JP4130009B2 - 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体 - Google Patents

耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4130009B2
JP4130009B2 JP19058498A JP19058498A JP4130009B2 JP 4130009 B2 JP4130009 B2 JP 4130009B2 JP 19058498 A JP19058498 A JP 19058498A JP 19058498 A JP19058498 A JP 19058498A JP 4130009 B2 JP4130009 B2 JP 4130009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
resin composition
phosphorus compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19058498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000034365A (ja
Inventor
憲男 沼田
文治 山口
仁美 三浦
和廣 岡田
正樹 戸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP19058498A priority Critical patent/JP4130009B2/ja
Publication of JP2000034365A publication Critical patent/JP2000034365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130009B2 publication Critical patent/JP4130009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐火壁、耐火鉄骨等に使用される耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築材料には、耐火性、すなわち、それ自体が燃えにくく断熱性に優れ、更には火炎を裏面に回すことがない性質が要求される。耐火性の試験方法としては、表面を1000℃程度に加熱した場合の裏面の温度を測定する方法があり、建築材料においては、この場合における裏面の温度が260℃程度よりも低くなることが要求されている。
【0003】
このような耐火性に優れた建築材料としては、石膏、パーライト、ALC等からなる耐火壁が広く用いられている。しかしながら、これらのものに充分な耐火性を発揮させるためには、厚みを増す必要があり、施工性に問題があった。
【0004】
特開昭61−1753号公報には、耐火壁の周縁に加熱膨張層を付設したものが開示されている。しかしながら、このものは、耐火壁の収縮による目地部の隙間発生を抑制することにより火炎が裏面に回るのを防止することを主目的とするものであり、断熱性に劣るものであった。
【0005】
また、特開平6−80909号公報には、セメント、含水無機物等からなる組成物の微粉を吹きつける方法が開示されている。しかしながら、この方法は、現場での吹きつけ施工を必要とするため施工性に劣り、また、厚みが均一にならない場合は充分な耐火性を発揮することができなかった。更には、施工する際に微粉が飛散するために、作業環境悪化による健康面への影響が大きかった。
【0006】
そのため、施工性を向上するため、2枚の金属板の間に、不燃性の無機質材料又は樹脂からなる板を挟み込んだ建築パネルも開発されているが、1000℃で加熱した場合には、裏面温度が基準値260℃よりも高くなり、耐火性能という点では不充分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記に鑑み、成形性が優れると共に十分な耐火性能を有する耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の耐火性樹脂組成物は、粘着性を有するゴム組成物、リン化合物、中和処理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属炭酸塩を含有する耐火性樹脂組成物であって、それぞれの含有量が、前記ゴム組成物100重量部に対して、リン化合物50〜150重量部、中和処理された熱膨張性黒鉛15〜50重量部、含水無機物30〜100重量部及び金属炭酸塩50〜150重量部であり、前記リン化合物、中和処理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属炭酸塩の合計量が200〜350重量部であることを特徴とする。
【0009】
本発明の耐火性樹脂組成物は、粘着性を有するゴム組成物、リン化合物、中和処理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属炭酸塩を含有する。
【0010】
上記粘着性を有するゴム組成物とは、ゴム系樹脂に粘着付与剤等が添加されて粘着性が付与されたものである。
上記ゴム系樹脂としては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、1,2−ポリブタジエンゴム(1,2−BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、塩素化ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム(EPM、EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、アクリルゴム(ACM、ANM)、エピクロルヒドリンゴム(CO、ECO)、多加硫ゴム(T)、シリコーンゴム(Q)、フッ素ゴム(FKM、FZ)、ウレタンゴム(U)等が挙げられる。ゴム系樹脂の溶融温度、柔軟性、粘着性等を調節するために、二種以上が併用されてもよい。
【0011】
上記粘着付与剤としては、特に限定されず、例えば、ロジン、ロジン誘導体、ダンマル、コーパル、クマロン−インデン樹脂、ポリテルペン、非反応性フェノール樹脂、アルキッド樹脂、石油系炭化水素樹脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、上記ゴム系樹脂の低分子重合体も粘着付与剤として使用可能である。これらの低分子重合体は、粘着性の付与以外に、耐寒性の向上、流動性の調節等の作用がある。
【0012】
上記ゴム系樹脂は、高温時の接着保持力を向上させるために、以下の方法が採用されてもよい。
(イ)ゴム系樹脂の粘度を上昇させる。
この目的のために、(1)〜(3)の方法が行われる。
(1)高粘度のゴム系樹脂を添加するか、高粘度のゴム系樹脂に置き換える。
ブチルゴムとして、例えば、ムーニー粘度:45(100℃)のものに代えて、ムーニー粘度:51(125℃)のものを使用する。
(2)ゴム系樹脂を架橋する。
架橋方法としては、一般的にゴムの架橋に用いられる方法、例えば、イオウ加硫、キノイド加硫、樹脂加硫等の加硫による架橋;電子線架橋;過酸化物によるラジカル架橋などが採用される。
(3)架橋されたゴム系樹脂を添加するか、高粘度のゴム系樹脂に置き換える。
ブチルゴムとして、例えば、ムーニー粘度:45(100℃)のものに代えて、ムーニー粘度:35〜55(121℃)のものを使用する。
【0013】
(ロ)高粘度(高分子量)の高分子低重合物を使用する。
例えば、ポリブテンとして、分子量940のものに代えて、分子量1450のものを使用する。
(ハ)高軟化点の粘着付与樹脂を用いる。
例えば、軟化点125℃のものに代えて、軟化点140℃のものを使用する。
【0014】
上記ゴム系樹脂として例示したものは、非常に柔軟でゴム的性質を持っていることから、後述の無機充填剤を高充填することが可能であり
上記ゴム系樹脂の中でも、クロロプレンゴムや塩素化ブチル等のハロゲン化されたゴム系樹脂は、それ自体難燃性が高く、しかも熱による脱ハロゲン化反応により架橋が起こるため、加熱後の残渣の強度が向上する点において好ましい。
【0015】
上記ゴム系樹脂の架橋を行う時期については特に限定されず、予め架橋されたゴム物質を用いてもよく、後述のリン化合物や無機充填剤等の他の成分を配合する際同時に架橋してもよく、さらにゴム系樹脂に他の成分を配合した後で架橋してもよい。
【0016】
上記リン化合物としては特に限定されず、例えば、赤リン;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート等の各種リン酸エステル;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム等のリン酸金属塩;ポリリン酸アンモニウム類;下記一般式(1)で表される化合物等が挙げられる。これらのうち、耐火性の観点から、赤リン、ポリリン酸アンモニウム類、及び、下記一般式(1)で表される化合物が好ましく、性能、安全性、コスト等の点において、ポリリン酸アンモニウム類がより好ましい。
【0017】
【化1】
Figure 0004130009
【0018】
式中、R1 、R3 は、水素、炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は、炭素数6〜16のアリール基を表す。R2 は、水酸基、炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜16の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、炭素数6〜16のアリール基、又は、炭素数6〜16のアリールオキシ基を表す。
【0019】
上記赤リンは、少量の添加で難燃効果が向上する。上記赤リンとしては、市販の赤リンを用いることができるが、耐湿性、混練時に自然発火しない等の安全性の点から、赤リン粒子の表面を樹脂でコーティングしたもの等が好適に用いられる。
【0020】
上記ポリリン酸アンモニウム類としては、特に限定されず、例えば、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポリリン酸アンモニウム等が挙げられるが、難燃性、安全性、コスト等の点からポリリン酸アンモニウムが好適に用いられる。
市販品としては、例えば、ヘキスト社製「AP422」、「AP462」;住友化学社製「スミセーフP」;チッソ社製「テラージュC60」、「テラージュC70」、「テラージュC80」等が挙げられる。
【0021】
上記一般式(1)で表される化合物としては特に限定されず、例えば、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、2−メチルプロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−ジメチル−ブチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホスホネート、ジメチルホスフィン酸、メチルエチルホスフィン酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸等が挙げられる。なかでも、t−ブチルホスホン酸は、高価ではあるが、高難燃性の点において好ましい。
【0022】
上記リン化合物は、これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0023】
上記中和処理された熱膨張性黒鉛とは、従来公知の物質である熱膨張性黒鉛を中和処理したものである。上記熱膨張性黒鉛は、天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とで処理することにより生成するグラファイト層間化合物であり、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物である。
【0024】
上述のように酸処理して得られた熱膨張性黒鉛は、更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等で中和することにより、上記中和処理された熱膨張性黒鉛が得られる。
【0025】
上記脂肪族低級アミンとしては特に限定されず、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等が挙げられる。
【0026】
上記アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物としては、特に限定されず、例えば、カリウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム等の水酸化物、酸化物、炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。
【0027】
上記中和処理された熱膨張性黒鉛の市販品としては、例えば、日本化成社製「CA−60S」、東ソー社製「GREP−EG」、巴工業社製「GRAF−GUARD」等が挙げられる。
【0028】
上記中和処理された熱膨張性黒鉛の粒度は、20〜200メッシュが好ましい。粒度が200メッシュより小さくなると、黒鉛の膨張度が小さく、所定の耐火断熱層が得られず、粒度が20メッシュより大きくなると、黒鉛の膨張度が大きいという利点はあるが、ゴム系樹脂と混練する際に分散性が悪くなり、物性の低下が避けられない。
【0029】
上記含水無機物としては、例えば、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト等が挙げられる。
上記含水無機物の市販品としては、例えば、水酸化アルミニウムとして、粒径1μmの「H−42M」(昭和電工社製)、粒径18μmの「H−31」(昭和電工社製)が挙げられる。
【0030】
上記含水無機物は、加熱時の脱水反応によって生成した水のために吸熱が起こり、温度上昇が低減されて高い耐熱性が得られる点、及び、加熱残渣として酸化物が残存し、これが骨材となって働くことで残渣強度が向上する点で特に好ましい。水酸化マグネシウムと水酸化アルミニウムは、脱水効果を発揮する温度領域が異なるため、併用すると脱水効果を発揮する温度領域が広がり、より効果的な温度上昇抑制効果が得られることから、併用することが好ましい。
【0031】
上記金属炭酸塩としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛等が挙げられる。金属炭酸塩は、上記リン化合物としてポリリン酸アンモニウムを使用した場合、ポリリン酸アンモニウムとの反応で膨張を促進すると考えられる。また、有効な骨材として働き、燃焼後に形状保持性の高い残渣を形成する。
【0032】
上記含水無機物及び金属炭酸塩は、骨材的な働きをすることから、残渣強度の向上や熱容量の増大に寄与すると考えられる。上記含水無機物及び金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸亜鉛等の周期表IIb 族の炭酸塩などが挙げられる。本発明においては、上記含水無機物及び金属炭酸塩以外に、無機充填剤が添加されてもよい。
【0033】
上記炭酸カルシウムの市販品としては、例えば、粒径1.8μmの「ホワイトンSB赤」(白石カルシウム社製)、粒径8μmの「BF300」(白石カルシウム社製)等が挙げられる。
【0034】
上記含水無機物及び金属炭酸塩の粒径としては、0.5〜100μmが好ましく、より好ましくは1〜50μmである。
【0035】
上記含水無機物及び金属炭酸塩は、添加量が少ないときは、分散性が性能を大きく左右するため粒径の小さいものが好ましいが、0.5μm未満では二次凝集が起こり、分散性が悪くなる。上記含水無機物及び金属炭酸塩の添加量が多いときは、高充填が進むにつれて、樹脂組成物粘度が高くなり成形性が低下するが、粒径を大きくすることで樹脂組成物の粘度を低下させることができる点から、上記範囲のなかでも粒径の大きいものが好ましい。粒径が100μmを超えると、成形体の表面性、樹脂組成物の力学的物性が低下する。
【0036】
上記含水無機物及び金属炭酸塩の粒径は、小さくなると嵩が大きくなって高充填化が困難となるので、脱水効果を高めるために高充填するには粒径の大きなものが好ましい。具体的には、粒径が18μmでは、1.5μmの粒径に比べて充填限界量が約1.5倍程度向上することが知られている。さらに、粒径の大きいものと小さいものとを組合わせることによって、より高充填化が可能となる。
【0037】
上記リン化合物の配合量は、上記ゴム系樹脂100重量部に対して50〜150重量部である。リン化合物の配合量が、50重量部より少なくなると酸素指数が低下すると共に、燃焼残渣を固める無機バインダーが不足するため十分な残渣強度が得られなくなる。また、リン化合物の配合量が、150重量部を超えると伸び等のゴム物性が低下し成形性が大幅に低下するため、良好な表面を有する成形体が得られなる。
【0038】
上記中和処理された熱膨張性黒鉛の配合量は、上記ゴム系樹脂100重量部に対して15〜50重量部である。中和処理された熱膨張性黒鉛の配合量が、15重量部より少なくなると膨張倍率が5倍未満となり、十分な断熱性能を発揮できなくなる。また、中和処理された熱膨張性黒鉛の配合量が、50重量部を超えると耐火性樹脂組成物の伸び特性が著しく低下する。
【0039】
上記含水無機物の配合量は、上記ゴム系樹脂100重量部に対して30〜100重量部である。含水無機物の配合量が、30重量部より少なくなると酸素指数の低下、骨材量の不足から十分な残渣強度を示さず、100重量部を超えると耐火性樹脂組成物の伸び特性が著しく低下する。
【0040】
上記金属炭酸塩の配合量は、上記ゴム系樹脂100重量部に対して50〜150重量部である。金属炭酸塩の配合量が、50重量部より少なくなると骨材量の不足から十分な残渣強度を示さず、150重量部を超えると耐火性樹脂組成物の伸び特性が著しく低下する。
【0041】
上記リン化合物、中和処理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属炭酸塩の合計量は、上記ゴム系樹脂100重量部に対して200〜350重量部である。
上記4成分の合計量が200重量部未満であると、加熱後の残渣量が不充分となり、耐火断熱層を形成することができず、350重量部を超えると、耐火性樹脂組成物の機械的物性が低下する。
【0042】
上記中和処理された熱膨張性黒鉛と上記リン化合物との重量比〔(中和処理された熱膨張性黒鉛)/(リン化合物)〕は、0.01〜9が好ましい。
中和処理された熱膨張性黒鉛とリン化合物との重量比を、0.01〜9とすることによって、燃焼残渣の形状保持性と高い耐火性能を得ることができる。
中和処理された熱膨張性黒鉛の配合比率が多すぎると、燃焼時に膨張した黒鉛が飛散し、充分な膨張断熱層が得られない。一方、リン化合物の配合比率が多すぎると、断熱層の形成が充分ではなくなるので、充分な断熱効果が得られない。
【0043】
上記中和処理された熱膨張性黒鉛とリン化合物との重量比〔(中和処理された熱膨張性黒鉛)/(リン化合物)〕が、0.01〜9の上記範囲内において、さらに高い形状保持性を得るためには、中和処理された熱膨張性黒鉛とリン化合物との重量比は、1/100〜2が好ましく、より好ましくは、1/60〜1/3であり、更に好ましくは、1/40〜1/5である。
【0044】
上記含水無機物及び金属炭酸塩の合計量と上記リン化合物との重量比〔(含水無機物+金属炭酸塩)/(リン化合物)〕は、耐火性能と残渣の形状保持性を向上させる観点から、1/100〜50が好ましく、より好ましくは3/10〜15であり、更に好ましくは5/10〜7である。重量比が1/100未満であると、発泡焼成層が脆くなる。リン化合物は無機充填剤のバインダー的役割を果たしているので、上記重量比が50を超えると、リン化合物がバインダーとして機能せず、成形が困難となるだけでなく、加熱時の発泡膨張が不充分となるため、充分な耐火性能が得られない。
【0045】
本発明の耐火性樹脂組成物の耐火性能は、必ずしも明らかではないが、以下のように発現するものと考えられる。即ち、中和処理された熱膨張性黒鉛は、加熱により膨張して断熱層を形成し、熱の伝達を阻止する。含水無機物及び金属炭酸塩は、リン化合物と共に断熱層の骨材となり、含水無機物は加熱時の熱容量の増大に寄与し、金属炭酸塩は、リン化合物と共に働き、膨張断熱を促進して強固な残渣を形成する。
【0046】
本発明においては、特定の配合をとることにより、これらの成分がバランスよく働き、優れた耐火性能を発現する。
【0048】
リン化合物及び金属炭酸塩のいずれか一方又は両方の表面が被覆処理されたものを使用することが好ましい。リン化合物に関してはメラミン樹脂によって表面を被覆処理したものが好ましく、金属炭酸塩に関しては、上記ゴム系樹脂との相溶性を向上させるため、脂肪酸、変性脂肪酸、シリカ処理等によって表面を被覆処理したものが好ましい。
【0049】
上記耐火性樹脂組成物に、その物性を損なわない範囲で、難燃剤、酸化防止剤、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料、粘着付与樹脂等が添加されてもよい。
【0050】
上記樹脂組成物は、上記各成分を単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、二本ロール等公知の混練装置を用いて溶融混練することにより得ることができ、得られた樹脂組成物は、例えば、プレス成形、押出し成形、カレンダー成形等の従来公知の成形方法により、シート成形体に成形することができる。
【0051】
上記で得られたシート成形体は、耐火壁、耐火鉄骨等の用途に好適に使用することができる。耐火壁の場合は、例えば、シート成形体自体の粘着力により壁材に貼り付けた後、該シート成形体の外側から、不織布、金網、セラミック材料(板、ブランケット等)等の面材をピン、釘、ネジ等によって固定する。
上記面材はシート成形体を壁材に貼りつけた後で固定してもよく、シート成形体と面材とが予め一体化されていてもよい。
いずれの方法においても、シート成形体自体に粘着性があるので、壁材に貼り付ける際に接着剤等の必要がなく施工が容易である。シート成形体自体の粘着性が弱い場合でも、面材をピン、釘、ネジ等によって固定することにより、容易に施工することができる。
【0052】
上記耐火鉄骨の場合は、H型鋼の表面をシート成形体によって被覆する。
被覆方法としては、例えば、H型鋼の表面にはわせるように被覆する方法;断面コ型の枠体の内側にシート成形体を配置し、この枠体をH型鋼にはめ込む方法等が挙げられる。上記シート成形体には、直接火が当たらない方が好ましいので、枠体には直火を遮断するための防炎材(セラミックブランケット、金属板、ガラスクロス等)から形成されたものが用いられる。上記金属板としては、亜鉛鉄板、ステンレス板等が用いられる。
上記枠体は、シート成形体をH型鋼の表面に被覆した後で配置してもよく、予めシート成形体と一体化したものを用いてもよい。
【0053】
上記耐火鉄骨において、H型鋼の全周にシート成形体を被覆する場合は、例えば図1に示したように、面材として断面コ型の枠体と平板とを組合わせたものが用いられる。この面材の内側に予めシート成形体を配置したものを用いることが好ましい。さらに、火災時におけるH型鋼の温度上昇を抑える目的で、H型鋼とシート成形体との間に断熱材が配置されてもよい。
【0054】
上記断熱材としては、例えば、プレキャストコンクリート板、軽量気泡コンクリート(ALC)板、石膏ボード、強化石膏ボード、ケイ酸カルシウム板、繊維強化ケイ酸カルシウム板、デッキプレート、セラミックブランケット、ロックウールフェルト等が挙げられる。これらの材料は2種以上が積層されて用いられてもよい。
【0055】
上記耐火鉄骨が住宅の鉄骨に適応される場合は、例えば図2に示したように、上下の面材間隔をできるだけ小さくするために、シート成形体は上下の面材の内側に配置され、左右の面材の内側には断熱材が配置される。
この例では面材として、断面コ型の二つの枠体を上下方向からはめ込んで組み合わせたものが用いられる。二つの枠体は、例えば、その端部を折り曲げた「はぜ折り」にて固定される。
【0056】
また、H型鋼の周囲四辺のうち一辺が、例えば軽量気泡コンクリート(ALC)等の耐火材料で被覆される場合は、図3に示したように、周囲四辺のうち他の三辺に面材とシート成形体とが配置され、さらにシート成形体とH型鋼との間に断熱材が配置される。この際、面材は断面コ型の枠体として、その内側にシート成形体が配置されたものが用いられる。
【0057】
また、H型鋼の周囲四辺のうち二辺が、例えば軽量気泡コンクリート(ALC)等の耐火材料で被覆される場合は、図4に示したように、周囲四辺のうち他の二辺に面材とシート成形体とが配置され、さらにシート成形体とH型鋼との間に断熱材が配置される。この際、面材は断面L型の枠体として、その内側にシート成形体が配置されたものが用いられる。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0059】
(実施例1〜6、比較例1〜10)
表1〜3に示した各種配合組成に従って、二本ロール又はニーダーミキサーを用いて溶融混練を行い、耐火性樹脂組成物を得た。
【0060】
上記で得られた耐火性樹脂組成物につき、以下の(1)〜(5)の性能評価を行い、その結果を表1〜3に示した。
(1)膨張倍率(断熱性)
各成分を二本ロールにより混練して耐火性樹脂組成物を調製した後、該樹脂組成物をプレス成形して3mm厚のシート成形体を得た。このシート成形体を100mm×100mm×3mm厚のサイズに切断した試験片を作製した。
この試験片を水平に設置した状態でコーンカロリーメーター(ATLAS社製「CONE2A」)を用いて、50kW/cm2 の照射熱量を30分間与えて燃焼させた後、試験片の燃焼残渣の厚みを測定し、下式から膨張倍率を算出した。
膨張倍率=燃焼残渣の厚み(mm)/燃焼前の試験片の厚み(mm)
表中、算出された膨張倍率が5以上のものを○、5未満のものを×と表示した。尚、膨張倍率が5以上のものは、十分な断熱性能及び耐火性能を発現する。
【0061】
(2)燃焼残渣の硬さ(形状保持性)
(1)の燃焼残渣の破断強度を微小圧縮試験機(カトーテック社製「フィンガーフィーリングテスター」)を用いて測定した。
表中、測定された破断強度が0.5kg/cm2 以上のものを○、0.5kg/cm2 未満のものを×と表示した。尚、破断強度が0.5kg/cm2 以上のものは、加熱燃焼後の試験片の形状保持性が高く、試験片を垂直に立てた場合でも崩れることがなく断熱層が保持されので、十分な耐火性能を発現する。
【0062】
(3)酸素指数(燃焼性)
(1)と同様にして得られたシート成形体から、JIS K7201に準拠してB−1号試験片(150mm×60mm×1mm厚)を作製し酸素指数の測定を行った。表中、酸素指数が35以上のものを○、35未満のものを×と表示した。尚、酸素指数が35以上のものは空気中で燃焼を継続できず自己消火することから、延焼による火災の拡大を引き起こすことがないものと判断される。
【0063】
(4)シート成形性
(1)と同様の耐火性樹脂組成物を押出成形した際に、ひび割れすることなくシート状に成形できたものを○、ひび割れを生じたもの、あるいはシート状に成形できなかったものを×と表示した。
【0064】
(5)耐火性
各成分をニーダーミキサーを用いて溶融混練して得られた耐火性樹脂組成物をプレス成形した4mm厚のシート成形体を得た。このシート成形体を200mm×400mm×1600mmのH型重量鉄骨に被覆し、さらに、その上に6mm厚のセラミックブランケットをH型重量鉄骨の面にはわせるように被覆し、ダクトピンで溶接固定して試験片を作製した。
次いで、この試験片を耐火炉に入れ、JIS A1304に準拠して、耐火炉の炉内温度を1時間で925℃まで昇温した後、H型重量鉄骨の温度を測定した結果平均340℃であり、耐火1時間の規格値を満足するものであった。
また、本シート成形体の取付け作業は、従来の無機断熱板による被覆、耐火塗料、ロックウール等の吹付け作業に比べて、粉塵、有機溶剤等の飛散がなく、作業環境を悪化させることはなかった。
【0065】
【表1】
Figure 0004130009
【0066】
【表2】
Figure 0004130009
【0067】
【表3】
Figure 0004130009
【0068】
尚、表1〜3において、下記の性状の成分を使用した。
〔ゴム系樹脂〕
・ブチルゴム:エクソン社製「#065」〔ムーニー粘度47(100℃)、不飽和度2.0のイソブチレン・イソプレンゴム〕
・スチレン−ブタジエンゴム:〔ムーニー粘度52(100℃)、結合スチレン23.5重量%〕
・ブタジエンゴム:〔ムーニー粘度43(100℃)、シス1.4含有量94重量%〕
・クロロプレンゴム:東ソー社製「スカイプレンB−11」
・塩素化ブチルゴム:エクソンケミカル社製〔ムーニー粘度38(125℃)塩素化度1.2重量%〕
・ポリブテン:出光製油化学社製「ポリブテン100R」
・液状クロロプレンゴム:電気化学社製「HO50」
【0069】
〔水添石油樹脂〕
エクソン社製「エスコレッツ#5320」
【0070】
〔充填剤〕
・ポリリン酸アンモニウム:クリアラント社製「AP−422」
・t−ブチルホスホン酸:和光純薬社製
・赤リン:ヘキスト社製
・中和処理された熱膨張性黒鉛:東ソー社製「GREP−EG」
・水酸化アルミニウム:昭和電工社製「H−31」
・水酸化マグネシウム:協和化学社製「キスマ5B」
・炭酸カルシウム:備北粉化社製「ホワイトンBF−300」
・炭酸亜鉛:堺化学社製
【0071】
(実施例7〜、参考例)表4に示した各種配合組成に従って、二本ロールを用いて溶融混練を行い、耐火性樹脂組成物を得た。
【0072】
上記実施例7〜及び参考例で得られた耐火性樹脂組成物につき、上述の(1)〜(4)の性能評価を行い、その結果を表4に示した。
【0073】
得られた燃焼残渣の硬さを、上記(2)と同様の方法で測定し、測定された破断強度において、試験片(A)及び(B)の差が5%以上であるものを×、5%未満であるものを○、と表示した。
得られた燃焼残差の膨張倍率を、上記(1)と同様の方法で測定し、測定された膨張倍率において、試験片(A)及び(B)の差が5%以上であるものを×、5%未満であるものを○、と表示した。
【0074】
【表4】
Figure 0004130009
【0076】
尚、表4において、下記の性状の成分を使用した。
・ブチルゴム、ポリブテン、水添石油樹脂:上記表1〜3で用いられたものと同様のものを使用した。
・ポリリン酸アンモニウム
:▲1▼クラリアント社製「AP−422」(表面無処理品)
:▲2▼クラリアント社製「AP−462」(表面処理品)
:▲3▼チッソ社製「テラージュC80」 (表面処理品)
:▲4▼チッソ社製「テラージュC70」 (表面処理品)
・熱膨張製黒鉛、水酸化アルミニウム:上記表1〜3で用いられたものと同様のものを使用した。
・炭酸カルシウム
:▲1▼白石カルシウム社製「ホワイトンBF−300」(表面無処理品)
:▲2▼白石カルシウム社製「ライトンA」(脂肪酸表面処理品)
:▲3▼白石カルシウム社製「ホワイトンBF−300」(シリカ表面処理品)
【0077】
【発明の効果】
本発明の耐火性樹脂組成物は、上述の構成であり、優れた成形性を有するので通常の成形方法によって容易にシート成形体を得ることができる。
得られたシート成形体は、自己消火性を有すると共に優れた耐火性能を発揮し、充填剤を多量に含有していても柔軟性を有するので容易に施工することができるので、壁耐火や鉄骨耐火用途に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】面材として断面コ型の枠体と平板とを組合わせたものが使用された耐火鉄骨の一例を示す模式断面図である。
【図2】面材として断面コ型の二つの枠体を上下方向からはめ込んで組み合わせたものが使用された耐火鉄骨の一例を示す模式断面図である。
【図3】面材として断面コ型の枠体が使用された一例を示す模式断面図である。
【図4】面材として断面L型の枠体が使用された一例を示す模式断面図である。

Claims (4)

  1. ゴム系樹脂に粘着付与剤が添加されて粘着性が付与されたゴム組成物、リン化合物、中和処理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属炭酸塩を含有する耐火性樹脂組成物であって、それぞれの含有量が、前記ゴム組成物100重量部に対して、リン化合物50〜150重量部、中和処理された熱膨張性黒鉛15〜50重量部、含水無機物30〜100重量部及び金属炭酸塩50〜150重量部であり、前記リン化合物、中和処理された熱膨張性黒鉛、含水無機物及び金属炭酸塩の合計量が200〜350重量部であることを特徴とする耐火性樹脂組成物。
  2. 前記ゴム系樹脂が天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム及びウレタンゴムからなる群より選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項1記載の耐火性樹脂組成物。
  3. 上記リン化合物及び/又は金属炭酸塩の表面が被覆処理されていることを特徴とする請求項1記載の耐火性樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の耐火性樹脂組成物がシート状に成形されてなるシート成形体。
JP19058498A 1997-10-16 1998-07-06 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体 Expired - Lifetime JP4130009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19058498A JP4130009B2 (ja) 1997-10-16 1998-07-06 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28383697 1997-10-16
JP9-283836 1998-05-13
JP10-130577 1998-05-13
JP13057798 1998-05-13
JP19058498A JP4130009B2 (ja) 1997-10-16 1998-07-06 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034365A JP2000034365A (ja) 2000-02-02
JP4130009B2 true JP4130009B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=27316144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19058498A Expired - Lifetime JP4130009B2 (ja) 1997-10-16 1998-07-06 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130009B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088207A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Polytec Design:Kk ゴム組成物
JP2002114914A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 耐火性樹脂組成物およびそのシート状成形体
JP4450760B2 (ja) * 2005-03-30 2010-04-14 電気化学工業株式会社 目地材及びガスケット
JP4807501B2 (ja) * 2006-03-02 2011-11-02 信越化学工業株式会社 難燃ポリプロピレン樹脂組成物
JP4041149B2 (ja) * 2006-03-22 2008-01-30 電気化学工業株式会社 熱膨張性パテ組成物
JP2014101396A (ja) * 2011-03-15 2014-06-05 Panasonic Corp 高分子構造体
WO2018139494A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 積水化学工業株式会社 熱膨張性耐火シート
JP7007424B2 (ja) * 2020-06-01 2022-01-24 積水化学工業株式会社 耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
JP7018108B1 (ja) 2020-10-15 2022-02-09 デンカ株式会社 耐火材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000034365A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363156B2 (ja) 耐火性シート状成形体、鉄骨被覆用耐火積層体、壁用耐火構造体、並びに、耐火鉄骨及び耐火壁の施工方法
JP3838780B2 (ja) 耐火性シート状成形体及びシート積層体
JP4130009B2 (ja) 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体
US6958184B2 (en) Fire-resistant sheetlike molding, fire-resistant laminate for covering steel, fire-resistant structure for wall, and method for constructing fire-resistant steel and fire-resistant wall
JP2000001927A (ja) 耐火性シ―ト状成形体
JP4781254B2 (ja) 耐火性樹脂組成物からなるシート
JP4052752B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP4320108B2 (ja) 壁構造
JPH107838A (ja) 耐火性ゴム組成物
JP2000055293A (ja) 耐火性パイプ
JP3877429B2 (ja) 耐火性多層シート
JP4320110B2 (ja) 防耐火壁構造
JP2019189777A (ja) 耐火性樹脂組成物、成形体、巻回体
JP2000054527A (ja) 防火屋根
JP4137285B2 (ja) 防・耐火壁構成体
JPH11138678A (ja) 耐火断熱多層シート
JP3707891B2 (ja) 耐火性ゴム組成物
JPH11140425A (ja) 耐火性目地材
JP4527911B2 (ja) 合成耐火被覆方法
JPH11141011A (ja) 耐火複合構成体及びその被覆方法
JP4081210B2 (ja) 防・耐火外壁構成体の施工方法
JP2000006289A (ja) 耐火性多層シ―ト
JPH1150565A (ja) 耐火性建造物構成パネル
JP2000319413A (ja) 耐火性シート及びその製造方法
JP2011058346A (ja) エキスパンションジョイント用防火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term