JP2000041411A - 水田除草機 - Google Patents

水田除草機

Info

Publication number
JP2000041411A
JP2000041411A JP10212807A JP21280798A JP2000041411A JP 2000041411 A JP2000041411 A JP 2000041411A JP 10212807 A JP10212807 A JP 10212807A JP 21280798 A JP21280798 A JP 21280798A JP 2000041411 A JP2000041411 A JP 2000041411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeding
inter
rotor
plant
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10212807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014733B2 (ja
JP2000041411A5 (ja
Inventor
Koji Takenaka
幸治 竹中
Yasunari Nakao
康也 中尾
Masaki Orimoto
正樹 折本
Kazuo Furukawa
和雄 古川
Kunisuke Sukigara
國佐 鋤柄
Tadayoshi Sukigara
忠良 鋤柄
Isamu Niwa
勇 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Sukigara Noki KK
Original Assignee
Kubota Corp
Sukigara Noki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Sukigara Noki KK filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21280798A priority Critical patent/JP4014733B2/ja
Publication of JP2000041411A publication Critical patent/JP2000041411A/ja
Publication of JP2000041411A5 publication Critical patent/JP2000041411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014733B2 publication Critical patent/JP4014733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除草作業時期に応じ、稲株の成育具合に適し
た作用幅で条間除草を行えるようにする。 【解決手段】 乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に
連結し、前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動され
る複数の条間除草ロータ21を並列装備してなる条間除
草機構を装備するとともに、各条間除草ロータ21の側
面に補助除草爪26aを着脱可能に構成する。また、各
条間除草ロータ21の前部に、稲株が条間除草ロータ2
1に接触するのを回避する分草体35を配備するととも
に、各分草体35の横幅を調節可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植付け、あるい
は、直播の済んだ水田における中耕除草作業を行う水田
除草機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記水田除草機は、旧来より歩行型のも
のが利用されていたが、近年では能率良く除草作業を行
うために乗用化が研究開発されつつあり、例えば、(1)
特開平3‐206804号公報に開示されているよう
に、横軸芯回りに遊転して条間に作用する複数の条間除
草ロータを並列配置した除草装置を乗用機体の後部に昇
降自在に連結したものや、(2) 実開平3‐48401号
公報に開示されているように、横軸芯回りに回転駆動さ
れて条間に作用する複数の条間除草ロータ並列配置した
除草装置を乗用機体の後部に昇降自在に連結したもの、
などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この除草作業は、田植
機で植付けした後、あるいは直播機で播種した後に数回
に分けて行われるのであるが、日が経つに連れて稲株の
径が大きくなって左右に隣接する稲株の実間隔が小さく
なり、この小さくなった間隔に合わせて条間除草ロータ
の横幅が決定されていた。このため、左右に隣接する稲
株同士の実間隔が大きい成育初期における除草処理時に
おいては除草幅が不足気味となるものであった。もちろ
ん、成育に合わせて横幅の異なった条間除草ロータを用
いればよいのであるが、複数仕様の条間除草ロータを予
め準備するには多くの費用を要するとともに、条間除草
ロータを取り替えての仕様変更に多くの手数を要し、か
つ、交換部品の保管にも大きいスペースを要することに
なって実用上には問題があった。
【0004】また、上記従来技術(1) においては、除草
装置を昇降制御して、水田の耕盤深さの変化に伴う機体
の浮沈や機体の前後傾斜にかかわらず除草装置の田面に
対する高さを安定維持するとともに、ハンドルの回転調
節によって除草装置の作用深さを機械的に調整すること
ができるように構成されているのであるが、調節ハンド
ルは機体の運転席から後方に離れた位置にあるために、
機体を操縦しながら調整操作することがむずかしく、一
旦機体を停止して行う必要があり、田面の硬軟や雑草の
繁茂具合などの作業状況に即した細かい調整を運転しな
がら行うことはできないものとなっていた。
【0005】また、上記従来技術(1) においては、除草
装置全体を自由ローリング可能に構成して、機体の傾斜
や田面の傾斜にかかわらず除草装置を田面と平行に作用
させるよう考慮されているのであるが、並列された条間
除草ロータ群の対地作用反力でローリングのバランスが
とられているために、局部的に田面の硬さに大きい差が
あったり、雑草の繁茂程度に差がある、等してローリン
グ支点の左右において対地作用反力が大きく異なると、
除草装置全体が田面に対して傾斜してしまうようなこと
があった。
【0006】田植機で植付けられた稲株は所定の左右間
隔(条間)と、所定の前後間隔(株間)をもって配列さ
れるので、その条間と株間に雑草がはびこることにな
り、歩行型の除草機においては、左右の稲株条の間に作
用する条間除草ロータと、前後の稲株の間に作用する株
間除草ロータを装備したものが使用される。しかし、乗
用型では条間除草ロータのみを装備した除草装置しか研
究開発されておらず、除草効果が不十分なものとなって
いた。
【0007】本発明は、このような実情に着目してなさ
れたものであって、乗用作業で中耕除草を良好に行うこ
とのできる水田除草機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】〔請求項1に係る発明の
構成、作用および効果〕
【0009】(構成) 請求項1に係る発明の水田除草
機は、乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に連結し、
前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動される複数の
条間除草ロータ群を並列装備してなる条間除草機構を装
備するとともに、各条間除草ロータの側面に補助除草爪
を着脱可能に構成してあることを特徴とする。
【0010】(作用) 上記構成によると、植付けある
いは直播から日の浅い初期の除草作業時には、稲株の径
が未だ小さくて左右稲株同士の実間隔が大きいので、条
間除草ロータの側面に補助除草爪を取付けて除草作用幅
を大きくする。また、植付けから4週間以上経過した除
草作業時には、稲株の径が大きくなって左右苗株同士の
実間隔も小さくなっているので、この時には補助除草爪
を取り外して条間除草ロータ全体の除草作用幅を小さく
する。
【0011】(効果) 従って、請求項1に係る発明に
よると、稲株の成育に応じて変化する左右株間隔に応じ
た作用幅で十分な条間除草を行うことができるようにな
った。しかも、この際、条間除草幅の変更は、異なった
幅の条間除草ロータを取り替えするのではなく、一定作
用幅の条間除草ロータに補助除草爪を脱着するだけであ
るから、その仕様変更が簡単に行えるとともに、小さい
部品である補助除草爪は安価に製作しやすいのみなら
ず、取扱いおよび保管も容易であり、実用上の利点が大
きい。
【0012】〔請求項2に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0013】(構成) 請求項2に係る発明の水田除草
機は、請求項1の発明において、前記各条間除草ロータ
の前部に、稲株が条間除草ロータに接触するのを回避す
る分草体を配備するとともに、各分草体の横幅を調節可
能に構成してある。
【0014】(作用) 上記構成によると、補助除草爪
を取り付けて条間除草ロータの作用幅を大きくした場合
には、分草体の横幅を大きくし、逆に、補助除草爪を取
り外して条間除草ロータの作用幅を小さくした場合に
は、分草体の横幅を小さく調整する。
【0015】(効果) 従って、請求項2に係る発明に
よると、苗株の大きさに対応した好適な分草を行いなが
ら、十分な条間除草を行うことができる。
【0016】〔請求項3に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0017】(構成) 請求項3に係る発明の水田除草
機は、乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に連結し、
前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動される複数の
条間除草ロータ群を並列装備してなる条間除草機構を装
備するとともに、接地圧変動に基づいて上下変位する接
地センサを装備し、この接地センサの上下変位を検知し
て除草装置を昇降させる昇降制御装置を装備し、かつ、
前記接地センサの検知感度を変更調節する感度調節手段
を備えてあることを特徴とする。
【0018】(作用) 上記構成によると、機体が水田
の耕盤の深い箇所に至ったり、機体が後ろ下がり傾斜す
る等して除草装置が田面に沈みかかると、接地センサの
接地圧が上昇し、これが検知されて除草装置の上昇制御
がなされ、また、機体が水田の耕盤の浅い箇所に至った
り、機体が前下がり傾斜する等して除草装置が田面から
浮上しかかると、接地センサの接地圧が減少し、これが
検知されて除草装置の下降制御がなされ、除草装置の田
面に対する作用深さが安定維持される。
【0019】ここで、雑草がよく繁茂しているような箇
所では、雑草に根に十分作用させるために除草装置の作
用深さを深くすることが望ましく、このような場合に
は、接地センサの検知感度を鈍感側に調整する。接地セ
ンサの検知感度が鈍感になると、接地センサの基準接地
圧が大きくなり、かつ、検出する接地圧が大きくならな
いと上昇制御がなされなくなるので、接地センサが沈下
気味で安定する。つまり、除草装置は調整前よりも低い
位置に安定維持され、作用深さが深くなる。
【0020】逆に、雑草があまり繁茂していない箇所で
は、稲株の根部近くを余り攪拌しないために除草装置の
作用深さを浅くすることが望ましく、このような場合に
は、接地センサの検知感度を敏感側に調整する。接地セ
ンサの検知感度が敏感になると、接地センサの基準接地
圧が小さくなり、かつ、検出する接地圧が小さくても上
昇制御がなされるようになるので、除草装置は調整前よ
りも高い位置に安定維持され、作用深さが浅くなる。
【0021】そして、このような接地センサの感度調整
は、電気式あるいは機械式に機体側で行うことができる
ので、作業走行しながらの調整も容易となる。
【0022】(効果) 従って、請求項3に係る発明に
よると、機体を運転しながらも除草作用深さを調整する
ことが容易となるので、局部的な雑草の繁茂具合などに
応じた適切な除草を行うことが可能となった。
【0023】〔請求項4に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0024】(構成) 請求項4に係る発明の水田除草
機は、乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に連結し、
前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動される複数の
条間除草ロータ群を並列装備してなる条間除草機構を装
備するとともに、接地圧変動に基づいて上下変位する接
地センサと、この接地センサの上下変位を検知して除草
装置を昇降させる昇降制御装置を装備し、かつ、除草装
置全体をその左右中央部位を支点にしてローリング可能
に支持するとともに、前記支点の左右両脇において田面
に接地するフロートを除草装置に装備し、前記接地セン
サおよび左右のフロートをそれぞれ高さ調節可能に支持
してあることを特徴とする。
【0025】(作用) 上記構成によると、機体が水田
の耕盤の深い箇所に至ったり、機体が後ろ下がり傾斜す
る等して除草装置が田面に沈みかかると、接地センサの
接地圧が上昇し、これが検知されて除草装置の上昇制御
がなされ、また、機体が水田の耕盤の浅い箇所に至った
り、機体が前下がり傾斜する等して除草装置が田面から
浮上しかかると、接地センサの接地圧が減少し、これが
検知されて除草装置の下降制御がなされ、除草装置の田
面に対する作用深さが安定維持される。
【0026】また、除草装置全体のローリング支点の左
右両側に配備した各フロートが田面に接地して踏ん張り
機能を発揮し、除草装置の左右片側が不当に沈下するの
を抑制する。例えば、左側の条間除草ロータが泥の硬い
箇所にさしかかったり、雑草の繁茂のはげしい箇所にさ
しかかると、大きい作用反力が働いてその条間除草ロー
タが上方に浮き上げられるように除草装置全体がローリ
ングして、右側の条間除草ロータが沈み込まされようと
するが、右側のフロートが右側の条間除草ロータの沈み
込みを阻止し、左側の条間除草ロータが余り浮き上がる
ことなく田面に十分作用する。
【0027】ここで、接地センサの高さを調節すること
で、除草装置の田面に対する作用深さを任意に調節する
ことができ、かつ、これと同時にローリング支点の左右
に位置するフロートの高さを接地センサの高さ調節に合
わせて調節しておくことで、除草装置の作用深さを変更
した状態で左右のフロートによる踏ん張り機能を適切に
発揮させることができる。
【0028】(効果) 従って、請求項4に係る発明に
よると、除草装置を調節した所望の作用深さに維持しな
がら、除草装置全体の田面に対する平行度を好適に保っ
て、条間除草ロータが不当に浮上したり、不当に沈下す
るようなことなく、装置全体を安定した深さで確実に作
用させることができるようになった。
【0029】〔請求項5に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0030】(構成) 請求項5に係る発明の水田除草
機は、乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に連結し、
前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動される複数の
条間除草ロータ群を並列配備してなる条間除草機構と、
縦軸芯回りに回転する複数の株間除草ロータ群を並列配
備してなる株間除草機構とを装備し、株間除草機構は、
1条の稲株列に対してその左右一対の株間除草ロータが
作用し、かつ、その左右一対の株間除草ロータを前後に
位置を異ならせて配置してあることを特徴とする。
【0031】(作用) 上記構成によると、左右の稲株
の間を条間除草ロータで処理するとともに、前後の稲株
の間を株間除草ロータで処理することができ、各稲株の
周囲を適切に除草することができる。この際、1条の稲
株列に対応する左右一対の株間除草ロータを左右に対向
して配置するとすると、隣接する株間除草ロータを干渉
させないためにロータ径を小さくする必要が生じるが、
1条の稲株列に対応する左右一対の株間除草ロータを前
後に位置ずれさせて配置することで、各株間除草ロータ
を解消しないように配置しながらその径を大きくして、
除草作用の高いものにできる。
【0032】(効果) 従って、請求項5に係る発明に
よると、多数の株間除草ロータを並列配備するものであ
りながら、各株間除草ロータを径の大きいものにして、
その周部で効率よく泥を掻いて高い除草作用を発揮させ
ることが可能となった。
【0033】〔請求項6に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0034】(構成) 請求項6に係る発明の水田除草
機は、乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に連結し、
前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動される複数の
条間除草ロータ群を並列配備してなる条間除草機構と、
縦軸芯回りに回転する複数の株間除草ロータ群を並列配
備してなる株間除草機構とを装備し、株間除草機構にお
ける各株間除草ロータの回転縦軸芯を、その上方ほど前
方および植付け稲株側となるように傾斜させてあること
を特徴とする。
【0035】(作用) 上記構成によると、株間除草ロ
ータは三次元的に傾斜した姿勢で水田内に突入されるこ
とになり、株間除草ロータは機体前進に伴うすくい上げ
作用と傾斜軸芯での回転駆動によって雑草の根部を効率
よく掻き上げる。
【0036】(効果) 従って、請求項6に係る発明に
よると、並列配備した複数の株間除草ロータ群をそれぞ
れ適切な姿勢で雑草の根部に作用させて、効率のよい株
間除草を行わせることが可能となった。
【0037】〔請求項7に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0038】(構成) 請求項7に係る発明の水田除草
機は、乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に連結し、
前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動される複数の
条間除草ロータ群を並列配備してなる条間除草機構と、
縦軸芯回りに回転する複数の株間除草ロータ群を並列配
備してなる株間除草機構とを装備し、前記株間除草機構
における各株間除草ロータのそれぞれを回転駆動可能に
構成するとともに、各株間除草ロータに除草用タインを
装備し、かつ、この株間除草ロータの外周部に作物案内
用の保護輪体をロータ回転縦軸芯と同芯で遊転自在に配
備してあることを特徴とする。
【0039】(作用) 上記構成によると、各株間除草
ロータが駆動回転することで、除草用タインが雑草の根
部を強力に攪拌する。この際、株間除草ロータの外周部
には遊転自在な保護輪体が配備されているので、株間除
草ロータが前後の稲株の間に入り込む際に稲株に接近し
ても、回転駆動される株間除草ロータ自体が直接に稲株
に触れることはなく、保護輪体が稲株に接触して遊転し
ながら株間除草ロータを前後の稲株の間に導いてゆく。
【0040】(効果) 従って、請求項7に係る発明に
よると、遊転式の保護輪体を導入することで、稲株を損
傷するようなおそれなく除草用タイン付きの株間除草ロ
ータを駆動回転させて確実な除草機能を発揮させること
ができるようになり、条間除草と株間除草を能率よく行
うことが可能となった。
【0041】〔請求項8に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0042】(構成) 請求項8に係る発明の水田除草
機は、乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に連結し、
前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動される複数の
条間除草ロータ群を並列配備してなる条間除草機構と、
縦軸芯回りに回転する複数の株間除草ロータ群を並列配
備してなる株間除草機構とを装備するとともに、前記株
間除草機構を条間除草機構に対して自由上下動可能に弾
性支持してあることを特徴とする。
【0043】(作用) 上記構成によると、除草装置を
昇降制御する等して、主たる除草を行う条間除草機構の
対地高さを安定化させるようにすることで、条間除草機
構に対して自由上下動可能に弾性支持された株間除草機
構は田面に弾性的に追従して、その対地作用高さが一定
となる。
【0044】(効果) 従って、請求項8に係る発明に
よると、条間除草機構と株間除草機構とを共に独立して
昇降制御しなくても、主たる除草を行う条間除草機構の
みを昇降制御するだけで、両除草機構を共に所期の対地
作用高さに安定維持することができ、構造の簡素化を図
りながら、良好な条間除草および株間除草を実行するこ
とが可能となる。
【0045】〔請求項9に係る発明の構成、作用および
効果〕
【0046】(構成) 請求項9に係る発明の水田除草
機は、乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に連結し、
前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動される複数の
条間除草ロータ群を並列配備してなる条間除草機構と、
縦軸芯回りに回転する複数の株間除草ロータ群を並列配
備してなる株間除草機構とを装備するとともに、条間除
草機構に対して株間除草機構を上下に位置変更する手段
を備え、条間除草機構を接地作用させた状態で株間除草
機構を接地作用位置と浮上した非作用位置とに切り換え
可能に構成してあることを特徴とする。
【0047】(作用) 上記構成によると、株径も小さ
く根張りも弱い成育初期には稲株の起立作用が不十分で
あるために、この時期に株間除草を行うと稲株に株間除
草機構に触れて押し倒されたり、押し動かされてしまい
やすく、このような時には、株間除草機構を非作用位置
に切り換えて条間除草のみを実行する。そして、株径が
大きく根張りも十分となった時期の除草作業では、株間
除草機構を接地作用位置に切り換えて、条間除草と株間
除草とを行う。
【0048】(効果) 従って、請求項9に係る発明に
よると、条間除草のみの除草作業と、条間除草と株間除
草とを同時に行う除草作業を適宜選択することができ、
稲の成育に合わせた良好な除草作業を好適に行うことが
可能となった。
【0049】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に係る水田除草機
の全体側面が例示されている。この水田除草機は、操向
前車輪2と後車輪3を備えた四輪駆動型の乗用機体1の
後部に、油圧シリンダ4で駆動される平行四連リンク構
造の昇降リンク機構5を介して除草装置6が昇降自在に
連結された構造となっており、この例の除草装置6は8
条の除草作業を行う仕様に構成されている。
【0050】前記乗用機体1は、乗用田植機の機体が利
用されており、機体前部に搭載したエンジン7の出力が
機体後部の静油圧式無段変速装置(HST)8に軸伝達
されて変速された後、後部ミッションケース9に軸支し
た左右の後車輪3に伝達されるとともに、後車輪3への
伝動系から分岐した変速動力が前車軸ケース10に伝達
されて左右の前車輪2が駆動されるようになっている。
ここで、図2に示すように、左右の前車輪2および後車
輪3は、それぞれ4条の稲株Fを跨ぐトレッドに設定さ
れている。
【0051】前記除草装置4には、前記昇降リンク機構
5の後端にレバー11の操作によって連結・解除される
フック式のヒッチ機構12を介して着脱自在に連結され
る連結フレーム13と、これの下部に連設された中抜き
矩形枠状の主フレーム14と、この主フレーム14の下
部に前後方向向きの支点aを中心に自由ローリング可能
に支持した回動フレーム15とが備えられるとともに、
この回動フレーム15と主フレーム14との亘って左右
一対のバランスバネ16が張設され、回動フレーム15
のローリング作動に適度の弾性抵抗と中立復元力が与え
られている。そして、この回動フレーム15に条間除草
機構20と株間除草機構40とが前後に並べて装備され
ている。
【0052】図2に示すように、前記条間除草機構20
は、横軸芯b回りに回転する9個の条間除草ロータ21
を、稲株Fの条間に位置するように条間ピッチPと同ピ
ッチで並列配備して構成されたものであり、前記回動フ
レーム15に連結支持された左右一対の伝動ケース22
の下端から取り出された回転動力で各条間除草ロータ2
1が回転駆動されるようになっている。
【0053】ここで、前記伝動ケース22が位置する条
間に作用する条間除草ロータ21だけは、前記伝動ケー
ス21の左右に分割されたものに構成せざるを得ず、こ
のために伝動ケース21の横幅に相当する分だけ除草で
きない未処理域が形成されてしまうが、各伝動ケース2
1を後輪3の直後方に位置するよう配置して、伝動ケー
ス21の前方田面を前輪2および後輪が通過する際に、
雑草を踏み込んで田面に埋没させてしまうので、条間除
草ロータ21が左右に分割されて中間が空いていても、
実際には未処理域なく条間除草が行われることになる。
【0054】前記条間除草ロータ21の詳細な構造が図
5および図6に示されている。つまり、前記伝動ケース
22の下端の左右に突設した回転軸23に横幅の小さい
分割条間除草ロータ21aがそれぞれ取付けられるとと
もに、この分割条間除草ロータ21aの側面に中間筒軸
24を介して標準幅の条間除草ロータ21が順次ボルト
連結されている。ここで、前記分割条間除草ロータ21
aは、ディスク25の周部内側面に小幅の除草爪26a
を片持ち状に連結して構成され、また、標準幅の条間除
草ロータ21は、一定間隔に配備された左右一対のディ
スク25の周部に亘って幅広の除草爪26を両持ち状に
ネジ連結して構成されたものであり、各除草爪26,2
6aは板金プレス加工によって製作されている。そし
て、ディスク25と除草爪26,26aとの連結ネジ2
7を利用して、各ディスク23の外側面に補助除草爪2
8を脱着可能に共締め連結可能となっている。つまり、
補助除草爪28を脱着することで各条における条間除草
ロータ21の横幅を調節することが可能となっているの
である。
【0055】前記回動フレーム15の左右中央には機体
側から動力を受ける入力ベベルケース29が設けられて
おり、この入力ベベルケース29から左右に延出した出
力軸30で各伝動ケース22に動力伝達され、伝動ケー
ス22に内装した図示しないチェーン伝動機構で前記回
転軸23が駆動されるようになっている。また、前記入
力ベベルケース29の入力軸29aと、乗用機体1の後
部ミッションケース9に備えられたPTO軸31とが伝
動軸32で連動連結されている。ここで、PTO軸31
は、苗植付け装置が連結された際に、これへの動力伝達
に利用されるものであり、走行伝動系から分岐された動
力が取り出されるとともに、株間を調整するための株間
変速が可能となっている。従って、除草装置6を連結し
た場合にも、この株間変速を利用してPTO軸31を変
速して、条間除草ロータ21を好適な速度で駆動するこ
とが可能となっている。
【0056】前記回動フレーム15の前端には除草幅全
幅に亘る長尺のフレーム杆34が横架されており、この
フレーム杆34に、稲株Fが各条間除草ロータ21に接
触するのを回避するための分草体35が取付けられてい
る。図7に示すように、この分草体35は、フレーム杆
34の適所に支持アーム36を介して締めつけ固定した
支持板37に、屈曲形成した左右一対の分草板35aを
ボルト連結して、全体として平面視で後ろ向きU字状に
構成されている。また、各分草板35aは支持板37に
対して左右に位置調節して、分草体35の横幅を変更可
能に構成されており、上記ように補助除草爪28を取り
付けない場合には、図7(イ)に示すように、分草体3
5の横幅を小さくし、補助除草爪28を取り付けて条間
除草ロータ21の除草作用幅を大きくした場合には、こ
れに応じて分草体35の横幅を大きくすることができる
ようになっている。
【0057】また、前記フレーム杆34の中央箇所に
は、除草装置全体を昇降制御するための接地センサとし
て機能するセンサフロート17が装備されるとともに、
ローリング支点aの左右両側の2か所にはそれぞれロー
リング規制用のフロート18が装備されており、その詳
細な構成および機能については後に詳述する。
【0058】図2に示すように、前記各間除草機構40
は、縦軸芯c回りに回転駆動される16個の株間除草ロ
ータ41を千鳥状に並列配備して構成されたものであ
り、前記回動フレーム15の後部に横軸支点d周りに上
下揺動可能に支持された左右一対の揺動フレーム42に
装備されている。詳述すると、図4に示すように、左右
の揺動フレーム42の遊端部には除草幅全幅に亘る長尺
のフレーム杆43が横架されており、このフレーム杆4
3に連結金具44が横方向に位置調節可能に締めつけ固
定され、この連結金具44に備えた支持アーム45の端
部に揺動アーム46が縦軸支点e周りに横揺動可能に装
着されている。そして、各揺動アーム46の先端部に、
前記株間除草ロータ41が軸支されるとともに、その上
部に配備した直流モータ47によって各株間除草ロータ
41が回転駆動されるようになっている。
【0059】図11に示すように、前記株間除草ロータ
41は、前記直流モータ47によって駆動される回転軸
48の下端にディスク49を連結するとともに、このデ
ィスク49における下面外周近くに、下方に突出する除
草用タイン50を周方向適当間隔をもって取付けて構成
されている。また、ディスク49の周囲には作物案内用
の保護輪体51が配備されるとともに、前記回転軸48
に自由回転可能に遊嵌したボス52と保護輪体51とが
複数本のアーム53で連結され、保護輪体51が株間除
草ロータ41と同軸芯で遊転可能に配備されている。
【0060】ここで、前記株間除草ロータ41は、1条
の稲株Fに対して左右一対づつ配備され、その一対の株
間除草ロータ41が、稲株F側に接近揺動するように、
各揺動アーム46がバネ54によって軽く揺動付勢され
ている。また、1条の稲株Fに対する左右一対の株間除
草ロータ41は、互いに前後にずれた位置で作用するよ
う配備されるとともに、図10および図11に示すよう
に、両株間除草ロータ41の回転縦軸芯cが、少し前傾
されるとともに、上方ほど稲株F側に近づくように内傾
斜され、全体として各株間除草ロータ41が前下がりお
よび内下がりに傾斜して配置されている。
【0061】また、左右の前記揺動フレーム42の遊端
部から上方に枢支延出した支持ロッド55が、回動フレ
ーム15の左右後端に備えた支持金具56にスライド自
在に挿通されるとともに、そに上方への突出部位に圧縮
コイルバネ57が装着されて、株間除草機構40の重量
が左右の圧縮コイルバネ57によって弾性的に支持され
ている。従って、株間除草機構40は、圧縮コイルバネ
57とのバランス状態を保ちながら田面に追従して上下
動するようになっている。
【0062】また、株間除草機構40全体を前記揺動フ
レーム42と共に大きく上方に持ち上げた状態で、支持
金具56に対して上方に突出した支持ロッド55の下部
に落ち止めピン58を装着することで、株間除草機構4
0を条間除草機構20に対して上方に浮上させた非作用
姿勢に切替え保持することができるように構成されてい
る。
【0063】除草装置6の基本的な構成は以上のようで
あり、成育初期の除草作業では稲株Fの径も小さく、か
つ、根張り強度も十分でないので、図8に示すように、
条間除草機構20のみを使用した除草が行われる。この
時、条間除草ロータ21の補助除草爪26aを取り付け
て除草作用幅を大きくし、稲株F近くまで除草できるよ
うにするとともに、これに合わせて分草体35の幅も大
きくする。
【0064】成育が進んだ時期での除草作業では稲株F
の径も大きく、かつ、根張り強度も十分となっているの
で、図9に示すように、条間除草機構20と株間除草機
構40を利用した除草が行われる。この時、稲株F側に
接近付勢された左右の株間除草ロータ41は前進移動に
伴って稲株Fを迂回しながら株間に入り込んで除草を行
う。この際、株間除草ロータ41の外周にある遊転自在
な保護輪体51が稲株Fに接触しながら株間除草ロータ
41を支点e周りに揺動移動させるので、稲株Fが傷つ
けられることはない。なお、筋播きによる直播によって
成育された稲株に対しては、条間除草のみを行うことに
なる。
【0065】次に、上記構成の除草装置6を昇降制御す
る構造について説明する。前記フレーム杆34の中央に
固着された支持金具61に、上リンク62、下リンク6
3、および、縦リンク64が平行四連リンク状に装着さ
れ、その下リンク63の後方延長端に前記接地センサ
(センサフロート)17の後部が上下揺動自在に枢支連
結されるとともに、支持金具61の前方延出部61a
に、屈伸リンク65を介して前記接地センサ17の前部
が上下動可能に支持され、上リンク62から延出したレ
バー62aを揺動して支持金具61に形成した連結孔6
6にピン67を選択挿入すること、接地センサ17の後
部支点fを3段階に上下調節することができるようにな
っている。
【0066】また、支持金具61の前部に固着したブラ
ケット68の前面にも、上リンク69と下リンク70を
介してセンサブラケット71が平行四連リンク状に上下
動可能に支持されており、このセンサブラケット71の
側面に取り付けた回転式のポテンショメータ72の作動
レバー72aと前記接地センサ17とがセンサロッド7
3で連係され、接地センサ17の後部支点f周りの上下
揺動量に応じた電圧の検出信号がポテンショメータ72
から出力されるようになている。そして、前記作動レバ
ー72aから上方に枢支延出したロッド74がセンサブ
ラケット71の上端屈曲辺71aに挿通されるととも
に、このロッド74に外嵌装着したセンサバネ75によ
って作動レバー72aが下向きに押圧付勢されている。
なお、センサロッド73には初期圧縮したストローク吸
収用バネ76が外嵌装着されており、作動レバー72a
が上方揺動限界に達した後、さらに接地センサ17が上
方変位した際に、ストローク吸収用バネ76が圧縮変形
してその過剰ストロークを吸収するようになっている。
【0067】前記縦リンク64の上部から前方に突出し
たピン77が、上リンク69の延出部69aに係合され
ており、縦リンク64の上下変位に対してセンサブラケ
ット71が逆方向に上下変位するようになっている。例
えば、縦リンク64が上方に変位されて接地センサ17
の後部支点fが下方に移動されると、この後部支点fが
と同量だけセンサブラケット71が下方に変位され、接
地センサ17の高さ調節にかかわらずポテンショメータ
72と接地センサ17の相対位置関係に変化がもたらさ
れないようになっている。
【0068】図13中に示すように、前記ポテンショメ
ータ72からの検出出力は制御装置78に入力され、予
め設定されている基準値(不感帯を含む)と比較され、
検出出力が基準値から外れると、その外れた方向および
その偏差に応じて前記油圧シリンダ4の電磁制御弁79
が作動制御され、除草装置6が上昇あるいは下降される
ようになっている。
【0069】例えば、除草装置6が田面に対して設定高
さにあり、接地センサ17に働く接地圧が設定範囲内に
あると、ポテンショメータ72からの検出出力は基準値
内にあり、電磁制御弁79は中立を保たれている。ここ
で、機体の沈下や後ろ下がり傾斜などの原因で除草装置
6が田面に対して沈下しかかって、接地センサ17に働
く接地圧が設定値より大きくなると、接地センサ17は
センサバネ75を圧縮変形させながら上方に揺動変位
し、ポテンショメータ72の作動レバー72aが上方に
作動して制御弁79が上昇側に切り換えられ、油圧シリ
ンダ4が伸長駆動されて除草装置6が上昇される。この
上昇によって接地センサ17に働く接地圧が減少し、元
の設定範囲内に復帰すると、ポテンショメータ72の作
動レバー72aも元の基準位置にまで復元し、制御弁7
9が中立に戻されて上昇制御が停止する。
【0070】逆に、機体の上昇や前下がり傾斜などの原
因で除草装置6が田面に対して浮上しかかって、接地セ
ンサ17に働く接地圧が設定値より小さくなると、接地
センサ17はセンサバネ75の弾性力および自重により
下方に揺動変位し、ポテンショメータ72の作動レバー
72aが下方に作動して制御弁79が下降側に切り換え
られ、油圧シリンダ4が短縮作動されて除草装置6が下
降される。この下降によって接地センサ17に働く接地
圧が上昇し、元の設定範囲内に復帰すると、ポテンショ
メータ72の作動レバー72aも元の基準位置にまで復
元し、制御弁79が中立に戻されて下降制御が停止す
る。つまり、この昇降制御では、ポテンショメータ72
の作動レバー72aの作動位置、換言すると接地センサ
17の姿勢がが設定姿勢に維持されるように油圧シリン
ダ4が作動制御されるのである。
【0071】ここで、前記制御装置78には、ポテンシ
ョメータで構成された感度調整器80が接続されてい
る。この感度調整器80は乗用機体1の運転部近くに配
備されており、ダイヤル式に操作することでポテンショ
メータ72からの検出出力に対比させる前記基準値を調
節することができるようになっている。例えば、感度調
整器80を調節範囲の中間にセットした時の接地センサ
17の設定姿勢が略水平であるとすると、感度調整器8
0を敏感側に調節すると接地センサ17の設定姿勢は前
下がり側に変更されることになり、逆に鈍感側に調節す
ると接地センサ17の設定姿勢は前上がり側に変更され
ることになる。
【0072】接地センサ17の設定姿勢が前下がり側に
変更されると、接地センサ17自体が前方まで接地する
ことになり接地圧を受けやすくなるとともに、制御中立
上記におけるセンサバネ75が長くなり、センサバネ7
5による接地センサ17の下向き付勢荷重、つまりセン
サ荷重が小さくなる。従って、感度調整器80を敏感側
に調節すると、接地センサ17は小さい接地圧で制御中
立状態となるので、田面に対して浅い目の沈下状態で安
定し、その分、除草装置6の田面に対する作用深さが浅
くなる。逆に、接地センサ17の設定姿勢が前上がり側
に変更されると、接地センサ17自体の接地域が支点側
に後退することになって接地圧を受けにくくなるととも
に、制御中立時におけるセンサバネ75が短くなり、セ
ンサバネ75による接地センサ17の下向き付勢荷重、
つまりセンサ荷重が大きくなる。従って、感度調整器8
0を鈍感側に調節すると、接地センサ17は大きい接地
圧で制御中立状態となるので、田面に対して深い目の沈
下状態で安定し、その分、除草装置6の田面に対する作
用深さが深くなる。
【0073】従って、この水田除草機では、操作レバー
62aを調節して接地センサ17の高さを変更して、除
草作用深さを大きく調節できるとともに、感度調整器8
0を用いて接地センサ17の基準姿勢を変更することで
も、除草作用深さを微調節することが可能となってい
る。
【0074】また、前記接地センサ17の上下高さ調節
に応じて左右のフロート18も調節しておく必要があ
り、その調節構造が図15に示されている。つまり、前
記フレーム杆34に左右位置調節可能に締めつけ固定さ
れた支持金具81には、支点g周りに上下揺動可能なフ
ロート支持アーム82が取付けられ、このフロート支持
アーム82の後方延出端に前記フロート18が支点h周
りに上下揺動可能に支持されている。また、支持金具8
1には支点i周りに上下揺動可能な補助アーム83が備
えられるとともに、この補助アーム83の前端に設けた
案内ピン84が、フロート18の上面から立設したガイ
ド部材85の上下長孔86に挿通され、フロート18の
上下動を許しながらフロート18の横振れを案内ピン8
4によって規制している。そして、前記フロート支持ア
ーム82から延出した操作レバー82aを揺動して支持
金具81に形成した連結孔87にピン88を選択挿入す
ること、フロート18の後部支点hを3段階に上下調節
することができるようになっている。なお、前記補助ア
ーム83はリンク89を介してフロート支持アーム82
に連係されており、後部支点hの上下調節に連動して補
助アーム83の案内ピン84を同方向に変位させること
で、フロート18の高さ調節にかかわらず上下長孔86
と案内ピン84との相対高さ関係を一定に保って、フロ
ート18の後部支点h周りの揺動範囲を確保している。
【0075】なお、図16に示すように、使用しない除
草装置6は左右1組のスタンド19を用いて地上に載置
しておく。この場合、前記回動フレーム15の左右両端
部に、前後一対のスタンド係止部15aが突設されてお
り、各スタンド19をこれらスタンド係止部15aに嵌
合連結することになる。
【0076】〔別実施形態〕本発明は、以下のような形
態で実施することもできる。 図17に示すように、8条仕様の条間除草ロータ2
1群のうちの両端のものを取り外すとともに、株間除草
ロータ41を12個に減らすことで、6条の除草を行う
仕様にすることができる。また、図18に示すように、
8条仕様の条間除草ロータ21群の両端に1個づつ条間
除草ロータ21を接続するとともに、株間除草ロータ4
1を20個に増やすことで、10条の除草を行う仕様に
することができる。なお、この実施例において使用して
いる前記乗用機体1は、8条植え以上の多条植えを行う
苗植付け装置を連結した際に機体前後バランスがとられ
るよう構成されたものであり、8条仕様の除草装置6で
は、主フレーム14の後端にウエイト90を取り付けて
機体全体の重量バランスをとっている。また、図17の
6条仕様の除草装置6は8条仕様のものよりさらに軽量
となるので、ウエイト90を数多く装着して前後バラン
スをとっている。また、図18の10条仕様の除草装置
6は大重量となるので、主フレーム14のウエイト90
を外し、乗用機体1の前部にウエイト90を装着して前
後バランスをとっている。 図19に示すように、揺動フレーム42の後端に支
点j周りに上下揺動可能に左右一対の補助アーム91を
取付けるとともに、左右の補助アーム91に亘って株間
除草ロータ支持用の前記フレーム杆43を架設し、ま
た、揺動フレーム42の後端に立設した支持部42aに
回転操作可能なネジ軸92の一端を枢支連結するととも
に、このネジ軸92を、補助アーム91の上方延出部9
1aに設けた回動ピン93に螺合挿通し、ネジ軸92を
回転操作して補助アーム91を支点j周りに揺動調節す
ることで株間除草機構40の高さを微調節することがで
きるようにしている。また、この構造における補助アー
ム91の上方への調節範囲を大きくすると株間除草機構
40を非作用位置にまで持ち上げる機能を備えることも
可能となる。 上記実施形態では、接地圧変動に基づく接地センサ
17の変位を電気的に検出して電磁式の制御弁79を差
動させ、かつ、感度調節も電気的に行っているが、接地
センサ17の変位をセンサワイヤを用いて機械操作式の
制御弁に伝えて昇降制御を行うものであってもよく、か
つ、この場合も、センサワイヤの調整などによって機械
的に接地センサの基準姿勢を調整したり、センサバネの
荷重調整を行って感度調節を行うこともできる。 各株間除草ロータ41を、前記PTO軸31の動力
や、乗用機体1から取り出した他の定回転速度の動力で
機械式に駆動することも可能である。 前記株間除草ロータ41を遊転式にして実施するこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】8条仕様の水田除草機を示す全体側面図
【図2】8条仕様の除草装置を示す平面図
【図3】8条仕様の除草装置を示す正面図
【図4】除草装置の全体側面図
【図5】条間除草機構の一部を示す縦断正面図
【図6】条間除草ロータの分解斜視図
【図7】条間除草ロータに用いる分草体の正面図
【図8】条間除草機構のみを利用した除草作業部の一部
を示す平面図
【図9】条間除草機構と株間除草機構を利用した除草作
業部の一部を示す平面図
【図10】除草装置の一部を示す側面図
【図11】株間除草機構の要部を示す一部切欠き正面図
【図12】株間除草機構を非作業姿勢に切り換えた状態
の側面図
【図13】昇降制御構造の概略と接地センサ部を示す側
面図
【図14】接地センサ部の一部を示す正面図
【図15】サイドのフロートの支持構造を示す側面図
【図16】乗用機体から取り外した除草装置の側面図
【図17】6条仕様の除草装置を示す平面図
【図18】10条仕様の除草装置を示す平面図
【図19】別の実施形態による除草装置の一部を示す側
面図
【符号の説明】
1 乗用機体 6 除草装置 17 接地センサ 20 条間除草機構 21 条間除草ロータ 26 補助除草爪 35 分草体 40 株間除草機構 41 株間除草ロータ 50 除草用タイン 51 保護輪体 a 支点(ローリング支点) b 横軸芯(条間除草ロータ回転軸芯) c 縦軸心(株間除草ロータ回転軸芯) F 稲株
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 康也 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 折本 正樹 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 古川 和雄 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 鋤柄 國佐 愛知県岡崎市矢作町字西林寺38番地 鋤柄 農機株式会社内 (72)発明者 鋤柄 忠良 愛知県岡崎市矢作町字西林寺38番地 鋤柄 農機株式会社内 (72)発明者 丹羽 勇 愛知県岡崎市矢作町字西林寺38番地 鋤柄 農機株式会社内 Fターム(参考) 2B034 AA07 BA01 BA07 BB01 BC06 HA16 HA17 HB02 HB13 HB16 HB44

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に
    連結し、前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動され
    る複数の条間除草ロータ群を並列装備してなる条間除草
    機構を装備するとともに、各条間除草ロータの側面に補
    助除草爪を着脱可能に構成してあることを特徴とする水
    田除草機。
  2. 【請求項2】 前記各条間除草ロータの前部に、稲株が
    条間除草ロータに接触するのを回避する分草体を配備す
    るとともに、各分草体の横幅を調節可能に構成してある
    請求項1記載の水田除草機。
  3. 【請求項3】 乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に
    連結し、前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動され
    る複数の条間除草ロータ群を並列装備してなる条間除草
    機構を装備するとともに、接地圧変動に基づいて上下変
    位する接地センサを装備し、この接地センサの上下変位
    を検知して除草装置を昇降させる昇降制御装置を装備
    し、かつ、前記接地センサの検知感度を変更調節する感
    度調節手段を備えてあることを特徴とする水田除草機。
  4. 【請求項4】 乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に
    連結し、前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動され
    る複数の条間除草ロータ群を並列装備してなる条間除草
    機構を装備するとともに、接地圧変動に基づいて上下変
    位する接地センサと、この接地センサの上下変位を検知
    して除草装置を昇降させる昇降制御装置を装備し、か
    つ、除草装置全体をその左右中央部位を支点にしてロー
    リング可能に支持するとともに、前記支点の左右両脇に
    おいて田面に接地するフロートを除草装置に装備し、前
    記接地センサおよび左右のフロートをそれぞれ高さ調節
    可能に支持してあることを特徴とする水田除草機。
  5. 【請求項5】 乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に
    連結し、前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動され
    る複数の条間除草ロータ群を並列配備してなる条間除草
    機構と、縦軸芯回りに回転する複数の株間除草ロータ群
    を並列配備してなる株間除草機構とを装備し、株間除草
    機構は、1条の稲株列に対してその左右一対の株間除草
    ロータが作用し、かつ、その左右一対の株間除草ロータ
    を前後に位置を異ならせて配置してあることを特徴とす
    る水田除草機。
  6. 【請求項6】 乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に
    連結し、前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動され
    る複数の条間除草ロータ群を並列配備してなる条間除草
    機構と、縦軸芯回りに回転する複数の株間除草ロータ群
    を並列配備してなる株間除草機構とを装備し、株間除草
    機構における各株間除草ロータの回転縦軸芯を、その上
    方ほど前方および植付け稲株側となるように傾斜させて
    あることを特徴とする水田除草機。
  7. 【請求項7】 乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に
    連結し、前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動され
    る複数の条間除草ロータ群を並列配備してなる条間除草
    機構と、縦軸芯回りに回転する複数の株間除草ロータ群
    を並列配備してなる株間除草機構とを装備し、前記株間
    除草機構における各株間除草ロータのそれぞれを回転駆
    動可能に構成するとともに、各株間除草ロータに除草用
    タインを装備し、かつ、この株間除草ロータの外周部に
    作物案内用の保護輪体をロータ回転縦軸芯と同芯で遊転
    自在に配備してあることを特徴とする水田除草機。
  8. 【請求項8】 乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に
    連結し、前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動され
    る複数の条間除草ロータ群を並列配備してなる条間除草
    機構と、縦軸芯回りに回転する複数の株間除草ロータ群
    を並列配備してなる株間除草機構とを装備するととも
    に、前記株間除草機構を条間除草機構に対して自由上下
    動可能に弾性支持してあることを特徴とする水田除草
    機。
  9. 【請求項9】 乗用機体の後部に除草装置を昇降自在に
    連結し、前記除草装置には、横軸芯回りに回転駆動され
    る複数の条間除草ロータ群を並列配備してなる条間除草
    機構と、縦軸芯回りに回転する複数の株間除草ロータ群
    を並列配備してなる株間除草機構とを装備するととも
    に、条間除草機構に対して株間除草機構を上下に位置変
    更する手段を備え、条間除草機構を接地作用させた状態
    で株間除草機構を接地作用位置と浮上した非作用位置と
    に切り換え可能に構成してあることを特徴とする水田除
    草機。
JP21280798A 1998-07-28 1998-07-28 水田除草機 Expired - Lifetime JP4014733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21280798A JP4014733B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 水田除草機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21280798A JP4014733B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 水田除草機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000041411A true JP2000041411A (ja) 2000-02-15
JP2000041411A5 JP2000041411A5 (ja) 2005-10-27
JP4014733B2 JP4014733B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=16628702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21280798A Expired - Lifetime JP4014733B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 水田除草機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014733B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182989A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Iseki & Co Ltd 除草作業機
JP2016208873A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社オーレック 水田除草作業機及び水田除草方法
JP2016220654A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 Ikomaロボテック株式会社 水田除草ロボット
CN108534693A (zh) * 2018-06-28 2018-09-14 四川农业大学 一种茶拢纵深高度测量装置
EP3387890A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-17 Horsch Maschinen GmbH Reiheneinheit zur mechanischen unkrautbekämpfung, landwirtschaftliche maschine mit wenigstens zwei derartigen reiheneinheiten sowie verfahren zur mechanischen unkrautbekämpfung
JP2020115752A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 三菱マヒンドラ農機株式会社 除草作業機
CN112088864A (zh) * 2020-09-24 2020-12-18 扬州大学 一种除草机
CN112616340A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 无锡卡尔曼导航技术有限公司 一种株间行间除草施肥机
KR20220035603A (ko) * 2020-09-14 2022-03-22 박기혁 무논의 잡초 제거 장치
CN114747362A (zh) * 2022-03-24 2022-07-15 福州大学 田间单垄双行除草装置
CN115039527A (zh) * 2022-06-22 2022-09-13 四川农业大学 一种大豆除草机
JP7479014B2 (ja) 2022-02-01 2024-05-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 茶園用除草機及び除草機構
JP7479015B2 (ja) 2022-02-01 2024-05-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 茶園用除草機及び除草機構

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182989A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Iseki & Co Ltd 除草作業機
JP2016208873A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社オーレック 水田除草作業機及び水田除草方法
JP2016220654A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 Ikomaロボテック株式会社 水田除草ロボット
EP3387890A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-17 Horsch Maschinen GmbH Reiheneinheit zur mechanischen unkrautbekämpfung, landwirtschaftliche maschine mit wenigstens zwei derartigen reiheneinheiten sowie verfahren zur mechanischen unkrautbekämpfung
CN108534693A (zh) * 2018-06-28 2018-09-14 四川农业大学 一种茶拢纵深高度测量装置
CN108534693B (zh) * 2018-06-28 2023-10-27 四川农业大学 一种茶拢纵深高度测量装置
JP2020115752A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 三菱マヒンドラ農機株式会社 除草作業機
KR20220035603A (ko) * 2020-09-14 2022-03-22 박기혁 무논의 잡초 제거 장치
KR102531382B1 (ko) * 2020-09-14 2023-05-12 박기혁 무논의 잡초 제거 장치
CN112088864B (zh) * 2020-09-24 2022-07-05 扬州大学 一种除草机
CN112088864A (zh) * 2020-09-24 2020-12-18 扬州大学 一种除草机
CN112616340A (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 无锡卡尔曼导航技术有限公司 一种株间行间除草施肥机
CN112616340B (zh) * 2020-12-29 2023-10-13 无锡卡尔曼导航技术有限公司 一种株间行间除草施肥机
JP7479014B2 (ja) 2022-02-01 2024-05-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 茶園用除草機及び除草機構
JP7479015B2 (ja) 2022-02-01 2024-05-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 茶園用除草機及び除草機構
CN114747362A (zh) * 2022-03-24 2022-07-15 福州大学 田间单垄双行除草装置
CN114747362B (zh) * 2022-03-24 2023-08-25 福州大学 田间单垄双行除草装置
CN115039527A (zh) * 2022-06-22 2022-09-13 四川农业大学 一种大豆除草机
CN115039527B (zh) * 2022-06-22 2023-11-03 四川农业大学 一种大豆除草机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014733B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2654725C2 (ru) Почвообрабатывающее орудие с устройством обратного прикатывания
US5529128A (en) High speed row crop cultivator
JP2000041411A (ja) 水田除草機
US4762181A (en) Minimum tillage implement
US6089327A (en) Bottom cultivating machine and field cultivating machine for forming soil layer having uniform field
JP2000041411A5 (ja)
CA1284053C (en) Row crop tillage and planting unit guidance system
US4650006A (en) Auxiliary mounting device for cultivating implements
JP2000300006A (ja) 水田除草機
JP2002045002A (ja) 水田除草機
JP2000300005A (ja) 水田除草機
JP3621964B2 (ja) 水田除草機
JP2007006821A (ja) 農作業機の耕耘制御装置
US4316509A (en) Agricultural vehicle for forming water rings
JP2003204707A (ja) 水田除草機
JP3529116B2 (ja) 水田圃場の均一な土層を形成する作業機
JP2002034306A (ja) 水田除草機の水平・昇降制御装置
JP2880201B2 (ja) 乗用型不耕機移植方法および装置
CN114982404B (zh) 一种玉米小区播深控制装置
JPH0810247Y2 (ja) 水田作業車におけるカルチ装置
JPS646013Y2 (ja)
JP4367619B2 (ja) 水田用除草機
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JP3530923B2 (ja) 移植機
JP3434996B2 (ja) 水田用作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term