JP7470608B2 - 作業改善支援装置、作業改善支援システム - Google Patents

作業改善支援装置、作業改善支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7470608B2
JP7470608B2 JP2020159001A JP2020159001A JP7470608B2 JP 7470608 B2 JP7470608 B2 JP 7470608B2 JP 2020159001 A JP2020159001 A JP 2020159001A JP 2020159001 A JP2020159001 A JP 2020159001A JP 7470608 B2 JP7470608 B2 JP 7470608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
improvement
production
support device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020159001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052553A (ja
Inventor
優一 杉西
徹 田中
崇文 智田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020159001A priority Critical patent/JP7470608B2/ja
Priority to US17/210,775 priority patent/US20220092509A1/en
Publication of JP2022052553A publication Critical patent/JP2022052553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470608B2 publication Critical patent/JP7470608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、作業改善支援装置、作業改善支援システムに関する。
特許文献1には、製造現場における生産設備を対象とし、生産設備と作業者の両方の実績データと作業内容と対応付けられた作業モデルを用いて現在の作業状況を推定し、製品の品質や生産性、製造コストなど種々のKPI(Key Performance Indicator)改善のための推奨作業を生成し、表示することが記載されている。
特開2020-95440号公報
上記特許文献1に記載の技術では、生産設備に紐づけられた製品や部品などの製造物と、生産設備を扱う作業者とが、作業モデルにおいて考慮されている。しかし、生産設備の上位概念である、ショップやライン、さらにその上位の工場全体を対象としたKPI改善の実現のためには、不十分な点がある。例えば、推奨作業の生成および表示において、対象となるユーザは、生産設備を担当とする作業者、つまり単一の利用者のみを考慮しているだけであり、改善施策の実施担当が複数人存在する場合について考慮されていない。生産設備の上位のショップやライン、さらにその上位の工場全体を対象としたKPI改善の実現のためには、分析結果に基づく改善施策を、担当範囲および担当内容の異なる複数人に伝達する場合があり、その伝達先に応じた伝達方法に留意する必要があるが、特許文献1ではこの点について考慮されていない。
本発明の目的は、現場データ(4Mデータ:Man、Machine、Material、Method)を用いて分析した結果を根拠に改善施策として活用し、担当範囲および担当内容の異なる担当者ごとに適切に伝達することである。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明の一態様に係る作業改善支援装置は、製造現場において製造された製造物ごとの生産実績と、生産計画と、ユーザ情報とを格納する記憶部と、前記生産実績と前記生産計画とを組合わせて分析し、改善すべき対象となる要素を抽出する改善対象抽出部と、前記生産実績と前記生産計画の分析結果から、改善すべき対象となる要素に対して有効な改善施策を推定する改善施策推定部と、前記ユーザ情報に含まれる属性情報を用いて所定のレイアウトを特定し、改善すべき対象および改善施策を、前記レイアウトに応じてユーザに提供する画面を生成する分析結果生成部と、を備える。
本発明によれば、現場データを用いて分析した結果を根拠に改善施策として活用し、担当範囲および担当内容の異なる担当者ごとに適切に伝達することが可能となる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第一の実施形態に係る作業改善支援システムの構成例を示す図である。 作業改善支援装置の構成例を示す図である。 生産実績記憶部のデータ構造例を示す図である。 生産計画記憶部のデータ構造例を示す図である。 KPI分析方式記憶部のデータ構造例を示す図である。 問題要素記憶部のデータ構造例を示す図である。 改善対象記憶部のデータ構造例を示す図である。 改善施策記憶部のデータ構造例を示す図である。 ユーザ情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 作業改善支援装置のハードウェア構成例を示す図である。 問題要素特定処理のフローの例を示す図である。 改善対象抽出処理のフローの例を示す図である。 改善施策推定処理のフローの例を示す図である。 工程の改善施策推定処理のフローの例を示す図である。 生産設備の改善施策推定処理のフローの例を示す図である。 分析結果生成処理のフローの例を示す図である。 分析結果(サマリ)生成処理のフローの例を示す図である。 分析結果サマリ表示画面の例を示す図である。 汎用の分析結果表示画面の例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
製造業を営む企業の工場では、生産する製品について、各生産工程で使用する生産設備、各生産設備に投入する時間に基づき、将来の生産計画を立案し、その生産計画に従って日々の生産活動を行うことが多い。そのような製造現場では、作業者、設備、製造物そのもの、等の様々な要因によって、計画に対する大小さまざまの遅延が発生する。
とくに、生産する製品が多品種であり品種混合比が時々刻々と変化する環境では、製造工程が品種に応じて多岐に渡り、複雑であるため、起こりやすい事象を事前に予測することが困難になりやすい。
これらを早期に知るためには、生産進捗状況を正確に取得し、活用することが必要である。特に、品種の変動が目まぐるしい場合等においては、過去に起きた事象を分析して、計画に対する遅延を引き起こした要因となった要素を抽出し、要素毎に適切かつ有効な改善施策を図るためには高い分析能力を要する。また、その分析結果をわかりやすく担当者の担当範囲に合わせて伝達することも重要である。
例えば、工場全体の稼働についての責任者の視点では、工場全体のパフォーマンスを評価するKPIからみて影響の大きい範囲を特定してリソースの管理、改善を行うことが関心事項となるが、作業担当者の視点では、工場全体のパフォーマンスを中心とするよりも担当している作業で用いる生産設備の効率的な使用や作業開始の詳細なタイミング管理の方が関心事項となる傾向にある。そのため、改善施策を提示すべき単位や、施策を実施する根拠となる分析内容についても示す内容が異なる傾向にある。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る作業改善支援システムの構成例を示す図である。作業改善支援システム10には、製造現場(エリア)100に設けられた生産現場装置群と、製造現場外に設けられた分析端末150と、生産計画装置160と、生産現場装置群および分析端末150とネットワークを介して通信可能に接続される作業改善支援装置200とが含まれる。
このネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、インターネット等の一般公衆回線を一部または全部に用いた通信網、携帯電話通信網等、のいずれかまたはこれらの複合したネットワークである。なお、ネットワークは、Wi-Fi(登録商標)や5G(Generation)等の無線による通信網であってもよい。
生産現場装置群には、実績入力端末110と、作業指示や分析結果などを表示する現場端末120と、コントローラ130と、生産設備131と、その他各種の工具や作業者の動作等を取得するセンサ140等の装置が含まれる。実績入力端末110は、操作者により製造対象の個体の識別子、工程の開始時刻、終了時刻等の実績情報の入力を受け付ける生産実績収集装置である。現場端末120は、操作者により操作される端末であり、作業改善支援装置200が生成した画面情報を表示し、その画面上での操作入力を受け付けて作業改善支援装置200に処理依頼等を行う。
コントローラ130は、生産設備131の動作を制御する装置である。コントローラ130は、生産設備131の稼働開始、稼働状態、不稼働状態、稼働終了等の時刻等の情報を監視し、作業改善支援装置200の生産実績収集部221にネットワークを介して送信する。生産設備131は、生産に用いる装置であり、例えば数値制御加工装置(NC装置)等の装置である。なお、生産設備131の稼働情報は、コントローラ130が作業改善支援装置200へ送信する例を挙げているが、これに限られず、生産設備131自身が稼働情報を作業改善支援装置200へ送信するようにしてもよい。
センサ140は、生産設備131を稼働させる作業者の動作情報を取得する装置、例えば加速度センサやカメラ、あるいは心拍センサ、温度センサを含む。センサ140は、作業者の稼働開始、稼働状態、不稼働状態、稼働終了等の時刻等の情報を監視し、作業改善支援装置200の生産実績収集部221にネットワークを介して送信する。
分析端末150は、製造現場内外の任意の場所に設置され、操作者により操作される端末であり、作業改善支援装置200が生成した画面情報を表示し、その画面上での操作入力を受け付けて作業改善支援装置200に処理依頼等を行う。
生産計画装置160は、品種ごとの製造フローと、工場の生産設備リストおよびメンテナンス計画と、作業者の担当設備リストと、作業者のシフト計画と、工場の稼働カレンダ等を含むマスタ情報と、計画日時における仕掛り製造物情報と、工場への投入計画などの情報を用いて将来の生産計画を作成する。なお、この生産計画装置160に代えて、ネットワークに接続された図示しないMES(Manufacturing Executing System)から、生産計画データ等を受け付ける装置であってもよい。
作業改善支援装置200は、実績入力端末110および、生産現場装置群から取得した現場データ(4Mデータ:Man、Machine、Material、Method)から構成される生産実績情報および、生産計画情報を用いて、問題要素の特定処理、改善対象の抽出処理、改善施策の推定処理、分析結果の生成処理などの各種の処理を行う。
図2は、作業改善支援装置の構成例を示す図である。作業改善支援装置200は、記憶部210と、処理部220と、通信部230と、入力部240と、出力部250と、を備える。
記憶部210には、生産実績記憶部211と、生産計画記憶部212と、KPI分析方式記憶部213と、問題要素記憶部214と、改善対象記憶部215と、改善施策記憶部216と、ユーザ情報記憶部217と、が含まれる。
生産実績記憶部211には、部品や製品などの製造物毎に、工程の作業(処理)と、前工程の作業(処理)が完了した時刻と、作業(処理)を開始した時刻と、作業(処理)を完了した時刻と、作業(処理)した生産設備、作業(処理)した作業者と、を特定する情報、つまり、製造現場の4M動態を記録した情報が格納される。
図3は、生産実績記憶部のデータ構造例を示す図である。生産実績記憶部211には、後述する生産実績収集部221が実績入力端末110および製造現場装置群から取得した情報が格納される。
生産実績記憶部211は、製造物ID欄211aと、品種ID欄211bと、員数欄211cと、工程ID欄211dと、工程No欄211eと、前工程完了時刻欄211fと、開始時刻欄211gと、完了時刻欄211hと、生産設備ID欄211jと、作業者ID欄211kと、品質指数欄211mと、を有する。
製造物ID欄211aと、品種ID欄211bと、員数欄211cと、工程ID欄211dと、工程No欄211eと、前工程完了時刻欄211fと、開始時刻欄211gと、完了時刻欄211hと、生産設備ID欄211jと、作業者ID欄211kと、品質指数欄211mとは、それぞれ関連付けられている。
製造物ID欄211aには、各々の製品や部品などの製造物を一意に識別することのできる識別情報である製造物IDを特定する情報が格納される。
品種ID欄211bには、製造物ID欄211aで特定される製造物の品種を特定する情報が格納される。
員数欄211cには、製造物ID欄211aで特定される製造物に含まれる製造物の数量を特定する情報が格納される。
工程ID欄211dには、製造物ID欄211aで特定される製造物を処理した工程を特定するための情報が格納される。
工程No欄211eには、製造物ID欄211aで特定される製造物に対する工程ID欄211dの工程が初工程から数えて第何番目の工程かを特定する情報が格納される。
前工程完了時刻欄211fには、製造物ID欄211aで特定される製造物に対する、工程ID欄211dで特定される工程の前工程を完了した時刻を特定する情報が格納される。
開始時刻欄211gには、製造物ID欄211aで特定される製造物に対する、工程ID欄211dで特定される工程の処理を開始した時刻を特定する情報が格納される。
完了時刻欄211hには、製造物ID欄211aで特定される製造物に対する、工程ID欄211dで特定される工程の処理を完了した時刻を特定する情報が格納される。
生産設備ID欄211jには、製造物ID欄211aで特定される製造物を、開始時刻欄211gで特定される開始時刻から、完了時刻欄211hで特定される終了時刻までの期間に、工程ID欄211dで特定される工程での処理で利用した生産設備IDを特定する情報が格納される。
作業者ID欄211kには、製造物ID欄211aで特定される製造物を、開始時刻欄211gで特定される開始時刻から、完了時刻欄211hで特定される完了時刻までの期間に、工程ID欄211dで特定される工程での処理を担当した作業者IDを特定する情報が格納される。
品質指数欄211mには、製造物ID欄211aで特定される製造物について、開始時刻欄211gで特定される開始時刻から、完了時刻欄211hで特定される完了時刻までの期間に、工程ID欄211dで特定される工程での処理における品質情報が格納される。ここで、品質情報は、歩留りなどの品質を表す所定の指標である。
図4は、生産計画記憶部のデータ構造例を示す図である。生産計画記憶部212には、生産計画装置160が生成した生産計画が格納される。
生産計画記憶部212は、製造物ID欄212aと、品種ID欄212bと、員数欄212cと、工程ID欄212dと、工程No欄212eと、開始時刻欄212fと、終了時刻欄212gと、生産設備ID欄212hと、作業者ID欄212jと、計画日欄212kと、を有する。
製造物ID欄212aと、品種ID欄212bと、員数欄212cと、工程ID欄212dと、工程No欄212eと、開始時刻欄212fと、終了時刻欄212gと、生産設備ID欄212hと、作業者ID欄212jと、計画日欄212kとは、それぞれ関連付けられている。
製造物ID欄212aには、各々の製品や部品などの製造物を一意に識別することのできる識別情報である製造物IDを特定する情報が格納される。
品種ID欄212bには、製造物ID欄212aで特定される製造物の品種IDを特定する情報が格納される。
員数欄212cには、製造物ID欄212aで特定される製造物に含まれる製造物の数量を特定する情報が格納される。
工程ID欄212dには、製造物ID欄212aで特定される製造物を処理した工程を識別するための工程IDを特定する情報が格納される。
工程No欄212eには、製造物ID欄212aで特定される製造物に対する工程ID欄212dの工程が初工程から数えて第何番目の工程かを特定する情報が格納される。
開始時刻欄212fには、製造物ID欄212aで特定される製造物に対する、工程ID欄212dで特定される工程の処理を開始する予定の時刻を特定する情報が格納される。
終了時刻欄212gには、製造物ID欄212aで特定される製造物に対する、工程ID欄212dで特定される工程の処理を終了する予定の時刻を特定する情報が格納される。
生産設備ID欄212hには、製造物ID欄212aで特定される製造物を、開始時刻欄212fで特定される開始時刻から、終了時刻欄212gで特定される終了時刻までの期間に、工程ID欄212dで特定される工程での処理で利用する予定の生産設備IDを特定する情報が格納される。
作業者ID欄212jには、製造物ID欄212aで特定される製造物を、開始時刻欄212fで特定される開始時刻から、終了時刻欄212gで特定される終了時刻までの期間に、工程ID欄212dで特定される工程での処理を担当する予定の作業者IDを特定する情報が格納される。
計画日欄212kには、製造物ID欄212aで特定される製造物に対する、工程ID欄212dで特定される工程で、開始時刻欄212fで特定される開始時刻から、終了時刻欄212gで特定される終了時刻までの期間に、生産設備ID欄212hで特定される設備IDの設備を利用し、作業者ID欄212jで特定される作業者IDの作業者が担当する計画を、計画した日を特定する情報が格納される。
図5は、KPI分析方式記憶部のデータ構造例を示す図である。KPI分析方式記憶部213には、後述する問題要素特定部222と、改善対象抽出部223とが利用する情報が格納される。
KPI分析方式記憶部213は、KPI欄213aと、集計方法欄213bと、分析軸候補欄213cと、を有する。
KPI欄213aと、集計方法欄213bと、分析軸候補欄213cとは、それぞれ関連付けられている。
KPI欄213aには、作業改善支援装置200で処理に用いるKPIを特定する情報が格納されている。
集計方法欄213bには、KPI欄213aで特定されるKPIを複数期間あるいは複数要素で集計する場合の集計方法を特定する情報が格納されている。
分析軸候補欄213cには、KPI欄213aで特定されるKPIを分析する場合にて分析軸として設定可能な要素が格納されている。ここで、この分析軸候補欄213cに格納されたデータが、「全て」である場合、KPI欄213aで特定されるKPIは、作業改善支援装置200で扱う全ての要素を分析軸に設定することが可能であることを表している。
図6は、問題要素記憶部のデータ構造例を示す図である。問題要素記憶部214には、後述する問題要素特定部222により生成された情報が格納される。
問題要素記憶部214は、要素ID欄214aと、生産日欄214fと、KPI欄214gと、計画欄214hと、実績欄214iと、予実差欄214kと、を有する。また、要素ID欄214aには、工程の実施条件を特定する複数の要素が含まれ得る。そのため、本実施形態においては、代表的な例として、要素ID欄214aは、品種ID214bと、工程ID214cと、生産設備ID214dと、作業者ID214eとの組み合わせであるとして説明する。
要素ID欄214aと、生産日欄214fと、KPI欄214gと、計画欄214hと、実績欄214iと、予実差欄214kとは、それぞれ関連付けられている。
要素ID欄214aには、生産に関わる複数の要素に関する組合せを一意に識別することのできる情報が格納される。例えば、要素ID欄214aには、品種IDを特定する情報と、工程IDを特定する情報と、生産設備IDを特定する情報と、作業者IDを特定する情報と、の組み合わせが格納される。
生産日欄214fには、生産日を特定する情報が格納される。KPI欄214gには、KPIを特定する情報が格納される。計画欄214hには、要素ID欄214aで指定された要素の組合せにて、生産日欄214fで指定された生産日に対し、KPI欄214gで指定されたKPIに対する計画値が格納される。
実績欄214iには、要素ID欄214aで指定された要素の組合せにて、生産日欄214fで指定された生産日に対し、KPI欄214gで指定されたKPIに対する実績値が格納される。
予実差欄214kには、要素ID欄214aで指定された要素の組合せにて、生産日欄214fで指定された生産日に対し、KPI欄214gで指定されたKPIに対する計画と実績の差分が格納される。ここで、差分は、例えば、実績値、つまり実績欄214iに格納された数値から、計画値、つまり計画欄214hに格納された数値を引く、あるいは除すること等により算出される情報である。また、これに限られず、差分は、他の方法によるものであっても、所定の方法により計画と実績の差を示す情報であればよい。
図7は、改善対象記憶部のデータ構造例を示す図である。改善対象記憶部215には、後述する改善対象抽出部223により生成された情報が格納され、分析軸ごとに指定した期間にKPIの計画と実績に乖離が生じた要素、つまりQDC改善のために対策すべき要素、を特定する情報が格納される。ここで、分析軸とは、例えば、品種、工程、生産設備、作業者等の分析の観点である。例示した分析の観点では、品種は4MデータのMaterial、工程はMethod、生産設備はMachine、作業者はManのそれぞれに対応しているといえる。
改善対象記憶部215は、分析軸欄215aと、要素ID欄215bと、KPI欄215cと、期間(開始日)欄215dと、単位欄215eと、順位欄215fと、前回順位欄215gと、値欄215hと、前回値欄215iと、ユーザ指定欄215kと、を有する。
分析軸欄215aと、要素ID欄215bと、KPI欄215cと、期間(開始日)欄215dと、単位欄215eと、順位欄215fと、前回順位欄215gと、値欄215hと、前回値欄215iと、ユーザ指定欄215kとは、それぞれ関連付けられている。
分析軸欄215aには、分析軸、つまり分析の観点を特定する情報が格納される。要素ID欄215bには、分析軸欄215aで指定された分析の観点において、該分析の単位となる要素IDを特定する情報が格納される。すなわち、分析軸欄215aに格納される情報は、要素ID欄215bに格納される情報の特性、あるいはグループを示すものであるともいえる。
KPI欄215cには、分析軸欄215aで指定された分析の観点において、該分析の単位となる要素IDに関するKPIを特定する情報が格納される。期間(開始日)欄215dには、分析で対象とする期間の開始日を特定する情報が格納される。
単位欄215eには、分析期間の単位を特定する情報が格納される。ここで、例えば、単位欄に格納された値が「週」である場合、期間(開始日)欄215dに格納された日付を起点に7日間を集計対象として、後述の順位欄215f、値欄215hに格納するデータが集計される。
順位欄215fには、要素ID欄215bで指定された要素IDについて、分析軸欄215aで指定した観点で、計画と実績の乖離が大きい順位、つまり、改善に取り組むべき順位を特定する情報が格納される。順位欄215fに格納される情報は、KPIと期間が共通するものであって、かつ分析軸が同じである要素間での順位を示すものとも言える。
前回順位欄215gには、前回の集計期間における、要素ID欄215bで指定された要素IDについて、分析軸欄215aで指定した観点での、改善に取り組むべき順位を特定する情報が格納される。
値欄215hには、要素ID欄215bで指定された要素IDについて、分析軸欄215aで指定した観点で、計画と実績の乖離の程度を表す数値情報が格納される。
前回値欄215iには、前回の集計期間における、要素ID欄215bで指定された要素IDについて、分析軸欄215aで指定した観点での、計画と実績の乖離の程度を表す数値情報が格納される。
ユーザ指定欄215kには、要素ID欄215bで指定された要素IDについて、分析軸欄215aで指定した観点で実施した分析結果から、改善対象の要素として特定されたことを示すユーザのID情報が格納される。
ここで、後述の改善対象抽出部223が生成し、改善対象記憶部215に格納するデータにおいては、このユーザ指定欄215kは空欄である。いいかえると、ユーザ指定欄215kが何等かの値を有する場合、あるユーザにより、分析結果として改善対象を特定され、当該データを格納された場合を想定している。例えば、改善対象の登録は、後述の入力部240を介して行われる。
図8は、改善施策記憶部のデータ構造例を示す図である。改善施策記憶部216は、分析軸欄216aと、要素ID欄216bと、KPI欄216cと、期間(開始日)欄216dと、単位欄216eと、問題要素欄216fと、施策欄216gと、を有する。
分析軸欄216aと、要素ID欄216bと、KPI欄216cと、期間(開始日)欄216dと、単位欄216eと、問題要素欄216fと、施策欄216gとは、それぞれ関連付けられている。
分析軸欄216aには、分析軸、つまり分析の観点を特定する情報が格納される。要素ID欄216bには、分析軸欄216aで指定された分析の観点において、該分析の単位となる要素IDを特定する情報が格納される。
KPI欄216cには、分析軸欄216aで指定された分析の観点において、該分析の単位となる要素IDに関するKPIを特定する情報が格納される。期間(開始日)欄216dには、分析で対象とする期間の開始日を特定する情報が格納される。
単位欄216eには、分析期間に対する単位情報が格納される。ここで、例えば、単位欄に格納された値が「週」である場合、期間(開始日)欄216dに格納された日付を起点に7日間を対象として、後述の施策欄216gに格納するデータが格納される。
問題要素欄216fには、要素ID欄216bで指定された要素IDについて、期間(開始日)欄216dと、単位欄216eとで指定された期間に、KPI欄216cで指定したKPIにおける計画と実績の乖離を発生させた問題要素を特定する情報が格納される。なお、問題要素が複数存在する場合には、問題要素欄216fには、複数の問題要素それぞれを特定する情報が格納される。
施策欄216gには、改善施策推定部224の推定結果として、問題要素欄216fに格納された問題要素それぞれに対応する施策を特定する情報が格納されている。
図9は、ユーザ情報記憶部のデータ構造例を示す図である。ユーザ情報記憶部217は、ユーザID欄217aと、属性欄217bと、モード欄217cと、主対象要素欄217dと、要素ID1欄217eと、対象要素2欄217hと、要素ID2欄217iと、を有する。
ユーザID欄217aと、属性欄217bと、モード欄217cと、主対象要素欄217dと、要素ID1欄217eと、対象要素2欄217hと、要素ID2欄217iとは、それぞれ関連付けられている。
ユーザID欄217aには、ユーザIDを特定する情報が格納される。なお、ユーザとは、作業改善支援装置200の利用者を指すものであり、改善施策の実施担当者である。また、改善施策の実施担当者についても、複数人おり、各人の担当範囲および担当内容が異なるものとする。
属性欄217bには、ユーザID欄217aにより特定されるユーザIDの属性に関する情報が格納される。属性とは、例えば「作業者」、「現場リーダ」、「生産計画担当者」、「改善担当」、「製造課長」等の職務上の立場や担当範囲を特定する所定の役割をいうものとする。
モード欄217cには、ユーザID欄217aにより特定されるユーザが利用する画面のモード(レイアウトや画面の種類)を特定する情報が格納される。
主対象要素欄217dには、ユーザID欄217aにより特定されるユーザが主に管理する対象の要素に関する情報が格納される。この主対象とする要素に関する情報は、分析結果生成部225が分析結果を生成する際に利用されるものである。
要素ID1欄217eには、主対象要素欄217dにより特定される要素の内訳を示す要素IDに関する情報が格納される。例えば、主対象要素欄217dにより特定される要素が「生産設備」である場合には、要素ID1欄217eには、「生産設備」の内訳となる「W設備1」、「W設備2」等の情報がそれぞれ要素ID1-1(217f)、要素ID1-2(217g)として格納される。
対象要素2欄217hには、ユーザID欄217aにより特定されるユーザの管理対象が複数ある場合に、2つ目以降の対象要素についての情報が格納される。
要素ID2欄217iには、対象要素2欄217hにより特定される要素の内訳を示す要素IDに関する情報が格納される。例えば、対象要素2欄217hにより特定される要素が「工程」である場合には、要素ID2欄217iには、「工程」の内訳となる「溶接」、「組み立て」等の情報が格納される。
図2の説明に戻る。作業改善支援装置200の処理部220は、生産実績収集部221と、問題要素特定部222と、改善対象抽出部223と、改善施策推定部224と、分析結果生成部225と、を含む。
生産実績収集部221は、予め定められたとき(例えば、5秒毎)、または指定されたときに、実績入力端末110から生産実績記憶部211に格納する情報を取得し、更新する。より具体的には、生産実績収集部221は、通信部230を介して生産現場装置群から送信された製造工程の開始終了時刻の実績を含む4Mデータを収集する。
問題要素特定部222は、生産における問題要素を特定する。具体的には、生産実績記憶部211と、生産計画記憶部212と、KPI分析方式記憶部213とを用いて、さまざまな観点で分析を実施し、結果を問題要素記憶部214に格納する。
改善対象抽出部223は、生産性や品質の改善のために、例えば、品種、工程、生産設備、作業者等のそれぞれについて、問題解決のために対策すべき要素を抽出する。具体的には、改善対象抽出部223は、問題要素記憶部214と、KPI分析方式記憶部213とを用いて、所定の観点で分析を実施し、結果を定量値とともに改善対象記憶部215に格納する。例えば、改善対象抽出部223では、この分析の観点に従い、要素ごとにKPIの計画と実績の乖離の程度を定量化し、順位づけすることで改善対象を明確にする。
改善施策推定部224は、問題要素記憶部214と、改善対象記憶部215とを用いて、生産性や品質の改善のために、改善施策を推定する。例えば、改善施策推定部224は、品種、工程、生産設備、作業者等、それぞれについて対策すべき要素について、所定の改善施策を推定する処理を行い、改善施策記憶部216に格納する。なお、改善施策推定部224は、生産設備の稼働率aと、類似する生産状況の期間における生産設備の稼働率bと、を比較し、b<=aの場合は、稼働率がひっ迫していると判定して、生産能力増強を施策として推定し、a<bの場合は、生産設備の能力に余剰があると判定して、該生産設備の稼働時間の変更を施策として推定する。
分析結果生成部225は、問題要素記憶部214と、改善対象記憶部215と、改善施策記憶部216と、ユーザ情報記憶部217とを用いて、分析結果を閲覧するユーザの属性に応じた表示画面を生成する。分析結果生成部225は、作業改善支援情報を無線LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して現場端末120あるいは分析端末150に送信し、表示させる。
通信部230は、ネットワークを介した情報について他の装置との送受信を行う。入力部240は、例えば画面上で表示・操作され、キーボードあるいはマウスにて操作され入力された入力情報を受け取る。
出力部250は、例えば、所定の処理を行った結果出力する情報が含まれる画面情報を、通信部230を介して現場端末120あるいは分析端末150に出力する。
図10は、作業改善支援装置のハードウェア構成例を示す図である。作業改善支援装置200は、プロセッサ(例えば、CPU:Central Processing Unit、あるいはGPU:Graphics Processing Unit)901と、RAM:Random Access Memory等のメモリ902と、ハードディスク装置(Hard Disk Drive:HDD)やSSD(Solid State Drive)などの外部記憶装置903と、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの可搬性を有する記憶媒体904に対して情報を読む読取装置905と、キーボードやマウス、バーコードリーダ、タッチパネルなどの入力装置906と、ディスプレイなどの出力装置907と、LANやインターネットなどの通信ネットワークを介して他のコンピュータと通信する通信装置908とを備えた一般的なコンピュータ900、あるいはこのコンピュータ900を複数備えたネットワークシステムで実現できる。なお、読取装置905は、可搬性を有する記憶媒体904の読取だけでなく、書き込みも可能なものであっても良いことは言うまでもない。
例えば、処理部220に含まれる生産実績収集部221と、問題要素特定部222と、改善対象抽出部223と、改善施策推定部224と、分析結果生成部225とは、外部記憶装置903に記憶されている所定のプログラムをメモリ902にロードしてプロセッサ901で実行することで実現可能であり、入力部240は、プロセッサ901が入力装置906を利用することで実現可能であり、出力部250は、プロセッサ901が出力装置907を利用することで実現可能であり、通信部230は、プロセッサ901が通信装置908を利用することで実現可能であり、記憶部210は、プロセッサ901がメモリ902または外部記憶装置903を利用することにより実現可能である。
この所定のプログラムは、読取装置905を介して可搬性を有する記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、外部記憶装置903にダウンロードされ、それから、メモリ902上にロードされてプロセッサ901により実行されるようにしてもよい。また、読取装置905を介して可搬性を有する記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、メモリ902上に直接ロードされ、プロセッサ901により実行されるようにしてもよい。
なお、実績入力端末110、現場端末120についても、図10に示すような一般的なコンピュータ900で実現可能である。
図11は、問題要素特定処理のフローの例を示す図である。問題要素特定処理は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または作業改善支援装置200に処理開始の指示がなされたときに、開始される。
まず、問題要素特定部222は、生産実績記憶部211から、指定した期間の生産実績を取得する(ステップS201)。
そして、問題要素特定部222は、生産計画記憶部212から、指定した期間の生産計画を取得する(ステップS202)。
そして、問題要素特定部222は、KPI分析方式記憶部213に格納された全てのKPIごとに、後述するステップS204~S208を実施する(ステップS203、S209)。
そして、問題要素特定部222は、ステップS203で指定されたKPIを対象に、KPI分析方式記憶部213の分析軸候補欄213cに格納された情報から、複数個の分析軸を設定し、設定した分析軸N個に対するN重ループを実行する(ステップS204、S208)。
そして、問題要素特定部222は、分析軸における全ての要素に対し、後述するステップS206を実施する(ステップS205、S207)。
そして、問題要素特定部222は、指定された複数の要素の組合せにて、生産計画で指定されたKPI値と、生産実績のKPI値を、KPI分析方式記憶部213の集計方法欄213bに格納された集計方法で集計し、KPIの乖離度を予実差(実績-計画)により算出し、問題要素記憶部214に格納する(ステップS206)。より具体的には、問題要素特定部222は、4Mデータ(4つの生産要素)のうちの2つの要素(例えば、製品と工程、あるいは工程と設備等)の格子点についてKPIを集計して予実差を分析し、乖離の大きい格子点に該当する要素を問題要素として特定する。
例えば、問題要素特定部222は、製品Sbの工程KfのKPIが著しく予実に乖離が発生している場合には、さらに工程Kfにおいて用いる設備Mc、MdのKPIの予実の乖離を算出する。そして、乖離が所定以上大きい設備が見つかれば、問題要素として特定する。そして、設備Mc、Mdを用いた作業者Wa、Weの予実の乖離を算出する。このように順次関連する問題要素を抽出して、該問題要素に関連する他の問題要素も抽出する。すなわち、問題要素に関連する4Mデータを洗い出し、問題要素記憶部214に格納する。
以上が、問題要素特定処理のフローである。問題要素特定処理によれば、KPIに問題がある4Mデータを洗い出し、問題要素として当該4Mデータを関連付けることができる。
図12は、改善対象抽出処理のフローの例を示す図である。改善対象抽出処理は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または作業改善支援装置200に処理開始の指示がなされたときに、開始される。
まず、改善対象抽出部223は、指定した期間における、問題要素記憶部214に格納されたデータを取得する(ステップS301)。
そして、改善対象抽出部223は、KPI分析方式記憶部213に格納された全てのKPIごとに、後述するステップS303~S305を実施する(ステップS302、S306)。
そして、改善対象抽出部223は、指定されたKPIに対し、KPI分析方式記憶部213に格納された分析軸候補欄213cに格納された情報から、複数個の分析軸を設定し、分析を実行する(ステップS303、S305)
改善対象抽出部223は、指定された分析軸の要素に対し、指定した期間にて、KPI分析方式記憶部213の集計方法欄213bに指定した集計方法でKPIを集計し、その結果に対する予実差の統計値と、この統計値に基づく順位付けした数値と、前の集計期間の順位と、前の期間の予実差の統計値とともに、改善対象記憶部215に格納する(ステップS304)。
より具体的には、改善対象抽出部223は、4Mデータ(4つの生産要素)のうちの2つの要素(例えば、製品と工程、あるいは工程と設備、設備と作業者等)の格子点についてKPIを集計して予実差を分析し、4Mデータの要素ごとに問題の程度を定量的に特定する。
例えば、改善対象抽出部223は、問題要素として抽出された工程Kf、設備Mc、Md、作業者Wa、Weについて、それぞれ関連する分析軸によりKPIを集計し、予実差の統計値と、この統計値に基づく順位と、前の集計期間の順位とを特定し、改善対象記憶部215に格納する。このように、改善対象抽出部223は、問題要素に対して、該問題要素の問題の程度を定量的に比較する順位付けを行い、改善対象記憶部215に格納する。
以上が、改善対象抽出処理のフローの例である。改善対象抽出処理によれば、品種、工程、生産設備、作業者などの分析軸ごとに改善すべき要素を定量的に比較できる。
図13は、改善施策推定処理のフローの例を示す図である。改善施策推定処理は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または作業改善支援装置200に処理開始の指示がなされたときに、開始される。
まず、改善施策推定部224は、工程を対象に、改善対象記憶部215に格納されたデータから、改善施策の実施が必要な工程を抽出し、改善施策を推定する(ステップS401)。
そして、改善施策推定部224は、生産設備を対象に、改善対象記憶部215に格納されたデータから、改善施策の実施が必要な設備を抽出し、改善施策を推定する(ステップS402)。
以上が、改善施策推定処理のフローの例である。改善施策推定処理によれば、改善対象として抽出された要素、特に工程と生産設備について、改善する施策を立案できる。
図14は、工程の改善施策推定処理のフローの例である。工程の改善施策推定処理においては、工程の計画量に実績が満たない場合には、改善施策推定部224は、上流工程の改善が必要と判断し、工程の計画量を実績が上回る場合には、改善施策推定部224は、工程の稼働時間の延長等、処理能力の引き上げを行うよう施策を推定する。
まず、改善施策推定部224は、所定の期間に対し、改善対象記憶部215に格納されたデータから、分析軸欄215aの値が「工程」かつ、KPI欄215cの値が「生産量」で、値欄215hが所定の範囲に属する値(例:ゼロ以下)の工程を抽出する(ステップS411)。
そして、改善施策推定部224は、抽出した全ての工程を対象に後述するステップS413~S416の処理を実行する(ステップS412、S417)。
改善施策推定部224は、所定の期間に対し、問題要素記憶部214に格納されたデータから、工程ID欄の値が当該工程かつKPI欄214gの値が「仕掛り量」のデータを取得し、取得したデータに対し、計画欄214hの総和Pと、実績欄214iの総和Aを算出する(ステップS413)。
改善施策推定部224は、計画欄214hの総和Pと、実績欄214iの総和Aを比較し、P<=Aの場合は、制御をステップS415に進め、それ以外の場合は、制御をステップS416に進める(ステップS414)。
P<=Aの場合(ステップS414にて「YES」の場合)には、改善施策推定部224は、所定の期間に対し、問題要素記憶部214に格納されたデータから、工程IDが当該工程かつKPI欄214gの値が「生産量」のデータを取得し、予実差の大きい(予実差欄214kのマイナスの値が大きい)、すなわち実績が計画に満たない生産設備を抽出し、問題要素欄216fは抽出したその生産設備ID、施策欄216gは「稼働時間」として改善施策記憶部216に格納する(ステップS415)。
P<=Aでない場合(ステップS414にて「NO」の場合)には、改善施策推定部224は、問題要素欄216fは「上流工程」として、改善施策記憶部216に格納する(ステップS416)。
図15は、生産設備の改善施策推定処理のフローの例である。まず、改善施策推定部224は、所定の期間に対し、改善対象記憶部215に格納されたデータから、分析軸欄215aの値が「生産設備」かつ、KPI欄215cの値が「生産量」で、値欄215hの値(予実差)が所定の範囲に属する値(例:ゼロ以下)の生産設備を抽出する(ステップS421)。すなわち、改善施策推定部224は、生産量のKPIが予定を下回っている生産設備を特定する。
そして、改善施策推定部224は、抽出した全ての生産設備を対象に後述するステップS423~S427の処理を実行する(ステップS422、S428)。
改善施策推定部224は、所定の期間に対し、問題要素記憶部214に格納されたデータから、生産設備IDが当該生産設備かつKPI欄214gの値が「仕掛り量」のデータを取得し、取得したデータに対し、計画欄214hの値の総和P’と、実績欄214iの値の総和A’と、を算出する(ステップS423)。
改善施策推定部224は、計画欄214hの値の総和P’と、実績欄214iの値の総和A’を比較し、P’<=A’の場合は、制御をステップS425に進め、それ以外の場合は、制御をステップS427に進める(ステップS424)。
P’<=A’の場合(ステップS424にて「YES」の場合)には、改善施策推定部224は、問題要素記憶部214に格納されたデータから当該設備において、生産量の予実差が、所定の範囲に属する値(例:ゼロ以上)の期間を抽出し、その中から、生産計画における品種内訳、工程内訳と生産量の値が最も当該期間と類似する期間を抽出する(ステップS425)。
そして、改善施策推定部224は、抽出した類似する期間における生産設備の稼働率bと、当該設備の稼働率aを比較し、b<=aの場合は、稼働率がひっ迫していると判定して、改善施策記憶部216の問題要素欄216fに「生産能力」、施策欄216gに「能力増強」を、a<bの場合は、生産設備の能力に余剰があると判定して、問題要素欄216fに「稼働時間」、施策欄216gに「シフト」を、それぞれ格納する(ステップS426)。
P’<=A’でない場合(ステップS424にて「NO」の場合)には、改善施策推定部224は、改善施策記憶部216の問題要素欄216fに「上流工程」を格納する(ステップS427)。
以上が、工程および生産設備の改善施策推定処理のフローの例である。改善施策推定処理によれば、工程、生産設備ごとに改善施策を推定できる。
図16は、分析結果生成処理のフローの例を示す図である。分析結果生成処理は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または作業改善支援装置200に処理開始の指示がなされたときに、開始される。
まず、分析結果生成部225は、ユーザID、属性などのユーザに関するログイン情報を読み込む(ステップS501)。
そして、分析結果生成部225は、ユーザ情報記憶部217に格納された、当該ユーザIDおよび当該ユーザの属性に該当する情報を抽出する(ステップS502)。
そして、分析結果生成部225は、抽出した情報におけるモード欄217cの情報を読み込む(ステップS503)。
そして、分析結果生成部225は、読み込んだ表示モードに応じた表示内容を生成し、表示画面として生成し出力する(ステップS504)。
以上が、分析結果生成処理のフローの例である。分析結果生成処理によれば、分析した結果を、ログインしているユーザの属性に応じて表示することができる。
図17は、分析結果(サマリ)生成処理のフローの例を示す図である。分析結果(サマリ)生成処理は、分析結果生成処理において、サマリモードが選択された場合における、ステップS504の詳細のフローの例を示す図である。
分析結果生成部225は、当該ユーザIDおよび属性で指定されたユーザ情報記憶部217に格納されたデータにおける主対象要素欄217dおよび要素ID1欄217eの情報を利用し、表示するチャート群の表示順を生成し、表示順に基づき表示用の所定のレイアウト情報を生成する(ステップS511)。
そして、分析結果生成部225は、問題要素記憶部214に格納された情報から、所定の期間の各種KPIに関するチャートを、レイアウト上に表示する(ステップS512)。
そして、分析結果生成部225は、改善対象記憶部215に格納された情報から、所定の期間における当該要素および当該KPIにおける情報を取得し、KPIの値および予実差が指定した範囲から外れる場合は、アラート情報を追加する(ステップS513)。
そして、分析結果生成部225は、アラート情報を追加したチャートにて、改善施策記憶部216に改善施策が格納されている場合は、改善施策情報を表示する(ステップS514)。
そして、分析結果生成部225は、ユーザ情報記憶部217における対象要素2欄217h、要素ID2欄217i以降の情報を利用し、遷移先要素群リストを生成する(ステップS515)。
そして、分析結果生成部225は、遷移先ごとに、上記ステップS512~S514の処理と同様に表示内容を生成し、ユーザ操作による遷移後に表示する(ステップS516)。
以上が、分析結果(サマリ)生成処理のフローの例である。分析結果(サマリ)生成処理によれば、ユーザの属性ごとにレイアウト情報を特定し、ユーザの管理対象あるいは作業対象に応じて、確認すべき項目を、業務に必要な順に確認することが可能となり、速やかな改善による生産性、あるいは品質の向上に寄与し、重要業績評価指標値(KPI)を向上させることが可能となる。
図18は、分析結果サマリ表示画面の例を示す図である。分析結果サマリ表示画面300は、作業者や現場リーダが確認する分析結果サマリ表示画面の例である。分析結果サマリ表示画面300では、ユーザIDおよび属性情報入力欄301と、表示期間入力欄302と、においてユーザの入力を受け付ける。入力に応じて、チャート表示領域303、原因候補表示領域304、および他の担当業務選択領域305の表示内容が更新される。
図19は、汎用の分析結果表示画面の例を示す図である。分析結果表示画面400は、改善担当者が確認する分析結果の例を示す図である。分析結果表示画面400では、ユーザID、属性情報入力欄401と、表示期間入力欄402と、においてユーザの入力を受け付ける。入力に応じて、チャート表示領域403および、他の担当業務選択領域405の表示内容を更新する。
このように、汎用の分析結果表示画面の場合には、複数の情報をおしなべて読み取ることができる反面、情報量が多岐に渡り、適切に情報を読み取るには必要な知識や思考力を前提としてしまう。これに対し、作業者や現場リーダが確認する分析結果サマリ表示画面では、ユーザの属性に過不足なく表示を行うため、情報量が適切に得られ、改善の実施につなげやすいといえる。つまり、汎用の分析結果表示画面の場合には、要素毎に適切かつ有効な改善施策を図るためには高い分析能力を要する。分析結果サマリ表示画面であれば、その分析結果をわかりやすく担当者の担当範囲に合わせて伝達することができる。
以上が、本発明の第一の実施形態に係る作業改善支援システムの構成例である。第一の実施形態に係る作業改善支援システム10によれば、現場データを用いて製造の問題点を特定し、各担当者が具体的にイメージしながら改善を図ることが可能である。
上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。実施形態の構成の一部を他の構成に置き換えることが可能であり、また、実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、実施形態の構成の一部について、削除をすることも可能である。
また、上記の各部、各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各部、各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、上述した実施形態においては、現場データは4Mデータ:Man、Machine、Material、Methodであるとして示したが、これに限られない。例えば、現場データは5Mデータ(4Mデータ+計測:Measure)、5M+Eデータ(5Mデータ+環境:Environment)であってもよい。
なお、上述した実施形態にかかる制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えても良い。以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。
10:作業改善支援システム、100:製造現場(エリア)、110:実績入力端末、120:現場端末、130:コントローラ、131:生産設備、140:センサ、150:分析端末、160:生産計画装置、200:作業改善支援装置、210:記憶部、211:生産実績記憶部、212:生産計画記憶部、213:KPI分析方式記憶部、214:問題要素記憶部、215:改善対象記憶部、216:改善施策記憶部、217:ユーザ情報記憶部、220:処理部、221:生産実績収集部、222:問題要素特定部、223:改善対象抽出部、224:改善施策推定部、225:分析結果生成部、230:通信部、240:入力部、250:出力部。

Claims (7)

  1. 製造現場において製造された製造物ごとの生産実績と、生産計画と、ユーザ情報とを格納する記憶部と、
    前記生産実績と前記生産計画とを組合わせて分析し、改善すべき対象となる要素を抽出する改善対象抽出部と、
    前記生産実績と前記生産計画の分析結果から、改善すべき対象となる要素に対して有効な改善施策を推定する改善施策推定部と、
    前記ユーザ情報に含まれる属性情報を用いて所定のレイアウトを特定し、改善すべき対象および改善施策を、前記レイアウトに応じてユーザに提供する画面を生成する分析結果生成部と、
    を備え
    4Mデータのうちの2つの要素の格子点についてKPIを集計して予実差を分析し、乖離の大きい格子点に該当する要素を問題要素として特定する問題要素特定部を備え、
    前記改善対象抽出部は、前記問題要素に絞って改善すべき対象となる前記要素を抽出する、
    ことを特徴とする、作業改善支援装置。
  2. 請求項1に記載の作業改善支援装置であって、
    前記改善対象抽出部は、
    前記製造物の品種、工程、生産設備、作業者等のそれぞれについて、問題解決のために対策すべき要素を抽出する、
    ことを特徴とする作業改善支援装置。
  3. 請求項1に記載の作業改善支援装置であって、
    前記改善対象抽出部は、
    前記製造物の品種、工程、生産設備、作業者等のそれぞれについて、要素ごとにKPIの計画と実績の乖離の程度を定量化し、順位づけすることで改善対象を明確に抽出する、
    ことを特徴とする作業改善支援装置。
  4. 請求項1に記載の作業改善支援装置であって、
    前記改善施策推定部は、
    計画量に実績が満たない工程には、上流工程の改善が必要と判断し、計画量を実績が上回る工程には、該工程の処理能力の引き上げを行うよう施策を推定する、
    ことを特徴とする作業改善支援装置。
  5. 請求項1に記載の作業改善支援装置であって、
    前記改善施策推定部は、
    生産設備の稼働率aと、類似する生産状況の期間における生産設備の稼働率bと、を比較し、b<=aの場合は、生産能力増強を施策として推定し、a<bの場合は、該生産設備の稼働時間の変更を施策として推定する、
    ことを特徴とする作業改善支援装置。
  6. 作業改善支援装置と、製造現場の生産設備と、製造現場に設置されたセンサと、現場に設置され前記作業改善支援装置の出力結果を表示する現場端末と、を含む作業改善支援システムであって、
    前記生産設備は、前記作業改善支援装置に稼働状態の履歴を送信し、
    前記センサは、前記作業改善支援装置に検知情報を送信し、
    前記作業改善支援装置は、前記生産設備と、前記センサと、前記現場端末と、のそれぞれと通信する通信部と、
    収集した前記稼働状態の履歴と、前記検知情報と、生産計画と、ユーザ情報とを格納する記憶部と、
    前記稼働状態の履歴と生産計画とを組合わせて分析し、改善すべき対象となる要素を抽出する改善対象抽出部と、
    前記稼働状態の履歴と前記生産計画の分析結果から、改善すべき対象となる要素に対して有効な改善施策を推定する改善施策推定部と、
    前記ユーザ情報に含まれる属性情報を用いて所定のレイアウトを特定し、改善すべき対象および改善施策を、前記レイアウトに応じてユーザに提供する画面を生成する分析結果生成部と、
    を備え
    4Mデータのうちの2つの要素の格子点についてKPIを集計して予実差を分析し、乖離の大きい格子点に該当する要素を問題要素として特定する問題要素特定部を備え、
    前記改善対象抽出部は、前記問題要素に絞って改善すべき対象となる前記要素を抽出する、
    ことを特徴とする作業改善支援システム。
  7. 作業改善支援装置と、製造現場の生産設備と、製造現場に設置されたセンサと、現場に設置され前記作業改善支援装置の出力結果を表示する現場端末と、を含む作業改善支援システムを用いる作業改善支援方法であって、
    前記生産設備は、前記作業改善支援装置に稼働状態の履歴を送信するステップと、
    前記センサは、前記作業改善支援装置に検知情報を送信するステップと、
    前記作業改善支援装置は、前記生産設備と、前記センサと、前記現場端末と、のそれぞれと通信する通信部と、
    収集した前記稼働状態の履歴と、前記検知情報と、生産計画と、ユーザ情報とを格納する記憶部と、を備え、
    前記稼働状態の履歴と生産計画とを組合わせて分析し、改善すべき対象となる要素を抽出する改善対象抽出ステップと、
    前記稼働状態の履歴と前記生産計画の分析結果から、改善すべき対象となる要素に対して有効な改善施策を推定する改善施策推定ステップと、
    前記ユーザ情報に含まれる属性情報を用いて所定のレイアウトを特定し、改善すべき対象および改善施策を、前記レイアウトに応じてユーザに提供する画面を生成する分析結果生成ステップと、
    を実施し、
    前記改善対象抽出ステップにおいて、4Mデータのうちの2つの要素の格子点についてKPIを集計して予実差を分析し、乖離の大きい格子点に該当する要素を問題要素として特定する問題要素特定ステップを実施し、
    前記改善対象抽出ステップでは、前記問題要素に絞って改善すべき対象となる前記要素を抽出する、
    ことを特徴とする作業改善支援方法。
JP2020159001A 2020-09-23 2020-09-23 作業改善支援装置、作業改善支援システム Active JP7470608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159001A JP7470608B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 作業改善支援装置、作業改善支援システム
US17/210,775 US20220092509A1 (en) 2020-09-23 2021-03-24 Work Improvement Support Apparatus, and Work Improvement Support System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159001A JP7470608B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 作業改善支援装置、作業改善支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052553A JP2022052553A (ja) 2022-04-04
JP7470608B2 true JP7470608B2 (ja) 2024-04-18

Family

ID=80740628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159001A Active JP7470608B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 作業改善支援装置、作業改善支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220092509A1 (ja)
JP (1) JP7470608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4303787A1 (en) * 2022-07-04 2024-01-10 Volvo Truck Corporation System and method for handling an objective associated with performance at a production site

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202255A (ja) 2004-12-24 2006-08-03 Omron Corp 工程改善支援システム
JP2018193512A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム
US20190164102A1 (en) 2017-11-27 2019-05-30 Yokogawa Electric Corporation Operational improvement effect calculation device, operational improvement effect calculation method and recording medium
JP2020095296A (ja) 2018-12-10 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産管理装置および生産管理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050096950A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Caplan Scott M. Method and apparatus for creating and evaluating strategies
US20060044307A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Kyuman Song System and method for visually representing project metrics on 3-dimensional building models
US8032404B2 (en) * 2007-06-13 2011-10-04 International Business Machines Corporation Method and system for estimating financial benefits of packaged application service projects
US8209218B1 (en) * 2008-03-14 2012-06-26 DataInfoCom Inc. Apparatus, system and method for processing, analyzing or displaying data related to performance metrics
US8204809B1 (en) * 2008-08-27 2012-06-19 Accenture Global Services Limited Finance function high performance capability assessment
US8311863B1 (en) * 2009-02-24 2012-11-13 Accenture Global Services Limited Utility high performance capability assessment
US9280777B2 (en) * 2009-09-08 2016-03-08 Target Brands, Inc. Operations dashboard
US20170116552A1 (en) * 2010-06-04 2017-04-27 Sapience Analytics Private Limited System and Method to Measure, Aggregate and Analyze Exact Effort and Time Productivity
JP2013084244A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Mitsubishi Chemical Holdings Corp 企業価値の評価装置、評価方法及び評価プログラム
US10346621B2 (en) * 2013-05-23 2019-07-09 yTrre, Inc. End-to-end situation aware operations solution for customer experience centric businesses
US20170023919A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Smarter Solutions Inc Systems and Related Apparatus for Improving Process Data Integrity and Timeliness
JP7171407B2 (ja) * 2018-12-12 2022-11-15 株式会社日立製作所 情報処理装置、生産指示支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202255A (ja) 2004-12-24 2006-08-03 Omron Corp 工程改善支援システム
JP2018193512A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム
US20190164102A1 (en) 2017-11-27 2019-05-30 Yokogawa Electric Corporation Operational improvement effect calculation device, operational improvement effect calculation method and recording medium
JP2020095296A (ja) 2018-12-10 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産管理装置および生産管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022052553A (ja) 2022-04-04
US20220092509A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591351B2 (ja) 生産計画作成支援装置および生産計画作成支援方法
US10699225B2 (en) Production management support apparatus, production management support method, and production management support program
JP2008299762A (ja) 生産管理プログラム
WO2021149297A1 (ja) 工場管理装置、工場管理方法、及び工場管理プログラム
JP6094593B2 (ja) 情報システム構築装置、情報システム構築方法および情報システム構築プログラム
WO2017098619A1 (ja) 表示方法、表示プログラム及び表示制御装置
JP7470608B2 (ja) 作業改善支援装置、作業改善支援システム
Erden et al. Solving integrated process planning, dynamic scheduling, and due date assignment using metaheuristic algorithms
JP2021144756A (ja) プロジェクト計画策定システム
JP2023055219A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017122955A (ja) 生産計画立案支援システムおよび支援方法
JP7012865B2 (ja) 製造システム設計支援装置
JP6543148B2 (ja) 営業活動支援システム
JP2013182393A (ja) 作業能力評価装置
US20170097634A1 (en) Plan generating device and plan generating method
US20210406844A1 (en) Method for carrying out maintenance work on a complex structural component
JP2002244716A (ja) ライン能力評価システム
CN110895725A (zh) 生产管理支持装置和生产管理支持方法
JP6695298B2 (ja) 発注制御装置
JP2021093053A (ja) 作業指示システムおよび作業指示方法
US20240231340A9 (en) Use resource setting method and use resource setting device
WO2021260919A1 (ja) 処理装置、処理方法および処理プログラム
US20230053494A1 (en) Service proposal support system and service proposal support method
Yanch et al. Task assignment optimization in photoanalysis process: comparative analysis of semi-automated and manual task management
US20230128217A1 (en) Cloud system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150