JPH0213348A - 緑茶飲料の製造方法 - Google Patents

緑茶飲料の製造方法

Info

Publication number
JPH0213348A
JPH0213348A JP16328888A JP16328888A JPH0213348A JP H0213348 A JPH0213348 A JP H0213348A JP 16328888 A JP16328888 A JP 16328888A JP 16328888 A JP16328888 A JP 16328888A JP H0213348 A JPH0213348 A JP H0213348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
flavor
ascorbic acid
extraction
tea beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16328888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yokichi Matsui
松井 陽吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP16328888A priority Critical patent/JPH0213348A/ja
Publication of JPH0213348A publication Critical patent/JPH0213348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、色調及び香味バランスの良い緑茶飲料の製造
方法に関する。更に詳しく述べると、本発明は、緑茶飲
料製造工程中の熱及び酸化による変質を防止し、しかも
、タンニンの浸出量が少ない緑茶飲料の製造方法に関す
る。
(従来の技術) 容器入り茶飲料の需要の伸びには著しいものがあり、簡
便性と無糖であることが好まれて着実に市場に浸透して
きている。しかし、緑茶飲料においては香味の点で十分
に満足できるものがまだ開発されていない。もし、技術
的問題を克服して香味の点で満足できる緑茶飲料が出現
すれば、緑茶飲料は日本人の食生活に根ざしており、潜
在的需要があるのでライフスタイルの変遷に伴って無限
の利用価値を生じると思われる。
不発酵茶(緑茶、特に日本の煎茶)の茶飲料はその抽出
成分の変質が起こり易く、特に酸素や熱の影響を受は易
い。そのため、製造工程中又は保管期間中に不味な緑茶
と化してしまうことが多い。
即ち、緑茶飲料の色、香り及び味は加工されているとは
いえ非常に自然の状態に近いもので、熱をかけ過ぎたり
酸素を与え過ぎたりすると、劣化が進行し、常識的な緑
茶飲料の範囲からだんだんと外れて行く。緑茶飲料の香
味の特徴は、香りについてはいわゆる青葉香であり、味
についてはやや生臭い傾向の味であり、色調については
黄緑色である。これらのうち香味は殊更に熱に対して弱
く、非常に変質し易い。香りは青葉臭の強い香りが焙じ
香、加熱臭あるいは劣化臭へと変質し、味についてもま
ろやかな旨味の強いかつ渋味の少ない味から旨味の少な
い渋味や苦味の多い味へ変化する。
また、色調や水色も熱により容易に変色し黄緑色から黄
色や黄褐色に変化する。
従来より容器入り緑茶飲料としては種々のものがあるが
、開放型のものを除く密閉式の容器入りの中では缶入り
が圧倒的に多い。その缶入り緑茶飲料における変質の対
策としては、やや熱に対して強いウーロン茶と同じ製造
方法か若しくはウーロン茶の製造方法にさらに酸化防止
目的の窒素ガスブロー(It換)を施し酸素との接触を
避ける製造方法が採用されている。また、緑茶抽出液に
L−アスコルビン酸(ビタミンC)を添加することによ
り変質及び劣化防止をはかることも行われている。
しかし、これら缶入り緑茶飲料では高温抽出、缶への高
温充填及び弱酸性飲料対策としての高温高圧殺菌(レト
ルト殺菌)を行うため、従来の対策のみでは熱変質防止
の効果の程度が今−歩であつtこ。
一方、元来、緑茶は玉露のように茶菓から浸出されるア
ミン#(例えば、テアニン)の味が多い程良質の茶ある
いは上手な抽出法として評価される。例えば、玉露を6
0℃程度の温度で抽出したり、また、通常の煎茶を氷水
で抽出したりするのは渋味の多いタンニン類を抽出せず
に旨味の味だけを取り出すことtこ基づいている。即ち
、香味の優れた緑茶飲料とはタンニン含有量が少なく、
旨味が強いものである。しかしながら、一般に緑茶を含
めたお茶類はアルカリ側で抽出すると酸性側で抽出する
よりも短時間に水色、香味成分共により多く抽出され、
可溶性成分の抽出量も多くなる傾向にある。そのため工
業的には短時間抽出が可能なアルカリ側での抽出が従来
から広く行われている。しかしながら、香味の点ではタ
ンニンの渋味等が抽出されてくるため、緑茶の上級品(
M茶や玉露)においては本来の香味のバランスを崩すこ
とになり適当とは言えなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、緑茶飲料製造工程及び保存期間における熱及
び/又は酸素による緑茶飲料の変質を防止できる製造方
法を提供することを目的とする。
同時に、本発明は緑茶飲料の変質を防止でき、且つタン
ニンの含有量の少ない緑茶飲料の製造方法を提供するこ
とも目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らはタンニンの浸出量の少ない抽出法を検討す
ると同時に緑茶抽出時の抽出成分の変質、劣化防止をど
のように行うかについて鋭意踏み込んで対策を検討した
。その結果、L−アスコルビン酸による酸化防止効果の
下で抽出を行えば、緑茶飲料本来の香りや味の変化を生
じさせないで緑茶を抽出できることを見い出した。更に
、抽出時に劣化防止を行っておけば後の工程での劣化や
変質を遅延させることができることも分かった。また、
タンニン含有量の少ない渋味の少ない緑茶飲料を得るた
めには、抽出温度を調整することに加えて抽出溶液のp
Hを低くする程タンニン類が抽出されにくいため、タン
ニンの浸出量減少のためには、緑茶葉(特に玉露や上級
煎茶)を低温でしかも酸性下で抽出することが重要であ
ることを見い出した。
L−アスコルビン酸を溶解した溶液を用いて緑茶を抽出
すると、L−アスコルビン酸の酸化防止効果により製造
工程中の熱や酸素による変質が起こりにくく、製品保管
期間中の香味の劣化を生じない緑茶飲料が得られる。本
発明の方法を適用できる緑茶葉の種類に制限はないが、
粉茶はとではないが粒度の細かい茶菓の方が浸出時間も
短く低い温度で抽出されるので良好な抽出液が得られる
L−アスコルビン酸の濃度は、緑茶の種類及び品質並び
に茶菓の大きさによって異なってくるが、10ppn+
以上s o o o ppm以下の範囲、好ましくは5
0011111以上2000 ppm以下の範囲の抽出
液で緑茶の抽出を行うと良い。
更に、タンニンの少ない渋味の少ない緑茶飲料を製造す
るためには、低いpHで抽出を行う方が良いが、飲用時
には中性に戻さないと緑茶飲料本来の香味にならないの
で、抽出後にアルカリ塩を用いてp)Iを6程度に調節
する必要がある。従って余り低いpHにして抽出すると
、後でpHを高くするのにアルカリ塩を多く使用するこ
とになりアルカリ塩の呈味発現(アルカリ味)による香
味の悪化を起こすことになる。本発明者らは種々のpH
を検討した結果、前記し一アスコルビン酸を含む溶液の
pHを3.0以上5.0未満に調整すると、飲用時の緑
茶飲料の香味を損ねることなくタンニンの浸出量の十分
な減少を実現できることを発見した。
L−アスコルビン酸を含む抽出溶液のpH調整は、L−
アスコルビン酸のみで行っても良いが、L−アスコルビ
ン酸以外に食品に添加できる酸、例えばクエン酸等の有
機酸又はリン酸等の無機酸を用いることもできる。
酸を添加してpHを下げる場合、陽イオン及び陰イオン
の両イオンを除去処理した水を使用したときのpHは、
L−アスコルビン酸11000pp添加でpH3,2、
i o o ppm添加でpH3,9となり、クエン酸
1000 ppffi添加でpH3,0,100ppm
添加でp H3,5となる。このような低いpHで70
°C以下で抽出を行えば更にタンニン浸出量の少ない緑
茶飲料が得られる。
しかし、pHについては3.0未満になると緑茶の色調
成分が十分に浸出せず、香りも十分なものが得られない
。また、抽出温度も506C以下になると色調、香味の
浸出に長時間を要する。
本発明の製造方法により製造される緑茶飲料は、缶、ペ
ットボトル又は紙バックなどの適当な容器に充填され殺
菌後製品とすることができる。
実施例1 ビーカー中の65℃〜70°Cに加熱した脱イオン水1
500mffiに対しL−アスコルビン酸1゜5gを溶
解する。上級玉露50gを添加し60〜63℃で3分間
抽出を行い、150メツシユ金網及び片ネルを用いて抽
出済みの茶菓を除去した。
濾液1230mQを30℃に冷却後中和用のアルカリ塩
として炭酸水素ナトリウム1.5gを加えてpi(を6
,5とし、そして、脱イオン水を加えて3’000mQ
に希釈した。サンプルを缶に充填し121’C,10分
間のレトルト殺菌を行い4000以下に冷却した。(サ
ンプルA) 実施例2 脱イオン水1000100OにL−アスコルビン酸10
0mgを溶解し60−65℃下で玉露18gを抽出し、
条設を除去し、冷却して清澄化しI;液を得た。炭酸水
素ナトリウム100mgで中和しpHを6.4にした。
缶に80℃でホットバックし121’C,10分間のレ
トルト殺菌を行った。
(サンプルB) 実施例3 脱イオン水1500mffiに対し、L−アスコルビン
酸を6g溶解し、実施例1と同様の抽出を行い、炭酸水
素ナトリウム3200mgでpH6゜0に中和し、実施
例1と同様の充填・殺菌処理を行った。(サンプルC) 比較例1 脱イオン水1500mftにL−アスコルビン酸9gを
溶解し、実施例1と同様に抽出を行い、炭酸水素ナトリ
ウム5500mg′111′pHを6.2に中和後、実
施例1と同様の充填・殺菌処理を行った。(サンプルD
) 比較例2 脱イオン水1500mQに対し、L−アスコルビン酸を
l 0mg溶解した。実施例1と同様に抽出を行い、炭
酸水素ナトリウム3 o Omgでp)16.6に中和
後、実施例1と同様の充填・殺菌処理を行った。(サン
プルE) 比較例3 脱イオン水1000mftを用い、60−65°Cで玉
露18gを抽出し、条設を除去し、冷却して清澄化した
液を得た。実施例2と同様の充填・殺菌処理を行った(
サンプルF) サンプルA−Fについて色調及び香味等の評価を行った
。結果を表1に示す。
表1 サンプルAは、やや緑がかった黄色で透明感が強く、加
熱臭が全くなく、緑茶の新鮮な香りが強く、渋味が少な
く旨味が強かった。サンプルBは、やや緑がかった黄色
で透明感が高く、旨味が強かった。サンプルCは、透明
に近い色調であり緑がかった黄色味を帯びており、やや
香味に欠けるが、旨味は強く緑茶感があった。サンプル
Dは、色調は透明に近く、お茶の色が出ない、緑茶の香
りが弱く、旨味は強いが、ややアルカリ味があり緑茶飲
料の特色に乏し7かった。サンプルEは、色調は薄茶に
褐色であり、緑茶の香味が消失し、やや渋かった。サン
プルFは、色調はやや緑がかった黄色で、やや濁りがあ
り、渋味が強かった。サンプルA〜Fの緑茶飲料におい
て、色調を示すa値が0以下でb値が10〜13であれ
ば、緑茶飲料本来の色調であり酸化による褐変や変色が
起こっていないことを示している。
表1より明らかなように、L−アスコルビン酸を適量含
む抽出液を用いると、香味、色調共に優れた緑茶飲料が
得られた。また、抽出時のpHが高いと渋味が強く出る
ことも分かった。
実施例4 脱イオン水1000rnlにクエン酸100mg及びL
−アスコルビンr11100 m gを溶解し、60〜
65°C下で玉露18gを抽出し、莱膜を除去し、冷却
して清澄化した液を得た。炭酸水素ナトリウム300 
m gで中和しpHを6.5にした。
缶に80℃でホットバックし121℃、10分間のレト
ルト殺菌を行った。(サンプルG)実施例5 脱イオン水1000mmに対し、85%リン酸1.02
mmol及びL−アスコルビン酸Loomgを溶解し、
実施例4と同様に抽出、充填、殺菌処理を行った。(サ
ンプルH) 比較例4 脱イオン水10100Oに対してクエン酸を200mg
を溶解し、実施例4と同様に抽出、充填、殺菌処理を行
った。(サンプルI) サンプルG〜■について色調及び香味等の評価を行った
。結果を表2に示した。
表2 サンプルGは、色調は黄色が少しかかっており、透明感
が強く、渋味が少なく、旨味が強かった。
サンプルHは、色調は黄色が少し強めになっており透明
感が強い、渋味がやや少なく旨味はやや強かった。サン
プル■は、色調は褐色が少しがかっており、透明度はや
や低い、渋味は少しあって旨味が強かった。
(発明の効果) 本発明の製造方法は、L−アスコルビン酸を抽出液に添
加することによる抽出液中のL−アスコルビン酸の酸化
防止効果により、緑茶飲料製造工程における熱及び/又
は酸素による緑茶抽出成分の変質を防止し、同時に抽出
液のpHを調整することによりタンニン含有量の少ない
品質の優れた緑茶飲料を製造することができる。
手  統  補  正  書 特許庁長官  吉 1)文 毅  殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第163288号 2、発明の名称 緑茶飲料の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名称 (190)サントリー株式会社 4、代理人 電話(270)−6641〜6 6、補正の内容 (1)明細書第12頁第4行〜第6行の「色調であり・
・・・・している。」を「色調を持つことを示し、これ
らの数値から大きく逸脱する場合は褐変や変色が起こっ
ていることを示している。」と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、L−アスコルビン酸を溶解した溶液を用いて緑茶葉
    を抽出することを特徴とする緑茶飲料の製造方法。 2、前記L−アスコルビン酸の濃度が抽出を行う溶液に
    対して10ppm以上5000ppm以下である、請求
    項1記載の緑茶飲料の製造方法。 3、前記抽出溶液のpHが3.0以上5.0未満である
    、請求項1又は2記載の緑茶飲料の製造方法4、前記抽
    出溶液のpHをL−アスコルビン酸以外の酸類を用いて
    調整する、請求項3記載の緑茶飲料の製造方法。
JP16328888A 1988-06-30 1988-06-30 緑茶飲料の製造方法 Pending JPH0213348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16328888A JPH0213348A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 緑茶飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16328888A JPH0213348A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 緑茶飲料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0213348A true JPH0213348A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15770972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16328888A Pending JPH0213348A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 緑茶飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213348A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236876A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Yaizu Miile Kyogyo Kumiai 濃縮ウーロン茶の製造方法
JPH05236877A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Yaizu Miile Kyogyo Kumiai 濃縮緑茶の製造方法
WO2004082390A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-30 Unilever Plc Tea manufacture
JP2008099623A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kao Corp 茶抽出液の製造方法
WO2008139725A1 (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Kao Corporation 還元飲料用濃縮組成物
JP2018139557A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キリンビバレッジ株式会社 容器詰緑茶飲料としての好ましい香味を保持しつつ、加熱殺菌後の緑色安定性が十分に改善された容器詰緑茶飲料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236876A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Yaizu Miile Kyogyo Kumiai 濃縮ウーロン茶の製造方法
JPH05236877A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Yaizu Miile Kyogyo Kumiai 濃縮緑茶の製造方法
WO2004082390A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-30 Unilever Plc Tea manufacture
JP2008099623A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kao Corp 茶抽出液の製造方法
WO2008139725A1 (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Kao Corporation 還元飲料用濃縮組成物
US8367140B2 (en) 2007-05-08 2013-02-05 Kao Corporation Concentrate composition for drink from concentrate
JP2018139557A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キリンビバレッジ株式会社 容器詰緑茶飲料としての好ましい香味を保持しつつ、加熱殺菌後の緑色安定性が十分に改善された容器詰緑茶飲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2261627T3 (es) Bebidas que contienen catequinas.
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
KR100966439B1 (ko) 녹차 폴리페놀의 제조방법
TWI400041B (zh) A container containing a herbal juice containing a black tea and a method for producing the same
JP4360975B2 (ja) 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法
JP5273784B2 (ja) 荒茶の製造方法
JPH0213348A (ja) 緑茶飲料の製造方法
JPS6261569A (ja) 無色又は淡い色をした飲料の製造法
JP3550072B2 (ja) 茶飲料の褐変防止剤及び茶飲料の褐変防止方法
JP4986375B2 (ja) 容器詰め茶飲料の透過率の変化抑制方法
JP2008067631A (ja) 茶エキスの抽出方法
JP2004201639A (ja) クロロフィル含有食品
JP2006187253A (ja) 甜茶飲料
JP2010246484A (ja) 容器詰焙じ茶飲料及びその製法、並びに高カテキン焙じ茶飲料の苦・渋み改善方法
JPS6336745A (ja) 茶抽出液の処理方法
JP2006320246A (ja) 茶抽出物
JPH099935A (ja) pH調整剤及びこれを用いた飲料
JP4088637B2 (ja) 茶抽出物
JPH01289446A (ja) フラボノイド添加密封容器入り録茶飲料
JP2003230358A (ja) 発酵茶飲料、半発酵茶飲料の製造法
JP4545640B2 (ja) 茶抽出物
JP6713732B2 (ja) 容器詰茶飲料及びフロック発生抑制方法
JPH02222647A (ja) コーヒー飲料の製造法
JPH01291774A (ja) 麦茶ドリンクの製造法
JP5190183B2 (ja) 茶飲料のフロック発生抑制剤