JP2000074237A - ロジック弁及び産業車両の油圧制御装置 - Google Patents

ロジック弁及び産業車両の油圧制御装置

Info

Publication number
JP2000074237A
JP2000074237A JP10243086A JP24308698A JP2000074237A JP 2000074237 A JP2000074237 A JP 2000074237A JP 10243086 A JP10243086 A JP 10243086A JP 24308698 A JP24308698 A JP 24308698A JP 2000074237 A JP2000074237 A JP 2000074237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poppet
valve
oil
damper
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10243086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000074237A5 (ja
Inventor
Joji Matsuzaki
丈治 松崎
Makio Tsukada
牧生 塚田
Shigeto Nakajima
滋人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nishina Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nishina Industrial Co Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishina Industrial Co Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Nishina Industrial Co Ltd
Priority to JP10243086A priority Critical patent/JP2000074237A/ja
Publication of JP2000074237A publication Critical patent/JP2000074237A/ja
Publication of JP2000074237A5 publication Critical patent/JP2000074237A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロジック弁において、ポペットが開弁時のス
トロークエンドに達するときの速度を小さく抑える。 【解決手段】 ロジック弁41はポペット51、リター
ンスプリング52、プラグ53を備える。ポペット51
に固着されたプラグ54の後方(同図では右方)にはリ
ターンスプリング52が収容されたダンパ室55が形成
されている。ダンパ室55とポペット51の外周面とを
連通する油室56及び各通路54b,57のうち通路5
4b上にチェックボール59が配置されている。ダンパ
室55がオイルタンク圧に切り換えられ、ポペット51
が先端側円環状部分(受圧面積Sx−Sy)で受ける負荷
圧Pによって開弁し始め、油路45へ流れ出た作動油の
高圧を前面全体で受けるようになるとポペット51は加
速する。しかし、ポペット51が所定距離Lを移動した
ところでダンパ室55が閉塞されるので、そのダンパ効
果によってポペット51が減速する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポペットを備えた
要素弁と、ポペットを開閉のためストロークさせるため
の油圧を切り換える切換弁とを備えるロジック弁及び産
業車両の油圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばフォークリフトでは、フォークを
昇降させるためのリフトシリンダや、マストを傾動させ
るためのティルトシリンダは、荷役レバーの操作に連動
して手動式切換弁が切り換えられることで作動油が給排
されて駆動される。
【0003】特開平7−61792号公報には、油圧シ
リンダの油路上に設けられた電磁弁をコントローラによ
り制御することで、荷役レバーの操作に独立して、フォ
ークを自動停止させる制御が開示されている。この種の
制御をするために油圧シリンダの油路上に設けられる弁
として、電磁弁に替えて例えば図15に示すようなロジ
ック弁が使用される場合があった。
【0004】ロジック弁120は、切換弁121と要素
弁122とを備える。要素弁122は、荷役レバー12
3の操作により切換えられる手動切換弁124と油圧シ
リンダ125とを繋ぐ油路126,127上に配置され
る。要素弁122はポペット128、プラグ129、リ
ターンスプリング130を備える。ポペット128はリ
ターンスプリング130によって油路126,127を
閉じる閉弁方向(同図の左方向)へ付勢されている。ポ
ペット128の先端面外周縁はテーパ面128aとなっ
ており、閉弁時は同図に示すようにテーパ面128aが
ボディ131側の弁座に当たった状態にある。
【0005】ボディ131には2本の油路132,13
3が設けられている。油路132はポペット128の先
端外周面に沿う通路を通じて油路127と繋がり、油路
132と油路133は共に切換弁121に接続されてい
る。ポペット128が閉弁状態にあるときは、ポペット
128は、テーパ面128aが弁座に当たる部位の外周
側の円環状部分を受圧面として油路127の油圧(油圧
シリンダ125の負荷圧)を受圧するとともに、油路1
33の油圧を後端面(同図の右側面)全体で受圧する。
【0006】切換弁121が閉弁位置にあるとき、油路
133がオイルタンク134と遮断された状態で2つの
油路132,133が連通する。このため、ポペット1
28の先端(前端)側円環状部分と後端面の両方に負荷
圧がかかり、ポペット128を閉弁させる方向の力が勝
るため、ポペット128は同図のように閉弁する。一
方、切換弁121がパイロット圧Piの入力によって開
弁すると、2つの油路132,133のうち油路133
だけがオイルタンク134に開放される。ポペット12
8の先端側円環状部分に負荷圧がかかったままその後端
面側がオイルタンク圧(約1気圧)に減圧されるので、
先端側円環状部分にかかる負荷圧によってポペット12
8はリターンスプリング130の付勢力に抗して移動
し、油路126,127が開かれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ポペット1
28の移動により油路126,127が開き始めると、
油圧シリンダ125から作動油がオイルタンク134へ
流れるが、管路抵抗などによる絞り135の効果によっ
て油路126がほぼ負荷圧に近い油圧となる。このた
め、ポペット128がその前面(先端面)全体で負荷圧
に近い油圧を受けるようになってその移動速度が急加速
されるため、ポペット128がストロークエンドでプラ
グ129に勢いよく当たっていた。そのため、ポペット
128がプラグ129に当たるときにかなり大きな打撃
音が発生することになっていた。また、ポペット128
がプラグ129に繰り返し勢いよく当たるため、長期使
用のうちにポペット128の後端面の変形やプラグ12
9のネジの変形も心配される。特にフォークに積まれた
荷が重くなるほど負荷圧は大きくなるため、積荷状態で
の打撃音がかなり大きかった。
【0008】本発明は前記課題を解決するためになされ
たものであって、その第1の目的は、ポペットが開弁時
のストロークエンドに達するときの速度を小さく抑える
ことができるロジック弁及び産業車両の油圧制御装置を
提供することにある。
【0009】第2の目的は、第1の目的を達成するうえ
において、ポペットがリターンスプリングの付勢力によ
り戻るときに、ポペットを速やかに移動させることにあ
る。第3の目的は、第1及び第2の目的を達成するうえ
において、ポペットが移動し始めの初期速度をある程度
速く確保することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため請求項1に記載の発明では、油路を開閉するポペ
ットと、該ポペットを閉弁方向へ付勢するリターンスプ
リングとを備えた要素弁と、前記ポペットを前記リター
ンスプリングの付勢力に抗して移動させる力を付与する
ために該ポペットに作用する油圧を切り換える切換弁と
を備えたロジック弁において、前記要素弁は、前記切換
弁が開弁位置に切り換えられたことにより、開弁方向へ
移動する前記ポペットの移動速度を少なくともストロー
クエンドに当たる手前で小さく抑える速度抑制機構を備
えている。
【0011】請求項2に記載の発明では、請求項1の発
明において、ロジック弁は、油圧アクチュエータの負荷
圧が作用する油路の開閉に使用される。前記第2の目的
を達成するため請求項3に記載の発明では、請求項1又
は2の発明において、前記速度抑制機構は、前記ポペッ
トが前記リターンスプリングの付勢力に抗して移動する
ときに作動油が排出されて容積が小さくなる室によって
形成されたダンパ室を備える。
【0012】請求項4に記載の発明では、請求項3の発
明において、前記速度抑制機構には、前記ポペットが前
記リターンスプリングの付勢力に抗して移動するときに
前記ダンパ室を閉塞し、前記ポペットが前記リターンス
プリングの付勢力によって復帰するときに前記ダンパ室
を開放する方向選択機構が備えられている。
【0013】請求項5に記載の発明では、請求項4の発
明において、前記方向選択機構は、前記ダンパ室内の作
動油を排出するための通路と、該通路上に設けられたチ
ェックボールとを備えている。
【0014】請求項6に記載の発明では、請求項1又は
2の発明において、前記速度抑制機構は、前記ポペット
をその中心軸方向に貫通する貫通孔からなる。前記第3
の目的を達成するため請求項7に記載の発明では、請求
項3〜7のいずれか一項の発明において、前記ポペット
が閉弁位置から最初の所定距離を移動するまでの間はそ
の移動速度を抑制させない初速確保手段が備えられてい
る。
【0015】請求項8に記載の発明では、請求項7の発
明において、前記初速確保手段は、前記ポペットが最初
の所定距離を移動するまでは前記ダンパ室を閉塞させな
い通路である。
【0016】請求項9に記載の発明では、請求項1〜8
のいずれか一項において、前記要素弁は、開弁時のスト
ロークエンドに達するときの前記ポペットを直接または
間接的に受け止めるバネを備える。
【0017】請求項10に記載の発明では、産業車両の
油圧制御装置において、産業車両に備えられた荷役用の
油圧アクチュエータを駆動するときに作動油が通る油路
上に、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の前記
ロジック弁が設けられている。
【0018】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
切換弁が開弁位置に切り換えられると、要素弁において
ポペットに作用する油圧が切り換わり、ポペットはリタ
ーンスプリングの付勢力に抗して開弁方向へ移動する。
例えば油路に油圧アクチュエータの負荷圧がかかる場
合、開弁し始めたポペットがその負荷圧を受けてその移
動速度が急激に加速される。しかし、ポペットの移動速
度は、少なくともストロークエンドに当たる手前で速度
抑制機構により小さく抑えられる。そのため、ポペット
が仮にストロークエンドに当たってもそのときの衝撃力
が小さく抑えられる。
【0019】請求項2に記載の発明によれば、ポペット
が開弁方向へ移動する際、油路に接続された油圧アクチ
ュエータの負荷圧を受けてポペットの移動速度が加速さ
れる。しかし、ポペットの移動速度が少なくともストロ
ークエンドに当たる手前で速度抑制機構により小さく抑
えられるため、ポペットが仮にストロークエンドに当た
ってもそのときの衝撃力が小さく抑えられる。
【0020】請求項3に記載の発明によれば、ポペット
がリターンスプリングの付勢力に抗して移動するとき、
ダンパ室から作動油が排出する流量が制限されることに
よってポペットの移動速度が小さく抑制される。
【0021】請求項4に記載の発明によれば、ポペット
がリターンスプリングの付勢力に抗して移動する方向へ
移動するときにダンパ室が方向選択機構により閉塞され
るため、ダンパ室がダンパとして機能する。一方、ポペ
ットがリターンスプリングの付勢力によって復帰すると
きにダンパ室が方向選択機構により開放されるので、ポ
ペットが速やかに閉弁位置に復帰する。
【0022】請求項5に記載の発明によれば、ポペット
が開弁方向へ移動する際、ダンパ室内の作動油を排出す
るための通路はチェックボールによって閉塞される。ポ
ペットが閉弁位置へ復帰する際、通路を通ってダンパ室
へ作動油が流れ込む。
【0023】請求項6に記載の発明によれば、ポペット
をその中心軸方向に貫通する貫通孔を通じ、ポペットの
移動方向前後面に作用する油圧が等しくなるので、ポペ
ットの片面に負荷圧がかかる場合でも、ポペットが加速
され難くなる。
【0024】請求項7に記載の発明によれば、ポペット
が閉弁位置から移動を開始するとき、ポペットが最初の
所定距離だけ移動するまでは、初速確保手段により、ポ
ペットの移動速度が抑制されない。そのため、ポペット
が必要な開度まで負荷圧に影響されず速やかに開く。油
路にかかる負荷圧の値にほとんど影響されることなく、
切換弁の切り換わりタイミングに対するロジック弁の応
答性が良くなる。例えば切換弁が操作レバーの操作に応
答して切り換えられるものである場合、操作レバーの操
作に対する油圧アクチュエータの応答性が良好となる。
【0025】請求項8に記載の発明によれば、ポペット
が最初の所定距離を移動するまではダンパ室から作動油
が通路を通じて流出し、最初の所定距離を移動し終える
と、通路が閉じられてダンパ室が閉塞される。
【0026】請求項9に記載の発明によれば、ポペット
が開弁時のストロークエンドに達したときバネによって
そのときの衝撃が吸収される。請求項10に記載の発明
によれば、荷役用の油圧アクチュエータを駆動するとき
に作動油が通る油路上に、請求項1〜請求項9のいずれ
か一項に記載の前記ロジック弁が設けられているので、
請求項1〜請求項9のいずれか一項の発明と同様の作用
が得られる。例えばロジック弁が開弁するときのポペッ
トの打撃音が小さくなる。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
をフォークリフトの荷役用油圧制御装置に具体化した第
1の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
【0028】図4に示すように、産業車両としてのフォ
ークリフトトラック(以下、単にフォークリフトとい
う)1は、車体2の前部に立設されたマスト3を備え
る。マスト3の後部にはフォーク4を昇降させるための
リフトシリンダ5が配設されている。また、車体2とマ
スト3との間にはマスト3を前後方向に傾動させるため
のティルトシリンダ6が左右一対設けられている。
【0029】運転室7には、フォーク4を昇降操作をす
るためのリフトレバー8と、マスト3を傾動操作をする
ためのティルトレバー9が装備されている。車体2の前
部には各レバー8,9の操作に基づき各シリンダ5,6
を駆動させるための油圧制御をするコントロールバルブ
10が配備されている。
【0030】図2はリフト系油圧回路、図3はティルト
系油圧回路を示す。油圧ポンプ11は、走行駆動系の動
力源(エンジンまたはモータ)により駆動される。油圧
ポンプ11から吐出された作動油はフローディバイダ
(図示せず)を通って所定圧に昇圧されてからリフト切
換弁12とティルト切換弁13に送られる。リフトレバ
ー8やティルトレバー9が操作されていないとき、作動
油は切換弁12,13を素通りして図示しない油路を通
ってオイルタンク14に戻る。従って、図2と図3にお
いて、油圧ポンプ11とオイルタンク14は共通のもの
である。
【0031】図2に示すリフト系油圧回路においては、
リフト切換弁12とリフトシリンダ5とを接続する油路
15,16上にロジック弁17が設けられている。ロジ
ック弁17は、切換弁18とロジック要素弁(以下、単
に「要素弁」という)19とを備える。切換弁18は要
素弁19を開閉させるための油圧を制御するパイロット
弁で、パイロット圧Piによって切換えられる。油路2
0を通じて伝達されるパイロット圧Piはリフトレバー
8が下降側に操作されたときに限り切換弁18に入力さ
れる。要素弁19はその弁体(後述するポペット)にリ
フトシリンダ5からの負荷圧が作用するようになってお
り、切換弁18の切換えによって2本の油路21,22
を通じて弁体に作用する負荷圧が制御されることで開閉
する。
【0032】図3に示すティルト系油圧回路において
は、ティルト切換弁13とティルトシリンダ6のロッド
側油室とを接続する油路25,26上にロジック弁27
が設けられている。ティルト切換弁13とティルトシリ
ンダ6のピストン側油室とは油路28により接続されて
いる。
【0033】ロジック弁27は、リフト系油圧回路にお
けるロジック弁17と基本的に同じ構造のものを使用で
き、切換弁18と要素弁19とを備える。切換弁18に
パイロット圧Piを伝えるための油路30上には電磁切
換弁31が設けられている。ティルトレバー9の操作は
センサ32,33によって検知され、センサ32,33
のいずれか一方からの検知信号をコントローラ34が入
力すると、コントローラ34が電磁切換弁31のソレノ
イド31aを励磁してこれを開弁させる。つまり、ティ
ルト系油圧回路では、ティルトレバー9が操作されれば
操作方向によらず常にパイロット圧Piが切換弁18に
入力される。切換弁18と要素弁19は2本の油路2
1,22で繋がり、切換弁18は油路35を通じてオイ
ルタンク14に繋がっている。
【0034】本実施形態においてロジック弁17,27
を設けているのは、レバー8,9の操作に独立したシリ
ンダ5,6の駆動を可能にするためである。本例では、
マスト3をティルトレバー9の操作に独立して設定角度
で停止させる自動停止制御を行う。詳しくは、フォーク
4上の荷の荷重および揚高を検出し、各検出値に基づき
車両重心が高くなるほどマスト3の最大許容前傾角を小
さく制限する自動制御を行う。ティルトレバー9が操作
されていてもマスト3の傾斜角(ティルト角)を検出す
るセンサの検出値から現在のティルト角が最大許容前傾
角に達したと判断したときに電磁切換弁31を閉弁さ
せ、マスト3を最大許容前傾角で強制的に自動停止させ
る。なお、荷重、揚高、傾斜角(ティルト角)を検出す
るための各種センサ(図示せず)がフォークリフト1に
は設けられている。
【0035】以下、リフト系油圧回路またはティルト系
油圧回路において使用されるロジック弁17,27の構
造を詳しく説明する。なお、ロジック弁17,27はリ
フト系とティルト系の各油圧回路で同じ構造のものを使
用できるため、説明の便宜上、図面上の部材に一部新た
な符号を付し、油圧回路別の説明を避けてまとめて説明
する。
【0036】図1はロジック弁41(17,27)の開
弁に関連する油圧回路を示す。特に特徴のある要素弁1
9の構造を詳しく描いている。同図において手動切換弁
42は、リフト切換弁12またはティルト切換弁13に
相当するもので、レバー8,9に相当する荷役レバー4
3の操作によって切り換えられる。切換弁18は二位置
切換弁であって、パイロット圧Piが入力されないとき
は同図に示す閉弁位置に配置され、パイロット圧Piが
入力されると開弁位置に切換えられる。切換弁18が閉
弁位置にあるときは、油路21と油路22とがオイルタ
ンク14と遮断された状態で互いに連通する。切換弁1
8が開弁位置にあるときは、油路21と油路22との連
通が遮断され、油路22だけがオイルタンク14に開放
される。なお、油圧シリンダ44はリフトシリンダ5ま
たはティルトシリンダ6を象徴的に表したものである。
また、説明の便宜上、同図において左側を前側、右側を
後側ということにする。
【0037】コントロールバルブ10のボディ10aに
は弁室(収容孔)10bが形成されている。弁室10b
はその長手方向(軸線方向)先端で油路45に連通して
いる。油路45は手動切換弁42を介してオイルタンク
14および油圧ポンプ11(図2,図3に示す)に繋が
っている。弁室10bはその先端寄りと中央寄りの二位
置に2つの環状の凹部10c,10dを有する。油圧シ
リンダ44に接続された油圧ホース46と連通する油路
47と、切換弁18に繋がる油路21とは、この凹部1
0cを通じて互いに連通している。切換弁18に繋がる
もう一方の油路22は凹部10dに連通している。
【0038】要素弁19は、弁室10bに収容されるポ
ペット51と、リターンスプリング52と、弁室10b
を塞ぐようにボディ10aに螺着されたプラグ53とを
基本構成部品として備える。
【0039】この実施形態ではポペット51は有底円筒
状を有し、その後側からプラグ54が一体に螺着されて
いる。リターンスプリング52は、プラグ53の内面に
形成された凹部53aに収容されてその底面に後端を当
接し、その前端がプラグ54の鍔部54aに当接する状
態で配設されている。ポペット51はリターンスプリン
グ52の弾性力によって閉弁方向(同図の左方向)へ付
勢されている。ポペット51はその先端周縁部が弁座4
8に当たることで閉弁し、油路45,47の連通を遮断
する。
【0040】ポペット51の先端部には、その外周面上
における凹部10cと対応する位置に円環溝51aが形
成されるとともに、その前面外周縁部にテーパ面51b
が形成されている。ポペット51はテーパ面51bが弁
座48に当たる閉弁位置において、ポペット外周面積S
xと先端部面積(油路45に面する前面部分面積)Syと
の差(Sx−Sy)を受圧面積とする円環状の部分で油圧
シリンダ44の負荷圧Pを受圧するようになっている。
この円環状部分に負荷圧Pが作用したときにポペット5
1に働く後方への力は、リターンスプリング52の弾性
力に勝り、ポペット51を開弁するときの力として利用
される。
【0041】弁室10bには、一体に移動するポペット
51およびプラグ54の後面と、プラグ53の前面とに
挟まれた領域がダンパ室(油室)55として形成されて
いる。ダンパ室55は、ポペット51が閉弁位置から所
定距離Lを移動するまでは油路22と連通し、ポペット
51が閉弁位置から所定距離L以上の距離を移動したと
きは油路22との連通が遮断される。なお、ダンパ室5
5によって速度抑制機構が構成される。
【0042】切換弁18が閉弁している図1の状態で
は、2つの油路21,22が連通することでダンパ室5
5が負荷圧Pとなる。このため、ポペット51の前後面
に作用する負荷圧Pの受圧面積の差に基づく力と、リタ
ーンスプリング52の弾性力とによって、ポペット51
は閉弁方向へ付勢される。
【0043】ポペット51にはプラグ54が螺着される
ことでその内部に油室56が形成されている。ポペット
51とプラグ54には、油室56とポペット51の外周
面とを貫通する通路57が形成されている。通路57
は、ポペット51が閉弁位置から所定距離(本例ではL
より大きい距離)だけ開弁側に移動した位置から開弁側
のストロークエンド(開弁位置)までの範囲に位置する
とき、油路22と連通するようになっている。プラグ5
4には油室56とダンパ室55とを連通する通路54b
が形成されている。通路54bの途中にはプラグ54の
後端面に嵌着されたリング58によって閉じ込められた
チェックボール59が配置されている。チェックボール
59は通路54bを塞ぐことができるサイズを有し、ダ
ンパ室55から油室56へ作動油が流れようとするとき
に通路54bを遮断する。なお、通路54b,57およ
び油室56と、チェックボール59とにより、方向選択
機構が構成される。また、ポペット51および油路22
とにより、初速確保手段が構成される。また、油路45
上に設けられた絞り60は本例では管路抵抗によるもの
である。
【0044】次にこのロジック弁41の開弁時の動作に
ついて説明する。図1に示すように、荷役レバー43が
操作されていないとき、切換弁18はパイロット圧Pi
が入力されず閉弁位置にある。このとき、2つの油路2
1,22は連通し、ダンパ室55が負荷圧Pとなってい
る。ポペット51は先端側の円環状部分で負荷圧Pを受
圧面積(Sx−Sy)にて受圧しているが、ポペット51
の後面は、ダンパ室56に生じる負荷圧Pをその後面全
体(受圧面積Sx)で受ける。そのため、ポペット51
は、その前後面における受圧面積の差に基づく前向きの
力(=P・Sy)と、リターンスプリング52の弾性力
による前向きの付勢力とによって閉弁位置に保持され
る。
【0045】この状態から荷役レバー43が油路45を
オイルタンク14に開放する方向へ操作されると、切換
弁18がパイロット圧Piの入力によって開弁する。そ
の結果、2つの油路21,22のうち油路22だけがオ
イルタンク14に開放され、ダンパ室55の内圧がオイ
ルタンク圧(約1気圧)となる。よって、ポペット51
は、先端側円環状部分(受圧面積(Sx−Sy))で受け
る負荷圧Pに基づく後方向の力によってリターンスプリ
ング52の弾性力に抗して開弁方向へ移動し始める。
【0046】ポペット51が開弁し始めるとその開いた
隙間を通って油圧シリンダ44からの作動油が油路45
へ流れる。油路45の内圧は管路抵抗による絞り60の
ためにポペット51の近くでは負荷圧Pに近い高い圧力
値をとる。よって、ポペット51はその前面全体で負荷
圧Pに近い圧力を受けることになって一気に加速され
る。
【0047】しかし、ポペット51が閉弁位置から開弁
側へ所定距離Lだけ移動したところで、ダンパ室55と
油路22との連通が遮断される。このため、ポペット5
1の移動速度がダンパ室55のダンパ効果によって減速
する。つまり、ダンパ室55から通路54bを通って流
れ出ようとする作動油はチェックボール59によって遮
断されるため、ポペット51はその外周面のクリアラン
スを漏れるように流れる作動油の流量に応じた速度まで
減速する。このように非常に低速度でポペット51はス
トロークエンドに達するため、プラグ53の端面に当た
るときの衝撃が小さい。
【0048】ポペット51の開弁後、荷役レバー43の
操作が止められ、切換弁18が閉弁位置に配置される
と、2つの油路21,22が再び連通する。ポペット5
1が開弁位置にあるこの状態では、通路57が油路22
と連通していることからダンパ室55の内圧が負荷圧P
になるので、ポペット51は閉弁方向に付勢される。ポ
ペット51が閉弁方向へ移動するときは、油路22から
通路57→油室56→通路54bを通ってダンパ室55
へ作動油が流れ込むので、ポペット51は速やかに閉弁
する。つまり、ポペット51が閉弁するときは、ダンパ
室55がダンパとして機能しない。なお、リフト系油圧
回路においては、荷役レバー43を上昇側に操作しても
切換弁18が閉弁位置のままであるが、油路45に導入
された設定圧の作動油によってポペット51が押し開け
られることによって、作動油がリフトシリンダ5に流入
する。
【0049】以上詳述した第1の実施形態によれば、以
下の効果が得られる。 (1)ポペット51がストロークエンドに至る手前でダ
ンパ室55がダンパとして機能してその移動速度が減速
されるので、ポペット51がストロークエンドに達した
としてもそのときの衝撃を小さく抑えることができる。
よって、荷役レバー43を操作したときにポペット51
によって発生する打撃音を小さくすることができる。ま
た、ポペット51がプラグ53の端面に当たる度に受け
る衝撃力が小さくなるので、ポペット51の変形やプラ
グ53のネジ変形を防止でき、ひいてはロジック弁41
の耐用年数を延ばすことができる。
【0050】(2)ポペット51は開弁時に最初の所定
距離Lを素早く移動するので、ポペット51の開弁応答
性がよく、荷役レバー43を操作したときに油圧シリン
ダ44が素早く応答する。
【0051】(3)荷が軽く(空荷を含む)負荷圧Pが
小さいときでも、ポペット51が途中までは直ぐ開くの
で、荷の重さにさほど関係なくフォーク4やマスト3が
スムーズに動く。例えば荷が軽いときでもフォーク4に
ある程度の下降速度を確保できる。
【0052】(第2の実施形態)次に、本発明を具体化
した第2の実施形態を図5に基づいて説明する。なお、
この第2の実施形態を含め、以下に述べる各実施形態に
おいては、ロジック弁41を構成する要素弁19の構造
が異なるだけであるため、特に要素弁の構造を詳しく説
明し、第1の実施形態と同一の部材等については同じ符
号を付してその説明を省略する。
【0053】図5に示すように、スリーブ61内の弁室
62にポペット51やリターンスプリング52、プラグ
53などの要素弁19の各種構成部品が予め組付けられ
ている。つまり、要素弁19は、スリーブ61をボディ
10aの収容孔10bに挿着することで、ボディ10a
に後付けされるカートリッジタイプである。スリーブ6
1を使用するのはスリーブ61に形成した孔(油路)な
どの加工精度を確保するためである。
【0054】弁室62内には、円柱状のブロック63
が、スリーブ61に螺着されたプラグ53の前端面に当
接する状態に配置されている。ブロック63は径方向に
貫通する1本の通路64と、通路64から前方へ軸線方
向に沿って延びるように分岐するとともに前面にて開口
する通路65とを有する。通路65の途中にはブロック
63の前面に嵌着されたリング66によって閉じ込めら
れたチェックボール67が配置されている。チェックボ
ール67が同図における右方向へ移動した位置にあると
きに通路65は閉じられる。
【0055】この実施形態におけるポペット51は有底
円筒状を有し、その円筒内部に挿通されたリターンスプ
リング52はポペット51とブロック63とに両端部を
当接させた状態に配設されている。ポペット51はリタ
ーンスプリング52の弾性力によって閉弁方向に付勢さ
れている。ポペット51の先端部は径が相対的に細い小
径部51cに形成されている。ポペット51が図5に示
す閉弁位置にある状態では、小径部51cの外周面とス
リーブ61の内周面とに囲まれた油室68が形成され
る。スリーブ61には油路21と油室68とを連通する
孔61aが形成され、ポペット51が閉弁位置にあると
きは油室68の内圧が負荷圧Pになるようになってい
る。つまり、ポペット51は閉弁位置にあるときに油室
68に相当する先端側円環状部分(図1における受圧面
積(Sx−Sy)に相当する部分)で負荷圧Pを受圧す
る。孔61aは絞りとして機能し得る程度の小さな内径
を有する。油室68の内圧が負荷圧Pになることにより
ポペット51には、リターンスプリング52の弾性力に
勝る開弁方向への付勢力が付与される。
【0056】スリーブ61には孔61aより少し後方側
の位置に孔61aより大径の孔61bが形成されてい
る。孔61bはポペット51が閉弁位置にあるときは油
路22と油室68とを連通させず、ポペット51が僅か
に開弁し始めた以降の段階で油路22と油室68とを連
通させる。つまり、大小2つの孔61a,61bがポペ
ット51が開き始めたときに流れ出る作動油の流量をポ
ペット51の移動量に応じて段階的に制御し、ポペット
51の初期加速度を相対的に小さく抑える機能を有す
る。本例では2つの孔61a,61bが、ポペット51
の速度の立ち上がりの傾きを小さく抑える点から速度抑
制機能をもち、これらにより一つの速度抑制機構が構成
される。
【0057】また、スリーブ61には、油路22と連通
する2つの孔61c,61dが形成されている。弁室6
2内にはポペット51とブロック63とに挟まれた領域
にダンパ室69が形成され、孔61cは、ポペット51
が閉弁位置から開弁方向へ所定距離Lだけ移動するまで
の間、ダンパ室69と油路22を連通させる。すなわ
ち、ポペット51が開弁方向へ所定距離Lだけ移動した
ところで孔61cがポペット51によって塞がれ、油路
22とダンパ室69との連通が遮断される。一方、孔6
1dは、ブロック63の通路64を油路22に連通させ
ている。なお、ダンパ室69により他の一つの速度抑制
機構(初期加速度抑制手段)が構成される。また、孔6
1cおよびダンパ室69により初速確保手段が構成され
る。また、通路64,65およびチェックボール67に
より方向選択機構が構成される。
【0058】次にこのロジック弁41の動作を説明す
る。荷役レバー43が操作されていないとき、切換弁1
8が閉弁位置にあってポペット51は図5に示す閉弁位
置にある。つまり、2つの油路21,22が連通され、
油室68とダンパ室69が共に負荷圧Pとなっているた
め、ポペット51の前後面において負荷圧Pを受ける受
圧面積の差に基づく前方向への付勢力と、リターンスプ
リング52の弾性力に基づく前方向への付勢力とによっ
て、ポペット51は閉弁方向へ付勢されている。
【0059】この状態から荷役レバー43が油路45を
オイルタンク14に開放する方向へ操作されると、切換
弁18がパイロット圧Piの入力によって開弁する。そ
の結果、2つの油路21,22のうち油路22だけがオ
イルタンク14に開放され、ダンパ室69の内圧がオイ
ルタンク圧(約1気圧)となる。よって、ポペット51
は、油室68の負荷圧Pから受ける後方向の力によって
リターンスプリング52の弾性力に抗して開弁方向へ移
動し始める。
【0060】ポペット51が開弁方向へ移動し始めると
その開いた隙間を通って油圧シリンダ44からの作動油
が油路45へ流れる。このとき作動油は油路47から油
路45へ流れる途中で孔61aによって絞られているの
で、その流量が制限される。このため、ポペット51は
前記第1の実施形態の構成に比べ、少しゆっくり加速さ
れる。
【0061】その後、大きい孔61bを作動油が流れる
ようになると、ポペット51が一気に加速し始めるが、
ポペット51が所定距離Lを移動したところで孔61c
が遮断される。このため、ポペット51の移動速度がダ
ンパ室69のダンパ効果によって減速する。通路65は
チェックボール67により塞がれているので、ポペット
51は外周面のクリアランスを漏れる作動油の流量に応
じた速度でゆっくり移動する。その結果、ポペット51
がストロークエンドに達してブロック63の端面に当た
るときの衝撃が緩和される。なお、ポペット51が所定
距離Lを移動するまでの速度は、その加速度を小さく抑
える構成のために第1の実施形態の構成に比べて低速で
はあるが、ポペット51の応答性の面からの移動速度と
してはスピーディである。
【0062】荷役レバー43の操作が止められると、切
換弁18が閉弁位置に配置され、2つの油路21,22
が連通する。孔61dおよび通路64,65を通じてダ
ンパ室69に負荷圧Pが導入されてポペット51が閉弁
方向に移動し始める。このとき、チェックボール67に
通路65が遮断されることなく作動油が孔61d,通路
64,65を通じてダンパ室69に流れ込むので、ポペ
ット51は速やかに閉弁する。
【0063】以上詳述したようにこの実施形態によれ
ば、前記第1実施形態の述べた効果(1)〜(3)が同
様に得られ、さらに以下の効果が得られる。 (4)ポペット51の初期加速度が小さく抑えられるの
で、ポペットがストロークエンドに当たるときの衝撃
を、前記第1の実施形態の構成に比べて一層緩和でき
る。
【0064】(5)要素弁19がカートリッジタイプな
ので、組付けが容易である。また、スリーブ61に形成
された孔61a〜61dの加工精度を高くでき、ロジッ
ク弁41の動作のばらつきを小さくできる。
【0065】(第3の実施形態)次に、本発明を具体化
した第3の実施形態を図6に基づいて説明する。図6に
示すように、要素弁19は、ポペット51、リターンス
プリング52、プラグ53、ダンパピストン71、ダン
パスプリング72を備える。この実施形態のポペット5
1は有底円筒状で、その円筒内底面とプラグ53の内側
端面とに両端が当接されたリターンスプリング52の弾
性力によって閉弁方向へ付勢されている。
【0066】ダンパピストン71は、プラグ53に形成
された挿通穴53bにスライド可能に挿通され、その挿
入先端面(後端面)は挿通穴53bに収容されたダンパ
スプリング72に当接している。このダンパスプリング
72が収容された室がダンパ室73となっている。ダン
パピストン71のプラグ53から突出する部分はリター
ンスプリング52の内側を挿通する状態に配置されてい
る。ダンパピストン71の前端面は、ポペット51が閉
弁位置にある状態においてその円筒内底面に対して設定
距離だけ離間している。ここで、設定距離は、ポペット
51の応答性を良くするために必要な開度から決めら
れ、開弁し始めてからさほど加速しないうちにダンパピ
ストン71に当たる程度の比較的短い値である。また、
ポペット51とプラグ53に挟まれた領域にできた油室
74は、油路22と連通している。なお、ダンパ室73
により速度抑制機構が構成される。また、設定距離を開
けて配置されたポペット51とダンパピストン71とに
より初速確保手段が構成される。
【0067】従って、図6に示す閉弁状態から、荷役レ
バー43が油路45をオイルタンク14に開放する方向
へ操作されると、油室74がオイルタンク圧(約1気
圧)になるため、ポペット51は先端側円環状部分(図
1における受圧面積(Sx−Sy)に相当する部分、以下
の各実施形態においても同じ)で受ける負荷圧Pによっ
て、リターンスプリング52の付勢力に抗して開弁し始
める。ポペット51は前面全体でほぼ負荷圧Pに近い圧
力を受けるようになると一気に加速される。このとき、
ポペット51は速やかに設定距離を移動し、さほど加速
されない段階でダンパピストン71に当たる。このとき
の衝撃は打撃音等が問題にならない程度に小さい。
【0068】その後、ポペット51はダンパピストン7
1を押しながら移動することになるが、ダンパ室73に
封入された作動油がダンパピストン71の外周面のクリ
アランスから漏れる流量に応じた速度でしか移動しな
い。つまり、ポペット51はダンパ室73のダンパ効果
によってストロークエンドに至る手前で減速される。そ
の結果、ポペット51はプラグ53の端面に当たるとし
てもゆっくり当たる。
【0069】荷役レバー43の操作を止めると、切換弁
18が閉じる。すると、油室74が負荷圧Pになるの
で、ポペット51はその前後面に受ける負荷圧Pの受圧
面積差による前方向の力とリターンスプリング52の弾
性力とによって速やかに閉弁位置に移動する。ダンパピ
ストン71はダンパスプリング72の弾性力によって図
6に示す初期位置に復帰する。
【0070】以上詳述したようにこの実施形態によれ
ば、前記第1実施形態の述べた効果(1)〜(3)が同
様に得られる。 (第4の実施形態)次に、本発明を具体化した第4の実
施形態を図7に基づいて説明する。
【0071】図7に示すように、要素弁19は、ポペッ
ト51、リターンスプリング52、プラグ53、ダンパ
ピストン75を備える。この実施形態のポペット51は
略円柱状で、その後端面がダンパピストン75の前端面
に当接している。
【0072】ダンパピストン75は有底円筒状で、プラ
グ53に形成された挿通穴53cにスライド可能に挿通
されている。リターンスプリング52は、ダンパピスト
ン75の円筒内底面とプラグ53の筒内底面とに両端を
当接する圧縮状態で配設されている。ポペット51はダ
ンパピストン75に当接することでリターンスプリング
52の弾性力によって間接的に閉弁方向へ付勢されてい
る。
【0073】リターンスプリング52が収容された室が
ダンパ室76となっている。ダンパピストン75にはダ
ンパ室76と連通するとともに途中で径方向に屈曲して
外周面に開口する通路75aが形成されている。プラグ
53の内周面には通路75aと相対する位置に凹部53
dが形成されている。ポペット51が図7に示す閉弁位
置にあるときに凹部53dによって油路22と通路75
aは連通される。凹部53dは、ポペット51が閉弁位
置から所定距離Lを移動したときに油路22と通路75
aとの連通が遮断されるように、そのストローク方向の
長さが設定されている。また、油路22はポペット51
の後端面にその内部油圧が常に作用するように収容孔1
0bと連通している。なお、ダンパ室76により速度抑
制機構が構成される。また、通路75a,凹部53dお
よびダンパピストン75により初速確保手段が構成され
る。
【0074】従って、図7に示す閉弁状態から、荷役レ
バー43が油路45をオイルタンク14に開放する方向
へ操作されると、ポペット51の後端面にオイルタンク
圧(約1気圧)が作用することになるため、ポペット5
1は先端側円環状部分で受ける負荷圧Pによって、リタ
ーンスプリング52の付勢力に抗して開弁し始める。ポ
ペット51は少し開弁して前面全体でほぼ負荷圧Pに近
い圧力を受けるようになると一気に加速される。このと
き、ポペット51は、所定距離Lを移動するまでは、通
路75aと凹部53dが連通していてダンパ室76の作
動油が油路22へ流れ出ることができるので、速やかに
移動する。
【0075】そして、所定距離Lを移動したところで、
油路22と通路75aとの連通が遮断されるので、ダン
パ室76に封入された作動油がダンパピストン75の外
周面のクリアランスから漏れる流量に応じた速度でしか
移動しない。つまり、ダンパ室76のダンパ効果によっ
て、ポペット51はストロークエンドに至る手前で減速
される。その結果、ポペット51はプラグ53の端面に
当たるとしてもゆっくり当たる。
【0076】荷役レバー43の操作を止めると、切換弁
18が閉じてポペット51の後端面に負荷圧Pが作用す
るため、ポペット51はその前後面に受ける負荷圧Pの
受圧面積差による前方向の力によって速やかに閉弁位置
へ移動する。ダンパピストン75はリターンスプリング
52の弾性力によってポペット51より遅れて図7に示
す初期位置に復帰する。
【0077】以上詳述したようにこの実施形態によれ
ば、前記第1実施形態の述べた効果(1)〜(3)が同
様に得られる。さらに以下の効果も得られる。 (6)前記第3の実施形態に比べ、ポペット51がダン
パピストン75に衝突しないので、小さな打撃音も無く
すことができる。また、リターンスプリング52がダン
パピストン75の復帰のための付勢力をも兼ねるので、
スプリングの部品点数を減らすことができる。
【0078】(第5の実施形態)次に、本発明を具体化
した第5の実施形態を図8に基づいて説明する。この実
施形態は、前記第4の実施形態の変形例である。特に異
なる構造についてのみ詳述する。
【0079】図8に示すように、要素弁19は、ポペッ
ト51、リターンスプリング52、プラグ53、ダンパ
ピストン75を備える。これらの構成部品の形状・配置
構造(位置関係)などは基本的に第4の実施形態のもの
と同じである。但し、ダンパピストン75の内部構造等
に一部変更がある。
【0080】ダンパピストン75に形成された通路75
aの途中には、ダンパピストン75の円筒内底面に嵌着
されたリング77によって閉じ込められたチェックボー
ル78が配置されている。チェックボール78は通路7
5aを塞ぐことができるサイズを有し、ダンパ室76か
ら油路22へ作動油が流れ出ようとするときに通路75
aを遮断する。
【0081】前記第4の実施形態の凹部53dの替わり
に、ダンパピストン75の外周面前部分に凹部75bを
形成し、この凹部75bによって油路22と通路75a
とを連通させるようにしている。このため、ダンパピス
トン75の位置にかかわらず、油路22と通路75aが
常に連通状態に維持される。なお、ダンパ室76により
速度抑制機構が構成される。また、通路75aおよびチ
ェックボール78により方向選択機構が構成される。
【0082】従って、ポペット51が閉弁位置から開弁
方向へ移動するとき、チェックボール78によって通路
75aがダンパ室76の作動油が流れ出ないように遮断
される。このため、ポペット51はダンパ室76のダン
パ効果によって、ダンパピストン75の外周面のクリア
ランスから漏れる作動油の流量に応じた移動速度でしか
移動しない。つまり、ポペット51は最初から加速が抑
えられて相対的に遅い速度で開弁する。
【0083】また、ポペット51が閉弁するときは、油
路22から凹部75bおよび通路75aを通じて作動油
がダンパ室76に流れ込むので、ダンパピストン75が
図8に示す初期位置に復帰するときのスピードが速くな
る。
【0084】以上詳述したようにこの実施形態によれ
ば、前記第1実施形態の述べた効果(1),(3)、お
よび前記第4の実施形態で述べた効果(6)が同様に得
られる。さらに以下の効果も得られる。
【0085】(7)ダンパピストン75の復帰速度が速
いので、ポペット51が開弁し始めるときにはほぼ常に
ダンパピストン75を初期位置に配置された状態にでき
る。前記第4の実施形態の構成では、ダンパピストン7
5の復帰のタイミングが遅れ気味になり、場合によって
はダンパピストン75が初期位置に戻っていないために
ポペット51がダンパピストン75に激しく衝突して打
撃音を発生させる恐れが全くないとは言えなかったが、
この実施形態によれば、そのような心配もない。
【0086】(第6の実施形態)次に、本発明を具体化
した第6の実施形態を図9に基づいて説明する。この実
施形態は、前記第5の実施形態の変形例である。特に異
なる構造についてのみ詳述する。
【0087】図9に示すように、要素弁19は、ポペッ
ト51、リターンスプリング52、プラグ53、ダンパ
ピストン75を備える。これらの構成部品の形状・配置
構造(位置関係)などは基本的に第5の実施形態のもの
と同じである。但し、ダンパピストン75の内部構造等
に一部変更がある。
【0088】ダンパピストン75に形成された通路75
aの途中にチェックボール78が設けられている点は、
前記第5の実施形態と同様である。油路22と通路75
aとを連通される凹部53eは前記第4の実施形態と同
様にプラグ53の内周面に形成されている。但し、ダン
パピストン75がどこに位置しても、油路22と通路7
5aとが連通するように、凹部53eはそのストローク
方向に長く形成されている。
【0089】ダンパピストン75には、リターンスプリ
ング52が収容された円筒内部においてその内周面と外
周面とを径方向に貫通して連通させる孔75cが形成さ
れている。ダンパピストン75の通路75aと孔75c
の各開口位置の間に相当する外周面上には、2つの溝7
5d,75eがストローク方向に所定間隔をおいて形成
されている。プラグ53の内周面には、前記各溝75
d,75eが形成されたダンパピストン75の外周面部
分と相対する位置に、2つの環状の溝53f,53gが
ストローク方向に所定間隔をおいて形成されている。
【0090】ダンパピストン75が閉弁時の位置のポペ
ット51に当接する位置にあるとき、各溝75d,75
eは、凹部53eおよび各溝53f,53gの間に相対
して位置し、これらを一つに連通させるように位置設定
されている。つまり、ダンパピストン75が閉弁時の初
期位置にあるとき、油路22と孔75cが凹部53e、
各溝53f,53g,75d,75eを通じて互いに連
通する。ダンパピストン75が初期位置から所定距離L
1だけ移動したときに油路22と孔75cとの連通が遮
断されるようになっている。なお、ダンパ室76により
速度抑制機構が構成される。また、凹部53e,溝53
f,53gおよび孔75cにより初速確保手段が構成さ
れる。通路75aおよびチェックボール78により方向
選択機構が構成される。
【0091】従って、ポペット51は閉弁する際、ダン
パ室76の作動油が各溝53f,53g,75d,75
eおよび凹部53eを通じて油路22に流れ出ることが
できることから、所定距離L1を移動するまでは素早く
動く。そして、所定距離L1を移動して油路22と孔7
5cとの連通が遮断されると、ポペット51はダンパピ
ストン75の外周面のクリアランスから漏れる作動油の
流量に応じた速度でしか移動し得ず、このダンパ室76
のダンパ効果によって減速される。なお、この開弁時の
ストローク過程では通路75aはチェックボール78に
よって遮断されている。
【0092】また、ポペット51が閉弁するときは、油
路22から作動油が凹部53eおよび通路75aを通っ
てダンパ室76に流れ込むことによって、ダンパピスト
ン75が図9に示す初期位置にスピーディに復帰する。
【0093】以上詳述したようにこの実施形態によれ
ば、前記第1実施形態の述べた効果(1)〜(3)、前
記第4の実施形態で述べた効果(6)、および前記第5
の実施形態で述べた効果(7)が同様に得られる。
【0094】(第7の実施形態)次に、本発明を具体化
した第7の実施形態を図10に基づいて説明する。この
実施形態は、前記第1の実施形態のポペット構造と前記
第6の実施形態のダンパピストン構造を組み合わせた複
合構造の変形例である。前記第1および第6の実施形態
で既に詳述した個々の部品構造については説明を省略
し、この実施形態に特徴的な構成について詳しく説明す
る。
【0095】図10に示すように、要素弁19は、前記
第1実施形態のポペット51の構成と、前記第6の実施
形態のダンパピストン75の構成を組み合わせた構造と
なっている。ポペット51に螺着されたプラグ54の後
端面に対し、ダンパピストン75はその前端面を当接す
るように配置されている。ボディ10aの収容孔10b
については基本的に前記第1の実施形態がベースとさ
れ、プラグ53については前記第6の実施形態のものを
使用している。特徴としては、ポペット51およびプラ
グ54の後方側にできたダンパ室55に、さらにダンパ
室76を含むダンパピストン75の機構が収容された二
段構造となっていることである。なお、ダンパ室55,
76により速度抑制機構が構成される。また、凹部53
e,溝53f,53gおよび孔75cにより初速確保手
段が構成される。また、通路54b,57および油室5
6とチェックボール59とにより、一つの方向選択機構
が構成され、さらに通路75aおよびチェックボール7
8により、他の一つの方向選択機構が構成される。
【0096】従って、ポペット51は閉弁する際、所定
距離L1を移動するまでは素早く動く。そして、所定距
離L1を移動したところからダンパ室76がダンパとし
て効き始めるためポペット51がまず一段階の減速を
し、続いて所定距離Lを移動したところから今度はダン
パ室55がダンパとして効き始めるためポペット51は
さらにもう一段階の減速をする。このため、ポペット5
1がストロークエンドに達するまでの減速効果が十分高
められる。例えばリフトシリンダ5のように負荷圧Pが
非常に高い使用のされ方をする油路に用いるのに適して
いる。なお、この構成では、ダンパピストン75がプラ
グ53に当たるところがストロークエンドとなる。
【0097】ポペット51が閉弁するときは、油路22
から作動油が通路57、油室56および通路54bを通
ってダンパ室55へ流れ込み、さらにダンパ室55から
作動油が通路75aを通ってダンパ室76へ流れ込む。
よって、ポペット51およびダンパピストン75共に閉
弁位置までスピーディに移動する。
【0098】以上詳述したようにこの実施形態によれ
ば、前記第1実施形態の述べた効果(1)〜(3)、前
記第4の実施形態で述べた効果(6)、および前記第5
の実施形態で述べた効果(7)が同様に得られる。さら
に以下の効果も得られる。
【0099】(8)2つのダンパ室55,76によって
ポペット51が二段階で減速されるので、一層高い減速
効果が得られ、ポペット51がストロークエンドに至る
手前までにポペット51を十分減速させることができ
る。例えば油圧シリンダ44にかなり高い負荷圧Pが発
生して前記各実施形態の構成ではまだ効果が不十分であ
る場合でも、ポペット51のストロークエンドに達した
ときの衝撃や打撃音を抑えることができる。
【0100】(第8の実施形態)次に、本発明を具体化
した第8の実施形態を図11に基づいて説明する。図1
1に示すように、要素弁19は、ポペット51、リター
ンスプリング52およびプラグ53を備える。この実施
形態のポペット51は、前記各実施形態のものに比べて
後部がストローク方向に長く延びた略円筒状をなす。ポ
ペット51は、その前部を形成する大径部51dと、大
径部51dから後方へ延出したやや小径の柱状部51e
とを有する。ポペット51の柱状部51eはプラグ53
に形成された挿通穴53cにスライド可能に嵌挿されて
いる。ポペット51にはその中心軸方向に前端面と後端
面とを貫通する貫通孔51fが形成されている。リター
ンスプリング52は、貫通孔51fの後部においてやや
大径となった部分に一部挿通され、貫通孔51f内の段
差面とプラグ53の底面に両端を当接された状態で圧縮
状態に配設されている。ポペット51はリターンスプリ
ング52の弾性力によって閉弁方向へ付勢されている。
【0101】また、油路22はポペット51の大径部5
1dの後端面にその内部圧が常に作用するように収容孔
10bに連通している。なお、収容孔10bはポペット
51の形状に合わせた形状に形成され、前記各実施形態
の形状とは異なっている。なお、貫通孔51fにより速
度抑制機構が構成される。
【0102】従って、図11に示す閉弁状態から、荷役
レバー43が油路45をオイルタンク14に開放する方
向へ操作されると、ポペット51の大径部51dの後端
面にオイルタンク圧(約1気圧)が作用することになる
ため、ポペット51は先端側円過剰部分で受ける負荷圧
Pによって、リターンスプリング52の付勢力に抗して
開弁し始める。ポペット51が少し開弁すると油路45
へ流出した作動油の油圧によってその前端面全体にほぼ
負荷圧Pに近い圧力がかかることになるが、貫通孔51
fによって後端面側の油室79と連通されているためポ
ペット51の後端面にも同じ値の圧力がかかる。
【0103】ポペット51の前端面における受圧面積S
Aは、ポペット51の後端面における受圧面積SBよりも
大きい。そのため、ポペット51には受圧面積の差(S
A−SB)に応じた力が開弁方向に作用し、ポペット51
はリターンスプリング52の付勢力に抗して開弁方向へ
移動する。ポペット51には受圧面積の差(SA−SB)
に応じた力でしか加速されないので、その移動速度が相
対的に低速なので、ポペット51の大径部51dがボデ
ィ10aの段差面に当たるときの衝撃が緩和される。
【0104】また、荷役レバー43の操作を止めると、
切換弁18が閉弁されてポペット51が閉弁する。この
とき、大径部51dの後端面に負荷圧Pがかかること
で、ポペット51は閉弁方向へ移動する。ポペット51
の前端面側と後端面側が貫通孔51fによって連通され
ているので、前端面側の作動油が貫通孔51fを通って
後端面側へ流れるので、ポペット51はスピーディに閉
弁する。
【0105】以上詳述したようにこの実施形態によれ
ば、前記第1実施形態の述べた効果(1)〜(3)が同
様に得られる。(2),(3)の効果においては、これ
らの効果が同様に得られる他の前記各実施形態に比べ、
ポペット51の開き始めの加速が少し鈍るが、必要な初
期速度は確保される。
【0106】(第9の実施形態)次に、本発明を具体化
した第9の実施形態を図12に基づいて説明する。図1
2に示すように、要素弁19は、ポペット51、リター
ンスプリング52、プラグ53、ダンパピストン80を
備える。この実施形態のポペット51は、その後端面に
挿通穴51gを有する有底円筒状で、その挿通穴51g
にダンパピストン80がスライド可能に嵌挿されてい
る。ダンパピストン80は有底円筒状でその開口側が挿
通穴51gに挿入している。ポペット51とダンパピス
トン80との間にはダンパ室81が形成されており、こ
のダンパ室81にリターンスプリング52は収容されて
いる。
【0107】リターンスプリング52は、両部材51,
80を互いに離間する方向に付勢する。ダンパピストン
80の後端面はプラグの前端面に当接し、図12の状態
でリターンスプリング52は圧縮状態にある。このた
め、ポペット51はリターンスプリング52の弾性力に
よって閉弁方向へ付勢されている。
【0108】ポペット51には、ダンパ室81を形成す
る前側壁面(円筒内底面)と円環溝51aの底面との間
を貫通する通路82が形成されている。油路21はこの
通路82によってダンパ室81と連通している。通路8
2の途中には2つのオリフィス83,84が形成されて
いる。
【0109】また、ダンパピストン80の外周面には溝
80aが形成されている。溝80aとダンパ室81は孔
80bによって連通されている。溝80aはポペット5
1とダンパピストンとの相対移動によって遮断され得る
位置にあり、ポペット51が閉弁位置から所定距離Lだ
け移動したときにポペット51によって遮断されるよう
になっている。孔80bはオリフィス83,84より径
が十分大きい。
【0110】また、油路22は、ポペット51の開弁位
置極く近傍を除くほぼ全ストローク範囲において、ポペ
ット51の後端面が面する油室85と連通するようにな
っている。なお、ダンパ室81により速度抑制機構が構
成される。また、オリフィス83,84および孔80b
により1つの初速確保手段が構成され、溝80aおよび
孔80bにより他の一つの初速確保手段が構成される。
【0111】従って、図12に示す閉弁状態から、荷役
レバー43が油路45をオイルタンク14に開放する方
向へ操作されると、油室85がオイルタンク圧(約1気
圧)になる。ポペット51は負荷圧Pを先端側円環状部
分で受けることによって、リターンスプリング52の付
勢力に抗して開弁し始める。
【0112】ポペット51が開くまでの間、オリフィス
83,84による絞りがあるので、絞りの前後にできた
圧力差によって、ダンパ室81にはポペット51の先端
側円環状部分に作用する負荷圧Pより小さな油圧しか作
用しない。よって、ポペット51は先端側円環状部分に
作用する負荷圧Pによって速やかに開き始める。
【0113】ポペット51が少し開弁してその前面にほ
ぼ負荷圧Pに近い圧力がかかるようになると、油路45
とダンパ室81が通路82を通じて同圧となるので、ポ
ペット51の前面と後面に油圧が作用する受圧面積の差
(SA−SB)によってポペット51の開弁方向の力が決
まるため、ポペット51に働く力が相対的に小さくな
る。
【0114】ポペット51が所定距離Lを移動すると溝
80a、孔80bによる油路22とダンパ室81との連
通が遮断されるため、ダンパ室81のダンパが効くよう
になる。つまり、ダンパピストン80の外周面のクリア
ランスから作動油が漏れる流量に応じた速度でしかポペ
ット51が移動し得なくなり、ポペット51が減速す
る。ポペット51がプラグ53に当たるときの衝撃が緩
和される。
【0115】また、荷役レバー43の操作を止めると、
切換弁18が閉弁されてポペット51が閉弁方向へ移動
する。このとき、ダンパ室81へは作動油がオリフィス
83,84を通って流れ込むので、ポペット51は速や
かに閉弁する。
【0116】以上詳述したようにこの実施形態によれ
ば、前記第1実施形態の述べた効果(1)〜(3)が同
様に得られる。 (第10の実施形態)次に、本発明を具体化した第10
の実施形態を図13に基づいて説明する。
【0117】この実施形態は、前記第9の実施形態とほ
ぼ基本原理は同じで、ポペット51の閉弁速度を速くす
る機構を備えた変形例である。図13に示すように、要
素弁19は、ポペット51、リターンスプリング52、
プラグ53、ダンパピストン86を備える。この実施形
態のポペット51は有底円筒状で、その後面側にダンパ
ピストン75が嵌着されている。
【0118】ダンパピストン86は、プラグ53に形成
された挿通穴53cにスライド可能に挿通されている。
リターンスプリング52は、ダンパピストン86とプラ
グ53に両端を当接させる圧縮状態に配設されている。
ポペット51はリターンスプリング52の弾性力によっ
て閉弁方向へ付勢されている。リターンスプリング52
が収容された室がダンパ室87となっている。
【0119】ダンパピストン86には、ポペット51の
内部にできた油室88と、ダンパ室87とを連通させる
通路89が中心軸方向に延びるように形成されている。
通路89の途中にはチェックボール90がリング91に
よって閉じ込められている。また、通路89の途中には
オリフィス92が形成されている。通路89はポペット
51内の油室88に通じ、油室88は円環溝51aの底
面との間を貫通するように形成されたオリフィス93を
通じて油路21に連通されている。つまり、油路21と
ダンパ室87は2つのオリフィス92,93を通じて連
通されている。チェックボール90はダンパ室87から
油路21へ作動油が流れようとするときに通路89を遮
断するようになっている。
【0120】また、ダンパピストン86の外周面には2
つの溝86a,86bが形成されている。一方の溝86
bはオリフィス95によってダンパ室87に連通されて
いる。プラグ53の内周面には2つの溝86a,86b
との間に相当する位置に環状の凹部53hが形成されて
いる。油路22はその内圧がポペット51の後端面に伝
わるように収容孔10bに連通している。2つの溝86
a,86bと凹部53hはポペット51が閉弁位置から
所定距離Lを移動するまでの間は一つに連通し、それ以
上の移動距離になるとその連通が遮断される。そのた
め、2つの溝86a,86bと凹部53hが一つに連通
しているときにダンパ室87と油路22とが連通するよ
うになっている。なお、ダンパ室87により速度抑制機
構が構成される。凹部53h,溝86a,86bおよび
オリフィス95により、一つの初速確保手段が構成さ
れ、オリフィス92,93により、他の一つの初速確保
手段が構成される。また、油室88,通路89,オリフ
ィス92,93およびチェックボール90により、方向
選択機構が構成される。
【0121】従って、図13に示す閉弁状態から、荷役
レバー43が油路45をオイルタンク14に開放する方
向へ操作されると、ポペット51の後端面に作用する油
圧が負荷圧Pからオイルタンク圧(約1気圧)に切り換
わる。ポペット51は負荷圧Pを先端側円環状部分で受
けた力によって、リターンスプリング52の付勢力に抗
して開弁し始める。
【0122】油路22がオイルタンク圧となってからポ
ペット51が開くまでの間、オリフィス92,93によ
る絞りによってその前後に差圧が生じ、ダンパ室87の
圧力が負荷圧Pより低くなる。このため、ポペット51
が開き始めるときの始動速度が速くなる。
【0123】ポペット51が少し開いてその前面にほぼ
負荷圧Pに近い圧力がかかると、油路45とダンパ室8
7が通路89を通じてほぼ同圧(厳密にはダンパ室87
の方がオリフィス92,93による差圧分だけ低圧)と
なる。その結果、ポペット51の前面と後面に作用する
圧力の受圧面積の差(SA−SB)によって、ポペット5
1に働く力が相対的に小さくなる。つまり、ポペット5
1の加速がある程度抑えられる。
【0124】ポペット51が所定距離Lを移動すると、
溝86a,86bと凹部53hとの連通が遮断される。
このため、ダンパ室87のダンパが効くようになる。つ
まり、チェックボール90によってダンパ室87から通
路89を通って流れ出ようとする作動油が阻止されるた
め、ポペット51の移動速度がダンパピストン80の外
周面のクリアランスから漏れる作動油の流量に応じた速
度にまで低下する。従って、ポペット51がプラグ53
に当たるときの衝撃が緩和される。
【0125】荷役レバー43の操作が止められると、切
換弁18が開弁位置に配置され、ポペット51は後面全
体で負荷圧Pを受けて閉弁方向へ移動する。このとき、
チェックボール90に通路89が遮断されることなく、
作動油がオリフィス92,93を通じてダンパ室87に
流れ込むので、ポペット51は速やかに閉弁する。
【0126】以上詳述したようにこの実施形態によれ
ば、前記第1実施形態の述べた効果(1)〜(3)が同
様に得られる。 (第11の実施形態)次に、本発明を具体化した第11
の実施形態を図14に基づいて説明する。
【0127】この実施形態は複数のスプリングを用いて
ポペット51の減速効果を高める構造としたものであ
る。図14に示すように、要素弁19は、ポペット5
1、2つのリターンスプリング52,96、プラグ5
3、ダンパピストン97、2つのダンパスプリング9
8,99を備える。
【0128】この実施形態のプラグ53はボディ10a
から長く延出する大型サイズを有し、その挿通孔53i
にダンパピストン97がスライド可能に嵌挿されてい
る。ダンパピストン97は2つのダンパスプリング9
8,99によって前方向へ付勢されている。小型のダン
パスプリング98はダンパピストン97を直接付勢し、
この小型のダンパスプリング98が当接する板100を
大型のダンパスプリング99が付勢している。ダンパピ
ストン97はプラグ53の口部の段差に当たってプラグ
53から突出する状態で位置規制されている。このた
め、ダンパピストン97は、閉弁位置に配置されたポペ
ット51に対して軸部97aの先端が所定距離L2だけ
離間する状態に配置される。各ダンパスプリング98,
99が収容された室がダンパ室101となっている。
【0129】ポペット51は、プラグ53の前端面に当
接したリターンスプリング52によって閉弁方向へ付勢
されている。第2のリターンスプリング96は、その後
端がダンパピストン97に当接しており、その前端は閉
弁位置に配置されたポペット51に対して所定距離L1
だけ離間している。そのため、ポペット51は閉弁位置
から所定距離L1を移動するまではリターンスプリング
52の弾性力だけを受け、所定距離L1を移動してから
は2つのリターンスプリング52,96の弾性力を受け
るようになっている。リターンスプリング52のバネ定
数はリターンスプリング96のそれよりも相対的に小さ
く、ポペット51の初期速度を確保できるようにしてあ
る。2つのリターンスプリング52,96が収容された
室はダンパ室102となる。
【0130】ダンパピストン97には2つのダンパ室1
01,102を連通させる通路97bが形成されてお
り、この通路97bの途中にリング103によってチェ
ックボール104が閉じ込められている。チェックボー
ル104はダンパピストン97が開弁方向へ移動すると
きに通路97bを遮断し、ダンパピストン97が閉弁方
向へ移動するときに通路97bを開くようになってい
る。なお、2つのリターンスプリング52,96により
初速確保手段が構成される。ダンパ室101,102に
より速度抑制機構が構成される。通路97bおよびチェ
ックボール104により、方向選択機構が構成される。
ダンパスプリング99により、ポペットを直接または間
接的に受け止めるバネが構成される。
【0131】従って、図14に示す閉弁状態から、荷役
レバー43が油路45をオイルタンク14に開放する方
向へ操作されると、ダンパ室102の油圧がオイルタン
ク圧(約1気圧)になる。ポペット51は負荷圧Pを先
端側円環状部分で受ける力によって、リターンスプリン
グ52の付勢力に抗して開弁し始める。
【0132】ポペット51は最初は弱いリターンスプリ
ング52で受けて所定距離L1を速やかに移動する。所
定距離L1を移動したところでポペット51が強いリタ
ーンスプリング96に当たるととともに、ほぼ同時期に
油路22が遮断されてダンパ室102のダンパ効果が効
き始め、ポペット51は減速する。そして、ポペット5
1は所定距離L2を移動したところでダンパピストン9
7の軸部97aにゆっくり当たり、その後、ダンパ室1
01のダンパ効果が効き始める。このときチェックボー
ル104によって通路97bが閉じられるため、ポペッ
ト51はダンパピストン97の外周面のクリアランスか
ら作動油が漏れる流量に応じた速度まで減速する。
【0133】ポペット51がストロークエンドまで移動
するときは、ストロークエンドに達する手前でダンパピ
ストン97の後端面が板100に当たり、強いダンパス
プリング99によってそのときの衝撃力が受け止められ
る。その結果、ポペット51がストロークエンドに達し
たときに受けるショックが緩和される。
【0134】荷役レバー43の操作が止められると、切
換弁18が開弁位置に配置され、ポペット51は後面全
体で負荷圧Pを受けるようになるため閉弁方向へ移動す
る。このとき、通路97bを通って作動油がダンパ室1
01へ流れ込むので、油路22とダンパ室102とが開
放された後は、ポペット51は速やかに閉弁する。
【0135】以上詳述したようにこの実施形態によれ
ば、前記第1実施形態の述べた効果(1)〜(3)が同
様に得られる他、以下の効果が得られる。 (9)ダンパスプリング99によってポペット51がス
トロークエンドに当たるときの衝撃が吸収することがで
きる。例えば油圧シリンダ44に高い負荷圧Pが発生し
て前記各実施形態の構成ではまだ効果が不十分であって
も、ポペット51のストロークエンドに達したときの衝
撃や打撃音を抑えることができる。
【0136】なお、実施形態は上記に限定されず、以下
のように実施することもできる。 ○ ロジック弁を構成する切換弁は、パイロット圧で切
り換えられるパイロット切換弁に限定されない。例えば
荷役レバーの操作によって手動で切換えられる手動切換
弁や、電磁切換弁であってもよい。要するに要素弁を制
御できるように切換制御できるものであれば足りる。
【0137】○ 図1においてプラグ53にダンパピス
トンをスライド可能に嵌挿させ、リターンスプリング5
2の後端をダンパピストンに当接させた構造を採用して
もよい。この構成によれば、ポペット51の減速効果を
一層高めることができる。
【0138】○ 前記各実施形態では、リフト系油圧回
路とティルト系油圧回路において共通のロジック弁を使
用する構成で説明をしたが、各系の油圧回路において、
各実施形態のロジック弁のうち任意の2組を使用するこ
とができる。例えば各油圧回路において、ロジック弁に
対して所望する特性やコスト面を考慮して選択できる。
【0139】○ 前記各実施形態のロジック弁におい
て、速度抑制機構、方向選択機構、初速確保手段として
具体化された構造・機構を、前記各実施形態以外の組合
せで採用して要素弁を構成することができる。
【0140】○ 第11の実施形態におけるダンパスプ
リング99を他の各実施形態において採用し、ポペット
51がストロークエンドに達したときの衝撃をダンパス
プリング99によって吸収させるようにしてもよい。
【0141】○ スプリット型のチェック弁の構成を採
ってもよい。すなわち、弁座を挟んだ2つの弁室のうち
一方に油路を開閉するポペット弁、他方にプランジャを
配設する。プランジャをリターンスプリングの付勢力に
抗した方向に移動させる力を付与するためのパイロット
弁を備える構造とする。このチェック弁を使えば、その
閉弁時にシリンダに繋がる油路の油漏れを確実に抑え、
例えば自重によるフォークの自然下降やマストの自然前
傾を確実に防止できる。
【0142】○ フォークリフトにおいて自動停止制御
を全く行わない車種にロジック弁を使用してもよい。例
えばコントロールバルブの車種間での共通化のために使
用できる。
【0143】○前記実施形態では、産業車両としてフォ
ークリフトに具体化したが、その他の産業車両に適用す
ることもできる。例えば、パワーショベルや、高所作業
車などの建機において適用してもよい。さらに産業車両
以外に適用してもよい。
【0144】前記各実施形態及び別例から把握され、請
求項に係る発明以外の技術的思想(発明)を、その効果
とともに以下に記載する。 (1)請求項1〜10のいずれかにおいて、ロジック弁
は、産業車両に備えられた荷役機器を動作させる油圧ア
クチュエータの油路上に、前記荷役機器の自動停止制御
のために設けられている。この構成によれば、荷役機器
の自動停止制御のためにロジック弁を使っても、ポペッ
トの打撃音が耳障りでない。
【0145】(2)請求項1〜10のいずれかにおい
て、前記ポペットが開弁し始めたときの初期加速度を小
さく抑える初期加速度抑制手段が設けられている。この
構成によれば、ポペットが開弁し始めるときの初期加速
度が小さく抑えられるので、速度抑制機構による減速効
率の割りにストロークエンド手前でより減速できる。な
お、第2の実施形態における孔61a,61bにより初
期加速度抑制手段が構成される。
【0146】(3)前記(4)において、前記初期加速
度抑制手段は前記ポペットが開弁し始めたときの開度速
度を小さく抑える開弁速度抑制手段である。 (4)前記(3)において、前記開弁速度抑制手段は、
前記ポペットが開弁し始めたときにその開弁した隙間を
通り抜ける作動油の流量を小さく抑える流量抑制手段で
ある。
【0147】(5)請求項3において、前記速度抑制機
構は、前記ポペットが開弁方向へ所定距離だけ移動した
ときに当たるように配置され、かつ前記ダンパ室に挿通
されたダンパピストンを備える。ポペットは所定距離を
移動するまでは素早く開き、かつ所定距離を移動したと
ころでストロークエンドに至る手前でポペットを減速で
きる。なお、第3の実施形態におけるダンパピストン7
1、第11の実施形態のダンパピストン97が該当す
る。
【0148】(6)請求項3において、前記速度抑制機
構は、前記ポペットが前記リターンスプリングの付勢力
に抗して移動する距離に応じて複数段階に減速させる複
数のダンパ室を備えている。この構成によれば、ポペッ
トがストロークエンドに近づくに連れて減速効果が段階
的に高められるので、ポペットがストロークエンドに達
するまでの減速効果を十分高めることができる。なお、
複数のダンパ室は第7の実施形態におけるダンパ室5
5,76により構成される。
【0149】(7)請求項9において、前記バネはダン
パピストンを受け止めるように配置されている。この構
成によれば、バネをダンパピストンが嵌挿された室内に
配置できる。
【0150】(8)請求項7において、前記初速確保手
段は、前記ポペットが最初の所定距離を移動し終えたと
きに当接するように配置された第2のリターンスプリン
グである。この構成によれば、ポペットは第2のリター
ンスプリングに当接するまではリターンスプリングの付
勢力に抗して移動するだけなので移動速度があまり抑制
されず、必要な開度まで速やかに開く。
【0151】(9)請求項1〜10のいずれかにおい
て、前記切換弁は操作レバーの操作に応答して切り換え
られる。操作レバーを操作したときのロジック弁のポペ
ットによる打撃音を小さくすることができる。また、請
求項7においては初速確保手段により操作レバーの操作
に対する油圧アクチュエータの応答性を良くすることが
できる。
【0152】(10)請求項1〜10のいずれかにおい
て、前記油圧アクチュエータは産業車両に設けられたも
のである。産業車両に設けられる流体圧シリンダの負荷
圧は非常に大きく、ポペットが開弁時にストロークエン
ドに勢いよく当たるのが通例で、このような油路に設け
られるロジック弁において、ポペットがストロークエン
ドに当たるときの衝撃を緩和できる。
【0153】(11)前記(10)において、前記油圧
アクチュエータはフォークリフトトラックに設けられた
油圧シリンダである。
【0154】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜10に記
載の発明によれば、ポペットの開弁時の移動速度を加速
させる負荷圧などが作用しても、開弁時のストロークエ
ンドに当たる手前でポペットが減速されるので、ポペッ
トがストロークエンドに当たるときの衝撃力や打撃音を
小さく抑えることができる。
【0155】請求項3の発明によれば、速度抑制機構が
ダンパ室であるので要素弁の構造を複雑化させない。請
求項4及び5の発明によれば、ポペットが速やかに閉弁
位置に復帰することから、例えば油路に接続された油圧
アクチュエータの停止位置精度を高めることができる。
【0156】請求項6の発明によれば、ポペットに貫通
孔を設けるだけで要素弁の構造を複雑化させない。請求
項7及び8の発明によれば、油路にかかる負荷圧が小さ
な場合でも切換弁の切り換わりタイミングに対するロジ
ック弁の応答性を良くすることができる。
【0157】請求項9の発明によれば、ポペットがスト
ロークエンドに当たるときの衝撃を一層緩和することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態におけるロジック弁の模式図。
【図2】リフト系油圧回路の模式図。
【図3】ティルト系油圧制御装置の模式図。
【図4】フォークリフトの側面図。
【図5】第2実施形態におけるロジック弁の模式図。
【図6】第3実施形態におけるロジック弁の模式図。
【図7】第4実施形態におけるロジック弁の模式図。
【図8】第5実施形態におけるロジック弁の模式図。
【図9】第6実施形態におけるロジック弁の模式図。
【図10】第7実施形態におけるロジック弁の模式図。
【図11】第8実施形態におけるロジック弁の模式図。
【図12】第9実施形態におけるロジック弁の模式図。
【図13】第10実施形態におけるロジック弁の模式
図。
【図14】第11実施形態におけるロジック弁の模式
図。
【図15】従来技術におけるロジック弁の模式図。
【符号の説明】
1…産業車両としてのフォークリフトトラック、3…荷
役機器としてのマスト、4…荷役機器としてのフォー
ク、5…油圧アクチュエータ及び油圧シリンダとしての
リフトシリンダ、6…油圧アクチュエータ及び油圧シリ
ンダとしてのティルトシリンダ、8…操作レバーとして
のリフトレバー、9…操作レバーとしてのティルトレバ
ー、10…コントロールバルブ、12…リフト切換弁、
13…ティルト切換弁、14…オイルタンク、17,2
7,41…ロジック弁、18…切換弁としてのパイロッ
ト切換弁、19…要素弁、21,22…油路、42…手
動切換弁、43…操作レバーとしての荷役レバー、44
…油圧シリンダ、45,47…油路、51…ポペット、
52…リターンスプリング、53,54…プラグ、5
5,69,73,76,81,87,101…速度抑制
機構を構成するダンパ室、59,67,78,90,1
04…方向選択機構を構成するチェックボール、71,
75,80,86,97…ダンパピストン、54b,5
7,64,65,75a,89,97b…方向選択機構
を構成する通路、56,88…方向選択機構を構成する
油室、92,93…方向選択機構を構成するオリフィ
ス、61a,61b,61c…速度抑制機構を構成する
孔、51f…速度抑制機構を構成する貫通孔、71…初
速確保手段を構成するダンパピストン、75a…初速確
保手段を構成する通路、75…初速確保手段を構成する
ダンパピストン、53d,53e,53h…初速確保手
段を構成する凹部、53f,53g,80a,86a,
86b…初速確保手段を構成する溝、75c,80b…
初速確保手段を構成する孔、83,84,92,93,
95…初速確保手段を構成するオリフィス、96…初速
確保手段を構成する第2のリターンスプリング、99…
バネとしてのダンパスプリング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚田 牧生 長野県上水内郡豊野町浅野1671番地 仁科 工業株式会社内 (72)発明者 中島 滋人 長野県上水内郡豊野町浅野1671番地 仁科 工業株式会社内 Fターム(参考) 3F333 AA02 AB13 BD02 BE02 FH05 3H060 AA02 AA03 BB03 CC05 CC36 DC05 DD02 DD17 HH04 HH18 3H089 AA60 BB14 BB17 BB26 CC01 DA02 DB68 GG02 JJ07 JJ20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油路を開閉するポペットと、該ポペット
    を閉弁方向へ付勢するリターンスプリングとを備えた要
    素弁と、 前記ポペットを前記リターンスプリングの付勢力に抗し
    て移動させる力を付与するために該ポペットに作用する
    油圧を切り換える切換弁とを備えたロジック弁におい
    て、 前記要素弁は、前記切換弁が開弁位置に切り換えられた
    ことにより、開弁方向へ移動する前記ポペットの移動速
    度を少なくともストロークエンドに当たる手前で小さく
    抑える速度抑制機構を備えているロジック弁。
  2. 【請求項2】 油圧アクチュエータの負荷圧が作用する
    油路の開閉に使用される請求項1に記載のロジック弁。
  3. 【請求項3】 前記速度抑制機構は、前記ポペットが前
    記リターンスプリングの付勢力に抗して移動するときに
    作動油が排出されて容積が小さくなる室によって形成さ
    れたダンパ室を備える請求項1又は請求項2に記載のロ
    ジック弁。
  4. 【請求項4】 前記速度抑制機構には、前記ポペットが
    前記リターンスプリングの付勢力に抗して移動するとき
    に前記ダンパ室を閉塞し、前記ポペットが前記リターン
    スプリングの付勢力によって復帰するときに前記ダンパ
    室を開放する方向選択機構が備えられている請求項3に
    記載のロジック弁。
  5. 【請求項5】 前記方向選択機構は、前記ダンパ室内の
    作動油を排出するための通路と、該通路上に設けられた
    チェックボールとを備えている請求項4に記載のロジッ
    ク弁。
  6. 【請求項6】 前記速度抑制機構は、前記ポペットをそ
    の中心軸方向に貫通する貫通孔からなる請求項1又は請
    求項2に記載のロジック弁。
  7. 【請求項7】 前記ポペットが閉弁位置から最初の所定
    距離を移動するまでの間はその移動速度を抑制させない
    初速確保手段が備えられている請求項3〜請求項7のい
    ずれか一項に記載のロジック弁。
  8. 【請求項8】 前記初速確保手段は、前記ポペットが最
    初の所定距離を移動するまでは前記ダンパ室を閉塞させ
    ない通路である請求項7に記載のロジック弁。
  9. 【請求項9】 前記要素弁は、開弁時のストロークエン
    ドに達するときの前記ポペットを直接または間接的に受
    け止めるバネを備える請求項1〜請求項8のいずれか一
    項に記載のロジック弁。
  10. 【請求項10】 産業車両に備えられた荷役用の油圧ア
    クチュエータを駆動するときに作動油が通る油路上に、
    請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の前記ロジッ
    ク弁が設けられている産業車両の油圧制御装置。
JP10243086A 1998-08-28 1998-08-28 ロジック弁及び産業車両の油圧制御装置 Pending JP2000074237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243086A JP2000074237A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 ロジック弁及び産業車両の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243086A JP2000074237A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 ロジック弁及び産業車両の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074237A true JP2000074237A (ja) 2000-03-14
JP2000074237A5 JP2000074237A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=17098585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10243086A Pending JP2000074237A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 ロジック弁及び産業車両の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000074237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098940A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 リープヘル マシーヌ ビュル ソシエテアノニム 制御/調節機能を備える液圧バルブ装置
CN105757031A (zh) * 2014-12-19 2016-07-13 佛山市荞野伺服系统科技有限公司 一种快响应省力调速插装阀

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117828U (ja) * 1974-07-29 1976-02-09
JPS5182123U (ja) * 1974-12-25 1976-07-01
JPS5614277U (ja) * 1979-07-13 1981-02-06
JPS56157471U (ja) * 1980-04-25 1981-11-24
JPS61114164U (ja) * 1984-12-28 1986-07-18
JPS6257072U (ja) * 1985-09-30 1987-04-09
JPS6266063U (ja) * 1985-10-14 1987-04-24
JPS62163679U (ja) * 1986-04-09 1987-10-17
JPH01176202U (ja) * 1988-06-03 1989-12-15
JPH0212572U (ja) * 1988-07-08 1990-01-25
JPH0393661U (ja) * 1990-01-12 1991-09-25
JPH0439377U (ja) * 1990-07-30 1992-04-03
JPH04129976U (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 日立造船株式会社 逆止弁
JPH05126279A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Kayaba Ind Co Ltd 制御弁装置
JPH0590070U (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 東京焼結金属株式会社 電磁開閉弁装置
JPH0620966U (ja) * 1992-06-23 1994-03-18 株式会社ユニシアジェックス 圧力制御弁
JPH08182406A (ja) * 1995-01-09 1996-07-16 Kubota Corp 作業車の作業装置用操作構造
JPH10205648A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Yokohama Haidetsukusu Kk 遮断弁
JPH1130348A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Tokimec Inc 逆止め弁
JP2000018415A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Denso Corp 電磁弁

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117828U (ja) * 1974-07-29 1976-02-09
JPS5182123U (ja) * 1974-12-25 1976-07-01
JPS5614277U (ja) * 1979-07-13 1981-02-06
JPS56157471U (ja) * 1980-04-25 1981-11-24
JPS61114164U (ja) * 1984-12-28 1986-07-18
JPS6257072U (ja) * 1985-09-30 1987-04-09
JPS6266063U (ja) * 1985-10-14 1987-04-24
JPS62163679U (ja) * 1986-04-09 1987-10-17
JPH01176202U (ja) * 1988-06-03 1989-12-15
JPH0212572U (ja) * 1988-07-08 1990-01-25
JPH0393661U (ja) * 1990-01-12 1991-09-25
JPH0439377U (ja) * 1990-07-30 1992-04-03
JPH04129976U (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 日立造船株式会社 逆止弁
JPH05126279A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Kayaba Ind Co Ltd 制御弁装置
JPH0590070U (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 東京焼結金属株式会社 電磁開閉弁装置
JPH0620966U (ja) * 1992-06-23 1994-03-18 株式会社ユニシアジェックス 圧力制御弁
JPH08182406A (ja) * 1995-01-09 1996-07-16 Kubota Corp 作業車の作業装置用操作構造
JPH10205648A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Yokohama Haidetsukusu Kk 遮断弁
JPH1130348A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Tokimec Inc 逆止め弁
JP2000018415A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Denso Corp 電磁弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098940A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 リープヘル マシーヌ ビュル ソシエテアノニム 制御/調節機能を備える液圧バルブ装置
CN105757031A (zh) * 2014-12-19 2016-07-13 佛山市荞野伺服系统科技有限公司 一种快响应省力调速插装阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756323B2 (ja) 油圧ドライブシステム及びその改良された制御バルブアセンブリ
KR101623488B1 (ko) 선회제어장치
EP1693263A1 (en) Electronically controlled hydraulic brake system
JP2015009702A (ja) 車両用制動装置
JP2006208094A (ja) 衝撃試験装置
JP2000074237A (ja) ロジック弁及び産業車両の油圧制御装置
JP2000213644A (ja) Hst車両のエンスト防止装置
JP2015009701A (ja) 車両用制動装置
US20040183367A1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP4871242B2 (ja) 車両のブレーキ油圧制御装置
US4957309A (en) Pressure control system for suspension
JPH09264420A (ja) 変速機の操作装置
JP3001229B2 (ja) リリーフ機能付き流体装置
JP2844504B2 (ja) 電磁比例制御弁
JPH0744501Y2 (ja) 走行用油圧モータ駆動回路
JP2001322539A (ja) 車両の制動装置
JP2753327B2 (ja) 液圧倍力装置
JPH0378011A (ja) 圧力制御弁装置
JP2549309Y2 (ja) リリーフ弁
JP2580027B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH09317878A (ja) 車両用流体圧駆動装置
JPH07133803A (ja) 揺戻り防止弁を有する液圧制御装置
JPH10103312A (ja) 油圧シリンダ
JP2580046B2 (ja) サスペンシヨンの圧力制御装置
JPH05224754A (ja) パイロットバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310