JP2005059269A - 積層フィルム - Google Patents
積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005059269A JP2005059269A JP2003289852A JP2003289852A JP2005059269A JP 2005059269 A JP2005059269 A JP 2005059269A JP 2003289852 A JP2003289852 A JP 2003289852A JP 2003289852 A JP2003289852 A JP 2003289852A JP 2005059269 A JP2005059269 A JP 2005059269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- laminated film
- outer layer
- carbon atoms
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
一方の外層がポリオレフィン系樹脂組成物で形成されており且つ他方の外層がポリオレフィン系樹脂よりも極性の高い樹脂又はその組成物で形成された積層フィルムであって、ロール状に巻き取られて保管された後においても、優れた制電性、防曇性及びアンチブロッキング性を有する積層フィルムを提供する。
【解決手段】
一方の外層がポリオレフィン系樹脂組成物で形成されており且つ他方の外層がポリオレフィン系樹脂よりも極性の高い樹脂又はその組成物で形成された2層以上の積層フィルムにおいて、一方の外層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物としてポリオレフィン系樹脂に特定の3成分を含有させたものを用いた。
【選択図】 なし
Description
ィン系樹脂よりも極性の高い樹脂又はその組成物としては、1)ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル系樹脂、2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、3)ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリ塩化ビニル系樹脂、4)コロナ処理オレフィン系樹脂、化学酸化処理オレフィン系樹脂等の酸化ポリオレフィン樹脂、5)前記1)〜4)の樹脂に熱安定剤、酸化防止剤、中和剤、滑剤、耐候剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤等の添加物を含有させた組成物等が挙げられるが、なかでもポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂組成物、ポリアミド系樹脂組成物が好ましい。
1)一方の外層がポリオレフィン系樹脂組成物で形成されており且つ他方の外層がポリアミド系樹脂で形成された2層の積層フィルムであって、ポリオレフィン系樹脂組成物として、エチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm3、MFR2.1g/10分)100重量部当たり、下記のA−1成分を0.93重量部、下記のB−1成分を0.57重量部及び下記のC−1成分を0.33重量部含有するものを用いて成る積層フィルム。
A−1成分:ジグリセリンモノステアレート
B−1成分:テトラデシルスルホン酸ナトリウム
C−1成分:エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度1400、鹸化率96%、エチレン共重合比率45%)
C−2成分:エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度1400、鹸化率97%、エチレン共重合比率27%)
A−2成分:ソルビタンモノステアレート
B−2成分:ペンタデシルスルホン酸ナトリウム
C−3成分:エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度750、鹸化率98%、エチレン共重合比率45%)
A−3成分:ジグリセリンモノステアレート/ソルビタンモノステアレート=50/50(重量比)の混合物
B−3成分:テトラデシルスルホン酸ナトリウム/ペンタデシルスルホン酸ナトリウム=50/50(重量比)の混合物
C−4成分:エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度750、鹸化率99%、エチレン共重合比率26%)
実施例1
ポリオレフィン系樹脂としてエチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm3、MFR2.1g/10分)90部、A成分としてジグリセリンモノステアレート5.1部、B成分としてテトラデシルスルホン酸ナトリウム3.1部及びC成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度1400、鹸化率96%、エチレン共重合比率45%)1.8部をタンブラーブレンダーに投入し、混合した後、二軸押出機により溶融混練して、マスターペレットを得た。このマスターペレット18.3部とポリオレフィン系樹脂として前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体83.53部をタンブラーブレンダーにて混合し、混合物を得た。この混合物をインフレーション製膜機(中部化学機械製作所社製のTKN−40)に供し、ダイの直径75mmでリップ間隔0.5mm、加工温度200℃及びBUR=1.8の条件下にインフレーション成形加工を行ない、厚さ40μmのポリオレフィン系フィルムを得た。このポリオレフィン系フィルムと、厚さ15μmの接着剤処理済みポリアミド系フィルム(ナイロン6二軸延伸フィルムの片面にポリウレタン系接着剤を固形分として3.5g/m2の塗布量となるよう処理したもの)とを、ポリオレフィン系フィルムとポリアミド系フィルムの接着剤処理面とが貼り合わされるようにして、ラミネーターにより圧着加工し、ドライラミネート法による積層フィルムを得た。ここで得られた積層フィルムは、一方の外層が前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体100重量部当たりA成分としてジグリセリンモノステアレート0.93部、B成分としてテトラデシルスルホン酸ナトリウム0.57部及びC成分として前記のエチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物0.33部を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物で形成されており且つ他方の外層が前記のナイロン6で形成された2層の積層フィルムである。
実施例1と同様にして、実施例2〜13及び比較例1〜3の積層フィルムを製造した。実施例1も含め、これらの内容を表1にまとめて示した。
ポリオレフィン系樹脂としてエチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm3、MFR2.1g/10分)90部、A成分としてジグリセリンモノステアレート5.1部、B成分としてテトラデシルスルホン酸ナトリウム3.1部及びC成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度1400、鹸化率96%、エチレン共重合比率45%)1.8部をタンブラーブレンダーに投入し、混合した後、二軸押出機により溶融混練して、マスターペレットを得た。このマスターペレット18.3部とポリオレフィン系樹脂として前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体83.53部をタンブラーブレンダーにて混合し、混合物を得た。この混合物をインフレーション製膜機(中部化学機械製作所社製のTKN−40)に供し、ダイの直径75mmでリップ間隔0.5mm、加工温度200℃及びBUR=1.8の条件下にインフレーション成形加工を行ない、厚さ40μmのポリオレフィン系フィルムを得た。このポリオレフィン系フィルムと、厚さ15μmのアンカーコート剤処理済みポリアミド系フィルム(ナイロン6二軸延伸フィルムの片面にイソシアネート系アンカーコート剤を固形分として0.1g/m2の塗布量となるよう処理したもの)とを、ポリオレフィン系フィルムとポリアミド系フィルムのアンカーコート剤処理面との間に接着性樹脂(密度0.94g/cm3でメチルメタクリレート共重合比率15%のエチレン−メチルメタクリレート共重合体)が中間層となるようにして、T−ダイから310℃で溶融押し出しし、ニップロールと冷却ロールで圧着加工して、サンドラミネート法による積層フィルムを得た。ここで得られた積層フィルムは、一方の外層が前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体100重量部当たりA成分としてジグリセリンモノステアレート0.93部、B成分としてテトラデシルスルホン酸ナトリウム0.57部及びC成分として前記のエチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物0.33部を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物で形成されており且つ他方の外層が前記のナイロン6で形成された2層の積層フィルムである。
実施例14と同様にして、実施例15〜17の積層フィルムを製造した。実施例14も含め、これらの内容を表1にまとめて示した。
ポリオレフィン系樹脂としてエチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm3、MFR2.1g/10分)90部、A成分としてジグリセリンモノステアレート5.1部、B成分としてテトラデシルスルホン酸ナトリウム3.1部及びC成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度1400、鹸化率96%、エチレン共重合比率45%)1.8部をタンブラーブレンダーに投入し、混合した後、二軸押出機により溶融混練して、マスターペレットを得た。このマスターペレット18.3部とポリオレフィン系樹脂として前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体83.53部をタンブラーブレンダーにて混合し、混合物を得た。この混合物を厚さ15μmのアンカーコート剤処理済みポリアミド系フィルム(ナイロン6二軸延伸フィルムの片面にイソシアネート系アンカーコート剤を固形分として0.1g/m2の塗布量となるよう処理したもの)のアンカーコート処理面上にT−ダイから310℃で溶融押し出しし、ニップロールと冷却ロールで圧着加工して貼り合わせ、押出しラミネート法による積層フィルムを得た。ここで得られた積層フィルムは、一方の外層が前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体100重量部当たりA成分としてジグリセリンモノステアレート0.93部、B成分としてテトラデシルスルホン酸ナトリウム0.57部及びC成分として前記のエチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物0.33部を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物で形成されており且つ他方の外層が前記のナイロン6で形成された2層の積層フィルムである。
実施例18と同様にして、実施例19〜21の積層フィルムを製造した。実施例18も含め、これらの内容を表1にまとめて示した。
ポリオレフィン系樹脂としてエチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm3、MFR2.1g/10分)90部、A成分としてジグリセリンモノステアレート5.1部、B成分としてテトラデシルスルホン酸ナトリウム3.1部及びC成分としてエチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度1400、鹸化率96%、エチレン共重合比率45%)1.8部をタンブラーブレンダーに投入し、混合した後、二軸押出機により溶融混練して、マスターペレットを得た。このマスターペレット18.3部とポリオレフィン系樹脂としての前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体83.53部をタンブラーブレンダーにて混合して混合物を得た。この混合物を一方の外層用とし、また前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体を中間層用とし、更にナイロン6(融点225℃、相対粘度3.5)を他方の外層用として、Tダイ法により30℃に冷却しながら共押し出しし、共押出し法による厚さ60μmで3層の積層フィルムを得た(各層の厚さの比は、一方の外層/内層/他方の外層=1/4/1)。ここで得られた積層フィルムは、一方の外層が前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体100重量部当たりA成分としてジグリセリンモノステアレート0.93部、B成分としてテトラデシルスルホン酸ナトリウム0.57部及びC成分として前記のエチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物0.33部を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物で形成されており、また中間層が前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体で形成されていて且つ他方の外層が前記のナイロン6で形成された3層の積層フィルムである。
実施例22と同様にして、実施例23〜25の積層フィルムを製造した。実施例22も含め、これらの内容を表1にまとめて示した。
割合:ポリオレフィン系樹脂100部に対する各成分の割合(部)
*1:A成分/B成分の割合(重量比)
*2:A成分とB成分との合計100部に対するC成分の割合(部)
A−2:ソルビタンモノステアレート
A−3:ジグリセリンモノステアレート/ソルビタンモノステアレート=50/50(重量比)の混合物
A−4:トリグリセリンモノラウレート
A−5:ラウリルジエタノールアミド
A−6:ミリスチルジエタノールアミン
A−7:ラウリルジエタノールアミド/ソルビタンモノステアレート=50/50(重量比)の混合物
A−8:グリセリンモノステアレート
A−9:ベヘニルジエタノールアミド
B−2:ペンタデシルスルホン酸ナトリウム
B−3:テトラデシルスルホン酸ナトリウム/ペンタデシルスルホン酸ナトリウム=50/50(重量比)の混合物
B−4:ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム
B−5:ジオクチルスルホコハク酸カリウム
B−6:テトラデシルスルホン酸ナトリウム/オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム=50/50(重量比)の混合物
C−2:エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度1400、鹸化率97%、エチレン共重合比率27%)
C−3:エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度750、鹸化率98%、エチレン共重合比率45%)
C−4:エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度750、鹸化率99%、エチレン共重合比率26%)
C−5:エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度1800、鹸化率91%、エチレン共重合比率22%)
C−6:エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物(エチレン−酢酸ビニル共重合体の粘度平均重合度1800、鹸化率93%、エチレン共重合比率55%)
C−7:酸化ポリエチレン(溶融点110℃、酸価20KOHmg/g、分子量3000)
C−8: マレイン化ポリブタジエン(酸価45KOHmg/g、分子量2800、粘度15Pa・s/30℃)
C−9:エチレン−アクリル酸共重合体のカリウム塩(アクリル酸含有量10%、カリウムイオン中和度60%)
C−10:エチレン−無水マレイン酸共重合体(無水マレイン酸含有率20%)
E−2:エチレン−(1−ヘキセン)共重合体(エチレン共重合比率96%、密度0.930g/cm3、MFR1.0g/10分)
E−3:ポリエチレン(密度0.927g/cm3、MFR4.0g/10分)
E−4:エチレン−プロピレン共重合体(エチレン共重合比率4%、密度0.90g/cm3、MFR8.0g/10分)
E−5:エチレン−酢酸ビニル共重合体(エチレン共重合比率93%、MFR1.5g/10分)
P−2:ポリエチレンテレフタレート二軸延伸フィルム(厚さ12μm)
P−3:ポリプロピレン二軸延伸フィルム(厚さ20μm、両面コロナ放電処理38μN/cm)
P−4:ナイロン6(融点225℃、相対粘度3.5)
M−2:サンドラミネート法
M−3:押出しラミネート法
M−4:共押出し法
試験区分1で製造した積層フィルムから幅200mm、長さ100mの試料片を切り出し、これを直径80mmの紙管にロール状に巻き取り、輪ゴムで留めて、これを評価前試料とした。この評価前試料を20℃、相対湿度65%の条件下に24時間放置後、積層フィルムを平面状に開き、長さ方向中央部から長さ1mの試料を切り出して、これを製造直後の評価用試料とした。別に、前記と同様に作製した評価前試料を40℃、相対湿度50%の条件下に4週間放置した後、積層フィルムを平面状に開き、長さ方向中央部から長さ1mの試料を切り出して、これを保管後の評価用試料とした。
・制電性の評価
試験区分2で調製した製造直後の評価用試料と保管後の評価用試料について、ポリオレフィン系樹脂組成物で形成した一方の外層の表面固有抵抗値を、20℃、相対湿度65%の条件下で表面抵抗値測定装置(東亜電波工業社製の商品名SM−8210)を用いて測定し、下記の評価基準により制電性を評価した。結果を表2にまとめて示した。
制電性の評価基準
◎:1×1012Ω未満(制電性が優れている)
○:1×1012Ω以上1×1013Ω未満(制電性が良好である)
△:1×1013Ω以上1×1014Ω未満(制電性が劣っている)
×:1×1014Ω以上(制電性が著しく劣っている)
試験区分2で調製した製造直後の評価用試料及び保管後の評価用試料について、これらを20℃の水60ml入れた100mlビーカーにポリオレフィン系樹脂組成物で形成した一方の外層が水面と向き合うよう被着し、5℃の条件下に1時間放置後、ポリオレフィン系樹脂組成物で形成した一方の外層への水滴の付着程度を観察し、下記の評価基準により防曇性を評価した。結果を表2にまとめて示した。
評価基準
◎:水滴の付着がなく、透明で、防曇性が優れている
○:大きな水滴の付着があるが、透明で、防曇性が良好である
△:小さい水滴の付着があり、やや不透明で、防曇性が劣っている
×:多数の小さい水滴の付着があり、不透明で、防曇性が著しく劣っている
試験区分2で調製した製造直後の評価用試料及び保管後の評価用試料について、これらから縦80mm×横50mmの大きさの小片を2枚切り出し、これらの小片をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した一方の外層と他の外層とが縦50mm×横50mmの部分で重なるよう部分的に重ね合わせ、重なっている部分に10kg/cm2の荷重を40℃、48時間かけた後、荷重を除き、2枚の小片の両端をそれぞれ反対方向(2枚の小片をせん断方向)へ引っ張って剥離するときに要する力を引っ張り試験測定装置(島津製作所社製の商品名オートグラフAG−G)で測定し、下記の評価基準によりアンチブロッキング性を評価した。結果を表2にまとめて示した。
評価基準
◎:剥離するときに要する力が0.2N/cm2未満(アンチブロッキング性が優れている)
○:剥離するときに要する力が0.2N/cm2以上0.4N/cm2未満(アンチブロッキング性が良好である)
△:剥離するときに要する力が0.4N/cm2以上0.6N/cm2未満(アンチブロッキング性が劣っている)
×:剥離するときに要する力が0.6N/cm2以上(アンチブロッキング性が著しく劣っている)
Claims (9)
- 一方の外層がポリオレフィン系樹脂組成物で形成されており且つ他方の外層がポリオレフィン系樹脂よりも極性の高い樹脂又はその組成物で形成された2層以上の積層フィルムにおいて、一方の外層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物としてポリオレフィン系樹脂に下記のA成分、B成分及びC成分を含有させたものを用いて成ることを特徴とする積層フィルム。
A成分:3〜6価のポリオールと炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル、アルキル基の炭素数6〜22のアルキルジエタノールアミン及びアシル基の炭素数6〜22のアルキルジエタノールアミドから選ばれる一つ又は二つ以上
B成分:アルキル基の炭素数6〜22のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩、アルキル基の炭素数2〜22のアルキルアリールスルホン酸アルカリ金属塩及びアルキル基の炭素数2〜22のスルホ脂肪酸エステルアルカリ金属塩から選ばれる一つ又は二つ以上
C成分:低級オレフィン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物、低級オレフィン−不飽和カルボン酸共重合物及び変性ポリオレフィンから選ばれる一つ又は二つ以上 - 一方の外層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物が、ポリオレフィン系樹脂100重量部当たり、A成分を0.02〜2重量部、B成分を0.02〜2重量部及びC成分を0.02〜4重量部の割合で含有するものである請求項1記載の積層フィルム。
- 一方の外層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物が、A成分/B成分=50/50〜90/10(重量比)の割合で含有しており、且つ(A成分+B成分)/C成分=100/10〜100/200(重量比)の割合で含有するものである請求項1又は2記載の積層フィルム。
- A成分が、4〜6価のポリオールと炭素数12〜18の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル、アルキル基の炭素数12〜18のアルキルジエタノールアミン及びアシル基の炭素数12〜18のアルキルジエタノールアミドから選ばれる一つ又は二つ以上である請求項1〜3のいずれか一つの項記載の積層フィルム。
- A成分が、テトラオールと炭素数12〜18の脂肪族モノカルボン酸との部分エステルである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の積層フィルム。
- B成分が、アルキル基の炭素数12〜18のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩である請求項1〜5のいずれか一つの項記載の積層フィルム。
- C成分が、粘度平均重合度400〜2000のエチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物である請求項1〜6のいずれか一つの項記載の積層フィルム。
- C成分が、鹸化率90〜99%のエチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物である請求項7記載の積層フィルム。
- 他方の外層が、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂組成物又はポリアミド系樹脂組成物である請求項1〜8のいずれか一つの項記載の積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289852A JP4342866B2 (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289852A JP4342866B2 (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005059269A true JP2005059269A (ja) | 2005-03-10 |
JP4342866B2 JP4342866B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=34368056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003289852A Expired - Fee Related JP4342866B2 (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | 積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4342866B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115361A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-05-22 | Daicel Polymer Ltd | 防曇性表面処理剤及び防曇性樹脂シート |
JP2010149296A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Riken Vitamin Co Ltd | 帯電防止性積層フィルム |
JP2018127533A (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 旭化成株式会社 | マスターバッチ |
US10181454B2 (en) | 2010-03-03 | 2019-01-15 | Ati Technologies Ulc | Dummy TSV to improve process uniformity and heat dissipation |
JP2020143182A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物、多層構造体、包装容器及び樹脂組成物の製造方法 |
JP6811501B1 (ja) * | 2020-05-28 | 2021-01-13 | 竹本油脂株式会社 | マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム |
JP6811502B1 (ja) * | 2020-05-28 | 2021-01-13 | 竹本油脂株式会社 | マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム |
-
2003
- 2003-08-08 JP JP2003289852A patent/JP4342866B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115361A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-05-22 | Daicel Polymer Ltd | 防曇性表面処理剤及び防曇性樹脂シート |
JP2010149296A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Riken Vitamin Co Ltd | 帯電防止性積層フィルム |
US11222869B2 (en) | 2010-03-03 | 2022-01-11 | Ati Technologies Ulc | Dummy TSV to improve process uniformity and heat dissipation |
US10181454B2 (en) | 2010-03-03 | 2019-01-15 | Ati Technologies Ulc | Dummy TSV to improve process uniformity and heat dissipation |
JP2018127533A (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 旭化成株式会社 | マスターバッチ |
JP2020143182A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物、多層構造体、包装容器及び樹脂組成物の製造方法 |
JP7301558B2 (ja) | 2019-03-04 | 2023-07-03 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物、多層構造体、包装容器及び樹脂組成物の製造方法 |
JP6811502B1 (ja) * | 2020-05-28 | 2021-01-13 | 竹本油脂株式会社 | マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム |
WO2021240931A1 (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-02 | 竹本油脂株式会社 | マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム |
JP2021187932A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 竹本油脂株式会社 | マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム |
JP2021187933A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | 竹本油脂株式会社 | マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム |
WO2021240932A1 (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-02 | 竹本油脂株式会社 | マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム |
CN114026165A (zh) * | 2020-05-28 | 2022-02-08 | 竹本油脂株式会社 | 母料、树脂组合物、聚烯烃系树脂薄膜和其制造方法以及层叠薄膜 |
JP6811501B1 (ja) * | 2020-05-28 | 2021-01-13 | 竹本油脂株式会社 | マスターバッチ、樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム及びその製造方法並びに積層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4342866B2 (ja) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6411705B1 (ja) | 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた成形体 | |
CN110621734B (zh) | 聚烯烃系树脂用改性剂、聚烯烃系树脂组合物、改性聚烯烃系树脂膜和层积膜 | |
CS241505B2 (en) | Weldable multilayer foil | |
JP3942155B2 (ja) | 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム | |
WO2012115847A1 (en) | Multilayer films containing polyolefin-interpolymer resin particle blends | |
JP2006506258A (ja) | 有機酸塩で変性されたカリウムアイオノマーおよびそれから製造された構造体 | |
US8497326B2 (en) | Antistatic ionomer composition and articles therewith | |
US7544742B2 (en) | Antistatic polyamide composition and articles therewith | |
JP2005059269A (ja) | 積層フィルム | |
JPS60212444A (ja) | 透明な樹脂組成物 | |
JPH0372542A (ja) | 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体 | |
EP1504895A1 (en) | Masterbatch containing PMMA and its use for the production of polyolefin films | |
JPWO2020013140A1 (ja) | ポリオレフィン系樹脂フィルム用改質剤、ポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム、及び積層フィルム | |
JP4229440B2 (ja) | 熱可塑性樹脂系積層フィルムの製造方法及び熱可塑性樹脂系積層フィルム | |
JPH0647644B2 (ja) | 熱成形用樹脂組成物 | |
JP5734571B2 (ja) | 押出ラミネート積層体 | |
JPS6268840A (ja) | 樹脂組成物及び該組成物から成る容器 | |
JP4678835B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP4675064B2 (ja) | 樹脂組成物及び積層体 | |
JP6202660B1 (ja) | 食品包装用フィルム | |
JPH05125232A (ja) | リグラインド品の製造方法 | |
JPH0618957B2 (ja) | 成形物の製造方法 | |
JP3795133B2 (ja) | 防曇性に優れた炭化水素系樹脂フィルム | |
CN112789318A (zh) | 聚烯烃系树脂用改性剂 | |
JP2005238469A (ja) | 積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4342866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |