JP2016220654A - 水田除草ロボット - Google Patents

水田除草ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2016220654A
JP2016220654A JP2015112921A JP2015112921A JP2016220654A JP 2016220654 A JP2016220654 A JP 2016220654A JP 2015112921 A JP2015112921 A JP 2015112921A JP 2015112921 A JP2015112921 A JP 2015112921A JP 2016220654 A JP2016220654 A JP 2016220654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeding
wheel
paddy
main body
paddy field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015112921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606356B2 (ja
Inventor
浩之 八田
Hiroyuki Hatta
浩之 八田
安藤 泰宏
Yasuhiro Ando
泰宏 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKOMA ROBOTECH CORP
Original Assignee
IKOMA ROBOTECH CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKOMA ROBOTECH CORP filed Critical IKOMA ROBOTECH CORP
Priority to JP2015112921A priority Critical patent/JP6606356B2/ja
Publication of JP2016220654A publication Critical patent/JP2016220654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606356B2 publication Critical patent/JP6606356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】一対の対向する駆動車輪と除草車輪とによって除草するようにしながらも、駆動車輪によるその場での転回が可能となる水田除草ロボットを提供する。【解決手段】水田除草ロボットにおいて、水田内に静置したときには、本体部12がフロート22によって水面に浮かんで駆動車輪14の後方に設けられた除草車輪16が土壌に接地しない状態となり、当該水田除草ロボット10を前進させるように駆動車輪14を駆動部28によって回転駆動したときには、本体部12が駆動車輪14から受ける反力によって後傾して除草車輪16が土壌に接地した状態となるようにする。【選択図】図5

Description

本発明は、水田に発生した草を除草する水田除草ロボットに関し、特に、水田内を自律走行しながら除草を行うことができる水田除草ロボットに関する。
現在、水田の除草は、除草剤を利用した化学的除草法が主流になっている。しかし、近年では、省農薬指向、環境への負荷低減などの理由から、除草剤を使用しない水稲栽培が要望されており、化学的除草法ではなく、歩行型除草機に代表される機械的除草、紙マルチによる物理的除草、アイガモ農法に代表される生物的除草法なども採用されるようになってきている。
歩行型除草機には、手押し型のタイプと動力型のタイプとがある。更に、作業者が歩行せずに済む乗用型の除草機もある。手押し型は歩行作業であるため、炎天下の水田では過酷な労働となる。また、乗用型は労力を軽減できるが、手押し型に比べて高価である。生物的除草法は、水田に放したアイガモにより行うものであるが、除草効果が必ずしも安定せず、更には、飼育に手間とコストが掛かるなどの理由から広く普及するには至っていない。
そこで、人による手間と労力を必要とせず経済的に除草を行うことができる無人の除草ロボットが提案されている(特許文献1)。この除草ロボットにおいては、稲株を静電容量式のセンサで検知しながら稲株の列に沿って走行し、一対の対向する駆動車輪に放射状に配置されたフィンによって稲株が植えられていない場所の表層土を攪拌して除草を行うようになっている。また、一対の駆動車輪のみでは攪拌できる面積が限られるため、除草ロボットの前後方向で見て一対の駆動車輪と重ならない位置にさらに一対の後輪を設けて四輪駆動型とし、この後輪に設けられたフィンによっても除草を行うようにすることで、除草面積をより大きくして効率的に除草するようにすることも行われている。
特開2011−120573号公報
稲株を倒さないようにしながら水田内を移動するためには、細かな旋回動作が必要になることが多い。特に、ある稲株の列から別の稲株の列に移動する場合などには、その場での転回が必要となる場合もある。しかしながら、除草面積を増やすために4つの車輪で除草を行うようにした四輪駆動型の水田除草ロボットの場合には、その場での転回が困難となってある程度の旋回半径をもって旋回をしなければならなくなるため、対向二輪型のものに比べて小回りが利きにくい。
本発明は、このような点に鑑み、一対の対向する駆動車輪と除草車輪とによって除草するようにしながらも、駆動車輪によるその場での転回が可能となる水田除草ロボットを提供することを目的とする。
すなわち本発明は、
本体部と、
該本体部に設けられたフロートと、
前記本体部に取り付けられた一対の対向する駆動車輪と、
該駆動車輪を回転駆動させるための駆動部と、
前記駆動車輪の後方位置において前記本体部に取り付けられた除草車輪と、
を備える水田除草ロボットであって、
当該水田除草ロボットを水田内に静置したときには、前記本体部が前記フロートによって水面に浮かんで前記除草車輪が土壌に接地しない状態となり、当該水田除草ロボットを前進させるように前記駆動車輪を前記駆動部によって回転駆動したときには、前記本体部が前記駆動車輪から受ける反力によって後傾して前記除草車輪が土壌に接地した状態となるようにされた、水田除草ロボットを提供する。
当該水田除草ロボットにおいては、水田内で静置しているときには、除草車輪が土壌に接地しないので、一対の対向する駆動車輪を適宜駆動することにより、除草車輪の影響を受けることなくその場での転回を円滑に行うことが可能となる。一方で、前進駆動させるように駆動車輪を回転駆動したときには、本体部が後傾して除草車輪が接地するので、前進駆動中には駆動車輪に加えて除草車輪によっても除草作業を行うこと可能となる。すなわち、当該水田除草ロボットは、従来の四輪駆動型のものと同等の除草の効率性を有しながら、より高い旋回駆動性を有するようにすることが可能となる。
好ましくは、各駆動車輪が前記本体部に対して上下動自在に取り付けられているようにすることができる。
このような構成により、水田の水面高さが変化しても、本体部を水面に対して一定の高さに維持することが可能となる。
好ましくは、前記駆動車輪と前記除草車輪とが、当該水田除草ロボットの前後方向で見て互いに重ならないように配置されているようにすることができる。
このような構成により、当該水田除草ロボットが前進したときに、駆動車輪と除草車輪とが異なる場所の土壌を攪拌するようになるので、より広い面積をより効率よく除草することが可能となる。
好ましくは、前記除草車輪が、円板状部材と、該円板状部材から径方向外側に突出した複数のフィンとを備えるようにすることができる。
フィンが円板状部材から径方向外側に突出していることにより、フィンが土壌に挿入される際に円板状部材が抵抗とならず、従ってフィンが土壌のより深い位置にまで挿入されやすくなり、より効率的に土壌を攪拌させることが可能となる。
好ましくは、前記本体部が、右側部、左側部、及び該右側部と左側部とを連結する上部を有し、該右側部と左側部との間に稲株が通過可能な空間が形成され、
前記除草車輪が、前記右側部の後方位置と左側部の後方位置とにそれぞれ取り付けられているようにすることができる。
さらに好ましくは、前記本体部の前記右側部の前方位置と前記左側部の前方位置とにそれぞれ前記本体部に対して上下動自在に取り付けられた稲株認識用のセンサと、
該センサに設けられたセンサ用フロートと、
をさらに備えるようにすることができる。
稲株認識用のセンサを備えることで、当該水田除草ロボットを稲株の列に沿って正確に駆動させることができるようになる。また、稲株認識用のセンサがセンサ用フロートとともに本体部に対して上下動自在に取り付けられているので、前進駆動によって本体部が後傾したときにも稲株認識用のセンサを水面に対して一定の高さ位置に維持することが可能となる。
以下、本発明に係る水田除草ロボットの実施形態を添付図面に基づき説明する。
本発明の実施形態に係る水田除草ロボットの斜視図である。 図1の水田除草ロボットの上面図である。 図1の水田除草ロボットの正面図である。 図1の水田除草ロボットの側面図である。 図1の水田除草ロボットが水田内に静置されている状態を示す図である。 図1の水田除草ロボットが水田内で前進駆動している状態を示す図である。
図1乃至図4に示すように、本発明の一実施形態に係る水田除草ロボット10は、本体部12と、本体部12の側方に設けられた一対の対向する駆動車輪14と、本体部12の後方位置に設けられた除草車輪16と、本体部12の前方位置に設けられた稲株認識用のセンサ18とを備える。
図3からわかるように、本体部12は、右側部12−1、左側部12−2、及びこれら右側部12−1と左側部12−2とを連結する上部12−3とからなり、右側部12−1と左側部12−2との間に稲株が通過可能な中央空間20を有している。また、右側部12−1及び左側部12−2のそれぞれの下面には本体部12に浮力を生じさせるためのフロート22が取り付けられ、上部12−3には当該水田除草ロボット10を制御する制御装置24が搭載されている。
一対の対向する駆動車輪14は、本体部12の右側部12−1と左側部12−2とに、それぞれ平行リンク機構26を介して駆動部28と共に上下動自在に取り付けられている。駆動部28は、駆動車輪14を回転駆動させるためのモータや減速機構、駆動回路等を内蔵しており、制御装置24からの信号を受けて駆動車輪14を任意の回転方向及び回転速度で駆動する。各駆動車輪14は、円板状部材14−1と、この円板状部材14−1に径方向に延在するように取り付けられた6つの短いフィン14−2及び径方向からややずれた方向に延在するように取り付けられた6つの長いフィン14−3と、を有している。
除草車輪16は、駆動車輪14の後方位置において本体部12の右側部12−1と左側部12−2とにそれぞれ回転自在に支持されている。各除草車輪16は、2つの円板状部材16−1と、これら円板状部材16−1のそれぞれから径方向外側に突出するように取り付けられた複数のフィン16−2とを備えている。除草車輪16は駆動車輪14と比べて小径とされており、本体部12が水平になっている状態において、その最下点が駆動車輪14の最下点よりも高い位置となるようになっている。また、除草車輪16の間の間隔が駆動車輪14の間の間隔よりも狭くなるように配置されており、駆動車輪14と除草車輪16とが、当該水田除草ロボット10の前後方向で見て互いに重ならないようになっている。
稲株認識用のセンサ18は、本体部12の右側部12−1と左側部12−2の前方に平行リンク機構30を介して上下動自在に取り付けられている。また、センサ18の下面にはセンサ用フロート32が取り付けられている。これらセンサ18は静電容量式であり、稲株が接触した際の静電容量の変化を測定して稲株の接触を検知するようにしたものである。
当該水田除草ロボット10は、図5に示すように、水田内に静置された状態においては、本体部12がフロート22によってほぼ水平な状態で水面上に浮かび、本体部12に対して上下動自在に取り付けられた駆動車輪14が土壌に接地した状態となる。また、本体部12がフロート22によって水平な状態とされることにより、に最下点が駆動車輪14よりも高い位置ある除草車輪16は土壌に接地せずに浮いた状態となる。稲株認識用のセンサ18は、センサ用フロート32によって水面に浮かび、水面に対して常に一定の高さに維持されるようになっている。また、駆動車輪14が本体部12に対して上下動自在に取り付けられているので、水田の水面高さがある程度の範囲内で変化しても、本体部12は水面に対して一定の高さ位置に維持される。
図5の静置状態から、当該水田除草ロボット10を前進させるように各駆動車輪14を駆動部28によって(図で見て反時計回りに)回転駆動させると、図6に示すように、本体部12は駆動車輪14から受ける反力によって(図で見て時計回りに)後傾する。これにより、除草車輪16は土壌に接地した状態となる。このとき、本体部12に対して上下動自在に取り付けられている稲株認識用のセンサ18は、本体部12と同様に後傾はするが、水面からの高さは静置された状態(図5)とほぼ同じに維持される。当該水田除草ロボット10はこの後傾して除草車輪16が土壌に接地した姿勢を維持しながら前進していく。このとき、駆動車輪14のフィン14−2、14−3と除草車輪16のフィン16−2とによって土壌が攪拌され、これによって雑草を土壌から剥離して枯死させるとともに、水を濁らせて雑草の光合成を阻害してその成長を抑止させる。また、除草車輪16のフィン16−2は、上述のように円板状部材16−1から径方向外側に突出するように取り付けられているため、フィン16−2が土壌内に挿入される際に円板状部材16−1が抵抗とならず、従って、土壌のより深い位置にまで挿入され易くなる。これにより、効率的に土壌を攪拌させることができるようになっている。
当該水田除草ロボット10を動作させる際には、水田除草ロボット10を稲株の列が本体部12の中央空間20を通るように水田内に配置して電源をONにする。そうすると、制御装置24は、駆動車輪14を駆動部28によって同速度で回転駆動させて当該水田除草ロボット10を前進させるようにする。前進中にセンサ18が稲株と接触したことを検知すると、制御装置24は各駆動車輪14の回転速度を適宜制御して、稲株との接触を検知したセンサ18の側に水田除草ロボット10の向きを変えるように制御する。これにより、当該水田除草ロボット10は、稲株を中央空間20に通過させながら、その稲株の列に沿って自律的に前進していく。そして、その稲株の列に沿った除草作業が終わると、一旦静止して除草車輪16が土壌から浮いた状態とし、それから転回して隣の稲株の列に移り、その列に沿って前進しながら除草作業をさらに進めていく。
当該水田除草ロボット10は、上述のように、静置状態(図5)においては、一対の対向する駆動車輪14のみが土壌に接地していて除草車輪16は接地していないため、例えば駆動車輪14を互いに逆方向に回転駆動させることにより、除草車輪16が土壌からの抵抗を受けない状態で円滑に転回を行うことが可能となる。また、前進駆動状態(図6)においては、除草車輪16も土壌に接地するため、土壌の攪拌が駆動車輪14に加えて除草車輪16によっても行われるため、駆動車輪14だけで除草作業をする場合に比べてより広い面積をより効率よく除草することが可能となる。このように当該水田除草ロボット10においては、従来の四輪駆動型のものに対して、土壌の攪拌能力は同等としつつ、その小回り性は向上させることが可能となる。特に当該水田除草ロボット10はその場での転回が可能であるので、旋回させる場所が非常に狭い場合でも、稲を倒すことなく水田内を旋回させることを容易に行うことができる。
水田除草ロボット10;本体部12;右側部12−1;左側部12−2;上部12−3;駆動車輪14;円板状部材14−1;短いフィン14−2;長いフィン14−3;除草車輪16;円板状部材16−1;フィン16−2;センサ18;中央空間20;フロート22;制御装置24;平行リンク機構26;駆動部28;平行リンク機構30;センサ用フロート32

Claims (6)

  1. 本体部と、
    該本体部に設けられたフロートと、
    前記本体部に取り付けられた一対の対向する駆動車輪と、
    該駆動車輪を回転駆動させるための駆動部と、
    前記駆動車輪の後方位置において前記本体部に取り付けられた除草車輪と、
    を備える水田除草ロボットであって、
    当該水田除草ロボットを水田内に静置したときには、前記本体部が前記フロートによって水面に浮かんで前記除草車輪が土壌に接地しない状態となり、当該水田除草ロボットを前進させるように前記駆動車輪を前記駆動部によって回転駆動したときには、前記本体部が前記駆動車輪から受ける反力によって後傾して前記除草車輪が土壌に接地した状態となるようにされた、水田除草ロボット。
  2. 各駆動車輪が前記本体部に対して上下動自在に取り付けられている、請求項1に記載の水田除草ロボット。
  3. 前記駆動車輪と前記除草車輪とが、当該水田除草ロボットの前後方向で見て互いに重ならないように配置されている、請求項1又は2に記載の水田除草ロボット。
  4. 前記除草車輪が、円板状部材と、該円板状部材から径方向外側に突出した複数のフィンとを備える、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の水田除草ロボット。
  5. 前記本体部が、右側部、左側部、及び該右側部と左側部とを連結する上部を有し、該右側部と左側部との間に稲株が通過可能な空間が形成され、
    前記除草車輪が、前記右側部の後方位置と左側部の後方位置とにそれぞれ取り付けられている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の水田除草ロボット。
  6. 前記本体部の前記右側部の前方位置と前記左側部の前方位置とにそれぞれ前記本体部に対して上下動自在に取り付けられた稲株認識用のセンサと、
    該センサに設けられたセンサ用フロートと、
    をさらに備える、請求項5に記載の水田除草ロボット。
JP2015112921A 2015-06-03 2015-06-03 水田除草ロボット Active JP6606356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112921A JP6606356B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 水田除草ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112921A JP6606356B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 水田除草ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220654A true JP2016220654A (ja) 2016-12-28
JP6606356B2 JP6606356B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57746923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112921A Active JP6606356B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 水田除草ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606356B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900011736A1 (it) * 2019-07-15 2021-01-15 Eco Process & Solutions S A Robot autonomo agricolo per risaie
JP6877709B1 (ja) * 2020-12-22 2021-05-26 ドローン・ジャパン株式会社 水田除草機、制御方法、プログラム
JP2022033208A (ja) * 2019-08-21 2022-02-28 ドローン・ジャパン株式会社 農業機械
CN114698624A (zh) * 2022-04-27 2022-07-05 中垦种业股份有限公司 一种水稻田高效除草方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147804U (ja) * 1980-04-08 1981-11-07
JPH0646605A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 歩行型農作業機における自動操向装置
JPH0746902A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用形軽量トラクタ
JP2000041411A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Kubota Corp 水田除草機
JP2005065664A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Yasutoshi Iwase 農業管理ロボット
JP2007082523A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yasutoshi Iwase 農業管理ロボット
JP2007129910A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kenichi Yonekura 除草ロボット
JP2011120573A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Ikoma Robotech Corp 水田除草ロボット
JP2015043718A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 Ikomaロボテック株式会社 稲株認識センサ、及び稲株認識センサを搭載した水田除草ロボット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147804U (ja) * 1980-04-08 1981-11-07
JPH0646605A (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 歩行型農作業機における自動操向装置
JPH0746902A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用形軽量トラクタ
JP2000041411A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Kubota Corp 水田除草機
JP2005065664A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Yasutoshi Iwase 農業管理ロボット
JP2007082523A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yasutoshi Iwase 農業管理ロボット
JP2007129910A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kenichi Yonekura 除草ロボット
JP2011120573A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Ikoma Robotech Corp 水田除草ロボット
JP2015043718A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 Ikomaロボテック株式会社 稲株認識センサ、及び稲株認識センサを搭載した水田除草ロボット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900011736A1 (it) * 2019-07-15 2021-01-15 Eco Process & Solutions S A Robot autonomo agricolo per risaie
JP2022033208A (ja) * 2019-08-21 2022-02-28 ドローン・ジャパン株式会社 農業機械
JP7090850B2 (ja) 2019-08-21 2022-06-27 ドローン・ジャパン株式会社 農業機械
JP6877709B1 (ja) * 2020-12-22 2021-05-26 ドローン・ジャパン株式会社 水田除草機、制御方法、プログラム
JP2022098981A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 ドローン・ジャパン株式会社 水田除草機、制御方法、プログラム
CN114698624A (zh) * 2022-04-27 2022-07-05 中垦种业股份有限公司 一种水稻田高效除草方法
CN114698624B (zh) * 2022-04-27 2023-05-16 中垦种业股份有限公司 一种水稻田高效除草方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6606356B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11490563B2 (en) Weeding robot and method
JP6606356B2 (ja) 水田除草ロボット
JP5773607B2 (ja) 水田除草ロボット
US10681905B2 (en) Robot vehicle and method using a robot for an automatic treatment of vegetable organisms
Bakker et al. Systematic design of an autonomous platform for robotic weeding
CN102550202B (zh) 一种水田小型行间除草机器人
Hassan et al. Towards autonomy in agriculture: Design and prototyping of a robotic vehicle with seed selector
KR20190031391A (ko) 지능형 농업 로봇시스템
JP6148937B2 (ja) 稲株認識センサ、及び稲株認識センサを搭載した水田除草ロボット
JP2015146748A (ja) 電動作業車両
JP2017000095A (ja) 作業車両
CN101261522A (zh) 农用作业机的升降控制装置
JP2017099324A (ja) 作業車両
KR20200095225A (ko) 영상기반의 선별적 잡초제거로봇
US20190054621A1 (en) Inertial Collision Detection Method For Outdoor Robots
Nakamura et al. Investigation of weeding ability and plant damage for rice field weeding robots
KR102298784B1 (ko) 밭작물 잡초관리를 위한 인공지능 가변 복합형 경운 로봇
Nakai et al. Development of a weed suppression robot for rice cultivation: weed suppression and posture control
JP6260951B2 (ja) 水田除草ロボット
Uchida et al. Development of a remoto control type weeding machine with stirring chains for a paddy field
SE1451417A1 (sv) Lantbruksredskap för jordbearbetning med styrbara axlar
JP2016052276A (ja) 防除草機
JP2014000051A (ja) 圃場の除草装置
JP2022029733A (ja) 農作業車両の自律走行システム
JP4247895B2 (ja) 除草方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250