WO2020071106A1 - 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法 - Google Patents

緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法

Info

Publication number
WO2020071106A1
WO2020071106A1 PCT/JP2019/036359 JP2019036359W WO2020071106A1 WO 2020071106 A1 WO2020071106 A1 WO 2020071106A1 JP 2019036359 W JP2019036359 W JP 2019036359W WO 2020071106 A1 WO2020071106 A1 WO 2020071106A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
green tea
acid
beverage
component
ascorbic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/036359
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
桃子 松山
学 大▲崎▼
Original Assignee
宝酒造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝酒造株式会社 filed Critical 宝酒造株式会社
Priority to EP19869006.7A priority Critical patent/EP3861862A4/en
Priority to US17/281,440 priority patent/US20220071225A1/en
Priority to JP2020550262A priority patent/JP7437314B2/ja
Priority to CN201980065424.7A priority patent/CN112804881A/zh
Publication of WO2020071106A1 publication Critical patent/WO2020071106A1/ja
Priority to JP2024018535A priority patent/JP2024042118A/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/14Tea preparations, e.g. using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/40Tea flavour; Tea oil; Flavouring of tea or tea extract
    • A23F3/405Flavouring with flavours other than natural tea flavour or tea oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/58Colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a beverage containing green tea, a method for suppressing fading of a beverage containing green tea, and a method for producing a beverage containing green tea.
  • the green tea beverage of the present invention is a high-quality beverage having a suppressed color fading of the green-brown element, a vivid color, and a good flavor as compared with the conventional green tea beverage.
  • Tea beverages containing tea ingredients such as green tea are known.
  • green tea is used as a raw material of a beverage, there is a problem that chlorophyll contained in the green tea changes due to the influence of temperature, pH, light, and the like, and the beverage is discolored or faded.
  • Patent Literature 1 discloses matcha with improved storage stability, characterized by blending cyclodextrin with matcha.
  • Patent Literature 2 discloses a matcha powder and a method for producing a matcha powder in which discoloration and discoloration caused by attaching a magnesium compound to a surface are prevented.
  • Patent Literature 3 discloses a green tea which is excellent in green color tone stability and flavor stability during storage without losing the original flavor and other active ingredients of green tea by adding an alkaline solution.
  • an object of the present invention is to provide a high-quality beverage containing green tea, which is suppressed in color fading of green-brown element, is vivid, and has a good flavor, based on the above-mentioned problems of the prior art.
  • the present inventors use phytic acid, tartaric acid, or gluconic acid (component (B)) in combination with ascorbic acid or erythorbic acid or a salt thereof (component (C)), and further adjust the copper content to a predetermined value.
  • component (B) phytic acid, tartaric acid, or gluconic acid
  • component (C) ascorbic acid or erythorbic acid or a salt thereof
  • One aspect of the present invention includes (A) green tea, (B) at least one selected from the group consisting of phytic acid, tartaric acid, and gluconic acid, and (C) ascorbic acid, a salt of ascorbic acid, erythorbic acid, And green tea containing at least one selected from the group consisting of salts of erythorbic acid and having a copper content of 0.3 mg / L or more.
  • the concentration of the component (B) is 0.05 to 2.5 g / L.
  • the concentration of the component (C) is 0.2 to 5 g / L.
  • the composition further contains alcohol, and the alcohol concentration is 1 to 60 v / v%.
  • the green tea is matcha tea.
  • the component (B) is phytic acid
  • the component (C) is ascorbic acid or a salt of ascorbic acid.
  • the component (B) is phytic acid
  • the concentration of the component (B) is 0.05 to 2.5 g / L
  • the component (C) is ascorbic acid or a salt of ascorbic acid
  • the component (C) has a concentration of 0.2 to 5 g / L, further contains alcohol, the alcohol concentration is 1 to 60 v / v%, and the green tea is matcha.
  • Another aspect of the present invention relates to a beverage containing green tea, wherein (B) at least one selected from the group consisting of phytic acid, tartaric acid, and gluconic acid, and (C) ascorbic acid, a salt of ascorbic acid, erythorbic acid, And at least one selected from the group consisting of salts of erythorbic acid, and further containing copper so as to have a content of 0.3 mg / L or more.
  • the component (B) is contained so as to have a final concentration of 0.05 to 2.5 g / L.
  • the component (C) is contained so as to have a final concentration of 0.2 to 5 g / L.
  • the beverage containing green tea further contains alcohol, and the alcohol concentration is 1 to 60 v / v%.
  • the green tea is matcha tea.
  • the component (B) is phytic acid
  • the component (C) is ascorbic acid or a salt of ascorbic acid.
  • the component (B) is phytic acid
  • the component (B) is contained at a final concentration of 0.05 to 2.5 g / L
  • the component (C) is ascorbic acid or ascorbic acid.
  • Another aspect of the present invention is a method for producing the above-mentioned beverage containing green tea, wherein the green tea is a green tea obtained by a method comprising contacting a green tea raw material with copper, producing a beverage containing green tea. Is the way.
  • the green tea is matcha tea.
  • Example 1 is a photograph showing the appearance of six types of alcoholic beverages containing green tea prepared in Example 1-2.
  • the beverage containing green tea of the present invention comprises (A) green tea, (B) at least one selected from the group consisting of phytic acid, tartaric acid, and gluconic acid, and (C) ascorbic acid, a salt of ascorbic acid, erythorbic acid, And at least one selected from the group consisting of salts of erythorbic acid, and having a copper content of a specific amount or more.
  • the method for suppressing fading of a green tea-containing beverage of the present invention comprises allowing the green tea-containing beverage to contain the component (B) and the component (C), and further contain copper so as to have a specific amount or more. is there.
  • Green tea in the present invention refers to tea made from tea leaves, which has been subjected to heat treatment of picked tea leaves to prevent fermentation. Green tea is classified as unfermented tea (non-fermented tea). Examples of green tea include matcha, sencha, and gyokuro. In the present invention, it is preferable to adopt green tea with a bright green appearance, and matcha is particularly preferably employed.
  • Matcha '' in the present invention is the same as the general definition of matcha, and is obtained by steaming raw tea leaves cultivated under light-shielding conditions and then drying the obtained tea, which is finely pulverized with a stone mill or the like. Point to.
  • fine grinding may be performed by mechanical grinding with a mass colloid or a colloid mill.
  • the form of green tea used when producing the green tea-containing beverage of the present invention is not particularly limited.
  • a powdery, liquid, or paste-like one can be appropriately selected and used.
  • the content of green tea in the green tea-containing beverage of the present invention is not particularly limited, but can be appropriately selected from a range in which green appearance is vivid, for example, a range of 0.3 to 20 g / L.
  • green tea containing 10 ppm (mg / kg) or more of copper it is preferable to use green tea containing 100 ppm (mg / kg) or more of copper.
  • Such green tea can be obtained, for example, by a method including contacting a green tea raw material (for example, raw tea leaves, Tencha) with copper.
  • a green tea raw material for example, raw tea leaves, Tencha
  • it can be obtained by a method including treating a green tea raw material for a predetermined time while heating as necessary in a metal container made of a metal containing copper.
  • the green tea beverage of the present invention has a copper content of 0.3 mg / L or more. If the copper content is less than 0.3 mg / L, the green appearance of the beverage containing green tea may not be vivid. In addition, the allowable upper limit of copper in the Japanese dietary intake standard is 10 mg / day. And, it has been confirmed that the copper content in the beverage containing green tea can exert the effect of suppressing the fading of green brown pigment up to 20 mg / L.
  • the component (B) is at least one selected from the group consisting of phytic acid, tartaric acid, and gluconic acid.
  • ⁇ ⁇ Phytic acid one of the components (B), is a hexaphosphate of myo-inositol and has CAS registration number 83-86-3.
  • Tartaric acid one of the components (B), is L-tartaric acid.
  • Tartaric acid is a hydroxy acid abundant in sour fruits, especially grapes and wine.
  • Gluconic acid which is one of the components (B), is a carboxylic acid produced by oxidizing the carbon at position 1 of glucose, and is a CAS registration number 526-95-4.
  • the content of the component (B) in the present invention is not particularly limited as long as the effect of suppressing the fading of green-brown element is exhibited, but is preferably 0.05 to 2.5 g / L, more preferably 0.1 to 2.5 g / L.
  • the range is from 0.05 to 2 g / L, and more preferably from 0.05 to 1 g / L.
  • the component (B) is less than 0.05 g / L, the effect of suppressing fading may be reduced. If the component (B) exceeds 2.5 g / L, the acidity may be too high (too strong).
  • a part of tartaric acid may be replaced with tartaric acid salt.
  • gluconic acid is used as the component (B)
  • a part of gluconic acid may be replaced with a salt of gluconic acid.
  • phytic acid or tartaric acid for the component (B), and it is particularly preferable to use phytic acid which is less likely to be sour (not too strong).
  • the component (C) is at least one selected from the group consisting of ascorbic acid, a salt of ascorbic acid, erythorbic acid, and a salt of erythorbic acid.
  • Ascorbic acid which is one of the components (C), is L-ascorbic acid, a kind of water-soluble vitamin, and is also called vitamin C.
  • Examples of the salt of ascorbic acid include sodium ascorbate.
  • ⁇ ⁇ Erythorbic acid one of the components (C), is a stereoisomer of L-ascorbic acid and is a substance used as an antioxidant in food additives.
  • Examples of the salt of erythorbic acid include sodium erythorbic acid.
  • the content of the component (C) in the present invention is not particularly limited as long as it is within a range in which the effect of suppressing fading of greenish brown is exhibited, but is preferably 0.2 to 5 g / L, more preferably 0.2 to 5 g / L. It is in the range of 3 g / L, more preferably 0.2 to 1 g / L. If the component (C) is less than 0.2 g / L, the effect of suppressing fading may be small. If the component (C) exceeds 5 g / L, the acidity may be too high (too strong).
  • the beverage containing green tea of the present invention may contain other ingredients, for example, food additives such as flavors, sugars, sweeteners, and sour agents, if necessary.
  • a coloring agent such as copper chlorophyll (copper chlorophyll) or copper chlorophyllin may be added to the green tea beverage of the present invention.
  • these coloring agents can be used in combination with green tea containing 10 ppm (mg / kg) or more of the above copper.
  • the beverage with green tea of the present invention is highly versatile, and can be drunk as it is, diluted with water, or broken with carbonated water.
  • the green tea-containing beverage of the present invention has good preservability, suppresses fading of the green-brown element, and can stably maintain the green appearance.
  • the beverage with green tea of the present invention further contains alcohol.
  • the beverage of the present embodiment may be referred to as “alcoholic beverage containing green tea”.
  • alcohol concentration refers to the concentration of ethyl alcohol (ethanol). That is, in the present specification, “alcohol” refers to ethyl alcohol (ethanol) unless otherwise specified.
  • the “alcoholic beverage containing green tea” in the present invention is an alcoholic beverage containing green tea, for example, a mixture of green tea such as matcha and water with an alcohol raw material, and if necessary, further a flavor, a saccharide, a sweetener, and a sour taste. It is a mixture of food additives such as ingredients and other raw materials. Specific examples include so-called spirits such as chu-hi, cocktail, fizz, wine cooler, liqueurs, etc., which contain green tea.
  • the alcohol raw material is not particularly limited, and includes, for example, brewed alcohol, spirits (lamb, vodka, gin, etc.), liqueurs, whiskey, brandy or shochu (continuous distillation shochu, single distillation shochu), and the like.
  • brewed liquors such as sake, wine, and beer may be used.
  • These alcohol raw materials can be used alone or in combination, but it is preferable to select an alcohol raw material that makes use of the flavor.
  • an alcoholic beverage containing green tea as a liqueur or chuhai.
  • the alcohol concentration of the alcoholic beverage containing green tea of the present invention may be appropriately selected depending on the form, for example, but is typically in the range of 1 to 60 v / v%.
  • the alcohol concentration may be in the range of 10 to 60 v / v%.
  • the alcohol concentration may be in the range of 1 to 10 v / v%.
  • an alcoholic beverage containing sparkling green tea can be obtained by subjecting the mixture obtained by mixing the respective raw materials to carbonation and containing carbon dioxide gas.
  • the gas volume of the alcoholic beverage containing sparkling green tea is 1.5 to 3.5.
  • the pH of the alcoholic beverage containing green tea of the present invention is preferably from 3.5 to less than 4.0, more preferably from 3.6 to less than 3.8. When the pH is less than 4.0, and more preferably less than 3.8, excessive heat sterilization does not have to be performed, so that an alcoholic beverage containing green tea having a more vivid green appearance and a good flavor. It can be.
  • the alcoholic beverage containing green tea of the present invention may contain other components as necessary.
  • a saccharide may be further contained.
  • saccharides saccharides generally used in the production of liqueurs, chu-his, and fruit mixed sakes can be used. Specifically, glucose, fructose, granulated sugar, fructose-glucose liquid sugar, glucose-fructose liquid sugar, sucrose liquid sugar, ice sugar, brown sugar, honey and the like can be used.
  • the alcoholic beverage containing green tea of the present invention is obtained, for example, by adding green tea such as matcha, the component (B), and the component (C) to the raw material alcohol, and further adding other raw materials such as saccharides and flavors as necessary.
  • green tea obtained by a method including contacting a green tea raw material with copper as described above can be used, or a coloring agent such as copper chlorophyll can be used.
  • milk milk
  • milk milk
  • the alcoholic beverage containing green tea of the present invention hardly produces a precipitate even when used for splitting milk, and does not impair the appearance.
  • the alcoholic beverage containing green tea according to the present invention can be drunk by a method such as adding ice and drinking as it is, or diluting with water. Furthermore, when it does not contain carbon dioxide gas, it can be taken by a method such as splitting with carbonated water and drinking or splitting with milk. ADVANTAGE OF THE INVENTION
  • the alcoholic beverage containing green tea of the present invention has good preservability, suppresses fading of green-brown color, and can stably maintain the vividness of green appearance.
  • the beverage with green tea of the present invention is also useful as a split material (split material).
  • a matcha shochu split as an example, when a restaurant provides a matcha shochu split, the matcha powder is usually dissolved in water on the spot, and the shochu is mixed with the powder. In other words, if matcha is dissolved in water, the color fades in about one day, so each time the matcha powder is dissolved in water.
  • the beverage containing green tea (beverage containing matcha) of the present invention is used as a splitting material and mixed with shochu to prepare matcha powder of shochu, it is not necessary to dissolve the matcha powder every time.
  • the beverage containing green tea of the present invention has good preservability, suppresses the fading of green-brown color, and can stably maintain the vividness of green appearance, so that it can be used as such a split material.
  • the splitting material is in the form of an alcoholic beverage containing green tea, it is not necessary to separately use shochu or the like.
  • ice can be added to the split material to directly provide an alcoholic beverage containing green tea.
  • the split material can be diluted with water and provided as an alcoholic beverage containing green tea.
  • the split material can be split with carbonated water to provide a sparkling green tea-containing alcoholic beverage.
  • the split material can be split with milk to provide a green tea-containing alcoholic beverage containing milk.
  • the evaluation of the green appearance can be performed using a spectrophotometer or a colorimeter.
  • evaluation can be performed using values quantified by the L * a * b * color system.
  • the L * value is lightness representing the brightness of the color, and takes a numerical value from 0 to 100. The higher the value, the higher the brightness.
  • Each of the a * value and the b * value is a chromaticity representing the strength of the color. The more the a * value is in the plus (+) direction, the stronger red is, and the more the a * value is in the minus ( ⁇ ) direction, the stronger green is.
  • fading of green-brown elements is suppressed, and the color becomes vivid.
  • the mechanism is considered as follows. That is, chlorophyll, which is green brown, is decomposed to pheophytin and discolored, and the colorless catechins contained in green tea are oxidized to theaflavins and thealvidins to turn reddish brown or blackish brown. It is. Regarding the former, it seems that the fading of the green color of chlorophyll could be suppressed by setting the copper content to 0.3 mg / L or more.
  • Example 1-1 Confirmation of effect of phytic acid
  • the phytic acid content was different from that of the formulation shown in Table 1.
  • Five liqueurs were produced (alcohol concentration: 12.4 v / v%).
  • the phytic acid concentration was 0.025 g / L, 0.05 g / L, 0.25 g / L, 0.5 g / L, or 2.5 g / L.
  • matcha matcha obtained by a method including contacting matcha raw materials with copper was used.
  • the copper content of each liqueur was 2.3 mg / L.
  • Example 1-2 Confirmation of effect of phytic acid and ascorbic acid ⁇ 1>
  • the composition was as shown in “Example 1-2” in Table 2 and the ascorbic acid content was different.
  • Liqueurs alcoholic beverages containing green tea
  • the ascorbic acid concentration was 0.01 g / L, 0.05 g / L, 0.1 g / L, 0.2 g / L, 1.0 g / L, or 5.0 g / L.
  • matcha matcha obtained by a method including contacting matcha raw materials with copper was used.
  • the copper content of each liqueur was 5.8 mg / L.
  • Fig. 1 is a photograph showing the appearance of each liqueur, in which the color tone of each liqueur placed in a colorless and transparent vial is observed.
  • each liqueur having an ascorbic acid concentration of 0.01 g / L, 0.05 g / L, 0.1 g / L, 0.2 g / L, 1.0 g / L, and 5.0 g / L is shown from the left. I have.
  • the fading was remarkably suppressed, particularly in the range of the ascorbic acid concentration of 0.2 to 5.0 g / L, and a bright green color was maintained.
  • Example 1-3 Confirmation of effect of phytic acid and ascorbic acid ⁇ 2>
  • the copper content of the liqueur was 2.3 mg / L.
  • Example 1-4 Confirmation of the effects of tartaric acid and ascorbic acid
  • Table 2 Six types of liqueurs (alcoholic beverages containing green tea) having the following composition and different ascorbic acid contents were produced (alcohol concentration: 12.4 v / v%).
  • the ascorbic acid concentration was 0.01 g / L, 0.05 g / L, 0.1 g / L, 0.2 g / L, 1.0 g / L, or 5.0 g / L.
  • matcha As matcha, matcha obtained by a method including contacting matcha raw materials with copper was used.
  • the copper content of each liqueur was 5.8 mg / L.
  • 0.35 g which is the amount of tartaric acid, was adopted as a value that would result in the same pH as the liqueur of Example 1-2.
  • Example 1-5 Confirmation of effects of gluconic acid and ascorbic acid
  • gluconic acid and ascorbic acid were examined by examining the effect of gluconic acid and ascorbic acid on the fading inhibition of green-brown element in alcoholic beverages containing green tea using matcha tea.
  • the ascorbic acid concentration was 0.01 g / L, 0.05 g / L, 0.1 g / L, 0.2 g / L, 1.0 g / L, or 5.0 g / L.
  • matcha matcha obtained by a method including contacting matcha raw materials with copper was used.
  • the copper content of each liqueur was 5.8 mg / L.
  • 1.5 g which is the blending amount of gluconic acid, was adopted as a value that would result in the same pH as the liqueur of Example 1-2.
  • Example 1-3 In the formulation of Example 1-3, the blending amounts of 67 v / v% alcohol and deionized water were adjusted so that the alcohol concentration was 5 v / v%. This was subjected to carbonation in a conventional manner to contain carbon dioxide gas, thereby preparing a chuhai containing foaming green tea.
  • the gas volume of the obtained chuhai containing effervescent green tea was 1.8, the pH was 3.6, and the copper content was 2.3 mg / L.
  • the color of the obtained chuhai containing effervescent green tea was evaluated using the L * a * b * color system.
  • the L * value, a * value, and b * value before storage were 22.42, ⁇ 7.50, and 24.87, respectively.
  • the L * value, a * value, and b * value after storage were 21.40, -7.62, and 24.83, respectively, and hardly changed compared to before storage.
  • a beverage containing green tea was prepared according to the formulation shown in Table 3 (Example 3).
  • Example 3 commercially available general matcha was used (Comparative Example 3).
  • the pH of the green tea beverage of Example 3 was 3.6
  • the pH of the green tea beverage of Comparative Example was 3.6.
  • the copper content of the green tea beverage of Example 3 was 5.8 mg / L
  • the copper content of the green tea beverage of the comparative example was 0.03 mg / L.
  • the L * value, a * value, and b * value of the green tea-containing beverage of Example 3 before storage were 25.45, -8.92, and 28.70, respectively.
  • the L * value, a * value, and b * value after storage of the green tea beverage of Example 3 were 23.57, -8.30, and 27.51, respectively, which were almost the same as those before storage. There was no change.
  • the L * value, a * value, and b * value of the green tea beverage of Comparative Example 3 before storage were 24.45, -8.07, and 29.70, respectively.
  • L * value after storage of the green tea beverage of Comparative Example 3 a * value, and b * values, respectively, 24.43,1.87, and a 27.38, red becomes stronger in a * value It was in the plus (+) direction.
  • a green tea extract having a copper content of 12 mg / L was obtained by extracting Tencha with hot water while being in contact with copper.
  • a beverage containing green tea was prepared according to the formulation shown in Table 4 (Example 4).
  • the pH of the green tea beverage of Example 4 was 3.6
  • the pH of the green tea beverage of Comparative Example 4 was 3.6
  • the copper content of the green tea beverage of Example 4 was 0.6 mg / L
  • the copper content of the green tea beverage of Comparative Example 4 was 0.01 mg / L.
  • Example 5 Using the green tea extract (copper content 12 mg / L) prepared in Example 4, a liqueur as an alcoholic beverage containing green tea was produced according to the formulation shown in Table 5 (alcohol concentration: 10.0 v / v%, pH: 3.6) (Example 5). The liqueur had a copper content of 0.6 mg / L.
  • the L * value, a * value, and b * value of the alcoholic beverage containing green tea of Example 5 before storage were 21.31, ⁇ 4.68, and 12.72, respectively.
  • the L * value, a * value, and b * value after storage of the alcoholic beverage containing green tea of Example 5 were 21.42, -4.94, and 12.73, respectively, as compared to those before storage. There was little change.
  • a liqueur as an alcoholic beverage was produced (alcohol concentration: 25.0 v / v%, pH: 3.7) (Example 6).
  • the liqueur had a copper content of 3.8 mg / L.
  • the alcoholic beverage containing green tea of Example 6 is intended for use as a split material.
  • the green tea-containing alcoholic beverage of Example 6 was stored at 40 ° C. for 13 days (corresponding to 4 months at normal temperature). Each of the green tea-containing alcoholic beverages of Example 6 before and after storage was diluted 4-fold with water, and iced beverages were prepared. As a result, in all cases, the green appearance was vivid and the flavor was good. In each case, it was no inferior to the matcha split offered at the restaurant.
  • the L * value, a * value, and b * value before storage of the alcoholic beverage containing green tea of Example 6 were 20.56, -8.02, and 25.31, respectively.
  • the L * value, a * value, and b * value after storage of the alcoholic beverage containing green tea of Example 6 were 18.96, -8.22, and 24.22, respectively, as compared with those before storage. There was little change.
  • the L * value, a * value, and b * value before storage were 21.61, ⁇ 5.35, and 16.77, respectively.
  • the L * value, a * value, and b * value after storage were 21.33, -5.04, and 16.01, respectively, and hardly changed compared to before storage.
  • Example 7 The results are shown in Table 7 using the matcha paste having a copper content of 250 mg / kg (containing 20 w / w% of matcha) used in Example 6 and the green tea extract (copper content 12 mg / L) prepared in Example 4.
  • a liqueur as an alcoholic beverage containing green tea was produced by blending, and filled into a 900 mL PET bottle (alcohol concentration: 25.0 v / v%, pH: 3.6) (Example 7).
  • the liqueur had a copper content of 15.0 mg / L.
  • the alcoholic beverage containing green tea of Example 7 is intended for use as a split material.
  • the alcoholic beverage containing green tea of Example 7 was diluted four-fold with water for each of before and after storage. As a result, in all cases, the green appearance was vivid and the flavor was good. In each case, the taste of matcha was very intense, which was comparable to the matcha split offered at restaurants.
  • the alcoholic beverage containing green tea according to the present embodiment eliminates the need for dissolving, for example, matcha powder, and can be easily made into a full-fledged matcha by simply dividing with water, thereby simplifying on-site operations in a restaurant. Things.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(A)緑茶、(B)フィチン酸、酒石酸、及びグルコン酸からなる群より選ばれた少なくとも1つ、及び(C)アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、エリソルビン酸、及びエリソルビン酸の塩からなる群より選ばれた少なくとも1つ、を含有し、銅含量が0.3mg/L以上である、緑茶入り飲料、が提供される。(B)成分の濃度が0.05~2.5g/Lであることが好ましい。(C)成分の濃度が0.2~5g/Lであることが好ましい。さらにアルコールを含有することが好ましい。緑茶入り飲料に、上記(B)成分と(C)成分とを含有させ、さらに銅を0.3mg/L以上の含量となるように含有させる緑茶入り飲料の退色抑制方法も提供される。

Description

緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法
 本発明は、緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法に関する。本発明の緑茶入り飲料は、従来の緑茶入り飲料に比べて、緑茶色素の退色が抑制され、色鮮やかで、かつ良好な香味を有する高品質のものである。
 緑茶等の茶原料を含有させた茶入り飲料が知られている。一般に、飲料の原料として緑茶を用いる場合、緑茶に含まれるクロロフィルが温度、pH、光等の影響により変化し、飲料が変色または退色してしまうという課題がある。
 茶原料の退色を抑制する技術としては、例えば、特許文献1~3に記載のものが挙げられる。特許文献1には、抹茶にサイクロデキストリンを配合したことを特徴とする保存性の改善された抹茶が開示されている。特許文献2には、表面にマグネシウム化合物を付着させてなる退色や変色を防止した抹茶粉末及び抹茶粉末の製造方法が開示されている。特許文献3には、アルカリ性溶液を添加し、緑茶が本来有する風味及びその他の有効成分を失うことなく、保存時の緑色の色調安定性及び風味安定性に優れた緑茶が開示されている。
特開昭62-19051号公報 特開2012-60928号公報 特開2014-198039号公報
 しかし、緑茶を含有する飲料(緑茶入り飲料)の退色を抑制する技術については、十分に検討されているとはいえない。そこで本発明は、前記した従来技術が抱える問題点を踏まえ、緑茶色素の退色が抑制され、色鮮やかで、かつ良好な香味を有する高品質の緑茶入り飲料を提供することを目的とする。
 本発明者らは、フィチン酸、酒石酸、又はグルコン酸((B)成分)と、アスコルビン酸若しくはエリソルビン酸又はそれらの塩((C)成分)とを組み合わせて使用し、さらに銅含量を所定値以上とすることにより、緑茶入り飲料における緑茶色素の緑色を経時的に安定して保持できることを見出した。さらに、この効果は、アルコールを含有した緑茶入りアルコール飲料の形態でも発揮されることを見出した。そして、緑色の見た目が鮮やかで、かつ良好な香味を有する高品質の緑茶入り飲料を提供することに成功した。
 本発明の1つの様相は、(A)緑茶、(B)フィチン酸、酒石酸、及びグルコン酸からなる群より選ばれた少なくとも1つ、及び(C)アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、エリソルビン酸、及びエリソルビン酸の塩からなる群より選ばれた少なくとも1つ、を含有し、銅含量が0.3mg/L以上である、緑茶入り飲料である。
 好ましくは、前記(B)成分の濃度が0.05~2.5g/Lである。
 好ましくは、前記(C)成分の濃度が0.2~5g/Lである。
 好ましくは、さらにアルコールを含有し、アルコール濃度が1~60v/v%である。
 好ましくは、前記緑茶が抹茶である。
 好ましくは、前記(B)成分がフィチン酸であり、前記(C)成分がアスコルビン酸又はアスコルビン酸の塩である。
 好ましくは、前記(B)成分がフィチン酸であり、前記(B)成分の濃度が0.05~2.5g/Lであり、前記(C)成分がアスコルビン酸又はアスコルビン酸の塩であり、前記(C)成分の濃度が0.2~5g/Lであり、さらにアルコールを含有し、アルコール濃度が1~60v/v%であり、前記緑茶が抹茶である。
 本発明の他の様相は、緑茶入り飲料に、(B)フィチン酸、酒石酸、及びグルコン酸からなる群より選ばれた少なくとも1つ、及び(C)アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、エリソルビン酸、及びエリソルビン酸の塩からなる群より選ばれた少なくとも1つ、を含有させ、さらに銅を0.3mg/L以上の含量となるように含有させる、緑茶入り飲料の退色抑制方法である。
 好ましくは、前記(B)成分を最終濃度0.05~2.5g/Lとなるように含有させる。
 好ましくは、前記(C)成分を最終濃度0.2~5g/Lとなるように含有させる。
 好ましくは、緑茶入り飲料がさらにアルコールを含有し、アルコール濃度が1~60v/v%である。
 好ましくは、前記緑茶が抹茶である。
 好ましくは、前記(B)成分がフィチン酸であり、前記(C)成分がアスコルビン酸又はアスコルビン酸の塩である。
 好ましくは、前記(B)成分がフィチン酸であり、前記(B)成分を最終濃度0.05~2.5g/Lとなるように含有させ、前記(C)成分がアスコルビン酸又はアスコルビン酸の塩であり、前記(C)成分を最終濃度0.2~5g/Lとなるように含有させ、緑茶入り飲料がさらにアルコールを含有し、アルコール濃度が1~60v/v%であり、前記緑茶が抹茶である。
 本発明の他の様相は、上記の緑茶入り飲料を製造する方法であって、前記緑茶として、緑茶原料を銅と接触させることを含む方法によって得られた緑茶を使用する、緑茶入り飲料の製造方法である。
 好ましくは、前記緑茶が抹茶である。
 本発明によれば、緑茶色素の退色が抑制された、色鮮やかで、かつ良好な香味を有する緑茶入り飲料を提供することができる。
実施例1-2で調製した6種の緑茶入りアルコール飲料の外観を表す写真である。
 本発明の緑茶入り飲料は、(A)緑茶、(B)フィチン酸、酒石酸、及びグルコン酸からなる群より選ばれた少なくとも1つ、及び(C)アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、エリソルビン酸、及びエリソルビン酸の塩からなる群より選ばれた少なくとも1つ、を含有し、銅含量が特定量以上であるものである。また、本発明の緑茶入り飲料の退色抑制方法は、緑茶入り飲料に、上記(B)成分と(C)成分とを含有させ、さらに銅を特定量以上の含量となるように含有させるものである。
 本発明における「緑茶」とは、チャノキの葉から作った茶のうち、摘み取った茶葉を加熱処理して発酵を妨げたものを指す。緑茶は、不発酵茶(非発酵茶)に分類される。緑茶の例としては、抹茶、煎茶、玉露が挙げられる。本発明では、緑色の見た目が鮮やかな緑茶を採用することが好ましく、抹茶が特に好ましく採用される。
 本発明における「抹茶」とは、一般的な抹茶の定義と同じであり、遮光条件下で栽培された生茶葉を蒸した後、乾燥して得られる碾茶を、石臼挽き等により微粉砕したものを指す。石臼挽き以外にも、マスコロイダーやコロイドミルによる機械挽き等で微粉砕してもよい。
 本発明の緑茶入り飲料を製造する際に使用する緑茶の形態としては、特に限定はないが、例えば粉体、液体、ペースト状のものを適宜選択して使用することができる。
 本発明の緑茶入り飲料における緑茶の含有量としては、特に限定はないが、緑色の見た目が鮮やかである範囲、例えば0.3~20g/Lの範囲から適宜選択することができる。
 本発明の緑茶入り飲料における所定の銅含量を達成するために、銅を10ppm(mg/kg)以上含有する緑茶を使用することが好ましい。銅を100ppm(mg/kg)以上含有する緑茶を使用することがより好ましい。そのような緑茶は、例えば、緑茶原料(例えば、生茶葉、碾茶)を銅と接触させることを含む方法によって得ることができる。例えば、銅を含む金属で構成された金属製容器内で、必要に応じて加熱しながら、緑茶原料を所定時間処理することを含む方法によって得ることができる。
 本発明の緑茶入り飲料は、銅含量が0.3mg/L以上である。銅含量が0.3mg/L未満であると、緑茶入り飲料における緑色の見た目が鮮やかでなくなるおそれがある。なお、日本人の食事摂取基準における銅の許容上限量は10mg/日である。そして、緑茶入り飲料における銅含量が20mg/Lまで、緑茶色素の退色抑制効果を発揮できることを確認済みである。
 (B)成分は、フィチン酸、酒石酸、及びグルコン酸からなる群より選ばれた少なくとも1つ、である。
 上記(B)成分の1つであるフィチン酸は、myo-イノシトールの六リン酸エステルであり、CAS登録番号83-86-3の物質である。
 上記(B)成分の1つである酒石酸は、L-酒石酸のことである。酒石酸は、酸味のある果実、特にブドウ、ワインに多く含まれるヒドロキシ酸である。
 上記(B)成分の1つであるグルコン酸は、グルコースの1位の炭素を酸化することによって生成するカルボン酸で、CAS登録番号526-95-4の物質である。
 本発明における上記(B)成分の含有量としては、緑茶色素の退色抑制効果を発揮する範囲であれば特に限定はないが、好ましくは0.05~2.5g/L、より好ましくは0.05~2g/L、さらに好ましくは0.05~1g/Lの範囲である。(B)成分が0.05g/L未満であると、退色抑制効果が小さくなるおそれがある。(B)成分が2.5g/L超であると、酸味が立ちすぎる(強すぎる)おそれがある。
 (B)成分として酒石酸を用いる場合において、酒石酸の一部を酒石酸の塩に置き換えてもよい。(B)成分としてグルコン酸を用いる場合において、グルコン酸の一部をグルコン酸の塩に置き換えてもよい。
 上記(B)成分について、官能面からはフィチン酸又は酒石酸を用いることが好ましく、酸味が立ちにくい(強すぎない)フィチン酸を用いることが特に好ましい。
 (C)成分は、アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、エリソルビン酸、及びエリソルビン酸の塩からなる群より選ばれた少なくとも1つ、である。
 上記(C)成分の1つであるアスコルビン酸は、L-アスコルビン酸のことであり、水溶性ビタミンの1種で、ビタミンCとも称される物質である。アスコルビン酸の塩としては、例えばアスコルビン酸ナトリウムが挙げられる。
 上記(C)成分の1つであるエリソルビン酸は、L-アスコルビン酸の立体異性体であり、酸化防止剤として食品添加物に使われる物質である。エリソルビン酸の塩としては、例えばエリソルビン酸ナトリウムが挙げられる。
 本発明における上記(C)成分の含有量としては、緑茶色素の退色抑制効果を発揮する範囲であれば特に限定はないが、好ましくは0.2~5g/L、より好ましくは0.2~3g/L、さらに好ましくは0.2~1g/Lの範囲である。(C)成分が0.2g/L未満であると退色抑制効果が小さくおそれがある。(C)成分が5g/L超であると酸味が立ちすぎる(強すぎる)おそれがある。
 本発明の緑茶入り飲料は、必要に応じて、他の成分、例えば香料、糖類、甘味料、酸味料等の食品添加物を含んでもよい。
 所定の銅含量を達成するために、本発明の緑茶入り飲料には、銅クロロフィル(銅葉緑素)や銅クロロフィリンナトリウムといった着色料を添加してもよい。例えば、上記した銅を10ppm(mg/kg)以上含有する緑茶と組み合わせて、これらの着色料を用いることができる。
 本発明の緑茶入り飲料は、そのまま飲む、水で薄めて飲む、炭酸水で割って飲む、などの飲み方ができる、汎用性の高いものである。本発明の緑茶入り飲料は、保存性がよく、緑茶色素の退色が抑制され、緑色の見た目の鮮やかさを安定して保持できる。
 1つの好ましい実施形態では、本発明の緑茶入り飲料は、さらにアルコールを含有する。以下、本実施形態の飲料を「緑茶入りアルコール飲料」と称することがある。なお、本明細書においては、「アルコール濃度」とはエチルアルコール(エタノール)の濃度をいう。すなわち、本明細書において「アルコール」と記載した場合は、特に断らない限りエチルアルコール(エタノール)を指す。
 本発明における「緑茶入りアルコール飲料」とは、緑茶を含有するアルコール飲料であり、例えば、アルコール原料に抹茶等の緑茶と水を混合し、必要に応じて、さらに香料、糖類、甘味料、酸味料等の食品添加物、その他の原料を混合したものである。具体例としては、いわゆるチューハイ、カクテル、フィズ、ワインクーラー等のスピリッツ類、リキュール類等であって、緑茶を含有するものが挙げられる。アルコール原料としては特に限定はなく、例えば、醸造アルコール、スピリッツ類(ラム、ウオッカ、ジン等)、リキュール類、ウイスキー、ブランデー又は焼酎(連続式蒸留しょうちゅう、単式蒸留しょうちゅう)等が挙げられ、さらには清酒、ワイン、ビール等の醸造酒類でもよい。これらのアルコール原料については、それぞれ単独又は併用して用いることができるが、その香味を生かすようなアルコール原料を選択することが好ましい。
 より好ましい形態としては、緑茶入りアルコール飲料をリキュールやチューハイとすることが挙げられる。
 本発明の緑茶入りアルコール飲料のアルコール濃度は、例えば、前記形態に合わせて適宜選択すればよいが、代表的には1~60v/v%の範囲である。例えば、リキュールである場合には、アルコール濃度として10~60v/v%の範囲が挙げられる。アルコール濃度が10v/v%以上であると、過剰な加熱殺菌を行わなくてもよいので、緑色の見た目がより鮮やかとなり、特に好ましい。チューハイである場合には、アルコール濃度として1~10v/v%の範囲が挙げられる。なお、チューハイとするには、各原料を混和して得られた混和物にカーボネーションを施して炭酸ガスを含有させることにより、発泡性緑茶入りアルコール飲料を得ることができる。好ましい実施形態では、前記発泡性緑茶入りアルコール飲料のガスボリュームが1.5~3.5である。なお、本発明の緑茶入りアルコール飲料のpHは3.5以上4.0未満が好ましく、より好ましくは3.6以上3.8未満である。pHが4.0未満、より好ましくはpHが3.8未満であると、過剰な加熱殺菌を行わなくてもよいので、緑色の見た目がより鮮やかで、かつ良好な香味を有する緑茶入りアルコール飲料とすることができる。
 本発明の緑茶入りアルコール飲料には、必要に応じてその他の成分を含有させてもよい。例えば、糖質をさらに含有させてもよい。糖質としては、一般的にリキュール、チューハイ、果実混和酒の製造に用いられている糖質を使用することができる。具体的には、ぶどう糖、果糖、グラニュー糖、果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖果糖液糖、蔗糖液糖、氷砂糖、黒糖、蜂蜜等を使用することができる。
 本発明の緑茶入りアルコール飲料は、例えば、原料用アルコールに抹茶等の緑茶、(B)成分、及び(C)成分を添加し、必要に応じて糖類、香料等の他の原料をさらに添加し、所望のアルコール濃度となるよう水を添加して製造することができる。所定の銅含量を達成するために、上述した、緑茶原料を銅と接触させることを含む方法によって得られた緑茶を使用したり、銅クロロフィル等の着色料を使用することができる。
 なおリキュールの場合、氷を入れてそのまま飲んだり水で薄めて飲む以外に、牛乳(ミルク)を入れてミルク割りとして飲むことがある。本発明の緑茶入りアルコール飲料は、ミルク割りに使用しても沈殿物が生じにくく、見た目を損なうこともない。
 本発明の緑茶入りアルコール飲料は、氷を入れてそのまま飲む、水で薄めて飲む、などの方法で飲むことができる。さらに、炭酸ガスを含有していない場合は炭酸水で割って飲む、ミルク割りとして飲む、などの方法で飲むことができる。本発明の緑茶入りアルコール飲料は、保存性がよく、緑茶色素の退色が抑制され、緑色の見た目の鮮やかさを安定して保持できる。
 本発明の緑茶入り飲料は、割り材(割材)としても有用である。焼酎の抹茶割りを例にすると、飲食店が焼酎の抹茶割りを提供する場合、通常は、その場で抹茶粉末を水に溶かし、これに焼酎を混合している。すなわち、抹茶は水に溶かすと1日ほどで退色してしまうので、その都度、抹茶粉末を水に溶かしている。しかし、本発明の緑茶入り飲料(抹茶入り飲料)を割材とし、これに焼酎を混合して焼酎の抹茶割りを調製すれば、抹茶粉末を毎回溶かす必要がなくなる。本発明の緑茶入り飲料は保存性がよく、緑茶色素の退色が抑制され、緑色の見た目の鮮やかさを安定して保持できるので、このような割材としての使用が可能となる。
 さらに、緑茶入りアルコール飲料の形態で割材とすれば、焼酎等を別途用いる必要もなくなる。例えば、当該割材に氷を入れて、そのまま緑茶入りアルコール飲料として提供することができる。また、当該割材を水で薄めて、緑茶入りアルコール飲料として提供することができる。また、当該割材を炭酸水で割って、発泡性の緑茶入りアルコール飲料として提供することができる。また、この割材をミルクで割って、ミルクを含む緑茶入りアルコール飲料として提供することができる。
 緑色の見た目の鮮やかさの評価については、分光測色計や色彩色差計を用いて行うことができる。例えば、色彩色差計を用い、L***表色系によって数値化した値をもって評価することができる。ここでL*値は色の明るさを表す明度であり、0~100の数値をとる。数値が大きいほど明度が高い。a*値とb*値はいずれも色の強弱を表す色度である。a*値がプラス(+)方向であるほど赤色が強くなり、マイナス(-)方向であるほど緑色が強くなる。b*値がプラス(+)方向であるほど黄色が強くなり、マイナス(-)方向であるほど青色が強くなる。本発明の緑茶入り飲料においては、常温で1年相当の保存後であっても、a*値とb*値にほとんど変化がないことを確認済みである。
 上述のとおり、本発明によれば、緑茶色素の退色が抑制され、色鮮やかとなる。そのメカニズムについては、次のように考察される。すなわち、緑茶色素であるクロロフィルが分解してフェオフィチンとなり退色すること、そして緑茶に含まれる無色のカテキンが酸化してテアフラビン類やテアルビジン類となって赤褐色や黒褐色に変色すること、の2点によるものである。前者については、銅含量を0.3mg/L以上とすることによりクロロフィルの緑色の退色を抑制することができたものと思われる。後者については、フィチン酸、酒石酸、又はグルコン酸のキレート能によりカテキンの酸化反応を大幅に抑制することができたものと思われる。さらに、抗酸化能を有するアスコルビン酸若しくはエリソルビン酸又はそれらの塩により、変色をほとんど起こさないようにすることができたものと思われる。
 以下に、実施例をもって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1-1〕フィチン酸の効果確認
 抹茶を使用した緑茶入りアルコール飲料におけるフィチン酸の緑茶色素の退色抑制効果を調べるために、表1に示す配合からなり、フィチン酸の含有量が異なる5種のリキュールを製造した(アルコール濃度:12.4v/v%)。フィチン酸濃度は、0.025g/L、0.05g/L、0.25g/L、0.5g/L、又は2.5g/Lとした。抹茶として、抹茶原料を銅と接触させることを含む方法によって得られた抹茶を使用した。なお、各リキュールの銅含量は2.3mg/Lであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 40℃で4日間保存(常温で1ヵ月相当)した後、熟練したパネラー10名によって、各緑茶入りアルコール飲料の退色抑制効果と香味を評価した。その結果、10名とも、保存前と比較して、フィチン酸の濃度が0.05~2.5g/Lの範囲で緑茶入りアルコール飲料の退色が抑制され、かつ香味も良好であるという高い評価であった。
〔実施例1-2〕フィチン酸とアスコルビン酸の効果確認<1>
 抹茶を使用した緑茶入りアルコール飲料におけるフィチン酸とアスコルビン酸による緑茶色素の退色抑制効果を調べるために、表2の「実施例1-2」に示す配合からなり、アスコルビン酸の含有量が異なる6種のリキュール(緑茶入りアルコール飲料)を製造した(アルコール濃度:12.4v/v%)。アスコルビン酸濃度は、0.01g/L、0.05g/L、0.1g/L、0.2g/L、1.0g/L、又は5.0g/Lとした。抹茶として、抹茶原料を銅と接触させることを含む方法によって得られた抹茶を使用した。なお、各リキュールの銅含量は5.8mg/Lであった。
 40℃で13日間保存(常温で4ヵ月相当)した後、熟練したパネラー10名によって、各リキュール(緑茶入りアルコール飲料)の退色抑制効果と香味を評価した。その結果、10名とも、保存前と比較して、アスコルビン酸の濃度が少なくとも0.2~5.0g/Lの範囲で、緑茶入りアルコール飲料の退色が抑制され、かつ香味も良好であるという高い評価であった。
 図1は各リキュールの外観を表す写真であり、無色透明のバイアルに入れた各リキュールの色調を観察したものである。図1において、左からアスコルビン酸濃度0.01g/L、0.05g/L、0.1g/L、0.2g/L、1.0g/L、5.0g/Lの各リキュールを表している。図1に示すように、特にアスコルビン酸濃度0.2~5.0g/Lの範囲で退色が顕著に抑制され、鮮やかな緑色が保持されていた。
〔実施例1-3〕フィチン酸とアスコルビン酸の効果確認<2>
 表2の「実施例1-3」に示す配合からなるリキュール(緑茶入りアルコール飲料)を製造した(アルコール濃度:12.4v/v%、pH:3.6)。リキュールの銅含量は2.3mg/Lであった。
 40℃で13日間保存(常温で4ヵ月相当)した後、熟練したパネラー10名によって、緑茶入りアルコール飲料の退色抑制効果と香味を評価した。その結果、10名とも、保存前と比較して、緑茶入りアルコール飲料の退色が抑制され、かつ香味も良好であるという高い評価であった。
〔実施例1-4〕酒石酸とアスコルビン酸の効果確認
 抹茶を使用した緑茶入りアルコール飲料における酒石酸とアスコルビン酸による緑茶色素の退色抑制効果を調べるために、表2の「実施例1-4」に示す配合からなり、アスコルビン酸の含有量が異なる6種のリキュール(緑茶入りアルコール飲料)を製造した(アルコール濃度:12.4v/v%)。アスコルビン酸濃度は、0.01g/L、0.05g/L、0.1g/L、0.2g/L、1.0g/L、又は5.0g/Lとした。抹茶として、抹茶原料を銅と接触させることを含む方法によって得られた抹茶を使用した。なお、各リキュールの銅含量は5.8mg/Lであった。なお、酒石酸の配合量である0.35gは、実施例1-2のリキュールと同じpHとなる値として採用した。
 40℃で13日間保存(常温で4ヵ月相当)した後、熟練したパネラー10名によって、各リキュール(緑茶入りアルコール飲料)の退色抑制効果と香味を評価した。その結果、10名とも、保存前と比較して、アスコルビン酸の濃度が少なくとも0.2~5.0g/Lの範囲で、緑茶入りアルコール飲料の退色が抑制され、かつ香味も良好であるという高い評価であった。
〔実施例1-5〕グルコン酸とアスコルビン酸の効果確認
 抹茶を使用した緑茶入りアルコール飲料におけるグルコン酸とアスコルビン酸による緑茶色素の退色抑制効果を調べるために、表2の「実施例1-5」に示す配合からなり、アスコルビン酸の含有量が異なる6種のリキュール(緑茶入りアルコール飲料)を製造した(アルコール濃度:12.4v/v%)。アスコルビン酸濃度は、0.01g/L、0.05g/L、0.1g/L、0.2g/L、1.0g/L、又は5.0g/Lとした。抹茶として、抹茶原料を銅と接触させることを含む方法によって得られた抹茶を使用した。なお、各リキュールの銅含量は5.8mg/Lであった。なお、グルコン酸の配合量である1.5gは、実施例1-2のリキュールと同じpHとなる値として採用した。
 40℃で13日間保存(常温で4ヵ月相当)した後、熟練したパネラー10名によって、各リキュール(緑茶入りアルコール飲料)の退色抑制効果と香味を評価した。その結果、10名とも、保存前と比較して、アスコルビン酸の濃度が少なくとも0.2~5.0g/Lの範囲で、緑茶入りアルコール飲料の退色が抑制され、かつ香味も良好であるという高い評価であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例1-3の配合において、アルコール濃度が5v/v%となるように、67v/v%アルコールと脱イオン水の配合量を調整した。これに、常法通りカーボネーションを施して炭酸ガスを含有させ、発泡性緑茶入りチューハイを調製した。得られた発泡性緑茶入りチューハイのガスボリュームは1.8、pHは3.6、銅含量は2.3mg/Lであった。
 得られた発泡性緑茶入りチューハイを、40℃で13日間保存(常温で4ヵ月相当)した後、熟練したパネラー10名による官能評価試験を行った。その結果、10名とも、保存前と比較して、緑色の見た目が鮮やかで、緑茶色素の退色が抑制され、味わいもまろやかで、香味良好であるとの高い評価であった。
 色彩色差計CR5(コニカミノルタ製)を用いて、得られた発泡性緑茶入りチューハイの色彩をL***表色系で評価した。その結果、保存前のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、22.42、-7.50、及び24.87であった。保存後のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、21.40、-7.62、及び24.83であり、保存前と比較してほとんど変化がなかった。
 抹茶原料を銅と接触させることを含む方法によって得られた、銅含量が1150mg/kgである抹茶を用いて、表3に示す配合により、緑茶入り飲料を調製した(実施例3)。対照として、市販の一般的な抹茶を用いた(比較例3)。実施例3の緑茶入り飲料のpHは3.6であり、比較例の緑茶入り飲料pHも3.6であった。また、実施例3の緑茶入り飲料の銅含量は5.8mg/Lであり、比較例の緑茶入り飲料の銅含量は0.03mg/Lであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 各々の緑茶入り飲料を40℃で13日間保存(常温で4ヵ月相当)した。熟練したパネラー10名によって、実施例3の緑茶入り飲料の退色抑制効果と香味を評価した。その結果、10名とも、保存前と比較して、緑茶入り飲料の退色が抑制され、緑色の見た目が鮮やかで香味も良好であるという高い評価であった。一方、比較例3の緑茶入り飲料では、保存後、緑色から茶色がかった色に変化していた。
 実施例3の緑茶入り飲料の保存前のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、25.45、-8.92、及び28.70であった。実施例3の緑茶入り飲料の保存後のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、23.57、-8.30、及び27.51であり、保存前と比較してほとんど変化はなかった。
 一方、比較例3の緑茶入り飲料の保存前のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、24.45、-8.07、及び29.70であった。比較例3の緑茶入り飲料の保存後のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、24.43、1.87、及び27.38であり、a*値で赤色が強くなるプラス(+)方向となっていた。
 碾茶を、銅と接触させながら温水で抽出して得た、銅含量が12mg/Lである緑茶抽出液を調製した。この緑茶抽出液を用いて、表4に示す配合により、緑茶入り飲料を調製した(実施例4)。対照として、市販の一般的な抹茶を用いて同様の操作を行った(比較例4)。実施例4の緑茶入り飲料のpHは3.6であり、比較例4の緑茶入り飲料のpHも3.6であった。また、実施例4の緑茶入り飲料の銅含量は0.6mg/Lであり、比較例4の緑茶入り飲料の銅含量は0.01mg/Lであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 各々の緑茶入り飲料を40℃で13日間保存(常温で4ヵ月相当)した。熟練したパネラー10名によって、実施例4の緑茶入り飲料の退色抑制効果と香味を評価した。その結果、10名とも、保存前と比較して、緑茶入り飲料の退色が抑制され、緑色の見た目が鮮やかで香味も良好であるという高い評価であった。一方、比較例4の緑茶入り飲料では、保存後、緑色から茶色がかった色に変化していた。
 実施例4で調製した緑茶抽出液(銅含量12mg/L)を用いて、表5に示す配合により、緑茶入りアルコール飲料であるリキュールを製造した(アルコール濃度:10.0v/v%、pH:3.6)(実施例5)。このリキュールの銅含量は0.6mg/Lであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例5の緑茶入りアルコール飲料を40℃で13日間保存(常温で4ヵ月相当)した後、熟練したパネラー10名によって、退色抑制効果と香味を評価した。その結果、10名とも、保存前と比較して、緑茶入りアルコール飲料の退色が抑制され、緑色の見た目が鮮やかで香味も良好であるという高い評価であった。
 実施例5の緑茶入りアルコール飲料の保存前のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、21.31、-4.68、及び12.72であった。実施例5の緑茶入りアルコール飲料の保存後のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、21.42、-4.94、及び12.73であり、保存前と比較してほとんど変化はなかった。
 抹茶原料を銅と接触させることを含む方法によって得られた抹茶を含む、銅含量が250mg/kgである抹茶ペースト(抹茶20w/w%含有)を用いて、表6に示す配合により、緑茶入りアルコール飲料であるリキュールを製造した(アルコール濃度:25.0v/v%、pH:3.7)(実施例6)。このリキュールにおけるリキュールの銅含量は3.8mg/Lであった。実施例6の緑茶入りアルコール飲料は、割り材としての使用を想定したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例6の緑茶入りアルコール飲料を、40℃で13日間保存(常温で4ヵ月相当)した。実施例6の緑茶入りアルコール飲料の、保存前と保存後のそれぞれについて、水で4倍に希釈し、氷を入れたものを調製した。その結果、いずれも、緑色の見た目が鮮やかで香味も良好なものであった。いずれも、料飲店で提供される抹茶割りと比べて全く遜色のないものであった。
 実施例6の緑茶入りアルコール飲料の保存前のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、20.56、-8.02、及び25.31であった。実施例6の緑茶入りアルコール飲料の保存後のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、18.96、-8.22、及び24.22であり、保存前と比較してほとんど変化はなかった。
 各4倍希釈物についても同様の検討を行った。保存前のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、21.61、-5.35、及び16.77であった。保存後のL*値、a*値、及びb*値は、それぞれ、21.33、-5.04、及び16.01であり、保存前と比較してほとんど変化はなかった。
 実施例6で用いた銅含量が250mg/kgである抹茶ペースト(抹茶20w/w%含有)と、実施例4で調製した緑茶抽出液(銅含量12mg/L)を用いて、表7に示す配合により、緑茶入りアルコール飲料であるリキュールを製造し、900mL容ペットボトルに充填した(アルコール濃度:25.0v/v%、pH:3.6)(実施例7)。このリキュールの銅含量は15.0mg/Lであった。実施例7の緑茶入りアルコール飲料は、割り材としての使用を想定したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 実施例7の緑茶入りアルコール飲料の、保存前、保存後のそれぞれについて、水で4倍に希釈したものを調製した。その結果、いずれも、緑色の見た目が鮮やかで香味も良好なものであった。いずれも抹茶の味を非常に濃く感じることができ、料飲店で提供される抹茶割りと比べて全く遜色のないものであった。本実施例の緑茶入りアルコール飲料は、例えば抹茶の粉を溶かす手間が省け、水で割るだけで簡単に本格的な抹茶割りをつくることができ、料飲店における現場オペレーションを簡略化することができるものである。

Claims (16)

  1. (A)緑茶、
    (B)フィチン酸、酒石酸、及びグルコン酸からなる群より選ばれた少なくとも1つ、及び
    (C)アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、エリソルビン酸、及びエリソルビン酸の塩からなる群より選ばれた少なくとも1つ、
    を含有し、銅含量が0.3mg/L以上である、緑茶入り飲料。
  2.  前記(B)成分の濃度が0.05~2.5g/Lである、請求項1に記載の緑茶入り飲料。
  3.  前記(C)成分の濃度が0.2~5g/Lである、請求項1又は2に記載の緑茶入り飲料。
  4.  さらにアルコールを含有し、アルコール濃度が1~60v/v%である、請求項1~3のいずれか1項に記載の緑茶入り飲料。
  5.  前記緑茶が抹茶である、請求項1~4のいずれか1項に記載の緑茶入り飲料。
  6.  前記(B)成分がフィチン酸であり、前記(C)成分がアスコルビン酸又はアスコルビン酸の塩である、請求項1~5のいずれか1項に記載の緑茶入り飲料。
  7.  前記(B)成分がフィチン酸であり、
     前記(B)成分の濃度が0.05~2.5g/Lであり、
     前記(C)成分がアスコルビン酸又はアスコルビン酸の塩であり、
     前記(C)成分の濃度が0.2~5g/Lであり、
     さらにアルコールを含有し、アルコール濃度が1~60v/v%であり、
     前記緑茶が抹茶である、請求項1に記載の緑茶入り飲料。
  8.  緑茶入り飲料に、
    (B)フィチン酸、酒石酸、及びグルコン酸からなる群より選ばれた少なくとも1つ、及び
    (C)アスコルビン酸、アスコルビン酸の塩、エリソルビン酸、及びエリソルビン酸の塩からなる群より選ばれた少なくとも1つ、
    を含有させ、さらに銅を0.3mg/L以上の含量となるように含有させる、緑茶入り飲料の退色抑制方法。
  9.  前記(B)成分を最終濃度0.05~2.5g/Lとなるように含有させる、請求項8に記載の緑茶入り飲料の退色抑制方法。
  10.  前記(C)成分を最終濃度0.2~5g/Lとなるように含有させる、請求項8又は9に記載の緑茶入り飲料の退色抑制方法。
  11.  緑茶入り飲料がさらにアルコールを含有し、アルコール濃度が1~60v/v%である、請求項8~10のいずれか1項に記載の緑茶入り飲料の退色抑制方法。
  12.  前記緑茶が抹茶である、請求項8~11のいずれか1項に記載の緑茶入り飲料の退色抑制方法。
  13.  前記(B)成分がフィチン酸であり、前記(C)成分がアスコルビン酸又はアスコルビン酸の塩である、請求項8~12のいずれか1項に記載の緑茶入り飲料の退色抑制方法。
  14.  前記(B)成分がフィチン酸であり、
     前記(B)成分を最終濃度0.05~2.5g/Lとなるように含有させ、
     前記(C)成分がアスコルビン酸又はアスコルビン酸の塩であり、
     前記(C)成分を最終濃度0.2~5g/Lとなるように含有させ、
     緑茶入り飲料がさらにアルコールを含有し、アルコール濃度が1~60v/v%であり、
     前記緑茶が抹茶である、請求項8に記載の緑茶入り飲料の退色抑制方法。
  15.  請求項1~7のいずれか1項に記載の緑茶入り飲料を製造する方法であって、
     前記緑茶として、緑茶原料を銅と接触させることを含む方法によって得られた緑茶を使用する、緑茶入り飲料の製造方法。
  16.  前記緑茶が抹茶である、請求項15に記載の緑茶入り飲料の製造方法。
PCT/JP2019/036359 2018-10-05 2019-09-17 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法 WO2020071106A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19869006.7A EP3861862A4 (en) 2018-10-05 2019-09-17 BEVERAGE CONTAINING GREEN TEA, METHOD FOR PREVENTING DISCOLORATION OF BEVERAGE CONTAINING GREEN TEA, AND METHOD FOR MAKING BEVERAGE CONTAINING GREEN TEA
US17/281,440 US20220071225A1 (en) 2018-10-05 2019-09-17 Green tea-containing beverage, method for preventing discoloration of green tea-containing beverage, and method for manufacturing green tea-containing beverage
JP2020550262A JP7437314B2 (ja) 2018-10-05 2019-09-17 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法
CN201980065424.7A CN112804881A (zh) 2018-10-05 2019-09-17 含绿茶的饮料、含绿茶的饮料的褪色抑制方法和含绿茶的饮料的制造方法
JP2024018535A JP2024042118A (ja) 2018-10-05 2024-02-09 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-190081 2018-10-05
JP2018190081 2018-10-05
JP2019-030479 2019-02-22
JP2019030479 2019-02-22
JP2019116633 2019-06-24
JP2019-116633 2019-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020071106A1 true WO2020071106A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=70055151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/036359 WO2020071106A1 (ja) 2018-10-05 2019-09-17 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220071225A1 (ja)
EP (1) EP3861862A4 (ja)
JP (2) JP7437314B2 (ja)
CN (1) CN112804881A (ja)
TW (1) TWI848006B (ja)
WO (1) WO2020071106A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022038269A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 有限会社角田製茶 緑茶の製造方法並びに緑茶及び飲食物
WO2024034289A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 サントリーホールディングス株式会社 アルコール飲料の製造方法
WO2024210209A1 (ja) * 2023-04-07 2024-10-10 ザ コカ・コーラ カンパニー 海苔香付与剤及びこれを含有する容器詰め緑茶飲料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3921643B1 (ja) * 1959-11-15 1954-10-02
JPS6219051A (ja) 1985-07-18 1987-01-27 Ensuikou Seito Kk 保存性の改善された抹茶とその製法
JPH07112A (ja) * 1993-05-20 1995-01-06 Takarabune:Kk 緑茶抽出物の緑色安定化方法
JP2005333862A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Meiji Milk Prod Co Ltd 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法
JP2007244310A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kirin Beverage Corp 茶風味及び色調を有する容器詰アルコール飲料
JP2008161094A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nippon Sangaria Beverage Company:Kk 緑色系飲料用組成物
WO2009136610A1 (ja) * 2008-05-06 2009-11-12 株式会社サーマクリエィション 緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法
JP2012060928A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Tokukura:Kk 抹茶粉末および抹茶粉末の製造方法
JP2014198039A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 三井農林株式会社 退色しにくい緑茶およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464619A (en) * 1994-06-03 1995-11-07 The Procter & Gamble Company Beverage compositions containing green tea solids, electrolytes and carbohydrates to provide improved cellular hydration and drinkability
JP2004248659A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Kogetsuen Chaho:Kk 栄養素強化緑茶粉末
JP2005168477A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Kogetsuen Chaho:Kk 緑茶微粉末組成物
JP4201760B2 (ja) * 2004-12-15 2008-12-24 花王株式会社 容器詰飲料
JP2010268714A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sama Creation Co Ltd 緑色発色を鮮明に維持した液状加工食品
JP2015122970A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 花王株式会社 ビアテイスト飲料
CN107249345B (zh) * 2015-02-20 2018-08-31 花王株式会社 容器装饮料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3921643B1 (ja) * 1959-11-15 1954-10-02
JPS6219051A (ja) 1985-07-18 1987-01-27 Ensuikou Seito Kk 保存性の改善された抹茶とその製法
JPH07112A (ja) * 1993-05-20 1995-01-06 Takarabune:Kk 緑茶抽出物の緑色安定化方法
JP2005333862A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Meiji Milk Prod Co Ltd 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法
JP2007244310A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kirin Beverage Corp 茶風味及び色調を有する容器詰アルコール飲料
JP2008161094A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nippon Sangaria Beverage Company:Kk 緑色系飲料用組成物
WO2009136610A1 (ja) * 2008-05-06 2009-11-12 株式会社サーマクリエィション 緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法
JP2012060928A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Tokukura:Kk 抹茶粉末および抹茶粉末の製造方法
JP2014198039A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 三井農林株式会社 退色しにくい緑茶およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAS, no. 526-95-4
See also references of EP3861862A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022038269A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 有限会社角田製茶 緑茶の製造方法並びに緑茶及び飲食物
WO2024034289A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 サントリーホールディングス株式会社 アルコール飲料の製造方法
WO2024210209A1 (ja) * 2023-04-07 2024-10-10 ザ コカ・コーラ カンパニー 海苔香付与剤及びこれを含有する容器詰め緑茶飲料

Also Published As

Publication number Publication date
CN112804881A (zh) 2021-05-14
JPWO2020071106A1 (ja) 2021-09-02
EP3861862A4 (en) 2022-07-13
JP2024042118A (ja) 2024-03-27
US20220071225A1 (en) 2022-03-10
TW202023391A (zh) 2020-07-01
JP7437314B2 (ja) 2024-02-22
TWI848006B (zh) 2024-07-11
EP3861862A1 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024042118A (ja) 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法
CA2646947A1 (en) Tea-flavored beer
JP2008543310A (ja) 麦芽由来及びホップ由来の製品の安定化
TW201138644A (en) Fruit-juice-containing bottled black tea beverage and method for producing same
JPS6231900B2 (ja)
JP2007504828A (ja) 麦芽飲料のフレーバー寿命を延長するためにシソ科ハーブ調合物を使用する方法
US10143213B2 (en) Packaged beverage
CA2998729C (en) Beer-taste beverage, method for producing beer-taste beverage, and method for improving aroma of beer-taste beverage
JP6865535B2 (ja) 茶系アルコール飲料の香味向上方法
JP4639356B2 (ja) 茶風味及び色調を有する容器詰アルコール飲料
US20050208194A1 (en) Method for producing a beverage syrup and a refreshing beverage prepared from said syrup
JP7525275B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
WO2017047658A1 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香気改善方法
RU2432088C2 (ru) Способ получения чайного экстракта и чайный экстракт
RU2289618C2 (ru) Слабоалкогольный напиток
JPH0213348A (ja) 緑茶飲料の製造方法
JP2010246484A (ja) 容器詰焙じ茶飲料及びその製法、並びに高カテキン焙じ茶飲料の苦・渋み改善方法
WO2017047660A1 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の喉越し改善方法
JP7398544B2 (ja) 緑茶飲料、及び、緑茶飲料の製造方法
JP7537061B2 (ja) 炭酸含有アルコール飲料、炭酸含有アルコール飲料の噴出を抑制する方法
JP2001231537A (ja) ビールの保存方法
da Costa et al. Elaboration and characterization of Pitaya (hylocereus polyrhizus) witbier craft beer
JPH0759513A (ja) 茶飲料
RU2114166C1 (ru) Сладкий напиток "черника на коньяке"
WO2020170517A1 (ja) 発酵アルコール飲料、赤色の発酵アルコール飲料の製造方法及び発酵アルコール飲料の色を変化させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19869006

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020550262

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019869006

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019869006

Country of ref document: EP

Effective date: 20210506