JPH11195362A - 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ - Google Patents

基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ

Info

Publication number
JPH11195362A
JPH11195362A JP36849097A JP36849097A JPH11195362A JP H11195362 A JPH11195362 A JP H11195362A JP 36849097 A JP36849097 A JP 36849097A JP 36849097 A JP36849097 A JP 36849097A JP H11195362 A JPH11195362 A JP H11195362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature fuse
fusible alloy
alloy piece
point fusible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36849097A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Uemura
充明 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP36849097A priority Critical patent/JPH11195362A/ja
Publication of JPH11195362A publication Critical patent/JPH11195362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大なる定格電流のもとでも膜電極の自己発熱を
抑制して正確に所定温度で作動させ得る基板型温度ヒュ
−ズを提供する。 【解決手段】導電ペ−ストの印刷・焼付けにより絶縁基
板1上に膜電極2を形成し、膜電極間に低融点可溶合金
片3を接続し、該低融点可溶合金片にフラックス4を塗
布し、フラックス塗布低融点可溶合金片及び膜電極を絶
縁被覆層6で封止した温度ヒュ−ズにおいて、上記膜電
極2のシ−ト抵抗値を1.3mΩ/□以下とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合金タイプの基板型
温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】合金型温度ヒュ−ズにおいては、フラッ
クスを塗布した低融点可溶合金片をヒュ−ズエレメント
として使用しており、機器の過電流による発熱で低融点
可溶合金片が溶融され、既に溶融により活性化されたフ
ラックスとの共存下、溶融合金がリ−ド線への濡れで引
張られて分断され、機器への通電遮断により機器の異常
発熱を未然に防止している。かかる合金型温度ヒュ−ズ
として、セラミックス基板のような耐熱性絶縁基板上に
導電ペ−ストの印刷・焼き付けにより一対の膜電極を形
成し、膜電極間に低融点可溶合金片を接続し、該低融点
可溶合金片上にフラックスを塗布し、各膜電極にリ−ド
線を接続し、フラックス塗布低融点可溶合金片及び膜電
極を封止するようにエポキシ樹脂等の被覆層を設けた、
基板型温度ヒュ−ズが公知である(例えば、実公平5−
14430号)。
【0003】近来、携帯電話、PHS、ノ−トパソコン
等の電源としてリチウムイオン二次電池が使用されつつ
ある。このリチウムイオン二次電池においては、エネル
ギ−密度が高く、同一容積のもとでニッケルカドミウム
電池の1.5〜2.0倍のエネルギ−を有し、万一内部
短絡が生じれば、その短絡時での発熱量は大であり、感
熱プロテクタ−による保護が必要である。そこで、上記
基板型温度ヒュ−ズの薄型性に着目し、この基板型温度
ヒュ−ズをリチウムイオン二次電池のパック内に装着し
て電池の正極と負極との間に直列に挿入し、上記発熱で
温度ヒュ−ズを作動させて正極−負極間を電気的に解放
することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ムイオン二次電池の定格電流は3〜5アンペアにも達し
温度ヒュ−ズで取扱う電流としては大であり、従来の基
板型温度ヒュ−ズでは膜電極の自己発熱量が大となって
誤作動が懸念される。
【0005】本発明の目的は、基板型温度ヒュ−ズ、す
なわち、金属粒体とバインダ−を含有する導電ペ−スト
の印刷・焼付けにより絶縁基板上に膜電極を形成し、膜
電極間に低融点可溶合金片を接続し、該低融点可溶合金
片にフラックスを塗布し、フラックス塗布低融点可溶合
金片及び膜電極を絶縁被覆層で封止した温度ヒュ−ズに
おいて、大なる定格電流のもとでも膜電極の自己発熱を
抑制して正確に所定温度で作動させ得る基板型温度ヒュ
−ズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る基板型温度
ヒュ−ズは、導電ペ−ストの印刷・焼付けにより絶縁基
板上に膜電極を形成し、膜電極間に低融点可溶合金片を
接続し、該低融点可溶合金片にフラックスを塗布し、フ
ラックス塗布低融点可溶合金片及び膜電極を絶縁被覆層
で封止した温度ヒュ−ズにおいて、上記膜電極のシ−ト
抵抗値を1.3mΩ/□以下としたことを特徴とする構
成である。本発明に係る抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ
は、上記基板型温度ヒュ−ズの絶縁基板に膜抵抗を設け
たことを特徴とする構成である。
【0007】本発明に係る基板型温度ヒュ−ズまたは抵
抗体付き基板型温度ヒュ−ズにおいては、膜電極のシ−
ト抵抗値を1.3mΩ/□以下としているために膜電極
の厚みが40μm〜100μmと厚肉となる。この膜厚
みは、例えば箔状の低融点可溶合金片の厚み200μm
に相当近くなり、溶融した低融点可溶合金が膜電極への
濡れで電極側に移動しようとする際、膜電極縁端が大き
な段差となるが、この段差が溶融合金の分断速度を遅ら
せるようなことはない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1の(イ)は本発明に
係る基板型温度ヒュ−ズの一例を示し、図1の(ロ)は
図1の(イ)におけるロ−ロ断面図を示している。図1
において、1は耐熱性及び熱伝導性の絶縁基板であり、
例えば、セラミックス板を使用することができる。2,
2は絶縁基板上に導電ペ−ストの印刷・焼き付けにより
形成した膜電極であり、シ−ト抵抗値を1.3mΩ/□
以下とし、膜厚を40〜100μmとしてある。3は膜
電極2,2間に接続した低融点可溶合金片であり、箔
状、扁平線状、丸線状の何れの形態であってもよい。4
は低融点可溶合金片3に塗布したフラックスであり、ロ
ジンを主成分としたものが使用される。5は各膜電極2
に接続したリ−ド線である。6はフラックス4塗布の低
融点可溶合金片3や膜電極2,2を封止するために設け
た絶縁被覆層であり、常温硬化性の絶縁塗料例えば、エ
ポキシ樹脂のディスペンサ−による滴下塗装で被覆して
ある。この滴下塗装に代え、浸漬塗装を使用することも
できる。
【0009】上記膜電極2の形成には、金、銀、銀−パ
ラジウム合金、銀−白金合金、銅等の金属粒体と無機質
バインダ−(Bi2O3、SiO2、PbO、ZnO、Al2O3、CuO、TiO
2、MgO、CaO等の酸化物との混合物、またはこれらの酸
化物とガラス粉末との混合物)との混合物を溶剤でペ−
スト化し、この導電ペ−ストをスクリ−ン印刷で電極パ
タ−ンに印刷し、これを焼き付ける方法を使用できる。
【0010】従来、基板型温度ヒュ−ズの膜電極の設計
基準は、シ−ト抵抗値3.0mΩ/□、膜厚さ15μm
とされており、寸法6mm×8mmの基板型温度ヒュ−
ズにおける膜電極の自己発熱による温度上昇は、3アン
ペアで17.6Kである。これに対し、本発明に係る基
板型温度ヒュ−ズでは、膜電極のシ−ト抵抗値を高くて
も1.3mΩ/□にとどめており、膜電極の自己発熱に
よる温度上昇は、3アンペアで7.8Kに過ぎず、従来
のものの1/2に抑え得る。この場合、本発明に係る基
板型温度ヒュ−ズでは膜電極の厚みが従来のものの約3
倍の40μmとなるが、後述の実施例と比較例との対比
から明らかなように、作動迅速性を充分に保証できる。
【0011】本発明に係る基板型温度ヒュ−ズにおい
て、膜電極2,2の配置はヒュ−ズエレメント3の分断
間距離を所定の絶縁距離になし得れば適宜の配置にで
き、図2に示すような配置とすることもできる。リ−ド
線には扁平線を使用することが好ましく、絶縁層に埋設
される部分のみを扁平とし、他の部分は丸線としたした
ものも使用できる。
【0012】図3は本発明に係る抵抗体付き基板型温度
ヒュ−ズの一例を示している。図3において、1はセラ
ミックス板等の絶縁基板、21,22,23は導電ペ−
ストの印刷・焼き付けにより形成した膜電極であり、膜
電極21及び22のシ−ト抵抗値を1.3mΩ/□以
下、厚さを40μm〜100μmとしてある。3は膜電
極21,22間に接続した低融点可溶合金片、4は低融
点可溶合金片3に塗布したフラックスである。7は膜電
極22,23間に抵抗ペ−スト、例えば酸化ルテニウム
ペ−ストの印刷・焼き付けにより形成した膜抵抗であ
る。51〜53は各膜電極21〜23に接続したリ−ド
線、6はフラックス塗布低融点可溶合金片3や膜抵抗7
及び膜電極21〜23を封止するために設けたエポキシ
樹脂等の絶縁被覆層である。この抵抗体付き基板型温度
ヒュ−ズは、異常電圧に対するプロテクタ−として使用
できる。すなわち、異常電圧検出素子(ツエナ−ダイオ
−ドや電界効果形トランジスタ−等)と組で使用し、異
常電圧をこの検出素子で検出すると共に膜抵抗7に電流
を流し、膜抵抗7の通電発熱で低融点可溶合金片3を溶
融・分断させて機器を電源から遮断する。この抵抗体付
き基板型温度ヒュ−ズにおいても、低融点可溶合金片3
に対する膜電極21,22のシ−ト抵抗値を1.3mΩ
/□以下としているので、上記基板型温度ヒュ−ズと同
様、動作精度を充分に確保できる。この抵抗体付き基板
型温度ヒュ−ズは、リチウムイオン二次電池の過充電時
での電圧上昇を検出して当該電池を充電電源から遮断す
るのに使用することができる。
【0013】
【実施例】〔実施例〕図1に示す構成であり、絶縁基板
には厚さ0.5mm、縦6mm、横8mmのセラミック
ス板を使用し、膜電極には幅2mm×長さ4mm×厚さ
40μm、シ−ト抵抗値1.2mΩ/□の銀ペ−スト焼
成厚膜を使用し、低融点可溶合金片には融点90℃の共
晶合金を使用し、フラックスにはロジン系を使用した。
絶縁層はディスペンサ−によるエポキシ樹脂塗料の滴下
塗装により被覆した。
【0014】〔比較例〕膜電極のシ−ト抵抗値を3.0
mΩ/□、膜電極の厚さを15μmとした以外、実施例
に同じとした。
【0015】実施例品の膜電極の自己発熱に基づく温度
上昇が、3アンペアで7.8K、4アンペアで15.3
K、5アンペアで22.6Kあるのに対し、比較例品の
膜電極の自己発熱に基づく温度上昇は、3アンペアで1
7.6K、4アンペアで30.1K、5アンペアで5
3.7Kであり、実施例品の膜電極の自己発熱に基づく
温度上昇をほぼ1/2に低減できた。而して、定格電流
値の設定条件を自己発熱温度10K以下とすると、実施
例品では定格電流3アンペアの設定が可能であるが、比
較例では2アンペアにも設定し難い。また、実施例品及
び比較例品のそれぞれにつき(各試料数は50個)、9
2℃の加熱オイル中に浸漬し、浸漬後作動するまでの時
間を測定したところ、実施例品と比較例品との間での作
動時間の実質上の差は認められなかった。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る基板型温度ヒュ−ズ及び抵
抗体付き基板型温度ヒュ−ズにおいては、膜電極のシ−
ト抵抗値を従来に較べて低くしているから、リチウムイ
オン二次電池のような高い定格電流のもとでも自己発熱
をよく抑制して充分に高精度で作動させ得る。従って、
本発明によれば、大なる定格電流のもとでも膜電極の自
己発熱を抑制して充分に正確な所定温度で作動させ得る
基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板型温度ヒュ−ズの一例を示す
図面である。
【図2】本発明に係る基板型温度ヒュ−ズの別例を示す
図面である。
【図3】本発明に係る抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズの
一例を示す図面である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 膜電極 21 膜電極 22 膜電極 3 低融点可溶合金片 4 フラックス 5 リ−ド線 51 リ−ド線 52 リ−ド線 6 絶縁被覆層 7 膜抵抗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電ペ−ストの印刷・焼付けにより絶縁基
    板上に膜電極を形成し、膜電極間に低融点可溶合金片を
    接続し、該低融点可溶合金片にフラックスを塗布し、フ
    ラックス塗布低融点可溶合金片及び膜電極を絶縁被覆層
    で封止した温度ヒュ−ズにおいて、上記膜電極のシ−ト
    抵抗値を1.3mΩ/□以下としたことを特徴とする基
    板型温度ヒュ−ズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の基板型温度ヒュ−ズの絶縁
    基板に膜抵抗を設けた抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ。
JP36849097A 1997-12-26 1997-12-26 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ Pending JPH11195362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36849097A JPH11195362A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36849097A JPH11195362A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195362A true JPH11195362A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18491959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36849097A Pending JPH11195362A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301298B2 (ja) 保護素子
JP6249600B2 (ja) 保護素子
JP5130232B2 (ja) 保護素子
JP3470694B2 (ja) 保護素子
US6344633B1 (en) Stacked protective device lacking an insulating layer between the heating element and the low-melting element
KR100216418B1 (ko) 보호소자
TWI389159B (zh) Protection element
JP2001325869A (ja) 保護素子
WO2004070758A1 (ja) 保護素子
JP2015041491A (ja) 保護素子
JP3618635B2 (ja) 電池用プロテクタ−
JP6078332B2 (ja) 保護素子、バッテリモジュール
CN215869263U (zh) 保护元件及其电路保护装置
JPH11195362A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ
JP4080038B2 (ja) 温度ヒュ−ズ・抵抗体の製作方法
WO2015064089A1 (ja) 保護回路、バッテリ回路、保護素子、保護素子の駆動方法
JP2020150748A (ja) バッテリパック、保護回路
TW201505064A (zh) 保護元件及電子機器
JPH11195361A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ
WO2023038078A1 (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP4219502B2 (ja) 抵抗体付きヒュ−ズ
JP2001319552A (ja) 保護素子およびその製造方法
TW202109588A (zh) 組合式保護元件與電池包
CN107426921A (zh) 一种满足过回流焊的自控制型保护器及其制造方法
JP2004227797A (ja) 保護素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401