WO2019031466A1 - 接着構造体の解体方法 - Google Patents

接着構造体の解体方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019031466A1
WO2019031466A1 PCT/JP2018/029479 JP2018029479W WO2019031466A1 WO 2019031466 A1 WO2019031466 A1 WO 2019031466A1 JP 2018029479 W JP2018029479 W JP 2018029479W WO 2019031466 A1 WO2019031466 A1 WO 2019031466A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dielectric heating
adherends
disassembling
adherend
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029479
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正和 石川
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Priority to KR1020207003045A priority Critical patent/KR102538728B1/ko
Priority to JP2019516276A priority patent/JP6686231B2/ja
Priority to US16/637,200 priority patent/US11530338B2/en
Priority to EP18845243.7A priority patent/EP3666838A4/en
Priority to CN201880051570.XA priority patent/CN110997844B/zh
Publication of WO2019031466A1 publication Critical patent/WO2019031466A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D187/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/56Reuse, recycling or recovery technologies of vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Definitions

  • the present invention relates to a method of disassembling a bonded structure.
  • Patent Document 1 discloses, as an adhesive agent obtained by filling a dielectric heating medium having dielectric heating properties into an adhesive base of a material having affinity to a base material to be adhered, dielectric constant, dielectric tangent, base material There is disclosed a technique relating to an adhesive layer composition determined to satisfy a predetermined equation. According to the technology described in Patent Document 1, there is an effect that adherends can be firmly joined.
  • An object of the present invention is to provide a method of disassembling an adhesive structure which can be easily disassembled even if the adherends are firmly adhered to each other.
  • the disassembling method of the bonded structure according to the present invention comprises: a pair of adherends of the same or different materials; and a dielectric heating adhesive sheet interposed between the pair of adherends and bonding the pair of adherends to each other
  • a method of disassembling an adhesive structure including: a first step of heating the dielectric heating adhesive sheet by dielectric heating, the pair of adherends, and the dielectric heating adhesion And a second step of separating the pair of adherends by applying an external force to at least one of the sheets.
  • separation in the second step, separation may be considered by applying a shear force to the pair of adherends along the adhesive surface of the pair of adherends. In the present invention, in the second step, separation may be considered by applying an out-of-plane direction force to the bonding surfaces of the pair of adherends on the pair of adherends.
  • a wire is inserted between the dielectric heating adhesive sheet and any one adherend of the pair of adherends, and adhesion of any one adherend It is possible to separate by moving along the surface.
  • the second step is considered to be separated by applying a peeling force to any one of the pair of adherends.
  • the second step is considered to be separated by applying a suction force to any one of the pair of adherends.
  • a gap separated along the adhesive surface is formed, and in the second step, a surface is formed from the gap of the adherend. It is possible to separate by applying an outward force.
  • the dielectric heating adhesive sheet is heated by the dielectric heating in the first step, and an external force is applied to at least one of the pair of adherends and the dielectric heating adhesive sheet in the second step. Can be separated. Therefore, the pair of adherends constituting the strongly adhered adhesive structure can be easily separated.
  • the single-sided high-frequency dielectric heating device provided with the electrodes of the electrode unit on one surface is disposed on either the dielectric heating adhesive sheet or the pair of adherends, and the frequency is 1 MHz or more It is preferable to perform dielectric heating by applying a high frequency voltage of 200 kW or less and an output of 0.05 kW or more and 50 kW or less for 1 second or more and 180 seconds or less.
  • the pair of adherends can be separated without sandwiching the bonding structure between the electrodes. Therefore, the pair of adherends can be easily separated from one side. Further, by applying the above-described high frequency voltage for 1 second or more and 180 seconds or less, the dielectric heating adhesive sheet can be sufficiently heated, so that the pair of adherends can be separated with less force.
  • the dielectric heating adhesive sheet preferably contains a thermoplastic resin and a dielectric filler, and the dielectric filler is preferably 5 parts by mass or more and 800 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic resin. .
  • the dielectric heating adhesive sheet when the dielectric heating adhesive sheet contains the thermoplastic resin and the dielectric filler, the dielectric heating adhesive sheet which has once solidified can be easily heated. Further, by setting the amount of the dielectric filler to 5 parts by mass or more and 800 parts by mass or less, the dielectric heating adhesive sheet can be easily heated to a high temperature by high frequency dielectric heating and heated.
  • the disassembling method of an adhesive structure according to the present invention is a disassembling method of an adhesive structure in which a dielectric heating adhesive sheet in which a sheet-like substrate is laminated on one surface and an adherend are disintegrated. And performing a first step of heating the dielectric heating adhesive sheet by dielectric heating and a second step of separating the dielectric heating adhesive sheet from the adherend by applying an external force to the dielectric heating adhesive sheet.
  • a sheet-like base material the thing of various materials and layer constitution is employable.
  • the sheet-like substrate may be a single layer, or may be a multilayer sheet-like substrate in which a plurality of functional layers are laminated.
  • the same action and effect as the above-mentioned action and effect can be enjoyed.
  • FIG. 2 is a schematic view showing the disassembling method of the bonded structure according to the first embodiment of the present invention.
  • the schematic diagram which shows the disassembly method of the adhesion structure which concerns on 4th Embodiment of this invention The schematic diagram which shows the disassembly method of the adhesion structure which concerns on 5th Embodiment of this invention.
  • the structure of the adhesive structure 1 according to the embodiment of the present invention is shown in FIG.
  • the bonding structure 1 includes a pair of adherends 2 and 3 and a dielectric heating adhesive sheet 4 interposed between the pair of adherends 2 and 3, and the pair of adherends 2 and 3 are dielectric-heated. It is firmly adhered by the adhesive sheet 4.
  • Such an adhesive structure 1 is used, for example, in the case of bonding the interior surface of the roof of a car to a resinous lining material, or in the case of bonding a metal door panel of a car and a resinous door trim.
  • the pair of adherends 2 and 3 can be selected arbitrarily from metal materials such as iron and aluminum, plastic materials such as FRP, inorganic materials such as concrete and mortar.
  • the adherend 2 and the adherend 3 may be the same material or different materials.
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 is a high frequency dielectric heating adhesive sheet for bonding a pair of adherends 2 and 3 and is an adhesive sheet comprising a high frequency dielectric adhesive layer as shown in FIG.
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 is configured to include a thermoplastic resin and a dielectric filler.
  • the type of the thermoplastic resin constituting the dielectric heating adhesive sheet 4 is not particularly limited, but, for example, it is easy to melt and has predetermined heat resistance, etc., and thus, polyolefin resin, modified polyolefin resin Olefin-based thermoplastic elastomer, styrene-based thermoplastic elastomer, polyamide resin, polyvinyl acetate resin, polyacetal resin, polycarbonate resin, polyacrylic resin, polyamide resin, polyimide resin, polyvinyl acetate resin, phenoxy resin It is preferable to use at least one of polyester resins and polyester resins.
  • polyolefin resins include resins consisting of homopolymers such as polyethylene, polypropylene, polybutene and polymethylpentene, and copolymers of ethylene, propylene, butene, hexene, octene and 4-methylpentene. And one or a combination of two or more. And among polyolefin resins, if it is a polypropylene resin, adjustment of the melting point or the softening point is easy and it is not only inexpensive but also excellent in mechanical strength and transparency, so it is particularly preferable. It can be said.
  • ⁇ ′ / 1 MHz its dielectric constant at 1 MHz
  • ⁇ ′ / 1 MHz its dielectric constant at 1 MHz
  • tan ⁇ / 1 MHz it is preferable to set tan ⁇ / 1 MHz to a value within the range of 0.0005 to 0.0018, and further to set the loss coefficient to about 0.0047.
  • the dielectric constant ( ⁇ ′ / 1 MHz) is a value within the range of 2.8 to 4.1
  • the dielectric loss tangent (tan ⁇ / 1 MHz) is 0.005 to 0 It is preferable to set the value within the range of .026, and further to set the loss coefficient to a value within the range of 0.0168 to 0.11.
  • the dielectric loss tangent (tan ⁇ ) and the dielectric constant ( ⁇ ′) as dielectric properties of the dielectric heating adhesive sheet 4 can also be measured according to JIS C 2138: 2007, but it is simple according to the impedance material method. And it can measure accurately. That is, the dielectric characteristic (tan ⁇ / ⁇ ′), which is a value obtained by dividing the dielectric loss tangent (tan ⁇ ) measured using an impedance material device or the like by the dielectric constant ( ⁇ ′) similarly measured, is 0.005 or more It is preferable to use a value.
  • the reason for this is that when the dielectric property is less than 0.005, regardless of the type of the adhesive component, etc., even if the dielectric heat treatment is performed, predetermined heat generation is not performed and the adherends are strengthened. It may be difficult to adhere to the However, when such dielectric properties become excessively large, the types of usable adhesive components and the types of dielectric fillers may be excessively limited, or the total light transmittance may be sharply reduced. Therefore, it is more preferable to set the dielectric property of the dielectric heating adhesive film to a value within the range of 0.008 to 0.05, and it is further preferable to set the value within the range of 0.01 to 0.03. In addition, the detail of the measuring method of the dielectric characteristic of a dielectric heating adhesive film is explained in full detail in Example 1 mentioned later.
  • thermoplastic resin constituting the dielectric heating adhesive sheet 4 it is preferable to set the melting point or softening point of the thermoplastic resin constituting the dielectric heating adhesive sheet 4 to a value within the range of 80 ° C. to 200 ° C. That is, in the case where such a thermoplastic resin is a crystalline resin, it is possible to set the melting point measured by a differential scanning calorimeter (DSC) or the like to a value within a predetermined range as the temperature at which the crystal part melts. It is possible to achieve a good balance between the heat resistance in the above and the weldability in the dielectric heat treatment.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the softening point of the thermoplastic resin can be measured in accordance with JIS K 6863 (1994).
  • the melting point or the softening point of the thermoplastic resin reaches a value of less than 80 ° C.
  • the heat resistance becomes insufficient
  • the usage of the dielectric heating adhesive sheet 4 is excessively restricted
  • the mechanical strength May decrease significantly.
  • the melting point or the softening point of the thermoplastic resin becomes a value exceeding 200 ° C.
  • welding in the dielectric heat treatment to the dielectric heating adhesive sheet 4 takes an excessively long time or the adhesive strength becomes excessively low. There is.
  • the melting point or the softening point of the thermoplastic resin it is more preferable to set the melting point or the softening point of the thermoplastic resin to a value within the range of 100 ° C. to 190 ° C., and it is further preferable to set the melting point or the softening point to a value within the range 120 ° C. to 180 ° C.
  • the melting point or softening point of the thermoplastic resin described above is preferably measured by the thermoplastic resin constituting the dielectric heating adhesive sheet 4 alone, but practically, as the dielectric heating adhesive sheet 4 described later, the melting point Alternatively, it is possible to measure the softening point and estimate it as the melting point or the softening point of the thermoplastic resin.
  • the average molecular weight (weight average molecular weight) of the thermoplastic resin is preferably in the range of 5,000 to 300,000. The reason is that if the weight average molecular weight of the thermoplastic resin is less than 5000, the heat resistance and the adhesive strength may be significantly reduced. On the other hand, if the weight average molecular weight of the thermoplastic resin exceeds 300,000, the weldability and the like at the time of performing the dielectric heat treatment may be significantly reduced.
  • the weight average molecular weight of the thermoplastic resin is more preferably in the range of 10,000 to 200,000, and still more preferably in the range of 30,000 to 100,000.
  • the weight average molecular weight of the thermoplastic resin can be measured, for example, by the intrinsic viscosity method or the gel permeation chromatography method (GPC method) in accordance with JIS K 767-3 (1999).
  • the melt flow rate (MFR) of the thermoplastic resin is also affected by the weight average molecular weight, but usually it is in the range of usually 1 g / 10 min or more and 300 g / 10 min or less under the condition of 230 ° C. and 2.16 kg load. It is preferable to set the value to within. That is, when the MFR is 1 g / 10 min or more, the heat resistance of the bonded part is relatively improved. On the other hand, when the MFR is 300 g / 10 min or less, the adhesion time by dielectric heating can be shortened, and stable adhesion can be obtained.
  • the MFR is preferably 1 g / 10 min or more and 100 g / 10 min or less, and more preferably 1 g / 10 min or more and 50 g / 10 min or less.
  • the value of the MFR can be measured under the conditions of 230 ° C. and 2.16 kg load in accordance with JIS K 7210-1 (2014).
  • thermoplastic resin is preferably composed of a combination of a plurality of thermoplastic resins.
  • a first thermoplastic resin having a predetermined solubility parameter ( ⁇ 1) as a first component
  • a second heat having a solubility parameter ( ⁇ 2) greater than the first thermoplastic resin as a second component
  • ⁇ 1 a predetermined solubility parameter
  • ⁇ 2 a solubility parameter
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 configured to include at least the first component, the second component, and the dielectric filler component, for example, various kinds of adherends can be subjected to dielectric heat treatment in a shorter time. It can be adhered well.
  • the type of dielectric filler is not particularly limited as long as it is a high frequency absorbing filler having a high dielectric loss factor that can generate heat by application of a high frequency such as 28 MHz or 40 MHz. Therefore, zinc oxide, silicon carbide (SiC), anatase titanium oxide, barium titanate, barium titanate zirconate, lead titanate, potassium niobate, rutile titanium oxide, hydrated aluminum silicate, alkali metal or alkaline earth An inorganic substance having crystal water such as a hydrated aluminosilicate of a metalloid or the like alone or a combination of two or more is preferable. Among these, they are abundant in type, can be selected from various shapes and sizes, and can improve the adhesive properties and mechanical properties of dielectric adhesive films according to applications, and they are highly exothermic even with relatively small amounts of compounds. Zinc oxide and silicon carbide are particularly preferred.
  • the compounding quantity of a dielectric filler into the value within the range of 5 mass parts or more and 800 mass parts or less with respect to 100 mass parts of thermoplastic resins.
  • the reason for this is that if the compounding amount of the dielectric filler is excessively reduced, the heat buildup becomes poor even when the dielectric heat treatment is performed, and the meltability of the thermoplastic resin is excessively reduced, so that strong adhesion is obtained. It is because it may not be obtained.
  • the compounding amount of the dielectric filler is excessively large, the flowability of the high-frequency dielectric heating adhesive sheet at the time of the dielectric heat treatment may be excessively reduced.
  • the compounding amount of the dielectric filler is more preferably 30 parts by mass or more and 500 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic resin, and the range of 50 parts by mass or more and 300 parts by mass or less It is more preferable to use an inner value.
  • the average particle diameter (median diameter, D50) of the dielectric filler measured in accordance with JIS Z 8819-2 (2001) is preferable to set to a value within the range of 0.1 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • the reason for this is that when the average particle diameter is less than 0.1 ⁇ m, although the distance depending on the type of the filler is small, the distance that can be polarized inside the filler is small, the degree of polarization is small.
  • the dielectric heating property may be excessively reduced, and firm adhesion between adherends may be difficult.
  • the average particle diameter increases, so that the degree of polarization increases, and the inversion movement when applying a high frequency becomes intense, so the dielectric heating property improves.
  • the average particle diameter of the dielectric filler is more preferably in the range of 1 ⁇ m to 30 ⁇ m, still more preferably in the range of 2 ⁇ m to 25 ⁇ m, and still more preferably in the range of 3 ⁇ m to 20 ⁇ m. It is most preferable that the value be within the range.
  • the holding step is a step of arranging the dielectric heating adhesive sheet 4 in a predetermined place, and the step of holding the dielectric heating adhesive sheet 4 between a pair of adherends 2 and 3 made of the same or different materials. It is. At that time, it is usually preferable to cut the dielectric heating adhesive sheet 4 into a predetermined shape and to hold it between the pair of adherends 2 and 3. Furthermore, in order to position the dielectric heating adhesive sheet 4 at a correct position so as not to be misaligned, the adhesive portion is formed on one side or both sides of the dielectric heating adhesive sheet 4 and entirely or partially. It is also preferable to provide a temporary fixing hole, a projection, or the like in a part of the dielectric heating adhesive sheet or to provide it.
  • polypropylene resin polyethylene resin, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer resin (ABS resin), polycarbonate resin (PC resin), polyamide resin such as nylon 6, nylon 66, polyethylene terephthalate resin (PET resin) ), Plastic materials such as polybutylene terephthalate resin (PBT resin), polyacetal resin (POM resin), polymethyl methacrylate resin, polystyrene resin, urethane resin, styrene-butadiene rubber (SBR), ethylene propylene rubber (EPR), silicone rubber And rubber materials.
  • the adherends 2 and 3 may be foams of these plastic materials and rubber materials.
  • the inorganic material include glass materials, ceramic materials, metal materials and the like, and further, fiber reinforced resin (FRP) which is a composite material of glass fibers and the above-mentioned plastic material is also mentioned as a preferable material.
  • FRP fiber reinforced resin
  • the fiber reinforced resin (FRP) which is a composite material of glass fiber and said plastic material is also mentioned as a material of the preferable to-be-adhered bodies 2 and 3.
  • the adherends 2 and 3 made of these materials may be a combination of adherends 2 and 3 made of the same material as the pair of adherends 2 and 3 or the adherend 2 made of different materials. , Or a combination of three.
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 adheres to a material of small polarity.
  • the adherend of material with small polarity on the electrode unit side and place the adherend of material with large polarity on the opposite side.
  • the surface with the dielectric heating adhesive sheet 4 closer to the electrode unit has more dielectric loss, and the melt viscosity is low or the melting time is long, so that the wettability with the adherend becomes good, and adhesion is considered to be enhanced.
  • the polarity of the materials of the adherends 2 and 3 can be specified by the solubility parameter (SP value) of each material.
  • SP value solubility parameter
  • dielectric in the case where the pair of adherends 2 and 3 is a combination of a metallic material and a nonmetallic material, dielectric can be obtained by placing the nonmetallic material on the adherend 2 and the metallic material on the adherend 3. Adhesion can be performed firmly by heat treatment. In addition, when a metal material is made into a to-be-adhered body by a double-sided application apparatus, a spark will occur regardless of what combination and arrangement, and there is a problem that high frequency can not be applied.
  • the electrode arranging step is a step of arranging an electrode unit on one side or both sides of the adherends 2 and 3.
  • a commercially available single-sided application device Technoiron-400T, Technogun 400T (all manufactured by Yamamoto Vinita Co., Ltd.), etc. are applicable.
  • the present invention is not limited to such a single-sided application device, and a double-sided application type high-frequency dielectric heating device (YRP-400T-A manufactured by Yamamoto Binita Co., Ltd.) in which the electrodes are arranged to hold the adherends 2 and 3 therebetween. It can also be applied.
  • the electrode unit in the high frequency dielectric heating device is operated to apply a high frequency, thereby the dielectric heating adhesive sheet 4 is dielectrically heated and melted, and hence, via the dielectric heating adhesive sheet 4, It is a process of bonding a pair of adherends 2 and 3.
  • the high-frequency dielectric heating condition of the high-frequency dielectric heating device is not particularly limited as long as the predetermined adhesive structure 1 is obtained, but usually, the high-frequency output 0.05 kW to 50 kW and the application time 1 sec. It is preferable to bond the adhesive film and the adherend under conditions of less than a second.
  • the reason why the high frequency output is in the range of 0.05 kW to 50 kW is that if the high frequency output is less than 0.05 kW, the temperature may not easily rise due to the dielectric heat treatment, and good adhesion may not be obtained. It is for.
  • the high frequency output exceeds 50 kW it may be difficult to control the temperature by the dielectric heating process.
  • the application of the high frequency is performed for 1 second or more and less than 80 seconds if the application time is less than 1 second, the temperature hardly rises due to the dielectric heat treatment, and good adhesion can not be obtained.
  • the application time is 80 seconds or more, the manufacturing time will be excessively long, the manufacturing efficiency may be reduced, the manufacturing cost may be increased, and the adherend may be thermally deteriorated. is there.
  • a more preferred application time is less than 40 seconds. Therefore, it is more preferable to set the high frequency output to a value in the range of 1 kW to 20 kW, and more preferably to a value in the range of 1 kW to 15 kW.
  • the pressing force at the time of applying a high frequency be a value in the range of usually 0.1 N / cm 2 to 10 N / cm 2 , and in the range of 1 N / cm 2 to 5 N / cm 2 An inner value is more preferable, and a value within the range of 2N / cm 2 to 4N / cm 2 is more preferable.
  • FIG. 5 Another configuration of the adhesive structure 5 is shown in FIG.
  • the adhesive structure 5 has a structure in which one adherend is a sheet-like substrate 521 and the other adherend 3 is adhered by a dielectric heating adhesive sheet 4.
  • the sheet-like base material 521 and the dielectric heating adhesive sheet 4 may be handled as an integral adhesive sheet.
  • the sheet-like substrate 521 examples include paper substrates such as high-quality paper, art paper, coated paper, kraft paper, glassine paper, and impregnated paper.
  • the sheet-like base material 521 may be synthetic paper. Such synthetic paper is advantageous in that it is superior in water resistance to a paper base and superior in printability to a normal resin film.
  • void-containing synthetic paper [trade name: Crisper (manufactured by Toyobo Co., Ltd., etc.) etc.]
  • internal paper synthetic method synthetic paper [trade name: Yupo (manufactured by Yupo Corporation, etc.)]
  • Surface-coated synthetic paper [trade name: Peach coat (manufactured by Nisshinbo Co., Ltd.) etc.]
  • spunbond synthetic paper [trade name: TYVEK (manufactured by DuPont) etc.] are commercially available, and these are preferably used. It can be used.
  • a resin film for example, a polyvinyl chloride resin film (may contain a plasticizer), a polyolefin resin film (including a polyethylene resin film, a cycloolefin resin film, a norbornene resin film).
  • a polyvinyl chloride resin film may contain a plasticizer
  • a polyolefin resin film including a polyethylene resin film, a cycloolefin resin film, a norbornene resin film.
  • Polyester resin including polyethylene terephthalate resin film, polybutylene naphthalate resin film, polyethylene naphthalate resin film, etc.), acrylic resin film, polyamide resin film, polyurethane resin film, silicone resin film, triacetyl cellulose resin film, polystyrene Resin film, polyvinyl alcohol resin film, ABS resin film, polycarbonate resin film, polyacetal resin film, rayon resin film Alone or in combinations of two or more equal also suitable.
  • Polyester resin including polyethylene terephthalate resin film, polybutylene naphthalate resin film, polyethylene naphthalate resin film, etc.
  • acrylic resin film including polyethylene terephthalate resin film, polybutylene naphthalate resin film, polyethylene naphthalate resin film, etc.
  • acrylic resin film including polyamide resin film, polyurethane resin film, silicone resin film, triacetyl cellulose resin film, polystyrene Resin film, polyvinyl alcohol resin film, ABS resin film, polycarbonate
  • a base material of a foamed resin type represented by a polyester foamed resin film, a urethane foamed resin film, a polystyrene foamed resin film and the like.
  • the sheet-like substrate 521 may be a cloth such as a woven fabric or a non-woven fabric, or a metal foil such as an aluminum foil, a stainless steel foil, or a copper foil.
  • the sheet-like base material 521 is a conductive material such as metal foil
  • the application of high frequency is performed not from the sheet-like base material 521 side but from the adherend side, that is, the dielectric heating adhesive sheet 4
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 can be heated by being located between the conductive sheet-like base material 521 and the high frequency application device.
  • the individual base material which a constituent material consists of 1 type may be used, or the composite base material in which 2 or more types of different layers are laminated may be used.
  • the thickness of the sheet-like base material 521 is usually set to a value in the range of 10 ⁇ m to 1000 ⁇ m.
  • the thickness of the sheet-like base material 521 becomes a value of less than 10 ⁇ m, the mechanical strength may be sharply reduced or the handleability may be reduced.
  • the thickness of the sheet-like base material 521 becomes a value exceeding 1000 ⁇ m, it may be difficult to wind in a roll shape. Therefore, although depending on the application of the dielectric heating adhesive sheet 4 etc., it is usually more preferable to set the thickness of the sheet-like substrate 521 to a value within the range of 20 ⁇ m to 800 ⁇ m, and 30 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the value is more preferably in the range, and most preferably in the range of 40 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the adhesive sheet in which the sheet-like substrate 521 and the dielectric heating adhesive sheet 4 are integrated may be used as a printing label application, a decoration material application for a building material, or a marking application for a signboard or the like. Therefore, as the adhesive structure 5, a label display thing, a decorated building material, a marked billboard etc. are mentioned.
  • the floor marking sheet 52 which makes the other to-be-adhered body as shown in FIG. 3 a road surface or a floor material is also mentioned.
  • the floor marking sheet 52 is formed by being laminated on the top surface of the dielectric heating adhesive sheet 4 and is integrated with the dielectric heating adhesive sheet 4.
  • the floor marking sheet 52 is formed of an interlayer adhesive layer 52A, a sheet-like base 52B, an interlayer adhesive layer 52C, a receiving layer 52D, a decorative layer 52E, an interlayer adhesive layer 52F, and an interlayer adhesive layer 52 sequentially laminated on the dielectric heating adhesive sheet 4.
  • a surface protective layer 52G is provided.
  • the other adherend 51 may be a floor plate such as concrete or mortar, or a road surface such as asphalt.
  • the configuration of the floor marking sheet 52 is not limited to this, and the material, the layer configuration, and the like can be set arbitrarily.
  • each layer constituting the floor marking sheet 52 may be an appropriate material according to the application.
  • a thermoplastic adhesive, a thermosetting adhesive, a pressure sensitive adhesive (adhesive) and the like are preferable. That is, as a thermosetting adhesive or pressure-sensitive adhesive, a coating solution prepared by dissolving or dispersing the components constituting the adhesive in water or an organic solvent is applied, and the coating solution is applied and dried to laminate two layers.
  • interlayer adhesive layers 52A and 52C are formed by The thermoplastic adhesive may be provided by extrusion film formation, or may be formed by applying and drying a coating solution dissolved or dispersed in an organic solvent or the like.
  • the interlayer adhesive layer 52F provided between the surface protective layer 52G and the decorative layer 52E is a transparent pressure-sensitive adhesive (for example, 80% light transmittance) in order to ensure visibility to the decorative layer 52E. It is preferable to comprise from the above.
  • thermoplastic resin constituting these interlayer adhesive layers 52A, 52C, 52F any resin may be used as long as sufficient adhesive strength can be obtained. Therefore, specifically, ethylene vinyl acetate copolymer, ethylene (meth) acrylic acid copolymer, ethylene (meth) acrylic acid ester copolymer, ionomer resin, chlorinated polyolefin resin, etc. may be mentioned.
  • thermosetting resin used in the interlayer adhesive layers 52A, 52C, 52F include polyester resin, polyurethane resin, epoxy resin, acrylic resin, phenol resin and the like.
  • pressure sensitive adhesive used by interlayer adhesive agent layer 52A, 52C, 52F an acrylic adhesive, a rubber adhesive, a silicone adhesive, a urethane adhesive, a vinyl ether adhesive etc. Can be mentioned.
  • the thickness of the interlayer adhesive layers 52A, 52C, 52F is not particularly limited, and the components of the interlayer adhesive layers 52A, 52C, 52F, the types of upper and lower layers in contact with these layers, etc.
  • the thickness of the interlayer adhesive layers 52A, 52C, 52F may be the same or different. Therefore, it is preferable to set the thickness of the interlayer adhesive layers 52A, 52C, 52F to a value within the range of 1 ⁇ m to 50 ⁇ m, respectively.
  • the sheet-like base 52B the same material and thickness as the sheet-like base 521 exemplified in FIG. 2 described above can be adopted.
  • the adhesive structure 5 is used for printing label applications, decoration material applications for construction materials, marking applications such as signs, or the like, one side of sheet-like substrate 52 B (dielectric heating adhesion)
  • the receiving layer 52D is also preferable to provide the receiving layer 52D on the side opposite to the side on which the sheet 4 is provided. That is, by providing the receptive layer 52D to the sheet-like base material 52B in this way, even if the printability of the sheet-like base material 52B is insufficient, it can be applied to the application to which the above printing is applied. It is.
  • the material constituting the receiving layer 52D is not particularly limited, and the material of the sheet-like substrate 52B, the ink used for printing, the printing means, and the decorative layer 52E formed thereon are not particularly limited. It may be appropriately selected in consideration of characteristics and the like. Specifically, additives such as a filler, a pigment, a dye, a curing agent, a coupling agent, and a solvent are appropriately blended with a thermoplastic resin such as polyester resin, polyurethane resin, acrylic resin or thermosetting resin as a binder. The coating agent is used, and from these, the receiving layer 52D formed by applying and drying to the sheet-like substrate 52B is provided.
  • a thermoplastic resin such as polyester resin, polyurethane resin, acrylic resin or thermosetting resin
  • the decorative layer 52E is an ink jet layer
  • a receptive layer 52D made of polyvinyl alcohol resin, polyvinyl acetal resin or the like, repelling of the ink jet paint etc. is prevented, and the decorative layer 52E can be stably and strongly. It can be formed.
  • the thickness of the receiving layer 52D is not particularly limited, and may be appropriately determined in consideration of the type of ink used for printing, the printing method, and the like. Therefore, it is preferable to set the thickness of the receiving layer 52D to a value generally in the range of 1 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the decorative layer 52E is composed of letters, numbers, symbols, patterns, pictures, etc., and is a layer for providing predetermined information to the viewer or imparting a decorative property to the adherend 51.
  • it is a printing layer which usually consists of predetermined paints, it may be a forming layer by embossing. That is, more specifically, the decorative layer 52E is a gravure printing layer, an inkjet layer, and the like, which comprises a paint in which various coloring agents are mixed in various resins such as urethane resin, acrylic resin, vinyl chloride resin, silicone resin and the like. , Intaglio printing layer, or forming layer.
  • decorative layer 52E as such a printing layer, well-known such as letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, gravure printing, flexographic printing, thermal transfer printing, inkjet printing, electrostatic printing (toner printing), etc. Any of printing techniques of the above, or forming techniques such as embossing roll processing can be selected.
  • the thickness of the decorative layer 52E is not particularly limited, and may be appropriately determined in consideration of the type of ink used for printing, the printing method, and the like. Therefore, it is preferable to set the thickness of the decorative layer 52E to a value generally in the range of 1 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the surface protective layer 52G preferably has sufficient light transmittance (for example, a light transmittance of 80% or more) so that the visibility of the decorative layer 52E is maintained. Furthermore, the surface of the surface protective layer 52G may be smooth or uneven (mat like) for the purpose of correcting the aesthetics such as glossiness and matteness of the decorative layer 52E. And as a material which constitutes such surface protection layer 52G, a transparent resin film is preferred, and more specifically, a transparent film whose strength is increased by a stretching process such as a polypropylene film or a polyethylene terephthalate film is preferred.
  • the thickness of the surface protective layer 52G is not particularly limited, and may be appropriately determined in consideration of the application of the dielectric heating adhesive sheet 4, the environment to which it is applied, and the like. Therefore, it is preferable to set the thickness of the surface protective layer 52G to a value generally in the range of 5 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • FIG. 4 shows a method of disassembling the bonded structure 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a view showing a first step
  • FIG. 4B is a view showing a second step.
  • the adhesive structure 1 is disposed on the pedestal 11.
  • the lower electrode 12 is disposed in the pedestal 11 directly below the bonding structure 1, and the vertically movable upper electrode 13 is disposed immediately above the bonding structure 1.
  • a high frequency AC power supply 14 is connected to the lower electrode 12 and the upper electrode 13 via a wire.
  • the pedestal 11 is provided with a fixing member 15 that abuts on the adherend 3, and the pressing member 16 abuts on the adherend 2.
  • the adherend 3 is disposed on the lower electrode 12, and the upper electrode 13 is disposed on the upper surface of the adherend 2.
  • a high frequency voltage is applied between the lower electrode 12 and the upper electrode 13 to heat the dielectric heating adhesive sheet 4.
  • the high frequency voltage at this time is in the range of 1 MHz or more and 200 MHz or less, specifically 13.56 MHz, 27.12 MHz, 40.68 MHz or the like determined in the ISM band, and the output is 0.05 kW or more , 50 kW or less.
  • the high frequency voltage changes depending on the thickness, material and the like of the bonding structure 1, but it is preferable to apply 1 second or more and 180 seconds or less.
  • a more preferable application time is 3 seconds or more and 120 seconds or less.
  • the high frequency output is in the range of 0.05 kW or more and 50 kW or less, if the high frequency output is less than 0.05 kW, the temperature hardly rises due to the dielectric heat treatment, and the dielectric heating adhesive sheet 4 is hardly softened. It is because On the other hand, when the high frequency output exceeds 50 kW, it may be difficult to control the temperature by the dielectric heating process.
  • a more preferable high frequency output is 0.1 kW or more and 20 kW or less.
  • the second step of pressing the pressing member 16 along the adhesive surface of the adherend 2 is performed.
  • the second step is preferably performed at the timing when the dielectric heating adhesive sheet 4 is in the heating state, and most preferably the second step is performed at the timing during application after the application of the high frequency is started. Further, it is preferable to remove the upper electrode 13 at the end of application and immediately after that before the dielectric heating adhesive sheet 4 is cooled so that the upper electrode 13 does not get in the way of the second step.
  • a shear force is applied to the adherend 2 along the adhesive surface, as shown in FIG. As shown in FIG. 4 (B), the adherend 2 is detached from the dielectric heating adhesive sheet 4, and the adherend 2 and the adherend 3 are separated to disassemble the adhesive structure 1.
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 is heated by the dielectric heating in the first step, and an external force is applied to at least one of the pair of adherends 2 and 3 and the dielectric heating adhesive sheet 4 in the second step.
  • the pair of adherends 2 and 3 can be separated by Therefore, the pair of adherends 2 and 3 constituting the strongly bonded adhesive structure 1 can be easily separated. Further, by applying the above-described high frequency voltage for 1 second or more and 180 seconds or less, the dielectric heating adhesive sheet can be sufficiently heated, so that the pair of adherends can be separated with less force.
  • FIG. 5 shows a method of disassembling the bonded structure 1A of the present embodiment.
  • FIG. 5A is a view showing a first step
  • FIG. 5B is a view showing a second step.
  • the adherends 2 and 3 are wider than the area of the dielectric heating adhesive sheet 4 and can push only the adherend 2 upward. is there.
  • the fixing member 17 presses the pedestal 11 onto the pedestal 11 so that the adherend 3 does not float up, and the pressing member 18 is brought into contact with the adherend 2 in the out-of-plane direction of the adherend 2.
  • the bonding structure 1A is bonded in a state where the adherend 2 and the adherend 3 are shifted along the bonding surface, and the pressing member 18 is in contact with the adherend 2.
  • the first step is the same as in the first embodiment.
  • the pressing member 18 applies an out-of-plane direction force to the adherend 2.
  • the adherend 2 moves in a direction away from the adherend 3, the adherend 2 is detached from the dielectric heating adhesive sheet 4, and the adherend 2 and the adherend 3 are separated and adhered.
  • the pressing member 18 is brought into contact with the lower surface of the adherend 2 and the adherend 2 is pushed up and separated.
  • the present invention is not limited to this. It may be abutted and the adherend 2 may be pushed down and separated. Also by such a second embodiment, the same operation and effect as the first embodiment can be enjoyed.
  • FIG. 6 shows a method of disassembling the bonded structure 1 of the present embodiment.
  • FIG. 6A is a view showing a first step
  • FIG. 6B is a view showing a second step.
  • the difference from the first embodiment is that the first step is performed using the single-sided high-frequency dielectric heating device 19.
  • the single-sided high frequency dielectric heating device 19 includes a high frequency alternating current power supply 14 and an electrode unit 20.
  • the first electrode 21A and the second electrode 21B which become electrodes on the entire surface, are provided apart from each other, and the first electrode 21A and the second electrode 21B are connected to the high frequency alternating current power supply 14 via wiring.
  • the first step as shown in FIG. 6A, when the high frequency AC power supply 14 is turned on, a high frequency voltage is applied between the first electrode 21A and the second electrode 21B, and the dielectric heating adhesive sheet 4 is heated. Ru.
  • the second step is carried out in the same manner as in the first embodiment to separate the adherend 2 and the adherend 3 to form an adhesive structure. Disassemble body 1
  • the same operation and effect as the first embodiment can be enjoyed.
  • the pair of adherends 2 and 3 can be separated without sandwiching the bonded structure 1 between the electrodes. Therefore, the pair of adherends 2 and 3 can be easily separated from one side.
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 can be sufficiently heated by applying the above-described high frequency voltage for 1 to 180 seconds, the pair of adherends 2 and 3 can be separated with less force. .
  • FIG. 7 shows a method of disassembling the bonded structure 1 of the present embodiment.
  • FIG. 7A is a view showing a first step
  • FIG. 7B is a view showing a second step.
  • the difference from the third embodiment is that the metal wire 22 is inserted into the dielectric heating adhesive sheet 4 in the second step, and the dielectric heating adhesive sheet 4 reduced in elastic modulus by high frequency heating is cohesively broken, or The adherend 2 and the adherend 3 are separated by applying stress to the interface between the adherend 2 or the adherend 3 and the adherend interface between the dielectric heating adhesive sheet 4 and the adherend 2 or the adherend 3 which has become less adhesive by high frequency heating. It is in the point which is doing.
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 is heated in the same manner as in the third embodiment. At this time, the metal wire 22 is kept on standby at a position away from the bonding structure 1.
  • the metal wire 22 is moved along the adhesive surface of the adherend 3, and the dielectric heating adhesive sheet 4 is subjected to cohesive failure or After the interface failure, the adherend 2 and the adherend 3 are separated, and the bonded structure 1 is disassembled. Also by such a fourth embodiment, the same operation and effect as the first embodiment can be enjoyed.
  • FIG. 8 shows a method of disassembling the bonded structure 5 of the present embodiment.
  • FIG. 8A shows the first step
  • FIG. 8B shows the second step.
  • the electrode unit 20 is disposed on the top surface of the sheet composed of the sheet-like base material 52 and the dielectric heating adhesive sheet 4, and the dielectric heating adhesive sheet 4 is heated. At this time, a peeling jig 23 is attached to the end of the sheet.
  • the second step as shown in FIG. 8 (B), one end of the dielectric heating adhesive sheet 4 is held by the peeling jig 23 and the peeling force is applied in the direction of 90 ° or 180 ° to adhere. The sheet is peeled off and separated from the body 51, and the bonded structure 5 is disassembled.
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 is heated in the first step from the end of the sheet, the sheet is peeled off in the second step, and the sheet is gradually repeated by repeating the first step and the second step. Is peeled off from the adherend 51.
  • one adherend 51 is used as an immovable floor marking sheet such as a road surface or a floor material, it is preferable to peel it off with the peel jig 23 as in this embodiment.
  • FIG. 9 shows a method of disassembling the bonded structure 6 of the present embodiment.
  • FIG. 9A is a view showing a first step
  • FIGS. 8B and 8C are views showing a second step.
  • the difference from the first embodiment is that the single-sided high-frequency dielectric heating device 19 is brought into contact with both surfaces of the adherends 2 and 3 to carry out the first step, and the suction member 61 sucks the surface. In the second step.
  • the pair of single-sided high-frequency dielectric heating devices 19 are brought into contact so as to sandwich the adherend 2 and the adherend 3.
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 is heated from both the bonding surface of the adherend 2 and the bonding surface of the adherend 3.
  • the suction member 61 is brought into contact with the surface of the adherend 2 to exert a suction force on the surface of the adherend 2.
  • the suction member 61 is made of a flexible material such as rubber, has a concave curved space inside, and exerts suction force on the adherend 2 by removing the air inside the space.
  • the air in the space may be removed by the pressing force of a suction cup or the like, or the air in the space may be removed by connecting a blower or the like. Also by such a sixth embodiment, the same operation and effect as the first embodiment can be obtained.
  • FIG. 10 shows a method of disassembling the bonded structure 7 of the present embodiment.
  • FIG. 10A and FIG. 10B are diagrams showing a second process. The difference from the first embodiment is that a gap 3B is formed on one adherend 3A of the pair of adherends 2 and 3A so as to be separated along the adhesive surface.
  • heating of the dielectric heating adhesive sheet 4 is performed by the method similar to a 1st process in any one of 1st Embodiment, 3rd Embodiment, and 6th Embodiment.
  • a rod-like or plate-like push-up member 62 is inserted into the gap 3B of the adherend 3A.
  • the adherend 3A and the adherend 2 are separated by pushing up the push-up member 62. Also by such a seventh embodiment, the same operation and effect as the first embodiment can be enjoyed.
  • one of the adherends 2 and 3 in the first to seventh embodiments described above may be a base material.
  • Example 1 Laminated sandwiching dielectric heating adhesive sheet 4 (25 mm x 12.5 mm x 1 mm) in a predetermined place between two glass fiber reinforced polypropylene plates (50 mm x 70 mm x 1.5 mm) which are adherends 2 and 3 The body was placed on the lower electrode 12 of the high frequency dielectric heating device (YRP-400T-A manufactured by Yamamoto Binita Co., Ltd.) shown in FIG.
  • YRP-400T-A manufactured by Yamamoto Binita Co., Ltd.
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 contained 100 parts by mass of random polypropylene and 165 parts by mass of zinc oxide having an average particle diameter of 11 ⁇ m, and had a melting point of 130 ° C. and a heat of fusion of 60 J / g.
  • Epsilon.' Were 0.016.
  • the upper electrode 13 is brought into contact with the top of the laminate, and a high frequency voltage is applied for 20 seconds under the conditions of a frequency of 40.68 MHz and an output of 200 W, and the adherends 2 and 3 are joined via the dielectric heating adhesive sheet 4
  • the bonded structure 1 was obtained.
  • the tensile shear strength of the bonded structure 1 measured in accordance with JIS K5680 was 16 MPa.
  • the upper electrode 13 was again brought into contact with the top of the adhesive structure 1, and a high frequency voltage was applied for 20 seconds under the conditions of a frequency of 40.68 MHz and an output of 200 W.
  • a high frequency voltage was applied for 20 seconds under the conditions of a frequency of 40.68 MHz and an output of 200 W.
  • the adherend 2 and the adherend 3 are relatively moved in the shear direction, which is easy It was possible to separate the bonded structure 1 into pieces.
  • Example 2 Dielectric heating at a predetermined location between a stainless steel plate (SUS 304) as the adherend 3 and a glass fiber reinforced polyamide (nylon) plate (both adherends 50 mm ⁇ 70 mm ⁇ 1.5 mm) as the adherend 2
  • bonded adhesive sheet 4 25 mm x 12.5 mm x 1 mm was arrange
  • the dielectric heating adhesive sheet 4 contains 50 parts by mass of random polypropylene, 50 parts by mass of a polyester resin, and 165 parts by mass of zinc oxide having an average particle diameter of 11 ⁇ m, and has dielectric characteristics (tan ⁇ / ⁇ ′) of 0.014 and a melting point of 130 C., heat of fusion 45 J / g, arithmetic surface roughness Ra was 0.5 ⁇ m.
  • the electrode unit 20 of the single-sided high frequency dielectric heating device 19 (Technoiron-400T manufactured by Yamamoto Vinita Co., Ltd.) is brought into contact with the glass fiber reinforced polyamide plate of the laminated body, and the high frequency voltage is 20 under the conditions of 40.68 MHz frequency and 200 W output.
  • the voltage was applied for 2 seconds to obtain an adhesive structure 1 in which the adherends 2 and 3 were joined via the dielectric heating adhesive sheet 4.
  • the tensile shear strength of the bonded structure measured according to JIS K5680 was 10 MPa.
  • the electrode unit 20 was again brought into contact with the top of the laminate, and a high frequency voltage was applied for 20 seconds under the conditions of a frequency of 40.68 MHz and an output of 200 W. Immediately after the application of the high frequency voltage, the electrode unit 20 is separated from the laminate and simultaneously the adherend 2 is pressed by the pressing member 16 to move the adherend 2 and the adherend 3 relatively in the shear direction. It could be easily separated and dismantled.
  • Example 3 A 50 ⁇ m thick polyvinyl chloride film 52B, on which a 30 ⁇ m thick acrylic adhesive layer 52A was previously formed, was laminated on the dielectric heating adhesive sheet 4 used in Example 1 to obtain a predetermined laminate. . Next, a decorative layer 52E having a thickness of 1 ⁇ m was formed on the exposed surface of the polyvinyl chloride film, ie, the surface opposite to the surface provided with the acrylic pressure-sensitive adhesive layer 52A, using an inkjet printer.
  • the surface of the dielectric heating adhesive sheet 4 opposite to the surface on which the acrylic pressure-sensitive adhesive layer 52A was formed was attached to a mortar standard test piece (Yukko Shokai, 5 cm ⁇ 7 cm ⁇ 1 cm) to be the adherend 51.
  • a mortar standard test piece Yukko Shokai, 5 cm ⁇ 7 cm ⁇ 1 cm
  • the electrode unit 20 of the single-sided high-frequency dielectric heating device 19 (Technoiron-400T manufactured by Yamamoto Vinita Co., Ltd.) is brought into contact with the upper side of the adhesive sheet attached as shown in FIG. Under the conditions, a high frequency voltage was applied for 70 seconds to obtain an adhesive structure 5 to which an adhesive sheet was attached.
  • the electrode unit 20 of the single-sided high frequency dielectric heating device 19 was again brought into contact with the upper portion of the laminate, and a high frequency voltage was applied for 70 seconds under the conditions of a frequency of 40.68 MHz and an output of 200 W.
  • the electrode unit 20 was separated from the floor marking sheet 52, and at the same time, the floor marking sheet 52 could be peeled off in the 180 ° direction by the peeling jig 23.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

同一または異なる材質の一対の被着体(2、3)と、一対の被着体(2,3)の間に介在し、一対の被着体(2、3)同士を接着する誘電加熱接着シート(4)と、を備えた接着構造体(1)を解体する接着構造体の解体方法は、誘電加熱接着シート(4)を誘電加熱することにより、加熱する第1工程と、一対の被着体(2、3)および誘電加熱接着シート(4)の少なくともいずれかに外力を作用させることにより、一対の被着体(2、3)を分離する第2工程と、を実施する。

Description

接着構造体の解体方法
 本発明は、接着構造体の解体方法に関する。
 近年、自動車の金属製のドアと内装材との接合や、ドアの構造材であるFRP(Fiber Reinforced Plastic)と金属製のフレームの接合方法として、高周波誘電加熱方式を利用したものが知られている。
 特許文献1には、接着しようとする母材と親和性を有する材質の接着基剤に、誘電加熱性を有する誘電加熱媒体を充填してなる接着剤として、比誘電率、誘電正接、母材が所定の式を満足するように決められた接着層組成物に関する技術が開示されている。
 前記特許文献1に記載の技術によれば、被着体同士を強固に接合することができるという効果がある。
特許第6097914号公報
 ところで、近年の産業廃棄物では、材質に応じて分解して廃棄することが求められており、たとえば、自動車のドアであれば、金属製のドア材と、樹脂性の内装材とは、廃棄する際に分離することが求められている。
 したがって、前記特許文献1に記載の技術の場合、被着体同士が強固に接着してしまっているため、簡単には分離できないという課題がある。
 本発明の目的は、被着体同士が強固に接着された接着構造体であっても、簡単に解体することのできる接着構造体の解体方法を提供することにある。
 本発明の接着構造体の解体方法は、同一または異なる材質の一対の被着体と、前記一対の被着体の間に介在し、前記一対の被着体同士を接着する誘電加熱接着シートと、を備えた接着構造体を解体する接着構造体の解体方法であって、前記誘電加熱接着シートを誘電加熱することにより、加熱する第1工程と、前記一対の被着体および前記誘電加熱接着シートの少なくともいずれかに外力を作用させることにより、前記一対の被着体を分離する第2工程と、を実施することを特徴とする。
 本発明では、前記第2工程は、前記一対の被着体に、前記一対の被着体の接着面に沿ってせん断力を作用させることにより、分離することが考えられる。
 本発明では、前記第2工程は、前記一対の被着体に、前記一対の被着体の接着面に面外方向力を作用させることにより、分離することが考えられる。
 本発明では、前記第2工程は、前記誘電加熱接着シートと、前記一対の被着体のうちいずれか一方の被着体との間にワイヤーを挿入し、前記いずれかの被着体の接着面に沿って移動させることにより、分離することが考えられる。
 本発明では、前記第2工程は、前記一対の被着体のうち、いずれかの被着体にピーリング力を作用させることにより、分離することが考えられる。
 本発明では、前記第2工程は、前記一対の被着体のうち、いずれかの被着体に吸引力を作用させることにより、分離することが考えられる。
 本発明では、前記一対の被着体のうち、少なくともいずれか一方の被着体には、接着面に沿って離間する隙間が形成され、前記第2工程は、前記被着体の隙間から面外方向力を作用させることにより、分離することが考えられる。
 このような本発明によれば、第1工程の誘電加熱によって誘電加熱接着シートを加熱させ、第2工程により一対の被着体および誘電加熱接着シートの少なくともいずれかに外力を作用させることで一対の被着体を分離することができる。したがって、強固に接着された接着構造体を構成する一対の被着体を容易に分離することができる。
 本発明では、前記第1工程は、電極ユニットの両極が一面に設けられた片面高周波誘電加熱装置を、前記誘電加熱接着シートおよび前記一対の被着体のいずれかに配置し、周波数が1MHz以上、200MHz以下、出力が0.05kW以上、50kW以下の高周波電圧を、1秒以上、180秒以下印加することにより、誘電加熱するのが好ましい。
 この発明によれば、片面高周波誘電加熱装置を用いることにより、接着構造体を電極で挟み込むことなく、一対の被着体を分離することができる。したがって、一対の被着体を片面から容易に分離することができる。
 また、前述した高周波電圧を1秒以上、180秒以下印加することにより、誘電加熱接着シートを十分に加熱することができるため、より少ない力で一対の被着体を分離することができる。
 本発明では、前記誘電加熱接着シートは、熱可塑性樹脂および誘電フィラーを含有し、前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、前記誘電フィラーが5質量部以上、800質量部以下であるのが好ましい。
 この発明によれば、誘電加熱接着シートが熱可塑性樹脂および誘電フィラーを含有することにより、一度固化した誘電加熱接着シートを容易に加熱させることができる。また、誘電フィラーを5質量部以上、800質量部以下とすることにより、高周波誘電加熱によって誘電加熱接着シートを容易に高温にして、加熱させることができる。
 本発明の接着構造体の解体方法は、一方の面にシート状基材が積層された誘電加熱接着シートと、被着体とが接着された接着構造体を解体する接着構造体の解体方法であって、前記誘電加熱接着シートを誘電加熱することにより、加熱する第1工程と、前記誘電加熱接着シートに外力を作用させることにより、前記被着体から分離する第2工程と、を実施することを特徴とする。
 ここで、シート状基材としては、種々の材質、層構成のものを採用することができる。たとえば、シート状基材は、単層であってもよく、複数の機能層を積層した多層のシート状基材であってもよい。
 この発明によっても、前述した作用および効果と同様の作用および効果を享受できる。
本発明の実施形態に係る接着構造体を示す断面図。 本発明の実施形態に係る他の接着構造体を示す断面図。 本発明の実施形態に係る他の接着構造体を示す断面図。 本発明の第1実施形態に係る接着構造体の解体方法を示す模式図。 本発明の第2実施形態に係る接着構造体の解体方法を示す模式図。 本発明の第3実施形態に係る接着構造体の解体方法を示す模式図。 本発明の第4実施形態に係る接着構造体の解体方法を示す模式図。 本発明の第5実施形態に係る接着構造体の解体方法を示す模式図。 本発明の第6実施形態に係る接着構造体の解体方法を示す模式図。 本発明の第7実施形態に係る接着構造体の解体方法を示す模式図。
 以下、本発明の実施形態について説明する。
 [1]接着構造体1の構造
 図1には、本発明の実施形態に係る接着構造体1に構造が示されている。接着構造体1は、一対の被着体2、3と、一対の被着体2、3の間に介在する誘電加熱接着シート4とを備え、一対の被着体2、3は、誘電加熱接着シート4により強固に接着されている。
 このような接着構造体1は、たとえば、自動車の屋根の内装面と、樹脂性の内張材とを接合する場合や、自動車の金属製のドアパネルと、樹脂性のドアトリム材とを接合する場合に用いられる。なお、一対の被着体2、3は、鉄、アルミニウム等の金属材料、FRP等のプラスチック材料、コンクリート、モルタル等の無機材料他、任意に選択することができる。また、被着体2および被着体3は、同種の材料でもよく、異種の材料であってもよい。
 誘電加熱接着シート4は、一対の被着体2、3を接着する高周波誘電加熱接着シートから構成され、図1に示すように、高周波誘電接着剤層からなる接着シートである。
 [1-1]誘電加熱接着シート4
 誘電加熱接着シート4は、熱可塑性樹脂および誘電フィラーを含んで構成される。
 誘電加熱接着シート4を構成する熱可塑性樹脂の種類については、特に制限されるものではないが、例えば、融解しやすいとともに、所定の耐熱性を有すること等から、ポリオレフィン系樹脂、変性ポリオレフィン系樹脂、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、フェノキシ系樹脂およびポリエステル系樹脂の少なくとも一つとすることが好ましい。
 より具体的には、ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のホモポリマーからなる樹脂、およびエチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、4-メチルペンテン等の共重合体からなるα‐オレフィン樹脂等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
 そして、ポリオレフィン樹脂の中においても、ポリプロピレン樹脂であれば、融点または軟化点の調整が容易であって、かつ、安価であるばかりか、機械的強度や透明性に優れていることから、特に好ましいといえる。
 なお、本発明に用いるポリプロピレン系樹脂の場合、1MHzにおけるその誘電率(以下、ε‘/1MHzと表記する)を2.2~2.6の範囲内の値とし、1MHzにおける誘電正接(以下、tanδ/1MHzと表記する)を0.0005~0.0018の範囲内の値とし、さらには、損失係数を0.0047程度とすることが好ましい。
 また、本発明に用いる結晶性ポリエステル樹脂の場合、その誘電率(ε‘/1MHz)を2.8~4.1の範囲内の値とし、誘電正接(tanδ/1MHz)を0.005~0.026の範囲内の値とし、さらには、損失係数を0.0168~0.11の範囲内の値とすることが好ましい。
 また、誘電加熱接着シート4の誘電特性としての誘電正接(tanδ)や誘電率(ε’)に関し、JIS C 2138:2007に準拠して測定することもできるが、インピーダンスマテリアル法に準じて、簡便かつ正確に測定することができる。
 すなわち、インピーダンスマテリアル装置等を用いて測定される誘電正接(tanδ)を、同様に測定される誘電率(ε’)で除した値である誘電特性(tanδ/ε’)を0.005以上の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる誘電特性が、0.005未満になると、接着剤成分の種類等にかかわらず、誘電加熱処理をした場合であっても、所定の発熱をせず、被着体同士を強固に接着することが困難となる場合があるためである。
 但し、かかる誘電特性が、過度に大きくなると、使用可能な接着剤成分の種類や誘電フィラーの種類が過度に制限したり、全光線透過率が急激に低下したりする場合がある。
 したがって、誘電加熱接着フィルムの誘電特性を、0.008~0.05の範囲内の値とすることがより好ましく、0.01~0.03の範囲内の値とすることがさらに好ましい。なお、誘電加熱接着フィルムの誘電特性の測定方法の詳細は、後述する実施例1において詳述する。
 また、誘電加熱接着シート4を構成する熱可塑性樹脂の融点または軟化点を80℃~200℃の範囲内の値とすることが好ましい。
 すなわち、かかる熱可塑性樹脂が、結晶性樹脂の場合、結晶部分が融解する温度として、示差走査熱量計(DSC)等で測定される融点を所定範囲内の値に規定することにより、使用環境等における耐熱性と、誘電加熱処理における溶着性との間の良好なバランスを図ることができる。
 より具体的には、示差走査熱量計を用いて、測定試料(熱可塑性樹脂)10mgを、250℃まで昇温した後、25℃まで10℃/分の降温速度で冷却して結晶化させ、再度10℃/分の昇温速度で加熱して、融解させた際に、DSCチャート(融解曲線)上で観察される融解ピークのピーク温度を、測定試料の融点とすることができる。
 また、熱可塑性樹脂が、非結晶性(アモルファス性)樹脂の場合、非晶部分が融解する温度として、環球法等に準拠して測定される軟化点(ガラス転移点)を所定範囲内の値に規定することによって、こちらも耐熱性と、誘電加熱処理における溶着性との間の良好なバランスを図ることができる。
 より具体的には、JIS K 6863(1994)に準拠して、熱可塑性樹脂の軟化点を測定することができる。
 いずれにしても、熱可塑性樹脂の融点または軟化点が、80℃未満の値になると、耐熱性が不十分となって、誘電加熱接着シート4の使用用途が過度に制限されたり、機械的強度が著しく低下したりする場合がある。
 一方、熱可塑性樹脂の融点または軟化点が、200℃を超えた値になると、誘電加熱接着シート4に対する誘電加熱処理における溶着に過度に時間がかかったり、接着力が過度に低くなったりする場合がある。
 したがって、熱可塑性樹脂の融点または軟化点を100℃~190℃の範囲内の値とすることがより好ましく、120℃~180℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、上述した熱可塑性樹脂の融点または軟化点は、誘電加熱接着シート4を構成する熱可塑性樹脂単独で測定することが好ましいが、実務的には、後述する、誘電加熱接着シート4として、融点または軟化点を測定し、それをもって、熱可塑性樹脂の融点または軟化点と推定することもできる。
 また、熱可塑性樹脂の平均分子量(重量平均分子量)は、通常、5000~30万の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、熱可塑性樹脂の重量平均分子量が、5000未満の値になると、耐熱性や接着強度が著しく低下する場合があるためである。
 一方、熱可塑性樹脂の重量平均分子量が30万を超えた値になると、誘電加熱処理を実施した際の溶着性等が著しく低下する場合があるためである。
 したがって、熱可塑性樹脂の重量平均分子量を1万~20万の範囲内の値とすることがより好ましく、3万~10万の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、たとえば、JIS K 7367-3(1999)に準拠して、極限粘度法や、あるいは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ法(GPC法)により測定することができる。
 また、熱可塑性樹脂のメルトフローレート(MFR)は、重量平均分子量にも影響されるが、通常、230℃、2.16kg荷重の条件下で、通常1g/10min以上、300g/10min以下の範囲内の値とすることが好ましい。
 すなわち、かかるMFRが1g/10min以上であれば、接着部の耐熱性が、相対的に向上するためである。
 一方、かかるMFRが300g/10min以下であることで、誘電加熱による接着時間を短くすることが可能となり、安定した接着性が得られるためである。
 したがって、かかるMFRを1g/10min以上、100g/10min以下とすることが好ましく、1g/10min以上、50g/10min以下とすることがさらに好ましい。
 なお、かかるMFRの値は、JIS K 7210-1(2014)に準拠し、230℃、2.16kg荷重の条件下に測定することができる。
 上述した熱可塑性樹脂につき、複数の熱可塑性樹脂の組み合わせから構成することも好ましい。
 たとえば、第1成分として、所定の溶解度パラメータ(δ1)を有する第1の熱可塑性樹脂と、第2成分として、第1の熱可塑性樹脂よりも大きな溶解度パラメータ(δ2)を有する、第2の熱可塑性樹脂と、の組み合わせを用いて、構成することが好ましい。
 すなわち、少なくとも、かかる第1成分、第2成分および誘電フィラー成分を含んで構成された誘電加熱接着シート4であれば、たとえば、各種被着体に対して、より短時間の誘電加熱処理によっても良好に接着させることができる。
 その上、このような誘電加熱接着シート4であれば、貯蔵弾性率(E’)を制御することが容易になって、高周波誘電加熱接着シートとしての所定の取り扱い性やフレキシブル
性を向上させることができる。
 したがって、かかる誘電加熱接着シート4であれば、剥離シートが無くとも、長尺ロールの形態とすることも容易になる。
 誘電フィラーの種類は、例えば、周波数28MHzまたは40MHz等の高周波の印加により、発熱可能な高誘電損率を有する高周波吸収性充填剤であれば特に制限されるものではない。
 したがって、酸化亜鉛、炭化ケイ素(SiC)、アナターゼ型酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ルチル型酸化チタン、水和ケイ酸アルミニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水和アルミノケイ酸塩等の結晶水を有する無機物質等の一種単独または二種以上の組み合わせが好適である。
 これらの中でも、種類が豊富で、さまざまな形状、サイズから選択ができ、誘電接着フィルムの接着特性や機械特性を用途に合わせて改良できるとともに、比較的少量の配合であっても発熱性に富んでいることから、酸化亜鉛や炭化ケイ素が特に好ましい。
 また、熱可塑性樹脂100質量部に対して、誘電フィラーの配合量を5質量部以上、800質量部以下の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、誘電フィラーの配合量が過度に少なくなると、誘電加熱処理をした場合であっても、発熱性に乏しくなって、熱可塑性樹脂の溶融性が過度に低下して、強固な接着が得られない場合があるためである。
 一方、誘電フィラーの配合量が過度に多くなると、誘電加熱処理をした際の高周波誘電加熱接着シートの流動性が、過度に低下する場合があるためである。
 したがって、熱可塑性樹脂100質量部に対して、誘電フィラーの配合量を30質量部以上、500質量部以下の範囲内の値とすることがより好ましく、50質量部以上、300質量部以下の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、JIS Z 8819-2(2001)に準拠して測定される誘電フィラーの平均粒子径(メディアン径、D50)を0.1μm以上、30μm以下の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる平均粒子径が0.1μm未満になると、フィラーの種類にもよるが、フィラー内部で分極できる距離が小さくなるため分極の度合いが小さくなるためである。
 したがって、高周波印加した際の反転運動が低下するため、誘電加熱性が過度に低下し、被着体同士の強固な接着が困難となったりする場合がある。
 一方、平均粒子径が増大するにつれて、フィラー内部で分極できる距離が大きくなるため分極の度合いが大きくなり、高周波印加した際の反転運動が激しくなるため、誘電加熱性が向上する。
 しかしながら、平均粒子径が30μmを超えると、周囲の誘電フィラーとの距離が短いため、その電荷の影響を受けて高周波印加した際の反転運動が低下し、誘電加熱性が過度に低下したり、あるいは、被着体同士の強固な接着が困難となったりする場合がある。
 したがって、誘電フィラーの平均粒子径を1μm以上、30μm以下の範囲内の値とすることがより好ましく、2μm以上、25μm以下の範囲内の値とすることがさらに好ましく、3μm以上、20μm以下の範囲内の値とすることが最も好ましい。
 [1-2]接着構造体1の製造方法
 このような接着構造体1を製造する場合、以下の工程により製造することができる。
 まず、挟持工程は、誘電加熱接着シート4を、所定場所に配置する工程であって、同一もしくは異なる材料からなる一対の被着体2、3の間に、誘電加熱接着シート4を挟持する工程である。
 その際、通常、誘電加熱接着シート4を、所定形状に切断し、一対の被着体2、3の間に挟持することが好ましい。
 さらにいえば、誘電加熱接着シート4を、位置ずれしないように、正確な位置に配置すべく、誘電加熱接着シート4の一面または両面であって、かつ、全面あるいは、部分的に、粘着部を設けたり、さらには、誘電加熱接着シートの一部に、仮固定用孔や突起等を設けたりすることも好ましい。
 また、使用される被着体2、3の材質としては、特に制限はなく、有機材料、無機材料(金属材料等を含む。)のいずれの材料でもよく、それらの複合材料であってもよい。
 したがって、有機材料としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)、ポリアセタール樹脂(POM樹脂)、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ウレタン樹脂等のプラスチック材料、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、エチレンプロピレンゴム(EPR)、シリコーンゴム等のゴム材料が挙げられる。また、被着体2、3は、これらのプラスチック材料、ゴム材料の発泡体であってもよい。
 無機材料としては、ガラス材料、セラミック材料、金属材料等が挙げられ、さらには、ガラス繊維と上述したプラスチック材料との複合材料である繊維強化樹脂(FRP)も好ましい材料として挙げられる。
 また、ガラス繊維と前記のプラスチック材料との複合材料である繊維強化樹脂(FRP)も好ましい被着体2、3の材質として挙げられる。
 これらの材質よりなる被着体2、3は、一対の被着体2、3として、同一材料からなる被着体2、3の組み合わせであってもよいし、異種材料からなる被着体2、3の組み合わせであってもよい。
 そして、異種材料の組合せからなる一対の被着体に適用する場合、図6のように、片面印加装置を用いて高周波を印加すると、誘電加熱接着シート4は極性の小さい材質に対して接着力が不足する場合がある。
 これを回避するため、片面印加装置を用いて高周波を印加する場合は、極性の小さい材質の被着体を電極ユニット側に配置し、極性の大きな材質の被着体をその反対に配置することが好ましい。
 すなわち、電極ユニットにより近い誘電加熱接着シート4の面がより多くの誘電損失で溶融粘度が低いか溶融時間が長くなることにより、被着体との濡れが良好となり、接着性が高まるものと思われる。
 なお、被着体2、3の材質の極性は、それぞれの材質の溶解度パラメーター(SP値)により特定できる。
 また、被着体2または被着体3として金属材料のような導電材料を用いる場合は、導電材料の被着体を誘電加熱接着シート4の電極ユニットの側に配置すると、高周波を遮断し、誘電加熱接着シート4を溶融させることが困難となる場合がある。
 したがって、導電材料の被着体を電極ユニットとは反対側に配置することにより、片面印加装置から高周波が、誘電加熱接着シート4に印加されるため、効果的な誘電加熱接着が可能となる。
 すなわち、一対の被着体2、3が、金属材料と非金属材料の組み合わせの場合、被着体2に非金属材料を、被着体3に金属材料を配置した状態にすることで、誘電加熱処理により、強固に接着を行うことができる。
 なお、両面印加装置で金属材料を被着体とすると、どのような組合せや配置であってもスパークが生じてしまい、高周波の印加が行えないという問題がある。
 次に、電極配置工程は、被着体2、3の片面または両面に電極ユニットを配置する工程である。
 具体的には、市販の片面印加装置として、テクノアイロン-400T、テクノガン400T(いずれも、山本ビニター株式会社製)等が適用可能である。
 また、このような片面印加装置に限られず、被着体2、3を狭持するように電極が配置される両面印加型の高周波誘電加熱装置(山本ビニター株式会社製YRP-400T-A)を適用することもできる。
 さらに、加熱工程は、高周波誘電加熱装置における電極ユニットを動作させて、高周波を印加することにより、誘電加熱接着シート4を誘電加熱して溶融させ、ひいては、当該誘電加熱接着シート4を介して、一対の被着体2、3を接着する工程である。
 高周波誘電加熱装置の高周波誘電加熱条件については、所定の接着構造体1が得られれば、特に制限されるものではないが、通常、高周波出力0.05kW~50kW、および印加時間1秒以上、80秒未満の条件で、接着フィルムと被着体を接着させることが好ましい。
 ここで、高周波出力を0.05kW~50kWの範囲内とするのは、高周波出力が0.05kW未満では、誘電加熱処理によって、温度が上昇しにくく、良好な接着力が得られない場合があるためである。
 一方、高周波出力が50kWを超えると、誘電加熱処理による温度制御が困難となる場合があるためである。
 また、高周波の印加時間を1秒以上、80秒未満の条件とするのは、かかる印加時間が1秒未満では、誘電加熱処理によって、温度が上昇しにくく、良好な接着力が得られない場合があるためである。
 一方、かかる印加時間が80秒以上になると、製造時間が過度に長くなり、製造効率が低下したり、あるいは製造コストが高くなったり、さらには、被着体が熱劣化する場合があるためである。より好ましい印加時間は40秒未満である。
 したがって、高周波出力を1kW~20kWの範囲内の値とすることがより好ましく、1kW~15kWの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、高周波を印加する際に、通常、マニュアル操作によって加圧処理することが好ましいが、一旦誘電加熱処理を終了した場合であっても、接着が不十分なような場合、加圧処理を付加することも好ましい。
 すなわち、一対の被着体2、3を挟み込む方向、あるいは、いずれか一方の被着体を他方の被着体に押さえつける方向に押圧することが好ましい。
 そのような場合、高周波を印加する際の圧着力を、通常、0.1N/cm~10N/cmの範囲内の値とすることが好ましく、1N/cm~5N/cmの範囲内の値とすることがより好ましく、2N/cm~4N/cmの範囲内の値とすることがより好ましい。
 [2]他の接着構造体5、5A
 図2には、他の接着構造体5の構成が示されている。接着構造体5は、一方の被着体がシート状基材521であり、もう一方の被着体3とを誘電加熱接着シート4で接着した構造を有する。シート状基材521と誘電加熱接着シート4は一体をなす接着シートとして取り扱われることがある。
 シート状基材521としては、例えば、上質紙、アート紙、コート紙、クラフト紙、グラシン紙、含浸紙等の紙基材が挙げられる。
 また、シート状基材521としては合成紙であっても良い。このような合成紙は、紙基材に比べ耐水性に優れ、通常の樹脂フィルムに比べ印刷適性に優れるという利点がある。そして、かかる合成紙としては、ボイド含有型合成紙[商品名:クリスパー(東洋紡績株式会社製)など]、内部紙化法合成紙[商品名:ユポ(株式会社ユポ・コーポレーション製)など]、表面塗工法合成紙[商品名:ピーチコート(日清紡績株式会社製)など]、およびスパンボンド法合成紙[商品名:TYVEK(デュポン社製)など]などが市販されており、これらを好適に用いることができる。
 さらに、シート状基材521として、樹脂フィルム、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂フィルム(可塑剤を含む場合がある。)、ポリオレフィン樹脂フィルム(ポリエチレン樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム、ノルボルネン樹脂フィルムも含む。)、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリブチレンナフタレート樹脂フィルム、ポリエチレンナフタレート樹脂フィルム等を含む。)、アクリル樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリウレタン樹脂フィルム、シリコーン樹脂フィルム、トリアセチルセルロース樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、ポリビニルアルコール樹脂フィルム、ABS樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルム、ポリアセタール樹脂フィルム、レーヨン樹脂フィルム等の一種単独または二種以上の組み合わせも好適である。
 その上、このような樹脂フィルムの変形として、ポリエステル発泡樹脂フィルム、ウレタン発泡樹脂フィルム、ポリスチレン発泡樹脂フィルム等に代表される、発泡樹脂タイプの基材を用いることも好ましい。
 さらに、シート状基材521としては、織布、不織布等の布帛、あるいはアルミニウム箔、ステンレス箔、銅箔等の金属箔であってもよい。
 このようにシート状基材521が金属箔のような導電材料の場合は、高周波の印加をシート状基材521側からではなく、被着体側から行うことにより、すなわち、誘電加熱接着シート4が導電性のシート状基材521と高周波印加装置の間に位置することで、誘電加熱接着シート4を加熱することが可能となる。
 なお、上述したシート状基材521として、構成材料が一種からなる単独基材を用いてもよいし、あるいは、二種以上の異なる層が積層されてなる複合基材を用いても良い。
 また、シート状基材521の厚さは、通常、10μm以上、1000μm以下の範囲内の値とすることが好ましい。
 シート状基材521の厚さが10μm未満の値になると、機械的強度が急激に低下したり、取り扱い性が低下したりする場合があるためである。
 一方、シート状基材521の厚さが1000μmを超えた値になると、ロール状に巻くことが困難となる場合があるためである。
 したがって、誘電加熱接着シート4の用途等にもよるが、通常、シート状基材521の厚さを、20μm以上、800μm以下の範囲内の値とすることがより好ましく、30μm以上、500μm以下の範囲内の値とすることがさらに好ましく、40μm以上、300μm以下の範囲内の値とすることが最も好ましい。
 シート状基材521と誘電加熱接着シート4が一体をなす接着シートは、印刷ラベル用途、建築材料の装飾材用途、あるいは看板等のマーキング用途として使用されることがある。従って、接着構造体5としては、ラベル表示物、装飾された建築材料、マーキングされた看板等が挙げられる。
 また、マーキング用途の接着シートを用いた接着構造体5Aとしては、図3に示すような他方の被着体を路面や床材とするフロアマーキングシート52も挙げられる。
 フロアマーキングシート52は、誘電加熱接着シート4の上面に積層して形成され、誘電加熱接着シート4と一体化される。フロアマーキングシート52は、誘電加熱接着シート4上に順次積層される層間接着剤層52A、シート状基材52B、層間接着剤層52C、受容層52D、装飾層52E、層間接着剤層52F、および表面保護層52Gを備える。なお、接着構造体5Aがフロアマーキングシート52としたマーキング用途の場合、他方の被着体51は、コンクリートやモルタル等の床板、アスファルト等の路面等が挙げられる。さらに、フロアマーキングシート52の構成はこれに限られず、材質、層構成等は任意に設定することができる。
 フロアマーキングシート52を構成する各層の材質は、用途に応じて適宜の材質のものを採用することができる。
 具体的には、シート状基材52Bと、誘電加熱接着シート4との間に設けられる層間接着剤層52A、およびシート状基材52Bと、受容層52Dとの間に設けられる層間接着剤層52Cとしては、熱可塑性接着剤、熱硬化性接着剤、感圧性接着剤(粘着剤)等が好ましい。
 すなわち、熱硬化性接着剤や感圧性接着剤としては、接着剤を構成する成分を水または有機溶媒で溶解または分散した塗布液で供給され、塗布液を塗布乾燥して2層を積層することによって層間接着剤層52A、52Cを形成することが好ましい。
 また、熱可塑性接着剤としては、押出製膜によって設けられてもよいし、有機溶媒等で溶解または分散した塗布液を塗布乾燥することにより形成してもよい。
 一方、表面保護層52Gと、装飾層52Eとの間に設けられる層間接着剤層52Fは、装飾層52Eに対する視認性を確保するため、透明な感圧性接着剤(たとえば、光透過率が80%以上)から構成することが好ましい。
 その上、これらの層間接着剤層52A、52C、52Fを構成する熱可塑性樹脂としては、十分な接着強度が得られれば、いずれの樹脂であってもよい。
 したがって、具体的には、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
 また、層間接着剤層52A、52C、52Fで使用される熱硬化性樹脂の具体例としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
 また、層間接着剤層52A、52C、52Fで使用される感圧性接着剤の具体例としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルエーテル系粘着剤等が挙げられる。
 なお、層間接着剤層52A、52C、52Fの厚さについては、特に制限されるものでなく、かかる層間接着剤層52A、52C、52Fの構成成分や、これらの層と接する上下層の種類等を考慮して、適宜決定すればよく、しかも、層間接着剤層52A、52C、52Fの厚さをそれぞれ同一にしても、異なるものとしてもよい。
 したがって、かかる層間接着剤層52A、52C、52Fの厚さを、それぞれ通常、1μm~50μmの範囲内の値とすることが好ましい。
 次に、シート状基材52Bとしては、前述した図2に例示されるシート状基材521と同様の材質、厚さのものを採用することができる。
 接着構造体5が、印刷ラベル用途、建装材料の装飾材用途、あるいは看板等のマーキング用途などの印刷が施される用途に使用される場合は、シート状基材52Bの片面(誘電加熱接着シート4が設けられた側の反対面)に、受容層52Dを設けることも好ましい。
 すなわち、このようにシート状基材52Bに受容層52Dを設けることにより、シート状基材52Bの印刷適性が不十分であった場合でも、上記のような印刷が施される用途に適用できるためである。
 ここで、かかる受容層52Dを構成する材料としては、特に限定されず、シート状基材52Bの材質と印刷に使用されるインキや印刷手段、さらには、その上に形成される装飾層52Eの特性等を考慮して、適宜選択されればよい。
 具体的には、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂をバインダーとして、適宜、フィラー、顔料、染料、硬化剤、カップリング剤等の添加剤および溶剤が配合されたコート剤が用いられ、これらから、シート状基材52Bに塗布乾燥してなる受容層52Dが設けられることになる。
 また、例えば、装飾層52Eがインクジェット層の場合、ポリビニルアルコール樹脂やポリビニルアセタール樹脂等からなる受容層52Dを設けることによって、インクジェット用塗料のはじき等を防止し、安定的かつ強固に装飾層52Eを形成することができる。
 なお、受容層52Dの厚さについては、特に制限されるものでなく、印刷に使用されるインキの種類や印刷手段等を考慮して、適宜決定すればよい。
 したがって、かかる受容層52Dの厚さを、通常、1μm~10μmの範囲内の値とすることが好ましい。
 さらに、装飾層52Eとしては、文字、数字、記号、模様、絵等から構成されており、所定情報を視認者に提供したり、被着体51に装飾性を付与したりするための層であって、通常、所定塗料からなる印刷層であるが、エンボス加工による賦型層であってもよい。
 すなわち、より具体的には、かかる装飾層52Eは、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコーン樹脂等の各種樹脂中に、各種着色剤が配合された塗料からなる、グラビア印刷層、インクジェット層、凹版印刷層、あるいは、賦型層である。
 そして、このような印刷層としての装飾層52Eの形成手段としては、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、熱転写印刷、インクジェット印刷、および静電印刷(トナー印刷)等の公知の印刷技術、あるいはエンボスロール加工等の賦型技術のいずれも選択することができる。
 なお、装飾層52Eの厚さについては、特に制限されるものでなく、印刷に使用されるインキの種類や印刷手段等を考慮して、適宜決定すればよい。
 したがって、かかる装飾層52Eの厚さを、通常、1μm~10μmの範囲内の値とすることが好ましい。
 表面保護層52Gは、装飾層52Eの視認性が維持されるように、表面保護層52Gは十分な光透過性(例えば、光透過率が80%以上)を有していることが好ましい。
 さらにまた、装飾層52Eのツヤ感やマット感等の美観を補正する目的で、表面保護層52Gの表面を平滑にしてもよいし、あるいは、凹凸状(マット調)としてもよい。
 そして、このような表面保護層52Gを構成する材料としては、透明樹脂フィルムが好ましく、より具体的には、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルム等の延伸処理により強度を増した透明フィルムが好ましい。
 また、フロアマーキングシートに用いた場合の表面保護層52Gとしては、滑り止め効果や光散乱効果を発揮させるために、表面マット加工が施された透明ポリ塩化ビニルフィルムを用いることが好ましい。
 なお、表面保護層52Gの厚さについては、特に制限されるものでなく、誘電加熱接着シート4の用途や、それが適用される環境等を考慮して、適宜決定すればよい。
 したがって、かかる表面保護層52Gの厚さを、通常、5μm~100μmの範囲内の値とすることが好ましい。
 [3]第1実施形態
 次に、前述した接着構造体1の解体方法について説明する。
 図4には、本発明の第1実施形態に係る接着構造体1の解体方法が示されている。図4(A)は、第1工程を示す図であり、図4(B)は、第2工程を示す図である。
 接着構造体1は、台座11上に配置される。接着構造体1の直下には、下部電極12が台座11内に配置され、接着構造体1の直上には、昇降可能な上部電極13が配置される。下部電極12および上部電極13には、高周波交流電源14が配線を介して接続されている。
 台座11には、被着体3に当接する固定部材15が設けられており、被着体2には、押圧部材16が当接する。
 第1工程では、図4(A)に示すように、下部電極12上に被着体3を配置し、上部電極13を被着体2の上面に配置する。高周波交流電源14の電源を入れると、下部電極12および上部電極13間に高周波電圧が印加され、誘電加熱接着シート4が加熱される。この際の高周波電圧は、周波数が、1MHz以上、200MHz以下の範囲、具体的にはISMバンドで決められた13.56MHz、27.12MHz、40.68MHzなどがあり、出力が、0.05kW以上、50kW以下の範囲である。高周波電圧は、接着構造体1の厚さ、材質等によっても変わるが、1秒以上、180秒以下印加するのが好ましい。より好ましい印加時間は、3秒以上、120秒以下である。
 ここで、高周波出力を0.05kW以上、50kW以下の範囲内とするのは、高周波出力が0.05kW未満では、誘電加熱処理によって、温度が上昇しにくく、誘電加熱接着シート4が軟化しにくくなるからである。
 一方、高周波出力が50kWを超えると、誘電加熱処理による温度制御が困難となる場合があるためである。
 より好ましい高周波出力は、0.1kW以上、20kW以下である。
 第1工程によって誘電加熱接着シート4が加熱されたら、被着体2の接着面に沿って押圧部材16を押しつける第2工程を実施する。
 第2工程は、誘電加熱接着シート4が加熱状態にあるタイミングで行うのが好ましく、高周波を印加開始した後、印加中のタイミングで第2工程を行うのが最も好ましい。また、上部電極13が第2工程の邪魔にならないよう、印加終了で上部電極13を外し、その直後で誘電加熱接着シート4が冷却する前までに行うことが次に好ましい。
 被着体3の一方側が固定部材15に固定され、その反対側から押圧部材16が被着体2を押圧することによって被着体2には、接着面に沿ったせん断力が作用し、図4(B)に示すように、被着体2は、誘電加熱接着シート4から外れ、被着体2および被着体3を分離して、接着構造体1を解体する。
 このような本実施形態によれば、第1工程の誘電加熱によって誘電加熱接着シート4を加熱させ、第2工程により一対の被着体2、3および誘電加熱接着シート4の少なくともいずれかに外力を作用させることで一対の被着体2、3を分離することができる。したがって、強固に接着された接着構造体1を構成する一対の被着体2、3を容易に分離することができる。
 また、前述した高周波電圧を1秒以上、180秒以下印加することにより、誘電加熱接着シートを十分に加熱することができるため、より少ない力で一対の被着体を分離することができる。
 [4]第2実施形態
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一の部分については、同一符号を付して、説明を省略する。
 図5には、本実施形態の接着構造体1Aの解体方法が示されている。図5(A)は第1工程を示す図であり、図5(B)は第2工程を示す図である。
 第1実施形態との相違点は、図5(A)に示すように、被着体2、3が誘電加熱接着シート4の面積よりも広く、被着体2のみを上方に押し上げられる点である。
 具体的には、被着体3が浮き上がらないように、固定部材17によって台座11上に押し付け、被着体2には、被着体2の面外方向に押圧部材18を当接させる。なお、接着構造体1Aは、被着体2と被着体3が接着面に沿ってずれた状態で接合され、被着体2に押圧部材18を当接させている。
 第1工程は、第1実施形態と同様である。第2工程では、上部電極13を上方に退避させた後、図5(B)に示すように、押圧部材18により、被着体2に面外方向力を作用させる。これにより、被着体2は、被着体3から離間する方向に移動し、被着体2は、誘電加熱接着シート4から外れ、被着体2および被着体3を分離して、接着構造体1Aを解体することが可能となる。
 なお、本実施形態では、被着体2の下面に押圧部材18当接させ、被着体2を押し上げて分離していたが、これに限らず、押圧部材18を被着体2の上面に当接させ、被着体2を押し下げて分離してもよい。
 このような第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用および効果を享受できる。
 [5]第3実施形態
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。図6には、本実施形態の接着構造体1の解体方法が示されている。図6(A)は第1工程を示す図であり、図6(B)は第2工程を示す図である。
 第1実施形態との相違点は、片面高周波誘電加熱装置19を用いて、第1工程を実施している点にある。
 片面高周波誘電加熱装置19は、高周波交流電源14および電極ユニット20を備える。電極ユニット20には、一面に両極となる第1電極21Aおよび第2電極21Bが互いに離間して設けられ、第1電極21Aおよび第2電極21Bには、それぞれ高周波交流電源14に配線を介して接続される。
 第1工程では、図6(A)に示すように、高周波交流電源14の電源を入れると、第1電極21Aおよび第2電極21B間に高周波電圧が印加され、誘電加熱接着シート4が加熱される。
 誘電加熱接着シート4が加熱したら、図6(B)に示すように、第1実施形態と同様に第2工程を実施して、被着体2および被着体3を分離して、接着構造体1を解体する。
 このような第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用および効果を享受できる。
 片面高周波誘電加熱装置19を用いることにより、接着構造体1を電極で挟み込むことなく、一対の被着体2、3を分離することができる。したがって、一対の被着体2、3を片面から容易に分離することができる。
 また、前述した高周波電圧を1秒から180秒印加することにより、誘電加熱接着シート4を十分に加熱することができるため、より少ない力で一対の被着体2、3を分離することができる。
 [6]第4実施形態
 次に、本発明の第4実施形態について説明する。図7には、本実施形態の接着構造体1の解体方法が示されている。図7(A)は、第1工程を示す図であり、図7(B)は、第2工程を示す図である。
 第3実施形態との相違点は、第2工程において、誘電加熱接着シート4に金属ワイヤー22を挿入し、高周波加熱により低弾性率化した誘電加熱接着シート4を凝集破壊させることにより、または、高周波加熱により低接着力になった誘電加熱接着シート4と被着体2または被着体3との接着界面にストレスを加えて界面破壊させることにより、被着体2および被着体3を分離している点にある。
 第1工程では、図7(A)に示すように、第3実施形態と同様にして、誘電加熱接着シート4を加熱する。この際、金属ワイヤー22は、接着構造体1から離れた位置に待機させておく。
 誘電加熱接着シート4が加熱したら、第2工程では、図7(B)に示すように、金属ワイヤー22を被着体3の接着面に沿って移動させ、誘電加熱接着シート4が凝集破壊または界面破壊した後、被着体2および被着体3を分離して、接着構造体1を解体する。
 このような第4実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用および効果を享受できる。
 [7]第5実施形態
 次に、本発明の第5実施形態について説明する。図8には、本実施形態の接着構造体5の解体方法が示されている。図8(A)は第1工程を示す図であり、図8(B)は、第2工程を示す図である。
 第1工程では、図8(A)に示すように、シート状基材52および誘電加熱接着シート4からなるシートの上面に電極ユニット20を配置し、誘電加熱接着シート4を加熱する。この際、シートの端部には、ピール治具23を取り付けておく。
 第2工程では、図8(B)に示すように、誘電加熱接着シート4の一方の端をピール治具23でつかみ、90°または180°の方向にピーリング力を作用させることにより、被着体51からシートを引き剥がして分離し、接着構造体5を解体する。
 シートの面積が大きい場合は、シートの端部から第1工程により誘電加熱接着シート4を加熱し、第2工程によりシートを引き剥がし、第1工程および第2工程を繰り返すことにより、徐々にシートを被着体51から引き剥がしていく。
 このような第5実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用および効果を享受できる。
 また、一方の被着体51が、路面や床材等の不動であるフロアマーキングシートのような用途の場合は、本実施形態のようにピール治具23で引き剥がすことが好適である。
 [8]第6実施形態
 次に、本発明の第6実施形態について説明する。図9には、本実施形態の接着構造体6の解体方法が示されている。図9(A)は第1工程を示す図であり、図8(B)、図8(C)は、第2工程を示す図である。
 第1実施形態との相違点は、片面高周波誘電加熱装置19を被着体2、3の両面に当接させて第1工程を実施し、被着体2の表面に吸引部材61で吸引させて第2工程を実施している点にある。
 第1工程では、図9(A)に示すように、一対の片面高周波誘電加熱装置19を、被着体2および被着体3を挟み込むように当接させる。それぞれの片面高周波誘電加熱装置19に電圧を印加すると、誘電加熱接着シート4は、被着体2の接着面、被着体3の接着面の両側から加熱される。片面高周波誘電加熱装置19で被着体2、3の両側から加熱することにより、誘電加熱接着シート4を溶融させるための加熱時間を短縮できる。
 第2工程では、図9(B)に示すように、被着体2の表面に吸引部材61を当接させ、被着体2の表面に吸引力を作用させる。
 吸引部材61は、ゴム等の可撓性材料から構成され、内部に凹曲面状の空間を有し、空間の内部の空気を抜くことにより、被着体2に吸引力を作用させる。吸引部材61としては、吸盤等の押しつけ力により空間の内部の空気を抜くものでもよく、ブロアー等を接続して空間の内部の空気を抜いてもよい。
 このような第6実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用および効果を享受できる。
 [9]第7実施形態
 次に、本発明の第7実施形態について説明する。図10には、本実施形態の接着構造体7の解体方法が示されている。図10(A)、図10(B)は、第2工程を示す図である。
 第1実施形態との相違点は、一対の被着体2、3Aのうち、一方の被着体3Aに接着面に沿って離間する隙間3Bが形成されている点にある。
 第1工程では、第1実施形態、第3実施形態、および第6実施形態のうち、いずれかの第1工程と同様の方法により、誘電加熱接着シート4の加熱を行う。
 第2工程では、まず、図10(A)に示すように、被着体3Aの隙間3Bに棒状または板状の突き上げ部材62を挿入する。次に、図10(B)に示すように、突き上げ部材62を突き上げることにより、被着体3Aおよび被着体2を分離する。
 このような第7実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用および効果を享受できる。
 なお、上記の第1実施形態から第7実施形態の被着体2、3のうち、一方が基材であってもよい。
 次に、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は、実施例に限定されるものではない。
 [実施例1]
 被着体2および3である2枚のガラス繊維強化ポリプロピレン板(50mm×70mm×1.5mm)の間の所定場所に、誘電加熱接着シート4(25mm×12.5mm×1mm)を挟んだ積層体を、図4に示す高周波誘電加熱装置(山本ビニター社製YRP-400T-A)の下部電極12上に配置した。
 誘電加熱接着シート4は、ランダムポリプロピレン100質量部と、平均粒子径11μmの酸化亜鉛を165質量部含有しており、融点130℃、融解熱量60J/gであった。
 また、所定の大きさに切断した誘電加熱接着シート4について、インピーダンスマテリアルアナライザE4991(Agilent社製)を用いて、23℃における周波数40MHzの条件下、誘電率(ε’)及び誘電正接(tanδ)をそれぞれ測定し、誘電特性(tanδ/ε’)の値を算出したところ、誘電特性(tanδ/ε’)が0.016であった。
 次いで、上部電極13を積層体上部に接触させ、周波数40.68MHz、出力200Wの条件下、高周波電圧を20秒間印加し、誘電加熱接着シート4を介して被着体2、3同士が接合された接着構造体1を得た。なお、JIS K5680に準拠して測定した接着構造体1の引張せん断強度は16MPaであった。
 次に、上部電極13を接着構造体1の上部に再度接触させ、周波数40.68MHz、出力200Wの条件下、高周波電圧を20秒間印加した。高周波電圧印加直後、上部電極13を積層体から離すと同時に、押圧部材16で被着体2を押圧することにより、被着体2と被着体3をせん断方向に相対的に移動させ、容易に分離して接着構造体1を解体することができた。
 [実施例2]
 被着体3であるステンレス鋼板(SUS304)と、被着体2であるガラス繊維強化ポリアミド(ナイロン)板(両被着体とも50mm×70mm×1.5mm)との間の所定場所に誘電加熱接着シート4(25mm×12.5mm×1mm)を挟んだ積層体を、図6のようにガラス繊維強化ポリアミド板が上側になるよう水平台に配置した。
 誘電加熱接着シート4は、ランダムポリプロピレン50質量部、ポリエステル樹脂50質量部と平均粒子径11μmの酸化亜鉛を165質量部含有しており、誘電特性(tanδ/ε’)が0.014、融点130℃、融解熱量45J/g、算術表面粗さRaは0.5μmであった。
 次いで、片面高周波誘電加熱装置19(山本ビニター社製テクノアイロン-400T)の電極ユニット20を積層体のガラス繊維強化ポリアミド板に接触させ、周波数40.68MHz、出力200Wの条件下、高周波電圧を20秒間印加し、誘電加熱接着シート4を介して被着体2、3同士が接合された接着構造体1を得た。なお、JIS K5680に準拠して測定した接着構造体の引張せん断強度は10MPaであった。
 さらに、電極ユニット20を、積層体上部に再度接触させ、周波数40.68MHz、出力200Wの条件下、高周波電圧を20秒間印加した。高周波電圧印加直後、電極ユニット20を、積層体から離すと同時に、押圧部材16により、被着体2を押圧することで、被着体2と被着体3をせん断方向に相対的に移動させ、容易に分離し解体することができた。
 [実施例3]
 実施例1で用いた誘電加熱接着シート4に対して、厚さ30μmのアクリル系粘着剤層52Aを予め形成した、厚さ50μmのポリ塩化ビニルフィルム52Bを積層し、所定の積層体を得た。
 次いで、ポリ塩化ビニルフィルムにおける露出面、すなわち、アクリル系粘着剤層52Aが設けられた面の反対面に、インクジェットプリンターを用いて、厚さ1μmの装飾層52Eを形成した。
 次いで、厚さ30μmのアクリル系粘着剤層52Fを予め形成した、厚さ200μmの別なポリ塩化ビニルフィルムであって、かつ、その表面に、エンボス処理を施してなる表面保護層52Gを作成した。
 次いで、装飾層52Eの上に、第2の積層体を、アクリル系粘着剤層52Fを介して、積層させることにより、一体化された誘電加熱接着シート4およびフロアマーキングシート52を得た。
 被着体51となるモルタル標準試験片(ユーコウ商会、5cm×7cm×1cm)に、前記誘電加熱接着シート4のアクリル系粘着剤層52Aの形成面とは反対側を貼付した。
 次いで、図8(A)のように貼付した接着シートの上側に、片面高周波誘電加熱装置19(山本ビニター社製テクノアイロン-400T)の電極ユニット20を接触させ、周波数40.68MHz、出力200Wの条件下、高周波電圧を70秒間印加し、接着シートが貼付された接着構造体5を得た。
 さらに、片面高周波誘電加熱装置19の電極ユニット20を積層体上部に再度接触させ、周波数40.68MHz、出力200Wの条件下、高周波電圧を70秒間印加した。高周波電圧印加直後、電極ユニット20を、フロアマーキングシート52から離すと同時に、ピール治具23でフロアマーキングシート52を180°方向に剥離することができた。
 1…接着構造体、1A…接着構造体、2…被着体、3、3A…被着体、3B…隙間、4…誘電加熱接着シート、5、5A、6、7…接着構造体、11…台座、12…下部電極、13…上部電極、14…高周波交流電源、15…固定部材、16…押圧部材、17…固定部材、18…押圧部材、19…片面高周波誘電加熱装置、20…電極ユニット、21A…第1電極、21B…第2電極、22…金属ワイヤー、23…ピール治具、51…被着体、52…フロアマーキングシート、52A…層間接着剤層、52B…シート状基材、52C…層間接着剤層、52D…受容層、52E…装飾層、52F…層間接着剤層、52G…表面保護層、61…吸引部材、62…突き上げ部材、521…シート状基材。

Claims (10)

  1.  同一または異なる材質の一対の被着体と、前記一対の被着体の間に介在し、前記一対の被着体同士を接着する誘電加熱接着シートと、を備えた接着構造体を解体する接着構造体の解体方法であって、
     前記誘電加熱接着シートを誘電加熱することにより、加熱する第1工程と、
     前記一対の被着体および前記誘電加熱接着シートの少なくともいずれかに外力を作用させることにより、前記一対の被着体を分離する第2工程と、
    を実施することを特徴とする接着構造体の解体方法。
  2.  請求項1に記載の接着構造体の解体方法において、
     前記第2工程は、前記一対の被着体に、前記一対の被着体の接着面に沿ってせん断力を作用させることにより、分離することを特徴とする接着構造体の解体方法。
  3.  請求項1に記載の接着構造体の解体方法において、
     前記第2工程は、前記一対の被着体に、前記一対の被着体の接着面に面外方向力を作用させることにより、分離することを特徴とする接着構造体の解体方法。
  4.  請求項1に記載の接着構造体の解体方法において、
     前記第2工程は、前記誘電加熱接着シートと、前記一対の被着体のうちいずれか一方の被着体との間にワイヤーを挿入し、前記いずれかの被着体の接着面に沿って移動させることにより、分離することを特徴とする接着構造体の解体方法。
  5.  請求項1に記載の接着構造体の解体方法において、
     前記第2工程は、前記一対の被着体のうち、いずれかの被着体にピーリング力を作用させることにより、分離することを特徴とする接着構造体の解体方法。
  6.  請求項1に記載の接着構造体の解体方法において、
     前記第2工程は、前記一対の被着体のうち、いずれかの被着体に吸引力を作用させることにより、分離することを特徴とする接着構造体の解体方法。
  7.  請求項1に記載の接着構造体の解体方法において、
     前記一対の被着体のうち、少なくともいずれか一方の被着体には、接着面に沿って離間する隙間が形成され、
     前記第2工程は、前記被着体の隙間から面外方向力を作用させることにより、分離することを特徴とする接着構造体の解体方法。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の接着構造体の解体方法において、
     前記第1工程は、電極ユニットの両極が一面に設けられた片面高周波誘電加熱装置を、前記誘電加熱接着シートおよび前記一対の被着体のいずれかに配置し、周波数が1MHz以上、200MHz以下、出力が0.05kW以上、50kW以下の高周波電圧を、1秒以上、180秒以下印加することにより、誘電加熱することを特徴とする接着構造体の解体方法。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の接着構造体の解体方法において、
     前記誘電加熱接着シートは、熱可塑性樹脂および誘電フィラーを含有し、
     前記熱可塑性樹脂100質量部に対して、前記誘電フィラーが5質量部以上、800質量部以下であることを特徴とする接着構造体の解体方法。
  10.  一方の面にシート状基材が積層された誘電加熱接着シートと、被着体とが接着された接着構造体を解体する接着構造体の解体方法であって、
     前記誘電加熱接着シートを誘電加熱することにより、加熱する第1工程と、
     前記誘電加熱接着シートに外力を作用させることにより、前記被着体から分離する第2工程と、
    を実施することを特徴とする接着構造体の解体方法。
PCT/JP2018/029479 2017-08-09 2018-08-06 接着構造体の解体方法 WO2019031466A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207003045A KR102538728B1 (ko) 2017-08-09 2018-08-06 접착 구조체의 해체 방법
JP2019516276A JP6686231B2 (ja) 2017-08-09 2018-08-06 接着構造体の解体方法
US16/637,200 US11530338B2 (en) 2017-08-09 2018-08-06 Method for dismantling adhesive structure
EP18845243.7A EP3666838A4 (en) 2017-08-09 2018-08-06 PROCEDURE FOR DISMANTLING AN ADHESIVE STRUCTURE
CN201880051570.XA CN110997844B (zh) 2017-08-09 2018-08-06 粘接结构体的拆解方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154769 2017-08-09
JP2017-154769 2017-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019031466A1 true WO2019031466A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=65271723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029479 WO2019031466A1 (ja) 2017-08-09 2018-08-06 接着構造体の解体方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11530338B2 (ja)
EP (1) EP3666838A4 (ja)
JP (1) JP6686231B2 (ja)
KR (1) KR102538728B1 (ja)
CN (1) CN110997844B (ja)
TW (1) TWI780199B (ja)
WO (1) WO2019031466A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147874A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 国立大学法人大阪大学 解体性接着剤組成物、及び被着体の解体方法
JP2020070367A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート
JP2020163787A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115365256A (zh) * 2022-08-10 2022-11-22 安徽光智科技有限公司 一种光学镜片的返修方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128706A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Yamamoto Vinita Co Ltd 格子電極による板材の高周波誘電加熱接着方法
JP2004000977A (ja) * 2001-10-16 2004-01-08 Toyobo Co Ltd 接着複合体の解体方法
JP2010121134A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nitto Denko Corp 貼り合わされた板の剥離方法
WO2011027524A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社カネカ 誘電加熱用ホットメルト接着材
JP2011077138A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびその装置
JP2013166873A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nitto Denko Corp 発泡部材用キャリアテープ、発泡部材複合体、ポリエステル系発泡部材の搬送方法、ポリエステル系発泡部材の加工方法、および、ポリエステル系発泡部材の組み付け方法
JP2013173913A (ja) * 2011-11-10 2013-09-05 Nitto Denko Corp 板の剥離方法
JP2015101720A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日東電工株式会社 板の剥離方法
WO2016002763A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 三菱樹脂株式会社 光学装置構成用部材のリサイクル方法および光学装置構成用積層体のリワーク性評価方法
JP6097914B2 (ja) 2012-08-17 2017-03-22 埼玉県 接着剤及び樹脂接合方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0492786A3 (en) 1990-12-24 1993-11-18 Ford Motor Co Reversible attachment of members using dielectric heating
JPH09241599A (ja) 1996-03-05 1997-09-16 Sekisui Chem Co Ltd マイクロ波融着用樹脂組成物
DE19924138A1 (de) * 1999-05-26 2000-11-30 Henkel Kgaa Lösbare Klebeverbindungen
DE19951599A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-23 Henkel Kgaa Verfahren zur adhesiven Trennung von Klebeverbunden
DE10137713B4 (de) 2001-08-06 2006-06-29 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Klebeverbindung
US6706136B2 (en) 2001-10-16 2004-03-16 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Resin composition for high-frequency bonding
KR100638620B1 (ko) 2004-09-23 2006-10-26 삼성전기주식회사 임베디드 수동소자용 인쇄회로기판재료
JP4605651B2 (ja) 2005-04-20 2011-01-05 高周波熱錬株式会社 接着部品の解体方法及び製造方法
DE102008062129A1 (de) 2008-12-16 2010-06-17 Tesa Se Selbstklebriges Basispolymer für Elektrolumineszenzmassen
JP5854905B2 (ja) 2012-03-27 2016-02-09 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 マイクロ波発熱構造体
JP2014047254A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nitto Denko Corp 両面粘着シート、積層体、及び板の剥離方法
CA2907670A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 3M Innovative Properties Company Acrylate rubber sealing material
DE102014208109A1 (de) 2014-04-29 2015-10-29 Tesa Se Spaltbares Klebend mit dosierfähigen spaltbaren Flüssigklebstoff
WO2016093259A1 (ja) 2014-12-12 2016-06-16 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128706A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Yamamoto Vinita Co Ltd 格子電極による板材の高周波誘電加熱接着方法
JP2004000977A (ja) * 2001-10-16 2004-01-08 Toyobo Co Ltd 接着複合体の解体方法
JP2010121134A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nitto Denko Corp 貼り合わされた板の剥離方法
WO2011027524A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社カネカ 誘電加熱用ホットメルト接着材
JP2011077138A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびその装置
JP2013173913A (ja) * 2011-11-10 2013-09-05 Nitto Denko Corp 板の剥離方法
JP2013166873A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nitto Denko Corp 発泡部材用キャリアテープ、発泡部材複合体、ポリエステル系発泡部材の搬送方法、ポリエステル系発泡部材の加工方法、および、ポリエステル系発泡部材の組み付け方法
JP6097914B2 (ja) 2012-08-17 2017-03-22 埼玉県 接着剤及び樹脂接合方法
JP2015101720A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日東電工株式会社 板の剥離方法
WO2016002763A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 三菱樹脂株式会社 光学装置構成用部材のリサイクル方法および光学装置構成用積層体のリワーク性評価方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3666838A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147874A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 国立大学法人大阪大学 解体性接着剤組成物、及び被着体の解体方法
JP7181571B2 (ja) 2018-02-26 2022-12-01 国立大学法人大阪大学 解体性接着剤組成物、及び被着体の解体方法
JP2020070367A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート
JP7312539B2 (ja) 2018-10-31 2023-07-21 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート
JP2020163787A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 リンテック株式会社 高周波誘電加熱接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3666838A1 (en) 2020-06-17
US20200224062A1 (en) 2020-07-16
TW201920541A (zh) 2019-06-01
TWI780199B (zh) 2022-10-11
EP3666838A4 (en) 2021-05-05
KR102538728B1 (ko) 2023-05-31
JPWO2019031466A1 (ja) 2019-11-07
CN110997844A (zh) 2020-04-10
CN110997844B (zh) 2022-04-05
JP6686231B2 (ja) 2020-04-22
US11530338B2 (en) 2022-12-20
KR20200035952A (ko) 2020-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018186297A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シート、及び高周波誘電加熱接着シートを用いてなる接着方法
WO2019031466A1 (ja) 接着構造体の解体方法
KR102058944B1 (ko) 양면 점착 테이프
KR100354945B1 (ko) 장식재
WO2015182435A1 (ja) ラベル、ラベルの製造方法、ラベルの使用方法、およびラベル付き被着体
JP5493523B2 (ja) 粘着シート離型用積層フィルム
CN101802121A (zh) 一种制作标签层压制品的方法
TWI575050B (zh) 用於封裝電子組件之熱密封覆蓋膜
JP6678239B2 (ja) 静電吸着積層シート及び表示物
JP6144972B2 (ja) 静電吸着シート、その製造方法、並びに該静電吸着シートを用いた表示物
JP6202727B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP2010100715A (ja) スクリーン印刷用粘着シート、スクリーン印刷粘着シートおよびスクリーン印刷粘着シートの製造方法
JP2007062014A (ja) 離型フィルム及び電子材料基板の製造方法
JP2008033331A (ja) 広告用シート
WO2005014701A1 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
KR20100108043A (ko) 비산방지필름, 이를 포함하는 장식용 유리패널 및 이의 제조방법
JP2000318086A (ja) 内装材シート、それを用いる内装材、製法及び内装の更正方法
JPH0513730U (ja) 粘着剤付きプラスチツク段ボール
JP5369329B2 (ja) 焼成用転写フィルム
JP2002127345A (ja) 積層シート及びその製造方法
JP2000345124A (ja) 粘着シートの製造方法
WO2019078347A1 (ja) 物品の製造方法
JP2005001185A (ja) ヒートシール積層体
JP2011006526A (ja) 粘着テープ、並びにその製造及び使用方法
JP2004345119A (ja) インクジェット記録用貼着媒体およびそれを用いた貼着物の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019516276

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18845243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018845243

Country of ref document: EP

Effective date: 20200309