JP2002207103A - 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002207103A
JP2002207103A JP2001144913A JP2001144913A JP2002207103A JP 2002207103 A JP2002207103 A JP 2002207103A JP 2001144913 A JP2001144913 A JP 2001144913A JP 2001144913 A JP2001144913 A JP 2001144913A JP 2002207103 A JP2002207103 A JP 2002207103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat layer
antiglare
layer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144913A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Watabe
英俊 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001144913A priority Critical patent/JP2002207103A/ja
Publication of JP2002207103A publication Critical patent/JP2002207103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】支持体上にハードコート層、防眩性ハードコー
ト層、低屈折率層を形成するのみによって、簡便かつ安
価に製造可能であり、しかも十分な反射防止性能と耐傷
性、さらには防汚性を有する防眩性反射防止フィルム、
およびこのフィルムを備えた偏光板および液晶表示装置
を提供すること。 【解決手段】透明支持体上にハードコート層、防眩性ハ
ードコート層、屈折率1.38〜1.49の低屈折率層
をこの順に有し、ハードコート層を構成するバインダー
および防眩性ハードコート層を構成するバインダーのそ
れぞれが、同じ構造の重合性官能基および/または架橋
性反応基を有する重合性化合物あるいは硬化性樹脂組成
物より形成されたポリマーを該層のバインダーポリマー
の25重量%以上を占めるよう含有する防眩性反射防止
フィルム、ならびにこのフィルムを備えた偏光板および
液晶表示装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防眩性を有する反
射防止フィルム、偏光板およびそれを用いた液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】反射防止フィルムは一般に、陰極管表示
装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)や液
晶表示装置(LCD)のような画像表示装置において、
外光の反射によるコントラスト低下や像の映り込みを防
止するために、光学干渉の原理を用いて反射率を低減す
るディスプレイの最表面に配置される。
【0003】しかしながら、透明支持体上にハードコー
ト層と低屈折率層のみを有する反射防止フィルムにおい
ては、反射率を低減するためには低屈折率層を十分に低
屈折率化しなければならず、例えば、トリアセチルセル
ロースを支持体とし、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレートのUV硬化被膜をハードコート層とする反射
防止フィルムで450nmから650nmにおける平均
反射率を1.6%以下にするためには屈折率を1.40
以下にしなければならない。屈折率1.40以下の素材
としては、無機物ではフッ化マグネシウムやフッ化カル
シウム等が、有機物ではフッ素含率の大きい含フッ素化
合物が挙げられる。しかし、これらフッ素化合物は凝集
力がないためディスプレイの最表面に配置するフィルム
としては耐傷性が不足していた。従って、十分な耐傷性
を有するためには1.43以上の屈折率を有する化合物
が必要であった。
【0004】特開平7−287102号公報において
は、ハードコート層の屈折率を大きくすることにより、
反射率を低減させることが記載されている。しかしなが
ら、このような高屈折率ハードコート層は支持体との屈
折率差が大きいためにフィルムの色むらが発生し、反射
率の波長依存性も大きく振幅してしまう。
【0005】また特開平7−333404号公報におい
ては、ガスバリア性、防眩性、反射防止性に優れる防眩
性反射防止膜が記載されているが、CVDによる酸化珪
素膜が必須であるため、ウェット塗布法による製造と比
較して生産性に劣る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、支持
体上にハードコート層、防眩性ハードコート層、低屈折
率層を形成するのみによって、簡便かつ安価に製造可能
であり、しかも十分な反射防止性能と耐傷性、さらには
防汚性を有する防眩性反射防止フィルムを提供すること
にある。本発明の他の目的は、このような優れた防眩性
反射防止フィルムを備えた偏光板および液晶表示装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記構
成の防眩性反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
が提供され、上記目的が達成される。 1.透明支持体上にハードコート層、防眩性ハードコー
ト層、屈折率1.38〜1.49の低屈折率層をこの順
に有する防眩性反射防止フィルムおいて、ハードコート
層を構成するバインダーおよび防眩性ハードコート層を
構成するバインダーのそれぞれが、同じ構造の重合性官
能基および/または架橋性反応基を有する重合性化合物
あるいは硬化性樹脂組成物より形成されたポリマーを該
層のバインダーポリマーの25重量%以上を占めるよう
含有することを特徴とする防眩性反射防止フィルム。 2.上記重合性化合物あるいは硬化性樹脂組成物から形
成されたポリマーが、ハードコート層のバインダーポリ
マーおよび防眩性ハードコート層のバインダーポリマー
の50重量%以上を占めることを特徴とする上記1記載
の防眩性反射フィルム。 3.上記重合性化合物あるいは硬化性樹脂組成物から形
成されたポリマーを含むハードコート層のバインダーポ
リマーおよび防眩性ハードコート層のバインダーポリマ
ーのそれぞれが、ハードコート層および防眩性ハードコ
ート層全量の40〜70重量%を占めることを特徴とす
る上記1または2に記載の防眩性反射フィルム。 4.上記重合性化合物が、二個以上のエチレン性不飽和
基を有するモノマーであることを特徴とする上記1〜3
のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルム。 5.上記重合性化合物が、ペンタエリスリトールトリア
クリレートおよび/またはペンタエリスリトールテトラ
アクリレートであることを特徴とする上記1〜4に記載
の防眩性反射防止フィルム。 6.上記重合性化合物が、ジペンタエリスリトールペン
タアクリレートおよび/またはジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレートであることを特徴とする上記1〜5
に記載の防眩性反射防止フィルム。 7.上記硬化性樹脂組成物が、アクリレート樹脂である
ことを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の防眩性
反射防止フィルム。 8.上記防眩性ハードコート層がバインダーと平均粒径
1.0〜10.0μmのマット粒子から形成され、該防
眩性ハードコート層の屈折率が1.57〜2.00であ
ることを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の防眩
性反射防止フィルム。 9.上記低屈折率層が、含フッ素化合物の架橋物から成
り、動摩擦係数が0.03〜0.15、水に対する接触
角が90〜120°であることを特徴とする上記1〜8
のいずれかに記載の防眩性反射防止フィルム。 10.ヘイズが3.0〜20.0%、450〜650n
mの平均反射率が1.8%以下であることを特徴とする
上記1〜9のいずれかに記載の防眩性反射防止フィル
ム。 11.上記防眩性ハードコート層に無機微粒子が含有さ
れており、該無機微粒子が、ジルコニウム、チタン、ア
ルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、およびアンチモン
から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物微粒子から
なることを特徴とする上記1〜10のいずれかに記載の
防眩性反射防止フィルム。 12.上記低屈折率層に無機微粒子が含有されており、
該無機微粒子がシリカ又はフッ化マグネシウムの微粒子
であることを特徴とする上記1〜11のいずれかに記載
の防眩性反射防止フィルム。 13.上記透明支持体がトリアセチルセルロース、ポリ
エチレンテレフタレート、またはポリエチレンナフタレ
ートであることを特徴とする上記1〜12のいずれかに
記載の防眩性反射防止フィルム。 14.上記透明支持体が、トリアセチルセルロースフィ
ルムであり、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解する
ことで調整されたトリアセチルセルロースドープを単層
流延、複数層共流延もしくは複数層逐次流延の何れかの
流延方法により流延することにより作製されたことを特
徴とする上記1〜12のいずれかに記載の防眩性反射防
止フィルム。 15.該トリアセチルセルロースドープが、トリアセチ
ルセルロースを冷却溶解法あるいは高温溶解法によっ
て、ジクロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶解する
ことで調製されたトリアセチルセルロースドープである
ことを特徴とする上記14記載の防眩性反射防止フィル
ム。 16.上記1〜15のいずれかに記載の防眩性反射防止
フィルムを、偏光板における偏光層の2枚の保護フィル
ムのうちの少なくとも一方に用いて保護フィルムに反射
防止層を兼ねさせたことを特徴とする偏光板。 17.上記1〜15のいずれかに記載の防眩性反射防止
フィルムまたは上記16に記載の偏光板の反射防止層を
ディスプレイの最表層に用いたことを特徴とする液晶表
示装置。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態として、好
適な防眩性反射防止フィルムの基本的な構成を図面を参
照しながら説明する。
【0009】図1に模式的に示される態様は、本発明の
防眩性反射防止フィルムの一例であり、防眩性反射防止
フィルム1は、透明支持体2、ハードコート層3、防眩
性ハードコート層4、そして低屈折率層5の順序の層構
成を有する。ハードコート層3は主としてフィルム強度
付与のために塗設され、防眩性ハードコート層4は、防
眩性の付与およびフィルム強度付与のために塗設されて
いる。それぞれの層のバインダーポリマーにはハードコ
ート性を示す化合物であれば特に限定なく用いることが
できるが、ハードコート層3と防眩性ハードコート層4
との間の密着性、ひいてはフィルム全体としての強度や
耐擦傷性を向上させるために、同じ構造の重合性官能基
および/または架橋性反応基を有する重合性化合物ある
いは硬化性樹脂組成物より形成されたポリマーが用いら
れる。防眩性ハードコート層4には、マット粒子6が分
散しており、防眩性ハードコート層4のマット粒子6以
外の部分の素材の屈折率が1.57〜2.00の範囲に
あることが好ましい。低屈折率層5の屈折率は1.38
〜1.49の範囲である。
【0010】本発明の防眩性反射防止フィルムの透明支
持体としては、プラスチックフィルムを用いることが好
ましい。プラスチックフィルムを形成するポリマーとし
ては、セルロースエステル(例、トリアセチルセルロー
ス、ジアセチルセルロース)、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート)、ポリスチレン、ポリ
オレフィン、ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、
JSR(株)製)、非晶質ポリオレフィン(ゼオネック
ス:商品名、日本ゼオン(株)製)、などが挙げられ
る。このうちトリアセチルセルロース、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、が好まし
く、特にトリアセチルセルロースが好ましい。本発明の
防眩性反射防止フィルムを液晶表示装置に用いる場合、
片面に粘着層を設ける方法等によりディスプレイの最表
面に配置する。該透明支持体がトリアセチルセルロース
の場合は、偏光板の偏光層を保護する保護フィルムとし
てトリアセチルセルロースが用いられるため、本発明の
防眩性反射防止フィルムをそのまま保護フィルムに用い
ることがコストの上では好ましい。
【0011】本発明の防眩性反射防止フィルムの透明支
持体としては、トリアセチルセルロースを溶剤に溶解す
ることで調整されたトリアセチルセルロースドープを単
層流延、複数層共流延若しくは複数層逐次流延の何れか
の流延方法により流延することにより作成されたトリア
セチルセルロースフィルムを用いることが好ましい。特
に、環境保全の観点から、トリアセチルセルロースを冷
却溶解法あるいは高温溶解法によってジクロロメタンを
実質的に含まない溶剤に溶解することで調整されたトリ
アセチルセルロースドープを用いて作成されたトリアセ
チルセルロースフィルムが好ましい。
【0012】トリアセチルセルロースの単層流延は、公
開特許公報の特開平7−11055等で開示されている
ドラム流延、あるいはバンド流延等があげられ、後者の
複数の層からなるトリアセチルセルロースの共流延は、
公開特許公報の特開昭61−94725、特公昭62−
43846等で開示されている。逐次流延は、単層流延
を繰り返すことで行われる。それぞれの流延は、原料フ
レークをハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン等)、
アルコール類(メタノール、エタノール、ブタノール
等)、エステル類(蟻酸メチル、酢酸メチル等)、エー
テル類(ジオキサン、ジオキソラン、ジエチルエーテル
等)等の溶剤にて溶解し、これに必要に応じて可塑剤、
紫外線吸収剤、劣化防止剤、滑り剤、剥離促進剤等の各
種の添加剤を加えた溶液(ドープと称する)を、水平式
のエンドレスの金属ベルトまたは回転するドラムからな
る支持体の上に、ドープ供給手段(ダイと称する)によ
り流延する際、単層ならば単一のドープを単層流延し、
複数の層ならば高濃度のセルロースエステルドープの両
側に低濃度ドープを共流延し、支持体上である程度乾燥
して剛性が付与されたフィルムを支持体から剥離し、次
いで各種の搬送手段により乾燥部を通過させて溶剤を除
去することからなる方法である。
【0013】上記のような、トリアセチルセルロースを
溶解するための溶剤としては、ジクロロメタンが代表的
である。しかしながら、技術的には、ジクロロメタンの
ようなハロゲン化炭化水素は問題なく使用できるが、ジ
クロロメタンを実質的に含む溶剤に溶解することで調整
されたトリアセチルセルロースドープを単層流延法によ
って製造すると、その製造過程でジクロロメタンが大気
中に放出されるため、環境保全や作業環境の観点から、
ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素を実質的に含ま
ないことが好ましい。「実質的に含まない」とは、有機
溶剤中のハロゲン化炭化水素の割合が5重量%未満(好
ましくは2重量%未満)であることを意味する。共流延
法の場合には、ジクロロメタンを実質的に含む溶剤を用
いたドープを複数層共流延法によって流延しても、外側
の流延層と比較してトリアセチルセルロース濃度の高い
ドープを内側の流延層に用いることができるため、結果
として大気中に放出されるジクロロメタンの量が減少で
きる。また、流延速度も高くすることが可能であり、生
産性にも優れる。勿論、共流延法の場合であってもジク
ロロメタン等のハロゲン化炭化水素を実質的に含まない
ことが好ましい。ジクロロメタン等を実質的に含まない
溶剤を用いてトリアセチルセルロースのドープを調整す
る場合には、後述するような特殊な溶解法が必須とな
る。
【0014】第一の溶解法は、冷却溶解法と称され、以
下に説明する。まず室温近辺の温度(−10〜40℃)
で溶剤中にトリアセチルセルロースを撹拌しながら徐々
に添加する。次に、混合物は−100〜−10℃(好ま
しくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−
20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却す
る。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−
75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30
〜−20℃)中で実施できる。このように冷却すると、
トリアセチルセルロースと溶剤の混合物は固化する。さ
らに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、
さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜5
0℃)に加温すると、溶剤中にトリアセチルセルロース
が流動する溶液となる。昇温は、室温中に放置するだけ
でもよし、温浴中で加温してもよい。
【0015】第二の方法は、高温溶解法と称され、以下
に説明する。まず室温近辺の温度(−10〜40℃)で
溶剤中にトリアセチルセルロースを撹拌しながら徐々に
添加される。本発明のトリアセチルセルロース溶液は、
各種溶剤を含有する混合溶剤中にトリアセチルセルロー
スを添加し予め膨潤させることが好ましい。本法におい
て、トリアセチルセルロースの溶解濃度は30重量%以
下が好ましいが、フィルム製膜時の乾燥効率の点から、
なるべく高濃度であることが好ましい。次に有機溶剤混
合液は、0.2MPa〜30MPaの加圧下で70〜2
40℃に加熱される(好ましくは80〜220℃、更に
好ましく100〜200℃、最も好ましくは100〜1
90℃)。次にこれらの加熱溶液はそのままでは塗布で
きないため、使用された溶剤の最も低い沸点以下に冷却
する必要がある。その場合、−10〜50℃に冷却して
常圧に戻すことが一般的である。冷却はトリアセチルセ
ルロース溶液が内蔵されている高圧高温容器やライン
を、室温に放置するだけでもよく、更に好ましくは冷却
水などの冷媒を用いて該装置を冷却してもよい。
【0016】本発明のハードコート層に用いるバインダ
ーポリマーとしては、飽和炭化水素鎖またはポリエーテ
ル鎖を主鎖として有するポリマーであることが好まし
く、飽和炭化水素鎖を主鎖として有するポリマーである
ことがさらに好ましい。また、バインダーポリマーは架
橋構造を有することが好ましい。飽和炭化水素鎖を主鎖
として有するバインダーポリマーとしては、エチレン性
不飽和モノマーの重合体が好ましい。飽和炭化水素鎖を
主鎖として有し、かつ架橋構造を有するバインダーポリ
マーとしては、二個以上のエチレン性不飽和基を有する
モノマーの(共)重合体が好ましい。
【0017】二個以上のエチレン性不飽和基を有するモ
ノマーとしては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸
とのエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シ
クロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ポリウレタ
ンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレー
ト)、ビニルベンゼンおよびその誘導体(例、1,4−
ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロ
イルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノ
ン)、ビニルスルホン(例、ジビニルスルホン)、アク
リルアミド(例、メチレンビスアクリルアミド)および
メタクリルアミドが挙げられる。多価アルコールと(メ
タ)アクリル酸とのエステルが好ましく、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
およびこれらの混合物がさらに好ましい。
【0018】これらのエチレン性不飽和基を有するモノ
マーは、電離放射線の照射または加熱により重合反応を
行うことができ、電離放射線による重合反応が好まし
く、紫外線照射による重合反応がより好ましい。紫外線
照射による重合反応には、光重合開始剤を用いる。光重
合開始剤の例には、アセトフェノン類、ベンゾフェノン
類、ミヒラーのベンゾイルベンゾエート、α−アミロキ
シムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイド
およびチオキサントン類が含まれる。光重合開始剤に加
えて、光増感剤を用いてもよい。光増感剤の例には、n
−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチル
ホスフィン、ミヒラーのケトンおよびチオキサントンが
含まれる。光重合開始剤は、モノマー全量に対して、
0.1〜15重量%の範囲で使用されることが好まし
く、1.0〜10重量%の範囲で使用されることがさら
に好ましい。
【0019】ポリエーテルを主鎖として有するポリマー
としては、多官能エポシキシ化合物の開環重合体が好ま
しい。多官能エポシキ化合物の開環重合は、光酸発生剤
あるいは熱酸発生剤の存在下、電離放射線の照射または
加熱により行うことができる。
【0020】二個以上のエチレン性不飽和基を有するモ
ノマーの代わりに、またはそれに加えて、架橋性官能基
を有するモノマーを用いてポリマー中に架橋性官能基を
導入し、この架橋性官能基の反応により、架橋構造をバ
インダーポリマーに導入してもよい。架橋性官能基の例
には、イソシアナート基、エポキシ基、アジリジン基、
オキサゾリン基、アルデヒド基、カルボニル基、ヒドラ
ジン基、カルボキシル基、メチロール基および活性メチ
レン基が含まれる。ビニルスルホン酸、酸無水物、シア
ノアクリレート誘導体、メラミン、エーテル化メチロー
ル、エステルおよびウレタン、テトラメトキシシランの
ような金属アルコキシドも、架橋構造を導入するための
モノマーとして利用できる。ブロックイソシアナート基
のように、分解反応の結果として架橋性を示す官能基を
用いてもよい。すなわち、本発明において架橋性官能基
は、すぐには反応を示すものではなくとも、分解した結
果反応性を示すものであってもよい。これら架橋性官能
基を有するバインダーポリマーは塗布後、加熱すること
によって架橋構造を形成することができる。
【0021】また、本発明のハードコート層のバインダ
ーポリマーは、硬化性樹脂であってもよい。用いること
ができる硬化性樹脂として、アクリレート樹脂、ウレタ
ンアクリレート樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、メ
ラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ
エステル樹脂などを挙げることができ、中でも、アクリ
レート樹脂が好ましく、電離放射線硬化型アクリレート
樹脂がより好ましい。硬化性樹脂には、反応性希釈剤と
して前述したようなエチレン性不飽和モノマーを混合し
てもよいし、光重合開始剤や光増感剤を添加してもよ
い。
【0022】ハードコート層に用いるバインダーポリマ
ーは、ハードコート層全量の10〜90重量%を占める
ことが好ましく、より好ましくは20〜80重量%、特
に好ましくは40〜70重量%を占めることである。
【0023】さらにハードコート層には、架橋収縮防止
や膜強度強化などのために無機微粒子を添加しても良
い。無機微粒子としては二酸化ケイ素微粒子、二酸化チ
タン微粒子、酸化アルミニウム微粒子、酸化ジルコニウ
ム微粒子、酸化錫微粒子、炭酸カルシウム微粒子、硫酸
バリウム微粒子、タルク、カオリン、硫酸カルシウム微
粒子等が挙げられる。なかでも、二酸化ケイ素微粒子、
二酸化チタン微粒子、酸化アルミニウム微粒子、酸化ジ
ルコニウム微粒子が好ましく、二酸化ケイ素微粒子が特
に好ましい。また、該無機微粒子は、表面をシランカッ
プリング処理されることが好ましく、微粒子表面にバイ
ンダー種と反応できる官能基を有する表面処理剤が好ま
しく用いられる。無機微粒子としては、平均粒子サイズ
が1〜1000nmの範囲のものが好ましく、5〜50
0nmの範囲のものがさらに好ましく、10〜200n
mの範囲のものが特に好ましい。無機微粒子の添加量
は、ハードコート層全量の1〜99重量%の範囲である
ことが好ましく、10〜90重量%の範囲であることが
より好ましく、20〜80重量%の範囲であることがさ
らに好ましく、30〜60重量%の範囲であることが最
も好ましい。
【0024】ハードコート層の厚さとしては、0.1〜
20.0μmの範囲であることが好ましく、0.5〜1
0.0μmの範囲であることがさらに好ましく、0.5
〜5.0μmの範囲であることが特に好ましい。
【0025】本発明の防眩性ハードコート層は、ハード
コート性を付与するためのバインダーポリマー、防眩性
を付与するためのマット粒子、および高屈折率化、架橋
収縮防止、高強度化のための無機微粒子、から形成され
る。防眩性ハードコート層のバインダーポリマーとして
は、ハードコート層において記述したものを同様に用い
ることができる。
【0026】特に本発明においては、ハードコート層の
バインダーポリマーを形成するために用いた重合性化合
物あるいは硬化性樹脂組成物と防眩性ハードコート層の
バインダーポリマーを形成するために用いた重合性化合
物あるいは硬化性樹脂組成物とは、互いに同じ構造の重
合性官能基および/または架橋性反応基を有することが
重要である。以下このような関係の重合性化合物あるい
は硬化性樹脂組成物を「同種類の重合性化合物あるいは
硬化性樹脂組成物」とも称する。ハードコート層および
その上に存在する防眩性ハードコート層は、実施例等で
示されるように、ハードコート層に相当する塗布液を塗
布後、加熱あるいは電離放射線の照射により硬化してハ
ードコート層が形成され、その上に防眩性ハードコート
層に相当する塗布液を同様に塗布・硬化することにより
防眩性ハードコート層が形成される。本発明では、この
ような両層の形成過程において、両層のバインダーポリ
マーを形成するための重合性化合物あるいは硬化性樹脂
組成物として同種類の重合性化合物あるいは硬化性樹脂
組成物を用いることにより、二層間の密着性が向上し、
かつフィルム全体の強度および耐擦傷性が強化する。二
層それぞれで異なる種類の重合性化合物あるいは硬化性
樹脂組成物を用いた場合、それぞれの層の強度は高くて
も、二層間の密着性が低く、フィルム全体としては強度
が低くなり、さらに剪断応力にも弱く、フィルム全体と
して耐擦傷性が弱い。
【0027】同種類の重合性化合物あるいは硬化性樹脂
組成物から形成されるポリマーは、ハードコート層のバ
インダーポリマーおよび防眩性ハードコート層のバイン
ダーポリマーそれぞれの25重量%以上であり、50重
量%以上であることが好ましく、60重量%以上である
ことがさらに好ましく、80重量%以上であることが特
に好ましい。上限は100重量%である。
【0028】ただし、防眩性ハードコート層のバインダ
ーポリマーとしては、高屈折率であることが望ましいの
で、重合性化合物あるいは硬化性樹脂組成物の構造中に
芳香族環や、フッ素以外のハロゲン原子、硫黄原子、リ
ン原子、及び窒素原子から選ばれた少なくとも1種の原
子を含むことが好ましい。高屈折率モノマーの具体例と
しては、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スル
フィド、ビニルナフタレン、ビニルフェニルスルフィ
ド、4−メタクリロキシフェニル−4'−メトキシフェ
ニルチオエーテル等が挙げられる。
【0029】防眩性ハードコート層に用いられる上記同
種類の重合性化合物あるいは硬化性樹脂組成物から形成
されたバインダーポリマーの量は、防眩性ハードコート
層の全量の10〜90重量%の範囲であることが好まし
く、20〜80重量%の範囲であることがさらに好まし
く、40〜70重量%の範囲であることが特に好まし
い。
【0030】防眩性ハードコート層には、防眩性付与の
目的でマット粒子、例えば無機化合物の粒子または樹脂
粒子が含有される。上記マット粒子の具体例としては、
例えば二酸化ケイ素粒子、二酸化チタン粒子等の無機化
合物の粒子、架橋アクリル粒子、架橋スチレン粒子、メ
ラミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子等の樹脂粒
子が好ましく挙げられる。なかでも架橋スチレン粒子が
好ましい。また、異なる2種以上のマット粒子を併用し
て用いてもよい。マット粒子の形状は、真球あるいは不
定形のいずれも使用できる。マット粒子としては、平均
粒子サイズが1.0〜10.0μmの範囲のものが好ま
しく、1.5〜7.0μmの範囲のものがさらに好まし
い。マット粒子を用いる場合には、形成された防眩性ハ
ードコート層中のマット粒子量が10〜1000mg/
2の範囲であることが好ましく、30〜100mg/
2の範囲であることがさらに好ましい。また、特に好
ましい態様は、マット粒子として架橋スチレン粒子を用
い、防眩性ハードコート層の膜厚の2分の1よりも大き
い粒径の架橋スチレン粒子が、該架橋スチレン粒子全体
の40〜100%を占める態様である。ここで、マット
粒子の粒度分布はコールターカウンター法により測定
し、測定された分布を粒子数分布に換算する。
【0031】防眩性ハードコート層には、層の屈折率を
高めるために、上記のマット粒子に加えて、チタン、ジ
ルコニウム、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、ア
ンチモンのうちより選ばれる少なくとも1種の金属の酸
化物からなる無機微粒子が含有されることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、TiO2、ZrO2、Al
23、In23、ZnO、SnO2、Sb23、ITO
等が挙げられる。TiO2およびZrO2が高屈折率化の
点で特に好ましい。該無機微粒子は表面をシランカップ
リング処理又はチタンカップリング処理されることも好
ましく、微粒子表面にバインダー種と反応できる官能基
を有する表面処理剤が好ましく用いられる。無機微粒子
の平均粒子サイズは、1〜200nmが好ましく、5〜
100nmがさらに好ましく、10〜60nmが特に好
ましい。無機微粒子の添加量は、防眩性ハードコート層
の全量の10〜90重量%の範囲であることが好まし
く、20〜80重量%の範囲であることがさらに好まし
く、30〜75重量%の範囲であることが最も好まし
い。なお、このような無機微粒子は、粒径が光の波長よ
りも十分小さいために散乱が生じず、バインダーポリマ
ーに該微粒子が分散した分散体は光学的に均一な物質と
して振舞う。
【0032】本発明の防眩性ハードコート層の屈折率
は、1.57〜2.00の範囲であることが好ましく、
1.60〜1.80の範囲であることがさらに好まし
い。防眩性ハードコート層の屈折率を上記範囲とするに
は、バインダー及び無機微粒子の種類及び量割合を適宜
選択すればよい。どのように選択するかは、予め実験的
に容易に知ることができる。なお、防眩性ハードコート
層の屈折率は、マット粒子を除いて測定される。
【0033】防眩性ハードコート層の厚さとしては、
1.0〜10μmの範囲であることが好ましく、1.2
〜6.0μmの範囲であることがさらに好ましい。
【0034】本発明の防眩性反射防止フィルムの低屈折
率層の屈折率は、1.38〜1.49の範囲であること
が好ましく、1.38〜1.44の範囲であることがさ
らに好ましい。さらに、低屈折率層は下記数式(I)を
満たすことが低反射率化の点で好ましい。
【0035】 (mλ/4)×0.7<n11<(mλ/4)×1.3 ……数式(I)
【0036】式中、mは正の奇数であり、n1は低屈折
率層の屈折率であり、そして、d1は低屈折率層の膜厚
(nm)である。また、λは波長であり、500〜55
0nmの範囲の値である。なお、上記数式(I)を満た
すとは、上記波長の範囲において数式(I)を満たすm
(正の奇数、通常1である)が存在することを意味して
いる。
【0037】低屈折率層の低屈折率バインダーは、好ま
しくは動摩擦係数0.03〜0.15、水に対する接触
角90〜120°の含フッ素化合物の架橋物からなる。
該含フッ素化合物の架橋物は、好ましくは架橋性の含フ
ッ素高分子化合物を加熱または電離放射線照射により形
成される架橋物である。また、低屈折率層には、膜強度
向上のために無機微粒子が含有されることが好ましい。
【0038】低屈折率層のバインダーとして好ましく用
いられる含フッ素化合物の架橋物を形成するための架橋
性の含フッ素高分子化合物としては、パーフルオロアル
キル基含有シラン化合物(例えば(ヘプタデカフルオロ
−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキシシラ
ン)等の他、含フッ素モノマーと架橋性基付与のための
モノマーを構成単位とする含フッ素共重合体が挙げられ
る。含フッ素モノマー単位の具体例としては、例えばフ
ルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリ
デンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフ
ルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフル
オロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)、
(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキル
エステル誘導体類(例えばビスコート6FM(大阪有機
化学製)やM−2020(ダイキン製)等)、完全また
は部分フッ素化ビニルエーテル類等である。架橋性基付
与のためのモノマーとしてはグリシジルメタクリレート
のように分子内にあらかじめ架橋性官能基を有する(メ
タ)アクリレートモノマーの他、カルボキシル基やヒド
ロキシル基、アミノ基、スルホン酸基等を有する(メ
タ)アクリレートモノマー(例えば(メタ)アクリル
酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート等)が
挙げられる。後者は共重合の後、架橋構造を導入できる
ことが特開平10−25388号公報および特開平10
−147739号公報に知られている。
【0039】また上記含フッ素モノマーを構成単位とす
るポリマーだけでなく、フッ素原子を含有しないモノマ
ーとの共重合体を用いてもよい。併用可能なモノマー単
位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレ
ン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル)、メタクリル酸エステル類(メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、エチレングリコールジメタクリレート等)、スチレ
ン誘導体(スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル類(メチ
ルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、アクリル
アミド類(N−tertブチルアクリルアミド、N−シ
クロヘキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド
類、アクリロ二トリル誘導体等を挙げることができる。
【0040】低屈折率層に用いられる無機微粒子として
は、低屈折率のものが好ましく用いられる。無機微粒子
としては、シリカ、フッ化マグネシウム等が挙げられる
が、シリカが好ましい。無機微粒子としては平均粒子サ
イズが1〜200nmの範囲のものが好ましく、1〜5
0nmの範囲のものがさらに好ましい。微粒子の粒径は
なるべく均一(単分散)であることが好ましい。無機微
粒子の添加量は、低屈折率層の全量の5〜90重量%の
範囲であることが好ましく、10〜70重量%の範囲で
あることがさらに好ましく、10〜50重量%の範囲で
あるが最も好ましい。無機微粒子は表面処理を施して用
いることも好ましい。表面処理法としてはプラズマ放電
処理やコロナ放電処理のような物理的表面処理とカップ
リング剤を使用する化学的表面処理があるが、カップリ
ング剤の使用が好ましい。カップリング剤としては、オ
ルガノアルコキシメタル化合物(例、チタンカップリン
グ剤、シランカップリング剤)が好ましく用いられる。
該無機微粒子がシリカの場合はシランカップリング処理
が特に有効である。
【0041】本発明の防眩性反射防止フィルムを形成す
るハードコート層、防眩性ハードコート層、低屈折率層
の各層は、ディップコート法、エアーナイフコート法、
カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコ
ート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート
法(米国特許2,681,294号)等の塗布により形
成することができる。
【0042】各層、またはその塗布液には、さらに、着
色剤(顔料、染料)、消泡剤、増粘剤、レベリング剤、
難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤や改質用樹脂を添加
しても良い。各層の塗布液は有機溶剤を媒体として用い
て調製することが好ましい。有機溶剤の例としては、ア
ルコール(例、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、ブタノール、ベンジルアルコール、ジアセトンア
ルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、エ
ステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、
蟻酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル)脂
肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロ
ゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホル
ム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン)、
エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン)、エーテルアルコール(例、1−メトキ
シ−2−プロパノール)等が挙げられる。二種類以上の
有機溶剤を併用しても良い。
【0043】本発明の防眩性反射防止フィルムは、ヘイ
ズ値が3.0〜20.0%の範囲であること好ましく、
4.0〜15.0%の範囲であることがさらに好まし
い。また、450〜650nmの平均反射率が1.8%
以下であることが好ましく、1.5%以下であることが
さらに好ましい。本発明の防眩性反射防止フィルムが上
記範囲のヘイズ値及び平均反射率であることにより、透
過画像の劣化を伴なわずに良好な防眩性および反射防止
性が得られる。
【0044】本発明の偏光板は、偏光層の2枚の保護フ
ィルムのうち少なくとも1枚に上記防眩性反射防止フィ
ルムを用いてなる。本発明の防眩性反射防止フィルムを
最表層に使用することにより、外光の映り込み等が防止
され、耐傷性、防汚性等も優れた偏光板とすることがで
きる。また、本発明の偏光板において防眩性反射防止フ
ィルムが保護フィルムを兼ねることで、製造コストを低
減できる。
【0045】本発明の防眩性反射防止フィルムは、液晶
表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(P
DP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(EL
D)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置
に適用することができる。本発明の防眩性反射防止フィ
ルムは透明支持体を有しているので、透明支持体側を画
像表示装置の画像表示面に接着して用いられる。
【0046】
【実施例】本発明を詳細に説明するために、以下に実施
例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0047】(ハードコート層用塗布液Aの調製)ジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日
本化薬(株)製)150gをメチルエチルケトン/シク
ロヘキサノン(50%/50%)混合溶媒206gに溶
解した。得られた溶液に、シリカゾル30%メチルエチ
ルケトン分散物(MEK−ST、日産化学(株)製、平
均粒径約15nm)333g、光重合開始剤(イルガキ
ュア907、チバガイギー(株)製)7.5gおよび光
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)
5.0gを49gのメチルエチルケトンに溶解した溶液
を加えた。
【0048】(ハードコート層用塗布液Bの調製)ペン
タエリスリトールトリアクリレート75g、ペンタエリ
スリトールテトラアクリレート75gをメチルエチルケ
トン/シクロヘキサノン(50%/50%混合溶媒20
6gに溶解した。得られた溶液に、シリカゾル30%メ
チルエチルケトン分散物(MEK−ST、日産化学
(株)製、平均粒径約15nm)333g、光重合開始
剤(イルガキュア907、チバガイギー(株)製)7.
5gおよび光増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬
(株)製)5.0gを49gのメチルエチルケトンに溶
解した溶液を加えた。
【0049】(ハードコート層用塗布液Cの調製)市販
DPHA(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
とジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合
物)含有紫外線硬化型ハードコート液(デソライトZ7
526、JSR(株)製、固形分濃度72%、シリカ微
粒子含率38%、シリカ微粒子平均粒径約20nm)3
47gをメチルエチルケトン/シクロヘキサノン(50
%/50%)の混合溶媒403gで希釈した。
【0050】(ハードコート層用塗布液D1の調製)市
販熱硬化性アクリル樹脂(ヒタロイド2400A、日立
化成(株)製、固形分濃度50%)300gをメチルエ
チルケトン/トルエン(50%/50%)混合溶媒84
gで希釈した。得られた溶液に、シリカゾル30%メチ
ルエチルケトン分散物(MEK−ST、日産化学(株)
製、平均粒径約15nm)333gを加えた。
【0051】(ハードコート層用塗布液D2の調製)市
販熱硬化性アクリル樹脂(ヒタロイド2400A、日立
化成(株)製、固形分濃度50%)250g、市販熱硬
化性フェノール樹脂(ヒタノール1133、日立化成
(株)製)125gをメチルエチルケトン/トルエン
(50%/50%)混合溶媒42gで希釈した。得られ
た溶液に、シリカゾル30%メチルエチルケトン分散物
(MEK−ST、日産化学(株)製、平均粒径約15n
m)333g加えた。
【0052】(ハードコート層用塗布液D3の調製)市
販熱硬化性アクリル樹脂(ヒタロイド2400A、日立
化成(株)製、固形分濃度50%)150gをメチルエ
チルケトン/トルエン(50%/50%)混合溶媒50
gで希釈した。得られた溶液に、シリカゾル30%メチ
ルエチルケトン分散物(MEK−ST、日産化学(株)
製、平均粒径約15nm)550g加えた。
【0053】(防眩性ハードコート層用塗布液A1の調
製)ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DP
HA、日本化薬(株)製)75g、ビス(4−メタクリ
ロイルチオフェニル)スルフィド(MPSMA、住友精
化(株)製)75g、平均粒径33nmのアルミナ粒子
(シーアイ化成(株)製)100gを、439gのメチ
ルエチルケトン/シクロヘキサノン(50%/50%)
混合溶媒に溶解した。得られた溶液に、光重合開始剤
(イルガキュア907、チバガイギー(株)製)5.0
gおよび光増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬
(株)製)3.0gを49gのメチルエチルケトンに溶
解した溶液を加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して
得られた塗膜の屈折率は1.60であった。さらにこの
溶液に平均粒径2μmの架橋ポリスチレン粒子(商品
名:SX−200H、綜研化学(株)製)10gを添加
して、高速ディスパにて5000rpmで1時間攪拌、
分散した後、孔径30μmのポリプロピレン製フィルタ
ーでろ過してハードコート層の塗布液を調製した。
【0054】(防眩性ハードコート層用塗布液A2の調
製)DPHAを37.5g、MPSMAを37.5gに
し、ジビニルベンゼン75gを加えた以外は防眩性ハー
ドコート層用塗布液A1と同様に調製し、防眩性ハード
コート用塗布液A2を得た。
【0055】(防眩性ハードコート層用塗布液A3の調
製)DPHAを30g、MPSMAを30gにし、ジビ
ニルベンゼン90gを加えた以外は防眩性ハードコート
層用塗布液A1と同様に調製し、防眩性ハードコート用
塗布液A3を得た。
【0056】(防眩性ハードコート層用塗布液A4の調
製)同じ重合性化合物は用いず、ジビニルベンゼン90
g、スチレン60gを加えた以外は防眩性ハードコート
層用塗布液A1と同様に調製し、防眩性ハードコート用
塗布液A4を得た。
【0057】(防眩性ハードコート層用塗布液Bの調
製)ペンタエリスリトールトリアクリレート37.5
g、ペンタエリスリトールテトラアクリレート37.5
g、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィ
ド(MPSMA、住友精化(株)製)75g、平均粒径
33nmのアルミナ粒子(シーアイ化成(株)製)10
0gを、439gのメチルエチルケトン/シクロヘキサ
ノン=50/50%の混合溶媒に溶解した。得られた溶
液に、光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギ
ー(株)製)5.0gおよび光増感剤(カヤキュアーD
ETX、日本化薬(株)製)3.0gを49gのメチル
エチルケトンに溶解した溶液を加えた。この溶液を塗
布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は1.60で
あった。さらにこの溶液に平均粒径2μmの架橋ポリス
チレン粒子(商品名:SX−200H、綜研化学(株)
製)10gを添加して、高速ディスパにて5000rp
mで1時間攪拌、分散した後、孔径30μmのポリプロ
ピレン製フィルターでろ過してハードコート層の塗布液
を調製した。
【0058】(防眩性ハードコート層用塗布液Cの調
製)市販DPHA含有UV硬化型ハードコート液(デソ
ライトZ7401、JSR(株)製、固形分濃度48
%、ジルコニア微粒子含率35%、ジルコニア微粒子平
均粒径約20nm)521g、光重合開始剤(イルガキ
ュア907、チバガイギー(株)製)7.5g、をメチ
ルエチルケトン/シクロヘキサノン(50%/50%)
混合溶媒229gで希釈した。この溶液を塗布、紫外線
硬化して得られた塗膜の屈折率は1.73であった。さ
らにこの溶液に平均粒径2μmの架橋ポリスチレン粒子
(商品名:SX−200H、綜研化学(株)製)10g
を添加して、高速ディスパにて5000rpmで1時間
攪拌、分散した後、孔径30μmのポリプロピレン製フ
ィルターでろ過してハードコート層の塗布液を調製し
た。
【0059】(防眩性ハードコート層用塗布液D1の調
製)市販熱硬化性アクリル樹脂(ヒタロイド2400
A、日立化成(株)製、固形分濃度50%)300g、
平均粒径33nmのアルミナ粒子(シーアイ化成(株)
製)100gを、289gのメチルエチルケトン/シク
ロヘキサノン(50%/50%)混合溶媒に溶解した。
得られた溶液に、光重合開始剤(イルガキュア907、
チバガイギー(株)製)5.0gおよび光増感剤(カヤ
キュアーDETX、日本化薬(株)製)3.0gを49
gのメチルエチルケトンに溶解した溶液を加えた。この
溶液を塗布、紫外線硬化して得られた塗膜の屈折率は
1.60であった。さらにこの溶液に平均粒径2μmの
架橋ポリスチレン粒子(商品名:SX−200H、綜研
化学(株)製)10gを添加して、高速ディスパにて5
000rpmで1時間攪拌、分散した後、孔径30μm
のポリプロピレン製フィルターでろ過してハードコート
層の塗布液を調製した。
【0060】(防眩性ハードコート層用塗布液D2の調
製)市販熱硬化性アクリル樹脂(ヒタロイド2400
A、日立化成(株)製、固形分濃度50%)240g、
市販熱硬化性メラミン樹脂(メラン220、日立化成
(株)製)30g、平均粒径33nmのアルミナ粒子
(シーアイ化成(株)製)100gを、319gのメチ
ルエチルケトン/シクロヘキサノン(50%/50%)
の混合溶媒に溶解した。得られた溶液に、光重合開始剤
(イルガキュア907、チバガイギー(株)製)5.0
gおよび光増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬
(株)製)3.0gを49gのメチルエチルケトンに溶
解した溶液を加えた。この溶液を塗布、紫外線硬化して
得られた塗膜の屈折率は1.60であった。さらにこの
溶液に平均粒径2μmの架橋ポリスチレン粒子(商品
名:SX−200H、綜研化学(株)製)10gを添加
して、高速ディスパにて5000rpmで1時間攪拌、
分散した後、孔径30μmのポリプロピレン製フィルタ
ーでろ過してハードコート層の塗布液を調製した。
【0061】(防眩性ハードコート層用塗布液D3の調
製)市販熱硬化性アクリル樹脂(ヒタロイド2400
A、日立化成(株)製、固形分濃度50%)を180
g、市販熱硬化性メラミン樹脂(メラン220、日立化
成(株)製)を60g、平均粒径33nmのアルミナ粒
子(シーアイ化成(株)製)を100g、メチルエチル
ケトン/シクロヘキサノン(50%/50%)混合溶媒
を349g用いた以外は防眩性ハードコート層用塗布液
D2と同様に調製し、防眩性ハードコート層用塗布液D
3を得た。
【0062】(防眩性ハードコート層用塗布液D4の調
製)市販熱硬化性アクリル樹脂(ヒタロイド2400
A、日立化成(株)製、固形分濃度50%)を150
g、市販熱硬化性メラミン樹脂(メラン220、日立化
成(株)製)を75g、平均粒径33nmのアルミナ粒
子(シーアイ化成(株)製)を100g、メチルエチル
ケトン/シクロヘキサノン(50%/50%)混合溶媒
を364g用いた以外は防眩性ハードコート層用塗布液
D2と同様に調製し、防眩性ハードコート層用塗布液D
4を得た。
【0063】(防眩性ハードコート層用塗布液D5の調
製)市販熱硬化性アクリル樹脂(ヒタロイド2400
A、日立化成(株)製、固形分濃度50%)を120
g、市販熱硬化性メラミン樹脂(メラン220、日立化
成(株)製)を90g、平均粒径33nmのアルミナ粒
子(シーアイ化成(株)製)を100g、メチルエチル
ケトン/シクロヘキサノン(50%/50%)混合溶媒
を389g用いた以外は防眩性ハードコート層用塗布液
D2と同様に調製し、防眩性ハードコート層用塗布液D
5を得た。
【0064】(防眩性ハードコート層用塗布液D6の調
製)市販熱硬化性アクリル樹脂(ヒタロイド2400
A)を用いず、市販熱硬化性メラミン樹脂(メラン22
0、日立化成(株)製)を150g、平均粒径33nm
のアルミナ粒子(シーアイ化成(株)製)を100g、
メチルエチルケトン/シクロヘキサノン(50%/50
%)の混合溶媒を439g用いた以外は防眩性ハードコ
ート層用塗布液D2と同様に調製し、防眩性ハードコー
ト層用塗布液D6を得た。
【0065】(低屈折率層用塗布液の調製)屈折率1.
42の熱架橋性含フッ素ポリマー(オプスターJN72
28、JSR(株)製、固形分濃度6%)210gにシ
リカゾル(MIBK−ST、平均粒径10〜20nm、
固形分濃度30%、日産化学(株)製)15.2gおよ
びメチルイソブチルケトン174gを添加、攪拌の後、
孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して、
低屈折率層用塗布液を調製した。
【0066】[実施例1]80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフイルム(TAC−TD80U、富士写真
フイルム(株)製)に、上記のハードコート層用塗布液
Aをバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の
後、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイ
グラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/
cm2、照射量300mJ/cm2の紫外線を照射して塗
布層を硬化させ、厚さ2.5μmのハードコート層を形
成した。その上に、上記防眩性ハードコート層用塗布液
A1をバーコーターを用いて塗布し、上記ハードコート
層と同条件にて乾燥、紫外線硬化して、厚さ約1.5μ
mの防眩性ハードコート層を形成した。その上に、上記
低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し、8
0℃で乾燥の後、さらに120℃で10分間熱架橋し、
厚さ0.096μmの低屈折率層を形成した。
【0067】[実施例2、3]ハードコート層用塗布液
および防眩性ハードコート層用塗布液を表1に示す塗布
液にした以外は実施例1と同様にしてサンプルを作成し
た。
【0068】[比較例1]ハードコート層用塗布液Aお
よび防眩性ハードコート層用塗布液A4を用いた以外は
実施例1と同様にして比較用サンプルを作成した。
【0069】[実施例4、5]ハードコート層用塗布液
および防眩性ハードコート層用塗布液を表1に示す塗布
液にした以外は実施例1と同様にしてサンプルを作成し
た。
【0070】[比較例2]ハードコート層用塗布液Bお
よび防眩性ハードコート層用塗布液A4を用いた以外は
実施例1と同様にして比較用サンプルを作成した。
【0071】[実施例6]ハードコート層用塗布液Cお
よび防眩性ハードコート層用塗布液Cを用いた以外は実
施例1と同様にしてサンプルを作成した。
【0072】[実施例7]80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフイルム(TAC−TD80U、富士写真
フイルム(株)製)に、上記のハードコート層用塗布液
D1をバーコーターを用いて塗布し、80℃で乾燥の
後、さらに150℃で3分間加熱硬化し、厚さ2.5μ
mのハードコート層を形成した。その上に、上記防眩性
ハードコート層用塗布液D1をバーコーターを用いて塗
布し、上記ハードコート層と同条件にて乾燥、熱硬化し
て、厚さ約1.5μmの防眩性ハードコート層を形成し
た。その上に、上記低屈折率層用塗布液をバーコーター
を用いて塗布し、80℃で乾燥の後、さらに120℃で
10分間熱架橋し、厚さ0.096μmの低屈折率層を
形成した。
【0073】[実施例8〜11]ハードコート層用塗布
液および防眩性ハードコート層用塗布液を表1に示す塗
布液にした以外は実施例4と同様にしてサンプルを作成
した。
【0074】[比較例3]ハードコート層用塗布液D1
および防眩性ハードコート層用塗布液D6を用いた以外
は実施例7と同様にして比較用サンプルを作成した。
【0075】[実施例12]ハードコート層用塗布液D
2および防眩性ハードコート層用塗布液D1を用いた以
外は実施例7と同様にしてサンプルを作成した。
【0076】[実施例13]ハードコート層用塗布液D
2および防眩性ハードコート層用塗布液D4を用いた以
外は実施例7と同様にしてサンプルを作成した。
【0077】[比較例4]ハードコート層用塗布液D2
および防眩性ハードコート層用塗布液D6を用いた以外
は実施例7と同様にして比較用サンプルを作成した。
【0078】[実施例14]ハードコート層用塗布液D
3および防眩性ハードコート層用塗布液D1を用いた以
外は実施例7と同様にしてサンプルを作成した。
【0079】
【表1】
【0080】(反射防止膜の評価)得られたフィルムに
ついて、以下の項目の評価を行った。 (1)平均反射率 分光光度計(日本分光(株)製)を用いて、380〜7
80nmの波長領域において、入射角5°における分光
反射率を測定した。結果には450〜650nmの平均
反射率を用いた。 (2)ヘイズ 得られたフィルムのヘイズをヘイズメーターMODEL
1001DP(日本電色工業(株)製)を用いて測定
した。
【0081】(3)密着性試験 密着性の指標としてJIS K 5400に記載の付着
性試験(碁盤目テープ法)を行った。反射防止フィルム
を温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した後、カ
ッターおよびカッターガイドなどを用いて碁盤目状の切
り傷(すきま間隔1mm、ます目の数100)を付け
る。その後、セロハン粘着テープを用いて粘着―剥離試
験を行い、碁盤目状の傷の観察を行い、評価点数をつけ
た。 10点:剥離無し 8点:欠損部の面積が全正方形面積の5%以内 6点:欠損部の面積が全正方形面積の5〜15% 4点:欠損部の面積が全正方形面積の15〜35% 2点:欠損部の面積が全正方形面積の35〜65% 0点:欠損部の面積が全正方形面積の65%以上 (4)鉛筆硬度評価 耐傷性の指標としてJIS K 5400に記載の鉛筆
硬度評価を行った。反射防止フィルムを温度25℃、湿
度60%RHで2時間調湿した後、JIS S6006
に規定する3Hの試験用鉛筆を用いて、1kgの荷重で
行い、下記の評価を行った。nは試験回数を表す。 ◎:n=5の評価において傷が全く認められない ○:n=5の評価において傷が1つ △:n=5の評価において傷が2つ ×:n=5の評価において傷が3つ以上
【0082】(5)スチールウール擦り試験 耐擦傷性の指標としてスチールウール擦り試験を行っ
た。反射防止フィルムを温度25℃、湿度60%RHで
2時間調湿した後、スチールウール(型番:#000
0)を用いて、250g/cm2の荷重にて、10往復
擦り試験を行い、下記の評価を行った。 ◎:傷が全く認められない ○:かすかに傷が認められる △:はっきりとした傷が数本認められる ×:擦った跡がはっきりと認められる ××:擦った跡が剥がれとして認められる (6)接触角、指紋付着性評価 表面の耐汚染性の指標として、光学材料を温度25℃、
湿度60%RHで2時間調湿した後、水に対する接触角
を測定した。またこのサンプル表面に指紋を付着させて
から、それをクリーニングクロスで拭き取ったときの状
態を観察して、以下のように指紋付着性を評価した。 ○:指紋が完全に拭き取れる △:指紋がやや見える ×:指紋がほとんど拭き取れない
【0083】(7)動摩擦係数測定 表面滑り性の指標として動摩擦係数にて評価した。動摩
擦係数は試料を25℃、相対湿度60%で2時間調湿し
た後、HEIDON−14動摩擦測定機により5mmφ
ステンレス鋼球、荷重100g、速度60cm/min
にて測定した値を用いた。 (8)防眩性評価 作成した防眩性フィルムにルーバーなしのむき出し蛍光
灯(8000cd/m 2)を映し、その反射像のボケの
程度を以下の基準で評価した。 ◎:蛍光灯の輪郭が全くわからない ○:蛍光灯の輪郭がわずかにわかる △:蛍光灯はぼけているが、輪郭は識別できる ×:蛍光灯がほとんどぼけない
【0084】表2に実施例および比較例の結果を示す。
実施例1、4、6、7は、いずれも反射防止性能に優
れ、鉛筆硬度、耐擦傷性、撥水性、指紋付着性、防眩性
のような防眩性反射防止フィルムに必要とする全性能は
良好であった。実施例5も、ハードコート層と防眩性ハ
ードコート層に用いられている重合性化合物そのものは
異なるものの、同じ種類の重合性化合物であるため、上
記実施例1、4、6、7と同様、防眩性反射防止フィル
ムとしては全性能において良好であった。実施例2、8
〜10は、いずれも反射防止性能に優れ、撥水性、指紋
付着性、防眩性のような防眩性反射防止フィルムに必要
な表面物性は良好であった。鉛筆硬度、耐擦傷性等の物
理性能も、同じ種類の重合性化合物あるいは硬化性樹脂
組成物の防眩性ハードコート層中の含有量が低下するに
従い若干低下する傾向は認められるものの、良好なレベ
ルを示していた。実施例3、11は、同じ種類の重合性
化合物あるいは硬化性樹脂組成物が用いられてはいるの
だが、その含有量が40重量%と低いため、密着性が弱
くなり、鉛筆硬度、耐擦傷性が低下していた。ただし、
一応良好なレベルは維持していた。実施例12は、同じ
種類の硬化性樹脂組成物のハードコート層中の含有量が
50重量%であるが、他の実施例2、10とほぼ同等の
良好な性能を示した。実施例13は、同じ種類の硬化性
樹脂組成物がハードコート層および防眩性ハードコート
層に用いられているが、その含有量がともに50重量%
であり、そのため若干密着性能が低下し、鉛筆硬度、耐
擦傷性が低下していた。ただし、一応、良好なレベルは
維持していた。実施例14は、同じ種類の硬化性樹脂組
成物がハードコート層および防眩性ハードコート層に用
いられているのだが、ハードコート層中の硬化性樹脂組
成物の量が30重量%しかないため、若干密着性能は低
下し、それに伴い耐擦傷性も若干低下していた。鉛筆硬
度は、ハードコート層の影響が大きく、かなり悪化して
いた。一方、比較例1〜4は同じ種類の重合性化合物あ
るいは硬化性樹脂組成物が用いられておらず、そのた
め、密着性が大きく低下しており、その結果、鉛筆硬
度、耐擦傷性がかなり低かった。
【0085】
【表2】
【0086】[実施例1A〜14A、比較例1A〜4
A、実施例1B、1C]実施例1〜14、比較例1〜4
における80μmの厚さのトリアセチルセルロースフィ
ルムを、下記トリアセチルセルロースフィルム1に置き
換えた以外は同様にして、実施例1A〜14A、比較例
1A〜4Aを、実施例1における80μmの厚さのトリ
アセチルセルロースフィルムを下記トリアセチルセルロ
ースフィルム2、3に置き換えた以外は同様にして、実
施例1B,1Cの防眩性反射防止フィルムを作製した。
これらの防眩性反射防止フイルムを前記実施例と同様の
評価を行ったところ、実施例1A、1B、1Cは実施例
1と、実施例2A〜14Aはそれぞれ実施例2〜14
と、比較例1A〜4Aはそれぞれ比較例1〜4と同等の
結果が得られ、支持体としての差は見られなかった。
【0087】(トリアセチルセルロースドープAの調
整)トリアセチルセルロース17.4重量部、トリフェ
ニルフォスフェート2.6重量部、ジクロロメタン66
重量部、メタノール5.8重量部、n−ブタノール8.
2重量部からなる原料を攪拌しながら混合して溶解し、
トリアセチルセルロースドープAを調整した。
【0088】(トリアセチルセルロースドープBの調
整)トリアセチルセルロース24重量部、トリフェニル
フォスフェート4重量部、ジクロロメタン66重量部、
メタノール6重量部からなる原料を攪拌しながら混合し
て溶解し、トリアセチルセルロースドープBを調整し
た。
【0089】(3層共流延トリアセチルセルロースフィ
ルム1の作製)特開平11−254594等に従って、
3層共流延ダイを用い、ドープBの両側にドープAを共
流延するように配置して金属ドラム上に同時に吐出させ
て重層流延した後、流延膜をドラムから剥ぎ取り、乾燥
して、ドラム面側から10μm、60μm、10μmの
トリアセチルセルロースフィルム1を作成した。このフ
ィルムには、各層間に明確な界面は形成されていなかっ
た。
【0090】(トリアセチルセルロースドープCの調
整)トリアセチルセルロース20重量部、酢酸メチル4
8重量部、シクロヘキサノン20重量部、メタノール5
重量部、エタノール5重量部、トリフェニルフォスフェ
ート/ビフェニルジフェニルフォスフェート(1/2)
2重量部、シリカ(粒径20nm)0.1重量部、2,
4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,
3,5−トリアジン0.2重量部を添加、攪拌して得ら
れた不均一なゲル状溶液を−70℃にて6時間冷却した
後、50℃に加温し攪拌してドープCを調整した。
【0091】(冷却溶解法トリアセチルセルロースフィ
ルム2の作製)特開平7−11055に従い、上記トリ
アセチルセルロースドープCを単層ドラム流延し、厚み
80μmのトリアセチルセルロースフィルム2を作成し
た。
【0092】(トリアセチルセルロースドープDの調
整)上記トリアセチルセルロースドープCと同様にして
得られた不均一なゲル状溶液を、ステンレス製密閉容器
にて1MPa、180℃で5分間加熱した後、50℃の
水浴中に容器ごと投入し冷却し、トリアセチルセルロー
スドープDを調整した。
【0093】(高温溶解法トリアセチルセルロースフィ
ルム3作製)特開平7−11055に従い、上記トリア
セチルセルロースドープDを単層ドラム流延し、厚み8
0μmのトリアセチルセルロースィルム3を作成した。
【0094】次に、実施例1〜13のフィルムを保護膜
として用いて防眩性反射防止偏光板を作成した。この偏
光板を用いて反射防止層を最表層に配置した液晶表示装
置を作成したところ、外光の映り込みがないために優れ
たコントラストが得られ、防眩性により反射像が目立た
ず優れた視認性を有していた。
【0095】
【発明の効果】本発明の防眩性反射防止フィルムは、支
持体上にハードコート層、防眩性ハードコート層、低屈
折率層を形成するのみによって簡便かつ安価に製造可能
であり、しかも十分な反射防止性能と耐傷性、さらには
防汚性を有する。このフィルムを最表層に備えた液晶表
示装置は、外光の映り込みがないために優れたコントラ
ストが得られ、防眩性により反射像が目立たず優れた視
認性を有している。また、この防眩性反射防止フィルム
を保護膜として用いた偏光板を該フィルムが最表層に位
置するように備えた液晶表示装置も同様な効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】防眩性反射防止フィルムの層構成を示す断面模
式図である。
【符号の説明】
1 防眩性反射防止フィルム 2 透明支持体 3 ハードコート層 4 防眩性ハードコート層 5 低屈折率層 6 マット粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 1/10 G02F 1/1335 5/30 510 G02F 1/1335 G02B 1/10 A 510 Z Fターム(参考) 2H049 BA02 BB33 BB65 2H091 FA08X FA08Z FA37X FA37Z FB02 FC01 KA01 KA10 LA02 LA16 LA17 2K009 AA04 AA15 BB28 CC03 CC06 CC09 CC24 CC26 CC33 CC34 CC35 CC42 DD02 DD05 4F100 AA19 AA20 AJ04A AK11 AK12 AK17D AK25 AK36 AR00B AR00C AT00A BA04 BA07 BA10A BA10D DE01C EH46 EJ42 EJ54 GB41 JB06D JB12B JB12C JB12D JK09 JK12B JK12C JK16D JL06 JN01A JN18C JN18D JN30 YY00B YY00C YY00D 4J002 AA001 BC022 BG001 BG002 BQ001 CC031 CC181 CC182 CC192 CD001 CF001 CF011 CH001 DE146 DJ016 FD202 FD206 GF00 GP00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上にハードコート層、防眩性
    ハードコート層、屈折率1.38〜1.49の低屈折率
    層をこの順に有する防眩性反射防止フィルムおいて、 ハードコート層を構成するバインダーおよび防眩性ハー
    ドコート層を構成するバインダーのそれぞれが、同じ構
    造の重合性官能基および/または架橋性反応基を有する
    重合性化合物あるいは硬化性樹脂組成物より形成された
    ポリマーを該層のバインダーポリマーの25重量%以上
    を占めるよう含有することを特徴とする防眩性反射防止
    フィルム。
  2. 【請求項2】 上記重合性化合物あるいは硬化性樹脂組
    成物から形成されたポリマーが、ハードコート層のバイ
    ンダーポリマーおよび防眩性ハードコート層のバインダ
    ーポリマーの50重量%以上を占めることを特徴とする
    請求項1記載の防眩性反射フィルム。
  3. 【請求項3】 上記重合性化合物あるいは硬化性樹脂組
    成物から形成されたポリマーを含むハードコート層のバ
    インダーポリマーおよび防眩性ハードコート層のバイン
    ダーポリマーのそれぞれが、ハードコート層および防眩
    性ハードコート層全量の40〜70重量%を占めること
    を特徴とする請求項1または2に記載の防眩性反射フィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 上記防眩性ハードコート層がバインダー
    と平均粒径1.0〜10.0μmのマット粒子から形成
    され、該防眩性ハードコート層の屈折率が1.57〜
    2.00であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の防眩性反射防止フィルム。
  5. 【請求項5】 上記低屈折率層が、含フッ素化合物の架
    橋物から成り、動摩擦係数が0.03〜0.15、水に
    対する接触角が90〜120°であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の防眩性反射防止フィル
    ム。
  6. 【請求項6】 該透明支持体が、トリアセチルセルロー
    スフィルムであり、トリアセチルセルロースを溶剤に溶
    解することで調整されたトリアセチルセルロースドープ
    を単層流延、複数層共流延もしくは複数層逐次流延の何
    れかの流延方法により流延することにより作製されたこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の防眩性
    反射防止フィルム。
  7. 【請求項7】 該トリアセチルセルロースドープが、ト
    リアセチルセルロースを冷却溶解法あるいは高温溶解法
    によって、ジクロロメタンを実質的に含まない溶剤に溶
    解することで調製されたトリアセチルセルロースドープ
    であることを特徴とする請求項6記載の防眩性反射防止
    フィルム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の防眩性
    反射防止フィルムを、偏光板における偏光層の2枚の保
    護フィルムのうちの少なくとも一方に用いて保護フィル
    ムに反射防止層を兼ねさせたことを特徴とする偏光板。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の防眩性
    反射防止フィルムまたは請求項8に記載の偏光板の反射
    防止層をディスプレイの最表層に用いたことを特徴とす
    る液晶表示装置。
JP2001144913A 2000-08-16 2001-05-15 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置 Pending JP2002207103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144913A JP2002207103A (ja) 2000-08-16 2001-05-15 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246736 2000-08-16
JP2000345118 2000-11-13
JP2000-246736 2000-11-13
JP2000-345118 2000-11-13
JP2001144913A JP2002207103A (ja) 2000-08-16 2001-05-15 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207103A true JP2002207103A (ja) 2002-07-26

Family

ID=27344360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144913A Pending JP2002207103A (ja) 2000-08-16 2001-05-15 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207103A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093947A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2005043400A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板および表示装置
WO2005088398A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有する反射防止膜
JP2007206674A (ja) * 2005-11-23 2007-08-16 Eternal Chemical Co Ltd 光学薄膜シート
JP2010121137A (ja) * 2009-12-24 2010-06-03 Fujifilm Corp フルオロ脂肪族基含有ポリマーを含むフィルム、偏光板、及びディスプレイ装置
JP2013033098A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Fujifilm Corp 防眩フィルム、及び防眩フィルムの製造方法
JP2016122140A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日油株式会社 防眩性反射防止フィルム及びそれを用いた画像表示装置
CN109749109A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 琳得科株式会社 涂膜

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093947A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2005043400A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板および表示装置
WO2005088398A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有する反射防止膜
KR101163113B1 (ko) 2004-03-16 2012-07-09 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 유황 원자를 함유하는 반사 방지막
US7501229B2 (en) 2004-03-16 2009-03-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Anti-reflective coating containing sulfur atom
US7972689B2 (en) 2005-11-23 2011-07-05 Eternal Chemical Co., Ltd. Optical thin sheet
JP2007206674A (ja) * 2005-11-23 2007-08-16 Eternal Chemical Co Ltd 光学薄膜シート
JP2010121137A (ja) * 2009-12-24 2010-06-03 Fujifilm Corp フルオロ脂肪族基含有ポリマーを含むフィルム、偏光板、及びディスプレイ装置
JP2013033098A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Fujifilm Corp 防眩フィルム、及び防眩フィルムの製造方法
JP2016122140A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日油株式会社 防眩性反射防止フィルム及びそれを用いた画像表示装置
CN109749109A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 琳得科株式会社 涂膜
JP2019085473A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 リンテック株式会社 コートフィルム
JP7067900B2 (ja) 2017-11-06 2022-05-16 リンテック株式会社 コートフィルム
TWI794107B (zh) * 2017-11-06 2023-02-21 日商琳得科股份有限公司 塗覆膜
TWI793168B (zh) * 2017-11-06 2023-02-21 日商琳得科股份有限公司 塗覆膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830348B2 (en) Antiglare and antireflection film, polarizer, and image display device
JP4284006B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
US6873387B2 (en) Antireflection film, sheet polarizer and liquid crystal display device
KR101049386B1 (ko) 반사방지막, 편광판 및 디스플레이 장치
US6398371B1 (en) Antiglare film, method for producing the same, polarizer and liquid crystal display
JP2002202402A (ja) 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置
KR20040087323A (ko) 눈부심방지 및 반사방지막, 편광판, 및 표시 장치
KR20040000322A (ko) 방현성 반사방지필름의 제조방법
JP2003004903A (ja) 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2003121606A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2006028409A (ja) 組成物、コーティング組成物、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
US7629051B2 (en) Optical film containing fluorinated photopolymerization initiator, antireflective film, polarizing plate and image display unit including same
JP5232365B2 (ja) フッ素化光重合開始剤を含む光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、およびそれを用いた画像表示装置
JP2008209927A (ja) 防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP4267741B2 (ja) 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2001281407A (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2003255103A (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2002207103A (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2001100005A (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2001281410A (ja) 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2002040204A (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2005215461A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP2001100004A (ja) 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2001318207A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2001100006A (ja) 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081203