JP4708640B2 - ポリプロピレン系共押しフィルムおよびそのフィルムを用いた包装袋 - Google Patents

ポリプロピレン系共押しフィルムおよびそのフィルムを用いた包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4708640B2
JP4708640B2 JP2001294033A JP2001294033A JP4708640B2 JP 4708640 B2 JP4708640 B2 JP 4708640B2 JP 2001294033 A JP2001294033 A JP 2001294033A JP 2001294033 A JP2001294033 A JP 2001294033A JP 4708640 B2 JP4708640 B2 JP 4708640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
seal
temperature
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001294033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003094579A (ja
Inventor
実 露木
康則 中村
浩 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2001294033A priority Critical patent/JP4708640B2/ja
Publication of JP2003094579A publication Critical patent/JP2003094579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708640B2 publication Critical patent/JP4708640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリプロピレン系共押しフィルム及びそのフィルムを用いた包装袋に関し、詳しくは、ヒートシール部の密封性が良好で、かつヒートシールの際に発生するシール部の折れじわ、収縮シワのない、麺、パンなどの加工食品を包装するのに適したポリプロピレン系共押しフィルムおよびそのフィルムを用いた包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
無延伸ポリプロピレン系フィルムは麺、パンなどの加工食品包装用のシーラントフィルムとして広範囲に使用されている。内容物を装填後ヒートシールし、個包装体を得るフィルムであって、近年、当該個包装体の生産性向上のため、製袋加工速度の高速化が要求されている。
【0003】
しかし、これまで用いていたシーラントフィルムでは製袋加工の高速化に追随できず、ヒートシールが不十分であった。具体的には、縦シール部と横シール部が存在するピロー包装において、縦シール部と横シール部の重なり部分でシール部の浮きによる密封性不良、いわゆるトンネリング現象が発生する。トンネリングが発生すると、その空隙部分から雑菌が入り、衛生上の問題が発生したり、空隙部分から空気が抜けて、中の内容物がつぶれるといった問題があった。
【0004】
そこで、より融点の低い樹脂を用いた単層フィルムでの開発がなされている。しかし、単層フィルムでは、フィルムのヒートシール層と反対側の層の融点が同じため、ヒートシールによる熱で収縮シワが入ったり、ヒートシール温度が設定より高めに振れたり、ヒートシール時間の超過などのちょっとした過加熱の場合はヒートシールバーに樹脂が張り付き、フィルムが破れるといった耐熱性の問題があった。また、フィルムに剛性がないため製袋半折り時に折れじわが入り、トンネリング現象が発生するといった重大な問題があった。
【0005】
さらに、融点の高い樹脂を用いた基材層と低融点の樹脂を用いたヒートシール層とからなる、低温シール可能でかつ耐熱性・剛性のある積層フィルムが提案されてきた(特開平9−85911号公報参照)。しかし、この積層フィルムは、高速製袋時には、低融点のシール層樹脂の溶融不足が発生することがある。つまり、最適製袋温度範囲が狭く、折れじわ部、及び縦シールと横シールが重なった部分のトンネリングも十分には解消されず、また、折れじわ等へのシール層樹脂の溶融充填を完全にするためヒートシール温度をアップさせると、シール部に収縮シワが発生するといった問題が起こっていた。
【0006】
【発明が解決使用とする課題】
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、ヒートシール部の密封性が良好で、かつヒートシールの際に発生するシール部の折れじわ、収縮シワのない、麺、パンなどの加工食品を包装するのに適したポリプロピレン系共押しフィルムおよびそのフィルムを用いた包装袋を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、メタロセン触媒で重合されたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体をヒートシール層に用いた、特定のヒートシール層同士のヒートシール温度、引張り弾性率、静摩擦係数を有する共押しフィルムを用いるとヒートシール部の密封性が良好で、かつヒートシールの際に発生するシール部の折れじわ、収縮シワがなく、かつ透明性の良いフィルムが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明の第1の発明によれば、ポリプロピレン系樹脂を主体とした(I)層と、(I)層の一方の表面に形成され、メタロセン触媒を用いて重合されたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を主体とする(II)層を有する少なくとも2層からなり、かつ下記特性(1)〜(6)を満足するポリプロピレン系共押しフィルムを用いてなることを特徴とする食料品包装用完全密封包装袋が提供される。
特性(1):(II)層同士のヒートシール強度が100g/15mmとなるシール温度Ts1が125℃以下。
特性(2):(II)層同士のヒートシール強度が800g/15mm以上となるシール温度Thが132℃以下。
特性(3):1%引張弾性率が6000〜9000kg/cm
特性(4):(II)層同士の静摩擦係数が0.35以下。
特性(5):(I)層同士のヒートシール強度が100g/15mmとなるシール温度Ts2が次式を満たす。
Ts2≧Ts1+5
特性(6):ヘイズ値(HZ(%))とフィルム厚み(d(μm))の関係が次式を満たす。
(0.04×d+0.5)<HZ<(0.04×d+2.5)
【0009】
また、本発明の第2の発明によれば、フィルム全厚みに対する(II)層の厚み比が0.01〜0.5であることを特徴とする第1の発明に係る食料品包装用完全密封包装袋が提供される。
【0011】
また、本発明の第の発明によれば、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のα−オレフィンがエチレンであることを特徴とする第1又は2の発明に係る食料品包装用完全密封包装袋が提供される。
【0012】
また、本発明の第の発明によれば、(II)層と(I)層とのヒートシール強度が100g/15mmとなるシール温度Ts3が次式を満足することを特徴とする封筒型シール包装に適した第1〜のいずれかの発明に係る食料品包装用完全密封包装袋が提供される。
Ts1<Ts3≦132℃
【0013】
また、本発明の第の発明によれば、前記ポリプロピレン系共押しフィルムが自動包装機に用いられることを特徴とする第1〜のいずれかの発明に係る食料品包装用完全密封包装袋が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明のフィルムを構成する各層とその構成成分、共押しフィルム、包装方法等について以下に詳しく説明する。
【0017】
(1)(II)層
本発明の共押しフィルムを構成する(II)層は、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を主体とするヒートシール層である。該プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体としては、以下の共重合体を使用できる。
【0018】
上記プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体におけるα−オレフィンとしては、プロピレンを除く炭素数2〜20のα−オレフィンが挙げられ、例えばエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等を例示できる。プロピレンと共重合されるα−オレフィンは一種類でも二種類以上を用いてもよい。このうち炭素数2のα−オレフィン、すなわちエチレンが最も好ましい。このα−オレフィンの含有量は、2.0〜23モル%が好ましく、より好ましくは2.5〜15モル%である。また、該プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の融点は、135℃未満が好ましく、より好ましくは132℃未満、特に好ましくは128℃未満である。
【0019】
上記プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、次に示す触媒成分(A)、触媒成分(B)、並びに、必要に応じて用いられる触媒成分(C)からなるいわゆるメタロセン触媒の存在下でプロピレンと少量成分であるα−オレフィンとを共重合させることによって好適に製造される。
【0020】
触媒成分(A)
Q(C4−a )(C4−b )MeXY
(ここで、C4−a およびC4−b は、それぞれ共役五員環配位子を示す。Qは二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基を示す。Meはジルコニウムまたはハフニウムを示す。XおよびYは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基を示す。RおよびRは、共役五員環配位子上の置換基であって、それぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基またはホウ素含有炭化水素基を示す。隣接する2個のRまたは2個のRがそれぞれ結合して環を形成していてもよい。aおよびbは0≦a≦4、0≦b≦4を満足する整数である。ただし、RおよびRを有する2個の五員環配位子は、基Qを介しての相対位置の観点において、Meを含む平面に関して非対称である。)
【0021】
ここで、Qは、二つの共役五員環配位子C4−a およびC4−b を架橋する結合性基である。具体的には、例えば(イ)炭素数1〜20、好ましくは1〜6のアルキレン基、(ロ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基を有するシリレン基、(ハ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基を有するゲルミレン基がある。なかでもアルキレン基、シリレン基が好ましい。
【0022】
Meは、ジルコニウムまたはハフニウムである。
【0023】
XおよびYは、それぞれ独立に、すなわち同一でも異なってもよくて、(イ)水素、(ロ)ハロゲン(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素)、(ハ)炭素数1〜20の炭化水素基、(ニ)炭素数1〜20のアルコキシ基、(ホ)炭素数1〜20のアルキルアミド基、(ヘ)炭素数1〜20のリン含有炭化水素基、(ト)炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基または(チ)トリフルオロメタンスルホン酸基を示す。
【0024】
およびRは、共役五員環配位子上の置換基であって、それぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数2〜20のリン含有炭化水素基、炭素数2〜20の窒素含有炭化水素基または炭素数2〜20のホウ素含有炭化水素基を示す。これらの置換基は、側鎖にさらに置換基を有していてもよい。また、隣接する2個のR同士または2個のR同士がそれぞれω−端で結合してシクロペンタジエニル基の一部と共に環を形成していてもよい。そのような場合の代表例としてはシクロペンタジエニル基上の隣接する2つのR(あるいはR)が当該シクロペンタジエニル基の二重結合を共有して縮合六員環を形成しているもの(すなわちインデニル基および置換インデニル基、およびフルオレニル基および置換フルオレニル基)および縮合七員環を形成しているもの(すなわちアズレニル基および置換アズレニル基)がある。好ましくは、1つあるいは2つのシクロペンタジエニル基上の隣接する2つのRあるいはRが縮合七員環を形成していることが望ましい。
【0025】
aおよびbは、0≦a≦4、0≦b≦4を満足する整数である。
【0026】
上記メタロセン化合物の非限定的な例として、下記のものを挙げることができる。なお、これらの化合物は、単に化学的名称のみで示称されているが、その立体構造が本発明で言う非対称性を持つものであることはいうまでもない。
(1)ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、(2)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(3)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(4)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(3−クロロフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(5)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(2−メチルフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(6)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(7)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(2−ナフチル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(8)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(9)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(4−フルオロ−1−ナフチル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(10)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(4−フルオロ−2−ナフチル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(11)ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、(12)ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(13)ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(14)ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−(2−メチルフェニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(15)ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(16)ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−(1−アントラセニル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(17)ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−(1−フェナンスリル)−4H−アズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(18)ジメチルシリレンビス{1−(2−ジメチルボラノ−4−インドリル−4H−アズレニル)}ジルコニウムジクロリド、(19)ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4、5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(20)ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0027】
触媒成分(B)
メタロセン触媒において、成分(B)としては、次の(b−1)アルミニウムオキシ化合物、(b−2)成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸が担持された微粒子状担体、(b−3)固体酸微粒子、(b−4)イオン交換性層状珪酸塩から選ばれた成分が望ましい。
【0028】
(b−1)アルミニウムオキシ化合物:
アルミニウムオキシ化合物としては、メチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン等のいわゆるアルモキサンが例示できる。アルミニウムオキシ化合物は、微粒子状担体に担持されていてもよい。
微粒子状担体としては、無機または有機の化合物から成る微粒子状担体が例示できる。
無機担体としては、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ塩化マグネシウム、活性炭、無機珪酸塩等が挙げられる。あるいは、これらの混合物であってもよい。
有機担体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ベンテン等の炭素数2〜14のα−オレフィンの重合体、スチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族不飽和炭化水素の重合体等から成る多孔質ポリマーの微粒子担体が挙げられる。あるいはこれらの混合物であってもよい。
【0029】
(b−2)成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸が担持された微粒子担体:
成分(A)と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合物としては、カルボニウムカチオン、アンモニウムカチオン等の陽イオンと、トリフェニルホウ素、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素等の有機ホウ素化合物のカチオンとの錯化物等が挙げられる。
また、ルイス酸、特に成分(A)をカチオンに変換可能なルイス酸としては、種々の有機ホウ素化合物、例えばトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素等が例示される。あるいは、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム等の金属ハロゲン化合物等が例示される。
微粒子状担体は上述のものを適宜利用できる。
【0030】
(b−3)固体酸:
固体酸としては、アルミナ、シリカ−アルミナ等が挙げられる。
【0031】
(b−4)イオン交換性層状珪酸塩:
成分(b−4)としては、イオン交換性層状珪酸塩が用いられる。イオン交換性層状珪酸塩は、イオン結合などによって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる珪酸塩化合物であり、含有するイオン交換が可能なものを示称する。イオン交換性層状珪酸塩の好ましい具体例としては、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイトなどのスメクタイト族、バーミキュライトなどのバーミキュライト族、雲母、イライト、セリサイト、海緑石などの雲母族が挙げられる。
【0032】
成分Bとしては、特に(b−4)が好ましい。
【0033】
触媒成分(C)
成分(C)は、有機アルミニウム化合物である。本発明で成分(C)として用いられる有機アルミニウム化合物は、一般式(AlR 3−nで示される化合物が適当である。この式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Xは、ハロゲン、水素、アルコキシ基、アミノ基を示す。nは1〜3の、mは1〜2の整数である。成分(C)の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルプロピルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウム、トリノルマルデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムジメチルアミド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムクロライドなどが挙げられる。
【0034】
上記触媒の調製において使用される成分(A)、成分(B)、成分(C)の量は任意の比で使用することができる。
【0035】
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の重合方法としては、上記メタロセン系触媒の存在下、不活性溶媒を用いたスラリー法、実質的に溶媒を用いない気相法や溶液法、あるいは重合モノマーを溶媒とするバルク重合法等が挙げられる。上記重合法により得られるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、組成分布が狭いため、樹脂が融ける温度範囲が狭いという特徴を有す。この特徴をもった樹脂をヒートシール層に用いると、ある一定温度に達すると樹脂が完全溶融しやすくなるため、完全シールをすることができる。
【0036】
(II)層には樹脂成分として上記のようにして得られたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を単独で用いても良いし、他の樹脂との混合物を用いても良い。混合物を用いる場合、上記プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体よりも融点が高い樹脂を用いる場合、上記プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体が主成分となるよう、具体的には上記プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体が60重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上にするのが好ましく、上記プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体よりも融点が低い樹脂を用いる場合、上記プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体が70重量%以上であることが好ましい。他の樹脂としては、例えば、エチレン・プロピレンエラストマー、エチレン・ブテンエラストマー、プロピレン・ブテンエラストマー、ポリブテン−1、ホモポリプロピレン、ターポリマー等が挙げられる。
【0037】
さらに、(II)層には、本発明の目的が損なわれない範囲で、さらに、各種添加剤、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、造核剤、帯電防止剤、スリップ剤、抗ブロッキング剤、防曇剤、着色剤、充填剤などを配合することができる。
【0038】
(2)(I)層
本発明の共押しフィルムの(I)層は、ポリプロピレン系樹脂を主体とした樹脂からなり、共押しフィルムの基層を構成する。ポリプロピレン系樹脂としては、融点(Tm)が145℃以上かつ170℃以下の樹脂が好ましく用いられ、プロピレンの単独重合体、プロピレンとエチレン、1−ブテン、1−ヘキセン等のα−オレフィンとのランダム共重合体、ブロック共重合体等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂のTmを145〜165℃にすることにより、後述のフィルム特性(3)における、1%引張弾性率を6000〜9000kg/cmとすることが容易にできる。これらの中では、プロピレン単独重合体、プロピレン系ランダム共重合体が好ましく、単独で用いても2種類以上を併用して用いてもよい。
【0039】
また、(I)層には、本発明の目的が損なわれない範囲で、各種添加剤、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、造核剤、帯電防止剤、スリップ剤、抗ブロッキング剤、防曇剤、着色剤、充填剤などを配合することができる。
【0040】
さらに、(I)層は、単層であっても、複数からなる層であっても良い。(I)層が複数層である場合、フィルム剛性の観点から、(II)層表面側にくるポリプロピレン系樹脂の融点は130〜170℃が好ましく、(II)層表面側にこない樹脂の融点は150〜170℃が好ましい。
【0041】
(3)共押しフィルム
本発明の共押しフィルムは、上記プロピレン・α−オレフィン共重合体を主体とする樹脂からなる(II)層と、上記ポリプロピレン系樹脂を主体とする(I)層からなる積層フィルムである。(I)層は、1層でも2層以上でも良く、2層以上の場合は、ポリプロピレン系樹脂の融点Tmは、(II)層に直接対向する層の融点Tmを指すものとする。共押しフィルムの層構成としては、(II)層/(I)層、(II)層/(I)層(i−中間層)/(I)層(ii−表層)などが例示される。さらに、本発明の共押しフィルムを包装袋として用いる場合は、(II)層を内側のヒートシール層にして、図1〜3に示すような中央合掌シール又は封筒型シールのシール部を有するように製袋する密封包装袋として用いることが多い。図1は製袋した包装袋のシール部を説明する側面図であり、図2は縦シール部が(II)層同士をヒートシールした合掌シールである図1のX−X’方向からみた断面図であり、図3は縦シール部が(I)層と(II)層をヒートシールした封筒型シールである図1のX−X’方向からみた断面図である。図1〜3において、1は上部横シール部、2は下部横シール部、3は縦シール部、4は縦シールと横シールの重なった部分、5は縦合掌シール部、6は縦封筒型シール部、7は半折り部をそれぞれ示す。
【0042】
また、本発明の共押しフィルムは、次の特性(1)〜(6)を有し、好ましくは更に特性(7)を有するフィルムである。
【0043】
特性(1):Ts1
(II)層同士のヒートシール強度が100g/15mmとなるシール温度Ts1は、125℃以下、好ましくは124℃以下、更に好ましくは122℃以下である。Ts1はヒートシール立ち上がり温度と呼称し、フィルムが如何に低温でヒートシール可能であるかを示す尺度となる。
Ts1が125℃を超えると、製袋時のシール温度アップが必要となり、収縮シワが発生する。フィルムにベタツキが発生する場合もあるので、実質上、下限は90℃程度である。
【0044】
特性(2):Th
(II)層同士のヒートシール強度が800g/15mm以上となるシール温度Thは、132℃以下、好ましくは131℃以下、更に好ましくは129℃以下である。Thが132℃を超えると、製袋時に折れじわ、もしくは縦シール部と横シール部の重なり部分(図1に示す4)での溶融充填不足が発生し、トンネリングが起こりやすくなり、完全密封可能な製袋温度範囲が狭くなる。
【0045】
特性(3):1%引張り弾性率
本発明において1%引張弾性率とは、フィルム製膜時の流れ方向(MD方向)および流れ方向に直交する方向(TD方向)のフィルムの1%引張弾性率を指す。1%引張弾性率は、MD方向、TD方向、それぞれ6000〜9000kg/cm、好ましくは6100〜8500kg/cm、更に好ましくは6300〜8000kg/cmである。1%引張弾性率が6000kg/cm未満だと製袋時に折れじわが多数発生し、トンネリングが発生し完全密封できない。9000kg/cmを超えると、製袋の半折り部(図2及び3に示す7)でトンネリングが発生し完全密封できない。
【0046】
一般に、製袋時に、図2及び3に示す半折り部7がきっちり半分に折れると、折れじわ起こらなく、腰が低いときっちり半分に折るのは難しく折れじわができる。1%引張弾性率が上記条件を満たすためには、(II)層の樹脂厚み比の変化により(I)層の樹脂のTmを変化させればよく、(II)層樹脂の厚み比が0.01〜0.2の程度ではポリプロピレン系樹脂のTmを145〜155℃程度を目安に、シール層樹脂厚み比が0.2〜0.5程度ではポリプロピレン系樹脂のTmを155〜170℃程度を目安にポリプロピレン系樹脂を選択すると1%弾性率が上記範囲内に入りやすくなる。ポリプロピレン系樹脂のTmを145〜170℃にすることにより、1%引張弾性率を6000〜9000kg/cmとすることが容易にできる。
【0047】
特性(4):静摩擦係数
フィルムの(II)層同士の静摩擦係数は、0.35以下、好ましくは0.30以下、更に好ましくは0.20以下である。0.35を超える、製袋時に滑りが悪く、折れじわが発生しトンネリングの原因となる。
【0048】
フィルムの(II)層同士の静摩擦係数が0.35以下となるためには、(II)層樹脂にアンチブロッキング剤および/または滑剤を添加することにより制御することができる。アンチブロッキング剤としては、無機系又は有機系の微粒子が挙げられる。
【0049】
無機系のアンチブロッキング剤としては、例えば、合成または天然のシリカ(二酸化珪素)、ケイ酸マグネシウム、アルミノシリケート、タルク、ゼオライト、硼酸アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、燐酸カルシウム等が使用される。有機系のアンチブロッキング剤としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ホリメチルシリルトセスキオキサン(シリコーン)、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド(ユリア樹脂)、フェノール樹脂等を用いることができる。微粒子の平均粒径は0.1〜20μm程度が一般的であり、1〜5μmのものが好ましく使用される。アンチブロッキング剤は、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体100重量部に対して、好ましくは0.01〜0.7重量部、より好ましくは0.05〜0.5重量部、特に好ましくは0.05〜0.3重量部の割合で用いられる。
【0050】
滑剤としては、例えば、直鎖状のモノカルボン酸モノアミド化合物または直鎖状のモノカルボン酸ビスアミド化合物の1種または2種以上組み合わせて使用することができる。直鎖状のモノカルボン酸モノアミド化合物としては、例えば、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、パルミチン酸アミド、ベヘニン酸アミド、ラウリン酸アミドなどが挙げられる。直鎖状のモノカルボン酸ビスアミド化合物としては、例えば、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミドなどが挙げられる。滑剤の添加量は、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体100重量部に対して、好ましくは0.01〜1.0重量部、より好ましくは0.02〜0.5重量部、特に好ましくは0.04〜0.25重量部である。
【0051】
特性(5)Ts2
(I)層同士のヒートシール強度が100g/15mmとなるシール温度Ts2は、Ts1より5℃以上高い温度である。すなわち、
Ts2≧Ts1+5
であり、好ましくは、
Ts2>Ts1+8
であり、より好ましくは、
Ts2>Ts1+10
である。
Ts2が(Ts1+5)未満であると、ヒートシールの際、(I)層がシールバーが張り付くようになり好ましくない。
(I)層同士のヒートシール立ち上がり温度Ts2がTs2≧Ts1+5を満たすためには(I)層のTmを表層樹脂のTmより5℃以上高くすることによっても達成できる。
【0052】
特性(6):ヘイズ
ヘイズ値(HZ)(%)とフィルム厚み(d)(μm)が次の関係を満たす。
(0.04×d+0.5)≦HZ≦(0.04×d+2.5)
好ましくは、
(0.04×d+0.7)≦HZ≦(0.04×d+2.3)
であり、より好ましくは
(0.04×d+1.0)≦HZ≦(0.04×d+2.0)
である。
HZがこの範囲未満のものは製造困難であるか、もしくは滑り性、耐ブロッキング性などが悪化するため望ましくない。HZがこの範囲を超えると、包装袋にいれる中身がハッキリと見えなくなる。
【0053】
特性(7):Ts3
(II)層と(I)層とのヒートシール強度が100g/15mmとなるシール温度Ts3は、Ts1を超える温度であって、132℃以下の温度であるのが好ましい。すなわち、
Ts1<Ts3≦132℃
が好ましく、より好ましくは、
Ts1+1<Ts3≦131℃
であり、特に好ましくは、
Ts1+3<Ts3≦129℃
である。
Ts3が132℃を超えると、封筒型シールした際に、十分なシール強度がでない。一方、Ts1以下であると、ヒートシールの際(I)層がシールバーにくっつき、フィルムが破れるなどのトラブルが発生する。また、フィルム表面をコロナ処理をするとヒートシール温度が高めにシフトし、(I)層にコロナ処理をする場合には、(I)層の樹脂のTmを(II)層樹脂のTmより3℃以上高くすれば上記条件を満たしやすくなる。
【0054】
また、本発明の共押しフィルムの厚さは、5〜400μmが好ましく、より好ましくは10〜200μmである。共押しフィルム全体の厚さに対する(II)層の厚み比は、0.01〜0.5が好ましく、より好ましくは0.05〜0.4、特に好ましくは0.1〜0.3である。
【0055】
さらに、本発明の共押しフィルムは、通常のフィルム成形に用いられるフィルムの処理方法、例えば、延伸処理、液剤塗布処理等を行なっても良い。
【0056】
本発明の共押しフィルムは、各々の層を構成する各成分を各種のブレンダーを用いて混合した後、フィルムの層の数に相当する押出機にそれぞれダイリップを備えた多層Tダイ又はサーキュラーダイフィルム成形機へ供給して共押し出されて製造することができる。共押し出された後、水等の冷媒を通したロールに接触させられることにより冷却されて、一般に透明性が良く、厚み精度の良いフィルムを製造することができる。
【0057】
上記の方法により得られた本発明の共押しフィルムは、自動袋詰包装機等の自動包装機で容易に包装袋とすることができ、中央合掌シール又は封筒型シールの縦ピロー包装によりにより、完全密封できるため、パン、麺等の食品包装用フィルムとして好適に用いられる。ここで、完全密封とは、袋内空気と袋外空気が完全に遮断されるような包装状態をいう。完全密封により、外からの雑菌が入らなくなり、中の空気が抜けにくくなり、衛生的にも、袋の中の内容物がつぶれないといった商品保存性にも優れている。
【0058】
【実施例】
本発明を以下に実施例を挙げて説明するが、本発明は、実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例で用いた樹脂物性、フィルム物性の測定方法及び用いた樹脂の重合方法、フィルムの製袋方法は以下の通りである。
【0059】
1.試験法、評価法
(1)(II)層同士のヒートシール立ち上がり温度(Ts1):JIS Z1707に準拠し、次の様にして測定した。5mm×200mmのヒートシールバーを用い、積層フィルムの(II)層同士を各温度設定において、圧力2kg/cm、時間1秒のヒートシール条件下でフィルムの溶融押出しした方向(MD)に垂直になるようにシールした試料から15mm幅のサンプルを切り取り、ショッパー型引張試験機を用いて引張速度500mm/分にてMD方向に引き離し、その荷重を読みとった。荷重が100gになるシール温度をTs1とした。
【0060】
(2)(II)層同士のヒートシール強度が800g/15mm以上となる温度(Th):JIS Z1707に準拠し、次のようにして測定した。5mm×200mmのヒートシールバーを用い、積層フィルムの(II)層同士を各温度設定において、圧力2kg/cm、時間1秒のヒートシール条件下でフィルムの溶融押出しした方向(MD)に垂直になるようにシールした試料から15mm幅のサンプルを切り取り、ショッパー型引張試験機を用いて引張速度500mm/分にてMD方向に引き離し、その荷重を読みとった。荷重が800gになるシール温度をThとした。
【0061】
(3)(I)層同士のヒートシール立ち上がり温度(Ts2):JIS Z1707に準拠し、次のようにして測定した。5mm×200mmのヒートシールバーを用い、積層フィルムの(I)層同士を各温度設定において、圧力2kg/cm、時間1秒のヒートシール条件下でフィルムの溶融押出しした方向(MD)に垂直になるようにシールした試料から15mm幅のサンプルを切り取り、ショッパー型引張試験機を用いて引張速度500mm/分にてMD方向に引き離し、その荷重を読みとった。荷重が100gになるシール温度をTs2とした。
【0062】
(4)(II)層と(I)層間のヒートシール立ち上がり温度(Ts3):JIS Z1707に準拠し、次のようにして測定した。5mm×200mmのヒートシールバーを用い、積層フィルムの(I)層と(II)層を各温度設定において、圧力2kg/cm、時間1秒のヒートシール条件下でフィルムの溶融押出しした方向(MD)に垂直になるようにシールした試料から15mm幅のサンプルを切り取り、ショッパー型引張試験機を用いて引張速度500mm/分にてMD方向に引き離し、その荷重を読みとった。荷重が100gになるシール温度をTs3とした。
【0063】
(5)引張弾性率(単位kg/cm):JIS K7127に準拠し、サンプル長さ150mm、サンプル幅15mm、チャック間距離100mm、クロスヘッド速度500mm/minの条件にて測定した。
【0064】
(6)静摩擦係数:ASTM D1894−90に準拠し、フィルムの(II)層同士の間の値を測定した。
【0065】
(7)Haze(単位%):JIS K7105に準拠し、測定した。
【0066】
(8)フィルムの外観(シワ)の確認
(i)折れじわ:製袋品の横シール部の折れじわについて次の基準で評価した。
○:折れじわのないもの
△:折れじわが少し見られるもの
×:折れじわがひどいもの
(ii)収縮シワ:横シール部の収縮シワについて、収縮シワが発生しなかった横シール温度範囲で次の基準で評価した。
◎:10℃以上
○:6〜10℃未満
△:4〜6℃未満
×:4℃未満
(総合判定は、6℃以上を合格、それ以外を不合格とした。)
【0067】
(9)フィルムの密封性の確認
図1のように製袋した包装袋の中央部をX−X’に沿って切断し、袋の上部および下部の横シール状況を確認するため横シール部にシールチェッカー(商品名エージレス シールチェック 販売元:三菱ガス化学、製造元:日本油脂)をたらし、シールチェッカーがシール部を完全に通過したものをトンネリングが発生したとし、各横シール温度で製袋した15袋、上下30シール分のシールチェックを行い、トンネリングが発生した数を数え次の基準で評価した。
◎:トンネリングの発生数が0/30
○:トンネリングの発生数が1〜2/30
△:トンネリングの発生数が3〜5/30
×:トンネリングの発生数が6以上/30
(◎、○はトンネリング良好と判定した。総合判定は、トンネリング良好な温度範囲条件が、10℃以上をExcellent、6〜10℃未満をGood、4〜6℃未満をBad、4℃未満をPoorとし、6℃以上で密封性良好とした。)
【0068】
2.フィルムの製袋法
実施例で用いたフィルムは、自動袋詰包装機(株式会社トーヨー商事製 TSV330型)を用いて、次ぎの方法で縦ピロー(中央合掌シール、封筒型シール)包装を行い、製袋した。
(i)中央合掌シール:速度22袋/分、縦ヒートシール温度120℃、エアゲージ圧4kg/cm、横ヒートシール温度は140℃から150℃程度まで2℃刻みで変更した。フィルム幅330mm、縦170mm×横155mmの平袋、合掌部10mmとした。
(ii)封筒型シール:速度22袋/分、縦ヒートシール温度125℃、エアゲージ圧4kg/cm、横ヒートシール温度は140℃から150℃程度まで2℃刻みで変更した。フィルム幅330mm幅、縦170mm×横155mmの平袋、縦シール重なり部20mmとした。
【0069】
本発明で用いたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体は、重合例1に示す様にして製造した。
重合例1
(1)触媒の調整
(i)触媒成分(A)の製造
(r)−ジクロロ{1,1−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウムの合成は、特開平11−240909号公報に記載の方法で合成した。
【0070】
(ii)触媒成分(B)の調製
イオン交換性層状珪酸塩の調製
10リットルの撹拌翼の付いたガラス製セパラブルフラスコに、蒸留水3.75リットル、続いて濃硫酸(96%)2.5kgをゆっくりと添加した。50℃で、さらにモンモリロナイト(水澤化学社製ベンクレイSL;平均粒径=25μm、粒度分布=10〜60μm)を1kg分散させ、90℃に昇温し、6.5時間その温度を維持した。50℃まで冷却後、このスラリーを減圧ろ過し、ケーキを回収した。このケーキに蒸留水を7リットル加え再スラリー化後、ろ過した。この洗浄操作を、洗浄液(ろ液)のpHが、3.5を超えるまで実施した。
【0071】
回収したケーキを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。乾燥後の重量は705gであった。得られたイオン交換性層状ケイ酸塩をの組成(モル)比は、Al/Si=0.129、Mg/Si=0.018、Fe/Si=0.013であった。
【0072】
さらに、10リットルの撹拌翼の付いたガラス製セパラブルフラスコに、蒸留水1.72リットル、続いて硫酸リチウム1水和物(700g)を加えて溶液とした後、上記で得たイオン交換性層状ケイ酸塩を加えた。このスラリーを室温で240分撹拌した。このスラリーを減圧ろ過し、ケーキを回収した。このケーキに蒸留水7リットル加え再スラリー化した後に、ろ過した。この操作を3回繰り返した。回収したケーキを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。乾燥後の重量は695gであった。得られたイオン交換性層状ケイ酸塩をの組成(モル)比は、Al/Si=0.127、Mg/Si=0.020、Fe/Si=0.013、Li/Si=0.018であった。
【0073】
先に化学処理した珪酸塩は、キルン乾燥機によりさらに乾燥を実施した。仕様、乾燥条件は以下の通りである。
回転筒:円筒状、内径50mm、加温帯550mm(電気炉)、かき上げ翼付き
回転数:2rpm、傾斜角:20/520、珪酸塩の供給速度:2.5g/分、ガス流速:窒素、96リットル/時間、向流、
乾燥温度:200℃(粉体温度)
【0074】
(iii)触媒の調製
内容積13リットルの攪拌機のついた金属製反応器に、上記で得た乾燥珪酸塩0.20Kgと3%トルエンを含むヘプタン(以下、混合ヘプタン)0.74Lの混合物を導入し、さらにトリノルマルオクチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.40M)1.26Lを加え、内温を25℃に維持した。1時間の反応後、混合ヘプタンにて十分に洗浄し、珪酸塩スラリーを2.0Lに調製した。
【0075】
平行して、(r)−ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウムを2.18g(3.0mmol)にトルエンを0.80L加え、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.71M)を33.1ml加えて、室温にて1時間反応させた混合物を、珪酸塩スラリーに加え、1時間攪拌後、混合ヘプタンを追加して5.0Lに調製した。続いて、内温を40℃まで昇温し安定したところで、プロピレンを100g/時間の速度で供給し、温度を維持した。4時間後プロピレンの供給を停止し、さらに1時間維持した。
予備重合終了後、残モノマーをパージした後、触媒を混合ヘプタンにて十分に洗浄した。続いて、トリイソブチルアルミニウム(0.71M/L)のヘプタン溶液0.17L添加した後に、45℃で減圧乾燥を実施した。この操作により、乾燥した予備重合触媒0.60kgを得た。
【0076】
(2)重合
内容積200リットルの攪拌式オートクレーブ内をプロピレンで十分に置換した後、十分に脱水した液化プロピレン45kgを導入した。これにトリイソブチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液500ml(0.12mol)、エチレン2.25kg、水素8.0NLを加え、内温を30℃に維持した。
次いで、上記予備重合触媒1.2gをアルゴンで圧入して重合を開始させ、30分かけて70℃に昇温し、1時間その温度を維持した。ここでエタノール100mlを添加して反応を停止させた。残ガスをパージし、MFR(230℃)が70g/10分、Tmが124.5℃、Tcが88.7℃のプロピレン−エチレンランダム共重合体(mRCP)21kgを得た。
【0077】
実施例1
重合例1で得られたプロピレン−エチレンランダム共重合体(mRCP)100重量部に、添加剤として、イルガノックッス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)/イルガフォス168(チバスペシャルティケミカルズ社製)/ステアリン酸カルシウム/クエン酸処理合成シリカ(平均粒径2.7μm)/エルカ酸アマイド(ニュートロンS)=0.05重量部/0.05重量部/0.05重量部/0.15重量部/0.10重量部を添加し、二軸押出機PCM30(池貝製作所製)を用い、200℃で押出し、造粒し、樹脂組成物ペレットを得た。
【0078】
上記で得られた(mRCP)樹脂組成物を(II)層に、融点163℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のホモポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FB3GT)と融点140℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のランダムポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FW3E)との50/50(重量比)混合物を(I)層(i―中間層)に、また融点140℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のランダムポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FW3E)を(I)層(ii―表層)に用い、(I−ii)層/(I−i)層/(II)層比を1/4/1となる様に、3層各々独立した3台の押出機((I−ii)層/(I−i)層/(II)層=口径40mmφ/40mmφ/40mmφの押出機)及び、これに連絡した幅500mmの3層Tダイス、エアナイフ(風速8m/sec)、冷却ロール(径500mmφ)を具備した3層Tダイ法フィルム製造装置を用いて、押出樹脂温度230℃でシーラント面が冷却ロールに接するように、溶融3層共押出した後、冷却ロール温度25℃で製膜引取速度40m/minで厚さ30μmの共押出し未延伸フィルムを得、その物性を評価した。その結果を表1に示す。
さらに、自動袋詰包装機による、中央合掌シールによる縦ピロー包装を行い、折れじわ、収縮シワ、トンネリングの発生を見た。その結果を表1に示す。なお、表面層には製袋前にコロナ放電処理を施した。
【0079】
実施例2
(II)層として、(mRCP)樹脂組成物とプロピレン−ブテン系エラストマー(三井化学社製、商品名 タフマーXR110T)との9/1(重量比)混合物を用い、(I−i)層として、融点163℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のホモポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FB3GT)と融点140℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のランダムポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FW3E)との65/35(重量比)混合物を用い、(I−ii)層として、融点140℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のランダムポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FW3E)を用い、(I−ii)層/(I−i)層/(II)層比を1/3/1、フィルム厚みを40μmとなる様にする以外は、実施例1と同様にして共押しフィルムを得、包装袋を製造し、それぞれ、物性および外観を測定した。その結果を表1に示す。
【0080】
実施例3
(I−i)層と(I−ii)層に、融点163℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のホモポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FB3GT)を用い、(I−ii)層/(I−i)層/(II)層比を2/1/1となる様にする以外は、実施例1と同様にして共押しフィルムを得、包装袋を製造し、それぞれ、物性および外観を測定した。その結果を表1に示す。
【0081】
比較例1
(II)層として、融点140℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のランダムポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FW3E)を用いる以外は、実施例1と同様にして共押しフィルムを得、包装袋を製造し、それぞれ、物性および外観を測定した。その結果を表2に示す。
【0082】
比較例2
(I−i)層として、融点163℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のホモポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FB3GT)を用い、(I−ii)層/(I−i)層/(II)層比を1/8/1となる様にする以外は、実施例1と同様にして共押しフィルムを得、包装袋を製造し、それぞれ、物性および外観を測定した。その結果を表2に示す。
【0083】
比較例3
(II)層として、アンチブロッキング剤であるクエン酸処理合成シリカを添加しない以外は、実施例1と同様にして共押しフィルムを得、包装袋を製造し、それぞれ、物性および外観を測定した。その結果を表2に示す。
【0084】
比較例4
(I−i)層として、(mRCP)樹脂組成物を用いる以外は、実施例1と同様にして共押しフィルムを得、包装袋を製造し、それぞれ、物性および外観を測定した。その結果を表2に示す。
【0085】
比較例5
(II)層として、融点140℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のランダムポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FW3E)とプロピレン−ブテン系エラストマー(三井化学社製、商品名 タフマーXR110T)との8/2(重量比)混合物を用いる以外は、実施例1と同様にして共押しフィルムを得、包装袋を製造し、それぞれ、物性および外観を測定した。その結果を表2に示す。
【0086】
比較例6
(I−i)層として、融点140℃、MFR(230℃)=7.0g/10分のホモポリプロピレン(日本ポリケム(株)製、商品名 FW3E)を用いる以外は、実施例1と同様にして共押しフィルムを得、包装袋を製造し、それぞれ、物性および外観を測定した。その結果を表2に示す。
【0087】
【表1】
Figure 0004708640
【0088】
【表2】
Figure 0004708640
【0089】
実施例4
実施例1で得た共押しフィルムを用い、封筒型シールによる縦ピロー包装を行う以外は、実施例1と同様にして包装袋を得た。包装袋の折れじわ、収縮シワ、トンネリングの発生を見た。その結果を表3に示す。
【0090】
実施例5
実施例2で得た共押しフィルムを用い、封筒型シールによる縦ピロー包装を行う以外は、実施例1と同様にして包装袋を得た。包装袋の折れじわ、収縮シワ、トンネリングの発生を見た。その結果を表3に示す。
【0091】
【表3】
Figure 0004708640
【0092】
表1〜3より明らかなように、本発明の共押しフィルムは、包装袋としたとき、透明性に優れ、ヒートシールの密封性が良く、折れじわ、収縮シワ、トンネリングも発生しなかった(実施例1〜5)。
一方、(II)層にプロピレン・エチレンランダム共重合体を用いなかった共押しフィルムにおいては、(II)層間のシール強度が100g/15mmとなるヒートシール立ち上がり温度Ts1及びおよび(II)層間のシール強度が800g/15mm以上となる温度Thが高すぎるため、製袋の際、低温側ではトンネリングが発生し、高温側では収縮シワが若干発生し、製袋条件幅が狭かった(比較例1)。(I)層樹脂に高融点樹脂を用い、(II)層樹脂層の厚み比を小さくすると1%弾性比率が高くなりすぎるため、低温のヒートシール時に半折部でトンネリングが発生、高温では、若干収縮シワが発生するようになり、かつ製袋条件幅が狭くなった(比較例2)。(II)層にアンチブロッキング剤を添加しないと(II)層間の静摩擦係数が大きくなり、すべりが悪いため製袋時に折れじわができ、トンネリングが発生した(比較例3)。(I−ii)層に(II)層と同じプロピレン・エチレンランダム共重合体を用いると(II)層と(I−ii)層間のヒートシール立ち上がり温度Ts2が低いため、高温シールの際、(I−ii)層がシールバーに張り付きフィルムに穴が開いたり、収縮シワが発生した(比較例4)。(II)層にプロピレン・エチレンランダム共重合体を用いなかった共押しフィルムにおいては、(II)層間の800g/15mm強度となる温度Thが高いため、低温シールでは、(II)層樹脂が完全溶融できず、トンネリングが発生した。また高温では収縮シワが若干発生し、製袋条件幅がせまかった(比較例5)。(I)層に融点の低いポリプロピレン系樹脂を用いると、フィルムの1%弾性率が低くなり、製袋の際折れじわが発生し、トンネリングも発生した(比較例6)。
【0093】
【発明の効果】
本発明の共押しフィルムは、ヒートシール部の密封性が良好で、かつヒートシールの際に発生するシール部の折れじわ、収縮シワがなく、自動袋詰包装機等の自動包装機で容易に包装袋とすることができ、中央合掌シール又は封筒型シールの縦ピロー包装によりにより、完全密封できるため、パン、麺等の食品包装用フィルムとして好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルムを用いて製袋した包装袋のシール部を説明する側面図である。
【図2】シールが合掌シールであるX−X’方向からみた図1の断面図である。
【図3】シールが封筒型シールであるX−X’方向からみた図1の断面図である。
【符号の説明】
1 上部横シール部
2 下部横シール部
3 縦シール部
4 縦シールと横シールの重なった部分
5 縦合掌シール部
6 縦封筒型シール部
7 半折り部

Claims (5)

  1. ポリプロピレン系樹脂を主体とした(I)層と、(I)層の一方の表面に形成され、メタロセン触媒を用いて重合されたプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を主体とする(II)層を有する少なくとも2層からなり、かつ下記特性(1)〜(6)を満足するポリプロピレン系共押しフィルムを用いてなることを特徴とする食料品包装用完全密封包装袋
    特性(1):(II)層同士のヒートシール強度が100g/15mmとなるシール温度Ts1が125℃以下。
    特性(2):(II)層同士のヒートシール強度が800g/15mm以上となるシール温度Thが132℃以下。
    特性(3):1%引張弾性率が6000〜9000kg/cm
    特性(4):(II)層同士の静摩擦係数が0.35以下。
    特性(5):(I)層同士のヒートシール強度が100g/15mmとなるシール温度Ts2が次式を満たす。
    Ts2≧Ts1+5
    特性(6):ヘイズ値(HZ(%))とフィルム厚み(d(μm))の関係が次式を満たす。
    (0.04×d+0.5)<HZ<(0.04×d+2.5)
  2. フィルム全厚みに対する(II)層の厚み比が0.01〜0.5であることを特徴とする請求項1に記載の食料品包装用完全密封包装袋
  3. プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体のα−オレフィンがエチレンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の食料品包装用完全密封包装袋
  4. (II)層と(I)層とのヒートシール強度が100g/15mmとなるシール温度Ts3が次式を満足することを特徴とする封筒型シール包装に適した請求項1〜のいずれか1項に記載の食料品包装用完全密封包装袋
    Ts1<Ts3≦132℃
  5. 前記ポリプロピレン系共押しフィルムが自動包装機に用いられることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の食料品包装用完全密封包装袋
JP2001294033A 2001-09-26 2001-09-26 ポリプロピレン系共押しフィルムおよびそのフィルムを用いた包装袋 Expired - Lifetime JP4708640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294033A JP4708640B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ポリプロピレン系共押しフィルムおよびそのフィルムを用いた包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294033A JP4708640B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ポリプロピレン系共押しフィルムおよびそのフィルムを用いた包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094579A JP2003094579A (ja) 2003-04-03
JP4708640B2 true JP4708640B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19115703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294033A Expired - Lifetime JP4708640B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ポリプロピレン系共押しフィルムおよびそのフィルムを用いた包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220325087A1 (en) * 2017-05-22 2022-10-13 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition, modified polyolefin resin film, and laminated film

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384547B2 (ja) * 2017-03-30 2023-11-21 三井化学東セロ株式会社 食品用包装体および食品用包装体の使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811271A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Tokuyama Corp 多層フィルム
JP2000334899A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Chisso Corp ポリプロピレン系多層シートおよび成形体
JP2001026083A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Gunze Ltd 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811271A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Tokuyama Corp 多層フィルム
JP2000334899A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Chisso Corp ポリプロピレン系多層シートおよび成形体
JP2001026083A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Gunze Ltd 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220325087A1 (en) * 2017-05-22 2022-10-13 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition, modified polyolefin resin film, and laminated film
US11739203B2 (en) * 2017-05-22 2023-08-29 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Polyolefin resin modifier, polyolefin resin composition, modified polyolefin resin film, and laminated film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003094579A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589352B2 (ja) ヒートシール可能なフィルム及びそれらから製造された製品
EP0760828B1 (en) Improved propylene copolymer heat seal resin and articles therefrom
JPH07502220A (ja) 極低密度エチレンコポリマーを含有するヒートシール可能なポリオレフィンフイルム
JP2005305767A (ja) ポリプロピレン系二軸延伸複層フィルム
JP2006307072A (ja) 水冷インフレーション成形ポリプロピレン系フィルム及びその用途
CA1335849C (en) Butene-1 polymer film and laminated film thereof
JP2006307119A (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム用樹脂組成物、及びそれを用いたポリプロピレン系熱収縮性フィルムとその用途
US20070082185A1 (en) Multi-layered film
JP4163112B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂材料およびそれを用いた積層体ならびにその製造方法、それらの成形体
JP4002794B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを成形して成るフィルム
JP4889241B2 (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JP4746210B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、それを用いた樹脂フィルムおよび積層樹脂フィルム
JP4708640B2 (ja) ポリプロピレン系共押しフィルムおよびそのフィルムを用いた包装袋
JP4769372B2 (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2001225428A (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP2001225426A (ja) 積層体およびその製造方法ならびにその成形体
JP4667022B2 (ja) 加熱殺菌処理包装用積層体
JP5060828B2 (ja) ヒートシール性積層体
JP2003064194A (ja) ポリプロピレン系単層フィルム
JP4034542B2 (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系シュリンクラベル用フィルム
JP4989828B2 (ja) 水冷インフレーションフィルム用ポリプロピレン樹脂組成物
JP4195326B2 (ja) 空冷インフレーション成形多層フィルム
JP5530976B2 (ja) 積層体
JP5110747B2 (ja) ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2009084379A (ja) レトルト食品包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250