JP3204788B2 - 感圧記録シートおよびその製造方法 - Google Patents

感圧記録シートおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3204788B2
JP3204788B2 JP08102193A JP8102193A JP3204788B2 JP 3204788 B2 JP3204788 B2 JP 3204788B2 JP 08102193 A JP08102193 A JP 08102193A JP 8102193 A JP8102193 A JP 8102193A JP 3204788 B2 JP3204788 B2 JP 3204788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive recording
layer
sheet
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08102193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06127118A (ja
Inventor
純二 原田
孝章 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP08102193A priority Critical patent/JP3204788B2/ja
Publication of JPH06127118A publication Critical patent/JPH06127118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204788B2 publication Critical patent/JP3204788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧記録に関するもの
で、支持体上に設けた単一形態の自己発色型の感圧記録
層と、透視防止用の地紋印刷を施した不透明被覆シート
を一体化した感圧記録シートであり、記録の非露出性、
非透視性、複写性、耐水性、耐薬品性、耐油性、耐擦傷
性、塵発生抑制性を有する型の記録シートとして、特に
発色性と取扱性、再接着防止性、情報保持性に優れた性
能を有し、ラベル、伝票、通信文、遊興品、クリーンル
ーム用記録用紙として使用できる感圧記録シートであ
る。
【0002】
【従来の技術】本発明に用いられる感圧記録層は、自己
発色感圧記録型で、所謂ノーカーボン複写紙から発展し
たものであり、製品形態としては自己発色感圧記録シー
トまたはセルフコンティンドペーパーとも呼ばれてい
る。その構成は、無色染料(以下発色剤と称する)を内
包するマイクロカプセルの塗料を支持体に塗設する工程
と、さらにその塗設上に酸性白土、フェノール樹脂、有
機酸性物質などの電子受容性物質(以下顕色剤と称す
る)を塗設する工程との都合2工程からなる2層塗布に
よる製造方法(塗布順序を逆にしたものも含む)や、上
記2成分、又はいずれか1成分をマイクロカプセル化し
て、均一に混合して一層塗布による製造方法(特公昭4
7−16096号公報)が知られている。このような自
己発色感圧記録シートは、発色剤と顕色剤が近傍に存在
するため、発色濃度の高い印字像が得られやすいが、製
造時や取扱い時の摩擦などによる意図しない不本意な発
色汚れが発生しやすいという問題を有する。このように
自己発色感圧記録シートは、その使用される条件におい
て、実用上の必要な発色性能と不必要な発色汚れの抑制
とを両立させなければならない宿命にあり、従来から発
色性と発色汚れという相反する性質の両方を満足させる
ための努力が払われている。
【0003】さらに、自己発色型感圧記録シートにおい
て、感圧記録した情報は、必然的に衆目に晒される公開
性の高いものであり、情報内容を隠ぺいしたい場合に
は、別途袋に入れるなどしなければならなかった。
【0004】これまでに、例えば、自己発色感圧記録シ
ートの記録層上に、真空密着法によるラミネート層を設
ける方法(特公昭49−10857号公報)や、溶融ラ
ミネート法によるプラスチック層を有する記録シート
(実開昭52−149709号公報)、及びこれらの保
護層上に剥離層を設ける、あるいは自己発色型感圧記録
層上に、可溶性ポリマー溶液を塗布し、乾燥して被膜を
設ける方法などが知られている。しかしこれらの方法で
はマイクロカプセルの破壊により著しい発色カブリを生
じるか、樹脂によってマイクロカプセルが覆われてしま
い、本来の自己発色感圧記録性をほとんど失い、発色濃
度、発色速度とも低下してしまったり、または基本的に
感圧記録部分が露出することを前提にしているため、記
録の非公開性という問題を解決し得なかった。
【0005】また、自己発色型感圧記録シートの記録層
上に熱可塑性樹脂被覆層を設け、裏面にヒートシール性
接着剤を塗布した不透明被覆シート(宛先表示シート)
と重ね合わせ、熱圧着することにより一体化する方法
(実開平2−2173号公報、実開平3−116974
号公報)があるが、完全に一体化するほど熱圧着すると
感圧記録層の発色カブリを招き商品価値がなくなるか、
あるいは接着力よりはるかに弱い粘着力を持つヒートシ
ール性の接着樹脂を用い、軽い圧着で粘着力により一体
化を行う以外になかった。このタイプの感圧記録シート
は、記録の隠ぺい性はあるものの、簡単に再接着できる
ため、記録の秘守性の低いものであった。さらに、ヒー
トシール性の接着剤を用いる限り、たとえ不透明被覆シ
ートと熱可塑性樹脂を有する感圧記録紙を一体化できた
としても、一旦不透明被覆シートを剥離して記録内容を
読み、不透明被覆シートを重ね合わせて熱可塑性樹脂の
軟化温度より低く、かつヒートシール性の接着剤の軟化
温度より高い温度でヒートシールすれば(たとえば30
℃〜150℃で、家庭用のアイロンでさえ容易に得られ
る温度)簡単に再接着してしまい、この商品の最も重要
な特性である秘密保持性が低いという致命的な問題を有
していた。接着にホットメルトタイプの接着剤を用いた
場合も同様な問題が生じる。さらに、ヒートシール性の
接着剤を用いた場合は、その弾性により筆圧が吸収分散
され、感圧発色性が低下する場合があるという問題を有
していた。
【0006】また、製造上の問題として、不透明被覆シ
ートと感圧記録層の貼り合わせプロセスを溶剤系、ある
いは水系の粘着剤、あるいは接着剤で行った場合、以下
のような問題が生じる。すなわち、不透明被覆シートと
感圧記録層(ポリオレフィン樹脂ラミネートがあっても
なくても良い)を一体化させる場合に、微妙な位置変更
ができるほどの流動性がある状態で感圧記録層側と不透
明被覆シート側を重ね合わせて一体化すると、残留溶媒
の影響により感圧記録層の発色濃度が低下したり、発色
カブリを生じたり、不透明被覆シートに設けた感圧記録
層、感熱記録層、印刷層などへブリードアウトして発色
阻害を引き起こしたり、発色カブリを生じたりといった
トラブルが生じる。さらに不透明被覆シートへの溶媒及
び樹脂の浸透により、不透明被覆シートの不透明性が損
なわれ、透明化して内部の記録が透かして読めるという
問題を起こすことがある。また残留水分の影響によるカ
ール、巻取りとした場合のエッジ部からの脱湿による巻
締りによる巻タルミの発生などの問題が生じる。
【0007】このような問題を避けるために十分に溶
剤、水分を乾燥させて重ね合わせると、位置変更が全く
効かないため製造中に微小のシワが入ったり、感圧記録
層が発色したり、接着が弱すぎて一体化が不十分となり
商品価値がなくなるという問題があった。。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、不透明被覆シートを一体化した自己発色型感圧記録
シートにおいて、その本来の感圧自己発色性を犠牲にす
ることなく、摩擦による発色カブリがなく、必要ならば
情報の非公開性を完全に有し、不透明被覆シートの接着
性、および剥離性が良好で、かつ不透明被覆シートが剥
離されて情報が一度でも開示された場合には、不透明被
覆シートが再接着することがなく情報が開示されたこと
が判明する機能を有し、透視性がなく、表面の記録可能
な面積を十分に確保した感圧記録シートを提供すること
にある。また、該不透明被覆シートの不透明性を損なう
ことなく感圧記録層との一体化が出来、不透明被覆シー
ト上に感圧印刷、感熱印刷、インクジェット印刷、イン
クリボン印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、熱転写印
刷等の印刷を行う場合には、印刷性、発色性の良好な該
感圧記録シートを提供することにある。また、製造工程
において、発色カブリを引き起こしたり、不透明被覆シ
ートの透明化を引き起こしたりすることなく、またシワ
やカールの発生を引き起こすことなく不透明被覆シート
と感圧記録層を一体化する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
問題点を解決するため鋭意研究の結果、以下の様な方法
を見い出した。即ち、支持体の片面に、双方又は一方が
マイクロカプセル化されている発色剤又は顕色剤をそれ
ぞれ単独で積層、或は混合して塗設した感圧記録層、ポ
リオレフィン樹脂ラミネート層、電子線硬化性樹脂層、
不透明被覆シートを順次設けたことを特徴とする感圧記
録シートの発明である。該感圧記録シートにおいて、該
不透明被覆シートの該電子線硬化性樹脂層と接する面に
透視防止用の地紋印刷を設けることが好ましい。また該
感圧記録シートにおいて、該不透明被覆シートが該電子
線硬化性樹脂層に接する面の側に水性高分子中間層を有
することができる。該不透明被覆シートは、該電子線硬
化性樹脂層と接しない片面に、顕色剤あるいはそのマイ
クロカプセルを塗設、あるいは感熱層、印刷層から選ば
れる層を設けることができる。該感圧記録シートにおい
て、該ポリオレフィン樹脂ラミネート層を形成するポリ
オレフィン樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ−4−メチル−1−ペンテンから選ばれる1種類以上
の樹脂を主成分とする樹脂であることが好ましい。不透
明被覆シート中、ポリオレフィン樹脂ラミネート層中、
あるいは電子線硬化性樹脂層中に無機顔料、有機顔料、
インク層など含有させても良い。
【0010】本発明の感圧記録シートを得るには、支持
体の片面に、双方又は一方がマイクロカプセル化されて
いる発色剤又は顕色剤をそれぞれ単独で積層、或は混合
して塗設した感圧記録層を設ける工程、該感圧記録層上
にポリオレフィン樹脂をラミネートしてポリオレフィン
樹脂ラミネート層を設ける工程、該ポリオレフィン樹脂
ラミネート層上又は不透明被覆シートの片面に電子線硬
化性樹脂を塗布する工程、塗布した電子線硬化性樹脂層
を介して不透明被覆シートとポリオレフィン樹脂ラミネ
ート層を重ね合わせる工程、支持体側あるいは不透明被
覆シート側から電子線照射を行い、電子線硬化性樹脂を
硬化させポリオレフィン樹脂ラミネート層と不透明被覆
シートを一体化する工程、以上の工程を組み合わせるこ
とにより感圧記録シートを製造することができる。
【0011】本発明の感圧記録シートでは、感圧記録層
上に設けたポリオレフィン樹脂ラミネート層、電子線硬
化性樹脂層、および不透明被覆シートを有するために、
感圧記録した情報を外部に公開、露出することなく取り
扱うことができる。本発明の感圧記録シートにおいて
は、ポリオレフィン樹脂ラミネート層の作用で感圧記録
層上に設けた電子線硬化性樹脂層を形成する電子線硬化
性樹脂が感圧記録層に滲み込まず、このためマイクロカ
プセルや顕色剤が樹脂により遮蔽されることなく、結果
として高い発色濃度を得ることができ、この電子線硬化
性樹脂を硬化することにより不透明被覆シートとポリオ
レフィン樹脂ラミネート層の剥離可能な接着が可能であ
り、一般の記録時、取扱時には両者が十分に一体化して
いるにも関わらず、ポリオレフィン樹脂ラミネート層の
表面剥離性を利用して不透明被覆シートとポリオレフィ
ン樹脂ラミネート層および感圧記録層を剥離して内部の
記録を読む事が出来る。
【0012】本発明の感圧記録シートは、その製造工程
において電子線照射による接着方法を用いるため、ポリ
オレフィン樹脂ラミネート層を有する感圧記録層と不透
明被覆シートがプレス工程を経る事なく一体化させるこ
とができ、感圧記録層の発色カブリを生じないという重
要な長所が存在する。さらに、感圧記録層側と不透明被
覆シート側を電子線硬化性樹脂を介して重ね合わせた状
態において、電子線硬化性樹脂が流動性を有するため、
感圧記録層側も不透明被覆シート側も重ね合わせた後で
の微妙な位置変更が可能であり、シワが入ることなく重
ね合わせることができる。
【0013】ポリオレフィン樹脂に溶解しない電子線硬
化性樹脂が、ポリオレフィン樹脂ラミネート層上に塗布
され、充分に硬化されている場合には、固化した電子線
硬化性樹脂層は凝集力、あるいは軽いアンカー効果でポ
リオレフィン樹脂ラミネート層に接着しているものの、
ある程度の軽い力でポリオレフィン樹脂ラミネート層と
分離(剥離)できる。さらに驚くべきことに、一度不透
明被覆シートを分離した場合、電子線硬化性樹脂は3次
元的に架橋・固化しているためと考えられるが、不透明
被覆シートとポリオレフィン樹脂ラミネート層は電子線
硬化性樹脂を介して、加熱、加圧、電子線照射などの手
段により再度元のように接着することはなく、高い記録
の秘密保持性を有する。ポリオレフィン樹脂ラミネート
層が熱融解するまで加熱圧着すれば接着そのものは可能
であるが、この場合不透明被覆シートは2度とポリオレ
フィン樹脂ラミネート層から分離できず、完全な秘密の
保持性を有する。
【0014】さらに当初は予期できなかったことである
が、固化した電子線硬化性樹脂層は、筆圧をほとんど分
散、吸収することなく伝達するため、感圧記録時におい
て最も重要な特性である高い発色濃度、解像度が得られ
る。また、印字面の光沢、耐傷性、耐摩擦性に優れると
いう特性を有する。
【0015】本発明の感圧記録シートは、発色性、耐水
性、耐油性、耐摩擦性などが良好であるばかりでなく、
情報の非公開性が完全であり、かつ、一旦剥離した不透
明被覆シートは再接着しないため、情報の秘守性が高い
ものであった。特に、感圧記録層を有するシートと、不
透明被覆シートとの一体化の工程において、ほとんどプ
レス、あるいは加熱を行うことなく一体化ができるた
め、感圧記録層に圧力カブリが発生せず、良好な地肌を
有する該感圧記録シートが得られた。
【0016】さらに重要なことは、感圧記録層と不透明
被覆シートの接着に電子線硬化性樹脂を用いることによ
り、溶剤系あるいは水分散系の接着剤を用いたときに生
じる残留溶媒、残留水分の影響によるトラブルが解決で
きるという長所である。すなわち、残留溶媒の影響によ
り感圧記録層の発色濃度が低下したり、発色カブリを生
じたり、不透明被覆シートに設けた感圧記録層、感熱記
録層、印刷層などへブリードアウトして発色阻害を引き
起こしたり、不透明被覆シートの透明化を招いたり、発
色カブリを生じたりといったトラブルが生じるが、電子
線硬化性樹脂を用いることによりこのようなトラブルを
解決できる。また残留水分の影響による感圧記録シート
のカール、あるいは感圧記録シートを巻取りとした場合
の、エッジからの脱湿による巻締り、およびそれに伴う
巻きタルミの発生などの問題も、電子線硬化性樹脂を用
いることにより解決できる。
【0017】以下に本発明の詳細を説明する。本発明の
感圧記録シートに用いられる支持体、および不透明被覆
シートとしては、グラシン紙、上質紙、アート紙、コー
テッド紙、キャスト紙などの一般紙を用いることがで
き、木材パルプ、合成パルプ、填料、サイズ剤、紙力増
強剤、染料等、通常抄紙で用いられる原材料を必要に応
じて使用することが可能である。また、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリア
ミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチ
ルペンテン等のプラスッチクシート、およびこれらの合
成繊維からなる合成紙や不織布、またはこれらの合成樹
脂を紙に片面、または両面にラミネートしたラミネート
紙、金属箔、または金属箔と紙の貼り合わせ品、蒸着
紙、ホログラム処理を施した不透明シート、合成樹脂フ
ィルムとの貼り合わせ品、マイカ紙、ガラスペーパーな
ども使用可能である。これらの支持体は無機あるいは有
機染顔料、インク、トナーなどにより不透明化すること
ができる。
【0018】本発明の感圧記録シートにおいて、不透明
被覆シートの電子線硬化性樹脂層と接する片面、不透明
被覆シートの電子線硬化性樹脂層と接しない片面、支持
体の感圧記録層に接しない片面の中から選ばれる少なく
とも1面に透視防止用の地紋印刷を設けることができ
る。中でも特に、不透明被覆シートの電子線硬化性樹脂
と接する面に地紋印刷を設けることは、外観上は地紋印
刷が見えず美観の点から好ましいのみでなく、地紋印刷
と内部の感圧発色層が近接しているため、透視防止の効
果が高い。
【0019】本発明に利用し得る感圧記録層について
は、特に制限されることなく、従来から公知のものを使
用できる。例えば、マイクロカプセル化の方法やマイク
ロカプセルの壁材、発色剤や発色剤を溶解する油、ある
いは顕色剤、接着樹脂、マイクロカプセル保護剤などで
ある。マイクロカプセル化法としては、コアセルベーシ
ョン法(米国特許2800458号明細書など)、界面
重合法(特公昭47−1763号公報など)、インサイ
チュー重合法(特開昭51−9079号公報など)など
が使用できる。
【0020】マイクロカプセルの壁材としては、ポリウ
レタン、ポリ尿素、エポキシ樹脂、尿素/ホルマリン樹
脂、メラミン/ホルマリン樹脂などが使用できる。
【0021】発色剤としては、トリアリルメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、キサンテン系化合物、
チアジン系化合物、スピロピラン系化合物などが使用で
き、一般に感圧記録材料や感熱記録材料に用いられてい
るものであれば、特に制限されない。
【0022】たとえば、発色剤としては、トリアリルメ
タン系化合物、ジアリ−ルメタン系化合物、キサンテン
系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系化合物、
ジフェニルメタン系染料、スピロ系染料、ラクタム系染
料、フルオラン系染料などが使用でき、一般に感圧記録
材料や感熱記録材料に用いられているものであれば特に
制限されない。具体的には、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルインド−ル−3−イル)フタリド、 3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンド−ル−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2
−ジメチルインド−ル−3−イル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾ−ル−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(2−フェニルインド−ル−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロ−ル−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4’
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエ−テ
ル、N−ハロフェニル、ロイコオ−ラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオ−ラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
−、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブル−等のチ
アジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−
スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト(6’−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等のスピロ系染料、ロ−ダミン−B−アニリノラク
タム、ロ−ダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
−ダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジメチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチル−N−
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−iso−アミルアミノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘ
キシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン等のフルオラ
ン系染料などが挙げられる。
【0023】発色剤を溶解する油としては、ジアリール
アルカン系、アルキルナフタレン系、アルキル化ビフェ
ニル、水添ターフェニルの如き芳香族合成油、ケロシ
ン、ナフサ、パラフィン油、塩素化パラフィンの如き脂
肪族合成油、綿実油、大豆油、亜麻仁油の如き植物油な
どが使用できる。
【0024】マイクロカプセルの保護剤としては、セル
ロース粉末、デンプン粒子、タルク、焼成カオリン、炭
酸カルシウムなどが使用できる。
【0025】顕色剤としては、粘土類(例えば活性白
土、酸性白土、アタパルジャイト、ベントナイト、コロ
イダルシルカ、硅酸アルミニウムなど)、有機酸(例え
ばサリチル酸の如き芳香族カルボキシ化合物またはこれ
らの金属塩など)、有機酸と金属化合物の混合物、酸性
重合体(例えばフェノ−ル/ホルムアルデヒド樹脂、サ
リチル酸系樹脂またはこれらの亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニ
ッケル等の多価金属塩など)などが使用できる。感熱記
録に用いられる顕色剤と同様に電子受容性の物質が用い
られ、特にフェノ−ル誘導体、芳香族カルボン酸誘導体
あるいはその金属化合物、N,N’−ジアリ−ルチオ尿
素誘導体等が使用される。この中で特に好ましいものは
フェノ−ル誘導体、芳香族カルボン酸およびそのフェノ
−ル性化合物であり、具体的には、1,1−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサン、ビスフェノ−ルスルフォン、ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェ
ニルスルフォン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチル
ジフェニルスルフォン、ジフェノ−ルエ−テル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸プ
ロピル、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロロ安息香
酸、4−ヒドロキシ安息香酸オクチル、安息香酸、テレ
フタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサ
リチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、3−クロロ−5−(α−メチル
ベンジル)、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニ
ル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、p
−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−tert−ブチルフェノ
−ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフト−
ル、β−ナフト−ル、4−ヒドロキシアセトフェノ−
ル、4−tert−カテコ−ル、2,2’−ジヒドロキシジ
フェノ−ル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−イソブチルフェノ−ル、4,4’−イソプロピ
リデンビス(2−tert−ブチルフェノ−ル)、4,4’
−sec−ブチリデンジフェノ−ル、4−フェニルフェノ
−ル、4,4’−イソプロピリデンジフェノ−ル、2,
2’−メチレンビス(4−クロロフェノ−ル)、ヒドロ
キノン、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノ−ル、
4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノベ
ンジルエ−テル、ノボラック型フェノ−ル樹脂、フェノ
−ル重合体などのフェノ−ル性化合物が挙げられる。
【0026】本発明において、感圧記録層の形成に使用
されるバインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導
体、カゼイン、ゼラチンなどのプロテイン、酸化デンプ
ン、エステル化合物デンプンなどのサッカロースの如き
水性天然高分子化合物、ポリビニルアルコール、変性ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、ラテックス、ポ
リアクリルアミド、スチレン/無水マレイン酸共重合体
などの如き水溶性合成高分子化合物やラテックス類、エ
チレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶
性接着樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアク
リル酸エステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アク
リロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
/アクリル酸共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体
等のラテックスなどが挙げられる。
【0027】感圧記録層、ポリオレフィン樹脂ラミネー
ト層、或は電子線硬化性樹脂層中に使用される顔料とし
ては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化
亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマ
リン樹脂等が挙げられる。
【0028】また、感度を更に向上させるために、増感
剤として、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、
ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワック
ス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフト−ル誘
導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフ
ェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシ
フェノキシ)ジエチルエ−テル、ビス(4−メトキシフ
ェニル)エ−テル等のポリエ−テル化合物。炭酸ジフェ
ニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロルベ
ンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘
導体等を添加することができる。
【0029】その他に、助剤としてステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフ
ィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワック
ス類、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ス
ルホン酸変性ポリビニルアルコール等の分散剤、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収
剤、さらに界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添
加される。
【0030】本発明の感圧記録シートにおいて、感圧記
録層の形成方法としては、ブレード塗工法、エアナイフ
塗工法、グラビア塗工法、ロールコーティング塗工法、
バー塗工法、落下カーテン塗工法等の公知の塗工方法が
利用可能である。感圧記録層は平滑化処理をすることが
好ましい。
【0031】更に、カール防止のためにバックコートを
施したり、ジャミング防止のために導電処理を行った
り、支持体と感圧記録層の間にアンダーコート層を設け
る等、感圧記録材料製造分野における各種の公知技術を
必要に応じて付加することができる。
【0032】また、本発明の構成として、高い発色濃度
を得る上で、支持体と感圧記録層との間に、炭酸カルシ
ウム、タルク、シリカ、クレー、硫酸バリウム、炭酸マ
グネシウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸鉛、鉛白、亜鉛
華、硫化亜鉛、サチン白、酸化チタン、酸化アンチモ
ン、雲母、ベントナイト、ケイ酸カルシウム、石膏、水
酸化アルミニウムなどの無機顔料、またはポリスチレ
ン、ポリビニルトルエン、スチレン/ジビニルベンゼン
共重合体、ポリメタクリル酸メチル、尿素/ホルムアル
デヒド重合体、ポリエチレンなどの微粉有機顔料を含む
アンカー層を設けたり、感圧記録層内に分散することは
何等差し支えない。特に感圧記録層上にポリオレフィン
樹脂ラミネート層を有する本発明の感圧記録シートの場
合、このような顔料の存在は、発色性の低下を防ぐ意味
からも好ましいものである。
【0033】ポリオレフィン樹脂ラミネート層を構成す
るポリオレフィン樹脂とは、例えば、以下の物質が挙げ
られる。ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、
低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピ
レンとしてはイソタクチック、アタクチック、それらの
混合物、分子内部に不飽和二重結合あるいはアルケニル
シラン基を有するポリプロピレン、エチレンとのランダ
ム共重合体またはブロック共重合体など、その他ポリ−
4−メチルペンテン−1など。しかしながら、電子線硬
化性樹脂層との接着性、あるいは剥離性、再接着防止性
を考慮すると、ポリエチレン、ポリプロピレンあるいは
ポリメチルペンテン(ポリ−4−メチルペンテン−1、
TPX)を主成分とするポリオレフィン樹脂であること
が好ましい。
【0034】本発明において、電子線硬化性樹脂として
用いることのできる樹脂として、エチレン性不飽和結合
を有する化合物が挙げられるが、電子線硬化性の官能基
の数によらずに大きく分類すると以下のように分類でき
る。
【0035】(1)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪
族の多価アルコール及び(ポリ)アルキレングリコール
の(メタ)アクリレート (2)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族の多価アル
コールにアルキレンオキサイドを付加させた多価アルコ
ールの(メタ)アクリレート (3)(ポリ)エステル(メタ)アクリレート (4)(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート (5)エポキシ(メタ)アクリレート (6)(ポリ)アミド(メタ)アクリレート (7)(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸エス
テルおよびその塩 (8)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または末
端に有するビニル系またはジエン系化合物 (9)単官能(メタ)アクリレート、ビニルピロリド
ン、(メタ)アクリロイル化合物 (10)エチレン性不飽和結合を有するシアノ化合物 (11)エチレン性不飽和結合を有するモノあるいはポ
リカルボン酸、およびそれらのアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩など (12)ビニルラクタムおよびポリビニルラクタム化合
物 (13)アクリルアミド化合物 (14)エチレン性不飽和結合を有する(ポリ)エーテ
ルおよびそのエステル (15)エチレン性不飽和結合を有するアルコールのエ
ステル (16)エチレン性不飽和結合を有するポリアルコール
およびそのエステル (17)スチレン、ジビニルベンゼンなど1個以上のエ
チレン性不飽和結合を有する芳香族化合物 (18)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または
末端に有する(ポリ)オルガノシロキサン系化合物 (19)エチレン性不飽和結合を有するシリコーン化合
物 (20)アミノ変性、あるいはカルバメート変性(メ
タ)アクリレート (21)上記(1)〜(20)記載の化合物の多量体あ
るいはオリゴエステル(メタ)アクリレート変性物
【0036】具体的にいくつかの電子線硬化性樹脂を例
示すると、(A)ポリエステルアクリレート、ポリエス
テルメタクリレート、例えば、アロニックスM−530
0、アロニックスM−5400、アロニックスM−55
00、アロニックスM−5600、アロニックスM−5
700、アロニックスM−6100、アロニックスM−
6200、アロニックスM−6300、アロニックスM
−6500、アロニックスM−7100、アロニックス
M−8030、アロニックスM−8060、アロニック
スM−8100(以上、東亜合成化学工業(株)商品
名)、ビスコート700、ビスコート3700(以上、
大阪有機化学工業(株)商品名)、カヤラッドHX−2
20、カヤラッドHX−620(以上、日本化薬(株)
商品名)などが挙げられる。
【0037】(B)ウレタンアクリレート、ウレタンメ
タクリレート、例えば、アロニックスM−1100、ア
ロニックスM−1200、アロニックスM−1210、
アロニックスM−1250、アロニックスM−126
0、アロニックスM−1300、アロニックスM−13
10(以上、東亜合成化学工業(株)商品名)、ビスコ
ート812、ビスコート823、ビスコート823(以
上、大阪有機化学工業(株)商品名)、NKエステル、
U−108−A、NKエステル、U−4HA(以上、新
中村化学(株)商品名)などが挙げられる。
【0038】(C)単官能アクリレート、単官能メタク
リレート、ビニルピロリドン、アクリロイル化合物、ア
クリルアミド化合物 例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキ
シエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、アクリロイルモルフォ
リン、ベンジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N、
N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、ブトキシエチルア
クリレート、ビニルピロリドン、カーバメート基を有す
るアクリレート(例えばACTICRYL CL960
等)、脂肪族アミノ基を有するアクリレート、アクリル
アミドエーテル化合物など。エチレンオキシド変性フェ
ノキシ化りん酸アクリレートエチレンオキシド変性ブト
キシ化りん酸アクリレート、この他に東亜合成化学工業
(株)の商品名でいえばアロニックスM−101、アロ
ニックスM−102、アロニックスM−111、アロニ
ックスM−113、アロニックスM−114、アロニッ
クスM−117、アロニックスM−152、アロニック
スM−154などが挙げられる。
【0039】(D)多官能アクリレート、多官能メタク
リレート、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリ
トールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート、イソシアヌル酸ジアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、イソシアヌル酸トリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチ
レンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、プロピレンオキシド変性ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、プロピレンオキシド変性ジペンタエ
リスリトールポリアクリレート、エチレンオキシド変性
ジペンタエリスリトールポリアクリレート、ペンタエリ
スリトールアクリル酸付加物のアクリレートエステルな
どが挙げられる。東亜合成化学工業(株)の商品名でい
えばアロニックスM−210、アロニックスM−21
5、アロニックスM−220、アロニックスM−23
0、アロニックスM−233、アロニックスM−24
0、アロニックスM−245、アロニックスM−30
5、アロニックスM−309、アロニックスM−31
0、アロニックスM−315、アロニックスM−32
0、アロニックスM−325、アロニックスM−33
0、アロニックスM−400、アロニックスM−450
などが挙げられる。
【0040】(E)シリコーンアクリレート、シリコー
ンメタクリレート;一般的なシリコーン樹脂(主にポリ
ジメチルシロキサンあるいはポリジアルキルシロキサ
ン)の分子主鎖の末端あるいは側鎖にアクリロイル基、
またはメタクリロイル基を導入した樹脂またはその誘導
体。商品名ではFM0711、FM0721、FM07
25、PS583(以上、チッソ(株))、KNS−5
0002、KNS−5100、KNS−5300、KP
−600、X−62−7052、X−62−7100、
X−62−7112、X−62−7140、X−62−
7144、X−62−7153、X−62−7157、
X−62−7158、KNS−5200、KNS−53
00、X−62−7166、X−62−7168、X−
62−7177、X−62−7180、X−62ー71
81、X−62−7192、X−62−7200、X−
62−7203、X−62−7205、X−62−79
31、KM−875、X−62−7296A/B、X−
62−7305A/B、X−62−7028A/B、X
−62−5039A/B、X−62−5040A/B
(以上、信越化学工業(株))、RC149、RC30
0、RC450、RC802、RC710、RC71
5、RC720、RC730(以上、ゴールドシュミッ
ト社)、EBECRYL350、EBECRYL136
0(以上、ダイセルUCB(株))などが挙げられる。
【0041】本発明に用いられる電子線硬化性樹脂とし
ては、電子線硬化性樹脂を単独で、あるいは混合して用
いることができる。接着性が強すぎる電子線硬化性樹脂
にフッ素樹脂、あるいはシリコーン樹脂などの剥離剤を
混入することにより、剥離性を適度に発現させ機能させ
ることができる。
【0042】ブロッキング防止用に、あるいは増量、増
粘などの目的でこれらの電子線硬化性樹脂層を形成する
樹脂に、有機あるいは無機顔料を含有させることが可能
で、例えば、カオリン、焼成カオリン、タルク、ろう
石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグナシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン等
のプラスティックビーズなどが挙げられる。
【0043】電子線硬化性樹脂層の塗布量およびポリオ
レフィン樹脂ラミネート層の塗布量は、限定されるもの
ではないが、筆圧低下をできるだけ避ける目的から、よ
り薄いことが望まれ、好ましくは0.5〜30g/m2
以下、より好ましくは、1.0〜20g /m2以下の範
囲内である。本発明の電子線硬化性樹脂層、水性高分子
中間層、アンカー層を形成する塗液を塗布する方法とし
ては、グラビアロールおよびトランスファロールコータ
ー、バーコーター、マルチロールコーター、エアナイフ
コーター、Uコンマコーター、AKKUコーター、スム
ージングコーター、マイクログラビアコーター、リバー
スロールコーター、ブレードコーター、ディップコータ
ー、バーコーター、ロッドコーター、キスコーター、ゲ
ートロールコーター、スクイズコーター、落下カーテン
コーター、スライドコーター、ダイコーターなど、如何
なるコーターを用いてもよい。
【0044】ポリオレフィン樹脂ラミネート層は一般の
溶融押しだしダイ、Tダイ、多層同時押しだしダイなど
のラミネーターを用いることができる。
【0045】本発明の感圧記録シートにおいて、感圧記
録した隠ぺい記録内容が表面あるいは裏面から透かして
見た場合に判読できる場合があるという問題がある。当
然ながらこのような透視性は、支持体や不透明被覆シー
トの厚みを増したり、表面あるいは裏面に透視防止用の
地紋印刷を設けることにより防止できるものであるが、
厚みを増すと感圧記録性が低下したり、地紋印刷を設け
た場合は、地紋印刷部分は他の記録ができず、記録面が
激減し、かつ美観的にもよろしくない。
【0046】このような問題を解決する手段として、本
発明による感圧記録シートにおいては、用いられる支持
体、または感圧記録層、ポリオレフィン樹脂ラミネート
層、不透明被覆シート上に文字印刷や地紋印刷して用い
ることができる。特に、不透明被覆シートの電子線硬化
性樹脂層と接する片面、不透明被覆シートの電子線硬化
性樹脂層と接しない片面、支持体の感圧記録層に接しな
い片面に透視防止用の地紋印刷を設けることは透視防止
の効果が高い。その中でも、不透明被覆シートの電子線
硬化性樹脂層と接する片面に透視防止の地紋印刷を設け
ると、内部となる面にのみ透視防止用の地紋印刷が行わ
れ、情報の守秘性が高く、且つ不透明被覆シートの表面
(即ち、本特許の構成の感圧記録シートの表面)および
裏面には地紋印刷を施す必要がないため記録密度を高く
とれ、外部に露出しても構わない情報(宛名、広告な
ど)を記録することが可能であり、美観上も好ましいも
のとなる。また、本発明において、接着性と濡れ性を良
くするために、感圧記録層上、ポリオレフィン樹脂ラミ
ネート層上、不透明被覆シート上にコロナ処理、オゾン
処理、火炎処理等による表面処理を行なうことは何等差
し支えない。
【0047】また、本発明の感圧記録シートは、その表
面(不透明被覆シート側)、記録面、ポリオレフィン樹
脂ラミネート層面、或は裏面(支持体側)に、発色剤層
又は顕色剤層あるいはその両方、保護被覆層、粘着層、
電子線硬化性樹脂層、剥離層、印刷層、トナー受理層、
インク受理層、感熱記録層、筆記層、磁気記録層などを
単独で、あるいは同時に設けることができる。印刷や記
録の方法は鉛筆やインクによる筆記、インパクトプリン
ター、電子写真、熱転写、インクリボン、感熱、感圧、
インクジェット、フレキソ印刷、オフセット印刷、グラ
ビア印刷、活版印刷、凹版印刷、レーザープリント、ラ
ベル貼り合わせなどその方法による制限はない。特に加
圧記録方法においては、加圧力を制御することにより、
表面あるいは裏面のみに発色させることも可能である。
また、本発明の感圧記録シートは、他の感圧記録シー
ト、裏カーボン複写シート、粘着シート、印刷シート、
透明フィルムなどと組合わせて一連の複写シートとして
使用できる。本発明の記録シートの一部、あるいは全部
にダイカットなどの加工、一部の不透明被覆シートの分
離、ミシン目、プリンター用送り孔などの加工を施すこ
とは何等差し支えない。
【0048】本発明の感圧記録シートにおいては、不透
明被覆シートが電子線硬化性樹脂層と接しない片面に、
顕色剤あるいはそのマイクロカプセルを塗設した(いわ
ゆる感圧下用紙)不透明被覆シートであっても良い。不
透明被覆シートの表面に顕色剤層を有した感圧下用紙を
用いた場合、発色剤あるいはそのカプセルを塗設した感
圧上用紙と重ね合わせて感圧印字すれば、下用紙の表面
上に感圧記録を精度良く行うことができる。内部の感圧
記録層のみに発色させたい場合は、インクリボンを外し
たプリンターで上用紙を用いずに空打ちを行うか、ある
いは顕色剤層上に減感インクを塗布することにより、感
圧下用紙への発色を抑制できる。
【0049】本発明の感圧記録シートを複写用伝票とし
て使用する場合において、不透明被覆シートとして感圧
記録用の下用紙を用いてポリオレフィン樹脂ラミネート
層と一体化し、感圧複写上用紙とともに用いることがで
きる。この方法により控え(感圧上用紙)と、複写記録
(感圧下用紙)、および隠ぺい内部記録(ポリオレフィ
ン樹脂ラミネート層下の感圧発色記録)を行うことがで
きる。しかしながら、感圧下用紙の接着に電子線硬化性
樹脂を用いた場合において以下のような問題が起こるこ
とがある。すなわち、ポリオレフィン樹脂ラミネートを
施した自己発色感圧記録紙と、顕色剤が塗布してある感
圧下用紙の非塗布面を電子線硬化性樹脂を介して重ね合
わせた場合、電子線硬化性樹脂の種類によっては感圧下
用紙の顕色剤が減感し、伝票として用いると複写感度が
低下するという問題である。
【0050】同様な原因のトラブルは不透明被覆シート
が感熱紙である場合にも有り、感熱紙の場合は発色カブ
リが生じたり、減感が生じる。
【0051】このようなトラブルは、記録内容の判読に
支障があるばかりか、美観上も好ましくないものであ
り、商品価値を著しく損なうものである。さらに不透明
被覆シートが感圧複写性を有しない上質紙のような場合
においても、電子線硬化性樹脂により不透明被覆シート
の不透明性が損なわれ、透明化して内部の記録が透かし
て読めるという問題を起こすことがある。
【0052】さらに、電子線硬化性樹脂の種類によって
は不透明被覆シートと重ね合わせた状態で不透明被覆シ
ート中に浸透してしまい、不透明被覆シートとポリオレ
フィン樹脂ラミネート層との接着に寄与しないばかり
か、実質的な塗布量が少ないため十分な凝集力を有する
ことなく、電子線硬化性樹脂の一部がポリオレフィン樹
脂ラミネート層上に残り、記録性を阻害したり、不透明
被覆シートを剥離後の外見を悪くしていた。接着に十分
なほど電子線硬化性樹脂を塗布した場合、感圧印字適性
が悪化しやすいという問題もあった。
【0053】以上のような問題を解決する方法を検討し
た結果、不透明被覆シートの電子線硬化性樹脂層に接す
る面の側に水性高分子中間層を設けると、電子線硬化性
樹脂が不透明被覆シートに浸透してその不透明度を低下
させたり、あるいは不透明被覆シートの反対面(表面)
に設けられた感圧発色層、感熱層、印刷層などに達して
発色カブリを生じさせたり、インクの受理性を悪化させ
たりするトラブルを未然に防止できるという効果がある
ことが判った。さらに不透明被覆シートの電子線硬化性
樹脂に接する面に水性高分子中間層を設けることによ
り、不透明被覆シートへの電子線硬化性樹脂の滲み込み
が抑制されるためだと思われるが、不透明被覆シートが
感圧下用紙や感熱紙の場合においても発色性が良好であ
るばかりでなく、電子線硬化性樹脂の塗布量が少なくて
も不透明被覆シートの接着性が良好で、かつ感圧印字適
性も良好な感圧記録シートが得られることが判明した。
また、本発明の感圧記録シートの感圧記録層上とポリオ
レフィン樹脂ラミネート層の間に必要であれば接着性改
良のための水性中間層を設けることができる。
【0054】本発明の水性高分子中間層に用いることの
できる水性高分子としては、例えば以下の物質が挙げら
れる。天然高分子および半合成高分子として、デンプ
ン、酸化デンプン、エーテル化デンプン、ジアルデヒド
化デンプン、エステル化デンプンなどの変性デンプン化
合物、アルギン酸ソーダ、アルギン酸プロピレングリコ
ールエステルなどのアルギン酸化合物、カゼイン、ゼラ
チン、プルラン、デキストラン、キチン、キトサン、ゴ
ムラッテクス、アラビアゴム、フノリ、天然ガム、デキ
ストリン、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシセルロース、カルボキシメチルセルロースなどの
変性セルロース化合物などが挙げられる。合成高分子と
しては、完全ケン化あるいは部分ケン化ポリビニルアル
コール、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコールと多価カルボン酸とのエステル化物、
カルボキシ変性化ポリビニルアルコール、スルホン酸変
性化ポリビニルアルコール、オレフィン変性化ポリビニ
ルアルコール、ニトリル変性化ポリビニルアルコール、
アミド変性化ポリビニルアルコール、ピロリドン変性化
ポリビニルアルコールなどの変性化ポリビニルアルコー
ル化合物、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ア
ミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム、
ポリアクリル酸ソーダなどのポリアクリル酸化合物、ポ
リビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリビニル
エーテル、ポリマレイン酸共重合体、ポリアクリルアミ
ド、水溶性アルキド樹脂などが挙げられる。また、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/ブタジエン
共重合体、ブタジエン/メタクリレート共重合体、アク
リロニトリル/ブタジエン/アクリル酸ラッテクス、な
どの合成高分子を水に分散したエマルジョンとして水性
高分子溶液の代わりに用いることができる。一般の電子
線硬化性樹脂をエマルジョン化したものも水性高分子と
して用いることができ、乾燥後電子線照射して硬化する
ことができる。水性高分子としては、上記のような高分
子を単独で、あるいは混合した水溶液として、必要なら
ば消泡剤、分散剤などを併用して用いることができる。
【0055】水性高分子中間層の塗布量は限定されるも
のではないが、好ましくは1〜5g/m2の 範囲内であ
る。塗布量がこの範囲より小さいと水性高分子中間層が
ムラになることがあるし、この範囲より多くても、剥離
性、染み込み防止性の向上に寄与しない。
【0056】本発明に用いる電子線照射は、透過力、硬
化力の面から加速電圧が100〜1000KVであり、よ
り好ましくは100〜300KVの電子線加速器を用い、
ワンパスの吸収線量が0.5〜20Mradになるようにす
ることが好ましい。加速電圧、あるいは電子線照射量が
この範囲より低いと、電子線の透過力が低すぎて十分な
硬化が行なわれず、またこの範囲より大きすぎると、エ
ネルギー効率が悪化するばかりでなく、樹脂、添加剤の
分解、原紙の強度低下など品質上好ましくない影響が現
われる。
【0057】電子線加速器としては、例えば、エレクト
ロカーテンシステム、スキャンニングタイプ、ブロード
ビーム、ダブルスキャンニングタイプ等の何れでも良
い。
【0058】なお、電子線照射に際しては、酸素濃度が
高いと電子線硬化樹脂の硬化が妨げられるため、窒素、
ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を行
い、酸素濃度を600ppm 以下、好ましくは400ppm
以下に抑制した雰囲気中で照射することが好ましい。
【0059】
【作用】本発明の感圧記録シートにおいては、ポリオレ
フィン樹脂ラミネート層の作用で記録面上に設けた電子
線硬化性樹脂層を形成する電子線硬化性樹脂が感圧記録
層に滲み込まず、高い発色濃度を確保できる。流動性の
ある電子線硬化性樹脂を介してポリオレフィン樹脂ラミ
ネート層と不透明被覆シートの均一な重ね合わせが可能
であり、かつ電子線照射により硬化することにより不透
明被覆シートとポリオレフィン樹脂ラミネート層の接着
ができる。かつポリオレフィン樹脂ラミネート層の表面
剥離性、および硬化した電子線硬化性樹脂の凝集力を利
用して不透明被覆シートを剥離する事が出来る。ポリオ
レフィン樹脂ラミネート層に溶解しない電子線硬化性樹
脂が、ポリオレフィン樹脂ラミネート層上で充分に硬化
されている場合には、固化した電子線硬化性樹脂層は凝
集力、あるいは軽いアンカー効果でポリオレフィン樹脂
ラミネート層に接着しているものの、軽い力でポリオレ
フィン樹脂ラミネート層と分離でき、なおかつ、電子線
硬化性樹脂層は充分に固化しているため、ポリオレフィ
ン樹脂ラミネート層に加熱、加圧、電子線照射などの手
段で再度接着することはない。固化した電子線硬化性樹
脂層は、筆圧をほとんど吸収することなく伝達するた
め、感圧記録時において、高い発色濃度が得られる。印
字面の光沢、耐傷性、耐摩擦性に優れ、又、ポリオレフ
ィン樹脂ラミネート層の上に電子線硬化性樹脂層、不透
明被覆シートを有するために、感圧記録した情報を外部
に公開、露出することなく取り扱うことができ、且つ必
要に応じて不透明被覆シートを剥離することにより、内
部に感圧記録した情報を読むことができる。さらに、上
に述べた理由で、一度開示した情報は、再度隠蔽できな
い特徴を有する。また、不透明被覆シートの電子線硬化
性樹脂と接する側の面に水性高分子中間層を有すること
により電子線硬化性樹脂と不透明被覆シートが接触して
も不透明被覆シート中に浸透せず、不透明被覆シートが
透明化しないことから高い隠ぺい性を有し、不透明被覆
シートとして感圧下用紙や感熱紙を用いた場合において
も顕色剤と電子線硬化性樹脂が接触することがないため
結果として高い不透明被覆シートの記録性を示す。ま
た、電子線硬化性樹脂を用いることにより、不透明被覆
シートとしての感圧紙、感熱紙の発色性を阻害する事な
く、ポリオレフィン樹脂ラミネート層と一体化できる。
不透明被覆シートの電子線硬化性樹脂層と接しない面に
地紋印刷を設けることにより、外部からは地紋印刷が判
らず、美観を損なわずに透視防止性を付与できる。
【0060】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は、実施例に限られるものではない。
以下に示す部及び%のいずれも重量基準である。また、
塗抹量を示す値は断わりのない限り乾燥後の塗抹量であ
る。実施例あるいは比較例中のアロニックスは東亜合成
化学工業社製の電子線硬化性樹脂の商品名であり、カヤ
ラッドは日本化薬社製の電子線硬化性樹脂の商品名であ
る。
【0061】予備操作 (自己発色感圧記録層の作製)感圧記録層に用いる発色
剤内包マイクロカプセルは、次のとおり作製した。ま
ず、クリスタルバイオレットラクトン13部をハイゾー
ルSAS N−296(日本石油化学(株)製)90部
に加熱溶解して内相油とした。メラミン10部と37%
ホルマリン25部を水100部とともに加温し、メラミ
ン−ホルマリン初期重縮合物を得た。次いで、内相油を
6%のスチレン/無水マレイン酸共重合体水溶液150
部に乳化し、この乳化液に、上記のメラミン−ホルマリ
ン重縮合物を添加して、液温を70℃に3時間保持し
て、メラミン−ホルマリン樹脂膜を持つ発色剤内包のマ
イクロカプセル分散液を得た。得られたマイクロカプセ
ルの平均粒子径は、約5μmであった。
【0062】自己発色感圧記録層用の塗料は、以下の処
方により作製した。単位は、乾燥重量部である。 発色剤内包のマイクロカプセル 130部 顕色剤(住友デュレズ(株)製PR26298) 70部 デンプン粒子 280部 カオリンクレー 100部 酸化デンプン 100部 炭酸カルシウム 120部
【0063】自己発色感圧記録シートは、以下の様にし
て作製した。即ち、坪量93g/m2の上質紙に、上記
配合の自己発色感圧記録層を、塗布量が7g/m2にな
るように塗設して、自己発色感圧記録シートを得た。
【0064】実施例1 予備操作において作製した自己発色感圧記録シートの記
録面に、ポリオレフィン樹脂ラミネート層として溶融押
しだしダイを用いてポリプロピレン(密度:0.900
g/cc、MFR:14g/10分)を10g/m2
なるようにラミネートした。その上に電子線硬化性樹脂
として3官能アクリレート(東亜合成化学工業製、アロ
ニックスM309)を3g/m2となるようにオフセッ
トグラビアコーターで塗布し、その上に不透明被覆シー
トとして印刷部分を有する坪量50g/m2のキャスト
コート紙を重ね合わせて電子線照射装置(日新ハイボル
テージ製、キュアトロン)に導入して電子線加速電圧2
00kV、吸収線量3Mradの電子線照射を行い硬化し、目
的の感圧記録シートを得た。
【0065】実施例2 予備操作において作製した自己発色感圧記録シートの記
録面に、ポリオレフィン樹脂ラミネート層として溶融押
しだしダイを用いて低密度ポリエチレン(密度:0.9
18g/cc、MFR:15g/10分)50部と高密
度ポリエチレン(密度:0.956g/cc、MFR:
14g/10分)50部からなるポリオレフィン樹脂を
10g/m2になるようにラミネートした。その上に電
子線硬化性樹脂としてウレタンアクリレート(東亜合成
化学工業製、アロニックスM1210、10重量%の単
官能アクリレート:アロニックスM113を含む)をコ
ンマコーターで5g/m2となるように塗布し、その上
に不透明被覆シートとして坪量40g/m2の上質紙を
重ね合わせて電子線照射装置(日新ハイボルテージ製、
キュアトロン)に導入して電子線加速電圧200kV、吸
収線量2Mradの電子線照射を行い硬化し、目的の感圧記
録シートを得た。
【0066】実施例3 予備操作において作製した自己発色感圧記録シートの記
録面に、ポリオレフィン樹脂ラミネート層として溶融押
しだしダイを用いてポリ−4−メチル−1−ペンテン
(三井石油化学製、TPX)を10g/m2になるよう
にラミネートした。その上に電 子線硬化性樹脂として
2官能アクリレート樹脂(東亜合成化学工業製、アロニ
ックスM210とM115の9:1混合樹脂)をコンマ
コーターで5g/m2 となるように塗布し、不透明被覆
シートとして坪量50g/m2のコート紙を 重ね合わせ
て、電子線照射装置(日新ハイボルテージ製、キュアト
ロン)に導入して電子線加速電圧200kV、吸収線量2
Mradの電子線照射により硬化して目的の感圧記録シート
を得た。
【0067】比較例1 予備操作で得られた自己発色感圧記録シートをそのまま
評価に用いた。
【0068】比較例2 ポリオレフィン樹脂ラミネート層を設けなかった以外は
実施例1と同様にして目的の感圧記録シートを得た。し
かしながら、不透明被覆シートを剥離することができ
ず、記録の開示はできなかった。
【0069】比較例3 予備操作において作製した自己発色感圧記録シートの記
録面に、ポリオレフィン樹脂ラミネート層として溶融押
しだしダイを用いてポリプロピレン(密度:0.900
g/m2、MFR:14g/10分)を10g/m2にな
るようにラミネートした。不透明被覆シート(上質紙)
に同じくポリオレフィン樹脂ラミネート層として溶融押
しだしダイを用いてポリプロピレン(密度:0.900
g/m2、MFR:14g/10分)を10g/m2にな
るようにラミネートした。両方のポリオレフィン樹脂ラ
ミネート層同士を向い合わせ、熱プレスして圧着し、目
的の感圧記録シートを得た。
【0070】比較例4 予備操作において作製した自己発色感圧記録シートの記
録面に、ポリオレフィン樹脂ラミネート層として溶融押
しだしダイを用いてポリ−4−メチル−1−ペンテン
(三井石油化学製、TPX)を20g/m2になるよう
にラミネートした。不透明被覆シート(上質紙)に以下
の手順で接着層としてホットメルト樹脂を塗布した。す
なわちホットメルト樹脂としてシェブロンケミカル社の
エチレンメチルアクリレートDS1009/2(融点5
7℃、軟化点23℃)を溶融押し出しダイで温度150
℃で10g/m2となるように塗布し、冷却ロールによ
りラミネート層と一体化し、目的の感圧記録シートを得
た。
【0071】比較例5 予備操作で得られた自己発色感圧記録シートに、熱硬化
型のシリコーン樹脂溶液(信越化学工業製、商品名KL
−838)に低温硬化型白金触媒(商品名CATPL−
8)を1%混合して、グラビアロールで固形分0.6g
/m2となるように塗布、100℃の温風循環式乾燥機
にて熱硬化した。さらにその上に接着性樹脂としてアク
リル共重合樹脂(カネボウ。エヌエスシー製、Duro
Tak 272ー9140)をリップコーターで10
g/m2となるように塗布し、その上に不透明被覆シー
ト として坪量40g/m2 の上質紙を重ね合わせて1
30℃の熱風乾燥器で接着性樹脂の乾燥硬化を行い、目
的の感圧記録シートを得た。
【0072】試験・・実施例1〜3および比較例1〜5
において得られた感圧記録シートの発色濃度、地肌カブ
リ、発色速度、印字性、耐摩擦性、耐油性、耐水性につ
いての評価を行った。それぞれの結果を表1に示す。
【0073】[内部発色性]それぞれの感圧記録シート
の内部(自己感圧発色層)発色性は、不透明被覆シート
の上からインパクトプリンターにより一定加重を加えて
印字し、その後不透明被覆シートを剥離して発色印字面
を露出させ、発色濃度をマクベス反射濃度計で測定し
た。予備操作において作成した自己発色型感圧記録シー
トの発色濃度を基準に、相対値で90%以上を優、70
%以上90%未満を並、70%未満を劣とした。
【0074】[地肌カブリ]地肌カブリは、上記発色濃
度試験の際の非印字部分の発色具合いにより優劣をつけ
て判定した。予備操作において作成した自己発色型感圧
記録シートの地肌発色濃度を基準に、地肌での発色が同
程度のものを優、やや地肌カブリが生じるが記録の判読
に支障のないものを並、記録の判読に支障のある程度に
地肌カブリが生じたものを劣とした。
【0075】[耐摩擦性]耐摩擦性は、それぞれの感圧
記録シートの不透明被覆シート面をスチールウールで軽
く擦り、不透明被覆シートを剥離して、記録面の発色具
合いにより判定した。感圧記録面に全く摩擦による障害
がない場合を優、数本程度の摩擦による発色が認められ
る場合を並、判読に支障があるほど摩擦による障害があ
る場合や記録が読み取れない場合を劣とした。
【0076】[耐油性、および耐水性]耐油性、および
耐水性は、それぞれの感圧記録シートの不透明被覆シー
トを剥離した状態で、記録面に、それぞれキシレン、ま
たは水を1滴たらし、裏側まで滲み込む時間により判定
した。
【0077】[印字性]インクリボンを装着しないドッ
トインパクトプリンターにより不透明被覆シートの上か
ら印字した場合に、発色した文字に切れがなく明瞭に印
字できた場合を優、文字に切れが生じることはあるが判
読に差し支えない程度の場合お並、判読に支障がある程
度発色した文字に切れがある場合を劣とした。
【0078】[隠ぺい性]印字性の試験において、プリ
ンターにより印字した記録が、そのままの形では読み取
れない場合を優、読み取れる場合を劣とした。
【0079】[接着性]各サンプルにおいて、不透明被
覆シートが印字性の試験において、印字時の取扱い程度
では剥離せず仮接着しているものを優、印字時にズレが
生じるなど接着強度が小さいものを並、サンプルをカッ
トした程度で剥離し仮接着していないものを劣とした。
【0080】[秘守性]印字性の試験において、不透明
被覆シートを剥離してプリンターにより印字した記録を
開示し、再度不透明被覆シートを熱圧着して、再接着す
るものを劣、再接着しないものを優とした。
【0081】
【表1】
【0082】評価・・実施例1〜3において得られた感
圧記録シートは、いずれも自己発色感圧記録シート(比
較例1)に比較して、摩擦による発色カブリの発生がな
く、耐水性、耐油性、印字性に優れており、発色濃度、
発色速度に関しても自己発色感圧記録シートと比較して
遜色のないものであり、かつ不透明被覆シートにより感
圧記録の内容が隠ぺいされ得るものであった。不透明被
覆シートは良好な剥離性を有し、かつ、一度剥離して情
報を開示すると、再度接着しない特性を有するものであ
った。
【0083】これに対して、比較として得られたポリオ
レフィン樹脂ラミネート層を有しない場合や、シリコー
ン樹脂層を用いた場合には発色性を阻害したり、印字性
が不良であったりという障害の他に、接着性が劣る、あ
るいは再接着防止性がなく、秘守性が低いという致命的
な問題があった。ポリオレフィン樹脂ラミネート層同士
の熱プレスにおいては、感圧記録層に地肌かぶりが生じ
た。不透明被覆シートを有さない自己発色感圧記録シー
ト(比較例1)の場合は、耐水性、耐油性、耐摩擦性で
問題があるばかりでなく、記録の隠ぺい性がないのは自
明である。ポリオレフィン樹脂ラミネート層を設けずに
電子線硬化性樹脂で一体化した場合には、不透明被覆シ
ートが剥離しないという、感圧記録シートとしての機能
を有しない物であった。
【0084】次に、不透明被覆シートの電子線硬化性樹
脂層と接しない面に水性高分子中間層を設けた感圧記録
シートについての検討を行った。
【0085】実施例4 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN100、坪量100
g/m2)を使用した。感圧記録面に、ポリオレフィン
樹脂ラミネート層として溶融押しだしダイを用いてポリ
プロピレン(密度:0.900g/cc)を16μmに
なるようにラミネートした。顕色剤層を有する不透明被
覆シートである下用紙(三菱製紙製、三菱NCRスーパ
ー下、N40、坪量40g/m2)の裏面に水性高分子
中間層としてエアーナイフコーターを用いてカチオン化
デンプンの5%溶液を乾燥重量2g/m2になるように
塗布し乾燥した。水性高分子中間層上に2官能電子線硬
化性樹脂(日本化薬製、カヤラッドHDDA、粘度6c
ps/25℃)を10g/m2となるようにオフセット
グラビアコーターで塗布し、ポリオレフィン樹脂ラミネ
ート層と重ね合わせて窒素置換を行った電子線照射装置
(エナジーサイエンス社製、エレクトロンカーテン)に
導入して電子線加速電圧200kVで表3Mradの吸収線量
になるように電子線照射を行い電子線硬化性樹脂を硬化
し、目的の感圧記録シートを得た。
【0086】実施例5 水性高分子中間層を設けなかった以外は実施例4と同様
にして感圧記録シートを得た。
【0087】実施例6 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN100、坪量100
g/m2)を使用した。感圧記録面に、ポリオレフィン
樹脂ラミネート層として溶融押しだしダイを用いてポリ
エチレン(密度:0.918g/cc)を15μmにな
るようにラミネートした。不透明被覆シートとして上質
紙(三菱製紙製、ダイヤフォーム53g/m2)を用
い、水性高分子中間層として5%ゼラチンをメイヤーバ
ーで2g/m2塗布し、セット後に熱乾燥した。ポリオ
レフィン樹脂ラミネート層上に2官能電子線硬化性樹脂
(日本化薬製、カヤラッドNPGDA、粘度5cps/
25℃)を10g/m2となるようにオフセットグラビ
アコーターで塗布し、水性高分子中間層と重ね合わせ、
窒素置換を行った電子線照射装置(エナジーサイエンス
社製、エレクトロンカーテン)に導入して電子線加速電
圧200kVで2Mradの吸収線量になるように電子線照射
を行い電子線硬化性樹脂を硬化し、目的の感圧記録シー
トを得た。
【0088】実施例7 水性高分子中間層を設けなかった以外は実施例6と同様
にして感圧記録シートを得た。
【0089】比較例6 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN100、坪量100
g/m2)を使用した。感圧記録面に、ポリオレフィン
樹脂ラミネート層として溶融押しだしダイを用いてポリ
プロピレン(密度:0.900g/cc)を16μmに
なるようにラミネートした。不透明被覆シートとして上
質紙(三菱製紙製、ダイヤフォーム64g/m2)を用
いた。ラミネート層上に接着剤として合成ゴム樹脂(サ
ンスター技研製、ペンギンセメント335A、有機溶剤
系)を10g/m2となるようにオフセットグラビアコ
ーターで塗布し、そのまま不透明被覆シートと重ね合わ
せて一体化し、24時間の養生を行い目的の感圧記録シ
ートを得た。
【0090】比較例7 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN100、坪量100
g/m2)を使用した。感圧記録面に、ポリオレフィン
樹脂ラミネート層として溶融押しだしダイを用いてポリ
プロピレン(密度:0.900g/cc)を16μmに
なるようにラミネートした。不透明被覆シートとして顕
色剤を塗布した感圧下用紙(三菱製紙製、三菱NCRス
ーパー下N40、40g/m2)を用いた。ラミネート
層上に接着剤として合成ゴム樹脂(サンスター技研製、
ペンギンセメント335A、有機溶剤系)を10g/m
2となるようにオフセットグラビアコーターで塗布し、
そのまま不透明被覆シートと重ね合わせて一体化し、2
4時間の養生を行い目的の感圧記録シートを得た。
【0091】比較例8 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN100、坪量100
g/m2)を使用した。感圧記録面に、ポリオレフィン
樹脂ラミネート層として溶融押しだしダイを用いてポリ
プロピレン(密度:0.900g/cc)を16μmに
なるようにラミネートした。不透明被覆シートとして顕
色剤を塗布した感圧下用紙(三菱製紙製、三菱NCRス
ーパー下、N40、40g/m2)を用いた。ラミネー
ト層上に接着剤としてアクリル系エマルジョン樹脂(日
本カーバイド工業製、ニカゾール、40%水分散系)を
15g/m2となるようにオフセットグラビアコーター
で塗布し、そのまま不透明被覆シートと重ね合わせて一
体化し、24時間の養生を行い目的の感圧記録シートを
得た。
【0092】比較例9 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN100、坪量100
g/m2)を使用した。不透明被覆シートとして顕色剤
を塗布した感圧下用紙(三菱製紙製、三菱NCRスーパ
ー下、N40、40g/m2)を用いた。ラミネート層
上に接着剤としてアクリル系エマルジョン樹脂(日本カ
ーバイド工業製、ニカゾール、40%水分散系)を15
g/m2となるようにオフセットグラビアコーターで塗
布し、そのまま不透明被覆シートと重ね合わせて一体化
し、24時間の養生を行い目的の感圧記録シートを得
た。
【0093】試験・・実施例4〜7において得られた該
感圧記録シートは、印刷、断裁、郵送などにより下用紙
あるいは不透明被覆シートが剥離することはなく、十分
に一体化していた。該感圧記録シートに市販の感圧記録
紙の上用紙を重ね合わせ、複写伝票として発色性、印字
性、記録露出性についての評価を行った。それぞれの結
果を表2、3に示す。
【0094】[下用紙発色試験]下用紙を用いた場合の
該感圧記録シートの下用紙の発色濃度は、上用紙の上か
らインクリボンを装着したインパクトプリンターにより
記録印字を行い、その後、上用紙を分離して下用紙の発
色性を測定した。発色濃度をマクベス反射濃度計で測定
し、単に上用紙と下用紙を重ね合わせて同様に印字した
場合の下用紙の発色濃度を基準に、相対値で表わした。
90%以上であれば記録として十分である。
【0095】[内部発色試験]それぞれの該感圧記録シ
ートの内部発色濃度は、上用紙の上からインクリボンを
装着したインパクトプリンターにより記録印字を行い、
その後、下用紙あるいは不透明被覆シートを剥離してポ
リオレフィン樹脂ラミネート層の上から内部発色性を測
定した。発色濃度をマクベス反射濃度計で測定し、ラミ
ネート前の自己発色型感圧記録紙の発色濃度を基準に、
相対値で表わした。90%以上であれば記録の解読に十
分である。
【0096】[剥離性]それぞれの該感圧記録シートの
下用紙あるいは不透明被覆シートを、ポリオレフィン樹
脂ラミネート層から手で剥離した場合に、下用紙あるい
は不透明被覆シートが破損することなく剥離できるもの
を剥離性が優、一部が紙層破壊してポリオレフィン樹脂
ラミネート層上に残るものを剥離性が劣として判定し
た。
【0097】[隠ぺい性]それぞれの該感圧記録シート
の下用紙の一部に減感インキで印刷を施し、上用紙と重
ね合わせて、上用紙の上からインクリボンを装着したイ
ンパクトプリンターにより記録印字を行い、その後上用
紙を分離し、下用紙には印字されずに内部にのみ発色し
ているが記録内容が下用紙の上からは読み取れない場合
を隠ぺい性が優、上用紙を分離した段階で該感圧記録シ
ートへの印字内容がやや読み取れるものを並、上用紙を
分離した段階で該感圧記録シートへの印字内容が良く読
み取れるもの劣とした。
【0098】[秘守性]得られた該感圧記録シートの下
用紙を剥離してプリンターにより印字した記録を開示
し、再度下用紙を圧着加熱して、再接着するものを劣、
再接着しないものを優とした。
【0099】[カール]得られた該感圧記録シートを1
5cm四方に断裁し、25℃で相対湿度を85%から3
5%に変化させた場合、床面からの最大カール高さが5
mm以内の場合をカール性優、20mm以下の場合をカ
ール性並、20mmを越える場合をカール性劣として判
定した。
【0100】
【表2】
【0101】
【表3】
【0102】評価・・実施例4、6において得られた該
感圧記録シートは、いずれも下用紙の発色性が良好で、
かつ下用紙あるいは不透明被覆シートを剥離した場合の
内部記録も良好であり、剥離性も問題なかった。実施例
5、7において水性高分子中間層を設けずに作成した場
合は電子線硬化性樹脂のニジミ出しによるものと思われ
るが、下用紙の発色性が良好でなく、かつ下用紙あるい
は不透明被覆シートが透明化して内部の印字が透けて見
えるという問題が生じた。また、実施例4、6において
得られた該感圧記録シートは下用紙を剥離した場合に
は、硬化した電子線硬化性樹脂がポリオレフィン樹脂ラ
ミネート層に全く再接着せず秘守性が良好であった。接
着が電子線硬化性樹脂ではなく、溶剤系の接着樹脂で行
われた場合(比較例6、7)は、溶剤が接着樹脂を伴っ
て不透明被覆シートに浸透するためと考えられるが不透
明被覆シートが透明化し、内部の印字が透けて見えると
いう問題が生じた。さらに致命的な問題として、一旦剥
離した後の不透明被覆シートが熱圧着により元のように
一体化でき、秘守性が低いという欠点があった。接着が
電子線硬化性樹脂ではなく、水系の接着樹脂で行われた
場合(比較例8、9)は、不透明被覆シートの透明化は
起こらないが、カールが著しく、記録シートとして利用
できなかったり、接着剤により感圧記録層の発色が阻害
され発色濃度が低いものしか得られなかった。比較例
6、7、8、9においては、接着樹脂が全く流動しなく
なるほど予備乾燥を行い、その後不透明被覆シートと重
ね合わせて一体化すると、透明化やカールの問題は軽減
するものの、重ね合わせ時において微小なしわが無数に
入り、このしわにより筆圧ムラが生じるため、感圧記録
シートとしての印字適性がないものであった。また、筆
圧の吸収性が高く、感圧発色濃度が低下したり、印字部
分の解像度が低いという致命的な欠点があった。
【0103】次に、不透明被覆シートの電子線硬化性樹
脂層と接する面に地紋印刷を設けた感圧記録シートにつ
いての検討を行った。
【0104】実施例7 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN160、坪量165
g/m2)を使用した。感圧記録面に、ポリオレフィン
樹脂ラミネート層として溶融押しだしダイを用いてポリ
プロピレン(密度:0.908g/cc、MI20)を
13μmになるようにラミネートした。ポリオレフィン
樹脂ラミネート層上に電子線硬化性樹脂としてアロニッ
クスM7100を8g/m2となるようにオフセットグ
ラビアコーターで塗布し、その上にコーテッド紙(三菱
製紙製、パールライトA、坪量52g/m2)の片面に
全面透視防止用の地紋印刷を施したものを不透明被覆シ
ートとして重ね合わせて電子線照射装置(エナジーサイ
エンス社製、エレクトロンカーテン)に導入して電子線
加速電圧200kVで1.5Mradの吸収線量になるように
電子線照射を行い電子線硬化性樹脂を硬化し、目的の感
圧記録シートを得た。
【0105】実施例8 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN160、坪量165
g/m2)を使用した。感圧記録面に、ポリオレフィン
樹脂ラミネート層として溶融押しだしダイを用いてポリ
プロピレン(密度:0.908g/cc、MI20)を
13μmになるようにラミネートした。ポリオレフィン
樹脂ラミネート層上に電子線硬化性樹脂としてアロニッ
クスM6100を8g/m2となるようにオフセットグ
ラビアコーターで塗布し、その上に顕色剤層を有する感
圧紙下用紙(三菱製紙製、三菱NCRスーパー下、N4
0、坪量40g/m2)の非塗布面に全面透視防止用の
地紋印刷を施したものを不透明被覆シートとして重ね合
わせて電子線照射装置(エナジーサイエンス社製、エレ
クトロンカーテン)に導入して電子線加速電圧200kV
で1.5Mradの吸収線量になるように電子線照射を行い
電子線硬化性樹脂を硬化し、目的の感圧記録シートを得
た。
【0106】実施例9 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN160、坪量165
g/m2)を使用した。感圧記録面に、ポリオレフィン
樹脂ラミネート層として溶融押しだしダイを用いてポリ
プロピレン(密度:0.908g/cc、MI20)を
13μmになるようにラミネートした。ポリオレフィン
樹脂ラミネート層上に電子線硬化性樹脂としてアロニッ
クスM6200を10g/m2となるようにオフセット
グラビアコーターで塗布し、その上に感熱層を有する感
熱紙(三菱製紙製、三菱PV220A、坪量68g/m
2)の非塗布面に全面透視防止用の地紋印刷を施したも
のを不透明被覆シートとして重ね合わせて電子線照射装
置(エナジーサイエンス社製、エレクトロンカーテン)
に導入して電子線加速電圧200kVで1.5Mradの吸収
線量になるように電子線照射を行い電子線硬化性樹脂を
硬化し、目的の感圧記録シートを得た。
【0107】実施例10 感圧記録紙として、市販の自己発色型感圧記録紙(三菱
製紙製、ダイヤセルフ、スーパーN160、坪量165
g/m2)を使用した。感圧記録面に、ホルマリンを硬
化剤とした5%ゼラチン溶液を水性高分子中間層として
2g/m2となるように設けた。コーテッド紙(三菱製
紙製、パールライトA、坪量52g/m2)の片面に全
面透視防止用の地紋印刷を施したものを不透明被覆シー
トとして用い、その印刷面に電子線硬化性樹脂としてア
ロニックスM8060を10g/m2となるようにオフ
セットグラビアコーターで塗布し、その上に水性高分子
中間層が重なるように上記自己発色型感圧記録紙を重ね
合わせて電子線照射装置(エナジーサイエンス社製、エ
レクトロンカーテン)に導入して電子線加速電圧200
kVで1.5Mradの吸収線量になるように電子線照射を行
い電子線硬化性樹脂を硬化し、目的の感圧記録シートを
得た。
【0108】実施例11 不透明被覆シートに透視防止用の地紋印刷を設けなかっ
た以外は実施例7と同様にして感圧記録シートを得た。
【0109】実施例12 不透明被覆シートに透視防止用の地紋印刷を設けなかっ
た以外は実施例8と同様にして感圧記録シートを得た。
【0110】実施例13 不透明被覆シートに透視防止用の地紋印刷を設けなかっ
た以外は実施例9と同様にして感圧記録シートを得た。
【0111】実施例14 不透明被覆シートに透視防止用の地紋印刷を設けなかっ
た以外は実施例10と同様にして感圧記録シートを得
た。
【0112】試験・・実施例7〜14において得られた
該感圧記録シートについて、以下の評価を行った。結果
を表4に示す。
【0113】剥離性・・実施例7〜14において得られ
た該感圧記録シートについて、不透明被覆シートを剥離
して剥離性を評価した。不透明被覆シートが簡単に剥離
できる場合を剥離性良、不透明被覆シートが剥離できな
いほど接着している場合を剥離性劣で、やや剥離しづら
い程度に接着している場合を剥離性並で評価した。
【0114】接着性・・実施例7〜14において得られ
た該感圧記録シートについて不透明被覆シートが密着
し、郵送、裁断、印刷の工程に十分に耐えられる接着性
を有する物を接着性優、簡単に不透明被覆シートが剥離
してしまう物を接着性劣と判定した。
【0115】透視防止性・・実施例7〜14において得
られた該感圧記録シートについて、透かして見た場合に
内容が判読できない場合を透視防止性良、判読できる場
合を透視防止性劣として判断した。
【0116】内部発色性・・実施例7〜14において得
られた該感圧記録シートについて不透明被覆シート上か
らインパクトプリンターで印字し、不透明被覆シートを
剥離して発色性を確認した。記録内容の判別に差障りな
く発色しているものを発色性優、記録内容の判読に困難
を有するものを発色性劣として判断した。
【0117】
【表4】
【0118】評価・・実施例7〜10において得られた
該感圧記録シートは、いずれも不透明被覆シートを剥離
した場合の内部の記録も良好であり、透かして見た場合
においても内部の印字内容を判読できなかった。実施例
11〜14において用いた感圧記録シートの場合は、い
ずれの場合にも不透明被覆シートを剥離した場合の内部
の記録は良好であるものの、透かして見た場合において
内部の印字内容が判読でき、これを隠ぺいするには感圧
記録シートの表面に透視防止用の地紋印刷を施す必要が
あった。このことは表面への印刷面積を制限することで
あり、記録材料として、あるいは美観的に好ましくない
ものであった。
【0119】
【発明の効果】本発明の感圧記録シートにおいては、感
圧記録層上のポリオレフィン樹脂ラミネート層上に設け
た電子線硬化性樹脂を硬化することにより、不透明被覆
シートとポリオレフィン樹脂ラミネート層の接着が可能
であり、ポリオレフィン樹脂ラミネート層の表面剥離性
を利用して不透明被覆シートを剥離する事が出来る。固
化した電子線硬化性樹脂層は凝集力、あるいは軽いアン
カー効果でポリオレフィン樹脂ラミネート層に接着して
いるものの、軽い力でポリオレフィン樹脂ラミネート層
と分離でき、なおかつ、電子線硬化性樹脂層は充分に固
化しているため、ポリオレフィン樹脂ラミネート層に再
度接着することはない。ポリオレフィン樹脂ラミネート
層、および固化した電子線硬化性樹脂層は、筆圧をほと
んど吸収することなく伝達するため、感圧記録時におい
て、高い発色濃度が得られ、印字面の光沢、耐傷性、耐
摩擦性に優れ、又、ポリオレフィン樹脂ラミネート層の
上に電子線硬化性樹脂層、不透明被覆シートを有するた
めに、感圧記録した情報を外部に公開、露出することな
く取り扱うことができ、且つ必要に応じて不透明被覆シ
ートを剥離することにより、内部に感圧記録した情報を
読むことができる。以上のごとく、本発明は連続伝票
用、貼り付け伝票、ラベル、葉書などの通信文、記録
用、無塵記録紙など多くの用途にもちいることができる
工業的意義の大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を示す感圧記録シートの断面
【図2】本発明の地紋印刷を有する実施態様を示す感圧
記録シートの断面図
【図3】本発明の水性高分子中間層を有する実施態様を
示す感圧記録シートの断面図
【符号の説明】
1 支持体 2 自己発色型感圧記録層 3 ポリオレフィン樹脂ラミネート層 4 電子線硬化性樹脂層 5 不透明被覆シート 6、7、8 感圧記録シート 9 地紋印刷 10 水性高分子中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/124

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面に、双方又は一方がマイク
    ロカプセル化されている発色剤又は顕色剤をそれぞれ単
    独で積層、或は混合して塗設した感圧記録層、ポリオレ
    フィン樹脂ラミネート層、電子線硬化性樹脂層、不透明
    被覆シートを順次設けたことを特徴とする感圧記録シー
    ト。
  2. 【請求項2】 該感圧記録シートにおいて、該不透明被
    覆シートの該電子線硬化性樹脂層と接する面に透視防止
    用の地紋印刷を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    感圧記録シート。
  3. 【請求項3】 該感圧記録シートにおいて、該不透明被
    覆シートが該電子線硬化性樹脂層に接する面の側に水性
    高分子中間層を有することを特徴とする請求項1記載の
    感圧記録シート。
  4. 【請求項4】 不透明被覆シートが、該電子線硬化性樹
    脂層と接しない片面に感熱層、あるいは印刷層から選ば
    れる記録層を有する不透明被覆シートであることを特徴
    とする請求項1記載の感圧記録シート。
  5. 【請求項5】 該感圧記録シートにおいて、該ポリオレ
    フィン樹脂ラミネート層を形成するポリオレフィン樹脂
    が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチル
    −1−ペンテンから選ばれる1種類以上の樹脂を主成分
    とする樹脂であることを特徴とする請求項1記載の感圧
    記録シート。
  6. 【請求項6】 支持体の片面に、双方又は一方がマイク
    ロカプセル化されている発色剤又は顕色剤をそれぞれ単
    独で積層、或は混合して塗設した感圧記録層を設ける工
    程、該感圧記録層上にポリオレフィン樹脂をラミネート
    してポリオレフィン樹脂ラミネート層を設ける工程、該
    ポリオレフィン樹脂ラミネート層上又は不透明被覆シー
    トの片面に電子線硬化性樹脂を塗布する工程、塗布した
    電子線硬化性樹脂層を介して不透明被覆シートとポリオ
    レフィン樹脂ラミネート層を重ね合わせる工程、支持体
    側あるいは不透明被覆シート側から電子線照射を行い、
    電子線硬化性樹脂を硬化させポリオレフィン樹脂ラミネ
    ート層と不透明被覆シートを一体化する工程、以上の工
    程を組み合わせることにより感圧記録シートを製造する
    ことを特徴とする感圧記録シートの製造方法。
JP08102193A 1992-04-16 1993-04-08 感圧記録シートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3204788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08102193A JP3204788B2 (ja) 1992-04-16 1993-04-08 感圧記録シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9652492 1992-04-16
JP19539992 1992-07-22
JP23458692 1992-09-02
JP4-234586 1992-09-02
JP4-195399 1992-09-02
JP4-96524 1992-09-02
JP08102193A JP3204788B2 (ja) 1992-04-16 1993-04-08 感圧記録シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06127118A JPH06127118A (ja) 1994-05-10
JP3204788B2 true JP3204788B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=27466510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08102193A Expired - Fee Related JP3204788B2 (ja) 1992-04-16 1993-04-08 感圧記録シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204788B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8690553B2 (en) 2008-02-04 2014-04-08 Illinois Tool Works Inc. Service pack tandem pump
US8261717B2 (en) 2008-02-04 2012-09-11 Illinois Tool Works Inc. Service pack power management

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06127118A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614931B2 (ja) 記録シートおよび偽造検知方法
JPH10268772A (ja) 偽造防止シート及び偽造防止粘着ラベル
JPH10250228A (ja) 偽造防止シート及び偽造防止粘着ラベル
JP3204788B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP4771830B2 (ja) 多層ハガキの製造方法
JP3204803B2 (ja) 感圧記録シート
JP3549072B2 (ja) 記録シート
JPH0761126A (ja) 感熱記録体
JP2000033788A5 (ja)
JPH09142015A (ja) 接着性記録シート
JP4315413B2 (ja) 情報隠蔽シート
JP3170050B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP2004174939A (ja) 経時消色シートおよびそれに用いるインク
JP2004205765A (ja) 情報隠蔽シート
JPH0958120A (ja) 記録シートおよび偽造検知方法
JP4335517B2 (ja) 経時変色シートおよびそれに用いるインク
JP3586800B2 (ja) 発色・消色型自己発色性感圧記録シート
JPH0899460A (ja) 接着性記録シート、両面接着性記録シート並びに圧着記録シート
JPH10264514A (ja) 記録シート
JPH07228040A (ja) 再剥離可能な熱圧着性感圧記録シート及びそれを用いた剥離性葉書
JP2004174938A (ja) 経時発色シートおよびそれに用いるインク
JPH0624124A (ja) 複写用感圧記録シート
JPH11282354A (ja) 偽造防止性記録シート
JPH0872395A (ja) 接着性記録シート、両面接着性記録シート並びに圧着記録シート
JPH08192572A (ja) 自己発色性感圧記録シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees