WO2019131888A1 - 粘着シート及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

粘着シート及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019131888A1
WO2019131888A1 PCT/JP2018/048170 JP2018048170W WO2019131888A1 WO 2019131888 A1 WO2019131888 A1 WO 2019131888A1 JP 2018048170 W JP2018048170 W JP 2018048170W WO 2019131888 A1 WO2019131888 A1 WO 2019131888A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
mass
functional group
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/048170
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高野 健
泰紀 柄澤
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2017/047211 external-priority patent/WO2019130539A1/ja
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Priority to CN201880084413.9A priority Critical patent/CN111527594B/zh
Priority to KR1020207016851A priority patent/KR102630308B1/ko
Priority to JP2019562171A priority patent/JP7416626B2/ja
Priority to KR1020217001008A priority patent/KR20210043557A/ko
Priority to TW108122764A priority patent/TWI819016B/zh
Priority to JP2019568125A priority patent/JP6783958B2/ja
Priority to CN201980053085.0A priority patent/CN112585733A/zh
Priority to PCT/JP2019/025768 priority patent/WO2020031543A1/ja
Publication of WO2019131888A1 publication Critical patent/WO2019131888A1/ja
Priority to JP2023186955A priority patent/JP2024003066A/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Definitions

  • the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive sheet and a method of manufacturing a semiconductor device.
  • an adhesive sheet is used for the purpose of protection of a semiconductor element (for example, a semiconductor chip or the like).
  • the adhesive sheet used in the manufacturing process of a semiconductor device is required to have various characteristics.
  • Patent Document 1 describes a heat-resistant pressure-sensitive adhesive tape including a base material layer and a pressure-sensitive adhesive layer provided on the base material layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is composed of a UV-curable pressure-sensitive adhesive containing a UV-curable compound, and the pressure-sensitive adhesive layer is irradiated with UV light and further heated at 200 ° C. for 1 hour It is described that the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer measured in accordance with JIS Z0237 is 1 N / 19 mm or less in width.
  • Patent Document 2 describes a pressure-sensitive adhesive sheet having a substrate and a pressure-sensitive adhesive layer containing an energy ray-curable pressure-sensitive adhesive formed on the substrate.
  • Patent Document 3 describes a heat-resistant pressure-sensitive adhesive tape that is attached and used when a semiconductor chip mounted on a metal lead frame is sealed with a resin.
  • the heat-resistant adhesive tape described in Patent Document 3 has at least a base material layer and an active energy ray-curable adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive tape and pressure-sensitive adhesive sheet described in Patent Documents 1 and 2 are configured such that the adhesion of the pressure-sensitive adhesive layer is reduced by ultraviolet irradiation.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet can be peeled off relatively easily from the adherend.
  • Patent Document 3 it is described that the heat-resistant pressure-sensitive adhesive tape described in the document can be easily peeled without adhesive residue at the time of peeling.
  • Patent Document 3 describes that the timing for curing the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited as long as it is before the wire bonding step after bonding. As the reason, according to Patent Document 3, if the pressure-sensitive adhesive layer is cured before bonding to the outer pad side of the lead frame, the following effect on the unevenness of the lead frame surface can not be obtained, and the adhesive force is reduced. It is described that it is difficult to prevent the sealing resin from leaking because the alignment becomes difficult and the adhesion to the lead frame is reduced.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to one aspect of the present invention is a pressure-sensitive adhesive sheet including a substrate and a pressure-sensitive adhesive layer, wherein the pressure-sensitive adhesive layer includes a cured product obtained by curing an energy ray curable component.
  • the pressure-sensitive adhesive layer further includes a polymer component, and the polymer component includes a constituent unit derived from a monomer having a nitrogen-containing functional group The contained functional group preferably does not contain an N-H bond.
  • the polymer component includes a constituent unit derived from a functional group-containing monomer having a reactive functional group, and the reactive functional group has three or more linear chains. It is preferable to bond to the main chain of the polymer component through a methylene group bonded in a ring shape.
  • the energy ray-curable component contains a polyfunctional energy ray-curable compound, and the polyfunctional energy ray-curable compound is 2 or more and 5 or less in one molecule. It is preferable that it is a bifunctional energy ray curable compound which has a polymerizable functional group.
  • the energy ray-curable component contains a polyfunctional energy ray-curable compound
  • the polyfunctional energy ray-curable compound has two or more polymerizable functional groups in one molecule.
  • Group, which is linear between the first polymerizable functional group and the second polymerizable functional group optionally selected from two or more polymerizable functional groups of the multifunctional energy ray curable compound
  • the number of linear bonded methylene groups present between the first polymerizable functional group and the second polymerizable functional group is 4 or more. preferable.
  • the number of linear-bound methylene groups present between the first polymerizable functional group and the second polymerizable functional group is 8 or more, 30. It is preferable that it is the following.
  • the polyfunctional energy ray-curable compound preferably has a cyclic structure in a molecule.
  • the breaking strength per unit cross-sectional area of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 4.5 N / mm 2 or more.
  • the adhesive sheet which concerns on 1 aspect of this invention WHEREIN: It is preferable that the adhesive force with respect to the polyimide in 100 degreeC of the said adhesive sheet is 0.04 N / 25 mm or more.
  • the adhesive sheet which concerns on 1 aspect of this invention WHEREIN:
  • the adhesive force with respect to the polyimide in 100 degreeC of the said adhesive sheet is 0.06 N / 25 mm or more, and the breaking strength per unit cross-sectional area of the said adhesive layer is 4.5 N /. It is preferable that it is 2 mm or more.
  • the pressure-sensitive adhesive force to polyimide at 25 ° C. of the pressure-sensitive adhesive sheet after heat treatment at 190 ° C. for 1.5 hours in a nitrogen atmosphere is 3N / 25 mm or less preferable.
  • the Young's modulus of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 5 MPa or less.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet when processing an electronic component, it is preferable to use for fixing or protecting the electronic component.
  • the electronic component is a semiconductor element, and when sealing the semiconductor element, the electronic component is used to fix the semiconductor element.
  • an electronic component be directly attached to the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the polymer component is preferably crosslinked by a crosslinking agent.
  • the polymer component is preferably a (meth) acrylic polymer.
  • the nitrogen-containing functional group is at least one selected from the group consisting of a tertiary amino group, an aminocarbonyl group, a cyano group, and a nitrogen-containing heterocyclic group. preferable.
  • the monomer having a nitrogen-containing functional group is a heterocyclic vinyl compound, a (meth) acrylamide compound, an amino group-containing (meth) acrylic acid ester compound, and (meth) acrylonitrile It is preferably at least one selected from the group consisting of
  • the proportion of the structural unit derived from the monomer having a nitrogen-containing functional group in the total mass of the polymer component is 1% by mass or more and 20% by mass or less It is preferable that it is a ratio.
  • the adhesive sheet which concerns on 1 aspect of this invention WHEREIN:
  • cured to the whole mass of the said adhesive layer is a ratio of 5 mass% or more and 40 mass% or less Is preferred.
  • the method for manufacturing a semiconductor device comprises the steps of: fixing a semiconductor element on a pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer containing a cured product obtained by curing an energy ray-curable component; And a step of sealing the semiconductor element.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION when it peels from a to-be-adhered body, improving the adhesive force at the time of heating, in order to reduce generation
  • An adhesive sheet capable of preventing adhesive residue can be provided.
  • adheresive residue is a component blended into the pressure-sensitive adhesive layer when the pressure-sensitive adhesive sheet is peeled from the adherend, or penetrates into the pressure-sensitive adhesive layer after formation of the pressure-sensitive adhesive layer. It refers to the problem that a residue is generated on the adherend due to the component in the pressure-sensitive adhesive layer, regardless of whether it is a component.
  • the usage mode of the adhesive sheet 10 is not particularly limited.
  • the aspect using the adhesive sheet 10 as an adhesive sheet for electronic component processing is mentioned.
  • the aspect used in order to fix or protect an electronic component is mentioned.
  • the aspect used in order to fix the said semiconductor element is also mentioned.
  • Various members can be attached to the adhesive sheet 10.
  • a member that can be attached to the pressure-sensitive adhesive sheet 10 may be referred to as an adherend.
  • an electronic component semiconductor element etc.
  • a frame member are mentioned, for example.
  • the frame member can be used, for example, in order to prevent the warpage of the pressure-sensitive adhesive sheet 10 accompanying curing and shrinkage of the sealing resin when sealing the semiconductor element on the pressure-sensitive adhesive sheet 10 with the sealing resin.
  • the frame member may remain in the semiconductor package obtained after sealing of the semiconductor element and may perform a predetermined function, or the semiconductor package may be obtained only from the portion excluding the frame member.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 10 of the present embodiment has a substrate 11 and a pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 contains a cured product in which the energy ray-curable component is cured.
  • a release sheet RL may be further laminated on the pressure-sensitive adhesive layer 12. When using the adhesive sheet 10, the release sheet RL is peeled off from the adhesive sheet 10.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 includes a polymer component (hereinafter also referred to as “polymer component (A)”) and a cured product (hereinafter also referred to as “cured product (B)”) obtained by curing an energy ray curable component.
  • polymer component (A) a polymer component
  • cured product (B) a cured product obtained by curing an energy ray curable component.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 includes a polymer component (hereinafter also referred to as “polymer component (AX)”) including a structural unit derived from a monomer having a nitrogen-containing functional group, and an energy ray And a cured product obtained by curing the curable component (also referred to as “cured product (B)”).
  • AX polymer component
  • the nitrogen-containing functional group does not contain an N—H bond.
  • the base 11 has a first base surface 11 a and a second base surface 11 b opposite to the first base surface 11 a.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 is laminated on the first substrate surface 11 a.
  • An adherend such as a semiconductor element is attached to the pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 holds the adherend on the pressure-sensitive adhesive sheet 10 in the manufacturing process of the semiconductor device.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 10 of the present embodiment is peeled off from the adherend while improving the adhesive strength at the time of heating in order to reduce the occurrence of blistering under high temperature and reduced pressure conditions and unintended peeling from the adherend. It is possible to prevent adhesive residue at the time (hereinafter also referred to as "effect of the present embodiment").
  • the adhesive layer 12 which concerns on this embodiment contains the hardened
  • the high-temperature environment in the present specification is not particularly limited, and examples thereof include a process of sealing a semiconductor element, a process of sputtering metal or the like to an electronic component, and a process of cleaning the electronic component with hot water or the like.
  • the adherend to be attached to the pressure-sensitive adhesive sheet is not particularly limited.
  • the silicon surface of the semiconductor element is used as a material of the adherend. Or a polyimide film provided on a semiconductor element.
  • a frame member is used at the time of sealing of a semiconductor element, a frame member can also become an adherend of the adhesive sheet 10, and glass epoxy resin etc. are mentioned as a material.
  • a glass wafer etc. are mentioned as a to-be-adhered body in the use of adhesive sheet 10 other than the sealing process of a semiconductor element.
  • blistering occurs between the pressure-sensitive adhesive sheet and the adherend due to gas generation due to moisture absorbed by the pressure-sensitive adhesive sheet 10 and other members during storage or in the manufacturing process ) May occur.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 10 has high adhesive strength even under high temperature or high temperature and reduced pressure environments, so that the occurrence of blisters and the like can be suppressed.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 has sufficient cohesion, the pressure-sensitive adhesive sheet 10 is peeled off and removed without generating a residue on the adherend after the step involving heating or heating and depressurization. it can.
  • the process involving heating or heating and depressurization is not particularly limited, and one example includes a sealing process or a plasma treatment process following the sealing process.
  • the adherend in the process involving heating or heating and depressurization is not particularly limited, examples thereof include semiconductor elements, frame members, and glass wafers.
  • adhesion of a residue to the surface of the adherend may be referred to as adhesive residue.
  • the pressure-sensitive adhesive may be attached to the conductive portion of the semiconductor device (semiconductor element).
  • the conductive portion includes a via portion of a semiconductor device or frame member, and the conductive portion is formed of, for example, copper.
  • the semiconductor device since the pressure-sensitive adhesive can be prevented from adhering to the surface of copper even after being heated in the sealing step, the semiconductor device is resin-sealed After peeling off the adhesive sheet later, adhesive residue on the conductive part can be prevented.
  • the cured product (B) is in an uncured (unreacted) state at the stage of the raw material for preparing the pressure-sensitive adhesive composition contained in the pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • the energy ray-curable component in the cured product (B) reacts after the pressure-sensitive adhesive layer 12 is formed from the pressure-sensitive adhesive composition, and a high molecular weight compound is synthesized and cured. For this reason, the cured product (B) is continuously present in the pressure-sensitive adhesive layer 12 and different from discontinuous ones such as organic fillers and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 thus includes the cured product (B) continuously present, whereby a structure in which the polymer component (A) is intruded into the three-dimensional network structure of the cured product (B) is formed. It is considered that the polymer component (A) is in a crosslinked state due to the loose restriction of the network structure. As a result, it is considered that the cohesion at a high temperature of the pressure-sensitive adhesive layer is improved, and the effect of improving the adhesive strength at the above high temperature and the effect of preventing adhesive residue are obtained. In addition, the breaking strength of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is improved.
  • the significance of the polymer component (AX) in the case where the pressure-sensitive adhesive layer 12 contains the polymer component (AX) as one embodiment of the polymer component (A) will be described.
  • the polymer component (AX) contains a structural unit derived from a monomer having a nitrogen-containing functional group.
  • the nitrogen atom contained in the nitrogen-containing functional group is considered to be present as a polar group in the polymer component (AX). Due to the presence of this polar group (nitrogen-containing functional group), in the pressure-sensitive adhesive layer 12, the polymer components (AX) easily interact with each other via the nitrogen-containing functional group, and the pressure-sensitive adhesive layer 12 is It is believed that a cross-linked structure is formed.
  • the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is easily held, and as a result, the adherend when the pressure-sensitive adhesive sheet 10 is peeled from the adherend after passing through the sealing step. It is considered that adhesive residue on the skin is less likely to occur.
  • the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is easily maintained at the time of heating, it is considered that the adhesion at the time of heating is also enhanced.
  • the breaking strength of the pressure-sensitive adhesive layer also tends to increase.
  • the nitrogen-containing functional group in the polymer component (AX) does not contain an N—H bond for the following reason.
  • an epoxy resin is often used as a sealing material. Epoxy resins tend to react with groups having an N—H bond such as amino groups. Therefore, when the pressure-sensitive adhesive sheet is peeled off the adherend, the adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer and the adherend becomes excessively high, whereby the pressure-sensitive adhesive sheet is less likely to be peeled off from the adherend, and In order to suppress adhesive residue, N—H bonds are excluded from the nitrogen-containing functional group.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 contains a polymer component (AX), and the polymer component (AX) contains a nitrogen-containing functional group. Therefore, the polarity of the entire pressure-sensitive adhesive layer is enhanced, the compatibility of the copolymerization component (AX) and the energy ray-curable component is further enhanced, and the three-dimensional network can easily penetrate each other. As a result, it is presumed that the development of the adhesive strength at high temperature derived from the nitrogen-containing polar group and the occurrence of the locally cured product (B) which may cause the adhesive residue on the adherend are suppressed. Therefore, it is considered that it is easier to achieve both the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer 12 at the time of heating and the prevention of the adhesive residue on the adherend.
  • the adhesion during heating is improved, and the occurrence of blistering and unintended peeling from the adherend in the process involving heating or heating and depressurization are reduced.
  • the adhesive residue on the adherend when the pressure-sensitive adhesive sheet 10 is peeled off can also be reduced, for example, after the process involving heating and depressurization.
  • the cured product (B) is contained in the pressure-sensitive adhesive layer 12 at least for the purpose of making the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer 12 at the time of heating compatible with the prevention of adhesive residue on the adherend.
  • the polymer component (A) or the polymer when component (AX) is crosslinked, crosslinking of polymer component (A) or polymer component (AX) from the time of formation of the pressure-sensitive adhesive layer to the curing of the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive at the time of use
  • the cured product (B) is cured before crosslinking of the polymer component (A) or the polymer component (AX) proceeds.
  • the three-dimensional network of the polymer component (A) or the polymer component (AX) and the cured product (B) is easily interpenetrated, and a locally cured product which may cause adhesive residue on the adherend ((2)
  • the above-mentioned effect that the occurrence of B) is suppressed is further easily obtained.
  • the energy ray-curable component is already cured when the pressure-sensitive adhesive sheet is attached to the adherend, there is no problem due to decomposition of the polymerization initiator in the sealing step, and uncured energy
  • generation of an adhesive residue on the adherend is also prevented by the excessive anchoring effect caused by the linear curing component.
  • the pressure-sensitive adhesive layer preferably further contains a polymer component (A) in addition to the cured product (B).
  • the polymer component (AX) as one embodiment of the polymer component (A) contains a structural unit derived from a monomer having a nitrogen-containing functional group. However, the nitrogen-containing functional group does not contain an N—H bond.
  • the polymer component (A) is a component formed by the polymerization reaction of the polymerizable compound.
  • the polymer component (AX) is a component formed by polymerization reaction of at least a monomer having a nitrogen-containing functional group as a polymerizable compound.
  • the polymerization reaction referred to herein also includes polycondensation reaction.
  • the polymer component (AX) is an aspect included in the concept of the polymer component (A), and thus the polymer component (AX) is clearly indicated even in the case of simply referring to the polymer component (A). Unless otherwise excluded, the polymer component (AX) is also included.
  • the polymer component (A) unlike the energy ray-curable component, is a component which has already been polymerized in the state of a raw material for preparing the pressure-sensitive adhesive composition contained in the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer further contains a polymer component to form a structure in which the polymer component intrudes into the three-dimensional network structure of the cured product of the energy ray curable component, and the polymer component has a loose network structure. It will be in the state bridged by. Thereby, it becomes easy to make the adhesiveness of an adhesive layer, and the cohesion of an adhesive layer make compatible.
  • the kind of polymer component (A) takes into consideration the kind of energy ray curable component, the application of the pressure-sensitive adhesive layer, the kind of adherend to be stuck to the pressure-sensitive adhesive layer To be selected.
  • the type of the polymer component (A) includes, for example, (meth) acrylic resins, polyester resins, polyurethane resins, acrylic urethane resins, silicone resins, rubber resins, phenoxy resins, and polystyrene resins. It is preferable that it is at least one compound selected from the group consisting of: (meth) acrylic resins are more preferable.
  • These polymer components (A) may be used alone or in combination of two or more.
  • the pressure-sensitive adhesive layer preferably contains, as the polymer component (A), a non-energy ray curable polymer component having no energy ray curability.
  • the content of the non-energy ray curable polymer component is preferably 60% by mass or more of the whole polymer component (A), more preferably 75% by mass or more, and 90% by mass or more More preferable.
  • the ratio of the mass of the polymer component (A) to the total mass of the pressure-sensitive adhesive layer facilitates control of the cohesion of the pressure-sensitive adhesive sheet when heated and the cohesion of the pressure-sensitive adhesive layer. Therefore, the content is preferably 50% by mass or more and 90% by mass or less, and more preferably 65% by mass or more and 85% by mass or less.
  • the polymer component (A) is preferably a (meth) acrylic polymer.
  • the compatibility with the energy ray curable component tends to be high, and the control of the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer, particularly the adhesive strength at the time of heating becomes easy Become.
  • the polymer component (A) is a (meth) acrylic polymer
  • the polymer component (A) is an acrylic polymer from the viewpoint of being hard to be thermally decomposed and from the viewpoint of being hard to cause cohesive failure. Is more preferred.
  • the (meth) acrylic polymer is a (meth) acrylic acid alkyl ester (CH 2 CRCR 1 COOR 2 (R 1 is hydrogen or methyl, R 2 is linear, branched or cyclic (alicyclic) alkyl) It is preferred to include a polymer unit derived from the group)).
  • part or all of the acrylic acid alkyl ester (CH 2 2CR 1 COOR 2 ) is a (meth) acrylic acid alkyl ester in which the alkyl group R 2 has 6 to 8 carbon atoms.
  • R 2 examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester having 6 to 8 carbon atoms in the alkyl group R 2 include n-hexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, And the like) isooctyl acrylate, and n-octyl (meth) acrylate.
  • R 2 is preferably a linear or branched alkyl group.
  • the carbon number of the alkyl group R 2 is 8 and the adhesiveness immediately after the adhesive sheet is adhered to the adherend is enhanced, and the adhesive sheet is releasable from the adherend even after the adhesive sheet is heated.
  • 2-ethylhexyl (meth) acrylate is more preferable, and 2-ethylhexyl acrylate is more preferable.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester may be used alone or in combination of two or more.
  • “(meth) acrylic acid” in this specification is a description used when showing both "acrylic acid” and “methacrylic acid”, and the same may be said of other similar terms.
  • the acrylic acid alkyl ester (that is, acrylic acid alkyl ester occupied in the whole of the polymer unit derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester contained in the (meth) acrylic polymer)
  • the ratio of the mass of the polymer unit derived from the above CH 2 1CR 1 COOR 2 where R 1 is hydrogen is preferably 80% by mass or more, and 90% by mass or more More preferable.
  • the ratio of the mass of the polymer unit derived from CH 2 CRCR 1 COOR 2 to the mass of the entire (meth) acrylic polymer is preferably 50% by mass or more.
  • the ratio of the mass of the polymer unit derived from (meth) acrylic acid alkyl ester (said CH 2 CRCR 1 COOR 2 ) to the mass of the whole (meth) acrylic polymer is 50% by mass or more Preferably, it is 60 mass% or more, and more preferably 80 mass% or more.
  • the proportion of the mass of the polymer unit derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester is preferably 96 mass% or less from the viewpoint of improving the initial adhesion and the like.
  • the proportion of the mass of the polymer unit derived from 2-ethylhexyl (meth) acrylate to the mass of the entire acrylic polymer is preferably 50% by mass or more.
  • the ratio of the mass of the polymer unit derived from 2-ethylhexyl (meth) acrylate to the mass of the (meth) acrylic polymer is more preferably 60% by mass or more, and 80% by mass or more Is more preferred. It is preferable that the ratio of the mass of the polymer unit derived from 2-ethylhexyl (meth) acrylate to the mass of the (meth) acrylic polymer is 96 mass% or less.
  • the (meth) acrylic polymer is a copolymer and the first copolymer unit in the (meth) acrylic copolymer is a (meth) acrylic acid alkyl ester
  • the type and number of copolymer units (hereinafter referred to as "second copolymer units") other than alkyl (meth) acrylate are not particularly limited.
  • the "second copolymer unit” is a structural unit derived from a monomer having a nitrogen-containing functional group.
  • the polymer component (A) which is not the polymer component (AX) for example, as the second copolymer unit, a functional group-containing monomer having a reactive functional group is preferable.
  • a reactive functional group of a 2nd copolymer unit when using the crosslinking agent mentioned later, it is preferable that it is a functional group which can react with the said crosslinking agent.
  • this reactive functional group a carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group, a substituted amino group, an epoxy group etc. are mentioned, for example.
  • the (meth) acrylic polymer in the polymer component (AX) is a copolymer, and the copolymer is a (meth) acrylic acid alkyl ester ("first copolymer unit"), and a nitrogen-containing functional And a copolymer unit other than the first copolymer unit and the second copolymer unit (hereinafter referred to as “the second copolymer unit”, which are derived from a monomer having a group (“the second copolymer unit”)
  • the type and number of the third copolymer units are not particularly limited, in the case where they are also referred to as "copolymer units of three".
  • a functional group-containing monomer having a reactive functional group is preferable.
  • a reactive functional group of a 3rd copolymer unit when using the crosslinking agent mentioned later, it is preferable that it is a functional group which can react with the said crosslinking agent.
  • this reactive functional group include a carboxyl group, a hydroxyl group, and a primary or secondary amino group. Among these, as a reactive functional group, a hydroxyl group is preferable.
  • the functional group-containing monomer having a primary or secondary amino group is not adopted as a functional group-containing monomer having a reactive functional group for the same reason as the above-mentioned nitrogen-containing functional group does not contain an N—H bond. Is preferred.
  • the (meth) acrylic copolymer does not contain a copolymer unit derived from a monomer having a carboxyl group.
  • a (meth) acrylic copolymer includes a copolymer unit derived from a monomer having a carboxyl group, and a monomer having the carboxyl group in the total mass of the (meth) acrylic copolymer. It is also preferable that the ratio of the mass of the copolymer unit derived from is 1 mass% or less, and it is more preferable that it is 0.05 mass% or more and 1 mass% or less.
  • Examples of the monomer having a carboxyl group include ethylenically unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, maleic acid, itaconic acid, and citraconic acid. An acid is mentioned.
  • carboxyl group-containing monomer among the carboxyl group-containing monomers, (meth) acrylic acid is preferable, and acrylic acid is more preferable, from the viewpoint of reactivity and copolymerizability.
  • the carboxyl group-containing monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • the (meth) acrylic copolymer preferably contains a copolymer unit derived from a monomer having a hydroxyl group.
  • the (meth) acrylic copolymer contains a copolymer unit derived from a monomer having a hydroxyl group, when using a crosslinking agent described later, it is possible to increase the crosslinking density with the hydroxyl group as the crosslinking point. . As a result, the crosslinked structure of the (meth) acrylic copolymer can be effectively formed.
  • the ratio of the mass of the copolymer unit derived from the monomer having a hydroxyl group to the mass of the entire (meth) acrylic copolymer is preferably 3% by mass or more. It is preferable that the ratio of the mass of the copolymer unit derived from the monomer which has a hydroxyl group to the mass of the (meth) acrylic-type copolymer is 9.9 mass% or less.
  • Examples of the monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3- (meth) acrylate Hydroxypropyl, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, 2- (meth) acrylate And hydroxyl group-containing (meth) acrylic acid monomers such as acryloyloxyethyl-2-hydroxyethyl-phthalic acid and hydroxyl group-containing caprolactone-modified (meth) acrylate.
  • hydroxyl group-containing monomer examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3- (meth) acrylate Hydroxypropyl, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth)
  • hydroxyl group-containing monomers 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is preferable from the viewpoint of the reactivity and the copolymerizability of the hydroxyl group.
  • 4-hydroxybutyl (meth) acrylate is preferable from the viewpoint of appropriately adjusting the adhesion so that the adhesion at normal temperature does not become too high after heating.
  • the hydroxyl group-containing monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • acrylic ester which has an epoxy group
  • glycidyl acrylate glycidyl methacrylate, etc. are mentioned, for example.
  • the reactive functional group of the functional group-containing monomer having a reactive functional group is preferably bonded to the main chain of the polymer component (A) via three or more linearly bonded methylene groups. .
  • the association probability between the reactive functional group and the crosslinking agent is increased, and the crosslinking density is increased.
  • the possibility of remaining reactive functional groups after the formation of the pressure-sensitive adhesive layer is also reduced.
  • the adhesive strength at normal temperature after heating decreases, and it becomes easy to peel off the pressure-sensitive adhesive sheet from the adherend.
  • a methylene group does not contain a methylidene group, and one or more hydrogen atoms may be substituted in the methylene group.
  • the linear bond of the methylene group may be indirectly bonded through another group.
  • the hydroxy group as a reactive functional group is a heavy chain via three linearly linked methylene groups. It bonds to the main chain of the united component (A).
  • the hydroxyl group as the reactive functional group is four linear methylene linked The methylene group is bonded to the main chain of the polymer component (A) through a group, and these methylene groups are indirectly bonded through an ester bond with phthalic acid.
  • the reactive functional group of the functional group-containing monomer is preferably bonded to the main chain of the polymer component (A) via 10 or less of linearly bonded methylene groups, and 6 or less of the linear chains. It is more preferable to bond to the main chain of the polymer component (A) through a methylene group bonded in a ring shape.
  • polymer component (A) which is not the polymer component (AX), as the second copolymer component in the acrylic copolymer, in addition to the above functional group-containing monomer, for example, an alkoxyalkyl group-containing (meth)
  • a monomer having a nitrogen-containing functional group is not particularly limited as long as it is a polymerizable compound having a nitrogen-containing functional group, but an ethylenically unsaturated singlet having a nitrogen-containing functional group It is preferable that it is a monomer.
  • R 3 to R 10 and R 10A each independently represent a substituent.
  • the substituent for example, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 4 carbon atoms), and a substituted or unsubstituted carbon atom having 2 to 4 carbon atoms (preferably 2 to 3 carbon atoms) And the like.
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic.
  • the alkenyl group may be linear, branched or cyclic.
  • R 3 to R 10 and R 10A are identical to or different from one another.
  • a numerical range represented using “to” means a range including the numerical value described before “to” as the lower limit and the numerical value described after “to” as the upper limit. Do.
  • the nitrogen-containing heterocyclic group is a group obtained by removing one hydrogen atom from the nitrogen-containing heterocyclic compound.
  • nitrogen-containing heterocyclic compounds include morpholine, carbazole, pyrrolidone, piperidine, quinoline, pyrrolidine, aziridine, pyridine, pyrimidine, pyrazine, imidazole, and phthalimide.
  • morpholine is preferable from the viewpoint of enhancing the cohesiveness of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the monomer having a nitrogen-containing functional group may contain one or two or more of the nitrogen-containing functional groups listed above in one molecule.
  • the monomer having a nitrogen-containing functional group is at least one member selected from the group consisting of heterocyclic vinyl compounds, (meth) acrylamide compounds, amino group-containing (meth) acrylic acid ester compounds, and (meth) acrylonitrile Is preferable, and a heterocyclic vinyl compound is more preferable.
  • these compounds do not contain N—H bonds.
  • the heterocyclic group contained in the heterocyclic vinyl compound is considered to be difficult to be decomposed even if the pressure-sensitive adhesive sheet is heated due to its structure (ring structure). Therefore, when the monomer having a nitrogen-containing functional group is a heterocyclic vinyl compound, it is considered that the cohesion of the pressure-sensitive adhesive layer is more easily retained, and the effect of the present embodiment is more exhibited.
  • (meth) acrylic means both acrylic and methacrylic.
  • (Meth) acrylonitrile means both acrylonitrile and methacrylonitrile.
  • the monomer having a nitrogen-containing functional group may be used alone or in combination of two or more.
  • heterocyclic vinyl compound for example, N-acryloyl morpholine, N-methacryloyl morpholine, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-acryloyl pyrrolidone, N-methacryloyl pyrrolidone, N-acryloyl piperidine, N-methacryloyl piperidine, N-acryloyl Pyrrolidine, N-methacryloyl pyrrolidine, N-acryloyl aziridine, N-methacryloyl aziridine, aziridinyl ethyl acrylate, aziridinyl ethyl methacrylate, 2-vinylpyridine, 4-vinylpyridine, 2-vinylpyrazine, 1-vinylimidazole, N -Vinylcarbazole, N-vinyl phthalimide and the like.
  • N-acryloyl morpholine As a heterocyclic vinyl compound, N-acryloyl morpholine, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-acryloyl pyrrolidone, N-acryloyl piperidine, N-acryloyl pyrrolidine, N-acryloyl pyrrolidone, from the viewpoint of expressing the effects of the present embodiment.
  • Aziridine, aziridinyl ethyl acrylate, 2-vinylpyridine, 4-vinylpyridine, 2-vinylpyrazine, 1-vinylimidazole, N-vinylcarbazole or N-vinylphthalimide is preferred, and N-acryloyl morpholine is more preferred.
  • R 11 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 12 and R 13 each independently represent a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 4 carbon atoms), or a substituted or unsubstituted carbon atom having 2 to 4 carbon atoms (preferably carbon number) It represents an alkenyl group of 2 to 3).
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic.
  • the alkenyl group may be linear, branched or cyclic.
  • R 12 and R 13 have a substituent, it is preferable that the substituents be each independently a dialkylamino group (—NR 14 R 15 ) or a hydroxyl group.
  • R 14 and R 15 each independently represent an unsubstituted alkyl group having 1 to 4 carbon atoms (preferably 1 to 3 carbon atoms).
  • Examples of (meth) acrylamide compounds include N, N-dimethylacrylamide, N, N-dimethylmethacrylamide, N, N-diethylacrylamide, N, N-diethylmethacrylamide, N, N-di-n-propylacrylamide N, N-di-n-propyl methacrylamide, N, N-di-isopropyl acrylamide, N, N-di-isopropyl methacrylamide, N, N-diallyl acrylamide, N, N-diallyl methacrylamide, N, N And -di-n-butyl acrylamide, N, N-di-n-butyl methacrylamide, N, N-ethyl methyl acrylamide, and N, N-ethyl methyl methacrylamide.
  • the (meth) acrylamide compound N, N-dimethyl acrylamide, N, N-diethyl acrylamide, N, N-di-n-propyl acrylamide, N, N-di acrylamide, from the viewpoint of exhibiting the effects of the present embodiment.
  • -Isopropylacrylamide, N, N-diallylacrylamide, N, N-di-n-butylacrylamide or N, N-ethylmethylacrylamide is preferred, and N, N-dimethylacrylamide is more preferred.
  • R 16 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 17 and R 18 each independently represent a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 3 carbon atoms (preferably 1 to 2 carbon atoms).
  • the alkyl group may be linear, branched or cyclic (alicyclic).
  • k is 1 or more and 4 or less, preferably 1 or more and 3 or less.
  • amino group-containing (meth) acrylic acid ester compounds include N, N-dimethylaminoethyl acrylate, N, N-dimethylaminoethyl methacrylate, N, N-diethylaminoethyl acrylate, N, N-diethylaminoethyl methacrylate, N , N-dimethylaminopropyl acrylate, and N, N-dimethylaminopropyl methacrylate.
  • N, N-dimethylaminoethyl acrylate, N, N-diethylaminoethyl acrylate, and N, N-dimethylaminopropyl from the viewpoint of exhibiting the effects of the present embodiment.
  • Acrylate is preferred.
  • the proportion of the structural unit derived from the monomer having a nitrogen-containing functional group in the total mass of the polymer component (A) is preferably 1% by mass or more and 20% by mass from the viewpoint of exhibiting the effects of the present embodiment. % Or less, more preferably 4.5 to 18% by mass, and still more preferably 9 to 15% by mass.
  • the ratio of the structural unit derived from the monomer having a nitrogen-containing functional group is in such a range, it is easier to control the adhesive strength at the time of heating the adhesive sheet and the cohesiveness of the adhesive layer.
  • examples of the third copolymer component of the polymer component (AX) include alkoxyalkyl group-containing (meth) in addition to the above-mentioned functional group-containing monomer And copolymer units derived from at least one monomer selected from the group consisting of acrylic esters, (meth) acrylic esters having an aromatic ring, vinyl acetate, and styrene.
  • alkoxyalkyl group-containing (meth) acrylic acid ester examples include methoxymethyl (meth) acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxymethyl (meth) acrylate, and ethoxyethyl (meth) acrylate.
  • alkoxyalkyl group-containing (meth) acrylic acid ester examples include methoxymethyl (meth) acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxymethyl (meth) acrylate, and ethoxyethyl (meth) acrylate.
  • Be Examples of the (meth) acrylic acid ester having an aromatic ring examples include phenyl (meth) acrylate and the like. These monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the (meth) acrylic copolymer is preferably 50,000 or more and 2,000,000 or less, more preferably 80,000 or more and 1,000,000 or less, and 100,000 or more and 400,000 or less. Is more preferred.
  • Mw of the (meth) acrylic copolymer is 50,000 or more, it is easy to peel off the pressure-sensitive adhesive sheet without adhesive residue on the adherend.
  • the smaller the weight average molecular weight Mw of the (meth) acrylic copolymer the lower the adhesion of the pressure-sensitive adhesive sheet to a polyimide at 25 ° C. (normal temperature) after heating at 190 ° C. for 1.5 hours in a nitrogen atmosphere.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the (meth) acrylic copolymer is a standard polystyrene conversion value measured by gel permeation chromatography (GPC), and specifically, the following conditions: Obtained by measurement in (Measurement condition) ⁇ GPC apparatus: Tosoh Co., Ltd.
  • the (meth) acrylic copolymer can be produced according to a conventionally known method using the above-mentioned various raw material monomers.
  • the form of copolymerization of the (meth) acrylic copolymer is not particularly limited, and any of a block copolymer, a random copolymer, and a graft copolymer may be used.
  • the ratio of the mass of the polymer component to the total mass of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is preferably 50% by mass to 90% by mass, and is 65% by mass to 85% by mass. Is more preferred.
  • the proportion of the mass of the acrylic copolymer in the total mass of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is preferably 50% by mass to 90% by mass, and is 65% by mass to 85% by mass. It is more preferable that
  • the polymer component (A) is preferably crosslinked by a crosslinking agent. It is considered that the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer is further maintained by the polymer component (A) being further crosslinked by a crosslinking agent. The reason is considered to be that the three-dimensional network structure formed from the polymer component (A) and the three-dimensional network structure of the cured product (B) form an interpenetrating network structure.
  • crosslinking agent for the (meth) acrylic copolymer for example, an isocyanate crosslinking agent, an epoxy crosslinking agent, an aziridine crosslinking agent, a metal chelate crosslinking agent, an amine crosslinking agent, and an amino resin
  • crosslinkers and the like can be mentioned. These crosslinking agents may be used alone or in combination of two or more.
  • crosslinking agent which is a compound having an isocyanate group is preferable.
  • an isocyanate type crosslinking agent for example, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4'-diisocyanate, Polyvalent isocyanates such as diphenylmethane-2,4'-diisocyanate, 3-methyldiphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate, dicyclohexylmethane-2,4'-diisocyanate, and lysine isocyanate Compounds are mentioned.
  • the polyvalent isocyanate compound may be a trimethylolpropane adduct type modified product of these compounds, a burette type modified product reacted with water, or an isocyan
  • the compounding ratio of the polymer component (A) and the crosslinking agent before crosslinking is 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass. Preferably it is 0.1 to 20 mass parts, More preferably, it is 1 to 15 mass parts, More preferably, it is 5 to 10 mass parts. Even when a (meth) acrylic copolymer is used as the polymer component (A), the compounding ratio of the (meth) acrylic copolymer and the crosslinking agent before crosslinking is preferably 0 with respect to 100 parts by mass.
  • the polymer component (A) when the polymer component (A) is crosslinked by a crosslinking agent, the polymer component (A), the crosslinking agent, and the crosslinking accelerator may be blended in the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the crosslinking accelerator is preferably selected and used according to the type of crosslinking agent and the like.
  • an organic metal compound-based crosslinking accelerator such as an organic tin compound can be used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 also preferably contains a crosslinked product obtained by crosslinking the (meth) acrylic copolymer described above with a crosslinking agent.
  • the pressure-sensitive adhesive layer according to the present embodiment includes a cured product of an energy ray-curable component (cured product (B)).
  • the energy ray curable component comprises an energy ray curable compound.
  • An energy ray curable compound is a compound that cures upon being irradiated with energy rays.
  • the energy ray for curing the energy ray curable component is preferably an energy ray of at least one of ultraviolet ray (UV) and electron beam (EB), and more preferably ultraviolet ray.
  • the energy ray-curable compounds include energy ray-curable monomers, low molecular weight compounds, oligomers, and resins.
  • the energy ray-curable component may be a composition including at least one selected from the group consisting of energy ray-curable monomers, low molecular weight compounds, oligomers, and resins.
  • the energy ray-curable component preferably contains, as an energy ray-curable compound, at least one of a low molecular weight compound having a polymerizable functional group and an oligomer having a polymerizable functional group.
  • the energy ray-curable component is a low molecular weight compound or oligomer having a polymerizable functional group
  • the crosslink density of the three-dimensional network structure becomes high.
  • a cured product (B) of an energy ray-curable component comprising at least one of a low molecular weight compound having a polymerizable functional group and an oligomer having a polymerizable functional group, and a polymer component (A)
  • the polymer component (A) can easily intrude into the three-dimensional network structure of the cured product, and the effect of further improving the cohesion of the pressure-sensitive adhesive layer can be more easily obtained.
  • the formula weight of the low molecular weight compound having a polymerizable functional group is usually 3,000 or less, preferably 2,000 or less.
  • the theoretical molecular weight of the oligomer having a polymerizable functional group is usually 10,000 or less, and preferably 8,000 or less.
  • polymerizable functional group examples include functional groups having a polymerizable carbon-carbon double bond.
  • the polymerizable functional group is preferably, for example, any group selected from the group consisting of (meth) acryloyl group, vinyl group, and allyl group.
  • the number of polymerizable functional groups contained in the energy ray curable compound contained in the energy ray curable component is 2 or more and 6 in one molecule.
  • the ratio is preferably the following, more preferably 2 or more and 5 or less, still more preferably 2 or more and 3 or less, and particularly preferably 2 or more.
  • the energy ray-curable component is a compound having two polymerizable functional groups in one molecule (a bifunctional energy ray-curable compound), thereby improving the cohesion of the pressure-sensitive adhesive layer and providing trifunctional or higher functional
  • a bifunctional energy ray-curable compound a compound having two polymerizable functional groups in one molecule
  • the crosslink density is suppressed to be low, and the followability of the pressure-sensitive adhesive layer to the micro unevenness of the adherend surface is improved.
  • the adhesive strength in a heating environment in the sealing step can be easily improved, the flexibility of the adhesive can be maintained, and the generation of adhesive residue can be more easily suppressed.
  • the heating environment in the present embodiment is not particularly limited, but an example is a sealing step.
  • the high temperature environment in the present embodiment is not particularly limited, but one example is a sealing process of a semiconductor element, and after the sealing process, a wire is attached to the surface of the sealing material while the adhesive sheet is attached.
  • a process such as plasma treatment is exemplified as a pretreatment for the treatment.
  • it becomes easy to form a three-dimensional network structure by making the number of the polymerizable functional groups in one molecule into two or more.
  • the energy ray curable compound is preferably a compound having a polymerizable functional group and a cyclic structure.
  • the polymerizable functional group is as described above.
  • the cyclic structure is more preferably at least one cyclic structure selected from the group consisting of an aromatic ring, a heterocyclic ring, and an aliphatic ring.
  • the energy ray-curable compound is also preferably a compound having a cyclic structure of at least one of an aromatic ring and an aliphatic ring.
  • Unit area per breaking strength of the pressure-sensitive adhesive layer comprising the cured product of the (B) of the energy ray-curable compound is more that is preferably 4.5 N / mm 2 or more and 5.0 N / mm 2 or more preferable.
  • the measuring method of breaking strength per unit cross-sectional area of an adhesive layer is as having described in the below-mentioned Example.
  • a cured product of the energy ray-curable compound unit area per breaking strength of the pressure-sensitive adhesive layer containing a is preferably at 4.5 N / mm 2 or more, more preferably 5.0 N / mm 2 or more.
  • the adhesive residue preventing effect can be further improved.
  • the pressure-sensitive adhesive layer contains the polymer component (AX) and the energy ray-curable compound in the cured product (B) is derived from a compound having a cyclic structure
  • the adhesion at 100 ° C. is increased
  • the breaking strength the adhesive residue preventing effect can be further improved.
  • the energy ray-curable compound is also preferably a compound having no cyclic structure and having a polymerizable functional group and a chain structure, and in this case, the cyclic structure It is more preferable that it is a polyfunctional energy ray curable compound which does not have and has chain structure.
  • the first polymerizable functional group and the second polymerizable functional group that is optionally selected from the two or more polymerizable functional groups possessed by the polyfunctional energy ray curable compound.
  • the number of linear bonded methylene groups present between the first polymerizable functional group and the second polymerizable functional group (hereinafter referred to as “interfunctional It is preferable that it is 4 or more, and it is more preferable that it is 6 or more.
  • the Young's modulus of the pressure-sensitive adhesive layer is lowered. .
  • two polymerizable functional groups are selected to form a linear chain existing between the first polymerizable functional group (acryloyl group) and the second polymerizable functional group (acryloyl group)
  • the number of methylene groups bound together is 6, defined as the largest number.
  • the maximum number of inter-functional group chain lengths may be 4 or more.
  • the inter-functional group chain length is preferably 4 or more among all the functional groups in the molecule.
  • dipentaerythritol hexaacrylate two hydrogen atoms are substituted by another group in the linear bonded methylene groups 2 and 5 of the above structural formula.
  • a part of hydrogen atoms in a linear chain-bound methylene group is substituted with a methyl group, and these methylene groups are indirectly linked via an oxygen atom.
  • first polymerizable functional group and the second polymerizable functional group that is optionally selected from the two or more polymerizable functional groups possessed by the polyfunctional energy ray curable compound. It is preferable that a methylene group is present, and the number of linearly bonded methylene groups present between the first polymerizable functional group and the second polymerizable functional group is 8 or more and 30 or less, It is more preferable that it is 8 or more and 12 or less.
  • the effect of preventing adhesive residue when the number of linearly bonded methylene groups present between the first polymerizable functional group and the second polymerizable functional group is 8 or more and 30 or less
  • the effect of lowering the adhesion at normal temperature after heating can also be obtained.
  • the maximum number of inter-functional group chain lengths may be within the above-mentioned range.
  • the chain length is preferably within the above range between all functional groups in the molecule.
  • Examples of energy ray-curable low molecular weight compounds include polyfunctional (meth) acrylates.
  • Examples of energy ray curable oligomers include polyfunctional urethane (meth) acrylates, polyfunctional polyester (meth) acrylates, polyfunctional polyether (meth) acrylates, and polyfunctional silicone (meth) acrylates. One of these may be used alone, or two or more of these may be used in combination.
  • the term "multifunctional" means that two or more polymerizable functional groups are contained in one molecule.
  • polyfunctional (meth) acrylates as a (meth) acrylate having two (meth) acryloyl groups in one molecule, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di ( Meta) acrylate, tripropylene glycol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, 1,10-decanediol diacrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate ) Acrylate, polypropylene glycol # 400 diacrylate (product name: APG-400), polypropylene glycol # 700 diacrylate (product name: APG-700), hexanediol di (meth) acrylate, tricyclodecane dimethano Distearate (meth) acrylate, 9,9-bis [4- (2-butan
  • polyfunctional (meth) acrylates as (meth) acrylate having three (meth) acryloyl groups in one molecule, trimethylolethane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ⁇ - Examples thereof include caprolactone modified tris- (2-acryloxyethyl) isocyanurate, and glycerol tri (meth) acrylate.
  • examples of (meth) acrylates having four (meth) acryloyl groups in one molecule include pentaerythritol tetra (meth) acrylate and the like.
  • examples of (meth) acrylates having six (meth) acryloyl groups in one molecule include dipentaerythritol hexa (meth) acrylate and the like.
  • the propoxylated bisphenol A diacrylate for example, A-BPP (trade name) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. can be used.
  • the ⁇ -caprolactone modified tris- (2-acryloxyethyl) isocyanurate for example, A-9300-1CL (trade name) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. can be used.
  • the polyfunctional (meth) acrylates may be used alone or in combination of two or more.
  • (meth) acrylates in which the number of (meth) acryloyl groups in one molecule is 2 or more and 5 or less are preferable, and (meth) acrylates having 2 or 3 are more preferable Preferably, two (meth) acrylates are more preferred.
  • the energy ray-curable low molecular weight compound is preferably a (meth) acrylate having a cyclic structure, and (meth) acrylate having at least one of an aromatic ring and an aliphatic ring cyclic structure. It is more preferable that
  • the energy ray-curable low molecular weight compound is preferably a polyfunctional (meth) acrylate having a cyclic structure.
  • the (meth) acryloyl group is preferably 2 or more and 5 or less, more preferably 2 or 3 and more preferably 2 More preferable.
  • the cyclic structure is preferably at least one of an aromatic ring and an aliphatic ring.
  • an energy-beam curable component When using an ultraviolet-ray as an energy-beam irradiated with respect to an energy-beam curable component, it is preferable that an energy-beam curable component further contains a photoinitiator.
  • the photopolymerization initiator By containing the photopolymerization initiator, the energy ray curable component can be efficiently cured, and the polymerization curing time and the irradiation amount of the active energy ray can be reduced.
  • photopolymerization initiator for example, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin n-butyl ether, benzoin isobutyl ether, acetophenone, dimethylaminoacetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2,2-diethoxy-2-phenylacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl]- 2-morpholino-propan-1-one, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl-2- (hydroxy-2-propyl) ketone, benzophenone, p-phenyl benzophenone, 4,4'-dithiatria Nobenzophenone, dichlorobenzophenone, 2-methylanthraquinone, 2-ethoxy-
  • the photopolymerization initiator is preferably used in an amount of 2 to 15 parts by mass, more preferably 5 to 12 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the energy ray curable component. .
  • the pressure-sensitive adhesive layer may contain other components as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • other components that the pressure-sensitive adhesive layer may contain include an adhesion promoter, an organic solvent, a flame retardant, a tackifier, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antioxidant, an antistatic agent, an antiseptic agent, and a mildew-proof agent.
  • the proportion of the cured product (B) in the total mass of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 5% by mass to 40% by mass, and more preferably 10% by mass to 30% by mass It is more preferable that
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is appropriately determined according to the application of the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 5 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less, and more preferably 10 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is 5 ⁇ m or more, the pressure-sensitive adhesive layer can easily follow the unevenness of the adherend, and the generation of a gap can be prevented.
  • a chip circuit surface is mentioned as an example.
  • the interlayer insulating material, the sealing resin and the like get into the gap of the unevenness of the circuit surface of the semiconductor chip, and the electrode pad for wiring connection of the chip circuit surface is blocked.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is 60 ⁇ m or less, the semiconductor chip does not easily sink into the pressure-sensitive adhesive layer, and a difference in level between the semiconductor chip portion and the resin portion sealing the semiconductor chip hardly occurs. Therefore, there is no possibility that the wiring is disconnected due to the step in the rewiring.
  • the adhesion of the pressure-sensitive adhesive sheet to polyimide at 100 ° C. is preferably 0.04 N / 25 mm or more, more preferably 0.05 N / 25 mm or more, and further preferably 0.08 N / 25 mm or more preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive strength of 0.04 [N / 25 mm] or more is a sheet which exhibits good process suitability because the pressure-sensitive adhesive strength upon heating is secured. Therefore, by using the pressure-sensitive adhesive sheet of 0.04 [N / 25 mm] or more, the pressure-sensitive adhesive sheet can be suppressed from being peeled off from the adherend such as a semiconductor element.
  • the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive sheet to polyimide at 100 ° C. is preferably 1 N / 25 mm or less, and more preferably 0.5 N / 25 mm or less.
  • the adhesive strength to polyimide at 25 ° C. (normal temperature) after heat treatment at 190 ° C. for 1.5 hours in a nitrogen atmosphere is preferably 3 N / 25 mm or less, and 2.5 N / 25 mm or less It is more preferable that When the adhesive strength is 3 N / 25 mm or less, peeling and removal of the adhesive sheet after processing of the electronic component becomes easy.
  • the Young's modulus of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 5 MPa or less, more preferably 4 MPa or less.
  • the adhesive property at the time of sticking an adhesive sheet to an electronic component can be improved by an adhesive layer having such a Young's modulus, and it can prevent that an adhesive sheet separates by the start of a subsequent process.
  • the adhesive strength to polyimide at 100 ° C. of the pressure-sensitive adhesive sheet is 0.06 N / 25 mm or more, and the breaking strength per unit cross-sectional area of the pressure-sensitive adhesive layer is 4.5 N / mm 2 or more.
  • the adhesive residue prevention effect can be improved by satisfy
  • the substrate is a member that supports the pressure-sensitive adhesive layer.
  • sheet materials such as a synthetic resin film, etc. can be used, for example.
  • a synthetic resin film for example, a polyethylene film, a polypropylene film, a polybutene film, a polybutadiene film, a polymethylpentene film, a polyvinyl chloride film, a vinyl chloride copolymer film, a polyethylene terephthalate film, a polyethylene naphthalate film, a polybutylene terephthalate film , Polyurethane film, ethylene vinyl acetate copolymer film, ionomer resin film, ethylene (meth) acrylic acid copolymer film, ethylene (meth) acrylic acid ester copolymer film, polystyrene film, polycarbonate film, and polyimide film Etc.
  • these crosslinked films, laminated films, etc. are mentioned.
  • a base material contains polyester-type resin, and it is more preferable to consist of a material which has polyester-type resin as a main component.
  • a material containing a polyester-based resin as a main component means that the proportion of the mass of the polyester-based resin in the mass of the entire material constituting the substrate is 50% by mass or more.
  • the polyester resin is, for example, any resin selected from the group consisting of polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polyethylene naphthalate resin, polybutylene naphthalate resin, and a copolymer resin of these resins Are preferred, and polyethylene terephthalate resin is more preferred.
  • a base material a polyethylene terephthalate film or a polyethylene naphthalate film is preferable, and a polyethylene terephthalate film is more preferable.
  • the substrate is preferably formed of a material that transmits the energy beam.
  • the base material is preferably formed of an ultraviolet light transmissive material.
  • the lower limit of the storage elastic modulus at 100 ° C. of the substrate is preferably 1 ⁇ 10 7 Pa or more, and more preferably 1 ⁇ 10 8 Pa or more from the viewpoint of dimensional stability during processing.
  • the upper limit of the storage elastic modulus at 100 ° C. of the substrate is preferably 1 ⁇ 10 12 Pa or less from the viewpoint of processability.
  • the storage elastic modulus at 100 ° C. of the substrate is a value of a tensile elastic modulus measured at a frequency of 1 Hz using a viscoelasticity measuring device.
  • the base material to be measured is cut into a width of 5 mm and a length of 20 mm, and using a visco-elasticity measuring instrument (DMAQ800 manufactured by TA Instruments Co., Ltd.), storage viscosity of 100 ° C. at a frequency of 1 Hz and tension mode. Measure
  • the first substrate surface may be subjected to at least one surface treatment such as primer treatment, corona treatment, and plasma treatment.
  • the thickness of the substrate is preferably 10 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less, more preferably 15 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, and still more preferably 20 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less.
  • the release sheet is not particularly limited.
  • the release sheet preferably includes a release substrate and a release agent layer formed by applying a release agent on the release substrate.
  • the release sheet may have a release agent layer only on one side of the release substrate, or may have release agent layers on both sides of the release substrate.
  • the release sheet is preferably formed of a material which transmits the energy ray.
  • the release sheet is preferably formed of an ultraviolet light transmissive material.
  • Examples of the release substrate include a paper substrate, a laminated paper obtained by laminating a thermoplastic resin such as polyethylene on the paper substrate, and a plastic film.
  • Paper substrates include glassine paper, coated paper, cast coated paper, and the like.
  • Examples of the plastic film include polyester films (for example, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate), and polyolefin films (for example, polypropylene and polyethylene).
  • Examples of release agents include olefin resins, rubber elastomers (such as butadiene resins and isoprene resins), long chain alkyl resins, alkyd resins, fluorine resins, silicone resins, and the like.
  • the release agent is preferably a non-silicone release agent.
  • the thickness of the release sheet is not particularly limited.
  • the thickness of the release sheet is usually 20 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and preferably 25 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
  • the thickness of the release agent layer is not particularly limited.
  • the thickness of the release agent layer is preferably 0.01 ⁇ m or more and 2.0 ⁇ m or less, and is 0.03 ⁇ m or more and 1.0 ⁇ m or less Is more preferred.
  • the thickness of the plastic film is preferably 3 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • the method for producing the pressure-sensitive adhesive sheet is not particularly limited.
  • the pressure-sensitive adhesive composition contains at least an energy ray-curable component and a polymer component (A).
  • the pressure-sensitive adhesive composition may further contain at least one component selected from the group consisting of a crosslinking agent, a crosslinking accelerator, and other components.
  • the organic solvent include aromatic solvents, aliphatic solvents, ester solvents, ketone solvents, and alcohol solvents. Examples of aromatic solvents include benzene, toluene, and xylene.
  • Examples of aliphatic solvents include normal hexane and normal heptane.
  • Examples of ester solvents include ethyl acetate and butyl acetate.
  • Examples of ketone solvents include methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone and cyclopentanone.
  • Examples of alcohol solvents include isopropyl alcohol and methanol.
  • an adhesive sheet is manufactured through the following processes. First, the pressure-sensitive adhesive composition is applied onto the first substrate surface of the substrate to form a coating film. Next, the coating film is dried, and the energy ray is further irradiated to cure the energy ray curable component to form a cured product, thereby forming a pressure sensitive adhesive layer. Thereafter, a release sheet is attached to cover the pressure-sensitive adhesive layer. As another manufacturing method of an adhesive sheet, it manufactures through the following processes. First, the pressure-sensitive adhesive composition is applied on a release sheet to form a coating film. Next, the coating is dried to bond the first substrate surface of the substrate to the coating.
  • the release sheet is transmitted, and the coating film is irradiated with energy rays to cure the energy ray-curable component to form a cured product, thereby forming a pressure-sensitive adhesive layer.
  • an adhesive sheet an adhesive constituent is applied on the first substrate side of a substrate, and a coat is formed.
  • the coated film is dried, and a release sheet is attached to the coated film to cover the coated film.
  • energy rays are irradiated from at least one of the substrate side and the release sheet side to cure the energy ray curable component in the coating film to form a cured product, thereby forming a pressure sensitive adhesive layer. The method is mentioned.
  • the method of applying the coating solution is not particularly limited.
  • the coating method include spin coating, spray coating, bar coating, knife coating, roll knife coating, roll coating, blade coating, die coating, and gravure coating.
  • a crosslinking agent is mix
  • the irradiation of the energy beam may be performed before or after the heating for advancing the crosslinking reaction, but it is preferable to irradiate the energy beam after the heating.
  • An adhesive sheet is used as an adhesive sheet for electronic component processing. Moreover, the aspect used for fixing or protecting an electronic component is mentioned as another usage aspect of an adhesive sheet.
  • An adhesive sheet is used when sealing a semiconductor element as an example of fixation or protection of an electronic component.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present embodiment is used after the energy ray-curable component in the pressure-sensitive adhesive composition is cured to form a cured product. It is preferable to use a pressure sensitive adhesive sheet when sealing a semiconductor element in a state of being mounted on a pressure sensitive adhesive sheet instead of being mounted on a metal lead frame.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is not used when sealing a semiconductor element mounted on a metal lead frame, but when sealing a semiconductor element in a state of being attached to a pressure-sensitive adhesive layer.
  • a pressure-sensitive adhesive layer Preferably used. That is, it is preferable to be used in a state where the semiconductor element is directly attached to the adhesive sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is unlikely to cause blisters between the pressure-sensitive adhesive sheet and the sealing body and peeling from the sealing body even when the process is performed under high temperature or high temperature and reduced pressure environment.
  • a panel level package (PLP), WLP, etc. are mentioned.
  • the adhesive sheet includes a step of attaching a frame member having a plurality of openings to the adhesive sheet, a step of attaching a semiconductor chip to an adhesive layer exposed at the opening of the frame member, and the semiconductor chip It is preferable to use in the process which has the process of covering with the sealing resin, and the process of thermosetting the said sealing resin.
  • the material of sealing resin is not specifically limited, Even if it is a thermosetting resin, energy-beam curable resin hardened
  • the pressure-sensitive adhesive layer contains the polymer component (AX)
  • the polymer component (AX) has “a nitrogen-containing functional group not containing an N—H bond”.
  • An epoxy resin can be used suitably as a material.
  • the material of the sealing resin is an epoxy resin
  • a reaction between the epoxy resin and a group having an N—H bond can not occur, so from the adherend
  • the pressure-sensitive adhesive sheet can be peeled off relatively easily, and the adhesive residue on the adherend can be more easily reduced.
  • a processing step such as plasma treatment may be performed as a step performed under high temperature or high temperature and reduced pressure environment.
  • the process of thermosetting the sealing resin and the process of plasma treatment other than high temperature or high temperature and reduced pressure environment the process of sputtering metal etc. to the electronic parts, the electronic parts by hot water etc. The process of washing
  • cleaning etc. are mentioned.
  • An intermediate layer may be provided between the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer. It is preferable that the intermediate layer have a function according to the desired purpose.
  • middle layer the oligomer sealing layer mentioned later, a primer layer, and an antistatic layer etc. are mentioned, for example.
  • the intermediate layer at least one of the adhesion between the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer, the suppression of the deposition of the oligomer on the surface of the substrate, and the antistatic property can be improved.
  • a functional layer may be provided on the surface of the base on which the pressure-sensitive adhesive layer is not provided.
  • the oligomer sealing layer mentioned later, an antistatic layer, etc. are mentioned, for example.
  • the intermediate layer at least one of suppression of oligomer deposition on the substrate surface, and antistatic property can be improved.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to the second embodiment is different from the pressure-sensitive adhesive sheet according to the first embodiment in that the pressure-sensitive adhesive sheet according to the second embodiment includes an oligomer sealing layer between the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the other points are the same as in the first embodiment, so the description will be omitted or simplified. Hereinafter, the description of the reference numerals may be omitted.
  • the oligomer sealing layer is provided between the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the oligomer sealing layer is a layer for containing the oligomer originating in the substrate in the substrate.
  • the oligomer sealing layer preferably prevents, for example, the permeation of the oligomer into the pressure-sensitive adhesive layer even under high temperature conditions of 180 ° C. or more and 200 ° C. or less.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional view of a pressure-sensitive adhesive sheet 10A according to the second embodiment.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 10A has an oligomer sealing layer 13.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 10A has a base 11, an oligomer sealing layer 13, and a pressure-sensitive adhesive layer 12 in this order.
  • the oligomer sealing layer 13 is laminated on the first substrate surface 11a.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 contains a polymer component (A) and a cured product (B). Since the pressure-sensitive adhesive sheet 10A of the second embodiment has the oligomer sealing layer 13 between the base 11 and the pressure-sensitive adhesive layer 12, the oligomers adhere to the pressure-sensitive adhesive layer 12 even when the pressure-sensitive adhesive sheet 10A is heated. It can suppress moving to the interface with the body. Therefore, according to the pressure-sensitive adhesive sheet 10A of the second embodiment, the adhesive strength at the time of heating can be further improved, and the adhesive residue at the time of peeling from the adherend can be further prevented.
  • -Film thickness of oligomer sealing layer It is preferable that it is 50 to 500 nm, and, as for the thickness of an oligomer sealing layer, it is more preferable that it is 80 to 300 nm.
  • the thickness of the oligomer sealing layer is 50 nm or more, the permeation of the oligomer contained in the base material into the pressure-sensitive adhesive layer can be effectively prevented.
  • the thickness of the oligomer sealing layer is 500 nm or less, for example, when the pressure-sensitive adhesive sheet is wound around the core material in a roll, it becomes easy to wind. Examples of the material of the core material include paper, plastic, and metal.
  • the material of the oligomer sealing layer is not particularly limited as long as oligomers in the base material can be prevented from entering the pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • an oligomer sealing layer is a cured film which hardened the composition for oligomer sealing layers.
  • the composition for an oligomer sealing layer preferably contains, for example, at least one selected from the group consisting of (A) epoxy compound, (B) polyester compound, and (C) polyfunctional amino compound, (A) epoxy It is more preferable to contain a compound and (C) a polyfunctional amino compound, and it is further preferable to contain (A) an epoxy compound, (B) a polyester compound, and (C) a polyfunctional amino compound.
  • the composition for the oligomer sealing layer may further contain (D) an acidic catalyst to accelerate the curing reaction.
  • Epoxy compound (A) is preferably a bisphenol A epoxy compound.
  • a bisphenol A-type epoxy compound bisphenol A diglycidyl ether etc. can be mentioned.
  • polyester compound (B) It does not specifically limit as a polyester compound (B), It can select suitably from known polyester compounds, and can use.
  • the polyester compound is a resin obtained by the condensation reaction of a polyhydric alcohol and a polybasic acid, and is modified with a condensate of a dibasic acid and a dihydric alcohol, or a nondrying oil fatty acid, etc. Examples thereof include non-convertible polyester compounds which are compounds, and invertible polyester compounds which are condensation products of dibasic acids and tri- or higher alcohols.
  • polyhydric alcohol and polybasic acid used as a raw material of (B) polyester compound well-known polyhydric alcohol and polybasic acid can be selected suitably, and can be used.
  • a polyfunctional amino compound As a polyfunctional amino compound, a melamine compound, a urea compound, a benzoguanamine compound, and diamines can be used, for example.
  • a melamine compound As a melamine compound, hexamethoxymethylmelamine, a methylated melamine compound, and a butylated melamine compound are mentioned, for example.
  • urea compounds include methylated urea compounds and butylated urea compounds.
  • benzoguanamine compounds include methylated benzoguanamine compounds and butylated benzoguanamine compounds.
  • diamines examples include ethylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, N, N′-diphenylethylenediamine, and p-xylylenediamine. From the viewpoint of curability, hexamethoxymethylmelamine is preferable as the polyfunctional amino compound (C).
  • Acidic catalyst examples include hydrochloric acid and p-toluenesulfonic acid.
  • the oligomer sealing layer contains (A) bisphenol A epoxy compound, (B) polyester compound, and (C) polyfunctional amino compound in each of (A) 50% by mass to 80% by mass. It is preferable that it is a cured film obtained by curing a composition for an oligomer sealing layer containing at a blending ratio of (%) or less, (B) 5% by mass to 30% by mass, and (C) 10% by mass to 40% by mass .
  • blending (D) acidic catalyst with the composition for oligomer sealing layers it is preferable to make content of (D) component into 1 to 5 mass%.
  • the effect of preventing the permeation of the oligomer into the pressure-sensitive adhesive layer 12 by the oligomer sealing layer can be improved.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the second embodiment is manufactured, for example, through the following steps. First, the composition for forming an oligomer sealing layer is applied onto the first substrate surface of the substrate to form a coating film. Next, this coating film is heated and cured to form a cured film to be an oligomer sealing layer. The conditions for heat curing are, for example, 120 ° C. or more and 170 ° C. or less, for 5 seconds or more and 5 minutes or less. Next, a pressure-sensitive adhesive layer is formed on the oligomer sealing layer formed on the first substrate surface of the substrate in the same manner as described in the first embodiment.
  • FIG. 3 shows a cross-sectional view of a pressure-sensitive adhesive sheet 10B according to an example of the third embodiment.
  • the adhesive sheet 10B includes the oligomer sealing layer 13B formed on the second base surface 11b of the base 11, the base 11, and the oligomer sealing layer 13A formed on the first base surface 11a of the base 11. And the pressure-sensitive adhesive layer 12 in this order.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 10B of the third embodiment has the oligomer sealing layers 13A and 13B on both sides of the substrate 11, so in addition to the effects of the second embodiment, the oligomers deposited on the second substrate surface 11b are It is possible to suppress adhesion and contamination to members and devices other than the adherend. For example, when manufacturing a semiconductor device, it is possible to suppress contamination of a plate-like member in contact with the pressure-sensitive adhesive sheet in the heat pressing step.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet according to the third embodiment is a method for producing a pressure-sensitive adhesive sheet according to the second embodiment, which comprises a coating comprising the composition for forming an oligomer sealing layer on the first substrate surface and the second substrate surface of a substrate. It is manufactured by forming a film.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet may be a sheet piece, and may be provided in a state in which a plurality of pressure-sensitive adhesive sheets are laminated.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be covered by a substrate of another pressure-sensitive adhesive sheet to be laminated.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet may be a band-like sheet, and may be provided in a rolled-up state.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet taken up in a roll can be used by being unrolled from the roll and cutting into a desired size.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet may be cut into a desired size in advance, and provided in a state supported by a strip-shaped release sheet.
  • the oligomer sealing layer may be provided only on the second substrate surface of the substrate.
  • An adhesive layer may be provided on the second substrate surface of the substrate directly or through an oligomer sealing layer or the like.
  • the adhesive layer is used, for example, when the pressure-sensitive adhesive sheet is attached to a support substrate or the like by the adhesive layer and the electronic component is fixed on the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet.
  • the adhesive used for the adhesive layer may be the same as the pressure-sensitive adhesive of the pressure-sensitive adhesive layer, or may be of a different type.
  • a glass epoxy substrate (“MCL-E-679FG” (trade name), 100 mm ⁇ 100 mm ⁇ 0.4 mm, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) was polished using a # 800 abrasive. After polishing, the pressure-sensitive adhesive sheets prepared in Examples and Comparative Examples were attached to the entire polished surface of the glass epoxy substrate. A roll laminator was used to attach the pressure-sensitive adhesive sheet. The pressure-sensitive adhesive sheet was attached to a glass epoxy substrate and vacuum laminated at 100 ° C. using a heating vacuum laminator (“V130” (trade name) manufactured by Nikko Materials Co., Ltd.) to prepare a measurement sample.
  • V130 heating vacuum laminator
  • the measurement sample was immersed in hot water at 85 ° C. for 30 minutes. After immersion, the measurement sample was removed from the hot water and wiped water on the surface of the measurement sample. After wiping, the measurement sample was put into a 25 ° C. heating vacuum dryer. Thereafter, the inside of the heating vacuum dryer was depressurized (less than 0.005 MPa), and the measurement temperature was set to 130 ° C. to heat the measurement sample. The heating rate was 5 ° C./min. It was visually confirmed whether blisters had occurred until the temperature in the heating vacuum dryer reached 25 ° C. to 130 ° C. Evaluation A: Blistering did not occur. Evaluation B: Blistering occurred in an area less than 50% of the area 10 cm 2 of the adherend. Judgment C: Blistering occurred in an area of 50% or more of the area 10 cm 2 of the adherend.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet having an adhesive strength of 0.04 [N / 25 mm] or more is a sheet which has a sufficient adhesive strength and exhibits good process suitability.
  • the measurement conditions were as follows. ⁇ Apparatus: Tensile tester with thermostat (Tensilon (trade name) manufactured by ORIENTEC Co., Ltd.) ⁇ Peeling angle: 180 ° ⁇ Peeling speed: 300 mm / min
  • polyimide may be abbreviated as PI.
  • the pressure-sensitive adhesive sheets prepared in Examples and Comparative Examples were attached to the above-mentioned polyimide film to prepare a measurement sample. Thereafter, the measurement sample was heated under a nitrogen environment. The heating conditions were as follows.
  • the Young's modulus of the adhesive was measured from the initial slope of the change in stress relative to the change in strain.
  • ⁇ Apparatus Shimadzu tensile tester AG-X plus 10kN ⁇
  • Test sample size Measuring area length 50 mm ⁇ 15 mm width ⁇
  • Tensing test speed 200 mm / min
  • the tensile test is carried out in the same way as the Young's modulus measurement of the pressure-sensitive adhesive layer, and the maximum value of the force (breaking strength) when breaking is divided by the cross-sectional area of the initial sample to obtain the breaking strength per unit area. Calculated.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet attached to the copper foil was heated at 100 ° C. for 30 minutes, then at 180 ° C. for 30 minutes, and then at 190 ° C. for 60 minutes. After heating, the pressure-sensitive adhesive sheet was peeled at a rate of 3 mm / min at room temperature. The direction in which the pressure-sensitive adhesive sheet was peeled off was a direction orthogonal to the polishing flaw. The surface of the copper foil after peeling off the adhesive sheet was observed with a digital microscope to evaluate adhesive residue. The criteria in the evaluation of adhesive residue were as follows. A judgment: The adhesive did not remain. B judgment: Partial adhesion remained. C judgment: The adhesive remained on the whole surface.
  • a polyimide mirror film (Kappon 200H (trade name) manufactured by Toray DuPont Co., Ltd.) is used with a double-sided tape (manufactured by Lintec Co., Ltd., TL-450S-16 (trade name)) to use a silicon mirror wafer (diameter 6 inches, It bonded to the mirror surface of thickness 0.68 mm). Then, using a laser marker (CSM300M manufactured by EO TECHNICS), circular marks of 200 ⁇ m ⁇ were engraved at intervals of 3 mm (laser wavelength 512 nm, output 1.0 W, scanning speed 300 mm / s) on the surface of the polyimide film.
  • CSM300M manufactured by EO TECHNICS
  • the adhesive sheets prepared in the examples and comparative examples are laminated by force with a 2 kg roller self weight and then heat laminated from above to make a measurement sample. Made.
  • the conditions of the heating lamination were as follows. ⁇ Device: Vacuum Laminator V-130, manufactured by Nikko Materials Co., Ltd. ⁇ Heating temperature: 100 ° C -Vacuum standby: 60 seconds -Diaphragm pressurization: 0.3MPa
  • the adhesive sheet was peeled from the measurement sample at a peeling angle of 180 ° and a peeling speed of 300 mm / min.
  • the surface of the polyimide film after peeling off the pressure-sensitive adhesive sheet was observed with a SEM (scanning electron microscope, observation magnification 3000 ⁇ ), and the adhesive residue was evaluated according to the mode of generation of the residue.
  • the criteria in the evaluation of adhesive residue were as follows. -Judgment criteria- A judgment: There was no residue. B determination: There was a residue and the size of the residue was less than 5 ⁇ m. C determination: There is a residue, and the size of the residue is 5 ⁇ m or more and less than 10 ⁇ m. D judgment: There was a residue and the size of the residue was 10 ⁇ m or more.
  • Example 1-1 (1-1) Preparation of Oligomer Sealant Solution for Coating The following (A) bisphenol A type epoxy compound, (B) polyester compound, (C) polyfunctional amino compound and (D) acidic catalyst are compounded and sufficiently stirred Then, a coating composition for oligomer sealing agent (composition for oligomer sealing layer) according to Example 1-1 was prepared.
  • B Polyester compound "Byron GK 680” (trade name) manufactured by Toyobo Co., Ltd., number average molecular weight: 6000, glass transition temperature: 10 ° C.
  • (D) Acidic catalyst Methanol solution of p-toluenesulfonic acid (solid content concentration: 50% by mass) Specifically, 19.0 parts by mass of a toluene diluted solution (solid content concentration: 30% by mass) of the above (B) polyester compound is added to 100 parts by mass of the above (A) bisphenol A epoxy compound, and the above (C) hexamer 11.4 parts by mass of methoxymethylmelamine was added, and further diluted with a mixed solvent of toluene / methyl ethyl ketone 50% by mass / 50% by mass to prepare a solution with a solid content concentration of 3% by mass.
  • the prepared solution is stirred, and 2.9 parts by mass of a methanol solution (solid content concentration: 50% by mass) of (D) p-toluenesulfonic acid is added to the stirred solution to prepare an oligomer sealant solution for coating. Obtained. All parts by mass are in terms of solid content.
  • Crosslinking agent Aliphatic isocyanate having hexamethylene diisocyanate (Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd .; Coronate HX), 7.4 parts by mass (solid content) ⁇
  • Low molecular weight compound having a polymerizable functional group 23.3 parts by mass (solid content) of tricyclodecane dimethanol diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-DCP)
  • Photopolymerization initiator 2-hydroxy-1- ⁇ 4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] phenyl ⁇ -2-methyl-propan-1-one (manufactured by IGM Resin Co .; Omnirad 127] 4.1 parts by mass (solid content)
  • the coating film is irradiated with ultraviolet light from the peeling film side under the conditions of an illuminance of 200 mW / cm 2 and an integrated light amount of 200 mJ / cm 2 using a high pressure mercury lamp manufactured by Eye Graphics Co., Ltd. as an ultraviolet irradiation device.
  • Embodiment 1-2 9,9-bis [4- (2-acryloyloxyethoxy) phenyl] fluorene (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-BPEF) instead of 23.3 parts by mass (solid content) of tricyclodecanedimethanol diacrylate
  • a pressure-sensitive adhesive sheet of Example 1-2 was obtained in the same manner as Example 1-1 except that 23.3 parts by mass (solid content) was used.
  • Embodiment 1-3 Instead of 23.3 parts by mass (solid content) of tricyclodecane dimethanol diacrylate, 23.3 parts by mass (solid content) of propoxylated bisphenol A diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-BPP) is used.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet of Example 1-3 was obtained in the same manner as in Example 1-1 except that the pressure-sensitive adhesive sheet was used.
  • Embodiment 1-4 23 Dipentaerythritol hexaacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-DPH) (chain length between functional groups: 6) instead of 23.3 parts by mass (solid content) of tricyclodecanedimethanol diacrylate.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet of Example 1-4 was obtained in the same manner as Example 1-1 except that 3 parts by mass (solid content) was used.
  • Example 1-5 Instead of 23.3 parts by mass (solid content) of tricyclodecanedimethanol diacrylate, ⁇ -caprolactone modified tris- (2-acryloxyethyl) isocyanurate [manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-9300-1CL A pressure-sensitive adhesive sheet of Example 1-5 was obtained in the same manner as Example 1-1 except that 23.3 parts by mass (solid content) was used.
  • Comparative Example 1-1 Example 1- Example of Preparation of Pressure-Sensitive Adhesive Composition Except Including the following Materials (Polymer, Adhesive Auxiliaries, Cross-Linking Agent, and Dilution Solvent), and Excluding the Step of Irradiating Ultraviolet Ray in Preparation of Pressure-Sensitive Adhesive Layer A pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 1-1 was obtained in the same manner as in 1.
  • Polymer acrylic ester copolymer, 100 parts by mass (solid content)
  • the acrylic ester copolymer was prepared by copolymerizing 92.8% by mass of 2-ethylhexyl acrylate, 7.0% by mass of 2-hydroxyethyl acrylate, and 0.2% by mass of acrylic acid.
  • Adhesive assistant 12.5-parts by mass (solid content) of hydrogenated hydroxyl-terminated polybutadiene [Nippon Soda Co., Ltd.
  • Crosslinking agent Aliphatic isocyanate having hexamethylene diisocyanate (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd .; Coronate HX), 8.75 parts by mass (solid content)
  • Dilution solvent Using methyl ethyl ketone, the solid content concentration of the coating pressure-sensitive adhesive solution was adjusted to 30% by mass.
  • Comparative Example 1-2 A pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 1-2 was obtained in the same manner as in Comparative Example 1-1 except that no pressure-sensitive adhesive aid was added in the preparation of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • Comparative Example 1-3 A pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 1-3 was obtained in the same manner as Example 1-1 except that the step of irradiating ultraviolet light was omitted. In addition, in the case of 1st residue evaluation, after irradiating an ultraviolet-ray on the above-mentioned conditions, evaluation was performed.
  • Example 2-1 (2-1) Preparation of Coating Solution for Oligomer Sealing Agent
  • a coating solution for Oligomer Coating Solution according to Example 2-1 is carried out in the same manner as in the preparation of the oligomer sealing agent solution for Coating according to Example 1-1. Prepared.
  • the “PET film” after application of the coating solution for oligomer sealing agent was passed through the inside of the oven, and the coating was heated and cured to form an oligomer sealing layer having a thickness of 150 nm on one side of the PET film.
  • an oligomer sealing layer having a thickness of 150 nm was similarly formed on the other surface of the “PET film” to obtain a substrate with a double-sided oligomer sealing layer.
  • the temperature was 150 ° C.
  • the wind speed was 8 m / min.
  • the processing speed in the oven was adjusted to the speed at which the “PET film” after application passes through the inside of the oven in 20 seconds.
  • Crosslinking agent Aliphatic isocyanate having hexamethylene diisocyanate (Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd .; Coronate HX), 7.4 parts by mass (solid content) ⁇
  • Low molecular weight compound having polymerizable functional group 23.3 parts by mass (solid content) of propoxylated bisphenol A diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-BPP-3)
  • Photopolymerization initiator 2-hydroxy-1- ⁇ 4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] phenyl ⁇ -2-methyl-propan-1-one (manufactured by IGM Resin Co .; Omnirad 127] 4.1 parts by mass (solid content)
  • Dilution solvent Ethyl acetate was used, and the solid content concentration of the coating
  • the coating film is irradiated with ultraviolet light from the peeling film side under the conditions of an illuminance of 200 mW / cm 2 and an integrated light amount of 200 mJ / cm 2 using a high pressure mercury lamp manufactured by Eye Graphics Co., Ltd. as an ultraviolet irradiation device.
  • Embodiment 2-2 An acrylic acid ester copolymer as the polymer component (A), 86.8% by mass of 2-ethylhexyl acrylate, 6.0% by mass of acryloyl morpholine, and 7.0% by mass of 2-hydroxyethyl acrylate, A pressure-sensitive adhesive sheet of Example 2-2 was obtained in the same manner as Example 2-1, except that 0.2 mass% of acrylic acid was copolymerized to prepare a polymer having a weight average molecular weight of 510,000.
  • Example 2-3 An acrylic acid ester copolymer as the polymer component (A), 89.8% by mass of 2-ethylhexyl acrylate, 3.0% by mass of acryloyl morpholine, and 7.0% by mass of 2-hydroxyethyl acrylate, A pressure-sensitive adhesive sheet of Example 2-3 was obtained in the same manner as in Example 2-1 except that a copolymer having a weight average molecular weight of 520,000 was prepared by copolymerizing 0.2% by mass of acrylic acid.
  • Example 2-4 Acrylate ester copolymer as polymer component (A), 80.8% by mass of 2-ethylhexyl acrylate, N, N-dimethylacrylamide as a monomer having a nitrogen-containing functional group (nitrogen-containing functional group A polymer having a weight average molecular weight of 500,000 by copolymerizing 12.0% by mass of a monomer having a), 7.0% by mass of 2-hydroxyethyl acrylate, and 0.2% by mass of acrylic acid; A pressure-sensitive adhesive sheet of Example 2-4 was obtained in the same manner as in Example 2-1 except that it was prepared.
  • Example 2-5 92.8 mass% of 2-ethylhexyl acrylate, 7.0 mass% of 2-hydroxyethyl acrylate, and 0.2 mass% of acrylic acid are copolymerized with acrylic acid ester copolymer, and weight average molecular weight
  • a pressure-sensitive adhesive sheet of Example 2-5 was obtained in the same manner as in Example 2-1, except that 1,050,000 polymers were prepared.
  • the acrylic acid ester copolymer itself is the same as the acrylic acid ester copolymer according to Example 1-3.
  • Comparative Example 2-2 Example 2- In the preparation of the pressure-sensitive adhesive composition, the following materials (polymer, adhesion promoter, crosslinking agent and dilution solvent) were blended, and in the preparation of the pressure-sensitive adhesive layer, the step of irradiating ultraviolet light was omitted.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 2-2 was obtained in the same manner as in 1.
  • the acrylic acid ester copolymer is obtained by copolymerizing 92.8% by mass of 2-ethylhexyl acrylate, 7.0% by mass of 2-hydroxyethyl acrylate, and 0.2% by mass of acrylic acid to obtain a weight average molecular weight 1,050,000 polymers were prepared.
  • Adhesive assistant 12.5-parts by mass (solid content) of hydrogenated hydroxyl-terminated polybutadiene [Nippon Soda Co., Ltd. product; GI-1000]
  • Crosslinking agent Aliphatic isocyanate having hexamethylene diisocyanate (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd .; Coronate HX), 8.75 parts by mass (solid content)
  • Dilution solvent Using methyl ethyl ketone, the solid content concentration of the coating pressure-sensitive adhesive solution was adjusted to 30% by mass.
  • the acrylic ester copolymer itself is the same as the acrylic ester copolymer according to Comparative Example 1-1.
  • ACMO acryloyl morpholine
  • DMAA N, N-dimethyl acrylamide
  • PI polyimide
  • the pressure-sensitive adhesive sheets of Examples 2-1, 2-2, 2-3, and 2-4 were sheets having high adhesive strength and excellent process suitability.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present example when the pressure-sensitive adhesive layer contains the polymer component (A) and the cured product (B), the pressure-sensitive adhesive force at the time of heating is improved and peeled from the adherend It is possible to prevent glue residue.
  • Example 3-1 (3-1) Preparation of Coating Solution for Oligomer Sealing Agent Solution In the same manner as in the preparation of coating oligomer sealing agent solution according to Example 1-1, coating oligomer sealing agent solution according to Example 3-1 Prepared.
  • Crosslinking agent Aliphatic isocyanate having hexamethylene diisocyanate (Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd .; Coronate HX), 7.4 parts by mass (solid content) ⁇
  • Low molecular weight compound having polymerizable functional group 23.3 parts by mass (solid content) of propoxylated bisphenol A diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-BPP-3)
  • Photopolymerization initiator 2-hydroxy-1- ⁇ 4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] phenyl ⁇ -2-methyl-propan-1-one (manufactured by IGM Resin Co .; Omnirad 127] 4.1 parts by mass (solid content)
  • Dilution solvent Ethyl acetate was used, and the solid content concentration of the coating pressure
  • the pressure-sensitive adhesive layer according to Example 3-1 is the pressure-sensitive adhesive liquid for coating in “(2-4) Preparation of pressure-sensitive adhesive layer” in Example 2-1.
  • a pressure-sensitive adhesive liquid for application according to 3-1 was prepared in the same manner as in Example 2-1 except that it was changed.
  • Example 3-2 The propoxylated bisphenol A diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-BPP-3) in Example 3-1 was treated with 1,6-hexanediol diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A- A pressure-sensitive adhesive sheet of Example 3-2 was obtained in the same manner as in Example 3-1 except that HD-N] (chain length between functional groups: 4) was changed.
  • HD-N chain length between functional groups: 4
  • Embodiment 3-3 The propoxylated bisphenol A diacrylate [Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. product; A-BPP-3] in Example 3-1 was substituted with tripropylene glycol diacrylate [Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. product; APG-200] ( A pressure-sensitive adhesive sheet of Example 3-3 was obtained in the same manner as in Example 3-1 except that the chain length between functional groups: 6) was changed.
  • Example 3-4 The propoxylated bisphenol A diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-BPP-3) in Example 3-1 was treated with 1,9-nonanediol diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-).
  • An adhesive sheet of Example 3-4 was obtained in the same manner as in Example 3-1 except that it was changed to [NOD-N] (chain length between functional groups: 9).
  • Embodiment 3-5 The propoxylated bisphenol A diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-BPP-3) in Example 3-1 was treated with 1,10-decanediol diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A- A pressure-sensitive adhesive sheet of Example 3-5 was obtained in the same manner as in Example 3-1 except that DOD-N] (chain length between functional groups: 10) was changed.
  • DOD-N] chain length between functional groups: 10
  • Example 3-6 The acrylic ester copolymer in Example 3-1 is changed to that in Example 2-5, and further, propoxylated bisphenol A diacrylate [manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-BPP-3] And 1,10-decanediol diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-DOD-N) (Chain length between functional groups: 10) in the same manner as in Example 3-1.
  • the adhesive sheet of Example 3-6 was obtained.
  • Embodiment 3-7 The acrylic ester copolymer in Example 3-1 is changed to that in Example 2-5, and further, propoxylated bisphenol A diacrylate [manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-BPP-3] , Example 3-7 in the same manner as Example 3-1 except that polypropylene glycol # 400 diacrylate [Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. product; APG-400] (chain length between functional groups: 14) was changed.
  • Example 3-8 The acrylic ester copolymer in Example 3-1 is changed to that in Example 2-5, and further, propoxylated bisphenol A diacrylate [manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd .; A-BPP-3] , Polypropylene glycol (# 700) diacrylate [Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. product; APG-700] (number of carbons in the functional chain: 24), except that it was changed to Example 3-1.
  • the adhesive sheet of Example 3-8 was obtained.
  • Example 3-1 to Example 3-8 The evaluation results of the pressure-sensitive adhesive sheet according to Example 3-1 to Example 3-8 are shown in Table 3. In addition, in order to evaluate the pressure-sensitive adhesive sheet according to Example 3-1 to Example 3-8, evaluation of the pressure-sensitive adhesive sheet according to Example 1-3, Example 2-1 and Comparative Example 1-1 to be compared The results are also included in Table 3.
  • Example 3-1 to Example 3-5 According to the pressure-sensitive adhesive sheets according to Example 3-1 to Example 3-5, the releasability could be improved. After heating of Example 2-1 using HEA as a functional group-containing monomer, adhesion to polyimide is slightly high at normal temperature, while Example 3-1 to Example using 4-HBA as a functional group-containing monomer The pressure-sensitive adhesive sheet according to 3-5 exhibited an appropriate adhesion to polyimide at normal temperature, and the releasability was improved.
  • Example 3-1 an energy ray-curable compound having a cyclic structure was used as the energy ray-curable compound.
  • Examples 3-2 to 3-6 when the energy ray-curable compound having a predetermined chain structure was used, the initial adhesion was improved. This is considered to be because the Young's modulus is lowered and the initial adhesion is improved by using the energy ray-curable compound having a predetermined chain structure, not a cyclic structure.
  • the pressure-sensitive adhesive sheets according to Examples 3-6 to 3-8 do not contain ACMO as a constituent unit of the polymer component, but use of an energy ray-curable compound having a predetermined chain structure provides an adhesive residue preventing effect. Improved.
  • Example 1-3 When Examples 1-3, 2-1 and 3-1 are compared, the result of the first adhesive residue evaluation is A in all, but the result of the second adhesive residue evaluation which is a more severe condition In Example 1-3, the evaluation was D, and in Examples 2-1 and 3-1, ACMO having a nitrogen-containing functional group was used as a monomer of the polymer component.
  • 10, 10A, 10B adhesive sheet
  • 11 base material
  • 11a first base material surface
  • 11b second base material surface
  • 12 adhesive layer
  • 13, 13A, 13B oligomer sealing layer
  • RL peeling Sheet.

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

基材(11)と、粘着剤層(12)と、を有し、粘着剤層(12)は、エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物を含む、電子部品加工用の粘着シート(10)。

Description

粘着シート及び半導体装置の製造方法
 本発明は、粘着シート及び半導体装置の製造方法に関する。
 半導体装置の製造工程では、半導体素子(例えば半導体チップ等)の保護等を目的として粘着シートが用いられている。半導体装置の製造工程で使用される粘着シートには、様々な特性が求められる。
 例えば、特許文献1には、基材層と、該基材層上に設けられた粘着剤層を備える耐熱性粘着テープが記載されている。特許文献1に記載の耐熱性粘着テープは、粘着剤層が、紫外線硬化性化合物を含む紫外線硬化型粘着剤により構成され、粘着剤層に紫外線を照射し、更に200℃で1時間加熱した後にJIS Z0237に準拠して測定した粘着剤層の粘着力が1N/19mm幅以下であることが記載されている。
 また、特許文献2には、基材と、基材に形成されたエネルギー線硬化型粘着剤を含む粘着剤層と、を有する、粘着シートが記載されている。
 また、近年は、粘着シートには、高温条件が課される工程を経た後、粘着シートを室温で剥離する際に、被着体等への粘着剤が残るという不具合(いわゆる糊残り)が少なく、かつ剥離力が小さいことも求められている。
 例えば、特許文献3には、金属製リードフレームに搭載された半導体チップを樹脂封止する際に貼着して使用する耐熱性粘着テープが記載されている。特許文献3に記載の耐熱性粘着テープは、少なくとも基材層と活性エネルギー線硬化型粘着剤層とを有する。
特開2012-46763号公報 特開2017-82104号公報 特開2010-73853号公報
 特許文献1、2に記載の粘着テープおよび粘着シート(以下、総称して「粘着シート」と称する)は、紫外線照射により、粘着剤層の粘着力が低下するように構成されているため、被着体から比較的容易に粘着シートを剥離することができる。
 特許文献3によれば、当該文献に記載の耐熱性粘着テープによれば、剥離時には糊残りすることなく、容易に剥離することができる旨が記載されている。特許文献3には、活性エネルギー線硬化型粘着剤層を硬化させるタイミングとしては、貼り合わせ後、ワイヤボンディング工程前であれば、特に限定されないと記載されている。その理由として、特許文献3には、リードフレームのアウターパッド側に貼り合わせる前に粘着剤層を硬化させると、リードフレーム表面の凹凸への追従効果が得られず、粘着力が低下するため貼り合わせが困難となり、また、リードフレームへの密着性が低下するため封止樹脂の漏れを防止することが困難であると記載されている。
 しかしながら、特許文献1、2及び3に記載されたような粘着剤層に活性エネルギー線硬化型粘着剤を含む粘着テープを半導体装置の製造工程に用いた場合、封止工程における高温環境下で粘着テープが被着体から剥離したり膨れ(ブリスター)が発生したりする場合がある。また、封止工程に続いてプラズマ処理工程が実施される場合、加熱による温度上昇、又は温度上昇及び減圧が同時に生じる工程により、粘着テープと被着体との間に膨れ(ブリスター)等の不具合が発生する場合がある。
 本発明の目的は、高温、又は高温及び減圧条件下における膨れの発生及び被着体からの意図しない剥離を低減すべく、加熱時の粘着力を向上させつつ、被着体から剥離した際の糊残りを防止することができる粘着シートを提供することである。
 本発明の別の目的は、当該粘着シートを用いて半導体装置を製造する半導体装置の製造方法を提供することである。
 本発明の一態様に係る粘着シートは、基材と、粘着剤層と、を有し、前記粘着剤層は、エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物を含む、粘着シートである。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記粘着剤層は、さらに重合体成分を含み、前記重合体成分は、窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位を含み、ただし前記窒素含有官能基は、N-H結合を含まないことが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記重合体成分は、反応性の官能基を有する官能基含有モノマーに由来する構成単位を含み、前記反応性の官能基は、3個以上の直鎖状に結合したメチレン基を介して前記重合体成分の主鎖に結合することが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記エネルギー線硬化性成分が、多官能エネルギー線硬化性化合物を含み、前記多官能エネルギー線硬化性化合物は、一分子中に2個以上5個以下の重合性官能基を有する二官能エネルギー線硬化性化合物であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記エネルギー線硬化性成分が、多官能エネルギー線硬化性化合物を含み、前記多官能エネルギー線硬化性化合物は、一分子中に2個以上の重合性官能基を有し、前記多官能エネルギー線硬化性化合物が有する2個以上の重合性官能基から任意に選択する第1の重合性官能基と第2の重合性官能基との間に直鎖状に結合したメチレン基が存在し、前記第1の重合性官能基と前記第2の重合性官能基との間に存在する直鎖状に結合したメチレン基の数が、4以上であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記第1の重合性官能基と前記第2の重合性官能基との間に存在する直鎖状に結合したメチレン基の数が、8以上、30以下であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記多官能エネルギー線硬化性化合物は、分子中に環式構造を有することが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記粘着剤層の単位断面積当たり破断強度が4.5N/mm以上であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記粘着シートの100℃におけるポリイミドに対する粘着力が、0.04N/25mm以上であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記粘着シートの100℃におけるポリイミドに対する粘着力が、0.06N/25mm以上であり、前記粘着剤層の単位断面積当たりの破断強度が4.5N/mm以上であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、窒素雰囲気下で190℃、1.5時間の加熱処理をした後の前記粘着シートの25℃におけるポリイミドに対する粘着力が、3N/25mm以下であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記粘着剤層のヤング率が、5MPa以下であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、電子部品を加工する際に、前記電子部品の固定又は保護に用いることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記電子部品は、半導体素子であり、前記半導体素子を封止する際に、前記当該半導体素子を固定するために用いることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、電子部品が前記粘着剤層に直接貼り付けられることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記重合体成分は、架橋剤により架橋されていることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記重合体成分は、(メタ)アクリル系重合体であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記窒素含有官能基は、3級アミノ基、アミノカルボニル基、シアノ基、及び窒素含有複素環基からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記窒素含有官能基を有する単量体は、複素環ビニル化合物、(メタ)アクリルアミド化合物、アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物、及び(メタ)アクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記重合体成分の全体の質量に占める、前記窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位の割合は、1質量%以上20質量%以下の割合であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る粘着シートにおいて、前記粘着剤層の全体の質量に占める、前記エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物の割合は、5質量%以上40質量%以下の割合であることが好ましい。
 本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物を含む粘着剤層を有する粘着シート上に、半導体素子を固定する工程と、封止材により前記半導体素子を封止する工程と、を含む、半導体装置の製造方法である。
 本発明によれば、高温、又は高温及び減圧条件下における膨れの発生及び被着体からの意図しない剥離を低減すべく、加熱時の粘着力を向上させつつ、被着体から剥離した際の糊残りを防止することができる粘着シートを提供することができる。
第一実施形態に係る粘着シートの断面概略図である。 第二実施形態に係る粘着シートの断面概略図である。 第三実施形態に係る粘着シートの断面概略図である。
 以下、本発明の一態様に係る粘着シートについて図面を参照して説明する。
 なお、本明細書において、「糊残り」とは、粘着シートを被着体から剥離した際に、粘着剤層に配合された成分であるか、粘着剤層の形成後に粘着剤層中に侵入した成分であるかを問わず、粘着剤層中の成分に起因して被着体に残渣物が発生する問題を指す。
<第一実施形態>
[粘着シート]
 図1には、本実施形態の粘着シート10の断面概略図が示されている。
 粘着シート10の使用態様は、特に限定されない。粘着シート10の使用態様として、粘着シート10を電子部品加工用の粘着シートとして使用する態様が挙げられる。また、粘着シート10の別の使用態様として、電子部品を固定又は保護するために使用される態様が挙げられる。また、粘着シート10を使用するより具体的な態様として、粘着シート10上の半導体素子を封止する際に当該半導体素子を固定するために使用される態様も挙げられる。
 粘着シート10には、様々な部材を貼着させることができる。本明細書において、粘着シート10に貼着できる部材を被着体と称する場合がある。被着体としては、例えば、電子部品(半導体素子等)及び枠部材が挙げられる。電子部品等の被着体は、粘着剤層12に直接貼り付けられることが好ましい。枠部材は、例えば、粘着シート10上の半導体素子を封止樹脂で封止する場合に、封止樹脂の硬化収縮にともなう粘着シート10の反りを防止するために用いることができる。枠部材は、半導体素子の封止後に得られる半導体パッケージに残存し、所定の機能を果たす場合もあるし、枠部材を除いた部分のみから半導体パッケージを得る場合もある。
 本実施形態の粘着シート10は、基材11と、粘着剤層12とを有する。粘着剤層12は、エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物を含む。本実施形態においては、さらに粘着剤層12の上に、剥離シートRLが積層されていてもよい。粘着シート10を使用する際は、当該粘着シート10から剥離シートRLを剥離する。
 粘着剤層12は、重合体成分(以下、「重合体成分(A)」とも称する)と、エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物(以下、「硬化物(B)」とも称する)と、を含むことが好ましい。
 本実施形態の一態様における粘着剤層12は、窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位を含む重合体成分(以下、「重合体成分(AX)」とも称する)と、エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物(「硬化物(B)」とも称する)と、を含む。ただし前記窒素含有官能基は、N-H結合を含まない。
 基材11は、第一基材面11a、及び第一基材面11aとは反対側の第二基材面11bを有する。本実施形態の粘着シート10においては、第一基材面11aに粘着剤層12が積層されている。この粘着剤層12には、半導体素子等の被着体が貼着される。粘着剤層12は、半導体装置の製造工程において被着体を粘着シート10上に保持する。
 本実施形態の粘着シート10によれば、高温及び減圧条件下における膨れの発生及び被着体からの意図しない剥離を低減すべく、加熱時の粘着力を向上させつつ、被着体から剥離した際の糊残りを防止することができる(以下、「本実施形態の効果」とも称する。)。
 本実施形態の効果が得られる理由は、以下のように推測される。
 本実施形態に係る粘着剤層12は、エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物(B)を含む。そのため、高温環境下でも、粘着剤層12は、被着体に対して粘着力を充分に維持することができる。その結果、粘着シート10は、被着体を脱落させることなく粘着シート10に固定することが可能である。本明細書における高温環境は、特に限定されないが、例えば、半導体素子の封止工程、電子部品に対して金属等のスパッタを行う工程、電子部品を熱水等により洗浄する工程等が挙げられる。本明細書において、粘着シートに貼着される被着体は特に限定されないが、半導体素子の封止工程に粘着シートが用いられる場合には、被着体の材質としては、半導体素子のシリコン表面、又は半導体素子に設けられたポリイミド膜等が挙げられる。半導体素子の封止の際に、枠部材を用いる場合には、枠部材も粘着シート10の被着体となり得、材質としてはガラスエポキシ樹脂等が挙げられる。また、半導体素子の封止工程以外の粘着シート10の用途における被着体としては、ガラスウェハ等が挙げられる。
 また、加熱、又は加熱及び減圧を伴う工程において、粘着シート10及び他の部材が保管中や製造工程中に吸収した水分に起因するガス発生により、粘着シートと被着体の間に膨れ(ブリスター)が発生することがある。粘着シート10は、高温、又は高温及び減圧環境下でも、粘着力が高いため、ブリスター等の発生を抑制し得る。そして、粘着剤層12は、充分な凝集性を有するため、加熱、又は加熱及び減圧を伴う工程の後において、被着体に残渣物を発生させずに、粘着シート10を剥離して、除去できる。本明細書において、加熱、又は加熱及び減圧を伴う工程は特に限定されないが、一例としては、例えば、封止工程、又は封止工程に続くプラズマ処理工程が挙げられる。加熱、又は加熱及び減圧を伴う工程における被着体は特に限定されないが、一例としては、例えば、半導体素子、枠部材、又はガラスウェハ等が挙げられる。
 被着体から粘着シートを剥離した後に、被着体の表面に残渣物が付着することを糊残りと称する場合がある。例えば、半導体装置の製造工程中、封止工程が完了した後に、封止体から粘着シートを剥離した際に、半導体デバイス(半導体素子)の導通部分に粘着剤が付着していることがある。例えば、導通部分としては、半導体デバイス又は枠部材のvia部が挙げられ、導通部分は、例えば、銅で形成される。
 本実施形態に係る粘着シートによれば、例えば、封止工程で加熱された後であっても、銅の表面に対して粘着剤が付着することを防止できるので、半導体デバイスを樹脂封止した後に粘着シートを剥がした後、導通部分への糊残りを防止できる。
 硬化物(B)は、重合体成分(A)と異なり、粘着剤層12に含まれる粘着剤組成物を調製するための原材料の段階においては、未硬化(未反応)の状態である。硬化物(B)におけるエネルギー線硬化性成分は、粘着剤組成物から粘着剤層12が形成された後に反応し、高分子量体が合成されて硬化する。そのため、硬化物(B)は、粘着剤層12中に連続的に存在し、有機フィラー等のように不連続に存在するものとは異なる。
 粘着剤層12は、このように連続的に存在する硬化物(B)を含むことで、重合体成分(A)が硬化物(B)の三次元網目構造中に侵入した構造が形成され、重合体成分(A)が網目状構造の緩い拘束により架橋された状態となると考えられる。これにより、粘着剤層の高温における凝集性が向上し、上記の高温における粘着力の向上効果と、糊残りを防止する効果が得られるものと考えられる。また、粘着剤層12の破断強度が向上する。
 粘着剤層12が重合体成分(A)の一態様としての重合体成分(AX)を含む場合における、重合体成分(AX)の意義について説明する。
 重合体成分(AX)は、窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位を含む。窒素含有官能基に含まれる窒素原子は、重合体成分(AX)中で極性基となって存在すると考えられる。この極性基(窒素含有官能基)の存在によって、粘着剤層12中では、重合体成分(AX)同士が、窒素含有官能基を介して相互作用し易くなり、粘着剤層12中に疑似的な架橋構造が形成されると考えられる。
 これにより、粘着シート10が加熱されても、粘着剤層12の凝集力が保持され易くなり、その結果、封止工程を経た後に、被着体から粘着シート10を剥離した際の被着体への糊残りが発生し難くなると考えられる。また、加熱時に、粘着剤層12の凝集力が保持され易くなるので、加熱時の粘着力も高まると考えられる。また、粘着剤層の破断強度も上昇する傾向がある。
 ここで、本実施形態の一態様において、重合体成分(AX)における窒素含有官能基がN-H結合を含まないのは以下の理由による。通常、半導体素子を封止する際には、封止材としてエポキシ系樹脂を用いることが多い。エポキシ系樹脂は、アミノ基等のN-H結合を有する基と反応し易い。そのため、被着体から粘着シートを剥離する際に、粘着剤層と被着体との粘着力が過度に高くなることによって、被着体から粘着シートが剥がれにくくなることや、封止材に糊残りすることを抑制するために、窒素含有官能基からN-H結合を除外している。
 本実施形態の一態様においては、粘着剤層12が重合体成分(AX)を含み、重合体成分(AX)が、窒素含有官能基を含む。そのため、粘着剤層全体の極性が高まり、共重合成分(AX)とエネルギー線硬化性成分の相溶性がより高まり、三次元網目の相互侵入がしやすくなる。これにより、窒素含有極性基に由来する高温時の粘着力等の発現と、被着体への糊残りの原因となりうる局所的な硬化物(B)の発生が抑制されると推測する。したがって、加熱時における粘着剤層12の粘着力と、被着体への糊残りの防止とを両立することがより容易となると考えられる。
 以上のことから、本実施形態に係る粘着シート10によれば、加熱時の粘着力を向上させ、加熱、又は加熱及び減圧を伴う工程における膨れの発生及び被着体からの意図しない剥離を低減することができ、かつ、例えば、加熱及び減圧を伴う工程の後に、粘着シート10を剥離した際の被着体への糊残りも低減することができる。
 本実施形態において、硬化物(B)は、前述の通り、少なくとも、加熱時における粘着剤層12の粘着力と、被着体への糊残りの防止とを両立させる目的で粘着剤層12中に含ませている。そのため、特許文献1、2及び3のように、単純に粘着剤層の粘着力を低減させる目的で含ませている活性エネルギー線硬化型粘着剤の成分では、重合体成分(A)又は重合体成分(AX)が架橋される場合に、粘着剤層の形成時点から、使用時に活性エネルギー線硬化型粘着剤を硬化させるまでの間に重合体成分(A)又は重合体成分(AX)の架橋が進行するのに対し、本実施形態では、重合体成分(A)又は重合体成分(AX)の架橋が進行する前に硬化物(B)が硬化する。そのため、重合体成分(A)又は重合体成分(AX)と硬化物(B)の三次元網目の相互侵入がされやすくなり、被着体への糊残りの原因となりうる局所的な硬化物(B)の発生が抑制されるという前述の効果がいっそう得られやすい。さらに、粘着シートを被着体に貼り付ける際にエネルギー線硬化性成分がすでに硬化しているという観点からは、封止工程において重合開始剤が分解することによる問題も起こらず、未硬化のエネルギー線硬化性成分に起因した過剰なアンカー効果により、被着体への糊残りが発生することも防止されるという利点がある。
 本実施形態の粘着シート10の構成について説明する。以下、符号の記載を省略することがある。
(粘着剤層)
・重合体成分(A)
 粘着剤層は、硬化物(B)に加えて、さらに重合体成分(A)を含むことが好ましい。
 重合体成分(A)の一態様としての重合体成分(AX)は、窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位を含む。ただし前記窒素含有官能基は、N-H結合を含まない。
 重合体成分(A)は、重合性化合物が重合反応されて形成された成分である。重合体成分(AX)は、重合性化合物として、少なくとも、窒素含有官能基を有する単量体が重合反応されて形成された成分である。ここでいう重合反応には、重縮合反応も含まれる。
 本明細書において、重合体成分(AX)は、重合体成分(A)の概念に含まれる一態様であるため、単に重合体成分(A)という場合においても、重合体成分(AX)を明示的に除外しない限り、重合体成分(AX)も含むものとする。
 重合体成分(A)は、エネルギー線硬化性成分と異なり、粘着剤層に含まれる粘着剤組成物を調製するための原材料の状態において、すでに重合されている成分である。
 粘着剤層が、さらに重合体成分を含むことで、重合体成分がエネルギー線硬化性成分の硬化物の三次元網目構造中に侵入した構造が形成され、重合体成分が網目状構造の緩い拘束により架橋された状態となる。これにより、粘着剤層の粘着性と、粘着剤層の凝集性とを両立させ易くなる。
・重合体成分(A)の種類
 重合体成分(A)の種類は、エネルギー線硬化性成分の種類、粘着剤層の用途、及び粘着剤層に貼着される被着体の種類等を考慮して選択される。重合体成分(A)の種類は、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ゴム系樹脂、フェノキシ系樹脂、及びポリスチレン系樹脂等からなる群から選択される少なくともいずれかの化合物であることが好ましく、(メタ)アクリル系樹脂がより好ましい。これらの重合体成分(A)は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 重合体成分(A)が、上述のエネルギー線硬化性成分と反応して直接結合するのではなく、硬化物(B)の三次元網目構造中に侵入した構造により緩く拘束された状態を実現する観点から、粘着剤層は、重合体成分(A)として、エネルギー線硬化性を有さない非エネルギー線硬化性重合体成分を含有することが好ましい。非エネルギー線硬化性重合体成分の含有量は、重合体成分(A)全体の60質量%以上とすることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。
 本実施形態において、粘着剤層の全体の質量に占める、重合体成分(A)の質量の割合は、粘着シートの加熱時の粘着力と、粘着剤層の凝集性の制御を容易とする観点から、50質量%以上90質量%以下であることが好ましく、65質量%以上85質量%以下であることがより好ましい。
 重合体成分(A)の種類が(メタ)アクリル系樹脂である場合、重合体成分(A)は、(メタ)アクリル系重合体であることが好ましい。重合体成分(A)が(メタ)アクリル系重合体であれば、エネルギー線硬化性成分との相溶性が高くなり易く、粘着剤層の粘着力、特に加熱時における粘着力のコントロールが容易になる。
 ただし、重合体成分(A)が(メタ)アクリル系重合体である場合、重合体成分(A)は、熱分解しにくい観点、及び凝集破壊を生じにくい観点から、アクリル系重合体であることがより好ましい。
 以下、重合体成分(A)が(メタ)アクリル系重合体である場合について説明する。
 (メタ)アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(CH=CRCOOR(Rは水素またはメチル基、Rは直鎖、分岐鎖または環状(脂環式)のアルキル基))に由来する重合体単位を含むことが好ましい。アクリル酸アルキルエステル(CH=CRCOOR)の一部または全部が、アルキル基Rの炭素数が6~8である(メタ)アクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。アルキル基Rの炭素数が6~8である(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、及び(メタ)アクリル酸n-オクチル等が挙げられる。これらの中でも、Rが直鎖または分岐鎖のアルキル基であることが好ましい。また、アルキル基Rの炭素数が8であるものが好ましく、粘着シートの被着体への貼付直後における接着性を高め、粘着シートが加熱された後においても、被着体からの剥離性を高めるという観点から、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルがより好ましく、アクリル酸2-エチルヘキシルがさらに好ましい。
 アルキル基Rの炭素数が1~5または9~20の、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(前記CH=CRCOOR)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-デシル、(メタ)アクリル酸n-ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、及び(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 なお、本明細書における「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の双方を表す場合に用いる表記であり、他の類似用語についても同様である。
 熱分解しにくい観点、及び凝集破壊を生じにくい観点から、(メタ)アクリル系重合体に含まれる(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する重合体単位の全体に占める、アクリル酸アルキルエステル(すなわち、前記CH=CRCOORであって、Rが水素であるもの)に由来する重合体単位の質量の割合は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
 (メタ)アクリル系重合体全体の質量に占める、前記CH=CRCOOR由来の重合体単位の質量の割合が50質量%以上であることが好ましい。
 (メタ)アクリル系重合体全体の質量に占める、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(前記CH=CRCOOR)に由来する重合体単位の質量の割合が、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル(前記CH=CRCOOR)に由来する重合体単位の質量の割合は、初期密着力の向上等の観点から、96質量%以下であることが好ましい。
 また、本実施形態においては、粘着シートの被着体への貼付直後における接着性を高め、粘着シートが加熱された後においても、被着体からの剥離性を高めるという観点から、(メタ)アクリル系重合体全体の質量に占める、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル由来の重合体単位の質量の割合が50質量%以上であることが好ましい。(メタ)アクリル系重合体全体の質量に占める、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル由来の重合体単位の質量の割合は、60質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。(メタ)アクリル系重合体全体の質量に占める、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル由来の重合体単位の質量の割合は、96質量%以下であることが好ましい。
 (メタ)アクリル系重合体が共重合体であり、(メタ)アクリル系共重合体における第一の共重合体単位が(メタ)アクリル酸アルキルエステルである場合、当該アクリル系共重合体における(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の共重合体単位(以下、「第二の共重合体単位」と称する)の種類及び数は、特に限定されない。この場合、重合体成分(AX)においては、「第二の共重合体単位」は、窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位である。一方、重合体成分(AX)でない重合体成分(A)においては、例えば、第二の共重合体単位としては、反応性の官能基を有する官能基含有モノマーが好ましい。第二の共重合体単位の反応性官能基としては、後述する架橋剤を使用する場合には、当該架橋剤と反応し得る官能基であることが好ましい。この反応性の官能基としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、置換アミノ基、及びエポキシ基等が挙げられる。
 重合体成分(AX)における(メタ)アクリル系重合体が共重合体であり、当該共重合体が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(「第一の共重合体単位」)と、窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位(「第二の共重合体単位」)と、第一の共重合体単位および第二の共重合体単位以外の共重合体単位(以下、「第三の共重合体単位」とも称する)とからなる場合、第三の共重合体単位の種類及び数は、特に限定されない。例えば、第三の共重合体単位としては、反応性の官能基を有する官能基含有モノマーが好ましい。第三の共重合体単位の反応性官能基としては、後述する架橋剤を使用する場合には、当該架橋剤と反応し得る官能基であることが好ましい。この反応性の官能基としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、及び1級もしくは2級のアミノ基等が挙げられる。これらのうち、反応性の官能基としては、水酸基が好ましい。前述の窒素含有官能基がN-H結合を含まないことと同じ理由により、反応性の官能基を有する官能基含有モノマーとして、1級もしくは2級のアミノ基を有する官能基含有モノマーを採用しないことが好ましい。
 本実施形態において、粘着剤層を形成するための原材料組成物のポットライフを延長する観点から、(メタ)アクリル系共重合体は、カルボキシル基を有するモノマーに由来する共重合体単位を含まないことも好ましい。または、(メタ)アクリル系共重合体は、カルボキシル基を有するモノマーに由来する共重合体単位を含み、かつ、前記(メタ)アクリル系共重合体全体の質量に占める、前記カルボキシル基を有するモノマー由来の共重合体単位の質量の割合が1質量%以下であることも好ましく、0.05質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。
 カルボキシル基を有するモノマー(以下、「カルボキシル基含有モノマー」と称する場合がある)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、及びシトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。カルボキシル基含有モノマーを用いる場合には、カルボキシル基含有モノマーの中でも、反応性及び共重合性の点から、(メタ)アクリル酸が好ましく、アクリル酸がより好ましい。カルボキシル基含有モノマーは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本実施形態において、(メタ)アクリル系共重合体は、水酸基を有するモノマーに由来する共重合体単位を含むことが好ましい。
 (メタ)アクリル系共重合体が、水酸基を有するモノマーに由来する共重合体単位を含むことで、後述する架橋剤を使用する場合に、水酸基を架橋点とした架橋密度を上昇させることができる。その結果、(メタ)アクリル系共重合体の架橋構造を効果的に形成することができる。このような効果を高める観点から、(メタ)アクリル系共重合体全体の質量に占める、水酸基を有するモノマーに由来する共重合体単位の質量の割合は、3質量%以上であることが好ましい。(メタ)アクリル系共重合体全体の質量に占める、水酸基を有するモノマーに由来する共重合体単位の質量の割合は、9.9質量%以下であることが好ましい。
 水酸基を有するモノマー(以下、「水酸基含有モノマー」と称する場合がある)としては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチル-フタル酸、及び水酸基含有カプロラクトン変性(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル酸モノマー等が挙げられる。水酸基含有モノマーの中でも、水酸基の反応性及び共重合性の点から、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチルが好ましい。また、加熱後、常温における粘着力が高くなり過ぎないように適度に粘着力を調整する観点から、例えば、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルが好ましい。水酸基含有モノマーは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ基を有するアクリル酸エステルとしては、例えば、グリシジルアクリレート、及びグリシジルメタクリレート等が挙げられる。
 反応性の官能基を有する官能基含有モノマーの当該反応性の官能基は、3個以上の直鎖状に結合したメチレン基を介して重合体成分(A)の主鎖に結合することが好ましい。これにより、反応性の官能基と架橋剤との会合確率が上昇するため、架橋密度が上昇する。また、粘着剤層の形成後に反応性の官能基が残存する可能性も低下する。その結果、加熱後の常温における粘着力が低下し、粘着シートを被着体から剥がすことが容易となる。なお、本発明において、メチレン基はメチリデン基を含まず、メチレン基は、一つ以上の水素原子が置換されていてもよい。また、メチレン基の直鎖状の結合は、他の基を介して間接的に結合していてもよい。例えば、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピルを官能基含有モノマーとして用いた重合体成分において、反応性の官能基としてのヒドロキシ基は、3個の直鎖状に結合したメチレン基を介して重合体成分(A)の主鎖に結合する。また、2-アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチル-フタル酸を官能基含有モノマーとして用いた重合体成分において、反応性の官能基としてのヒドロキシ基は、4個の直鎖状に結合したメチレン基を介して重合体成分(A)の主鎖に結合し、これらのメチレン基は、フタル酸とのエステル結合を介して間接的に結合している。
 官能基含有モノマーの当該反応性の官能基は、10個以下の直鎖状に結合したメチレン基を介して重合体成分(A)の主鎖に結合することが好ましく、6個以下の直鎖状に結合したメチレン基を介して重合体成分(A)の主鎖に結合することがより好ましい。
 重合体成分(AX)でない重合体成分(A)においては、アクリル系共重合体における第二の共重合体成分としては、上記の官能基含有モノマーの他、例えば、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル、芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、及びスチレンからなる群から選択される少なくともいずれかのモノマーに由来する共重合体単位が挙げられる。
・窒素含有官能基を有する単量体
 窒素含有官能基を有する単量体としては、窒素含有官能基を有する重合性化合物であれば特に限定されないが、窒素含有官能基を有するエチレン性不飽和単量体であることが好ましい。
 窒素含有官能基としては、例えば、3級アミノ基(-NR)、アミノカルボニル基(-(C=O)-NR)、アミノカルボニルオキシ基(-O-(C=O)-NR)、アミノカルボニルアミノ基(-NR-(C=O)-NR1010A)、シアノ基、ニトロ基、および窒素含有複素環基等が挙げられ、3級アミノ基(-NR)、アミノカルボニル基(-(C=O)-NR)、シアノ基、窒素含有複素環基からなる群から選択される少なくとも1種以上であることが好ましい。
 R~R10、およびR10Aは、それぞれ独立に、置換基を表す。当該置換基としては、例えば、置換もしくは無置換の炭素数1~6(好ましくは炭素数1~4)のアルキル基、および置換もしくは無置換の炭素数2~4(好ましくは炭素数2~3)のアルケニル基等が挙げられる。アルキル基は、直鎖、分岐鎖および環状のいずれであってもよい。アルケニル基は、直鎖、分岐鎖および環状のいずれであってもよい。R~R10、およびR10Aは、互いに同一または異なる。
 本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前に記載される数値を下限値とし、「~」の後に記載される数値を上限値として含む範囲を意味する。
 窒素含有複素環基は、窒素含有複素環化合物から水素原子を1つ取り除いた基である。窒素含有複素環化合物としては、例えば、モルホリン、カルバゾール、ピロリドン、ピペリジン、キノリン、ピロリジン、アジリジン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、イミダゾール、およびフタルイミド等が挙げられる。窒素含有複素環基が有する窒素含有複素環化合物としては、粘着剤層の凝集性を高める観点から、モルホリンが好ましい。
 窒素含有官能基を有する単量体(重合性化合物)は、上記に列挙した窒素含有官能基を一分子中に1個含んでいても、2個以上含んでいてもよい。
 窒素含有官能基を有する単量体は、複素環ビニル化合物、(メタ)アクリルアミド化合物、アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物、及び(メタ)アクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、複素環ビニル化合物であることがより好ましい。ただし、これらの化合物はN-H結合を含まない。
 複素環ビニル化合物中に含まれる複素環基は、その構造(環構造)に起因して、粘着シートが加熱されても、分解されにくいと考えられる。
 したがって、窒素含有官能基を有する単量体が複素環ビニル化合物である場合、粘着剤層の凝集力がより保持され易くなり、本実施形態の効果がより発現されると考えられる。
 本明細書において、(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルの双方を意味する。(メタ)アクリロニトリルとは、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルの双方を意味する。
 窒素含有官能基を有する単量体は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 複素環ビニル化合物としては、例えば、N-アクリロイルモルホリン、N-メタクリロイルモルホリン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-アクリロイルピロリドン、N-メタクリロイルピロリドン、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン、N-メタクリロイルピロリジン、N-アクリロイルアジリジン、N-メタクリロイルアジリジン、アジリジニルエチルアクリレート、アジリジニルエチルメタクリレート、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、2-ビニルピラジン、1-ビニルイミダゾール、N-ビニルカルバゾール、及びN-ビニルフタルイミド等が挙げられる。
 中でも複素環ビニル化合物としては、本実施形態の効果を発現する観点から、N-アクリロイルモルホリン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-アクリロイルピロリドン、N-アクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン、N-アクリロイルアジリジン、アジリジニルエチルアクリレート、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、2-ビニルピラジン、1-ビニルイミダゾール、N-ビニルカルバゾール、またはN-ビニルフタルイミドが好ましく、N-アクリロイルモルホリンがより好ましい。
 (メタ)アクリルアミド化合物としては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(1)において、R11は水素原子又はメチル基を表す。R12及びR13は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1~6(好ましくは炭素数1~4)のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数2~4(好ましくは炭素数2~3)のアルケニル基を表す。アルキル基は、直鎖、分岐鎖および環状のいずれであってもよい。アルケニル基は、直鎖、分岐鎖および環状のいずれであってもよい。
 R12及びR13が置換基を有する場合の当該置換基は、それぞれ独立に、ジアルキルアミノ基(-NR1415)、または水酸基であることが好ましい。
 R14及びR15は、それぞれ独立に、無置換の炭素数1~4(好ましくは炭素数1~3)のアルキル基を表す。
 (メタ)アクリルアミド化合物としては、例えば、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピルアクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピルメタクリルアミド、N,N-ジ-イソプロピルアクリルアミド、N,N-ジ-イソプロピルメタクリルアミド、N,N-ジアリルアクリルアミド、N,N-ジアリルメタクリルアミド、N,N-ジ-n-ブチルアクリルアミド、N,N-ジ-n-ブチルメタクリルアミド、N,N-エチルメチルアクリルアミド、及びN,N-エチルメチルメタクリルアミド等が挙げられる。
 中でも(メタ)アクリルアミド化合物としては、本実施形態の効果を発現する観点から、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピルアクリルアミド、N,N-ジ-イソプロピルアクリルアミド、N,N-ジアリルアクリルアミド、N,N-ジ-n-ブチルアクリルアミド、またはN,N-エチルメチルアクリルアミドが好ましく、N,N-ジメチルアクリルアミドがより好ましい。
 アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(2)において、R16は水素原子又はメチル基を表す。R17及びR18は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1~3(好ましくは炭素数1~2)のアルキル基を表す。アルキル基は、直鎖であっても、分岐鎖であっても、環状(脂環式)であってもよい。kは1以上4以下であり、1以上3以下であることが好ましい。
 アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリレート、及びN,N-ジメチルアミノプロピルメタクリレート等が挙げられる。
 中でもアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、本実施形態の効果を発現する観点から、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジエチルアミノエチルアクリレート、及びN,N-ジメチルアミノプロピルアクリレートが好ましい。
 重合体成分(A)の全体の質量に占める、窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位の割合は、本実施形態の効果を発現する観点から、好ましくは1質量%以上20質量%以下の割合、より好ましくは4.5質量%以上18質量%以下の割合、さらに好ましくは9質量%以上15質量%以下の割合である。
 窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位の割合がこのような範囲にあると、粘着シートの加熱時の粘着力と、粘着剤層の凝集性の調整がより容易となる。
 アクリル系共重合体が、重合体成分(AX)を含む場合、重合体成分(AX)の第三の共重合成分としては、例えば、上記の官能基含有モノマーの他、アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル、芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、及びスチレンからなる群から選択される少なくともいずれかのモノマーに由来する共重合体単位が挙げられる。
 アルコキシアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシメチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシメチル、及び(メタ)アクリル酸エトキシエチル等が挙げられる。
 芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸フェニル等が挙げられる。
 これらのモノマーは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)は、5万以上200万以下であることが好ましく、8万以上100万以下であることがより好ましく、10万以上40万以下であることがさらに好ましい。(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量Mwが5万以上であれば、被着体への糊残りがなく粘着シートを剥離することが容易である。(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量Mwが小さいほど、窒素雰囲気下で190℃、1.5時間の加熱処理をした後の粘着シートの25℃(常温)におけるポリイミドに対する粘着力が低下する傾向がある。
 (メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算値であり、具体的には以下の条件で測定して得られるものである。
(測定条件)
・GPC装置:東ソー株式会社製、製品名「HLC-8320」
・測定試料:サンプル濃度1質量%のテトラヒドロフラン溶液
・カラム:「TSK gel Super HM-H」を2本、「TSK gel Super H2000」を1本(いずれも東ソー株式会社製)、順次連結したもの
・カラム温度:40℃
・展開溶媒:テトラヒドロフラン
・流速:0.60mL/min
 重合体成分(A)の重量平均分子量(Mw)も、(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)と同様の方法で測定することができる。
 (メタ)アクリル系共重合体は、前述の各種原料モノマーを用いて、従来公知の方法に従って製造することができる。
 (メタ)アクリル系共重合体の共重合の形態は、特に限定されず、ブロック共重合体、ランダム共重合体、またはグラフト共重合体のいずれでもよい。
 本実施形態において、粘着剤層12の全体の質量に占める、重合体成分の質量の割合は、50質量%以上90質量%以下であることが好ましく、65質量%以上85質量%以下であることがより好ましい。
 本実施形態において、粘着剤層12の全体の質量に占める、アクリル系共重合体の質量の割合は、50質量%以上90質量%以下であることが好ましく、65質量%以上85質量%以下であることがより好ましい。
 本実施形態において、重合体成分(A)は、架橋剤により架橋されていることが好ましい。
 重合体成分(A)が、さらに架橋剤により架橋されていることにより、粘着剤層の凝集力がさらに保持されると考えられる。この理由は、重合体成分(A)から形成される三次元網目構造と、硬化物(B)の三次元網目構造とが相互侵入網目構造を形成するためと考えられる。
 本実施形態において、(メタ)アクリル系共重合体の架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、アミン系架橋剤、及びアミノ樹脂系架橋剤等が挙げられる。これらの架橋剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本実施形態において、(メタ)アクリル系粘着剤組成物の耐熱性及び粘着力を向上させる観点から、これら架橋剤の中でも、イソシアネート基を有する化合物である架橋剤(イソシアネート系架橋剤)が好ましい。イソシアネート系架橋剤としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3-メチルジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-2,4’-ジイソシアネート、及びリジンイソシアネート等の多価イソシアネート化合物が挙げられる。
 また、多価イソシアネート化合物は、これらの化合物のトリメチロールプロパンアダクト型変性体、水と反応させたビュウレット型変性体、またはイソシアヌレート環を有するイソシアヌレート型変性体であってもよい。
 本実施形態において、粘着剤層が架橋剤により架橋されている重合体成分(A)を含む場合、重合体成分(A)と架橋剤との架橋前の配合比は、100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上20質量部以下であり、より好ましくは1質量部以上15質量部以下であり、さらに好ましくは5質量部以上10質量部以下である。
 重合体成分(A)として(メタ)アクリル系共重合体を用いる場合も、(メタ)アクリル系共重合体と架橋剤との架橋前の配合比は、100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上20質量部以下、より好ましくは1質量部以上15質量部以下、さらに好ましくは5質量部以上10質量部以下での割合である。
 重合体成分(A)と架橋剤との架橋前の配合比が上記範囲内であれば、加熱時における粘着シートの粘着力を向上させやすいという点で好ましい。
 本実施形態において、重合体成分(A)を架橋剤により架橋させる場合には、粘着剤層に重合体成分(A)と架橋剤と架橋促進剤とが配合されていてもよい。架橋促進剤は、架橋剤の種類等に応じて、適宜選択して用いることが好ましい。例えば、(メタ)アクリル系共重合体を架橋剤としてのポリイソシアネート化合物によって架橋させる場合には、有機スズ化合物等の有機金属化合物系の架橋促進剤を用いることができる。
 粘着剤層12は、前述の(メタ)アクリル系共重合体が架橋剤により架橋した架橋物を含むことも好ましい。
・硬化物(B)
 本実施形態に係る粘着剤層は、エネルギー線硬化性成分の硬化物(硬化物(B))を含む。
 エネルギー線硬化性成分は、エネルギー線硬化性化合物を含む。エネルギー線硬化性化合物は、エネルギー線の照射を受けて、硬化する化合物である。エネルギー線硬化性成分を硬化させるためのエネルギー線としては、紫外線(UV)及び電子線(EB)の少なくともいずれかのエネルギー線であることが好ましく、紫外線であることがより好ましい。
 本実施形態に係るエネルギー線硬化性化合物としては、特に制限はなく、従来公知のエネルギー線硬化性化合物の中から選択できる。エネルギー線硬化性化合物としては、エネルギー線硬化性のモノマー、低分子化合物、オリゴマー、及び樹脂が挙げられる。エネルギー線硬化性成分は、エネルギー線硬化性のモノマー、低分子化合物、オリゴマー、及び樹脂からなる群から選択される少なくともいずれか一種を含む組成物であってもよい。
 エネルギー線硬化性成分は、エネルギー線硬化性化合物として、重合性官能基を有する低分子化合物、及び重合性官能基を有するオリゴマーの少なくともいずれかを含むことが好ましい。エネルギー線硬化性成分が、重合性官能基を有する低分子化合物又はオリゴマーであることで、硬化物(B)において、三次元網目構造の架橋密度が高くなる。粘着剤層が、重合性官能基を有する低分子化合物、及び重合性官能基を有するオリゴマーの少なくともいずれかを含むエネルギー線硬化性成分の硬化物(B)と、重合体成分(A)とを含むことにより、重合体成分(A)が硬化物の三次元網目構造中に侵入し易くなり、粘着剤層の凝集力がより向上する効果がより得られやすい。
 重合性官能基を有する低分子化合物の式量は、通常、3,000以下であり、2,000以下であることが好ましい。
 重合性官能基を有するオリゴマーの理論分子量は、通常、10,000以下であり、8,000以下であることが好ましい。
 重合性官能基としては、重合性の炭素-炭素二重結合を有する官能基が挙げられる。重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、及びアリル基からなる群から選択されるいずれかの基であることが好ましい。
 100℃におけるポリイミドに対する粘着シートの粘着力を向上させるという観点から、エネルギー線硬化性成分に含まれるエネルギー線硬化性化合物が有する重合性官能基の数は、一分子中に、2個以上6個以下であることが好ましく、2個以上5個以下であることがより好ましく、2個以上3個以下であることがさらに好ましく、2個であることが特に好ましい。
 エネルギー線硬化性成分が、一分子中に2個の重合性官能基を有する化合物(二官能エネルギー線硬化性化合物)であることにより、粘着剤層の凝集力を向上させつつ、3官能以上の硬化物(B)に比べて、架橋密度が低く抑えられ、被着体表面の微小凹凸に対する粘着剤層の追従性が向上する。
 また、封止工程における加熱環境下での粘着力も向上し易く、粘着剤の柔軟性が保たれ、糊残りの発生を抑制することもより容易となる。本実施形態における加熱環境下としては、特に限定されないが、一例としては、封止工程が挙げられる。
 高温環境下での粘着力が向上すると、粘着シートが高温及び真空環境に置かれた場合に、粘着シート自体や、部材から発生するガスによって粘着シートと被着体との界面にブリスターが発生することや、被着体が粘着シートから剥がれてしまうことを防止し易くなる。本実施形態における高温環境は、特に限定されないが、一例としては、半導体素子の封止工程が挙げられ、封止工程後に、粘着シートが貼り付けられたまま、封止材の表面に、配線のための前処理としてプラズマ処理を行う等のプロセスが例示される。
 なお、一分子中の重合性官能基の数を2以上とすることで、三次元網目構造を形成し易くなる。
 本実施形態の一態様においては、ポリイミド等の被着体に対する粘着力を向上させる観点(本実施形態のある一態様においては、高温、又は高温及び減圧環境におけるポリイミドに対する粘着力が向上するという観点)から、エネルギー線硬化性化合物は、重合性官能基及び環式構造を有する化合物であることが好ましい。重合性官能基については、前述のとおりである。環式構造としては、芳香族環、複素環、及び脂肪族環からなる群から選択される少なくともいずれかの環式構造であることがより好ましい。エネルギー線硬化性化合物は、芳香族環、及び脂肪族環の少なくともいずれかの環式構造を有する化合物であることも好ましい。
 エネルギー線硬化性化合物の硬化物(B)を含む粘着剤層の単位断面積当たり破断強度は、4.5N/mm以上であることが好ましく、5.0N/mm以上であることがより好ましい。粘着剤層の単位断面積当たり破断強度の測定方法は、後述の実施例に記載したとおりである。
 エネルギー線硬化性化合物が一分子中に2個以上(好ましくは2個)の重合性官能基を有し、かつ、環式構造を有する化合物である場合において、当該エネルギー線硬化性化合物の硬化物を含む粘着剤層の単位断面積当たり破断強度が、4.5N/mm以上であることが好ましく、5.0N/mm以上であることがより好ましい。このように破断強度を高くすることで、糊残り防止効果をさらに向上できる。例えば、粘着剤層が重合体成分(AX)を含有し、硬化物(B)におけるエネルギー線硬化性化合物が環式構造を有する化合物に由来する場合において、100℃における粘着力が高くなったとしても、破断強度を高くすることで、糊残り防止効果をさらに向上できる。
 また、本実施形態の一態様においては、エネルギー線硬化性化合物は、環式構造を有さず、重合性官能基及び鎖状構造を有する化合物であることも好ましく、この場合、環式構造を有さず、鎖状構造を有する多官能エネルギー線硬化性化合物であることがより好ましい。
 本実施形態の一態様においては、多官能エネルギー線硬化性化合物が有する2個以上の重合性官能基から任意に選択する第1の重合性官能基と第2の重合性官能基との間に直鎖状に結合したメチレン基が存在し、第1の重合性官能基と第2の重合性官能基との間に存在する直鎖状に結合したメチレン基の数(以下、「官能基間鎖長」ともいう。)が、4以上であることが好ましく、6以上であることがより好ましい。この第1の重合性官能基と第2の重合性官能基との間に存在する直鎖状に結合したメチレン基の数が、4以上であることにより、粘着剤層のヤング率が低下する。その結果、加熱後の常温における粘着力が低い場合であっても、粘着シートを被着体に貼付後の初期の密着性が保たれる。第1の重合性官能基と第2の重合性官能基との間に存在する直鎖状に結合したメチレン基の数の求め方について、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを例に挙げて説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの場合、2つの重合性官能基を選択して、第1の重合性官能基(アクリロイル基)と第2の重合性官能基(アクリロイル基)との間に存在する直鎖状に結合したメチレン基の数は、最大の数で定義すると、6である。ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのように分子内に3つ以上の重合性官能基がある場合は、官能基間鎖長の最大の数が、4以上であればよい。官能基間鎖長は、分子内の全ての官能基間において、4以上であることが好ましい。なお、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの場合、上記の構造式の2及び5の直鎖状に結合したメチレン基においては、2つの水素原子が他の基に置換されている。また、例えば、トリプロピレングリコールジアクリレートにおいては、直鎖状に結合したメチレン基の一部は、水素原子がメチル基に置換されており、また、これらのメチレン基は酸素原子を介して間接的に結合している。
 本実施形態の一態様においては、多官能エネルギー線硬化性化合物が有する2個以上の重合性官能基から任意に選択する第1の重合性官能基と第2の重合性官能基との間にメチレン基が存在し、第1の重合性官能基と第2の重合性官能基との間に存在する直鎖状に結合したメチレン基の数が、8以上、30以下であることが好ましく、8以上、12以下であることがより好ましい。この第1の重合性官能基と第2の重合性官能基との間に存在する直鎖状に結合したメチレン基の数が、8以上、30以下であることにより、糊残りを防止する効果がさらに向上し、また、加熱後の常温における粘着力を下げる効果も得られる。この場合、多官能エネルギー線硬化性化合物の分子内に3つ以上の重合性官能基がある場合は、官能基間鎖長の最大の数が、上記の範囲内にあればよく、官能基間鎖長は、分子内の全ての官能基間において、上記の範囲内にあることが好ましい。
 エネルギー線硬化性低分子化合物としては、例えば、多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。エネルギー線硬化性オリゴマーとしては、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多官能ポリエステル(メタ)アクリレート、多官能ポリエーテル(メタ)アクリレート、及び多官能シリコーン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。多官能とは、重合性官能基が1分子中に2個以上含まれていることをいう。
 多官能(メタ)アクリレートのうち、1分子中に2個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートとしては、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジアクリレート(製品名:APG-400)、ポリプロピレングリコール#700ジアクリレート(製品名:APG-700)、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、及びプロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート等が挙げられる。
 多官能(メタ)アクリレートのうち、1分子中に3個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、及びグリセロールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 多官能(メタ)アクリレートのうち、1分子中に4個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートとしては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 多官能(メタ)アクリレートのうち、1分子中に6個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 プロポキシ化ビスフェノールAジアクリレートとしては、例えば、新中村化学(株)製のA-BPP(商品名)を用いることができる。ε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレートとしては、例えば、新中村化学(株)製のA-9300-1CL(商品名)を用いることができる。
 多官能(メタ)アクリレートは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 多官能(メタ)アクリレートの中でも、1分子中の(メタ)アクリロイル基の数が、2個以上5個以下である(メタ)アクリレートが好ましく、2個又は3個である(メタ)アクリレートがより好ましく、2個である(メタ)アクリレートであることがさらに好ましい。
 また、エネルギー線硬化性低分子化合物としては、環式構造を有する(メタ)アクリレートであることが好ましく、芳香族環、及び脂肪族環の少なくともいずれかの環式構造を有する(メタ)アクリレートであることがより好ましい。
 また、エネルギー線硬化性低分子化合物としては、環式構造を有する多官能(メタ)アクリレートであることが好ましい。環式構造を有する多官能(メタ)アクリレートにおいて、(メタ)アクリロイル基は、2個以上5個以下であることが好ましく、2個又は3個であることがより好ましく、2個であることがさらに好ましい。環式構造を有する多官能(メタ)アクリレートにおいて、環式構造は、芳香族環、及び脂肪族環の少なくともいずれかであることが好ましい。
 エネルギー線硬化性成分に対して照射するエネルギー線として紫外線を用いる場合には、エネルギー線硬化性成分は、さらに光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤を含有することにより、エネルギー線硬化性成分を効率良く硬化させることができ、また重合硬化時間及び活性エネルギー線の照射量を少なくすることができる。
 光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-プロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-2-(ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p-フェニルベンゾフェノン、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-ターシャリ-ブチルアントラキノン、2-アミノアントラキノン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p-ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、及び2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 光重合開始剤は、エネルギー線硬化性成分100質量部に対して、好ましくは2質量部以上15質量部以下、より好ましくは5質量部以上12質量部以下の範囲の量で用いられることが好ましい。
 粘着剤層は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を含んでいてもよい。粘着剤層が含み得るその他の成分としては、例えば、粘着助剤、有機溶媒、難燃剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、防腐剤、防黴剤、可塑剤、消泡剤、着色剤、フィラー、及び濡れ性調整剤等からなる群から選択される少なくともいずれかの成分が挙げられる。
 本実施形態において、粘着剤層の全体の質量に占める、硬化物(B)の割合は、5質量%以上40質量%以下の割合であることが好ましく、10質量%以上30質量%以下の割合であることがより好ましい。
 粘着剤層の厚さは、粘着シートの用途に応じて適宜決定される。本実施形態において、粘着剤層の厚さは、5μm以上60μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。粘着剤層の厚さが5μm以上であれば、被着体の凹凸に粘着剤層が追従し易くなり、隙間の発生を防止できる。凹凸を有する被着体としては、特に限定されないが、一例としては、チップ回路面が挙げられる。そのため、例えば、層間絶縁材及び封止樹脂等が半導体チップの回路面の凹凸の隙間に入り込み、チップ回路面の配線接続用の電極パッドが塞がれる等のおそれがない。粘着剤層の厚さが60μm以下であれば、半導体チップが粘着剤層に沈み込み難く、半導体チップ部分と、半導体チップを封止する樹脂部分との段差が生じ難くなる。そのため、再配線の際に段差により配線が断線する等のおそれがない。
・100℃における対ポリイミド粘着力
 粘着シートの100℃におけるポリイミドに対する粘着力は、0.04N/25mm以上であることが好ましく、0.05N/25mm以上がより好ましく、0.08N/25mm以上がさらに好ましい。
 当該粘着力が、0.04[N/25mm]以上の粘着シートは、加熱時の粘着力が確保されており、良好な工程適性を示すシートである。
 したがって、0.04[N/25mm]以上の粘着シートを用いることで、粘着シートが半導体素子等の被着体から剥離することを抑制できる。さらに被着体が粘着シートへの貼着位置からずれること(位置ずれ)も抑制できる。また、半導体素子が封止樹脂で封止されたもの(封止体)に粘着シートが貼り付けられた状態で、高温、又は高温及び減圧環境下でのプラズマ処理等の加工を行う場合であっても、粘着シートと封止体の間の膨れ(ブリスター)や封止体からの剥離が生じにくくなる。
 粘着シートの100℃におけるポリイミドに対する粘着力は、1N/25mm以下であることが好ましく、0.5N/25mm以下がより好ましい。
 窒素雰囲気下で190℃、1.5時間の加熱処理をした後の粘着シートの25℃(常温)におけるポリイミドに対する粘着力が、3N/25mm以下であることが好ましく、2.5N/25mm以下であることがより好ましい。当該粘着力が3N/25mm以下であれば、電子部品の加工後の粘着シートの剥離除去が容易となる。
 粘着剤層のヤング率が、5MPa以下であることが好ましく、4MPa以下であることがより好ましい。粘着剤層がこのようなヤング率を有することで、電子部品に粘着シートを貼付した際の接着性が向上し、その後の加工開始までに粘着シートが剥がれることを防止できる。
 粘着シートの100℃におけるポリイミドに対する粘着力が、0.06N/25mm以上であり、かつ、粘着剤層の単位断面積当たりの破断強度が4.5N/mm以上であることが好ましい。このような粘着力と破断強度を満たすことにより糊残り防止効果を向上させることができる。
(基材)
 基材は、粘着剤層を支持する部材である。
 基材としては、例えば、合成樹脂フィルム等のシート材料等を用いることができる。合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、及びポリイミドフィルム等が挙げられる。その他、基材としては、これらの架橋フィルム及び積層フィルム等が挙げられる。
 基材は、ポリエステル系樹脂を含むことが好ましく、ポリエステル系樹脂を主成分とする材料からなることがより好ましい。本明細書において、ポリエステル系樹脂を主成分とする材料とは、基材を構成する材料全体の質量に占める、ポリエステル系樹脂の質量の割合が50質量%以上であることを意味する。ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンナフタレート樹脂、及びこれらの樹脂の共重合樹脂からなる群から選択されるいずれかの樹脂であることが好ましく、ポリエチレンテレフタレート樹脂がより好ましい。
 基材としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、またはポリエチレンナフタレートフィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレートフィルムがより好ましい。
 基材側からエネルギー線を照射してエネルギー線硬化性成分を硬化させる場合には、基材は、エネルギー線を透過させる材質で形成されていることが好ましい。エネルギー線として紫外線を用いる場合、基材は、紫外線透過性の材質で形成されていることが好ましい。
 基材の100℃での貯蔵弾性率の下限は、加工時の寸法安定性の観点から、1×10Pa以上であることが好ましく、1×10Pa以上であることがより好ましい。基材の100℃での貯蔵弾性率の上限は、加工適性の観点から1×1012Pa以下であることが好ましい。
 なお、本明細書において、基材の100℃での貯蔵弾性率は、粘弾性測定機器を用いて、周波数1Hzで測定した引張弾性率の値である。測定する基材を幅5mm、長さ20mmに切断し、粘弾性測定機器(ティー・エイ・インスツルメント社製、DMAQ800)を使用し、周波数1Hz、引張モードにより、100℃の貯蔵粘弾率を測定する。
 基材と粘着剤層との密着性を高めるために、第一基材面は、プライマー処理、コロナ処理、及びプラズマ処理等の少なくともいずれかの表面処理が施されていてもよい。
 基材の厚さは、10μm以上500μm以下であることが好ましく、15μm以上300μm以下であることがより好ましく、20μm以上250μm以下であることがさらに好ましい。
(剥離シート)
 剥離シートとしては、特に限定されない。例えば、取り扱い易さの観点から、剥離シートは、剥離基材と、剥離基材の上に剥離剤が塗布されて形成された剥離剤層とを備えることが好ましい。また、剥離シートは、剥離基材の片面のみに剥離剤層を備えていてもよいし、剥離基材の両面に剥離剤層を備えていてもよい。
 剥離シートを積層させた後に剥離シート側からエネルギー線を照射してエネルギー線硬化性成分を硬化させる場合には、剥離シートは、エネルギー線を透過させる材質で形成されていることが好ましい。エネルギー線として紫外線を用いる場合、剥離シートは、紫外線透過性の材質で形成されていることが好ましい。
 剥離基材としては、例えば、紙基材、この紙基材にポリエチレン等の熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙、及びプラスチックフィルム等が挙げられる。紙基材としては、グラシン紙、コート紙、及びキャストコート紙等が挙げられる。プラスチックフィルムとしては、ポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、及びポリエチレンナフタレート等)、並びにポリオレフィンフィルム(例えば、ポリプロピレン、及びポリエチレン等)等が挙げられる。
 剥離剤としては、例えば、オレフィン系樹脂、ゴム系エラストマー(例えば、ブタジエン系樹脂、及びイソプレン系樹脂等)、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂、並びにシリコーン系樹脂等が挙げられる。粘着剤層が、シリコーン系粘着剤組成物からなる場合には、剥離剤は、非シリコーン系の剥離剤であることが好ましい。
 剥離シートの厚さは、特に限定されない。剥離シートの厚さは、通常、20μm以上200μm以下であり、25μm以上150μm以下であることが好ましい。
 剥離剤層の厚さは、特に限定されない。剥離剤を含む溶液を塗布して剥離剤層を形成する場合、剥離剤層の厚さは、0.01μm以上2.0μm以下であることが好ましく、0.03μm以上1.0μm以下であることがより好ましい。
 剥離基材としてプラスチックフィルムを用いる場合、当該プラスチックフィルムの厚さは、3μm以上50μm以下であることが好ましく、5μm以上40μm以下であることがより好ましい。
(粘着シートの製造方法)
 粘着シートの製造方法は、特に限定されない。
 塗布法により粘着剤層を形成する場合、有機溶媒で粘着剤組成物を希釈してコーティング液(塗布用粘着剤液)を調製して用いることが好ましい。
 粘着剤組成物は、少なくとも、エネルギー線硬化性成分と、重合体成分(A)とを含む。粘着剤組成物は、さらに、架橋剤、架橋促進剤、及びその他の成分からなる群から選択される少なくともいずれかの成分を含んでいても良い。
 有機溶媒としては、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、及びアルコール系溶媒が挙げられる。芳香族系溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、及びキシレンが挙げられる。脂肪族系溶媒としては、例えば、ノルマルヘキサン、及びノルマルヘプタンが挙げられる。エステル系溶媒としては、例えば、酢酸エチル、及び酢酸ブチルが挙げられる。ケトン系溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、及びシクロペンタノンが挙げられる。アルコール系溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコール、及びメタノールが挙げられる。
 例えば、粘着シートは、次のような工程を経て製造される。
 まず、基材の第一基材面の上に粘着剤組成物を塗布し、塗膜を形成する。次に、この塗膜を乾燥させて、さらにエネルギー線を照射してエネルギー線硬化性成分を硬化させて硬化物を形成することにより、粘着剤層を形成する。その後、剥離シートを貼着して、粘着剤層を覆う。
 粘着シートの別の製造方法としては、次のような工程を経て製造される。まず、剥離シートの上に粘着剤組成物を塗布し、塗膜を形成する。次に、塗膜を乾燥させて、塗膜に基材の第一基材面を貼り合わせる。次いで、剥離シートを透過させて塗膜にエネルギー線を照射してエネルギー線硬化性成分を硬化させて硬化物を形成することにより、粘着剤層を形成する。
 粘着シートのさらに別の製造方法としては、基材の第一基材面の上に粘着剤組成物を塗布し、塗膜を形成する。次に、この塗膜を乾燥させて、この塗膜に剥離シートを貼着して、塗膜を覆う。その後、基材側及び剥離シート側の少なくともいずれかの側からエネルギー線を照射して、塗膜中のエネルギー線硬化性成分を硬化させて硬化物を形成することにより、粘着剤層を形成する方法が挙げられる。
 コーティング液を塗布する方法は、特に限定されない。塗布方法としては、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、及びグラビアコート法等が挙げられる。
 有機溶媒及び低沸点成分が粘着剤層に残留することを防ぐため、コーティング液を基材または剥離シートに塗布した後、塗膜を加熱して乾燥させることが好ましい。
 粘着剤組成物に架橋剤が配合されている場合には、架橋反応を進行させて凝集力を向上させるためにも、塗膜を加熱することが好ましい。エネルギー線の照射は、架橋反応を進行させるための加熱の前でも後でも良いが、加熱後にエネルギー線を照射することが好ましい。なお、塗膜の乾燥と粘着剤組成物の架橋反応の促進のために粘着剤組成物を加熱した場合、加熱によって架橋に関与する官能基の全ての反応が完了するわけではなく、その後の粘着シートの保管中に、徐々に残存した官能基が反応して、さらに粘着剤組成物の架橋が進行していくものと考えられている。したがって、塗膜を加熱後、エネルギー線照射により硬化物(B)の三次元網目構造中に重合体成分(A)が拘束された構造が形成され、さらに重合体成分(A)の架橋が進行することにより、硬化物(B)と重合体成分(A)の架橋構造が相互に侵入した状態が形成されていくと考えられる。
(粘着シートの使用)
 粘着シートは、電子部品加工用の粘着シートとして使用される。また、粘着シートの別の使用態様として、電子部品を固定又は保護するために使用される態様が挙げられる。電子部品の固定又は保護の一例として、粘着シートは、半導体素子を封止する際に使用される。本実施形態の粘着シートは、粘着剤組成物中のエネルギー線硬化性成分が硬化されて硬化物が形成された後に使用される。
 金属製リードフレームに搭載された状態ではなく、粘着シート上に貼着された状態の半導体素子を封止する際に、粘着シートが使用されることが好ましい。具体的には、粘着シートは、金属製リードフレームに搭載された半導体素子を封止する際に使用されるのではなく、粘着剤層に貼着された状態の半導体素子を封止する際に使用されることが好ましい。すなわち、粘着シートに半導体素子が直接貼り付けられた状態で使用されることが好ましい。本発明の粘着シートは、高温、又は高温及び減圧環境下での工程を行う場合であっても、粘着シートと封止体の間の膨れ(ブリスター)や封止体からの剥離が生じにくい。金属製リードフレームを用いずに半導体素子をパッケージングする形態としては、パネルレベルパッケージ(Panel Level Package;PLP)及びWLP等が挙げられる。
 粘着シートは、複数の開口部が形成された枠部材を粘着シートに貼着させる工程と、前記枠部材の開口部にて露出する粘着剤層に半導体チップを貼着させる工程と、前記半導体チップを封止樹脂で覆う工程と、前記封止樹脂を熱硬化させる工程と、を有するプロセスにおいて使用されることが好ましい。
 なお、封止樹脂の材質は、特に限定されず、熱硬化性樹脂であっても、紫外線等のエネルギー線で硬化するエネルギー線硬化性樹脂であってもよい。
 本実施形態の粘着シートにおいて粘着剤層が重合体成分(AX)を含む場合、重合体成分(AX)は、「N-H結合を含まない窒素含有官能基」を有するので、封止樹脂の材質としては、エポキシ系樹脂を好適に使用できる。
 封止樹脂の材質がエポキシ系樹脂である場合、被着体から粘着シートを剥離する際に、エポキシ系樹脂と、N-H結合を有する基との反応が生じ得ないので、被着体から粘着シートを比較的容易に剥離でき、かつ被着体への糊残りをより低減し易くなる。
 封止樹脂を熱硬化させる工程の後に、高温、又は高温及び減圧環境下で行われる工程として、プラズマ処理等の加工工程が行われる場合もある。
 封止樹脂を熱硬化する工程及びプラズマ処理工程以外の、高温、又は高温及び減圧環境下で行われる工程としては、電子部品に対して金属等のスパッタを行う工程、電子部品を熱水等により洗浄する工程等が挙げられる。
 基材と粘着剤層との間に中間層が設けられていてもよい。中間層には所望の目的に応じた機能を持たせることが好ましい。中間層としては、例えば、後述するオリゴマー封止層、プライマー層、及び帯電防止層等が挙げられる。例えば、中間層を設けることにより、基材と粘着剤層との密着性、基材表面へのオリゴマーの析出抑制、並びに帯電防止性のうちの少なくとも1つを向上させることができる。
 また、基材の粘着剤層が設けられていない側の表面上に、機能層が設けられていてもよい。機能層としては、例えば、後述するオリゴマー封止層、及び帯電防止層等が挙げられる。例えば、中間層を設けることにより、基材表面へのオリゴマーの析出抑制、並びに帯電防止性のうちの少なくとも1つを向上させることができる。
<第二実施形態>
 第二実施形態に係る粘着シートは、基材と粘着剤層との間にオリゴマー封止層を含んでいる点において、第一実施形態に係る粘着シートと相違する。その他の点においては第一実施形態と同様であるため、説明を省略又は簡略化する。以下、符号の記載を省略することがある。
(オリゴマー封止層)
 オリゴマー封止層は、基材と粘着剤層との間に設けられる。オリゴマー封止層は、基材に起因したオリゴマーを基材中に封じ込めるための層である。オリゴマー封止層は、例えば、180℃以上200℃以下の高温条件下においても、粘着剤層へのオリゴマーの浸入を防止することが好ましい。
 図2には、第二実施形態に係る粘着シート10Aの断面図が示されている。粘着シート10Aは、オリゴマー封止層13を有している。
 粘着シート10Aは、基材11と、オリゴマー封止層13と、粘着剤層12と、をこの順に有する。粘着シート10Aにおいては、第一基材面11aにオリゴマー封止層13が積層されている。
 粘着剤層12は、重合体成分(A)と、硬化物(B)とを含む。
 第二実施形態の粘着シート10Aは、基材11と粘着剤層12との間に、オリゴマー封止層13を有するので、粘着シート10Aが加熱されても、オリゴマーが粘着剤層12と被着体との界面に移動することを抑制できる。
 したがって、第二実施形態の粘着シート10Aによれば、加熱時の粘着力をより向上させることができ、被着体から剥離した際の糊残りをより防止することができる。
・オリゴマー封止層の膜厚
 オリゴマー封止層の厚さは、50nm以上500nm以下であることが好ましく、80nm以上300nm以下であることがより好ましい。
 オリゴマー封止層の厚さが50nm以上であれば、基材中に含まれるオリゴマーの粘着剤層への浸入を効果的に防止できる。
 オリゴマー封止層の厚さが500nm以下であれば、例えば粘着シートをコア材にロール状に巻き取る際に巻き取り易くなる。コア材の材質としては、例えば、紙製、プラスチック製、及び金属製が挙げられる。
 オリゴマー封止層の材質は、基材中のオリゴマーが粘着剤層12に浸入することを防止できれば、特に限定されない。
 例えば、オリゴマー封止層は、オリゴマー封止層用組成物を硬化させた硬化皮膜であることが好ましい。オリゴマー封止層用組成物は、例えば、(A)エポキシ化合物、(B)ポリエステル化合物、及び(C)多官能アミノ化合物からなる群から選択される少なくとも一種を含むことが好ましく、(A)エポキシ化合物と、(C)多官能アミノ化合物と、を含むことがより好ましく、(A)エポキシ化合物と、(B)ポリエステル化合物と、(C)多官能アミノ化合物と、を含むことがさらに好ましい。
 オリゴマー封止層用組成物は、硬化反応を促進するために、更に、(D)酸性触媒を含んでいても良い。
・(A)エポキシ化合物
 (A)エポキシ化合物は、ビスフェノールA型エポキシ化合物であることが好ましい。ビスフェノールA型エポキシ化合物としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル等を挙げることができる。
・(B)ポリエステル化合物
 (B)ポリエステル化合物としては、特に限定されず、公知のポリエステル化合物の中から適宜選択して用いることができる。ポリエステル化合物としては、具体的には、多価アルコールと多塩基酸との縮合反応によって得られる樹脂であって、二塩基酸と二価アルコールとの縮合物、若しくは不乾性油脂肪酸等で変性した化合物である不転化性ポリエステル化合物、及び二塩基酸と三価以上のアルコールとの縮合物である転化性ポリエステル化合物等が挙げられる。
 (B)ポリエステル化合物の原料として用いられる多価アルコール及び多塩基酸としては、公知の多価アルコール及び多塩基酸を適宜選択して用いることができる。
・(C)多官能アミノ化合物
 (C)多官能アミノ化合物としては、例えば、メラミン化合物、尿素化合物、ベンゾグアナミン化合物、及びジアミン類を用いることができる。
 メラミン化合物としては、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン、メチル化メラミン化合物、及びブチル化メラミン化合物が挙げられる。
 尿素化合物としては、例えば、メチル化尿素化合物、及びブチル化尿素化合物が挙げられる。
 ベンゾグアナミン化合物としては、例えば、メチル化ベンゾグアナミン化合物、及びブチル化ベンゾグアナミン化合物が挙げられる。
 ジアミン類としては、例えば、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N,N’-ジフェニルエチレンジアミン、及びp-キシリレンジアミンが挙げられる。
 硬化性の観点から、(C)多官能アミノ化合物としては、ヘキサメトキシメチルメラミンが好ましい。
・(D)酸性触媒
 酸性触媒(D)としては、例えば、塩酸、及びp-トルエンスルホン酸が挙げられる。
・硬化皮膜
 本実施形態において、オリゴマー封止層は、(A)ビスフェノールA型エポキシ化合物、(B)ポリエステル化合物、及び(C)多官能アミノ化合物を、それぞれ、(A)50質量%以上80質量%以下、(B)5質量%以上30質量%以下、及び(C)10質量%以上40質量%以下の配合率で含むオリゴマー封止層用組成物を硬化させた硬化皮膜であることが好ましい。(D)酸性触媒をオリゴマー封止層用組成物に配合する場合は、(D)成分の含有量を1質量%以上5質量%以下とすることが好ましい。
 前述の範囲の配合率のオリゴマー封止層用組成物を硬化させた硬化皮膜によれば、オリゴマー封止層による粘着剤層12へのオリゴマーの浸入を防止する効果を向上させることができる。
(第二実施形態の粘着シートの製造方法)
 第二実施形態の粘着シートは、例えば、次のような工程を経て製造される。
 まず、基材の第一基材面の上に、オリゴマー封止層形成用組成物を塗布し、塗膜を形成する。次に、この塗膜を加熱及び硬化させて、オリゴマー封止層となる硬化皮膜を形成する。加熱硬化の条件は、例えば、120℃以上170℃以下で、5秒間以上5分間以内である。
 次に、基材の第一基材面の上に形成されたオリゴマー封止層の上に、第一実施形態での説明と同様に粘着剤層を形成する。
<第三実施形態>
 第三実施形態に係る粘着シートは、基材の両面にオリゴマー封止層を有する点において、第二実施形態に係る粘着シートと相違する。その他の点においては第二実施形態と同様であるため、説明を省略又は簡略化する。
 図3には、第三実施形態の一例に係る粘着シート10Bの断面図が示されている。
 粘着シート10Bは、基材11の第二基材面11bに形成されたオリゴマー封止層13Bと、基材11と、基材11の第一基材面11aに形成されたオリゴマー封止層13Aと、粘着剤層12と、をこの順に有する。
 第三実施形態の粘着シート10Bは、基材11の両面に、オリゴマー封止層13A,13Bを有するので、第二実施形態の効果に加えて、第二基材面11bに析出したオリゴマーが被着体以外の部材及び装置に付着して汚染することを抑制できる。例えば、半導体装置を製造する際、加熱プレス工程で粘着シートと接触する板状部材の汚染を抑制できる。
(第三実施形態の粘着シートの製造方法)
 第三実施形態の粘着シートは、第二実施形態の粘着シートの製造方法において、基材の第一基材面および第二基材面の上に前記オリゴマー封止層形成用組成物からなる塗膜を形成することで製造される。
〔実施形態の変形〕
 本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形及び改良等は、本発明に含まれる。なお、以下の説明では、前記実施形態で説明した部材等と同一であれば、同一符号を付してその説明を省略または簡略する。
 粘着シートは、シート片であってもよく、複数枚の粘着シートが積層された状態で提供されてもよい。この場合、例えば、粘着剤層は、積層される別の粘着シートの基材によって覆われていてもよい。
 また、粘着シートは、帯状のシートであってもよく、ロール状に巻き取られた状態で提供されてもよい。ロール状に巻き取られた粘着シートは、ロールから繰り出されて所望のサイズに切断する等して使用することができる。また、粘着シートを予め所望のサイズに切断しておき、帯状の剥離シートに担持された状態で提供されてもよい。
 また、オリゴマー封止層は基材の第二基材面にのみ設けられていてもよい。基材の第二基材面上に直接、又はオリゴマー封止層等を介して、接着剤層が設けられていてもよい。接着剤層は、粘着シートを接着剤層により支持基板等に貼り付け、粘着シートの粘着剤層上に電子部品を固定する場合等に用いられる。接着剤層に使用される接着剤は、粘着剤層の粘着剤と同種のものであってもよいし、異なる種類のものであってもよい。
 以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれら実施例に何ら限定されない。
〔評価方法〕
 粘着シートの評価は、以下に示す方法に従って行った。結果を表1、表2及び表3に示す。
(高温真空時のブリスター発生の評価)
 ガラスエポキシ基板(日立化成(株)製、「MCL-E-679FG」(商品名)、100mm×100mm×0.4mm)を#800の研磨材を用いて研磨した。研磨後、ガラスエポキシ基板の研磨した面の全体に実施例及び比較例で作製した粘着シートを貼り付けた。粘着シートの貼り付けには、ロールラミネーターを用いた。
 粘着シートをガラスエポキシ基板に貼り付けた後、加熱真空ラミネーター(ニッコー・マテリアルズ(株)製、「V130」(商品名))を用いて100℃で真空ラミネートし、測定サンプルを作製した。
 真空ラミネートの後、85℃の温水に30分間、測定サンプルを浸漬した。浸漬後、測定サンプルを温水から取り出し、測定サンプルの表面の水適を拭き取った。拭き取り後に、25℃の加熱真空乾燥機に測定サンプルを投入した。
 その後、加熱真空乾燥機内を減圧(0.005MPa未満)し、設定温度を130℃として測定サンプルを加熱した。昇温速度を5℃/minとした。加熱真空乾燥機内が25℃から130℃になるまでに、膨れ(ブリスター)が発生したか目視で確認した。
 判定A:膨れ(ブリスター)が生じなかった。
 判定B:被着体の面積10cmの50%未満の面積においてに膨れ(ブリスター)が発生した。
 判定C:被着体の面積10cmの50%以上の面積においてに膨れ(ブリスター)が発生した。
(初期密着試験)
 ガラスエポキシ基板(日立化成(株)製、「MCL-E-679FG」(商品名)、100mm×100mm×0.4mm)の表面を#800の研磨材を用いて研磨した。研磨後、ガラスエポキシ基板の研磨した面の全体に実施例及び比較例で作製した粘着シートを貼り付けた。粘着シートの貼り付けは、2kgロールを一往復させて行った。標準環境(23℃50%RH)で30分静置後に、同標準環境で粘着力を測定した。
 測定条件は以下の通りとした。
・装置  :島津製作所製引張試験機AG-X plus 10kN
・剥離角度:180°
・剥離速度:300mm/min
この粘着力が0.08N/25mm以上の場合を評価A、0.08N/25mm未満である場合をBとした。
(100℃における対ポリイミド粘着力)
 ポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製、カプトン200H(商品名))を両面テープ(リンテック(株)製、TL-450S-16(商品名))を用いてアルミニウム板(150mm×70mm、厚さ1mm)に貼り付けた。ポリイミドフィルムに対してJIS Z 0237(2000)を参考にして、測定温度を変更して粘着シートの粘着力を測定した。実施例及び比較例で作製した粘着シートを上記のポリイミドフィルムに貼付けて測定サンプルを作製し、この測定サンプルを30分間、23℃、50%相対湿度の環境下に置き、次いで、3分間、100℃の環境下に置いた後、100℃の環境下で引張試験を行った。
 なお、粘着力が0.04[N/25mm]以上の粘着シートを、粘着力が確保されており、良好な工程適性を示すシートであると判定する。
 測定条件は以下の通りとした。
・装置  :恒温槽付き引張試験機((株)オリエンテック製「テンシロン」(商品名))
・剥離角度:180°
・剥離速度:300mm/min
 なお、本明細書において、ポリイミドを、PIと略記する場合がある。
(加熱後、常温における対ポリイミド粘着力)
 100℃における対ポリイミド粘着力と同様に、実施例及び比較例で作製した粘着シートを上記のポリイミドフィルムに貼付けて測定サンプルを作製した。その後、測定サンプルを窒素環境下で加熱した。
 加熱条件は以下の通りとした。
・装置  :MOTOYAMA製 MS-3642
・N流量:1.5L/min(N純度:99.995%(体積))
・実温  :190℃
・時間  :1.5hr
その後、標準環境(23℃、50%RH)に6時間以上静置した後、同標準環境で測定サンプルから粘着シートを剥離角度180°、剥離速度300mm/minで剥離した。
(粘着剤層のヤング率)
 実施例及び比較例で、乾燥させた塗布用粘着剤液の塗膜をオリゴマー封止層付き基材に貼り合わせる代わりに、リンテック製剥離フィルム「SP-PET381031」(商品名)の剥離剤層を備える面と貼り合せて、基材を有しない単層の粘着剤層を作製した。この粘着剤層4層を、試料が200μm厚みになる様に積層した。この粘着剤層のみの積層体を試料として下記の条件で引張試験を行い、ひずみ及び応力の測定結果から、ひずみの変化に対する応力の変化をグラフ化した。ひずみの変化に対する応力の変化の初期の傾きから、粘着剤のヤング率を測定した。
・装置  :島津製作所製引張試験機AG-X plus 10kN
・試験サンプルサイズ:測定領域長さ50mm×15mm幅
・引張試験速度:200mm/min
(粘着剤層の単位断面積当たり破断強度)
 粘着剤層のヤング率測定と同じ方法で引張試験を行い、破断に至った際の力の最大値(破断強度)を、初期のサンプルの断面積で除して、単位面積当たりの破断強度を算出した。
(第1の残渣物評価(第1の糊残り評価))
 予め銅箔を#800の研磨材で研磨して、銅箔の表面の一方向に沿って研磨傷を形成した(研磨後の算術平均粗さRa=0.2±0.1μm)。実施例及び比較例で作製した粘着シートを、当該研磨傷が形成された銅箔の表面に貼付した。ここで、比較例1-3の粘着シートについてのみ、紫外線照射装置として、アイグラフィックス社製の高圧水銀ランプを用い、照度200mW/cm、積算光量200mJ/cmの条件で紫外線を照射した。その後、銅箔に貼付された粘着シートを100℃で30分加熱し、次いで180℃で30分加熱し、次いで190℃で60分加熱した。加熱後、粘着シートを室温で3mm/minの速度で剥離した。粘着シートを剥がす方向を、研磨傷に対して直交する方向とした。粘着シートを剥離した後の銅箔の表面をデジタル顕微鏡で観察し、糊残りを評価した。糊残りの評価における、判定基準は、次の通りとした。
 A判定:糊残りしなかった。
 B判定:部分的に糊残りした。
 C判定:全面に糊残りした。
(第2の残渣物評価(第2の糊残り評価))
 ポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製、カプトン200H(商品名))を両面テープ(リンテック(株)製、TL-450S-16(商品名))を用いて、シリコンミラーウエハ(直径6インチ、厚さ0.68mm)の鏡面に貼り合せた。
 その後、ポリイミドフィルムの表面にレーザーマーカー(EO TECHNICS社製CSM300M)を用いて、200μmφの円形のマークを3mm間隔で刻印した(レーザー波長512nm、出力1.0W、走査速度300mm/s)。
 なお、本評価に際しては、糊残りが生じやすい条件で評価するために、上記のように、レーザーアブレーションによって、ポリイミドフィルムの表面に上記マークを刻印して、凹凸を形成した。
 ポリイミドフィルムの加工面にJIS Z0237(2000)を参考にして、実施例及び比較例で作製した粘着シートを2kgローラーの自重により力をかけてラミネートし、更にその上から加熱ラミネートして測定サンプルを作製した。
 加熱ラミネートの条件は以下の通りとした。
・装置  :ニッコーマテリアルズ社製、真空ラミネーターV-130
・加熱温度:100℃
・真空待機:60sec
・ダイヤフラム加圧:0.3MPa
 その後、測定サンプルを窒素環境下で加熱した。
 加熱条件は以下の通りとした。
・装置  :MOTOYAMA製 MS-3642
・N流量:1.5L/min(N純度:99.995%(体積))
・実温  :190℃
・時間  :1.5hr
 その後、標準環境(23℃、50%RH)に6時間以上静置した後、測定サンプルから粘着シートを剥離角度180°及び剥離速度300mm/minで剥離した。粘着シートを剥離した後のポリイミドフィルムの表面をSEM(走査電子顕微鏡、観察倍率3000倍)で観察し、残渣物の発生の態様により糊残りを評価した。糊残りの評価における判定基準は、以下の通りとした。
-判定基準-
 A判定:残渣物がなかった。
 B判定:残渣物があり、かつ残渣物の大きさが5μm未満であった。
 C判定:残渣物があり、かつ残渣物の大きさが5μm以上10μm未満であった。
 D判定:残渣物があり、かつ残渣物の大きさが10μm以上であった。
〔粘着シートの作製〕
[実施例1-1]
(1-1)塗布用オリゴマー封止剤液の調製
 下記(A)ビスフェノールA型エポキシ化合物、(B)ポリエステル化合物、(C)多官能アミノ化合物及び(D)酸性触媒を配合し、充分に撹拌して、実施例1-1に係る塗布用オリゴマー封止剤液(オリゴマー封止層用組成物)を調製した。
 (A)ビスフェノールA型エポキシ化合物
  DIC社製「EPICLON H-360」(商品名)、固形分濃度:40質量%、質量平均分子量:25000
 (B)ポリエステル化合物
  東洋紡績社製「バイロンGK680」(商品名)、数平均分子量:6000、ガラス転移温度:10℃
 (C)多官能アミノ化合物
  ヘキサメトキシメチルメラミン、日本サイテックインダストリーズ社製「サイメル303」(商品名)
 (D)酸性触媒
  p-トルエンスルホン酸のメタノール溶液(固形分濃度:50質量%)
 具体的には、上記(A)ビスフェノールA型エポキシ化合物100質量部に、上記(B)ポリエステル化合物のトルエン希釈溶液(固形分濃度:30質量%)19.0質量部、及び上記(C)ヘキサメトキシメチルメラミン11.4質量部を加え、さらに、トルエン/メチルエチルケトン=50質量%/50質量%の混合溶剤で希釈し、固形分濃度が3質量%の溶液を調製した。調製した溶液を撹拌し、撹拌後の溶液に(D)p-トルエンスルホン酸のメタノール溶液(固形分濃度:50質量%)を2.9質量部添加して、塗布用オリゴマー封止剤液を得た。なお、質量部数はすべて固形分換算したものである。
(1-2)オリゴマー封止層の作製(オリゴマー封止層付き基材の作製)
 調製した塗布用オリゴマー封止剤液を、アニールされた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人フィルムソリューション株式会社製「テイジンテトロンG2A」(商品名)、厚さ25μm)の一方の面にマイヤーバーコート法にて均一に塗布した。塗布後のフィルムをオーブンの内部を通過させ、塗膜を加熱硬化させて、厚さが150nmのオリゴマー封止層を形成し、オリゴマー封止層付き基材を得た。オーブンにおける熱風の吹き出し条件としては、温度を150℃とし、風速を8m/minとした。オーブンにおける加工速度としては、塗布後のフィルムがオーブン内部を20秒で通過する速度に調整した。
(1-3)粘着剤組成物の作製
 以下の材料(ポリマー(重合体成分)、架橋剤、重合性官能基を有する低分子化合物、光重合開始剤及び希釈溶剤)を配合し、充分に撹拌して、実施例1-1に係る塗布用粘着剤液を調製した。
・ポリマー:アクリル酸エステル共重合体、100質量部(固形分)
 アクリル酸エステル共重合体は、アクリル酸2-エチルヘキシル92.8質量%と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル7.0質量%と、アクリル酸0.2質量%とを共重合して調製した。
・架橋剤:ヘキサメチレンジイソシアネートを有する脂肪族系イソシアネート〔日本ポリウレタン工業(株)社製;コロネートHX〕、7.4質量部(固形分)
・重合性官能基を有する低分子化合物:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-DCP〕23.3質量部(固形分)
・光重合開始剤:2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン〔IGM Resin社製;Omnirad 127〕4.1質量部(固形分)
・希釈溶剤:酢酸エチルを用い、塗布用粘着剤液の固形分濃度は、30質量%に調製した。
(1-4)粘着剤層の作製
 調製した塗布用粘着剤液を、ナイフコーターを用いて、シリコーン系剥離層を備える厚さ38μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる剥離フィルム〔リンテック(株)社製;SP-PET382150〕の剥離層面側に塗布した。次いで剥離フィルム上の塗布用粘着剤液の塗膜に90℃で90秒間の加熱を行い、続いて115℃で90秒間の加熱を行い、塗膜を乾燥させた。その後、塗膜と、上述の手順により得たオリゴマー封止層付き基材のオリゴマー封止層が設けられた面とを貼り合わせた。そして、塗膜に、紫外線照射装置として、アイグラフィックス社製の高圧水銀ランプを用い、照度200mW/cm、積算光量200mJ/cmの条件で剥離フィルム側から紫外線を照射し、厚さ50μmの粘着剤層を作製した。このようにして、実施例1-1に係る粘着シートを得た。
[実施例1-2]
 トリシクロデカンジメタノールジアクリレート23.3質量部(固形分)の代わりに、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン〔新中村化学(株)製;A-BPEF〕23.3質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1-1と同様にして実施例1-2の粘着シートを得た。
[実施例1-3]
 トリシクロデカンジメタノールジアクリレート23.3質量部(固形分)の代わりに、プロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート〔新中村化学(株)製;A-BPP〕23.3質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1-1と同様にして実施例1-3の粘着シートを得た。
[実施例1-4]
 トリシクロデカンジメタノールジアクリレート23.3質量部(固形分)の代わりに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-DPH〕(官能基間鎖長:6)23.3質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1-1と同様にして実施例1-4の粘着シートを得た。
[実施例1-5]
 トリシクロデカンジメタノールジアクリレート23.3質量部(固形分)の代わりに、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート〔新中村化学(株)社製;A-9300-1CL〕23.3質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1-1と同様にして実施例1-5の粘着シートを得た。
[比較例1-1]
 粘着剤組成物の作製において、以下の材料(ポリマー、粘着助剤、架橋剤及び希釈溶剤)を配合し、粘着剤層の作製において、紫外線を照射する工程を省略した以外は、実施例1-1と同様にして比較例1-1の粘着シートを得た。
・ポリマー:アクリル酸エステル共重合体、100質量部(固形分)
アクリル酸エステル共重合体は、アクリル酸2-エチルヘキシル92.8質量%と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル7.0質量%と、アクリル酸0.2質量%とを共重合して調製した。
・粘着助剤:両末端水酸基水素化ポリブタジエン〔日本曹達(株)製;GI-1000〕、12.5質量部(固形分)
・架橋剤:ヘキサメチレンジイソシアネートを有する脂肪族系イソシアネート〔日本ポリウレタン工業(株)製;コロネートHX〕、8.75質量部(固形分)
・希釈溶剤:メチルエチルケトンを用い、塗布用粘着剤液の固形分濃度は、30質量%に調製した。
[比較例1-2]
 粘着剤組成物の作製において、粘着助剤を配合しなかった以外は、比較例1-1と同様にして比較例1-2の粘着シートを得た。
[比較例1-3]
 紫外線を照射する工程を省略した以外は、実施例1-1と同様にして比較例1-3の粘着シートを得た。なお、第1の残渣物評価の際には、上述の条件により紫外線を照射した上で評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[試験・評価結果]
 ブリスター試験の結果、実施例1-1、1-2及び1-3について膨れ(ブリスター)が発生せずA判定であり、実施例1-4及び1-5についてはB判定であり、比較例1-1及び1-2についてはC判定であり、比較例1-3は、B判定であった。被着体に貼着する前に予め紫外線硬化性成分を硬化させて硬化物とすることで、当該硬化物を含有する粘着剤層は、粘着力が向上し、ブリスター発生の抑制効果が認められた。一分子中に重合性官能基を2つ有する紫外線硬化性成分を用いた実施例1-1、1-2及び1-3は、膨れ(ブリスター)を抑制する効果がより高い。
 第1の残渣物評価の結果、実施例1-1、1-2、1-3、1-4及び1-5について糊残りなしのA判定であった。比較例1-1については一部糊残りしてB判定であり、比較例1-2及び比較例1-3については全面に糊残りしてC判定であった。
 この結果から、封止工程に実施例1-1、1-2、1-3、1-4及び1-5に係る粘着シートを用いた場合でも糊残りせず、更に実施例1-1、1-2及び1-3に係る粘着シートは、プラズマ工程の様なブリスターが発生し易い工程においても剥離が発生し難いことを確認した。
[実施例2-1]
(2-1)塗布用オリゴマー封止剤液の調製
 実施例1-1に係る塗布用オリゴマー封止剤液の調製と同様にして、実施例2-1に係る塗布用オリゴマー封止剤液を調製した。
(2-2)オリゴマー封止層の作製(オリゴマー封止層付き基材の作製)
 基材として、アニールされた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人フィルムソリューション株式会社製「テイジンテトロンG2A」(商品名)、厚さ25μm)を準備した。以下、アニールされた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを単に「PETフィルム」とも称する。
 調製した塗布用オリゴマー封止剤液を、「PETフィルム」の片面にマイヤーバーコート法にて均一に塗布した。塗布用オリゴマー封止剤液を塗布後の「PETフィルム」をオーブンの内部を通過させ、塗膜を加熱硬化させて、PETフィルムの片面に厚さが150nmのオリゴマー封止層を形成した。次いで、「PETフィルム」のもう一方の表面にも、同様にして厚さが150nmのオリゴマー封止層を形成し、両面オリゴマー封止層付き基材を得た。オーブンにおける熱風の吹き出し条件としては、温度を150℃とし、風速を8m/minとした。オーブンにおける加工速度としては、塗布後の「PETフィルム」がオーブン内部を20秒で通過する速度に調整した。
(2-3)粘着剤組成物の作製
 以下の材料(ポリマー(重合体成分(A))、架橋剤、重合性官能基を有する低分子化合物、光重合開始剤及び希釈溶剤)を配合し、充分に撹拌して、実施例2-1に係る塗布用粘着剤液を調製した。
・ポリマー:アクリル酸エステル共重合体(重合体成分(A))、100質量部(固形分)
 アクリル酸エステル共重合体は、アクリル酸2-エチルヘキシル80.8質量%と、アクリロイルモルホリン(窒素含有官能基を有する単量体)12.0質量%と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル7.0質量%と、アクリル酸0.2質量%とを共重合して、重量平均分子量440,000の重合体を調製した。
・架橋剤:ヘキサメチレンジイソシアネートを有する脂肪族系イソシアネート〔日本ポリウレタン工業(株)社製;コロネートHX〕、7.4質量部(固形分)
・重合性官能基を有する低分子化合物:プロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-BPP-3〕23.3質量部(固形分)
・光重合開始剤:2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン〔IGM Resin社製;Omnirad 127〕4.1質量部(固形分)
・希釈溶剤:酢酸エチルを用い、塗布用粘着剤液の固形分濃度は、30質量%に調製した。
(2-4)粘着剤層の作製
 調製した塗布用粘着剤液を、ナイフコーターを用いて、シリコーン系剥離層を備える厚さ38μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる剥離フィルム〔リンテック(株)社製;SP-PET382150〕の剥離層面側に塗布した。次いで剥離フィルム上の塗布用粘着剤液の塗膜に90℃で90秒間の加熱を行い、続いて115℃で90秒間の加熱を行い、塗膜を乾燥させた。その後、塗膜と、上述の手順により得たオリゴマー封止層付き基材のオリゴマー封止層が設けられた一方の面とを貼り合わせた。そして、塗膜に、紫外線照射装置として、アイグラフィックス社製の高圧水銀ランプを用い、照度200mW/cm、積算光量200mJ/cmの条件で剥離フィルム側から紫外線を照射し、厚さ50μmの粘着剤層を作製した。このようにして、実施例2-1に係る粘着シートを得た。
[実施例2-2]
 重合体成分(A)としてのアクリル酸エステル共重合体を、アクリル酸2-エチルヘキシル86.8質量%と、アクリロイルモルホリン6.0質量%と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル7.0質量%と、アクリル酸0.2質量%とを共重合して、重量平均分子量510,000の重合体を調製した以外は、実施例2-1と同様にして実施例2-2の粘着シートを得た。
[実施例2-3]
 重合体成分(A)としてのアクリル酸エステル共重合体を、アクリル酸2-エチルヘキシル89.8質量%と、アクリロイルモルホリン3.0質量%と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル7.0質量%と、アクリル酸0.2質量%とを共重合して、重量平均分子量520,000の重合体を調製した以外は、実施例2-1と同様にして実施例2-3の粘着シートを得た。
[実施例2-4]
 重合体成分(A)としてのアクリル酸エステル共重合体を、アクリル酸2-エチルヘキシル80.8質量%と、窒素含有官能基を有する単量体としてのN,N-ジメチルアクリルアミド(窒素含有官能基を有する単量体)12.0質量%と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル7.0質量%と、アクリル酸0.2質量%とを共重合して、重量平均分子量500,000の重合体を調製した以外は、実施例2-1と同様にして実施例2-4の粘着シートを得た。
[実施例2-5]
 アクリル酸エステル共重合体を、アクリル酸2-エチルヘキシル92.8質量%と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル7.0質量%と、アクリル酸0.2質量%とを共重合して、重量平均分子量1,050,000の重合体を調製した以外は、実施例2-1と同様にして実施例2-5の粘着シートを得た。なお、アクリル酸エステル共重合体自体は、実施例1-3に係るアクリル酸エステル共重合体と同じである。
[比較例2-2]
 粘着剤組成物の作製において、以下の材料(ポリマー、粘着助剤、架橋剤及び希釈溶剤)を配合し、粘着剤層の作製において、紫外線を照射する工程を省略した以外は、実施例2-1と同様にして比較例2-2の粘着シートを得た。
・ポリマー:アクリル酸エステル共重合体、100質量部(固形分)
アクリル酸エステル共重合体は、アクリル酸2-エチルヘキシル92.8質量%と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル7.0質量%と、アクリル酸0.2質量%とを共重合して、重量平均分子量1,050,000の重合体を調製した。
・粘着助剤:両末端水酸基水素化ポリブタジエン〔日本曹達(株)製;GI-1000〕、12.5質量部(固形分)
・架橋剤:ヘキサメチレンジイソシアネートを有する脂肪族系イソシアネート〔日本ポリウレタン工業(株)製;コロネートHX〕、8.75質量部(固形分)
・希釈溶剤:メチルエチルケトンを用い、塗布用粘着剤液の固形分濃度は、30質量%に調製した。
 なお、アクリル酸エステル共重合体自体は、比較例1-1に係るアクリル酸エステル共重合体と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(表2の説明)
・「ACMO」は、アクリロイルモルホリンを意味する。
・「DMAA」は、N,N-ジメチルアクリルアミドを意味する。
・「PI」は、ポリイミドを意味する。
[評価結果]
 実施例2-1、2-2、2-3及び2-4の粘着シートは、比較例2-2の粘着シートに比べ、第2の残渣物評価が良好であった。
 なお、実施例2-5の粘着シートは、粘着剤層自体の構成は、実施例1-3と同じであるため、比較例2-2(粘着剤層自体の構成は、比較例1-1と同じ)に比べて、表1に示すように第1の残渣物評価が良好であったものの、第2の残渣物評価では、どちらも判定がDとなった。
 実施例2-1、2-2、2-3及び2-4の粘着シートは、100℃におけるポリイミドに対する粘着力が0.04[N/25mm]以上であった。すなわち、実施例2-1、2-2、2-3及び2-4の粘着シートは、粘着力が確保されており、良好な工程適性を示すシートであった。
 本実施例の粘着シートによれば、粘着剤層が、重合体成分(A)と、硬化物(B)とを含むことによって、加熱時の粘着力を向上させ、被着体から剥離した際の糊残りを防止することができる。
〔粘着シートの作製〕
[実施例3-1]
(3-1)塗布用オリゴマー封止剤液の調製
 実施例1-1に係る塗布用オリゴマー封止剤液の調製と同様にして、実施例3-1に係る塗布用オリゴマー封止剤液を調製した。
(3-2)オリゴマー封止層の作製(オリゴマー封止層付き基材の作製)
 実施例2-1に係るオリゴマー封止層付き基材の作製と同様にして、実施例3-1に係るオリゴマー封止層付き基材を調製した。
(3-3)粘着剤組成物の作製
 以下の材料(ポリマー(重合体成分)、架橋剤、重合性官能基を有する低分子化合物、光重合開始剤及び希釈溶剤)を配合し、充分に撹拌して、実施例3-1に係る塗布用粘着剤液を調製した。
 アクリル酸エステル共重合体は、アクリル酸2-エチルヘキシル80.8質量%と、アクリロイルモルホリン(窒素含有官能基を有する単量体)12.0質量%と、4-ヒドロキシブチルアクリレート7.0質量%と、アクリル酸0.2質量%とを共重合して、重量平均分子量120,000の重合体を調製した。
・架橋剤:ヘキサメチレンジイソシアネートを有する脂肪族系イソシアネート〔日本ポリウレタン工業(株)社製;コロネートHX〕、7.4質量部(固形分)
・重合性官能基を有する低分子化合物:プロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-BPP-3〕23.3質量部(固形分)
・光重合開始剤:2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン〔IGM Resin社製;Omnirad 127〕4.1質量部(固形分)
・希釈溶剤:酢酸エチルを用い、塗布用粘着剤液の固形分濃度は、30質量%に調製した。
(3-4)粘着剤層の作製
 実施例3-1に係る粘着剤層は、実施例2-1の「(2-4)粘着剤層の作製」における塗布用粘着剤液を、実施例3-1に係る塗布用粘着剤液に変更したこと以外、実施例2-1と同様にして作製した。
[実施例3-2]
 実施例3-1におけるプロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-BPP-3〕を、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-HD-N〕(官能基間鎖長:4)に変更したこと以外、実施例3-1と同様にして実施例3-2の粘着シートを得た。
[実施例3-3]
 実施例3-1におけるプロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-BPP-3〕を、トリプロピレングリコールジアクリレート〔新中村化学(株)社製;APG-200〕(官能基間鎖長:6)に変更したこと以外、実施例3-1と同様にして実施例3-3の粘着シートを得た。
[実施例3-4]
 実施例3-1におけるプロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-BPP-3〕を、1,9-ノナンジオールジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-NOD-N〕(官能基間鎖長:9)に変更したこと以外、実施例3-1と同様にして実施例3-4の粘着シートを得た。
[実施例3-5]
 実施例3-1におけるプロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-BPP-3〕を、1,10-デカンジオールジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-DOD-N〕(官能基間鎖長:10)に変更したこと以外、実施例3-1と同様にして実施例3-5の粘着シートを得た。
[実施例3-6]
 実施例3-1におけるアクリル酸エステル共重合体を、実施例2-5におけるものに変更し、さらに、プロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-BPP-3〕を、1,10-デカンジオールジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-DOD-N〕(官能基間鎖長:10)に変更したこと以外、実施例3-1と同様にして実施例3-6の粘着シートを得た。
[実施例3-7]
 実施例3-1におけるアクリル酸エステル共重合体を、実施例2-5におけるものに変更し、さらに、プロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-BPP-3〕を、ポリプロピレングリコール#400ジアクリレート〔新中村化学(株)社製;APG-400〕(官能基間鎖長:14)に変更したこと以外、実施例3-1と同様にして実施例3-7の粘着シートを得た。
[実施例3-8]
 実施例3-1におけるアクリル酸エステル共重合体を、実施例2-5におけるものに変更し、さらに、プロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート〔新中村化学(株)社製;A-BPP-3〕を、ポリプロピレングリコール(#700)ジアクリレート〔新中村化学(株)社製;APG-700〕(官能基間鎖部炭素数:24)に変更したこと以外、実施例3-1と同様にして実施例3-8の粘着シートを得た。
 実施例3-1~実施例3-8に係る粘着シートの評価結果を表3に示す。
 なお、実施例3-1~実施例3-8に係る粘着シートを評価するために、比較対象とする実施例1-3、実施例2-1及び比較例1-1に係る粘着シートの評価結果も、表3に含めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
[評価結果]
 実施例3-1~実施例3-8に係る粘着シートによれば、比較例1-1と比べて、第2の糊残り評価結果が良好であった。
 実施例3-1~実施例3-5に係る粘着シートによれば、剥離性を向上させることができた。官能基含有モノマーとしてHEAを用いた実施例2-1の加熱後、常温における対ポリイミド粘着力がやや高いのに対し、官能基含有モノマーとして4-HBAを用いた実施例3-1~実施例3-5に係る粘着シートは、適度な、常温における対ポリイミド粘着力を示し、剥離性が向上した。
 実施例3-1と実施例3-2~3-6に係る粘着シートを対比すると、実施例3-2~3-6に係る粘着シートの方が初期密着力に優れていた。
 実施例3-1においては、エネルギー線硬化性化合物として、環式構造を有するエネルギー線硬化性化合物を用いた。実施例3-2~3-6では、所定の鎖状構造を有するエネルギー線硬化性化合物を用いたところ、初期密着力が向上した。これは、環式構造ではなく、所定の鎖状構造を有するエネルギー線硬化性化合物を用いたことにより、ヤング率が低下して初期密着性が向上したと考えられる。
 実施例3-6~3-8に係る粘着シートは、重合体成分の構成単位としてACMOを含有しないものの、所定の鎖状構造を有するエネルギー線硬化性化合物を用いたことにより、糊残り防止効果が向上した。
 実施例1-3、2-1及び3-1を対比すると、いずれも、第1の糊残り評価の結果は、A判定であったが、より厳しい条件である第2の糊残り評価の結果は、実施例1-3がD判定であり、重合体成分の単量体として窒素含有官能基を有するACMOを用いた実施例2-1及び3-1がA判定であった。
 10,10A,10B…粘着シート、11…基材、11a…第一基材面、11b…第二基材面、12…粘着剤層、13,13A,13B…オリゴマー封止層、RL…剥離シート。

Claims (22)

  1.  基材と、粘着剤層と、を有し、
     前記粘着剤層は、エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物を含む、
     電子部品加工用の粘着シート。
  2.  請求項1に記載の粘着シートにおいて、
     前記粘着剤層は、さらに重合体成分を含み、
     前記重合体成分は、窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位を含み、ただし前記窒素含有官能基は、N-H結合を含まない、
     粘着シート。
  3.  請求項2に記載の粘着シートにおいて、
     前記重合体成分は、反応性の官能基を有する官能基含有モノマーに由来する構成単位を含み、
     前記反応性の官能基は、3個以上の直鎖状に結合したメチレン基を介して前記重合体成分の主鎖に結合する、
     粘着シート。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の粘着シートにおいて、
     前記エネルギー線硬化性成分が、多官能エネルギー線硬化性化合物を含み、
     前記多官能エネルギー線硬化性化合物は、一分子中に2個以上5個以下の重合性官能基を有する二官能エネルギー線硬化性化合物である、
     粘着シート。
  5.  請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の粘着シートにおいて、
     前記エネルギー線硬化性成分が、多官能エネルギー線硬化性化合物を含み、
     前記多官能エネルギー線硬化性化合物は、一分子中に2個以上の重合性官能基を有し、
     前記多官能エネルギー線硬化性化合物が有する2個以上の重合性官能基から任意に選択する第1の重合性官能基と第2の重合性官能基との間に直鎖状に結合したメチレン基が存在し、
     前記第1の重合性官能基と前記第2の重合性官能基との間に存在する直鎖状に結合したメチレン基の数が、4以上である、
     粘着シート。
  6.  請求項5に記載の粘着シートにおいて、
     前記第1の重合性官能基と前記第2の重合性官能基との間に存在する直鎖状に結合したメチレン基の数が、8以上、30以下である、
     粘着シート。
  7.  請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の粘着シートにおいて、
     前記多官能エネルギー線硬化性化合物は、分子中に環式構造を有する、
     粘着シート。
  8.  請求項7に記載の粘着シートにおいて、
     前記粘着剤層の単位断面積当たり破断強度が4.5N/mm以上である、
     粘着シート。
  9.  請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の粘着シートにおいて、
     前記粘着シートの100℃におけるポリイミドに対する粘着力が、0.04N/25mm以上である、粘着シート。
  10.  請求項9に記載の粘着シートにおいて、
     前記粘着シートの100℃におけるポリイミドに対する粘着力が、0.06N/25mm以上であり、
     前記粘着剤層の単位断面積当たりの破断強度が4.5N/mm以上である、
     粘着シート。
  11.  請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の粘着シートにおいて、
     窒素雰囲気下で190℃、1.5時間の加熱処理をした後の前記粘着シートの25℃におけるポリイミドに対する粘着力が、3N/25mm以下である、
     粘着シート。
  12.  請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の粘着シートにおいて、
     前記粘着剤層のヤング率が、5MPa以下である、
     粘着シート。
  13.  請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の粘着シートにおいて、
     電子部品を加工する際に、前記電子部品の固定又は保護に用いる、
     粘着シート。
  14.  請求項13に記載の粘着シートにおいて、
     前記電子部品は、半導体素子であり、
     前記半導体素子を封止する際に、前記当該半導体素子を固定するために用いる、
     粘着シート。
  15.  請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の粘着シートにおいて、
     電子部品が前記粘着剤層に直接貼り付けられる、
     粘着シート。
  16.  請求項2または請求項3に記載の粘着シートにおいて、
     前記重合体成分は、架橋剤により架橋されている、粘着シート。
  17.  請求項2または請求項3に記載の粘着シートにおいて、
     前記重合体成分は、(メタ)アクリル系重合体である、粘着シート。
  18.  請求項2または請求項3に記載の粘着シートにおいて、
     前記窒素含有官能基は、3級アミノ基、アミノカルボニル基、シアノ基、及び窒素含有複素環基からなる群から選択される少なくとも1種である、粘着シート。
  19.  請求項2または請求項3に記載の粘着シートにおいて、
     前記窒素含有官能基を有する単量体は、複素環ビニル化合物、(メタ)アクリルアミド化合物、アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物、及び(メタ)アクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種である、粘着シート。
  20.  請求項2または請求項3に記載の粘着シートにおいて、
     前記重合体成分の全体の質量に占める、前記窒素含有官能基を有する単量体に由来する構成単位の割合は、1質量%以上20質量%以下の割合である、粘着シート。
  21.  請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の粘着シートにおいて、
     前記粘着剤層の全体の質量に占める、前記エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物の割合は、5質量%以上40質量%以下の割合である、粘着シート。
  22.  エネルギー線硬化性成分が硬化された硬化物を含む粘着剤層を有する粘着シート上に、半導体素子を固定する工程と、
     封止材により前記半導体素子を封止する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
PCT/JP2018/048170 2017-12-28 2018-12-27 粘着シート及び半導体装置の製造方法 WO2019131888A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880084413.9A CN111527594B (zh) 2017-12-28 2018-12-27 粘合片及半导体装置的制造方法
KR1020207016851A KR102630308B1 (ko) 2017-12-28 2018-12-27 점착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2019562171A JP7416626B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 粘着シート及び半導体装置の製造方法
KR1020217001008A KR20210043557A (ko) 2018-08-10 2019-06-28 점착 시트용 기재 및 전자 부품 가공용 점착 시트
TW108122764A TWI819016B (zh) 2018-08-10 2019-06-28 黏著薄片用基材及電子零件加工用黏著薄片
JP2019568125A JP6783958B2 (ja) 2018-08-10 2019-06-28 粘着シート用基材及び電子部品加工用粘着シート
CN201980053085.0A CN112585733A (zh) 2018-08-10 2019-06-28 粘合片用基材及电子部件加工用粘合片
PCT/JP2019/025768 WO2020031543A1 (ja) 2018-08-10 2019-06-28 粘着シート用基材及び電子部品加工用粘着シート
JP2023186955A JP2024003066A (ja) 2017-12-28 2023-10-31 粘着シート及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/047211 WO2019130539A1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 粘着シート及び半導体装置の製造方法
JPPCT/JP2017/047211 2017-12-28
JP2018-152028 2018-08-10
JP2018152028 2018-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131888A1 true WO2019131888A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67067644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/048170 WO2019131888A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 粘着シート及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP7416626B2 (ja)
KR (1) KR102630308B1 (ja)
CN (1) CN111527594B (ja)
TW (1) TWI787424B (ja)
WO (1) WO2019131888A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210033790A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이를 이용한 임시고정용 점착시트
CN113214756A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 日东电工株式会社 紫外线固化型粘合片
WO2022186120A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 日東電工株式会社 樹脂シートおよびその利用
WO2023095664A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046763A (ja) * 2011-10-17 2012-03-08 Nitto Denko Corp 耐熱性粘着テープ
JP2013040276A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Toray Advanced Materials Korea Inc 電子部品製造用粘着テープ
JP2014043543A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤、放射線硬化型粘着剤層、放射線硬化型粘着シートおよび積層体
JP2015010198A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体
JP2016190939A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 リンテック株式会社 粘着シート
JP2017002119A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 日東電工株式会社 粘着シート、粘着剤付き光学フィルム、および画像表示装置の製造方法。
JP2017082104A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 リンテック株式会社 粘着シート及び半導体装置製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073853A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用耐熱性粘着テープ及び半導体装置の製造方法
JP5335483B2 (ja) * 2009-02-27 2013-11-06 リンテック株式会社 粘着剤層付き偏光板の製造方法
JP5602374B2 (ja) * 2009-03-30 2014-10-08 リンテック株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP2012069586A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法
WO2014157329A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 リンテック株式会社 半導体チップの製造方法
SG11201602049TA (en) * 2013-09-30 2016-04-28 Lintec Corp Composite sheet for resin film formation
CN105683319A (zh) * 2013-10-30 2016-06-15 琳得科株式会社 半导体接合用粘接片及半导体装置的制造方法
JP5858347B2 (ja) * 2014-02-05 2016-02-10 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着フィルム
JP6868344B2 (ja) * 2016-04-20 2021-05-12 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040276A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Toray Advanced Materials Korea Inc 電子部品製造用粘着テープ
JP2012046763A (ja) * 2011-10-17 2012-03-08 Nitto Denko Corp 耐熱性粘着テープ
JP2014043543A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Nitto Denko Corp 放射線硬化型粘着剤、放射線硬化型粘着剤層、放射線硬化型粘着シートおよび積層体
JP2015010198A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体
JP2016190939A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 リンテック株式会社 粘着シート
JP2017002119A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 日東電工株式会社 粘着シート、粘着剤付き光学フィルム、および画像表示装置の製造方法。
JP2017082104A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 リンテック株式会社 粘着シート及び半導体装置製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210033790A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이를 이용한 임시고정용 점착시트
KR102654342B1 (ko) 2019-09-19 2024-04-02 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이를 이용한 임시고정용 점착시트
CN113214756A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 日东电工株式会社 紫外线固化型粘合片
WO2022186120A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 日東電工株式会社 樹脂シートおよびその利用
WO2023095664A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019131888A1 (ja) 2020-12-24
KR102630308B1 (ko) 2024-01-29
TW201936839A (zh) 2019-09-16
KR20200101914A (ko) 2020-08-28
JP2024003066A (ja) 2024-01-11
CN111527594B (zh) 2023-10-20
CN111527594A (zh) 2020-08-11
TWI787424B (zh) 2022-12-21
JP7416626B2 (ja) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019131888A1 (ja) 粘着シート及び半導体装置の製造方法
JP6230761B2 (ja) 第1保護膜形成用シート
JPWO2014155756A1 (ja) 粘着シートおよび保護膜形成用複合シートならびに保護膜付きチップの製造方法
JPWO2017188216A1 (ja) 保護膜形成用フィルムおよび保護膜形成用複合シート
KR20190118566A (ko) 점착 시트
JP7155245B2 (ja) ダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングシート、及び半導体チップの製造方法
KR20190003944A (ko) 보호막이 형성된 반도체 칩의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20200141382A (ko) 점착 시트 및 적층체
JP6204132B2 (ja) 剥離シートおよび粘着シート
WO2019186990A1 (ja) 支持シート及び保護膜形成用複合シート
JP6445747B1 (ja) 保護膜形成用複合シート
CN108604542B (zh) 保护膜形成用膜及保护膜形成用复合片
JP6438173B2 (ja) 保護膜形成用フィルム及び保護膜形成用複合シート
WO2019130539A1 (ja) 粘着シート及び半導体装置の製造方法
WO2019186994A1 (ja) 保護膜形成用複合シート及びその製造方法
KR20190003943A (ko) 보호막이 형성된 반도체 칩의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6410386B1 (ja) 支持シート及び保護膜形成用複合シート
JP7471880B2 (ja) フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディングシート
JP7471879B2 (ja) フィルム状接着剤及びダイシングダイボンディングシート
JP2022156962A (ja) 粘着シートおよび積層体
WO2019187014A1 (ja) 支持シート及び保護膜形成用複合シート
WO2019187000A1 (ja) 支持シート及びその製造方法、並びに保護膜形成用複合シート及びその製造方法
WO2019187010A1 (ja) 保護膜形成用複合シート及びその製造方法
JP2022152294A (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用複合シート、及び保護膜付きチップの製造方法
JP2023148426A (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用複合シート、キット、及び、保護膜形成フィルムの使用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18895466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019562171

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18895466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1