JP4553835B2 - 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板 - Google Patents

反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4553835B2
JP4553835B2 JP2005360202A JP2005360202A JP4553835B2 JP 4553835 B2 JP4553835 B2 JP 4553835B2 JP 2005360202 A JP2005360202 A JP 2005360202A JP 2005360202 A JP2005360202 A JP 2005360202A JP 4553835 B2 JP4553835 B2 JP 4553835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
resist
antireflection film
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005360202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007163846A (ja
Inventor
元亮 岩淵
勤 荻原
健 浅野
貴史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005360202A priority Critical patent/JP4553835B2/ja
Priority to DE602006002095T priority patent/DE602006002095D1/de
Priority to EP06025581A priority patent/EP1798599B1/en
Priority to US11/636,647 priority patent/US20070134916A1/en
Priority to KR1020060127041A priority patent/KR101319233B1/ko
Priority to TW095146913A priority patent/TWI346253B/zh
Publication of JP2007163846A publication Critical patent/JP2007163846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553835B2 publication Critical patent/JP4553835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、半導体素子などの製造工程における微細加工に用いられる多層レジスト工程においてレジスト中間層膜として有効な反射防止膜材料及びこれを用いた遠紫外線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光(193nm)、F2レーザー光(157nm)、Kr2レーザー光(146nm)、Ar2レーザー光(126nm)、軟X線、電子ビーム、イオンビーム、X線等での露光に好適な例えば基板の被加工層が低誘電率絶縁膜の場合のパターン形成方法、ならびに基板に関するものである。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光を用いたリソグラフィーにおいては、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。
レジストパターン形成の際に使用するリソグラフィー用の光源として、水銀灯のg線(436nm)もしくはi線(365nm)を光源とする光露光が広く用いられており、更なる微細化のための手段として、露光光を短波長化する方法が有効とされてきた。このため、64MビットDRAM加工方法の量産プロセスには、露光光源としてi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシマレーザー(248nm)が利用された。しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が0.13μm以下)を必要とする集積度1G以上のDRAMの製造には、より短波長の光源が必要とされ、特にArFエキシマレーザー(193nm)を用いたリソグラフィーが検討されてきている。
KrFリソグラフィーの初期の段階において、色消しレンズ、あるいは反射光単系などと、ブロードバンド光との組み合わせのステッパーが開発された。しかし、色消しレンズあるいは非球面の反射光学系の精度が充分でなかったことから、狭帯域化したレーザー光と屈折光単系レンズの組み合わせが主流になった。一般に、単一波長露光においては、入射する光と、基板からの反射光とが干渉し、定在波を発生することは古くからよく知られた現象である。また、基板の凹凸によって光が集光あるいは散乱することによるハレーションと呼ばれる現象が起きることも知られている。定在波とハレーションは、どちらもパターンの線幅などの寸法変動や、形状の崩れなどを引き起こす。コヒーレントな単色光の使用は、短波長化とともに定在波やハレーションを更に増幅させる。このためハレーションや定在波を抑える方法として、レジストに吸光剤を入れる方法、レジスト上層、基板前に反射防止膜を敷く方法が提案された。
しかし、吸光剤を入れる方法は、レジストパターン形状がテーパー形状になる問題が生じ、また近年の波長の短波長化と、微細化の進行とともに、定在波とハレーションがパターン寸法変動に及ぼす問題が深刻化し、吸光剤を入れる方法では対応できなくなった。
一方、上層透過型反射防止膜は、原理的に定在波の低減だけに効果があり、ハレーションには効果がない。また、定在波を完全にうち消すための上層反射防止膜の屈折率は、レジストの屈折率の平方根が理想的であるため、KrFで用いられているポリヒドロキシスチレン系のレジストの屈折率1.8では、1.34が理想値である。ArFに用いられている脂環族系アクリルレジストの屈折率1.6では、理想値が1.27となる。このような低い屈折率を有する材料は、パーフルオロ系の材料に限定されるが、上層反射防止膜はアルカリ現像時に剥離が可能な方がプロセス的に有利であるため、水溶性材料であることが必要である。そのため非常に疎水性の高いパーフルオロ系材料を水溶性にするために、親水性置換基を導入すると、屈折率が増加し、KrFでは1.42前後、ArFにおいては1.5前後の値となる。このためKrFリソグラフイーで、0.20μm以下のパターニングを行う場合は、吸光剤と上層反射防止膜の組み合わせだけでは定在波の影響を抑えることができなくなっている。ArFにおいては、前記理由により、上層反射防止膜の効果は殆ど期待できず、KrFにおいても今後さらなる線幅の縮小により線幅の管理が厳しくなってくると、レジストの下地に反射防止膜を敷くことが必要になってきた。
レジスト膜の下地の反射防止膜は、その下がポリシリコンやアルミニウムなどの高反射基板の場合では、最適な屈折率(n値)、吸光係数(k値)の材料を適切な膜厚に設定することによって、基板からの反射を1%以下に低減でき、極めて大きな効果を発揮することができる。例えば、波長193nmにおいて、レジストの屈折率が1.8として、下層反射防止膜の屈折率(屈折率の実数部)n=1.5、消光係数(屈折率の虚数部)k=0.5、膜厚42nmであれば、反射率が0.5%以下にとなり(図2参照)、この手法が極めて有効であることを示している。
反射防止膜の材料は、無機系と有機系に大別できる。無機系はSiON膜が挙げられる。これは、シランとアンモニアの混合ガスによるCVDなどで形成され、レジストに対するエッチング選択比が大きいため、レジストへのエッチングの負荷が小さい利点があるが、剥離が困難なため、適用できる場合に制限がある。また窒素原子を含む塩基性基板であるため、ポジレジストではフッティング、ネガレジストではアンダーカットプロファイルになりやすいという欠点もある。有機系はスピンコートによる成膜が可能であり、CVDやスパッタリングなどの特別な装置を必着としない点、レジストと同時に剥離可能な点、裾引き等の発生が無く形状が素直でレジストとの接着牲も良好である点が利点であり、多くの有機材料をベースとした反射防止膜が提案された。例えば、特許文献1に記載のジフェニルアミン誘導体とホルムアルデヒド変性メラミン樹脂との縮合体、アルカリ可溶性樹脂と吸光剤とからなるものや、特許文献2に記載の無水マレイン酸共重合体とジアミン型吸光剤の反応物、特許文献3に記載の樹脂バインダーとメチロールメラミン系熱架橋剤を含有するもの、特許文献4に記載のカルボン酸基とエポキシ基と吸光基を同一分子内に有するアクリル樹脂べース型、特許文献5に記載のメチロールメラミンとベンゾフェノン系吸光剤からなるもの、特許文献6に記載のポリビニルアルコール樹脂に低分子吸光剤を添加したものなどが挙げられる。これらの全ては、バインダーポリマーに吸光剤を添加、あるいはポリマーに変換基として導入する方法を採っている。しかし、吸光剤の多くが芳香族基、あるいは二重結合を有するため、吸光剤の添加によってドライエッチング耐性が高まり、レジストとのドライエッチング選択比がそれほど高くないという欠点がある。微細化が進行し、レジストの薄膜化にも拍車がかかっており、更に次世代のArF露光に於いては、レジスト材料にアクリル又は脂環族のポリマーを使うことになるため、レジストのエッチング耐性が低下する。このため、エッチングは深刻な問題であり、レジストに対してエッチング選択比の高い、即ち、エッチングスピードが速い反射防止膜が求められている。
反射防止膜において最適な吸光係数を与えるための吸光剤が検討されている。KrFでは特にアントラセン型、ArFではフェニル型が提案されている。しかし、これらのものは、前述の通り、優れたドライエッチング耐性を有する置換基でもあり、これらの有機基をペンダントさせたポリマーバックボーンをアクリルなどのエッチング耐性の低いポリマーにした場合においても実用的には限界がある。一方、一般に珪素を含む材料はフルオロカーボン系のガスを用いたエッチング条件において、エッチング速度が速く、レジストに対して高い選択比が得られることが知られており、珪素原子を含む反射防止膜を用いることによってエッチングの選択比を飛躍的に高めることができると考えられる。
さらに、近年の高解像度化に伴ってフォトレジスト膜の薄膜化が進んでいる。薄膜化に伴ってフォトレジスト膜のエッチング耐性向上が求められているが、十分ではないのが現状である。そこで、薄膜フォトレジスト膜のパターン転写方法として、ハードマスク法が利用されている。
例えば特許文献7、8には、基板上に有機膜を形成し、その上にシリカガラスをスピンコートし、その上のレジストパターンをシリカガラス層に転写、次に酸素ガスエッチングで有機膜層にパターン転写、最後に基板を加工する3層プロセスが提案されている。特許文献9〜13においては、反射防止膜としての効果も兼ねたシリカガラス層、シルセスキオキサンポリマー材料が提案されている。更に、特許文献14においてはシルセスキオキサンポリマーを、特許文献15においてはスピンオンガラス材料をべースとした反射防止膜とハードマスクの機能を兼ねそろえた材料が提案されている。しかしながら、いずれの珪素含有ポリマーにおいても保存安定性に問題があり、実際の使用時に膜厚が変動するという致命的な欠陥が存在していた。またこれらのスピンオンガラス系材料からシロキサンの架橋により形成された膜上ではレジストのパターン形状が垂直にならず、裾引き状、逆テーパー、膜残り等の異常形状を発生する。これはレジスト層から反射防止膜層へ、或いは反射防止膜層からレジスト層への酸、塩基等の拡散移動が、シロキサン結合の隙間で起きていると考えられる。
また、基板上に有機膜を形成し、その上に反射防止膜を形成し、さらに反射防止膜上にフォトレジスト膜を形成する3層プロセスにおいて、基板の被加工層が珪素系低誘電率膜などのポーラス膜である場合に、有機層へのパターン転写後に被加工層のドライエッチングと同時に反射防止膜の除去を行うと、被加工層がダメージを受けて被加工層に設けられたパターンが崩れてしまうという問題があった。
また、ドライエッチングで反射防止膜を除去すると、珪素化合物の残滓が有機層の表層に残存し、この残滓が次工程の有機層除去のO2アッシング時にマスクとして働き、除去すべき有機物が被加工基板上に残ってしまう場合があるという問題があった。
そこで、レジスト中間層膜として、ウエットストリップにより容易に除去できる反射防止膜が求められていた。
一方、比誘電率 2.7 以下のSi系低誘電率材料の加工技術に関しては、洗浄、エッチング、CMP など、工程全般にわたる工程の見直しや、それらに適した新規な材料が求められている。
例えば、ビアファーストプロセスによるデュアルダマシン製造工程において、スピア・リチャードらは反射防止コーティング/フィリング材料として、スピンオンガラス系の材料を提案している。(特許文献16、17、18)。しかしながら、スピンオンガラス系の材料は、構造的にシリカ系低誘電率膜との類似性が高いのでCF系ドライエッチング加工時の形状は問題ないものの、酸素系エッチング加工ではポーラス構造の為にシリカ系低誘電率膜の方がダメージを受け易く、またウエットストリップでは選択比が得られにくく、ストリップができない、あるいは出来ても形状のコントロールが困難であった。
一方、有機系のフィリング材料を使用した場合は、酸素系ドライエッチング工程後の、低誘電率膜加工時のフロロカーボン系ドライエッチング時に、有機膜と低誘電率膜の界面付近に形状異常を発生しやすいという問題点があった。
また、シロキサン系材料は炭素系有機材料であるレジストとの間に良好なエッチング選択性をとることはできるが、ケイ素系材料である絶縁膜との間では、特にドライエッチングでは良好な選択性は得られにくく、ウエットストリップにおいても、縮合度の大きな相違がある場合を除いて、選択比をとることは困難であり、また選択比を得るために縮合度の低い材料を使用した場合は上層のレジストパターンにインターミキシングや断面に裾引き等などの問題が生じる。加えてエッチングやベーキングプロセスを通じて、その縮合度が高まっていくために、エッチングの選択比は期待するほど高くすることができないという知見を得ている。
また、特許文献19においてはポリシロキサン以外の材料としてポリチタノキサン、ポリチタノシロキサンが提案されている。さらに、特許文献20においてはポリシロキサンと有機チタンキレートモノマーの組成物が提案されている。しかし、これらの反射防止膜材料は、2層レジスト膜の下層膜の形成に用いるものであり、得られる反射防止膜は、3層以上のレジスト膜を用いるリソグラフィーにおいては、下層の有機膜をエッチングする際に必要なエッチング耐性を有さないため、エッチングマスクとして用いることができないという問題点があった。
また、半導体集積回路の高集積化の進展に伴い、より高度な微細加工技術が求められている。また,特にULK/銅配線を基本とする次世代の半導体装置の加工技術においては、化学的、物理的な強度が十分でない材料を使いこなす為の、加工方法が求められている。
このように、レジスト中間層膜の形成に用いられる反射防止膜材料には、フォトレジスト膜に対してエッチング選択比が高いこと、保存安定性が高いこと、反射防止膜を形成した際に上層のフォトレジスト膜に良好なパターンが形成できること、またウエットストリップにより容易に除去することが可能であることが求められていた。
特公平7-69611号公報 米国特許第5294680号 特開平6-118631号公報 特開平6-118656号公報 特開平8-87115号公報 特開平8-179509号公報 特許第3118887号公報 特開2000-356854号公報 特開平5-27444号公報 特開平6-138664号公報 特開平2001-53068号公報 特開平2001-92122号公報 特開2001-343752号公報 米国特許第6420088号 特表2003-502449 特表2003-502449 米国特許第6268457号 米国特許第6506497号 特開平11-258813号公報 特開2005-173552号公報
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、フォトレジスト膜に対してエッチング選択比が高い、即ちフォトレジスト膜に対してエッチングスピードが速く、かつ無機性の緻密な膜を形成することにより上層のフォトレジスト膜が良好なパターンを形成でき、またウエットストリップにより容易に除去することが可能であり、さらに、保存安定性が高く、優れたドライエッチング耐性を有して多層レジスト膜のレジスト中間層膜として好適な新規な反射防止膜材料(ケイ素系フィリング材料)、およびこの反射防止膜材料を用いて基板の有機膜上に反射防止膜を形成するパターン形成方法及び、この反射防止膜をレジスト中間層膜として有する基板を提供するものである。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト中間層膜として用いる反射防止膜材料であって、少なくとも、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物をキレート化剤と反応させて得られる高分子化合物と、
Figure 0004553835
(上式中、Rは架橋剤および/または式(1)中のR以外の有機基と反応して架橋を形成する1価の有機基であり、Rは光吸収基を有する1価の有機基であり、Rは同一又は異種の架橋剤および式(1)中の有機基と非架橋性である基を示し、p1は0<p1<1の範囲の数であり、q1は0<q1<1の範囲の数であり、r1は0≦r1<1の範囲の数であり、p1+q1+r1は0.5<p1+q1+r1<1の範囲であり、Rはヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれか、又はRまたはRと同じ基であり、RはR、R、Rのいずれかと同じ基であり、m1は0≦m1≦1、m2は0≦m2≦1、m3は0≦m3≦2の範囲の数であり、Rは同一又は異種の炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基であり、nは0≦n≦3の範囲である)、有機溶剤と、酸発生剤とを含有することを特徴とする反射防止膜材料を提供する(請求項1)。
また、本発明は、リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト中間層膜として用いる反射防止膜材料であって、少なくとも、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物100部に対し酸化チタンゾル1部〜50部を含む組成物をキレート化剤と反応させて得られる組成物と、
Figure 0004553835
(上式中、R11は架橋剤および/または式(2)中のR15以外の有機基と反応して架橋を形成する1価の有機基であり、R12は光吸収基を有する1価の有機基であり、R15は同一又は異種の架橋剤および式(2)中の有機基と非架橋性である基を示し、p2は0<p2<1の範囲の数であり、q2は0<q2<1の範囲の数であり、r2は0≦r2<1の範囲の数であり、p2+q2+r2は0<p2+q2+r2≦1の範囲であり、R13はヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれか、又はR12またはR15と同じ基であり、R14はR11、R13、R15のいずれかと同じ基であり、m11は0≦m11≦1、m12は0≦m12≦1、m13は0≦m13≦2である)、有機溶剤と、酸発生剤とを含有することを特徴とする反射防止膜材料を提供する(請求項2)。
このような本発明に係る反射防止膜材料を用いて形成した反射防止膜は、特に短波長での露光に対して、充分な反射防止効果を発揮できるだけのn、k値を有し、また、フォトレジスト膜に対してエッチング選択比が高い、即ちフォトレジスト膜に対してエッチングスピードが速い。また、この反射防止膜は無機性の緻密な膜であるため、その上層に形成されたフォトレジスト膜に良好なレジストパターンを形成できる。また、この反射防止膜はウエットストリップで容易に除去することが可能である。さらに、この反射防止膜材料は酸発生剤を含んで促進される架橋により硬化するので、得られる反射防止膜は下層エッチング時には優れたドライエッチング耐性を有する。従って、エッチングマスクとして機能することができ、多層レジスト膜のレジスト中間層膜に最適である。また、本発明に係る反射防止膜材料は優れた保存安定性を有し、長期の保存においても膜厚変動が少ない。
この場合、前記キレート化剤がβ-ジケトン類であることが好ましい(請求項3)。
このように、キレート化剤の具体例としてはβ-ジケトン類を挙げることができる。
また、上記一般式(1)におけるRが、フェニル基を有することが好ましい(請求項4)。
このように、Rの光吸収基の具体例としてはフェニル基を挙げることができる。
また、上記一般式(2)におけるR12が、フェニル基を有することが好ましい(請求項5)。
このように、R12の光吸収基の具体例としてはフェニル基を挙げることができる。
また、本発明は、リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、基板上に有機膜を形成してレジスト下層膜とし、該レジスト下層膜の上に前記本発明の反射防止膜材料を塗布して、ベークして反射防止膜を形成してレジスト中間層膜とし、該レジスト中間層膜上にフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成してレジスト上層膜とし、該レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像してレジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにしてレジスト中間層膜をエッチングし、パターンが形成されたレジスト中間層膜をマスクにしてレジスト下層膜をエッチングし、さらにレジスト下層膜をマスクにして基板をエッチングして基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法を提供する(請求項6)。
本発明の反射防止膜材料は、前述のように、基板に有機膜を介して形成され、有機膜エッチング時には優れたエッチングマスクとして機能するなど優れた特徴を有するため、上記のようにしてリソグラフィーにより基板にパターンを形成することで、基板に微細なパターンを高精度で形成することができる。
この場合、前記基板のパターンが形成される被加工層を低誘電率膜とすることができる(請求項7)。
このように、近年の半導体集積回路の高集積化、高速化により配線間容量を小さくするために用いられるようになった低誘電率膜を前記基板のパターンが形成される被加工層としてよい。
この場合、パターンを形成した後に、前記レジスト中間層膜をウエットストリップにより除去することができる(請求項8)。
このように、本発明の反射防止膜材料を用いた場合、ドライエッチングによらず、レジスト中間層膜をウエットストリップにより容易に除去することができる。
また、本発明は、少なくとも、有機膜の上に、反射防止膜、その上にフォトレジスト膜を有する基板であって、前記反射防止膜は、上記いずれかの反射防止膜材料を前記有機膜上に塗布し、ベークして得られるものであることを特徴とする基板を提供する(請求項9)。
このように、有機膜の上に、本発明の反射防止膜材料を塗布し、ベークして得られる反射防止膜を有する基板であれば、長期間保存しても反射防止膜の膜厚変動が小さいなど優れた特徴を有し、したがって、保存後に当該基板にパターンを形成した場合でも、微細なパターンを高精度で形成することが可能である。
以上説明したように、本発明の反射防止膜材料を用いれば、特に短波長での露光に対して、充分な反射防止効果を発揮できるだけのn、k値を有する上に、エッチング選択比が高い、即ちフォトレジスト膜に対してエッチング速度が充分に速い反射防止膜を得ることができる。さらにこの反射防止膜の上のフォトレジスト膜に形成するレジストパターン形状も逆テーパー、裾引きなどの発生がほとんど無いほぼ垂直形状にできる。またこの反射防止膜は、ウエットストリップにより容易に除去することが可能である。加えて保存安定性も良好である。さらに、下層をエッチングする際には優れたエッチング耐性を有するため優れたエッチングマスクとして機能することができ、多層レジスト膜のレジスト中間層膜として最適なものである。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
反射防止膜に要求される性能の一つとして、フォトレジストとのインターミキシングがないこと、フォトレジスト層への低分子成分の拡散がないことが挙げられる(Proc. SPIE Vol.2195、225―229(1994))。これらを防止するために、一般的に反射防止膜のスピンコート後のベークで熱架橋するという方法が採られている。
更に、反射防止膜又はレジスト下層膜上のレジストパターンは、裾引き或いはアンダーカットがない垂直な形状であることが望まれる。裾引き形状では、反射防止膜のエッチング後に寸法変換差が生じ、アンダーカット形状では現像後にレジストパターンの倒れが生じるからである。
これに対して、Proc. SPIE Vol.3678、241―250(1999)において、酸による架橋がポジ型レジストの裾引き低減に有効であることが報告されている。架橋剤を添加し、酸により架橋させる方法は反射防止膜材料において重要であり、前記特許文献11と特許文献14においては架橋剤の添加が有効とされている。
要求されるもうひとつの特性は下層を加工する際のハードマスクとしての機能と、加工後に除去可能であることである。
また本発明者等は、反射防止膜をウエットストリップする際に、ウエットストリップされやすくする為に行われる熱焼成工程を省略することが可能であれば、生産上有利になると考えた。
本発明者らは、これらの知見を基に、従来の材料では両立できないこれらの特性を両立させるために珪素や炭素とは異なる素材を検討し、それらの中でチタン成分を加えて得られた高分子化合物或いは組成物が、リソグラフィー特性、有機材料との間の良好なエッチング選択性を有しながら、且つ良好なウエットストリップ性を兼ね備えており、ポリマー化することで成膜工程における熱履歴に対しても成分が飛散しにくく、光学定数を保てることを見出した。
しかしながらポリマー中のチタン成分は縮合性が強く、ゲル化を引き起こしたり、或いは凝集体を形成しやすいという特性を有しており、実用に供するには保存安定性が低いことが問題であった。そこで本発明者らは、これら高分子化合物或いは酸化チタンゾルの縮合性末端をキレート封止することにより良好な保存安定性を確立した。
また、本発明者らは、本発明の高分子化合物が架橋性基を有するものとし、さらに本発明の反射防止膜材料が酸発生剤を有するものとすることで、酸発生剤から発生した酸により高分子化合物が架橋して硬化し、多層レジスト膜のレジスト中間層膜にふさわしい下層エッチング時に優れたエッチング耐性を示す反射防止膜が得られることを見出して本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト中間層膜として用いる反射防止膜材料であって、少なくとも、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物をキレート化剤と反応させて得られる高分子化合物と、
Figure 0004553835
(上式中、Rは架橋剤および/または式(1)中のR以外の有機基と反応して架橋を形成する1価の有機基であり、Rは光吸収基を有する1価の有機基であり、Rは同一又は異種の架橋剤および式(1)中の有機基と非架橋性である基を示し、p1は0<p1<1の範囲の数であり、q1は0<q1<1の範囲の数であり、r1は0≦r1<1の範囲の数であり、p1+q1+r1は0.5<p1+q1+r1<1の範囲であり、Rはヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれか、又はRまたはRと同じ基であり、RはR、R、Rのいずれかと同じ基であり、m1は0≦m1≦1、m2は0≦m2≦1、m3は0≦m3≦2の範囲の数であり、Rは同一又は異種の炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基であり、nは0≦n≦3の範囲である)、有機溶剤と、酸発生剤とを含有することを特徴とする反射防止膜材料を提供する。
また、本発明は、リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト中間層膜として用いる反射防止膜材料であって、少なくとも、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物100部に対し酸化チタンゾル1部〜50部を含む組成物をキレート化剤と反応させて得られる組成物と、
Figure 0004553835
(上式中、R11は架橋剤および/または式(2)中のR15以外の有機基と反応して架橋を形成する1価の有機基であり、R12は光吸収基を有する1価の有機基であり、R15は同一又は異種の架橋剤および式(2)中の有機基と非架橋性である基を示し、p2は0<p2<1の範囲の数であり、q2は0<q2<1の範囲の数であり、r2は0≦r2<1の範囲の数であり、p2+q2+r2は0<p2+q2+r2≦1の範囲であり、R13はヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれか、又はR12またはR15と同じ基であり、R14はR11、R13、R15のいずれかと同じ基であり、m11は0≦m11≦1、m12は0≦m12≦1、m13は0≦m13≦2である)、有機溶剤と、酸発生剤とを含有することを特徴とする反射防止膜材料を提供する。
上記のように、本発明の反射防止膜材料は、高分子化合物或いは酸化チタンゾルの縮合性末端をキレート化剤によりキレート封止することで、良好な保存安定性を有する。
また、本発明の高分子化合物はRまたはR11の架橋性基を有することを必須とし、さらに本発明の反射防止膜材料は酸発生剤を含有することを必須とする。これにより、酸発生剤から発生した酸が高分子化合物の架橋反応を促進して、下層をエッチングする際に優れたドライエッチング耐性を示す反射防止膜が得られる。このような反射防止膜であれば、多層レジスト膜のレジスト中間層膜として形成することで、下層膜の優れたエッチングマスクとして機能できる。
また、本発明の反射防止膜材料は、繰り返し単位あるいは酸化チタンゾルとしてチタン成分を含むことで、得られる高分子化合物或いは組成物は有機材料との間の良好なエッチング選択性を有しながら、且つ良好なウエットストリップ性を兼ね備える。
また、上述の高分子化合物の架橋により、反射防止膜とその上に塗布されるフォトレジストとのインターミキシング、また反射防止膜からその上層のフォトレジスト層への低分子成分の拡散がほとんど発生せず、反射防止膜上のレジストパターンが、裾引き或いはアンダーカットがほとんどないほぼ垂直な形状となる。
また、本発明の高分子化合物はRまたはR12の光吸収基を有するため、膜厚に応じて充分な反射防止効果を発揮できるだけのn、k値を有する反射防止膜が得られる。
また、近年の半導体集積回路の高集積化、高速化は配線間容量を小さくするために層間絶縁層により低誘電率化を求めている。このような低比誘電率の絶縁膜としては従来用いられてきたシリコン酸化膜に代わる低誘電率膜の検討が行われている。このような低誘電率絶縁膜上に形成された従来の無機珪素膜は特性が似ているために選択的に除去することはできなかった。また有機官能基で架橋して形成された膜は炭素含有量が高くSi含有量が低いので低誘電率絶縁膜よりもCF系ドライエッチング耐性が高く、また炭素-炭素結合はSi−O−Si結合よりもイオン性が低いので、酸或いは塩基性溶液によるウエットストリップに対して耐性が高く、低誘電率絶縁膜にダメージを与えずに除去することは困難であった。
しかし、本発明の反射防止膜材料を用いて得られる反射防止膜であれば、低誘電率絶縁膜上に形成しても、ウエットストリップにより反射防止膜のみを選択的に容易に除去することができるので、下層の低誘電率絶縁膜にダメージを与えることもない。
本発明の一般式(1)で表される高分子化合物を得るためには、好ましくは下記一般式で示される珪素含有化合物およびチタン化合物(モノマーa1〜d1)を用いる。
Figure 0004553835
(上式中、Rは架橋剤および/またはR、R、R、Rのいずれか1つ以上の有機基と反応して架橋を形成できる1価の有機基であり、Rは光吸収基を有する1価の有機基であり、Rは同一又は異種の架橋剤およびR、R、R、R、Rの有機基と非架橋性である基を示し、Rはヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれか、又はRまたはRと同じ基であり、RはR、R、Rのいずれかと同じ基であり、m1は0≦m1≦1、m2は0≦m2≦1、m3は0≦m3≦2の範囲の数であり、Rは同一又は異種の炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基である。Xは同種又は異なるハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基のいずれかである。)
また、本発明の一般式(2)で表される高分子化合物を得るためには、好ましくは下記一般式で示される珪素含有化合物(モノマーa2〜c2)を用いる。
Figure 0004553835
(上式中、R11は架橋剤および/またはR12、R13、R14のいずれか1つ以上の有機基と反応して架橋を形成できる1価の有機基であり、R12は光吸収基を有する1価の有機基であり、R15は架橋剤およびR11、R12、R13、R14の有機基と非架橋性である基を示し、R13はヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれか、又はR12またはR15と同じ基であり、R14はR11、R13、R15のいずれかと同じ基であり、m11は0≦m11≦1、m12は0≦m12≦1、m13は0≦m13≦2の範囲の数である。Xは同種又は異なるハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基のいずれかである。)
上記モノマーa1中のR1は、架橋剤および/またはR、R、R、Rのいずれか1つ以上の有機基と反応して架橋を形成できる1価の有機基であり、上記モノマーa2中のR11は、架橋剤および/またはR12、R13、R14のいずれか1つ以上の有機基と反応して架橋を形成する1価の有機基である。このような、R1、R11は、架橋剤および/または有機基と架橋反応するために例えば、水酸基、エステル基、エポキシ基のいずれか1つ以上を有し、好ましくは硬化性の高いエポキシ基、水酸基を有する。
1、R11として好ましい1価の有機基は、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1つ以上の水素原子を水酸基で置換した有機基、または炭素数が4以下のカルボン酸でエステル化された有機基である。R1、R11の具体例としては以下の珪素含有化合物を原料とした際に得られる高分子化合物の対応する有機基が挙げられる。
Figure 0004553835
Figure 0004553835
Figure 0004553835
上記式中、Meはメチル基、Etはエチル基、Prはプロピル基、Buはブチル基、tBuはtブチル基、Acはアセチル基を示す。
上記例において、アルコキシ基、アセトキシ基(CHCOO―),アセタール基(COCH(CH)O―、t−ブトキシ、t−アミロキシ)は、重合中あるいは重合後脱保護化して、ヒドロキシ基に変換することも可能である。
、R12は光吸収基を有する1価の有機基であり、好ましくは、波長150〜300nmの範囲で吸収を有する基であり、特に、アントラセン環、ナフタレン環、ベンゼン環、又はこれらの環に1個以上の置換基を有するものであり、特にフェニル基が微細パターン用のArFレジストの中間層材料に適している。この置換基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基、アシロキシ基、またはアセタール基などであり、より好ましくは、メトキシ基、t−ブトキシ基、t−アミロキシ基、アセトキシ基、1−エトキシ基等である。R、R12としては以下の珪素含有化合物を原料とした際に得られる高分子化合物の対応する有機基が挙げられる。
Figure 0004553835
上記式中、Meはメチル基を示す。
また、上記例において、アルコキシ基、エステル基(RCOO―),アセタール基(COCH(CH)O―、t−ブトキシ、t−アミロキシ)は、重合中あるいは重合後脱保護化して、ヒドロキシ基に変換することも可能である。
は架橋剤および他のモノマーの有機基R、R、R、R、Rと非架橋性の1価の有機基である。R15は架橋剤および他のモノマーの有機基R11、R12、R13、R14と非架橋性の1価の有機基である。R、R15としては、例えば置換または非置換の炭化水素基、オキシアルキル基、カルボオキシアルキル基などが挙げられる。たとえば、以下の珪素含有化合物を原料とした際に得られる高分子化合物の対応する有機基が挙げられる。
すなわち、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルビス(ジメチルアミノ)シラン、フェニルメチルジクロロシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジアセトキシシラン、フェニルメチルビス(ジメチルアミノ)シランなどの2官能性シラン化合物、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリス(ジメチルアミノ)シラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、エチルトリス(ジメチルアミノ)シラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリクロロシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリクロロシラン、フェニルトリメトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、アントラセニルメチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、t―ブチルトリメトキシシラン、t―ブチルトリエトキシシラン、t―ブチルトリクロロシラン、neo―ペンチルブチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、neo―ペンチルトリエトキシシラン、neo―ペンチルトリクロロシラン、3,3,3ートリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3ートリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3,3,3ートリフルオロプロピルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、メチルジアセトキシシラン、及び下記の3官能性シラン化合物である。
Figure 0004553835
上記式中、Meはメチル基、Etはエチル基、tBuはtブチル基、Acはアセチル基を示す。
また、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシランなどの4官能性シラン化合物も挙げられる。
上記4官能性シラン又は3官能性シランの中でも有機基の小さなトリアルコキシメチルシラン類は得られる高分子化合物のSi含有率が高くレジストとのエッチング比が高くなるので好ましい。
上記例において、アルコキシ基、エステル基(RCOO―),アセタール基(COCH(CH)O―、t−ブトキシ、t−アミロキシ)は、反射防止膜材料中の架橋剤と反応する基に変換してはならない。
はヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれか、又はRまたはRと同じ基である。R13はヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれか、又はR12またはR15と同じ基である。
はR、R、Rのいずれかと同じ基である。R14はR11、R13、R15のいずれかと同じ基である。
は炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基である。Rとしては以下のチタン含有化合物を原料とした際に得られる高分子化合物の対応する有機基が挙げられ、すなわちチタニウムメトキサイド、チタニウムエトキサイド、チタニウムプロポキサイド、チタニウムブトキサイド、チタニウム-2-エチルヘキサノキサイド、チタニウムテトラヒドロフルフリロキサイド、チタニウムトリエタノールアミナートイソプロポキサイド、tチタニウムスルファイド、チタニウムナイトレート、チタニウムテトラクロライド、チタニウムテトラブロマイド、チタニウムテトラフルオライド、チタニウムテトラヨーダイド、などの4価の加水分解性チタン化合物などが挙げられる。
上記一般式(2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物に添加される酸化チタンゾルとしては、一般に市販されているものを使うことができ、微細なパターンに欠陥を生じさせない粒径が10nm以下のものが好ましい。
上記一般式(1)および(2)で示される高分子化合物の好ましい質量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)に基づく測定において、ポリスチレン換算で、好ましくは1000〜100万、より好ましくは1000から100000である。1000以上であれば十分な粘度があり、スピンコートによる塗布時に回転数をほとんど落とす必要がなく、膜厚の面内ばらつきを十分に低減できる。100000以下であれば成膜時に面内でミクロゲルが生成しにくくなり光学欠陥を引き起こす恐れが少ない。
次に加水分解されるシランの組成について説明する。シランの組成は最終的に得られるチタン含有高分子化合物又は酸化チタンゾル含有組成物の光吸収特性、硬化性、耐エッチング性、ストリップ性の4つのバランスを考慮して決定される。まず光吸収特性は必要とされる膜厚における反射率(n、k値)から決められ、反射率は固形分の単位質量あたりの光吸収基のmol量に大きく左右される。光吸収基であるR、R12を有する例示したシラン類を使用した場合、組成範囲としてはq1、q2は、それぞれ0.1〜0.4の間が好ましく、またより好ましくは0.15〜0.3である。
硬化性はレジスト上層膜であるフォトレジスト膜のパターンに影響を与える。架橋性有機基の含有量が多いほど硬化性が高く、緻密な膜となる。このような膜であればレジスト上層膜であるフォトレジスト膜のパターンに欠陥が生じる恐れが少なく、良好なパターンが形成される。
また、下層の無機系絶縁膜をエッチングする際には、エッチング耐性が高いためにエッチバック現象が発生したり、絶縁膜のパターンが悪くなる恐れが少なく、またウエットストリップによる除去でも十分な選択性を得ることができる。
逆に大きな非架橋性有機基を有するシランの割合が増えると架橋が粗になるために緩やかな条件で反射防止膜の除去が可能となるので、下層の無機系絶縁膜を傷めることはなく、下層の無機形絶縁膜のフロロ系ガスによるエッチング時にフロロカーボンの不動態膜が形成されて、ウエットストリップによる除去が困難となるような恐れが少ない。
このように、例えばレジストのパターン特性を上げる役割は硬化性の良いシリコーン樹脂に担わせ、ウエットストリップ性はチタン成分に担わせ、エッチング耐性の調整にはSi含有率の高い4官能シラン或いは小さな非架橋性アルキル基を有する3官能シランを加える等のバランス調整をすることができる。
反射防止膜特性、レジストのリソグラフィー特性、無機質絶縁膜エッチングとしてのマスク特性、除去し易さを満たすには硬化物中の珪素原子の質量が重合体の硬化物の質量の10〜40質量%となるような組成が好ましく、更に好ましくは15〜35質量%である。15質量%以上であれば、レジストとのエッチング比が十分に大きいためレジストの薄膜化が容易となる。なお、35質量%以下であれば下層がシリカ系低誘電率絶縁膜の場合でも選択的に除去することができる。
チタン原子の質量は重合体の硬化物の質量の1〜10質量%となるような組成が好ましい。1質量%以上であれば十分なウエットストリップ性が得られ、10質量%以下であれば膜の均一性が良好である。
架橋基の量はベーク温度とレジストの種類毎に最適値が異なるが、1mmol〜7mmol/固形分1gの範囲であることが好ましい。1mmol/固形分1g以上であればレジストのパターンに裾引き現象や抜け残りが発生する恐れが少なく、7mmol/固形分1g以下であれば除去が容易である。なお、ここでの架橋基量とは便宜上シランおよびチタンの加水分解性基がすべてSi−O−Si、Ti−O−Ti、Ti−O−Siに変化した場合の固形分1g中の架橋を形成する基のモル量を表したものである。
この要件を満たすためには、構成成分であるそれぞれのシラン類の側鎖の大きさにより好ましい範囲が大きく変わるが、例示した架橋剤および他のモノマーの有機基と反応できる有機基であるRを有するシラン類を使用した場合、上記一般式(1)の高分子化合物の場合は組成範囲としてはp1=0.2〜0.7の間が好ましく、チタン単位は0.01〜0.3の間が好ましい。0.3以下であれば、膜の平坦性が良好で好ましい。エッチング耐性の向上にはSi含有率の高い4官能シラン或いは小さな非架橋性アルキル基を有する3官能シランの添加が有効である。その組成範囲は、Rを有するシランの場合と同様、それぞれの構成成分の側鎖の大きさにより好ましい範囲が大きく変わるが、硬化物中の珪素原子の質量が重合体の硬化物の質量の15質量%以上となるような組成が好ましく、r1=0.3〜0.6の間で選ばれることが好ましい。
同様に例示した架橋剤および他のモノマーの有機基と反応できる有機基であるR11を有するシラン類を使用した場合、上記一般式(2)の高分子化合物の組成範囲としてはp2=0.1〜0.8の間が好ましく、酸化チタンゾルは高分子化合物 100部に対し1〜20部の間が好ましい。20部以下であれば酸化チタンゾルが凝集する恐れが少ない。またエッチング耐性の向上にはSi含有率の高い4官能シラン或いは小さな非架橋性アルキル基を有する3官能シランの添加が有効である。その組成範囲は、R11を有するシランの場合と同様、それぞれの構成成分の側鎖の大きさにより好ましい範囲が大きく変わるが、硬化物中の珪素原子の質量が重合体の硬化物質量の20質量%以上となるような組成が好ましく、r2=0.3〜0.7の間で選ばれることが好ましい。
保存安定性の向上にはチタノシロキサン樹脂、酸化チタンゾルのチタン原子の縮合に関与していない結合のキレート化剤による封止が必要である。キレート化剤としては4価のチタン原子とキレートを形成するものであればいずれのものも使用できるが、その一つとしてβ‐ジケトン類を用いることができる。β‐ジケトン類の具体例としては、アセチルアセトン、2,4-ヘキサンジオン、2,4-ヘプタンジオン、3,5-ヘプタンジオン、2,4-オクタンジオン、3,5-オクタンジオン、2,4-ノナジオン、3,5-ノナジオン、5-メチル-2,4ヘキサンジオン、2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオン、1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ヘプタンジオンまたダイアセトンアルコール等が挙げられる。分子量が小さければ成膜時に膜減りを起こす恐れが少ないので、分子量の小さなアセチルアセトンやダイアセトンアルコールが好ましい。
また上記キレート化剤による封止と共に、チタノシロキサン樹脂、シロキサン樹脂の珪素原子に直接結合したヒドロシリル基のトリメチルシリル化も合わせて行っても良い。トリメチルシリル化剤としてはトリメチルクロロシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられるが、トリメチルメトキシシランが副生物や未反応物が除去しやすいので好ましい。
上記一般式(1)のチタノシロキサン樹脂、或いは上記一般式(2)のシロキサン樹脂と酸化チタンゾルを含む組成物はいかなる方法で製造してもよい。具体的製造方法の一例を以下に述べるが、これに限定されるものではない。
第一の工程は加水分解、縮合反応である。加水分解物は上記の加水分解性シラン化合物またはそれらの混合物を水と接触させて加水分解、縮合することにより合成することができる。
シロキサン樹脂を合成するための加水分解、縮合触媒の具体例を挙げる。酸性触媒としては塩酸、硝酸、酢酸、酢酸、マレイン酸、シュウ酸、硫酸、過塩素酸、クエン酸、固体酸等、塩基触媒としては、アンモニア、メチルアミン、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン)固体塩基などを使用することができる。使用量はシラン1モルに対して0.01〜100モル%の範囲であることが好ましい。0.01mol%以上であれば、十分な加水分解、縮合反応速度が得られ、100mol%以下であればコスト的に有利で後工程での中和も容易である。
チタノシロキサン樹脂を合成するには上述のシロキサン樹脂と同じ触媒を使うことができるが、主原料であるチタン化合物が加水分解、縮合能を有しているのでこれらの触媒を用いなくても良い。また必要に応じて反応媒質として有機溶媒を加えても良い。
溶媒としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2-メトキシエチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール-1,2-ジメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、メチルメトキシアセテート、ジメチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトン、エチルアセテート、ブチルアセテート、2-メチルプロピルアセテート、3-メチルブチルアセテート、乳酸エチル、3−メトキシプロピロン酸メチル、シクロペンチルメチルエーテル、4−ヒドロキシ-4-メチル−2−ペンタノン、3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、THF(テトラヒドロフラン)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
また上記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するチタノシロキサンを合成する場合にはキレート化剤を加えて末端封止を同時に行っても良い。上記一般式(2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物および酸化チタンゾルを含む組成物を合成する場合には酸化チタンゾルの存在下で加水分解、縮合反応を行うことが組成の均一化を図る目的から好ましい。この場合もキレート化剤を加えて末端封止を同時に行っても良い。
加水分解、縮合反応の温度はシランの組成、濃度と溶媒組成、触媒量によって範囲が変わるが、均一に反応が進むために系が均一系であることが好ましく、反応溶媒の凝固点より高く、沸点以下であることが好ましい。
加水分解/縮合物であるシロキサン樹脂の質量平均分子量は1、000〜1、000、000、好ましくは1、000〜10、000である。分子量が1、000以上であれば成膜性が良好で、1、000、000以下であれば十分な溶解性、塗布性が得られる。
また加水分解反応条件を利用して保護基反応、脱保護基反応、分解反応、重合反応、異性化反応等によりシランの有機官能基を変質させて架橋性官能基、或いは非架橋性官能基に変換させてもよく、又光吸収基を付加させてもよい。変質させられる基としてはアルキル基、シリル基、エステル基で保護された水酸基、ヒドロキシカルボニル基、アミノ基が挙げられる。具体的な保護基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t-ブチル基、フルフリルアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシエチル基、1-エトキシエチル基、1-メチル-1-メトキシエチル基、1-イソプロポキシエチル基、3,3,3−トリクロロエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ジメトキシプロピル基、2,2,2-トリクロロエトキシメチル基、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル基、テトラハイドロピラニル基、3-ブロモテトラハイドロピラニル基、4-メトキシテトラハイドロピラニル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、ホルミル基、アセチル基、3-フェニルプロピオネート基、3-ベンゾイルプロピオネート基、イソブチレート基、4-オキソペンタノエート基、ピバロエート基、アダマントアト基、ベンゾエート基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、ベンジルカーボネート基等を例示することができる。光吸収基を付加させる化合物としてはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環を有する化合物が好ましく、化合物の具体例としてはフェノール、2-ナフトール、9-メタノールアントラセン、安息香酸、ナフトエ酸、9-アントラセンカルボン酸等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
第二の工程は、必要に応じてこの反応混合物から酸、或いは塩基性触媒を除去する工程である。まず触媒を中和して不活性化し縮合反応を停止させる。中和には無機あるいは有機の酸、塩基の任意のものを使用してよい。好ましくは電子材料用として精製された有機酸、有機塩基が好ましい。このときの条件を利用して保護基反応、脱保護基反応、分解反応、重合反応、異性化反応等によりシランの有機官能基を変質させて架橋性官能基、或いは非架橋性官能基に変換させてもよい。
続けてシラン反応混合物を含有する溶液から低圧或いは減圧下で、溶媒に用いた水溶性の溶媒や加水分解副生成物を留去し、実質的にチタノシロキサン樹脂又はシロキサン樹脂又はシロキサン樹脂と酸化チタンゾルと水、中和塩からなる系に変換する。この工程では留去前、或いは後に重合体を溶解することができる有機溶媒を加えても良い。溶媒としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2-メトキシエチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール-1,2-ジメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、メチルメトキシアセテート、ジメチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトン、エチルアセテート、ブチルアセテート、2-メチルプロピルアセテート、3-メチルブチルアセテート、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、シクロペンチルメチルエーテル、4−ヒドロキシ-4-メチル−2−ペンタノン、3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、THF等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。またチタノシロキサン樹脂およびシロキサン樹脂と酸化チタンゾルの組成物はこの段階でキレート化剤を加えて末端封止を行っても良い。
上記濃縮を行った後に有機溶剤を加えて水層を分離する。ただし濃縮前に加えた有機溶剤により有機層と水層に分離している場合は任意で加える。また水層を分離した後の有機層は水洗することが好ましい。この操作によって縮合触媒の中和塩や中和に用いた酸或いは塩基の過剰分、操作中に混入した金属イオンを除去する。加える溶媒としては水層が分離できるものであれば種類を問わないが、具体的にはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2-メトキシエチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール-1,2-ジメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、メチルメトキシアセテート、ジメチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトン、エチルアセテート、ブチルアセテート、2-メチルプロピルアセテート、3-メチルブチルアセテート、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、シクロペンチルメチルエーテル、4−ヒドロキシ-4-メチル−2−ペンタノン、3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、THF等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。チタノシロキサンまたはシロキサン樹脂と酸化チタンゾルの組成物のキレート化剤による末端封止は水層分離の前でも後でもよい。シリル化剤を加えてシロキサン樹脂またはチタノシロキサン樹脂のシリル化を行う場合は水層分離後に行うのが好ましく、後の場合はキレート化とシリル化は前後しても、また同時に行っても良い。
このようにして水層を分離した高分子化合物の溶液は、それ自体を反射防止膜形成用組成物の母体液とすることも可能であるが、溶媒を除去してもよく、溶媒を任意の溶媒に置換してもよい。またこの段階で一般式(2)の高分子化合物に酸化チタンゾルを混合してキレート化剤による末端封止を行ってもよい。
本発明の反射防止膜材料で使用される有機溶剤としては高分子化合物、酸発生剤、架橋剤、その他任意の添加剤が溶解可能で、200℃以下の沸点を持つものであれば特に制限は無く、例としては加水分解工程、濃縮工程、水洗工程で例として挙げたうちの有機溶媒がある。これらの有機溶媒の中で酸発生剤の溶解性、高分子化合物の溶解性と安定性に優れているプロピレングリコールモノプロピルエーテル(PGMEA)、乳酸エチル(EL)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(PnP)及びそれらの混合溶媒が好ましく用いられる。
上記有機溶媒の使用量は上記一般式(1)で示される高分子化合物または上記一般式(2)で示される高分子化合物と酸化チタンゾルを含む組成物の固形分 100質量部に対し100〜2000質量部、特に400〜1900質量部が好適である。
本発明においては、熱による架橋反応を更に促進させるための酸発生剤を添加することが必須である。架橋により、反射防止膜が硬化してエッチング耐性が向上するとともに、レジストとのミキシングや低分子量物質の移動、拡散を防ぐことができる。酸発生剤は熱分解によって酸を発生するものや、光照射によって酸を発生するものがあるが、いずれのものも添加することができる。
本発明で使用される酸発生剤としては、
i.下記一般式(P1a−1)、(P1a−2)、(P1a−3)又は(P1b)のオニウム塩、
ii.下記一般式(P2)のジアゾメタン誘導体、
iii.下記一般式(P3)のグリオキシム誘導体、
iv.下記一般式(P4)のビススルホン誘導体、
v.下記一般式(P5)のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル、
vi.β−ケトスルホン酸誘導体、
vii.ジスルホン誘導体、
viii.ニトロベンジルスルホネート誘導体、
ix.スルホン酸エステル誘導体
等が挙げられる。
Figure 0004553835
(式中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基等によって置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜6のアルキレン基を示す。K-は非求核性対向イオンを表す。R101d、R101e、R101f、R101gは、R101a、R101b、R101cに水素原子を加えて示される。R101dとR101e、R101dとR101eとR101fとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101dとR101e及びR101dとR101eとR101fは炭素数3〜10のアルキレン基を示す。)
上記R101a、R101b、R101c、R101d、R101e、R101f、R101gは互いに同一であっても異なっていてもよく、具体的にはアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基等が挙げられ、2−オキソプロピル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等を挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等や、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェニルエチル基、フェネチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。K-の非求核性対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙げられる。
(P1a−1)と(P1a−2)は光酸発生剤、熱酸発生剤の両方の効果があるが、(P1a−3)は熱酸発生剤として作用する。
Figure 0004553835
(式中、R102a、R102bはそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R103は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R104a、R104bはそれぞれ炭素数3〜7の2−オキソアルキル基を示す。K-は非求核性対向イオンを表す。)
上記R102a、R102bとして具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基等が挙げられる。R103としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、1,4−シクロへキシレン基、1,2−シクロへキシレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,4−シクロオクチレン基、1,4−シクロヘキサンジメチレン基等が挙げられる。R104a、R104bとしては、2−オキソプロピル基、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソシクロヘプチル基等が挙げられる。Kは式(P1a−1)、(P1a−2)及び(P1a−3)で説明したものと同様のものを挙げることができる。
Figure 0004553835
(式中、R105、R106は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)
105、R106のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、アミル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としてはトリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化アリール基としてはフルオロフェニル基、クロロフェニル基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
Figure 0004553835
(式中、R107、R108、R109は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。R108、R109は互いに結合して環状構造を形成してもよく、環状構造を形成する場合、R108、R109はそれぞれ炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R105は上記と同様である。)
107、R108、R109のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、アラルキル基としては、R105、R106で説明したものと同様の基が挙げられる。なお、R108、R109のアルキレン基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
Figure 0004553835
(式中、R101a、R101bは前記と同様である。)
Figure 0004553835
(式中、R110は炭素数6〜10のアリーレン基、炭素数1〜6のアルキレン基又は炭素数2〜6のアルケニレン基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルコキシ基、ニトロ基、アセチル基、又はフェニル基で置換されていてもよい。R111は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は置換のアルキル基、アルケニル基又はアルコキシアルキル基、フェニル基、又はナフチル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換されていてもよいフェニル基;炭素数3〜5のヘテロ芳香族基;又は塩素原子、フッ素原子で置換されていてもよい。)
ここで、R110のアリーレン基としては、1,2−フェニレン基、1,8−ナフチレン基等が、アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、フェニルエチレン基、ノルボルナン−2,3−ジイル基等が、アルケニレン基としては、1,2−ビニレン基、1−フェニル−1,2−ビニレン基、5−ノルボルネン−2,3−ジイル基等が挙げられる。R111のアルキル基としては、R101a〜R101cと同様のものが、アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、イソプレニル基、1−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、ジメチルアリル基、1−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、3−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基等が、アルコキシアルキル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、ペンチロキシメチル基、ヘキシロキシメチル基、ヘプチロキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、ペンチロキシエチル基、ヘキシロキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、メトキシペンチル基、エトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、メトキシヘプチル基等が挙げられる。
なお、更に置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が、炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等が、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル基、トリル基、p−tert−ブトキシフェニル基、p−アセチルフェニル基、p−ニトロフェニル基等が、炭素数3〜5のヘテロ芳香族基としては、ピリジル基、フリル基等が挙げられる。
具体的には、オニウム塩としては、例えばトリフルオロメタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラn−ブチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラフェニルアンモニウム、p−トルエンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、エチレンビス[メチル(2−オキソシクロペンチル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホナート]、1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等のオニウム塩が挙げられる。
ジアゾメタン誘導体としては、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体が挙げられる。
グリオキシム誘導体としては、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体が挙げられる。
ビススルホン誘導体としては、ビスナフチルスルホニルメタン、ビストリフルオロメチルスルホニルメタン、ビスメチルスルホニルメタン、ビスエチルスルホニルメタン、ビスプロピルスルホニルメタン、ビスイソプロピルスルホニルメタン、ビス−p−トルエンスルホニルメタン、ビスベンゼンスルホニルメタン等のビススルホン誘導体が挙げられる。
β−ケトスルホン誘導体としては、2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体が挙げられる。
ニトロベンジルスルホネート誘導体としては、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体が挙げられる。
スルホン酸エステル誘導体としては、1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体が挙げられる。
N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体としては、N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−オクタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−メトキシベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−クロロエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドp−トルエンスルホン酸エステル等のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体が挙げられる。
トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等のオニウム塩、
ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体、
ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体、
ビスナフチルスルホニルメタン等のビススルホン誘導体、
N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル等のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体が好ましく用いられる。
なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸発生剤の添加量は、チタノシロキサン樹脂或いはシロキサン樹脂と酸化チタンゾルの組成物をキレート化剤と反応させて得られた高分子化合物或いは組成物100部に対して好ましくは0.1〜50部、より好ましくは0.5〜40部である。0.1部以上であれば十分な酸発生量が得られ、十分な架橋反応が起こり、50部以下であればレジスト上層膜へ酸が移動することによるミキシング現象が起こる恐れが少ない。
本発明の反射防止膜材料は成膜時にポリマーに結合した架橋性基間で架橋が形成されるものであるが、この架橋形成は、ポリマーに結合した架橋性基同士が直接反応を起こしても良く、また、添加成分として、架橋性基と反応する官能基を複数個持った、いわゆる架橋剤を介して架橋を形成しても良い。低分子性架橋剤を使用せず、ポリマーに結合した架橋性基同士の直接的な結合のみのタイプは、パターン形成工程において、レジストの成膜を行なう際、先に成膜された反射防止膜層からレジスト層へ未反応の架橋剤が拡散移行してパターン形状に悪影響を与えるという心配が少ないため、レジスト成膜工程の温度条件等を比較的自由に選択することができ、この意味ではポリマー以外に架橋剤を使用しないことが好ましい。
一方、本発明のパターン形成方法では、架橋密度のコントロールが重要であり、架橋密度の微調整を行なう際には、架橋剤を添加した組成物では架橋剤の配合量を変化させるだけで調整ができ、製造管理、使用条件変化等に対する対応が容易であるというメリットがある。また、架橋剤を基本的には添加しない状態で調製した組成物の最終調整に架橋剤を使用することもできる。本発明で使用可能な架橋剤の具体例を列挙すると、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの2重結合を含む化合物を挙げることができる。これらは添加剤として用いてもよいが、ポリマー側鎖にペンダント基として導入してもよい。また、ヒドロキシ基を含む化合物も架橋剤として用いられる。
前記諸化合物のうち、エポキシ化合物を例示すると、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテルなどが例示される。
メラミン化合物を具体的に例示すると、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜6個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。
グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物及びその混合物が挙げられる。
グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がメトキシメチル基化した化合物、又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。
ウレア化合物としてはテトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル基化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレアなどが挙げられる。
アルケニルエーテル基を含む化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテルなどが挙げられる。
重合体が架橋基としてエポキシを含有する場合、エポキシとの反応性を上げ、架橋効率を向上させるためには、ヒドロキシ基を含む化合物の添加が有効である。特に分子内に2個以上のヒドロキシ基を含む化合物が好ましい。例えば4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]−デカン、ペンタエリトリトール、1,2,6−ヘキサントリオール、4,4’,4’’−メチリデントリスシクロヘキサノール、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスシクロヘキサノール、[1,1’−ビシクロヘキシル]−4,4’−ジオール、メチレンビスシクロヘキサノール、デカヒドロナフタレン−2,6−ジオール、[1,1’−ビシクロヘキシル]−3,3’,4,4’−テトラヒドロキシなどのアルコール基含有化合物、ビスフェノール、メチレンビスフェノール、2,2’−メチレンビス[4−メチルフェノール]、4,4’−メチリデン−ビス[2,6−ジメチルフェノール]、4,4’−(1−メチル−エチリデン)ビス[2−メチルフェノール]、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4’−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ジメチルフェノール]、4,4’−オキシビスフェノール、4,4’−メチレンビスフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタノン、4,4’−メチレンビス[2−メチルフェノール]、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、4,4’−(1,2−エタンジイル)ビスフェノール、4,4’−(ジエチルシリレン)ビスフェノール、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノール、4,4’,4’’−メチリデントリスフェノール、4,4’−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、2,6−ビス[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、4,4’,4’’−エチリジントリス[2−メチルフェノール]、4,4’,4’’−エチリジントリスフェノール、4,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]1,3−ベンゼンジオール、4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルフェノール]、4,4’,4’’,4’’’−(1,2−エタンジイリデン)テトラキスフェノール、4,4’,4’’,4’’’−エタンジイリデン)テトラキス[2−メチルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール]、4,4’,4’’,4’’’−(1,4−フェニレンジメチリジン)テトラキスフェノール、2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニルメチル)1,3−ベンゼンジオール、2,4’,4’’−メチリデントリスフェノール、4,4’,4’’’−(3−メチル−1−プロパニル−3−イリデン)トリスフェノール、2,6−ビス[(4−ヒドロキシ−3−フロロフェニル)メチル]−4−フルオロフェノール、2,6−ビス[4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル]メチル]−4−フルオロフェノール、3,6−ビス[(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]1,2−ベンゼンジオール、4,6−ビス[(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]1,3−ベンゼンジオール、p−メチルカリックス[4]アレン、2,2’−メチレンビス[6−[(2,5/3,6−ジメチル−4/2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス[6−[(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、4,4’,4’’,4’’’−テトラキス[(1−メチルエチリデン)ビス(1,4−シクロヘキシリデン)]フェノール、6,6’−メチレンビス[4−(4−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3−ベンゼントリオール、3,3’,5,5’−テトラキス[(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−[(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジオール]などのフェノール低核体が挙げられる。
本発明においてはストリップ液に対する溶解性を高める目的で増量剤を添加することができる。また、同じ目的で熱分解性の増量剤(ポロジェン)を添加し、組成物を塗布、架橋反応により架橋膜を形成の後、焼成することにより、チタノシロキサン又はシロキサン樹脂架橋膜中に空孔を導入することが可能である。この焼成工程はチタノシロキサン又はシロキサン樹脂の架橋時に同時に行うこともできるが、チタノシロキサン又はシロキサン樹脂架橋膜の除去工程の直前に入れることもできる。ここで使用することのできる増量剤あるいはポロジェンとしては、チタノシロキサン又はシロキサン樹脂樹脂との反応性の低い有機ポリマーが好ましいが、具体例として、ポリエーテル、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、POSS(Polyhedral oligomeric silsesquioxane)などを挙げることができる。
次に、本発明は、リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、基板上に有機膜を形成してレジスト下層膜とし、該レジスト下層膜の上に前記本発明の反射防止膜材料を塗布して、ベークして反射防止膜を形成してレジスト中間層膜とし、該レジスト中間層膜上にフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成してレジスト上層膜とし、該レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像してレジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにしてレジスト中間層膜をエッチングし、パターンが形成されたレジスト中間層膜をマスクにしてレジスト下層膜をエッチングし、さらにレジスト下層膜をマスクにして基板をエッチングして基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法を提供する。
このように、本発明の反射防止膜材料から形成された反射防止膜は、例えば3層レジストプロセスといった多層レジストプロセスにおいて中間層として適用するものである。このパターン形成方法について図1を参照して説明する。
先ず、図1(a)に示すレジストパターン形成までについて説明する。
基板22上に有機膜23をスピンコート法などで形成してレジスト下層膜とする。この有機膜23は、基板22をエッチングするときのマスクとして作用するので、エッチング耐性が高いことが望ましく、上層の反射防止膜20とミキシングしないことが求められるので、スピンコート等で塗布した後に熱あるいは酸によって架橋することが望ましい。
この有機膜23の上に本発明の反射防止膜材料から形成する反射防止膜20を形成してレジスト中間層膜とする。具体的には、本発明の反射防止膜材料を有機膜23上にスピンコートなどで塗布後、有機溶剤を蒸発し、上層となるフォトレジスト膜21とのミキシング防止のため、ベークして架橋反応を促進させることが望ましい。ベーク温度は80〜300℃の範囲内で、ベーク時間は10秒から300秒の範囲内が好ましく用いられる。
反射防止膜20を形成した後、その上にフォトレジスト膜21を形成してレジスト上層膜とするが、反射防止膜の形成時と同様スピンコート法が好ましく用いられる。フォトレジスト膜材料をスピンコートなどで塗布後、プリベークを行うが、プリベーク条件としては、80℃から180℃の温度範囲で10秒から300秒の時間範囲が好ましい。その後、パターン回路領域の露光を行い、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)、現像液での現像を行い、レジストパターンを得る(図1(a))。
ここで、有機膜としては、クレゾールノボラック、ナフトールノボラック、カトールジシクロペンタジエンノボラック、アモルファスカーボン、ポリヒドロキシスチレン、アクリレート、メタクリレート、ポリイミド、ポリスルフォン等の樹脂が挙げられる。
次に、図1(b)に示すように、パターンが形成されたフォトレジスト膜21をマスクとして反射防止膜20のエッチングを行い、レジストパターンを反射防止膜20に転写する。フォトレジスト膜21をマスクとして反射防止膜20をエッチングするには、フロン系ガス、窒素ガス、炭酸ガスなどを使ってエッチングを行う。本発明の反射防止膜材料から形成された反射防止膜20は、前記ガスに対するエッチング速度が速く、上層のフォトレジスト膜21の膜減りが小さいという特徴がある。
次に、図1(c)に示すように、反射防止膜20に形成されたパターンを酸素プラズマエッチングなどによって有機膜23に転写する。この時、フォトレジスト膜21も同時にエッチング除去される。本発明の反射防止膜材料から形成された反射防止膜20は、有機膜エッチング条件では優れたドライエッチング耐性を示すため、その際にはエッチングマスクとして使うことができる。
次に、図1(d)に示すように、反射防止膜20のウエットストリップを行い基板22上にパターン転写された有機膜23のみを残す。
このように反射防止膜の除去をウエットストリップで行えば、被加工層のドライエッチングと同時に反射防止膜の除去を行う場合と比較して、被加工層に与えるダメージが少ないため、高精度のパターンを得ることができる。特に、被加工層が珪素系低誘電率膜などのポーラス膜である場合に、高精度のパターンを得る上で反射防止膜のウエットストリップが有効である。
次に図1(e)に示すように、パターンが転写された有機膜23をマスクとして、下地層22b上の被加工層22aのドライエッチングを行う。
次に図1(f)に示すように被加工層22a上に残った有機層23をドライエッチングで除去しパターン形成された基板22を得ることができる。
各膜と各層の厚さは、例えば、有機膜23が50〜2000nm、反射防止膜20が10〜2000nm、フォトレジスト膜21が0.1〜1μm(好ましくは100〜500nm)であるが、これに限定されるものではない。
このとき使用される基板としては、特に限定されず、シリコンウェーハ等が用いられる。
フォトレジスト層の形成に用いるレジスト組成物は、公知のものを使用でき、例えばベース樹脂と有機溶媒と酸発生剤の組み合わせを用いることができる。
ベース樹脂としてはポリヒドロキシスチレン及びその誘導体、ポリアクリル酸及びその誘導体、ポリメタクリル酸及びその誘導体、ヒドロキシスチレンとアクリル酸とそれらの誘導体から選ばれ形成される共重合体、シクロオレフィン及びその誘導体と無水マレイン酸とアクリル酸及びその誘導体から選ばれる3以上の共重合体、シクロオレフィン及びその誘導体とマレイミドとアクリル酸及びその誘導体から選ばれる3以上の共重合体、ポリノルボルネン、及びメタセシス開環重合体からなる一群から選択される1種以上の高分子重合体が挙げられる。なお、ここにいう誘導体は、アクリル酸誘導体にはアクリル酸エステル等、メタクリル酸誘導体にはメタクリル酸エステル、ヒドロキシスチレン誘導体にはアルコキシスチレン等が含まれるように、主要な骨格が誘導後に残っているものを意味する。
レジスト組成物に用いる有機溶剤と酸発生剤としては、本発明に係る反射防止膜材料の有機溶剤と酸発生剤と同様なものが挙げられる。レジスト組成物の各成分の添加量は、例えば、べース樹脂の添加量は、反射防止膜材料中のシリコーン樹脂の添加量と同様であり、レジスト組成物に用いる有機溶剤と酸発生剤の添加量も、反射防止膜材料の有機溶剤と酸発生剤と同様である。
また、上記パターン形成方法において、パターンを形成した後に、前記レジスト中間層膜(反射防止膜20)をウエットストリップにより除去してもよい。本発明に係る反射防止膜材料により形成した反射防止膜は、ウエットストリップにより容易に除去することができる。
ウエットストリップを用いる場合は特に限定されないが、たとえば、フォトレジスト膜21のパターン回路領域の露光を高エネルギー線であるArFやDeepUVで行った場合、高エネルギー線がフォトレジスト膜21の下の反射防止膜20を損傷してしまう場合がある。この場合、フォトレジスト膜21および反射防止膜20を除去してから、再度フォトレジスト膜21および反射防止膜20を形成するリワークを行ってパターン形成をやり直すことになる。上述したように、本発明に係る反射防止膜材料により形成した反射防止膜は、ウエットストリップにより容易に除去することができるのでリワークが簡単に行えるようになり、たとえばフォトレジスト膜21および反射防止膜20を同時にウエットストリップするなどして効率性を向上することができる。
ウエットストリップ液としては、特に限定されず通常のものを用いることができ、たとえばフッ酸系やアミン系のものを用いることができる。
なお、図1に示すように、基板22は、ベース層22bと被加工層22aで構成されて良い。基板22のベース層22bとしては、特に限定されるものではなく、Si、α−Si、p−Si、SiO2、SiN、SiON、W、TiN、Al等で被加工層(被加工基板)22aと異なる材質のものが用いられる。被加工層22aとしては、Si、SiO2、SiON、SiN、p−Si、α−Si、W、W−Si、Al、Cu、Al−Si等種々の低誘電率膜及びそのストッパー膜が用いられ、通常50〜10,000nm、特に100〜5,000nm厚さに形成し得る。
なお、低誘電率膜とは、誘電率が二酸化シリコン(SiO2)の3.8以下であるものをいう。
また、本発明は、上記のように、少なくとも、有機膜の上に、反射防止膜、その上にフォトレジスト膜を有する基板であって、前記反射防止膜は、本発明に係る反射防止膜材料を前記有機膜上に塗布し、ベークして得られるものであることを特徴とする基板を提供する。
本発明の反射防止膜材料は優れた保存安定性を有しており、長期間保存しても反射防止膜の膜厚変動が小さく、したがって、保存後に当該基板にパターンを形成した場合でも、微細なパターンを高精度で形成することが可能である等の特徴を有する。
以下、製造例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に制限されるものではない。
[製造例1]
1リットルのフラスコに3,4エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン57.2g、フェニルトリメトキシシラン11.8g、チタニウムプロポキサイド4.4g、エタノール200gを仕込み、これに超純水16.9gを加えた。60℃下で1時間攪拌させた後、アセチルアセトン30gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを加えた。100℃下で留去を行いつつ2時間攪拌を行った後、減圧下(10hPa)で濃縮を行い重合体1の234gの溶液を得た。この内、不揮発分は60.1gであった。
[製造例2]
1リットルのフラスコに3,4エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン49.2g、フェニルトリメトキシシラン11.8g、チタニウムプロポキサイド24.6g、エタノール200gを仕込み、これに超純水20.2gを加えた。60℃下で1時間攪拌させた後、アセチルアセトン30gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを加えた。100℃下で留去を行いつつ2時間攪拌を行った後、減圧下(10hPa)で濃縮を行い重合体2の252gの溶液を得た。この内、不揮発分は67.4gであった。
[製造例3]
1リットルのフラスコに3,4エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン29.3g、フェニルトリメトキシシラン11.6g、チタニウムプロポキサイド75.7g、エタノール200gを仕込み、これに超純水28.8gを加えた。60℃下で1時間攪拌させた後、アセチルアセトン30gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを加えた。100℃下で留去を行いつつ2時間攪拌を行った後、減圧下(10hPa)で濃縮を行い重合体3の288gの溶液を得た。この内、不揮発分は85.0gであった。
[製造例4]
1リットルのフラスコに3,4エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン27.8g、フェニルトリメトキシシラン11.7g、チタニウムプロポキサイド21.0g、メチルトリメトキシシラン33.5g、エタノール200gを仕込み、これに超純水27.9gを加えた。60℃下で1時間攪拌させた後、アセチルアセトン30gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを加えた。100℃下で留去を行いつつ2時間攪拌を行った後、減圧下(10hPa)で濃縮を行い重合体4の240gの溶液を得た。この内、不揮発分は63.4gであった。
[製造例5]
1リットルのフラスコに3,4エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン29.4g、フェニルトリメトキシシラン11.6g、チタニウムプロポキサイド21.6g、テトラエトキシシラン52.9g、エタノール200gを仕込み、これに超純水33.4gを加えた。60℃下で1時間攪拌させた後、アセチルアセトン30gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを加えた。100℃下で留去を行いつつ2時間攪拌を行った後、減圧下(10hPa)で濃縮を行い重合体5の280gの溶液を得た。この内、不揮発分は63.5gであった。
[製造例6]
1リットルのフラスコに3,4エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン57.2g、フェニルトリメトキシシラン11.8g、チタニウムプロポキサイド4.4g、エタノール200gを仕込み、これに超純水16.9gを加えた。60℃下で1時間攪拌させた後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 300gを加えた。100℃下で留去を行いつつ2時間攪拌を行った後、25℃下でトリメチルメトキシシラン200gとメタノール200gを加え24時間攪拌した。その後、減圧下(10hPa)で濃縮を行い重合体6の220gの溶液を得た。この内、不揮発分は57.5gであった。
[製造例7]
1リットルのフラスコに3,4エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン57.2g、フェニルトリメトキシシラン11.8g、チタニウムプロポキサイド4.4g、エタノール200gを仕込み、これに超純水16.9gを加えた。60℃下で1時間攪拌させた後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 300gを加えた。100℃下で留去を行いつつ2時間攪拌を行った後、減圧下(10hPa)で濃縮を行い重合体7の220gの溶液を得た。この内、不揮発分は52.4gであった。
[製造例8]
1リットルのフラスコにエタノール595g、10%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液75gを仕込み、窒素雰囲気下、30℃で3,4エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン176g、フェニルトリメトキシシラン35gの混合液を加えてよく混合した。1時間後、ここに酢酸27.5gを加え、減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート200gを加え水層を分離後、有機層に超純水240gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート600gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い重合体8の600gの溶液を得た。この内、不揮発分は149.9gであった。
[製造例9]
1リットルのフラスコにエタノール595g、酸化チタンゾル30%含有メタノール溶液(触媒化成工業 商品名オプトレイク)33g、蓚酸3g、超純水177gを仕込み、30℃で3,4エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン176g、フェニルトリメトキシシラン35gの混合液を加えてよく混合した。1時間後、減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート200gを加え水層を分離後、有機層に超純水240gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にアセチルアセトン 120g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート600gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い重合体9(シロキサン樹脂と酸化チタンゾルの組成物)の600gの溶液を得た。この内、不揮発分は175gであった。
上記製造例1〜9について、原料組成等を下記表1にまとめた。
なお、下記表1中、モノマー1(フェニルトリメトキシシラン)、モノマー2(3,4エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン)、モノマー3(テトラエトキシシラン)、モノマー4(メチルトリメトキシシラン)とする。
また、下記表1中、Si量(mass%),Ti量(mass%)は、表1中の主原料として記載されたシラン及びチタンの加水分解性基が全てSi-O-Siに変化した場合の高分子重合体中の珪素原子、チタン原子の質量比を表す。また、架橋基量は、表1中の主原料として記載されたシラン及びチタンの加水分解性基が全てSi-O-Siに変化した場合の高分子重合体1g中の有機架橋性基量を表す。また、収量(mass%)は、表1中の主原料として記載されたシラン及びチタンの加水分解性基が全てSi-O-Si、Ti-O-Ti、Si-O-Tiに変化した場合に得られる高分子重合体に対する実際に得られた固形分の質量比を表す。さらに、部数は、表1中の主原料として記載されたシラン及びチタンの加水分解性基が全てSi-O-Siに変化した場合の高分子重合体100部に対する質量部を表す。
Figure 0004553835
[製造例10]
5リットルのフラスコに超純水915g、エタノール1884g、10%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液103gを仕込み、窒素雰囲気下、40℃でメチルトリメトキシシラン434g、テトラエトキシシラン662gの混合液を加えてよく混合した。4時間後、ここに酢酸10gを加え、さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを1800g加えた。これから減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート1200gを加え水層を分離後、有機層に超純水1200gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノプロピルエーテル2400gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い重合体10の2400gの溶液を得た。不揮発分は16.4mass%であった。
(実施例、比較例)
[反射防止膜材料の調製]
上記製造例1〜9で得られた重合体溶液を用いて、酸発生剤、架橋剤、界面活性剤を下記表2に示す組成で加え、溶媒で固形分(=重合体と酸発生剤と架橋剤)が5mass%となるように希釈し、孔径0.02μmのPE製濾過膜で濾過することにより反射防止膜材料をそれぞれ調製した。
表2中の各組成は次の通りである。
重合体1〜9: 製造例1〜9より
架橋剤:HMM(下記構造式参照)
Figure 0004553835
酸発生剤:BBI-109(みどり化学製酸発生剤)
界面活性剤:FC-4430(スリーエム社製界面活性剤)
有機溶剤: PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
[屈折率評価]
シリコン基板上に上記調製した反射防止膜材料を塗布して、180℃で90秒間ベークして膜厚800Åの反射防止膜を形成した。
反射防止膜を形成後、J.A.ウーラム社の入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE)で波長193nmにおける反射防止膜の屈折率(n、k)を求め結果を表2に併記した。
Figure 0004553835
表2に示すように、実施例、比較例共に屈折率のn値が1.5〜1.9、k値が0.15以上の範囲であり充分な反射防止効果を発揮できることがわかる。
[フォトレジスト膜材料の調製]
ArFフォトレジスト膜材料のベース樹脂として下記重合体(ポリマーA)を準備した。
Figure 0004553835
上記準備した重合体(ポリマーA)を用いて下記の表3に示す組成でArFリソグラフィー用のフォトレジスト膜材料(ArF単層レジストポリマーA溶液)を調製した。
表3中の各組成は次の通りである。
酸発生剤: PAG1(下記構造式参照)
Figure 0004553835
有機溶剤: PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
Figure 0004553835
[レジストパターン形状の観察]
シリコン基板上に上記調製した反射防止膜材料(表2中、実施例1〜5、比較例1〜4)を塗布して180℃で90秒間ベークして膜厚800Åの反射防止膜を形成した。
次にその上に上記調整したArF単層レジストポリマーA溶液を塗布し、130℃で60秒間ベークして膜厚1900Åのフォトレジスト層を形成した。 次いで、ArF露光装置(ニコン社製;S305B、NA0.68、σ0.85、2/3輪体照明、Crマスク)で露光し、110℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で60秒間現像し、ポジ型のパターンを得た。得られたパターンの0.08μmL/Sのパターン形状を観察した。この結果を下記表4に記した。
Figure 0004553835
表4の結果から、いずれも例でもレジスト層のパターン倒れや剥離は見られず十分な密着性があることがわかった。パターン化されたレジストの割断面形状はいずれも垂直な矩形であり、レジスト中間層膜として本発明の反射防止膜材料が十分な反射防止効果を発揮していることが判る。チタンの含有量が高い比較例1では反射防止膜の表面が均一ではなく、またレジストとの界面でのインタミキシングによると思われる裾引きが見られた。
[エッチング耐性試験]
(1)CHF3/CF4系ガスでのエッチング試験
上記調製した反射防止膜材料(表2中、実施例1〜5、比較例1〜4)、をシリコン基板上に塗布して180℃で90秒間ベークして膜厚800Åの反射防止膜を形成した。
また、前述のArF単層レジストポリマーA溶液をシリコン基板上に塗布し、130℃で60秒間ベークして膜厚1900Åのフォトレジスト層を形成した。
上記反射防止膜、フォトレジスト膜に対して、東京エレクトロン株式会社製ドライエッチング装置TE−8500Sを用いて、エッチング速度を測定した。エッチング条件は下記に示す通りである。
チャンバー圧力 40.0Pa
RFパワー 1000W
ギャップ 9mm
CHF3ガス流量 30ml/min
CF4ガス流量 30ml/min
Arガス流量 100ml/min
時間 55sec
得られた結果を下記表5に示す。
Figure 0004553835
表5に示すように、本発明の反射防止膜材料(実施例1〜5)から形成した反射防止膜は、CHF/CF系ガスでのドライエッチング速度がフォトレジスト膜に比べて速いことがわかる。
(2)O2ガスでのエッチング試験
上記調製した反射防止膜材料(表2中、実施例1〜5、比較例1〜4)、をシリコン基板上に塗布して180℃で90秒間ベークして膜厚800Åの反射防止膜を形成した。
(レジスト下層膜材料の調製)
また、レジスト下層膜材料のベース樹脂として4,4‘−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノールノボラック樹脂(分子量11000)(特開2005−128509号公報参照)を用いてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(樹脂28質量部、溶剤100質量部)を調整した。
得られたレジスト下層膜材料溶液をシリコン基板上に塗布し、200℃で60秒間ベークして膜厚3000Åのレジスト下層膜層を形成した。
上記反射防止膜、レジスト下層膜に対して、O2ガスでのエッチングを行って、エッチング速度を測定した。エッチング条件は下記に示す通りである。
チャンバー圧力 40.0Pa
RFパワー 600W
時間 60sec
得られた結果を下記表6に示す。
Figure 0004553835
表6に示すように、本発明の反射防止膜材料(実施例1〜5)から形成した反射防止膜は、O2ガスでのエッチングにおいて、レジスト下層膜より優れたドライエッチング耐性を有しているため、レジスト下層膜のエッチングマスクとして使用することができる。
[ウエットストリップ試験]
上記調製した反射防止膜材料(表2中、実施例1〜5、比較例1〜4)をシリコン基板上に塗布して180℃で90秒間ベークしてそれぞれ膜厚800Åの反射防止膜を形成した。
また、製造例10で製造したシロキサン樹脂から形成した低誘電率膜材料をシリコン基板上に塗布し、425℃で1時間焼成して2000Åのシリカ系絶縁膜(低誘電率膜)を形成した。この膜の誘電率を日本SSM製IV/CV測定装置 SSM495で測定したところ2.50であった。
また、Siウエーハを用意した。
以上の、反射防止膜、低誘電率膜、Siウエーハを薬液に一定時間浸漬し、残膜量(Å)を測定した。なお、試験は下記に示す薬液および薬液温度の異なる2条件でそれぞれ行った。
(1)薬液 :名称;AP811 組成;フッ酸系 ATMI製
薬液温度:35度
(2)薬液 :名称;ACT691 組成;アミン系 エアプロダクツ製
薬液温度:50度
(1)の結果を下記表7に示す。
Figure 0004553835
(2)の結果を下記表8に示す。
Figure 0004553835
表7にあるように、本発明に係るチタンを含んだ反射防止膜は低誘電率絶縁膜にダメージを与えることなく溶解除去することができる。より高い除去能力の薬液を使った(2)の場合は表8にあるように、チタンを含まない反射防止膜(比較例4)もゆっくりではあるが溶解するが、同時に低誘電率絶縁膜も侵食、変質してしまい、反射防止膜だけを選択的に除去することはできないことがわかる。
[保存安定性の評価]
上記調製した反射防止膜材料(表2中、実施例1〜5、比較例1〜4)の経時による膜厚変化を測定した。
塗布条件:2500rpm
硬化条件:180℃/90秒
塗布液保存条件:25℃/1ヶ月
得られた結果を下記表9に示す。
Figure 0004553835
上記表9から、実施例1〜5、比較例1では膜厚変化が少ないのに対し、比較例2と3では部分的なゲル化が起きており、保存安定性向上にはチタンのキレート化が有効である事が示されている。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明のパターン形成方法に関する説明図である。(a)現像後のレジストパターン、(b)反射防止膜に転写されたパターン、(c)有機膜に転写されたパターン、(d)基板ドライエッチング後のパターン。 反射防止膜の膜厚と反射率の関係を示すグラフである。
符号の説明
20…反射防止膜、 21…フォトレジスト膜、 22…基板、
22a…被加工層、 22b…下地層、 23…有機膜。

Claims (9)

  1. リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト中間層膜として用いる反射防止膜材料であって、少なくとも、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物をキレート化剤と反応させて得られる高分子化合物と、
    Figure 0004553835
    (上式中、Rは架橋剤および/または式(1)中のR以外の有機基と反応して架橋を形成する1価の有機基であり、Rは光吸収基を有する1価の有機基であり、Rは同一又は異種の架橋剤および式(1)中の有機基と非架橋性である基を示し、p1は0<p1<1の範囲の数であり、q1は0<q1<1の範囲の数であり、r1は0≦r1<1の範囲の数であり、p1+q1+r1は0.5<p1+q1+r1<1の範囲であり、Rはヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれか、又はRまたはRと同じ基であり、RはR、R、Rのいずれかと同じ基であり、m1は0≦m1≦1、m2は0≦m2≦1、m3は0≦m3≦2の範囲の数であり、Rは同一又は異種の炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基であり、nは0≦n≦3の範囲である)、有機溶剤と、酸発生剤とを含有することを特徴とする反射防止膜材料。
  2. リソグラフィーで用いられる多層レジスト膜のレジスト中間層膜として用いる反射防止膜材料であって、少なくとも、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物100部に対し酸化チタンゾル1部〜50部を含む組成物をキレート化剤と反応させて得られる組成物と、
    Figure 0004553835
    (上式中、R11は架橋剤および/または式(2)中のR15以外の有機基と反応して架橋を形成する1価の有機基であり、R12は光吸収基を有する1価の有機基であり、R15は同一又は異種の架橋剤および式(2)中の有機基と非架橋性である基を示し、p2は0<p2<1の範囲の数であり、q2は0<q2<1の範囲の数であり、r2は0≦r2<1の範囲の数であり、p2+q2+r2は0<p2+q2+r2≦1の範囲であり、R13はヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれか、又はR12またはR15と同じ基であり、R14はR11、R13、R15のいずれかと同じ基であり、m11は0≦m11≦1、m12は0≦m12≦1、m13は0≦m13≦2である)、有機溶剤と、酸発生剤とを含有することを特徴とする反射防止膜材料。
  3. 前記キレート化剤がβ-ジケトン類であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の反射防止膜材料。
  4. 上記一般式(1)におけるRが、フェニル基を有することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の反射防止膜材料。
  5. 上記一般式(2)におけるR12が、フェニル基を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の反射防止膜材料。
  6. リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも、基板上に有機膜を形成してレジスト下層膜とし、該レジスト下層膜の上に請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の反射防止膜材料を塗布して、ベークして反射防止膜を形成してレジスト中間層膜とし、該レジスト中間層膜上にフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成してレジスト上層膜とし、該レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像してレジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにしてレジスト中間層膜をエッチングし、パターンが形成されたレジスト中間層膜をマスクにしてレジスト下層膜をエッチングし、さらにレジスト下層膜をマスクにして基板をエッチングして基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
  7. 前記基板のパターンが形成される被加工層を低誘電率膜とすることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
  8. パターンを形成した後に、前記レジスト中間層膜をウエットストリップにより除去することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のパターン形成方法。
  9. 少なくとも、有機膜の上に、反射防止膜、その上にフォトレジスト膜を有する基板であって、前記反射防止膜は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の反射防止膜材料を前記有機膜上に塗布し、ベークして得られるものであることを特徴とする基板。
JP2005360202A 2005-12-14 2005-12-14 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板 Active JP4553835B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360202A JP4553835B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
DE602006002095T DE602006002095D1 (de) 2005-12-14 2006-12-11 Antireflexschichtzusammensetzung, Musterungsverfahren und diese verwendendes Substrat
EP06025581A EP1798599B1 (en) 2005-12-14 2006-12-11 Antireflection film composition, patterning process and substrate using the same
US11/636,647 US20070134916A1 (en) 2005-12-14 2006-12-11 Antireflection film composition, patterning process and substrate using the same
KR1020060127041A KR101319233B1 (ko) 2005-12-14 2006-12-13 반사 방지막 재료, 및 이것을 사용하는 패턴 형성 방법 및기판
TW095146913A TWI346253B (en) 2005-12-14 2006-12-14 Antireflection film composition, patterning process and substrate using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360202A JP4553835B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163846A JP2007163846A (ja) 2007-06-28
JP4553835B2 true JP4553835B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37897314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360202A Active JP4553835B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070134916A1 (ja)
EP (1) EP1798599B1 (ja)
JP (1) JP4553835B2 (ja)
KR (1) KR101319233B1 (ja)
DE (1) DE602006002095D1 (ja)
TW (1) TWI346253B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501651A (ja) * 2002-09-27 2006-01-12 東京エレクトロン株式会社 High−k誘電材料をエッチングするための方法及びシステム
FR2915832B1 (fr) * 2007-05-04 2009-07-03 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de motifs au sein d'une couche de polymere
US8652750B2 (en) * 2007-07-04 2014-02-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, silicon-containing film-bearing substrate, and patterning method
JP4716044B2 (ja) * 2007-07-04 2011-07-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4716045B2 (ja) * 2007-07-04 2011-07-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
TWI407262B (zh) * 2007-11-05 2013-09-01 羅門哈斯電子材料有限公司 浸潤式微影組成物及製程
JP4793592B2 (ja) * 2007-11-22 2011-10-12 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜、金属酸化物含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP5433152B2 (ja) * 2008-01-18 2014-03-05 東京応化工業株式会社 室温インプリント用膜形成組成物、並びに構造体の製造方法及び構造体
US11392037B2 (en) 2008-02-18 2022-07-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicone having cyclic amino group
JP2009204674A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toshiba Corp パターン形成方法
KR101749604B1 (ko) 2008-08-18 2017-06-21 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 오늄기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
JP5015892B2 (ja) 2008-10-02 2012-08-29 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜形成基板及びパターン形成方法
JP5015891B2 (ja) 2008-10-02 2012-08-29 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜形成基板及びパターン形成方法
JP4813537B2 (ja) 2008-11-07 2011-11-09 信越化学工業株式会社 熱酸発生剤を含有するレジスト下層材料、レジスト下層膜形成基板及びパターン形成方法
JP4790786B2 (ja) * 2008-12-11 2011-10-12 信越化学工業株式会社 塗布型ケイ素含有膜の剥離方法
KR101288572B1 (ko) * 2008-12-17 2013-07-22 제일모직주식회사 보관안정성이 우수한 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물
EP2372458A4 (en) * 2008-12-19 2012-06-06 Nissan Chemical Ind Ltd COMPOSITION COMPRISING ANIONIC GROUP FOR FORMATION OF A PHOTOSENSITIVE RESIN SUB-LAYER CONTAINING SILICON
JP4826840B2 (ja) 2009-01-15 2011-11-30 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP4826841B2 (ja) 2009-01-15 2011-11-30 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP4826846B2 (ja) 2009-02-12 2011-11-30 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
US9217921B2 (en) 2009-06-02 2015-12-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicon having sulfide bond
SG177241A1 (en) * 2009-07-23 2012-02-28 Dow Corning Method and materials for double patterning
US8828879B2 (en) 2009-09-16 2014-09-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing composition having sulfonamide group for forming resist underlayer film
US8288271B2 (en) * 2009-11-02 2012-10-16 International Business Machines Corporation Method for reworking antireflective coating over semiconductor substrate
EP2538276A4 (en) 2010-02-19 2015-02-25 Nissan Chemical Ind Ltd COMPOSITION FOR FORMING RESIST UNDERLAYER FILM CONTAINING SILICON HAVING A NITROGEN CORE
JP2011181123A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
IL213195A0 (en) 2010-05-31 2011-07-31 Rohm & Haas Elect Mat Photoresist compositions and emthods of forming photolithographic patterns
JP5229278B2 (ja) 2010-06-21 2013-07-03 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5556773B2 (ja) 2010-09-10 2014-07-23 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体及びその製造方法、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
US8568958B2 (en) 2011-06-21 2013-10-29 Az Electronic Materials Usa Corp. Underlayer composition and process thereof
JP5650086B2 (ja) * 2011-06-28 2015-01-07 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
TWI547764B (zh) 2011-07-20 2016-09-01 日產化學工業股份有限公司 含有鈦及矽的微影用薄膜形成組成物
JP5889568B2 (ja) 2011-08-11 2016-03-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 酸化タングステン膜形成用組成物およびそれを用いた酸化タングステン膜の製造法
JP5653880B2 (ja) 2011-10-11 2015-01-14 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP5882776B2 (ja) 2012-02-14 2016-03-09 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP5739360B2 (ja) * 2012-02-14 2015-06-24 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
TWI567497B (zh) * 2012-04-06 2017-01-21 Az電子材料盧森堡有限公司 負型感光性矽氧烷組成物
GB201211309D0 (en) * 2012-06-26 2012-08-08 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing membranes
US9315636B2 (en) 2012-12-07 2016-04-19 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Stable metal compounds, their compositions and methods
JP5756134B2 (ja) 2013-01-08 2015-07-29 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP5794243B2 (ja) 2013-02-18 2015-10-14 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5842841B2 (ja) 2013-02-18 2016-01-13 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
US9201305B2 (en) 2013-06-28 2015-12-01 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Spin-on compositions of soluble metal oxide carboxylates and methods of their use
US9296922B2 (en) 2013-08-30 2016-03-29 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Stable metal compounds as hardmasks and filling materials, their compositions and methods of use
US9409793B2 (en) 2014-01-14 2016-08-09 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Spin coatable metallic hard mask compositions and processes thereof
JP2015199916A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 Jsr株式会社 膜形成用組成物及びパターン形成方法
TWI548429B (zh) 2014-11-07 2016-09-11 財團法人工業技術研究院 醫療用複合材料及其製作方法與應用
JP6660023B2 (ja) 2014-11-19 2020-03-04 日産化学株式会社 湿式除去が可能なシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
TWI522231B (zh) 2014-12-01 2016-02-21 財團法人工業技術研究院 金屬/高分子複合材料及其製作方法
TWI592760B (zh) * 2014-12-30 2017-07-21 羅門哈斯電子材料韓國有限公司 與經外塗佈之光致抗蝕劑一起使用之塗層組合物
US9499698B2 (en) 2015-02-11 2016-11-22 Az Electronic Materials (Luxembourg)S.A.R.L. Metal hardmask composition and processes for forming fine patterns on semiconductor substrates
TWI566036B (zh) * 2015-03-31 2017-01-11 奇美實業股份有限公司 感光性聚矽氧烷組成物、保護膜以及具有保護膜的元件
JP2017097240A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 Jsr株式会社 ケイ素含有膜形成用材料及びパターン形成方法
US20190265593A1 (en) 2016-10-27 2019-08-29 Nissan Chemical Corporation Silicon-containing resist underlayer film-forming composition containing organic group having dihydroxy group
WO2019048393A1 (en) 2017-09-06 2019-03-14 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. AN INORGANIC OXIDE-CONTAINING VINYL DEPOSITION COMPOSITION USEFUL AS HARD MASKS AND FILLING MATERIALS HAVING ENHANCED THERMAL STABILITY
KR102053921B1 (ko) * 2019-03-13 2019-12-09 영창케미칼 주식회사 반도체 제조 공정에 있어서 식각 패턴 신규 형성 방법
KR20230163518A (ko) 2021-03-31 2023-11-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 유도자기조직화용 실리콘함유 하층막 형성용 조성물
WO2022210901A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 日産化学株式会社 シリコン含有レジスト下層膜形成用組成物
TW202303285A (zh) 2021-03-31 2023-01-16 日商日產化學股份有限公司 含矽之光阻下層膜形成用組成物
CN116178723A (zh) * 2022-12-31 2023-05-30 江苏诚睿达光电有限公司 一种环氧改性有机硅树脂及一种耐黄变芯片粘接剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258813A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Jsr Corp 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
JP2004310019A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP2005173552A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd リソグラフィー用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
JP2005523474A (ja) * 2002-04-16 2005-08-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ハードマスク層用の反射防止SiO含有組成物
JP2005221534A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有レジスト下層膜材料及びパターン形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294680A (en) * 1992-07-24 1994-03-15 International Business Machines Corporation Polymeric dyes for antireflective coatings
US5328975A (en) * 1993-04-02 1994-07-12 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet radiation absorbing coating
US6268457B1 (en) * 1999-06-10 2001-07-31 Allied Signal, Inc. Spin-on glass anti-reflective coatings for photolithography
US6420088B1 (en) * 2000-06-23 2002-07-16 International Business Machines Corporation Antireflective silicon-containing compositions as hardmask layer
KR100882409B1 (ko) * 2003-06-03 2009-02-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반사 방지용 실리콘 수지, 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴 형성 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258813A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Jsr Corp 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
JP2005523474A (ja) * 2002-04-16 2005-08-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ハードマスク層用の反射防止SiO含有組成物
JP2004310019A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP2005173552A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd リソグラフィー用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
JP2005221534A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有レジスト下層膜材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007163846A (ja) 2007-06-28
US20070134916A1 (en) 2007-06-14
DE602006002095D1 (de) 2008-09-18
TWI346253B (en) 2011-08-01
KR20070063440A (ko) 2007-06-19
EP1798599B1 (en) 2008-08-06
KR101319233B1 (ko) 2013-10-16
EP1798599A1 (en) 2007-06-20
TW200736839A (en) 2007-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553835B2 (ja) 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
JP4491283B2 (ja) 反射防止膜形成用組成物を用いたパターン形成方法
JP4553113B2 (ja) 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜
JP4430986B2 (ja) 反射防止膜材料、これを用いた反射防止膜及びパターン形成方法
JP5015892B2 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜形成基板及びパターン形成方法
JP4369203B2 (ja) 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP4700929B2 (ja) 反射防止膜材料、これを用いた反射防止膜及びパターン形成方法
KR101134190B1 (ko) 에칭 마스크용 규소 함유막 형성용 조성물, 에칭 마스크용규소 함유막, 및 이를 이용한 기판 가공 중간체 및 피가공기판의 가공 방법
JP4781280B2 (ja) 反射防止膜材料、基板、及びパターン形成方法
JP4716037B2 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4515987B2 (ja) 反射防止膜材料、及びパターン形成方法
KR101225417B1 (ko) 규소 함유 반사 방지막 형성용 조성물, 규소 함유 반사방지막, 및 이를 이용한 기판 가공 중간체 및 피가공기판의 가공 방법
JP4716044B2 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4780323B2 (ja) エッチングマスク用ケイ素含有膜形成用組成物、エッチングマスク用ケイ素含有膜、及び、これを用いた基板加工中間体及び被加工基板の加工方法
JP4563927B2 (ja) 基板及びその製造方法、並びにそれを用いたパターン形成方法
KR101233905B1 (ko) 규소 함유막 형성용 조성물, 규소 함유막, 규소 함유막형성 기판 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP4780324B2 (ja) ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、ケイ素含有反射防止膜、及び、これを用いた基板加工中間体及び被加工基板の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150