JP6811502B1 - マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム - Google Patents

マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6811502B1
JP6811502B1 JP2020093626A JP2020093626A JP6811502B1 JP 6811502 B1 JP6811502 B1 JP 6811502B1 JP 2020093626 A JP2020093626 A JP 2020093626A JP 2020093626 A JP2020093626 A JP 2020093626A JP 6811502 B1 JP6811502 B1 JP 6811502B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
ethylene
resin
vinyl acetate
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020093626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187933A (ja
Inventor
春馬 佐藤
春馬 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2020093626A priority Critical patent/JP6811502B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811502B1 publication Critical patent/JP6811502B1/ja
Priority to EP21812057.4A priority patent/EP4159437A4/en
Priority to CN202180002402.3A priority patent/CN114026166B/zh
Priority to PCT/JP2021/007550 priority patent/WO2021240932A1/ja
Priority to US17/997,780 priority patent/US20230167285A1/en
Publication of JP2021187933A publication Critical patent/JP2021187933A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】透明性及び防曇性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルム並びにその製造方法、その製造原料として好適なマスターバッチ及び樹脂組成物並びに積層フィルムの提供。【解決手段】本発明のマスターバッチは、非変性のポリオレフィン樹脂と、エチレン・酢酸ビニル共重合体と、防曇剤とを含有し、エチレン・酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニルに由来する構造単位の含有割合が5〜30モル%の共重合体であり、防曇剤は、脂肪酸と、多価アルコールとから形成された脂肪酸エステルであり、エチレン・酢酸ビニル共重合体の含有割合は、非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、7〜75質量部である。【選択図】なし

Description

本発明は、透明性及び防曇性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法、その製造原料として好適なマスターバッチ及び樹脂組成物並びに積層フィルムに関する。
従来、ポリオレフィン系樹脂フィルムは、例えば、包装資材等として、広く使用されている。ポリオレフィン樹脂は、疎水性の性質を持つため、これを用いて成形品とした場合に、透明性が十分ではないという傾向がある。そのため、ポリオレフィン樹脂に改質剤を添加させて透明性を改良する樹脂組成物が成形材料として用いられている。このような改質剤としては、例えば、特許文献1には、ポリグリセリン脂肪酸エステルが、特許文献2には、グリセリンと炭素数C8〜22脂肪酸とのモノエステル、ジグリセリンと炭素数C8〜22脂肪酸とのモノエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテルと炭素数C8〜22脂肪酸とのモノエステル又はモノ、ジエステルの混合物が、特許文献3には、グリセリンと脂肪酸とのエステル、ポリグリセリン脂肪酸とのエステル、ジグリセリンと脂肪酸とのエステルの混合物が、それぞれ、開示されている。特許文献4には、食品包装フィルム又はシートの形成に用いるマスターバッチに含有させる防曇剤として、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル等が開示されている。また、特許文献5には、エチレン系重合体と防曇剤(A)、(B)、および(C)とを含む無延伸の層(S層)からなるフィルム、またはエチレン系重合体と防曇剤(A)、(B)、および(C)とを含む無延伸の層(S層)を少なくとも一方の表面層として有するフィルムであって、エチレン系重合体が融点60℃以上130℃以下であり、防曇剤(A)が融点40℃以上のグリセリン飽和脂肪酸エステルであり、防曇剤(B)が温度40℃未満で液体状であるグリセリン脂肪酸エステルであり、防曇剤(C)が親油性親水性バランス(HLB)9.0以上のエチレンオキサイド付加物であり、かつ、防曇剤(A)、(B)、および(C)の合計質量に対する防曇剤(A)の質量比率が5%以上60%未満であることを特徴とするフィルムが開示されている。
透明な樹脂フィルムを用いて、野菜等の、含水性又は表面に水分が付着している物品を包装し、これを低温雰囲気で保存した場合に、フィルムの内表面に結露が発生して、水滴による曇りが生じて、包装状態の物品を明瞭に視認することができない不具合を十分に解決する樹脂フィルムが検討されている。
特開平5−96694号公報 特開2006−231899号公報 特開2017−179350号公報 特開2018−127533号公報 特開2018−193503号公報
防曇剤を含むフィルムを製造する場合、特許文献4に記載のように、防曇剤を含むマスターバッチをそのままフィルム成形に供する方法がある。また、複数種のマスターバッチを用いる製造方法、例えば、防曇剤を高濃度に含有させたマスターバッチと、防曇剤を含まない他のマスターバッチとを併用する製造方法もある。本発明は、これらのフィルム製造方法に好適であり、且つ、透明性及び防曇性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルムを与えるマスターバッチ並びに樹脂組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、押出によるフィルム成形において、製膜時に押出変動の発生が抑制されたポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法を提供することを目的とする。更に、本発明は、上記のポリオレフィン系樹脂フィルムからなる樹脂層(以下、「第1樹脂層」ともいう)を備え、透明性及び防曇性に優れる積層フィルムを提供することを目的とする。本明細書において、「防曇性」は、含水性又は表面に水分が付着している物品を、樹脂フィルムにより(積層フィルムの場合は第1樹脂層を物品側として)包装した状態で、例えば、10℃以下の雰囲気下に載置して放置した後、樹脂フィルム又は積層フィルムの第1樹脂層の内表面に残存しやすい水滴がほとんど見られず、フィルムを通して物品を良好に視認できる性能をいう。
本発明者らは、鋭意研究した結果、非変性のポリオレフィン樹脂、特定のエチレン・酢酸ビニル共重合体、及び、特定の防曇剤を組み合わせてなるマスターバッチが透明性及び防曇性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルムの製造原料として好適であることを見出した。
本発明は、以下に示される。
[1]非変性のポリオレフィン樹脂と、エチレン・酢酸ビニル共重合体と、防曇剤とを含有するポリオレフィン系樹脂フィルムであって、
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体を構成する、酢酸ビニルに由来する構造単位の含有量は5〜30モル%であり、
上記防曇剤は、脂肪酸と、多価アルコールとから形成された脂肪酸エステルであり、
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体の含有量は、上記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.20〜42.00質量部であり、
上記防曇剤の含有量は、上記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.20〜12.00質量部であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂フィルム。
[2]上記脂肪酸を構成する炭化水素基の炭素原子数が8〜22であり、上記多価アルコールが、プロピレングリコール、グリセリン又は該グリセリンの縮合物である上記[1]に記載のポリオレフィン系樹脂フィルム。
[3]上記[1]又は[2]に記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造に用いられる樹脂組成物であって、
非変性のポリオレフィン樹脂と、エチレン・酢酸ビニル共重合体と、防曇剤とを含有し、
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体を構成する、酢酸ビニルに由来する構造単位の含有量は5〜30モル%であり、
上記防曇剤は、脂肪酸と、多価アルコールとから形成された脂肪酸エステルであり、
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体の含有量は、上記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.20〜42.00質量部であり、
上記防曇剤の含有量は、上記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.20〜12.00質量部であることを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂フィルム製造用樹脂組成物。
[4]上記脂肪酸を構成する炭化水素基の炭素原子数が8〜22であり、上記多価アルコールが、プロピレングリコール、グリセリン又は該グリセリンの縮合物である上記[3]に記載のポリオレフィン系樹脂フィルム製造用樹脂組成物。
[5]上記樹脂組成物が、上記非変性ポリオレフィン樹脂、上記エチレン・酢酸ビニル共重合体及び上記防曇剤を含有するマスターバッチを含み、該マスターバッチにおいて、上記エチレン・酢酸ビニル共重合体の含有量は、上記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して7〜75質量部であり、上記防曇剤の含有量は、上記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して6〜60質量部である上記[3]又は[4]に記載のポリオレフィン系樹脂フィルム製造用樹脂組成物。
[6]上記[3]、[4]又は[5]に記載の樹脂組成物をフィルム成形に供することを特徴とするポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
[7]上記[3]、[4]又は[5]に記載のポリオレフィン系樹脂フィルム製造用樹脂組成物の調製に用いられるマスターバッチであって、
非変性ポリオレフィン樹脂と、エチレン・酢酸ビニル共重合体と、防曇剤とを含有し、
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体を構成する、酢酸ビニルに由来する構造単位の含有量は5〜30モル%であり、
上記防曇剤は、脂肪酸と、多価アルコールとから形成された脂肪酸エステルであり、
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体の含有量は、上記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して7〜75質量部であり、上記防曇剤の含有量は、上記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して6〜60質量部であることを特徴とするマスターバッチ。
[8]上記[1]又は[2]に記載のポリオレフィン系樹脂フィルムからなる樹脂層と、他の層とが積層されてなることを特徴とする積層フィルム。
[9]上記他の層がポリオレフィン樹脂を含む上記[8]に記載の積層フィルム。
本発明のマスターバッチは、透明性及び防曇性に優れるポリオレフィン系樹脂フィルムの製造原料として好適である。また、本発明の樹脂組成物は、上記本発明のマスターバッチを含有するため、透明性及び防曇性に優れるポリオレフィン系樹脂フィルムの製造に好適である。また、上記本発明の樹脂組成物を用いた本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法、又は、非変性ポリオレフィン樹脂及び防曇剤を含有するマスターバッチを含む混合物を用いた本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法によれば、押出によるフィルム成形において、製膜時に押出変動の発生が抑制され、均一な構成のフィルムを効率よく得ることができる。更に、本発明の積層フィルムは、透明性及び防曇性に優れる。
本発明のマスターバッチは、例えば、円柱状、角柱状、球状、楕円球状等を有し、非変性ポリオレフィン樹脂(以下、「非変性ポリオレフィン樹脂(A)」ともいう)と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(以下、「エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)」ともいう)と、防曇剤(以下、「防曇剤(C)」ともいう)とを、特定の割合で含有する熱可塑性樹脂組成物からなる物品である。本発明のマスターバッチは、必要に応じて、従来、公知の樹脂製品に配合される添加剤(後述)を含有することができる。
上記非変性ポリオレフィン樹脂(A)は、ヘテロ原子又はそれを含む官能基を含まない樹脂であり、下記一般式(1)で表される構造単位の1種のみ又は2種以上からなる高分子化合物である。
Figure 0006811502
(式中、R、R、R及びRは、互いに、独立して、水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキル基である)
上記非変性ポリオレフィン樹脂(A)としては、上記一般式(1)におけるR、R、R及びRのすべてが水素原子である構造単位のみからなるポリエチレン;上記一般式(1)におけるR、R及びRが水素原子であり、Rがメチル基である構造単位のみからなるポリプロピレン;上記一般式(1)におけるR、R、R及びRのすべてが水素原子である構造単位と、上記一般式(1)におけるR、R及びRが水素原子であり、Rが炭素原子数1〜8のアルキル基である構造単位とからなるエチレン・α−オレフィン共重合体等が挙げられる。これらのうち、エチレン・α−オレフィン共重合体が好ましく、特に、炭素原子数が3〜8のα−オレフィンに由来する構造単位を含むエチレン・α−オレフィン共重合体(エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体等)が好ましい。
本発明のマスターバッチに含まれる非変性ポリオレフィン樹脂(A)は、1種のみ又は2種以上とすることができる。
上記エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)は、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体である。酢酸ビニルに由来する構造単位の含有量が5〜30モル%であることから、非変性ポリオレフィン樹脂(A)とのあいだで優れた相容性を有し、非変性ポリオレフィン樹脂(A)を主とするマトリックスにおいて、防曇剤(C)、及び、必要に応じて配合される添加剤の保持性を向上させることができる。尚、このエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)の密度やMFRは、特に限定されない。
本発明のマスターバッチに含まれるエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)は、1種のみ又は2種以上とすることができる。
本発明において、透明性及び防曇性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルムが容易に得られることから、マスターバッチに含まれるエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)の含有割合は、非変性ポリオレフィン樹脂(A)の含有量を100質量部とした場合に、7〜75質量部であり、好ましくは7〜55質量部である。
本発明において、上記防曇剤(C)は、脂肪酸と多価アルコールとから形成された脂肪酸エステルである。この脂肪酸エステルは、フィルムに付与する防曇性の観点から、好ましくは部分エステル、即ち、分子中に少なくとも1個の遊離のヒドロキシ基を有するエステル化合物である。
上記脂肪酸エステルの原料として用いられる脂肪酸は、炭化水素基における水素原子がヒドロキシ基に置換されていてもよい化合物であり、炭素原子数の合計が好ましくは8〜22の脂肪族カルボン酸である。このような脂肪酸としては、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ヘンイコシル酸、ドコサン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノレン酸、エルカ酸、ベヘン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノレイン酸等が挙げられる。また、上記脂肪酸エステルの原料として用いられる多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビタン、ソルバイド、ソルビトール、グルコース、エチレングリコールジグリセリルエーテル、トリメチロールプロパンジグリセリルエーテル、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール及びジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、デカグリセリン等のグリセリン縮合物 等が挙げられる。これらのうち、ソルビタン、ソルバイド、ソルビトール、グリセリン及びグリセリン縮合物が好ましく、グリセリン又は縮合度が2〜10のグリセリン縮合物がより好ましく、グリセリン又は縮合度が2のグリセリン縮合物が特に好ましい。
上記防曇剤(C)としては、具体的には、グリセリンとラウリン酸との部分エステル、グリセリンとオレイン酸との部分エステル、グリセリンとベヘン酸との部分エステル、グリセリンとステアリン酸との部分エステル、ジグリセリンとラウリン酸との部分エステル、ジグリセリンとカプリル酸との部分エステル、ジグリセリンとオレイン酸との部分エステル、ジグリセリンとステアリン酸との部分エステル、ソルビタンとラウリン酸との部分エステル、ソルビタンとステアリン酸との部分エステル、ソルビタンとオレイン酸との部分エステル、テトラグリセリンとラウリン酸との部分エステル、テトラグリセリンとステアリン酸との部分エステル、テトラグリセリンとオレイン酸との部分エステル、デカグリセリンとオレイン酸の部分エステル、プロピレングリコールとラウリン酸との部分エステル、プロピレングリコールとオレイン酸との部分エステル、プロピレングリコールとステアリン酸との部分エステル等が挙げられる。
本発明のマスターバッチに含まれる防曇剤(C)は、1種のみ又は2種以上とすることができる。
本発明において、透明性及び防曇性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルムが容易に得られることから、マスターバッチに含まれる防曇剤(C)の含有割合は、非変性ポリオレフィン樹脂(A)の含有量を100質量部とした場合に、6〜60質量部であり、より好ましくは6〜42質量部である。
本発明のマスターバッチは、必要に応じて、上記防曇剤(C)に加えて、従来、公知の、他の防曇剤を含有することができる。他の防曇剤としては、例えば、アルキルスルホン酸アルカリ金属塩、アルキルアリールスルホン酸アルカリ金属塩、アルキル硫酸アルカリ金属塩、アルキルジエタノールアミド、高級アルコールにアルキレンオキサイドを付加したもの、脂肪族カルボン酸にアルキレンオキサイドを付加したもの、脂肪族カルボン酸とポリオキシアルキレングリコールとのエステル等が挙げられる。
本発明のマスターバッチが他の防曇剤を含有する場合、その含有割合の上限は、上記防曇剤(C)100質量部に対して、好ましくは30質量部である。
本発明のマスターバッチは、上記のように、添加剤を含有することができる。添加剤としては、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候剤、熱安定剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、中和剤等が挙げられる。
可塑剤としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、リン酸エステル等が挙げられる。
酸化防止剤としては、フェノール系化合物、アミン系化合物、含硫黄化合物、含リン化合物等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、サリチル酸エステル系化合物等が挙げられる。
アンチブロッキング剤としては、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化鉄、フェライト等の酸化物;ゼオライト、タルク、ウォラストナイト、マイカ、クレー等の珪酸塩;架橋ポリシリコーン、架橋ポリアミド、架橋ポリトリアジン、架橋ポリアクリル酸、架橋ポリスチレン等の架橋高分子等が挙げられる。
本発明のマスターバッチが、このアンチブロッキング剤を含む場合、アンチブロッキング剤の含有割合は、非変性ポリオレフィン樹脂(A)及びエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)の合計を100質量部とした場合に、好ましくは0.1〜30.0質量部である。
帯電防止剤としては、プロピレングリコールと脂肪酸の部分エステル、グリセリンと脂肪酸の部分エステル、ジグリセリンと脂肪酸の部分エステル、テトラグリセリンと脂肪酸の部分エステル、ソルビタンと脂肪酸の部分エステル、高級アルコール硫酸エステル塩、液体脂肪油硫酸エステル塩、脂肪族アミン及び脂肪族アマイドの硫酸塩、脂肪族アルコールリン酸エステル塩、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪族アミドスルホン酸塩、アルキルスルホン酸アルカリ金属塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ホルマリン縮合のナフタリンスルホン酸塩、脂肪族アミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、イミダゾリン誘導体、ベタイン型高級アルキルアミノ誘導体、硫酸エステル誘導体、リン酸エステル誘導体等が挙げられる。
滑剤としては、シラン化合物、ポリオレフィン系ワックス、脂肪酸アミド等が挙げられる。
本発明のマスターバッチは、非変性ポリオレフィン樹脂(A)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)を含有する組成物を、溶融混練物とした後、これを、従来、公知の押出法に供することにより製造することができる。具体的な製造方法は、以下に示される。
(1)予め、非変性ポリオレフィン系樹脂(A)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)をタンブラーブレンダー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合機に投入して混合し、その混合物を単軸押出機や多軸押出機等の押出機により溶融混練しつつ造粒してマスターバッチを得る方法
(2)非変性ポリオレフィン系樹脂(A)及びエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)の混合物を単軸押出機や多軸押出機等の押出機により溶融状態としたところへ、防曇剤(C)をサイドフィード又は液状注入により混合し、溶融混練しつつ造粒してマスターバッチを得る方法
(3)非変性ポリオレフィン系樹脂(A)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)をフィーダーで単軸押出機や多軸押出機等の押出機へ供給し、溶融混練しつつ造粒してマスターバッチを得る方法
(4))非変性ポリオレフィン系樹脂(A)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)をフィーダーで単軸押出機や多軸押出機等の押出機へ供給し、防曇剤(C)をサイドフィード又は液状注入により押出機へ供給し溶融混練しつつ造粒してマスターバッチを得る方法
上記方法(1)、(2)、(3)及び(4)において、非変性ポリオレフィン系樹脂(A)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)を混合する場合に、どの混合機を採用するか、どのような原料供給方法を採用するかは、非変性ポリオレフィン系樹脂(A)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)の性状等によって選択すればよい。例えば、原料が固体の場合は、タンブラーブレンダー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合機による混合又はフィーダー、サイドフィードを採用することが好ましく、また、液体の場合は液状注入又はスーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等の混合機を採用することが好ましい。固体原料は、液状原料に溶解又は分散させた後、液体又は液状体として使用することもできる。
本発明のマスターバッチを、そのまま、あるいは、他の成分(他のマスターバッチ等)と組み合わせた組成物を、フィルム成形に供することにより、透明性及び防曇性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルムを製造することができる。従って、本発明のマスターバッチは、透明性及び防曇性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルムの製造原料として好適である。
本発明の樹脂組成物は、上記本発明のマスターバッチを含有することを特徴とする。本発明の樹脂組成物は、透明性及び防曇性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルムの製造に好適であり、このようなポリオレフィン系樹脂フィルムを製造する場合には、上記本発明のマスターバッチのみからなる樹脂組成物を、そのまま用いるか、あるいは、上記本発明のマスターバッチと、他の成分とを含む混合物からなる樹脂組成物が用いられる。
他の成分は、特に限定されないが、好ましくは、樹脂、又は、樹脂と添加剤とからなる組成物(以下、この混合物を「他の組成物」という)であり、いずれも、1種のみであってよいし、2種以上であってもよい。
本発明の樹脂組成物は、上記本発明のマスターバッチと、他の成分とからなることが特に好ましい。
上記他の成分に含まれる樹脂は、好ましくは、上記本発明のマスターバッチに含まれる非変性ポリオレフィン樹脂(A)と相容性を有する熱可塑性樹脂である。このような熱可塑性樹脂としては、上記本発明のマスターバッチに含まれると同一の又は異なる非変性ポリオレフィン樹脂(A);上記一般式(1)で表される構造単位と、いずれも炭化水素である、脂環式ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物から選ばれた少なくとも1種に由来する構造単位とからなる共重合体等が挙げられる。また、上記他の成分に含まれる樹脂は、上記本発明のマスターバッチに含まれるエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)と同一の又は異なるエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)を含有してもよい。
また、上記添加剤としては、防曇剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候剤、熱安定剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、中和剤等が挙げられる。防曇剤としては、上記本発明のマスターバッチに含まれると同一の又は異なる防曇剤(C)、及び、上記本発明のマスターバッチに含有させることができる、他の防曇剤が挙げられる。
本発明の樹脂組成物が、上記本発明のマスターバッチと、他の成分(樹脂又は他の組成物)とからなり、他の成分に含まれる樹脂が非変性ポリオレフィン樹脂(A)である場合、上記本発明のマスターバッチに由来するエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)の含有割合は、上記本発明のマスターバッチに由来する非変性ポリオレフィン樹脂(A)と、他の成分に含まれる非変性ポリオレフィン樹脂(A)との合計100質量部に対して、0.20〜67.00質量部とすることができるが、本発明では、0.20〜42.00質量部であり、より好ましくは0.40〜42.00質量部である。また、上記本発明のマスターバッチに由来する防曇剤(C)の含有量は、上記本発明のマスターバッチに由来する非変性ポリオレフィン樹脂(A)と、他の成分としての樹脂との合計100質量部に対して、0.20〜12.00質量部であり、より好ましくは0.30〜11.00質量部である。
本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムは、上記本発明のマスターバッチに含有されると同様の、非変性ポリオレフィン樹脂(A)と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)と、防曇剤(C)とを含有する、透明性及び防曇性に優れたフィルムである。上記エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)の含有量は、上記非変性ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対して0.20〜67.00質量部とすることができるが、本発明では、0.20〜42.00質量部であり、好ましくは0.40〜42.00質量部である。また、上記防曇剤(C)の含有量は、上記非変性ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対して0.20〜12.00質量部であり、より好ましくは0.30〜11.00質量部である。
本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムは、必要に応じて、他の樹脂、添加剤等を含有することができる。他の樹脂は、好ましくは、上記非変性ポリオレフィン樹脂(A)と相容性を有する熱可塑性樹脂であり、上記一般式(1)で表される構造単位と、いずれも炭化水素である、脂環式ビニル化合物及び芳香族ビニル化合物から選ばれた少なくとも1種に由来する構造単位とからなる共重合体等が挙げられる。
また、上記添加剤としては、上記防曇剤(C)を除く防曇剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候剤、熱安定剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、中和剤等が挙げられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムの厚さは、特に限定されず、好ましくは5〜150μm、より好ましくは10〜120μmである。
本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムを製造する方法は、特に限定されないが、上記の非変性ポリオレフィン樹脂(A)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)が、フィルムを構成する割合で含まれる原料組成物を、押出法(インフレーション成形法、Tダイキャスト成形法)、カレンダー成形法、プレス成形法等のフィルム成形に供する方法を適用することができる。
本発明においては、上記本発明のマスターバッチを含む樹脂組成物をフィルム成形に供する。この樹脂組成物に含まれる非変性ポリオレフィン樹脂(A)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)の含有割合は、通常、上記本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムに含まれる非変性ポリオレフィン樹脂(A)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)の含有割合と同じである。上記本発明のマスターバッチは、非変性ポリオレフィン樹脂(A)に対するエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)の含有割合を、いずれも広い範囲とすることができるので、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)の少なくとも一方が高濃度である場合には、樹脂組成物を、上記本発明のマスターバッチと、他の成分(樹脂又は他の組成物)とからなるものとして用い、他の成分によって、高濃度成分を希釈してその含有割合を、上記本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムを構成する特定の範囲に調整することができる。上記本発明のマスターバッチと併用する他の成分の構成を、適宜、変更することにより、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)の含有割合又は防曇剤(C)の含有割合が互いに異なる多種のポリオレフィン系樹脂フィルムを効率よく製造することができる。
特に好ましい製造方法は、上記本発明のマスターバッチと、非変性ポリオレフィン樹脂(A)を主とし、防曇剤(C)を含んでもよい他の成分とからなる樹脂組成物をフィルム成形に供する方法である。
本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムを製造する他の方法は、以下に例示される。
(i)非変性ポリオレフィン樹脂(A)及びエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)を含み、防曇剤(C)を含まないマスターバッチと、非変性ポリオレフィン樹脂(A)及び防曇剤(C)を含み、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)を含まない他の成分とを含有する樹脂組成物を用いる方法
(ii)非変性ポリオレフィン樹脂(A)及び防曇剤(C)を含み、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)を含まないマスターバッチと、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)と、必要により併用される非変性ポリオレフィン樹脂(A)とを含有する樹脂組成物を用いる方法
(iii)エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)を含み、非変性ポリオレフィン樹脂(A)を含まないマスターバッチと、非変性ポリオレフィン樹脂(A)とを含有する樹脂組成物を用いる方法
本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムを製造する方法としては、非変性ポリオレフィン樹脂(A)、防曇剤(C)及びエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)を含むマスターバッチと、非変性ポリオレフィン樹脂(A)とを含む樹脂組成物を用いる方法、並びに、上記(ii)のうち、非変性ポリオレフィン樹脂(A)及び防曇剤(C)を含み、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)を含まないマスターバッチ(以下、「防曇剤含有マスターバッチ」という)と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B)と、非変性ポリオレフィン樹脂(A)とを含む樹脂組成物を用いる方法が好ましく、非変性ポリオレフィン樹脂(A)、防曇剤(C)及びエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)を含むマスターバッチと、非変性ポリオレフィン樹脂(A)とを含む樹脂組成物を用いる方法が特に好ましい。
上記防曇剤含有マスターバッチにおいて、防曇剤(C)の含有割合は、非変性ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは6〜60質量部、より好ましくは6〜42質量部である。
上記の樹脂組成物を用いて本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムを製造する場合には、従来、公知のフィルム成形方法を適用することができる。例えば、空冷インフレーション成形、空冷2段インフレーション成形、空冷3段インフレーション成形、水冷インフレーション成形等のインフレーション成形、Tダイとしてストレート・マニホールド型、コート・ハンガー型、これらを組み合わせたもの等を用いたTダイ成形、カレンダー成形等が挙げられる。本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムは未延伸及び延伸のいずれでもよく、延伸フィルムとする場合の延伸方法としては、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法、チューブラー二軸延伸法等が挙げられる。
本発明において、上記のフィルム成形により製膜した後、必要に応じて、プラズマ処理、コロナ処理、フレーム処理、酸又はアルカリによる薬液処理等により表面改質を行ってもよい。
次に、本発明の積層フィルムは、上記本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムからなる樹脂層(第1樹脂層)と、他の層とが積層されてなるフィルムである。
他の層の構成材料は、特に限定されない。他の層は、有機材料及び無機材料のいずれからなるものでもよく、両方を含むものでもよい。また、他の層の数は、1又は2以上とすることができ、2以上の場合、第1樹脂層の1面側のみに配されたものであってよいし、第1樹脂層の両面に配されたものであってもよい。
他の層は、具体的には、他の樹脂層、接着層、アンカーコート層、金属層等が挙げられる。他の層は、好ましくは、熱可塑性樹脂を含む層であり、熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂(非変性ポリオレフィン樹脂、変性ポリオレフィン樹脂等)、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート等)、ポリアミド樹脂(ナイロン6等)、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、スチレン系樹脂(ポリスチレン等)、アクリル樹脂(ポリメタクリル酸メチル等)等が挙げられる。他の樹脂層は、熱安定剤、酸化防止剤、中和剤、帯電防止剤、滑剤、耐候剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤等の添加剤を含有することもできる。他の層が金属層である場合、アルミニウム層等とすることができる。
上記のように、本発明の積層フィルムにおける他の層の数は、1又は2以上であるが、第1樹脂層は、通常、柔軟性を有するため、他の層によって、積層フィルムに柔軟性を保持又は改良させたり、酸素バリア性、保香性、耐ピンホール性、耐カール性等を付与させたりすることができる。このような目的を達成するために、積層フィルムの用途に応じて、他の層の数及び各層の厚さを、適宜、設定することが好ましい。
本発明の積層フィルムの特に好ましい構成は、第1樹脂層と、他の樹脂層とを備えるものであり、他の樹脂層を、互いに同一又は異なる2つの隣り合う熱可塑性樹脂層とするものである。この隣り合う熱可塑性樹脂層を、第1樹脂層の側から、第2樹脂層及び第3樹脂層とすると、この3層型積層フィルムにおける第1樹脂層、第2樹脂層及び第3樹脂層の厚さの比は、好ましくは1:0.5〜10:0.5〜10、より好ましくは1:1〜5:1〜5である。尚、上記3層型積層フィルムの合計厚さは、好ましくは20〜150μm、より好ましくは30〜120μmである。
上記3層型積層フィルムに透明性を付与する場合には、第2樹脂層及び第3樹脂層が、いずれも、透明性を有する熱可塑性樹脂を主とするものであればよいが、熱可塑性樹脂が、第1樹脂層に含まれると同じの又は異なる非変性ポリオレフィン樹脂(A)である場合には、第2樹脂層及び第3樹脂層の少なくとも一方が更に防曇剤を含有してもよい。このとき、防曇剤は、第1樹脂層に含まれる防曇剤(C)であってよいし、他の防曇剤であってもよい。また、第2樹脂層及び第3樹脂層が防曇剤を含む場合には、これらの樹脂層は、更に、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の改質剤を含有してもよい。
本発明の積層フィルムは、従来、公知の方法で製造することができる。かかる製造方法は、他の層の構成、積層フィルムの用途等により、適宜、選択されるが、ラミネート法、共押出法等が好ましく適用される。このうち、ラミネート法としては、ドライラミネート法、サンドラミネート法、押出ラミネート法等が挙げられる。これらのラミネート法により積層フィルムを製造する場合には、ポリオレフィン系樹脂フィルムと、他の樹脂層を形成する樹脂フィルムとの間に、公知の接着剤(ポリウレタン系接着剤、有機チタン系アンカーコート剤、イソシアネート系アンカーコート剤及び接着性樹脂等)を使用して、これを介在させた状態でラミネートすることができる。また、共押出法の場合、上記第1樹脂層を形成する上記本発明の樹脂組成物と、他の樹脂層を形成することとなる組成物(熱可塑性樹脂組成物)とを、インフレーション成形又はTダイ成形に供する方法を用いることができ、必要に応じて、延伸させることもできる。
また、他の層が金属層である場合の積層フィルムの製造方法としては、上記本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムと、金属箔とを接着剤により接着させる方法、上記本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムの表面に金属蒸着を行う方法等が挙げられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂フィルム、及び、本発明の積層フィルムは、物品を包装する包装フィルムとして好適である。特に、これらのフィルムを用いて、含水性又は表面に水分が付着している物品である食品(野菜等)を包装し、例えば、10℃以下の雰囲気下に載置して放置した後には、フィルムの内表面に、食品から蒸散した水分により結露が発生するものの、外観上の不透明感がなく、包装当初の物品の視認性が保持され、商品価値の低下を抑制することができる。尚、積層フィルムの場合、本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムに由来する第1樹脂層が物品側となるように用いられる。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、「%」及び「部」は、それぞれ、「質量%」及び「質量部」を意味することがある。
1.試験区分1(防曇剤の調製)
防曇剤の原料成分は、以下の通りである。
1−1.脂肪酸エステル(C)
C−1:ジグリセリンとラウリン酸との部分エステル
C−2:ジグリセリンとカプリル酸との部分エステル
C−3:グリセリンとオレイン酸との部分エステル
C−4:グリセリンとベヘン酸との部分エステル
C−5:テトラグリセリンとラウリン酸との部分エステル
C−6:デカグリセリンとオレイン酸との部分エステル
C−7:ソルビタンとラウリン酸との部分エステル
C−8:プロピレングリコールとオレイン酸との部分エステル
1−2.他の化合物(D)
D−1:アルキル基の炭素原子数が13〜18のアルキルスルホン酸ナトリウムの混合物(6種の化合物の混合物、即ち、アルキル基の炭素原子数が13のトリデシルスルホン酸ナトリウム、アルキル基の炭素原子数が14のテトラデシルスルホン酸ナトリウム、アルキル基の炭素原子数が15のペンタデシルスルホン酸ナトリウム、アルキル基の炭素原子数が16のヘキサデシルスルホン酸ナトリウム、アルキル基の炭素原子数が17のヘプタデシルスルホン酸ナトリウム、及び、アルキル基の炭素原子数が18のオクタデシルスルホン酸ナトリウムの混合物である。)
調製例1
ジグリセリンとラウリン酸との部分エステル(C−1)80%と、アルキルスルホン酸ナトリウムの混合物(D−1)20%とを均一混合して、防曇剤(CC−1)を調製した(表1参照)。
調製例2〜7
表1に記載の原料を用いて、調製例1と同様にして、防曇剤(CC−2)〜(CC−7)を調製した(表1参照)。
Figure 0006811502
2.試験区分2(エチレン・酢酸ビニル共重合体及び防曇剤を含有するマスターバッチの製造)
以下、非変性ポリオレフィン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体及び防曇剤を含有するマスターバッチの製造、並びに、これらを含有するフィルムの製造に用いた原料を示す。
非変性ポリオレフィン樹脂(A)として、下記の重合体を用いた。
(A−1)エチレン・1−ブテン共重合体
1−ブテン単位の含有割合が10%の共重合体であり、密度は0.920g/cmであり、温度190℃及び荷重2.16kgfにおけるMFRは2.1g/10分である。
(A−2)エチレン・1−ヘキセン共重合体
1−ヘキセン単位の含有割合が5%の共重合体であり、密度は0.936g/cmであり、温度190℃及び荷重2.16kgfにおけるMFRは2.0g/10分である。
(A−3)エチレン・1−オクテン共重合体
1−オクテン単位の含有割合が10%の共重合体であり、密度は0.931g/cmであり、温度190℃及び荷重2.16kgfにおけるMFRは2.8g/10分である。
(A−4)エチレン・1−ヘキセン共重合体
1−ヘキセン単位の含有割合が10%の共重合体であり、密度は0.924g/cmであり、温度190℃及び荷重2.16kgfにおけるMFRは2.0g/10分)である。
(A−5)エチレン・1−ブテン・プロピレン共重合体
1−ブテン単位の含有割合が4%、プロピレン単位の含有割合が96%の共重合体であり、密度は0.90g/cmであり、温度190℃及び荷重2.16kgfにおけるMFRは7.0g/10分である。
エチレン・酢酸ビニル共重合体として、下記の重合体を用いた。
(B−1)エチレン・酢酸ビニル共重合体
酢酸ビニル単位の含有割合が15%の共重合体であり、密度は0.936g/cmであり、温度190℃及び荷重2.16kgfにおけるMFRは2.0g/10分である。
(B−2)エチレン・酢酸ビニル共重合体
酢酸ビニル単位の含有割合が6%の共重合体であり、密度は0.925g/cmであり、温度190℃及び荷重2.16kgfにおけるMFRは2.0g/10分である。
(B−3)エチレン・酢酸ビニル共重合体
酢酸ビニル単位の含有割合が25%の共重合体であり、密度は0.950g/cmであり、温度190℃及び荷重2.16kgfにおけるMFRは2.0g/10分である。
(b−1)エチレン・酢酸ビニル共重合体
酢酸ビニル単位の含有割合が42%の共重合体であり、温度190℃及び荷重2.16kgfにおけるMFRは2.0g/10分である。
(b−2)エチレン・酢酸ビニル共重合体
酢酸ビニル単位の含有割合が3%の共重合体であり、温度190℃及び荷重2.16kgfにおけるMFRは2.0g/10分である。
次に、エチレン・酢酸ビニル共重合体及び防曇剤を含有するポリオレフィン系樹脂フィルムの作製に用いる原料であるマスターバッチ(非変性ポリオレフィン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体及び防曇剤を含有するマスターバッチ等)の製造例を示す。
実施例1−1
100部のエチレン・1−ブテン共重合体(A−1)と、14.3部のエチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)とをタンブラーにて混合した後、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、35.8部の防曇剤(CC−1)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒して、表2に示す構成のマスターバッチ(M−1)を得た。
マスターバッチを製造する際に、マスターバッチの製造安定性(生産性)を目視で観察し、以下の基準で評価した。その評価結果を表2に併記した。
<マスターバッチ生産性の判定基準>
1:マスターバッチ製造時に、ベントアップ及びストランド暴れが発生しなかった(製造安定性に非常に優れる)
2:マスターバッチ製造時に、ストランドの走行に乱れが発生することはあったが、ベントアップは発生しなかった(製造安定性に優れる)
3:マスターバッチ製造時に、ストランド暴れ及びベントアップが発生した(製造安定性に劣る)
実施例1−2
100部のエチレン・1−ヘキセン共重合体(A−2)と、18.8部のエチレン・酢酸ビニル共重合体(B−2)とをタンブラーにて混合した後、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、7.9部の防曇剤(CC−2)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒して、マスターバッチ(M−2)を得た(表2参照)。
実施例1−3
100部のエチレン・1−オクテン共重合体(A−3)と、7.1部のエチレン・酢酸ビニル共重合体(B−3)とをタンブラーにて混合した後、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、39.7部の防曇剤(CC−3)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒して、マスターバッチ(M−3)を得た(表2参照)。
実施例1−4
100部のエチレン・1−ヘキセン共重合体(A−4)と、54.5部のエチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)と27.3部の防曇剤(CC−4)とをタンブラーにて混合した後、二軸押出機により220℃で全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒して、マスターバッチ(M−4)を得た(表2参照)。
実施例1−5
100部のエチレン・1−ブテン・プロピレン共重合体(A−5)と、13.5部のエチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)とをタンブラーにて混合した後、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、21.0部の防曇剤(CC−5)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒して、マスターバッチ(M−5)を得た(表2参照)。
実施例1−6
100部のエチレン・1−ブテン共重合体(A−1)と、13.3部のエチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)とをタンブラーにて混合した後、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、25.0部の防曇剤(CC−6)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒して、マスターバッチ(M−6)を得た(表2参照)。
実施例1−7
防曇剤(CC−1)に代えて、防曇剤(CC−7)を用いた以外は、実施例1−1と同様の操作を行い、マスターバッチ(M−7)を得た(表2参照)。
比較例1−1
100部のエチレン・1−ブテン共重合体(A−1)と、1.5部のエチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)と、79.5部の防曇剤(CC−1)とを用いた以外は、実施例1−1と同様の操作を行い、マスターバッチ(m−1)を得た(表2参照)。
比較例1−2
100部のエチレン・1−ブテン共重合体(A−1)と、11.1部のエチレン・酢酸ビニル共重合体(b−1)とをタンブラーにて混合した後、二軸押出機により220℃で溶融状態とした。次いで、造粒して、マスターバッチ(m−2)を得た(表2参照)。
比較例1−3
100部のエチレン・1−ブテン共重合体(A−1)と、77.8部のエチレン・酢酸ビニル共重合体(b−2)とをタンブラーにて混合した後、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、55.5部の防曇剤(CC−1)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒して、マスターバッチ(m−3)を得た(表2参照)。
比較例1−4
100部のエチレン・1−ブテン共重合体(A−1)を二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、31.3部の防曇剤(CC−1)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒して、マスターバッチ(m−4)を得た(表2参照)。
Figure 0006811502
3.試験区分3(ポリオレフィン系樹脂フィルムの製造)
表2に示すマスターバッチと、非変性ポリオレフィン樹脂とを用いて、ポリオレフィン系樹脂フィルムを得た。
実施例2−1
上記実施例1−1で得られたマスターバッチ(M−1)5部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)95部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(F−1)を製造した(表3参照)。表3には、得られたフィルムの構成、即ち、非変性ポリオレフィン樹脂(A)の合計量100部に対する、本発明に係るエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)の含有量、及び、本発明に係る防曇剤(C)の合計含有量を併記した。
その後、ポリオレフィン系樹脂フィルムの製膜挙動の目視観察及び寸法測定を行い、製膜安定性(製膜性)を、以下の基準で評価した。その評価結果を表3に併記した。
<製膜性の判定基準>
1:フィルム製膜時に、押出変動が発生せず、膜厚むらが設定厚みに対して±5μmであった(製膜安定性に非常に優れる)
2:フィルム製膜時に、押出変動がわずかに発生したが、膜厚むらが設定厚みに対して±5μmであった(製膜安定性に優れる)
3:フィルム製膜時に、押出変動がわずかに発生し、膜厚むらが設定厚みに対して+5〜+7μm又は−5〜−7μmであった(製膜安定性に優れる)
4:フィルム製膜時に、押出変動によるスジや膜厚むらが発生した(製膜安定性に劣る)
また、得られたポリオレフィン系樹脂フィルムについて、下記方法により、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表3に併記した。
(1)防曇性
ポリオレフィン系樹脂フィルムを、温度20℃及び相対湿度65%の条件下に24時間載置して調湿した後、20℃の水を入れたビーカーの開口面に被せた。次いで、この状態で5℃の雰囲気下に1時間置いて、ビーカー被着面への水滴の付着程度を観察し、以下の基準で防曇性を評価した。
<防曇性の判定基準>
1:水滴の付着がなく、透明であった(防曇性が著しく優れる)
2:大きな水滴の付着があったが、透明であった(防曇性が優れる)
3:多数の小さい水滴の付着があり、不透明であった(防曇性が劣る)
(2)透明性
ポリオレフィン系樹脂フィルムを、温度20℃及び相対湿度65%の条件下に24時間載置して調湿した後、日本電色工業社製ヘイズメーター「NDH−5000」(型式名)を用いてヘイズを測定し、下記の基準で透明性を評価した。
<透明性の判定基準>
1:ヘイズが5%未満であった(透明性が優れる)
2:ヘイズが5%以上10%未満であった(透明性が良好である)
3:ヘイズが10%以上であった(透明性が劣る)
実施例2−2
上記実施例1−2で得られたマスターバッチ(M−2)20部と、エチレン・1−ヘキセン共重合体(A−2)80部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ30μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(F−2)を製造した(表3参照)。
その後、実施例2−1と同様にしてフィルムの評価を行った。その結果を表3に示す。
実施例2−3
上記実施例1−3で得られたマスターバッチ(M−3)8部と、エチレン・1−オクテン共重合体(A−3)92部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ20μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(F−3)を製造した(表3参照)。
その後、実施例2−1と同様にしてフィルムの評価を行った。その結果を表3に示す。
実施例2−4
上記実施例1−4で得られたマスターバッチ(M−4)30部と、エチレン・1−ヘキセン共重合体(A−4)70部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ10μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(F−4)を製造した(表3参照)。
その後、実施例2−1と同様にしてフィルムの評価を行った。その結果を表3に示す。
実施例2−5
上記実施例1−5で得られたマスターバッチ(M−5)4部と、エチレン・1−ブテン・プロピレン共重合体(A−5)96部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ120μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(F−5)を製造した(表3参照)。
その後、実施例2−1と同様にしてフィルムの評価を行った。その結果を表3に示す。
実施例2−6
上記実施例1−6で得られたマスターバッチ(M−6)7部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)93部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(F−6)を製造した(表3参照)。
その後、実施例2−1と同様にしてフィルムの評価を行った。その結果を表3に示す。
実施例2−7
上記実施例1−7で得られたマスターバッチ(M−7)5部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)95部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(F−7)を製造した(表3参照)。
その後、実施例2−1と同様にしてフィルムの評価を行った。その結果を表3に示す。
比較例2−1
上記比較例1−1で得られたマスターバッチ(m−1)5部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)95部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(f−1)を製造した(表3参照)。
その後、実施例2−1と同様にしてフィルムの評価を行った。その結果を表3に示す。
比較例2−2
上記比較例1−2で得られたマスターバッチ(m−2)5部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)95部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(f−2)を製造した(表3参照)。
その後、実施例2−1と同様にしてフィルムの評価を行った。その結果を表3に示す。
比較例2−3
上記比較例1−3で得られたマスターバッチ(m−3)5部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)95部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(f−3)を製造した(表3参照)。
その後、実施例2−1と同様にしてフィルムの評価を行った。その結果を表3に示す。
比較例2−4
上記比較例1−4で得られたマスターバッチ(m−4)5部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)95部とを、タンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(f−4)を製造した(表3参照)。
その後、実施例2−1と同様にしてフィルムの評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0006811502
4.試験区分4(防曇剤を含み、エチレン・酢酸ビニル共重合体を含まないマスターバッチの製造)
以下、エチレン・酢酸ビニル共重合体及び防曇剤を含有するポリオレフィン系樹脂フィルムの作製に用いる原料であるマスターバッチ(エチレン・酢酸ビニル共重合体を含まず、非変性ポリオレフィン樹脂及び防曇剤を含有するマスターバッチ等)の製造例を示す。
調製例8
85部のエチレン・1−ブテン共重合体(A−1)を、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、12部の防曇剤(C−1)及び3部の防曇剤(D−1)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒して、表4の構成を有するマスターバッチ(MM−1)を得た。
調製例9
85部のエチレン・1−ヘキセン共重合体(A−2)を、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、12部の防曇剤(C−2)及び3部の防曇剤(D−1)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒してマスターバッチ(MM−2)を得た(表4参照)。
調製例10
80部のエチレン・1−オクテン共重合体(A−3)を、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、18部の防曇剤(C−3)及び2部の防曇剤(C−8)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒してマスターバッチ(MM−3)を得た(表4参照)。
調製例11
80部のエチレン・1−ヘキセン共重合体(A−4)と20部の防曇剤(C−4)とをタンブラーにて混合した後、二軸押出機により220℃で全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒してマスターバッチ(MM−4)を得た(表4参照)。
調製例12
90部のエチレン・1−ブテン・プロピレン共重合体(A−5)を、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、9部の防曇剤(C−5)及び1部の防曇剤(C−8)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒してマスターバッチ(MM−5)を得た(表4参照)。
調製例13
90部のエチレン・1−ブテン共重合体(A−1)を、二軸押出機により220℃で溶融状態としたところへ、8部の防曇剤(C−6)及び2部の防曇剤(C−8)を液状注入により供給して、全ての原料を溶融混練した。次いで、造粒して、表4の構成を有するマスターバッチ(MM−6)を得た(表4参照)。
Figure 0006811502
5.試験区分5(ポリオレフィン系樹脂フィルムの製造)
表4に示すマスターバッチと、非変性ポリオレフィン樹脂と、エチレン・酢酸ビニル共重合体とを用いて、ポリオレフィン系樹脂フィルムを得た。
実施例3−1
上記調製例8で得られたマスターバッチ(MM−1)4部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)92.8部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)3.2部とをタンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、表5に示す構成を有する、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(FF−1)を製造した。
実施例3−2
上記調製例9で得られたマスターバッチ(MM−2)5部と、エチレン・1−ヘキセン共重合体(A−2)79.4部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B−2)15.6部とをタンブラーで混合した。次いで、混インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ30μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(FF−2)を製造した(表5参照)。
その後、上記と同様にして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表5に併記した。
実施例3−3
上記調製例10で得られたマスターバッチ(MM−3)11部と、エチレン・1−オクテン共重合体(A−3)88.6部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B−3)0.4部とをタンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ20μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(FF−3)を製造した(表5参照)。
その後、上記と同様にして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表5に併記した。
実施例3−4
上記調製例11で得られたマスターバッチ(MM−4)36部と、エチレン・1−ヘキセン共重合体(A−4)37部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)27部とをタンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ10μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(FF−4)を製造した(表5参照)。
その後、上記と同様にして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表5に併記した。
実施例3−5
上記調製例12で得られたマスターバッチ(MM−5)3部と、エチレン・1−ブテン・プロピレン共重合体(A−5)94部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)3部とをタンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ120μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(FF−5)を製造した(表5参照)。
その後、上記と同様にして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表5に併記した。
実施例3−6
上記調製例12で得られたマスターバッチ(MM−6)5部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)92部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)3部とをタンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(FF−7)を製造した(表5参照)。
その後、上記と同様にして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表5に併記した。
比較例3−1
上記調製例10で得られたマスターバッチ(MM−3)57部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)37.5部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)5.5部とをタンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(ff−1)を製造した(表5参照)。
その後、上記と同様にして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表5に併記した。
比較例3−2
上記調製例8で得られたマスターバッチ(MM−1)1部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)93部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(b−1)6部とをタンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、防曇剤を含有しない、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(ff−2)を製造した(表5参照)。
その後、上記と同様にして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表5に併記した。
比較例3−3
上記調製例8で得られたマスターバッチ(MM−1)4部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)54部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(b−2)42部とをタンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(ff−3)を製造した(表5参照)。
その後、上記と同様にして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表5に併記した。
比較例3−4
上記調製例8で得られたマスターバッチ(MM−1)3.5部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)96.35部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(B−1)0.15部とをタンブラーで混合した。次いで、インフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら押し出して、エチレン・酢酸ビニル共重合体を含有しない、厚さ40μmのポリオレフィン系樹脂フィルム(ff−4)を製造した(表5参照)。
その後、上記と同様にして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表5に併記した。
Figure 0006811502
表5から明らかなように、本発明に係る特定のエチレン・酢酸ビニル共重合体(B)及び防曇剤(C)が非変性ポリオレフィン樹脂(A)に対して特定の含有割合で含む実施例3−1〜3−6のポリオレフィン系樹脂フィルム(FF−1)〜(FF−6)は、防曇性及び透明性に優れることが分かる。
6.試験区分6(積層フィルムの製造)
表2に示すマスターバッチと、非変性ポリオレフィン樹脂とを用いて、非変性ポリオレフィン樹脂、防曇剤及びエチレン・酢酸ビニル共重合体を含有する第1樹脂層と、第2樹脂層(中間層)と、第3樹脂層とからなる3層構造の積層フィルムを得た。
実施例4−1
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(M−1)15部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)85部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用いた。第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の成形材料として、いずれも、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)のみを用いた(表6参照)。
これらの成形材料全てをインフレーション成形機により混合物を190℃で溶融し、20℃の環境下で冷却しながら共押出して、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層が表7に示される構成を有し、各樹脂層の厚さが、それぞれ、10μm、20μm及び10μmである、合計厚さ40μmの積層フィルム(G−1)を製造した(表7参照)。
製造した積層フィルムについて、試験区分3に記載の方法により、製膜性の評価を行った。また、下記方法により、防曇性及び透明性の評価を行った。各評価結果を表7に併記した。
(1)防曇性
積層フィルムを、温度20℃及び相対湿度65%の条件下に24時間載置して調湿した後、第1樹脂層の面を20℃の水を入れたビーカーの開口面に被せた。次いで、この状態で5℃の雰囲気下に24時間置いて、ビーカー被着面(第1樹脂層の表面)への水滴の付着程度を観察し、以下の基準で防曇性を評価した。
<防曇性の判定基準>
1:水滴の付着がなく、透明であった(防曇性が著しく優れる)
2:大きな水滴の付着があったが、透明であった(防曇性が優れる)
3:多数の小さい水滴の付着があり、不透明であった(防曇性が劣る)
(2)透明性
積層フィルムを、温度20℃及び相対湿度65%の条件下に24時間載置して調湿した後、日本電色工業社製ヘイズメーター「NDH−5000」(型式名)を用いてヘイズを測定し、下記の基準で透明性を評価した。
<透明性の判定基準>
1:ヘイズが10%未満であった(透明性が優れる)
2:ヘイズが10%以上15%未満であった(透明性が良好である)
3:ヘイズが15%以上であった(透明性が劣る)
実施例4−2
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(M−2)40部と、エチレン・1−ヘキセン共重合体(A−2)60部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の成形材料として、いずれも、エチレン・1−ヘキセン共重合体(A−2)のみを用いた以外は、実施例4−1と同様の操作を行い、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の厚さが、それぞれ、10μm、20μm及び10μmである、積層フィルム(G−2)を得た(表6及び表7参照)。そして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表7に併記した。
実施例4−3
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(M−3)8部と、エチレン・1−オクテン共重合体(A−3)92部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第2樹脂層(中間層)の成形材料として、マスターバッチ(M−3)10部と、エチレン・1−オクテン共重合体(A−3)90部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第3樹脂層の成形材料として、エチレン・1−オクテン共重合体(A−3)のみを用いた以外は、実施例4−1と同様の操作を行い、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の厚さが、それぞれ、20μm、20μm及び20μmである、積層フィルム(G−3)を得た(表6及び表7参照)。そして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表7に併記した。
実施例4−4
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(M−4)15部と、エチレン・1−ヘキセン共重合体(A−4)85部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の成形材料として、それぞれ、エチレン・1−ブテン・プロピレン共重合体(A−5)及びエチレン・1−ヘキセン共重合体(A−4)を用いた以外は、実施例4−1と同様の操作を行い、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の厚さが、それぞれ、20μm、20μm及び20μmである、積層フィルム(G−4)を得た(表6及び表7参照)。そして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表7に併記した。
実施例4−5
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(M−5)15部と、エチレン・1−ブテン・プロピレン共重合体(A−5)85部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第2樹脂層(中間層)の成形材料として、マスターバッチ(M−5)5部と、エチレン・1−ブテン・プロピレン共重合体(A−5)95部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第3樹脂層の成形材料として、エチレン・1−ブテン・プロピレン共重合体(A−5)のみを用いた以外は、実施例4−1と同様の操作を行い、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の厚さが、それぞれ、20μm、70μm及び30μmである、積層フィルム(G−5)を得た(表6及び表7参照)。そして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表7に併記した。
実施例4−6
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(M−6)20部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)80部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第2樹脂層(中間層)の成形材料として、マスターバッチ(M−6)15部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)85部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第3樹脂層の成形材料として、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)のみを用いた以外は、実施例4−1と同様の操作を行い、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の厚さが、それぞれ、10μm、20μm及び30μmである、積層フィルム(G−6)を得た(表6及び表7参照)。そして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表7に併記した。
実施例4−7
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(M−7)15部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)85部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の成形材料として、いずれも、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)のみを用いた以外は、実施例4−1と同様の操作を行い、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の厚さが、それぞれ、10μm、20μm及び10μmである、積層フィルム(G−7)を得た(表6及び表7参照)。そして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表7に併記した。
比較例4−1
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(m−1)35部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)65部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の成形材料として、いずれも、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)のみを用いた以外は、実施例4−1と同様の操作を行い、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の厚さが、それぞれ、10μm、20μm及び10μmである、積層フィルム(g−1)を得た(表6及び表7参照)。そして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表7に併記した。
比較例4−2
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(m−2)15部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)85部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の成形材料として、いずれも、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)のみを用いた以外は、実施例4−1と同様の操作を行い、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の厚さが、それぞれ、10μm、20μm及び10μmである、積層フィルム(g−2)を得た(表6及び表7参照)。そして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表7に併記した。
比較例4−3
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(m−3)0.4部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)99.6部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の成形材料として、いずれも、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)のみを用いた以外は、実施例4−1と同様の操作を行い、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の厚さが、それぞれ、10μm、20μm及び10μmである、積層フィルム(g−3)を得た(表6及び表7参照)。そして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表7に併記した。
比較例4−4
第1樹脂層の成形材料として、マスターバッチ(m−4)15部と、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)85部とをタンブラーを用いて混合した混合物を用い、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の成形材料として、いずれも、エチレン・1−ブテン共重合体(A−1)のみを用いた以外は、実施例4−1と同様の操作を行い、第1樹脂層、第2樹脂層(中間層)及び第3樹脂層の厚さが、それぞれ、10μm、20μm及び10μmである、積層フィルム(g−4)を得た(表6及び表7参照)。そして、製膜性、防曇性及び透明性の評価を行った。その結果を表7に併記した。
Figure 0006811502
Figure 0006811502
表7から明らかなように、防曇性及び透明性に優れる本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムからなる第1樹脂層を備える積層フィルム(G−1)〜(G−7)は、防曇性及び透明性に優れることが分かる。
本発明のマスターバッチを含有する樹脂組成物を用いることにより、防曇性及び透明性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルムを効率よく製造することができる。本発明のポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルムは、防曇性及び透明性に優れるため、食品等の包装材に好適である。

Claims (9)

  1. 非変性のポリオレフィン樹脂と、エチレン・酢酸ビニル共重合体と、防曇剤とを含有するポリオレフィン系樹脂フィルムであって、
    前記エチレン・酢酸ビニル共重合体を構成する、酢酸ビニルに由来する構造単位の含有量は5〜30モル%であり、
    前記防曇剤は、脂肪酸と、多価アルコールとから形成された脂肪酸エステルであり、
    前記エチレン・酢酸ビニル共重合体の含有量は、前記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.20〜42.00質量部であり、
    前記防曇剤の含有量は、前記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.20〜12.00質量部であることを特徴とするポリオレフィン系樹脂フィルム。
  2. 前記脂肪酸を構成する炭化水素基の炭素原子数が8〜22であり、前記多価アルコールが、プロピレングリコール、グリセリン又は該グリセリンの縮合物である請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂フィルム。
  3. 請求項1又は2に記載のポリオレフィン系樹脂フィルムの製造に用いられる樹脂組成物であって、
    非変性のポリオレフィン樹脂と、エチレン・酢酸ビニル共重合体と、防曇剤とを含有し、
    前記エチレン・酢酸ビニル共重合体を構成する、酢酸ビニルに由来する構造単位の含有量は5〜30モル%であり、
    前記防曇剤は、脂肪酸と、多価アルコールとから形成された脂肪酸エステルであり、
    前記エチレン・酢酸ビニル共重合体の含有量は、前記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.20〜42.00質量部であり、
    前記防曇剤の含有量は、前記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.20〜12.00質量部であることを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂フィルム製造用樹脂組成物。
  4. 前記脂肪酸を構成する炭化水素基の炭素原子数が8〜22であり、前記多価アルコールが、プロピレングリコール、グリセリン又は該グリセリンの縮合物である請求項3に記載のポリオレフィン系樹脂フィルム製造用樹脂組成物。
  5. 前記樹脂組成物が、前記非変性ポリオレフィン樹脂、前記エチレン・酢酸ビニル共重合体及び前記防曇剤を含有するマスターバッチを含み、該マスターバッチにおいて、前記エチレン・酢酸ビニル共重合体の含有量は、前記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して7〜75質量部であり、前記防曇剤の含有量は、前記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して6〜60質量部である請求項3又は4に記載のポリオレフィン系樹脂フィルム製造用樹脂組成物。
  6. 請求項3、又は5に記載の樹脂組成物をフィルム成形に供することを特徴とするポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法。
  7. 請求項3、4又は5に記載のポリオレフィン系樹脂フィルム製造用樹脂組成物の調製に用いられるマスターバッチであって、
    非変性ポリオレフィン樹脂と、エチレン・酢酸ビニル共重合体と、防曇剤とを含有し、
    前記エチレン・酢酸ビニル共重合体を構成する、酢酸ビニルに由来する構造単位の含有量は5〜30モル%であり、
    前記防曇剤は、脂肪酸と、多価アルコールとから形成された脂肪酸エステルであり、
    前記エチレン・酢酸ビニル共重合体の含有量は、前記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して7〜75質量部であり、前記防曇剤の含有量は、前記非変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して6〜60質量部であることを特徴とするマスターバッチ。
  8. 請求項1又は2に記載のポリオレフィン系樹脂フィルムからなる樹脂層と、他の層とが積層されてなることを特徴とする積層フィルム。
  9. 前記他の層がポリオレフィン樹脂を含む請求項8に記載の積層フィルム。
JP2020093626A 2020-05-28 2020-05-28 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム Active JP6811502B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093626A JP6811502B1 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
EP21812057.4A EP4159437A4 (en) 2020-05-28 2021-02-26 MASTERBATCH, RESIN COMPOSITION, POLYOLEFIN RESIN FILM AND MANUFACTURING PROCESS THEREOF AND LAMINATE FILM
CN202180002402.3A CN114026166B (zh) 2020-05-28 2021-02-26 母料、树脂组合物、聚烯烃系树脂薄膜和其制造方法以及层叠薄膜
PCT/JP2021/007550 WO2021240932A1 (ja) 2020-05-28 2021-02-26 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
US17/997,780 US20230167285A1 (en) 2020-05-28 2021-02-26 Masterbatch, resin composition, polyolefin resin film and production method therefor, and laminate film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093626A JP6811502B1 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6811502B1 true JP6811502B1 (ja) 2021-01-13
JP2021187933A JP2021187933A (ja) 2021-12-13

Family

ID=74096242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093626A Active JP6811502B1 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230167285A1 (ja)
EP (1) EP4159437A4 (ja)
JP (1) JP6811502B1 (ja)
CN (1) CN114026166B (ja)
WO (1) WO2021240932A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428371A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of polyolefin film
JPH08300582A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Mitsubishi Chem Corp きのこ類包装用積層フィルム及びきのこ類包装体
JP2005059269A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 積層フィルム
JP2007045855A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Asahi Kasei Life & Living Corp ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2007290338A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 包装用積層フィルム及びその製造方法
JP2018127533A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 旭化成株式会社 マスターバッチ
WO2018216305A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム
EP3428227A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-16 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Anti-fog agent
WO2020013140A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂フィルム用改質剤、ポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム、及び積層フィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596694A (ja) 1991-10-04 1993-04-20 Showa Denko Kk 包装用積層フイルム
JP2006231899A (ja) 2005-01-26 2006-09-07 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系防曇フィルム
JP6856413B2 (ja) 2016-03-25 2021-04-07 松本油脂製薬株式会社 ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤、前記帯電防止剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物並びに前記樹脂組成物を用いたフィルム及び積層フィルム
JP2018193503A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 三菱ケミカル株式会社 フィルムおよび包装体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428371A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of polyolefin film
JPH08300582A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Mitsubishi Chem Corp きのこ類包装用積層フィルム及びきのこ類包装体
JP2005059269A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 積層フィルム
JP2007045855A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Asahi Kasei Life & Living Corp ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2007290338A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 包装用積層フィルム及びその製造方法
JP2018127533A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 旭化成株式会社 マスターバッチ
WO2018216305A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム
EP3428227A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-16 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Anti-fog agent
WO2020013140A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂フィルム用改質剤、ポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム、及び積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114026166A (zh) 2022-02-08
JP2021187933A (ja) 2021-12-13
WO2021240932A1 (ja) 2021-12-02
EP4159437A1 (en) 2023-04-05
US20230167285A1 (en) 2023-06-01
CN114026166B (zh) 2023-09-12
EP4159437A4 (en) 2024-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636340A (en) Method of producing crosslinked polyethylene stretched film
KR100637004B1 (ko) 이축 배향된 열수축성 폴리올레핀 필름
CN110591200B (zh) 一种医药包装用流延聚乙烯膜及其制备方法
JP2007290338A (ja) 包装用積層フィルム及びその製造方法
JP4678834B2 (ja) 積層フィルム
JP6811502B1 (ja) マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
JP6811501B1 (ja) マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム
JPWO2020013140A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム用改質剤、ポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム、及び積層フィルム
US20040241407A1 (en) Methods of making thick, highly oriented, opaque, low-density, microporous polyolefin films and the films made thereby
JP4527208B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3237033B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP2006297761A (ja) 積層フィルム
KR19980080326A (ko) 중합체성 필름
JP4390258B2 (ja) 表面に水性インクによる印刷の施された熱可塑性樹脂系フィルム
JP5168885B2 (ja) フィルムの製造方法およびフィルム
JP3438958B2 (ja) 積層シート
WO2020070846A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂用改質剤
JP6820041B1 (ja) ポリオレフィン系農業フィルム用改質剤
JPH11129326A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JPH0639975A (ja) 二軸延伸多層フィルム
JPS6312769B2 (ja)
JPH08290536A (ja) ポリプロピレン積層延伸フィルム
JP2022162592A (ja) 防護服の生地用の微多孔フィルム
JPH11158305A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
KR20170037889A (ko) 수지 조성물, 해당 조성물을 이용한 포장용 필름, 다층 필름, 및 포장 자재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250