JP2000082628A - 平角線コイル製造装置および平角線コイル製造方法 - Google Patents
平角線コイル製造装置および平角線コイル製造方法Info
- Publication number
- JP2000082628A JP2000082628A JP10248652A JP24865298A JP2000082628A JP 2000082628 A JP2000082628 A JP 2000082628A JP 10248652 A JP10248652 A JP 10248652A JP 24865298 A JP24865298 A JP 24865298A JP 2000082628 A JP2000082628 A JP 2000082628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- winding
- flat
- coil
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/16—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
- B21B1/166—Rolling wire into sections or flat ribbons
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/06—Coil winding
- H01F41/077—Deforming the cross section or shape of the winding material while winding
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/0025—Shaping or compacting conductors or winding heads after the installation of the winding in the core or machine ; Applying fastening means on winding heads
- H02K15/0031—Shaping or compacting conductors in slots or around salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/08—Forming windings by laying conductors into or around core parts
- H02K15/095—Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/18—Windings for salient poles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B13/00—Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
- B21B13/08—Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process
- B21B13/12—Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process axes being arranged in different planes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/38—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
- B21B2001/383—Cladded or coated products
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49071—Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/49218—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/49222—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53313—Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
- Y10T29/5337—Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention including assembly pallet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
Abstract
高い。また、線材の捻り癖を除去する必要があるため、
工程および装置が複雑である。 【解決手段】 コイルリール1には、円形断面を有する
丸素線3が巻かれている。巻型モータ29が巻型25を
回転させると、丸素線3が引っ張られ、コイルリール1
から引き出される。丸素線3が、平角成形ローラ7によ
り押しつぶされて、長方形の断面を有する平角線9が形
成される。この平角線9がそのまま直接に巻型25に巻
き取られて平角線コイル39が成形される。平角線の形
成と巻型25への巻付けとを一連の連続する工程にて行
うので、平角線の捻り癖の除去工程は必要ない。低コス
トな丸素線3から、簡単で安価な装置で平角線コイル3
9を成形できる。さらに好ましくは、成形ローラの隙間
幅およびローラ通過後の平角線に作用する張力を制御し
て、平角線の寸法形状を可変とする。
Description
造装置および製造方法に関し、特に、簡単に低コストで
平角線コイルを製造できる装置および方法に関する。
ため、電気自動車やハイブリッド自動車の開発が進んで
おり、さらに、この種の自動車に搭載するための高性能
モータの開発が進んでいる。モータ用のコイルとして
は、丸断面エナメル線を使ったコイルと、平角エナメル
線を使ったコイルが周知である。
トが安いという利点があるが、一方で、モータ占積率を
高くできないという不利な点がある。モータ占積率と
は、「モータ本体のスロットの断面積」に対する、「ス
ロット内の全コイル線の断面積の総和」の比であり、モ
ータ占積率を上げることにより、モータの性能を引き上
げることができる。
形の断面形状をもつエナメル線である。平角エナメル線
を用いれば、モータのスロット内でのエナメル線間の隙
間を小さくできる。従って、モータ占積率を増大し、こ
れによりモータ性能を向上可能である。実際、丸断面エ
ナメル線の占積率が一般に30〜50%であるのに対
し、平角エナメル線の占積率は一般に70〜80%であ
る。
記載のコイル製造装置は、平角線を巻き取ったボビン
と、平角線の捻り癖を矯正する圧延ローラと、矯正され
た平角線を巻き取る巻型を有し、巻型への巻き付けによ
りコイルが形成される。
ことにより、上記のように、モータ占積率を向上するこ
とができる。しかしながら、平角線コイルの線材である
平角エナメル線のコストが高いために、モータのコスト
も高くなるという問題がある。線材のコストが高い理由
は、丸断面エナメル線よりも製造工程が複雑なこと、平
角形状の線の周囲に均一な絶縁樹脂の皮膜を形成するの
が難しいこと、などが考えられる。実際、一般に平角エ
ナメル線のコストは、丸断面エナメル線のコストの2倍
以上である。
報に示されるように、従来は、平角線を巻き取ったボビ
ンが用意され、このボビンから平角線を引き出してコイ
ルを形成する。しかし、平角線をボビンに巻き付けると
きに捻り癖が生じており、この捻り癖が残っていると、
コイル完成状態においてその形状精度が落ちたり、平角
線が捻れていたり、平角線同士の間に隙間が生じる。従
って、従来は、上述のように圧延ローラを設けて、捻り
癖を除去することが必要であった。このような構成は、
コイルの製造工程および製造装置を複雑化させ、モータ
のコストを引き上げる要因となっている。
あり、その目的は、平角線の捻り癖矯正が不要であり、
簡単に低コストで平角線コイルを製造できる装置および
方法を提供することにある。
数種類の断面形状の平角線からなるコイルを製造可能な
装置を提供し、もって、生産性のより一層の向上に寄与
することにある。
イル製造装置は、素線を供給する供給手段と、供給手段
から供給された素線を変形して平角形状の断面を有する
平角線を形成する平角化手段と、平角化手段により形成
された平角線を巻型に巻き付けることにより平角線コイ
ルを形成するコイル化手段と、を含み、平角線の形成と
巻型への巻付けとを一連の連続する工程にて行うことを
特徴とする。
る素線は、丸断面等の断面形状を有する安価な導線でよ
い。この素線から平角線を形成する工程と、平角線を巻
型に巻き取ってコイルを形成する工程とが、一連の連続
する工程という形態で行われる。従って、ボビンへの平
角線の巻付けに起因した捻り癖の発生がないので、捻り
癖を除去する装置や工程を削除できる。素線に捻り癖が
あったとしても、素線を変形して平角線を形成する段階
で捻り癖は自然に除去される。このように、本発明によ
れば、低コストの線材を使用して、簡単で低コストの装
置で平角線コイルを製造でき、その結果、高性能なモー
タを低コストで提供することが可能となる。
脂(エナメル等)を被覆しておくことが好適である。こ
れにより、素線から平角線を形成すれば、形成された平
角線の周囲には自然に均一な絶縁皮膜ができあがる。こ
の点でも、本発明によれば、簡単に低コストで平角線コ
イルを製造可能となる。
線を塑性変形させる平角成形ローラを有し、前記コイル
化手段は、前記巻型を回転させる巻型モータを有し、こ
の巻型モータが、その回転力で前記巻型を回転させるこ
とにより、平角線を前記巻型に巻き付けるのと同時に、
平角線を引っ張って、素線を前記平角成形ローラから引
き抜くのに必要な張力を平角線に与える。この態様によ
れば、巻型モータの回転力により、コイルの成形だけで
なく、平角線の成形も行うことができ、従って、コイル
製造装置を簡素化することが可能となる。
ル製造装置は、前記巻型モータを制御して、前記巻型の
回転角度に応じてモータ回転速度を変化させる巻型モー
タ制御手段を含む。例えば、巻型の屈曲部に平角線が巻
き付けられるときには、屈曲部の成形を確実に行う必要
であるので、巻型モータを減速することが好適である。
一方、巻型の平坦部に平角線が巻き付けられるときに
は、屈曲部への巻付け時と比べると、巻型モータを増速
してもコイル形成が確実に行われる。このように、本態
様によれば、各回転角度に応じた制御により、コイル成
形を確実に行いつつ、部分的にモータ回転速度を増大で
き、これにより、コイルの製造スピードを増大すること
が可能となる。
記供給手段は、素線を巻き付けられた回転可能な素線リ
ールと、前記素線リールに回転抵抗力を与えることによ
り、前記素線リールと前記平角成形ローラとの間の素線
に逆張力を発生させて緩みを防止する逆張力発生手段
と、を有し、逆張力発生手段は、前記平角成形ローラで
の塑性変形に伴う素線伸びに起因する前記巻型および前
記巻線リールの回転速度差に基づいた逆張力を素線に与
え、さらに、逆張力発生手段は、前記巻型モータ制御手
段と連携して、前記巻型モータの回転速度に応じて逆張
力の大きさを変化させる。
るとき、線材の断面積が減少するのと同時に線材が伸び
る。従って、巻型の回転速度と素線リールの回転速度は
相違する。本態様によれば、この回転速度差に応じた逆
張力を素線に与えるので、素線の不適当な緩みを確実に
防止できる。特に、本態様によれば、巻型モータ制御装
置が、巻型の回転角度に応じてモータ速度を変化させ、
この制御装置と連携して、モータ速度変化に応じて逆張
力を変化させる。従って、不適当な素線の緩みを確実か
つ適切に防止可能である。
記コイル化手段は、平角線を前記巻型に押し付けて密着
させる押付けローラと、巻型の回転角度に応じて前記押
付けローラによるローラ押付け力を変化させるローラ押
付け力制御手段を含み、ローラ押付け力制御手段は、前
記巻型の平坦部に前記押付けローラが位置するときに前
記ローラ押付け力を低下させ、前記巻型の屈曲部に前記
押付けローラが位置するときに前記ローラ押付け力を増
大させる。
身の弾性により、巻型との間に隙間をつくろうとする。
同様に、複数の層に重ねて平角線が巻かれるときは、平
角線は、下層の平角線との間に隙間をつくろうとする。
この現象をスプリングバックという。本態様によれば、
押付けローラを設けることによりスプリングバックを防
止できる。特に、巻型の屈曲部に押付けローラが位置す
るときには、平角線のR形状を整えるために、ローラ押
付け力を増加することが好適である。このように、本態
様によれば、回転角度に応じたローラ押付け力の制御に
より、押付け力を効率よく効果的に作用させ、平角線を
確実に巻き型に巻き付けて、コイルの品質向上を図るこ
とが可能となる。
記コイル化手段は、巻型に巻き付こうとしている平角線
部分をすでに巻き付けられた隣の平角線部分に押し付け
て密着させる曲げ型と、巻型の回転角度に応じて前記曲
げ型による曲げ型押付け力を変化させる曲げ型押付け力
制御手段を含み、曲げ型押付け力制御手段は、前記巻型
の平坦部に前記曲げ型が位置するときに前記曲げ型押付
け力を低下させ、前記巻型の屈曲部に前記曲げ型が位置
するときに前記曲げ型押付け力を増大させる。
にコイルの品質向上を図ることができる。上記の曲げ型
を設けることにより、平角線が、巻付け時に隣の平角線
から離れるのを防ぐことができる。そして、曲げ型が屈
曲部に位置するときには、曲げ型押付け力を大きくする
ことにより、平角線を好適に整えることができる。この
ように、本態様によれば、回転角度に応じた曲げ型押付
け力の制御により、押付け力を効率よく効果的に作用さ
せ、平角線を確実に巻き型に巻き付けて、コイルの品質
向上を図ることが可能となる。
素線を供給する供給工程と、供給手段から供給された素
線を変形して平角形状の断面を有する平角線を形成する
平角化工程と、平角化手段により形成された平角線を巻
型に巻き付けることにより平角線コイルを形成するコイ
ル化工程と、を含み、平角線の形成と巻型への巻付けと
を一連の工程で連続して行うことを特徴とする。この態
様によれば、上述したコイル製造装置における本発明の
効果が、方法というかたちで得られる。
イル製造装置は、平角線の形成目標寸法に応じて前記平
角化手段を制御する平角化制御手段を有し、異なる断面
形状の平角線からなる複数種類のコイルを製造可能であ
ることを特徴とする。好ましくは、前記平角化制御手段
は、平角線の張力を制御することによって断面形状を調
整する。
とにより、平角線の断面形状が可変となる。一つの装置
で、一種類の素線から複数種類の断面形状の平角線を形
成でき、複数種類の平角線コイルを製造できる。従っ
て、それぞれのコイル種別に応じて異なる生産設備を用
意する必要がなく、設備費用を削減できる。また、一種
類の素線をつかって複数種類のコイルを製造できるの
で、量産効果による材料コストの低減が可能となる。こ
のようにして、本発明によれば、平角線コイルの生産性
の向上とコスト低減に寄与することができる。
イル製造装置においては、前記平角線に絶縁材を付着さ
せる絶縁材付着手段が、前記平角化手段に、または、前
記平角化手段と前記コイル化手段の間に、設けられる。
角線に絶縁材を付着しておくことで、コイルの平角線間
の隙間を絶縁材で埋めることができる。従って、簡単な
構成でコイルの熱伝導性を向上可能である。さらに、熱
伝導性向上により、平角線コイルを適用したモータの性
能向上を図ることができる。
適な実施の形態(以下、実施形態という)について、図
面を参照し説明する。
の平角線コイル製造装置の正面図および平面図である。
コイルリール1のボビンには丸素線3が巻き付けられて
いる。図3に示すように、丸素線3は、円形の断面形状
を有しており、導線部3aの周囲にエナメル等の樹脂皮
膜3bが被覆されている。樹脂皮膜3bの厚さは、数十
マイクロメートル程度である。コイルリール1は、回転
可能に設けられている。コイルリール1には回転抵抗力
発生器5が設けられており、この回転抵抗力発生器5に
より、丸素線3を引き出すときのコイルリール1の回転
抵抗力(トルクTr)が発生される。この抵抗力によ
り、丸素線3に逆張力が発生し、丸素線3の緩み(たる
み)が防止される。
は、平角成形ローラ7を通過する。図4は、図2のライ
ンAAにおける断面図である。図4に示すように、平角
成形ローラ7は、丸素線3を上下から押しつぶすローラ
7a、7bを前段に有し、丸素線3を横方向から押しつ
ぶすローラ7c、7dを後段に有し、各ローラは回転可
能に設けられている。従って、丸素線3は、平角成形ロ
ーラ7を通過するときに塑性変形し、これにより、平角
線9が成形される。この塑性変形により、丸素線3につ
いている捻り癖も除去される。すなわち、平角成型ロー
ラ7は、1つの構成であるが、平角線の成形と捻り癖の
除去との2つの機能をもつ。
長方形の断面形状を有し、導線部9aの周囲に樹脂皮膜
9bが被覆されている。丸素線3には伸縮性の高い樹脂
皮膜3bが被覆されているので、平角線9においても樹
脂皮膜9bが均一な厚さをもつ。図4から明らかなよう
に、丸素線3から平角線9を成形する過程で線材の断面
積が減少している。これに伴い、平角線9の成形時に線
材は伸びる。
装置11が設けられている。巻位置調整装置11は、平
角線9を適切な方向へ導く機能を有する。巻位置調整装
置11には、1対の巻位置調整ローラ13が設けられて
おり、両ローラが平角線9を上下から挟んでいる。図6
は、図2のラインBBにおける断面図である。図6に示
されるように、巻位置調整ローラ13の外周面には、つ
ば形状のガイド壁19が立設されている。ガイド壁19
は、平角線9がローラ13から脱落しないように、平角
線9を横方向から挟んでいる。
調整装置11を上下に移動するための第1位置調整モー
タ15および横方向に移動するための第2位置調整モー
タ17が設けられている。両モータは、後段の巻型25
の回転角度に応じて、巻位置調整装置11を移動させ
る。これにより、好ましくない捻れを生じることなく、
適切な方向へ向けて、すなわち、各時点で平角線9の先
頭部が巻型25に接する位置へ向けて、平角線9が導か
れる。ここで平角線9の先頭部とは、ちょうど巻型25
に巻きつけられようとしている部分(コイルの一部にな
ろうとしている部分)をいう。巻位置調整装置11の上
下移動により、平角線9は図示の如く上下に積み重なる
ように巻き取られる。また、巻位置調整装置11の横方
向の移動により、略長方形を有する巻型25の回転に合
わせて適切な方向に平角線9が導かれる。なお、図示さ
れていないが、巻位置調整装置11とともに平角成形ロ
ーラ7も移動することも好適である。
計測器21が設けられている。品質確認計測器21は、
平角線9上にできた傷を検出し、特に、樹脂皮膜9bが
裂けていないことを確認する。計測器21は、平角線9
と接触するタイプのものでも、非接触タイプのものでも
よい。本実施形態では、図7に示すように、インパルス
波形計測器が用いられ、出力波形の変化から平角線9の
傷が検出される。
装置23が設けられている。コイル成形装置23には、
コイル巻き治具としての巻型(主型)25が回転可能に
設けられている。図2に示すように、巻型25は、略長
方形の断面形状を有する。長方形の長い方の辺に相当す
る部分は平坦であり、短い方の辺に相当する部分は半円
(円筒面)である。この半円に相当する部分を屈曲部と
いう。図1に示されるように、巻型25の上下には巻型
つば部27が設けられている。
巻型モータ29が連結されている。巻型モータ29が回
転すると、平角線9が巻型25に巻き取られ、コイル3
9が成形される。また、巻型モータ29の回転力によっ
て巻型25が回転することにより、平角線9が引っ張ら
れ、この力により丸素線3が平角成形ローラ7を通過
し、さらには丸素線3がコイルリール1から引き出され
る。
け方を示している。図示のように、巻付け開始位置X
は、屈曲部の中央の下端である。平角線9は、巻型25
の下部から積み重ねるようにして巻き付けられる。巻型
25の上部に達すると、続けて第2層、第3層の巻付け
が行われる。このようにして、例えば30巻程度の平角
線コイル39が形成される。
曲部では斜めに巻き付けられるが、平坦部では水平に
(巻型回転軸に対して垂直な平面上で)巻き付けられ
る。この巻付け方は、下記の点で有利である。本実施形
態の平角線コイル39がモータのステータに組み付けら
れるとき、コイルの平坦部がステータのスロットに収納
される。そして、屈曲部は、ステータの両端から突出す
る。ここで、平坦部において平角線9が斜めに巻かれて
いると、コイルの端面とスロット内壁の間に隙間がで
き、占積率が低くなる。本実施形態では、平角線9が平
坦部で水平に巻かれているので、コイルの端面とスロッ
ト内壁の間における隙間の発生を回避でき、占積率を高
くできる。
3には押付けローラ31が設けられている。平角線9
は、巻型に巻き付けられるとき、自身の弾性により、巻
型25との間に隙間をつくろうとする(スプリングバッ
ク)。押付けローラ31は、平角線9を巻型25に対し
て押し付けることにより、スプリングバックを防止す
る。ローラ押付け力発生器33は、押付けローラ31を
平角線9に押し付けるためのローラ押付け力を発生す
る。押付け力発生器33は、ローラ押付け力を変化させ
ることができる。さらに、押付け力発生器33は、巻型
25の回転角度に合わせて押付けローラ31を移動させ
る。これにより、押付けローラ31と巻型25外周面の
距離が、一定の値(平角線9の幅に応じた値)に保たれ
る。
が設けられている。曲げ型35は、平角線9を下方に押
し付ける。曲げ型35を平角線9に押し付ける曲げ型押
付け力は、曲げ型押付け力発生器37により発生され
る。平角線9が曲げ型35により押さえつけられるの
で、平角線9を、その下に巻かれた隣の平角線9と密着
させることができる。曲げ型押付け力発生器37は、曲
げ型押付け力を変化させることができる。さらに、曲げ
型押付け力発生器37は、巻型25の回転角度に合わせ
て曲げ型35を移動させる。これにより、曲げ型35と
巻型25外周面の距離が一定に保たれる。また、平角線
9が巻かれるにつれて曲げ型35が上方へ移動される。
の構成を説明した。次に、本装置の動作を説明する。
けられ、巻型モータ29が回転を開始する。そして、巻
型25の回転(図2で時計回り)により平角線9が巻型
25に巻き取られると、まだ巻き取られていない平角線
9が引っ張られる。この引張り力が、平角線9および変
形前の丸素線3を介してコイルリール1に伝わる。これ
により、コイルリール1が時計回りに回転し、丸素線3
が引き出される。なお、回転抵抗力発生器5がコイルリ
ール1に回転抵抗力(トルクTr)(反時計回り方向)
を発生させているので、コイルリール1から引き出され
た丸素線3の不適当なたるみが防止される。
は、平角成形ローラ7を通過する。この工程では、丸素
線3が上下左右からローラにより押しつぶされ、平角線
9が成形される。このとき、丸素線3は塑性変形し、断
面積が小さくなるとともに、その長手方向に伸びる。な
お、丸素線3がローラ間の隙間を変形しながら通るのに
は平角線9が大きな力で引っ張られる必要があり、この
ために必要な大きさのモータトルクが巻型モータ29に
より発生されている。
巻位置調整装置11により適切な方向へ導かれる。そし
て、平角線9は、品質確認計測器21を通過し、ここ
で、平角線9に傷がないことが確認される。品質確認計
測器21を通過した平角線9は巻型25に巻き取られ、
これにより平角線コイル39が形成される。この際、平
角線9は下方から積み重ねるように巻かれ、そして、幾
つかの層ができるようにに重ねて巻かれる。前述のよう
に、平角線9は、押付けローラ31および曲げ型35に
押し付けられ、これにより平角線9は、巻型25に密着
するとともに互いに密着するように、巻き付けられる。
が完成する。完成したコイルは、まだ巻き取られていな
い平角線9から切り離され、巻型25から取り外され、
モータ組立工程へ回される。一方、切り離された平角線
9の先端部が巻型25に引っかけられ、次のコイルが上
記と同様にして製造される。
きコイルとして好適に使用される。集中巻きコイルと
は、その2つの平坦部が、それぞれ、モータステータの
ティースを挟んだ隣り合うスロットに収納されるような
コイルである。もちろん、その他のタイプのコイルの製
造にも本実施形態の装置を好適に適用可能である。
した。次に、巻型モータ29等の各構成の好ましい制御
を説明する。
り、平角線9が巻型25に巻き取られる。従って、巻型
モータ29は、平角線9の巻き取りに必要な大きさのト
ルクを発生させる必要がある。さらに、巻型25の回転
により平角線9が引っ張られ、この引張り力が伝わっ
て、その力により丸素線3が平角線9に加工される。従
って、巻型モータ29は、丸素線3を平角成形ローラ7
のローラの隙間から引き抜くのに必要な大きさのトルク
をも発生する必要がある。このように、巻型モータ29
は、コイル成形と平角線成形との2つの工程のために必
要なトルクを発生しており、これにより装置が簡素化し
ている。
に、巻型25の回転角度に応じて巻型モータ29の回転
速度が制御される。横軸の巻型回転角度θは、巻型25
の回転角度を示している。巻型25が図9右側(および
図2)の状態にあるとき、角度θが0であり、巻型25
が時計回りに回転するに従って角度θが大きくなり、巻
型25が一回転すると再び角度θが0になる。
線9の先頭部が、巻型25の位置aに接している。平角
線9の先頭部とは、前述したように、ちょうど巻型25
に巻きつけられようとしている部分(コイルの一部にな
ろうとしている部分)である。同様に、先頭部が巻型2
5の位置bに接するとき、巻型回転角度がθbである。
さらに、先頭部が位置cに達すると、巻型回転角度がθ
cになる(以下、同様)。以上より、θa≦θ≦θcお
よびθd≦θ≦θfの範囲では、平角線9が巻型25の
屈曲部に巻き付けられる。一方、θc<θ<θdおよび
θf<θ<θaの範囲では、平角線9が巻型25の平坦
部に巻き付けられる。
θa≦θ≦θcおよびθd≦θ≦θfの範囲では、モー
タ回転速度を低くする。これにより、屈曲部での成形を
確実に行うことができる。一方、θc<θ<θdおよび
θf<θ<θaの範囲では、モータ回転速度を高くす
る。平坦部への巻付け時には、屈曲部への巻付け時と比
べてモータを増速してもコイル成形が確実に行われる。
上記の回転速度の制御は、モータトルクの制御によって
実現される。
形を確実に行いつつ、部分的にモータ回転速度を増大で
き、これにより、コイルの製造スピードを増大すること
が可能となる。
を使用する場合の好適な巻型モータ制御を示している。
この例では、巻型の全周に4つの平坦部および4つの屈
曲部が存在する。この巻型形状に応じて、巻型が1周す
る間に、モータの増速および減速がそれぞれ4回行われ
る。
角成形ローラ7により押しつぶされるとき、線材の断面
積が減少するのと同時に線材が伸びる。従って、巻型2
5の回転速度とコイルリール1の回転速度は相違する。
そこで、回転抵抗力発生器5は、巻型25とコイルリー
ル1の回転速度差を考慮して、コイルリール1の回転速
度に適した適当な大きさの逆張力が丸素線3に発生する
ように、回転抵抗力(トルクTr)を発生させる。
の回転角度に応じて巻型モータ29の回転速度が制御さ
れる。この回転速度の変化に応じて、丸素線3の送り速
度が変化する。回転抵抗力発生器5は、この送り速度の
変化に応じて回転抵抗力の大きさを変化させる。モータ
回転速度が高いときには、回転抵抗力を大きくする。一
方、モータ回転速度が低いときには、回転抵抗力を小さ
くする。上記のようにしてモータ制御と連携して抵抗力
を制御することにより、コイルリール1と平角成形ロー
ラ7の間の丸素線3に対して与えられる逆張力の大きさ
が常に適切に保たれ、丸素線3の緩み、たるみを好適に
防止できる。
うに、ローラ押付け力発生器33は、押付けローラ31
を使って、平角線9を巻型25に押し付けることによ
り、平角線9と巻型25の間の隙間発生(スプリングバ
ック)を防止する。また、本実施形態では平角線9によ
り複数の層が形成されるが、各層の間の隙間発生も押付
けローラ31により防止される。ここで、ローラ押付け
力は、図11に示すように制御される。
である。この角度φの基準は、前述の図9の角度θと異
なる。巻型回転角度がφaのとき、押付けローラ31
が、巻型25の位置aで平角線9と接触する。また、巻
型回転角度がφbのとき、押付けローラ31が、巻型2
5の位置bで平角線9と接触する(以下、同様)。
は、φc<φ<φdおよびφf<φ<φaの範囲では、
ローラ押付け力を小さくする。これにより、押付けロー
ラ31が巻型25の平坦部に位置するときには、スプリ
ングバックの発生を確実に防止できる力が与えられる。
一方、φa≦φ≦φcおよびφd≦φ≦φfの範囲で
は、ローラ押付け力を大きくする。これにより、巻型2
5の屈曲部に押付けローラ31が位置するときには、平
角線9の整形を確実に行うことができる。
必要な押付け力が効率よく効果的に作用し、平角線を確
実に巻き型に巻き付けて、コイルの品質向上を図ること
が可能となる。なお、巻型の断面形状に応じて、適宜、
図10を用いて説明したような変形を行うことが好適で
ある。
曲げ型押付け力発生器37は、曲げ型35を使って、巻
き付けようとしている平角線9を、すでに巻き付け済み
の隣の平角線9に押し付けることにより、両平角線9の
間に隙間が発生するのを防止する。曲げ型押付け力は、
図12に示すように制御される。
である。この角度ψの基準は、前述の図9の角度θと異
なる。巻型回転角度がψaのとき、曲げ型35が、巻型
25の位置aで平角線9と接触する。また、巻型回転角
度がψbのとき、曲げ型35が、巻型25の位置bで平
角線9と接触する(以下、同様)。
は、ψc<ψ<ψdおよびψf<ψ<ψaの範囲では、
曲げ型押付け力を小さくする。そして、ψa≦ψ≦ψc
およびψd≦ψ≦ψfの範囲では、曲げ型押付け力を大
きくする。これにより、巻型25の屈曲部に曲げ型35
が位置するときに平角線9を確実に整列することができ
る。
必要な押付け力が効率よく効果的に作用し、平角線を確
実に巻き型に巻き付けて、コイルの品質向上を図ること
が可能となる。なお、ここでも、巻型の断面形状に応じ
て、適宜、図10を用いて説明したような変形を行うこ
とが好適である。
た。上記のように、本実施形態によれば、必要な線材
は、従来の丸線コイルの製造に用いられるのと同様に、
円形断面を有する樹脂皮膜付きの導線(丸素線3)であ
り、この導線は低コストで製造または入手可能である。
ボビンから引き出された丸素線3がローラダイスで加工
されて平角線9が成形され、この平角線9がそのまま直
接に巻型25に送られて平角線コイル39が成形され
る。平角線の形成と巻型への巻付けとを一連の連続する
工程にて行うので、ボビンへの平角線の巻付けに起因し
た捻り癖の発生がなく、捻り癖を除去する装置や工程が
不要であり、このことは品質向上にも寄与する。また、
丸素線3に捻り癖があったとしても、平角線を形成する
段階で捻り癖は自然に除去される。
トの線材を使用して、簡単で安価な装置で、短時間で平
角線コイルを製造できる。その結果、コイルの品質向
上、生産性向上、設備スペース削減および人員工数削減
を図ることが可能となり、高性能なモータを低コストで
提供することが可能となる。
巻型モータ29等の各構成を制御することにより、平角
線を確実に巻型に巻き付け、平角線コイルの成形を正確
に行い、さらなる品質向上や生産性向上を図ることが可
能となる。
線から平角線を形成するときの伸び率が固定されてお
り、一種類の断面形状の平角線のみが形成される。従っ
て、異なる断面形状の平角線からなるコイルを製造する
ときは、別仕様の設備を新たに作る必要がある。
成時の伸び率を可変にする調整機構が備えられる。これ
により、同一設備で、異なる断面形状の平角線からなる
複数種類のコイルを製造可能とする。伸び率の制御は、
下記のように、平角成形ローラの隙間幅の調整と、平角
線に作用する張力の調整とによって実現される。
ル製造装置の構成を示している。本実施形態では、図1
3に示すようにX、Y、Z軸を定義する。X方向、Y方
向、Z方向は、それぞれ、実施形態1の横方向、上下方
向、送り方向に対応する。図14(a)(b)は、それ
ぞれ、図13の装置をZ方向から見た平面図と、Y方向
から見た正面図である。
ぶして平角線52を成形する平角成形ローラが設けられ
ている。図示のように、X方向変形用の一対のローラ5
4a、54bと、Y方向変形用の一対のローラ56a、
56bとが、互いに直角に設けられている。
は、ステータブロック72が、コイル成形用の巻型とし
て用いられる。ステータブロック72は、電磁鋼板を積
層したもので、モータステータを複数に分割した形状を
有する。この構成によれば、コイル成形完了時にはすで
に集中巻きコイルがステータブロック72に装着された
状態となっている。複数のブロックを円形に配置して接
合することによりステータが完成する。このように、ス
テータブロック72を巻型として用いることにより生産
性が向上する。
に配置された開閉自在なチャック76により保持され
る。テーブル74は、ステータ回転モータ78により回
転される。また、テーブル74は、送り機構としてのテ
ーブルアクチュエータ79により、平角線52の卷回ピ
ッチに応じてY方向に往復移動される。ステータブロッ
ク72の回転およびY方向移動により、平角線52がス
テータブロック72の極ティース72aに巻き付けら
れ、コイルが形成される。
0の間には逆反りローラ60が設けられている。逆反り
ローラ60は、巻付け前の平角線52に対して、巻付け
形状と逆側の反りを与える。これにより、後段の巻付け
工程で、平角線52が湾曲してステータブロック72か
ら離れることが防止され、従って平角線52はステータ
ブロック72に対してより密着して巻き付けられる。逆
反りローラ60は、逆反りローラアクチュエータ62に
よって、平角線52の巻き付けに従ってX方向に往復移
動される。
平角成形ローラ54a、54bには、これらローラをX
方向に移動させ、所望の位置に位置決めするローラ移動
アクチュエータ57が取り付けられている。Y方向の平
角成形ローラ56a、56bについても同様のアクチュ
エータ(図示せず)が設けられている。これらのアクチ
ュエータによりローラ間の隙間の幅が調整される。
4a、54bは、成形ローラ回転モータ58と連結され
ている。ローラ回転モータ58とステータ回転モータ7
8の出力トルクによって、成形ローラとステータブロッ
クの間の平角線52に作用する張力がきまる。
線52は、ローラ間の隙間と一致した断面形状を有す
る。平角線52は、成形ローラを出た後、ステータブロ
ック72に至るまでの間に張力の作用で伸びる。ステー
タブロック72に巻き付けられるときの平角線の最終寸
法(X、Y)は、ローラ通過時よりも小さい。従って、
平角線52に作用する張力を制御することにより、平角
線52の断面形状が可変となる。
を介して2つの成形ローラ54a、54bに回転力(ト
ルク)を与えている。両ローラには、平角線52を逆方
向(戻り方向)に送るような回転力が与えられる。しか
し、モータ58による回転力は、平角線52を引き戻す
抵抗力として作用するものの、平角線52を送り方向に
引っ張る力を上回るものではなく、従って結局、ローラ
は図示のように平角線52を送り出す方向に回転する。
装置70の直前には、光学式の線寸法測定装置64が設
けられている。測定装置64は、巻付直前の平角線52
の最終寸法(X寸法およびY寸法)を計測して、コント
ローラ80に送る。
は、コイル製造装置の全体を制御しており、具体的に
は、ローラ移動アクチュエータ57、成形ローラ回転モ
ータ58、逆反りローラアクチュエータ62、ステータ
回転モータ78およびテーブルアクチュエータ79を制
御する。特に、コントローラ80は、(i)成形ローラの
隙間の幅と、(ii)平角線に作用する張力とを制御して、
目標通りの断面形状の平角線からなるコイルを製造す
る。張力の制御は、前述のように、モータ発生トルクの
制御によって実現される。
理のフローチャートであり、実施形態2の製造装置の動
作を示している。まず、平角線の目標寸法が設定される
と、コントローラ80は、その目標寸法の平角線を成形
可能か否かを判定する(S10)。コントローラ80
は、丸素線の直径と、成形可能な平角線の寸法とを関連
づけて記憶しており、この記憶データに基づいてS10
の判断を行う。
ップに示されている。横軸および縦軸は、それぞれ、X
方向およびY方向の最終寸法、すなわち、ローラを通過
してから引き伸ばされた後、ステータブロックに巻き付
けられるときの寸法である。直径Dの丸素線からは、図
中の曲線で示す領域に含まれる寸法形状の平角線からな
るコイルを製造可能である。領域A、B、Cの順で、変
形時の張力が大きくなる。
理を終了する。S10で成形可能な場合、モータトルク
とローラ隙間幅が設定される(S12)。ここでの処理
は、コントローラ80により、図17のマップを参照し
て行われる。
ーラの隙間の幅であり、一方、縦軸は、平角線の最終X
寸法である。Y方向のローラ隙間と最終寸法を関係を表
すマップも図17と同様である。成形ローラを通過した
直後の平角線の幅は、一点鎖線で示すように、ローラ間
の隙間幅と同等である。しかし、ローラ通過後に引き伸
ばされる結果、平角線の最終寸法はローラの隙間幅より
小さくなる。張力が大きいほど最終寸法は小さくなる。
従って、平角線の最終寸法は、平角線に作用する張力に
よってきまる。すなわち、張力の制御によって平角線の
形状を変化させられる。
正張力の範囲内で制御する必要がある。適正張力の下限
値は、成形ローラと巻型の間の平角線に不適当なゆるみ
が発生せず、良好な仕上がりが得られる適切な値に設定
されている。一方、適正張力の上限値は、コイル線、特
に絶縁被膜(エナメル等)の損傷が生じない値に設定さ
れている。ここで、図18は、線材の変形量と、線材に
付与可能な張力の関係を示している。変形量は、丸線材
と平角線との形状差であり、ここでは図示のように、変
形量=ΔX+ΔYと定義する(ΔX、ΔYは、それぞ
れ、X、Y寸法の変化量の1/2)。変形量が大きいほ
ど、絶縁皮膜の損傷を避けられる張力上限値が低くな
る。図18の張力上限値を上回らないように、図17の
適正張力領域が設定されている。
2にて、図17のマップを参照して、目標寸法の平角線
(最終寸法)が得られるように、(1)X方向の平角成
形ローラ54a、54bの隙間幅、(2)Y方向の平角
成形ローラ56a、56bの隙間幅、(3)平角線52
の張力を決める。各値の設定のために、例えば、図中に
点線mで示される張力一定ライン(所定の同一張力に対
応するマップ中の点を結んだライン;図17では所定張
力が適正張力の中央値付近に設定されている)を使用す
る。この点線m上で、目標の最終X寸法と最終Y寸法に
対応する点を求める。求めた点の横軸上での座標が、適
当なローラ隙間幅である。
てコイル成形を開始する(S14)。ローラ移動アクチ
ュエータ(X方向、Y方向)を制御して、ローラ隙間幅
を設定通りにする。また、S12で決めた張力に基づい
て、ステータ回転モータ78とローラ回転モータ57が
発生すべき出力トルクをそれぞれ求め、両モータを制御
する。さらに、ステータ回転モータ78の回転に応じて
テーブルアクチュエータ79が往復移動する。
角成形ローラ54、56で押しつぶされて平角線52と
なり、逆反りローラ60で適当な反りを与えられ、ステ
ータブロック72に達する。平角線52は、適切な大き
さの張力で引き伸ばされ、ステータブロック72に達す
るときには目標寸法の断面形状を有している。この平角
線が、ステータブロック72に巻き付けられ、平角線コ
イルが形成される。
巻付直前での平角線の寸法(X,Y)が実測され、コン
トローラ80に入力される(S16)。さらに、コント
ローラ80は、ステータ回転モータ78およびローラ回
転モータ57に実際に流れている電流(検出値)に基づ
いて、両モータの出力トルクを検出し、出力トルクから
平角線52に作用している実際の張力を算出する(S1
8)。
りであるか否かを判定する(S20)。測定値と目標値
が異なる場合、平角線寸法が目標値に近づくように、ロ
ーラ隙間幅およびモータトルクが調整される(S2
4)。もちろん、モータトルクの調整は、平角線に作用
する張力を変えるために行われる。例えば、断面寸法が
目標よりも小さい場合には、張力をおとして平角線の幅
を上げるとともに、必要に応じたローラ隙間幅の調整を
行う。ここでの設定変更にも、適宜図17のマップが参
照される。
合、コントローラ80は、S18で求めた張力が適正値
であるか否かを判定する(S22)。ここでは、張力が
図17の斜線領域内であるか否かが判定される。あるい
は、張力が図18の上限値を上回っていないか否かが判
定される。張力が適正でない場合、S22に進んでロー
ラ隙間幅およびモータトルクを調整する(S24)。図
17から明らかなように、張力を変更しても、ローラ隙
間幅の調整により、現在と同じ寸法の平角線を得ること
ができる。
たはS24での調整後、コントローラ80は、コイル成
形が完了したか否かを判定する(S26)。所定巻付回
数だけ平角線52がステータブロック72に巻き付けら
れるまで、すなわち、所定巻付回数だけステータブロッ
ク72が回転するまでは、コイル成形は完了していない
と判定される。そこで、S16に戻り、コイル成形を継
続する。S26でコイル成形が完了したと判定される
と、処理を終了する。
て説明した。図13の装置で使用される丸素線の直径
は、例えば約2.7mmであり、この丸素線から形成さ
れる平角線の寸法は、例えば約3.2mm×約1.8m
mである。
線の張力を制御することにより、平角線の断面形状が可
変となる。従って、平角線の断面形状を変えるたびに生
産設備を新しく用意する必要がなく、設備費用を削減で
きる。また、一種類の素線をつかって複数種類のコイル
を製造できるので、量産効果による材料コストの低減が
可能となる。このようにして、平角線コイルの生産性の
向上とコスト低減に寄与することができる。
途中もローラの隙間幅や平角線の張力を監視し、調整す
ることにより、平角線の断面形状の精度を上げることが
できる。
実施形態1に設けられていた曲げ型、押付けローラなど
の構成が省略されているが、これらの構成を追加しても
よいことはもちろんである。さらに、実施形態1で説明
した各部構成の好適な制御を実施形態2のコイル製造装
置にも適用してよい。
線の隙間が小さくなるが、それでも多少の隙間が生じ
る。空気の熱伝導率が小さいことから、コイル線間の隙
間はコイル全体の熱伝導率を引き下げる要因になる。モ
ータ性能等の観点からは、空気が入らないように隙間を
なくして熱伝導率を高くすることが望ましい。この要求
に応えるために、成形済みのコイルに樹脂モールド処理
を施すことも考えられるが、高価な設備が必要で、コス
トアップを招く可能性がある。
以下に説明するようにして平角線コイルの熱伝導性を向
上可能にする。
構成を示している。実施形態3の装置は、基本的には実
施形態2と同様の装置であり、ステータブロック72を
巻型として用いている。図19において、実施形態2の
図13、図14と同等の要素には同一の符号が付されて
おり、実施形態2と同様の構成についての説明は省略す
る。
部分にて、平角線に絶縁材が付着される。絶縁材として
は、シリコン系接着材が用いられる。接着材は、接着材
供給装置90に溜められており、供給パイプ92へと送
り出される。供給パイプ92の途中に設けられた粒状酸
化アルミ供給装置94は、パイプ内に粒状の酸化アルミ
を注ぎ込む。そして、酸化アルミの粒が混入されたシリ
コン系接着材は、供給パイプ92の出口96より、平角
成形ローラの外周面に供給される。図19には示されて
いないが、接着材は、X、Y方向の4つのローラ54
a,54b,56a,56bに同様に供給される。接着
材は、ローラの回転により運ばれ、ローラ間の隙間部に
て線材に達し、付着する。すなわち、接着材は、丸素線
が平角線に変形される場所で付着する。このようにし
て、平角線52は、その周囲に絶縁材としての接着材が
付着した状態で、ローラ部分から送り出される。
着した状態のまま、逆反りローラ60を経由してステー
タブロック72に巻き付けられる。このとき、隣合う平
角線52の間に接着材が挟まれる。従って、平角線52
同士の隙間が、熱伝導性が高く絶縁性のある粒状酸化ア
ルミを混入したシリコン接着材で埋められる。その結
果、コイルの熱伝導率が高くなる。そして、コイルを適
用したモータの性能の向上を図ることができる。
着手段を設けたことで、コイルの平角線の間を絶縁材で
埋めることができる。従って、簡単な設備でコイルの熱
伝導率を向上することができる。
利用して絶縁材(接着材)が供給されており、従って、
設備が簡素である。また、丸素線から平角線への変形が
行われる場所で絶縁材が供給されるので、線材の変形に
伴う発熱量が低減し、その結果、線材に被覆された絶縁
膜(エナメル等)の寿命の低下を回避して、寿命を延ば
すことができる。このように、平角成形ローラの活用に
よって、低コストで熱伝導性が高いコイルを製造でき、
さらには寿命の延長も図れるという利点が得られてい
る。
置では、絶縁材は、酸化アルミを混入したシリコン接着
材であったが、本発明の範囲内で他の種類の絶縁材を適
用可能である。
は、成形ローラ部分(平角化手段)に設けられていた
が、成形ローラと巻型の間(平角化手段とコイル化手段
の間)に設けられてもよい。この場合、絶縁材を付着す
るためのローラが図19の装置に追加される。
平角線に付着させてもよい。パイプ等から平角線に直接
に絶縁材を供給してもよい。
に絶縁材付着手段が追加されているが、実施形態1の装
置に絶縁材付着手段が設けられてもよいことはもちろん
である。
れるコイルの製造にも適用可能なことはもちろんであ
る。
正面図である。
る。
型ローラを示す図である。
る。
調整装置を示す図である。
る。
る。
る。
を示す図である。
る。
ートである。
図である。
である。
図である。
を示す図である。
器、7 平角成形ローラ、9 平角線、11 巻位置調
整装置、13 巻位置調整ローラ、15 第1位置調整
モータ、17 第2位置調整モータ、19 ガイド壁、
21 品質確認計測器、23 コイル形成装置、25
巻型、29 巻型モータ、31 押付けローラ、33
ローラ押付け力発生器、35 曲げ型、37 曲げ型押
付け力発生器、39 平角線コイル。
Claims (11)
- 【請求項1】 素線を供給する供給手段と、 供給手段から供給された素線を変形して平角形状の断面
を有する平角線を形成する平角化手段と、 平角化手段により形成された平角線を巻型に巻き付ける
ことにより平角線コイルを形成するコイル化手段と、 を含み、平角線の形成と巻型への巻付けとを一連の連続
する工程にて行うことを特徴とする平角線コイル製造装
置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記平角化手段は、素線を塑性変形させる平角成形ロー
ラを有し、 前記コイル化手段は、前記巻型を回転させる巻型モータ
を有し、 この巻型モータが、その回転力で前記巻型を回転させる
ことにより、平角線を前記巻型に巻き付けるのと同時
に、平角線を引っ張って、素線を前記平角成形ローラか
ら引き抜くのに必要な張力を平角線に与えることを特徴
とする平角線コイル製造装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の装置において、 前記巻型モータを制御して、前記巻型の回転角度に応じ
てモータ回転速度を変化させる巻型モータ制御手段を含
むことを特徴とする平角線コイル製造装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の装置において、 前記巻型モータ制御手段は、前記巻型の屈曲部に平角線
が巻き付けられるときに前記巻型モータを減速し、前記
巻型の平坦部に平角線が巻き付けられるときに前記巻型
モータを増速することを特徴とする平角線コイル製造装
置。 - 【請求項5】 請求項3または4のいずれかに記載の装
置において、 前記供給手段は、素線を巻き付けられた回転可能な素線
リールと、前記素線リールに回転抵抗力を与えることに
より、前記素線リールと前記平角成形ローラとの間の素
線に逆張力を発生させて緩みを防止する逆張力発生手段
と、を有し、 逆張力発生手段は、前記平角成形ローラでの塑性変形に
伴う素線伸びに起因する前記巻型および前記巻線リール
の回転速度差に基づいた逆張力を素線に与え、 さらに、逆張力発生手段は、前記巻型モータ制御手段と
連携して、前記巻型モータの回転速度に応じて逆張力の
大きさを変化させることを特徴とする平角線コイル製造
装置。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の装置に
おいて、 前記コイル化手段は、平角線を前記巻型に押し付けて密
着させる押付けローラと、巻型の回転角度に応じて前記
押付けローラによるローラ押付け力を変化させるローラ
押付け力制御手段を含み、 ローラ押付け力制御手段は、前記巻型の平坦部に前記押
付けローラが位置するときに前記ローラ押付け力を低下
させ、前記巻型の屈曲部に前記押付けローラが位置する
ときに前記ローラ押付け力を増大させることを特徴とす
る平角線コイル製造装置。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の装置に
おいて、 前記コイル化手段は、巻型に巻き付こうとしている平角
線部分をすでに巻き付けられた隣の平角線部分に押し付
けて密着させる曲げ型と、巻型の回転角度に応じて前記
曲げ型による曲げ型押付け力を変化させる曲げ型押付け
力制御手段を含み、 曲げ型押付け力制御手段は、前記巻型の平坦部に前記曲
げ型が位置するときに前記曲げ型押付け力を低下させ、
前記巻型の屈曲部に前記曲げ型が位置するときに前記曲
げ型押付け力を増大させることを特徴とする平角線コイ
ル製造装置。 - 【請求項8】 素線を供給する供給工程と、 供給手段から供給された素線を変形して平角形状の断面
を有する平角線を形成する平角化工程と、 平角化手段により形成された平角線を巻型に巻き付ける
ことにより平角線コイルを形成するコイル化工程と、 を含み、平角線の形成と巻型への巻付けとを一連の工程
で連続して行うことを特徴とする平角線コイル製造方
法。 - 【請求項9】 請求項1に記載の装置において、 平角線の形成目標寸法に応じて前記平角化手段を制御す
る平角化制御手段を有し、異なる断面形状の平角線から
なる複数種類のコイルを製造可能であることを特徴とす
る平角線コイル製造装置。 - 【請求項10】 請求項9に記載の装置において、 前記平角化制御手段は、平角線の張力を制御することに
よって断面形状を調整することを特徴とする平角線コイ
ル製造装置。 - 【請求項11】 請求項1に記載の装置において、 前記平角線に絶縁材を付着させる絶縁材付着手段が、前
記平角化手段に、または、前記平角化手段と前記コイル
化手段の間に、設けられていることを特徴とする平角線
コイル製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24865298A JP3613994B2 (ja) | 1998-02-12 | 1998-09-02 | 平角線コイル製造装置および平角線コイル製造方法 |
US09/238,028 US6216513B1 (en) | 1998-02-12 | 1999-01-27 | Apparatus for manufacturing a rectangular-wire coil |
DE19905747A DE19905747B4 (de) | 1998-02-12 | 1999-02-11 | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Spule mit rechteckigem Draht |
US09/789,552 US6553650B2 (en) | 1998-02-12 | 2001-02-22 | Method for manufacturing a rectangular-wire coil |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-29609 | 1998-02-12 | ||
JP2960998 | 1998-02-12 | ||
JP18494798 | 1998-06-30 | ||
JP10-184947 | 1998-06-30 | ||
JP24865298A JP3613994B2 (ja) | 1998-02-12 | 1998-09-02 | 平角線コイル製造装置および平角線コイル製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000082628A true JP2000082628A (ja) | 2000-03-21 |
JP3613994B2 JP3613994B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=27286651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24865298A Expired - Fee Related JP3613994B2 (ja) | 1998-02-12 | 1998-09-02 | 平角線コイル製造装置および平角線コイル製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6216513B1 (ja) |
JP (1) | JP3613994B2 (ja) |
DE (1) | DE19905747B4 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001359250A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nissan Motor Co Ltd | 平角線構造、平角線の巻線方法および巻線装置 |
WO2003051547A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-06-26 | Byong Seop Yoo | Continuing rolling apparatus for wire |
KR100661222B1 (ko) | 2006-02-03 | 2006-12-22 | 엘에스전선 주식회사 | 평각 선재용 압연 롤러를 구비한 선재 제조 장치 |
JP2008047632A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Aisin Seiki Co Ltd | 巻線装置、巻線方法及びワイヤ巻回ボビン |
KR100843588B1 (ko) * | 2006-07-21 | 2008-07-03 | 주식회사 케이피 일렉트릭 | 원형 알루미늄 코일의 각형 압연 권선장치 |
WO2008126387A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 絶縁電線の製造方法及びその製造装置 |
JP2010089099A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Aisin Seiki Co Ltd | ローラダイス装置と絶縁コイルの製造方法及び巻き線装置 |
JP2010263079A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | コイル及びコイルの製造方法 |
JP2011517077A (ja) * | 2008-03-31 | 2011-05-26 | エプコス アクチエンゲゼルシャフト | コイルおよびコイルの製造方法 |
CN102577048A (zh) * | 2009-10-12 | 2012-07-11 | 奥曼有限公司 | 缠绕方法、特别是用于构成电气线圈的缠绕方法 |
JP2013138266A (ja) * | 2013-04-08 | 2013-07-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル用コイルの製造方法及びリアクトル |
JP2016021552A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-02-04 | 住友電気工業株式会社 | 超電導コイルの製造方法、超電導コイルの製造装置および超電導コイル |
JP2016062922A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 株式会社東芝 | 巻き線装置、巻き線方法 |
JP2016137513A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 平角線の製造方法 |
KR102117065B1 (ko) * | 2019-05-21 | 2020-05-29 | 어대용 | 사각 단면 코일의 제조 장치 |
JP2022039605A (ja) * | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 株式会社ミツバ | 巻線供給装置 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3604337B2 (ja) * | 2000-10-03 | 2004-12-22 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線の製造方法 |
FR2824004B1 (fr) * | 2001-04-30 | 2003-05-30 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de fabrication d'un fil electriquement conducteur et dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede |
US7055244B2 (en) * | 2002-03-14 | 2006-06-06 | Anand Waman Bhagwat | Method of manufacturing flat wire coil springs to improve fatigue life and avoid blue brittleness |
KR100982139B1 (ko) * | 2002-08-28 | 2010-09-15 | 고도 덴시 가부시기 가이샤 | 직사각형 단면 선재의 권선장치 |
JP3894483B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2007-03-22 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の巻線部材および巻線組立の製造方法並びにその巻線部材の製造装置 |
DE10260317A1 (de) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Siemens Ag | Spulen für elektrische Maschinen in Litzentechnik |
US7260883B2 (en) * | 2003-06-19 | 2007-08-28 | Abb Technology Ag | Method for forming a winding for a three-phase transformer |
US7398589B2 (en) * | 2003-06-27 | 2008-07-15 | Abb Technology Ag | Method for manufacturing a transformer winding |
US20050034296A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Younger Harold R. | Method of forming a transformer winding with rectangular copper wire |
US7154368B2 (en) * | 2003-10-15 | 2006-12-26 | Actown Electricoil, Inc. | Magnetic core winding method, apparatus, and product produced therefrom |
US6844516B1 (en) * | 2004-01-21 | 2005-01-18 | Taiwan Micro System Co., Ltd. | Wire cut electric discharge machine with rollers |
AT501074B8 (de) * | 2004-09-03 | 2007-07-15 | Coil Innovation Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer spulenwicklung |
US20070257089A1 (en) * | 2006-05-03 | 2007-11-08 | Sha-Dar Accessories Co., Ltd. | Method for manufacturing spoke of diverse diameters |
TW200832449A (en) * | 2006-10-23 | 2008-08-01 | Sumitomo Electric Industries | Coaxial cable and method for manufacturing the same |
JP2008148470A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Hitachi Ltd | 集中巻コイルおよび集中巻きコイルの製造方法 |
CN100557722C (zh) * | 2006-12-23 | 2009-11-04 | 特变电工(德阳)电缆股份有限公司 | 矩形截面绞合导线及其加工方法和装置 |
DE602007013700D1 (de) * | 2007-04-20 | 2011-05-19 | Schlumberger Services Petrol | Flexible Bohrwelle |
SM200700039A (it) * | 2007-10-02 | 2007-10-03 | Icem S P A | Sistema perfezionato per produrre avvolgimenti di filo di rame, smaltato, per apparati elettrici |
ITPI20080023A1 (it) | 2008-03-19 | 2009-09-20 | Atop Spa | Apparecchiature e metodi per avvolgere supporti per bobine e poli singoli di nuclei per macchine dinamo elettriche |
JP5155732B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-03-06 | 株式会社日立産機システム | 変圧器用多段コイル、並びにそれを製作するための巻線方法及び装置 |
JP4827892B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2011-11-30 | 本田技研工業株式会社 | 巻線装置 |
TWI401708B (zh) * | 2008-09-30 | 2013-07-11 | Top Victory Invest Ltd | UU-type core winding method, device and transformer |
US7694909B1 (en) | 2009-06-05 | 2010-04-13 | Remy Technologies, L.L.C. | Method of winding a flexible core |
US7712697B1 (en) * | 2009-06-05 | 2010-05-11 | Remy Technologies, L.L.C. | Core winding apparatus and method of winding a core |
US20100133945A1 (en) * | 2009-06-05 | 2010-06-03 | Remy International Inc. | Segmented stator core winding apparatus and method of winding a segmented stator core |
DE102009046038A1 (de) | 2009-10-27 | 2011-04-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Spule aus härtbarem, flexiblen Litzenleiter |
DE102009056676A1 (de) | 2009-12-02 | 2011-06-09 | Volkswagen Ag | Wicklung für eine elektrische Maschine sowie ein Verfahren zur Herstellung einer solchen Wicklung |
US8614530B2 (en) * | 2009-12-17 | 2013-12-24 | Remy Technologies, L.L.C. | Stator core for an electric machine |
WO2011077487A1 (ja) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 三菱電機株式会社 | 電子部品装置 |
US10574110B2 (en) | 2010-04-28 | 2020-02-25 | Launchpoint Technologies, Inc. | Lightweight and efficient electrical machine and method of manufacture |
JP5617365B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-11-05 | 株式会社豊田自動織機 | エッジワイズ巻きコイル製造装置 |
KR101865640B1 (ko) | 2010-06-21 | 2018-06-08 | 어탑 에스.피.에이. | 다이나모 전기 기계용의 코일 지지부 및 코어의 단일 폴을 감기 위한 장치와 방법 |
US8970069B2 (en) * | 2011-03-28 | 2015-03-03 | Tdk Corporation | Wireless power receiver and wireless power transmission system |
EP2696474A4 (en) * | 2011-04-05 | 2016-03-09 | Toyota Motor Co Ltd | STATOR, STATOR MANUFACTURING METHOD, AND FLAT DRIVER FOR WINDING |
CN103117169B (zh) * | 2012-12-21 | 2015-07-01 | 青岛云路新能源科技有限公司 | 变压器或电抗器漆包线绕组制造设备及方法 |
US10770953B2 (en) | 2013-04-03 | 2020-09-08 | Lcdrives Corp. | Liquid cooled stator for high efficiency machine |
TWI505604B (zh) | 2013-04-15 | 2015-10-21 | Delta Electronics Inc | 動力裝置 |
CN104300338B (zh) * | 2014-08-26 | 2016-09-28 | 镇江天力变压器有限公司 | 一种用于高压引线与冷压开关的速压设备 |
CN108114999A (zh) * | 2015-11-13 | 2018-06-05 | 芜湖楚江合金铜材有限公司 | 成型设备 |
DE102015223109A1 (de) * | 2015-11-23 | 2017-05-24 | Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg | Verfahren zum Bewickeln eines gezahnten Motorteils eines Elektromotors |
CN105382048A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-03-09 | 重庆麦拓科技有限公司 | 一种冷轧钢筋生产线 |
US10214378B2 (en) * | 2016-04-15 | 2019-02-26 | Ddjm Llc | Cable coiling machine |
CN106672696B (zh) * | 2017-03-14 | 2019-10-11 | 中原工学院 | 一种驻极丝线自动缠绕设备及其缠绕方法 |
CN109309438B (zh) * | 2017-07-28 | 2020-11-13 | 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 | 一种扁线电机绕组扭转设备 |
DE102017124859A1 (de) * | 2017-10-24 | 2019-04-25 | AMK Arnold Müller GmbH & Co. KG | Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Spule und Wickelvorrichtung |
US11502572B2 (en) | 2018-10-09 | 2022-11-15 | Ford Global Technologies, Llc | Electric machine stator |
JP7418186B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2024-01-19 | Nittoku株式会社 | 巻線機及び巻線方法 |
CN112768226B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-06-14 | 沅江市金莫特电子有限公司 | 一种变压器线圈智能绕线装置 |
DE102021117783A1 (de) | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein | Spule mit erhöhtem Nutfüllfaktor und Verfahren zu deren Umformung |
CN114543713B (zh) * | 2022-02-14 | 2022-12-23 | 深圳有格文化传播有限公司 | 一种电子产品生产用批量电子质量检测装置 |
JP2023132626A (ja) * | 2022-03-11 | 2023-09-22 | 株式会社ミツバ | 平角線の巻線方法、巻線構造、及び巻線装置 |
JP2023132627A (ja) * | 2022-03-11 | 2023-09-22 | 株式会社ミツバ | 巻線供給方法及び巻線供給装置 |
JP2023132628A (ja) * | 2022-03-11 | 2023-09-22 | 株式会社ミツバ | 巻線装置 |
CN116900061B (zh) * | 2023-08-01 | 2024-03-12 | 湖南展卓新材料科技有限公司 | 一种铜杆收卷输送自动控制系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2655717A (en) * | 1947-03-24 | 1953-10-20 | Ulysses S Dunn | Method of forming wound magnetic cores |
DE1613565A1 (de) | 1967-04-06 | 1970-09-17 | Bbc Brown Boveri & Cie | Verfahren zur Herstellung von Wicklungen fuer Kleintransformatoren |
US3606183A (en) | 1969-03-17 | 1971-09-20 | Steel Fabricating Inc | Coil winding apparatus |
US3648506A (en) * | 1970-02-16 | 1972-03-14 | Gen Electric | Apparatus and method for winding electrical coils |
US3844150A (en) * | 1973-12-26 | 1974-10-29 | Gen Electric | Apparatus for forming coils using round conductor wire |
US4204417A (en) * | 1978-09-25 | 1980-05-27 | General Electric Company | Apparatus and method for winding electrical coils |
US4448054A (en) * | 1981-04-03 | 1984-05-15 | Westinghouse Electric Corp. | Coil winding apparatus |
DE3634668A1 (de) | 1986-10-08 | 1988-04-14 | Siemens Ag | Wickelvorrichtung |
US5174013A (en) * | 1988-06-16 | 1992-12-29 | Nippondenso Co., Ltd. | Winding apparatus and method which deforms the wire during winding |
JP2510901B2 (ja) | 1991-04-12 | 1996-06-26 | 東京特殊電線株式会社 | めっき平角線の製造方法 |
JPH07183152A (ja) | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | コイル巻線装置 |
-
1998
- 1998-09-02 JP JP24865298A patent/JP3613994B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-27 US US09/238,028 patent/US6216513B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-11 DE DE19905747A patent/DE19905747B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-22 US US09/789,552 patent/US6553650B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581188B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2010-11-17 | 日産自動車株式会社 | 平角線構造及び平角線の巻線方法 |
JP2001359250A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nissan Motor Co Ltd | 平角線構造、平角線の巻線方法および巻線装置 |
WO2003051547A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-06-26 | Byong Seop Yoo | Continuing rolling apparatus for wire |
KR100661222B1 (ko) | 2006-02-03 | 2006-12-22 | 엘에스전선 주식회사 | 평각 선재용 압연 롤러를 구비한 선재 제조 장치 |
KR100843588B1 (ko) * | 2006-07-21 | 2008-07-03 | 주식회사 케이피 일렉트릭 | 원형 알루미늄 코일의 각형 압연 권선장치 |
JP2008047632A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Aisin Seiki Co Ltd | 巻線装置、巻線方法及びワイヤ巻回ボビン |
US8047040B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-11-01 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Wire winding apparatus, method for wire winding and wire wound bobbin |
WO2008126387A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 絶縁電線の製造方法及びその製造装置 |
JP5306994B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-10-02 | 古河電気工業株式会社 | 絶縁電線の製造方法及びその製造装置 |
US9424973B2 (en) | 2008-03-31 | 2016-08-23 | Epcos Ag | Coil and method for producing a coil |
JP2011517077A (ja) * | 2008-03-31 | 2011-05-26 | エプコス アクチエンゲゼルシャフト | コイルおよびコイルの製造方法 |
JP2010089099A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Aisin Seiki Co Ltd | ローラダイス装置と絶縁コイルの製造方法及び巻き線装置 |
US8336357B2 (en) | 2008-10-03 | 2012-12-25 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Roller dice device, method for manufacturing insulator coil and winding apparatus |
JP2010263079A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | コイル及びコイルの製造方法 |
CN102577048A (zh) * | 2009-10-12 | 2012-07-11 | 奥曼有限公司 | 缠绕方法、特别是用于构成电气线圈的缠绕方法 |
JP2013507898A (ja) * | 2009-10-12 | 2013-03-04 | アウマン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 特に界磁コイルを形成するための巻き付け方法 |
JP2013138266A (ja) * | 2013-04-08 | 2013-07-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル用コイルの製造方法及びリアクトル |
JP2016021552A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-02-04 | 住友電気工業株式会社 | 超電導コイルの製造方法、超電導コイルの製造装置および超電導コイル |
JP2016062922A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 株式会社東芝 | 巻き線装置、巻き線方法 |
JP2016137513A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 平角線の製造方法 |
KR102117065B1 (ko) * | 2019-05-21 | 2020-05-29 | 어대용 | 사각 단면 코일의 제조 장치 |
JP2022039605A (ja) * | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 株式会社ミツバ | 巻線供給装置 |
JP7464480B2 (ja) | 2020-08-28 | 2024-04-09 | 株式会社ミツバ | 巻線供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010005934A1 (en) | 2001-07-05 |
JP3613994B2 (ja) | 2005-01-26 |
DE19905747B4 (de) | 2008-05-08 |
US6553650B2 (en) | 2003-04-29 |
US6216513B1 (en) | 2001-04-17 |
DE19905747A1 (de) | 1999-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000082628A (ja) | 平角線コイル製造装置および平角線コイル製造方法 | |
US9287042B2 (en) | Winding device and winding method for edgewise coil | |
US5174013A (en) | Winding apparatus and method which deforms the wire during winding | |
JP5061391B2 (ja) | 平角線の巻取装置および巻取方法 | |
US8256097B2 (en) | Method for manufacturing a coil device | |
JP2000301628A (ja) | タイヤ補強層の形成方法および装置 | |
RU2611723C2 (ru) | Катушка, установка для изготовления катушки и способ изготовления катушки | |
US20030098380A1 (en) | Winding fabrication method and apparatus for electric coils | |
JP2005130645A (ja) | 巻回装置および電動機 | |
WO2021057618A1 (zh) | 一种方线导体成型方法 | |
JP3996005B2 (ja) | 多段コイル製作装置 | |
JP5122863B2 (ja) | ロールを用いてフレキシブル断面を有する長尺部材の製造方法およびフレキシブル断面材の冷間ロール成形装置 | |
JP2019118207A (ja) | 導線成形装置 | |
JP3560818B2 (ja) | テープ巻平角導体の案内装置及び複合テープ巻装置 | |
JP3839365B2 (ja) | 電機子製造方法 | |
JP6345845B2 (ja) | 計時器用メインばねをプレスロールによって製造する方法 | |
JP2777960B2 (ja) | 長尺異形断面板の高速金型圧延装置 | |
JP2019118208A (ja) | 導線成形装置 | |
JP6939520B2 (ja) | 導線成形装置 | |
JP2004273518A (ja) | コイル素子製造装置及びコイル素子製造方法 | |
JP6897582B2 (ja) | 導線成形装置 | |
CN217889364U (zh) | 锂电池极耳抚平装置 | |
JP2692224B2 (ja) | 電気コイルの巻線装置 | |
US20240299996A1 (en) | Method for shaping wire material and wire material shaping device | |
CN103688451B (zh) | 背铁及制造背铁的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040708 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |