WO2019163755A1 - 固体電池 - Google Patents

固体電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2019163755A1
WO2019163755A1 PCT/JP2019/006055 JP2019006055W WO2019163755A1 WO 2019163755 A1 WO2019163755 A1 WO 2019163755A1 JP 2019006055 W JP2019006055 W JP 2019006055W WO 2019163755 A1 WO2019163755 A1 WO 2019163755A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
layer
solid electrolyte
negative electrode
electrode terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/006055
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
廣一 中野
澄人 椎名
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2020501773A priority Critical patent/JP7010360B2/ja
Priority to EP19757260.5A priority patent/EP3758125A4/en
Priority to CN201980013488.2A priority patent/CN111727526B/zh
Publication of WO2019163755A1 publication Critical patent/WO2019163755A1/ja
Priority to US16/924,594 priority patent/US11424478B2/en
Priority to JP2022002410A priority patent/JP7260008B2/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present technology relates to a solid state battery including a solid electrolyte layer together with a positive electrode layer and a negative electrode layer.
  • solid battery solid battery
  • solid electrolyte solid electrolyte
  • electrolytic solution electrolyte
  • This solid battery includes a solid electrolyte layer containing a solid electrolyte together with a positive electrode layer and a negative electrode layer. Since the configuration of a solid battery greatly affects the battery characteristics, various studies have been made on the configuration of the solid battery.
  • a solid battery in which a positive electrode layer and a negative electrode layer are alternately stacked via a solid electrolyte layer is manufactured using an inkjet printing method (see, for example, Patent Document 1).
  • the positive electrode layer is adjacent to the positive electrode terminal, whereas the positive electrode layer is separated from the negative electrode terminal and the negative electrode layer is adjacent to the negative electrode terminal, whereas the negative electrode The layer is spaced from the positive terminal.
  • the present technology has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a solid state battery capable of improving battery characteristics.
  • a solid state battery includes a positive electrode terminal, a negative electrode terminal spaced from the positive electrode terminal, and the positive electrode terminal and the negative electrode terminal so as to be adjacent to the positive electrode terminal and separated from the negative electrode terminal.
  • the positive electrode layer disposed, and disposed between the positive electrode terminal and the negative electrode terminal so as to be separated from the positive electrode terminal and adjacent to the negative electrode terminal, and adjacent to the positive electrode terminal and the negative electrode layer opposed to the positive electrode layer
  • a first solid electrolyte layer disposed between the positive electrode layer and the negative electrode layer so as to be adjacent to the negative electrode terminal and including the first solid electrolyte, between the positive electrode layer and the negative electrode terminal, and between the negative electrode layer and the positive electrode terminal
  • a second solid electrolyte having a glass transition temperature lower than the crystallization temperature of the first solid electrolyte and having a crystallization temperature equal to or higher than the glass transition temperature of the first solid electrolyte, 1 Solid electrolysis It is obtained by a second solid electrolyte layer having a lower
  • the glass transition temperature of the second solid electrolyte is lower than the crystallization temperature of the first solid electrolyte, and the crystallization temperature of the second solid electrolyte is that of the first solid electrolyte. Since it is above the glass transition temperature and the ionic conductivity of the second solid electrolyte layer is lower than the ionic conductivity of the first solid electrolyte layer, the battery characteristics can be improved.
  • effect of the present technology is not necessarily limited to the effect described here, and may be any of a series of effects related to the present technology described later.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a solid state battery along line AA illustrated in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a solid state battery along the line BB illustrated in FIG. 1.
  • Solid battery> A solid battery according to an embodiment of the present technology will be described.
  • the solid battery described here is a battery using a solid electrolyte.
  • the capacity of the battery can be obtained by utilizing the phenomenon of occlusion and release of the electrode reactant.
  • Electrode reactant is a substance (ion) involved in electrode reaction (so-called charge / discharge reaction).
  • the kind of electrode reactive material is not specifically limited, For example, it is an alkali metal etc.
  • the electrode reactant is lithium (Li) will be described.
  • FIG. 1 shows a planar configuration of a solid state battery.
  • 2 shows a cross-sectional configuration of the solid state battery along the line AA shown in FIG. 1
  • FIG. 3 shows a cross-sectional configuration of the solid state battery along the line BB shown in FIG. ing.
  • FIG. 4 shows a planar configuration of each of the positive electrode layer 11 and the positive electrode separation layer 14 shown in FIGS. 2 and 3, and corresponds to FIG.
  • FIG. 5 shows a planar configuration of each of the negative electrode layer 12 and the negative electrode separation layer 15 shown in FIGS. 2 and 3, and corresponds to FIG.
  • the positive electrode terminal 20 and the negative electrode terminal 30 are also combined. This is indicated by a broken line.
  • the solid battery includes, for example, a laminated body 10, and a positive electrode terminal 20 and a negative electrode terminal 30 attached to the laminated body 10, as shown in FIGS.
  • the laminated body 10 is disposed between the positive electrode terminal 20 and the negative electrode terminal 30, and the positive electrode terminal 20 and the negative electrode terminal 30 are in a direction (Z-axis direction) intersecting with a direction (X-axis direction) facing each other. It includes a plurality of layers stacked. That is, the laminate 10 includes, for example, a positive electrode layer 11, a negative electrode layer 12, a solid electrolyte layer 13, a positive electrode separation layer 14, a negative electrode separation layer 15, and a protective layer 16.
  • the solid electrolyte layer 13 is a “first solid electrolyte layer” according to an embodiment of the present technology.
  • the laminate 10 has a structure in which, for example, in the Z-axis direction, the protective layer 16, the positive electrode layer 11, the negative electrode layer 12, the solid electrolyte layer 13, and the protective layer 16 are laminated in this order. ing. That is, the positive electrode layer 11, the negative electrode layer 12, and the solid electrolyte layer 13 are disposed between a pair of protective layers 16, for example.
  • the positive electrode layers 11 and the negative electrode layers 12 are alternately stacked via the solid electrolyte layers 13 so that each of the uppermost layer and the lowermost layer becomes the solid electrolyte layer 13 in the Z-axis direction.
  • the negative electrode layer 12 is adjacent to the uppermost solid electrolyte layer 13
  • the negative electrode layer 12 is adjacent to the lowermost solid electrolyte layer 13.
  • a positive electrode separation layer 14 is provided around the positive electrode layer 11.
  • a negative electrode separation layer 15 is provided around the negative electrode layer 12.
  • the number of laminated layers 10 is not particularly limited. That is, the numbers of the positive electrode layer 11, the negative electrode layer 12, and the solid electrolyte layer 13 are not particularly limited. 2 and 3, for example, in order to simplify the illustration, a case is shown in which the number of positive electrode layers 11 is two, the number of negative electrode layers 12 is three, and the number of solid electrolyte layers 13 is six. ing.
  • the positive electrode layer 11 is one electrode that can occlude lithium and can release lithium. Since the positive electrode layer 11 is adjacent to the positive electrode terminal 20 and is separated from the negative electrode terminal 30, the positive electrode layer 11 is electrically connected to the positive electrode terminal 20 and is electrically separated from the negative electrode terminal 30. ing.
  • the positive electrode layer 11 has a structure in which, for example, a positive electrode current collecting layer 11A and a positive electrode active material layer 11B are stacked in the Z-axis direction.
  • the positive electrode layer 11 includes, for example, the positive electrode active material layer 11B and the positive electrode current collector in the Z-axis direction.
  • the electric layer 11A and the positive electrode active material layer 11B have a three-layer structure in which they are laminated in this order.
  • the positive electrode current collecting layer 11A includes, for example, any one type or two or more types of conductive materials.
  • the positive electrode current collecting layer 11A may be, for example, a single layer or a multilayer.
  • the positive electrode current collecting layer 11A includes, for example, one or more of a conductive material, a binder (positive electrode current collector binder), a solid electrolyte (positive electrode current collector solid electrolyte), and the like. May be included.
  • the conductive material is, for example, a carbon material or a metal material.
  • the carbon material is, for example, graphite and carbon nanotube.
  • the metal material include copper (Cu), magnesium (Mg), titanium (Ti), iron (Fe), cobalt (Co), nickel (Ni), zinc (Zn), aluminum (Al), and germanium (Ge). , Indium (In), gold (Au), platinum (Pt), silver (Ag), palladium (Pd), and the like, and may be an alloy of two or more of them. Details regarding each of the positive electrode current collector and the positive electrode current collector solid electrolyte are the same as, for example, details regarding each of the positive electrode binder and the main solid electrolyte described later.
  • the positive electrode active material layer 11 ⁇ / b> B includes any one or more of active materials (positive electrode active materials) that can occlude lithium and can release lithium. Opposite the negative electrode layer 12.
  • the positive electrode active material layer 11B may be, for example, a single layer or a multilayer. However, the positive electrode active material layer 11B includes, for example, any one of a positive electrode active material, a binder (positive electrode binder), a conductive agent (positive electrode conductive agent), a solid electrolyte (positive electrode solid electrolyte), or the like. Two or more types may be included.
  • the positive electrode active material is, for example, a lithium-containing compound.
  • the kind of lithium compound is not specifically limited, For example, they are a lithium transition metal complex oxide and a lithium transition metal phosphate compound.
  • Lithium transition metal composite oxide is a general term for oxides that contain lithium and one or more transition metal elements as constituent elements, and the lithium transition metal phosphate compound is lithium and one or more kinds. It is a general term for phosphoric acid compounds containing transition metal elements as constituent elements.
  • the kind of transition metal element is not specifically limited, For example, they are cobalt, nickel, manganese (Mn), iron, etc.
  • the lithium transition metal composite oxide is, for example, a compound represented by each of Li x M1O 2 and Li y M2O 4 .
  • the lithium transition metal phosphate compound is, for example, a compound represented by Li z M3PO 4 .
  • each of M1, M2, and M3 is one type or two or more types of transition metal elements.
  • Each value of x, y, and z is arbitrary.
  • the lithium transition metal composite oxide is, for example, LiCoO 2 , LiNiO 2 , LiVO 2 , LiCrO 2 and LiMn 2 O 4 .
  • the lithium transition metal phosphate compound include LiFePO 4 and LiCoPO 4 .
  • the positive electrode layer 11 is adjacent to the positive electrode terminal 20 as described above.
  • the positive electrode binder is, for example, one or more of synthetic rubber and polymer material.
  • the synthetic rubber is, for example, styrene butadiene rubber, fluorine rubber, ethylene propylene diene, or the like.
  • the polymer material include polyvinylidene fluoride, polyimide, and an acrylic resin.
  • the positive electrode conductive agent is, for example, one or more of carbon materials, metal oxides, conductive polymers, and the like.
  • the carbon material include graphite, carbon black, acetylene black, ketjen black, and carbon fiber.
  • An example of the metal oxide is tin oxide.
  • the conductive polymer include sulfur, polyaniline, and polythiophene.
  • the positive electrode active material layer 11B may include a positive electrode solid electrolyte as described above, for example.
  • the details regarding the positive electrode solid electrolyte are the same as the details regarding the main solid electrolyte described later, for example.
  • the negative electrode layer 12 is the other electrode that can occlude lithium and can release lithium, and faces the positive electrode layer 11. Since the negative electrode layer 12 is separated from the positive electrode terminal 20 and adjacent to the negative electrode terminal 30, the negative electrode layer 12 is electrically separated from the positive electrode terminal 20 and electrically connected to the negative electrode terminal 30. ing.
  • the negative electrode layer 12 includes any one or more of active materials (negative electrode active materials) capable of occluding lithium and releasing lithium.
  • the negative electrode layer 12 may be a single layer or a multilayer.
  • the negative electrode layer 12 includes, for example, any one or two of a negative electrode active material, a binder (negative electrode binder), a conductive agent (negative electrode conductive agent), a solid electrolyte (negative electrode solid electrolyte), and the like. The above may be included. Details regarding each of the negative electrode binder and the negative electrode conductive agent are the same as, for example, details regarding the positive electrode binder and the positive electrode conductive agent.
  • Examples of the negative electrode active material include carbon materials, metal-based materials, and lithium-containing compounds.
  • the carbon material is, for example, graphite, graphitizable carbon, non-graphitizable carbon, mesocarbon microbeads (MCMB), highly oriented graphite (HOPG), or the like.
  • the metal-based material is a general term for materials including any one or more of metal elements and metalloid elements capable of forming an alloy with lithium as constituent elements.
  • This metallic material may be a simple substance, an alloy, or a compound. Since the purity of the simple substance described here is not necessarily 100%, the simple substance may contain a small amount of impurities.
  • metal elements and metalloid elements examples include silicon (Si), tin (Sn), aluminum, indium, magnesium, boron (B), gallium (Ga), germanium, lead (Pb), bismuth (Bi), and cadmium. (Cd), silver, zinc, hafnium (Hf), zirconium (Zr), yttrium (Y), palladium, platinum and the like.
  • the metal-based material is, for example, Si, Sn, SiB 4 , TiSi 2 , SiC, Si 3 N 4 , SiO v (0 ⁇ v ⁇ 2), LiSiO, SnO w (0 ⁇ w ⁇ 2). SnSiO 3 , LiSnO, Mg 2 Sn, and the like.
  • the lithium-containing compound is, for example, a lithium transition metal composite oxide.
  • the definition regarding the lithium transition metal composite oxide is as described above.
  • the lithium transition metal composite oxide is, for example, Li 4 Ti 5 O 12 .
  • a part of the negative electrode separation layer 15 (a separation portion 15A described later) is interposed between the negative electrode layer 12 and the positive electrode terminal 20. For this reason, the negative electrode layer 12 is separated from the positive electrode terminal 20 via the negative electrode separation layer 15 (separation part 15A) as described above. Further, since the negative electrode layer 12 extends to the negative electrode terminal 30, it is adjacent to the negative electrode terminal 30 as described above.
  • the negative electrode layer 12 may include a negative electrode solid electrolyte as described above, for example.
  • the details regarding the negative electrode solid electrolyte are the same as the details regarding the main solid electrolyte described later, for example.
  • the solid electrolyte layer 13 is a medium that moves lithium between the positive electrode layer 11 and the negative electrode layer 12.
  • the solid electrolyte layer 13 is adjacent to the positive electrode terminal 20 and adjacent to the negative electrode terminal 30, for example.
  • the solid electrolyte layer 13 includes one or more of solid electrolytes (main solid electrolytes).
  • the solid electrolyte layer 13 may be, for example, a single layer or a multilayer.
  • the solid electrolyte layer 13 may include any one kind or two or more kinds of binders (electrolyte binders) together with the main solid electrolyte, for example.
  • the details regarding the electrolyte binder are the same as the details regarding the positive electrode binder, for example.
  • the main electrolyte is the “first solid electrolyte” according to an embodiment of the present technology.
  • the main solid electrolyte can conduct lithium between the positive electrode layer 11 and the negative electrode layer 12, and includes, for example, one or more of a crystalline solid electrolyte and a glass ceramic solid electrolyte. Yes.
  • a crystalline solid electrolyte is a crystalline electrolyte.
  • the crystalline solid electrolyte is, for example, an inorganic material or a polymer material
  • the inorganic material is, for example, a sulfide or an oxide.
  • the sulfide include Li 2 S—P 2 S 5 , Li 2 S—SiS 2 —Li 3 PO 4 , Li 7 P 3 S 11 , Li 3.25 Ge 0.25 P 0.75 S, and Li 10 GeP 2 S 12 . is there.
  • Examples of the oxide include Li 7 La 3 Zr 2 O 12 , Li 6.75 La 3 Zr 1.75 Nb 0.25 O 12 , Li 6 BaLa 2 Ta 2 O 12 , Li 1 + x Al x Ti 2-x (PO 4 ) 3 And La 2 / 3-x Li 3x TiO 3 .
  • Examples of the polymer material include polyethylene oxide (PEO).
  • a glass ceramic solid electrolyte is an electrolyte in which amorphous and crystal are mixed.
  • the glass ceramic solid electrolyte is, for example, an oxide containing lithium (Li), silicon (Si) and boron (B) as constituent elements, and more specifically, lithium oxide (Li 2 O), oxidation Silicon (SiO 2 ) and boron oxide (B 2 O 3 ) are included.
  • the ratio of the content of lithium oxide to the total content of lithium oxide, silicon oxide and boron oxide is not particularly limited, but is, for example, 40 mol% to 73 mol%.
  • the ratio of the content of silicon oxide to the total content of lithium oxide, silicon oxide and boron oxide is not particularly limited, but is, for example, 8 mol% to 40 mol%.
  • the ratio of the content of boron oxide to the total content of lithium oxide, silicon oxide and boron oxide is not particularly limited, but is, for example, 10 mol% to 50 mol%.
  • the glass ceramic solid electrolyte is analyzed using, for example, inductively coupled plasma emission spectroscopy (ICP-AES).
  • the positive electrode separation layer 14 is disposed around the positive electrode layer 11 so that the positive electrode layer 11 is adjacent to the positive electrode terminal 20 and is separated from the negative electrode terminal 30.
  • the positive electrode separation layer 14 may be a single layer or a multilayer.
  • the positive electrode separation layer 14 is disposed so as to entirely surround the positive electrode layer 11, for example, as shown in FIG. Thereby, the positive electrode separation layer 14 includes, for example, four separation portions 14A, 14B, 14C, and 14D.
  • the separation unit 14 ⁇ / b> A is a “second solid electrolyte layer” according to an embodiment of the present technology.
  • the separation portion 14B is disposed, for example, between the positive electrode layer 11 and the positive electrode terminal 20, and extends in the Y-axis direction. However, the separation unit 14B is separated into two layers (lower layer and upper layer) via the positive electrode current collecting layer 11A in the Z-axis direction in order to make the positive electrode current collecting layer 11A adjacent to the positive electrode terminal 20, for example. Thereby, in the positive electrode layer 11, the positive electrode current collecting layer 11A is adjacent to the positive electrode terminal 20, whereas the positive electrode active material layer 11B is separated from the positive electrode terminal 20 via the separation portion 14B.
  • the separation part 14B is a “third solid electrolyte layer” according to an embodiment of the present technology.
  • the separation part 14C is disposed, for example, between the positive electrode terminal 20 and the negative electrode terminal 30, and extends in the X-axis direction.
  • the separation portion 14C is connected to one end portion of the separation portion 14A on the side close to the negative electrode terminal 30, and is connected to one end portion of the separation portion 14B on the side close to the positive electrode terminal 20.
  • Separation part 14D is arranged between positive electrode terminal 20 and negative electrode terminal 30, for example, and extends in the X-axis direction.
  • the separation portion 14D is connected to the other end portion of the separation portion 14A on the side close to the negative electrode terminal 30, and is connected to the other end portion of the separation portion 14B on the side close to the positive electrode terminal 20.
  • the positive electrode separation layer 14 is shaded so that the positive electrode layer 11 and the positive electrode separation layer 14 can be easily distinguished from each other.
  • the positive electrode separation layer 14 includes one or more of solid electrolytes (positive electrode separation solid electrolytes).
  • the positive electrode separation layer 14 may include any one kind or two or more kinds of binders (positive electrode separation binders) together with the positive electrode separation solid electrolyte, for example. Details regarding each of the positive electrode separation solid electrolyte and the positive electrode separation binder are the same as, for example, details regarding each of the main solid electrolyte and the positive electrode binder.
  • the positive electrode separation solid electrolyte included in the separation unit 14A is the “second solid electrolyte” of the embodiment of the present technology
  • the positive electrode separation solid electrolyte included in the separation unit 14B is the present technology. It is "the 3rd solid electrolyte" of one embodiment.
  • the thermal properties of the solid electrolyte are determined by the glass transition temperature Tg and the crystallization temperature Tc.
  • the thermal properties of the solid electrolyte (main solid electrolyte) contained in the solid electrolyte layer 13 are determined by the glass transition temperature Tg1 and the crystallization temperature Tc1.
  • the thermal properties of the solid electrolyte (positive electrode separation solid electrolyte) contained in the positive electrode separation layer 14 are determined by the glass transition temperature Tg2 and the crystallization temperature Tc2.
  • the thermal physical properties of the positive electrode separation solid electrolyte are set such that the glass transition temperature Tg2 is lower than the crystallization temperature Tc1 and the crystallization temperature Tc2 is equal to or higher than the glass transition temperature Tg1 (Tg2 ⁇ Tc1 and Tc2 ⁇ Tg1).
  • the lamination precursor 10Z is heat-treated.
  • the heating temperature is set based on the glass transition temperature Tg1 and the crystallization temperature Tc1.
  • the positive electrode separation layer 14 is formed even if the solid electrolyte layer 13 is sufficiently sintered by the heat treatment. Since it is not sufficiently sintered, the density of the positive electrode separation layer 14 is insufficient.
  • the density of the positive electrode separation layer 14, particularly the density of the separation portion 14 ⁇ / b> A disposed between the positive electrode layer 11 and the negative electrode terminal 30 is insufficient, an unintended side reaction is likely to occur during charging / discharging of the solid state battery. Therefore, an irreversible reactant containing lithium as a constituent element (hereinafter simply referred to as “irreversible reactant”) is likely to be formed. There are several possible causes for this side reaction. For example, the reaction of lithium with water and carbon dioxide contained in the external environment of the solid state battery. Another example is a reaction between a conductive adhesive used in a solid battery and lithium. This conductive adhesive is used, for example, to bond each of the positive terminal 20 and the negative terminal 30 to the laminate 10 as will be described later.
  • the so-called irreversible capacity is likely to be generated due to the formation of irreversible reactants, and the battery capacity is likely to decrease.
  • the current collecting properties of each of the positive electrode terminal 20 and the negative electrode terminal 30 are likely to be lowered, and thus the charge / discharge reaction is easily inhibited. Therefore, the battery characteristics of the solid battery are likely to deteriorate.
  • the solid electrolyte layer 13 is sufficiently sintered by the heat treatment and the positive electrode is separated. Since the layer 14 is also sufficiently sintered, the denseness of the positive electrode separation layer 14 is ensured.
  • the ionic conductivity of the positive electrode separation layer 14 is set to be lower than the ionic conductivity of the solid electrolyte layer 13. That is, the ionic conductivity of the positive electrode separation layer 14 is lower than the ionic conductivity of the solid electrolyte layer 13.
  • ions are not only easily conducted in the solid electrolyte layer 13.
  • ions are easily conducted.
  • the above-mentioned side reaction is likely to occur, so that an irreversible reactant is easily formed. Therefore, as described above, the battery capacity is likely to be reduced and the charge / discharge reaction is likely to be inhibited, so that the battery characteristics of the solid battery are likely to be deteriorated.
  • the configuration of the positive electrode separation layer 14 is not particularly limited as long as the above-described conditions regarding the glass transition temperature Tg2, the crystallization temperature Tc2, and the ionic conductivity are satisfied.
  • the positive electrode separation layer 14 includes, for example, a positive electrode separation electrolyte having an ionic conductivity lower than that of the main solid electrolyte.
  • the type of the positive electrode separation solid electrolyte is not particularly limited as long as it has an ionic conductivity lower than that of the main solid electrolyte. Thereby, the ionic conductivity of the positive electrode separation layer 14 becomes lower than the ionic conductivity of the solid electrolyte layer 13.
  • the ion conductivity of the positive electrode separation layer 14 is lowered without using an insulating material described later, the sinterability and denseness of the positive electrode separation layer 14 are easily secured.
  • the positive electrode separation layer 14 includes, for example, any one kind or two or more kinds of insulating materials together with the positive electrode separation solid electrolyte. This is because when the positive electrode separation layer 14 contains an insulating material, the ionic conductivity of the entire positive electrode separation layer 14 is lowered. Thereby, the ionic conductivity of the positive electrode separation layer 14 is lower than the ionic conductivity of the solid electrolyte layer 13. In addition, if the ionic conductivity of the whole positive electrode separation layer 14 falls using an insulating material, the ionic conductivity of the positive electrode separation solid electrolyte will not be specifically limited.
  • the ionic conductivity of the positive electrode separation solid electrolyte is not limited to the case where it is lower than the ionic conductivity of the main solid electrolyte, and may be higher than the ionic conductivity of the main solid electrolyte.
  • the ion conductivity of the positive electrode separation layer 14 as a whole is easily and sufficiently lowered by using an insulating material.
  • an insulating material is used, if the content of the insulating material in the positive electrode separation layer 14 is excessively increased in order to sufficiently reduce the ionic conductivity of the entire positive electrode separation layer 14, the positive electrode There is a possibility that the sinterability and denseness of the separation layer 14 may be lowered.
  • the positive electrode separation layer 14 when the positive electrode separation layer 14 is formed using a sintering method, if the content of the insulating material is excessive, the positive electrode separation layer 14 is hardly sintered. Therefore, voids are easily generated in the positive electrode separation layer 14. When voids are generated in the positive electrode separation layer 14, the above-mentioned side reaction is liable to occur, so that an irreversible reactant may be easily formed.
  • the type and content of the insulating material are not particularly limited as long as the ionic conductivity of the positive electrode separation layer 14 is lower than the ionic conductivity of the solid electrolyte layer 13.
  • the insulating material includes, for example, aluminum oxide (Al 2 O 3 ), boron nitride (BN), silicon dioxide (SiO 2 ), silicon nitride (Si 3 N 4 ), zirconium oxide (ZrO 2 ), Examples thereof include aluminum nitride (AlN), silicon carbide (SiC), and barium titanate (BaTiO 3 ).
  • the negative electrode separation layer 15 is disposed around the negative electrode layer 12, thereby separating the negative electrode layer 12 from the positive electrode terminal 20 and adjacent to the negative electrode terminal 30.
  • the negative electrode separation layer 15 may be, for example, a single layer or a multilayer.
  • the negative electrode separation layer 15 is disposed so as to partially surround the negative electrode layer 12, for example, as shown in FIG. Thereby, the negative electrode separation layer 15 includes, for example, three separation portions 15A, 15B, and 15C.
  • the separation portion 15A is the “second solid electrolyte layer” according to the embodiment of the present invention.
  • the separation part 15B is disposed between the negative electrode terminal 30 and the positive electrode terminal 20, for example, and extends in the X-axis direction.
  • the separation portion 15B is connected to one end portion of the separation portion 15A on the side close to the positive electrode terminal 20, for example.
  • the separating portion 15C is disposed, for example, between the negative electrode terminal 30 and the positive electrode terminal 20, and extends in the X-axis direction.
  • the separation portion 15C is connected to the other end portion of the separation portion 15A on the side close to the positive electrode terminal 20, for example.
  • the negative electrode separation layer 15 is shaded so that the negative electrode layer 12 and the negative electrode separation layer 15 can be easily distinguished from each other.
  • the configuration of the negative electrode separation layer 15 is the same as that of the positive electrode separation layer 14, for example.
  • the configuration of the negative electrode separation layer 15 (such as the type of forming material) may be the same as the configuration of the positive electrode separation layer 14 or may be different from the configuration of the positive electrode separation layer 14.
  • the negative electrode separation layer 15 includes any one or more of solid electrolytes (negative electrode separation solid electrolytes), and further includes any one of binders (negative electrode separation binders) and the like. One type or two or more types may be included. Details regarding each of the negative electrode separation solid electrolyte and the negative electrode separation binder are the same as, for example, details regarding each of the main solid electrolyte and the positive electrode binder.
  • the negative electrode separation solid electrolyte included in the separation portion 15A is the “second solid electrolyte” according to an embodiment of the present technology.
  • the thermal physical properties of the negative electrode separated solid electrolyte the same conditions as those described above concerning the thermal physical properties of the positive electrode separated solid electrolyte are satisfied. Therefore, when the thermal properties of the negative electrode separation solid electrolyte are determined by the glass transition temperature Tg3 and the crystallization temperature Tc3, the glass transition temperature Tg3 becomes lower than the crystallization temperature Tc1, and the crystallization temperature Tc3 The temperature is set to be equal to or higher than Tg1 (Tg3 ⁇ Tc1 and Tc3 ⁇ Tg1).
  • the ionic conductivity of the negative electrode separation layer 15 is set to be lower than the ionic conductivity of the solid electrolyte layer 13.
  • the negative electrode separation layer 15 is densified, and ions are less likely to be conducted in the negative electrode separation layer 15, so that the battery capacity is hardly reduced and the charge / discharge reaction is hardly inhibited. Therefore, the battery characteristics of the solid battery are less likely to deteriorate.
  • the protective layer 16 protects the main part (the positive electrode layer 11, the negative electrode layer 12, and the solid electrolyte layer 13) of the laminate 10.
  • the structure of the protective layer 16 is the same as that of the solid electrolyte layer 13, for example.
  • the configuration of the protective layer 16 (such as the type of forming material) may be the same as the configuration of the solid electrolyte layer 13 or may be different from the configuration of the solid electrolyte layer 13.
  • the positive electrode terminal 20 is attached to one side surface of the stacked body 10. Thereby, since the positive electrode terminal 20 is adjacent to the positive electrode layer 11, it is electrically connected to the positive electrode layer 11.
  • the positive electrode terminal 20 includes, for example, any one type or two or more types of conductive materials.
  • the conductive material is, for example, a metal material.
  • the metal material is, for example, silver, gold, platinum, aluminum, copper, tin, and nickel, and may be an alloy of two or more kinds thereof.
  • the negative electrode terminal 30 is separated from the positive electrode terminal 20 and is attached to the other side surface of the stacked body 10. Thereby, since the negative electrode terminal 30 is adjacent to the negative electrode layer 12, it is electrically connected to the negative electrode layer 12.
  • the configuration of the negative electrode terminal 30 is the same as the configuration of the positive electrode terminal 20, for example. That is, the negative electrode terminal 30 includes, for example, any one type or two or more types of conductive materials. However, the configuration of the negative electrode terminal 30 (such as the type of forming material) may be the same as the configuration of the positive electrode terminal 20 or may be different from the configuration of the positive electrode terminal 20.
  • a center line L shown in each of FIGS. 2 and 3 is an imaginary line that is located in the center of the solid state battery and extends in the Z-axis direction in each of the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the end T1 of the positive electrode layer 11 on the side close to the negative electrode terminal 30 is more than the end T2 of the negative electrode layer 12 on the side close to the negative electrode terminal 30. It is preferable to be located on the side far from the negative electrode terminal 30. In other words, the position P of the end T1 is preferably closer to the center line L than the position P2 of the end T2.
  • the extension range of the positive electrode layer 11 in the X-axis direction is narrower than the extension range of the negative electrode layer 12 in the same direction, so that a so-called unopposed portion does not occur in the negative electrode layer 12.
  • the unopposed portion is a portion of the negative electrode layer 12 that cannot be opposed to the positive electrode layer 11, and when the extension range of the positive electrode layer 11 in the X-axis direction is wider than the extension range of the negative electrode layer 12 in the same direction. Occur.
  • the negative electrode layer 12 faces the positive electrode layer 11 also in the vicinity of the end portion T ⁇ b> 1, a lithium storage destination is secured in the negative electrode layer 12. Therefore, in the negative electrode layer 12, local lithium absorption phenomenon is less likely to occur, and the lithium precipitation phenomenon is also less likely to occur.
  • the end portion T3 of the positive electrode layer 11 on the side close to the positive electrode terminal 20 is located on the side farther from the positive electrode terminal 20 than the end portion T4 of the negative electrode layer 12 on the side close to the positive electrode terminal 30. It is preferable.
  • the position P3 of the end T3 is preferably closer to the center line L than the position P4 of the end T4. This is because the negative electrode layer 12 faces the positive electrode layer 11 also in the vicinity of the end portion T3 for the same reason as described for the end portions T1 and T2 (positions P1 and P2). As a result, in the negative electrode layer 12, the local lithium absorption phenomenon is less likely to occur, and the lithium precipitation phenomenon is less likely to occur.
  • the end T5 of the positive electrode layer 11 on one end side in the Y-axis direction is located inside the end T6 of the negative electrode layer 12 on the one end side.
  • the position P5 of the end T5 is preferably closer to the center line L than the position P6 of the end T6. This is because the same advantages as those described for the end portions T1 and T2 (positions P1 and P2) are obtained.
  • the end T7 of the positive electrode layer 11 on the other end side in the Y-axis direction is preferably located on the inner side than the end T8 of the negative electrode layer 12 on the other end side.
  • the position P7 of the end T7 is preferably closer to the center line L than the position P8 of the end T8. This is because the same advantages as those described for the end portions T1 and T2 (positions P1 and P2) are obtained.
  • lithium is released from the positive electrode layer 11 and the lithium is occluded in the negative electrode layer 12 through the solid electrolyte layer 13.
  • lithium is released from the negative electrode layer 12 and the lithium is occluded in the positive electrode layer 11 through the solid electrolyte layer 13.
  • FIG. 6 shows a cross-sectional configuration of the positive electrode green sheet 100 in order to explain the manufacturing method of the positive electrode green sheet 100, and corresponds to FIG.
  • FIG. 7 illustrates a cross-sectional configuration of the negative electrode green sheet 200 in order to describe a method of manufacturing the negative electrode green sheet 200, and corresponds to FIG.
  • FIG. 8 illustrates a cross-sectional configuration of a laminated precursor 10Z used for producing the laminated body 10 in order to describe the production method of the laminated body 10, and corresponds to FIG.
  • a positive electrode green sheet 100 forming step, a negative electrode green sheet 200 forming step, a laminate 10 forming step, a positive electrode terminal 20 and a negative electrode terminal 30 respective forming steps are performed.
  • an electrolyte slurry is prepared by mixing a main solid electrolyte, a solvent, and an electrolyte binder as necessary.
  • the type of the solvent is not particularly limited, and for example, one or more of organic solvents such as butyl acetate, N-methyl-pyrrolidone and toluene are used.
  • the solid electrolyte layer 13 is formed by applying an electrolyte slurry to one surface of the substrate 40.
  • the type of the substrate 40 is not particularly limited as long as it is a support that can support the solid electrolyte layer 13.
  • the substrate 40 is a release film that has been subjected to a release treatment on one surface.
  • the details regarding the base body 40 described here are the same for the base bodies 50 and 60 described later.
  • the positive electrode separation slurry is prepared by mixing the positive electrode separation solid electrolyte, a solvent, and, if necessary, a positive electrode separation binder.
  • the separation portions 14A, 14C, and 14D are formed by applying a positive electrode separation slurry to the surface of the solid electrolyte layer 13 using a pattern forming method.
  • the type of the pattern forming method is not particularly limited as long as it can form a film so as to form a predetermined pattern. is there. The details regarding the pattern forming method described here are the same in the following.
  • a positive electrode slurry is prepared by mixing a positive electrode active material, a solvent, and, if necessary, a positive electrode binder.
  • the type of the solvent is not particularly limited, and for example, it is any one or more of organic solvents such as terpineol and N-methyl-pyrrolidone.
  • a positive electrode active material layer 11B is formed by applying a positive electrode active material slurry to the surface of the solid electrolyte layer 13 using a pattern formation method, and a surface of the solid electrolyte layer 13 using a pattern formation method.
  • a part (lower layer) of the separation portion 14B is formed by applying the positive electrode separation slurry to the surface.
  • a positive electrode current collector slurry is prepared by mixing a conductive material, a solvent, and, if necessary, a positive electrode current collector binder and the like.
  • the details of the solvent used for preparing the positive electrode current collecting slurry are the same as the details of the solvent used for preparing the positive electrode active material slurry, for example.
  • the positive electrode current collecting layer 11A is formed by applying a positive electrode current collecting slurry to the surfaces of the positive electrode active material layer 11B and the separation portion 14B (lower layer) using a pattern forming method.
  • the positive electrode active material layer 11B and the remainder (upper layer) of the separation portion 14B are formed on the positive electrode current collecting layer 11A by the above-described procedure.
  • the two positive electrode active material layers 11B are stacked on each other via the single positive electrode current collecting layer 11A, so that the positive electrode layer 11 is formed and the positive electrode separation layer 14 including the separation portions 14A to 14D is formed. It is formed. Therefore, since the positive electrode layer 11 and the positive electrode separation layer 14 are formed so as to be arranged in the same hierarchy, the positive electrode green sheet 100 including the positive electrode layer 11, the solid electrolyte layer 13, and the positive electrode separation layer 14 is obtained.
  • a negative electrode separation slurry is prepared by the same procedure as the positive electrode separation slurry preparation procedure.
  • the negative electrode separation layer 15 is formed by applying a negative electrode separation slurry to the surface of the solid electrolyte layer 13 using a pattern forming method.
  • a negative electrode active material slurry is prepared by mixing a negative electrode active material, a solvent, and, if necessary, a negative electrode binder.
  • the details of the solvent used for preparing the negative electrode active material slurry are the same as the details of the solvent used for preparing the positive electrode active material slurry, for example.
  • the negative electrode layer 12 is formed by applying a negative electrode active material slurry to the surface of the solid electrolyte layer 13 using a pattern forming method. Thereby, since the negative electrode layer 12 and the negative electrode separation layer 15 are formed so as to be arranged in the same layer, the negative electrode green sheet 200 including the negative electrode layer 12, the solid electrolyte layer 13, and the negative electrode separation layer 15 is obtained.
  • a protective slurry is prepared by a procedure similar to the procedure for preparing the electrolyte slurry. Subsequently, as shown in FIG. 8, the protective layer 16 is formed by applying a protective slurry to one surface of the substrate 60.
  • the positive electrode green sheet 100 peeled off from the substrate 40 and the negative electrode green sheet 200 peeled off from the substrate 50 are laminated on the protective layer 16.
  • the positive electrode green sheet 100 peeled off from the substrate 40 and the negative electrode green sheet 200 peeled off from the substrate 50 are laminated on the protective layer 16.
  • two positive green sheets 100 and three negative green sheets 200 are alternately laminated.
  • the solid electrolyte layer 13 is formed on the negative electrode layer 12 that is the uppermost layer and the negative electrode separation layer 15 that is the uppermost layer by the above-described procedure, and then the protective layer 16 is formed on the solid electrolyte layer 13. .
  • the laminated precursor 10Z including the positive electrode layer 11, the negative electrode layer 12, the solid electrolyte layer 13, the positive electrode separation layer 14, the negative electrode separation layer 15, and the protective layer 16 is formed.
  • the lamination precursor 10Z is heated.
  • the heating temperature is set so that a series of layers constituting the laminated precursor 10Z is sintered.
  • Other conditions such as the heating time can be arbitrarily set.
  • each step for forming positive and negative terminals For example, the positive electrode terminal 20 is adhered to the laminate 10 using a conductive adhesive, and the negative electrode terminal 30 is adhered to the laminate 10 using, for example, a conductive adhesive. Thereby, since each of the positive electrode terminal 20 and the negative electrode terminal 30 is formed, a solid state battery is completed.
  • the glass transition temperature Tg2 of the positive electrode separation solid electrolyte is lower than the crystallization temperature Tc1 of the main solid electrolyte, and the crystallization temperature Tc2 of the positive electrode separation solid electrolyte is the glass transition of the main solid electrolyte.
  • the temperature is set to be equal to or higher than Tg1.
  • the ionic conductivity of the positive electrode separation layer 14 is set to be lower than the ionic conductivity of the solid electrolyte layer 13.
  • the separation portion 14A is sintered so as to have the same degree as the sinterability of the solid electrolyte layer 13. Therefore, the separation part 14A is densified. As a result, unintended side reactions are less likely to occur, and irreversible reactants are less likely to be formed.
  • the advantage regarding the positive electrode separation layer 14 (separation part 14A) demonstrated here is acquired similarly regarding the negative electrode separation layer 15 (separation part 15A). That is, the glass transition temperature Tg3 of the negative electrode separated solid electrolyte is lower than the crystallization temperature Tc1 of the main solid electrolyte, and the crystallization temperature Tc3 of the negative electrode separated solid electrolyte is equal to or higher than the glass transition temperature Tg1 of the main solid electrolyte. Is set. Further, the ionic conductivity of the separation portion 15A is set to be lower than the ionic conductivity of the solid electrolyte layer 13. Thereby, since an unintended side reaction is less likely to occur, an irreversible reactant is less likely to be formed.
  • the battery capacity is hardly reduced and the charge / discharge reaction is hardly inhibited, the battery characteristics of the solid battery are hardly deteriorated, so that the battery characteristics of the solid battery can be improved.
  • the solid state battery includes both of the separation portions 14A and 15A, an irreversible reactant is hardly formed in both of the separation portions 14A and 15A, so that a higher effect can be obtained.
  • the ionic conductivity of the positive electrode separation solid electrolyte is lower than the ionic conductivity of the main solid electrolyte, the ionic conductivity of the separation portion 14A is sufficiently lower than the ionic conductivity of the solid electrolyte layer 13, and thus a higher effect. Can be obtained. This advantage is similarly obtained even when the ionic conductivity of the negative electrode separation solid electrolyte is lower than that of the main solid electrolyte.
  • the separation part 14A contains an insulating material together with the positive electrode separation solid electrolyte, the ion conductivity of the separation part 14A is likely to be lowered, so that a higher effect can be obtained.
  • the insulating material contains aluminum oxide or the like, the ion conductivity of the separation portion 14A is sufficiently low, and thus a higher effect can be obtained.
  • the solid state battery further includes the positive electrode separation layer 14 (separation part 14B), an irreversible reactant is hardly formed even in the separation part 14B, so that a higher effect can be obtained.
  • the positive electrode separation layer 14 since the positive electrode separation layer 14 includes the separation portion 14B, the positive electrode active material layer 11B is separated from the positive electrode terminal 20.
  • the positive electrode separation layer 14 does not include the separation portion 14 ⁇ / b> B, so that the positive electrode active material layer 11 ⁇ / b> B is adjacent to the positive electrode terminal 20. May be.
  • the position P3 of the end portion T3 is greater than the position P4 of the end portion T4. Is far from the center line L.
  • the end T3 is located on the side farther from the positive electrode terminal 20 than the end T4, so the position P3 of the end T3 is It is preferable that the position is closer to the center line L than the position P4 of the end portion T4.
  • the use of the solid battery is as long as it is a machine, device, instrument, device, and system (an assembly of a plurality of devices) that can be used as a power source for driving and a power storage source for storing power.
  • the solid battery used as a power source may be a main power source or an auxiliary power source.
  • the main power source is a power source that is preferentially used regardless of the presence or absence of other power sources.
  • the auxiliary power supply may be, for example, a power supply used instead of the main power supply, or a power supply that can be switched from the main power supply as necessary.
  • the type of main power source is not limited to a solid battery.
  • the usage of the solid battery is as follows, for example.
  • Electronic devices including portable electronic devices
  • portable electronic devices such as video cameras, digital still cameras, mobile phones, notebook computers, cordless phones, headphone stereos, portable radios, portable televisions, and portable information terminals.
  • It is a portable living device such as an electric shaver.
  • Storage devices such as backup power supplies and memory cards.
  • Electric tools such as electric drills and electric saws.
  • It is a battery pack that is mounted on a notebook computer or the like as a detachable power source.
  • Medical electronic devices such as pacemakers and hearing aids.
  • An electric vehicle such as an electric vehicle (including a hybrid vehicle).
  • It is a power storage system such as a home battery system that stores power in case of an emergency.
  • the use of the solid battery may be other than the above-described use.
  • a main solid electrolyte 60Li 2 O-10SiO 2 -30B 2 O 3 which is oxide glass A
  • an electrolyte binder acrylic resin
  • a solvent butyl acetate
  • the mixing ratio (weight ratio) between the main solid electrolyte and the electrolyte binder was 70:30, and the solid content concentration in the mixture was 30% by weight.
  • a positive electrode separation solid electrolyte and an insulating material (aluminum oxide powder, AHP300 manufactured by Nippon Light Metal Co., Ltd.) were mixed as needed.
  • the ionic conductivity (S / cm) and the content (% by weight) of the insulating material of each of the positive electrode separation solid electrolytes are as follows. As shown in FIG.
  • the positive electrode separation binder (acrylic resin), and the solvent (butyl acetate)
  • the mixing ratio (weight ratio) between the mixture and the positive electrode separation binder was 70:30, and the solid content concentration in the mixture was 30% by weight.
  • a positive electrode active material lithium cobaltate (LiCoO 2 )
  • a positive electrode solid electrolyte oxide glass A
  • a positive electrode binder acrylic resin
  • a solvent terpineol
  • the mixing ratio (weight ratio) of the positive electrode active material and the positive electrode solid electrolyte is 50:50
  • the mixing ratio (weight ratio) of the positive electrode active material, the positive electrode solid electrolyte, and the positive electrode binder is 80. : 20.
  • the solid content in the mixture was 60% by weight.
  • a conductive material graphite
  • a positive electrode current collector solid electrolyte oxide glass A
  • a positive electrode current collector acrylic resin
  • a solvent terpineol
  • the mixing ratio (weight ratio) of the conductive material and the positive electrode current collector solid electrolyte is 50:50
  • the conductive material, the positive electrode current collector solid electrolyte, and the positive electrode current collector binder are mixed.
  • Weight ratio was 80:20.
  • the solid content in the mixture was 60% by weight.
  • the stirring conditions were the same as the stirring conditions when the positive electrode active material slurry was prepared.
  • Part of the layer 14 (separation parts 14A, 14C, 14D) was formed.
  • the positive electrode active material layer 11B and the separation part 14B were formed again on the positive electrode current collecting layer 11A by the above-described procedure.
  • the positive electrode separation layer 14 including the separation portions 14A to 14D was formed, so that the positive electrode green sheet 100 including the positive electrode layer 11, the solid electrolyte layer 13, and the positive electrode separation layer 14 was obtained.
  • a negative electrode active material slurry After mixing a negative electrode active material (graphite), a negative electrode solid electrolyte (oxide glass A), a negative electrode binder (acrylic resin), and a solvent (terpineol), The mixture was stirred.
  • the mixing ratio (weight ratio) of the negative electrode active material and the negative electrode solid electrolyte is 50:50
  • the mixing ratio (weight ratio) of the negative electrode active material, the negative electrode solid electrolyte, and the negative electrode binder is 80. : 20.
  • the solid content in the mixture was 60% by weight.
  • the solid electrolyte layer 13 was formed on one surface of the substrate 50 (release film manufactured by Toray Industries, Inc.) by the above-described procedure.
  • the negative electrode separation slurry 15 was formed by applying the negative electrode separation slurry to the surface of the solid electrolyte layer 13 using a screen printing method and then drying the negative electrode separation slurry.
  • the drying conditions for the negative electrode separation slurry were the same as the drying conditions for the positive electrode separation slurry.
  • the negative electrode active material slurry was applied to the surface of the solid electrolyte layer 13 using a screen printing method, and then the negative electrode active material slurry was dried to form the negative electrode layer 12.
  • the drying conditions for the negative electrode active material slurry were the same as the drying conditions for the positive electrode active material slurry. Thereby, the negative electrode green sheet 200 including the negative electrode layer 12, the solid electrolyte layer 13, and the negative electrode separation layer 15 was obtained.
  • a protective slurry was prepared by a procedure similar to the procedure for preparing the electrolyte slurry. Subsequently, a protective slurry was applied to one surface of the substrate 60 (a release film manufactured by Toray Industries, Inc.), and then the protective slurry 16 was dried to form the protective layer 16. The drying conditions for the protective slurry were the same as the drying conditions for the electrolyte slurry.
  • the protective layer 16 is again formed on the solid electrolyte layer 13. Formed. Thereby, the lamination
  • each of the positive electrode layer 11, the negative electrode layer 12, the solid electrolyte layer 13, the positive electrode separation layer 14, the negative electrode separation layer 15 and the protective layer 16 is sintered, so that these series of layers are thermocompression bonded together.
  • a laminate 10 was formed.
  • Table 1 shows the glass transition temperature Tg (° C.) and the crystallization temperature Tc (° C.) of the main solid electrolyte, the positive electrode separated solid electrolyte, and the negative electrode solid separated electrolyte, respectively.
  • the ionic conductivities (S / cm) of the solid electrolyte layer 13, the positive electrode separation layer 14, and the negative electrode separation layer 15 are as shown in Table 1.
  • a positive electrode terminal 20 was formed by adhering a silver plate to one side surface of the laminate 10 using a conductive adhesive (a thermosetting silver paste manufactured by Daiken Chemical Co., Ltd.), and a conductive adhesive (large
  • a negative electrode terminal 30 was formed by adhering a silver plate to the other side surface of the laminate 10 using a thermosetting silver paste manufactured by Ken Kagaku Corporation.
  • the positive electrode separation layer 14 was formed so as to include the separation portions 14A, 14C, and 14D and not include the separation portion 14B.
  • the “space” column shown in Table 1 indicates whether or not the separation portion 14B is formed, that is, whether or not the positive electrode active material layer 11B is separated.
  • the separation portion 14B is formed, the positive electrode active material layer 11B is separated from the positive electrode terminal 20 (FIGS. 2 and 4).
  • the separation portion 14B is not formed, and therefore the positive electrode active material layer 11B is adjacent to the positive electrode terminal 20 (FIGS. 9 and 10).
  • the charge capacity of the solid battery is measured by charging the solid battery. did. At the time of charging, the battery was charged with a current of 0.05 C until the voltage reached 4.35 V, and further charged with a voltage of 4.35 V until the current reached 0.01 C.
  • 0.05 C is a current value at which the battery capacity (theoretical capacity) can be discharged in 20 hours
  • 0.01 C is a current value at which the battery capacity can be discharged in 100 hours.
  • 0.1 C is a current value at which the battery capacity can be discharged in 10 hours.
  • initial efficiency (%) (discharge capacity / charge capacity) ⁇ 100.
  • amount of decrease in the initial efficiency in Experimental Examples 1 to 4 was expressed as a percentage by setting the amount of decrease in the initial efficiency in Experimental Example 7 to 100%.
  • separation solid electrolyte becomes lower than the crystallization temperature Tc of a main solid electrolyte are “appropriate conditions regarding the glass transition temperature Tg.” It is called. Further, a condition in which the crystallization temperature Tc of each of the positive electrode separation solid electrolyte and the negative electrode separation solid electrolyte is set to be equal to or higher than the glass transition temperature Tg of the main solid electrolyte is referred to as “appropriate condition regarding the crystallization temperature Tc”. To do.
  • a condition in which the ionic conductivity of each of the positive electrode separation layer 14 and the negative electrode separation layer 15 is set to be lower than the ionic conductivity of the solid electrolyte layer 13 is referred to as “appropriate condition regarding ionic conductivity”.
  • the decrease rate was further decreased as the content of the insulating material increased.
  • the positive electrode separation layer 14 includes the separation portion 14B, when the positive electrode active material layer 11B is separated from the positive electrode terminal 20 (Experimental Example 3), the reduction rate is further reduced.
  • the present technology has been described with reference to one embodiment and an example.
  • the aspect of the present technology is not limited to the mode described in the one embodiment and the example, and various modifications can be made.
  • the solid battery using lithium as an electrode reactant has been described, but a solid battery using an electrode reactant other than lithium may be used.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

固体電池は、正極端子と、その正極端子から離間された負極端子と、正極端子に隣接されると共に負極端子から離間されるように正極端子と負極端子との間に配置された正極層と、正極端子から離間されると共に負極端子に隣接されるように正極端子と負極端子との間に配置され、正極層に対向する負極層と、正極端子に隣接されると共に負極端子に隣接されるように正極層と負極層との間に配置され、第1固体電解質を含む第1固体電解質層と、正極層と負極端子との間および負極層と正極端子との間のうちの少なくとも一方に配置され、第1固体電解質の結晶化温度よりも低いガラス転移温度を有すると共に第1固体電解質のガラス転移温度以上の結晶化温度を有する第2固体電解質を含むと共に、第1固体電解質層のイオン伝導度よりも低いイオン伝導度を有する第2固体電解質層とを備える。

Description

固体電池
 本技術は、正極層および負極層と共に固体電解質層を備えた固体電池に関する。
 携帯電話機などの多様な電子機器が広く普及しており、その電子機器の小型化、軽量化および長寿命化が要望されている。そこで、電源として、充放電可能な電池に関する開発が盛んに行われている。
 電池としては、液体状の電解質(電解液)を用いる液体系の電池に代えて、固体状の電解質(固体電解質)を用いる固体系の電池(固体電池)が注目されている。固体電池では、液体系の電池に特有である漏液が発生しないからである。
 この固体電池は、正極層および負極層と共に、固体電解質を含む固体電解質層を備えている。固体電池の構成は、電池特性に大きな影響を及ぼすため、その固体電池の構成に関しては、さまざまな検討がなされている。
 具体的には、インクジェット印刷法を用いて、固体電解質層を介して正極層および負極層が交互に積層された固体電池を製造している(例えば、特許文献1参照。)。この固体電池では、正極層が正極端子に隣接されているのに対して、その正極層が負極端子から離間されていると共に、負極層が負極端子に隣接されているのに対して、その負極層が正極端子から離間されている。
特開2016-207540号公報
 固体電池の構成に関して様々な検討がなされているが、その固体電池の電池特性は未だ十分でないため、改善の余地がある。
 本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電池特性を向上させることが可能な固体電池を提供することにある。
 本技術の一実施形態の固体電池は、正極端子と、その正極端子から離間された負極端子と、正極端子に隣接されると共に負極端子から離間されるように正極端子と負極端子との間に配置された正極層と、正極端子から離間されると共に負極端子に隣接されるように正極端子と負極端子との間に配置され、正極層に対向する負極層と、正極端子に隣接されると共に負極端子に隣接されるように正極層と負極層との間に配置され、第1固体電解質を含む第1固体電解質層と、正極層と負極端子との間および負極層と正極端子との間のうちの少なくとも一方に配置され、第1固体電解質の結晶化温度よりも低いガラス転移温度を有すると共に第1固体電解質のガラス転移温度以上の結晶化温度を有する第2固体電解質を含むと共に、第1固体電解質層のイオン伝導度よりも低いイオン伝導度を有する第2固体電解質層とを備えたものである。
 本技術の一実施形態の固体電池によれば、第2固体電解質のガラス転移温度が第1固体電解質の結晶化温度よりも低いと共に、その第2固体電解質の結晶化温度が第1固体電解質のガラス転移温度以上であり、第2固体電解質層のイオン伝導度が第1固体電解質層のイオン伝導度よりも低いので、電池特性を向上させることができる。
 なお、本技術の効果は、必ずしもここで説明された効果に限定されるわけではなく、後述する本技術に関連する一連の効果のうちのいずれの効果でもよい。
本技術の一実施形態の固体電池の構成を表す平面図である。 図1に示したA-A線に沿った固体電池の構成を表す断面図である。 図1に示したB-B線に沿った固体電池の構成を表す断面図である。 図2および図3に示した正極層および正極分離層のそれぞれの構成を表す平面図である。 図2および図3に示した負極層および負極分離層のそれぞれの構成を表す平面図である。 正極グリーンシートの製造方法を説明するための断面図である。 負極グリーンシートの製造方法を説明するための断面図である。 積層体の製造方法を説明するための断面図である。 変形例の固体電池の構成を表す断面図である。 変形例における正極層および正極分離層のそれぞれの構成を表す平面図である。
 以下、本技術の一実施形態に関して、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

 1.固体電池
  1-1.構成
  1-2.正極層と負極層との対向関係
  1-3.動作
  1-4.製造方法
  1-5.作用および効果
 2.変形例
 3.固体電池の用途
<1.固体電池>
 本技術の一実施形態の固体電池に関して説明する。
 ここで説明する固体電池は、固体電解質を用いた電池であり、その固体電池では、電極反応物質の吸蔵現象および電極反応物質の放出現象を利用して電池容量が得られる。
 電極反応物質とは、電極反応(いわゆる充放電反応)に関わる物質(イオン)である。電極反応物質の種類は、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属などである。以下では、例えば、電極反応物質がリチウム(Li)である場合に関して説明する。
<1-1.構成>
 まず、固体電池の構成に関して説明する。
[全体構成]
 図1は、固体電池の平面構成を表している。図2は、図1に示したA-A線に沿った固体電池の断面構成を表していると共に、図3は、図1に示したB-B線に沿った固体電池の断面構成を表している。
 図4は、図2および図3に示した正極層11および正極分離層14のそれぞれの平面構成を表しており、図1に対応している。図5は、図2および図3に示した負極層12および負極分離層15のそれぞれの平面構成を表しており、図1に対応している。ただし、図4および図5では、正極層11と正極端子20との連結関係および負極層12と負極端子30との連結関係を分かりやすくするために、正極端子20および負極端子30のそれぞれも併せて破線で示している。
 固体電池は、例えば、図1~図3に示したように、積層体10と、その積層体10に取り付けられた正極端子20および負極端子30とを備えている。
(積層体)
 積層体10は、正極端子20と負極端子30との間に配置されており、その正極端子20と負極端子30とが互いに対向する方向(X軸方向)と交差する方向(Z軸方向)に積層された複数の層を含んでいる。すなわち、積層体10は、例えば、正極層11と、負極層12と、固体電解質層13と、正極分離層14と、負極分離層15と、保護層16とを含んでいる。ここで、固体電解質層13は、本技術の一実施形態の「第1固体電解質層」である。
 具体的には、積層体10は、例えば、Z軸方向において、保護層16と、正極層11、負極層12および固体電解質層13と、保護層16とがこの順に積層された構造を有している。すなわち、正極層11、負極層12および固体電解質層13は、例えば、一対の保護層16の間に配置されている。
 ただし、正極層11および負極層12は、Z軸方向において、最上層および最下層のそれぞれが固体電解質層13となるように、その固体電解質層13を介して交互に積層されている。ここでは、例えば、最上層の固体電解質層13に負極層12が隣接されていると共に、最下層の固体電解質層13に負極層12が隣接されている。これにより、正極層11と負極層12との間に固体電解質層13が介在しているため、正極層11および負極層2が固体電解質層13を介して互いに離間されている。
 正極層11と同一の階層には、例えば、その正極層11の周囲に正極分離層14が設けられている。また、負極層12と同一の階層には、例えば、その負極層12の周囲に負極分離層15が設けられている。
 なお、積層体10の積層数は、特に限定されない。すなわち、正極層11、負極層12および固体電解質層13のそれぞれの数は、特に限定されない。図2および図3では、例えば、図示内容を簡略化するために、正極層11の数が2個、負極層12の数が3個、固体電解質層13の数が6個である場合を示している。
(正極層)
 正極層11は、リチウムを吸蔵可能であると共にリチウムを放出可能である一方の電極である。この正極層11は、正極端子20に隣接されていると共に、負極端子30から離間されているため、その正極端子20に電気的に接続されていると共に、その負極端子30から電気的に分離されている。
 具体的には、正極層11は、例えば、Z軸方向において正極集電層11Aおよび正極活物質層11Bが積層された構造を有している。ここでは、例えば、2個の正極活物質層11Bの間に1個の正極集電層11Aが介在しているため、正極層11は、例えば、Z軸方向において正極活物質層11B、正極集電層11Aおよび正極活物質層11Bがこの順に積層された3層構造を有している。
 正極集電層11Aは、例えば、導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この正極集電層11Aは、例えば、単層でもよいし、多層でもよい。ただし、正極集電層11Aは、例えば、導電性材料と共に、結着剤(正極集電結着剤)および固体電解質(正極集電固体電解質)などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
 導電性材料は、例えば、炭素材料および金属材料などである。具体的には、炭素材料は、例えば、黒鉛およびカーボンナノチューブなどである。金属材料は、例えば、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)およびパラジウム(Pd)などであり、それらの2種類以上の合金でもよい。正極集電結着剤および正極集電固体電解質のそれぞれに関する詳細は、例えば、後述する正極結着剤および主固体電解質のそれぞれに関する詳細と同様である。
 正極活物質層11Bは、リチウムを吸蔵可能である共にリチウムを放出可能である活物質(正極活物質)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、固体電解質層13を介して負極層12に対向している。この正極活物質層11Bは、例えば、単層でもよいし、多層でもよい。ただし、正極活物質層11Bは、例えば、正極活物質と共に、結着剤(正極結着剤)、導電剤(正極導電剤)および固体電解質(正極固体電解質)などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。
 正極活物質は、例えば、リチウム含有化合物である。リチウム化合物の種類は、特に限定されないが、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物およびリチウム遷移金属リン酸化合物である。リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムと1種類または2種類以上の遷移金属元素とを構成元素として含む酸化物の総称であると共に、リチウム遷移金属リン酸化合物は、リチウムと1種類または2種類以上の遷移金属元素とを構成元素として含むリン酸化合物の総称である。遷移金属元素の種類は、特に限定されないが、例えば、コバルト、ニッケル、マンガン(Mn)および鉄などである。
 リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、LiM1OおよびLiM2Oのそれぞれで表される化合物などである。リチウム遷移金属リン酸化合物は、例えば、LiM3POで表される化合物などである。ただし、M1、M2およびM3のそれぞれは、1種類または2種類以上の遷移金属元素である。x、yおよびzのそれぞれの値は、任意である。
 具体的には、リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、LiCoO、LiNiO、LiVO、LiCrOおよびLiMnなどである。また、リチウム遷移金属リン酸化合物は、例えば、LiFePOおよびLiCoPOなどである。
 ここで、正極層11と負極端子30との間には、例えば、正極分離層14の一部(後述する分離部14A)が介在している。このため、正極層11は、上記したように、正極分離層14(分離部14A)を介して負極端子30から離間されている。また、正極層11は、正極端子20まで延在しているため、上記したように、その正極端子20に隣接されている。
 正極結着剤は、例えば、合成ゴムおよび高分子材料などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。具体的には、合成ゴムは、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムおよびエチレンプロピレンジエンなどである。高分子材料は、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミドおよびアクリル樹脂などである。
 正極導電剤は、例えば、炭素材料、金属酸化物および導電性高分子などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。具体的には、炭素材料は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよびカーボンファイバーなどである。金属酸化物は、例えば、酸化スズなどである。導電性高分子は、例えば、硫黄、ポリアニリンおよびポリチオフェンなどである。
 なお、正極活物質層11Bは、例えば、上記したように、正極固体電解質を含んでいてもよい。正極固体電解質に関する詳細は、例えば、後述する主固体電解質に関する詳細と同様である。
(負極層)
 負極層12は、リチウムを吸蔵可能であると共にリチウムを放出可能である他方の電極であり、正極層11に対向している。この負極層12は、正極端子20から離間されていると共に、負極端子30に隣接されているため、その正極端子20から電気的に分離されていると共に、その負極端子30に電気的に接続されている。
 具体的には、負極層12は、リチウムを吸蔵可能である共にリチウムを放出可能である活物質(負極活物質)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この負極層12は、例えば、単層でもよいし、多層でもよい。ただし、負極層12は、例えば、負極活物質と共に、結着剤(負極結着剤)、導電剤(負極導電剤)および固体電解質(負極固体電解質)などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。負極結着剤および負極導電剤のそれぞれに関する詳細は、例えば、正極結着剤および正極導電剤のそれぞれに関する詳細と同様である。
 負極活物質は、例えば、炭素材料、金属系材料およびリチウム含有化合物などである。
 具体的には、炭素材料は、例えば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)および高配向性グラファイト(HOPG)などである。
 金属系材料は、リチウムと合金を形成能である金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料の総称である。この金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよい。ここで説明する単体の純度は、必ずしも100%に限られないため、その単体は、微量の不純物を含んでいてもよい。
 金属元素および半金族元素は、例えば、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、アルミニウム、インジウム、マグネシウム、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀、亜鉛、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウムおよび白金などである。
 具体的には、金属系材料は、例えば、Si、Sn、SiB、TiSi、SiC、Si、SiO(0<v≦2)、LiSiO、SnO(0<w≦2)、SnSiO、LiSnOおよびMgSnなどである。
 リチウム含有化合物は、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物などである。リチウム遷移金属複合酸化物に関する定義は、上記した通りである。具体的には、リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、LiTi12などである。
 ここで、負極層12と正極端子20との間に、例えば、負極分離層15の一部(後述する分離部15A)が介在している。このため、負極層12は、上記したように、負極分離層15(分離部15A)を介して正極端子20から離間されている。また、負極層12は、負極端子30まで延在しているため、上記したように、その負極端子30に隣接されている。
 なお、負極層12は、例えば、上記したように、負極固体電解質を含んでいてもよい。負極固体電解質に関する詳細は、例えば、後述する主固体電解質に関する詳細と同様である。
(固体電解質層)
 固体電解質層13は、正極層11と負極層12との間においてリチウムを移動させる媒介である。この固体電解質層13は、例えば、正極端子20に隣接されていると共に、負極端子30に隣接されている。
 具体的には、固体電解質層13は、固体電解質(主固体電解質)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。この固体電解質層13は、例えば、単層でもよいし、多層でもよい。ただし、固体電解質層13は、例えば、主固体電解質と共に、結着剤(電解質結着剤)などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。電解質結着剤に関する詳細は、例えば、正極結着剤に関する詳細と同様である。ここで、主電解質は、本技術の一実施形態の「第1固体電解質」である。
 主固体電解質は、正極層11と負極層12との間においてリチウムを伝導可能であり、例えば、結晶性固体電解質およびガラスセラミックス系固体電解質などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
 結晶性固体電解質は、結晶性の電解質である。具体的には、結晶性固体電解質は、例えば、無機材料および高分子材料などであり、その無機材料は、例えば、硫化物および酸化物などである。硫化物は、例えば、LiS-P、LiS-SiS-LiPO、Li11、Li3.25Ge0.250.75SおよびLi10GeP12などである。酸化物は、例えば、LiLaZr12、Li6.75LaZr1.75Nb0.2512、LiBaLaTa12、Li1+x AlTi2-x (POおよびLa2/3-x Li3xTiOなどである。高分子材料は、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)などである。
 ガラスセラミックス系固体電解質は、アモルファスと結晶とが混在した状態の電解質である。このガラスセラミックス系固体電解質は、例えば、リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を構成元素として含む酸化物などであり、より具体的には、酸化リチウム(LiO)、酸化ケイ素(SiO)および酸化ホウ素(B)などを含んでいる。酸化リチウム、酸化ケイ素および酸化ホウ素の総含有量に対する酸化リチウムの含有量の割合は、特に限定されないが、例えば、40mol%~73mol%である。酸化リチウム、酸化ケイ素および酸化ホウ素の総含有量に対する酸化ケイ素の含有量の割合は、特に限定されないが、例えば、8mol%~40mol%である。酸化リチウム、酸化ケイ素および酸化ホウ素の総含有量に対する酸化ホウ素の含有量の割合は、特に限定されないが、例えば、10mol%~50mol%である。酸化リチウム、酸化ケイ素および酸化ホウ素のそれぞれの含有量を測定するためには、例えば、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-AES)などを用いてガラスセラミックス系固体電解質を分析する。
(正極分離層)
 正極分離層14は、正極層11の周囲に配置されることにより、その正極層11を正極端子20に隣接させると共に負極端子30から離間させる。この正極分離層14は、例えば、単層でもよいし、多層でもよい。
 具体的には、正極分離層14は、例えば、図4に示したように、正極層11を全体的に囲むように配置されている。これにより、正極分離層14は、例えば、4個の分離部14A,14B,14C,14Dを含んでいる。
 分離部14Aは、例えば、正極層11と負極端子30との間に配置されており、Y軸方向に延在している。これにより、正極層11は、分離部14Aを介して負極端子30から離間されている。ここで、分離部14Aは、本技術の一実施形態の「第2固体電解質層」である。
 分離部14Bは、例えば、正極層11と正極端子20との間に配置されており、Y軸方向に延在している。ただし、分離部14Bは、例えば、正極集電層11Aを正極端子20に隣接させるために、Z軸方向において正極集電層11Aを介して2層(下層および上層)に分離されている。これにより、正極層11では、正極集電層11Aが正極端子20に隣接されているのに対して、正極活物質層11Bが分離部14Bを介して正極端子20から離間されている。ここで、分離部14Bは、本技術の一実施形態の「第3固体電解質層」である。
 分離部14Cは、例えば、正極端子20と負極端子30との間に配置されており、X軸方向に延在している。この分離部14Cは、例えば、負極端子30に近い側において分離部14Aの一端部に連結されていると共に、正極端子20に近い側において分離部14Bの一端部に連結されている。
 分離部14Dは、例えば、正極端子20と負極端子30との間に配置されており、X軸方向に延在している。この分離部14Dは、例えば、負極端子30に近い側において分離部14Aの他端部に連結されていると共に、正極端子20に近い側において分離部14Bの他端部に連結されている。
 図4では、正極層11と正極分離層14とを互いに識別しやすくするために、その正極分離層14に網掛けを施している。
 この正極分離層14は、固体電解質(正極分離固体電解質)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、正極分離層14は、例えば、正極分離固体電解質と共に、結着剤(正極分離結着剤)などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。正極分離固体電解質および正極分離結着剤のそれぞれに関する詳細は、例えば、主固体電解質および正極結着剤のそれぞれに関する詳細と同様である。ここで、分離部14Aに含まれている正極分離固体電解質は、本技術の一実施形態の「第2固体電解質」であると共に、分離部14Bに含まれている正極分離固体電解質は、本技術の一実施形態の「第3固体電解質」である。
 ここで、一般的に、固体電解質の熱的物性は、ガラス転移温度Tgおよび結晶化温度Tcにより決定される。ガラス転移温度Tgおよび結晶化温度Tcのそれぞれは、例えば、熱分析装置(昇温速度=10℃/分)を用いて固体電解質を分析することにより測定(算出)される。このため、固体電解質層13に含まれている固体電解質(主固体電解質)の熱的物性は、ガラス転移温度Tg1および結晶化温度Tc1により決定される。また、正極分離層14に含まれている固体電解質(正極分離固体電解質)の熱的物性は、ガラス転移温度Tg2および結晶化温度Tc2により決定される。
 この場合において、正極分離固体電解質の熱的物性に関しては、ガラス転移温度Tg2が結晶化温度Tc1よりも低くなると共に、結晶化温度Tc2がガラス転移温度Tg1以上となるように設定されている(Tg2<Tc1およびTc2≧Tg1)。
 ガラス転移温度Tg1,Tg2および結晶化温度Tc1,Tc2に関して上記した適正な条件が満たされているのは、後述するように、焼結法を用いて固体電池(特に、積層体10)を形成する場合において、固体電解質層13の焼結性と同程度となるように正極分離層14の焼結性が担保されるからである。これにより、正極分離層14が緻密化されるため、固体電池の電池特性が低下しにくくなる。
 詳細には、焼結法を用いて積層体10を形成する場合には、正極層11、固体電解質層13および正極分離層14などを含む積層前駆体10Z(図8参照)を形成したのち、その積層前駆体10Zを加熱処理する。この場合には、固体電解質層13の焼結性を担保するために、ガラス転移温度Tg1および結晶化温度Tc1に基づいて加熱温度が設定される。
 しかしながら、ガラス転移温度Tg1,Tg2および結晶化温度Tc1,Tc2に関して適正な条件が満たされていない場合には、加熱処理により、固体電解質層13が十分に焼結されても、正極分離層14が十分に焼結されないため、その正極分離層14の緻密性が不足する。
 正極分離層14の緻密性、特に、正極層11と負極端子30との間に配置されている分離部14Aの緻密性が不足すると、固体電池の充放電時において意図しない副反応が発生しやすくなるため、リチウムを構成元素として含む不可逆反応物(以下、単に「不可逆反応物」と呼称する。)が形成されやすくなる。この副反応が発生する原因としては、いくつかの原因が考えられる。例えば、固体電池の外部環境中に含まれている水および二酸化炭素などとリチウムとの反応である。また、例えば、固体電池に用いられている導電性接着剤とリチウムとの反応である。この導電性接着剤は、例えば、後述するように、正極端子20および負極端子30のそれぞれを積層体10に接着させるために用いられている。
 これにより、不可逆反応物の形成に起因して、いわゆる不可逆容量が発生しやすくなるため、電池容量が低下しやすくなる。また、不可逆反応物の存在に起因して、正極端子20および負極端子30のそれぞれの集電性が低下しやすくなるため、充放電反応が阻害されやすくなる。よって、固体電池の電池特性が低下しやすくなる。
 これに対して、ガラス転移温度Tg1,Tg2および結晶化温度Tc1,Tc2に関して適正な条件が満たされている場合には、加熱処理により、固体電解質層13が十分に焼結されると共に、正極分離層14も十分に焼結されるため、その正極分離層14の緻密性が担保される。
 これにより、上記した副反応が発生しにくくなるため、不可逆反応物が形成されにくくなる。よって、不可逆容量が発生しにくくなるため、電池容量が低下しにくくなると共に、正極端子20および負極端子30のそれぞれの集電性が低下しにくくなるため、充放電反応が阻害されにくくなる。この結果、固体電池の電池特性が低下しにくくなる。
 また、正極分離層14のイオン伝導性は、固体電解質層13のイオン伝導性よりも低くなるように設定されている。すなわち、正極分離層14のイオン伝導度は、固体電解質層13のイオン伝導度よりも低くなっている。
 正極分離層14のイオン伝導度および固体電解質層13のイオン伝導度に関して上記した適正な条件が満たされているのは、その正極分離層14中においてイオンが伝導しにくくなるため、固体電池の電池特性がより低下しにくくなるからである。
 詳細には、正極分離層14のイオン伝導度および固体電解質層13のイオン伝導度に関して適正な条件が満たされていない場合には、その固体電解質層13中においてイオンが伝導しやすくなるだけでなく、その正極分離層14中においてもイオンが伝導しやすくなる。この場合には、正極分離層14中においてもイオンが伝導しやすいことに起因して、上記した副反応が発生しやすくなるため、不可逆反応物が形成されやすくなる。よって、上記したように、電池容量が低下しやすくなると共に、充放電反応が阻害されやすくなるため、その固体電池の電池特性が低下しやすくなる。
 これに対して、正極分離層14のイオン伝導度および固体電解質層13のイオン伝導度に関して適正な条件が満たされている場合には、その固体電解質層13中においてイオンが伝導しやすくなるのに対して、その正極分離層14中においてイオンが伝導しにくくなる。この場合には、正極分離層14中においてイオンが伝導しにくいことに起因して、上記した副反応が発生しにくくなるため、不可逆反応物が形成されにくくなる。よって、電池容量が低下しにくくなると共に、充放電反応が阻害されにくくなるため、固体電池の電池特性が低下しにくくなる。
 正極分離層14(正極分離固体電解質)に関して、上記したガラス転移温度Tg2、結晶化温度Tc2およびイオン伝導度に関する条件が満たされていれば、その正極分離層14の構成は、特に限定されない。
 具体的には、正極分離層14は、例えば、主固体電解質のイオン伝導度よりも低いイオン伝導度を有する正極分離電解質を含んでいる。正極分離固体電解質の種類は、主固体電解質のイオン伝導度よりも低いイオン伝導度を有していれば、特に限定されない。これにより、正極分離層14のイオン伝導度は、固体電解質層13のイオン伝導度よりも低くなる。
 この場合には、後述する絶縁性材料を利用せずに正極分離層14のイオン伝導性が低下するため、その正極分離層14の焼結性および緻密性が担保されやすくなる。
 または、正極分離層14は、例えば、正極分離固体電解質と共に、絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。正極分離層14が絶縁性材料を含むことにより、その正極分離層14全体のイオン伝導性が低下するからである。これにより、正極分離層14のイオン伝導度は、固体電解質層13のイオン伝導度度よりも低くなる。なお、絶縁性材料を利用して正極分離層14全体のイオン伝導度が低下すれば、正極分離固体電解質のイオン伝導度は、特に限定されない。すなわち、正極分離固体電解質のイオン伝導度は、主固体電解質のイオン伝導度よりも低い場合に限られず、主固体電解質のイオン伝導度以上でもよい。
 この場合には、絶縁性材料を利用して正極分離層14全体のイオン伝導性が容易かつ十分に低下する。ただし、絶縁性材料を利用する場合には、正極分離層14全体のイオン伝導性を十分に低下させるために、その正極分離層14中における絶縁性材料の含有量が多くなりすぎると、その正極分離層14の焼結性および緻密性が低下する可能性がある。
 より具体的には、後述するように、焼結法を用いて正極分離層14を形成する場合には、絶縁性材料の含有量が多くなりすぎると、その正極分離層14が焼結されにくくなるため、その正極分離層14中に空隙が発生しやすくなる。正極分離層14中に空隙が発生すると、上記した副反応が発生しやすくなるため、不可逆反応物が形成されやすくなる可能性がある。
 絶縁性材料の種類および含有量などは、固体電解質層13のイオン伝導度よりも正極分離層14のイオン伝導度が低くなれば、特に限定されない。具体的には、絶縁性材料は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、窒化ホウ素(BN)、二酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)、酸化ジルコニウム(ZrO)、窒化アルミニウム(AlN)、炭化ケイ素(SiC)およびチタン酸バリウム(BaTiO)などである。
 なお、上記した正極分離層14(正極分離固体電解質)のガラス転移温度Tg2、結晶化温度Tc2およびイオン伝導度に関する条件は、当然ながら、分離部14A~14Dのそれぞれにおいても満たされている。
(負極分離層)
 負極分離層15は、負極層12の周囲に配置されることにより、その負極層12を正極端子20から離間させると共に負極端子30に隣接させる。この負極分離層15は、例えば、単層でもよいし、多層でもよい。
 具体的には、負極分離層15は、例えば、図5に示したように、負極層12を部分的に囲むように配置されている。これにより、負極分離層15は、例えば、3個の分離部15A,15B,15Cを含んでいる。
 分離部15Aは、例えば、負極層12と正極端子20との間に配置されており、Y軸方向に延在している。これにより、負極層12は、分離部15Aを介して正極端子20から離間されている。ここで、分離部15Aは、本発明の一実施形態の「第2固体電解質層」である。
 分離部15Bは、例えば、負極端子30と正極端子20との間に配置されており、X軸方向に延在している。この分離部15Bは、例えば、正極端子20に近い側において分離部15Aの一端部に連結されている。
 分離部15Cは、例えば、負極端子30と正極端子20との間に配置されており、X軸方向に延在している。この分離部15Cは、例えば、正極端子20に近い側において分離部15Aの他端部に連結されている。
 図5では、負極層12と負極分離層15を互いに識別しやすくするために、その負極分離層15に網掛けを施している。
 負極分離層15の構成は、例えば、正極分離層14の構成と同様である。ただし、負極分離層15の構成(形成材料の種類など)は、例えば、正極分離層14の構成と同じでもよいし、正極分離層14の構成と異なってもよい。
 すなわち、負極分離層15は、固体電解質(負極分離固体電解質)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、さらに、結着剤(負極分離結着剤)などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。負極分離固体電解質および負極分離結着剤のそれぞれに関する詳細は、例えば、主固体電解質および正極結着剤のそれぞれに関する詳細と同様である。ここで、分離部15Aに含まれている負極分離固体電解質は、本技術の一実施形態の「第2固体電解質」である。
 また、負極分離固体電解質の熱的物性に関して、上記した正極分離固体電解質の熱的物性に関する条件と同様の条件が満たされている。このため、負極分離固体電解質の熱的物性がガラス転移温度Tg3および結晶化温度Tc3により決定される場合において、ガラス転移温度Tg3が結晶化温度Tc1よりも低くなると共に、結晶化温度Tc3がガラス転移温度Tg1以上となるように設定されている(Tg3<Tc1およびTc3≧Tg1)。
 さらに、負極分離層15のイオン伝導度に関して、上記した正極分離層14のイオン伝導度に関する条件と同様の条件が満たされている。このため、負極分離層15のイオン伝導度は、固体電解質層13のイオン伝導度よりも低くなるように設定されている。
 これにより、負極分離層15が緻密化されると共に、その負極分離層15中においてイオンが伝導しにくくなるため、電池容量が低下しにくくなると共に、充放電反応が阻害されにくくなる。よって、固体電池の電池特性がより低下しにくくなる。
(保護層)
 保護層16は、積層体10の主要部(正極層11、負極層12および固体電解質層13)を保護する。保護層16の構成は、例えば、固体電解質層13の構成と同様である。ただし、保護層16の構成(形成材料の種類など)は、例えば、固体電解質層13の構成と同じでもよいし、固体電解質層13の構成と異なってもよい。
(正極端子)
 正極端子20は、積層体10のうちの一方の側面に取り付けられている。これにより、正極端子20は、正極層11に隣接されているため、その正極層11に電気的に接続されている。
 この正極端子20は、例えば、導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。導電性材料は、例えば、金属材料などである。具体的には、金属材料は、例えば、銀、金、白金、アルミニウム、銅、スズおよびニッケルなどであり、それらの2種類以上の合金でもよい。
(負極端子)
 負極端子30は、正極端子20から離間されており、積層体10のうちの他方の側面に取り付けられている。これにより、負極端子30は、負極層12に隣接されているため、その負極層12に電気的に接続されている。
 負極端子30の構成は、例えば、正極端子20の構成と同様である。すなわち、負極端子30は、例えば、導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、負極端子30の構成(形成材料の種類など)は、例えば、正極端子20の構成と同じでもよいし、正極端子20の構成と異なってもよい。
<1-2.正極層と負極層との対向関係>
 ここで、図2および図3を参照して、正極層11と負極層12との対向関係に関して説明する。
 この固体電池では、積層体10が正極分離層14および負極分離層15を含んでいるため、以下で説明するように、正極層11と負極層12との対向関係が設定されている。図2および図3のそれぞれに示した中心線Lは、X軸方向およびY軸方向のそれぞれにおいて固体電池の中央に位置すると共にZ軸方向に延在する仮想線である。
 具体的には、例えば、図2に示したように、負極端子30に近い側における正極層11の端部T1は、その負極端子30に近い側における負極層12の端部T2よりも、その負極端子30から遠い側に位置していることが好ましい。言い替えれば、端部T1の位置Pは、端部T2の位置P2よりも中心線Lに近いことが好ましい。
 X軸方向における正極層11の延在範囲が同方向における負極層12の延在範囲よりも狭くなるため、その負極層12では、いわゆる未対向部分が発生しなくなるからである。この未対向部分とは、負極層12のうちの正極層11と対向できない部分であり、X軸方向における正極層11の延在範囲が同方向における負極層12の延在範囲よりも広い場合に発生する。これにより、端部T1近傍においても負極層12が正極層11に対向するため、その負極層12においてリチウムの吸蔵先が確保される。よって、負極層12では、リチウムの局所的な吸蔵現象が発生しにくくなると共に、そのリチウムの析出現象も発生しにくくなる。
 また、例えば、正極端子20に近い側における正極層11の端部T3は、その正極端子30に近い側における負極層12の端部T4よりも、その正極端子20から遠い側に位置していることが好ましい。言い替えれば、端部T3の位置P3は、端部T4の位置P4よりも中心線Lに近いことが好ましい。上記した端部T1,T2(位置P1,P2)に関して説明した場合と同様の理由により、端部T3近傍においても負極層12が正極層11に対向するからである。これにより、負極層12では、リチウムの局所的な吸蔵現象が発生しにくくなると共に、そのリチウムの析出現象も発生しにくくなる。
 また、例えば、図3に示したように、Y軸方向のうちの一端側における正極層11の端部T5は、その一端側における負極層12の端部T6よりも内側に位置していることが好ましい。言い替えれば、端部T5の位置P5は、端部T6の位置P6よりも中心線Lに近いことが好ましい。上記した端部T1,T2(位置P1,P2)に関して説明した場合と同様の利点が得られるからである。
 また、例えば、Y軸方向のうちの他端側における正極層11の端部T7は、その他端側における負極層12の端部T8よりも内側に位置していることが好ましい。言い替えれば、端部T7の位置P7は、端部T8の位置P8よりも中心線Lに近いことが好ましい。上記した端部T1,T2(位置P1,P2)に関して説明した場合と同様の利点が得られるからである。
<1-3.動作>
 次に、図1~図3を参照して、固体電池の動作に関して説明する。
 充電時には、例えば、正極層11からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが固体電解質層13を介して負極層12に吸蔵される。一方、放電時には、例えば、負極層12からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが固体電解質層13を介して正極層11に吸蔵される。
<1-4.製造方法>
 次に、固体電池の製造方法に関して説明する。
 図6は、正極グリーンシート100の製造方法を説明するために、その正極グリーンシート100の断面構成を表しており、図2に対応している。図7は、負極グリーンシート200の製造方法を説明するために、その負極グリーンシート200の断面構成を表しており、図2に対応している。図8は、積層体10の製造方法を説明するために、その積層体10を製造するために用いられる積層前駆体10Zの断面構成を表しており、図2に対応している。
 固体電池を製造するためには、例えば、以下で説明するように、正極グリーンシート100の形成工程と、負極グリーンシート200の形成工程と、積層体10の形成工程と、正極端子20および負極端子30のそれぞれの形成工程とが行われる。
[正極グリーンシートの形成工程]
 最初に、主固体電解質と、溶媒と、必要に応じて電解質結着剤などとを混合することにより、電解質スラリーを調製する。溶媒の種類は、特に限定されないが、例えば、酢酸ブチル、N-メチル-ピロリドンおよびトルエンなどの有機溶剤のうちのいずれか1種類または2種類以上である。
 続いて、図6に示したように、基体40の一面に電解質スラリーを塗布することにより、固体電解質層13を形成する。基体40の種類は、固体電解質層13を支持可能な支持体であれば、特に限定されないが、例えば、一面に離型処理が施された離型フィルムなどである。ここで説明した基体40に関する詳細は、後述する基体50,60に関しても同様である。
 続いて、正極分離固体電解質と、溶媒と、必要に応じて正極分離結着剤などとを混合することにより、正極分離スラリーを調整する。続いて、パターン形成方法を用いて、固体電解質層13の表面に正極分離スラリーを塗布することにより、分離部14A,14C,14Dを形成する。パターン形成方法の種類は、所定のパターンとなるように成膜可能な方法であれば、特に限定されないが、例えば、スクリーン印刷法およびグラビア印刷法などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。ここで説明したパターン形成方法に関する詳細は、以降においても同様である。
 続いて、正極活物質と、溶媒と、必要に応じて正極結着剤などとを混合することにより、正極スラリーを調製する。溶媒の種類は、特に限定されないが、例えば、テルピネオールおよびN-メチル-ピロリドンなどの有機溶剤のうちのいずれか1種類または2種類以上である。
 続いて、パターン形成方法を用いて、固体電解質層13の表面に正極活物質スラリーを塗布することにより、正極活物質層11Bを形成すると共に、パターン形成方法を用いて、固体電解質層13の表面に正極分離スラリーを塗布することにより、分離部14Bの一部(下層)を形成する。
 続いて、導電性材料と、溶媒と、必要に応じて正極集電結着剤などとを混合することにより、正極集電スラリーを調製する。正極集電スラリーを調製するために用いられる溶媒の詳細は、例えば、正極活物質スラリーを調製するために用いられる溶媒の詳細と同様である。
 続いて、パターン形成方法を用いて、正極活物質層11Bおよび分離部14B(下層)の表面に正極集電スラリーを塗布することにより、正極集電層11Aを形成する。
 最後に、上記した手順により、正極集電層11Aの上に正極活物質層11Bおよび分離部14Bの残り(上層)を形成する。これにより、2個の正極活物質層11Bが1個の正極集電層11Aを介して互いに積層されるため、正極層11が形成されると共に、分離部14A~14Dを含む正極分離層14が形成される。よって、同一の階層に配置されるように正極層11および正極分離層14が形成されるため、その正極層11、固体電解質層13および正極分離層14を含む正極グリーンシート100が得られる。
[負極グリーンシートの形成工程]
 最初に、上記した手順により、電解質スラリーを調製したのち、図7に示したように、基体50の一面に固体電解質層13を形成する。
 続いて、正極分離スラリーの調製手順と同様の手順により、負極分離スラリーを調製する。続いて、パターン形成方法を用いて、固体電解質層13の表面に負極分離スラリーを塗布することにより、負極分離層15(分離部15A~15C)を形成する。
 最後に、負極活物質と、溶媒と、必要に応じて負極結着剤などとを混合することにより、負極活物質スラリーを調製する。負極活物質スラリーを調製するために用いられる溶媒の詳細は、例えば、正極活物質スラリーを調製するために用いられる溶媒の詳細と同様である。続いて、パターン形成方法を用いて、固体電解質層13の表面に負極活物質スラリーを塗布することにより、負極層12を形成する。これにより、同一の階層に配置されるように負極層12および負極分離層15が形成されるため、その負極層12、固体電解質層13および負極分離層15を含む負極グリーンシート200が得られる。
[積層体の形成工程]
 最初に、電解質スラリーの調製手順と同様の手順により、保護スラリーを調製する。続いて、図8に示したように、基体60の一面に保護スラリーを塗布することにより、保護層16を形成する。
 続いて、保護層16の上に、基体40から剥離された正極グリーンシート100と、基体50から剥離された負極グリーンシート200とを互いに積層させる。ここでは、例えば、図1~図3に示した固体電池を製造するために、2個の正極グリーンシート100および3個の負極グリーンシート200を交互に積層させる。
 続いて、上記した手順により、最上層である負極層12および最上層である負極分離層15の上に固体電解質層13を形成したのち、その固体電解質層13の上に保護層16を形成する。これにより、正極層11、負極層12、固体電解質層13、正極分離層14、負極分離層15および保護層16を含む積層前駆体10Zが形成される。
 最後に、積層前駆体10Zを加熱する。この場合には、積層前駆体10Zを構成する一連の層が焼結されるように加熱温度を設定する。加熱時間などの他の条件は、任意に設定可能である。この加熱処理により、積層前駆体10Zを構成する一連の層が焼結されるため、その一連の層が熱圧着される。よって、積層体10が形成される。
[正極端子および負極端子のそれぞれの形成工程]
 例えば、導電性接着剤を用いて積層体10に正極端子20を接着させると共に、例えば、導電性接着剤を用いて積層体10に負極端子30を接着させる。これにより、正極端子20および負極端子30のそれぞれが形成されるため、固体電池が完成する。
<1-5.作用および効果>
 本技術の固体電池によれば、正極分離固体電解質のガラス転移温度Tg2が主固体電解質の結晶化温度Tc1よりも低くなると共に、その正極分離固体電解質の結晶化温度Tc2が主固体電解質のガラス転移温度Tg1以上となるように設定されている。また、正極分離層14(分離部14A)のイオン伝導度が固体電解質層13のイオン伝導度よりも低くなるように設定されている。
 この場合には、上記したように、焼結法を用いて固体電池(積層体10)を形成する場合において、固体電解質層13の焼結性と同程度となるように分離部14Aの焼結性が担保されるため、その分離部14Aが緻密化される。これにより、意図しない副反応が発生しにくくなるため、不可逆反応物が形成されにくくなる。
 なお、ここで説明した正極分離層14(分離部14A)に関する利点は、負極分離層15(分離部15A)に関しても同様に得られる。すなわち、負極分離固体電解質のガラス転移温度Tg3が主固体電解質の結晶化温度Tc1よりも低くなると共に、その負極分離固体電解質の結晶化温度Tc3が主固体電解質のガラス転移温度Tg1以上となるように設定されている。また、分離部15Aのイオン伝導度が固体電解質層13のイオン伝導度よりも低くなるように設定されている。これにより、意図しない副反応がより発生しにくくなるため、不可逆反応物がより形成されにくくなる。
 よって、電池容量が低下しにくくなると共に、充放電反応が阻害されにくくなることにより、固体電池の電池特性が低下しにくくなるため、その固体電池の電池特性を向上させることができる。
 特に、固体電池が分離部14A,15Aの双方を備えていれば、その分離部14A,15Aの双方において不可逆反応物が形成されにくくなるため、より高い効果を得ることができる。
 また、正極分離固体電解質のイオン伝導度が主固体電解質のイオン伝導度よりも低ければ、分離部14Aのイオン伝導度が固体電解質層13のイオン伝導性よりも十分に低くなるため、より高い効果を得ることができる。この利点は、負極分離固体電解質のイオン伝導度が主固体電解質のイオン伝導度よりも低い場合においても同様に得られる。
 また、分離部14Aが正極分離固体電解質と共に絶縁性材料を含んでいれば、その分離部14Aのイオン伝導度が低くなりやすいため、より高い効果を得ることができる。この場合には、絶縁性材料が酸化アルミニウムなどを含んでいれば、分離部14Aのイオン伝導性が十分に低くなるため、さらに高い効果を得ることができる。これらの利点は、分離部15Aが負極分離固体電解質と共に絶縁性材料を含んでいる場合においても同様に得られる。
 また、正極層11(正極活物質層11B)の端部T3が負極層12の端部T4よりも正極端子20から遠い側に位置していれば、その負極層12において未対向部分が発生しなくなる。よって、リチウムの局所的な吸蔵現象が発生しにくくなると共に、そのリチウムの析出現象も発生しにくくなるため、より高い効果を得ることができる。この場合には、固体電池がさらに正極分離層14(分離部14B)を備えていれば、その分離部14Bにおいても不可逆反応物が形成されにくくなるため、さらに高い効果を得ることができる。
<2.変形例>
 本技術の固体電池の構成に関しては、適宜変更可能である。
 具体的には、図2および図4では、正極分離層14が分離部14Bを含んでいるため、正極活物質層11Bが正極端子20から離間されている。しかしながら、例えば、図2に対応する図9および図4に対応する図10に示したように、正極分離層14が分離部14Bを含んでいないため、正極活物質層11Bが正極端子20に隣接されていてもよい。この場合には、正極活物質層11Bの端部T3が負極層12の端部T4よりも正極端子20に近い側に位置するため、その端部T3の位置P3が端部T4の位置P4よりも中心線Lから遠くなる。
 この場合においても、正極分離層14(分離部14A)および負極分離層15(分離部15A)のそれぞれにおいて不可逆反応物が形成されにくくなるため、図2に示した場合と同様の理由により、電池特性を向上させることができる。ただし、電池特性をより向上させるためには、図2に示したように、端部T3は端部T4よりも正極端子20から遠い側に位置しているため、その端部T3の位置P3は端部T4の位置P4よりも中心線Lに近いことが好ましい。
<3.固体電池の用途>
 次に、上記した固体電池の用途に関して説明する。
 固体電池の用途は、その固体電池を駆動用の電源および電力蓄積用の電力貯蔵源などとして利用可能である機械、機器、器具、装置およびシステム(複数の機器などの集合体)などであれば、特に限定されない。電源として用いられる固体電池は、主電源でもよいし、補助電源でもよい。主電源とは、他の電源の有無に関係なく、優先的に用いられる電源である。補助電源は、例えば、主電源の代わりに用いられる電源でもよいし、必要に応じて主電源から切り替えられる電源でもよい。固体電池を補助電源として用いる場合には、主電源の種類は固体電池に限られない。
 固体電池の用途は、例えば、以下の通りである。ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機、ノート型パソコン、コードレス電話機、ヘッドホンステレオ、携帯用ラジオ、携帯用テレビおよび携帯用情報端末などの電子機器(携帯用電子機器を含む。)である。電気シェーバなどの携帯用生活器具である。バックアップ電源およびメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具である。着脱可能な電源としてノート型パソコンなどに搭載される電池パックである。ペースメーカおよび補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などの電動車両である。非常時に備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステムなどの電力貯蔵システムである。もちろん、固体電池の用途は、上記した用途以外の他の用途でもよい。
 本技術の実施例に関して説明する。
(実験例1~7)
 図1~図5に示した固体電池を作製したのち、その固体電池の電池特性を評価した。
[固体電池の作製]
 まず、以下で説明する手順により、固体電池を作製した。
(正極グリーンシートの形成)
 最初に、電解質スラリー、正極分離スラリー、正極活物質スラリーおよび正極集電スラリーを準備した。
 電解質スラリーを調製する場合には、主固体電解質(酸化物ガラスAである60LiO-10SiO-30B)と、電解質結着剤(アクリル樹脂)と、溶媒(酢酸ブチル)とを混合したのち、ジルコニアボール(直径=5mm)を用いて混合物を撹拌(撹拌時間=4時間)した。この場合には、主固体電解質と電解質結着剤との混合比(重量比)を70:30とすると共に、混合物中における固形分の濃度を30重量%とした。
 正極分離スラリーを調製する場合には、最初に、正極分離固体電解質と、必要に応じて絶縁性材料(酸化アルミニウム粉末,日本軽金属株式会社製のAHP300)とを混合した。
 正極分離固体電解質としては、上記した酸化物ガラスA(ガラス転移温度Tg=325℃,結晶化温度Tc=393℃)と、その酸化物ガラスAとはイオン伝導度が異なる酸化物ガラスB(54LiO-11SiO-35B,ガラス転移温度Tg=382℃,結晶化温度Tc=460℃)と、その酸化物ガラスAとはガラス転移温度Tgおよび結晶化温度Tcが異なる酸化物ガラスC(47LiO-8SiO-45B,ガラス転移温度Tg=430℃,結晶化温度Tc=500℃)および酸化物ガラスD(74LiO-5SiO-21B,ガラス転移温度Tg=193℃,結晶化温度Tc=270℃)とを用いた。正極分離固体電解質(酸化物ガラスA、酸化物ガラスB、酸化物ガラスCおよび酸化物ガラスD)のそれぞれのイオン伝導度(S/cm)および絶縁性材料の含有量(重量%)は、表1に示した通りである。
 続いて、上記した混合物と、正極分離結着剤(アクリル樹脂)と、溶媒(酢酸ブチル)とを混合したのち、ジルコニアボール(直径=5mm)を用いて混合物を撹拌(撹拌時間=4時間)した。この場合には、混合物と正極分離結着剤との混合比(重量比)を70:30とすると共に、混合物中における固形分の濃度を30重量%とした。
 正極活物質スラリーを調製する場合には、正極活物質(コバルト酸リチウム(LiCoO))と、正極固体電解質(酸化物ガラスA)と、正極結着剤(アクリル樹脂)と、溶媒(テルピネオール)と混合したのち、攪拌機(株式会社シンキー製の自転・公転ミキサ)を用いて混合物を撹拌(回転速度=3000rpm,撹拌時間=1時間)した。この場合には、正極活物質と正極固体電解質との混合比(重量比)を50:50とすると共に、正極活物質および正極固体電解質と正極結着剤との混合比(重量比)を80:20とした。また、混合物中における固形分の濃度を60重量%とした。
 正極集電スラリーを調製する場合には、導電性材料(黒鉛)と、正極集電固体電解質(酸化物ガラスA)と、正極集電結着剤(アクリル樹脂)と、溶媒(テルピネオール)と混合したのち、その混合物を撹拌した。この場合には、導電性材料と正極集電固体電解質との混合比(重量比)を50:50とすると共に、導電性材料および正極集電固体電解質と正極集電結着剤との混合比(重量比)を80:20とした。また、混合物中における固形分の濃度を60重量%とした。なお、撹拌条件は、正極活物質スラリーを調製した場合の撹拌条件と同様にした。
 続いて、基体40(東レ株式会社製の離型フィルム)の一面に電解質スラリーを塗布したのち、その電解質スラリーを乾燥(乾燥温度=80℃,乾燥時間=10分間)させることにより、固体電解質層13を形成した。続いて、スクリーン印刷法を用いて、固体電解質層13の表面に正極分離スラリーを塗布したのち、その正極分離スラリーを乾燥(乾燥温度=80℃,乾燥時間=10分間)させることにより、正極分離層14の一部(分離部14A,14C,14D)を形成した。
 続いて、スクリーン印刷法を用いて、固体電解質層13の表面に正極活物質スラリーおよび正極分離スラリーを塗布したのち、その正極活物質スラリーおよび正極分離スラリーを乾燥(乾燥温度=80℃,乾燥時間=5分間)させることにより、正極活物質層11Bを形成すると共に、分離部14Bの一部(下層)を形成した。
 続いて、スクリーン印刷法を用いて、正極活物質層11Bおよび分離部14B(下層)のそれぞれの表面に正極集電スラリーを塗布したのち、その正極集電スラリーを乾燥(乾燥温度=80℃,乾燥時間=5分間)させることにより、正極集電層11Aを形成した。
 最後に、上記した手順により、正極集電層11Aの上に再び正極活物質層11Bおよび分離部14B(上層)を形成した。これにより、分離部14A~14Dを含む正極分離層14が形成されたため、正極層11、固体電解質層13および正極分離層14を含む正極グリーンシート100が得られた。
(負極グリーンシートの形成)
 最初に、電解質スラリー、負極分離スラリーおよび負極活物質スラリーを準備した。ただし、電解質スラリーの調製手順は、上記した通りであると共に、負極分離スラリーの調製手順は、正極分離スラリーの調製手順と同様にした。
 負極活物質スラリーを調製する場合には、負極活物質(黒鉛)と、負極固体電解質(酸化物ガラスA)と、負極結着剤(アクリル樹脂)と、溶媒(テルピネオール)と混合したのち、その混合物を撹拌した。この場合には、負極活物質と負極固体電解質との混合比(重量比)を50:50とすると共に、負極活物質および負極固体電解質と負極結着剤との混合比(重量比)を80:20とした。また、混合物中における固形分の濃度を60重量%とした。
 続いて、上記した手順により、基体50(東レ株式会社製の離型フィルム)の一面に固体電解質層13を形成した。続いて、スクリーン印刷法を用いて、固体電解質層13の表面に負極分離スラリーを塗布したのち、その負極分離スラリーを乾燥させることにより、負極分離層15を形成した。なお、負極分離スラリーの乾燥条件は、正極分離スラリーの乾燥条件と同様にした。
 最後に、スクリーン印刷法を用いて、固体電解質層13の表面に負極活物質スラリーを塗布したのち、その負極活物質スラリーを乾燥させることにより、負極層12を形成した。なお、負極活物質スラリーの乾燥条件は、正極活物質スラリーの乾燥条件と同様にした。これにより、負極層12、固体電解質層13、負極分離層15を含む負極グリーンシート200が得られた。
(積層体の形成)
 最初に、電解質スラリーの調製手順と同様の手順により、保護スラリーを調製した。続いて、基体60(東レ株式会社製の離型フィルム)の一面に保護スラリーを塗布したのち、その保護スラリーを乾燥させることにより、保護層16を形成した。保護スラリーの乾燥条件は、電解質スラリーの乾燥条件と同様にした。
 続いて、保護層16の上において、基体40が剥離された24個の正極グリーンシート100と、基体50が剥離された24個の負極グリーンシート200とを交互に積層させた(総積層数=48層)。この場合には、最上層が負極グリーンシート200となるように積層順を調整した。
 続いて、上記した手順により、最上層である負極層12および最上層である負極分離層15それぞれの上に固体電解質層13を形成したのち、その固体電解質層13の上に再び保護層16を形成した。これにより、正極層11、負極層12、固体電解質層13、正極分離層14、負極分離層15および保護層16を含む積層前駆体10Zが形成された。
 最後に、積層前駆体10Zから基体60を剥離したのち、その積層前駆体10Zを加熱した。これにより、正極層11、負極層12、固体電解質層13、正極分離層14、負極分離層15および保護層16のそれぞれが焼結されることにより、それらの一連の層が互いに熱圧着されたため、積層体10が形成された。主固体電解質、正極分離固体電解質および負極固体分離電解質のそれぞれのガラス転移温度Tg(℃)および結晶化温度Tc(℃)は、表1に示した通りである。また、固体電解質層13、正極分離層14および負極分離層15のそれぞれのイオン伝導度(S/cm)は、表1に示した通りである。
(正極端子および負極端子のそれぞれの形成)
 導電性接着剤(大研化学工業株式会社製の熱硬化型銀ペースト)を用いて積層体10の一側面に銀板を接着させることにより、正極端子20を形成したと共に、導電接着剤(大研化学工業株式会社製の熱硬化型銀ペースト)を用いて積層体10の他側面に銀板を接着せることにより、負極端子30を形成した。
 これにより、積層体10に正極端子20および負極端子30が取り付けられたため、固池が完成した。
 なお、比較のために、分離部14A,14C,14Dを含むと共に分離部14Bを含まないように正極分離層14を形成した。表1に示した「離間」の欄には、分離部14Bの形成の有無、すなわち正極活物質層11Bの離間の有無を示している。「離間」が「有」である場合には、分離部14Bが形成されているため、正極活物質層11Bが正極端子20に離間されている(図2および図4)。一方、「離間」が「無」である場合には、分離部14Bが形成されていないため、正極活物質層11Bが正極端子20に隣接されている(図9および図10)。
[固体電池の評価]
 次に、以下で説明する手順により、固体電池の電池特性を評価したところ、表1に示した結果が得られた。ここでは、電池特性として初回充放電特性を調べた。
 初回充放電特性を調べる場合には、最初に、正極端子20および負極端子30のそれぞれに通電用のリード線を接続させたのち、固体電池を充電させることにより、その固体電池の充電容量を測定した。充電時には、0.05Cの電流で電圧が4.35Vに到達するまで充電したのち、さらに4.35Vの電圧で電流が0.01Cに到達するまで充電した。0.05Cとは、電池容量(理論容量)を20時間で放電しきる電流値であると共に、0.01Cとは、電池容量を100時間で放電しきる電流値である。
 続いて、充電後の固体電池を放電させることにより、その固体電池の放電容量を測定した。放電時には、0.1Cの電流で電圧が3.0Vに到達するまで放電した。0.1Cとは、電池容量を10時間で放電しきる電流値である。
 最後に、充電容量の測定結果および放電容量の測定結果に基づいて初回効率(%)を算出したのち、その初回効率の低下率(%)を算出した。この初回効率は、初回効率(%)=(放電容量/充電容量)×100という計算式を用いて算出された。また、低下率(%)を求めるためには、実験例7における初回効率の低下量を100%とすることにより、実験例1~4のそれぞれにおける初回効率の低下量を百分率で表した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示したように、初回充放電特性は、固体電池の構成に応じて大きく変動した。
 以下では、正極分離固体電解質および負極分離固体電解質のそれぞれのガラス転移温度Tgが主固体電解質の結晶化温度Tcよりも低くなるように設定されている条件を「ガラス転移温度Tgに関する適正な条件」と呼称する。また、正極分離固体電解質および負極分離固体電解質のそれぞれの結晶化温度Tcが主固体電解質のガラス転移温度Tg以上となるように設定されている条件を「結晶化温度Tcに関する適正な条件」と呼称する。
 さらに、正極分離層14および負極分離層15のそれぞれのイオン伝導度が固体電解質層13のイオン伝導度よりも低くなるように設定されている条件を「イオン伝導度に関する適正な条件」と呼称する。
 具体的には、結晶化温度Tcに関する適正な条件およびイオン伝導度に関する適正な条件は満たされているが、ガラス転移温度Tgに関する適正な条件は満たされていない場合(実験例5)には、正極分離層14および負極分離層15のそれぞれが根本的に焼結されなかったため、固体電池を作製することができなかった。このため、低下率を算出することができなかった。
 また、ガラス転移温度Tgに関する適正な条件およびイオン伝導度に関する適正な条件は満たされているが、結晶化温度Tcに関する適正な条件は満たされていない場合(実験例6)には、正極分離層14および負極分離層15のそれぞれが焼結されたため、固体電池を作製することができた。しかしながら、固体電池が正常に充放電されなかったため、低下率を算出することができなかった。
 さらに、ガラス転移温度Tgに関する適正な条件および結晶化温度Tcに関する適正な条件は満たされているが、イオン伝導度に関する適正な条件は満たされていない場合(実験例7)には、正極分離層14および負極分離層15のそれぞれが焼結されたため、固体電池を作製することができた。また、固体電池が正常に充放電されたため、低下率を算出することができた。
 これに対して、ガラス転移温度Tgに関する適正な条件および結晶化温度Tcに関する適正な条件が満たされていると共に、イオン伝導度に関する適正な条件も満たされている場合(実験例1~4)には、上記した場合(実験例7)と比較して、低下率が大幅に減少したため、初回効率が大幅に低下しにくくなった。
 この他、ガラス転移温度Tgに関する適正な条件および結晶化温度Tcに関する適正な条件が満たされていると共に、イオン伝導度に関する適正な条件も満たされている場合(実験例1~4)には、以下で説明する傾向が見られた。第1に、正極分離層14および負極分離層15のそれぞれが絶縁性材料を含んでいると(実験例2)、正極分離固体電解質および負極固体電解質のそれぞれのイオン伝導度が主固体電解質のイオン伝導度と同等であっても、正極分離層14および負極分離層15のそれぞれのイオン伝導度が固体電解質層13のイオン伝導度よりも低くなったため、低下率が十分に減少した。第2に、絶縁性材料を用いた場合(実験例4)には、その絶縁性材料の含有量が増加すると、低下率がより減少した。第3に、正極分離層14が分離部14Bを含んでいるため、正極活物質層11Bが正極端子20から離間されていると(実験例3)、低下率がより減少した。
 これらのことから、正極分離層14および負極分離層15のそれぞれを形成した場合において、ガラス転移温度Tgに関する適正な条件および結晶化温度Tcに関する適正な条件が満たされていると共に、イオン伝導度に関する適正な条件も満たされていると、初回充放電特性が改善された。よって、固体電池の電池特性が向上した。
 以上、一実施形態および実施例を挙げながら本技術に関して説明したが、その本技術の態様は、一実施形態および実施例において説明された態様に限定されず、種々に変形可能である。具体的には、電極反応物質としてリチウムを用いた固体電池に関して説明したが、リチウム以外の電極反応物質を用いた固体電池でもよい。
 なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示であるため、本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されない。よって、本技術に関して他の効果が得られてもよい。

Claims (7)

  1.  正極端子と、
     前記正極端子から離間された負極端子と、
     前記正極端子に隣接されると共に前記負極端子から離間されるように前記正極端子と前記負極端子との間に配置された正極層と、
     前記正極端子から離間されると共に前記負極端子に隣接されるように前記正極端子と前記負極端子との間に配置され、前記正極層に対向する負極層と、
     前記正極端子に隣接されると共に前記負極端子に隣接されるように前記正極層と前記負極層との間に配置され、第1固体電解質を含む第1固体電解質層と、
     前記正極層と前記負極端子との間および前記負極層と前記正極端子との間のうちの少なくとも一方に配置され、前記第1固体電解質の結晶化温度よりも低いガラス転移温度を有すると共に前記第1固体電解質のガラス転移温度以上の結晶化温度を有する第2固体電解質を含むと共に、前記第1固体電解質層のイオン伝導度よりも低いイオン伝導度を有する第2固体電解質層と
     を備えた、固体電池。
  2.  前記第2固体電解質層は、前記正極層と前記負極端子との間および前記負極層と前記正極端子との間のそれぞれに配置されている、
     請求項1記載の固体電池。
  3.  前記第2固体電解質は、前記第1固体電解質のイオン伝導度よりも低いイオン伝導度を有する、
     請求項1または請求項2に記載の固体電池。
  4.  前記第2固体電解質層は、さらに、絶縁性材料を含む、
     請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の固体電池。
  5.  絶縁性材料は、酸化アルミニウム(Al)、窒化ホウ素(BN)、二酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)、酸化ジルコニウム(ZrO)、窒化アルミニウム(AlN)、炭化ケイ素(SiC)およびチタン酸バリウム(BaTiO)のうちの少なくとも1種を含む、
     請求項4記載の固体電池。
  6.  前記正極層は、
     前記正極端子に隣接された正極集電層と、
     前記正極端子から離間されると共に前記第1固体電解質層を介して前記負極層に対向するように前記正極集電層の上に配置された正極活物質層と
     を含み、
     前記正極端子に近い側における前記正極活物質層の端部は、前記正極端子に近い側における前記負極層の端部よりも、前記正極端子から遠い側に位置する、
     請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の固体電池。
  7.  さらに、前記正極活物質層と前記正極端子との間に配置され、前記第1固体電解質の結晶化温度よりも低いガラス転移温度を有すると共に前記第1固体電解質のガラス転移温度以上の結晶化温度を有する第3固体電解質を含むと共に、前記第1固体電解質層のイオン伝導度よりも低いイオン伝導度を有する第3固体電解質層を備えた、
     請求項6記載の固体電池。
PCT/JP2019/006055 2018-02-23 2019-02-19 固体電池 WO2019163755A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020501773A JP7010360B2 (ja) 2018-02-23 2019-02-19 固体電池
EP19757260.5A EP3758125A4 (en) 2018-02-23 2019-02-19 SOLID BATTERY
CN201980013488.2A CN111727526B (zh) 2018-02-23 2019-02-19 固体电池
US16/924,594 US11424478B2 (en) 2018-02-23 2020-07-09 Solid battery
JP2022002410A JP7260008B2 (ja) 2018-02-23 2022-01-11 固体電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-030641 2018-02-23
JP2018030641 2018-02-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/924,594 Continuation US11424478B2 (en) 2018-02-23 2020-07-09 Solid battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019163755A1 true WO2019163755A1 (ja) 2019-08-29

Family

ID=67687642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/006055 WO2019163755A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-19 固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11424478B2 (ja)
EP (1) EP3758125A4 (ja)
JP (2) JP7010360B2 (ja)
CN (1) CN111727526B (ja)
WO (1) WO2019163755A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163755A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社村田製作所 固体電池
CN112786840B (zh) * 2021-01-29 2022-04-15 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种固态电池用正极片及其制备方法和应用
KR20230035788A (ko) * 2021-09-06 2023-03-14 주식회사 아모그린텍 고체 전해질용 유리 분말 제조방법 및 이에 의해 제조된 고체 전해질용 유리 분말, 이를 포함하는 고체전지 및 이의 제조방법
WO2023219324A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lithium ion conductor and all-solid-state battery comprising the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020699A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 積層型固体電池
WO2013038880A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2015220099A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP2016001601A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 Tdk株式会社 固体電池及びそれを用いた組電池
JP2016207540A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 ナミックス株式会社 高多層全固体型リチウムイオン二次電池の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043296B2 (ja) * 2002-06-13 2008-02-06 松下電器産業株式会社 全固体電池
JP2004273314A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Daido Steel Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの製造方法及び燃料電池
JP2006339045A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Daido Steel Co Ltd 燃料電池用金属セパレータ、燃料電池用金属セパレータの製造方法及び燃料電池
JP5153065B2 (ja) * 2005-08-31 2013-02-27 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池および固体電解質
JP5304168B2 (ja) * 2007-11-12 2013-10-02 国立大学法人九州大学 全固体電池
JP5290699B2 (ja) * 2008-10-22 2013-09-18 シャープ株式会社 リチウム二次電池
JP6070681B2 (ja) 2009-08-18 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 リチウム電池用電極体及びリチウム電池
JP6127528B2 (ja) * 2013-01-16 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
EP3039737B1 (en) * 2013-08-30 2019-05-08 Robert Bosch GmbH Li-ion battery with coated electrolyte
JP6217286B2 (ja) * 2013-09-27 2017-10-25 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2016091717A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法
WO2019163755A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社村田製作所 固体電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020699A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 積層型固体電池
WO2013038880A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2015220099A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP2016001601A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 Tdk株式会社 固体電池及びそれを用いた組電池
JP2016207540A (ja) 2015-04-24 2016-12-08 ナミックス株式会社 高多層全固体型リチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111727526A (zh) 2020-09-29
JPWO2019163755A1 (ja) 2021-02-04
JP7010360B2 (ja) 2022-01-26
JP2022043325A (ja) 2022-03-15
US11424478B2 (en) 2022-08-23
JP7260008B2 (ja) 2023-04-18
EP3758125A1 (en) 2020-12-30
CN111727526B (zh) 2023-08-18
US20200350614A1 (en) 2020-11-05
EP3758125A4 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7260008B2 (ja) 固体電池
KR102101352B1 (ko) 축전 장치용 음극, 그의 제조 방법, 및 축전 장치
JP7168819B2 (ja) 電気化学素子用電極活物質およびその製造方法、電気化学素子用電極材料、電気化学素子用電極、電気化学素子、並びに移動体
JP7375810B2 (ja) 固体二次電池
JP7188562B2 (ja) 固体電池
JPWO2019189311A1 (ja) 全固体電池
US20200350524A1 (en) Battery, method of manufacturing the battery, circuit board, electronic device, and electric vehicle
WO2021125337A1 (ja) 固体電池
JP7107389B2 (ja) 固体電池
US20220140388A1 (en) Solid-state battery
WO2019163756A1 (ja) 固体電池
JP2015220097A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020250981A1 (ja) 固体電池
WO2021132500A1 (ja) 固体電池
US20230045920A1 (en) Positive electrode active material, secondary battery, electronic device, and vehicle
JP7136347B2 (ja) 二次電池
US20200153035A1 (en) Positive electrode active material, positive electrode, battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
JP7259938B2 (ja) 固体電池
US20230028284A1 (en) Manufacturing method of electrode slurry, manufacturing method of electrode, manufacturing method of positive electrode, electrode for secondary battery, and positive electrode for secondary battery
WO2021124809A1 (ja) 固体電池
WO2021131467A1 (ja) 固体電池
KR20230042026A (ko) 이차 전지, 차량 및 이차 전지의 제작 방법
JP2018116938A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19757260

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020501773

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019757260

Country of ref document: EP

Effective date: 20200923