WO2019087358A1 - 回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法 - Google Patents

回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019087358A1
WO2019087358A1 PCT/JP2017/039771 JP2017039771W WO2019087358A1 WO 2019087358 A1 WO2019087358 A1 WO 2019087358A1 JP 2017039771 W JP2017039771 W JP 2017039771W WO 2019087358 A1 WO2019087358 A1 WO 2019087358A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
caulking
hook
welding
armature
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/039771
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆司 梅田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/039771 priority Critical patent/WO2019087358A1/ja
Priority to CN201780096244.6A priority patent/CN111279584B/zh
Priority to JP2019550097A priority patent/JP6723475B2/ja
Publication of WO2019087358A1 publication Critical patent/WO2019087358A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing an armature core of a rotating electrical machine included in a rotating electrical machine used as a motor, a generator or the like, and an armature core of the rotating electrical machine.
  • the armature core of the rotary electric machine which arrange
  • An abutting surface engaging portion is provided at an end portion of one core block coupling body among two core block coupling bodies adjacent to each other, and a caulking engagement portion is provided at an end portion of the other core block coupling body It is done.
  • the ends of two core block connectors adjacent to each other are connected by plastically deforming the caulking engagement portion and hooking the caulking engagement portion on the contact surface engagement portion.
  • the connection strength between the ends of the two core block connectors tends to be low. Therefore, in the conventional rotary electric machine, the armature core is fitted on the inner surface of the cylindrical housing by shrink fitting or press fitting in order to prevent the ends of the two core block connectors from coming apart (for example, a patent) Reference 1).
  • the conventional electric rotating machine shown in Patent Document 1 requires a large housing having a thickness that can withstand the force of shrink fitting or press fitting. For this reason, cost reduction can not be achieved.
  • work which fits an armature core by shrinkage fitting or press-fit to the inner surface of a housing is needed. For this reason, manufacture of a rotary electric machine will also take time and effort.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an armature core of a rotating electrical machine capable of improving productivity and reducing costs can be provided.
  • An object of the present invention is to obtain a method of manufacturing an armature core.
  • An armature core of a rotating electrical machine includes one or more core portions having a first end and a second end, and the one or more core portions are connected to each other at the first end and the second end.
  • the first end portion is provided with a first hook portion and a second hook portion located radially outward of the first hook portion
  • the second end portion is provided with a positioning portion and a caulking portion located radially outward of the positioning portion, and the first hook portion and the second hook portion are the positioning portion and the caulking portion.
  • the caulking portion is plastically deformed in a direction approaching the positioning portion, and the first end and the second end have the positioning portion hooked on the first hook in the circumferential direction, and the caulking portion is inserted.
  • an iron core portion manufacturing step of manufacturing one or more iron core portions having a first end portion and a second end portion, and a first end after the iron core portion manufacturing step. Connecting the part and the second end to each other to arrange the one or more core parts in an annular shape, and after the connecting step, a welding step of fixing the first end and the second end to each other by welding
  • the first end portion is provided with a first hook portion and a second hook portion located radially outside the first hook portion, and the second end portion is provided with a positioning portion and a second hook portion.
  • a caulking portion positioned radially outward of the positioning portion, and in the coupling step, inserting the first hook portion and the second hook portion between the positioning portion and the caulking portion while the first hooking portion is inserted.
  • the caulking part After hooking the positioning part to the hook part of the second part, the caulking part is plastically deformed and the second hook part
  • the first end and the second end are connected to each other by hooking a caulking portion, and in the connecting step, the first end and the second end are connected to each other to be opened radially outward.
  • the notched portion is formed between the end face of the caulking portion and the first end, and in the welding process, a welded portion is provided in the notched portion to fill the notched portion.
  • an iron core portion manufacturing step of manufacturing one or more iron core portions having a first end portion and a second end portion, and a first end after the iron core portion manufacturing step. Connecting the part and the second end to each other to arrange the one or more core parts in an annular shape, and after the connecting step, a welding step of fixing the first end and the second end to each other by welding
  • the first end portion is provided with a first hook portion and a second hook portion located radially outside the first hook portion, and the second end portion is provided with a positioning portion and a second hook portion.
  • a caulking portion positioned radially outward of the positioning portion, and in the coupling step, inserting the first hook portion and the second hook portion between the positioning portion and the caulking portion while the first hooking portion is inserted.
  • the caulking part After hooking the positioning part to the hook part of the second part, the caulking part is plastically deformed and the second hook part
  • the first end and the second end are connected to each other by hooking the caulking portion, and in the connecting step, the second hook and the second end are connected to each other by connecting the first end and the second end to each other.
  • a notched portion is formed between the two end portions, and in the welding process, a welded portion filling the notched portion is provided in the notched portion by melting the caulking portion.
  • the depth of the welded portion can be increased, and the first end and the second end have high strength and high strength. It can be rigidly fixed to one another. Thereby, the first end can be made difficult to be detached from the second end, and for example, the work of fitting the armature core onto the inner surface of the housing by shrink fitting or press fitting can be eliminated. Therefore, the productivity of the armature core can be improved. In addition, since a large housing is not required, cost reduction can be achieved.
  • FIG. 11 is an enlarged plan view showing the first end and the second end of FIG. 10; It is an enlarged plan view which shows the state of the connection part between iron core parts before providing a welding part in the armature core of the rotary electric machine by Embodiment 2 of this invention.
  • FIG. 17 is an enlarged plan view showing a state in which the first end and the second end of FIG. 16 are connected to each other. It is a top view which shows the rotary electric machine by Embodiment 4 of this invention. It is an enlarged plan view which shows the connection part between iron core parts of FIG.
  • FIG. 23 is an enlarged plan view showing a state before the first end and the second end of FIG. 22 are connected to each other.
  • FIG. 24 is an enlarged plan view showing a state in which the first end and the second end of FIG. 23 are connected to each other.
  • FIG. 1 is a plan view showing a rotating electrical machine according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a rotating electrical machine 1 has a rotating shaft 2, a rotor 3 fixed to the rotating shaft 2, and an annular armature 4 surrounding the outer periphery of the rotor 3.
  • the rotating shaft 2 is rotatably supported horizontally by a housing which is a support (not shown).
  • the rotor 3 is disposed coaxially with the rotation shaft 2.
  • the rotor 3 is rotatable relative to the armature 4 integrally with the rotation shaft 2 around the axis of the rotation shaft 2.
  • the rotor 3 has a cylindrical rotor core 5 and a plurality of permanent magnets 6 fixed to the outer peripheral surface of the rotor core 5.
  • the plurality of permanent magnets 6 are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the rotor core 5.
  • the armature 4 is disposed coaxially with the rotating shaft 2 and the rotor 3. Thus, the axis of the armature 4 is horizontal.
  • the lower part of the armature 4 is fixed to a housing that supports the rotation shaft 2.
  • the upper portion of the armature 4 is exposed from the housing without being fixed to the housing.
  • the armature 4 includes an annular armature core 7 surrounding the outer periphery of the rotor 3, a plurality of armature coils 8 provided on the armature core 7, and a plurality of armature coils 8 and an armature core 7. And an insulator (not shown) interposed therebetween.
  • the armature core 7 has one or more arc-shaped iron core portions 11.
  • the armature core 7 is configured by arranging the four core portions 11 in an annular shape.
  • Each core portion 11 is a core block combination having a plurality of core blocks 12.
  • the plurality of core blocks 12 in each core portion 11 are sequentially connected in an arc shape.
  • nine core blocks 12 are included in each of the four core portions 11.
  • 36 core blocks 12 are included in the armature core 7.
  • Each core block 12 has a back yoke portion 13 and teeth 14 protruding from an intermediate portion of the back yoke portion 13.
  • the number of teeth 14 protruding from one back yoke portion 13 is only one.
  • the four iron core portions 11 constituting the armature core 7 are disposed in an annular shape with the teeth 14 directed radially inward in a state in which the back yoke portions 13 are sequentially connected.
  • the teeth 14 are spaced apart from one another in the circumferential direction of the armature core 7. Thereby, the slot 15 which is a space is formed between two teeth 14 adjacent to each other.
  • the end of the back yoke portion 13 of the core block 12 located at one end of the core portion 11 is a first end 11 a.
  • An end of the back yoke portion 13 of the core block 12 located at the other end of the core portion 11 is a second end 11 b. That is, each core portion 11 has a first end 11a and a second end 11b. Of the two iron core portions 11 adjacent to each other, the first end 11 a of one iron core portion 11 is connected to the second end 11 b of the other iron core portion 11.
  • the armature coil 8 is provided to each of the teeth 14.
  • the armature coil 8 is provided for each of the core blocks 12 by concentratedly winding a conductive wire around the teeth 14 through the insulator.
  • 36 armature coils 8 are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the armature core 7.
  • the armature coil 8 is accommodated in each slot 15.
  • FIG. 2 is a plan view showing the core portion 11 of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing a first core piece array layer stacked in the core portion 11 of FIG.
  • FIG. 4 is a top view which shows the 2nd core piece arrangement
  • Each core portion 11 includes one or more first core piece arraying layers 22 in which a plurality of core pieces are arranged as a first core piece 21 and one or more second core pieces in which a plurality of core pieces are arranged as a second core piece 23.
  • the core piece array layer 24 is formed by being laminated in the axial direction of the armature core 7.
  • the first core piece alignment layer 22 and the second core piece alignment layer 24 are alternately stacked in the axial direction of the armature core 7.
  • Each of the first core piece 21 and the second core piece 23 is a plate member formed by punching a steel plate.
  • Each core block 12 is configured by stacking one or more first core pieces 21 and one or more second core pieces 23 in the axial direction of the armature core 7.
  • the first core pieces 21 and the second core pieces 23 alternately overlap.
  • the shape of each of the first core piece 21 and the second core piece 23 is T-shaped.
  • the first and second core pieces 21 and 23 in each core block 12 are integrated by the staking portion 16.
  • the squeeze and crimp portion 16 is configured by fitting a recess formed in one of the two core pieces 21 and 23 overlapping each other with a protrusion formed on the other.
  • each iron core portion 11 two core blocks 12 adjacent to each other are connected by a rotational connection portion 17.
  • the rotary connection portion 17 is a connection portion that rotatably connects two back yoke portions 13 adjacent to each other.
  • each core portion 11 of the two core blocks 12 adjacent to each other the end of the first core piece 21 of one core block 12 and the end of the second core piece 23 of the other core block 12
  • Each of the parts projects as a connection side end to the common rotation connection part 17. Therefore, the directions of the connection side ends of the plurality of first core pieces 21 arranged in the first core piece arrangement layer 22 and the connection sides of the plurality of second core pieces 23 arranged in the second core piece arrangement layer 24 The directions of the ends are opposite to each other.
  • the connection end of the first core piece 21 of one core block 12 and the connection end of the second core piece 23 of the other core block 12 alternately overlap at the rotational connection portion 17. ing.
  • a connecting shaft 18 which is a convex portion is provided on the surface of each connecting side end portion located in the rotary connecting portion 17. Further, on the back surface of each connection side end portion located in the rotary connection portion 17, a concave portion in which the connection shaft 18 is fitted is provided. In the rotary connection portion 17, the connection shaft 18 provided on the surface of one of the two connection side end portions overlapping each other is fitted in the recess provided on the back surface of the other connection side end portion. . Thereby, in the rotary connection portion 17, the connection side end portions of the first core piece 21 and the second core piece 23 are rotatably connected centering on the connection shaft 18.
  • each core portion 11 is such that the end faces of the first core pieces 21 of the two core blocks 12 adjacent to each other are in contact with each other, and the second core pieces 23 of the two core blocks 12 adjacent to each other When the end faces come in contact with each other, they become arc-shaped. In the state in which the shape of the core portion 11 is maintained in an arc shape, the rotation of the core blocks 12 in the direction in which the teeth 14 approach each other is blocked. That is, the shape of the core portion 11 is maintained in an arc shape in a state where the teeth 14 are closest to each other.
  • the first end portion 11 a of the core portion 11 is provided with a first hooking portion 31 and a second hooking portion 32 located radially outward of the core portion 11 with respect to the first hooking portion 31. .
  • the first hook portion 31 protrudes radially inward of the core portion 11 while projecting outward from the first end portion 11 a in the circumferential direction of the core portion 11.
  • the second hook portion 32 protrudes outward in the radial direction of the core portion 11 while protruding outward in the circumferential direction of the core portion 11 from the first end portion 11 a.
  • the first hook portion 31 and the second hook portion 32 are connected to each other in the radial direction of the core portion 11.
  • the first hook portion 31 is provided with a first end surface 311 and a first contact surface 312 which is inclined at an acute angle with respect to the first end surface 311.
  • the first contact surface 312 is a surface connected from the first end surface 311 to the first end 11 a.
  • the second hook portion 32 is provided with a second end surface 321 and a second contact surface 322 inclined at an acute angle with respect to the second end surface 321.
  • the second contact surface 322 is a surface connected from the second end surface 321 to the first end 11 a.
  • the first end face 311 and the second end face 321 are connected to each other to form one plane.
  • the distance between the first contact surface 312 and the second contact surface 322 is continuously narrowed from the first end surface 311 and the second end surface 321 inward in the circumferential direction of the core portion 11.
  • the first end 11 a is provided with an insertion recess 33 adjacent to the first hook 31 in the radial direction.
  • a part of the inner surface of the insertion recess 33 is a first contact surface 312.
  • the depth direction of the insertion recess 33 is in the direction along the first contact surface 312.
  • the first end portion 11 a is provided with an inclined surface 111 positioned radially outward of the second hook portion 32.
  • the inclined surface 111 is inclined with respect to a straight line along the radial direction of the arc of the core portion 11.
  • the distance between the inclined surface 111 and the second contact surface 322 extends continuously outward in the radial direction of the core portion 11.
  • the angle between the inclined surface 111 and the second contact surface 322 is an obtuse angle.
  • all the core pieces stacked in the core block 12 having the first end 11a are provided with the first hook 31, the second hook 32, the insertion recess 33, and the inclined surface 111. ing.
  • FIG. 6 is an enlarged plan view showing a second end 11b of the core portion 11 of FIG.
  • a positioning portion 34 and a caulking portion 35 located radially outward of the core portion 11 with respect to the positioning portion 34 are provided.
  • the positioning portion 34 and the caulking portion 35 are disposed apart from each other in the radial direction of the iron core portion 11.
  • a third end surface 112 and a fourth end surface 113 are formed at the second end 11 b of the core portion 11.
  • the third end surface 112 and the fourth end surface 113 are located between the positioning portion 34 and the caulking portion 35.
  • the third end face 112 is formed closer to the positioning portion 34 than the fourth end face 113.
  • the third end surface 112 and the fourth end surface 113 are connected to each other to form one plane.
  • the positioning portion 34 protrudes outward in the circumferential direction of the iron core portion 11 from the second end portion 11 b in a direction inclining at an acute angle with respect to the third end surface 112. Moreover, the length which the positioning part 34 protrudes from the 2nd end part 11b is shorter than the depth of the recessed part 33 for insertion. The size of the positioning portion 34 is such that it can be inserted into the insertion recess 33.
  • the caulking portion 35 protrudes outward in the circumferential direction of the core portion 11 from the second end 11 b. Further, the caulking portion 35 includes a widening portion 351 and a joining portion 352 which joins the widening portion 351 to the second end 11b.
  • the width of the connection portion 352 is narrower than the width of the wide portion 351. Thereby, the caulking part 35 is constricted at the position of the connecting part 352. Therefore, the caulking portion 35 is easily plastically deformed at the position of the joint portion 352.
  • the distance between the widened portion 351 and the positioning portion 34 changes.
  • the positioning portion 34, the caulking portion 35, the first end face 112, and the second end face 113 are provided on all the core pieces stacked in the core block 12 having the second end 11b.
  • the first end 11 a of one of the two iron core portions 11 adjacent to each other and the second end 11 b of the other iron core portion 11 are, as shown in FIG. Are connected to one another by different inter-iron core connections 19. Therefore, in this example, among the connection parts of the core blocks 12 included in the armature core 7, four connection parts are used as the inter-iron core connection parts 19 and the other connection parts are used as the rotation connection parts 17. .
  • FIG. 7 is an enlarged plan view showing the inter-iron core connecting portion 19 of FIG.
  • the first hooking portion 31 and the second hooking portion 32 are inserted between the positioning portion 34 and the caulking portion 35.
  • the positioning portion 34 is in contact with the first contact surface 312 of the first hook 31 in a state of being inserted into the insertion recess 33. Thus, the positioning portion 34 is hooked on the first hook 31 in the circumferential direction of the armature core 7.
  • the caulking portion 35 is plastically deformed in a direction approaching the positioning portion 34.
  • the plastic deformation of the caulking portion 35 occurs at the position of the joint portion 352.
  • the widening portion 351 of the caulking portion 35 is in contact with the second contact surface 322.
  • the caulking portion 35 hangs on the second hook 32 in the circumferential direction of the armature core 7.
  • a gap is generated between the connecting portion 352 and the second hook 32.
  • the positioning portion 34 is engaged with the first hooking portion 31 in the circumferential direction
  • the caulking portion 35 is engaged with the second hooking portion 32 in the circumferential direction.
  • the ends 11 b are connected to one another. That is, the first end 11 a and the second end 11 b are connected to each other in a state in which the first hook 31 and the second hook 32 are sandwiched between the positioning portion 34 and the caulking portion 35. .
  • the first end face 311 is in contact with the third end face 112.
  • the second end face 321 is in contact with the fourth end face 113.
  • a V-shaped notch opened on the opposite side to the teeth 14 side, that is, radially outward of the armature core 7.
  • the part 26 is formed.
  • the notch 26 is a welding groove.
  • the notched portion 26 is provided with a welding portion 27 filling the notched portion 26.
  • welds 27 are continuously provided in the entire range of the lamination direction of the core pieces at the first end 11a and the second end 11b.
  • the welding portion 27 fixes the widened portion 351 of the caulking portion 35 and the first end 11 a to each other. Thereby, the displacement of the widened portion 351 in the direction away from the positioning portion 34 is prevented, and the first hook portion 31 and the second hook portion 32 are prevented from coming out between the positioning portion 34 and the caulking portion 35. Ru. That is, in the inter-iron core connection portion 19, the welding portion 27 maintains the state in which the first end 11a and the second end 11b are fixed to each other.
  • a method of manufacturing the armature 4 will be described.
  • a second core piece alignment layer 24 is produced.
  • the direction of the connection side end of the first core piece 21 and the direction of the connection side end of the second core piece 23 are mutually different. They line up in the opposite direction.
  • one or more core blocks 12 are sequentially connected by the rotational connection portion 17.
  • the core portion 11 is manufactured. In this example, four core parts 11 are produced.
  • the core 11 is developed by rotating the core blocks 12 with each other around the connecting shaft 18 in the direction in which the distance between the teeth 14 is expanded. Thereafter, in a state in which the core portion 11 is developed, the armature coil 8 is provided to each of the teeth 14 by winding a conducting wire around the teeth 14 via the insulator.
  • the core blocks 12 are rotated around the connecting shaft 18 to return the developed state of the iron core portion 11. Thereby, the shape of the iron core part 11 becomes circular arc shape. Thereafter, one or more arc-shaped iron core portions 11 provided with armature coils 8 respectively are disposed in an annular shape. In this example, as shown in FIG. 8, four arc-shaped iron core portions 11 are disposed in an annular shape. At this time, the first end 11a of one of the two iron core portions 11 adjacent to each other and the second end 11b of the other iron core portion 11 face each other, and the first ends face each other. The portion 11a and the second end 11b are connected to each other.
  • the first hook 31 and the second hook 32 are inserted into the insertion recess 33 while the positioning portion 34 is inserted. Is inserted between the positioning portion 34 and the caulking portion 35. Thereafter, the first end face 311 is brought into contact with the third end face 112, and the second end face 321 is brought into contact with the fourth end face 113. At this time, the positioning portion 34 is brought into contact with the first contact surface 312. Thereby, the positioning portion 34 is hooked on the first hooking portion 31. When the positioning portion 34 contacts the first contact surface 312, a gap is generated between the caulking portion 35 and the second hook 32.
  • the first end face 311 is in contact with the third end face 112, and the second end face 321 is in contact with the fourth end face 113. Accordingly, the shape of the armature core 7 is kept annular. Further, in the inter-iron core portion connecting portion 19, the V-shaped notched portion 26 opened toward the radially outer side of the armature core 7 corresponds to the inclined surface 111 of the first end portion 11 a and the end face of the caulking portion 35. It is formed between.
  • the first end 11a and the second end 11b connected by the inter-iron core connection 19 are fixed to each other by welding.
  • overlay welding is performed on the core portion 11 while melting a solid wire which is a filler material different from the core portion 11.
  • the welding is performed on the V-shaped notch 26 while melting the solid wire from the outer peripheral side of the core portion 11. Moreover, welding is continuously performed over all the core piece arrangement layers in the core portion 11. As a result, the V-shaped notch 26 is provided with a weld 27 that fills the notch 26.
  • the shape of the armature core 7 is fixed in an annular shape. Thus, the armature core 7 is manufactured and the armature 4 is manufactured.
  • the notch 26 is formed between the end face of the caulking portion 35 and the first end 11 a, and the weld 27 that fills the notch 26 is in the notch 26. It is provided. Therefore, the depth of the welded portion 27, that is, the throat thickness in butt welding between the first end 11a and the caulking portion 35 can be increased, and the first end 11a and the second end 11b have high strength. And can be fixed to one another with high rigidity. Thereby, the first end 11a can be made difficult to be detached from the second end 11b, and the work of fitting the armature core 7 to the inner surface of the cylindrical housing, for example, can be eliminated.
  • the productivity of the armature core 7 can be improved.
  • the cost can be reduced.
  • the caulking portion 35 can be plastically deformed to connect the first end 11a and the second end 11b to each other. Thereby, even if stress of welding distortion arises in armature core 7 by welding, deformation of armature core 7 can be suppressed by resistance of caulking part 35 to stress of welding distortion. Therefore, the fall of the operating characteristic of rotation electrical machinery 1 can be controlled.
  • the caulking portion 35 is plastically deformed to connect the first end 11a and the second end 11b to each other, the end face of the caulking portion 35 and the first end 11a
  • the welds 27 are provided in the notches 26 formed between them. Therefore, the depth of the welded portion 27 can be increased, and the first end 11a and the second end 11b can be fixed to each other with high strength and high rigidity. As a result, the first end 11a can be made difficult to be detached from the second end 11b, and the productivity of the armature core 7 can be improved.
  • the cost can be reduced.
  • the caulking portion 35 can be plastically deformed to connect the first end 11a and the second end 11b to each other. Therefore, even if stress of welding distortion arises in armature core 7 by welding, deformation of armature core 7 can be suppressed by resistance of caulking part 35 to stress of welding distortion. Therefore, the fall of the operating characteristic of rotation electrical machinery 1 can be controlled.
  • a welding portion 27 is provided which fills the notch 26.
  • much of the welding heat can be consumed for melting the solid wire, and transmission of the welding heat to the armature core 7 can be suppressed.
  • welding distortion in armature core 7 can be further suppressed.
  • the caulking portion 35 includes a widening portion 351 and a joining portion 352 which joins the widening portion 351 to the second end 11b. Further, the width of the connecting portion 352 is narrower than the width of the wide portion 351. Therefore, the caulking portion 35 can be easily plastically deformed at the position of the connecting portion 352, and the work of connecting the first end 11a and the second end 11b to each other can be facilitated.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in the configuration of the core portion 11 when manufacturing an armature of a rotary electric machine. Therefore, in the second embodiment, a method of manufacturing an armature of a rotating electrical machine will be described.
  • the configuration of the rotary electric machine according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • the iron core production step, the armature coil installation step, and the connection step are performed in the same manner as in the first embodiment.
  • the four core portions 11 are disposed in an annular shape, and the first end portion 11 a and the second end portion 11 b are connected to each other by the inter-iron core portion connecting portion 19 located between the core portions 11.
  • a welding process is performed in which a weld portion 27 is provided to fill the notch 26.
  • FIG. 12 is an enlarged plan view showing a state of inter-iron-core portion connecting portion 19 before providing welding portion 27 in the armature core of the rotary electric machine according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the positioning portion 34 hooks on the first hooking portion 31 in the circumferential direction
  • the caulking portion 35 hooks on the second hooking portion 32 in the circumferential direction
  • the first end 11a and the second end 11b are connected to each other.
  • the widening portion 351 of the caulking portion 35 is provided with a fusion protrusion 36 as a welding material.
  • the melting projection 36 is formed at a position where the interference between the melting projection 36 and the second hook 32 is avoided.
  • the melting projection 36 protrudes from the end face of the caulking portion 35 toward the outer peripheral side of the iron core portion 11.
  • the melting projection 36 has a projection body and a root portion connecting the projection body to the caulking portion 35.
  • the width of the root portion of the melting projection 36 is narrower than the width of the projection main body of the melting projection 36. That is, the melting projection 36 is constricted at the position of the root.
  • the volume of the melting projection 36 is a volume that fills the space in the notch 26.
  • welding is performed on the V-shaped notch 26 while melting the melting projection 36 from the outer peripheral side of the core portion 11. Moreover, welding is continuously performed over all the core piece arrangement layers in the core portion 11.
  • the notched portion 26 is provided with a welding portion 27 which fills the notched portion 26 by melting the melting projection 36.
  • the other configuration and manufacturing procedure are the same as in the first embodiment.
  • the welding portion 27 is provided in the notch portion 26 by melting the melting projection portion 36 provided in the caulking portion 35. For this reason, it is not necessary to separately prepare a filler material such as a solid wire at the time of welding, and it is possible to provide the weld portion 27 filling the notch 26 more easily and at low cost.
  • the protrusion for melting 36 protrudes from the caulking portion 35, whereby the protrusion for melting 36 can be positively melted. Thereby, the heat transfer to the caulking part 35 can be suppressed, and the deformation of the armature core 7 due to the welding distortion can be suppressed.
  • the root portion of the melting projection 36 is constricted, the heat transfer to the caulking portion 35 can be further suppressed, and the deformation of the armature core 7 due to the welding distortion can be further suppressed. Further, the welding heat can be further collected to the melting projection 36, and the melting projection 36 can be melted in a short time with a small amount of heat.
  • a core block connected body in which a plurality of core blocks 12 are sequentially connected by the rotary connection portion 17 is used as the core portion 11.
  • a member whose shape is fixed in an arc shape may be used as the core portion 11.
  • FIG. 13 is a plan view showing a rotating electrical machine according to a third embodiment of the present invention.
  • 14 is a plan view showing the core portion 11 of FIG.
  • One or more iron core portions 11 included in the armature core 7 are arc-shaped members.
  • Each iron core portion 11 has an arc-shaped back yoke portion 41 and a plurality of teeth 14 protruding radially inward from the back yoke portion 41. Therefore, in each core portion 11, a plurality of teeth 14 project from the common back yoke portion 41. In this example, nine teeth 14 project from the common back yoke portion 41.
  • the four iron core portions 11 constituting the armature core 7 are disposed in an annular shape with the teeth 14 directed radially inward.
  • the core portion 11 is configured by laminating in the axial direction a plurality of arc-shaped plate members having the same shape as the cross-sectional shape of the core portion 11 in a plane orthogonal to the axis. Therefore, in this example, an arc-shaped laminated body is used as the iron core portion 11.
  • the plurality of arc-shaped plate members in each core portion 11 are integrated by the staking portion 16.
  • one end of the back yoke portion 41 is a first end 11a
  • the other end of the back yoke portion 41 is a second end 11b.
  • the other configuration of the core portion 11 is the same as that of the first embodiment.
  • FIG. 15 is an enlarged plan view showing the inter-iron core connecting portion 19 of FIG. Of the two iron core portions 11 adjacent to each other, the first end 11 a of one iron core portion 11 and the second end 11 b of the other iron core portion 11 are mutually connected by the inter-iron core portion connecting portion 19 .
  • the configuration of iron core connection portion 19 is the same as that of the first embodiment.
  • a method of manufacturing the armature 4 will be described.
  • a plurality of arc-shaped plate members having the same shape as the cross-sectional shape of the iron core portion 11 are manufactured by punching a steel plate with a die. After that, one or more laminates are manufactured by laminating and pressing a plurality of arc-shaped plate members, and each laminate is made into one or more iron core portions 11. In this example, four core parts 11 are produced.
  • armature coil installation process After the iron core production step, a plurality of armature coils 8 are provided for each iron core 11.
  • the armature coil 8 is provided on each of the teeth 14 by winding a wire around the teeth 14 via an insulator.
  • one or more arc-shaped iron core portions 11 provided with armature coils 8 respectively are arranged in an annular shape.
  • four arc-shaped iron core portions 11 are disposed in an annular shape.
  • the first end 11a of one of the two iron core portions 11 adjacent to each other and the second end 11b of the other iron core portion 11 face each other, and the first ends face each other.
  • the portion 11a and the second end 11b are connected in the same manner as in the first embodiment.
  • the first hook 31 and the second hook are inserted while the positioning portion 34 is inserted into the insertion recess 33.
  • the portion 32 is inserted between the positioning portion 34 and the caulking portion 35.
  • the first end face 311 is brought into contact with the third end face 112, and the second end face 321 is brought into contact with the fourth end face 113.
  • the positioning portion 34 is brought into contact with the first contact surface 312.
  • the positioning portion 34 is hooked on the first hooking portion 31.
  • a gap is generated between the caulking portion 35 and the second hook 32.
  • the first end face 311 is in contact with the third end face 112, and the second end face 321 is in contact with the fourth end face 113.
  • the shape of armature core 7 is maintained in an annular shape.
  • the V-shaped notched portion 26 opened toward the radially outer side of the armature core 7 corresponds to the inclined surface 111 of the first end portion 11 a and the end face of the caulking portion 35. It is formed as a groove for welding between.
  • a weld 27 filling the notch 26 is provided in the V-shaped notch 26.
  • the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Further, the configuration of the core portion 11 can be simplified, and the production of the core portion 11 can be facilitated. Furthermore, the shape of the armature core 7 can be fixed more reliably in an annular shape.
  • a laminated body in which plate members are laminated is used as the core portion 11.
  • a single member formed as a single mass without combining a plurality of members may be used as the core portion 11.
  • a member whose shape is fixed in an arc shape is applied to the iron core portion 11 of the first embodiment.
  • a member whose shape is fixed in an arc shape may be applied to the core portion 11 of the second embodiment.
  • the caulking portion 35 is provided in the entire range of the core block 12 in the stacking direction, and the notch 26 is formed in the entire range of the core block 12 in the stacking direction.
  • the caulking portion 35 may be provided only in a partial range of the core block 12 in the stacking direction, and the notch 26 may be formed only in a partial range of the core block 12 in the stacking direction.
  • the welds 27 filling the notches 26 are also provided only in a partial range of the core block 12 in the stacking direction.
  • the shape of the notch 26 formed between the end face of the caulking part 35 and the first end 11a is V-shaped.
  • the shape of the notch 26 is not limited as long as it is a shape that secures the depth of the welded portion 27, that is, the throat thickness in butt welding.
  • the shape of the notch 26 may be U-shaped.
  • FIG. 18 is a plan view showing a rotating electrical machine according to a fourth embodiment of the present invention. The fourth embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the inter-iron core connecting portion 19 located between two iron cores 11 adjacent to each other.
  • FIG. 19 is an enlarged plan view showing the inter-iron core connecting portion 19 of FIG.
  • the second end face 321 formed in the second hook portion 32 is inclined with respect to the first end face 311 formed in the first hook portion 31. Further, the second end face 321 is inclined in a direction approaching the inner side in the circumferential direction of the core portion 11 from the first end face 311 toward the outer side in the radial direction of the armature core 7.
  • the first end surface 311 is in contact with the third end surface 112 formed at the second end 11 b. Thereby, in the inter-iron core portion connecting portion 19, the first end 11a and the second end 11b are connected to each other at an angle at which the armature core 7 becomes annular.
  • a V-shaped notch 51 opened outward in the radial direction of the armature core 7 is formed as a welding groove between the second hook 32 and the second end 11 b.
  • the inner surface of the notch 51 is formed by the fourth end surface 113 formed in the second end 11 b and the second end surface 321.
  • the positioning portion 34 projects from the second end 11 b at an acute angle with respect to the third end surface 112. Thus, the positioning portion 34 is hooked on the first hook 31 in the circumferential direction of the armature core 7 in a state of being in contact with the first contact surface 312.
  • the notched portion 51 is provided with a welding portion 52 filling the notched portion 51.
  • the welding portion 52 is continuously provided in the entire range in the stacking direction of the core pieces at the first end 11a and the second end 11b.
  • the welding portion 52 fixes the second hook 32 and the second end 11 b to each other.
  • the welding portion 52 maintains the state in which the first end 11a and the second end 11b are fixed to each other.
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • a first hook 31, a second hook 32 and an insertion recess 33 are provided at the first end 11 a of each iron core 11 manufactured in the iron core manufacturing step.
  • the configuration of each of the first hook 31 and the insertion recess 33 is the same as that of the first embodiment.
  • the configuration of the second hook portion 32 is the same as that of the first embodiment except that the second end face 321 formed in the second hook portion 32 is inclined with respect to the first end face 311. is there.
  • a positioning portion 34 and a caulking portion 35 are provided at the second end 11 b of each iron core portion 11 manufactured in the iron core portion manufacturing process.
  • the configuration of each of the positioning portion 34 and the caulking portion 35 is the same as that of the first embodiment.
  • armature coil installation process After the iron core production step, armature coils 8 are provided on each tooth 14 of the iron core 11 in the same manner as in the first embodiment.
  • one or more arc-shaped iron core portions 11 provided with armature coils 8 respectively are arranged in an annular shape as in the first embodiment.
  • four arc-shaped iron core portions 11 are disposed in an annular shape.
  • the first end 11a of one of the two iron core portions 11 adjacent to each other and the second end 11b of the other iron core portion 11 face each other, and the first ends face each other.
  • the portion 11a and the second end 11b are connected to each other.
  • the first hook 31 and the second hook 32 are inserted into the insertion recess 33 while the positioning portion 34 is inserted. Is inserted between the positioning portion 34 and the caulking portion 35. Thereafter, the first end surface 311 is brought into contact with the third end surface 112. As a result, a notch 51 formed in a V shape by the second end surface 321 and the fourth end surface 113 is generated between the second hook 32 and the second end 11 b. At this time, the positioning portion 34 is brought into contact with the first contact surface 312. Thus, the positioning portion 34 is engaged with the first hook 31 in the circumferential direction of the armature core 7.
  • the caulking portion 35 is hooked on the second hook portion 32, the open portion of the V-shaped notch 51 is closed by the caulking portion 35, and the second end face 321, the fourth end face 113, and the caulking portion A space enclosed by 35 is formed.
  • the positioning portion 34 hooked on the first hooking portion 31 and the caulking portion 35 hooked on the second hooking portion 32 the first end face 311 is kept in contact with the third end face 112. Thereby, the shape of armature core 7 is maintained in an annular shape.
  • the first end 11a and the second end 11b are fixed to each other by welding.
  • the welding is performed on the notch 51 so as to fill the V-shaped notch portion 51 with the melted material of the caulking portion 35 while melting the caulking portion 35 from the outer peripheral side of the core portion 11.
  • the V-shaped notch 51 is provided with a weld 52 that fills the notch 51.
  • the shape of the armature core 7 is fixed in an annular shape.
  • the armature core 7 is manufactured and the armature 4 is manufactured.
  • the first end 11a and the second end 11b are connected to each other by plastically deforming the caulking portion 35 and hooking the caulking portion 35 to the second hook portion 32. Do. Thereafter, by welding the caulking portion 35, the weld portion 52 is provided in the notch 51 formed between the second hook 32 and the second end 11b. Therefore, the depth of the welding portion 52 can be increased, and the first end 11a and the second end 11b can be fixed to each other with high strength and high rigidity. Thereby, the first end 11a can be made difficult to be detached from the second end 11b, and the work of fitting the armature core 7 to the inner surface of the cylindrical housing, for example, can be eliminated.
  • the productivity of the armature core 7 can be improved.
  • the cost can be reduced.
  • the caulking portion 35 itself is melted as a welding material, there is no need to separately prepare a filler metal such as a solid wire at the time of welding, and the welding portion 52 filling the notch 51 can be provided easily and at low cost. it can.
  • the first end 11a and the second end 11b are connected by plastic deformation of the caulking portion 35, and the shape of the armature core 7 is already kept annular. ing.
  • the caulking portion 35 has a widening portion 351 and a joining portion 352 which joins the widening portion 351 to the second end 11b, and the width of the joining portion 352 is narrower than the width of the widening portion 351. Therefore, the caulking portion 35 can be easily bent by plastic deformation. Further, heat transfer from the caulking portion 35 to the second end 11b can be suppressed, and deformation of the armature core 7 due to welding distortion can be further suppressed.
  • Embodiment 5 The configuration of the rotary electric machine according to the fifth embodiment is the same as that of the fourth embodiment. Further, in the fifth embodiment, the configuration of the core portion 11 when manufacturing the armature of the rotary electric machine is different from that of the fourth embodiment.
  • FIG. 25 is an enlarged plan view showing a state of inter-iron core portion connecting portion 19 before providing a welding portion in an armature core of a rotary electric machine according to Embodiment 5 of the present invention.
  • 26 is an enlarged plan view showing the second end 11b of the core portion 11 of FIG.
  • the caulking portion 35 is provided with a protrusion 53.
  • the projection 53 protrudes radially outward from the surface of the caulking portion 35 opposite to the positioning portion 34 side.
  • the protrusion 53 is provided at the boundary between the wide portion 351 and the connecting portion 352.
  • the tip of the protrusion 53 is pointed.
  • the welded portion 52 is provided in the notch 51 by melting the caulking portion 35 and the projection 53 together.
  • the other configuration and the method of manufacturing the armature 4 of the rotating electrical machine are the same as in the fourth embodiment.
  • the projection 53 is provided on the caulking portion 35. Therefore, when the caulking portion 35 is melted, the welding arc can be efficiently collected on the projection 53. Thus, the caulking portion 35 can be melted in a short time and with a small amount of heat, and the welding operation for providing the welding portion 52 in the notch portion 51 can be easily performed. Therefore, the productivity of the rotary electric machine can be further improved.
  • a core block connection body configured by sequentially connecting a plurality of core blocks 12 by the rotary connection portion 17 is used as the iron core portion 11.
  • a member whose shape is fixed in an arc shape may be used as the core portion 11.
  • FIG. 27 is a plan view showing a rotary electric machine according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 28 is an enlarged plan view showing the inter-iron core connection portion 19 of FIG.
  • One or more iron core portions 11 included in the armature core 7 are arc-shaped laminates.
  • the configuration of core portion 11 is the same as that of the third embodiment.
  • the four iron core portions 11 constituting the armature core 7 are disposed in an annular shape with the teeth 14 directed radially inward.
  • the first end 11 a of one iron core portion 11 and the second end 11 b of the other iron core portion 11 are mutually connected by the inter-iron core portion connecting portion 19 .
  • the configuration of iron core connection portion 19 is similar to that of the fourth embodiment.
  • a method of manufacturing the armature 4 will be described.
  • a plurality of arc-shaped plate members having the same shape as the cross-sectional shape of the iron core portion 11 are manufactured by punching a steel plate with a die. Thereafter, as shown in FIG. 29, one or more laminates are manufactured by laminating and pressing a plurality of arc-shaped plate members, and the laminate is used as the core portion 11. In this example, four core parts 11 are produced.
  • armature coil installation process After the iron core production step, a plurality of armature coils 8 are provided for each iron core 11.
  • the armature coil 8 is provided on each of the teeth 14 by winding a wire around the teeth 14 via an insulator.
  • one or more arc-shaped iron core portions 11 provided with armature coils 8 are annularly arranged.
  • four arc-shaped iron core portions 11 are disposed in an annular shape.
  • the first end 11a of one of the two iron core portions 11 adjacent to each other and the second end 11b of the other iron core portion 11 face each other, and the first ends face each other.
  • the portion 11a and the second end 11b are connected to each other in the same manner as in the fourth embodiment.
  • the first end 11a and the second end 11b are fixed to each other by welding.
  • the V-shaped notch 51 is provided with a weld 52 that fills the notch 51.
  • the armature core 7 is manufactured and the armature 4 is manufactured.
  • the same effect as that of the fourth embodiment can be obtained. Further, the configuration of the core portion 11 can be simplified, and the production of the core portion 11 can be facilitated.
  • a laminated body in which plate members are laminated is used as the core portion 11.
  • a single member formed as a single mass without combining a plurality of members may be used as the core portion 11.
  • a member whose shape is fixed in an arc shape is applied to the iron core portion 11 of the fourth embodiment.
  • a member whose shape is fixed in an arc shape may be applied to the core portion 11 of the fifth embodiment.
  • the caulking portion 35 is provided in the entire range of the core block 12 in the stacking direction.
  • the caulking portion 35 may be provided only in a partial range of the core block 12 in the stacking direction, and the welding portion 52 filling the notch 51 may be provided only in the entire range of the core block 12 in the stacking direction.
  • the shape of the notch 51 formed between the second end surface 321 and the fourth end surface 113 is V-shaped.
  • the shape of the notch 51 is not limited as long as it is a shape that secures the depth of the welded portion 52, that is, the throat thickness in butt welding.
  • the shape of the notch 51 may be U-shaped.
  • first core piece alignment layer 22 and the second core piece alignment layer 24 are alternately stacked, but the present invention is not limited to this.
  • first core piece alignment layer 22 and the second core piece alignment layer 24 may be alternately stacked.
  • the number of the iron core parts 11 contained in the armature iron core 7 is not limited to this.
  • one, two, three or five or more core parts 11 may be annularly arranged.
  • the present invention is applied to an inner rotor type rotating electrical machine in which the armature 4 surrounds the outer periphery of the rotor 3.
  • the present invention may be applied to an outer rotor type rotating electrical machine in which an annular rotor surrounds an armature.
  • the present invention may be applied to an axial rotor type rotating electrical machine in which the rotor faces the armature in the axial direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

回転電機の電機子鉄心において、1以上の鉄心部は、第1端部及び第2端部が互いに連結された状態で円環状に配置されている。第1端部及び第2端部は、位置決め部が周方向について第1の掛かり部に掛かり、かしめ部が周方向について第2の掛かり部に掛かった状態で互いに連結されている。かしめ部は、位置決め部に近づく方向へ塑性変形されている。かしめ部の端面と第1端部との間には、径方向外側に向けて開放された切欠き部が形成されている。切欠き部には、切欠き部を埋める溶接部が設けられている。

Description

回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法
 この発明は、モータ、発電機等として用いられる回転電機に含まれる回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法に関するものである。
 従来、複数のコアブロック連結体を環状に配置し、各コアブロック連結体の端部同士を連結した回転電機の電機子鉄心が知られている。互いに隣り合う2つのコアブロック連結体のうち、一方のコアブロック連結体の端部には当接面係合部が設けられ、他方のコアブロック連結体の端部にはかしめ係合部が設けられている。互いに隣り合う2つのコアブロック連結体の端部同士は、かしめ係合部を塑性変形させて当接面係合部にかしめ係合部を掛けることにより連結されている。従来の回転電機の電機子鉄心では、2つのコアブロック連結体の端部同士の連結強度が低くなりやすい。従って、従来の回転電機では、2つのコアブロック連結体の端部同士が外れないようにするために、円筒状のハウジングの内面に電機子鉄心が焼嵌め又は圧入によって嵌められている(例えば特許文献1参照)。
特許第5859112号公報
 しかし、特許文献1に示されている従来の回転電機では、焼嵌め又は圧入の力に耐える肉厚を持つ大型のハウジングが必要になる。このため、コストの低減化を図ることができなくなってしまう。また、特許文献1に示されている従来の回転電機では、ハウジングの内面に電機子鉄心を焼嵌め又は圧入によって嵌める作業が必要になる。このため、回転電機の製造にも手間がかかってしまう。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、生産性の向上を図ることができ、コストの低減化を図ることができる回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法を得ることを目的とする。
 この発明による回転電機の電機子鉄心は、第1端部及び第2端部を有する1以上の鉄心部を備え、1以上の鉄心部は、第1端部及び第2端部が互いに連結された状態で円環状に配置されており、第1端部には、第1の掛かり部と、第1の掛かり部よりも径方向外側に位置する第2の掛かり部とが設けられており、第2端部には、位置決め部と、位置決め部よりも径方向外側に位置するかしめ部とが設けられており、第1の掛かり部及び第2の掛かり部は、位置決め部とかしめ部との間に挿入されており、かしめ部は、位置決め部に近づく方向へ塑性変形されており、第1端部及び第2端部は、位置決め部が周方向について第1の掛かり部に掛かり、かしめ部が周方向について第2の掛かり部に掛かった状態で互いに連結されており、かしめ部の端面と第1端部との間には、径方向外側に向けて開放された切欠き部が形成されており、切欠き部には、切欠き部を埋める溶接部が設けられている。
 また、この発明による回転電機の電機子鉄心の製造方法は、第1端部及び第2端部を有する1以上の鉄心部を作製する鉄心部作製工程、鉄心部作製工程の後、第1端部及び第2端部を互いに連結して1以上の鉄心部を円環状に配置する連結工程、及び連結工程の後、第1端部及び第2端部を溶接によって互いに固定する溶接工程を備え、第1端部には、第1の掛かり部と、第1の掛かり部よりも径方向外側に位置する第2の掛かり部とが設けられており、第2端部には、位置決め部と、位置決め部よりも径方向外側に位置するかしめ部とが設けられており、連結工程では、位置決め部とかしめ部との間に第1の掛かり部及び第2の掛かり部を挿入しながら第1の掛かり部に位置決め部を掛けた後、かしめ部を塑性変形させて第2の掛かり部にかしめ部を掛けることにより、第1端部と第2端部とを互いに連結し、連結工程では、第1端部と第2端部とを互いに連結することにより、径方向外側に向けて開放された切欠き部がかしめ部の端面と第1端部との間に形成され、溶接工程では、切欠き部を埋める溶接部を切欠き部に設ける。
 また、この発明による回転電機の電機子鉄心の製造方法は、第1端部及び第2端部を有する1以上の鉄心部を作製する鉄心部作製工程、鉄心部作製工程の後、第1端部及び第2端部を互いに連結して1以上の鉄心部を円環状に配置する連結工程、及び連結工程の後、第1端部及び第2端部を溶接によって互いに固定する溶接工程を備え、第1端部には、第1の掛かり部と、第1の掛かり部よりも径方向外側に位置する第2の掛かり部とが設けられており、第2端部には、位置決め部と、位置決め部よりも径方向外側に位置するかしめ部とが設けられており、連結工程では、位置決め部とかしめ部との間に第1の掛かり部及び第2の掛かり部を挿入しながら第1の掛かり部に位置決め部を掛けた後、かしめ部を塑性変形させて第2の掛かり部にかしめ部を掛けることにより、第1端部と第2端部とを互いに連結し、連結工程では、第1端部と第2端部とを互いに連結することにより、第2の掛かり部と第2端部との間に切欠き部が形成され、溶接工程では、かしめ部を溶融することにより、切欠き部を埋める溶接部を切欠き部に設ける。
 この発明による回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法によれば、溶接部の深さを大きくすることができ、第1端部及び第2端部を高強度及び高剛性で互いに固定することができる。これにより、第1端部を第2端部から外れにくくすることができ、例えばハウジングの内面に電機子鉄心を焼嵌め又は圧入によって嵌める作業をなくすことができる。従って、電機子鉄心の生産性の向上を図ることができる。また、大型のハウジングが不要になることから、コストの低減化も図ることができる。
この発明の実施の形態1による回転電機を示す平面図である。 図1の鉄心部を示す平面図である。 図2の鉄心部において積層されている第1のコア片配列層を示す平面図である。 図2の鉄心部において積層されている第2のコア片配列層を示す平面図である。 図2の鉄心部の第1端部を示す拡大平面図である。 図2の鉄心部の第2端部を示す拡大平面図である。 図1の鉄心部間連結部を示す拡大平面図である。 図1の円環状に配置された4つの鉄心部の第1端部及び第2端部が互いに連結される前の状態を示す平面図である。 図8の第1端部及び第2端部を示す拡大平面図である。 図8の4つの鉄心部の第1端部及び第2端部が互いに連結されている状態を示す平面図である。 図10の第1端部及び第2端部を示す拡大平面図である。 この発明の実施の形態2による回転電機の電機子鉄心において溶接部を設ける前の鉄心部間連結部の状態を示す拡大平面図である。 この発明の実施の形態3による回転電機を示す平面図である。 図13の鉄心部を示す平面図である。 図13の鉄心部間連結部を示す拡大平面図である。 図1の第1端部及び第2端部が互いに連結される前の状態を示す拡大平面図である。 図16の第1端部及び第2端部が互いに連結されている状態を示す拡大平面図である。 この発明の実施の形態4による回転電機を示す平面図である。 図18の鉄心部間連結部を示す拡大平面図である。 図18の鉄心部において積層されている第1のコア片配列層を示す平面図である。 図18の鉄心部において積層されている第2のコア片配列層を示す平面図である。 図18の回転電機において溶接部が設けられる前の状態を示す平面図である。 図22の第1端部及び第2端部が互いに連結される前の状態を示す拡大平面図である。 図23の第1端部及び第2端部が互いに連結されている状態を示す拡大平面図である。 この発明の実施の形態5による回転電機の電機子鉄心において溶接部を設ける前の鉄心部間連結部の状態を示す拡大平面図である。 図25の鉄心部の第2端部を示す拡大平面図である。 この発明の実施の形態6による回転電機を示す平面図である。 図27の鉄心部間連結部を示す拡大平面図である。 図27の溶接部が設けられる前の鉄心部を示す平面図である。 図27の回転電機において溶接部が設けられる前の状態を示す平面図である。 図30の鉄心部間連結部を示す拡大平面図である。
 以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1による回転電機を示す平面図である。図において、回転電機1は、回転軸2と、回転軸2に固定された回転子3と、回転子3の外周を囲む円環状の電機子4とを有している。
 回転軸2は、図示しない支持台であるハウジングに回転自在に水平に支持されている。回転子3は、回転軸2と同軸に配置されている。回転子3は、回転軸2の軸線を中心として回転軸2と一体に電機子4に対して回転可能になっている。また、回転子3は、円柱状の回転子鉄心5と、回転子鉄心5の外周面に固定された複数の永久磁石6とを有している。複数の永久磁石6は、回転子鉄心5の周方向へ等間隔に並べられている。
 電機子4は、回転軸2及び回転子3と同軸に配置されている。これにより、電機子4の軸線は、水平になっている。また、電機子4の下部は、回転軸2を支持するハウジングに固定されている。電機子4の上部は、ハウジングに固定されずにハウジングから露出している。電機子4は、回転子3の外周を囲む円環状の電機子鉄心7と、電機子鉄心7に設けられた複数の電機子コイル8と、複数の電機子コイル8のそれぞれと電機子鉄心7との間に介在している図示しないインシュレータとを有している。
 電機子鉄心7は、1以上の円弧状の鉄心部11を有している。この例では、4つの鉄心部11が円環状に配置されることによって電機子鉄心7が構成されている。
 各鉄心部11は、複数のコアブロック12を有するコアブロック連結体である。各鉄心部11における複数のコアブロック12は、円弧状に順次連結されている。この例では、9個のコアブロック12が4つの鉄心部11のそれぞれに含まれている。従って、この例では、36個のコアブロック12が電機子鉄心7に含まれている。
 各コアブロック12は、バックヨーク部13と、バックヨーク部13の中間部から突出するティース14とを有している。この例では、1つのバックヨーク部13から突出するティース14の数が1つのみになっている。電機子鉄心7を構成する4つの鉄心部11は、バックヨーク部13同士が順次連結された状態でティース14を径方向内側に向けて円環状に配置されている。
 各ティース14は、電機子鉄心7の周方向へ互いに間隔を置いて配置されている。これにより、互いに隣り合う2つのティース14の間には、空間であるスロット15が形成されている。
 鉄心部11の一端部に位置するコアブロック12のバックヨーク部13の端部は、第1端部11aになっている。鉄心部11の他端部に位置するコアブロック12のバックヨーク部13の端部は、第2端部11bになっている。即ち、各鉄心部11は、第1端部11a及び第2端部11bを有している。互いに隣り合う2つの鉄心部11のうち、一方の鉄心部11の第1端部11aは、他方の鉄心部11の第2端部11bに連結されている。
 電機子コイル8は、各ティース14にそれぞれ設けられている。この例では、インシュレータを介してティース14に導線を集中巻きで巻くことにより、電機子コイル8がコアブロック12ごとに設けられている。これにより、この例では、36個の電機子コイル8が電機子鉄心7の周方向へ等間隔に配置されている。各スロット15には、電機子コイル8が収まっている。
 図2は、図1の鉄心部11を示す平面図である。また、図3は、図2の鉄心部11において積層されている第1のコア片配列層を示す平面図である。さらに、図4は、図2の鉄心部11において積層されている第2のコア片配列層を示す平面図である。
 各鉄心部11は、複数のコア片が第1のコア片21として並ぶ1以上の第1のコア片配列層22と、複数のコア片が第2のコア片23として並ぶ1以上の第2のコア片配列層24とが電機子鉄心7の軸線方向へ積層されることによって構成されている。この例では、第1のコア片配列層22と第2のコア片配列層24とが電機子鉄心7の軸線方向へ交互に積層されている。第1のコア片21及び第2のコア片23のそれぞれは、鋼板を打ち抜いて形成された板部材である。
 各コアブロック12は、1以上の第1のコア片21と、1以上の第2のコア片23とが電機子鉄心7の軸線方向へ積層されることによって構成されている。この例では、第1のコア片21と第2のコア片23とが交互に重なっている。第1のコア片21及び第2のコア片23のそれぞれの形状は、T字状になっている。各コアブロック12における第1及び第2のコア片21,23は、抜きかしめ部16によって一体化されている。抜きかしめ部16は、互いに重なる2つのコア片21,23の一方に形成された凹部と、他方に形成された凸部とが嵌め合わされることにより構成されている。
 各鉄心部11では、互いに隣り合う2つのコアブロック12同士が回転連結部17によって連結されている。回転連結部17は、互いに隣り合う2つのバックヨーク部13同士を回転可能に連結する連結部である。
 また、各鉄心部11では、互いに隣り合う2つのコアブロック12のうち、一方のコアブロック12の第1のコア片21の端部と、他方のコアブロック12の第2のコア片23の端部とが共通の回転連結部17にそれぞれ連結側端部として張り出している。従って、第1のコア片配列層22に並ぶ複数の第1のコア片21の連結側端部の向きと、第2のコア片配列層24に並ぶ複数の第2のコア片23の連結側端部の向きとは、互いに逆向きになっている。この例では、一方のコアブロック12の第1のコア片21の連結側端部と、他方のコアブロック12の第2のコア片23の連結側端部とが回転連結部17で交互に重なっている。
 回転連結部17に位置する各連結側端部の表面には、凸部である連結軸18が設けられている。また、回転連結部17に位置する各連結側端部の裏面には、連結軸18が嵌る凹部が設けられている。回転連結部17では、互いに重なる2つの連結側端部のうち、一方の連結側端部の表面に設けられた連結軸18が他方の連結側端部の裏面に設けられた凹部に嵌っている。これにより、回転連結部17では、第1のコア片21及び第2のコア片23のそれぞれの連結側端部同士が連結軸18を中心に回転可能に連結されている。
 ティース14同士が近づく方向へ2つのコアブロック12同士が連結軸18を中心に回転すると、2つのコアブロック12のそれぞれのバックヨーク部13に形成された第1のコア片21の端面同士が接触し、2つのコアブロック12のそれぞれのバックヨーク部13に形成された第2のコア片23の端面同士が接触する。
 各鉄心部11の形状は、互いに隣り合う2つのコアブロック12のそれぞれの第1のコア片21の端面同士が接触し、互いに隣り合う2つのコアブロック12のそれぞれの第2のコア片23の端面同士が接触することにより円弧状になる。鉄心部11の形状が円弧状に保たれている状態では、各ティース14同士が近づく方向へのコアブロック12同士の回転が阻止されている。即ち、鉄心部11の形状は、各ティース14同士が最も近づいた状態で円弧状に保たれている。
 図5は、図2の鉄心部11の第1端部11aを示す拡大平面図である。鉄心部11の第1端部11aには、第1の掛かり部31と、第1の掛かり部31よりも鉄心部11の径方向外側に位置する第2の掛かり部32とが設けられている。第1の掛かり部31は、第1端部11aから鉄心部11の周方向外側へ突出しながら鉄心部11の径方向内側へ張り出している。第2の掛かり部32は、第1端部11aから鉄心部11の周方向外側へ突出しながら鉄心部11の径方向外側へ張り出している。この例では、第1の掛かり部31及び第2の掛かり部32が鉄心部11の径方向について互いに繋がっている。
 第1の掛かり部31には、第1の端面311と、第1の端面311に対して鋭角に傾斜する第1の接触面312とが設けられている。第1の接触面312は、第1の端面311から第1端部11aに繋がる面である。第2の掛かり部32には、第2の端面321と、第2の端面321に対して鋭角に傾斜する第2の接触面322とが設けられている。第2の接触面322は、第2の端面321から第1端部11aに繋がる面である。この例では、第1の端面311及び第2の端面321が互いに繋がって1つの平面になっている。第1の接触面312と第2の接触面322との間の距離は、第1の端面311及び第2の端面321から鉄心部11の周方向内側に向かって連続的に狭くなっている。
 第1端部11aには、第1の掛かり部31よりも径方向内側に隣接する挿入用凹部33が設けられている。挿入用凹部33の内面の一部は、第1の接触面312になっている。これにより、挿入用凹部33の深さ方向は、第1の接触面312に沿った方向になっている。
 また、第1端部11aには、第2の掛かり部32よりも径方向外側に位置する傾斜面111が設けられている。傾斜面111は、鉄心部11の円弧の径方向に沿った直線に対して傾斜している。傾斜面111と第2の接触面322との間の距離は、鉄心部11の径方向外側に向かって連続的に広がっている。この例では、傾斜面111と第2の接触面322とがなす角度が鈍角になっている。この例では、第1端部11aを持つコアブロック12において積層されているすべてのコア片に、第1の掛かり部31、第2の掛かり部32、挿入用凹部33及び傾斜面111が設けられている。
 図6は、図2の鉄心部11の第2端部11bを示す拡大平面図である。鉄心部11の第2端部11bには、位置決め部34と、位置決め部34よりも鉄心部11の径方向外側に位置するかしめ部35とが設けられている。位置決め部34とかしめ部35とは、鉄心部11の径方向について互いに離れて配置されている。また、鉄心部11の第2端部11bには、第3の端面112及び第4の端面113が形成されている。第3の端面112及び第4の端面113は、位置決め部34とかしめ部35との間に位置している。第3の端面112は、第4の端面113よりも位置決め部34に近い位置に形成されている。この例では、第3の端面112及び第4の端面113が互いに繋がって1つの平面になっている。
 位置決め部34は、第3の端面112に対して鋭角に傾斜する方向へ第2端部11bから鉄心部11の周方向外側へ突出している。また、第2端部11bから位置決め部34が突出する長さは、挿入用凹部33の深さよりも短くなっている。位置決め部34の大きさは、挿入用凹部33に挿入可能な大きさになっている。
 かしめ部35は、第2端部11bから鉄心部11の周方向外側へ突出している。また、かしめ部35は、拡幅部351と、拡幅部351を第2端部11bに繋ぐ繋ぎ部352とを有している。繋ぎ部352の幅は、拡幅部351の幅よりも狭くなっている。これにより、かしめ部35は、繋ぎ部352の位置でくびれている。従って、かしめ部35は、繋ぎ部352の位置で塑性変形されやすくなっている。かしめ部35が繋ぎ部352の位置で塑性変形すると、拡幅部351と位置決め部34との距離が変化する。この例では、第2端部11bを持つコアブロック12において積層されているすべてのコア片に、位置決め部34、かしめ部35、第1の端面112及び第2の端面113が設けられている。
 互いに隣り合う2つの鉄心部11のうち、一方の鉄心部11の第1端部11aと、他方の鉄心部11の第2端部11bとは、図1に示すように、回転連結部17とは異なる鉄心部間連結部19により互いに連結されている。従って、この例では、電機子鉄心7に含まれるコアブロック12同士の連結部のうち、4つの連結部が鉄心部間連結部19とされ、その他の連結部が回転連結部17とされている。
 図7は、図1の鉄心部間連結部19を示す拡大平面図である。鉄心部間連結部19では、第1の掛かり部31及び第2の掛かり部32が位置決め部34とかしめ部35との間に挿入されている。
 位置決め部34は、挿入用凹部33に挿入された状態で第1の掛かり部31の第1の接触面312に接触している。これにより、位置決め部34は、電機子鉄心7の周方向について第1の掛かり部31に掛かっている。
 かしめ部35は、位置決め部34に近づく方向へ塑性変形されている。かしめ部35の塑性変形は、繋ぎ部352の位置で生じている。かしめ部35の拡幅部351は、第2の接触面322に接触している。これにより、かしめ部35は、電機子鉄心7の周方向について第2の掛かり部32に掛かっている。かしめ部35が第2の掛かり部32に掛かっている状態では、繋ぎ部352と第2の掛かり部32との間に隙間が生じている。
 鉄心部間連結部19では、位置決め部34が第1の掛かり部31に周方向について掛かり、かしめ部35が第2の掛かり部32に周方向について掛かることにより、第1端部11a及び第2端部11bが互いに連結されている。即ち、第1端部11a及び第2端部11bは、第1の掛かり部31及び第2の掛かり部32が位置決め部34とかしめ部35との間に挟み込まれた状態で互いに連結されている。
 第1の端面311は、第3の端面112に接触している。第2の端面321は、第4の端面113に接触している。これにより、鉄心部間連結部19では、電機子鉄心7が円環状になる角度で第1端部11a及び第2端部11bが互いに連結されている。
 かしめ部35の端面と第1端部11aの傾斜面111との間には、ティース14側とは反対側、即ち電機子鉄心7の径方向外側に向けて開放されたV字状の切欠き部26が形成されている。切欠き部26は、溶接用開先になっている。
 切欠き部26には、切欠き部26を埋める溶接部27が設けられている。この例では、第1端部11a及び第2端部11bにおけるコア片の積層方向の全範囲に溶接部27が連続して設けられている。溶接部27は、かしめ部35の拡幅部351と第1端部11aとを互いに固定している。これにより、位置決め部34から離れる方向への拡幅部351の変位が防止され、第1の掛かり部31及び第2の掛かり部32が位置決め部34とかしめ部35との間から外れることが防止される。即ち、鉄心部間連結部19では、第1端部11a及び第2端部11bが互いに固定された状態が溶接部27によって保たれている。
 次に、電機子4の製造方法について説明する。
 (鉄心部作製工程)
 まず鋼板を金型で打ち抜くことにより、複数の第1のコア片21が一定の角度ピッチで並ぶ第1のコア片配列層22と、複数の第2のコア片23が一定の角度ピッチで並ぶ第2のコア片配列層24とを作製する。第1のコア片配列層22及び第2のコア片配列層24では、第1のコア片21の連結側端部の向きと、第2のコア片23の連結側端部の向きとが互いに反対になるように並んでいる。この後、第1のコア片配列層22と第2のコア片配列層24とを交互に積層してプレスすることにより、複数のコアブロック12が回転連結部17によって順次連結された1以上の鉄心部11を作製する。この例では、4つの鉄心部11を作製する。
 (電機子コイル設置工程)
 鉄心部作製工程の後、各ティース14の間の距離が広がる方向へ連結軸18を中心にコアブロック12同士を回転させることにより鉄心部11を展開する。この後、鉄心部11を展開した状態で、ティース14にインシュレータを介して導線を巻くことにより、各ティース14に電機子コイル8を設ける。
 (連結工程)
 電機子コイル設置工程の後、連結軸18を中心にコアブロック12同士を回転させて鉄心部11の展開状態を戻す。これにより、鉄心部11の形状が円弧状になる。この後、電機子コイル8をそれぞれ設けた1以上の円弧状の鉄心部11を円環状に配置する。この例では、図8に示すように、4つの円弧状の鉄心部11を円環状に配置する。このとき、互いに隣り合う2つの鉄心部11のうち、一方の鉄心部11の第1端部11aと、他方の鉄心部11の第2端部11bとを互いに対向させ、互いに対向する第1端部11a及び第2端部11b同士を連結する。
 第1端部11a及び第2端部11bを互いに連結するときには、図9に示すように、位置決め部34を挿入用凹部33に挿入しながら、第1の掛かり部31及び第2の掛かり部32を位置決め部34とかしめ部35との間に挿入する。この後、第1の端面311を第3の端面112に接触させ、第2の端面321を第4の端面113に接触させる。このとき、位置決め部34を第1の接触面312に接触させる。これにより、位置決め部34が第1の掛かり部31に掛かる。位置決め部34が第1の接触面312に接触すると、かしめ部35と第2の掛かり部32との間に隙間が生じる。
 この後、電機子鉄心7の径方向外側からかしめ部35に力を加えて、かしめ部35を塑性変形させながらかしめ部35の拡幅部351を位置決め部34に向けて変位させる。拡幅部351が位置決め部34に向かって変位すると、図10及び図11に示すように、拡幅部351が第2の接触面322に接触し、かしめ部35が第2の掛かり部32に掛かる。これにより、鉄心部間連結部19が形成され、第1端部11a及び第2端部11bが互いに連結される。鉄心部間連結部19では、第1の端面311が第3の端面112に接触し、第2の端面321が第4の端面113に接触した状態が保たれている。従って、電機子鉄心7の形状が円環状に保たれる。また、鉄心部間連結部19では、電機子鉄心7の径方向外側に向けて開放されたV字状の切欠き部26が第1端部11aの傾斜面111とかしめ部35の端面との間に形成されている。
 (溶接工程)
 連結工程の後、鉄心部間連結部19によって連結されている第1端部11a及び第2端部11bを溶接によって互いに固定する。このとき、鉄心部11とは別の溶加材であるソリッドワイヤを溶融しながら、鉄心部11に対して肉盛溶接を行う。
 溶接は、鉄心部11の外周側からソリッドワイヤを溶融しながら、V字状の切欠き部26に対して行う。また、鉄心部11におけるすべてのコア片配列層にわたって溶接を連続して行う。これにより、V字状の切欠き部26には、切欠き部26を埋める溶接部27が設けられる。各鉄心部間連結部19において第1端部11a及び第2端部11bが溶接部27によって互いに固定されると、電機子鉄心7の形状が円環状に固定される。このようにして、電機子鉄心7が製造され、電機子4が製造される。
 このような回転電機の電機子鉄心7では、かしめ部35の端面と第1端部11aとの間に切欠き部26が形成され、切欠き部26を埋める溶接部27が切欠き部26に設けられている。このため、溶接部27の深さ、即ち第1端部11aとかしめ部35との間の突き合わせ溶接におけるのど厚を大きくすることができ、第1端部11a及び第2端部11bを高強度及び高剛性で互いに固定することができる。これにより、第1端部11aを第2端部11bから外れにくくすることができ、例えば円筒状のハウジングの内面に電機子鉄心7を嵌める作業をなくすことができる。従って、電機子鉄心7の生産性の向上を図ることができる。また、円筒状の大型のハウジングが不要になることから、コストの低減化も図ることができる。さらに、溶接を行う前の段階で、かしめ部35を塑性変形させて第1端部11a及び第2端部11bを互いに連結することができる。これにより、溶接歪みの応力が溶接によって電機子鉄心7に生じても、溶接歪みの応力に対するかしめ部35の抗力によって電機子鉄心7の変形を抑制することができる。従って、回転電機1の動作特性の低下を抑制することができる。
 また、回転電機の電機子鉄心の製造方法では、かしめ部35を塑性変形させて第1端部11a及び第2端部11bを互いに連結した後、かしめ部35の端面と第1端部11aとの間に形成された切欠き部26に溶接部27を設ける。このため、溶接部27の深さを大きくすることができ、第1端部11a及び第2端部11bを高強度及び高剛性で互いに固定することができる。これにより、第1端部11aを第2端部11bから外れにくくすることができ、電機子鉄心7の生産性の向上を図ることができる。また、円筒状の大型のハウジングが不要になることから、コストの低減化も図ることができる。さらに、溶接を行う前の段階で、かしめ部35を塑性変形させて第1端部11a及び第2端部11bを互いに連結することができる。これにより、溶接歪みの応力が溶接によって電機子鉄心7に生じても、溶接歪みの応力に対するかしめ部35の抗力によって電機子鉄心7の変形を抑制することができる。従って、回転電機1の動作特性の低下を抑制することができる。
 また、溶接工程では、溶加材であるソリッドワイヤを溶融しながら、切欠き部26を埋める溶接部27を設ける。このため、溶接熱の多くをソリッドワイヤの溶融に消費させることができ、電機子鉄心7に溶接熱が伝わることを抑制することができる。これにより、電機子鉄心7における溶接歪みをさらに抑制することができる。
 また、かしめ部35は、拡幅部351と、拡幅部351を第2端部11bに繋ぐ繋ぎ部352とを有している。また、繋ぎ部352の幅は、拡幅部351の幅よりも狭くなっている。このため、繋ぎ部352の位置でかしめ部35を塑性変形させやすくすることができ、第1端部11aと第2端部11bとを互いに連結する作業を容易にすることができる。
 実施の形態2.
 実施の形態2では、回転電機の電機子を製造するときの鉄心部11の構成が実施の形態1と異なっている。従って、実施の形態2では、回転電機の電機子の製造方法について説明する。実施の形態2による回転電機の構成は、実施の形態1と同様である。
 回転電機の電機子を製造するときには、鉄心部作製工程、電機子コイル設置工程及び連結工程を実施の形態1と同様にして行う。これにより、4つの鉄心部11が円環状に配置され、各鉄心部11の間に位置する鉄心部間連結部19によって第1端部11a及び第2端部11bが互いに連結される。連結工程の後、切欠き部26を埋める溶接部27を設ける溶接工程を行う。
 図12は、この発明の実施の形態2による回転電機の電機子鉄心において溶接部27を設ける前の鉄心部間連結部19の状態を示す拡大平面図である。連結工程の後で溶接工程の前の鉄心部間連結部19では、位置決め部34が周方向について第1の掛かり部31に掛かり、かしめ部35が周方向について第2の掛かり部32に掛かることによって、第1端部11a及び第2端部11bが互いに連結されている。
 かしめ部35の拡幅部351には、溶接材としての溶融用突出部36が設けられている。溶融用突出部36は、溶融用突出部36と第2の掛かり部32との干渉が回避される位置に形成されている。この例では、かしめ部35の端面から鉄心部11の外周側に向けて溶融用突出部36が突出している。これにより、かしめ部35が塑性変形してかしめ部35が第2の掛かり部32に掛かると、切欠き部26の開放部の位置に溶融用突出部36が配置される。
 溶融用突出部36は、突出部本体と、突出部本体をかしめ部35に繋ぐ根元部とを有している。溶融用突出部36の根元部の幅は、溶融用突出部36の突出部本体の幅よりも狭くなっている。即ち、溶融用突出部36は、根元部の位置でくびれている。溶融用突出部36の体積は、切欠き部26内の空間を埋める体積になっている。
 溶接工程では、鉄心部11の外周側から溶融用突出部36を溶融しながら、V字状の切欠き部26に対して溶接を行う。また、鉄心部11におけるすべてのコア片配列層にわたって溶接を連続して行う。切欠き部26には、溶融用突出部36を溶融することにより、切欠き部26を埋める溶接部27が設けられる。他の構成及び製造手順は実施の形態1と同様である。
 このような電機子鉄心の製造方法では、かしめ部35に設けられた溶融用突出部36を溶融することにより溶接部27を切欠き部26に設ける。このため、ソリッドワイヤ等の溶加材を溶接時に別途準備する必要がなくなり、切欠き部26を埋める溶接部27をさらに容易にかつ低コストで設けることができる。また、溶融用突出部36がかしめ部35から突出していることによって、溶融用突出部36を積極的に溶融させることができる。これにより、かしめ部35への伝熱を抑制することができ、溶接歪みによる電機子鉄心7の変形を抑制することができる。
 また、溶融用突出部36の根元部がくびれているので、かしめ部35への伝熱をさらに抑制することができ、溶接歪みによる電機子鉄心7の変形をさらに抑制することができる。また、溶接熱を溶融用突出部36にさらに集めることができ、溶融用突出部36を少ない熱量で短時間に溶融させることができる。
 実施の形態3.
 実施の形態1及び2では、複数のコアブロック12が回転連結部17によって順次連結されて構成されたコアブロック連結体が鉄心部11として用いられている。しかし、円弧状に形状が固定された部材を鉄心部11として用いてもよい。
 即ち、図13は、この発明の実施の形態3による回転電機を示す平面図である。また、図14は、図13の鉄心部11を示す平面図である。電機子鉄心7に含まれている1以上の鉄心部11は、円弧状の部材である。各鉄心部11は、円弧状のバックヨーク部41と、バックヨーク部41から径方向内側へ突出する複数のティース14とを有している。従って、各鉄心部11では、共通のバックヨーク部41から複数のティース14が突出している。この例では、共通のバックヨーク部41から9個のティース14が突出している。電機子鉄心7を構成する4つの鉄心部11は、各ティース14を径方向内側に向けて円環状に配置されている。
 鉄心部11は、軸線に直交する平面での鉄心部11の断面形状と同じ形状とされた複数の円弧状の板部材が軸線方向へ積層されることによって構成されている。従って、この例では、円弧状の積層体が鉄心部11として用いられている。各鉄心部11における複数の円弧状の板部材は、抜きかしめ部16によって一体化されている。各鉄心部11では、バックヨーク部41の一端部が第1端部11aになっており、バックヨーク部41の他端部が第2端部11bになっている。鉄心部11の他の構成は、実施の形態1と同様である。
 図15は、図13の鉄心部間連結部19を示す拡大平面図である。互いに隣り合う2つの鉄心部11のうち、一方の鉄心部11の第1端部11aと、他方の鉄心部11の第2端部11bとは、鉄心部間連結部19によって互いに連結されている。鉄心部間連結部19の構成は実施の形態1と同様である。
 次に、電機子4の製造方法について説明する。
 (鉄心部作製工程)
 まず鋼板を金型で打ち抜くことにより、鉄心部11の断面形状と同じ形状とされた複数の円弧状の板部材を作製する。この後、複数の円弧状の板部材を積層してプレスすることにより1以上の積層体を作製し、各積層体を1以上の鉄心部11とする。この例では、4つの鉄心部11を作製する。
 (電機子コイル設置工程)
 鉄心部作製工程の後、鉄心部11ごとに複数の電機子コイル8を設ける。電機子コイル8は、ティース14にインシュレータを介して導線を巻くことにより、各ティース14に設ける。
 (連結工程)
 電機子コイル設置工程の後、電機子コイル8をそれぞれ設けた1以上の円弧状の鉄心部11を円環状に配置する。この例では、4つの円弧状の鉄心部11を円環状に配置する。このとき、互いに隣り合う2つの鉄心部11のうち、一方の鉄心部11の第1端部11aと、他方の鉄心部11の第2端部11bとを互いに対向させ、互いに対向する第1端部11a及び第2端部11b同士を実施の形態1と同様にして連結する。
 即ち、第1端部11a及び第2端部11bを互いに連結するときには、図16に示すように、位置決め部34を挿入用凹部33に挿入しながら、第1の掛かり部31及び第2の掛かり部32を位置決め部34とかしめ部35との間に挿入する。この後、第1の端面311を第3の端面112に接触させ、第2の端面321を第4の端面113に接触させる。このとき、位置決め部34を第1の接触面312に接触させる。これにより、位置決め部34が第1の掛かり部31に掛かる。位置決め部34が第1の接触面312に接触すると、かしめ部35と第2の掛かり部32との間に隙間が生じる。
 この後、電機子鉄心7の径方向外側からかしめ部35に力を加えて、かしめ部35を塑性変形させながらかしめ部35の拡幅部351を位置決め部34に向けて変位させる。拡幅部351が位置決め部34に向かって変位すると、図17に示すように、拡幅部351が第2の接触面322に接触し、かしめ部35が第2の掛かり部32に掛かる。これにより、鉄心部間連結部19が形成され、第1端部11a及び第2端部11bが互いに連結される。鉄心部間連結部19では、第1の端面311が第3の端面112に接触し、第2の端面321が第4の端面113に接触した状態が保たれている。これにより、電機子鉄心7の形状が円環状に保たれる。また、鉄心部間連結部19では、電機子鉄心7の径方向外側に向けて開放されたV字状の切欠き部26が第1端部11aの傾斜面111とかしめ部35の端面との間に溶接用開先として形成されている。
 (溶接工程)
 連結工程の後、実施の形態1と同様にして、切欠き部26を埋める溶接部27をV字状の切欠き部26に設ける。各鉄心部間連結部19において第1端部11a及び第2端部11bが溶接部27によって互いに固定されると、電機子鉄心7の形状が円環状に固定される。このようにして、電機子鉄心7が製造され、電機子4が製造される。
 このように、円弧状に形状が固定された積層体を鉄心部11として用いても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、鉄心部11の構成の簡素化を図ることができ、鉄心部11の作製を容易にすることができる。さらに、電機子鉄心7の形状をさらに確実に円環状に固定することができる。
 なお、上記の例では、板部材を積層した積層体が鉄心部11として用いられている。しかし、複数の部材を組み合わせずに1つの塊として形成されている単一部材を鉄心部11として用いてもよい。
 また、上記の例では、円弧状に形状が固定された部材が実施の形態1の鉄心部11に適用されている。しかし、円弧状に形状が固定された部材を実施の形態2の鉄心部11に適用してもよい。
 また、実施の形態1~3では、コアブロック12の積層方向の全範囲にかしめ部35が設けられ、コアブロック12の積層方向の全範囲に切欠き部26が形成されている。しかし、コアブロック12の積層方向の一部の範囲にのみかしめ部35を設け、コアブロック12の積層方向の一部の範囲にのみ切欠き部26を形成してもよい。この場合、切欠き部26を埋める溶接部27も、コアブロック12の積層方向の一部の範囲にのみ設けられる。
 また、実施の形態1~3では、かしめ部35の端面と第1端部11aとの間に形成される切欠き部26の形状がV字状になっている。しかし、切欠き部26の形状は、溶接部27の深さ、即ち突き合わせ溶接におけるのど厚を確保する形状であれば、これに限定されない。例えば、切欠き部26の形状をU字状にしてもよい。
 実施の形態4.
 図18は、この発明の実施の形態4による回転電機を示す平面図である。実施の形態4では、互いに隣り合う2つの鉄心部11の間に位置する鉄心部間連結部19の構成が実施の形態1と異なっている。
 図19は、図18の鉄心部間連結部19を示す拡大平面図である。第2の掛かり部32に形成されている第2の端面321は、第1の掛かり部31に形成されている第1の端面311に対して傾斜している。また、第2の端面321は、第1の端面311から電機子鉄心7の径方向外側に向かって鉄心部11の周方向内側に近づく方向へ傾斜している。
 第1の端面311は、第2端部11bに形成された第3の端面112に接触している。これにより、鉄心部間連結部19では、電機子鉄心7が円環状になる角度で第1端部11a及び第2端部11bが互いに連結されている。
 第2の掛かり部32と第2端部11bとの間には、電機子鉄心7の径方向外側へ開放されたV字状の切欠き部51が溶接用開先として形成されている。切欠き部51の内面は、第2端部11bに形成された第4の端面113と、第2の端面321とによって形成されている。
 位置決め部34は、第3の端面112に対して鋭角に傾斜して第2端部11bから突出している。これにより、位置決め部34は、第1の接触面312に接触した状態で電機子鉄心7の周方向について第1の掛かり部31に掛かっている。
 切欠き部51には、切欠き部51を埋める溶接部52が設けられている。この例では、第1端部11a及び第2端部11bにおけるコア片の積層方向の全範囲に溶接部52が連続して設けられている。溶接部52は、第2の掛かり部32と第2端部11bとを互いに固定している。これにより、鉄心部間連結部19では、第1端部11a及び第2端部11bが互いに固定された状態が溶接部52によって保たれている。他の構成は実施の形態1と同様である。
 次に、電機子4の製造方法について説明する。
 (鉄心部作製工程)
 まず、図20及び図21に示すように、鋼板を金型で打ち抜くことにより、複数の第1のコア片21が一定の角度ピッチで並ぶ第1のコア片配列層22と、複数の第2のコア片23が一定の角度ピッチで並ぶ第2のコア片配列層24とを作製する。第1のコア片配列層22及び第2のコア片配列層24では、第1のコア片21の連結側端部の向きと、第2のコア片23の連結側端部の向きとが互いに反対になるように並んでいる。この後、第1のコア片配列層22と第2のコア片配列層24とを交互に積層してプレスすることにより、複数のコアブロック12が回転連結部17によって順次連結された1以上の鉄心部11を作製する。この例では、4つの鉄心部11を作製する。
 鉄心部作製工程において作製した各鉄心部11の第1端部11aには、第1の掛かり部31、第2の掛かり部32及び挿入用凹部33が設けられている。第1の掛かり部31及び挿入用凹部33のそれぞれの構成は、実施の形態1と同様である。第2の掛かり部32の構成は、第2の掛かり部32に形成された第2の端面321が第1の端面311に対して傾斜していることを除いて、実施の形態1と同様である。
 鉄心部作製工程において作製した各鉄心部11の第2端部11bには、位置決め部34及びかしめ部35が設けられている。位置決め部34及びかしめ部35のそれぞれの構成は、実施の形態1と同様である。
 (電機子コイル設置工程)
 鉄心部作製工程の後、実施の形態1と同様にして、鉄心部11の各ティース14に電機子コイル8を設ける。
 (連結工程)
 電機子コイル設置工程の後、電機子コイル8をそれぞれ設けた1以上の円弧状の鉄心部11を実施の形態1と同様にして円環状に配置する。この例では、図22に示すように、4つの円弧状の鉄心部11を円環状に配置する。このとき、互いに隣り合う2つの鉄心部11のうち、一方の鉄心部11の第1端部11aと、他方の鉄心部11の第2端部11bとを互いに対向させ、互いに対向する第1端部11a及び第2端部11b同士を連結する。
 第1端部11a及び第2端部11bを互いに連結するときには、図23に示すように、位置決め部34を挿入用凹部33に挿入しながら、第1の掛かり部31及び第2の掛かり部32を位置決め部34とかしめ部35との間に挿入する。この後、第1の端面311を第3の端面112に接触させる。これにより、第2の端面321及び第4の端面113によってV字状に形成された切欠き部51が第2の掛かり部32と第2端部11bとの間に生じる。また、このとき、位置決め部34を第1の接触面312に接触させる。これにより、位置決め部34が電機子鉄心7の周方向について第1の掛かり部31に掛かる。
 この後、電機子鉄心7の径方向外側からかしめ部35に力を加えて、かしめ部35を塑性変形させながらかしめ部35の拡幅部351を位置決め部34に向けて変位させる。拡幅部351が位置決め部34に向かって変位すると、図24に示すように、拡幅部351が第2の接触面322に接触し、かしめ部35が電機子鉄心7の周方向について第2の掛かり部32に掛かる。これにより、第1端部11a及び第2端部11bが互いに連結される。また、かしめ部35が第2の掛かり部32に掛かることにより、V字状の切欠き部51の開放部がかしめ部35で塞がって、第2の端面321、第4の端面113及びかしめ部35で囲まれた空間部が形成される。位置決め部34が第1の掛かり部31に掛かり、かしめ部35が第2の掛かり部32に掛かった状態では、第1の端面311が第3の端面112に接触した状態が保たれている。これにより、電機子鉄心7の形状が円環状に保たれる。
 (溶接工程)
 連結工程の後、第1端部11a及び第2端部11bを溶接によって互いに固定する。溶接は、鉄心部11の外周側からかしめ部35を溶融しながら、かしめ部35の溶融した材料でV字状の切欠き部51を埋めるように切欠き部51に対して行う。これにより、V字状の切欠き部51には、図19に示すように、切欠き部51を埋める溶接部52が設けられる。これにより、鉄心部間連結部19では、第1端部11aと第2端部11bとが溶接部52によって互いに固定される。
 各鉄心部間連結部19において第1端部11a及び第2端部11bが溶接部52によって互いに固定されると、電機子鉄心7の形状が円環状に固定される。このようにして、電機子鉄心7が製造され、電機子4が製造される。
 このような電機子鉄心7の製造方法では、かしめ部35を塑性変形させて第2の掛かり部32にかしめ部35を掛けることにより、第1端部11aと第2端部11bとを互いに連結する。この後、かしめ部35を溶融することにより、第2の掛かり部32と第2端部11bとの間に形成された切欠き部51に溶接部52を設ける。このため、溶接部52の深さを大きくすることができ、第1端部11a及び第2端部11bを高強度及び高剛性で互いに固定することができる。これにより、第1端部11aを第2端部11bから外れにくくすることができ、例えば円筒状のハウジングの内面に電機子鉄心7を嵌める作業をなくすことができる。従って、電機子鉄心7の生産性の向上を図ることができる。また、円筒状の大型のハウジングが不要になることから、コストの低減化も図ることができる。また、かしめ部35自体を溶接材として溶融するので、ソリッドワイヤ等の溶加材を溶接時に別途準備する必要がなくなり、切欠き部51を埋める溶接部52を容易にかつ低コストで設けることができる。さらに、かしめ部35を溶融して溶接を行うときには、かしめ部35の塑性変形によって第1端部11aと第2端部11bとが連結され、電機子鉄心7の形状がすでに円環状に保たれている。これにより、溶接歪みの応力が溶接によって電機子鉄心7に生じても、溶接歪みの応力に対するかしめ部35の抗力によって電機子鉄心7の変形を抑制することができる。従って、回転電機1の動作特性の低下を抑制することができる。
 また、かしめ部35は、拡幅部351と、拡幅部351を第2端部11bに繋ぐ繋ぎ部352とを有し、繋ぎ部352の幅は、拡幅部351の幅よりも狭くなっている。このため、かしめ部35を塑性変形によって曲げやすくすることができる。また、かしめ部35から第2端部11bへの伝熱を抑制することができ、溶接歪みによる電機子鉄心7の変形をさらに抑制することができる。
 実施の形態5.
 実施の形態5による回転電機の構成は、実施の形態4と同様である。また、実施の形態5では、回転電機の電機子を製造するときの鉄心部11の構成が実施の形態4と異なっている。
 図25は、この発明の実施の形態5による回転電機の電機子鉄心において溶接部を設ける前の鉄心部間連結部19の状態を示す拡大平面図である。また、図26は、図25の鉄心部11の第2端部11bを示す拡大平面図である。かしめ部35には、突起53が設けられている。この例では、かしめ部35の位置決め部34側とは反対側の面から突起53が径方向外側に向けて突出している。また、この例では、拡幅部351と繋ぎ部352との境界に突起53が設けられている。さらに、この例では、突起53の先端部が尖っている。溶接工程では、かしめ部35及び突起53をまとめて溶融することにより、溶接部52を切欠き部51に設ける。他の構成及び回転電機の電機子4の製造方法は、実施の形態4と同様である。
 このような電機子鉄心7の製造方法では、突起53がかしめ部35に設けられている。このため、かしめ部35を溶融するときに、突起53に溶接アークを効率良く集めることができる。これにより、かしめ部35を短時間かつ少ない熱量で溶融することができ、溶接部52を切欠き部51に設ける溶接作業を容易に行うことができる。従って、回転電機の生産性の向上をさらに図ることができる。
 実施の形態6.
 実施の形態4及び5では、複数のコアブロック12が回転連結部17によって順次連結されて構成されたコアブロック連結体が鉄心部11として用いられている。しかし、円弧状に形状が固定された部材を鉄心部11として用いてもよい。
 即ち、図27は、この発明の実施の形態6による回転電機を示す平面図である。また、図28は、図27の鉄心部間連結部19を示す拡大平面図である。電機子鉄心7に含まれている1以上の鉄心部11は、円弧状の積層体である。鉄心部11の構成は、実施の形態3と同様である。電機子鉄心7を構成する4つの鉄心部11は、各ティース14を径方向内側に向けて円環状に配置されている。
 互いに隣り合う2つの鉄心部11のうち、一方の鉄心部11の第1端部11aと、他方の鉄心部11の第2端部11bとは、鉄心部間連結部19によって互いに連結されている。鉄心部間連結部19の構成は実施の形態4と同様である。
 次に、電機子4の製造方法について説明する。
 (鉄心部作製工程)
 まず鋼板を金型で打ち抜くことにより、鉄心部11の断面形状と同じ形状とされた複数の円弧状の板部材を作製する。この後、図29に示すように、複数の円弧状の板部材を積層してプレスすることにより1以上の積層体を作製し、積層体を鉄心部11とする。この例では、4つの鉄心部11を作製する。
 (電機子コイル設置工程)
 鉄心部作製工程の後、鉄心部11ごとに複数の電機子コイル8を設ける。電機子コイル8は、ティース14にインシュレータを介して導線を巻くことにより、各ティース14に設ける。
 (連結工程)
 電機子コイル設置工程の後、図30に示すように、電機子コイル8をそれぞれ設けた1以上の円弧状の鉄心部11を円環状に配置する。この例では、4つの円弧状の鉄心部11を円環状に配置する。このとき、互いに隣り合う2つの鉄心部11のうち、一方の鉄心部11の第1端部11aと、他方の鉄心部11の第2端部11bとを互いに対向させ、互いに対向する第1端部11a及び第2端部11bを実施の形態4と同様にして互いに連結する。
 第1端部11a及び第2端部11bが互いに連結されると、図31に示すように、第1の端面311が第3の端面112に接触し、第2の端面321と第4の端面113との間に溶接用開先としての切欠き部51が形成された状態が保たれる。これにより、電機子鉄心7の形状が円環状に保たれる。
 (溶接工程)
 連結工程の後、実施の形態4と同様にして、第1端部11a及び第2端部11bを溶接によって互いに固定する。これにより、V字状の切欠き部51には、図28に示すように、切欠き部51を埋める溶接部52が設けられる。このようにして、電機子鉄心7が製造され、電機子4が製造される。
 このように、円弧状に形状が固定された積層体を鉄心部11として用いても、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。また、鉄心部11の構成の簡素化を図ることができ、鉄心部11の作製を容易にすることができる。
 なお、上記の例では、板部材を積層した積層体が鉄心部11として用いられている。しかし、複数の部材を組み合わせずに1つの塊として形成されている単一部材を鉄心部11として用いてもよい。
 また、上記の例では、円弧状に形状が固定された部材が実施の形態4の鉄心部11に適用されている。しかし、円弧状に形状が固定された部材を実施の形態5の鉄心部11に適用してもよい。
 また、実施の形態4~6では、コアブロック12の積層方向の全範囲にかしめ部35が設けられている。しかし、コアブロック12の積層方向の一部の範囲にのみかしめ部35を設け、切欠き部51を埋める溶接部52をコアブロック12の積層方向の全範囲にのみ設けてもよい。
 また、実施の形態4~6では、第2の端面321と第4の端面113との間に形成された切欠き部51の形状がV字状になっている。しかし、切欠き部51の形状は、溶接部52の深さ、即ち突き合わせ溶接におけるのど厚を確保する形状であれば、これに限定されない。例えば、切欠き部51の形状をU字状にしてもよい。
 また、各上記実施の形態では、第1のコア片配列層22及び第2のコア片配列層24が交互に積層されているが、これに限定されない。例えば、第1のコア片配列層22及び第2のコア片配列層24を複数層ずつ交互に積層してもよい。
 また、各上記実施の形態では、円環状に配置された4つの鉄心部11が電機子鉄心7に含まれているが、電機子鉄心7に含まれる鉄心部11の数はこれに限定されない。例えば、1つ、2つ、3つ又は5つ以上の鉄心部11を円環状に配置してもよい。
 また、各上記実施の形態では、電機子4が回転子3の外周を囲むインナロータ型の回転電機にこの発明が適用されている。しかし、円環状の回転子が電機子を囲むアウタロータ型の回転電機にこの発明を適用してもよい。また、回転子が軸線方向について電機子と対向するアキシャルロータ型の回転電機にこの発明を適用してもよい。
 1 回転電機、7 電機子鉄心、11 鉄心部、11a 第1端部、11b 第2端部、26 切欠き部、27 溶接部、31 第1の掛かり部、32 第2の掛かり部、34 位置決め部、35 かしめ部、51 切欠き部、52 溶接部、351 拡幅部、352 繋ぎ部。

Claims (7)

  1.  第1端部及び第2端部を有する1以上の鉄心部
     を備え、
     前記1以上の鉄心部は、前記第1端部及び前記第2端部が互いに連結された状態で円環状に配置されており、
     前記第1端部には、第1の掛かり部と、前記第1の掛かり部よりも径方向外側に位置する第2の掛かり部とが設けられており、
     前記第2端部には、位置決め部と、前記位置決め部よりも径方向外側に位置するかしめ部とが設けられており、
     前記第1の掛かり部及び前記第2の掛かり部は、前記位置決め部と前記かしめ部との間に挿入されており、
     前記かしめ部は、前記位置決め部に近づく方向へ塑性変形されており、
     前記第1端部及び前記第2端部は、前記位置決め部が周方向について前記第1の掛かり部に掛かり、前記かしめ部が周方向について前記第2の掛かり部に掛かった状態で互いに連結されており、
     前記かしめ部の端面と前記第1端部との間には、径方向外側に向けて開放された切欠き部が形成されており、
     前記切欠き部には、前記切欠き部を埋める溶接部が設けられている回転電機の電機子鉄心。
  2.  前記かしめ部は、拡幅部と、前記拡幅部を前記第2端部に繋ぐ繋ぎ部とを有し、
     前記繋ぎ部の幅は、前記拡幅部の幅よりも狭くなっている請求項1に記載の回転電機の電機子鉄心。
  3.  第1端部及び第2端部を有する1以上の鉄心部を作製する鉄心部作製工程、
     前記鉄心部作製工程の後、前記第1端部及び前記第2端部を互いに連結して前記1以上の鉄心部を円環状に配置する連結工程、及び
     前記連結工程の後、前記第1端部及び前記第2端部を溶接によって互いに固定する溶接工程
     を備え、
     前記第1端部には、第1の掛かり部と、前記第1の掛かり部よりも径方向外側に位置する第2の掛かり部とが設けられており、
     前記第2端部には、位置決め部と、前記位置決め部よりも径方向外側に位置するかしめ部とが設けられており、
     前記連結工程では、前記位置決め部と前記かしめ部との間に前記第1の掛かり部及び前記第2の掛かり部を挿入しながら前記第1の掛かり部に前記位置決め部を掛けた後、前記かしめ部を塑性変形させて前記第2の掛かり部に前記かしめ部を掛けることにより、前記第1端部と前記第2端部とを互いに連結し、
     前記連結工程では、前記第1端部と前記第2端部とを互いに連結することにより、径方向外側に向けて開放された切欠き部が前記かしめ部の端面と前記第1端部との間に形成され、
     前記溶接工程では、前記切欠き部を埋める溶接部を前記切欠き部に設ける回転電機の電機子鉄心の製造方法。
  4.  前記かしめ部には、溶融用突出部が設けられており、
     前記溶接工程では、前記溶融用突出部を溶融することにより前記溶接部を設ける請求項3に記載の回転電機の電機子鉄心の製造方法。
  5.  第1端部及び第2端部を有する1以上の鉄心部を作製する鉄心部作製工程、
     前記鉄心部作製工程の後、前記第1端部及び前記第2端部を互いに連結して前記1以上の鉄心部を円環状に配置する連結工程、及び
     前記連結工程の後、前記第1端部及び前記第2端部を溶接によって互いに固定する溶接工程
     を備え、
     前記第1端部には、第1の掛かり部と、前記第1の掛かり部よりも径方向外側に位置する第2の掛かり部とが設けられており、
     前記第2端部には、位置決め部と、前記位置決め部よりも径方向外側に位置するかしめ部とが設けられており、
     前記連結工程では、前記位置決め部と前記かしめ部との間に前記第1の掛かり部及び前記第2の掛かり部を挿入しながら前記第1の掛かり部に位置決め部を掛けた後、前記かしめ部を塑性変形させて前記第2の掛かり部に前記かしめ部を掛けることにより、前記第1端部と前記第2端部とを互いに連結し、
     前記連結工程では、前記第1端部と前記第2端部とを互いに連結することにより、前記第2の掛かり部と前記第2端部との間に切欠き部が形成され、
     前記溶接工程では、前記かしめ部を溶融することにより、前記切欠き部を埋める溶接部を前記切欠き部に設ける回転電機の電機子鉄心の製造方法。
  6.  前記かしめ部には、突起が設けられており、
     前記溶接工程では、前記突起及び前記かしめ部を溶融することにより前記溶接部を設ける請求項5に記載の回転電機の電機子鉄心の製造方法。
  7.  前記かしめ部は、拡幅部と、前記拡幅部を前記第2端部に繋ぐ繋ぎ部とを有し、
     前記繋ぎ部の幅は、前記拡幅部の幅よりも狭くなっている請求項3~請求項6のいずれか一項に記載の回転電機の電機子鉄心の製造方法。
PCT/JP2017/039771 2017-11-02 2017-11-02 回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法 WO2019087358A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039771 WO2019087358A1 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法
CN201780096244.6A CN111279584B (zh) 2017-11-02 2017-11-02 旋转电机的电枢铁芯以及旋转电机的电枢铁芯的制造方法
JP2019550097A JP6723475B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039771 WO2019087358A1 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019087358A1 true WO2019087358A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66331661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/039771 WO2019087358A1 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6723475B2 (ja)
CN (1) CN111279584B (ja)
WO (1) WO2019087358A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594920B2 (en) 2020-09-21 2023-02-28 Evr Motors Ltd Electric machine with liquid-cooled stator core
WO2023085193A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ダイキン工業株式会社 回転電気機械、圧縮機、および冷凍装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105487A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機の固定子
JPH09308144A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子
WO2013136485A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 三菱電機株式会社 回転電機の電機子、及び回転電機の電機子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355700B2 (ja) * 1993-06-14 2002-12-09 松下電器産業株式会社 回転電機の固定子
JP3568364B2 (ja) * 1996-09-30 2004-09-22 松下電器産業株式会社 回転電機のコア
JP3279279B2 (ja) * 1998-06-30 2002-04-30 三菱電機株式会社 鉄心装置
JP2001231190A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Sony Corp モータ
JP2002058181A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Ichinomiya Denki:Kk 分割コアユニット、ステータ、及びモータ
JP4747423B2 (ja) * 2001-03-02 2011-08-17 パナソニック株式会社 電動機
CN1838509A (zh) * 2005-03-24 2006-09-27 株式会社一宫电机 旋转机
JP2007129835A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Aisin Seiki Co Ltd モータ
WO2008139843A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Mitsui High-Tec, Inc. 積層鉄心及びその製造方法
US9438075B2 (en) * 2011-02-03 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor stator and motor
JP2012222836A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Daikin Ind Ltd 電機子用磁芯
CN104518578B (zh) * 2014-12-23 2018-01-16 广东威灵电机制造有限公司 定子铁芯及定子
CN204810004U (zh) * 2015-07-20 2015-11-25 佛山市威灵洗涤电机制造有限公司 串激电机及其定子铁芯、定子
CN106849398A (zh) * 2016-12-15 2017-06-13 广东威灵电机制造有限公司 定子和具有其的电机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105487A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機の固定子
JPH09308144A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子
WO2013136485A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 三菱電機株式会社 回転電機の電機子、及び回転電機の電機子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594920B2 (en) 2020-09-21 2023-02-28 Evr Motors Ltd Electric machine with liquid-cooled stator core
US11831202B2 (en) 2020-09-21 2023-11-28 Evr Motors Ltd Electric machine with multi-part trapezoidal teeth
WO2023085193A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ダイキン工業株式会社 回転電気機械、圧縮機、および冷凍装置
JP2023070660A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 ダイキン工業株式会社 回転電気機械、圧縮機、および冷凍装置
JP7436908B2 (ja) 2021-11-09 2024-02-22 ダイキン工業株式会社 回転電気機械、圧縮機、および冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019087358A1 (ja) 2020-04-02
CN111279584B (zh) 2023-08-25
CN111279584A (zh) 2020-06-12
JP6723475B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859112B2 (ja) 回転電機の電機子、及び回転電機の電機子の製造方法
JP5657085B1 (ja) 回転電機および回転電機用ステータの製造方法
JP2019126153A (ja) 回転電機のステータおよびステータコイルの製造方法
JP2014057403A (ja) 回転電機の固定子、及びその固定子の製造方法
WO2019039518A1 (ja) 分割コア連結体および電機子の製造方法
JP6665770B2 (ja) 回転電機の回転子、及び回転電機
JP2010057304A (ja) 回転電機の固定子
JP6723348B2 (ja) 固定子鉄心、及びその固定子鉄心を備えた電動機
WO2019087358A1 (ja) 回転電機の電機子鉄心、及び回転電機の電機子鉄心の製造方法
US11411446B2 (en) Armature core of rotary electric machine
JP7254140B1 (ja) 回転電機
CN111247714B (zh) 旋转电机的电枢铁芯、铁芯块连结体以及旋转电机的电枢铁芯的制造方法
JP5528164B2 (ja) 回転電機のステータ及びその製造方法
WO2020250631A1 (ja) 回転電気機械
CN111264016B (zh) 铁芯块连结体以及旋转电机的电枢铁芯的制造方法
WO2019123513A1 (ja) 固定子鉄心及びその固定子鉄心を備えた電動機
JP2010259174A (ja) モータステータの製造方法
JP7331670B2 (ja) 回転電機のステータ、及び回転電機のステータの製造方法
WO2019082827A1 (ja) 固定子、固定子アッセンブリおよび固定子の製造方法
JP5975939B2 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
US20230246528A1 (en) Method for producing a skewed stator
WO2018207315A1 (ja) 回転電機の電機子鉄心
JP5815336B2 (ja) 回転電機の積層鉄心、及び回転電機の積層鉄心の製造方法
JP2024059321A (ja) 回転電機用ステータ
JPWO2020148869A1 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17930972

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019550097

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17930972

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1