JP2000075101A - 合成樹脂製レンズ - Google Patents

合成樹脂製レンズ

Info

Publication number
JP2000075101A
JP2000075101A JP10239997A JP23999798A JP2000075101A JP 2000075101 A JP2000075101 A JP 2000075101A JP 10239997 A JP10239997 A JP 10239997A JP 23999798 A JP23999798 A JP 23999798A JP 2000075101 A JP2000075101 A JP 2000075101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
meth
lens
refractive index
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10239997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108191B2 (ja
Inventor
Yasushi Koyaizu
康史 小柳津
Tatsuya Oshikiri
達也 押切
Kenji Uno
憲治 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seed Co Ltd
Original Assignee
Seed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seed Co Ltd filed Critical Seed Co Ltd
Priority to JP23999798A priority Critical patent/JP4108191B2/ja
Publication of JP2000075101A publication Critical patent/JP2000075101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108191B2 publication Critical patent/JP4108191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率で、良好な成型性、光学的特性を有
する合成樹脂製レンズを提供する。 【解決手段】 下記A成分20〜60重量%と、A成分
と共重合可能な単量体であるB成分80〜40重量%と
からなる共重合体であり、屈折率が1.58以上である
合成樹脂製レンズ。A成分 ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂と(メタ)アクリル酸から得られるエポキシ(メ
タ)アクリレート。B成分 A成分と共重合可能な単量
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂製レンズ
に関し、更に詳しくは、良好な光学的特性、機械的特性
を有する共重合体からなる高屈折率合成樹脂製レンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学レンズ材料として、種々
の無機ガラスレンズが使用されてきたが、最近では、合
成樹脂製レンズが、その軽量性、加工性、安定性、染色
性、大量生産性、コストの削減可能等を有することか
ら、無機ガラスレンズと共に広く使用され始めている。
【0003】光学レンズ材料には種々の物性が求められ
るが、特に高い屈折率、低い光学分散及び小さい比重を
有することが極めて重要なことである。すなわち、使用
されるレンズが高屈折率と低比重を有する材料よりなる
ものであれば、例えば顕微鏡、写真機、望遠鏡等の光学
機器や眼鏡レンズにおいて重要な位置を占めるレンズ系
の薄肉化、軽量化を図ることが可能となる。
【0004】このため、合成樹脂製レンズ材料において
も、更に高屈折率化及び低比重化を図り、無機ガラスレ
ンズ材料に対する優位性を強調する傾向にある。
【0005】例えば眼鏡用合成樹脂製レンズ材料として
現在最も普及しているものとして「CR−39」と称さ
れるジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂
がある。しかし、この樹脂の屈折率が1.498(D線
測定値)と低屈折率樹脂である。
【0006】一方、屈折率が1.58以上の高屈折率合
成樹脂製レンズ材料として、ポリスチレンやポリカーボ
ネート等の熱可塑性樹脂が知られているが、これらは実
用上必要とされる光学的特性を十分に有さないものであ
る。
【0007】他方、耐熱性、耐溶剤性、機械的強度等の
諸物性に優れた合成樹脂製レンズ材料として、架橋構造
を有する共重合体が紹介されており、例えば特開昭63
−46213号公報、特開平2−270859号公報等
に提案されている含硫ウレタン樹脂製レンズ材料などが
実用化されている。しかしながら、これらの合成樹脂製
レンズ材料は原料の保存安定性が悪いため、イソシアネ
ートとチオールを別々に保管する必要がある。更に、イ
ソシアネートとチオールを混合しなければならない。更
に、イソシアネートとチオールを混合することにより、
経時的に混合液の粘度が上がって行き、最終的には高粘
度のためモールドに注入できなくなることがある。ま
た、湿気の多い季節や場所では、イソシアネートが水分
と反応してレンズが白濁したり気泡が発生するため成型
性が悪くなる。以上のように、これらの合成樹脂製レン
ズ材料は使用時の取り扱いが極めて不便である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
合成樹脂製レンズ材料は高屈折率化が十分に達成されて
いないか、あるいは成型性に優れていないため、高屈折
率かつ成型性に優れ、その上、良好な光学的特性を兼ね
備えた光学材料の開発が強く望まれている。本発明は、
このような事情に基づいてなされたものであり、その目
的は、使用直前に二液を混合したりする必要がなく、成
型性が環境に左右されず、高屈折率かつ良好な光学的特
性及び機械的特性を有する合成樹脂製レンズを提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、A成分のビス
フェノールA型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸から
得られるエポキシ(メタ)アクリレート20〜60重量
%と、A成分を共重合可能な(共重合可能には希釈可能
であることも含まれる)単量体であるB成分を80〜4
0重量%とからなる共重合体であり、屈折率が1.58
以上であることを特徴とする合成樹脂製レンズである。
【0010】また、本発明は、A成分のビスフェノール
A型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸から得られるエ
ポキシ(メタ)アクリレート20〜60重量%と、A成
分を共重合可能な単量体であるB成分を80〜40重量
%からなり、かつA成分中に、テトラブロモビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸から得られ
るエポキシ(メタ)アクリレートを1重量%以上含有す
る共重合体であり、屈折率が1.58以上であることを
特徴とする合成樹脂製レンズである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明について具体的に説明
する。
【0012】本発明の高屈折率樹脂製レンズを構成する
共重合体は、下記のA成分と、A成分を共重合可能な単
量体であるB成分から得られるものである。 A成分 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と(メタ)ア
クリル酸から得られるエポキシ(メタ)アクリレート。 B成分 A成分を共重合可能な単量体。
【0013】また、本発明の高屈折率樹脂製レンズを構
成する共重合体は、前記のA成分と、A成分を共重合可
能な単量体であるB成分から得られるものであり、特に
A成分はテトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂
と(メタ)アクリル酸から得られるエポキシ(メタ)ア
クリレートを1重量%以上含有するものである。
【0014】A成分のビスフェノールA型エポキシ樹脂
と(メタ)アクリル酸から得られるエポキシ(メタ)ア
クリレートにより、成型性が良好かつ高屈折率の共重合
体が得られるのである。
【0015】A成分中のテトラブロモビスフェノールA
型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸から得られるエポ
キシ(メタ)アクリレートにより、成型性が良好かつ更
に高い屈折率の共重合体が得られるのである。
【0016】A成分が60重量%を超えると混合液の粘
度が高過ぎるため作業性が悪く、A成分が20重量%未
満では組成全体の重合収縮率が大きくなり成型性が悪く
なる。
【0017】また、B成分がA成分に対して相溶性が悪
いと、A成分とB成分の混合物は相分離を起こし、均一
な共重合体が得られない。
【0018】本発明において、A成分のビスフェノール
A型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸から得られるエ
ポキシ(メタ)アクリレートの具体例としては、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸
から得られるエポキシ(メタ)アクリレート等であり、
テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂と(メ
タ)アクリル酸から得られるエポキシ(メタ)アクリレ
ートの具体例としては、テトラブロモビスフェノールA
ジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸から得られ
るエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられるが、こ
れらのみに限定されるものではない。
【0019】本発明において、B成分として用いられる
A成分を共重合可能な単量体の具体例としては、(イ)
スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビ
ニルトルエン等の芳香族ビニル化合物、(ロ)ベンジル
(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート
等の各種メタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステ
ル、すなわち、一価の水酸基を有する芳香族系化合物と
(メタ)アクリル酸とのエステル、(ハ)無水マレイン
酸及び無水フタル酸とプロピレングリコールを重縮合し
て得られる不飽和アルキド、すなわち、不飽和二塩基酸
及び飽和二塩基酸とグリコール類を重縮合して得られる
不飽和アルキド、その他を挙げることができる。しか
し、これらの例のみに限定されるものではない。以上の
ようなB成分を、その目的に応じて1種もしくは多種類
を混合して用いることができる。
【0020】本発明においては、A成分の割合が20〜
60重量%とされることが必要であり、好ましくは30
〜50重量%とされる。このことは、当該B成分の量は
組成物の全体量に対して80〜40重量%、特に好まし
くは70〜50重量%の範囲とされることを意味する。
【0021】本発明の高屈折率樹脂製レンズは、上記の
条件を満足するA成分とB成分との適宜の混合物から製
造される。
【0022】注型容器を利用する注型重合法としては、
周知の技術をそのまま利用することができる。そして注
型容器としては、板状、レンズ状、円筒状、角柱状、円
錐状、球状その他用途に応じて設計された鋳型または型
枠その他が使用される。その材質は、無機ガラス、プラ
スチック、金属等合目的な任意なものでよい。
【0023】注型重合法によって本発明のレンズを得る
場合においては、適宜の注型容器内にA成分とB成分を
混合物として重合開始剤と共に投入し重合を行わせれば
よい。
【0024】またラジカル重合は、公知のラジカル重合
開始剤を用いて室温もしくは加温状態で行うことがで
き、これによって高分子量化された重合体を得ることが
可能である。
【0025】注型重合法の実施においては、各成分を注
型容器内に一括して一度に投入してよいし、必要に応じ
て別の容器を用いて予めある程度の重合を行わせてお
き、得られたシロップを注型容器に投入して重合を完結
させる態様によってレンズを得ることができる。またこ
の混合物には、得られるレンズに期待する用途に応じ
て、着色剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、その他の補助資
材を含有させることもできる。
【0026】本発明のレンズは、レンズ材料の屈折率が
1.58以上の共重合体であるという点に特徴を有し、
従って注型重合法によって直接にレンズとして得る方法
以外に、板材その他の共重合体を得てこれより削り出す
方法によっても、製造することができる。更に表面硬度
を上げるために無機あるいは有機のハードコート剤を、
蒸着あるいはディッピング等の手段によって被覆させる
こと、更に無反射コートを施すことも可能である。
【0027】
【作用】このような効果が得られる理由は、A成分であ
るビスフェノールA型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル
酸から得られるエポキシ(メタ)アクリレートは重合収
縮率が小さく、かつ屈折率の高い組成物であり、またB
成分はA成分を共重合可能な単量体であるため、その粘
度調節や架橋反応に寄与するからである。
【0028】本発明の高屈折率樹脂製レンズは、A成
分、B成分を請求範囲内の比率において、得られる共重
合体よりなるものである。
【0029】特にA成分中にテトラブロモビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸から得られる
エポキシ(メタ)アクリレートを1重量%以上含有する
ことにより、共重合体の屈折率が更に高くなる。
【0030】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。なお、得られた重合体の諸物性の測定方法及
び評価結果は次の通りである。
【0031】(1)屈折率(nD )及びアッベ数(ν
D ) 10mm×20mm×3mmの試験片を作成し、アタゴ
社製「アッベ屈折率計1T」を用いて、室温における屈
折率(nD )及びアッベ数(νD )を測定した。接触液
はα−ブロモナフタリンを使用した。
【0032】(2)比重 10mm×20mm×3mmの試験片を作成し、メトラ
ー・トレド社製「SGM−6」を用いて測定した。
【0033】(3)耐溶剤性 70φmmで−3Dのレンズを溶剤(エタノール、アセ
トン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、トル
エン)に10時間浸漬した後、レンズの表面が侵されて
いるかを判定した。
【0034】実施例1 A成分であるビスフェノールAジグリシジルエーテルと
アクリル酸から得られるエポキシアクリレート46.0
g(46.0%)、B成分としてスチレン42.0g
(42.0%)、ジビニルベンゼン12.0g(12.
0%)を調製し、ラジカル重合開始剤2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチル バレロニトリル)0.2g加
え、完全に溶解させた樹脂液を2枚のガラス板とガスケ
ットで構成された注型鋳型の中に注入し重合を行った。
重合は熱風循環炉を用い、40℃から100℃まで16
時間かけて徐々に昇温し、100℃で1時間保持した
後、65℃まで徐々に冷却して行った。得られた重合体
の屈折率が1.594であり、無色透明で脈理、歪み及
び剥がれ等の欠陥が見られない成形物が得られた。
【0035】実施例2〜5、比較例1〜3 表1に示した組成比(重量基準)で重合組成物を調整
し、ラジカル重合開始剤2,2′−アゾビス(2,4−
ジメチル バレロニトリル)0.2g加え、完全に溶解
させた樹脂液を2枚のガラス板とガスケットで構成され
た注型鋳型の中に注入し重合を行った。重合は熱風循環
炉を用い、40℃から100℃まで16時間かけて徐々
に昇温し、100℃で1時間保持した後、65℃まで徐
々に冷却して行った。得られた重合体のそれぞれの物性
値を表1に示した。実施例2〜4のいずれの組成におい
ても屈折率が1.58以上であり、無色透明で脈理、歪
み及び剥がれ等の欠陥が見られない成形物が得られた。
【0036】A成分が14重量%の比較例1では、重合
中にレンズ樹脂がモールド(母型)からの剥がれが起こ
り、成型性が悪かった。
【0037】また、A成分としてテトラブロモビスフェ
ノールAジグリシジルエーテルとメタクリル酸から得ら
れるエポキシアクリレートが16重量%の比較例2で
も、比較例1と同様に剥がれが起き、成型性が悪かっ
た。
【0038】B成分としてイソステアリルメタクリレー
トを用いた比較例3では、A成分とイソステアリルメタ
クリレートの相溶性が悪く、混合液が相分離し、均一な
重合物が得られなかった。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明による合成樹脂レンズは、高屈折
率で、良好な成型性、光学的特性を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇野 憲治 東京都文京区本郷二丁目40番2号 株式会 社シード内 Fターム(参考) 4J027 AB02 AB06 AB16 AB23 AE02 AE06 AJ08 AJ09 BA04 BA05 BA07 BA11 BA18 CB09 CC02 CD04 4J036 AD08 AD09 CA21 DC34 EA04 EA10 JA15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記A成分20〜60重量%と、A成分
    と共重合可能な単量体であるB成分80〜40重量%と
    からなる共重合体であり、屈折率が1.58以上である
    ことを特徴とする合成樹脂製レンズ。 A成分 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と(メタ)ア
    クリル酸から得られるエポキシ(メタ)アクリレート。 B成分 A成分と共重合可能な単量体。
  2. 【請求項2】 前記A成分中に、テトラブロモビスフェ
    ノールA型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸から得ら
    れるエポキシ(メタ)アクリレートを1重量%以上含有
    することを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製レン
    ズ。
JP23999798A 1998-08-26 1998-08-26 合成樹脂製レンズ Expired - Lifetime JP4108191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23999798A JP4108191B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 合成樹脂製レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23999798A JP4108191B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 合成樹脂製レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000075101A true JP2000075101A (ja) 2000-03-14
JP4108191B2 JP4108191B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=17052942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23999798A Expired - Lifetime JP4108191B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 合成樹脂製レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061653A (ja) * 2006-10-26 2013-04-04 Hopunikku Kenkyusho:Kk プラスチック眼鏡レンズ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986616A (ja) * 1982-11-11 1984-05-18 Showa Denko Kk 高屈折率樹脂の製造方法
JPS5987127A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 Showa Denko Kk レンズの製造方法
JPH07206974A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Daiso Co Ltd 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JPH0961601A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 光学物品用電離放射線硬化型樹脂組成物、光学物品及び面光源
JPH1160656A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Jsr Corp 注型重合用放射線硬化性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986616A (ja) * 1982-11-11 1984-05-18 Showa Denko Kk 高屈折率樹脂の製造方法
JPS5987127A (ja) * 1982-11-12 1984-05-19 Showa Denko Kk レンズの製造方法
JPH07206974A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Daiso Co Ltd 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JPH0961601A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 光学物品用電離放射線硬化型樹脂組成物、光学物品及び面光源
JPH1160656A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Jsr Corp 注型重合用放射線硬化性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061653A (ja) * 2006-10-26 2013-04-04 Hopunikku Kenkyusho:Kk プラスチック眼鏡レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108191B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162550B1 (en) Halogen-containing lens material
WO2003040203A1 (fr) Composition durcissable possedant d'excellentes caracteristiques optiques
EP0319829B1 (en) Optical material
JPH0532724A (ja) 高屈折率合成樹脂光学材料
JP4108191B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2000009901A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2000063445A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2890262B2 (ja) 透明混合樹脂組成物
JPH02501147A (ja) 無色透明ポリマー材料
JP2735789B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH1114801A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP3119719B2 (ja) 光学レンズ
JP4678008B2 (ja) プラスチックレンズ用硬化性組成物
JPH02141702A (ja) 高アッベ数レンズ
JPH10298260A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP3119712B2 (ja) 光学レンズ
JPH1192538A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH0551419A (ja) 高屈折率合成樹脂光学材料
JP3119720B2 (ja) 光学レンズ
JPH05164994A (ja) 高屈折率合成樹脂製眼鏡レンズ
JPH11167006A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH06116337A (ja) 重合性組成物
JPH11167007A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH1123801A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2000327754A (ja) 合成樹脂製レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term