WO2018216305A1 - ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2018216305A1
WO2018216305A1 PCT/JP2018/008394 JP2018008394W WO2018216305A1 WO 2018216305 A1 WO2018216305 A1 WO 2018216305A1 JP 2018008394 W JP2018008394 W JP 2018008394W WO 2018216305 A1 WO2018216305 A1 WO 2018216305A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon atoms
polyolefin resin
poly
acid
modifier
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/008394
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑典 西
Original Assignee
竹本油脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹本油脂株式会社 filed Critical 竹本油脂株式会社
Priority to US16/615,051 priority Critical patent/US20210163729A1/en
Priority to CN201880032588.5A priority patent/CN110621734B/zh
Priority to EP18805417.5A priority patent/EP3632977A4/en
Publication of WO2018216305A1 publication Critical patent/WO2018216305A1/ja
Priority to US17/846,286 priority patent/US20220332933A1/en
Priority to US17/846,290 priority patent/US11739203B2/en
Priority to US18/341,346 priority patent/US20230331970A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Definitions

  • the present invention relates to a polyolefin-based resin modifier, a polyolefin-based resin composition, a modified polyolefin-based resin film, and a laminated film. More specifically, without adversely affecting the original transparency and film-forming property of the polyolefin-based resin, A polyolefin resin modifier capable of imparting excellent antistatic properties and antifogging properties having durability to a polyolefin resin, a polyolefin resin composition containing such a modifier, and molding such a composition The present invention relates to a modified polyolefin resin film and a laminated film having such a modified polyolefin resin film as at least one surface layer.
  • Films molded from polyolefin resin compositions are widely used, including packaging materials.
  • the polyolefin-based resin since the polyolefin-based resin originally has a hydrophobic property, it has a problem of causing charging or fogging due to static electricity.
  • Conventional modifiers for solving such problems include partial esters of polyols and aliphatic monocarboxylic acids, nonionic surfactants such as alkyldiethanolamines and alkyldiethanolamides, and alkylsulfonic acid alkali metal salts and alkylaryls.
  • Combinations of organic sulfonates such as alkali metal sulfonates and sulfone fatty acid ester alkali metal salts (for example, see Patent Document 1), ester compounds of aliphatic alcohols and aliphatic monocarboxylic acids, addition of alkylene oxides of aliphatic alcohols And alkylene oxide adducts such as alkylene oxide adducts of aliphatic monocarboxylic acids, alkali metal salts of alkyl sulfonic acids, alkali metals of alkali aryl sulfonic acids and 1,2-bis (alkyloxycarbonyl) -1-ethane Combinations of organic sulfonates such as alkali metal sulfonates (see, for example, Patent Document 2), combinations of polyglycerol fatty acid esters, polyoxyalkylene alkylamines, higher aliphatic alcohols and higher fatty acid glycerol esters (for example, patents) Document
  • the problem to be solved by the present invention is to impart excellent antistatic properties and antifogging properties to the polyolefin resin with durability without adversely affecting the original transparency and film-forming property of the polyolefin resin.
  • a polyolefin resin modifier capable of exhibiting such antistatic properties and antifogging properties in a short time, a polyolefin resin modifier, a polyolefin resin composition containing such a modifier, and a modified polyolefin obtained by molding such a composition It is in the place of providing the laminated
  • a polyolefin resin modifier comprising a specific nonionic surfactant, a specific organic sulfonate, and a specific inorganic salt is provided. It was found to be correct and suitable.
  • the present invention relates to a polyolefin resin modifier characterized by comprising a nonionic surfactant, the following organic sulfonate, and the following inorganic salt.
  • the present invention also relates to a polyolefin resin composition containing such a modifier, a modified polyolefin resin film formed from such a composition, and a laminated film having such a modified polyolefin resin film as at least one surface layer.
  • Organic sulfonate Alkyl sulfonic acid alkali metal salt of alkyl group having 6 to 22 carbon atoms, Alkyl aryl sulfonic acid alkali metal salt of alkyl group having 6 to 22 carbon atoms, and sulfo aliphatic group having 6 to 22 carbon atoms of alkyl group At least one selected from ester alkali metal salts.
  • Inorganic salt At least one selected from sodium sulfate, potassium sulfate, calcium sulfate, lithium sulfate, sodium chloride, potassium chloride, lithium chloride, magnesium chloride, and calcium chloride.
  • the type of the nonionic surfactant to be used in the modifier of the present invention is not particularly limited, but is a partial ester of a tri- to hexavalent polyol and an aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms, an acyl group.
  • examples thereof include alkyl diethanolamides having 6 to 22 carbon atoms, ester compounds represented by the following chemical formula 1, ester compounds represented by the following chemical formula 2, ether compounds represented by the following chemical formula 3, and the like. Can be used.
  • R 1 a hydrocarbon group having 5 to 21 carbon atoms
  • R 2 a residue obtained by removing all hydroxyl groups from a (poly) oxyalkylene glycol having 2 to 200 carbon atoms and having a (poly) oxyalkylene group composed of oxyalkylene units having 2 to 4 carbon atoms in the molecule.
  • R 3 and R 5 a hydrocarbon group having 5 to 21 carbon atoms
  • R 4 a residue obtained by removing all hydroxyl groups from a (poly) oxyalkylene glycol having 2 to 200 carbon atoms and having a (poly) oxyalkylene group composed of oxyalkylene units having 2 to 4 carbon atoms in the molecule.
  • R 6 a hydrocarbon group having 6 to 22 carbon atoms
  • R 7 a residue obtained by removing all hydroxyl groups from a (poly) oxyalkylene glycol having 2 to 200 carbon atoms and having a (poly) oxyalkylene group composed of oxyalkylene units having 2 to 4 carbon atoms in the molecule.
  • the trivalent to hexavalent polyol includes 1) a polyhydric alcohol such as glycerin, pentaerythritol, sorbitol, glucose, ) Cyclic ether polyhydric alcohols obtained by dehydration of sorbitol, such as sorbitan and sorbide, 3) (poly) ether tetraols such as diglycerin and ethylene glycol diglyceryl ether, 4) triglycerin, trimethylolpropane diglyceryl ether, etc.
  • a polyhydric alcohol such as glycerin, pentaerythritol, sorbitol, glucose
  • Cyclic ether polyhydric alcohols obtained by dehydration of sorbitol, such as sorbitan and sorbide
  • 3) (poly) ether tetraols such as diglycerin and ethylene glycol diglyceryl ether
  • triglycerin trimethylolpropan
  • the aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms include caproic acid, sorbic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, undecyl acid, undecylenic acid, lauric acid, tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, Examples include palmitic acid, margaric acid, stearic acid, isostearic acid, arachidic acid, helicosyl acid, docosanoic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, erucic acid, 12-hydroxystearic acid, and ricinoleic acid.
  • the polyol is at least one selected from glycerin condensates such as glycerin and diglycerin and sorbitan
  • the aliphatic carboxylic acid is A combination of at least one selected from aliphatic carboxylic acids having 8 to 18 carbon atoms is preferable
  • the polyol is at least one selected from glycerin, diglycerin and sorbitan
  • the aliphatic carboxylic acid has 8 to 8 carbon atoms.
  • a combination of at least one selected from 18 aliphatic carboxylic acids is more preferable.
  • the partial ester of the tri- to hexavalent polyol and the aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms can be obtained from an appropriate combination of the tri- to hexavalent polyol and the aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms described above. In any case, the partial ester obtained has at least one free hydroxyl group in the molecule.
  • alkyl diethanolamide having 6 to 22 carbon atoms of the acyl group examples include hexyl diethanolamide, heptyl diethanolamide, octyl diethanolamide, nonyl diethanolamide, decyl diethanolamide, undecyl diethanolamide, dodecyl diethanolamide, tridecyl diethanolamide, Examples include tetradecyl diethanolamide, cetyl diethanolamide, heptadecyl diethanolamide, octadecyl diethanolamide, behenyl diethanolamide, oleyl diethanolamide, and the like.
  • octyl diethanolamide and nonyl diethanolamide having an acyl group having 8 to 18 carbon atoms. Decyl diethanolamide, undecyl diethanolamide, dodecyl diethanolamide, tri Sill diethanolamide, tetradecyl diethanolamide, cetyl diethanolamide, heptadecyl diethanolamide, octadecyl diethanolamide, oleyl diethanolamide is preferred.
  • Examples of the ester compound represented by the above chemical formula 1 include 1) an aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms added with one kind of alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms, and 2) having 6 to 22 carbon atoms. An aliphatic carboxylic acid to which two or more alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms are added, and 3) an aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms and an oxyalkylene unit having 2 to 4 carbon atoms.
  • Monoesters of polyoxyalkylene glycols having polyoxyalkylene groups 4, 4) monoesters of aliphatic carboxylic acids having 6 to 22 carbon atoms and diol compounds having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene glycol and propylene glycol, etc. Can be mentioned.
  • the aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms as the raw material is the same as described above for the nonionic surfactant.
  • the other alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms that can be used include alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, 1,2-butylene oxide, and 1,4-butylene oxide.
  • examples of the addition form of the alkylene oxide to the aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms include random addition, block addition, and random block addition.
  • the added mole number of alkylene oxide to 1 mole of aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms is set so that the total number of carbon atoms of alkylene oxide is in the range of 2 to 200.
  • (poly) oxyalkylene glycol having a (poly) oxyalkylene group composed of oxyalkylene units having 2 to 4 carbon atoms which is another raw material, includes ethylene glycol, propylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, poly Examples include butylene glycol and polyethylene glycol-polypropylene glycol block polymers.
  • the amount of (poly) oxyalkylene glycol used relative to 1 mol of aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms is such that the total number of carbon atoms of (poly) oxyalkylene glycol is in the range of 2 to 200.
  • R 1 is a hydrocarbon having 7 to 17 carbon atoms
  • R 2 is composed of an oxyalkylene group having 2 or 3 carbon atoms in the molecule
  • a residue obtained by removing all hydroxyl groups from a (poly) oxyalkylene glycol having 2 to 200 carbon atoms and having an oxyalkylene group is preferred
  • R 1 is a hydrocarbon having 7 to 17 carbon atoms
  • R 1 2 is a residue obtained by removing all hydroxyl groups from a (poly) oxyalkylene glycol having 2 to 100 carbon atoms and having a (poly) oxyalkylene group composed of oxyalkylene groups having 2 or 3 carbon atoms in the molecule Is more preferable.
  • ester compound represented by the above chemical formula 2 examples include 1) one obtained by adding one kind of alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms to aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms, and aliphatic having 6 to 22 carbon atoms.
  • Esters with carboxylic acids 2) Esters with addition of two or more alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms to aliphatic carboxylic acids having 6 to 22 carbon atoms and aliphatic carboxylic acids having 6 to 22 carbon atoms 3) Diester of an aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms and a (poly) oxyalkylene glycol having a polyoxyalkylene group composed of oxyalkylene units having 2 to 4 carbon atoms, 4) 6 to 6 carbon atoms And diesters of 22 aliphatic carboxylic acids with ethylene glycol or propylene glycol.
  • Such an ester compound has a polyoxyalkylene group composed of an aliphatic carboxylic acid having 6 to 22 carbon atoms, an alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms, and an oxyalkylene unit having 2 to 4 carbon atoms as a raw material (polyester)
  • the oxyalkylene glycol is the same as described above for the ester compound represented by Chemical Formula 1.
  • the two aliphatic carboxylic acids having 6 to 22 carbon atoms constituting the ester compound may be a combination of the same carbon number or a combination of different carbon numbers.
  • R 3 and R 5 are hydrocarbons having 7 to 17 carbon atoms, and R 4 is composed of an oxyalkylene group having 2 or 3 carbon atoms in the molecule.
  • Preferred is a residue obtained by removing all hydroxyl groups from a (poly) oxyalkylene glycol having a (poly) oxyalkylene group and having 2 to 200 carbon atoms, and R 3 and R 5 are preferably 7 to 17 carbon atoms.
  • Examples of the ether compound represented by the above chemical formula 3 include 1) a monovalent aliphatic alcohol having 6 to 22 carbon atoms added with one kind of alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms, and 2) 6 to 6 carbon atoms. Examples include those obtained by adding two or more alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms to 22 monovalent aliphatic alcohols.
  • the monovalent aliphatic alcohol having 6 to 22 carbon atoms used as a raw material is capron alcohol, heptyl alcohol, capryl alcohol, pelargon alcohol, caprin alcohol, undecyl alcohol, lauryl alcohol, tridecyl alcohol, myristyl.
  • Alcohol pentadecyl alcohol, cetyl alcohol, isocetyl alcohol, heptadecyl alcohol, stearyl alcohol, isostearyl alcohol, arachidyl alcohol, behenyl alcohol, palmitoleyl alcohol, oleyl alcohol, linoleyl alcohol, linolenyl alcohol, erucyl alcohol, Examples include lisinoleyl alcohol and secondary alcohols having 6 to 22 carbon atoms. Other alkylene oxides having 2 to 4 carbon atoms to be used as the raw material are the same as described above for the ester compound of the chemical formula 1.
  • R 6 is a hydrocarbon having 8 to 18 carbon atoms
  • R 7 is composed of an oxyalkylene group having 2 or 3 carbon atoms in the molecule (poly).
  • Preferred is a residue obtained by removing all hydroxyl groups from a (poly) oxyalkylene glycol having 2 to 200 carbon atoms having an oxyalkylene group
  • R 6 is a hydrocarbon having 8 to 18 carbon atoms
  • R 7 is a residue obtained by removing all hydroxyl groups from a (poly) oxyalkylene glycol having 2 to 120 carbon atoms and having a (poly) oxyalkylene group composed of oxyalkylene groups having 2 or 3 carbon atoms in the molecule.
  • the nonionic surfactant has been described above.
  • the nonionic surfactant includes, for example, a partial ester of a trivalent to hexavalent polyol and an aliphatic carboxylic acid having 8 to 18 carbon atoms, R 1.
  • An ether compound represented by the chemical formula 3 in the case of a hydrocarbon having 8 to 18 carbon atoms is preferred, a partial ester of glycerin, diglycerin and sorbitan and an aliphatic carboxylic acid having 8 to 18 carbon atoms, R 1 having 7 to 7 carbon atoms 17 hydrocarbon and R 2 is constituted by an oxyalkylene group having 2 or 3 carbon atoms in the molecule (poly) C 2 -C 100 having an oxyalkylene group (poly) Okishiaru Ester compound represented by Formula 1 when a residue obtained by removing all hydroxyl groups from polyalkylene glycol, a hydrocarbon of R 3 and R 5 to 7 carbon atoms to 17 and 2 carbon atoms R 4 is in the molecule Or
  • nonionic surfactants include partial esters of glycerin and caprylic acid, partial esters of glycerin and lauric acid, partial esters of glycerin and stearic acid, partial esters of glycerin and oleic acid, diglycerin and caprylic acid.
  • the organic sulfonate used for the modifier of the present invention includes an alkylsulfonic acid alkali metal salt having an alkyl group having 6 to 22 carbon atoms, an alkylarylsulfonic acid alkali metal salt having an alkyl group having 6 to 22 carbon atoms, and an alkyl group. It is at least one selected from sulfoaliphatic ester alkali metal salts having 6 to 22 carbon atoms. These can be used alone or in combination.
  • alkyl sulfonate alkali metal salt having 6 to 22 carbon atoms of the alkyl group examples include lithium hexyl sulfonate, sodium hexyl sulfonate, potassium hexyl sulfonate, lithium octyl sulfonate, sodium octyl sulfonate, potassium octyl sulfonate, Lithium nonyl sulfonate, sodium nonyl sulfonate, potassium nonyl sulfonate, lithium decyl sulfonate, sodium decyl sulfonate, potassium decyl sulfonate, lithium undecyl sulfonate, sodium undecyl sulfonate, potassium undecyl sulfonate, dodecyl sulfone Lithium acid, sodium dodecyl sulfonate, potassium dodecyl s
  • alkali metal salt of alkyl aryl sulfonate having 6 to 22 carbon atoms of the alkyl group examples include lithium hexyl benzene sulfonate, sodium hexyl benzene sulfonate, potassium hexyl benzene sulfonate, lithium octyl benzene sulfonate, sodium octyl benzene sulfonate.
  • Examples of the sulfoaliphatic ester alkali metal salts having 2 to 22 carbon atoms of the alkyl group include sodium diethylsulfosuccinate, sodium dipropylsulfosuccinate, sodium dioctylsulfosuccinate, lithium didodecylsulfosuccinate, dieicosyl.
  • Examples thereof include lithium sulfosuccinate ester, sodium dodecyl sulfoacetate ester, nonylphenoxypolyethylene glycol (oxyethylene unit repeating number 1 to 10) potassium sulfoacetate ester, and the like.
  • the organic sulfonate has been described above. Among them, as the organic sulfonate, an alkylsulfonic acid alkali metal salt having 6 to 22 carbon atoms in the alkyl group is preferable. Specifically, as the organic sulfonate, hexyl is used.
  • the inorganic salt provided for the modifier of the present invention is at least one selected from sodium sulfate, potassium sulfate, calcium sulfate, lithium sulfate, sodium chloride, potassium chloride, lithium chloride, magnesium chloride and calcium chloride. Of these, sodium sulfate and / or sodium chloride are preferred as the inorganic salt. Such inorganic salts can be used alone or in combination.
  • the resin composition of the present invention comprises a polyolefin resin and the above-described modifier of the present invention.
  • the total content of the polyolefin resin and the modifier of the present invention is 100% by mass.
  • polyolefin resin used in the resin composition of the present invention examples include 1) ⁇ -olefins having 2 to 8 carbon atoms, such as ethylene, propylene, 1-butene, 1-hexene, 4-methylpentene-1, 1-octene.
  • An ⁇ -olefin homopolymer such as polyethylene and polypropylene obtained from one selected from 2) an ethylene / propylene copolymer obtained from two or more selected from ⁇ -olefins having 2 to 8 carbon atoms as described above; Polymers, ⁇ -olefin copolymers such as ethylene / 1-butene copolymer, ethylene / 1-hexene copolymer, 3) copolymers obtained from ethylene and vinyl acetate, 4) from ethylene and vinyl acetate Ethylene / vinyl alcohol copolymer obtained by saponifying the resulting copolymer, 5) ethylene, acrylic acid, methyl acrylate and acrylic acid Ethylene / acrylic acid copolymer obtained from one or two or more selected from chill, 6) one or two or more ethylene / methacrylic acid copolymers selected from ethylene, methacrylic acid and methyl methacrylate Etc.
  • the ⁇ -olefin copolymer of 2) is a copolymer of ethylene and an ⁇ -olefin having 4 to 8 carbon atoms, and a unit composed of an ⁇ -olefin having 4 to 8 carbon atoms is used. Those containing 1 to 50% by mass are preferred.
  • Such ⁇ -olefin copolymers are more preferably those obtained by a gas phase method, a solution polymerization method, etc., using a known homogeneous catalyst such as a highly active Ziegler catalyst or a metallocene catalyst, and have a density of 0.86 to Particularly preferred is 0.94 g / cm 3 and an MFR of 0.01 to 30 g / 10 min.
  • the olefin resin exemplified above may be used by mixing two or more olefin resins.
  • the resin composition of the present invention can contain other agents for the purpose.
  • other agents include heat stabilizers, antioxidants, neutralizers, lubricants, weathering agents, ultraviolet absorbers, and antiblocking agents, but the content of these other agents is as small as possible. Is preferable.
  • an anti-blocking agent as an anti-blocking material, silica, diatomaceous earth, alumina, iron oxide, ferrite and other oxide-based inorganic particles, zeolite, talc, wollastonite, mica, clay and other silicate systems It is preferable to use organic crosslinked particles such as inorganic particles, crosslinked silicone particles, crosslinked polyamide particles, crosslinked polytriazine particles, crosslinked polyacrylic particles, and crosslinked polystyrene particles. In this case, the total content of both is 100 parts by mass. It is preferable that the polyolefin-based resin contains an antiblocking agent in a proportion of 0.1 to 30.0 parts by mass with respect to 99.9 to 70.0 parts by mass.
  • the resin composition of the present invention can be prepared by a method known per se. For this, for example, 1) A masterbatch containing a polyolefin resin and the nonionic surfactant, the organic sulfonate and the inorganic salt in a high concentration is prepared in advance. 2) A method of mixing a polyolefin resin with a polyolefin resin, 2) a polyolefin resin, the nonionic surfactant, the organic sulfonate, and the inorganic salt in advance, a tumbler blender, a super mixer, and Henschel.
  • an extruder such as a single screw extruder or a multi-screw extruder
  • the nonionic interface A method of mixing a specific agent, the organic sulfonate, and the inorganic salt by side feed or liquid injection, and granulating the mixture while melt-kneading to obtain a predetermined polyolefin resin composition, 4) and 2) and 3) in combination And the like.
  • the production of the master batch of 1) can be carried out in the same manner as 2), 3) and 4).
  • any mixing method such as tumbler blender, super mixer, Henschel mixer, side feed, and liquid injection may be used.
  • tumbler blender super mixer
  • Henschel mixer side feed
  • liquid injection may be used as a means for mixing the polyolefin resin and the nonionic surfactant, the organic sulfonate, and the inorganic salt.
  • a mixer such as a tumbler blender, a super mixer, a Henschel mixer, etc.
  • a liquid injection or a mixer such as a super mixer or a Henschel mixer is used.
  • a solid thing after dissolving or disperse
  • the film of the present invention is formed using the resin composition of the present invention.
  • the molding method a known method can be used. Examples of the molding method include air-cooled inflation molding, air-cooled two-stage inflation molding, inflation molding such as water-cooled inflation molding, T-die as a straight manifold mold, a coat hanger mold, Examples include T-die molding using a combination of these.
  • the film of the present invention may use either a non-stretched or stretched forming method, and examples of the stretching method include a sequential biaxial stretching method, a simultaneous biaxial stretching method, and a tubular biaxial stretching method.
  • the laminated film of the present invention is a laminated film of two or more layers, and is formed by molding at least one of the surface layers using the resin composition of the present invention.
  • other layers that do not use the resin composition of the present invention include thermoplastic resins, adhesives, anchor coating agents, adhesive resins, and metals such as aluminum.
  • thermoplastic resins include the polyolefin resins, polyesters such as polyethylene terephthalate, polyamides such as nylon 6, acrylic resins such as polyvinyl alcohol, polystyrene, and polymethyl methacrylate.
  • Such a thermoplastic resin may contain an additive for an appropriate purpose. Examples of such additives include heat stabilizers, antioxidants, neutralizers, lubricants, weathering agents, ultraviolet absorbers, antiblocking agents, antistatic agents, and antifogging agents.
  • the laminated film of the present invention can be produced by a method known per se. Examples of such production methods include dry lamination, sand lamination, extrusion lamination, and coextrusion.
  • a laminated film is produced by a dry lamination method, a sand lamination method, or an extrusion lamination method, a known polyurethane adhesive, organic titanium anchor coating agent, isocyanate anchor coating agent, adhesive resin, or the like may be used. it can.
  • the above-described inflation molding and T-die molding can be used, and any molding method of unstretched and stretched by the above-described stretching method can be used.
  • the present invention described above can impart excellent antistatic properties and antifogging properties having durability to the polyolefin resin without adversely affecting the original transparency and film forming property of the polyolefin resin. Such an antistatic property and antifogging property can be exhibited in a short time.
  • Test Category 1 (Preparation of polyolefin resin modifier)
  • Example 1 68.18 parts of a partial ester (A-1) of diglycerin and lauric acid as a nonionic surfactant, and sodium alkyl sulfonate (S-1) having an alkyl group of 13 to 18 carbon atoms as an organic sulfonate 29.
  • the polyolefin resin modifier (F-1) of Example 1 was prepared by uniformly mixing 22 parts and 2.60 parts of sodium sulfate as an inorganic salt.
  • Examples 2 to 43 and Comparative Examples 1 to 6 In the same manner as the polyolefin resin modifier (F-1) of Example 1, the polyolefin resin modifiers (F-2) to (F-43) of Examples 2 to 43 and Comparative Examples 1 to 6 were used. ) And (f-1) to (f-6) were prepared. The contents of the prepared polyolefin resin modifiers in each example, including the polyolefin resin modifier (F-1) in Example 1, are summarized in Table 1.
  • Test category 2 Manufacture of laminated film 1
  • Example 44 Ethylene- (1-hexene) copolymer as olefin resin (density: 0.930 g / cm 3 , MRF: 1.0 g / 10 min, ethylene copolymerization ratio 96%) (R-1) 87 parts, test category 10 parts of the polyolefin resin modifier (F-1) prepared in 1 and 3 parts of silica (average particle size 3 ⁇ , amorphous) as an anti-blocking agent were uniformly mixed, so that the concentration of the modifier of the present invention was After preparing a master batch with 10% and 3% silica concentration, 20 parts of the master batch and 80 parts of the ethylene- (1-hexene) copolymer (R-1) were mixed in a tumbler blender.
  • Examples 45 to 86 and Comparative Examples 7 to 12 In the same manner as in the production of the laminated film of Example 44, laminated films of Examples 45 to 86 and Comparative Examples 7 to 12 were produced. The contents of the produced laminated film of each example, including the laminated film of Example 44, are shown together in Table 2.
  • R-1 ethylene- (1-hexene) copolymer (density: 0.930 g / cm 3 , MRF: 1.0 g / 10 min, ethylene copolymerization ratio 96%)
  • R-2 ethylene- (1-butene) copolymer (density: 0.920 g / cm 3 , MRF: 2.1 g / 10 min, ethylene copolymerization ratio 95%)
  • R-3 ethylene-propylene copolymer (density: 0.90 g / cm 3 , MRF: 7.0 g / 10 min, ethylene copolymerization ratio 4%)
  • R-4 ethylene- (1-butene) copolymer (density: 0.93 g / cm 3 , MRF: 4.0 g / 10 min, ethylene copolymerization ratio 95%)
  • F-1 to F-43, f-1 to f-6 Polyolefin resin modifiers listed in Table 1 prepared in Test Category 1.
  • Test category 3 (evaluation of laminated film 1) ⁇ Evaluation of anti-fogging property After the laminated film manufactured in Test Category 2 is conditioned at 20 ° C. under a relative humidity of 65% for 24 hours, the A layer is placed inside a beaker containing 20 ° C. water. It was deposited and placed in an atmosphere of 5 ° C. for 0.5 hour, and the degree of adhesion of water droplets to the A layer was observed, and the antifogging property was evaluated according to the following criteria. Furthermore, for a laminated film that was conditioned for 4 weeks at 40 ° C. and a relative humidity of 50%, the evaluation of anti-fogging property was made as the stability evaluation over time. The evaluation results are summarized in Table 3.
  • Evaluation criteria for transparency ⁇ : Less than 10% (excellent transparency) ⁇ : 10% to less than 15% (good transparency) ⁇ : 15% or more (poor transparency) ⁇ Evaluation of antistatic properties
  • the laminated film produced in Test Category 2 was conditioned for 24 hours at 20 ° C under a relative humidity of 65%, and the surface resistivity ( ⁇ / ⁇ ) was measured under the same conditions. Measurement was performed using a measuring device (trade name Super Insulator SM-8220 manufactured by Hioki Electric Co., Ltd.), and antistatic properties were evaluated according to the following criteria. The results are summarized in Table 3. Further, regarding the laminated film stored at 40 ° C. for 4 weeks under the condition of 50% relative humidity, the same antistatic property evaluation was evaluated as the temporal stability evaluation. The evaluation results are summarized in Table 3.
  • Evaluation criteria for antistatic properties ⁇ : Surface resistivity is less than 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ ⁇ : Surface resistivity is 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ or more and less than 1 ⁇ 10 13 ⁇ / ⁇ ⁇ : Surface resistivity 1 ⁇ 10 13 ⁇ / ⁇ or more ⁇ Evaluation of film forming stability When a laminated film was formed in Test Category 2, the film forming stability of the film was visually observed and evaluated according to the following criteria. The evaluation results are summarized in Table 3.
  • Evaluation criteria of film-forming stability O: No fluctuation in extrusion was observed in the film-forming film, and a film having a stable film thickness was obtained.
  • X Extrusion fluctuation was observed in the film-forming film, and a film having a stable film thickness was not obtained.
  • Test category 4 production of modified polyolefin resin film
  • Example 87 Similar to Test Category 2, the concentration of the polyolefin resin modifier (R-1), the polyolefin resin modifier (F-1) prepared in Test Category 1 and silica were used. A master batch having a concentration of 10% and a silica concentration of 3% was prepared, and then mixed with a polyolefin resin (R-1) with a tumbler blender. Using the resulting mixture, a modified polyolefin resin film (N-1) having a thickness of 60 ⁇ m was produced by an inflation method.
  • Examples 88-129 and Comparative Examples 13-18 In the same manner as in the production of the modified polyolefin resin film (N-1) of Example 87, the modified polyolefin resin films (N-2) to (N-43) of Examples 88 to 129 and Comparative Examples 13 to 18 were used. ) And (n-1) to (n-6) were produced. The contents of the modified polyolefin resin film of each example are shown in Table 4 together with the modified polyolefin resin film of Example 87.
  • Test category 5 evaluation of modified polyolefin resin film
  • the modified polyolefin resin film produced in Test Category 4 was evaluated in the same manner as in Test Category 3 for antifogging properties, transparency, antistatic properties, and film forming properties.
  • the evaluation results are summarized in Table 5.
  • Test category 6 Manufacture of laminated film 2
  • K-1 Base film
  • the modified polyolefin resin film (N-1) produced in Test Category 4 was bonded with a nip roll and allowed to stand at 40 ° C. for 24 hours to cure the adhesive to obtain a laminated film.
  • Examples 131 to 172 and comparative examples 19 to 24 The laminated films of Examples 131 to 172 and Comparative Examples 19 to 24 were produced in the same manner as the laminated film of Example 130. Table 6 summarizes the contents of the laminated films produced as described above, including Example 130.
  • K-1 Product name emblem ON made by Unitika, thickness 15 ⁇ m
  • K-2 Trade name E5100 manufactured by Toyobo Co., Ltd., thickness 12 ⁇ m
  • K-3 Trade name Pyrene film-OT P2108, manufactured by Toyobo Co., Ltd., thickness 30 ⁇ m
  • Test category 7 evaluation of laminated film, part 2
  • the laminated film of each example produced in Test Category 6 was evaluated for antifogging property, transparency and antistatic property in the same manner as in Test Category 3.
  • the evaluation results are summarized in Table 7.
  • the polyolefin resin can be provided with excellent antistatic properties and antifogging properties having durability, and such antistatic properties and antifogging properties can be imparted in a short time. Can be expressed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

ポリオレフィン系樹脂本来の透明性や製膜性に悪影響を与えることなく、ポリオレフィン系樹脂に持続性を有する優れた帯電防止性及び防曇性を付与することができ、しかもかかる帯電防止性や防曇性を短時間で発現させることができるポリオレフィン系樹脂用改質剤、かかる改質剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物、かかる組成物を成形した改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及びかかる改質ポリオレフィン系樹脂フィルムを少なくとも一方の表層として有する積層フィルムを提供する。ポリオレフィン系樹脂用改質剤として、特定の非イオン性界面活性剤、特定の有機スルホン酸塩及び特定の無機塩を含有して成るものを用いた。

Description

ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム
 本発明はポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルムに関し、更に詳しくは、ポリオレフィン系樹脂本来の透明性や製膜性に悪影響を与えることなく、ポリオレフィン系樹脂に持続性を有する優れた帯電防止性及び防曇性を付与することができるポリオレフィン系樹脂用改質剤、かかる改質剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物、かかる組成物を成形した改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及びかかる改質ポリオレフィン系樹脂フィルムを少なくとも一方の表層として有する積層フィルムに関する。
 ポリオレフィン系樹脂組成物を成形したフィルムが、包装資材をはじめ広く使用されている。しかし、ポリオレフィン系樹脂はもともと疎水性の性質を持つため、静電気による帯電や曇り等を引き起こすという問題を有している。かかる問題を解決するための改質剤として、従来、ポリオールと脂肪族モノカルボン酸との部分エステル、アルキルジエタノールアミンやアルキルジエタノールアミド等の非イオン性界面活性剤及びアルキルスルホン酸アルカリ金属塩やアルキルアリールスルホン酸アルカリ金属塩やスルホン脂肪酸エステルアルカリ金属塩等の有機スルホン酸塩を組み合わせたもの(例えば特許文献1参照)、脂肪族アルコールと脂肪族モノカルボン酸のエステル化合物、脂肪族アルコールのアルキレンオキサイド付加物や脂肪族モノカルボン酸のアルキレンオキサイド付加物等のアルキレンオキサイド付加物及びアルキルスルホン酸アルカリ金属塩やアルカリアリールスルホン酸アルカリ金属塩や1,2-ビス(アルキルオキシカルボニル)-1-エタンスルホン酸アルカリ金属塩等の有機スルホン酸塩を組み合わせたもの(例えば特許文献2参照)、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、高級脂肪族アルコール及び高級脂肪酸グリセリンエステルを組み合わせたもの(例えば特許文献3参照)等が知られている。しかし、これら従来の改質剤には、ポリオレフィン系樹脂に相応の帯電防止性及び防曇性を付与できるものの、帯電防止効果及び防曇効果が発現するまでに時間を要し、これらを改善するために添加量を高くすると、透明性、持続性、製膜性に悪影響を与えてしまうという問題がある。
特開2003-236910号公報 特開2005-200628号公報 特開平03-212435号公報
 本発明が解決しようとする課題は、ポリオレフィン系樹脂本来の透明性や製膜性に悪影響を与えることなく、ポリオレフィン系樹脂に持続性を有する優れた帯電防止性及び防曇性を付与することができ、しかもかかる帯電防止性や防曇性を短時間で発現させることができるポリオレフィン系樹脂用改質剤、かかる改質剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物、かかる組成物を成形した改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及びかかる改質ポリオレフィン系樹脂フィルムを少なくとも一方の表層として有する積層フィルムを提供する処にある。
 本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、特定の非イオン性界面活性剤、特定の有機スルホン酸塩及び特定の無機塩を含有して成るポリオレフィン系樹脂用改質剤が正しく好適であることを見出した。
 すなわち本発明は、非イオン性界面活性剤、下記の有機スルホン酸塩及び下記の無機塩を含有することを特徴とするポリオレフィン系樹脂用改質剤に係る。また本発明は、かかる改質剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物、かかる組成物を成形した改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及びかかる改質ポリオレフィン系樹脂フィルムを少なくとも一方の表層として有する積層フィルムに係る。
 有機スルホン酸塩:アルキル基の炭素数6~22のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩、アルキル基の炭素数6~22のアルキルアリールスルホン酸アルカリ金属塩及びアルキル基の炭素数6~22のスルホン脂肪族エステルアルカリ金属塩から選ばれる少なくとも一つ。
 無機塩:硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムから選ばれる少なくとも一つ。
 先ず、本発明に係るポリオレフィン系樹脂用改質剤(以下、本発明の改質剤という)について説明する。
 本発明の改質剤に供する非イオン性界面活性剤としては、その種類は特に制限されないが、3~6価のポリオールと炭素数6~22の脂肪族カルボン酸との部分エステル、アシル基の炭素数6~22のアルキルジエタノールアミド、下記の化学式1で示されるエステル化合物、下記の化学式2で示されるエステル化合物及び下記の化学式3で示されるエーテル化合物等が挙げられ、これらは単独でも併用でも用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 化学式1において、
 R:炭素数5~21の炭化水素基、
 R:分子中に炭素数2~4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~200の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 化学式2において、
 R,R:炭素数5~21の炭化水素基、
 R:分子中に炭素数2~4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~200の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 化学式3において、
 R:炭素数6~22の炭化水素基、
 R:分子中に炭素数2~4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~200の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基。
 前記3~6価のポリオールと炭素数6~22の脂肪族カルボン酸との部分エステルにおいて、3~6価のポリオールとしては、1)グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、グルコース等の多価アルコール、2)ソルビタン、ソルバイド等の、ソルビトールの脱水によって得られる環状エーテル多価アルコール、3)ジグリセリン、エチレングリコールジグリセリルエーテル等の(ポリ)エーテルテトラオール、4)トリグリセリン、トリメチロールプロパンジグリセリルエーテル等の(ポリ)エーテルペンタオール、5)テトラグリセリン、ジペンタエリスリトール等の(ポリ)エーテルヘキサオールが挙げられる。また炭素数6~22の脂肪族カルボン酸としては、カプロン酸、ソルビン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ヘンイコシル酸、ドコサン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、12-ヒドロキシステアリン酸、リシノレイン酸等が挙げられる。3~6価のポリオールと炭素数6~22の脂肪族カルボン酸との組み合わせとしては、ポリオールがグリセリン、ジグリセリン等のグリセリン縮合物及びソルビタンから選ばれる少なくとも一つであり、脂肪族カルボン酸が炭素数8~18の脂肪族カルボン酸から選ばれる少なくとも一つである場合の組合せが好ましく、ポリオールがグリセリン、ジグリセリン及びソルビタンから選ばれる少なくとも一つであり、脂肪族カルボン酸が炭素数8~18の脂肪族カルボン酸から選ばれる少なくとも一つである場合の組み合わせがより好ましい。前記3~6価のポリオールと炭素数6~22の脂肪族カルボン酸との部分エステルは、以上説明した3~6価のポリオールと炭素数6~22の脂肪族カルボン酸との適宜の組み合わせから得られるものであるが、いずれの場合においても、得られる部分エステルは分子中に少なくとも1個の遊離の水酸基を有するものである。
 前記アシル基の炭素数6~22のアルキルジエタノールアミドとしては、ヘキシルジエタノールアミド、ヘプチルジエタノールアミド、オクチルジエタノールアミド、ノニルジエタノールアミド、デシルジエタノールアミド、ウンデシルジエタノールアミド、ドデシルジエタノールアミド、トリデシルジエタノールアミド、テトラデシルジエタノールアミド、セチルジエタノールアミド、ヘプタデシルジエタノールアミド、オクタデシルジエタノールアミド、ベヘニルジエタノールアミド、オレイルジエタノールアミド等が挙げられるが、なかでもアシル基の炭素数8~18であるオクチルジエタノールアミド、ノニルジエタノールアミド、デシルジエタノールアミド、ウンデシルジエタノールアミド、ドデシルジエタノールアミド、トリデシルジエタノールアミド、テトラデシルジエタノールアミド、セチルジエタノールアミド、ヘプタデシルジエタノールアミド、オクタデシルジエタノールアミド、オレイルジエタノールアミドが好ましい。
 前記の化学式1で示されるエステル化合物としては、1)炭素数6~22の脂肪族カルボン酸に、炭素数2~4のアルキレンオキサイドの1種を付加したもの、2)炭素数6~22の脂肪族カルボン酸に、炭素数2~4のアルキレンオキサイドの2種以上を付加したもの、3)炭素数6~22の脂肪族カルボン酸と、炭素数2~4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレングリコールとのモノエステル、4)炭素数6~22の脂肪族カルボン酸と、エチレングリコール、プロピレングリコール等の炭素数2~4のジオール化合物とのモノエステル等が挙げられる。かかるエステル化合物において、原料となる炭素数6~22の脂肪族カルボン酸は、非イオン界面活性剤について前記したことと同様である。他の原料となる炭素数2~4のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2-ブチレンオキサイド、1,4-ブチレンオキサイド等の炭素数2~4のアルキレンオキサイドが挙げられる。これらのアルキレンオキサイドの2種以上を用いる場合、炭素数6~22の脂肪族カルボン酸に対するアルキレンオキサイドの付加形態としては、ランダム付加、ブロック付加、ランダム・ブロック付加が挙げられる。炭素数6~22の脂肪族カルボン酸1モルに対するアルキレンオキサイドの付加モル数はアルキレンオキサイドの炭素数の合計が2~200の範囲となるようにする。更に、他の原料となる炭素数2~4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)オキシアルキレングリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールブロック重合体等が挙げられる。炭素数6~22の脂肪族カルボン酸1モルに対する(ポリ)オキシアルキレングリコールの使用量は(ポリ)オキシアルキレングリコールの炭素数の合計が2~200の範囲となるようにする。以上説明した化学式1で示されるエステル化合物の中でも、Rが炭素数7~17の炭化水素であり、且つRが分子中に炭素数2又は3のオキシアルキレン基で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~200の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基であるものが好ましく、更にはRが炭素数7~17の炭化水素であり、且つRが分子中に炭素数2又は3のオキシアルキレン基で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~100の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基であるものがより好ましい。
 前記の化学式2で示されるエステル化合物としては、1)炭素数6~22の脂肪族カルボン酸に炭素数2~4のアルキレンオキサイドの1種を付加したものと、炭素数6~22の脂肪族カルボン酸とのエステル、2)炭素数6~22の脂肪族カルボン酸に炭素数2~4のアルキレンオキサイドの2種以上を付加したものと、炭素数6~22の脂肪族カルボン酸とのエステル、3)炭素数6~22の脂肪族カルボン酸と、炭素数2~4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有する(ポリ)オキシアルキレングリコールとのジエステル、4)炭素数6~22の脂肪族カルボン酸と、エチレングリコールやプロピレングリコールとのジエステル等が挙げられる。かかるエステル化合物において、原料となる炭素数6~22の脂肪族カルボン酸、炭素数2~4のアルキレンオキサイド及び炭素数2~4のオキシアルキレン単位で構成されたポリオキシアルキオレン基を有する(ポリ)オキシアルキレングリコールとしては、化学式1で示されるエステル化合物について前記したことと同様である。かかるエステル化合物を構成することとなる二つの炭素数6~22の脂肪族カルボン酸は、同一の炭素数のものの組み合わせであってもよいし、異なる炭素数のものの組み合わせであってもよい。以上説明した化学式2で示されるエステル化合物の中でも、R及びRが炭素数7~17の炭化水素であり、且つRが分子中に炭素数2又は3のオキシアルキレン基で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~200の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基である場合のものが好ましく、更にはR及びRが炭素数7~17の炭化水素であり、且つRが分子中に炭素数2又は3のオキシアルキレン基で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~100の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基である場合のものがより好ましい。
 前記の化学式3で示されるエーテル化合物としては、1)炭素数6~22の1価の脂肪族アルコールに、炭素数2~4のアルキレンオキサイドの1種を付加したもの、2)炭素数6~22の1価の脂肪族アルコールに、炭素数2~4のアルキレンオキサイドの2種以上を付加したもの等が挙げられる。かかるエーテル化合物において、原料となる炭素数6~22の1価の脂肪族アルコールとしては、カプロンアルコール、ヘプチルアルコール、カプリルアルコール、ペラルゴンアルコール、カプリンアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、イソセチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、パルミトレイルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、エルシルアルコール、リシノレイルアルコール、炭素数6~22の2級アルコール等が挙げられる。他の原料となる炭素数2~4のアルキレンオキサイドとしては、化学式1のエステル化合物について前記したことと同様である。以上説明した化学式3で示されるエーテル化合物の中でも、Rが炭素数8~18の炭化水素であり、且つRが分子中に炭素数2又は3のオキシアルキレン基で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~200の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基である場合のものが好ましく、更にはRが炭素数8~18の炭化水素であり、且つRが分子中に炭素数2又は3のオキシアルキレン基で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~120の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基である場合のものがより好ましい。
 以上、非イオン性界面活性剤について説明したが、なかでも非イオン性界面活性剤としては、前記3~6価のポリオールと炭素数8~18の脂肪族カルボン酸との部分エステル、Rが炭素数7~17の炭化水素である場合の化学式1で示されるエステル化合物、R及びRが炭素数7~17の炭化水素である場合の化学式2で示されるエステル化合物及びRが炭素数8~18の炭化水素である場合の化学式3で示されるエーテル化合物が好ましく、グリセリン、ジグリセリン及びソルビタンと炭素数8~18の脂肪族カルボン酸との部分エステル、Rが炭素数7~17の炭化水素且つRが分子中に炭素数2又は3のオキシアルキレン基で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~100の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基である場合の化学式1で示されるエステル化合物、R及びRが炭素数7~17の炭化水素であり、且つRが分子中に炭素数2又は3のオキシアルキレン基で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~100の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基である場合の化学式2で示されるエステル化合物及びRが炭素数8~18の炭化水素であり、且つRが分子中に炭素数2又は3のオキシアルキレン基で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~120の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基である場合の化学式3で示されるエーテル化合物がより好ましい。
 具体的にかかる非イオン性界面活性剤としては、グリセリンとカプリル酸の部分エステル、グリセリンとラウリン酸の部分エステル、グリセリンとステアリン酸の部分エステル、グリセリンとオレイン酸の部分エステル、ジグリセリンとカプリル酸の部分エステル、ジグリセリンとラウリン酸の部分エステル、ジグリセリンとステアリン酸の部分エステル、ジグリセリンとオレイン酸の部分エステル、ソルビタンとカプリル酸の部分エステル、ソルビタンとラウリン酸の部分エステル、ソルビタンとステアリン酸の部分エステル、ソルビタンとオレイン酸の部分エステル、カプリル酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~50)、ラウリン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~50)、ステアリン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~50)、オレイン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~50)、カプリル酸のプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~33)、ラウリン酸のプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~33)、ステアリン酸のプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~33)、オレイン酸のプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~33)、カプリル酸と(ポリ)エチレングリコール(炭素数2~100)のモノエステル、ラウリン酸と(ポリ)エチレングリコール(炭素数2~100)のモノエステル、ステアリン酸と(ポリ)エチレングリコール(炭素数2~100)のモノエステル、オレイン酸と(ポリ)エチレングリコール(炭素数2~100)のモノエステル、カプリル酸と(ポリ)プロピレングリコール(炭素数3~99)のモノエステル、ラウリン酸と(ポリ)プロピレングリコール(炭素数3~99)のモノエステル、ステアリン酸と(ポリ)プロピレングリコール(炭素数3~99)のモノエステル、オレイン酸と(ポリ)プロピレングリコール(炭素数3~99)のモノエステル、カプリル酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~50)とカプリル酸のエステル、ラウリン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~50)とラウリン酸のエステル、ラウリン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~50)とステアリン酸のエステル、ステアリン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~50)とステアリン酸のエステル、オレイン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~50)とオレイン酸のエステル、オレイン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~50)とラウリン酸のエステル、カプリル酸のプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~33)とカプリル酸のエステル、ラウリン酸のプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~33)とラウリン酸のエステル、ステアリン酸のプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~33)とステアリン酸のエステル、オレイン酸のプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~33)とオレイン酸のエステル、カプリル酸と(ポリ)エチレングリコール(炭素数2~100)のジエステル、ラウリン酸と(ポリ)エチレングリコール(炭素数2~100)のジエステル、ステアリン酸と(ポリ)エチレングリコール(炭素数2~100)のジエステル、オレイン酸と(ポリ)エチレングリコール(炭素数2~100)のジエステル、カプリル酸と(ポリ)プロピレングリコール(炭素数3~99)のジエステル、ラウリン酸と(ポリ)プロピレングリコール(炭素数3~99)のジエステル、ステアリン酸と(ポリ)プロピレングリコール(炭素数3~99)のジエステル、オレイン酸と(ポリ)プロピレングリコール(炭素数3~99)のジエステル、カプリルアルコールのエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~60)、ラウリルアルコールのエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~60)、ステアリルアルコールのエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~60)、オレイルアルコールのエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~60)、炭素数9~11の2級アルコールのエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~60)、炭素数11~15の2級アルコールのエチレンオキサイド付加物(付加モル数1~60)、カプリルアルコールのプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~40)、ラウリルアルコールのプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~40)、ステアリルアルコールのプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~40)、オレイルアルコールのプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~40)、炭素数9~11の2級アルコールのプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~40)、炭素数11~15の2級アルコールのプロピレンオキサイド付加物(付加モル数1~40)等が挙げられる。
 本発明の改質剤に供する有機スルホン酸塩は、アルキル基の炭素数6~22のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩、アルキル基の炭素数6~22のアルキルアリールスルホン酸アルカリ金属塩及びアルキル基の炭素数6~22のスルホン脂肪族エステルアルカリ金属塩から選ばれる少なくとも一つである。これらは単独でも併用でも用いることができる。
 前記のアルキル基の炭素数6~22のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩としては、ヘキシルスルホン酸リチウム、ヘキシルスルホン酸ナトリウム、ヘキシルスルホン酸カリウム、オクチルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸ナトリウム、オクチルスルホン酸カリウム、ノニルスルホン酸リチウム、ノニルスルホン酸ナトリウム、ノニルスルホン酸カリウム、デシルスルホン酸リチウム、デシルスルホン酸ナトリウム、デシルスルホン酸カリウム、ウンデシルスルホン酸リチウム、ウンデシルスルホン酸ナトリウム、ウンデシルスルホン酸カリウム、ドデシルスルホン酸リチウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸カリウム、トリデシルスルホン酸リチウム、トリデシルスルホン酸ナトリウム、トリデシルスルホン酸カリウム、テトラデシルスルホン酸リチウム、テトラデシルスルホン酸ナトリウム、テトラデシルスルホン酸カリウム、ペンタデシルスルホン酸リチウム、ペンタデシルスルホン酸ナトリウム、ペンタデシルスルホン酸カリウム、ヘキサデシルスルホン酸リチウム、ヘキサデシルスルホン酸ナトリウム、ヘキサデシルスルホン酸カリウム、ヘプタデシルスルホン酸リチウム、ヘプタデシルスルホン酸ナトリウム、ヘプタデシルスルホン酸カリウム、オクタデシルスルホン酸リチウム、オクタデシルスルホン酸ナトリウム、オクタデシルスルホン酸カリウム、ベヘニルスルホン酸リチウム、ベヘニルスルホン酸ナトリウム、ベヘニルスルホン酸カリウム等が挙げられる。
 前記のアルキル基の炭素数6~22のアルキルアリールスルホン酸アルカリ金属塩としては、ヘキシルベンゼンスルホン酸リチウム、ヘキシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ヘキシルベンゼンスルホン酸カリウム、オクチルベンゼンスルホン酸リチウム、オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクチルベンゼンスルホン酸カリウム、ノニルベンゼンスルホン酸リチウム、ノニルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノニルベンゼンスルホン酸カリウム、デシルベンゼンスルホン酸リチウム、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、デシルベンゼンスルホン酸カリウム、ウンデシルベンゼンスルホン酸リチウム、ウンデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ウンデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、トリデシルベンゼンスルホン酸リチウム、トリデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、トリデシルベンゼンスルホン酸カリウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸リチウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ペンタデシルベンゼンスルホン酸リチウム、ペンタデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ペンタデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸リチウム、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ヘプタデシルベンゼンスルホン酸リチウム、ヘプタデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ヘプタデシルベンゼンスルホン酸カリウム、オクタデシルベンゼンスルホン酸リチウム、オクタデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ベヘニルベンゼンスルホン酸リチウム、ベヘニルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベヘニルベンゼンスルホン酸カリウム等、ジブチルナフタレンスルホン酸リチウム、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等、ジブチルナフタレンスルホン酸カリウム等が挙げられる。
 前記のアルキル基の炭素数2~22のスルホン脂肪族エステルアルカリ金属塩としては、ジエチルスルホコハク酸エステルナトリウム、ジプロピルスルホコハク酸エステルナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸エステルナトリウム、ジドデシルスルホコハク酸エステルリチウム、ジエイコシルスルホコハク酸エステルリチウム、ドデシルスルホ酢酸エステルナトリウム、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(オキシエチレン単位の繰り返し数1~10)スルホ酢酸エステルカリウム等が挙げられる。
 以上、有機スルホン酸塩について説明したが、なかでも有機スルホン酸塩としては、アルキル基の炭素数6~22のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩が好ましく、具体的にかかる有機スルホン酸塩としては、ヘキシルスルホン酸ナトリウム、オクチルスルホン酸ナトリウム、ノニルスルホン酸ナトリウム、デシルスルホン酸ナトリウム、ウンデシルスルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、トリデシルスルホン酸ナトリウム、テトラデシルスルホン酸ナトリウム、ペンタデシルスルホン酸ナトリウム、ヘキサデシルスルホン酸ナトリウム、ヘプタデシルスルホン酸ナトリウム、オクタデシルスルホン酸ナトリウム、ベヘニルスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
 本発明の改質剤に供する無機塩は、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム及び塩化カルシウムから選ばれる少なくとも一つである。なかでも無機塩としては、硫酸ナトリウム及び/又は塩化ナトリウムが好ましい。かかる無機塩は単独でも併用でも用いることができる。
 本発明の改質剤は以上説明した非イオン性界面活性剤、有機スルホン酸塩及び無機塩を含有するものであるが、なかでもこれらを、(該非イオン性界面活性剤+該有機スルホン酸塩)/該無機塩=99.9995/0.0005~75/25(質量比)の割合で含有するものが好ましい。
 次に、本発明に係るポリオレフィン系樹脂組成物(以下、本発明の樹脂組成物という)について説明する。本発明の樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂及び以上説明した本発明の改質剤を含有して成るものであるが、ポリオレフィン系樹脂及び本発明の改質剤の含有割合の合計が100質量%となるよう、ポリオレフィン系樹脂を99.9~95.0質量%及び本発明の改質剤を0.1~5.0質量%の割合で含有するものが好ましい。
 本発明の樹脂組成物に供するポリオレフィン系樹脂としては、1)エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチルペンテン-1、1-オクテン等の、炭素数2~8のα-オレフィンから選ばれる一つから得られる、ポリエチレン、ポリプロピレン等のα-オレフィン単独重合体、2)前記のような炭素数2~8のα-オレフィンから選ばれる二つ以上から得られる、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・1-ヘキセン共重合体等のα-オレフィン共重合体、3)エチレンと酢酸ビニルとから得られる共重合体、4)エチレンと酢酸ビニルから得られる共重合体をけん化して得られるエチレン・ビニルアルコール共重合体、5)エチレンと、アクリル酸、アクリル酸メチル及びアクリル酸エチルから選ばれる一つ又は二つ以上とから得られるエチレン・アクリル酸共重合体、6)エチレンと、メタクリル酸及びメタクリル酸メチルから選ばれる一つ又は二つ以上のエチレン・メタクリル酸共重合体等が挙げられる。なかでも前記2)のα-オレフィン共重合体としては、エチレンと炭素数4~8のα-オレフィンとの共重合体であって、炭素数4~8のα-オレフィンから構成された単位を1~50質量%含有するものが好ましい。かかるα-オレフィン共重合体は、いずれも公知の高活性チーグラー触媒、メタロセン触媒等の均一系触媒を用い、気相法、溶液重合法等によって得られるものがより好ましく、密度が0.86~0.94g/cm、MFRが0.01~30g/10分であるものが特に好ましい。以上例示したオレフィン系樹脂は、二つ以上のオレフィン系樹脂を混合して用いてもよい。
 本発明の樹脂組成物には、合目的的に他の剤を含有させることもできる。かかる他の剤としては、熱安定剤、酸化防止剤、中和剤、滑剤、耐候剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤が挙げられるが、これらの他の剤の含有量は可及的に少量とするのが好ましい。なかでもアンチブロッキング剤を含有させる場合には、アンチブロッキング材としてシリカ、珪藻土、アルミナ、酸化鉄、フェライト等の酸化物系無機粒子、ゼオライト、タルク、ウォラストナイト、マイカ、クレー等の珪酸塩系無機粒子、架橋シリコーン粒子、架橋ポリアミド粒子、架橋ポリトリアジン粒子、架橋ポリアクリル粒子、架橋ポリスチレン粒子等の有機架橋粒子等を用いるのが好ましく、この場合、双方の含有割合の合計が100質量部となるよう、ポリオレフィン系樹脂を99.9~70.0質量部に対しアンチブロッキング剤を0.1~30.0質量部の割合で含有するものが好ましい。
 本発明の樹脂組成物は、それ自体は公知の方法で調製できる。これには例えば、1)予めポリオレフィン系樹脂と、前記非イオン界面活性剤、前記有機スルホン酸塩及び前記無機塩とを高濃度に含有するマスターバッチを作製しておき、このマスターバッチを更にポリオレフィン系樹脂と混合して所定のポリオレフィン系樹脂組成物とする方法、2)予めポリオレフィン系樹脂と、前記非イオン界面活性剤、前記有機スルホン酸塩及び前記無機塩とをタンブラーブレンダー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合機に投入して混合し、その混合物を単軸押出し機や多軸押出し機等の押出し機により溶融混練しつつ造粒して所定のポリオレフィン系樹脂組成物とする方法、3)ポリオレフィン系樹脂を単軸押出し機や多軸押出し機等の押出し機により溶融状態としたところへ、前記非イオン界面活性剤、前記有機スルホン酸塩及び前記無機塩をサイドフィード又は液状注入により混合し、溶融混練しつつ造粒して所定のポリオレフィン系樹脂組成物とする方法、4)2)及び3)を組み合わせて行う方法等が挙げられる。1)のマスターバッチの製造は、前記2)、3)及び4)と同様に行うことができる。ポリオレフィン系樹脂と、前記非イオン界面活性剤、前記有機スルホン酸塩及び前記無機塩を混合する手段として、タンブラーブレンダー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合機による混合、サイドフィード、液状注入のどの方法を採用するかは、ポリオレフィン系樹脂、前記非イオン界面活性剤、前記有機スルホン酸塩及び前記無機塩の形状によって決めることができ、固体の場合はタンブラーブレンダー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合機による混合又はサイドフィードを採用し、また液体の場合は液状注入又はスーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合機を採用する。固体のものについては、液状のものに溶解又は分散させた後、液体又は液状体として混合することもできる。
 次に、本発明に係る改質ポリオレフィン系樹脂フィルム(以下、本発明のフィルムという)について説明する。本発明のフィルムは、本発明の樹脂組成物を用いて成形したものである。成形方法には公知の方法を用いることができ、かかる成形方法としては、空冷インフレーション成形、空冷2段インフレーション成形、水冷インフレーション成形等のインフレーション成形、Tダイとしてストレート・マニホールド型、コート・ハンガー型、これらを組み合わせたもの等を用いたTダイ成形が挙げられる。本発明のフィルムは未延伸及び延伸のどちらの成形方法を用いてもよく、かかる延伸方法としては、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法、チューブラー二軸延伸法等が挙げられる。
 最後に、本発明に係る積層フィルム(以下、本発明の積層フィルムという)について説明する。本発明の積層フィルムは、2層以上の積層フィルムであって、少なくともどちらか一方の表層を本発明の樹脂組成物を用いて成形したものである。本発明の樹脂組成物を用いない他の層を構成するものとしては、熱可塑性樹脂、接着剤、アンカーコート剤、接着性樹脂、アルミニウム等の金属等が挙げられる。かかる熱可塑性樹脂としては、前記ポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6等のポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂等が挙げられる。かかる熱可塑性樹脂には、合目的的に添加剤を含有させることもできる。かかる添加剤としては、熱安定剤、酸化防止剤、中和剤、滑剤、耐候剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤が挙げられる。
 本発明の積層フィルムは、それ自体は公知の方法で製造できる。かかる製造方法としては、ドライラミネート法、サンドラミネート法、押出しラミネート法、共押し出し法等が挙げられる。ドライラミネート法、サンドラミネート法、押出しラミネート法により積層フィルムを製造する場合には、公知のポリウレタン系接着剤、有機チタン系アンカーコート剤、イソシアネート系アンカーコート剤及び接着性樹脂等を使用することができる。共押し出し法による製造では、前記したインフレーション成形及びTダイ成形を用いることができ、また未延伸及び前記した延伸方法による延伸のどちらの成形方法を用いることもできる。
 以上説明した本発明は、ポリオレフィン系樹脂本来の透明性や製膜性に悪影響を与えることなく、ポリオレフィン系樹脂に持続性を有する優れた帯電防止性及び防曇性を付与することができ、しかもかかる帯電防止性や防曇性を短時間で発現させることができるという効果がある。
 以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
 試験区分1(ポリオレフィン系樹脂用改質剤の調製)
 実施例1
 非イオン性界面活性剤としてジグリセリンとラウリン酸の部分エステル(A-1)68.18部、有機スルホン酸塩としてアルキル基の炭素数13~18のアルキルスルホン酸ナトリウム(S-1)29.22部及び無機塩として硫酸ナトリウム2.60部を均一混合して、実施例1のポリオレフィン系樹脂用改質剤(F-1)を調製した。
 実施例2~43及び比較例1~6
 実施例1のポリオレフィン系樹脂用改質剤(F-1)と同様にして、実施例2~43及び比較例1~6のポリオレフィン系樹脂用改質剤(F-2)~(F-43)及び(f-1)~(f-6)を調製した。調製した各例のポリオレフィン系樹脂用改質剤の内容を、実施例1のポリオレフィン系樹脂用改質剤(F-1)も含めて、表1にまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表1において、
 *1:(非イオン性界面活性剤+有機スルホン酸塩)/無機塩の質量比、
 A-1:ジグリセリンとラウリン酸の部分エステル、
 A-2:ジグリセリンとステアリン酸の部分エステル、
 A-3:グリセリンとオレイン酸の部分エステル、
 A-4:ソルビタンとラウリン酸の部分エステル、
 A-5:テトラグリセリンとヘキサン酸の部分エステル、
 A-6:ジグリセリンとドコサン酸の部分エステル、
 A-7:グリセリンと酢酸の部分エステル、
 A-8: デカグリセリンとラウリン酸の部分エステル、
 B-1:ラウリルジエタノールアミド、
 B-2:ステアリルジエタノールアミド、
 B-3:オレイルジエタノールアミド、
 B-4:オクチルジエタノールアミド、
 B-5:ドコシルジエタノールアミド、
 B-6:ラウリルジエタノールアミン、
 C-1:ラウリン酸のエチレンオキサイド9モル付加物、
 C-2:オレイン酸のエチレンオキサイド7モル付加物、
 C-3:ステアリン酸のプロピレンオキサイド13モル付加物、
 C-4:オクタン酸のエチレンオキサイド50モル付加物、
 C-5:ラウリン酸のエチレンオキサイド300モル付加物、
 D-1:ラウリン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数9)とラウリン酸とのエステル、
 D-2:オレイン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数7)とオレイン酸とのエステル、
 D-3:ステアリン酸のプロピレンオキサイド付加物(付加モル数13)とステアリン酸とのエステル、
 D-4:オクタン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数50)とオクタン酸とのエステル、
 D-5:ラウリン酸のエチレンオキサイド付加物(付加モル数300)とラウリン酸とのエステル、
 E-1:ラウリルアルコールのポリエチレンオキサイド10モル付加物、
 E-2:オレイルアルコールのポリエチレンオキサイド6モル付加物、
 E-3:ステアリルアルコールのポリプロピレンオキサイド15モル付加物、
 E-4:オクチルアルコールのポリエチレンオキサイド60モル付加物、
 E-5:ラウリルアルコールのポリエチレンオキサイド75モル/ポリプロピレンオキサイド75モルのランダムEO付加物、
 S-1:アルキル基の炭素数13~18のアルキルスルホン酸ナトリウム、
 S-2:ペンタデシルスルホン酸ナトリウム、
 S-3:ヘキシルスルホン酸ナトリウム、
 S-4:ベヘニルスルホン酸ナトリウム、
 S-5:アルキル基の炭素数10~16のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
 S-6:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
 S-7:ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム、
 S-8:ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム。
 試験区分2(積層フィルムの製造その1)
 実施例44
 オレフィン系樹脂としてエチレン-(1-ヘキセン)共重合体(密度:0.930g/cm、MRF:1.0g/10分、エチレン共重合比率96%)(R-1)87部、試験区分1で調製したポリオレフィン系樹脂用改質剤(F-1)10部及びアンチブロッキング剤としてシリカ(平均粒径3μ、不定形)3部を均一混合して、本発明の改質剤の濃度が10%及びシリカの濃度が3%となるマスターバッチを作製した後、このマスターバッチ20部及び前記のエチレン-(1-ヘキセン)共重合体(R-1)80部をタンブラーブレンダーにて混合した。得られた混合物を片側の外層(A層)用とし、また前記のエチレン-(1-ヘキセン)共重合体(R-1)を中間層(B層)及びもう一方の外装(C層)用として用い、Tダイ法により30℃に冷却しながら共押し出しして、厚さ60μmの3層の積層フィルムを製造した(各層の厚さの比は、A層/B層/C層=1/4/1)。
 実施例45~86及び比較例7~12
 実施例44の積層フィルムの製造と同様にして、実施例45~86及び比較例7~12の積層フィルムを製造した。製造した各例の積層フィルムの内容を、実施例44の積層フィルムも含めて、表2にまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表2において、
 R-1:エチレン-(1-ヘキセン)共重合体(密度:0.930g/cm、MRF:1.0g/10分、エチレン共重合比率96%)、
 R-2:エチレン-(1-ブテン)共重合体(密度:0.920g/cm、MRF:2.1g/10分、エチレン共重合比率95%)、
 R-3:エチレン-プロピレン共重合体(密度:0.90g/cm、MRF:7.0g/10分、エチレン共重合比率4%)、
 R-4:エチレン-(1-ブテン)共重合体(密度:0.93g/cm、MRF:4.0g/10分、エチレン共重合比率95%)、
 F-1~F-43,f-1~f-6:試験区分1で調製した表1に記載のポリオレフィン系樹脂用改質剤。
 試験区分3(積層フィルムの評価その1)
 ・防曇性の評価
 試験区分2で製造した積層フィルムを、20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、20℃の水を入れたビーカーにA層が内側となるよう被着し、5℃の雰囲気下に0.5時間置いて、A層への水滴の付着程度を観察し、以下の基準で防曇性を評価した。更に、40℃で相対湿度50%の条件下に4週間調湿した積層フィルムについて、同様に防曇性評価をしたものを経時安定性評価とした。その評価結果を表3にまとめて示した。
 防曇性の評価基準
 ◎:水滴の付着がなく、透明であり、防曇性が著しく優れる。
 ○:大きな水滴の付着があるが、透明であり、防曇性が優れる。
 ×:多数の小さい水滴の付着があり、不透明であり、防曇性が劣る。
 ・透明性の評価
 試験区分2で製造した積層フィルムを、20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、ヘイズメーター(日本電色工業社製の商品名(NDH-5000)を用いてヘイズを測定し、下記の基準で透明性を評価した。その評価結果を表3にまとめて示した。
 透明性の評価基準
 ◎:10%未満(透明性が優れている)
 ○:10%以上~15%未満(透明性が良好である)
 ×:15%以上(透明性が劣る)
 ・帯電防止性の評価
 試験区分2で製造した積層フィルムを、20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、同条件で表面固有抵抗値(Ω/□)を表面抵抗値測定装置(日置電機社製の商品名超絶縁計SM-8220)を用いて測定し、帯電防止性を以下の基準で評価した。結果を表3にまとめて示した。更に、40℃で相対湿度50%の条件下に4週間保管した積層フィルムについて、同様の帯電防止性評価をしたものを経時安定性評価とした。その評価結果を表3にまとめて示した。
 帯電防止性の評価基準
 ◎:表面固有抵抗値が1×1012Ω/□未満
 ○:表面固有抵抗値が1×1012Ω/□以上1×1013Ω/□未満
 ×:表面固有抵抗値が1×1013Ω/□以上
 ・製膜安定性の評価
 試験区分2で積層フィルムを製膜する際に、フィルムの製膜安定性を目視で観察し、以下の基準で評価した。その評価結果を表3にまとめて示した。
 製膜安定性の評価基準
 〇:製膜フィルムに押出変動が見られず、安定した膜厚のフィルムが得られた。
 ×:製膜フィルムに押出変動がみられ、安定した膜厚のフィルムが得られなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 試験区分4(改質ポリオレフィン系樹脂フィルムの製造)
 実施例87
 試験区分2と同様に、ポリオレフィン系樹脂(R-1)、試験区分1で調製したポリオレフィン系樹脂用改質剤(F-1)及びシリカを用いて、ポリオレフィン系樹脂用改質剤の濃度が10%及びシリカの濃度が3%のマスターバッチを作製した後、ポリオレフィン系樹脂(R-1)とタンブラーブレンダーにて混合した。得られた混合物を用いてインフレーション法により厚さ60μmの改質ポリオレフィン系樹脂フィルム(N-1)を製造した。
 実施例88~129及び比較例13~18
 実施例87の改質ポリオレフィン系樹脂フィルム(N-1)の製造と同様にして、実施例88~129及び比較例13~18の改質ポリオレフィン系樹脂フィルム(N-2)~(N-43)及び(n-1)~(n-6)を製造した。各例の改質ポリオレフィン系樹脂フィルムの内容を、実施例87の改質ポリオレフィン系樹脂フィルムも含めて、表4にまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 試験区分5(改質ポリオレフィン系樹脂フィルムの評価)
 試験区分4で製造した改質ポリオレフィン系樹脂フィルムについて、試験区分3と同様にして、防曇性、透明性、帯電防止性及び製膜性の評価を行った。その評価結果を表5にまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 試験区分6(積層フィルムの製造その2)
 ・実施例130
 基材フィルム(二軸延伸ポリアミドフィルム、厚さ15μm)(K-1)にポリウレタン系接着剤(三井化学社製の芳香族エーテル系接着剤、商品名タケラックA-969V/タケネートA-5=3/1(質量比)の混合物を酢酸エチルで固形分濃度20%に調製したもの(T-1))を塗工量が4g/m(固形分)となるよう塗布し、80℃で90秒間乾燥した後、試験区分4で製造した改質ポリオレフィン系樹脂フィルム(N-1)とニップロールで貼り合せ、40℃で24時間放置して接着剤を硬化させて積層フィルムを得た。
 ・実施例131~172及び比較例19~24
 実施例130の積層フィルムの製造と同様にして、実施例131~172及び比較例19~24の積層フィルムを製造した。実施例130も含め、以上で製造した各積層フィルムの内容を表6にまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表6において、
 K-1:ユニチカ社製の商品名エンブレムОN、厚さ15μm、
 K-2:東洋紡社製の商品名E5100、厚さ12μm、
 K-3:東洋紡社製の商品名パイレンフィルム-OT P2108、厚さ30μm、
 T-1:ポリウレタン系接着剤(三井化学社製の芳香族エーテル系接着剤、商品名タケラックA-969V/タケネートA-5=3/1(質量比)の混合物を酢酸エチルで固形分濃度20%に調製したもの)、
 T-2:ポリウレタン系接着剤(三井化学社製の芳香族エステル系接着剤、商品名タケラックA-515/タケネートA-3=3/1(質量比)の混合物を酢酸エチルで固形分濃度20%に調製したもの)、
 T-3:ポリウレタン系接着剤(三井化学社製の脂肪族エステル系接着剤、商品名タケラックA-385/タケネートA-50=3/1(質量比)の混合物を酢酸エチルで固形分濃度20%に調製したもの)、
 T-4:ポリウレタン系接着剤(三井化学社製の芳香族エーテル系接着剤、商品名タケラックA-242B/タケネートA-242A=3/1(質量比)の混合物をイオン交換水で固形分濃度20%に調製したもの)、
 T-5:ポリウレタン系接着剤(三井化学社製の脂肪族エステル系接着剤、商品名タケラックA-695/タケネートA-95=3/1(質量比)の混合物をイオン交換水で固形分濃度20%に調製したもの)、
 T-6:ポリウレタン系接着剤(三井化学社製の芳香族エーテル系接着剤、商品名タケラックA-260をイオン交換水で固形分濃度20%に調製したもの)。
 試験区分7(積層フィルムの評価その2)
 試験区分6で製造した各例の積層フィルムについて、試験区分3と同様にして、防曇性、透明性、帯電防止性の評価を行った。その評価結果を表7にまとめて示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表1、表2、表4及び表6に対応する表3、表5及び表7の各比較例に対する各実施例の評価結果からも明らかなように、本発明によると、ポリオレフィン系樹脂本来の透明性や製膜性に悪影響を与えることなく、ポリオレフィン系樹脂に持続性を有する優れた帯電防止性及び防曇性を付与することができ、しかもかかる帯電防止性や防曇性を短時間で発現させることができる。

Claims (10)

  1.  非イオン性界面活性剤、下記の有機スルホン酸塩及び下記の無機塩を含有することを特徴とするポリオレフィン系樹脂用改質剤。
     有機スルホン酸塩:アルキル基の炭素数6~22のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩、アルキル基の炭素数6~22のアルキルアリールスルホン酸アルカリ金属塩及びアルキル基の炭素数6~22のスルホン脂肪族エステルアルカリ金属塩から選ばれる少なくとも一つ。
     無機塩:硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム及び塩化カルシウムから選ばれる少なくとも一つ。
  2.  無機塩が、硫酸ナトリウム及び/又は塩化ナトリウムである請求項1記載のポリオレフィン系樹脂用改質剤。
  3.  非イオン性界面活性剤、有機スルホン酸塩及び無機塩を、(非イオン性界面活性剤+有機スルホン酸塩)/無機塩=99.9995/0.0005~75/25(質量比)の割合で含有する請求項1又は2記載のポリオレフィン系樹脂用改質剤。
  4.  有機スルホン酸塩が、アルキル基の炭素数6~22のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩から選ばれる少なくとも一つである請求項1~3のいずれか一つの項記載のポリオレフィン系樹脂用改質剤。
  5.  非イオン性界面活性剤が、3~6価のポリオールと炭素数6~22の脂肪族カルボン酸との部分エステル、アシル基の炭素数6~22のアルキルジエタノールアミド、下記の化学式1で示されるエステル化合物、下記の化学式2で示されるエステル化合物及び下記の化学式3で示されるエーテル化合物から選ばれる少なくとも一つである請求項1~4のいずれか一つの項記載のポリオレフィン系樹脂用改質剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     (化学式1において、
     R:炭素数5~21の炭化水素基、
     R:分子中に炭素数2~4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~200の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     (化学式2において、
     R,R:炭素数5~21の炭化水素基、
     R:分子中に炭素数2~4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~200の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     (化学式3において、
     R:炭素数6~22の炭化水素基、
     R:分子中に炭素数2~4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する炭素数2~200の(ポリ)オキシアルキレングリコールからすべての水酸基を除いた残基。)
  6.  非イオン性界面活性剤が、3~6価のポリオールと炭素数8~18の脂肪族カルボン酸との部分エステル、Rが炭素数7~17の炭化水素基である場合の化学式1で示されるエステル化合物、R及びRが炭素数7~17の炭化水素基である場合の化学式2で示されるエステル化合物及びRが炭素数8~18の炭化水素基である場合の化学式3で示されるエーテル化合物から選ばれる少なくとも一つである請求項1~5のいずれか一つの項記載のポリオレフィン系樹脂用改質剤。
  7.  ポリオレフィン系樹脂及び請求項1~6のいずれか一つの項記載のポリオレフィン系樹脂用改質剤を含有して成ることを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
  8.  ポリオレフィン系樹脂及びポリオレフィン系樹脂用改質剤の含有割合の合計が100質量%となるよう、ポリオレフィン系樹脂を99.9~95.0質量%及びポリオレフィン系樹脂用改質剤を0.1~5.0質量%の割合で含有する請求項7記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
  9.  請求項7又は8記載のポリオレフィン系樹脂組成物を用いて成形して成ることを特徴とする改質ポリオレフィン系樹脂フィルム。
  10.  2層以上の積層フィルムであって、少なくともどちらか一方の表層を請求項7又は8記載のポリオレフィン系樹脂組成物を用いて成形して成ることを特徴とする積層フィルム。
PCT/JP2018/008394 2017-05-22 2018-03-05 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム WO2018216305A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/615,051 US20210163729A1 (en) 2017-05-22 2018-03-05 Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition, modified polyolefin resin film, and laminated film
CN201880032588.5A CN110621734B (zh) 2017-05-22 2018-03-05 聚烯烃系树脂用改性剂、聚烯烃系树脂组合物、改性聚烯烃系树脂膜和层积膜
EP18805417.5A EP3632977A4 (en) 2017-05-22 2018-03-05 POLYOLEFIN-BASED RESIN MODIFIER, POLYOLEFIN-BASED RESIN COMPOSITION, MODIFIED POLYOLEFIN-BASED RESIN FILM, AND LAMINATED FILM
US17/846,286 US20220332933A1 (en) 2017-05-22 2022-06-22 Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition, modified polyolefin resin film, and laminated film
US17/846,290 US11739203B2 (en) 2017-05-22 2022-06-22 Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition, modified polyolefin resin film, and laminated film
US18/341,346 US20230331970A1 (en) 2017-05-22 2023-06-26 Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition, modified polyolefin resin film, and laminated film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100661A JP6342548B1 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム
JP2017-100661 2017-05-22

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/615,051 A-371-Of-International US20210163729A1 (en) 2017-05-22 2018-03-05 Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition, modified polyolefin resin film, and laminated film
US17/846,290 Division US11739203B2 (en) 2017-05-22 2022-06-22 Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition, modified polyolefin resin film, and laminated film
US17/846,286 Continuation US20220332933A1 (en) 2017-05-22 2022-06-22 Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition, modified polyolefin resin film, and laminated film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018216305A1 true WO2018216305A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=62555251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/008394 WO2018216305A1 (ja) 2017-05-22 2018-03-05 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (4) US20210163729A1 (ja)
EP (1) EP3632977A4 (ja)
JP (1) JP6342548B1 (ja)
CN (1) CN110621734B (ja)
WO (1) WO2018216305A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811502B1 (ja) * 2020-05-28 2021-01-13 竹本油脂株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
JP6811501B1 (ja) * 2020-05-28 2021-01-13 竹本油脂株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6342548B1 (ja) 2017-05-22 2018-06-13 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム
WO2021029781A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Public Joint Stock Company "Sibur Holding" Antifog polyolefin film
JP7451167B2 (ja) 2019-12-17 2024-03-18 株式会社クラレ 樹脂組成物、多層構造体、包装容器及び樹脂組成物の製造方法
JP6871653B1 (ja) * 2020-03-05 2021-05-12 竹本油脂株式会社 樹脂シート用改質剤、表面改質樹脂シート及び成形品の製造方法
JP6820041B1 (ja) * 2020-08-19 2021-01-27 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系農業フィルム用改質剤
JP7470608B2 (ja) 2020-09-23 2024-04-18 株式会社日立製作所 作業改善支援装置、作業改善支援システム
ES2920623B2 (es) * 2022-01-18 2023-02-02 Avanzare Innovacion Tecnologica S L Procedimiento para la obtencion de elastomeros termoplasticos antiestaticos coloreables
JP7396757B1 (ja) 2023-06-27 2023-12-12 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212435A (ja) 1990-01-17 1991-09-18 Mitsubishi Kasei Corp ポリオレフィン樹脂フィルム
JPH06158033A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Mitsubishi Oil Co Ltd 防滴剤
JP2002155159A (ja) * 2000-08-31 2002-05-28 Dainippon Ink & Chem Inc 防曇性樹脂シート、防曇剤および成形品
JP2003236910A (ja) 2002-02-19 2003-08-26 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム
JP2005200628A (ja) 2003-12-19 2005-07-28 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 包装用フィルム
JP2009142997A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 積層フィルム
JP2013139134A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 積層フィルム
JP2016102205A (ja) * 2014-11-14 2016-06-02 ダイセルポリマー株式会社 水性表面処理剤及び被覆シート並びに塗布性改善方法
JP2016199029A (ja) * 2014-11-14 2016-12-01 ダイセルポリマー株式会社 防曇シート及び容器並びに微粒子の付着防止方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158033A (ja) 1984-08-29 1986-03-25 Fuji Electric Co Ltd デイスク制御装置
EP1184408A3 (en) 2000-08-31 2003-05-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Anti-fog resin sheet, anti-fog agent and molded article
JP4708640B2 (ja) * 2001-09-26 2011-06-22 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系共押しフィルムおよびそのフィルムを用いた包装袋
JP4229440B2 (ja) * 2003-12-24 2009-02-25 竹本油脂株式会社 熱可塑性樹脂系積層フィルムの製造方法及び熱可塑性樹脂系積層フィルム
JP2007313737A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toray Advanced Film Co Ltd ラミネート用シーラントフィルム及びその製造方法
JP2007320219A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toray Advanced Film Co Ltd ラミネート用シーラントフィルム及びその製造方法
CN105974750B (zh) * 2016-05-25 2019-11-15 南京理工大学 一种彩色墨粉及其制备方法
JP6342548B1 (ja) 2017-05-22 2018-06-13 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212435A (ja) 1990-01-17 1991-09-18 Mitsubishi Kasei Corp ポリオレフィン樹脂フィルム
JPH06158033A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Mitsubishi Oil Co Ltd 防滴剤
JP2002155159A (ja) * 2000-08-31 2002-05-28 Dainippon Ink & Chem Inc 防曇性樹脂シート、防曇剤および成形品
JP2003236910A (ja) 2002-02-19 2003-08-26 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム
JP2005200628A (ja) 2003-12-19 2005-07-28 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 包装用フィルム
JP2009142997A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 積層フィルム
JP2013139134A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 積層フィルム
JP2016102205A (ja) * 2014-11-14 2016-06-02 ダイセルポリマー株式会社 水性表面処理剤及び被覆シート並びに塗布性改善方法
JP2016199029A (ja) * 2014-11-14 2016-12-01 ダイセルポリマー株式会社 防曇シート及び容器並びに微粒子の付着防止方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811502B1 (ja) * 2020-05-28 2021-01-13 竹本油脂株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
JP6811501B1 (ja) * 2020-05-28 2021-01-13 竹本油脂株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
WO2021240932A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 竹本油脂株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
WO2021240931A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 竹本油脂株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
JP2021187933A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 竹本油脂株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
JP2021187932A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 竹本油脂株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6342548B1 (ja) 2018-06-13
US11739203B2 (en) 2023-08-29
US20220332933A1 (en) 2022-10-20
US20230331970A1 (en) 2023-10-19
JP2018193512A (ja) 2018-12-06
US20220325087A1 (en) 2022-10-13
US20210163729A1 (en) 2021-06-03
CN110621734A (zh) 2019-12-27
EP3632977A1 (en) 2020-04-08
EP3632977A4 (en) 2021-05-12
CN110621734B (zh) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342548B1 (ja) ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム
JP3942155B2 (ja) 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム
JP5899129B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シート
KR101720537B1 (ko) 제습필름 조성물 및 이를 이용한 제습 수축필름
JP6830717B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム用改質剤、ポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム、及び積層フィルム
JP6887699B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用改質剤
CN1628967B (zh) 包装用薄膜
JP6815639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用防曇剤、ポリオレフィン系樹脂組成物用マスターバッチ、ポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム、食品包装用積層フィルム及び食品包装用積層フィルムの製造方法
JP4678835B2 (ja) 積層フィルム
JP4342866B2 (ja) 積層フィルム
JP6811501B1 (ja) マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
KR20210000273A (ko) 대전 방지성 적층 발포 시트 및 이의 제조 방법
JP2006111883A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2000154286A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
CN114026166B (zh) 母料、树脂组合物、聚烯烃系树脂薄膜和其制造方法以及层叠薄膜
JP6473551B1 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、およびポリオレフィン系樹脂フィルム並びに積層フィルム
JPH07251445A (ja) 帯電防止性に優れた易引裂性ポリオレフィンフィルムおよびそれを用いた多層フィルム
JP2012184351A (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18805417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018805417

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018805417

Country of ref document: EP

Effective date: 20200102