WO2019208092A1 - 樹脂成形体 - Google Patents

樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019208092A1
WO2019208092A1 PCT/JP2019/013709 JP2019013709W WO2019208092A1 WO 2019208092 A1 WO2019208092 A1 WO 2019208092A1 JP 2019013709 W JP2019013709 W JP 2019013709W WO 2019208092 A1 WO2019208092 A1 WO 2019208092A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intermediate layer
inorganic filler
resin
coating
thermal
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/013709
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智和 楠
寛至 櫻木
真司 藤本
功一 増川
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201980011108.1A priority Critical patent/CN111670116A/zh
Priority to JP2020516139A priority patent/JP6948583B2/ja
Priority to US16/970,372 priority patent/US20210087667A1/en
Priority to EP19792945.8A priority patent/EP3785903A4/en
Publication of WO2019208092A1 publication Critical patent/WO2019208092A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

樹脂構造体と、無機フィラーと有機樹脂バインダーとを含んでなり、樹脂構造体の少なくとも一部の表面に設けられた中間層と、中間層の上に設けられた溶射セラミック皮膜と、を含み、無機フィラーの形状は不定形であり、無機フィラーの中心粒子径は20μm以上100μm以下であり、中間層の厚みは50μm以上250μm以下であり、無機フィラーの中心粒子径aと中間層の厚みbが、b≧2aを満たしており、かつ中間層に含まれる無機フィラーの量が体積比率で40%~65%である。

Description

樹脂成形体
 本発明は、樹脂成形体に関する。
 住宅設備機器、特にキッチンカウンターは、耐熱性及び美観の観点から大理石を用いたキッチンカウンターが好んで用いられる。また、例えば、ステンレス等の金属からなる母材に琺瑯ガラスからなる被覆層が形成されたシンク等も用いられている。しかし、近年では耐熱性、美観、施工性、軽量の観点から、溶射セラミック皮膜を表面に備えた樹脂成形体が、システムキッチン、ユニットバス、洗面化粧台及びトイレなどの水回りの住宅設備機器に用いることが検討されている。しかしながら、溶射セラミック皮膜を表面に備えた樹脂成形体は、樹脂構造体と溶射セラミック皮膜との密着性が弱いという課題があった。そこで、特許文献1では、樹脂構造体と溶射セラミック皮膜との間に、熱伝導率が一定の値以上の無機フィラーと有機バインダーとからなる中間層を形成して、溶射セラミック皮膜を形成することが開示されている。
特開昭60-214958号公報
 しかしながら、従来の溶射セラミック皮膜を表面に備えた樹脂成形体は、溶射セラミック皮膜と樹脂構造体との密着強度が十分ではないという課題があった。
 そこで、本発明は、溶射セラミック皮膜と樹脂構造体との密着強度が高い樹脂成形体を提供することを目的とする。
 以上の目的を達成するために、本発明に係る樹脂成形体は、
(a)樹脂構造体と、
(b)無機フィラーと有機樹脂バインダーとを含んでなり、樹脂構造体の少なくとも一部の表面に設けられた中間層と、
(c)中間層の上に設けられた溶射セラミック皮膜と、
 を含む。
 そして、無機フィラーの形状は不定形であり、無機フィラーの中心粒子径は20μm以上100μm以下である。
 さらに、中間層の厚みは50μm以上250μm以下であり、かつ無機フィラーの中心粒子径aと中間層の厚みbが、b≧2aを満たしており、かつ前記中間層に含まれる無機フィラーの量が体積比率で40%~65%である。
 以上のように構成された本発明によれば、溶射セラミック皮膜と樹脂構造体との密着強度が高い樹脂成形体を提供することができる。
実施形態の樹脂成形体の断面を拡大して示す断面図である。 実施形態の樹脂成形体の製造工程の流れを模式的に示す図である。 実施例1で用いた破砕状の無機フィラーの走査型電子顕微鏡写真である。 比較例2で用いた球状の無機フィラーの走査型電子顕微鏡写真である。
 以下、図面を参照しながら本発明に係る実施形態の樹脂成形体について説明する。
 実施形態
 本発明に係る実施形態の樹脂成形体は、例えば、注型成形により成形された樹脂構造体10と、樹脂構造体10の上に設けられた中間層10aと、中間層10aの上に設けられた溶射セラミック皮膜10cとを備える。そして、中間層10aを、無機フィラー12を含む有機樹脂バインダーにより構成し、無機フィラー12の形状、無機フィラー12の中心粒子径、中間層10aに含まれる無機フィラー12の量及び中間層10aの厚みを詳細後述するように設定することにより、溶射セラミック皮膜と樹脂構造体との密着強度を向上させている。
 以下、樹脂成形体1について詳細に説明する。
 樹脂構造体10
 実施形態の樹脂成形体において、樹脂構造体10は、例えば、注型成形により作製される。樹脂構造体10の樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等の種々の熱硬化性樹脂が用いられる。また、樹脂構造体10は、無機フィラーを含んでいてもよい。無機フィラーを含むことにより、樹脂構造体10の熱膨張率を低下させ,後に堆積させる溶射セラミック皮膜の熱膨張率に近づけることができるとともに,樹脂構造体10の耐熱性を高めることができる。
 中間層10a
 実施形態の樹脂成形体において、樹脂構造体10と溶射セラミック皮膜10cの密着強度を高めるために、樹脂構造体10と溶射セラミック皮膜10cの間に設けられる層である。中間層10aは、例えば、セラミック粒子等の無機フィラー12を添加分散させた樹脂層により形成する。また、中間層10aは、溶射時の熱が樹脂構造体10に伝達されるのを抑制し、樹脂の溶融又は劣化を抑制する。さらに、溶射後は、溶射セラミック皮膜10cと樹脂構造体10の熱膨張率の差に起因する応力を緩和することができ、樹脂成形体の耐久性を向上させることができる。中間層10aの有機樹脂バインダー11としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂を用いることができる。有機樹脂バインダーは中間層10aを形成する際に熱、UV等で硬化する反応硬化型であることが好ましい。
 中でも、有機樹脂バインダー11として、エポキシ樹脂を用いることが好ましく、これにより、樹脂構造体10と強固に密着した高強度の中間体10aを形成することができる。またエポキシ樹脂は樹脂構造体10を構成する樹脂の種類に因らず強固な密着力を得易い。エポキシ樹脂から成る中間層10aは耐熱性が高いため溶射セラミック皮膜を形成する際にかかる熱負荷や、樹脂構造体10上に溶射セラミック皮膜10cが形成された成型体を商品として使用する際の熱負荷に耐え得ることができ、樹脂構造体10とセラミック皮膜10c間の密着強度を長期間保持することができる。有機樹脂バインダー11用のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に加え、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂のうち少なくとも1種類以上を含むエポキシ樹脂が好ましい。これらの耐熱タイプの有機樹脂バインダーを含む場合、中間層10aの耐熱性が良好となり、セラミック溶射時の中間層10aの凸凹形状の変形が抑制できたり、溶射時の中間層10aの熱劣化を防止することができる。これにより、溶射セラミック被膜10cの十分な密着強度が得られる。また、前記有機樹脂バインダー11用エポキシ樹脂として、一種類のエポキシ樹脂を用いてもよい。
 中間層10aの無機フィラー12としては、例えば、アルミナ、グレイアルミナ、アルミナチタニア、チタニア、アルミナジルコニア、スピネル、ムライト、ジルコニアの各粒子を用いることができる。また、中間層10aの無機フィラー12は、アルミナもしくはアルミ元素を含む複合金属酸化物のうち少なくとも1種類以上を含むことが好ましい。溶射セラミック皮膜の材料と同種の無機フィラーを少なくとも1種類以上含むことがより好ましい。
さらに、中間層10aの無機フィラー12は、アルミニウムもしくはアルミニウムと合金を形成し得る金属およびそれらの金属元素から成るアルミニウム合金のうち少なくとも1種類以上を含むことが好ましい。具体的には、無機フィラー12が、Al、Ni、Cu、Mn、Si、Mg、Zn、Liからなる群から選択された1種類以上を含むことが好ましい。尚、中間層10aは、上記セラミック粒子を有機樹脂バインダー11で混合し、塗布することにより形成することができる。
 そして、実施形態の樹脂成形体において、中間層10aが以下の第1条件~第4条件の4つの条件を満たすことにより、樹脂構造体10と溶射セラミック皮膜10cの密着強度を高めている。
 第1条件:無機フィラー12の形状は不定形である。
 第2条件:無機フィラー12の中心粒子径は20μm以上100μm以下である。
 第3条件:中間層10aの厚みは50μm以上250μm以下である。
 第4条件:無機フィラー12の中心粒子径aと中間層10aの厚みbの関係が、b≧2aである。
 第5条件:中間層10aに含まれる無機フィラー12の量が体積比率で40%~60%である。
 ここで、第1条件の無機フィラー12の形状が不定形であるとは、気相成長及びゾルゲル法等のいわゆるビルドアップ法により球状に作製された粒子を除いた非球形状の無機フィラーをいう。具体的には、無機フィラー12として、破砕状、片状、棒状等、各種の無機フィラーを用いることができる。また、破砕状の無機フィラー、片状の無機フィラーは、例えば、粉砕法等の機械的な粉砕により作製することができ、棒状の無機フィラーは、例えば、一方向に成長速度が速い異方性を持った成長により作製することができる。尚、破砕状の無機フィラーの一例として、後述の実施例1に使用した破砕状無機フィラーの走査型電子顕微鏡写真を図3に示す。また、球状の無機フィラーの一例として、後述の比較例2に使用した球状無機フィラーの走査型電子顕微鏡写真を図4に示す。
 本発明においては球状フィラーを組み合わせて使用することもできるが、球状フィラーのみを用いて中間層10aを形成すると表面粗さが小さくなり易く、所望の表面粗さを得ることができない。無機フィラーのアスペクト比も種々のものが用いられる。得られる中間層10aの表面粗さRzが大きくなり易い点においてはアスペクト比が2以上のものが好ましい。また、中間層10aを形成する際の塗装性の点からは繊維状より粉末状が好ましい。また、第2条件における無機フィラー12の中心粒子径は、メジアン径により規定される粒径(粒子径d50)である。本発明において、「粒子径d50」とは、レーザー回折法で測定された粒度分布(体積基準)において小径側から計算した累積体積が50%となる体積平均粒子径を指す。
 以上のように構成された実施形態の中間層10aは、図1に示すように、溶射セラミック皮膜10cが形成される中間層10aの表面に凹凸を形成することができ、アンカー効果により溶射セラミック皮膜10cの密着強度を高くすることができる。
 すなわち、本実施形態に係る樹脂成形体において、中間層10aに含有させる無機フィラー12として第1条件及び第2条件を満足する無機フィラー12を選択し、中間層10aを形成する際の有機樹脂バインダーに対する無機フィラー12の含有量を第5条件を満足するように設定する。そして、中間層10aの厚みを第3条件及び第4条件を満足するように設定する。これにより、中間層10aの表面に溶射セラミック皮膜10cが形成されたときに、効果的にアンカー効果を発揮できる凹凸を中間層10aの表面に形成し、溶射セラミック皮膜10cの密着強度を高くしている。
 より詳細には、例えば、金属基板の表面に溶射セラミック皮膜を形成する場合には、
金属基板の表面をブラストや機械切削により金属基板表面に凸凹を形成し、その表面に溶射セラミック皮膜を形成することで溶射皮膜の密着性が確保することが可能である。
 しかしながら、樹脂からなる構造体の場合は金属基板のようにブラスト等により表面を粗すことが難しい。一般に樹脂成形材料には樹脂に無機フィラーや強化繊維が添加されており、機械的に表面を粗そうとすると、これらの添加剤が露出して大きな凸凹形状を形成できない上に、樹脂基材自体の強度が低下してしまう恐れがある。
 そこで、樹脂構造体の溶射セラミック皮膜が形成される表面に、凸凹を形成するために下地層(アンダーコート層)として中間層を形成することを検討した。その結果、上記第1条件~第5条件を満足するように中間層10aを形成すると、中間層10aの表面に溶射セラミック皮膜10cに対して効果的にアンカー効果を発揮できる凹凸が形成されることを見いだして本発明を完成させたものである。
 すなわち、樹脂構造体上に形成した中間層10aの表面形状は、中間層10aに含有させる無機フィラー12の形状及びその中心粒子径、その含有量ならびに中間層10aの厚みと密接に関係しており、これらの条件が変わることで溶射皮膜の密着強度も変わることになる。中間層10aの表面形状は、表面粗さRzにより表すことができ、上記第1条件~第5条件を満足するように中間層10aを形成すると、中間層10aの表面の表面形状を、溶射皮膜の密着強度を向上させることができる表面粗さRzにできる。具体的には、溶射皮膜の密着強度を向上させることができる中間層10aの表面の表面粗さRzは、好ましくは10μm以上、200μm以下、より好ましくは30μm以上、170μm以下、よりいっそう好ましくは、40μm以上、130μm以下の範囲である。中間層10aの表面の表面粗さRzの最も好ましい範囲は、30~70μmである。
中間層10a表面のRzが大きくなると溶射中に溶融して付着するセラミック粒子が中間層10aの凸凹形状に入り込み易くなり、溶射皮膜と樹脂基材間の密着強度が高くなる。一方中間層10aの表面粗さRzが大きすぎる場合には中間層10aの凸凹形上部の強度が小さくなり、溶射皮膜と樹脂基材間の密着強度が小さくなる恐れがある。このことから溶射皮膜の密着強度は中間層10aの表面粗さRzに加え、表面粗さのピッチ間距離を現す粗さ曲線要素の平均長さRsmとも密接に関係している。上記で示した表面粗さRzの範囲のなかでRsmが50μm以上、700μm以下の範囲、好ましくは100μm以上、600μm以下、より好ましくは、200μm以上、500μm以下の範囲である。中間層10aの平均長さRsmの最も好ましい範囲は、100~400μmである。
 また、中間層10aの表面形状は、中間層10aを形成する際に用いる材料組成、すなわち、バインダー樹脂量及び無機フィラー12の量にも関係する。中間層10aに含まれる無機フィラー12の量は、体積比率で、好ましくは、40%以上、65%以下、より好ましくは、42%以上、57%以下、よりいっそう好ましくは、44%以上、54%以下である。中間層10aに含まれる無機フィラー12の量を多くすると、表面粗さRzを大きくすることができるが、無機フィラー12の量が多過ぎると中間層10a自体の強度が低下して密着強度が低くなったり、アンダーコート層を形成するための塗装性が低下する。また、無機フィラー12の粒子径についても同様であり、無機フィラー12の粒子径が大きすぎる場合には中間層10a自体の強度が低下して密着強度が低くなったり、中間層10aを形成する際の塗装性が低下する。
 中間層10aの厚みが薄い場合には、中間層10aの表面粗さRzが大きくなる傾向にあるが無機フィラー12の粒子径に対して薄くなり過ぎる場合には十分な密着強度が得られなくなる。一方で、中間層10aの厚みが大きくなり過ぎると中間層10aの表面粗さRzが小さくなる傾向がある。また、中間層10aの厚みが大きくなり過ぎると中間層10a内において無機フィラー12が沈降して不均一な分布となり、中間層10a自体の強度が小さくなり十分な密着強度が得られない。無機フィラーの粒子径が大きな場合や、含有量が少ない場合に塗装直後に塗膜中で無機フィラーが沈降する場合がある。無機フィラーの沈降が発生すると、硬化後に形成された中間層10aの表面粗さRzが小さくなる傾向にあり、その結果溶射セラミック被膜10cで十分な密着強度が得られないことがある。塗料ならびに硬化前の塗膜中の無機フィラーの沈降を抑制するために、沈降防止剤や、レオロジーコントール剤と呼ばれる粘度調整剤を塗料中に配合することが好ましい。粘度調整剤としては特に限定されないが、下記記載のものを使用しても良い。有機物系としてポリエチレン、アマイド、無機物系としてベントナイト、シリカ、セピオライト等を使用することができる。中でも耐熱性があり粘度が上がり過ぎないといった点からアマイド系の粘度調整剤が好ましい。
 本実施形態の樹脂成形体は、樹脂構造体の上に溶射セラミック皮膜を備えている。セラミックを溶射して溶射セラミック皮膜を形成する際、後述するように、プラズマ溶射等の高温溶射で皮膜が形成される。このようにプラズマ溶射等で溶融したセラミック溶射材料は非常に高温かつ高速で中間層10aの表面に衝突して付着することにより溶射皮膜が形成される。そのため溶融したセラミック溶射材料が高速で衝突することにより中間層10aの表面は変形を生じ易くなる。このことから中間層10aの表面形状及び厚みは溶射時に変形が生じる前提で設定する必要がある。つまり表面粗さRzが小さ過ぎる場合には溶射時に中間層10aの凸凹が潰れてしまい十分なアンカー効果が得られないことがある。また中間層10aの厚みが小さ過ぎる場合には溶射材料が中間層10aを突き抜けて樹脂構造体にまで到達し十分な密着性が得られないことがある。
 上述した中間層10aの表面形状、すなわち、中間層10aの表面の好ましい範囲の表面粗さRzは、上述した点を考慮して設定したものである。そして、第1条件及び第2条件を満足する無機フィラー12を選択し、第3条件及び第4条件を満足するよう中間層10aを形成する。また、中間層10aに含まれる無機フィラーの含有量は第5条件を満足するように設定する。これにより、中間層10aの表面を好ましい範囲の表面粗さRzを有する形状にできる。
 溶射セラミック皮膜10c
 実施形態の樹脂成形体1において、図1に示すように、溶射セラミック皮膜10cは、偏平なセラミック粒子100が隣接間で融着して堆積した被膜である。この溶射セラミック皮膜10cは、後述するように、加熱されて溶融又は軟化した多数のセラミック粒子が樹脂構造体10の表面に衝突して順次堆積することにより形成される。この溶射セラミック皮膜10cのセラミック材料としては、特に以下のものに限定されないがアルミナ、グレイアルミナ、アルミナチタニア、チタニア、アルミナジルコニア、スピネル、ムライト、ジルコニア等を用いることができる。溶射セラミック皮膜10cの膜厚は、基材上における溶射セラミック被膜の膜厚の均一性、被膜強度を重視する場合には、例えば、0.01~3.0mmの範囲、好ましくは、0.05~1.0mmの範囲、より好ましくは、0.2~0.5mmの範囲とする。また、セラミック溶射被膜と基材間における密着性、セラミック溶射被膜の割れ、溶射加工に要する材料コストを重視する場合には、溶射セラミック皮膜10cの膜厚は、0.01~3.0mm、好ましくは0.03~0.3mm、より好ましくは0.05~0.2mmの範囲とする。
 また、上述したように、溶射セラミック皮膜10cは、偏平なセラミック粒子100が隣接間で融着して堆積した被膜であることから、溶射後のセラミック粒子100間には気孔(間隙)が存在する。この溶射セラミック皮膜10cは、間隙部に充填された樹脂を含んでいてもよい。セラミック粒子100間の間隙部に充填された樹脂102は、溶射セラミック皮膜10cの内部への水や油の侵入を防止して耐久性をさらに向上できる。溶射セラミック皮膜10cの間隙部に充填された樹脂102は、硬化性樹脂やフッ素または珪素を含む樹脂であることが好ましく、これにより、汚れにくくなり、清掃が容易になる。
 また、溶射セラミック皮膜10cの表面は、研磨面であることが好ましく、これにより、美観に優れ、かつ汚れの付着を抑えることができ、さらに清掃が容易になる。
 次に、図2を参照しながら、樹脂成形体1の製造方法について説明する。
 樹脂構造体成形工程
 本製造方法では、まず、樹脂構造体10を成形により作製する。例えば、型締めした金型のキャビティー内にモノマー樹脂を注入して硬化させて作製する(注型成形)。尚、樹脂構造体10の成形方法は、注型成形に限定されず、例えば、プレス成形又は射出成形により成形してもよい。
 粗面化工程
 次に、樹脂構造体10表面のうちの少なくとも溶射セラミック皮膜10cを形成する部分を粗面化する(図2(b))。具体的には、サンドブラスト、エッチング、サンドペーパーによる研磨を用いて、例えば、表面粗さが、Rz=1~100μm好ましくは、Rz=5~50μmより好ましくは、Rz=10~30μmになるように粗面化する。
 また、この粗面化により、樹脂構造体10と中間層10a間の密着性を高くできる。さらに、上述の範囲の表面粗さになるように粗面化することにより、樹脂構造体10と中間層10a間の密着性をさらに高くできる。
 中間層形成工程
 次に、粗面化した樹脂構造体10表面に、中間層10aを形成する(図2(c))。中間層10aは、例えばアルミナ等の無機フィラー12を有機樹脂バインダー11と混合し、塗布することにより形成する。無機フィラー12の形状は不定形であり、かつ無機フィラー12の中心粒子径は20μm以上100μm以下である。また、有機樹脂バインダー11は、上述したエポキシ樹脂を用いることができる。この、有機樹脂バインダー11と無機フィラー12との混合物を、スプレー塗装、コーターによる塗布、刷毛塗り等により粗面化した樹脂構造体10表面に形成することができる。本発明における中間層10aは一定以上の厚みを持たせた上で表面粗さRz、平均長さRsmを制御する必要があるため、塗装方法の中でもスプレー塗装により中間層10aを形成することがより好ましい。乾燥後の有機樹脂バインダー11のセラミック粒子に対する体積配合比率は、好ましくは、40%以上、65%以下、より好ましくは、42%以上、57%以下、よりいっそう好ましくは、44%以上、54%以下になるように形成する。
 尚、中間層10aは、厚みが50μm以上250μm以下になるように、かつ無機フィラー12の中心粒子径aと中間層10aの厚みbの関係が、b≧2aになるように形成する。
 溶射工程
 そして、中間層10aの上から溶射ガン7により溶融又は軟化させたセラミック粒子を衝突させてセラミック粒子を堆積させることにより溶射セラミック皮膜10cを形成する。溶射方法としては、フレーム溶射、アーク溶射、レーザー溶射、プラズマ溶射など、溶射対象、作業環境等を考慮して種々の溶射方法から選択することができる。
 溶射工程では、複数の溶射ガン7を用いて同時に異なるセラミック粒子を溶射して溶射セラミック皮膜10cを形成するようにしてもよい。このようにすると、例えば、表面の色彩に変化を持たせて装飾性を向上させることができる。また、溶射工程では、複数の溶射ガンを用いて交互に異なるセラミック粒子を溶射して溶射セラミック皮膜10cを形成するようにしてもよい。このようにすると、例えば、耐食性と耐熱性などの複数の機能を併せ持った溶射セラミック皮膜を形成することができる。
 封孔樹脂含浸工程
 溶射により形成した溶射セラミック皮膜10cの気孔に樹脂を含浸(充填)させて硬化する(封孔処理)。含浸させる樹脂として、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂やシリコーン樹脂等を使用することができる。この封孔処理は、溶射により溶射セラミック皮膜10cを形成すると、溶射直後の皮膜には、例えば、1~10%の気孔率で気孔が存在する。このような気孔が存在すると、腐食の原因となる物質が気孔を通って樹脂構造体10に達して樹脂構造体10が腐食する可能性がある。封孔処理は、これを防止するために行う。また、溶射セラミック皮膜10cの気孔すなわち間隙部に樹脂を含むと、気孔が塞がれるので、間隙部が汚染されることがなく清掃が容易である。
 以上の工程を経て実施形態の樹脂成形体を作成することができる。
 本発明の効果を以下の実施例により確認した。
 まず、実施例では、樹脂構造体として、厚さ4mmの不飽和ポリエステル系繊維強化樹脂成型板を準備した。
 また、実施例1~6及び比較例1~5の中間層を形成するための中間層材料をそれぞれ準備した。
 実施例1~6及び比較例1~5の中間層形成用材料の構成及び中間層性状(膜厚、表面粗さRz、Rsm)を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示したフィラー商品名はそれぞれ以下のフィラーである。
・A-42:昭和電工社製、製品名「A-42」
・AX75-150:新日鉄住金マテリアルズ株式会社マイクロンカンパニー社製、製品名「AX75-150」
・AF180:新東工業株式会社製、製品名「AF180」
・AF100:新東工業株式会社製、製品名「AF100」
・K-11:昭和電工社製、製品名「K-11」
 図3には、実施例1で用いた破砕状の無機フィラー(AF180)の走査型電子顕微鏡写真を示し、図4には、比較例2で用いた球状の無機フィラー(AX75-150)の走査型電子顕微鏡写真を示す。
 ここで、無機フィラーの粒子径d50は、上述したレーザー回折法により以下の測定条件で測定した。
 具体的には、無機フィラーを100mg秤量し、その秤量した無機フィラーをレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(日機装製、型番「マイクロトラックMT3300EX-II」)を用いて、粒子径分布を測定した。そして、測定したそれぞれの粒子径分布(体積基準)において小径側から計算した累積体積が50%となる中心粒子径(d50)を、原料として用いたフィラーの粒子径(μm)とし表1に示した。
 また、フィラー粒子径の範囲については、上記測定したそれぞれの粒子径分布の最小値と最大値により示した。
 また、表1に示す、塗料配合割合のNo.1~4はそれぞれ表2に示す割合で配合したことを示す。尚、表2の配合割合は、重量比で示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 中間層10a形成用塗料は、表2に示す、エポキシ樹脂、硬化剤、希釈剤、粘度調整剤を表2に示す割合になるように秤量して、ディスパーを用いて均一になるように攪拌した。次にフィラーを添加し、ディスパーを用いてフィラーが均一分散するまで攪拌して中間層用の塗料を作製した。
エポキシ樹脂:ビスフェノールA型エポキシ樹脂
硬化剤:変性脂肪族ポリアミン
粘度調整剤:非水系塗料用ダレ防止剤(脂肪酸アマイド)
希釈剤:キシレン、n-ブタノール、メチルイソブチルケトン(MIBK)
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)
 そして、実施例1~4では、表2に示す塗料No1~No3を100×100mm角の不飽和ポリエステル系繊維強化樹脂成型板(FRP)上に、隙間を調整することにより膜厚の調整な可能なアプリケーターを用いて所定の厚みで塗布した。
 中間層10a形成用塗料が塗布された不飽和ポリエステル系繊維強化樹脂成型板(FRP)を乾燥炉中で40℃2時間熱処理した後、更に100℃で30分熱処理を行い、中間層を形成した樹脂構造体を作製した。
 また、実施例5及び6では、表2に示す塗料No4をスプレー塗装装置を使用して100×100mm角のFRP上に所定の厚みで塗布した。スプレーガンにはW200-251G(アネスト岩田製)を用いて、吹付空気圧力0.3MPaにてスプレー塗装を行った。実施例5及び6では中間層10aの表面粗さRzとRsmを調整するためにスプレーガン先端からFRPの距離を調整してスプレー塗装を行った。その後、スプレー塗装により中間層10a形成用塗料が塗布されたFRPを乾燥炉中で40℃2時間熱処理した後、更に100℃で30分熱処理を行い、中間層を形成した樹脂構造体を作製した。
 そして、中間層の上にそれぞれ溶射材料(ホワイトアルミナ、FUJIMI社製、製品名:SURPREX AW50(-45+10μm))を以下の条件で溶射して溶射セラミック皮膜を形成した。
[セラミック溶射方法及び条件]
 溶射方法:溶射ガンを装着したロボットを用い大気圧プラズマ溶射
 溶射ガン:(エアロプラズマ社製)
 プラズマガス:Ar
 溶射出力:24kW
 走査速度:500mm/s
 上下走査距離:3mm
 溶射距離:20mm
 フィード量:10g/min
 パス数:5~20パス
 以上の条件で、パス数、溶射材料の供給量、塗布対象の操作速度を適宜調整して、膜厚が表1に示す膜厚になるように溶射セラミック被膜を形成した。
 表1に、実施例1~6及び比較例1~5の中間層上に形成した溶射セラミック皮膜の密着強度を示す。
 ここて、密着強度は、JIS K-5600-5-7に規定されている評価方法により測定した。
 表1に示すように、実施形態で示した第1条件~第5条件を満足する中間層10aの上に形成された実施例1~6の溶射セラミック皮膜の密着強度は実用に耐えうるものであった。また、実施例5及び6は、スプレー塗装により中間層を形成していることから、Rzが大きく、Rsmが小さい中間層を薄い膜厚で形成することができる。これにより密着性及び外観に優れた、溶射セラミック皮膜を備えた樹脂成形体を低コストで提供することができる。
 以上の実施例1~6の溶射セラミック皮膜に対して、第1条件~第5条件を欠く中間層の上に形成された比較例1~5の溶射セラミック皮膜は溶射直後にはがれるなど実用に耐えうるものではなかった。
 本発明に係る樹脂成形体は、例えば、水回りの住宅設備機器に広く適用することができ、これにより、軽量で耐久性の高い住宅設備機器を安価に提供することができる。
  7 溶射ガン
  10 樹脂構造体
  10a 中間層
  10c 溶射セラミック皮膜
  11 有機樹脂バインダー
  12 無機フィラー
  100 セラミック粒子
  102 樹脂

Claims (5)

  1.  樹脂構造体と、
     無機フィラーと有機樹脂バインダーとを含んでなり、前記樹脂構造体の少なくとも一部の表面に設けられた中間層と、
     前記中間層の上に設けられた溶射セラミック皮膜と、
     を含み、
     無機フィラーの形状は不定形であり、
     前記無機フィラーの中心粒子径は20μm以上100μm以下であり、
     前記中間層の厚みは50μm以上250μm以下であり、かつ
     前記無機フィラーの中心粒子径aと中間層の厚みbが、
     b≧2a
     を満たしており、かつ
     前記中間層に含まれる無機フィラーの量が体積比率で40%~65%である樹脂成形体。
  2.  中間層の有機樹脂バインダーがエポキシ樹脂である請求項1に記載の樹脂成形体。
  3.  中間層の有機樹脂バインダーがフェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、ビフェニル型、ナフタレン型のうち少なくとも1種類以上を含む請求項2記載の溶射セラミック皮膜を有する樹脂成形体。
  4.  中間層の無機フィラーがアルミナもしくはアルミ元素を含む複合金属酸化物のうち少なくとも1種類以上を含む請求項1~3のいずれかに記載の樹脂成形体。
  5.  中間層の無機フィラーがアルミニウムもしくはアルミニウムと合金を形成し得る金属およびそれらの金属元素から成るアルミニウム合金のうち少なくとも1種類以上を含むことを特徴とする請求項4記載の樹脂成形体。
PCT/JP2019/013709 2018-04-23 2019-03-28 樹脂成形体 WO2019208092A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980011108.1A CN111670116A (zh) 2018-04-23 2019-03-28 树脂成型体
JP2020516139A JP6948583B2 (ja) 2018-04-23 2019-03-28 樹脂成形体
US16/970,372 US20210087667A1 (en) 2018-04-23 2019-03-28 Resin molded body
EP19792945.8A EP3785903A4 (en) 2018-04-23 2019-03-28 MOLDED RESIN BODY

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082585 2018-04-23
JP2018-082585 2018-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019208092A1 true WO2019208092A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68293894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/013709 WO2019208092A1 (ja) 2018-04-23 2019-03-28 樹脂成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210087667A1 (ja)
EP (1) EP3785903A4 (ja)
JP (1) JP6948583B2 (ja)
CN (1) CN111670116A (ja)
WO (1) WO2019208092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4039758A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-10 Mazda Motor Corporation Coating material and method of coating resin molded product with the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214958A (ja) 1984-04-10 1985-10-28 三菱レイヨン株式会社 複合成形体の製造方法
JPS6198534A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 三菱レイヨン株式会社 複合成形体及びその製造方法
JPS6421085A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Dainippon Toryo Kk Coating method
JPH0225555A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Dainippon Toryo Co Ltd 金属溶射被膜の作製方法
WO2017179545A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419302A (en) * 1979-09-29 1983-12-06 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Steam generator
DE3042922A1 (de) * 1980-11-14 1982-07-01 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verbundkoerper
DE3571651D1 (en) * 1984-10-17 1989-08-24 Mitsubishi Rayon Co Undercoat composition and composite molded articles produced usin said compositon
JP3165926B2 (ja) * 1991-10-17 2001-05-14 北海道 セラミック溶射皮膜の封孔処理法
JP4436954B2 (ja) * 2000-03-02 2010-03-24 トーカロ株式会社 耐摩耗性等の表面特性に優れるプラスチック基複合材料およびその製造方法
EP2629305B1 (en) * 2012-02-20 2014-04-02 ABB Technology AG Composite materials for use in high voltage devices
JP6497759B2 (ja) * 2015-03-04 2019-04-10 トーカロ株式会社 繊維強化樹脂構造体および繊維強化樹脂構造体の製造方法
JP6420228B2 (ja) * 2015-12-01 2018-11-07 株式会社神戸製鋼所 被覆粒子の製造方法、並びに機能材料の製造方法
JP2018059398A (ja) * 2017-12-18 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214958A (ja) 1984-04-10 1985-10-28 三菱レイヨン株式会社 複合成形体の製造方法
JPS6198534A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 三菱レイヨン株式会社 複合成形体及びその製造方法
JPS6421085A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Dainippon Toryo Kk Coating method
JPH0225555A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Dainippon Toryo Co Ltd 金属溶射被膜の作製方法
WO2017179545A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3785903A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4039758A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-10 Mazda Motor Corporation Coating material and method of coating resin molded product with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019208092A1 (ja) 2020-12-10
CN111670116A (zh) 2020-09-15
EP3785903A1 (en) 2021-03-03
JP6948583B2 (ja) 2021-10-13
US20210087667A1 (en) 2021-03-25
EP3785903A4 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02144174A (ja) 耐摩耗性の改良されたコーテイング及び施工方法
JP6480433B2 (ja) 金属皮膜の溶射のために基材を前処理する方法
KR102470075B1 (ko) 희토류 산화물 층을 포함하는 조리용 물품
EP3006590B1 (en) Thermal spray for durable and lage-area hydrophobic and superhydrophobic/icephobic coatings
US4255462A (en) Method of producing polyvinylidene fluoride coatings
JP2017001166A (ja) 撥水性面の形成方法及びその方法を用いて形成された撥水性面を備えた撥水性物品
WO2019208092A1 (ja) 樹脂成形体
CN1210874A (zh) 无机涂料
CN102847671B (zh) 电梯或扶梯表面不粘涂层的涂覆方法以及不粘涂层
JP6497759B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体および繊維強化樹脂構造体の製造方法
US9896585B2 (en) Coating, coating system, and coating method
CN106752828B (zh) 一种金属用不粘涂料及其施工工艺
CN114539922B (zh) 一种钛合金用抗冲刷辐射防热涂层及其制备方法和应用
CN113801548B (zh) 一种火电厂脱硫防腐局部修补材料
JP6086786B2 (ja) 芳香族ポリエーテルケトン樹脂を含む樹脂部材
JPH07246364A (ja) 無機・有機融合体被覆鋼板およびその製造方法
JP7049076B2 (ja) 静電粉体塗料、並びに塗膜を有する塗装物品及びその製造方法
JPH05132646A (ja) 無機質塗料組成物
JP2009215575A (ja) アルミ合金積層体の製造方法
JP6927810B2 (ja) ガラス質層被覆鋳鉄およびその製造方法
JPH0225555A (ja) 金属溶射被膜の作製方法
JP2007125522A (ja) 摩擦部材の塗装方法
JPH0432711B2 (ja)
CN106189398A (zh) 一种Fe‑HfO2‑SiO2涂层材料及其制备方法
JPH03281668A (ja) プライマー組成物及び樹脂被覆金属体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19792945

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020516139

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019792945

Country of ref document: EP

Effective date: 20201123