JP2002115348A - 耐火性防音床 - Google Patents

耐火性防音床

Info

Publication number
JP2002115348A
JP2002115348A JP2000310908A JP2000310908A JP2002115348A JP 2002115348 A JP2002115348 A JP 2002115348A JP 2000310908 A JP2000310908 A JP 2000310908A JP 2000310908 A JP2000310908 A JP 2000310908A JP 2002115348 A JP2002115348 A JP 2002115348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
fire
fireproof
material layer
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000310908A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunji Yamaguchi
文治 山口
Norio Numata
憲男 沼田
Masaki Tono
正樹 戸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000310908A priority Critical patent/JP2002115348A/ja
Publication of JP2002115348A publication Critical patent/JP2002115348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚みが薄く取扱い性が良好であると共に防音
性能を有し、しかも火災時に優れた耐火性能を発現する
耐火性防音床を提供する。 【解決手段】 床仕上げ材と床下地材との間に、比重
1.5以上、引張弾性率0.3〜50MPaであり、か
つ、50kW/m2 の熱量を30分間照射したときの厚
み変化率1.1〜100(倍)である、熱膨張性耐火防
音材層を少なくとも一層積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は住宅等に用いられる
耐火性防音床に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建築材料に対する耐火性能が益々
重要視されている。耐火性能としては、それ自体が燃え
にくく断熱性に優れるばかりでなく、さらに、火炎が裏
面に回らないような性能が要求される。建築物の床に対
する耐火性能の試験方法としては、例えば、表面を一定
温度で加熱し、裏面温度を測定する方法が採用されてい
る。具体的には、表面を895〜925℃に加熱した場
合に、裏面温度が260℃以下であることが規定されて
いる(JIS A 1304)。
【0003】耐火性能に優れた建築材料として、例え
ば、ALC板、PC板等が広く使用されているが、これ
らの材料は、上述の耐火性能を発現させるには、厚みを
厚くする必要があるが、厚みの増加に伴って重量も増加
するため、施工性を含めた取扱い性に問題があった。
【0004】さらに、最近では、建築物の床に、上階の
衝撃音を階下に伝播させないための防音性能が要求され
るようになってきた。上記ALC板、PC板等を使用し
て防音性能を発現させるには、耐火性能以上に厚肉のも
のを使用したり、防音材を挿入する等の方法が採られて
いる。従って、上記ALC板、PC板等を耐火性能と防
音性能とを兼ね備えた床材として使用する場合は厚肉と
なるため、重量が重くなり、施工性を含めた取扱い性に
問題があった。
【0005】これに対して、特開2000−54528
号公報には、高温で膨張して耐火断熱層を形成する熱膨
張性耐火シート層を積層することによる、厚みの薄い耐
火床が開示されている。しかしながら、上記熱膨張性耐
火シート層は、厚みが薄く軽量であるため、床材として
必要な防音性能が不足するという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
に鑑み、厚みが薄く取扱い性が良好であると共に防音性
能を有し、しかも火災時に優れた耐火性能を発現する耐
火性防音床を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の耐火性防音床
は、床仕上げ材と床下地材との間又は床直下の天井材上
側に、加熱によって耐火断熱層を形成する0.1〜10
mm厚の熱膨張性を有する耐火防音材層が少なくとも一
層積層されてなる耐火性防音床であって、該耐火防音材
層は、比重1.5以上、引張弾性率0.3〜50MPa
であり、かつ、50kW/m2 の熱量を30分間照射し
たときの厚み変化率(照射後の厚みd1 /照射前の厚み
0 )が1.1〜100(倍)であることを特徴とす
る。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で用いられる床仕上げ材、天井材としては、特に制
限されず、例えば、一般に使用されている、木材単板、
合板、化粧合板、石膏ボード、金属パネル等が挙げられ
る。また、本発明で用いられる床下地材としては、特に
制限されず、例えば、木材単板、合板、コンクリート板
等が挙げられる。
【0009】本発明で用いられる熱膨張性を有する耐火
防音材層は、加熱によって耐火断熱層を形成し、比重
1.5以上、引張弾性率0.3〜50MPaであり、か
つ、50kW/m2 の熱量を30分間照射したときの厚
み変化率(照射後の厚みd1 /照射前の厚みd0 )が
1.1〜100(倍)の範囲にあるものであれば、特に
制限はないが、熱膨張性無機物を含有する樹脂組成物か
ら形成されるものが好ましい。
【0010】上記耐火防音材層の比重を1.5以上、引
張弾性率を0.3〜50MPaとすることにより、透過
音、衝撃音を低減させることができ、優れた防音性能を
発現する。これは音の伝播は、材料が振動を伝えること
により起こるが、材料の比重が大きくなると振動の低減
効果が大きくなるためである。また、材料の引張弾性率
が高くなると、振動を減衰させる効果が大きくなる。
尚、上記引張弾性率は、JIS K 6301に準拠し
て測定される値である。
【0011】また、本耐火防音材層は、室温で動的粘弾
性を測定したときのtanδの値が1以上であると、振
動を減衰させる効果がさらに高くなり、制振遮音効果が
向上するので好ましい。
【0012】また、本耐火防音材層に50kW/m2
熱量を30分間照射したときの厚み変化率(照射後の厚
みd1 /照射前の厚みd0 )が、1.1(倍)未満にな
ると加熱によって形成される耐火断熱層の断熱性能が不
足し、100(倍)を超えると耐火断熱層の機械的強度
が不足し、崩壊し易くなる。
【0013】上記熱膨張性無機物としては、例えば、中
和処理された熱膨張性黒鉛、バーミキュライト、ホウ砂
等が挙げられる。これらの中で、中和処理された熱膨張
性黒鉛が好ましい。
【0014】上記樹脂組成物としては、熱可塑性樹脂及
び/又はゴム物質、中和処理された熱膨張性黒鉛並びに
無機充填剤を含有する樹脂組成物(I)、又は、エポキ
シ樹脂、中和処理された熱膨張性黒鉛並びに無機充填剤
を含有する樹脂組成物(II)を用いることがより好まし
い。
【0015】以下、上記樹脂組成物(I)について説明
する。樹脂組成物(I)で用いられる熱可塑性樹脂及び
/又はゴム物質としては、特に限定されず、例えば、ポ
リプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ(1
−)ブテン系樹脂、ポリペンテン系樹脂等のポリオレフ
ィン系樹脂;ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、フェノール
系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブテン、ポリクロロ
プレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ブチルゴ
ム、ニトリルゴム等が挙げられる。これらは単独で用い
られてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0016】上記熱可塑性樹脂及び/又はゴム物質は単
独で用いても、2種以上を併用してもよい。樹脂の溶融
粘度、柔軟性、粘着性等の調整のため、2種以上の樹脂
をブレンドしたものをベース樹脂として用いてもよい。
【0017】本熱可塑性樹脂及び/又はゴム物質には、
更に、本発明における熱膨張性耐層の耐火性能を阻害し
ない範囲で、架橋や変性が施されてもよい。本熱可塑性
樹脂及び/又はゴム物質の架橋方法については特に限定
されず、熱可塑性樹脂又はゴム物質について通常行われ
る架橋方法、例えば、各種架橋剤や過酸化物等を使用す
る架橋方法、電子線照射による架橋方法などが挙げられ
る。
【0018】上記中和処理された熱膨張性黒鉛とは、従
来公知の物質である熱膨張性黒鉛を中和処理したもので
ある。上記熱膨張性黒鉛は、天然鱗状グラファイト、熱
分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、
濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と濃硝酸、過塩素
酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸
化水素等の強酸化剤とで処理することにより生成するグ
ラファイト層間化合物であり、炭素の層状構造を維持し
たままの結晶化合物である。
【0019】上述のように酸処理して得られた熱膨張性
黒鉛は、更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ
金属化合物、アルカリ土類金属化合物等で中和すること
により、中和処理された熱膨張性黒鉛とする。
【0020】上記脂肪族低級アミンとしては、特に限定
されず、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブ
チルアミン等が挙げられる。上記アルカリ金属化合物及
びアルカリ土類金属化合物としては、特に限定されず、
例えば、カリウム、ナトリウム、カルシウム、バリウ
ム、マグネシウム等の水酸化物、酸化物、炭酸塩、硫酸
塩、有機酸塩等が挙げられる。
【0021】上記中和処理された熱膨張性黒鉛の粒度
は、20〜200メッシュが好ましい。粒度が200メ
ッシュより小さくなると、黒鉛の膨張度が小さく、所定
の耐火断熱層が得られず、粒度が20メッシュより大き
くなると、黒鉛の膨張度が大きいという利点はあるが、
熱可塑性樹脂及び/又はゴム物質と混練する際に分散性
が悪くなり、物性の低下が避けられない。
【0022】中和処理された熱膨張性黒鉛の市販品とし
ては、例えば、東ソー社製「フレームカットGREP−
EG」、UCAR Carbon社製「GRAFGUA
RD」等が挙げられる。
【0023】上記無機充填剤としては特に限定されず、
例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシ
ウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチ
モン、フェライト類等の金属酸化物;水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ハイド
ロタルサイト等の含水無機物;塩基性炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭
酸ストロンチウム、炭酸バリウム等の金属炭酸塩;硫酸
カルシウム、石膏繊維、ケイ酸カルシウム等のカルシウ
ム塩;シリカ、珪藻土、ドーソナイト、硫酸バリウム、
タルク、クレー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナ
イト、活性白土、セピオライト、イモゴライト、セリサ
イト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ系バルン、窒
化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化けい素、カーボンブ
ラック、グラファイト、炭素繊維、炭素バルン、木炭粉
末、各種金属粉、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム
「MOS」(商品名)、チタン酸ジルコン酸鉛、アルミ
ニウムボレート、硫化モリブデン、炭化ケイ素、ステン
レス繊維、ホウ酸亜鉛、各種磁性粉、スラグ繊維、フラ
イアッシュ、脱水汚泥などが挙げられる。これらは単独
で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0024】無機充填剤としては、特に含水無機物と金
属炭酸塩との併用が好ましい。含水無機物及び金属炭酸
塩は、骨材的な働きをすることから、加熱残渣によって
形成される耐火断熱層の強度向上や熱容量増大に寄与す
るものと考えられる。
【0025】含水無機物は、加熱時の脱水反応によって
生成した水のために吸熱が起こり、温度上昇が低減され
て高い耐熱性が得られる点、及び、加熱残渣として酸化
物が残存し、これが骨材となって働くことにより加熱残
渣の強度が向上する点で特に好ましい。中でも、水酸化
マグネシウムと水酸化アルミニウムは、脱水効果を発揮
する温度領域が異なるため、併用すると脱水効果を発揮
する温度領域が広くなり、より優れた温度上昇の抑制効
果が得られることから、併用することが好ましい。
【0026】さらに、上記炭酸カルシウム、炭酸亜鉛等
の金属炭酸塩は、後述するリン化合物が併用されるとリ
ン化合物との反応で膨張を促すと考えられ、特に、リン
化合物として、ポリリン酸アンモニウムを使用した場合
に、高い膨張効果が得られる。また、金属炭酸塩は有効
な骨材として働き、燃焼後に形状保持性の高い加熱残渣
を形成する。
【0027】上記無機充填剤の粒径としては、0.5〜
100μmが好ましく、より好ましくは、約1〜50μ
mである。また、粒径の大きい無機充填剤と粒径の小さ
いものを組み合わせて使用することがより好ましく、組
み合わせて用いることによって、耐火防音材層の力学的
性能を維持したまま、高充填化することが可能となる。
【0028】上記含水無機物の市販品としては、例え
ば、水酸化アルミニウムとして、粒径1μmの「ハイジ
ライトH−42M」(昭和電工社製)、粒径18μmの
「ハイジライトH−31」(昭和電工社製)が挙げられ
る。
【0029】上記炭酸カルシウムの市販品としては、例
えば、粒径1.8μmの「ホワイトンSB赤」(白石カ
ルシウム社製)、粒径8μmの「ホワイトンBF−30
0」(備北粉化社製)等が挙げられる。
【0030】上記樹脂組成物(I)には、必要に応じて
リン化合物が配合されてもよい。上記リン化合物として
は特に限定されず、例えば、赤リン;トリフェニルホス
フェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニル
ホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシ
レニルジフェニルホスフェート等の各種リン酸エステ
ル;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸マグネ
シウム等のリン酸金属塩;ポリリン酸アンモニウム類;
下記一般式(1)で表される化合物等が挙げられる。こ
れらのうち、耐火性の観点から、赤リン、ポリリン酸ア
ンモニウム類、及び、下記一般式(1)で表される化合
物が好ましく、性能、安全性、費用等の点においてポリ
リン酸アンモニウム類がより好ましい。
【0031】
【化1】
【0032】式中、R1 及びR3 は、水素、炭素数1〜
16の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は、炭素
数6〜16のアリール基を表す。R2 は、水酸基、炭素
数1〜16の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素
数1〜16の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、
炭素数6〜16のアリール基、又は、炭素数6〜16の
アリールオキシ基を表す。
【0033】上記赤リンは、少量の添加で難燃効果が向
上する。上記赤リンとしては、市販の赤リンを用いるこ
とができるが、耐湿性、混練時に自然発火しない等の安
全性の点から、赤リン粒子の表面を樹脂でコーティング
したもの等が好適に用いられる。
【0034】上記ポリリン酸アンモニウム類としては、
特に限定されず、例えば、ポリリン酸アンモニウム、メ
ラミン変性ポリリン酸アンモニウム等が挙げられるが、
取扱い性等の点からポリリン酸アンモニウムが好適に用
いられる。市販品としては、例えば、クラリアント社製
「EXOLIT AP422」、「EXOLIT AP
462」、住友化学工業社製「スミセーフP」、チッソ
社製「テラージュC60」、「テラージュC70」、
「テラージュC80」等が挙げられる。
【0035】上記一般式(1)で表される化合物として
は特に限定されず、例えば、メチルホスホン酸、メチル
ホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチ
ルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン
酸、2−メチルプロピルホスホン酸、t−ブチルホスホ
ン酸、2,3−ジメチル−ブチルホスホン酸、オクチル
ホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニル
ホスホネート、ジメチルホスフィン酸、メチルエチルホ
スフィン酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホ
スフィン酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフ
ィン酸、ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホ
スフィン酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン
酸等が挙げられる。中でも、t−ブチルホスホン酸は高
価ではあるが、高難燃性の点において好ましい。上記リ
ン化合物は単独で用いても、2種以上を併用してもよ
い。
【0036】上記樹脂組成物(I)における中和処理さ
れた熱膨張性黒鉛との配合量は、上記熱可塑性樹脂及び
/又はゴム物質100重量部に対して10〜350重量
部が好ましい。中和処理された熱膨張性黒鉛の配合量
が、10重量部より少なくなると十分な熱膨張性が得ら
れず、350重量部を超えると均一な分散が困難となる
ため、均一な厚みに成形することが困難となる。
【0037】本樹脂組成物(I)における無機充填剤の
配合量は、熱可塑性樹脂及び/又はゴム物質100重量
部に対して50〜500重量部が好ましい。配合量が、
50重量部未満では十分な耐火性能を有する耐火防音材
層が得られず、500重量部を超えると耐火防音材層の
機械的物性が低下する。
【0038】本樹脂組成物(I)におけるリン化合物の
配合量は、少なくなると耐火断熱層に十分な形状保持性
が得られず、多くなると機械的物性の低下が大きくな
り、使用に耐えられなくなるので、熱可塑性樹脂及び/
又はゴム物質100重量部に対して50〜200重量部
が好ましい。また、リン化合物、中和処理された熱膨張
性黒鉛及び無機充填剤の配合量(合計量)は、熱可塑性
樹脂及び/又はゴム物質100重量部に対して200〜
600重量部が好ましい。
【0039】本樹脂組成物(I)において、ベース樹脂
がゴム物質を含有するものはゴム弾性に優れ、得られる
耐火防音材層の引張弾性率を低く維持できることから好
ましい。特に、ブチルゴム、ポリブテン及び水添石油樹
脂との混合物をベース樹脂として用いる場合は、引張弾
性率を低く維持できるだけでなく、耐火防音材層自身に
粘着性が付与されるため、後述の面材との積層が容易に
なる。
【0040】次に、上記樹脂組成物(II)について説明
する。樹脂組成物(II)としては、エポキシ樹脂、中和
処理された熱膨張性黒鉛及び無機充填剤からなるものが
用いられる。
【0041】上記エポキシ樹脂は、特に限定されない
が、基本的にはエポキシ基をもつモノマーと硬化剤とを
反応させることにより得られる。上記エポキシ基をもつ
モノマーとしては、例えば、2官能のグリシジルエーテ
ル型、グリシジルエステル型、多官能のグリシジルエー
テル型等のモノマーが例示される。
【0042】上記2官能のグリシジルエーテル型のモノ
マーとしては、例えば、ポリエチレングリコール型、ポ
リプロピレングリコール型、ネオペンチルグリコール
型、1、6−ヘキサンジオール型、トリメチロールプロ
パン型、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、プ
ロピレンオキサイド−ビスフェノールA型、水添ビスフ
ェノールA型等のモノマーが例示される。
【0043】上記グリシジルエステル型のモノマーとし
ては、例えば、ヘキサヒドロ無水フタル酸型、テトラヒ
ドロ無水フタル酸型、ダイマー酸型、p−オキシ安息香
酸型等のモノマーが例示される。
【0044】上記多官能のグリシジルエーテル型のモノ
マーとしては、例えば、フェノールノボラック型、オル
ソクレゾールノボラック型、DPPノボラック型、ジシ
クロペンタジエン・フェノール型等のモノマーが例示さ
れる。
【0045】これらのエポキシ基をもつモノマーは、単
独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0046】上記硬化剤としては、重付加型又は触媒型
のものが用いられる。重付加型の硬化剤としては、例え
ば、アミン類、酸無水物、ポリフェノール、ポリメルカ
プタン等が例示される。また、上記触媒型の硬化剤とし
ては、例えば、3級アミン、イミダゾール類、ルイス酸
錯体等が例示される。
【0047】上記エポキシ樹脂の硬化方法は、特に限定
されず、公知の方法によって行うことができる。
【0048】上記樹脂組成物(II)において使用される
中和処理された熱膨張性黒鉛及び無機充填剤としては、
樹脂組成物(I)で使用されるものと同様の成分が用い
られる。
【0049】本樹脂組成物(II)において、中和処理さ
れた熱膨張性黒鉛の配合量は、樹脂組成物(I)と同様
の理由で、エポキシ樹脂100重量部に対して15〜4
00重量部が好ましい。また、無機充填剤の配合量は、
樹脂組成物(I)と同様の理由で、エポキシ樹脂100
重量部に対して35〜500重量部が好ましい。
【0050】本樹脂組成物(II)には、樹脂組成物
(I)で使用されるものと同様のリン化合物が配合され
てもよい。リン化合物の配合量は、樹脂組成物(I)と
同様の理由で、エポキシ樹脂100重量部に対して50
〜200重量部が好ましい。また、リン化合物、中和処
理された熱膨張性黒鉛及び無機充填剤の配合量(合計
量)は、エポキシ樹脂100重量部に対して200〜6
00重量部が好ましい。
【0051】本樹脂組成物(II)では、樹脂としてエポ
キシ樹脂を使用することによって、樹脂自身が燃焼時に
チャー(炭化)層を形成し、形状を保持するのに十分強
固な耐火断熱層を形成する。特に、エポキシ樹脂の中で
も長鎖アルキル基を含むものや、架橋点間距離の長いも
のをベース樹脂として用いると、弾性率を低く維持でき
るだけでなく、炭化率が高くなるため、高レベルの耐火
性能を維持できるので好ましい。
【0052】上記樹脂組成物(I)及び(II)におい
て、中和処理された熱膨張性黒鉛は、加熱により膨張し
て耐火断熱層を形成し、火炎や熱の伝達を阻止する。リ
ン化合物は、加熱により脱水、発泡すると共に炭化触媒
として作用する。無機充填剤は、その際に熱容量の増大
に寄与し、また、リン化合物は耐火断熱層に形状保持能
力を付与する。
【0053】本樹脂組成物(I)及び(II)には、その
物性を損なわない範囲で、フェノール系、アミン系、イ
オウ系等の酸化防止剤の他、金属害防止剤、帯電防止
剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料などが添加さ
れてもよい。
【0054】本樹脂組成物(I)及び(II)は、上記各
成分を、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、二本
ロール等公知の混練装置を用いて混練することにより得
ることができる。この樹脂組成物を、例えば、プレス成
形、押出成形、カレンダー成形等、従来公知の成形方法
によりシート状に成形して、熱膨張性を有する耐火防音
材層を得る。
【0055】上記耐火防音材層の厚みは、余り薄くなる
と十分な耐火性能及び防音性能が得られず、厚くなり過
ぎると重くなると共に取扱い性が悪くなるので、0.1
〜10mmに制限される。
【0056】本耐火防音材層は、面材と積層して使用さ
れてもよい。面材としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエステル等の樹脂フィルム;アルミ箔、アル
ミガラスクロス等の不燃シート;鋼板、アルミ板、ステ
ンレス板等の金属板;ケイ酸カルシウム板、パーライト
板、コンクリート板、セメント板などが挙げられる。
【0057】本耐火防音材層と面材とは、それぞれ複数
層が積層されてもよい。例えば、耐火防音材層/鋼板/
耐火防音材層/鋼板/耐火防音材層の5層積層体であっ
てもよい。このような積層体構造とすることにより、各
層の界面部分で振動による剪断変形が起こり減衰効果が
高く発現する。従って、同じ厚みでも単層より復数層の
積層体とすることにより、より高い防音性能を得ること
ができる。
【0058】本耐火防音材層と面材との積層方法は、特
に限定されず、例えば、接着剤による接着;釘、タッカ
ー等の留め具による固定;耐火防音材層自身の粘着性に
よる積層;エポキシ樹脂を含有する耐火防音材層の硬化
過程において接着する方法などが挙げられる。
【0059】本耐火防音材層は厚みが薄いので取扱い性
が優れると共に、床仕上げ材と床下地材との間又は床直
下の天井材上側に、少なくとも一層積層されることによ
り、良好な防音性能及び火災時に優れた耐火性能を発現
する。
【0060】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら、本
発明の実施例について説明する。
【0061】・熱膨張性を有する耐火防音材層の調製 表1に示した配合量の各成分を含有する樹脂組成物か
ら、3種類の耐火防音材層A〜Cを調製した。 A:表1に示した配合量の各成分をを加圧ニーダーに供
給して混練した後、カレンダー成形機にて厚み3mmの
シートに成形した。 B:表1に示した配合量の各成分をを加圧ニーダーに供
給して混練した後、カレンダー成形機にてアルミガラス
クロスを基材として厚み1mmのシートに成形した。 C:表1に示した配合量の各成分をを加圧ニーダーに供
給して混練した後、ロール成形機にてアルミガラスクロ
スを基材として厚み5mmのシートに成形した。
【0062】・耐火防音材層の引張弾性率 JIS K 6301に準拠して、2号ダンベルを用い
て引張弾性率を測定し、表1に示した。
【0063】・耐火防音材層の厚み変化率 コーンカロリーメータ(アトラス社製「CONE2」)
を用いて、50kW/m2 の熱量を30分間照射したと
きの厚みを測定し、加熱前後における厚みd0及びd1
から、厚み変化率(倍)(加熱後の厚みd1 /加熱前の
厚みd0 )を算出し、表1に示した。
【0064】
【表1】
【0065】(実施例1)上記耐火防音材層Aを自己粘
着力を利用して、0.3mm厚の溶融亜鉛メッキ鋼板に
積層し積層体を得た。上記積層体を、溶融亜鉛メッキ鋼
板が上側となるように、80mm厚のコンクリート板
(床材)上に敷きつめた後、その上に3mm厚の化粧合
板(床仕上げ材)を敷きつめて建て込み、耐火性防音床
(試験体)を作製した(図1参照)。
【0066】(実施例2)上記耐火防音材層Bを自己粘
着力を利用して、1mm厚のステンレス板(SUS)に積層
し、耐火防音材層/SUS/ 耐火防音材層/SUS/ 耐火防音材
層の構成を有する、5mm厚の5層積層体を得た。上記
5層積層体を80mm厚のコンクリート板(床材)上に
敷きつめた後、その上に3mm厚の化粧合板(床仕上げ
材)を敷きつめて建て込み、耐火性防音床(試験体)を
作製した(図2参照)。
【0067】(実施例3)上記耐火防音材層Cを80m
m厚のコンクリート板(床材)上に敷きつめた後、その
上に3mm厚の化粧合板(床仕上げ材)を敷きつめて建
て込み、耐火性防音床(試験体)を作製した(図3参
照)。
【0068】(比較例1)120mm厚のコンクリート
板(床材)上に、3mm厚の化粧合板(床仕上げ材)を
敷きつめて建て込み、耐火性防音床(試験体)を作製し
た(図4参照)。
【0069】上記耐火性防音床(試験体)について、以
下の性能評価を行い、その結果を表2に示した。 ・屋根耐火試験 JIS A 1304に準拠して、床耐火試験を行っ
た。尚、加熱は図1〜4に示した試験体の下方から行
い、上側の化粧合板の温度を測定した。 ・防音性試験 JIS A 1419に準拠して、床衝撃音レベルに関
する遮音等級を測定した。
【0070】
【表2】
【0071】
【発明の効果】本発明の耐火性防音屋根は、上述の構成
であり、厚みが薄いので取扱い性が優れると共に良好な
防音性能を有し、火災時に優れた耐火性能を発現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の耐火性防音床(試験体)の構成を示
す模式図である。
【図2】実施例2の耐火性防音床(試験体)の構成を示
す模式図である。
【図3】実施例3の耐火性防音床(試験体)の構成を示
す模式図である。
【図4】比較例の耐火性防音床(試験体)の構成を示す
模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08K 3/00 C08L 101/00 3/04 G10K 11/16 A C08L 101/00 D Fターム(参考) 2E001 DE01 DF01 FA11 FA13 FA14 GA12 GA24 GA42 HA03 HA04 HB01 HB05 HC01 HD11 HE01 HF12 HF14 JA13 JA17 4J002 AA00W AA01W AC00W AC00X AC03W AC03X AC07W AC07X AC09W AC09X BB02W BB11W BB17W BB18W BC02W BD03W BG00W BN15W CC03W CD00W CD05W CG00W CH07W CK02W CL00W DA017 DA026 DA027 DA037 DA067 DC007 DE077 DE087 DE097 DE107 DE117 DE127 DE137 DE147 DE187 DE237 DE247 DE267 DE287 DF017 DG027 DG047 DG057 DJ007 DJ017 DJ037 DJ047 DJ057 DK007 DL007 FA047 FA087 FA107 FB076 FB086 FD017 GF00 GL00 GR00 5D061 AA04 AA06 AA11 BB01 BB40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床仕上げ材と床下地材との間又は床直下
    の天井材上側に、加熱によって耐火断熱層を形成する
    0.1〜10mm厚の熱膨張性を有する耐火防音材層が
    少なくとも一層積層されてなる耐火性防音床であって、
    該耐火防音材層は、比重1.5以上、引張弾性率0.3
    〜50MPaであり、かつ、50kW/m 2 の熱量を3
    0分間照射したときの厚み変化率(照射後の厚みd1
    照射前の厚みd0 )が1.1〜100(倍)であること
    を特徴とする耐火性防音床。
  2. 【請求項2】 上記耐火防音材層が、熱膨張性無機物を
    含有する樹脂組成物から形成されることを特徴とする請
    求項1記載の耐火性防音床。
  3. 【請求項3】 上記耐火防音材層が、熱可塑性樹脂及び
    /又はゴム物質、中和処理された熱膨張性黒鉛並びに無
    機充填剤を含有する樹脂組成物(I)からなることを特
    徴とする請求項1又は2記載の耐火性防音床。
  4. 【請求項4】 上記耐火防音材層が、エポキシ樹脂、中
    和処理された熱膨張性黒鉛並びに無機充填剤を含有する
    樹脂組成物(II)からなることを特徴とする請求項1又
    は2記載の耐火性防音床。
  5. 【請求項5】 上記耐火防音材層に、不燃材又は準不燃
    材からなる面材が積層されてなることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の耐火性防音床。
JP2000310908A 2000-10-11 2000-10-11 耐火性防音床 Pending JP2002115348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310908A JP2002115348A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 耐火性防音床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310908A JP2002115348A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 耐火性防音床

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002115348A true JP2002115348A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18790771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310908A Pending JP2002115348A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 耐火性防音床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002115348A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138935A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Takayasu Co Ltd 耐熱性吸音材
JP2008529835A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 インターグラリオン リミテッド 装飾層からなるパネル
CN103604152A (zh) * 2013-11-15 2014-02-26 浦陈瑜 带电加热装置的生态铝合金板
KR101438329B1 (ko) 2013-08-21 2014-09-04 박오규 층간 소음 발생 억제를 위한 건축물의 층간 구조물 및 그 시공방법
KR101438328B1 (ko) * 2013-08-21 2014-09-04 박오규 무기재료를 포함하는 층간 소음 억제 바닥재 및 그 제조방법
JP2015214804A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社エム・テック 床構造
JP2016524076A (ja) * 2013-06-24 2016-08-12 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 風力発電装置
CN111040381A (zh) * 2019-12-20 2020-04-21 佛山科学技术学院 一种隔音材料及其制备方法和应用
JP2022000510A (ja) * 2016-01-27 2022-01-04 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138935A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Takayasu Co Ltd 耐熱性吸音材
JP2008529835A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 インターグラリオン リミテッド 装飾層からなるパネル
JP2016524076A (ja) * 2013-06-24 2016-08-12 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 風力発電装置
KR101438329B1 (ko) 2013-08-21 2014-09-04 박오규 층간 소음 발생 억제를 위한 건축물의 층간 구조물 및 그 시공방법
KR101438328B1 (ko) * 2013-08-21 2014-09-04 박오규 무기재료를 포함하는 층간 소음 억제 바닥재 및 그 제조방법
CN103604152A (zh) * 2013-11-15 2014-02-26 浦陈瑜 带电加热装置的生态铝合金板
JP2015214804A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社エム・テック 床構造
JP2022000510A (ja) * 2016-01-27 2022-01-04 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物
JP2022048180A (ja) * 2016-01-27 2022-03-25 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物
JP7064042B2 (ja) 2016-01-27 2022-05-09 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物
CN111040381A (zh) * 2019-12-20 2020-04-21 佛山科学技术学院 一种隔音材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11323148A (ja) 耐火性シート状成形体及びシート積層体
JP2002071082A (ja) 吸音耐火管
JP2002115348A (ja) 耐火性防音床
JP2000001927A (ja) 耐火性シ―ト状成形体
JP2007332715A (ja) 耐火被覆構造体
JP3673482B2 (ja) 耐火シート並びにそれを用いた耐火鉄骨構造体及び壁用耐火構造体
JP4268338B2 (ja) 埋込型ボックスの防耐火構造
JP2000104366A (ja) 耐火構成体
JP2000055293A (ja) 耐火性パイプ
JP4320108B2 (ja) 壁構造
JP2002173994A (ja) 耐火性防音床
JP2000345638A (ja) 耐火複合面材、折板外壁及び防・耐火壁構成体
JP2000054527A (ja) 防火屋根
JP2002173995A (ja) 耐火性防音床
JP4320110B2 (ja) 防耐火壁構造
JP2001098661A (ja) H型鉄骨梁の耐火構造
JP2002115365A (ja) 耐火性防音屋根
JP2000006281A (ja) 耐火性強化シートの製造方法
JP2000291174A (ja) 防・耐火パネル壁
JP4137285B2 (ja) 防・耐火壁構成体
JP2002070219A (ja) 耐火性遮音間仕切り壁
JP2002166492A (ja) コンクリート爆裂防止構造体及びその施工方法
JP2000006289A (ja) 耐火性多層シ―ト
JP2004225271A (ja) 鉄骨耐火被覆構造および鉄骨耐火被覆の施工方法
JPH11333989A (ja) 耐火性多層シート