JP2000051707A - 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2000051707A
JP2000051707A JP10234680A JP23468098A JP2000051707A JP 2000051707 A JP2000051707 A JP 2000051707A JP 10234680 A JP10234680 A JP 10234680A JP 23468098 A JP23468098 A JP 23468098A JP 2000051707 A JP2000051707 A JP 2000051707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
layer
gas purifying
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10234680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506316B2 (ja
Inventor
Shinji Yamamoto
伸司 山本
Tomomi Eto
智美 江藤
Shinko Takatani
真弘 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23468098A priority Critical patent/JP3506316B2/ja
Publication of JP2000051707A publication Critical patent/JP2000051707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506316B2 publication Critical patent/JP3506316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 自動車等の内燃機関からエンジン始動時に排
出される排気ガス中の炭化水素、一酸化炭素及び窒素酸
化物のうち、特に、HCを効率良く浄化することができ
る排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置を提供。 【解決手段】 触媒成分担持層を有する一体構造型排気
カズ浄化用触媒であって、モノリス担体上に、ゼオライ
トを主成分とする炭化水素吸着材を含む第1層を設け、
該第1層の上に触媒成分としてパラジウム(Pd)、白
金(Pt)及びロジウム(Rh)からなる群より選ばれ
た少なくとも一種を含む触媒成分層を設けて成り、該ゼ
オライトを主成分とする炭化水素吸着材層と該Pd,P
t及びRhからなる群より選ばれた少なくとも1種を含
む触媒成分層の重量比が9:1から1:4である触媒成
分層を、GSAが10cm2/cm3 〜35cm2 /cm3 のモ
ノリス担体に担持することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関のエン
ジン始動時の排気ガスを浄化する排気ガス浄化用触媒に
関する。本発明は又、自動車等の内燃機関からエンジン
始動直後の低温時に排出される排気ガス中の炭化水素
(以下、「HC」と称す)、一酸化炭素(以下、「C
O」と称す)及び窒素酸化物(以下、「NOx 」と称
す)のうち、特に、HCを効率良く浄化することができ
る排気ガス浄化用触媒及びこの触媒を含む排気ガス浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内燃機関のエンジン始動時の低温
域で大量に排出されるHCの浄化を目的に、ゼオライト
を用いたHC吸着触媒が開発されている。該HC吸着触
媒は、三元触媒が活性化しないエンジン始動時の低温域
において、大量に排出されるHCを一時的に吸着、保持
し、次に排気ガス温度上昇により三元触媒が活性化した
時に、HCを徐々に脱離し、しかも浄化するというもの
である。
【0003】ところで、ゼオライトを用いたHC吸着触
媒では、排ガス中のHC種分布とゼオライトの有する細
孔径との間に相関があるため、最適な細孔径を持つゼオ
ライトを設定する必要がある。従来は、MFI型(ZS
M5)をメインに、他の細孔径を有するゼオライト(例
えばUSY等)をブレンドし、細孔分布を調整していた
が、耐久後にはゼオライト種によって細孔径の歪みや吸
着・脱離特性が異なるため、排ガスHC種の吸着が不十
分であるという問題があった。
【0004】一方、三元貴金属の触媒としては、従来は
Rh,Pt,Pd等の貴金属種を同一層に共存させた仕
様や、Rh層とPd層を塗りわけた仕様等が提案されて
いた。例えば、特開平2−56247に示される様にゼ
オライトを主成分とする第1層の上に、Pt,Pd,R
h等の貴金属を主成分とする第2層を設けた排気ガス浄
化用触媒が提案されている。
【0005】また、エンジン始動直後の低温時に排出さ
れる排気ガス中の炭化水素(「以下、コールドHC」と
称す。)の低減を目的に、HCを吸着材を用いて一時的
に貯蔵し、三元触媒が活性化した後脱離させ、三元触媒
で浄化する方法が検討されている。
【0006】かかるHC吸着材を用いた発明としては、
例えば、特開平6−74019号公報、特開平7−14
4119号公報、特開平6−142457号公報、特開
平5−59942号公報、特開平7−102957号公
報、等に開示されているものがある。
【0007】特開平6−74019号公報は、排気流路
にバイパス流路を設け、エンジン始動直後のコールド時
に排出されるHCをバイパス流路に配置したHC吸着材
に一旦吸着させ、その後流路を切り換え、下流の三元触
媒が活性化した後、排気ガスの一部をHC吸着触媒に通
じ、脱離したHCを徐々に後段の三元触媒で浄化するシ
ステムを提案している。
【0008】また、特開平7−144119号公報は、
コールド時に前段の三元触媒に熱を奪わせ中段のHC吸
着材の吸着効率を向上し、前段の三元触媒活性化後は、
タンデム配置した中段のHC吸着材を介して後段の三元
触媒に反応熱を伝熱し易くし、後段の三元触媒での浄化
を促進するシステムを提案している。また、特開平6−
142457号公報は、低温域で吸着したHCが脱離す
る際に、脱離HCを含む排気ガスを熱交換器で予熱し三
元触媒での浄化を促進するコールドHC吸着除去システ
ムを提案している。
【0009】一方、特開平5−59942号公報は、触
媒配置とバルブによる排気ガスの流路を切り換えによっ
て、HC吸着材の昇温を緩慢にし、コールドHCの吸着
効率を向上するシステムを提案している。特開平7−1
02957号公報は、後段の酸化・三元触媒の浄化性能
を向上するため、前段の三元触媒と中段のHC吸着材の
間に空気を供給し、後段の酸化・三元触媒の活性化を促
進するシステムを提案している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記の如きゼオライト
層の上に三元層を設けた排気ガス浄化用触媒では、内燃
機関の始動直後の排気ガス低温域においてゼオライトに
吸着されたHCが、排気ガス温度の上昇に伴い脱離して
くる際、排気ガスがリッチになるため、理論空燃比域で
の浄化に有効な三元触媒が十分に働かず、HC,CO,
NOxのバランスのよい浄化ができなくなるという問題
がある。また、従来では、ゼオライト三元層のコート層
比率に関しては、特に提示していなかったが、HC吸着
触媒では、ゼオライトと三元層の構造が最適でないと、
HC吸着・脱離・浄化のサイクルが有効に行なわれない
という問題がある。
【0011】一方、〔従来の技術〕の項において述べた
前記公報中に記載されたHC吸着材を用いたシステムで
は、HC吸着材の耐久性が不充分なため、耐久後にはH
C吸着効率が低下し、しかも、後段の三元触媒が活性化
する前にHCが脱離しエミッションを悪化させてしま
う。そこで、HC吸着材の吸着効率の向上や脱離遅延化
を図るため、高温ガスのバイパス法や三元触媒暖機のた
めの熱交換器が使用されているが、システム構成が煩雑
化し十分な効果が得られず、しかも、コストが著しく上
昇する。このため、耐久性と吸着効率の高いHC吸着材
が望まれている。
【0012】特に、HC吸着材から脱離するHCの浄化
を目的とした三元触媒は、初期から耐久後まで高い浄化
性能を維持するため貴金属を多量に使用したり、早期活
性化を図るため空気を導入している。このため、使用す
る貴金属量が少なくても高い性能が得られる触媒が望ま
れているが、貴金属量を低減した場合、耐久性が不十分
で、耐久後は低温域での触媒活性や浄化性能が悪化する
という問題点があった
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
従来の排気ガス浄化用触媒に対して、触媒成分担持層を
有する一体構造型排気ガス浄化用触媒であって、モノリ
ス担体上に、ゼオライトを主成分とする炭化水素吸着材
を含む第1層を設け、該第1層の上に触媒成分としてパ
ラジウム(Pd)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)
からなる群より選ばれた少なくとも一種を含む触媒成分
層を設けて成り、該ゼオライトを主成分とする炭化水素
吸着材層と該Pd、Pt及びRhからなる群より選ばれ
た少なくとも一種を含む触媒成分層の重量比が9:1か
ら1:4とすることを特徴とする排気ガス浄化用触媒と
することで、上記問題点を解決することを目的としてい
る。
【0014】すなわち、本発明にかかる排気ガス浄化用
触媒(以下、第一の発明という)は、この発明は、触媒
成分担持層を有する一体構造型排気ガス浄化用触媒であ
って、モノリス担体上に、ゼオライトを主成分とする炭
化水素吸着材を含む第1層を設け、該第1層の上に触媒
成分としてパラジウム(Pd)、白金(Pt)及びロジ
ウム(Rh)からなる群より選ばれた少なくとも一種を
含む触媒成分層を設けて成り、該ゼオライトを主成分と
する炭化水素吸着材層と該Pd、Pt及びRhからなる
群より選ばれた少なくとも一種を含む触媒成分層の重量
比が9:1から1:4である触媒成分層を、GSA(Ge
ometrical Surface Area:幾何学的表面積)が10cm
2 /cm3 〜35cm2 /cm3 のモノリス担体に担持
することを特徴とする。
【0015】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒のHC吸着・脱離能特性と脱離HCの浄
化性能を有効に発現するため、モノリス担体上に、炭化
水素の吸着に有効なβーゼオライトを含む少なくとも1
種以上のゼオライトを主成分とする第1層を設け、該第
1層の上に触媒成分としてPdを含有するかもしくはP
dとRhを含有する第2層を設けるか、又は、該第2層
の上に触媒成分としてRhを含有する第3層を設けて成
り、該第1層と、該第2層及び第3層の三元触媒層(以
下、三元層とも言う)の総コート重量比率が5:1〜
1:2である触媒成分層を、GSAが10cm2 /cm
3 〜35cm2 /cm3 のモノリス担体に担持し、更に
前記モノリス担体にアルカリ金属及びアルカリ土類金属
からなる群より選ばれた少なくとも一種を含有せしめた
ことを特徴とする。
【0016】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒のHC吸着・脱離能特性を有効に発現す
るため、該第1層のゼオライト種がSi/2Al比10
〜500のH型β−ゼオライトを主成分としたこと特徴
とする。
【0017】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒のHC吸着能を、排ガス中HCの多種分
子径に対して、幅広い吸着能を発現させるため、該第1
層の主成分であるH型β−ゼオライトと共に、更にMF
I、Y型、USY、モルデナイト、フェリエライト、A
型ゼオライト、X型ゼオライト、AlPO4 及びSAP
Oのうち少なくとも一種を用いることを特徴とする。
【0018】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒のゼオライトの耐熱性及び構造安定性の
向上を図るために、更に、該第1層のゼオライトに、P
d,Mg,Ca,Sr,Ba,Ag,Y,La,Ce,
Nd,P,B及びZrから選ばれた少なくとも一種が含
有されることを特徴とする。
【0019】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒の三元層の耐被毒性を向上させるため
に、更に、第2及び第3層の少なくともいずれかに、更
にPtを共存させることを特徴とする。
【0020】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒のゼオライトを主成分とする吸着材層か
ら脱離するHCの浄化性能を向上するため、該1層のゼ
オライトを主成分とする炭化水素吸着材層に、ロジウム
と、セリウム、ネオジウム及びランタンからなる群より
選ばれた少なくとも一種を金属換算で1〜40モル%含
むジルコニウム酸化物が含有されることを特徴とする。
【0021】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒の低温活性及びストイキ雰囲気下におけ
る触媒活性や耐久性を向上させるために、該ゼオライト
を主成分とする炭化水素吸着材を含む第1層の上に設け
た、Pd、Pt及びRhからなる群より選ばれた少なく
とも一種を含む触媒成分層において、更に、セリウム、
ジルコニウム及びランタンからなる群より選ばれた少な
くとも一種を金属換算で1〜10モル%含むアルミナ
と、ジルコニウム、ネオジウム及びランタンからなる群
より選ばれた一種を金属換算で1〜40モル%含むセリ
ウム酸化物が含有されることを特徴とする。
【0022】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒のリッチ雰囲気下における触媒活性を更
に向上させるために、該ゼオライトを主成分とする炭化
水素吸着材を含む第1層の上に設けた、Pd、Pt及び
Rhからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む触媒
成分層において、更に、セリウム、ジルコニウム及びラ
ンタンからなる群より選ばれた少なくとも一種を金属換
算で1〜40モル%含むジルコニウム酸化物が含有され
ることを特徴とする。
【0023】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒のゼオライトを主成分とする吸着材層か
らHCが脱離するのを遅延化するため、更に、ゼオライ
トを主成分とする炭化水素吸着材を含む第1層と、該第
1層の上に触媒成分としてパラジウム(Pd)、白金
(Pt)及びロジウム(Rh)からなる群より選ばれた
少なくとも一種を含む触媒成分層を設けて成り、該ゼオ
ライトを主成分とする炭化水素吸着材層と該Pd、Pt
及びRhからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む
触媒成分層の重量比が9:1から1:4である触媒成分
層を、セル数が50〜600のモノリス担体に担持する
ことを特徴とする。
【0024】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒のゼオライトを主成分とする吸着材層か
らHCが脱離するのを遅延化するため、更に、ゼオライ
トを主成分とする炭化水素吸着材を含む第1層と、該第
1層の上に触媒成分としてパラジウム(Pd)、白金
(Pt)及びロジウム(Rh)からなる群より選ばれた
少なくとも一種を含む触媒成分層を設けて成り、該ゼオ
ライトを主成分とする炭化水素吸着材層と該Pd、Pt
及びRhからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む
触媒成分層の重量比が9:1から1:4である触媒成分
層を、水力直径が0.75mm〜5mmのモノリス担体
に担持することを特徴とする。
【0025】更に、第一発明の好適な実施態様は、排気
ガス浄化用触媒のゼオライトを主成分とする吸着材層か
らHCが脱離するのを遅延化するため、更に、ゼオライ
トを主成分とする炭化水素吸着材を含む第1層と、該第
1層の上に触媒成分としてパラジウム(Pd)、白金
(Pt)及びロジウム(Rh)からなる群より選ばれた
少なくとも一種を含む触媒成分層を設けて成り、該ゼオ
ライトを主成分とする炭化水素吸着材層と該Pd、Pt
及びRhからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む
触媒成分層の重量比が9:1から1:4である触媒成分
層を、モノリス担体のセル内の平坦部のコート層厚みが
30μm〜400μmになるように担持することを特徴
とする。
【0026】更に、本発明者らは、上記課題を解決する
ために研究した結果、内燃機関から排出されるエンジン
始動直後の低温排気ガスの浄化において、炭化水素吸着
触媒が、β−ゼオライトを主成分とする炭化水素吸着材
層の上部に、パラジウム(Pd)、白金(Pt)及びロ
ジウム(Rh)からなる群より選ばれた少なくとも一種
を含む三元触媒成分層を配置した多層構造の一体型炭化
水素吸着触媒であって、β−ゼオライトを主成分とする
炭化水素吸着材層と該三元触媒層との重量比率が、9:
1から1:4とすることを特徴とする排気ガス浄化用触
媒を用いることによって、コールドHCの吸着効率と脱
離HCの浄化性能が著しく向上・維持されることを見出
した。
【0027】すなわち、本発明の排気ガス浄化用触媒
は、内燃機関から排出されるエンジン始動直後の低温排
気ガスの浄化を特に意図したものであり、β−ゼオライ
トを主成分とする炭化水素吸着材層の上部に、パラジウ
ム(Pd)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)からな
る群より選ばれた少なくとも一種を含む三元触媒成分層
を配置した多層構造の一体型炭化水素吸着触媒であっ
て、β−ゼオライトを主成分とする炭化水素吸着材層と
該三元触媒層との重量比率が、9:1から1:4である
触媒成分層を、GSAが10cm2 /cm3 〜35cm
2 /cm3 のモノリス担体に担持することを特徴とす
る。
【0028】また、すなわち、本発明の排気ガス浄化用
触媒(以下、第二の発明という)は、β−ゼオライトを
主成分とする炭化水素吸着材層の上部に、パラジウム
(Pd)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)からなる
群より選ばれた少なくとも一種を含む三元触媒成分層を
配置した多層構造の一体型炭化水素吸着触媒であって、
β−ゼオライトを主成分とする炭化水素吸着材層と該三
元触媒層との重量比率が、5:1〜1:2である触媒成
分層を、GSAが10cm2 /cm3 〜35cm 2 /c
3 のモノリス担体に担持することを特徴とする。本発
明の排気ガス浄化装置は、第一発明の一体構造型排気ガ
ス浄化用触媒が吸着する炭化水素量を、該炭化水素吸着
触媒の炭化水素飽和吸着量の70%以下に設定すること
を特徴とする。
【0029】本発明の排気ガス浄化装置(以下、第三の
発明という)は、前記第一の発明の排気ガス浄化用触媒
の前段に、パラジウム、白金及びロジウムからなる群よ
り選ばれた少なくとも一種を含み、また、パラジウムの
担持濃度として、4重量%以上、20重量%以下となる
ように担持した粉末を含有し、且つ、パラジウムの担持
量が100g/cf(3.5g/L)以上、1000g
/cf(35.4g/L)以下であることを特徴とする
排気ガス浄化触媒を配置し、該炭化水素吸着触媒が吸着
する炭化水素量を、該炭化水素吸着触媒の炭化水素飽和
吸着量の70%以下に設定することを特徴とする。
【0030】また、本発明の排気ガス浄化装置(以下、
第四の発明という)は、前記第一の発明の排気ガス浄化
用触媒の前段に、パラジウム、白金及びロジウムからな
る群より選ばれた少なくとも一種を含み、パラジウムの
担持濃度として、4重量%以上、15重量%以下となる
ように担持した粉末を含有し、且つ、パラジウムの担持
量が100g/cf(3.5g/L)以上、500g/
cf(17.7g/L)以下であることを特徴とする排
気ガス浄化触媒を配置し、該パラジウムを含む排気ガス
浄化触媒で、該炭化水素吸着触媒が吸着する炭化水素量
を、該炭化水素吸着触媒の炭化水素飽和吸着量の70%
以下に設定することを特徴とする。
【0031】更に、第四の発明の好ましい実施態様は、
第一の発明の排気ガス浄化用触媒の前段に、前記第三の
発明の排気ガス浄化用触媒を配置する浄化装置におい
て、炭化水素吸着触媒から脱離する炭化水素の浄化効率
を向上させるために、エンジン始動時の点火時期を遅く
らせエンジン始動直後のコールド空燃比を希薄化するこ
とによって、前記第一の発明の排気ガス浄化用触媒の活
性化を速め、前記第一の発明の排気ガス浄化用触媒が吸
着する炭化水素量を、該炭化水素吸着触媒の炭化水素飽
和吸着量の70%以下に設定することを特徴とする。
【0032】更に、第四の発明の好ましい実施態様は、
第一の発明の排気ガス浄化用触媒の前段に、前記第三の
発明の排気ガス浄化用触媒を配置する浄化装置におい
て、炭化水素吸着触媒から脱離する炭化水素の浄化効率
を向上させるために、空気を供給しエンジン始動直後の
コールド空燃比を希薄化することによって、炭化水素吸
着触媒の前段に配置した該パラジウムを含む排気ガス浄
化触媒の活性化を速め、該炭化水素吸着触媒が吸着する
炭化水素量を、該炭化水素吸着触媒の炭化水素飽和吸着
量の70%以下に設定することを特徴とする。更に、第
三及び四の発明の好ましい実施態様は、エンジン始動時
(ファーストアイドル)の点火時期を、エンジン始動直
後から40秒以下、点火時期(上死点から)を1°以
上、30°以下遅角することにより、排気温度の上昇を
速め、炭化水素吸着触媒の前段に配置した該パラジウム
を含む排気ガス浄化触媒の活性化を速め、該炭化水素吸
着触媒が吸着する炭化水素量を、該炭化水素吸着触媒の
炭化水素飽和吸着量の70%以下に設定することを特徴
とする。更に、第三及び四の発明の好ましい実施態様
は、エンジン始動直後から60秒間、空気流量10L/
分以上の空気を供給し、エンジン始動直後のコールド空
燃比を希薄化(A/F=12〜18)することによっ
て、炭化水素吸着触媒の前段に配置した該パラジウムを
含む排気ガス浄化触媒の活性化を速め、該炭化水素吸着
触媒が吸着する炭化水素量を、該炭化水素吸着触媒の炭
化水素飽和吸着量の70%以下に設定することを特徴と
する。
【0033】更に、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、炭化水素吸着触媒から脱離する炭化水素の浄化
効率を向上させるために、該炭化水素吸着触媒から炭化
水素の脱離が開始する直前に、該炭化水素吸着触媒の上
流、または、該炭化水素吸着触媒中に、酸素あるいは/
又は空気を添加することを特徴とする。
【0034】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、炭化水素吸着触媒から脱離する炭化水素の浄化
効率を向上させるために、炭化水素吸着触媒の前部に設
置された温度検出器の検出値が所定温度(例えば、11
0度)以上になった時に、炭化水素吸着触媒の後部分に
設置したA/F検知器が14.6以上になるように、該
炭化水素吸着触媒の上流、または、該炭化水素吸着触媒
中に、酸素あるいは/又は空気を添加することを特徴と
する。
【0035】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、炭化水素吸着触媒から脱離する炭化水素の浄化
効率を向上させるために、炭化水素吸着触媒の触媒層中
に挿入された温度検出器の検出値が所定温度(例えば、
65度)以上になった時に、炭化水素吸着触媒の後部分
に設置したA/F検知器が14.6以上になるように、
該炭化水素吸着触媒の上流、または、該炭化水素吸着触
媒中に、酸素あるいは/又は空気を添加することを特徴
とする。
【0036】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、炭化水素吸着触媒から脱離する炭化水素の浄化
効率を向上させるために、炭化水素吸着触媒の前部分と
後部分に設置したA/F検知器の検出値から炭化水素の
脱離が検知された時に、炭化水素吸着触媒の後部分に配
置したA/F検知器がA/F=14.6以上になるよう
に、該炭化水素吸着触媒の上流、または、該炭化水素吸
着触媒中に、酸素あるいは/又は空気を添加することを
特徴とする。
【0037】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、ホット域での未浄化成分(HC,CO,NOx
)を効率良く浄化するため、排気ガス上流に配置した
パラジウム、白金及びロジウムからなる群より選ばれた
少なくとも一種を含む三元触媒に含まれるロジウム量
が、下流側に配置した炭化水素吸着触媒に含まれるロジ
ウム量より少ないことを特徴とする。
【0038】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、ホット域での未浄化成分(HC,CO,NOx
)を効率良く浄化するため、排気ガス上流に配置した
三元触媒に含まれるロジウム量と下流側に配置した炭化
水素吸着触媒に含まれるロジウム量の重量比が、等量
(1/1)以下であることを特徴とする。
【0039】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、炭化水素吸着触媒から脱離する炭化水素の浄化
効率を向上させるために、排気ガス上流にパラジウム、
白金及びロジウムからなる群より選ばれた少なくとも一
種を含む三元触媒を配置し、その下流に炭化水素吸着触
媒を二個以上配置することを特徴とする。
【0040】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、炭化水素吸着触媒から脱離する炭化水素の浄化
効率を向上させるために、排気ガス上流にパラジウム、
白金及びロジウムからなる群より選ばれた少なくとも一
種を含む三元触媒を配置し、その下流に炭化水素吸着触
媒を二個以上配置し、該複数個の炭化水素吸着触媒が、
エンジンからの距離が異なる位置に設けられ、各炭化水
素吸着触媒の昇温速度が異なることを特徴とする。
【0041】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、低温域で排出される種々の炭化水素の吸着能を
向上するため、βーゼオライトを主成分とした炭化水素
吸着材層中に、更に、モルデナイト、Y、USY、ZS
M5からなる群より選ばれた少なくとも1種を5重量%
から45重量%含有することを特徴とする。
【0042】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、炭化水素吸着材の構造安定性及び吸着能を向上
するため、白金、パラジウム、リン、ホウ素、マグネシ
ウム及びカルシウムからなる群より選ばれた少なくとも
一種を含有することを特徴とする。
【0043】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、炭化水素吸着層で吸着した炭化水素が触媒層温
度の上昇に伴って脱離する際に浄化するため、上部に、
パラジウムとジルコニウム、ネオジウム及びランタンか
らなる群より選ばれた一種を金属換算で1〜40モル
%、セリウムを60〜98モル%含むセリウム酸化物を
含有する触媒成分層を配置することを特徴とする。
【0044】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、脱離する炭化水素の浄化性能を向上するため、
上部に、更に、白金、ロジウム、セリウム、ネオジウム
及びランタンからなる群より選ばれた一種を金属換算で
1〜30モル%、ジルコニウムを70〜98モル%含む
ジルコニウム酸化物、活性アルミナを含有する触媒成分
層を配置することを特徴とする。
【0045】また、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様は、脱離する炭化水素の浄化性能を向上するため、
炭化水素吸着材層の上部に三元触媒成分層を配置した触
媒に、更に、アルカリ金属及びアルカリ土類金属からな
る群より選ばれた少なくとも一種が含有されることを特
徴とする。
【0046】
【発明の実施の形態】
【0047】まず、本発明の実施の態様について説明す
る。本発明の排気ガス浄化用触媒のコート層構造は、モ
ノリス担体上に炭化水素の吸着に有効なβーゼオライト
を含む少なくとも1種以上のゼオライト主成分とする第
1層を設け、更に該第1層の上に触媒成分としてパラジ
ウム(Pd)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)から
なる群より選ばれた少なくとも一種を含む触媒成分層を
設ける。モノリス担体上にHC吸着材であるゼオライ
ト、その上に三元層を設けることで、ゼオライトから脱
離してくるHCの後処理の効率化が図れる。更に、該ゼ
オライトを主成分とする第1層と該Pd、Pt及びRh
からなる群より選ばれた少なくとも一種を含む第2層の
重量比が9:1から1:4である。当該規定値より三元
層の割合が多くなると、下層に配置されたゼオライト層
へのガス拡散が悪くなり、十分な吸着性能が得られな
い。当該規定値より三元層の割合が少なくなると、脱離
してくるHCの酸化性能及び排気ガスの浄化性能が十分
に得られなくなる。更に、該第1層と該第2層を設ける
モノリス担体のGSAが10cm2 /cm 3 〜35cm
2 /cm3 である。当該規定値よりGSAが大きくなる
と、ゼオライト層のHCの脱離が速くなり、未浄化のま
ま排出される脱離HCが増える。また、当該規定値より
小さいと、排気ガスと三元層との接触が悪くなり排気ガ
ス成分の浄化性能が十分に得られなくなる。
【0048】次に第一の発明の実施の態様について説明
する。第一発明の好適な実施態様は、排気ガス浄化用触
媒のHC吸着・脱離能特性と脱離HCの浄化性能を有効
に発現するため、モノリス担体上に、炭化水素の吸着に
有効なβーゼオライトを含む少なくとも1種以上のゼオ
ライトを主成分とする第1層を設け、該第1層の上に触
媒成分としてPdを含有する第2層を設け、更に、該第
2層にRhを含有せしめるか、あるいは、該第2層の上
に触媒成分としてRhを含有する第3層を設ける。モノ
リス担体上にHC吸着材であるゼオライト、その上に三
元層を設けることで、ゼオライトから脱離してくるHC
の後処理の効率化が図れる。
【0049】更に、ゼオライト層の上に、触媒成分とし
てHC酸化活性に優れたPdを配置し、同一層内にRh
を共存、あるいは、その上にRh層を設けることで、脱
離HCにより三元触媒層内がリッチ雰囲気になっても、
HC、CO,NOx の浄化をバランス良く行うことがで
きる。更に、PやPb等による被毒の影響を受けやすい
PdにRhを共存、あるいは、内側に配置することで、
被毒の影響を少なくできる。また、下層に配置されたゼ
オライト層は、上層の三元層に比べて暖気が遅いため、
少しでも長く吸着したHCを保持でき、逆に三元層は早
く暖気し活性化されるため、HCの吸着・脱離・浄化の
バランスが良い。
【0050】更に前記第一の発明の排気ガス浄化用触媒
は、該第1層のゼオライト層と、該第2層及び第3層の
三元層の総コート重量比率(第3層が存在しない場合、
第1層のゼオライト層と第2層の三元層の総コート重量
比率)が5:1〜1:2である。当該規定値より三元層
の割合が多くなると、下層に配置されたゼオライト層へ
のガス拡散が悪くなり、十分な吸着性能が得られない。
当該規定値より三元層の割合が少なくなると、脱離して
くるHCの酸化性能及び排気ガスの浄化性能が十分に得
られなくなる。
【0051】更に前記第一の発明の排気ガス浄化用触媒
は、該第1層のゼオライト層と、該第2層及び第3層の
三元層をGSAが10cm2 /cm3 〜35cm2 /c
3のモノリス担体の上に設ける。当該規定値よりGS
Aが大きくなると、ゼオライト層のHCの脱離が速くな
り、未浄化のまま排出される脱離HCが増える。また、
当該規定値より小さいと、排気ガスと三元層との接触が
悪くなり排気ガス成分の浄化性能が十分に得られなくな
る。
【0052】第一の発明の排気ガス浄化用触媒は、アル
カリ金属及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれた
少なくとも一種を含浸担持する。使用できるアルカリ金
属及びアルカリ土類金属としては、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、バリウムからなる群より選ばれた少な
くとも一種の元素である。
【0053】使用できるアルカリ金属及びアルカリ土類
金属の化合物は、酸化物、酢酸塩及び水酸化物等の水溶
性のものである。これにより、貴金属の近傍に塩基性元
素であるアルカリ金属及び/またはアルカリ土類金属を
分散性良く担持することが可能となる。
【0054】即ち、アルカリ金属及び/またはアルカリ
土類金属化合物からなる粉末の水溶液を、ウォッシュコ
ート成分を担持した上記担体に含浸し、乾燥し、次いで
空気中及び/または空気流通下で200〜600℃の比
較的低温で焼成するものである。かかる焼成温度が20
0℃未満だとアルカリ金属及びアルカリ土類金属化合物
が酸化物形態になることが十分にできず、逆に600℃
を越えても焼成温度の効果は飽和し、顕著な差異は得ら
れない。
【0055】また、第一の発明の排気ガス浄化用触媒に
おいて該第1層のゼオライト成分としては、エンジン始
動時に大量に排出されるHCを有効に吸着するために、
大小2種の細孔径を有すSi/2Al比が10〜500
のH型βゼオライトを主成分とすることが望ましい。該
βゼオライトは、他のゼオライトに比べて耐熱性が高
く、構造安定性に優れる。また、他のゼオライトが吸着
に有効なHC分子径範囲が狭いのに対し、βゼオライト
は大小2種の細孔径を有するため、細孔が入り組み細孔
構造を複雑にし、多種のHCを有効に吸着できる。
【0056】また、該βゼオライトのSi/2Al比は
10〜500の範囲であることが望ましい。Si/2A
l比が10未満になると、排ガス中に共存する水分子の
吸着阻害が大きく、有効にHCを吸着することができな
い。逆にSi/2Al比が500を超えると、HCの吸
着量が減少する。
【0057】更に、第一の発明の排気ガス浄化用触媒に
おいて、該第1層のゼオライト種は主成分であるH型β
ゼオライトと共に、更にMFI型,Y,USY,モルデ
ナイト,フェリエライト,A型ゼオライト,X型ゼオラ
イト,AlPO4 ,SAPOのうち少なくとも1種を用
いる。これらゼオライトは、排気ガス中のHC種の組成
比に応じて、ゼオライト種の細孔分布を変化させ、吸着
能を向上させる。βゼオライトと共にこれらゼオライト
種を混合させることにより、吸着可能なHC種の範囲が
更に広くなる。逆に言えば、吸着したいHC種に対し
て、その吸着に可能な種々のゼオライト種を適宜組み合
わせることができる。
【0058】また、第一の排気ガス浄化用触媒におい
て、該第1層のゼオライトに、Pd,Mg,Ca,S
r,Ba,Ag,Y,La,Ce,Nd,P,B,Zr
から選ばれた少なくとも1種を含有せしめることが好ま
しい。ゼオライトは、H型でも十分な吸着能力を有する
が、Pd,Mg,Ca,Sr,Ba,Ag,Y,La,
Ce,Nd,P,B,Zr等をイオン交換法、含浸法、
浸漬法等の通常の方法を用いて担持することにより、吸
着特性、脱離抑制能やゼオライトの耐久性をさらに向上
させることができる。
【0059】また、第一の発明の排気ガス浄化用触媒の
第2,第3の貴金属層の少なくともいずれかに、更にP
tを共存させることも好ましい。何故なら、PtがPd
或いはRhと共存することにより、更に耐被毒性を向上
することができるからである。
【0060】更に、第一発明の排気ガス浄化用触媒にお
いて、該第1層のゼオライトを主成分とする吸着材層
に、ロジウムと、セリウム、ネオジウム及びランタンか
らなる群より選ばれた少なくとも一種を金属換算で1〜
40モル%含むジルコニウム酸化物が含有せしめること
が好ましい。該第2層及び第3層でも、十分な脱離HC
の浄化性能を有すが、該第1層のゼオライトを主成分と
する炭化水素吸着材層に、ロジウムと、セリウム、ネオ
ジウム及びランタンからなる群より選ばれた少なくとも
一種を金属換算で1〜40モル%含むジルコニウム酸化
物が含有することによって、脱離HCの浄化性能を更に
向上させることができる。
【0061】また、第一の発明の排気ガス浄化用触媒の
第2の貴金属層において、更にアルミナを含有すること
が好ましい。特に、高温耐久後のアルミナの構造安定性
を高め、α−アルミナへの相転移やBET比表面積の低
下を抑制するために、上記アルミナにはセリウム、ジル
コニウム及びランタンからなる群より選ばれた少なくと
も一種が金属換算で1〜10モル%含有される。1モル
%未満では十分な添加効果が得られず、10モル%を超
えると添加効果は飽和してしまう。かかるアルミナの使
用量は、触媒1Lあたり10〜200gである。10g
未満だと充分な貴金属の分散性が得られず、200gよ
り多く使用しても触媒性能は飽和し、顕著な改良効果は
得られない。
【0062】更に、第一の発明の排気ガス浄化用触媒の
第2層において、上記触媒成分に加え、更にセリウム酸
化物を含有することもできる。当該セリウム酸化物は、
ジルコニウム、ネオジウム及びランタンからなる群より
選ばれた一種を金属換算で1〜40モル%、その残部と
してセリウムを金属換算で60〜99モル%含むセリウ
ム酸化物が含有するものである。セリウム酸化物を含有
させることにより、酸素吸蔵能の高いセリウム酸化物が
リッチ雰囲気及びストイキ近傍で格子酸素や吸着酸素を
放出し、貴金属の酸化状態を排気ガスの浄化に適したも
のとし、触媒性能の低下を抑制できる。1〜40モル%
としたのは、セリウム酸化物(CeO2 )にジルコニウ
ム、ネオジウム及びランタンからなる群より選ばれた少
なくとも一種の元素を添加して、CeO2 の酸素放出能
やBET比表面積、熱安定性を顕著に改良するためであ
る。1モル%未満ではCeO2 のみの場合と変わらず、
上記した元素の添加効果が現れず、40モル%を越える
とこの効果が飽和もしくは逆に低下する。
【0063】更に、第一の発明の排気ガス浄化用触媒の
第3の層において、更にセリウム、ネオジウム及びラン
タンからなる群より選ばれた一種を含むジルコニウム酸
化物を含有することもできる。当該ジルコニウム酸化物
は、セリウム、ネオジウム及びランタンからなる群より
選ばれた一種の元素を金属換算で1〜40モル%、その
残部としてジルコニウムを金属換算で60〜99モル%
含むジルコニウム酸化物を含有するものである。1〜4
0モル%としたのは、ジルコニウム酸化物(ZrO2
にセリウム、ネオジウム及びランタンからなる群より選
ばれた少なくとも一種の元素を添加して、ZrO2 の酸
素放出能やBET比表面積、更には熱安定性を顕著に改
良するためである。1モル%未満ではZrO2 のみの場
合と変わらず、上記した元素の添加効果が現れず、40
モル%を越えるとこの効果が飽和もしくは低下する。
【0064】該第3の貴金属層に、セリウム、ネオジウ
ム及びランタンからなる群より選ばれた少なくとも一種
を含有するジルコニウム酸化物を粉末を含有させること
により、ジルコニウム酸化物がリッチ雰囲気及びストイ
キ近傍で格子酸素や吸着酸素を放出し、貴金属の酸化状
態を排気ガスの浄化に適したものとするため、貴金属の
触媒性能の低下を抑制できる。
【0065】また、第一の発明の排気ガス浄化用触媒に
おいて、使用されるアルカリ金属及び/又はアルカリ土
類金属には、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバ
リウムが含まれる。これらを触媒成分担持層に含有させ
ると、リッチ雰囲気下でのHC吸着被毒作用を緩和し、
また貴金属のシンタリングを抑制するため、低温活性や
還元雰囲気での活性を更に向上させることができる。そ
の含有量は触媒1L中1〜40g未満では、炭化水素類
の吸着被毒や貴金属のシンタリングを抑制できず、40
gを越えても有為な増量効果が得られず逆に性能を低下
させる。
【0066】第一の発明の排気ガス浄化用触媒を製造す
るにあたり、HC吸着層及び三元触媒層の性能を有効に
発現させるために、ゼオライト層を第1層(内層側)に
配置し、パラジウム層をその上の第2層(中層側)と
し、更にその上の第3層(表層側)へロジウム層を配置
する。
【0067】該第2層、第3層の貴金属の原料化合物と
しては、ジニトロジアンミン酸塩、塩化物、硝酸塩等の
水溶性のものであれば任意のものが使用できる。水の除
去は、例えば濾過法や蒸発乾固法等の公知の方法の中か
ら適宜選択して行うことができる。本発明に用いる貴金
属担持粉末を得るための最初の熱処理は、特に制限され
ないが、添加した貴金属を分散性良く担持するため、例
えば400℃〜800℃の比較的低温で空気中及び/ま
たは空気流通下で焼成を行うことが好ましい。
【0068】更に、該第1層のゼオライトに、Pd,M
g,Ca,Sr,Ba,Ag,Y,La,Ce,Nd,
P,B,Zrから選ばれた少なくとも1種以上を含浸担
持させることもできる。これら金属化合物は、酸化物、
酢酸塩、硝酸塩及び水酸化物等の水溶性のものを、イオ
ン交換法、含浸法、浸漬法等の通常の方法を用いて担持
することにより、ゼオライト上に分散性を良くして担持
することが可能となる。担持後の水分除去法としては、
乾燥し、次いで空気中及び/または空気流通下で200
〜600℃の比較的低温で焼成するものである。かかる
焼成温度が200℃未満だと金属化合物が酸化物形態に
なることが充分にできず、逆に600℃を越えても焼成
温度の効果は飽和し、顕著な差異は得られない。
【0069】更には、第2層、第3層の貴金属層には、
Ptを含有させることもできる。原料化合物としては、
ジニトロジアンミン酸塩、塩化物、硝酸塩等の水溶性の
ものであれば任意のものが使用できる。
【0070】更に、好ましくは、該第2層の貴金属層
に、アルミナ粉末やジルコニウム酸化物粉末に、ジルコ
ニウム、ネオジウム及びランタンからなる群より選ばれ
る少なくとも一種を含有するセリウム酸化物を添加する
ことにより、還元雰囲気下において、貴金属の酸化状態
を、排気ガス浄化に適した状態に、より有効に維持する
ことができる。
【0071】また、好ましくは、該第3層の貴金属層
に、セリウム、ネオジウム及びランタンからなる群より
選ばれる少なくとも一種を含むジルコニウム酸化物粉末
を加えることもできる。当該セリウム、ネオジウム及び
ランタンからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む
ジルコニウム酸化物粉末を添加することにより、還元雰
囲気下において、貴金属の酸化状態を、排気ガス浄化に
適した状態に、より有効に維持することができる。この
ようにして得られる第一の発明にかかる排気ガス浄化用
触媒は、無担体でも有効に使用することができるが、粉
砕してスラリーとし、触媒担体にコートして、400〜
900℃で焼成して用いることが好ましい。
【0072】具体的には第1層として、βゼオライトを
主成分としたゼオライト粉末にシリカゾルを加えて湿式
にて粉砕してスラリーとし、触媒担体に付着させ、40
0〜650℃の範囲の温度で空気中及び/または空気流
通下で焼成を行う。次に第2層として、Pd担持粉末
と、アルミナ粉末と、上記セリウム酸化物粉末に、アル
ミナゾルを加えて湿式にて粉砕してスラリーとし、触媒
担体に付着させ、400〜650℃の範囲の温度で空気
中及び/または空気流通下で焼成を行う。
【0073】次に第3層として、Rh担持粉末と、アル
ミナ粉末と、上記ジルコニウム酸化物粉末に、アルミナ
ゾルを加えて湿式にて粉砕してスラリーとし、触媒担体
に付着させ、400〜650℃の範囲の温度で空気中及
び/または空気流通下で焼成を行う。前記第2層および
第3層には、更にPtを加えてもよい。
【0074】触媒担体としては、公知の触媒担体の中か
ら適宜選択して使用することができ、例えば耐火性材料
からなるモノリス担体やメタル担体等が挙げられる。
【0075】このハニカム材料としては、一般にセラミ
ックなどのコージェライト質のものが多く用いられる
が、フェライト系ステンレス等の金属材料からなるハニ
カム材料を用いることも可能であり、更には触媒成分粉
末そのものをハニカム形状に成形しても良い。触媒の形
状をハニカム状とし、更に該ハニカム状担体のGSAを
10cm2 /cm3 〜35cm2 /cm3 とすることに
より、ゼオライト層と排気ガスとの接触を制限し、吸着
HCのゼオライト層からの脱離を遅延化するのに極めて
有効である。
【0076】更に、ハニカム状担体のセル数を、50〜
600セルとすることによって、ゼオライト層と排気ガ
スとの接触を制限し、吸着HCのゼオライト層からの脱
離を遅延化するのに極めて有効である。
【0077】更に、ハニカム状担体の水力直径が、0.
75mm〜5mmの担体とすることによって、ゼオライ
ト層内への排気ガス拡散速度を低下し、吸着HCのゼオ
ライト層からの脱離を遅延化するのに極めて有効であ
る。
【0078】ハニカム材料に付着させる触媒成分コート
層の量は、触媒成分全体のトータルで、触媒1Lあた
り、50gから600gが好ましい。三元触媒成分担持
層が多い程、触媒活性や触媒寿命の面から好ましいが、
該三元触媒層のコート層が厚くなりすぎると、触媒成分
担持層内部のゼオライト層への排気ガスの拡散が不良と
なり、逆に、HCの吸着性能が低下する。また、ゼオラ
イト成分担持層が多い程、HCの脱離遅延化の面から好
ましいが、該ゼオライト層のコート層が厚くなりすぎる
と、脱離HCと三元層との接触が不良となり、逆に、脱
離HCの浄化活性が低下する。このため、ゼオライト層
と三元層のコート重量比率を5:1〜1:2に設定する
ことが好ましい。更に、セル内の平坦部のコート層厚み
は、30μm〜400μmが好ましい。触媒成分層を担
持するハニカム担体のGSA、セル数、水力直径を当該
規定値内とすることにより、HCの脱離を遅延化するの
に十分なゼオライト層厚みを確保でき、脱離HCの浄化
性能が向上する。
【0079】次に第二の発明の実施態様について説明す
る。第二の発明の排気ガス浄化用触媒は、特に内燃機関
から排出されるエンジン始動直後の低温排気ガスの浄化
を目的としており、炭化水素吸着触媒が、β−ゼオライ
トを主成分とする炭化水素吸着材層の上部に、パラジウ
ム(Pd)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)からな
る群より選ばれた少なくとも一種を含む三元触媒成分層
を配置した多層構造の一体型炭化水素吸着触媒である。
この第二の発明の排気ガス浄化用触媒において、該炭化
水素吸着材層の排気ガス中の炭化水素の吸着効率と、該
三元層が該吸着材から脱離する炭化水素の浄化効率を向
上させるため、β−ゼオライトを主成分とする炭化水素
吸着材層とその上部に配置される三元触媒層との重量比
率が、5:1〜1:2の範囲に設定される。また、該炭
化水素吸着材層が吸着した炭化水素の脱離の遅延化を図
るため、β−ゼオライトを主成分とする炭化水素吸着材
層とその上部に配置される三元触媒層を、GSAが10
cm2 /cm3 〜35cm2 /cm3 のモノリス担体に
担持する。
【0080】HC吸着材として、耐熱性に優れるβ−ゼ
オライトを用いることによって、初期から耐久後までH
C吸着効率が向上し、更に、HC脱離の遅延化が図れ
る。また、HC吸着材の上部に三元触媒層を配置した多
層構造の一体型触媒として構成しているため、2ブリッ
ク型に比べ熱損失が少なく、三元触媒層の活性化が早
く、しかも、吸着材から脱離したHCが三元触媒層と十
分に接触できるため、脱離HCを効率良く浄化できる。
【0081】また、β−ゼオライトを主成分とする炭化
水素吸着材層とその上部に配置される三元触媒層との重
量比率は、前述のように、5:1〜1:2が好ましい。
炭化水素吸着材層に対する三元層の比率が、5:1未満
では三元触媒層の脱離炭化水素に対する浄化性能が低下
し、逆に、1:2を越えると炭化水素吸着材の吸着性能
が十分に発現しない。βーゼオライトの使用量は、触媒
1Lあたり、10gから400gが好ましい。βーゼオ
ライトの使用量が10g未満では吸着性能が十分に発現
せず、逆に400gを越えても吸着性能及び脱離遅延化
効果は飽和し、経済的にも有効でない。更に、β−ゼオ
ライトを主成分とする炭化水素吸着材層とその上部に配
置される三元触媒層を担持するモノリス担体のGSA
は、10cm2 /cm3 〜35cm2 /cm3 が好まし
い。GSAが10cm2 /cm3 未満では炭化水素のゼ
オライト層内への拡散が遅く吸着性能が十分に発現せ
ず、逆に35cm2 /cm3を越えると吸着HCの脱離
が速まり、未浄化のまま排出される脱離HCが増える。
【0082】次に第三の発明の実施の態様について説明
する。この発明においては、第一の発明の当該炭化水素
吸着触媒の前段に、パラジウム、白金及びロジウムから
なる群より選ばれた少なくとも一種を含み、また、パラ
ジウムの担持濃度として、4重量%以上、20重量%以
下となるように担持した粉末を含有し、且つ、パラジウ
ムの担持量が100g/cf(3.5g/L)以上、1
000g/cf(35.4g/L)以下であることを特
徴とする排気ガス浄化触媒を配置し、該炭化水素吸着触
媒が吸着する炭化水素量を、エンジン始動直後の低温域
に排出される炭化水素量の10%から70%に設定され
る。
【0083】炭化水素吸着触媒がエンジン始動直後の低
温時における排気ガス中の炭化水素の全量を吸着した場
合、触媒素の温度上昇に伴って脱離が開始すると、炭化
水素吸着材の上部に配置した三元触媒層が酸素不足状態
に長時間曝されるため、脱離炭化水素に対する浄化性能
が著しく低下する。そこで、炭化水素吸着触媒の前段
に、低温域での炭化水素浄化性能に優れる、パラジウム
を含有した排気ガス浄化触媒を配置し、炭化水素吸着触
媒が吸着する炭化水素量を、該炭化水素吸着触媒の炭化
水素飽和吸着量の70%以下に設定することが、炭化水
素吸着材の上部に配置した三元触媒層の脱離炭化水素に
対する浄化性能を維持、向上するために好ましい。
【0084】しかし、炭化水素吸着触媒が吸着する炭化
水素量を、該炭化水素吸着触媒の炭化水素飽和吸着量の
70%超になった場合、炭化水素吸着材コールドHC吸
着効率が低下し、また、脱離も速くなるため、脱離HC
の浄化性能が著しく低下する。
【0085】次に、第四の発明の実施の態様について説
明する。この発明は、第一の発明の当該炭化水素吸着触
媒の前段に、パラジウム、白金及びロジウムからなる群
より選ばれた少なくとも一種を含み、パラジウムの担持
濃度として、4重量%以上、15重量%以下となるよう
に担持した粉末を含有し、且つ、パラジウムの担持量が
100g/cf(3.5g/L)以上、500g/cf
(17.7g/L)以下であることを特徴とする排気ガ
ス浄化触媒を配置した排気ガス浄化装置であって、更
に、エンジン始動時(ファーストアイドル)の点火時期
を、エンジン始動直後から40秒以下、点火時期(上死
点から)を1°以上、30°以下遅角することにより、
排気温度の上昇を速め、炭化水素吸着触媒の前段に配置
した該パラジウムを含む排気ガス浄化触媒の活性化を速
め、該炭化水素吸着触媒が吸着する炭化水素量を、該炭
化水素吸着触媒の炭化水素飽和吸着量の70%以下に設
定する。
【0086】また、第四の発明の実施の態様について説
明する。この発明は、第一の発明の当該炭化水素吸着触
媒の前段に、パラジウム、白金及びロジウムからなる群
より選ばれた少なくとも一種を含み、パラジウムの担持
濃度として、4重量%以上、15重量%以下となるよう
に担持した粉末を含有し、且つ、パラジウムの担持量が
100g/cf(3.5g/L)以上、500g/cf
(17.7g/L)以下であることを特徴とする排気ガ
ス浄化触媒を配置した排気ガス浄化装置であって、更
に、エンジン始動直後から60秒間、空気流量10L/
分以上の空気を供給し、エンジン始動直後のコールド空
燃比を希薄化(A/F=12〜18)することによっ
て、炭化水素吸着触媒の前段に配置した該パラジウムを
含む排気ガス浄化触媒の活性化を速め、該炭化水素吸着
触媒が吸着する炭化水素量を、該炭化水素吸着触媒の炭
化水素飽和吸着量の70%以下に設定する
【0087】更に、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様について説明する。この発明は、当該炭化水素吸着
触媒の前段に、該パラジウムを含む排気ガス浄化触媒を
配置する排気ガス浄化装置であって、該炭化水素吸着触
媒から炭化水素の脱離が開始する直前に、空燃比を1
4.6以上、又は、空気ポンプ等の手段を用い該炭化水
素吸着触媒の上流、または、該炭化水素吸着触媒中に、
酸素あるいは/又は空気が添加される。炭化水素吸着材
から吸着した炭化水素が脱離を開始する前、あるいは、
脱離開始と同時に、炭化水素吸着触媒の上流、または、
該炭化水素吸着触媒中に、酸素あるいは/又は空気を添
加し、上部の三元触媒層に酸素を供給することによっ
て、脱離炭化水素の浄化性能が向上する。
【0088】更に、第三及び第四の発明の好ましい実施
態様について説明する。炭化水素吸着触媒から脱離する
炭化水素の浄化効率を向上させるために、炭化水素吸着
触媒の前部に設置された温度検出器の検出値が所定温度
以上になった時に、炭化水素吸着触媒の後部分に設置し
たA/F検知器が14.6以上になるように、該炭化水
素吸着触媒の上流、または、該炭化水素吸着触媒中に、
酸素あるいは/又は空気を添加する。
【0089】炭化水素吸着触媒の前部に設置された温度
検出器の検出値が所定温度例えば110度未満では、炭
化水素吸着触媒の三元触媒層の活性化が不十分であるた
め、酸素あるいは/又は空気を添加によって、逆に、脱
離炭化水素の浄化性能が低下する。更に、炭化水素吸着
触媒の上流に添加する酸素あるいは/又は空気は、炭化
水素吸着触媒の後部分に設置したA/F検知器が14.
6以上になるように添加することが好ましい。A/Fが
14.6未満では、炭化水素吸着触媒の三元触媒層の浄
化性能の改良効果が十分でない。
【0090】更に、炭化水素吸着触媒から脱離する炭化
水素の浄化効率を向上させるために、炭化水素吸着触媒
の触媒層中に挿入された温度検出器の検出値が所定温度
以上になった時に、炭化水素吸着触媒の後部分に設置し
たA/F検知器が14.6以上になるように、該炭化水
素吸着触媒の上流、または、該炭化水素吸着触媒中に、
酸素あるいは/又は空気を添加する。炭化水素吸着触媒
の触媒層中に挿入された温度検出器の検出値が所定温度
未満では、炭化水素吸着触媒の三元触媒層の活性化が不
十分であるため、酸素あるいは/又は空気を添加によっ
て、逆に、脱離炭化水素の浄化性能が低下する。更に、
炭化水素吸着触媒の上流に添加する酸素あるいは/又は
空気は、炭化水素吸着触媒の後部分に設置したA/F検
知器が14.6以上になるように添加することが好まし
い。A/Fが14.6未満では、炭化水素吸着触媒の三
元触媒層の浄化性能の改良効果が十分でない。
【0091】更に、炭化水素吸着触媒から脱離する炭化
水素の浄化効率を向上させるために、前部分と後部分に
設置したA/F検知器の検出値から炭化水素の脱離が検
知された時に、炭化水素吸着触媒の後部分に配置したA
/F検知器A/F=14.6以上になるように、該炭化水素
吸着触媒の上流、または、該炭化水素吸着触媒中に、酸
素あるいは/又は空気を添加する。
【0092】炭化水素吸着触媒の上流に添加される酸素
あるいは/又は空気量を最小限にし、炭化水素吸着触媒
の三元触媒層の活性化を著しく促進するには、炭化水素
吸着触媒の前部分と後部分に設置したA/F検知器の検
出値の差から炭化水素の脱離が検知された時に、炭化水
素吸着触媒の後部分に設置したA/F検知器が14.6以上
になるように添加することが好ましい。A/Fが14.6未
満では、炭化水素吸着触媒の三元触媒層の浄化性能が改
良効果が十分でない。
【0093】また、第三及び第四の発明の好適な実施態
様について説明する。この発明は、当該炭化水素吸着触
媒の前段に、該パラジウムを含む排気ガス浄化触媒を配
置する排気ガス浄化装置において、該パラジウムを含む
排気ガス浄化触媒での未浄化成分(HC,CO,NOx
)を効率良く浄化するため、該パラジウムを含む排気
ガス浄化触媒に含まれるロジウム量が、下流側に配置し
た炭化水素吸着触媒に含まれるロジウム量より少なくす
ることが好ましい。該パラジウムを含む排気ガス浄化触
媒に含まれるロジウム量を下流側に配置した炭化水素吸
着触媒に含まれるロジウム量より少なくすることによっ
て、該パラジウムを含む排気ガス浄化触媒で浄化できな
かった低濃度の排気ガス成分の浄化性能が向上する。
【0094】また、該パラジウムを含む排気ガス浄化触
媒に含まれるロジウム量と下流側に配置した炭化水素吸
着触媒に含まれるロジウム量の重量比は、等量(1/
1)以下とすることが好ましい。該ロジウムの重量比が
等量以上では低濃度排気ガス成分の浄化性能が十分に発
現しない。
【0095】また、第三及び第四の発明の好適な実施態
様について説明する。この発明は、炭化水素吸着触媒か
ら脱離する炭化水素の浄化効率を向上させるために、排
気ガス上流にパラジウム、白金及びロジウムからなる群
より選ばれた少なくとも一種を含む三元触媒を配置し、
その下流に炭化水素吸着触媒を二個以上配置する排気ガ
ス浄化装置である。炭化水素吸着触媒を二個以上配置す
ることによって、エンジン始動直後に排出される低温域
の炭化水素を分散吸着させ、炭化水素吸着材の上部に配
置した三元触媒層が酸素不足状態に曝される時間を短縮
し、脱離炭化水素に対する浄化性能を著しく向上する。
【0096】また、第三及び第四の発明の好適な実施態
様について説明する。この発明は、炭化水素吸着触媒か
ら脱離する炭化水素の浄化効率を向上させるために、排
気ガス上流にパラジウム、白金及びロジウムからなる群
より選ばれた少なくとも一種を含む三元触媒を配置し、
その下流に炭化水素吸着触媒を二個以上配置し、該複数
個の炭化水素吸着触媒が、エンジンからの距離が異なる
位置に設けられ、各炭化水素吸着触媒の昇温速度が異な
る排気ガス浄化装置である。複数個配置した炭化水素吸
着触媒の昇温速度が異なることによって、前段の炭化水
素吸着触媒の未浄化脱離HCを後段の炭化水素吸着触媒
で再吸着させ、脱離炭化水素に対する浄化性能を著しく
向上する。
【0097】尚、第一の発明の排気ガス用触媒におい
て、低温域で排出される種々の炭化水素に対する吸着能
を向上するため、β−ゼオライトを主成分とした炭化水
素吸着材層中に、更に、モルデナイト、Y、USY、M
FI型からなる群より選ばれた少なくとも一種を5重量
%から45重量%含有することができる。かかるモルデ
ナイト、Y、USY、MFI型からなる群より選ばれた
少なくとも一種からなるHC吸着材の含有量は、全HC
吸着材量の5重量%から45重量%である。5重量%未
満だと十分な細孔径分布効果が得られず、逆に、45重
量%より多く使用すると、この効果が飽和もしくはβ−
ゼオライトの性能改良効果を低下させる。
【0098】更に、β−ゼオライトを主成分としたHC
吸着材の高温下における構造安定性(耐熱性)、コール
ドHCの吸着能や温度上昇時のHC脱離抑制能を向上す
るため、白金、パラジウム、リン、ホウ素、マグネシウ
ム及びカルシウムからなる群より選ばれた一種を含有す
ることができる。かかる元素の含有量は、HC吸着材に
対して、0.1 重量%から10重量%である。0.1 重量%
未満だと十分な改良効果が得られず、逆に、10重量%
より多く使用すると、ゼオライトの細孔が閉塞しHC吸
着能が低下する。
【0099】更に、HC吸着材で吸着したHCが脱離す
る際の浄化効率を向上するため、HC吸着材層の上部
に、パラジウムとジルコニウム、ネオジウム及びランタ
ンからなる群より選ばれた一種を金属換算で1〜40モ
ル%、セリウムを60〜98モル%含むセリウム酸化物
を含有する触媒成分層を配置することができる。
【0100】特に、パラジウムの浄化性能と耐久性を向
上させるため、パラジウム含有触媒成分層中に、ジルコ
ニウム、ネオジウム及びランタンからなる群より選ばれ
た一種を金属換算で1〜40モル%、セリウムを60〜
98モル%含むセリウム酸化物を含有させることによっ
て、酸素吸蔵能の高いセリウム酸化物が、リッチ雰囲気
及びストイキ近傍で格子酸素や吸着酸素を放出し易くな
るため、パラジウムの酸化状態を排気ガスの浄化に適し
たものとし、パラジウムの触媒能の低下を抑制できる。
かかるセリウム酸化物の使用量は、触媒1Lあたり5〜
100gである。5g未満だと十分な貴金属の分散性が
得られず、100gより多く使用しても改良効果は飽和
し有効でない。
【0101】更に、パラジウムの耐被毒性や浄化性能を
向上するため、パラジウムを含有する触媒成分層の上部
に、白金、ロジウム、セリウム、ネオジウム及びランタ
ンからなる群より選ばれた一種を金属換算で1〜30モ
ル%、ジルコニウムを70〜98モル%含むジルコニウ
ム酸化物、活性アルミナを含有する触媒成分層を配置す
ることができる。前記白金やロジウムが担持される基材
としては、白金やロジウムの耐久性を向上させるため、
ジルコニウム酸化物が適切である。特に、酸素吸蔵能の
高いセリウム含有ジルコニウム酸化物が、リッチ雰囲気
及びストイキ近傍で格子酸素や吸着酸素を放出し易くな
るため、白金やロジウムの酸化状態を排気ガスの浄化に
適したものとし、白金やロジウムの触媒能の低下を抑制
できる。
【0102】かかるジルコニウム酸化物のセリウム含有
量は0.01モル%から30モル%である。セリウム含有量
が0.01モル%未満ではZrO2 のみの場合と変わらず、
上記した元素のZrO2 のセリウムの酸素吸蔵能による
改良効果が現れない。また、セリウム含有量が30モル
%を越えるとこの効果が飽和もしくは逆にBET比表面
積や熱安定性が低下する。ジルコニウム酸化物の使用量
は、触媒1Lあたり5〜100gである。5g未満だと
十分な貴金属の分散性が得られず、100gより多く使
用しても改良効果は飽和し有効でない。
【0103】また、パラジウムの低温活性を向上するた
め、カリウムやバリウムを含有することができる。かか
る元素の含有量は触媒1L中1〜40gである。1g未
満では、HC類の貴金属に対する吸着被毒の緩和やパラ
ジウムのシンタリングを抑制できず、逆に、40gを越
えても有為な増量効果が得られず、逆に性能を低下させ
る。
【0104】図に、本発明の排気ガス浄化装置の実施に
当たりリーン化時間を設定するための手順を示すフロー
シートを示す。リーン化時間は、このフローに従って定
められた。シート中、S1〜S18は以下の意味を有す
る。
【0105】尚、このフローは、所定時間毎に実行され
る。 S1 エンジン始動時かどうか判定する。 例えば、前回このフローを実行したときのスターターSWがONであり 、今回OFFのとき始動時と判断し、S2〜S5の初期設定を行う。 S2 HC吸着触媒の温度(入口温度あるいは触媒層温度)を検出する。 簡単には、エンジン冷却水温度で代用しても良い。 S3 S2で求めた触媒温度に基づいてHC吸着触媒の吸着容量を推定する。 S4 S2で求めた吸着容量に基づいてHC吸着触媒からHCの脱離が開始さ れる時期(始動からの経過時間)を推定する。 S5 S2で求めた吸着容量に基づいてHCの脱離が始まってから完了するま で要する時間を推定する。 S6 エンジン始動時からの経過時間を計測する。 S7 HC吸着触媒からHCが脱離する時期になったかどうか判定する。 ここでは、S4で推定したHC脱離開始と始動からの経過時間を比較す ることで判定しているが、他の方法としては、エンジン始動後も触媒温度 の検出あるいは推定を継続して行い、この触媒温度と脱離温度とを比較す ることで判定を行っても良い。 S8 始動後の経過時間が所定時間(例えば60秒)未満かどうかを判定する 。 S9 S8の判定がYESの場合、空燃比をリーンに設定する。 空燃比を理論空燃比より10%程度リーンにすると、触媒の活性開始温 度が低下し、触媒の早期活性を図ることができる。 S10 S8の判定がNOの場合、空燃比をストイキに設定する。 (リーン空燃比による運転は、NOx の発生量を増加させるデメリッ トもあるので、必要最小限とする。) S11 始動後の経過時間が所定時間(例えば40秒)未満かどうかを判定す る。 S12 S11の判定がYESの場合、点火時期を通常時の点火時期よりも遅 角側の時期に設定する。 点火時期を遅角させことにより、排気ガス温度を上昇させ、かつ、未 燃のHCを触媒に供給することで触媒の早期活性を図ることができる。 S13 S11の判定がNOの場合、点火時期を通常の点火時期に設定する。 (点火時期の遅角は、発生トルクを低下させる(=燃費が悪化する) デメリットもあるので、必要最小限とする。) S14 HCの脱離が開始されてからの経過時間を計測する。 S15 HC脱離中であるかどうかを判定する。 S16 触媒下流に配設した空燃比センサの出力が、所定値未満かどうか、す なわち、所定のリーン空燃比を越えていないかどうか判定する。 S15でHC脱離中と判断された場合は、基本的には次のS17でリ ーン空燃比制御を実行するが、触媒下流空燃比センサが所定のリーン空 燃比以上を示したら通常制御を行う。 S17 S15でYESの場合、空燃比をリーンに設定する。 HC脱離中は、触媒がリッチ雰囲気となってHCの酸化処理効率が低 下するので、空燃比をリーンとして効率の低下を防止する。 HCの脱離特性に合わせて、脱離するHC量に見合う酸素を供給する 程度にリーン空燃比を設定すると良い。 S18 S15でNOの場合(=HCの脱離が完了した後)は、通常制御を行 う。
【0106】
【実施例】本発明を次の実施例及び比較例により説明す
る。 実施例1 βーゼオライト粉末(H型、Si/2Al=75)51
1g、MFI(ZSM5)粉末57g、、シリカゾル
(固形分20%)1215g、純水1800gを磁性ボ
ールミルに投入し、混合粉砕してスラリー液を得た。こ
のスラリー液をコージェライト質モノリス担体(300
セル/6ミル、GSA24.1cm2 /cm3 、水力直
径1.3mm)に付着させ、空気流にてセル内の余剰の
スラリーを取り除いて乾燥し、400℃で1時間焼成し
た。この時の塗布量として、焼成後に100g/Lにな
るまでコーティング作業を繰り返し、触媒-aを得た。
【0107】Ce3mol%(CeO2 に換算して9.
5重量%)を含むアルミナ粉末に、ジニトロジアミンパ
ラジウム水溶液を含浸或いは高速攪拌中で噴霧し、15
0℃で24時間乾燥した後、400℃で1時間、次い
で、600℃で1時間焼成し、Pd担持アルミナ粉末
(粉末a)を得た。この粉末aのPd濃度は6.23重
量%であった。粉末aには、ランタン、ジルコニウム、
ネオジウム等が含まれてもよい。
【0108】La1モル%(La2 3 に換算して1重
量%)とZr32モル%(ZrO2に換算して25重量
%)含有セリウム酸化物粉末に、ジニトロジアミンパラ
ジウム水溶液を含浸或いは高速攪拌中で噴霧し、150
℃で24時間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、
600℃で1時間焼成し、Pd担持セリウム酸化物粉末
(粉末b)を得た。この粉末aのPd濃度は2.0重量
%であった。
【0109】上記Pd担持アルミナ粉末(粉末a)56
2g、Pd担持セリウム酸化物粉末(粉末b)288
g、硝酸酸性アルミナゾル950g(ベーマイトアルミ
ナ10重量%に10重量%の硝酸を添加することによっ
て得られたゾル)及び純水1000gを磁性ボールミル
に投入し、混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリ
ー液を上記コート触媒−aに付着させ、空気流にてセル
内の余剰のスラリーを取り除いて乾燥し、400℃で1
時間焼成し、コート層重量60g/Lを塗布し、触媒−
bを得た。
【0110】Zr3重量%を含むアルミナ粉末に、硝酸
ロジウム水溶液を含浸或いは高速攪拌中で噴霧し、15
0℃で24時間乾燥した後、400℃で1時間、次い
で、600℃で1時間焼成し、Rh担持アルミナ粉末
(粉末c)を得た。この粉末cのRh濃度は1.25重
量%であった。
【0111】上記Rh担持アルミナ粉末(粉末c)36
6g、La1モル%(La2 3 に換算して1.2重量
%)とCe20モル%(CeO2 に換算して25.8重
量%)のジルコニウム酸化物粉末300g、硝酸酸性ア
ルミナゾル1135gを磁性ボールミルに投入し、混合
粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液を上記コー
ト触媒−bに付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラ
リーを取り除いて乾燥し、400℃で1時間焼成し、コ
ート層重量40g/Lを塗布し、触媒を得た。上記セリ
ウム酸化物粉末、アルミナ粉末にはランタン、ネオジウ
ム等が含まれてもよい。次いで、上記触媒成分担持コー
ジェライト質モノリス担体に酢酸バリウム溶液を付着さ
せた後、400℃で1時間焼成し、BaOとして10g
/Lを含有させた。
【0112】実施例2 ゼオライトとして、βーゼオライト粉末(H型、Si/
2Al=75)313g、MFI(ZSM5)粉末25
5g、シリカゾル(固形分20%)1215gを用いた
以外は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得
た。
【0113】実施例3 ゼオライトとして、βーゼオライト粉末(H型、Si/
2Al=75)454g、MFI(ZSM5)粉末57
g、USY粉末57g、シリカゾル(固形分20%)1
215gを用いた以外は、実施例1と同様にして排気ガ
ス浄化用触媒を得た。
【0114】実施例4 ゼオライトとして、βーゼオライト粉末(H型、Si/
2Al=75)454g、MFI(ZSM5)粉末57
g、AlPO4 粉末57g、シリカゾル(固形分20
%)1215gを用いた以外は、実施例1と同様にして
排気ガス浄化用触媒を得た。
【0115】実施例5 ゼオライトとして、βーゼオライト粉末(H型、Si/
2Al=75)454g、MFI(ZSM5)粉末57
g、SAPO4 粉末57g、シリカゾル(固形分20
%)1215gを用いた以外は、実施例1と同様にして
排気ガス浄化用触媒を得た。
【0116】実施例6 ゼオライトとして、βーゼオライト粉末(H型、Si/
2Al=75)454g、MFI(ZSM5)粉末57
g、モルデナイト粉末57g、シリカゾル(固形分20
%)1215gを用いた以外は、実施例1と同様にして
排気ガス浄化用触媒を得た。
【0117】実施例7 ゼオライトとして、βーゼオライト粉末(H型、Si/
2Al=75)454g、MFI(ZSM5)粉末57
g、フェリエライト粉末23.5g、A型ゼオライト粉
末23.5g、シリカゾル(固形分20%)1215g
を用いた以外は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用
触媒を得た。
【0118】実施例8 MFI(ZSM5)粉末に、Pdを含浸担持し、150
℃で24時間乾燥した後、450℃で1時間焼成し、P
d担持MFI粉末(Pd濃度2.0重量%)を得た。M
FI粉末の代わりに、Pd担持MFI粉末を用いた以外
は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0119】実施例9 MFI(ZSM5)粉末に、Pを含浸担持し、150℃
で24時間乾燥した後、450℃で1時間焼成し、P担
持MFI粉末(Pd濃度0.4重量%)を得た。MFI
粉末の代わりに、P担持MFI粉末を用いた以外は、実
施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0120】実施例10 MFI(ZSM5)粉末に、Caを含浸担持し、150
℃で24時間乾燥した後、450℃で1時間焼成し、C
a担持MFI粉末(Ca濃度0.2重量%)を得た。M
FI粉末の代わりに、Ca担持MFI粉末を用いた以外
は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0121】実施例11 MFI(ZSM5)粉末に、Mgを含浸担持し、150
℃で24時間乾燥した後、450℃で1時間焼成し、M
g担持MFI粉末(Mg濃度0.4重量%)を得た。M
FI粉末の代わりに、Mg担持MFI粉末を用いた以外
は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0122】実施例12 MFI(ZSM5)粉末に、Laを含浸担持し、150
℃で24時間乾燥した後、450℃で1時間焼成し、L
a担持MFI粉末(La濃度0.4重量%)を得た。M
FI粉末の代わりに、La担持MFI粉末を用いた以外
は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0123】実施例13 MFI(ZSM5)粉末に、B(ホウ素)を含浸担持
し、150℃で24時間乾燥した後、450℃で1時間
焼成し、B担持MFI粉末(B濃度0.4重量%)を得
た。MFI粉末の代わりに、B担持MFI粉末を用いた
以外は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得
た。
【0124】実施例14 MFI(ZSM5)粉末に、P,Ca,Zr,Laを逐
次含浸、乾燥、焼成により担持したP−Ca−Zr−L
a担持MFI粉末(各金属濃度0.1重量%、総金属濃
度0.4重量%)を得た。MFI粉末の代わりに、P−
Ca−Zr−La担持MFI粉末を用いた以外は、実施
例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0125】実施例15 MFI(ZSM5)粉末に、P,Mg,Zr,Ceを逐
次含浸、乾燥、焼成により担持したP−Mg−Zr−C
e担持MFI粉末(各金属濃度0.1重量%、総金属濃
度0.4重量%)を得た。MFI粉末の代わりに、P−
Mg−Zr−Ce担持MFI粉末を用いた以外は、実施
例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0126】実施例16 MFI(ZSM5)粉末に、B,Ca,La,Ndを逐
次含浸、乾燥、焼成により担持したB−Ca−La−N
d担持MFI粉末(各金属濃度0.1重量%、総金属濃
度0.4重量%)を得た。MFI粉末の代わりに、B−
Ca−La−Nd担持MFI粉末を用いた以外は、実施
例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0127】実施例17 Zr3重量%を含むアルミナ粉末に、硝酸ロジウム水溶
液を含浸或いは高速攪拌中で噴霧し、150℃で24時
間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、600℃で
1時間焼成し、Rh担持アルミナ粉末(粉末c)を得
た。この粉末cのRh濃度は1.25重量%であった。
La1モル%(La2 3 に換算して1.2重量%)と
Ce20モル%(CeO2 に換算して25.8重量%)
のジルコニウム酸化物粉末に、ジニトロジアミン白金水
溶液を含浸或いは高速攪拌中で噴霧し、150℃で24
時間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、600℃
で1時間焼成し、Pt担持ジルコニウム酸化物粉末(粉
末d)を得た。この粉末dのPt濃度は1.53重量%
であった。上記Rh担持アルミナ粉末c366g、Pt
担持ジルコニウム酸化物粉末(粉末d)300g、硝酸
酸性アルミナゾル1135gを磁性ボールミルに投入
し、混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液を
上記コート触媒−bに塗布する以外は、実施例1と同様
にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0128】実施例18 La1モル%(La2 3 に換算して1重量%)とZr
32モル%(ZrO2に換算して25重量%)含有セリ
ウム酸化物粉末に、ジニトロジアミン白金水溶液を含浸
或いは高速攪拌中で噴霧し、150℃で24時間乾燥し
た後、400℃で1時間、次いで、600℃で1時間焼
成し、Pt担持セリウム酸化物粉末(粉末e)を得た。
この粉末eのPt濃度は2.0重量%であった。上記P
d担持アルミナ粉末(粉末a)562g、Pd担持セリ
ウム酸化物粉末(粉末b)144g、Pt担持セリウム
酸化物粉末(粉末e)144g、硝酸酸性アルミナゾル
950g(ベーマイトアルミナ10重量%に10重量%
の硝酸を添加することによって得られたゾル)及び純水
1000gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕してス
ラリー液を得た。このスラリー液を上記コート触媒−a
に塗布する以外は、実施例1と同様にして排気ガス浄化
用触媒を得た。
【0129】実施例19 上記Pd担持アルミナ粉末(粉末a)562g、Pd担
持セリウム酸化物粉末(粉末b)144g、Pt担持セ
リウム酸化物粉末(粉末e)144g、硝酸酸性アルミ
ナゾル950g(ベーマイトアルミナ10重量%に10
重量%の硝酸を添加することによって得られたゾル)及
び純水1000gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕
してスラリー液を得た。このスラリー液をコージェライ
ト質モノリス担体に塗布する以外は、実施例1と同様に
して触媒ーcを得た。上記Rh担持アルミナ粉末c36
6g、La1モル%(La2 3 に換算して2重量%)
とCe20モル%(CeO2 に換算して 重量%)の
ジルコニウム酸化物粉末300g、硝酸酸性アルミナゾ
ル1135g及び純水1000gを磁性ボールミルに投
入し、混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液
を上記コート触媒−cに塗布する以外は、実施例1と同
様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0130】実施例20 酢酸バリウム溶液に代わりに酢酸カリウム溶液を用い、
同様の手順でK2 Oとして1g/Lを含有させる以外
は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0131】実施例21 MFI(ZSM5)粉末に、Agを含浸担持し、150
℃で24時間乾燥した後、450℃で1時間焼成し、A
g担持MFI粉末(Ag濃度0.4重量%)を得た。M
FI粉末の代わりに、Ag担持MFI粉末を用いた以外
は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0132】実施例22 ゼオライトとして、βーゼオライト粉末(H型、Si/
2Al=75)568g、シリカゾル(固形分20%)
1215gを用い、ゼオライト層コート触媒−dを得
た。上記Pd担持アルミナ粉末(粉末a)357g、P
d担持セリウム酸化物粉末(粉末b)183g、Rh担
持アルミナ粉末(粉末c)188g、La1モル%(L
2 3 に換算して1.2重量%)とCe20モル%
(CeO2 に換算して25.8重量%)のジルコニウム
酸化物粉末154g、硝酸酸性アルミナゾル1185g
及び純水1000gを磁性ボールミルに投入し、混合粉
砕してスラリー液を得た。このスラリー液を上記ゼオラ
イト層コート触媒−dに塗布する以外は、実施例1と同
様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0133】実施例23 上記Pd担持アルミナ粉末(粉末a)357g、Pd担
持セリウム酸化物粉末(粉末b)183g、Rh担持ア
ルミナ粉末(粉末c)188g、Pt担持ジルコニウム
酸化物粉末(粉末d)154g、硝酸酸性アルミナゾル
1185g及び純水を磁性ボールミルに投入し、混合粉
砕してスラリー液を得た。このスラリー液を上記ゼオラ
イト層コート触媒−dに塗布する以外は、実施例1と同
様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0134】実施例24 La1モル%(La2O3に換算して1.2重量%)と
Ce20モル%(CeO2に換算して25.8重量%)
のジルコニウム酸化物粉末に、硝酸ロジウム水溶液を含
浸或いは高速攪拌中で噴霧し、150℃で24時間乾燥
した後、400℃で1時間、次いで、600℃で1時間
焼成し、Rh担持ジルコニウム酸化物粉末(粉末f)を
得た。この粉末fのRh濃度は4.0重量%であった。
βーゼオライト粉末(H型、Si/2Al=75)56
8g、Rh担持ジルコニウム酸化物粉末(粉末f)35
3g、シリカゾル(固形分20%)1215g、純水1
800gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕してスラ
リー液を得た。このスラリー液をコージェライト質モノ
リス担体(300セル/6ミル、GSA24.1cm2
/cm3 、水力直径1.1mm)に付着させ、空気流に
てセル内の余剰のスラリーを取り除いて乾燥し、400
℃で1時間焼成した。この時の塗布量として、焼成後に
143.5g/Lになるまでコーティング作業を繰り返
し、触媒−eを得た。
【0135】比較例1 コージェライト質モノリス担体(900セル/4ミル、
GSA41.1cm2/cm3 、水力直径0.74m
m)を用いた以外は、実施例1と同様にして排気ガス浄
化用触媒を得た。
【0136】比較例2 第2層をRh層、第3層をPd層とした以外は、実施例
1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0137】比較例3 第1層(ゼオライト層)と、第2及び第3三元層の総コ
ート層重量比率が、10:1とした以外は、実施例1と
同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0138】比較例4 第1層(ゼオライト層)と、第2及び第3三元層の総コ
ート層重量比率が、1:5とした以外は、実施例1と同
様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0139】比較例5 第1層のゼオライト種として、A型ゼオライトのみを用
いた以外は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒
を得た。
【0140】比較例6 第1層のゼオライト種として、USYのみを用いた以外
は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0141】比較例7 第1層のゼオライト種として、MFIのみを用いた以外
は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得た。
【0142】比較例8 最後にBaを含浸担持しないこと以外は、実施例1と同
様にして排気ガス浄化用触媒を得た。 以上各実施例及び参考例で得られた排気ガス浄化用触媒
の仕様を表1及び表2に示す。
【0143】
【表1】
【0144】
【表2】
【0145】図1は、コート層構造の概略図である。
【0146】各実施例、および比較例について、下記評
価条件でHC浄化特性評価(ECモード、LA−4のA
−bag)を、図2の評価システムを用いて行った。そ
の結果を表3及び表4に示す。
【0147】 耐久条件 エンジン排気量 3000cc 燃料 ガソリン(Pb=12mg/usg,S=300p pm) 触媒入口ガス温度 650℃ 耐久時間 100時間 性能評価条件 触媒容量(片バンク) 三元触媒1.3L+HC吸着触媒2.6L 評価車両 日産自動車株式会社製 V型6気筒 3.3Lエン ジン エンジン始動時に排出される(触媒入口のガス中の)炭化水素 炭素数 C2〜C3 21.0% C4〜C6 33.0% C7〜C9 40.0%
【0148】
【表3】
【0149】
【表4】
【0150】比較例に比べ実施例は、触媒活性が高く、
後述する本発明の効果を確認することができた。次に、
第二〜四の発明を以下の実施例及び比較例により説明す
る。
【0151】実施例25 セリウム3モル%(CeO2 に換算して8.7重量
%)、ジルコニウム3モル%(ZrO2 に換算して6.
3重量%)とランタン2モル%(La2 3 に換算して
5.5重量%)を含有するアルミナ粉末(粉末A)に硝
酸パラジウム水溶液を含浸し、150℃で12時間乾燥
した後、400℃で1時間焼成して、Pd担持アルミナ
粉末(粉末B)を得た。この粉末BのPd濃度は16重
量%であった。ランタン1モル%(La2 3 に換算し
て2重量%)とジルコニウム32モル%(ZrO2に換
算して25重量%)を含むセリウム酸化物粉末(粉末
C)に硝酸パラジウム水溶液を含浸し、150℃で12
時間乾燥した後、400℃で1時間焼成して、Pd担持
セリウム酸化物(La0.01Zr0.32Ce00.67 x )粉末
(粉末D)を得た。この粉末DのPd濃度は6.0重量
%であった。
【0152】上記粉末B565g、粉末D377gと活
性アルミナ58.5g、硝酸水溶液2000gを磁性ボ
ールミルに投入し、混合・粉砕してスラリーを得た。こ
のスラリー液をコージェライト質モノリス担体(1.0
L、600セル/4ミル、GSA34.5cm2 /cm
3 、水力直径0.93mm)に付着させ、空気流にてセ
ル内の余剰のスラリーを除去・乾燥し、400℃で1時
間焼成した。この作業を2度行い、コート量重量100
g/Lー担体の触媒を得た。パラジウム担持量は32
0.0g/cf(11.3g/L)であった(触媒
A)。
【0153】次いで、上記触媒成分担持コージェライト
質モノリス担体に酢酸バリウム溶液を付着させた後、4
00℃で1時間焼成し、BaOとして10g/Lを含有
させた(触媒B)。
【0154】実施例26 上記粉末B565g、粉末D377gと活性アルミナ5
8.5g、硝酸水溶液2000gを磁性ボールミルに投
入し、混合・粉砕してスラリーを得た。このスラリー液
をコージェライト質モノリス担体に付着させ、空気流に
てセル内の余剰のスラリーを除去・乾燥し、400℃で
1時間焼成した。この作業を2度行い、コート量重量9
1.7g/Lー担体の触媒を得た。パラジウム担持量は
293.3g/cf(10.36g/L)であった(触
媒C)。
【0155】Zr3重量%を含むアルミナ粉末(粉末
E)に硝酸ロジウム水溶液を含浸し、150℃で12時
間乾燥した後、400℃で1時間焼成して、Rh担持ア
ルミナ粉末(粉末F)を得た。この粉末FのRh濃度は
4.0重量%であった。La1モル%Ce20モル%Z
r79モル%のジルコニウム酸化物粉末(粉末G)にジ
ニトロジアンミン酸白金水溶液を含浸し、150℃で1
2時間乾燥した後、400℃で1時間焼成して、Pt担
持ジルコニウム酸化物粉末(粉末H)を得た。この粉末
HのPt濃度は4.0重量%であった。
【0156】上記粉末F117.5g、粉末H117.
5gと、活性アルミナ15g、硝酸水溶液1000gを
磁性ボールミルに投入し、混合・粉砕してスラリーを得
た。このスラリー液を前記Pd含有触媒成分層を担持し
たコージェライト質モノリス担体(触媒C)に付着さ
せ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを除去・乾燥
し、400℃で1時間焼成した。コート量25g/L
(コート量総重量116.7g/L)−担体の触媒を得
た。Rhの担持量は13.3g/cf(0.48g/
L)、Ptの担持量は13.3g/cf(0.48g/
L)であった(触媒D)。次いで、上記触媒成分担持コ
ージェライト質モノリス担体(触媒D)に酢酸バリウム
溶液を付着させた後、400℃で1時間焼成し、BaO
として10g/Lを含有させた(触媒E)。
【0157】実施例27 H型βーゼオライト800g、シリカゾル1000g
(固形分20%)と純水1000gを磁性ボールミルに
投入し、混合・粉砕してスラリーを得た。このスラリー
液をコージェライト質モノリス担体(1.3L、200
セル/10ミル、GSA19.0cm2 /cm3 、水力
直径1.53mm)に付着させ、空気流にてセル内の余
剰のスラリーを除去・乾燥し、400℃で1時間焼成し
た。コート量重量200g/L−担体の触媒を得た(触
媒F)。
【0158】La1モル%Ce20モル%Zr79モル
%のジルコニウム酸化物粉末(粉末G)に硝酸ロジウム
水溶液を含浸し、150℃で12時間乾燥した後、40
0℃で1時間焼成して、Rh担持シルコニウム酸化物粉
末(粉末I)を得た。この粉末IのRh濃度は8.0重
量%であった。上記粉末B500g、粉末D80g、粉
末I353g、粉末A47gと活性アルミナ20g、硝
酸水溶液1000gを磁性ボールミルに投入し、混合・
粉砕してスラリーを得た。このスラリー液を上記触媒F
に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを除去
・乾燥し、400℃で1時間焼成した。この作業を2度
行い、コート量重量100g/L(総重量300g/L
ー担体)の触媒Gを得た。触媒Gのパラジウム担持量は
240.0g/cf(8.48g/L)、ロジウム担持
量は80.0g/cf(2.83g/L)であった。
次いで、上記触媒Gに酢酸バリウム溶液を付着させた
後、400℃で1時間焼成し、BaOとして10g/L
を含有させた(触媒H)。
【0159】実施例28 H型βーゼオライト800gに代わり、H型βーゼオラ
イト500g、ZSM5を100g、USY100g、
Y型50g、モルデナイト50gを用いた以外は、実施
例27と同様にして触媒Iを得た。
【0160】実施例29 H型βーゼオライト800gに代わり、ホウ素0.5重
量%、カルシウム0.1重量%を含むH型βーゼオライ
ト800gを用いた以外は、実施例27と同様にして触
媒Jを得た。
【0161】実施例30 H型βーゼオライト800gに代わり、リン0.5重量
%、マグネシウム0.1重量%を含むH型βーゼオライ
ト600gと、ホウ素0.5重量%、カルシウム0.1
重量%を含むZSM5を100gと、リン0.5重量
%、カルシウム0.1重量%を含むUSY100gを用
いた以外は、実施例27と同様にして触媒Kを得た。
【0162】実施例31 リン酸2水素アンモニウム20gを純水1500gに溶
解した溶液に、H型βーゼオライト1000gを加え、
更に、25%アンモニア水を滴下しpHを9.0に調整
した後、24時間攪拌・混合した。この混合溶液からβ
ーゼオライトを濾取し、120℃で24時間乾燥後、空
気中、650℃で2時間焼成し粉末Jを得た。更に、こ
の粉末Jに硝酸パラジウム溶液を含浸し、Pd1重量
%、P0.5重量%を含む粉末Kを得た。この粉末K8
00g、シリカゾル1000g(固形分20%)と硝酸
水溶液1000gを磁性ボールミルに投入し、混合・粉
砕してスラリーを得た。このスラリー液をコージェライ
ト質モノリス担体(1.3L、200セル/10ミル、
GSA19.0cm2/cm3、水力直径1.53m
m)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを
除去・乾燥し、400℃で1時間焼成した。コート量重
量200g/L−担体の触媒を得た(触媒L)。Pdの
担持量は45.3g/cf(1.6g/L)。上記粉末
B500g、粉末D80g、粉末A30gと活性アルミ
ナ15g、硝酸水溶液1000gを磁性ボールミルに投
入し、混合・粉砕してスラリーを得た。このスラリー液
を上記触媒Lに付着させ、空気流にてセル内の余剰のス
ラリーを除去・乾燥し、400℃で1時間焼成した。こ
の作業を2度行い、触媒Mを得た。更に、上記粉末I3
53g、粉末A17gと活性アルミナ5g、硝酸水溶液
1000gを磁性ボールミルに投入し、混合・粉砕して
スラリーを得た。このスラリー液を上記触媒Mに付着さ
せ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを除去・乾燥
し、400℃で1時間焼成した。この作業を2度行い、
コート量重量100g/L(総重量300g/Lー担
体)の触媒Nを得た。触媒Mのパラジウム担持量は28
5.4g/cf(10.08g/L)、ロジウム担持量
は80g/cf(2.83g/L)であった。次いで、
上記触媒成分担持コージェライト質モノリス担体(触媒
N)に酢酸バリウム溶液を付着させた後、400℃で1
時間焼成し、BaOとして10g/Lを含有させた(触
媒O)。
【0163】実施例32 H型βーゼオライト800gに代わり、パラジウム0.
28重量%、リン0.2重量%、ホウ素0.3重量%、
マグネシウム0.1重量%、カルシウム0.1重量%を
含むH型βーゼオライト500gと、Pt0.33重量
%、カルシウム0.1重量%を含むZSM5を100g
と、パラジウム0.28重量%、リン0.2重量%を含
むUSY200g、Pt0.33重量%、ホウ素0.1
重量%、マグネシウム0.1重量%を含むモルデナイト
100gを用いた以外は、実施例3と同様にして触媒P
を得た。コート量200g/L、Pdの担持量は11.
1g/cf(0.39g/L)、Ptの担持量は3.7
g/cf(0.13g/L)であった。
【0164】上記粉末A30g、粉末B500g、粉末
D80gと活性アルミナ20g、硝酸水溶液1000g
を磁性ボールミルに投入し、混合・粉砕してスラリーを
得た。このスラリー液を前記触媒Pに付着させ、空気流
にてセル内の余剰のスラリーを除去・乾燥し、400℃
で1時間焼成し、触媒Qを得た。上記粉末F176g、
粉末H117g、粉末I177gと活性アルミナ30
g、硝酸水溶液1000gを磁性ボールミルに投入し、
混合・粉砕してスラリーを得た。このスラリー液を前記
触媒Qに付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリー
を除去・乾燥し、400℃で1時間焼成した。次いで、
上記触媒成分担持コージェライト質モノリス担体に酢酸
バリウム溶液を付着させた後、400℃で1時間焼成
し、BaOとして10g/Lを含有させた(触媒R)。
コート量50g/L(総重量250g/L−担体)、P
dの担持量は251.2g/cf(8.87g/L)、
Pt担持量16.9g/cf(0.60g/L)、Rh
担持量40.0g/cf(1.42g/L)であった
(触媒R)。
【0165】実施例33 粉末B1324g、粉末F106g、粉末H27gと活
性アルミナ43g、硝酸水溶液2000gを磁性ボール
ミルに投入し、混合・粉砕してスラリーを得た。このス
ラリー液をコージェライト質モノリス担体(1.0L、
900セル/2ミル、GSA43.6cm2 /cm3
水力直径0.78mm)に付着させ、空気流にてセル内
の余剰のスラリーを除去・乾燥し、400℃で1時間焼
成した。この作業を2度行い、コート量重量150g/
Lー担体の触媒を得た。次いで、上記触媒に酢酸バリウ
ム溶液を付着させた後、400℃で1時間焼成し、Ba
Oとして10g/Lを含有させたパラジウム担持量は6
00.0g/cf(21.2g/L)、白金担持量は
3.0g/cf(0.11g/L)、ロジウム担持量は
12.0g/cf(0.42g/L)であった(触媒
S)。
【0166】実施例34 H型βーゼオライト800g、粉末I88.3g、粉末
E161.5g、シリカゾル1000g(固形分20
%)と純水1000gを磁性ボールミルに投入し、混合
・粉砕してスラリーを得た。このスラリー液をコージェ
ライト質モノリス担体(1.3L、200セル/10ミ
ル、GSA19.0cm2 /cm3 、水力直径1.53
mm)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリー
を除去・乾燥し、400℃で1時間焼成した。コート量
重量250g/L−担体の触媒を得た(触媒T)。
【0167】上記粉末B500g、粉末D80g、粉末
I176.5g、粉末E203g、粉末A40gと活性
アルミナ20g、硝酸水溶液1000gを磁性ボールミ
ルに投入し、混合・粉砕してスラリーを得た。このスラ
リー液を上記触媒Tに付着させ、空気流にてセル内の余
剰のスラリーを除去・乾燥し、400℃で1時間焼成し
た。この作業を2度行い、コート量重量100g/L
(総重量300g/Lー担体)、パラジウム担持量は2
40.0g/cf(8.48g/L)、ロジウム担持量
は80.0g/cf(2.83g/L)の触媒Uを得
た。次いで、上記触媒Uに酢酸バリウム溶液を付着させ
た後、400℃で1時間焼成し、BaOとして10g/
Lを含有させた(触媒V)。
【0168】比較例9 コージェライト質モノリス担体(1.3L、600セル
/2ミル、GSA36.2cm2 /cm3 、水力直径
0.97mm)を用いた以外、実施例27と同様に触媒
Wを得た。
【0169】比較例10 コージェライト質モノリス担体(1.3L、900セル
/4ミル、GSA41.1cm2 /cm3 、水力直径
0.74mm)を用いた以外、実施例27と同様に触媒
Xを得た。
【0170】比較例11 H型βーゼオライト800g、シリカゾル1000g
(固形分20%)と純水1000gを磁性ボールミルに
投入し、混合・粉砕してスラリーを得た。このスラリー
液をコージェライト質モノリス担体(1.3L、200
セル/10ミル、GSA19.0cm2 /cm3 、水力
直径1.53mm)に付着させ、空気流にてセル内の余
剰のスラリーを除去・乾燥し、400℃で1時間焼成し
た。コート量重量20g/L−担体の触媒Yを得た。触
媒Fの代わりに、触媒Xを用いた以外、実施例27と同
様にして触媒Zを得た。
【0171】比較例12 H型βーゼオライト800g、シリカゾル1000g
(固形分20%)と純水1000gを磁性ボールミルに
投入し、混合・粉砕してスラリーを得た。このスラリー
液をコージェライト質モノリス担体(1.3L、200
セル/10ミル、GSA19.0cm2 /cm3 、水力
直径1.53mm)に付着させ、空気流にてセル内の余
剰のスラリーを除去・乾燥し、400℃で1時間焼成し
た。コート量重量300g/L−担体の触媒AAを得
た。粉末J(粉末AにPdを担持したアルミナ粉末、P
d濃度50重量%)160.0g、粉末K(粉末CにP
dを担持したセリウム酸化物粉末、Pd濃度28重量
%)17g、粉末Ag、粉末L(粉末GにRhを担持し
たジルコニウム酸化物粉末、Rh濃度25重量%)11
3.0g、活性アルミナ10g、硝酸水溶液500gを
磁性ボールミルに投入し、混合・粉砕してスラリーを得
た。このスラリー液を上記触媒AAに付着させ、空気流
にてセル内の余剰のスラリーを除去・乾燥し、400℃
で1時間焼成した。この作業を2度行い、コート量重量
30g/L(総重量330g/Lー担体)、パラジウム
担持量は240.0g/cf(8.48g/L)、ロジ
ウム担持量は80.0g/cf(2.83g/L)の触
媒BBを得た。次いで、上記触媒Uに酢酸バリウム溶液
を付着させた後、400℃で1時間焼成し、BaOとし
て10g/Lを含有させた触媒CCを得た。
【0172】比較例13 上記粉末B659g、粉末D80g、粉末I35.3
g、粉末A206gと活性アルミナ20g、硝酸水溶液
1000gを磁性ボールミルに投入し、混合・粉砕して
スラリーを得た。このスラリー液を上記触媒Fに付着さ
せ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを除去・乾燥
し、400℃で1時間焼成した。この作業を2度行い、
コート量重量100g/L(総重量300g/Lー担
体)の触媒DDを得た。触媒DDのパラジウム担持量は
312.0g/cf(11.02g/L)、ロジウム担
持量は8.0g/cf(0.28g/L)であった。次
いで、上記触媒DDに酢酸バリウム溶液を付着させた
後、400℃で1時間焼成し、BaOとして10g/L
を含有させた触媒EEを得た。
【0173】比較例14 上記粉末B162g、粉末D80g、粉末I15g、粉
末A723gと活性アルミナ20g、硝酸水溶液100
0gを磁性ボールミルに投入し、混合・粉砕してスラリ
ーを得た。このスラリー液をコージェライト質モノリス
担体(1.0L、900セル/2ミル、GSA43.6
cm2 /cm3 、水力直径0.78mm)に付着させ、
空気流にてセル内の余剰のスラリーを除去・乾燥し、4
00℃で1時間焼成した。この作業を2度行い、コート
量重量100g/Lの触媒を得た。触媒DDのパラジウ
ム担持量は73.3g/cf(2.59g/L)、ロジ
ウム担持量は6.7g/cf(0.24g/L)であっ
た。次いで、上記触媒に酢酸バリウム溶液を付着させた
後、400℃で1時間焼成し、BaOとして10g/L
を含有させた触媒FFを得た。
【0174】上記実施例25〜34及び比較例9〜14
で得られた排気ガス浄化用触媒の仕様を表5及び6に示
す。
【0175】
【表5】
【0176】
【表6】
【0177】試験例 前記実施例25〜34及び比較例9〜14で得られた排
気ガス浄化用触媒を、以下の耐久条件により耐久を行っ
た。 耐久条件 エンジン排気量 3000cc 燃料 無鉛ガソリン 触媒入口ガス温度 700℃ 耐久時間 100時間 入口ガス組成 CO 0.5±0.1% O2 0.5±0.1% HC 約1100ppm NO 1300ppm CO2 15% A/F変動 5500回(周期65秒/回) 周期:A/F=14.6 55秒 燃料カット 5秒 リッチ スパイク 5秒(CO=2%)
【0178】上記条件で耐久した実施例25〜34及び
比較例9〜14の触媒を用い、実施例35〜54、比較
例15〜26について、下記評価条件でHC浄化特性評
価(ECモード、LA−4のA−bag)を、図3〜8
のシステムを用いて行った。その結果を表7〜表10に
示す。
【0179】性能評価条件触媒容量(片バンク) 三元
触媒2.0L(1.0L+1.0L)+HC吸着触媒
1.3L〜2.6L 評価車両 日産自動車株式会社製 V型6
気筒 3.3Lエンジン エンジン始動時に排出される(触媒入口のガス中の)炭化水素 炭素数 C2〜C3 21.0% C4〜C6 33.0% C7〜C9 40.0%
【0180】
【表7】
【0181】
【表8】
【0182】
【表9】
【0183】
【表10】
【0184】実施例55 βーゼオライト粉末(H型、Si/2Al=25)70
0g、出光製ZSM5(H型、Si/2Al=30)粉
末200g、シリカゾル(固形分20%)100g、純
粋1500gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕して
スラリー液を得た。このスラリー液をコージェライト質
モノリス担体(300セル/6ミル、GSA24.1c
2 /cm3 、水力直径1.3mm)に付着させ、空気
流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて乾燥し、4
00℃で1時間焼成した。この時の塗布量として、焼成
後に150g/Lになるまでコーティング作業を繰り返
し、触媒−aを得た。
【0185】Ce3 mol%を含むアルミナ粉末に、ジニ
トロジアミンパラジウム水溶液を含浸或いは高速攪拌中
で噴霧し、150℃で24時間乾燥した後、400℃で
1時間焼成し、次いで、600℃で1時間焼成し、Pd
担持アルミナ粉末(粉末a)を得た。この粉末aのPd
濃度は6.23重量%であった。粉末aには、ランタ
ン、ジルコニウム、ネオジウム等が含まれてもよい。
【0186】La1モル%とZr32モル%含有セリウ
ム酸化物粉末に、ジニトロジアミンパラジウム水溶液を
含浸あるいは高速攪拌中で噴霧し、150℃で24時間
乾燥した後、400℃で1時間焼成し、次いで、600
℃で1時間焼成し、Pd担持セリウム酸化物粉末(粉末
b)を得た。この粉末aのPd濃度は、2.0重量%で
あった。
【0187】上記Pd担持アルミナ粉末(粉末a)56
2g、Pd担持セリウム酸化物粉末(粉末b)288
g、硝酸酸性アルミナゾル950g(ベーマイトアルミ
ナ10重量%に10重量%の硝酸を添加することによっ
て得られたゾル)及び純水1000gを磁性ボールミル
に投入し、混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリ
ー液を上記コート触媒−aに付着させ、空気流にてセル
内の余剰のスラリーを取り除いて乾燥し、400℃で1
時間焼成し、コート層重量60g/Lを塗布し、触媒−
bを得た。
【0188】Zr3重量%を含むアルミナ粉末に、硝酸
ロジウム水溶液を含浸或いは高速攪拌中で噴霧し、15
0℃で24時間乾燥した後、400℃で1時間焼成し、
次いで、600℃で1時間焼成し、Rh担持アルミナ粉
末(粉末c)を得た。この粉末cのRh濃度は1.25
重量%であった。
【0189】上記Rh担持アルミナ粉末(粉末c)36
6g、La1モル%とCe20モル%を含むジルコニウ
ム酸化物粉末300g、硝酸酸性アルミナゾル1135
gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕してスラリー液
を得た。このスラリー液を上記コート触媒−bに付着さ
せ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて乾
燥し、400℃で1時間焼成し、コート層重量40g/
Lを塗布し、触媒を得た。上記セリウム酸化物粉末、ア
ルミナ粉末にはランタン、ネオジウム等が含まれてもよ
い。次いで、上記触媒成分担持コージェライト質モノリ
ス担体に酢酸バリウム溶液を付着させた後、400℃で
1時間焼成し、BaOとして10g/Lを含有させた。
【0190】実施例56 β−ゼオライト粉末(H型、Si/2Al=25)50
0g、出光製ZSM5(H型、Si/2Al=30)粉
末400gを用いた以外は、実施例1と同様にして排気
ガス浄化用触媒を得た。
【0191】実施例57 出光製ZSM5(H型、Si/2Al=30)粉末に、
Ag,Pを逐次含浸、乾燥、焼成により担持したAg−
P担持ZSM5粉末(各金属濃度0.2重量%、総金属
濃度0.4重量%)と、β−ゼオライト(H型、Si/
2Al=25)にAg,Pを逐次含浸、乾燥、焼成によ
り担持したAg−P担持β−ゼオライト粉末(各金属濃
度0.2重量%、総金属濃度0.4重量%)を用いた以
外は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触媒を得
た。
【0192】実施例58 出光製ZSM5(H型、Si/2Al=30)粉末に、
Pd,Mg,Ca,Y,La,Nd,B,Zrを逐次含
浸、乾燥、焼成により担持したPd−Mg−Ca−−L
a−Nd−B−Zr担持ZSM5粉末(各金属濃度0.
05重量%、総金属濃度0.4重量%)と、β−ゼオラ
イト(H型、Si/2Al=25)にSr,Ba,A
g,Ce,Nd,Pを逐次含浸、乾燥、焼成により担持
したMg,Y,Nd、Zr担持β−ゼオライト粉末(各
金属濃度0.05重量%、総金属濃度0.3重量%)を
用いた以外は、実施例1と同様にして排気ガス浄化用触
媒を得た。
【0193】比較例27 出光製ZSM5(H型、Si/2Al=30)粉末90
0gとした以外は、実施例55と同様にして排気ガス浄
化用触媒を得た。
【0194】比較例28 β−ゼオライト粉末(H型、Si/2Al=25)粉末
900gとした以外は、実施例59と同様にして排気ガ
ス浄化用触媒を得た。
【0195】
【発明の効果】以下、まず第一の発明の効果について総
括的に説明する。 (1)ゼオライト種の最適化 ゼオライトを用いたHC吸着触媒では、排気ガス中のH
C種分布とゼオライトの有する細孔径との間に相関があ
るため、最適な細孔径を持つゼオライトを選定する必要
がある。 従来は、MFI(ZSM5)をメインに、他
の細孔径を有すゼオライト(例えば、USY等)をブレ
ンドし細孔分布を調整していたが、耐久後にはゼオライ
ト種によって細孔径の歪みや吸着・脱離特性が異なるた
め、排気ガスHC種の吸着が不十分であるという問題点
があった。本発明では、2種類の細孔径を持った、耐久
性に優れたβ−ゼオライトを主成分として採用すること
で、耐久による歪みも少なく、初期から耐久後まで細孔
分布が広く保持できるため、従来に比べて吸着・脱離特
性が向上する。更に2種以上のゼオライト種を組み合わ
せることにより、ゼオライト細孔径の分布を更に広げる
効果が得られる。すなわち、本発明においてはZSM5
の種結晶としてモルデナイトを用いるため、通常のZS
M5に比べ、細孔内部の奥行きが広い。このZSM5を
HC吸着素材として用いた場合、細孔内部へのHC拡散
速度が遅い(細孔の入口に分子径の大きいHCが来ると
他のHCの拡散が阻害され、短時間で効率良くコールド
HCを吸着することはできない)ため吸着性能は劣る。
しかし一旦、細孔内部へ拡散して入ったHCは外部へ抜
け難くなる(脱離が遅い)。本発明では、このZSM5
とβーゼオライトを組合せることによって、吸着−脱離
特性に優れる自動車用のHC吸着材を開発した。
【0196】(2)三元貴金属種の最適化 従来では、Rh、Pt、Pd等の貴金属種を同一層に共
存させた仕様や、Rh層とPd層を塗り分けた仕様等が
提案されていた。本発明では、ゼオライト層の上にPd
及びRhの共存層か、または、ゼオライト層の上にPd
層、その上にRh層を設け、どちらか一方或いは両層に
Ptを添加できる仕様とした。ゼオライトの上にHC低
温活性に優れるPd層を設けることで、ゼオライトから
脱離してくるHCを優先的に浄化でき、Pd層にRhを
共存、または、その上にRh層を設けることにより、理
論空燃比より僅かにリッチ雰囲気にシフトしたガスが流
れても、HC、CO、NOx がバランス良く浄化でき
る。更に、Ptを添加することで、耐被毒性の向上が得
られる。
【0197】(3)ゼオライト層+三元貴金属層のコー
ト層構造の最適化 従来では、ゼオライト層と三元層のコート層比率やコー
ト層を担持するモノリス担体のGSAに関しては特に提
示してなかったが、HC吸着触媒では、ゼオライトと三
元層の構造が最適でないと、HC吸着・脱離・浄化のサ
イクルが有効に行われないという問題点があった。本発
明では、ゼオライトと三元層のコート層比率を、重量比
で9:1〜1:4の割合とし、更に、コート層を設ける
モノリス担体のGSAを10cm2 /cm 3 〜35cm
2 /cm3 の範囲に規定することによって、前記HC吸
着・脱離・浄化のバランスが良い仕様にしている。すな
わち、ゼオライト層に対して三元層の割合が多く成り過
ぎると、下層に配置されたゼオライト層へのガス拡散が
悪くなり、ゼオライト量に見合った十分な吸着性能が得
られない。一方、三元層の割合が少ないと、脱離してく
るHCの酸化性能及び排気ガスの浄化性能が十分に得ら
れなくなる。また、GSAが大きく成り過ぎると、ゼオ
ライト層のHC保持力が小さくなり、上部に配置された
三元層で十分な浄化性能が得られない。また、GSAが
小さいと、排気ガスの浄化性能が十分に得られなくな
る。
【0198】請求項1記載の排気ガス浄化用触媒は、H
CのHC、CO、NOx の浄化性能をバランス良く行う
ことができる。更に、上記効果に加えて、モノリス担体
セル内を通過及びコート層内に拡散する排気ガスの拡散
性(速度)を制御し、炭化水素の浄化性能を向上でき
る。
【0199】請求項2記載の排気ガス浄化用触媒は、上
記効果に加えて、更に、炭化水素の浄化性能を向上でき
る。更に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有
せしめているので、貴金属のシンタリングを抑制するた
め、低温活性や浄化性能を更に向上させる効果を奏す
る。
【0200】請求項3記載の排気ガス浄化用触媒は、上
記効果に加えて、多種のHCを有効に吸着できる。
【0201】請求項4記載の排気ガス浄化用触媒は、上
記効果に加えて、吸着可能なHC種の範囲が広くなり、
より多種のHCを有効に吸着できる。
【0202】請求項5記載の排気ガス浄化用触媒は、上
記効果に加えて、吸着特性や脱離抑制能を更に向上する
ことができる。
【0203】請求項6記載の排気ガス浄化用触媒は、上
記効果に加えて、更に耐被毒性を向上することができ
る。
【0204】請求項7記載の排気ガス浄化用触媒は、上
記効果に加えて、更に、炭化水素の浄化性能を向上でき
る。
【0205】請求項8記載の排気ガス浄化用触媒は、上
記効果に加えて、耐久後の構造安定性、及びパラジウム
の化学状態変化による触媒性能の低下を抑制できる。
【0206】請求項9記載の排気ガス浄化用触媒は、上
記効果に加えて、耐久後のロジウム化学状態変化による
触媒性能の低下を抑制できる。
【0207】請求項10記載の排気ガス浄化用触媒は、
上記効果に加えて、更に、HCの脱離を遅延化し炭化水
素の浄化性能を向上できる。
【0208】請求項11記載の排気ガス浄化用触媒は、
上記効果に加えて、更に、HCの脱離を遅延化し炭化水
素の浄化性能を向上できる。
【0209】請求項12記載の排気ガス浄化用触媒は、
上記効果に加えて、更に、HCの脱離を遅延化し炭化水
素の浄化性能を向上できる。
【0210】請求項13記載の排気ガス浄化用触媒は、
HCのHC、CO,NOx の浄化性能をバランス良く行
うことができる。更に、上記効果に加えて、モノリス担
体セル内を通過及びコート層内に拡散する排気ガスの拡
散性(速度)を制御し、炭化水素の浄化性能を向上でき
る。
【0211】請求項14記載の排気ガス浄化用触媒は、
上記効果に加えて、更に、炭化水素の浄化性能を向上で
きる。
【0212】請求項15および16記載の排気ガス浄化
装置は、低温活性に優れる排気ガス浄化用触媒と炭化水
素吸着触媒を組合せ、炭化水素吸着触媒が吸着する炭化
水素量を、エンジン始動直後の低温時に排出される炭化
水素量の10%〜70%に設定することによって、脱離
炭化水素の浄化性能を向上できる。
【0213】請求項17記載の排気ガス浄化装置は、低
温活性に優れる排気ガス浄化用触媒と炭化水素吸着触媒
を組合せ、炭化水素吸着触媒が吸着する炭化水素量を、
エンジン始動直後の低温時に排出される炭化水素量の3
0%〜70%に設定し、更に、下記排気ガス浄化触媒の
早期活性化を促進する手段を組合せることによって、炭
化水素吸着触媒が吸着する炭化水素量を更に低減し、脱
離炭化水素の浄化性能を向上できる。
【0214】請求項18記載の排気ガス浄化装置は、請
求項17記載の排気ガス浄化装置において、炭化水素吸
着触媒の前段に配置した三元触媒の早期活性化を図るこ
とができ、炭化水素吸着触媒が脱離する炭化水素の浄化
性能を向上できる。
【0215】請求項19記載の排気ガス浄化装置は、請
求項17記載の排気ガス浄化装置において、炭化水素吸
着触媒の前段に配置した三元触媒の早期活性化を図るこ
とができ、炭化水素吸着触媒が脱離する炭化水素の浄化
性能を向上できる。
【0216】請求項20記載の排気ガス浄化装置は、炭
化水素吸着触媒の上部に配置した三元触媒の早期活性化
と、上記浄化性能の向上を図ることができ、脱離炭化水
素の浄化性能を向上できる。
【0217】請求項21記載の排気ガス浄化装置は、上
記効果に加えて、触媒層の温度低下を抑制でき、脱離炭
化水素を効率よく浄化することができる。
【0218】請求項22記載の排気ガス浄化装置は、上
記効果に加えて、触媒層の温度低下を抑制でき、脱離炭
化水素を効率よく浄化することができる。
【0219】請求項23記載の排気ガス浄化装置は、上
記効果に加えて、更に触媒層の温度低下を抑制や浄化性
能を向上でき、脱離炭化水素を効率よく浄化することが
できる。
【0220】請求項24記載の排気ガス浄化装置は、上
記効果に加えて、前段の排気ガス浄化触媒で未浄化の低
濃度排気ガス成分(HC、CO、NOx )を効率よく浄
化することができる。
【0221】請求項25記載の排気ガス浄化装置は、上
記効果に加えて、更に低濃度排気ガス成分(HC、C
O、NOx )を効率よく浄化することができる。
【0222】請求項26記載の排気ガス浄化装置は、上
記効果に加えて、更に、HCの吸着・脱離・浄化性能を
向上でき、脱離炭化水素を効率よく浄化することができ
る。
【0223】請求項27記載の排気ガス浄化装置は、上
記効果に加えて、更に、脱離炭化水素を効率よく浄化す
ることができる。
【0224】請求項28記載の排気ガス浄化装置は、上
記効果に加えて、細孔径の異なる種々のHC吸着材を組
み合わせることにより、エンジン始動直後の低温時に排
出されるHC種を高い効率で吸着し、HC吸着能を向上
できる。
【0225】請求項29記載の排気ガス浄化用触媒は、
エンジン始動直後の低温時に排出されるHC種を高い効
率で吸着し、しかも、耐久後の構造変化や性能劣化が小
さいため、脱離速度の遅延化を図ることができる。
【0226】請求項30記載の排気ガス浄化用触媒は、
上記効果に加えて、触媒成分の還元に起因する触媒性能
の低下を抑制できる。
【0227】請求項31記載の排気ガス浄化用触媒は、
上記効果に加えて、更に浄化性能を向上し、触媒成分の
被毒に起因する触媒性能の低下を抑制できる。
【0228】請求項32記載の排気ガス浄化用触媒は、
更に低温活性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の触媒のウオッシュコート層構
造を示す斜視図である。(b)は(a)の部分拡大部で
ある。
【図2】本発明の触媒を評価するために用いたエンジン
の排気系を示すシステム(評価システム1)図である。
【図3】本発明の触媒を評価するために用いたエンジン
の排気系を示すシステム(評価システム2)図である。
【図4】本発明の触媒を評価するために用いたエンジン
の排気系を示すシステム(評価システム3)図である。
【図5】本発明の触媒を評価するために用いたエンジン
の排気系を示すシステム(評価システム4)図である。
【図6】本発明の触媒を評価するために用いたエンジン
の排気系を示すシステム(評価システム5)図である。
【図7】本発明の触媒を評価するために用いたエンジン
の排気系を示すシステム(評価システム6)図である。
【図8】本発明の触媒を評価するために用いたエンジン
の排気系を示すシステム(評価システム7)図である。
【図9】エンジン種類毎の貴金属(PM)量とエンジン
アウトミッション残存率の関係を示すグラフ(マップ)
である。
【図10】三元触媒の貴金属選択マップ作成のためのフ
ローシートである。
【図11】エンジンアウトエミッション残存率と時間の
関係を示すグラフである。
【図12】リーン化時間演算フローシートである。
【符号の説明】
1 炭化水素吸着層 2 三元触媒層 3 ガス通過部 4 三元触媒 5 HC吸着触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 ZAB F01N 3/28 301J 3/28 301 B01D 53/36 104A (72)発明者 高谷 真弘 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AB03 AB10 AB11 BA01 BA03 BA11 BA14 BA15 BA19 BA39 CA22 CB02 CB05 DB10 DB13 EA17 EA18 EA30 EA34 FA02 FA04 FB02 FB06 FB07 FB11 FB12 FC07 GA06 GA18 GB01Y GB02W GB02Y GB03W GB03Y GB05W GB06W GB07W GB09Y GB10W GB17X HA03 HA08 HA12 HA18 HA19 HA36 HA37 HA39 HA42 HA47 HB02 HB07 4D048 AA06 AA13 AA18 AB01 AB02 AB03 BA01X BA02X BA03X BA04X BA06X BA08X BA11X BA19X BA30X BA31X BA44X BB20 CA01 4G069 AA03 BC03B BC03C BC09A BC09B BC09C BC10A BC10B BC10C BC12A BC13A BC13B BC13C BC16B BC16C BC32A BC40A BC42A BC42B BC42C BC43A BC43B BC43C BC44A BC44B BC44C BC51A BC51B BC51C BC71A BC71B BC71C BC72A BC72B BC72C BC75A BD03A BD03B BD03C BD05B BD05C BD07A BD07B BD07C CA03 CA09 CA13 CA14 CA15 DA06 EE06 ZA02A ZA02B ZA03A ZA04A ZA05A ZA05B ZA13A ZA13B ZA19A ZA19B ZA39A ZA39B ZA43A ZA43B

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒成分担持層を有する一体構造型排気
    ガス浄化用触媒であって、モノリス担体上に、ゼオライ
    トを主成分とする炭化水素吸着材を含む第1層を設け、
    該第1層の上に触媒成分としてパラジウム(Pd)、白
    金(Pt)及びロジウム(Rh)からなる群より選ばれ
    た少なくとも一種を含む触媒成分層を設けて成り、該ゼ
    オライトを主成分とする炭化水素吸着材層と該Pd、P
    t及びRhからなる群より選ばれた少なくとも一種を含
    む触媒成分層の重量比が9:1から1:4である触媒成
    分層を、GSAが10cm2 /cm3 〜35cm2 /c
    3 のモノリス担体に担持することを特徴とする排気ガ
    ス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排気ガス浄化用触媒にお
    いて、モノリス担体上に、炭化水素の吸着に有効なβー
    ゼオライトを含む少なくとも1種以上のゼオライトを主
    成分とする第1層を設け、該第1層の上に触媒成分とし
    てPdを含有するかもしくはPdとRhを含有する第2
    層を設けるか、又は該第2層の上に触媒成分としてRh
    を含有する第3層を設けて成り、該第1層と、該第2層
    及び第3層の三元触媒の総コート重量比率が5:1〜
    1:2である触媒成分層を、GSAが10cm2 /cm
    3 〜35cm2 /cm3 のモノリス担体に担持し、更に
    前記モノリス担体にアルカリ金属及びアルカリ土類金属
    からなる群より選ばれた少なくとも一種を含有せしめた
    ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2項記載の排気ガス浄化用
    触媒において、該第1層のゼオライト種は、少なくとも
    Si/2Al比が10〜500のH型β−ゼオライトを
    含むことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれかの項記載の排気ガ
    ス浄化用触媒において、該第1層のゼオライト種はH型
    β−ゼオライトと共に、更にMFI、Y型、USY、モ
    ルデナイト、フェリエライト、A型ゼオライト、X型ゼ
    オライト、AlPO4 及びSAPOのうち少なくとも一
    種を用いることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれかの項記載の排気ガ
    ス浄化用触媒において、該第1層のゼオライトに、P
    d,Mg,Ca,Sr,Ba,Ag,Y,La,Ce,
    Nd,P,B及びZrから選ばれた少なくとも一種が含
    有されることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  6. 【請求項6】 請求項2記載記載の排気ガス浄化用触媒
    において、第2及び第3層の少なくともいずれかに、更
    にPtを共存させることを特徴とする排気ガス浄化用触
    媒。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれかの項記載の排気ガ
    ス浄化用触媒において、ゼオライトを主成分とする炭化
    水素吸着材層に、ロジウムと、セリウム、ネオジウム及
    びランタンからなる群より選ばれた少なくとも一種を金
    属換算で1〜40モル%含むジルコニウム酸化物が含有
    されることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7いずれかの項記載の排気ガ
    ス浄化用触媒において、ゼオライトを主成分とする炭化
    水素吸着材を含む第1層の上に設けた、Pd、Pt及び
    Rhからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む触媒
    成分層に、更に、セリウム、ジルコニウム及びランタン
    からなる群より選ばれた少なくとも一種を金属換算で1
    〜10モル%含むアルミナと、ジルコニウム、ネオジウ
    ム及びランタンからなる群より選ばれた一種を金属換算
    で1〜40モル%含むセリウム酸化物が含有されること
    を特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8いずれかの項記載の排気ガ
    ス浄化用触媒において、ゼオライトを主成分とする炭化
    水素吸着材を含む第1層の上に設けた、Pd、Pt及び
    Rhからなる群より選ばれた少なくとも一種を含む触媒
    成分層に、更に、セリウム、ジルコニウム及びランタン
    からなる群より選ばれた少なくとも一種を金属換算で1
    〜40モル%含むジルコニウム酸化物が含有されること
    を特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  10. 【請求項10】 触媒成分担持層を有する一体構造型排
    気ガス浄化用触媒であって、ゼオライトを主成分とする
    炭化水素吸着材を含む第1層と、該第1層の上に触媒成
    分としてパラジウム(Pd)、白金(Pt)及びロジウ
    ム(Rh)からなる群より選ばれた少なくとも一種を含
    む触媒成分層を設けて成り、該ゼオライトを主成分とす
    る炭化水素吸着材層と該Pd、Pt及びRhからなる群
    より選ばれた少なくとも一種を含む触媒成分層の重量比
    が9:1から1:4である触媒成分層を、セル数が50
    〜600のモノリス担体に担持することを特徴とする排
    気ガス浄化用触媒。
  11. 【請求項11】 触媒成分担持層を有する一体構造型排
    気ガス浄化用触媒であって、ゼオライトを主成分とする
    炭化水素吸着材を含む第1層と、該第1層の上に触媒成
    分としてパラジウム(Pd)、白金(Pt)及びロジウ
    ム(Rh)からなる群より選ばれた少なくとも一種を含
    む触媒成分層を設けて成り、該ゼオライトを主成分とす
    る炭化水素吸着材層と該Pd、Pt及びRhからなる群
    より選ばれた少なくとも一種を含む触媒成分層の重量比
    が9:1から1:4である触媒成分層を、水力直径が
    0.75mm〜5mmのモノリス担体に担持することを
    特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  12. 【請求項12】 触媒成分担持層を有する一体構造型排
    気ガス浄化用触媒であって、ゼオライトを主成分とする
    炭化水素吸着材を含む第1層と、該第1層の上に触媒成
    分としてパラジウム(Pd)、白金(Pt)及びロジウ
    ム(Rh)からなる群より選ばれた少なくとも一種を含
    む触媒成分層を設けて成り、該ゼオライトを主成分とす
    る炭化水素吸着材層と該Pd、Pt及びRhからなる群
    より選ばれた少なくとも一種を含む触媒成分層の重量比
    が9:1から1:4である触媒成分層を、モノリス担体
    のセル内の平坦部のコート層厚みが30μm〜400μ
    mになるように担持することを特徴とする排気ガス浄化
    用触媒。
  13. 【請求項13】 β−ゼオライトを主成分とする炭化水
    素吸着材層の上部に、パラジウム(Pd)、白金(P
    t)及びロジウム(Rh)からなる群より選ばれた少な
    くとも一種を含む三元触媒成分層を配置した多層構造の
    一体型炭化水素吸着触媒であって、β−ゼオライトを主
    成分とする炭化水素吸着材層と該三元触媒層との重量比
    率が、9:1から1:4である触媒成分層を、GSAが
    10cm 2 /cm3 〜35cm2 /cm3 モノリス担体
    に担持することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  14. 【請求項14】 β−ゼオライトを主成分とする炭化水
    素吸着材層の上部に、パラジウム(Pd)、白金(P
    t)及びロジウム(Rh)からなる群より選ばれた少な
    くとも一種を含む三元触媒成分層を配置した多層構造の
    一体型炭化水素吸着触媒であって、β−ゼオライトを主
    成分とする炭化水素吸着材層と該三元触媒層との重量比
    率が、5:1〜1:2である触媒成分層を、GSAが1
    0cm2/cm3 〜35cm2 /cm3 のモノリス担体
    に担持することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれか1項に記載
    の一体型炭化水素吸着触媒が吸着する炭化水素量を、該
    炭化水素吸着触媒の炭化水素飽和吸着量の70%以下に
    設定することを特徴とする排気ガス浄化装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14のいずれか1項に記載
    の一体型排気ガス浄化触媒の前段に、パラジウム、白金
    及びロジウムからなる群より選ばれた少なくとも一種を
    含み、また、パラジウムの担持濃度として、4重量%以
    上、20重量%以下となるように担持した粉末を含有
    し、且つ、パラジウムの担持量が100g/cf(3.
    5g/ L)以上、1000g/cf(35.4g/L)
    以下であることを特徴とする排気ガス浄化触媒を配置
    し、該炭化水素吸着触媒が吸着する炭化水素量を、該炭
    化水素吸着触媒の炭化水素飽和吸着量の70%以下に設
    定することを特徴とする排気ガス浄化装置。
  17. 【請求項17】 請求項1〜14のいずれか1項に記載
    の一体型排気ガス浄化触媒の前段に、パラジウム、白金
    及びロジウムからなる群より選ばれた少なくとも一種を
    含み、パラジウムの担持濃度として、4重量%以上、1
    5重量%以下となるように担持した粉末を含有し、且
    つ、パラジウムの担持量が100g/cf(3.5g/
    L)以上、500g/cf(17.7g/L)以下であ
    ることを特徴とする排気ガス浄化触媒を配置し、該パラ
    ジウムを含む排気ガス浄化触媒で、該炭化水素吸着触媒
    が吸着する炭化水素量を、該炭化水素吸着触媒の炭化水
    素飽和吸着量の70%以下に設定することを特徴とする
    排気ガス浄化装置。
  18. 【請求項18】 請求項15から17いずれかの項記載
    の排気ガス浄化装置において、エンジン始動時(ファー
    ストアイドル)の点火時期を、エンジン始動直後から4
    0秒以下、点火時期(上死点から)を1°以上、30°
    以下遅角することにより、排気温度の上昇を速め、炭化
    水素吸着触媒の前段に配置した該パラジウムを含む排気
    ガス浄化触媒の活性化を速め、該炭化水素吸着触媒が吸
    着する炭化水素量を、該炭化水素吸着触媒の炭化水素飽
    和吸着量の70%以下に設定することを特徴とする排気
    ガス浄化装置。
  19. 【請求項19】 請求項15から17いずれかの項及び
    16記載の排気ガス浄化装置において、エンジン始動直
    後から60秒間、空気流量10L/分以上の空気を供給
    し、エンジン始動直後のコールド空燃比を希薄化(A/
    F=12〜18)することによって、炭化水素吸着触媒
    の前段に配置した該パラジウムを含む排気ガス浄化触媒
    の活性化を速め、該炭化水素吸着触媒が吸着する炭化水
    素量を、該炭化水素吸着触媒の炭化水素飽和吸着量の7
    0%以下に設定することを特徴とする排気ガス浄化装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項15から19いずれかの項記載
    の排気ガス浄化装置において、該炭化水素吸着触媒から
    炭化水素の脱離が開始する直前に、該炭化水素吸着触媒
    の上流、または、該炭化水素吸着触媒中に、酸素あるい
    は/又は空気を添加することを特徴とする排気ガス浄化
    装置。
  21. 【請求項21】 請求項15から19いずれかの項記載
    の排気ガス浄化装置において、炭化水素吸着触媒の前部
    に設置された温度検出器の検出値が所定温度以上になっ
    た時に、炭化水素吸着触媒の後部分に設置したA/F検
    知器が14.6以上になるように、該炭化水素吸着触媒
    の上流、または、該炭化水素吸着触媒中に、酸素あるい
    は/又は空気を添加することを特徴とする排気ガス浄化
    装置。
  22. 【請求項22】 請求項15から19いずれかの項記載
    の排気ガス浄化装置において、炭化水素吸着触媒の触媒
    層中に挿入された温度検出器の検出値が所定温度以上に
    なった時に、炭化水素吸着触媒の後部分に設置したA/
    F検知器が14.6以上になるように、該炭化水素吸着
    触媒の上流、または、該炭化水素吸着触媒中に、酸素あ
    るいは/又は空気を添加することを特徴とする排気ガス
    浄化装置。
  23. 【請求項23】 請求項15から19いずれかの項記載
    の排気ガス浄化装置において、炭化水素吸着触媒の前部
    分と後部分に設置したA/F検知器の検出値から炭化水
    素の脱離が検知された時に、炭化水素吸着触媒の後部分
    に配置したA/F検知器がA/F=14.6以上になる
    ように、該炭化水素吸着触媒の上流、または、該炭化水
    素吸着触媒中に、酸素あるいは/又は空気を添加するこ
    とを特徴とする排気ガス浄化装置。
  24. 【請求項24】 請求項15から17いずれかの項記載
    の排気ガス浄化装置において、排気ガス上流に配置した
    パラジウム、白金及びロジウムからなる群より選ばれた
    少なくとも一種を含む三元触媒に含まれるロジウム量
    が、下流側に配置した炭化水素吸着触媒に含まれるロジ
    ウム量より少ないことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の排気ガス浄化装置に
    おいて、排気ガス上流に配置した三元触媒に含まれるロ
    ジウム量と下流側に配置した炭化水素吸着触媒に含まれ
    るロジウム量の重量比が、等量(1/1)以下であるこ
    とを特徴とする排気ガス浄化装置。
  26. 【請求項26】 請求項15から17いずれかの項記載
    の排気ガス浄化装置において、排気ガス上流にパラジウ
    ム、白金及びロジウムからなる群より選ばれた少なくと
    も一種を含む三元触媒を配置し、その下流に炭化水素吸
    着触媒を二個以上配置することを特徴とする排気ガス浄
    化装置。
  27. 【請求項27】 請求項15から17いずれかの項記載
    の排気ガス浄化用触媒において、排気ガス上流にパラジ
    ウム、白金及びロジウムからなる群より選ばれた少なく
    とも一種を含む三元触媒を配置し、その下流に炭化水素
    吸着触媒を二個以上配置し、該複数個の炭化水素吸着触
    媒が、エンジンからの距離が異なる位置に設けられるこ
    とを特徴とする排気ガス浄化装置。
  28. 【請求項28】 請求項15から17いずれかの項記載
    のβーゼオライトを主成分とした炭化水素吸着材層中
    に、更に、モルデナイト、Y、USY、ZSM5からな
    る群より選ばれた少なくとも1種を5重量%から45重
    量%含有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  29. 【請求項29】 請求項15から17いずれかの項記載
    の炭化水素吸着材が、白金、パラジウム、リン、ホウ
    素、マグネシウム及びカルシウムからなる群より選ばれ
    た少なくとも一種を含有することを特徴とする排気ガス
    用触媒。
  30. 【請求項30】 請求項28又は29記載の炭化水素吸
    着材層の上部に、パラジウムとジルコニウム、ネオジウ
    ム及びランタンからなる群より選ばれた一種を金属換算
    で1〜40モル%、セリウムを60〜98モル%含むセ
    リウム酸化物を含有する触媒成分層を配置することを特
    徴とする排気ガス浄化用触媒。
  31. 【請求項31】 請求項15から17いずれかの項又は
    請求項28〜30いずれか項記載の炭化水素吸着材層の
    上部に配置したパラジウムを含有する触媒成分層の上部
    に、更に、白金、ロジウム、セリウム、ネオジウム及び
    ランタンからなる群より選ばれた一種を金属換算で1〜
    30モル%、ジルコニウムを70〜98モル%含むジル
    コニウム酸化物、活性アルミナを含有する触媒成分層を
    配置することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  32. 【請求項32】 請求項15又は16又は請求項28〜
    31いずれか項記載の炭化水素吸着材層の上部に三元触
    媒成分層を配置した触媒に、更に、アルカリ金属及びア
    ルカリ土類金属からなる群より選ばれた少なくとも一種
    が含有されることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  33. 【請求項33】 自動車用排気ガス浄化触媒であって、
    ペンタシル型とベータ型の結晶性アルミノケイ酸塩を触
    媒成分として含有する請求項1記載の排気ガス浄化用触
    媒。
  34. 【請求項34】 請求項1記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、該触媒成分層に含有される、ペンタシル型の結
    晶性アルミノケイ酸塩がモルデナイトを種結晶として合
    成されたMFI構造を有し、Si/2Al比が10以上
    (以下、ZSM5と称す)であることを特徴とし、ま
    た、BEA型の結晶性アルミノケイ酸塩がβ型構造を有
    し、Si/2Al比が10以上(以下、ZSM5と称
    す)であることを特徴とし、また、BEA型の結晶性ア
    ルミノケイ酸塩がβ型構造を有し、、Si/2Al比が
    10以上(以下、βーゼオライトと称す)であることを
    特徴とし、さらに、該βーゼオライトとZSM5の重量
    比が、1/1から20/1であることを特徴とする排気
    ガス浄化用触媒。
  35. 【請求項35】 請求項1又は2項記載の排気ガス浄化
    用触媒において、該結晶性アルミノケイ酸塩に、Pd,
    Mg,Ca,Sr,Ba,Ag、Y,La,Ce,N
    d,P,B及びZrから選ばれた少なくとも一種が含有
    されることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  36. 【請求項36】 請求項1〜3いずれか1項記載の排気
    ガス浄化用触媒において、触媒成分としてパラジウム
    (Pd)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)からなる
    群より選ばれた少なくとも一種を含むことを特徴とする
    排気ガス浄化用触媒。
  37. 【請求項37】 請求項1〜4いずれか1項記載の排気
    ガス浄化用触媒において、該触媒成分層に、さらに、ア
    ルミニウム酸化物、セリウム酸化物、ジルコニウム酸化
    物が含有されることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  38. 【請求項38】 請求項1〜5いずれか1項記載の触媒
    成分層に、更に、アルカリ金属及びアルカリ土類金属か
    らなる群より選ばれた少なくとも一種が含有されること
    を特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP23468098A 1997-08-20 1998-08-20 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP3506316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23468098A JP3506316B2 (ja) 1997-08-20 1998-08-20 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22391997 1997-08-20
JP15119398 1998-06-01
JP10-151193 1998-06-01
JP9-223919 1998-06-01
JP23468098A JP3506316B2 (ja) 1997-08-20 1998-08-20 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072070A Division JP3858997B2 (ja) 1997-08-20 2003-03-17 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000051707A true JP2000051707A (ja) 2000-02-22
JP3506316B2 JP3506316B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=27320065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23468098A Expired - Lifetime JP3506316B2 (ja) 1997-08-20 1998-08-20 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506316B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066327A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2003013830A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2003290661A (ja) * 1997-08-20 2003-10-14 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
WO2004076066A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Ngk Insulators, Ltd. 触媒体及び触媒体用担体
WO2006006481A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置の制御方法
US7163661B2 (en) 2001-06-18 2007-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
JP2007007609A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
KR100773666B1 (ko) * 2000-11-27 2007-11-05 유오피 엘엘씨 층상 촉매 조성물 및 그의 제조 및 사용 방법
JP2014200714A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
KR20160082777A (ko) * 2014-12-29 2016-07-11 현대자동차주식회사 탄화수소 고온탈착 산화환원 촉매 및 이를 포함하는 배기가스 제거장치
JP2017101609A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN110785231A (zh) * 2017-04-28 2020-02-11 优美科触媒日本有限公司 废气净化用催化剂及使用其的废气净化方法
US11400436B2 (en) 2019-12-26 2022-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst
US11577226B2 (en) 2019-12-26 2023-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst
US11719144B2 (en) 2019-12-26 2023-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst
US11795855B2 (en) 2020-03-25 2023-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290661A (ja) * 1997-08-20 2003-10-14 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
JP2002066327A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
KR100773666B1 (ko) * 2000-11-27 2007-11-05 유오피 엘엘씨 층상 촉매 조성물 및 그의 제조 및 사용 방법
US7163661B2 (en) 2001-06-18 2007-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
JP2003013830A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP4576762B2 (ja) * 2001-06-29 2010-11-10 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2004076066A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Ngk Insulators, Ltd. 触媒体及び触媒体用担体
WO2006006481A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置の制御方法
CN100453777C (zh) * 2004-07-08 2009-01-21 日野自动车株式会社 用于控制废气排放控制装置的方法
JP2007007609A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2014200714A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
KR20160082777A (ko) * 2014-12-29 2016-07-11 현대자동차주식회사 탄화수소 고온탈착 산화환원 촉매 및 이를 포함하는 배기가스 제거장치
KR101704142B1 (ko) 2014-12-29 2017-02-09 현대자동차주식회사 탄화수소 고온탈착 산화환원 촉매 및 이를 포함하는 배기가스 제거장치
JP2017101609A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN110785231A (zh) * 2017-04-28 2020-02-11 优美科触媒日本有限公司 废气净化用催化剂及使用其的废气净化方法
CN110785231B (zh) * 2017-04-28 2022-09-23 优美科触媒日本有限公司 废气净化用催化剂及使用其的废气净化方法
US11400436B2 (en) 2019-12-26 2022-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst
US11577226B2 (en) 2019-12-26 2023-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst
US11719144B2 (en) 2019-12-26 2023-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst
US11795855B2 (en) 2020-03-25 2023-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP3506316B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6047544A (en) Engine exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purifier
JP3489048B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3859940B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2003200049A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000051707A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
JP2001079423A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2002045701A (ja) 排ガス浄化用触媒
CA2464560C (en) Exhaust gas purifying catalyst and process for purifying exhaust gas
EP0935055A2 (en) Device for purifying oxygen rich exhaust gas
EP0716877A1 (en) Catalytic purification of engine exhaust gas
JP2003326170A (ja) 排気ガス浄化触媒、その製造方法及び排気ガス浄化方法
JPH07124468A (ja) 炭化水素吸着材および吸着触媒の製造方法
JP3282344B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001149787A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2000042368A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2003201832A (ja) 排ガス浄化触媒システム
JPH1113462A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2682404B2 (ja) 炭化水素吸着材および触媒の製造方法
JPH1147596A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3858997B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
JP3695394B2 (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法
JP2003135970A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JPH11343837A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3896706B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term