WO2022138891A1 - N-置換-アミノ酸残基を含むペプチド化合物の製造方法 - Google Patents

N-置換-アミノ酸残基を含むペプチド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022138891A1
WO2022138891A1 PCT/JP2021/048093 JP2021048093W WO2022138891A1 WO 2022138891 A1 WO2022138891 A1 WO 2022138891A1 JP 2021048093 W JP2021048093 W JP 2021048093W WO 2022138891 A1 WO2022138891 A1 WO 2022138891A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
amino acid
amino
peptide
mmol
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048093
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄也 森田
研一 野村
Original Assignee
中外製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中外製薬株式会社 filed Critical 中外製薬株式会社
Priority to KR1020237021960A priority Critical patent/KR20230124935A/ko
Priority to JP2022571664A priority patent/JPWO2022138891A1/ja
Priority to US18/268,737 priority patent/US20240124517A1/en
Priority to CN202180079780.1A priority patent/CN116615411A/zh
Priority to EP21911028.5A priority patent/EP4269422A1/en
Publication of WO2022138891A1 publication Critical patent/WO2022138891A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a peptide compound containing an N-substituted-amino acid residue.
  • Non-Patent Document 1 Medium molecular weight compounds (molecular weight 500-2000) have attracted attention as a modality that can realize drug discovery for tough targets represented by inhibition of protein-protein interaction.
  • Non-Patent Document 2 Non-Patent Document 3
  • Non-Patent Document 4 a library compound of a cyclic peptide containing an unnatural amino acid is useful for creating an inhibitor of a protein-protein interaction.
  • Peptide synthesis is achieved by elongating to the desired sequence by forming an amide bond. More specific methods include a liquid phase method and a solid phase method (Non-Patent Document 6).
  • the solid phase method uses an atomic group linked to a polymer resin (resin for solid phase synthesis) as a linker to form a resin for solid phase synthesis in which the C-terminal of an amino acid or peptide is supported on the resin for solid phase synthesis.
  • Preparation step (supporting step) deprotection step of amino acid supported on solid phase synthesis resin or N-terminal amino group of peptide, condensation step of introducing amino acid with protected N-terminal as the next sequence by condensation reaction , It has an extension step of linking amino acid residues to a peptide chain having a target sequence by repeating these deprotection steps and condensation steps up to a desired sequence, and further has a target sequence from a resin for solid phase synthesis.
  • Non-Patent Documents 7 and 8 As the N-terminal protected amino acid used in the extension step, an amino acid in which the N-terminal amino group is mainly protected by an Fmoc group or a Boc group is widely used (Non-Patent Documents 7 and 8).
  • Resins for solid-phase synthesis are roughly classified by atomic groups that serve as linkers bonded to polymers used in the resins, and resins for solid-phase synthesis to which linker atomic groups including a trityl skeleton and a benzyl skeleton are bonded are widely used. More specifically, CTC resin, Wang resin, SASRIN resin, Link Amede resin and the like are typical (Non-Patent Document 8).
  • the resin removal step is mainly carried out under acidic conditions, but the ease of resin removal is determined by the stability of the linker atomic group against acid.
  • a resin removal reaction of a peptide from a CTC resin capable of supporting a peptide residue using a trityl skeleton as a linker can also be carried out with a weakly acidic reagent.
  • strong acid conditions are applied to the resin removal reaction of the peptide from Wang resin, which can bind the peptide using the benzyl skeleton as a linker (Non-Patent Document 8).
  • the peptide When CTC resin is used, the peptide can be de-resined under milder acidic conditions. Therefore, in the production of peptides using CTC resin, a peptide having a protecting group that is easily removed under acidic conditions is used as the protecting group. Can be selectively de-resined without being deprotected. Therefore, CTC resin is useful for producing peptides protected by such protecting groups (Non-Patent Document 9). On the other hand, in solid-phase synthesis of a peptide using a CTC resin, the peptide can be desynthesized from the CTC resin under mild conditions.
  • Non-Patent Documents 10 and 11 the amino acid or peptide carried on the CTC resin and the resin It has been reported that the covalent bond with the linker is cleaved and the yield of the target peptide is reduced (also referred to as premature peptide release or premature acidic olytic cleavage) (Non-Patent Documents 10 and 11).
  • An object of the present invention is to provide a method for efficiently producing a high-purity peptide compound in a high yield.
  • Non-Patent Documents 10 and 11 describe a condensation reaction in which an amino group of a natural amino acid carried on a CTC resin is condensed with a carboxyl group of a natural amino acid protected by Fmoc to form an amide bond, in which oxima, HOBt, and HOAt are formed. It is stated that the use of acidic additives such as these causes a decrease in yield due to premature cleavage, while the condensation reaction using HBTU and DIPEA, which are basic conditions, can improve the yield. However, the inhibitory effect of premature cleavage is limited, and amino acid racemization may occur under basic conditions, so it cannot be said to be a preferable reaction condition. In particular, there are no reports on the problem of premature cleavage during peptide synthesis containing unnatural amino acids with large steric hindrance such as N-methyl amino acids.
  • the present inventors attempted to identify amino acids that may cause premature cleavage in a solid-phase synthesis method using CTC resin. Furthermore, when the peptide synthesis containing amino acid residues having a large steric disorder such as N-substituted-amino acid was examined in the solid phase synthesis method using CTC resin, the C-terminal amino acid carried on the solid phase synthetic resin ("1". In the step of condensing the amino acid of the second residue from the C-terminal (sometimes simply referred to as the "amino acid of the second residue") with the "amino acid of the residue”), (i) 1 from the CTC resin.
  • the amino acid residue or peptide residue carried on the solid-phase synthesis resin is desorbed from the solid-phase synthesis resin linker, and more specifically, it is directly bonded to the solid-phase synthesis resin.
  • desorption of the first amino acid residue from the resin linker for solid-phase synthesis can occur with various amino acid residues, the above-mentioned problems were suppressed and the production of by-products was suppressed. To date, no efficient method for synthesizing peptides has been known.
  • the present invention is a production method applicable to the production of a peptide containing an unnatural amino acid residue using a peptide carried on a solid-phase synthesis resin as a starting material, and a high-purity peptide compound is produced in a high yield.
  • the challenge is to provide a way to do this.
  • the present inventors have found a method of directly supporting an oligopeptide on a resin in solid-phase synthesis of a peptide compound containing an unnatural amino acid having a large steric hindrance. As a result, it is possible to avoid the step of condensing the amino acids of the first residue and the second residue in the solid phase synthesis method in which premium cleavage is likely to occur. It was also confirmed that oligopeptides are less likely to be desorbed from the resin, and that premium cleavage is suppressed when an additional amino acid extension step is performed on the oligopeptide residues carried on the solid-phase synthesis resin. rice field.
  • the present invention includes the following in a specific non-limiting aspect.
  • [3] The method according to [1] or [2], wherein the peptide is an oligopeptide containing two or more amino acid residues.
  • [4] The method according to any one of [1] to [3], wherein the peptide is a dipeptide or a tripeptide.
  • [5] Described in any of [1] to [4], wherein the amino acid residue at the C-terminal of the peptide and / or the amino acid residue adjacent to the amino acid residue at the C-terminal is an unnatural amino acid residue. the method of.
  • [6] The method according to any one of [1] to [5], wherein the amino acid residue at the C-terminal of the peptide is an unnatural amino acid residue.
  • L 1 is either a single bond or -CHM 1- , -CH 2 CHM 1- , -CHM 1 CH 2 -,-(CH 2 ) n S (CH 2 ) m -,-(CH 2 ) n S (O) (CH 2 ) m -or-(CH 2 ) n S (O) 2 (CH 2 ) m -where n and m are independently 1 or 2, respectively.
  • R 1 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkenyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl, C 7 -C 14 aralkyl, or aminocarbonyl.
  • the amino is -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4-8 membered cyclic amino), each of which is halogen, oxo, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, 4- to 7-membered heterocyclyl, aminocarbonyl (the amino is -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino.
  • Is may be substituted with one or more groups independently selected from the group consisting of C1-C 6 alkyl sulfonyl, and C 1 -C 6 alkoxy C 1 - C 6 alkyl, or R.
  • R. 1 is a peptide chain containing 1 to 4 amino acid residues, or R 1 and P 1 are 4 to 4 together with a carbon atom to which R 1 is attached and a nitrogen atom to which P 1 is attached.
  • a 7-membered saturated heterocycle is formed, or R1 and Q1 together with the carbon atoms to which they are bonded form a 3- to 8-membered alicyclic ring or a 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • R 1 and M 1 together form a carbon atom to which R 1 is bonded and a carbon atom to which M 1 is bonded to form a 3- to 8-membered alicyclic ring.
  • P 1 is hydrogen, or C 1 -C 6 alkyl, which C 1 -C 6 alkyl is halogen, hydroxy, C. 1 -C 6 alkoxy, amino (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino, each of which is a halogen.
  • aminocarbonyl (The amino is -NH 2 , a mono-C 1 -C 6 alkyl amino, a di C 1 -C 6 alkyl amino, or a 4- to 8-membered cyclic amino). It may be substituted with one or more groups independently selected from the group.
  • Q 1 is hydrogen or C1 -C 6 alkyl , except where R 1 and Q 1 form a 3- to 8-membered alicyclic ring or a 4- to 7-membered saturated heterocycle. Unless R 1 and M 1 form a 3- to 8-membered alicyclic ring, M 1 is hydrogen. * Represents the binding site with the solid-phase synthesis resin. Wavy lines represent binding sites with adjacent amino acid residues.
  • L 1 is -CHM 1- , and is R 1 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, halo C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkenyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl (the C).
  • 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl is hydroxy or aminocarbonyl (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4-8 members.
  • C 7 -C 14 aralkyl which may be substituted with one or more halogens (which may be substituted with a cyclic amino), or aminocarbonyl (where the amino is -NH 2 , mono C 1- ). It is a C 6 alkyl amino, a di C 1 -C 6 alkyl amino, or a 4- to 8-membered cyclic amino, the cyclic amino being one or more halogens, one or more oxos, or one or more C 1s . -C 6 alkyl, or may be further substituted with 4- to 7-membered heterocyclyl), or R 1 and M 1 are carbon atoms to which R 1 is attached and carbon atoms to which M 1 is attached.
  • R 1 and P 1 together with the nitrogen atom to which P 1 is attached and the carbon atom to which R 1 is attached 4 Forming a ⁇ 7-membered saturated heterocycle, Unless R 1 and M 1 form a 3- to 8-membered alicyclic ring, M 1 is hydrogen.
  • P 1 is hydrogen or C 1 -C 6 alkyl, except where R 1 and P 1 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • Q1 is hydrogen, the method according to [17].
  • amino acid residue at the C end of the peptide is bAla, bMeAla, 2-ACHxC, 2-ACPnC, 3-CF3-bAla, Asp-mor, Asp-mor (26-bicyc), Asp-mor (SO2).
  • NH 2 Independent from the group consisting of NH 2 , protected amino, mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino), and C 1 -C 6 alkyl sulfonyl. It may be substituted with one or more groups of choice, or R 2 and P 2 together with the carbon atom to which R 2 is attached and the nitrogen atom to which P 2 is attached 4 Forming a ⁇ 7-membered saturated heterocycle, or R2 and Q2 together with the carbon atoms to which they are bonded form a 3-8 membered alicyclic ring or a 4-7 membered saturated heterocycle.
  • P 2 is hydrogen or C 1 -C 6 alkyl, which C 1 -C 6 alkyl is halogen, hydroxy, and. C 1 -C 6 alkoxy, amino (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino, each of which is a halogen. (May be substituted with), and from aminocarbonyl, the amino being -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino.
  • R 2 is C 1 -C 6 alkyl, halo C 1 -C 6 alkyl, hydroxy C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 alkyl sulfonyl C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkynyl.
  • R 2 and P 2 are the nitrogen atom to which P 2 is attached and the carbon atom to which R 2 is attached. Together with to form a 4- to 7-membered saturated heterocycle, The method according to [20], wherein P 2 is hydrogen or C 1 -C 6 alkyl, except where R 2 and P 2 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • amino acid residues adjacent to the amino acid residue at the C-terminal of the peptide are MeAla, MeLeu, MeCha, MeVal, MeAla (cPent), MeAla (cBu), MeAla (cPr), MeChg, MeGly (cPent), MeGly.
  • R 1 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkenyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl, C 7 -C 14 aralkyl, or aminocarbonyl.
  • the amino is -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4-8 membered cyclic amino), each of which is halogen, oxo, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, 4- to 7-membered heterocyclyl, aminocarbonyl (the amino is -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino.
  • R1 is a peptide chain containing 1 to 4 amino acid residues.
  • R 1 and P 1 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle with the carbon amino acid to which R 1 is bonded and the nitrogen amino acid to which P 1 is bonded, or R 1 and Q. 1 forms a 3- to 8-membered alicyclic ring or a 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring together with the carbon atoms to which they are bonded, or R 1 and M 1 are bonded to R 1 .
  • P 1 is hydrogen, or C 1 -C 6 alkyl, which C 1 -C 6 alkyl is halogen, hydroxy, C. 1 -C 6 alkoxy, amino (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino, each of which is a halogen.
  • aminocarbonyl (The amino is -NH 2 , a mono-C 1 -C 6 alkyl amino, a di C 1 -C 6 alkyl amino, or a 4- to 8-membered cyclic amino). It may be substituted with one or more groups independently selected from the group.
  • Q 1 is hydrogen or C1 -C 6 alkyl , except where R 1 and Q 1 form a 3- to 8-membered alicyclic ring or a 4- to 7-membered saturated heterocycle. Unless R 1 and M 1 form a 3- to 8-membered alicyclic ring, M 1 is hydrogen.
  • L 2 is either a single bond or -CH 2-
  • R 2 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl, C 3 -C 8 cycloalkyl, C 3 -C 8 cycloalkyl C 1 -C 6 alkyl, C 3 -C 8 cycloalkoxy C 1 -C 6 alkyl, or C 7 -C 14 aralkyl, each of which is halogen, hydroxy, amino (the amino is -NH 2 , protected amino, Mono C 1 -C 6 alkyl aminos, di C 1 -C 6 alkyl aminos, or 4- to 8-membered cyclic aminos, each of which may be substituted with a halogen), aminocarbonyl (the amino is-.
  • NH 2 Independent from the group consisting of NH 2 , protected amino, mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino), and C 1 -C 6 alkyl sulfonyl. It may be substituted with one or more groups of choice, or R 2 and P 2 together with the carbon atom to which R 2 is attached and the nitrogen atom to which P 2 is attached 4 Forming a ⁇ 7-membered saturated heterocycle, or R2 and Q2 together with the carbon atoms to which they are bonded form a 3-8 membered alicyclic ring or a 4-7 membered saturated heterocycle.
  • P 2 is hydrogen or C 1 -C 6 alkyl, which C 1 -C 6 alkyl is halogen, hydroxy, and. C 1 -C 6 alkoxy, amino (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino, each of which is a halogen. (May be substituted with), and from aminocarbonyl, the amino being -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino.
  • R 1 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, halo C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkenyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl (the C).
  • 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl is hydroxy or aminocarbonyl (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4-8 members.
  • C 7 -C 14 aralkyl which may be substituted with one or more halogens (which may be substituted with a cyclic amino), or aminocarbonyl (where the amino is -NH 2 , mono C 1- ). It is a C 6 alkyl amino, a di C 1 -C 6 alkyl amino, or a 4- to 8-membered cyclic amino, the cyclic amino being one or more halogens, one or more oxos, or one or more C 1s . -C 6 alkyl, or may be further substituted with 4- to 7-membered heterocyclyl), or R 1 and M 1 are carbon atoms to which R 1 is attached and carbon atoms to which M 1 is attached.
  • R 1 and P 1 together with the nitrogen atom to which P 1 is attached and the carbon atom to which R 1 is attached 4 Forming a ⁇ 7-membered saturated heterocycle, Unless R 1 and M 1 form a 3- to 8-membered alicyclic ring, M 1 is hydrogen.
  • P 1 is hydrogen or C 1 -C 6 alkyl, except where R 1 and P 1 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • R 2 is C 1 -C 6 alkyl, halo C 1 -C 6 alkyl, hydroxy C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 alkyl sulfonyl C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkynyl, 1 Alternatively, it may be substituted with multiple halogens C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl, C 3 -C 8 cycloalkyl, C 3 -C 8 cycloalkyl C 1 -C 6 alkyl, C 3 -C.
  • the volume% of the acid in the dilute solution is 60% or less, 50% or less, 40% or less, 30% or less, 20% or less, 10% or less, 5% or less, 4% or less, 3% or less, 2%.
  • the non-acidic solvent is DCM, dichloroethane, water, or 2-MeTHF, or a mixed solvent thereof.
  • the protecting group is selected from the group consisting of Boc, Trt, THP, and tBu.
  • Amino acids having a protective group in the side chain are Tyr (tBu), Ser (tBu), Thr (tBu), Asp (tBu), Glu (tBu), Trp (Boc), Lys (Boc), His ( Boc), Ser (Trt), Thr (Trt), Trp (Trt), Lys (Trt), His (Trt), Asn (Trt), Gln (Trt), Ser (THP), or Thr (THP), or The method according to any one of [26] to [34], which are these N-alkyl compounds.
  • a method for producing a cyclic peptide, a salt thereof, or a solvate thereof which comprises the following steps: A step of obtaining a peptide compound containing at least one N-substituted amino acid residue, a salt thereof, or a solvate thereof according to the method according to any one of [1] to [39]. A step of removing the resin for solid-phase synthesis, and a step of cyclizing the C-terminal group and the N-terminal group of the peptide compound, a salt thereof, or a solvate thereof to form a cyclic portion.
  • the peptide is carried on a resin for solid phase synthesis before the first extension reaction.
  • the peptide is carried on a resin for solid phase synthesis before the first extension reaction.
  • a method of suppressing the formation of impurities as compared with the case where amino acids are extended one residue at a time In the production of a peptide compound containing at least one N-substituted amino acid residue by the solid phase method, a salt thereof, or a solvate thereof, the peptide is carried on a resin for solid phase synthesis before the first extension reaction. A method of suppressing premature cleavage as compared with the case where amino acids are extended one residue at a time.
  • the present invention is applicable to the production of a peptide compound having an arbitrary sequence including any kind and number of amino acid residues, and provides a useful method for producing the peptide compound in high yield and high purity. Is.
  • the present invention makes it possible to improve the yield by suppressing the premature cleavage and also to improve the purity by avoiding the by-product of the overextended product, thereby dramatically improving the purification efficiency of the target peptide compound.
  • the productivity of the peptide solid-phase synthesis method is greatly improved.
  • MeAsp-pip is an amino acid having the following structure in which the Fmoc group is removed from Fmoc-MeAsp-pip in the table below, and it is an amino acid residue thereof.
  • the structure of MeAsp-pip is also self-explanatory to those skilled in the art.
  • halogen atom F, Cl, Br or I.
  • alkyl is a monovalent group derived from an aliphatic hydrocarbon by removing one arbitrary hydrogen atom, and refers to a hetero atom (an atom other than carbon and hydrogen atom) in the skeleton. ) Or unsaturated carbon-carbon bonds and have a subset of hydrocarbyl or hydrocarbon group structures containing hydrogen and carbon atoms.
  • Alkyl includes not only linear ones but also branched chain ones. Specifically, the alkyl is an alkyl having 1 to 20 carbon atoms (C 1 -C 20 , hereinafter, "C p -C q " means that the number of carbon atoms is p to q).
  • C1-C 10 alkyl Preferred are C1-C 10 alkyl, more preferably C 1 - C 6 alkyl.
  • Specific examples of the alkyl include methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, s-butyl, t-butyl, isobutyl (2-methylpropyl), n-pentyl, and s-pentyl (1-pentyl).
  • Methylbutyl t-pentyl (1,1-dimethylpropyl), neopentyl (2,2-dimethylpropyl), isopentyl (3-methylbutyl), 3-pentyl (1-ethylpropyl), 1,2-dimethylpropyl, 2 -Methylbutyl, n-hexyl, 1,1,2-trimethylpropyl, 1,2,2-trimethylpropyl, 1,1,2,2-tetramethylpropyl, 1,1-dimethylbutyl, 1,2-dimethylbutyl , 1,3-Dimethylbutyl, 2,2-dimethylbutyl, 2,3-dimethylbutyl, 3,3-dimethylbutyl, 1-ethylbutyl, 2-ethylbutyl and the like.
  • alkenyl is a monovalent group having at least one double bond (two adjacent SP 2 carbon atoms). Depending on the double bond and the arrangement of the substitutions (if any), the geometry of the double bond can be an entomen (E) or tuzanmen (Z), cis or trans arrangement.
  • Alkenyl includes not only linear ones but also branched chain ones. Examples of the alkenyl include C2 - C 10 alkenyl, more preferably C2 - C 6 alkenyl, and specific examples thereof include vinyl, allyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 1-butenyl and 2-butenyl. (Including cis and trans), 3-butenyl, pentenyl, 3-methyl-2-butenyl, hexenyl and the like can be mentioned.
  • alkynyl is a monovalent group having at least one triple bond (two adjacent SP carbon atoms).
  • Alkinyl includes not only linear ones but also branched chain ones.
  • the alkynyl is preferably C2 - C10 alkynyl, more preferably C2 - C6 alkynyl, and specifically, for example, ethynyl, 1 -propynyl, propargyl, 3-butynyl, pentynyl, hexynyl, 3-phenyl.
  • cycloalkyl means a saturated or partially saturated cyclic monovalent aliphatic hydrocarbon group, and includes a monocyclic ring, a bicyclo ring, and a spiro ring.
  • Preferred examples of the cycloalkyl include C3 - C8 cycloalkyl, and specific examples thereof include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, bicyclo [2.2.1] heptyl, and spiro [. 3.3] Heptyl and the like can be mentioned.
  • aryl means a monovalent aromatic hydrocarbon ring, preferably C 6 -C 10 aryl. Specific examples of the aryl include phenyl and naphthyl (for example, 1-naphthyl and 2-naphthyl).
  • heterocyclyl means a non-aromatic cyclic monovalent group containing 1 to 5 heteroatoms in addition to carbon atoms.
  • the heterocyclyl may have double and / or triple bonds in the ring, and the carbon atom in the ring may be oxidized to form a carbonyl, which may be a monocyclic or fused ring.
  • the number of atoms constituting the ring is preferably 4 to 10 (4 to 10-membered heterocyclyl), more preferably 4 to 7 (4 to 7-membered heterocyclyl).
  • heterocyclyl examples include azetidinyl, oxylanyl, oxetanyl, azetidinyl, dihydrofuryl, tetrahydrofuryl, dihydropyranyl, tetrahydropyranyl, tetrahydropyridyl, tetrahydropyrimidyl, morpholinyl, thiomorpholinyl, pyrrolidinyl, piperidinyl, piperazinyl, and the like.
  • protected heterocyclyl means a group in which one or more functional groups contained in the "heterocyclyl” as defined above, for example, an amino group is protected by any protecting group, and is preferable. Includes protection 4-7 member heterocyclyl. Specific examples of the protecting group include Boc, Fmoc, Cbz, Troc, Alloc and the like, and specific examples of the protected heterocyclyl include Boc-protected azetidine.
  • heterocycloalkylidene is a divalent product in which the free valence becomes part of a double bond, which is produced by removing two hydrogen atoms from one carbon atom of "heterocyclyl” as defined above. Means the group.
  • Heterocycloalkylidene preferably includes 4- to 7-membered heterocycloalkylidene, and specific examples thereof include tetrahydropyran-4-iriden and azetidine-3-iriden.
  • protected heterocycloalkylidene means a group in which one or more functional groups contained in the above-defined “heterocycloalkrylidene", for example, an amino group is protected by any protecting group. However, preferably protected 4- to 7-membered heterocycloalkylidene is mentioned. Specific examples of the protecting group include Boc, Fmoc, Cbz, Troc, Alloc and the like, and specific examples of the protected heterocyclyl include Boc-protected azetidine-3-iriden.
  • heteroaryl means an aromatic cyclic monovalent group containing 1 to 5 heteroatoms in addition to carbon atoms.
  • the ring may be a single ring, a fused ring with another ring, or may be partially saturated.
  • the number of atoms constituting the ring is preferably 5 to 10 (5 to 10-membered heteroaryl), and more preferably 5 to 7 (5 to 7-membered heteroaryl).
  • heteroaryl examples include frill, thienyl, pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, oxazolyl, isooxazolyl, oxadiazolyl, thiadiazolyl, triazolyl, tetrazolyl, pyridyl, pyrimidyl, pyridadinyl, pyrazinyl, triazinyl, benzofuranyl, and benzothienyl.
  • Benzodiazepine benzothiazolyl, benzoxazolyl, benzoxaziazolyl, benzoimidazolyl, indolyl, isoindrill, indazolyl, quinolyl, isoquinolyl, cinnolinyl, quinazolinyl, quinoxalinyl, benzodioxolyl, indridinyl, imidazolypyridyl and the like.
  • alkoxy means an oxy group to which the "alkyl” of the above definition is bonded, and C1 - C6 alkoxy is preferable. Specific examples of the alkoxy include methoxy, ethoxy, 1-propoxy, 2-propoxy, n-butoxy, i-butoxy, s-butoxy, t-butoxy, pentyloxy, 3-methylbutoxy and the like.
  • alkenyloxy means an oxy group to which the "alkenyl” as defined above is bound, and preferably C2 - C6 alkenyloxy .
  • alkenyloxy include vinyloxy, allyloxy, 1-propenyloxy, 2-propenyloxy, 1-butenyloxy, 2-butenyloxy (including cis and trans), 3-butenyloxy, pentenyloxy, and hexenyloxy. Can be mentioned.
  • cycloalkoxy means an oxy group to which the "cycloalkyl” as defined above is bonded, and preferably C3 - C8 cycloalkoxy is mentioned. Specific examples of cycloalkoxy include cyclopropoxy, cyclobutoxy, cyclopentyloxy and the like.
  • aryloxy means an oxy group to which the above - defined “aryl” is attached, preferably C6 - C10 aryloxy. Specific examples of the aryloxy include phenoxy, 1-naphthyloxy, 2-naphthyloxy and the like.
  • amino means -NH 2 in a narrow sense and -NRR'in a broad sense, where R and R'are independent of hydrogen, alkyl, alkenyl, alkynyl, cyclo. Selected from alkyl, heterocyclyl, aryl, or heteroaryl, or R and R'form a ring together with the nitrogen atom to which they are attached.
  • Preferred aminos include -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, 4- to 8-membered cyclic amino and the like.
  • the term "monoalkylamino” means a group of the above-defined “amino” in which R is hydrogen and R'is “alkyl” as defined above, preferably mono - C1. -C 6 alkylamino can be mentioned. Specific examples of the monoalkylamino include methylamino, ethylamino, n-propylamino, i-propylamino, n-butylamino, s-butylamino, t-butylamino and the like.
  • dialkylamino means a group of "amino” in the above definition in which R and R'are independently “alkyl” in the above definition, preferably diC1 - C6. Alkylamino can be mentioned. Specific examples of the dialkylamino include dimethylamino and diethylamino.
  • cyclic amino means, of the "amino” defined above, R and R'mean groups that together form a ring with the nitrogen atom to which they are attached, preferably.
  • examples include 4- to 8-membered cyclic amino acids.
  • the cyclic amino for example, 1-azetidyl, 1-pyrrolidyl, 1-piperidyl, 1-piperazil, 4-morpholinyl, 3-oxazolidyl, 1,1-dioxidethiomorpholinyl-4-yl, 3 -Oxa-8-azabicyclo [3.2.1] octane-8-yl and the like can be mentioned.
  • protected amino means an amino group protected by any protecting group. Specific examples of the protected amino include amino protected by a protecting group such as Boc, Fmoc, Cbz, Troc, Alloc, and Trt.
  • aminocarbonyl means a carbonyl group to which the "amino" as defined above is attached, preferably -CONH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl aminocarbonyl, di C 1 -C 6 alkyl.
  • Aminocarbonyl, a 4- to 8-membered cyclic aminocarbonyl can be mentioned.
  • Specific examples of the aminocarbonyl include -CONH 2 , dimethylaminocarbonyl, 1-azetidinylcarbonyl, 1-pyrrolidinylcarbonyl, 1-piperidinylcarbonyl, 1-piperazinylcarbonyl, 4-morpholi.
  • alkenyloxycarbonyl means a carbonyl group to which the "alkenyloxy” as defined above is attached, preferably C2 - C6 alkenyloxycarbonyl .
  • alkenyloxycarbonyl include vinyloxycarbonyl, allyloxycarbonyl, 1-propenyloxycarbonyl, 2-propenyloxycarbonyl, 1-butenyloxycarbonyl and 2-butenyloxycarbonyl (including cis and trans). ), 3-Butenyloxycarbonyl, pentenyloxycarbonyl, hexenyloxycarbonyl and the like.
  • alkylsulfonyl means a sulfonyl group to which the "alkyl” as defined above is attached, preferably C1 - C6 alkylsulfonyl. Specific examples of the alkyl sulfonyl include methyl sulfonyl and the like.
  • hydroxyalkyl means a group in which one or more hydrogens of the above-defined “alkyl” are substituted with hydroxyl groups, and hydroxy C1-C - 6 alkyl is preferable.
  • Specific examples of the hydroxyalkyl include hydroxymethyl, 1-hydroxyethyl, 2-hydroxyethyl, 2-hydroxy-2-methylpropyl, 5-hydroxypentyl and the like.
  • haloalkyl means a group in which one or more hydrogens of the "alkyl” as defined above are substituted with a halogen, preferably a halo C1 - C6 alkyl, preferably a C1 - C6 fluoro. Alkyl is more preferred. Specifically, as haloalkyl, for example, difluoromethyl, trifluoromethyl, 2,2-difluoroethyl, 2,2,2-trifluoroethyl, 3,3-difluoropropyl, 4,4-difluorobutyl, 5,5 -Difluoropentyl and the like.
  • cyanoalkyl means a group in which one or more hydrogens of the above-defined “alkyl” are substituted with cyano, preferably cyanoC1 -C - 6alkyl. Specific examples of the cyanoalkyl include cyanomethyl and 2-cyanoethyl.
  • aminoalkyl means a group in which one or more hydrogens of the above-defined “alkyl” are substituted with the above - defined “amino”, preferably an amino C1 - C6 alkyl.
  • Specific examples of the aminoalkyl include 1-pyridylmethyl, 2- (1-piperidyl) ethyl, 3- (1-piperidyl) propyl, 4-aminobutyl and the like.
  • carboxyalkyl means a group in which one or more hydrogens of the above-defined “alkyl” are substituted with carboxy, preferably carboxy C1 -C 6 alkyl .
  • carboxyalkyl include carboxymethyl and the like.
  • alkenyloxycarbonylalkyl means a group in which one or more hydrogens of the "alkyl” as defined above are substituted with the "alkenyloxycarbonylalkyl” as defined above, C2 - C6 alkenyl.
  • Oxycarbonyl C 1 -C 6 alkyl is preferred, and C 2 -C 6 alkenyl oxycarbonyl C 1 -C 2 alkyl is more preferred.
  • Specific examples of the alkenyloxycarbonylalkyl include allyloxycarbonylmethyl and 2- (allyloxycarbonyl) ethyl.
  • alkoxyalkyl means a group in which one or more hydrogens of the above-defined “alkyl” are substituted with the above-defined "alkoxy", C1 - C6 alkoxy C1 - C . 6 -alkyl is preferred, with C1-C 6alkoxy C1 -C 2 - alkyl being more preferred.
  • alkoxyalkyl for example, methoxymethyl, ethoxymethyl, 1-propoxymethyl, 2-propoxymethyl, n-butoxymethyl, i-butoxymethyl, s-butoxymethyl, t-butoxymethyl, pentyloxymethyl, etc. Examples thereof include 3-methylbutoxymethyl, 1-methoxyethyl, 2-methoxyethyl and 2-ethoxyethyl.
  • cycloalkylalkyl means a group in which one or more hydrogens of the above-defined “alkyl” are substituted with the above-defined "cycloalkyl", C 3 - C8 cycloalkyl C. 1 -C 6 alkyl is preferred, and C 3 -C 6 cycloalkyl C 1 -C 2 alkyl is more preferred.
  • Specific examples of the cycloalkylalkyl include cyclopropylmethyl, cyclobutylmethyl, cyclopentylmethyl, cyclohexylmethyl and the like.
  • cycloalkoxyalkyl means a group in which one or more hydrogens of the above-defined “alkyl” are substituted with the above-defined "cycloalkoxy", C 3 - C8 cycloalkoxy C. 1 -C 6 alkyl is preferred, and C 3 -C 6 cycloalkoxy C 1 -C 2 alkyl is more preferred.
  • Specific examples of the cycloalkoxyalkyl include cyclopropoxymethyl and cyclobutoxymethyl.
  • heterocyclylalkyl means a group in which one or more hydrogens of the "alkyl” as defined above are substituted with the "heterocyclyl” as defined above, and the 4- to 7-membered heterocyclyl C1 - C 6 Alkyl is preferred, and 4- to 7-membered heterocyclyl C1 - C2 alkyl is more preferred.
  • Specific examples of the heterocyclylalkyl include 2- (tetrahydro-2H-pyran-4-yl) ethyl and 2- (azetidine-3-yl) ethyl.
  • alkylsulfonylalkyl means a group in which one or more hydrogens of "alkyl” as defined above are substituted with “alkylsulphonyl” as defined above, C- 1 - C6 alkylsulfonylC. 1 -C 6 alkyl is preferred, and C 1 -C 6 alkyl sulfonyl C 1 -C 2 alkyl is more preferred.
  • Specific examples of the alkylsulfonylalkyl include methylsulfonylmethyl and 2- (methylsulfonyl) ethyl.
  • aminocarbonylalkyl means a group in which one or more hydrogens of "alkyl” as defined above are substituted with “aminocarbonyl” as defined above, and aminocarbonyl C1 -C 6 alkyl . Is preferred, and aminocarbonyl C1 - C4 alkyl is more preferred. Specific examples of the aminocarbonylalkyl include methylaminocarbonylmethyl, dimethylaminocarbonylmethyl, t-butylaminocarbonylmethyl, 1-azetidinylcarbonylmethyl, 1-pyrrolidinylcarbonylmethyl and 1-piperidinylcarbonyl.
  • Examples thereof include ethyl, 2- (4-morpholinylcarbonyl) ethyl, 3- (dimethylaminocarbonyl) propyl, 4- (dimethylaminocarbonyl) butyl and the like.
  • aryloxyalkyl means a group in which one or more hydrogens of "alkyl” as defined above are substituted with “aryloxy” as defined above, C 6 -C 10 aryloxy C. 1 -C 6 alkyl is preferred, and C 6 -C 10 aryloxy C 1 -C 2 alkyl is more preferred.
  • Specific examples of the aryloxyalkyl include phenoxymethyl and 2-phenoxyethyl.
  • aralkyl (arylalkyl) means a group in which at least one hydrogen atom of "alkyl” as defined above is substituted with "aryl” as defined above, preferably C7 - C14 aralkyl. , C 7 -C 10 aralkyl are more preferred. Specific examples of the aralkyl include benzyl, phenethyl, 3-phenylpropyl and the like.
  • aralkoxy means an oxy group to which "ararcoxy” as defined above is bound, with C 7 -C 14 arracoxy being preferred, and C 7 -C 10 arracoxy being more preferred.
  • Specific examples of the aralcoxy include benzyloxy, phenethyloxy, 3-phenylpropoxy and the like.
  • aralkoxyalkyl means a group in which one or more hydrogens of the "alkyl” as defined above are substituted with the " aralkoxy " as defined above, C 7-1 . -C 6 alkyl is preferred, and C 7 -C 14 aralkoxy C 1 -C 2 alkyl is more preferred.
  • Specific examples of the aralkyloxyalkyl include benzyloxymethyl and 1- (benzyloxy) ethyl.
  • heteroarylalkyl means a group in which at least one hydrogen atom of "alkyl” as defined above is substituted with “heteroaryl” as defined above, and a 5- to 10-membered heteroaryl C 1- .
  • C 6 alkyl is preferred, and 5-10 membered heteroaryl C 1 -C 2 alkyl is more preferred.
  • Specific examples of the heteroarylalkyl include 3-thienylmethyl, 4-thiazolylmethyl, 2-pyridylmethyl, 3-pyridylmethyl, 4-pyridylmethyl, 2- (2-pyridyl) ethyl, and 2- (3-pyridyl).
  • heteroarylalkoxy means an oxy group to which the "heteroarylalkyl” as defined above is attached, and 5 to 10-membered heteroaryl C 1 -C 6 alkoxy is preferable, and 5 to 10-membered heteroaryl is preferable. C- 1 -C 2 alkoxy is more preferred. Specific examples of the heteroarylalkoxy include 3-thienylmethoxy and 3-pyridylmethoxy.
  • heteroarylalkoxyalkyl means a group in which one or more hydrogens of the "alkyl” as defined above are substituted with the "heteroarylalkoxy” as defined above, and a 5- to 10-membered heteroaryl.
  • C 1 -C 6 Alkoxy C 1 -C 6 Alkoxy is preferred, and 5- to 10-membered heteroaryl C 1 -C 2 Alkoxy C 1 -C 2 Alkoxy is more preferred.
  • Specific examples of the heteroarylalkoxyalkyl include 3-pyridylmethoxymethyl and the like.
  • heterocycloalkylidenealkyl means a group in which one or more hydrogens of the "alkyl” defined above are substituted with the "heterocycloalkylidene” defined above, and a 4- to 7-membered heterocyclo.
  • Alkylidene C 1 -C 6 alkyl is preferred, and 4- to 7-membered heterocycloalkylidene C 1 -C 2 alkyl is more preferred.
  • Specific examples of the heteroarylalkoxyalkyl include tetrahydro-4H-pyran-4-iridenmethyl and azetidine-3-iridenmethyl.
  • alkoxyalkoxy means a group in which one or more hydrogens of the above-defined “alkoxy” are substituted with the above-defined "alkoxy", C1 - C6 alkoxy C2 - C. 6 Alkoxy is preferred.
  • Specific examples of the alkoxyalkenyl include (E) -4-methoxybut-2-en-1-yl.
  • aminocarbonylalkenyl means a group in which one or more hydrogens of the "alkenyl” as defined above are substituted with the “aminocarbonyl” as defined above, and the aminocarbonyl C 2 -C 6 alkenyl. Is preferable.
  • Specific examples of the aminocarbonylalkenyl include (E) -3- (dimethylaminocarbonylcarbonyl) -propa-2-ene-1-yl and the like.
  • halokoxy means a group in which one or more hydrogens of the above - defined “alkoxy” are substituted with halogen, and halo C1 - C6 alkoxy is preferable.
  • Specific examples of the haloalkoxy include difluoromethoxy, trifluoromethoxy, 2,2-difluoroethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy and the like.
  • alkylene means a divalent group derived by further removing one arbitrary hydrogen atom from the "alkyl", and C4 - C8 alkylene is preferable.
  • alkylene -CH 2 -,-(CH 2 ) 2 -,-(CH 2 ) 3- , -CH (CH 3 ) CH 2- , -C (CH 3 ) 2 -,-(CH) 2 ) 4- , -CH (CH 3 ) CH 2 CH 2- , -C (CH 3 ) 2 CH 2- , -CH 2 CH (CH 3 ) CH 2- , -CH 2 C (CH 3 ) 2- , -CH 2 CH 2 CH (CH 3 )-,-(CH 2 ) 5 -,-(CH 2 ) 6 -,-(CH 2 ) 7 -,-(CH 2 ) 8 -and the like.
  • the "alicyclic ring” in the present specification means a non-aromatic hydrocarbon ring.
  • the alicyclic ring may have an unsaturated bond in the ring or may be a polycyclic ring having two or more rings. Further, the carbon atoms constituting the ring may be oxidized to form a carbonyl.
  • the alicyclic ring is preferably a 3- to 8-membered alicyclic ring, and specific examples thereof include a cyclopropane ring, a cyclobutane ring, a cyclopentane ring, a cyclohexane ring, a cycloheptane ring, a cyclooctane ring, and a bicyclo [. 2.2.1] Heptane ring and the like can be mentioned.
  • saturated heterocycle means a non-aromatic heterocycle containing 1 to 5 heteroatoms in addition to carbon atoms and no double or triple bonds in the ring. do.
  • the saturated heterocycle may be a monocyclic ring, or may form a fused ring with another ring, for example, an aromatic ring such as a benzene ring.
  • the saturated heterocycle preferably includes a 4- to 7-membered saturated heterocycle, and specific examples thereof include an azetidine ring, an oxazolidine ring, a tetrahydrofuran ring, a tetrahydropyran ring, a morpholine ring, a thiomorpholin ring, a pyrrolidine ring, and 4-oxo.
  • peptide chain refers to a peptide chain in which 1, 2, 3, 4, or more natural and / or unnatural amino acids are linked by an amide bond and / or an ester bond.
  • the peptide chain is preferably a peptide chain containing 1 to 4 amino acid residues, and more preferably a peptide chain consisting of 1 to 4 amino acid residues.
  • amino group protective group examples include a carbamate type protective group, an amide type protective group, an arylsulfonamide type protective group, an alkylamine type protective group, an imide type protective group and the like.
  • examples thereof include a group, a trityl group, a cumyl group, a benzylidene group, a 4-methoxybenzidlidene group, a diphenylmethylidene group and the like.
  • the "carboxyl group protecting group” includes an alkyl ester type protecting group, a benzyl ester type protecting group, a substituted alkyl ester type protecting group and the like.
  • Specific examples of the carboxyl group protecting group include a methyl group, an ethyl group, a t-Bu group, a benzyl group, a trityl group, a cumyl group, a methoxytrityl group, a 2- (trimethylsilyl) ethyl group, and 2,2,2-trichloro. Examples thereof include an ethyl group and an allyl group.
  • the "hydroxy protecting group” includes an alkyl ether type protecting group, an aralkyl ether type protecting group, a silyl ether type protecting group, a carbonic acid ester type protecting group and the like.
  • Specific examples of the hydroxy protective group include a methoxymethyl group, a benzyloxymethyl group, a tetrahydropyranyl group, a tert-butyl group, an allyl group, a 2,2,2-trichloroethyl group, a benzyl group and a 4-methoxybenzyl group.
  • Trimethylsilyl group, triethylsilyl group, triisopropylsilyl group, t-butyldimethylsilyl group, t-butyldiphenylsilyl group, methoxycarbonyl group, 9-fluorenylmethoxycarbonyl group, 2,2,2-trichloroethoxycarbonyl group Etc. are exemplified.
  • one or more means one or two or more numbers.
  • the term means the number from one to the maximum number of substituents the group allows. Specific examples of "one or more” include 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, and / or larger numbers.
  • the compound of the present invention can be a salt thereof, preferably a chemically or pharmaceutically acceptable salt thereof. Further, the compound of the present invention or a salt thereof can be a solvate thereof, preferably a chemically or pharmaceutically acceptable solvate thereof.
  • the salt of the compound of the present invention include hydrochloride; hydrobromide; hydroiodide; phosphate; phosphonate; sulfate; methanesulfonate, p-toluenesulfonate and the like. Sulfonate; carboxylate such as acetate, citrate, malate, tartrate, succinate, salicylate; or alkali metal salt such as sodium salt, potassium salt; magnesium salt, calcium salt, etc.
  • Alkaline earth metal salts include ammonium salts such as ammonium salts, alkylammonium salts, dialkylammonium salts, trialkylammonium salts, tetraalkylammonium salts and the like. These salts are produced, for example, by contacting the compound with an acid or base that can be used in the production of pharmaceutical products.
  • the solvate of a compound refers to a solvate in which a compound forms one molecular group together with a solvent, and may be a solvate formed by a solvent that can be ingested in association with administration of a drug. There is no particular limitation. If the solvent is water, it is called a hydrate.
  • a hydrate is preferable, and as such a hydrate, specifically, 1 to 10 hydrates, preferably 1 to 5 hydrates, and more preferably 1 to 3 Hydrate can be mentioned.
  • the solvent mixture of the compound of the present invention includes not only a solvent mixture with a single solvent such as water, alcohol (for example, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, etc.) and dimethylformamide, but also a plurality of solvents. Also included is a solvent product with.
  • amino acids include natural amino acids and unnatural amino acids.
  • natural amino acid refers to Gly, Ala, Ser, Thr, Val, Leu, Ile, Phe, Tyr, Trp, His, Glu, Asp, Gln, Asn, Cys, Met, Lys, Arg, Pro. Point to.
  • the unnatural amino acid is not particularly limited, and examples thereof include ⁇ -amino acid, ⁇ -amino acid, D-type amino acid, N-substituted amino acid, ⁇ , ⁇ -disubstituted amino acid, amino acid having a different side chain from the natural one, and hydroxycarboxylic acid. ..
  • any configuration is allowed.
  • the selection of the side chain of the amino acid is not particularly limited, but can be freely selected from, for example, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, a heteroaryl group, an aralkyl group, and a cycloalkyl group in addition to the hydrogen atom.
  • One or two non-adjacent methylene groups in the group may be substituted with an oxygen atom, a carbonyl group (-CO-), or a sulfonyl group (-SO 2- ).
  • Substituents may be added to each, and these substituents are not limited, and any substituent including, for example, a halogen atom, an O atom, an S atom, an N atom, a B atom, a Si atom, or a P atom.
  • substituents include, for example, a halogen atom, an O atom, an S atom, an N atom, a B atom, a Si atom, or a P atom.
  • substituents include, for example, a halogen atom, an O atom, an S atom, an N atom, a B atom, a Si atom, or a P atom.
  • substituents include, for example, a halogen atom, an O atom, an S atom, an N atom, a B atom, a Si atom, or a P atom.
  • One or two or more may be freely selected independently from the above. That is, examples thereof include an alkyl
  • the “side chain of amino acid” in the present specification means an atomic group bonded to carbon ( ⁇ -carbon) in which an amino group and a carboxyl group are bonded.
  • ⁇ -carbon carbon
  • the methyl group of Ala is the side chain of an amino acid.
  • the atomic group bonded to ⁇ -carbon and / or ⁇ -carbon becomes the side chain of the amino acid, and in the case of ⁇ -amino acid, it is bonded to ⁇ -carbon, ⁇ -carbon, and / or ⁇ -carbon.
  • the resulting atomic group can be a side chain of amino acids.
  • main chain of amino acids refers to a chain moiety composed of an amino group, an ⁇ -carbon and a carboxyl group in the case of ⁇ -amino acid, and an amino group and ⁇ - in the case of ⁇ -amino acid.
  • a chain moiety composed of carbon, ⁇ -carbon, and carboxyl groups, and in the case of ⁇ -amino acids, a chain moiety composed of amino groups, ⁇ -carbons, ⁇ -carbons, ⁇ -carbons, and carboxyl groups. Means each.
  • main chain of peptide In the present specification, the "main chain of peptide”, “main chain of peptide compound” and “main chain of cyclic peptide compound” are structures formed by linking a plurality of the above “main chains of amino acids” with amide bonds. Means.
  • the main chain amino group of the amino acid may be unsubstituted ( NH2 group) or substituted (ie, -NHR group: R may have a substituent, alkyl, alkenyl, alkynyl, aryl, It represents heteroaryl, aralkyl, cycloalkyl, and one or two non-adjacent methylene groups among these groups are substituted with an oxygen atom, a carbonyl group (-CO-), or a sulfonyl group ( -SO2- ).
  • a carbon chain bonded to an N atom and a carbon atom at the ⁇ -position, such as proline may form a ring).
  • the substituent of R is selected in the same manner as the substituent in the amino acid side chain described above.
  • the R when the backbone amino group is substituted is included in the "side chain of amino acids" herein.
  • Amino acids in which such a main chain amino group is substituted are referred to as "N-substituted amino acids" in the present specification.
  • Examples of the "N-substituted amino acid” in the present specification are preferably N-alkyl amino acid, NC 1 -C 6 alkyl amino acid, NC 1 -C 4 alkyl amino acid, and N-methyl amino acid. It is not limited to these. Since proline is a natural amino acid, it is excluded from unnatural N-substituted amino acid residues.
  • amino acids constituting the peptide compounds in the present specification include all isotopes corresponding to each.
  • An isotope of "amino acid” is an atom in which at least one atom has the same atomic number (number of protons) and a different mass number (sum of the numbers of protons and neutrons), and has a different abundance ratio from the natural abundance ratio. It has been replaced.
  • Examples of isotopes contained in the "amino acids” constituting the peptide compound of the present invention include hydrogen atom, carbon atom, nitrogen atom, oxygen atom, phosphorus atom, sulfur atom, fluorine atom, chlorine atom and the like, respectively. 2H , 3H , 13C , 14C , 15N , 17O , 18O , 31P , 32P , 35S , 18F , 36Cl and the like are included.
  • Examples of the substituent containing a halogen atom in the present specification include an alkyl group having a halogen as a substituent, a cycloalkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, a heteroaryl group, an aralkyl group and the like, and more specifically. Is exemplified by fluoroalkyl, difluoroalkyl, trifluoroalkyl and the like.
  • Examples of oxy (-OR) include alkoxy, cycloalkoxy, alkenyloxy, alkynyloxy, aryloxy, heteroaryloxy, aralkyloxy and the like.
  • alkoxy C1 - C4 alkoxy and C1 - C2 alkoxy are preferable, and methoxy or ethoxy is preferable.
  • Examples of carbonyloxy include alkylcarbonyloxy, cycloalkylcarbonyloxy, alkenylcarbonyloxy, alkynylcarbonyloxy, arylcarbonyloxy, heteroarylcarbonyloxy, aralkylcarbonyloxy and the like. ..
  • carbonylthio examples include alkylcarbonylthio, cycloalkylcarbonylthio, alkenylcarbonylthio, alkynylcarbonylthio, arylcarbonylthio, heteroarylcarbonylthio, aralkylcarbonylthio and the like. ..
  • alkylaminocarbonyls eg, C1 - C6 or C -1 - C4 alkylaminocarbonyls, among which ethylaminocarbonyl, methylaminocarbonyl and the like.
  • Cycloalkylaminocarbonyl alkenylaminocarbonyl, alkynylaminocarbonyl, arylaminocarbonyl, heteroarylamino
  • Examples of carbonylamino include alkylcarbonylamino, cycloalkylcarbonylamino, alkenylcarbonylamino, alkynylcarbonylamino, arylcarbonylamino, heteroarylcarbonylamino, aralkylcarbonylamino and the like. ..
  • Examples of oxycarbonylamino include alkoxycarbonylamino, cycloalkoxycarbonylamino, alkenyloxycarbonylamino, alkynyloxycarbonylamino, aryloxycarbonylamino, heteroaryloxycarbonylamino, aralkyloxy. Examples include carbonylamino.
  • sulfonylamino examples include alkylsulfonylamino, cycloalkylsulfonylamino, alkenylsulfonylamino, alkynylsulfonylamino, arylsulfonylamino, heteroarylsulfonylamino, aralkylsulfonylamino and the like.
  • groups in which the H atom bonded to the N atom in -NH-SO2 - R is further substituted with alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, aryl, heteroaryl, and aralkyl can be mentioned.
  • aminosulfonyl examples include alkylaminosulfonyl, cycloalkylaminosulfonyl, alkenylaminosulfonyl, alkynylaminosulfonyl, arylaminosulfonyl, heteroarylaminosulfonyl, aralkylaminosulfonyl and the like.
  • groups in which the H atom bonded to the N atom in -SO2 -NHR is further substituted with alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, aryl, heteroaryl, and aralkyl can be mentioned.
  • sulfamoylamino examples include alkylsulfamoylamino, cycloalkylsulfamoylamino, alkenyl sulfamoylamino, alkynylsulfamoylamino, arylsulfamoylamino, hetero.
  • Aryl sulfamoyl amino, aralkyl sulfamoyl amino and the like can be mentioned.
  • the two H atoms bonded to the N atom in -NH-SO 2 -NHR are substituents independently selected from the group consisting of alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, aryl, heteroaryl, and aralkyl. It may be substituted, and these two substituents may form a ring.
  • thio As an example of thio (-SR), it is selected from among alkylthio, cycloalkylthio, alkenylthio, alkynylthio, arylthio, heteroarylthio, aralkylthio and the like.
  • sulfonyl examples include alkylsulfonyl, cycloalkylsulfonyl, alkenylsulfonyl, alkynylsulfonyl, arylsulfonyl, heteroarylsulfonyl, aralkylsulfonyl and the like.
  • Substituents containing N atoms include azide (-N 3 , also referred to as "azido group”), cyano (-CN), primary amino (-NH 2 ), secondary amino (-NH-R; mono-substituted amino).
  • secondary amino examples include alkylamino, cycloalkylamino, alkenylamino, alkynylamino, arylamino, heteroarylamino, aralkylamino and the like.
  • tertiary aminos examples include, for example, alkyl (aralkyl) amino, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, aryl, heteroaryl, aralkyl, etc., respectively.
  • Amino groups having any two substituents selected above may be mentioned, and these any two substituents may form a ring.
  • Specific examples thereof include dialkylaminos, among which C1 - C6 dialkylaminos, C1 - C4 dialkylaminos, dimethylaminos and diethylaminos.
  • C p -C q dialkylamino group refers to a group in which two C p -C q alkyl groups are substituted for an amino group, and both C p -C q alkyl groups are the same. May be different.
  • the three substituents R, R', and R" on the N atom are alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, aryl, hetero.
  • substituted guanidinos include R, R', R", and R''' as alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, aryl. , Heteroaryl, groups independently selected from aralkyl, or groups formed by these groups.
  • R, R', and R" are among hydrogen atoms, alkyl, cycloalkyl, alkenyl, alkynyl, aryl, heteroaryl, and aralkyl. Examples thereof include groups selected independently of each, or groups forming a ring.
  • amino acid residue constituting the peptide compound may be simply referred to as "amino acid”.
  • the "linear peptide compound” is formed by linking a natural amino acid and / or an unnatural amino acid with an amide bond or an ester bond, as long as it is a compound having no cyclic portion. , Not particularly limited.
  • the total number of natural and unnatural amino acids that make up a linear peptide compound is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 20. , 25, 30 and the preferred ranges are 6-20, 7-19, 7-18, 7-17, 7-16, 7-15, 8-14, 9. ⁇ 13 pieces.
  • the "cyclic peptide compound” is formed by linking a natural amino acid and / or an unnatural amino acid with an amide bond or an ester bond, and is not particularly limited as long as it is a compound having a cyclic portion. ..
  • the total number of natural and unnatural amino acids constituting the cyclic peptide compound is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 20, 25. , 30 pieces, preferably 6 to 20, 7 to 19, 7 to 18, 7 to 17, 7 to 16, 7 to 15, 8 to 14, 9 to 13. It is an individual.
  • the "cyclic portion" of a peptide compound means a cyclic portion formed by linking two or more amino acid residues.
  • the "linear portion” used when referring to the partial structure of the cyclic peptide compound is a portion not included in the main chain structure of the cyclic portion, and at least one portion is on the chain of the portion. Those having two amide bonds and / or ester bonds.
  • the number of amino acids constituting the cyclic portion of the cyclic peptide compound in the present specification is not limited, but for example, 2 or more, 3 or more, 4 or more, 5 or more, 6 or more, 7 or more, 8 or more, 9 or more, 10 or more, 11 or more, 12 or more, 30 or less, 20 or less, 18 or less, 16 or less, 15 or less, 14 or less, 13 or less, 12 or less, 11 or less, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15 , And 16.
  • the number of amino acids constituting the cyclic portion is preferably 2 to 30, 2 to 15, or 5 to 15, 5 to 14, 7 to 14, or 8 to 8. 14 is more preferable, 8 to 13, 9 to 13, 8 to 12, 8 to 11, or 9 to 12 is even more preferable, and 9 to 11 is particularly preferable.
  • the number of amino acids (number of units) in the linear moiety is preferably 0 to 8, more preferably 0 to 5, and even more preferably 0 to 3.
  • the "linear moiety" in the present specification may include natural amino acids and unnatural amino acids (including chemically modified or skeletal-converted amino acids).
  • the molecular weight of the cyclic peptide compound herein may be 500-2000.
  • the "peptide compound” in the present specification may include a pharmaceutically acceptable salt thereof or a solvate thereof.
  • side chain is used in the context of a side chain of an amino acid or a side chain of a cyclic portion of a cyclic peptide compound, and means a portion not included in each main chain structure.
  • number of amino acids refers to the number of amino acid residues (amino acid units) constituting the peptide compound, and refers to the amide bond, ester bond, and cyclization section linking the amino acids. It means the number of amino acid units generated when cleaved.
  • extension reaction means a reaction for extending an amino acid or peptide to an amino acid or peptide.
  • the extension reaction can be carried out by a solid-phase synthesis method performed on an amino acid or peptide carried on a solid-phase synthesis resin and a liquid phase synthesis method using no solid-phase synthesis resin.
  • supporting on a solid-phase synthesis resin means binding an amino acid or peptide to a solid-phase synthesis resin to which an amino acid or peptide is not bound.
  • the meaning of the terms “and / or” includes any combination of “and” and “or” as appropriate. Specifically, for example, “A, B, and / or C” includes the following seven variations; (i) A, (ii) B, (iii) C, (iv) A and B, (v) A and C, (vi) B and C, (vii) A, B, and C.
  • the present invention is a method for producing a peptide compound containing at least one N-substituted amino acid residue by the solid phase method, a salt thereof, or a solvate thereof, the first extension reaction in the solid phase method.
  • the present invention relates to the above method, wherein the peptide is carried on a resin for solid phase synthesis before the above method.
  • the present invention is a method for producing a peptide compound containing at least one N-substituted amino acid residue by a solid phase method, a salt thereof, or a solvent product thereof, for solid phase synthesis of the peptide.
  • the present invention relates to the above method, which comprises a step of supporting the resin on the resin.
  • a peptide such as an oligopeptide prepared in advance by the liquid phase method or the like is supported on a resin for solid phase synthesis, and the peptide chain is extended to the peptide in the solid phase method. It synthesizes a peptide compound with a desired amino acid sequence.
  • a peptide supported on a resin for solid phase synthesis prior to the first extension reaction in the solid phase method may be referred to as a "starting peptide".
  • the production of peptide compounds using the solid-phase method has been carried out by supporting amino acids on a resin for solid-phase synthesis and then sequentially extending the amino acids.
  • this method in the condensation step for extending the next amino acid (amino acid residue of the second residue) to the amino acid (amino acid residue of the first residue) carried on the resin for solid phase synthesis.
  • the amino acid residue of the first residue may be desorbed from the resin for solid phase synthesis (premature cleavage). Such desorption is remarkable when a solid-phase synthesis resin capable of cutting out a peptide compound under mild conditions is used.
  • the amino acid residue of the first residue desorbed by premature cleavage is extended to the amino acid residue of the first residue, and then the amino acid of the second residue is extended.
  • An overextended form with elongated residues may be by-produced.
  • some unnatural amino acid residues do not sufficiently proceed with the extension reaction by the solid phase method, for example, the extension reaction of the amino acid of the first residue to the amino acid residue of the second residue.
  • the next amino acid may be linked while the second amino acid residue is not linked and is deleted.
  • the starting peptide a peptide containing any number and any kind of amino acid residue can be used.
  • Specific examples of such peptides include oligopeptides containing two or more amino acid residues, and dipeptides or tripeptides are preferable.
  • the amino group of the amino acid residue at the N-terminal of the starting peptide is protected by a protecting group.
  • Such starting peptides can be produced using methods known in the art, such as the liquid phase method. There are no restrictions on the method for preparing the starting peptide with the N-terminal protected, but specifically, for example, using an amino acid residue having an amino group protected and a condensing agent for an amino acid residue having a carboxyl group protected.
  • amino acid residues from which the starting peptide is produced can be obtained from a commercial co-owner or can be produced by a known method, eg, the method described in WO2018 / 225864.
  • the starting peptide includes those in which the amino acid residue at the C-terminal (the amino acid residue of the first residue) is an unnatural amino acid residue, and the unnatural amino acid residue is preferably N-.
  • Examples include N-substituted amino acid residues such as alkyl amino acids.
  • N-alkyl amino acid N-C 1 -C 6 alkyl amino acid is preferable, and N-methyl amino acid is more preferable.
  • the present invention is particularly useful for the production of peptide compounds with such amino acid residues as C-terminal amino acid residues.
  • the C-terminal amino acid residue of the starting peptide (the amino acid residue of the first residue) is a carboxyl bonded to a carbon atom at the ⁇ -position, a carbon atom at the ⁇ -position, or a carbon atom at the ⁇ -position of the amino group. It is supported on a resin for solid phase synthesis by an atom. Aspartic acid or a derivative thereof is mentioned as an example of the amino acid residue carried on the resin for solid phase synthesis by the carboxyl group bonded to the carbon atom at the ⁇ -position of the amino group.
  • the carboxyl group existing in the side chain of aspartic acid is supported on the resin for solid phase synthesis
  • the carboxyl group bonded to the carbon atom at the ⁇ -position of the amino group is the resin for solid phase synthesis. It corresponds to the case where it is carried in.
  • glutamic acid or a derivative thereof can be mentioned.
  • the carboxyl group existing in the side chain of glutamic acid is supported on the solid-phase synthesis resin
  • the carboxyl group bonded to the carbon atom at the ⁇ -position of the amino group is used as the solid-phase synthesis resin. It corresponds to the case where it is carried.
  • Other natural amino acid residues and their N-substituted amino acid residues are usually carried on a solid-phase synthesis resin by a carboxyl group bonded to the carbon atom at the ⁇ -position.
  • the starting peptide has its C-terminal amino acid residue (the first amino acid residue) as aspartic acid, 2-aminobutanoic acid, glycine, alanine, valine, proline, tyrosine, or 2-aminoisobutyric acid. , Or these N-substituted and / or derivatives.
  • the amino acid residue of the first residue is these amino acid residues, premature cleavage is likely to occur.
  • the N-substituent of these amino acid residues are preferably an N-alkyl form and more preferably an N-methyl form.
  • any functional group for example, amino group, carboxyl group, hydroxyl group, etc.
  • any functional group for example, amino group, carboxyl group, hydroxyl group, etc.
  • examples thereof include those protected by a substituent (for example, a protective group) of.
  • a resin for solid phase synthesis and a derivative in which a free carboxyl group not involved in the binding to the amino acid residue of the second residue is aminocarbonylated is exemplified.
  • aminocarbonylated asparagic acid specifically, a dialkylaminocarbonylated asparagic acid such as dimethylaminocarbonyl, a saturated heterocycle containing an N atom (for example, an azetidine ring, a morpholine ring, a pyrrolidine ring, a piperidine ring, etc.
  • N atom for example, an azetidine ring, a morpholine ring, a pyrrolidine ring, a piperidine ring, etc.
  • these asparagic acids can also be N-substituted products such as N-alkyl compounds.
  • the amino acid residue of the first residue is aspartic acid or an N-substituted product thereof and / or a derivative thereof
  • the amino acid residue is supported on the resin for solid phase synthesis by the carboxyl group at the ⁇ -position of the amino group.
  • any functional group for example, amino group, carboxyl group, hydroxyl group, etc.
  • the amino group in the side chain of the amino acid residue is a Boc group, a Cbz group, or the like. Examples thereof include those protected with a carbamate-type protective group of, specifically, for example, those in which the amino group of the side chain of Lys is protected with a Boc group.
  • the amide group on the side chain of the amino acid residue is protected by an alkylamine-type protective group such as a t-Bu group or a Trt group, specifically, a side chain of Asn or Gln.
  • the amide group of the above is protected by a Trt group, or the hydroxyl group of the side chain of the amino acid residue is protected by an alkyl ether type protecting group such as a t-Bu group, specifically, for example, of Ser. Examples thereof include a hydroxyl group on the side chain, a hydroxyl group on the side chain of Thr, and a hydroxyl group on the side chain of Tyr protected by a t-Bu group.
  • the starting peptide includes an amino acid residue (the amino acid of the second residue) adjacent to the amino acid residue at the C-terminal thereof, which is an unnatural amino acid residue.
  • an N-substituted amino acid residue such as N-alkyl amino acid and / or an amino acid derivative is preferable, and as an N-substituted amino acid residue, an N-methyl compound is preferable.
  • any functional group eg, amino group, carboxyl group, hydroxyl group, etc.
  • an arbitrary substituent eg, protective group.
  • the amino group on the side chain of the amino acid residue is protected by a carbamate-type protective group such as a Boc group or a Cbz group, and more specifically, an amino group on the side chain of Lys, for example.
  • a carbamate-type protective group such as a Boc group or a Cbz group
  • an amino group on the side chain of Lys for example.
  • Those protected by a Boc group are exemplified.
  • the amide group of the side chain of the amino acid residue is protected by an alkylamine type protective group such as a t-Bu group or a Trt group, specifically, for example, the side chain of Asn or Gln.
  • the amide group is protected by a Trt group
  • the hydroxyl group of the side chain of the amino acid residue is protected by an alkyl ether type protective group such as a t-Bu group, specifically, for example, the Ser side.
  • Examples thereof include a hydroxyl group of a chain, a hydroxyl group of a side chain of Thr, and a hydroxyl group of a side chain of Tyr protected by a t-Bu group.
  • the present invention is particularly useful for the production of peptide compounds with such amino acid residues at the second residue.
  • the starting peptide has both a C-terminal amino acid residue (the amino acid residue of the first residue) and an amino acid residue adjacent to the C-terminal amino acid residue (the amino acid of the second residue). It may be a natural amino acid residue, but it is preferable that one or both of them are unnatural amino acid residues.
  • natural amino acids having bulky side chains include amino acids having side chains having two or more carbon atoms, such as Met, Phe, Tyr, Val, Leu, Ile, Trp, Arg, His, Glu, and Lys. Gln, Asp, Asn, Cys, Thr and the like are exemplified.
  • the side chain has a bulky protecting group, it may be an amino acid residue having a bulky side chain.
  • Ser itself does not have a bulky side chain
  • Ser (tBu) in which the side chain of Ser is protected by tBu corresponds to an amino acid residue having a bulky side chain.
  • an amino acid residue having a branched chain alkyl group which may be substituted with a side chain of an amino acid residue regardless of whether it is natural or unnatural is an amino acid residue having a bulky side chain.
  • Such a branched alkyl group is preferably bonded to the carbon atom at the ⁇ -position of the carboxyl group of the amino acid residue, and the branched position of the branched alkyl group is the carbon atom at the ⁇ -position of the carboxyl group or ⁇ . It is preferably a carbon atom at the position.
  • Val is an example of an amino acid residue having a branched chain alkyl group at the ⁇ -position carbon atom of the carboxyl group of the amino acid residue and having a branch at the ⁇ -position carbon atom of the amino acid residue.
  • Amino acid residues can be amino acid residues with bulky side chains.
  • Leu is an example of an amino acid residue having a branched chain alkyl group at the ⁇ -position carbon atom of the carboxyl group of the amino acid and having a branch at the ⁇ -position carbon atom thereof, and the Leu-like amino acid is an example. It can be an amino acid residue with a bulky side chain.
  • the number and types of substituents that the branched alkyl group can have are not particularly limited, but the branched alkyl can be alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, aryl, heterocyclyl, heteroaryl, alkoxy, alkenyloxy, cycloalkoxy, aryloxy, etc. Independently selected from the group consisting of amino, aminocarbonyl, alkenyloxycarbonyl, alkylsulfonyl, hydroxy, halogen, cyano, carboxy, alkenyloxycarbonyl, aralkyl, heteroarylalkoxy, alkoxyalkoxy, aminocarbonylalkoxy, and haloalkoxy. It can have 1-5 substituents.
  • the present invention is prone to premature cleavage when the amino acid residue of the first residue and / or the amino acid residue of the second residue has a bulky side chain. It is particularly useful for the production of peptide compounds containing such amino acids.
  • the starting peptide may have its C-terminal amino acid residue (the first amino acid residue) represented by the following formula (A).
  • L 1 is either a single bond or -CHM 1- , -CH 2 CHM 1- , -CHM 1 CH 2 -,-(CH 2 ) n S (CH 2 ) m- , -(CH 2 ) n S (O) (CH 2 ) m -or-(CH 2 ) n S (O) 2 (CH 2 ) m -where n and m are independently 1 or m, respectively. It is 2.
  • L 1 is-(CH 2) n S (CH 2) m-
  • n S (CH 2) m- specifically, as-(CH 2 ) n S (CH 2 ) m- , for example , -CH 2 SCH 2 -,- CH 2 CH 2 SCH 2- , -CH 2 SCH 2 CH 2- , -CH 2 CH 2 SCH 2 CH 2- , and the like can be mentioned.
  • L 1 is-(CH 2 ) n S (O) (CH 2 ) m- , specifically, as-(CH 2 ) n S (O) (CH 2 ) m- , for example, -CH. 2 S (O) CH 2- , -CH 2 CH 2 S (O) CH 2- , -CH 2 S (O) CH 2 CH 2- , -CH 2 CH 2 S (O) CH 2 CH 2 -etc. Can be mentioned.
  • L 1 is ⁇ (CH 2 ) n S (O) 2 (CH 2 ) m ⁇ , it is specifically as ⁇ (CH 2 ) n S (O) 2 (CH 2 ) m ⁇ , for example.
  • -CH 2 S (O) 2 CH 2- -CH 2 CH 2 S (O) 2 CH 2- , -CH 2 S (O) 2 CH 2 CH 2- , -CH 2 CH 2 S (O) 2 CH 2 CH 2- and the like can be mentioned.
  • R 1 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkenyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl, C 7 -C. 14 aralkyl, or aminocarbonyl, each of which is -NH 2 , a mono-C 1 -C 6 alkyl amino, a di C 1 -C 6 alkyl amino, or a 4- to 8-membered cyclic amino.
  • R 1 is a peptide chain containing 1 to 4 amino acid residues.
  • the 1 to 4 amino acid residues constituting the peptide chain may be a natural amino acid residue, an unnatural amino acid residue, or may be the same. It may be different.
  • R 1 may be substituted with hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, hydroxy, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl, or one or more halogens. Alternatively, it is preferably a C 7 -C 14 aralkyl which may be substituted with a C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl.
  • L 1 is a single bond, it is more preferably substituted with hydrogen, methyl, isopropyl, hydroxy or C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 2 alkyl, fluorine or t-butoxy, which may be substituted with hydrogen, methyl, isopropyl, hydroxy.
  • Benzyl may be used, and specific examples thereof include hydrogen, (2-hydroxy-2-methyl-propyloxy) methyl, benzyl, 3-fluorobenzyl, and 4-fluorobenzyl.
  • R 1 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, halo C 1 -C 6 alkyl, C 2- C 6 alkenyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl (the C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl is hydroxy, or aminocarbonyl (the amino is-).
  • NH 2 mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino
  • halogens May be C 7 -C 14 aralkyl, or aminocarbonyl, the amino being -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino.
  • the cyclic amino may be further substituted with one or more halogens, one or more oxos, one or more C1 - C6 alkyls, or 4-7 membered heterocyclyls). preferable.
  • L 1 is -CHM 1- , -CH 2 CHM 1- , or -CHM 1 CH 2- , hydrogen, C1-C 6 alkyl, C 1 - C 6 fluoroalkyl, are more preferred as R 1 .
  • C 1 -C 6 alkoxy C - 1 -C 2 alkyl, dimethylaminocarbonyl; may be substituted with C2-C 3 alkenyl, C 2 -C 3 alkynyl, mono C 1 -C 4 alkylaminocarbonyl; one or A 4- to 8-membered cyclic aminocarbonyl that may be substituted with multiple fluorines, C1 - C4 alkyl, or 4- to 7-membered heterocyclyls; benzyl, phenethyl.
  • R 1 is specifically hydrogen, methyl, isobutyl, trifluoromethyl, allyl, propa-2.
  • L 1 is-(CH 2 ) n S (CH 2 ) m -,-(CH 2 ) n S (O) (CH 2 ) m or-(CH 2 ) n S (O) 2 (CH 2 )
  • R 1 is an aminocarbonyl (the amino is -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino). It is preferable to have.
  • R 1 and P 1 can be combined with the carbon atom to which R 1 is bonded and the nitrogen atom to which P 1 is bonded to form a 4- to 7-membered saturated heterocycle. ..
  • R 1 and P 1 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle
  • the azetidine ring, pyrrolidine ring, piperidine ring, piperazine ring, and morpholine ring are preferable as the 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • R 1 and Q 1 can be combined with the carbon atoms to which they are bonded to form a 3- to 8-membered alicyclic ring or a 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • the 3- to 8-membered alicyclic ring includes a cyclopropane ring, a cyclobutane ring, a cyclopentane ring, or a cyclohexane ring.
  • a tetrahydrofuran ring and a tetrahydropyran ring are preferable.
  • R 1 and M 1 are the carbon atom to which R 1 is attached and M. Together with the carbon atom to which 1 is bonded, a 3- to 8-membered alicyclic ring can be formed.
  • R 1 and M 1 form a 3- to 8-membered alicyclic ring
  • a cyclopentane ring or a cyclohexane ring is preferable as the 3- to 8-membered alicyclic ring.
  • P 1 is hydrogen, or C 1 -C 6 alkyl, except that R 1 and P 1 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle, wherein the C 1 -C 6 alkyl is. , Halogen, hydroxy, C 1 -C 6 alkoxy, amino (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino. Each of them may be substituted with a halogen), and an aminocarbonyl (the amino is -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or a 4- to 8-membered ring. It may be substituted with one or more groups independently selected from the group consisting of (amino).
  • P1 is preferably hydrogen, C1-C 6 alkyl . Specific examples of such P 1 include hydrogen, methyl, ethyl, n-propyl and the like.
  • Q 1 is hydrogen or C1 -C 6 alkyl , preferably hydrogen or methyl.
  • R 1 is preferably -CONR 1A R 1B , where R 1A and R 1B are independently hydrogen or C 1 -C 6 alkyl (preferably methyl), or R 1A and R. 1B together with the nitrogen atoms to which they are bonded form a 4- to 8-membered saturated heterocycle.
  • the 4- to 8-membered saturated heterocycle is one or more halogens (preferably fluorine), one or more oxos, one or more C1-C 6 alkyls (preferably C1- C4 alkyls), and. It may be substituted with one or more groups independently selected from the group consisting of 4- to 7-membered heterocyclyls (preferably oxetane-3-yl).
  • * represents a binding site with a resin for solid-phase synthesis
  • a wavy line represents a binding site with an adjacent amino acid residue
  • the amino acid residue represented by the formula (A) is specifically, for example, MeSer (tBuOH), MeGly, MePhe, MePhe (3-F), MePhe (4-F). , D-MePhe, MeVal, Pro, Aib, Ala, Gly, Tyr (tBu), Val.
  • L 1 is -CHM 1- , specifically, as the amino acid residue represented by the formula (A), for example, bAla, bMeAla, 2-ACHxC, 2-ACPnC, 3-CF3-bAla, Asp- mor, Asp-mor (26-bicyc), Asp-mor (SO2), Asp-NMe2, Asp-oxz, Asp-pip, Asp-pip (345-F6), Asp-pip (4-Me), Asp- pip-tBu, Asp-piz (oxe), Asp-pyrro, Asp-pyrro (34-F4), Asp-pyrro (3-Me2), D- (Propargyl) Gly- (C # CH2), D-3- Abu, D-3-MeAbu, D-Gly (Allyl)-(C # CH2), D-Hph- (C # CH2), D-Leu- (C # CH2), D-MeAsp-
  • L 1 is -CH 2 CHM 1- or -CHM 1 CH 2- , specifically, as the amino acid residue represented by the formula (A), for example, Glu-mor, Glu-pip, MeGlu- Examples include pip, Glu-NMe2, or MeGlu-NMe2.
  • L 1 is-(CH 2 ) n S (CH 2 ) m -,-(CH 2 ) n S (O) (CH 2 ) m or-(CH 2 ) n S (O) 2 (CH 2 )
  • specific examples of the amino acid residue represented by the formula (A) include MeCys (AcOH) -NMe2.
  • the starting peptide may have an amino acid residue adjacent to its C-terminal amino acid residue (the second amino acid residue) represented by the following formula (B).
  • L 2 is either a single bond or -CH 2- .
  • R 2 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl, C 3 -C 8 cycloalkyl, C 3- C 8 cycloalkyl C 1 -C 6 alkyl, C 3 -C 8 cycloalkoxy C 1 -C 6 alkyl, or C 7 -C 14 aralkyl, each of which is halogen, hydroxy, amino (the amino is-).
  • NH 2 protected amino, mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino, each of which may be substituted with a halogen), aminocarbonyl.
  • the amino is -NH 2 , protected amino, mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino), and from C 1 -C 6 alkyl sulfonyl. It may be substituted with one or more groups independently selected from the group.
  • R 2 is preferably hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, halo C 1 -C 6 alkyl, hydroxy C 1 -C 6 alkyl, amino C 1 -C 6 alkyl (the amino).
  • Amino each of which may be substituted with one or more halogens
  • R 2 is more preferably C 1 -C 6 alkyl, fluoro C 1 -C 6 alkyl, hydroxy C 1 -C 4 alkyl, protected amino C 1 -C 4 alkyl, protected amino.
  • R 2 is more specifically methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, 2-methylpropyl, 1-methylpropyl, n-butyl, 2-methylbutyl, 3 -Methylbutyl, n-pentyl, propargyl, 3,3-difluorobutyl, 5,5-difluoropentyl, methoxymethyl, 1-methoxyethyl, 2-methoxyethyl, n-propoxymethyl, 1-hydroxyethyl, cyclopropoxymethyl, Cyclobutoxymethyl, (2,2,2-trifluoroethoxy) methyl, 2-methylsulfonylethyl, cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cyclopropylmethyl, cyclobutylmethyl, cyclopentylmethyl, cyclohexylmethyl, benzyl,
  • R2 is preferably C1 - C6 alkyl, more preferably methyl.
  • R 2 and P 2 can be combined with the carbon atom to which R 2 is bonded and the nitrogen atom to which P 2 is bonded to form a 4- to 7-membered saturated heterocycle. ..
  • R 2 and P 2 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle
  • the azetidine ring, pyrrolidine ring, piperidine ring, piperazine ring, and morpholine ring are preferable as the 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • R 2 and Q 2 can be combined with the carbon atoms to which they are bonded to form a 3- to 8-membered alicyclic ring or a 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • the 3- to 8-membered alicyclic ring includes a cyclopropane ring, a cyclobutane ring, a cyclopentane ring, or a cyclohexane ring.
  • a tetrahydrofuran ring and a tetrahydropyran ring are preferable.
  • P 2 is hydrogen or C 1 -C 6 alkyl, except that R 2 and P 2 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle, which C 1 -C 6 alkyl is.
  • Halogen, hydroxy, C 1 -C 6 alkoxy, amino (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino thereof.
  • Each may be substituted with a halogen), and aminocarbonyl, the amino being -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino. It may be substituted with one or more groups independently selected from the group consisting of).
  • P2 is preferably hydrogen or C1 - C2 alkyl , and specific examples thereof include hydrogen and methyl.
  • Q 2 is hydrogen or C1 -C 6 alkyl , preferably hydrogen or methyl, except where R 2 and Q 2 form a 3- to 8-membered alicyclic ring or a 4- to 7-membered saturated heterocycle. be.
  • amino acid residue represented by the formula (B) include MeAla, MeLeu, MeCha, MeVal, MeAla (cPent), MeAla (cBu), MeAla (cPr), MeChg, MeGly (cPent), and MeGly.
  • the peptide carried on the resin for solid phase synthesis prior to the first extension reaction in the solid phase method can be a dipeptide represented by the following formula (1).
  • L 1 is either a single bond or -CHM 1- , -CH 2 CHM 1- , -CHM 1 CH 2 -,-(CH 2 ) n S (CH 2 ) m -,-(CH 2 ) n S (O) (CH 2 ) m -or-(CH 2 ) n S (O) 2 (CH 2 ) m -where n and m are independently 1 or 2, respectively.
  • R 1 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkenyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl, C 7 -C 14 aralkyl, or aminocarbonyl.
  • the amino is -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4-8 membered cyclic amino), each of which is halogen, oxo, hydroxy, C 1 -C 6 alkyl, 4- to 7-membered heterocyclyl, aminocarbonyl (the amino is -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino.
  • R1 is a peptide chain containing 1 to 4 amino acid residues.
  • R 1 and P 1 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle with the carbon amino acid to which R 1 is bonded and the nitrogen amino acid to which P 1 is bonded, or R 1 and Q. 1 forms a 3- to 8-membered alicyclic ring or a 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring together with the carbon atoms to which they are bonded, or R 1 and M 1 are bonded to R 1 .
  • P 1 is hydrogen, or C 1 -C 6 alkyl, which C 1 -C 6 alkyl is halogen, hydroxy, C. 1 -C 6 alkoxy, amino (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino, each of which is a halogen.
  • aminocarbonyl (The amino is -NH 2 , a mono-C 1 -C 6 alkyl amino, a di C 1 -C 6 alkyl amino, or a 4- to 8-membered cyclic amino). It may be substituted with one or more groups independently selected from the group.
  • Q 1 is hydrogen or C1 -C 6 alkyl , except where R 1 and Q 1 form a 3- to 8-membered alicyclic ring or a 4- to 7-membered saturated heterocycle. Unless R 1 and M 1 form a 3- to 8-membered alicyclic ring, M 1 is hydrogen.
  • L 2 is either a single bond or -CH 2-
  • R 2 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl, C 3 -C 8 cycloalkyl, C 3 -C 8 cycloalkyl C 1 -C 6 alkyl, C 3 -C 8 cycloalkoxy C 1 -C 6 alkyl, or C 7 -C 14 aralkyl, each of which is halogen, hydroxy, amino (the amino is -NH 2 , protected amino, Mono C 1 -C 6 alkyl aminos, di C 1 -C 6 alkyl aminos, or 4- to 8-membered cyclic aminos, each of which may be substituted with a halogen), aminocarbonyl (the amino is-.
  • NH 2 Independent from the group consisting of NH 2 , protected amino, mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino), and C 1 -C 6 alkyl sulfonyl. It may be substituted with one or more groups of choice, or R 2 and P 2 together with the carbon atom to which R 2 is attached and the nitrogen atom to which P 2 is attached 4 Forming a ⁇ 7-membered saturated heterocycle, or R2 and Q2 together with the carbon atoms to which they are bonded form a 3-8 membered alicyclic ring or a 4-7 membered saturated heterocycle.
  • P 2 is hydrogen or C 1 -C 6 alkyl, which C 1 -C 6 alkyl is halogen, hydroxy, and. C 1 -C 6 alkoxy, amino (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino, each of which is a halogen. (May be substituted with), and from aminocarbonyl, the amino being -NH 2 , mono-C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4- to 8-membered cyclic amino.
  • Q 2 is hydrogen or C1 -C 6 alkyl , except where R 2 and Q 2 form a 3- to 8-membered alicyclic ring or a 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • * Represents the binding site with the solid-phase synthesis resin.
  • PG is a protecting group for amino groups and However, neither P 1 nor P 2 becomes hydrogen.
  • R 1 is hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, halo C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkenyl, C 2 -C 6 alkynyl, C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl (the C).
  • 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl is hydroxy or aminocarbonyl (the amino is -NH 2 , mono C 1 -C 6 alkyl amino, di C 1 -C 6 alkyl amino, or 4-8 members.
  • C 7 -C 14 aralkyl which may be substituted with one or more halogens (which may be substituted with a cyclic amino), or aminocarbonyl (where the amino is -NH 2 , mono C 1- ). It is a C 6 alkyl amino, a di C 1 -C 6 alkyl amino, or a 4- to 8-membered cyclic amino, the cyclic amino being one or more halogens, one or more oxos, or one or more C 1s . -C 6 alkyl, or may be further substituted with 4- to 7-membered heterocyclyl), or R 1 and M 1 are carbon atoms to which R 1 is attached and carbon atoms to which M 1 is attached.
  • R 1 and P 1 together with the nitrogen atom to which P 1 is attached and the carbon atom to which R 1 is attached 4 Forming a ⁇ 7-membered saturated heterocycle, Unless R 1 and M 1 form a 3- to 8-membered alicyclic ring, M 1 is hydrogen.
  • P 1 is hydrogen or C 1 -C 6 alkyl, except where R 1 and P 1 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • R 2 is C 1 -C 6 alkyl, halo C 1 -C 6 alkyl, hydroxy C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 alkyl sulfonyl C 1 -C 6 alkyl, C 2 -C 6 alkynyl, 1 Alternatively, it may be substituted with multiple halogens C 1 -C 6 alkoxy C 1 -C 6 alkyl, C 3 -C 8 cycloalkyl, C 3 -C 8 cycloalkyl C 1 -C 6 alkyl, C 3 -C.
  • P 2 is hydrogen or C1 -C 6 alkyl , except where R 2 and P 2 form a 4- to 7-membered saturated heterocycle.
  • Q2 is hydrogen, * Represents the binding site with the solid-phase synthesis resin.
  • PG is a protecting group for amino groups and However, neither P 1 nor P 2 becomes hydrogen.
  • L 1 , P 1 , Q 1 , and R 1 in formula (1) or formula (2) are the same as L 1 , P 1 , Q 1 , and R 1 of formula (A), respectively. It can be a group, and L2, P2, Q2 , and R2 can be the same group as L2, P2, Q2 , and R2 of the above formula ( B ), respectively .
  • the PG in the formula (1) or the formula (2) is a protecting group for an amino group.
  • non-limiting examples of the dipeptide include, for example, Fmoc-MeVal-MeAsp-pip, Fmoc-MeIle-MeAsp-pip, Fmoc-MeGly (cPent) -MeAsp-pip.
  • the starting peptide is a tripeptide
  • the tripeptide include, for example, Ala-Ala-Pro, Gly-Gly-Gly, Ala-Gly-Asp or its N-substitute or Examples include derivatives.
  • Each amino acid residue constituting the tripeptide may be N-substituted or derivatized. In this way, by using a resin for solid-phase synthesis carrying a tripeptide, premature cleavage can be suppressed.
  • the reaction step can be shortened by performing one extension with a peptide instead of performing a plurality of amino acid extension reactions.
  • the "peptide compound” produced by the above-mentioned method according to the solid phase method of the present invention is a linear peptide compound, and in addition to the above-mentioned conditions for the total number of natural amino acid residues and unnatural amino acid residues, N- At least one substituted amino acid residue, preferably at least two (specifically 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 20, 25). , 30, preferably 5, 6 or 7, preferably in the range of 2 to 30, 3 to 30, 6 to 20, 7 to 19, 7 to 18, 7 to 17, 7 to 16 , 7-15, 8-14, 9-13) and contains at least one N-unsubstituted amino acid residue.
  • the ratio of the number of N-substituted amino acid residues contained in such a peptide compound is 30% or more, 40% or more, 50% or more, 60% or more, 70% or more of the total number of amino acid residues constituting the peptide compound. More than 80% is exemplified.
  • the N-substituted amino acid residue in the present invention may be an unnatural N-substituted amino acid residue other than proline.
  • the peptide compound of the present invention may contain a repeating sequence, for example, a repeating sequence of 2 amino acid residues, 3 amino acid residues, 4 amino acid residues, or 5 amino acid residues, but the number of repetitions is 2 or less. Alternatively, it is preferably 3 times or less. Further, it is more preferable that the peptide compound of the present invention does not contain such a repeating sequence.
  • the "resin for solid phase synthesis" used in the present invention is not particularly limited as long as it can be used for the synthesis of a peptide compound by the solid phase method.
  • a resin for solid phase synthesis include CTC resin, Seeber resin, Wang resin, SASRIN resin, trityl chloride resin (Trt resin), 4-methyltrityl chloride resin (Mtt resin), 4-. Examples thereof include those that can be removed under acidic conditions such as methoxytrityl chloride resin (Mmt).
  • the resin can be appropriately selected according to the functional group on the amino acid side used.
  • a carboxylic acid main chain carboxylic acid or side chain carboxylic acid represented by Asp or Glu
  • a hydroxy group on the aromatic ring phenol group represented by Tyr
  • Trt resin trityl chloride resin
  • CTC resin 2-chlorotrityl chloride resin
  • the resin is trityl chloride resin (Trt resin) or 2-chlorotrityl chloride resin (CTC resin).
  • a resin may be described as a resin.
  • the resin for solid-phase synthesis can be linked to an amino acid at an arbitrary position, which is not limited to the amino acid at the C-terminal in the peptide. It is preferable that the carboxyl group of the amino acid at the C-terminal is linked to the resin for solid phase synthesis, and the carboxyl group may be the carboxyl group of the main chain or the carboxyl group of the side chain.
  • a resin having a trityl skeleton at the linker site specifically, a CTC resin, a Trt resin, a Mtt resin, or an Mmt resin is used as the resin for solid phase synthesis, premature cleavage is likely to occur, so that the method of the present invention is used. Is especially beneficial.
  • the type of polymer constituting the resin is also not particularly limited. In the case of a resin composed of polystyrene, either 100-200 mesh or 200-400 mesh may be used.
  • the cross-linking rate is also not particularly limited, but 1% DVB (divinylbenzene) cross-linking is preferable.
  • examples of the type of polymer constituting the resin include Tentagel and Chemmatrix.
  • the present invention may include the step of supporting a peptide on a resin for solid phase synthesis.
  • Any reaction conditions known in the art can be used as the reaction conditions in such a step, and the reaction conditions are not particularly limited, but for example, the reaction conditions described in WO2013 / 100132 or WO2018 / 225864, or Merck Co., Ltd. It is preferable to apply the reaction conditions described in the solid-phase synthesis handbook published on May 1, 2002.
  • the step of supporting the peptide on the resin for solid phase synthesis include, but are not limited to, the following.
  • the protected peptide can be supported on the resin by swelling the resin with an appropriate solvent and allowing a peptide (protected peptide) solution in which the amino group is protected by the protecting group to act on the resin for solid phase synthesis in the presence of a base.
  • the solvent used for swelling and the solvent used for preparing the peptide solution include halogen-based solvents such as DCM (dichloromethane), chloroform and DCE (1,2-dichloroethane), THF (tetratetra), 2-methyltetrahydrogen and 4-methyltetrahydro.
  • Ethereal solvents such as pyran, dioxane, DME (1,2-dimethoxyethane), TBME (t-butylmethyl ether), CPME (cyclopentylmethyl ether), isosorbidodimethyl ether, acetone, MEK (methyl ethyl ketone), 4-methyl-2 -Ketin-based solvents such as pentanone and cyclopentanone, TMU (N, N, N', N'-tetramethylurea), DMI (1,3-dimethyl-2-imidazolidinone), DMPU (N, N' -Urea solvents such as dimethylpropylene urea), DMF (N, N-dimethylformamide), DMA (N, N-dimethylacetamide), NFM (N-formylmorpholin), NMP (N-methyl-2-pyrrolidone), Amid-based solvents such as NBP (N-butyl-2-pyrrolidone), sul
  • Ester-based solvents such as ( ⁇ -valerolactone), aromatic solvents such as anisol, toluene, ⁇ , ⁇ , ⁇ -trifluorotoluene, 1,2-dichlorobenzene, benzene, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethylene carbonate, Examples thereof include carbonate-based solvents such as propylene carbonate, and in addition to these, solvents such as acetonitrile, methanol, ethylene glycol, water, silene, and limonene can be used. Further, as these solvents, a mixture of a plurality of solvents at an arbitrary ratio can also be used.
  • Amino protecting groups include carbamate-type protecting groups such as Fmoc group, Boc group, Alloc group, Cbz group and Teoc group, amide-type protecting groups such as trifluoroacetyl group, benzenesulfonyl group, tosyl group and nosyl.
  • An arylsulfonate-type protecting group such as a group and a dinitronosyl group, an alkylamine-type protecting group such as a t-Bu group, a trityl group and a cumyl group, and an imide type such as a benzylidene group, a 4-methoxybenzylidene group and a diphenylmethylidene group.
  • Bases include tertiary amine bases such as triethylamine, DIPEA (N, N-diisopropylethylamine), NMM (N-methylmorpholine), DABCO (1,4-diazabicyclo [2.2.2] -octane), and pyridine.
  • tertiary amine bases such as triethylamine, DIPEA (N, N-diisopropylethylamine), NMM (N-methylmorpholine), DABCO (1,4-diazabicyclo [2.2.2] -octane), and pyridine.
  • Lutidine Collidine
  • pyridine-based bases such as DMAP (4-dimethylaminopyridine) and the like can be used.
  • the invention further comprises the step of extending one or more amino acids to the peptide carried on the solid phase synthetic resin.
  • a peptide compound having a desired amino acid sequence can be obtained.
  • a method known in the art can be used for this step, for example, the method described in WO2013 / 100132, WO2018 / 225851, WO2018 / 225864, or issued by Merck Group on May 1, 2002.
  • the method described in the solid-phase synthesis handbook can be applied.
  • step of extending one or more amino acid residues to a peptide supported on a solid-phase synthesis resin include, but are not limited to, the following.
  • the step of deprotecting the N-terminal protecting group of the peptide carried on the resin for solid phase synthesis, the amino acid residue (protected amino acid residue) in which the amino group is protected by the protecting group and the condensation reagent in the presence or absence of a base A plurality of amino acid residues can be extended by performing a step of allowing the peptide to act in the presence of a solvent and repeating these two steps.
  • N-terminal protecting groups include carbamate-type protecting groups such as Fmoc group, Boc group, Alloc group, Cbz group and Teoc group, amide-type protecting groups such as trifluoroacetyl group, benzenesulfonyl group, tosyl group and nosyl.
  • An arylsulfonate-type protecting group such as a group and a dinitronosyl group, an alkylamine-type protecting group such as a t-Bu group, a trityl group and a cumyl group, and an imide type such as a benzylidene group, a 4-methoxybenzylidene group and a diphenylmethylidene group.
  • the protecting group of the above can be used, and an Fmoc group is preferably used.
  • an Fmoc group is used as a protecting group, piperidine or DBU (1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene) and DBN (1,5-diazabicyclo [4.3]) are used for deprotection. .0] -5-nonene) and the like can be used.
  • Condensation reagents include carbodiimides such as DCC (N, N'-dicyclohexylcarbodiimide), DIC (N, N'-diisopropylcarbodiimide), EDCI (1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride).
  • carbodiimides such as DCC (N, N'-dicyclohexylcarbodiimide), DIC (N, N'-diisopropylcarbodiimide), EDCI (1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride).
  • HOAt (1-hydroxy-7-azabenzotriazole
  • HOBt (1-hydroxybenzotriazole
  • HOOBt (3,4-dihydro-3-hydroxy-4-oxo-1,2,3-benzotriazine)
  • Oxyma ethyl cyano (hydroxyimino) acetate
  • HATU O- (7-aza-1H-benzotriazole-1-yl) -N, N, N', N'- Tetramethyluronium hexafluorophosphate
  • HBTU O- (1H-benzotriazole-1-yl) -N, N, N', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate
  • HCTU (O) -(6-Chloro-1H-benzotriazole-1-yl) -N, N, N', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate)
  • COMU ((1-cyano-1H-benz
  • Phosphonium salt-based condensing agent 1-chloro-N, N-2-trimethyl-1-propenylamine (Ghosez reagent), TCFH (chloro-N, N, N', N'-tetramethylformamidinium hexafluorophosphate) Salt), PyCIU (N, N, N', N'-bis (tetramethylene) chloroformamidinium hexafluorophosphate), BTFFH (fluoro-N, N, N', N'-bis (tetramethylene)
  • a formamidinium salt-based condensing agent such as formamidinium hexafluorophosphate
  • TFFH fluoro-N, N, N', N'-tetramethylamidinium hexafluorophosphate
  • Bases include tertiary amine bases such as triethylamine, DIPEA (N, N-diisopropylethylamine), NMM (N-methylmorpholine), DABCO (1,4-diazabicyclo [2.2.2] -octane), and pyridine.
  • tertiary amine bases such as triethylamine, DIPEA (N, N-diisopropylethylamine), NMM (N-methylmorpholine), DABCO (1,4-diazabicyclo [2.2.2] -octane), and pyridine.
  • Lutidine Collidine
  • pyridine-based bases such as DMAP (4-dimethylaminopyridine) and the like can be used.
  • the solvent examples include halogen-based solvents such as DCM (dichloromethane), chloroform and DCE (1,2-dichloroethane), THF (tetratetra), 4-methyltetrahydrogen, 4-methyltetrahydropyran, dioxane and DME (1,2-dimethoxy).
  • Ether-based solvents such as ethane), TBME (t-butylmethyl ether), CPME (cyclopentylmethyl ether), isosorbidodimethyl ether, and ketone solvents such as acetone, MEK (methylethylketone), 4-methyl-2-pentanone, and cyclopentanone.
  • TMU N, N, N', N'-tetramethylurea
  • DMI 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
  • DMPU N, N'-dimethylpropylene urea
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • DMA N, N-dimethylacetamide
  • NFM N-formylmorpholin
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • NBP N-butyl-2-pyrrolidone
  • Amid solvent sulfoxide solvent such as DMSO (dimethyl sulfoxide), sulfone solvent such as sulfolane, ester solvent such as ethyl acetate, propyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate, GVL ( ⁇ -valerolactone).
  • sulfoxide solvent such as DMSO (dimethyl sulfoxide)
  • sulfone solvent such as sulfolane
  • ester solvent such as ethyl acetate, propyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate, GVL ( ⁇ -valerolactone).
  • Anisol toluene, ⁇ , ⁇ , ⁇ -trifluorotoluene, 1,2-dichlorobenzene, benzene and other aromatic solvents, dimethyl carbonate, diethy
  • solvents such as acetonitrile, methanol, ethylene glycol, water, silene, and limonene can be used. Further, as these solvents, a mixture of a plurality of solvents at an arbitrary ratio can also be used.
  • the present invention relates to a step of obtaining a linear peptide compound, a salt thereof, or a solvent thereof produced by the above method of the present invention, a step of removing a resin for solid phase synthesis, and a C-terminal. It also relates to a method for producing a cyclic peptide compound, further comprising a step of cyclizing a side group and an N-terminal group to form a cyclic portion.
  • Both the step of removing the peptide compound from the resin for solid-phase synthesis and the step of cyclizing the C-terminal group and the N-terminal group of the peptide compound to form a cyclic portion are known in the art.
  • the method can be used, for example, the method described in WO2013 / 100132, WO2018 / 225851, WO2018 / 225864, the method described in the solid-phase synthesis handbook published by Merck Co., Ltd. on May 1, 2002, and the like. Can be applied.
  • the step of removing the peptide compound from the resin for solid phase synthesis include, but are not limited to, the following.
  • the peptide compound can be removed from the resin by extending the peptide chain until the desired amino acid sequence is obtained, swelling the resin for solid phase synthesis with an appropriate solvent, and then allowing an acidic solution to act on the resin.
  • halogen-based solvents such as DCM (dimethane), chloroform, DCE (1,2-dichloroethane), THF (tetratetra), 4-methyltetrachloride, 4-methyltetrahydropyran, dioxane, and DME (1, 2-Dimethoxyethane), TBME (t-butylmethyl ether), CPME (cyclopentylmethyl ether), ether-based solvents such as isosorbidodimethyl ether, acetone, MEK (methyl ethyl ketone), 4-methyl-2-pentanone, cyclopentanone, etc.
  • Urea such as ketone solvent, TMU (N, N, N', N'-tetramethylurea), DMI (1,3-dimethyl-2-imidazolidinone), DMPU (N, N'-dimethylpropylene urea) System solvent, DMF (N, N-dimethylformamide), DMA (N, N-dimethylacetamide), NFM (N-formylmorpholin), NMP (N-methyl-2-pyrrolidone), NBP (N-butyl-2-) Amid-based solvents such as pyrrolidone), sulfoxide-based solvents such as DMSO (dimethylsulfoxide), sulfone-based solvents such as sulfolane, ethyl acetate, propyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate, GVL ( ⁇ -valerolactone) and the like.
  • DMF N, N-d
  • Ester-based solvents anisole, toluene, ⁇ , ⁇ , ⁇ -trifluorotoluene, 1,2-dichlorobenzene, benzene and other aromatic solvents, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethylene carbonate, propylene carbonate and other carbonated solvents, etc.
  • solvents such as acetonitrile, methanol, ethylene glycol, water, silene, and limonene can be used.
  • a mixture of a plurality of solvents at an arbitrary ratio can also be used.
  • Acidic solutions include fluoroalcohols such as TFE (2,2,2-trifluoroethanol) and HFIP (1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl alcohol) and TFA (trifluoroacetic acid). Carous acid, hydrochloric acid and the like can be used.
  • fluoroalcohols such as TFE (2,2,2-trifluoroethanol) and HFIP (1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl alcohol) and TFA (trifluoroacetic acid).
  • Carous acid, hydrochloric acid and the like can be used.
  • the "resin for solid phase synthesis" used in the present invention is a peptide compound having a target amino acid sequence synthesized by the solid phase method, for example, a protecting group of a side chain of amino acids constituting the peptide compound. Those that can be cut out under mild acidic conditions that are not removed are preferable. Specific examples of the amino acid side chain protecting group include Boc, Trt, THP, tBu and the like.
  • Amino acids having a protective group in the side chain include, for example, Tyr (tBu), Ser (tBu), Thr (tBu), Asp (tBu), Glu (tBu), Trp (Boc), Lys (Boc), His ( Boc), Ser (Trt), Thr (Trt), Trp (Trt), Lys (Trt), His (Trt), Asn (Trt), Gln (Trt), Ser (THP), Thr (THP), Examples thereof include these N-alkyl forms, such as N-methyl form.
  • the "resin for solid phase synthesis" used in the present invention is preferably one capable of cutting out the carried peptide compound under mild acidic conditions.
  • a resin having a trityl skeleton at the linker moiety specifically, a CTC resin, a Trt resin, a Mtt resin, or an Mmt resin, a resin having a diphenylmethyl skeleton at the linker moiety, specifically, a Siever resin is preferable.
  • a resin for solid-phase synthesis are more preferably CTC resin or Sieber resin, and most preferably CTC resin.
  • the mild acidic conditions may include temperature conditions.
  • the "resin for solid phase synthesis" used in the present invention is preferably one that can be removed under mild acidic conditions at a temperature near room temperature, for example, a temperature of room temperature ⁇ 10 ° C.
  • the mild acidic condition is an acidic condition with a pH of 2 or higher.
  • mild acidic conditions may include conditions that use a dilute solution of acid.
  • a dilute solution of acid means an acid diluted with a non-acidic solvent and can be prepared by mixing the acid with a non-acidic solvent.
  • pKa in water is -1 or more, 1 or more, 2 or more, 3 or more, 4 or more, 5 or more, 6 or more, 7 or more, 8 or more, 9 or more, 10 or more, 11
  • Examples of the above or 12 or more acids include, for example, TFA, 2,2,2-trifluoroethanol, 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl alcohol, trichloroacetic acid, and the like.
  • examples include acetic acid, formic acid, or oxalic acid, or mixtures thereof.
  • TFA 2,2,2-trifluoroethanol, 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl alcohol, acetic acid, or a mixture thereof, and more preferably.
  • TFA can be mentioned.
  • the volume% of acid in the dilute solution is 60% or less, 50% or less, 40% or less, 30% or less, 20% or less, 10% or less, 5% or less, 4% or less, 3% or less, 2% or less, Alternatively, it can be 1% or less, preferably 20% or less, 10% or less, 5% or less, 4% or less, 3% or less, 2% or less, or 1% or less, preferably 10% or less, 5%.
  • the non-acidic solvent used in the dilute solution of the acid is preferably DCM, dichloroethane, water, or 2-MeTHF, or a mixed solvent thereof, and more preferably DCM.
  • DCM dilute solution of acid
  • Specific examples of such a dilute solution of acid include, for example, a DCM solution containing 20% or less by volume TFA, a DCM solution containing 10% or less by volume TFA, and 5% or less by volume TFA.
  • DCM solution containing 1% or less volume of TFA DCM solution containing 20% or less acetic acid and 20% or less 2,2,2-trifluoroethanol, 20% or less 1,1, DCM solutions containing 1,3,3,3-hexafluoroisopropyl alcohol and the like can be mentioned.
  • step of cyclizing the C-terminal group and the N-terminal group of the peptide compound to form a cyclic portion include, but are not limited to, the following.
  • a condensation reagent to act on a linear peptide compound dissolved in an appropriate solvent in the presence or absence of a base
  • the peptide compound is cyclized with a C-terminal group and an N-terminal group to be cyclic.
  • the part can be formed.
  • the solvent examples include halogen-based solvents such as DCM (dichloromethane), chloroform and DCE (1,2-dichloroethane), THF (tetratetra), 4-methyltetrahydrogen, 4-methyltetrahydropyran, dioxane and DME (1,2-dimethoxy).
  • Ether-based solvents such as ethane), TBME (t-butylmethyl ether), CPME (cyclopentylmethyl ether), isosorbidodimethyl ether, and ketone solvents such as acetone, MEK (methylethylketone), 4-methyl-2-pentanone, and cyclopentanone.
  • TMU N, N, N', N'-tetramethylurea
  • DMI 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
  • DMPU N, N'-dimethylpropylene urea
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • DMA N, N-dimethylacetamide
  • NFM N-formylmorpholin
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • NBP N-butyl-2-pyrrolidone
  • Amid solvent sulfoxide solvent such as DMSO (dimethyl sulfoxide), sulfone solvent such as sulfolane, ester solvent such as ethyl acetate, propyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate, GVL ( ⁇ -valerolactone).
  • sulfoxide solvent such as DMSO (dimethyl sulfoxide)
  • sulfone solvent such as sulfolane
  • ester solvent such as ethyl acetate, propyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate, GVL ( ⁇ -valerolactone).
  • Anisol toluene, ⁇ , ⁇ , ⁇ -trifluorotoluene, 1,2-dichlorobenzene, benzene and other aromatic solvents, dimethyl carbonate, diethy
  • Condensation reagents include carbodiimides such as DCC (N, N'-dicyclohexylcarbodiimide), DIC (N, N'-diisopropylcarbodiimide), EDCI (1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride).
  • HOAt (1-hydroxy-7-azabenzotriazole
  • HOBt (1-hydroxybenzotriazole
  • HOOBt (3,4-dihydro-3-hydroxy-4-oxo-1,2,3-benzotriazine)
  • Oxyma ethyl cyano (hydroxyimino) acetate
  • HATU O- (7-aza-1H-benzotriazole-1-yl) -N, N, N', N'- Tetramethyluronium hexafluorophosphate
  • HBTU O- (1H-benzotriazole-1-yl) -N, N, N', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate
  • HCTU (O) -(6-Chloro-1H-benzotriazole-1-yl) -N, N, N', N'-tetramethyluronium hexafluorophosphate)
  • COMU ((1-cyano-1H-benz
  • Phosphonium salt-based condensing agent 1-chloro-N, N-2-trimethyl-1-propenylamine (Ghosez reagent), TCFH (chloro-N, N, N', N'-tetramethylformamidinium hexafluorophosphate) Salt), PyCIU (N, N, N', N'-bis (tetramethylene) chloroformamidinium hexafluorophosphate), BTFFH (fluoro-N, N, N', N'-bis (tetramethylene)
  • a formamidinium salt-based condensing agent such as formamidinium hexafluorophosphate
  • TFFH fluoro-N, N, N', N'-tetramethylamidinium hexafluorophosphate
  • Bases include tertiary amine bases such as triethylamine, DIPEA (N, N-diisopropylethylamine), NMM (N-methylmorpholine), DABCO (1,4-diazabicyclo [2.2.2] -octane), and pyridine.
  • tertiary amine bases such as triethylamine, DIPEA (N, N-diisopropylethylamine), NMM (N-methylmorpholine), DABCO (1,4-diazabicyclo [2.2.2] -octane), and pyridine.
  • Lutidine Collidine
  • pyridine-based bases such as DMAP (4-dimethylaminopyridine) and the like can be used.
  • the number of N-substituted amino acids contained in the peptide moiety of the cyclic peptide compound is preferably 2 or more or 3 or more, more preferably 4 or more, 5 or more, or 6 or more, still more preferably 7 or more, and 8 or more. Is particularly preferable, and 20 or less, 15 or less, 14 or less, 13 or less, 12 or less, 10 or less, and 9 or less are preferably exemplified.
  • the number of N-substituted amino acids contained in the cyclic peptide compound in the present specification is 30% or more, 40% or more, 50% or more, 60% or more, 70% or more, 80% of the number of amino acids constituting the cyclic portion. The above is exemplified.
  • the present invention presents a solid phase peptide in the production of a peptide compound, a salt thereof, or a solvate thereof containing at least one N-substituted amino acid residue by the solid phase method, prior to the first extension reaction.
  • the present invention relates to a method for improving the recovery rate of a peptide compound as compared with the case where an amino acid is extended one residue at a time, which is characterized by being carried on a synthetic resin. That is, the present invention relates to obtaining a peptide compound having a target amino acid sequence by extending a peptide chain by a solid phase method using a peptide (preferably a dipeptide or a tripeptide) as a starting material.
  • a peptide preferably a dipeptide or a tripeptide
  • the recovery rate of the target peptide compound is, for example, 5% or more, 10% or more, 20% or more, 30. It can be improved by% or more, 40% or more, and 50% or more.
  • the present invention presents a solid phase peptide to a peptide compound containing at least one N-substituted amino acid residue by solid phase method, a salt thereof, or a solvate thereof, prior to the first extension reaction.
  • the present invention relates to a method for suppressing the formation of impurities as compared with the case where amino acids are extended one residue at a time, which is characterized by being carried on a synthetic resin. That is, the present invention relates to obtaining a peptide compound having a target amino acid sequence by extending a peptide chain by a solid phase method using a peptide (preferably a dipeptide or a tripeptide) as a starting material.
  • impurities for example, epimer form, overextended form, amino acid deficient form
  • impurities for example, epimer form, overextended form, amino acid deficient form
  • the present invention presents a solid phase peptide to a peptide compound containing at least one N-substituted amino acid residue by solid phase method, a salt thereof, or a solvate thereof, prior to the first extension reaction.
  • the present invention relates to a method for suppressing premature cleavage as compared with the case where amino acids are extended one residue at a time, which is characterized by being carried on a synthetic resin. That is, the present invention relates to obtaining a peptide compound having a target amino acid sequence by extending a peptide chain by a solid phase method using a peptide (preferably a dipeptide or a tripeptide) as a starting material.
  • the premature cleavage is significantly increased, for example, 5% or more, 10% or more, 20% or more, 30% or more. It can be suppressed by 40% or more and 50% or more.
  • the compounds of the invention, salts thereof, or solvates thereof include all stereoisomers (eg, enantiomers, diastereomers (including cis and trans geometric isomers)), racemates of said isomers, and the like. And other mixtures are included.
  • the compounds of the invention may have one or more asymmetry points, and the invention includes racemic mixtures, diastereomeric mixtures, and enantiomers of such compounds.
  • the compound according to the present invention When the compound according to the present invention is obtained as a free form, the compound can be converted into a salt or a hydrate or solvate thereof which the compound may form according to a conventional method.
  • the compound according to the present invention when obtained as a salt, hydrate, or solvate of the compound, the compound can be converted into a free form thereof according to a conventional method.
  • Example 1 Synthesis of compounds such as amino acids used for peptide synthesis by a peptide synthesizer
  • the peptide synthesis described in the present specification includes amino acids or peptides shown in Table 2, Table 3, Table 4, and Table 5, and them. The resin carrying the above was used.
  • Examples 1-1 Fmoc-amino acids using the purchased products as they are, and peptides
  • the Fmoc-amino acids and peptides shown in Table 2 were purchased from commercial suppliers.
  • Example 1-2 Synthesis of Fmoc-dipeptide
  • the Fmoc-peptide shown in Table 3 was synthesized according to the scheme shown below.
  • Fmoc-MeVal-OH (4.25 g, 12.0 mmol), EDCI (3.23 g, 16.8 mmol), oxygen (2.05 g, 14.4 mmol) and DMF (40 mL) were added to the reaction vessel under a nitrogen stream. The reaction mixture was stirred for 30 minutes to obtain an active ester solution of Fmoc-MeVal-OH.
  • Fmoc-MeAsp (OAl) -pip (5.00 g, 10.5 mmol) and DMF (40 mL) were added to the reaction vessel under a nitrogen stream, and then DBU (1.60 g, 10.5 mmol) was added at room temperature.
  • Phenylsilane (0.152 g, 1.40 mmol) was added dropwise to the reaction solution, and the reaction solution was stirred at room temperature for 30 minutes.
  • the reaction mixture was diluted with TBME (11.8 mL), extracted with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution / water (1/1, 11.8 mL), and further extracted with water (5.9 mL).
  • An 85% aqueous solution of phosphoric acid (0.700 mL, 10.2 mmol) was added to the combined aqueous layer to make it acidic to around pH 2, and the aqueous layer was extracted twice with DCM (11.8 mL).
  • the obtained mixture was extracted with ethyl acetate-hexane (5: 1) (total amount of organic phase about 300 mL), and the organic phase was 1 mol / L hydrochloric acid aqueous solution (100 mL), water (100 mL), sodium hydrogen carbonate aqueous solution.
  • the mixture was washed with (100 mL x 2) and saturated aqueous sodium chloride solution (100 mL), dried over sodium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the obtained crude product was purified by normal phase silica gel chromatography (hexane-ethyl acetate) to obtain 9.98 g (yield 81%) of compound aa2-011-b.
  • Phenylsilane (95 mg, 0.88 mmol) was added dropwise to the reaction solution, and the reaction solution was stirred at room temperature for 30 minutes. Next, tetrakistriphenylphosphine palladium (14.5 mg, 0.013 mmol) and phenylsilane (95 mg, 0.88 mmol) were added to the reaction solution, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. The reaction mixture was diluted with TBME (6.0 mL), extracted with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution / water (1/1, 6.0 mL), and further extracted with water (3.0 mL).
  • the reaction mixture was diluted with TBME (500 mL) and then extracted with a 5% aqueous sodium carbonate solution (600 mL).
  • An 85% aqueous phosphoric acid solution (40 to 50 mL) was added to the obtained aqueous layer to acidify the pH to around 2 to 3, and the aqueous layer was extracted with TBME (400 mL).
  • the obtained organic layer was washed with 10% aqueous sodium chloride solution (400 mL) and water (400 mL), and then the organic layer was dried over sodium sulfate. After removing the dried material by filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain 21.4 g (yield 92%) of compound aa3-003.
  • LCMS (ESI) m / z 383.2 (M + H) + Retention time: 0.66 minutes (analysis condition SQDFA05)
  • Examples 1-4 Synthesis of Amino Acid and Peptide-Supported Resins
  • the polymer or resin moiety may be indicated by a circle.
  • it may be connected to ⁇ to indicate the chemical structure of the reaction site.
  • Fmoc-MeAsp O-Trt (2-Cl) resin
  • the 2-chlorotrityl group of the resin is bonded to the side chain carboxylic acid of MeAsp via an ester bond
  • Fmoc- In MeAsp NH-Sieber resin
  • the 9H-xanthene-9-amino group of the resin is bound to the side chain carboxylic acid of MeAsp via an amide bond.
  • pip means piperidine, and in the above structure, the carboxylic acid group at the C-terminal forms an amide bond with piperidine.
  • 2-Chlorotrityl chloride resin (1.25 to 1.69 mmol / g, 100-200 mesh, 1% DVB) is from Watanabe Chemical Industry Co., Ltd. and SUNRESIN, Fmoc-NH-Sieber resin (0.69 mmol / g, 100-200 mesh). , 1% DVB) was purchased from Novabiochem.
  • the Fmoc-amino acid or peptide-supported resin shown in Table 5 was synthesized according to the scheme shown below.
  • DCM was added to compound aa2-001 (1.06 g, 1.94 mmol), methanol (0.627 mL, 15.5 mmol) and DIPEA (1.62 mL, 9.29 mmol) to prepare a total of 21.7 mL.
  • the mixed solution was added to the reaction vessel, and the mixture was shaken at room temperature for 60 minutes.
  • aa2-001-resin 11.94 mg was placed in a reaction vessel, DMF (4.0 mL) was added, and the mixture was shaken at room temperature for 30 minutes. Then, DBU (40 ⁇ L) was added and shaken at 30 ° C. for 15 minutes. Then, DMF was added so that the reaction mixture became 10.0 mL, and 80 ⁇ L of the solution was diluted with DMF (920 ⁇ L).
  • the obtained diluted solution was analyzed by LC / MS (injection volume: 5 ⁇ L), and the UV area value of dibenzofulvene (294 nm: 4211.62, 304 nm: 3791.08) was used to determine the carrying amount of aa2-001-resin at 0.363 mmol /.
  • Calculated as g. A calibration curve prepared based on the UV area values of dibenzofluben at wavelengths of 294 nm and 304 nm for each measurement day using a mixed solution of Fmoc-Gly-OH (purchased from a commercial supplier) with known concentration and DBU as a standard substance. The average value of the carrying amount calculated for each wavelength was taken as the carrying amount of the resin.
  • the compound aa2-002-resin was obtained in an amount of 3.54 g.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (10.47 mg), it was 0.326 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 3648.96, UVarea value at 304 nm: 3280.91)
  • the compound aa2-004-resin was obtained in an amount of 3.07 g.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (10.09 mg), it was 0.347 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 3412.72, UVarea value at 304 nm: 3069.21)
  • the compound aa2-005-resin was obtained in an amount of 3.57 g.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (10.42 mg), it was 0.355 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 3592.54, UVarea value at 304 nm: 3232.59)
  • the compound aa2-007-resin was obtained in an amount of 3.51 g.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (10.88 mg), it was 0.384 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 4057.77, UVarea value at 304 nm: 3645.68)
  • the compound aa2-013-resin was obtained in an amount of 3.98 g.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (12.33 mg), it was 0.386 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 5134.21, UVarea value at 304 nm: 453.14)
  • the compound aa2-014-resin was obtained in an amount of 3.96 g.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (10.22 mg), it was 0.413 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 4205.24, UVarea value at 304 nm: 3774.43)
  • the compound aa2-016-resin was obtained in an amount of 663 mg.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (12.18 mg), it was 0.348 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 4325.21, UVarea value at 304 nm: 3876.60)
  • the compound aa2-020-resin was obtained in an amount of 4.47 g.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (11.75 mg), it was 0.396 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 4635.95, UVarea value at 304 nm: 4167.33)
  • the compound aa2-021-resin was obtained in an amount of 3.24 g.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (9.82 mg), it was 0.407 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 3799.96, UVarea value at 304 nm: 3574.96)
  • the compound aa2-023-resin was obtained in an amount of 801 mg.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (9.35 mg), it was 0.378 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 3477.62, UVarea value at 304 nm: 3130.63)
  • the compound aa2-024-resin was obtained in 1.23 g.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (9.62 mg), it was 0.383 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 3782.71, UVarea value at 304 nm: 3403.88)
  • the compound aa2-027-resin was obtained in 1.39 g.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (9.69 mg), it was 0.334 mmol / g. (UVarea value at 294 nm: 3946.53, UVarea value at 304 nm: 3128.64)
  • Example 2 In the peptide synthesis in the solid phase, a comparative experiment on the recovery rate and purity of the peptide when carrying a dipeptide and when carrying a single amino acid is shown by Fmoc-AA3-AA2-AA1-resin in this example. The comparison of recovery rate and purity when the tripeptide is synthesized under the following three conditions by a solid phase reaction using a peptide synthesizer is described.
  • the peptide synthesis by the solid-phase reaction described in this example was carried out by the Fmoc method using a peptide synthesizer (Multipep RS; manufactured by Intavis). For the detailed operation procedure, follow the manual attached to the synthesizer.
  • Multipep RS peptide synthesizer
  • Example 2 Detailed synthesis conditions in Example 2 are shown in the following synthesis method 1.
  • Synthesis method 1 Solution 1 was prepared by dissolving Fmoc-protected amino acid (0.6 mol / L) constituting the target peptide and HOAt or oxygen (0.375 mol / L) as an activator of the carboxylic acid in NMP. When the Fmoc-protected amino acid was poorly dissolved, DMSO was added so as to have a concentration of 20 to 30% (v / v) to prepare Solution 1. In addition, solution 2 was prepared by mixing with DMF so that the DIC was 10% (v / v). The resin (100 mg) carrying the Fmoc amino acid or peptide prepared in Example 1-4 was placed in a solid-phase reaction vessel equipped with a filter (frit) and set in a peptide synthesizer.
  • the resin was swollen by adding DCM (1.2 mL) and allowing it to stand for 30 minutes, and then the solution was drained from the frit.
  • Solution 1 and solution 2 were set in the peptide synthesizer, and automatic synthesis by the peptide synthesizer was started.
  • a DMF solution of DBU (2% v / v, 0.7 mL) was added to a solid-phase reaction vessel containing resin, and the Fmoc group was removed at room temperature. The reaction was carried out for 4.5 minutes for the deprotection of the first residue, and the reaction was carried out for 10 minutes for the deprotection of the second and subsequent residues, and then the solution was discharged from the frit. DMF (0.7 mL) was added thereto, and the solution was allowed to stand for 5 minutes, and then the solution was discharged from the frit. This resin cleaning step was repeated three more times.
  • solution 1 (0.3 mL) and solution 2 (0.36 mL) were mixed with the mixing vial of the synthesizer, then added to the resin, and the solid-phase reaction vessel was heated to 40 ° C or 50 ° C for 2.5 hours or 10
  • the solution was drained from the frit.
  • the resin was then washed 3 times with DMF (0.7 mL).
  • the Fmoc amino acid condensation reaction was set as one cycle, and by repeating this cycle, the peptide was extended on the resin surface.
  • the obtained resin was washed 4 times with DMF (0.7 mL), then washed 4 times with DCM (0.7 mL), and air-dried at room temperature for 48 hours.
  • a part of the obtained resin (about 10 mg) was placed in a reaction vessel, and the amount of peptide carried on the resin was calculated according to the Fmoc quantification method described in Example 1-4.
  • a part of the obtained resin (about 20 mg) is placed in a reaction vessel, and a TFE / DCM solution (1/1, 1 mL) containing or not containing 0.75% (v / v) DIPEA is added.
  • the peptide was cut out by shaking at room temperature for 2 hours. After the reaction, the cutout solution was analyzed by LCMS to confirm the product on the resin.
  • Recovery rate calculation method In Example 2, the recovery rate was defined as follows, and the withdrawal rate of amino acids and peptides from the resin during the solid phase reaction, in other words, the suppression rate of premature cleavage was evaluated.
  • Recovery rate supported amount of reaction product-supported resin (mmol / g) ⁇ supported amount of resin when 100% of the target product is produced (mmol / g) (Equation 1)
  • the weight (g) of the amino acid or peptide component on the starting material resin is calculated as follows.
  • Weight of amino acid or peptide component on starting material resin (g) Weight of starting material resin (g) x carrying amount of starting material resin (mmol / g) x molecular weight of amino acid or peptide component on starting material resin (G / mol) x 0.001 (mol / mmol) (Equation 4)
  • Recovery rate Reaction product-bearing resin-bearing amount (mmol / g) x (1 ⁇ Starting material resin-bearing amount (mmol / g)-Molecular weight of amino acid or peptide component on the starting material resin (g / mol) ⁇ 0.001 (mol / mmol) + molecular weight of the peptide component of the target substance (g / mol) ⁇ 0.001 (mol / mmol))
  • dipeptide-supporting resin aa2-001-resin (Fmoc-MeVal-MeAsp (O-Trt (2-Cl) resin) -pip) (100 mg, 0.363 mmol / g) prepared in Example 1-4 as a starting material.
  • Fmoc-Ile-OH was extended (HOAt, 40 ° C., 2.5 hours) according to the synthesis method 1, and pd2-001-resin was synthesized.
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (11.36 mg), it was 0.344 mmol / g. (UV area value at 294 nm: 3907.18, UV area value at 304 nm: 3521.50)
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-001 was 98.2 area%
  • the epimer pd2-001-a was observed to be 1.8 area%. It should be noted that this epimer is an impurity already found at the stage of preparation of compound aa2-001, and is not an impurity derived from this step that extends AA3 (here, Ile).
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-001 was 61.6 area%
  • the epimer pd2-001-a was 6.5 area%
  • the overextended pd2-001-b was 2.4 area%.
  • AA2 defect pd2-001-c was observed in 29.5 area%.
  • the overstretched compound pd2-001-b is AA1 in which AA1 (here, MeAsp-pip) is shed from the resin during elongation of AA2 (here, MeVal), and the shed AA1 is supported on the resin.
  • AA1 here, MeAsp-pip
  • AA2 here, MeVal
  • the overextended compound means a compound in which two AA1s are bound.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-001 was 93.7 area%
  • the epimer pd2-001-a was 2.6 area%
  • the overextended pd2-001-b was 3.7 area%.
  • the target product was obtained with high recovery rate and high purity.
  • the formation of overstretched substances and the formation of AA2 deficient due to poor elongation of AA2, which is a difficult-to-elongate site were also observed.
  • a decrease in the recovery rate due to premature cleavage was also observed under condition 3 corresponding to the difficult-to-elongate sequence, and no AA2 deficiency was observed, but an increase in the production of excessively elongated cells was observed.
  • Condition 1 the epimer (pd2-001-a) was confirmed as an impurity as in Condition 2 and Condition 3. As described above, this is an impurity already found at the stage of preparation of compound aa2-001. In other words, it is an impurity that can be avoided by rigorous purification of compound aa2-001 prepared by the liquid phase method. On the other hand, under the conditions 2 and 3 which are general peptide synthesis methods, the purity is lowered due to the progress of epimerization on the solid phase.
  • the purity of the target product pd2-002 was 99.4 area%, and the epimer pd2-002-a was observed to be 0.6 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-002 was 58.0 area%
  • the epimer pd2-002-a was 1.4 area%
  • the overextended pd2-002-b was 1.8 area%.
  • AA2 defect pd2-002-c was observed in 38.8 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-002 was 95.2 area%
  • the epimer pd2-002-a was observed to be 1.4 area%
  • the hyperextended product pd2-002-b was observed to be 3.4 area%.
  • the target product was obtained with high recovery rate and high purity.
  • the formation of overstretched substances and the formation of AA2 deficient due to poor elongation of AA2, which is a difficult-to-elongate site were also observed.
  • a decrease in the recovery rate due to premature cleavage was also observed under condition 3 corresponding to the difficult-to-elongate sequence, and no AA2 deficiency was observed, but an increase in the production of excessively elongated cells was observed.
  • the purity of the target product pd2-003 was 99.8 area%, and the epimer pd2-003-a was observed at 0.2 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-003 was 83.9 area%
  • the epimer pd2-003-a was 1.2 area%
  • the overextended pd2-003-b was 3.9 area%.
  • AA2 defect pd2-003-c was observed in 11.0 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-003 was 91.4 area%
  • the epimer pd2-003-a was 0.1 area%
  • the overextended pd2-003-b was 8.5 area%.
  • the target product was obtained with high recovery rate and high purity.
  • the formation of overstretched substances and the formation of AA2 deficient due to poor elongation of AA2, which is a difficult-to-elongate site were also observed.
  • a decrease in the recovery rate due to premature cleavage was also observed under condition 3 corresponding to the difficult-to-elongate sequence, and no AA2 deficiency was observed, but an increase in the production of excessively elongated cells was observed.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-004 was 99.2 area%, and the epimer pd2-004-a was observed to be 0.8 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-004 was 74.1 area%
  • the epimer pd2-004-a was 2.3 area%
  • the overextended pd2-004-b was 4.0 area%.
  • AA2 defect pd2-004-c was observed in 19.5 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-004 was 91.7 area%
  • the epimer pd2-004-a was observed to be 0.6 area%
  • the hyperextended pd2-004-b was observed to be 7.7 area%.
  • the target product was obtained with high recovery rate and high purity.
  • the formation of overstretched substances and the formation of AA2 deficient due to poor elongation of AA2, which is a difficult-to-elongate site were also observed.
  • a decrease in the recovery rate due to premature cleavage was also observed under condition 3 corresponding to the difficult-to-elongate sequence, and no AA2 deficiency was observed, but an increase in the production of excessively elongated cells was observed.
  • the purity of the target product pd2-005 was 99.9 area%, and the epimer pd2-005-a was observed to be 0.1 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-005 was 98.3 area%
  • the epimer pd2-005-a was 0.1 area%
  • the overextended pd2-005-b was 1.6 area%.
  • No AA2 deficient pd2-005-c was observed in this substrate even under condition 2.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-005 was 97.7 area%
  • the epimer pd2-005-a was 0.1 area%
  • the overextended pd2-005-b was 2.2 area%. Was done.
  • the purity of the target product pd2-006 was 100 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-006 was 76.3 area%
  • the epimer pd2-006-a was 1.2 area%
  • the overextended pd2-006-b was 5.6 area%.
  • AA2 defect pd2-006-c was observed in 16.9 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-006 was 85.9 area%, and the excess extensor pd2-006-b was observed to be 14.1 area%.
  • the target product was obtained with high recovery rate and high purity.
  • the formation of overstretched substances and the formation of AA2 deficient due to poor elongation of AA2, which is a difficult-to-elongate site were also observed.
  • a decrease in the recovery rate due to premature cleavage was also observed under condition 3 corresponding to the difficult-to-elongate sequence, and no AA2 deficiency was observed, but an increase in the production of excessively elongated cells was observed.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-007 was 100 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-007 was 97.9 area%, and the excess stretched product pd2-007-b was observed to be 2.1 area%. No AA2 deficient pd2-007-c was observed in this substrate even under condition 2.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-007 was 96.6 area%, and the excess extensor pd2-007-b was observed to be 3.4 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-008 was 100 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-008 was 99.1 area%, and the excess stretched product pd2-008-b was observed to be 1.0 area%. No AA2 deficient pd2-008-c was observed in this substrate even under condition 2.
  • the purity of the target product pd2-008 was 98.1 area%, and the excess stretched product pd2-008-b was observed to be 1.9 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-009 was 100 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-009 was 92.8 area%
  • the excess extensor pd2-009-b was 3.4 area%
  • the AA2 deficient pd2-009-c was 3.8 area%. It was observed.
  • the purity of the target product pd2-009 was 94.5 area%, and the excess stretched product pd2-009-b was observed at 5.5 area%.
  • the target product was obtained with high recovery rate and high purity.
  • the formation of overstretched substances and the formation of AA2 deficient due to poor elongation of AA2, which is a difficult-to-elongate site were also observed.
  • a decrease in the recovery rate due to premature cleavage was also observed under condition 3 corresponding to the difficult-to-elongate sequence, and no AA2 deficiency was observed, but an increase in the production of excessively elongated cells was observed.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-010 was 100 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-010 was 95.6 area%, and the excess stretched product pd2-010-b was observed to be 4.4 area%. No AA2 deficient pd2-010-c was observed in this substrate even under condition 2.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-010 was 93.9 area%, and the excess extensor pd2-010-b was observed to be 6.1 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-012 was 100 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-014 was 100 area%.
  • the target product was obtained with high recovery rate and high purity.
  • the formation of overstretched substances and the formation of AA2 deficient due to poor elongation of AA2, which is a difficult-to-elongate site were also observed.
  • a decrease in the recovery rate due to premature cleavage was also observed under condition 3 corresponding to the difficult-to-elongate sequence, and no AA2 deficiency was observed, but an increase in the production of excessively elongated cells was observed.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-015 was 100 area%.
  • the target product Under condition 1 in which the dipeptide was supported, the target product was obtained with high recovery rate and high purity. In the case of carrying a simple amino acid, in addition to the decrease in recovery rate due to premature cleavage under normal condition 2, the formation of AA2 deficiency due to poor elongation of AA2, which is a difficult elongation site, was also observed. Under condition 3 corresponding to the difficult-to-extend sequence, although the target product was obtained with high purity, a decrease in the recovery rate due to premature cleavage was observed.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-016 was 100 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-017 was 100 area%.
  • the recovery rate is calculated by the following formula according to the recovery rate calculation method.
  • the purity of the target product pd2-020 was 100 area%.
  • the method of the present invention that is, a dipeptide is prepared in advance, as opposed to a general peptide synthesis method, that is, a method in which a single amino acid is supported on a resin and the amino acids are sequentially extended. It was shown that the peptide can be prepared with a high recovery rate and its purity can be significantly improved by adopting a method of supporting the amino acid and then sequentially extending the amino acid.
  • epimer, over-elongate, and AA2 deficient have been confirmed as factors for the decrease in purity in the general method, but the decrease in purity due to the over-elongate and AA2 deficiency is completely achieved by the method of the present invention. It is avoidable.
  • the epimer can also be avoided or significantly reduced by rigorous purification before being carried on the resin, as opposed to general peptide synthesis methods. This is an advantage.
  • Example 3 Synthesis of various peptides under the conditions of the invention
  • a chain peptide having a chain length of 5 to 15 residues using a resin carrying a peptide consisting of two or more amino acids as a starting material, And the synthesis of cyclic peptides are described.
  • the chain peptide was synthesized according to the synthesis method 1 described in Example 2.
  • the cyclic peptide was synthesized according to the synthetic method 2 described below.
  • Synthesis method 2 The amino acid extension reaction using a peptide synthesizer was carried out in the same manner as in Synthesis Method 1 .
  • the DMF solution of DBU (2% v / v, 0.7 mL) is added to the solid-phase reaction vessel containing the resin, and the reaction is carried out at room temperature for 15 minutes to remove the Fmoc group, and then the solution.
  • the obtained resin was washed 4 times with DMF (0.7 mL) and then with DCM (0.7 mL) 4 times.
  • TFE / DCM (1/1, 2.0 mL) containing 0.75% (v / v) DIPEA was added to the obtained resin, and the mixture was reacted at room temperature for 2 hours to cut out the peptide chain from the resin. After the reaction, the solution in the tube was recovered from the frit.
  • TFE / DCM (1/1, 1.0 mL) was added to the remaining resin, and the operation of recovering the solution from the frit was performed twice. All the obtained cut-out solutions were mixed, DMF (4.0 mL) was mixed, and then the solvent was distilled off under reduced pressure using a high-throughput centrifugal evaporator (HT-12) manufactured by Genevac.
  • HT-12 high-throughput centrifugal evaporator manufactured by Genevac.
  • the residue obtained by the above method is dissolved in a mixed solution of DMF (4.0 mL) and DCM (4.0 mL), and HATU's DMF solution (0.5 mol / L, 1.5 eq) and DIPEA (1.8 eq) are added.
  • a Waters Auto Purification System was used as the purification device, YMC-Actus Triart C18 (inner diameter 20 mm, length 100 mm) was used as the column, and methanol-ammonium acetate aqueous solution (50 mmol / L) was used as the mobile phase.
  • Example 3-1 Synthesis of chain peptide using dipeptide-supported resin
  • the peptide-supported resin prepared in Example 1-4 was used as a raw material, and the following was carried out by a solid-phase reaction using a peptide synthesizer. The yield and purity at the time of synthesizing the chain peptide shown in Table 88 are described.
  • the corresponding amino acid elongation reaction was sequentially carried out to synthesize pd3-004-resin (107.41 mg).
  • the supported amount was calculated by the Fmoc quantification method using a dried resin (10.43 mg)
  • it was 0.279 mmol / g.
  • UVarea value at 294 nm: 2859.19, UVarea value at 304 nm: 2585.67. Therefore, the obtained peptide is calculated as 107.41 ⁇ 0.001 ⁇ 0.279 0.0300 mmol (yield 77.9%).
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-004 was 97.7 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 768.7 (M + H) + Retention time: 0.91 minutes (analysis condition SQDFA05)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out according to the synthesis method 1, and pd3-006-resin (117.09 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-006 was 97.2 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 949.9 (M + H) + Retention time: 0.85 minutes (analysis condition SQDFA05)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out to synthesize pd3-007-resin (100.83 mg).
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-007 was 100 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 836.8 (M + H) + Retention time: 0.81 minutes (analysis condition SQDFA05)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out according to the synthesis method 1, and pd3-008-resin (103.75 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-008 was 98.1 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 999.0 (M + H) + Retention time: 1.01 minutes (analysis condition SQDFA05)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out according to the synthesis method 1, and pd3-010-resin (124.68 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-010 was 96.2 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1210.1 (M + H) + Retention time: 3.08 minutes (analysis condition SQDFA05long)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out, and pd3-011-resin (120.38 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-011 was 100 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1151.1 (M + H) + Retention time: 3.03 minutes (analysis condition SQDFA05)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out, and pd3-012-resin (112.35 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-012 was 100 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1125.1 (M + H) + Retention time: 3.09 minutes (analysis condition SQDFA05long)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out according to the synthesis method 1, and pd3-013-resin (122.47 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-013 was 97.6 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1418.3 (M + H) + Retention time: 3.06 minutes (analysis condition SQDFA05long)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out according to the synthesis method 1, and pd3-015-resin (126.91 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-015 was 100 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1434.3 (M + H) + Retention time: 3.02 minutes (analysis condition SQDFA05long)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out to synthesize pd3-016-resin (111.48 mg).
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-016 was 100 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1343.2 (M + H) + Retention time: 3.17 minutes (analysis condition SQDFA05long)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out according to the synthesis method 1, and pd3-017-resin (138.64 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-017 was 97.9 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1672.6 (M + H) + Retention time: 3.59 minutes (analysis condition SQDFA05long)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out to synthesize pd3-019-resin (125.92 mg).
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-019 was 100 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1535.5 (M + H) + Retention time: 3.35 minutes (analysis condition SQDFA05long)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out to synthesize pd3-022-resin (130.94 mg).
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-022 was 100 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1753.6 (M + H) + Retention time: 3.46 minutes (analysis condition SQDFA05long)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out, and pd3-023-resin (131.81 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-023 was 99.6 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1683.5 (M + H) + Retention time: 2.98 minutes (analysis condition SQDFA05long)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out according to the synthesis method 1, and pd3-024-resin (128.02 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-024 was 98.8 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 1795.6 (M + H) + Retention time: 3.38 minutes (analysis condition SQDFA05long)
  • Example 3-2 Synthesis of chain peptide using tripeptide-supporting resin
  • the tripeptide-supporting resin prepared in Example 1-4 was used as a raw material and subjected to a solid-phase reaction using a peptide synthesizer.
  • the yield and purity of the chain peptides shown in Table 89 below are described below.
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out according to the synthesis method 1, and pd3-025-resin (106.62 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd3-025 was 99.0 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 805.8 (M + H) + Retention time: 0.88 minutes (analysis condition SQDFA05)
  • Example 3-3 Synthesis of chain peptide using dipeptide-supported Sieber resin
  • the dipeptide-supported Sieber resin prepared in Example 1-4 was used as a raw material and subjected to a solid phase reaction using a peptide synthesizer.
  • the yield and purity of the chain peptides shown in Table 90 below are described below.
  • the peptide elongation reaction follows the synthesis method 1 even when the Sieber resin is used, a TFE / DCM / TFA solution (1/1 / 0.02, 1 mL) was used in the peptide cleavage reaction.
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out, and pd4-001-resin (114.04 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd4-001 was 95.0 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 818.9 (M + H) + Retention time: 0.88 minutes (analysis condition SQDFA05)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out, and pd4-002-resin (123.73 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd4-002 was 95.0 area%.
  • LCMS (ESI) m / z 975.0 (M + H) + Retention time: 0.83 minutes (analysis condition SQDFA05)
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out, and pd4-003-resin (146.90 mg) was synthesized.
  • the cut-out reaction solution was analyzed by LCMS, the purity of the target product pd4-003 was 98.8 area%.
  • Example 3-4 Synthesis of Cyclic Peptide Using Dipeptide-Supported Resin
  • the dipeptide-supported resin prepared in Example 1-4 was used as a raw material, and a solid-phase reaction, excision, and cyclization were performed using a peptide synthesizer. , The synthesis of the cyclic peptide that has undergone purification will be described.
  • Example 3-5 Synthesis of Cyclic Peptide Using Tripeptide-Supported Resin
  • the tripeptide-supported resin prepared in Example 1-4 was used as a raw material, and a solid-phase reaction using a peptide synthesizer was performed. The synthesis of cyclic peptides that have undergone cyclization and purification will be described.
  • the tripeptide-supporting resin aa2-032-resin (Fmoc-Ala-Ala-Pro-O-Trt (2-Cl) resin) (99.1 mg, 0.393 mmol / g, 0.0389 mmol) prepared in Example 1-4 was used.
  • the extension reaction of the corresponding amino acid was sequentially carried out according to the synthesis method 2, and pd5-005 was synthesized in 23.8 mg (yield 52%) through excision, cyclization and purification.
  • LCMS (ESI) m / z 1180.2 (M + H) + Retention time: 0.73 minutes (analysis condition SQDAA50)
  • the present invention provides a method for producing a peptide compound using a solid phase method. Further, the present invention provides a method for improving the recovery rate of the peptide compound, a method for suppressing the formation of impurities, and / or a method for suppressing premature clearance in the production of the peptide compound by the solid phase method.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、効率的に高純度のペプチド化合物を高収率で製造する方法を提供することを課題とする。固相法における最初の伸長反応に先立って、ペプチドを固相合成用樹脂に担持させることにより、斯かる課題を解決できることを見出した。

Description

N-置換-アミノ酸残基を含むペプチド化合物の製造方法
 本発明は、N-置換-アミノ酸残基を含むペプチド化合物の製造方法に関する。
 中分子化合物(分子量500-2000)はタンパク-タンパク相互作用阻害等に代表されるタフターゲットに対する創薬を実現し得るモダリティとして注目されてきた(非特許文献1)。
 ペプチドは一般にドラッグライクネス(代謝安定性や膜透過性)が低いためにペプチド自体を医薬品として開発することは困難とされてきた。近年になってペプチドの環化やペプチド中にN-メチルアミノ酸に例示される非天然アミノ酸を用いることにより、代謝安定性や膜透過性が向上することが見出された(非特許文献2、3)。
 非天然アミノ酸を含む環状ペプチドの中でも、特にN-置換アミノ酸を含む環状ペプチドがドラッグライクネスを有することが知られるようになってきた(特許文献1)。
 非天然型アミノ酸を含む環状ペプチドのライブラリ化合物が、タンパク-タンパク相互作用の阻害剤の創生に有用であることも示唆されている(非特許文献4)。
 非天然型アミノ酸を含む環状ペプチドが医薬品として利用できる程度の膜透過性と代謝安定性を有するドラッグライクな分子であるための条件についても明らかにされ、医薬品モダリティとしての環状ペプチドの注目度はさらに高まっている(特許文献2、3)。
 一方で、配列中にN-メチルアミノ酸を含むペプチドの製造は、N-メチル基の立体障害に起因する縮合反応の低反応性、およびアミノ酸残基のα位のラセミ化などによる目的物の収率の低下が課題とされてきた。また、N-メチルアミノ酸残基部位の、アミド結合が酸性条件下で開裂反応を受けやすい点、ジケトピペラジン形成によるN末端の2つのアミノ酸残基の脱離反応による欠損が起きやすい点などの多くの課題が報告されていて、天然型ペプチドの合成に比べて高難度であることは広く認知されている(非特許文献5)。
 ペプチドの合成は、アミド結合の形成により、望みの配列へと伸長することで達成される。より具体的な方法として、液相法と固相法が挙げられる(非特許文献6)。
 これらのうち固相法は、ポリマー樹脂(固相合成用樹脂)に連結された原子団をリンカーとして、アミノ酸、またはペプチドのC末端が固相合成用樹脂に担持された固相合成用樹脂を調製する工程(担持工程)、固相合成用樹脂に担持されたアミノ酸、またはペプチドのN末端アミノ基の脱保護工程、次の配列としてN末端が保護されたアミノ酸を縮合反応で導入する縮合工程、所望の配列に至るまでのこれらの脱保護工程と縮合工程を繰り返すことにより目的の配列を持つペプチド鎖までアミノ酸残基を連結させる伸長工程、さらに固相合成用樹脂からの目的の配列を持つペプチドの切断(脱樹脂工程)を含む。伸長工程で用いられるN末端が保護されたアミノ酸として、主にN末端のアミノ基がFmoc基、またはBoc基で保護されたアミノ酸が汎用される(非特許文献7、8)。
 固相合成用樹脂は、樹脂に用いられるポリマーに結合したリンカーとなる原子団により大別され、トリチル骨格やベンジル骨格を含むリンカー原子団が結合した固相合成用樹脂が汎用される。より具体的には、CTCレジン、Wangレジン、SASRINレジン、あるいはRink Amideレジンなどが代表的である(非特許文献8)。
 脱樹脂工程は主として酸性条件で実施されるが、リンカー原子団の、酸に対する安定性に応じて脱樹脂の容易さが決定される。例えば、トリチル骨格をリンカーとしてペプチド残基を担持させることができるCTCレジンからのペプチドの脱樹脂反応は、弱酸性試薬でも実施可能である。一方、ベンジル骨格をリンカーとしてペプチドを結合させることができるWangレジンからのペプチドの脱樹脂反応は、強酸条件が適用される(非特許文献8)。
 CTCレジンを用いると、より温和な酸性条件下でペプチドの脱樹脂反応が可能であるため、CTCレジンを用いたペプチドの製造では、酸性下で除去されやすい保護基をもつペプチドを、当該保護基が脱保護されることなく選択的に脱樹脂できる。そのため、CTCレジンはこのような保護基で保護されたペプチドの製造に有用である(非特許文献9)。一方で、CTCレジンを用いたペプチドの固相合成では、ペプチドがCTCレジンから温和な条件で脱樹脂され得るため、縮合反応条件下で、CTCレジンに担持されたアミノ酸、またはペプチドと、レジンのリンカーとの共有結合が切断され、目的とするペプチドの収率が低下する(premature cleavage、もしくはpremature peptide release、premature acidolytic cleavageとも呼ばれる)ことが報告されている(非特許文献10,11)。
国際公開第2013/100132号 国際公開第2018/115864号 国際公開第2020/122182号
Future Med. Chem., 2009, 1, 1289-1310. Acc. Chem. Res., 2008, 41, 1331-1342. Angew. Chem. Int. Ed., 2013, 52, 254-269. Chem. Rev., 2019, 119, 10360-10391. J. Peptide Res., 2005, 65, 153-166. Amino Acids, Peptides and Proteins in Organic Chemistry: Building Blocks, Catalysis and Coupling Chemistry, Volume 3, 2011 Amino Acids, 2018, 50, 39-68. Solid phase peptide synthesis (Bachem社発行) [2020年11月6日検索]、インターネット<URL: https://www.bachem.com/fileadmin/user_upload/pdf/Catalogs_Brochures/Solid_Phase_Peptide_Synthesis.pdf> QSAR Comb. Sci., 2007, 26, 1027-1035. Biopolymers, 2012, 98, 89-97. ACS Comb. Sci., 2013, 15, 229-234.
 本発明は、効率的に高純度のペプチド化合物を高収率で製造する方法を提供することを課題とする。
 非特許文献10、11にはCTCレジンに担持された天然アミノ酸のアミノ基に対してFmocで保護された天然アミノ酸のカルボキシル基を縮合させてアミド結合を形成させる縮合反応で、oxyma、HOBt、HOAtなどの酸性の添加剤を用いるとpremature cleavageに伴う収量低下が起こる一方で、塩基性条件であるHBTUとDIPEAを用いた縮合反応では収量が向上し得る旨について述べられている。しかし、premature cleavageの抑制効果は限定的であることに加え、塩基性条件ではアミノ酸のラセミ化も起こりうるため、好ましい反応条件とは言えない。特にN-メチルアミノ酸などの立体障害の大きな非天然アミノ酸を含むペプチド合成時におけるpremature cleavageの問題についての報告は知られていない。
 本発明者らはCTCレジンを用いた固相合成法において、premature cleavageが起こり得るアミノ酸の特定を試みた。さらにCTCレジンを用いた固相合成法においてN-置換-アミノ酸などの立体障害の大きなアミノ酸残基を含むペプチド合成を検討したところ、固相合成樹脂に担持されているC末端のアミノ酸(「1残基目のアミノ酸」ということもある)と、C末端から2残基目のアミノ酸(単に「2残基目のアミノ酸」ということもある)を縮合させる工程において、(i)CTCレジンから1残基目のアミノ酸残基の脱離反応、すなわちpremature cleavageに伴う収量低下に加えて、(ii)脱離したアミノ酸が目的とするアミノ酸配列に余剰に取り込まれた、過剰伸長体の副生に伴う純度低下が起こることを見出した。
 以上のように、固相合成用樹脂に担持されたアミノ酸残基、またはペプチド残基の固相合成用樹脂リンカーからの脱離、より具体的には、固相合成用樹脂に直接結合している1残基目のアミノ酸残基の固相合成用樹脂リンカーからの脱離が様々なアミノ酸残基でも起こり得るにもかかわらず、上記の不具合を抑制し、副生成物の生成が抑制された効率的なペプチドの合成法は現在までに知られていない。本発明は、固相合成用樹脂に担持されたペプチドを出発原料として用いる、非天然アミノ酸残基を含むペプチドの製造にも適用可能な製造法で、高純度のペプチド化合物を高収率で製造する方法を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために検討した結果、立体障害の大きな非天然アミノ酸を含むペプチド化合物の固相合成において、オリゴペプチドを直接樹脂に担持するという手法を見出した。これによりpremature cleavageが起こりやすい固相合成法での1残基目と2残基目のアミノ酸の縮合工程を回避することができる。またオリゴペプチドは樹脂からの脱離が起こりにくく、固相合成用樹脂に担持されたオリゴペプチド残基に対し、追加のアミノ酸の伸長工程を行った場合にpremature cleavageが抑制されることも確認された。
 本発明は、非限定の具体的な一態様において以下を包含する。
〔1〕固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造方法であって、固相法における最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、前記方法。
〔2〕固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造方法であって、ペプチドを固相合成用樹脂に担持させる工程を含む、前記方法。
〔3〕ペプチドが、2以上のアミノ酸残基を含むオリゴペプチドである、〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔4〕ペプチドが、ジペプチドまたはトリペプチドである、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の方法。
〔5〕ペプチドのC末端のアミノ酸残基、および/または該C末端のアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基が、非天然アミノ酸残基である、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の方法。
〔6〕ペプチドのC末端のアミノ酸残基が非天然アミノ酸残基である、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の方法。
〔7〕非天然アミノ酸残基が、N-置換アミノ酸残基である、〔5〕または〔6〕記載の方法。
〔8〕ペプチドのC末端のアミノ酸残基が、アミノ基のβ位の炭素原子、またはγ位の炭素原子に結合したカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されている、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の方法。
〔9〕ペプチドのC末端のアミノ酸残基、および/または該C末端のアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基が、嵩高い側鎖を有する、〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の方法。
〔10〕嵩高い側鎖が置換されていてもよい分岐鎖アルキル基である、〔9〕に記載の方法。
〔11〕分岐鎖アルキル基がカルボキシル基のα位の炭素原子に結合している、〔10〕に記載の方法。
〔12〕分岐鎖アルキル基がカルボキシル基のβ位の炭素原子またはγ位の炭素原子に分岐を有する、〔11〕に記載の方法。
〔13〕ペプチド化合物に含まれる少なくとも1つのN-置換アミノ酸残基が、非天然N-置換アミノ酸残基である、〔1〕~〔12〕のいずれかに記載の方法。
〔14〕ペプチド化合物が、N-置換アミノ酸残基を少なくとも2つ含む、〔1〕~〔13〕のいずれかに記載の方法。
〔15〕ペプチド化合物を構成する総アミノ酸残基数の30%以上がN-置換アミノ酸残基である、〔1〕~〔14〕のいずれかに記載の方法。
〔16〕ペプチドのC末端のアミノ酸残基が、アスパラギン酸、2-アミノブタン酸、グリシン、アラニン、バリン、プロリン、チロシン、もしくは2-アミノイソ酪酸、またはそれらのN-置換体もしくは誘導体であり、ここでアスパラギン酸またはそのN-置換体もしくは誘導体は、アミノ基のβ位のカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されている、〔1〕~〔15〕のいずれかに記載の方法。
〔17〕ペプチドのC末端のアミノ酸残基が下記式(A)で表される、〔1〕~〔16〕のいずれかに記載の方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
式中、
 Lは、単結合であるか、または-CHM-、-CHCHM-、-CHMCH-、-(CHS(CH-、-(CHS(O)(CH-、もしくは-(CHS(O)(CH-であり、ここでnおよびmはそれぞれ独立して1または2であり、
 Rは、水素、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-C14アラルキル、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)であり、その各々は、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、C-Cアルキル、4~7員ヘテロシクリル、アミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)、C-Cアルキルスルホニル、およびC-CアルコキシC-Cアルキルからなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、またはRは1~4のアミノ酸残基を含むペプチド鎖であり、あるいは
 RおよびPは、Rが結合している炭素原子およびPが結合している窒素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびMは、Rが結合している炭素原子およびMが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環を形成し、
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素、またはC-Cアルキルであり、該C-Cアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アミノ(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、およびアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)からなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、
 RおよびQが3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Qは、水素またはC-Cアルキルであり、
 RおよびMが3~8員脂環式環を形成する場合を除き、Mは水素であり、
 *は、固相合成用樹脂との結合部位を表し、
 波線は、隣接するアミノ酸残基との結合部位を表す。
〔18〕Lは、-CHM-であり、
 Rは、水素、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル(該C-CアルコキシC-Cアルキルは、ヒドロキシ、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)によって置換されていてもよい)、1つまたは複数のハロゲンによって置換されていてもよいC-C14アラルキル、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、該環状アミノは、1つまたは複数のハロゲン、1つまたは複数のオキソ、1つまたは複数のC-Cアルキル、または4~7員ヘテロシクリルによってさらに置換されていてもよい)であり、あるいは
 RおよびMは、Rが結合している炭素原子およびMが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環を形成し、あるいは
 RおよびPは、Pが結合している窒素原子およびRが結合している炭素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、
 RおよびMが3~8員脂環式環を形成する場合を除き、Mは水素であり、
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素またはC-Cアルキルであり、
 Qは、水素である、〔17〕に記載の方法。
〔19〕ペプチドのC末端のアミノ酸残基が、bAla、bMeAla、2-ACHxC、2-ACPnC、3-CF3-bAla、Asp-mor、Asp-mor(26-bicyc)、Asp-mor(SO2)、Asp-NMe2、Asp-oxz、Asp-pip、Asp-pip(345-F6)、Asp-pip(4-Me)、Asp-pip-tBu、Asp-piz(oxe)、Asp-pyrro、Asp-pyrro(34-F4)、Asp-pyrro(3-Me2)、D-(Propargyl)Gly-(C#CH2)、D-3-Abu、D-3-MeAbu、D-Gly(Allyl)-(C#CH2)、D-Hph-(C#CH2)、D-Leu-(C#CH2)、D-MeAsp-pyrro、D-MeLeu-(C#CH2)、D-Pic(2)-(C#CH2)、D-Pro-(C#CH2)、D-Ser(iPen)-(C#CH2)、D-Ser(NtBu-Aca)-(C#CH2)、EtAsp-pip、MeAsp-aze、MeAsp-mor、MeAsp-mor(26-bicyc)、MeAsp-mor(SO2)、MeAsp-NMe2、MeAsp-oxz、MeAsp-pip、MeAsp-pip(345-F6)、MeAsp-pip(3-F2)、MeAsp-pip(4-F2)、MeAsp-pip(4-Me)、MeAsp-piz(oxe)、MeAsp-pyrro、MeAsp-pyrro(34-F4)、MeAsp-pyrro(3-Me2)、nPrAsp-pip、MeGly、MeVal、Pro、Aib、Ala、Gly、Tyr(tBu)、Val、D-MeAsp-NMe2、Glu-mor、Glu-pip、MeGlu-pip、Glu-NMe2、MeGlu-NMe2、またはMeCys(AcOH)-NMe2である、〔17〕に記載の方法。
〔20〕ペプチドのC末端のアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基が下記式(B)で表される、〔1〕~〔19〕のいずれかに記載の方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
式中、
 Lは、単結合であるか、または-CH-であり、
 Rは、水素、C-Cアルキル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、C-CシクロアルコキシC-Cアルキル、またはC-C14アラルキルであり、その各々は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(該アミノは、-NH、保護アミノ、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、アミノカルボニル(該アミノは、-NH、保護アミノ、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)、およびC-Cアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、あるいは
 RおよびPは、Rが結合している炭素原子およびPが結合している窒素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素またはC-Cアルキルであり、該C-Cアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アミノ(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、およびアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)からなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、
 RおよびQが3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Qは、水素またはC-Cアルキルであり、
 *は、C末端のアミノ酸残基との結合部位を表し、
 波線は、隣接するアミノ酸残基またはアミノ基の保護基との結合部位を表す。
〔21〕Rは、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、ヒドロキシC-Cアルキル、C-CアルキルスルホニルC-Cアルキル、C-Cアルキニル、1つまたは複数のハロゲンによって置換されていてもよいC-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、C-CシクロアルコキシC-Cアルキル、またはC-C14アラルキルであり、あるいは
 RおよびPは、Pが結合している窒素原子およびRが結合している炭素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素またはC-Cアルキルである、〔20〕に記載の方法。
〔22〕ペプチドのC末端のアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基が、MeAla、MeLeu、MeCha、MeVal、MeAla(cPent)、MeAla(cBu)、MeAla(cPr)、MeChg、MeGly(cPent)、MeGly(cBu)、MeGly(cPr)、MeAbu、MeNva、MeNle、Val、Leu、MeNva(5-F2)、MeHle、MeIle、MeSer(nPr)、MeSer(cPr)、MeHnl、MeHnl(7-F2)、MePRA、MeSer(Me)、MeThr、MeSer(cBu)、MeSer(Tfe)、MeThr(Me)、MeHse(Me)、MeMet(O2)、Ile、Nle、Chg、Ala(cBu)、Gly(cPent)、Hle、Nva、Phe、Hph、Gly、Aib、Lys(Boc)、Ala、D-MeVal、Asn(Trt)、Ser(tBu)、またはbAla(2-Me2)である、〔21〕に記載の方法。
〔23〕ペプチドが下記式(1)で表されるジペプチドである、〔1〕~〔22〕のいずれかに記載の方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
式中、
 Lは、単結合であるか、または-CHM-、-CHCHM-、-CHMCH-、-(CHS(CH-、-(CHS(O)(CH-、もしくは-(CHS(O)(CH-であり、ここでnおよびmはそれぞれ独立して1または2であり、
 Rは、水素、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-C14アラルキル、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)であり、その各々は、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、C-Cアルキル、4~7員ヘテロシクリル、アミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)およびC-Cアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、またはRは1~4のアミノ酸残基を含むペプチド鎖であり、あるいは
 RおよびPは、Rが結合している炭素原子およびPが結合している窒素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびMは、Rが結合している炭素原子およびMが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環を形成し、
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素、またはC-Cアルキルであり、該C-Cアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アミノ(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、およびアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)からなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、
 RおよびQが3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Qは、水素またはC-Cアルキルであり、
 RおよびMが3~8員脂環式環を形成する場合を除き、Mは水素であり、
 Lは、単結合であるか、または-CH-であり、
 Rは、水素、C-Cアルキル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、C-CシクロアルコキシC-Cアルキル、またはC-C14アラルキルであり、その各々は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(該アミノは、-NH、保護アミノ、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、アミノカルボニル(該アミノは、-NH、保護アミノ、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)、およびC-Cアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、あるいは
 RおよびPは、Rが結合している炭素原子およびPが結合している窒素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素またはC-Cアルキルであり、該C-Cアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アミノ(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、およびアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)からなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、
 RおよびQが3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Qは、水素またはC-Cアルキルであり、
 *は、固相合成用樹脂との結合部位を表し、
 PGは、アミノ基の保護基であり、
 ただし、PおよびPが共に水素となることはない。
〔24〕ペプチドが下記式(2)で表されるジペプチドである、〔23〕に記載の方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
式中、
 Rは、水素、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル(該C-CアルコキシC-Cアルキルは、ヒドロキシ、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)によって置換されていてもよい)、1つまたは複数のハロゲンによって置換されていてもよいC-C14アラルキル、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、該環状アミノは、1つまたは複数のハロゲン、1つまたは複数のオキソ、1つまたは複数のC-Cアルキル、または4~7員ヘテロシクリルによってさらに置換されていてもよい)であり、あるいは
 RおよびMは、Rが結合している炭素原子およびMが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環を形成し、あるいは
 RおよびPは、Pが結合している窒素原子およびRが結合している炭素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、
 RおよびMが3~8員脂環式環を形成する場合を除き、Mは水素であり、
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素またはC-Cアルキルであり、
 Rは、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、ヒドロキシC-Cアルキル、C-CアルキルスルホニルC-Cアルキル、C-Cアルキニル、1つまたは複数のハロゲンによって置換されていてもよいC-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、C-CシクロアルコキシC-Cアルキル、またはC-C14アラルキルであり、あるいは
 RおよびPは、Pが結合している窒素原子およびRが結合している炭素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素またはC-Cアルキルであり、
 Qは、水素であり、
 *は、固相合成用樹脂との結合部位を表し、
 PGは、アミノ基の保護基であり、
 ただし、PおよびPが共に水素となることはない。
〔25〕固相合成用樹脂が温和な酸性条件で除去可能な樹脂である、〔1〕~〔24〕のいずれかに記載の方法。
〔26〕温和な酸性条件が、固相合成用樹脂に担持されているペプチド化合物に含まれる1つまたは複数のアミノ酸の側鎖の保護基が除去されない条件である、〔25〕に記載の方法。
〔27〕温和な酸性条件が、室温付近の温度条件を含む、〔25〕または〔26〕のいずれかに記載の方法。
〔28〕温和な条件が、酸の希薄溶液を用いる条件を含み、酸の希薄溶液は、酸を非酸性溶媒で希釈したものである、〔25〕~〔27〕のいずれかに記載の方法。
〔29〕温和な酸性条件がpH2以上の酸性条件である、〔25〕~〔28〕に記載の方法。
〔30〕酸が、水中でのpKaが-1以上、1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、11以上、または12以上の酸である、〔28〕または〔29〕に記載の方法。
〔31〕酸が、TFA、2,2,2-トリフルオロエタノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルアルコール、トリクロロ酢酸、酢酸、ギ酸、もしくはシュウ酸、またはこれらの混合物である、〔30〕に記載の方法。
〔32〕希薄溶液中の酸の容量%が60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%以下、または1%以下である、〔29〕~〔31〕のいずれかに記載の方法。
〔33〕非酸性溶媒が、DCM、ジクロロエタン、水、もしくは2-MeTHF、またはこれらの混合溶媒である、〔29〕~〔32〕のいずれかに記載の方法。
〔34〕保護基が、Boc、Trt、THP、およびtBuからなる群から選択される、〔26〕~〔33〕のいずれかに記載の方法。
〔35〕側鎖に保護基を有するアミノ酸が、Tyr(tBu)、Ser(tBu)、Thr(tBu)、Asp(tBu)、Glu(tBu)、Trp(Boc)、Lys(Boc)、His(Boc)、Ser(Trt)、Thr(Trt)、Trp(Trt)、Lys(Trt)、His(Trt)、Asn(Trt)、Gln(Trt)、Ser(THP)、もしくはThr(THP)、またはこれらのN-アルキル体である、〔26〕~〔34〕のいずれかに記載の方法。
〔36〕固相合成用樹脂が、CTC樹脂、Wang樹脂、SASRIN樹脂、Trt樹脂、Mtt樹脂、Mmt樹脂、またはSieber樹脂である、〔1〕~〔35〕のいずれかに記載の方法。
〔37〕固相合成用樹脂が、CTC樹脂、またはSieber樹脂である、〔36〕に記載の方法。
〔38〕ペプチドを固相合成用樹脂に担持させる工程を含む、〔1〕、および〔3〕~〔37〕のいずれかに記載の方法。
〔39〕ペプチドに1つまたは複数のアミノ酸残基を伸長させる工程をさらに含む、〔1〕~〔38〕のいずれかに記載の方法。
〔40〕以下の工程を含む、環状ペプチド、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造方法:
 〔1〕~〔39〕のいずれかに記載の方法に従い、N-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物を得る工程、
 固相合成用樹脂を除去する工程、および
 該ペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物のC末端側の基とN末端側の基を環化して環状部を形成する工程。
〔41〕固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造において、最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、アミノ酸を一残基ずつ伸長した場合と比較して、ペプチド化合物の回収率を向上させる方法。
〔42〕固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造において、最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、アミノ酸を一残基ずつ伸長した場合と比較して、不純物の生成を抑制する方法。
〔43〕固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造において、最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、アミノ酸を一残基ずつ伸長した場合と比較して、premature cleavageを抑制する方法。
 本発明は、任意の種類および数のアミノ酸残基を含む、任意の配列のペプチド化合物の製造に適応可能であり、ペプチド化合物を高収率、かつ高純度で製造できる有用な手法を提供するものである。本発明は、premature cleavageの抑制による収率の向上に加え、過剰伸長体の副生を回避することによる純度の向上を可能にするものであり、これにより目的のペプチド化合物の精製効率を劇的に向上させて、ペプチド固相合成法の生産性を大きく向上させるものである。
(略語)
 本明細書において使用される略語を以下に記す。
AA:酢酸アンモニウム
Al:アリル
Alloc:アリルオキシカルボニル
Boc:t-ブトキシカルボニル
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
COMU:(1―シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウム ヘキサフルオロリン酸塩
DBU:1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン
DCM:ジクロロメタン
DIC:N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDCI:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
FA:ギ酸
Fmoc:9-フルオレニルメチルオキシカルボニル
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
HATU:O-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩
HBTU:O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩
HFIP:1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルアルコール
HOAt:1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
HOBt:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
oxyma:シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル
TBME:t-ブチルメチルエーテル
Teoc: 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル
TFA:トリフルオロ酢酸
TFE:2,2,2-トリフルオロエタノール
THF:テトラヒドロフラン
Trt:トリフェニルメチル
 本明細書において使用されるアミノ酸の略称とその構造との関係を以下に示す。なお、以下の表では各アミノ酸はFmoc基でアミノ基が保護された形で列挙されているが、Fmoc基が除去されて遊離のアミノ基を有する各アミノ酸やその残基の略称とそれらの構造との関係も以下の表から把握できる。具体的には、例えば、MeAsp-pipが、下記表のFmoc-MeAsp-pipからFmoc基が除去された以下の構造を有するアミノ酸であることは当業者に自明であり、そのアミノ酸残基であるMeAsp-pipの構造も当業者に自明である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
(官能基等の定義)
 本明細書における「ハロゲン原子」としては、F、Cl、BrまたはIが例示される。
 本明細書において「アルキル」とは、脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基であり、骨格中にヘテロ原子(炭素及び水素原子以外の原子をいう。)または不飽和の炭素-炭素結合を含有せず、水素及び炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは炭化水素基構造の部分集合を有する。アルキルは直鎖状のものだけでなく、分枝鎖状のものも含む。アルキルとして具体的には、炭素原子数1~20(C-C20、以下「C-C」とは炭素原子数がp~q個であることを意味する)のアルキルであり、好ましくはC-C10アルキル、より好ましくはC-Cアルキルが挙げられる。アルキルとして、具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、イソブチル(2-メチルプロピル)、n-ペンチル、s-ペンチル(1-メチルブチル)、t-ペンチル(1,1-ジメチルプロピル)、ネオペンチル(2,2-ジメチルプロピル)、イソペンチル(3-メチルブチル)、3-ペンチル(1-エチルプロピル)、1,2-ジメチルプロピル、2-メチルブチル、n-ヘキシル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1,1,2,2-テトラメチルプロピル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル等が挙げられる。
 本明細書において「アルケニル」とは、少なくとも1個の二重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する1価の基である。二重結合および置換分(存在する場合)の配置によって、二重結合の幾何学的形態は、エントゲーゲン(E)またはツザンメン(Z)、シスまたはトランス配置をとることができる。アルケニルは、直鎖状のものだけでなく、分枝鎖状ものも含む。アルケニルとして好ましくはC-C10アルケニル、より好ましくはC-Cアルケニルが挙げられ、具体的には、たとえば、ビニル、アリル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル(シス、トランスを含む)、3-ブテニル、ペンテニル、3-メチル-2-ブテニル、ヘキセニルなどが挙げられる。
 本明細書において「アルキニル」とは、少なくとも1個の三重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する、1価の基である。アルキニルは、直鎖状のものだけでなく、分枝鎖状のものも含む。アルキニルとして好ましくはC-C10アルキニル、より好ましくはC-Cアルキニルが挙げられ、具体的には、たとえば、エチニル、1-プロピニル、プロパルギル、3-ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、3-フェニル-2-プロピニル、3-(2'-フルオロフェニル)-2-プロピニル、2-ヒドロキシ-2-プロピニル、3-(3-フルオロフェニル)-2-プロピニル、3-メチル-(5-フェニル)-4-ペンチニルなどが挙げられる。
 本明細書において「シクロアルキル」とは、飽和または部分的に飽和した環状の1価の脂肪族炭化水素基を意味し、単環、ビシクロ環、スピロ環を含む。シクロアルキルとして好ましくはC-Cシクロアルキルが挙げられ、具体的には、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、スピロ[3.3]ヘプチルなどが挙げられる。
 本明細書において「アリール」とは1価の芳香族炭化水素環を意味し、好ましくはC-C10アリールが挙げられる。アリールとして具体的には、たとえば、フェニル、ナフチル(たとえば、1-ナフチル、2-ナフチル)などが挙げられる。
 本明細書において「ヘテロシクリル」とは、炭素原子に加えて1~5個のヘテロ原子を含有する、非芳香族の環状の1価の基を意味する。ヘテロシクリルは、環中に二重およびまたは三重結合を有していてもよく、環中の炭素原子は酸化されてカルボニルを形成してもよく、単環でも縮合環でもよい。環を構成する原子の数は好ましくは4~10であり(4~10員ヘテロシクリル)、より好ましくは4~7である(4~7員ヘテロシクリル)。ヘテロシクリルとしては具体的には、たとえば、アゼチジニル、オキシラニル、オキセタニル、アゼチジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、テトラヒドロピリミジル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,2-チアジナン、チアジアゾリジニル、アゼチジニル、オキサゾリドニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサゾリル、ジオキソラニル、ジオキサニル、テトラヒドロピロロ[1,2-c]イミダゾール、チエタニル、3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、スルタム、2-オキサスピロ[3.3]ヘプチルなどが挙げられる。
 本明細書において「保護ヘテロシクリル」とは、前記定義の「ヘテロシクリル」に含まれている1つまたは複数の官能基、例えば、アミノ基が任意の保護基で保護されている基を意味し、好ましくは保護4~7員ヘテロシクリルが挙げられる。保護基として具体的には、Boc、Fmoc、Cbz、Troc、Allocなどが挙げられ、保護ヘテロシクリルとして具体的には、たとえば、Boc保護アゼチジンなどが挙げられる。
 本明細書において「ヘテロシクロアルキリデン」とは、前記定義の「ヘテロシクリル」の1つの炭素原子から2つの水素原子を除去することにより生ずる、遊離原子価が二重結合の一部になる二価の基を意味する。ヘテロシクロアルキリデンとして好ましくは4~7員ヘテロシクロアルキリデンが挙げられ、具体的には、たとえば、テトラヒドロピラン-4-イリデン、アゼチジン-3-イリデンなどが挙げられる。
 本明細書において「保護ヘテロシクロアルキリデン」とは、前記定義の「ヘテロシクロアルキリデン」に含まれている1つまたは複数の官能基、例えば、アミノ基が任意の保護基で保護された基を意味し、好ましくは保護4~7員ヘテロシクロアルキリデンが挙げられる。保護基として具体的には、Boc、Fmoc、Cbz、Troc、Allocなどが挙げられ、保護ヘテロシクリルとして具体的には、たとえば、Boc保護アゼチジン-3-イリデンなどが挙げられる。
 本明細書において「ヘテロアリール」とは、炭素原子に加えて1~5個のヘテロ原子を含有する、芳香族性の環状の1価の基を意味する。環は単環でも、他の環との縮合環でもよく、部分的に飽和されていてもよい。環を構成する原子の数は好ましくは5~10(5~10員ヘテロアリール)であり、より好ましくは5~7(5~7員ヘテロアリール)である。ヘテロアリールとして具体的には、たとえば、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾジオキソリル、インドリジニル、イミダゾピリジルなどが挙げられる。
 本明細書において「アルコキシ」とは、前記定義の「アルキル」が結合したオキシ基を意味し、好ましくはC-Cアルコキシが挙げられる。アルコキシとして具体的には、たとえば、メトキシ、エトキシ、1-プロポキシ、2-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、ペンチルオキシ、3-メチルブトキシなどが挙げられる。
 本明細書において「アルケニルオキシ」とは、前記定義の「アルケニル」が結合したオキシ基を意味し、好ましくはC-Cアルケニルオキシが挙げられる。アルケニルオキシとして具体的には、たとえば、ビニルオキシ、アリルオキシ、1-プロペニルオキシ、2-プロペニルオキシ、1-ブテニルオキシ、2-ブテニルオキシ(シス、トランスを含む)、3-ブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、ヘキセニルオキシなどが挙げられる。
 本明細書において「シクロアルコキシ」とは、前記定義の「シクロアルキル」が結合したオキシ基を意味し、好ましくはC-Cシクロアルコキシが挙げられる。シクロアルコキシとして具体的には、たとえば、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシなどが挙げられる。
 本明細書において「アリールオキシ」とは、前記定義の「アリール」が結合したオキシ基を意味し、好ましくはC-C10アリールオキシが挙げられる。アリールオキシとして具体的には、たとえば、フェノキシ、1-ナフチルオキシ、2-ナフチルオキシなどが挙げられる。
 本明細書において「アミノ」とは、狭義には-NHを意味し、広義には-NRR’を意味し、ここでRおよびR’は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールから選択されるか、あるいはRおよびR’はそれらが結合している窒素原子と一緒になって環を形成する。アミノとして好ましくは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、4~8員環状アミノなどが挙げられる。
 本明細書において「モノアルキルアミノ」とは、前記定義の「アミノ」のうち、Rが水素であり、かつR’が前記定義の「アルキル」である基を意味し、好ましくは、モノC-Cアルキルアミノが挙げられる。モノアルキルアミノとして具体的には、たとえば、メチルアミノ、エチルアミノ、n-プロピルアミノ、i-プロピルアミノ、n-ブチルアミノ、s-ブチルアミノ、t-ブチルアミノなどが挙げられる。
 本明細書において「ジアルキルアミノ」とは、前記定義の「アミノ」のうち、RおよびR’が独立して前記定義の「アルキル」である基を意味し、好ましくは、ジC-Cアルキルアミノが挙げられる。ジアルキルアミノとして具体的には、たとえば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどが挙げられる。
 本明細書において「環状アミノ」とは、前記定義の「アミノ」のうち、RおよびR’はそれらが結合している窒素原子と一緒になって環を形成する基を意味し、好ましくは、4~8員環状アミノが挙げられる。環状アミノとして具体的には、たとえば、1-アゼチジル、1-ピロリジル、1-ピペリジル、1-ピペラジル、4-モルホリニル、3-オキサゾリジル、1,1-ジオキシドチオモルホリニル-4-イル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イルなどが挙げられる。
 本明細書において「保護アミノ」とは、任意の保護基で保護されたアミノ基を意味する。保護アミノとして具体的には、例えば、Boc、Fmoc、Cbz、Troc、Alloc、Trtなどの保護基で保護されたアミノが挙げられる。
 本明細書において「アミノカルボニル」とは、前記定義の「アミノ」が結合したカルボニル基を意味し、好ましくは、-CONH、モノC-Cアルキルアミノカルボニル、ジC-Cアルキルアミノカルボニル、4~8員環状アミノカルボニルが挙げられる。アミノカルボニルとして具体的には、例えば、-CONH、ジメチルアミノカルボニル、1-アゼチジニルカルボニル、1-ピロリジニルカルボニル、1-ピペリジニルカルボニル、1-ピペラジニルカルボニル、4-モルホリニルカルボニル、3-オキサゾリジニルカルボニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニル-4-イルカルボニル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イルカルボニルなどが挙げられる。
 本明細書において「アルケニルオキシカルボニル」とは、前記定義の「アルケニルオキシ」が結合したカルボニル基を意味し、好ましくは、C-Cアルケニルオキシカルボニルが挙げられる。アルケニルオキシカルボニルとして具体的には、たとえば、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、1-プロペニルオキシカルボニル、2-プロペニルオキシカルボニル、1-ブテニルオキシカルボニル、2-ブテニルオキシカルボニル(シス、トランスを含む)、3-ブテニルオキシカルボニル、ペンテニルオキシカルボニル、ヘキセニルオキシカルボニルなどが挙げられる。
 本明細書において「アルキルスルホニル」とは、前記定義の「アルキル」が結合したスルホニル基を意味し、好ましくはC-Cアルキルスルホニルが挙げられる。アルキルスルホニルとして具体的には、たとえば、メチルスルホニルなどが挙げられる。
 本明細書における「ヒドロキシアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つ、または複数の水素が水酸基で置換された基を意味し、ヒドロキシC-Cアルキルが好ましい。ヒドロキシアルキルとして具体的には、たとえば、ヒドロキシメチル、1-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル、5-ヒドロキシペンチルなどが挙げられる。
 本明細書における「ハロアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素がハロゲンで置換された基を意味し、ハロC-Cアルキルが好ましく、C-Cフルオロアルキルがより好ましい。ハロアルキルとして具体的には、たとえば、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、3,3-ジフルオロプロピル、4,4-ジフルオロブチル、5,5-ジフルオロペンチルなどが挙げられる。
 本明細書における「シアノアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素がシアノで置換された基を意味し、シアノC-Cアルキルが好ましい。シアノアルキルとして具体的には、たとえば、シアノメチル、2-シアノエチルなどが挙げられる。
 本明細書における「アミノアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「アミノ」で置換された基を意味し、アミノC-Cアルキルが好ましい。アミノアルキルとして具体的には、たとえば、1-ピリジルメチル、2-(1-ピペリジル)エチル、3-(1-ピペリジル)プロピル、4-アミノブチルなどが挙げられる。
 本明細書における「カルボキシアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素がカルボキシで置換された基を意味し、カルボキシC-Cアルキルが好ましい。カルボキシアルキルとして具体的には、たとえば、カルボキシメチルなどが挙げられる。
 本明細書における「アルケニルオキシカルボニルアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「アルケニルオキシカルボニル」で置換された基を意味し、C-CアルケニルオキシカルボニルC-Cアルキルが好ましく、C-CアルケニルオキシカルボニルC-Cアルキルがより好ましい。アルケニルオキシカルボニルアルキルとして具体的には、たとえば、アリルオキシカルボニルメチル、2-(アリルオキシカルボニル)エチルなどが挙げられる。
 本明細書における「アルコキシアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「アルコキシ」で置換された基を意味し、C-CアルコキシC-Cアルキルが好ましく、C-CアルコキシC-Cアルキルがより好ましい。アルコキシアルキルとして具体的には、たとえば、メトキシメチル、エトキシメチル、1-プロポキシメチル、2-プロポキシメチル、n-ブトキシメチル、i-ブトキシメチル、s-ブトキシメチル、t-ブトキシメチル、ペンチルオキシメチル、3-メチルブトキシメチル、1-メトキシエチル、2-メトキシエチル、2-エトキシエチルなどが挙げられる。
 本明細書における「シクロアルキルアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「シクロアルキル」で置換された基を意味し、C-CシクロアルキルC-Cアルキルが好ましく、C-CシクロアルキルC-Cアルキルがより好ましい。シクロアルキルアルキルとして具体的には、たとえば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルなどが挙げられる。
 本明細書における「シクロアルコキシアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「シクロアルコキシ」で置換された基を意味し、C-CシクロアルコキシC-Cアルキルが好ましく、C-CシクロアルコキシC-Cアルキルがより好ましい。シクロアルコキシアルキルとして具体的には、たとえば、シクロプロポキシメチル、シクロブトキシメチルなどが挙げられる。
 本明細書における「ヘテロシクリルアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「ヘテロシクリル」で置換された基を意味し、4~7員ヘテロシクリルC-Cアルキルが好ましく、4~7員ヘテロシクリルC-Cアルキルがより好ましい。ヘテロシクリルアルキルとして具体的には、たとえば、2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル、2-(アゼチジン-3-イル)エチルなどが挙げられる。
 本明細書における「アルキルスルホニルアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「アルキルスルホニル」で置換された基を意味し、C-CアルキルスルホニルC-Cアルキルが好ましく、C-CアルキルスルホニルC-Cアルキルがより好ましい。アルキルスルホニルアルキルとして具体的には、たとえば、メチルスルホニルメチル、2-(メチルスルホニル)エチルなどが挙げられる。
 本明細書における「アミノカルボニルアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「アミノカルボニル」で置換された基を意味し、アミノカルボニルC-Cアルキルが好ましく、アミノカルボニルC-Cアルキルがより好ましい。アミノカルボニルアルキルとして具体的には、たとえば、メチルアミノカルボニルメチル、ジメチルアミノカルボニルメチル、t-ブチルアミノカルボニルメチル、1-アゼチジニルカルボニルメチル、1-ピロリジニルカルボニルメチル、1-ピペリジ二ルカルボニルメチル、4-モルホリニルカルボニルメチル、2-(メチルアミノカルボニル)エチル、2-(ジメチルアミノカルボニル)エチル、2-(1-アゼチジニルカルボニル)エチル、2-(1-ピロリジニルカルボニル)エチル、2-(4-モルホリニルカルボニル)エチル、3-(ジメチルアミノカルボニル)プロピル、4-(ジメチルアミノカルボニル)ブチルなどが挙げられる。
 本明細書における「アリールオキシアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「アリールオキシ」で置換された基を意味し、C-C10アリールオキシC-Cアルキルが好ましく、C-C10アリールオキシC-Cアルキルがより好ましい。アリールオキシアルキルとして具体的には、たとえば、フェノキシメチル、2-フェノキシエチルなどが挙げられる。
 本明細書における「アラルキル(アリールアルキル)」とは、前記定義の「アルキル」の少なくとも一つの水素原子が前記定義の「アリール」で置換された基を意味し、C-C14アラルキルが好ましく、C-C10アラルキルがより好ましい。アラルキルとして具体的には、たとえば、ベンジル、フェネチル、3-フェニルプロピルなどが挙げられる。
 本明細書における「アラルコキシ」とは、前記定義の「アラルキル」が結合したオキシ基を意味し、C-C14アラルコキシが好ましく、C-C10アラルコキシがより好ましい。アラルコキシとして具体的には、たとえば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、3-フェニルプロポキシなどが挙げられる。
 本明細書における「アラルコキシアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「アラルコキシ」で置換された基を意味し、C-C14アラルコキシC-Cアルキルが好ましく、C-C14アラルコキシC-Cアルキルがより好ましい。アラルコキシアルキルとして具体的には、たとえば、ベンジルオキシメチル、1-(ベンジルオキシ)エチルなどが挙げられる。
 本明細書における「ヘテロアリールアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の少なくとも一つの水素原子が前記定義の「ヘテロアリール」で置換された基を意味し、5~10員ヘテロアリールC-Cアルキルが好ましく、5~10員ヘテロアリールC-Cアルキルがより好ましい。ヘテロアリールアルキルとして具体的には、たとえば、3-チエニルメチル、4-チアゾリルメチル、2-ピリジルメチル、3-ピリジルメチル、4-ピリジルメチル、2-(2-ピリジル)エチル、2-(3-ピリジル)エチル、2-(4-ピリジル)エチル、2-(6-キノリル)エチル、2-(7-キノリル)エチル、2-(6-インドリル)エチル、2-(5-インドリル)エチル、2-(5-ベンゾフラニル)エチルなどが挙げられる。
 本明細書における「ヘテロアリールアルコキシ」とは、前記定義の「ヘテロアリールアルキル」が結合したオキシ基を意味し、5~10員ヘテロアリールC-Cアルコキシが好ましく、5~10員ヘテロアリールC-Cアルコキシがより好ましい。ヘテロアリールアルコキシとして具体的には、たとえば、3-チエニルメトキシ、3-ピリジルメトキシが挙げられる。
 本明細書における「ヘテロアリールアルコキシアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「ヘテロアリールアルコキシ」で置換された基を意味し、5~10員ヘテロアリールC-CアルコキシC-Cアルキルが好ましく、5~10員ヘテロアリールC-CアルコキシC-Cアルキルがより好ましい。ヘテロアリールアルコキシアルキルとして具体的には、たとえば、3-ピリジルメトキシメチルなどが挙げられる。
 本明細書における「ヘテロシクロアルキリデンアルキル」とは、前記定義の「アルキル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「ヘテロシクロアルキリデン」で置換された基を意味し、4~7員ヘテロシクロアルキリデンC-Cアルキルが好ましく、4~7員ヘテロシクロアルキリデンC-Cアルキルがより好ましい。ヘテロアリールアルコキシアルキルとして具体的には、たとえば、テトラヒドロ-4H-ピラン-4-イリデンメチル、アゼチジン-3-イリデンメチルなどが挙げられる。
 本明細書における「アルコキシアルケニル」とは、前記定義の「アルケニル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「アルコキシ」で置換された基を意味し、C-CアルコキシC-Cアルケニルが好ましい。アルコキシアルケニルとして具体的には、たとえば、(E)-4-メトキシブト-2-エン-1-イルなどが挙げられる。
 本明細書における「アミノカルボニルアルケニル」とは、前記定義の「アルケニル」の1つまたは複数の水素が前記定義の「アミノカルボニル」で置換された基を意味し、アミノカルボニルC-Cアルケニルが好ましい。アミノカルボニルアルケニルとして具体的には、たとえば、(E)-3-(ジメチルアミノカルボニルカルボニル)-プロパ-2-エン-1-イルなどが挙げられる。
 本明細書における「ハロアルコキシ」とは、前記定義の「アルコキシ」の1つまたは複数の水素がハロゲンで置換された基を意味し、ハロC-Cアルコキシが好ましい。ハロアルコキシとして具体的には、たとえば、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシなどが挙げられる。
 本明細書における「アルキレン」とは、前記「アルキル」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味し、C-Cアルキレンが好ましい。アルキレンとして具体的には、-CH-、-(CH-、-(CH-、-CH(CH)CH-、-C(CH-、-(CH-、-CH(CH)CHCH-、-C(CHCH-、-CHCH(CH)CH-、-CHC(CH-、-CHCHCH(CH)-、-(CH-、-(CH-、-(CH-、-(CH-などが挙げられる。
 本明細書における「脂環式環」は、非芳香族炭化水素環を意味する。脂環式環は、環中に不飽和結合を有してもよく、2個以上の環を有する多環性の環でもよい。また環を構成する炭素原子は酸化されてカルボニルを形成してもよい。脂環式環として好ましくは3~8員脂環式環が挙げられ、具体的には、たとえば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環などが挙げられる。
 本明細書における「飽和複素環」は、炭素原子に加えて1~5個のヘテロ原子を含有し、環中に二重結合および/または三重結合を含まない、非芳香族の複素環を意味する。飽和複素環は単環でもよく、他の環、例えば、ベンゼン環などの芳香環と縮合環を形成してもよい。飽和複素環として好ましくは4~7員飽和複素環が挙げられ、具体的には、たとえば、アゼチジン環、オキセタン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピロリジン環、4-オキソピロリジン環、ピペリジン環、4-オキソピペリジン環、ピペラジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、オキサゾリジン環、イソオキサゾリジン環、チアゾリジン環、イソチアゾリジン環、チアジアゾリジン環、オキサゾリドン環、ジオキソラン環、ジオキサン環、チエタン環、オクタヒドロインドール環、インドリン環などが挙げられる。
 本明細書における「ペプチド鎖」とは、1、2、3、4、またはそれ以上の天然アミノ酸および/または非天然アミノ酸がアミド結合および/またはエステル結合により連結されているペプチド鎖をいう。ペプチド鎖として好ましくは、1~4のアミノ酸残基を含むペプチド鎖であり、より好ましくは1~4のアミノ酸残基からなるペプチド鎖である。
 本明細書における「アミノ基の保護基」には、カルバメート型の保護基、アミド型の保護基、アリールスルホンアミド型の保護基、アルキルアミン型の保護基、イミド型の保護基などが挙げられ、具体的には、Fmoc基、Boc基、Alloc基、Cbz基、Teoc基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、フタロイル基、ベンゼンスルホニル基、トシル基、ノシル基、ジニトロノシル基、t-Bu基、トリチル基、クミル基、ベンジリデン基、4-メトキシベンジリデン基、ジフェニルメチリデン基などが例示される。
 本明細書において「カルボキシル基の保護基」には、アルキルエステル型の保護基、ベンジルエステル型の保護基、置換されたアルキルエステル型の保護基などが挙げられる。カルボキシル基の保護基として具体的には、メチル基、エチル基、t-Bu基、ベンジル基、トリチル基、クミル基、メトキシトリチル基、2-(トリメチルシリル)エチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、アリル基などが例示される。
 本明細書において「ヒドロキシの保護基」には、アルキルエーテル型の保護基、アラルキルエーテル型の保護基、シリルエーテル型、炭酸エステル型の保護基などが挙げられる。ヒドロキシの保護基として具体的には、メトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、tert-ブチル基、アリル基、2,2,2-トリクロロエチル基、ベンジル基、4-メトキシベンジル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、t-ブチルジフェニルシリル基、メトキシカルボニル基、9-フルオレニルメトキシカルボニル基、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基などが例示される。
 本明細書において「置換されていてもよい」とは、ある基が任意の置換基によって置換されていてもよいことを意味する。
 本明細書において「保護されていてもよい」とは、ある基が任意の保護基によって保護されていてもよいことを意味する。
 本明細書において「1つまたは複数の」とは、1つまたは2つ以上の数を意味する。「1つまたは複数の」が、ある基の置換基に関連する文脈で用いられる場合、この用語は、1つからその基が許容する置換基の最大数までの数を意味する。「1つまたは複数の」として具体的には、たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、および/またはそれより大きい数が挙げられる。
 本発明の化合物は、その塩、好ましくはその化学的もしくは薬学的に許容される塩であることができる。また本発明の化合物またはその塩は、それらの溶媒和物、好ましくはその化学的もしくは薬学的に許容される溶媒和物であることができる。本発明の化合物の塩には、例えば、塩酸塩;臭化水素酸塩;ヨウ化水素酸塩;リン酸塩;ホスホン酸塩;硫酸塩;メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩などのスルホン酸塩;酢酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、サリチル酸塩などのカルボン酸塩;または、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアルキルアンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩などのアンモニウム塩などが含まれる。これらの塩は、たとえば、当該化合物と、医薬品の製造に使用可能である酸または塩基とを接触させることにより製造される。本発明において、化合物の溶媒和物とは、化合物が溶媒とともに一つの分子集団を形成したものをさし、医薬の投与に付随して摂取が許容される溶媒により形成された溶媒和物であれば特に限定されない。溶媒が水であれば水和物と言う。本発明の化合物の溶媒和物としては、水和物が好ましく、そのような水和物として具体的には1~10水和物、好ましくは1~5水和物、さらに好ましくは1~3水和物が挙げられる。本発明の化合物の溶媒和物には、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノールなど)、ジメチルホルムアミドなどの単独の溶媒との溶媒和物だけでなく、複数の溶媒との溶媒和物も含まれる。
 本明細書における「アミノ酸」には、天然アミノ酸、及び非天然アミノ酸が含まれる。本明細書における「天然アミノ酸」とは、Gly、Ala、Ser、Thr、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、His、Glu、Asp、Gln、Asn、Cys、Met、Lys、Arg、Proを指す。非天然アミノ酸は特に限定されないが、β-アミノ酸、γ-アミノ酸、D型アミノ酸、N-置換アミノ酸、α,α-二置換アミノ酸、側鎖が天然と異なるアミノ酸、ヒドロキシカルボン酸などが例示される。本明細書におけるアミノ酸としては、任意の立体配置が許容される。アミノ酸の側鎖の選択は特に制限を設けないが、水素原子の他にも例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、シクロアルキル基から自由に選択され、これらの基の中の隣接しない1又は2個のメチレン基は酸素原子、カルボニル基(-CO-)、又はスルホニル基(-SO-)で置換されていてもよい。それぞれには置換基が付与されていてもよく、それら置換基も制限されず、例えば、ハロゲン原子、O原子、S原子、N原子、B原子、Si原子、又はP原子を含む任意の置換基の中から独立して1つ又は2つ以上自由に選択されてよい。すなわち、置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、シクロアルキル基などが例示される。非限定の一態様において、本明細書におけるアミノ酸は、同一分子内にカルボキシ基とアミノ基を有する化合物であってよい(この場合であっても、プロリン、ヒドロキシプロリンのようなイミノ酸もアミノ酸に含まれる)。
 本明細書における「アミノ酸の側鎖」とは、α-アミノ酸の場合、アミノ基とカルボキシル基が結合した炭素(α-炭素)に結合した原子団を意味する。例えば、Alaのメチル基はアミノ酸の側鎖である。β-アミノ酸の場合、α-炭素、および/またはβ-炭素に結合した原子団がアミノ酸の側鎖となり、γ-アミノ酸の場合、α-炭素、β-炭素、および/またはγ-炭素に結合した原子団がアミノ酸の側鎖となり得る。
 本明細書における「アミノ酸の主鎖」とは、α-アミノ酸の場合は、アミノ基、α-炭素、およびカルボキシル基から構成される鎖状部分、β-アミノ酸の場合は、アミノ基、β-炭素、α-炭素、およびカルボキシル基から構成される鎖状部分、およびγ-アミノ酸の場合は、アミノ基、γ-炭素、β-炭素、α-炭素、およびカルボキシル基から構成される鎖状部分をそれぞれ意味する。
 本明細書における「ペプチドの主鎖」、「ペプチド化合物の主鎖」および「環状ペプチド化合物の主鎖」とは、上記「アミノ酸の主鎖」がアミド結合で複数連結することによって形成された構造を意味する。
 アミノ酸の主鎖アミノ基は、非置換(NH基)でもよく、置換されていてもよい(即ち、-NHR基:Rは置換基を有していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキルを示し、これらの基の中の隣接しない1又は2個のメチレン基は酸素原子、カルボニル基(-CO-)、又はスルホニル基(-SO-)で置換されていてもよく、またプロリンのようにN原子に結合した炭素鎖とα位の炭素原子とが環を形成していてもよい。)。前記Rの置換基は、上述のアミノ酸側鎖における置換基と同様に選択される。主鎖アミノ基が置換されている場合の前記Rは、本明細書における「アミノ酸の側鎖」に含まれる。このような主鎖アミノ基が置換されているアミノ酸を、本明細書において「N-置換アミノ酸」と称する。本明細書における「N-置換アミノ酸」としては、好ましくはN-アルキルアミノ酸、N-C-Cアルキルアミノ酸、N-C-Cアルキルアミノ酸、N-メチルアミノ酸が例示されるが、これらに限定されるものではない。なお、プロリンは、天然アミノ酸であるため、非天然のN-置換アミノ酸残基からは除外される。
 本明細書におけるペプチド化合物を構成する「アミノ酸」にはそれぞれに対応する全ての同位体を含む。「アミノ酸」の同位体は、少なくとも1つの原子が、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子で、天然の存在比とは異なる存在比で置換されたものである。本発明のペプチド化合物を構成する「アミノ酸」に含まれる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl等が含まれる。
 本明細書におけるハロゲン原子を含む置換基としては、ハロゲンを置換基に有するアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基などが例示され、より具体的には、フルオロアルキル、ジフルオロアルキル、トリフルオロアルキルなどが例示される。
 O原子を含む置換基としては、ヒドロキシ(-OH)、オキシ(-OR)、カルボニル(-C=O-R)、カルボキシ(-COH)、オキシカルボニル(-C=O-OR)、カルボニルオキシ(-O-C=O-R)、チオカルボニル(-C=O-SR)、カルボニルチオ(-S-C=O-R)、アミノカルボニル(-C=O-NHR)、カルボニルアミノ(-NH-C=O-R)、オキシカルボニルアミノ(-NH-C=O-OR)、スルホニルアミノ(-NH-SO-R)、アミノスルホニル(-SO-NHR)、スルファモイルアミノ(-NH-SO-NHR)、チオカルボキシル(-C(=O)-SH)、カルボキシルカルボニル(-C(=O)-COH)などの基が挙げられる。
 オキシ(-OR)の例としては、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシなどが挙げられる。アルコキシとしては、C-Cアルコキシ、C-Cアルコキシが好ましく、なかでもメトキシ、又はエトキシが好ましい。
 カルボニル(-C=O-R)の例としては、ホルミル(-C=O-H)、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アラルキルカルボニルなどが挙げられる。
 オキシカルボニル(-C=O-OR)の例としては、アルキルオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニルなどが挙げられる。
 カルボニルオキシ(-O-C=O-R)の例としては、アルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アラルキルカルボニルオキシなどが挙げられる。
 チオカルボニル(-C=O-SR)の例としては、アルキルチオカルボニル、シクロアルキルチオカルボニル、アルケニルチオカルボニル、アルキニルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、ヘテロアリールチオカルボニル、アラルキルチオカルボニルなどが挙げられる。
 カルボニルチオ(-S-C=O-R)の例としては、アルキルカルボニルチオ、シクロアルキルカルボニルチオ、アルケニルカルボニルチオ、アルキニルカルボニルチオ、アリールカルボニルチオ、ヘテロアリールカルボニルチオ、アラルキルカルボニルチオなどが挙げられる。
 アミノカルボニル(-C=O-NHR)の例としては、アルキルアミノカルボニル(例えば、C-C又はC-Cアルキルアミノカルボニル、なかでもエチルアミノカルボニル、メチルアミノカルボニルなどが例示される。)、シクロアルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルなどが挙げられる。これらに加えて、-C=O-NHR中のN原子と結合したH原子が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された基が挙げられる。
 カルボニルアミノ(-NH-C=O-R)の例としては、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アルキニルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて-NH-C=O-R中のN原子と結合したH原子が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された基が挙げられる。
 オキシカルボニルアミノ(-NH-C=O-OR)の例としては、アルコキシカルボニルアミノ、シクロアルコキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシカルボニルアミノ、アラルキルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて、-NH-C=O-OR中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された基が挙げられる。
 スルホニルアミノ(-NH-SO-R)の例としては、アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アラルキルスルホニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて、-NH-SO-R中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された基が挙げられる。
 アミノスルホニル(-SO-NHR)の例としては、アルキルアミノスルホニル、シクロアルキルアミノスルホニル、アルケニルアミノスルホニル、アルキニルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニルなどが挙げられる。これらに加えて、-SO-NHR中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された基が挙げられる。
 スルファモイルアミノ(-NH-SO-NHR)の例としては、アルキルスルファモイルアミノ、シクロアルキルスルファモイルアミノ、アルケニルスルファモイルアミノ、アルキニルスルファモイルアミノ、アリールスルファモイルアミノ、ヘテロアリールスルファモイルアミノ、アラルキルスルファモイルアミノなどが挙げられる。さらに、-NH-SO-NHR中のN原子と結合した2つのH原子はアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびアラルキルからなる群より独立して選択される置換基で置換されていてもよく、またこれらの2つの置換基は環を形成しても良い。
 S原子を含む置換基としては、チオール(-SH)、チオ(-S-R)、スルフィニル(-S=O-R)、スルホニル(-SO-R)、スルホ(-SOH)などの基が挙げられる。
 チオ(-S-R)の例としては、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオなどの中から選択される。
 スルホニル(-SO-R)の例としては、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニルなどが挙げられる。
 N原子を含む置換基として、アジド(-N、「アジド基」ともいう)、シアノ(-CN)、1級アミノ(-NH)、2級アミノ(-NH-R;モノ置換アミノともいう。)、3級アミノ(-NR(R');ジ置換アミノともいう。)、アミジノ(-C(=NH)-NH)、置換アミジノ(-C(=NR)-NR'R")、グアニジノ(-NH-C(=NH)-NH)、置換グアニジノ(-NR-C(=NR''')-NR'R")、アミノカルボニルアミノ(-NR-CO-NR'R")、ピリジル、ピペリジノ、モルホリノ、アゼチジニルなどの基が挙げられる。
 2級アミノ(-NH-R;モノ置換アミノ)の例としては、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノなどが挙げられる。
 3級アミノ(-NR(R');ジ置換アミノ)の例としては、例えばアルキル(アラルキル)アミノなど、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルなどの中からそれぞれ独立して選択される、任意の2つの置換基を有するアミノ基が挙げられ、これらの任意の2つの置換基は環を形成しても良い。具体的には、ジアルキルアミノ、なかでもC-Cジアルキルアミノ、C-Cジアルキルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどが例示される。本明細書において「C-Cジアルキルアミノ基」とは、アミノ基にC-Cアルキル基が2個置換された基をいい、両C-Cアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。
 置換アミジノ(-C(=NR)-NR'R")の例としては、N原子上の3つの置換基R、R'、およびR"が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、例えばアルキル(アラルキル)(アリール)アミジノなどが挙げられる。
 置換グアニジノ(-NR-C(=NR''')-NR'R")の例としては、R,R'、R"、およびR'''が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、あるいはこれらが環を形成した基などが挙げられる。
 アミノカルボニルアミノ(-NR-CO-NR'R")の例としては、R、R'、およびR"が、水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、あるいはこれらは環を形成した基などが挙げられる。
 本明細書においてペプチド化合物を構成する「アミノ酸残基」を単に「アミノ酸」ということがある。
 本明細書において「直鎖状のペプチド化合物」は、天然アミノ酸および/または非天然アミノ酸がアミド結合あるいはエステル結合で連結されることにより形成されたものであり、環状部を有しない化合物である限り、特に限定されない。直鎖状のペプチド化合物を構成する天然アミノ酸および非天然アミノ酸の総数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30個であることができ、好ましい範囲は6~20個、7~19個、7~18個、7~17個、7~16個、7~15個、8~14個、9~13個である。
 本明細書において「環状ペプチド化合物」は、天然アミノ酸および/または非天然アミノ酸がアミド結合あるいはエステル結合で連結されることにより形成されたものであり、環状部を有する化合物である限り、特に限定されない。環状のペプチド化合物を構成する天然アミノ酸および非天然アミノ酸の総数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30個であることができ、好ましい範囲は6~20個、7~19個、7~18個、7~17個、7~16個、7~15個、8~14個、9~13個である。
 本明細書において、ペプチド化合物の「環状部」とは、2以上のアミノ酸残基が連結され、形成されている環状の部分を意味する。また本明細書において、環状ペプチド化合物の部分構造を指す際に使用される「直鎖部」とは、環状部の主鎖構造に含まれない部分であって、該部分の鎖上に少なくとも一つのアミド結合及び/又はエステル結合を有するものをいう。
 本明細書における環状ペプチド化合物の環状部を構成するアミノ酸の数は限定されないが、例えば、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、11以上、12以上、30以下、20以下、18以下、16以下、15以下、14以下、13以下、12以下、11以下、7、8、9、10、11、12、13、14、15、及び16が挙げられる。膜透過性と代謝安定性の両立を考慮すると、前記環状部を構成するアミノ酸の数は、2~30、2~15、又は5~15が好ましく、5~14、7~14、又は8~14がより好ましく、8~13、9~13、8~12、8~11、又は9~12がさらに好ましく、9~11が特に好ましい。
 ある態様において、直鎖部のアミノ酸の数(ユニットの数)は0~8であることが好ましく、0~5がより好ましく、0~3がより好ましい。なお、非限定の一態様において、本明細書における「直鎖部」には天然アミノ酸や非天然アミノ酸(化学修飾や骨格変換されたアミノ酸を含む)が含まれる場合がある。
 ある態様において、本明細書における環状ペプチド化合物の分子量は500~2000であってよい。
 本明細書における「ペプチド化合物」には、その薬学的に許容される塩、またはこれらの溶媒和物が含まれてもよい。
 本明細書において「側鎖」とは、アミノ酸の側鎖、又は環状ペプチド化合物の環状部の側鎖などの文脈で使用され、それぞれの主鎖構造に含まれない部分を意味する。
 本明細書において「アミノ酸の数」とは、ペプチド化合物を構成するアミノ酸残基(アミノ酸ユニット)の数のことであり、アミノ酸を連結しているアミド結合、エステル結合、及び環化部の結合を切断した際に生じるアミノ酸ユニットの数を意味する。
 本明細書において「伸長反応」とは、アミノ酸またはペプチドに、アミノ酸またはペプチドを伸長させる反応を意味している。伸長反応は、固相合成用樹脂に担持されたアミノ酸またはペプチドに対して行う固相合成法、および固相合成用樹脂を用いない液相合成法で行うことができる。
 本明細書において「固相合成用樹脂に担持させる」とは、アミノ酸又はペプチドが結合していない固相合成用樹脂に対し、アミノ酸又はペプチドを結合させることを意味する。
 本明細書において、「および/または」との用語の意義は、「および」と「または」が適宜組み合わされたあらゆる組合せを含む。具体的には、例えば、「A、B、および/またはC」には、以下の7通りのバリエーションが含まれる;
(i) A、(ii) B、(iii) C、(iv) AおよびB、(v) AおよびC、(vi) BおよびC、(vii) A、B、およびC。
(製法)
 ある態様において、本発明は、固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造方法であって、固相法における最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、前記方法に関する。
 また、ある態様において、本発明は、固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造方法であって、ペプチドを固相合成用樹脂に担持させる工程を含む、前記方法に関する。
 すなわち、本発明は、液相法などによって予め調製しておいたオリゴペプチドなどのペプチドを固相合成用樹脂に担持させ、そのペプチドに対して固相法におけるペプチド鎖の伸長を行うことにより、所望のアミノ酸配列を伴うペプチド化合物を合成するものである。本明細書では、固相法における最初の伸長反応の前に固相合成用樹脂に担持されたペプチドを「出発ペプチド」という場合がある。
 本明細書における、最初の伸長反応は、出発ペプチドにアミノ酸を伸長させることが好ましい。
 従前、固相法を用いたペプチド化合物の製造は、固相合成用樹脂にアミノ酸を担持させてから、逐次、アミノ酸を伸長させることによって行われてきた。しかしながら、この方法では、固相合成用樹脂に担持されているアミノ酸(1残基目のアミノ酸残基)に、次のアミノ酸(2残基目のアミノ酸残基)を伸長させるための縮合工程において、1残基目のアミノ酸残基が固相合成用樹脂から脱離する場合がある(premature cleavage)。斯かる脱離は、温和な条件でペプチド化合物を切り出すことが可能な固相合成用樹脂を用いる場合に顕著である。また、2残基目のアミノ酸残基の伸長に先立って、1残基目のアミノ酸残基にpremature cleavageによって脱離した1残基目のアミノ酸残基が伸長し、次いで2残基目のアミノ酸残基が伸長した過剰伸長体が副生する場合がある。さらには、非天然アミノ酸残基の中には、固相法による伸長反応、例えば、1残基目のアミノ酸の2残基目のアミノ酸残基への伸長反応が十分に進行しないものがあり、2残基目のアミノ酸残基が連結せずに欠損したまま、次のアミノ酸が連結してしまう場合もある。これらは2残基目のアミノ酸残基が嵩高い側鎖を有するN-置換アミノ酸残基である場合に顕著である。本発明の方法を用いることにより、これらの欠点を回避して、所望のペプチド化合物を高収率かつ高純度で製造することが可能である。
 本発明において、出発ペプチドには、任意の数および任意の種類のアミノ酸残基を含むペプチドを用いることができる。このようなペプチドとして具体的には、2以上のアミノ酸残基を含むオリゴペプチドが挙げられ、ジペプチドまたはトリペプチドが好ましい。また、出発ペプチドのN末端のアミノ酸残基のアミノ基は保護基で保護されていることが好ましい。このような出発ペプチドは、本技術分野に公知の方法、例えば、液相法を用いて製造することができる。N末端が保護された出発ペプチドの調製法に制限はないが、例えば、具体的にはカルボキシル基が保護されたアミノ酸残基に対してアミノ基が保護されたアミノ酸残基と縮合剤を用いて、該アミノ酸残基の伸長反応を行い、次いで生成したペプチドに対してN末端の保護基の脱保護反応とアミノ基が保護されたアミノ酸の伸長反応を行い、これを所望の残基数になるまで繰り返し、最終工程でC末端の保護基の脱保護反応を行うことにより製造することができる。出発ペプチドの製造原料となるアミノ酸残基は、商業的共有業者から入手するか、または公知の方法、例えば、WO2018/225864に記載の方法によって製造することができる。
 ある態様において、出発ペプチドは、そのC末端のアミノ酸残基(1残基目のアミノ酸残基)が、非天然アミノ酸残基であるものが挙げられ、非天然アミノ酸残基として、好ましくはN-アルキルアミノ酸などのN-置換アミノ酸残基が挙げられる。N-アルキルアミノ酸としては、N-C-Cアルキルアミノ酸が好ましく、N-メチルアミノ酸がより好ましい。特定の理論に拘束されるものではないが、1残基目のアミノ酸残基がN-置換アミノ酸残基である場合、N-非置換アミノ酸残基である場合に比べて、premature cleavageが起こりやすい傾向があり、また、その側鎖に嵩高い基を有する場合にこの傾向はより顕著である。従って、本発明は、C末端のアミノ酸残基としてそのようなアミノ酸残基を伴うペプチド化合物の製造に特に有用である。
 ある態様において、出発ペプチドのC末端のアミノ酸残基(1残基目のアミノ酸残基)は、アミノ基のα位の炭素原子、β位の炭素原子、またはγ位の炭素原子に結合したカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されている。アミノ基のβ位の炭素原子に結合したカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されているアミノ酸残基の例としては、アスパラギン酸またはその誘導体が挙げられる。具体的には、アスパラギン酸の側鎖に存在しているカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されている場合が、アミノ基のβ位の炭素原子に結合したカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されている場合に該当する。また、アミノ基のγ位の炭素原子に結合したカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されているアミノ酸残基の例としては、グルタミン酸またはその誘導体が挙げられる。具体的には、グルタミン酸の側鎖に存在しているカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されている場合が、アミノ基のγ位の炭素原子に結合したカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されている場合に該当する。他の天然アミノ酸残基やそのN-置換アミノ酸残基は、通常、そのα位の炭素原子に結合したカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されている。
 ある態様において、出発ペプチドは、そのC末端のアミノ酸残基(1残基目のアミノ酸残基)が、アスパラギン酸、2-アミノブタン酸、グリシン、アラニン、バリン、プロリン、チロシン、もしくは2-アミノイソ酪酸、またはこれらのN-置換体および/もしくは誘導体であることができる。1残基目のアミノ酸残基が、これらのアミノ酸残基である場合には、premature cleavageが起こりやすい。これらのアミノ酸残基のN-置換体として好ましくはN-アルキル体、より好ましくはN-メチル体が挙げられる。これらアミノ酸残基の誘導体としては、固相合成用樹脂および2残基目のアミノ酸残基との結合に関与していない任意の官能基(例えば、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基など)が任意の置換基(例えば、保護基)で保護されたものが挙げられる。とりわけ、アスパラギン酸の誘導体として具体的には、固相合成用樹脂および2残基目のアミノ酸残基との結合に関与していない遊離のカルボキシル基がアミノカルボニル化されたものが例示される。アミノカルボニル化されたアスパラギン酸として、具体的には、ジメチルアミノカルボニルなどのジアルキルアミノカルボニル化されたアスパラギン酸、N原子を含む飽和複素環(例えば、アゼチジン環、モルホリン環、ピロリジン環、ピペリジン環、アゼパン環など)の該N原子との間でアミノカルボニル化されたアスパラギン酸などが挙げられ、これらアスパラギン酸はN-アルキル体などのN-置換体であることもできる。1残基目のアミノ酸残基がアスパラギン酸またはそのN-置換体および/もしくは誘導体である場合、該アミノ酸残基は、アミノ基のβ位のカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されていることが好ましい。また、任意の官能基(例えば、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基など)が任意の保護基で保護されたアミノ酸残基として、アミノ酸残基の側鎖のアミノ基がBoc基、またはCbz基などのカルバメート型の保護基で保護されたもの、具体的には、例えば、Lysの側鎖のアミノ基がBoc基で保護されたものが例示される。他にも、アミノ酸残基の側鎖のアミド基が、t-Bu基、またはTrt基などのアルキルアミン型の保護基で保護されたもの、具体的には、例えば、AsnやGlnの側鎖のアミド基がTrt基で保護されたものや、アミノ酸残基の側鎖のヒドロキシル基がt-Bu基などのアルキルエーテル型の保護基で保護されたもの、具体的には、例えば、Serの側鎖のヒドロキシル基、Thrの側鎖のヒドロキシル基やTyrの側鎖のヒドロキシル基がt-Bu基で保護されたもの、などが例示される。
 ある態様において、出発ペプチドは、そのC末端のアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基(2残基目のアミノ酸)が、非天然アミノ酸残基であるものが挙げられる。非天然アミノ酸残基として、N-アルキルアミノ酸などのN-置換アミノ酸残基および/もしくはアミノ酸誘導体が好ましく、N-置換アミノ酸残基としてはN-メチル体が好ましい。アミノ酸残基の誘導体としては、隣接するアミノ酸残基との結合に関与していない任意の官能基(例えば、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基など)が任意の置換基(例えば、保護基)で保護されたものが挙げられる。具体的には、アミノ酸残基の側鎖のアミノ基がBoc基、またはCbz基などのカルバメート型の保護基で保護されたもの、より具体的には、例えば、Lysの側鎖のアミノ基がBoc基で保護されたものが例示される。他にも、アミノ酸残基の側鎖のアミド基がt-Bu基、またはTrt基などのアルキルアミン型の保護基で保護されたもの、具体的には、例えば、AsnやGlnの側鎖のアミド基がTrt基で保護されたものや、アミノ酸残基の側鎖のヒドロキシル基がt-Bu基などのアルキルエーテル型の保護基で保護されたもの、具体的には、例えば、Serの側鎖のヒドロキシル基、Thrの側鎖のヒドロキシル基やTyrの側鎖のヒドロキシル基がt-Bu基で保護されたもの、などが例示される。特定の理論に拘束されるものではないが、2残基目のアミノ酸がN-置換アミノ酸残基である場合には、N-非置換アミノ酸残基である場合に比べて、premature cleavageが起こりやすい傾向があり、とりわけ、その側鎖に嵩高い基を有する場合にはその傾向が顕著である。従って、本発明は、2残基目にそのようなアミノ酸残基を伴うペプチド化合物の製造に特に有用である。
 ある態様において、出発ペプチドは、そのC末端のアミノ酸残基(1残基目のアミノ酸残基)とC末端のアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基(2残基目のアミノ酸)は、両方とも天然アミノ酸残基であってもよいが、その一方または両方が非天然アミノ酸残基であることが好ましい。
 ある態様において、出発ペプチドのC末端のアミノ酸残基(1残基目のアミノ酸残基)、および/または該C末端のアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基(2残基目のアミノ酸残基)は、嵩高い側鎖を有する。例えば、嵩高い側鎖を有する天然アミノ酸としては、炭素数が2以上の側鎖を有するアミノ酸が挙げられ、Met、Phe、Tyr、Val、Leu、Ile、Trp、Arg、His、Glu、Lys、Gln、Asp、Asn、Cys、Thrなどが例示される。また、側鎖に嵩高い保護基をもつ場合も、嵩高い側鎖を有するアミノ酸残基であり得る。例えば、Ser自体は嵩高い側鎖を有しないが、Serの側鎖がtBuで保護されたSer(tBu)は、嵩高い側鎖を有するアミノ酸残基に該当する。また、天然であるか非天然であるかにかかわらず、アミノ酸残基の側鎖に置換されていてもよい分岐鎖アルキル基を有するアミノ酸残基は、嵩高い側鎖を有するアミノ酸残基であり得る。このような分岐鎖アルキル基は、アミノ酸残基のカルボキシル基のα位の炭素原子に結合していることが好ましく、分岐鎖アルキル基の分岐位置は、該カルボキシル基のβ位の炭素原子またはγ位の炭素原子であることが好ましい。例えば、Valは、アミノ酸残基のカルボキシル基のα位の炭素原子に分岐鎖アルキル基を有し、かつそのβ位の炭素原子に分岐を有するアミノ酸残基の一つの例であり、Val様のアミノ酸残基は嵩高い側鎖を有するアミノ酸残基であり得る。また、Leuは、アミノ酸のカルボキシル基のα位の炭素原子に分岐鎖アルキル基を有し、かつそのγ位の炭素原子に分岐を有するアミノ酸残基の一つの例であり、Leu様のアミノ酸は嵩高い側鎖を有するアミノ酸残基であり得る。分岐鎖アルキル基が有し得る置換基の数および種類は特に限定されないが、分岐鎖アルキルは、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルコキシ、アルケニルオキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキルスルホニル、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、カルボキシ、アルケニルオキシカルボニル、アラルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、アルコキシアルケニル、アミノカルボニルアルケニル、およびハロアルコキシからなる群より独立して選択される1~5の置換基を有することができる。特定の理論により拘束されないが、1残基目のアミノ酸残基および/または2残基目のアミノ酸残基が、嵩高い側鎖を有する場合には、premature cleavageが起こりやすいため、本発明は、このようなアミノ酸を含むペプチド化合物の製造に特に有用である。
 ある態様において、出発ペプチドは、そのC末端のアミノ酸残基(1残基目のアミノ酸残基)が下記式(A)で表され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
 式(A)中、Lは、単結合であるか、または-CHM-、-CHCHM-、-CHMCH-、-(CHS(CH-、-(CHS(O)(CH-、もしくは-(CHS(O)(CH-であり、ここでnおよびmはそれぞれ独立して1または2である。
 Lが、-(CHS(CH-である場合、-(CHS(CH-として具体的には、たとえば、-CHSCH-、-CHCHSCH-、-CHSCHCH-、-CHCHSCHCH-などが挙げられる。
 Lが、-(CHS(O)(CH-である場合、-(CHS(O)(CH-として具体的には、たとえば、-CHS(O)CH-、-CHCHS(O)CH-、-CHS(O)CHCH-、-CHCHS(O)CHCH-などが挙げられる。
 Lが、-(CHS(O)(CH-である場合、-(CHS(O)(CH-として具体的には、たとえば、-CHS(O)CH-、-CHCHS(O)CH-、-CHS(O)CHCH-、-CHCHS(O)CHCH-などが挙げられる。
 式(A)中、Rは、水素、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-C14アラルキル、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)であり、その各々は、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、C-Cアルキル、4~7員ヘテロシクリル、アミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)、C-Cアルキルスルホニル、およびC-CアルコキシC-Cアルキルからなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、またはRは1~4のアミノ酸残基を含むペプチド鎖である。Rが1~4のアミノ酸残基を含むペプチド鎖である場合、該ペプチド鎖を構成する1~4個のアミノ酸残基は、天然アミノ酸残基でも、非天然アミノ酸残基でもよく、同一でも異なっていてもよい。
 Lが単結合である場合、Rは、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシによって置換されていてもよいC-CアルコキシC-Cアルキル、または1つもしくは複数のハロゲンもしくはC-CアルコキシC-Cアルキルによって置換されていてもよいC-C14アラルキルであることが好ましい。
 Lが単結合である場合、Rとしてより好ましくは、水素、メチル、イソプロピル、ヒドロキシによって置換されていてもよいC-CアルコキシC-Cアルキル、フッ素またはt-ブトキシによって置換されていてもよいベンジルであり、具体的には、たとえば、水素、(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピルオキシ)メチル、ベンジル、3-フルオロベンジル、4-フルオロベンジルが挙げられる。
 Lが-CHM-、-CHCHM-、または-CHMCH-である場合、Rは、水素、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル(該C-CアルコキシC-Cアルキルは、ヒドロキシ、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)によって置換されていてもよい)、1つまたは複数のハロゲンによって置換されていてもよいC-C14アラルキル、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、該環状アミノは、1つまたは複数のハロゲン、1つまたは複数のオキソ、1つまたは複数のC-Cアルキル、または4~7員ヘテロシクリルによってさらに置換されていてもよい)であることが好ましい。
 Lが-CHM-、-CHCHM-、または-CHMCH-である場合、Rとしてより好ましくは、水素、C-Cアルキル、C-Cフルオロアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、モノC-Cアルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよいC-CアルコキシC-Cアルキル、ジメチルアミノカルボニル;1つまたは複数のフッ素、C-Cアルキル、もしくは4~7員ヘテロシクリルによって置換されていてもよい4~8員環状アミノカルボニル;ベンジル、フェネチルである。
 Lが-CHM-、-CHCHM-、または-CHMCH-である場合、Rとして、具体的には、水素、メチル、イソブチル、トリフルオロメチル、アリル、プロパ-2-イン-1-イル、(イソペンチルオキシ)メチル、{2-(t-ブチルアミノ)-2-オキソエトキシ}メチル、ジメチルアミノカルボニル、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、3,3-ジメチルピロリジニルカルボニル、3,3,4,4-テトラフルオロピロリジニルカルボニル、4-メチルピペリジニルカルボニル、4-(t-ブチル)-ピペリジニルカルボニル、3,3,4,4,5,5-ヘキサフルオロピペリジニルカルボニル、3,3-ジフルオロピペリジニルカルボニル、4,4-ジフルオロピペリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、モルホリノカルボニル、オキサゾリジン-3-イルカルボニル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イルカルボニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニルカルボニル、1-(オキセタン-3-イル)-ピペラジン-4-イルカルボニル、フェネチルなどが挙げられる。
 Lが、-(CHS(CH-、-(CHS(O)(CHまたは、-(CHS(O)(CH-である場合、Rは、アミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)であることが好ましい。
 式(A)中、RおよびPは、Rが結合している炭素原子およびPが結合している窒素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成することができる。
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合、4~7員飽和複素環としてアゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環が好ましい。
 式(A)中、RおよびQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成することができる。
 RおよびQが3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成する場合、3~8員脂環式環として、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環が好ましく、4~7員飽和複素環として、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環が好ましい。
 式(A)中、Lが-CHM-、-CHCHM-、または-CHMCH-である場合、RおよびMは、Rが結合している炭素原子およびMが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環を形成することができる。
 RおよびMが3~8員脂環式環を形成する場合、3~8員脂環式環として、シクロペンタン環、シクロヘキサン環が好ましい。
 式(A)中、Lが-CHM-、-CHCHM-、または-CHMCH-である場合、RおよびMが3~8員脂環式環を形成する場合を除き、Mは水素である。
 式(A)中、RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素、またはC-Cアルキルであり、該C-Cアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アミノ(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、およびアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)からなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよい。
 Pとして好ましくは、水素、C-Cアルキルである。このようなPとして具体的には、たとえば、水素、メチル、エチル、n-プロピルなどが挙げられる。
 RおよびQが3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Qは、水素またはC-Cアルキルであり、好ましくは水素またはメチルである。
 Rが-CONR1A1Bであることが好ましく、ここでR1AおよびR1Bは、それぞれ独立して、水素またはC-Cアルキル(好ましくはメチル)であるか、あるいはR1AおよびR1Bは、それらが結合している窒素原子と一緒になって4~8員飽和複素環を形成する。該4~8員飽和複素環は、1つまたは複数のハロゲン(好ましくはフッ素)、1または複数のオキソ、1または複数のC-Cアルキル(好ましくはC-Cアルキル)、および4~7員ヘテロシクリル(好ましくはオキセタン-3-イル)からなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよい。
 式(A)中、*は、固相合成用樹脂との結合部位を表し、波線は、隣接するアミノ酸残基との結合部位を表す。
 Lが単結合である場合、式(A)で表されるアミノ酸残基として具体的には、たとえば、MeSer(tBuOH)、MeGly、MePhe、MePhe(3-F)、MePhe(4-F)、D-MePhe、MeVal、Pro、Aib、Ala、Gly、Tyr(tBu)、Valが挙げられる。
 Lが-CHM-である場合、式(A)で表されるアミノ酸残基として具体的には、たとえば、bAla、bMeAla、2-ACHxC、2-ACPnC、3-CF3-bAla、Asp-mor、Asp-mor(26-bicyc)、Asp-mor(SO2)、Asp-NMe2、Asp-oxz、Asp-pip、Asp-pip(345-F6)、Asp-pip(4-Me)、Asp-pip-tBu、Asp-piz(oxe)、Asp-pyrro、Asp-pyrro(34-F4)、Asp-pyrro(3-Me2)、D-(Propargyl)Gly-(C#CH2)、D-3-Abu、D-3-MeAbu、D-Gly(Allyl)-(C#CH2)、D-Hph-(C#CH2)、D-Leu-(C#CH2)、D-MeAsp-pyrro、D-MeLeu-(C#CH2)、D-Pic(2)-(C#CH2)、D-Pro-(C#CH2)、D-Ser(iPen)-(C#CH2)、D-Ser(NtBu-Aca)-(C#CH2)、EtAsp-pip、MeAsp-aze、MeAsp-mor、MeAsp-mor(26-bicyc)、MeAsp-mor(SO2)、MeAsp-NMe2、MeAsp-oxz、MeAsp-pip、MeAsp-pip(345-F6)、MeAsp-pip(3-F2)、MeAsp-pip(4-F2)、MeAsp-pip(4-Me)、MeAsp-piz(oxe)、MeAsp-pyrro、MeAsp-pyrro(34-F4)、MeAsp-pyrro(3-Me2)、nPrAsp-pip、D-MeAsp-NMe2が挙げられる。
 Lが-CHCHM-、または-CHMCH-である場合、式(A)で表されるアミノ酸残基として具体的には、たとえば、Glu-mor、Glu-pip、MeGlu-pip、Glu-NMe2、またはMeGlu-NMe2が挙げられる。
 Lが、-(CHS(CH-、-(CHS(O)(CHまたは、-(CHS(O)(CH-である場合、式(A)で表されるアミノ酸残基として具体的には、たとえば、MeCys(AcOH)-NMe2が挙げられる。
 ある態様において、出発ペプチドは、そのC末端のアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基(2残基目のアミノ酸残基)が下記式(B)で表され得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 式(B)中、Lは、単結合であるか、または-CH-である。
 式(B)中、Rは、水素、C-Cアルキル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、C-CシクロアルコキシC-Cアルキル、またはC-C14アラルキルであり、その各々は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(該アミノは、-NH、保護アミノ、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、アミノカルボニル(該アミノは、-NH、保護アミノ、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)、およびC-Cアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよい。
 Lが単結合である場合、Rとして好ましくは、水素、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、ヒドロキシC-Cアルキル、アミノC-Cアルキル(該アミノは、-NH、保護アミノ、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、1つまたは複数のハロゲンで置換されていてもよい)、アミノカルボニルC-Cアルキル(該アミノは、-NH、保護アミノ、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、1つまたは複数のハロゲンで置換されていてもよい)、C-CアルキルスルホニルC-Cアルキル、C-Cアルキニル、1つまたは複数のハロゲンによって置換されていてもよいC-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、C-CシクロアルコキシC-Cアルキル、またはC-C14アラルキルである。
 Lが単結合である場合、Rとしてより好ましくは、C-Cアルキル、フルオロC-Cアルキル、ヒドロキシC-Cアルキル、保護アミノC-Cアルキル、保護アミノカルボニルC-Cアルキル、メチルスルホニルC-Cアルキル、C-Cアルキニル、1つまたは複数のフッ素によって置換されていてもよいC-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、C-CシクロアルコキシC-Cアルキル、ベンジル、フェネチルである。
 Lが単結合である場合、Rとして、より具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、2-メチルプロピル、1-メチルプロピル、n-ブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、n-ペンチル、プロパルギル、3,3-ジフルオロブチル、5,5-ジフルオロペンチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、2-メトキシエチル、n-プロポキシメチル、1-ヒドロキシエチル、シクロプロポキシメチル、シクロブトキシメチル、(2,2,2-トリフルオロエトキシ)メチル、2-メチルスルホニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェネチル、4-(t-ブトキシカルボニルアミノ)ブチル、トリチルアミノカルボニルメチル、t-ブトキシメチルなどが挙げられる。
 Lが-CH-である場合、Rとして好ましくは、C-Cアルキルであり、より好ましくはメチルである。
 式(B)中、RおよびPは、Rが結合している炭素原子およびPが結合している窒素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成することができる。
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合、4~7員飽和複素環としてアゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環が好ましい。
 式(B)中、RおよびQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成することができる。
 RおよびQが3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成する場合、3~8員脂環式環として、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環が好ましく、4~7員飽和複素環として、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環が好ましい。
 式(B)中、RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素またはC-Cアルキルであり、該C-Cアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アミノ(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、およびアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)からなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよい。Pとして好ましくは、水素またはC-Cアルキルであり、具体的には、たとえば水素、メチルが挙げられる。
 RおよびQが3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Qは、水素またはC-Cアルキルであり、好ましくは水素またはメチルである。
 *は、C末端のアミノ酸残基との結合部位を表し、
 波線は、隣接するアミノ酸残基またはアミノ基の保護基との結合部位を表す。
 式(B)で表されるアミノ酸残基として具体的には、たとえば、MeAla、MeLeu、MeCha、MeVal、MeAla(cPent)、MeAla(cBu)、MeAla(cPr)、MeChg、MeGly(cPent)、MeGly(cBu)、MeGly(cPr)、MeAbu、MeNva、MeNle、Val、Leu、MeNva(5-F2)、MeHle、MeIle、MeSer(nPr)、MeSer(cPr)、MeHnl、MeHnl(7-F2)、MePRA、MeSer(Me)、MeThr、MeSer(cBu)、MeSer(Tfe)、MeThr(Me)、MeHse(Me)、MeMet(O2)、Ile、Nle、Chg、Ala(cBu)、Gly(cPent)、Hle、Nva、Phe、Hph、Gly、Aib、Lys(Boc)、Ala、D-MeVal、Asn(Trt)、Ser(tBu)、bAla(2-Me2)が挙げられる。
 ある態様において、固相法における最初の伸長反応の前に固相合成用樹脂に担持されているペプチドは、下記式(1)で表されるジペプチドであり得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
(式中、
 Lは、単結合であるか、または-CHM-、-CHCHM-、-CHMCH-、-(CHS(CH-、-(CHS(O)(CH-、もしくは-(CHS(O)(CH-であり、ここでnおよびmはそれぞれ独立して1または2であり、
 Rは、水素、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-C14アラルキル、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)であり、その各々は、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、C-Cアルキル、4~7員ヘテロシクリル、アミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)およびC-Cアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、またはRは1~4のアミノ酸残基を含むペプチド鎖であり、あるいは
 RおよびPは、Rが結合している炭素原子およびPが結合している窒素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびMは、Rが結合している炭素原子およびMが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環を形成し、
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素、またはC-Cアルキルであり、該C-Cアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アミノ(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、およびアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)からなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、
 RおよびQが3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Qは、水素またはC-Cアルキルであり、
 RおよびMが3~8員脂環式環を形成する場合を除き、Mは水素であり、
 Lは、単結合であるか、または-CH-であり、
 Rは、水素、C-Cアルキル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、C-CシクロアルコキシC-Cアルキル、またはC-C14アラルキルであり、その各々は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(該アミノは、-NH、保護アミノ、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、アミノカルボニル(該アミノは、-NH、保護アミノ、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)、およびC-Cアルキルスルホニルからなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、あるいは
 RおよびPは、Rが結合している炭素原子およびPが結合している窒素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびQは、これらが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成し、あるいは
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素またはC-Cアルキルであり、該C-Cアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、アミノ(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、その各々は、ハロゲンで置換されていてもよい)、およびアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)からなる群より独立して選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、
 RおよびQが3~8員脂環式環または4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Qは、水素またはC-Cアルキルであり、
 *は、固相合成用樹脂との結合部位を表し、
 PGは、アミノ基の保護基であり、
 ただし、PおよびPが共に水素となることはない。)
 下記式(1)で表されるジペプチドとしては、下記式(2)で表されるジペプチドが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
(式中、
 Rは、水素、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-CアルコキシC-Cアルキル(該C-CアルコキシC-Cアルキルは、ヒドロキシ、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノである)によって置換されていてもよい)、1つまたは複数のハロゲンによって置換されていてもよいC-C14アラルキル、またはアミノカルボニル(該アミノは、-NH、モノC-Cアルキルアミノ、ジC-Cアルキルアミノ、または4~8員環状アミノであり、該環状アミノは、1つまたは複数のハロゲン、1つまたは複数のオキソ、1つまたは複数のC-Cアルキル、または4~7員ヘテロシクリルによってさらに置換されていてもよい)であり、あるいは
 RおよびMは、Rが結合している炭素原子およびMが結合している炭素原子と一緒になって3~8員脂環式環を形成し、あるいは
 RおよびPは、Pが結合している窒素原子およびRが結合している炭素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、
 RおよびMが3~8員脂環式環を形成する場合を除き、Mは水素であり、
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素またはC-Cアルキルであり、
 Rは、C-Cアルキル、ハロC-Cアルキル、ヒドロキシC-Cアルキル、C-CアルキルスルホニルC-Cアルキル、C-Cアルキニル、1つまたは複数のハロゲンによって置換されていてもよいC-CアルコキシC-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-CシクロアルキルC-Cアルキル、C-CシクロアルコキシC-Cアルキル、またはC-C14アラルキルであり、あるいは
 RおよびPは、Pが結合している窒素原子およびRが結合している炭素原子と一緒になって4~7員飽和複素環を形成し、
 RおよびPが4~7員飽和複素環を形成する場合を除き、Pは、水素またはC-Cアルキルであり、
 Qは、水素であり、
 *は、固相合成用樹脂との結合部位を表し、
 PGは、アミノ基の保護基であり、
 ただし、PおよびPが共に水素となることはない。)
 ある態様において、式(1)または式(2)中のL、P、Q、およびRは、前記式(A)のL、P、Q、およびRとそれぞれ同じ基であることができ、L、P、Q、およびRは、前記式(B)のL、P、Q、およびRとそれぞれ同じ基であることができる。ただし、式(1)または式(2)においては、PおよびPが共に水素でないことが好ましい。
 式(1)または式(2)中のPGは、アミノ基の保護基である。
 ある態様において、出発ペプチドがジペプチドである場合、該ジペプチドの非限定の具体例として、例えば、Fmoc-MeVal-MeAsp-pip、Fmoc-MeIle-MeAsp-pip、Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp-pip、Fmoc-MeChg-MeAsp-pip、Fmoc-MeLeu-MeAsp-pip、Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp-NMe2、Fmoc-MeLeu-MeAsp-NMe2、Fmoc-MeVal-D-3-MeAbu-OH、Fmoc-MeChg-D-3-MeAbu-OH、Fmoc-MeVal-MeGly-OH、Fmoc-MeVal-Asp-NMe2、Fmoc-Gly-MeAsp-NMe2、Fmoc-Aib-MeAsp-NMe2、Fmoc-D-MeVal-MeAsp-NMe2、Fmoc-MeVal-D-MeAsp-NMe2、Fmoc-bAla(2-Me2)-MeAsp-NMe2、Fmoc-bAla(2-Me2)-D-3-MeAbu-OH、Fmoc-MeLeu-MeVal-OH、Fmoc-MeVal-Pro-OH、Fmoc-Phe-Pro-OH、Fmoc-Lys(Boc)-Pro-OH、Fmoc-MeLeu-Aib-OH、Fmoc-MeVal-Gly-OH、Fmoc-Ala-Ala-OH、Fmoc-Gly-Tyr(tBu)-OH、Fmoc-Phe-Gly-OH、Fmoc-Asn(Trt)-Gly-OH、Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp-mor、Fmoc-Gly-Val-OH、Fmoc-Ser(tBu)-Gly-OHなどが挙げられる。
 ある態様において、出発ペプチドがトリペプチドである場合、該トリペプチドの非限定の具体例として、例えば、Ala-Ala-Pro、Gly-Gly-Gly、Ala-Gly-AspまたはそのN-置換体もしくは誘導体などが挙げられる。トリペプチドを構成する各アミノ酸残基は、N-置換されていても、誘導体化されていてもよい。このように、トリペプチドが担持された固相合成用樹脂を用いることで、premature cleavageを抑制できる。同種のアミノ酸が連続する配列を伸長する場合、複数回のアミノ酸伸長反応を行うかわりに、ペプチドで1回の伸長を行うことで、反応工程を短縮できる。
 本発明の固相法による前記方法によって製造される「ペプチド化合物」は、直鎖状のペプチド化合物であり、上述の天然アミノ酸残基及び非天然アミノ酸残基の総数の条件に加えて、N-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ(具体的には2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30個、好ましくは5、6または7個、好ましい範囲は2~30個、3~30個、6~20個、7~19個、7~18個、7~17個、7~16個、7~15個、8~14個、9~13個)含み、N-置換されていないアミノ酸残基を少なくとも1つ含む。斯かるペプチド化合物に含まれるN-置換アミノ酸残基数の割合としては、ペプチド化合物を構成する総アミノ酸残基数の30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上が例示される。本発明におけるN-置換アミノ酸残基は、プロリン以外の非天然N-置換アミノ酸残基であってもよい。本発明のペプチド化合物は、繰り返し配列、例えば、2アミノ酸残基、3アミノ酸残基、4アミノ酸残基、または5アミノ酸残基の繰り返し配列を含んでいてもよいが、その繰り返し回数は2回以下または3回以下であることが好ましい。また、本発明のペプチド化合物は、そのような繰り返し配列を含まないことがより好ましい。
 ある態様において、本発明に用いられる「固相合成用樹脂」は、固相法によるペプチド化合物の合成に用いることができるものであれば、特に限定されない。このような固相合成用樹脂として、具体的には、例えば、CTC樹脂、Sieber樹脂、Wang樹脂、SASRIN樹脂、トリチルクロリド樹脂(Trt樹脂)、4-メチルトリチルクロリド樹脂(Mtt樹脂)、4-メトキシトリチルクロリド樹脂(Mmt)などの酸性条件で除去可能なものが挙げられる。樹脂は、用いられるアミノ酸側の官能基に合わせて適宜選択することができる。例えば、アミノ酸側の官能基としてカルボン酸(主鎖カルボン酸、もしくは、AspやGluに代表される側鎖カルボン酸)、又は、芳香環上のヒドロキシ基(Tyrに代表されるフェノール基)を用いる場合には、樹脂として、トリチルクロリド樹脂(Trt樹脂)もしくは2-クロロトリチルクロリド樹脂(CTC樹脂)を用いることが好ましい。アミノ酸側の官能基として脂肪族ヒドロキシ基(SerやThrに代表される脂肪族アルコール基)を用いる場合には、樹脂として、トリチルクロリド樹脂(Trt樹脂)、2-クロロトリチルクロリド樹脂(CTC樹脂)もしくは4-メチルトリチルクロリド樹脂(Mtt樹脂)を用いることが好ましい。なお、本明細書中にて、樹脂をレジンと記載する場合もある。固相合成用樹脂は、ペプチド中のC末端のアミノ酸に限定されない任意の位置のアミノ酸と連結することが可能である。C末端のアミノ酸のカルボキシル基が固相合成用樹脂と連結していることが好ましく、そのカルボキシル基は主鎖のカルボキシル基でも側鎖のカルボキシル基でもよい。固相合成用樹脂としてリンカー部位にトリチル骨格を有する樹脂、具体的には、CTC樹脂、Trt樹脂、Mtt樹脂、Mmt樹脂が用いられた場合には、premature cleavageが生じやすいため、本発明の方法が特に有益である。
 樹脂を構成するポリマーの種類についても特に限定されない。ポリスチレンで構成される樹脂の場合には、100-200meshもしくは200-400meshのいずれを用いても良い。また、架橋率についても特に限定されないが、1%DVB(ジビニルベンゼン)架橋のものが好ましい。また、樹脂を構成するポリマーの種類として、Tentagel、またはChemmatrixが挙げられる。
 ある態様において、本発明は、ペプチドを固相合成用樹脂に担持させる工程を含み得る。斯かる工程の反応条件には、本技術分野に公知の任意の反応条件を用いることができ、特に限定されないが、例えば、WO2013/100132もしくはWO2018/225864に記載の反応条件や、メルク株式会社が平成14年5月1日に発行した固相合成ハンドブックに記載の反応条件などを適用することが好ましい。
 ペプチドを固相合成用樹脂に担持させる工程として具体的には以下が例示されるが、これに限定されない。
 適当な溶媒で樹脂を膨潤させ、アミノ基が保護基で保護されたペプチド(保護ペプチド)溶液を塩基存在下で固相合成用樹脂に作用させることにより、該樹脂に保護ペプチドを担持できる。膨潤に用いる溶媒及びペプチド溶液の調製に用いる溶媒としては、DCM(ジクロロメタン)、クロロホルム、DCE(1,2-ジクロロエタン)などのハロゲン系溶媒、THF(テトラヒドロフラン)、2-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、ジオキサン、DME(1,2-ジメトキシエタン)、TBME(t-ブチルメチルエーテル)、CPME(シクロペンチルメチルエーテル)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、アセトン、MEK(メチルエチルケトン)、4-メチル-2-ペンタノン、シクロペンタノンなどのケトン系溶媒、TMU(N,N,N′,N′-テトラメチル尿素)、DMI(1、3-ジメチル-2-イミダゾリジノン)、DMPU(N,N’-ジメチルプロピレン尿素)などのウレア系溶媒、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)、DMA(N,N-ジメチルアセトアミド)、NFM(N-ホルミルモルホリン)、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)、NBP(N-ブチル-2-ピロリドン)などのアミド系溶媒、DMSO(ジメチルスルホキシド)などのスルホキシド系溶媒、スルホランなどのスルホン系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、アニソール、トルエン、α、α、α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどのカーボネート系溶媒などが挙げられ、これらの他にも、アセトニトリル、メタノール、エチレングリコール、水、シレン、リモネンなどの溶媒を用いることができる。また、これらの溶媒は複数の溶媒が任意の割合で混合したものを用いることもできる。アミノ基の保護基には、Fmoc基、Boc基、Alloc基、Cbz基、Teoc基などのカルバメート型の保護基、トリフルオロアセチル基などのアミド型の保護基、ベンゼンスルホニル基、トシル基、ノシル基、ジニトロノシル基などのアリールスルホンアミド型の保護基、t-Bu基、トリチル基、クミル基などのアルキルアミン型の保護基、ベンジリデン基、4-メトキシベンジリデン基、ジフェニルメチリデン基などのイミド型の保護基などを用いることができる。塩基には、トリエチルアミン、DIPEA(N,N-ジイソプロピルエチルアミン)、NMM(N-メチルモルホリン)、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]-オクタン)などの第三級アミン塩基、ピリジン、ルチジン、コリジン、DMAP(4-ジメチルアミノピリジン)などのピリジン系塩基などを用いることができる。
 ある態様において、本発明は、固相合成用樹脂に担持されたペプチドに、1つまたは複数のアミノ酸を伸長させる工程をさらに含む。この工程により、所望のアミノ酸配列を備えるペプチド化合物を得ることができる。この工程には、本技術分野で公知の方法を用いることができ、例えば、WO2013/100132、WO2018/225851、WO2018/225864に記載の方法や、メルク株式会社が平成14年5月1日に発行した固相合成ハンドブックに記載の方法などを適用することができる。
 固相合成用樹脂に担持されたペプチドに、1つまたは複数のアミノ酸残基を伸長させる工程として具体的には、以下が例示されるが、これに限定されない。
 固相合成用樹脂に担持させたペプチドのN末端の保護基を脱保護する工程、アミノ基が保護基で保護されたアミノ酸残基(保護アミノ酸残基)と縮合試薬を塩基の存在下または非存在下、溶媒中で前記ペプチドに作用させる工程を行い、この2工程を繰り返すことにより、複数のアミノ酸残基を伸長させることができる。N末端の保護基には、Fmoc基、Boc基、Alloc基、Cbz基、Teoc基などのカルバメート型の保護基、トリフルオロアセチル基などのアミド型の保護基、ベンゼンスルホニル基、トシル基、ノシル基、ジニトロノシル基などのアリールスルホンアミド型の保護基、t-Bu基、トリチル基、クミル基などのアルキルアミン型の保護基、ベンジリデン基、4-メトキシベンジリデン基、ジフェニルメチリデン基などのイミド型の保護基などを用いることができ、好ましくはFmoc基を用いる。保護基としてFmoc基を用いた場合、その脱保護にはピぺリジンまたはDBU(1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン)、DBN(1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン)などを用いることができる。縮合試薬には、DCC(N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DIC(N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド)、EDCI(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)などのカルボジイミド系縮合剤と、HOAt(1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール)、HOBt(1-ヒドロキシベンゾトリアゾール)、HOOBt(3,4-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-4-オキソ-1,2,3-ベンゾトリアジン)、oxyma(シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル)などの活性化剤との組み合わせ、HATU(O-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩)、HBTU(O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩)、HCTU(O-(6-クロロ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩)、COMU((1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウム ヘキサフルオロリン酸塩)などのウロニウム塩系縮合剤、PyAOP((7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩)、PyBOP(1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリ(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩)、PyOxim([エチルシアノ(ヒドロキシイミノ)アセタト-O]トリ-1-ピロリジニルホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩)などのホスホニウム塩系縮合剤、1-クロロ-N,N-2-トリメチル-1-プロペニルアミン(Ghosez試薬)、TCFH(クロロ-N,N,N’,N’-テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロリン酸塩)、PyCIU(N,N,N’,N’-ビス(テトラメチレン)クロロホルムアミジニウムヘキサフルオロリン酸塩)、BTFFH(フルオロ-N,N,N’,N’-ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロリン酸塩)、TFFH(フルオロ-N,N,N’,N’-テトラメチルアミジニウムヘキサフルオロリン酸塩)などのホルムアミジニウム塩系縮合剤などを用いることができる。塩基には、トリエチルアミン、DIPEA(N,N-ジイソプロピルエチルアミン)、NMM(N-メチルモルホリン)、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]-オクタン)などの第三級アミン塩基、ピリジン、ルチジン、コリジン、DMAP(4-ジメチルアミノピリジン)などのピリジン系塩基などを用いることができる。溶媒としては、DCM(ジクロロメタン)、クロロホルム、DCE(1,2-ジクロロエタン)などのハロゲン系溶媒、THF(テトラヒドロフラン)、4-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、ジオキサン、DME(1,2-ジメトキシエタン)、TBME(t-ブチルメチルエーテル)、CPME(シクロペンチルメチルエーテル)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、アセトン、MEK(メチルエチルケトン)、4-メチル-2-ペンタノン、シクロペンタノンなどのケトン系溶媒、TMU(N,N,N′,N′-テトラメチル尿素)、DMI(1、3-ジメチル-2-イミダゾリジノン)、DMPU(N,N’-ジメチルプロピレン尿素)などのウレア系溶媒、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)、DMA(N,N-ジメチルアセトアミド)、NFM(N-ホルミルモルホリン)、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)、NBP(N-ブチル-2-ピロリドン)などのアミド系溶媒、DMSO(ジメチルスルホキシド)などのスルホキシド系溶媒、スルホランなどのスルホン系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、アニソール、トルエン、α、α、α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどのカーボネート系溶媒などが挙げられ、これらの他にも、アセトニトリル、メタノール、エチレングリコール、水、シレン、リモネンなどの溶媒を用いることができる。また、これらの溶媒は複数の溶媒が任意の割合で混合したものを用いることもできる。
 ある態様において、本発明は、本発明の上記方法により製造された直鎖状のペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物を得る工程、固相合成用樹脂を除去する工程、およびC末端側の基とN末端側の基を環化して環状部を形成する工程をさらに含む、環状ペプチド化合物の製造方法にも関する。
 ペプチド化合物を固相合成用樹脂から除去する工程、およびにペプチド化合物のC末端側の基とN末端側の基を環化して環状部を形成する工程にはいずれも、本技術分野で公知の方法を用いることができ、例えば、WO2013/100132、WO2018/225851、WO2018/225864に記載の方法や、メルク株式会社が平成14年5月1日に発行した固相合成ハンドブックに記載の方法などを適用することができる。
 ペプチド化合物を固相合成用樹脂から除去する工程として具体的には以下が例示されるが、これに限定されない。
 所望のアミノ酸配列となるまでペプチド鎖の伸長を行った後、適当な溶媒で固相合成用樹脂を膨潤させ、次いで酸性溶液を作用させることにより、ペプチド化合物を該樹脂から除去することができる。膨潤に用いる溶媒としては、DCM(ジクロロメタン)、クロロホルム、DCE(1,2-ジクロロエタン)などのハロゲン系溶媒、THF(テトラヒドロフラン)、4-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、ジオキサン、DME(1,2-ジメトキシエタン)、TBME(t-ブチルメチルエーテル)、CPME(シクロペンチルメチルエーテル)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、アセトン、MEK(メチルエチルケトン)、4-メチル-2-ペンタノン、シクロペンタノンなどのケトン系溶媒、TMU(N,N,N′,N′-テトラメチル尿素)、DMI(1、3-ジメチル-2-イミダゾリジノン)、DMPU(N,N’-ジメチルプロピレン尿素)などのウレア系溶媒、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)、DMA(N,N-ジメチルアセトアミド)、NFM(N-ホルミルモルホリン)、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)、NBP(N-ブチル-2-ピロリドン)などのアミド系溶媒、DMSO(ジメチルスルホキシド)などのスルホキシド系溶媒、スルホランなどのスルホン系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、アニソール、トルエン、α、α、α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどのカーボネート系溶媒などが挙げられ、これらの他にも、アセトニトリル、メタノール、エチレングリコール、水、シレン、リモネンなどの溶媒を用いることができる。また、これらの溶媒は複数の溶媒が任意の割合で混合したものを用いることもできる。酸性溶液には、TFE(2,2,2-トリフルオロエタノール)やHFIP(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルアルコール)などのフルオロアルコールやTFA(トリフルオロ酢酸)などのカルボン酸、塩酸などを用いることができる。
 ある態様において、本発明に用いられる「固相合成用樹脂」は、固相法により合成した目的のアミノ酸配列を有するペプチド化合物を、例えば、該ペプチド化合物を構成するアミノ酸の側鎖の保護基が除去されないような、温和な酸性条件で切り出すことができるものが好ましい。アミノ酸の側鎖の保護基として、具体的には、例えば、Boc、Trt、THP、tBuなどが挙げられる。側鎖に保護基を有するアミノ酸としては、例えば、Tyr(tBu)、Ser(tBu)、Thr(tBu)、Asp(tBu)、Glu(tBu)、Trp(Boc)、Lys(Boc)、His(Boc)、Ser(Trt)、Thr(Trt)、Trp(Trt)、Lys(Trt)、His(Trt)、Asn(Trt)、Gln(Trt)、Ser(THP)、もしくはThr(THP)や、これらのN-アルキル体、例えばNメチル体などが挙げられる。
 ある態様において、本発明に用いられる「固相合成用樹脂」は、担持されたペプチド化合物を温和な酸性条件で切り出すことができるものが好ましい。例えば、リンカー部位にトリチル骨格を有する樹脂、具体的には、CTC樹脂、Trt樹脂、Mtt樹脂、またはMmt樹脂や、リンカー部位にジフェニルメチル骨格を有する樹脂、具体的には、Sieber樹脂が好ましい。このような固相合成用樹脂として、さらに好ましくは、CTC樹脂、またはSieber樹脂が挙げられ、最も好ましくはCTC樹脂が挙げられる。
 ある態様において、温和な酸性条件には、温度条件が含まれ得る。本発明に用いられる「固相合成用樹脂」は、室温付近の温度、例えば、室温±10℃の温度での温和な酸性条件の下で除去できるものが好ましい。
 ある態様において、温和な酸性条件は、pH2以上の酸性条件である。また、ある態様において、温和な酸性条件には、酸の希薄溶液を用いる条件が含まれ得る。本明細書において、酸の希薄溶液は、酸を非酸性溶媒で希釈したものを意味し、酸と非酸性溶媒とを混合することにより調製され得る。該希薄溶液に用いられる酸としては、水中でのpKaが-1以上、1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、11以上、または12以上の酸が挙げられ、具体的には、例えば、TFA、2,2,2-トリフルオロエタノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルアルコール、トリクロロ酢酸、酢酸、ギ酸、もしくはシュウ酸、またはこれらの混合物などが挙げられる。このような酸として、好ましくはTFA、2,2,2-トリフルオロエタノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルアルコール、酢酸、またはこれらの混合物が挙げられ、より好ましくはTFAが挙げられる。希薄溶液中の酸の容量%は、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%以下、または1%以下であることができ、20%以下、10%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%以下、または1%以下であることが好ましく、10%以下、5%以下、4%以下、3%以下、2%以下、または1%以下であることがより好ましい。酸の希薄溶液に用いられる非酸性溶媒として、好ましくは、DCM、ジクロロエタン、水、もしくは2-MeTHF、またはこれらの混合溶媒であり、より好ましくは、DCMである。このような酸の希薄溶液として、具体的には、例えば、20%以下の容量%のTFAを含むDCM溶液、10%以下の容量%のTFAを含むDCM溶液、5%以下の容量%のTFAを含むDCM溶液、1%以下の容量%のTFAを含むDCM溶液、20%以下の酢酸と20%以下の2,2,2-トリフルオロエタノールを含むDCM溶液、20%以下の1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピルアルコールを含むDCM溶液などが挙げられる。
 ペプチド化合物のC末端側の基とN末端側の基を環化して環状部を形成する工程として具体的には以下が例示されるが、これに限定されない。
 適当な溶媒に溶解させた直鎖状のペプチド化合物に縮合試薬を塩基の存在下または非存在下、作用させることにより、ペプチド化合物のC末端側の基とN末端側の基で環化して環状部を形成することができる。溶媒としては、DCM(ジクロロメタン)、クロロホルム、DCE(1,2-ジクロロエタン)などのハロゲン系溶媒、THF(テトラヒドロフラン)、4-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、ジオキサン、DME(1,2-ジメトキシエタン)、TBME(t-ブチルメチルエーテル)、CPME(シクロペンチルメチルエーテル)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、アセトン、MEK(メチルエチルケトン)、4-メチル-2-ペンタノン、シクロペンタノンなどのケトン系溶媒、TMU(N,N,N′,N′-テトラメチル尿素)、DMI(1、3-ジメチル-2-イミダゾリジノン)、DMPU(N,N’-ジメチルプロピレン尿素)などのウレア系溶媒、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)、DMA(N,N-ジメチルアセトアミド)、NFM(N-ホルミルモルホリン)、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)、NBP(N-ブチル-2-ピロリドン)などのアミド系溶媒、DMSO(ジメチルスルホキシド)などのスルホキシド系溶媒、スルホランなどのスルホン系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、アニソール、トルエン、α、α、α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどのカーボネート系溶媒などが挙げられ、これらの他にも、アセトニトリル、シレン、リモネンなどの溶媒を用いることができる。また、これらの溶媒は複数の溶媒が任意の割合で混合したものを用いることもできる。縮合試薬には、DCC(N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DIC(N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド)、EDCI(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)などのカルボジイミド系縮合剤と、HOAt(1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール)、 HOBt(1-ヒドロキシベンゾトリアゾール)、HOOBt(3,4-ジヒドロ-3-ヒドロキシ-4-オキソ-1,2,3-ベンゾトリアジン)、oxyma(シアノ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル)などの活性化剤との組み合わせ、HATU(O-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩)、HBTU(O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩)、HCTU(O-(6-クロロ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩)、COMU((1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウムヘキサフルオロリン酸塩)などのウロニウム塩系縮合剤、PyAOP((7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩)、PyBOP(1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリ(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩)、PyOxim([エチルシアノ(ヒドロキシイミノ)アセタト-O]トリ-1-ピロリジニルホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩)などのホスホニウム塩系縮合剤、1-クロロ-N,N-2-トリメチル-1-プロペニルアミン(Ghosez試薬)、TCFH(クロロ-N,N,N’,N’-テトラメチルホルムアミジニウムヘキサフルオロリン酸塩)、PyCIU(N,N,N’,N’-ビス(テトラメチレン)クロロホルムアミジニウムヘキサフルオロリン酸塩)、BTFFH(フルオロ-N,N,N’,N’-ビス(テトラメチレン)ホルムアミジニウムヘキサフルオロリン酸塩)、TFFH(フルオロ-N,N,N’,N’-テトラメチルアミジニウムヘキサフルオロリン酸塩)などのホルムアミジニウム塩系縮合剤などを用いることができる。塩基には、トリエチルアミン、DIPEA(N,N-ジイソプロピルエチルアミン)、NMM(N-メチルモルホリン)、DABCO(1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]-オクタン)などの第三級アミン塩基、ピリジン、ルチジン、コリジン、DMAP(4-ジメチルアミノピリジン)などのピリジン系塩基などを用いることができる。
 ある態様において、環状ペプチド化合物のペプチド部位に含まれるN-置換アミノ酸の数は、2以上又は3以上が好ましく、4以上、5以上、又は6以上がより好ましく、7以上が更に好ましく、8以上が特に好ましく、また、20以下、15以下、14以下、13以下、12以下、10以下、9以下が好ましく例示される。本明細書における環状ペプチド化合物に含まれるN-置換アミノ酸の数としては、環状部を構成するアミノ酸の数の30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上が例示される。
 ある態様において、本発明は、固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造において、最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、アミノ酸を一残基ずつ伸長した場合と比較して、ペプチド化合物の回収率を向上させる方法に関する。すなわち、本発明は、出発物質にペプチド(好ましくは、ジペプチドまたはトリペプチド)を用いて、固相法によるペプチド鎖の伸長を行い、目的のアミノ酸配列を伴うペプチド化合物を得ることに関するものであるところ、出発物質にアミノ酸を用い、固相法によって同じアミノ酸配列を伴うペプチド化合物を製造した場合と比べて、目的ペプチド化合物の回収率を、例えば、5%以上、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、向上させることができる。
 ある態様において、本発明は、固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造において、最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、アミノ酸を一残基ずつ伸長した場合と比較して、不純物の生成を抑制する方法に関する。すなわち、本発明は、出発物質にペプチド(好ましくは、ジペプチドまたはトリペプチド)を用いて、固相法によるペプチド鎖の伸長を行い、目的のアミノ酸配列を伴うペプチド化合物を得ることに関するものであるところ、出発物質にアミノ酸を用い、固相法によって同じアミノ酸配列を伴うペプチド化合物を製造した場合と比べて、不純物(例えば、エピマー体、過剰伸長体、アミノ酸欠損体)の生成を、例えば、0.5%以上、1%以上、5%以上、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、抑制することができる。
 ある態様において、本発明は、固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造において、最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、アミノ酸を一残基ずつ伸長した場合と比較して、premature cleavageを抑制する方法に関する。すなわち、本発明は、出発物質にペプチド(好ましくは、ジペプチドまたはトリペプチド)を用いて、固相法によるペプチド鎖の伸長を行い、目的のアミノ酸配列を伴うペプチド化合物を得ることに関するものであるところ、出発物質にアミノ酸を用い、固相法によって同じアミノ酸配列を伴うペプチド化合物を製造した場合と比べて、premature cleavageを大幅に、例えば5%以上、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上抑制することができる。
 本発明の化合物、その塩、またはこれらの溶媒和物には、全ての立体異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー(シス及びトランス幾何異性体を含む。))、前記異性体のラセミ体、およびその他の混合物が含まれる。例えば、本発明の化合物は、1以上の不斉点を有していてもよく、本発明には、そのような化合物のラセミ混合物、ジアステレオマー混合物、およびエナンチオマーが含まれる。
 本発明に係る化合物がフリー体として得られる場合、当該化合物は、当該化合物が形成していてもよい塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物の状態に、常法に従って変換することができる。
 また、本発明に係る化合物が、当該化合物の塩、水和物、または溶媒和物として得られる場合、当該化合物は、そのフリー体に常法に従って変換することができる。
 なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
 本発明の内容を以下の実施例でさらに説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。全ての出発物質および試薬は商業的供給業者から入手、もしくは公知の方法を用いて合成した。
 LCMSの分析条件は下表に記載した
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
実施例1 ペプチド合成機によるペプチド合成に用いるアミノ酸等の化合物の合成
 本明細書内に記載するペプチド合成には、表2、表3、表4、及び表5に記載するアミノ酸もしくはペプチド、及びそれらを担持したレジンを用いた。
実施例1-1. 購入品をそのまま用いたFmoc-アミノ酸、及びペプチド
 表2記載のFmoc-アミノ酸、及びペプチドは商業的供給業者から購入した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
実施例1-2. Fmoc-ジペプチドの合成
 表3記載のFmoc-ペプチドは以下に示すスキームの通り合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
化合物aa2-001、Fmoc-MeVal-MeAsp-pipの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
化合物aa2-001-a、(3S)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeVal-MeAsp(OAl)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
 出発原料のFmoc-MeAsp(OAl)-pipは、WO2018/225864に記載の方法に従って合成した。
 窒素気流下にて、反応容器にFmoc-MeVal-OH(4.25 g, 12.0 mmol)、EDCI(3.23 g, 16.8 mmol)、oxyma(2.05 g, 14.4 mmol)及びDMF(40 mL)を加えた。反応液を30分間撹拌し、Fmoc-MeVal-OHの活性エステル溶液を得た。
 窒素気流下にて、反応容器にFmoc-MeAsp(OAl)-pip(5.00 g, 10.5 mmol)とDMF(40 mL)を加え、次いでDBU(1.60 g, 10.5 mmol)を室温にて加えた。反応液を5分間撹拌した後に、ピリジン塩酸塩(1.33 g, 11.5 mmol)を窒素気流下、室温にて加えた。反応液を10分間撹拌した後に、上記で調製したFmoc-MeVal-OHの活性エステル溶液とDIPEA(1.49 g, 11.5 mmol)を窒素気流下、室温にて加え、反応液を5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル = 95/5 → 20/80)で精製し、化合物aa2-001-aを桃色固体として3.03g(収率48%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 590.6 (M+H)+
保持時間:1.06分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-001、(3S)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸(Fmoc-MeVal-MeAsp-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
 窒素気流下にて、反応容器に化合物aa2-001-a(1.18 g, 2.00 mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(23.1 mg, 0.020 mmol)を加え、次いでDCM(4.0 mL)を加えた。反応液にフェニルシラン(0.152 g, 1.40 mmol)を滴下後、室温にて反応液を30分間撹拌した。反応液をTBME(11.8 mL)で希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/水(1/1, 11.8 mL)で抽出し、さらに水(5.9 mL)で抽出した。合わせた水層に85%リン酸水溶液(0.700 mL, 10.2 mmol)を加えてpH 2付近まで酸性とし、水層をDCM(11.8 mL)で2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液/水(1/1, 11.8 mL)で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥材を濾去後、濾液を減圧濃縮し、化合物aa2-001を淡褐色無定形晶として1.06 g(収率97%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 550.5 (M+H)+
保持時間:0.93分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-002、Fmoc-MeIle-MeAsp-pipの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
化合物aa2-002-a、(3S)-3-[[(2S,3S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeIle-MeAsp(OAl)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
 化合物Fmoc-MeAsp(OAl)-pip(10.0 g, 21.0 mmol)、及びFmoc-MeIle-OH(6.80 g, 18.5 mmol)、を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-002-aを橙色固体として3.64 g(収率29%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 604.6 (M+H)+
保持時間:1.10分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-002、(3S)-3-[[(2S,3S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸(Fmoc-MeIle-MeAsp-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
 化合物aa2-002-a(1.21 g, 2.00 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-002を淡褐色無定形晶として1.05 g(収率93%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 564.7 (M+H)+
保持時間:0.99分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-003、Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp-pipの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
化合物aa2-003-a、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp(OAl)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
 化合物Fmoc-MeAsp(OAl)-pip(10.0 g, 21.0 mmol)、及びFmoc-MeGly(cPent)-OH(8.75 g, 23.1 mmol)、を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-003-aを橙色固体として3.49 g(収率27%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 616.6 (M+H)+
保持時間:1.11分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-003、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
 化合物aa2-003-a(1.23 g, 2.00 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-003を淡褐色無定形晶として1.12 g(収率97%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 576.8 (M+H)+
保持時間:0.95分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-004、Fmoc-MeChg-MeAsp-pipの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
化合物aa2-004-a、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロヘキシル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeChg-MeAsp(OAl)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
 化合物Fmoc-MeAsp(OAl)-pip(10.0 g, 21.0 mmol)、及びFmoc-MeChg-OH(9.10 g, 23.1 mmol)、を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-004-aを黄色固体として5.52 g(収率42%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 630.6 (M+H)+
保持時間:1.13分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-004、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロヘキシル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸(Fmoc-MeChg-MeAsp-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
 化合物aa2-004-a(1.26 g, 2.00 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-004を淡褐色無定形晶として0.953 g(収率81%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 590.6 (M+H)+
保持時間:0.97分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-005、Fmoc-MeLeu-MeAsp-pipの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
化合物aa2-005-a、(3S)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeLeu-MeAsp(OAl)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
 化合物Fmoc-MeAsp(OAl)-pip(8.00 g, 16.79 mmol)、及びFmoc-MeLeu-OH(6.48 g, 17.63 mmol)、を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-005-aを黄色無定形晶として5.00 g(収率49%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 604.6 (M+H)+
保持時間:1.10分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-005、(3S)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸(Fmoc-MeLeu-MeAsp-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
 化合物aa2-005-a(1.21 g, 2.00 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-005を淡褐色無定形晶として1.09 g(収率96%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 564.5 (M+H)+
保持時間:0.94分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-006、Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp-NMe2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
化合物aa2-006-a、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
 出発原料のFmoc-MeAsp(OAl)-OHは、WO2018/225864に記載の方法に従って合成した。窒素気流下にて、反応容器にEDCI(16.9 g, 88.0 mmol)、及びDMF(144 mL)を加え、0℃に冷却した。0℃にてHOBt(10.9 g, 80.6 mmol)、及びFmoc-MeAsp(OAl)-OH(30.0 g, 73.3 mmol)をDCM/DMF(60 mL/60 mL)に溶かした溶液を順に加え、0℃にて30分間撹拌した。0℃にてジメチルアミン(2 mol/L THF solution, 40.5 mL, 80.6 mmol)を滴下後、0℃にて30分間撹拌した。反応液に酢酸エチル(300 mL)を加え、有機層を1 mol/L塩酸水溶液(240 mL)で2回、水(300 mL)で2回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/水(1/1, 300 mL)で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液/水(1/1, 300 mL)で順に洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥材を濾去後、濾液を減圧濃縮し、化合物aa2-006-aを淡褐色無定形晶として32.7 g(収率102%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 437.2 (M+H)+
保持時間:0.86分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-006-b、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
 化合物aa2-006-a(8.50 g, 19.5 mmol)、及びFmoc-MeGly(cPent)-OH(7.76 g, 20.5 mmol)、を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-006-bを黄色無定形晶として5.02 g(収率43%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 576.5 (M+H)+
保持時間:1.02分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-006、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
 化合物aa2-006-b(0.921 g, 1.60 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-006を淡褐色無定形晶として0.786 g(収率92%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 536.5 (M+H)+
保持時間:0.85分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-007、Fmoc-MeLeu-MeAsp-NMe2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
化合物aa2-007-b、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeLeu-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
 化合物aa2-006-a(8.50 g, 19.5 mmol)、及びFmoc-MeLeu-OH(7.76 g, 20.5 mmol)、を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-007-bを黄色無定形晶として5.00 g(収率48%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 564.5 (M+H)+
保持時間:1.02分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-007、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeLeu-MeAsp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
 化合物aa2-007-b(1.13 g, 2.00 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-007を淡褐色無定形晶として0.995 g(収率95%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 524.5 (M+H)+
保持時間:0.86分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-008、Fmoc-MeVal-D-3-MeAbu-OHの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
化合物aa2-008-a、(3R)-3-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]ブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-D-3-MeAbu-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
 窒素気流下にて、0℃にて反応容器にFmoc-D-3-MeAbu-OH(20.0 g, 59.0 mmol)、EDCI(17.0 g, 88.5 mmol)、HOBt(13.6 g, 88.5 mmol)、アリルアルコール(8.1 mL, 118 mmol)、DMF(140 mL)、及びDCM(40 mL)を順に加え、0℃にて30分間撹拌した。次いでDIPEA(15.4 mL, 88.5 mmol)を加え、0℃にて30分間撹拌した後、室温にて15分間撹拌した。反応液に酢酸エチル(200 mL)を加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200 mL)で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥材を濾去後、濾液を減圧濃縮し、化合物aa2-008-aの粗生成物を黄色油状物質として22.1 g(収率99%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 380.1 (M+H)+
保持時間:2.12分(分析条件 SMDmethod_1)
化合物aa2-008-b、(3R)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]ブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeVal-D-3-MeAbu-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046
 化合物aa2-008-a(6.00 g, 15.8 mmol)、及びFmoc-MeVal-OH(5.82 g, 16.62 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-008-bを褐色無定形晶として3.79 g(収率49%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 493.5 (M+H)+
保持時間:1.03分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-008、(3R)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]ブタン酸(Fmoc-MeVal-D-3-MeAbu-OH)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
 化合物aa2-008-b(0.788 g, 1.60 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-008を淡褐色無定形晶として0.607 g(収率84%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 453.4 (M+H)+
保持時間:0.85分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-009、Fmoc-MeChg-D-3-MeAbu-OHの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
化合物aa2-009-b、(3R)-3-[[(2S)-2-シクロヘキシル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]ブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeChg-D-3-MeAbu-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
 化合物aa2-008-a(4.70 g, 12.4 mmol)、及びFmoc-MeChg-OH(5.10 g, 13.0 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-009-bを黄色油状物質として3.70 g(収率56%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 533.6 (M+H)+
保持時間:1.11分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-009、(3R)-3-[[(2S)-2-シクロヘキシル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]ブタン酸(Fmoc-MeChg-D-3-MeAbu-OH)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
 化合物aa2-009-b(0.799 g, 1.50 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-009を淡褐色無定形晶として0.501 g(収率68%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 493.5 (M+H)+
保持時間:0.95分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-010、Fmoc-MeVal-MeGly-OHの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
化合物aa2-010-a、2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]酢酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeGly-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
 窒素気流下にて、反応容器にFmoc-MeGly-OH(6.00 g, 19.3 mmol)、EDCI(4.43 g, 23.1 mmol)、HOBt(3.12 g, 23.1 mmol)、アリルアルコール(1.23 g, 21.2 mmol)、DMF(40 mL)、及びDCM(12 mL)を順に加え、室温にて30分間撹拌した。反応液に酢酸エチル(60 mL)を加え、有機層を1 mol/L塩酸水溶液(60 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60 mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(60 mL)で順に洗浄後、有機層を減圧濃縮し、化合物aa2-010-aの粗生成物を黄色油状物質として6.00 g(収率89%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 352.1 (M+H)+
保持時間:1.75分(分析条件 SMDmethod_2)
化合物aa2-010-b、2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]酢酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeVal-MeGly-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053
 化合物aa2-010-a(6.00 g, 17.07 mmol)、及びFmoc-MeVal-OH(6.63 g, 18.76 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-010-bを桃色無定形晶として3.37 g(収率43%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 465.5 (M+H)+
保持時間:1.00分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-010、2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]酢酸(Fmoc-MeVal-MeGly-OH)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
 化合物aa2-010-b(0.929 g, 2.00 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-010を淡褐色無定形晶として0.841 g(収率99%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 425.4 (M+H)+
保持時間:0.83分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-011、Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp-morの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055
化合物aa2-011-a、(3S)-3-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-モルホリノ-4-オキソ-ブタン酸アリル(Fmoc-MeAsp(OAl)-mor)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
 出発原料のFmoc-MeAsp(OAl)-OHは、WO2018/225864に記載の方法に従って合成した。カルボキシル基とモルホリンの縮合反応は、化合物aa2-006-aの合成に用いたジメチルアミンの代わりにモルホリンを用いることで合成した。
化合物aa2-011-b、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチル-アミノ]-4-モルホリノ-4-オキソ-ブタン酸アリル(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp(OAl)-mor)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000057
 窒素雰囲気下、化合物aa2-011-a(10 g, 20.90 mmol)の脱水DMF(50 mL)溶液にDBU(3.15 mL, 20.90 mmol)を室温で滴下し10分間撹拌した。反応混合物にピリジン塩酸塩(2.66 g, 22.99 mmol)を室温で添加して10分間撹拌した。この反応混合物に、別途調製した活性エステル溶液(後述)を室温で添加し、続いてDIPEA(4.01 mL, 22.99 mmol)を滴下した。得られた反応混合物を室温で4時間15分撹拌後、酢酸エチル(100 mL)、ヘキサン(20 mL)及び1 mol/L塩酸水溶液(100 mL)を添加した。得られた混合物を酢酸エチル-ヘキサン(5:1)で抽出し(有機相総量約300 mL)、有機相を1 mol/L塩酸水溶液(100 mL)、水(100 mL)、炭酸水素ナトリウム水溶液(100 mL x2)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(100 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた粗生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)にて精製し、化合物aa2-011-b 9.98 g(収率 81%)を得た。
 活性エステル溶液の調製は以下の通りに実施した。窒素雰囲気下、(2S)-2-シクロペンチル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]酢酸(7.53 g, 19.85 mmol)、WSCI・HCl(5.21 g, 27.2 mmol)及びOxyma(3.56 g, 25.08 mmol)の混合物に室温で脱水DMF(55 mL)を添加し、40分間撹拌して得られた反応混合物を活性エステル溶液として用いた。
LCMS(ESI) m/z = 618 (M+H)+
保持時間:0.96分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-011、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチル-アミノ]-4-モルホリノ-4-オキソ-ブタン酸(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp-mor)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058
 窒素雰囲気下、化合物aa2-011-b(9.90 g, 16.03 mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.185 g, 0.16 mmol)の混合物に脱水DCM(15 ml)を添加し、室温で撹拌した。得られた溶液にフェニルシラン(1.38 mL, 11.22mmol)を滴下した。得られた反応混合物を30分間撹拌後、MTBE(100 mL)を加え、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液(飽和水溶液を2倍希釈したもの)(100 mL)をゆっくり滴下して反応を停止した。得られた混合物を水で2回抽出し(水相総量約150 mL)、水相にDCM(100 mL)及びリン酸(5.6 mL)を添加した。得られた混合物をDCMで2回抽出し(有機相総量約200ml)、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液(80 mL x2)で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して得られた化合物aa2-011 9.57 g(収率:100%)を次の反応に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 578 (M+H)+
保持時間:0.79分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-012、Fmoc-MeVal-Asp-NMe2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059
化合物aa2-012-a、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-Asp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000060
 商業的供給業者から購入したFmoc-Asp(OAl)-OH(100.0 g, 252.9 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-006-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-012-aを黄色油状物質として89 g(収率82%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 423.2 (M+H)+
保持時間:2.24分(分析条件 SMDmethod_3)
化合物aa2-012-b、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]アミノ]-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeVal-Asp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000061
 化合物aa2-012-a(5.0 g, 11.8 mmol)、及びFmoc-MeVal-OH(4.39 g, 12.4 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-012-bを灰白色固体として3.4 g(収率53%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 536.5 (M+H)+
保持時間:0.94分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-012、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]アミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeVal-Asp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000062
 化合物aa2-012-b(1.16 g, 2.17 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-012を白色無定形晶として1.02 g(収率95%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 496.5 (M+H)+
保持時間:0.78分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-013、Fmoc-Gly-MeAsp-NMe2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000063
化合物aa2-013-b、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-Gly-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000064
 化合物aa2-006-a(5.0 g, 11.5 mmol)、及びFmoc-Gly-OH(7.15 g, 24.1 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-013-bを黄色無定形晶として3.9 g(収率68%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 494.5 (M+H)+
保持時間:0.81分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-013、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-Gly-MeAsp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000065
 化合物aa2-013-b(1.07 g, 2.17 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-013を淡褐色無定形晶として1.01 g(収率103%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 454.4 (M+H)+
保持時間:0.67分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-014、Fmoc-Aib-MeAsp-NMe2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000066
化合物aa2-014-a、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-(メチルアミノ)-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(H-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000067
 反応容器に化合物aa2-006-a(18.0 g, 41.2 mmol)とDCM(180 mL)を加え、次いでDBU(6.28 g, 41.2 mmol)を室温にて加えた。反応液を5分間撹拌した後に反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル = 100/0 → 0/100、次いでDCM/メタノール = 100/0 → 85/15)で精製し、化合物aa2-014-aを黄色油状物質として8.1 g(収率87%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 215.2 (M+H)+
保持時間:0.41分(分析条件 SMDmethod_4)
化合物aa2-014-b、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2-メチルプロパノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-Aib-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000068
 窒素気流下にて、反応容器に化合物aa2-014-a(4.35 g, 20.3 mmol)、Fmoc-Aib-OH(6.0 g, 18.4 mmol)、COMU(11.8 g, 27.7 mmol)、及びDMF(60 mL)を加え、次いで0 ℃にてDIPEA(2.38 g, 18.4 mmol)を滴下した。反応液を40 ℃にて16時間撹拌した後、反応液に酢酸エチル(120 mL)を加え、有機層を1 mol/L塩酸水溶液(60 mL)で2回、水(60 mL)で1回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60 mL)で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液(60 mL)で順に洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥材を濾去後、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル = 100/0 → 50/50)、次いで逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル = 95/5 → 50/50)で精製し、化合物aa2-014-bを黄色固体として3.31 g(収率37%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 522.5 (M+H)+
保持時間:0.85分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-014、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2-メチルプロパノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-Aib-MeAsp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000069
 化合物aa2-014-b(1.14 g, 2.19 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-014を淡褐色無定形晶として1.04 g(収率99%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 482.4 (M+H)+
保持時間:0.70分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-015、Fmoc-bAla(2-Me2)-D-3-MeAbu-OHの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000070
化合物aa2-015-b、(3R)-3-[[3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2,2-ジメチルプロパノイル]-メチルアミノ]ブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-bAla(2-Me2)-D-3-MeAbu-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000071
 化合物aa2-008-a(8.0 g, 21.1 mmol)、及びFmoc-bAla(2-Me2)-OH(7.5 g, 22.2 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-015-bを淡黄色油状物質として1.28 g(収率13%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 479.5 (M+H)+
保持時間:1.00分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-015、(3R)-3-[[3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2,2-ジメチルプロパノイル]-メチルアミノ]ブタン酸(Fmoc-bAla(2-Me2)-D-3-MeAbu-OH)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000072
 窒素気流下にて、反応容器に化合物aa2-015-b(602 mg, 1.26 mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(14.5 mg, 0.013 mmol)を加え、次いでDCM(2.5 mL)を加えた。反応液にフェニルシラン(95 mg, 0.88 mmol)を滴下後、室温にて反応液を30分間撹拌した。次いで反応液にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(14.5 mg, 0.013 mmol)とフェニルシラン(95 mg, 0.88 mmol)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応液をTBME(6.0 mL)で希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/水(1/1, 6.0 mL)で抽出し、さらに水(3.0 mL)で抽出した。合わせた水層に85%リン酸水溶液(0.516 mL, 7.55 mmol)を加えてpH 2付近まで酸性とし、水層をDCM(6.0 mL)で2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液/水(1/1, 6.0 mL)で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥材を濾去後、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル = 90/10 → 30/70)で精製し、化合物aa2-015を白色固体として285 mg(収率52%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 439.5 (M+H)+
保持時間:0.80分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-016、Fmoc-MeLeu-MeVal-OHの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000073
化合物aa2-016-a、(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeVal-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000074
 窒素気流下にて、反応容器にFmoc-MeVal-OH(2.00 g, 5.66 mmol)、アリルブロミド(0.75 g, 6.20 mmol)、炭酸カリウム(1.17 g, 8.47 mmol)及びDMF(20 mL)を加え、反応液を室温にて4時間撹拌した。濾過後、濾液を0 ℃にて1 mol/L塩酸水溶液で中和し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水で1回、飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥材を濾去後、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル = 100/0 → 90/10)で精製し、化合物aa2-016-aを無色油状物質として1.9 g(収率85%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 394.2 (M+H)+
保持時間:1.21分(分析条件 SMDmethod_5)
化合物aa2-016-b、(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeLeu-MeVal-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000075
 化合物aa2-016-a(1.0 g, 2.64 mmol)、及びFmoc-MeLeu-OH(1.02 g, 2.77 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-016-bを無色油状物質として0.90 g(収率64%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 521.6 (M+H)+
保持時間:1.16分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-016、(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタン酸(Fmoc-MeLeu-MeVal-OH)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000076
 化合物aa2-016-b(417 mg, 0.80 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-016を淡褐色無定形晶として185 mg(収率48%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 481.5 (M+H)+
保持時間:0.97分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-017、Fmoc-MeVal-Pro-OHの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000077
化合物aa2-017-a、(2S)-ピロリジン-1,2-ジカルボン酸 2-O-プロパ-2-エニル 1-O-(9H-フルオレン-9-イルメチル)(Fmoc-Pro-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000078
 Fmoc-Pro-OH(5.00 g, 14.8 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-016-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-017-aを無色油状物質として5.3 g(収率94%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 378.2 (M+H)+
保持時間:1.10分(分析条件 SMDmethod_5)
化合物aa2-017-b、(2S)-1-[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]ピロリジン-2-カルボン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeVal-Pro-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000079
 化合物aa2-017-a(5.3 g, 14.0 mmol)、及びFmoc-MeVal-OH(5.21 g, 14.7 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-017-bを無色油状物質として5.2 g(収率74%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 491.5 (M+H)+
保持時間:1.00分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-017、(2S)-1-[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]ピロリジン-2-カルボン酸(Fmoc-MeVal-Pro-OH)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000080
 化合物aa2-017-b(1.57 g, 3.20 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-017を淡褐色無定形晶として1.35 g(収率94%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 451.5 (M+H)+
保持時間:0.81分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-018、Fmoc-MeLeu-Aib-OHの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000081
化合物aa2-018-a、2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2-メチルプロパン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-Aib-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000082
 Fmoc-Aib-OH(7.00 g, 21.5 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-016-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-018-aを無色油状物質として7.5 g(収率94%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 366.1 (M+H)+
保持時間:1.08分(分析条件 SMDmethod_5)
化合物aa2-018-b、2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]-2-メチルプロパン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeLeu-Aib-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000083
 化合物aa2-018-a(7.00 g, 19.2 mmol)、及びFmoc-MeLeu-OH(7.39 g, 20.1 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-018-bを黄色油状物質として6.2 g(収率65%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 493.5 (M+H)+
保持時間:1.07分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-018、2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]-2-メチルプロパン酸(Fmoc-MeLeu-Aib-OH)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000084
 化合物aa2-018-b(985 mg, 2.00 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-018を淡褐色無定形晶として608 mg(収率67%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 453.5 (M+H)+
保持時間:0.91分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-019、Fmoc-MeVal-Gly-OHの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000085
化合物aa2-019-a、2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)酢酸プロパ-2-エニル(Fmoc-Gly-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000086
 Fmoc-Gly-OH(7.00 g, 23.5 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-016-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-019-aを無色油状物質として7.5 g(収率91%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 338.2 (M+H)+
保持時間:1.16分(分析条件 SMDmethod_6)
化合物aa2-019-b、2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]アミノ]酢酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeVal-Gly-OAl)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000087
 化合物aa2-019-a(5.0 g, 14.8 mmol)、及びFmoc-MeVal-OH(5.5 g, 15.6 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-019-bを無色油状物質として4.3 g(収率64%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 451.5 (M+H)+
保持時間:0.96分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-019、2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]アミノ]酢酸(Fmoc-MeVal-Gly-OH)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000088
 化合物aa2-019-b(1.47 g, 3.27 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-019を淡褐色無定形晶として1.31 g(収率98%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 411.4 (M+H)+
保持時間:0.79分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-020、Fmoc-D-MeVal-MeAsp-NMe2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000089
化合物aa2-020-b、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2R)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-D-MeVal-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000090
 化合物aa2-006-a(5.00 g, 11.5 mmol)、及びFmoc-D-MeVal-OH(4.08 g, 11.5 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-020-bを白色固体として3.1 g(収率49%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 550.5 (M+H)+
保持時間:0.98分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-020、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2R)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-D-MeVal-MeAsp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000091
 化合物aa2-020-b(1.37 g, 2.50 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-020を白色無定形晶として1.20 g(収率94%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 510.5 (M+H)+
保持時間:0.79分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-021、Fmoc-bAla(2-Me2)-MeAsp-NMe2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000092
化合物aa2-021-b、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2,2-ジメチルプロパノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-bAla(2-Me2)-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000093
 化合物aa2-014-a(5.92 g, 27.6 mmol)、及びFmoc-bAla(2-Me2)-OH)(8.6 g, 25.3 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-014-bの合成と同様の手法にて、化合物aa2-021-bを黄色固体として3.63 g(収率26%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 536.6 (M+H)+
保持時間:0.90分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-021、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2,2-ジメチルプロパノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-bAla(2-Me2)-MeAsp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000094
 化合物aa2-021-b(1.07 g, 2.00 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-021を淡褐色無定形晶として874 mg(収率88%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 496.5 (M+H)+
保持時間:0.74分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-022、Fmoc-MeVal-D-MeAsp-NMe2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000095
化合物aa2-022-a、(4R)-5-オキソ-4-(2-オキソ-2-プロパ-2-エノキシエチル)-1,3-オキサゾリジン-3-カルボン酸 9H-フルオレン-9-イルメチルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000096
 窒素気流下にて、反応容器にFmoc-D-Asp(OAl)-OH(20.0 g, 50.6 mmol)、パラホルムアルデヒド(4.56 g, 152 mmol)、p-トルエンスルホン酸(0.09 g, 0.506 mmol)及びトルエン(500 mL)を加え、反応液を90 ℃にて16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をTBMEに溶解し、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥材を濾去後、濾液を減圧濃縮し、化合物aa2-022-aを黄色油状物質として20 g(収率90%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 408.2 (M+H)+
保持時間:1.05分(分析条件 SMDmethod_5)
化合物aa2-022-b、(2R)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-オキソ-4-プロパ-2-エノキシブタン酸(Fmoc-D-MeAsp(OAl)-OH)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000097
 窒素気流下にて、反応容器に化合物aa2-022-a(20 g, 49.1 mmol)、トリエチルシラン(11.4 g, 98.2 mmol)、DCM(200 mL)及び臭化亜鉛(11.1 g, 49.1 mmol)を加え、反応液を室温にて48時間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を炭酸カリウム水溶液に溶解し、ヘキサンで2回洗浄した。水相を塩酸でpH2にした後、酢酸エチルで3回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥材を濾去後、濾液を減圧濃縮し、化合物aa2-022-bを白色固体として15 g(収率93%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 410.2 (M+H)+
保持時間:0.98分(分析条件 SMDmethod_5)
化合物aa2-022-c、(3R)-4-(ジメチルアミノ)-3-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-D-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000098
 化合物aa2-022-b(15.7 g, 38.3 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-006-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-022-cを黄色油状物質として13 g(収率78%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 437.2 (M+H)+
保持時間:1.86分(分析条件 SMDmethod_7)
化合物aa2-022-d、(3R)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-MeVal-D-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000099
 化合物aa2-022-c(7.00 g, 16.0 mmol)、及びFmoc-MeVal-OH(6.23 g, 17.6 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-022-dを白色固体として3.34 g(収率35%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 550.6 (M+H)+
保持時間:0.97分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-022、(3R)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeVal-D-MeAsp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000100
 化合物aa2-022-d(1.37 g, 2.50 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-022を白色無定形晶として1.26 g(収率99%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 510.5 (M+H)+
保持時間:0.79分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-023、Fmoc-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp-NMe2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000101
化合物aa2-023-b、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[[(2S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸プロパ-2-エニル(Fmoc-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp(OAl)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000102
 化合物aa2-006-b(1.17 g, 2.03 mmol)、及びFmoc-Ala-OH(601 mg, 1.93 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-aの合成と同様の手法にて、化合物aa2-023-bを黄色無定形晶として575 mg(収率44%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 647.7 (M+H)+
保持時間:0.98分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa2-023、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[[(2S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸(Fmoc-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000103
 化合物aa2-023-b(575 mg, 0.889 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa2-023を粗生成物として得た。得られた粗生成物をDMSOに溶解し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル = 85/15 → 20/80)で精製し、化合物aa2-023を白色固体として476 mg(収率88%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 607.6 (M+H)+
保持時間:0.83分(分析条件 SQDFA05)
実施例1-3. Fmoc-アミノ酸の合成
 表4記載のFmoc-アミノ酸は以下に示すスキームの通り合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000104
化合物aa3-001、(3S)-3-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸(Fmoc-MeAsp-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000105
 化合物aa3-001は、WO2018/225864に記載の方法に従って合成した。
化合物aa3-002、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAsp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000106
 化合物aa2-006-a(32.0 g, 73.3 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001の合成と同様の手法にて、化合物aa3-002を淡褐色無定形晶として25.1 g(収率 86%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 397.2 (M+H)+
保持時間:0.68分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa3-003、Fmoc-Asp-NMe2の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000107
化合物aa3-003-a、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-4-オキソブタン酸-2-メチルプロパン-2-イル(Fmoc-Asp(OtBu)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000108
 商業的供給業者から購入したFmoc-Asp(OtBu)-OH(25.0 g, 60.8 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-006-aの合成と同様の手法にて、化合物aa3-003-aを粗生成物として29.8 g得た。
LCMS(ESI) m/z = 461.3 (M+Na)+
保持時間:0.88分(分析条件 SQDFA05)
化合物aa3-003、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-4-オキソブタン酸(Fmoc-Asp-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000109
 反応容器に化合物aa3-003-aの粗生成物(29.8 g)、TFE(270 mL)を加え、次いで4 mol/L塩酸ジオキサン溶液(15.2 mL, 60.8 mmol)を滴下した後、反応液を室温にて1時間撹拌した。反応液をTBME(500 mL)で希釈した後、5%炭酸ナトリウム水溶液(600 mL)で抽出した。得られた水層に85%リン酸水溶液(40~50 mL)を加えてpH 2~3付近まで酸性とし、水層をTBME(400 mL)で抽出した。得られた有機層を10%塩化ナトリウム水溶液(400 mL)、水(400 mL)で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥材を濾去後、濾液を減圧濃縮し、化合物aa3-003を21.4 g(収率92%)得た。
LCMS(ESI) m/z = 383.2 (M+H)+
保持時間:0.66分(分析条件 SQDFA05)
実施例1-4. アミノ酸、及びペプチド担持レジンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000110
 本明細書では、ポリマーやレジンと化合物が結合した場合、ポリマーやレジン部位を○にて表記する場合がある。また、レジン部位の反応点を明確にさせる目的で、○に接続させて反応部位の化学構造を表記させる場合がある。例えば、上記の構造Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pipでは、レジンの2-クロロトリチル基がMeAspの側鎖カルボン酸とエステル結合を介して結合しており、Fmoc-MeAsp(NH-Sieber resin)-pipでは、レジンの9H-キサンテン-9-アミノ基がMeAspの側鎖カルボン酸とアミド結合を介して結合している。なお、pipとはピペリジンを意味し上記の構造ではC末端のカルボン酸基がピぺリジンとアミド結合を形成している。2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25~1.69 mmol/g, 100-200 mesh, 1%DVB)は渡辺化学工業株式会社及びSUNRESIN社から、Fmoc-NH-Sieberレジン(0.69 mmol/g, 100-200 mesh, 1%DVB)はNovabiochem社から購入した。
 表5記載のFmoc-アミノ酸もしくはペプチド担持レジンは、以下に示すスキームの通り合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000111
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000112
化合物aa2-001-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeVal-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000113
 フィルター付きの反応容器に2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.10 g, 3.87 mmol)とDCM(21.7 mL)を入れ、室温にて45分間振盪した。窒素圧をかけてDCMを除いた後、化合物aa2-001(1.06 g, 1.94 mmol)、メタノール(0.627 mL, 15.5 mmol)及びDIPEA(1.62 mL, 9.29 mmol)にDCMを加えて合計21.7 mLに調製した混合液を反応容器に添加し、室温にて60分間振盪した。窒素圧をかけて反応液を除いた後、メタノール(4.39 mL, 108 mmol)及びDIPEA(1.62 mL, 9.29 mmol)にDCMを加えて合計21.7 mLに調製した混合液を反応容器に添加し、室温にて90分間振盪した。窒素圧をかけて反応液を除いた後、DCM(21.7 mL)を入れ5分間振盪した後に窒素圧をかけて反応液を除いた。このDCMを用いたレジンの洗浄操作を5回繰り返し、得られたレジンを減圧下で一晩乾燥させ、aa2-001-resinを3.58 g得た。
Fmoc定量法
 担持量の確認のため、得られたaa2-001-resin(11.94 mg)を反応容器に入れ、DMF(4.0 mL)を加えて、室温にて30分間振盪した。その後、DBU(40 μL)を加えて30℃で15分間振盪した。その後、反応混合液が10.0 mLになるようにDMFを加え、その溶液80 μLをDMF(920 μL)で希釈した。得られた希釈溶液をLC/MSで分析し(injection volume: 5 μL)、ジベンゾフルベンのUVarea値(294 nm:4211.62、304 nm:3791.08)より、aa2-001-resinの担持量を0.363 mmol/gと算出した。(濃度既知のFmoc-Gly-OH(商業的供給業者から購入)とDBUの混合溶液を標準物質として測定日毎に波長294 nmと304 nmにおけるジベンゾフルベンのUVarea値をもとに作成した検量線を用い、各々の波長で算出された担持量の平均値をレジンの担持量とした。)
化合物aa2-002-resin、(3S)-3-[[(2S,3S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeIle-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000114
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 2.98 g, 3.72 mmol)と化合物aa2-002(1.05 g, 1.86 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-002-resinを3.54 g得た。乾燥レジン(10.47 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.326 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3648.96、304 nmにおけるUVarea値:3280.91)
化合物aa2-003-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000115
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.11 g, 3.88 mmol)と化合物aa2-003(1.12 g, 1.94 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-003-resinを3.73 g得た。乾燥レジン(11.34 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.362 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3979.93、304 nmにおけるUVarea値:3588.46)
化合物aa2-004-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロヘキシル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeChg-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000116
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 2.57 g, 3.22 mmol)と化合物aa2-004(0.949 g, 1.61 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-004-resinを3.07 g得た。乾燥レジン(10.09 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.347 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3412.72、304 nmにおけるUVarea値:3069.21)
化合物aa2-005-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeLeu-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000117
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.09 g, 3.86 mmol)と化合物aa2-005(1.09 g, 1.93 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-005-resinを3.57 g得た。乾燥レジン(10.42 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.355 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3592.54、304 nmにおけるUVarea値:3232.59)
化合物aa2-006-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000118
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 2.35 g, 2.94 mmol)と化合物aa2-006(0.786 g, 1.47 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-006-resinを2,72 g得た。乾燥レジン(11.77 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.345 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3965.86、304 nmにおけるUVarea値:3566.11)
化合物aa2-007-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeLeu-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000119
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.04 g, 3.80 mmol)と化合物aa2-007(0.995 g, 1.90 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-007-resinを3.51 g得た。乾燥レジン(10.88 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.384 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4057.77、304 nmにおけるUVarea値:3645.68)
化合物aa2-008-resin、(3R)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]ブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeVal-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000120
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 2.15 g, 2.68 mmol)と化合物aa2-008(0.607 g, 1.34 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-008-resinを2.47 g得た。乾燥レジン(11.13 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.415 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4513.80、304 nmにおけるUVarea値:4054.24)
化合物aa2-009-resin、(3R)-3-[[(2S)-2-シクロヘキシル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチルアミノ]ブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeChg-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000121
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.62 g, 2.03 mmol)と化合物aa2-009(0.500 g, 1.02 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-009-resinを1.91 g得た。乾燥レジン(12.74 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.397 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4946.37、304 nmにおけるUVarea値:4444.88)
化合物aa2-010-resin、2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]酢酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeVal-MeGly-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000122
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.17 g, 3.96 mmol)と化合物aa2-010(0.841 g, 1.98 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-010-resinを3.49 g得た。乾燥レジン(11.25 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.374 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4080.46、304 nmにおけるUVarea値:3686.94)
化合物aa2-011-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]アセチル]-メチル-アミノ]-4-モルホリノ-4-オキソ-ブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp-(O-Trt(2-Cl)resin)-mor)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000123
 フィルター付きの反応容器(400 mL)に2-クロロトリチルクロライドレジン(1.36 mmol/g、20.5 g, 15.07 mmol)とDCM(140 mL)を入れ、室温にて1時間静置した。窒素圧をかけてDCMを除いた後、化合物aa2-011(9.50 g, 16.45 mmol)、メタノール(5.32 mL, 132 mmol)及びDIPEA(13.8 mL,79 mmol)のDCM(140 mL)溶液を反応容器に添加し、25℃、60 rpmにて60分間振盪した。窒素圧をかけて反応液を除いた後、メタノール(20 ml, 493 mmol)及びDIPEA(13.8 mL, 79 mmol)のDCM(140 mL)溶液を反応容器に添加し、25℃、60 rpmにて60分間振盪した。窒素圧をかけて反応液を除いた後、DCM(140 mL)を入れて混合後に窒素圧をかけて排出した。このDCMを用いたレジンの洗浄操作を計5回繰り返し、得られたレジンを減圧下で一日乾燥し、化合物aa2-011-resinを26.89 g得た。レジン上のアミノ酸の担持量の算出は以下の通り実施した。得られた化合物化合物aa2-011-resin(10 mg)を反応容器に入れ、DMF(2 mL)を加えて、室温にて1時間静置した。その後、DBU(40 μL)を加えて25℃で30分間振とうした。その後、反応混合液にDMF(8 mL)を加え、その溶液1mlをDMF(11.5 mL)で希釈した。得られた希釈溶液の吸光度(294 nm)を測定し(Shimadzu、UV-1600PC(セル長1.0 cm)を用いて測定)、化合物化合物aa2-011-resinの担持量を0.415 mmol/gと算出した。
化合物aa2-012-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]アミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeVal-Asp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000124
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.28 g, 4.10 mmol)と化合物aa2-012(1.02 g, 2.05 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-012-resinを3.73 g得た。乾燥レジン(12.55 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.373 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:5042.25、304 nmにおけるUVarea値:4531.21)
化合物aa2-013-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Gly-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000125
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.57 g, 4.46 mmol)と化合物aa2-013(1.01 g, 2.23 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-013-resinを3.98 g得た。乾燥レジン(12.33 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.386 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:5134.21、304 nmにおけるUVarea値:4593.14)
化合物aa2-014-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2-メチルプロパノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Aib-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000126
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.46 g, 4.32 mmol)と化合物aa2-014(1.04 g, 2.16 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-014-resinを3.96 g得た。乾燥レジン(10.22 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.413 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4205.24、304 nmにおけるUVarea値:3774.43)
化合物aa2-015-resin、(3R)-3-[[3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2,2-ジメチルプロパノイル]-メチルアミノ]ブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-bAla(2-Me2)-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000127
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.02 g, 1.28 mmol)と化合物aa2-015(281 mg, 0.640 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-015-resinを1.14 g得た。乾燥レジン(10.46 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.443 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4615.90、304 nmにおけるUVarea値:4143.20)
化合物aa2-016-resin、(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeLeu-MeVal-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000128
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 617 mg, 0.771 mmol)と化合物aa2-016(185 mg, 0.386 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-016-resinを663 mg得た。乾燥レジン(12.18 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.348 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4325.21、304 nmにおけるUVarea値:3876.60)
化合物aa2-017-resin、(2S)-1-[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]ピロリジン-2-カルボン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeVal-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000129
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 4.79 g, 5.99 mmol)と化合物aa2-017(1.35 g, 3.00 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-017-resinを5.40 g得た。乾燥レジン(10.38 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.364 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3850.10、304 nmにおけるUVarea値:3472.31)
化合物aa2-018-resin、2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]-2-メチルプロパン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeLeu-Aib-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000130
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 2.15 g, 2.69 mmol)と化合物aa2-018(608 mg, 1.34 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-018-resinを2.29 g得た。乾燥レジン(9.61 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.300 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2934.11、304 nmにおけるUVarea値:2651.64)
化合物aa2-019-resin、2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]アミノ]酢酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeVal-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000131
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 5.11 g, 6.38 mmol)と化合物aa2-019(1.31 g, 3.19 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-019-resinを5.46 g得た。乾燥レジン(10.73 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.303 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3312.44、304 nmにおけるUVarea値:2987.09)
化合物aa2-020-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2R)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-D-MeVal-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000132
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.77 g, 4.71 mmol)と化合物aa2-020(1.20 g, 2.36 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-020-resinを4.47 g得た。乾燥レジン(11.75 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.396 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4635.95、304 nmにおけるUVarea値:4167.33)
化合物aa2-021-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2,2-ジメチルプロパノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-bAla(2-Me2)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000133
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 2.82 g, 3.53 mmol)と化合物aa2-021(874 mg, 1.76 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-021-resinを3.24 g得た。乾燥レジン(9.82 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.407 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3979.96、304 nmにおけるUVarea値:3574.96)
化合物aa2-022-resin、(3R)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeVal-D-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000134
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.97 g, 4.96 mmol)と化合物aa2-022(1.26 g, 2.48 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-022-resinを4.75 g得た。乾燥レジン(10.79 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.396 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4264.54、304 nmにおけるUVarea値:3819.26)
化合物aa2-023-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[[(2S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000135
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 700 mg, 0.875 mmol)と化合物aa2-023(265 mg, 0.437 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-023-resinを801 mg得た。乾燥レジン(9.35 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.378 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3477.62、304 nmにおけるUVarea値:3130.63)
化合物aa2-024-resin、(2S)-1-[(2S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-フェニルプロパノイル]ピロリジン-2-カルボン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Phe-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000136
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.12 g, 1.40 mmol)とFmoc-Phe-Pro-OH(339 mg, 0.700 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-024-resinを1.23 g得た。乾燥レジン(9.62 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.383 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3782.71、304 nmにおけるUVarea値:3403.88)
化合物aa2-025-resin、(2S)-1-[(2S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-6-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニルアミノ]ヘキサノイル]ピロリジン-2-カルボン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Lys(Boc)-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000137
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.12 g, 1.40 mmol)とFmoc-Lys(Boc)-Pro-OH(396 mg, 0.700 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-025-resinを1.24 g得た。乾燥レジン(11.50 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.339 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4200.46、304 nmにおけるUVarea値:3772.96)
化合物aa2-026-resin、(2S)-2-[[2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)アセチル]アミノ]-3-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]フェニル]プロパン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Gly-Tyr(tBu)-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000138
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.12 g, 1.40 mmol)とFmoc-Gly-Tyr(tBu)-OH(362 mg, 0.700 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-026-resinを1.15 g得た。乾燥レジン(9.88 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.244 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2478.91、304 nmにおけるUVarea値:2222.03)
化合物aa2-027-resin、(2S)-2-[[(2S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]プロパン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ala-Ala-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000139
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.28 g, 1.60 mmol)とFmoc-Ala-Ala-OH(306 mg, 0.800 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-027-resinを1.39 g得た。乾燥レジン(9.69 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.334 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3496.53、304 nmにおけるUVarea値:3128.64)
化合物aa2-028-resin、2-[[(2S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-フェニルプロパノイル]アミノ]酢酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Phe-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000140
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.28 g, 1.60 mmol)とFmoc-Phe-Gly-OH(356 mg, 0.800 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-028-resinを1.36 g得た。乾燥レジン(10.12 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.248 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2703.55、304 nmにおけるUVarea値:2442.89)
化合物aa2-029-resin、2-[[(2S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-4-オキソ-4-(トリチルアミノ)ブタノイル]アミノ]酢酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Asn(Trt)-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000141
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.12 g, 1.40 mmol)とFmoc-Asn(Trt)-Gly-OH(458 mg, 0.700 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-029-resinを1.15 g得た。乾燥レジン(9.67 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.259 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2698.79、304 nmにおけるUVarea値:2427.13)
化合物aa2-030-resin、(2S)-2-[[2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)アセチル]アミノ]-3-メチルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Gly-Val-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000142
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.28 g, 1.60 mmol)とFmoc-Gly-Val-OH(317 mg, 0.800 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-030-resinを1.38 g得た。乾燥レジン(10.06 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.278 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3013.51、304 nmにおけるUVarea値:2712.54)
化合物aa2-031-resin、2-[[(2S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]プロパノイル]アミノ]酢酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ser(tBu)-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000143
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.12 g, 1.40 mmol)とFmoc-Ser(tBu)-Gly-OH(308 mg, 0.700 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-031-resinを1.10 g得た。乾燥レジン(10.35 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.258 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2884.14、304 nmにおけるUVarea値:2584.43)
化合物aa2-032-resin、(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]アミノ]プロパノイル]ピロリジン-2-カルボン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ala-Ala-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000144
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 1.12 g, 1.40 mmol)とFmoc-Ala-Ala-Pro-OH(336 mg, 0.700 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa2-032-resinを1.24 g得た。乾燥レジン(11.15 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.393 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4495.05、304 nmにおけるUVarea値:4047.48)
化合物aa3-001-resin、(3S)-3-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000145
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.44 mmol/g, 44.5 g, 64.1 mmol)と化合物aa3-001(14.0 g, 32.1 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa3-001-resinを52.7 g得た。乾燥レジン(11.29 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.455 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:5277.47、304 nmにおけるUVarea値:4746.13)
化合物aa3-002-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000146
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.60 mmol/g, 8.83 g, 14.1 mmol)と化合物aa3-002(2.80 g, 7.06 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa3-002-resinを10.4 g得た。乾燥レジン(11.04 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.442 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4990.63、304 nmにおけるUVarea値:4516.89)
化合物aa3-003-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Asp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000147
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.44 mmol/g, 39.0 g, 56.2 mmol)と化合物aa3-003(10.7 g, 28.0 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa3-003-resinを45.0 g得た。乾燥レジン(10.48 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.469 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4929.82、304 nmにおけるUVarea値:4428.76)
化合物aa4-001-resin、(3R)-3-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]ブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000148
 フィルター付きの反応容器に2-クロロトリチルクロライドレジン(1.60 mmol/g, 25.0 g, 40.0 mmol)とDCM(125 mL)を入れ、室温にて20分間振盪した。窒素圧をかけてDCMを除いた後、Fmoc-D-3-MeAbu-OH(3.60 g, 10.6 mmol)、メタノール(0.859 mL, 21.2 mmol)及びDIPEA(12.3 mL, 70.7 mmol)にDCMを加えて合計145 mLに調製した混合液を反応容器に添加し、室温にて30分間振盪した。窒素圧をかけて反応液を除いた後、メタノール(12.5 mL, 143 mmol)及びDIPEA(12.5 mL, 71.8 mmol)にDCMを加えて合計250 mLに調製した混合液を反応容器に添加し、室温にて90分間振盪した。窒素圧をかけて反応液を除いた後、DCM(180 mL)を入れ5分間振盪した後に窒素圧をかけて反応液を除いた。このDCMを用いたレジンの洗浄操作を3回繰り返し、得られたレジンを減圧下で一晩乾燥させ、aa4-001-resinを28.3 g得た。乾燥レジン(10.36 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.369 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3920.38、304 nmにおけるUVarea値:3530.84)
化合物aa4-002-resin、2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]酢酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeGly-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000149
 フィルター付きの反応容器に2-クロロトリチルクロライドレジン(1.60 mmol/g, 12.3 g, 19.7 mmol)とDCM(125 mL)を入れ、室温にて20分間振盪した。窒素圧をかけてDCMを除いた後、Fmoc-MeGly-OH(3.07 g, 9.87 mmol)、DIPEA(8.25 mL, 47.4 mmol)、及びDCM(110 mL)の混合液を反応容器に添加し、室温にて60分間振盪した。窒素圧をかけて反応液を除いた後、メタノール(12.8 mL, 316 mmol)、DIPEA(8.25 mL, 47.4 mmol)、及びDCM(110 mL)の混合液を反応容器に添加し、室温にて90分間振盪した。窒素圧をかけて反応液を除いた後、DCM(180 mL)を入れ5分間振盪した後に窒素圧をかけて反応液を除いた。このDCMを用いたレジンの洗浄操作を2回繰り返し、得られたレジンを減圧下で一晩乾燥させ、化合物aa4-002-resinを22.2 g得た。乾燥レジン(10.00 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.573 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:5879.66、304 nmにおけるUVarea値:5289.40)
化合物aa4-003-resin、(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]-3-メチルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-MeVal-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000150
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.03 g, 3.79 mmol)とFmoc-MeVal-OH(669 mg, 1.89 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa4-003-resinを3.37 g得た。乾燥レジン(10.21 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.436 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4751.39、304 nmにおけるUVarea値:4274.97)
化合物aa4-004-resin、(2S)-ピロリジン-1,2-ジカルボン酸 1-O-(9H-フルオレン-9-イルメチル) 2-O-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000151
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.69 mmol/g, 25.0 g, 42.3 mmol)とFmoc-Pro-OH(7.13 mg, 21.1 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa4-004-resinを28.8 g得た。乾燥レジン(10.87 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.432 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4714.30、304 nmにおけるUVarea値:4225.61)
化合物aa4-005-resin、2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-2-メチルプロパン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Aib-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000152
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 3.15 g, 3.93 mmol)とFmoc-Aib-OH(640 mg, 1.97 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa4-005-resinを3.41 g得た。乾燥レジン(10.43 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.390 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4336.95、304 nmにおけるUVarea値:3918.58)
化合物aa4-006-resin、2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)酢酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000153
 2-クロロトリチルクロライドレジン(1.25 mmol/g, 2.40 g, 3.00 mmol)とFmoc-Gly-OH(446 mg, 1.50 mmol)を出発原料とし、化合物aa2-001-resinの合成と同様の手法にて、化合物aa4-006-resinを2.39 g得た。乾燥レジン(10.06 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.250 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2563.25、304 nmにおけるUVarea値:2311.09)
化合物aa5-001-resin、N-[(2S)-1-[[(2S)-4-[(Sieberレジン)アミノ]-1,4-ジオキソ-1-ピペリジン-1-イルブタン-2-イル]-メチルアミノ]-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]-N-メチルカルバミン酸 9H-フルオレン-9-イルメチル(Fmoc-MeVal-MeAsp(NH-Sieber resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000154
 Fmoc-NH-Sieberレジン(0.69 mmol/g, 600 mg, 0.414 mmol)をフィルター(フリット)付の固相反応容器に入れ、DCM(7.2 mL)を加えて30分間静置することでレジンの膨潤を行った後、溶液をフリットから排出した。レジンを含む固相反応容器にDBUのDMF溶液(2%v/v, 4.2 mL)を添加し、室温にて4.5分間反応させFmoc基の除去反応を行った後、溶液をフリットから排出した。そこにDMF(4.2 mL)を加え、5分静置後、溶液をフリットから排出した。このレジンの洗浄工程を更に3回繰り返した。続いて、化合物aa2-001(594 mg, 1.08 mmol)とHOAt(92 mg, 0.676 mmol)のNMP溶液(1.80 mL)、及びDIC(192 mg, 1.52 mmol)のDMF溶液(2.16 mL)を混合した後にレジンに添加し、固相反応容器を40℃に加温し、2.5時間反応させることで縮合反応を行った後、溶液をフリットから排出した。次いでレジンをDMF(4.2 mL)で4回洗浄後、DCM(4.2 mL)で5回洗浄し、得られたレジンを減圧下で一晩乾燥させ、、化合物aa5-001-resinを688 mg得た。乾燥レジン(11.46 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.538 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:6072.34、304 nmにおけるUVarea値:5457.70)
実施例2. 固相でのペプチド合成において、ジペプチドを担持した場合とアミノ酸単体を担持した場合のペプチドの回収率と純度の比較実験
 本実施例ではFmoc-AA3-AA2-AA1-resinで示されるトリペプチドを、ペプチド合成機を用いた固相反応により、以下の3条件で合成した際の回収率、純度の比較について記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000155
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000156
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000157
 本実施例中にて記載する固相反応によるペプチド合成は、ペプチド合成機(Multipep RS; Intavis社製)を用いて、Fmoc法により行った。操作の詳細な手順については合成機に付属のマニュアルに従った。
 実施例2における詳細な合成条件は以下の合成法1に示した。
合成法1
 目的とするペプチドを構成するFmoc保護アミノ酸(0.6 mol/L)とカルボン酸の活性化剤としてHOAtもしくはoxyma(0.375 mol/L)をNMPに溶解させて溶液1を調製した。Fmoc保護アミノ酸が難溶の場合、20~30%(v/v)となるようDMSOを添加して溶液1を調製した。また、DICが10%(v/v)となるようにDMFと混合し、溶液2を調製した。実施例1-4にて調製したFmocアミノ酸もしくはペプチドが担持されたレジン(100 mg)をフィルター(フリット)付の固相反応容器に入れてペプチド合成機にセットした。DCM(1.2 mL)を加えて30分間静置することでレジンの膨潤を行った後、溶液をフリットから排出した。溶液1および溶液2をペプチド合成機にセットし、ペプチド合成機による自動合成を開始した。
 レジンを含む固相反応容器にDBUのDMF溶液(2%v/v, 0.7 mL)を添加し、室温にてFmoc基の除去反応を行った。1残基目の脱保護においては4.5分間反応させ、2残基目以降の脱保護においては10分間反応させた後、溶液をフリットから排出した。そこにDMF(0.7 mL)を加え、5分静置後、溶液をフリットから排出した。このレジンの洗浄工程を更に3回繰り返した。続いて、溶液1(0.3 mL)と溶液2(0.36 mL)を合成機のmixing vialで混合した後にレジンに添加し、固相反応容器を40℃もしくは50℃まで加温し、2.5時間もしくは10時間反応することでレジン上のアミノ基とFmoc保護アミノ酸の縮合反応を行った後、溶液をフリットから排出した。次いでレジンをDMF(0.7 mL)で3回洗浄した。このFmoc基の除去反応に次ぐFmocアミノ酸の縮合反応を1サイクルとし、このサイクルを繰り返すことでレジン表面上にペプチドを伸長させた。
 ペプチド伸長完了後、得られたレジンをDMF(0.7 mL)で4回洗浄後、DCM(0.7 mL)で4回洗浄し、48時間室温にて自然乾燥した。得られたレジンの一部(10 mg程度)を反応容器に入れ、実施例1-4に記載したFmoc定量法に従いレジン上のペプチドの担持量を算出した。また、得られたレジンの一部(20 mg程度)を反応容器に入れ、0.75%(v/v)のDIPEAを含む、もしくは含まないTFE/DCM溶液(1/1, 1 mL)を加えて室温にて2時間振盪し、ペプチドの切り出し反応を行った。反応後、切り出し溶液をLCMSにて分析し、レジン上の生成物を確認した。
 実施例2における回収率の定義、及び算出方法は以下の回収率算出法に示した。
回収率算出法
 実施例2では回収率を以下のように定義し、固相反応中のレジンからのアミノ酸、及びペプチドの離脱率、換言するとpremature cleavageの抑制率を評価した。
 回収率 = 反応生成物担持レジンの担持量(mmol/g)÷目的物が100%生成した場合のレジンの担持量(mmol/g)(式1)
 目的物が100%生成した場合のレジンの担持量(mmol/g)は以下のように算出される。
 目的物が100%生成した場合のレジンの担持量(mmol/g)= 出発原料レジンの担持量(mmol/g)×原出発料レジンの重量(g)÷ 目的物が100%生成した場合のレジンの重量(g)(式2)
 目的物が100%生成した場合のレジンの重量(g)は以下のように算出される。
 目的物が100%生成した場合のレジンの重量(g)= 出発原料レジンの重量(g) - 出発原料レジン上のアミノ酸、もしくはペプチド成分の重量(g)+ 目的物が100%生成した場合のレジン上のペプチド成分の重量(g)(式3)
 出発原料レジン上のアミノ酸、もしくはペプチド成分の重量(g)は以下のように算出される。
 出発原料レジン上のアミノ酸、もしくはペプチド成分の重量(g)= 出発原料レジンの重量(g)×出発原料レジンの担持量(mmol/g)×出発原料レジンの上のアミノ酸、もしくはペプチド成分の分子量(g/mol)×0.001(mol/mmol)(式4)
 目的物が100%生成した場合のレジン上のペプチド成分の重量(g)は以下のように算出される。
 目的物が100%生成した場合のレジン上のペプチド成分の重量(g)= 出発原料レジンの重量(g)×出発原料レジンの担持量(mmol/g)×目的物のペプチド成分の分子量(g/mol)×0.001(mol/mmol)(式5)
 式2に式3、式4、及び式5を代入すると
 目的物が100%生成した場合のレジンの担持量(mmol/g)= 出発原料レジンの担持量(mmol/g)÷(1 -出発原料レジンの担持量(mmol/g)× 出発原料レジンの上のアミノ酸、もしくはペプチド成分の分子量(g/mol)×0.001(mol/mmol) + 出発原料レジンの担持量(mmol/g)×目的物のペプチド成分の分子量(g/mol)×0.001(mol/mmol)) = 1 ÷(1÷出発原料レジンの担持量(mmol/g) - 出発原料レジンの上のアミノ酸、もしくはペプチド成分の分子量(g/mol)×0.001(mol/mmol) + 目的物のペプチド成分の分子量(g/mol)×0.001(mol/mmol))(式6)
 式1に式6を代入すると、回収率は以下の式により算出される。
 回収率 = 反応生成物担持レジンの担持量(mmol/g)×(1÷出発原料レジンの担持量(mmol/g) - 出発原料レジンの上のアミノ酸、もしくはペプチド成分の分子量(g/mol)×0.001(mol/mmol) + 目的物のペプチド成分の分子量(g/mol)×0.001(mol/mmol))
化合物pd2-001-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeVal-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
条件1によるpd2-001-resinの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000158
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-001-resin(Fmoc-MeVal-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.363 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-001-resinを合成した。乾燥レジン(11.36 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.344 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3907.18、304 nmにおけるUVarea値:3521.50)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.344 × (1 ÷ 0.363 - 549.67 × 0.001 + 662.83 × 0.001) = 98.7%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-001の純度は98.2 area%であり、エピマー体pd2-001-aが1.8 area%観測された。なお、このエピマー体は化合物aa2-001の調製の段階にて既に見られていた不純物であり、AA3(ここでは、Ile)を伸長させる本工程由来の不純物ではない。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000159
条件2によるpd2-001-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-001-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.455 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-001-resinを合成した。乾燥レジン(10.45 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.292 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3046.82、304 nmにおけるUVarea値:2746.87)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.292 × (1 ÷ 0.455 - 436.51 × 0.001 + 662.83 × 0.001) = 70.8%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-001の純度は61.6 area%であり、エピマー体pd2-001-aが6.5 area%、過剰伸長体pd2-001-bが2.4 area%、AA2欠損体pd2-001-cが29.5 area%観測された。ここで過剰伸長体pd2-001-bとは、AA2(ここでは、MeVal)の伸長時にAA1(ここでは、MeAsp-pip)がレジンから脱落し、脱落したAA1がレジン上に担持されているAA1に対して伸長してしまった化合物、つまりAA1が2つ結合し、その後、AA2とAA3が伸長した化合物を表す。特別な記載がない限り、以降の実施例においても、過剰伸長体とは、AA1が2つ結合した化合物を表す。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000160
条件3によるpd2-001-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-001-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.455 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-001-resinを合成した。乾燥レジン(10.89 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.332 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3612.81、304 nmにおけるUVarea値:3267.35)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.332 × (1 ÷ 0.455 - 436.51 × 0.001 + 662.83 × 0.001) = 80.5%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-001の純度は93.7 area%であり、エピマー体pd2-001-aが2.6 area%、過剰伸長体pd2-001-bが3.7 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000161
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000162
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した場合は、通常の条件2ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成、難伸長部位であるAA2の伸長不良によるAA2欠損体の生成も観測された。難伸長配列に対応した条件3においてもpremature cleavageによる回収率の低下が観測され、AA2欠損体の生成は見られなかったが、過剰伸長体の生成増加が認められた。
 なお、条件1においても条件2および条件3と同様、エピマー体(pd2-001-a)が不純物として確認された。これは先にも記載した通り、化合物aa2-001の調製の段階にて既にみられていた不純物である。つまり、液相法で調製した化合物aa2-001の厳密な精製により回避可能な不純物である。一方で、一般的なペプチド合成法である条件2および条件3では、固相上でのエピマー化進行による純度低下を伴ってしまう。AA2が難伸長アミノ酸であり、伸長時にエピマー化を引き起こしやすい場合には、エピマー化によるペプチド純度低下の回避可能性を有する点においても、ジペプチドを担持したペプチド伸長法の優位性が示される。
化合物pd2-002-resin、(3S)-3-[[(2S,3S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeIle-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000163
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000164
条件1によるpd2-002-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-002-resin(Fmoc-MeIle-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.326 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-002-resinを合成した。乾燥レジン(10.24 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.336 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3446.83、304 nmにおけるUVarea値:3102.30)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.336 × (1 ÷ 0.326 - 563.70 × 0.001 + 676.86 × 0.001) = 106.9%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-002の純度は99.4 area%であり、エピマー体pd2-002-aが0.6 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000165
条件2によるpd2-002-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-001-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.455 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeIle-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-002-resinを合成した。乾燥レジン(10.81 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.326 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3524.40、304 nmにおけるUVarea値:3171.55)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.326 × (1 ÷ 0.455 - 436.51 × 0.001 + 676.86 × 0.001) = 79.5%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-002の純度は58.0 area%であり、エピマー体pd2-002-aが1.4 area%、過剰伸長体pd2-002-bが1.8 area%、AA2欠損体pd2-002-cが38.8 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000166
条件3によるpd2-002-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-001-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.455 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeIle-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-002-resinを合成した。乾燥レジン(10.41 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.330 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3437.60、304 nmにおけるUVarea値:3100.91)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.330 × (1 ÷ 0.455 - 436.51 × 0.001 + 676.86 × 0.001) = 80.5%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-002の純度は95.2 area%であり、エピマー体pd2-002-aが1.4 area%、過剰伸長体pd2-002-bが3.4 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000167
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000168
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した場合は、通常の条件2ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成、難伸長部位であるAA2の伸長不良によるAA2欠損体の生成も観測された。難伸長配列に対応した条件3においてもpremature cleavageによる回収率の低下が観測され、AA2欠損体の生成は見られなかったが、過剰伸長体の生成増加が認められた。
化合物pd2-003-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000169
条件1によるpd2-003-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-003-resin(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.362 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-003-resinを合成した。乾燥レジン(10.14 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.348 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3532.70、304 nmにおけるUVarea値:3179.43)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.348 × (1 ÷ 0.362 - 575.71 × 0.001 + 688.87 × 0.001) = 100.1%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-003の純度は99.8 area%であり、エピマー体pd2-003-aが0.2 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000170
条件2によるpd2-003-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-001-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.455 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeGly(cPent)-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-003-resinを合成した。乾燥レジン(10.05 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.320 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3216.77、304 nmにおけるUVarea値:2905.18)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.320 × (1 ÷ 0.455 - 436.51 × 0.001 + 688.87 × 0.001) = 78.4%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-003の純度は83.9 area%であり、エピマー体pd2-003-aが1.2 area%、過剰伸長体pd2-003-bが3.9 area%、AA2欠損体pd2-003-cが11.0 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000171
条件3によるpd2-003-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-001-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.455 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeGly(cPent)-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-003-resinを合成した。乾燥レジン(9.45 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.232 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2194.45、304 nmにおけるUVarea値:1975.12)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.232 × (1 ÷ 0.455 - 436.51 × 0.001 + 688.87 × 0.001) = 56.8%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-003の純度は91.4 area%であり、エピマー体pd2-003-aが0.1 area%、過剰伸長体pd2-003-bが8.5 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000172
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000173
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した場合は、通常の条件2ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成、難伸長部位であるAA2の伸長不良によるAA2欠損体の生成も観測された。難伸長配列に対応した条件3においてもpremature cleavageによる回収率の低下が観測され、AA2欠損体の生成は見られなかったが、過剰伸長体の生成増加が認められた。
化合物pd2-004-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロヘキシル-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeChg-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000174
条件1によるpd2-004-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-004-resin(Fmoc-MeChg-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.347 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-004-resinを合成した。乾燥レジン(10.66 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.328 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3502.36、304 nmにおけるUVarea値:3152.54)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.328 × (1 ÷ 0.347 - 589.73 × 0.001 + 702.89 × 0.001) = 98.2%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-004の純度は99.2 area%であり、エピマー体pd2-004-aが0.8 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000175
条件2によるpd2-004-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-001-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.455 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeChg-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-004-resinを合成した。乾燥レジン(9.68 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.314 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3037.14、304 nmにおけるUVarea値:2743.09)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.314 × (1 ÷ 0.455 - 436.51 × 0.001 + 702.89 × 0.001) = 77.4%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-004の純度は74.1 area%であり、エピマー体pd2-004-aが2.3 area%、過剰伸長体pd2-004-bが4.0 area%、AA2欠損体pd2-004-cが19.5 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000176
条件3によるpd2-004-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-001-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.455 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeChg-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-004-resinを合成した。乾燥レジン(9.91 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.226 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2235.50、304 nmにおけるUVarea値:2016.81)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.226 × (1 ÷ 0.455 - 436.51 × 0.001 + 702.89 × 0.001) = 55.7%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-004の純度は91.7 area%であり、エピマー体pd2-004-aが0.6 area%、過剰伸長体pd2-004-bが7.7 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000177
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000178
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した場合は、通常の条件2ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成、難伸長部位であるAA2の伸長不良によるAA2欠損体の生成も観測された。難伸長配列に対応した条件3においてもpremature cleavageによる回収率の低下が観測され、AA2欠損体の生成は見られなかったが、過剰伸長体の生成増加が認められた。
化合物pd2-005-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeLeu-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000179
条件1によるpd2-005-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-005-resin(Fmoc-MeLeu-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.355 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-005-resinを合成した。乾燥レジン(10.81 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.342 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3697.14、304 nmにおけるUVarea値:3330.28)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.342 × (1 ÷ 0.355 - 563.70 × 0.001 + 676.86 × 0.001) = 100.2%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-005の純度は99.9 area%であり、エピマー体pd2-005-aが0.1 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000180
条件2によるpd2-005-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-001-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.455 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeLeu-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-005-resinを合成した。乾燥レジン(10.74 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.369 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3953.19、304 nmにおけるUVarea値:3570.96)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.369 × (1 ÷ 0.455 - 436.51 × 0.001 + 676.86 × 0.001) = 90.0%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-005の純度は98.3 area%であり、エピマー体pd2-005-aが0.1 area%、過剰伸長体pd2-005-bが1.6 area%観測された。本基質では条件2においてもAA2欠損体pd2-005-cは観測されなかった。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000181
条件3によるpd2-005-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-001-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100 mg, 0.455 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeLeu-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-005-resinを合成した。乾燥レジン(10.73 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.337 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3610.72、304 nmにおけるUVarea値:3254.78)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.337 × (1 ÷ 0.455 - 436.51 × 0.001 + 676.86 × 0.001) = 82.2%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-005の純度は97.7 area%であり、エピマー体pd2-005-aが0.1 area%、過剰伸長体pd2-005-bが2.2 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000182
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000183
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
アミノ酸単体を担持した条件2、条件3ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成が観測された。
化合物pd2-006-resin、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000184
条件1によるpd2-006-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-006-resin(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.345 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-006-resinを合成した。乾燥レジン(10.23 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.349 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3565.79、304 nmにおけるUVarea値:3223.59)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.349 × (1 ÷ 0.345 - 535.64 × 0.001 + 648.80 × 0.001) = 105.1%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-006の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000185
条件2によるpd2-006-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-002-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.442 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeGly(cPent)-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-006-resinを合成した。乾燥レジン(10.73 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.304 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3263.10、304 nmにおけるUVarea値:2945.28)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.304 × (1 ÷ 0.442 - 396.44 × 0.001 + 648.80 × 0.001) = 76.5%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-006の純度は76.3 area%であり、エピマー体pd2-006-aが1.2 area%、過剰伸長体pd2-006-bが5.6 area%、AA2欠損体pd2-006-cが16.9 area%観測された。
分析条件:SQDFA05
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000186
条件3によるpd2-006-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-002-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.442 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeGly(cPent)-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-006-resinを合成した。乾燥レジン(10.60 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.211 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2239.56、304 nmにおけるUVarea値:2018.13)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.211 × (1 ÷ 0.442 - 396.44 × 0.001 + 648.80 × 0.001) = 53.1%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-006の純度は85.9 area%であり、過剰伸長体pd2-006-bが14.1 area%観測された。
分析条件:SQDFA05
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000187
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000188
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
アミノ酸単体を担持した場合は、通常の条件2ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成、難伸長部位であるAA2の伸長不良によるAA2欠損体の生成も観測された。難伸長配列に対応した条件3においてもpremature cleavageによる回収率の低下が観測され、AA2欠損体の生成は見られなかったが、過剰伸長体の生成増加が認められた。
化合物pd2-007-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeLeu-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000189
条件1によるpd2-007-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-007-resin(Fmoc-MeLeu-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.384 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-007-resinを合成した。乾燥レジン(9.96 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.367 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3654.86、304 nmにおけるUVarea値:3298.78)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.367 × (1 ÷ 0.384 - 523.63 × 0.001 + 636.79 × 0.001) = 99.7%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-007の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000190
条件2によるpd2-007-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-002-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.442 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeLeu-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-007-resinを合成した。乾燥レジン(10.15 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.371 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3770.57、304 nmにおけるUVarea値:3391.62)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.371 × (1 ÷ 0.442 - 396.44 × 0.001 + 636.79 × 0.001) = 92.9%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-007の純度は97.9 area%であり、過剰伸長体pd2-007-bが2.1 area%観測された。本基質では条件2においてもAA2欠損体pd2-007-cは観測されなかった。
分析条件:SQDFA05
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000191
条件3によるpd2-007-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-002-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.442 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeLeu-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-007-resinを合成した。乾燥レジン(10.73 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.334 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3587.19、304 nmにおけるUVarea値:3234.07)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.334 × (1 ÷ 0.442 - 396.44 × 0.001 + 636.79 × 0.001) = 83.6%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-007の純度は96.6 area%であり、過剰伸長体pd2-007-bが3.4 area%観測された。
分析条件:SQDFA05
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000192
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000193
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
アミノ酸単体を担持した条件2、条件3ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成が観測された。
化合物pd2-008-resin、(3R)-3-[[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]ブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeVal-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000194
条件1によるpd2-008-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-008-resin(Fmoc-MeVal-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.415 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-008-resinを合成した。乾燥レジン(10.74 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.378 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4060.03、304 nmにおけるUVarea値:3652.89)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.378 × (1 ÷ 0.415 - 452.44 × 0.001 + 565.71 × 0.001) = 95.4%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-008の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000195
条件2によるpd2-008-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-001-resin(Fmoc-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.369 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-008-resinを合成した。乾燥レジン(10.62 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.295 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3138.26、304 nmにおけるUVarea値:2821.05)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.295 × (1 ÷ 0.369 - 339.39 × 0.001 + 565.71 × 0.001) = 86.6%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-008の純度は99.1 area%であり、過剰伸長体pd2-008-bが1.0 area%観測された。本基質では条件2においてもAA2欠損体pd2-008-cは観測されなかった。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000196
条件3によるpd2-008-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-001-resin(Fmoc-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.369 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-008-resinを合成した。乾燥レジン(10.44 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.284 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2964.86、304 nmにおけるUVarea値:2667.78)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.284 × (1 ÷ 0.369 - 339.39 × 0.001 + 565.71 × 0.001) = 83.4%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-008の純度は98.1 area%であり、過剰伸長体pd2-008-bが1.9 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000197
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000198
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
アミノ酸単体を担持した条件2、条件3ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成が観測された。
化合物pd2-009-resin、(3R)-3-[[(2S)-2-シクロヘキシル-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]ブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeChg-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000199
条件1によるpd2-009-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-009-resin(Fmoc-MeChg-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.397 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-009-resinを合成した。乾燥レジン(11.10 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.362 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4014.43、304 nmにおけるUVarea値:3627.15)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.362 × (1 ÷ 0.397 - 492.62 × 0.001 + 605.78 × 0.001) = 95.3%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-009の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000200
 なお、本実験(条件1)におけるpd2-009の保持時間は、条件3におけるpd2-009の保持時間と完全には一致しないが、これは測定間誤差によるものである。
条件2によるpd2-009-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-001-resin(Fmoc-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.369 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeChg-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-009-resinを合成した。乾燥レジン(10.20 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.293 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2987.04、304 nmにおけるUVarea値:2692.68)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.293 × (1 ÷ 0.369 - 339.39 × 0.001 + 605.78 × 0.001) = 87.2%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-009の純度は92.8 area%であり、過剰伸長体pd2-009-bが3.4 area%、AA2欠損体pd2-009-cが3.8 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000201
 なお、本実験(条件2)におけるpd2-009及びpd2-009-bの保持時間は、条件3におけるpd2-009及びpd2-009-bの保持時間と完全には一致しないが、これは測定間誤差によるものである。
条件3によるpd2-009-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-001-resin(Fmoc-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.369 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeChg-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-009-resinを合成した。乾燥レジン(9.56 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.217 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2072.81、304 nmにおけるUVarea値:1864.82)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.217 × (1 ÷ 0.369 - 339.39 × 0.001 + 605.78 × 0.001) = 64.6%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-009の純度は94.5 area%であり、過剰伸長体pd2-009-bが5.5 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000202
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000203
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
アミノ酸単体を担持した場合は、通常の条件2ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成、難伸長部位であるAA2の伸長不良によるAA2欠損体の生成も観測された。難伸長配列に対応した条件3においてもpremature cleavageによる回収率の低下が観測され、AA2欠損体の生成は見られなかったが、過剰伸長体の生成増加が認められた。
化合物pd2-010-resin、2-[[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]酢酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeVal-MeGly-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000204
条件1によるpd2-010-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-010-resin(Fmoc-MeVal-MeGly-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.374 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-010-resinを合成した。乾燥レジン(10.86 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.325 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3525.31、304 nmにおけるUVarea値:3180.92)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.325 × (1 ÷ 0.374 - 424.50 × 0.001 + 537.66 × 0.001) = 90.6%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-010の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000205
条件2によるpd2-010-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-002-resin(Fmoc-MeGly-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.573 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-010-resinを合成した。乾燥レジン(10.20 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.326 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3322.12、304 nmにおけるUVarea値:3002.34)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.326 × (1 ÷ 0.573 - 311.34 × 0.001 + 537.66 × 0.001) = 64.3%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-010の純度は95.6 area%であり、過剰伸長体pd2-010-bが4.4 area%観測された。本基質では条件2においてもAA2欠損体pd2-010-cは観測されなかった。
分析条件:SQDFA05
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000206
条件3によるpd2-010-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-002-resin(Fmoc-MeGly-(O-Trt(2-Cl)resin))(100 mg, 0.573 mmol/g)を出発原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-010-resinを合成した。乾燥レジン(10.69 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.331 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3542.66、304 nmにおけるUVarea値:3189.92)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.331 × (1 ÷ 0.573 - 311.34 × 0.001 + 537.66 × 0.001) = 65.3%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-010の純度は93.9 area%であり、過剰伸長体pd2-010-bが6.1 area%観測された。
分析条件:SQDFA05
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000207
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000208
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した条件2、条件3ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成が観測された。
化合物pd2-011-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]アミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeVal-Asp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000209
条件1によるpd2-011-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-012-resin(Fmoc-MeVal-Asp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.373 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-011-resinを合成した。乾燥レジン(9.87 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.343 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3397.67、304 nmにおけるUVarea値:3086.76)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.343 × (1 ÷ 0.373 - 495.57 × 0.001 + 608.73 × 0.001) = 95.8%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-011の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000210
条件2によるpd2-011-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-003-resin(Fmoc-Asp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.469 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-011-resinを合成した。乾燥レジン(10.54 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.292 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3084.36、304 nmにおけるUVarea値:2800.28)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.292 × (1 ÷ 0.469 - 382.41 × 0.001 + 608.73 × 0.001) = 68.9%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-011の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000211
条件3によるpd2-011-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-003-resin(Fmoc-Asp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.469 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-011-resinを合成した。乾燥レジン(10.13 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.320 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3260.97、304 nmにおけるUVarea値:2943.08)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.320 × (1 ÷ 0.469 - 382.41 × 0.001 + 608.73 × 0.001) = 75.5%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-011の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000212
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000213
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した条件2、条件3では、高純度で目的物が得られたもののpremature cleavageによる回収率の低下が認められた。
化合物pd2-012-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-Gly-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000214
条件1によるpd2-012-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-013-resin(Fmoc-Gly-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.386 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-012-resinを合成した。乾燥レジン(12.05 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.364 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4412.01、304 nmにおけるUVarea値:3987.67)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.364 × (1 ÷ 0.386 - 453.49 × 0.001 + 566.65 × 0.001) = 98.4%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-012の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000215
条件2によるpd2-012-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-002-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.442 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Gly-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-012-resinを合成した。乾燥レジン(10.16 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.375 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3841.95、304 nmにおけるUVarea値:3448.96)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.375 × (1 ÷ 0.442 - 396.44 × 0.001 + 566.65 × 0.001) = 91.2%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-012の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000216
条件3によるpd2-012-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-002-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.442 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Gly-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-012-resinを合成した。乾燥レジン(10.23 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.346 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3565.67、304 nmにおけるUVarea値:3211.93)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.346 × (1 ÷ 0.442 - 396.44 × 0.001 + 566.65 × 0.001) = 84.2%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-011の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000217
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000218
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した条件2、条件3では、高純度で目的物が得られたもののpremature cleavageによる回収率の低下が認められた。
化合物pd2-013-resin、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]アミノ]-2-メチルプロパノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-Aib-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000219
条件1によるpd2-013-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-014-resin(Fmoc-Aib-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.413 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-013-resinを合成した。乾燥レジン(10.37 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.305 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3188.07、304 nmにおけるUVarea値:2860.10)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.305 × (1 ÷ 0.413 - 481.54 × 0.001 + 594.7 × 0.001) = 77.3%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-013の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000220
条件2によるpd2-013-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-002-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.442 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Aib-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-013-resinを合成した。乾燥レジン(10.66 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.360 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3850.25、304 nmにおけるUVarea値:3502.10)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.360 × (1 ÷ 0.442 - 396.44 × 0.001 + 594.7 × 0.001) = 88.6%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-013の純度は2.6 area%であり、AA2欠損体pd2-013-cが93.0 area%と主生成物として得られた。また過剰伸長体pd2-013-bは観測されなかったが、その他の副生物としてpd3-013-dが4.5 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000221
条件3によるpd2-013-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa3-002-resin(Fmoc-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100 mg, 0.442 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Aib-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-013-resinを合成した。乾燥レジン(10.33 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.195 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2012.66、304 nmにおけるUVarea値:1833.56)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.195 × (1 ÷ 0.442 - 396.44 × 0.001 + 594.7 × 0.001) = 48.0%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-013の純度は21.6 area%であり、過剰伸長体pd2-013-b が27.3 area%、AA2欠損体pd2-013-cが36.5 area%と目的物より多く得られた。またその他の副生物としてpd3-013-dが6.9 area%、pd3-013-eが5.6 area%、pd3-013-fが2.1 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000222
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000223
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した条件2、条件3では、Aibの伸長反応の収率が悪く、過剰伸長体やAA2欠損体が主生成物として得られた。
化合物pd2-014-resin、(3R)-3-[[3-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]アミノ]-2,2-ジメチルプロパノイル]-メチルアミノ]ブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-bAla(2-Me2)-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000224
条件1によるpd2-014-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-015-resin(Fmoc-bAla(2-Me2)-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.443 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-014-resinを合成した。乾燥レジン(11.21 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.397 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4470.95、304 nmにおけるUVarea値:4038.87)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.397 × (1 ÷ 0.443 - 438.52 × 0.001 + 551.67 × 0.001) = 94.1%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-014の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000225
条件2によるpd2-014-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-001-resin(Fmoc-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.369 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-bAla(2-Me2)-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-014-resinを合成した。乾燥レジン(9.9 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.239 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2380.93、304 nmにおけるUVarea値:2140.88)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.239 × (1 ÷ 0.369 - 339.38 × 0.001 + 551.67 × 0.001) = 69.8%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-014の純度は68.1 area%であり、過剰伸長体pd2-014-b が4.8 area%、AA2欠損体pd2-014-cが22.8 area%、その他の副生物としてpd3-014-dが4.3 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000226
条件3によるpd2-014-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-001-resin(Fmoc-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.369 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-bAla(2-Me2)-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-014-resinを合成した。乾燥レジン(10.86 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.227 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2472.50、304 nmにおけるUVarea値:2237.05)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.227 × (1 ÷ 0.369 - 339.38 × 0.001 + 551.67 × 0.001) = 66.3%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-014の純度は73.9 area%であり、過剰伸長体pd2-014-b が22.4 area%、その他の副生物としてpd3-014-dが3.7 area%観測された。
分析条件:SQDAA50long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000227
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000228
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した場合は、通常の条件2ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成、難伸長部位であるAA2の伸長不良によるAA2欠損体の生成も観測された。難伸長配列に対応した条件3においてもpremature cleavageによる回収率の低下が観測され、AA2欠損体の生成は見られなかったが、過剰伸長体の生成増加が認められた。
化合物pd2-015-resin、(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeLeu-MeVal-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000229
条件1によるpd2-015-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-016-resin(Fmoc-MeLeu-MeVal-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.348 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-015-resinを合成した。乾燥レジン(10.89 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.336 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3689.12、304 nmにおけるUVarea値:3325.56)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.336 × (1 ÷ 0.348 - 480.6 × 0.001 + 593.75 × 0.001) = 100.4%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-015の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000230
条件2によるpd2-015-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-003-resin(Fmoc-MeVal-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.436 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeLeu-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-015-resinを合成した。乾燥レジン(10.26 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.196 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2024.53、304 nmにおけるUVarea値:1825.85)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.196 × (1 ÷ 0.436 - 353.41 × 0.001 + 593.75 × 0.001) = 49.7%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-015の純度は94.5 area%であり、AA2欠損体pd2-015-cが5.5 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000231
条件3によるpd2-015-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-003-resin(Fmoc-MeVal-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.436 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeLeu-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-015-resinを合成した。乾燥レジン(11.7 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.172 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2031.91、304 nmにおけるUVarea値:1827.32)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.172 × (1 ÷ 0.436 - 353.41 × 0.001 + 593.75 × 0.001) = 43.6%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-015の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000232
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000233
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した場合は、通常の条件2ではpremature cleavageによる回収率の低下に加え、難伸長部位であるAA2の伸長不良によるAA2欠損体の生成も観測された。難伸長配列に対応した条件3においては高純度で目的物が得られたもののpremature cleavageによる回収率の低下が観測された。
化合物pd2-016-resin、(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]ピロリジン-2-カルボン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeVal-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000234
条件1によるpd2-016-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-017-resin(Fmoc-MeVal-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.364 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-016-resinを合成した。乾燥レジン(10.32 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.344 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3574.16、304 nmにおけるUVarea値:3214.28)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.344 × (1 ÷ 0.364 - 450.53 × 0.001 + 563.68 × 0.001) = 98.4%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-016の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000235
条件2によるpd2-016-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-004-resin(Fmoc-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.432 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-016-resinを合成した。乾燥レジン(10.58 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.312 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3327.96、304 nmにおけるUVarea値:2998.45)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.312 × (1 ÷ 0.432 - 337.37 × 0.001 + 563.68 × 0.001) = 79.3%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-016の純度は96.1 area%であり、過剰伸長体pd2-016-b が3.9 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000236
条件3によるpd2-016-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-004-resin(Fmoc-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.432 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-016-resinを合成した。乾燥レジン(11.71 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.314 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3704.39、304 nmにおけるUVarea値:3340.1)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.314 × (1 ÷ 0.432 - 337.37 × 0.001 + 563.68 × 0.001) = 79.8%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-016の純度は96.2 area%であり、過剰伸長体pd2-016-b が3.8 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000237
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000238
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した条件2、条件3では、premature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成が観測された。
化合物pd2-017-resin、(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]アミノ]-3-フェニルプロパノイル]ピロリジン-2-カルボン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-Phe-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000239
条件1によるpd2-017-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-024-resin(Fmoc-Phe-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.383 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-017-resinを合成した。乾燥レジン(10.41 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.356 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3739.14、304 nmにおけるUVarea値:3351.23)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.356 × (1 ÷ 0.383 - 484.54 × 0.001 + 597.7 × 0.001) = 97.0%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-017の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000240
条件2によるpd2-017-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-004-resin(Fmoc-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.432 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Phe-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-017-resinを合成した。乾燥レジン(10.8 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.339 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3688.78、304 nmにおけるUVarea値:3317.01)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.339 × (1 ÷ 0.432 - 337.37 × 0.001 + 597.7 × 0.001) = 87.3%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-017の純度は97.0 area%であり、過剰伸長体pd2-017-b が3.0 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000241
条件3によるpd2-017-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-004-resin(Fmoc-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.432 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Phe-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-017-resinを合成した。乾燥レジン(10.85 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.320 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3510.64、304 nmにおけるUVarea値:3136.09)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.320 × (1 ÷ 0.432 - 337.37 × 0.001 + 597.7 × 0.001) = 82.4%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-017の純度は94.8 area%であり、過剰伸長体pd2-017-b が5.2 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000242
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000243
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した条件2、条件3では、premature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成が観測された。
化合物pd2-018-resin、(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]アミノ]-6-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニルアミノ]ヘキサノイル]ピロリジン-2-カルボン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-Lys(Boc)-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000244
条件1によるpd2-018-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-025-resin(Fmoc-Lys(Boc)-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.339 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-018-resinを合成した。乾燥レジン(10.97 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.319 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3517.51、304 nmにおけるUVarea値:3171.30)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.319 × (1 ÷ 0.339 - 565.66 × 0.001 + 678.81 × 0.001) = 97.7%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-018の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000245
条件2によるpd2-018-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-004-resin(Fmoc-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.432 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Lys(Boc)-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-018-resinを合成した。乾燥レジン(10.72 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.311 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3353.43、304 nmにおけるUVarea値:3026.12)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.311 × (1 ÷ 0.432 - 337.37 × 0.001 + 678.81 × 0.001) = 82.6%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-018の純度は95.7 area%であり、過剰伸長体pd2-018-b が4.3 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000246
条件3によるpd2-018-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-004-resin(Fmoc-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.432 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Lys(Boc)-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-018-resinを合成した。乾燥レジン(9.90 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.313 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3111.54、304 nmにおけるUVarea値:2815.86)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.313 × (1 ÷ 0.432 - 337.37 × 0.001 + 678.81 × 0.001) = 83.1%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-018の純度は92.2 area%であり、過剰伸長体pd2-018-b が7.8 area%観測された。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000247
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000248
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した条件2、条件3では、premature cleavageによる回収率の低下に加え、過剰伸長体の生成が観測された。
化合物pd2-019-resin、2-[[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]-2-メチルプロパン酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeLeu-Aib-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000249
条件1によるpd2-019-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-018-resin(Fmoc-MeLeu-Aib-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.300 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-019-resinを合成した。乾燥レジン(12.24 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.292 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3596.70、304 nmにおけるUVarea値:3242.23)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.292 × (1 ÷ 0.300 - 452.54 × 0.001 + 565.7 × 0.001) = 100.6%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-019の純度は100 area%であった。
 分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000250
条件2によるpd2-019-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-005-resin(Fmoc-Aib-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.390 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeLeu-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-019-resinを合成した。乾燥レジン(9.87 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.334 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3325.50、304 nmにおけるUVarea値:2988.67)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.334 × (1 ÷ 0.390 - 325.36 × 0.001 + 565.7 × 0.001) = 93.7%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-019の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000251
条件3によるpd2-019-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-005-resin(Fmoc-Aib-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.390 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeLeu-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-019-resinを合成した。乾燥レジン(10.16 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.294 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3010.23、304 nmにおけるUVarea値:2713.79)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.294 × (1 ÷ 0.390 - 325.36 × 0.001 + 565.7 × 0.001) = 82.5%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-019の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000252
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000253
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した条件2、条件3では、高純度で目的物が得られたもののpremature cleavageによる回収率の低下が認められた。
化合物pd2-020-resin、2-[[(2S)-2-[[(2S,3S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]アミノ]酢酸-2-クロロトリチルレジン(Fmoc-Ile-MeVal-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000254
条件1によるpd2-020-resinの合成
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-019-resin(Fmoc-MeVal-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.303 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-020-resinを合成した。乾燥レジン(10.5 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.264 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2792.18、304 nmにおけるUVarea値:2514.31)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.264 × (1 ÷ 0.303 - 410.46 × 0.001 + 523.62 × 0.001) = 90.1%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-020の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000255
条件2によるpd2-020-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-006-resin(Fmoc-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.250 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-020-resinを合成した。乾燥レジン(10.18 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.185 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1889.34、304 nmにおけるUVarea値:1720.13)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.185 × (1 ÷ 0.250 - 297.3 × 0.001 + 523.62 × 0.001) = 78.2%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-020の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000256
条件3によるpd2-020-resinの合成
 実施例1-4にて調製したアミノ酸担持レジンaa4-006-resin(Fmoc-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)(100 mg, 0.250 mmol/g)を原料とし、合成法1に従い、Fmoc-MeVal-OHの伸長(oxyma、50℃、10時間)、次いでFmoc-Ile-OHの伸長(HOAt、40℃、2.5時間)を行い、pd2-011-resinを合成した。乾燥レジン(10.93 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.199 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2175.24、304 nmにおけるUVarea値:1978.49)
 回収率は回収率算出法に従い、以下の式で算出される。
 回収率 = 0.199 × (1 ÷ 0.250 - 297.3 × 0.001 + 523.62 × 0.001) = 84.1%
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd2-020の純度は100 area%であった。
分析条件:SQDFA05long
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000257
 以上の結果を下表にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000258
 ジペプチドを担持した条件1では高回収率、高純度で目的物が得られた。
 アミノ酸単体を担持した条件2、条件3では、高純度で目的物が得られたもののpremature cleavageによる回収率の低下が認められた。
 以上、実施例2の結果より、一般的なペプチド合成法、つまり、アミノ酸単体をレジンに対して担持させて順次アミノ酸を伸長していく方法に対し、本発明の方法、つまり、ジペプチドを予め調製した後に担持させて順次アミノ酸を伸長していく方法を採用することで、高回収率にてペプチドを調製し、またその純度も大幅に向上させることができることが示された。なお、一般的な方法における純度低下の要因としては、エピマー体、過剰伸長体、AA2欠損体が確認されているが、本発明の方法によって、過剰伸長体およびAA2欠損体による純度低下は完全に回避可能である。また、先にも記載したとおり、エピマー体についても、レジンへ担持する前に厳密な精製を行うことで、回避もしくは大幅な軽減をはかることが可能であり、一般的なペプチド合成法に対して優位な点である。
実施例3. 発明条件下における各種ペプチドの合成
 本実施例では、2つ以上のアミノ酸からなるペプチドを担持したレジンを出発原料とした、5残基から15残基の鎖長の鎖状ペプチド、及び環状ペプチドの合成について記載する。
 鎖状ペプチドについては、実施例2に記載した合成法1に従い合成した。
 環状ペプチドについては以下に記載する合成法2に従い合成した。
合成法2
 ペプチド合成機を用いたアミノ酸伸長反応については合成法1と同様の手法にて行った。ペプチド伸長完了後、レジンを含む固相反応容器にDBUのDMF溶液(2%v/v, 0.7 mL)を添加し、室温にて15分間反応させてFmoc基の除去反応を行った後、溶液をフリットから排出した。得られたレジンをDMF(0.7 mL)で4回洗浄後、DCM(0.7 mL)で4回洗浄した。
 得られたレジンに対し0.75%(v/v)のDIPEAを含むTFE/DCM(1/1, 2.0 mL)を加え、室温で2時間反応させてレジンからのペプチド鎖の切り出し反応を行った。反応後、チューブ内の溶液をフリットから回収した。残ったレジンにTFE/DCM(1/1, 1.0 mL)を加え、溶液をフリットから回収する操作を2回行った。得られた全ての切り出し溶液を混合し、DMF(4.0 mL)を混合した後、Genevac社製ハイスループット遠心エバポレーター(HT-12)により減圧下溶媒留去した。
 上記の方法により得られた残渣をDMF(4.0 mL)とDCM(4.0 mL)の混合液に溶解し、HATUのDMF溶液(0.5 mol/L, 1.5当量)と、DIPEA(1.8等量)を加え、室温にて2時間撹拌することで、N末端のアミノ基とレジン結合部位であったカルボン酸との縮合環化反応を行った後、Genevac社製ハイスループット遠心エバポレーター(HT-12)により減圧下溶媒留去した。なお、等量数は原料として用いたレジンのペプチド担持量(mmol/g)に使用したレジン量を乗算したものを基準に計算した。
 上記の方法により得られた残渣にDMSOを加え、不溶物をフィルターろ過にて取り除いた後、preparative-HPLCで精製し目的の環状ペプチドを得た。精製装置はWaters Auto Purification Systemを用い、カラムはYMC-Actus Triart C18(内径20 mm,長さ100 mm)を使用し、移動相はメタノール-酢酸アンモニウム水溶液(50 mmol/L)を使用した。
実施例3-1. ジペプチド担持レジンを用いた鎖状ペプチドの合成
 本実施例では実施例1-4にて調製したペプチド担持レジンを原料とし、ペプチド合成機を用いた固相反応により、以下の表88に示す鎖状ペプチドを合成した際の収率、純度について記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000259
化合物pd3-001、(3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸(Fmoc-MeAla-MeLeu-Ala-MeVal-MeAsp-pip)(配列番号:1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000260
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-001-resin(Fmoc-MeVal-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(100.07 mg, 0.363 mmol/g, 0.0363 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-001-resin(106.39 mg)を合成した。乾燥レジン(11.61 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.290 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3317.18、304 nmにおけるUVarea値:2984.87)。したがって得られたペプチドは106.39 × 0.001 × 0.290 = 0.0309 mmol(収率84.9%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-001の純度は96.9 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 833.9 (M+H)+
保持時間:0.98分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-002、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]アミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAla-MeLeu-Gly-MeVal-Asp-NMe2)(配列番号:2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000261
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-012-resin(Fmoc-MeVal-Asp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(99.97 mg, 0.373 mmol/g, 0.0373 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-002-resin(103.97 mg)を合成した。乾燥レジン(11.18 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.282 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3102.95、304 nmにおけるUVarea値:2794.81)。したがって得られたペプチドは103.97 × 0.001 × 0.282 = 0.0293 mmol(収率78.6%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-002の純度は94.7 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 765.7 (M+H)+
保持時間:0.85分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-003、(3R)-3-[[3-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]アセチル]アミノ]-2,2-ジメチルプロパノイル]-メチルアミノ]ブタン酸(Fmoc-MeAla-MeLeu-Gly-bAla(2-Me2)-D-3-MeAbu-OH)(配列番号:3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000262
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-015-resin(Fmoc-bAla(2-Me2)-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(99.55 mg, 0.443 mmol/g, 0.0441 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-003-resin(108.03 mg)を合成した。乾燥レジン(10.1 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.284 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2819.65、304 nmにおけるUVarea値:2543.21)。したがって得られたペプチドは108.03 × 0.001 × 0.284 = 0.0307 mmol(収率69.6%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-003の純度は98.3 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 708.7 (M+H)+
保持時間:0.85分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-004、(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-3-フェニルプロパノイル]ピロリジン-2-カルボン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeAla-Phe-Pro-OH)(配列番号:4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000263
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-024-resin(Fmoc-Phe-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100.43 mg, 0.383 mmol/g, 0.0385 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-004-resin(107.41 mg)を合成した。乾燥レジン(10.43 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.279 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2859.19、304 nmにおけるUVarea値:2585.67)。したがって得られたペプチドは107.41 × 0.001 × 0.279 = 0.0300 mmol(収率77.9%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-004の純度は97.7 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 768.7 (M+H)+
保持時間:0.91分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-005、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-MeAla-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp-NMe2)(配列番号:5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000264
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-006-resin(Fmoc-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100.13 mg, 0.345 mmol/g, 0.0345 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-005-resin(109.69 mg)を合成した。乾燥レジン(12.17 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.249 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2972.89、304 nmにおけるUVarea値:2684.40)。したがって得られたペプチドは109.69 × 0.001 × 0.249 = 0.0273 mmol(収率79.1%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-005の純度は98.5 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 962.0 (M+H)+
保持時間:0.84分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-006、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]アミノ]-2-メチルプロパノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-MeAla-Gly-Aib-MeAsp-NMe2)(配列番号:6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000265
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-014-resin(Fmoc-Aib-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(101.05 mg, 0.413 mmol/g, 0.0417 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-006-resin(117.09 mg)を合成した。乾燥レジン(9.53 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.282 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2641.40、304 nmにおけるUVarea値:2381.48)。したがって得られたペプチドは117.09 × 0.001 × 0.282 = 0.0330 mmol(収率79.1%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-006の純度は97.2 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 949.9 (M+H)+
保持時間:0.85分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-007、2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]アミノ]酢酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-MeAla-Ala-MeVal-Gly-OH)(配列番号:7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000266
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-019-resin(Fmoc-MeVal-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)(99.65 mg, 0.303 mmol/g, 0.0302 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-007-resin(100.83 mg)を合成した。乾燥レジン(10.16 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.150 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1498.17、304 nmにおけるUVarea値:1349.88)。したがって得られたペプチドは100.83 × 0.001 × 0.150 = 0.0151 mmol(収率50.1%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-007の純度は100 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 836.8 (M+H)+
保持時間:0.81分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-008、(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]アミノ]-3-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]フェニル]プロパン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-MeAla-Gly-Tyr(tBu)-OH)(配列番号:8)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000267
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-026-resin(Fmoc-Gly-Tyr(tBu)-O-Trt(2-Cl)resin)(99.51 mg, 0.244 mmol/g, 0.0243 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-008-resin(103.75 mg)を合成した。乾燥レジン(10.03 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.124 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1220.62、304 nmにおけるUVarea値:1102.84)。したがって得られたペプチドは103.75 × 0.001 × 0.124 = 0.0129 mmol(収率53.0%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-008の純度は98.1 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 999.0 (M+H)+
保持時間:1.01分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-009、(3R)-3-[[(2S)-2-シクロヘキシル-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]ブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-MeAla-Leu-MePhe-Ala-MeChg-D-3-MeAbu-OH)(配列番号:9)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000268
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-009-resin(Fmoc-MeChg-D-3-MeAbu-O-Trt(2-Cl)resin)(98.87 mg, 0.397 mmol/g, 0.0393 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-009-resin(123.62 mg)を合成した。乾燥レジン(9.5 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.261 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2436.27、304 nmにおけるUVarea値:2197.47)。したがって得られたペプチドは123.62 × 0.001 × 0.261 = 0.0323 mmol(収率82.2%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-009の純度は100 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1193.1 (M+H)+
保持時間:3.35分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-010、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-MePhe-Ala-MeLeu-Gly-MeAsp-NMe2)(配列番号:10)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000269
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-013-resin(Fmoc-Gly-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(102.05 mg, 0.386 mmol/g, 0.0394 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-010-resin(124.68 mg)を合成した。乾燥レジン(10.93 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.256 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2749.59、304 nmにおけるUVarea値:2477.73)。したがって得られたペプチドは124.68 × 0.001 × 0.256 = 0.0319 mmol(収率81.0%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-010の純度は96.2 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1210.1 (M+H)+
保持時間:3.08分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-011、(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]ピロリジン-2-カルボン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-MeAla-Leu-MePhe-Ala-MeVal-Pro-OH)(配列番号:11)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000270
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-017-resin(Fmoc-MeVal-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(100.4 mg, 0.364 mmol/g, 0.0365 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-011-resin(120.38 mg)を合成した。乾燥レジン(11.24 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.251 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2775.79、304 nmにおけるUVarea値:2505.11)。したがって得られたペプチドは120.38 × 0.001 × 0.251 = 0.0302 mmol(収率82.7%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-011の純度は100 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1151.1 (M+H)+
保持時間:3.03分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-012、(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]プロパン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-MePhe-Gly-MeLeu-Ala-Ala-OH)(配列番号:12)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000271
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-027-resin(Fmoc-Ala-Ala-O-Trt(2-Cl)resin)(100.08 mg, 0.334 mmol/g, 0.0334 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-012-resin(112.35 mg)を合成した。乾燥レジン(11.29 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.154 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1713.25、304 nmにおけるUVarea値:1541.67)。したがって得られたペプチドは112.35 × 0.001 × 0.154 = 0.0173 mmol(収率51.8%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-012の純度は100 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1125.1 (M+H)+
保持時間:3.09分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-013、(3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]プロパノイル]ピロリジン-2-カルボニル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-Ala-Leu-MePhe-Ala-Pro-Ala-MeLeu-MeAsp-pip)(配列番号:13)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000272
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-005-resin(Fmoc-MeLeu-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(98.77 mg, 0.355 mmol/g, 0.0351 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-013-resin(122.47 mg)を合成した。乾燥レジン(12.12 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.238 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2831.35、304 nmにおけるUVarea値:2559.52)。したがって得られたペプチドは122.47 × 0.001 × 0.238 = 0.0291 mmol(収率83.1%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-013の純度は97.6 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1418.3 (M+H)+
保持時間:3.06分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-014、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2R)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-Gly-MePhe-MeAla-Leu-Gly-D-MeVal-MeAsp-NMe2)(配列番号:14)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000273
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-020-resin(Fmoc-D-MeVal-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100.30 mg, 0.396 mmol/g, 0.0397 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-014-resin(129.26 mg)を合成した。乾燥レジン(10.50 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.240 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2480.95、304 nmにおけるUVarea値:2240.17)。したがって得られたペプチドは129.26 × 0.001 × 0.240 = 0.0310 mmol(収率78.1%)と算出される。。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-014の純度は97.8 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1380.3 (M+H)+
保持時間:2.98分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-015、(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]プロパノイル]ピロリジン-2-カルボニル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-6-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニルアミノ]ヘキサノイル]ピロリジン-2-カルボン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-Ala-Leu-MePhe-Ala-Pro-MeAla-Lys(Boc)-Pro-OH)(配列番号:15)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000274
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-025-resin(Fmoc-Lys(Boc)-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(101.94 mg, 0.339 mmol/g, 0.0346 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-015-resin(126.91 mg)を合成した。乾燥レジン(9.80 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.207 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1996.33、304 nmにおけるUVarea値:1798.34)。したがって得られたペプチドは126.91 × 0.001 × 0.207 = 0.0263 mmol(収率76.0%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-015の純度は100 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1434.3 (M+H)+
保持時間:3.02分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-016、2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]酢酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-Gly-MePhe-MeAla-Leu-MeAla-Phe-Gly-OH)(配列番号:16)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000275
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-028-resin(Fmoc-Phe-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)(100.91 mg, 0.248 mmol/g, 0.0250 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-016-resin(111.48 mg)を合成した。乾燥レジン(11.35 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.107 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1190.73、304 nmにおけるUVarea値:1072.44)。したがって得られたペプチドは111.48 × 0.001 × 0.107 = 0.0119 mmol(収率47.7%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-016の純度は100 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1343.2 (M+H)+
保持時間:3.17分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-017、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロヘキシル-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-オキソ-4-ピペリジン-1-イルブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-MeAla-Leu-MePhe-MeAla-Gly-Leu-MeLeu-Ala-MeChg-MeAsp-pip)(配列番号:17)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000276
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-004-resin(Fmoc-MeChg-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-pip)(101.83 mg, 0.347 mmol/g, 0.0353 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-017-resin(138.64 mg)を合成した。乾燥レジン(10.89 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.217 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2322.69、304 nmにおけるUVarea値:2091.98)。したがって得られたペプチドは138.64 × 0.001 × 0.217 = 0.0301 mmol(収率85.1%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-017の純度は97.9 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1672.6 (M+H)+
保持時間:3.59分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-018、(3S)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[3-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]アセチル]アミノ]-2,2-ジメチルプロパノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-MePhe-Gly-MeAla-Leu-Ala-MeLeu-Gly-bAla(2-Me2)-MeAsp-NMe2)(配列番号:18)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000277
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-021-resin(Fmoc-bAla(2-Me2)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100.87 mg, 0.407 mmol/g, 0.0411 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-018-resin(143.00 mg)を合成した。乾燥レジン(9.92 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.234 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2287.01、304 nmにおけるUVarea値:2057.57)。したがって得られたペプチドは143.00 × 0.001 × 0.234 = 0.0335 mmol(収率81.5%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-018の純度は97.9 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1564.5 (M+H)+
保持時間:3.05分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-019、2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]-2-メチルプロパン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-MeAla-Leu-MePhe-MeAla-Gly-Leu-MeLeu-Ala-MeLeu-Aib-OH)(配列番号:19)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000278
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-018-resin(Fmoc-MeLeu-Aib-O-Trt(2-Cl)resin)(99.74 mg, 0.300 mmol/g, 0.0299 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-019-resin(125.92 mg)を合成した。乾燥レジン(9.72 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.190 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1817.28、304 nmにおけるUVarea値:1638.87)。したがって得られたペプチドは125.92 × 0.001 × 0.190 = 0.0239 mmol(収率80.0%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-019の純度は100 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1535.5 (M+H)+
保持時間:3.35分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-020、2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-オキソ-4-(トリチルアミノ)ブタノイル]アミノ]酢酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-MePhe-Gly-MeAla-Leu-Ala-MeLeu-MeAla-Asn(Trt)-Gly-OH)(配列番号:20)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000279
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-029-resin(Fmoc-Asn(Trt)-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)(99.73 mg, 0.259 mmol/g, 0.0258 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-020-resin(119.40 mg)を合成した。乾燥レジン(9.67 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.144 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1373.79、304 nmにおけるUVarea値:1235.99)。したがって得られたペプチドは119.4 × 0.001 × 0.144 = 0.0172 mmol(収率66.6%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-020の純度は100 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1750.6 (M+H)+
保持時間:3.69分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-021、(3R)-4-(ジメチルアミノ)-3-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-1-[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]ピロリジン-2-カルボニル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-Ala-Leu-MePhe-MeAla-Gly-MePhe-Pro-Ala-MeLeu-Gly-MeVal-D-MeAsp-NMe2)(配列番号:21)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000280
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-022-resin(Fmoc-MeVal-D-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(99.76 mg, 0.396 mmol/g, 0.0395 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-021-resin(143.67 mg)を合成した。乾燥レジン(9.81 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.230 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2215.34、304 nmにおけるUVarea値:1997.01)。したがって得られたペプチドは143.67 × 0.001 × 0.230 = 0.0330 mmol(収率83.6%)と算出される。また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-021の純度は98.0 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1780.6 (M+H)+
保持時間:2.91分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-022、2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-3-メチルブタノイル]-メチルアミノ]酢酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-MePhe-Gly-MeAla-Leu-MePhe-MeAla-Ala-MeLeu-Ala-MeVal-MeGly-OH)(配列番号:22)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000281
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-010-resin(Fmoc-MeVal-MeGly-O-Trt(2-Cl)resin)(99.21 mg, 0.374 mmol/g, 0.0371 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-022-resin(130.94 mg)を合成した。乾燥レジン(10.65 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.178 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1866.70、304 nmにおけるUVarea値:1683.07)。したがって得られたペプチドは130.94 × 0.001 × 0.178 = 0.0233 mmol(収率62.8%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-022の純度は100 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1753.6 (M+H)+
保持時間:3.46分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-023、(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]アミノ]-3-メチルブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-Ala-Leu-MePhe-MeAla-Gly-MePhe-MeAla-Ala-MeLeu-MeAla-Gly-Val-OH)(配列番号:23)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000282
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-030-resin(Fmoc-Gly-Val-O-Trt(2-Cl)resin)(99.41 mg, 0.278 mmol/g, 0.0276 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-023-resin(131.81 mg)を合成した。乾燥レジン(9.88 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.162 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1576.35、304 nmにおけるUVarea値:1424.24)。したがって得られたペプチドは131.81 × 0.001 × 0.162 = 0.0214 mmol(収率77.3%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-023の純度は99.6 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1683.5 (M+H)+
保持時間:2.98分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-024、2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]ピロリジン-2-カルボニル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-3-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]プロパノイル]アミノ]酢酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-MePhe-Gly-MeAla-Leu-MePhe-Pro-Ala-MeLeu-MeAla-Ser(tBu)-Gly-OH)(配列番号:24)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000283
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-031-resin(Fmoc-Ser(tBu)-Gly-O-Trt(2-Cl)resin)(98.17 mg, 0.258 mmol/g, 0.0253 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-024-resin(128.02 mg)を合成した。乾燥レジン(9.96 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.139 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:1361.24、304 nmにおけるUVarea値:1223.95)。したがって得られたペプチドは128.02 × 0.001 × 0.139 = 0.0178 mmol(収率70.3%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-024の純度は98.8 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1795.6 (M+H)+
保持時間:3.38分(分析条件 SQDFA05long)
実施例3-2. トリペプチド担持レジンを用いた鎖状ペプチドの合成
 本実施例では実施例1-4にて調製したトリペプチド担持レジンを原料とし、ペプチド合成機を用いた固相反応により、以下の表89に示す鎖状ペプチドを合成した際の収率、純度について記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000284
化合物pd3-025、(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]プロパノイル]ピロリジン-2-カルボン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-Ala-Pro-OH)(配列番号:25)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000285
 実施例1-4にて調製したトリペプチド担持レジンaa2-032-resin(Fmoc-Ala-Ala-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(99.58 mg, 0.393 mmol/g, 0.0391 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-025-resin(106.62 mg)を合成した。乾燥レジン(11.42 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.274 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3085.85、304 nmにおけるUVarea値:2775.25)。したがって得られたペプチドは106.62 × 0.001 × 0.274 = 0.0292 mmol(収率74.6%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-025の純度は99.0 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 805.8 (M+H)+
保持時間:0.88分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-026、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp-NMe2)(配列番号:26)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000286
 実施例1-4にて調製したトリペプチド担持レジンaa2-023-resin(Fmoc-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(99.54 mg, 0.378 mmol/g, 0.0376 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-026-resin(105.54 mg)を合成した。乾燥レジン(9.85 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.286 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2767.26、304 nmにおけるUVarea値:2504.21)。したがって得られたペプチドは105.54 × 0.001 × 0.286 = 0.0302 mmol(収率80.2%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-026の純度は98.0 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 932.9 (M+H)+
保持時間:0.99分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd3-027、(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]プロパノイル]ピロリジン-2-カルボン酸(Fmoc-MeAla-MeLeu-Ala-MeGly-MePhe-Leu-MeLeu-Ala-Ala-Pro-OH)(配列番号:27)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000287
 実施例1-4にて調製したトリペプチド担持レジンaa2-032-resin(Fmoc-Ala-Ala-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(98.96 mg, 0.393 mmol/g, 0.0389 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-027-resin(115.73 mg)を合成した。乾燥レジン(9.65 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.216 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2050.67、304 nmにおけるUVarea値:1843.73)。したがって得られたペプチドは115.73 × 0.001 × 0.216 = 0.0258 mmol(収率64.3%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-027の純度は98.3 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1236.2 (M+H)+
保持時間:3.04分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-028、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAla-MeLeu-Ala-MeLeu-MePhe-Leu-MeAla-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp-NMe2)(配列番号:28)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000288
 実施例1-4にて調製したトリペプチド担持レジンaa2-023-resin(Fmoc-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(98.56 mg, 0.378 mmol/g, 0.0373 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-028-resin(117.53 mg)を合成した。乾燥レジン(9.53 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.225 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2107.24、304 nmにおけるUVarea値:1901.56)。したがって得られたペプチドは117.53 × 0.001 × 0.225 = 0.0264 mmol(収率71.0%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-028の純度は96.3 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1377.3 (M+H)+
保持時間:3.44分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-029、(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]プロパノイル]ピロリジン-2-カルボン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-MeAla-Leu-MePhe-MeAla-Gly-Leu-MeLeu-MeAla-Ala-Ala-Pro-OH)配列番号:29)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000289
 実施例1-4にて調製したトリペプチド担持レジンaa2-032-resin(Fmoc-Ala-Ala-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(99.49 mg, 0.393 mmol/g, 0.0391 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-029-resin(135.39 mg)を合成した。乾燥レジン(10.35 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.223 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2277.17、304 nmにおけるUVarea値:2047.71)。したがって得られたペプチドは135.39 × 0.001 × 0.223 = 0.0302 mmol(収率77.2%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-029の純度は100 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1576.4 (M+H)+
保持時間:2.89分(分析条件 SQDFA05long)
化合物pd3-030、(3S)-3-[[(2S)-2-シクロペンチル-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-3-フェニルプロパノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]アセチル]アミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]-4-メチルペンタノイル]-メチルアミノ]プロパノイル]アミノ]プロパノイル]-メチルアミノ]アセチル]-メチルアミノ]-4-(ジメチルアミノ)-4-オキソブタン酸(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-MeAla-Leu-MePhe-MeAla-Gly-Leu-MeLeu-MeAla-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp-NMe2)(配列番号:30)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000290
 実施例1-4にて調製したトリペプチド担持レジンaa2-023-resin(Fmoc-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(100.21 mg, 0.378 mmol/g, 0.0379 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd3-030-resin(135.50 mg)を合成した。乾燥レジン(9.36 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.229 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:2106.02、304 nmにおけるUVarea値:1896.06)。したがって得られたペプチドは135.50 × 0.001 × 0.229 = 0.0310 mmol(収率81.9%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd3-030の純度は97.2 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1703.6 (M+H)+
保持時間:3.12分(分析条件 SQDFA05long)
実施例3-3. ジペプチド担持Sieberレジンを用いた鎖状ペプチドの合成
 本実施例では実施例1-4にて調製したジペプチド担持Sieberレジンを原料とし、ペプチド合成機を用いた固相反応により、以下の表90に示す鎖状ペプチドを合成した際の収率、純度について記載する。
 なおSieberレジン使用時もペプチドの伸長反応は合成法1に従うが、ペプチドの切り出し反応においてTFE/DCM/TFA溶液(1/1/0.02, 1 mL)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000291
化合物pd4-001、N-[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-4-アミノ-1,4-ジオキソ-1-ピペリジン-1-イルブタン-2-イル]-メチルアミノ]-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]-メチルアミノ]-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ]-4-メチル-1-オキソペンタン-2-イル]アミノ]-1-オキソプロパン-2-イル]-N-メチルカルバミン酸 9H-フルオレン-9-イルメチル(Fmoc-MeAla-Leu-Ala-MeVal-MeAsn-pip)(配列番号:31)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000292
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa5-001-resin(Fmoc-MeVal-MeAsp(NH-Sieber resin)-pip)(99.51 mg, 0.538 mmol/g, 0.0535 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd4-001-resin(114.04 mg)を合成した。乾燥レジン(11.54 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.455 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:5167.27、304 nmにおけるUVarea値:4651.86)。したがって得られたペプチドは114.04 × 0.001 × 0.455 = 0.0519 mmol(収率97.0%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd4-001の純度は95.0 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 818.9 (M+H)+
保持時間:0.88分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd4-002、N-[(2S)-1-[[(2S)-1-[[2-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-4-アミノ-1,4-ジオキソ-1-ピペリジン-1-イルブタン-2-イル]-メチルアミノ]-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]-メチルアミノ]-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ]-1-オキソプロパン-2-イル]-メチルアミノ]-2-オキソエチル]-メチルアミノ]-4-メチル-1-オキソペンタン-2-イル]アミノ]-1-オキソプロパン-2-イル]-N-メチルカルバミン酸 9H-フルオレン-9-イルメチル(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-MeAla-Ala-MeVal-MeAsn-pip)(配列番号:32)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000293
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa5-001-resin(Fmoc-MeVal-MeAsp(NH-Sieber resin)-pip)(97.92 mg, 0.538 mmol/g, 0.0527 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd4-002-resin(123.73 mg)を合成した。乾燥レジン(11.08 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.404 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:4405.15、304 nmにおけるUVarea値:3963.55)。したがって得られたペプチドは123.73 × 0.001 × 0.404 = 0.0500 mmol(収率94.9%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd4-002の純度は95.0 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 975.0 (M+H)+
保持時間:0.83分(分析条件 SQDFA05)
化合物pd4-003、N-[(2S)-1-[[(2S)-1-[[2-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-4-アミノ-1,4-ジオキソ-1-ピペリジン-1-イルブタン-2-イル]-メチルアミノ]-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]-メチルアミノ]-1-オキソプロパン-2-イル]カルバモイル]ピロリジン-1-イル]-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ]-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル]-メチルアミノ]-4-メチル-1-オキソペンタン-2-イル]アミノ]-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ]-2-オキソエチル]-メチルアミノ]-4-メチル-1-オキソペンタン-2-イル]アミノ]-1-オキソプロパン-2-イル]-N-メチルカルバミン酸 9H-フルオレン-9-イルメチル(Fmoc-MeAla-Leu-MeGly-Ala-Leu-MePhe-Ala-Pro-Ala-MeVal-MeAsn-pip)(配列番号:33)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000294
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa5-001-resin(Fmoc-MeVal-MeAsp(NH-Sieber resin)-pip)(97.73 mg, 0.538 mmol/g, 0.0526 mmol)を原料とし、合成法1に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、pd4-003-resin(146.90 mg)を合成した。乾燥レジン(9.45 mg)を用い、Fmoc定量法により担持量を算出すると、0.336 mmol/gであった。(294 nmにおけるUVarea値:3126.02、304 nmにおけるUVarea値:2813.70)。したがって得られたペプチドは146.90 × 0.001 × 0.336 = 0.0494 mmol(収率93.9%)と算出される。
 また切り出し反応液をLCMSで分析したところ、目的物pd4-003の純度は98.8 area%であった。
LCMS(ESI) m/z = 1403.3 (M+H)+
保持時間:2.85分(分析条件 SQDFA05long)
 以上、実施例3-3のとおり、本発明は2-クロロトリチルレジンに限らず適用できることが示された。
実施例3-4. ジペプチド担持レジンを用いた環状ペプチドの合成
 本実施例では実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンを原料とし、ペプチド合成機を用いた固相反応、切り出し、環化、精製を経た環状ペプチドの合成について記載する。
化合物pd5-001、(3S,9S,12S,15S,18S,21S,27S,30S,34S)-18-ベンジル-1,4,12,13,19,21,25,30,31-ノナメチル-9,15,27-トリス(2-メチルプロピル)-34-(ピペリジン-1-カルボニル)-3-プロパン-2-イル-1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31-ウンデカザシクロテトラトリアコンタン-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32-ウンデカオン(H-MeAla-Leu-MeGly-Ala-MePhe-Leu-MeAla-Leu-Gly-MeVal-MeAsp-pip(配列番号:34)のN末端アミノ基とMeAspの側鎖カルボン酸とでアミド結合を形成した環状化合物)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000295
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-001-resin(100.78 mg, 0.363 mmol/g, 0.0366 mmol)を原料とし、合成法2に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、切り出し、環化、精製を経て、pd5-001を28.6 mg(収率66%)合成した。
LCMS(ESI) m/z = 1180.2 (M+H)+
保持時間:0.73分(分析条件 SQDAA50)
化合物pd5-002、(2S,5S,8S,11S,14S,20S,23S,26S,29S,32S)-14-ベンジル-N,N,1,2,7,11,13,19,20,26,28-ウンデカメチル-5,8,23-トリス(2-メチルプロピル)-3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,34-ウンデカオキソ-29-プロパン-2-イル-1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31-ウンデカザシクロテトラトリアコンタン-32-カルボキサミド(H-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-MePhe-Gly-MeAla-Leu-Ala-MeVal-Asp-NMe2(配列番号:35)のN末端アミノ基とAspの側鎖カルボン酸とでアミド結合を形成した環状化合物)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000296
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-012-resin(99.83 mg, 0.373 mmol/g, 0.0372 mmol)を原料とし、合成法2に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、切り出し、環化、精製を経て、pd5-002を27.1 mg(収率64%)合成した。
LCMS(ESI) m/z = 1140.2 (M+H)+
保持時間:0.70分(分析条件 SQDAA50)
化合物pd5-003、(3S,6S,12S,15S,18S,21S,24S,27S,30S,33S)-27-ベンジル-6,7,10,13,15,19,21,22,28,30-デカメチル-3,18,24-トリス(2-メチルプロピル)-12-プロパン-2-イル-1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31-ウンデカザビシクロ[31.3.0]ヘキサトリアコンタン-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32-ウンデカオン(H-MeAla-Leu-Pro-Ala-MePhe-Leu-MeAla-MeLeu-Ala-MeVal-MeGly-OH(配列番号:36)のN末端アミノ基とC末端カルボン酸とでアミド結合を形成した環状化合物)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000297
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-010-resin(101.36 mg, 0.374 mmol/g, 0.0379 mmol)を原料とし、合成法2に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、切り出し、環化、精製を経て、pd5-003を7.07 mg(収率17%)合成した。
LCMS(ESI) m/z = 1109.2 (M+H)+
保持時間:0.85分(分析条件 SQDFA05_55deg)
化合物pd5-004、(3S,9S,12S,18S,21S,24S,27S,30S,33S)-18,33-ジベンジル-1,3,4,10,12,13,21,22,28,30-デカメチル-9,24,27-トリス(2-メチルプロピル)-1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31-ウンデカザシクロトリトリアコンタン-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32-ウンデカオン(H-MeAla-MeLeu-Gly-MeAla-MePhe-Ala-MeLeu-Leu-MeAla-Phe-Gly-OH(配列番号:37)のN末端アミノ基とC末端カルボン酸とでアミド結合を形成した環状化合物)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000298
 実施例1-4にて調製したジペプチド担持レジンaa2-028-resin(100.88 mg, 0.248 mmol/g, 0.025 mmol)を原料とし、合成法2に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、切り出し、環化、精製を経て、pd5-004を7.03 mg(収率25%)合成した。
LCMS(ESI) m/z = 1117.2 (M+H)+
保持時間:0.75分(分析条件 SQDAA50)
実施例3-5. トリペプチド担持レジンを用いた環状ペプチドの合成
 本実施例では実施例1-4にて調製したトリペプチド担持レジンを原料とし、ペプチド合成機を用いた固相反応、切り出し、環化、精製を経た環状ペプチドの合成について記載する。
化合物pd5-005、(3S,6S,9S,12S,15S,18S,21S,24S,30S,33S,36S)-21-ベンジル-3,6,10,15,16,22,24,28,33,34-デカメチル-9,12,18,30-テトラキス(2-メチルプロピル)-1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34-ドデカザビシクロ[34.3.0]ノナトリアコンタン-2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35-ドデカオン(H-MeAla-Leu-MeGly-Ala-MePhe-Leu-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-Ala-Pro-OH(配列番号:38)のN末端アミノ基とC末端カルボン酸とでアミド結合を形成した環状化合物)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000299
 実施例1-4にて調製したトリペプチド担持レジンaa2-032-resin(Fmoc-Ala-Ala-Pro-O-Trt(2-Cl)resin)(99.1 mg, 0.393 mmol/g, 0.0389 mmol)を原料とし、合成法2に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、切り出し、環化、精製を経て、pd5-005を23.8 mg(収率52%)合成した。
LCMS(ESI) m/z = 1180.2 (M+H)+
保持時間:0.73分(分析条件 SQDAA50)
化合物pd5-006、(2S,5S,8S,11S,14S,20S,23S,26S,29S,32S,35S)-14-ベンジル-32-シクロペンチル-N,N,1,2,7,11,13,19,20,25,26,29,31,34-テトラデカメチル-5,8,23-トリス(2-メチルプロピル)-3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,37-ドデカオキソ-1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34-ドデカザシクロヘプタトリアコンタン-35-カルボキサミド(H-MeAla-Leu-MeLeu-Ala-MePhe-Gly-MeAla-Leu-MeAla-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp-NMe2(配列番号:39)のN末端アミノ基とMeAspの側鎖カルボン酸とでアミド結合を形成した環状化合物)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000300
 実施例1-4にて調製したトリペプチド担持レジンaa2-023-resin(Fmoc-Ala-MeGly(cPent)-MeAsp(O-Trt(2-Cl)resin)-NMe2)(99.12 mg, 0.378 mmol/g, 0.0375 mmol)を原料とし、合成法2に従い、対応するアミノ酸の伸長反応を順次行い、切り出し、環化、精製を経て、pd5-006を25.6 mg(収率54%)合成した。
LCMS(ESI) m/z = 1265.3 (M+H)+
保持時間:0.73分(分析条件 SQDAA50)
 本発明により、固相法を用いたペプチド化合物の製造方法が提供される。また、本発明により、固相法によるペプチド化合物の製造において、ペプチド化合物の回収率を向上させる方法、不純物の生成を抑制する方法、および/またはpremature cleavageを抑制する方法が提供される。

Claims (19)

  1.  固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造方法であって、固相法における最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、前記方法。
  2.  固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造方法であって、ペプチドを固相合成用樹脂に担持させる工程を含む、前記方法。
  3.  ペプチドが、2以上のアミノ酸残基を含むオリゴペプチドである、請求項1または2に記載の方法。
  4.  ペプチドのC末端のアミノ酸残基、および/または該C末端のアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基が、非天然アミノ酸残基である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5.  ペプチドのC末端のアミノ酸残基が非天然アミノ酸残基である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6.  非天然アミノ酸残基が、N-置換アミノ酸残基である、請求項5または6記載の方法。
  7.  ペプチドのC末端のアミノ酸残基が、アミノ基のβ位の炭素原子、またはγ位の炭素原子に結合したカルボキシル基で固相合成用樹脂に担持されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8.  ペプチドのC末端のアミノ酸残基、および/または該C末端のアミノ酸残基に隣接するアミノ酸残基が、嵩高い側鎖を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9.  嵩高い側鎖が置換されていてもよい分岐鎖アルキル基である、請求項8に記載の方法。
  10.  分岐鎖アルキル基がカルボキシル基のα位の炭素原子に結合している、請求項9に記載の方法。
  11.  分岐鎖アルキル基がカルボキシル基のβ位の炭素原子またはγ位の炭素原子に分岐を有する、請求項10に記載の方法。
  12.  固相合成用樹脂が、CTC樹脂、Wang樹脂、SASRIN樹脂、Trt樹脂、Mtt樹脂、またはMmt樹脂である、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13.  固相合成用樹脂が、CTC樹脂である、請求項12に記載の方法。
  14.  ペプチドを固相合成用樹脂に担持させる工程を含む、請求項1、および3~13のいずれか一項に記載の方法。
  15.  ペプチドに1つまたは複数のアミノ酸を伸長させる工程をさらに含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16.  以下の工程を含む、環状ペプチド、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造方法。
     請求項1~15のいずれか一項に記載の方法に従い、N-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物を得る工程、
     固相合成用樹脂を除去する工程、および
     該ペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物のC末端側の基とN末端側の基を環化して環状部を形成する工程。
  17.  固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造において、最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、アミノ酸を一残基ずつ伸長した場合と比較して、ペプチド化合物の回収率を向上させる方法。
  18.  固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造において、最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、アミノ酸を一残基ずつ伸長した場合と比較して、不純物の生成を抑制する方法。
  19.  固相法によるN-置換アミノ酸残基を少なくとも1つ含むペプチド化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の製造において、最初の伸長反応の前にペプチドが固相合成用樹脂に担持されていることを特徴とする、アミノ酸を一残基ずつ伸長した場合と比較して、premature cleavageを抑制する方法。
PCT/JP2021/048093 2020-12-25 2021-12-24 N-置換-アミノ酸残基を含むペプチド化合物の製造方法 WO2022138891A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237021960A KR20230124935A (ko) 2020-12-25 2021-12-24 N-치환-아미노산 잔기를 포함하는 펩타이드 화합물의제조 방법
JP2022571664A JPWO2022138891A1 (ja) 2020-12-25 2021-12-24
US18/268,737 US20240124517A1 (en) 2020-12-25 2021-12-24 Method for producing peptide compound containing n-substituted-amino acid residue
CN202180079780.1A CN116615411A (zh) 2020-12-25 2021-12-24 包含n-取代氨基酸残基的肽化合物的制造方法
EP21911028.5A EP4269422A1 (en) 2020-12-25 2021-12-24 Method for producing peptide compound containing n-substituted-amino acid residue

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217157 2020-12-25
JP2020-217157 2020-12-25
JP2021078395 2021-05-06
JP2021-078395 2021-05-06
JP2021-177528 2021-10-29
JP2021177528 2021-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022138891A1 true WO2022138891A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82157997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/048093 WO2022138891A1 (ja) 2020-12-25 2021-12-24 N-置換-アミノ酸残基を含むペプチド化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240124517A1 (ja)
EP (1) EP4269422A1 (ja)
JP (1) JPWO2022138891A1 (ja)
KR (1) KR20230124935A (ja)
TW (1) TW202235429A (ja)
WO (1) WO2022138891A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080333A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 中外製薬株式会社 N-置換アミノ酸残基を含む環状ペプチド化合物の製造方法
WO2024085235A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 中外製薬株式会社 環状ペプチドの結晶の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513980A (ja) * 2002-08-06 2006-04-27 アプラーゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 結合分子
JP2007332042A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ケージドペプチドの合成法
JP2010529957A (ja) * 2007-05-30 2010-09-02 イーライ リリー アンド カンパニー 環状ペプチドcxcr4アンタゴニスト
WO2013100132A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 中外製薬株式会社 ペプチド化合物の環化方法
JP2014162722A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Chemical And Biopharmaceutical Labolatories Of Patra Sa 側鎖結合を介する固相ペプチド合成
WO2018115864A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Nordic Semiconductor Asa Voltage sampling circuits
WO2018225864A1 (ja) 2017-06-09 2018-12-13 中外製薬株式会社 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ
WO2018225851A1 (ja) 2017-06-09 2018-12-13 中外製薬株式会社 N-置換アミノ酸を含むペプチドの合成方法
WO2020122182A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 中外製薬株式会社 分子内水素結合可能な官能基を有するアミノ酸とそれらのアミノ酸を含むペプチド化合物、およびそれらの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513980A (ja) * 2002-08-06 2006-04-27 アプラーゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 結合分子
JP2007332042A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ケージドペプチドの合成法
JP2010529957A (ja) * 2007-05-30 2010-09-02 イーライ リリー アンド カンパニー 環状ペプチドcxcr4アンタゴニスト
WO2013100132A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 中外製薬株式会社 ペプチド化合物の環化方法
JP2014162722A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Chemical And Biopharmaceutical Labolatories Of Patra Sa 側鎖結合を介する固相ペプチド合成
WO2018115864A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Nordic Semiconductor Asa Voltage sampling circuits
WO2018225864A1 (ja) 2017-06-09 2018-12-13 中外製薬株式会社 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ
WO2018225851A1 (ja) 2017-06-09 2018-12-13 中外製薬株式会社 N-置換アミノ酸を含むペプチドの合成方法
WO2020122182A1 (ja) 2018-12-12 2020-06-18 中外製薬株式会社 分子内水素結合可能な官能基を有するアミノ酸とそれらのアミノ酸を含むペプチド化合物、およびそれらの製造方法

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACC. CHEM. RES., vol. 41, 2008, pages 1331 - 1342
ACS COMB. SCI., vol. 15, 2013, pages 229 - 234
AMINO ACIDS, PEPTIDES AND PROTEINS IN ORGANIC CHEMISTRY: BUILDING BLOCKS, CATALYSIS AND COUPLING CHEMISTRY, vol. 3, 2011
AMINO ACIDS, vol. 50, 2018, pages 39 - 68
ANGEW. CHEM. INT. ED., vol. 52, 2013, pages 254 - 269
BIOPOLYMERS, vol. 98, 2012, pages 89 - 97
CHEM. REV., vol. 119, 2019, pages 10360 - 10391
FUTURE MED. CHEM., vol. 1, 2009, pages 1289 - 1310
J. PEPTIDE RES., vol. 65, 2005, pages 153 - 166
MERCK: "Solid Phase Synthesis Handbook", 1 May 2002
QSAR COMB. SCI., vol. 26, 2007, pages 1027 - 1035
SOLID PHASE PEPTIDE SYNTHESIS, 6 November 2020 (2020-11-06)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080333A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 中外製薬株式会社 N-置換アミノ酸残基を含む環状ペプチド化合物の製造方法
WO2024085235A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 中外製薬株式会社 環状ペプチドの結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230124935A (ko) 2023-08-28
US20240124517A1 (en) 2024-04-18
TW202235429A (zh) 2022-09-16
JPWO2022138891A1 (ja) 2022-06-30
EP4269422A1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229158B2 (ja) N-置換アミノ酸を含むペプチドの合成方法
CN101918429B (zh) 肽的生产和纯化方法
US5114918A (en) Endothelin antagonistic cyclic pentapeptides
WO2022138891A1 (ja) N-置換-アミノ酸残基を含むペプチド化合物の製造方法
US11732002B2 (en) Deprotection method and resin removal method in solid-phase reaction for peptide compound or amide compound, and method for producing peptide compound
JPH10501529A (ja) エラスターゼのパーフルオロアルキルケトン阻害剤およびそれらを製造する方法
JPWO2019117274A1 (ja) ペプチドの製造方法、及び塩基の処理方法
WO2022234864A1 (ja) N-置換アミノ酸残基を含む環状化合物の製造方法
WO2021132545A1 (ja) ペプチド化合物の合成法
JPH0665291A (ja) 環状ペプチドの合成方法
WO2022097540A1 (ja) ジケトピペラジン形成による欠損を抑制するペプチド合成方法
JP7165289B1 (ja) N-置換アミノ酸残基を含む環状化合物の製造方法
WO2019202057A1 (en) A method for production of high purity icatibant
CN116615411A (zh) 包含n-取代氨基酸残基的肽化合物的制造方法
WO2023214577A1 (ja) ジケトピペラジン形成による欠損を抑制するペプチド合成方法
JP2000502073A (ja) α―ケトエステル及びα―ケトアミドのアシル化されたエノール誘導体
WO2022145444A1 (ja) アミノ酸の固相合成用樹脂への担持方法
WO2021246471A1 (ja) 高難度配列の効率的ペプチド縮合法
WO2024080333A1 (ja) N-置換アミノ酸残基を含む環状ペプチド化合物の製造方法
WO2023097207A1 (en) Synthetic process for production of modified gcc receptor agonists
AU2022396412A1 (en) Synthetic process for production of modified gcc receptor agonists
CN117279928A (zh) 包含n-取代氨基酸残基的环状化合物的制备方法
JPH07300496A (ja) ペプチド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21911028

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022571664

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180079780.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18268737

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237021960

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021911028

Country of ref document: EP

Effective date: 20230725