JP2000034365A - 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体 - Google Patents

耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体

Info

Publication number
JP2000034365A
JP2000034365A JP10190584A JP19058498A JP2000034365A JP 2000034365 A JP2000034365 A JP 2000034365A JP 10190584 A JP10190584 A JP 10190584A JP 19058498 A JP19058498 A JP 19058498A JP 2000034365 A JP2000034365 A JP 2000034365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
fire
resin composition
weight
phosphorus compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10190584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130009B2 (ja
Inventor
Norio Numata
憲男 沼田
Bunji Yamaguchi
文治 山口
Hitomi Miura
仁美 三浦
Kazuhiro Okada
和廣 岡田
Masaki Tono
正樹 戸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP19058498A priority Critical patent/JP4130009B2/ja
Publication of JP2000034365A publication Critical patent/JP2000034365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130009B2 publication Critical patent/JP4130009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性が優れると共に十分な耐火性能を有す
る耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体を提
供する。 【解決手段】 粘着性を有するゴム組成物、リン化合
物、中和処理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属
炭酸塩を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐火壁、耐火鉄骨
等に使用される耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシー
ト成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】建築材料には、耐火性、すなわち、それ
自体が燃えにくく断熱性に優れ、更には火炎を裏面に回
すことがない性質が要求される。耐火性の試験方法とし
ては、表面を1000℃程度に加熱した場合の裏面の温
度を測定する方法があり、建築材料においては、この場
合における裏面の温度が260℃程度よりも低くなるこ
とが要求されている。
【0003】このような耐火性に優れた建築材料として
は、石膏、パーライト、ALC等からなる耐火壁が広く
用いられている。しかしながら、これらのものに充分な
耐火性を発揮させるためには、厚みを増す必要があり、
施工性に問題があった。
【0004】特開昭61−1753号公報には、耐火壁
の周縁に加熱膨張層を付設したものが開示されている。
しかしながら、このものは、耐火壁の収縮による目地部
の隙間発生を抑制することにより火炎が裏面に回るのを
防止することを主目的とするものであり、断熱性に劣る
ものであった。
【0005】また、特開平6−80909号公報には、
セメント、含水無機物等からなる組成物の微粉を吹きつ
ける方法が開示されている。しかしながら、この方法
は、現場での吹きつけ施工を必要とするため施工性に劣
り、また、厚みが均一にならない場合は充分な耐火性を
発揮することができなかった。更には、施工する際に微
粉が飛散するために、作業環境悪化による健康面への影
響が大きかった。
【0006】そのため、施工性を向上するため、2枚の
金属板の間に、不燃性の無機質材料又は樹脂からなる板
を挟み込んだ建築パネルも開発されているが、1000
℃で加熱した場合には、裏面温度が基準値260℃より
も高くなり、耐火性能という点では不充分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
に鑑み、成形性が優れると共に十分な耐火性能を有する
耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の耐火性樹脂組成
物は、粘着性を有するゴム組成物、リン化合物、中和処
理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属炭酸塩を含
有する耐火性樹脂組成物であって、それぞれの含有量
が、前記ゴム組成物100重量部に対して、リン化合物
50〜150重量部、中和処理された熱膨張性黒鉛15
〜50重量部、含水無機物30〜100重量部及び金属
炭酸塩50〜150重量部であり、前記リン化合物、中
和処理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属炭酸塩
の合計量が200〜350重量部であることを特徴とす
る。
【0009】本発明の耐火性樹脂組成物は、粘着性を有
するゴム組成物、リン化合物、中和処理された熱膨張性
黒鉛、含水無機物及び金属炭酸塩を含有する。
【0010】上記粘着性を有するゴム組成物とは、ゴム
系樹脂に粘着付与剤等が添加されて粘着性が付与された
ものである。上記ゴム系樹脂としては、例えば、天然ゴ
ム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム
(BR)、1,2−ポリブタジエンゴム(1,2−B
R)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、クロロプ
レンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴ
ム(IIR)、塩素化ブチルゴム、エチレン−プロピレ
ンゴム(EPM、EPDM)、クロロスルホン化ポリエ
チレン(CSM)、アクリルゴム(ACM、ANM)、
エピクロルヒドリンゴム(CO、ECO)、多加硫ゴム
(T)、シリコーンゴム(Q)、フッ素ゴム(FKM、
FZ)、ウレタンゴム(U)等が挙げられる。ゴム系樹
脂の溶融温度、柔軟性、粘着性等を調節するために、二
種以上が併用されてもよい。
【0011】上記粘着付与剤としては、特に限定され
ず、例えば、ロジン、ロジン誘導体、ダンマル、コーパ
ル、クマロン−インデン樹脂、ポリテルペン、非反応性
フェノール樹脂、アルキッド樹脂、石油系炭化水素樹
脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。さら
に、上記ゴム系樹脂の低分子重合体も粘着付与剤として
使用可能である。これらの低分子重合体は、粘着性の付
与以外に、耐寒性の向上、流動性の調節等の作用があ
る。
【0012】上記ゴム系樹脂は、高温時の接着保持力を
向上させるために、以下の方法が採用されてもよい。 (イ)ゴム系樹脂の粘度を上昇させる。この目的のため
に、(1)〜(3)の方法が行われる。 (1)高粘度のゴム系樹脂を添加するか、高粘度のゴム系
樹脂に置き換える。ブチルゴムとして、例えば、ムーニ
ー粘度:45(100℃)のものに代えて、ムーニー粘
度:51(125℃)のものを使用する。 (2)ゴム系樹脂を架橋する。架橋方法としては、一般的
にゴムの架橋に用いられる方法、例えば、イオウ加硫、
キノイド加硫、樹脂加硫等の加硫による架橋;電子線架
橋;過酸化物によるラジカル架橋などが採用される。 (3)架橋されたゴム系樹脂を添加するか、高粘度のゴム
系樹脂に置き換える。ブチルゴムとして、例えば、ムー
ニー粘度:45(100℃)のものに代えて、ムーニー
粘度:35〜55(121℃)のものを使用する。
【0013】(ロ)高粘度(高分子量)の高分子低重合
物を使用する。例えば、ポリブテンとして、分子量94
0のものに代えて、分子量1450のものを使用する。 (ハ)高軟化点の粘着付与樹脂を用いる。例えば、軟化
点125℃のものに代えて、軟化点140℃のものを使
用する。
【0014】上記ゴム系樹脂として例示したものは、非
常に柔軟でゴム的性質を持っていることから、後述の無
機充填剤を高充填することが可能であり上記ゴム系樹脂
の中でも、クロロプレンゴムや塩素化ブチル等のハロゲ
ン化されたゴム系樹脂は、それ自体難燃性が高く、しか
も熱による脱ハロゲン化反応により架橋が起こるため、
加熱後の残渣の強度が向上する点において好ましい。
【0015】上記ゴム系樹脂の架橋を行う時期について
は特に限定されず、予め架橋されたゴム物質を用いても
よく、後述のリン化合物や無機充填剤等の他の成分を配
合する際同時に架橋してもよく、さらにゴム系樹脂に他
の成分を配合した後で架橋してもよい。
【0016】上記リン化合物としては特に限定されず、
例えば、赤リン;トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレ
ジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホ
スフェート等の各種リン酸エステル;リン酸ナトリウ
ム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム等のリン酸金
属塩;ポリリン酸アンモニウム類;下記一般式(1)で
表される化合物等が挙げられる。これらのうち、耐火性
の観点から、赤リン、ポリリン酸アンモニウム類、及
び、下記一般式(1)で表される化合物が好ましく、性
能、安全性、コスト等の点において、ポリリン酸アンモ
ニウム類がより好ましい。
【0017】
【化1】
【0018】式中、R1 、R3 は、水素、炭素数1〜1
6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は、炭素数
6〜16のアリール基を表す。R2 は、水酸基、炭素数
1〜16の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数
1〜16の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、炭
素数6〜16のアリール基、又は、炭素数6〜16のア
リールオキシ基を表す。
【0019】上記赤リンは、少量の添加で難燃効果が向
上する。上記赤リンとしては、市販の赤リンを用いるこ
とができるが、耐湿性、混練時に自然発火しない等の安
全性の点から、赤リン粒子の表面を樹脂でコーティング
したもの等が好適に用いられる。
【0020】上記ポリリン酸アンモニウム類としては、
特に限定されず、例えば、ポリリン酸アンモニウム、メ
ラミン変性ポリリン酸アンモニウム等が挙げられるが、
難燃性、安全性、コスト等の点からポリリン酸アンモニ
ウムが好適に用いられる。市販品としては、例えば、ヘ
キスト社製「AP422」、「AP462」;住友化学
社製「スミセーフP」;チッソ社製「テラージュC6
0」、「テラージュC70」、「テラージュC80」等
が挙げられる。
【0021】上記一般式(1)で表される化合物として
は特に限定されず、例えば、メチルホスホン酸、メチル
ホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチ
ルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン
酸、2−メチルプロピルホスホン酸、t−ブチルホスホ
ン酸、2,3−ジメチル−ブチルホスホン酸、オクチル
ホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニル
ホスホネート、ジメチルホスフィン酸、メチルエチルホ
スフィン酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホ
スフィン酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフ
ィン酸、ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホ
スフィン酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン
酸等が挙げられる。なかでも、t−ブチルホスホン酸
は、高価ではあるが、高難燃性の点において好ましい。
【0022】上記リン化合物は、これらは単独で用いら
れてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0023】上記中和処理された熱膨張性黒鉛とは、従
来公知の物質である熱膨張性黒鉛を中和処理したもので
ある。上記熱膨張性黒鉛は、天然鱗状グラファイト、熱
分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、
濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素
酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸
化水素等の強酸化剤とで処理することにより生成するグ
ラファイト層間化合物であり、炭素の層状構造を維持し
たままの結晶化合物である。
【0024】上述のように酸処理して得られた熱膨張性
黒鉛は、更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ
金属化合物、アルカリ土類金属化合物等で中和すること
により、上記中和処理された熱膨張性黒鉛が得られる。
【0025】上記脂肪族低級アミンとしては特に限定さ
れず、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、ト
リメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチ
ルアミン等が挙げられる。
【0026】上記アルカリ金属化合物及びアルカリ土類
金属化合物としては、特に限定されず、例えば、カリウ
ム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム
等の水酸化物、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が
挙げられる。
【0027】上記中和処理された熱膨張性黒鉛の市販品
としては、例えば、日本化成社製「CA−60S」、東
ソー社製「GREP−EG」、巴工業社製「GRAF−
GUARD」等が挙げられる。
【0028】上記中和処理された熱膨張性黒鉛の粒度
は、20〜200メッシュが好ましい。粒度が200メ
ッシュより小さくなると、黒鉛の膨張度が小さく、所定
の耐火断熱層が得られず、粒度が20メッシュより大き
くなると、黒鉛の膨張度が大きいという利点はあるが、
ゴム系樹脂と混練する際に分散性が悪くなり、物性の低
下が避けられない。
【0029】上記含水無機物としては、例えば、水酸化
カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、ハイドロタルサイト等が挙げられる。上記含水無機
物の市販品としては、例えば、水酸化アルミニウムとし
て、粒径1μmの「H−42M」(昭和電工社製)、粒
径18μmの「H−31」(昭和電工社製)が挙げられ
る。
【0030】上記含水無機物は、加熱時の脱水反応によ
って生成した水のために吸熱が起こり、温度上昇が低減
されて高い耐熱性が得られる点、及び、加熱残渣として
酸化物が残存し、これが骨材となって働くことで残渣強
度が向上する点で特に好ましい。水酸化マグネシウムと
水酸化アルミニウムは、脱水効果を発揮する温度領域が
異なるため、併用すると脱水効果を発揮する温度領域が
広がり、より効果的な温度上昇抑制効果が得られること
から、併用することが好ましい。
【0031】上記金属炭酸塩としては、例えば、炭酸カ
ルシウム、炭酸亜鉛等が挙げられる。金属炭酸塩は、上
記リン化合物としてポリリン酸アンモニウムを使用した
場合、ポリリン酸アンモニウムとの反応で膨張を促進す
ると考えられる。また、有効な骨材として働き、燃焼後
に形状保持性の高い残渣を形成する。
【0032】上記含水無機物及び金属炭酸塩は、骨材的
な働きをすることから、残渣強度の向上や熱容量の増大
に寄与すると考えられる。上記含水無機物及び金属炭酸
塩としては、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸
塩;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロン
チウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸亜鉛等の周
期表IIb 族の炭酸塩などが挙げられる。本発明において
は、上記含水無機物及び金属炭酸塩以外に、無機充填剤
が添加されてもよい。
【0033】上記炭酸カルシウムの市販品としては、例
えば、粒径1.8μmの「ホワイトンSB赤」(白石カ
ルシウム社製)、粒径8μmの「BF300」(白石カ
ルシウム社製)等が挙げられる。
【0034】上記含水無機物及び金属炭酸塩の粒径とし
ては、0.5〜100μmが好ましく、より好ましくは
1〜50μmである。
【0035】上記含水無機物及び金属炭酸塩は、添加量
が少ないときは、分散性が性能を大きく左右するため粒
径の小さいものが好ましいが、0.5μm未満では二次
凝集が起こり、分散性が悪くなる。上記含水無機物及び
金属炭酸塩の添加量が多いときは、高充填が進むにつれ
て、樹脂組成物粘度が高くなり成形性が低下するが、粒
径を大きくすることで樹脂組成物の粘度を低下させるこ
とができる点から、上記範囲のなかでも粒径の大きいも
のが好ましい。粒径が100μmを超えると、成形体の
表面性、樹脂組成物の力学的物性が低下する。
【0036】上記含水無機物及び金属炭酸塩の粒径は、
小さくなると嵩が大きくなって高充填化が困難となるの
で、脱水効果を高めるために高充填するには粒径の大き
なものが好ましい。具体的には、粒径が18μmでは、
1.5μmの粒径に比べて充填限界量が約1.5倍程度
向上することが知られている。さらに、粒径の大きいも
のと小さいものとを組合わせることによって、より高充
填化が可能となる。
【0037】上記リン化合物の配合量は、上記ゴム系樹
脂100重量部に対して50〜150重量部である。リ
ン化合物の配合量が、50重量部より少なくなると酸素
指数が低下すると共に、燃焼残渣を固める無機バインダ
ーが不足するため十分な残渣強度が得られなくなる。ま
た、リン化合物の配合量が、150重量部を超えると伸
び等のゴム物性が低下し成形性が大幅に低下するため、
良好な表面を有する成形体が得られなる。
【0038】上記中和処理された熱膨張性黒鉛の配合量
は、上記ゴム系樹脂100重量部に対して15〜50重
量部である。中和処理された熱膨張性黒鉛の配合量が、
15重量部より少なくなると膨張倍率が5倍未満とな
り、十分な断熱性能を発揮できなくなる。また、中和処
理された熱膨張性黒鉛の配合量が、50重量部を超える
と耐火性樹脂組成物の伸び特性が著しく低下する。
【0039】上記含水無機物の配合量は、上記ゴム系樹
脂100重量部に対して30〜100重量部である。含
水無機物の配合量が、30重量部より少なくなると酸素
指数の低下、骨材量の不足から十分な残渣強度を示さ
ず、100重量部を超えると耐火性樹脂組成物の伸び特
性が著しく低下する。
【0040】上記金属炭酸塩の配合量は、上記ゴム系樹
脂100重量部に対して50〜150重量部である。金
属炭酸塩の配合量が、50重量部より少なくなると骨材
量の不足から十分な残渣強度を示さず、150重量部を
超えると耐火性樹脂組成物の伸び特性が著しく低下す
る。
【0041】上記リン化合物、中和処理された熱膨張性
黒鉛、含水無機物及び金属炭酸塩の合計量は、上記ゴム
系樹脂100重量部に対して200〜350重量部であ
る。上記4成分の合計量が200重量部未満であると、
加熱後の残渣量が不充分となり、耐火断熱層を形成する
ことができず、350重量部を超えると、耐火性樹脂組
成物の機械的物性が低下する。
【0042】上記中和処理された熱膨張性黒鉛と上記リ
ン化合物との重量比〔(中和処理された熱膨張性黒鉛)
/(リン化合物)〕は、0.01〜9が好ましい。中和
処理された熱膨張性黒鉛とリン化合物との重量比を、
0.01〜9とすることによって、燃焼残渣の形状保持
性と高い耐火性能を得ることができる。中和処理された
熱膨張性黒鉛の配合比率が多すぎると、燃焼時に膨張し
た黒鉛が飛散し、充分な膨張断熱層が得られない。一
方、リン化合物の配合比率が多すぎると、断熱層の形成
が充分ではなくなるので、充分な断熱効果が得られな
い。
【0043】上記中和処理された熱膨張性黒鉛とリン化
合物との重量比〔(中和処理された熱膨張性黒鉛)/
(リン化合物)〕が、0.01〜9の上記範囲内におい
て、さらに高い形状保持性を得るためには、中和処理さ
れた熱膨張性黒鉛とリン化合物との重量比は、1/10
0〜2が好ましく、より好ましくは、1/60〜1/3
であり、更に好ましくは、1/40〜1/5である。
【0044】上記含水無機物及び金属炭酸塩の合計量と
上記リン化合物との重量比〔(含水無機物+金属炭酸
塩)/(リン化合物)〕は、耐火性能と残渣の形状保持
性を向上させる観点から、1/100〜50が好まし
く、より好ましくは3/10〜15であり、更に好まし
くは5/10〜7である。重量比が1/100未満であ
ると、発泡焼成層が脆くなる。リン化合物は無機充填剤
のバインダー的役割を果たしているので、上記重量比が
50を超えると、リン化合物がバインダーとして機能せ
ず、成形が困難となるだけでなく、加熱時の発泡膨張が
不充分となるため、充分な耐火性能が得られない。
【0045】本発明の耐火性樹脂組成物の耐火性能は、
必ずしも明らかではないが、以下のように発現するもの
と考えられる。即ち、中和処理された熱膨張性黒鉛は、
加熱により膨張して断熱層を形成し、熱の伝達を阻止す
る。含水無機物及び金属炭酸塩は、リン化合物と共に断
熱層の骨材となり、含水無機物は加熱時の熱容量の増大
に寄与し、金属炭酸塩は、リン化合物と共に働き、膨張
断熱を促進して強固な残渣を形成する。
【0046】本発明においては、特定の配合をとること
により、これらの成分がバランスよく働き、優れた耐火
性能を発現する。
【0047】また、上記シート成形体が水に浸漬された
場合又は高湿度下におかれた場合には、水分の介在によ
ってリン化合物と金属炭酸塩とが反応して塩を生成する
ことにより、燃焼時の相互作用が阻害され、燃焼残渣の
形状保持性が低下する場合がある。さらに、塩の存在に
よって、リン化合物及び金属炭酸塩が水分中へ溶出する
ことが促進される恐れもある。
【0048】従って、本発明においては、リン化合物及
び金属炭酸塩のいずれか一方又は両方の表面が被覆処理
されたものを使用することが好ましい。リン化合物に関
してはメラミン樹脂によって表面を被覆処理したものが
好ましく、金属炭酸塩に関しては、上記ゴム系樹脂との
相溶性を向上させるため、脂肪酸、変性脂肪酸、シリカ
処理等によって表面を被覆処理したものが好ましい。特
に、リン化合物としてポリリン酸アンモニウム、金属炭
酸塩として炭酸カルシウムが使用される場合には、両者
の反応によって塩が生成され易いため、いずれか一方又
は両方の表面を被覆処理して用いた方がよい。
【0049】上記耐火性樹脂組成物に、その物性を損な
わない範囲で、難燃剤、酸化防止剤、金属害防止剤、帯
電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料、粘着
付与樹脂等が添加されてもよい。
【0050】上記樹脂組成物は、上記各成分を単軸押出
機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキサ
ー、二本ロール等公知の混練装置を用いて溶融混練する
ことにより得ることができ、得られた樹脂組成物は、例
えば、プレス成形、押出し成形、カレンダー成形等の従
来公知の成形方法により、シート成形体に成形すること
ができる。
【0051】上記で得られたシート成形体は、耐火壁、
耐火鉄骨等の用途に好適に使用することができる。耐火
壁の場合は、例えば、シート成形体自体の粘着力により
壁材に貼り付けた後、該シート成形体の外側から、不織
布、金網、セラミック材料(板、ブランケット等)等の
面材をピン、釘、ネジ等によって固定する。上記面材は
シート成形体を壁材に貼りつけた後で固定してもよく、
シート成形体と面材とが予め一体化されていてもよい。
いずれの方法においても、シート成形体自体に粘着性が
あるので、壁材に貼り付ける際に接着剤等の必要がなく
施工が容易である。シート成形体自体の粘着性が弱い場
合でも、面材をピン、釘、ネジ等によって固定すること
により、容易に施工することができる。
【0052】上記耐火鉄骨の場合は、H型鋼の表面をシ
ート成形体によって被覆する。被覆方法としては、例え
ば、H型鋼の表面にはわせるように被覆する方法;断面
コ型の枠体の内側にシート成形体を配置し、この枠体を
H型鋼にはめ込む方法等が挙げられる。上記シート成形
体には、直接火が当たらない方が好ましいので、枠体に
は直火を遮断するための防炎材(セラミックブランケッ
ト、金属板、ガラスクロス等)から形成されたものが用
いられる。上記金属板としては、亜鉛鉄板、ステンレス
板等が用いられる。上記枠体は、シート成形体をH型鋼
の表面に被覆した後で配置してもよく、予めシート成形
体と一体化したものを用いてもよい。
【0053】上記耐火鉄骨において、H型鋼の全周にシ
ート成形体を被覆する場合は、例えば図1に示したよう
に、面材として断面コ型の枠体と平板とを組合わせたも
のが用いられる。この面材の内側に予めシート成形体を
配置したものを用いることが好ましい。さらに、火災時
におけるH型鋼の温度上昇を抑える目的で、H型鋼とシ
ート成形体との間に断熱材が配置されてもよい。
【0054】上記断熱材としては、例えば、プレキャス
トコンクリート板、軽量気泡コンクリート(ALC)
板、石膏ボード、強化石膏ボード、ケイ酸カルシウム
板、繊維強化ケイ酸カルシウム板、デッキプレート、セ
ラミックブランケット、ロックウールフェルト等が挙げ
られる。これらの材料は2種以上が積層されて用いられ
てもよい。
【0055】上記耐火鉄骨が住宅の鉄骨に適応される場
合は、例えば図2に示したように、上下の面材間隔をで
きるだけ小さくするために、シート成形体は上下の面材
の内側に配置され、左右の面材の内側には断熱材が配置
される。この例では面材として、断面コ型の二つの枠体
を上下方向からはめ込んで組み合わせたものが用いられ
る。二つの枠体は、例えば、その端部を折り曲げた「は
ぜ折り」にて固定される。
【0056】また、H型鋼の周囲四辺のうち一辺が、例
えば軽量気泡コンクリート(ALC)等の耐火材料で被
覆される場合は、図3に示したように、周囲四辺のうち
他の三辺に面材とシート成形体とが配置され、さらにシ
ート成形体とH型鋼との間に断熱材が配置される。この
際、面材は断面コ型の枠体として、その内側にシート成
形体が配置されたものが用いられる。
【0057】また、H型鋼の周囲四辺のうち二辺が、例
えば軽量気泡コンクリート(ALC)等の耐火材料で被
覆される場合は、図4に示したように、周囲四辺のうち
他の二辺に面材とシート成形体とが配置され、さらにシ
ート成形体とH型鋼との間に断熱材が配置される。この
際、面材は断面L型の枠体として、その内側にシート成
形体が配置されたものが用いられる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下に実施例を掲げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0059】(実施例1〜6、比較例1〜10)表1〜
3に示した各種配合組成に従って、二本ロール又はニー
ダーミキサーを用いて溶融混練を行い、耐火性樹脂組成
物を得た。
【0060】上記で得られた耐火性樹脂組成物につき、
以下の(1)〜(5)の性能評価を行い、その結果を表
1〜3に示した。 (1)膨張倍率(断熱性) 各成分を二本ロールにより混練して耐火性樹脂組成物を
調製した後、該樹脂組成物をプレス成形して3mm厚の
シート成形体を得た。このシート成形体を100mm×
100mm×3mm厚のサイズに切断した試験片を作製
した。この試験片を水平に設置した状態でコーンカロリ
ーメーター(ATLAS社製「CONE2A」)を用い
て、50kW/cm2 の照射熱量を30分間与えて燃焼
させた後、試験片の燃焼残渣の厚みを測定し、下式から
膨張倍率を算出した。膨張倍率=燃焼残渣の厚み(m
m)/燃焼前の試験片の厚み(mm)表中、算出された
膨張倍率が5以上のものを○、5未満のものを×と表示
した。尚、膨張倍率が5以上のものは、十分な断熱性能
及び耐火性能を発現する。
【0061】(2)燃焼残渣の硬さ(形状保持性) (1)の燃焼残渣の破断強度を微小圧縮試験機(カトー
テック社製「フィンガーフィーリングテスター」)を用
いて測定した。表中、測定された破断強度が0.5kg
/cm2 以上のものを○、0.5kg/cm2 未満のも
のを×と表示した。尚、破断強度が0.5kg/cm2
以上のものは、加熱燃焼後の試験片の形状保持性が高
く、試験片を垂直に立てた場合でも崩れることがなく断
熱層が保持されので、十分な耐火性能を発現する。
【0062】(3)酸素指数(燃焼性) (1)と同様にして得られたシート成形体から、JIS
K7201に準拠してB−1号試験片(150mm×
60mm×1mm厚)を作製し酸素指数の測定を行っ
た。表中、酸素指数が35以上のものを○、35未満の
ものを×と表示した。尚、酸素指数が35以上のものは
空気中で燃焼を継続できず自己消火することから、延焼
による火災の拡大を引き起こすことがないものと判断さ
れる。
【0063】(4)シート成形性 (1)と同様の耐火性樹脂組成物を押出成形した際に、
ひび割れすることなくシート状に成形できたものを○、
ひび割れを生じたもの、あるいはシート状に成形できな
かったものを×と表示した。
【0064】(5)耐火性 各成分をニーダーミキサーを用いて溶融混練して得られ
た耐火性樹脂組成物をプレス成形した4mm厚のシート
成形体を得た。このシート成形体を200mm×400
mm×1600mmのH型重量鉄骨に被覆し、さらに、
その上に6mm厚のセラミックブランケットをH型重量
鉄骨の面にはわせるように被覆し、ダクトピンで溶接固
定して試験片を作製した。次いで、この試験片を耐火炉
に入れ、JIS A1304に準拠して、耐火炉の炉内
温度を1時間で925℃まで昇温した後、H型重量鉄骨
の温度を測定した結果平均340℃であり、耐火1時間
の規格値を満足するものであった。また、本シート成形
体の取付け作業は、従来の無機断熱板による被覆、耐火
塗料、ロックウール等の吹付け作業に比べて、粉塵、有
機溶剤等の飛散がなく、作業環境を悪化させることはな
かった。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】尚、表1〜3において、下記の性状の成分
を使用した。 〔ゴム系樹脂〕 ・ブチルゴム:エクソン社製「#065」〔ムーニー粘
度47(100℃)、不飽和度2.0のイソブチレン・
イソプレンゴム〕 ・スチレン−ブタジエンゴム:〔ムーニー粘度52(1
00℃)、結合スチレン23.5重量%〕 ・ブタジエンゴム:〔ムーニー粘度43(100℃)、
シス1.4含有量94重量%〕 ・クロロプレンゴム:東ソー社製「スカイプレンB−1
1」 ・塩素化ブチルゴム:エクソンケミカル社製〔ムーニー
粘度38(125℃)塩素化度1.2重量%〕 ・ポリブテン:出光製油化学社製「ポリブテン100
R」 ・液状クロロプレンゴム:電気化学社製「HO50」
【0069】〔水添石油樹脂〕エクソン社製「エスコレ
ッツ#5320」
【0070】〔充填剤〕 ・ポリリン酸アンモニウム:クリアラント社製「AP−
422」 ・t−ブチルホスホン酸:和光純薬社製 ・赤リン:ヘキスト社製 ・中和処理された熱膨張性黒鉛:東ソー社製「GREP
−EG」 ・水酸化アルミニウム:昭和電工社製「H−31」 ・水酸化マグネシウム:協和化学社製「キスマ5B」 ・炭酸カルシウム:備北粉化社製「ホワイトンBF−3
00」 ・炭酸亜鉛:堺化学社製
【0071】(実施例7〜10、参考例)表4に示した
各種配合組成に従って、二本ロールを用いて溶融混練を
行い、耐火性樹脂組成物を得た。
【0072】上記実施例7〜10及び参考例で得られた
耐火性樹脂組成物につき、上述の(1)〜(4)の性能
評価に加えて下記(6)の耐水性評価を行い、その結果
を表4に示した。 (6)耐水性評価 上記で得られた耐火性樹脂組成物をプレス成形して2m
m厚のシート成形体を得た。次いで、100×100m
mのサイズに切断したシート成形体を、同サイズのステ
ンレス板に貼り付けた試験片(A)と、試験片(A)を
23℃に設定した水槽中に浸漬して1週間後に取り出し
た試験片(B)とを準備した。上記試験片(A)及び
(B)のステンレス板非積層側を上面にして水平に設置
した状態でコーンカロリーメーター(ATLAS社製
「CONE2A」)を用いて、50kW/cm2 の照射
熱量を30分間与えて燃焼させた。
【0073】得られた燃焼残渣の硬さを、上記(2)と
同様の方法で測定し、測定された破断強度において、試
験片(A)及び(B)の差が5%以上であるものを×、
5%未満であるものを○、と表示した。得られた燃焼残
差の膨張倍率を、上記(1)と同様の方法で測定し、測
定された膨張倍率において、試験片(A)及び(B)の
差が5%以上であるものを×、5%未満であるものを
○、と表示した。
【0074】
【表4】
【0075】表4から、ポリリン酸アンモニウム、炭酸
カルシウムの一方又は両方の表面を被覆処理したものを
用いた場合は、耐水性も満足することが分かる。
【0076】尚、表4において、下記の性状の成分を使
用した。 ・ブチルゴム、ポリブテン、水添石油樹脂:上記表1〜
3で用いられたものと同様のものを使用した。 ・ポリリン酸アンモニウム :クラリアント社製「AP−422」(表面無処理
品) :クラリアント社製「AP−462」(表面処理品) :チッソ社製「テラージュC80」 (表面処理品) :チッソ社製「テラージュC70」 (表面処理品) ・熱膨張製黒鉛、水酸化アルミニウム:上記表1〜3で
用いられたものと同様のものを使用した。 ・炭酸カルシウム :白石カルシウム社製「ホワイトンBF−300」
(表面無処理品) :白石カルシウム社製「ライトンA」(脂肪酸表面処
理品) :白石カルシウム社製「ホワイトンBF−300」
(シリカ表面処理品)
【0077】
【発明の効果】本発明の耐火性樹脂組成物は、上述の構
成であり、優れた成形性を有するので通常の成形方法に
よって容易にシート成形体を得ることができる。得られ
たシート成形体は、自己消火性を有すると共に優れた耐
火性能を発揮し、充填剤を多量に含有していても柔軟性
を有するので容易に施工することができるので、壁耐火
や鉄骨耐火用途に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】面材として断面コ型の枠体と平板とを組合わせ
たものが使用された耐火鉄骨の一例を示す模式断面図で
ある。
【図2】面材として断面コ型の二つの枠体を上下方向か
らはめ込んで組み合わせたものが使用された耐火鉄骨の
一例を示す模式断面図である。
【図3】面材として断面コ型の枠体が使用された一例を
示す模式断面図である。
【図4】面材として断面L型の枠体が使用された一例を
示す模式断面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月14日(1999.1.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】削除
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】リン化合物及び金属炭酸塩のいずれか一方
又は両方の表面が被覆処理されたものを使用することが
好ましい。リン化合物に関してはメラミン樹脂によって
表面を被覆処理したものが好ましく、金属炭酸塩に関し
ては、上記ゴム系樹脂との相溶性を向上させるため、脂
肪酸、変性脂肪酸、シリカ処理等によって表面を被覆処
理したものが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】上記実施例7〜10及び参考例で得られた
耐火性樹脂組成物につき、上述の(1)〜(4)の性能
評価を行い、その結果を表4に示した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】
【表4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 和廣 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 (72)発明者 戸野 正樹 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA10 AA12 AA13 AB01 AB03 AB21 AB25 AE07 AE17 AF47 AH02 BA01 BB06 BC01 4J002 AC011 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 AF022 AF032 BA002 BA012 BB151 BB181 BB241 BB271 BD121 BG041 CC042 CC122 CD002 CF012 CH041 CK021 CP031 DA027 DA056 DE078 DE088 DE148 DE238 DE248 DE288 DH026 DH056 EW046 EW126 EW136 EW176 FB077 FB087 FD136 FD137 FD138 GM00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着性を有するゴム組成物、リン化合
    物、中和処理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属
    炭酸塩を含有する耐火性樹脂組成物であって、それぞれ
    の含有量が、該ゴム組成物100重量部に対して、リン
    化合物50〜150重量部、中和処理された熱膨張性黒
    鉛15〜50重量部、含水無機物30〜100重量部及
    び金属炭酸塩50〜150重量部であり、前記リン化合
    物、中和処理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属
    炭酸塩の合計量が200〜350重量部であることを特
    徴とする耐火性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記リン化合物及び/又は金属炭酸塩の
    表面が被覆処理されていることを特徴とする請求項1記
    載の耐火性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の耐火性樹脂組成物
    がシート状に成形されてなるシート成形体。
JP19058498A 1997-10-16 1998-07-06 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体 Expired - Lifetime JP4130009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19058498A JP4130009B2 (ja) 1997-10-16 1998-07-06 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28383697 1997-10-16
JP9-283836 1998-05-13
JP13057798 1998-05-13
JP10-130577 1998-05-13
JP19058498A JP4130009B2 (ja) 1997-10-16 1998-07-06 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034365A true JP2000034365A (ja) 2000-02-02
JP4130009B2 JP4130009B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=27316144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19058498A Expired - Lifetime JP4130009B2 (ja) 1997-10-16 1998-07-06 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130009B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088207A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Polytec Design:Kk ゴム組成物
JP2002114914A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 耐火性樹脂組成物およびそのシート状成形体
JP2006274134A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 目地材及びガスケット
JP2007231183A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃ポリプロピレン樹脂組成物
JP2007254563A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱膨張性パテ組成物
WO2012124011A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 パナソニック株式会社 高分子構造体
WO2018139494A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 積水化学工業株式会社 熱膨張性耐火シート
JP2021187974A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
JP7018108B1 (ja) 2020-10-15 2022-02-09 デンカ株式会社 耐火材

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088207A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Polytec Design:Kk ゴム組成物
JP2002114914A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 耐火性樹脂組成物およびそのシート状成形体
JP2006274134A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 目地材及びガスケット
JP2007231183A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃ポリプロピレン樹脂組成物
JP2007254563A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱膨張性パテ組成物
WO2012124011A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 パナソニック株式会社 高分子構造体
WO2018139494A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 積水化学工業株式会社 熱膨張性耐火シート
JP2019052308A (ja) * 2017-01-25 2019-04-04 積水化学工業株式会社 熱膨張性耐火シート
JP2021080466A (ja) * 2017-01-25 2021-05-27 積水化学工業株式会社 熱膨張性耐火シート
JP7157187B2 (ja) 2017-01-25 2022-10-19 積水化学工業株式会社 熱膨張性耐火シート
JP2021187974A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
JP7007424B2 (ja) 2020-06-01 2022-01-24 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
JP7018108B1 (ja) 2020-10-15 2022-02-09 デンカ株式会社 耐火材
JP2022065365A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 デンカ株式会社 耐火材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4130009B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410122B1 (en) Fire-resistant sheetlike molding, fire-resistant laminate for covering steel, fire-resistant structure for wall, and method for constructing fire-resistant steel and fire-resistant wall
JP3838780B2 (ja) 耐火性シート状成形体及びシート積層体
JP4068758B2 (ja) 粘着性耐火シート
US6958184B2 (en) Fire-resistant sheetlike molding, fire-resistant laminate for covering steel, fire-resistant structure for wall, and method for constructing fire-resistant steel and fire-resistant wall
JP2000001927A (ja) 耐火性シ―ト状成形体
JP2000034365A (ja) 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体
JP3673482B2 (ja) 耐火シート並びにそれを用いた耐火鉄骨構造体及び壁用耐火構造体
JP2002115348A (ja) 耐火性防音床
JP3877429B2 (ja) 耐火性多層シート
JP2000345638A (ja) 耐火複合面材、折板外壁及び防・耐火壁構成体
JP2000054527A (ja) 防火屋根
JP3581597B2 (ja) 耐火被覆鉄骨構造体
JP3688508B2 (ja) 耐火性多層シート
JP4137285B2 (ja) 防・耐火壁構成体
JPH11138678A (ja) 耐火断熱多層シート
JP4320110B2 (ja) 防耐火壁構造
JP2001098661A (ja) H型鉄骨梁の耐火構造
JP2002173994A (ja) 耐火性防音床
JPH11141011A (ja) 耐火複合構成体及びその被覆方法
JP4527911B2 (ja) 合成耐火被覆方法
JPH1150565A (ja) 耐火性建造物構成パネル
JP4081210B2 (ja) 防・耐火外壁構成体の施工方法
JPH10183816A (ja) 耐火構造体及び耐火壁の施工方法
JP2000129822A (ja) 準不燃性複合防火積層板
JP2001241134A (ja) 耐火床

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term