JPH11129326A - 二軸延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

二軸延伸フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH11129326A
JPH11129326A JP9297333A JP29733397A JPH11129326A JP H11129326 A JPH11129326 A JP H11129326A JP 9297333 A JP9297333 A JP 9297333A JP 29733397 A JP29733397 A JP 29733397A JP H11129326 A JPH11129326 A JP H11129326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antistatic agent
biaxially stretched
intermediate layer
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9297333A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuho Uchida
かずほ 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9297333A priority Critical patent/JPH11129326A/ja
Publication of JPH11129326A publication Critical patent/JPH11129326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面処理を施すことなく優れた帯電防止性及
び透明性が付与された二軸延伸フィルムの製造方法を提
供する。 【解決手段】 ポリオレフィン樹脂及び帯電防止剤から
なる中間層の両面に、ポリオレフィン樹脂及び帯電防止
剤からなる外層が共押出しにより積層された積層フィル
ムを二軸延伸した後加熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二軸延伸フィルム
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリオレフィンフィルムに帯
電防止性を付与するために、帯電防止剤を製膜時に練り
込んだり、表面に塗布する方法が一般的に行われてい
る。しかし、二軸延伸されたポリオレフィンフィルムに
対する帯電防止性の付与は未延伸のポリオレフィンフィ
ルムに比べて非常に困難である。その理由は、ポリオレ
フィンフィルムが二軸延伸されることによりポリオレフ
ィン分子が高度に面配向し、ポリオレフィン中に練り込
まれた帯電防止剤のフィルム表面へのブリードアウトが
非常に遅くなるためであり、また、製膜直後にフィルム
表面に存在していた帯電防止剤も延伸により不均一にな
ってしまうたことにより、帯電防止性が失われてしまう
ためである。
【0003】このような問題を解決するために、帯電防
止剤を多量に配合すると、帯電防止性能は若干向上する
が、時間の経過と共にフィルム表面に多量の帯電防止剤
がブリードするため、透明性、ヒートシール性等が低下
するという問題点があった。
【0004】上記帯電防止剤のブリード性を改善するた
めに、例えば、特開昭48−32938号公報や特開昭
48−54155号公報には、帯電防止剤を練り込んで
成膜した後、得られたフィルム表面にコロナ放電処理を
施す方法が開示されている。しかしながら、これらの方
法では、フィルム表面が酸化されることになり、耐ブロ
ッキング性、滑り性等が低下するという問題点があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解消し、その目的は、表面処理を施すことなく
優れた帯電防止性及び透明性が付与された二軸延伸フィ
ルムの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、中間層の両面
に外層が共押出しにより積層された積層フィルムからな
る二軸延伸フィルムの製造方法であって、該中間層及び
両外層はポリオレフィン樹脂及び帯電防止剤から形成さ
れ、中間層における帯電防止剤の配合量が、ポリオレフ
ィン樹脂100重量部に対して0.05〜3重量部であ
り、両外層における帯電防止剤の配合量が中間層の50
重量%以下であり、かつ、前記積層フィルム全体におけ
る帯電防止剤の配合量が、ポリオレフィン樹脂100重
量部に対して0.05〜1重量部の範囲にあり、該積層
フィルムを二軸延伸した後40〜60℃で1時間〜7日
間加熱処理することを特徴とする。
【0007】上記中間層及び外層で用いられるポリオレ
フィン樹脂は、特に限定されず、公知のポリオレフィン
樹脂が挙げられ、例えば、エチレン、プロプレン、ブテ
ン、ペンテン、ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
オクテン等の単独重合体又はこれらの2種以上の共重合
体が使用される。
【0008】上記ポリオレフィン樹脂の中でも、好まし
くは、エチレン又はプロピレンの単独重合体;エチレン
と、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン又はオクテンとのエチレン系共重合
体;プロピレンと、ブテン、ペンテン、ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテン又はオクテンとのプロピレン系共
重合体である。
【0009】上記中間層及び両外層には、同一のポリオ
レフィン樹脂が用いられてもよく、異なっていてもよ
い。後述の帯電防止剤のブリード性を向上させるには、
中間層より両外層の密度が低い方が好ましい。そのため
には、両外層の方に、共重合成分の炭素数がより多いポ
リオレフィン樹脂を使用するか、その濃度がより高いポ
リオレフィン樹脂を使用することが好ましい。
【0010】上記積層フィルムにおける中間層と外層と
の層比は、特に限定されないが、中間層の割合を積層フ
ィルム全厚みの50〜99.9%とすることにより、二
軸延伸の加熱処理時間をより短くすることができる。
【0011】上記中間層及び外層に用いられる帯電防止
剤としては、アニオン系、カチオン系、両性及びノニオ
ン系の界面活性剤が挙げられる。これらの中で、練り込
みタイプとしては、耐熱性の高いものが好ましく、例え
ばアミド型カチオン系及びノニオン系界面活性剤が好適
に用いられる。
【0012】上記アニオン系界面活性剤としては、例え
ば、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンルスルホ
ン酸塩、アルキルリン酸エステル等が挙げられ、上記ア
ミド型カチオン系界面活性剤としては、例えば、アシロ
イルアミドプロピルトリメチルアンモニウムメトサルフ
ェート等が挙げられる。上記両性界面活性剤としては、
例えば、アルキルベタイン等が挙げられる。
【0013】上記ノニオン系界面活性剤としては、例え
ば、グリセリンモノアルキレート、アルキルジエタノー
ルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキ
ルジエタノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルア
ミド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等が挙
げられる。
【0014】上記界面活性剤は、単独で用いられてもよ
く、二種以上が併用されてもよい。
【0015】上記中間層における帯電防止剤の配合量
は、少なくなると両外層の厚みを極限まで薄くしても良
好な帯電防止性能を得ることができず、多くなると製膜
安定性が低下し、良好な厚み精度を有するフィルムを得
ることができなくなるので、ポリオレフィン樹脂100
重量部に対して0.05〜3重量部である。
【0016】上記両外層における帯電防止剤の配合量
は、多くなると製膜安定性が低下し、良好な厚み精度を
有するフィルムを得ることができなくなるので、上記中
間層における配合量の50重量%以下である。
【0017】また、上記積層フィルム全体における帯電
防止剤の配合量は、少なくなると良好な帯電防止性能を
得ることができず、多くなると積層フィルム表面へのブ
リード量が多くなり、透明性が悪化するので、ポリオレ
フィン樹脂100重量部に対して0.05〜1重量部で
ある。
【0018】上記ポリオレフィン樹脂には、通常用いら
れている、安定剤、酸化防止剤、スリップ剤、アンチブ
ロッキング剤等の添加剤が配合されてもよい。
【0019】上記積層フィルムは、複数の押出機及び多
層ダイを用いて、中間層及び両外層を共押出し成形する
ことにより、未延伸の積層体として得られる。上記二軸
延伸フィルムは、積層フィルムを延伸可能な温度まで再
加熱し、縦方向及び横方向に二軸延伸することにより得
られる。二軸延伸フィルムの延伸倍率は、縦方向及び横
方向共にそれぞれ少なくとも3倍以上が好ましい。延伸
方法としては、テンター法、インフレーション法等が用
いられる。インフレーション法により二軸延伸する場合
は、未延伸の積層フィルムを多層サーキュラーダイによ
り、チューブ状の二軸延伸フィルムとする。
【0020】本発明において、上記二軸延伸フィルムを
40〜60℃で1時間〜7日間加熱処理する。加熱処理
温度が、40℃未満では帯電防止剤のブリードを促進す
ることができないため、良好な帯電防止性能を有するフ
ィルムが得られず、60℃を超えると二軸延伸フィルム
の寸法変化が大きくなり、外観が悪くなる。
【0021】また、加熱処理時間が、1時間未満では帯
電防止剤のブリードを促進することができないため良好
な帯電防止性能を有する二軸延伸フィルムが得られず、
7日間を超えると二軸延伸フィルムの生産性が低下し、
コストアップになる。
【0022】上記加熱処理方法としては、特に限定され
ず、例えば、ロール状に巻き取られた二軸延伸フィルム
を上記温度範囲に保たれた環境下で加熱する方法が最も
一般的である。
【0023】
【作用】本発明の二軸延伸フィルムの製造方法では、帯
電防止剤を二軸延伸フィルムの厚み方向に濃度勾配を持
たせるように配合する。帯電防止剤は、一般に親水基と
疎水基を1分子中に有しており、親水基がフィルムの外
側に配列することにより帯電防止性能を発現する。二軸
延伸フィルムの厚み方向に帯電防止剤の濃度勾配を設け
ることによって、帯電防止剤の濃度が均一になろうとし
て移行し、中間層から外層への移行性が向上する。ま
た、特定の加熱処理との相乗効果により、帯電防止剤の
移行性の低い二軸延伸フィルム中でも十分な移行性を与
えることが可能になったと考えられる。さらに、ポリオ
レフィン樹脂と親和性の少ない親水基部分の方が先にフ
ィルムの外側に達するため、フィルム表面にブリードし
たときに、すでに親水基が配列した状態になっており、
より帯電防止効果が高まるものと考えられる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例を説明する。 (実施例1)エチレンとプロピレンとを共重合したポリ
プロピレン系樹脂〔融点:144℃、エチレン含有量:
3.5重量%、MFR:2g/10分(230℃、2.
16kg)〕100重量部に、帯電防止剤としてグリセ
リンモノステアレート0.6重量部を配合してなる中間
層の両面に、帯電防止剤を配合せずに、エチレンとプロ
ピレンとブテンとを共重合したポリプロピレン系樹脂
〔融点:135℃、エチレン含有量:3.2重量%、ブ
テン含有量:8.7重量%、MFR:5g/10分(2
30℃、2.16kg)〕を外層として共押出し、30
0μm厚の三層未延伸チューブ状積層フィルムを得た。
この積層フィルムの層比は、1/4/1であり、帯電防
止剤の配合量は、全ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して0.4重量部である。また、得られた積層フィ
ルムを一旦急冷した後、110℃に再加熱しインフレー
ション法によって二軸延伸することにより、15μm厚
の二軸延伸フィルムを得た。
【0025】(実施例2)中間層への帯電防止剤の配合
量を、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して0.
55重量部とし、両外層への帯電防止剤の配合量を、ポ
リプロピレン系樹脂100重量部に対して0.1重量部
としたこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸フィ
ルムを得た。尚、帯電防止剤の配合量は、全ポリプロピ
レン系樹脂100重量部に対して0.4重量部であり、
両外層における帯電防止剤の配合割合は中間層の18%
重量である。
【0026】(実施例3)中間層への帯電防止剤の配合
量を、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して0.
5重量部とし、両外層への帯電防止剤の配合量を、ポリ
プロピレン系樹脂100重量部に対して0.2重量部と
したこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸フィル
ムを得た。尚、帯電防止剤の配合量は、全ポリプロピレ
ン系樹脂100重量部に対して0.4重量部であり、両
外層における帯電防止剤の配合割合は中間層の18重量
%である。
【0027】(実施例4)ポリプロピレン系樹脂に代え
て、エチレンとオクテン−1とを共重合してなる直鎖状
低密度ポリエチレン樹脂〔融点:125℃、オクテン−
1含有量:9.8重量%、MFR:1.1g/10分
(190℃、2.16kg)〕を中間層としたこと以外
は、実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
尚、帯電防止剤の配合量は、全ポリプロピレン系樹脂1
00重量部に対して0.4重量部である。
【0028】(比較例1)中間層への帯電防止剤の配合
量を、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して0.
4重量部とし、両外層への帯電防止剤の配合量を、ポリ
プロピレン系樹脂100重量部に対して0.4重量部と
したこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸フィル
ムを得た。尚、帯電防止剤の配合量は、全ポリプロピレ
ン系樹脂100重量部に対して0.4重量部であり、両
外層における帯電防止剤の配合割合は中間層の100重
量%である。
【0029】(比較例2)中間層への帯電防止剤の配合
量を、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して2重
量部としたこと以外は、実施例1と同様にして二軸延伸
フィルムを得た。尚、帯電防止剤の配合量は、全ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部に対して1.3重量部であ
る。
【0030】(比較例3)実施例1で得られた二軸延伸
フィルムを、後述の加熱処理を施さずに、25℃で7日
間保管した。
【0031】上記実施例及び比較例(但し、比較例3を
除く)で得られた二軸延伸フィルムを40℃に調節され
た恒温室に入れて、表2に示した時間の加熱処理を行っ
た後、下記の帯電防止性及び透明性の測定を行い、測定
結果を表2に示した。 (1)帯電防止性 JIS K6911に準拠し、東亜電波工業社製「SM
E−8310」を用いて、二軸延伸フィルムの表面固有
抵抗値を測定した。 (2)透明性 JIS K6714に準拠し、TOKYO DENSH
OKU社製「TC−HIII DPK」を用いて、二軸延伸
フィルムのヘイズ値を測定した。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】表1及び2から明らかように、実施例1〜
4で得られた二軸延伸フィルムは、帯電防止性、透明性
に優れたフィルムであった。これに対して、比較例1の
二軸延伸フィルムは、透明性に優れているものの、帯電
防止性に劣るものであった。また、比較例2の二軸延伸
フィルムは、帯電防止性に優れているものの、透明性に
劣るフィルムであった。また、比較例3の結果から、加
熱処理しなければ帯電防止性が大幅に低下することが分
かった。
【0035】尚、帯電防止性は、表面固有抵抗が1×1
14Ω以下であれば、実質的に静電気が発生せず、ほこ
り等の付着は認められなかった。また、表面固有抵抗1
×1016Ωは測定機の上限の測定限界であり、この値で
は静電気の著しい発生が認められた。透明性は、ヘイズ
値が3%以下であれば、被包装物の視認性が良好であっ
た。
【0036】
【発明の効果】本発明の二軸延伸フィルムの製造方法
は、上述の構成であり、帯電防止性能が得られ難いポリ
オレフィン系二軸延伸フィルムに、表面処理を施すこと
なく優れた帯電防止性及び透明性が付与することができ
る。また、製造工程の簡略化、帯電防止剤の配合量の減
らすことによって、製造コストの削減が可能となる。従
って、得られた二軸延伸フィルムは、食品、繊維、雑
貨、煙草、CD等の各種包装材料として好適に使用する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 9:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間層の両面に外層が共押出しにより積
    層された積層フィルムからなる二軸延伸フィルムの製造
    方法であって、該中間層及び両外層はポリオレフィン樹
    脂及び帯電防止剤から形成され、中間層における帯電防
    止剤の配合量が、ポリオレフィン樹脂100重量部に対
    して0.05〜3重量部であり、両外層における帯電防
    止剤の配合量が中間層の50重量%以下であり、かつ、
    前記積層フィルム全体における帯電防止剤の配合量が、
    ポリオレフィン樹脂100重量部に対して0.05〜1
    重量部の範囲にあり、該積層フィルムを二軸延伸した後
    40〜60℃で1時間〜7日間加熱処理することを特徴
    とする二軸延伸フィルの製造方法。
JP9297333A 1997-10-29 1997-10-29 二軸延伸フィルムの製造方法 Pending JPH11129326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297333A JPH11129326A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 二軸延伸フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297333A JPH11129326A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 二軸延伸フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11129326A true JPH11129326A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17845169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297333A Pending JPH11129326A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 二軸延伸フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11129326A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160964A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Toyobo Co Ltd ラミネート用シーラントフィルム
JP2010036392A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toppan Forms Co Ltd 合成樹脂多層フィルム及びこれを用いた袋
JP2011517430A (ja) * 2008-05-30 2011-06-09 ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド 保護フィルムおよびその製造方法
JP2019014058A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 積水成型工業株式会社 透明オレフィン系樹脂シート及びそれよりなるファイル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160964A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Toyobo Co Ltd ラミネート用シーラントフィルム
JP2011517430A (ja) * 2008-05-30 2011-06-09 ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド 保護フィルムおよびその製造方法
JP2010036392A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toppan Forms Co Ltd 合成樹脂多層フィルム及びこれを用いた袋
JP2019014058A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 積水成型工業株式会社 透明オレフィン系樹脂シート及びそれよりなるファイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644265B2 (ja) 低収縮エネルギーのフイルム
DE69116266T2 (de) Harzzusammensetzung und wärmeschrumpfbare Folie mit einer Schicht aus dieser Zusammensetzung
JP2023040009A (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム
EP2521651B1 (en) Heat-shrinkable multi-layer film for deep-draw forming, and process for production thereof
JPH0342180B2 (ja)
JPH0664120A (ja) 艶消し効果を有する二軸延伸ポリプロピレンフイルムおよびその製造方法
KR100637004B1 (ko) 이축 배향된 열수축성 폴리올레핀 필름
JPH0272933A (ja) ポリエチレン延伸フイルム及びその製造方法
JPS6150974B2 (ja)
JPH11129326A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JP3258830B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JPS6090734A (ja) ポリプロピレン延伸フイルム
JP3237033B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
US5306559A (en) Polymeric films
KR20200045444A (ko) 다이싱용 기체 필름
JP2000094604A (ja) 包装用多層フイルム
JP3023011B2 (ja) 熱収縮性多層バリアフィルム
JP4419436B2 (ja) 多層二軸延伸ポリプロピレンフィルム
KR101887233B1 (ko) 이축연신 폴리프로필렌 다층 필름 및 이를 이용한 디스플레이용 보호 필름
JPH0531803A (ja) 帯電防止性ポリエチレン架橋延伸フイルムの製法
JP7152135B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、及び該フィルムを用いた包装資材
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JPH11309823A (ja) 熱収縮性フィルム
JP3460295B2 (ja) 耐熱防湿蒸着フイルム
JP3030446B2 (ja) 防曇性二軸延伸ポリプロピレン系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040324