JP4247643B2 - 硫黄原子を含有する反射防止膜 - Google Patents

硫黄原子を含有する反射防止膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4247643B2
JP4247643B2 JP2006511038A JP2006511038A JP4247643B2 JP 4247643 B2 JP4247643 B2 JP 4247643B2 JP 2006511038 A JP2006511038 A JP 2006511038A JP 2006511038 A JP2006511038 A JP 2006511038A JP 4247643 B2 JP4247643 B2 JP 4247643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
antireflection film
solid content
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005088398A1 (ja
Inventor
佳臣 広井
岸岡  高広
中山  圭介
力丸 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2005088398A1 publication Critical patent/JPWO2005088398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247643B2 publication Critical patent/JP4247643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/12Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は反射防止膜を形成するための組成物に関する。詳しくは半導体装置製造のリソグラフィープロセスにおいて、半導体基板上に塗布されたフォトレジスト層への露光照射光の半導体基板からの反射を軽減させる反射防止膜、及びその反射防止膜を形成するための組成物に関する。より詳細には波長157nmの露光照射光を用いて行われる半導体装置製造のリソグラフィープロセスにおいて使用される反射防止膜、及びその反射防止膜を形成するための組成物に関する。また、当該反射防止膜を使用したフォトレジストパターンの形成方法に関する。
従来から半導体デバイスの製造において、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。前記微細加工はシリコンウエハーの上にフォトレジストの薄膜を形成し、その上に半導体デバイスのパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線などの活性光線を照射し、現像し、得られたレジストパターンを保護膜としてシリコンウエハーをエッチング処理する加工法である。ところが、近年、半導体デバイスの高集積度化が進み、使用される活性光線もi線(波長365nm)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)からArFエキシマレーザー(波長193nm)へと短波長化される傾向にある。これに伴い活性光線の基板からの乱反射や定在波の影響が大きな問題であった。そこでフォトレジストと基板の間に反射防止膜(bottom anti−reflective coating)を設ける方法が広く検討されるようになってきた。また、より短波長な光源であるF2エキシマレーザー(波長157nm)を用いたリソグラフィーによる微細加工に関する検討が行われるようになってきている。
反射防止膜としては、チタン、二酸化チタン、窒化チタン、酸化クロム、カーボン、α−シリコン等の無機反射防止膜と、吸光性物質と高分子化合物とからなる有機反射防止膜が知られている。前者は膜形成に真空蒸着装置、CVD装置、スパッタリング装置等の設備を必要とするのに対し、後者は特別の設備を必要としない点で有利とされ数多くの検討が行われている。例えば、米国特許第5919599号明細書に記載の架橋形成置換基であるヒドロキシル基と吸光基を同一分子内に有するアクリル樹脂型反射防止膜、米国特許第5693691号明細書に記載の架橋形成置換基であるヒドロキシル基と吸光基を同一分子内に有するノボラック樹脂型反射防止膜等が挙げられる。
有機系反射防止膜用材料として望まれる物性としては、光や放射線に対して大きな吸光度を有すること、フォトレジスト層とのインターミキシングが起こらないこと(フォトレジスト溶剤に不溶であること)、塗布時または加熱乾燥時に反射防止膜材料から上塗りフォトレジスト中への低分子拡散物がないこと、フォトレジストに比べて大きなドライエッチング速度を有すること等がある。
ところで、これまでの反射防止膜の技術の検討は主として波長が365nm、248nm、193nmの照射光を用いたリソグラフィープロセスに関して行われてきていた。そして、そのような検討の中で各波長の光を効率良く吸収する吸光成分、吸光基が開発され、有機系反射防止膜組成物の一つの成分として利用されるようになってきている。例えば365nmの照射光については4−ヒドロキシアセトフェノンと4−メトキシベンズアルデヒドとの縮合によって生じたカルコン染料が有効であることが知られており(例えば、特許文献1参照)、248nmの照射光については特定の構造を有するナフタレン基含有ポリマーが大きな吸光度を示すということが知られており(例えば、特許文献2参照)、そして193nmの照射光についてはフェニル基単位を含む樹脂バインダー組成物が優れているということが知られている(例えば、特許文献3参照)。
さて近年、より短波長な光源であるF2エキシマレーザー(波長157nm)の照射光を用いたリソグラフィープロセスが、ArFエキシマレーザー(波長193nm)を用いたプロセスの次世代の技術として捉えられるようになってきている。そのプロセスにより加工寸法100nm以下の微細加工が可能であると考えられており、現在、装置、材料等の面から開発研究が活発に行われている。しかしながら、材料についての研究の大部分はフォトレジストに関するものであり、有機系反射防止膜に関する研究についてはほとんど知られていないのが実情である。この理由としては波長157nmの光を効率良く吸収する成分、すなわち157nmに強い吸収帯を有する吸光成分がほとんど知られていなかったということがある。
F2エキシマレーザー(波長157nm)の照射光を用いたリソグラフィープロセスでは、加工寸法が100nm以下となると考えられており、その為、アスペクト比の要求からフォトレジストは膜厚100〜300nmという従来に比べて薄膜で使用されると考えられている。そのような薄膜のフォトレジストと共に使用される有機系反射防止膜には、薄膜で使用できる、フォトレジストに対するドライエッチングの選択性が高い、ということが要求される。そして、有機系反射防止膜が30〜80nmという薄膜で使用できるためには、反射防止膜の減衰係数k値が大きいものであることが必要であると考えられている。PROLITH ver.5(Litho Tech Japan製:なお、フォトレジストの光学定数(屈折率、減衰係数)は予想されている理想的な値を使用)を用いたシミュレーションにおいて、下地基板をシリコンとした場合、膜厚が30〜80nmにある反射防止膜としては、その膜厚が第二極小膜厚(70nm程度)であるものを用いることができるが、この場合減衰係数k値が0.3〜0.6の範囲内で基板からの反射率2%以下という十分な反射防止効果を有する、という結果が得られる。このように、十分な反射防止効果を得るためには減衰係数k値が大きな値、例えば0.3以上であることが必要であると考えられているが、そのような減衰係数k値を満足するような有機系反射防止膜材料はほとんど知られていなかった。
かかる事情により、波長157nmの照射光を用いたリソグラフィープロセスにおいても、基板からの反射光を効率良く吸収し、優れた反射光防止効果を有する有機系反射防止膜の開発が望まれていた。
ところで、フッ素を含有するポリマーを含む反射防止膜組成物が、F2エキシマレーザーを光源とするリソグラフィー技術に適用されることが知られている(例えば、特許文献4参照)。また、F2エキシマレーザーを用いたリソグラフィー用の反射防止膜形成組成物としてハロゲン原子を含有する組成物が知られている(例えば、特許文献5参照)。
また、ArFエキシマレーザー(波長193nm)を用いたリソグラフィープロセスにおいて、近年、フォトレジストパターンの微細化に伴いパターン倒れが問題となってきている。この問題に対しはフォトレジストを薄膜化することでアスペクト比を低下させ、パターン倒れを防ぐことが考えられている。しかし、半導体基板のエッチング工程においてマスクとなるフォトレジストが薄膜化することでエッチングによる基板加工に問題が生じることが懸念されている。
そのため、これらの問題を解決すべく、ハードマスクと呼ばれる無機系材料の層をエッチングストッパーとして用いたプロセスの適応が検討されてきている。ハードマスクとしては、酸化窒化シリコン(SiON)や窒化シリコン(SiN)といった波長193nmの光に吸収を持った材料が使われることが多い。そのため、このようなハードマスクと併用される反射防止膜では、ハードマスクと併用されない既存の反射防止膜と比べて、小さな減衰係数(k値)が必要であると考えられている。例えば、酸化窒化シリコン(SiON)または窒化シリコン(SiN)をハードマスクとし、その上層に20nm〜50nmの膜厚で反射防止膜が使用される場合、波長193nmの光に対する反射防止膜の減衰係数(k値)は0.1〜0.3程度が適した値になると考えられている(例えば、非特許文献1参照)。このようなことから、新たな反射防止膜の開発が望まれていた。
特表平11−511194号公報 特開平10−186671号公報 特開2000−187331号公報 特開2002−236370号公報 国際公開第03/071357号パンフレット プロシーディングオブエスピーアイイー(Proceeding of SPIE)、(米国)第5039巻(Vol.5039)、2003年、940〜947頁
本発明は、短波長の光、特にF2エキシマレーザー(波長157nm)またはArFエキシマレーザー(波長193nm)に対して強い吸収を持つ反射防止膜、及び該反射防止膜を形成するための反射防止膜形成組成物を提供することにある。また本発明は、F2エキシマレーザー(波長157nm)またはArFエキシマレーザー(波長193nm)をリソグラフィープロセスの微細加工に使用する際に、半導体基板からの反射光を効果的に吸収し、そして、フォトレジスト層とのインターミキシングを起こさず、かつ、該フォトレジスト層と比較して大きなドライエッチング速度を有する反射防止膜を提供すること、及び該反射防止膜を形成するための反射防止膜形成組成物を提供することにある。また、本発明は、当該反射防止膜形成組成物を用いたフォトレジストパターンの形成方法を提供することにある。
こうした現状に鑑み本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、固形分に占める硫黄原子の割合が8〜23質量%である反射防止膜形成組成物より、短波長の光に対して優れた反射防止膜を形成できることを見出し、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、第1観点として、固形分及び溶剤から成り、前記固形分に占める硫黄原子の割合が8〜23質量%であり、前記固形分が、硫黄原子を9〜29質量%有するポリマー及び架橋性化合物、さらに酸、芳香族スルホン酸化合物又は酸発生剤を含み、前記ポリマーが、下記(7)、(8)又は(9)で表される繰り返しの単位構造を有する、反射防止膜形成組成物、
Figure 0004247643
Figure 0004247643
Figure 0004247643
観点として、固形分及び溶剤から成り、前記固形分に占める硫黄原子の割合が8〜23質量%であり、前記固形分が、硫黄原子を9〜29質量%有するポリマー及び架橋性化合物、さらに酸、芳香族スルホン酸化合物又は酸発生剤を含み、前記ポリマーが、少なくとも二つのチオール基を有する化合物と二つのエポキシ基を有する化合物とを反応させることによって製造されるポリマーであり、前記少なくとも二つのチオール基を有する化合物はエタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,2−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,9−ノナンジチオール、1,10−デカンジチオール、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジチオール、2,2’−オキシジエタンチオール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、ジチオエリスリトール、ジチオスレイトール、1,4−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,2−ベンゼンジチオール、4−クロロ−1,3−ベンゼンジチオール、4−メチル−1,2−ベンゼンジチオール、4,5−ジメチル−1,2−ベンゼンジメタンチオール、2,3−キノキシレンジチオール、2−メルカプトエチルスルフィド、2−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−メトキシ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−N−フェニルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、チオシアヌル酸及びビスムチオールからなる群から選択されるものである、反射防止膜形成組成物、
観点として、固形分及び溶剤から成り、前記固形分に占める硫黄原子の割合が8〜23質量%であり、前記固形分が、硫黄原子を9〜29質量%有するポリマー及び架橋性化合物、さらに酸、芳香族スルホン酸化合物又は酸発生剤を含み、前記ポリマーが、2,5−ジカルボキシチオフェン又は3,4−ジカルボキシチオフェンと二つのエポキシ基を有する化合物との重付加により製造される、チオフェン環構造を有するポリマーである、反射防止膜形成組成物、
観点として、前記酸、芳香族スルホン酸化合物又は酸発生剤は、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホネート、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、ピリジニウム−1−ナフタレンスルホン酸、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン及びN−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネートからなる群から選択されるものである、第観点乃至第3観点のいずれか1項に記載の反射防止膜形成組成物、
観点として、第1観点乃至第4観点のいずれか1項に記載の反射防止膜形成組成物を半導体基板上に塗布し焼成して反射防止膜を形成する工程、前記反射防止膜上にフォトレジスト層を形成する工程、前記反射防止膜と前記フォトレジスト層で被覆された半導体
基板を露光する工程、並びに、露光後にフォトレジスト層を現像する工程を含む半導体装置の製造に用いるフォトレジストパターンの形成方法、
観点として、前記露光がArFエキシマレーザー(波長193nm)により行われる第観点に記載のフォトレジストパターンの形成方法、である。
本発明は、短波長の光、特にF2エキシマレーザー(波長157nm)またはArFエキシマレーザー(波長193nm)に吸収を有する反射防止膜を形成するための組成物及び該組成物より得られる反射防止膜に関する。
かかる反射防止膜は、短波長の光、特にF2エキシマレーザー(波長157nm)またはArFエキシマレーザー(波長193nm)を用いた微細加工において、半導体基板からの反射光を効果的に吸収し、フォトレジスト層とのインターミキシングを起こさず、かつ、該フォトレジスト層と比較して大きなドライエッチング速度を有する。
また、本発明の反射防止膜を用いることにより、短波長の光を用いたリソグラフィープロセスにおいて、良好な形状のフォトレジストパターンを形成することができる。
さらに、本発明により反射防止膜の減衰係数k値を調整する方法を提供することができる。減衰係数k値の調整は、反射防止膜形成組成物の固形分に占める硫黄原子の含有量を変化させることにより行われる。この調整方法により、フォトレジストの種類及び要求特性等に応じて、反射防止膜の減衰係数k値等の特性を変化させることが可能となる。
本発明の反射防止膜形成組成物は、固形分及び溶剤から成る。反射防止膜形成組成物における固形分の割合は0.1質量%以上であり、好ましくは、例えば0.1〜70質量%であり、また、例えば0.5〜50質量%であり、または1〜30質量%である。
本発明の反射防止膜形成組成物が半導体基板等に塗布された後、焼成することによって反射防止膜が形成される。そして、焼成の際に反射防止膜形成組成物の溶剤成分はほぼすべてが蒸発するため、固形分が反射防止膜を構成すると考えられる。本発明の反射防止膜が、短波長の光、特にF2エキシマレーザー(波長157nm)に対して大きな吸収を示すためには、反射防止膜形成組成物の固形分に少なくとも5質量%の硫黄原子が含まれていることが必要である。本発明の反射防止膜形成組成物の固形分に占める硫黄原子の割合としては、5質量%以上であり、好ましくは、例えば5〜40質量%であり、また例えば7〜35質量%であり、または10〜30質量%であり、または15〜25質量%である。固形分に占める硫黄原子の割合の実用的な範囲は、5〜25質量%である。固形分に占める硫黄原子の割合が、反射防止膜に占める硫黄原子の割合に相当すると考えられる。
本発明の反射防止膜形成組成物の固形分において、硫黄原子を有する化合物は必須の成分である。硫黄原子を有する化合物としては、特に制限は無く、例えば、ポリマーであってもよく、また、分子量200〜2000程度の低分子化合物であってもよい。または、硫黄原子を有するポリマーと硫黄原子を有する低分子化合物の組み合わせであってもよい。そして、固形分は、その他、硫黄原子を有さない化合物(ポリマー、低分子化合物)、架橋性化合物、酸化合物、レオロジー調整剤、及び界面活性剤等の他の成分を含むことができる。任意成分が含まれる場合、その含有割合に特に制限は無い。固形分に占める硫黄原子の割合が5質量%以上である限りにおいて、硫黄原子を有する化合物と前記他の成分とを適宜、組み合わせて使用することができる。固形分に占める硫黄原子を有する化合物の割合としては50質量%であることが好ましく、例えば50〜100質量%、または60〜95質量%、または65〜90質量%、または70〜90質量%、または75〜85質量%である。反射防止膜の形成の容易さという点から、硫黄原子を有する化合物は架橋性化合物と組み合わされて使用されることが好ましい。また、反射防止膜の形成の容易さという点から、硫黄原子を有する化合物は、架橋性化合物及び酸化合物と組み合わされて使用されることが好ましい。
本発明の反射防止膜形成組成物に含まれる硫黄原子を有する低分子化合物としては、硫黄原子を有する化合物であれば特に制限はない。このような低分子化合物としては、例え
ば、エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,2−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,9−ノナンジチオール、1,10−デカンジチオール、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジチオール、2,2’−オキシエタンチオール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、ジチオエリスリトール、ジチオスレイトール、1,4−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,2−ベンゼンジチオール、4−クロロ−1,3−ベンゼンジチオール、4−メチル−1,2−ベンゼンジチオール、4,5−ジメチル−1,2−ベンゼンジメタンチオール、2,3−キノキシレンジチオール、2,5−ジカルボキシチオフェン、2−メルカプトエチルスルフィド、2,5−ジヒドキシ−1,4−ジチアン、2−メチルチオバルビツル酸、2−チオバルビツル酸、5−メルカプトメチルウラシル、2−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−メトキシ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−N−フェニルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、ジシクロヘキシルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、チオシアヌル酸、ビスムチオール、2−(メチルチオ)エチルメタクリレート、5−(メタクリロイルオキシ)メチル−1,3−オキサチオラン−2−チオン、トリス(1,3−オキサチオラン−2−チオン−5−イル−メチル)イソシアヌル酸、ビス[4−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]スルフィド、及びビス(2,3−エポキシプロピル)スルフィド等が挙げられる。
硫黄原子を有する低分子化合物が使用される場合、反射防止膜の形成の容易さという点から、ポリマーまたは架橋性化合物との組み合わせで使用されることが好ましい。架橋性化合物と組み合わせて使用される場合、硫黄原子を有する低分子化合物としては、その分子内にカルボキシル基、水酸基、及びチオール基等の架橋性置換基を有する化合物であることが好ましい。
本発明の反射防止膜形成組成物に含まれる硫黄原子を有する化合物としては、硫黄原子を有するポリマーを使用することができる。ポリマーの分子量としては、重量平均分子量として、1000以上であり、好ましくは、例えば、1000〜300000であり、また例えば1000〜100000であり、例えば、1000〜30000であり、または2000〜10000である。
硫黄原子を有するポリマーとしては、分子内に硫黄原子を有していれば特に制限無く使用することができる。ポリマーに含まれる硫黄原子が5質量%未満であるときは、前記の固形分に占める硫黄原子の割合(5質量%以上)を満たすために、硫黄原子を有する低分子化合物と組み合わせて使用されることとなる。固形分に占める硫黄原子の割合を満たすという点から、硫黄原子を有するポリマーとしては、硫黄原子を5質量%以上有するポリマーが使用されることが好ましい。使用されるポリマーとしては、例えば硫黄原子を5〜40質量%、または8〜35質量%、または10〜30質量%有するポリマーであることが好ましい。実用的には、硫黄原子を有するポリマーは硫黄原子を8〜30質量%有する。
このような硫黄原子を有するポリマーは、付加重合、開環重合、及び縮合重合等の既知の様々な方法によって製造することができる。
硫黄原子を有するポリマーとしては、それぞれ硫黄原子を有するアクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、及びスチレン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物より製造されるポリマーを使用することができる。このようなポリマーは前記の一種または二種以上の組み合わせの化合物を使用し、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、及びアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等の重合開始剤を用いたラジカル重合によって製造することができる。重合は、適当な溶剤中、反応温度としては30〜150℃、反応時間として0.5〜24時間から適宜選択して行なわれる。
硫黄原子を有するアクリル酸エステル化合物としては、例えば2−(メチルチオ)エチルアクリレート、及び5−(アクリロイルオキシ)メチル−1,3−オキサチオラン−2−チオン等が挙げられる。
硫黄原子を有するメタクリル酸エステル化合物としては、例えば2−(メチルチオ)エチルメタクリレート、及び5−(メタクリロイルオキシ)メチル−1,3−オキサチオラン−2−チオン等が挙げられる。
硫黄原子を有するスチレン化合物としては、例えば4−ビニルフェニルイソチソシアネート、4−スチレンスホニルクロリド、及び4−スチレンスルホン酸等が挙げられる。
また、硫黄原子を有するポリマーの製造には、前記の化合物以外に、硫黄原子を有さない付加重合性の化合物を併せて使用することができる。そのような付加重合性化合物としては、例えばアクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、アクリルアミド化合物、メタクリルアミド化合物、ビニル化合物、スチレン化合物、マレイミド化合物、マレイン酸無水物、及びアクリロニトリル等が挙げられる。
アクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルアクリレート、及び8−エチル−8−トリシクロデシルアクリレート等が挙げられる。
メタクリル酸エステル化合物としては、前記アクリル酸エステル化合物に対応するメタクリル酸エステル化合物が挙げられる。
アクリルアミド化合物としては、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、及びN,N−ジメチルアクリルアミド等が挙げられる。
メタクリル酸アミド化合物としては、前記アクリル酸アミド化合物に対応するメタクリル酸アミド化合物が挙げられる。
ビニル化合物としては、ビニルアルコール、ビニル酢酸、酢酸ビニル、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、及びプロピルビニルエーテル等が挙げられる。
スチレン化合物としては、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、及びヒドロキシスチレン等が挙げられる。
マレイミド化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、及びN−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
本発明の反射防止膜形成組成物に使用される硫黄原子を有するポリマーとしては、例えば、(1)〜(4)のポリマーを挙げることができる(式中、p1及びp2はポリマーにおける各単位構造の割合(%)であり、その和が100%になる値を表す)。
Figure 0004247643
本発明の反射防止膜形成組成物に使用される硫黄原子を有するポリマーとしては、また、少なくとも二つのチオール基を有する化合物より製造されるポリマーを使用することができる。このようなポリマーは、エポキシ基、カルボキシル基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、オレフィン、メタクリレート、アクリレート、及びカウンターアニオン種により活性化したカチオン部位等のチオール基と反応可能な基を分子内に少なくとも二つ有する化合物と、少なくとも二つのチオール基を有する化合物とを反応させることによって製造することができる。反応は、適当な溶剤中、反応温度としては30〜150℃、反応時間として0.5〜24時間から適宜選択して行なわれる。また、反応には、必要に応じて、酸、塩基、四級アンモニウム塩、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、及びカチオン種を活性化させるアニオン種等の化合物を使用することができる。
少なくとも二つのチオール基を有する化合物としては、例えば二乃至四つのチオール基を有する化合物である。具体例としては、エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,2−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,9−ノナンジチオール、1,10−デカンジチオール、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジチオール、2,2’−オキシエタンチオール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、ジチオエリスリトール、ジチオスレイトール、1,4−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,2−ベンゼンジチオール、4−クロロ−1,3−ベンゼンジチオール、4−メチル−1,2−ベンゼンジチオール、4,5−ジメチル−1,2−ベンゼンジメタンチオール、2,3−キノキシレンジチオール、2−メルカプトエチルスルフィド、2−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−メトキシ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−N−フェニルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、ジシクロヘキシルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、チオシアヌル酸、及びビスムチオール等を挙げることができる。これらの化合物は、一種のみが使用されることもあり、また二種以上の組み合わせで使用されることもある。
前記の、チオール基と反応可能な基を分子内に少なくとも二つ有する化合物としては、例えば、そのような基を二乃至四つ有する化合物である。具体例としては、ビス[4−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス(2,3−エポキシプロピル)スルフィド、ビス(2,3−エポキシプロピル)エーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌル酸、2,2−ビス(4−2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニル)プロパン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロポキシエステル)ベンゼンジカルボン酸、1,3−ビス(2,3−エポキシプロポキシエステル)ベンゼンジカルボン酸、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシエステル)ベンゼンジカルボン酸、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジエチレングリコールアクリレート、グリセリン−1,3−ジメタクリレート、オキシクロライド、フタロイルジクロライド、テレフタロイルジクロライド、フマルクロライド、1,4−ベンゼンジチオイソシアナート、及び1,4−ベンゼンジイソシアナート等を挙げることができる。これらの化合物は、一種のみが使用されることもあり、また二種以上の組み合わせで使用されることもある。
本発明の反射防止膜形成組成物に使用される少なくとも二つのチオール基を有する化合物より製造されるポリマーとしては、例えば、(5)〜(13)で表される繰り返しの単位構造を有するポリマーを挙げることができる。
Figure 0004247643
Figure 0004247643
Figure 0004247643
(7)で表される繰り返しの単位構造を有するポリマーは、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル中、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド存在下、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸とエタンジチオールとを反応させることにより製造することができる。
本発明の反射防止膜形成組成物に使用される少なくとも二つのチオール基を有する化合物より製造されるポリマーとしては、その合成の容易性等から、二つのチオール基を有する化合物と二つのエポキシ基を有する化合物から重付加により製造されるポリマーが挙げられる。
二つのエポキシ基を有する化合物としては、例えばビス[4−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス(2,3−エポキシプロピル)スルフィド、ビス(2,3−エポキシプロピル)エーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロピルオキシ)フェニル]プロパン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロポキシエステル)ベンゼンジカルボン酸、1,3−ビス(2,3−エポキシプロポキシエステル)ベンゼンジカルボン酸、及び1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシエステル)ベンゼンジカルボン酸等が挙げられる。
本発明の反射防止膜形成組成物に使用される硫黄原子を有するポリマーとしては、また、チオフェン環構造を有するポリマーを使用することができる。そのようなポリマーとしては、例えば、(14)〜(15)で表される繰り返しの単位構造を有するポリマーを挙げることができる。
Figure 0004247643
また、チオフェン環構造を有するポリマーとしては、例えば、2,5−ジカルボキシチオフェン及び3,4−ジカルボキシチオフェン等の二つのカルボキシル基を有するチオフェン化合物と二つのエポキシ基を有する化合物から重付加により製造されるポリマーが挙げられる。
(15)で表される繰り返しの単位構造を有するポリマーは、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル中、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド存在下、ビス[4−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]スルフィドと2,5−ジカルボキシチオフェンとを反応させることにより製造することができる。
本発明の反射防止膜形成組成物の固形分は、その他、硫黄原子を有さない化合物(ポリマーまたは低分子化合物)レオロジー調整剤、及び界面活性剤等を含むことができる。
反射防止膜の形成の容易さや反射防止膜の吸光性能等の点から、本発明の反射防止膜形成組成物としては、固形分が、硫黄原子を29質量%有するポリマー、架橋性化合物及び酸化合物を含み、そして固形分に占める硫黄原子の割合が23質量%である。
硫黄原子を有さないポリマーとしては、例えば、硫黄原子を有さない付加重合性の化合物より製造されるポリマーが挙げられる。前記の硫黄原子を有さないアクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、アクリルアミド化合物、メタクリルアミド化合物、ビニル化合物、スチレン化合物、マレイミド化合物、マレイン酸無水物、及びアクリロニトリル等の付加重合性化合物より製造される付加重合ポリマーが挙げられる。また、その他、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミック酸、ポリカーボネート、ポリエーテル、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、及びナフトールノボラック等が挙げられる。硫黄原子を有さない低分子化合物としては、例えば、2,3,5−トリス(2−ヒドロキシ)イソシアヌル酸、2‐クロロエタノール、p−キシレングリコール、グリセリン、1,3−ベンゼンジメタノール、トリメシン酸、シック酸、メリット酸、及びピロメリット酸等が挙げられる。硫黄原子を有さない化合物が使用される場合、その使用量としては、固形分中で、例えば0.1〜40質量%である。
架橋性化合物としては、特に制限はないが、少なくとも二つの架橋形成置換基を有する架橋性化合物が好ましく用いられる。例えば、メチロール基またはメトキシメチル基、エトキシメチル基、ブトキシメチル基、及びヘキシルオキシメチル基等のアルコキシメチル基等の架橋形成置換基を有するメラミン系化合物や置換尿素系化合物が挙げられる。具体的には、メトキシメチル化グリコールウリル、またはメトキシメチル化メラミンなどの化合物である。具体的には、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(ブトキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(メトキシメチル)尿素、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリノン、及び1,3−ビス(メトキシメチル)−4,5−ジメトキシ−2−イミダゾリノン等の含窒素化合物が挙げられる。これら架橋性化合物は自己縮合による架橋反応を起こすことができる。また、固形分に含まれるポリマーや低分子化合物がカルボキシル基、水酸基、及びチオール基等の架橋性置換基を有する場合は、それらの置換基と架橋反応を起こすことができる。架橋性化合物が使用される場合、その使用量としては、固形分中で、例えば0.1〜40質量%であり、例えば1〜35質量%、また例えば3〜30質量%であり、または5〜25質量%である。
酸化合物としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホネート、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、及びヒドロキシ安息香酸等の酸を挙げることができる。
酸化合物としては、芳香族スルホン酸化合物が使用できる。芳香族スルホン酸化合物の具体例としては、p−トルエンスルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホネート、スルホサリチル酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、及びピリジニウム−1−ナフタレンスルホン酸等を挙げることができる。
また、酸化合物としては、例えば、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、及びN−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート等の熱または光によって酸を発生する酸発生剤を挙げることができる。酸化合物として、酸及び酸発生剤を組み合わせて使用することもできる。酸化合物が使用される場合、その使用量としては、固形分中で、例えば0.001〜10質量%であり、また例えば0.001〜3質量%であり、または0.1〜2質量%である。酸化合物を使用することにより、架橋性化合物の反応が促進される。
レオロジー調整剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルイソデシルフタレート等のフタル酸誘導体、ジノルマルブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソオクチルアジペート、オクチルデシルアジペート等のアジピン酸誘導体、ジノルマルブチルマレート、ジエチルマレート、ジノニルマレート等のマレイン酸誘導体、メチルオレート、ブチルオレート、テトラヒドロフルフリルオレート等のオレイン酸誘導体、及びノルマルブチルステアレート、グリセリルステアレート等のステアリン酸誘導体を挙げることができる。レオロジー調整剤が使用される場合、その使用量としては、固形分中で、例えば0.001〜10質量%である。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフエノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、商品名エフトップEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製)、商品名メガファックF171、F173、R−08、R−30(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、商品名アサヒガードAG710,サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、及びオルガノシロキサンポリマ−KP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は単独で使用してもよいし、また2種以上の組み合わせで使用することもできる。界面活性剤が使用される場合、その使用量としては、固形分中で、例えば0.0001〜5質量%である。
固形分には、その他、接着補助剤、吸光剤などを含めることもできる。
本発明の反射防止膜形成組成物に使用される溶剤としては、前記の固形分を溶解できる溶剤であれば、特に制限無く使用することができる。そのような溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、及び乳酸ブチル等を挙げることができる。これらの溶剤は単独で、または二種以上の組み合わせで使用される。さらに、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を混合して使用することができる。
以下、本発明の反射防止膜形成組成物の使用について説明する。
半導体基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンウエハー、シリコンナイトライド基板、ガラス基板、及びITO基板等)の上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明の反射防止膜形成組成物が塗布され、その後、焼成することにより反射防止膜が形成される。焼成する条件としては、焼成温度80℃〜250℃、焼成時間0.3〜60分間の中から適宜、選択される。好ましくは、焼成温度130℃〜250℃、焼成時間0.5〜5分間である。ここで、反射防止膜の膜厚としては、例えば10〜3000nmであり、また、例えば30〜1000nmであり、または50〜200nmである。
本発明の反射防止膜は硫黄原子を多く含むため、短波長の光、特にF2エキシマレーザー(波長157nm)に対して大きな吸収を示す。本発明の反射防止膜形成組成物によって、F2エキシマレーザー(波長157nm)に対する減衰係数k値が0.20〜0.50である反射防止膜、減衰係数k値が0.25〜0.50である反射防止膜、減衰係数k値が0.25〜0.40である反射防止膜を形成することができる。
また、本発明の反射防止膜形成組成物においては、その固形分に含まれる硫黄原子の割合を変化させることによって、形成される反射防止膜の減衰係数k値を調整することが可能である。使用される硫黄原子を有する化合物の種類や含有量を変化させることによって、固形分中の硫黄原子の割合を調整できる。そして、固形分中の硫黄原子の割合を適宜選択することによって、反射防止膜の減衰係数k値を調整することが可能である。
次いで、反射防止膜の上に、フォトレジストの層が形成される。フォトレジストの層の形成は、周知の方法、すなわち、フォトレジスト組成物溶液の反射防止膜上への塗布及び焼成によって行なうことができる。
本発明の反射防止膜の上に塗布、形成されるフォトレジストとしては露光光に感光するものであれば特に限定はない。ネガ型フォトレジスト及びポジ型フォトレジストのいずれも使用できる。ノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物とアルカリ可溶性バインダーと光酸発生剤とからなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジストなどがある。また、例えば、Proc.SPIE,Vol.3999,330−334(2000)、Proc.SPIE,Vol.3999,357−364(2000)、やProc.SPIE,Vol.3999,365−374(2000)に記載されているような、含フッ素原子ポリマー系フォトレジストを挙げることができる。
次に、所定のマスクを通して露光が行なわれる。露光には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)及びF2エキシマレーザー(波長157nm)等を使用することができる。露光後、必要に応じて露光後加熱(post exposure bake)を行なうこともできる。露光後加熱は、加熱温度70℃〜150℃、加熱時間0.3〜10分間から適宜、選択される。
次いで、現像液によって現像が行なわれる。これにより、例えばポジ型フォトレジストが使用された場合は、露光された部分のフォトレジストが除去され、フォトレジストのパターンが形成される。
現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液等のアルカリ性水溶液を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件としては、温度5〜50℃、時間10〜300秒から適宜選択される。
そして、このようにして形成されたフォトレジストのパターンを保護膜として、反射防止膜の除去及び半導体基板の加工が行なわれる。反射防止膜の除去は、テトラフルオロメタン、パーフルオロシクロブタン(C48)、パーフルオロプロパン(C38)、トリフルオロメタン、一酸化炭素、アルゴン、酸素、窒素、六フッ化硫黄、ジフルオロメタン、三フッ化窒素及び三フッ化塩素等のガスを用いて行われる。
半導体基板上に本発明の反射防止膜が形成される前に、平坦化膜やギャップフィル材層が形成されることもできる。大きな段差や、大きなアスペクト比のホールを有する半導体基板が使用される場合には、平坦化膜やギャップフィル材層が形成されていることが好ましい。
また、半導体基板上に本発明の反射防止膜が形成される前に、酸化窒化シリコン(SiON)及び窒化シリコン(SiN)等の材料から形成されるハードマスクが形成されていてもよい。そして、ハードマスクの上に本発明の反射防止膜形成組成物を使用することができる。
また、本発明の反射防止膜形成組成物が塗布される半導体基板は、その表面にCVD法などで形成された無機系の反射防止膜を有するものであってもよく、その上に本発明の反射防止膜を形成することもできる。
さらに、本発明の反射防止膜は、基板とフォトレジストとの相互作用の防止するための層、フォトレジストに用いられる材料又はフォトレジストへの露光時に生成する物質の基板への悪作用を防ぐ機能とを有する層、加熱焼成時に基板から生成する物質の上層フォトレジストへの拡散を防ぐ機能を有する層、及び半導体基板誘電体層によるフォトレジスト層のポイズニング効果を減少させるためのバリア層等として使用することも可能である。
また、反射防止膜形成組成物より形成される反射防止膜は、デュアルダマシンプロセスで用いられるビアホールが形成された基板に適用され、ホールを隙間なく充填することができる埋め込み材として使用できる。また、凹凸のある半導体基板の表面を平坦化するための平坦化材として使用することもできる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
合成例1
プロピレングリコールモノメチルエーテル28.42gにエチレングリコールジグリシジルエーテル5.00g、エタンジチオール1.88g、及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.23gを添加し、還流下で24時間反応させることにより、式(5)で表される繰り返しの単位構造を有するポリマーを含む溶液を得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところ重量平均分子量は3300(標準ポリスチレン換算)であった。
合成例2
プロピレングリコールモノメチルエーテル34.63gにエチレングリコールジグリシジルエーテル5.00g、2,5−ジカルボキシチオフェン3.43g、及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.23gを添加し、還流下で24時間反応させることにより、式(16)で表される繰り返しの単位構造を有するポリマーを含む溶液を得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところ重量平均分子量は3600(標準ポリスチレン換算)であった。
Figure 0004247643
合成例3
プロピレングリコールモノメチルエーテル31.93gにエチレングリコールジグリシジルエーテル5.00g、2,2’−オキシジエタンチオール2.76g、及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.23gを添加し、還流下で24時間反応させることにより、式(17)で表される繰り返しの単位構造を有するポリマーを含む溶液を得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところ重量平均分子量は3500(標準ポリスチレン換算)であった。
Figure 0004247643
合成例4
プロピレングリコールモノメチルエーテル33.21gにエチレングリコールジグリシジルエーテル5.00g、2−メルカプトエチルスルフィド3.08g、及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.23gを添加し、還流下で24時間反応させることにより、式(6)で表される繰り返しの単位構造を有するポリマーを含む溶液を得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところ重量平均分子量は3800(標準ポリスチレン換算)であった。
合成例5
プロピレングリコールモノメチルエーテル19.93gにエチレングリコールジグリシジルエーテル3.00g、ジチオエリスリオール1.84g、及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.14gを添加し、還流下で24時間反応させることにより、式(18)で表される繰り返しの単位構造を有するポリマーを含む溶液を得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところ重量平均分子量は3200(標準ポリスチレン換算)であった。
Figure 0004247643
合成例6
プロピレングリコールモノメチルエーテル61.52gにエチレンジチオール4.98g、モノアリルジグリシジルイソシアヌル酸10g、及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.40gを添加し、還流下で24時間反応させることにより、式(7)で表される繰り返しの単位構造を有するポリマーを含む溶液を得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところ重量平均分子量は16800(標準ポリスチレン換算)であった。
合成例7
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート60gをプロピレングリコールモノメチルエーテル242gに溶解させた後、70℃まで昇温させた。その後、反応液を70℃に保ちながらアゾビスイソブチロニトリル0.6gを添加し、70℃で24時間反応させポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレート)を含む溶液を得た。得られたポリマーのGPC分析を行ったところ、重量平均分子量は50000(標準ポリスチレン換算)であった。
実施例1
合成例1で得たポリマーを含む溶液3.92g(ポリマー濃度20質量%)にテトラメトキシメチルグリコールウリル(三井サイテック(株)製、商品名パウダーリンク1174)0.20g、ピリジニウム−p−トルエンスルホネート0.02g、プロピレングリコールモノメチルエーテル6.36g、及び乳酸エチル9.5gを加えた後、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して反射防止膜形成組成物の溶液を調製した。
実施例2〜6
合成例2〜6で得たポリマーを含む溶液を用い、それぞれ、実施例1と同様にして反射防止膜形成組成物の溶液を調製した。
比較例1
合成例7で得たポリマーを含む溶液3.92g(ポリマー濃度20質量%)にテトラメトキシメチルグリコールウリル(三井サイテック(株)製、商品名パウダーリンク1174)0.20g、ピリジニウム−p−トルエンスルホネート0.02g、プロピレングリコールモノメチルエーテル6.36g、及び乳酸エチル9.5gを加えた後、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して反射防止膜形成組成物の溶液を調製した。
フォトレジスト溶剤への溶出試験
実施例1〜6及び比較例1で調製した反射防止膜形成組成物の溶液をスピナーにより、各々、半導体基板(シリコンウエハー)上に塗布した。ホットプレート上で205℃1分間焼成し、反射防止膜(膜厚100nm)を形成した。この反射防止膜をフォトレジストに使用する溶剤である乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルに浸漬し、それらの溶剤に不溶であることを確認した。
フォトレジストとのインターミキシングの試験
実施例1〜6及び比較例1で調製した反射防止膜形成組成物の溶液をスピナーにより、各々、半導体基板(シリコンウエハー)上に塗布した。ホットプレート上で205℃1分間焼成し、反射防止膜(膜厚100nm)を形成した。この反射防止膜の上層に、市販のフォトレジスト溶液(シプレー社製、商品名APEX−E等)をスピナーにより塗布した。ホットプレート上で90℃1分間加熱し、フォトレジストを露光後、露光後加熱(post exposure bake)を90℃で1.5分間行なった。フォトレジストを現像させた後、反射防止膜の膜厚を測定しその膜厚に変化がないことより、実施例1〜6及び比較例1で調製した反射防止膜形成組成物の溶液から得た反射防止膜とフォトレジストとのインターミキシングが起こらないことを確認した。
光学パラメーターの試験
実施例1〜6及び比較例1で調製した反射防止膜形成組成物の溶液をスピナーにより、各々、半導体基板(シリコンウエハー)上に塗布した。ホットプレート上で205℃1分間焼成し、反射防止膜(膜厚60nm)を形成した。そして、これらの反射防止膜を分光エリプソメーター(J.A. Woollam社製、VUV−VASE VU−302)を用い、波長157nmでの屈折率n値及び減衰係数k値を測定した。測定結果を表1に示す。また、同様にして波長193nmでの屈折率n値及び減衰係数k値を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 0004247643
Figure 0004247643
硫黄原子の割合
実施例1〜6で使用されたポリマーにおける硫黄原子の割合、及び実施例1〜6の反射防止膜形成組成物の固形分における硫黄原子の割合を表3に示した。表3中、(A)はポリマーにおける硫黄原子の割合(質量%)を表し、(B)は固形分における硫黄原子の割合(質量%)を表す。
Figure 0004247643
エッチング速度の試験
実施例1〜6で調製した反射防止膜形成組成物の溶液をスピナーにより、各々、半導体基板(シリコンウエハー)上に塗布した。ホットプレート上で205℃1分間焼成し、反射防止膜(膜厚100nm)を形成した。そして、これらの反射防止膜のエッチング速度(単位時間当たりの膜厚の減少量)を、日本サイエンティフィック製RIEシステムES401を用い、ドライエッチングガスとしてCF4を使用した条件下で測定した。
次に、ArFエキシマレーザーを用いたプロセス用のフォトレジスト溶液(住友化学工業(株)製、商品名PAR710)をスピナーにより、半導体基板(シリコンウエハー)上に塗布し、焼成してフォトレジストを形成した。そして、前記と同様の条件でエッチング速度を測定した。実施例1〜6から形成された反射防止膜とフォトレジストPAR710とのドライエッチング速度との比較を行った。結果を表4に示す。表4中、エッチング速度はフォトレジストPAR710のエッチング速度を1.00としたときの各反射防止膜のエッチング速度である。
Figure 0004247643

Claims (6)

  1. 固形分及び溶剤から成り、前記固形分に占める硫黄原子の割合が8〜23質量%であり、前記固形分が、硫黄原子を9〜29質量%有するポリマー及び架橋性化合物、さらに酸、芳香族スルホン酸化合物又は酸発生剤を含み、前記ポリマーが、下記(7)、(8)又は(9)で表される繰り返しの単位構造を有する、反射防止膜形成組成物。
    Figure 0004247643
    Figure 0004247643
    Figure 0004247643
  2. 固形分及び溶剤から成り、前記固形分に占める硫黄原子の割合が8〜23質量%であり、前記固形分が、硫黄原子を9〜29質量%有するポリマー及び架橋性化合物、さらに酸、芳香族スルホン酸化合物又は酸発生剤を含み、前記ポリマーが、少なくとも二つのチオール基を有する化合物と二つのエポキシ基を有する化合物とを反応させることによって製造されるポリマーであり、前記少なくとも二つのチオール基を有する化合物はエタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,2−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,9−ノナンジチオール、1,10−デカンジチオール、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジチオール、2,2’−オキシジエタンチオール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、ジチオエリスリトール、ジチオスレイトール、1,4−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,2−ベンゼンジチオール、4−クロロ−1,3−ベンゼンジチオール、4−メチル−1,2−ベンゼンジチオール、4,5−ジメチル−1,2−ベンゼンジメタンチオール、2,3−キノキシレンジチオール、2−メルカプトエチルスルフィド、2−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−メトキシ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−ジブチルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、2−N−フェニルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール、チオシアヌル酸及びビスムチオールからなる群から選択されるものである、反射防止膜形成組成物。
  3. 固形分及び溶剤から成り、前記固形分に占める硫黄原子の割合が8〜23質量%であり、前記固形分が、硫黄原子を9〜29質量%有するポリマー及び架橋性化合物、さらに酸、芳香族スルホン酸化合物又は酸発生剤を含み、前記ポリマーが、2,5−ジカルボキシチオフェン又は3,4−ジカルボキシチオフェンと二つのエポキシ基を有する化合物との重付加により製造される、チオフェン環構造を有するポリマーである、反射防止膜形成組成物。
  4. 前記酸、芳香族スルホン酸化合物又は酸発生剤は、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホネート、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、ピリジニウム−1−ナフタレンスルホン酸、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン及びN−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネートからなる群から選択されるものである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の反射防止膜形成組成物。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の反射防止膜形成組成物を半導体基板上に塗布し焼成して反射防止膜を形成する工程、前記反射防止膜上にフォトレジスト層を形成する工程、前記反射防止膜と前記フォトレジスト層で被覆された半導体基板を露光する工程、並びに、露光後にフォトレジスト層を現像する工程を含む半導体装置の製造に用いるフォトレジストパターンの形成方法。
  6. 前記露光がArFエキシマレーザー(波長193nm)により行われる請求項に記載のフォトレジストパターンの形成方法。
JP2006511038A 2004-03-16 2005-03-15 硫黄原子を含有する反射防止膜 Active JP4247643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073905 2004-03-16
JP2004073905 2004-03-16
PCT/JP2005/004554 WO2005088398A1 (ja) 2004-03-16 2005-03-15 硫黄原子を含有する反射防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005088398A1 JPWO2005088398A1 (ja) 2008-01-31
JP4247643B2 true JP4247643B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34975744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511038A Active JP4247643B2 (ja) 2004-03-16 2005-03-15 硫黄原子を含有する反射防止膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7501229B2 (ja)
EP (1) EP1757985A4 (ja)
JP (1) JP4247643B2 (ja)
KR (1) KR101163113B1 (ja)
CN (1) CN1934500B (ja)
TW (1) TWI377446B (ja)
WO (1) WO2005088398A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006040918A1 (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 日産化学工業株式会社 含窒素芳香環構造を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
US10732504B2 (en) 2017-02-03 2020-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Resist underlayer composition, and method of forming patterns using the composition
US11249396B2 (en) 2019-03-06 2022-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Resist underlayer composition, and method of forming patterns using the composition

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006040921A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
US7375172B2 (en) * 2005-07-06 2008-05-20 International Business Machines Corporation Underlayer compositions containing heterocyclic aromatic structures
US7416834B2 (en) * 2006-09-27 2008-08-26 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating compositions
JP5293934B2 (ja) 2007-06-13 2013-09-18 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
KR101423061B1 (ko) * 2008-01-30 2014-07-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 유황원자를 함유하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 레지스트패턴의 형성방법
KR101357611B1 (ko) * 2008-01-31 2014-02-03 주식회사 동진쎄미켐 에칭률이 우수한 유기 반사방지막 형성용 중합체 및 이를포함하는 조성물
KR101655251B1 (ko) 2008-02-18 2016-09-07 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 환상 아미노기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
CN102124064B (zh) * 2008-08-18 2014-09-03 日产化学工业株式会社 具有*基的含硅的抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP5251433B2 (ja) * 2008-10-31 2013-07-31 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
KR101766815B1 (ko) 2008-12-19 2017-08-09 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 음이온기를 가지는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
JP5618095B2 (ja) * 2009-06-02 2014-11-05 日産化学工業株式会社 スルフィド結合を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
US7989346B2 (en) * 2009-07-27 2011-08-02 Adam Letize Surface treatment of silicon
EP2479615B1 (en) 2009-09-16 2014-04-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing composition having sulfonamide group for forming resist underlayer film
KR101947105B1 (ko) 2010-02-19 2019-02-13 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 질소 함유환을 가지는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
EP2472329B1 (en) * 2010-12-31 2013-06-05 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Coating compositions for use with an overcoated photoresist
KR101657052B1 (ko) * 2011-12-29 2016-09-20 금호석유화학 주식회사 유기 반사 방지막 조성물
WO2015080241A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 四国化成工業株式会社 メルカプトアルキルグリコールウリル類とその利用
JP6458954B2 (ja) * 2013-12-27 2019-01-30 日産化学株式会社 トリアジン環及び硫黄原子を主鎖に有する共重合体を含むレジスト下層膜形成組成物
KR20190059274A (ko) 2016-10-14 2019-05-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 아미드기함유 폴리에스테르를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물
KR20200110344A (ko) * 2018-01-23 2020-09-23 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법 그리고 패터닝된 기판의 제조 방법
KR102264693B1 (ko) * 2018-06-11 2021-06-11 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR102400603B1 (ko) * 2019-03-29 2022-05-19 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR102448568B1 (ko) * 2020-01-17 2022-09-27 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
WO2022254906A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 旭化学工業株式会社 熱可塑性エポキシ樹脂、接着剤、改質剤、および、熱可塑性エポキシ樹脂の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU589722B2 (en) * 1986-01-28 1989-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imageable material and process
JP2546887B2 (ja) * 1989-02-07 1996-10-23 株式会社トクヤマ チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
JP2586692B2 (ja) * 1990-05-24 1997-03-05 松下電器産業株式会社 パターン形成材料およびパターン形成方法
JP3019506B2 (ja) 1991-08-13 2000-03-13 東レ株式会社 二層構造感放射線性レジストおよびその製造方法
FR2734827B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-11 Essilor Int Compositions polymerisables a base de monomeres thio (meth)acrylates, polymeres a faible indice de jaune obtenus a partir de telles compositions et lentilles ophtalmiques correspondantes
US5693691A (en) 1995-08-21 1997-12-02 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-reflective coatings compositions
US5733714A (en) 1996-09-30 1998-03-31 Clariant Finance (Bvi) Limited Antireflective coating for photoresist compositions
JP3632875B2 (ja) 1996-12-24 2005-03-23 富士写真フイルム株式会社 反射防止膜材料用組成物
JPH1151194A (ja) 1997-07-31 1999-02-23 Nippon Mektron Ltd ピストンパッキン
US5919599A (en) 1997-09-30 1999-07-06 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-reflective coatings at deep ultraviolet
US6156479A (en) * 1997-09-30 2000-12-05 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-refective coatings
AUPP155998A0 (en) * 1998-01-29 1998-02-19 Sola International Holdings Ltd Coating composition
US20020102483A1 (en) 1998-09-15 2002-08-01 Timothy Adams Antireflective coating compositions
CN1310930A (zh) * 1999-03-29 2001-08-29 精工爱普生株式会社 组合物及膜的制造方法以及功能元件及其制造方法
JP2001035779A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Matsushita Electronics Industry Corp 微細パターンの形成方法
JP2001272788A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 下層膜溶液材料及びこの下層膜溶液材料を用いたパターン形成方法
JP2002207103A (ja) * 2000-08-16 2002-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2002198283A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
JP3509760B2 (ja) 2001-02-08 2004-03-22 株式会社半導体先端テクノロジーズ 半導体装置の製造方法
JP4263376B2 (ja) * 2001-03-15 2009-05-13 三菱製紙株式会社 赤外線レーザー用ネガ型感光性平版印刷版の現像方法
US20030215736A1 (en) * 2002-01-09 2003-11-20 Oberlander Joseph E. Negative-working photoimageable bottom antireflective coating
JP4038688B2 (ja) 2002-02-19 2008-01-30 日産化学工業株式会社 反射防止膜形成組成物
JP4243825B2 (ja) * 2002-05-24 2009-03-25 日産化学工業株式会社 リソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP3852593B2 (ja) * 2002-07-17 2006-11-29 日産化学工業株式会社 反射防止膜形成組成物
JP4176717B2 (ja) * 2002-07-22 2008-11-05 三井化学株式会社 無機超微粒子を含有する樹脂組成物
US7108958B2 (en) * 2002-07-31 2006-09-19 Brewer Science Inc. Photosensitive bottom anti-reflective coatings
JP2004101794A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Toray Ind Inc 半導体装置用平坦化組成物
JP4368593B2 (ja) * 2003-02-20 2009-11-18 丸善石油化学株式会社 チオール化合物、共重合体及び共重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006040918A1 (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 日産化学工業株式会社 含窒素芳香環構造を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
US10732504B2 (en) 2017-02-03 2020-08-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Resist underlayer composition, and method of forming patterns using the composition
US11249396B2 (en) 2019-03-06 2022-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Resist underlayer composition, and method of forming patterns using the composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN1934500B (zh) 2013-03-13
JPWO2005088398A1 (ja) 2008-01-31
KR20070002019A (ko) 2007-01-04
TW200537251A (en) 2005-11-16
TWI377446B (en) 2012-11-21
US20080107997A1 (en) 2008-05-08
EP1757985A1 (en) 2007-02-28
US7501229B2 (en) 2009-03-10
CN1934500A (zh) 2007-03-21
KR101163113B1 (ko) 2012-07-09
EP1757985A4 (en) 2010-10-27
WO2005088398A1 (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247643B2 (ja) 硫黄原子を含有する反射防止膜
JP4702559B2 (ja) 縮合系ポリマーを有する半導体用反射防止膜
JP4697464B2 (ja) 含窒素芳香環構造を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP4171920B2 (ja) リソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP5077564B2 (ja) 保護されたカルボキシル基を有する化合物を含む平坦化膜形成組成物
JP4835854B2 (ja) ハロゲン原子を有するナフタレン環を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP4840609B2 (ja) エチレンジカルボニル構造を有するポリマーを含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP4038688B2 (ja) 反射防止膜形成組成物
JP4697467B2 (ja) シクロデキストリン化合物を含有するリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP4697466B2 (ja) スルホン酸エステルを含有するリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP4687910B2 (ja) 硫黄原子を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
WO2007036982A1 (ja) イソシアヌル酸化合物と安息香酸化合物との反応生成物を含む反射防止膜形成組成物
JP2004102203A (ja) 反射防止膜形成組成物
JP7327479B2 (ja) ジシアノスチリル基を有する複素環化合物を含むウェットエッチング可能なレジスト下層膜形成組成物
JP2004126161A (ja) 反射防止膜形成組成物
JP4126556B2 (ja) トリアジントリオン構造を有する反射防止膜
TWI540165B (zh) 嵌段共聚物與光阻下層膜形成組成物
JP2005321752A (ja) イソシアヌル酸化合物と安息香酸化合物との反応生成物を含む反射防止膜形成組成物
JP7322949B2 (ja) ジシアノスチリル基を含むウェットエッチング可能なレジスト下層膜形成組成物
JP4753018B2 (ja) 付加重合性樹脂を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
TWI431029B (zh) 含三聚異氰酸化合物與苯甲酸化合物之反應生成物的防反射膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081230

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4247643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350