JP2000044717A - ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2000044717A
JP2000044717A JP10215510A JP21551098A JP2000044717A JP 2000044717 A JP2000044717 A JP 2000044717A JP 10215510 A JP10215510 A JP 10215510A JP 21551098 A JP21551098 A JP 21551098A JP 2000044717 A JP2000044717 A JP 2000044717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
heated
mold
polypropylene resin
expanded particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10215510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950557B2 (ja
Inventor
Takema Yamaguchi
武馬 山口
Tomonori Iwamoto
友典 岩本
Yoshinori Yamaguchi
美則 山口
Kenichi Senda
健一 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21551098A priority Critical patent/JP3950557B2/ja
Priority to US09/509,502 priority patent/US6607682B1/en
Priority to EP99931477A priority patent/EP1031602B9/en
Priority to DE69931138T priority patent/DE69931138T2/de
Priority to PCT/JP1999/003916 priority patent/WO2000006636A1/ja
Priority to MYPI99003216A priority patent/MY119762A/en
Publication of JP2000044717A publication Critical patent/JP2000044717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950557B2 publication Critical patent/JP3950557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を得る
際に、種々の型内発泡成形方法に対して、型内発泡成形
時の冷却時間を短縮し、また予備発泡粒子同士の融着お
よび表面外観が良好で、表面と内部の密度も均一な型内
発泡成形体を安定的に得る。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を示
差走査熱量計法で測定した基材樹脂の融点ピーク温度の
水蒸気で加熱したとき、式: 【数10】 で示される発泡能力が1.0〜1.8であるポリプロピ
レン系樹脂予備発泡粒子を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断熱材、緩衝包
材、通箱、車のバンパー用芯材などの製造に用いられる
ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型
内発泡成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン型内発泡成形体は、ポリ
スチレン型内発泡成形体と比較して、耐薬品性、耐熱
性、圧縮後の歪回復率に優れている。また、ポリエチレ
ン型内発泡成形体と比較しても、耐熱性、圧縮強度に優
れているので、緩衝包装材、通箱、車のバンパー芯材な
どに広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、幅広い分野にお
ける工業製品のコストダウンを目的として、成形体の生
産においては、成形時間の短縮による生産性アップが検
討されている。ポリプロピレン型内発泡成形体の製造に
おいても、コストダウンを目的として成形時間の短縮が
強く求められている。
【0004】ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を用い
る型内発泡成形体の製造において、成形時間を短縮する
方法としてつぎのような方法が知られている。
【0005】たとえば特開昭61―103944号公報
では、密度が8〜100g/L、粒径が1〜5mmの無
架橋ポリプロピレン発泡体粒子であって、有機リン酸ソ
ーダをポリプロピレン樹脂100部(重量部、以下同
様)に対して0.02〜1部含有する無架橋ポリプロピ
レン発泡体粒子を用いる方法が開示されている。しか
し、この方法ではリン化合物を添加する必要があり、環
境に及ぼす影響も好ましくなく、また、コスト的にも不
利であり、さらに得られるポリプロピレン発泡体粒子を
用いて型内発泡成形する際には、発泡体粒子を50%圧
縮する必要がある。
【0006】一方、特開平8−20662号公報では、
高温融解ピーク熱量が3.5cal/gよりも大きく、
かつ6.0cal/g以下であるポリプロピレン系樹脂
発泡粒子を10〜60%の圧縮率で金型内に圧縮充填
し、スチームで加熱して成形体を得る方法が開示されて
いる。しかし、この方法では、成形方法が特定の方法の
みに限られており、一般的な型内発泡成形体の製造にお
いて、成形時間を短縮するには限界がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、基材樹脂の示差走査熱
量計法(以下DSC法ともいう)で測定される融点ピー
ク温度の水蒸気で加熱したときの発泡能力が特定の範囲
になるように調整されたポリプロピレン系樹脂予備発泡
粒子を用いて型内発泡成形する場合には、型内発泡成形
時の冷却時間を短縮することができ、また、融点ピーク
温度および前記融点ピーク温度−10℃の水蒸気でそれ
ぞれ加熱したときの発泡能力の差を特定範囲以下に調整
した場合には、型内発泡成形の加熱圧力などの成形条件
を変化させても安定的に冷却時間を短縮することがで
き、さらに、種々の型内発泡成形方法に対しても好適に
用いられ得ることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち本発明は、ポリプロピレン系樹脂
予備発泡粒子を示差走査熱量計法で測定した基材樹脂の
融点ピーク温度(ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子1
〜10mgを示差走査熱量計で10℃/分の昇温速度で
210℃まで昇温し、ついで10℃/分の降温速度で4
0℃まで降温したのち、再度10℃/分の昇温速度で2
10℃まで昇温したときの融点ピーク温度)の水蒸気で
加熱したとき、式:
【0009】
【数2】
【0010】(ただし、蒸気加熱後のポリプロピレン系
樹脂予備発泡粒子の発泡倍率は該予備発泡粒子に空気を
含浸させて収縮を回復させたときの倍率)で示される発
泡能力が1.0〜1.8であるポリプロピレン系樹脂予
備発泡粒子(請求項1)、ポリプロピレン系樹脂予備発
泡粒子を基材樹脂の前記融点ピーク温度および前記融点
ピーク温度−10℃の水蒸気でそれぞれ加熱して、前記
発泡能力をそれぞれ求めたとき、発泡能力の差が0.2
以下である請求項1記載のポリプロピレン系樹脂予備発
泡粒子(請求項2)、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒
子を基材樹脂の前記融点ピーク温度の水蒸気で加熱した
ときの前記発泡能力が1.0〜1.5であるポリプロピ
レン系樹脂予備発泡粒子に、内圧を付与せしめ閉鎖しう
るが密閉しえない金型に充填し、水蒸気で加熱して成形
することを特徴とするポリプロピレン系樹脂型内発泡成
形体の製造方法(請求項3)、ポリプロピレン系樹脂予
備発泡粒子を基材樹脂の前記融点ピーク温度の水蒸気で
加熱したときの前記発泡能力が1.0〜1.5であるポ
リプロピレン系樹脂予備発泡粒子を、圧縮率が10〜6
0%になるように閉鎖しうるが密閉しえない金型に充填
し、水蒸気で加熱して成形することを特徴とするポリプ
ロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法(請求項
4)、およびポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を基材
樹脂の前記融点ピーク温度の水蒸気で加熱したときの前
記発泡能力が1.5〜1.8であるポリプロピレン系樹
脂予備発泡粒子を、内圧付与操作をしないでそのまま閉
鎖しうるが密閉しえない金型に充填し、水蒸気で加熱し
て成形することを特徴とするポリプロピレン系樹脂型内
発泡成形体の製造方法(請求項5)に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレン系樹脂予
備発泡粒子は、示差走査熱量計法で測定した基材樹脂の
融点ピーク温度の水蒸気で加熱したとき、式:
【0012】
【数3】
【0013】で示される発泡能力が1.0〜1.8のも
のである。前記発泡能力が1.0未満の場合には、予備
発泡粒子を型内発泡成形する際、粒子が充分に膨張しな
いため粒子同士の融着が不充分になり、また、得られる
成形体も、寸法収縮率が大きく、表面外観も粒子間隙間
が目立つものとなり、満足な成形体を得ることができ
ず、前記発泡能力が1.8をこえる場合には、満足な成
形体を得ることはできるが、成形時の発泡能力が大きく
なるために成形時の冷却時間が長くなる。
【0014】また、前記ポリプロピレン系樹脂予備発泡
粒子においては、基材樹脂の前記融点ピーク温度および
前記融点ピーク温度−10℃の水蒸気でそれぞれ加熱し
て、前記発泡能力をそれぞれ求めたとき、発泡能力の差
が0.2以下であるものが好ましい。前記発泡能力の差
が0.2以下の場合、予備発泡粒子を型内発泡成形する
際、成形加熱圧力、ビーズに付与されるガス圧力、金型
充填時の圧縮率などの成形条件を変化させても成形時間
は大きく変化せず、安定的に型内発泡成形体を得ること
ができる。
【0015】ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を基材
樹脂の前記融点ピーク温度の水蒸気で加熱したときの前
記発泡能力が1.0〜1.5、好ましくは1.0〜1.
3のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を用いる場合、
予備発泡粒子を金型に充填する前に内圧を付与せしめ、
閉鎖しうるが密閉しえない金型に充填し、水蒸気で加熱
して成形するか、または予備発泡粒子を圧縮率が10〜
60%になるように閉鎖しうるが密閉しえない金型に充
填し、水蒸気で加熱して成形する後述の型内発泡成型体
の製造に用いると、成形冷却時間が短く、かつ粒子同士
の融着および成形体の表面外観の点で満足のいく成形体
を得ることができる。
【0016】また、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
を基材樹脂の前記融点ピーク温度の水蒸気で加熱したと
きの前記発泡能力が1.5〜1.8、好ましくは1.6
〜1.7であるポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を用
いる場合、内圧付与操作をしないでそのまま閉鎖しうる
が密閉しえない金型に充填し、水蒸気で加熱して成形す
る後述の型内発泡成型体の製造に用いると、成形冷却時
間が短く、かつ粒子同士の融着および成形体の表面外観
の点で満足のいく成形体を得ることができる。
【0017】以上のようにポリプロピレン系樹脂予備発
泡粒子の2次発泡力の指標となる前記発泡能力を特定の
範囲に調整することにより、型内発泡成形体の製造にお
いて、成形冷却時間を短縮し安定的に成形体を得ること
ができる。さらに種々の型内発泡成形体の製造方法にお
いて、最適の発泡能力をもつ予備発泡粒子を選ぶことが
可能なため、型内発泡成形の際の予備発泡粒子同士の融
着が良好になり、得られる型内発泡成形体も表面外観が
良好で、また、表面と内部の密度が均一な型内発泡成形
体を得ることができる。予備発泡粒子は、成形金型通り
になるのに最低限必要な発泡能力をもつために、水蒸気
などで加熱したのち、発泡成形体の内部圧力が必要以上
に高くならないため、金型の内圧低下速度が速く、成形
時間が短くなり、さらに成形体表面付近と内部の圧力差
が小さいため、成形体の表面と内部の密度が均一になる
と考えられる。
【0018】ここで、前記示差走査熱量計法で測定した
基材樹脂の融点ピーク温度の水蒸気で加熱したときの発
泡能力について説明する。
【0019】前記示差走査熱量計法で測定した基材樹脂
の融点ピーク温度とは、ポリプロピレン系樹脂粒子1〜
10mgのサンプルにつき、通常の示差走査熱量計を用
いて10℃/分の昇温速度で210℃まで昇温し、つい
で10℃/分の降温速度で40℃まで降温したのち、再
度10℃/分の昇温速度で210℃まで昇温したときの
融点を示すカーブのピークの温度のことである。本発明
のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子における基材樹脂
の融点ピーク温度は、135〜160℃程度であるのが
予備発泡粒子の型内発泡成形の成形融着性の点から好ま
しい。
【0020】前記示差走査熱量計法に用いる示差走査熱
量計としては、たとえばパーキンエルマー(Perki
n−Elmer)社製のDSC−2型、セイコー電子工
業(株)製のSSC5200Hなどがあげられる。
【0021】前記示差走査熱量計法で基材樹脂の融点ピ
ーク温度を求めた例として、ポリプロピレン系樹脂粒子
としてエチレン含有率2.1%のエチレン−プロピレン
ランダムコポリマーを用い、融点ピーク温度を測定した
ときのDSC曲線を図1に示す。図1において、ピーク
の最大値が融点ピークであり、そのときの温度TMが融
点ピーク温度である。
【0022】前記発泡能力は以下のように求められる。
【0023】あらかじめ倍率のわかっている予備発泡粒
子を、蒸気流入口と蒸気排出口を2箇所以上設けた耐圧
容器、具体的には、たとえばオートクレーブ型の耐圧容
器あるいは型内発泡成形機などに100〜300cc入
れたのち、蒸気排出口を開の状態で蒸気流入口から蒸気
を5秒間流して容器内の空気を追い出したのち、蒸気排
出口を閉として示差走査熱量計法で得られる基材樹脂の
前記融点ピーク温度の水蒸気で10秒間加熱する。冷却
後、前記予備発泡粒子を取り出して、60℃で12時間
乾燥したのち、室温で2kg/cm2Gの空気圧で12時
間処理して予備発泡粒子に内圧を付与する。
【0024】前記のごとく内圧を付与することにより、
収縮した予備発泡粒子は加熱時に発泡した倍率にまで回
復する。このときの予備発泡粒子の発泡倍率を蒸気加熱
後のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の発泡倍率とす
る。
【0025】得られた前記蒸気加熱後のポリプロピレン
系樹脂予備発泡粒子の発泡倍率と蒸気加熱前のポリプロ
ピレン系樹脂予備発泡粒子の発泡倍率とから、式:
【0026】
【数4】
【0027】により、前記発泡能力が求められる。
【0028】本発明におけるポリプロピレン系樹脂と
は、プロピレン単量体からの単位を80%(重量%、以
下同様)以上含み、プロピレン単量体と共重合可能な単
量体からの単位を20%未満含有する樹脂をいう。
【0029】前記ポリプロピレン系樹脂の具体例として
は、たとえばプロピレンホモポリマー、エチレン−プロ
ピレンランダムコポリマー、エチレン−プロピレンブロ
ックコポリマー、エチレン−プロピレン−ブテンランダ
ムターポリマー、プロピレン−塩素化ビニルコポリマ
ー、プロピレン−ブテンコポリマー、プロピレン−無水
マレイン酸コポリマーなどがあげられる。これらのなか
でも、立体規則性重合方法によって製造されたものが好
ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。これらのうちでは汎用性の高い
エチレン−プロピレンランダムコポリマー、エチレン−
プロピレン−ブテンランダムターポリマーがとくに好ま
しい。
【0030】なお、前記ポリプロピレン系樹脂は無架橋
のものが好ましいが、パーオキサイドや放射線により架
橋されたものであってもよい。
【0031】また、前記ポリプロピレン系樹脂には、そ
の特性を失わない範囲で、ポリプロピレン系樹脂と混合
使用可能なその他の熱可塑性樹脂、たとえば低密度ポリ
エチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リブテン、アイオノマーなどを混合使用してもよい。前
記混合使用可能なその他の熱可塑性樹脂を混合使用する
場合の混合量としては、ポリプロピレン系樹脂100部
に対して5〜20部が一般的である。ポリスチレンを混
合使用する場合には5〜10部であるのが好ましい。
【0032】前記ポリプロピレン系樹脂は、通常、予備
発泡に利用されやすいようにあらかじめ押出機、ニーダ
ー、バンバリミキサー、ロールなどを用いて溶融し、円
柱状、楕円状、球状、立方体状、直方体状などのような
所望の粒子形状で、平均粒径が0.1〜5mm、好まし
くは0.5〜3mmになるように成形加工される。
【0033】本発明のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒
子を製造する方法にはとくに限定はなく、たとえば耐圧
容器内で揮発性発泡剤をポリプロピレン系樹脂粒子に含
有させ、撹拌しながら水中に分散させ、加圧下で所定の
発泡温度まで加熱したのち、該水分散物を低圧域に放出
させるなどの方法があげられる。
【0034】なお、前記予備発泡粒子の発泡能力は基材
樹脂の分子量、分子量分布、分子構造、結晶構造、結晶
量、熱履歴、あるいは発泡時の加熱温度(発泡温度)、
加熱圧力(発泡圧力)、加熱時間などによって調整され
る。
【0035】前記揮発性発泡剤としては、たとえばプロ
パン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサンなどの
脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロブタンなどの
脂環式炭化水素;トリクロロトリフルオロメタン、ジク
ロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロメタ
ン、トリクロロトリフルオロエタン、メチルクロライ
ド、メチレンジクロライド、エチルクロライドなどのハ
ロゲン化炭化水素などがあげられる。これらは単独で用
いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0036】前記揮発性発泡剤の使用量にはとくに限定
はなく、所望のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の発
泡倍率に応じて適宜選べばよいが、通常、ポリプロピレ
ン系樹脂粒子100部に対して10〜60部である。
【0037】前記水分散物の調製に際しては、分散剤と
して、たとえば第3リン酸カルシウム、塩基性炭酸マグ
ネシウム、炭酸カルシウムなど、分散助剤として、少量
の界面活性剤、たとえばドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ、n−パラフィンスルホン酸ソーダ、α−オレフィ
ンスルホン酸ソーダなどを用いるのが好ましい。
【0038】前記分散剤および分散助剤の使用量は、そ
れらの種類やポリプロピレン系樹脂粒子の種類によって
異なるが、通常、水100部に対して分散剤の場合で
0.2〜3部、分散助剤の場合で0.001〜0.1部
である。
【0039】また、前記揮発性発泡剤を含有したポリプ
ロピレン系樹脂粒子は水中での分散性を良好なものとす
るために、通常、水100部に対して20〜100部添
加されるのが好ましい。
【0040】かくして調製された水分散物は加圧下で加
熱されたのち、2〜10mmφの開孔オリフィスを通し
て低圧下に放出され、ポリプロピレン系樹脂粒子が予備
発泡せしめられ、本発明のポリプロピレン系樹脂予備発
泡粒子が得られる。
【0041】なお、前記予備発泡粒子の発泡能力は、前
述のように基材樹脂の分子構造などによってもかわる
が、前記予備発泡粒子の製造方法においては、発泡温度
を高くすると発泡能力は大きくなる。
【0042】前記発泡温度は、(TM−25)〜(TM
10)(℃)の範囲内で設定されることにより(TM
基材樹脂であるポリプロピレン系樹脂の融点ピーク温
度)、前記融点ピーク温度で加熱したときの前記発泡能
力が1.0〜1.8の予備発泡粒子が容易に得られる。
前記発泡温度を前記範囲内で設定する理由は、ポリプロ
ピレン系樹脂の種類、揮発性発泡剤の使用量、目標とす
る予備発泡粒子の発泡倍率などによって適宜選択しうる
ようにするためである。
【0043】また、前記水分散物はあらかじめ前記耐圧
容器中で、加圧下、発泡温度まで加熱されるが、加熱温
度は用いるポリプロピレン系樹脂粒子の種類、目的とす
るポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の発泡能力を1.
0〜1.8のどの値に選ぶかで変わってくるので、一義
的には定められないが、前記のごとく、ほぼ(TM−2
5)〜(TM+10)℃の範囲から決定される。一方、
発泡圧力は主に所定の発泡倍率により選ばれるが、概ね
10〜50kg/cm2Gである。
【0044】前記耐圧容器にはとくに限定はなく、前記
圧力および温度に耐えられるものであればとくに限定な
く使用しうるが、具体例としては、たとえばオートクレ
ーブ型の耐圧容器などがあげられる。
【0045】つぎに、本発明の型内発泡成形体の製造方
法について説明する。
【0046】本発明に使用される成形方法としては、た
とえば特公昭51−22951号公報や特公平6−59
694号公報などにあげられている、ポリプロピレン系
樹脂予備発泡粒子を閉鎖し得るが密閉し得ない金型内に
充填し、蒸気などで加熱し、発泡粒子を相互に加熱融着
させて型通りに成形する方法があげられる。
【0047】本発明の型内発泡成形体の製造方法におい
て、前記融点ピーク温度で加熱したときの前記発泡能力
が1.0〜1.5であるポリプロピレン系樹脂予備発泡
粒子を用いる場合、発泡粒子を金型に充填する前に内圧
を付与するか、または発泡粒子を金型に充填する際に予
備発泡粒子を圧縮率が10〜60%になるように圧縮す
ることが好ましい。
【0048】ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を前記
基材樹脂の融点ピーク温度の水蒸気で加熱したときの前
記発泡能力が1.0〜1.5であるポリプロピレン系樹
脂予備発泡粒子を用いる場合には、ガス内圧を付与せし
め、閉鎖しうるが密閉しえない金型に充填し、水蒸気で
加熱して成形することにより、冷却時間が短くかつ粒子
同士の融着、成形体の表面外観の満足のいく成形体を得
ることができる。
【0049】前記ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を
金型に充填する前にガス内圧を付与する際には、前記ポ
リプロピレン系樹脂予備発泡粒子を無機ガスなどの加圧
下に保持することで、ガス圧力により内圧を付与するこ
とができる。
【0050】前記予備発泡粒子に付与する内圧は1.1
8〜3.0atmであるのが予備発泡粒子の型内発泡成
形の成形性の点から好ましい。
【0051】前記無機ガスとしては、空気、チッ素、ヘ
リウム、ネオン、アルゴン、炭酸ガスなどがあげられ
る。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み
合わせて用いてもよい。これらのうちでは、汎用性の高
い、空気、チッ素が好ましい。
【0052】また、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
を基材樹脂の前記融点ピーク温度の水蒸気で加熱したと
きの前記発泡能力が1.0〜1.5であるポリプロピレ
ン系樹脂予備発泡粒子を用いる場合には、圧縮率が10
〜60%になるように閉鎖しうるが密閉しえない金型に
充填し、水蒸気で加熱して成形することによって、冷却
時間が短く、かつ粒子同士の融着および成形体の表面外
観の点で満足のいく成形体を得ることができる。
【0053】前記予備発泡粒子の圧縮率はつぎのように
して求められる。ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を
成形機金型内に、大気圧状態で充填したときの予備発泡
粒子の重量を、前記圧縮充填したときの予備発泡粒子の
重量で除した値であり、式:
【0054】
【数5】
【0055】で表わされる。
【0056】さらに、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒
子を前記基材樹脂の融点ピーク温度の水蒸気で加熱した
ときの前記発泡能力が1.5〜1.8であるポリプロピ
レン系樹脂予備発泡粒子を用いる場合には、内圧を付与
しないでそのまま閉鎖しうるが密閉しえない金型に充填
し、水蒸気で加熱して成形することにより、内圧付与操
作をしないでそのまま充填しても冷却時間が短くかつ粒
子同士の融着、成形体の表面外観の満足のいく成形体を
得ることができる。
【0057】また、前記成形方法において、ポリプロピ
レン系樹脂予備発泡粒子を基材樹脂の前記融点ピーク温
度および前記融点ピーク温度−10℃の水蒸気でそれぞ
れ加熱して、前記発泡能力を求めたとき、発泡能力の差
が0.2以下であるポリプロピレン系予備発泡粒子を用
いることにより、成形の冷却時間が短縮されるだけでな
く、成形する際の成形加熱圧力、ビーズに付与されるガ
ス圧力、金型充填時の圧縮率などの成形条件を変化させ
ても成形時間は大きく変化せず、安定的に型内発泡成形
体を得ることができる。
【0058】
【実施例】つぎに、実施例および比較例に基づいて本発
明をさらに詳しく説明するが、本発明はかかる実施例の
みに限定されるものではない。
【0059】なお、実施例および比較例で用いた評価の
方法を以下にまとめて示す。
【0060】(予備発泡粒子の発泡倍率)乾燥した予備
発泡粒子約1gを100ccメスシリンダー中でエタノ
ールに浸漬して水没体積を測定し、つぎの式にしたがっ
て求めた。
【0061】
【数6】
【0062】(嵩密度)乾燥した予備発泡粒子を容積約
5Lのバケツに掬い取り、予備発泡粒子の重量を測定し
た。嵩密度はつぎの式にしたがって求めた。
【0063】
【数7】
【0064】(予備発泡粒子の発泡能力)得られた予備
発泡粒子を金網篭に200cc入れ、これを蒸気流入口
と排出口を2箇所設けた5Lのオートクレーブ型耐圧容
器に入れたのち、蒸気排出口を開の状態で蒸気流入口か
ら1.0Kg/cm2Gの水蒸気を5秒間流し容器内の
空気を追い出した。そののち、蒸気排出口を閉とし、
3.4Kg/cm2G(約146.5℃)の水蒸気で1
0秒間加熱した。つぎに、蒸気排出口を開とし、容器内
圧が0kg/cm2Gになるまで冷却したのち、予備発
泡粒子を取り出し、60℃で12時間乾燥したのち、室
温下、2.0Kg/cm2Gの空気圧で12時間処理
し、内圧を付与し、収縮を回復させたときの倍率を求
め、式:
【0065】
【数8】
【0066】から発泡能力を求めた。
【0067】(冷却時間)成形時、蒸気加熱を終了して
から、成形体表面が金型表面を押す圧力(成形体面圧)
が0.3Kg/cm2Gまで低下するのに要した時間
(秒)を測定した。
【0068】(成形体密度)成形体の縦、横、厚さの寸
法と重量を測定し、つぎの式にしたがって求めた。
【0069】
【数9】
【0070】(融着性)成形体の表面にナイフで約5m
mの深さのクラックを入れたのち、このクラックに沿っ
て成形体を割り、破断面を観察し、粒子の全個数に対す
る破壊粒子数の割合を求め、以下の基準で評価した。な
お、通常、成形体として満足すべき融着率の水準は少な
くとも60%である。 ◎:融着率80%以上 ○:融着率60%〜80%未満 △:融着率50%〜60%未満 ×:融着率50%未満。
【0071】(表面外観)成形体表面を目視で観察し、
以下の基準で成形体を評価した。 ◎:表面に凹凸がなく、各粒子間隙もほとんどない ○:表面に凹凸はないが、各粒子間隙が若干ある △:表面に凹凸はないが、各粒子間隙が目立つ ×:表面に凹凸があり、各粒子間隙が極めて大きい
【0072】実施例1〜3および比較例1〜2(ポリプ
ロピレン系樹脂予備発泡粒子の作製) 表1に記載の基材樹脂(エチレン−プロピレンランダム
コポリマー)Aのペレット(エチレン含有割合2.1
%、メルトフローインデックス(MI) 7、1粒子あ
たりの重量 約1.8mg、DSC法で測定した融点ピ
ーク温度 146.5℃)100部、表2に記載の量の
イソブタン、分散剤としてパウダー状塩基性第3リン酸
カルシウム2.0部、n−パラフィンスルホン酸ソ−ダ
0.03部および水300部を耐圧容器に仕込み、表2
に記載の加熱温度に加熱した。このときの耐圧容器内の
圧力は約16.0Kg/cm2Gであった。
【0073】つぎに耐圧容器内にイソブタンを圧入し
て、容器内圧力を所定の発泡圧力17.0Kg/cm2
Gに調整した。前記所定の発泡圧力に到達したら容器内
圧力を保持しながら、耐圧容器下部のバルブを開いて前
記水分散物を開孔径4.4mmφのオリフィス板を通し
て大気圧下に放出し、発泡を行なって予備発泡粒子1〜
5を得た。
【0074】得られた予備発泡粒子の発泡倍率、発泡能
力などを表2に示す。なお、基材樹脂の融点ピーク温度
で蒸気加熱したときの発泡倍率は発泡倍率×融点ピーク
温度での発泡能力により求めることができ、たとえば、
比較例1の場合、45.0倍であった。
【0075】実施例4〜11および比較例3〜7 表1に記載のエチレン−プロピレンランダムコポリマ−
B〜Fを用いて、表2に記載の製造条件で行なった以外
は実施例1と同様にして予備発泡粒子6〜18を得、前
記評価方法にしたがって、発泡倍率、嵩密度、融点ピー
ク温度での発泡能力などを評価した。
【0076】結果を表2に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】実施例12 実施例1で得られた予備発泡粒子3を耐圧容器に入れ、
空気圧で圧縮し、320×320×60mmのブロック
金型に圧縮率36%で充填した。
【0080】つぎに1.0Kg/cm2Gの水蒸気で金
型内の空気を追い出し、ついで加熱圧力3.3Kg/c
2Gの水蒸気で加熱することにより型内発泡成形し、
表面外観に問題のない型内発泡成形体を得た。このとき
の冷却時間は80秒間であった。
【0081】得られた型内発泡成形体について、前記評
価方法にしたがって成形体密度、融着性、表面外観を評
価した。
【0082】結果を表3に示す。
【0083】実施例13〜29および比較例8〜21 表3〜表5に記載した条件で行なった以外は、実施例1
2と同様にして型内発泡成形体を得、同様に評価した。
【0084】結果を表3〜表5に示す。
【0085】
【表3】
【0086】
【表4】
【0087】
【表5】
【0088】ほぼ同じ嵩密度のポリプロピレン系樹脂予
備発泡粒子を型内発泡成形に用いた場合、発泡能力が低
いものほど冷却時間が短縮されることがわかる。
【0089】実施例30 実施例7で得られた予備発泡粒子13を耐圧容器に入
れ、温度25℃、空気圧力2.5Kg/cm2Gで16
時間処理し、ついで大気圧下で60〜90分間放置し、
粒子内圧を1.45気圧に調整したのち、320×32
0×60mmのブロック金型に充填した。
【0090】つぎに1.0Kg/cm2Gの水蒸気で金
型内の空気を追い出し、ついで加熱圧力3.0kg/c
2Gの水蒸気で加熱成形することにより型内発泡成形
し、、表面外観に問題のない型内発泡成形体を得た。こ
のときの冷却時間は15秒間であった。
【0091】得られた型内発泡成形体について、前記評
価方法にしたがって成形体密度、融着性、表面外観を評
価した。
【0092】結果を表6に示す。
【0093】実施例31〜33および比較例22〜23 表6に記載した成形条件で行なった以外は、実施例30
と同様にして型内発泡成形体を得、同様に評価した。
【0094】結果を表6に示す。
【0095】
【表6】
【0096】実施例34 実施例9で得られた予備発泡粒子15を内圧を付与する
ことなく320×320×60mmのブロック金型に充
填した。
【0097】つぎに1.0Kg/cm2Gの水蒸気で金
型内の空気を追い出し、ついで加熱圧力3.0kg/c
2Gの水蒸気で加熱成形することにより型内発泡成形
し、表面外観に問題のない型内発泡成形体を得た。この
ときの冷却時間は25秒間であった。
【0098】得られた型内発泡成形体について、前記評
価方法にしたがって成形体密度、融着性、表面外観を評
価した。
【0099】結果を表7に示す。
【0100】実施例35〜40および比較例24〜25 表7に記載した成形条件で行なった以外は、実施例34
と同様にして型内発泡成形体を得、同様に評価した。
【0101】結果を表7に示す。
【0102】
【表7】
【0103】
【発明の効果】基材樹脂の融点ピーク温度の水蒸気で加
熱したときの発泡能力が特定の範囲になるように調整さ
れたポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を型内発泡成形
に用いると、冷却時間を短縮することができ、また予備
発泡粒子同士の融着および表面外観が良好で、表面と内
部の密度も均一な型内発泡成形体を安定的に得ることが
できる。また、融点ピーク温度および前記融点ピーク温
度−10℃の水蒸気でそれぞれ加熱したときの発泡能力
の差を特定範囲以下に調整した場合には、型内発泡成形
の加熱圧力などの成形条件を変化させても安定的に冷却
時間を短縮することができる。さらに、種々の型内発泡
成形方法に対しても、最適に用いられ得ることがわか
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】エチレン含有率2.1%のエチレン−プロピレ
ンランダムコポリマーの融点ピークを示差走査熱量計法
で測定したときのDSC曲線を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 健一 大阪府枚方市香里ケ丘6−1−12 Fターム(参考) 4F074 AA24 AA25A AB03 AB05 BA38 CA34 CA38 CA49 CC04Y CC47 DA02 DA32 DA33 4F212 AA09 AA11 AB02 AB19 AG20 UA01 UB01 UF01 UN13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を示
    差走査熱量計法で測定した基材樹脂の融点ピーク温度
    (ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子1〜10mgを示
    差走査熱量計で10℃/分の昇温速度で210℃まで昇
    温し、ついで10℃/分の降温速度で40℃まで降温し
    たのち、再度10℃/分の昇温速度で210℃まで昇温
    したときの融点ピーク温度)の水蒸気で加熱したとき、
    式: 【数1】 (ただし、蒸気加熱後のポリプロピレン系樹脂予備発泡
    粒子の発泡倍率は該予備発泡粒子に空気を含浸させて収
    縮を回復させたときの倍率)で示される発泡能力が1.
    0〜1.8であるポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を基
    材樹脂の前記融点ピーク温度および前記融点ピーク温度
    −10℃の水蒸気でそれぞれ加熱して、前記発泡能力を
    それぞれ求めたとき、発泡能力の差が0.2以下である
    請求項1記載のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を基
    材樹脂の前記融点ピーク温度の水蒸気で加熱したときの
    前記発泡能力が1.0〜1.5であるポリプロピレン系
    樹脂予備発泡粒子に、内圧を付与せしめ閉鎖しうるが密
    閉しえない金型に充填し、水蒸気で加熱して成形するこ
    とを特徴とするポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を基
    材樹脂の前記融点ピーク温度の水蒸気で加熱したときの
    前記発泡能力が1.0〜1.5であるポリプロピレン系
    樹脂予備発泡粒子を、圧縮率が10〜60%になるよう
    に閉鎖しうるが密閉しえない金型に充填し、水蒸気で加
    熱して成形することを特徴とするポリプロピレン系樹脂
    型内発泡成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を基
    材樹脂の前記融点ピーク温度の水蒸気で加熱したときの
    前記発泡能力が1.5〜1.8であるポリプロピレン系
    樹脂予備発泡粒子を、内圧付与操作をしないでそのまま
    閉鎖しうるが密閉しえない金型に充填し、水蒸気で加熱
    して成形することを特徴とするポリプロピレン系樹脂型
    内発泡成形体の製造方法。
JP21551098A 1998-07-30 1998-07-30 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP3950557B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21551098A JP3950557B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
US09/509,502 US6607682B1 (en) 1998-07-30 1999-07-22 Pre-expanded polypropylene resin beads and process for producing molded object therefrom by in-mold foaming
EP99931477A EP1031602B9 (en) 1998-07-30 1999-07-22 Pre-expanded polypropylene resin beads and process for producing molded object therefrom by in-mold foaming
DE69931138T DE69931138T2 (de) 1998-07-30 1999-07-22 Vorexpandierte Polypropylenharzteilchen und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers daraus durch Schäumen in der Form
PCT/JP1999/003916 WO2000006636A1 (en) 1998-07-30 1999-07-22 Pre-expanded polypropylene resin beads and process for producing molded object therefrom by in-mold foaming
MYPI99003216A MY119762A (en) 1998-07-30 1999-07-29 Polypropylene resin pre-expanded particles and process for preparing in-mold foamed articles therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21551098A JP3950557B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044717A true JP2000044717A (ja) 2000-02-15
JP3950557B2 JP3950557B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=16673612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21551098A Expired - Lifetime JP3950557B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6607682B1 (ja)
EP (1) EP1031602B9 (ja)
JP (1) JP3950557B2 (ja)
DE (1) DE69931138T2 (ja)
MY (1) MY119762A (ja)
WO (1) WO2000006636A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064213A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Jsp Corp ポリ乳酸発泡粒子成形体の製造方法
JP2009144096A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、及びその発泡粒子成形体
JP2010144078A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及び該成形体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088835B2 (en) * 2004-08-11 2012-01-03 Kaneka Corporation Method for producing expansion-molded polypropylene-based resin article
MX2015012357A (es) 2013-03-15 2016-04-28 Miller Herman Inc Componente de espuma en partículas que tiene una superficie texturizada.
KR101855267B1 (ko) * 2016-09-19 2018-05-04 롯데케미칼 주식회사 폴리올레핀계 난연성 발포체 제조용 수지 조성물 및 이로부터 형성된 난연성 발포체
AT519945B1 (de) * 2017-05-02 2019-03-15 Ing Florian Nowy Dipl Verfahren zur Herstellung eines Schaumstoffkörpers und Schaumstoffkörper
CN114430760B (zh) * 2019-07-19 2023-11-24 Sabic环球技术有限责任公司 聚合物组合物和由该聚合物组合物制成的发泡聚丙烯珠
CN112940488B (zh) 2019-11-26 2024-06-11 美瑞新材料股份有限公司 一种高平整度的热塑性聚氨酯泡沫制品及其制备方法和应用

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893989A (en) * 1970-07-08 1975-07-08 Montedison Spa Process for polymerizing propylene
JPS492183B1 (ja) 1970-11-13 1974-01-18
JPS492183A (ja) 1972-04-20 1974-01-10
JPS5277174A (en) 1975-12-24 1977-06-29 Japan Styrene Paper Corp Process for foaming of polymer particle
US4422877A (en) 1980-10-28 1983-12-27 Restech Research Limited Partnership Synthetic polymer-propellant compositions forming cold foamed structures having a temperature at least 30° C. below ambient temperature and containing open and/or closed cells
JPS57170725A (en) 1981-04-16 1982-10-21 Japan Styrene Paper Co Ltd Manufacture of foamed molding
JPS5862024A (ja) 1981-10-08 1983-04-13 Fujikura Ltd 発泡プラスチツクの製造方法
JPS58136632A (ja) * 1982-01-14 1983-08-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリオレフイン系樹脂発泡成形体の製造方法
DE3472565D1 (en) 1983-03-23 1988-08-11 Chuo Kagaku Co Production of resin foam by aqueous medium
EP0123144B1 (en) 1983-03-25 1987-10-07 Japan Styrene Paper Corporation Polypropylene resin prefoamed particles
JPS6090228A (ja) 1983-10-24 1985-05-21 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPS60110734A (ja) 1983-11-21 1985-06-17 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JPS60168632A (ja) 1984-02-13 1985-09-02 Japan Styrene Paper Co Ltd 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡成型体
JPS60188435A (ja) 1984-03-09 1985-09-25 Badische Yuka Co Ltd ポリオレフイン系樹脂発泡体粒子の製造方法
JPS60221440A (ja) 1984-04-19 1985-11-06 Badische Yuka Co Ltd プロピレン系樹脂発泡体粒子の製造方法
US4676939A (en) 1984-06-14 1987-06-30 Japan Styrene Paper Corporation Process for the production of expanded particles of a polypropylene resin
JPS614738A (ja) 1984-06-19 1986-01-10 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPS61103944A (ja) 1984-10-29 1986-05-22 Mitsubishi Yuka Badische Kk ポリプロピレン発泡体粒子
JPS61115940A (ja) 1984-11-09 1986-06-03 Mitsubishi Yuka Badische Kk ポリプロピレン発泡体粒子
JPH0645721B2 (ja) * 1985-07-16 1994-06-15 日本スチレンペーパー株式会社 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法
US4689351A (en) 1985-10-08 1987-08-25 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Process for producing foamed particles of propylene copolymer resin
JPS62115042A (ja) 1985-11-14 1987-05-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JPH0649795B2 (ja) 1985-11-29 1994-06-29 日本スチレンペ−パ−株式会社 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子成型体の製造方法
US4695593A (en) 1986-02-21 1987-09-22 Japane Styrene Paper Corporation Prefoamed propylene polymer-base particles, expansion-molded article produced from said particles and production process of said article
CA1280549C (en) 1986-05-27 1991-02-19 Kyoichi Nakamura Pre-expanded particles of propylene resin
JPH0659694B2 (ja) 1986-09-16 1994-08-10 鐘淵化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH0739501B2 (ja) 1987-06-23 1995-05-01 日本スチレンペ−パ−株式会社 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
JPH0657435B2 (ja) * 1987-11-25 1994-08-03 鐘淵化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂の型内発泡成形法
US5229049A (en) 1988-08-31 1993-07-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing pre-expanded particles of polyolefin resin
JPH0788432B2 (ja) * 1988-08-31 1995-09-27 鐘淵化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
HU213179B (en) 1989-07-20 1997-03-28 Novon International Inc Polymer based mixture compositions comprising destructured starch and process for producing non-shrinkable products
JP2887291B2 (ja) 1989-08-30 1999-04-26 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2886248B2 (ja) * 1990-03-06 1999-04-26 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形方法
JPH0466125A (ja) 1990-07-04 1992-03-02 Nippon Zeon Co Ltd 吸水剤、吸水剤の製造方法および吸水剤を用いた粉粒体の水分低減方法
JP2670717B2 (ja) 1991-05-04 1997-10-29 西川ゴム工業株式会社 フォームラバー用発泡剤
EP0524404A1 (en) 1991-05-28 1993-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Resin composition and packaging material for packaging photosensitive materials
JPH069832A (ja) 1992-06-26 1994-01-18 Showa Denko Kk 接着性樹脂組成物
DE4235747A1 (de) 1992-10-23 1994-06-30 Burger Hans Joachim Herstellung eines syntaktischen Ortschaums
JP3279382B2 (ja) 1993-03-17 2002-04-30 株式会社ジエイエスピー 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP3341418B2 (ja) 1993-11-16 2002-11-05 株式会社ジエイエスピー 連通した空隙を有するプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
JP3461583B2 (ja) 1994-07-08 2003-10-27 鐘淵化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
US5589545A (en) 1994-07-18 1996-12-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Lubricious polymer blends comprising polyethylene oxide, polyethylene and a polylactone
JP3254930B2 (ja) 1994-10-13 2002-02-12 東レ株式会社 ポリエステルフイルム
DE4436980A1 (de) 1994-10-15 1996-04-18 Basf Ag Durch Extrusion hergestellte, vorgeschäumte Polyolefinteilchen
JPH08277340A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Jsp Corp ポリプロピレン単独重合体発泡粒子、及び発泡粒子成型体
DE19540451C1 (de) 1995-10-31 1997-04-30 Lauterburg & Cie Ag Verfahren zum Herstellen eines wetterechten alubedampften Stoffes und danach hergestellter Markisenstoff
US6051617A (en) 1996-08-07 2000-04-18 Jsp Corporation Foamed particles of modified polypropylene resin and method of preparing same
JP3775612B2 (ja) * 1996-12-24 2006-05-17 株式会社ジェイエスピー 発泡成形体の製造方法及び製造装置
DE19706884A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zum Nachschäumen von preexpandierten polyolefinischen Partikeln
US5883141A (en) 1997-03-25 1999-03-16 Kaneka Corporation Process for preparing polyolefin resin pre-expanded particles
DE19739113A1 (de) 1997-09-06 1999-03-11 Gefinex Polymerschaeume Gmbh Vorexpandierte polyolefinische Schaumpartikel
JP3692760B2 (ja) 1998-01-30 2005-09-07 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
SG77671A1 (en) * 1998-03-23 2001-01-16 Jsp Corp Foamed and expanded beads of polypropylene resin for molding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064213A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Jsp Corp ポリ乳酸発泡粒子成形体の製造方法
JP2009144096A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、及びその発泡粒子成形体
JP2010144078A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及び該成形体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69931138D1 (de) 2006-06-08
DE69931138T2 (de) 2007-02-22
EP1031602B9 (en) 2006-07-19
WO2000006636A1 (en) 2000-02-10
EP1031602A1 (en) 2000-08-30
EP1031602B1 (en) 2006-05-03
MY119762A (en) 2005-07-29
JP3950557B2 (ja) 2007-08-01
EP1031602A4 (en) 2004-03-31
US6607682B1 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448901A (en) Expanded particles of polyolefin resin and process for producing same
EP0263989B1 (en) Process for production of foamed molded articles of polypropylene resin
KR960013071B1 (ko) 직쇄저밀도 폴리에틸렌 수지형내 발포성형체의 제조방법
JPH0739501B2 (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子
JPH0686544B2 (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン予備発泡粒子およびその成形法
JPH0422175B2 (ja)
JPS63107516A (ja) プロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP3692760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP3418081B2 (ja) 発泡樹脂粒子
JPH075784B2 (ja) 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2000044717A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
EP0928806B1 (en) Expanded resin beads
JP4519335B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JPH0657435B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂の型内発泡成形法
JPH11172034A (ja) 無架橋直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法
JP3461583B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH061874A (ja) ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子
JPH11156879A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体及びその製造方法
JP2790791B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
WO2022186281A1 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡粒子、ポリエチレン系樹脂型内発泡成形体及びそれらの製造方法
JP3126449B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP3763725B2 (ja) 発泡用ポリプロピレン系樹脂粒子およびその製造方法
JPH05179050A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP3599600B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂粒子、それから得られる発泡粒子および発泡成形体ならびに発泡粒子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term