WO2009136610A1 - 緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法 - Google Patents

緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009136610A1
WO2009136610A1 PCT/JP2009/058583 JP2009058583W WO2009136610A1 WO 2009136610 A1 WO2009136610 A1 WO 2009136610A1 JP 2009058583 W JP2009058583 W JP 2009058583W WO 2009136610 A1 WO2009136610 A1 WO 2009136610A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tea
copper
processed
green color
product
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058583
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
峰夫 赤根川
Original Assignee
株式会社サーマクリエィション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サーマクリエィション filed Critical 株式会社サーマクリエィション
Publication of WO2009136610A1 publication Critical patent/WO2009136610A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules

Definitions

  • the present invention relates to a processed tea product capable of maintaining the original vivid green color development of fresh tea leaves.
  • green tea beverages rich in health ingredients have been favored in a wide range of ages, and are widely spread in the form of beverages in plastic bottles and the like.
  • health ingredients catechin, polyphenol, vitamin C, etc.
  • the current product is made from green tea that has been processed into tea, the actual condition is that it is yellowish green and brown rather than green due to the alteration of chlorophyll.
  • green chlorophyll is very weak to light, heat and acid, and further browns due to oxidative polymerization of polyphenols in the presence of water.
  • a technique called copper chlorophyllation which replaces magnesium in chlorophyll with copper ions, is known as a technique for maintaining the original green color of plant components such as tea leaves, and maintains the green color of tea extracts and leaves.
  • the technology to preserve the original green color of these plants is made by boiling the tea extract and leaves in a copper pot to cause the copper ions eluted from the pot to act on chlorophyll, or the tea extract is filled with copper particles.
  • a technique such as pouring into a column and bringing chlorophyll and copper particles into contact with each other is employed.
  • the present invention has been made in view of such a background, and it is a technical problem to develop a processed tea product that maintains a green color development that is suitable for mass production and secures safety, and a method for manufacturing the same. It is.
  • the tea processed product maintaining the green color development according to claim 1 is a tea processed product in which copper ion water and tea leaves in which the enzyme is inactivated are mixed and further heated to be subjected to copper chlorophyll treatment.
  • This is a liquid tea in which tea leaf components are dissolved or dispersed in moisture, and the amount of copper contained is known.
  • the processed green tea product that maintains the green coloration according to claim 2 is a processed tea product obtained by mixing copper ion water and tea leaves in which the enzyme is inactivated, and further heating to give a copper chlorophyll treatment.
  • This is a processed tea leaf in which the tea leaf components are dissolved or dispersed in water and dried as it is or after filtration, and the amount of copper contained is ascertained. It is characterized by this.
  • the processed tea product maintaining a green color according to claim 3 is electrolyzed using a copper electrode after the copper ion water has added an edible chelating agent to the water. It is characterized by what was obtained by this.
  • the tea processed product maintaining green color development according to claim 4 is characterized in that the edible chelating agent is EDTA, phytic acid, malic acid, gluconic acid, kojic acid, citric acid. , Cysteine, glutathione, halogenated salt, sodium gluconate, or glycine.
  • the processed tea product maintaining green color development according to claim 5 is either one or both of the tea leaf having a fine particle size of 25 to 600 ⁇ m or a small piece of 8 mm square or less. It is characterized by being.
  • the processed tea product maintaining the green color development according to claim 6 until the content of crushed tea leaves contained in the liquid tea becomes 1% by weight.
  • a sample diluted with water was heated at 85 to 135 ° C. for 20 to 120 minutes, and further filtered, and measured according to Hunter's color difference formula, which is an index of greenness.
  • the color tone index a in the color system is ⁇ 7.00 or less.
  • the processed tea product maintaining the green color development according to claim 7 until the content of ground tea leaves contained in the liquid tea is 1% by weight.
  • a sample diluted with vinegar is used as a sample, and this sample is a hunter that is an indicator of greenness measured after 10 days or more in an acidic condition of pH 2.5 to 6.5 and further filtered.
  • the color tone index a in the Lab color system based on the color difference formula is -7.00 or less.
  • the processed tea product maintaining green color development according to claim 8 is until the content of crushed tea leaves contained in liquid tea becomes 1% by weight.
  • the color tone index “a” is ⁇ 7.00 or less.
  • the tea processed product that maintains the green color development according to claim 9 is a tea leaf that is other than buds and has been cut off without being able to be a product in the past. It is characterized by being.
  • the tea processed product maintaining the green color development according to claim 10 is characterized in that, in addition to the above requirements, an edible base is added to the copper ion water.
  • a copper ion water preparation step for obtaining copper ion water adjusted to a desired amount of copper ions, an inactivation step for inactivating the enzyme by heating fresh tea leaves, and crushing the tea leaves after the inactivation A pulverizing process for obtaining pulverized tea leaves, a raw material liquid preparing process for obtaining a raw material liquid by mixing the pulverized tea leaves and copper ion water, and a copper chlorophyll treatment for causing copper ions to act on chlorophyll by heating the raw material liquid It is characterized by having a process.
  • the manufacturing method of the tea processed product which maintained the green color development of Claim 12 is what the said copper ion water preparation process is made
  • the manufacturing method of the processed tea product which maintained the green color development of Claim 13 adds the requirements of the said Claim 11 or 12, and the said copper ion water adjustment process adds an edible chelating agent with respect to water It is characterized by being energized after being turned on.
  • the amount of the edible chelating agent added to water is 0.01% by weight or more. It is characterized by being.
  • the edible chelating agent includes EDTA, phytic acid, malic acid, gluconic acid, It is characterized by being one or more selected from kojic acid, citric acid, cysteine, glutathione, halide salts, sodium gluconate and glycine.
  • the method for producing a green tea product that maintains the green color development according to claim 16 includes the raw material solution preparation step, the copper chlorophyllization treatment step, in addition to the requirements of claim 11, 12, 13, 14, or 15. It is characterized by comprising a base addition step for adding an edible base in the middle of or after the copper chlorophyllization treatment step.
  • the pulverization step is performed by adding 25 to 600 ⁇ m of tea leaves. It is characterized by having either or both of the step of making a fine granule and the step of cutting tea leaves into small pieces of 8 mm square or less.
  • the manufacturing method of the tea processed product which maintained the green color development of Claim 18 WHEREIN The said copper ion water preparation process, The amount of copper ions contained in the copper ion water is adjusted to be 0.1 parts by weight or more with respect to 1 part by weight of chlorophyll contained in all crushed tea leaves used in the raw material liquid preparation step. It consists of
  • the method for producing a green processed tea product that maintains the green color development according to claim 19 is not limited to the requirements of claim 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17 or 18, Further, 0.05 to 60 parts by weight of ground tea leaves are mixed with 100 parts by weight of copper ion water.
  • the method for producing a processed tea product maintaining a green color development according to claim 20 is characterized in that, in addition to the requirements of claim 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18 or 19, the copper chlorophyllation
  • the treatment step is characterized by heating at a temperature of 85 to 135 ° C. for 20 to 120 minutes.
  • the process for producing a green tea product maintaining a green color according to claim 21 is characterized in that, in addition to the requirements of claim 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19 or 20, Heating in the chlorophyllization treatment step is performed in a sealed space.
  • the method for producing a green tea product maintaining a green color development according to claim 22 is in addition to the requirement according to claim 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20 or 21,
  • the fresh tea leaves are other than buds, and are conventionally tea leaves that have been cut off without being made into products.
  • the amount of copper contained in the liquid tea is known, so that consumers need one day. It is possible to avoid taking more than the amount or intake restriction amount.
  • the elution rate of copper ions from the copper electrode can be increased by the action of the edible chelating agent, and the precipitation of copper can be prevented. Furthermore, since copper complex ions are generated in the copper ion water, the copper complex ions can act on chlorophyll.
  • a processed tea product can be produced as liquid tea, or as processed tea leaf, and further as processed tea leaf dispersed in liquid tea.
  • liquid tea with a long product life that is excellent in maintaining green color development, and the commercial value can be increased.
  • tea leaves that have been low in commercial value or no commercial value in the past can be effectively used as processed tea products with a bright green color.
  • the acidity and acid odor can be removed by the neutralizing action by the edible base.
  • the elution rate of copper ions can be increased by the action of the edible chelating agent, and the precipitation of copper can be prevented.
  • the action of the edible chelating agent can be optimized.
  • an action specific to each edible chelating agent can be imparted to a processed tea product.
  • the influence on the taste and odor caused by the edible chelating agent can be removed by neutralization with the edible base.
  • a processed tea product can be produced as liquid tea, or as processed tea leaf, and further as processed tea leaf dispersed in liquid tea.
  • the amount of copper contained in the copper ion water can be set to an amount necessary for the copper chlorophyll treatment of the chlorophyll contained in the tea leaves actually added, No untreated chlorophyll occurs.
  • the processed tea product is appropriately commercialized as a liquid tea that can be drunk as it is, or as a concentrated tea that is diluted with water and drunk or added to other foods as it is. can do.
  • copper can be effectively acted on chlorophyll so that the copper chlorophyllization treatment can be reliably performed and effective sterilization can be performed.
  • processed tea leaves (copper ion water + The copper ion concentration of crushed tea leaves) can be grasped.
  • tea leaves that have been low in commercial value or no commercial value in the past can be effectively used as processed tea products with a bright green color.
  • the raw material liquid preparation step 4 40 g of copper ion water W1, 40 g of water W, and 20 g of ground tea leaves T were mixed to obtain a raw material liquid L0 having a content of ground tea leaves T of 20% by weight (copper content) 24 mg / 100 g).
  • the raw material liquid L0 was heated for 30 minutes at the temperature of 116 degreeC, and the liquid tea L of the concentrated state was obtained (copper content 24mg / 100g).
  • the liquid tea L of the present invention is capable of maintaining the original vivid green color development of fresh tea leaves, and the index a value of the color tone in the Lab color system according to Hunter's color difference formula was measured as a green index ( (A color difference meter CT-210 manufactured by Minolta Co., Ltd. was used.)
  • red becomes dark so that a value becomes large, and green becomes dark, so that it becomes small.
  • the color difference meter is a transmission type, in order to improve the measurement accuracy, the liquid tea L having a content of the ground tea leaf T of 20% by weight is used as the content of the ground tea leaf T.
  • the sample was diluted with water or vinegar until the amount became 1% by weight (diluted with water in the heat resistance test and light resistance test and diluted with vinegar in the acid resistance test).
  • the sample was heated for 20 to 120 minutes at a temperature of 85 to 135 ° C., and further measured with a color difference meter while being filtered through a commercially available paper filter for coffee (manufactured by AVANCE).
  • the acid resistance test was carried out by measuring with a color difference meter after the sample had passed for 10 days or more under the acidity of pH 2.5 to 6.5 and further filtered with a commercially available paper filter for coffee (manufactured by AVANCE). went.
  • the sample was irradiated with sunlight for a week (about 12 hours a day) and then filtered with a commercially available paper filter for coffee (manufactured by AVANCE) with a color difference meter. Went.
  • the liquid tea L which is a processed tea product of the present invention, has a color tone index a in the Lab color system according to Hunter's color difference formula of ⁇ 7 or less. Indicated. Further, as can be seen from the imaging before filtering shown in FIGS. 4A, 5A, and 6A, the green color is maintained in appearance. In the figure, RGB values (average values) of color charts on the web (HTML tag color chart, numerical values represented by 256 gradations for each color) in a circled range are shown. In these imaging, 16 basic colors are copied for comparison.
  • the liquid tea L of the present invention is superior in heat resistance, acid resistance, and light resistance while exhibiting a brighter green color than the extract of the normal production method.
  • energization was performed without using the edible chelating agent C in the copper ion water preparation step 1, but energization was performed using the edible chelating agent C as shown in the next example. Also good.
  • the raw material solution preparation step 4 50 g of copper ion water W1, 22.9 g of water W, 25 g of ground tea leaves T are mixed, 0.1 g of vitamin C sodium as an antioxidant V is further mixed, and edible base As the product A, 2 g of an aqueous sodium hydrogen carbonate solution (10%) from which carbon dioxide had been removed was added. Thereby, the raw material liquid L0 whose content rate of the grinding
  • the intermediate product L1 is filtered through a commercially available paper filter for coffee (manufactured by AVANCE), and then the separated solid component is dried at a temperature of 70 ° C. for 60 minutes to obtain a moisture content of 6%.
  • Processed tea leaves S2 were obtained by drying to B and then grinding to a particle size of 20 ⁇ m.
  • the processed tea leaf S2 thus obtained has a vivid green color, and the copper ions contained in the liquid component separated by filtration are removed, so that the copper content is less than 30 mg. It is grasped. Moreover, since the elution rate of the copper ion to the water W can be increased by the action of the edible chelating agent C, the productivity of the processed tea leaves S can be made excellent. Furthermore, the action peculiar to the edible chelating agent C can be imparted to the processed tea leaf S2.
  • the processed tea leaf S1 obtained by drying the intermediate product L1 without filtering is grasped with a copper content of 30 mg. Further, in the drying / powdering step 7, the processed tea leaf S3 obtained by drying the liquid tea L2 obtained by filtering the intermediate product L1 is understood to have a copper content of less than 30 mg.
  • liquid tea L As it is, as well as liquid tea L and processed tea leaves S, buckwheat, udon, bread, By mixing it with cooked rice, it is possible to impart a clear green color to these.
  • liquid tea L liquid tea L (copper content 24 mg / 100 g) as a main contaminant with respect to 300 g of strong powder.
  • Bread B baked by adding a proper amount of processed tea leaves S as a contaminant and adding other appropriate amounts of yeast and seasonings (salt 5 g, sugar 15 g) and water 200 g.
  • the processed tea leaves S are mixed, so that the green grains are dispersed in a marbled manner on the dough, giving a visually more natural impression. It is possible. Of course, only liquid tea L or processed tea leaves S may be mixed. As the processed tea leaves S, those having a particle diameter of 20 ⁇ m to 60 ⁇ m and those having a size of about 8 mm square may be used in combination.
  • the cooked rice R is given a bright green color to the rice grain, and it is confirmed that this color is maintained even after one week.
  • FIG. 9B what is shown in FIG. 9B is a cooked rice R ′ mixed with a common sencha extract in the same distribution, and although the rice grains are colored, “brown” It can be seen that the color has changed.
  • the "processed tea product maintaining the green color development" of the present invention can be used for purposes other than eating and drinking. Specifically, it can be mixed with cosmetics, bath salts, soaps, etc., mixed with paper such as decorative paper, paper diapers, wallpaper, etc. An odor effect can be added.
  • the “processed tea product maintaining the green color development” of the present invention is suitable for mass production and can be supplied at low cost.
  • Japanese Patent Application No. 2008- Reference supplementary materials that have submitted properties related to 120830 [Property to be submitted] FIGS. 4 to 9 in a colored state before monochrome conversion) are incorporated.
  • FIGS. 4 to 9 of the present application have the same contents as FIGS. 4 to 9 of Japanese Patent Application No. 2008-120830.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

[課題]大量生産に適し、更に安全性が確保された緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法の開発を技術課題とした。 [解決手段]銅イオン水と、茶葉とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態の液茶であり、且つ、含有されている銅イオン量が把握されたものであることを特徴として成るものであり、銅クロロフィル化処理が施された液茶を市場に供給するにあたり、液茶に含まれる銅イオンの量が把握されているため、消費者は一日の所要量あるいは摂取制限量以上に摂取してしまうのを回避することができる。

Description

緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法
 本発明は生茶葉本来の鮮やかな緑色発色を維持することのできる茶加工品に関するものである。
 近時、健康志向の高まりとともに、保健成分(カテキン、ポリフェノール、ビタミンC等)が豊富に含まれる緑茶飲料が幅広い年代に好まれており、ペットボトル入り飲料等の形態で広く普及している。しかしながら現状での製品は、製茶加工された緑茶を原料にしてはいるものの、クロロフィルの変質により緑色ではなく黄緑色、褐色となってしまっているのが実情である。これは緑色を呈するクロロフィルは、光、熱、酸に極めて弱く、更に水が共存した状態ではポリフェノール類の酸化重合等により褐色化してしまうからである。
 このため例えばペットボトル入りの茶飲料にあっては、ボトルに緑色のフィルムを外着してあたかも中身が緑色であるかのように装ったり、緑色の着色料、抹茶、玉露粉末等を中身に混入して緑色を補填することが行われている。
 一方、茶葉等の植物成分本来の緑色を保持するための技術として、クロロフィル中のマグネシウムを銅イオンに置換する銅クロロフィル化と呼ばれる手法が知られており、茶の抽出液や葉の緑色を維持した状態で製品として提供することが可能となっている(例えば特許文献1、2参照)。
 これら植物本来の緑色を保持するための技術は、茶抽出液や葉を銅製の鍋で煮沸することにより鍋から溶出した銅イオンをクロロフィルに作用させたり、茶抽出液を銅粒が充填されたカラムに流し込んでクロロフィルと銅粒とを接触させる等の手法が採られるものである。
 しかしながらこれらの手法にあっては、銅イオンの溶出量の調整が困難であり、更に銅の溶出速度が遅いため、少量生産ではさほど問題は無いが、大量生産には不向きなものであった。
 また銅は人間にとって必須の元素ではあるものの、過剰に摂取された場合には中毒を引き起こしてしまうため、銅イオンの溶出量が把握できない従来手法は、安全性が確保されたものとは言えなかった。
特許第3538167号公報 特開平7-112号公報
 本発明はこのような背景を考慮してなされたものであって、大量生産に適し、更に安全性が確保された緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法の開発を技術課題としたものである。
 すなわち請求項1記載の緑色発色を維持した茶加工品は、銅イオン水と、酵素が不活化された茶葉とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態の液茶であり、且つ、含有されている銅の量が把握されたものであることを特徴として成るものである。
 また請求項2記載の緑色発色を維持した茶加工品は、銅イオン水と、酵素が不活化された茶葉とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態のものを、そのままあるいは濾過した後に乾燥させた加工茶葉であり、且つ、含有されている銅の量が把握されたものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項3記載の緑色発色を維持した茶加工品は、前記要件に加え、前記銅イオン水は、水に対して可食性キレート剤を添加した後、銅電極を用いて電気分解を行うことにより得られたものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項4記載の緑色発色を維持した茶加工品は、前記請求項3記載の要件に加え、前記可食性キレート剤は、EDTA、フィチン酸、リンゴ酸、グルコン酸、コウジ酸、クエン酸、システイン、グルタチオン、ハロゲン化塩、グルコン酸ナトリウム、グリシンの中から選択される一または複数のものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項5記載の緑色発色を維持した茶加工品は、前記要件に加え、前記茶葉は25~600μmの細粒状のもの、または8mm角以下の小片状のもののいずれか一方または双方であることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項6記載の緑色発色を維持した茶加工品は、前記請求項1、3、4または5記載の要件に加え、液茶に含まれる粉砕茶葉の含有量が1重量%となるまで水で希釈したものを試料とし、この試料を、85~135℃の温度で、20~120分加熱した後、更に濾過した状態で測定された、緑色度の指標であるハンターの色差式によるLab表色系における色調の指数aが-7.00以下であることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項7記載の緑色発色を維持した茶加工品は、前記請求項1、3、4または5記載の要件に加え、液茶に含まれる粉砕茶葉の含有量が1重量%となるまで食酢で希釈したものを試料とし、この試料を、pH2.5~6.5迄の酸性下にあって10日以上経過した後、更に濾過した状態で測定された、緑色度の指標であるハンターの色差式によるLab表色系における色調の指数aが-7.00以下であることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項8記載の緑色発色を維持した茶加工品は、前記請求項1、3、4または5記載の要件に加え、液茶に含まれる粉砕茶葉の含有量が1重量%となるまで水で希釈したものを試料とし、この試料を、太陽光を一週間に亘って照射した後、更に濾過した状態で測定された、緑色度の指標であるハンターの色差式によるLab表色系における色調の指数aが-7.00以下であることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項9記載の緑色発色を維持した茶加工品は、前記要件に加え、前記茶葉は、芽以外のものであって従来は製品とすることができずに刈り落とされていたものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項10記載の緑色発色を維持した茶加工品は、前記要件に加え、前記銅イオン水には、可食性塩基物が添加されていることを特徴として成るものである。
 また請求項11記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、対向して配された少なくとも一対の銅電極に通電することにより、これら電極間に位置する水に銅イオンを溶出させて銅イオン量が所望量に調製された銅イオン水を得る銅イオン水調製工程と、生茶葉を加熱することにより、酵素を不活化させる不活化工程と、前記不活化後の茶葉を粉砕して粉砕茶葉を得る粉砕工程と、前記粉砕茶葉と銅イオン水とを混合して原料液を得る原料液調製工程と、前記原料液を加熱することにより、クロロフィルに銅イオンを作用させる銅クロロフィル化処理工程とを具えたことを特徴として成るものである。
 更にまた請求項12記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項11記載の要件に加え、前記銅イオン水調製工程は、別途工程でなされているものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項13記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項11または12記載の要件に加え、前記銅イオン水調整工程は、水に対して可食性キレート剤を添加した後に通電するものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項14記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項13記載の要件に加え、前記水に対する可食性キレート剤の添加量は、0.01重量%以上とするものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項15記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項13または14記載の要件に加え、前記可食性キレート剤は、EDTA、フィチン酸、リンゴ酸、グルコン酸、コウジ酸、クエン酸、システイン、グルタチオン、ハロゲン化塩、グルコン酸ナトリウム、グリシンの中から選択される一または複数のものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項16記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項11、12、13、14または15記載の要件に加え、前記原料液調製工程と銅クロロフィル化処理工程との間あるいは銅クロロフィル化処理工程の後段には、可食性塩基物を添加する塩基物添加工程を具えることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項17記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項11、12、13、14、15または16記載の要件に加え、前記粉砕工程は、茶葉を25~600μmの細粒状にする工程および茶葉を8mm角以下の小片に裁断する工程のいずれか一方または双方を有するものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項18記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項11、12、13、14、15、16または17記載の要件に加え、前記銅イオン水調製工程は、銅イオン水に含まれる銅イオン量が、原料液調製工程において用いられる全粉砕茶葉に含まれるクロロフィル1重量部に対して、0.1重量部以上となるように調製するものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項19記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項11、12、13、14、15、16、17または18記載の要件に加え、前記原料液調製工程は、銅イオン水100重量部に対し、粉砕茶葉を0.05~60重量部混合するものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項20記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項11、12、13、14、15、16、17、18または19記載の要件に加え、前記銅クロロフィル化処理工程は、85~135℃の温度で、20~120分加熱を行うものであることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項21記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19または20記載の要件に加え、前記銅クロロフィル化処理工程における加熱は、密閉空間内において行われることを特徴として成るものである。
 更にまた請求項22記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法は、前記請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19、20または21記載の要件に加え、前記生茶葉は、芽以外のものであって従来は製品とすることができずに刈り落とされていた茶葉であることを特徴として成るものである。
 そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
 まず請求項1記載の発明によれば、銅クロロフィル化処理が施された液茶を市場に供給するにあたり、液茶に含まれる銅の量が把握されているため、消費者は一日の所要量あるいは摂取制限量以上に摂取してしまうのを回避することができる。
 また請求項2記載の発明によれば、銅クロロフィル化処理が施された加工茶葉を市場に供給するにあたり、加工茶葉に含まれる銅の量が把握されているため、消費者は一日の所要量あるいは摂取制限量以上に摂取してしまうのを回避することができる。
 更にまた請求項3記載の発明によれば、可食性キレート剤の作用により銅電極からの銅イオンの溶出速度を速めることができるとともに、銅の析出を防止することができる。更に銅イオン水中には銅錯イオンが生成されるため、この銅錯イオンをクロロフィルに作用させることが可能となる。
 更にまた請求項4記載の発明によれば、茶加工品の適用対象に好適なキレート剤を選択し得るとともに、各々の可食性キレート剤に特有の作用を茶加工品に対して付与することができる。
 更にまた請求項5記載の発明によれば、茶加工品を、液茶として、あるいは加工茶葉として、更には液茶中に加工茶葉が分散したものとして製造することができる。
 更にまた請求項6記載の発明によれば、緑色発色の維持に優れた製品寿命の長い液茶を提供することが可能となり、商品価値を高めることができる。
 更にまた請求項7記載の発明によれば、緑色発色の維持に優れた製品寿命の長い液茶を提供することが可能となり、商品価値を高めることができる。
 更にまた請求項8記載の発明によれば、緑色発色の維持に優れた製品寿命の長い液茶を提供することが可能となり、商品価値を高めることができる。
 更にまた請求項9記載の発明によれば、従来は商品価値が低いかあるいは商品価値の無かった茶葉を、緑色発色が鮮やかな茶加工品として有効活用することができる。
 更にまた請求項10記載の発明によれば、可食性塩基物による中和作用によって酸味、酸臭を除去することができる。
 また請求項11記載の発明によれば、銅イオン水を、所望量の銅が含まれたものとして電気的に迅速に得ることができるため、茶葉本来の緑色発色を維持した茶加工品の大量生産が可能となる。
 更にまた請求項12記載の発明によれば、銅イオン水を貯蔵しておき、このものを用いることにより効率的な生産を行うことができる。
 更にまた請求項13記載の発明によれば、可食性キレート剤の作用により銅イオンの溶出速度を高めることができるとともに、銅の析出を防止することができる。
 更にまた請求項14記載の発明によれば、可食性キレート剤の作用を最適なものとすることができる。
 更にまた請求項15記載の発明によれば、各々の可食性キレート剤に特有の作用を茶加工品に対して付与することができる。
 更にまた請求項16記載の発明によれば、可食性塩基物による中和によって可食性キレート剤による味、匂いへの影響を除去することができる。
 更にまた請求項17記載の発明によれば、茶加工品を、液茶として、あるいは加工茶葉として、更には液茶中に加工茶葉が分散したものとして製造することができる。
 更にまた請求項18記載の発明によれば、銅イオン水に含まれる銅の量が、実際に投入される茶葉に含まれるクロロフィルを銅クロロフィル化処理するために必要な量とすることができ、クロロフィルの未処理が生じない。
 更にまた請求項19記載の発明によれば、茶加工品を、そのまま飲用することのできる液茶として、あるいは水で希釈して飲用したり、そのまま他の食品に添加する濃縮茶として適宜製品化することができる。
 更にまた請求項20記載の発明によれば、銅をクロロフィルに効果的に作用させて、銅クロロフィル化処理を確実に実行することができるとともに、効果的な殺菌を行うことができる。
 更にまた請求項21記載の発明によれば、銅クロロフィル化処理工程において、原料液中の水分が蒸発してしまうのを防ぐことができるため、銅クロロフィル化処理後の加工茶葉(銅イオン水+粉砕茶葉)の銅イオン濃度を把握することができる。
 更にまた請求項22記載の発明によれば、従来は商品価値が低いかあるいは商品価値の無かった茶葉を、緑色発色が鮮やかな茶加工品として有効活用することができる。
茶加工品の製造工程を示すフローである。 液茶の製造工程を示す概念図である。 加工茶葉の製造工程を示す概念図である。 耐熱性試験の結果を示す写真である。 耐酸性試験の結果を示す写真である。 耐光性試験の結果を示す写真である。 本発明の茶加工品が混入されたパン並びに既存の煎茶が混入されたパンの表面を示す写真である。 本発明の茶加工品が混入されたパン並びに既存の煎茶が混入されたパンの切断面を示す写真である。 本発明の茶加工品が混入された米飯並びに既存の煎茶が混入された米飯を示す写真である。
 1   銅イオン水調製工程
 10  調製装置
 11  電極
 12  電極
 13  電解槽
 2   不活化工程
 3   粉砕工程
 4   原料液調製工程
 5   銅クロロフィル化処理工程
 6   包装工程
 7   乾燥・粉末化工程
 8   塩基物添加工程
 C   可食性キレート剤
 A   可食性塩基物
 B   パン
 L   液茶
 L0  原料液
 L1  中間製品
 L2  液茶
 R   米飯
 S   加工茶葉
 S1  加工茶葉
 S2  加工茶葉
 S3  加工茶葉
 T   粉砕茶葉
 T0  生茶葉
 V   抗酸化剤
 W   水
 W1  銅イオン水
 次に本発明の実施例を例示する。
(I)液茶としての茶加工品(図2参照)
・原料茶葉として、やぶきた品種四番茶(含有クロロフィル量600mg/100g)を用いた。

・銅イオン水調製工程1において、水Wに通電することにより銅含有量が600mg/lの銅イオン水W1を得た。

・不活化工程2において、生茶葉T0を揉まずに加熱、乾燥して原料茶葉を得た。

・茶葉粉砕工程3において、原料茶葉を粒径20μm程度に粉砕して粉砕茶葉Tを得た。

・原料液調製工程4において、銅イオン水W1を40g、水Wを40g、粉砕茶葉Tを20g混合して、粉砕茶葉Tの含有率が20重量%の原料液L0を得た(銅含有量24mg/100g)。

・銅クロロフィル化処理工程5において、原料液L0を116℃の温度下で30分間加熱して、濃縮状態の液茶Lを得た(銅含有量24mg/100g)。
 次いで上述のようにして得られた本発明の液茶Lの特長(耐熱性、耐酸性、耐光性)について説明を行う。
 すなわち本発明の液茶Lは、生茶葉本来の鮮やかな緑色発色を維持することができるものであり、緑色の指標としてハンターの色差式によるLab表色系における色調の指数a値を測定した(ミノルタ社製、色彩式差計CT-210を用いた。)。
 なおハンターの色差式によるLab表色系では、L値が高いほど白く、L=100の場合が完全な白で、L=0の場合が完全な黒を示すものである。
 またa値は大きくなるほど赤色が濃く、小さくなるほど緑色が濃くなることを示すものである。
 またb値は大きくなるほど黄色が強く、小さくなるほど青色が強くなることを示すものである。
 なおこの測定にあたっては、色彩色差計が透過式のものであることから、測定精度を向上させるために、前記粉砕茶葉Tの含有率が20重量%の液茶Lを、粉砕茶葉Tの含有率が1重量%となるまで水または食酢で希釈したものを試料とするようにした(耐熱性試験、耐光性試験では水で希釈し、耐酸性試験では食酢で希釈した。)。
 まず耐熱性試験は、試料を85~135℃の温度で、20~120分加熱した後、更に市販のコーヒー用ペーパーフィルター(AVANCE社製)で濾過した状態で、色差計による測定を行った。
 また耐酸性試験は、試料をpH2.5~6.5迄の酸性下において10日以上経過した後、更に市販のコーヒー用ペーパーフィルター(AVANCE社製)で濾過した状態で、色差計による測定を行った。
 更にまた耐光性試験は、試料に太陽光を一週間に亘って(一日約12時間)照射した後、更に市販のコーヒー用ペーパーフィルター(AVANCE社製)で濾過した状態で、色差計による測定を行った。
 そして耐熱性試験、耐酸性試験、耐光性試験の何れの結果においても、本発明の茶加工品たる液茶Lは、ハンターの色差式によるLab表色系における色調の指数aが-7以下を示した。また図4(a)、図5(a)、図6(a)に示す濾過前の状態の撮像からわかるように、見た目にも鮮やかな緑色を維持している。なお図中には、丸で囲んだ範囲のウェブ上のカラーチャート(HTMLタグ・カラーチャート、各色256階調で表した数値)のRGB値(平均値)を示してある。またこれらの撮像では比較のため、基本16色を写し込んである。
 一方、一般的な煎茶を同様に調製したものを、同様の耐熱性試験、耐酸性試験、耐光性試験にかけた結果は、ハンターの色差式によるLab表色系における色調の指数aの値は-7よりも大きな値を示した。また図4(b)、図5(b)、図6(b)に示す濾過前の状態の撮像からわかるように、見た目にも茶褐色となっており、到底鮮やかな緑色を維持しているとは言えないものであった。なお図中には、丸で囲んだ範囲のウェブ上のカラーチャート(HTMLタグ・カラーチャート、各色256階調で表した数値)のRGB値(平均値)を示してある。またこれらの撮像では比較のため、基本16色を写し込んである。
 上記結果から明らかなように、本発明の液茶Lは、通常製法の抽出液と比べ、より鮮やかな緑色を呈するものでありながら、耐熱性、耐酸性、耐光性に優れたものであることが確認された。
 なおこの実施例では銅イオン水調製工程1において、可食性キレート剤Cを用いることなく通電を行ったが、次の実施例に示すように可食性キレート剤Cを用いて通電を行うようにしてもよい。
(II)加工茶葉としての茶加工品(図3参照)
 次に加工茶葉Sとしての茶加工品の実施例について説明する。
 加工茶葉Sは図1に示すフローに従って製造されるものであり、ここでは銅クロロフィル化処理工程5の次段に、乾燥・粉末化工程7が追加されたフローに従うものである。
 更にまた原料液調製工程4と銅クロロフィル化処理工程5との間に塩基物添加工程8が追加されたフローとした。なお塩基物添加工程8を銅クロロフィル化処理工程5の後段にすることもできる。
・原料茶葉として、やぶきた品種四番茶(含有クロロフィル量600mg/100g)を用いた。

・銅イオン水調製工程1において、水Wに可食性キレート剤Cとしてグリシンを0.01重量%添加した後、通電することにより銅含有量が600mmg/lの銅イオン水W1(グリシナト銅水溶液)を得た。

・不活化工程2において、生茶葉T0を揉まずに加熱、乾燥して原料茶葉を得た。

・茶葉粉砕工程3において、原料茶葉を8m角に裁断して粉砕茶葉Tを得た。

・原料液調製工程4において、銅イオン水W1を50g、水Wを22.9g、粉砕茶葉Tを25g混合し、更に抗酸化剤VとしてビタミンCナトリウムを0.1g混合し、更に可食性塩基物Aとして、二酸化炭素を抜いた炭酸水素ナトリウム水溶液(10%)を2g添加した。これにより粉砕茶葉Tの含有率が25重量%の原料液L0を得た(銅含有量30mg/100g)。

・銅クロロフィル化処理工程5において、原料液L0を128℃の温度下で30分間加熱して中間製品L1を得た。

・乾燥・粉末化工程7において、中間製品L1を市販のコーヒー用ペーパーフィルター(AVANCE社製)により濾過したのち、分離された固形成分を70℃の温度下で60分間乾燥し、含水率6%D.Bにまで乾燥させ、更にその後、粒径20μmに粉砕することにより加工茶葉S2を得た。
 このようにして得られた加工茶葉S2は、鮮やかな緑色を呈しており、更に濾過により分離された液体成分に含まれていた銅イオンが除かれているため、銅の含有量が30mg未満として把握されている。
 また可食性キレート剤Cの作用により水Wへの銅イオンの溶出速度を高めることができるため、加工茶葉Sの生産性を優れたものとすることができる。更にまた可食性キレート剤Cに特有の作用を加工茶葉S2に対して付与することができる。
 なお乾燥・粉末化工程7において、中間製品L1を濾過することなく乾燥させて得られる加工茶葉S1は、銅の含有量が30mgとして把握されるものである。
 また乾燥・粉末化工程7において、中間製品L1を濾過して得られた液茶L2を乾燥させて得られる加工茶葉S3は、銅の含有量が30mg未満として把握されるものである。
(III)液茶及び加工茶葉の使用例
 本発明の「緑色発色を維持した茶加工品」は、液茶Lとしてそのまま飲用とする他、液茶Lや加工茶葉Sをそば、うどん、パン、米飯等に混入することにより、これらに対して鮮明な緑色を付与することができるものである。
 一例として図7(a)、図8(a)の写真に示すものは、強力粉300gに対して主たる混入物として液茶L(銅含有量24mg/100g)を15g混入し、更に副次的な混入物として加工茶葉Sを適量混入し、その他適量のイースト菌や調味料(塩5g、砂糖15g)と水200gを加えて焼き上げたパンBである。
 そして前述の耐熱性試験、耐酸性試験、耐光性試験の結果を証明するが如く、パン生地に対しては鮮やかな緑色が付与されており、更にこの色は一週間後も維持されていることが確認されている。
 なお図中には、丸で囲んだ範囲のウェブ上のカラーチャート(HTMLタグ・カラーチャート、各色256階調で表した数値)のRGB値(平均値)を示してある。
 因みに図7(b)、図8(b)の写真に示すものは、一般的な煎茶の抽出液を同配分で強力粉に混入して焼き上げたパンB′であるが、生地に対して着色が成されてはいるものの、「茶色」に変色してしまっていることがわかる。
 なお図7、8に示したパンBにおいては、加工茶葉Sが混入されることにより、生地に対して緑色の粒がマーブル状に分散した状態となっており、視覚的により自然な印象を与えることが可能となっている。もちろん液茶Lのみ、加工茶葉Sのみを混入するようにしてもよい。また加工茶葉Sとしては粒径が20μm~60μmのものと、8mm角程度のものとを併用するようにしてもよい。
 また図9(a)に示すものは、米300gに対して主たる混入物として液茶L(銅含有量24mg/100g)を15g混入し、更に副次的な混入物として加工茶葉Sを適量混入して炊き上げた米飯Rであり、米粒に対して鮮やかな緑色が付与されており、更にこの色は一週間後も維持されていることが確認されている。
 一方、図9(b)に示すものは、一般的な煎茶の抽出液を同配分で混入して炊き上げた米飯R′であり、米粒に対して着色がなされてはいるものの、「茶色」に変色してしまっていることがわかる。
 なお本発明の「緑色発色を維持した茶加工品」は、飲食用以外にも供することができるものである。
 具体的には、化粧品、入浴剤、石鹸等に混入したり、化粧紙、紙おむつ、壁紙等の紙類に混入したり、石膏ボード、壁紙等の建材に混入することにより、緑色の着色や消臭効果を付加することができるものである。この際、本発明の「緑色発色を維持した茶加工品」は大量生産に適したものであるため、低コストでの供給が可能となるものである。
[その他]
 本発明の緑色発色を維持した茶加工品と従来の煎茶との発色の違いについては、具体的な色差を示すために、日本国特許庁に対して2008年5月7日付で特願2008-120830に関する物件を提出した参考補足資料([提出する物件]モノクロ変換前の有色状態の図4~図9)を援用する。
 本件出願の図4~図9は、当該特願2008-120830の図4~図9と同一内容のものである。

Claims (22)

  1.  銅イオン水と、酵素が不活化された茶葉とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態の液茶であり、且つ、含有されている銅の量が把握されたものであることを特徴とする緑色発色を維持した茶加工品。
  2.  銅イオン水と、酵素が不活化された茶葉とが混合され、更に加熱されて銅クロロフィル化処理が施された茶加工品であって、このものは、水分中に茶葉成分が溶出または分散した状態のものを、そのままあるいは濾過した後に乾燥させた加工茶葉であり、且つ、含有されている銅の量が把握されたものであることを特徴とする緑色発色を維持した茶加工品。
  3.  前記銅イオン水は、水に対して可食性キレート剤を添加した後、銅電極を用いて電気分解を行うことにより得られたものであることを特徴とする請求項1または2記載の緑色発色を維持した茶加工品。
  4.  前記可食性キレート剤は、EDTA、フィチン酸、リンゴ酸、グルコン酸、コウジ酸、クエン酸、システイン、グルタチオン、ハロゲン化塩、グルコン酸ナトリウム、グリシンの中から選択される一または複数のものであることを特徴とする請求項3記載の緑色発色を維持した茶加工品。
  5.  前記茶葉は25~600μmの細粒状のもの、または8mm角以下の小片状のもののいずれか一方または双方であることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の緑色発色を維持した茶加工品。
  6.  液茶に含まれる粉砕茶葉の含有量が1重量%となるまで水で希釈したものを試料とし、この試料を、85~135℃の温度で、20~120分加熱した後、更に濾過した状態で測定された、緑色度の指標であるハンターの色差式によるLab表色系における色調の指数aが-7.00以下であることを特徴とする請求項1、3、4または5記載の緑色発色を維持した茶加工品。
  7.  液茶に含まれる粉砕茶葉の含有量が1重量%となるまで食酢で希釈したものを試料とし、この試料を、pH2.5~6.5迄の酸性下にあって10日以上経過した後、更に濾過した状態で測定された、緑色度の指標であるハンターの色差式によるLab表色系における色調の指数aが-7.00以下であることを特徴とする請求項1、3、4または5記載の緑色発色を維持した茶加工品。
  8.  液茶に含まれる粉砕茶葉の含有量が1重量%となるまで水で希釈したものを試料とし、この試料を、太陽光を一週間に亘って照射した後、更に濾過した状態で測定された、緑色度の指標であるハンターの色差式によるLab表色系における色調の指数aが-7.00以下であることを特徴とする請求項1、3、4または5記載の緑色発色を維持した茶加工品。
  9.  前記茶葉は、芽以外のものであって従来は製品とすることができずに刈り落とされていたものであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の緑色発色を維持した茶加工品。
  10.  前記銅イオン水には、可食性塩基物が添加されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の緑色発色を維持した茶加工品。
  11.  対向して配された少なくとも一対の銅電極に通電することにより、これら電極間に位置する水に銅イオンを溶出させて銅イオン量が所望量に調製された銅イオン水を得る銅イオン水調製工程と、生茶葉を加熱することにより、酵素を不活化させる不活化工程と、前記不活化後の茶葉を粉砕して粉砕茶葉を得る粉砕工程と、前記粉砕茶葉と銅イオン水とを混合して原料液を得る原料液調製工程と、前記原料液を加熱することにより、クロロフィルに銅イオンを作用させる銅クロロフィル化処理工程とを具えたことを特徴とする緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
  12.  前記銅イオン水調製工程は、別途工程でなされているものであることを特徴とする請求項11記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
  13.  前記銅イオン水調整工程は、水に対して可食性キレート剤を添加した後に通電するものであることを特徴とする請求項11または12記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造法。
  14.  前記水に対する可食性キレート剤の添加量は、0.01重量%以上とするものであることを特徴とする請求項13記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
  15.  前記可食性キレート剤は、EDTA、フィチン酸、リンゴ酸、グルコン酸、コウジ酸、クエン酸、システイン、グルタチオン、ハロゲン化塩、グルコン酸ナトリウム、グリシンの中から選択される一または複数のものであることを特徴とする請求項13または14記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
  16.  前記原料液調製工程と銅クロロフィル化処理工程との間あるいは銅クロロフィル化処理工程の後段には、可食性塩基物を添加する塩基物添加工程を具えることを特徴とする請求項11、12、13、14または15記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
  17.  前記粉砕工程は、茶葉を25~600μmの細粒状にする工程および茶葉を8mm角以下の小片に裁断する工程のいずれか一方または双方を有するものであることを特徴とする請求項11、12、13、14、15または16記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
  18.  前記銅イオン水調製工程は、銅イオン水に含まれる銅イオン量が、原料液調製工程において用いられる全粉砕茶葉に含まれるクロロフィル1重量部に対して、0.1重量部以上となるように調製するものであることを特徴とする請求項11、12、13、14、15、16または17記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
  19.  前記原料液調製工程は、銅イオン水100重量部に対し、粉砕茶葉を0.05~60重量部混合するものであることを特徴とする請求項11、12、13、14、15、16、17または18記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
  20.  前記銅クロロフィル化処理工程は、85~135℃の温度で、20~120分加熱を行うものであることを特徴とする請求項11、12、13、14、15、16、17、18または19記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
  21.  前記銅クロロフィル化処理工程における加熱は、密閉空間内において行われることを特徴とする請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19または20記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
  22.  前記生茶葉は、芽以外のものであって従来は製品とすることができずに刈り落とされていた茶葉であることを特徴とする請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19、20または21記載の緑色発色を維持した茶加工品の製造方法。
PCT/JP2009/058583 2008-05-06 2009-05-01 緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法 WO2009136610A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120830A JP2011147347A (ja) 2008-05-06 2008-05-06 緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法
JP2008-120830 2008-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009136610A1 true WO2009136610A1 (ja) 2009-11-12

Family

ID=41264666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058583 WO2009136610A1 (ja) 2008-05-06 2009-05-01 緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011147347A (ja)
WO (1) WO2009136610A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053130A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 カーリットホールディングス株式会社 セルロース及びその製造方法
WO2020071106A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 宝酒造株式会社 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6713732B2 (ja) * 2015-06-05 2020-06-24 アサヒ飲料株式会社 容器詰茶飲料及びフロック発生抑制方法
JP6925728B2 (ja) * 2016-08-10 2021-08-25 カーリットホールディングス株式会社 クロロフィル類の製造方法
JP2022095109A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 株式会社佐近コーポレーション 茶加工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646795A (ja) * 1991-10-22 1994-02-22 Seiwa Kasei Kk 貯蔵褐変植物の緑色復元方法
JPH06217732A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Tama Seikagaku Kk 緑色野菜及び海草等の着色方法
JPH07112A (ja) * 1993-05-20 1995-01-06 Takarabune:Kk 緑茶抽出物の緑色安定化方法
JPH10286077A (ja) * 1997-04-12 1998-10-27 Sato Toyohiko 食用植物の緑色を復元しあるいは緑色に保持する方法とこの方法に使用する発色剤パック
JP2003047434A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Toyohiko Sato 湯煎による植物由来の緑色素復元・定着方法、およびそれ用の植物由来緑色素復元固定用加熱容器
JP2005102618A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 S & B Foods Inc 緑色食用植物具材、その製造方法およびそれを用いた密封包装食品
JP2005333862A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Meiji Milk Prod Co Ltd 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法
JP2006250448A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sharp Corp 製氷装置及びそれを備えた冷蔵庫、並びに製氷方法
JP2008086269A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Kirin Beverage Corp 緑色野菜容器詰飲料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646795A (ja) * 1991-10-22 1994-02-22 Seiwa Kasei Kk 貯蔵褐変植物の緑色復元方法
JPH06217732A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Tama Seikagaku Kk 緑色野菜及び海草等の着色方法
JPH07112A (ja) * 1993-05-20 1995-01-06 Takarabune:Kk 緑茶抽出物の緑色安定化方法
JPH10286077A (ja) * 1997-04-12 1998-10-27 Sato Toyohiko 食用植物の緑色を復元しあるいは緑色に保持する方法とこの方法に使用する発色剤パック
JP2003047434A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Toyohiko Sato 湯煎による植物由来の緑色素復元・定着方法、およびそれ用の植物由来緑色素復元固定用加熱容器
JP2005102618A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 S & B Foods Inc 緑色食用植物具材、その製造方法およびそれを用いた密封包装食品
JP2005333862A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Meiji Milk Prod Co Ltd 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法
JP2006250448A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sharp Corp 製氷装置及びそれを備えた冷蔵庫、並びに製氷方法
JP2008086269A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Kirin Beverage Corp 緑色野菜容器詰飲料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053130A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 カーリットホールディングス株式会社 セルロース及びその製造方法
WO2020071106A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 宝酒造株式会社 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法
CN112804881A (zh) * 2018-10-05 2021-05-14 宝酒造株式会社 含绿茶的饮料、含绿茶的饮料的褪色抑制方法和含绿茶的饮料的制造方法
JPWO2020071106A1 (ja) * 2018-10-05 2021-09-02 宝酒造株式会社 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法
EP3861862A4 (en) * 2018-10-05 2022-07-13 Takara Shuzo Co., Ltd. BEVERAGE CONTAINING GREEN TEA, METHOD FOR PREVENTING DISCOLORATION OF BEVERAGE CONTAINING GREEN TEA, AND METHOD FOR MAKING BEVERAGE CONTAINING GREEN TEA
JP7437314B2 (ja) 2018-10-05 2024-02-22 宝酒造株式会社 緑茶入り飲料、緑茶入り飲料の退色抑制方法、及び緑茶入り飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011147347A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009136610A1 (ja) 緑色発色を維持した茶加工品並びにその製造方法
JP2008079565A (ja) 濁りおよび沈殿が防止された植物ポリフェノールとコラーゲンを含む飲食品、並びに飲食品における濁りおよび沈殿の防止方法
JP5762651B2 (ja) 淡色茶飲料
KR101576551B1 (ko) 김치 양념의 제조방법
KR101705880B1 (ko) 착향소금 제조방법
EP1883309B1 (de) Verfahren zur zubereitung von teegetränken aus schwarzem oder grünem tee
JP2010284096A (ja) 緑色発色を鮮明に維持した水産物加工食品
JP4885797B2 (ja) 小豆色色付け剤の製造方法
JP2014014315A (ja) 飲料用組成物および容器詰飲料
JP2001329186A (ja) アントシアニン系色素の安定法と生成物
KR100639915B1 (ko) 기능성 녹차소금 및 이의 제조방법
JP2010284095A (ja) 緑色発色を鮮明に維持した野菜加工食品
Poonsri et al. Improving Nutrition Health, Physico-chemical and Antioxidant Properties of Fish Floss with Incorporated Waste Cassava Leaves.
JP2024503205A (ja) 鉄強化茶組成物
KR20150098335A (ko) 저염 돈육가공품의 제조방법
KR101218223B1 (ko) 맑은 장국 조리에 적합한 액상 조미료 및 그의 양산화 제조 방법
CN116829001A (zh) 锌强化茶组合物
KR101465242B1 (ko) 천연색소를 사용한 유기농 단무지 및 그 제조방법
KR101167293B1 (ko) 자생식물 유래 효소 추출물을 포함하는 국수 및 이의 제조방법
KR20100029388A (ko) 감초를 첨가한 기능성 단무지 및 그 제조방법
KR20150096990A (ko) 함초를 이용한 캔디제조방법 및 조성물
JP2006340724A (ja) 液体調味料
KR20130050502A (ko) 오미자 석류혼합차의 제조방법
JP6713732B2 (ja) 容器詰茶飲料及びフロック発生抑制方法
KR101039905B1 (ko) 알칼리 환원수를 이용한 차음료 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09742734

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09742734

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP