JP3461583B2 - ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JP3461583B2
JP3461583B2 JP18059494A JP18059494A JP3461583B2 JP 3461583 B2 JP3461583 B2 JP 3461583B2 JP 18059494 A JP18059494 A JP 18059494A JP 18059494 A JP18059494 A JP 18059494A JP 3461583 B2 JP3461583 B2 JP 3461583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
expanded particles
polypropylene resin
particles
cal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18059494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820662A (ja
Inventor
武馬 山口
健一 千田
嘉弘 川口
利章 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP18059494A priority Critical patent/JP3461583B2/ja
Publication of JPH0820662A publication Critical patent/JPH0820662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461583B2 publication Critical patent/JP3461583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断熱材、緩衝包装材、
通箱、車のバンパー用芯材等に用いられるポリプロピレ
ン系樹脂の型内発泡成形体の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンの型内発泡成形体は、ポ
リスチレンの型内発泡成形体と比較して、耐薬品性、耐
熱性、圧縮後の歪回復率等に優れている。また、ポリエ
チレンの型内発泡成形体と比較しても、耐熱性、圧縮強
度等に優れているので、緩衝包装材、通箱、車のバンパ
ー芯材等に広く用いられている。かかるポリプロピレン
の型内発泡成形体の製造方法としては次の方法が知られ
ている。
【0003】(イ)ポリオレフィンの予備発泡粒子を無
機ガスで加圧処理して該粒子の内圧が1.18気圧以上
である間に閉鎖し得るが密閉し得ない金型に充填し、蒸
気等で加熱融着し、型通りの成形体とする方法(特公昭
51−22951)。 (ロ)ポリオレフィンの予備発泡粒子を閉鎖し得るが密
閉し得ない金型に充填し、蒸気等で加熱融着し型から取
り出し、その体積が金型の容積の70〜110%である
間に加熱養生して、型通りの成形体とする方法(特開昭
60−166442)。 (ハ)架橋ポリオレフィンの予備発泡粒子をもとの見掛
けの嵩容積の80%以下にガス圧力で圧縮して成形用型
に充填し、加熱融着して型通りの成形体とする方法(特
公昭53−33996)。 (ニ)ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の示差走査熱
量計法による測定で2つの融解ピークを有し、該2つの
融解ピークのうち高温側の融解ピークに基づく融解ピー
ク熱量QHが0.5〜2.3cal/g である予備発泡粒子
を閉鎖し得るが密閉し得ない金型内に圧縮し、蒸気等で
加熱融着し、型通り成形体とする方法(特開昭63−1
07516)。
【0004】しかし乍ら、上記(イ)の方法では、満足
のできる成形体を得るために粒子内圧を高めるに従い、
成形時の冷却時間が長くなる欠点がある。(ロ)の方法
では、複雑形状品等で成形体にヒケが発生し、表面性等
外観性に劣る欠点がある。(ハ)の方法では、表面性、
寸法精度において今一つ満足できる成形体が得られな
い。また(ニ)の方法では、高温側の融解ピーク熱量が
小さい予備発泡粒子を用いるため、発泡成形体の圧縮強
度等の機械的物性が低くなる欠点がある。
【0005】一方、表面の外観や対金型寸法収縮法を改
善する目的で、特開昭63−183832号では、高温
側融解ピーク熱量が0.3〜3.5cal/g であるポリプ
ロピレン系樹脂予備発泡粒子を、圧縮率が10〜60%
になるように金型内に圧縮充填し、蒸気等で加熱融着
し、型通りに成形する方法が開示されている。しかしな
がら、圧縮率を高くするに従い粒子内圧が高くなり、そ
の結果、成形時の冷却時間が長くなり、この点が欠点と
なっている。
【0006】また、成形体の圧縮強度等の機械的物性を
改善する目的で、特開平3−254930号では、高温
側の融解ピーク熱量を4.0cal/g 以上である予備発泡
粒子を、5〜40%の圧縮率で金型内に圧縮充填し、ス
チーム加熱して成形体を得る方法が開示されている。し
かしながら、成形時の冷却時間の短縮効果は認められて
いない。また、特開平3−254930号における圧縮
率は、本発明において規定する圧縮率の計算方法では4
〜29%に相当し、圧縮率が低いため収縮し易く、成形
体の表面性が悪くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の上
記欠点を解消し、発泡成形体の圧縮強度等の機械的物性
や寸法安定性を改善するとともに、表面性に優れ、且つ
成形時の冷却時間を短縮できるポリプロピレン系樹脂型
内発泡成形体の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる実情に
鑑み鋭意研究の結果、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒
子の有する示差走査熱量計法(以下、DSC法と記す場
合がある。)で測定される2つの融解ピークのうち高温
側の融解ピークに基づく融解ピーク熱量(融解ピーク面
積から求めた熱量)QHを比較的高い特定の範囲に調整
することにより、発泡成形体の圧縮強度等の機械的物性
や表面性を改善できると同時に、成形時の冷却時間を短
縮できることを見いだし、本発明を完成させたものであ
る。
【0009】即ち、本発明は、ポリプロピレン系樹脂予
備発泡粒子を閉鎖し得るが密閉し得ない金型に充填し、
水蒸気で加熱し融着させ型通りに成形体を製造する方法
において、示差走査熱量計法による測定で2つの融解ピ
ークを有し、該2つの融解ピークのうち高温側の融解ピ
ークに基づく融解ピーク熱量QHが3.5cal/g よりも
大きく且つ6.0cal/g 以下であるポリプロピレン系樹
脂予備発泡粒子を、圧縮率が30〜60%になるように
金型内に圧縮充填することを特徴とするポリプロピレン
系樹脂型内発泡成形体の製造方法を内容とするものであ
る。
【0010】本発明に用いるプロピレン系樹脂粒子の予
備発泡粒子の高温側の融解ピーク熱量QHは3.5cal/
g よりも大きく且つ6.0cal/g 以下、好ましくは3.
5cal/g よりも大きく且つ5.0cal/g 以下の範囲であ
る。融解ピーク熱量QHが3.5cal/g 以下の場合であ
っても、一応良好な成形体を得ることはできるが、成形
時に予備発泡粒子の2次発泡力が大きくなり、さらに成
形体内部のガスが逸散しにくくなるため冷却時間が長く
なるとともに、高温側の融解ピーク熱量が小さいため圧
縮強度等の機械的物性が低下する傾向がある。また、
6.0cal/g を越えると2次発泡力が小さくなり、成形
体表面性が悪くなるとともに、内部融着が悪くなり得ら
れた成形体の圧縮強度等の機械的物性が低下する。予備
発泡粒子の高温側の融解ピーク熱量QHを3.5cal/g
よりも大きく且つ6.0cal/g 以下にすることにより、
発泡成形体の圧縮強度等の機械的物性や表面性を改善で
きるとともに、成形時の冷却時間を大幅に短縮でき、満
足できる成形体を得ることができる。
【0011】このように、冷却時間が短縮される理由と
しては、図1に示すように、予備発泡粒子の高温側の融
解ピーク熱量QHをは3.5cal/g よりも大きく且つ
6.0cal/g 以下(B1 )にすることにより、QHが
3.5cal/g 以下(A1 )の予備発泡粒子を用いて成形
する場合よりも成形加熱後の金型内部の圧力(予備発泡
粒子の2次発泡力と対応する)が大きく低下するため、
冷却時間〔加熱終了時の成形圧力が成形体の取出し時の
面圧(0.2Kg/cm2 −G)に低下するまでの時間〕が
前者(B2 )は後者(A2 )に比べて大幅に短縮され
る。ここで、予備発泡粒子の高温側の融解ピーク熱量Q
Hが大きくなると2次発泡力が低下するのは、成形時に
強度の大きい高温域の結晶(予備発泡中に熱処理を受け
た結晶)が多く存在するため樹脂の粘度が高くなり発泡
しにくくなるためと考えられる。ここでいう2次発泡力
とは、予備発泡粒子を蒸気等で加熱した時に発泡しよう
とする力をいい、成形時に2次発泡力の弱い予備発泡粒
子を用いると加熱直後の金型内面圧は低くなる。
【0012】本発明で使用される成形方法においては、
予備発泡粒子を、圧縮率が30〜60%になるように金
型内に圧縮充填される。圧縮率が30%未満では、成形
体の表面性が悪くなり、ヒケや収縮が起こりやすくな
り、一方、圧縮率が60%を越えると、内部融着が悪く
なり機械的物性は低下し、成形機の金型強度も大きくな
り、経済的でない。さらに、冷却時間の短縮効果も小さ
くなる。また、圧縮率を30〜60%にすることによ
り、得られる成形体の寸法収縮率が2%未満となり、寸
法安定性の良い成形体を得ることができる。
【0013】本発明に使用するポリプロピレン系樹脂と
しては、例えばプロピレンホモポリマー、エチレン−プ
ロピレンランダムコポリマー、エチレン−プロピレンブ
ロックコポリマー、エチレン−プロピレン−ブテンラン
ダムコポリマー、プロピレン−塩素化ビニルコポリマ
ー、プロピレン−ブテンコポリマー、プロピレン−無水
マレイン酸コポリマー等が挙げられ、立体規則性重合方
法によって製造されたものが好ましい。これらは単独で
用いても、2種以上を混合使用してもよい。特に、汎用
性の高いエチレン−プロピレンランダムコポリマーを用
いることが好ましい。
【0014】これらのプロピレン系樹脂は無架橋の状態
が好ましいが、パーオキサイドや放射線等により架橋さ
せてもよい。またプロピレン系樹脂と混合使用可能な他
の熱可塑性樹脂、例えば低密度ポリエチレン、直鎖低密
度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブテン、アイオノ
マー等をプロピレン系樹脂の性質が失われない範囲で混
合使用してもよい。例えば低密度ポリエチレン、直鎖低
密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブテン、アイオ
ノマーを併用する場合には、ポリプロピレン系樹脂10
0部(重量部、以下同様)に対して5〜20部、ポリス
チレンを併用する場合には5〜10部が好ましい。
【0015】これらのプロピレン系樹脂は、通常、予備
発泡に利用されやすいように、あらかじめ押出機、ニー
ダー、バンバリーミキサー、ロール等を用いて溶融し、
円柱状、楕円状、球状、立方体状、直方体状等のような
所望の粒子形状で、その粒子の平均粒径が0.1〜10
mm、好ましくは0.7〜5mmになるように成形加工され
る。本発明における予備発泡粒子は、DSC法による測
定で2つの融解ピークを有し、該2つの融解ピークのう
ち高温側の融点に基づく融解ピーク熱量QHが3.5ca
l/g よりも大きく且つ6.0cal/g 以下、好ましくは
3.5cal/g よりも大きく且つ5.0cal/g 以下である
ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子である。
【0016】前記2つの融解ピークの関係については特
に限定はないが、2つの融解ピークの差が10〜25℃
であるのが成形加熱時の融着がしやすくなるという点か
ら好ましい。2つの融点は樹脂の分子構造、樹脂の熱履
歴、発泡剤量、発泡温度、発泡圧力等によって変わる
が、高温側で発泡すると2つの融解ピークの差は大きく
なる。また低温側の融解ピークは通常、125〜155
℃の範囲にあり、高温側の融点は通常、145〜175
℃の範囲にあり、使用するプロピレン系樹脂の種類によ
って変わる。
【0017】上記融解ピーク熱量QHが3.5cal/g よ
りも大きく且つ6.0cal/g 以下のプロピレン系樹脂予
備発泡粒子を製造する方法には特に限定はないが、例え
ば耐圧容器中でポリプロピレン系樹脂粒子に揮発性発泡
剤を含有させ、撹拌しながら水中に分散させ、加圧下で
所定の発泡温度まで加熱したのち、該水分散物を低圧域
に放出する等の方法が利用されうる。融解ピーク熱量Q
Hは樹脂の分子構造等によって変わるが、一般に発泡温
度を高くするとQHが小さくなる。この方法においてポ
リプロピレン系樹脂粒子の融点を(融解ピーク)をTM
℃とするとき、発泡温度を概ね(TM−20)〜(T
M)℃の範囲にすることにより、容易に本発明の予備発
泡粒子が得られる。この発泡温度範囲から、プロピレン
系樹脂の種類、使用発泡剤量、目標とする予備発泡粒子
の発泡倍率等により適宜選択される。
【0018】本発明に使用されるプロピレン系樹脂粒子
に含有させる揮発性発泡剤としては、例えばプロパン、
ブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;シ
クロペンタン、シクロブタン等の脂環式炭化水素類;ト
リクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタ
ン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロトリフ
ルオロエタン、メチルクロライド、メチレンクロライ
ド、エチルクロライド等のハロゲン化炭化水素類等が挙
げられる。これらの発泡剤は単独で用いてもよく、また
2種以上併用してもよい。また、その使用量にも特に限
定はなく、所望のプロピレン系樹脂予備発泡粒子の発泡
度に応じて適宜使用すればよく、通常、その使用量はプ
ロピレン系樹脂100部に対して5〜50部である。
【0019】前記水分散物の調製に際しては、分散剤と
して、例えば第3リン酸カルシウム、塩基性炭酸マグネ
シウム、炭酸カルシウム等や、分散助剤として、少量の
界面活性剤、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ、n−パラフィンスルホン酸ソーダ、α−オレフィン
スルホン酸ソーダ等が使用される。これらはそれぞれ単
独又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0020】かかる分散剤や界面活性剤の使用量は、そ
の種類や用いるプロピレン系樹脂粒子の種類とその使用
量等によって異なるが、通常、水100部に対して分散
剤の場合で0.2〜3部、分散助剤の場合で0.001
〜0.1部である。また、前記揮発性発泡剤を含有した
プロピレン系樹脂粒子は、水中での分散性を良好なもの
とするために、通常、水100部に対して20〜100
部添加されるのが好ましい。
【0021】かくして調製された水分散物は加圧下で加
熱されたのち、2〜10mmφの開孔オリフィスを通して
低圧域に放出され、プロピレン系樹脂粒子が予備発泡せ
しめられ、本発明のプロピレン系樹脂予備発泡粒子が得
られる。前記水分散物は予め上記のように耐圧容器中で
加圧下で発泡温度まで加熱されるが、加熱温度は用いる
プロピレン系樹脂の種類、目的とするプロピレン系樹脂
予備発泡粒子の有するDSC法で測定される高温側の融
点に基づく融解ピーク熱量QHを3.5cal/g よりも大
きく且つ6.0cal/g 以下のどの値に選択するかで変わ
ってくるので一義的には定められないが、前記した如
く、用いたプロピレン系樹脂粒子のDSC法によって測
定された融点(融解ピーク)をTM℃としたとき、ほぼ
(TM−20)〜(TM)℃の範囲から決定される。一
方、発泡圧力は主に所定の発泡倍率により選択される
が、概ね10〜50Kg/cm2 −Gである。前記耐圧容器
には特に限定はなく、上記圧力及び温度に耐えられるも
のであればいずれのものでも使用しうるが、かかる耐圧
容器の具体例として、例えばオートクレーブ型の耐圧容
器が挙げられる。
【0022】本発明で使用される成形方法としては、例
えば特開昭63−183832に記載されている加圧ガ
スにより、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を、圧縮
率が30〜60%になるように閉鎖し得るが密閉し得な
い金型内に圧縮充填し、蒸気等で加熱融着し、型通りに
成形する方法がある。上記の予備発泡粒子の圧縮率は、
次のようにして求められる。ポリプロピレンの予備発泡
粒子を成形機金型内に、大気圧状態下で充填した時の予
備発泡粒子の重量を、上記圧縮充填した予備発泡粒子の
重量で除した値であり、下式で表される。
【0023】次に、本発明におけるDSC法について説
明する。測定装置としては、通常の示査走査熱量計、例
えばパーキンエルマー(Perkin-Elmer) 社製のDSC−
2型、セイコー電子工業株式会社製のSSC5200H
型等が挙げられる。プロピレン系樹脂粒子の融点(融解
ピーク)TM℃及び予備発泡粒子の高温側の融点に基づ
く融解ピーク熱量の測定は、プロピレン系樹脂粒子1〜
10mgのサンプルにつき、上記測定装置にて10℃/分
の昇温速度で測定を行う。
【0024】図2は、プロピレン系樹脂粒子としてエチ
レン含有率2.1重量%のプロピレン−エチレンランダ
ムコポリマーの融点(TM)を測定した例であり、図3
は図2で用いたプロピレン系樹脂を用いて実施例1によ
り得られたプロピレン系樹脂予備発泡粒子について高温
側の融点に基づく融解ピーク熱量QHの測定法を示した
ものである。QHを求めるための直線Pは、低温側のピ
ークと高温側のピークとの間のグラフの勾配が0になる
点から高温側のピークの終わる側のグラフに接線を引く
ことにより得られる。
【0025】
【実施例】次に、実施例及び比較例に基づき本発明を詳
しく説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定され
るものではない。
【0026】実施例1〜8、比較例1〜9 エチレン−プロピレンランダムコポリマー〔エチレン含
量2.1重量%、MI(メルトフローインデックス)=
7〕のペレット(一粒子重量約1.8mg、DSC法融点
TM146.5℃)100部、イソブタン10〜15
部、分散剤としてパウダー状塩基性第3リン酸カルシウ
ム2部及びn−パラフィンスルホン酸ソーダ0.01部
を水300部とともに耐圧容器に仕込み、各々所定温度
に加熱した。このときの容器内圧力は約12〜17Kg/
cm2 −Gであった。続いて、容器内圧力をイソブタンを
圧入しながら、各々所定の発泡圧力16〜23Kg/cm2
−Gに調整した。所定の発泡圧力に到達したら容器内圧
力を保持しつつ、耐圧容器下部のバルブを開いて水分散
物を開孔径4.4mmφのオリフィス板を通して大気圧下
に放出して予備発泡を行ったところ、発泡倍率13.7
〜24.2倍の予備発泡粒子が得られた。
【0027】得られた予備発泡粒子はそれぞれ表1に示
すDSC法で測定した高温側の融解ピークに基づく融解
ピーク熱量QHを有しており、実施例、比較例のいずれ
の場合も予備発泡粒子を耐圧容器に入れ空気圧で圧縮
し、290×270×120mmのブロック用金型に表1
に示す如く圧縮率を変えて充填し、約2.4Kg/cm2
G〜4.8Kg/cm2 −Gの水蒸気圧で加熱することによ
り成形体を得た。表1には、予備発泡粒子の倍率、嵩密
度、高温側融解ピーク熱量QHの他、成形時の圧縮率、
加熱蒸気圧、冷却時間、及び得られた成形体の物性とし
て、成形体の密度、寸法収縮率、融着率、表面外観、圧
縮強度を示す。尚、成形時の冷却時間、及び得られた成
形体の寸法収縮率、融着率、表面外観、圧縮強度はそれ
ぞれ下記の方法により評価した。
【0028】冷却時間:成形時の蒸気加熱終了時の金型
内の圧力(成形圧力)が成形体取出し時の圧力(取出し
面圧)0.2Kg/cm2 −Gまで低下するのに要した時間
を測定する(図1参照)。 ◎: 0〜 99sec 〇:100〜199sec △:200〜299sec ×:300sec以上
【0029】寸法収縮率:成形体の寸法をノギスで測定
し、この金型寸法に対する収縮率を計算する。 ◎:収縮率2%未満 ○:収縮率2〜3%未満 △:収縮率3〜5%未満 ×:収縮率5%以上
【0030】融着率:成形体の表面にナイフで約5mmの
深さのクラックを入れたのち、このクラックに沿って成
形体を割り破断面を観察し、粒子の全個数に対する破壊
粒子数の割合を求める。 ◎:融着率80%以上 ○:融着率60〜80%未満 △:融着率50〜60%未満 ×:融着率50%未満 通常、成形体として満足すべき融着率の水準は少なくと
も60%である。
【0031】表面外観:成形体を肉眼で観察し、下記の
基準で評価する。 ○:表面に凹凸がなく、各粒子間隙もほとんどない。 ×:表面に凹凸があり、各粒子間隙が極めて大きい。
【0032】圧縮強度 NDS−Z0504に準拠し、50mm×50mm×25mm
のテストピースサンプルを10mm/分で圧縮し50%圧
縮時の圧縮応力を測定する。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】叙上のとおり、本発明によれば、従来の
金型内圧縮充填成形方法よりも冷却時間が大幅に短縮さ
れ、且つ得られる成形体は圧縮強度等の機械的物性、寸
法安定性及び表面性が大幅に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる予備発泡粒子(B1 )と従
来の予備発泡粒子(A1 )の2次発泡力と時間との関
係、及び前者の冷却サイクル(B2 )と後者の冷却サイ
クル(A2 )との関係を示すグラフである。
【図2】プロピレン−エチレンランダムコポリマー(エ
チレン含有率2.1重量%)の融点(TM)を測定した
グラフである。
【図3】図2に示したプロピレン系樹脂を用い、実施例
1により得られたプロピレン系樹脂予備発泡粒子の高温
側融解ピーク熱量QHの測定法を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−254930(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/228

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を閉
    鎖し得るが密閉し得ない金型に充填し、水蒸気で加熱し
    融着させ型通りに成形体を製造する方法において、示差
    走査熱量計法による測定で2つの融解ピークを有し、該
    2つの融解ピークのうち高温側の融解ピークに基づく融
    解ピーク熱量QHが3.5cal/g よりも大きく且つ6.
    0cal/g 以下であるポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
    を、圧縮率が30〜60%になるように金型内に圧縮充
    填することを特徴とするポリプロピレン系樹脂型内発泡
    成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子が、
    エチレン−プロピレンランダムコポリマーの予備発泡粒
    子である請求項1記載の製造方法。
JP18059494A 1994-07-08 1994-07-08 ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3461583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18059494A JP3461583B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18059494A JP3461583B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820662A JPH0820662A (ja) 1996-01-23
JP3461583B2 true JP3461583B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=16085999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18059494A Expired - Fee Related JP3461583B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461583B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918066B1 (en) * 1996-08-12 2004-02-18 JSP Corporation Shock absorbing material
JP3775612B2 (ja) * 1996-12-24 2006-05-17 株式会社ジェイエスピー 発泡成形体の製造方法及び製造装置
JP3950557B2 (ja) 1998-07-30 2007-08-01 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
JP5296279B2 (ja) 1999-12-28 2013-09-25 株式会社カネカ 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびそれを用いた発泡体
JP4519335B2 (ja) 2001-02-01 2010-08-04 株式会社カネカ ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820662A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0775722B1 (en) Foamed particles of propylene homopolymer and moldings of said particles
KR950010982B1 (ko) 폴리프로필렌계 수지형내 발포성형체의 제조방법
JP2637979B2 (ja) プロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH0629334B2 (ja) 直鎖低密度ポリエチレン樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH0422175B2 (ja)
EP0334313B1 (en) Propylene resin foamed particles and foamed mold article
JP3692760B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH10147661A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびそれを用いた型内発泡成形体の製法
JP3600930B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
JP3461583B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP3950557B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
EP0317995B1 (en) Process for preparing foamed article from propylene resin
JP2886248B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形方法
JP3514046B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JPH11156879A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体及びその製造方法
JP2790791B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JPH061874A (ja) ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子
JPS6244778B2 (ja)
JP3126449B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子
JP2000319437A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその型内発泡成形体
JP2023019516A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法
JPS6042434A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees