WO2019077853A1 - エンジンの燃料噴射装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019077853A1
WO2019077853A1 PCT/JP2018/029769 JP2018029769W WO2019077853A1 WO 2019077853 A1 WO2019077853 A1 WO 2019077853A1 JP 2018029769 W JP2018029769 W JP 2018029769W WO 2019077853 A1 WO2019077853 A1 WO 2019077853A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
actuator
actuating
pin
link lever
fuel injection
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029769
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勲 ▲高▼岸
南光 政樹
亮太 岩乃
博之 町山
健一 中口
雄成 福田
Original Assignee
ヤンマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー株式会社 filed Critical ヤンマー株式会社
Priority to CN201880067899.5A priority Critical patent/CN111247322A/zh
Priority to US16/652,420 priority patent/US11041448B2/en
Priority to PCT/JP2018/029769 priority patent/WO2019077853A1/ja
Priority to EP18868269.4A priority patent/EP3699415A4/en
Publication of WO2019077853A1 publication Critical patent/WO2019077853A1/ja
Priority to US17/239,847 priority patent/US11441491B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/407Electrically controlling a diesel injection pump of the in-line type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/02Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered
    • F02D1/04Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered by mechanical means dependent on engine speed, e.g. using centrifugal governors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/02Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered
    • F02D1/04Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered by mechanical means dependent on engine speed, e.g. using centrifugal governors
    • F02D1/045Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type not restricted to adjustment of injection timing, e.g. varying amount of fuel delivered by mechanical means dependent on engine speed, e.g. using centrifugal governors characterised by arrangement of springs or weights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D2001/0005Details, component parts or accessories of centrifugal governors
    • F02D2001/004Arrangement of linkages between governor sleeve and pump control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/02Controlling by changing the air or fuel supply
    • F02D2700/0269Controlling by changing the air or fuel supply for air compressing engines with compression ignition
    • F02D2700/0282Control of fuel supply
    • F02D2700/0284Control of fuel supply by acting on the fuel pump control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • a control rack is supported slidably along an axial direction, and a control rack capable of adjusting a fuel pumping amount of a fuel pumping mechanism by changing a sliding position in the axial direction, and an operating portion
  • An actuator capable of advancing and retracting along the axis, and a link lever pivotally supported by a pivot shaft portion for causing the control rack to slide as the operating portion of the actuator advances and retracts.
  • the present invention relates to a fuel injection device for an engine.
  • a fuel injection device is provided in order to control the fuel pumping amount of the fuel pumping mechanism according to the load control and rotational speed control of the engine (for example, patent documents See 1).
  • the actuator is generally disposed near the central portion of the device body.
  • the control rack is disposed to the side of the fuel pumping mechanism, the control rack and the link lever are disposed at a position shifted from the vicinity of the central portion to the side.
  • a point of action that applies a load from the link lever to the actuating shaft of the actuator may be disposed at a position laterally biased with respect to the actuating shaft of the actuator.
  • a relatively large bending moment is applied to the actuating shaft to move the actuating portion of the actuator back and forth along the actuating shaft.
  • wear of sliding parts such as the actuating shaft of the actuator excessively progresses, resulting in problems such as a decrease in responsiveness and damage.
  • the main object of the present invention is to provide a technology capable of prolonging the life of a fuel injection device of an engine while maintaining a good response.
  • a control rack which is slidably supported along an axial direction, and which can adjust the fuel pumping amount of the fuel pumping mechanism by changing a sliding position in the axial direction.
  • An actuator capable of advancing and retracting an operating unit along an operating axis; And a link lever pivotally supported by the pivot shaft portion and swinging to slide the control rack as the actuating portion of the actuator moves forward and backward.
  • An actuator-side connection portion connecting the actuating portion of the actuator to the link lever;
  • the actuator side connection portion is disposed on the actuating shaft of the actuator.
  • the actuator lever connecting portion from the link lever to the actuating axis of the actuator along the actuating shaft Load will work. This can reduce the bending moment applied to the actuating portion of the actuator, thereby suppressing the excessive progress of wear on the sliding parts of the actuator. Therefore, according to the present invention, it is possible to realize a fuel injection device of an engine capable of achieving long life while maintaining good responsiveness.
  • a biasing member for biasing the link lever toward one side of the link lever in the swing direction.
  • the connecting point of the biasing member to the link lever and the center of the actuating portion of the actuator are disposed on the same plane orthogonal to the axis of the swing shaft of the link lever.
  • the biasing member that biases the link lever toward one side in the swing direction since the biasing member that biases the link lever toward one side in the swing direction is provided, rattling of the link lever is prevented, and smooth sliding of the control rack is realized. it can. Then, in providing such a biasing member, the connection portion of the biasing member to the link lever and the center of the actuating portion of the actuator are disposed on the same plane orthogonal to the axis of the swing shaft of the link lever. Therefore, even if a biasing force from the biasing member is applied to the link lever, the biasing force is not transmitted as a bending moment to the actuating shaft of the actuator but transmitted as a load along the actuating shaft.
  • the biasing member can be fixed at an appropriate position on the connection portion opposite to the connection portion with the link lever, but for example, if it is directly fixed to the main body side of the actuator, it can be fixed to the actuating shaft of the actuator The bending moment applied can be further reduced.
  • the link lever includes a pair of lever portions pivotally supported by the pivot shaft portion on both sides of the actuating portion of the actuator.
  • the actuator side connection portion is configured by connecting both of the pair of lever portions to the actuating portion of the actuator.
  • the link lever has a pair of lever portions that integrally swing, and the pair of lever portions is connected to the actuating portion of the actuator from both sides sandwiching it,
  • the actuator side connection part is comprised.
  • the actuator side connecting portion is configured such that a through pin installed between the pair of lever portions is penetrated to the actuating portion of the actuator.
  • an insertion port for inserting the through pin into the actuator-side connecting portion is formed in a side wall portion of the accommodating portion in which the actuating portion of the actuator is accommodated. is there.
  • the penetrating pin from the side of the pair of lever portions may become an obstacle in inserting the.
  • the insertion port is formed in the side wall portion of the housing portion, so the through pin can be inserted from the side of the pair of lever portions via the insertion port.
  • a sixth characterizing feature of the present invention is that the through pin is configured to be divisible into a plurality of parts along the axial direction.
  • the through pin is configured to be divisible into a plurality along the axial direction, the through pin is inserted to the side of the pair of lever portions in the assembly work of the actuator side connection portion. Even if a sufficient space is not secured, the divided through pins can be inserted from the side of the pair of levers in a state where the through pins are divided.
  • the space provided between the side wall portion of the housing portion and the pair of lever portions can be narrowed as much as possible while realizing simplification of the assembling operation, and the device can be miniaturized.
  • the actuating portion of the actuator has a bearing member through which the penetration pin is inserted.
  • the actuator-side connection portion and the rack-side connection portion are not movable relative to the actuating portion along the advancing and retracting direction of the actuating portion, and orthogonal to the axis of the pivot shaft portion. It is in the point of being configured to be slidable with respect to the actuating portion along the passing rocking axis orthogonal direction.
  • the through pin is supported by the bearing member provided in the actuating portion of the actuator, so that the actuating portion of the actuator and the penetrating pin are prevented from being in line contact causing the progress of wear.
  • And can be connected by surface contact via a bearing member.
  • the through pin can be supported in a slidable state along the direction perpendicular to the rocking axis while well preventing rattling along the advancing and retracting direction of the actuating part, whereby the advancing and retracting movement of the actuating part Can be properly transmitted to the link lever via the penetration pin.
  • the actuating portion of the actuator is divided back and forth along the advancing and retracting direction of the actuating portion, and the through pin passes through the through pin from the hole diameter direction
  • the point is that it is configured to be insertable.
  • the through pin is inserted from the hole diameter direction into the pin through hole and disposed, and then the penetrating pin is inserted from the side by assembling the actuating portion.
  • the space can be eliminated and the apparatus can be further miniaturized.
  • the fuel injection device 100 of the present embodiment is configured to control the fuel injection amount in a diesel engine.
  • the fuel injection device 100 includes a governor 10 equipped with an actuator 40 that is operated and controlled according to engine load control and rotational speed control, and a fuel pump 50 equipped with a fuel pumping mechanism 51. ing.
  • the fuel pump 50 is provided with a plurality of fuel pumping mechanisms 51 arranged side by side for intermittently pumping the liquid fuel to the nozzles provided in the cylinders of the diesel engine and injecting the liquid fuel from the nozzles.
  • a control rack 55 for adjusting the amount of fuel pumping from each fuel pumping mechanism 51 to the nozzles of each cylinder is provided on the side (rear side in FIG. 1) of the plurality of fuel pumping mechanisms 51. There is.
  • the control rack 55 is slidably supported along the axial center in a posture crossing the side portions of the plungers 52 of the plurality of fuel pumping mechanisms 51.
  • a cam shaft 57 having a cam 57a for moving the plunger 52 up and down is supported on the plunger 52 side (lower side in FIG. 1) of the plurality of fuel pumping mechanisms 51.
  • the fuel pumping mechanism unit 51 can compress the liquid fuel by the pumping of the plunger 52.
  • the fuel pumping mechanism unit 51 is configured to be able to adjust the amount of fuel pumping along with a change in the position of the fuel supply port and the like by changing the sliding position in the axial direction of the control rack 55.
  • a direction (rightward direction in FIG. 1) sliding from the governor 10 side to the fuel pump 50 side is referred to as a “pushing direction”.
  • a direction (leftward direction in FIG. 1) sliding from the fuel pump 50 side to the governor 10 side is referred to as "extraction direction”.
  • the fuel pumping mechanism 51 is configured, for example, to decrease the fuel pumping amount when the control rack 55 slides in the push-in direction, and conversely increase the fuel pumping amount when the control rack 55 slides in the pulling direction. It is done. Further, at one end side of the control rack 55, a connection end 55a connected to the link lever 20 in the housing 10A of the governor 10 described later is provided. Further, the fuel pump 50 is provided with an auxiliary spring 56 or the like for assisting the sliding of the control rack 55 in the pulling direction.
  • the governor 10 is connected to the fuel pump 50 at the connection end 55 a of the control rack 55. As shown in FIGS. 1 and 2, the governor 10 is formed with a housing portion 10A facing the fuel pump 50 side. In the governor 10, an electric actuator 40 is attached on the side opposite to the fuel pump 50 side. The actuator 40 has an actuating portion 41 disposed in the housing portion 10A of the governor 10, and the actuating portion 41 can be advanced and retracted along the actuating shaft 45 substantially parallel to the sliding direction of the control rack 55. It is done.
  • a link lever 20 is provided in the housing portion 10A of the governor 10.
  • the link lever 20 is pivotably supported by a pivot shaft 25 having an axis perpendicular to the sliding direction of the control rack 55 at a position of twist.
  • the link lever 20 pivotably supported includes an actuator side connection portion 20A to which the operation portion 41 of the actuator 40 is connected and a rack side connection portion 20B to which the connection end 55a of the control rack 55 is connected. It is provided.
  • the connection portions 20A and 20B are arranged along the direction substantially orthogonal to the axis of the pivot shaft portion 25 in a state where the actuator side connection portion 20A is disposed between the pivot shaft portion 25 and the rack side connection portion 20B. It is installed side by side.
  • the direction along the axis of the pivot shaft 25 is referred to as “swing axis direction", and the actuator side connection portion 20A and the rack side orthogonal to the axis of the pivot shaft 25
  • the direction passing through the connection portion 20B will be referred to as “the oscillation axis orthogonal direction”.
  • a spring 30 (an example of a biasing member) is connected to a predetermined portion of the link lever 20, and the other end of the spring 30 is fixed to the bottom of the housing 10A of the governor 10. (See Figure 3). That is, the spring 30 applies an urging force to the link lever 20 in a direction toward one side of the link lever 20 in the swing direction, thereby preventing the link lever 20 from rattling.
  • the connector 31 for connecting the spring 30 to the bottom side of the housing portion 10A can be fixed to an appropriate position of the governor 10.
  • the connection portion 31 can also be fixed to the main body side of the actuator 40, for example. In this case, the bending moment applied to the actuating shaft 45 of the actuator 40 can be further reduced.
  • the link lever 20 pivots about the pivot shaft portion 25 accordingly. Furthermore, as the link lever 20 swings, the control rack 55 connected to the link lever 20 slides along the push-in direction or the pull-out direction. That is, by controlling the actuator 40 based on the control signal from the engine control unit (not shown), the fuel pumping amount of the fuel pumping mechanism 51 is adjusted with the sliding position adjustment in the axial direction of the control rack 55. Can be set as appropriate.
  • the fuel injection device 100 of the present embodiment has a characteristic configuration for prolonging the life while maintaining a good response, and the details will be described below.
  • An actuator-side connection portion 20A for connecting the actuating portion 41 of the actuator 40 to the link lever 20 is disposed on the axial center of the actuating shaft 45 of the actuator 40.
  • the link lever 20 is a pair of levers pivotally supported by the pivot shaft 25 on both sides of the actuating portion 41 of the actuator 40 so as to integrally swing. It has a part 21.
  • the actuator side connection portion 20A allows the actuating pin 41 of the actuator 40 to pass through the through pin 32 installed between the pair of lever portions 21 and both of the pair of lever portions 21 act as the actuating portion 41 of the actuator 40. It is configured to connect to
  • the rack side connection portion 20B extends one side of the pair of lever portions 21 to the opposite side to the pivot shaft portion 25 and the extension portion 21a with respect to the connection end 55a of the control rack 55. It is configured to be connected via the arm 27.
  • the rack side connection portion 20B is provided on one side of the pair of lever portions 21.
  • both of the pair of levers 21 extend on the opposite side to the pivot shaft 25 so as to connect the connecting end 55a of the control rack 55 to a pin installed between the two extending portions. You may configure it.
  • the link lever 20 having the pair of levers 21 is configured in such a manner that both sides of the plate-like member are bent in the same direction to form a U-shaped cross section, and the bent portions serve as the pair of levers 21. That is, the pair of lever portions 21 included in the link lever 20 are configured as plate-like portions disposed on both sides of the actuating portion 41 in a posture in which the thickness direction is parallel to each other and along the swing axis direction. ing. Further, the pair of levers 21 are connected by a pair of connecting portions 22 and 23 on both sides of the pivot shaft 25 side and the rack side connecting portion 20B side.
  • the in-plane direction of the lever portion 21 is in the direction of the load applied to the pivot shaft portion 25, the actuator side connection portion 20A, and the rack side connection portion 20B. Become. This improves the rigidity of the link lever 20 with respect to these loads.
  • the number of connecting portions 22 and 23 connecting the pair of levers 21 may be appropriately changed in consideration of the rigidity of the levers 21 and the like.
  • the link lever 20 is rocked by causing the actuating portion 41 of the actuator 40 to move back and forth along the actuating shaft 45.
  • a load is applied to the actuating portion 41 of the actuator 40 along the advancing and retracting direction substantially equally from both sides via the through pin 32. That is, in the actuator side connection portion 20A, a load acts on the actuating shaft 45 of the actuator 40 from the link lever 20 along the axial center of the actuating shaft 45.
  • the bending moment applied to the actuating shaft 45 of the actuator 40 is reduced, and excessive progress of wear of the sliding parts of the actuator 40 is suppressed. Therefore, while maintaining good responsiveness of the actuator 40, it is possible to achieve long life by suppressing damage and the like caused by wear.
  • connection point of the spring 30 to the link lever 20 for preventing the link lever 20 from rattling is a point deviated from the axial center of the actuating shaft 45 of the actuator 40 in the direction perpendicular to the pivot axis.
  • the spring 30 is connected to the link lever 20 at the connecting portion 22 on the rack side connecting portion 20B side of the pair of connecting portions 22 and 23 connecting the pair of lever portions 21.
  • the connection point of the spring 30 to the link lever 20 and the center of the actuating portion 41 of the actuator 40 are disposed on the same plane F (see FIG. 2) orthogonal to the swing axis of the link lever 20. There is.
  • the biasing force applied from the spring 30 to the link lever 20 is in line with the axial center of the actuating shaft 45 without generating a bending moment which causes the abrading to progress with respect to the actuating shaft 45 of the actuator 40. Will be properly transmitted as a load.
  • the connection point of the spring 30 to the link lever 20 can be changed as appropriate, for example, as shown in FIG. 7, the spring 30 can be connected to the rack side connection portion 20B. Further, the spring 30 may be omitted as appropriate, in the case where the rattling of the link lever 20 does not matter or in the case where the rattling can be suppressed by another means.
  • the side wall portion 11 of the accommodation portion 10A in which the actuating portion 41 of the actuator 40 is accommodated has an insertion opening at a location on the axial center of the through pin 32 of the actuator side connection portion 20A. Twelve are formed.
  • the insertion port 12 is provided to insert the through pin 32 into the actuator side connection portion 20A.
  • the space provided between the side wall portion 11 of the housing portion 10A and the pair of lever portions 21 is narrow in assembling the actuator side connection portion 20A.
  • the through pin 32 can be easily inserted from the side of the pair of levers 21 through the insertion port 12. Then, after the assembling operation, the insertion port 12 can be sealed by the plug 15 or the like.
  • the insertion opening 12 can be omitted.
  • the actuating portion 41 of the actuator 40 is elongated along the rocking axis orthogonal direction and parallel to the rocking axial direction.
  • the pin through hole 41a is formed.
  • the pin through hole 41a can not move relative to the actuating portion 41 along the advancing and retracting direction of the actuating portion 41, and along the swing axis orthogonal direction which is the longitudinal direction of the pin through hole 41a.
  • a bearing member 42 which can slide with respect to the actuating portion 41 is provided.
  • the through pin 32 supported by the lever portion 21 is inserted into the hole formed in the bearing member 42.
  • the operating portion 41 of the actuator 40 and the through pin 32 can be connected by surface contact via the bearing member 42 while avoiding line contact which causes the progress of wear. Furthermore, since the through pin 32 is supported by the bearing member 42 which is slidable along the direction perpendicular to the swinging axis, the swinging shaft can be favorably prevented along the advancing and retracting direction of the actuating portion 41. It will be supported slidably along the orthogonal direction. Therefore, the advancing and retracting operation of the operating portion 41 can be properly transmitted to the link lever 20 through the through pin 32.
  • a bearing member 42 may be omitted so that the through pin 32 is directly inserted into the pin through hole 41a, or the shape, the configuration, or the like may be modified.
  • the actuating portion 41 of the actuator 40 is integrally formed, but as shown in FIG. 5, for example, the actuating portion 41 can be divided back and forth along the advancing and retracting direction of the actuating portion 41. it can. That is, in this configuration, the actuating portion 41 is configured as a member that can be divided with respect to the proximal end member 42B on the proximal end side with the distal end member 41A on the distal end side bordering on the central portion of the pin through hole 41a.
  • the distal end member 41A and the proximal end member 42B can be connected and integrated by a plurality of screws 41C.
  • the through pin 32 inserted into the actuating portion 41 of the actuator 40 can be configured integrally, but as shown in FIG. 6, can be configured to be divided into a plurality along the axial direction. . That is, the through pin 32 is configured to be dividable into two pin members 33, and each of the divided pin members 33 has a head portion 33a that abuts the outside of the lever portion 21 and its head portion It is comprised by T shape comprised from the axial part 33b extended from 33a. And these two pin members 33 are comprised so that connection is possible by the thread part 33c formed in the front-end
  • the operating lever Can be connected to 41 Such connection is made by inserting each of the two pin members 33 from the outer side of the pair of levers 21 into the inner operating portion 41 (see FIG. 6A), and the shaft portion. It is carried out by screwing and connecting the screw part 33c of the front-end
  • both sides of the plate-like member are bent in the same direction to form a U-shaped cross section, and the bent portions serve as a pair of lever portions 21.
  • the pair of lever portions 21 is connected only by the connecting portion 23 on the side of the pivot shaft portion 25 and can be integrally rocked.
  • a rack side connection portion 20B to which the control rack 55 is connected via the arm 27 is provided at a tip end portion on one side of the pair of lever portions 21.
  • a spring 30 for preventing rattling of the link lever 20 is connected to the rack side connection portion 20B.
  • a disc-like base plate portion 43 is attached to the actuating portion 41 of the actuator 40 shown in FIG. 8, and a pair of projecting portions that project in the direction toward the pair of lever portions 21 on the tip side of the base plate portion 43 44 are provided.
  • a U-shape including a pair of side portions 37A provided along the inner side of the lever portion 21 and a connection portion 37B connecting the base ends of the side portions 37A between the pair of lever portions 21.
  • the receiving member 37 is rotatably attached by a shaft 37C provided on the tip side of each side 37A.
  • the side portion 37A of the receiving member 37 protrudes from the base plate portion 43 in the actuating portion 41 of the actuator 40 while rotating the receiving member 37 around the shaft 37C. It can be easily inserted between the parts 44. Then, by assembling the link lever 20 in this manner, the advancing / retracting operation of the actuating portion 41 can be appropriately transmitted to the link lever 20 via the receiving member 37. Furthermore, if the protrusion 44 of the actuating portion 41 is configured to be rotatable around the central axis of the actuating portion 41 or configured to be removable from the base plate portion 43 with a spring or the like interposed, assembly of the link lever 20 Work becomes easier.
  • connection point of the spring 30 to the link lever 20 is a point deviated from the center of the actuating part 41 of the actuator 40 in the direction perpendicular to the rocking axis, and the connection point of the spring 30 and the center of the actuating part 41 of the actuator 40 are the link lever It is disposed on the same plane F orthogonal to the pivot axis of 20.
  • the rack lever connecting portion 20B is a surface perpendicular to the pivot shaft portion 25 in the link lever 20 with respect to the surface passing through the center of the actuator connecting portion 20A.
  • the plane passing through the center of the is shifted to the side.
  • the axial center direction of the pivot shaft portion 25 may be diagonally rotated so that the surfaces become the same.
  • the force acting on the rack side connection portion 20B can be a load along the working shaft 45 without generating a bending moment which causes the wear on the working shaft 45 of the actuator 40. It can be properly transmitted.
  • the present invention is applicable to a fuel injection device of an engine.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Abstract

エンジンの燃料噴射装置において、良好な応答性を維持しながら長寿命化を図ることができる技術を提供する。軸心方向に沿って摺動自在に支持され、当該軸心方向での摺動位置の変更により燃料圧送機構部51の燃料圧送量を調整可能なコントロールラック55と、作動部41を進退動作可能なアクチュエータ40と、枢支軸部25で揺動自在に枢支され、アクチュエータ40の作動部41の進退動作に伴って揺動してコントロールラック55を摺動させるリンクレバー20と、を備えたエンジンの燃料噴射装置100であって、リンクレバー20に対してアクチュエータ40の作動部41を接続するアクチュエータ側接続部20Aを備え、アクチュエータ側接続部20Aがアクチュエータ40の作動部41と同軸上に配置されている。

Description

エンジンの燃料噴射装置
 本発明は、軸心方向に沿って摺動自在に支持され、当該軸心方向での摺動位置の変更により燃料圧送機構部の燃料圧送量を調整可能なコントロールラックと、作動部を作動軸に沿って進退動作可能なアクチュエータと、枢支軸部で揺動自在に枢支され、前記アクチュエータの作動部の進退動作に伴って揺動して前記コントロールラックを摺動させるリンクレバーと、を備えたエンジンの燃料噴射装置に関する。
 機械式の燃焼噴射ポンプを備えたディーゼルエンジン等では、エンジンの負荷制御や回転数制御に応じて燃料圧送機構部の燃料圧送量をコントロールするために、燃料噴射装置が設けられる(例えば、特許文献1を参照。)。
 このようなエンジンの燃料噴射装置では、アクチュエータが作動部を進退動作させると、その作動部の進退動作に連動してリンクレバーが揺動する。更には、そのリンクレバーの揺動動作に連動してコントロールラックが軸心方向に沿って摺動する。そして、エンジン制御部からの制御信号に基づいてアクチュエータを制御することで、コントロールラックの軸心方向での摺動位置調整を伴って、燃料圧送機構部の燃料圧送量を適切なものに設定することができる。
特開2008-297918号公報
 上述のような従来の燃料噴射装置では、一般的に、アクチュエータについては、装置本体の中央部付近に配置されている。しかし、コントロールラックが燃料圧送機構部の側方に配置されていることから、コントロールラック及びリンクレバーについては、中央部付近から側方側にずれた位置に配置されている。
 よって、リンクレバーからアクチュエータの作動軸に対して荷重を作用させる作用点が、アクチュエータの作動軸に対して側方に偏倚した位置に配置される場合がある。このような構成の場合、アクチュエータの作動部を作動軸に沿って進退動作させるにあたり、その作動軸には比較的大きな曲げモーメントが付加されることになる。すると、アクチュエータの作動軸等の摺動部品の磨耗が過剰に進行して、それによる応答性の低下や損傷等が問題となる。
 この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、エンジンの燃料噴射装置において、良好な応答性を維持しながら長寿命化を図ることができる技術を提供する点にある。
 本発明の第1特徴構成は、軸心方向に沿って摺動自在に支持され、当該軸心方向での摺動位置の変更により燃料圧送機構部の燃料圧送量を調整可能なコントロールラックと、
 作動部を作動軸に沿って進退動作可能なアクチュエータと、
 枢支軸部で揺動自在に枢支され、前記アクチュエータの作動部の進退動作に伴って揺動して前記コントロールラックを摺動させるリンクレバーと、を備えたエンジンの燃料噴射装置であって、
 前記リンクレバーに対して前記アクチュエータの作動部を接続するアクチュエータ側接続部を備え、
 前記アクチュエータ側接続部が、前記アクチュエータの作動軸上に配置されている点にある。
 本構成によれば、アクチュエータの作動部を作動軸に沿って進退動作させてリンクレバーを揺動させるにあたり、アクチュエータ側接続部において、リンクレバーからアクチュエータの作動軸に対して、当該作動軸に沿って荷重が作用することになる。このことで、アクチュエータの作動部に付加される曲げモーメントを軽減することができ、それによりアクチュエータの摺動部品の磨耗の過剰な進行を抑制することができる。
 従って、本発明により、良好な応答性を維持しながら長寿命化を図ることができるエンジンの燃料噴射装置を実現することができる。
 本発明の第2特徴構成は、前記リンクレバーを当該リンクレバーの揺動方向の一方側に向けて付勢する付勢部材を備え、
 前記リンクレバーに対する前記付勢部材の接続箇所と前記アクチュエータの作動部の中心とが、前記リンクレバーの揺動軸の軸心と直交する同一平面上に配置されている点にある。
 本構成によれば、リンクレバーを揺動方向の一方側に向けて付勢する付勢部材が設けられているので、当該リンクレバーのガタツキを防止して、コントロールラックのスムーズな摺動を実現できる。そして、このような付勢部材を設けるにあたり、リンクレバーに対する付勢部材の接続箇所とアクチュエータの作動部の中心とが、リンクレバーの揺動軸の軸心と直交する同一平面上に配置されているので、リンクレバーに対して付勢部材からの付勢力が付加された場合でも、その付勢力が、アクチュエータの作動軸に対して、曲げモーメントとして伝わるのではなく作動軸に沿った荷重として伝わるので、その曲げモーメントに起因するアクチュエータの摺動部品の磨耗の進行を抑制することができる。
 尚、付勢部材をリンクレバーとの接続部とは反対側の接続部については、適当な箇所に固定することができるが、例えばアクチュエータの本体側に直接固定すれば、当該アクチュエータの作動軸に対して付加される曲げモーメントを一層軽減することができる。
 本発明の第3特徴構成は、前記リンクレバーが、前記アクチュエータの作動部を間に挟んだ両側に、夫々が前記枢支軸部で枢支されて一体的に揺動する一対のレバー部を有し、 前記アクチュエータ側接続部が、前記一対のレバー部の両方を前記アクチュエータの作動部に接続して構成されている点にある。
 本構成によれば、リンクレバーが一体的に揺動する一対のレバー部を有すると共に、その一対のレバー部が、アクチュエータの作動部に対して、それを間に挟む両側から接続されて、前記アクチュエータ側接続部が構成されている。このことで、アクチュエータの作動軸には、その両側から略均等に作動軸に沿って荷重が付加されることになる。結果、アクチュエータ側接続部において、リンクレバーからアクチュエータの作動軸に対して当該作動軸に沿って荷重を作用させることができる。
 本発明の第4特徴構成は、前記アクチュエータ側接続部が、前記一対のレバー部の間に架設された貫通ピンを前記アクチュエータの作動部に貫通させて構成されている点にある。
 本構成によれば、アクチュエータの作動部を貫通する貫通ピン両端側を、当該作動部を間に挟んだ両側に配置された一対のレバー部の夫々に固定するという合理的な構成を採用して、一対のレバー部の両方をアクチュエータの作動部に接続してなるアクチュエータ側接続部を構成し、アクチュエータの作動軸に付加される曲げモーメントの軽減を実現することができる。
 本発明の第5特徴構成は、前記アクチュエータの作動部が収容される収容部の側壁部に、前記アクチュエータ側接続部に対して前記貫通ピンを挿入するための挿入口が形成されている点にある。
 上述のように一対のレバー部の間に架設された貫通ピンを前記アクチュエータの作動部に貫通させて構成されたアクチュエータ側接続部の組み立て作業においては、一対のレバー部の側方側から貫通ピンを挿入するにあたり、その側方側に存在する収容部の側壁部が邪魔になる場合がある。
 そこで、本構成によれば、収容部の側壁部に挿入口が形成されているので、その挿入口を介して、一対のレバー部の側方側から貫通ピンを挿入することができる。この構成により、組み立て作業の簡素化を実現しながら、収容部の側壁部と一対のレバー部との間に設けられるスペースをできるだけ狭くして、装置の小型化を図ることができる。
 本発明の第6特徴構成は、前記貫通ピンが、軸心方向に沿って複数個に分割可能に構成されている点にある。
 本構成によれば、貫通ピンが軸心方向に沿って複数個に分割可能に構成されているので、アクチュエータ側接続部の組み立て作業において、一対のレバー部の側方側に貫通ピンを挿入するためのスペースが十分に確保されていない場合でも、貫通ピンを分割した状態で、分割後の夫々の貫通ピンを一対のレバー部の側方側から挿入することができる。この構成により、組み立て作業の簡素化を実現しながら、収容部の側壁部と一対のレバー部との間に設けられるスペースをできるだけ狭くして、装置の小型化を図ることができる。
 本発明の第7特徴構成は、前記アクチュエータの作動部が、前記貫通ピンが挿通される軸受部材を有し、
 前記軸受部材が、前記作動部の進退方向に沿っては前記作動部に対して移動不能で、且つ、前記枢支軸部の軸心に直交して前記アクチュエータ側接続部及びラック側接続部を通る揺動軸直交方向に沿っては前記作動部に対してスライド自在に構成されている点にある。
 本構成によれば、アクチュエータの作動部に設けられた軸受部材に貫通ピンが軸受けされるので、アクチュエータの作動部と貫通ピンとを、磨耗の進行の要因となる線接触となることを回避しながら、軸受部材を介して面接触で接続することができる。更に、貫通ピンを、作動部の進退方向に沿ってはガタツキを良好に防止しながら、揺動軸直交方向に沿ってはスライド可能な状態で支持することができ、これにより作動部の進退動作を、適切に貫通ピンを介してリンクレバーに伝達さることができる。
 本発明の第8特徴構成は、前記アクチュエータの作動部が、当該作動部の進退方向に沿って前後に分割して、前記貫通ピンが貫通するピン貫通孔に対して前記貫通ピンを孔径方向から挿入可能に構成されている点にある。
 本構成によれば、作動部を分割した状態で、ピン貫通孔に対して貫通ピンを孔径方向から挿入して配置し、その後に作動部を組み立てることで、貫通ピンを側方から差し込むためのスペースを不要とし、装置の更なる小型化を図ることができる。
エンジンの燃料噴射装置の構成を示す側面図 アクチュエータの作動部が収容される収容部の正面図 アクチュエータの作動部が収容される収容部の斜視図 アクチュエータ側接続部の拡大図 別実施形態でのアクチュエータ側接続部の拡大図 別実施形態での貫通ピンの構成を説明する図 別実施形態でのアクチュエータの作動部が収容される収容部の斜視図 別実施形態での燃料噴射装置の構成を示す斜視図 別実施形態でのラック側接続部の拡大図 別実施形態でのラック側接続部の拡大図
 本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
 図1に示すように、本実施形態の燃料噴射装置100は、ディーゼルエンジンにおける燃料噴射量をコントロールするためのものとして構成されている。かかる燃料噴射装置100は、エンジンの負荷制御や回転数制御に応じて作動制御されるアクチュエータ40が装備されたガバナ10と、燃料圧送機構部51が装備された燃料ポンプ50とを備えて構成されている。
 燃料ポンプ50には、ディーゼルエンジンの各気筒に設けられたノズルに液体燃料を間欠的に圧送して当該ノズルから液体燃料を噴射させる燃料圧送機構部51が複数並設されている。これら複数の燃料圧送機構部51の側方側(図1における背面側)には、各燃料圧送機構部51から各気筒のノズルへの燃料圧送量を調整するためのコントロールラック55が設けられている。かかるコントロールラック55は、複数の燃料圧送機構部51の夫々のプランジャ52の側方部を横断する姿勢で軸心に沿って摺動自在に支持されている。
 更に、複数の燃料圧送機構部51のプランジャ52側(図1における下方側)には、当該プランジャ52を上下動させるためのカム57aを有するカム軸57が軸承されている。このカム軸57が回転駆動することで、そのカム軸57に形成されたカム57aにより、夫々の燃料圧送機構部51のプランジャ52がポンピング(上下動)される。このことで、燃料圧送機構部51は、このプランジャ52のポンピングにより液体燃料を圧縮することができる。
 そして、燃料圧送機構部51は、コントロールラック55の軸心方向における摺動位置を変更することで、燃料供給ポートの位置変更等を伴って燃料圧送量を調整可能に構成されている。
 本実施形態では、コントロールラック55の軸心方向において、ガバナ10側から燃料ポンプ50側に向けて摺動する方向(図1における右向き方向)を「押し込み方向」と呼ぶ。逆に、コントロールラック55の軸心方向において、燃料ポンプ50側からガバナ10側に向けて摺動する方向(図1における左向き方向)を「引き抜き方向」と呼ぶ。
 そして、燃料圧送機構部51は、例えば、コントロールラック55が押し込み方向に摺動すると燃料圧送量を減少させ、逆に、コントロールラック55が引き抜き方向に摺動すると燃料圧送量を増加させるように構成されている。また、コントロールラック55の一端側には、後述するガバナ10の収容部10Aにおいてリンクレバー20と接続される接続端部55aが設けられている。更に、燃料ポンプ50には、コントロールラック55の引き抜き方向への摺動を補助するための補助スプリング56等が設けられている。
 ガバナ10は、コントロールラック55の接続端部55a側において燃料ポンプ50と連結される。そして、図1及び図2に示すように、このガバナ10には、燃料ポンプ50側に臨む収容部10Aが形成されている。
 ガバナ10において、燃料ポンプ50側とは反対側には、電動式のアクチュエータ40が取り付けられている。このアクチュエータ40は、ガバナ10の収容部10Aに配置された作動部41を有すると共に、この作動部41を、コントロールラック55の摺動方向と略平行な作動軸45に沿って進退動作可能に構成されている。
 ガバナ10の収容部10Aには、リンクレバー20が設けられている。このリンクレバー20は、コントロールラック55の摺動方向に対してねじれの位置で垂直な軸心を有する枢支軸部25により揺動自在に枢支されている。揺動自在に枢支されたリンクレバー20には、アクチュエータ40の作動部41が接続されるアクチュエータ側接続部20Aと、コントロールラック55の接続端部55aが接続されるラック側接続部20Bとが設けられている。これら接続部20A,20Bは、枢支軸部25とラック側接続部20Bとの間にアクチュエータ側接続部20Aを配置する状態で、枢支軸部25の軸心に略直交する方向に沿って並設されている。
 尚、リンクレバー20において、枢支軸部25の軸心に沿った方向を「揺動軸心方向」と呼び、枢支軸部25の軸心に直交してアクチュエータ側接続部20A及びラック側接続部20Bを通る方向を「揺動軸直交方向」と呼ぶ。
 リンクレバー20の所定部位には、スプリング30(付勢部材の一例)の一端側が接続されており、そのスプリング30の他端側が、ガバナ10の収容部10Aの底部側に固定された接続具31(図3を参照。)に接続されている。即ち、このスプリング30は、リンクレバー20に対して、当該リンクレバー20の揺動方向の一方側に向かう方向に向けて付勢力を付加して、リンクレバー20のガタツキを防止している。尚、スプリング30を収容部10Aの底部側に接続する接続具31については、ガバナ10の適当な箇所に固定することができる。この接続部31は、例えばアクチュエータ40の本体側に固定することもできる。この場合、当該アクチュエータ40の作動軸45に対して付加される曲げモーメントを一層軽減することができる。
 燃料噴射装置100では、アクチュエータ40が作動部41を作動軸45に沿って進退動作させると、それに伴ってリンクレバー20が、枢支軸部25周りに揺動する。更に、リンクレバー20の揺動に伴って、リンクレバー20に接続されたコントロールラック55が、押し込み方向又は引き抜き方向に沿って摺動する。即ち、エンジン制御部(図示省略)からの制御信号に基づいてアクチュエータ40を制御することで、コントロールラック55の軸心方向での摺動位置調整を伴って、燃料圧送機構部51の燃料圧送量が適切なものに設定できるようになる。
 本実施形態の燃料噴射装置100は、良好な応答性を維持しながら長寿命化を図るための特徴構成を有しており、その詳細について以下に説明を加える。
 リンクレバー20に対してアクチュエータ40の作動部41を接続するアクチュエータ側接続部20Aが、アクチュエータ40の作動軸45上の軸心上に配置されている。
 図2及び図3に示すように、リンクレバー20は、アクチュエータ40の作動部41を間に挟んだ両側に、夫々が枢支軸部25で枢支されて一体的に揺動する一対のレバー部21を有する。そして、アクチュエータ側接続部20Aは、一対のレバー部21の間に架設された貫通ピン32をアクチュエータ40の作動部41に貫通させる形態で、一対のレバー部21の両方をアクチュエータ40の作動部41に接続するように構成されている。
 一方、ラック側接続部20Bは、これら一対のレバー部21の一方側を枢支軸部25とは反対側に延出させて、その延出部21aをコントロールラック55の接続端部55aに対してアーム27を介して接続するように構成されている。尚、本実施形態では、一対のレバー部21の一方側にラック側接続部20Bを設けた。しかしながら、一対のレバー部21の両方を枢支軸部25とは反対側に延出させて、それら両延出部間に架設されたピンにコントロールラック55の接続端部55aを接続するように構成しても構わない。
 一対のレバー部21を有するリンクレバー20は、板状部材の両側を同じ方向に折り曲げて断面U字状とし、当該折り曲げ部を一対のレバー部21とする形態で構成されている。即ち、リンクレバー20が有する一対のレバー部21は、互いに平行且つ厚さ方向を揺動軸心方向に沿わせた姿勢で、作動部41の両側の夫々に配置された板状部として構成されている。また、一対のレバー部21は、枢支軸部25側及びラック側接続部20B側の両側において一対の連結部22,23により連結されている。
 このように構成されたリンクレバー20では、レバー部21の面内方向が、枢支軸部25、アクチュエータ側接続部20A、及びラック側接続部20Bにおいて付加される荷重の方向に沿った状態となる。このことで、これらの荷重に対するリンクレバー20の剛性が向上されている。尚、一対のレバー部21を連結する連結部22,23の個数については、レバー部21の剛性等を考慮しつつ適宜変更しても構わない。
 以上のように構成された燃料噴射装置100では、アクチュエータ40の作動部41を作動軸45に沿って進退動作させてリンクレバー20を揺動させる。このようにリンクレバー20を揺動させるにあたり、アクチュエータ40の作動部41には、その両側から貫通ピン32を介して略均等に進退方向に沿って荷重が付加される。即ち、アクチュエータ側接続部20Aにおいて、リンクレバー20からアクチュエータ40の作動軸45に対して当該作動軸45の軸心に沿って荷重が作用することになる。このことで、アクチュエータ40の作動軸45に対して付加される曲げモーメントが軽減され、アクチュエータ40の摺動部品の磨耗の過剰な進行が抑制される。従って、アクチュエータ40の良好な応答性を維持しつつ、磨耗に起因する損傷等を抑制して、長寿命化を図ることができる。
 更に、リンクレバー20のガタツキを防止するためのスプリング30のリンクレバー20に対する接続箇所が、アクチュエータ40の作動軸45の軸心から揺動軸直交方向に偏倚した箇所とされている。具体的に、スプリング30は、一対のレバー部21を連結する一対の連結部22,23のうちのラック側接続部20B側の連結部22において、リンクレバー20に接続されている。そして、このリンクレバー20に対するスプリング30の接続箇所とアクチュエータ40の作動部41の中心とが、リンクレバー20の揺動軸心と直交する同一平面F(図2を参照。)上に配置されている。
 即ち、スプリング30からリンクレバー20に対して付加される付勢力は、アクチュエータ40の作動軸45に対して、磨耗を進行させる要因となる曲げモーメントを発生させることなく作動軸45の軸心に沿った荷重として適切に伝達されることになる。尚、このスプリング30のリンクレバー20に対する接続箇所は、適宜変更可能であるが、例えば図7に示すように、ラック側接続部20Bにスプリング30を接続することができる。また、リンクレバー20のガタツキが問題にならない場合や、そのガタツキを別の手段により抑制可能な場合等において、スプリング30は適宜省略しても構わない。
 図2及び図3に示すように、アクチュエータ40の作動部41が収容される収容部10Aの側壁部11には、アクチュエータ側接続部20Aの貫通ピン32の軸心方向上の箇所に、挿入口12が形成されている。この挿入口12は、当該アクチュエータ側接続部20Aに対して貫通ピン32を挿入するために設けられている。このような挿入口12が形成されていることにより、アクチュエータ側接続部20Aの組み立て作業において、収容部10Aの側壁部11と一対のレバー部21との間に設けられるスペースが狭い場合であっても、挿入口12を通じて一対のレバー部21の側方側から貫通ピン32を簡単に挿入することができる。そして、組み立て作業後においては、この挿入口12をプラグ15等により封鎖しておくことができる。
 尚、組み立て作業において、挿入口12を利用することなく作動部41に貫通ピン32を挿通させることができる場合には、この挿入口12を省略することもできる。
 図4に示すように、リンクレバー20のアクチュエータ側接続部20Aにおいて、アクチュエータ40の作動部41には、揺動軸直交方向に沿って長尺で揺動軸心方向に対して平行に穿設されたピン貫通孔41aが形成されている。このピン貫通孔41aには、作動部41の進退方向に沿っては作動部41に対して移動不能で、且つ、当該ピン貫通孔41aの長尺方向である揺動軸直交方向に沿っては作動部41に対してスライド自在な軸受部材42が設けられている。そして、この軸受部材42に形成された孔に、レバー部21に支持された貫通ピン32が挿通されている。
 即ち、アクチュエータ40の作動部41と貫通ピン32とを、磨耗の進行の要因となる線接触となることを回避しながら、軸受部材42を介して面接触で接続することができる。更に、貫通ピン32は、揺動軸直交方向に沿ってスライド自在な軸受部材42で軸受けされているので、当該作動部41の進退方向に沿ってはガタツキを良好に防止しながら、揺動軸直交方向に沿ってはスライド可能な状態で支持されることになる。よって、作動部41の進退動作を、貫通ピン32を介して適切にリンクレバー20に伝達さることができる。尚、このような軸受部材42については、省略してピン貫通孔41aに直接貫通ピン32を挿通させるように構成したり、形状や構成等を改変することも可能である。
 尚、本実施形態において、アクチュエータ40の作動部41は、一体のものとして構成したが、例えば図5に示すように、当該作動部41の進退方向に沿って前後に分割可能に構成することができる。即ち、この構成では、作動部41は、ピン貫通孔41aの中心部分を境界に、先端側の先端部材41Aが基端側の基端部材42Bに対して分割可能な部材として構成されている。これら先端部材41Aと基端部材42Bとは、複数のネジ41Cにより連結して一体化することができる。そして、作動部41を分割した状態において、ピン貫通孔41aに対して貫通ピン32が挿通された軸受部材42を孔径方向から挿入して配置することができる。その後に作動部41を組み立てることで、貫通ピン32を側方から差し込むためのスペースが不要となる。
 アクチュエータ40の作動部41に挿通される貫通ピン32は、一体のものとして構成することができるが、図6に示すように、軸心方向に沿って複数個に分割可能に構成することができる。即ち、この貫通ピン32は、2個のピン部材33に分割可能に構成されており、分割された夫々のピン部材33は、レバー部21材の外側に当接する頭部33aと、その頭部33aから延出する軸部33bとからなるT字状に構成されている。そして、これら2個のピン部材33は、軸部33bの先端に形成されたネジ部33cにより連結可能に構成されている。このような貫通ピン32を採用することにより、一対のレバー部21の側方側に貫通ピン32を挿入するためのスペースが十分に確保されていない場合であっても、レバー部21を作動部41に接続することができる。このような接続は、これら2個のピン部材33の夫々を、一対のレバー部21の外方側から内方側の作動部41に挿入し(図6(a)を参照。)、軸部33bの先端部のネジ部33cを螺合させて連結する(図6(b)を参照。)ことにより行われる。
〔別実施形態〕
 本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)リンクレバー20及びそのリンクレバー20におけるアクチュエータ側接続部20A及びラック側接続部20Bの構成について、上述の実施形態とは異なる別の実施形態を、図8に基づいて説明を加える。尚、上記実施形態と同様の構成については説明を割愛する。
 図8に示すリンクレバー20では、上記実施形態と同様に、板状部材の両側を同じ方向に折り曲げて断面U字状とし、当該折り曲げ部を一対のレバー部21としている。そして、この一対のレバー部21は、枢支軸部25側の連結部23のみにより連結されて、一体的に揺動可能となる。
 また、一対のレバー部21のうちの一方側の先端部に、アーム27を介してコントロールラック55が接続されるラック側接続部20Bが設けられている。そして、このラック側接続部20Bに、リンクレバー20のガタツキを防止するためのスプリング30が接続されている。
 図8に示すアクチュエータ40の作動部41には、円盤状のベース板部43が取り付けられ、そのベース板部43よりも先端側に、一対のレバー部21に向かう方向に突出する一対の突出部44が設けられている。
 そして、一対のレバー部21間には、当該レバー部21の内側に沿って設けられた一対の側部37Aとこれら側部37Aの基端側同士を接続する接続部37BとからなるU字状の受け部材37が、夫々の側部37Aの先端側に設けられた軸部37Cにより回転自在に取り付けられている。
 このような構成により、リンクレバー20を取り付ける組み立て作業において、受け部材37を軸部37C周りに回転させながら、受け部材37の側部37Aを、アクチュエータ40の作動部41におけるベース板部43と突出部44との間に簡単に挿入することができる。そして、このようにリンクレバー20を組み立てることで、作動部41の進退動作を、受け部材37を介して適切にリンクレバー20に伝達さることができる。
 更に、作動部41の突出部44を、当該作動部41の中心軸周りに回転自在に構成したり、ベース板部43からバネ等を介在させて取り外し自在に構成すれば、リンクレバー20の組み立て作業が一層簡単なものとなる。
(2)ラック側接続部20Bの構成について、上述の実施形態とは異なる別の実施形態を、図9及び図10に基づいて説明を加える。尚、上記実施形態と同様の構成については説明を割愛する。
 図9に示すラック側接続部20Bでは、一対のレバー部21の間に架設された貫通ピン35を設け、その貫通ピン35の中央部にリンクレバー20のガタツキを防止するためのスプリング30を接続すると共に、その貫通ピン35の端部にコントロールラック55が接続されるアーム27を接続している。この構成により、リンクレバー20の剛性が一層向上され、ラック側接続部20Bにおいて一対のリンクレバー部21が一層一体的に揺動することになる。また、スプリング30のリンクレバー20に対する接続箇所がアクチュエータ40の作動部41の中心から揺動軸直交方向に偏倚した箇所となり、スプリング30の接続箇所とアクチュエータ40の作動部41の中心とがリンクレバー20の揺動軸心と直交する同一平面F上に配置されている。このことで、アクチュエータ40の作動軸に付加される曲げモーメントを軽減することができる。
 また、図9に示す構成では、貫通ピン35の端部はコントロールラック55側に接続されているので、リンクレバー20の揺動時にはその貫通ピン35が若干回転揺動し、貫通ピン35とスプリング30の接続部との間に摩擦が生じる。
 そこで、スプリング30を、直接貫通ピン35に接続せずに、その摩擦を軽減することもできる。
 例えば、図10に示すラック側接続部20Bでは、一対のレバー部21の間に筒状部材36を設け、その筒状部材36に貫通ピン35を挿通している。そして、スプリング30は筒状部材36の中央部に接続すると共に、コントロールラック55が接続されるアーム27は貫通ピン35の端部に接続している。この構成により、貫通ピン35が揺動回転した場合であっても、スプリング30と筒状部材36との間に摩擦が生じることを回避することができる。
(3)上記実施形態では、図2に示すように、リンクレバー20において、枢支軸部25と直行する面として、アクチュエータ側接続部20Aの中心を通る面に対して、ラック側接続部20Bの中心を通る面は、側方にずれた状態となっている。
 これに対し、これらの面が同一となるように、例えば枢支軸部25の軸心方向を斜めに回転した状態としても構わない。このように構成すれば、ラック側接続部20Bに作用する力を、アクチュエータ40の作動軸45に対して、磨耗を進行させる要因となる曲げモーメントを発生させることなく作動軸45に沿った荷重として適切に伝達させることができる。
 本発明は、エンジンの燃料噴射装置に適用できる。
10A 収容部
11  側壁部
12  挿入口
20  リンクレバー
20A アクチュエータ側接続部
20B ラック側接続部
21  レバー部
25  枢支軸部
30  スプリング(付勢部材)
32  貫通ピン
40  アクチュエータ
41  作動部
41a ピン貫通孔
42  軸受部材
45  作動軸
51  燃料圧送機構部
55  コントロールラック
100 燃料噴射装置
F   平面

 

Claims (8)

  1.  軸心方向に沿って摺動自在に支持され、当該軸心方向での摺動位置の変更により燃料圧送機構部の燃料圧送量を調整可能なコントロールラックと、
     作動部を作動軸に沿って進退動作可能なアクチュエータと、
     枢支軸部で揺動自在に枢支され、前記アクチュエータの作動部の進退動作に伴って揺動して前記コントロールラックを摺動させるリンクレバーと、を備えたエンジンの燃料噴射装置であって、
     前記リンクレバーに対して前記アクチュエータの作動部を接続するアクチュエータ側接続部を備え、
     前記アクチュエータ側接続部が、前記アクチュエータの作動軸上に配置されているエンジンの燃料噴射装置。
  2.  前記リンクレバーを当該リンクレバーの揺動方向の一方側に向けて付勢する付勢部材を備え、
     前記リンクレバーに対する前記付勢部材の接続箇所と前記アクチュエータの作動部の中心とが、前記リンクレバーの揺動軸の軸心と直交する同一平面上に配置されている請求項1に記載のエンジンの燃料噴射装置。
  3.  前記リンクレバーが、前記アクチュエータの作動部を間に挟んだ両側に、夫々が前記枢支軸部で枢支されて一体的に揺動する一対のレバー部を有し、
     前記アクチュエータ側接続部が、前記一対のレバー部の両方を前記アクチュエータの作動部に接続して構成されている請求項1又は2に記載のエンジンの燃料噴射装置。
  4.  前記アクチュエータ側接続部が、前記一対のレバー部の間に架設された貫通ピンを前記アクチュエータの作動部に貫通させて構成されている請求項3に記載のエンジンの燃料噴射装置。
  5.  前記アクチュエータの作動部が収容される収容部の側壁部に、前記アクチュエータ側接続部に対して前記貫通ピンを挿入するための挿入口が形成されている請求項4に記載のエンジンの燃料噴射装置。
  6.  前記貫通ピンが、軸心方向に沿って複数個に分割可能に構成されている請求項4又は5に記載のエンジンの燃料噴射装置。
  7.  前記アクチュエータの作動部が、前記貫通ピンが挿通される軸受部材を有し、
     前記軸受部材が、前記作動部の進退方向に沿っては前記作動部に対して移動不能で、且つ、前記枢支軸部の軸心に直交して前記アクチュエータ側接続部及びラック側接続部を通る揺動軸直交方向に沿っては前記作動部に対してスライド自在に構成されている請求項4~6の何れか1項に記載のエンジンの燃料噴射装置。
  8.  前記アクチュエータの作動部が、当該作動部の進退方向に沿って前後に分割して、前記貫通ピンが貫通するピン貫通孔に対して前記貫通ピンを孔径方向から挿入可能に構成されている請求項4~7の何れか1項に記載のエンジンの燃料噴射装置。
     

     
PCT/JP2018/029769 2017-09-29 2018-08-08 エンジンの燃料噴射装置 WO2019077853A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880067899.5A CN111247322A (zh) 2017-10-18 2018-08-08 发动机的燃料喷射装置
US16/652,420 US11041448B2 (en) 2017-09-29 2018-08-08 Fuel injection device for engines
PCT/JP2018/029769 WO2019077853A1 (ja) 2017-10-18 2018-08-08 エンジンの燃料噴射装置
EP18868269.4A EP3699415A4 (en) 2017-10-18 2018-08-08 FUEL INJECTION DEVICE FOR ENGINES
US17/239,847 US11441491B2 (en) 2017-10-18 2021-04-26 Fuel injection device for engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-201776 2017-10-18
JP2017201776A JP2019074049A (ja) 2017-10-18 2017-10-18 エンジンの燃料噴射装置
PCT/JP2018/029769 WO2019077853A1 (ja) 2017-10-18 2018-08-08 エンジンの燃料噴射装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/652,420 A-371-Of-International US11041448B2 (en) 2017-09-29 2018-08-08 Fuel injection device for engines
US17/239,847 Continuation US11441491B2 (en) 2017-10-18 2021-04-26 Fuel injection device for engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019077853A1 true WO2019077853A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=66173317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029769 WO2019077853A1 (ja) 2017-09-29 2018-08-08 エンジンの燃料噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11041448B2 (ja)
EP (1) EP3699415A4 (ja)
JP (2) JP2019074049A (ja)
CN (1) CN111247322A (ja)
WO (1) WO2019077853A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074049A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 ヤンマー株式会社 エンジンの燃料噴射装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3185141A (en) * 1963-01-29 1965-05-25 Simms Motor Units Ltd Variable rate spring devices
JPS54113950U (ja) * 1978-01-30 1979-08-10
JPS5833747U (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 株式会社クボタ 電子ガバナ付きデイ−ゼルエンジンの停止装置
JPS5835629U (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 株式会社クボタ 内燃機関の燃料制御装置
JPS5841235A (ja) * 1982-05-28 1983-03-10 Kubota Ltd デイ−ゼルエンジンの電子ガバナにおける燃料制限装置
JPH07259581A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Kubota Corp ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP2008297918A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Yanmar Co Ltd 電子ガバナ制御式エンジン
JP2011106110A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113950A (en) 1978-02-24 1979-09-05 Hitachi Ltd Ventilating fan
JPS5833747A (ja) 1981-08-21 1983-02-28 Nec Corp 自動通信回路切替制御装置
JPS5835629A (ja) 1981-08-26 1983-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字変換装置
JPS58131325A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Kubota Ltd 燃料噴射エンジンの始動時燃料増量装置
JPS59194038A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の電子制御ガバナ
JPH0692744B2 (ja) * 1985-09-10 1994-11-16 株式会社ゼクセル ガバナの始動増量機構
JPH0212291A (ja) 1988-06-30 1990-01-17 Sony Corp 投射型画像表示装置
DE3922338C1 (en) * 1989-07-07 1990-04-26 Mtu Friedrichshafen Gmbh Fuel injection pump regulator - has regulating shaft located in crankcase, and includes removable cover
JPH03233144A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Zexel Corp 燃料噴射ポンプのプリストローク制御装置
JPH05263728A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射装置
KR0147257B1 (ko) * 1993-12-24 1998-08-17 오오다 유다까 연료분사펌프 및 그 프리스트로우크 제어장치
JP3108907B2 (ja) * 1995-06-27 2000-11-13 株式会社クボタ 作業機用エンジンの調速装置
JPH09126000A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Kubota Corp エンジンの遠心式ガバナ装置
JP4169377B2 (ja) * 1997-05-28 2008-10-22 ヤンマー株式会社 内燃機関の電子ガバナ
JP3821540B2 (ja) * 1997-06-11 2006-09-13 ヤンマー株式会社 ディーゼル機関の電子ガバナ装置
JP2006046106A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Yanmar Co Ltd 燃料噴射ポンプ
JP6752178B2 (ja) * 2017-05-23 2020-09-09 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン回転数制御装置
JP2019074049A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 ヤンマー株式会社 エンジンの燃料噴射装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3185141A (en) * 1963-01-29 1965-05-25 Simms Motor Units Ltd Variable rate spring devices
JPS54113950U (ja) * 1978-01-30 1979-08-10
JPS5833747U (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 株式会社クボタ 電子ガバナ付きデイ−ゼルエンジンの停止装置
JPS5835629U (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 株式会社クボタ 内燃機関の燃料制御装置
JPS5841235A (ja) * 1982-05-28 1983-03-10 Kubota Ltd デイ−ゼルエンジンの電子ガバナにおける燃料制限装置
JPH07259581A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Kubota Corp ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP2008297918A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Yanmar Co Ltd 電子ガバナ制御式エンジン
JP2011106110A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3699415A4

Also Published As

Publication number Publication date
US11041448B2 (en) 2021-06-22
JP2019074049A (ja) 2019-05-16
EP3699415A4 (en) 2022-02-16
CN111247322A (zh) 2020-06-05
JP7142127B2 (ja) 2022-09-26
EP3699415A1 (en) 2020-08-26
JP2021121739A (ja) 2021-08-26
US20200284208A1 (en) 2020-09-10
US20210239055A1 (en) 2021-08-05
US11441491B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117475B2 (ja) 可変動弁機構
US8622035B2 (en) Valve drive control device
JP5767603B2 (ja) 可変動弁機構
JP7142127B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2012159052A (ja) 吸気制御装置
JP5785709B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP4220922B2 (ja) 可変動弁機構
JP2873727B2 (ja) ディーゼル機関用機械式ガバナ
JP2012233436A (ja) エンジンのガバナ装置
JP6882151B2 (ja) エンジン用停止装置
KR101773143B1 (ko) 연료 분사 펌프
JP6342262B2 (ja) ガバナ
JP7165621B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2017125508A (ja) 電子油圧ガバナ
JP3809369B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置
JP2019105263A (ja) エンジン用停止装置
JP2005061357A (ja) ガバナ装置
JP2017044160A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2020183706A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2009275590A (ja) 可変動弁機構の調整方法及び可変動弁機構
JP2020183705A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2003003866A (ja) ディーゼル機関用メカニカルガバナ装置
JP4231840B2 (ja) ディーゼル機関用燃料噴射装置
JP2022059779A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP4393300B2 (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18868269

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018868269

Country of ref document: EP

Effective date: 20200518