JP4163291B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4163291B2
JP4163291B2 JP21306698A JP21306698A JP4163291B2 JP 4163291 B2 JP4163291 B2 JP 4163291B2 JP 21306698 A JP21306698 A JP 21306698A JP 21306698 A JP21306698 A JP 21306698A JP 4163291 B2 JP4163291 B2 JP 4163291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
gear
support
rotating
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21306698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000046857A (ja
Inventor
靖典 村山
智紀 永田
啓一 加藤
辰雄 山下
誠司 堀
啓介 今井
良雄 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP21306698A priority Critical patent/JP4163291B2/ja
Priority to PCT/JP1999/003891 priority patent/WO2000007027A1/ja
Priority to EP99931453A priority patent/EP1102070A1/en
Priority to US09/701,677 priority patent/US6470746B1/en
Priority to AU47977/99A priority patent/AU4797799A/en
Publication of JP2000046857A publication Critical patent/JP2000046857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163291B2 publication Critical patent/JP4163291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/40Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/03Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means
    • G01P15/032Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass
    • G01P15/036Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass for indicating predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/40Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement
    • B60R2022/401Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement with adjustable sensor
    • B60R2022/402Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement with adjustable sensor automatically adjustable to keep a vertical position, e.g. irrespective of seat or vehicle tilting
    • B60R2022/403Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement with adjustable sensor automatically adjustable to keep a vertical position, e.g. irrespective of seat or vehicle tilting using externally controlled means, e.g. linked with seat back hinge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加速度センサに関し、さらに詳しくは、例えば、車両のシートバック等の傾斜部材に取り付けられて、この傾斜部材の傾斜による影響を受けることなく車両の加速度を検出する加速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両等の加速度を検出する加速度センサには、ブラケット等の支持体の支持面に一定質量のセンサボール(移動体)を載置しておき、所定値以上の加速度でセンサボールが慣性移動することでセンサボールが出力部材を駆動し、加速度を検出するものがある。
【0003】
このようなタイプの加速度センサを、車両のシートバック等の傾斜する部材に取り付ける場合、車両のシートの一部と、ブラケットとをワイヤ等の連結部材で連結し、シートバックが傾斜すると、この連結部材によって、ブラケットを強制的に回転させてブラケットの支持面を所定の角度に維持するようにしているタイプ(いわゆる連動追従方式)の加速度センサがある。この連動追従方式の加速度センサでは、シートバックがリクライニング姿勢となっていても所定の加速度を検出することができる。
【0004】
ところで、傾斜部材の傾斜角度が一定範囲を超えると、加速度センサによって加速度を検出する必要が無くなる場合がある(例えば、車両のシートバックに取り付けられた加速度センサの場合のシートバックの前倒し状態等)。しかし、支持体を傾斜部材に単に連動させると、傾斜部材の傾斜角度がこの一定範囲を超えても、傾斜部材の傾斜角度と同角度で支持体が傾斜部材に対して回転してしまうため、この回転軌跡を考慮して傾斜部材に所定の空間を設けておく必要があり、スペース効率が低くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる事実を考慮し、傾斜部材の傾斜が一定の範囲にあるときには加速度を確実に検出でき、しかもスペース効率の高い加速度センサを得ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明では、傾斜可能な傾斜部材に取り付けられ、少なくともこの傾斜部材の傾斜中心と平行な軸回りに回転可能とされた支持体と、前記支持体に支持され、所定値以上の加速度で慣性移動して出力部材を駆動する移動体と、前記傾斜部材の傾斜中心と同軸的に固定された固定歯車体と、前記固定歯車体に対して公転可能に前記傾斜部材に取り付けられて固定歯車体とかみ合う公転歯車体と、を備え、前記傾斜部材の傾斜に連動し前記支持体を水平面に対して一定角度に維持する角度維持手段と、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると前記固定歯車体と前記公転歯車体とのかみ合いを解除する解除部と、前記固定歯車体と前記公転歯車体とのかみ合いが解除されると前記公転歯車体を前記傾斜部材に対して相対回転不能に固定する固定部と、を備え、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると、前記角度維持手段の傾斜部材に対する連動を阻止すると共に角度維持手段の傾斜部材に対する相対位置を一定に維持する連動阻止手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明では、傾斜可能な傾斜部材に取り付けられ、少なくともこの傾斜部材の傾斜中心と平行な軸回りに回転可能とされた支持体と、前記支持体に支持され、所定値以上の加速度で慣性移動して出力部材を駆動する移動体と、前記支持体の回転軸回りに回転可能に支持体に固定された回転体と、前記傾斜部材の傾斜に連動して回転し傾斜部材の傾斜角度が所定範囲内では前記回転体が当接されることで回転体を傾斜部材の傾斜方向と反対方向で且つ傾斜部材の傾斜と同角度回転させる回転手段と、を備え、前記傾斜部材の傾斜に連動し前記支持体を水平面に対して一定角度に維持する角度維持手段と、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると前記支持体に当接して支持体の傾斜部材に対する相対回転を阻止する当接部と、前記当接部が前記支持体に当接した状態で前記回転体と前記回転体との当接を解除することで回転手段を回転体に対し相対回転可能とする許容手段と、を備え、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると、前記角度維持手段の傾斜部材に対する連動を阻止すると共に角度維持手段の傾斜部材に対する相対位置を一定に維持する連動阻止手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
従って、請求項1及び請求項2いずれに記載の発明においても、傾斜部材が所定の傾斜角の範囲で傾斜すると、角度維持手段によって、支持体が水平面に対して所定角度に維持される。このため、移動体に所定値以上の加速度が作用すると、移動体が慣性移動して出力部材を駆動する。これにより、加速度が検出される。
【0008】
傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると、連動阻止手段によって、角度維持手段の傾斜部材に対する連動が阻止されると共に、角度維持手段の傾斜部材に対する相対位置が一定に維持される。このため、支持体の傾斜部材に対する角度が一定に維持される。すなわち、傾斜部材の傾斜角が所定範囲を超えた状態では、支持体は傾斜部材に対して回転しないので、この回転を考慮したスペースを設ける必要がなく、スペース効率が高くなる。
【0009】
傾斜部材を元の状態に戻す方向に移動させると、連動阻止手段は、角度維持手段の傾斜部材に対する連動阻止を解除する。このため、所定の傾斜角の範囲内では角度維持手段によって、支持体が水平面に対して所定角度に維持可能となる。また、連動阻止手段は、傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜した状態において角度維持手段の傾斜部材に対する相対位置を一定に維持しているので、角度維持手段による連動阻止が解除されたとき、角度維持手段と傾斜部材との間に移相差が生じない。このため、支持体の傾斜部材に対する角度にもズレが生じず、角度維持手段によって支持体は水平面に対して一定角度に維持される。
【0010】
特に、請求項1に記載の発明では、前記角度維持手段が、前記傾斜部材の傾斜中心と同軸的に固定された固定歯車体と、前記固定歯車体に対して公転可能に前記傾斜部材に取り付けられて固定歯車体とかみ合う公転歯車体と、を備え、前記連動阻止手段が、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると前記固定歯車体と前記公転歯車体とのかみ合いを解除する解除部と、前記固定歯車体と前記公転歯車体とのかみ合いが解除されると前記公転歯車体を前記傾斜部材に対して相対回転不能に固定する固定部と、を備えている。
【0011】
従って、傾斜部材を傾斜させると、公転歯車体が固定歯車体とかみ合って回転しつつ、固定歯車体の周囲を公転する。公転歯車体の回転によって支持体が回転し、支持体は水平面に対して所定角度に維持される。
【0012】
傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると、解除部が固定歯車体と公転歯車体とのかみ合いを解除するので、公転歯車体の回転(傾斜部材に対する連動)が阻止される。また、このかみ合いが解除された状態で、固定部が、公転歯車体を傾斜部材に対して相対回転不能に固定する。このため、公転歯車体は傾斜部材に対して相対的に一定の位置に維持され、支持体も傾斜部材に対して一定の位置に維持される。公転歯車体が固定歯車体とのかみ合い位置に復帰したとき、公転歯車体と傾斜部材との間に移相差が生じない。支持体の傾斜部材に対する角度にもズレが生じず、支持体は水平面に対して一定角度に維持される。
【0013】
また、請求項2に記載の発明では、前記角度維持手段が、前記支持体の回転軸回りに回転可能に支持体に固定された回転体と、前記傾斜部材の傾斜に連動して回転し傾斜部材の傾斜角度が所定範囲内では前記回転体が当接されることで回転体を傾斜部材の傾斜方向と反対方向で且つ傾斜部材の傾斜と同角度回転させる回転手段と、を備え、連動阻止手段が、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると前記支持体に当接して支持体の傾斜部材に対する相対回転を阻止する当接部と、前記当接部が前記支持体に当接した状態で前記回転体と前記回転手段との当接を解除することで回転手段を回転体に対し相対回転可能とする許容手段と、を備えている。
【0014】
従って、傾斜部材を傾斜させると、回転手段がこの傾斜に連動して回転する。そして、傾斜部材の傾斜角度が所定範囲内では前記回転体が回転手段に当接され、回転手段は回転体を傾斜部材の傾斜方向と反対方向で、且つ傾斜部材の傾斜と同角度回転させる。これにより、支持体も回転し、支持体は水平面に対して一定角度に維持される。
【0015】
傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると、当接部が支持体に当接して支持体の傾斜部材に対する相対回転を阻止するので、支持体の傾斜部材に対する連動が阻止される。また、当接部が前記支持体に当接した状態で、許容手段は、回転体と回転手段との当接を解除することで、回転手段を回転体に対して相対回転可能とする。このため、傾斜部材の傾斜角度に対応して、回転手段は回転体から独立し、傾斜部材に連動して回転する。従って、支持体が当接部から離間し、傾斜部材に対して相対回転可能となったとき、回転手段と回転体との間に移相差が生じない。支持体の傾斜部材に対する角度にもズレが生じず、支持体は水平面に対して一定角度に維持される。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1及び図3には、本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサ10が、車両用のシートベルト装置の加速度センサとして使用された状態が示されている。また、図2には、この加速度センサ10の主要部が拡大して示されている。
【0017】
図5(A)に示すように、自動車内のシートバック12には、シートベルト装置のリトラクタ14が取り付けられている。図1に示すように、リトラクタ14を構成する一対の平行な枠板16には、スプール軸18が回転可能に掛け渡されて軸支されている。スプール軸18には、ウエビング20(図5参照)が巻き取られる略円筒状のスプール(図示省略)が装着されている。
【0018】
スプール軸18の一端は枠板16から突出しており、この突出部分にラチェットホイール22が取り付けられている。ラチェットホイール22とスプール軸18及びスプールとは一体で回転する。ラチェットホイール22のラチェット歯24に、後述するパウル66の係止爪80が係合することで、ラチェットホイール22及びスプール軸18を介して、スプールのウエビング20引出方向(矢印A方向)の回転が阻止される。しかし、係止爪80が係合した状態でスプールがウエビング20巻取方向(矢印Aと反対方向)に回転しようとすると、係止爪80がラチェット歯24に乗り上げるため、ラチェットホイール22の回転は阻止されない。このため、スプールはウエビング20巻取方向には回転することができる。
【0019】
図1及び図2に示すように、一方の枠板16の下部には、取付孔26が形成されており、この取付孔26に、センサカバー28が嵌め込まれている。
【0020】
図2に示すように、センサカバー28は、略有底円筒状で取付孔26と略同形の筒部30と、この筒部30から斜め上方に向かって略三角形状に突出された軸板部31と、で構成されている。筒部30の開口の周縁からは、フランジ32が立設されており、このフランジ32が枠板16に当たることで、センサカバー28が位置決めされる。
【0021】
センサカバー28の底板34の中央からは、開口側に向かって、底板34と一体的に軸支筒36が突設されている。軸支筒36の中央の軸孔38には、ブラケット40から突設された軸ピン42が挿入されている。この軸ピン42が、ブラケット40の回転中心(中心線J)を構成する。
【0022】
ブラケット40は合成樹脂製で、偏平逆円錐状の支持部44を有している(支持部44の中心線をCで示す)。支持部44の上面は外周から中央に向かって下方に傾斜する支持面46とされており、この支持面46に、金属製のセンサボール48が載置されて支持されている。支持面46は、通常は、中心線Cが鉛直線G(図5(A)及び図8参照)に一致する方向になっている。従って、センサボール48は、中心線Cを中心として円状に、支持面46と線接触している。
【0023】
支持部44の、センサカバー28側端部からは、上方に向けて軸板50が突設されており、軸孔38に挿入される軸ピン42は、軸板50の中央から突設されている。
【0024】
軸板50の両側からは、軸板50よりも高さの高い軸柱52が突設されている。軸柱52の上部には、この軸柱52を貫通する軸受孔54が軸板50の幅方向に形成されている。軸受孔54に、センサレバー56の支軸58が挿通されている。
【0025】
センサレバー56は、支軸58の中央から、この支軸58と直角に延出されたアーム60と、このアーム60の先端に、略円錐状に形成された逆漏斗状の皿板62と、で一体形成されている。皿板62は、センサボール48の上面に載せられている。
【0026】
そして、車両に一定値以上の加速度が生じたとき、図9に示すように、センサボール48が慣性により支持面46上を転がって支持面46の上方に移動し、皿板62を上方へ押す。これによりセンサレバー56は、支軸58を回転中心として、皿板62が支持面46から離間する方向(上方)に向かって回転する。
【0027】
皿板62の上面からは、パウル66を操作する操作突起64が突設されている。
【0028】
パウル66は、図2、図8及び図9に示すように、側面視にて略L字状に形成されており、長片部66Aに形成された筒部68の内部に、センサカバー28から突設された支軸70が挿通されている。従って、パウル66は、支軸70を中心として回転可能にセンサカバー28に軸支されている。
【0029】
また、図2に示すように、フランジ32からは制限板72が突設されており、この制限板72がパウル66の長片部66Aに当接することによって、パウル66の回転が一定範囲に制限される。
【0030】
パウル66の長片部66Aの略中央には、センサレバー56に向かって受け部材76が突設されている。受け部材76は、パウル66の自重によりセンサレバー56の操作突起64の上端に接している。
【0031】
図2に示すように、パウル66の短片部66Bの先端には、受け部材76側(図8では紙面手前側)に張り出すと共に、短片部66Bの先端に向かって次第に薄肉とされた係止爪80が形成されている。図9に示すように、パウル66が反時計周り方向(矢印B方向)に回転すると、係止爪80がラチェットホイール22のラチェット歯24に係合して、パウル66の反時計周り方向の回転が阻止されると共に、ラチェットホイール22の図8時計周り方向(矢印A方向)の回転が阻止される。
【0032】
一方、図8に示すように、パウル66が時計周り方向(矢印Bと反対方向)に回転すると、係止爪80がラチェットホイール22のラチェット歯24から離れるため、ラチェットホイール22は、図8時計周り方向(矢印A方向)及び反時計周り方向のいずれの方向にも回転可能となる。
【0033】
パウル66の短片部66Bの略中央からは、係止爪80の突出方向と反対方向に制限突起82が突出されている。この制限突起82がセンサカバー28の縁に当たって、パウル66の図4時計周り方向(矢印Bと反対の方向)の回転が制限される。
【0034】
ブラケット40には、支持部44の中心線Cに対して軸板50と対向する位置に、軸板84が立設されている。軸板84は、上下方向略中央から上端に向かって次第に先細りに形成されている。軸板84の上端には、軸板50に向かう制限爪88が形成されている。皿板62が支持部44に接近する方向(下方)へのセンサレバー56の回転は、皿板62の先端に形成された制限突起86が制限爪88に当たることで制限される。
【0035】
軸板84の略中央からは、軸ピン42と同軸的に(すなわち軸線Jに沿って)、かつ軸板50と反対側に向かって支軸90が突設されている。支軸90は、ハンガ92に形成された軸孔94に挿入されている。これによって、ブラケット40は、軸ピン42がセンサカバー28の軸孔38に、支軸90がハンガ92の軸孔94にそれぞれ挿入されて、軸線J回りに回転可能となっている。
【0036】
ハンガ92は、正面視にて略扇形状の前面板部96と、この前面板部96の周縁から直角に延出された略半円筒状の周板部98と、を有している。前面板部96の中心に円環状の環部100が形成されて、この環部100の中央の孔が軸孔94とされている。また、前面板部96と周板部98とで囲まれた空間が、ブラケット40が収容される収容空間となっている。
【0037】
前面板部98には、軸孔94を中心として円弧状に制限孔144が形成されている。制限孔144には、ブラケット40の軸板84から突設された制限ピン146が収容されており、制限ピン146が制限孔144の端部に当たることで、ブラケット40の回転を、一定範囲に制限している。
【0038】
周板部98の両端には、一対の取付板102が互いに平行に対面するように形成されている。取付板102には、係止段部103が形成されており、この係止段部103を、センサカバー28から突設された突片106の係留部108に係止させて、ハンガ92がセンサカバー28に取り付けられる。さらに、取付板102には係合爪105が形成されており、この係合爪105を枠板16の係合凹部107に係合させて、ハンガ92がセンサカバー28と一体で枠板16に取り付けられる。また、取付板102からは固定ピン104が突設されている。固定ピン104は、リトラクタ14の枠板16に形成された挿通孔105に挿通されており、ハンガ92を枠板16に固定して、不用意な回動やガタつきを阻止している。
【0039】
ブラケット40の、軸線Jと直交する直径方向の両端部には、それぞれウエイト係着部110が一体的に設けられている(図2では、一方のウエイト係着部110のみ図示し、他方のウエイト係着部110は図示省略)。各ウエイト係着部110は、支持部44の両側部から矩形台状の台部112を一体に突設し、その外側下辺中央部から下方に舌片状の係着片114を一体に突設して形成されている。さらに係着片114の先端には、内側に向って鉤状に突設された係着突起116が一体に形成されている。
【0040】
ウエイト係着部110には、金属製のウエイト118が一体的に組み付けられている。ウエイト118は、略半円柱状に形成された台盤部120と、この台盤部120の一方の側面の端部から上方に向けて略平行に立設された一対の角片122と、台盤部120の他方の側面の両角部分から立設された小角柱状の支持柱124と、によって一体的に形成されている。また、角片122と支持柱124との間の位置には、ブラケット40の係着片114に対応して、台盤部120の一部を矩形溝状に切り欠いて一対の係着溝126が形成されている。係着溝126の下端には、係着突起116に対応して、係着溝126をさらに接近する方向にくり抜いた係着段部128が形成されている。係着片114を係着溝126に入れ、係着段部128に係着突起116を係合させて、ブラケット40にウエイト118が取り付けられる。
【0041】
ブラケット40及びウエイト118の形状は、ウエイト118の重心がブラケット40の回転中心(軸線J)よりも下方で、且つ、この重心が支持部44の中心線C上に位置するように決められている。従って、図8に示すように、ブラケット40がウエイト118の自重により、軸ピン42及び支軸90を中心として軸線J回りに回転すると、ブラケット40が中心線Cが鉛直線Gと一致する。
【0042】
枠板16の、ブラケット40やハンガ92等が配置された面と反対側の面には、ホルダ162及びホルダカバー164が配置されている。
【0043】
ホルダ162は、略半円状の半円部166と、この半円部166から下方に延出された略半円筒状の円筒部168と、で構成されている。ホルダカバー164はホルダ162に対応して、略半円状の半円部170と、略半円筒状の円筒部172と、で構成されている。ホルダ162に形成された図示しない係止爪を、ホルダ162に形成された係止部174に係止させて、ホルダカバー164がホルダ162に一体的に取り付けられる。この状態で、半円部166と半円部170とによって、フェイスホイール130が収容される半円状の収容部176と、ホイールギヤ200が収容される略円筒状の収容部178と、が構成される。また、円筒部168と円筒部172とによって、回転筒体142が回転可能に取り付けられる取付部180が構成される。
【0044】
ホルダ162及びホルダカバー164に形成された挿通孔182にはピン186が挿通されており、このピン186がさらに、枠板16に形成された固定孔184に挿通されることで、ホルダ162及びホルダカバー164が枠板16に固定される。
【0045】
ホルダカバー164には、収容部176の中心(軸線Jと同軸)に挿通ピン188が形成されている。挿通ピン188は、ホルダカバー164側の大径部190と、この大径部190の先端の小径部192とで構成されている。大径部190が、フェイスホイール130の軸孔194に挿通されており、フェイスホイール130が軸線J回りに回転可能となっている。また、小径部192は、ホルダ164に形成された固定孔194に挿入されて、ホルダ162とホルダカバー164との位置ズレを阻止している。
【0046】
ホルダカバー164には、収容部178の中心(挿通ピン188よりも下方の位置)に、支持筒196が形成されている。一方、ホルダ162からは支持ピン197が立設されており、この支持ピン197が、ホイールギヤ200の挿通孔201に挿通され、さらに支持筒196内に挿入されている。これにより、ホイールギヤ200が支持ピン197回りに回転可能となっている。
【0047】
フェイスホイール130は、円筒状の装着筒部132と、この装着筒部132の外周の一部から扇形状に延出された扇部134と、を有している。扇部134の外周には、外歯車206が形成されている。
【0048】
扇部134には、側面視にて略U字状の制限突起136が立設されている。制限突起136は、ホルダ162の半円部170に形成された円弧状の長孔208内に収容されており、この長孔208の範囲内で、フェイスホイール130が回転する。これに対し、ブラケット40の、扇部134と対面する位置からは、制限突起136内に収容される制限軸138が突設されている。制限突起136の側壁136Aと制限軸138との間には、所定のクリアランスが構成されており、フェイスホイール130の回転によって、このクリアランスが解消されてブラケット40が回転する。
【0049】
一方、ホイールギヤ200は、小歯車202と、この小歯車202よりも大径のかさ歯車204と、を有している。小歯車202は、フェイスホイール130の外歯車206とかみ合っており、ホイールギヤ200が回転すると、フェイスホイール130も軸線J回りに回転する。
【0050】
ホイールギヤ200のかさ歯車204は、回転筒体142のかさ歯車210とかみ合っている。この回転筒体142は、コネクタ148を介して、ワイヤ152の上端に固着されており、ワイヤ152が回転すると、コネクタ142を介して回転筒体142が回転し、ホイールギヤ200も回転するようになっている。これにより、ホイールギヤ200の小歯車202と噛み合ったフェイスホイール130が軸線J回りに回転する。
【0051】
コネクタ148は略円筒状に形成されており、下端の開口(図示省略)にワイヤ152の上端に形成された四角柱状のピン150が挿入されている。コネクタ148の中央部分は加締められて縮径部154が形成されており、この縮径部154によって、ワイヤ152の芯が周囲から圧縮されてコネクタ148と一体になっている。
【0052】
図1に示すように、枠板16には、外カバー198が取り付けられている。この外カバー198と枠板16との間に、ラチェットホイール22が収容されている。また、外カバー198とセンサカバー28との間に、パウル66、センサレバー56、ブラケット40、センサボール48、ウエイト118及びハンガ92が配置されている。
【0053】
図3に示すように、ワイヤ152の下端にもコネクタ156が取り付けられている。コネクタ156の上下方向略中央部は加締められて縮径部158が形成されており、この縮径部158によって、ワイヤ152の芯が周囲から圧縮されてコネクタ156と一体になっている。
【0054】
コネクタ156からは、下方に向けてピン160が突出している。このピン160の先端は、ピン150と同様に四角柱状に形成されている。ピン160は、回転筒体212に挿入されており、回転筒体212と一体で回転する。回転筒体212の下端には、かさ歯車214が形成されており、このかさ歯車214が、公転ギヤ216のかさ歯車218(図4参照)とかみ合っている。
【0055】
図4に詳細に示すように、公転ギヤ216は、かさ歯車218と、このかさ歯車218よりも小径の小歯車220と、を有している。小歯車220は、略円板状に形成された固定ギヤ222の大歯車224とかみ合っている。
【0056】
固定ギヤ222は、シートクッションのクッションフレーム13に、プレート226、228を挟んで固定されており、その中心が、シートバック12の回動中心Sと一致している。また、プレート226はクッションフレーム232に固定され、プレート228は、シートバック12のフレーム230に固定されている。従って、シートバック12を回動中心S回りに回動させると、固定ギヤ222及びプレート226は回転しないが、プレート228は、シートバック12と一体で回動中心Sを中心として回転する。
【0057】
固定ギヤ222の大歯車224は、周方向に沿って一部(本実施の形態では約半周)にのみ形成されている。そして、固定ギヤ222の外周のうち、大歯車224が形成されていない部分は、固定ギヤ222の中心から一定の半径を有する滑り面230とされている。
【0058】
一方、図4に示すように、公転ギヤ216の小歯車220を構成する複数の歯のうち、1つの歯232は、軸方向の長さ(歯幅)が短くされており、実質的に、この両側の歯234、236の間に欠歯部238が構成されている。そして、小歯車220のうち欠歯部238以外の部分と、大歯車224とがかみ合っている状態では、公転ギヤ216が回転しながら固定ギヤ222の回りを公転するが(図5(B)参照)、欠歯部238が固定ギヤ222と対面すると、欠歯部238の両側の歯234、236が滑り面230に接触する(図7(B)参照)ように、固定ギヤ222と公転ギヤ216の相対的な位置関係が決められている。この状態では、公転ギヤ216が固定ギヤ222の周囲を公転しても、公転ギヤ216自体は歯234、236が滑り面230に接触して滑るため回転せず、欠歯部238が常にシートバック12の回動中心S(図3参照)を向いた状態に維持される(図5(C)参照))。
【0059】
プレート228には、ホルダ収容孔240が形成されている。ホルダ収容孔240には、ホルダ242の大径部244が収容されている。ホルダ242は、ギヤカバー246のホルダ部248と一体で、回転筒体212を収容する収容部250を構成している。
【0060】
ギヤカバー246は略偏平円筒状に形成されており、ボルト247によって、ホルダ242と一体でプレート228に取り付けられて、回動中心S回りに公転可能となっている。このギヤカバー246内に、公転ギヤ216が収容されている。
【0061】
また、ギヤカバー246にはホルダ部248が形成されており、ボルト247によってホルダ242が固定された状態で、ホルダ部248とホルダ242とによって、回転筒体212を回転可能に収容する収容部250が構成される。このため、シートバック12を回動させると、回転筒体212は、かさ歯車214が公転ギヤ216のかさ歯車218とかみ合った状態を維持しつつ、回動中心S回りに公転する。
【0062】
従って、シートバック12を回動中心S回りに回動させると、公転ギヤ216の小歯車220が固定ギヤ222の大歯車224とかみ合っている範囲では、公転ギヤ216は回動中心S回りに公転しながら、公転ギヤ216自体としても回転する。これにより、回転筒体212を介して、ワイヤ152も回転する。そして、ワイヤ152の上端の回転筒体142も回転するので、フェイスホイール130が軸線J回りに回転し、ブラケット40が軸線J回りに回転する。このとき、ブラケット40の回転方向は、シートバック12の回動方向と逆方向で、且つ、ブラケット40の回転角度が、シートバック12の回動角度と等しくなるように、固定ギヤ222、公転ギヤ216、回転筒体212、142、ホイールギヤ200及びフェイスホイール130の形状や歯数等が決められている。従って、ブラケット40は、シートバック12の回動角度に関わらず、常に水平面に対して所定の角度(本実施の形態では、水平)に維持されることになる。
【0063】
シートバック12の前倒し角度が所定の角度(シートに乗員が着座している可能性がない角度、図5(B)参照)となり、公転ギヤ216が滑り面230に対応した位置に至ると、欠歯部238の両側の歯234、236が滑り面230に接触し、それ以上シートバック12を前倒ししても公転ギヤ216自体は回転しなくなるので、回転筒体212及びワイヤ152も回転しない。このため、フェイスホイール130及びブラケット40も軸線J回りに回転せず、ブラケット40は枠体16に対して相対的に一定の位置に保持される。
【0064】
次に、本実施の形態に係る加速度センサ10の作用及び動作を説明する。
【0065】
リトラクタ14が取り付けられたシートバック12が、図5(A)に実線で示す状態(鉛直線Gに対して所定のリクライニング角で傾斜している)となっているとき、ブラケット40は、ウエイト118の自重による回転力で、ブラケット40の中心線Cが鉛直線Gと同方向となるように回転付勢されている。また、制限突起136は側面視にて鉛直線Gに対し左右対称になっており、フェイスホイール130の制限突起136の一対の側壁136Aの中央に、ブラケット40の制限軸138が位置する。このため、ウエイト118の自重による回転力に抗して、制限軸138が制限突起136の側壁136Aに押されて回転してしまうことはない。これにより、ブラケット40の中心線Cが鉛直線Gと一致する。
【0066】
そして、通常の状態では、図8に示すように、センサボール48は支持面46の中央に位置しており、皿板62を上方(支持面46から離間する方向)に押し上げていない。センサレバー56が回転しないため、パウル66も図8反時計周り方向(矢印B方向)に回転しない。このため、パウル66の係止爪80はラチェット歯24に係合せず、図示しないスプールはウエビング20巻取方向(図3矢印A方向)及び引出方向(矢印Aと反対方向)のいずれの方向にも回転可能となっている。
【0067】
加速度センサ10に水平方向の加速度が作用すると、センサボール48が慣性移動して支持面46を上るが、加速度の大きさが所定値以下の場合には、センサレバー56及びパウル66の回転角度が僅かなので、パウル66の係止爪80はラチェット歯24に係合しない。
【0068】
加速度の大きさが所定値以上の場合には、図9に示すように、支持面46上を慣性移動したセンサボール48が支持面46の上部に達し、皿板62を上方に向かって押す。センサレバー56が回転し、操作突起64がパウル66の受け面78を上方に向かって押すので、パウル66が図9反時計周り方向(矢印B方向)に回転する。これにより、係止爪80がラチェット歯24に係合するので、スプールのウエビング20引出方向の回転が阻止される。
【0069】
また、この状態で、車両自体がピッチング方向に傾斜すると、ブラケット40はウエイト118の自重で軸線J回りに回転し、ブラケット40の中心線Cが鉛直線Gと一致する方向へと回転しようとするが、これに対し、フェイスホイール130は車体と一体で軸線J回りに回転する。このため、制限軸138と制限突起136の側壁136Aとの間に構成された所定のクリアランスの一方が解消されて(他方のクリアランスは広がって)、結果的に制限軸138が制限突起136の側壁136Aに押されることになり、ブラケット40は車体に対して傾斜する。これにより、センサボール48が支持面46上を移動し、皿板62を上方に向かって押す。センサレバー56及びパウル66が回転して、係止爪80がラチェット歯24に係合する。
【0070】
このように、制限軸138が制限突起136の側壁136Aに押されて、車体と共にブラケット40を傾斜させるようにしたので、小さな傾斜角でも確実にスプールのウエビング20引出方向の回転をロックできる。すなわち、従来の自動追従方式のセンサ装置と比較して、いわゆる静的ロック角が小さくなる。
【0071】
車両に所定値以上の加速度が作用していない状態で、図6(A)に二点鎖線で示すように、シートバック12を回動させて徐々に前倒しすると、前倒し角度が所定の角度の範囲内では、図6(B)に示すように、固定ギヤ222の大歯車と、公転ギヤ216の小歯車220とがかみ合っているので、ワイヤ152が回転し、ホイールギヤ200及びフェイスホイール130も回転する。これにより、ブラケット40は、制限軸138が制限突起136の側壁136Aの中央に位置した状態を維持したまま、ウエイト118の自重によってシートバック12に対して回転し(但し、ブラケット40自体を考えると、鉛直線Gに対して回転しておらず、中心線Cは鉛直線Gと一致している)、ブラケット40の中心線Cが鉛直方向に保たれる。
【0072】
ここで、例えば、ワイヤ152の捩じれやフェイスホイール130の取り付けガタ等によって、シートバック12の傾斜角とブラケット40の回転角との間にズレが生じることがある。しかし、この場合でも、制限軸138と制限突起136の側壁136Aとの間に所定のクリアランスが構成されているので、このクリアランスの一方を解消してフェイスホイール130のみの回転が許容される。すなわち、このクリアランスによって、ブラケット40がウエイト118の自重で、フェイスホイール130から独立して一体範囲内で回転し、シートバック12の傾斜角とブラケット40の回転角との間に生じたズレが補正される。これにより、ブラケット40の中心線Cが常に鉛直線Gと一致する。
【0073】
しかも、シートバック12の傾斜直後の、ブラケット40の揺動(ウエイト118の自重による軸線J回りの振り子状の揺動が、制限軸138が制限突起136の側壁136Aに当たることで制限される。
【0074】
この状態で、ブラケット40の所定値以上の加速度が作用すると、図9に示すように、支持面46上をセンサボール48が慣性移動して支持面46の上部に達し、皿板62を上方に向かって押す。センサレバー56及びパウル66が回転して、係止爪80がラチェット歯24に係合するので、スプールのウエビング20引出方向(図3矢印A方向)の回転が阻止される。
【0075】
また、車体がピッチング方向に回転した場合には、制限軸138と制限突起136の側壁136Aとの間に構成されたクリアランスの一方が解消され、制限軸138が制限突起136の側壁136Aに押されて、ウエイト118は車体に対して傾斜する。センサボール48が支持面46上を移動し、皿板62を上方に向かって押す。これにより、センサレバー56及びパウル66が回転して、係止爪80がラチェット歯24に係合する。
【0076】
図7(A)に示すように、シートバック12の前倒し角度が所定の角度を超えた状態では、ブラケット40の制限ピン146が、ハンガ92の制限孔144のの端部に当り、シートバック12に対するブラケット40の回動が阻止される。また、図7(B)に示すように、公転ギヤ216が滑り面230に対応した位置に至り、シートバック12を回動させても公転ギヤ216自体は回転しなくなる。このため、回転筒体212及びワイヤ152が回転せず、フェイスホイール130及びブラケット40も軸線J回りに回転しない。従って、図7(A)からもわかるように、ブラケット40は枠体16に対して相対的に一定の位置に保持される。このように、シートに乗員が着座している可能性がない状態では、ブラケット40が枠板16に対して軸線J回りに回転しないため、この回転を考慮して枠板16に構成しておくスペースが少なくなる。これにより、スペース効率が上がると共に、枠板16自体、すなわち、リトラクタ14を小型にできる。また、シートバック12内のリトラクタ14の収容スペースも少なくすることができる。
【0077】
しかも、シートバック12の前倒し角度が所定の角度を超えた状態では、公転ギヤ216は常に欠歯部238がシートバック12の回転中心Sを向いており、回転筒体212、ワイヤ152、回転筒体142及びホイールギヤ200は回転することなく一定の方向(回転位置)に維持される。このため、シートバック12を後方へ起こして、公転ギヤ216の小歯車220が固定ギヤ222の大歯車224とかみ合いはじめたとき、シートバック12の傾斜角度に対する回転筒体212、ワイヤ152、回転筒体142及びホイールギヤ200の位置(回転角度)にズレが生じない。従って、さらにシートバック12を後方へ起こしていくと、フェイスホイール130が常に鉛直線Gに対して左右対称となり、ブラケット40の支持面46の中心線Cも鉛直線Gと一致する。
【0078】
図10には、本発明の第2の実施の形態に係る加速度センサの固定ギヤ252、公転ギヤ260及び回転筒体270(ワイヤ152の下端の回転筒体)が示されている。第2の実施の形態に係る加速度センサでは、これら固定ギヤ252、公転ギヤ260及び回転筒体270の構成のみが第1の実施の形態に係る加速度センサ10と異なっており、他の部材は全て同一であるので説明を省略する。
【0079】
第2の実施の形態に係る加速度センサの公転ギヤ260は、図示しないプレート(第1の実施の形態に係るプレート228と略同様)によって、公転ギヤ260の中心線C1が、シートバック12の回動中心S(図3参照)と平行となった状態を維持しつつ回動中心S回りに公転可能に保持されている。公転ギヤ260のかさ歯車262には、回転筒体270のかさ歯車272がかみ合っており、公転ギヤ260が回転すると回転筒体270も回転する。回転筒体270には、第1の実施の形態と同様、ワイヤ152の下端に固着されている。
【0080】
公転ギヤ260の小歯車264には、第1の実施の形態に係る欠歯部238に相当する部分は構成されておらず、全周に渡って歯が形成されている。これに対し、固定ギヤ252の大歯車254は固定ギヤ252の周方向に部分的に形成され、大歯車254が形成されていない部分が、小歯車264とかみ合わない欠歯部256となっている。
【0081】
また、固定ギヤ252には、欠歯部256に対応した位置に、回動中心Sから一定の半径を有する滑り面258が形成されている。そして、滑り面258に対応して、公転ギヤ260の軸部266に、滑り面256と面接触可能な接触面268が形成されている。
【0082】
このような構成とされた第2の実施の形態に係る加速度センサでは、公転ギヤ260の小歯車264が固定ギヤ252の大歯車254とかみ合っている状態で、公転ギヤ260は回動中心S回りに公転しつつ回転するが、小歯車264が欠歯部256に達すると、接触面268は滑り面258に面接触する。このため、接触面268は常に回動中心Sを向いており、シートバック12が回動されても、公転ギヤ260は回転しない。また、ブラケット40の制限ピン146が、ハンガ92の制限孔144の端部に当り、シートバック12に対するブラケット40の回動が阻止される。
【0083】
従って、第2の実施の形態に係る加速度センサにおいても、シートバック12の前倒し角度が所定値を超えると(図7(A)参照)、ブラケット40は枠体16に対して相対的に一定の位置に保持されため、ブラケット40の回転を考慮して枠板16に所定のスぺースを構成しておく必要がない。従って、スペース効率が上がると共に、枠板16自体、すなわち、リトラクタ14を小型にできる。また、シートバック12内のリトラクタ14の収容スペースも少なくすることができる。
【0084】
また、シートバック12の前倒し角度が所定の角度を超えた状態では、公転ギヤ260の接触面268がシートバック12の回転中心Sを向いており、シートバック12に対する回転筒体270、ワイヤ152、回転筒体152及びホイールギヤ200の位置(回転角度)が一定に維持されるので、シートバック12を後方へ起こしたとき、シートバック12の傾斜角度に対する回転筒体270、ワイヤ152、回転筒体152及びホイールギヤ200の位置(回転角度)にズレが生じない。このため、ブラケット40の支持面46の中心線Cが鉛直線Gと一致する。
【0085】
図11には、本発明の第3の実施の形態に係る加速度センサの固定ギヤ282及び回転筒体290が示されている。
【0086】
固定ギヤ282は、第1の実施の形態に係る固定ギヤ222と異なり、大歯車284がかさ歯車とされている。また、滑り面286もかさ歯車に対応して、かさ状(円錐状)に形成されている。
【0087】
回転筒体290のかさ歯車292は、固定ギヤ282の大歯車284と直接かみ合うようになっている。また、かさ歯車292に欠歯部288が構成されている。
【0088】
従って、第3の実施の形態に係る加速度センサにおいても、第1の実施の形態に係る加速度センサ10と同様、シートバック12の前倒し角度が所定の角度を超えると、それ以上シートバック12を前倒ししても回転筒体290自体は回転しなくなり、フェイスホイール130及びブラケット40も軸線J回りに回転しなくなる。このため、ブラケット40の回転を考慮して枠板16に構成しておくスペースが小さくなり、スペース効率が上がる。
【0089】
しかも、第1の実施の形態の加速度センサ10や、第2の実施の形態の加速度センサと比較して、公転ギヤ216、260が不要となるので、部品点数が少なくなる。
【0090】
また、シートバック12の前倒し角度が所定の角度を超えた状態では、回転筒体290の欠歯部238が常にシートバック12の回転中心Sを向いており、シートバック12に対する回転筒体290、ワイヤ152、回転筒体142及びホイールギヤ200の位置(回転角度)が一定に維持されるため、シートバック12を後方へ起こし、かさ歯車292の歯が大歯車284の歯とかみ合って回転したときの回転量のズレが吸収される。このため、フェイスホイール130が常に鉛直線Gに対して左右対称となり、ブラケット40の支持面46の中心線Cも鉛直線Gと一致する。
【0091】
図12には、本発明の第4の実施の形態に係る加速度センサの、ブラケット40の近傍部分が示されている。第4の実施の形態に係る加速度センサでは、ワイヤ152の上端の回転筒体142からブラケット40に至る回転力伝達構造が、第1の実施の形態に係る加速度センサ10と異なっている。また、固定ギヤ222(図3参照)には滑り面230が形成されておらず、公転ギヤ216(図3参照)にも欠歯部238が構成されていない。従って、公転ギヤ216の小歯車220は、シートバック12の回動角度に関わらず、常に固定ギヤ222の大歯車224とかみ合って回転し、ワイヤ152も回転する。
【0092】
また、第4の実施の形態の加速度センサでは、第1の実施の形態に係るホイールギヤ200に代えて、かさ歯車302のみが形成された(すなわち、ホイールギヤ200の小歯車202に相当する歯車は形成されていない)略円錐状のホイールギヤ300が、軸線J回りに回動可能に設けられている。ホイールギヤ300からは、ブラケット40に向かって回動ピン304が軸線Jと平行に突設されている。
【0093】
一方、ブラケット40には、軸線Jと同軸的に回転筒体306が固定されている。回転筒体306は、ホイールギヤ300と対面する側が開放された有底円筒状に形成されている。また、回転筒体306の中心には回転軸308が立設されており、この回転軸308が、ホイールギヤ300の中心に形成された軸孔310に挿入されている。
【0094】
回転筒体306の底板312には、軸線Jを中心として円弧状の長孔314が形成されており、この長孔314に、回動ピン304が収容されている。従って、ホイールギヤ300と回転筒体306との相対回転は、回動ピン304が長孔314の一端314A又は他端314B当たることで一定範囲に制限される。
【0095】
回転筒体306の底板312と、ホイールギヤ300との間には、回転軸308に巻き回して捩じりコイルばね316が配設されている。捩じりコイルばね316は、その一端316Aが回動ピン304に、他端316Bが底板312から立設された接触ピン318にそれぞれ接触しており、ホイールギヤ300に対して回転筒体306を矢印D方向に付勢している。この付勢力により、回動ピン304は通常は長孔314の一端314Aに位置している。
【0096】
なお、ホルダ162及びホルダカバー164は、上記したホイールギヤ300及び回転筒体306の形状に対応して、これらを収容可能となるように所定の形状に形成されている。
【0097】
第4の実施の形態に係る加速度センサでは、シートバック12の前倒し角度が所定の角度の範囲内であるときは、シートバック12の回動角度に対応してワイヤ152が回転し、ホイールギヤ300も図12矢印E方向に回転する。この回転により、回動ピン304が長孔314内を一端から他端に向かって移動しようとするが、捩じりコイルばね316の付勢力により、回転筒体306も軸線J回りに矢印E方向に回転付勢される。これにより、ブラケット40もウエイト118の自重により軸線J回りに回転し、支持面46が所定の角度に維持される。
【0098】
シートバック12の前倒し角度が所定の角度を超えると、ブラケット40の回転は、制限ピン146が制限孔144(共に図2参照)に当たって制限される。この状態からさらにシートバック12が前倒しされると、ブラケット40及び回転筒体306はシートバック12に対して回転せず、一定の位置に維持されるが、ワイヤ152はさらに回転するため、回動ピン304が捩じりコイルばね316の付勢力に抗して、長孔314内を他端314Bに向かって移動し、ホイールギヤ300も回転する。
【0099】
このように、シートバック12の前倒し角度が所定の角度を超えると、それ以上シートバック12を前倒ししてもブラケット40は軸線J回りに回転しなくなる。このため、ブラケット40の回転を考慮して枠板16に構成しておくスペースが小さくなり、スペース効率が上がる。
【0100】
シートバック12を前倒し状態から後方へ起こすと、ホイールギヤ300が矢印Eと反対方向に回転し、回動ピン304が長孔314内を一端314Aに向かって移動する。このように、回動ピン304が長孔314内を移動することで、ホイールギヤ300と回転筒体306及びブラケット40との回転差(移相差)が吸収される。
【0101】
ブラケット40の支持面46が水平となったとき、回動ピン304が長孔314内の一端314Aに当る。その後は、回動ピン304に押されて回転筒体306及びブラケが軸線J回りに回転し、支持面46が水平に維持される。
【0102】
以上説明したように、いずれの実施の形態に係る加速度センサにおいても、シートバック12の前倒し角度が所定値以上となった状態では、ブラケット40が枠体16に対して軸線J回りに回転しなくなるので、この回転を考慮したスペースを枠体16に設ける必要がなくなり、スペース効率が高くなる。
【0103】
また、シートバック12の前倒し角度が所定値以上となり、ブラケット40が枠体16に対して軸線J回りに回転しないときには、シートバック12の回動角度と、ブラケット40の枠体16に対する角度のズレ(移相差)が吸収される。このため、シートバック12を前倒し状態から後方に起こしたときにブラケット40の枠体16に対する角度が一定となり、ブラケット10の支持面46が常に水平に維持される。
【0104】
なお、本発明の連動阻止手段は、上記した位置(ワイヤ152の上端近傍又は下端近傍)に設けられている必要は必ずしもなく、固定ギヤ22からブラケット40までの回転力伝達系の間に設けられていればよい。例えば、ワイヤ152を途中で分断し、この分断された部分を連動阻止手段によって連結するようにしてもよい。
【0105】
さらに、上記説明においては、加速度センサ10がリトラクタ14に取り付けられ、さらにこのリトラクタ14が自動車のシートバック12に配置された場合を例として挙げたが、加速度センサ10が使用される場所や部材が、これに限られないことも勿論である。
【0106】
【発明の効果】
本発明では、上記の構成としたので、傾斜部材の傾斜角が所定範囲を超えた状態では、支持体は傾斜部材に対して回転しないので、この回転を考慮したスペースを設ける必要がなく、スペース効率が高くなる。また、角度維持手段と傾斜部材との間に移相差が生じないので、支持体の傾斜部材に対する角度にもズレが生じず、角度維持手段によって支持体は水平面に対して一定角度に維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサが取り付けられたリトラクタの一部を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサの一部を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサが取り付けられたリトラクタが採用された自動車用シートの回動中心近傍を示す分解斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサの公転ギヤを示す斜視図である。
【図5】自動車用シートが所定のリクライニング角度のときの、(A)は本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサが取り付けられたリトラクタを、(B)は固定ギヤと公転ギヤとのかみ合いをそれぞれ概略的に示す側面図である。
【図6】図5に示す状態から自動車用シートが車両前方側に回動されたときの、(A)は本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサが取り付けられたリトラクタを、(B)は固定ギヤと公転ギヤとのかみ合いをそれぞれ概略的に示す側面図である。
【図7】自動車用シートが前倒し状態となったときの、(A)は本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサが取り付けられたリトラクタを、(B)は固定ギヤと公転ギヤとのかみ合いをそれぞれ概略的に示す側面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサの係止爪がリトラクタのラチェットホイールから離間した状態を示す概略的側面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る加速度センサの係止爪がリトラクタのラチェットホイールに係合した状態を示す概略的側面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る加速度センサが取り付けられたリトラクタが採用された自動車用シートの回動中心近傍を示す斜視図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る加速度センサが取り付けられたリトラクタが採用された自動車用シートの回動中心近傍を示す分解斜視図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係る加速度センサのブラケット近傍を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10 加速度センサ
12 シートバック(傾斜部材)
14 リトラクタ(傾斜部材)
40 ブラケット(支持体)
48 センサボール(移動体)
56 センサレバー(出力部材)
130 フェイスホイール(角度維持手段)
142 回転筒体(角度維持手段)
144 制限孔(当接部、連動阻止手段)
152 ワイヤ(角度維持手段)
200 ホイールギヤ(角度維持手段)
212 回転筒体(角度維持手段)
216 公転ギヤ(公転歯車体、角度維持手段)
222 固定ギヤ(固定歯車体、角度維持手段)
230 滑り面(固定部、連動阻止手段)
238 欠歯部(解除部、連動阻止手段)
252 固定ギヤ(固定歯車体、角度維持手段)
256 欠歯部(解除部、連動阻止手段)
258 滑り面(固定部、連動阻止手段)
260 公転ギヤ(公転歯車体、角度維持手段)
270 回転筒体(角度維持手段)
282 固定ギヤ(固定歯車体、角度維持手段)
286 滑り面(固定部、連動阻止手段)
288 欠歯部(解除部、連動阻止手段)
290 回転筒体(公転歯車体、角度維持手段)
302 かさ歯車(回転手段、角度維持手段)
306 回転筒体(回転体、角度維持手段)
314 長孔(許容手段、連動阻止手段)

Claims (2)

  1. 傾斜可能な傾斜部材に取り付けられ、少なくともこの傾斜部材の傾斜中心と平行な軸回りに回転可能とされた支持体と、
    前記支持体に支持され、所定値以上の加速度で慣性移動して出力部材を駆動する移動体と、
    前記傾斜部材の傾斜中心と同軸的に固定された固定歯車体と、前記固定歯車体に対して公転可能に前記傾斜部材に取り付けられて固定歯車体とかみ合う公転歯車体と、を備え、前記傾斜部材の傾斜に連動し前記支持体を水平面に対して一定角度に維持する角度維持手段と、
    前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると前記固定歯車体と前記公転歯車体とのかみ合いを解除する解除部と、前記固定歯車体と前記公転歯車体とのかみ合いが解除されると前記公転歯車体を前記傾斜部材に対して相対回転不能に固定する固定部と、を備え、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると、前記角度維持手段の傾斜部材に対する連動を阻止すると共に角度維持手段の傾斜部材に対する相対位置を一定に維持する連動阻止手段と、
    を有することを特徴とする加速度センサ。
  2. 傾斜可能な傾斜部材に取り付けられ、少なくともこの傾斜部材の傾斜中心と平行な軸回りに回転可能とされた支持体と、
    前記支持体に支持され、所定値以上の加速度で慣性移動して出力部材を駆動する移動体と、
    前記支持体の回転軸回りに回転可能に支持体に固定された回転体と、前記傾斜部材の傾斜に連動して回転し傾斜部材の傾斜角度が所定範囲内では前記回転体が当接されることで回転体を傾斜部材の傾斜方向と反対方向で且つ傾斜部材の傾斜と同角度回転させる回転手段と、を備え、前記傾斜部材の傾斜に連動し前記支持体を水平面に対して一定角度に維持する角度維持手段と、
    前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると前記支持体に当接して支持体の傾斜部材に対する相対回転を阻止する当接部と、前記当接部が前記支持体に当接した状態で前記回転体と前記回転手段との当接を解除することで回転手段を回転体に対し相対回転可能とする許容手段と、を備え、前記傾斜部材が所定の傾斜角を超えて傾斜すると、前記角度維持手段の傾斜部材に対する連動を阻止すると共に角度維持手段の傾斜部材に対する相対位置を一定に維持する連動阻止手段と、
    を有することを特徴とする加速度センサ。
JP21306698A 1998-07-28 1998-07-28 加速度センサ Expired - Lifetime JP4163291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21306698A JP4163291B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 加速度センサ
PCT/JP1999/003891 WO2000007027A1 (fr) 1998-07-28 1999-07-21 Capteur d'acceleration
EP99931453A EP1102070A1 (en) 1998-07-28 1999-07-21 Acceleration sensor
US09/701,677 US6470746B1 (en) 1998-07-28 1999-07-21 Acceleration sensor
AU47977/99A AU4797799A (en) 1998-07-28 1999-07-21 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21306698A JP4163291B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046857A JP2000046857A (ja) 2000-02-18
JP4163291B2 true JP4163291B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=16632979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21306698A Expired - Lifetime JP4163291B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 加速度センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6470746B1 (ja)
EP (1) EP1102070A1 (ja)
JP (1) JP4163291B2 (ja)
AU (1) AU4797799A (ja)
WO (1) WO2000007027A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004024923D1 (de) 2003-10-24 2010-02-11 Autoliv Dev Sitzgurtvorrichtung
FR2866843B1 (fr) * 2004-03-01 2006-05-26 Faurecia Sieges Automobile Systeme de siege d'automobile comportant un dispositif de mesure de l'inclinaison du dossier
GB2436617A (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Martin Baker Aircraft Co Ltd Acceleration sensor
US7731118B2 (en) 2006-03-29 2010-06-08 Martin-Baker Aircraft Co., Ltd. Acceleration sensor
US7497521B2 (en) * 2006-08-30 2009-03-03 Honda Motor Co., Ltd Seat belt retractor mounting system
GB2472433B (en) 2009-08-06 2011-06-29 Martin Baker Aircraft Co Ltd A pawl assembly
KR101208603B1 (ko) 2010-11-17 2012-12-06 쌍용자동차 주식회사 자동차용 시트백 과도 기울임 경보장치
DE102011015862B4 (de) * 2011-04-01 2020-07-23 Autoliv Development Ab Sicherheitsgurtaufroller mit einem Trägheitssensor mit einem verschwenkbaren Sensorgehäuse
US10059301B2 (en) * 2011-08-29 2018-08-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Sensor assembly for a vehicle occupant protection device
JP5778025B2 (ja) * 2011-12-27 2015-09-16 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP5924987B2 (ja) * 2012-03-07 2016-05-25 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP5784557B2 (ja) 2012-07-20 2015-09-24 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
US9610862B2 (en) 2014-10-14 2017-04-04 Faurecia Automotive Seating, Llc Seat position sensing and adjustment
US9945701B2 (en) * 2015-07-17 2018-04-17 Fisher Controls International Llc Actuator bracket having a sensor
US10414501B2 (en) * 2017-05-31 2019-09-17 Rockwell Collins, Inc. Seat back breakover with dynamically triggered actuator
KR102391718B1 (ko) * 2018-02-02 2022-04-28 아우토리브 디벨롭먼트 아베 시트벨트 장치
JP6792591B2 (ja) * 2018-05-09 2020-11-25 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト用リトラクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978087A (en) * 1987-11-10 1990-12-18 Britax-Kolb Gmbh & Co. Acceleration sensor for vehicle-sensitive systems
DE3824164A1 (de) 1988-07-16 1990-01-25 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitsgurtanordnung an einem neigungsverstellbaren kraftfahrzeugsitz
JP3929577B2 (ja) * 1997-12-17 2007-06-13 エヌエスケー・オートリブ株式会社 シートベルト用車体加速度センサー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000007027A1 (fr) 2000-02-10
US6470746B1 (en) 2002-10-29
EP1102070A1 (en) 2001-05-23
AU4797799A (en) 2000-02-21
JP2000046857A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163291B2 (ja) 加速度センサ
EP0911230B1 (en) Tilt locking seat belt retractor
JP2708723B2 (ja) 車両用シートのセーフティロック機構
EP0700812B1 (en) Inertia sensitive seat belt retractor
JP3455426B2 (ja) 加速度センサ
JP2002209662A (ja) リクライニング装置
JP3767197B2 (ja) シートベルト装置
CN110466473B (zh) 座椅安全带用卷收器
US4190213A (en) Safety belt take-up device
JP3525638B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP3957111B2 (ja) 加速度センサ
US5544838A (en) Seat belt retractor
JP3258584B2 (ja) 車両用加速度センサ装置
JP5515180B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP6096602B2 (ja) シートベルトリトラクタ
WO2011010505A1 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0451377B2 (ja)
JP6790022B2 (ja) シートベルト用リトラクタ
JPH11165570A (ja) リクライニング式シート
JP6774546B2 (ja) シートベルト装置及びその組み付け方法
JPH11165611A (ja) シートベルト用リトラクター
JPH0329261Y2 (ja)
JPS63258B2 (ja)
JPH10157568A (ja) シートベルト用リトラクター
JPH10181525A (ja) 車両用加速度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term