JP3434996B2 - 水田用作業機 - Google Patents

水田用作業機

Info

Publication number
JP3434996B2
JP3434996B2 JP35090896A JP35090896A JP3434996B2 JP 3434996 B2 JP3434996 B2 JP 3434996B2 JP 35090896 A JP35090896 A JP 35090896A JP 35090896 A JP35090896 A JP 35090896A JP 3434996 B2 JP3434996 B2 JP 3434996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeding
support frame
rotor
frame portion
upper support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35090896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10178805A (ja
Inventor
幸治 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP35090896A priority Critical patent/JP3434996B2/ja
Publication of JPH10178805A publication Critical patent/JPH10178805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434996B2 publication Critical patent/JP3434996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、苗植付け後に各苗
の条間に生えた草を除くための水田用作業機に関し、詳
しくは、田植機の機体後部に設けた昇降リンク機構の後
端に、苗植付装置に代えて除草装置を連結し、この除草
装置を構成するに、外周部に草掻き上げ爪を備えた除草
ロータを、横軸芯周りに回転自在に支持フレームに支持
させてある水田用作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の水田作業機において前記除
草装置は、田植機の走行機体の後部に設けた昇降リンク
機構の後端に単に連結してあるだけであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成によれ
ば、前記除草装置は、田植機の走行機体の後部に設けた
昇降リンク機構の後端に単に連結しただけの構造である
ために、機体のピッチング(前後の揺れ)に伴って草掻
き上げ爪の対泥面深さが変化することがあり、これを防
止するために、運転者が後方を振り返って草掻き上げ爪
の深さを一定に保つように昇降リンク機構を昇降操作し
ていた。
【0004】つまり上記従来の構成によれば、植えた苗
の間を前輪が通過するようにする機体のステアリング操
作と、草掻き上げ爪の対泥面深さを一定に保つようにす
るための後方を振り返りながらの昇降リンク機構の昇降
操作とを、共に行なわなければならず、除草作業が難し
いものになっていた。
【0005】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、除草作業が楽に行なえるようにするこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕 請求項1にかかる発明の特徴構成は、田植機の機体後部
に設けた昇降リンク機構の後端に、苗植付装置に代えて
除草装置を連結し、この除草装置を構成するに、外周部
に草掻き上げ爪を備えたロータ部分から成る除草ロータ
を、横軸芯周りに回転自在に支持フレームに支持させて
ある水田用作業機において、前記支持フレームを、前記
昇降リンク機構の後端に連結する上側支持フレーム部分
と、前記除草ロータを連結した状態で前記上側支持フレ
ーム部分に前後軸芯周りに回転自在に支持させた下側支
持フレーム部分とから構成し、前記上側支持フレーム部
分の左右夫々にバランスウエイト取り付け部を設け、前
記草掻き上げ爪の対泥面高さを検出する接地センサを前
記ロータ部分と同程度の横幅に設定して駆動後輪と前記
除草ロータとの間に設け、前記接地センサの検出結果に
基いて、前記草掻き上げ爪の対泥面深さが一定に保たれ
るように前記昇降リンク機構の駆動部を昇降制御する制
御手段を設け、前記上側支持フレーム部分を前記除草ロ
ータの後ろ上方側まで延出してあることにある。
【0007】請求項2にかかる発明の特徴構成は、請求
項1にかかる発明において、上側支持フレーム部分に対
して、除草ロータを連結した下側支持フレーム部分を、
縦軸芯周りに回転自在に支持させてあることにある。
【0008】〔作用〕 請求項1の構成によれば、苗植付け後に各苗の条間に生
えた草を取り除く除草作業において、機体がピッチング
した場合、接地センサが除草ロータの外周部の草掻き上
げ爪の対泥面深さを検出し、その検出結果に基いて、制
御手段が昇降リンク機構の駆動部を昇降制御して、草掻
き上げ爪の対泥面深さを一定に保たせる。
【0009】例えば、接地センサが後車輪から後方に離
れ過ぎた状態になっていると、機体が蛇行したとき、接
地センサの横方向への振れが大きくなるが、上記請求項
1の構成では、接地センサは前記除草ロータの前方に位
置して後車輪に近づいた状態になっているから、機体が
蛇行しても横方向への振れが小さくなる。
【0010】前記除草ロータを連結した下側支持フレー
ム部分を上側支持フレーム部分に前後軸芯周りに回転自
在に支持させてあるから、除草ロータが、苗の複数の条
間に各別に対応する複数のロータ部分から成っていた場
合、機体が左右方向で傾いても、各ロータ部分の草掻き
上げ爪が泥面によくなじみ、例えば、機体の左右の中心
側に位置するロータ部分の草掻き上げ爪だけが、その対
泥面深さを設定値に設定されるといったことがなくな
る。
【0011】また、上側支持フレーム部分のバランスウ
エイト取り付け部にバランスウエイトを取付けることが
できるから、苗植付装置に代えてこの苗植付装置よりも
重量が軽い除草装置を昇降リンクに連結したことによる
機体の前後バランスの崩れを抑制できる。そして昇降リ
ンク機構の後端に連結されて安定した状態にある上側支
持フレーム部分に前記バランスウエイト取り付け部を設
けてあるから、例えば、上側支持フレーム部分に対して
前後軸芯周りに回転自在な状態にある下側支持フレーム
部分にバランスウエイト取付け部を設けた構造に比べ
て、バランスウエイトを取り付けたときの機体の左右方
向でのバランスを安定させることができる。
【0012】さらに、請求項1の構成によれば、上記作
用に加え、上側支持フレーム部分を前記除草ロータの後
ろ上方側まで延出してあるから、例えば後方から他物が
前記除草ロータに相対的に近づいてきても、上側支持フ
レーム部分の後端部で他物を受け止めて、他物が除草ロ
ータに衝突するのを防止できる。
【0013】 〔効果〕 従って、請求項1の構成によれば、運転者は、後方を見
ながらの昇降リンク機構の昇降操作が不要になり、前輪
が苗を踏まないように前方を見て操縦するだけでよくな
って、除草作業時の機体の操縦操作が容易となった。ま
た、たとえ機体が蛇行しても、接地センサの横方向への
振れを小さくできて、接地センサによる苗の押し倒しを
防止できた。
【0014】除草ロータの複数のロータ部分を、苗の複
数条に各別に対応可能に支持フレームに支持させてある
場合、機体が左右方向で傾いても、各ロータ部分の草掻
き上げ爪が泥面によくなじみ、機体の左右方向での中心
側の草掻き上げ爪だけが、その対泥面深さを設定値に設
定されるといったことがなくなって、泥面から浮き上が
ったり深く突っ込み過ぎたりする爪が出てくるのを防止
でき、除草をむらなく行うことができるようになった。
そして、機体の前後・左右のバランスを安定させること
ができるから、操縦性能の低下を抑制できた。
【0015】また、請求項1の構成によれば、草掻き上
げ爪の損傷を防止できるようになった。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基いて説明すると、図1に示すように、操向用前輪1
・駆動後輪2・操縦ハンドル3・運転座席4を備えた乗
用型田植機の走行機体の後部の、油圧シリンダ5(駆動
部に相当)によって駆動される昇降リンク機構6に、苗
植付装置(図示せず)に代えて除草装置7を連結して水
田用作業機を構成してある。
【0017】図2,図5に示すように前記除草装置7
は、外周部に草掻き上げ爪8を備えた7個のロータ部分
9Aから成る除草ロータ9を、横軸芯O周りに回転自在
に支持フレーム10に支持させて、苗の7つの条間に対
応するよう構成し、中央のロータ部分9Aの前方に、草
掻き上げ爪8の対泥面深さを検出するセンサフロート1
1(接地センサに相当)を設け、このセンサフロート1
1の検出結果(詳しくは、センサフロート11に連係し
た後述のポテンショメータ34の検出結果)に基いて、
草掻き上げ爪8の対泥面深さが一定に保たれるように前
記油圧シリンダ5を昇降制御する制御装置12(制御手
段に相当)を設けてある。
【0018】次に前記除草装置7について詳述する。図
2,図5,図6に示すように前記支持フレーム10は、
昇降リンク機構6の後端に連結した上側支持フレーム部
分13と、前記除草ロータ9を連結した状態で上側支持
フレーム部分13に前後軸芯P周りに回転自在に支持
(ローリング支持)させた下側支持フレーム部分14と
から成る。
【0019】前記上側支持フレーム部分13は、昇降リ
ンク機構6における縦姿勢の左右一対の後リンク15に
横外方側で沿う一対の縦フレーム部材13Aと、両縦フ
レーム部材13Aから除草ロータ9の後ろ上方側まで延
出した枠状の後向きフレーム部材13Bと、この後向き
フレーム部材13Bの後端部に連結した枠状の第1横フ
レーム部材13Cとを設けて構成し、前記一対の縦フレ
ーム部材13Aに架設した上下一対の丸棒状の連結部材
19に、昇降リンク機構6の前記後リンク15を連結し
てある。前記第1横フレーム部材13Cの長手方向中間
部には、複数のバランスウエイトWを取付けるバランス
ウエイト取り付け部16を形成してある。
【0020】図3にも示すように前記下側支持フレーム
部分14は、複数の第2横フレーム部材20を前後に沿
う複数の連結部材21で連結して構成し、前側の第2横
フレーム部材20の左右方向中央部(機体の左右中心位
置に対応する)に第1支持ブラケット22Aを設け、こ
の第1支持ブラケット22Aに設けた前向きの円筒ボス
23を、前記一対の縦フレーム部分13Aの下端部に架
設した連結部材24側の丸ボス25に外嵌するととも
に、各後向きフレーム部材13Bの前端側と前記連結部
材21とをスプリング26を介して連結して、上記のよ
うに前後軸芯P周りに回転自在に構成し、かつ、枕地旋
回時等に前記スプリング26により除草ロータ9を水平
保持可能に構成してある。
【0021】前記除草ロータ9のロータ部分9Aは、図
2,図4に示すように、複数の草掻き出し爪8を形成し
た6個の板金材27の基端部を、中央に貫通孔を備えた
一対の星形フレーム28の各頂部同士にそれぞれ架設す
るとともに、両星形フレーム28の中央部同士を六角パ
イプ29で連結して構成してあり、前記下側支持フレー
ム部分14で回転自在に支持する六角軸30に、前記六
角パイプ29を外嵌してある。前記六角軸30は、走行
機体Aの後部の2本のPTO軸のうち一定回転する側の
PTO軸38にベベルギア機構39を介して連動連結し
て、各ロータ部分9Aを駆動回転するよう構成してあ
る。また7個の平面視コの字状の分草板31を、各ロー
タ部分9Aの前部を覆う状態に前側の第2横フレーム部
材20につり下げ支持させてある。
【0022】図2に示すように前記センサフロート11
は、前記第1支持ブラケット22Aの前部に連設した第
2支持ブラケット22Bに、前側の腰折れリンク33
と、前記第2支持ブラケット22Bから後ろ下がり姿勢
に延出した支持部材32とを介して、支持部材32の下
端側の後ろ支点Q周りに上下揺動自在に装着してあり、
そのセンサフロート11の前後方向の中間部と、第2支
持ブラケット22Bに設けたポテンショメータ34の揺
動アーム35の下面側とを第1ロッド36Aで連結する
とともに、第2支持ブラケット22Bと揺動アーム35
の上面側とを、第2ロッド36Bでその揺動アーム35
の揺動が許されるように連結し、第2ロッド36Bに外
嵌したスプリング37により、前記センサフロート11
を、泥土の硬軟に応じて付勢力調節可能に下方に付勢し
てある。そして前記センサフロート11の上下動に伴う
ポテンショメータ34の検出結果に基づいて、制御装置
12により前記油圧シリンダ5の操作バルブを操作し
て、機体のピッチングにかかわらず前記草掻き上げ爪8
の対泥面深さを一定に保つよう構成してある。
【0023】昇降リンク機構6から除草装置7を取り外
して格納する場合、図7に示すように、格納箇所まで走
行機体Aを移動させた後、前記上側支持フレーム部分1
3における第1横フレーム部材13Cの両端部の角パイ
プ部分を、左右一対のスタンド40の上端部の角孔40
Aに内嵌させるとともにボルト固定してから取外し、そ
のまま浮かした状態で格納する。
【0024】〔別実施形態〕 前記草掻き上げ爪8を昇降制御するに当たって、一端側
をセンサフロート11に連結したレリーズワイヤの他端
側を前記油圧シリンダ5の操作バルブに連係して、セン
サフロート11の上下動に伴って操作バルブを操作し
て、機体のピッチングにかかわらず草掻き上げ爪の対泥
面深さを一定に保つよう構成してもよい。この場合、セ
ンサフロート11に連結したレリーズワイヤの他端側を
前記油圧シリンダ5の操作バルブに連係した構造で、前
記制御手段12を構成する。
【0025】図8に示すように、前記上側支持フレーム
部分13の前端部に下側支持フレーム部分14を、縦軸
芯R周りに回転自在に支持させてもよい。つまり、前側
の第2横フレーム部材20の左右方向中央部(機体の左
右中心位置に対応する)に第1丸ボス41を前方に向け
て突設するとともに、この第1丸ボス41を回転自在に
外嵌した孔部を備えた支持ブラケット42の上端部に縦
孔を形成し、前記上側支持フレーム部分13の前下端部
に下向きに突設した第2丸ボス43を、前記支持ブラケ
ット42の縦孔に回転自在に外嵌してある。この構成に
よれば、走行機体Aの左右の振れによる除草装置7側の
左右の振れを減少させて、各ロータ部分9Aに苗の条間
の中央部を走行させることができ、各ロータ部分9Aに
よる苗の押し倒しを防止できる。なお、下側支持フレー
ム部分14は、上側支持フレーム部分13に、前記第1
丸ボス41の軸芯P周りに回転自在に支持されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の全体側面図
【図2】除草装置の縦断側面図
【図3】除草装置の要部の縦断側面図
【図4】除草ロータのロータ部分を示す正面図
【図5】除草装置の正面図
【図6】除草装置の平面図
【図7】格納状態にある除草装置を示す側面図
【図8】別実施形態の縦断側面図
【符号の説明】
5 駆動部 6 昇降リンク機構 7 除草装置 8 草掻き上げ爪 9 除草ロータ 10 支持フレーム 11 接地センサ 12 制御手段 13 上側支持フレーム部分 14 下側支持フレーム部分 16 バランスウエイト取り付け部 O 横軸芯 P 前後軸芯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−254909(JP,A) 実開 平3−48401(JP,U) 実開 平2−131806(JP,U) 実開 昭60−139402(JP,U) 実開 平6−19401(JP,U) 実開 昭64−34903(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 39/18 A01C 11/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 田植機の機体後部に設けた昇降リンク機
    構の後端に、苗植付装置に代えて除草装置を連結し、こ
    の除草装置を構成するに、外周部に草掻き上げ爪を備え
    たロータ部分から成る除草ロータを、横軸芯周りに回転
    自在に支持フレームに支持させてある水田用作業機であ
    って、 前記支持フレームを、前記昇降リンク機構の後端に連結
    する上側支持フレーム部分と、前記除草ロータを連結し
    た状態で前記上側支持フレーム部分に前後軸芯周りに回
    転自在に支持させた下側支持フレーム部分とから構成
    し、前記上側支持フレーム部分の左右夫々にバランスウ
    エイト取り付け部を設け、前記草掻き上げ爪の対泥面高
    さを検出する接地センサを前記ロータ部分と同程度の横
    幅に設定して駆動後輪と前記除草ロータとの間に設け、
    前記接地センサの検出結果に基いて、前記草掻き上げ爪
    の対泥面深さが一定に保たれるように前記昇降リンク機
    構の駆動部を昇降制御する制御手段を設け、前記上側支
    持フレーム部分を前記除草ロータの後ろ上方側まで延出
    してある水田用作業機。
  2. 【請求項2】 上側支持フレーム部分に対して、除草ロ
    ータを連結した下側支持フレーム部分を、縦軸芯周りに
    回転自在に支持させてある請求項1記載水田用作業機。
JP35090896A 1996-12-27 1996-12-27 水田用作業機 Expired - Fee Related JP3434996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35090896A JP3434996B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 水田用作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35090896A JP3434996B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 水田用作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178805A JPH10178805A (ja) 1998-07-07
JP3434996B2 true JP3434996B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=18413723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35090896A Expired - Fee Related JP3434996B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 水田用作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434996B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6171145B2 (ja) * 2012-09-10 2017-08-02 福島県 土壌切削作業機
JP6623475B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-25 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 除草機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10178805A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474103B2 (ja) 芝刈機のモーア吊設装置
JP4526991B2 (ja) 除草機
JP4014733B2 (ja) 水田除草機
JP3434996B2 (ja) 水田用作業機
JP5120282B2 (ja) 作業機
JP2008271880A (ja) 対地作業機
JP3652273B2 (ja) 直播機
JP2002045002A (ja) 水田除草機
CA1280941C (en) Seeding implement with a combination transport-drive wheel
JP3444960B2 (ja) 牽引型溝切装置
JP3151305B2 (ja) 農業作業車の水平制御装置
JP4775106B2 (ja) 苗移植機
JP3621964B2 (ja) 水田除草機
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JP2824172B2 (ja) 不耕起水田作業機
JPS6112166Y2 (ja)
JP2999898B2 (ja) 水田用作業機
JP2586313Y2 (ja) 芝張り機の整地機構
JP3319047B2 (ja) コンバインの水平制御車体
JPS6331533Y2 (ja)
JP5105388B2 (ja) 苗植機
JP2930438B2 (ja) 水田作業機における水平制御機構
JP4907149B2 (ja) 水田用除草機
JPH0746612Y2 (ja) 乗用田植機の前側転倒防止装置
JP2870092B2 (ja) 苗植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees