JP5842841B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5842841B2
JP5842841B2 JP2013028612A JP2013028612A JP5842841B2 JP 5842841 B2 JP5842841 B2 JP 5842841B2 JP 2013028612 A JP2013028612 A JP 2013028612A JP 2013028612 A JP2013028612 A JP 2013028612A JP 5842841 B2 JP5842841 B2 JP 5842841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
butyl
ether
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013028612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014157299A (ja
Inventor
畠山 潤
畠山  潤
勤 荻原
勤 荻原
祐介 美谷島
祐介 美谷島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013028612A priority Critical patent/JP5842841B2/ja
Priority to US14/170,094 priority patent/US9052603B2/en
Priority to KR1020140017147A priority patent/KR101691254B1/ko
Priority to TW103105161A priority patent/TWI499868B/zh
Publication of JP2014157299A publication Critical patent/JP2014157299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842841B2 publication Critical patent/JP5842841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、特に露光と有機溶剤現像によってネガ型パターンを形成し、その上に珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する溶液を塗布し、ドライエッチングによって画像反転を行うことを特徴とするパターン形成方法に関するものである。
最近、1回目の露光と現像でパターンを形成し、2回目の露光で1回目のパターンの丁度間にパターンを形成するダブルパターニングプロセスが注目されている。ダブルパターニングの方法としては多くのプロセスが提案されている。例えば、1回目の露光と現像でラインとスペースが1:3の間隔のフォトレジストパターンを形成し、ドライエッチングで下層のハードマスクを加工し、その上にハードマスクをもう1層敷いて1回目の露光のスペース部分にフォトレジスト膜の露光と現像でラインパターンを形成してハードマスクをドライエッチングで加工し、初めのパターンのピッチの半分のラインアンドスペースパターンを形成する方法である。また、1回目の露光と現像でスペースとラインが1:3の間隔のフォトレジストパターンを形成し、ドライエッチングで下層のハードマスクを加工し、その上にフォトレジスト膜を塗布してハードマスクが残っている部分に2回目のスペースパターンを露光し、ハードマスクをドライエッチングで加工する。いずれも2回のドライエッチングでハードマスクを加工する。
ドットパターンや細いラインパターンを高アスペクトで形成するため、ポジレジスト膜を使った通常のアルカリ現像ではパターンが倒れてしまう。そこで、レジスト膜を薄膜化して、レジスト膜の下にハードマスクを形成して薄膜レジストパターンを加工する方法が検討されている。ハードマスクプロセスは、カーボン膜とSOG膜を組み合わせたトライレイヤープロセスを一般的に挙げることができる。しかしながら、微細化の進展に伴って薄膜化したレジスト膜でもパターン倒れが深刻になってきた。
ホールパターンを反転させてドットパターンを形成する方法が検討されている。レジスト膜現像後のホールパターンをドライエッチングによって下地膜に転写し、その上にSOGを塗布し、ホールに埋め込まれたSOGによってドライエッチングでドットパターンを形成する方法である。この場合、レジストパターンの下地膜への転写とホールに埋め込まれたSOG膜による画像反転のために、2回のドライエッチングが必要である。レジストパターンの上に直接SOGを埋め込むことができれば1回のドライエッチングで画像反転が可能となり、プロセスがシンプルになりコストメリットが高まる。
近年、有機溶剤現像が再び脚光を浴びている。ポジティブトーンでは達成できない非常に微細なホールパターンをネガティブトーンの露光で解像するために、解像性の高いポジ型レジスト組成物を用いた有機溶剤現像でネガ型パターンを形成するのである。更に、アルカリ現像と有機溶剤現像の2回の現像を組み合わせることにより、2倍の解像力を得る検討も進められている。
有機溶剤によるネガティブトーン現像用のArFレジスト組成物としては、従来型のポジ型ArFレジスト組成物を用いることができ、特許第4554665号公報(特許文献1)にパターン形成方法が示されている。
珪素化合物を使った画像反転技術は、以前から検討されており、例えば特開平7−135140号公報(特許文献2)には、ポジ型EBレジストパターン上やネガレジストパターン上にSOGを塗布し、エッチングによって反転する方法が示されている(特許文献2)。特開2005−43420号公報(特許文献3)においても、レジストパターン上にSOG膜を塗布しドライエッチングによって反転する方法が示されている。特開2012−132949号公報(特許文献4)ではポジレジストパターン上にSOG材料を塗布し、有機溶剤現像でポジレジストパターンを溶解させて反転する方法が示されている(特許文献4)。
反転プロセス用の珪素含有材料が提案されている。レジストパターン上に珪素含有反転膜を塗布する場合、レジスト膜を溶解させない溶剤の選択が重要である。レジスト膜を溶解させない溶剤は、特開2007−316581号公報(特許文献6)中に炭素数8〜12のエーテル、炭素数4〜10のアルコール化合物が示されており、この溶剤を液浸リソグラフィーの保護膜用として用いることが提案されている。同様の溶剤は反転プロセス用の珪素含有材料として用いることができ、特開2008−287176号公報(特許文献5)には炭素数4〜10のアルコール又は炭素数4〜10のエーテルに溶解させたポリシロキサン化合物が示されている。
珪素含有反転膜としては、凹凸のあるレジストパターン上に塗布される。レジストパターンの上の珪素含有膜はレジスト膜が現れるまでエッチングバックされる必要がある。エッチングバックの時間を短縮するために、レジスト膜上の珪素含有膜の膜厚は薄い方が好ましい。また、溝の下まで隙間無く埋め込まれている必要があり、優れた埋め込み特性と平坦性が求められる。3官能や4官能のアルコキシシランを縮合したシリコーン樹脂は硬く、埋め込み特性が悪いという問題点を有する。
特開2010−151923号公報(特許文献7)には、埋め込み特性と平坦性を向上させたSOG材料として、ハイドロゲンシルセスキオキサンを使う方法が提案されている。更に、共縮合するシラン化合物としてとして、グリコール測鎖やアクリロイルオキシアルキル基がペンダントされたトリアルコキシシランが示され、これによって軟化点を下げて埋め込み特性を向上させている。
特許第4554665号公報 特開平7−135140号公報 特開2005−43420号公報 特開2012−132949号公報 特開2008−287176号公報 特開2007−316581号公報 特開2010−151923号公報
微細なドットパターンやラインパターンを形成する場合、ポジ型レジスト膜のアルカリ現像ではパターン倒れが生じる。パターンが倒れることがないホールパターンやトレンチパターンをレジスト膜現像後に形成し、これをドライエッチングにより画像反転してドットパターンを形成することができればパターン倒れの問題は解消される。ポジレジストパターンをドライエッチングによって下地に転写してSOGを塗布し、ホールをSOGで埋めてドライエッチングによってドットパターンを形成する画像反転では2回のドライエッチングが必要であり、煩雑なプロセスとなる。レジスト膜の現像によって形成した微細なホールを1回のドライエッチングでドットパターンに反転できるパターンの形成方法とこれに用いる材料の開発が求められていた。
上記課題を解決するために、本発明者らは種々の検討を行った結果、有機溶剤現像によるネガパターンの上に、これを溶解させない珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する溶液を塗布し、ドライエッチングによって画像反転を行うパターン形成方法及びパターン反転膜材料を見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記のパターン形成方法を提供する。
〔1〕
被加工基板上に、ベース樹脂として7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位と、酸によって脱離する酸不安定基を持つ繰り返し単位とを有する、酸によって有機溶剤現像液への溶解速度が低下する樹脂、高エネルギー線の露光により酸を発生する光酸発生剤及び有機溶剤を含有する化学増幅型レジスト材料を塗布し、プリベークにより溶剤を除去し、該レジスト膜に高エネルギー線をパターン照射し、露光後加熱(PEB)し、有機溶剤で現像してネガ型パターンを得、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる元素を含有する溶液を塗布し、プリベーク、ドライエッチングによってネガパターンをポジパターンに変換する画像反転を行うことを特徴とするパターン形成方法。

珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する溶液に用いる溶剤が、炭素数6〜12のエーテル系溶剤、炭素数4〜10のアルコール溶剤、炭素数6〜12の炭化水素系溶剤、炭素数7〜12のエステル系溶剤、炭素数7〜12のケトン系溶剤から選ばれ、ネガパターンの膜に30秒間、該溶剤に触れた時の膜減りが10nm以下であることを特徴とする〔1〕に記載のパターン形成方法。

炭素数6〜12のエーテル系溶剤、炭素数4〜10のアルコール溶剤、炭素数6〜12の炭化水素系溶剤、炭素数7〜12のエステル系溶剤、炭素数7〜12のケトン系溶剤から選ばれる溶剤が、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−tert−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、メチルフェニルエーテル、メチルベンジルエーテル、エチルシクロペンチルエーテル、エチルシクロヘキシルエーテル、エチルフェニルエーテル、エチルベンジルエーテル、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2,2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、シメン、アミルベンゼン、ジエチルベンゼン、オクタン、ノナン、デカン、テレピン油、ピネン、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、蟻酸ヘキシル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸イソプロピル、吉草酸ブチル、吉草酸イソブチル、吉草酸tert−ブチル、吉草酸アミル、吉草酸イソアミル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、イソ吉草酸イソプロピル、イソ吉草酸ブチル、イソ吉草酸イソブチル、イソ吉草酸tert−ブチル、イソ吉草酸イソアミル、ピバル酸エチル、ピバル酸プロピル、ピバル酸イソプロピル、ピバル酸ブチル、ピバル酸tert−ブチル、ペンテン酸エチル、ペンテン酸プロピル、ペンテン酸イソプロピル、ペンテン酸ブチル、ペンテン酸tert−ブチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸イソプロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸tert−ブチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピオン酸ベンジル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸tert−ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上を含む単独又は混合溶剤であることを特徴とする〔〕に記載のパターン形成方法。

酸によって有機溶剤現像液への溶解速度が低下する樹脂が、更にラクトン環、ラクタム環、シアノ基、カーボネート基、酸無水物、エステル基、ジスルホン基、スルトン基、アミド基、カーバメート基、カルボニル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基から選ばれる密着性基を有する繰り返し単位とを共重合した樹脂であることを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれかに記載のパターン形成方法。

7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位が、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aであることを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
Figure 0005842841
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。R2は単結合、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基又はエステル基を有していてもよいが、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基の場合、式中のエステル基に連結した炭素原子は1級又は2級である。R3、R4、R5は水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はシアノ基である。aは0<a<1.0の範囲である。)

酸によって脱離する酸不安定基を持つ繰り返し単位が、下記一般式(2)中b及び/又はcで示される酸不安定基で置換されたカルボキシル基及び/又は酸不安定基で置換されたヒドロキシ基を有する繰り返し単位であることを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
Figure 0005842841
(式中、R6、R8は水素原子又はメチル基を示す。R7、R10は酸不安定基である。Yは単結合又は−C(=O)−O−R11−であり、R11は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、エーテル基又はエステル基を有していてもよく、又はナフチレン基である。Zは単結合又は−C(=O)−O−であり、R9は単結合、炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基もしくは該アルキレン基から水素原子が1個脱離した3価の基で、エーテル基又はエステル基を有していてもよく、又はナフチレン基もしくはナフチレン基から水素原子が1個脱離した3価の基である。nは1又は2、bは0≦b<1.0、cは0≦c<1.0、0<b+c<1.0の範囲である。)

レジスト膜のネガパターンを得るための有機溶剤の現像液が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上であることを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれかに記載のパターン形成方法。

上記ネガ型パターンによって形成されたホールパターンを反転することによってドットパターンを形成することを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれかに記載のパターン形成方法。

上記ネガ型パターンによって形成されたトレンチパターンを反転することによってラインパターンを形成することを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
10
露光が波長193nmのArFエキシマレーザーであることを特徴とする〔1〕〜〔〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
11
露光が投影レンズとウエハーの間に水を挿入する液浸リソグラフィーであることを特徴とする〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
本発明は、有機溶剤によって現像されて得られたネガパターン上にネガパターンを溶解させない溶剤と珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する反転膜溶液を塗布してドライエッチングによって画像反転を起こし、ポジパターンを得ることを特徴とする。これによってパターンの倒れなく、高アスペクトなドットパターンなどのポジパターンを得ることが可能となる。
本発明のパターン形成方法を説明する断面図であり、(A)は、基板上に被加工基板、レジスト膜を形成した状態、(B)は、レジスト膜を露光した状態、(C)は、レジスト膜を有機溶剤現像した状態、(D)は、反転膜を塗布した状態を示す。 図1に続いて、本発明のパターン形成方法を説明する断面図であり、(E)は、レジストパターンが表面に現れるまでエッチングバックした状態、(F)は、ドライエッチングによって反転を行った状態、(G)は、反転膜をマスクにしてドライエッチングによって被加工基板を加工した状態を示す。 ネガ現像によって形成されたホールパターンの一例を示す平面図である。 画像反転によって形成されたドットパターンの一例を示す平面図である。
本発明のパターン形成方法は、上述したように、被加工基板上に、酸によって有機溶剤現像液への溶解速度が低下する樹脂、高エネルギー線の露光により酸を発生する光酸発生剤及び有機溶剤を含有する化学増幅型レジスト材料を塗布し、プリベークにより溶剤を除去し、該レジスト膜に高エネルギー線をパターン照射し、露光後加熱(PEB)し、有機溶剤で現像してネガ型パターンを得、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる元素を含有する溶液を塗布し、プリベーク、ドライエッチングによってネガパターンをポジパターンに変換する画像反転を行うものである。
ここで、ネガパターンを得るレジスト材料としては、酸によって脱離する酸不安定基を持つ繰り返し単位と、ラクトン環、ラクタム環、シアノ基、カーボネート基、酸無水物、エステル基、ジスルホン基、スルトン基、アミド基、カーバメート基、カルボニル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基から選ばれる密着性基を有する繰り返し単位とを共重合した樹脂が好ましく用いられる。
特には7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位、好ましくは下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを有するものが有利に使用できる。このものはラクトン環と環状エーテルの両方を単一繰り返し単位内に有するために、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する後述する反転膜溶液を塗布した時の膜減り量が少ない特徴がある。
Figure 0005842841
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。R2は単結合、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基又はエステル基を有していてもよいが、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基の場合、式中のエステル基に連結した炭素原子は1級又は2級である。R3、R4、R5は水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はシアノ基である。aは0<a<1.0の範囲である。)
ここで、炭素数1〜6のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、シクロペンチレン基、n−ヘキシレン基、シクロヘキシレン基が挙げられる。
また、炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
一般式(1)で示される繰り返し単位aを得るためのモノマーとしては、下記式Maで示される。
Figure 0005842841
(式中、R1〜R5は上記の通りである。)
上記繰り返し単位aを得るためのモノマーMaとしては、具体的には下記に例示することができる。
Figure 0005842841
本態様の工程では、露光と有機溶剤現像によってネガパターン形成後、その上に珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる元素を含有する溶液を塗布し、ドライエッチングによって画像を反転させる。
ネガパターンは、酸不安定基を有する繰り返し単位の該酸不安定基の脱保護によって有機溶剤の現像液に不溶化し、レジストパターンを溶解させない溶剤を含有する珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる元素を含有する溶液の塗布とドライエッチングによってポジネガ反転を行うことができる。
本発明のパターン形成方法に用いる有機溶剤現像によるネガパターン形成用レジスト材料に用いるベース樹脂としては、上述したように、上記一般式(1)で示される7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位aと、下記一般式(2)中b及び/又はcで示される酸不安定基を有する繰り返し単位を含む高分子化合物を使用することが好ましい。
Figure 0005842841
(式中、R6、R8は水素原子又はメチル基を示す。R7、R10は酸不安定基である。Yは単結合又は−C(=O)−O−R11−であり、R11は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、エーテル基又はエステル基を有していてもよく、又はナフチレン基である。Zは単結合又は−C(=O)−O−であり、R9は単結合、炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基もしくは該アルキレン基から水素原子が1個脱離した3価の基で、エーテル基又はエステル基を有していてもよく、又はナフチレン基もしくはナフチレン基から水素原子が1個脱離した3価の基である。nは1又は2、bは0≦b<1.0、cは0≦c<1.0、0<b+c<1.0の範囲である。)
ここで、一般式(2)で示される繰り返し単位b、cを得るためのモノマーは、下記式Mb、Mcで示される。
Figure 0005842841
(式中、R6〜R10、Y、Z、nは上記の通りである。)
繰り返しモノマーMbのYを変えた構造は、具体的には下記に例示することができる。ここでR6、R7は前述の通りである。
Figure 0005842841

繰り返しモノマーMcは、具体的には下記に例示することができる。ここでR8、R10は前述の通りである。
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
一般式(2)中、R7、R10で示される酸不安定基は種々選定されるが、特に下記式(AL−10)、(AL−11)で示される基、下記式(AL−12)で示される3級アルキル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等が挙げられる。
Figure 0005842841
式(AL−10)、(AL−11)において、R51、R54は炭素数1〜40、特に1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素等のヘテロ原子を含んでもよい。R52、R53は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素等のヘテロ原子を含んでもよく、a5は0〜10、特に1〜5の整数である。R52とR53、R52とR54、又はR53とR54はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子と酸素原子と共に炭素数3〜20、好ましくは4〜16の環、特に脂環を形成してもよい。
式(AL−12)において、R55、R56、R57はそれぞれ炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素等のヘテロ原子を含んでもよい。あるいはR55とR56、R55とR57、又はR56とR57はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜20、好ましくは4〜16の環、特に脂環を形成してもよい。
式(AL−10)で示される基を具体的に例示すると、tert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等、また下記式(AL−10)−1〜(AL−10)−10で示される置換基が挙げられる。
Figure 0005842841
式(AL−10)−1〜(AL−10)−10中、R58は同一又は異種の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。R59は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R60は炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。a5は上記の通りである。
前記式(AL−11)で示されるアセタール基を下記式(AL−11)−1〜(AL−11)−112に例示する。
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
また、酸不安定基として、下記一般式(AL−11a)あるいは(AL−11b)で示される基が挙げられ、該酸不安定基によってベース樹脂が分子間あるいは分子内架橋されていてもよい。
Figure 0005842841
上記式中、R61、R62は水素原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R61とR62は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR61、R62は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R63は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、b5、d5は0又は1〜10の整数、好ましくは0又は1〜5の整数、c5は1〜7の整数である。Aは、(c5+1)価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、これらの基は酸素、硫黄、窒素等のヘテロ原子を介在してもよく、又はその炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、カルボニル基又はフッ素原子によって置換されていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−NHCONH−を示す。
この場合、好ましくはAは2〜4価の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルカントリイル基、アルカンテトライル基、又は炭素数6〜30のアリーレン基であり、これらの基は酸素、硫黄、窒素等のヘテロ原子を介在していてもよく、またその炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、アシル基又はハロゲン原子によって置換されていてもよい。また、c5は好ましくは1〜3の整数である。
一般式(AL−11a)、(AL−11b)で示される架橋型アセタール基は、具体的には下記式(AL−11)−113〜(AL−11)−120のものが挙げられる。
Figure 0005842841
次に、前記式(AL−12)で示される3級アルキル基としては、tert−ブチル基、トリエチルカルビル基、1−エチルノルボニル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロペンチル基、tert−アミル基等、あるいは下記一般式(AL−12)−1〜(AL−12)−16で示される基を挙げることができる。
Figure 0005842841
上記式中、R64は同一又は異種の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基を示し、R64同士が結合して環を形成してもよい。R65、R67は水素原子、又はメチル基、エチル基を示す。R66は炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基を示す。
更に、酸不安定基として、下記式(AL−12)−17に示す基が挙げられ、2価以上のアルキレン基、又はアリーレン基であるR68を含む該酸不安定基によってベース樹脂が分子内あるいは分子間架橋されていてもよい。式(AL−12)−17のR64は前述と同様、R68は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、又はアリーレン基を示し、酸素原子や硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。b6は0〜3の整数である。
Figure 0005842841
なお、上述したR64、R65、R66、R67は酸素、窒素、硫黄等のヘテロ原子を有していてもよく、具体的には下記式(AL−13)−1〜(AL−13)−7に示すことができる。
Figure 0005842841
特に、上記式(AL−12)の酸不安定基としては、下記式(AL−12)−19に示されるエキソ体構造を有するものが好ましい。
Figure 0005842841
(式中、R69は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。R70〜R75及びR78、R79はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよいアルキル基等の1価炭化水素基を示し、R76、R77は水素原子を示す。あるいは、R70とR71、R72とR74、R72とR75、R73とR75、R73とR79、R74とR78、R76とR77、又はR77とR78は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環(特に脂環)を形成していてもよく、その場合には環の形成に関与するものは炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよいアルキレン基等の2価炭化水素基を示す。またR70とR79、R76とR79、又はR72とR74は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい。また、本式により、鏡像体も表す。)
ここで、式(AL−12)−19に示すエキソ体構造を有する下記繰り返し単位
Figure 0005842841
を得るためのエステル体のモノマーとしては、特開2000−327633号公報に示されている。R6は上記の通りである。具体的には下記に示すものを挙げることができるが、これらに限定されることはない。
Figure 0005842841
更に、上記式(AL−12)の酸不安定基としては、下記式(AL−12)−20に示されるフランジイル基、テトラヒドロフランジイル基又はオキサノルボルナンジイル基を有する酸不安定基を挙げることができる。
Figure 0005842841
(式中、R80、R81はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基を示す。又は、R80、R81は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜20の脂肪族炭化水素環を形成してもよい。R82はフランジイル基、テトラヒドロフランジイル基又はオキサノルボルナンジイル基から選ばれる2価の基を示す。R83は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基を示す。)
フランジイル基、テトラヒドロフランジイル基又はオキサノルボルナンジイル基を有する酸不安定基で置換された繰り返し単位
Figure 0005842841
を得るためのモノマーとしては、下記に例示される。なお、R6は上記の通りである。また、下記式中Meはメチル基、Acはアセチル基を示す。
Figure 0005842841
Figure 0005842841
式(AL−12)で示される3級アルキル基の酸不安定基として、環に直結した分岐アルキル基を有する場合、有機溶剤への溶解性が高い。このような酸不安定基は下記に例示することができる。
Figure 0005842841
Figure 0005842841
本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト材料のベース樹脂となる高分子化合物は、一般式(2)の繰り返し単位b及び/又はcの酸不安定基を有する繰り返し単位を有することが好ましいが、更にはヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、ラクトン環、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、スルトン基、ジスルホン基、カーボネート基等の密着性基を有するモノマーに由来する繰り返し単位dを共重合させてもよい。これらの中で、ラクトン環を密着性基として有するものが最も好ましく用いられる。
繰り返し単位dを得るためのモノマーとしては、具体的に下記に挙げることができる。
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
更に、下記一般式で示されるスルホニウム塩(e1)〜(e3)のいずれかを共重合することもできる。
Figure 0005842841
(式中、R20、R24、R28は水素原子又はメチル基、R21は単結合、フェニレン基、−O−R33−、又は−C(=O)−Y−R33−である。Yは酸素原子又はNH、R33は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基(−CO−)、エステル基(−COO−)、エーテル基(−O−)又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。R22、R23、R25、R26、R27、R29、R30、R31は同一又は異種の炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、カルボニル基、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよく、又は炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又はチオフェニル基を表す。Z0は単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−R32−、又は−C(=O)−Z1−R32−である。Z1は酸素原子又はNH、R32は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基、エステル基、エーテル基又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。M-は非求核性対向イオンを表す。)
上記繰り返し単位以外には、特開2008−281980号公報に記載の非脱離性炭化水素基を有する繰り返し単位fを挙げることができる。特開2008−281980号公報に記載されていない非脱離性炭化水素基としてはインデン類、アセナフチレン類、ノルボルナジエン類を重合体として挙げることができる。非脱離性炭化水素を有する繰り返し単位を共重合することによって、有機溶剤現像液への溶解性を向上させることができる。
レジスト材料の上記繰り返し単位a、b、c、d、e1、e2、e3、fにおいて、繰り返し単位の比率は、0<a<1.0、0≦b<1.0、0≦c<1.0、0<b+c<1.0、0≦d≦0.9、0≦e1≦0.4、0≦e2≦0.4、0≦e3≦0.4、0≦e1+e2+e3≦0.4、0≦f≦0.6、好ましくは0.1≦a≦0.9、0≦b≦0.9、0≦c≦0.9、0<b+c≦0.9、0≦d<0.9、0≦e1≦0.3、0≦e2≦0.3、0≦e3≦0.3、0≦e1+e2+e3≦0.3、0≦f≦0.5の範囲である。
なお、a+b+c+d+e1+e2+e3+f=1である。
ここで、例えばa+b=1とは、繰り返し単位a、bを含む高分子化合物において、繰り返し単位a、bの合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%であることを示し、a+b<1とは、繰り返し単位a、bの合計量が全繰り返し単位の合計量に対して100モル%未満でa、b以外に他の繰り返し単位c等を有していることを示す。
本発明のパターン形成方法に用いられるレジストのベース樹脂となる高分子化合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜500,000、特に2,000〜30,000であることが好ましい。重量平均分子量が小さすぎるとレジスト材料現像後の熱架橋における架橋効率が低下するものとなり、大きすぎると有機溶剤現像液への溶解性が低下し、パターン形成後に裾引き現象が生じやすくなる可能性がある。
更に、本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト材料のベース樹脂となる高分子化合物においては、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在するために露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがある。それ故、パターンルールが微細化するに従ってこのような分子量、分子量分布の影響が大きくなりやすいことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得るには、使用する多成分共重合体の分子量分布は1.0〜2.0、特に1.0〜1.5と狭分散であることが好ましい。
また、組成比率や分子量分布や分子量が異なる2つ以上のポリマーをブレンドすることも可能である。
これら高分子化合物を合成するには、1つの方法としては繰り返し単位a〜fを得るための不飽和結合を有するモノマーを有機溶剤中、ラジカル開始剤を加え加熱重合を行う方法があり、これにより高分子化合物を得ることができる。重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等が例示できる。重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が例示でき、好ましくは50〜80℃に加熱して重合できる。反応時間としては2〜100時間、好ましくは5〜20時間である。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、酸不安定基を酸触媒によって一旦脱離し、その後、保護化あるいは部分保護化してもよい。
本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト材料は、有機溶剤、高エネルギー線に感応して酸を発生する化合物(酸発生剤)、必要に応じて溶解制御剤、塩基性化合物、界面活性剤、その他の成分を含有することができる。繰り返し単位e1〜e3で示される酸発生剤の繰り返し単位として有しているポリマーをベースとしている場合は、必ずしも酸発生剤を添加する必要はない。
本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト材料、特には化学増幅型レジスト材料に使用される有機溶剤としては、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が溶解可能な有機溶剤であればいずれでもよい。このような有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。本発明では、これらの有機溶剤の中でもレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れているジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びその混合溶剤が好ましく使用される。
なお、有機溶剤の使用量は、ベース樹脂100質量部に対し、200〜3,000質量部、特に400〜2,000質量部とすることが好ましい。
本発明のパターン形成方法に用いるレジスト材料には、本発明のパターン形成方法に用いる化学増幅型レジスト材料を機能させるために酸発生剤を含んでもよく、例えば、活性光線又は放射線に感応して酸を発生する化合物(光酸発生剤)を含有してもよい。光酸発生剤の成分としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等がある。これらは単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
酸発生剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0122]〜[0142]に記載されている。
酸発生剤の添加量は、ベース樹脂100質量部に対して好ましくは0.1〜50質量部、より好ましくは0.5〜40質量部である。0.1質量部より少ないと露光時の酸発生量が少なく、感度及び解像力が劣る場合があり、50質量部を超えるとレジストの透過率が低下し、解像力が劣る場合がある。なお、上記式(e1)〜(e3)に示されるように酸発生剤の繰り返し単位を有するベースポリマーを用いた場合は添加型の酸発生剤は必ずしも必須の成分ではない。
本発明のパターン形成方法に用いるレジスト材料には、クエンチャーとしてアミン類などの塩基性化合物を添加することもできる。
塩基性化合物としては、酸発生剤から発生した酸をトラップし、酸の拡散を制御してコントラストを向上させる効果があり、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]に記載の1級、2級、3級のアミン化合物、特にはヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、ラクトン環、シアノ基、スルホン酸エステル基を有するアミン化合物あるいは特許第3790649号公報に記載のカルバメート基を有する化合物を挙げることができる。
また、特開2008−158339号公報に記載されているα位がフッ素化されていないスルホン酸、及び特許第3991462号公報に記載のカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩をクエンチャーとして併用することもできる。α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のオニウム塩系のクエンチャーは塩基性がないが、α位がフッ素化された超強酸と塩交換することによってα位がフッ素化されたスルホン酸を中和することによってクエンチャーとして働く。
なお、クエンチャーの配合量は、ベース樹脂100質量部に対して0.001〜15質量部、特に0.01〜10質量部が好適である。配合量が0.001質量部より少ないと配合効果が少なく、15質量部を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
特開2008−239918号公報に記載のポリマー型のクエンチャーを添加することもできる。このものは、コート後のレジスト表面に配向することによってパターン後のレジストの矩形性を高める。ポリマー型のクエンチャーは、ネガレジストの場合の頭張りやブリッジを低減させる効果がある。
スピンコート後のレジスト表面の撥水性を向上させるための高分子化合物を添加することもできる。この添加剤はトップコートを用いない液浸リソグラフィーに用いることができる。このような添加剤は特定構造の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有し、特開2007−297590号公報、特開2008−111103号公報に例示されている。レジスト材料に添加される撥水性向上剤は、現像液の有機溶剤に溶解する必要がある。前述の特定の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する撥水性向上剤は、現像液への溶解性が良好である。撥水性の添加剤として、アミノ基やアミン塩を繰り返し単位として共重合した高分子化合物は、PEB中の酸の蒸発を防いで現像後のホールパターンの開口不良を防止する効果が高い。撥水性向上剤の添加量は、レジスト材料のベース樹脂100質量部に対して0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部である。
本発明のパターン形成に用いられるレジスト材料、特には化学増幅型レジスト材料には、更に、塗布性を向上させる等のための界面活性剤を加えることができる。
界面活性剤は特開2008−111103号公報の段落[0165]〜[0166]、溶解制御剤は特開2008−122932号公報の段落[0155]〜[0178]、アセチレンアルコール類は特開2008−122932号公報の段落[0179]〜[0182]に記載のものを用いることができる。
本発明のパターン形成方法に用いられる化学増幅型レジスト材料中の界面活性剤の添加量としては、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対して2質量部以下、好ましくは1質量部以下である。
本発明においては、上記レジスト材料を用いて形成されたネガパターン上に、反転膜溶液(反転膜材料)として、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる元素を含有する溶液を塗布し、プリベーク、ドライエッチングを行う。この場合、画像反転に用いる珪素を含有する溶液としては、特開2007−65161号公報中の段落[0052]〜[0062]、特開2007−163846号公報中の段落[0059]〜[0079]に記載の珪素含有モノマーの加水分解縮合で得たポリマーを含有するものが好ましい。3官能のシラン化合物の縮合形態としてはラダー状のシルセスキオキサン、籠型のPOSSを挙げることができる。シルセスキオキサンの方が溶剤溶解性に優れるが埋め込み特性がやや劣り、POSSの方が埋め込み特性に優れるが溶剤溶解性が低い。2官能のシランを共縮合させることは埋め込み特性の向上に効果的である。しかしながら、全てが2官能のシラン縮合物の直鎖状のシロキサンはオイルであり、イメージ反転時のドライエッチング中にパターンが変形してしまうという問題がある。2官能と3官能のシラン化合物を組み合わせることによって埋め込み特性とエッチング耐性を両立させることができる。
2官能のシラン縮合物の直鎖状のシロキサンが、酸によって架橋が可能なオキシラン、オキセタン、置換又は非置換のヒドロキシ基やカルボキシル基を有するシラン化合物と共縮合しているシリコーンポリマーを用いることによって、埋め込みを行ってからのベークによって架橋を行い、ドライエッチング時のパターンの変形を防ぐことができる。有機溶剤現像によって得られたレジストパターン膜中には多くの酸が存在しているので、これを触媒に架橋反応を行うことが可能である。
チタン含有の溶液としては、特開2007−163846号公報中の段落[0080]に記載のモノマーの加水分解縮合体を含有するものが好ましい。ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムとしては、前記チタン含有モノマーをジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムに置き換えたモノマーの加水分解縮合体を含有するものが好ましい。特開平11−258813号公報にもチタンの縮合方法が記載されており、同様の方法を用いることができる。
更には特表2006−508377号公報に記載の珪素、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム含有ポリマーのβジケトン類の錯体を挙げることもでき、βジケトン錯体は特開平11−258813号公報に記載されるようにチタンの縮合物に適用させることもできる。
更に、画像反転に用いる珪素を含有する溶液としては、特開2002−348332号公報、特開2004−352743号公報に記載のビニルシラン化合物の共重合品、特開2005−221714号公報中の段落[0066]〜[0086]に記載の珪素含有基ペンダントの(メタ)アクリレートを含有することもできる。
ここで、パターン反転膜材料のベース樹脂としては、下記一般式(3)で示される鎖状のシロキサン単位を含有することが好ましい。
Figure 0005842841
(式中、R12、R13は水素原子、炭素数1〜16の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルコキシ基、炭素数2〜16のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基であり、これらの基がヒドロキシ基、エーテル基、オキシラン環、オキセタン環、エステル基、ラクトン環、アミノ基、カルボキシル基、カルボニルオキシ基、又はハロゲン原子を有していてもよい。)
また、上記式(3)の鎖状のシロキサン単位に加えて、オキシラン環、オキセタン環、ヒドロキシ基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、tert−アミロキシ基等)、カルボキシル基から選ばれる酸によって架橋する基を有する繰り返し単位を有することが好ましいが、この場合、式(3)において、上記酸によって架橋する基を持たないシロキサン単位と、上記酸によって架橋する基を持つシロキサン単位とを含有する樹脂が好ましい。
更に、上記以外の他のシロキサン単位、Ti、Zr、Hf、Alを含む単位を含有することができる。
より具体的には、下記繰り返し単位を有する反転用ポリマーの1種又は2種以上を含む溶液が好ましい。
Figure 0005842841
ここで、Si、Ti、Zr、Hf、Alを含む繰り返し単位の割合は、好ましくはベース樹脂全体の10〜100モル%、特に20〜100モル%である。
この場合、上記式(3)の単位の割合は、5〜100モル%、特に10〜100モル%であることが好ましく、この式(3)の単位のうち、上記酸によって架橋する基を持たないシロキサン単位の割合が5〜100モル%、特に10〜100モル%であり、上記酸によって架橋する基を持つシロキサン単位を含む場合、その割合が5〜95モル%、特に10〜90モル%で、残部が上記酸によって架橋する基を持たないシロキサン単位であることが好ましい。更に、上記以外の他のシロキサン単位の割合は0〜90モル%、特に0〜80モル%であることが好ましい。ここで、本発明においては、Siを含む繰り返し単位、特に上記シロキサン単位と、Ti、Zr、Hf又はAlを含む繰り返し単位とを併用することができるが、その割合はモル比として、前者10〜100モル%、特に20〜100モル%、後者0〜90モル%、特に0〜80モル%の割合が好ましい。
なお、Si、Ti、Zr、Hf、Alを含まない繰り返し単位としては、上記段落[0062]〜[0076]に示されるモノマーに由来する繰り返し単位を挙げることができ、例えば下記のものが挙げられる。
Figure 0005842841
また、上記反転用ポリマーのGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量は、1,000〜200,000、特に2,000〜100,000であることが好ましく、分散度(Mw/Mn)は1.0〜6.0、特に1.2〜5.0であることが好ましい。
画像反転に用いる珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムを合計した膜内の含有率としては、10質量%以上、好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上である。珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムを合計した膜内の含有率が低いとドライエッチング耐性不足で画像反転ができない場合がある。なお、その上限は特に制限されないが、80質量%以下、特に70質量%以下である。
また、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム含有の反転膜溶液に含有される溶剤としては、有機溶剤による現像後のネガレジストパターンを溶解しないものが好ましい。ネガレジストパターンを溶解させない溶剤とは、炭素数6〜12のエーテル系溶剤、炭素数4〜10のアルコール溶剤、炭素数6〜12の炭化水素系溶剤、炭素数7〜12のエステル系溶剤、炭素数7〜12のケトン系溶剤であり、具体的にはジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−tert−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、メチルフェニルエーテル、メチルベンジルエーテル、エチルシクロペンチルエーテル、エチルシクロヘキシルエーテル、エチルフェニルエーテル、エチルベンジルエーテル、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−ジエチル−1−ブタノール、2,2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、シメン、アミルベンゼン、ジエチルベンゼン、オクタン、ノナン、デカン、テレピン油、ピネン、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、蟻酸ヘキシル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸イソプロピル、吉草酸ブチル、吉草酸イソブチル、吉草酸tert−ブチル、吉草酸アミル、吉草酸イソアミル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、イソ吉草酸イソプロピル、イソ吉草酸ブチル、イソ吉草酸イソブチル、イソ吉草酸tert−ブチル、イソ吉草酸イソアミル、ピバル酸エチル、ピバル酸プロピル、ピバル酸イソプロピル、ピバル酸ブチル、ピバル酸tert−ブチル、ペンテン酸エチル、ペンテン酸プロピル、ペンテン酸イソプロピル、ペンテン酸ブチル、ペンテン酸tert−ブチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸イソプロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸tert−ブチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピオン酸ベンジル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸tert−ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上を含む単独又は混合溶剤を挙げることができ、ネガパターンの膜に30秒間、該溶剤に触れた時の膜減りが10nm以下、より好ましくは5nm以下、更には2nm以下であることが好ましい。
反転膜材料には、特開2007−199653号公報中の段落[0060]〜[0085]、特開2007−304490号公報、特開2008−39811号公報、特開2008−39815号公報に記載の熱酸発生剤を加えることができる。また、特開2007−199653号公報中の段落[0056]〜[0060]に記載の架橋剤を加えることもできる。酸発生剤と架橋剤の組み合わせによって反転膜形成後に架橋を行い、ドライエッチング耐性を高めることができる。
また、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、又はアルミニウム含有の反転膜材料には、特開2008−19423号公報中の段落[0115]に記載の酸類、特開平11−258813号公報中の段落[0021]に記載のβジケトン類、βケトエステル類を添加することもできる。これによって反転膜材料溶液の安定性が向上する。レジスト材料に添加されるような界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤の添加によって塗布均一性が向上し、マイクロバブルの発生を抑制し、埋め込み性能が向上する。
低分子の珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、又はアルミニウムを含有する化合物を添加することもできる。これによって埋め込み特性が向上し、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、又はアルミニウムの含有率を高めてエッチング耐性を高めることができる。低分子の珪素化合物としては、環状、鎖状のシロキサン化合物、POSS化合物、シルフェニレン化合物を挙げることができる。チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムを含有する化合物としては、前記金属とのカルボン酸塩化合物、スルホン酸塩化合物、アミン錯体、βジケトン錯体、アルコキシ化合物を挙げることができる。かかる化合物としては、具体的には、下記のものが挙げられ、その含有量は5〜50質量%の範囲が好ましい。
Figure 0005842841
本発明に係るパターニング方法は、上記レジスト材料を基板上に塗布してレジスト膜を形成する。この場合、図1(A)に示したように、本発明においては基板10上に形成した被加工基板20に直接又は中間介在層を介してレジスト材料によるレジスト膜30を形成するが、レジスト膜の厚さとしては、10〜1,000nm、特に20〜500nmであることが好ましい。このレジスト膜は、露光前に加熱(プリベーク)を行うが、この条件としては60〜180℃、特に70〜150℃で10〜300秒間、特に15〜200秒間行うことが好ましい。
なお、基板10としては、シリコン基板が一般的に用いられる。被加工基板20としては、SiO2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜が挙げられる。中間介在層としては、SiO2、SiN、SiON、p−Si等のハードマスク、カーボン膜による下層膜と珪素含有中間膜、有機反射防止膜等が挙げられる。この中でも、被加工基板のSiO2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜の上にカーボン膜、その上に有機反射防止膜の膜構成が好ましい。カーボン膜としては、CVDで作製するアモルファスカーボン膜や、スピンコートで作製するカーボン膜を挙げることができる。アモルファスカーボン膜の方がエッチング耐性に優れるが、スピンオンカーボン膜の方がコート後の平坦性に優れ、スピンコートで塗布可能なので高価なCVD装置が不必要で、プロセスコストが安いメリットがある。
次いで、図1(B)に示すように露光を行う。ここで、露光は波長140〜250nmの高エネルギー線、その中でもArFエキシマレーザーによる193nmの露光が最も好ましく用いられる。露光は大気中や窒素気流中のドライ雰囲気でもよいし、水中の液浸露光であってもよい。ArF液浸リソグラフィーにおいては液浸溶媒として純水、又はアルカン等の屈折率が1以上で露光波長に高透明の液体が用いられる。液浸リソグラフィーでは、プリベーク後のレジスト膜と投影レンズの間に、純水やその他の液体を挿入する。これによってNAが1.0以上のレンズ設計が可能となり、より微細なパターン形成が可能になる。液浸リソグラフィーはArFリソグラフィーを45nmノードまで延命させるための重要な技術である。液浸露光の場合は、レジスト膜上に残った水滴残りを除去するための露光後の純水リンス(ポストソーク)を行ってもよいし、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために、プリベーク後のレジスト膜上に保護膜を形成させてもよい。
なお、保護膜形成用材料にアミン化合物を配合することが好ましい。アミン化合物としては、上記塩基性化合物として詳述したものの中から選定することができる。アミン化合物の配合量は、保護膜用のベース樹脂100質量部に対して0.01〜10質量部、特に0.02〜8質量部が好ましい。フォトレジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによって膜表面からの酸発生剤等の抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよいし、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。アミン含有の保護膜を適用させることによって、ネガレジスト膜の頭張りを防止することができる。
露光における露光量は1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100mJ/cm2程度となるように露光することが好ましい。次に、ホットプレート上で60〜150℃、1〜5分間、好ましくは80〜120℃、1〜3分間ポストエクスポージュアベーク(PEB)する。
更に、有機溶剤の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより、基板上に目的のネガレジストパターン30aが形成される(図1(C)参照)。
現像液に用いる有機溶剤としては、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上である。現像の終了時にはリンスを行うことができる。リンス液としては、現像液と混溶し、レジスト膜を溶解させない溶剤が好ましい。このような溶剤としては、炭素数3〜10のアルコール、炭素数8〜12のエーテル化合物、炭素数6〜12のアルカン、アルケン、アルキン、芳香族系の溶剤が好ましく用いられる。
具体的に、炭素数6〜12のアルカンとしては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナンが挙げられる。炭素数6〜12のアルケンとしては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどが挙げられ、炭素数6〜12のアルキンとしては、ヘキシン、ヘプチン、オクチンなどが挙げられ、炭素数3〜10のアルコールとしては、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノールなどが挙げられる。
炭素数8〜12のエーテル化合物としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−tert−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテルから選ばれる1種以上の溶剤が挙げられる。
前述の溶剤に加えてトルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、メシチレン等の芳香族系の溶剤を用いることもできる。リンス液をかけた後はスピンドライとベークによって乾燥を行う。リンスは必ずしも必要ではなく、現像液のスピンドライによって乾燥を行い、リンスを省略することもできる。
次に、図1(D)に示したように、ネガレジストパターン30aを覆って珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する溶液40を塗布する。この場合、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有膜40の厚さは任意に選択することができるが、レジスト膜よりも薄い膜厚の方がエッチングバック量が少なくて済む。珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する溶液塗布後に溶剤を乾燥させるためのベークを行う。ベーク温度は50〜250℃の温度範囲で、3〜300秒の範囲の時間で行う。溶剤を蒸発させるだけならば150℃以下のベーク温度で十分であるが、レジスト膜中には酸が存在しているので、これを用いて珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する膜を架橋させて緻密にさせ、ドライエッチング耐性を高めることができる。特に本発明の反転膜は、埋め込み特性を向上させるために鎖状のシロキサン単位を有することが好ましいが、鎖状のシロキサンは膜の軟化点を大幅に下げ、ドライエッチングによる反転中にパターンがフローすることによって変形する可能性が高まる。そこで、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、オキシラン環、又はオキシラン環を有する繰り返し単位を含有させることによって酸による架橋反応性を行い、軟化点の低下を防ぐことができる。
珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する溶液の塗布は、前述のネガパターン形成後ではなく、ネガパターンの現像中の最後に行ってもよい。現像の終了時にリンス液を回転ディスペンスした後に珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する溶液の塗布を行ってもよいし、リンスをスキップしてリンスの代わりに珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する溶液の塗布を行ってもよい。現像プロセス中に珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する溶液の塗布を行うことによってプロセスがシンプルになり、スループットが向上する。
次いで、図2(E)に示したように、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム膜の表面をエッチバックによって削り、ネガパターンをポジパターンに変換する画像反転を行う(図2(F))。エッチバックは、フルオロカーボン系ガス、塩素系ガス、臭素系ガスによるドライエッチングによってネガレジストパターン30aが表面に現れるまで行う。エッチングバックをドライエッチングで行うこともできるがCMPで機械的に削ることも可能である。
次に、酸素ガス、水素ガス、アンモニアガス等のエッチングで下層のカーボン膜のエッチングによってイメージ反転を行い、カーボン膜をマスクにして被加工基板のエッチング(図2(G))を行う。
ネガ現像によって図3に示すようなホールパターンを形成し、本発明の画像反転によって図4に示すようなドットパターンを形成することができる。オーバー露光でサイズの小さいホールパターンを形成し、これを反転させるとサイズの小さい高アスペクトなドットパターンを形成することができる。ポジレジストのアルカリ現像によってドットパターンを形成することによってもオーバー露光でサイズの小さいドットパターンを形成することが考えられるが、現像中のリンスのスピンドライの応力によってドットパターンが倒れてしまう。パターン倒れが生じないホールパターンを現像によって形成し、これをドライエッチングによって反転させてドットパターンに反転させるとパターン倒れが生じないというのが本発明の骨子である。ネガ現像でトレンチパターンを形成する場合は、画像反転によってラインパターンを形成することができる。ドライエッチングによる反転中に、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム膜を削るようにエッチングすると、反転前のホールパターンよりもサイズの小さい寸法のドットパターンを得ることができる。
ホールパターン形成のための露光機の照明としては、特開2010−186060号公報に記載されている方法を用いることができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に制限されるものではない。なお、重量平均分子量(Mw)はGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量を示す。
レジスト材料の調製
下記高分子化合物(レジストポリマー)を用いて、下記表1に示す組成で溶解させた溶液を0.2μmサイズのフィルターで濾過してレジスト溶液を調製した。
表中の各組成は次の通りである。
酸発生剤:PAG1(下記構造式参照)
Figure 0005842841
レジストポリマー1
分子量(Mw)=8,300
分散度(Mw/Mn)=1.76
Figure 0005842841
レジストポリマー2
分子量(Mw)=7,300
分散度(Mw/Mn)=1.67
Figure 0005842841
レジストポリマー3
分子量(Mw)=7,800
分散度(Mw/Mn)=1.88
Figure 0005842841
レジストポリマー4
分子量(Mw)=7,200
分散度(Mw/Mn)=1.82
Figure 0005842841
レジストポリマー5
分子量(Mw)=8,300
分散度(Mw/Mn)=1.78
Figure 0005842841
レジストポリマー6
分子量(Mw)=8,900
分散度(Mw/Mn)=1.88
Figure 0005842841
レジストポリマー7
分子量(Mw)=9,100
分散度(Mw/Mn)=1.83
Figure 0005842841
レジストポリマー8
分子量(Mw)=8,500
分散度(Mw/Mn)=1.69
Figure 0005842841
レジストポリマー9
分子量(Mw)=8,900
分散度(Mw/Mn)=1.79
Figure 0005842841
レジストポリマー10
分子量(Mw)=9,600
分散度(Mw/Mn)=1.95
Figure 0005842841
塩基性化合物:Quencher1,2、Quencher3(ポリマー型クエンチャー)(下記構造式参照)
Figure 0005842841
撥水性ポリマー1(下記構造式参照)
Figure 0005842841
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
GBL(γ−ブチロラクトン)
反転膜材料の調製
下記反転用ポリマーを用いて、下記表2に示す組成で溶解させた溶液を0.2μmサイズのフィルターで濾過して反転膜用材料を調製した。
表中の各組成は次の通りである。
反転用ポリマー1
分子量(Mw)=5,600
分散度(Mw/Mn)=1.97
Figure 0005842841
反転用ポリマー2
分子量(Mw)=6,300
分散度(Mw/Mn)=1.84
Figure 0005842841
反転用ポリマー3
分子量(Mw)=6,900
分散度(Mw/Mn)=1.85
Figure 0005842841
反転用ポリマー4
分子量(Mw)=6,100
分散度(Mw/Mn)=1.87
Figure 0005842841
反転用ポリマー5
分子量(Mw)=7,100
分散度(Mw/Mn)=1.97
Figure 0005842841
反転用ポリマー6
分子量(Mw)=7,100
分散度(Mw/Mn)=1.51
Figure 0005842841
反転用ポリマー7
分子量(Mw)=6,800
分散度(Mw/Mn)=1.91
Figure 0005842841
反転用ポリマー8
分子量(Mw)=6,800
分散度(Mw/Mn)=1.54
Figure 0005842841
反転用ポリマー9
分子量(Mw)=10,500
分散度(Mw/Mn)=2.32
Figure 0005842841
反転用ポリマー10
分子量(Mw)=9,300
分散度(Mw/Mn)=1.93
Figure 0005842841
反転用ポリマー11
分子量(Mw)=9,300
分散度(Mw/Mn)=1.93
Figure 0005842841
反転用ポリマー12
分子量(Mw)=8,800
分散度(Mw/Mn)=1.64
Figure 0005842841
反転用ポリマー13
分子量(Mw)=6,800
分散度(Mw/Mn)=1.91
Figure 0005842841
反転用ポリマー14
分子量(Mw)=5,900
分散度(Mw/Mn)=1.97
Figure 0005842841
反転用ポリマー15
分子量(Mw)=8,100
分散度(Mw/Mn)=2.23
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
[実施例、比較例]
脱保護後のレジスト膜の溶剤溶解性測定
下記表1に示す組成で調製したレジスト材料を、シリコンウエハーにARC−29A(日産化学工業(株)製)を90nmの膜厚で成膜した基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。ArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−305B、NA0.68、σ0.85、通常照明)でウエハー全面を30mJ/cm2の露光量で露光を行い、100℃で60秒間ベークにより脱保護反応させた。表3記載の有機溶剤を30秒間ディスペンスし、スピンドライと100℃で60秒間ベークすることによって有機溶剤を乾燥させ、膜厚計で有機溶剤ディスペンス前後の膜厚を測定し、有機溶剤ディスペンスによる膜厚減少量を求めた。
ArF露光パターニング評価
下記表1に示す組成で調製したレジスト材料を、シリコンウエハーに信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL−101(カーボンの含有量が80質量%)を100nm、その上にARC−29A(日産化学工業(株)製)を40nmの膜厚で成膜した基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。
これをArFエキシマレーザー液浸スキャナー((株)ニコン製、NSR−610C、NA1.30、σ0.98/0.78、ダイポール20度、Azimuthally偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク、Y方向のラインアンドスペースパターンのマスクとX方向のラインアンドスペースのマスク)を用いてそれぞれが重なる場所に二重露光を行い、露光後表4に示される温度で60秒間ベーク(PEB)し、表4記載の現像液で30秒間現像し、有機溶剤現像の場合はジイソアミルエーテルでリンスし、アルカリ現像の場合は水でリンスを行い、有機溶剤現像の場合はピッチ90nmのネガパターンのホールパターン、アルカリ現像の場合はピッチ90nmのポジパターンのドットパターンを形成した。表4中、実施例2−1〜2−28、比較例2−2、2−3では、露光量を変化させた時に、開口している最小のホールパターンの寸法、比較例2−1では最小のドットパターンの寸法を示す。実施例2−29は、現像液で30秒間現像し、ジイソアミルエーテルでリンスし、次いで反転膜を塗布し、100℃で60秒間ベークして有機溶剤を蒸発させた。実施例2−30は、現像液で30秒間現像し、反転膜をリンスの代わりに回転しながらディスペンス塗布し、100℃で60秒間ベークして有機溶剤を蒸発させた。
ドライエッチングによる画像反転評価
有機溶剤現像によるホールパターンを作製後、実施例2−1〜2−28、比較例2−2、2−3ではその上に表2記載の反転膜を塗布し、実施例2−16〜2−20では130℃で60秒間ベーク、実施例2−22では180℃で60秒間ベークして有機溶剤を蒸発させると共に架橋を行い、それ以外は100℃で60秒間ベークして有機溶剤を蒸発させた。反転膜の平坦基板上の膜厚は40nmである。有機溶剤現像によるホールパターンの残膜が70nmであり、反転膜塗布によってホールがほぼ完全に埋め込まれているかどうかを割断したウエハーのSEM観察によって確認した。反転膜が埋め込まれた基板を東京エレクトロン(株)製エッチング装置Teliusを用いてドライエッチングによる反転膜のエッチバック、反転膜をマスクにしてカーボン下層膜の加工を行った。結果を表4に示す。
エッチング条件は下記に示す通りである。
エッチバック条件:
チャンバー圧力 10.0Pa
RFパワー 1,500W
CF4ガス流量 15ml/min
2ガス流量 75ml/min
時間 5sec
反転膜の下層膜への転写条件:
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 500W
Arガス流量 75ml/min
2ガス流量 45ml/min
時間 60sec
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
Figure 0005842841
表3の結果から、脱保護反応後のレジスト膜は表3記載の有機溶剤に不溶であることが示される。X方向のラインとY方向のラインの2回のダブルパターニングを行った表4における実施例2−1〜2−8、2−11〜2−28、比較例2−2、2−3では、30nm前後の微細なホールパターンが形成された。比較例2−1のアルカリ現像によるドットパターンでは、パターン倒れのために40nm以下のドットパターンが形成されなかった。ドライエッチングの画像反転によって実施例2−1〜2−8、2−11〜2−28では30nm以下の微細なホールパターンがドットパターンに反転された。実施例2−29、2−30では、ネガパターンを形成するための現像と同時に反転膜を塗布することによってその後のドライエッチングによる反転で30nm前後の微細なドットを形成することができた。このような現像カップ中の連続プロセスは、スループットが向上するメリットがある。また、比較例2−2、2−3では、有機溶剤現像後のパターンが反転膜の有機溶剤に溶解したために、反転膜溶液を塗布したときにホールパターンが溶解してしまい、ドライエッチング後にパターンが形成されなかった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
10 基板
20 被加工基板
30 レジスト膜
30a ネガレジストパターン
40 反転膜

Claims (11)

  1. 被加工基板上に、ベース樹脂として7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位と、酸によって脱離する酸不安定基を持つ繰り返し単位とを有する、酸によって有機溶剤現像液への溶解速度が低下する樹脂、高エネルギー線の露光により酸を発生する光酸発生剤及び有機溶剤を含有する化学増幅型レジスト材料を塗布し、プリベークにより溶剤を除去し、該レジスト膜に高エネルギー線をパターン照射し、露光後加熱(PEB)し、有機溶剤で現像してネガ型パターンを得、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる元素を含有する溶液を塗布し、プリベーク、ドライエッチングによってネガパターンをポジパターンに変換する画像反転を行うことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウムから選ばれる1以上の元素を含有する溶液に用いる溶剤が、炭素数6〜12のエーテル系溶剤、炭素数4〜10のアルコール溶剤、炭素数6〜12の炭化水素系溶剤、炭素数7〜12のエステル系溶剤、炭素数7〜12のケトン系溶剤から選ばれ、ネガパターンの膜に30秒間、該溶剤に触れた時の膜減りが10nm以下であることを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  3. 炭素数6〜12のエーテル系溶剤、炭素数4〜10のアルコール溶剤、炭素数6〜12の炭化水素系溶剤、炭素数7〜12のエステル系溶剤、炭素数7〜12のケトン系溶剤から選ばれる溶剤が、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−sec−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−sec−ペンチルエーテル、ジ−tert−アミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、メチルフェニルエーテル、メチルベンジルエーテル、エチルシクロペンチルエーテル、エチルシクロヘキシルエーテル、エチルフェニルエーテル、エチルベンジルエーテル、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2,2−ジエチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、シメン、アミルベンゼン、ジエチルベンゼン、オクタン、ノナン、デカン、テレピン油、ピネン、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、蟻酸ヘキシル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸イソプロピル、吉草酸ブチル、吉草酸イソブチル、吉草酸tert−ブチル、吉草酸アミル、吉草酸イソアミル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、イソ吉草酸イソプロピル、イソ吉草酸ブチル、イソ吉草酸イソブチル、イソ吉草酸tert−ブチル、イソ吉草酸イソアミル、ピバル酸エチル、ピバル酸プロピル、ピバル酸イソプロピル、ピバル酸ブチル、ピバル酸tert−ブチル、ペンテン酸エチル、ペンテン酸プロピル、ペンテン酸イソプロピル、ペンテン酸ブチル、ペンテン酸tert−ブチル、クロトン酸プロピル、クロトン酸イソプロピル、クロトン酸ブチル、クロトン酸tert−ブチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピオン酸ベンジル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸tert−ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上を含む単独又は混合溶剤であることを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  4. 酸によって有機溶剤現像液への溶解速度が低下する樹脂が、更にラクトン環、ラクタム環、シアノ基、カーボネート基、酸無水物、エステル基、ジスルホン基、スルトン基、アミド基、カーバメート基、カルボニル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基から選ばれる密着性基を有する繰り返し単位とを共重合した樹脂であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  5. 7−オキサノルボルナン環を有する繰り返し単位が、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
    Figure 0005842841
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。R2は単結合、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基又はエステル基を有していてもよいが、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基の場合、式中のエステル基に連結した炭素原子は1級又は2級である。R3、R4、R5は水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はシアノ基である。aは0<a<1.0の範囲である。)
  6. 酸によって脱離する酸不安定基を持つ繰り返し単位が、下記一般式(2)中b及び/又はcで示される酸不安定基で置換されたカルボキシル基及び/又は酸不安定基で置換されたヒドロキシ基を有する繰り返し単位であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
    Figure 0005842841
    (式中、R6、R8は水素原子又はメチル基を示す。R7、R10は酸不安定基である。Yは単結合又は−C(=O)−O−R11−であり、R11は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、エーテル基又はエステル基を有していてもよく、又はナフチレン基である。Zは単結合又は−C(=O)−O−であり、R9は単結合、炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基もしくは該アルキレン基から水素原子が1個脱離した3価の基で、エーテル基又はエステル基を有していてもよく、又はナフチレン基もしくはナフチレン基から水素原子が1個脱離した3価の基である。nは1又は2、bは0≦b<1.0、cは0≦c<1.0、0<b+c<1.0の範囲である。)
  7. レジスト膜のネガパターンを得るための有機溶剤の現像液が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、蟻酸ベンジル、蟻酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  8. 上記ネガ型パターンによって形成されたホールパターンを反転することによってドットパターンを形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  9. 上記ネガ型パターンによって形成されたトレンチパターンを反転することによってラインパターンを形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  10. 露光が波長193nmのArFエキシマレーザーであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  11. 露光が投影レンズとウエハーの間に水を挿入する液浸リソグラフィーであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
JP2013028612A 2013-02-18 2013-02-18 パターン形成方法 Active JP5842841B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028612A JP5842841B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 パターン形成方法
US14/170,094 US9052603B2 (en) 2013-02-18 2014-01-31 Pattern forming process
KR1020140017147A KR101691254B1 (ko) 2013-02-18 2014-02-14 패턴 형성 방법 및 패턴 반전막 재료
TW103105161A TWI499868B (zh) 2013-02-18 2014-02-17 圖案形成方法及圖案反轉膜材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028612A JP5842841B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157299A JP2014157299A (ja) 2014-08-28
JP5842841B2 true JP5842841B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=51351438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028612A Active JP5842841B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9052603B2 (ja)
JP (1) JP5842841B2 (ja)
KR (1) KR101691254B1 (ja)
TW (1) TWI499868B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123793B2 (ja) * 2012-03-19 2017-05-10 Jsr株式会社 レジストパターン形成方法及びフォトレジスト組成物
JP6002554B2 (ja) * 2012-11-26 2016-10-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、これを用いる電子デバイスの製造方法
JP6371057B2 (ja) * 2013-12-27 2018-08-08 東京応化工業株式会社 パターン形成方法
WO2015118995A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社ダイセル シリコーン溶解用溶剤
JP6194264B2 (ja) * 2014-03-07 2017-09-06 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP6131910B2 (ja) * 2014-05-28 2017-05-24 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2016031563A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 日産化学工業株式会社 Socパターン上でのパターン反転のための被覆用組成物
KR101855230B1 (ko) * 2014-09-03 2018-05-09 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
US10613435B2 (en) 2015-03-31 2020-04-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Coating solution for resist pattern coating and method for forming pattern
US9904171B2 (en) * 2015-05-22 2018-02-27 I-Shan Ke Resist pattern hardening material and method of fabricating the same
JP2018124297A (ja) * 2015-05-29 2018-08-09 富士フイルム株式会社 反転パターン形成方法、画像反転用組成物及び電子デバイスの製造方法
CN107735730B (zh) * 2015-06-23 2021-03-19 富士胶片株式会社 显影液、图案形成方法及电子设备的制造方法
JP6603115B2 (ja) * 2015-11-27 2019-11-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有縮合物、ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
CN108885997B (zh) * 2016-02-24 2023-06-02 日产化学株式会社 使用了含硅组合物的半导体基板的平坦化方法
JP2018005046A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 反転パターン形成組成物、反転パターンの形成方法、および素子の形成方法
KR102656746B1 (ko) * 2017-02-03 2024-04-11 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
JP7376269B2 (ja) 2019-07-25 2023-11-08 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR20210128545A (ko) * 2020-04-16 2021-10-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법
TW202144897A (zh) * 2020-05-01 2021-12-01 日商東京威力科創股份有限公司 圖案形成方法及圖案形成系統
CN115960298A (zh) * 2021-10-12 2023-04-14 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种树脂和含其的ArF干法光刻胶组合物
CN115960299A (zh) * 2021-10-12 2023-04-14 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种用于制备ArF干法光刻的树脂的制备方法
WO2023112573A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法、並びに、処理液

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135140A (ja) 1993-06-25 1995-05-23 Kawasaki Steel Corp レジストパターン形成方法
KR100551653B1 (ko) 1997-08-18 2006-05-25 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성수지조성물
JP3991462B2 (ja) 1997-08-18 2007-10-17 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JPH11258813A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Jsr Corp 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
JP3944669B2 (ja) 1999-05-19 2007-07-11 信越化学工業株式会社 エステル化合物
JP3790649B2 (ja) 1999-12-10 2006-06-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
TW521316B (en) 2000-11-09 2003-02-21 Macronix Int Co Ltd Manufacturing method for reducing critical dimensions
JP3915895B2 (ja) 2001-03-01 2007-05-16 信越化学工業株式会社 珪素含有高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
TWI245774B (en) 2001-03-01 2005-12-21 Shinetsu Chemical Co Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US6872506B2 (en) 2002-06-25 2005-03-29 Brewer Science Inc. Wet-developable anti-reflective compositions
TWI281690B (en) 2003-05-09 2007-05-21 Toshiba Corp Pattern forming method, and manufacturing method for semiconductor using the same
JP3884415B2 (ja) 2003-07-22 2007-02-21 株式会社東芝 パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4114064B2 (ja) 2003-05-27 2008-07-09 信越化学工業株式会社 珪素含有高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4488174B2 (ja) 2004-02-05 2010-06-23 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4515987B2 (ja) 2005-08-30 2010-08-04 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、及びパターン形成方法
KR101321150B1 (ko) 2005-11-29 2013-10-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 보호막 재료 및 패턴 형성 방법
JP4771083B2 (ja) 2005-11-29 2011-09-14 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP4553835B2 (ja) 2005-12-14 2010-09-29 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
US7771913B2 (en) 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
JP4842844B2 (ja) 2006-04-04 2011-12-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4548616B2 (ja) 2006-05-15 2010-09-22 信越化学工業株式会社 熱酸発生剤及びこれを含むレジスト下層膜材料、並びにこのレジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法
JP4716040B2 (ja) 2006-06-16 2011-07-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
US7855043B2 (en) 2006-06-16 2010-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, silicon-containing film-bearing substrate, and patterning method
JP4718390B2 (ja) 2006-08-01 2011-07-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料並びにそれを用いたレジスト下層膜基板およびパターン形成方法
JP4721978B2 (ja) 2006-08-01 2011-07-13 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料並びにそれを用いたレジスト下層膜基板およびパターン形成方法
KR101116963B1 (ko) 2006-10-04 2012-03-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
JP4858714B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4849267B2 (ja) 2006-10-17 2012-01-11 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7771914B2 (en) 2006-10-17 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP4355725B2 (ja) 2006-12-25 2009-11-04 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US8530148B2 (en) 2006-12-25 2013-09-10 Fujifilm Corporation Pattern forming method, resist composition for multiple development used in the pattern forming method, developer for negative development used in the pattern forming method, and rinsing solution for negative development used in the pattern forming method
JP4554665B2 (ja) * 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
JP4435196B2 (ja) 2007-03-29 2010-03-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5002379B2 (ja) 2007-04-13 2012-08-15 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
US20100178620A1 (en) 2007-05-21 2010-07-15 Jsr Corporation Inverted pattern forming method and resin composition
JP5003279B2 (ja) * 2007-05-21 2012-08-15 Jsr株式会社 反転パターン形成方法
JP5101541B2 (ja) * 2008-05-15 2012-12-19 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5438958B2 (ja) * 2008-12-24 2014-03-12 東京応化工業株式会社 パターン形成方法および反転パターン形成用材料
US8084186B2 (en) * 2009-02-10 2011-12-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Hardmask process for forming a reverse tone image using polysilazane
JP5206974B2 (ja) 2009-02-12 2013-06-12 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP4826846B2 (ja) * 2009-02-12 2011-11-30 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP2010286618A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法
JP5663959B2 (ja) * 2010-05-28 2015-02-04 Jsr株式会社 絶縁パターン形成方法及びダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料
JP5711958B2 (ja) 2010-12-17 2015-05-07 東京応化工業株式会社 パターン形成方法
WO2012132686A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日産化学工業株式会社 パターン反転膜形成用組成物及び反転パターン形成方法
TWI450038B (zh) * 2011-06-22 2014-08-21 Shinetsu Chemical Co 圖案形成方法及光阻組成物
JP6002554B2 (ja) * 2012-11-26 2016-10-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、これを用いる電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201437761A (zh) 2014-10-01
KR101691254B1 (ko) 2016-12-29
US9052603B2 (en) 2015-06-09
JP2014157299A (ja) 2014-08-28
TWI499868B (zh) 2015-09-11
KR20140103857A (ko) 2014-08-27
US20140234785A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842841B2 (ja) パターン形成方法
JP5794243B2 (ja) パターン形成方法
JP6233240B2 (ja) パターン形成方法
US9360760B2 (en) Pattern forming process and shrink agent
JP4982457B2 (ja) パターン形成方法
JP6455369B2 (ja) パターン形成方法及びシュリンク剤
JP6127989B2 (ja) パターン形成方法
JP6481602B2 (ja) パターン形成方法及びシュリンク剤
JP5790678B2 (ja) パターン形成方法
JP5772728B2 (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6115322B2 (ja) パターン形成方法
JP5776615B2 (ja) パターン形成方法
JP2011053666A (ja) パターン形成方法及びレジスト材料
JP5772727B2 (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6210052B2 (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5780246B2 (ja) パターン形成方法
JP6455370B2 (ja) パターン形成方法及びシュリンク剤
JP6323295B2 (ja) パターン形成方法及び化学増幅ネガ型レジスト組成物
JP6402702B2 (ja) パターン形成方法及びシュリンク剤
TWI471698B (zh) 圖案形成方法及光阻組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150