JPH08290536A - ポリプロピレン積層延伸フィルム - Google Patents
ポリプロピレン積層延伸フィルムInfo
- Publication number
- JPH08290536A JPH08290536A JP9886595A JP9886595A JPH08290536A JP H08290536 A JPH08290536 A JP H08290536A JP 9886595 A JP9886595 A JP 9886595A JP 9886595 A JP9886595 A JP 9886595A JP H08290536 A JPH08290536 A JP H08290536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agent
- film
- crystalline polypropylene
- blocking
- nucleating agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】透明性、写像性、耐ブロッキング性が改良さ
れ、優れたフィルム外観を有するポリプロピレン積層延
伸フィルムを得る。 【構成】結晶性ポリプロピレン100重量部およびジ
(p−メチルベンジリデン)ソルビト−ル、ポリシクロ
ペンテン、テトラフルオロエチレン等の結晶核剤0.0
0001〜0.5重量部よりなる層と、結晶性ポリプロ
ピレン100重量部および平均粒径0.1〜10μmの
球状シリカ、架橋ポリメチルメタクリレ−ト微粒子等の
耐ブロッキング剤0.01〜0.5重量部よりなる層と
よりなり、少なくとも一軸以上に延伸された積層フィル
ムであって、結晶核剤と耐ブロッキング剤とは同一の層
に実質的に存在することはなく、且つ耐ブロッキング剤
を含む結晶性ポリプロピレン層は少なくとも一方の表面
に存在することを特徴とするポリプロピレン積層延伸フ
ィルム。
れ、優れたフィルム外観を有するポリプロピレン積層延
伸フィルムを得る。 【構成】結晶性ポリプロピレン100重量部およびジ
(p−メチルベンジリデン)ソルビト−ル、ポリシクロ
ペンテン、テトラフルオロエチレン等の結晶核剤0.0
0001〜0.5重量部よりなる層と、結晶性ポリプロ
ピレン100重量部および平均粒径0.1〜10μmの
球状シリカ、架橋ポリメチルメタクリレ−ト微粒子等の
耐ブロッキング剤0.01〜0.5重量部よりなる層と
よりなり、少なくとも一軸以上に延伸された積層フィル
ムであって、結晶核剤と耐ブロッキング剤とは同一の層
に実質的に存在することはなく、且つ耐ブロッキング剤
を含む結晶性ポリプロピレン層は少なくとも一方の表面
に存在することを特徴とするポリプロピレン積層延伸フ
ィルム。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な積層延伸フィル
ムに関する。詳しくは、結晶性ポリプロピレンよりな
り、優れたフィルム物性を有すると共に写像性が改良さ
れ、しかも、フィルム外観も極めて良好な積層延伸フィ
ルムに関する。
ムに関する。詳しくは、結晶性ポリプロピレンよりな
り、優れたフィルム物性を有すると共に写像性が改良さ
れ、しかも、フィルム外観も極めて良好な積層延伸フィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン延伸フィルムは、機械的
性質、加工性、化学的安定性、印刷性に優れたフィルム
として広く利用されている。しかしながら、フィルムを
通して見える像の鮮明さ、即ち、写像性については、原
料として使用されるポリプロピレンが高い結晶性を有す
ることおよび延伸加工時の倍率延伸が高いことにより、
一般にポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレ−ト等の他の透明性樹脂に比べ劣っている。
性質、加工性、化学的安定性、印刷性に優れたフィルム
として広く利用されている。しかしながら、フィルムを
通して見える像の鮮明さ、即ち、写像性については、原
料として使用されるポリプロピレンが高い結晶性を有す
ることおよび延伸加工時の倍率延伸が高いことにより、
一般にポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレ−ト等の他の透明性樹脂に比べ劣っている。
【0003】このために、ポリプロピレンにソルビト−
ル誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩等の有機系結晶核
剤(例えば、特開昭58−80392号公報、特開昭5
5−12460号公報)、ポリ−3−メチル−1−ブテ
ン(特公昭45−32430号公報)、ポリビニルシク
ロヘキサン(特公平3−42298号公報)等の高分子
系結晶核剤、タルク(特開平3−166244号公報)
等の無機結晶核剤を存在させ成形することにより結晶性
ポリプロピレンの球晶を小さく均一にして得られるポリ
プロピレン延伸フィルムの写像性を改良することが提案
されている。
ル誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩等の有機系結晶核
剤(例えば、特開昭58−80392号公報、特開昭5
5−12460号公報)、ポリ−3−メチル−1−ブテ
ン(特公昭45−32430号公報)、ポリビニルシク
ロヘキサン(特公平3−42298号公報)等の高分子
系結晶核剤、タルク(特開平3−166244号公報)
等の無機結晶核剤を存在させ成形することにより結晶性
ポリプロピレンの球晶を小さく均一にして得られるポリ
プロピレン延伸フィルムの写像性を改良することが提案
されている。
【0004】また、ポリプロピレン延伸フィルムは表面
が平滑であるため、フィルム同士が互いに密着する、い
わゆるブロッキングが発生し易く、例えば、巻取ったフ
ィルムがブロッキングを起こしたり、フィルム断裁の際
の圧力下でも著しいブロッキングが起こり、包装工程等
での作業性を著しく低下させるという欠点を有してい
た。上記問題を解決するため、ポリプロピレン延伸フィ
ルムの耐ブロッキング性を改良する検討が多く成されて
いる。
が平滑であるため、フィルム同士が互いに密着する、い
わゆるブロッキングが発生し易く、例えば、巻取ったフ
ィルムがブロッキングを起こしたり、フィルム断裁の際
の圧力下でも著しいブロッキングが起こり、包装工程等
での作業性を著しく低下させるという欠点を有してい
た。上記問題を解決するため、ポリプロピレン延伸フィ
ルムの耐ブロッキング性を改良する検討が多く成されて
いる。
【0005】例えば、シリカやタルク等の無機系の微粒
子よりなる耐ブロッキング剤を添加する方法(特公昭5
2−16134号公報)、有機系の微粒子よりなる耐ブ
ロッキング剤を添加する方法(特公昭50−36262
号公報)等によって、フィルム表面に上記微粒子に起因
する物理的な凹凸を生成させる方法などが提案されてい
る。
子よりなる耐ブロッキング剤を添加する方法(特公昭5
2−16134号公報)、有機系の微粒子よりなる耐ブ
ロッキング剤を添加する方法(特公昭50−36262
号公報)等によって、フィルム表面に上記微粒子に起因
する物理的な凹凸を生成させる方法などが提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記結
晶核剤を含有するポリプロピレンにかかる耐ブロッキン
グ剤を混合して得られたポリプロピレン延伸フィルムは
白化して写像性が著しく低下するばかりでなく、フィル
ム外観も著しく悪化するという問題があった。
晶核剤を含有するポリプロピレンにかかる耐ブロッキン
グ剤を混合して得られたポリプロピレン延伸フィルムは
白化して写像性が著しく低下するばかりでなく、フィル
ム外観も著しく悪化するという問題があった。
【0007】かかる現象は、原料のポリプロピレンとし
て結晶性の高いものを使用するほど顕著に発生する。
て結晶性の高いものを使用するほど顕著に発生する。
【0008】上記問題に対して、耐ブロッキング剤の添
加量を少なくすることにより、この外観不良を緩和され
ることが考えられるが、フィルムとしての必要物性、即
ち耐ブロッキング性等の性能が低下し、実用に適さな
い。
加量を少なくすることにより、この外観不良を緩和され
ることが考えられるが、フィルムとしての必要物性、即
ち耐ブロッキング性等の性能が低下し、実用に適さな
い。
【0009】従って、写像性に優れ且つ耐ブロッキング
性、フィルム外観等のフィルム物性の双方が良好な延伸
フィルムは未だ提案されるに至っていないのが現状であ
る。
性、フィルム外観等のフィルム物性の双方が良好な延伸
フィルムは未だ提案されるに至っていないのが現状であ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記フィ
ルム物性を低下させずに写像性を改良し、かつフィルム
外観が良好なポリプロピレン延伸フィルムを開発すべく
鋭意研究を行った。その結果、結晶性ポリプロピレンに
結晶核剤と耐ブロッキング剤とを存在させ延伸加工した
場合、耐ブロッキング剤と結晶性ポリプロピレンとの接
触界面上に剥離ボイドが発生するために、フィルムが白
化し、また、フィルム外観をも著しく悪化させるという
知見を得た。
ルム物性を低下させずに写像性を改良し、かつフィルム
外観が良好なポリプロピレン延伸フィルムを開発すべく
鋭意研究を行った。その結果、結晶性ポリプロピレンに
結晶核剤と耐ブロッキング剤とを存在させ延伸加工した
場合、耐ブロッキング剤と結晶性ポリプロピレンとの接
触界面上に剥離ボイドが発生するために、フィルムが白
化し、また、フィルム外観をも著しく悪化させるという
知見を得た。
【0011】そして、かかる知見に基づき、更に検討を
重ねた結果、結晶核剤と耐ブロッキング剤とを実質的に
独立して複数の結晶性ポリプロピレン層に存在させ、こ
れらの層を該耐ブロッキング剤を含有する結晶性ポリプ
ロピレン層が少なくとも一方の表層部を形成するように
積層して延伸することにより、得られる延伸フィルム
が、良好な耐ブロッキング性を有すると共に、成形時に
発生する剥離ボイドが極めて少なく、極めて良好な写像
性、フィルム外観を有することを見い出し本発明を完成
させるに至った。
重ねた結果、結晶核剤と耐ブロッキング剤とを実質的に
独立して複数の結晶性ポリプロピレン層に存在させ、こ
れらの層を該耐ブロッキング剤を含有する結晶性ポリプ
ロピレン層が少なくとも一方の表層部を形成するように
積層して延伸することにより、得られる延伸フィルム
が、良好な耐ブロッキング性を有すると共に、成形時に
発生する剥離ボイドが極めて少なく、極めて良好な写像
性、フィルム外観を有することを見い出し本発明を完成
させるに至った。
【0012】即ち、本発明は、結晶核剤を含む結晶性ポ
リプロピレン層と耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプ
ロピレン層とよりなり、少なくとも一軸以上に延伸され
た積層フィルムであって、上記結晶核剤と耐ブロッキン
グ剤とは同一の層に実質的に存在することはなく、且つ
耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロピレン層は少な
くとも一方の表面に存在するポリプロピレン積層延伸フ
ィルムである。
リプロピレン層と耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプ
ロピレン層とよりなり、少なくとも一軸以上に延伸され
た積層フィルムであって、上記結晶核剤と耐ブロッキン
グ剤とは同一の層に実質的に存在することはなく、且つ
耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロピレン層は少な
くとも一方の表面に存在するポリプロピレン積層延伸フ
ィルムである。
【0013】本発明において、結晶性ポリプロピレン
は、結晶性を有するポリプロピレンが特に制限なく使用
される。また、構成成分としては、プロピレンの単独重
合体、プロピレンと他のα−オレフィンとのランダム共
重合体、または、これらの混合物等を挙げることができ
る。上記のα−オレフィンとしては、例えば、エチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、4−
メチル−1−ペンテン等を挙げることができ、これらの
α−オレフィンの含有量は10モル%以下であること
が、下記の特性を有する程度に結晶性部分を確保するた
め好ましい。
は、結晶性を有するポリプロピレンが特に制限なく使用
される。また、構成成分としては、プロピレンの単独重
合体、プロピレンと他のα−オレフィンとのランダム共
重合体、または、これらの混合物等を挙げることができ
る。上記のα−オレフィンとしては、例えば、エチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、4−
メチル−1−ペンテン等を挙げることができ、これらの
α−オレフィンの含有量は10モル%以下であること
が、下記の特性を有する程度に結晶性部分を確保するた
め好ましい。
【0014】本発明において、上記結晶性ポリプロピレ
ンは、その結晶性を示すアイソタクチックペンタッド分
率がは、0.85〜0.94の範囲のものを使用するこ
とが好ましい。ここで言うアイソタクチックペンタッド
分率とは、A.ZambelliらによってMacro
molecules,13,267(1980)に発表
された13C−NMRスペクトルのピ−クの帰属に基づい
て定量されたプロピレンユニット5個が連続して等しい
立体配置をとる分率である。
ンは、その結晶性を示すアイソタクチックペンタッド分
率がは、0.85〜0.94の範囲のものを使用するこ
とが好ましい。ここで言うアイソタクチックペンタッド
分率とは、A.ZambelliらによってMacro
molecules,13,267(1980)に発表
された13C−NMRスペクトルのピ−クの帰属に基づい
て定量されたプロピレンユニット5個が連続して等しい
立体配置をとる分率である。
【0015】上記アイソタクチックペンタッド分率の値
が0.85未満の場合、得られる積層延伸フィルムの機
械的強度や耐熱性等の物性が低下する傾向にある。ま
た、該値が、0.94を越えた場合、結晶性ポリプロピ
レンの剛性が高くなり、後記するように耐ブロッキング
剤を独立した層に存在させたとしても、該耐ブロッキン
グ剤と結晶性ポリプロピレンとの間で剥離が生じ易く、
得られる積層延伸フィルムの透明性、写像性が低下した
り、外観が悪化する傾向がある。また、積層延伸フィル
ムの製造時においては、延伸時のフィルム破れ、厚み調
整不良等の生産性も低下する。
が0.85未満の場合、得られる積層延伸フィルムの機
械的強度や耐熱性等の物性が低下する傾向にある。ま
た、該値が、0.94を越えた場合、結晶性ポリプロピ
レンの剛性が高くなり、後記するように耐ブロッキング
剤を独立した層に存在させたとしても、該耐ブロッキン
グ剤と結晶性ポリプロピレンとの間で剥離が生じ易く、
得られる積層延伸フィルムの透明性、写像性が低下した
り、外観が悪化する傾向がある。また、積層延伸フィル
ムの製造時においては、延伸時のフィルム破れ、厚み調
整不良等の生産性も低下する。
【0016】また、上記結晶性ポリプロピレンのメルト
フロ−レイトは、特に制限されるものではないが、各種
の延伸フィルムへの成形性を考えると、通常は0.01
〜100g/10minの範囲のものが好ましく、さら
に、0.1〜50g/10minの範囲であることがよ
り好ましい。
フロ−レイトは、特に制限されるものではないが、各種
の延伸フィルムへの成形性を考えると、通常は0.01
〜100g/10minの範囲のものが好ましく、さら
に、0.1〜50g/10minの範囲であることがよ
り好ましい。
【0017】本発明において、結晶核剤は公知の結晶核
剤を特に制限なく使用することができる。例えば、ジベ
ンジリデンソルビト−ル、ジメチルベンジリデンソルビ
ト−ル等のソルビト−ル誘導体、p−tert-ブチル安息
香酸ナトリウム、ジ安息香酸アルミニウム等の芳香族カ
ルボン酸のアルカリ金属塩、アルミニウム塩、リン酸
2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ナトリウム等の芳香族リン酸エステルの金属塩に
代表される有機系結晶核剤、タルク、マイカなどの無機
系結晶核剤、ポリシクロヘキセン、ポリシクロペンテ
ン、ポリシクロブテン等の環状オレフィン重合体、ポリ
ビニルシクロヘキサン等の環状構造が側鎖に存在する分
岐型環状重合体、ポリ3−メチル−1−ブテン、ポリ3
−メチル−1−ペンテン、ポリ3−エチル−1−ペンテ
ン、ポリ4−メチル−1−ペンテン等の炭素数3以上の
分岐オレフィン重合体、ポリテトラフルオロエチレン等
の含フッ素重合体等の高分子系結晶核剤などが挙げられ
る。これら結晶核剤は単独で使用しても良いし、併用す
ることも可能である。
剤を特に制限なく使用することができる。例えば、ジベ
ンジリデンソルビト−ル、ジメチルベンジリデンソルビ
ト−ル等のソルビト−ル誘導体、p−tert-ブチル安息
香酸ナトリウム、ジ安息香酸アルミニウム等の芳香族カ
ルボン酸のアルカリ金属塩、アルミニウム塩、リン酸
2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ナトリウム等の芳香族リン酸エステルの金属塩に
代表される有機系結晶核剤、タルク、マイカなどの無機
系結晶核剤、ポリシクロヘキセン、ポリシクロペンテ
ン、ポリシクロブテン等の環状オレフィン重合体、ポリ
ビニルシクロヘキサン等の環状構造が側鎖に存在する分
岐型環状重合体、ポリ3−メチル−1−ブテン、ポリ3
−メチル−1−ペンテン、ポリ3−エチル−1−ペンテ
ン、ポリ4−メチル−1−ペンテン等の炭素数3以上の
分岐オレフィン重合体、ポリテトラフルオロエチレン等
の含フッ素重合体等の高分子系結晶核剤などが挙げられ
る。これら結晶核剤は単独で使用しても良いし、併用す
ることも可能である。
【0018】本発明において、耐ブロッキング剤もフィ
ルムの耐ブロッキング性付与のために使用される公知の
耐ブロッキング剤を特に制限なく使用することができ
る。例えば、シリカ、アルミナ、ゼオライト、カオリ
ン、炭酸カルシウム等の無機系耐ブロッキング剤、架橋
ポリメタクリル酸メチル、非溶融型シリコーン樹脂粉
末、メラミン樹脂粉末、ポリアミド樹脂粉末等の有機系
耐ブロッキング剤等が挙げられる。これらの中では乾式
シリカや湿式シリカ等のシリカや、架橋ポリメタクリル
酸メチル粉末、非溶融型シリコーン樹脂粉末が好まし
い。
ルムの耐ブロッキング性付与のために使用される公知の
耐ブロッキング剤を特に制限なく使用することができ
る。例えば、シリカ、アルミナ、ゼオライト、カオリ
ン、炭酸カルシウム等の無機系耐ブロッキング剤、架橋
ポリメタクリル酸メチル、非溶融型シリコーン樹脂粉
末、メラミン樹脂粉末、ポリアミド樹脂粉末等の有機系
耐ブロッキング剤等が挙げられる。これらの中では乾式
シリカや湿式シリカ等のシリカや、架橋ポリメタクリル
酸メチル粉末、非溶融型シリコーン樹脂粉末が好まし
い。
【0019】本発明で使用される耐ブロッキング剤の形
状は特に制限されないが、耐ブロッキング性改良効果の
優れている球状粒子が好ましい。また、本発明で使用さ
れる耐ブロッキング剤の平均粒径は、得られる積層延伸
フィルムの耐ブロッキング性改良効果、透明性やフィル
ム外観を勘案すると、0.1〜10μmのものが好まし
く、さらに0.5〜3μmのものが優れた耐ブロッキン
グ性を有する積層延伸フィルムを得ることができ好まし
い。
状は特に制限されないが、耐ブロッキング性改良効果の
優れている球状粒子が好ましい。また、本発明で使用さ
れる耐ブロッキング剤の平均粒径は、得られる積層延伸
フィルムの耐ブロッキング性改良効果、透明性やフィル
ム外観を勘案すると、0.1〜10μmのものが好まし
く、さらに0.5〜3μmのものが優れた耐ブロッキン
グ性を有する積層延伸フィルムを得ることができ好まし
い。
【0020】本発明の重要な要件の一つは、結晶核剤を
含む結晶性ポリプロピレン層と耐ブロッキング剤を含む
結晶性ポリプロピレン層とよりなり、該結晶核剤と耐ブ
ロッキング剤とは同一の層に実質的に存在しないことで
ある。即ち、結晶核剤と耐ブロッキング剤とが、同一の
結晶性ポリプロピレン層に存在すると、耐ブロッキング
剤による剥離ボイドが極めて発生し易くなり、延伸によ
るフィルムの白化が起こり、フィルムの写像性が低下す
ると共に、外観も著しく悪化する。
含む結晶性ポリプロピレン層と耐ブロッキング剤を含む
結晶性ポリプロピレン層とよりなり、該結晶核剤と耐ブ
ロッキング剤とは同一の層に実質的に存在しないことで
ある。即ち、結晶核剤と耐ブロッキング剤とが、同一の
結晶性ポリプロピレン層に存在すると、耐ブロッキング
剤による剥離ボイドが極めて発生し易くなり、延伸によ
るフィルムの白化が起こり、フィルムの写像性が低下す
ると共に、外観も著しく悪化する。
【0021】従って、本発明の上記構成を採用すること
により、得られる延伸フィルムにおいて結晶性ポリプロ
ピレンを使用することによる透明性、写像性の向上効果
を十分に発揮することが可能となる。
により、得られる延伸フィルムにおいて結晶性ポリプロ
ピレンを使用することによる透明性、写像性の向上効果
を十分に発揮することが可能となる。
【0022】本発明の積層延伸フィルムは、結晶核剤を
含む結晶性ポリプロピレン層と耐ブロッキング剤を含む
結晶性ポリプロピレン層とは少なくとも1層以上存在す
ればよいが、該耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロ
ピレン層は少なくとも一方の表面に存在することが、積
層延伸フィルムに耐ブロッキング性を付与するために必
要である。代表的な積層形態を例示すれば、結晶核剤を
含む結晶性ポリプロピレン層の1層と耐ブロッキング剤
を含む結晶性ポリプロピレン層の1層とよりなる2層構
造、結晶核剤を含む結晶性ポリプロピレン層の1層を挟
んで耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロピレン層を
1層ずつ設けた3層構造、上記3層構造において、結晶
核剤を含む結晶性ポリプロピレン層が2層以上で構成さ
れた多層構造などが挙げられる。そのうち、本発明にお
いて最も好適な構造は3層構造である。
含む結晶性ポリプロピレン層と耐ブロッキング剤を含む
結晶性ポリプロピレン層とは少なくとも1層以上存在す
ればよいが、該耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロ
ピレン層は少なくとも一方の表面に存在することが、積
層延伸フィルムに耐ブロッキング性を付与するために必
要である。代表的な積層形態を例示すれば、結晶核剤を
含む結晶性ポリプロピレン層の1層と耐ブロッキング剤
を含む結晶性ポリプロピレン層の1層とよりなる2層構
造、結晶核剤を含む結晶性ポリプロピレン層の1層を挟
んで耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロピレン層を
1層ずつ設けた3層構造、上記3層構造において、結晶
核剤を含む結晶性ポリプロピレン層が2層以上で構成さ
れた多層構造などが挙げられる。そのうち、本発明にお
いて最も好適な構造は3層構造である。
【0023】尚、本発明の積層延伸フィルムにおいて、
結晶核剤と耐ブロッキング剤とが同一の層に実質的に存
在しない態様は、積層された結晶核剤を含む結晶性ポリ
プロピレン層と耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロ
ピレン層との層間の界面において不可避的に生成する混
在層が存在する態様を含むものである。即ち、積層延伸
フィルムを得るための後記する積層方法、特に共押出法
では溶融した結晶核剤含有結晶性ポリプロピレン層と耐
ブロッキング剤含有結晶性ポリプロピレン層の界面にお
いて、結晶核剤および耐ブロッキング剤の相互の拡散に
より混在層が生成する可能性も考えられる。しかし、本
発明者等の確認によれば、実際に他層に移動する結晶核
剤、耐ブロッキング剤の量および混合層の厚みは、測定
することが不可能なレベルであり、かかる混合層により
本発明の効果が著しく阻害されることはないのである。
結晶核剤と耐ブロッキング剤とが同一の層に実質的に存
在しない態様は、積層された結晶核剤を含む結晶性ポリ
プロピレン層と耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロ
ピレン層との層間の界面において不可避的に生成する混
在層が存在する態様を含むものである。即ち、積層延伸
フィルムを得るための後記する積層方法、特に共押出法
では溶融した結晶核剤含有結晶性ポリプロピレン層と耐
ブロッキング剤含有結晶性ポリプロピレン層の界面にお
いて、結晶核剤および耐ブロッキング剤の相互の拡散に
より混在層が生成する可能性も考えられる。しかし、本
発明者等の確認によれば、実際に他層に移動する結晶核
剤、耐ブロッキング剤の量および混合層の厚みは、測定
することが不可能なレベルであり、かかる混合層により
本発明の効果が著しく阻害されることはないのである。
【0024】本発明において、結晶核剤を含む結晶性ポ
リプロピレン層の結晶核剤の量は、該結晶核剤の種類に
よって異なり、一概に限定することはできない。各種結
晶核剤の好適な配合量を具体的に例示すれば、結晶性ポ
リプロピレン100重量部に対して有機系結晶核剤およ
び無機系結晶核剤については0.001〜1.0重量部
であり、高分子系結晶核剤に関しては0.00001〜
0.1重量部が特に好適である。これらの下限値以下で
は、写像性の改良効果が小さく、上限値以上では写像性
の改良効果はこれ以上の写像性改良効果はなく逆に外観
不良が生じ、透明性が悪化する傾向がある。上記範囲の
中で、本発明の積層延伸フィルムの写像性を良好とする
ためには、結晶性ポリプロピレン100重量部に対して
有機系結晶核剤および無機系結晶核剤は0.01〜0.
5重量部、高分子系核剤は0.0001〜0.03重量
部であることが更に好ましい。
リプロピレン層の結晶核剤の量は、該結晶核剤の種類に
よって異なり、一概に限定することはできない。各種結
晶核剤の好適な配合量を具体的に例示すれば、結晶性ポ
リプロピレン100重量部に対して有機系結晶核剤およ
び無機系結晶核剤については0.001〜1.0重量部
であり、高分子系結晶核剤に関しては0.00001〜
0.1重量部が特に好適である。これらの下限値以下で
は、写像性の改良効果が小さく、上限値以上では写像性
の改良効果はこれ以上の写像性改良効果はなく逆に外観
不良が生じ、透明性が悪化する傾向がある。上記範囲の
中で、本発明の積層延伸フィルムの写像性を良好とする
ためには、結晶性ポリプロピレン100重量部に対して
有機系結晶核剤および無機系結晶核剤は0.01〜0.
5重量部、高分子系核剤は0.0001〜0.03重量
部であることが更に好ましい。
【0025】また、本発明において、耐ブロッキング剤
を含む結晶性ポリプロピレン層の耐ブロッキング剤の量
は、結晶性ポリプロピレン100重量部に対して0.0
1〜1.0重量部である。0.01重量部以下では、耐
ブロッキング性等の表面物性が悪化し、1.0重量部以
上では、剥離ボイドが多くなり外観不良を生じ、透明性
が悪化する傾向がある。上記耐ブロッキング剤の量は、
更に好ましくは結晶性ポリプロピレン100重量部に対
して0.03〜0.3重量部の範囲である。
を含む結晶性ポリプロピレン層の耐ブロッキング剤の量
は、結晶性ポリプロピレン100重量部に対して0.0
1〜1.0重量部である。0.01重量部以下では、耐
ブロッキング性等の表面物性が悪化し、1.0重量部以
上では、剥離ボイドが多くなり外観不良を生じ、透明性
が悪化する傾向がある。上記耐ブロッキング剤の量は、
更に好ましくは結晶性ポリプロピレン100重量部に対
して0.03〜0.3重量部の範囲である。
【0026】本発明の積層延伸フィルムにおいて、総厚
さは特に制限されないが、通常は二軸延伸フィルムの場
合3〜150μm、一軸延伸フィルムの場合10〜25
4μmであることが好ましい。延伸倍率に関しても特に
制限されないが、一軸方向に4〜10倍であることが一
般的であり、二軸延伸の場合は上記延伸方向に対して直
角な方向に更に4〜15倍の範囲で延伸されたものが一
般的である。
さは特に制限されないが、通常は二軸延伸フィルムの場
合3〜150μm、一軸延伸フィルムの場合10〜25
4μmであることが好ましい。延伸倍率に関しても特に
制限されないが、一軸方向に4〜10倍であることが一
般的であり、二軸延伸の場合は上記延伸方向に対して直
角な方向に更に4〜15倍の範囲で延伸されたものが一
般的である。
【0027】本発明のポリプロピレン積層延伸フィルム
の結晶核剤を含む結晶性ポリプロピレン層と耐ブロッキ
ング剤を含む結晶性ポリプロピレン層の厚みは特に限定
されるものではないが、耐ブロッキング剤を含む結晶性
ポリプロピレン層の厚みは、0.5〜10.0μmであ
り特に耐ブロッキング剤の性能を勘案すると1.0〜
5.0μmであることが特に好ましい。また、結晶核剤
を含む結晶性ポリプロピレン層については、特に制限さ
れないが、得られる積層延伸フィルムの写像性を勘案す
ると、耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロピレン層
の厚みの少なくとも3倍以上、好ましくは5倍以上で、
上記総厚みの範囲内で決定することが望ましい。
の結晶核剤を含む結晶性ポリプロピレン層と耐ブロッキ
ング剤を含む結晶性ポリプロピレン層の厚みは特に限定
されるものではないが、耐ブロッキング剤を含む結晶性
ポリプロピレン層の厚みは、0.5〜10.0μmであ
り特に耐ブロッキング剤の性能を勘案すると1.0〜
5.0μmであることが特に好ましい。また、結晶核剤
を含む結晶性ポリプロピレン層については、特に制限さ
れないが、得られる積層延伸フィルムの写像性を勘案す
ると、耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロピレン層
の厚みの少なくとも3倍以上、好ましくは5倍以上で、
上記総厚みの範囲内で決定することが望ましい。
【0028】本発明の積層延伸フィルムは、構成される
層の少なくとも1層に、必要に応じて、酸化防止剤、熱
安定剤、塩素補足剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、紫外
線吸収剤、顔料、他の樹脂やフィラ−等の添加剤を本発
明の効果を著しく阻害しない範囲で添加してもよい。但
し、積層延伸フィルムの1層のみに添加剤を加えた場
合、かかる加えた添加剤の効果が低下する恐れがあるた
め、これら添加剤は積層延伸フィルムの全層に同量添加
することが好ましい。
層の少なくとも1層に、必要に応じて、酸化防止剤、熱
安定剤、塩素補足剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、紫外
線吸収剤、顔料、他の樹脂やフィラ−等の添加剤を本発
明の効果を著しく阻害しない範囲で添加してもよい。但
し、積層延伸フィルムの1層のみに添加剤を加えた場
合、かかる加えた添加剤の効果が低下する恐れがあるた
め、これら添加剤は積層延伸フィルムの全層に同量添加
することが好ましい。
【0029】本発明のポリプロピレン積層延伸フィルム
の製造方法は、特に制限されるものではないが、別途接
着層を介さない方法が推奨される。
の製造方法は、特に制限されるものではないが、別途接
着層を介さない方法が推奨される。
【0030】代表的な製造方法を例示すれば、主押出
機、副押出機を有した共押出法にて結晶核剤、耐ブロッ
キング剤をそれぞれ含む結晶性ポリプロピレンをラミネ
ートして積層シ−トを得、これを一軸以上に延伸して積
層延伸フィルムを製造する方法、一方の剤を含む結晶性
ポリプロピレンより成るシートを縦延伸後に他方の剤を
含む結晶性ポリプロピレンより成る溶融樹脂をラミネ−
トし、更に一軸以上に延伸するインラインラミ法等を挙
げることができる。前者の方法を具体的に示せば、各層
を形成する結晶性ポリプロピレンをTダイ法、インフレ
−ション法などでシ−トあるいはフィルムに共押出成形
によりラミネートした後、縦延伸装置に供給して、加熱
ロ−ル温度120〜170℃で4〜10倍縦延伸し、つ
づいてテンタ−を用いてテンタ−温度130〜190℃
で4〜15倍横延伸する方法が好適であり、さらに必要
に応じて横方向に0〜25%の緩和を許しながら80〜
180℃で熱処理する方法を挙げることができる。勿
論、これらの延伸の後に再び延伸してもよく、また縦延
伸において多段延伸、圧延等の延伸法を組み合わせるこ
とができる。また、一軸のみの延伸によっても積層延伸
フィルムとすることができる。
機、副押出機を有した共押出法にて結晶核剤、耐ブロッ
キング剤をそれぞれ含む結晶性ポリプロピレンをラミネ
ートして積層シ−トを得、これを一軸以上に延伸して積
層延伸フィルムを製造する方法、一方の剤を含む結晶性
ポリプロピレンより成るシートを縦延伸後に他方の剤を
含む結晶性ポリプロピレンより成る溶融樹脂をラミネ−
トし、更に一軸以上に延伸するインラインラミ法等を挙
げることができる。前者の方法を具体的に示せば、各層
を形成する結晶性ポリプロピレンをTダイ法、インフレ
−ション法などでシ−トあるいはフィルムに共押出成形
によりラミネートした後、縦延伸装置に供給して、加熱
ロ−ル温度120〜170℃で4〜10倍縦延伸し、つ
づいてテンタ−を用いてテンタ−温度130〜190℃
で4〜15倍横延伸する方法が好適であり、さらに必要
に応じて横方向に0〜25%の緩和を許しながら80〜
180℃で熱処理する方法を挙げることができる。勿
論、これらの延伸の後に再び延伸してもよく、また縦延
伸において多段延伸、圧延等の延伸法を組み合わせるこ
とができる。また、一軸のみの延伸によっても積層延伸
フィルムとすることができる。
【0031】本発明の積層延伸フィルムの片面および両
面には、必要に応じてコロナ放電処理等の表面処理が施
されてもよい。
面には、必要に応じてコロナ放電処理等の表面処理が施
されてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の積層延伸フィルムは、その外観を損なうことなく、透
明性、写像性等の光学物性が改良され、かつフィルムの
表面物性、特に耐ブロッキング性等の表面物性が良好で
あるという、従来のポリプロピレン延伸フィルムによっ
て達成し得ない優れた特性を有するものである。
の積層延伸フィルムは、その外観を損なうことなく、透
明性、写像性等の光学物性が改良され、かつフィルムの
表面物性、特に耐ブロッキング性等の表面物性が良好で
あるという、従来のポリプロピレン延伸フィルムによっ
て達成し得ない優れた特性を有するものである。
【0033】従って、耐ブロッキング性と共に透明性、
写像性等が要求される用途、例えば包装材料としての用
途に好適に用いることができる。
写像性等が要求される用途、例えば包装材料としての用
途に好適に用いることができる。
【0034】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下に実施例および比較例を掲げて説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
下に実施例および比較例を掲げて説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
【0035】(1)ヘイズ JIS K 6714に従い測定した。
【0036】(2)写像値 スガ試験機社製の写像値測定機を用い、光学くし0.1
25mmを使用して、くし方向を二軸延伸フィルムの横
延伸方向に平行にして写像値を測定した。
25mmを使用して、くし方向を二軸延伸フィルムの横
延伸方向に平行にして写像値を測定した。
【0037】(3)フィルム外観 20mm×20mmのフィルムに投影機で光を当てなが
らクロスニコルに配置した偏光板間に置き、目視にてフ
ィッシュアイ(剥離ボイド)を観測する。これを15枚
行い、その平均値よりフィッシュアイ個数とした。個数
の評価は1m2に換算し、以下の様に評価した。
らクロスニコルに配置した偏光板間に置き、目視にてフ
ィッシュアイ(剥離ボイド)を観測する。これを15枚
行い、その平均値よりフィッシュアイ個数とした。個数
の評価は1m2に換算し、以下の様に評価した。
【0038】 ◎:フィッシュアイ数 20個/m2未満 ○: 20個/m2以上100個/m2未満 △: 100個/m2以上500個/m2未満 ×: 500個以上 (4)耐ブロッキング性 縦延伸方向に30cm横延伸方向に4cmのフィルム片
を切り出し、厚さ3mmになるように重ね合わせたフィ
ルムサンプルを温度30℃湿度70%RHの雰囲気に2
4時間静置後、プレス機を使用して、フィルムサンプル
に20kg/cm2の圧力を30秒間かけた。その後、
フィルムサンプルの両端を固定し、オートグラフ(島津
製作所製)を用いて折曲げ強度を測定し評価した。
を切り出し、厚さ3mmになるように重ね合わせたフィ
ルムサンプルを温度30℃湿度70%RHの雰囲気に2
4時間静置後、プレス機を使用して、フィルムサンプル
に20kg/cm2の圧力を30秒間かけた。その後、
フィルムサンプルの両端を固定し、オートグラフ(島津
製作所製)を用いて折曲げ強度を測定し評価した。
【0039】実施例1 (造粒)メルトフローレ−ト2.5、アイソタクティッ
クペンタッド分率mmmm0.93、エチレン共重合量
0.33%の結晶性ポリプロピレン100重量部に対し
て酸化防止剤として、2,6ージーブチルヒドロキシト
ルエンを0.1重量部、塩素捕捉剤としてステアリン酸
カルシウムを0.1重量部、帯電防止剤としてステアリ
ルジエタノールアミド0.3重量部を添加した。結晶核
剤添加層には、これにポリシクロペンテン0.001重
量部を、耐ブロッキング剤添加層には平均粒径0.8μ
mの溶融球状シリカ(アドマテック社製「アドマファイ
ンSO−C3」,表中シリカと略する)を0.2重量部
添加した。それぞれをヘンシェルミキサーで5分間混合
攪拌した後、65mmφ押出造粒機を用い、230℃で
造粒し、原料ペレットを得た。
クペンタッド分率mmmm0.93、エチレン共重合量
0.33%の結晶性ポリプロピレン100重量部に対し
て酸化防止剤として、2,6ージーブチルヒドロキシト
ルエンを0.1重量部、塩素捕捉剤としてステアリン酸
カルシウムを0.1重量部、帯電防止剤としてステアリ
ルジエタノールアミド0.3重量部を添加した。結晶核
剤添加層には、これにポリシクロペンテン0.001重
量部を、耐ブロッキング剤添加層には平均粒径0.8μ
mの溶融球状シリカ(アドマテック社製「アドマファイ
ンSO−C3」,表中シリカと略する)を0.2重量部
添加した。それぞれをヘンシェルミキサーで5分間混合
攪拌した後、65mmφ押出造粒機を用い、230℃で
造粒し、原料ペレットを得た。
【0040】(二軸延伸フィルムの成形)得られた結晶
性ポリプロピレン組成物ペレットを用いて以下の方法で
二軸延伸フィルムの成形実験を行った。結晶核剤を含有
する結晶性ポリプロピレン組成物ペレットをスクリュ−
系90mmφの中心層用主押出機より、耐ブロッキング
剤を含有する結晶性ポリプロピレン組成物をスクリュ−
系65mmφの表層用副押出機より、共押出用2種3層
フィ−ドブロック方式Tダイを用いて、樹脂温度が28
0℃で押出し、30℃の冷却ロ−ルで厚さ2mmのシ−
トを成形した。この時のシ−ト厚みが中心層Bが1.8
mm、表層A、Cがそれぞれ0.1mmになるように、
それぞれの押出し機の回転数によって設定し、層構成A
/B/Cのシ−トとした。次いでこの原反シ−トをテン
タ−方式の逐次二軸延伸装置を用いて、縦方向に150
℃で4.0倍、引き続いて180℃のテンタ−内で横方
向に機械倍率で10倍延伸した後、8%緩和させて熱処
理を行い、引き続いて常法にしたがい、30W/m2の
コロナ放電処理を片面に施した。この後、製膜速度16
m/分で巻き取り、表層A,Cが2.5μm、中心層B
が45μmの積層フィルムとして50μmの厚みの二種
三層二軸延伸ポリプロピレン積層フィルムを得た。こう
して得られたフィルムは、フィルム製造後、40℃で3
日間養生後にヘイズ、写像値、耐ブロッキング性、フィ
ルム外観の測定を行った。その結果を表1に示した。
性ポリプロピレン組成物ペレットを用いて以下の方法で
二軸延伸フィルムの成形実験を行った。結晶核剤を含有
する結晶性ポリプロピレン組成物ペレットをスクリュ−
系90mmφの中心層用主押出機より、耐ブロッキング
剤を含有する結晶性ポリプロピレン組成物をスクリュ−
系65mmφの表層用副押出機より、共押出用2種3層
フィ−ドブロック方式Tダイを用いて、樹脂温度が28
0℃で押出し、30℃の冷却ロ−ルで厚さ2mmのシ−
トを成形した。この時のシ−ト厚みが中心層Bが1.8
mm、表層A、Cがそれぞれ0.1mmになるように、
それぞれの押出し機の回転数によって設定し、層構成A
/B/Cのシ−トとした。次いでこの原反シ−トをテン
タ−方式の逐次二軸延伸装置を用いて、縦方向に150
℃で4.0倍、引き続いて180℃のテンタ−内で横方
向に機械倍率で10倍延伸した後、8%緩和させて熱処
理を行い、引き続いて常法にしたがい、30W/m2の
コロナ放電処理を片面に施した。この後、製膜速度16
m/分で巻き取り、表層A,Cが2.5μm、中心層B
が45μmの積層フィルムとして50μmの厚みの二種
三層二軸延伸ポリプロピレン積層フィルムを得た。こう
して得られたフィルムは、フィルム製造後、40℃で3
日間養生後にヘイズ、写像値、耐ブロッキング性、フィ
ルム外観の測定を行った。その結果を表1に示した。
【0041】実施例2〜3 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤を用い、表1に示す結晶核剤を表1の配合量とした
以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に示し
た。
グ剤を用い、表1に示す結晶核剤を表1の配合量とした
以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に示し
た。
【0042】実施例4〜5 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと結晶核剤を用
い、実施例1に示す耐ブロッキング剤を表1の配合量と
した以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に
示した。
い、実施例1に示す耐ブロッキング剤を表1の配合量と
した以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に
示した。
【0043】実施例6〜7 実施例1と同様の結晶核剤と耐ブロッキング剤を用い、
表1に示すペンタッド分率の結晶性ポリプロピレンを用
いた以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に
示した。
表1に示すペンタッド分率の結晶性ポリプロピレンを用
いた以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に
示した。
【0044】実施例8 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと結晶核剤を用
い、耐ブロッキング剤として架橋球状ポリメタクリル酸
メチル微粒子(日本触媒社製「エポスタ−」平均粒径
2.0μm,表中PMMAと略す)0.2重量部を用い
た以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に示
した。
い、耐ブロッキング剤として架橋球状ポリメタクリル酸
メチル微粒子(日本触媒社製「エポスタ−」平均粒径
2.0μm,表中PMMAと略す)0.2重量部を用い
た以外は実施例1と同様に行った。その結果を表1に示
した。
【0045】実施例9 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤を用い、結晶核剤として無機系結晶核剤である結晶
性微粉タルク(日本タルク社製「ミクロエ−スP−4」
平均粒径2μm)を0.03重量部用いた以外は実施例
1と同様に行った。その結果を表1に示した。
グ剤を用い、結晶核剤として無機系結晶核剤である結晶
性微粉タルク(日本タルク社製「ミクロエ−スP−4」
平均粒径2μm)を0.03重量部用いた以外は実施例
1と同様に行った。その結果を表1に示した。
【0046】実施例10 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤を用い、結晶核剤として有機系結晶核剤であるジ
(メチルベンジリデン)ソルビト−ル(新日本理化製
「ゲルオ−ルMD」,表中DBSと略す)を0.2重量
部用いた以外は実施例1と同様に行った。その結果を表
1に示した。
グ剤を用い、結晶核剤として有機系結晶核剤であるジ
(メチルベンジリデン)ソルビト−ル(新日本理化製
「ゲルオ−ルMD」,表中DBSと略す)を0.2重量
部用いた以外は実施例1と同様に行った。その結果を表
1に示した。
【0047】実施例11 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤を用い、結晶核剤として高分子系結晶核剤であるポ
リ−4−フッ化エチレン(旭硝子社製「フルオンルブリ
カントL−171J」,表中PTFEと略す)を0.2
重量部用いた以外は実施例1と同様に行った。その結果
を表1に示した。
グ剤を用い、結晶核剤として高分子系結晶核剤であるポ
リ−4−フッ化エチレン(旭硝子社製「フルオンルブリ
カントL−171J」,表中PTFEと略す)を0.2
重量部用いた以外は実施例1と同様に行った。その結果
を表1に示した。
【0048】実施例12〜13 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤、結晶核剤を用い、積層フィルムのA、B、C層の
厚みを表1に示す構成とした以外は実施例1と同様に行
った。その結果を表1に示した。
グ剤、結晶核剤を用い、積層フィルムのA、B、C層の
厚みを表1に示す構成とした以外は実施例1と同様に行
った。その結果を表1に示した。
【0049】実施例14 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤、結晶核剤を用い、積層方法を実施例1に示す共押
出法からインラインラミ法で行った。すなわち実施例1
の方法で造粒された原料ペレットの内、結晶核剤を含ん
だ結晶性ポリプロピレン組成物ペレットを単層用のフィ
−ドブロックを用いたTダイより、スクリュ−径90m
mφの主押出機より樹脂温度280℃で押出し、30℃
の冷却ロ−ルで厚さ1.8mmのシ−トを成形し中心層
Bを得た。次いで延伸温度150℃で縦方向に4.0倍
延伸した後、実施例1の方法で造粒された耐ブロッキン
グ剤を含んだ結晶性ポリプロピレン組成物ペレットをス
クリュ−径65mmφのラミネ−ト用Tダイ押出機によ
り樹脂温度280℃で縦延伸シ−トの片面の表層Aにラ
ミネ−トする。もう一方の表層Cは上記ラミネ−トした
同様の耐ブロッキング剤を含んだ結晶性ポリプロピレン
組成物ペレットを用いて、同仕様のTダイ押出機により
ラミネ−トし、層A,Cの厚みがそれぞれ0.025m
mの積層シ−トを得た。その後のフィルム成形工程は実
施例1と同様に行った。その結果を表1に示した。
グ剤、結晶核剤を用い、積層方法を実施例1に示す共押
出法からインラインラミ法で行った。すなわち実施例1
の方法で造粒された原料ペレットの内、結晶核剤を含ん
だ結晶性ポリプロピレン組成物ペレットを単層用のフィ
−ドブロックを用いたTダイより、スクリュ−径90m
mφの主押出機より樹脂温度280℃で押出し、30℃
の冷却ロ−ルで厚さ1.8mmのシ−トを成形し中心層
Bを得た。次いで延伸温度150℃で縦方向に4.0倍
延伸した後、実施例1の方法で造粒された耐ブロッキン
グ剤を含んだ結晶性ポリプロピレン組成物ペレットをス
クリュ−径65mmφのラミネ−ト用Tダイ押出機によ
り樹脂温度280℃で縦延伸シ−トの片面の表層Aにラ
ミネ−トする。もう一方の表層Cは上記ラミネ−トした
同様の耐ブロッキング剤を含んだ結晶性ポリプロピレン
組成物ペレットを用いて、同仕様のTダイ押出機により
ラミネ−トし、層A,Cの厚みがそれぞれ0.025m
mの積層シ−トを得た。その後のフィルム成形工程は実
施例1と同様に行った。その結果を表1に示した。
【0050】実施例15 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤、結晶核剤を用い、共押出法にてA/Bタイプの2
種2層積層シ−トとした。その後のフィルム成形行程は
実施例1と同様に行った。その結果を表1に示した。
グ剤、結晶核剤を用い、共押出法にてA/Bタイプの2
種2層積層シ−トとした。その後のフィルム成形行程は
実施例1と同様に行った。その結果を表1に示した。
【0051】実施例16〜17 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤、結晶核剤を用い、中心層である結晶核剤層を表1
に示す厚みとし、合計厚みを表に示す厚みとした他は実
施例1と同様に行った。その結果を表1に示した。
グ剤、結晶核剤を用い、中心層である結晶核剤層を表1
に示す厚みとし、合計厚みを表に示す厚みとした他は実
施例1と同様に行った。その結果を表1に示した。
【0052】
【表1】
【0053】比較例1〜2 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤を用い、結晶核剤を表2に示す配合量とし、その他
は実施例1と同様に行った。その結果を表2に示した。
グ剤を用い、結晶核剤を表2に示す配合量とし、その他
は実施例1と同様に行った。その結果を表2に示した。
【0054】比較例3 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤を用い、結晶核剤は配合せず実施例1と同様に行っ
た。その結果を表2に示す。
グ剤を用い、結晶核剤は配合せず実施例1と同様に行っ
た。その結果を表2に示す。
【0055】比較例4〜5 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと結晶核剤を用
い、耐ブロッキング剤を表2に示す配合量とし、その他
は実施例1と同様に行った。その結果を表2に示した。
い、耐ブロッキング剤を表2に示す配合量とし、その他
は実施例1と同様に行った。その結果を表2に示した。
【0056】比較例6 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと結晶核剤を用
い、耐ブロッキング剤は配合せず実施例1と同様に行っ
た。その結果を表2に示した。
い、耐ブロッキング剤は配合せず実施例1と同様に行っ
た。その結果を表2に示した。
【0057】比較例7 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと耐ブロッキン
グ剤を用い、結晶核剤は実施例9と同様の微粉タルクを
表2に示す配合量にて実施例1と同様に行った。その結
果を表2に示した。
グ剤を用い、結晶核剤は実施例9と同様の微粉タルクを
表2に示す配合量にて実施例1と同様に行った。その結
果を表2に示した。
【0058】比較例8 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンと表2に示した
結晶核剤の種類と配合量、耐ブロッキング剤の種類と配
合量とし、結晶核剤を含有する層を表層A,C、耐ブロ
ッキング剤を含有する層を中心層Bとして積層フィルム
を成形したこと以外は実施例1と同様に行った。その結
果を表2に示した。
結晶核剤の種類と配合量、耐ブロッキング剤の種類と配
合量とし、結晶核剤を含有する層を表層A,C、耐ブロ
ッキング剤を含有する層を中心層Bとして積層フィルム
を成形したこと以外は実施例1と同様に行った。その結
果を表2に示した。
【0059】比較例9 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレンに表2に示した
結晶核剤の種類と配合量、耐ブロッキング剤の種類と配
合量で同一層に共存させ、単層Tダイにて単層のシ−ト
を成形した後、実施例1と同様に延伸し、単層フィルム
を得た。その結果を表2に示した。
結晶核剤の種類と配合量、耐ブロッキング剤の種類と配
合量で同一層に共存させ、単層Tダイにて単層のシ−ト
を成形した後、実施例1と同様に延伸し、単層フィルム
を得た。その結果を表2に示した。
【0060】
【表2】
【0061】比較例10 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレン、結晶核剤、耐
ブロッキング剤を用い、表層A,Cに耐ブロッキング剤
0.2重量部と結晶核剤0.001重量部とを共存させ
たこと以外は実施例1と同様に行った。その結果を表3
に示した。
ブロッキング剤を用い、表層A,Cに耐ブロッキング剤
0.2重量部と結晶核剤0.001重量部とを共存させ
たこと以外は実施例1と同様に行った。その結果を表3
に示した。
【0062】比較例11 実施例1と同様の結晶性ポリプロピレン、結晶核剤、耐
ブロッキング剤を用い、中心層Bに結晶核剤0.001
重量部と耐ブロッキング剤0.2重量部とを共存させた
こと以外は実施例1と同様に行った。その結果を表3に
示した。
ブロッキング剤を用い、中心層Bに結晶核剤0.001
重量部と耐ブロッキング剤0.2重量部とを共存させた
こと以外は実施例1と同様に行った。その結果を表3に
示した。
【0063】
【表3】
Claims (1)
- 【請求項1】結晶核剤を含む結晶性ポリプロピレン層と
耐ブロッキング剤を含む結晶性ポリプロピレン層とより
なる、少なくとも一軸以上に延伸された積層延伸フィル
ムであって、上記結晶核剤と耐ブロッキング剤とは同一
の層に実質的に存在することはなく、且つ耐ブロッキン
グ剤を含む結晶性ポリプロピレン層は少なくとも一方の
表面に存在することを特徴とする積層延伸フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9886595A JPH08290536A (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | ポリプロピレン積層延伸フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9886595A JPH08290536A (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | ポリプロピレン積層延伸フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08290536A true JPH08290536A (ja) | 1996-11-05 |
Family
ID=14231100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9886595A Pending JPH08290536A (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | ポリプロピレン積層延伸フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08290536A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010099998A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | San Totsukusu Kk | 熱成形用防汚性シート、防汚性成形体およびその製造方法 |
WO2016159044A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社プライムポリマー | フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法 |
CN114685857A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-07-01 | 山东省临沂市三丰化工有限公司 | 一种高效复合添加剂和一种吹塑薄膜用lldpe组合物 |
-
1995
- 1995-04-24 JP JP9886595A patent/JPH08290536A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010099998A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | San Totsukusu Kk | 熱成形用防汚性シート、防汚性成形体およびその製造方法 |
WO2016159044A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社プライムポリマー | フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法 |
US10256041B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-04-09 | Prime Polymer Co., Ltd. | Polypropylene for film capacitor, biaxially stretched film for film capacitor, film capacitor, and process for producing the same |
CN114685857A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-07-01 | 山东省临沂市三丰化工有限公司 | 一种高效复合添加剂和一种吹塑薄膜用lldpe组合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4943124B2 (ja) | ポリプロピレン系積層フィルムおよびガスバリア性フィルム | |
JPH09272188A (ja) | シクロオレフィンポリマー含有ポリオレフィンフィルムとその製法およびその用途 | |
JPS60154034A (ja) | ポリエチレン延伸フイルム | |
JP3579758B2 (ja) | ポリプロピレン系二軸延伸フィルム | |
JPH08290536A (ja) | ポリプロピレン積層延伸フィルム | |
CA2262081C (en) | Opaque films comprising isotactic polypropylene | |
JP2002348421A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及び透明シート | |
KR101909577B1 (ko) | 투명성, 연질성 및 수축률이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 폴리프로필렌 수지 조성물 제조방법 | |
KR100318648B1 (ko) | 일축 연신의 폴리프로필렌계 필름 | |
CN101060973A (zh) | 用于包装的不透明膜 | |
KR20140087603A (ko) | 성형성이 향상된 2차전지 셀파우치용 나일론 필름 | |
JP3422444B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン延伸フィルム | |
JP4538123B2 (ja) | プロピレン重合体シート熱成形品 | |
JP3448127B2 (ja) | 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP4238480B2 (ja) | ポリプロピレン系成形品 | |
JP3438958B2 (ja) | 積層シート | |
JP4143215B2 (ja) | 延伸フィルム用ポリプロピレン組成物 | |
KR100370265B1 (ko) | 무광 적층필름 및 그의 제조방법 | |
JP3151108B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物およびポリプロピレン延伸フィルム | |
JP7490940B2 (ja) | ポリプロピレン系無延伸シーラントフィルム、包装材及び包装体 | |
JP3566404B2 (ja) | 結晶性ポリオレフィン組成物 | |
JP2878121B2 (ja) | ポリプロピレンシートおよび延伸フィルム | |
JP2003205584A (ja) | ヒートシール性積層フィルム | |
JP2000063533A (ja) | ポリプロピレン系成形品 | |
JP3534531B2 (ja) | 積層シート |