JP2000043048A - タイヤの加硫方法及び加硫装置 - Google Patents

タイヤの加硫方法及び加硫装置

Info

Publication number
JP2000043048A
JP2000043048A JP10219102A JP21910298A JP2000043048A JP 2000043048 A JP2000043048 A JP 2000043048A JP 10219102 A JP10219102 A JP 10219102A JP 21910298 A JP21910298 A JP 21910298A JP 2000043048 A JP2000043048 A JP 2000043048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
molding
mold
molding surface
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10219102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3045492B2 (ja
Inventor
Michihito Kobayashi
通人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP10219102A priority Critical patent/JP3045492B2/ja
Priority to US09/362,864 priority patent/US6350402B1/en
Priority to DE69905434T priority patent/DE69905434T2/de
Priority to EP99306074A priority patent/EP0978370B1/en
Publication of JP2000043048A publication Critical patent/JP2000043048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045492B2 publication Critical patent/JP3045492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0661Rigid cores therefor, e.g. annular or substantially toroidal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0674Heating by using non-fluid means, e.g. electrical heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes
    • B29D2030/0677Controlling temperature differences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/46Molding using an electrical heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/013Electric heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ内側からの加熱温度をタイヤの部位に
応じて違えて加硫し、上下の温度ムラを生じることな
く、タイヤの各部位を最適な温度条件で加硫することが
でき、タイヤ性能を向上しうる。 【解決手段】 タイヤ外表面を成形する外金型2の外成
形面Soと、タイヤ内表面を成形する内金型3の内成形
面Siとの双方から加熱し、タイヤTを加硫する。前記
内成形面Siをタイヤの部位に応じて複数の内成形面部
Si1、Si1、Si2に区分し、かつ前記内金型3
に、各内成形面部Si1、Si1、Si2の温度を違え
て加熱しうるヒータ部5U、5L、5Mを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤをその各部
位に応じた最適温度で加硫でき、タイヤ性能を向上しう
るタイヤの加硫方法及び加硫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの加硫には、一般に、図5に示す
ように、タイヤ成形腔a1を有する外金型aと、このタ
イヤ成形腔a1の内周面に生タイヤtを押付けるブラダ
ーbとを具える加硫装置が用いられており、タイヤ外側
からは、上下のプラテン板cに設けるヒータhから外金
型aをへて伝達される熱によって加熱される。又タイヤ
内側からは、前記ブラダーb内に充填される高温度の熱
圧力媒体eにより加熱され、タイヤ外側及び内側は、夫
々一定温度で管理されている。
【0003】他方タイヤでは、トレッド部、サイドウォ
ール部、ビード部等の各部位において、夫々要求特性が
異なり、例えばトレッド部では路面と接地し駆動・制動
力を伝達するため、グリップ性、耐摩耗性、耐クラック
性、低発熱性等が特に要求される。又サイドウォール部
ではカーカスを外傷から保護するとともに柔軟に屈曲し
うるよう、柔軟性、耐クラック性、耐候性が、又ビード
部ではタイヤをリムに嵌合・固定するため、剛性、耐摩
耗性、低発熱性等が要求される。従って、タイヤの各部
位には、夫々の要求特性を満たすために異なる配合ゴム
が使用されており、近年、車両の高性能化や高出力化と
ともに、配合ゴムの特性向上も図られている。
【0004】ところで、各配合ゴムに夫々特有の性能を
充分に発揮させるためには、各配合ゴムを夫々最適な加
硫温度で加硫することが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の加硫装
置では、前述の如くタイヤ外側及び内側の夫々が一定温
度で管理されているため、配合ゴム特有の性能を充分に
発揮させることが難しく、タイヤ性能の低下を招いてい
た。
【0006】特に、熱圧力媒体として飽和蒸気であるス
チームを用いたスチーム加硫方法、或いはスチームと窒
素ガス等の不活性ガスとを混用した熱圧力媒体を用いる
ガス加硫方法では、加硫中に凝縮したスチームが液状の
ドレンdとして下方側s2に溜まったり、又ブラダーb
内で低温の不活性ガスと高温のスチームとが上下に分離
する傾向となる。その結果、タイヤtの内面側におい
て、上方側s1と下方側s2とで温度ムラが発生し、加
硫の最適化を妨げるなどタイヤ性能の低下を助長してい
た。
【0007】なお、特公平6−18699号公報には、
配合ゴムを夫々最適な加硫温度で加硫するために、外金
型の温度を、タイヤの部位(トレッド部とサイドウォー
ル部)に応じて違えることが提案されている。しかし、
タイヤ内側からは、スチーム加硫方法或いはガス加硫方
法における熱圧力媒体によりブラダーを介して各部位が
一様に加熱され、しかも上下s1、s2での前記温度ム
ラも生じるため、加硫の最適化を充分に達成するのはむ
ずかしかった。
【0008】そこで本発明は、タイヤ内表面を成形する
内金型を用い、タイヤ内側からの加熱温度をタイヤの部
位に応じて違えて加硫することを基本として、上下の温
度ムラを生じることなく、タイヤの各部位をより最適な
温度条件で加硫することができ、タイヤ性能を向上しう
るタイヤの加硫方法及び加硫装置の提供を目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の加硫方法の発明は、タイヤの外表面を成
形する外成形面を有する外金型と、内表面を成形する内
成形面を有する内金型とを具える加硫装置の前記外成形
面と内成形面とから加熱することにより加硫するタイヤ
の加硫方法において、タイヤ子午断面の輪郭形状に沿
い、前記内金型の内成形面をタイヤの部位に応じて複数
の内成形面部に区分し、かつ前記内成形面部の温度を違
えて前記タイヤの各部位を加硫することを特徴としてい
る。
【0010】又請求項2の加硫方法の発明では、タイヤ
子午断面の輪郭形状に沿い、前記外金型の外成形面をタ
イヤの部位に応じて複数の外成形面部に区分し、かつ前
記外成形面部の温度を違えて前記タイヤの各部位を加硫
することを特徴としている。
【0011】又請求項3の加硫装置の発明では、タイヤ
の外表面を成形する外成形面を有する外金型と、内表面
を成形する内成形面を有する内金型とを具え、タイヤ子
午断面の輪郭形状に沿い、前記内金型の内成形面をタイ
ヤの部位に応じて複数の内成形面部に区分するととも
に、前記内金型に、前記各内成形面部の温度を違えて加
熱しうるヒータ部を設けたことを特徴としている。
【0012】又請求項4の加硫装置の発明では、タイヤ
子午断面の輪郭形状に沿い、前記外金型の外成形面をタ
イヤの部位に応じて複数の外成形面部に区分するととも
に、前記外金型に、前記各外成形面部の温度を違えて加
熱しうるヒータ部を設けたことを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。図1は、本発明に係わるタイヤ
の加硫装置1の断面図であり、本例では、サイドウォー
ルTsおよびトレッドTtであるタイヤの各部位(図2
に示す)をその配合ゴム等に応じた温度で加硫する。
【0014】図において、加硫装置1は、タイヤTの外
表面を成形する外成形面Soを有する外金型2と、内表
面を成形する内成形面Siを有する内金型3とを具え、
前記外成形面Soと内成形面Siとで囲むタイヤ成形腔
H内でタイヤTを加硫成形する。
【0015】前記外金型2は、前記外成形面Soを構成
する外金型本体6と、この外金型本体6を支持するヒー
タ内蔵の熱板状の上下のプラテン板7U、7Lとを具
え、下のプラテン板7Lは、テーブル台(図示しない)
に固定されるとともに、上のプラテン板7Uはプレス機
(図示しない)に上下動自在に取付く。
【0016】前記外金型本体6は、本例では、周方向に
複数分割する割りモールドタイプの金型であって、サイ
ドウォール外表面成形用の上下のサイドモールド10
U、10Lと、周方向に分割されるトレッド外表面成型
用の複数のセグメント11とからなり、上下のサイドモ
ールド10U、10Lとセグメント11との各割面が当
接することによって、一連の外成形面Soを形成する。
【0017】すなわち、外金型本体6は、図2に示すよ
うに、外成形面Soを、タイヤのサイドウォールTsに
対応するサイドモールド10U、10Lからなる外成形
面部So1、So1、およびトレッド部Ttに対応する
セグメント11からなる外成形面部So2に区分してお
り、従って、タイヤ子午断面の輪郭形状に沿い、前記外
成形面Soを、タイヤの部位に応じて複数の外成形面部
に区分している。
【0018】なお前記セグメント11は、前記上のプラ
テン板7Uに固定するアクチェータ13の傾斜状の直線
軸受け部13Aに、摺動自在に保持される。又前記上の
サイドモールド10Uは、前記セグメント11・・・ の上
端間に載置されて架け渡される円盤状の保持板12下面
に取付けられるとともに、下のサイドモールド10L
は、下のプラテン板7Lに、保持板14を介して固定さ
れる。
【0019】従って、図3、4に示すように、プレス機
による前記上のプラテン板7Uの上昇に伴い、セグメン
ト11は、いったん拡径しタイヤTからタイヤ半径方向
外方に離間した後、その上端で載置する上のサイドモー
ルド10Uとともに上昇する。このように、セグメント
11及び上のサイドモールド10Uが上昇したとき、タ
イヤTの取付け及び既加硫タイヤの取外しが行われる。
又下降におけるタイヤ成形腔Hの閉鎖状態では、前記外
金型本体6は、保持板12、14及びアクチェータ13
を介してプラテン板7U、7Lと密に当接する。
【0020】又前記プラテン板7U、7L、及び前記ア
クチェータ13には、例えば電気ヒータ、蒸気ジャケッ
ト等からなるヒータ部4U、4L、4Mが設けられ、従
って、外成形面部So1、So1は前記ヒータ部4U、
4Lからの加熱によって昇温し、又外成形面部So2は
前記ヒータ部4Mからの加熱によって昇温する。
【0021】次に、前記内金型3は、図2に示すように
本例では、前記サイドウォールTsに対応する側の内金
型部片16U、16Lと、トレッド部Ttに対応する中
央の内金型部片17とを一体に接合したトロイド状の金
属剛性体であり、その外表面により前記内成形面Siを
形成する。従って、内金型3も同様に、タイヤ子午断面
の輪郭形状に沿い、内成形面Siを、タイヤの部位に応
じて複数の内成形面部に、すなわちサイドウォールTs
に対応する側の内金型部片16U、16Lからなる内成
形面部Si1、Si1と、中央の内金型部片17からな
る内成形面部Si2とに区分している。
【0022】又各内金型部片16U、16L、17に
は、本例では電気ヒータであるヒータ部5U、5L、5
Mが設けられ、前記内成形面部Si1、Si1、Si2
を個別に昇温する。
【0023】なお前記内金型3は、タイヤ軸芯と同芯に
のびる支持軸20によって上下動自在に支持され、図3
の如く、プラテン板7Uの上方待機位置において、支持
軸20は上昇し、その内金型3の外周囲に生タイヤTが
装着されるとともに、内金型3は、正規の加硫成形位置
まで下降する。又外金型2においては、プラテン板7U
の下降に伴い、図4に示すように、サイドモールド10
U、10L間でタイヤTを保持する状態を経て、前記セ
グメント11は、保持板12、14間を摺接しながらタ
イヤ半径方向内方に向って縮径移動をする。
【0024】そして、前記プラテン板7Uの下降の終端
位置では、図2に示すように、上下のサイドモールド1
0U、10Lとセグメント11との各割面が当接し、閉
鎖されたタイヤ成形腔H内のタイヤTを型締め圧縮する
ことにより加硫成形が行われる。
【0025】ここで、本願の加硫装置1および加硫方法
では、少なくとも前記ヒータ部5U、5L、5Mを制御
することにより、内金型3の前記内成形面部Si1、S
i2の温度を違え、タイヤの各部位である前記サイドウ
ォールTsおよびトレッドTtを異なる加硫温度で加硫
することに特徴がある。
【0026】すなわち本願は、タイヤの各部位に用いる
配合ゴムが狙いとする特性を最も効果的に引き出すこと
ができる加硫温度を選択して、その温度になるように、
各部位の温度を内成形面部Si1、Si2からコントロ
ールするものである。このように、従来、上下の温度ム
ラを招いていたタイヤ内側からの温度コントロールを可
能としたため、タイヤ外側から温度コントロールを行う
ものに比して、より適した温度条件で各配合ゴムを加硫
することができる。
【0027】なお好ましくは、前記ヒータ部4U、4
L、4Mの制御によって、前記外成形面部So1、So
2の温度も同様に違え、タイヤの内外双方から、各配合
ゴムに適した温度条件で加熱するのが良い。
【0028】又本願によれば、配合ゴムの種類に応じた
加硫の最適化だけでなく、ゴム厚さの相違に基づく、過
加硫、未加硫を防止することも可能である。具体的に
は、タイヤの加硫時間は、通常、タイヤ厚さが最も大な
トレッドTtが未加硫とならないように設定されてお
り、従って、転がり抵抗などのタイヤ性能に大きく寄与
するサイドウォールTsでは、タイヤ厚さが最も小であ
るため過加硫となって、その特性が発揮されていない。
従って、サイドウォールTsに対応する内外の成形面部
Si1、So1の温度を、トレッドTtに対応する内外
の成形面部Si2、So2の温度に比して減じることに
より、過加硫を抑止でき、要求されるタイヤ性能を最大
限に発揮することが可能となる。
【0029】なお前記ヒータ部4、5として、前述の如
く電気ヒータ、蒸気ジャケット等種々のものが採用で
き、又その温度コントロールの方法も、採用するヒータ
の種類に応じて種々の制御方法を用いうる。
【0030】又内金型部片16U、16L、17間に断
熱材を介在させることが、前記内成形面部Si1、Si
2間の温度差を保つために好ましい。
【0031】又本例では、タイヤの部位としてトレッド
TtおよびサイドウォールTsを例示したが、ビードを
加えることもでき、さらには使用する配合ゴムの種類或
いはゴム厚さに応じて適宜区分することができる。
【0032】
【実施例】低燃費性(転がり抵抗性)を重視したサイド
ウォール配合を用いたタイヤ(サイズ205/60R1
5)において、図1に示す加硫装置を用い、外金型2の
ヒータ部4U、4L、4M、および内金型3のヒータ部
5U、5L、5Mを、表1の仕様に基づき異なる温度で
コントロールして加硫成形するとともに、仕上がりタイ
ヤの低燃費性を測定した。又加硫中における各成形面部
(比較例においては成形面部に相当する面部)に接する
側のタイヤ温度を測定し、表1に記載した。
【0033】又比較例として、図5に示すように、ブラ
ダー内に14kgf/cm2 のスチームを押し切り状態
で封入する従来のスチーム加硫方法でタイヤを加硫成形
し、その仕上がりタイヤの低燃費性を測定し、実施例と
比較した。なお比較例において、タイヤ外側からは、ヒ
ータ部4U、4L、4Mにより実施例と同様の温度コン
トロールを行った。
【0034】低燃費性は、転がり抵抗試験機を用い、各
タイヤを標準リムに装着し、標準内圧で時速80km/
h、荷重400kgfで転がり抵抗を測定し、比較例のタ
イヤを100とした時の指数で表示した。指数は小さい
方が良好である。
【0035】
【表1】
【0036】表に示すように、実施例は、サイドウォー
ルTsでの加硫温度が抑えられるため過加硫が防止さ
れ、低燃費性が改善されたのが確認される。
【0037】
【発明の効果】叙上の如く、本発明はタイヤ内表面を成
形する内金型を用い、タイヤ内側からの加熱温度をタイ
ヤの部位に応じて違えて加硫するため、上下の温度ムラ
を生じることなく、タイヤの各部位を最適な温度条件で
加硫することができ、タイヤ性能を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の加硫装置の断面図である。
【図2】タイヤの加硫成形中の状態を示す断面図であ
る。
【図3】上のプラテン板が上昇した加硫装置の待機状態
を説明する断面図である。
【図4】上のプラテン板の下降に伴うサイドモールドお
よびセグメントの動きを説明する断面図である。
【図5】従来のタイヤ加硫方法及び装置を説明する略図
である。
【符号の説明】
1 加硫装置 2 外金型 3 内金型 4U、4L、4M、5U、5L、5M ヒータ部 Si 内成形面 Si1、Si2 内成形面部 So 外成形面 So1、So2 外成形面部 T タイヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤの外表面を成形する外成形面を有す
    る外金型と、内表面を成形する内成形面を有する内金型
    とを具える加硫装置の前記外成形面と内成形面とから加
    熱することにより加硫するタイヤの加硫方法であって、 タイヤ子午断面の輪郭形状に沿い、前記内金型の内成形
    面をタイヤの部位に応じて複数の内成形面部に区分し、
    かつ前記内成形面部の温度を違えて前記タイヤの各部位
    を加硫することを特徴とするタイヤの加硫方法。
  2. 【請求項2】タイヤ子午断面の輪郭形状に沿い、前記外
    金型の外成形面をタイヤの部位に応じて複数の外成形面
    部に区分し、かつ前記外成形面部の温度を違えて前記タ
    イヤの各部位を加硫することを特徴とする請求項1記載
    のタイヤの加硫方法。
  3. 【請求項3】タイヤの外表面を成形する外成形面を有す
    る外金型と、内表面を成形する内成形面を有する内金型
    とを具え、 タイヤ子午断面の輪郭形状に沿い、前記内金型の内成形
    面をタイヤの部位に応じて複数の内成形面部に区分する
    とともに、前記内金型に、前記各内成形面部の温度を違
    えて加熱しうるヒータ部を設けたことを特徴とするタイ
    ヤの加硫装置。
  4. 【請求項4】タイヤ子午断面の輪郭形状に沿い、前記外
    金型の外成形面をタイヤの部位に応じて複数の外成形面
    部に区分するとともに、前記外金型に、前記各外成形面
    部の温度を違えて加熱しうるヒータ部を設けたことを特
    徴とする請求項3記載のタイヤの加硫装置。
JP10219102A 1998-08-03 1998-08-03 タイヤの加硫方法及び加硫装置 Expired - Fee Related JP3045492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219102A JP3045492B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 タイヤの加硫方法及び加硫装置
US09/362,864 US6350402B1 (en) 1998-08-03 1999-07-29 Vulcanizing method and vulcanizing apparatus of tire
DE69905434T DE69905434T2 (de) 1998-08-03 1999-07-30 Verfahren und Vorrichtung zum Vulkanisieren von Reifen
EP99306074A EP0978370B1 (en) 1998-08-03 1999-07-30 Vulcanising method and vulcanising apparatus for a tyre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219102A JP3045492B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 タイヤの加硫方法及び加硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043048A true JP2000043048A (ja) 2000-02-15
JP3045492B2 JP3045492B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16730299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10219102A Expired - Fee Related JP3045492B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 タイヤの加硫方法及び加硫装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6350402B1 (ja)
EP (1) EP0978370B1 (ja)
JP (1) JP3045492B2 (ja)
DE (1) DE69905434T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523852A (ja) * 2000-02-21 2003-08-12 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤ製造用の分解可能な円環状支持体
JP2005238589A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びその装置
JPWO2008016145A1 (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2011021695A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社ブリヂストン 台タイヤ製造方法及び加硫装置並びに台タイヤ
JP2013006366A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 剛性中子
JP5281709B1 (ja) * 2012-11-27 2013-09-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
WO2015163351A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および製造装置
JP2015205492A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および製造装置
JP5910718B1 (ja) * 2014-12-15 2016-04-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および製造装置
JP2020168793A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5813700A (en) * 1999-06-25 2001-01-31 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and apparatus for moulding and curing tyres for vehicle wheels
US7597837B2 (en) 1999-06-25 2009-10-06 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and apparatus for moulding and curing tyres for vehicle wheels
JP4571342B2 (ja) 2000-08-01 2010-10-27 株式会社ブリヂストン タイヤのラジアルフォースバリエーションの修正方法及び修正装置
US20040046286A1 (en) * 2001-08-28 2004-03-11 Akikazu Seko Method and device for vulcanizing tire
ES2254705T3 (es) * 2002-05-31 2006-06-16 Pirelli Pneumatici S.P.A. Procedimiento de fabricacion de neumaticos y soporte toroidal para dicha fabricacion.
WO2004045838A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and apparatus for molding and curing a tyre for vehicle wheels
JP4700548B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
US20080149240A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Luneau Michael J Method for curing non-uniform, rubber articles such as tires
US7910043B2 (en) 2007-12-21 2011-03-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building and cure station coupling apparatus and method
BRPI0822734A8 (pt) * 2008-05-22 2016-01-05 Michelin Rech Tech Métodos para curar um pneumático e para curar um artigo de borracha não uniforme, e, molde para curar um pneumático
CN103298605B (zh) * 2010-10-29 2014-09-03 株式会社普利司通 轮胎胎身以及轮胎的制造方法
CN103269847B (zh) * 2010-10-29 2016-01-13 株式会社普利司通 轮胎胎身和轮胎的生产方法
JP5379313B2 (ja) * 2010-10-29 2013-12-25 株式会社ブリヂストン 台タイヤの製造方法及びタイヤの製造方法
JP5314214B1 (ja) * 2013-05-07 2013-10-16 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤおよびその製造方法
JP5913266B2 (ja) * 2013-11-27 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法
WO2015116171A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for improved bonding of tread edges for tire retreading operations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270308A (ja) * 1986-04-25 1987-11-24 スドプロ タイヤの成形・加硫金型
JPH02223409A (ja) * 1988-11-30 1990-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法及び加硫装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2370624A (en) 1942-10-01 1945-03-06 Rca Corp Electrical heating method
US2451992A (en) 1944-04-20 1948-10-19 Gen Tire & Rubber Co Apparatus for curing pneumatic tires
US2618812A (en) * 1950-04-19 1952-11-25 Us Rubber Co Pneumatic tire mold
JPS5574854A (en) 1978-12-01 1980-06-05 Bridgestone Corp Method and apparatus for vulcanizing pneumatic tire
GB8430010D0 (en) * 1984-11-28 1985-01-09 Apsley Metals Ltd Mould
FR2619337B1 (fr) 1987-08-11 1990-06-08 Gazuit Georges Systeme de vulcanisation autonome des pneumatiques
WO1991011310A1 (en) 1990-01-29 1991-08-08 Sumitomo Gomu Kogyo Kabushiki Kaisha Vulcanization method and apparatus for elastomer articles
JP3132875B2 (ja) 1992-01-07 2001-02-05 三菱原子燃料株式会社 燃料棒の製造方法及びそれに用いる端栓

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270308A (ja) * 1986-04-25 1987-11-24 スドプロ タイヤの成形・加硫金型
JPH02223409A (ja) * 1988-11-30 1990-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法及び加硫装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523852A (ja) * 2000-02-21 2003-08-12 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤ製造用の分解可能な円環状支持体
JP2005238589A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びその装置
JPWO2008016145A1 (ja) * 2006-08-03 2009-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5052516B2 (ja) * 2006-08-03 2012-10-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法
WO2011021695A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社ブリヂストン 台タイヤ製造方法及び加硫装置並びに台タイヤ
JP2013006366A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 剛性中子
JP5281709B1 (ja) * 2012-11-27 2013-09-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
DE102013110797A1 (de) 2012-11-27 2014-05-28 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Luftreifen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2014104649A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
WO2015163351A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および製造装置
JP2015205492A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および製造装置
CN106163783A (zh) * 2014-04-23 2016-11-23 横滨橡胶株式会社 充气轮胎的制造方法以及制造装置
JP5910718B1 (ja) * 2014-12-15 2016-04-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および製造装置
JP2020168793A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0978370A2 (en) 2000-02-09
DE69905434D1 (de) 2003-03-27
DE69905434T2 (de) 2003-07-17
EP0978370B1 (en) 2003-02-19
JP3045492B2 (ja) 2000-05-29
EP0978370A3 (en) 2000-10-25
US6350402B1 (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045492B2 (ja) タイヤの加硫方法及び加硫装置
EP1629963B1 (en) Tire curing bladder
US20120111464A1 (en) Method for manufacturing base tire, curing machine, and base tire
JP4851562B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4844171B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
JP2008137258A (ja) タイヤ製造方法
EP1509385B1 (en) Method and apparatus for moulding and curing a tyre for vehicle
EP1629962B1 (en) Tire curing bladder
CN218966213U (zh) 一种轮胎模具及硫化设备
WO2022269940A1 (ja) タイヤ成形用金型及びタイヤ製造方法
CN103648756A (zh) 刚性芯及使用该刚性芯的轮胎制造方法
JP2009051158A (ja) タイヤ加硫金型及びこれを使用した空気入りタイヤの製造方法
JP2004034652A (ja) 加硫モールド
JP2007050596A (ja) タイヤ加硫成型金型及び加硫成型方法
JP5318682B2 (ja) タイヤの加硫方法
WO2022269942A1 (ja) タイヤ成形用金型及びタイヤ製造方法
JP7410702B2 (ja) タイヤ加硫用金型
CN218660552U (zh) 轮胎硫化内腔模具
JP2024005412A (ja) トレッドモールド、タイヤ加硫金型およびタイヤの加硫方法
JP2007076269A (ja) 更生タイヤの加硫装置
KR101901637B1 (ko) 타이어 원주 방향을 따라 분할 형성되는 가류 금형의 이종 결합 내부피치
JP2018086803A (ja) タイヤの製造方法
JP2008126495A (ja) タイヤ加硫用ブラダー及びそれを用いたタイヤ加硫方法
JP2024075952A (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
JP2000043047A (ja) タイヤの加硫方法、加硫装置及びそれを用いて加硫されたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees