JP2000046857A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JP2000046857A
JP2000046857A JP10213066A JP21306698A JP2000046857A JP 2000046857 A JP2000046857 A JP 2000046857A JP 10213066 A JP10213066 A JP 10213066A JP 21306698 A JP21306698 A JP 21306698A JP 2000046857 A JP2000046857 A JP 2000046857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
gear
support
bracket
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10213066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163291B2 (ja
Inventor
Yasunori Murayama
靖典 村山
Tomonori Nagata
智紀 永田
Keiichi Kato
啓一 加藤
Tatsuo Yamashita
辰雄 山下
Seiji Hori
誠司 堀
Keisuke Imai
啓介 今井
Yoshio Umezawa
良雄 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP21306698A priority Critical patent/JP4163291B2/ja
Priority to US09/701,677 priority patent/US6470746B1/en
Priority to AU47977/99A priority patent/AU4797799A/en
Priority to EP99931453A priority patent/EP1102070A1/en
Priority to PCT/JP1999/003891 priority patent/WO2000007027A1/ja
Publication of JP2000046857A publication Critical patent/JP2000046857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163291B2 publication Critical patent/JP4163291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/40Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/03Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means
    • G01P15/032Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass
    • G01P15/036Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass for indicating predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/40Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement
    • B60R2022/401Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement with adjustable sensor
    • B60R2022/402Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement with adjustable sensor automatically adjustable to keep a vertical position, e.g. irrespective of seat or vehicle tilting
    • B60R2022/403Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement with adjustable sensor automatically adjustable to keep a vertical position, e.g. irrespective of seat or vehicle tilting using externally controlled means, e.g. linked with seat back hinge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜部材の傾斜が一定の範囲にあるときには
加速度を確実に検出でき、しかもスペース効率の高い加
速度センサを得る。 【解決手段】 シートクッションに固定された固定ギヤ
222の大歯車224は周方向の一部にのみ形成され、
大歯車224が形成されていない部分は滑り面230と
されている。公転ギヤ216の小歯車220の複数の歯
のうち1つの歯232は歯幅が短くされて、欠歯部23
8が構成されている。シートバック12の前倒し角度が
所定の角度を超えた状態では、欠歯部238が滑り面2
30に対面し公転ギヤ216自体は回転しなくなる。セ
ンサボールが載置されたブラケットも回転しないため、
ブラケットは枠体16に対して相対的に一定位置に保持
される。ブラケットの回転を考慮して枠板16に構成し
ておくスペースが小さくなり、スペール効率が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加速度センサに関
し、さらに詳しくは、例えば、車両のシートバック等の
傾斜部材に取り付けられて、この傾斜部材の傾斜による
影響を受けることなく車両の加速度を検出する加速度セ
ンサに関する。
【0002】
【従来の技術】車両等の加速度を検出する加速度センサ
には、ブラケット等の支持体の支持面に一定質量のセン
サボール(移動体)を載置しておき、所定値以上の加速
度でセンサボールが慣性移動することでセンサボールが
出力部材を駆動し、加速度を検出するものがある。
【0003】このようなタイプの加速度センサを、車両
のシートバック等の傾斜する部材に取り付ける場合、車
両のシートの一部と、ブラケットとをワイヤ等の連結部
材で連結し、シートバックが傾斜すると、この連結部材
によって、ブラケットを強制的に回転させてブラケット
の支持面を所定の角度に維持するようにしているタイプ
(いわゆる連動追従方式)の加速度センサがある。この
連動追従方式の加速度センサでは、シートバックがリク
ライニング姿勢となっていても所定の加速度を検出する
ことができる。
【0004】ところで、傾斜部材の傾斜角度が一定範囲
を超えると、加速度センサによって加速度を検出する必
要が無くなる場合がある(例えば、車両のシートバック
に取り付けられた加速度センサの場合のシートバックの
前倒し状態等)。しかし、支持体を傾斜部材に単に連動
させると、傾斜部材の傾斜角度がこの一定範囲を超えて
も、傾斜部材の傾斜角度と同角度で支持体が傾斜部材に
対して回転してしまうため、この回転軌跡を考慮して傾
斜部材に所定の空間を設けておく必要があり、スペース
効率が低くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事実を
考慮し、傾斜部材の傾斜が一定の範囲にあるときには加
速度を確実に検出でき、しかもスペース効率の高い加速
度センサを得ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、傾斜可能な傾斜部材に取り付けられ、少なくともこ
の傾斜部材の傾斜中心と平行な軸回りに回転可能とされ
た支持体と、前記支持体に支持され、所定値以上の加速
度で慣性移動して出力部材を駆動する移動体と、前記傾
斜部材の傾斜に連動し前記支持体を水平面に対して一定
角度に維持する角度維持手段と、前記傾斜部材が所定の
傾斜角を超えて傾斜すると、前記角度維持手段の傾斜部
材に対する連動を解除すると共に角度維持手段の傾斜部
材に対する相対位置を一定に維持する連動解除手段と、
を有することを特徴とする。
【0007】従って、傾斜部材が所定の傾斜角の範囲で
傾斜すると、角度維持手段によって、支持体が水平面に
対して所定角度に維持される。このため、移動体に所定
値以上の加速度が作用すると、移動体が慣性移動して出
力部材を駆動する。これにより、加速度が検出される。
【0008】傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜する
と、連動阻止手段によって、角度維持手段の傾斜部材に
対する連動が阻止されると共に、角度維持手段の傾斜部
材に対する相対位置が一定に維持される。このため、支
持体の傾斜部材に対する角度が一定に維持される。すな
わち、傾斜部材の傾斜角が所定範囲を超えた状態では、
支持体は傾斜部材に対して回転しないので、この回転を
考慮したスペースを設ける必要がなく、スペース効率が
高くなる。
【0009】傾斜部材を元の状態に戻す方向に移動させ
ると、連動阻止手段は、角度維持手段の傾斜部材に対す
る連動阻止を解除する。このため、所定の傾斜角の範囲
内では角度維持手段によって、支持体が水平面に対して
所定角度に維持可能となる。また、連動阻止手段は、傾
斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜した状態において角
度維持手段の傾斜部材に対する相対位置を一定に維持し
ているので、角度維持手段による連動阻止が解除された
とき、角度維持手段と傾斜部材との間に移相差が生じな
い。このため、支持体の傾斜部材に対する角度にもズレ
が生じず、角度維持手段によって支持体は水平面に対し
て一定角度に維持される。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記角度維持手段が、前記傾斜部材
の傾斜中心と同軸的に固定された固定歯車体と、前記固
定歯車体に対して公転可能に前記傾斜部材に取り付けら
れて固定歯車体とかみ合う公転歯車体と、を有し、前記
連動阻止手段が、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて
傾斜すると前記固定歯車体と前記公転歯車体とのかみ合
いを解除する解除部と、前記固定歯車体と前記公転歯車
体とのかみ合いが解除されると前記公転歯車体を前記傾
斜部材に対して相対回転不能に固定する固定部と、を有
することを特徴とする。
【0011】従って、傾斜部材を傾斜させると、公転歯
車体が固定歯車体とかみ合って回転しつつ、固定歯車体
の周囲を公転する。公転歯車体の回転によって支持体が
回転し、支持体は水平面に対して所定角度に維持され
る。
【0012】傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜する
と、解除部が固定歯車体と公転歯車体とのかみ合いを解
除するので、公転歯車体の回転(傾斜部材に対する連
動)が阻止される。また、このかみ合いが解除された状
態で、固定部が、公転歯車体を傾斜部材に対して相対回
転不能に固定する。このため、公転歯車体は傾斜部材に
対して相対的に一定の位置に維持され、支持体も傾斜部
材に対して一定の位置に維持される。公転歯車体が固定
歯車体とのかみ合い位置に復帰したとき、公転歯車体と
傾斜部材との間に移相差が生じない。支持体の傾斜部材
に対する角度にもズレが生じず、支持体は水平面に対し
て一定角度に維持される。
【0013】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記角度維持手段が、前記支持体の
回転軸回りに回転可能に支持体に固定された回転体と、
前記傾斜部材の傾斜に連動して前記回転体を傾斜部材の
傾斜方向と反対方向に傾斜部材の傾斜と同角度回転可能
な回転手段と、を有し、前記連動阻止手段が、前記傾斜
部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると前記支持体に当
接して支持体の傾斜部材に対する相対回転を阻止する当
接部と、前記当接部が前記支持体に当接した状態で前記
回転手段を前記回転体に対して相対回転可能とする許容
手段と、を有することを特徴とする。
【0014】従って、傾斜部材を傾斜させると、回転手
段がこの傾斜に連動して、傾斜部材の傾斜方向と反対方
向に傾斜部材の傾斜と同角度回転させる。これにより、
支持体も回転し、支持体は水平面に対して所定角度に維
持される。
【0015】傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜する
と、当接部が支持体に当接して支持体の傾斜部材に対す
る相対回転を阻止するので、支持体の傾斜部材に対する
連動が阻止される。また、当接部が前記支持体に当接し
た状態で、許容手段は、回転手段を回転体に対して相対
回転可能とする。このため、傾斜部材の傾斜角度に対応
して、回転手段は回転体から独立し、傾斜部材に連動し
て回転する。従って、支持体が当接部から離間し、傾斜
部材に対して相対回転可能となったとき、回転手段と回
転体との間に移相差が生じない。支持体の傾斜部材に対
する角度にもズレが生じず、支持体は水平面に対して一
定角度に維持される。
【0016】
【発明の実施の形態】図1及び図3には、本発明の第1
の実施の形態に係る加速度センサ10が、車両用のシー
トベルト装置の加速度センサとして使用された状態が示
されている。また、図2には、この加速度センサ10の
主要部が拡大して示されている。
【0017】図5(A)に示すように、自動車内のシー
トバック12には、シートベルト装置のリトラクタ14
が取り付けられている。図1に示すように、リトラクタ
14を構成する一対の平行な枠板16には、スプール軸
18が回転可能に掛け渡されて軸支されている。スプー
ル軸18には、ウエビング20(図5参照)が巻き取ら
れる略円筒状のスプール(図示省略)が装着されてい
る。
【0018】スプール軸18の一端は枠板16から突出
しており、この突出部分にラチェットホイール22が取
り付けられている。ラチェットホイール22とスプール
軸18及びスプールとは一体で回転する。ラチェットホ
イール22のラチェット歯24に、後述するパウル66
の係止爪80が係合することで、ラチェットホイール2
2及びスプール軸18を介して、スプールのウエビング
20引出方向(矢印A方向)の回転が阻止される。しか
し、係止爪80が係合した状態でスプールがウエビング
20巻取方向(矢印Aと反対方向)に回転しようとする
と、係止爪80がラチェット歯24に乗り上げるため、
ラチェットホイール22の回転は阻止されない。このた
め、スプールはウエビング20巻取方向には回転するこ
とができる。
【0019】図1及び図2に示すように、一方の枠板1
6の下部には、取付孔26が形成されており、この取付
孔26に、センサカバー28が嵌め込まれている。
【0020】図2に示すように、センサカバー28は、
略有底円筒状で取付孔26と略同形の筒部30と、この
筒部30から斜め上方に向かって略三角形状に突出され
た軸板部31と、で構成されている。筒部30の開口の
周縁からは、フランジ32が立設されており、このフラ
ンジ32が枠板16に当たることで、センサカバー28
が位置決めされる。
【0021】センサカバー28の底板34の中央から
は、開口側に向かって、底板34と一体的に軸支筒36
が突設されている。軸支筒36の中央の軸孔38には、
ブラケット40から突設された軸ピン42が挿入されて
いる。この軸ピン42が、ブラケット40の回転中心
(中心線J)を構成する。
【0022】ブラケット40は合成樹脂製で、偏平逆円
錐状の支持部44を有している(支持部44の中心線を
Cで示す)。支持部44の上面は外周から中央に向かっ
て下方に傾斜する支持面46とされており、この支持面
46に、金属製のセンサボール48が載置されて支持さ
れている。支持面46は、通常は、中心線Cが鉛直線G
(図5(A)及び図8参照)に一致する方向になってい
る。従って、センサボール48は、中心線Cを中心とし
て円状に、支持面46と線接触している。
【0023】支持部44の、センサカバー28側端部か
らは、上方に向けて軸板50が突設されており、軸孔3
8に挿入される軸ピン42は、軸板50の中央から突設
されている。
【0024】軸板50の両側からは、軸板50よりも高
さの高い軸柱52が突設されている。軸柱52の上部に
は、この軸柱52を貫通する軸受孔54が軸板50の幅
方向に形成されている。軸受孔54に、センサレバー5
6の支軸58が挿通されている。
【0025】センサレバー56は、支軸58の中央か
ら、この支軸58と直角に延出されたアーム60と、こ
のアーム60の先端に、略円錐状に形成された逆漏斗状
の皿板62と、で一体形成されている。皿板62は、セ
ンサボール48の上面に載せられている。
【0026】そして、車両に一定値以上の加速度が生じ
たとき、図9に示すように、センサボール48が慣性に
より支持面46上を転がって支持面46の上方に移動
し、皿板62を上方へ押す。これによりセンサレバー5
6は、支軸58を回転中心として、皿板62が支持面4
6から離間する方向(上方)に向かって回転する。
【0027】皿板62の上面からは、パウル66を操作
する操作突起64が突設されている。
【0028】パウル66は、図2、図8及び図9に示す
ように、側面視にて略L字状に形成されており、長片部
66Aに形成された筒部68の内部に、センサカバー2
8から突設された支軸70が挿通されている。従って、
パウル66は、支軸70を中心として回転可能にセンサ
カバー28に軸支されている。
【0029】また、図2に示すように、フランジ32か
らは制限板72が突設されており、この制限板72がパ
ウル66の長片部66Aに当接することによって、パウ
ル66の回転が一定範囲に制限される。
【0030】パウル66の長片部66Aの略中央には、
センサレバー56に向かって受け部材76が突設されて
いる。受け部材76は、パウル66の自重によりセンサ
レバー56の操作突起64の上端に接している。
【0031】図2に示すように、パウル66の短片部6
6Bの先端には、受け部材76側(図8では紙面手前
側)に張り出すと共に、短片部66Bの先端に向かって
次第に薄肉とされた係止爪80が形成されている。図9
に示すように、パウル66が反時計周り方向(矢印B方
向)に回転すると、係止爪80がラチェットホイール2
2のラチェット歯24に係合して、パウル66の反時計
周り方向の回転が阻止されると共に、ラチェットホイー
ル22の図8時計周り方向(矢印A方向)の回転が阻止
される。
【0032】一方、図8に示すように、パウル66が時
計周り方向(矢印Bと反対方向)に回転すると、係止爪
80がラチェットホイール22のラチェット歯24から
離れるため、ラチェットホイール22は、図8時計周り
方向(矢印A方向)及び反時計周り方向のいずれの方向
にも回転可能となる。
【0033】パウル66の短片部66Bの略中央から
は、係止爪80の突出方向と反対方向に制限突起82が
突出されている。この制限突起82がセンサカバー28
の縁に当たって、パウル66の図4時計周り方向(矢印
Bと反対の方向)の回転が制限される。
【0034】ブラケット40には、支持部44の中心線
Cに対して軸板50と対向する位置に、軸板84が立設
されている。軸板84は、上下方向略中央から上端に向
かって次第に先細りに形成されている。軸板84の上端
には、軸板50に向かう制限爪88が形成されている。
皿板62が支持部44に接近する方向(下方)へのセン
サレバー56の回転は、皿板62の先端に形成された制
限突起86が制限爪88に当たることで制限される。
【0035】軸板84の略中央からは、軸ピン42と同
軸的に(すなわち軸線Jに沿って)、かつ軸板50と反
対側に向かって支軸90が突設されている。支軸90
は、ハンガ92に形成された軸孔94に挿入されてい
る。これによって、ブラケット40は、軸ピン42がセ
ンサカバー28の軸孔38に、支軸90がハンガ92の
軸孔94にそれぞれ挿入されて、軸線J回りに回転可能
となっている。
【0036】ハンガ92は、正面視にて略扇形状の前面
板部96と、この前面板部96の周縁から直角に延出さ
れた略半円筒状の周板部98と、を有している。前面板
部96の中心に円環状の環部100が形成されて、この
環部100の中央の孔が軸孔94とされている。また、
前面板部96と周板部98とで囲まれた空間が、ブラケ
ット40が収容される収容空間となっている。
【0037】前面板部98には、軸孔94を中心として
円弧状に制限孔144が形成されている。制限孔144
には、ブラケット40の軸板84から突設された制限ピ
ン146が収容されており、制限ピン146が制限孔1
44の端部に当たることで、ブラケット40の回転を、
一定範囲に制限している。
【0038】周板部98の両端には、一対の取付板10
2が互いに平行に対面するように形成されている。取付
板102には、係止段部103が形成されており、この
係止段部103を、センサカバー28から突設された突
片106の係留部108に係止させて、ハンガ92がセ
ンサカバー28に取り付けられる。さらに、取付板10
2には係合爪105が形成されており、この係合爪10
5を枠板16の係合凹部107に係合させて、ハンガ9
2がセンサカバー28と一体で枠板16に取り付けられ
る。また、取付板102からは固定ピン104が突設さ
れている。固定ピン104は、リトラクタ14の枠板1
6に形成された挿通孔105に挿通されており、ハンガ
92を枠板16に固定して、不用意な回動やガタつきを
阻止している。
【0039】ブラケット40の、軸線Jと直交する直径
方向の両端部には、それぞれウエイト係着部110が一
体的に設けられている(図2では、一方のウエイト係着
部110のみ図示し、他方のウエイト係着部110は図
示省略)。各ウエイト係着部110は、支持部44の両
側部から矩形台状の台部112を一体に突設し、その外
側下辺中央部から下方に舌片状の係着片114を一体に
突設して形成されている。さらに係着片114の先端に
は、内側に向って鉤状に突設された係着突起116が一
体に形成されている。
【0040】ウエイト係着部110には、金属製のウエ
イト118が一体的に組み付けられている。ウエイト1
18は、略半円柱状に形成された台盤部120と、この
台盤部120の一方の側面の端部から上方に向けて略平
行に立設された一対の角片122と、台盤部120の他
方の側面の両角部分から立設された小角柱状の支持柱1
24と、によって一体的に形成されている。また、角片
122と支持柱124との間の位置には、ブラケット4
0の係着片114に対応して、台盤部120の一部を矩
形溝状に切り欠いて一対の係着溝126が形成されてい
る。係着溝126の下端には、係着突起116に対応し
て、係着溝126をさらに接近する方向にくり抜いた係
着段部128が形成されている。係着片114を係着溝
126に入れ、係着段部128に係着突起116を係合
させて、ブラケット40にウエイト118が取り付けら
れる。
【0041】ブラケット40及びウエイト118の形状
は、ウエイト118の重心がブラケット40の回転中心
(軸線J)よりも下方で、且つ、この重心が支持部44
の中心線C上に位置するように決められている。従っ
て、図8に示すように、ブラケット40がウエイト11
8の自重により、軸ピン42及び支軸90を中心として
軸線J回りに回転すると、ブラケット40が中心線Cが
鉛直線Gと一致する。
【0042】枠板16の、ブラケット40やハンガ92
等が配置された面と反対側の面には、ホルダ162及び
ホルダカバー164が配置されている。
【0043】ホルダ162は、略半円状の半円部166
と、この半円部166から下方に延出された略半円筒状
の円筒部168と、で構成されている。ホルダカバー1
64はホルダ162に対応して、略半円状の半円部17
0と、略半円筒状の円筒部172と、で構成されてい
る。ホルダ162に形成された図示しない係止爪を、ホ
ルダ162に形成された係止部174に係止させて、ホ
ルダカバー164がホルダ162に一体的に取り付けら
れる。この状態で、半円部166と半円部170とによ
って、フェイスホイール130が収容される半円状の収
容部176と、ホイールギヤ200が収容される略円筒
状の収容部178と、が構成される。また、円筒部16
8と円筒部172とによって、回転筒体142が回転可
能に取り付けられる取付部180が構成される。
【0044】ホルダ162及びホルダカバー164に形
成された挿通孔182にはピン186が挿通されてお
り、このピン186がさらに、枠板16に形成された固
定孔184に挿通されることで、ホルダ162及びホル
ダカバー164が枠板16に固定される。
【0045】ホルダカバー164には、収容部176の
中心(軸線Jと同軸)に挿通ピン188が形成されてい
る。挿通ピン188は、ホルダカバー164側の大径部
190と、この大径部190の先端の小径部192とで
構成されている。大径部190が、フェイスホイール1
30の軸孔194に挿通されており、フェイスホイール
130が軸線J回りに回転可能となっている。また、小
径部192は、ホルダ164に形成された固定孔194
に挿入されて、ホルダ162とホルダカバー164との
位置ズレを阻止している。
【0046】ホルダカバー164には、収容部178の
中心(挿通ピン188よりも下方の位置)に、支持筒1
96が形成されている。一方、ホルダ162からは支持
ピン197が立設されており、この支持ピン197が、
ホイールギヤ200の挿通孔201に挿通され、さらに
支持筒196内に挿入されている。これにより、ホイー
ルギヤ200が支持ピン197回りに回転可能となって
いる。
【0047】フェイスホイール130は、円筒状の装着
筒部132と、この装着筒部132の外周の一部から扇
形状に延出された扇部134と、を有している。扇部1
34の外周には、外歯車206が形成されている。
【0048】扇部134には、側面視にて略U字状の制
限突起136が立設されている。制限突起136は、ホ
ルダ162の半円部170に形成された円弧状の長孔2
08内に収容されており、この長孔208の範囲内で、
フェイスホイール130が回転する。これに対し、ブラ
ケット40の、扇部134と対面する位置からは、制限
突起136内に収容される制限軸138が突設されてい
る。制限突起136の側壁136Aと制限軸138との
間には、所定のクリアランスが構成されており、フェイ
スホイール130の回転によって、このクリアランスが
解消されてブラケット40が回転する。
【0049】一方、ホイールギヤ200は、小歯車20
2と、この小歯車202よりも大径のかさ歯車204
と、を有している。小歯車202は、フェイスホイール
130の外歯車206とかみ合っており、ホイールギヤ
200が回転すると、フェイスホイール130も軸線J
回りに回転する。
【0050】ホイールギヤ200のかさ歯車204は、
回転筒体142のかさ歯車210とかみ合っている。こ
の回転筒体142は、コネクタ148を介して、ワイヤ
152の上端に固着されており、ワイヤ152が回転す
ると、コネクタ142を介して回転筒体142が回転
し、ホイールギヤ200も回転するようになっている。
これにより、ホイールギヤ200の小歯車202と噛み
合ったフェイスホイール130が軸線J回りに回転す
る。
【0051】コネクタ148は略円筒状に形成されてお
り、下端の開口(図示省略)にワイヤ152の上端に形
成された四角柱状のピン150が挿入されている。コネ
クタ148の中央部分は加締められて縮径部154が形
成されており、この縮径部154によって、ワイヤ15
2の芯が周囲から圧縮されてコネクタ148と一体にな
っている。
【0052】図1に示すように、枠板16には、外カバ
ー198が取り付けられている。この外カバー198と
枠板16との間に、ラチェットホイール22が収容され
ている。また、外カバー198とセンサカバー28との
間に、パウル66、センサレバー56、ブラケット4
0、センサボール48、ウエイト118及びハンガ92
が配置されている。
【0053】図3に示すように、ワイヤ152の下端に
もコネクタ156が取り付けられている。コネクタ15
6の上下方向略中央部は加締められて縮径部158が形
成されており、この縮径部158によって、ワイヤ15
2の芯が周囲から圧縮されてコネクタ156と一体にな
っている。
【0054】コネクタ156からは、下方に向けてピン
160が突出している。このピン160の先端は、ピン
150と同様に四角柱状に形成されている。ピン160
は、回転筒体212に挿入されており、回転筒体212
と一体で回転する。回転筒体212の下端には、かさ歯
車214が形成されており、このかさ歯車214が、公
転ギヤ216のかさ歯車218(図4参照)とかみ合っ
ている。
【0055】図4に詳細に示すように、公転ギヤ216
は、かさ歯車218と、このかさ歯車218よりも小径
の小歯車220と、を有している。小歯車220は、略
円板状に形成された固定ギヤ222の大歯車224とか
み合っている。
【0056】固定ギヤ222は、シートクッションのク
ッションフレーム13に、プレート226、228を挟
んで固定されており、その中心が、シートバック12の
回動中心Sと一致している。また、プレート226はク
ッションフレーム232に固定され、プレート228
は、シートバック12のフレーム230に固定されてい
る。従って、シートバック12を回動中心S回りに回動
させると、固定ギヤ222及びプレート226は回転し
ないが、プレート228は、シートバック12と一体で
回動中心Sを中心として回転する。
【0057】固定ギヤ222の大歯車224は、周方向
に沿って一部(本実施の形態では約半周)にのみ形成さ
れている。そして、固定ギヤ222の外周のうち、大歯
車224が形成されていない部分は、固定ギヤ222の
中心から一定の半径を有する滑り面230とされてい
る。
【0058】一方、図4に示すように、公転ギヤ216
の小歯車220を構成する複数の歯のうち、1つの歯2
32は、軸方向の長さ(歯幅)が短くされており、実質
的に、この両側の歯234、236の間に欠歯部238
が構成されている。そして、小歯車220のうち欠歯部
238以外の部分と、大歯車224とがかみ合っている
状態では、公転ギヤ216が回転しながら固定ギヤ22
2の回りを公転するが(図5(B)参照)、欠歯部23
8が固定ギヤ222と対面すると、欠歯部238の両側
の歯234、236が滑り面230に接触する(図7
(B)参照)ように、固定ギヤ222と公転ギヤ216
の相対的な位置関係が決められている。この状態では、
公転ギヤ216が固定ギヤ222の周囲を公転しても、
公転ギヤ216自体は歯234、236が滑り面230
に接触して滑るため回転せず、欠歯部238が常にシー
トバック12の回動中心S(図3参照)を向いた状態に
維持される(図5(C)参照))。
【0059】プレート228には、ホルダ収容孔240
が形成されている。ホルダ収容孔240には、ホルダ2
42の大径部244が収容されている。ホルダ242
は、ギヤカバー246のホルダ部248と一体で、回転
筒体212を収容する収容部250を構成している。
【0060】ギヤカバー246は略偏平円筒状に形成さ
れており、ボルト247によって、ホルダ242と一体
でプレート228に取り付けられて、回動中心S回りに
公転可能となっている。このギヤカバー246内に、公
転ギヤ216が収容されている。
【0061】また、ギヤカバー246にはホルダ部24
8が形成されており、ボルト247によってホルダ24
2が固定された状態で、ホルダ部248とホルダ242
とによって、回転筒体212を回転可能に収容する収容
部250が構成される。このため、シートバック12を
回動させると、回転筒体212は、かさ歯車214が公
転ギヤ216のかさ歯車218とかみ合った状態を維持
しつつ、回動中心S回りに公転する。
【0062】従って、シートバック12を回動中心S回
りに回動させると、公転ギヤ216の小歯車220が固
定ギヤ222の大歯車224とかみ合っている範囲で
は、公転ギヤ216は回動中心S回りに公転しながら、
公転ギヤ216自体としても回転する。これにより、回
転筒体212を介して、ワイヤ152も回転する。そし
て、ワイヤ152の上端の回転筒体142も回転するの
で、フェイスホイール130が軸線J回りに回転し、ブ
ラケット40が軸線J回りに回転する。このとき、ブラ
ケット40の回転方向は、シートバック12の回動方向
と逆方向で、且つ、ブラケット40の回転角度が、シー
トバック12の回動角度と等しくなるように、固定ギヤ
222、公転ギヤ216、回転筒体212、142、ホ
イールギヤ200及びフェイスホイール130の形状や
歯数等が決められている。従って、ブラケット40は、
シートバック12の回動角度に関わらず、常に水平面に
対して所定の角度(本実施の形態では、水平)に維持さ
れることになる。
【0063】シートバック12の前倒し角度が所定の角
度(シートに乗員が着座している可能性がない角度、図
5(B)参照)となり、公転ギヤ216が滑り面230
に対応した位置に至ると、欠歯部238の両側の歯23
4、236が滑り面230に接触し、それ以上シートバ
ック12を前倒ししても公転ギヤ216自体は回転しな
くなるので、回転筒体212及びワイヤ152も回転し
ない。このため、フェイスホイール130及びブラケッ
ト40も軸線J回りに回転せず、ブラケット40は枠体
16に対して相対的に一定の位置に保持される。
【0064】次に、本実施の形態に係る加速度センサ1
0の作用及び動作を説明する。
【0065】リトラクタ14が取り付けられたシートバ
ック12が、図5(A)に実線で示す状態(鉛直線Gに
対して所定のリクライニング角で傾斜している)となっ
ているとき、ブラケット40は、ウエイト118の自重
による回転力で、ブラケット40の中心線Cが鉛直線G
と同方向となるように回転付勢されている。また、制限
突起136は側面視にて鉛直線Gに対し左右対称になっ
ており、フェイスホイール130の制限突起136の一
対の側壁136Aの中央に、ブラケット40の制限軸1
38が位置する。このため、ウエイト118の自重によ
る回転力に抗して、制限軸138が制限突起136の側
壁136Aに押されて回転してしまうことはない。これ
により、ブラケット40の中心線Cが鉛直線Gと一致す
る。
【0066】そして、通常の状態では、図8に示すよう
に、センサボール48は支持面46の中央に位置してお
り、皿板62を上方(支持面46から離間する方向)に
押し上げていない。センサレバー56が回転しないた
め、パウル66も図8反時計周り方向(矢印B方向)に
回転しない。このため、パウル66の係止爪80はラチ
ェット歯24に係合せず、図示しないスプールはウエビ
ング20巻取方向(図3矢印A方向)及び引出方向(矢
印Aと反対方向)のいずれの方向にも回転可能となって
いる。
【0067】加速度センサ10に水平方向の加速度が作
用すると、センサボール48が慣性移動して支持面46
を上るが、加速度の大きさが所定値以下の場合には、セ
ンサレバー56及びパウル66の回転角度が僅かなの
で、パウル66の係止爪80はラチェット歯24に係合
しない。
【0068】加速度の大きさが所定値以上の場合には、
図9に示すように、支持面46上を慣性移動したセンサ
ボール48が支持面46の上部に達し、皿板62を上方
に向かって押す。センサレバー56が回転し、操作突起
64がパウル66の受け面78を上方に向かって押すの
で、パウル66が図9反時計周り方向(矢印B方向)に
回転する。これにより、係止爪80がラチェット歯24
に係合するので、スプールのウエビング20引出方向の
回転が阻止される。
【0069】また、この状態で、車両自体がピッチング
方向に傾斜すると、ブラケット40はウエイト118の
自重で軸線J回りに回転し、ブラケット40の中心線C
が鉛直線Gと一致する方向へと回転しようとするが、こ
れに対し、フェイスホイール130は車体と一体で軸線
J回りに回転する。このため、制限軸138と制限突起
136の側壁136Aとの間に構成された所定のクリア
ランスの一方が解消されて(他方のクリアランスは広が
って)、結果的に制限軸138が制限突起136の側壁
136Aに押されることになり、ブラケット40は車体
に対して傾斜する。これにより、センサボール48が支
持面46上を移動し、皿板62を上方に向かって押す。
センサレバー56及びパウル66が回転して、係止爪8
0がラチェット歯24に係合する。
【0070】このように、制限軸138が制限突起13
6の側壁136Aに押されて、車体と共にブラケット4
0を傾斜させるようにしたので、小さな傾斜角でも確実
にスプールのウエビング20引出方向の回転をロックで
きる。すなわち、従来の自動追従方式のセンサ装置と比
較して、いわゆる静的ロック角が小さくなる。
【0071】車両に所定値以上の加速度が作用していな
い状態で、図6(A)に二点鎖線で示すように、シート
バック12を回動させて徐々に前倒しすると、前倒し角
度が所定の角度の範囲内では、図6(B)に示すよう
に、固定ギヤ222の大歯車と、公転ギヤ216の小歯
車220とがかみ合っているので、ワイヤ152が回転
し、ホイールギヤ200及びフェイスホイール130も
回転する。これにより、ブラケット40は、制限軸13
8が制限突起136の側壁136Aの中央に位置した状
態を維持したまま、ウエイト118の自重によってシー
トバック12に対して回転し(但し、ブラケット40自
体を考えると、鉛直線Gに対して回転しておらず、中心
線Cは鉛直線Gと一致している)、ブラケット40の中
心線Cが鉛直方向に保たれる。
【0072】ここで、例えば、ワイヤ152の捩じれや
フェイスホイール130の取り付けガタ等によって、シ
ートバック12の傾斜角とブラケット40の回転角との
間にズレが生じることがある。しかし、この場合でも、
制限軸138と制限突起136の側壁136Aとの間に
所定のクリアランスが構成されているので、このクリア
ランスの一方を解消してフェイスホイール130のみの
回転が許容される。すなわち、このクリアランスによっ
て、ブラケット40がウエイト118の自重で、フェイ
スホイール130から独立して一体範囲内で回転し、シ
ートバック12の傾斜角とブラケット40の回転角との
間に生じたズレが補正される。これにより、ブラケット
40の中心線Cが常に鉛直線Gと一致する。
【0073】しかも、シートバック12の傾斜直後の、
ブラケット40の揺動(ウエイト118の自重による軸
線J回りの振り子状の揺動が、制限軸138が制限突起
136の側壁136Aに当たることで制限される。
【0074】この状態で、ブラケット40の所定値以上
の加速度が作用すると、図9に示すように、支持面46
上をセンサボール48が慣性移動して支持面46の上部
に達し、皿板62を上方に向かって押す。センサレバー
56及びパウル66が回転して、係止爪80がラチェッ
ト歯24に係合するので、スプールのウエビング20引
出方向(図3矢印A方向)の回転が阻止される。
【0075】また、車体がピッチング方向に回転した場
合には、制限軸138と制限突起136の側壁136A
との間に構成されたクリアランスの一方が解消され、制
限軸138が制限突起136の側壁136Aに押され
て、ウエイト118は車体に対して傾斜する。センサボ
ール48が支持面46上を移動し、皿板62を上方に向
かって押す。これにより、センサレバー56及びパウル
66が回転して、係止爪80がラチェット歯24に係合
する。
【0076】図7(A)に示すように、シートバック1
2の前倒し角度が所定の角度を超えた状態では、ブラケ
ット40の制限ピン146が、ハンガ92の制限孔14
4のの端部に当り、シートバック12に対するブラケッ
ト40の回動が阻止される。また、図7(B)に示すよ
うに、公転ギヤ216が滑り面230に対応した位置に
至り、シートバック12を回動させても公転ギヤ216
自体は回転しなくなる。このため、回転筒体212及び
ワイヤ152が回転せず、フェイスホイール130及び
ブラケット40も軸線J回りに回転しない。従って、図
7(A)からもわかるように、ブラケット40は枠体1
6に対して相対的に一定の位置に保持される。このよう
に、シートに乗員が着座している可能性がない状態で
は、ブラケット40が枠板16に対して軸線J回りに回
転しないため、この回転を考慮して枠板16に構成して
おくスペースが少なくなる。これにより、スペース効率
が上がると共に、枠板16自体、すなわち、リトラクタ
14を小型にできる。また、シートバック12内のリト
ラクタ14の収容スペースも少なくすることができる。
【0077】しかも、シートバック12の前倒し角度が
所定の角度を超えた状態では、公転ギヤ216は常に欠
歯部238がシートバック12の回転中心Sを向いてお
り、回転筒体212、ワイヤ152、回転筒体142及
びホイールギヤ200は回転することなく一定の方向
(回転位置)に維持される。このため、シートバック1
2を後方へ起こして、公転ギヤ216の小歯車220が
固定ギヤ222の大歯車224とかみ合いはじめたと
き、シートバック12の傾斜角度に対する回転筒体21
2、ワイヤ152、回転筒体142及びホイールギヤ2
00の位置(回転角度)にズレが生じない。従って、さ
らにシートバック12を後方へ起こしていくと、フェイ
スホイール130が常に鉛直線Gに対して左右対称とな
り、ブラケット40の支持面46の中心線Cも鉛直線G
と一致する。
【0078】図10には、本発明の第2の実施の形態に
係る加速度センサの固定ギヤ252、公転ギヤ260及
び回転筒体270(ワイヤ152の下端の回転筒体)が
示されている。第2の実施の形態に係る加速度センサで
は、これら固定ギヤ252、公転ギヤ260及び回転筒
体270の構成のみが第1の実施の形態に係る加速度セ
ンサ10と異なっており、他の部材は全て同一であるの
で説明を省略する。
【0079】第2の実施の形態に係る加速度センサの公
転ギヤ260は、図示しないプレート(第1の実施の形
態に係るプレート228と略同様)によって、公転ギヤ
260の中心線C1が、シートバック12の回動中心S
(図3参照)と平行となった状態を維持しつつ回動中心
S回りに公転可能に保持されている。公転ギヤ260の
かさ歯車262には、回転筒体270のかさ歯車272
がかみ合っており、公転ギヤ260が回転すると回転筒
体270も回転する。回転筒体270には、第1の実施
の形態と同様、ワイヤ152の下端に固着されている。
【0080】公転ギヤ260の小歯車264には、第1
の実施の形態に係る欠歯部238に相当する部分は構成
されておらず、全周に渡って歯が形成されている。これ
に対し、固定ギヤ252の大歯車254は固定ギヤ25
2の周方向に部分的に形成され、大歯車254が形成さ
れていない部分が、小歯車264とかみ合わない欠歯部
256となっている。
【0081】また、固定ギヤ252には、欠歯部256
に対応した位置に、回動中心Sから一定の半径を有する
滑り面258が形成されている。そして、滑り面258
に対応して、公転ギヤ260の軸部266に、滑り面2
56と面接触可能な接触面268が形成されている。
【0082】このような構成とされた第2の実施の形態
に係る加速度センサでは、公転ギヤ260の小歯車26
4が固定ギヤ252の大歯車254とかみ合っている状
態で、公転ギヤ260は回動中心S回りに公転しつつ回
転するが、小歯車264が欠歯部256に達すると、接
触面268は滑り面258に面接触する。このため、接
触面268は常に回動中心Sを向いており、シートバッ
ク12が回動されても、公転ギヤ260は回転しない。
また、ブラケット40の制限ピン146が、ハンガ92
の制限孔144のの端部に当り、シートバック12に対
するブラケット40の回動が阻止される。
【0083】従って、第2の実施の形態に係る加速度セ
ンサにおいても、シートバック12の前倒し角度が所定
値を超えると(図7(A)参照)、ブラケット40は枠
体16に対して相対的に一定の位置に保持されため、ブ
ラケット40の回転を考慮して枠板16に所定のスぺー
スを構成しておく必要がない。従って、スペース効率が
上がると共に、枠板16自体、すなわち、リトラクタ1
4を小型にできる。また、シートバック12内のリトラ
クタ14の収容スペースも少なくすることができる。
【0084】また、シートバック12の前倒し角度が所
定の角度を超えた状態では、公転ギヤ260の接触面2
68がシートバック12の回転中心Sを向いており、シ
ートバック12に対する回転筒体270、ワイヤ15
2、回転筒体152及びホイールギヤ200の位置(回
転角度)が一定に維持されるので、シートバック12を
後方へ起こしたとき、シートバック12の傾斜角度に対
する回転筒体270、ワイヤ152、回転筒体152及
びホイールギヤ200の位置(回転角度)にズレが生じ
ない。このため、ブラケット40の支持面46の中心線
Cが鉛直線Gと一致する。
【0085】図11には、本発明の第3の実施の形態に
係る加速度センサの固定ギヤ282及び回転筒体290
が示されている。
【0086】固定ギヤ282は、第1の実施の形態に係
る固定ギヤ222と異なり、大歯車284がかさ歯車と
されている。また、滑り面286もかさ歯車に対応し
て、かさ状(円錐状)に形成されている。
【0087】回転筒体290のかさ歯車292は、固定
ギヤ282の大歯車284と直接かみ合うようになって
いる。また、かさ歯車292に欠歯部288が構成され
ている。
【0088】従って、第3の実施の形態に係る加速度セ
ンサにおいても、第1の実施の形態に係る加速度センサ
10と同様、シートバック12の前倒し角度が所定の角
度を超えると、それ以上シートバック12を前倒しして
も回転筒体290自体は回転しなくなり、フェイスホイ
ール130及びブラケット40も軸線J回りに回転しな
くなる。このため、ブラケット40のの回転を考慮して
枠板16に構成しておくスペースが小さくなり、スペー
ス効率が上がる。
【0089】しかも、第1の実施の形態の加速度センサ
10や、第2の実施の形態の加速度センサと比較して、
公転ギヤ216、260が不要となるので、部品点数が
少なくなる。
【0090】また、シートバック12の前倒し角度が所
定の角度を超えた状態では、回転筒体290の欠歯部2
38が常にシートバック12の回転中心Sを向いてお
り、シートバック12に対する回転筒体290、ワイヤ
152、回転筒体142及びホイールギヤ200の位置
(回転角度)が一定に維持されるため、シートバック1
2を後方へ起こし、かさ歯車292の歯が大歯車284
の歯とかみ合って回転したときの回転量のズレが吸収さ
れる。このため、フェイスホイール130が常に鉛直線
Gに対して左右対称となり、ブラケット40の支持面4
6の中心線Cも鉛直線Gと一致する。
【0091】図12には、本発明の第4の実施の形態に
係る加速度センサの、ブラケット40の近傍部分が示さ
れている。第4の実施の形態に係る加速度センサでは、
ワイヤ152の上端の回転筒体142からブラケット4
0に至る回転力伝達構造が、第1の実施の形態に係る加
速度センサ10と異なっている。また、固定ギヤ222
(図3参照)には滑り面230が形成されておらず、公
転ギヤ216(図3参照)にも欠歯部238が構成され
ていない。従って、公転ギヤ216の小歯車220は、
シートバック12の回動角度に関わらず、常に固定ギヤ
222の大歯車224とかみ合って回転し、ワイヤ15
2も回転する。
【0092】また、第4の実施の形態の加速度センサで
は、第1の実施の形態に係るホイールギヤ200に代え
て、かさ歯車302のみが形成された(すなわち、ホイ
ールギヤ200の小歯車202に相当する歯車は形成さ
れていない)略円錐状のホイールギヤ300が、軸線J
回りに回動可能に設けられている。ホイールギヤ300
からは、ブラケット40に向かって回動ピン304が軸
線Jと平行に突設されている。
【0093】一方、ブラケット40には、軸線Jと同軸
的に回転筒体306が固定されている。回転筒体306
は、ホイールギヤ300と対面する側が開放された有底
円筒状に形成されている。また、回転筒体306の中心
には回転軸308が立設されており、この回転軸308
が、ホイールギヤ300の中心に形成された軸孔310
に挿入されている。
【0094】回転筒体306の底板312には、軸線J
を中心として円弧状の長孔314が形成されており、こ
の長孔314に、回動ピン304が収容されている。従
って、ホイールギヤ300と回転筒体306との相対回
転は、回動ピン304が長孔314の一端314A又は
他端314B当たることで一定範囲に制限される。
【0095】回転筒体306の底板312と、ホイール
ギヤ300との間には、回転軸308に巻き回して捩じ
りコイルばね316が配設されている。捩じりコイルば
ね316は、その一端316Aが回動ピン304に、他
端316Bが底板312から立設された接触ピン318
にそれぞれ接触しており、ホイールギヤ300に対して
回転筒体306を矢印D方向に付勢している。この付勢
力により、回動ピン304は通常は長孔314の一端3
14Aに位置している。
【0096】なお、ホルダ162及びホルダカバー16
4は、上記したホイールギヤ300及び回転筒体306
の形状に対応して、これらを収容可能となるように所定
の形状に形成されている。
【0097】第4の実施の形態に係る加速度センサで
は、シートバック12の前倒し角度が所定の角度の範囲
内であるときは、シートバック12の回動角度に対応し
てワイヤ152が回転し、ホイールギヤ300も図12
矢印E方向に回転する。この回転により、回動ピン30
4が長孔314内を一端から他端に向かって移動しよう
とするが、捩じりコイルばね316の付勢力により、回
転筒体306も軸線J回りに矢印E方向に回転付勢され
る。これにより、ブラケット40もウエイト118の自
重により軸線J回りに回転し、支持面46が所定の角度
に維持される。
【0098】シートバック12の前倒し角度が所定の角
度を超えると、ブラケット40の回転は、制限ピン14
6が制限孔144(共に図2参照)に当たって制限され
る。この状態からさらにシートバック12が前倒しされ
ると、ブラケット40及び回転筒体306はシートバッ
ク12に対して回転せず、一定の位置に維持されるが、
ワイヤ152はさらに回転するため、回動ピン304が
捩じりコイルばね316の付勢力に抗して、長孔314
内を他端314Bに向かって移動し、ホイールギヤ30
0も回転する。
【0099】このように、シートバック12の前倒し角
度が所定の角度を超えると、それ以上シートバック12
を前倒ししてもブラケット40は軸線J回りに回転しな
くなる。このため、ブラケット40の回転を考慮して枠
板16に構成しておくスペースが小さくなり、スペース
効率が上がる。
【0100】シートバック12を前倒し状態から後方へ
起こすと、ホイールギヤ300が矢印Eと反対方向に回
転し、回動ピン304が長孔314内を一端314Aに
向かって移動する。このように、回動ピン304が長孔
314内を移動することで、ホイールギヤ300と回転
筒体306及びブラケット40との回転差(移相差)が
吸収される。
【0101】ブラケット40の支持面46が水平となっ
たとき、回動ピン304が長孔314内の一端314A
に当る。その後は、回動ピン304に押されて回転筒体
306及びブラケが軸線J回りに回転し、支持面46が
水平に維持される。
【0102】以上説明したように、いずれの実施の形態
に係る加速度センサにおいても、シートバック12の前
倒し角度が所定値以上となった状態では、ブラケット4
0が枠体16に対して軸線J回りに回転しなくなるの
で、この回転を考慮したスペースを枠体16に設ける必
要がなくなり、スペース効率が高くなる。
【0103】また、シートバック12の前倒し角度が所
定値以上となり、ブラケット40が枠体16に対して軸
線J回りに回転しないときには、シートバック12の回
動角度と、ブラケット40の枠体16に対する角度のズ
レ(移相差)が吸収される。このため、シートバック1
2を前倒し状態から後方に起こしたときにブラケット4
0の枠体16に対する角度が一定となり、ブラケット1
0の支持面46が常に水平に維持される。
【0104】なお、本発明の連動阻止手段は、上記した
位置(ワイヤ152の上端近傍又は下端近傍)に設けら
れている必要は必ずしもなく、固定ギヤ22からブラケ
ット40までの回転力伝達系の間に設けられていればよ
い。例えば、ワイヤ152を途中で分断し、この分断さ
れた部分を連動阻止手段によって連結するようにしても
よい。
【0105】さらに、上記説明においては、加速度セン
サ10がリトラクタ14に取り付けられ、さらにこのリ
トラクタ14が自動車のシートバック12に配置された
場合を例として挙げたが、加速度センサ10が使用され
る場所や部材が、これに限られないことも勿論である。
【0106】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、傾斜可能な
傾斜部材に取り付けられ、少なくともこの傾斜部材の傾
斜中心と平行な軸回りに回転可能とされた支持体と、前
記支持体に支持され、所定値以上の加速度で慣性移動し
て出力部材を駆動する移動体と、前記傾斜部材の傾斜に
連動し前記支持体を水平面に対して一定角度に維持する
角度維持手段と、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて
傾斜すると、前記角度維持手段の傾斜部材に対する連動
を解除すると共に角度維持手段の傾斜部材に対する相対
位置を一定に維持する連動解除手段と、を有するので、
傾斜部材の傾斜角が所定範囲を超えた状態では、支持体
は傾斜部材に対して回転しないので、この回転を考慮し
たスペースを設ける必要がなく、スペース効率が高くな
る。また、角度維持手段と傾斜部材との間に移相差が生
じないので、支持体の傾斜部材に対する角度にもズレが
生じず、角度維持手段によって支持体は水平面に対して
一定角度に維持される。
【0107】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記角度維持手段が、前記傾斜部材
の傾斜中心と同軸的に固定された固定歯車体と、前記固
定歯車体に対して公転可能に前記傾斜部材に取り付けら
れて固定歯車体とかみ合う公転歯車体と、を有し、前記
連動阻止手段が、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて
傾斜すると前記固定歯車体と前記公転歯車体とのかみ合
いを解除する解除部と、前記固定歯車体と前記公転歯車
体とのかみ合いが解除されると前記公転歯車体を前記傾
斜部材に対して相対回転不能に固定する固定部と、を有
するので、傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜する
と、公転歯車体の回転(傾斜部材に対する連動)が阻止
される。また、支持体の傾斜部材に対する角度にズレが
生じず、支持体は水平面に対して一定角度に維持され
る。
【0108】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記角度維持手段が、前記支持体の
回転軸回りに回転可能に支持体に固定された回転体と、
前記傾斜部材の傾斜に連動して前記回転体を傾斜部材の
傾斜方向と反対方向に傾斜部材の傾斜と同角度回転可能
な回転手段と、を有し、前記連動阻止手段が、前記傾斜
部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると前記支持体に当
接して支持体の傾斜部材に対する相対回転を阻止する当
接部と、前記当接部が前記支持体に当接した状態で前記
回転手段を前記回転体に対して相対回転可能とする許容
手段と、を有するので、傾斜部材が所定の傾斜角を超え
て傾斜すると、支持体の傾斜部材に対する連動)が阻止
される。また、支持体の傾斜部材に対する角度にもズレ
が生じず、支持体は水平面に対して一定角度に維持され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサ
が取り付けられたリトラクタの一部を示す分解斜視図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサ
の一部を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサ
が取り付けられたリトラクタが採用された自動車用シー
トの回動中心近傍を示す分解斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサ
の公転ギヤを示す斜視図である。
【図5】自動車用シートが所定のリクライニング角度の
ときの、(A)は本発明の第1の実施の形態に係る加速
度センサが取り付けられたリトラクタを、(B)は固定
ギヤと公転ギヤとのかみ合いをそれぞれ概略的に示す側
面図である。
【図6】図5に示す状態から自動車用シートが車両前方
側に回動されたときの、(A)は本発明の第1の実施の
形態に係る加速度センサが取り付けられたリトラクタ
を、(B)は固定ギヤと公転ギヤとのかみ合いをそれぞ
れ概略的に示す側面図である。
【図7】自動車用シートが前倒し状態となったときの、
(A)は本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサ
が取り付けられたリトラクタを、(B)は固定ギヤと公
転ギヤとのかみ合いをそれぞれ概略的に示す側面図であ
る。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサ
の係止爪がリトラクタのラチェットホイールから離間し
た状態を示す概略的側面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサ
の係止爪がリトラクタのラチェットホイールに係合した
状態を示す概略的側面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る加速度セン
サが取り付けられたリトラクタが採用された自動車用シ
ートの回動中心近傍を示す斜視図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る加速度セン
サが取り付けられたリトラクタが採用された自動車用シ
ートの回動中心近傍を示す分解斜視図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係る加速度セン
サのブラケット近傍を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10 加速度センサ 12 シートバック(傾斜部材) 14 リトラクタ(傾斜部材) 40 ブラケット(支持体) 48 センサボール(移動体) 56 センサレバー(出力部材) 130 フェイスホイール(角度維持手段) 142 回転筒体(角度維持手段) 144 制限孔(当接部、連動阻止手段) 152 ワイヤ(角度維持手段) 200 ホイールギヤ(角度維持手段) 212 回転筒体(角度維持手段) 216 公転ギヤ(公転歯車体、角度維持手段) 222 固定ギヤ(固定歯車体、角度維持手段) 230 滑り面(固定部、連動阻止手段) 238 欠歯部(解除部、連動阻止手段) 252 固定ギヤ(固定歯車体、角度維持手段) 256 欠歯部(解除部、連動阻止手段) 258 滑り面(固定部、連動阻止手段) 260 公転ギヤ(公転歯車体、角度維持手段) 270 回転筒体(角度維持手段) 282 固定ギヤ(固定歯車体、角度維持手段) 286 滑り面(固定部、連動阻止手段) 288 欠歯部(解除部、連動阻止手段) 290 回転筒体(公転歯車体、角度維持手段) 302 かさ歯車(回転手段、角度維持手段) 306 回転筒体(回転体、角度維持手段) 314 長孔(許容手段、連動阻止手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 啓一 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 山下 辰雄 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 堀 誠司 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 今井 啓介 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 梅澤 良雄 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 Fターム(参考) 3B087 BD01 BD03 CD04 DE06 DE08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜可能な傾斜部材に取り付けられ、少
    なくともこの傾斜部材の傾斜中心と平行な軸回りに回転
    可能とされた支持体と、 前記支持体に支持され、所定値以上の加速度で慣性移動
    して出力部材を駆動する移動体と、 前記傾斜部材の傾斜に連動し前記支持体を水平面に対し
    て一定角度に維持する角度維持手段と、 前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると、前記
    角度維持手段の傾斜部材に対する連動を阻止すると共に
    角度維持手段の傾斜部材に対する相対位置を一定に維持
    する連動阻止手段と、 を有することを特徴とする加速度センサ。
  2. 【請求項2】 前記角度維持手段が、 前記傾斜部材の傾斜中心と同軸的に固定された固定歯車
    体と、 前記固定歯車体に対して公転可能に前記傾斜部材に取り
    付けられて固定歯車体とかみ合う公転歯車体と、 を有し、 前記連動阻止手段が、 前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると前記固
    定歯車体と前記公転歯車体とのかみ合いを解除する解除
    部と、 前記固定歯車体と前記公転歯車体とのかみ合いが解除さ
    れると前記公転歯車体を前記傾斜部材に対して相対回転
    不能に固定する固定部と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の加速度セン
    サ。
  3. 【請求項3】 前記角度維持手段が、 前記支持体の回転軸回りに回転可能に支持体に固定され
    た回転体と、 前記傾斜部材の傾斜に連動して前記回転体を傾斜部材の
    傾斜方向と反対方向に傾斜部材の傾斜と同角度回転可能
    な回転手段と、 を有し、 前記連動阻止手段が、 前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると前記支
    持体に当接して支持体の傾斜部材に対する相対回転を阻
    止する当接部と、 前記当接部が前記支持体に当接した状態で前記回転手段
    を前記回転体に対して相対回転可能とする許容手段と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の加速度セン
    サ。
JP21306698A 1998-07-28 1998-07-28 加速度センサ Expired - Lifetime JP4163291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21306698A JP4163291B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 加速度センサ
US09/701,677 US6470746B1 (en) 1998-07-28 1999-07-21 Acceleration sensor
AU47977/99A AU4797799A (en) 1998-07-28 1999-07-21 Acceleration sensor
EP99931453A EP1102070A1 (en) 1998-07-28 1999-07-21 Acceleration sensor
PCT/JP1999/003891 WO2000007027A1 (fr) 1998-07-28 1999-07-21 Capteur d'acceleration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21306698A JP4163291B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046857A true JP2000046857A (ja) 2000-02-18
JP4163291B2 JP4163291B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=16632979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21306698A Expired - Lifetime JP4163291B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 加速度センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6470746B1 (ja)
EP (1) EP1102070A1 (ja)
JP (1) JP4163291B2 (ja)
AU (1) AU4797799A (ja)
WO (1) WO2000007027A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208603B1 (ko) 2010-11-17 2012-12-06 쌍용자동차 주식회사 자동차용 시트백 과도 기울임 경보장치
KR20190128994A (ko) * 2018-05-09 2019-11-19 아우토리브 디벨롭먼트 아베 시트 벨트용 리트랙터

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1926014B (zh) 2003-10-24 2010-06-16 奥托里夫发展有限公司 安全带装置
FR2866843B1 (fr) * 2004-03-01 2006-05-26 Faurecia Sieges Automobile Systeme de siege d'automobile comportant un dispositif de mesure de l'inclinaison du dossier
US7731118B2 (en) 2006-03-29 2010-06-08 Martin-Baker Aircraft Co., Ltd. Acceleration sensor
GB2436617A (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Martin Baker Aircraft Co Ltd Acceleration sensor
US7497521B2 (en) * 2006-08-30 2009-03-03 Honda Motor Co., Ltd Seat belt retractor mounting system
GB2472433B (en) 2009-08-06 2011-06-29 Martin Baker Aircraft Co Ltd A pawl assembly
DE102011015862B4 (de) * 2011-04-01 2020-07-23 Autoliv Development Ab Sicherheitsgurtaufroller mit einem Trägheitssensor mit einem verschwenkbaren Sensorgehäuse
US10059301B2 (en) * 2011-08-29 2018-08-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Sensor assembly for a vehicle occupant protection device
JP5778025B2 (ja) * 2011-12-27 2015-09-16 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP5924987B2 (ja) * 2012-03-07 2016-05-25 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP5784557B2 (ja) 2012-07-20 2015-09-24 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
US9610862B2 (en) 2014-10-14 2017-04-04 Faurecia Automotive Seating, Llc Seat position sensing and adjustment
US9945701B2 (en) * 2015-07-17 2018-04-17 Fisher Controls International Llc Actuator bracket having a sensor
US10414501B2 (en) * 2017-05-31 2019-09-17 Rockwell Collins, Inc. Seat back breakover with dynamically triggered actuator
WO2019151087A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978087A (en) * 1987-11-10 1990-12-18 Britax-Kolb Gmbh & Co. Acceleration sensor for vehicle-sensitive systems
DE3824164A1 (de) * 1988-07-16 1990-01-25 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitsgurtanordnung an einem neigungsverstellbaren kraftfahrzeugsitz
JP3929577B2 (ja) * 1997-12-17 2007-06-13 エヌエスケー・オートリブ株式会社 シートベルト用車体加速度センサー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208603B1 (ko) 2010-11-17 2012-12-06 쌍용자동차 주식회사 자동차용 시트백 과도 기울임 경보장치
KR20190128994A (ko) * 2018-05-09 2019-11-19 아우토리브 디벨롭먼트 아베 시트 벨트용 리트랙터
CN110466473A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 奥托立夫开发公司 座椅安全带用卷收器
KR102184227B1 (ko) * 2018-05-09 2020-11-27 아우토리브 디벨롭먼트 아베 시트 벨트용 리트랙터
CN110466473B (zh) * 2018-05-09 2022-01-25 奥托立夫开发公司 座椅安全带用卷收器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000007027A1 (fr) 2000-02-10
EP1102070A1 (en) 2001-05-23
US6470746B1 (en) 2002-10-29
JP4163291B2 (ja) 2008-10-08
AU4797799A (en) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000046857A (ja) 加速度センサ
JP3455426B2 (ja) 加速度センサ
EP0911230B1 (en) Tilt locking seat belt retractor
JP2750101B2 (ja) シートベルトウェブ・リトラクタ
JPH10129417A (ja) ウエビング巻取装置
JPH10226312A (ja) シートベルト装置
KR102184227B1 (ko) 시트 벨트용 리트랙터
JP2004090672A (ja) ウエビング巻取装置
JP3525638B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP5309358B2 (ja) シートベルトリトラクタ
KR100890852B1 (ko) 시트 벨트 장치
JPH081985Y2 (ja) プリローダセンサ
JP3957111B2 (ja) 加速度センサ
JPH10203309A (ja) シートベルト用リトラクター
JP5499409B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH10175511A (ja) 車両用加速度センサ装置
JPH07228219A (ja) 乗物のシートベルトリトラクター
JP6790022B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JP2008068820A (ja) ウエビング巻取装置
JPH0571065U (ja) ウエビング巻取装置の加速度センサ
JPH10250530A (ja) シートベルト用リトラクター
JPH10157568A (ja) シートベルト用リトラクター
JPS63258B2 (ja)
JPH10181525A (ja) 車両用加速度センサ装置
JP2009034170A (ja) シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term