JP2000033788A - 記録用シート - Google Patents

記録用シート

Info

Publication number
JP2000033788A
JP2000033788A JP10203743A JP20374398A JP2000033788A JP 2000033788 A JP2000033788 A JP 2000033788A JP 10203743 A JP10203743 A JP 10203743A JP 20374398 A JP20374398 A JP 20374398A JP 2000033788 A JP2000033788 A JP 2000033788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive
adhesive
sheet
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10203743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000033788A5 (ja
Inventor
Minoru Nishiyama
実 西山
Seiji Hatsuda
誠二 初田
Yuji Takechi
裕司 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP10203743A priority Critical patent/JP2000033788A/ja
Publication of JP2000033788A publication Critical patent/JP2000033788A/ja
Publication of JP2000033788A5 publication Critical patent/JP2000033788A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 記録用シートの接着における、黄変化、接着
力の低下、硬化等の経時的に劣化を防止する。 【解決手段】 アクリル酸エステルと水溶性エマルジョ
ンを主成分とする感圧接着剤基剤と微小粉体とを混合し
て得た感圧接着剤からなる感圧疑似接着剤層を設けた感
圧疑似接着シートと被接着シートの接着面側の一部分或
いは全面に、発色剤または顕色剤の少なくとも一方がマ
イクロカプセル化されそれぞれ単独で積層あるいは混合
した自己発色感圧記録層を有し、所定の圧力で感圧疑似
接着シートと被接着シートを接着させた後、非接着面側
に有する情報記入部に記入された情報を接着面側に発現
可能にしたことを特徴とする記録用シートによって達成
できることを見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、葉書、カード、配
送伝票あるいは各種帳票類に適用されるシートの重ね合
わせ面同士を剥離可能に接着してなる記録用シートに関
し、さらに詳しくは、凸版印刷機、クラッシャー印刷、
インパクトプリンターなどで容易に印字でき、常温圧着
シーラーで貼合せが可能で、貼合された感圧接着層はそ
の界面を剥離することにより内部に隠ぺいされた情報を
見ることができる再剥離可能な圧着性情報記録部に、イ
ンパクトプリンター等物理的情報記入方法を取ることで
容易に情報を複写できる記録用シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、重ね合わせ面同士を接着後に
剥離可能とするため、重ね合わせ面の双方に常態におい
て非接着性であるが所定の加圧を行う場合のみ接着可能
となる感圧接着剤層を設けた構成が知られている。そし
て、この構成を基本として葉書、カード、配送伝票、宛
名ラベル等に多く使用されている。
【0003】一方、近年、マイクロカプセル技術を利用
した、ノーカーボン方式の記録方法と組み合わせ、容易
に複写や控えを取ることが可能な配送伝票がその利便性
のため普及が進んでいる。構成例として、配送部と受領
部を有する配送シートを粘着シートに重ねて擬似接着
し、情報記録部に配送情報を記入すると、下位の粘着シ
ートの疑似接着面にノーカーボン複写構成により、複写
記入されるように構成し、配送後、受領部を持ち帰る事
を可能にしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術は、疑似接着に使用する感圧接着剤に、天然ゴム、
合成ゴムなどのいわゆる非剥離性感圧接着剤基剤と、そ
の感圧接着剤基剤の接着力を抑制する微細粒子充填剤を
使用しており、黄変化、接着力の低下、硬化に代表され
るように経時的に劣化する(以下老化現象という)性質
を有するものである。特に天然ゴムは老化現象による性
能変化が著しい。
【0005】一般に、感圧接着剤の老化現象は、大気中
の酸素との接触及び紫外線吸収などによる酸化が主因と
されている。また感圧接着剤層中に微細粒子充填剤が配
合されているが、この微細粒子充填剤の配合量や分散状
態によって接着強度が安定しない問題もある。また、感
圧接着剤調整時の機械安定性が悪く、基材シートへの塗
布適性にも問題がある。したがって、従来は、感圧接着
剤層中に感圧接着剤の酸化を防止するための酸化防止剤
および紫外線吸収防止剤を添加している。
【0006】更に、感圧接着剤の塗布適性向上のため粘
着付与剤、界面活性剤、増粘剤、消泡剤、離型剤なども
同一感圧接着剤層中に添加しているため、製造コストが
高くなり、安価な資材を利用するメリットが失われてし
まう欠点があった。
【0007】またこれらの構造では、感圧接着剤層の厚
みを多くする、または、高い圧力を加えないと、充分な
接着力が得られない問題が発生する。これらの問題は、
ノーカーボン複写構成と組み合わせた場合、充分な発色
濃度、複写面の汚れ対策と相反する問題であり、改善が
求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の記録シートは、支持体の少なくとも片面
に、情報を印字又は印刷することができ、所定の圧力で
再剥離可能に疑似接着できる、アクリル酸エステルと水
溶性エマルジョンを主成分とする感圧接着剤基剤と微小
粉体とを混合して得た感圧接着剤からなる感圧疑似接着
剤層を設けた感圧疑似接着シートと被接着シートを感圧
疑似接着剤層にて加圧接着して得られる記録用シートに
おいて、感圧疑似接着シートと被接着シートの接着面側
の一部分或いは全面に、発色剤または顕色剤の少なくと
も一方がマイクロカプセル化されそれぞれ単独で積層あ
るいは混合した自己発色感圧記録層を有し、所定の圧力
で感圧疑似接着シートと被接着シートを接着させた後、
非接着面側に有する情報記入部に記入された情報を接着
面側に発現可能にしたことを特徴とする記録用シート。
【0009】また、支持体の少なくとも片面に、情報を
印字又は印刷することができ、所定の圧力で再剥離可能
に疑似接着できる、アクリル酸エステルと水溶性エマル
ジョンを主成分とする感圧接着剤基剤と微小粉体とを混
合して得た感圧接着剤からなる感圧疑似接着剤層を設け
た感圧疑似接着シートと被接着シートを感圧疑似接着剤
層にて加圧接着して得られる記録用シートにおいて、発
色剤または顕色剤の少なくとも一方がマイクロカプセル
化された自己発色感圧記録剤が、前記、感圧疑似接着剤
層に混合されて単一層を形成し、所定の圧力で感圧疑似
接着シートと被接着シートを感圧疑似接着剤層にて疑似
接着させた後、非接着面側に有する情報記入部に記入さ
れた情報を接着面側に発現可能にしたことを特徴とする
記録用シートを提供することにある。
【0010】本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、上
記の諸目的は、感圧疑似接着剤層が、ガラス転移点が−
90〜50℃の範囲にあるアクリル酸エステルと、水溶
性樹脂で構成されたアクリル樹脂エマルジョン感圧接着
剤と、微細粒子充填剤を基本成分として含有する層であ
って、アクリル酸エステルと水溶性樹脂の重量比が20
/1〜1/5の範囲にあることを特徴とする感圧疑似接
着剤層と、マイクロカプセル化された発色剤または顕色
剤からなる自己発色感圧記録層を有する記録用シートに
よって達成できることを見出した。
【0011】本発明において、ガラス転移点が−90〜
50℃の範囲にあるアクリル酸エステルと、水溶性樹脂
で構成された、アクリル酸エマルジョンを感圧接着剤と
して用いるのは、見かけ上、接着成分であるアクリル樹
脂エステルからなる層の表面を水溶性樹脂からなる層で
覆うことにより、本発明の感圧接着剤を塗布した感圧疑
似接着シートが、ブロッキング等の発生を防止する、或
いは感圧接着剤の塗布層表面のべたつきを防止する機能
を発現するためである。
【0012】本発明においては、ガラス転移点が−90
〜50℃の範囲にあるアクリル酸エステルと、水溶性樹
脂で構成された、アクリル樹脂エマルジョン感圧接着剤
に、微細粒子充填剤を添加することによって、再剥離可
能な疑似接着性能をより効果的に発現させることができ
る。
【0013】その機構は、微細粒子充填剤を使用するこ
とにより、微細粒子充填剤表面にアクリル樹脂を付着或
いは吸蔵させ、微細粒子充填剤表面に感圧接着剤成分が
露出する構成を発現させ、表面に接着成分を露出した微
細粒子充填剤を含有する感圧接着剤を塗布することで、
塗布層の表面は、微細粒子充填剤による凹凸が形成さ
れ、所定の圧力を加えた際に凹凸にずれが生じ感圧接着
剤層表面が平坦になり、また、感圧接着剤成分の水溶性
樹脂層が壊れ、接着成分が感圧接着剤表面に露出するこ
とにより、剥離可能に疑似接着する。
【0014】この場合の疑似接着機構は、明らかではな
いが、高分子樹脂の自己拡散、双極子間力、水素結合、
或いは物理的な高分子樹脂と基材表面の絡み合い等の接
着機構によるものと考えられる。
【0015】本発明において使用する上記微細粒子充填
剤は、親水性で平均粒子径は1〜20μmの範囲内であ
ることが好ましい。平均粒子径が、1μm未満では、微
細粒子充填剤が感圧接着剤の塗布層から脱落しやすくな
ったり、20μm以上では、感圧接着剤塗布面の凸部の
突出が顕著になり充分な感圧接着力が発現されない等の
弊害を及ぼす恐れがある。
【0016】また、上記微細粒子充填剤の平均粒子径と
は、通常、1個の粒子の大きさの平均値で示すが、例え
ば、シリカのような微細な粒子が集団を形成し、1個の
粒子のような挙動を示す場合には、この粒子の集団(2
次粒子)の平均の大きさを意味する。
【0017】本発明において使用する、ガラス転移点が
−90〜50℃の範囲にあるアクリル酸エステルと、水
溶性樹脂で構成された、アクリル樹脂エマルジョン感圧
接着剤において、アクリル酸エステルと水溶性樹脂の重
量比は、20/1〜1/5の範囲にあることが好まし
い。重量比が20/1以上、1/5以下の範囲では、ブ
ロッキング等が発生したり、或いは充分な接着力が発現
されない等の問題を及ぼす恐れがある。更に好ましく
は、重量比が、20/1〜1/2の範囲にあることが特
に、疑似接着性の調整の容易さから好ましい。
【0018】更に好ましくは、本発明においては、適度
な接着力を発現させるため、ガラス転移点が−80〜2
0℃の範囲にあるアクリル酸エステルと、ガラス転移点
が70℃以上の範囲にある水溶性樹脂で構成された、ア
クリル樹脂エマルジョン感圧接着剤成分を主成分として
含むことが好ましい。
【0019】本発明において使用する感圧接着剤と微細
粒子充填剤の配合比は、アクリル樹脂エマルジョン10
0重量部に対し、微細粒子充填剤が5〜200重量部含
有されてなることが好ましい。配合比が、5重量部未満
では、印刷或いは印字適性が不充分であったり、或いは
200重量部以上では、微細粒子充填剤が感圧接着剤の
塗布層から剥がれやすくなったり或いは充分な接着力が
発現されない等の弊害を及ぼす恐れがある。
【0020】従って、本発明においては、少なくとも5
〜200重量部の微細粒子充填剤を感圧接着剤中に含有
させ使用することが好ましい。
【0021】本発明の感圧接着剤に用いられる微細粒子
充填剤は、シリカ、シリカゲル、炭カル、カオリン、ク
レー、タルク、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化
亜鉛、活性白土、澱粉粒子、セルロース粒子、スチレン
系樹脂粒子、アクリル系樹脂粒子、尿素樹脂粒子、ポリ
エチレン、及び塩化ビニル等の無機系或いは有機系の公
知の微細粒子充填剤の中から、適宜選択して使用するこ
とができる。また、これらの微細粒子充填剤は、単独で
用いても2種類以上を併用しても良い。
【0022】粒径の異なる2種類以上の粒子を併用する
ことで、感圧疑似接着剤塗布面の微細粒子充填剤による
凹凸を不連続なものにでき、感圧疑似接着性の調整が容
易になる。
【0023】本発明においては、親水性の更に好ましく
は非熱可塑性の微細粒子充填剤を、アクリル樹脂エマル
ジョン感圧接着剤中に含有させることが好ましい。
【0024】本発明のアクリル樹脂エマルジョン感圧接
着剤に用いられる水溶性樹脂層は、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、エチレン−
無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、メチルビニル
エーテル−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無
水マレイン酸共重合体等の公知の水溶性高分子の中か
ら、適宜選択して使用することができる。
【0025】また、これらの樹脂は、単独で用いても2
種類以上を併用しても良い。2種類以上の水溶性樹脂を
用いることで、ガラス転移点を70℃以上の範囲に調整
することが容易になる。
【0026】本発明においては、耐UV性、耐熱性、印
刷適性、耐ブロッキング性等に優れた、スチレン−アク
リル酸共重合体を用いるのが品質の安定化に最も好まし
い。
【0027】感圧接着剤には、必要に応じて更に、界面
活性剤、粘着付与剤、消泡剤、増粘剤、耐水化剤、分散
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、インク定
着剤、染料定着剤、蛍光染料、有色染料、滑剤、消臭
剤、脱臭剤、抗菌剤等の助剤を添加することもできる。
【0028】また、本発明において利用し得る自己発色
感圧記録層については、特に制限されることなく、従来
から公知のものを使用できる。自己発色感圧記録層は、
いわゆるノーカーボン複写紙から発展したものであり、
製品形態としては自己発色感圧記録シートまたはセルフ
コンティンドペーパーとも呼ばれている。その構成は、
無色染料(以下、発色剤と称する)を内包するマイクロ
カプセルを支持体に設ける工程と、さらにその塗層上に
酸性白土、フェノール樹脂、有機酸性物質などの電子受
容性物質(以下、顕色剤と称する)を設ける工程との都
合2工程からなる2層塗工による製造方法(塗工順序を
逆にしたものも含む)や、上記2成分の少なくとも1成
分をマイクロカプセル化し、均一に混合して一層塗工に
よる製造方法が知られている。
【0029】本発明における、自己発色感圧記録層を設
けたシートを得るには、基材の少なくとも片面に感圧疑
似接着剤層とは異なった部位に自己発色感圧記録剤層を
設ける、或いは自己発色感圧記録層の上層又は下層に感
圧疑似接着剤層を設ける、或いはマイクロカプセル化さ
れた発色剤または顕色剤と感圧疑似接着剤を混合して自
己発色感圧記録層を設けることにより製造できる。
【0030】マイクロカプセル化法としては、コアセル
ベーション法(米国特許2800458号明細書な
ど)、界面重合法(特公昭47−1763号公報な
ど)、インサイチュー重合法(特開昭51−9079号
公報など)などが使用できる。
【0031】マイクロカプセルの壁材としては、ポリウ
レタン、ポリ尿素、エポキシ樹脂、尿素/ホルマリン樹
脂、メラミン/ホルマリン樹脂などが使用できる。
【0032】発色剤としては、トリアリルメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物、
チアジン系化合物、スピロピラン系化合物などが使用で
き、一般に感圧記録材料や感熱記録材料に用いられてい
るものであれば、特に制限されない。例えば、発色剤と
しては、トリアリルメタン系化合物、ジアリ−ルメタン
系化合物、キサンテン系化合物、チアジン系化合物、ス
ピロピラン系化合物、ジフェニルメタン系染料、スピロ
系染料、ラクタム系染料、フルオラン系染料などが使用
でき、一般に感圧記録材料や感熱記録材料に用いられて
いるものであれば特に制限されない。
【0033】具体的には、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインド−ル−3−イル)フタリド、 3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインド−
ル−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメ
チルインド−ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾ−ル−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニルインド−ル−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロ−ル−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリドなどのトリアリルメタン系染料、
【0034】4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒ
ドリルベンジルエ−テル、N−ハロフェニル、ロイコオ
−ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコ
オ−ラミンなどのジフェニルメタン系染料、ベンゾイル
ロイコメチレンブル−、p−ニトロベンゾイルロイコメ
チレンブル−などのチアジン系染料、3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベ
ンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト
(6’−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピランなどのスピロ系染料、
【0035】ロ−ダミン−B−アニリノラクタム、ロ−
ダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ−ダミン
(o−クロロアニリノ)ラクタムなどのラクタム系染
料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジメチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メチル−N−ベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ク
ロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カ
ルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N
−エチル−N−iso−アミルアミ ノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
p−ブチルフェニルアミノフルオランなどのフルオラン
系染料などが挙げられる。
【0036】発色剤を溶解する油としては、ジアリール
アルカン系、アルキルナフタレン系、アルキル化ビフェ
ニル、水添ターフェニルの如き芳香族合成油、ケロシ
ン、ナフサ、パラフィン油、塩素化パラフィンの如き脂
肪族合成油、綿実油、大豆油、亜麻仁油の如き植物油な
どが使用できる。
【0037】マイクロカプセルの保護剤としては、セル
ロース粉末、デンプン粒子、タルク、焼成カオリン、炭
酸カルシウムなどが使用できる。
【0038】顕色剤としては、粘土類(例えば、活性白
土、酸性白土、アタパルジャイト、ベントナイト、コロ
イダルシルカ、硅酸アルミニウムなど)、有機酸(例え
ば、サリチル酸の如き芳香族カルボキシ化合物またはこ
れらの金属塩など)、有機酸と金属化合物の混合物、酸
性重合体(例えば、フェノ−ル/ホルムアルデヒド樹
脂、サリチル酸系樹脂またはこれらの亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、ス
ズ、ニッケルなどの多価金属塩など)などが使用でき
る。
【0039】本発明において、自己発色感圧記録層の形
成に使用されるバインダーとしては、デンプン類、ヒド
ロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロー
ス誘導体、カゼイン、ゼラチンなどのプロテイン、酸化
デンプン、エステル化合物デンプンなどのサッカロース
の如き水性天然高分子化合物、ポリビニルアルコール、
変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/
アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、ラテック
ス、ポリアクリルアミド、スチレン/無水マレイン酸共
重合体などの如き水溶性合成高分子化合物やラテックス
類、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩な
どの水溶性接着樹脂、さらに、ポリ酢酸ビニル、ポリウ
レタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジエ
ン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、
アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、アクリロニト
リル/ブタジエン/アクリル酸共重合体、エチレン/酢
酸ビニル共重合体などのラテックスなどが挙げられる。
これらのバインダーは、ポリオレフィン樹脂層中のバイ
ンダー成分として用いることもできる。
【0040】自己発色感圧記録層中に使用される顔料と
しては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリ
ン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、
酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホ
ルマリン樹脂などが挙げられる。
【0041】その他に、助剤として、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸金属塩、
パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリ
エチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックスなど
のワックス類、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム、スルホン酸変性ポリビニルアルコールなどの分散
剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫
外線吸収剤、更らに界面活性剤、蛍光染料、帯電防止
材、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、消泡剤、離型剤、滑
剤、耐ブロッキング向上剤、粘着付与剤などが自己発色
感圧記録層、水性高分子中間層、ポリオレフィン樹脂層
中に必要に応じて添加される。
【0042】本発明における感圧疑似接着剤層の感圧疑
似接着性は、該感圧疑似接着剤層と自己発色感圧複写層
を有する記録シートを重ね合わせ疑似接着させた境界面
のT型剥離強度が、300mm/分、20℃、65%R
Hの環境下におけるJISK6833に基づく測定で、
10g/25mm以上の剥離強度であることが好まし
い、T型剥離強度が10g/25mm以下の場合には、
使用中に自然剥離するという問題が発生するためであ
る。
【0043】剥離強度の調整は、微細粒子の配合比、助
剤の添加のみにて調整することは困難であり、ガラス転
移点が−90〜50℃の範囲にあるアクリル酸エステル
と、水溶性樹脂で構成された、アクリル樹脂エマルジョ
ン感圧接着剤の重量比や、微細粒子の配合比、助剤の添
加を組合わせ調整することで容易になる。
【0044】本発明に用いられる感圧接着剤シート及び
被接着シート基材としては、上質紙、アート紙、コーテ
ッド紙、キャスト紙、グラシン紙などの一般紙を用いる
ことができ、木材パルプ、合成パルプ、填料、サイズ
剤、紙力増強剤、染料など、通常抄紙で用いられる原材
料を必要に応じて使用することが可能である。
【0045】また、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルペンテンなどのプ
ラスッチクシート、およびこれらの合成繊維からなる合
成紙や不織布、またはこれらの合成樹脂を紙に片面、ま
たは両面にラミネートしたラミネート紙、金属箔、また
は金属箔と紙の貼り合わせ品、蒸着紙、ホログラム処理
を施した不透明シート、合成樹脂フィルムとの貼り合わ
せ品、マイカ紙、ガラスペーパーなども使用可能であ
る。
【0046】本発明における感圧接着剤の基材への塗布
は、ブレードコーター、エアナイフコーター、バーコー
ター、ロールコーター、グラビア印刷機、スクリーン印
刷機などの、従来公知の塗工機或いは印刷機を用いるこ
とができる。
【0047】自己発色感圧記録層の形成方法としては、
ブレードコーター、エアナイフコーター、バーコータ
ー、ロールコーター、カーテンコーターなどの従来公知
の塗工方法が利用可能である。自己発色感圧記録層は平
滑化処理をすることが好ましい。
【0048】また、本発明において、上記感圧接着剤の
基材に対する塗布量は、適正な接着力を発現させるた
め、通常2〜20g/m2程度塗布するのが好ましい。
【0049】自己発色感圧記録剤の基材に対する塗布量
は、適正な接着力を発現させるため、通常0.5〜15
g/m2程度塗布するのが好ましい
【0050】
【発明の実施の形態】本発明の感圧接着剤は、ガラス転
移点が−90〜50℃の範囲にあるアクリル酸エステル
と、水溶性樹脂で構成された、アクリル樹脂エマルジョ
ン感圧接着剤と、微細粒子充填剤を基本成分として含有
し、これを基本成分として助剤を適宜混合含有させるこ
とによって容易に接着力を調整することができる。
【0051】本発明における感圧接着剤層および自己発
色感圧記録層を、基材所定部に塗布、乾燥させた後、感
圧接着剤の塗布した部位と被接着部位とを対向させ所定
の圧力を加えることで、疑似接着させることができる。
また、感圧疑似接着剤の塗布層表面は、印刷、印字等の
情報記録適性が良好であるので、情報記録可能な記録用
シートとなる。
【0052】
【実施例】予備操作:<自己発色性感圧記録剤の作製>
自己発色感圧記録層に用いる発色剤内包マイクロカプセ
ルは、次のとおり作製した。まず、クリスタルバイオレ
ットラクトン25部をハイゾールSAS N−296
(日本石油化学社製)90部に加熱溶解して内相油とし
た。メラミン11部と37%ホルマリン25部を水10
0部と共に加温し、メラミン−ホルマリン初期重縮合物
を得た。次いで、内相油を6%のスチレン/無水マレイ
ン酸共重合体水溶液155部に乳化し、この乳化液に、
上記のメラミン−ホルマリン重縮合物を添加して、液温
を70℃に3時間保持して、メラミン−ホルマリン樹脂
皮膜を持つ発色剤内包のマイクロカプセル分散液を得
た。
【0053】以下、本発明を実施例によって更に詳述す
るが、本発明はこれによって限定されるものではない。
また、特にことわらない限り、以下に記載する「部」及
び「%」は、それぞれ「重量部」及び「重量%」を意味
する。
【0054】実施例1.接着剤基剤としてガラス転移点
が−50℃のアクリル酸エステル(A)と、ガラス転移
点が110℃のスチレン−アクリル酸共重合体(B)で
構成された、アクリル樹脂エマルジョン感圧接着剤基剤
において、重量比を2/1に調整した。上記感圧接着剤
100部に平均粒子径7μmの合成シリカ(カープレッ
クス80D:塩野義製薬社製)40部を混ぜ合わせ、目
的とする感圧接着剤を得た。次に、この感圧接着剤組成
物を、78.5g/m2の上質紙に、塗布量が10g/
2(乾燥重量)となるように塗布し、感圧疑似接着シ
ートを得た。
【0055】この感圧接着剤塗布面と坪量40g/m2
上質紙に、予備操作によって得た自己発色感圧記録剤
を、塗工量が8g/m2になるように塗設してなる自己
発色感圧記録剤層を有する被接着シートを対向させ所定
の圧力で疑似接着した。このシートを用いて、下記のよ
うに接着力、印刷適性、発色の度合いを評価した結果
を、表1に示す。
【0056】接着力:試料を、20℃、50%RHの環
境下に12時間以上放置した後、メールシーラー(MS
ー9100:大日本印刷社製)を用いて、ロールギャッ
プ14(140μm)で加圧接着させ、その5分後にT
型剥離試験をJISK6833に基づき行った。
【0057】印刷適性試験:オフセット印刷機を用い
て、疑似接着性シートの接着剤層上に印刷した際の、イ
ンキの滲み及び画像の再現性等を目視により観察し、評
価を行った。 ・画像再現性等が良好なもの→○ ・画像再現性等が良好でないもの→× 発色試験:手書きにより、記載情報の複写の程度(発色
の度合い)を目視により観察し、評価を行った。 ・複写情報が明瞭に読み取れ、充分な発色をしめしたも
の→○ ・複写情報が読み取り可能で、一般の使用に充分絶え得
るもの→△ ・複写情報が読み取り可能だが、発色が充分でないもの
→× 実施例2.自己発色感圧記録層の上層に、実施例1と同
様に調整した感圧接着剤組成物を、実施例1と同様にし
て塗布した感圧疑似接着シートを得た。このシートに上
質紙を重ね合わせ所定の圧力で疑似接着して得られたシ
ートについて、接着力、印刷適性、発色の度合いを評価
した結果を、表1に示す。
【0058】実施例3.実施例1と同様に調整した感圧
接着剤組成物に、予備操作によって得た自己発色感圧記
録剤を混合したものを、実施例1と同様にして塗布した
感圧疑似接着シートを得た。このシートに上質紙を重ね
合わせ所定の圧力で疑似接着して得られたシートについ
て、同様に接着力、印刷適性、発色の度合いを評価した
結果を、表1に示す。
【0059】比較例1.接着剤基剤として天然ゴム系糊
剤100部(乾燥重量)に、平均粒子径7μmの合成シ
リカ(カープレックス80D:塩野義製薬株式会社製)
50部とコーンスタ−チ50部を混ぜ合わせ、目的とす
る感圧接着剤を得た。得られた感圧接着剤を実施例1と
全く同様にして上質紙に塗布し、感圧接着シートを得
た。また上記感圧接着剤を実施例2と同様にして得た自
己発色感圧記録層を設けたシートを得た。上記2種の得
られたシートを重ね合わせ所定の圧力で接着して得られ
たシートについて、接着力、印刷適性、発色の度合いを
評価した結果は、表1に示した通りである。
【0060】比較例2.比較例1と同様にして、目的と
する感圧接着シートを得た。また得られた感圧接着剤を
実施例3と全く同様にして自己発色感圧記録層に混合さ
せ、上質紙に塗布し、感圧接着シートを得た。上記2種
の得られたシートを重ね合わせ所定の圧力で接着して得
られたシートについて、接着力、印刷適性、発色の度合
いを評価した結果は、表1に示した通りである。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】本発明の記録用シートは、安定した接着
力を有すると共に、接着剤層表面のべたつきを抑えてい
るため、ブロッキング等を起こさず、その上印刷適性に
も優れ、自己発色感圧記録層を有するため、簡単に記載
情報の複写を取ることが出来る。また、接着する被接着
材を選ばないので、接着する被接着材の選択の幅が増え
応用の範囲が広がる。更に、本発明の記録用シートは、
感熱紙、インクジェット用紙、熱転写紙用紙、ノ−カー
ボン紙、コート紙、上質紙等として、また、これらの用
紙と組み合わせたり、裏面に粘着剤等を塗布することも
可能であり、様々の基材と組み合わせて使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】配送伝票の説明図である。
【図2】図1のA−A′線断面図である。
【図3】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…配送伝票、2…基材、3…疑似接着剤、4…配送
部、5…受領部、6…ミシン目、7…自己発色感圧記録
層、8…感圧接着剤、9…接着面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の少なくとも片面に、情報を印字又
    は印刷することができ、所定の圧力で再剥離可能に疑似
    接着できる、アクリル酸エステルと水溶性エマルジョン
    を主成分とする感圧接着剤基剤と微小粉体とを混合して
    得た感圧接着剤からなる感圧疑似接着剤層を設けた感圧
    疑似接着シートと被接着シートを感圧疑似接着剤層にて
    加圧接着して得られる記録用シートにおいて、感圧疑似
    接着シートと被接着シートの接着面側の一部分或いは全
    面に、発色剤または顕色剤の少なくとも一方がマイクロ
    カプセル化されそれぞれ単独で積層あるいは混合した自
    己発色感圧記録層を有し、所定の圧力で感圧疑似接着シ
    ートと被接着シートを接着させた後、非接着面側に有す
    る情報記入部に記入された情報を接着面側に発現可能に
    したことを特徴とする記録用シート。
  2. 【請求項2】支持体の少なくとも片面に、情報を印字又
    は印刷することができ、所定の圧力で再剥離可能に疑似
    接着できる、アクリル酸エステルと水溶性エマルジョン
    を主成分とする感圧接着剤基剤と微小粉体とを混合して
    得た感圧接着剤からなる感圧疑似接着剤層を設けた感圧
    疑似接着シートと被接着シートを感圧疑似接着剤層にて
    加圧接着して得られる記録用シートにおいて、発色剤ま
    たは顕色剤の少なくとも一方がマイクロカプセル化され
    た自己発色感圧記録剤が、前記、感圧疑似接着剤層に混
    合されて単一層を形成し、所定の圧力で感圧疑似接着シ
    ートと被接着シートを感圧疑似接着剤層にて疑似接着さ
    せた後、非接着面側に有する情報記入部に記入された情
    報を接着面側に発現可能にしたことを特徴とする記録用
    シート。
JP10203743A 1998-07-17 1998-07-17 記録用シート Pending JP2000033788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203743A JP2000033788A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203743A JP2000033788A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 記録用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000033788A true JP2000033788A (ja) 2000-02-02
JP2000033788A5 JP2000033788A5 (ja) 2004-07-22

Family

ID=16479125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10203743A Pending JP2000033788A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000033788A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125847A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Oji Paper Co Ltd 記録シート
JP2007276368A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 往復葉書
JP2007276371A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 往復葉書
JP2008008943A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Oji Paper Co Ltd 隠蔽用粘着シートおよび剥離シート付き隠蔽用粘着シート
JP2010243919A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Lintec Corp 擬似接着ラベル
WO2014098109A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 東京インキ株式会社 感圧接着剤組成物、感圧接着剤、および感圧接着剤が塗工された情報担持用シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125847A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Oji Paper Co Ltd 記録シート
JP4713303B2 (ja) * 2005-11-07 2011-06-29 王子製紙株式会社 記録シート
JP2007276368A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 往復葉書
JP2007276371A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 往復葉書
JP2008008943A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Oji Paper Co Ltd 隠蔽用粘着シートおよび剥離シート付き隠蔽用粘着シート
JP2010243919A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Lintec Corp 擬似接着ラベル
WO2014098109A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 東京インキ株式会社 感圧接着剤組成物、感圧接着剤、および感圧接着剤が塗工された情報担持用シート
JPWO2014098109A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 東京インキ株式会社 感圧接着剤組成物、感圧接着剤、および感圧接着剤が塗工された情報担持用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070104081A1 (en) Recording sheet
JP2000033788A (ja) 記録用シート
JP2000033788A5 (ja)
JP2002114953A (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JPH09142015A (ja) 接着性記録シート
JP3429830B2 (ja) 感圧接着性機能を有する自己発色型感圧記録シ−ト
JP3549088B2 (ja) 感熱性粘着シートおよび感熱性粘着型感熱記録シート
JPH0761126A (ja) 感熱記録体
JP2002114954A (ja) 感熱性粘着材料及びその貼着方法
JPS63168383A (ja) 感圧複写材料
JP3204803B2 (ja) 感圧記録シート
JPH1124566A (ja) 剥離用積層シート及び伝票
JP5151681B2 (ja) 親展用感熱記録体
JP3204788B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JPH08183247A (ja) 両面接着性記録シート
JPS6228000B2 (ja)
JPH0872395A (ja) 接着性記録シート、両面接着性記録シート並びに圧着記録シート
JPH11269440A (ja) 感熱性粘着シートおよび感熱性粘着型感熱記録シート
JP3064791B2 (ja) 記録用粘着紙
JPH10259362A (ja) 粘接着性シート
JPH0899460A (ja) 接着性記録シート、両面接着性記録シート並びに圧着記録シート
JPH10258570A (ja) 圧着記録用紙および記録方法
JPH07228040A (ja) 再剥離可能な熱圧着性感圧記録シート及びそれを用いた剥離性葉書
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
JP3204758B2 (ja) 感圧記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060210