WO2020039910A1 - 害虫防除用エアゾール剤、及び害虫防除方法 - Google Patents

害虫防除用エアゾール剤、及び害虫防除方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020039910A1
WO2020039910A1 PCT/JP2019/030819 JP2019030819W WO2020039910A1 WO 2020039910 A1 WO2020039910 A1 WO 2020039910A1 JP 2019030819 W JP2019030819 W JP 2019030819W WO 2020039910 A1 WO2020039910 A1 WO 2020039910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aerosol
mass
stock solution
controlling
ether
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/030819
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠耶 原田
洋子 小林
由美 川尻
中山 幸治
Original Assignee
大日本除蟲菊株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本除蟲菊株式会社 filed Critical 大日本除蟲菊株式会社
Priority to JP2020538281A priority Critical patent/JP7055880B2/ja
Priority to CN201980054329.7A priority patent/CN112584705B/zh
Priority to AU2019323979A priority patent/AU2019323979B2/en
Priority to US17/267,305 priority patent/US20210315209A1/en
Publication of WO2020039910A1 publication Critical patent/WO2020039910A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P7/00Arthropodicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M7/00Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • A01N25/06Aerosols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • the present invention relates to an aerosol for controlling pests, which is obtained by filling an aerosol stock solution and a propellant into a pressure-resistant container provided with a spray button, and a pest controlling method using the same.
  • a pest control aerosol used outdoors is (1) a direct hit type that sprays at a pest flying in an outdoor space, and (2) hidden behind a bush or leaves of a tree or in a shade depending on the usage. (3) Spray aerosol insecticide on the solid surface such as outer wall, window glass, ground, etc. in advance to control the pests.
  • ambush type Basically, since the direct hit type of (1) requires quick action, phthalthulin or the like, which is a fast-acting pyrethroid insecticidal component, is generally used.
  • ambush type (3) an insecticidal component having a low vapor pressure and poor volatility is often used since residual effect is required.
  • Patent Literature 1 Japanese Patent No. 4703172 discloses an aerosol stock solution containing 30 to 70 volumes of a cold volatile pyrethroid insecticide, a lower alcohol having 1 to 3 carbon atoms, a glycol having 3 to 6 carbon atoms, and water.
  • a propellant containing dimethyl ether of 30 to 70% by volume and the one-part aqueous aerosol for outdoor use having an aerosol stock solution having a pH of 5 to 7 was spray-coated on the entire surface of the tent cloth. It is described that a pyrethroid-based insecticidal component barrier was formed around the perimeter, and that flying pests were prevented from entering the tent for more than 10 hours.
  • the aerosol of Patent Literature 1 uses a volatile organic compound (hereinafter abbreviated as VOC) as a propellant, and thus has a problem to be studied in terms of the environment.
  • VOC volatile organic compound
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-1619557 discloses that a cold-burning pyrethroid-based insecticidal component and a glycol having 3 to 6 carbon atoms as a volatilization regulator thereof are filled with a compressed gas as a propellant. And sprayed onto the surface to be treated such that the treatment amount of the normal-temperature-volatile volatile pyrethroid insecticide component is 0.5 mg / m 2 or more. Disclosed is a method for preventing invasion of pests by forming a barrier space for the normal-temperature volatile pyrethroid-based insecticidal component above a surface to be treated and preventing pests from entering this space for 6 hours or more. It can be said that the technology of Patent Literature 2 has certain environmental considerations in that compressed gas is used as a propellant instead of dimethyl ether as compared with Patent Literature 1.
  • Patent Document 2 is intended to contain a lower alcohol having 2 to 3 carbon atoms in the aerosol in an amount of 20 to 80 v / v% in order to form a one-part aqueous formulation. Many cases still failed to pass.
  • control effect test against pests (here, the control effect is a broad concept including the insecticidal effect, repellent effect, invasion-inhibiting effect, etc.) is conducted for pyrethroid-based insecticide components. It was limited to those pests that were not susceptible, and no mention was made of pests with reduced susceptibility, especially mosquitoes.
  • the present invention has been made in view of the above problems, after spraying an aerosol containing a normal temperature volatile pyrethroid insecticide component on an outdoor processing object such as a terrace or a veranda, above the processing object.
  • a pest control aerosol that forms a barrier space for a normal-temperature volatile pyrethroid-based insecticidal component and exerts a pest control effect does not cause VOC regulation problems, as well as its adhesion to the surface to be treated and the barrier space.
  • An aerosol for controlling insect pests which is obtained by filling an aerosol stock solution and a propellant into a pressure-resistant container provided with a spray button,
  • the aerosol stock solution has a VOC content of 30% by mass or less,
  • A 0.01 to 3.0% by mass of a normal-temperature volatile pyrethroid insecticide having a vapor pressure of 2 ⁇ 10 ⁇ 4 to 1 ⁇ 10 ⁇ 2 mmHg at 30 ° C .;
  • B 0.5 to 10% by mass of a glycol ether compound having a boiling point of 160 to 320 ° C.,
  • C 0.2 to 5.0% by mass of a nonionic surfactant and / or anionic surfactant, and
  • An aerosol for controlling pests is obtained by filling an aerosol stock solution and a propellant into a pressure-resistant container provided with a spray button,
  • the aerosol stock solution has a VOC content of 30% by mass or less,
  • A 0.01 to 3.
  • the spray button is used to apply the aerosol stock solution together with the propellant to an object to be processed outdoors so that the processing amount of (a) the normal temperature volatile volatile pyrethroid-based insecticide component is 0.5 to 20 mg / m 2.
  • the aerosol agent for controlling insect pests according to (1) wherein the (a) normal-temperature-volatile volatile pyrethroid-based insecticide component contained in the aerosol stock solution is volatilized from the surface for 4 hours or more.
  • the pest controlling aerosol according to (6), wherein the pest is a mosquito.
  • the aromatic glycol ether compound is at least one selected from the group consisting of ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol monobenzyl ether, diethylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol monobenzyl ether, and propylene glycol monophenyl ether.
  • the nonionic surfactants include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene styryl phenyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyethylene glycol fatty acid ester, and polyoxyethylene sorbitan fatty acid.
  • esters polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, and at least one nonionic surfactant selected from the group consisting of polyalcarolamides of fatty acids
  • the anionic surfactant is at least one anionic surfactant selected from the group consisting of polyoxyethylene styryl phenyl ether sulfate, polyoxyethylene alkyl ether sulfate, and dodecylbenzene sulfate (1).
  • the aerosol for controlling pests according to any one of (11) to (11).
  • the object to be treated is any one of (1) to (13), which is a floor surface of an outdoor terrace, a floor surface of an outdoor veranda, a surface of a vinyl sheet installed outdoors, or an outdoor ground.
  • the aerosol agent for controlling insect pests according to any one of (1) to (14) is applied to an outdoor object to be treated at a processing amount of (a) the normal-temperature-volatile volatile pyrethroid-based insecticide component of 0.5.
  • An injection step of injecting so as to be 20 mg / m 2 A volatilization step of volatilizing the (a) room temperature volatile pyrethroid insecticide contained in the aerosol stock solution attached to the surface of the processing object from the surface for 4 hours or more;
  • a pest control method comprising: (16) The pest control method according to (15), wherein the pest having reduced sensitivity to the pyrethroid-based insecticidal component is to be controlled. (17) The pest control method according to (16), wherein the pest is a mosquito.
  • the aerosol for controlling insect pests of the present invention is extremely useful because it can avoid VOC regulations even in the United States, which is said to be strict.
  • the aerosol stock solution is sprayed together with a propellant (for example, low GWP gas) onto an object to be treated outdoors from a spray button, and (a) a normal temperature volatile pyrethroid Injection is performed so that the treatment amount of the insecticidal component is 0.5 to 20 mg / m 2, and 60% by mass or more of the aerosol stock solution is adhered to the surface of the object to be treated.
  • a propellant for example, low GWP gas
  • VOC Volatile Organic Compounds
  • VOC Volatile Organic Compounds
  • solvents such as glycol ether compounds, lower alcohols and ester solvents, hydrocarbon solvents and ketone solvents, and propellants such as liquefied petroleum gas (LPG), dimethyl ether (DME) and hydrofluorocarbon.
  • LPG liquefied petroleum gas
  • DME dimethyl ether
  • hydrofluorocarbon liquefied petroleum gas
  • HFO hydrofluoroolefin
  • EPA United States Environmental Protection Agency
  • HFO gas is treated as not being VOC.
  • the aerosol agent disclosed in Patent Document 2 contains a lower alcohol having 2 to 3 carbon atoms in an amount of 20 v / v% or more in order to form a one-part aqueous formulation. It is very difficult to pass. Therefore, the present inventors considered that a microemulsion-type aqueous aerosol formulation was suitable for the purpose, and made intensive studies on the formulation.
  • glycol ether compounds having a boiling point of 160 to 320 ° C. are specifically effective against pests, particularly mosquitoes, which have reduced susceptibility to pyrethroid insecticides.
  • the inventors have found that the action can be utilized as an auxiliary agent for coping with sensitivity reduction, and have completed the present invention.
  • the aerosol agent for controlling insect pests of the present invention is an aqueous aerosol agent for outdoor use having a VOC content of 30% by mass or less, and (a) the vapor pressure at 30 ° C. in the aerosol stock solution is 2 ⁇ 10 ⁇ 4 to 1 ⁇ . It contains 0.01 to 3.0% by mass, preferably 0.08 to 0.17% by mass of a normal-temperature volatile pyrethroid insecticidal component of 10 -2 mmHg.
  • Examples of the pyrethroid insecticidal component include transfluthrin, methfluthrin, profluthrin, empentrin, framethrin, terarethrin, dimefurthrin, mepafluthrin, heptafluthrin and the like. Of these, transfluthrin, metofluthrin, and profluthrin are preferable, and transfluthrin is more preferable, in consideration of room temperature volatility, pest control efficacy, stability, availability of compounds, and the like.
  • the pyrethroid insecticidal components described above may be used alone or in a mixture of two or more.
  • the pyrethroid-based insecticide component when an optical isomer or a geometric isomer based on an asymmetric carbon is present in the acid portion or the alcohol portion, each of these and any mixture is also included in the pyrethroid-based insecticide component usable in the present invention. It is.
  • the (a) pyrethroid insecticide at normal temperature which is used in the present invention exhibits a direct hitting effect and a contact effect against various flying pests or creeping pests.
  • the normal-temperature volatile pyrethroid-based insecticide components volatilize gradually from the sprayed solid surface (object to be treated) and form an insecticide component barrier in the environmental space above the solid phase surface, which is effective for preventive control of flying insects.
  • insecticidal effect, knockdown effect, repellent effect, insect-penetrating effect and the like are collectively referred to as insect-controlling effect.
  • the aerosol for controlling insects of the present invention may be appropriately blended with other insecticides in addition to (a) a normal-temperature-volatile pyrethroid insecticide in order to reinforce the pests in a situation where a direct hit effect against insects is expected.
  • insecticidal components include phthalthrin, resmethrin, cyfluthrin, phenothrin, permethrin, cyphenothrin, cypermethrin, allethrin, praletrin, imiprotrine, monfluorothrin, etofenprox, etc.
  • Organic compounds such as dichlorvos and fenitrothion; carbamate compounds such as propoxur; and neonicotinoid compounds such as dinotefuran, imidacloprid and clothianidin.
  • the blending amount is such that the volatility of the normal-temperature-volatile pyrethroid-based insecticidal component is not affected.
  • the aerosol agent for controlling insect pests of the present invention is preferably composed of (a) a normal temperature volatile pyrethroid-based insecticide component, and (b) a glycol ether compound having a boiling point of 160 to 320 ° C in the aerosol stock solution in an amount of 0.5 to 10% by mass, preferably 0.5 to 10% by mass. Is incorporated in an amount of 1.0 to 5.0% by mass. With such a compounding amount, it becomes easy to suppress the VOC content to 30% by mass or less based on the whole aerosol agent even if a lower alcohol described later is further added.
  • the glycol ether compound not only acts as a solvent for the normal-temperature volatile pyrethroid insecticide component, but also acts as an auxiliary agent for reducing susceptibility to pyrethroid insecticidal components, particularly mosquitoes. Play. That is, the glycol ether compound meeting the purpose of the present invention can be said to be a kind of potency enhancer because the volatility regulator of the glycol compound disclosed in Patent Document 1 or Patent Document 2 (it enhances the persistence of pest control effect). ), But can act as an aid for reducing the sensitivity of pyrethroid insecticidal components.
  • a compound that enhances its original insecticidal effect is often referred to as an "potency enhancer", but in this specification, the control effect when a pest with reduced sensitivity is targeted
  • Compounds that reduce the degree of decrease in susceptibility are distinguished from conventional “potency enhancers” and are defined as “auxiliaries for coping with reduced sensitivity”. Although the mechanism of action of both is not clearly elucidated, the “potency enhancer” does not always fall under the “auxiliary agent for coping with decreased sensitivity”.
  • the amount of the glycol ether compound is less than 0.5% by mass, not only the function as a solvent but also the effect of reducing the degree of deterioration of the pest control effect becomes poor.
  • the content exceeds 10% by mass not only does the pest control effect level off, but also the amount of surfactant required for forming the microemulsion increases, which may affect the properties of the aqueous aerosol. There is.
  • the glycol ether compound (b) used in the aerosol for controlling insect pests of the present invention has a boiling point of 160 to 320 ° C. and is roughly classified into an aliphatic glycol ether compound and an aromatic glycol ether compound having an aromatic ring. .
  • aliphatic glycol ether compound examples include, for example, diethylene glycol monomethyl ether (trade name: methyldiglycol, boiling point: 194 ° C), triethylene glycol monomethyl ether (trade name: methyltriglycol, boiling point: 249 ° C), Diethylene glycol monoisopropyl ether (trade name: isopropyl diglycol, boiling point: 207 ° C), ethylene glycol monobutyl ether (trade name: butyl glycol, boiling point: 171 ° C), diethylene glycol monobutyl ether (trade name: butyl diglycol, boiling point: 231 ° C) ), Diethylene glycol monohexyl ether (trade name: hexyl diglycol, boiling point: 259 ° C.), diethylene glycol monoethyl hexyl ether (trade name: ethylhexyl diglycol) Dipropylene glycol monopropyl ether (trade name: propyl propyl
  • aromatic glycol ether compound examples include ethylene glycol monophenyl ether (trade name: phenyl glycol, boiling point: 245 ° C.), ethylene glycol monobenzyl ether (trade name: benzyl glycol, boiling point: 256 ° C.), diethylene glycol monophenyl Ether (trade name: phenyldiglycol, boiling point: 283 ° C.), diethylene glycol monobenzyl ether (trade name: benzyl diglycol, boiling point: 302 ° C.), propylene glycol monophenyl ether (trade name: phenylpropylene glycol, boiling point: 243 ° C.) ) And the like.
  • ethylene glycol monophenyl ether trade name: phenyl glycol, boiling point: 245 ° C.
  • ethylene glycol monobenzyl ether trade name: benzyl glycol, boiling point: 256 ° C.
  • diethylene glycol monophenyl Ether trade name: phen
  • these glycol ether compounds may be used alone, or may be used in the form of a mixture of a plurality of them. From the viewpoint of the action and the like of the aromatic glycol ether compound, it was recognized that the aromatic glycol ether compound is more preferable in performance than the aliphatic glycol ether compound.
  • propylene glycol (boiling point: 188 ° C.) described as a volatilization modifier in Patent Document 1 and Patent Document 2 is a compound different from the glycol ether compound used in the present invention, and is referred to as “sensitivity reduction coping agent”.
  • sensitivity reduction coping agent a compound different from the glycol ether compound used in the present invention.
  • the aerosol for controlling insect pests of the present invention contains (c) 0.2 to 5.0% by mass of a nonionic surfactant and / or an anionic surfactant in order to prepare a microemulsion type aqueous aerosol formulation. I do. If the amount of the surfactant is less than 0.2% by mass, the ability to form a microemulsion becomes poor. On the other hand, if the amount of the surfactant is more than 5.0% by mass, there is a concern that a problem such as stickiness may occur on the jet-treated surface, which is not preferable.
  • nonionic surfactant examples include polyoxyethylene styryl phenyl ether (activator N-1), polyoxyethylene alkyl ether (activator N-2), and polyoxyethylene alkyl phenyl ether (activator N-3).
  • anionic surfactant examples include polyoxyethylene styryl phenyl ether sulfate (activator A-1), polyoxyethylene alkyl ether sulfate (activator A-2), and dodecylbenzene sulfate (activator A). -3) and the like.
  • the above-mentioned surfactants may be used alone or in a mixture of a plurality of types. However, a combination of at least one of a nonionic surfactant and an anionic surfactant is used. Is preferred.
  • the aerosol for controlling insect pests of the present invention employs an aqueous formulation prepared by preparing (d) water from an aerosol stock solution from the viewpoint of solving the VOC problem and reducing the phytotoxicity to plants as much as possible.
  • (D) The amount of water is determined from the aerosol stock solution by using the above-mentioned (a) a normal-temperature-volatile pyrethroid-based insecticidal component, (b) a glycol ether compound, and (c) a nonionic surfactant and / or an anionic surfactant.
  • the mass is the remaining mass excluding the above, but is preferably about 70 to 95 mass%.
  • the aerosol stock solution preferably further contains (e) a lower alcohol having 2 to 3 carbon atoms in a range of 15% by mass or less.
  • the aerosol for controlling insect pests of the present invention may have some foaming properties.
  • a defoaming action is produced, and the usability can be improved.
  • the blending amount of the nonionic surfactant and / or the anionic surfactant is relatively large, the merit of blending the lower alcohol is great.
  • Typical examples of the lower alcohol include ethanol and isopropanol (IPA), and the blending amount is desirably 15% by mass or less in the aerosol stock solution from the viewpoint of reducing the VOC amount.
  • the blending of a lower alcohol also has an advantage that when an aerosol is prepared using a low GWP gas as a propellant, the average particle size after spraying can be easily adjusted to 70 to 160 ⁇ m.
  • the aerosol for controlling pests of the present invention contains other components in the aerosol stock solution, for example, a solvent, an acaricide, a repellent, a mold, a fungus, etc., as long as the effect of the present invention is not hindered.
  • the antifungal agent, antibacterial agent, bactericide, stabilizer, deodorant, antistatic agent, fragrance, excipient, and the like can be appropriately compounded.
  • hydrocarbon solvents such as n-paraffin and isoparaffin, ester solvents, ketone solvents and the like can be used.
  • the acaricide include methyl 5-chloro-2-trifluoromethanesulfonamidobenzoate, phenyl salicylate, and 3-iodo-2-propynylbutylcarbamate.
  • repellents include terpene insect repellents such as diethyltoluamide, icalizine, terpineol and geraniol.
  • fungicides examples include 2-mercaptobenzothiazole, 2- (4-thiazolyl) benzimidazole, 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one, triforine, and 3-methyl- 4-isopropylphenol, ortho-phenylphenol and the like.
  • the pest control aerosol of the present invention is prepared by filling the above-mentioned aerosol stock solution and propellant in a pressure-resistant container.
  • a low GWP gas is preferable.
  • a compressed gas nitrogen gas, carbon dioxide gas
  • having a GWP value [Global Warming Potential (Global Warming Potential): a value representing the intensity of the warming effect when CO 2 is set to 1] of 10 or less is used.
  • nitrogen gas and carbon dioxide gas are easy to use, and nitrogen gas is particularly preferred.
  • HFO gases include, but are not limited to, HFO-1234ze (product name: Solstice ze) and HFO-1234yf (product name: Solstice yf).
  • HFO gas is a preferred propellant in the present invention because it has excellent compatibility with the aerosol stock solution and does not correspond to VOC according to EPA standards in the United States.
  • the aerosol for controlling insect pests of the present invention may be liquefied petroleum gas (LPG) or dimethyl ether (DME) for the purpose of stabilizing the liquid property as long as its usefulness is not impaired or the VOC content is not exceeded.
  • LPG liquefied petroleum gas
  • DME dimethyl ether
  • conventional propellants such as hydrofluorocarbons can be used in small amounts, but in view of the spirit of the present invention, it is preferable that conventional propellants are not included.
  • the average particle diameter of the stock aerosol solution after spraying it is preferable to adjust the average particle diameter of the stock aerosol solution after spraying to 70 to 160 ⁇ m.
  • the average particle size of 70 to 160 ⁇ m is relatively coarse as a spray particle, but within such an average particle size range, (a) a barrier space is efficiently formed by a normal-temperature-volatile volatile pyrethroid-based insecticidal component. It was found that the aerosol stock solution after the spraying could more effectively contribute to the enhancement of the control effect than when the average particle size was fine.
  • the aerosol for controlling pests of the present invention can be appropriately provided with a valve, a button, a nozzle, a nozzle, and the like according to the use, the purpose of use, the target pest, and the like.
  • a valve for example, outdoor terraces and veranda floors (made of wood or concrete), vinyl sheets placed outdoors, outdoor ground, etc.) Is preferred.
  • the aerosol stock solution is sprayed from the spray button to the outdoor solid phase surface together with the propellant so that (a) the treatment amount of the normal temperature volatile pyrethroid insecticide component is 0.5 to 20 mg / m 2 , It is preferable that 60% by mass or more of is attached to the solid phase surface, and further, (a) the normal temperature volatile pyrethroid insecticide component contained in the aerosol stock solution is volatilized from the solid phase surface for 4 hours or more. .
  • an effective barrier space requires a certain processing area or more.
  • the processing area is preferably 2 m or more ⁇ 2 m or more (4 m 2 or more), more preferably 3 m or more ⁇ 3 m or more (9 m 2 or more).
  • the surface to be treated is set adjacent to a standing object such as an entrance of a veranda, a sash having a window or an entrance of a tent, the width of the surface to be treated along the standing object is set to 1.5 m or more. Is preferred.
  • the barrier space which can vary depending on environmental conditions, is defined as a space covering a height of about 2 to 2.5 m from the surface to be processed (the surface to be sprayed) as zero. .
  • Specific scenes to which the present invention is applied include the above-mentioned, including access to a terrace or a veranda, laundry drying, entrance / exit, outdoor life such as gardening in a garden, entering and exiting a tent at a camp, outdoor barbecue. , A picnic lunch scene, and the like.
  • the glycol ether compound (b) also acts as an auxiliary agent for reducing the sensitivity of the (a) normal temperature volatile pyrethroid insecticidal component. Therefore, outdoors, pyrethroid-sensitive strains, as well as pests with reduced susceptibility, in particular, mosquitoes such as Culex pipiens, Culex pipiens, Aedes mosquitoes, Culex mosquitoes, Aedes albopictus, Aedes aegypti such as Aedes aegypti, and mosquitoes such as chironomids It is extremely useful because of its excellent control effect.
  • mosquitoes such as Culex pipiens, Culex pipiens, Aedes mosquitoes, Culex mosquitoes, Aedes albopictus, Aedes aegypti such as Aedes aegypti, and mosquitoes such as chironomids It is extremely useful because of its excellent control effect.
  • the aerosol for controlling insect pests of the present invention solves the VOC problem and exhibits an excellent controlling effect on pests having reduced sensitivity to pyrethroid-based insecticidal components. .
  • Example 1 In a 200 mL pressure vessel, (a) 0.22 g (0.11% by mass) of transfluthrin as a normal-temperature volatile volatile pyrethroid insecticidal component, and (b) 3.0 g of phenyldiglycol (boiling point: 283 ° C.) 0.5% by mass), (c) 0.2 g (0.10% by mass) of polyoxyethylene styryl phenyl ether (activator N-1) and polyoxyethylene styryl phenyl ether sulfate (activator A-1)
  • a drug mixture was prepared by adding 1.0 g (0.51% by mass) and (e) 21.6 g (27 mL, 11% by mass) of ethanol, and further added (d) water to a total amount of 200 mL (195 g).
  • Aerosol stock solution Aerosol stock solution.
  • a valve portion was attached to the container, about 2 g of nitrogen gas was pressurized and filled through the valve portion, and a jetting button capable of inverting jetting was loaded to obtain an aerosol for controlling insect pests of Example 1.
  • the VOC content of this aerosol agent was calculated to be 15% by mass or less, and it was determined that there would be no problem in VOC regulation.
  • the average particle size of the spray particles when the content of the aerosol was sprayed from the valve portion was 97 ⁇ m.
  • the aerosol for controlling insect pests of Example 1 was applied for about 6 seconds so that about 19 mg (about 3.2 mg / m 2 ) of transfluthrin was adhered to the wooden floor 2 m ⁇ 3 m adjacent to the entrance of the veranda. Inverted injection.
  • the average particle diameter of the spray particles sprayed from the valve portion of the aerosol agent is relatively coarse at about 97 ⁇ m as described above, the spray particles do not largely disperse from the object to be treated and do not scatter. Thus, there was almost no danger of inhaling the spray particles, and the spray treatment could be performed safely. Further, the spray particles dried relatively quickly, and there was no fear of slipping on the treated floor.
  • the amount of transfluthrin adhered to the floor was analyzed, and the adhesion efficiency of the spray particles was examined. As a result, it was found to be very high at 84%. After that, a barrier space by transfluthrin is efficiently formed above the treated floor surface, without being troubled by pests such as Aedes albopictus during laundry drying on the veranda, and flying pests from the entrance of the veranda indoors Intrusion could be prevented for 8 hours. Furthermore, a similar test was carried out in Thailand where the infestation of Aedes aegypti, whose susceptibility to pyrethroid insecticidal components was reduced, was observed in the vicinity, and the results demonstrated the same and excellent control effect.
  • Examples 2 to 14 Comparative Examples 1 to 9> Various aerosols of Examples 2 to 14 shown in Table 1 were prepared according to Example 1, and the following adhesion test and control efficacy test were performed. For comparison, various aerosols of Comparative Examples 1 to 9 shown in Table 2 were subjected to the same test as in the example.
  • Tables 1 and 2 (a) the content (% by mass) of a normal-temperature-volatile volatile pyrethroid insecticide component, (b) the content (% by mass) of a glycol ether compound, and ( c) The content (% by mass) of the nonionic surfactant and / or the anionic surfactant is calculated assuming their specific gravity to be 1.0.
  • the pest control aerosol of the present invention which is filled in a pressure-resistant container provided with a button, has a VOC content reduced to 30% by mass or less, and when sprayed, 60% by mass or more of the aerosol stock solution.
  • the component (a) Adheres to the surface of the object to be treated, and thereafter, the component (a) gradually volatilizes in the space above the surface of the object to be treated, and, of course, Culex pipiens sensitive to the pyrethroid-based insecticidal components, Against Culex strains which susceptibility is decreased, 4 hours or more, were observed excellent repellent effect for 12 hours.
  • Example 11 Example 12, and Comparative Example 8
  • the pyrethroid insecticidal component transfluthrin, methfluthrin, and profluthrin meet the purpose of the present invention, and dl , D-T80-aresulin was unsuitable.
  • transfluthrin is highly useful, and even against Culex pipiens, a strain with reduced susceptibility to pyrethroid insecticidal components, the degree of reduction in control efficacy is smaller than when targeting pyrethroid-sensitive strains. It was confirmed to be extremely effective in controlling mosquitoes.
  • Comparative Example 3 in which ethanol was excessively blended did not conform to the VOC regulations. Also, as in Comparative Example 7, when DME was mainly used instead of a low GWP gas as a propellant, the VOC content was 30 mass%. % Was unsuitable. As shown in Comparative Example 2, when the blending amount of the glycol ether compound exceeds 10% by mass and is excessive, the required surfactant also becomes excessive and there is a concern that problems such as stickiness may occur on the jet-treated surface. Further, Comparative Example 4 in which the boiling point of the glycol ether compound was out of the range of 160 to 320 ° C. was not preferable.
  • Example 2 from the comparison of Example 2, Example 9, and Example 10, the combined use of a nonionic surfactant and an anionic surfactant is preferable, and a comparative example using an amphoteric surfactant is preferred. No. 6 was inferior in performance. In Comparative Example 7, the adhesion rate to the surface of the object to be treated was inferior mainly due to the decrease in the average particle diameter, and this point was not suitable for the purpose of the present invention.
  • the glycol ether compound By adjusting the content to the range of 5 to 10% by mass, it was confirmed that the glycol ether compound effectively acted as an auxiliary agent for coping with reduced sensitivity to Culex pipiens, whose sensitivity was reduced.
  • the conventional volatilization modifier (broadly-defined efficacy enhancer) does not always correspond to the “sensitivity reduction coping aid”, and the present inventors conducted trial and error and actually conducted a test that matched the purpose. By doing so, it was found for the first time that a specific glycol ether compound could be the "auxiliary agent for reducing sensitivity" intended in the present invention.
  • the pest control aerosol agent and the pest control method of the present invention can be suitably used in outdoor applications, but can also be used indoors as a matter of course, and can be used for a wide variety of pest control purposes. is there.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

VOC規制上の問題を生じないことは勿論、処理対象面への付着性やバリア空間の効果的な形成に優れるとともに、さらに、ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下した害虫、特に蚊類に対しても有効な屋外用の害虫防除用エアゾール剤を提供する。 噴射ボタンを備えた耐圧容器に、エアゾール原液と噴射剤とを充填してなる害虫防除用エアゾール剤であって、エアゾール原液は、VOC含有量が30質量%以下であり、(a)30℃における蒸気圧が2×10-4~1×10-2mmHgである常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分を0.01~3.0質量%、(b)沸点が160~320℃であるグリコールエーテル化合物を0.5~10質量%、(c)ノニオン系界面活性剤及び/又はアニオン系界面活性剤を0.2~5.0質量%、並びに(d)水を残部質量%含有する害虫防除用エアゾール剤。

Description

害虫防除用エアゾール剤、及び害虫防除方法
 本発明は、噴射ボタンを備えた耐圧容器に、エアゾール原液と噴射剤とを充填してなる害虫防除用エアゾール剤、及びこれを用いた害虫防除方法に関する。
 一般に、屋外で使用される害虫防除用エアゾール剤は、使用法により、(1)屋外空間を飛翔する害虫をめがけて噴霧する直撃タイプ、(2)木の茂みや葉の裏または物陰に隠れている害虫の防除を目的として、植物体または物陰、あるいはその近傍一体空間に噴霧するタイプ、(3)外壁、窓ガラス、地面等の固相表面にエアゾール殺虫剤を予め噴霧塗布しておき、害虫を待ち伏せるタイプに分類される。基本的には、(1)の直撃タイプは速効性を必要とするため、速効的なピレスロイド系殺虫成分であるフタルスリン等が汎用される。一方、(3)の待ち伏せタイプでは、残効性が求められることから、蒸気圧が低く揮散性の乏しい殺虫成分を使用することが多い。
 これに対し、近年、アウトドアライフと称して余暇を屋外(テラス、ベランダ等を含む)で過ごしたり、家庭園芸や庭仕事等に携わる人が増加している。それに伴い、木の茂みや物陰等の近辺で害虫、特にヤブ蚊に代表される蚊類に悩まされる機会が多くなり、上記(2)のタイプの害虫防除用エアゾール剤を求めるニーズが高まっている。
 上記(2)のタイプに関連して、比較的蒸気圧の高い殺虫成分を含有する水性エアゾール剤を害虫が飛翔する環境の固相面上に散布し、殺虫成分バリアを形成して飛翔害虫から人を予防的に防除しようとする試みがある。例えば、特許文献1(特許第4703172号公報)には、常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分、炭素数1~3の低級アルコール、炭素数3~6のグリコール、及び水を含むエアゾール原液30~70容量%と、ジメチルエーテルを含む噴射剤30~70容量%とからなり、当該エアゾール原液のpHが5~7である屋外用一液性水性エアゾール剤を、テントの布一面に噴霧塗布したところ、テントの周囲にピレスロイド系殺虫成分のバリアを形成し、10時間以上にわたって飛翔害虫のテント内への進入が阻止されたことが記載されている。しかしながら、特許文献1のエアゾール剤は、噴射剤として揮発性有機化合物(以下、VOCと略す)を使用していることから、環境面において検討課題を残していた。
 また、特許文献2(特開2010-161957号公報)は、常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分とそれの揮散調整剤として炭素数3~6のグリコールを含有し、噴射剤として圧縮ガスを充填してなるエアゾール剤を用い、その平均噴霧粒子径が50~150μmで、かつ処理対象面に前記常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の処理量が0.5mg/m以上になるように噴霧して、この処理対象面上方に前記常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分のバリア空間を形成し、害虫のこの空間への侵入を6時間以上にわたり阻止するようになした害虫の侵入阻止方法を開示する。この特許文献2の技術は、特許文献1と比べると噴射剤としてジメチルエーテルの替わりに圧縮ガスを使用している点で一定の環境配慮がなされていると言える。
 しかしながら、VOC規制は年々厳しくなっており、例えばアメリカ合衆国の事情では、製品あたりのVOC量を30質量%以下に抑え、製品の種類によっては25質量%以下に低減させることが一般的に要求されている。特許文献2のエアゾール剤は、一液性の水性処方となすために、炭素数が2ないし3の低級アルコールをエアゾール剤中に20~80v/v%配合することを趣旨とし、アメリカ合衆国のVOC規制をパスできないケースが依然として多々存在した。
 さらに、特許文献1及び特許文献2のいずれにおいても、害虫に対する防除効力試験(ここで防除効果とは、殺虫効果、忌避効果、侵入阻止効果等を含む広義の概念)は、ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下していない害虫を対象としたものに限られ、感受性が低下した害虫、特に蚊類に対しては何ら言及されていなかった。
特許第4703172号公報 特開2010-161957号公報
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分を含有するエアゾール剤をテラスやベランダ等の屋外の処理対象物に噴射後、この処理対象物の上方に常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分のバリア空間を形成して害虫防除効果を発揮する害虫防除用エアゾール剤において、VOC規制上の問題を生じないことは勿論、処理対象面への付着性やバリア空間の効果的な形成に優れるとともに、さらに、ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下した害虫、特に蚊類に対しても有効な屋外用の害虫防除用エアゾール剤、及び当該害虫防除用エアゾール剤を用いた害虫防除方法を提供することを目的とする。
 本発明は、以下の構成が上記目的を達成するために優れた効果を奏することを見出したものである。
(1)噴射ボタンを備えた耐圧容器に、エアゾール原液と噴射剤とを充填してなる害虫防除用エアゾール剤であって、
 前記エアゾール原液は、VOC含有量が30質量%以下であり、
 (a)30℃における蒸気圧が2×10-4~1×10-2mmHgである常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分を0.01~3.0質量%、
 (b)沸点が160~320℃であるグリコールエーテル化合物を0.5~10質量%、
 (c)ノニオン系界面活性剤及び/又はアニオン系界面活性剤を0.2~5.0質量%、並びに
 (d)水を残部質量%
含有する害虫防除用エアゾール剤。
(2)前記噴射ボタンから、前記エアゾール原液を前記噴射剤とともに屋外の処理対象物に、前記(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の処理量が0.5~20mg/mとなるように噴射したとき、前記エアゾール原液の60質量%以上が前記処理対象物の表面に付着し、
 さらに、前記表面から、前記エアゾール原液に含まれる前記(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分が4時間以上にわたり揮散するように構成されている(1)に記載の害虫防除用エアゾール剤。
(3)前記VOC含有量が25質量%以下である(1)又は(2)に記載の害虫防除用エアゾール剤。
(4)前記噴射剤は、GWP値が10以下の圧縮ガス及び/又はHFOガスである(1)~(3)の何れか一つに記載の害虫防除用エアゾール剤。
(5)前記エアゾール原液は、さらに(e)炭素数が2~3である低級アルコールを15質量%以下の範囲で含有する(1)~(4)の何れか一つに記載の害虫防除用エアゾール剤。
(6)ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下した害虫を防除対象とする(1)~(5)の何れか一つに記載の害虫防除用エアゾール剤。
(7)前記害虫は、蚊類である(6)に記載の害虫防除用エアゾール剤。
(8)前記常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分は、トランスフルトリン、メトフルトリン、及びプロフルトリンからなる群から選択される少なくとも一種である(1)~(7)の何れか一つに記載の害虫防除用エアゾール剤。
(9)前記常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分は、トランスフルトリンである(8)に記載の害虫防除用エアゾール剤。
(10)前記グリコールエーテル化合物は、芳香族系グリコールエーテル化合物である(1)~(9)の何れか一つに記載の害虫防除用エアゾール剤。
(11)前記芳香族系グリコールエーテル化合物は、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、及びプロピレングリコールモノフェニルエーテルからなる群から選択される少なくとも一種である(10)に記載の害虫防除用エアゾール剤。
(12)前記ノニオン系界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、及び脂肪酸のポリアルカロールアミドからなる群から選択される少なくとも一種のノニオン系界面活性剤であり、
 前記アニオン系界面活性剤は、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、及びドデシルベンゼン硫酸塩からなる群から選択される少なくとも一種のアニオン系界面活性剤である(1)~(11)の何れか一つに記載の害虫防除用エアゾール剤。
(13)前記噴射ボタンから噴射された前記エアゾール原液の平均粒子径は、70~160μmである(1)~(12)の何れか一つに記載の害虫防除用エアゾール剤。
(14)前記処理対象物は、屋外のテラスの床面、屋外のベランダの床面、屋外に設置されたビニルシートの表面、又は屋外地面である(1)~(13)の何れか一つに記載の害虫防除用エアゾール剤。
(15)(1)~(14)の何れか一つに記載の害虫防除用エアゾール剤を、屋外の処理対象物に、前記(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の処理量が0.5~20mg/mとなるように噴射する噴射工程と、
 前記処理対象物の表面に付着した前記エアゾール原液に含まれる前記(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分を前記表面から4時間以上にわたり揮散させる揮散工程と、
を包含する害虫防除方法。
(16)ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下した害虫を防除対象とする(15)に記載の害虫防除方法。
(17)前記害虫は、蚊類である(16)に記載の害虫防除方法。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、VOC規制が厳しいと言われるアメリカ合衆国においてもその規制を回避できるので有用性は極めて高い。そして、本発明の害虫防除用エアゾール剤及び害虫防除方法によれば、噴射ボタンから、エアゾール原液を噴射剤(例えば、低GWP化ガス)とともに屋外の処理対象物に、(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の処理量が0.5~20mg/mとなるように噴射し、エアゾール原液の60質量%以上を処理対象物の表面に付着させると、その後、(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分が処理対象物の表面から揮散する際、4時間以上にわたって処理対象物の上方に害虫を防除するバリア空間が形成される。その結果、ピレスロイド系殺虫成分に対して感受性が高い害虫については勿論、ピレスロイド系殺虫成分に対して感受性が低下した害虫(特に、蚊類)に対しても、優れた防除効果を発揮することができる。
 近年、環境への配慮からVOC規制は年々厳しくなっており、例えばアメリカ合衆国の事情では、製品あたりのVOC量を30質量%以下に抑え、製品の種類によっては25%以下に低減させることが一般的に要求されている。ここで、本明細書におけるVOC(Volatile Organic Compounds)とは、沸点が320℃以下の揮発性有機化合物であると定義する。具体的には、グリコールエーテル化合物、低級アルコールやエステル系溶剤、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤等の溶剤や、液化石油ガス(LPG)、ジメチルエーテル(DME)、ハイドロフルオロカーボン等の噴射剤等が挙げられるが、沸点が320℃以下の揮発性有機化合物であればこれらに限定されない。なお、HFO(ハイドロフルオロオレフィン)ガスは沸点が320℃以下の揮発性有機化合物に該当するが、アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)の基準によればHFOガスはVOCに該当しないものとされているため、本明細書においてもHFOガスはVOCではないものとして取り扱う。前記したように、特許文献2のようなエアゾール剤は、一液性の水性処方となすために、炭素数が2ないし3の低級アルコールを20v/v%以上配合するので、VOC規制の基準をパスするのが非常に困難となる。そこで、本発明者らは、マイクロエマルジョンタイプの水性エアゾール処方が本目的に合致すると考え、鋭意処方検討を重ねた。
 また、今日、ピレスロイド系殺虫成分に対し感受性が低下した蚊類等の害虫が世界の至る所で出現し、その防除対策が急務となっている。感受性の低下が害虫における代謝酵素の活性化に起因する場合、ピペロニルブトキサイドの配合が有効と言われているが、これに替わる有用な化合物は未だ提案されていない。本発明者らは、屋外用水性エアゾール剤が蚊類防除手段として広く浸透している現状を鑑み、先に挙げた特許文献1や特許文献2の技術を見直し、鋭意検討を重ねた。その結果、沸点が160~320℃であるグリコールエーテル化合物、好ましくは、芳香族系グリコールエーテル化合物が、ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下した害虫、特に蚊類に対して特異的に有効で、その作用を感受性低下対処助剤として活用できることを知見し、本発明を完成するに至ったものである。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、VOC含有量が30質量%以下である屋外用の水性エアゾール剤であり、エアゾール原液中に(a)30℃における蒸気圧が2×10-4~1×10-2mmHgである常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分を0.01~3.0質量%、好ましくは0.08~0.17質量%含有する。ピレスロイド系殺虫成分としては、例えば、トランスフルトリン、メトフルトリン、プロフルトリン、エムペントリン、フラメトリン、テラレスリン、ジメフルトリン、メパフルトリン、ヘプタフルトリン等が挙げられる。これらのうち、常温揮散性、害虫防除効力、安定性、化合物の入手性等を考慮すると、トランスフルトリン、メトフルトリン、及びプロフルトリンが好ましく、トランスフルトリンがより好ましい。上掲のピレスロイド系殺虫成分は、単独で使用してもよいし、複数種を混合した状態で使用してもよい。また、ピレスロイド系殺虫成分において、酸部分やアルコール部分に不斉炭素に基づく光学異性体や幾何異性体が存在する場合、それら各々や任意の混合物も本発明で使用可能なピレスロイド系殺虫成分に含まれる。(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の含有量が0.01質量%未満の場合、害虫防除効力が劣る懸念があり、一方、3.0質量%を超えると水性エアゾール剤組成物の性状に支障を来す可能性がある。
 本発明で用いる(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分は、種々の飛翔害虫又は匍匐害虫に対して、直撃効果及び接触効果を示す。さらに、噴射固相面(処理対象物)から常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分が徐々に揮散して固相面上方の環境空間に殺虫成分バリアを形成するので、飛翔害虫の予防的防除に効果的に寄与し得る。なお、本発明では、殺虫効果、ノックダウン効果、忌避効果、害虫侵入阻止効果等を総合的に含めて害虫防除効果と称することとする。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、害虫に対する直撃効果を期待する場面でこれを補強するために、(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分に加え、他の殺虫成分を適宜配合してもよい。そのような殺虫成分としては、フタルスリン、レスメトリン、シフルトリン、フェノトリン、ペルメトリン、シフェノトリン、シペルメトリン、アレスリン、プラレトリン、イミプロトリン、モンフルオロトリン、エトフェンプロックス等の難揮散性ピレスロイド系化合物、シラフルオフェン等のケイ素系化合物、ジクロルボス、フェニトロチオン等の有機リン系化合物、プロポクスル等のカーバメート系化合物、ジノテフラン、イミダクロプリド、クロチアニジン等のネオニコチノイド系化合物等が挙げられる。なお、難揮散性ピレスロイド系化合物を配合する場合は、常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の揮散性に影響を与えない程度の配合量とする。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分とともに、エアゾール原液中に(b)沸点が160~320℃であるグリコールエーテル化合物を0.5~10質量%、好ましくは1.0~5.0質量%配合する。このような配合量であれば、後述する低級アルコールをさらに添加しても、エアゾール剤全体に対するVOC含有量を30質量%以下に抑えることが容易なものとなる。ここで、グリコールエーテル化合物は、常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の溶剤としての作用のみならず、ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下した害虫、特に蚊類に対して感受性低下対処助剤としての作用も奏する。すなわち、本発明の目的に合致するグリコールエーテル化合物は、特許文献1や特許文献2に開示されたグリコール化合物の揮散調整剤(害虫防除効果の持続性を高めているので一種の効力増強剤とも言える)としての役目ではなく、ピレスロイド系殺虫成分の感受性低下対処助剤として作用し得るものである。従来、ピレスロイド感受性の害虫に対し、その本来の殺虫効果を増強させる化合物を「効力増強剤」と称することが多いが、本明細書においては、感受性が低下した害虫を対象とした場合に防除効果の低下度合を軽減するような化合物を、従来の「効力増強剤」と区別し、「感受性低下対処助剤」と定義する。両者の作用メカニズムは明確に解明されているわけではないが、「効力増強剤」が必ずしも「感受性低下対処助剤」に該当するとは限らない。なお、グリコールエーテル化合物の配合量が0.5質量%未満であると、溶剤としての作用のみならず、害虫防除効果の低下度合を小さくする効果が乏しくなる。一方、10質量%を超えて配合しても害虫防除効果が頭打ちとなるばかりか、マイクロエマルジョンを形成するのに必要な界面活性剤量が多くなるので、水性エアゾールとしての性状に影響を及ぼす懸念がある。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤において用いる(b)グリコールエーテル化合物は、沸点が160~320℃であり、脂肪族系グリコールエーテル化合物と、芳香環を有する芳香族系グリコールエーテル化合物に大別される。脂肪族系グリコールエーテル化合物の具体例としては、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(商品名:メチルジグリコール、沸点:194℃)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(商品名:メチルトリグリコール、沸点:249℃)、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル(商品名:イソプロピルジグリコール、沸点:207℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(商品名:ブチルグリコール、沸点:171℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(商品名:ブチルジグリコール、沸点:231℃)、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(商品名:ヘキシルジグリコール、沸点:259℃)、ジエチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル(商品名:エチルヘキシルジグリコール、沸点:272℃)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル(商品名:プロピルプロピレンジグリコール、沸点:212℃)、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(商品名:ブチルプロピレンジグリコール、沸点:231℃)等があげられる。
 芳香族系グリコールエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル(商品名:フェニルグリコール、沸点:245℃)、エチレングリコールモノベンジルエーテル(商品名:ベンジルグリコール、沸点:256℃)、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル(商品名:フェニルジグリコール、沸点:283℃)、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル(商品名:ベンジルジグリコール、沸点:302℃)、プロピレングリコールモノフェニルエーテル(商品名:フェニルプロピレングリコール、沸点:243℃)等があげられる。
 本発明では、これらのグリコールエーテル化合物を単独で使用してもよいし、複数種を混合した状態で使用してもよいが、後記する界面活性剤との相溶性や、感受性低下対処助剤としての作用性等との観点から、脂肪族系グリコールエーテル化合物よりも芳香族系グリコールエーテル化合物の方が性能上好ましいことが認められた。
 なお、特許文献1や特許文献2で揮散調整剤として記載されていたプロピレングリコール(沸点:188℃)は、本発明で使用するグリコールエーテル化合物とは異なる化合物であり、「感受性低下対処助剤」としてはそれほど有効でないことが認められた。すなわち、「揮散調整剤」や「効力増強剤」として使用されるものが、必ずしも「感受性低下対処助剤」として作用するわけではない。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、マイクロエマルジョンタイプの水性エアゾール処方を調製するために、(c)ノニオン系界面活性剤及び/又はアニオン系界面活性剤を0.2~5.0質量%配合する。界面活性剤の配合量が0.2質量%未満であると、マイクロエマルジョン形成能が乏しくなる。一方、界面活性剤の配合量が5.0質量%を超えると噴射処理面にベタツキ等の問題を生じる懸念があるので好ましくない。
 ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(活性剤N-1)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(活性剤N-2)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(活性剤N-3)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(活性剤N-4)、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(活性剤N-5)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(活性剤N-6)、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル(活性剤N-7)、及び脂肪酸のポリアルカロールアミド(活性剤N-8)等があげられる。
 アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩(活性剤A-1)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(活性剤A-2)、及びドデシルベンゼン硫酸塩(活性剤A-3)等があげられる。
 上掲の界面活性剤は、単独で使用してもよいし、複数種を混合した状態で使用してもよいが、ノニオン系界面活性剤及びアニオン系界面活性剤のそれぞれ少なくとも一種を組み合わせて使用するのが好ましい。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、VOC問題を解消し、植物に対する薬害をできる限り低減させる観点から、エアゾール原液を(d)水で調製した水性化処方を採用する。(d)水の配合量は、エアゾール原液から、上述の(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分、(b)グリコールエーテル化合物、及び(c)ノニオン系界面活性剤及び/又はアニオン系界面活性剤を除いた残部の質量%とするが、70~95質量%程度が好ましい。
 前記エアゾール原液は、さらに(e)炭素数が2~3である低級アルコールを15質量%以下の範囲で含有することが好ましい。本発明の害虫防除用エアゾール剤は、多少の起泡性を有する場合があるが、当該低級アルコールを配合することによって消泡作用が生じ、使用性を向上させることができる。特に、(c)ノニオン系界面活性剤及び/又はアニオン系界面活性剤の配合量が多めの場合に低級アルコールを配合するメリットは大きい。かかる低級アルコールとしては、エタノールやイソプロパノール(IPA)が代表的で、配合量はVOC量低減の観点から、エアゾール原液中において15質量%以下が望ましい。なお、低級アルコールの配合は、噴射剤として低GWP化ガスを用いてエアゾール剤を調製したときに、噴霧後の平均粒子径を70~160μmに調整し易いというメリットも有する。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、本発明の作用効果に支障を来たさない限りにおいて、エアゾール原液中に他の成分、例えば、溶剤、殺ダニ剤、忌避剤、カビ類、菌類等を対象とした防カビ剤、抗菌剤、殺菌剤、安定剤、消臭剤、帯電防止剤、香料、賦形剤等を適宜配合することも可能である。
 溶剤としては、n-パラフィン、イソパラフィン等の炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤等を使用することが可能である。また、殺ダニ剤としては、5-クロロ-2-トリフルオロメタンスルホンアミド安息香酸メチル、サリチル酸フェニル、3-ヨード-2-プロピニルブチルカーバメート等が挙げられる。忌避剤としては、ジエチルトルアミド、イカリジン、テルピネオールやゲラニオール等のテルペン系虫よけ香料等が挙げられる。防カビ剤、抗菌剤、殺菌剤としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(4-チアゾリル)ベンツイミダゾール、5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、トリホリン、3-メチル-4-イソプロピルフェノール、オルト-フェニルフェノール等が挙げられる。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、上記したエアゾール原液と噴射剤とを耐圧容器に充填して調製される。噴射剤としては、低GWP化ガスが好ましい。低GWP化ガスとしては、GWP値〔地球温暖化係数(Global Warming Potential):COを1とした場合の温暖化影響の強さを表す値〕が10以下の圧縮ガス(窒素ガス、炭酸ガス、亜酸化窒素、圧縮空気等)やHFO(ハイドロフルオロオレフィン)ガスを単独又は混合して好適に使用することができる。圧縮ガスの中では、窒素ガスや炭酸ガスが使い易く、特に窒素ガスが好適である。噴射剤として圧縮ガスを使用すると、噴射処理時の霧の飛散及び付着効率を改善し、噴霧粒子径を粗くし、火気に対する安全性を高め、噴霧粒子の吸入危険性を軽減させることができる。一方、HFOガスの代表的なものとして、HFO-1234ze(製品名:ソルスティスze)やHFO-1234yf(製品名:ソルスティスyf)があげられるがこれらに限定されない。かかるHFOガスは、エアゾール原液との相溶性に優れ、またアメリカ合衆国のEPAの基準によればVOCに該当しないとされるため、本発明において好ましい噴射剤である。
 なお、本発明の害虫防除用エアゾールには、その有用性を損なったり、VOC含有量の超過を招かない限りにおいては、液性の安定化を目的として、液化石油ガス(LPG)やジメチルエーテル(DME)、ハイドロフルオロカーボン等の従来の噴射剤を少量併用することも可能であるが、本発明の趣旨に照らしあわせれば、従来の噴射剤は含まないことが好ましい。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、噴射後のエアゾール原液の平均粒子径を70~160μmに調整することが好ましい。平均粒子径70~160μmは、噴霧粒子としては比較的粗いものであるが、このような平均粒子径範囲であれば、(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分によるバリア空間が効率的に形成され、噴射後のエアゾール原液の平均粒子径が細かい場合よりも効果的に防除効果の増強に寄与し得ることが認められた。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、その用途、使用目的、対象害虫等に応じて、適宜バルブ、ボタン、噴口、ノズル等を設けることができるが、処理対象物が主に屋外の固相面(例えば、屋外のテラスやベランダの床面(木製又はコンクリート製)、屋外に設置されたビニルシートの表面、屋外地面など)であることを考慮し、倒立噴射可能な噴射ボタンが装填されるのが好ましい。そして、噴射ボタンからエアゾール原液を噴射剤とともに屋外の固相面に、(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の処理量が0.5~20mg/mとなるように噴射したとき、エアゾール原液の60質量%以上が固相面に付着し、さらに、固相面から、エアゾール原液に含まれる(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分が4時間以上にわたり揮散するように構成されることが好ましい。
 有効なバリア空間の形成には一定以上の処理面積が必要とされる。例えば、処理対象面が平坦な面である場合、処理面積は2m以上×2m以上(4m以上)とするのが好ましく、3m以上×3m以上(9m以上)がより好ましい。一方、ベランダの出入り口、窓を有するサッシあるいはテントの出入り口などの立設物に隣接して処理対象面が設定される場合、立設物に沿った処理対象面の幅を1.5m以上として噴射するのが好ましい。なお、バリア空間とは、環境条件によって変動し得るものであるが、処理対象面(噴霧される面)をゼロとして、そこから2~2.5m程度までの高さをカバーする空間と定義する。
 本発明が適用される具体的な場面としては、上記したものを含め、テラスやベランダの出入り、洗濯物干し、玄関の出入り、庭先でのガーデニング等のアウトドアライフ、キャンプでのテントの出入り、野外バーベキュー、ピクニックでの昼食場面等が挙げられる。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤は、(b)グリコールエーテル化合物が、(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の感受性低下対処助剤としても作用する。従って、屋外において、ピレスロイド感受性系統は勿論、感受性が低下した害虫、特に、アカイエカ、コガタアカイエカ、ネッタイイエカ、チカイエカ等のイエカ類、ヒトスジシマカ、ネッタイシマカ等のヤブカ類、ユスリカ類等の蚊類に対して実用的な防除効果を示すので極めて有用性が高い。なお、このような効果は、イエバエ類、チョウバエ類、ブユ類、アブ類、ヌカカ類、ハチ類、ヨコバイ類などの各種飛翔害虫や、アリ類、ダンゴムシ、ワラジムシなどの匍匐害虫に対しても少なからず認められるが、特に蚊類について特徴的である。
 次に、本発明の害虫防除用エアゾール剤が、VOC問題を解消し、また、ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下した害虫に対して優れた防除効果を示すことを、実施例に基づいて説明する。
<実施例1>
 200mL耐圧容器に、(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分としてのトランスフルトリンを0.22g(0.11質量%)、(b)フェニルジグリコール(沸点:283℃)を3.0g(1.5質量%)、(c)ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(活性剤N-1)を0.2g(0.10質量%)とポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩(活性剤A-1)を1.0g(0.51質量%)、及び(e)エタノールを21.6g(27mL、11質量%)を入れて薬剤混合物を調整し、さらに、(d)水を加えて全量200mL(195g)のエアゾール原液とした。該容器にバルブ部分を取付け、該バルブ部分を通じて窒素ガス約2gを加圧充填し、倒立噴射可能な噴射ボタンを装填して、実施例1の害虫防除用エアゾール剤とした。このエアゾール剤(エアゾール原液)のVOC含有量は15質量%以下と計算され、VOC規制上の問題を生じないものと判断された。また、このエアゾール剤の内容物をバルブ部分から噴射したときの噴霧粒子の平均粒子径は97μmであった。
 実施例1の害虫防除用エアゾール剤を、ベランダの出入り口に隣接した木製床面2m×3mに対し、トランスフルトリンとして約19mg(約3.2mg/m)が付着するように、約6秒間倒立噴射した。このとき、エアゾール剤のバルブ部から噴射される噴霧粒子の平均粒子径は、上記のとおり97μm程度で比較的粗いことから、噴霧粒子が処理対象物から大きく外れて飛散することがなく、その結果、噴霧粒子を吸入する虞は殆どなく、安全に噴霧処理を行うことができた。また、噴霧粒子は比較的速やかに乾燥し、処理床面で足が滑る心配もなかった。噴霧処理後、床面へのトランスフルトリンの付着量を分析し、噴霧粒子の付着効率を調べたところ、84%で非常に高いことが認められた。その後は、処理床面上方にトランスフルトリンによるバリア空間が効率的に形成され、ベランダでの洗濯物干し中にヒトスジシマカ等の害虫に悩まされることがなく、加えてベランダの出入り口から飛翔害虫が室内に侵入するのを8時間にわたって阻止できた。さらに、ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下したネッタイイエカの生息が付近に観察されているタイ国において同様な試験を実施したが、結果は同様で優れた防除効果が実証された。
<実施例2~14、比較例1~9>
 実施例1に準じて表1に示す実施例2~14の各種エアゾール剤を調製し、下記に示す付着性試及び防除効力試験を行った。また、比較のため、表2に示す比較例1~9の各種エアゾール剤についても、実施例と同様の試験を行った。なお、表1及び表2の中にカッコ書きで示してある(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の含有量(質量%)、(b)グリコールエーテル化合物の含有量(質量%)、及び(c)ノニオン系界面活性剤及び/又はアニオン系界面活性剤の含有量(質量%)は、それらの比重を1.0と見なして算出したものである。
(1)処理対象面へのエアゾール原液の付着性試験
 0.583mのガラス板(24cm×27cmのガラス板9枚)を床面に置き、上方50cmの距離から供試エアゾール剤を1秒間倒立噴射塗布した。ガラス板1枚分に付着したピレスロイド系殺虫成分量を分析後、全体面積あたりに換算し、噴射されたピレスロイド系殺虫成分量に対する付着率(%)を算出した。結果を表3に示す。
(2)蚊に対する防除効力試験
 防除効力試験は半開放条件とした6畳居室にて実施した。具体的には、入り口の扉に20メッシュのネットを貼り付けて開放し、換気扇を作動させた(換気条件:約5.3回/hr)。上記(1)付着性試験に準じ、別室で各供試エアゾール剤を噴射塗布した0.583mのガラス板を所定時間保存後、試験居室の床面中央に設置した。そして、直ちに供試昆虫(ピレスロイド系殺虫成分に対して感受性、又は感受性が低下したアカイエカ雌成虫)約100匹を放ち、試験者が処理ガラス板の周囲を歩きながら、経時的な両腕への降着数を数え、下記式により忌避率を求めた。結果を表3に示す。
 忌避率(%) = [無処理区の飛来虫数-処理区の飛来虫数]/[無処理区の飛来虫数] × 100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 試験の結果、噴射剤とともに、(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分を0.01~3.0質量%、(b)沸点が160~320℃であるグリコールエーテル化合物を0.5~10質量%、(c)ノニオン系界面活性剤及び/又はアニオン系の界面活性剤を0.2~5.0質量%、並びに(d)水を残部質量%含有するマイクロエマルジョンタイプのエアゾール原液を、噴射ボタンを備えた耐圧容器に充填してなる本発明の害虫防除用エアゾール剤は、そのVOC含有量が30質量%以下に低減されており、かつ、噴射されたとき、エアゾール原液の60質量%以上が処理対象物の表面に付着し、しかもその後、(a)成分が処理対象物の表面の上方の空間に徐々に揮散し、ピレスロイド系殺虫成分に対して感受性のアカイエカは勿論、感受性が低下した系統のアカイエカに対しても、4時間以上、12時間にわたって優れた忌避効果が認められた。ピレスロイド系殺虫成分としては、実施例2、実施例11、実施例12、及び比較例8を参照して明らかなように、トランスフルトリン、メトフルトリン、及びプロフルトリンが本発明の目的に合致し、dl,d-T80-アレスリンは不適であった。なかでもトランスフルトリンの有用性が高く、ピレスロイド系殺虫成分に対して感受性が低下した系統のアカイエカに対しても、ピレスロイド感受性系統を対象とした場合と比べて防除効力の低下度合が小さく、これら蚊類を防除する上で極めて有効であることが確認された。
 エタノールを過剰に配合した比較例3はVOC規制に適合せず、また、比較例7のように、噴射剤として低GWP化ガスではなくDMEを主体に用いた場合も、VOC含有量が30質量%を超えて不適であった。比較例2が示すように、グリコールエーテル化合物の配合量が10質量%を超えて過剰な場合、必要とする界面活性剤も過剰となって噴射処理面にベタツキ等の問題を生じる懸念があり、また、グリコールエーテル化合物の沸点が160~320℃の範囲を外れる比較例4も好ましくなかった。さらに、界面活性剤については、実施例2、実施例9、及び実施例10の対比から、ノニオン系界面活性剤及びアニオン系の界面活性剤の併用が好ましく、両性界面活性剤を用いた比較例6は性能上劣るものであった。なお、比較例7においては、主に平均粒子径が小さくなったことに起因して処理対象物の表面への付着率が劣り、この点においても本発明の趣旨に適合しなかった。
 さらに、(b)沸点が160~320℃であるグリコールエーテル化合物の効果も明らかとなった。即ち、実施例2、実施例6、実施例7、実施例8、比較例4、及び比較例5の対比から、沸点が160~320℃の範囲にあるフェニルジグリコール、ベンジルジグリコール、ブチルジグリコール、及びフェニルプロピレングリコールは、本発明の(b)グリコールエーテル化合物に該当し、ピレスロイドに対する感受性が低下したアカイエカに対しても特異的に有効で、その作用を感受性低下対処助剤として活用できることが確認された。なお、実施例7の脂肪族系グリコールエーテル化合物よりも、実施例2、実施例6、及び実施例8の芳香族系グリコールエーテル化合物の方が性能的に好ましかった。一方、比較例4のように、沸点が160~320℃の範囲から外れるグリコールエーテル化合物や、特許文献1及び特許文献2において揮散調整剤として挙げられた、グリコールエーテル化合物とは異なる化合物であるプロピレングリコール(比較例5、沸点:188℃)は、忌避効果の持続性には寄与するものの、感受性低下対処助剤としての作用は十分と言えなかった。(b)沸点が160~320℃であるグリコールエーテル化合物の含有量に関しては、実施例2、実施例13、実施例14、及び比較例9の対比から、グリコールエーテル化合物の含有量を少なくとも0.5~10質量%の範囲に調整することで、グリコールエーテル化合物が感受性が低下したアカイエカに対する感受性低下対処助剤として有効に作用することが確認された。このように、従来の揮散調整剤(広義の効力増強剤)が必ずしも「感受性低下対処助剤」に該当するわけではなく、本発明者らが試行錯誤の上、目的に合致した試験を実際に行なったことにより、今回初めて特定のグリコールエーテル化合物が、本発明で意図する「感受性低下対処助剤」となり得ることが判明した。
 以上のとおり、本発明の害虫防除用エアゾール剤、及び害虫防除方法によれば、VOC問題が解消されるうえ、ピレスロイド系殺虫成分に対して感受性が高い害虫はもちろん、感受性が低下した害虫、特に蚊類に対しても有効なので極めて実用的である。
 本発明の害虫防除用エアゾール剤、及び害虫防除方法は、屋外用途において好適に利用できるものであるが、屋内においても当然に利用可能であり、その他にも広範な害虫防除を目的として利用可能である。

Claims (17)

  1.  噴射ボタンを備えた耐圧容器に、エアゾール原液と噴射剤とを充填してなる害虫防除用エアゾール剤であって、
     前記エアゾール原液は、VOC含有量が30質量%以下であり、
     (a)30℃における蒸気圧が2×10-4~1×10-2mmHgである常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分を0.01~3.0質量%、
     (b)沸点が160~320℃であるグリコールエーテル化合物を0.5~10質量%、
     (c)ノニオン系界面活性剤及び/又はアニオン系界面活性剤を0.2~5.0質量%、並びに
     (d)水を残部質量%
    含有する害虫防除用エアゾール剤。
  2.  前記噴射ボタンから、前記エアゾール原液を前記噴射剤とともに屋外の処理対象物に、前記(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の処理量が0.5~20mg/mとなるように噴射したとき、前記エアゾール原液の60質量%以上が前記処理対象物の表面に付着し、
     さらに、前記表面から、前記エアゾール原液に含まれる前記(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分が4時間以上にわたり揮散するように構成されている請求項1に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  3.  前記VOC含有量が25質量%以下である請求項1又は2に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  4.  前記噴射剤は、GWP値が10以下の圧縮ガス及び/又はHFOガスである請求項1~3の何れか一項に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  5.  前記エアゾール原液は、さらに(e)炭素数が2~3である低級アルコールを15質量%以下の範囲で含有する請求項1~4の何れか一項に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  6.  ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下した害虫を防除対象とする請求項1~5の何れか一項に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  7.  前記害虫は、蚊類である請求項6に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  8.  前記常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分は、トランスフルトリン、メトフルトリン、及びプロフルトリンからなる群から選択される少なくとも一種である請求項1~7の何れか一項に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  9.  前記常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分は、トランスフルトリンである請求項8に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  10.  前記グリコールエーテル化合物は、芳香族系グリコールエーテル化合物である請求項1~9の何れか一項に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  11.  前記芳香族系グリコールエーテル化合物は、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、及びプロピレングリコールモノフェニルエーテルからなる群から選択される少なくとも一種である請求項10に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  12.  前記ノニオン系界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、及び脂肪酸のポリアルカロールアミドからなる群から選択される少なくとも一種のノニオン系界面活性剤であり、
     前記アニオン系界面活性剤は、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、及びドデシルベンゼン硫酸塩からなる群から選択される少なくとも一種のアニオン系界面活性剤である請求項1~11の何れか一項に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  13.  前記噴射ボタンから噴射された前記エアゾール原液の平均粒子径は、70~160μmである請求項1~12の何れか一項に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  14.  前記処理対象物は、屋外のテラスの床面、屋外のベランダの床面、屋外に設置されたビニルシートの表面、又は屋外地面である請求項1~13の何れか一項に記載の害虫防除用エアゾール剤。
  15.  請求項1~14の何れか一項に記載の害虫防除用エアゾール剤を、屋外の処理対象物に、前記(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分の処理量が0.5~20mg/mとなるように噴射する噴射工程と、
     前記処理対象物の表面に付着した前記エアゾール原液に含まれる前記(a)常温揮散性ピレスロイド系殺虫成分を前記表面から4時間以上にわたり揮散させる揮散工程と、
    を包含する害虫防除方法。
  16.  ピレスロイド系殺虫成分に対する感受性が低下した害虫を防除対象とする請求項15に記載の害虫防除方法。
  17.  前記害虫は、蚊類である請求項16に記載の害虫防除方法。
PCT/JP2019/030819 2018-08-20 2019-08-06 害虫防除用エアゾール剤、及び害虫防除方法 WO2020039910A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020538281A JP7055880B2 (ja) 2018-08-20 2019-08-06 害虫防除用エアゾール剤、及び害虫防除方法
CN201980054329.7A CN112584705B (zh) 2018-08-20 2019-08-06 害虫防除用气溶胶剂及害虫防除方法
AU2019323979A AU2019323979B2 (en) 2018-08-20 2019-08-06 Aerosol agent for control of insect pests, and insect pest control method
US17/267,305 US20210315209A1 (en) 2018-08-20 2019-08-06 Aerosol agent for insect pest control and insect pest control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-153840 2018-08-20
JP2018153840 2018-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020039910A1 true WO2020039910A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=69592864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/030819 WO2020039910A1 (ja) 2018-08-20 2019-08-06 害虫防除用エアゾール剤、及び害虫防除方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210315209A1 (ja)
JP (1) JP7055880B2 (ja)
CN (1) CN112584705B (ja)
AU (1) AU2019323979B2 (ja)
WO (1) WO2020039910A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117623A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Dainippon Jochugiku Co Ltd 屋外用一液性水性エアゾール剤
JP2012176946A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除用組成物及び害虫防除方法
JP2013040132A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Dainippon Jochugiku Co Ltd スプレー式飛翔害虫忌避剤
JP2013124251A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Sumika Enviro-Science Co Ltd エアゾール容器入り発泡性害虫防除剤
JP2014005271A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Dainippon Jochugiku Co Ltd 害虫防除用マイクロエマルジョン組成物及びこれを用いた害虫防除用製品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117623A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Dainippon Jochugiku Co Ltd 屋外用一液性水性エアゾール剤
JP2012176946A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除用組成物及び害虫防除方法
JP2013040132A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Dainippon Jochugiku Co Ltd スプレー式飛翔害虫忌避剤
JP2013124251A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Sumika Enviro-Science Co Ltd エアゾール容器入り発泡性害虫防除剤
JP2014005271A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Dainippon Jochugiku Co Ltd 害虫防除用マイクロエマルジョン組成物及びこれを用いた害虫防除用製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020039910A1 (ja) 2021-04-30
JP7055880B2 (ja) 2022-04-18
AU2019323979B2 (en) 2021-12-23
AU2019323979A1 (en) 2021-03-18
CN112584705B (zh) 2023-06-02
CN112584705A (zh) 2021-03-30
US20210315209A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517496B2 (ja) 害虫防除方法
BRPI0609976A2 (pt) concentrado pesticida, produto pronto-para-uso, método para usar o produto, e, processo para produzir um concentrado pesticida
JP2011063576A (ja) 害虫、ダニ防除方法
JP6490847B2 (ja) 害虫防除用エアゾール、及びこれを用いた害虫防除方法
JP6718568B1 (ja) 害虫、ダニ防除方法、及び害虫、ダニ防除用エアゾール
JP5483324B2 (ja) 害虫の飛来防止方法
JP2018191639A (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法
JP6075730B2 (ja) ハチ防除用塗布型エアゾール剤、及びこれを用いたハチの営巣行動防止方法
JP2018076382A (ja) 蚊類防除用エアゾール、及びこれを用いた蚊類の防除方法
JP5253191B2 (ja) ゴキブリ用エアゾール剤
JP5253187B2 (ja) クモの造網阻止エアゾール剤
JP2017119662A (ja) 害虫防除用エアゾール剤
JP2016155774A (ja) 多足類害虫防除用エアゾール
JP2010161957A (ja) 害虫の侵入阻止方法
JP4703172B2 (ja) 屋外用一液性水性エアゾール剤
JP7055880B2 (ja) 害虫防除用エアゾール剤、及び害虫防除方法
JP7229922B2 (ja) 害虫防除用エアゾール剤、及び害虫防除方法
JP6996940B2 (ja) 匍匐害虫防除用エアゾール剤、及びこれを用いた匍匐害虫防除方法
JP6824016B2 (ja) 屋外で用いる飛翔害虫防除用エアゾール、及び屋外で用いる飛翔害虫防除用エアゾールの防除効力増強方法
JP5924926B2 (ja) ガラス面ならびに網戸用の飛翔害虫防除用エアゾール
WO2020166535A1 (ja) 蚊類防除用エアゾール、及び蚊類防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19851412

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020538281

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019323979

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190806

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19851412

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1