JP6665770B2 - 回転電機の回転子、及び回転電機 - Google Patents

回転電機の回転子、及び回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6665770B2
JP6665770B2 JP2016246540A JP2016246540A JP6665770B2 JP 6665770 B2 JP6665770 B2 JP 6665770B2 JP 2016246540 A JP2016246540 A JP 2016246540A JP 2016246540 A JP2016246540 A JP 2016246540A JP 6665770 B2 JP6665770 B2 JP 6665770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
core
core block
electric machine
rotating electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016246540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018102049A5 (ja
JP2018102049A (ja
Inventor
裕之 生田
裕之 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016246540A priority Critical patent/JP6665770B2/ja
Priority to CN201780078788.XA priority patent/CN110089005A/zh
Priority to PCT/JP2017/042110 priority patent/WO2018116738A1/ja
Publication of JP2018102049A publication Critical patent/JP2018102049A/ja
Publication of JP2018102049A5 publication Critical patent/JP2018102049A5/ja
Priority to US16/447,435 priority patent/US11159066B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6665770B2 publication Critical patent/JP6665770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings
    • H02K1/265Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K17/00Asynchronous induction motors; Asynchronous induction generators
    • H02K17/02Asynchronous induction motors
    • H02K17/16Asynchronous induction motors having rotors with internally short-circuited windings, e.g. cage rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Induction Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載されて電動機や発電機として使用される回転電機の回転子、及び回転電機に関するものである。
回転電機の回転子(ロータ)として、円環状の複数の鋼板を積層するとともに、鋼板の積層ごとに各鋼板を周方向に少しずつスキューさせるようにして回転子コアを形成したものが知られている。また、周方向におけるスキュー方向を互いに異ならせた複数のコアブロックを用いて回転子コアを形成し、それによりV字状又はW字状にスキューさせるようにした技術も知られている。
例えば特許文献1に記載の技術では、回転子コアの製造方法として、円柱状をなしかつ外縁部に複数のスロットを有する第1コアブロックと第2コアブロックとを製造するとともに、第2コアブロックを、天地を逆にして第1コアブロックに重ね、重ねられた端部の鋼板のスロット同士が一致するように第2コアブロックを第1コアブロックに位置合わせし、さらに、これら各コアブロックのスロット内に溶融導体の鋳込みにより導体バーを形成して各コアブロック同士を接続するようにしている。また、各コアブロックに各々形成された軸方向の複数のストレート孔に位置決めピンを貫通させることにより、コアブロックどうしを位置合わせするようにしている。
特許第5873420号公報
しかしながら、上記のようにV字状又はW字状にスキューさせるようにした回転子コアでは、各鋼板どうしを固定するカシメ部の干渉により、複数のコアブロックを組み付ける際の作業性に支障が及ぶことが考えられる。つまり、各鋼板に設けられるカシメ部は、一方の板面に突出して形成されているため、コアブロックの端部においては軸方向にカシメ部が突出する。それゆえに、このカシメ部の突出を考慮しつつ回転子における技術改善の必要があると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、回転子を製造する際の作業性の向上を図ることができる回転電機の回転子、及び回転電機を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。なお以下においては、理解の容易のため、発明の実施の形態において対応する構成の符号を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
第1の手段では、
円環状の複数の鋼板(41)を積層してなる回転子コア(40)を有する回転電機(10)の回転子(12)であって、
前記鋼板を、第1カシメ部(51)により係合させ、かつ周方向における第1方向にスキューさせた状態で積層してなる第1コアブロック(B1)と、
前記鋼板を、第2カシメ部(52)により係合させ、かつ前記第1方向とは逆側の第2方向にスキューさせた状態で積層してなる第2コアブロック(B2)と、
を有し、前記回転子コアにおいて前記第1コアブロックと前記第2コアブロックとが軸方向に結合されており、
前記第2コアブロックにおいて前記第1コアブロックに結合されるブロック境界位置の前記鋼板である中間鋼板(41A)に、前記第1カシメ部を挿入する孔部(53)が設けられている回転電機の回転子。
複数の鋼板をカシメ係合させた状態で積層してなる複数のコアブロックを用い、それら各コアブロックを軸方向に結合させる場合、コアブロックどうしの結合境界部においてカシメ部の干渉が生じ、それに起因して回転子コアの製造において不都合の発生が懸念される。つまり、各コアブロックではスキュー方向が異なることにより、積層方向においてカシメ部が係合できず互いに干渉が生じる。この点、上記構成では、第2コアブロックにおいて第1コアブロックに結合されるブロック境界位置の鋼板である中間鋼板に、第1カシメ部を挿入する孔部が設けられているため、孔部によってカシメ部との干渉が回避できる。また、第1コアブロックの第1カシメ部が第2コアブロックの孔部に挿入されることで、両コアブロックにおける相互の位置出しが容易となる。その結果、回転子を製造する際の作業性の向上を図ることができる。
第2の手段では、前記第1コアブロック及び前記第2コアブロックには、それぞれn個(n≧2)の前記第1カシメ部と前記第2カシメ部とが周方向に等間隔で設けられており、前記第1コアブロックの両端の端部鋼板のうち前記中間鋼板側とは反対側の端部鋼板における前記第1カシメ部の周方向位置と、前記中間鋼板における前記第2カシメ部の周方向位置とが同じであり、前記第2コアブロックは、前記第1コアブロックの前記端部鋼板のうち前記中間鋼板側とは反対側の端部鋼板における前記第1カシメ部に対して360°/n/2の角度で回転させた位置で、前記第1カシメ部が前記孔部に挿入されることにより、前記第1コアブロックに結合されている。
上記構成では、第1コアブロックの軸方向一端側(第2コアブロックの反対側)から軸方向他端側(第2コアブロック側)にかけて第1カシメ部がスキューさせて設けられ、周方向の回転角度は「360°/n/2」となっている。また、第1コアブロックの両端の端部鋼板のうち中間鋼板とは反対側の端部鋼板における第1カシメ部の周方向位置と、中間鋼板における第2カシメ部の周方向位置とが同じになっている。この場合、第1コアブロック及び第2コアブロックに渡り、周方向全体にカシメ部を均等に配置することができる。そのため、周方向における積厚偏差を小さくすることができる。
第3の手段では、前記回転子コアは、3つ以上のコアブロックが軸方向に結合されて構成され、前記第2コアブロックの軸方向両側にそれぞれ前記第1コアブロックが結合されている回転電機の回転子であって、前記第2コアブロックの軸方向両側に配置される前記第1コアブロックのうち、前記第2コアブロックの前記中間鋼板とは反対側の前記第1コアブロックにおいて、前記第2コアブロックに結合されるブロック境界位置の前記鋼板である中間鋼板(41B)に、前記第2カシメ部を挿入する孔部(53)が設けられている。
上記構成によれば、3つ以上のコアブロックが軸方向に結合されてなる回転子コアにおいても、上記のごとく回転子を製造する際の作業性の向上を図ることができる。
第4の手段では、前記孔部は、前記第1カシメ部及び前記第2カシメ部のうち挿入相手となるカシメ部を圧入可能とするカシメ孔として設けられている。
第2コアブロックの中間鋼板に設けられた孔部が、第1コアブロックの第1カシメ部を圧入可能とするカシメ孔になっているため、そのカシメによる両コアブロックの結合が可能となる。これにより、第1コアブロック及び第2コアブロックを一体で扱う上での作業性の向上を図ることができる。
第5の手段では、前記回転子コアにおいて、径方向中心には回転軸(11)が挿入される軸孔(42)が形成されるとともに、その軸孔において軸方向の少なくとも一端に、前記回転軸に対してキー結合されるキー構造部(55)が形成されている。
上記構成では、回転子コアの軸孔に対してキー結合により回転軸が固定され、これにより、回転軸に対する回転子コアの位相決めが可能となる。
第6の手段では、前記第1コアブロックには、前記鋼板の積層方向に貫通し前記第1カシメ部と同じ角度でスキューした第1ロータスロット(44a)が設けられ、前記第2コアブロックには、前記鋼板の積層方向に貫通し前記第2カシメ部と同じ角度で前記第1ロータスロットとは逆側にスキューした第2ロータスロット(44b)が設けられ、前記第1ロータスロットと前記第2ロータスロットとは互いに繋がり、それらロータスロット内に導体バー(46)が設けられている。
上記構成では、回転子コアにおいて互いに逆となるスキュー角度で第1ロータスロット及び第2ロータスロットが設けられ、それら各ロータスロットが繋がった状態でロータスロット内に導体バーが設けられている。この場合、各ロータスロットのスキュー角度が逆であるため、ロータスロット内の導体バーに対する通電時において、各コアブロックで互いに逆方向に力を生じさせることでき、軸方向の振動抑制が可能となる。
第7の手段では、回転子を径方向内側、固定子を径方向外側にして、これら回転子及び固定子が互いに対向して配置される回転電機に用いられ、前記第1コアブロック及び前記第2コアブロックには、それぞれ前記各ロータスロットよりも径方向内側となる位置に前記各カシメ部が設けられている。
上記構成では、各コアブロックに、それぞれ各ロータスロットよりも径方向内側となる位置にカシメ部が設けられており、固定子(ステータ)に対して径方向逆側となる部分を用いて、カシメ部を好適に設けることができる。
第8の手段では、前記第1コアブロックには、周方向において等間隔にk個(k≧2)の前記第1ロータスロットが設けられ、前記第2コアブロックには、周方向において等間隔にk個の前記第2ロータスロットが設けられており、前記各ロータスロットは、前記各コアブロックの軸方向両端間において周方向に360°/kとなる範囲でスキューさせて設けられている。
上記構成では、回転子の各コアブロックにおいてk個のロータスロットが周方向に等間隔で設けられ、各ロータスロットは、コアブロックの軸方向両端間において周方向に360°/kとなる範囲でスキューさせて設けられている。この場合、ロータスロットに起因する径方向の加振力を低減できる。また、磁気音の低減を図ることができる。
第9の手段では、周方向に等角度で設けられたm個(m≧2)のステータスロット(34)を有する固定子(13)を具備する回転電機に用いられ、前記固定子に対して径方向に対向するように設けられる回転子であって、前記第1コアブロック及び前記第2コアブロックにおける前記各ロータスロットは、前記各コアブロックの軸方向両端間において周方向に360°/mとなる範囲でスキューさせて設けられている。
上記構成では、固定子においてm個のステータスロットが周方向に等間隔で設けられ、各コアブロックのロータスロットは、コアブロックの軸方向両端間において周方向に360°/mとなる範囲でスキューさせて設けられている。この場合、ステータスロットに起因する径方向の加振力を低減できる。また、磁気音の低減を図ることができる。
第10の手段では、前記回転子コアの軸方向両端に鋳込みにより端絡環(56)が設けられたかご形誘導機に用いられる回転子であって、前記第1カシメ部及び前記第2カシメ部のうち前記回転子コアの両端に位置するカシメ部が前記端絡環により覆われ、かつ当該両端位置のカシメ部から、積層された各鋼板のカシメ部に鋳込み材料が充填されている。
上記構成では、かご形誘導機において回転子コアの軸方向両端に鋳込みにより端絡環が設けられ、その端絡環により回転子コアの両端のカシメ部が覆われている。この場合、端絡環を形成する鋳込み材料によりカシメ部の隙間が埋められるため、例えば回転電機の使用時に振動等が生じても、それ起因する積層鋼板のカシメ外れを抑制できる。
第11の手段では、前記端絡環は、前記導体バーの端部を覆う部分における前記回転子コアの端面からの高さに対し、前記カシメ部を覆う部分の高さが低いものとなっている。
上記構成では、回転子の各部における必要量に応じて各部に鋳込み材料が割り当てられる。したがって、回転子における軽量化やコストダウンを図ることができる。
第12の手段は、回転電機において、回転子(12)と、前記回転子に対向配置される固定子(13)と、を備える。
上記の優れた回転子を用いた回転電機によれば、安価でありつつ、ノイズや振動に対して高い信頼性を有する構成を実現できる。
第13の手段では、前記回転子の径方向中心に固定された回転軸(11)と、前記回転軸の回転を検出する回転検出器(25)とを備える回転電機であって、前記回転検出器は、前記回転軸と共に回転する検出器ロータ(26)と、前記検出器ロータの径方向外側において該検出器ロータに対向配置された検出器ステータ(27)とを備え、前記回転軸又は前記回転子に前記検出器ロータが取り付けられている。
検出器ロータと検出器ステータとが径方向内外に対向配置された回転検出器にあっては、振動等に起因する軸方向の位置ずれにより回転検出に影響が及ぶことが懸念される。この点、上記のとおり回転子コアにおいてスキュー方向の異なるコアブロックが組み合わされることで軸方向振動の抑制が可能になっているため、回転検出への影響を抑え、ひいては検出精度の悪化を抑制できる。
第14の手段では、前記回転子の径方向中心に固定された回転軸(11)を備え、前記回転軸の先端部にプーリ(18)が固定される回転電機であって、前記回転軸の先端部に、軸方向の締め付け力により前記プーリを固定する締結部材(19)が取り付けられる。
上記の回転電機では、回転子コアにおいてスキュー方向の異なるコアブロックが組み合わされることで軸方向振動の抑制が可能になっているため、軸方向の振動による締結部材の締め付け力(軸力)の変動が抑えられる。これにより、ナット等の緩みを抑制できる。
第15の手段では、前記回転子の径方向中心に固定された回転軸(11)を備え、前記回転軸の先端部に同軸で回転する回転部材(Z)が結合される回転電機であって、前記回転軸の先端部に、前記回転部材に対して動力伝達可能に結合するスプライン(58)が形成されている。
上記の回転電機では、回転子コアにおいてスキュー方向の異なるコアブロックが組み合わされることで軸方向振動の抑制が可能になっているため、軸方向の振動によるスプラインの摩耗や異物発生を抑制できる。
実施形態における回転電機の軸方向断面図。 固定子コアの斜視図。 回転子コアの斜視図。 回転子コアの構成を示す図。 回転子コアの各コアブロックの構成を説明するための図。 各コアブロックの境界部の構成を説明するための図。 各コアブロックにおける軸方向両端部の鋼板の構成を説明するための図。 回転子コアに設けられたキーを示す図。 回転子コアに設けられた端絡環を示す図。 3つ以上のコアブロックが結合された回転子コアを示す図。 各コアブロックにおける軸方向両端部の鋼板の構成を説明するための図。 各コアブロックにおける軸方向両端部の鋼板の構成を説明するための図。 中間鋼板の平面図。 別例における回転電機の軸方向断面図。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
本実施形態に係る回転電機10は、車両用交流発電機として用いられるかご形誘導電動機である。回転電機10は、図1に示すように、回転軸11に固定された回転子12(ロータ)と、回転子12を包囲する位置に設けられる固定子13(ステータ)と、これら回転子12及び固定子13を収容するハウジング14とを備えている。固定子13は、円環状をなし回転子12の外周側において径方向に対向して配置される固定子コア21と、固定子コア21に巻装された固定子巻線22とを有している。ハウジング14は、有底筒状の一対のハウジング部材14a,14bを有し、ハウジング部材14a,14bが開口部同士で接合された状態でボルト15の締結により一体化されている。
ハウジング14には軸受け16,17が設けられ、この軸受け16,17により回転軸11及び回転子12が回転自在に支持されている。回転軸11の一端側には、プーリ18が取り付けられている。より詳しくは、回転軸11の一端側には雄ねじ部11aが形成され、その雄ねじ部11aが、プーリ18の中心部に形成された孔部18aに挿通されている。そして、雄ねじ部11aにナット19が締結されることで、回転軸11に対してプーリ18が固定されている。
なお、回転軸11の先端部に軸方向に延びる雌ねじ部を設け、その雌ねじに対してボルトを締結することで、回転軸11に対してプーリ18を固定するようにしてもよい。つまり、回転軸11の先端部に、軸方向の締め付け力によりプーリ18を固定する締結部材が取り付けられる構成であればよい。
また、回転軸11には、回転子12の回転を検出する回転検出器としてのレゾルバ25が設けられている。レゾルバ25は、回転軸11に固定されたレゾルバロータ26(検出器ロータ)と、環状をなしレゾルバロータ26の外周側において径方向に対向配置されたレゾルバステータ27(検出器ステータ)とを有している。なお詳細には、レゾルバステータ27は、レゾルバコアと、レゾルバコアに巻装されたレゾルバコイルとを有している。回転軸11が回転すると、回転軸11と共にレゾルバロータ26が回転し、その回転に伴う磁束の変化により回転軸11(回転子12)の回転速度が検出される。回転子12にレゾルバロータ26が固定されていてもよい。
固定子13を構成する固定子コア21は図2に示す構成を有している。すなわち、固定子コア21は、円環状をなす複数の鋼板31を固定子コア21の軸方向に積層して形成された一体型のものである。鋼板31は、帯状の電磁鋼板材をプレス打ち抜きすること形成される。固定子コア21は、円環状のバックコア部32と、バックコア部32から径方向内方へ突出し周方向に所定距離を隔てて配列された複数のティース33とを有し、隣り合うティース33の間にスロット34(ステータスロット)が形成されている。固定子コア21においてスロット34は周方向に等間隔に設けられ、そのスロット34に固定子巻線22が巻装される(図1参照)。本実施形態では、スロット34の数を72としている。ただしその数は任意である。これらスロット34が周方向においてそれぞれU相スロット、V相スロット及びW相スロットとなっている。
次に、回転子12を構成する回転子コア40について説明する。図3に示すように、回転子コア40は、円環状をなす複数の鋼板41を回転子コア40の軸方向に積層して形成された一体型のものである。鋼板41は、帯状の電磁鋼板材をプレス打ち抜きすること形成される。回転子コア40には、径方向中心部に、回転軸11を挿通させるための軸孔42が形成されている。また、回転子コア40には、周方向に複数のスロット44(ロータスロット)が等間隔に形成されるとともに、周方向に複数の積層保持部45が等間隔に形成されている。回転子コア40において、スロット44はコア外縁部に設けられ、積層保持部45はその内側に設けられている。
スロット44は、回転子コア40の軸方向に貫通するように設けられ、そのスロット44内に導体バー46が充填される(図4(a)参照)。本実施形態では、スロット44の数を60としている。ただしその数は任意である。
また、積層保持部45は、複数の鋼板41を積層状態で保持するための部位であり、具体的には、各鋼板41に設けられたカシメ部の係合(圧入)により各鋼板41が積層状態で保持されている。本実施形態では、積層保持部45の数を4としている。ただしその数は任意である。詳細は後述する。
本実施形態の回転子コア40は、複数の鋼板41を所定角度で周方向にスキューした状態で積層させて構成されており、特に周方向におけるスキューの方向が互いに逆となる2つのコアブロックを結合することで構成されている。すなわち、図3に示すように、回転子コア40は、第1コアブロックB1と第2コアブロックB2とを有し、それらは軸方向に結合されることで構成されている。そのため、図4(a)に示すように、回転子コア40の軸方向に見てスロット44が所定のスキュー角度で折れ曲がり、その折れ曲がり形状で導体バー46が形成されている。なお、図4(a)には便宜上、導体バー46を1本のみ示している。
各コアブロックB1,B2の構成及びその違いについて図5を用いて説明する。なお、図5(a),(b)は第1コアブロックB1の構成を示す図であり、(a)は第1コアブロックB1の平面図、(b)は(a)の5b−5b断面図である。図5(c),(d)は第2コアブロックB2の構成を示す図であり、(c)は第2コアブロックB2の平面図、(d)は(a)の5d−5d断面図である。なお、図5では便宜上、スロット44の数を減らして示している。
第1コアブロックB1において、鋼板41には周方向4カ所にカシメ部51が形成されている(カシメ数n=4)。これら各カシメ部51は、コア軸心を中心とする円上において、その円の接線方向に延びるように直線状に設けられている。カシメ部51は、打ち抜きにより片持ち形状に形成されており、矩形4辺のうち1辺のみ、すなわち周方向の両端のうち一方の端部が連結された状態で一面側に突出している。この場合、カシメ基端部51aが鋼板面に対して斜めに傾いており、鋼板41が積層されることで、カシメ基端部51aにより鋼板41ごとに所定角度のスキューが付与されるようになっている。要するに、第1コアブロックB1は、複数の鋼板41がカシメ部51により係合され、かつ周方向において図の時計回り方向(第1方向)にスキューした状態で積層されて構成されている。
また、第2コアブロックB2において、鋼板41には周方向4カ所にカシメ部52が形成されている(カシメ数n=4)。これら各カシメ部52は、コア軸心を中心とする円上において、その円の接線方向に延びるように直線状に設けられている。カシメ部52は、打ち抜きにより片持ち形状に形成されており、矩形4辺のうち1辺のみ、すなわち周方向の両端のうち一方の端部が連結された状態で一面側に突出している。この場合、カシメ基端部52aが鋼板面に対して斜めに傾いており、鋼板41が積層されることで、カシメ基端部52aにより鋼板41ごとに所定角度のスキューが付与されるようになっている。要するに、第2コアブロックB2は、複数の鋼板41がカシメ部52により係合され、かつ周方向において図の反時計回り方向(第1方向とは逆側の第2方向)にスキューした状態で積層されて構成されている。
第1コアブロックB1のカシメ部51と第2コアブロックB2のカシメ部52とは、互いに逆の向きでかつ同じ大きさで形成され、同一半径の円上にそれぞれ設けられている。なお、カシメ部51が「第1カシメ部」に相当し、カシメ部52が「第2カシメ部」に相当する。
ところで、上記の各コアブロックB1,B2を結合する際には、第1コアブロックB1の軸方向端部における鋼板41のカシメ部(カシメ突出側の端部のカシメ部)が、第2コアブロックB2の軸方向端部の鋼板41と干渉することが懸念される。この点本実施形態では、第2コアブロックB2において第1コアブロックB1に結合されるブロック境界位置の鋼板である中間鋼板41Aに、第1コアブロックB1のカシメ部51を挿入する孔部を設けることで、コアブロックB1,B2どうしの干渉を抑制することとしている。
図6において(a)は中間鋼板41Aを示し、(b)は各コアブロックB1,B2の結合部分における断面、すなわち中間鋼板41Aを含む部位の断面を示す。中間鋼板41Aには、図5(c)で説明したとおり周方向4カ所にカシメ部52が形成されるとともに、周方向4カ所に孔部53が形成されている。本実施形態では、中間鋼板41Aにおいて、カシメ部52と孔部53とは同一円上で周方向に交互に配置され、かつ隣り合うカシメ部52及び孔部53の間隔が均等になっている。
孔部53は、例えばプレスの打ち抜きにより形成される打ち抜き孔であり、その幅及び長さはカシメ部51,52と同じになっている。ただし、長さに関してはカシメ部51,52よりも長くてもよい。孔部53は、第1コアブロックB1のカシメ部51と同じ幅であるため、そのカシメ部51を圧入可能とするものであり、その意味からしてカシメ孔であるとも言える。
カシメ部52に対する孔部53の位置は、周方向において角度θ1だけ回転した位置である。本実施形態では、カシメ部52及び孔部53が等間隔で配置されており、周方向の角度θ1は45°(=360/8)となっている。
図6(b)においては、第1コアブロックB1のカシメ部51が中間鋼板41Aの孔部53内に入り込んでおり、孔部53によってカシメ部51の干渉が回避されている。また、カシメ部51が孔部53に挿入されることで、ブロック境界位置における2枚の鋼板41をカシメ着することができ、回転子コア40の製造時において両コアブロックB1,B2を好適に一体化できる。
ここで、各コアブロックB1,B2における軸方向両端部の鋼板41を図7により説明する図である。図7では、各コアブロックB1,B2の鋼板41のうち第1コアブロックB1の上端(第2コアブロックB2の逆側)の端部鋼板をP1、下端(第2コアブロックB2側)の端部鋼板をP2、第2コアブロックB2の上端(第1コアブロックB1側)の端部鋼板をP3、下端(第1コアブロックB1の逆側)の端部鋼板をP4として示している。なお便宜上、各鋼板41においてスロット44の図示を省略するとともに、カシメ部51,52を1つのみ図示している。ここでは、P1に示すカシメ部51の位置を基準にしてP2〜P4のカシメ位置等を説明する。
第1コアブロックB1では、上端の鋼板41から下端の鋼板41にかけて各鋼板41が図の時計回り方向に45°スキューされている。そして、第1コアブロックB1の下端の鋼板41のカシメ部51の位置と、第2コアブロックB2の上端の鋼板41(中間鋼板41A)の孔部53の位置とが一致するようにして、第1コアブロックB1と第2コアブロックB2とが結合される。また、第2コアブロックB2では、上端の鋼板41から下端の鋼板41にかけて各鋼板41が図の反時計回り方向に45°スキューされている。
図7から分かるように、第1コアブロックB1の両端の鋼板41のうち中間鋼板41A側とは反対側の鋼板41(図の上端の端部鋼板)におけるカシメ部51の周方向位置と、中間鋼板41Aにおけるカシメ部52の周方向位置とは同じになっている。また、第2コアブロックB2は、第1コアブロックB1の上端の鋼板41におけるカシメ部51に対して45°(すなわち、360°/n/2:nはカシメ数)の角度で回転させた位置で、カシメ部51が孔部53に挿入されることにより、第1コアブロックB1に結合されている。
図4の説明に戻る。図4(a)に示すように、第1コアブロックB1には、鋼板41の積層方向に貫通しカシメ部51と同じ角度でスキューした第1ロータスロット44aが設けられ、第2コアブロックB2には、鋼板41の積層方向に貫通しカシメ部52と同じ角度で第1ロータスロット44aとは逆側にスキューした第2ロータスロット44bが設けられている。これら各ロータスロット44a,44bは互いに繋がり、それらロータスロット44a,44b内に導体バー46が設けられている。
ここで、各コアブロックB1,B2にはそれぞれ、周方向において等間隔にk個のスロット44(第1ロータスロット44a、第2ロータスロット44b)が設けられており、各スロット44は、各コアブロックB1,B2の軸方向両端間において周方向に360°/kとなる範囲(角度θ2)でスキューさせて設けられている。本実施形態では、k=60であり、θ2=6°である。図4(b)において、実線は第1コアブロックB1の上端でのスロット位置を示し、破線は第1コアブロックB1の下端でのスロット位置を示している。
また、固定子コア21のスロット34の個数(m)に応じて、回転子コア40のスロット44をスキューさせる構成でもよい。この場合、第1コアブロックB1及び第2コアブロックB2における各スロット44は、各コアブロックB1,B2の軸方向両端間において周方向に360°/mとなる範囲(角度θ3)でスキューさせて設けられるとよい。本実施形態では、m=72であり、θ3=5°である。
以下には、回転電機10に付与されている上記以外の構成について説明する。
図8に示すように、回転子コア40において径方向中心に形成された軸孔42には、キー構造部としてのキー55が設けられている。キー55は、軸孔42の内周部において軸中心に向けて突出するようにしてコア両端の少なくとも一端側に設けられている。キー55は、回転軸11に設けられたキー溝に対してキー結合される。なお、キー構造部としてキー55に代えてキー溝が設けられていてもよい。また、キー55(キー構造部)が、軸孔42の軸方向の全体にわたって設けられていてもよい。
図9(a)に示すように、回転子コア40の軸方向両端には、溶融金属の鋳込みにより端絡環56が設けられており、その端絡環56により積層保持部45の各カシメ部51,52が覆われている。また、積層保持部45には、回転子コア40の両端部に位置するカシメ部51,52から、積層された各鋼板41のカシメ部51,52に鋳込み材料が充填されるようになっている。なお、鋳込み材料として導電性の非金属材料を用いることも可能である。
図9(a)の変形例として、図9(b)に示すように、端絡環56が、導体バー46の端部を覆う部分における回転子コア40の端面からの高さに対し、カシメ部51,52を覆う部分の高さが低いものとなっているとよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
上記構成では、第2コアブロックB2において第1コアブロックB1に結合されるブロック境界位置の鋼板である中間鋼板41Aに、第1コアブロックB1のカシメ部51を挿入する孔部53が設けられているため、孔部53によってカシメ部51との干渉が回避できる。また、第1コアブロックB1のカシメ部51が第2コアブロックB2の孔部53に挿入されることで、両コアブロックB1,B2における相互の位置出しが容易となる。その結果、回転子12を製造する際の作業性の向上を図ることができる。
上記構成の回転子コア40においては、鋼板41をプレス加工するプレス型内でコアブロックB1,B2を一体に結合し、その後に金型にて鋳込み部の成形が行われる。この工程において、作業効率の改善を図ることができる。また、コアブロックB1,B2の結合時においてコアブロック相互の位置精度を高めることができる。そのため、コアブロックB1,B2の結合境界部で導体バー46が局部的に細くなるといった不都合を抑制できる。
ちなみに、従来技術のように各コアブロックに各々形成された軸方向の複数のストレート孔に位置決めピンを貫通させる構成では、軸方向全体にわたって複数の位置決めピンを挿入することから、ストレート孔の位置精度等を考えるとその孔位置にばらつきが生じ、結果として導体バーが局部的に細くなることが懸念される。この点、本実施形態の回転電機10では従来技術のような不都合を抑制できる。
第1コアブロックB1の軸方向一端側(第2コアブロックB2の反対側)から軸方向他端側(第2コアブロックB2側)にかけてカシメ部51がスキューさせて設けられ、周方向の回転角度は「360°/n/2」となっている(nはカシメ数)。また、第1コアブロックB1の両端の鋼板41のうち中間鋼板41Aとは反対側の鋼板41におけるカシメ部51の周方向位置と、中間鋼板41Aにおけるカシメ部52の周方向位置とが同じになっている。この場合、第1コアブロックB1及び第2コアブロックB2に渡り、周方向全体にカシメ部51,52を均等に配置することができる。そのため、周方向における積厚偏差を小さくすることができる。
第2コアブロックB2の中間鋼板41Aに設けられた孔部53が、第1コアブロックB1のカシメ部51を圧入可能とするカシメ孔になっている。そのため、カシメによる両コアブロックB1,B2の結合が可能となる。これにより、第1コアブロックB1及び第2コアブロックB2を一体で扱う上での作業性の向上を図ることができる。
軸孔42に回転軸11に対してキー結合されるキー55(キー構造部)を設けたため、回転軸11に対する回転子コアの位相決めを適正に実施できる。
回転子コア40の各コアブロックB1,B2において互いに逆となるスキュー角度でそれぞれスロット44(第1ロータスロット及び第2ロータスロット)を設け、それらスロット44が繋がった状態でスロット44内に導体バー46を設けた。この場合、各コアブロックB1,B2でスロット44のスキュー角度が逆であるため、スロット44内の導体バー46に対する通電時において、各コアブロックB1,B2で互いに逆方向に力を生じさせることでき、軸方向の振動抑制が可能となる。
各コアブロックB1,B2に、それぞれスロット44よりも径方向内側となる位置にカシメ部51,52を設けた。これにより、固定子13(ステータ)に対して径方向逆側となる部分を用いて、カシメ部51,52を好適に設けることができる。
回転子コア40の各コアブロックB1,B2においてk個のスロット44(ロータスロット)を周方向に等間隔で設けるとともに、各スロット44を、コアブロックB1,B2の軸方向両端間において周方向に360°/kとなる範囲でスキューさせて設けた。この場合、回転子コア40のスロット44に起因する径方向の加振力を低減できる。また、磁気音の低減を図ることができる。
又は、固定子コア21においてm個のスロット34(ステータスロット)を周方向に等間隔で設けるとともに、各コアブロックB1,B2のスロット44を、コアブロックB1,B2の軸方向両端間において周方向に360°/mとなる範囲でスキューさせて設けた。この場合、固定子コア21のスロット34に起因する径方向の加振力を低減できる。また、磁気音の低減を図ることができる。
かご形誘導機である回転電機10において回転子コア40の軸方向両端に鋳込みにより端絡環56を設け、その端絡環56により回転子コア40の両端のカシメ部51,52を覆う構成とした。この場合、端絡環56を形成する鋳込み材料(溶融金属)によりカシメ部51,52の隙間が埋められるため、例えば回転電機10の使用時に振動等が生じても、それ起因する積層鋼板のカシメ外れを抑制できる。
端絡環56において、導体バー46の端部を覆う部分における回転子コア40の端面からの高さに対し、カシメ部51,52を覆う部分の高さを低いものとした。この場合、回転子12の各部における必要量に応じて各部に鋳込み材料が割り当てられることになり、回転子12における軽量化やコストダウンを図ることができる。
回転電機10について言えば、上記の優れた回転子12を用いることにより、安価でありつつ、ノイズや振動に対して高い信頼性を有する構成を実現できる。
レゾルバロータ26とレゾルバステータ27とが径方向内外に対向配置されたレゾルバ25にあっては、振動等に起因する軸方向の位置ずれにより回転検出に影響が及ぶことが懸念される。この点、上記のとおり回転子コア40においてスキュー方向の異なるコアブロックB1,B2が組み合わされることで軸方向振動の抑制が可能になっているため、回転検出への影響を抑え、ひいては検出精度の悪化を抑制できる。
回転軸11に対してナット19(締結部材)によりプーリ18が固定されている回転電機10において、軸方向の振動によるナット19の締め付け力(軸力)の変動が抑えられる。これにより、ナット19の緩みを抑制できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・回転子コア40が、3つ以上のコアブロックが軸方向に結合される構成であってもよく、例えば第2コアブロックB2の軸方向両側にそれぞれ第1コアブロックB1が結合される構成とする。その構成として、例えば図10(a),(b)の構成が想定される。なお、図10には便宜上、積層保持部45(カシメ部51,52)と導体バー46とをそれぞれ1本ずつ示している。
図10(a)では、図の上下に第1コアブロックB1−第2コアブロックB2−第1コアブロックB1−第2コアブロックB2がこの順序で並べられ、4つのコアブロックが結合されている。各コアブロックB1,B2において鋼板41の積層枚数は同じである。また、図10(b)では、図の上下に第1コアブロックB1−第2コアブロックB2−第1コアブロックB1がこの順序で並べられ、3つのコアブロックが結合されている。この場合、第2コアブロックB2では、鋼板41の積層枚数が第1コアブロックB1の積層枚数の2倍(厚みが2倍)となっている。
図11は、図10(a)の回転子コア40において、各コアブロックB1,B2の鋼板41を説明する図である。ここでも上述の図7と同様に、各鋼板41においてスロット44の図示を省略するとともに、カシメ部51,52を1つのみ図示している。図11において、各コアブロックB1,B2におけるスキューに関しては図7等により説明したとおりである。また、コアブロックが4段に設けられていることにより、上から2段目、3段目、4段目の各コアブロックにおいて、それぞれブロック境界位置の中間鋼板41A,41Bに、上側の鋼板41のカシメ部を挿入する孔部53が設けられている。ここでは、第2コアブロックB2の中間鋼板41Aに、第1コアブロックB1のカシメ部51を挿入する孔部53が形成されていることに加え、第1コアブロックB1の中間鋼板41Bに、第2コアブロックB2のカシメ部52を挿入する孔部53が形成されている。
また、図12は、図10(b)の回転子コア40において、各コアブロックB1,B2の鋼板41を説明する図である。基本構成は既述のとおりであり、コアブロックが3段に設けられていることにより、上から2段目、3段目の各コアブロックにおいて、それぞれブロック境界位置の中間鋼板41A,41Bに孔部53が設けられている。
上記構成によれば、3つ以上のコアブロックB1,B2が軸方向に結合されてなる回転子コア40においても、やはり回転子12を製造する際の作業性の向上を図ることができる。
・上記実施形態では、第1コアブロックB1のカシメ部51と第2コアブロックB2のカシメ部52とを、同一半径の円上に設けたが、これを変更し、各カシメ部51,52を互いに異なる半径の円上に設けてもよい。この場合、例えば第1コアブロックB1のカシメ部51を内径側に、第2コアブロックB2のカシメ部52を外径側に設けることにすると、図13に示すように、中間鋼板41Aでは、第2コアブロックB2のカシメ部52が外径側に、孔部53が内径側に形成される。
・上記実施形態では、各コアブロックB1,B2におけるカシメ部の突出方向を軸方向においていずれも同じにしたが、これを変更してもよい。例えば、第1コアブロックB1においてカシメ部が第2コアブロックB2側に突出するとともに、第2コアブロックB2においてカシメ部が第1コアブロックB1側に突出する構成であってもよい。この場合、各コアブロックB1,B2の境界部分では、各コアブロックB1,B2の端部鋼板(中間鋼板)にそれぞれ「孔部」が設けられているとよい。
・鋼板41に設けたカシメ部51,52を、直線状でなく、コア軸心からの距離に応じた半径の円弧形状にしてもよい。この場合、中間鋼板41Aの孔部53についても同様に円弧形状にする。孔部53は、カシメ部を圧入するものではなく、単に挿入するものであってもよい。
・上記実施形態では、回転電機10において回転軸11の先端部にプーリ18が固定される構成(図1参照)としたが、これを変更してもよい。例えば、図14に示す回転電機10では、回転軸11の先端部に同軸で回転する回転部材Z(例えば変速機の回転軸)が結合される構成において、回転軸11の先端部に、回転部材Zに対して動力伝達可能に結合するスプライン58が形成されている。
上記の回転電機10では、回転子コア40においてスキュー方向の異なるコアブロックB1,B2が組み合わされることで軸方向振動の抑制が可能になっているため、軸方向の振動によるスプライン58の摩耗や異物発生を抑制できる。
・回転電機10は、車両に搭載される発電機、電動機、あるいはそれら両者の機能を発揮し得るものとして実用化できる。また、車両搭載以外の用途にて、上記構成の回転電機10を用いることも可能である。
10…回転電機、12…回転子、40…回転子コア、41…鋼板、41A…中間鋼板、51,52…カシメ部、53…孔部。

Claims (14)

  1. 円環状の複数の鋼板(41)を積層してなる回転子コア(40)を有する回転電機(10)の回転子(12)であって、
    前記鋼板を、第1カシメ部(51)により係合させ、かつ周方向における第1方向にスキューさせた状態で積層してなる第1コアブロック(B1)と、
    前記鋼板を、第2カシメ部(52)により係合させ、かつ前記第1方向とは逆側の第2方向にスキューさせた状態で積層してなる第2コアブロック(B2)と、
    を有し、前記回転子コアにおいて前記第1コアブロックと前記第2コアブロックとが軸方向に結合されており、
    前記第2コアブロックにおいて前記第1コアブロックに結合されるブロック境界位置の前記鋼板である中間鋼板(41A)に、前記第1カシメ部を挿入する孔部(53)が設けられており、
    前記第1コアブロック及び前記第2コアブロックには、それぞれn個(n≧2)の前記第1カシメ部と前記第2カシメ部とが周方向に等間隔で設けられており、
    前記第1コアブロックの両端の端部鋼板のうち前記中間鋼板側とは反対側の端部鋼板における前記第1カシメ部の周方向位置と、前記中間鋼板における前記第2カシメ部の周方向位置とが同じであり、
    前記第2コアブロックは、前記第1コアブロックの前記端部鋼板のうち前記中間鋼板側とは反対側の端部鋼板における前記第1カシメ部に対して360°/(n×2)の角度で回転させた位置で、前記第1カシメ部が前記孔部に挿入されることにより、前記第1コアブロックに結合されている回転電機の回転子。
  2. 前記回転子コアは、3つ以上のコアブロックが軸方向に結合されて構成され、前記第2コアブロックの軸方向両側にそれぞれ前記第1コアブロックが結合されている回転電機の回転子であって、
    前記第2コアブロックの軸方向両側に配置される前記第1コアブロックのうち、前記第2コアブロックの前記中間鋼板とは反対側の前記第1コアブロックにおいて、前記第2コアブロックに結合されるブロック境界位置の前記鋼板である中間鋼板(41B)に、前記第2カシメ部を挿入する孔部(53)が設けられている請求項に記載の回転電機の回転子。
  3. 前記孔部は、前記第1カシメ部及び前記第2カシメ部のうち挿入相手となるカシメ部を圧入可能とするカシメ孔として設けられている請求項1又は2に記載の回転電機の回転子。
  4. 前記回転子コアにおいて、径方向中心には回転軸(11)が挿入される軸孔(42)が形成されるとともに、その軸孔において軸方向の少なくとも一端に、前記回転軸に対してキー結合されるキー構造部(55)が形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の回転電機の回転子。
  5. 前記第1コアブロックには、前記鋼板の積層方向に貫通し前記第1カシメ部と同じ角度でスキューした第1ロータスロット(44a)が設けられ、
    前記第2コアブロックには、前記鋼板の積層方向に貫通し前記第2カシメ部と同じ角度で前記第1ロータスロットとは逆側にスキューした第2ロータスロット(44b)が設けられ、
    前記第1ロータスロットと前記第2ロータスロットとは互いに繋がり、それらロータスロット内に導体バー(46)が設けられている請求項1乃至のいずれか1項に記載の回転電機の回転子。
  6. 回転子を径方向内側、固定子を径方向外側にして、これら回転子及び固定子が互いに対向して配置される回転電機に用いられ、
    前記第1コアブロック及び前記第2コアブロックには、それぞれ前記各ロータスロットよりも径方向内側となる位置に前記各カシメ部が設けられている請求項に記載の回転電機の回転子。
  7. 前記第1コアブロックには、周方向において等間隔にk個(k≧2、kは偶数)の前記第1ロータスロットが設けられ、前記第2コアブロックには、周方向において等間隔にk個の前記第2ロータスロットが設けられており、
    前記各ロータスロットは、前記各コアブロックの軸方向両端間において周方向に360°/kとなる範囲でスキューさせて設けられている請求項5又は6に記載の回転電機の回転子。
  8. 周方向に等角度で設けられたm個(m≧2、mは偶数)のステータスロット(34)を有する固定子(13)を具備する回転電機に用いられ、前記固定子に対して径方向に対向するように設けられる回転子であって、
    前記第1コアブロック及び前記第2コアブロックにおける前記各ロータスロットは、前記各コアブロックの軸方向両端間において周方向に360°/mとなる範囲でスキューさせて設けられている請求項5又は6に記載の回転電機の回転子。
  9. 前記回転子コアの軸方向両端に鋳込みにより端絡環(56)が設けられたかご形誘導機に用いられる回転子であって、
    前記第1カシメ部及び前記第2カシメ部のうち前記回転子コアの両端に位置するカシメ部が前記端絡環により覆われ、かつ当該両端位置のカシメ部から、積層された各鋼板のカシメ部に鋳込み材料が充填されている請求項5乃至8のいずれか1項に記載の回転電機の回転子。
  10. 前記端絡環は、前記導体バーの端部を覆う部分における前記回転子コアの端面からの高さに対し、前記カシメ部を覆う部分の高さが低いものとなっている請求項に記載の回転電機の回転子。
  11. 請求項5乃至10のいずれか1項に記載の回転子(12)と、
    前記回転子に対向配置される固定子(13)と、
    を備える回転電機。
  12. 前記回転子の径方向中心に固定された回転軸(11)と、前記回転軸の回転を検出する回転検出器(25)とを備える回転電機であって、
    前記回転検出器は、前記回転軸と共に回転する検出器ロータ(26)と、前記検出器ロータの径方向外側において該検出器ロータに対向配置された検出器ステータ(27)とを備え、
    前記回転軸又は前記回転子に前記検出器ロータが取り付けられている請求項11に記載の回転電機。
  13. 前記回転子の径方向中心に固定された回転軸(11)を備え、前記回転軸の先端部にプーリ(18)が固定される回転電機であって、
    前記回転軸の先端部に、軸方向の締め付け力により前記プーリを固定する締結部材(19)が取り付けられる請求項11又は12に記載の回転電機。
  14. 前記回転子の径方向中心に固定された回転軸(11)を備え、前記回転軸の先端部に同軸で回転する回転部材(Z)が結合される回転電機であって、
    前記回転軸の先端部に、前記回転部材に対して動力伝達可能に結合するスプライン(58)が形成されている請求項11又は12に記載の回転電機。
JP2016246540A 2016-12-20 2016-12-20 回転電機の回転子、及び回転電機 Active JP6665770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246540A JP6665770B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 回転電機の回転子、及び回転電機
CN201780078788.XA CN110089005A (zh) 2016-12-20 2017-11-22 旋转电机的转子和旋转电机
PCT/JP2017/042110 WO2018116738A1 (ja) 2016-12-20 2017-11-22 回転電機の回転子、及び回転電機
US16/447,435 US11159066B2 (en) 2016-12-20 2019-06-20 Rotary electric machine and rotor mounted therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246540A JP6665770B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 回転電機の回転子、及び回転電機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018102049A JP2018102049A (ja) 2018-06-28
JP2018102049A5 JP2018102049A5 (ja) 2019-03-22
JP6665770B2 true JP6665770B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62627333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246540A Active JP6665770B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 回転電機の回転子、及び回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11159066B2 (ja)
JP (1) JP6665770B2 (ja)
CN (1) CN110089005A (ja)
WO (1) WO2018116738A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848029B1 (ja) * 2019-10-08 2021-03-24 株式会社東芝 回転電機の回転子
CN111817462B (zh) * 2020-06-12 2021-11-30 卓尔博(宁波)精密机电股份有限公司 一种大回转扭斜圆扣自铆转子及转子压铆模具
JP7492231B2 (ja) 2020-07-08 2024-05-29 カヤバ株式会社 回転電機、及び回転電機の製造方法
US11245318B1 (en) * 2020-07-29 2022-02-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Resolver clamping plate for electric motor
CN116260260A (zh) * 2021-12-10 2023-06-13 安徽威灵汽车部件有限公司 电机、电动助力转向系统和车辆
CN113991900B (zh) * 2021-12-23 2022-03-22 宁波震裕科技股份有限公司 一种周向大扭矩斜槽铁芯的叠铆结构及该铁芯的制造工艺

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155980U (ja) * 1981-03-25 1982-09-30
JPS58116033A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Kuroda Precision Ind Ltd 積層鉄心およびその金型装置
JPS5937879U (ja) * 1982-08-31 1984-03-09 三菱電機株式会社 回転電機
JPH0421172U (ja) * 1990-06-11 1992-02-21
JP2756899B2 (ja) * 1993-02-19 1998-05-25 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JPH08294242A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Shinko Electric Co Ltd 回転電機のロータコアまたはステータコアのスキュー
US5758709A (en) * 1995-12-04 1998-06-02 General Electric Company Method of fabricating a rotor for an electric motor
JP3658483B2 (ja) * 1997-02-12 2005-06-08 株式会社日立産機システム 回転電機の回転子
JP3880692B2 (ja) * 1997-07-15 2007-02-14 株式会社日立産機システム 電動機の回転子
EP2276155A1 (en) * 1999-07-16 2011-01-19 Panasonic Corporation Permanent magnet synchronous motor
JP2002136015A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動機
JP4171619B2 (ja) * 2002-06-03 2008-10-22 亮 若桑 鉄心の成形方法およびこの鉄心を用いた電磁誘導機器
JP2004153962A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Yaskawa Electric Corp Vカシメ付き電磁鋼板およびその回転子
JP3687749B2 (ja) * 2003-04-23 2005-08-24 株式会社三井ハイテック スキュー形状可変型積層鉄心及びその製造方法
JP2008178229A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nippon Densan Corp モータ
JP5319159B2 (ja) * 2008-05-15 2013-10-16 東芝産業機器製造株式会社 かご型回転子
US8120226B2 (en) * 2008-10-24 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for an electric machine with a cast rotor
WO2011077830A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社安川電機 積層コア、この積層コアを備えた電動機および積層コアの製造方法
JP2011244594A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sinfonia Technology Co Ltd かご形回転子、かご形回転子の製造方法
US8424188B2 (en) * 2011-02-23 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method of manufacturing an end ring over pre-formed conductor bars of a rotor for an electric device
JP5266355B2 (ja) 2011-03-30 2013-08-21 パナソニック株式会社 モータおよびポンプならびにポンプ駆動機器
JP5893904B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-23 東芝産業機器システム株式会社 積層鉄心及びその製造方法
US9013086B2 (en) * 2012-03-23 2015-04-21 Whirlpool Corporation Stator for an electric motor including separately formed end pieces and associated method
JP5873420B2 (ja) * 2012-11-30 2016-03-01 三菱電機株式会社 ロータコアの製造方法
US20140246943A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 GM Global Technology Operations LLC Optimum rotor skew angle for an electric machine
US10491088B2 (en) 2014-02-20 2019-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet motor with a rotor having press fitted rivets and press fitted shaft and pin holes and a method for manufacturing the rotor
KR101878677B1 (ko) * 2017-06-29 2018-07-16 엘지전자 주식회사 전동기의 로터

Also Published As

Publication number Publication date
US20190312473A1 (en) 2019-10-10
JP2018102049A (ja) 2018-06-28
WO2018116738A1 (ja) 2018-06-28
US11159066B2 (en) 2021-10-26
CN110089005A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665770B2 (ja) 回転電機の回転子、及び回転電機
US7368844B2 (en) Magnetoelectric generator
US9136746B2 (en) Stator for electric rotating machine and method of manufacturing the same
US20120248920A1 (en) Rotor for electric rotating machine and method of manufacturing the same
US20130285500A1 (en) Rotor for a motor and a motor
US8896189B2 (en) Stator for electric rotating machine and method of manufacturing the same
AU2011233453B9 (en) Rotary electric machine
JP2010220288A (ja) コアブロック及び該コアブロックを用いたモータ用の磁極コア
JP6044382B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP6026021B2 (ja) 磁気誘導子型電動機およびその製造方法
JP6022077B2 (ja) 回転電機用ロータ
JP2010068569A (ja) ステータ
JP5306309B2 (ja) 外転型の電動機
JP6136477B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2014087092A (ja) 回転子およびそれを用いた回転電機
JP2019088033A (ja) 電機子
JP4386909B2 (ja) モータ
JP2005269831A (ja) ブラシレスdcモータ
JP5314115B2 (ja) レゾルバ
JP2012205489A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
WO2019044206A1 (ja) 回転電機
CN111630752B (zh) 旋转电机的定子和旋转电机的定子的制造方法
JP2015119516A (ja) ステータコア、ステータ、及びモータ
JP5947231B2 (ja) モータ
JP6947015B2 (ja) ロータコアの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250