JP7384287B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7384287B2
JP7384287B2 JP2022530049A JP2022530049A JP7384287B2 JP 7384287 B2 JP7384287 B2 JP 7384287B2 JP 2022530049 A JP2022530049 A JP 2022530049A JP 2022530049 A JP2022530049 A JP 2022530049A JP 7384287 B2 JP7384287 B2 JP 7384287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
transistor
section
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022530049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021251011A1 (ja
JPWO2021251011A5 (ja
Inventor
浩大 横山
徹 安喰
徹 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021251011A1 publication Critical patent/JPWO2021251011A1/ja
Publication of JPWO2021251011A5 publication Critical patent/JPWO2021251011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384287B2 publication Critical patent/JP7384287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のトランジスタ部と、ダイオード部とを同一基板に形成した半導体装置において、ヘリウムイオン等の粒子線を半導体基板の所定深さ位置に照射し、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域を設ける技術が知られている。また、ライフタイム制御領域は、トランジスタ部からのキャリア増大を抑制するためダイオード部から隣接するトランジスタ部の領域の一部にわたって設けられている。(例えば、特許文献1および2)。
特許文献1 特開2017-135339号公報
特許文献2 特開2014-175517号公報
解決しようとする課題
このような半導体装置では、ライフタイムキラーがトランジスタ部に照射されるため、ゲート酸化膜にダメージが入り閾値電圧の低下が起きる。閾値電圧の低下によって電流集中が起こるため、過電流動作時にターンオフでラッチアップが起こり破壊するという問題がある。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、トランジスタ部とダイオード部とを有する半導体基板を備え、半導体基板は、内部に設けられた第1導電型のドリフト領域を有し、トランジスタ部は、半導体基板の上面視でダイオード部から離間したトランジスタ領域と、半導体基板の上面視でトランジスタ領域とダイオード部との間に位置し、ドリフト領域において半導体基板のおもて面側にライフタイム制御領域を有する境界領域とを有し、境界領域は、電流抑制構造を有する。
トランジスタ部は、半導体基板のおもて面からドリフト領域まで設けられた少なくとも1つのゲートトレンチ部および少なくとも1つのダミートレンチ部をさらに有し、境界領域では、ゲートトレンチ部の数に対するダミートレンチ部の数の比率であるダミー比率が1より大きくてよい。
境界領域におけるダミー比率はトランジスタ領域におけるダミー比率より高くてよい。
境界領域におけるダミー比率は、トランジスタ領域におけるダミー比率の1倍以上、9倍以下であってよい。
トランジスタ部は、半導体基板のおもて面に、第1導電型のエミッタ領域をさらに有し、境界領域におけるエミッタ領域の比率は、トランジスタ領域におけるエミッタ領域の比率より低くてよい。
半導体基板の上面視で、トランジスタ部およびダイオード部の配列方向における境界領域の幅は、50μm以上、150μm以下であってよい。
境界領域の幅は、100μm以上であってよい。
半導体基板の上面視で、境界領域の面積は、トランジスタ領域の面積の3倍以上であってよい。
ライフタイム制御領域は、ドーピング濃度が1×e10cm-3以上、1×e13cm-3以下のライフタイムキラーを含んでよい。
ドリフト領域において、半導体基板の裏面側に、トランジスタ部およびダイオード部の全体にわたってライフタイム制御領域がさらに設けられてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施例1に係る半導体装置100の部分上面図である。 図1Aにおけるa-a'断面を示す図である。 実施例1に係る半導体装置100の部分上面図である。 実施例1に係る半導体装置100の部分上面図である。 実施例1に係る半導体装置100の部分上面図である。 ゲート電圧Vgeと電流との関係を示すグラフである。 実施例2に係る半導体装置200の部分上面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面をおもて面、他方の面を裏面と称する。「上」、「下」の方向は、重力方向または半導体装置の実装時における方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と-Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および-Z軸に平行な方向を意味する。
本明細書では、半導体基板のおもて面および裏面に平行な直交軸をX軸およびY軸とする。また、半導体基板のおもて面および裏面と垂直な軸をZ軸とする。本明細書では、Z軸の方向を深さ方向と称する場合がある。また、本明細書では、X軸およびY軸を含めて、半導体基板のおもて面および裏面に平行な方向を、水平方向と称する場合がある。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
本明細書においては、不純物がドーピングされたドーピング領域の導電型をP型またはN型として説明している。本明細書においては、不純物とは、特にN型のドナーまたはP型のアクセプタの何れかを意味する場合があり、ドーパントと記載する場合がある。本明細書においては、ドーピングとは、半導体基板にドナーまたはアクセプタを導入し、N型の導電型を示す半導体またはP型の導電型を示す半導体とすることを意味する。
本明細書においては、ドーピング濃度とは、熱平衡状態におけるドナーの濃度またはアクセプタの濃度を意味する。本明細書においては、ネット・ドーピング濃度とは、ドナー濃度を正イオンの濃度とし、アクセプタ濃度を負イオンの濃度として、電荷の極性を含めて足し合わせた正味の濃度を意味する。一例として、ドナー濃度をN、アクセプタ濃度をNとすると、任意の位置における正味のネット・ドーピング濃度はN-Nとなる。
ドナーは、半導体に電子を供給する機能を有している。アクセプタは、半導体から電子を受け取る機能を有している。ドナーおよびアクセプタは、不純物自体には限定されない。例えば、半導体中に存在する空孔(V)、酸素(O)および水素(H)が結合したVOH欠陥は、電子を供給するドナーとして機能する。
本明細書においてP+型またはN+型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P-型またはN-型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が低いことを意味する。また、本明細書においてP++型またはN++型と記載した場合には、P+型またはN+型よりもドーピング濃度が高いことを意味する。
本明細書において化学濃度とは、電気的な活性化の状態によらずに測定される不純物の濃度を指す。化学濃度は、例えば二次イオン質量分析法(SIMS)により計測できる。上述したネット・ドーピング濃度は、電圧-容量測定法(CV法)により測定できる。また、拡がり抵抗測定法(SR法)により計測されるキャリア濃度を、ネット・ドーピング濃度としてよい。CV法またはSR法により計測されるキャリア濃度は、熱平衡状態における値としてよい。また、N型の領域においては、ドナー濃度がアクセプタ濃度よりも十分大きいので、当該領域におけるキャリア濃度を、ドナー濃度としてもよい。同様に、P型の領域においては、当該領域におけるキャリア濃度を、アクセプタ濃度としてもよい。
また、ドナー、アクセプタまたはネット・ドーピングの濃度分布がピークを有する場合、当該ピーク値を当該領域におけるドナー、アクセプタまたはネット・ドーピングの濃度としてよい。ドナー、アクセプタまたはネット・ドーピングの濃度がほぼ均一な場合等においては、当該領域におけるドナー、アクセプタまたはネット・ドーピングの濃度の平均値をドナー、アクセプタまたはネット・ドーピングの濃度としてよい。
SR法により計測されるキャリア濃度は、結晶欠陥がある領域のキャリア濃度が半導体基板のキャリア濃度よりも低くなることがある。拡がり抵抗を測定する際に電流が流れる範囲において、半導体基板のキャリア移動度がシリコンのキャリア移動度の値よりも低い。キャリア移動度の低下は、結晶欠陥等による結晶構造の乱れ(ディスオーダー)により、キャリアが散乱されることで生じる。
[実施例1]
図1Aは、本実施形態の実施例1に係る半導体装置100の部分上面図である。半導体装置100は、IGBT等のトランジスタ素子を含むトランジスタ部70と、還流ダイオード(FWD)等のダイオード素子を含むダイオード部80とを有する半導体基板を備える。図1Aは、トランジスタ部70およびダイオード部80の境界周辺を中心に示す。
なお、本明細書で単に上面視と称した場合、半導体基板のおもて面側から見ることを意味している。本例では、上面視でトランジスタ部70およびダイオード部80の配列方向をX軸、半導体基板のおもて面においてX軸と垂直な方向をY軸、半導体基板のおもて面と垂直な方向をZ軸と称する。
トランジスタ部70およびダイオード部80は、それぞれ延伸方向に長手を有してよい。つまり、トランジスタ部70のY軸方向における長さは、X軸方向における幅よりも大きい。同様に、ダイオード部80のY軸方向における長さは、X軸方向における幅よりも大きい。トランジスタ部70およびダイオード部80の延伸方向と、後述する各トレンチ部の長手方向とは同一であってよい。
ダイオード部80は、半導体基板の裏面に、N+型のカソード領域を有する。本明細書では、カソード領域が設けられた領域を、ダイオード部80と称する。つまりダイオード部80は、上面視においてカソード領域と重なる領域である。一方、トランジスタ部70は、半導体基板の裏面に、P+型のコレクタ領域を有する。
本例の半導体装置100は、半導体基板のおもて面側の内部に設けられたゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14および引き抜き領域15を備える。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、それぞれがトレンチ部の一例である。
また、本例の半導体装置100は、半導体基板のおもて面の上方にゲート金属層50およびエミッタ電極52を備える。ゲート金属層50およびエミッタ電極52は、互いに分離して設けられる。
エミッタ電極52およびゲート金属層50と、半導体基板のおもて面との間には層間絶縁膜が設けられるが、図1Aでは省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール49、54、56および58が、当該層間絶縁膜を貫通して設けられる。図1Aにおいては、それぞれのコンタクトホールに斜線のハッチングを付している。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14および引き抜き領域15の上方に設けられる。エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通って、半導体基板のおもて面におけるエミッタ領域12、ベース領域14および引き抜き領域15と電気的に接続する。
エミッタ電極52は、コンタクトホール56またはコンタクトホール58を通ってダミートレンチ部30内のダミー導電部と電気的に接続される。エミッタ電極52とダミー導電部との間には、不純物がドープされたポリシリコン等の導電性材料で形成された接続部25が設けられてよい。接続部25は、それぞれ絶縁膜上に設けられる。絶縁膜の上面には、BPSG(Boro Phospho Silicate Glass)等の層間絶縁膜およびエミッタ電極52が設けられる。
ゲート金属層50は、コンタクトホール49を通ってゲートランナー48と電気的に接続する。ゲートランナー48は、不純物がドープされたポリシリコン等で形成されてよい。ゲートランナー48は、半導体基板のおもて面において、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部に電気的に接続する。ゲート金属層50は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部およびエミッタ電極52には電気的に接続しない。
ゲートランナー48とエミッタ電極52とは、層間絶縁膜および酸化膜などの絶縁物により電気的に分離されてよい。本例のゲートランナー48は、コンタクトホール49の下方から、ゲートトレンチ部40の先端部まで設けられる。ゲートトレンチ部40の先端部においてゲート導電部は半導体基板のおもて面に露出しており、ゲートランナー48と接続する。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む導電性材料で形成される。例えば、エミッタ電極52およびゲート金属層50は、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金(アルミニウム-シリコン、アルミニウム-シリコン-銅等)で形成される。これらの各電極は、アルミニウム等で形成された領域の下層に、チタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。
各電極は、コンタクトホール内においてタングステン等で形成されたプラグを有してもよい。プラグは、コンタクトホール内に埋め込んでもよく、半導体基板に接する側にバリアメタルを設けてバリアメタルに接するようにタングステンを埋め込んで形成されてもよい。
ウェル領域11は、ゲートランナー48およびダミートレンチ部30と重なって設けられている。本例のウェル領域11は、コンタクトホール54のY軸方向の端から、ゲートランナー48側に離れて設けられている。また、ウェル領域11は、ダミートレンチ部30を覆うように設けられている。ウェル領域11は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型の領域である。
本例のベース領域14はP-型であり、ウェル領域11はP+型である。また、ウェル領域11は、半導体基板のおもて面から、ベース領域14の下端よりも深く、かつ、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30よりも深い位置まで形成されている。
トランジスタ部70およびダイオード部80のそれぞれは、配列方向(X軸方向)に複数配列されたトレンチ部を有する。本例のトランジスタ部70は、X軸方向に沿って1以上のゲートトレンチ部40と、1以上のダミートレンチ部30とを有する。本例のダイオード部80は、X軸方向に沿って複数のダミートレンチ部30を有する。本例のダイオード部80には、ゲートトレンチ部40が設けられていない。
本例のゲートトレンチ部40は、配列方向と垂直な延伸方向(Y軸方向)に沿って延伸する2つの直線部分39(Y軸方向に沿って直線状であるトレンチの部分)と、2つの直線部分39を接続する先端部41とを有してよい。
先端部41の少なくとも一部は、上面視において曲線状に設けられてよい。後述するように、2つの直線部分39のY軸方向における端部同士を、先端部41がゲートランナー48と接続する。
ダミートレンチ部30は、延伸方向に延伸する直線形状を有してよく、ゲートトレンチ部40と同様に、直線部分29および先端部31を有してもよい。図1Aに示した半導体装置100は、先端部31を有さない直線形状のダミートレンチ部30および先端部31を有するダミートレンチ部30の両方を含んでいる。
ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のY軸方向の端部は、上面視においてウェル領域11に設けられる。つまり、各トレンチ部のY軸方向の端部において、各トレンチ部の深さ方向(Z軸方向)の底部は、ウェル領域11に覆われている。これにより、各トレンチ部の当該底部における電界集中を緩和できる。
図1Bは、図1Aにおけるa-a'断面を示す図である。a-a'断面は、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30を含み、引き抜き領域15およびベース領域14を通るXZ面である。本例の半導体装置100は、a-a'断面において、基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。
X軸方向において、隣接するトレンチ部の間にはメサ部が設けられている。メサ部は、基板10の内部において、トレンチ部に挟まれた領域を指す。一例としてメサ部の深さ位置は、基板10のおもて面21からトレンチ部の下端までである。
本例のメサ部は、X軸方向において隣接するトレンチ部に挟まれ、基板10のおもて面21において、トレンチ部に沿ってY軸方向に延伸して設けられている。後述するように、本例では、トランジスタ部70にはメサ部60が設けられ、ダイオード部80にはメサ部61が設けられている。本明細書において単にメサ部と称した場合、メサ部60およびメサ部61のそれぞれを指している。
それぞれのメサ部には、ベース領域14が設けられる。トランジスタ部70のそれぞれのメサ部には、上面視においてベース領域14に挟まれた領域に、第1導電型のエミッタ領域12および第2導電型の引き抜き領域15の少なくとも一方が設けられてよい。図1Aに示すように、エミッタ領域12はN+型であり、引き抜き領域15はP+型である。エミッタ領域12および引き抜き領域15は、Z軸方向において、ベース領域14と基板10のおもて面21との間に設けられてよい。
トランジスタ部70のメサ部は、基板10のおもて面21に露出したエミッタ領域12を有する。本例では、トランジスタ部70のメサ部には、基板10のおもて面21に露出したエミッタ領域12および引き抜き領域15が設けられている。
後述されるように、ゲートトレンチ部40のゲート導電部にゲート電圧が印加されると、Z軸方向においてエミッタ領域12とドリフト領域との間に設けられたベース領域14に、N+型の反転層によるチャネルが形成される。引き抜き領域15は、P+型のコレクタ領域22から基板10のおもて面21側に流れる正孔電流を引き抜くことができるため、ラッチアップを抑制することができる。
トランジスタ部70のメサ部におけるエミッタ領域12および引き抜き領域15のそれぞれは、X軸方向における一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで設けられる。一例として、メサ部のエミッタ領域12および引き抜き領域15は、Y軸方向に沿って交互に配置されている。
他の例においては、トランジスタ部70のメサ部におけるエミッタ領域12および引き抜き領域15は、Y軸方向に沿ってストライプ状に設けられていてもよい。例えば、トレンチ部に接する領域にエミッタ領域12が設けられ、エミッタ領域12に挟まれた領域に引き抜き領域15が設けられる。
ただし、トランジスタ部70において、ダイオード部80に隣接するメサ部には、エミッタ領域12が設けられておらず、上面視においてベース領域14に挟まれた領域に、基板10のおもて面21に露出した引き抜き領域15が設けられている。
ダイオード部80のメサ部には、エミッタ領域12が設けられていない。ダイオード部80のメサ部には、基板10のおもて面21に露出したベース領域14が設けられてよい。ベース領域14は、ダイオード部80のメサ部全体に配置されてよい。
それぞれのメサ部の上方には、コンタクトホール54が設けられている。コンタクトホール54は、上面視において、延伸方向(Y軸方向)においてベース領域14に挟まれた領域に配置されている。本例のコンタクトホール54は、引き抜き領域15、ベース領域14およびエミッタ領域12の各領域の上方に設けられる。コンタクトホール54は、メサ部の配列方向(X軸方向)において、それぞれのメサ部の中央に配置されてよい。
ダイオード部80において、基板10の裏面23と隣接する領域には、N+型のカソード領域82が設けられる。基板10の裏面23において、カソード領域82が設けられていない領域には、P+型のコレクタ領域22が設けられてよい。図1Aにおいては、カソード領域82およびコレクタ領域22の境界を破線で示している。
カソード領域82は、Y軸方向においてウェル領域11から離れて配置されている。これにより、比較的ドーピング濃度が高く、且つ、深い位置まで形成されているP型のウェル領域11と、カソード領域82との距離を確保することにより、ウェル領域11からのホール注入を抑制し、逆回復損失を低減できる。
本例のカソード領域82のY軸方向における端部は、コンタクトホール54のY軸方向における端部よりも、ウェル領域11から離れて配置されている。他の例では、カソード領域82のY軸方向における端部は、ウェル領域11とコンタクトホール54との間に配置されていてもよい。
基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の基板10はシリコン基板である。
基板10は、第1導電型のドリフト領域18を有する。本例のドリフト領域18は、N-型である。ドリフト領域18は、基板10において他のドーピング領域が設けられずに残存した領域であってよい。
ドリフト領域18の上方には、Z軸方向に一つ以上の蓄積領域16が設けられてよい。蓄積領域16は、ドリフト領域18と同じドーパントが、ドリフト領域18よりも高濃度に蓄積した領域である。蓄積領域16は、ドリフト領域18よりドーピング濃度よりが高いN型である。蓄積領域16を設けることで、トランジスタ部70のP-型のベース領域14からトレンチ部の底部にかけて、基板10の裏面側からの正孔の蓄積量が高まる。これにより、電子によるキャリアの注入促進効果(IE効果)を高めて、オン電圧を低減できる。
層間絶縁膜38は、基板10のおもて面21に設けられている。層間絶縁膜38は、ボロンまたはリン等の不純物が添加されたシリケートガラス等の絶縁膜である。層間絶縁膜38はおもて面21に接していてよく、層間絶縁膜38とおもて面21との間に酸化膜等の他の膜が設けられていてもよい。層間絶縁膜38には、図1Aにおいて説明したコンタクトホール54が設けられている。
エミッタ電極52は、基板10のおもて面21および層間絶縁膜38の上面に設けられる。エミッタ電極52は、金属を含む材料で形成される。エミッタ電極52は、層間絶縁膜38のコンタクトホール54を通って、基板10のおもて面21と電気的に接続する。
コンタクトホール54の内部には、タングステン(W)等のコンタクトプラグが設けられてもよい。プラグは、コンタクトホール54のうち引き抜き領域15、ベース領域14、およびエミッタ領域12のそれぞれと接する領域に設けられる。
プラグが設けられたコンタクトホールの底部(Z軸正側の端部)には、プラグ領域17が形成される。プラグ領域17は、引き抜き領域15よりもドーピング濃度の高い第2導電型の領域である。本例のプラグ領域17はP++型である。これにより、バリアメタルと引き抜き領域15との接触抵抗が改善される。また、プラグ領域17の厚み(Z軸方向距離)は約0.5μm以下であり、平面視で引き抜き領域15よりも小さい領域である。
プラグ領域17は、トランジスタ部70の動作において、接触抵抗改善によりラッチアップ耐量を向上させる。一方、ダイオード部80の動作においては、プラグ領域がない場合はバリアメタルとベース領域14との接触抵抗が高く、導通損失、スイッチング損失が上昇するが、プラグ領域17を設けることにより、導通損失およびスイッチング損失の上昇を抑制する。
コレクタ電極24は、基板10の裏面23に設けられる。コレクタ電極24は、金属を含む材料で形成される。
トランジスタ部70において、X軸方向に隣接するトレンチ部の間にメサ部60が設けられている。メサ部60には、ベース領域14の上方に、おもて面21に接してエミッタ領域12および引き抜き領域15の少なくとも一方が設けられる。エミッタ領域12のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。
本例では、トランジスタ部70のメサ部60には、基板10のおもて面21に露出したエミッタ領域12および引き抜き領域15が、Y軸方向に沿って交互に配置されている。なお、図1Bが示すa-a'断面は、X軸方向に沿って引き抜き領域15が配置された位置を通るので、エミッタ領域12は示されていない。
ただし、ダイオード部80側のメサ部60には、エミッタ領域12は設けられず、基板10のおもて面21に露出した引き抜き領域15が設けられる。
ダイオード部80において、隣接するトレンチ部の間にメサ部61が設けられている。メサ部61には、おもて面21に露出したベース領域14が設けられる。ダイオード部80のベース領域14は、アノードとして動作する。
ドリフト領域18の下方には、第1導電型のバッファ領域20が設けられてよい。本例のバッファ領域20はN型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の裏面側から広がる空乏層が、コレクタ領域22およびカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
トランジスタ部70において、バッファ領域20の下方にはコレクタ領域22が設けられる。ダイオード部80において、バッファ領域20の下方にはカソード領域82が設けられる。コレクタ領域22およびカソード領域82は、同じ深さに設けられてよい。コレクタ領域22およびカソード領域82は、基板10の裏面23において接して設けられてよい。ダイオード部80は、トランジスタ部70がターンオフする時に、逆方向に導通する還流電流を流す還流ダイオード(FWD)として機能してよい。
基板10には、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30が設けられる。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、おもて面21からベース領域14および蓄積領域16を貫通して、ドリフト領域18に到達するように設けられる。
トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
ゲートトレンチ部40は、おもて面21に設けられたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って設けられる。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。ゲート導電部44の上面は、基板10のおもて面21と同じXY平面内にあってよい。ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、不純物がドープされたポリシリコン等の半導体で形成される。
ゲート導電部44は、Z軸方向においてベース領域14よりも深い位置まで設けられてよい。ゲートトレンチ部40は、おもて面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44にゲート電圧が印加されると、Z軸方向においてエミッタ領域12とドリフト領域18との間に設けられたベース領域14において、ゲートトレンチ部40に接する界面の表層に、電子の反転層によるチャネルが形成される。
ダミートレンチ部30は、XZ断面においてゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、基板10のおもて面21に設けられたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。
ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って設けられる。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部においてダミー絶縁膜32よりも内側に設けられる。ダミー導電部34の上面は、おもて面21と同じXY平面内にあってよい。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。
本例のゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、基板10のおもて面21において層間絶縁膜38に覆われている。なお、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のZ軸方向における底部は、下側に凸の曲面状(断面においては曲線状)であってよい。
ドリフト領域18には、基板10のおもて面21側に、トランジスタ部70の少なくとも一部からダイオード部80にわたって、ライフタイムキラーを含むライフタイム制御領域85が設けられる。トランジスタ部70において、ライフタイム制御領域85を有さない領域をトランジスタ領域72、ライフタイム制御領域85を有する領域を境界領域74という。トランジスタ領域72は、半導体基板の上面視でダイオード部80から離間した領域である。境界領域74は、半導体基板の上面視でトランジスタ領域72とダイオード部80との間に位置する領域である。
ライフタイム制御領域85は、基板10のおもて面21または裏面23からプロトンまたはヘリウムを照射し、基板10のおもて面21から裏面23に向かう方向において、トレンチ部の底部より深く形成されてよい。ライフタイムキラーは、例えばヘリウムまたはプロトンを所定の深さ位置に注入することで、基板10の内部に結晶欠陥を形成する。本例において、ライフタイム制御領域は、ドーピング濃度が1×e10cm-3以上、1×e13cm-3以下のドーピング量で形成される。
一例として、基板10のおもて面21からプロトンまたはヘリウムを照射する場合は、ライフタイム制御領域85を形成しない領域をメタルもしくはレジストマスクで遮蔽し、トランジスタ部70およびダイオード部80にプロトンまたはヘリウムを照射する。プロトンまたはヘリウムは、マスクで遮蔽された領域には照射されない。
図1Bにおいて、ライフタイム制御領域85のZ軸方向における位置が「×」の記号で示される。ライフタイム制御領域85のZ軸方向における位置は、ライフタイムキラーの濃度分布のZ軸方向におけるピーク位置である。
ライフタイム制御領域85のZ軸方向における位置は、ウェル領域11の裏面のZ軸方向における位置と等しくてよく、ライフタイム制御領域86のZ軸方向における位置は、ウェル領域11の裏面のZ軸方向における位置よりも下方であってもよい。
ライフタイム制御領域85のX軸負側における端部Kは、上面視において、トランジスタ部70のトランジスタ領域72と境界領域74との境界とする。
ダイオード部80が導通すると、カソード領域82からアノード層として動作するベース領域14に電子電流が流れる。電子電流がベース領域14に到達すると電導度変調が起き、アノード層から正孔電流が流れる。ただし、ベース領域14はトランジスタ部70にも設けられているため、カソード領域82からトランジスタ部70のベース領域14に向かって、拡散した電子電流が発生する。
このため、ダイオード部80のベース領域14のみならず、トランジスタ部70のベース領域14からも、カソード領域82に向かう正孔電流が発生する。さらには、トランジスタ部70に向かう拡散した電子電流により、トランジスタ部70の引き抜き領域15からの正孔注入が促進される。
引き抜き領域15はベース領域14よりボロンのドーピング濃度が2桁高いため、引き抜き領域15からの正孔注入により基板10の正孔密度が上昇する。これにより、ダイオード部80のターンオフ時に正孔が消滅するまで時間がかかるため、逆回復ピーク電流が大きくなり、逆回復損失が大きくなる。
本例のライフタイム制御領域85は、ターンオフ時に、ベース領域14で発生する正孔とカソード領域82から注入される電子との再結合を促進する。このように、ライフタイム制御領域85は、ターンオフ時のキャリア消滅を促進し、逆回復時のピーク電流を抑制することにより、逆回復損失を低減する。
本例のライフタイム制御領域85は、ダイオード部80から境界領域74にわたって設けられているので、ダイオード部80のみにライフタイム制御領域を設ける場合と比べ、ライフタイム制御領域85の端部Kと、カソード領域82との距離が長い。このため、境界領域74のベース領域14で発生する正孔電流と、カソード領域82から流入する電子との再結合がより促進され、ダイオード部80の逆回復時のピーク電流を抑制できる。
ただし、ライフタイム制御領域85が設けられた領域では、基板10のおもて面21から照射されたプロトンまたはヘリウムによりトレンチ酸化膜にダメージが入り、界面準位が変化する。
プロトンまたはヘリウムが照射されたゲートトレンチ部40では、ゲート導電部44へのゲート電圧印加時にゲートトレンチ部40のゲート絶縁膜42にダメージが残りトンネル電流が増大する。そのため、境界領域74では、トランジスタ領域72と比べて閾値電圧が低下する。これにより、ターンオフ時に境界領域74に電流が集中しやすくなるため、ラッチアップにより半導体装置100が破壊されやすくなる。
本例の境界領域74は、ゲート電圧印加時に発生するトンネル電流を抑制する電流抑制構造を有する。一例において、境界領域74は、ゲートトレンチ部40の一部に代えて、電流抑制構造としてのダミートレンチ部30を有する。一例において、境界領域74では、ゲートトレンチ部40の数に対するダミートレンチ部30の数の比率であるダミー比率が1より大きい。また、境界領域74におけるダミー比率は、トランジスタ領域72におけるダミー比率より高くてよい。
このように、本例の境界領域74は、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30とのダミー比率を変える電流抑制構造を有することによって、トランジスタ部70としての機能を維持しつつ、トンネル電流の増加を抑制する。一方、境界領域74における電子電流の割合を低下させることで、境界領域74の閾値電圧をトランジスタ部70よりも高くすることができる。
そのため、トンネル電流の増加による境界領域74の閾値電圧の低下は、電子電流の割合を低下させることで抑制することができる。また、境界領域74において、電流密度を低下させることで境界領域74の閾値電圧の低下を抑制し、トランジスタ部70全体における閾値電圧の低下またはばらつきを抑制することができる。
さらに、ドリフト領域18は、基板10の裏面23側に、トランジスタ部70およびダイオード部80の全体にわたってライフタイム制御領域86を有してもよい。ライフタイム制御領域86は、基板10の裏面23からプロトンまたはヘリウムを照射することにより形成されてよい。
基板10の裏面23からヘリウムまたはプロトンを照射する場合は、ヘリウムまたはプロトンがトレンチ酸化膜を通過せず、トレンチ酸化膜の界面順位は変化しない。また、基板10の裏面23からライフタイム制御領域86の深さ方向位置までの距離が短いので、低エネルギー状態の照射によりライフタイム制御領域86を形成することができる。
このように、本例の半導体装置100は、ライフタイム制御領域85に加えてライフタイム制御領域86を有することにより、ターンオフ時のキャリア消滅を促進することができる。例えば、ライフタイム制御領域85は逆回復時のピーク電流を抑制させ、ライフタイム制御領域86は電流の遮断を早くすることができるため、さらに逆回復損失を低減することができる。
図1Cは、本実施形態の実施例1に係る半導体装置100の部分上面図である。図1Cは、トランジスタ部70のうちトランジスタ領域72を中心に示す。
トランジスタ領域72において、ダミートレンチ部30はゲートトレンチ部40のそれぞれの直線部分39の間に設けられてよい。それぞれの直線部分39の間には、1本のダミートレンチ部30が設けられてよく、複数本のダミートレンチ部30が設けられていてもよい。
またそれぞれの直線部分39の間には、ダミートレンチ部30が設けられなくてもよく、ゲートトレンチ部40が設けられてもよい。このような構造により、境界領域74を全てダミートレンチ部30にするよりも、エミッタ領域12からの電子電流を増大することができるため、オン電圧が低減する。
本例のトランジスタ領域72では、1本のゲートトレンチ部40と2本のダミートレンチ部30とが、X軸方向において交互に配置される。なお、図1Cでは、トランジスタ領域72の境界領域74側にはダミートレンチ部30が配置されているが、ゲートトレンチ部40が配置されてもよい。
図1Cに示す例では、トランジスタ領域72において、2本のゲートトレンチ部40の直線部分39の間に、2本のダミートレンチ部30の直線部分29が配置される。2つの直線部分39のY軸方向における端部同士を先端部41がゲートランナー48と接続することで、ゲート金属層50がゲートトレンチ部40へのゲート電極として機能する。一方、先端部41を曲線状にすることにより、直線部分39で完結するよりも、端部における電界集中を緩和できる。
図1Dは、本実施形態の実施例1に係る半導体装置100の部分上面図である。図1Dは、トランジスタ部70のうち境界領域74を中心に示す。
境界領域74は、ドリフト領域18に設けられたライフタイム制御領域85を有する。本例の境界領域74では、1本のゲートトレンチ部40と5本のダミートレンチ部30とが、X軸方向において交互に配置される。境界領域74では、ゲートトレンチ部40の数に対するダミートレンチ部30の数の比率であるダミー比率が1より大きい。
図1Dに示す例では、境界領域74において、トランジスタ領域72との境界からX軸正側に向かって、1本のゲートトレンチ部40と5本のダミートレンチ部30とが順に配置される。
図1Dに示す例では、境界領域74において、2本のゲートトレンチ部40の直線部分39の間に、5本のダミートレンチ部30の直線部分29が配置される。2つの直線部分39のY軸方向における端部同士を先端部41がゲートランナー48と接続することで、ゲート金属層50がゲートトレンチ部40へのゲート電極として機能する。一方、先端部41を曲線状にすることにより、直線部分39で完結するよりも、端部における電界集中を緩和できる。
本例のトランジスタ領域72では1本のゲートトレンチ部40と2本のダミートレンチ部30とが、X軸方向において交互に配置されるのに対し、境界領域74では1本のゲートトレンチ部40と5本のダミートレンチ部30とが、X軸方向において交互に配置される。このように、境界領域74におけるダミー比率は、トランジスタ領域72におけるダミー比率より高い。
すなわち、本例のトランジスタ部70は、トランジスタ領域72と境界領域74とでダミー比率を変化させている。境界領域74は、ゲートトレンチ部40に代えて、電流抑制構造としてのダミートレンチ部30を有し、トランジスタ領域72よりもダミー比率を高くすることによって、電子電流が流れる割合を減らすことができる。このため、トランジスタ部70よりも境界領域74の閾値電圧を高くすることができ、トンネル電流の増加による閾値電圧の低下を抑制することができる。このように、ライフタイム制御領域85による閾値低下の影響を抑制することができる。
境界領域74のX軸方向における幅は、50μm以上、150μm以下であってよい。あるいは、境界領域74のX軸方向における幅は、100μm以上、150μm以下であってよい。また、境界領域74の面積は、トランジスタ領域72の面積の3倍以上であってよい。
このように、ライフタイム制御領域85を有する境界領域74が電流抑制構造を有することによって、ライフタイム制御領域85による閾値低下の影響を抑制することができる。
図1Eは、本実施形態の実施例1に係る半導体装置100の部分上面図である。図1Eは、境界領域74におけるゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の配置のバリエーションを示す。
図1Eに示す例において、トランジスタ領域72では1本のゲートトレンチ部40と2本のダミートレンチ部30とが、X軸方向において交互に配置され、境界領域74では1本のゲートトレンチ部40と5本のダミートレンチ部30とが、X軸方向において交互に配置され、図1Dに示す例と共通する。ただし、本例の境界領域74では、トランジスタ領域72との境界からX軸正側に向かって、5本のダミートレンチ部30と1本のゲートトレンチ部40とが順に配置される。
本例においても、境界領域74では、ゲートトレンチ部40の数に対するダミートレンチ部30の数の比率であるダミー比率が1より大きい。また、境界領域74におけるダミー比率は、トランジスタ領域72におけるダミー比率より高い。
このように、境界領域74が電流抑制構造を有することにより、ライフタイム制御領域85による閾値低下の影響を抑制する効果が得られ、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30を、配置の順番または規則性に拘束されずに高い自由度で配置することができる。
なお、本例の境界領域74の幅および面積の範囲は図1Dに示す例と共通するので、ここでは説明を省略する。
図2は、ゲート電圧Vgeと電流との関係を示すグラフである。図2において、横軸は、ゲートトレンチ部40のゲート導電部44に印加されるゲート電圧Vge[V]、縦軸は、ゲート電圧Vge印加時に発生する電流[A]を示す。計算のための条件として、30A定格電圧の半導体装置100において、トランジスタ部70とダイオード部80との境界からトランジスタ部70側に100μmまでの範囲に、基板10のおもて面21側からヘリウムを照射し、ライフタイム制御領域85を形成した。
また、トランジスタ領域72および境界領域74の面積比を1:3として、ゲート電圧Vgeと電流との関係を計算した。ここで、トランジスタ領域72では電流22.5mAのゲート電圧Vge、境界領域74では電流7.5mAのときのゲート電圧Vgeが閾値電圧となる。
図2において、実線がトランジスタ部70全体、一点鎖線がトランジスタ領域72、点線が境界領域74における電流を示す。計算の結果、トランジスタ部70全体における閾値電圧は6.2V、トランジスタ領域72における閾値電圧は6.52V、境界領域74における閾値電圧は5.92Vであった。
上述の計算条件では、トランジスタ領域72における閾値電圧と比べて、トランジスタ部70全体では閾値電圧が0.3V低下し、境界領域74では閾値電圧が0.6V低下するという結果が得られた。
トランジスタ領域72における電流密度に対して、境界領域74における電流密度は約9倍であった。このように、トランジスタ領域72におけるダミー比率を1倍とすると、境界領域74におけるダミー比率を1倍以上、9倍以下とすることで、電流密度の上昇を防止しつつ、閾値電圧の低下を抑制することができる。
[実施例2]
図3は、実施例2に係る半導体装置200の部分上面図である。ここで、半導体装置100と共通する要素には同じ符号を付し、説明を省略する。図3は、トランジスタ部70のうち境界領域74を中心に示す。
半導体装置200の境界領域74では、2本のゲートトレンチ部40の直線部分39の間に、2本のダミートレンチ部30の直線部分29が配置される。すなわち、半導体装置200の境界領域74では、トランジスタ領域72と同様に、1本のゲートトレンチ部40と2本のダミートレンチ部30とが、X軸方向において交互に配置される。
トランジスタ領域72および境界領域74は、基板10のおもて面21に露出したエミッタ領域12および引き抜き領域15を有する。トランジスタ領域72では、エミッタ領域12および引き抜き領域15がY軸方向において交互に配置されているが、境界領域74では、エミッタ領域12の一部が間引かれている。すなわち、境界領域74におけるエミッタ領域12の比率は、トランジスタ領域72におけるエミッタ領域12の比率より低い。
本例の境界領域74は、エミッタ領域12の一部に代えて引き抜き領域15が設けられている、またはベース領域14が基板10のおもて面21に露出している。エミッタ領域12が間引かれた領域がエミッタ領域12と隣接する場合は引き抜き領域15が配置され、エミッタ領域12と隣接していない場合はベース領域14が基板10のおもて面21に露出するように設けられてよい。
境界領域74において、一部のゲートトレンチ部40は、隣接するメサ部60からエミッタ領域12が間引かれており、エミッタ領域12に接していない。このようなゲートトレンチ部40は、ゲート金属層50に接続されていても、ゲート電圧印加時に電流が流れない、いわゆるアクティブダミートレンチとなり、電流抑制構造として機能する。
本例の境界領域74は、電流抑制構造としてのアクティブダミートレンチを有することにより、半導体装置100の境界領域74と同様の効果が得られる。本例の境界領域74では、ゲートトレンチ部40の数よりアクティブダミートレンチの数が多くてよい。また、本例の境界領域74では、ゲートトレンチ部40の数に対し、ダミートレンチ部30の数とアクティブダミートレンチの数との総数の比率を高くしてよい。
このように半導体装置200では、境界領域74におけるエミッタ領域12の比率を低下させることにより、エミッタ領域12から流れる電子電流密度を低減することができ、境界領域74においてゲートトレンチ部40の数を減らした半導体装置100と同様の効果が得られる。
なお、半導体装置200では、境界領域74においてトランジスタ領域72と同様に、1本のゲートトレンチ部40と2本のダミートレンチ部30とを、X軸方向において交互に配置するものとしたが、これに限定されない。半導体装置200の境界領域74では、半導体装置100と同様に、1本のゲートトレンチ部40と5本のダミートレンチ部30とを、X軸方向において交互に配置してもよく、異なるダミー比率であってもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・引き抜き領域、16・・・蓄積領域、17・・・プラグ領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・おもて面、22・・・コレクタ領域、23・・・裏面、24・・・コレクタ電極、25・・・接続部、29・・・直線部分、30・・・ダミートレンチ部、31・・・先端部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、39・・・直線部分、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・先端部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、48・・・ゲートランナー、49・・・コンタクトホール、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、54・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、58・・・コンタクトホール、60・・・メサ部、61・・・メサ部、70・・・トランジスタ部、72・・・トランジスタ領域、74・・・境界領域、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、85・・・ライフタイム制御領域、86・・・ライフタイム制御領域、100・・・半導体装置、200・・・半導体装置

Claims (12)

  1. トランジスタ部とダイオード部とを有する半導体基板を備え、
    前記半導体基板は、内部に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記半導体基板のおもて面から前記ドリフト領域まで設けられた少なくとも1つのゲートトレンチ部および少なくとも1つのダミートレンチ部と、前記半導体基板のおもて面に設けられた第1導電型のエミッタ領域とを有し、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板の上面視で前記ダイオード部から離間したトランジスタ領域と、
    前記半導体基板の上面視で前記トランジスタ領域と前記ダイオード部との間に位置し、前記ドリフト領域において前記半導体基板のおもて面側にライフタイム制御領域を有する境界領域と
    を有し、
    前記境界領域は、電流抑制構造を有し、
    前記境界領域は、前記ダイオード部に隣接する第1メサ部に上面視で第2導電型の引き抜き領域を備え、
    前記境界領域は、上面視で前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部の延伸方向に沿って、前記エミッタ領域と前記引き抜き領域とが交互に配置されている第2メサ部をさらに備える
    半導体装置。
  2. トランジスタ部とダイオード部とを有する半導体基板を備え、
    前記半導体基板は、内部に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記半導体基板のおもて面から前記ドリフト領域まで設けられた少なくとも1つのゲートトレンチ部および少なくとも1つのダミートレンチ部と、前記半導体基板のおもて面に設けられた第1導電型のエミッタ領域とを有し、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板の上面視で前記ダイオード部から離間したトランジスタ領域と、
    前記半導体基板の上面視で前記トランジスタ領域と前記ダイオード部との間に位置し、前記ドリフト領域において前記半導体基板のおもて面側にライフタイム制御領域を有する境界領域と
    を有し、
    前記境界領域は、電流抑制構造を有し、
    前記境界領域は、
    上面視で第2導電型のベース領域を備える第1メサ部と、
    前記第1メサ部と前記ダミートレンチ部を挟んで隣り合い、第2導電型の引き抜き領域を備える第2メサ部と、
    前記第2メサ部の間に挟まれ、前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部の延伸方向に沿って、前記エミッタ領域と前記引き抜き領域とが交互に配置されている第3メサ部とを有する
    半導体装置。
  3. トランジスタ部とダイオード部とを有する半導体基板を備え、
    前記半導体基板は、内部に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記半導体基板のおもて面から前記ドリフト領域まで設けられた少なくとも1つのゲートトレンチ部および少なくとも1つのダミートレンチ部と、前記半導体基板のおもて面に設けられた第1導電型のエミッタ領域とを有し、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板の上面視で前記ダイオード部から離間したトランジスタ領域と、
    前記半導体基板の上面視で前記トランジスタ領域と前記ダイオード部との間に位置し、前記ドリフト領域において前記半導体基板のおもて面側にライフタイム制御領域を有する境界領域と
    を有し、
    前記境界領域は、電流抑制構造を有し、
    前記境界領域の前記ゲートトレンチ部は、
    前記エミッタ領域に接する第1ゲートトレンチ部と、前記エミッタ領域に接していない第2ゲートトレンチ部とを有する
    半導体装置。
  4. トランジスタ部とダイオード部とを有する半導体基板を備え、
    前記半導体基板は、内部に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記半導体基板のおもて面から前記ドリフト領域まで設けられた少なくとも1つのゲートトレンチ部および少なくとも1つのダミートレンチ部と、前記半導体基板のおもて面に設けられた第1導電型のエミッタ領域とを有し、
    前記トランジスタ部は、
    前記半導体基板の上面視で前記ダイオード部から離間したトランジスタ領域と、
    前記半導体基板の上面視で前記トランジスタ領域と前記ダイオード部との間に位置し、前記ドリフト領域において前記半導体基板のおもて面側にライフタイム制御領域を有する境界領域と
    を有し、
    前記境界領域は、電流抑制構造を有し、
    前記ライフタイム制御領域は、ドーピング濃度が1×e 10 cm -3 以上、1×e 13 cm -3 以下のライフタイムキラーを含む
    半導体装置。
  5. 記境界領域では、ゲートトレンチ部の数に対するダミートレンチ部の数の比率であるダミー比率が1より大きい
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記境界領域における前記ダミー比率は前記トランジスタ領域における前記ダミー比率より高い
    請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記境界領域における前記ダミー比率は、前記トランジスタ領域における前記ダミー比率の1倍以上、9倍以下である
    請求項に記載の半導体装置。
  8. 記境界領域における前記エミッタ領域の比率は、前記トランジスタ領域における前記エミッタ領域の比率より低い
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板の上面視で、前記トランジスタ部および前記ダイオード部の配列方向における前記境界領域の幅は、50μm以上、150μm以下である
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記境界領域の幅は、100μm以上である
    請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板の上面視で、前記境界領域の面積は、前記トランジスタ領域の面積の3倍以上である
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記ドリフト領域において、前記半導体基板の裏面側に、前記トランジスタ部および前記ダイオード部の全体にわたって裏面ライフタイム制御領域がさらに設けられる
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2022530049A 2020-06-09 2021-04-22 半導体装置 Active JP7384287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100458 2020-06-09
JP2020100458 2020-06-09
PCT/JP2021/016322 WO2021251011A1 (ja) 2020-06-09 2021-04-22 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021251011A1 JPWO2021251011A1 (ja) 2021-12-16
JPWO2021251011A5 JPWO2021251011A5 (ja) 2022-07-26
JP7384287B2 true JP7384287B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=78845539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530049A Active JP7384287B2 (ja) 2020-06-09 2021-04-22 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220278094A1 (ja)
JP (1) JP7384287B2 (ja)
CN (1) CN114730805A (ja)
DE (1) DE112021000166T5 (ja)
WO (1) WO2021251011A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446198B2 (ja) * 2020-10-01 2024-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2024014401A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111572A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019116696A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020031155A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144510B2 (ja) 2013-03-11 2017-06-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6676988B2 (ja) 2016-01-29 2020-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
WO2020080295A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111572A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019116696A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020031155A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021000166T5 (de) 2022-07-28
CN114730805A (zh) 2022-07-08
JPWO2021251011A1 (ja) 2021-12-16
US20220278094A1 (en) 2022-09-01
WO2021251011A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11552165B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of 1HE same
US11532738B2 (en) Semiconductor device
JP7456520B2 (ja) 半導体装置
US20220278094A1 (en) Semiconductor device
US20210351284A1 (en) Semiconductor device
JPWO2019116748A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7456113B2 (ja) 半導体装置
JP2023096841A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7231064B2 (ja) 半導体装置
US20220375933A1 (en) Semiconductor device
US20220149191A1 (en) Semiconductor device
US20230299077A1 (en) Semiconductor device
JP7364027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7396513B2 (ja) 半導体装置
US20240128349A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
WO2022265061A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230402533A1 (en) Semiconductor device
JP2024013911A (ja) 半導体装置
JP2023019322A (ja) 半導体装置
CN117836949A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN114730804A (zh) 半导体装置
CN117616584A (zh) 半导体装置
CN116348995A (zh) 半导体装置及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150