WO2020036015A1 - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020036015A1
WO2020036015A1 PCT/JP2019/026974 JP2019026974W WO2020036015A1 WO 2020036015 A1 WO2020036015 A1 WO 2020036015A1 JP 2019026974 W JP2019026974 W JP 2019026974W WO 2020036015 A1 WO2020036015 A1 WO 2020036015A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
transistor
lifetime control
semiconductor substrate
threshold adjustment
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/026974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
源宜 窪内
Original Assignee
富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機株式会社 filed Critical 富士電機株式会社
Priority to JP2020537382A priority Critical patent/JP6958740B2/ja
Priority to CN201980010232.6A priority patent/CN111656497B/zh
Publication of WO2020036015A1 publication Critical patent/WO2020036015A1/ja
Priority to US16/940,408 priority patent/US11901443B2/en
Priority to US18/395,662 priority patent/US20240128359A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/221Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities of killers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Definitions

  • the transistor portion may further include a dummy trench portion provided from the upper surface of the semiconductor substrate to the drift region through the base region.
  • the dummy trench may include a dummy insulating film provided on an inner wall of the dummy trench.
  • the first region may be in contact with the gate trench portion and the dummy trench portion, and may be provided therebetween.
  • a threshold adjustment unit may be provided on one side of the first region in contact with the first region.
  • a dummy insulating film may be provided on the other side of the first region in contact with the first region.
  • the width of the threshold adjuster may be larger than the width of the dummy insulating film.
  • the width Wt is the width of the trench in the arrangement direction (X-axis direction).
  • the width of the gate trench portion 40 and the width of the dummy trench portion 30 in the X-axis direction may both be the width Wt.
  • the diode section 80 has a first conductivity type cathode region 82 on the lower surface side of the semiconductor substrate.
  • the cathode region 82 of this example is of the N + type.
  • a region where the cathode region 82 is provided is indicated by a dashed line portion in a top view of the semiconductor substrate.
  • the diode section 80 may be a region where the cathode region 82 is projected on the upper surface of the semiconductor substrate.
  • the region where the cathode region 82 is projected on the upper surface of the semiconductor substrate may be separated from the contact region 15-e in the + Y-axis direction.
  • the base region 14 in the transistor section 70 has a first region 19 overlapping the lifetime control region 72 in a top view and a second region 13 not overlapping the lifetime control region 72.
  • the entirety of the first region 19 in the X-axis direction overlaps with the lifetime control region 72 in a top view.
  • the width Wgi is the width of the gate insulating film 42 in the X-axis direction on the side wall of the gate trench.
  • the width Wgi may be a width between the sidewall of the gate conductive portion 44 and the base region 14 facing the sidewall with the gate insulating film 42 interposed therebetween in the X-axis direction.
  • the width in the X-axis direction of the gate insulating films 42 provided on both sides of one gate conductive portion 44 in the X-axis direction may be equal.
  • the lifetime control region 72 is provided locally on the upper surface 21 side inside the semiconductor substrate 10 at the boundary portion 90. Therefore, the amount of holes drifting from the base region 14 of the boundary portion 90 to the cathode region 82 during the operation of the diode portion 80 can be reduced. Therefore, the reverse recovery loss of the diode unit 80 can be reduced.
  • the distribution of the lifetime killer concentration when the lifetime control region 72 is formed by irradiating helium from the upper surface 21 as a particle beam is as shown by a solid line.
  • the distribution of the lifetime killer density has a skirt S from the position P toward the upper surface 21.
  • the distribution of the lifetime killer concentration has a skirt S ′ from the position P toward the lower surface 23.
  • the lifetime control region 72 is formed by irradiating the particle beam from the upper surface 21.
  • the skirt S is gentler than the skirt S ′.
  • the skirt S may reach the upper surface 21 and does not have to reach the upper surface 21.
  • FIG. 4B is another diagram showing the distribution of the lifetime killer concentration along the line nn ′ in FIG.
  • the lifetime control region 72 is formed by irradiating helium from the lower surface 23 as a particle beam.
  • the distribution of the lifetime killer concentration at this time is as shown by the solid line.
  • the distribution of the lifetime killer density has a skirt R from the position P toward the lower surface 23.
  • the distribution of the lifetime killer density has a skirt R ′ from the position P toward the upper surface 21.
  • the threshold value decreases.
  • the lifetime control region 73 may be formed by irradiating the lower surface 23 with a particle beam.
  • the lifetime killer according to the lifetime control region 73 is, for example, helium injected at a predetermined depth position.
  • the lifetime killer may be a proton or an electron beam injected at a predetermined depth position.
  • the lifetime control region 73 may be formed by irradiating a particle beam from the upper surface 21.
  • a lifetime control area 73 is provided in addition to the lifetime control area 72. For this reason, some of the carriers drifting in the drift region 18 easily recombine and disappear in both the lifetime control region 72 and the lifetime control region 73. Therefore, in the semiconductor device 100 of the present example, the lifetime of the carriers injected from the lower surface 23 can be adjusted by adjusting the depth of the lifetime control region 73 from the lower surface 23.
  • FIG. 11C is a diagram showing another example of the threshold adjustment unit 27 in FIG.
  • the gate insulating film 42 protrudes toward the first region 19 from the position h1.
  • This example is also an example in which the gate insulating film 42 locally includes, in the Z-axis direction, the threshold adjustment unit 27 provided in contact with the first region 19 above the position h1.
  • FIGS. 18A and 18B are a flow chart and a cross-sectional view illustrating an example of a manufacturing process of the gate trench section 40 provided with the threshold adjustment section 27.
  • a trench 92 is formed in the semiconductor substrate 10.
  • the trench 92 may be formed by etching the semiconductor substrate 10.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

トランジスタ部とダイオード部と、を有する半導体基板を備え、トランジスタ部およびダイオード部の双方が、半導体基板の内部に設けられた第1導電型のドリフト領域と、半導体基板の内部において、ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、を有し、半導体基板の内部において、ベース領域の下方に、トランジスタ部の少なくとも一部からダイオード部にわたって、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域が設けられ、トランジスタ部において、半導体基板の上面視でライフタイム制御領域と重なって、トランジスタ部の閾値を調整する閾値調整部が設けられた、半導体装置を提供する。

Description

半導体装置および製造方法
 本発明は、半導体装置および製造方法に関する。
 従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等の半導体装置が知られている。(例えば、特許文献1および2参照)。
 特許文献1 特開2017-41601号公報
 特許文献2 特開2015-185742号公報
解決しようとする課題
 半導体装置においては、トランジスタセルの位置による閾値の差を抑制することが好ましい。
一般的開示
 本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、トランジスタ部とダイオード部とを有する半導体基板を備える。トランジスタ部およびダイオード部の双方は、半導体基板の内部に設けられた第1導電型のドリフト領域と、半導体基板の内部においてドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、を有する。半導体基板の内部において、ベース領域の下方には、トランジスタ部の少なくとも一部からダイオード部にわたって、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域が設けられている。トランジスタ部においては、半導体基板の上面視でライフタイム制御領域と重なって、トランジスタ部の閾値を調整する閾値調整部が設けられている。
 トランジスタ部において、ベース領域は、半導体基板の上面視で、ライフタイム制御領域と重なる第1領域と、ライフタイム制御領域と重ならない第2領域と、を有する。第1領域は、閾値調整部を含んでよい。閾値調整部のドーピング濃度は、第2領域のドーピング濃度よりも高くてよい。
 ダイオード部において、ベース領域は、半導体基板の上面視で、ライフタイム制御領域と重なる第3領域を有する。第3領域のドーピング濃度は、閾値調整部のドーピング濃度よりも低くてよい。
 第3領域のドーピング濃度は、第2領域のドーピング濃度と等しくてよい。
 トランジスタ部は、半導体基板の上面からベース領域を貫通してドリフト領域まで設けられたゲートトレンチ部およびダミートレンチ部をさらに有してよい。第1領域は、ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部に挟まれて設けられてよい。閾値調整部は、ゲートトレンチ部に接して設けられる。
 トランジスタ部は、半導体基板の上面からベース領域を貫通してドリフト領域まで設けられた複数のダミートレンチ部をさらに有してよい。第1領域は、半導体基板の上面において隣り合う2本のダミートレンチ部に挟まれて設けられてよい。
 半導体装置は、半導体基板の上面に露出して設けられた第2導電型のウェル領域をさらに備えてよい。トランジスタ部は、半導体基板の上面に接して設けられ、ベース領域の上方に設けられた第1導電型のエミッタ領域をさらに有してよい。エミッタ領域とウェル領域との間に、ベース領域が半導体基板の上面に露出して設けられてよい。半導体基板の上面に露出して設けられたベース領域のドーピング濃度は、閾値調整部のドーピング濃度と等しくてよい。
 トランジスタ部は、半導体基板の上面からベース領域を貫通してドリフト領域まで設けられたゲートトレンチ部をさらに有してよい。トランジスタ部において、ベース領域は、半導体基板の上面視で、ライフタイム制御領域と重なる第1領域と、ライフタイム制御領域と重ならない第2領域と、を有する。ゲートトレンチ部は、ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜を含んでよい。ゲート絶縁膜は、第1領域と接して設けられた閾値調整部を含んでよい。閾値調整部の幅は、第2領域に接するゲート絶縁膜の幅よりも大きくてよい。
 1つのゲートトレンチ部において、ゲートトレンチ部の一方側に、第1領域と接して閾値調整部が設けられ、且つ、ゲートトレンチ部の他方側に、第2領域と接してゲート絶縁膜が設けられてよい。
 トランジスタ部は、半導体基板の上面からベース領域を貫通してドリフト領域まで設けられたダミートレンチ部をさらに有してよい。ダミートレンチ部は、ダミートレンチ部の内壁に設けられたダミー絶縁膜を含んでよい。第1領域は、ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部に共に接し、且つ、挟まれて設けられてよい。第1領域の一方側に、第1領域と接して閾値調整部が設けられてよい。第1領域の他方側に、第1領域と接してダミー絶縁膜が設けられてよい。閾値調整部の幅は、ダミー絶縁膜の幅よりも大きくてよい。
 トランジスタ部は、半導体基板の上面からベース領域を貫通してドリフト領域まで設けられたゲートトレンチ部をさらに有してよい。トランジスタ部において、ベース領域は、半導体基板の上面視で、ライフタイム制御領域と重なる第1領域と、ライフタイム制御領域と重ならない第2領域と、を有する。ゲートトレンチ部は、ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜を含んでよい。ゲート絶縁膜は、第1領域と接して設けられた閾値調整部を含んでよい。閾値調整部の誘電率は、第2領域に接するゲート絶縁膜の誘電率よりも低くてよい。
 ライフタイム制御領域と重なるベース領域が閾値調整部として機能してよい。閾値調整部の上端におけるライフタイムが、深さ方向における半導体基板の中央のライフタイムの80%以上であってよい。
 同一の深さ位置におけるキャリアライフタイムを比較した場合に、閾値調整部は、ダイオード部のベース領域よりも、キャリアライフタイムが大きい部分を有してよい。閾値調整部は、トランジスタ部のベース領域の一部であってよい。閾値調整部における結晶欠陥密度は、ダイオード部のベース領域における結晶欠陥密度よりも小さくてよい。閾値調整部の下面のライフタイム制御領域の結晶欠陥密度は、ダイオード部のライフタイム制御領域の結晶欠陥密度より小さくても良い。閾値調整部とライフタイム制御領域との距離は、ダイオード部のベース領域とライフタイム制御領域との距離よりも大きくてよい。閾値調整部は、水素ドナーを含んでよい。トランジスタ部において、ベース領域は、半導体基板の上面視で、前記ライフタイム制御領域と重なる第1領域と、ライフタイム制御領域と重ならない第2領域とを有してよい。第1領域は、閾値調整部を含んでよい。半導体基板の深さ方向において、閾値調整部は、第2領域よりも長くてよい。
 本発明の第2の態様においては、トランジスタ部とダイオード部とを有し、前記トランジスタ部および前記ダイオード部の双方が半導体基板の内部に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域とを有する半導体装置の製造方法を提供する。半導体基板の上面から粒子線を照射して、ベース領域の下方に、トランジスタ部の少なくとも一部からダイオード部にわたって、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域を形成してよい。トランジスタ部においてライフタイム制御領域と重なるベース領域まで到達する光を半導体基板の上面から照射して、当該ベース領域のキャリアライフタイムを回復させて、トランジスタ部の閾値を調整する閾値調整部を形成してよい。
 半導体装置は、ベース領域とライフタイム制御領域との間に、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型の蓄積領域を有してよい。閾値調整部を形成するときに、蓄積領域に到達する光を照射してよい。
 閾値調整部を形成するときに、蓄積領域と、ライフタイム制御領域との間に到達する光を照射してよい。
 なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の一例を部分的に示す図である。 図1におけるa-a'断面の一例を示す図である。 図1におけるa-a'断面の他の例を示す図である。 ライフタイム制御領域72を形成するステップの模式図である。 図3におけるn-n'線に沿ったライフタイムキラー濃度の分布を示す図である。 図3におけるn-n'線に沿ったライフタイムキラー濃度の分布の別の例を示す図である。 半導体装置100の上面の他の例を部分的に示す図である。 図5Aにおけるf-f'断面の一例を示す図である。 図1におけるa-a'断面の他の一例を示す図である。 図6Aにおけるm-m'線に沿ったライフタイムキラー濃度の分布を示す図である。 図1におけるa-a'断面の他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の他の一例を部分的に示す図である。 図7におけるb-b'断面の一例を示す図である。 図1におけるa-a'断面の他の一例を示す図である。 図7におけるb-b'断面の他の一例を示す図である。 図8における閾値調整部27の他の一例を示す図である。 図8における閾値調整部27の他の一例を示す図である。 図8における閾値調整部27の他の一例を示す図である。 図8における閾値調整部27の他の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の他の一例を部分的に示す図である。 図12におけるc-c'断面の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の他の一例を部分的に示す図である。 図14におけるd-d'断面の一例を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の他の一例を部分的に示す図である。 図16におけるe-e'断面の一例を示す図である。 閾値調整部27が設けられたゲートトレンチ部40の作製工程の一例を示すフロー図および断面図である。 他の実施形態に係る半導体装置100を説明する断面図である。 図19のn-n'断面におけるキャリアライフタイム分布の一例を示す図である。 図19のn-n'断面におけるキャリアライフタイム分布の他の例を示す図である。 半導体装置100の他の例を説明する断面図である。 半導体装置100の他の例を説明する断面図である。 半導体装置100の他の例を説明する断面図である。 図24に示したn-n'断面と、p-p'断面におけるキャリアライフタイムの分布例を示す図である。 結晶欠陥を回復させる光が照射される照射範囲75の一例を示す図である。 照射範囲75の他の例を示す図である。 図19から図27において説明した半導体装置100の製造工程の一部を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 図29Aにおけるz1-z1'線、および、z2-z2'線におけるライフタイムキラー濃度分布の一例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。 a-a'断面の他の例を示す図である。
 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
 本明細書においては、半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
 本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、半導体基板の上面と平行な面をXY面とし、半導体基板の深さ方向をZ軸とする。
 各実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。また、本明細書においてP+型(またはN+型)と記載した場合、P型(またはN型)よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P-型(またはN-型)と記載した場合、P型(またはN型)よりもドーピング濃度が低いことを意味する。
 本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタ化したドーパントの濃度を指す。ドーピング濃度の単位は、/cmである。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差(すなわちネットドーピング濃度)をドーピング濃度とする場合がある。この場合、ドーピング濃度はSR法で測定できる。また、ドナーおよびアクセプタの化学濃度をドーピング濃度としてもよい。この場合、ドーピング濃度はSIMS法で測定できる。特に限定していなければ、ドーピング濃度として、上記のいずれを用いてもよい。特に限定していなければ、ドーピング領域におけるドーピング濃度分布のピーク値を、当該ドーピング領域におけるドーピング濃度としてよい。
 また、本明細書においてドーズ量とは、イオン注入を行う際に、ウェーハに注入される単位面積あたりのイオンの個数をいう。したがって、その単位は、/cmである。なお、半導体領域のドーズ量は、その半導体領域の深さ方向にわたってドーピング濃度を積分した積分濃度とすることができる。その積分濃度の単位は、/cmである。したがって、ドーズ量と積分濃度とを同じものとして扱ってよい。
 本明細書において、何らかの物理量が同一または同等と説明した場合、±5%以内の誤差を含んでいてもよい。また、半導体基板の深さ方向における位置が同一または同等と説明した場合、半導体基板の厚みの±1%以内の誤差を含んでいてもよい。
 図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の一例を部分的に示す図である。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70およびダイオード部80を備える半導体チップである。トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。ダイオード部80は、FWD(Free Wheel Diode)として機能するダイオードを含む。ダイオード部80は、半導体基板の上面において、配列方向(本例においてはX軸方向)にトランジスタ部70と並んで設けられる。
 また、図1においては、半導体装置100における半導体基板の活性領域を示すが、半導体装置100は、活性領域を囲んでエッジ終端構造部を有してよい。活性領域は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に電流が流れる領域を指す。エッジ終端構造部は、半導体基板の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
 本例の半導体装置100は、半導体基板の内部に設けられ、且つ、半導体基板の上面に露出するゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15を備える。また、本例の半導体装置100は、半導体基板の上面の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、互いに分離して設けられる。
 エミッタ電極52およびゲート金属層50と、半導体基板の上面との間には層間絶縁膜が設けられるが、図1では省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール56、コンタクトホール49およびコンタクトホール54が、当該層間絶縁膜を貫通して設けられる。
 エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に設けられる。エミッタ電極52は、コンタクトホール56を通って、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続される。エミッタ電極52とダミー導電部との間には、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料で形成された接続部25が設けられてよい。接続部25と半導体基板の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が設けられる。
 ゲート金属層50は、コンタクトホール49を通って、ゲートランナー48と接触する。ゲートランナー48は、不純物がドープされたポリシリコン等で形成される。ゲートランナー48は、半導体基板の上面において、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部と接続される。ゲートランナー48は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部とは接続されない。本例のゲートランナー48は、コンタクトホール49の下方から、ゲートトレンチ部40の先端部まで設けられる。ゲートランナー48と半導体基板の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が設けられる。ゲートトレンチ部40の先端部において、ゲート導電部は半導体基板の上面に露出している。ゲートトレンチ部40は、ゲート導電部の当該露出した部分にて、ゲートランナー48と接触する。
 エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極の少なくとも一部の領域は、アルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成される。各電極は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。また、各電極は、コンタクトホール内においてタングステン等で形成されたプラグを有してもよい。
 1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30は、所定の配列方向(本例ではX軸方向)に沿って所定の間隔で配列される。本例のゲートトレンチ部40は、半導体基板の上面に平行であって配列方向と垂直な延伸方向(本例ではY軸方向)に沿って延伸する2つの延伸部分39と、2つの延伸部分39を接続する接続部分41を有してよい。接続部分41の少なくとも一部は、曲線状に設けられることが好ましい。ゲートトレンチ部40の2つの延伸部分39の端部を接続することで、延伸部分39の端部における電界集中を緩和できる。ゲートランナー48は、ゲートトレンチ部40の接続部分41において、ゲート導電部と接続してよい。
 本例のダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に半導体基板の上面においてU字形状を有してよい。即ち、本例のダミートレンチ部30は、延伸方向に沿って延伸する2つの延伸部分29と、2つの延伸部分29を接続する接続部分31を有してよい。
 本例において、幅Wtは、配列方向(X軸方向)におけるトレンチ部の幅である。本例において、ゲートトレンチ部40の幅およびダミートレンチ部30のX軸方向における幅は、共に幅Wtであってよい。
 ウェル領域11は、ゲート金属層50が設けられる側の活性領域の端部から、予め定められた範囲で設けられる。本例のウェル領域11は、P+型である。ウェル領域11の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、ゲート金属層50側の一部の領域は、ウェル領域11に設けられる。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の延伸方向の端の底は、ウェル領域11に覆われてよい。
 トランジスタ部70において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に設けられる。ダイオード部80において、コンタクトホール54は、ベース領域14の上方に設けられる。いずれのコンタクトホール54も、X軸方向両端に配置されたベース領域14およびウェル領域11の上方には配置されていない。
 半導体基板の上面と平行な方向において、Y軸方向には各トレンチ部に接してメサ部が設けられる。メサ部とは、隣り合う2つのトレンチ部に挟まれた半導体基板の部分であって、半導体基板の上面から、各トレンチ部の最も深い底部の深さまでの部分であってよい。各トレンチ部の延伸部分を1つのトレンチ部としてよい。即ち、2つの延伸部分に挟まれる領域をメサ部としてよい。
 トランジスタ部70においては、各トレンチ部に接して第1メサ部60が設けられる。ダイオード部80においては、トランジスタ部70にX軸方向に隣り合う領域に第2メサ部62が設けられる。また、ダイオード部80において隣り合うダミートレンチ部30に挟まれた領域、且つ、第2メサ部62を除く領域に、第3メサ部64が設けられる。
 第1メサ部60の上面には、ゲートトレンチ部40と接して第1導電型のエミッタ領域12が設けられる。本例のエミッタ領域12は、N+型である。また、第1メサ部60の上面には、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15が設けられる。本例のコンタクト領域15は、P+型である。第1メサ部60において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40の延伸方向に交互に設けられてよい。
 幅Wmは、第1メサ部60において、隣り合う2本のトレンチ部の間のX軸方向における幅である。なお、幅Wmと幅Wtとの和は、トレンチピッチである。
 第1メサ部60において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。即ち、第1メサ部60において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、一方のトレンチ部から当該トレンチ部に配列方向に隣り合う他方のトレンチ部まで、コンタクトホール54の下方を通って連続的に設けられている。第1メサ部60において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15のX軸方向における幅は、幅Wmと等しくてよい。
 第1メサ部60の上面において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、ダミートレンチ部30と接して設けられてよく、離れて設けられてもよい。本例のエミッタ領域12およびコンタクト領域15は、ダミートレンチ部30と接して設けられている。
 第2メサ部62の上面には、コンタクト領域15が設けられる。第2メサ部62において、コンタクト領域15は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。即ち、第2メサ部62において、コンタクト領域15は、一方のトレンチ部から当該トレンチ部に配列方向に隣り合う他方のトレンチ部まで、コンタクトホール54の下方を通って連続的に設けられている。
 第2メサ部62において、隣り合う2本のトレンチ部の間のX軸方向における幅は、幅Wmと等しくてよい。第2メサ部62において、コンタクト領域15のX軸方向における幅は、幅Wmと等しくてよい。
 第3メサ部64の上面には、Y軸方向における両端部にコンタクト領域15-eが設けられる。第3メサ部64の上面、且つ、コンタクト領域15-eに挟まれる領域には、第2導電型のベース領域14が設けられる。本例のベース領域14は、P-型である。ベース領域14は、コンタクト領域15-eに挟まれる領域全体に設けられてよい。
 第3メサ部64において、隣り合う2本のトレンチ部の間のX軸方向における幅は、幅Wmと等しくてよい。第3メサ部64において、ベース領域14およびコンタクト領域15-eのX軸方向における幅は、幅Wmと等しくてよい。
 第1メサ部60において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の下方にはベース領域14が設けられる。第2メサ部62において、コンタクト領域15の下方にはベース領域14が設けられる。
 第3メサ部64において、ベース領域14は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。即ち、第3メサ部64において、ベース領域14は、一方のトレンチ部から当該トレンチ部に配列方向に隣り合う他方のトレンチ部まで、コンタクトホール54の下方を通って連続的に設けられている。第3メサ部64には、エミッタ領域12が設けられなくてよい。
 ダイオード部80は、半導体基板の下面側において、第1導電型のカソード領域82を有する。本例のカソード領域82は、N+型である。図1において、半導体基板の上面視でカソード領域82が設けられる領域を一点鎖線部で示している。ダイオード部80は、カソード領域82を半導体基板の上面に投影した領域であってよい。カソード領域82を半導体基板の上面に投影した領域は、コンタクト領域15-eから+Y軸方向に離れていてよい。
 半導体基板の下面においてカソード領域82が設けられていない領域には、第2導電型のコレクタ領域が設けられてよい。本例のコレクタ領域は、P+型である。トランジスタ部70は、コレクタ領域を半導体基板の上面に投影した領域のうち、トレンチ部またはメサ部が設けられている領域であってよい。
 本例の半導体装置100は、半導体基板の内部において、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域72が局所的に設けられている。図1において、半導体基板の上面視でライフタイム制御領域72が設けられる領域を一点鎖線部で示している。
 本例のライフタイム制御領域72は、図1に示す通り、X軸方向においてダイオード部80に最も近いゲートトレンチ部40の下方から、+X軸方向に連続的に設けられる。本例のライフタイム制御領域72は、X軸方向においてトランジスタ部70からダイオード部80にわたって連続的に設けられる。本例において、境界部90は、トランジスタ部70のうちライフタイム制御領域72が設けられる領域である。また、本例のライフタイム制御領域72は、Y軸方向においてトレンチ部の下方且つ半導体基板の厚さの半分よりも上方の範囲においてピークを有し、+Y軸方向に連続的に設けられる。ライフタイム制御領域72のZ軸方向におけるピーク位置は、ウェル領域11の下面のZ軸方向における位置と等しくてもよく、ウェル領域11の下面のZ軸方向における位置よりも下方に設けられてもよい。
 トランジスタ部70において、エミッタ領域12とウェル領域11との延伸方向(Y軸方向)における間には、ベース領域14-eが半導体基板の上面に露出して設けられてよい。ダイオード部80において、コンタクト領域15とウェル領域11との延伸方向における間には、ベース領域14-eが半導体基板の上面に露出して設けられてよい。ベース領域14-eは、一例として、第1メサ部60、第2メサ部2および第3メサ部64のY軸方向における両端部に設けられている。図1においては、Y軸負側の端部に設けられたベース領域14-eのみを示している。
 境界部90における第1メサ部60において、半導体基板の上面に露出して設けられたベース領域14-eのドーピング濃度は、閾値調整部27(図2Aまたは図2B参照)のドーピング濃度と等しくてよい。境界部90を除く第1メサ部60において、ベース領域14-eのドーピング濃度は、第2領域13のドーピング濃度と等しくてよい。第2メサ部62および第3メサ部64において、ベース領域14-eのドーピング濃度は、第3領域17のドーピング濃度と等しくてよい。
 本例において、ベース領域14の下方には、第1導電型の蓄積領域16が設けられる。本例の蓄積領域16は、N型である。蓄積領域16は、それぞれのトレンチ部の下端よりも上方に配置されてよい。図1において、蓄積領域16が設けられる範囲を一点鎖線部にて示している。蓄積領域16のY軸方向の端部は、半導体基板の上面においてエミッタ領域12とベース領域14-eに挟まれて設けられるコンタクト領域15の下方に配置されてよい。蓄積領域16を設けることで、キャリアの注入促進効果(IE効果)を高めて、オン電圧を低減できる。
 本例においては、境界部90を除くトランジスタ部70において、ゲートトレンチ部40にX軸方向に隣り合って、ダミートレンチ部30が設けられている。即ち、本例においては、境界部90を除くトランジスタ部70において、第1メサ部60はゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30とに挟まれている。境界部90を除くトランジスタ部70において、ゲートトレンチ部40にX軸方向に隣り合って、他のゲートトレンチ部40が設けられていてもよい。即ち、境界部90を除くトランジスタ部70において、第1メサ部60は2本のゲートトレンチ部40に挟まれていてもよい。当該第1メサ部60を挟む2本のゲートトレンチ部40は、半導体基板の上面においてU字形状を有していてよく、U字形状を有していなくてもよい。
 なお、トランジスタ部70における、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の構成はこれに限られず、例えば、X軸方向において、ゲートトレンチ部40が複数並び、その間にダミートレンチ部30が複数並ぶ構成としてよい。具体的には、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30が、交互に、2本または3本並ぶ構成としてよい。その他、ゲートトレンチ部40が1本に対しダミートレンチ部30が2本並ぶ1G2Eの構成であったり、その逆の2G1Eの構成であったりしてもよい。
 境界部90を除くトランジスタ部70において、2本のゲートトレンチ部40に挟まれた第1メサ部60と、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30とに挟まれた第1メサ部が、共に設けられていてよい。境界部90を除くトランジスタ部70において、2本のゲートトレンチ部40に挟まれた第1メサ部60と、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30とに挟まれた第1メサ部に加え、2本のダミートレンチ部30に挟まれた第1メサ部60が、さらに設けられていてもよい。
 図2Aは、図1におけるa-a'断面の一例を示す図である。a-a'断面は、エミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14、並びにゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30を通るXZ面である。本例の半導体装置100は、a-a'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。
 層間絶縁膜38は、半導体基板10の上面21に設けられている。層間絶縁膜38は、ボロンまたはリン等の不純物が添加されたシリケートガラス等の絶縁膜である。層間絶縁膜38は上面21に接していてよく、層間絶縁膜38と上面21との間に酸化膜等の他の膜が設けられていてもよい。層間絶縁膜38には、図1において説明したコンタクトホール54、コンタクトホール49およびコンタクトホール56が設けられている。図2Aにおいては、コンタクトホール54を示している。
 エミッタ電極52は、半導体基板10の上面21および層間絶縁膜38の上面に設けられる。エミッタ電極52は、層間絶縁膜38のコンタクトホール54を通って、上面21と電気的に接触する。コンタクトホール54の内部には、タングステン(W)等のコンタクトプラグが設けられてもよい。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に設けられる。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で設けられる。
 半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10はシリコン基板である。
 半導体基板10は、第1導電型のドリフト領域18を備える。本例のドリフト領域18は、N-型である。ドリフト領域18は、半導体基板10において他のドーピング領域が設けられずに残存した領域であってよい。
 ドリフト領域18の上方には、Z軸方向に一つ以上の蓄積領域16が設けられてよい。蓄積領域16は、ドリフト領域18と同じドーパントが、ドリフト領域18よりも高濃度に蓄積した領域である。蓄積領域16のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。蓄積領域16を設けることで、キャリアの注入促進効果(IE効果)を高めて、オン電圧を低減できる。
 ドリフト領域18には、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域72が、半導体基板10の内部において局所的に設けられている。ライフタイム制御領域72は、図1に示す一点鎖線部を境界として、上面21から粒子線を照射することにより形成されてよい。図2Aにおいて、ライフタイムキラーの濃度分布のZ軸方向におけるピーク位置を「×」の記号にて示している。ライフタイムキラーは、一例として所定の深さ位置に注入されたヘリウムである。ヘリウムを注入することで、半導体基板10の内部に結晶欠陥を形成できる。ライフタイムキラーは、所定の深さ位置に注入されたプロトンまたは電子線であってもよい。電子線またはプロトンを注入することによっても、半導体基板10の内部に結晶欠陥を形成できる。本明細書では、電子線、ヘリウム、プロトン等を照射することで形成された結晶欠陥を空孔欠陥、空孔型の欠陥、または、空孔と称する場合がある。
 半導体基板10の厚さをTとする。本例のライフタイム制御領域72は、上面21を基準として、厚さTの1/2よりも浅い位置に設けられている。ライフタイム制御領域72は、厚さTの1/2よりも深い位置に設けられてもよい。また、ライフタイム制御領域72は、Z軸方向にライフタイムキラーの濃度分布のピークを複数持つように形成されていてもよい。ライフタイム制御領域72は、図1に示す通り、X軸方向においてダイオード部80に最も近いゲートトレンチ部40の下方からダイオード部80にわたって、連続的に設けられている。ライフタイム制御領域72は、X軸方向において境界部90からダイオード部80にわたって、連続的に設けられている。ライフタイム制御領域72のX軸負側の端部Kは、ダイオード部80に最も近いゲートトレンチ部40の下方に配置されてよい。
 本例の半導体装置100は、境界部90において、半導体基板10の内部における上面21側に、局所的にライフタイム制御領域72が設けられる。このため、ダイオード部80の動作時に、境界部90のベース領域14からカソード領域82まで正孔がドリフトする量を減少させることができる。このため、ダイオード部80の逆回復損失を低減できる。
 本例において、トランジスタ部70におけるベース領域14は、上面視でライフタイム制御領域72と重なる第1領域19と、ライフタイム制御領域72と重ならない第2領域13を有する。本例においては、第1領域19のX軸方向における全体が、上面視でライフタイム制御領域72と重なる。
 本例において、ダイオード部80におけるベース領域14は、上面視でライフタイム制御領域72と重なる第3領域17を有する。本例においては、第3領域17のX軸方向における全体が、上面視でライフタイム制御領域72と重なる。
 本例の半導体装置100は、上面視でライフタイム制御領域72と重なって、トランジスタ部70の閾値を制御する閾値調整部27が設けられている。本例において、閾値調整部27は、不純物が高濃度にドープされたベース領域14である。
 本例において、第1領域19は、閾値調整部27を含む。閾値調整部27のドーピング濃度は、第2領域13のドーピング濃度よりも高い。閾値調整部27のドーピング濃度は、第2領域13のドーピング濃度の1.1倍以上であってよい。
 第3領域17のドーピング濃度は、閾値調整部27のドーピング濃度よりも低くてよい。また、第3領域17のドーピング濃度は、第2領域13のドーピング濃度と等しくてもよい。これにより、ダイオード部80のベース領域14の第3領域17と、トランジスタ部70の第2領域13を同じプロセスで作製することができ、パターニングの回数を減らすことが可能となる。この場合、第3領域17のドーピング濃度は、閾値調整部27のドーピング濃度の0.9倍以下であってよい。なお、第3領域17のドーピング濃度は、閾値調整部27のドーピング濃度と等しく、且つ、第3領域17のドーピング濃度が、第2領域13のドーピング濃度よりも高くてもよい。この場合には、ダイオード部80のベース領域14の第3領域17と、トランジスタ部70の第1領域19の閾値調整部27を同じプロセスで作製することができる。なお、この例に限らず、ダイオード部80のベース領域14の第3領域17のドーピング濃度は、自由に設計してよい。
 トランジスタ部70において、ベース領域14の上方には、上面21に接してエミッタ領域12が設けられる。エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。エミッタ領域12のドーパントは、一例としてヒ素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)等である。
 ダイオード部80の第2メサ部62において、ベース領域14の上方には、上面21に接してコンタクト領域15が設けられる。コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30に接して設けられてよい。
 ドリフト領域18の下方には、第1導電型のバッファ領域20が設けられてよい。本例のバッファ領域20は、N型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、コレクタ領域22およびカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
 ダイオード部80において、バッファ領域20の下方にはカソード領域82が設けられる。カソード領域82は、トランジスタ部70のコレクタ領域22と同じ深さに設けられてよい。ダイオード部80は、トランジスタ部70がターンオフする時に、逆方向に導通する還流電流を流す還流ダイオード(FWD)として機能してよい。
 トランジスタ部70において、バッファ領域20の下方にはコレクタ領域22が設けられる。コレクタ領域22は、下面23においてカソード領域82と接して設けられていてよい。
 半導体基板10には、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30が設けられる。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、上面21からベース領域14および蓄積領域16を貫通して、ドリフト領域18に到達するように設けられる。トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
 ゲートトレンチ部40は、上面21に設けられたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って設けられる。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。ゲート導電部44の上面は、上面21と同じXY平面内にあってよい。ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
 本例において、幅Wgiは、ゲートトレンチの側壁におけるゲート絶縁膜42のX軸方向の幅である。幅Wgiは、X軸方向において、ゲート導電部44の側壁と、当該側壁とゲート絶縁膜42を挟んで対向するベース領域14との間の幅であってよい。本例においては、X軸方向において1つのゲート導電部44の両側に設けられるゲート絶縁膜42のX軸方向における幅は、等しくてよい。
 ゲート導電部44は、深さ方向においてベース領域14よりも長く設けられてよい。ゲートトレンチ部40は、上面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に、電子の反転層によるチャネルが形成される。
 ダミートレンチ部30は、XZ断面においてゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、上面21に設けられたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って設けられる。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部においてダミー絶縁膜32よりも内側に設けられる。ダミー導電部34の上面は、上面21と同じXY平面内にあってよい。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。ダミートレンチの側壁におけるダミー絶縁膜32のX軸方向の幅は、幅Wgiと等しくてよい。
 本例において、幅Wcは、ゲート導電部44のX軸方向における幅である。幅Wcは、ゲート導電部44の上面、即ち、Z軸方向においてゲート導電部44と層間絶縁膜38とが接する位置における、当該ゲート導電部44のX軸正側の端部とX軸負側の端部との間の幅であってよい。本例において、幅Wgiの2倍と幅Wcとの和は、トレンチ部のX軸方向における幅Wtに等しい。なお、ダミー導電部34のX軸方向における幅は、幅Wcと等しくてよい。
 本例のゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、上面21において層間絶縁膜38により覆われている。なお、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の底部は、下側に凸の曲面状(断面においては曲線状)であってよい。
 図2Bは、図1におけるa-a'断面の他の一例を示す図である。本例においては、境界部90におけるベース領域14が、一つの第1メサ部60内において、閾値調整部27と、閾値調整部27よりも低濃度のP型領域とに分かれている点で、図2Aの例と相違する。他の構造は、図2Aと同一であってよい。
 本例の境界部90におけるベース領域14は、ゲートトレンチ部40に接する閾値調整部27を有する。ベース領域14のうち、閾値調整部27以外の領域は、第2領域13と同一濃度のP型領域であってよい。当該P型領域は、ダミートレンチ部30に接している。つまり本例のベース領域14は、ゲートトレンチ部40側の領域が閾値調整部27であり、ダミートレンチ部30側の領域が閾値調整部27よりも低濃度のP型領域である。
 ベース領域14の形成時に、微細なフォトリソグラフィーを行いボロンなどの不純物元素の注入を選択的に行うことで、本例のベース領域14を形成できる。また、ゲートトレンチ部40の内部にゲート導電部44が未充填の状態で側壁からボロンを注入することによっても、一つのベース領域14が両側のトレンチのそれぞれの近傍で異なる濃度を有するように形成できる。ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30に挟まれた第1領域19のダミートレンチ部30側の不純物濃度は、第2領域13、第3領域17のいずれと同じであってもよく、異なっていても良い。
 図3は、ライフタイム制御領域72を形成するステップの模式図である。図3に示す通り、ライフタイム制御領域72は、一例として上面21から粒子線を照射して形成する。粒子線は、ヘリウム等を使用できる。
 本例においては、境界部90を除くトランジスタ部70の上方にマスク76を配置し、トランジスタ部70およびダイオード部80に粒子線を照射する。粒子線は、マスク76の下方には照射されない。粒子線は、境界部90およびダイオード部80に照射される。
 粒子線は、境界部90におけるベース領域14およびゲートトレンチ部40を通過する。このため、ベース領域14においてチャネルが形成される領域の界面準位が変化しうる。このため、トランジスタ部70の閾値が低下し得る。
 本例の半導体装置100は、トランジスタ部70において、上面視でライフタイム制御領域72と重なって、トランジスタ部70の閾値を調整する閾値調整部27が設けられている。本例において、閾値調整部27は、不純物が高濃度にドープされたベース領域14である。
 閾値調整部27は、第2領域13、第3領域17および閾値調整部27を除く第1領域19のいずれとも異なるパターニングおよびイオン注入工程により形成されてよい。閾値調整部27は、第2領域13、第3領域17および閾値調整部27を除く第1領域19の形成工程より前に形成されてよく、後に形成されてもよい。
 本例においては、閾値調整部27のドーピング濃度を、第2領域13のドーピング濃度よりも、予め高く設定している。このため、閾値調整部27にチャネルが形成されるトランジスタの閾値は、第2領域13にチャネルが形成されるトランジスタの閾値よりも、予め高く設定される。このため、境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後において、境界部90のトランジスタの閾値が低下しても、境界部90におけるトランジスタの閾値と、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値との差を小さくできる。具体的には、境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後において、境界部90のトランジスタの閾値が、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値と揃うように、閾値調整部27のドーピング濃度を高く設定しておくとよい。このため、トランジスタ部70の閾値の差に起因する、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 境界部90におけるX軸負側の第1メサ部60においては、第1領域19がゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に挟まれて設けられてよい。当該第1領域19は、当該ゲートトレンチ部40および当該ダミートレンチ部30の双方に接して設けられてよい。本例において、当該第1メサ部60における第1領域19は、閾値調整部27である。閾値調整部27は、当該ゲートトレンチ部40に接して設けられる。閾値調整部27は、当該ダミートレンチ部30に接して設けられてよく、離れて設けられてもよい。
 境界部90における最もダイオード部80側の第1メサ部60において、第1領域19は、配列方向(X軸方向)に隣り合う2本のダミートレンチ部30に挟まれて設けられてよい。当該第1領域19は、当該2本のダミートレンチ部30の双方に接して設けられてよい。当該第1領域19のドーピング濃度は、第2領域13のドーピング濃度と等しくてよい。当該第1領域19はゲートトレンチ部40に接しないので、当該第1領域19のドーピング濃度は、閾値調整部27のドーピング濃度よりも低くてもよい。
 ダイオード部80における第2メサ部62および第3メサ部64において、第3領域17は、配列方向に隣り合う2本のダミートレンチ部30に挟まれて設けられてよい。第3領域17のドーピング濃度は、第2領域13のドーピング濃度と等しくてよい。第3領域17はゲートトレンチ部40に接しないので、第3領域17のドーピング濃度は、閾値調整部27のドーピング濃度よりも低くてもよい。
 境界部90における全ての第1メサ部60の第1領域19が、閾値調整部27であってもよい。第3領域17のドーピング濃度は、閾値調整部27のドーピング濃度と等しくてもよい。ライフタイム制御領域72を形成するための粒子線照射の観点からは、境界部90を除くトランジスタ部70にマスクを配置すれば、境界部90およびダイオード部80にライフタイム制御領域72を形成できる。このため、境界部90における全ての第1メサ部60の第1領域が閾値調整部27であり、且つ、第3領域17のドーピング濃度が閾値調整部27のドーピング濃度と等しいことが好ましい。
 また、境界部90およびダイオード部80におけるベース領域14-e(図1参照)のドーピング濃度は、閾値調整部27のドーピング濃度と等しくてよい。ライフタイム制御領域72が、Y軸方向においてウェル領域11の下方から+Y軸方向に設けられる場合(図1参照)、ライフタイム制御領域72を形成するための粒子線は、当該ベース領域14-eの上方からも照射される。このため、当該ベース領域14-e(図1参照)のドーピング濃度は、閾値調整部27のドーピング濃度と等しくてよい。
 本例の半導体装置100は、境界部90において、半導体基板10の内部における上面21側に、局所的にライフタイム制御領域72が設けられる。このため、ダイオード部80の動作時に、境界部90のベース領域14からカソード領域82まで正孔がドリフトする量を減少させることができる。このため、ダイオード部80の逆回復損失を低減できる。
 本例の半導体装置100は、境界部90において、ベース領域14が閾値調整部27を含むので、ライフタイム制御領域72を設けつつ、トランジスタ部70の閾値の差を抑制できる。即ち、本例の半導体装置100は、ダイオード部80の逆回復損失を低減させつつ、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 図4Aは、図3におけるn-n'線に沿ったライフタイムキラー濃度の分布を示す図である。図4Aにおいて、横軸は上面21からの深さを示している。位置Pは、ライフタイム制御領域72のライフタイムキラー濃度の深さ方向におけるピーク位置である。位置Pは、図3における「×」の記号のZ軸方向における位置に等しい。
 粒子線として、ヘリウムを上面21から照射することによりライフタイム制御領域72を形成したときのライフタイムキラー濃度の分布は、実線のようになる。この場合、ライフタイムキラー濃度の分布は、位置Pから上面21に向かって裾Sを引いている。また、ライフタイムキラー濃度の分布は、位置Pから下面23に向かって裾S'を引いている。上述したように、ライフタイム制御領域72は、粒子線を上面21から照射することにより形成される。このため、裾Sは、裾S'よりもなだらかである。裾Sは、上面21まで達していてよく、上面21まで達していなくてもよい。なお、粒子線として、電子線を照射することによりライフタイム制御領域72を形成したときのライフタイムキラー濃度の分布は、破線のようになる。電子線は透過力が強いため、上面21から照射した場合も、下面23から照射した場合も、上面21から下面23にわたってライフタイムキラー濃度の分布は略一様となる。この場合、任意の位置P'をライフタイム制御領域72として図3における「×」の記号のZ軸方向における位置で代表して表している。電子線照射によりライフタイム制御領域72を形成する場合においても、ヘリウムによってライフタイム制御領域72を形成する場合と同様に、閾値調整部27にチャネルが形成されるトランジスタの閾値を、第2領域13にチャネルが形成されるトランジスタの閾値よりも予め高く設定しておくことにより、境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後において、境界部90におけるトランジスタの閾値と、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値との差を小さくできる。
 図4Bは、図3におけるn-n'線に沿ったライフタイムキラー濃度の分布を示す別の図である。本例は、粒子線として、ヘリウムを下面23から照射することによりライフタイム制御領域72を形成している点で、図4Aと異なる。このときのライフタイムキラー濃度の分布は、実線のようになる。この場合、ライフタイムキラー濃度の分布は、位置Pから下面23に向かって裾Rを引いている。また、ライフタイムキラー濃度の分布は、位置Pから上面21に向かって裾R'を引いている。裾R'がチャネルが形成されるベース領域14およびゲートトレンチ部40にかかるような場合は閾値が低下する。
 このように下面23側から粒子線を照射する場合でも、上面21側からの粒子線の照射によってライフタイム制御領域72を形成する場合と同様に、閾値調整部27にチャネルが形成されるトランジスタの閾値を、第2領域13にチャネルが形成されるトランジスタの閾値よりも予め高く設定することが好ましい。これにより、境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後において、境界部90におけるトランジスタの閾値と、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値との差を小さくできる。後述するその他の形態においても、特に断らない限りは上面21側からの粒子線の照射を例にとり説明するが、下面23側からの粒子線の照射の場合にも適用可能である。
 図5Aは、半導体装置100の上面の他の例を部分的に示す図である。本例においては、ライフタイム制御領域72のX軸方向における境界が、第1メサ部60の下に位置する点で、図1に示す半導体装置100と異なる。他の構造は、図1の例と同様である。
 図5Bは、図5Aにおけるf-f'断面の一例を示す図である。f-f'断面は、図2A等におけるa-a'断面に対応する位置の断面である。本例では、ライフタイム制御領域72のX軸方向の境界が、ベース領域14と重なっている。当該ベース領域14のうち、ライフタイム制御領域72と重なっており、且つ、ゲートトレンチ部40と接する領域には閾値調整部27が設けられている。閾値調整部27は、第2領域13よりも不純物が高濃度の領域である。一方で、当該ベース領域14のうち、ライフタイム制御領域72と重ならないトレンチ部(本例ではダミートレンチ部30)に接する領域には第2領域13が設けられている。なお、本例では、その他の第1メサ部60、第2メサ部62、第3メサ部64については、図2Bと同じ構成としているが、図2Aと同じ構成であってもよい。つまり、ライフタイム制御領域72のX軸方向の境界と重ならない各メサ部のベース領域14の濃度は、両側のトレンチ部のそれぞれの近傍で同じ濃度であっても構わない。
 図6Aは、図1におけるa-a'断面の他の一例を示す図である。本例においては、ドリフト領域18に、ライフタイム制御領域72に加えて、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域73が、半導体基板10の内部において局所的に設けられている点で、図2Aまたは図2Bに示す半導体装置100と異なる。図6Aにおいて、ライフタイム制御領域73に係るライフタイムキラーの濃度分布のZ軸方向におけるピーク位置を、「×」の記号にて示している。
 本例において、ライフタイム制御領域73は、上面21を基準として、半導体基板10の厚さTの1/2よりも深い位置に設けられている。ライフタイム制御領域73は、バッファ領域20に設けられていてもよい。
 ライフタイム制御領域73は、ライフタイムキラーの濃度分布のピークを、Z軸方向に複数有してもよい。この場合、複数のライフタイムキラーの濃度分布のピークにおけるピーク濃度は、相互に異なっていてもよい。
 ライフタイム制御領域73は、トランジスタ部70およびダイオード部80の全体にわたって設けられていてよい。ライフタイム制御領域73は、トランジスタ部70からダイオード部80にわたって、連続的に設けられていてよい。ライフタイム制御領域73は、X軸方向において部分的に設けられていなくてもよい。
 ライフタイム制御領域73は、厚さTの1/2よりも浅い位置に設けられていてもよい。即ち、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域73が、共に厚さTの1/2よりも浅い位置に設けられていてもよい。また、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域73が、共に厚さTの1/2よりも深い位置に設けられていてもよい。ライフタイム制御領域73は、ライフタイム制御領域72よりも上面21側に設けられていてもよい。また、ライフタイム制御領域73は、ライフタイム制御領域72と同じ深さ位置に設けられていても良い。
 ライフタイム制御領域73は、下面23から粒子線を照射することにより形成されてよい。ライフタイム制御領域73に係るライフタイムキラーは、一例として所定の深さ位置に注入されたヘリウムである。当該ライフタイムキラーは、所定の深さ位置に注入されたプロトンまたは電子線であってもよい。ライフタイム制御領域73は、上面21から粒子線を照射することにより形成されてもよい。
 本例においては、ライフタイム制御領域72に加えてライフタイム制御領域73が設けられる。このため、ドリフト領域18をドリフトするキャリアの一部は、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域73の双方において再結合して消滅しやすい。このため、本例の半導体装置100は、下面23からのライフタイム制御領域73の深さを調整することにより、下面23から注入されたキャリアのライフタイムを調整できる。
 図6Bは、図6Aにおけるm-m'線に沿ったライフタイムキラー濃度の分布を示す図である。図6Bにおいて、横軸は上面21からの深さを示している。位置Pは、ライフタイム制御領域72のライフタイムキラー濃度の深さ方向におけるピーク位置である。位置Qは、ライフタイム制御領域73のライフタイムキラー濃度の深さ方向におけるピーク位置である。位置Pは、図6Aにおける上面21側の「×」の記号のZ軸方向における位置に等しい。位置Qは、図6Aにおける下面23側の「×」の記号のZ軸方向における位置に等しい。
 ライフタイム制御領域73に係るライフタイムキラー濃度の分布は、位置Qから下面23に向かって裾Uを引いている。また、当該ライフタイムキラー濃度の分布は、位置Qから上面21に向かって裾U'を引いている。本例においては、ライフタイム制御領域73は、粒子線を下面23から照射することにより形成される。このため、裾Uは、裾U'よりもなだらかである。裾Uは、下面23まで達していてよく、下面23まで達していなくてもよい。なお、ライフタイム制御領域73を上面からのヘリウムの照射によって形成した場合のライフタイムキラー濃度の分布は、一点鎖線のようになる。この場合は、トランジスタ部70の全域にライフタイム制御領域73が形成されるので、トランジスタ部70の全域においてチャネルが形成される領域の閾値が低下しうる。境界部90は、ライフタイム制御領域72を形成する分だけ、そのトランジスタの閾値の低下幅が異なるので、下面23からヘリウムを照射することによってライフタイム制御領域73を形成する場合で議論した内容が同様に成り立つ。なお、ライフタイム制御領域73を電子線照射によって形成した場合のライフタイムキラー濃度の分布は、破線のようになる。電子線の透過力は強いので、上面21から照射した場合も、下面23から照射した場合も、上面21から下面23にわたってライフタイムキラー濃度の分布は略一様となる。この場合、任意の位置Q'をライフタイム制御領域73として図6Aにおける「×」の記号のZ軸方向における位置で代表して表している。電子線照射によりライフタイム制御領域72を形成する場合においても、上面21からヘリウムを照射することによってライフタイム制御領域73を形成する場合で議論した内容が同様に成り立つ。
 図6Cは、図1におけるa-a'断面の他の一例を示す図である。本例においては、ドリフト領域18に、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域73に加えて、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域74が、半導体基板10の内部において局所的に設けられている点で、図6Aに示す半導体装置100と異なる。図6Cにおいて、ライフタイム制御領域74に係るライフタイムキラーの濃度分布のZ軸方向におけるピーク位置を、「×」の記号にて示している。
 本例において、ライフタイム制御領域74は、ライフタイム制御領域72よりも深い位置に設けられている。また、ライフタイム制御領域74は、ライフタイム制御領域72より浅い位置に設けられていても良く、同じ深さに設けられていても良い。また、ライフタイム制御領域74は、ライフタイムキラーの濃度分布のピークを、Z軸方向に複数有してもよい。この場合、複数のライフタイムキラーの濃度分布のピークにおけるピーク濃度は、相互に異なっていてもよい。
 ライフタイム制御領域74は、トランジスタ部70の一部とダイオード部80の全体にわたって設けられている。ライフタイム制御領域74は、トランジスタ部70からダイオード部80にわたって、連続的に設けられていてよい。ライフタイム制御領域74は、X軸方向においてライフタイム制御領域72よりも広い範囲に部分的に設けられていて良い。本例において、ライフタイム制御領域74の端部K'は、ライフタイム制御領域72の端部KよりもX軸負側に設けられていてよい。具体的にはライフタイム制御領域74は境界部90とダイオード部80に設けられており、ライフタイム制御領域72は境界部90の一部である境界部91とダイオード部80に設けられている。
 ライフタイム制御領域74は、上面21から粒子線を照射することにより形成される。ライフタイム制御領域74に係るライフタイムキラーは、一例として所定の深さ位置に注入されたヘリウムである。当該ライフタイムキラーは、所定の深さ位置に注入されたプロトンまたは電子線であってもよい。ライフタイム制御領域74は、下面23から電子線を照射することにより形成されてもよい。なお、例えば、ライフタイム制御領域72、ライフタイム制御領域73およびライフタイム制御領域74を上面21からヘリウムを照射することにより形成した場合、そのライフタイムキラー濃度の分布は、ライフタイム制御領域72、ライフタイム制御領域73およびライフタイム制御領域74それぞれがピークを有し、そのピークは上面に近い側ほど高くなる。
 本例においては、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域73に加えて、ライフタイム制御領域74が設けられる。このため、ドリフト領域18をドリフトするキャリアの一部は、ライフタイム制御領域72、ライフタイム制御領域73およびライフタイム制御領域74において再結合して消滅しやすい。
 本例においては、境界部90では、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域74を形成された境界部91と、ライフタイム制御領域74が形成された境界部90から境界部91を除いた境界部93とで、チャネルが形成される領域のトランジスタの閾値低下が異なる。このため、境界部91の閾値調整部27と、境界部93の閾値調整部27とで、トランジスタの閾値を予め異なるように設計し、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域74の形成後に、境界部91および境界部93のトランジスタの閾値が、境界部90を除くトランジスタ部70の閾値と揃うようにする。こうして、トランジスタ部70の閾値の差に起因する、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 本例において、境界部90で、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域74に対応して、閾値調整部27の閾値を二通りに調整したが、他の形態のライフタイム制御領域の場合も、それぞれのチャネルの形成される箇所への粒子線の照射の影響の度合いに応じて、閾値調整部27の粒子線照射前のトランジスタの閾値を複数設計することによって、ライフタイム制御領域の形成後に境界部90のトランジスタの閾値が、境界部90を除くトランジスタ部70の閾値と揃うようにすることができる。
 図7は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の他の一例を部分的に示す図である。本例において、ライフタイム制御領域72のX軸負側の端部の上方には、ゲートトレンチ部40が設けられる。幅Wt'は、当該ゲートトレンチ部40のX軸方向における幅である。本例においては、幅Wt'が幅Wtよりも大きい点で、図1に示す例と異なる。また、本例は、第1領域19が閾値調整部27を含まない点で、図1に示す半導体装置100と異なる。
 幅Wm'は、境界部90において、幅Wt'のゲートトレンチ部40と、当該ゲートトレンチ部40とX軸正側で隣り合うダミートレンチ部30との間のX軸方向における幅である。幅Wm'は、幅Wmよりも小さい。
 図8は、図7におけるb-b'断面の一例を示す図である。b-b'断面は、エミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14、並びにゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30を通るXZ面である。
 本例において、ゲート絶縁膜42は、第1領域19と接して設けられた閾値調整部27を含む。幅Wgi'は、閾値調整部27の配列方向(X軸方向)における幅である。幅Wgi'は、第2領域13に接するゲート絶縁膜42の幅Wgiよりも大きい。幅Wgi'は、幅Wgiの1.1倍以上であってよい。
 本例において、境界部90におけるゲートトレンチ部40のゲート導電部44のX軸方向における幅は、幅Wcに等しい。本例において、幅Wgi'は幅Wgiよりも大きいので、幅Wt'は幅Wtよりも大きい。本例において、幅Wt'は、幅Wcと幅Wgiと幅Wgi'との和に等しい。
 本例において、幅Wgi'と幅Wm'との和は、幅Wgiと幅Wmとの和に等しい。メサ幅Wm'は、幅Wgi'と幅Wgiとの差の分、メサ幅Wmよりも小さい。本例においては、X軸方向に隣り合う2本のトレンチ間のトレンチピッチが、いずれのトレンチ間においても等しい。
 図3の説明において述べたように、境界部90において、ライフタイム制御領域72は、上面21から粒子線を照射することにより形成される。境界部90においては、ベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過するので、ベース領域14においてチャネルが形成される領域の界面準位が変化しうる。このため、トランジスタ部70の閾値が低下し得る。
 本例の半導体装置100は、トランジスタ部70において、上面視でライフタイム制御領域72と重なって、トランジスタ部70の閾値を調整する閾値調整部27が設けられている。本例においては、トランジスタ部70におけるゲートトレンチ部40に設けられたゲート絶縁膜42が、閾値調整部27を含む。
 閾値調整部27は、第1領域19と接して設けられる。本例において、第1領域19のドーピング濃度は、第2領域13のドーピング濃度と等しくてよい。
 トランジスタ部70の閾値は、ゲート絶縁膜42の厚さが厚いほど高くなる傾向がある。本例においては、閾値調整部27の幅Wgi'がゲート絶縁膜42の幅Wgiよりも大きい。このため、粒子線の照射前においては、閾値調整部27が設けられたトランジスタの閾値は、閾値調整部27が設けられないトランジスタの閾値よりも高く設定される。
 境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後においては、上述したようにトランジスタの閾値が低下し得る。
 本例においては、粒子線が照射される境界部90において、トランジスタの閾値を予め高く設定している。このため、粒子線の照射によって境界部90におけるトランジスタの閾値が低下しても、境界部90におけるトランジスタの閾値と、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値との差を小さくできる。具体的には、境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後において、境界部90のトランジスタの閾値が、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値と揃うように、閾値調整部27の幅Wgi'を大きく形成するとよい。このため、トランジスタ部70の閾値の差に起因する、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 図8に示す通り、1つのゲートトレンチ部40において、配列方向(X軸方向)におけるゲートトレンチ部40の一方側(X軸正側)に、第1領域19と接して閾値調整部27が設けられ、且つ、当該ゲートトレンチ部40の他方側(X軸負側)に、第2領域13と接してゲート絶縁膜42が設けられてよい。即ち、1つのゲートトレンチ部40において、ゲート導電部44のX軸方向における両側に、幅Wgiのゲート絶縁膜42と、幅Wgi'の閾値調整部27がそれぞれ設けられてよい。本例において、当該ゲート導電部44のX軸負側は、上面視でライフタイム制御領域72と重ならない。このため、当該ゲート導電部44のX軸負側においては、閾値調整部27が設けられなくてよい。
 境界部90において、第1領域19は、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に共に接し、且つ、挟まれて設けられてよい。配列方向(X軸方向)において、第1領域19の一方側(X軸正側)に、当該第1領域19と接して、当該ダミートレンチ部30のダミー絶縁膜32が設けられてよい。また、当該第1領域19の他方側(X軸負側)に、当該第1領域19と接して、当該ゲートトレンチ部40の閾値調整部27が設けられてよい。
 ダミー絶縁膜32の幅は、幅Wgiと等しくてよい。閾値調整絶縁膜の幅Wgi'は、ダミー絶縁膜32の幅よりも大きくてよい。トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30にX軸方向に対向するベース領域14のうち、当該ダミートレンチ部30の側壁近傍にはチャネルが形成されない。このため、当該ダミートレンチ部30の側壁近傍においては、トランジスタ部70の閾値を調整しなくてよい。このため、ダミー絶縁膜32の幅は、閾値調整絶縁膜の幅Wgi'よりも小さくてよく、幅Wgiと等しくてよい。
 本例の半導体装置100は、境界部90において、半導体基板10の内部における上面21側に、局所的にライフタイム制御領域72が設けられる。このため、ダイオード部80の動作時に、境界部90のベース領域14からカソード領域82まで正孔がドリフトする量を減少させることができる。このため、ダイオード部80の逆回復損失を低減できる。
 本例の半導体装置100は、境界部90におけるゲートトレンチ部40に閾値調整部27が設けられるので、ライフタイム制御領域72を設けつつ、トランジスタ部70の閾値の差を抑制できる。即ち、本例の半導体装置100は、ダイオード部80の逆回復損失を低減させつつ、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 図9は、図1におけるa-a'断面の他の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、閾値調整部27の誘電率が、閾値調整部27を除くゲート絶縁膜42の誘電率よりも低い点で、図2Aまたは図2Bに示す半導体装置と異なる。また、本例に半導体装置100は、第1領域19が閾値調整部27を含まない点で、図2Aまたは図2Bに示す半導体装置100と異なる。本例においては、閾値調整部27の幅は幅Wgiと等しくてよい。閾値調整部27の誘電率は、閾値調整部27を除くゲート絶縁膜42の誘電率の0.9倍以下であってよい。
 閾値調整部27の誘電率は、閾値調整部27の化学組成を、閾値調整部27を除くゲート絶縁膜42の化学組成と異なる化学組成にすることにより、当該ゲート絶縁膜42の誘電率よりも低く設定されてよい。閾値調整部27の誘電率は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化するプロセスにおいて、閾値調整部27を、閾値調整部27を除くゲート絶縁膜42を形成するプロセスと異なるプロセスにより形成することによって、当該ゲート絶縁膜42の誘電率よりも低く設定されてもよい。また、閾値調整部27の誘電率は、閾値調整部27の閾値調整部27の形態を、閾値調整部27を除くゲート絶縁膜42の厚さ方向(X軸方向)におけるゲート絶縁膜42の組成と異なる形態にすることにより、当該ゲート絶縁膜42の誘電率よりも低く設定されてもよい。閾値調整部27の化学組成や形態の変更は、厚さ方向(X軸方向)において、全体でもよく、また、部分的に行われても良い。
 閾値調整部27の誘電率を、閾値調整部27を除くゲート絶縁膜42の誘電率よりも低くすることにより、閾値調整部27が設けられたトランジスタの閾値は、閾値調整部27が設けられないトランジスタの閾値よりも高く設定される。このため、閾値調整部27が設けられたトランジスタを有する半導体装置100は、ライフタイム制御領域72を設けつつ、トランジスタ部70の閾値の差を抑制できる。具体的には、境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後において、境界部90のトランジスタの閾値が、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値と揃うように、閾値調整部27の誘電率を、閾値調整部27を除くゲート絶縁膜42の誘電率よりも低くするとよい。即ち、当該半導体装置100は、ダイオード部80の逆回復損失を低減させつつ、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 図10は、図7におけるb-b'断面の他の一例を示す図である。本例においては、ドリフト領域18に、ライフタイム制御領域72に加えて、ライフタイム制御領域73が、半導体基板10の内部において局所的に設けられている点で、図8に示す半導体装置100と異なる。図10において、ライフタイム制御領域73に係るライフタイムキラーの濃度分布のZ軸方向におけるピーク位置を、「×」の記号にて示している。
 本例において、ライフタイム制御領域73は、上面21を基準として、半導体基板10の厚さTの1/2よりも深い位置に設けられている。 ライフタイム制御領域73は、バッファ領域20に設けられていてもよい。
 ライフタイム制御領域73は、ライフタイムキラーの濃度分布のピークを、Z軸方向に複数有してもよい。 この場合、複数のライフタイムキラーの濃度分布のピークにおけるピーク濃度は、相互に異なっていてもよい。
 ライフタイム制御領域73は、トランジスタ部70およびダイオード部80の全体にわたって設けられていてよい。ライフタイム制御領域73は、トランジスタ部70からダイオード部80にわたって、連続的に設けられていてよい。ライフタイム制御領域73は、X軸方向において部分的に設けられていなくてもよい。
 ライフタイム制御領域73は、厚さTの1/2よりも浅い位置に設けられていてもよい。即ち、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域73が、共に厚さTの1/2よりも浅い位置に設けられていてもよい。また、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域73が、共に厚さTの1/2よりも深い位置に設けられていてもよい。ライフタイム制御領域73は、ライフタイム制御領域72よりも上面21側に設けられていてもよい。
 ライフタイム制御領域73は、下面23から粒子線を照射することにより形成されてよい。ライフタイム制御領域73に係るライフタイムキラーは、一例として所定の深さ位置に注入されたヘリウムである。当該ライフタイムキラーは、所定の深さ位置に注入されたプロトンまたは電子線であってもよい。ライフタイム制御領域73は、上面21から粒子線を照射することにより形成されてもよい。
 本例においては、ライフタイム制御領域72に加えてライフタイム制御領域73が設けられるので、ドリフト領域18をドリフトするキャリアの一部は、ライフタイム制御領域72およびライフタイム制御領域73の双方において再結合して消滅しやすい。このため、本例の半導体装置100は、下面23からのライフタイム制御領域73の深さを調整することにより、下面23から注入されたキャリアのライフタイムを調整できる。
 図11Aは、図7におけるb-b'断面の他の一例を示す図である。本例においては、ゲート絶縁膜42が、第1領域19と接して設けられた閾値調整部27を、Z軸方向において局所的に含む点、すなわち部分厚膜である点で、図8に示す半導体装置100と異なる。
 本例では、第1領域19に接するゲートトレンチ部40は、位置h1を境に、第1領域19に対向する部分を含む上側のゲート絶縁膜42が相対的に厚くなり、下側のゲート絶縁膜42が相対的に薄くなっている。すなわち、このゲート絶縁膜42が相対的に厚くなっていることで、閾値調整部27を形成している。なお、閾値調整部27のX軸方向における幅は、幅Wgi'である。閾値調整部27より下側のゲート絶縁膜42のX軸方向における幅は、幅Wgiと等しくてよい。
 図11Bは、図8における閾値調整部27の他の一例を示す図である。本例では、ゲート絶縁膜42が位置h1を境に深さ方向に所定の勾配を有している。本例は、位置h1よりも上方において、ゲート絶縁膜42が、第1領域19と接して設けられた閾値調整部27を、Z軸方向において局所的に含んでいる一例である。
 図11Cは、図8における閾値調整部27の他の一例を示す図である。本例では、ゲート絶縁膜42が位置h1を境に、第1領域19側に突出している。本例も、位置h1よりも上方において、ゲート絶縁膜42が、第1領域19と接して設けられた閾値調整部27を、Z軸方向において局所的に含んでいる一例である。
 図11Dは、図8における閾値調整部27の他の一例を示す図である。本例では、ゲート導電部44が位置h1よりも上方において、第1領域19とは反対側に窪んでおり、且つ、ゲート絶縁膜42が位置h1を境に、第1領域19側に階段状に突出している。本例も、位置h1よりも上方において、ゲート絶縁膜42が、第1領域19と接して設けられた閾値調整部27を、Z軸方向において局所的に含んでいる一例である。
 図12は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の他の一例を部分的に示す図である。本例の半導体装置100は、ライフタイム制御領域72のX軸負側の端部が第1メサ部60の下方に配置される点で、図7に示す半導体装置100と異なる。本例においては、ダイオード部80の最も近くに配置される、U字形状の2本のゲートトレンチ部40の一方が境界部90に配置され、他方が境界部90を除くトランジスタ部70に配置される。本例においては、当該2本のゲートトレンチ部40のX軸方向における中央に配置されるダミートレンチ部30と、当該他方のゲートトレンチ部40とに挟まれる第1メサ部60の下方に、ライフタイム制御領域72のX軸負側の端部が配置される。当該端部は、当該第1メサ部60の上方に設けられるコンタクトホール54の下方に設けられてよい。
 本例において、幅Wt''は、ライフタイム制御領域72の上方に設けられるゲートトレンチ部40のX軸方向における幅である。本例において、U字形状の2本のゲートトレンチ部40のうち、境界部90に配置される一方のゲートトレンチ部40の幅は幅Wt''に等しい。また、当該2本のゲートトレンチ部40のうち、他方のゲートトレンチ部40の幅は、幅Wtに等しい。即ち、当該一方のゲートトレンチ部40の幅と、当該他方のゲートトレンチ部40の幅は、異なる。なお、幅Wt''は、図7および図8に示す半導体装置100における幅Wt'よりも大きい。
 図13は、図12におけるc-c'断面の一例を示す図である。c-c'断面は、エミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14、並びにゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30を通るXZ面である。
 本例において、ライフタイム制御領域72の端部Kは、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30に挟まれ、且つ、当該ゲートトレンチ部40と当該ダミートレンチ部30に共に接する第1メサ部60の下方に配置される。端部Kは、コンタクトホール54の下方に配置されてよい。
 本例において、境界部90における1つのゲートトレンチ部40に設けられたゲート導電部44のX軸方向における両側には、上面視でライフタイム制御領域72と重なる第1領域19が設けられる。当該1つのゲートトレンチ部40に設けられたゲート導電部44のX軸方向における両側には、それぞれ幅Wgi'の閾値調整部27が設けられる。
 本例において、境界部90におけるゲートトレンチ部40に設けられたゲート導電部44のX軸方向における幅は、幅Wcに等しい。当該ゲート導電部44のX軸方向における両側に、それぞれ閾値調整部27が設けられるので、当該ゲートトレンチ部40のX軸方向における幅Wt''は、図7および図8に示す半導体装置100における幅Wt'よりも大きい。本例において、幅Wgi'の2倍と幅Wcとの和は、幅Wt''に等しい。
 本例において、ライフタイム制御領域72は、上面21からゲートトレンチ部40のX軸方向における両側に粒子線を照射することにより、形成される。境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後においては、上述した通りトランジスタの閾値が低下し得る。
 本例においては、境界部90におけるゲートトレンチ部40に設けられたゲート導電部44のX軸方向における両側に閾値調整部27が設けられる。このため、粒子線の照射前においては、閾値調整部27が設けられたトランジスタの閾値は、閾値調整部27が設けられないトランジスタの閾値よりも高く設定される。
 本例においては、粒子線が照射される境界部90において、トランジスタの閾値を予め高く設定している。このため、粒子線の照射によって境界部90におけるトランジスタの閾値が低下しても、境界部90におけるトランジスタの閾値と、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値との差を小さくできる。具体的には、境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後において、境界部90のトランジスタの閾値が、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値と揃うように、閾値調整部27の幅Wgi'を大きく形成するとよい。このため、トランジスタ部70の閾値の差に起因する、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 本例の半導体装置100は、境界部90において、半導体基板10の内部における上面21側に、局所的にライフタイム制御領域72が設けられる。このため、ダイオード部80の動作時に、境界部90のベース領域14からカソード領域82まで正孔がドリフトする量を減少させることができる。このため、ダイオード部80の逆回復損失を低減できる。
 本例の半導体装置100は、境界部90におけるゲートトレンチ部40に閾値調整部27が設けられるので、ライフタイム制御領域72を設けつつ、トランジスタ部70の閾値の差を抑制できる。即ち、本例の半導体装置100は、ダイオード部80の逆回復損失を低減させつつ、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 なお、本例においても、図11Aに示す半導体装置100と同様に、Z軸方向における部分厚膜を採用してもよい。この場合、本例では、X軸方向における両側に部分厚膜が形成される。
 図14は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の他の一例を部分的に示す図である。本例の半導体装置100は、ライフタイム制御領域72のX軸負側の端部がダミートレンチ部30の下方に配置される点で、図7に示す半導体装置100と異なる。本例においては、境界部90において延伸方向に2本のゲートトレンチ部40が配置される。X軸負側のゲートトレンチ部40のX軸負側には、当該ゲートトレンチ部40と隣り合ってダミートレンチ部30が配置される。ライフタイム制御領域72のX軸負側の端部は、当該ダミートレンチ部30の下方に配置される。
 本例において、ライフタイム制御領域72の上方に設けられる2本のゲートトレンチ部40のX軸方向における幅は、共に幅Wt''に等しい。本例において、当該2本のゲートトレンチ部40のX軸方向における中央に配置されるダミートレンチ部30と、当該ゲートトレンチ部40とに挟まれる2つの第1メサ部60の幅は、共に幅Wm'に等しい。
 図15は、図14におけるd-d'断面の一例を示す図である。d-d'断面は、エミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14、並びにゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30を通るXZ面である。
 本例において、X軸負側のゲートトレンチ部40のX軸負側には、当該ゲートトレンチ部40と隣り合ってダミートレンチ部30が配置される。ライフタイム制御領域72の端部Kは、当該ダミートレンチ部30の下方に配置される。
 本例において、境界部90には2本のゲートトレンチ部40が設けられる。一方のゲートトレンチ部40に設けられたゲート導電部44のX軸方向における両側には、上面視でライフタイム制御領域72と重なる第1領域19が設けられる。当該一方のゲートトレンチ部40に設けられたゲート導電部44のX軸方向における両側には、それぞれ幅Wgi'の閾値調整部27が設けられる。また、他方のゲートトレンチ部40に設けられたゲート導電部44のX軸方向における両側には、第1領域19が設けられる。当該他方のゲートトレンチ部40に設けられたゲート導電部44のX軸方向における両側には、それぞれ閾値調整部27が設けられる。
 本例において、ライフタイム制御領域72は、上面21からゲートトレンチ部40のX軸方向における両側に粒子線を照射することにより、形成される。境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後においては、上述した通りトランジスタの閾値が低下し得る。
 本例においては、境界部90における2本のゲートトレンチ部40に設けられたゲート導電部44のX軸方向における両側に、閾値調整部27が設けられる。このため、粒子線の照射前においては、閾値調整部27が設けられたトランジスタの閾値は、閾値調整部27が設けられないトランジスタの閾値よりも高く設定される。
 本例においては、粒子線が照射される境界部90において、トランジスタの閾値を予め高く設定している。このため、粒子線の照射によって境界部90におけるトランジスタの閾値が低下しても、境界部90におけるトランジスタの閾値と、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値との差を小さくできる。具体的には、境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後において、境界部90のトランジスタの閾値が、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値と揃うように、閾値調整部27の幅Wgi'を大きく形成するとよい。このため、トランジスタ部70の閾値の差に起因する、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 本例の半導体装置100は、境界部90において、半導体基板10の内部における上面21側に、局所的にライフタイム制御領域72が設けられる。このため、ダイオード部80の動作時に、境界部90のベース領域14からカソード領域82まで正孔がドリフトする量を減少させることができる。このため、ダイオード部80の逆回復損失を低減できる。
 図16は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面の他の一例を部分的に示す図である。本例の半導体装置100は、境界部90において幅Wt'のゲートトレンチ部40に接する第1メサ部60の幅が幅Wmに等しい点で、図7に示す半導体装置100と異なる。即ち、本例においては、第1メサ部60の幅は全て幅Wmに等しい。本例においては、幅Wt'のゲートトレンチ部40を有するトレンチと、X軸方向に当該トレンチと隣り合う他のトレンチ間とのトレンチピッチが、幅Wtの2本のトレンチ間のトレンチピッチよりも大きい。
 図17は、図16におけるe-e'断面の一例を示す図である。e-e'断面は、エミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14、並びにゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30を通るXZ面である。
 本例において、幅Wgi'の閾値調整部27に接する第1メサ部60のX軸方向における幅は、幅Wmに等しい。即ち、幅Wgiのゲート絶縁膜42に接する第1メサ部60の幅と、閾値調整部27に接する第1メサ部60の幅は、共に幅Wmに等しい。
 本例において、ライフタイム制御領域72は、上面21からゲートトレンチ部40のX軸方向における両側に粒子線を照射することにより、形成される。境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後においては、上述した通りトランジスタの閾値が低下し得る。
 本例においては、境界部90におけるゲートトレンチ部40に設けられたゲート導電部44のX軸方向における一方側に閾値調整部27が設けられる。このため、粒子線の照射前においては、閾値調整部27が設けられたトランジスタの閾値は、閾値調整部27が設けられないトランジスタの閾値よりも高く設定される。
 本例においては、粒子線が照射される境界部90において、トランジスタの閾値を予め高く設定している。このため、粒子線の照射によって境界部90におけるトランジスタの閾値が低下しても、境界部90におけるトランジスタの閾値と、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値との差を小さくできる。具体的には、境界部90においてベース領域14およびゲートトレンチ部40を粒子線が通過した後において、境界部90のトランジスタの閾値が、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの閾値と揃うように、閾値調整部27の幅Wgi'を大きく形成するとよい。このため、トランジスタ部70の閾値の差に起因する、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 さらに、本例においては、X軸方向においてゲートトレンチ部40の一方側に設けられる、幅Wgiのゲート絶縁膜42に接する第1メサ部60の幅と、他方側に設けられる、閾値調整部27に接する第1メサ部60の幅が等しい。このため、当該ゲートトレンチ部40のX軸方向における両側において、トランジスタの電流密度を均一にできる。このため、境界部90におけるトランジスタの電流密度と、境界部90を除くトランジスタ部70におけるトランジスタの電流密度との差を抑制できる。
 本例の半導体装置100は、境界部90において、半導体基板10の内部における上面21側に、局所的にライフタイム制御領域72が設けられる。このため、ダイオード部80の動作時に、境界部90のベース領域14からカソード領域82まで正孔がドリフトする量を減少させることができる。このため、ダイオード部80の逆回復損失を低減できる。
 本例の半導体装置100は、境界部90におけるゲートトレンチ部40に閾値調整部27が設けられるので、ライフタイム制御領域72を設けつつ、トランジスタ部70の閾値の差を抑制できる。即ち、本例の半導体装置100は、ダイオード部80の逆回復損失を低減させつつ、トランジスタ部70の動作の不安定化を抑制できる。
 図18は、閾値調整部27が設けられたゲートトレンチ部40の作製工程の一例を示すフロー図および断面図である。本例においては、閾値調整部27がゲート導電部44の両側に設けられる例、閾値調整部27がゲート導電部44の一方側に設けられる例、および、閾値調整部27がゲート導電部44のいずれの側にも設けられない例を示している。
 ステップS1002において、半導体基板10にトレンチ92を形成する。トレンチ92は、半導体基板10をエッチングすることにより形成してよい。
 ステップS1004において、トレンチ92の側壁に窒化膜94を形成する。窒化膜94は、トレンチ92の側壁を窒化することにより形成してよい。
 ステップS1006において、窒化膜94を部分的に除去する。後のステップS1012において閾値調整部27を形成する側壁には、ステップS1004により窒化膜94が形成されている。本ステップS1006において、当該窒化膜94を除去する。当該窒化膜94は、後のステップS1012において閾値調整部27を形成しない側壁に、ステップS1004により形成された窒化膜94をマスクして、パターニングエッチングにより除去してよい。窒化膜94が除去された側壁には、再びトレンチ92の側壁が露出する。
 ステップS1008において、再び露出したトレンチ92の側壁にゲート絶縁膜42を形成する。ゲート絶縁膜42は、トレンチ92の側壁を酸化することにより形成してよい。窒化膜94が除去された側壁には、増速酸化によって、窒化膜94が形成された側壁に比べて厚い酸化膜が形成される。
 ステップS1010において、トレンチ92の側壁に形成された窒化膜94を除去する。窒化膜94は、エッチングにより除去してよい。窒化膜94が除去された側壁には、再びトレンチ92の側壁が露出する。
 ステップS1012において、既に形成されたゲート絶縁膜42と、ステップS1010において露出したトレンチ92の側壁とを、共に酸化する。本ステップにより、トレンチ92の側壁にゲート絶縁膜42を形成する。また、既にゲート絶縁膜42が形成された側壁をさらに酸化し、ゲート絶縁膜42よりも膜厚の大きい閾値調整部27を形成する。
 ステップS1014において、トレンチ92に導電部材を充填し、ゲート導電部44を形成する。導電部材は、例えばポリシリコンである。導電部材は、上面21まで充填してよい。以上のステップにより、X軸方向におけるゲート導電部44の少なくともいずれか一方に閾値調整部27が設けられたゲートトレンチ部40が作製される。
 ゲート絶縁膜42の厚さによって閾値調整部27を構成する具体的な方法は、上記のステップS1002~ステップS1014に限られない。例えば、イオンビームの照射によって、Z軸方向において部分的にゲート絶縁膜42の厚さを変え閾値調整部27を構成してもよい。即ち、イオンビームの照射によって、図11Aに示した通り、閾値調整部27を、ゲートトレンチ部40に第1領域19に対向する側に設けられるゲート絶縁膜42のうち、Z軸方向において上面21から位置h1までの部分に形成してもよい。なお、上述の実施形態において、ゲート絶縁膜42の厚さを変え閾値調整部27を構成するのと同様に、Z軸方向において部分的にゲート絶縁膜42の誘電率を変え、閾値調整部27を構成してもよいし、X軸方向においてゲート絶縁膜42の両側または片側の誘電率を変え、閾値調整部27を構成してもよい。
 図19は、他の実施形態に係る半導体装置100を説明する断面図である。本例の半導体装置100においては、境界部90のベース領域14(すなわち第1領域19)が閾値調整部27として機能する。第1領域19以外の機能および構造は、図1から図18において説明したいずれかの半導体装置100と同一であってよい。
 上述したように、半導体基板10の上面21側から粒子線を照射してライフタイム制御領域72を形成すると、粒子線が通過した領域に結晶欠陥等のライフタイムキラーが形成される。第1領域19に結晶欠陥等のライフタイムキラーが形成されると、トランジスタの閾値電圧が変動する場合がある。半導体基板10の深さ方向におけるライフタイムキラー濃度の分布は、例えば図4Aに示した例と同様である。
 本例においては、半導体装置100の製造工程において、半導体基板10の上面21側から第1領域19まで到達する光を照射することで、第1領域19の結晶欠陥を回復する。これにより、第1領域19は、ライフタイム制御領域72を形成したことによる閾値の変動を抑制する閾値調整部27として機能する。
 照射する光の波長または強度を制御することで、光が半導体基板10の内部に到達する深さを制御できる。半導体基板10がシリコンの場合、波長800nm程度のレーザーを、1.8J/cmの強度で照射すると、上面21から1.5μm程度の深さまで到達する。本例では、波長が700nm以上のレーザーを、1.5J/cm以上の強度で照射してよい。ただし、当該光は、ライフタイム制御領域72においてライフタイムキラー濃度がピークとなる深さ位置までは到達しないことが好ましい。当該光の波長は1.1μm以下であってよい。当該光の強度は、3.0J/cm以下であってよい。また、光の照射時間は、50ns以上、200ns以下であってよい。ただし、光の照射条件は、ベース領域14およびライフタイム制御領域72の深さ位置により、適宜変更できる。
 図20は、図19のn-n'断面におけるキャリアライフタイム分布の一例を示す図である。図20において実線は、結晶欠陥を回復させる光を照射した後(つまり、閾値調整部27を形成した後)のキャリアライフタイムを示しており、破線は、当該光を照射する前のキャリアライフタイムを示している。
 図20においては、第1領域19の下方において、上面21から深さT/2の位置におけるキャリアライフタイムをLTbとする。Tは半導体基板10の厚みである。ライフタイム制御領域72を形成するべく深さ位置Pに粒子線を照射することで、上面21から位置Pの近傍まで結晶欠陥が形成される。この結果、上面21から位置Pの近傍までキャリアライフタイムが低下している。
 第1領域19に結晶欠陥が形成されると、トランジスタ部70の閾値が変動する場合がある。図19において説明したように、半導体装置100においては、第1領域19まで到達する光を照射することで、第1領域19に含まれる結晶欠陥を回復させる。この結果、第1領域19のキャリアライフタイムも回復している。
 本例においては、閾値調整部27として機能する第1領域19の上端におけるキャリアライフタイムをLT1、下端におけるキャリアライフタイムをLT2とする。キャリアライフタイムLT1およびLT2は、トレンチ部に隣接する位置で測定してよく、第1メサ部60のX軸方向における中央で測定してもよい。
 キャリアライフタイムLT1は、キャリアライフタイムLTbの80%以上であってよい。この程度まで結晶欠陥を回復させることで、閾値変動を十分抑制できる。また、キャリアライフタイムLT2も、キャリアライフタイムLTbの80%以上であってよい。つまり、第1領域19の上端から下端までの全範囲に渡って、キャリアライフタイムLTがキャリアライフタイムLTbの80%以上であってよい。これにより、閾値変動をより抑制できる。キャリアライフタイムLT1は、キャリアライフタイムLTbの90%以上であってよく、キャリアライフタイムLTbと同一であってもよい。キャリアライフタイムLT2は、キャリアライフタイムLTbの90%以上であってよく、キャリアライフタイムLTbと同一であってもよい。キャリアライフタイムLT1は、キャリアライフタイムLT2より大きくてよく、同一であってもよい。
 図21は、図19のn-n'断面におけるキャリアライフタイム分布の他の例を示す図である。本例においては、キャリアライフタイムLT1は、キャリアライフタイムLT2と同一である。なお同一とは、所定の誤差を含んでいてもよい。例えば2つのキャリアライフタイムの互いの誤差が5%以内の場合には、互いに同一であるとしてよい。キャリアライフタイムLT1、LT2は、キャリアライフタイムLTbと同一であってもよい。このような構成により、第1領域19の結晶欠陥を十分に回復させて、閾値変動を抑制できる。キャリアライフタイムの分布は、照射する光の強度、波長、深さ、照射時間等により調整できる。
 図22は、半導体装置100の他の例を説明する断面図である。本例においては、図19において説明した半導体装置100に対して、照射光の到達深さを変更している。他の構造は、図19から図21において説明した半導体装置100と同一であってよい。
 本例においては、蓄積領域16に到達する光を照射する。なお、光が到達するとは、半導体基板10の上面21における強度に対して、10%以上の強度を有する光が到達することを指してよい。半導体基板10の内部における光の強度は、半導体基板10の材料(例えばシリコン)の光吸収係数と、照射光の強度および波長から算出してよい。
 本例によれば、蓄積領域16における結晶欠陥も回復させることができる。この場合、蓄積領域16によるキャリア蓄積効果を向上させて、トランジスタ部70のオン抵抗を低減できる。また、第1領域19における光の強度が増大するので、第1領域19の結晶欠陥をより回復させることができる。
 図23は、半導体装置100の他の例を説明する断面図である。本例においては、図19において説明した半導体装置100に対して、照射光の到達深さを変更している。他の構造は、図19から図21において説明した半導体装置100と同一であってよい。
 本例においては、蓄積領域16とライフタイム制御領域72との間に到達する光を照射する。ライフタイム制御領域72の位置は、ライフタイムキラーの濃度分布がピークとなる位置であってよい。本例によれば、ライフタイム制御領域72よりも上側のより広い範囲において、結晶欠陥を回復させることができる。また、ライフタイム制御領域72の深さ方向における幅を小さくできる。照射光は、各トレンチ部の底部よりも上側まで到達してよく、下側まで到達してもよい。
 図24は、半導体装置100の他の例を説明する断面図である。本例においては、トランジスタ部70に照射する光と、ダイオード部80に照射する光を異ならせている。一例としてトランジスタ部70に照射する光は、ダイオード部80に照射する光よりも深い位置まで到達する。トランジスタ部70に照射する光と、ダイオード部80に照射する光とは、波長および強度の少なくとも一方が異なっていてよい。また、ダイオード部80の上方に、光を減衰させる遮蔽物を設けてもよい。また、トランジスタ部70に光を照射して、ダイオード部80には光を照射しなくてもよい。このような構成により、ダイオード部80におけるキャリアライフタイムを低減させつつ、トランジスタ部70における閾値変動を抑制できる。
 図25は、図24に示したn-n'断面と、p-p'断面におけるキャリアライフタイムの分布例を示す図である。n-n'断面は、境界部90における断面でありp-p'断面は、ダイオード部80における断面である。
 上述したように、ダイオード部80に照射される光は、境界部90に照射される光よりも浅い位置までしか到達しない。このため、ダイオード部80には、トランジスタ部70よりも多くの結晶欠陥が残存し、キャリアライフタイムが短くなる。同一の深さ位置におけるキャリアライフタイムを比較した場合に、閾値調整部27として機能する第1領域19は、ダイオード部80のベース領域14よりも、キャリアライフタイムが大きい部分を有する。第1領域19の全体において、ダイオード部80のベース領域14よりも、キャリアライフタイムが大きくてもよい。
 図26は、結晶欠陥を回復させる光が照射される照射範囲75の一例を示す図である。境界部90の少なくとも一部には光が照射され、ダイオード部80の少なくとも一部には光が照射されない。図26の例では、ダイオード部80の全体、および、境界部90のうちダイオード部80と隣接する隣接領域83には、光が照射されない。この場合、隣接領域83のキャリアライフタイムは、ダイオード部80と同等になる。本例によれば、隣接領域83からダイオード部80にキャリアが流れることを抑制できる。また、隣接領域83以外の境界部90においては、閾値の変動を抑制できる。
 図27は、照射範囲75の他の例を示す図である。本例では、トランジスタ部70の全体、および、ダイオード部80のうちトランジスタ部70と隣接する隣接領域81に光が照射される。ダイオード部80のうち、隣接領域81以外の領域には、光が照射されない。この場合、境界部90の全体において閾値の変動を抑制できる。また、照射範囲75の位置がずれた場合でも、境界部90の閾値の変動を抑制できる。
 図28は、図19から図27において説明した半導体装置100の製造工程の一部を示す図である。素子形成工程1(S282)において、トランジスタ部70、ダイオード部80、エッジ終端構造部等の基本構造を、半導体基板10に形成する。S282においては、エミッタ領域12、ベース領域14、蓄積領域16、ドリフト領域18、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、層間絶縁膜38を形成してよい。また、半導体基板10の下面側を研削して、半導体基板10の厚みを調整し、コレクタ領域22、カソード領域82、バッファ領域20やコレクタ電極24を形成してもよい。なお、エミッタ領域12、ベース領域14、蓄積領域16、層間絶縁膜38、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の少なくとも一部は、後述する素子形成工程2(S290)で形成してもよい。また、半導体基板10の下面側の研削、コレクタ領域22、カソード領域82、バッファ領域20、コレクタ電極24の形成の少なくとも一部についても素子形成工程2(S290)で行っても良い。
 次に粒子線照射工程(S284)において、半導体基板10の上面21側から、粒子線を照射して、ライフタイム制御領域72を形成する。ライフタイム制御領域72は、ベース領域14の下方において、トランジスタ部70の一部からダイオード部80にわたって形成される。粒子線照射工程(S284)と、後述するアニール工程(S288)により、ライフタイム制御領域72が形成されてもよい。粒子線は、ヘリウム核、プロトン、電子線等であってよい。
 次に光照射工程(S286)において、半導体基板10の上面21側から、結晶欠陥を回復させるための光を照射する。照射光は、ライフタイム制御領域72よりも上側に金属材料の部材を形成する前に照射することが好ましい。例えば照射光は、エミッタ電極52を形成する前に、半導体基板10の上面21側から照射する。これにより、金属材料に阻害されずに、半導体基板10の内部に照射光を侵入させることができる。
 照射光は、上面視において、少なくとも第1領域19が設けられた範囲に照射される。また照射光は、深さ方向において、第1領域19まで到達するように照射される。照射光が到達する深さは、図19から図24において説明したように、適宜調整される。照射光は、半導体基板10の上面21全体に照射してよく、一部の領域に選択的に照射してよい。照射光により、少なくとも第1領域19のキャリアライフタイムを回復させて、トランジスタ部の閾値を調整する。
 次にアニール工程(S288)において、半導体基板10の全体をアニールする。S288は、ライフタイム制御領域72における結晶欠陥の少なくとも一部が残存する程度の温度および時間で行う。S288におけるアニール温度および時間を調整することで、ライフタイム制御領域72におけるライフタイムキラーの濃度、キャリアライフタイムを調整できる。
 なお、光照射工程S286において、ライフタイム制御領域72におけるライフタイムキラーの濃度が調整できる程度の深さまで、光を照射してもよい。この場合、アニール工程S288は省略してもよい。
 次に素子形成工程2(S290)において、エミッタ電極52等の金属部材を形成する。また、エミッタ電極52の上方に保護膜等を形成してもよい。
 図29Aは、a-a'断面の他の例を示す図である。本例の閾値調整部27は、トランジスタ部70におけるベース領域14の一部である。閾値調整部27は、ゲートトレンチ部40に接するベース領域14であってよい。
 本例においては、閾値調整部27における結晶欠陥密度が、ダイオード部80のベース領域14における結晶欠陥密度よりも小さい。結晶欠陥密度分布以外の構造は、図1から図28において説明したいずれかの例と同様であってよい。結晶欠陥は、ヘリウム等の粒子が半導体基板10内を通過したことにより生じた空孔型の欠陥である。結晶欠陥密度は、単位体積当たりの密度を指す。
 閾値調整部27の結晶欠陥密度が、ベース領域14の結晶欠陥密度よりも小さいことで、ヘリウム等の粒子を照射したことによる、トランジスタ部70の閾値の変動を小さくできる。閾値調整部27の結晶欠陥密度は、ダイオード部80のベース領域14の結晶欠陥密度の3/4以下であってよく、1/2以下であってもよい。
 閾値調整部27の結晶欠陥密度は、一例として、ライフタイム制御領域72の深さ位置により調整できる。ライフタイム制御領域72の深さ位置は、ヘリウム等の粒子の注入位置(つまり飛程)に対応している。本例では、ヘリウム等の粒子を半導体基板10の上面21から注入している。
 半導体基板10内に形成される結晶欠陥は、ヘリウム等の粒子の注入位置に近いほど高密度に形成される。このため、閾値調整部27と、ライフタイム制御領域72との距離を大きくすることで、閾値調整部27における結晶欠陥密度を小さくできる。本例では、閾値調整部27とライフタイム制御領域72-2との距離は、ダイオード部80のベース領域14と、ライフタイム制御領域72-1との距離よりも大きい。
 ライフタイム制御領域72-2は、ライフタイム制御領域72-1よりも、上面21からみて深い位置に設けられている。ライフタイム制御領域72の深さ位置は、ヘリウム等の粒子の加速エネルギーにより調整できる。また、ヘリウム等の粒子を、半導体基板10の上面21の上方に設けた緩衝材を透過させることで、ヘリウム等の飛程を調整してもよい。
 図29Bは、a-a'断面の他の例を示す図である。本例においても、閾値調整部27における結晶欠陥密度が、ダイオード部80のベース領域14における結晶欠陥密度よりも小さい。図29Bにおいては、「×」の記号の密度が、結晶欠陥密度を模式的に示している。ただし本例においては、閾値調整部27における結晶欠陥密度の調整方法が、図29Aの例とは相違する。他の構造は、図29Aの例と同様である。
 本例においては、閾値調整部27の下側に位置するライフタイム制御領域72-4の結晶欠陥密度が、ダイオード部80のライフタイム制御領域72-3の結晶欠陥密度よりも小さい。図29Bの例では、ライフタイム制御領域72-4は、境界部90のX軸方向における全体に設けられている。ライフタイム制御領域72-4およびライフタイム制御領域72-3の深さ方向における位置は、同一であってよく、図29Aの例のように異なっていてもよい。
 半導体基板10内に形成される結晶欠陥は、ヘリウム等の粒子の注入が多いほど高密度に形成される。このため、閾値調整部27下のライフタイム制御領域72-4に対して照射するヘリウム等の粒子を、ダイオード部80のライフタイム制御領域72-3に対して照射するヘリウム等の粒子に比べて少なくすることで、閾値調整部27における結晶欠陥密度を小さくできる。つまり、ライフタイム制御領域72-4に対するヘリウム等の粒子の単位面積あたりのドーズ量が、ライフタイム制御領域72-3に対するヘリウム等の粒子の単位面積あたりのドーズ量よりも小さいことによって、閾値調整部27の結晶欠陥密度を小さくできる。
 図19等において説明したように、光等を照射することによっても、結晶欠陥は回復できる。つまり、ダイオード部80および境界部90に一様なドーズ量でヘリウム等の粒子を注入した後に、閾値調整部27に選択的に光を照射することで、閾値調整部27の結晶欠陥を調整してもよい。また、後述するように、水素によっても結晶欠陥は回復できる。閾値調整部27に選択的に水素を照射することで、閾値調整部27の結晶欠陥を調整してもよい。
 図29Cは、a-a'断面の他の例を示す図である。本例においては、ライフタイム制御領域72-3およびライフタイム制御領域72-4の配置が、図29Bにおいて説明した例と相違する。他の構造は、図29Bにおいて説明した例と同様である。本例においては、トランジスタ部70においてライフタイム制御領域72が設けられた領域のうち、ダミートレンチ部30の下方には、ライフタイム制御領域72-3が配置されてよい。ゲートトレンチ部40の下方には、ライフタイム制御領域72-4が配置されてよい。また、閾値調整部27のうち、ゲートトレンチ部40と接する部分の下方にも、ライフタイム制御領域72-4が配置されている。このような構成によっても、ゲートトレンチ部40と隣接するベース領域14に、閾値調整部27を設けることができる。
 図30は、図29Aにおけるz1-z1'線、および、z2-z2'線におけるライフタイムキラー濃度分布の一例を示す図である。本例のライフタイムキラーは、上述した結晶欠陥である。z1-z1'線は、ダイオード部80のベース領域14およびライフタイム制御領域72-1を通過し、z2-z2'線は、閾値調整部27およびライフタイム制御領域72-2を通過する。図30においては、ベース領域14および閾値調整部27は、深さ方向(グラフにおける横軸)において同一の範囲を占めている。
 ライフタイム制御領域72-1およびライフタイム制御領域72-2のそれぞれは、図4Aにおいて説明したライフタイム制御領域72と同様に、ピーク位置P1、P2にピークを有し、裾Sおよび裾S'を有する。図30においては、裾S、S'の符号を省略している。
 ライフタイム制御領域72-2のピーク位置P2は、ライフタイム制御領域72-1のピーク位置P1よりも、半導体基板10の下面23側に配置されている。ピーク位置P1およびピーク位置P2に対する、ヘリウム等の粒子の単位面積あたりのドーズ量は同一であってよい。
 ベース領域14の下端位置Zbと、ライフタイム制御領域72-1のピーク位置P1との距離をL1とする。本例においてベース領域14の下端位置Zbは、ベース領域14と、蓄積領域16との境界である。閾値調整部27の下端位置Zbと、ライフタイム制御領域72-2のピーク位置P2との距離をL2とする。本例において閾値調整部27の下端位置Zbは、閾値調整部27と、蓄積領域16との境界である。
 距離L2が、距離L1よりも大きいので、図30に示すように、閾値調整部27におけるライフタイムキラー濃度(すなわち結晶欠陥密度)は、ベース領域14におけるライフタイムキラー濃度よりも小さくなる。このため、トランジスタ部70の閾値変動を抑制できる。本例では、ライフタイムキラー(結晶欠陥)の分布のピーク位置を用いて、距離L1、L2を定義した。他の例では、ライフタイムキラー(結晶欠陥)の分布のピーク位置に代えて、ヘリウム等の粒子の分布のピーク位置を用いて距離L1、L2を定義してもよい。ライフタイムキラーの分布と、ヘリウム等の分布とは相似形となる。
 図31は、a-a'断面の他の例を示す図である。本例においては、ライフタイム制御領域72-1およびライフタイム制御領域72-2を形成するヘリウム等の粒子を、半導体基板10の下面23側から注入している点で、図29Aの例と相違する。他の構造は、図29Aの例と同様である。
 本例の各ライフタイム制御領域72の深さ位置は、図29Aの例と同様である。下面23側からヘリウム等を照射した場合でも、ライフタイム制御領域72-2を、閾値調整部27から離れて設けることで、閾値調整部27における結晶欠陥密度を小さくして、閾値変動を抑制できる。
 他の例では、ライフタイム制御領域72-1を、上面21側からヘリウム等を照射することで形成し、ライフタイム制御領域72-2を、下面23側からヘリウム等を照射することで形成してもよい。図30等に示すように、照射面とは逆側の裾S'は急峻に変化するので、閾値調整部27における結晶欠陥密度を小さくできる。この場合、ライフタイム制御領域72-1と、ライフタイム制御領域72-2とは、同一の深さ位置に設けられてもよい。
 図32は、a-a'断面の他の例を示す図である。本例においては、ライフタイム制御領域72-1およびライフタイム制御領域72-2の配置が、図29Aから図31において説明した例と相違する。他の構造は、図29Aから図31において説明したいずれかの例と同様である。ライフタイム制御領域72-1およびライフタイム制御領域72-2のそれぞれは、上面21および下面23のいずれから粒子を照射して形成してもよい。上述したように、ライフタイム制御領域72-2は、ライフタイム制御領域72-1よりも、下面23側に配置されている。
 本例においては、トランジスタ部70においてライフタイム制御領域72が設けられた領域のうち、ダミートレンチ部30の下方には、ライフタイム制御領域72-1が配置されてよい。ゲートトレンチ部40の下方には、ライフタイム制御領域72-2が配置されてよい。また、閾値調整部27のうち、ゲートトレンチ部40と接する部分の下方にも、ライフタイム制御領域72-2が配置されている。
 このような構成によっても、閾値調整部27における結晶欠陥密度を小さくできる。従って、トランジスタ部70における閾値変動を抑制できる。トランジスタ部70において、X軸方向に、ライフタイム制御領域72-1およびライフタイム制御領域72-2が、交互に2回ずつ以上配置されてよい。
 図33は、a-a'断面の他の例を示す図である。本例の閾値調整部27は、トランジスタ部70におけるベース領域14の一部である。閾値調整部27は、ゲートトレンチ部40に接するベース領域14であってよい。
 本例においては、閾値調整部27における深さ方向の長さL3が、第2領域13における深さ方向の長さL4よりも長い。第2領域13は、トランジスタ部70のベース領域14のうち、ライフタイム制御領域72と重ならない領域である。
 閾値調整部27の下端の深さ位置は、第2領域13の下端の深さ位置と同一であってよい。この場合、閾値調整部27の上端は、第2領域13の上端よりも、半導体基板10の上面21の近くに配置されている。
 閾値調整部27の長さは、チャネル長に相当する。このため、閾値調整部27を長く形成することで、ライフタイム制御領域72を形成したことによる閾値変動を相殺できる。閾値調整部27を形成する工程においては、深さ方向の複数の位置に、ドーパントを注入してよい。また、閾値調整部27は、第2領域13よりも熱履歴が大きくてよい。つまり、閾値調整部27は、第2領域13よりも、総熱処理時間が長くてよい。
 また、蓄積領域16を形成する深さを調整することで、閾値調整部27の長さを調整してもよい。例えば、蓄積領域16をより深くに形成することで、閾値調整部27と蓄積領域16との境界位置をより深くできる。これにより、閾値調整部27を長くできる。なお、閾値調整部27のドーピング濃度のピーク値は、第2領域13のドーピング濃度のピーク値と同一であってよく、異なっていてもよい。
 図34は、a-a'断面の他の例を示す図である。本例においては、閾値調整部27の形状が、図33に示した例と異なる。他の構造は、図33の例と同様である。本例の閾値調整部27は、ゲートトレンチ部40に接する部分の深さ方向における長さが、ダミートレンチ部30に接する部分の深さ方向における長さよりも長い。ダミートレンチ部30に接する部分の長さは、第2領域13の長さと同一であってよい。図33に示すよりも微細なフォトリソグラフィーを行いベース領域14やエミッタ領域12の不純物元素の注入を選択的に行うことや、ゲートトレンチ部40やダミートレンチ部30が未充填の状態で側壁から不純物元素を注入することなどによって、両側のトレンチ部のそれぞれの近傍で接合深さが異なるように形成することができる。このような構成によっても、閾値を調整できる。
 図35は、a-a'断面の他の例を示す図である。本例においては、閾値調整部27の位置が、図33に示した例と異なる。他の構造は、図33の例と同様である。本例の閾値調整部27の上端位置は、第2領域13の上端位置と同一である。閾値調整部27の下端位置は、第2領域13の下端位置よりも下面23側に配置されている。上端および下端の位置は、深さ方向における位置を指す。このような構成によっても、閾値を調整できる。
 図36は、a-a'断面の他の例を示す図である。本例においては、閾値調整部27の形状が、図35に示した例と異なる。他の構造は、図35の例と同様である。本例の閾値調整部27は、ゲートトレンチ部40に接する部分の深さ方向における長さが、ダミートレンチ部30に接する部分の深さ方向における長さよりも長い。ダミートレンチ部30に接する部分の長さは、第2領域13の長さと同一であってよい。図35に示すよりも微細なフォトリソグラフィーを行いベース領域14や蓄積領域16の不純物元素の注入を選択的に行うことや、ゲートトレンチ部40やダミートレンチ部30が未充填の状態で側壁から不純物元素を注入することなどによって、両側のトレンチ部のそれぞれの近傍で接合深さが異なるように形成することができる。このような構成によっても、閾値を調整できる。
 図37は、a-a'断面の他の例を示す図である。本例の閾値調整部27は、トランジスタ部70におけるベース領域14の一部である。閾値調整部27は、ゲートトレンチ部40に接するベース領域14であってよい。図37においては、閾値調整部27近傍の、深さ方向における水素濃度分布の一例を合わせて示している。
 本例においては、閾値調整部27が水素ドナーを含む。水素ドナーとは、水素と空孔とが結合した複合欠陥であってよい。例えば複合欠陥は、基板中の水素(H)、酸素(O)および空孔((V)、複空孔(VV)を含む)が結合し、ドナー化したVOH欠陥である。VOH欠陥は、電子を供給するドナーとして機能する。半導体基板10の全体には、一定濃度の酸素が含まれている。また、ライフタイム制御領域72を形成することで、空孔型欠陥が形成される。そして、半導体基板10にプロトン等の水素イオンを注入して熱処理することで、水素、酸素および空孔が結合してVOH欠陥となる。水素および酸素と結合した空孔欠陥は、キャリアと再結合するライフタイムキラーとしては機能しない。このため、閾値調整部27が水素ドナーを含むことで、閾値調整部27における空孔欠陥密度を小さくでき、閾値変動を抑制できる。
 本例の半導体基板10には、上面21または下面23から、閾値調整部27の近傍に、水素が注入される。例えば、深さ方向における水素濃度分布のピーク位置Zhが、閾値調整部27の内部に配置されてよい。水素注入後に熱処理することで、閾値調整部27に水素ドナーを形成し、空孔欠陥を減少できる。なお、水素濃度分布のピーク位置Zhと同一の深さ位置に、ドナー濃度のピークが存在する場合、閾値調整部27に水素ドナーが存在するとしてよい。
 なお、水素濃度は、水素ドナーにより閾値調整部27がN型に反転しない程度の濃度である。水素ドナーの濃度は、閾値調整部27におけるアクセプタの濃度の半分以下であってよく、1/10以下であってもよい。
 水素の注入は、半導体基板10の全面に対して行ってよい。他の例では、ライフタイム制御領域72を形成した領域に、選択的に水素を注入してもよい。更に他の例では、トランジスタ部70のうち、ライフタイム制御領域72を形成した領域に、選択的に水素を注入してもよい。更に他の例では、閾値調整部27に選択的に水素を注入してもよい。
 図38は、a-a'断面の他の例を示す図である。本例においては、水素濃度分布のピーク位置Zhが、図37の例と相違する。他の構造は、図37の例と同様である。本例の水素濃度分布のピーク位置Zhは、蓄積領域16の内部に配置されている。ただし、閾値調整部27にも水素は注入されている。このような構造によっても、閾値調整部27における空孔欠陥を低減できる。本例によれば、蓄積領域16に水素ドナーが多く形成される。このため、蓄積領域16によるIE効果を促進できる。
 図39は、a-a'断面の他の例を示す図である。本例においては、水素濃度分布のピーク位置Zhが、図37の例と相違する。他の構造は、図37の例と同様である。本例の水素濃度分布のピーク位置Zhは、蓄積領域16と、ライフタイム制御領域72との間に配置されている。ただし、閾値調整部27にも水素は注入されている。このような構造によっても、閾値調整部27における空孔欠陥を低減できる。本例によれば、蓄積領域16の下方に水素ドナーが形成される。このため、蓄積領域16によるIE効果を促進できる。また、ピーク位置Zhを、ライフタイム制御領域72のピーク位置よりも上面21側に配置することで、ライフタイム制御領域72の空孔欠陥が回復しすぎることを抑制できる。
 水素イオンを注入した後の熱処理の温度は、350℃以上450℃以下であってよい。熱処理の時間は、30分以上10時間以下であってよい。水素イオンの注入深さは、他の位置であってもよい。水素濃度分布のピーク位置Zhは、エミッタ領域12の内部に配置されてもよい。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、13・・・第2領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・第3領域、18・・・ドリフト領域、19・・・第1領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24・・・コレクタ電極、25・・・接続部、27・・・閾値調整部、29・・・延伸部分、30・・・ダミートレンチ部、31・・・接続部分、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、39・・・延伸部分、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・接続部分、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、48・・・ゲートランナー、49・・・コンタクトホール、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、54・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、60・・・第1メサ部、62・・・第2メサ部、64・・・第3メサ部、70・・・トランジスタ部、72・・・ライフタイム制御領域、73・・・ライフタイム制御領域、74・・・ライフタイム制御領域、75・・・照射範囲、76・・・マスク、80・・・ダイオード部、81・・・隣接領域、82・・・カソード領域、83・・・隣接領域、90・・・境界部、91・・・境界部、92・・・トレンチ、93・・・境界部、94・・・窒化膜、100・・・半導体装置

Claims (21)

  1.  トランジスタ部とダイオード部とを有する半導体基板を備え、
     前記トランジスタ部および前記ダイオード部の双方が、
      前記半導体基板の内部に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
      前記半導体基板の内部において、前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
     を有し、
     前記半導体基板の内部において、前記ベース領域の下方に、前記トランジスタ部の少なくとも一部から前記ダイオード部にわたって、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域が設けられ、
     前記トランジスタ部において、前記半導体基板の上面視で前記ライフタイム制御領域と重なって、前記トランジスタ部の閾値を調整する閾値調整部が設けられた、
     半導体装置。
  2.  前記トランジスタ部において、前記ベース領域は、前記半導体基板の上面視で、
      前記ライフタイム制御領域と重なる第1領域と、
      前記ライフタイム制御領域と重ならない第2領域と、
     を有し、
     前記第1領域は、前記閾値調整部を含み、
     前記閾値調整部のドーピング濃度は、前記第2領域のドーピング濃度よりも高い
     請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記ダイオード部において、前記ベース領域は、前記半導体基板の上面視で、前記ライフタイム制御領域と重なる第3領域を有し、
     前記第3領域のドーピング濃度は、前記閾値調整部のドーピング濃度よりも低い、請求項2に記載の半導体装置。
  4.  前記第3領域のドーピング濃度が、前記第2領域のドーピング濃度と等しい、請求項3に記載の半導体装置。
  5.  前記トランジスタ部は、前記半導体基板の上面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域まで設けられたゲートトレンチ部およびダミートレンチ部をさらに有し、
     前記第1領域は、前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部に挟まれて設けられ、
     前記閾値調整部は、前記ゲートトレンチ部に接して設けられる、
     請求項2から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6.  前記トランジスタ部は、前記半導体基板の上面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域まで設けられた複数のダミートレンチ部をさらに有し、
     前記第1領域は、前記半導体基板の上面において隣り合う2本のダミートレンチ部に挟まれて設けられる、
     請求項2から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7.  前記半導体基板の上面に露出して設けられた第2導電型のウェル領域をさらに備え、
     前記トランジスタ部は、前記半導体基板の上面に接して設けられ、前記ベース領域の上方に設けられた第1導電型のエミッタ領域をさらに有し、
     前記エミッタ領域と前記ウェル領域との間に、前記ベース領域が前記半導体基板の上面に露出して設けられ、
     前記半導体基板の上面に露出して設けられた前記ベース領域のドーピング濃度が、前記閾値調整部のドーピング濃度と等しい、
     請求項5または6に記載の半導体装置。
  8.  前記トランジスタ部は、前記半導体基板の上面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域まで設けられたゲートトレンチ部をさらに有し、
     前記トランジスタ部において、前記ベース領域は、前記半導体基板の上面視で、
      前記ライフタイム制御領域と重なる第1領域と、
      前記ライフタイム制御領域と重ならない第2領域と、
     を有し、
     前記ゲートトレンチ部は、前記ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜を含み、
     前記ゲート絶縁膜は、前記第1領域と接して設けられた前記閾値調整部を含み、
     前記閾値調整部の幅は、前記第2領域に接する前記ゲート絶縁膜の幅よりも大きい、
     請求項1に記載の半導体装置。
  9.  1つの前記ゲートトレンチ部において、前記ゲートトレンチ部の一方側に、前記第1領域と接して前記閾値調整部が設けられ、且つ、前記ゲートトレンチ部の他方側に、前記第2領域と接する前記ゲート絶縁膜が設けられる、請求項8に記載の半導体装置。
  10.  前記トランジスタ部は、前記半導体基板の上面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域まで設けられたダミートレンチ部をさらに有し、
     前記ダミートレンチ部は、
      前記ダミートレンチ部の内壁に設けられたダミー絶縁膜を含み、
     前記第1領域は、前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部に共に接し、且つ、挟まれて設けられ、
     前記第1領域の一方側に、前記第1領域と接して前記閾値調整部が設けられ、前記第1領域の他方側に、前記第1領域と接して前記ダミー絶縁膜が設けられ、
     前記閾値調整部の幅は、前記ダミー絶縁膜の幅よりも大きい、
     請求項8または9に記載の半導体装置。
  11.  前記トランジスタ部は、前記半導体基板の上面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域まで設けられたゲートトレンチ部をさらに有し、
     前記トランジスタ部において、前記ベース領域は、前記半導体基板の上面視で、
      前記ライフタイム制御領域と重なる第1領域と、
      前記ライフタイム制御領域と重ならない第2領域と、
     を有し、
     前記ゲートトレンチ部は、前記ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜を含み、
     前記ゲート絶縁膜は、前記第1領域と接して設けられた前記閾値調整部を含み、
     前記閾値調整部の誘電率は、前記第2領域に接する前記ゲート絶縁膜の誘電率よりも低い、
     請求項1に記載の半導体装置。
  12.  前記ライフタイム制御領域と重なる前記ベース領域が前記閾値調整部として機能し、
     前記閾値調整部の上端におけるライフタイムが、深さ方向における前記半導体基板の中央のライフタイムの80%以上である
     請求項1に記載の半導体装置。
  13.  前記ライフタイム制御領域と重なる前記ベース領域が前記閾値調整部として機能し、
     同一の深さ位置におけるキャリアライフタイムを比較した場合に、前記閾値調整部は、前記ダイオード部の前記ベース領域よりも、前記キャリアライフタイムが大きい部分を有する
     請求項1に記載の半導体装置。
  14.  前記閾値調整部は、前記トランジスタ部の前記ベース領域の一部であり、
     前記閾値調整部における結晶欠陥密度は、前記ダイオード部の前記ベース領域における結晶欠陥密度よりも小さい
     請求項1に記載の半導体装置。
  15.  前記閾値調整部は、前記トランジスタ部の前記ベース領域の一部であり、
     前記閾値調整部の下側に位置する前記ライフタイム制御領域における結晶欠陥密度は、前記ダイオード部の前記ライフタイム制御領域における結晶欠陥密度よりも小さい
     請求項14に記載の半導体装置。
  16.  前記閾値調整部は、前記トランジスタ部の前記ベース領域の一部であり、
     前記閾値調整部と前記ライフタイム制御領域との距離は、前記ダイオード部の前記ベース領域と前記ライフタイム制御領域との距離よりも大きい
     請求項14または15に記載の半導体装置。
  17.  前記閾値調整部は、前記トランジスタ部の前記ベース領域の一部であり、
     前記閾値調整部は、水素ドナーを含む
     請求項1に記載の半導体装置。
  18.  前記トランジスタ部において、前記ベース領域は、前記半導体基板の上面視で、
      前記ライフタイム制御領域と重なる第1領域と、
      前記ライフタイム制御領域と重ならない第2領域と、
     を有し、
     前記第1領域は、前記閾値調整部を含み、
     前記半導体基板の深さ方向において、前記閾値調整部は、前記第2領域よりも長い
     請求項1に記載の半導体装置。
  19.  トランジスタ部とダイオード部とを有し、前記トランジスタ部および前記ダイオード部の双方が半導体基板の内部に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
     前記半導体基板の上面から粒子線を照射して、前記ベース領域の下方に、前記トランジスタ部の少なくとも一部から前記ダイオード部にわたって、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域を形成し、
     前記トランジスタ部において前記ライフタイム制御領域と重なる前記ベース領域まで到達する光を前記半導体基板の上面から照射して、当該ベース領域のキャリアライフタイムを回復させて、前記トランジスタ部の閾値を調整する閾値調整部を形成する
     製造方法。
  20.  前記半導体装置は、前記ベース領域と前記ライフタイム制御領域との間に、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型の蓄積領域を有し、
     前記閾値調整部を形成するときに、前記蓄積領域に到達する前記光を照射する
     請求項19に記載の製造方法。
  21.  前記半導体装置は、前記ベース領域と前記ライフタイム制御領域との間に、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型の蓄積領域を有し、
     前記閾値調整部を形成するときに、前記蓄積領域と、前記ライフタイム制御領域との間に到達する前記光を照射する
     請求項19に記載の製造方法。
PCT/JP2019/026974 2018-08-14 2019-07-08 半導体装置および製造方法 WO2020036015A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020537382A JP6958740B2 (ja) 2018-08-14 2019-07-08 半導体装置および製造方法
CN201980010232.6A CN111656497B (zh) 2018-08-14 2019-07-08 半导体装置及制造方法
US16/940,408 US11901443B2 (en) 2018-08-14 2020-07-28 Semiconductor device and manufacturing method
US18/395,662 US20240128359A1 (en) 2018-08-14 2023-12-25 Semiconductor device and manufacturing method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152785 2018-08-14
JP2018-152785 2018-08-14
JP2018-235993 2018-12-18
JP2018235993 2018-12-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/940,408 Continuation US11901443B2 (en) 2018-08-14 2020-07-28 Semiconductor device and manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020036015A1 true WO2020036015A1 (ja) 2020-02-20

Family

ID=69524820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/026974 WO2020036015A1 (ja) 2018-08-14 2019-07-08 半導体装置および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11901443B2 (ja)
JP (1) JP6958740B2 (ja)
CN (1) CN111656497B (ja)
WO (1) WO2020036015A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113451392A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 三菱电机株式会社 半导体装置
JPWO2021201235A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07
JP2022144504A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2023210727A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 富士電機株式会社 半導体装置
US11996452B2 (en) 2020-01-17 2024-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including an IGBT with reduced variation in threshold voltage

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395844B2 (ja) * 2019-05-14 2023-12-12 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP7404703B2 (ja) * 2019-08-09 2023-12-26 富士電機株式会社 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093086A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016225343A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2017041601A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017079292A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018030444A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008005092A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-10 Cree, Inc. Silicon carbide switching devices including p-type channels and methods of forming the same
JP5695343B2 (ja) * 2010-05-13 2015-04-01 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP5605073B2 (ja) 2010-08-17 2014-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
JPWO2012056536A1 (ja) * 2010-10-27 2014-03-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102468167B (zh) * 2010-11-01 2013-11-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos晶体管及其制作方法
JP6277814B2 (ja) 2014-03-25 2018-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017047285A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017155122A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置
CN107958906B (zh) * 2016-10-14 2023-06-23 富士电机株式会社 半导体装置
JP6358445B2 (ja) 2016-12-09 2018-07-18 株式会社三洋物産 遊技機
CN109314134B (zh) 2016-12-16 2021-11-05 富士电机株式会社 半导体装置及制造方法
JP7325167B2 (ja) 2017-03-16 2023-08-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093086A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016225343A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2017041601A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017079292A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018030444A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11996452B2 (en) 2020-01-17 2024-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including an IGBT with reduced variation in threshold voltage
CN113451392A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2021158198A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7354897B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置
US12068310B2 (en) 2020-03-26 2024-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN113451392B (zh) * 2020-03-26 2024-10-18 三菱电机株式会社 半导体装置
JPWO2021201235A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07
JP7452632B2 (ja) 2020-04-01 2024-03-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022144504A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2023210727A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240128359A1 (en) 2024-04-18
JP6958740B2 (ja) 2021-11-02
CN111656497A (zh) 2020-09-11
CN111656497B (zh) 2023-08-08
US20200357903A1 (en) 2020-11-12
US11901443B2 (en) 2024-02-13
JPWO2020036015A1 (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020036015A1 (ja) 半導体装置および製造方法
US8952449B2 (en) Semiconductor device having both IGBT area and diode area
CN106663692B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6078961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6880669B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US7582531B2 (en) Method for producing a buried semiconductor layer
JP7101593B2 (ja) 半導体装置
US10516017B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
US5025293A (en) Conductivity modulation type MOSFET
JPWO2019116748A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2024024105A (ja) 半導体装置
JP7384287B2 (ja) 半導体装置
JP7134358B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
WO2007000838A1 (ja) ライフタイム制御領域を有する半導体装置
CN114730804A (zh) 半导体装置
US20240274698A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP7364027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2023233802A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2024166494A1 (ja) 半導体装置
JP4045749B2 (ja) 半導体装置および半導体装置を用いた回路
JP2024154951A (ja) 半導体装置
JP2024127462A (ja) 半導体装置
JP2022122034A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008311540A (ja) 縦型mos型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19850577

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020537382

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19850577

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1