JP2021093053A - 作業指示システムおよび作業指示方法 - Google Patents

作業指示システムおよび作業指示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093053A
JP2021093053A JP2019224216A JP2019224216A JP2021093053A JP 2021093053 A JP2021093053 A JP 2021093053A JP 2019224216 A JP2019224216 A JP 2019224216A JP 2019224216 A JP2019224216 A JP 2019224216A JP 2021093053 A JP2021093053 A JP 2021093053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
column
production progress
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019224216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7348051B2 (ja
Inventor
優一 杉西
Yuichi Suginishi
優一 杉西
田中 徹
Toru Tanaka
徹 田中
川本 真一
Shinichi Kawamoto
真一 川本
恒原 克彦
Katsuhiko Tsunehara
克彦 恒原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019224216A priority Critical patent/JP7348051B2/ja
Priority to US17/101,122 priority patent/US11823111B2/en
Publication of JP2021093053A publication Critical patent/JP2021093053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348051B2 publication Critical patent/JP7348051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32007Operator is assisted by expert system for advice and delegation of tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32015Optimize, process management, optimize production line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 生産現場の進捗に応じて正確で適切な作業指示を行う。【解決手段】作業指示システムであって、生産進捗管理装置は、作業指示装置と通信する通信部と、製造物の位置情報を含む製造物信号を記憶する製造物信号記憶部と、製造物の位置情報を用いて該製造物の仕掛り工程を推定する製造物仕掛工程推定部と、製造物の位置情報の変化に応じて、該製造物の生産進捗を推定し、生産進捗情報を更新する生産進捗推定更新部と、を備え、作業指示装置は、生産進捗管理装置と通信する通信部と、生産進捗情報を格納する生産進捗記憶部と、通信部を介して生産進捗管理装置から更新された進捗管理情報を得るデータ収集部と、所定の製品に対し、更新された生産進捗情報を用いて推奨する作業情報を生成する推奨作業生成部と、製造物の生産計画に基づく作業指示と、推奨する作業情報と、を表示する出力部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、作業指示システムおよび作業指示方法に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2018−180588号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、作業指示を正確かつ適切に行うために設備の稼働履歴とエリアセンサにより収集した作業者の作業従事時間から正確な作業時間を計測し、かつ適切に作業者へ作業指示を提供することが記載されている。
特開2018−180588号公報
上記特許文献1に記載の技術では、設備毎に決められた作業エリアに作業者が位置することを検出するエリアセンサと、設備の稼働実績と、を組み合わせて、作業の開始時刻と終了時刻を正確に取得し、これらの情報に基づき作業者に適切な作業指示を提示するシステムが提案されている。しかし、特許文献1に記載の技術で対象とするのは設備場所における作業者の有無と設備の稼働状況の情報のみを用いて作業中か否かを判定しており、作業対象の部品や製品などが不在の場合に、作業の開始時刻と終了時刻を誤検出してしまう可能性がある。
本発明の目的は、生産現場の進捗に応じて正確で適切な作業指示を行うことにある。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明の一態様に係る作業指示システムは、生産進捗管理装置と作業指示装置とを含む作業指示システムであって、前記生産進捗管理装置は、前記作業指示装置と通信する通信部と、製造物の位置情報を含む製造物信号を記憶する製造物信号記憶部と、前記製造物の位置情報を用いて該製造物の仕掛り工程を推定する製造物仕掛工程推定部と、前記製造物の位置情報の変化に応じて、該製造物の生産進捗を推定し、生産進捗情報を更新する生産進捗推定更新部と、を備え、前記作業指示装置は、前記生産進捗管理装置と通信する通信部と、前記生産進捗情報を格納する生産進捗記憶部と、前記通信部を介して前記生産進捗管理装置から更新された前記進捗管理情報を得るデータ収集部と、所定の製品に対し、前記更新された生産進捗情報を用いて推奨する作業情報を生成する推奨作業生成部と、前記製造物の前記生産計画に基づく作業指示と、前記推奨する作業情報と、を表示する出力部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、生産現場の進捗に応じて正確で適切な作業指示を行うことができる。これにより、製造装置の稼働率向上、生産量の増加、製造リードタイム短縮、納期遵守など、目的に応じた生産指標の最適化が図れ、生産性の高い製造現場を実現できる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第一の実施形態に係る作業指示システムの構成例を示す図である。 生産進捗管理装置の構成例を示す図である。 生産実績記憶部のデータ構造例を示す図である。 生産計画情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 生産進捗記憶部のデータ構造例を示す図である。 作業者信号記憶部のデータ構造例を示す図である。 設備実績記憶部のデータ構造例を示す図である。 製造物信号記憶部のデータ構造例を示す図である。 製造物仕掛工程記憶部のデータ構造例を示す図である。 位置・工程情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 生産進捗管理装置のハードウェア構成例を示す図である。 製造物仕掛工程推定処理のフローの例を示す図である。 生産進捗推定・更新処理のフローの例を示す図である。 生産進捗推定・更新処理内の生産進捗推定処理のフローの例を示す図である。 生産進捗推定処理のフローの別の例を示す図である。 作業指示装置の構成例を示す図である。 工程情報記憶部のデータ構造例を示す図である。 着工ルール記憶部のデータ構造例を示す図である。 着工ルール優先度記憶部のデータ構造例を示す図である。 推奨作業生成処理のフローの例を示す図である。 着工ルール優先度更新処理のフローの例を示す図である。 推奨作業生成処理の出力画面の一例である。 推奨作業生成処理の出力画面の別の一例である。 推奨作業生成処理の出力画面のさらに別の一例である。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
製造業を営む企業の工場では、生産する製品について、各生産工程で使用する生産設備、各生産設備に投入する時間に基づき、将来の生産計画を立案し、その生産計画に従って日々の生産活動を行うことが多い。そのような製造現場では、作業者、設備、製造物そのもの、の様々な要因によって、計画に対する大小さまざまの遅延が発生する。
そのため、生産計画どおりに生産活動を執り行うことは困難である。工場のレイアウトとして、生産の流れに従い製造設備を配列したフローショップを採用すれば、上流工程や下流工程が物理的に隣り合わせとなっているために、上流工程で発生した遅延や下流工程で発生しているトラブルを他の工程からでも比較的容易に確認することができる。例えば、作業者が自身の担当工程で新たに作業を始める場合に、上流工程の作業の遅れで生産計画通りに担当工程の作業ができない場合であっても、生産計画で指示された部品あるいは製品などの作業対象がいつ頃当該工程で到着するか、作業者の目視や聞き込み等による観察に基づいて予測しやすいという特徴がある。
しかし、ジョブショップのように、機能毎に製造設備をまとめて配置した工場では、上流工程や下流工程が物理的なレイアウトと合致していないため、上流工程で発生した遅延や下流工程で発生しているトラブルを知ることが相対的に困難であるといえる。これらを早期に知るためには、生産進捗状況を正確に取得し、活用することが必要である。
特許文献1に記載の技術では、上記のように作業の開始時刻と終了時刻を誤検出するおそれのみならず、必ずしも設備を必要としない組立などの作業に適用した場合においても、作業者の有無情報のみから作業の開始時刻と終了時刻を正確に推定することはできない。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る作業指示システムの構成例を示す図である。作業指示システム10には、作業指示装置100と、生産進捗管理装置200と、これらを相互に接続して通信を可能とするネットワーク999と、が含まれる。作業指示システム10は、外部の製造実行システム(MES: Manufacturing Execution System)300とネットワーク999を介して接続し、相互に通信する。
ネットワーク999は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、インターネット等の一般公衆回線を一部または全部に用いた通信網、携帯電話通信網等、のいずれかである。
作業指示装置100は、製造実行システム300から取得した生産情報および生産進捗管理装置200から取得した進捗情報に基づいて、作業指示を作成する。生産進捗管理装置200は、製造実行システム300から取得した生産情報に基づいて、生産進捗を管理し、状況に応じて進捗を推定して更新し、更新した結果を製造実行システム300に返す。作業指示装置100および生産進捗管理装置200については、のちに詳述する。
製造実行システム300は、製造実績情報、生産計画情報、生産進捗情報など含む工場の生産実行に係るすべての情報を管理し、あらかじめ定められたときまたは作業指示装置100と、生産進捗管理装置200と、からの要求に応じて、製造実績情報、生産計画情報、生産進捗情報などを作業指示装置100と、生産進捗管理装置200と、に送信する。
図2は、生産進捗管理装置の構成例を示す図である。生産進捗管理装置200は、記憶部210と、制御部220と、入力部230と、出力部240と、通信部250と、を備える。
記憶部210は、生産実績記憶部211と、生産計画記憶部212と、生産進捗記憶部213と、作業者信号記憶部214と、設備実績記憶部215と、製造物信号記憶部216と、製造物仕掛工程記憶部217と、位置・工程情報記憶部218と、を備える。
生産実績記憶部211には、部品や製品などの製造物毎に、工程の作業(処理)と、作業(処理)を開始した時刻と、作業(処理)を完了した時刻と、作業(処理)した生産設備、作業(処理)した作業者と、を特定する情報が格納される。
図3は、生産実績記憶部211のデータ構造例を示す図である。生産実績記憶部211には、後述するMESデータ収集部221が製造実行システム300から取得した情報が格納されており、その後になされた後述する生産進捗推定更新処理において、随時更新される。
生産実績記憶部211は、製造物ID欄211aと、品種名称欄211bと、員数欄211cと、工程名称欄211dと、工程No欄211eと、前工程完了時刻欄211fと、開始時刻欄211gと、完了時刻欄211hと、設備ID欄211iと、作業者ID欄211kと、を有する。
製造物ID欄211aと、品種名称欄211bと、員数欄211cと、工程名称欄211dと、工程No欄211eと、前工程完了時刻欄211fと、開始時刻欄211gと、完了時刻欄211hと、設備ID欄211iと、作業者ID欄211kとは、それぞれ関連付けられている。
製造物ID欄211aには、各々の製品や部品などの製造物を一意に識別することのできる識別情報である製造物IDを特定する情報が格納される。
品種名称欄211bには、製造物ID欄211aで特定される製造物の品種を特定する情報が格納される。
員数欄211cには、製造物ID欄211aで特定される製造物に含まれる製造物の数量を特定する情報が格納される。
工程名称欄211dには、製造物ID欄211aで特定される製造物を処理した工程を識別するための工程名称を特定する情報が格納される。
工程No欄211eには、製造物ID欄211aで特定される製造物に対する工程名称欄211dの工程が初工程から数えて第何番目の工程かを特定する情報が格納される。
前工程完了時刻欄211fには、製造物ID欄211aで特定される製造物に対する、工程名称欄211dで特定される工程の前工程を完了した時刻を特定する情報が格納される。
開始時刻欄211gには、製造物ID欄211aで特定される製造物に対する、工程名称欄211dで特定される工程の処理を開始した時刻を特定する情報が格納される。
完了時刻欄211hには、製造物ID欄211aで特定される製造物に対する、工程名称欄211dで特定される工程の処理を完了した時刻を特定する情報が格納される。
設備ID欄211iには、製造物ID欄211aで特定される製造物を、開始時刻欄211gで特定される開始時刻から、完了時刻欄211hで特定される終了時刻までの期間に、工程名称欄211dで特定される工程での処理で利用した設備IDを特定する情報が格納される。
作業者ID欄211kには、製造物ID欄211aで特定される製造物を、開始時刻欄211gで特定される開始時刻から、完了時刻欄211hで特定される完了時刻までの期間に、工程名称欄211dで特定される工程での処理を担当した作業者IDを特定する情報が格納される。
図2の説明に戻る。生産計画記憶部212には、生産計画が格納される。
図4は、生産計画記憶部のデータ構造例を示す図である。生産計画記憶部212には、後述するMESデータ収集部221が製造実行システム300から取得した情報が格納される。
生産計画記憶部212は、製造物ID欄212aと、品種名称欄212bと、員数欄212cと、工程名称欄212dと、工程No欄212eと、開始予定時刻欄212fと、完了予定時刻欄212gと、設備ID欄212hと、作業者ID欄212iと、計画日欄212kとを有する。
製造物ID欄212aと、品種名称欄212bと、員数欄212cと、工程名称欄212dと、工程No欄212eと、開始予定時刻欄212fと、完了予定時刻欄212gと、設備ID欄212hと、作業者ID欄212iと、計画日欄212kとは、それぞれ関連付けられている。
製造物ID欄212aには、各々の製品や部品などの製造物を一意に識別することのできる識別情報である製造物IDを特定する情報が格納される。
品種名称欄212bには、製造物ID欄212aで特定される製造物の品種を特定する情報が格納される。
員数欄212cには、製造物ID欄212aで特定される製造物に含まれる製造物の数量を特定する情報が格納される。
工程名称欄212dには、製造物ID欄212aで特定される製造物を処理した工程を識別するための工程名称を特定する情報が格納される。
工程No欄212eには、製造物ID欄212aで特定される製造物に対する工程名称欄212dの工程が初工程から数えて第何番目の工程かを特定する情報が格納される。
開始予定時刻欄212fには、製造物ID欄212aで特定される製造物に対する、工程名称欄212dで特定される工程の処理を開始する時刻の計画値を特定する情報が格納される。
完了予定時刻欄212gには、製造物ID欄212aで特定される製造物に対する、工程名称欄212dで特定される工程の処理を完了する時刻の計画値を特定する情報が格納される。
設備ID欄212hには、製造物ID欄212aで特定される製造物を、開始予定時刻欄212fで特定される開始予定時刻から、完了予定時刻欄212gで特定される完了予定時刻までの期間に、工程名称欄212dで特定される工程での処理で利用する計画の設備IDを特定する情報が格納される。
作業者ID欄212iには、製造物ID欄212aで特定される製造物を、開始予定時刻欄212fで特定される開始予定時刻から、完了予定時刻欄212gで特定される完了予定時刻までの期間に、工程名称欄212dで特定される工程での処理を担当する計画の作業者IDを特定する情報が格納される。
計画日欄212kには、製造物ID欄212aで特定される製造物に対する、工程名称欄212dで特定される工程で、開始予定時刻欄212fで特定される開始予定時刻から、完了予定時刻欄212gで特定される完了予定時刻までの期間に、設備ID欄212hで特定される設備IDの設備を利用し、作業者ID欄212iで特定される作業者IDの作業者が担当する処理を、計画した日を特定する情報が格納される。
図2の説明に戻る。生産進捗記憶部213には、工場内に仕掛っている製造物の位置、状態に関する情報が格納される。
図5は、生産進捗記憶部213のデータ構造例を示す図である。生産進捗記憶部213には、後述するMESデータ収集部221が製造実行システム300から取得した情報が格納され、その後、後述する生産進捗推定・更新部227により、随時更新される。
生産進捗記憶部213は、製造物ID欄213aと、品種名称欄213bと、員数欄213cと、投入日欄213dと、完成要求日欄213eと、工程No欄213fと、工程名称欄213gと、状態欄213hと、開始時刻欄213iと、前工程完了時刻欄213kとを有する。
製造物ID欄213aと、品種名称欄213bと、員数欄213cと、投入日欄213dと、完成要求日欄213eと、工程No欄213fと、工程名称欄213gと、状態欄213hと、開始時刻欄213iと、前工程完了時刻欄213kとは、それぞれ関連付けられている。
製造物ID欄213aには、各々の製品や部品などの製造物を一意に識別することのできる識別情報である製造物IDを特定する情報が格納される。
品種名称欄213bには、製造物ID欄213aで特定される製造物の品種を特定する情報が格納される。
員数欄213cには、製造物ID欄213aで特定される製造物に含まれる製造物の数量を特定する情報が格納される。
投入日欄213dには、製造物ID欄213aで特定される製造物がすでに生産中の場合は初工程に投入した日を特定する情報が、あるいは、投入前の場合は投入日を特定する情報が格納されている。
完成要求日欄213eには、製造物ID欄213aで特定される製造物の完成期日を特定する情報が格納されている。
工程No欄213fには、製造物ID欄213aで特定される製造物が仕掛っている工程が初工程から数えて第何番目の工程かを特定する情報が格納される。製造物ID欄213aで特定される製造物が投入前の場合、工程No欄213fは空欄である。
工程名称欄213gには、製造物ID欄213aで特定される製造物を処理した工程を識別するための工程名称を特定する情報が格納される。
状態欄213hには、製造物ID欄213aで特定される製造物の状態を特定する情報が格納される。製造物ID欄213aで特定される製造物が投入前の場合、状態欄213hは空欄である。
開始時刻欄213iには、製造物ID欄213aで特定される製造物に対する、工程No欄213fで特定される工程の処理を開始した時刻を特定する情報が格納される。製造物ID欄213aで特定される製造物が投入前の場合や、状態欄213hが着工待ちや着工停止の場合は、空欄である。
前工程完了時刻欄213kには、製造物ID欄213aで特定される製造物に対する、工程No欄213fで特定される工程の前の工程の処理が完了した時刻を特定する情報が格納される。
図2の説明に戻る。作業者信号記憶部214には、作業者の位置とその変化を特定する情報および使用している設備を特定する情報が格納される。
図6は、作業者信号記憶部のデータ構造例を示す図である。作業者信号記憶部214には、作業者の位置情報が時系列に格納される。作業者信号記憶部214には、後述する作業者信号収集部223が収集した作業者の位置に係る情報が格納される。
具体的には、作業者信号記憶部214は、作業者ID欄214aと、X座標欄214bと、Y座標欄214cと、位置変化欄214dと、エリア欄214eと、設備ID欄214fと、時刻欄214gとを有する。
作業者ID欄214aと、X座標欄214bと、Y座標欄214cと、位置変化欄214dと、エリア欄214eと、設備ID欄214fと、時刻欄214gとは、それぞれ関連付けられている。
作業者ID欄214aには、各々の製造物の作成工程において作業を担当する者を一意に識別することのできる識別情報である作業者IDを特定する情報が格納される。
X座標欄214bには、作業者ID欄214aで特定される作業者の、作業場内の平面上のX座標を特定する情報が格納される。なお、作業場内の任意の位置は、互いに直交するX軸、Y軸の二軸を用いて示すことが可能であり、それぞれの軸上の位置をX座標、Y座標と呼ぶ。
Y座標欄214cには、作業者ID欄214aで特定される作業者の、作業場内の平面上のY座標を特定する情報が格納される。
位置変化欄214dには、作業者ID欄214aで特定される作業者の、作業場内の平面上の位置の変化の有無を特定する情報が格納される。なお、位置の変化の有無については、X座標とY座標の変化に応じて判定するが、位置の変化量がごく小さい場合には、位置の変化はないと考えてよいことが多い。例えば、一歩だけ移動する場合には、位置が変化していないと考えてよいことも多い。そのため、例えば、作業者の位置情報のX座標とY座標の変化量が所定の閾値未満の場合には位置の変化がないと考えるようにしても良いし、作業場内を所定の位置で予め区切ったエリアが変化しない場合には、位置も変化していないと考えるようにしても良い。
エリア欄214eには、作業者ID欄214aで特定される作業者が、作業場内の平面上の所定のエリアのいずれにいるかを示す情報が格納される。
設備ID欄214fには、作業者ID欄214aで特定される作業者が使用している作業場内の製造設備を示す情報が格納される。
時刻欄214gには、当該作業者信号が記録された日時を特定する情報が格納される。
図2の説明に戻る。設備実績記憶部215には、設備の状態情報に関する時系列情報が格納される。
図7は、設備実績記憶部215のデータ構造例を示す図である。設備実績記憶部215には、後述する設備実績収集部224が収集した情報が格納される。
具体的には、設備実績記憶部215は、設備ID欄215aと、状態欄215bと、状態変化欄215cと、時刻欄215dとを有する。
設備ID欄215aと、状態欄215bと、状態変化欄215cと、時刻欄215dとは、それぞれ関連付けられている。
設備ID欄215aには、各々の製造物の作成工程の一部を担う製造設備を一意に識別することのできる識別情報である設備IDを特定する情報が格納される。
状態欄215bには、設備ID欄215aで特定される設備の稼働状態を特定する情報が格納される。なお、製造設備の稼働状態には、「停止」「アイドル」「稼働」等の複数の状態が含まれる。
状態変化欄215cには、設備ID欄215aで特定される設備の、稼働状態の変化の有無を特定する情報が格納される。なお、稼働状態の変化の有無については、状態の遷移に応じて判定するが、稼働状態における出力(温度や速度、スループット等)に複数の状態がある場合であっても、状態の変化はないと考えてよいことが多い。例えば、速度が5キロメートル毎時の出力から、7キロメートル毎時の出力へ変化した場合であっても、状態の変化はない(いずれも、稼働状態)と考えてよいことも多い。しかし、製造設備によっては、状態が変化したと考えるべきものもある。そのため、製造設備ごとに状態の変化の定義付けを設けるようにしても良い。
時刻欄215dには、当該設備実績が記録された日時を特定する情報が格納される。
図2の説明に戻る。製造物信号記憶部216には、部品や製品などの製造物の位置情報が時系列に格納される。
図8は、製造物信号記憶部のデータ構造例を示す図である。製造物信号記憶部216には、後述する製造物信号収集部225が収集した情報が格納される。
具体的には、製造物信号記憶部216は、製造物ID欄216aと、X座標欄216bと、Y座標欄216cと、位置変化欄216dと、エリア欄216eと、設備ID欄216fと、時刻欄216gと、工程推定欄216hと、を有する。
製造物ID欄216aと、X座標欄216bと、Y座標欄216cと、位置変化欄216dと、エリア欄216eと、設備ID欄216fと、時刻欄216gと、工程推定欄216hとは、それぞれ関連付けられている。
製造物ID欄216aには、製造物の個体を一意に識別することのできる識別情報である製造物IDを特定する情報が格納される。
X座標欄216bには、製造物ID欄216aで特定される製造物の、作業場内の平面上のX座標を特定する情報が格納される。なお、作業場内の任意の位置は、互いに直交するX軸、Y軸の二軸を用いて示すことが可能であり、それぞれの軸上の位置をX座標、Y座標と呼ぶ。
Y座標欄216cには、製造物ID欄216aで特定される製造物の、作業場内の平面上のY座標を特定する情報が格納される。
位置変化欄216dには、製造物ID欄216aで特定される製造物の、作業場内の平面上の位置の変化の有無を特定する情報が格納される。なお、位置の変化の有無については、X座標とY座標の変化に応じて判定するが、位置の変化量がごく小さい場合には、位置の変化はないと考えてよいことが多い。例えば、同じ作業台の上でだけ移動する場合には、位置が変化していないと考えてよいことも多い。そのため、例えば、製造物の位置情報のX座標とY座標の変化量が所定の閾値未満の場合には、位置の変化がないと考えるようにしても良いし、作業場内を所定の位置で予め区切ったエリアが変化しない場合には、位置も変化していないと考えるようにしても良い。
エリア欄216eには、製造物ID欄216aで特定される製造物が、作業場内の平面上の所定のエリアのいずれにいるかを示す情報が格納される。
設備ID欄216fには、製造物ID欄216aで特定される製造物を対象に稼働している作業場内の製造設備を示す情報が格納される。
時刻欄216gには、当該製造物信号が記録された日時を特定する情報が格納される。
工程推定欄216hには、工程推定処理がなされたか否かを示す情報が格納される。例えば、工程推定処理がなされた場合には「1」が、そうでない場合には「0」が格納される。
図2の説明に戻る。製造物仕掛工程記憶部217には、部品や製品などの製造物の仕掛工程に関する情報が時系列に格納される。
図9は、製造物仕掛工程記憶部のデータ構造例を示す。製造物仕掛工程記憶部217には、後述する製造物仕掛工程推定部226が製造物信号記憶部216に格納された情報と、後述する位置・工程情報記憶部218に格納された情報に基づき生成した情報が格納される。
具体的には、製造物仕掛工程記憶部217は、製造物ID欄217aと、設備ID欄217bと、工程名称欄217cと、工程ID欄217dと、時刻欄217eと、位置変化欄217fと、を有する。
製造物ID欄217aと、設備ID欄217bと、工程名称欄217cと、工程ID欄217dと、時刻欄217eと、位置変化欄217fとは、それぞれ関連付けられている。
製造物ID欄217aには、製造物の個体を一意に識別することのできる識別情報である製造物IDを特定する情報が格納される。
設備ID欄217bには、製造物ID欄217aで特定される製造物を対象に稼働している作業場内の製造設備を示す情報が格納される。
工程名称欄217cには、製造物ID欄217aで特定される製造物を処理している工程を識別するための工程名称を特定する情報が格納される。
工程ID欄217dには、製造物ID欄217aで特定される製造物に対する工程名称欄217cの工程が初工程から数えて第何番目の工程かを特定する情報が格納される。
時刻欄217eには、当該レコードが記録された日時を特定する情報が格納される。
位置変化欄217fには、製造物ID欄217aで特定される製造物の、作業場内の平面上の位置の変化の有無を特定する情報が格納される。
図2の説明に戻る。位置・工程情報記憶部218には、位置情報と仕掛工程を対応づける情報が格納される。
図10は、位置・工程情報記憶部のデータ構造例を示す図である。位置・工程情報記憶部218は、後述する製造物仕掛工程推定部226により更新される。
また、位置・工程情報記憶部218に格納された情報は、工程設計情報の変更や工場のレイアウト変更に対応するため定期的に更新されなければならない。
位置・工程情報記憶部218には、エリア欄218aと、設備ID欄218bと、設備属性欄218cと、座標1欄218dと、座標2欄218eと、座標3欄218fと、座標4欄218gと、工程名称欄218hと、が対応付けられて格納される。
エリア欄218aには、作業場内の平面上の所定のエリアを識別する情報が格納される。
設備ID欄218bには、エリア欄218aで特定されるエリアに配置され稼働している作業場内の製造設備を示す情報が格納される。
設備属性欄218cには、設備ID欄218bで特定される設備の属性を特定する情報が格納される。例えば、設備属性欄218cには、「加工」や「組立」等の該設備が使用される工程や、「部品置場」等の該設備が使用される工程間の中間工程の情報が格納される。
座標1欄218dと、座標2欄218eと、座標3欄218fと、座標4欄218gとには、エリア欄218aにて特定されるエリアの角4点の座標を特定する情報が格納される。
工程名称欄218hには、エリア欄218aで特定されるエリアにて実施している工程を識別するための工程名称を特定する情報が格納される。
図2の説明に戻る。生産進捗管理装置200の制御部220は、MESデータ収集部221と、MESデータ更新部222と、作業者信号収集部223と、設備実績収集部224と、製造物信号収集部225と、製造物仕掛工程推定部226と、生産進捗推定・更新部227と、を備える。
MESデータ収集部221は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または指定されたときに、製造実行システム300より、生産実績記憶部211と、生産計画記憶部212と、生産進捗記憶部213と、に格納する情報を取得し、更新する。
MESデータ更新部222は、生産進捗推定・更新部227が指定したときに、生産実績記憶部211と、生産進捗記憶部213と、に格納された情報を、製造実行システム300に更新させるための転送を行う。
作業者信号収集部223は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または指定されたときに、作業者の位置信号を収集し、作業者信号記憶部214に格納する。ここで、作業者の位置信号の収集手段は、作業者信号記憶部214が有する作業者ID欄214aと、X座標欄214bと、Y座標欄214cと、時刻欄214gと、に格納する情報、すなわち作業場内の座標と時刻とを取得可能な手段を用いる。作業者信号収集部223は、必要に応じて、位置変化欄214dに格納する情報と、位置・工程情報記憶部218に格納された情報を用いて、エリア欄214eと、設備ID欄214fと、に格納する情報を生成し、格納する。
設備実績収集部224は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または指定されたときに、設備の実績である稼働信号を収集し、設備実績記憶部215に格納する。ここで、設備実績の収集手段は、設備実績記憶部215が有する設備ID欄215aと、状態欄215bと、時刻欄215dと、の各情報、すなわち設備の稼働状態および時刻とを取得可能な手段を用いる。設備実績収集部224は、必要に応じて、状態変化欄215cに格納する情報すなわち前回の収集時から状態に変化があったか否かを特定し、格納する。
製造物信号収集部225は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または指定されたときに、製造物の位置信号を収集し、製造物信号記憶部216に格納する。ここで、製造物の位置信号の収集手段は、製造物信号記憶部216が有する製造物ID欄216aと、X座標欄216bと、Y座標欄216cと、時刻欄216gと、に格納する情報、すなわち作業場内の座標と時刻とを取得可能な手段を用いる。製造物信号収集部225は、必要に応じて、位置変化欄216dに格納する情報と、位置・工程情報記憶部218に格納された情報を用いて、エリア欄216eと、設備ID欄216fと、に格納する情報を生成し、格納する。製造物信号収集部225が製造物信号記憶部216にデータを格納する際には、製造物信号収集部225は、製造物信号記憶部216が有する工程推定欄216hの初期値を「0(ゼロ)」に設定する。
製造物仕掛工程推定部226は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または指定されたときに、後述する製造物仕掛工程推定処理の流れに従って製造物仕掛工程記憶部217に格納する情報を生成し、並行して、製造物信号記憶部216の情報も更新する。
生産進捗推定・更新部227は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または指定されたときに、後述する生産進捗推定処理の流れに従って生産実績記憶部211に格納する情報を生成し、並行して、生産進捗記憶部213に格納された情報を適宜更新する。
入力部230は、例えば画面上で表示・操作されてキーボードあるいはマウスにて入力された入力情報を受け取る。
出力部240は、例えば、所定の処理を行った結果出力する情報が含まれる画面情報を生成し、通信部250を介して作業指示装置100や製造実行システム300に出力する。
通信部250は、ネットワーク999を介した情報について他の装置との送受信を行う。
図11は、生産進捗管理装置のハードウェア構成例を示す図である。生産進捗管理装置200は、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)901と、メモリ902と、ハードディスク装置(Hard Disk Drive:HDD)などの外部記憶装置903と、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの可搬性を有する記憶媒体904に対して情報を読む読取装置905と、キーボードやマウス、バーコードリーダなどの入力装置906と、ディスプレイなどの出力装置907と、インターネットなどの通信ネットワークを介して他のコンピュータと通信する通信装置908とを備えた一般的なコンピュータ900、あるいはこのコンピュータ900を複数備えたネットワークシステムで実現できる。なお、読取装置905は、可搬性を有する記憶媒体904の読取だけでなく、書き込みも可能なものであっても良いことは言うまでもない。
例えば、制御部220は、外部記憶装置903に記憶されている所定のプログラムをメモリ902にロードしてCPU901で実行することで実現可能であり、入力部230は、CPU901が入力装置906を利用することで実現可能であり、出力部240は、CPU901が出力装置907を利用することで実現可能であり、通信部250は、CPU901が通信装置908を利用することで実現可能であり、記憶部210は、CPU901がメモリ902または外部記憶装置903を利用することにより実現可能である。
この所定のプログラムは、読取装置905を介して可搬性を有する記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワーク999から、外部記憶装置903にダウンロードされ、それから、メモリ902上にロードされてCPU901により実行されるようにしてもよい。また、読取装置905を介して可搬性を有する記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、メモリ902上に直接ロードされ、CPU901により実行されるようにしてもよい。
なお、後述する作業指示装置100についても、図11に示すような一般的なコンピュータ900で実現可能である。
図12は、製造物仕掛工程推定処理のフローを示す図である。製造物仕掛工程推定処理は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または生産進捗管理装置200に処理開始の指示がなされたときに、開始される。
まず、製造物仕掛工程推定部226は、製造物信号記憶部216に格納されたデータから工程推定欄216hが初期値「0」であるデータを抽出する(ステップS2201)。
そして、製造物仕掛工程推定部226は、抽出した全てのデータに対し、後述するステップS2203〜ステップS2211の処理を繰り返す(ステップS2202およびステップS2212)。
製造物仕掛工程推定部226は、抽出したデータの一つについて、位置変化欄216dの値が「0」すなわち製造物の位置に変化がないか否か判定し、「0」の場合(YESの場合、つまり位置変化なしの場合)はステップS2204に制御を進める。「0」でない場合(NOの場合、すなわち位置変化ありの場合)は、製造物仕掛工程推定部226は、ステップS2206に制御を進める(ステップS2203)。
位置変化欄216dの値が「0」である場合(ステップS2203にて「YES」の場合)には、製造物仕掛工程推定部226は、当該データにより示される製造物IDについて、製造物仕掛工程記憶部217に格納された時刻が最も新しいデータの工程名称と工程IDとを抽出する(ステップS2204)。
そして、製造物仕掛工程推定部226は、当該データ(抽出された製造物信号記憶部216のデータのうち処理中の一つ)に、ステップS2204にて抽出した工程名称と工程IDおよび処理時点の時刻情報を付加して、製造物仕掛工程記憶部217の新しいデータとして格納する(ステップS2205)。そして、製造物仕掛工程推定部226は、制御をステップS2211に進める。
位置変化欄216dの値が「0」でない場合(ステップS2203にて「NO」の場合)には、製造物仕掛工程推定部226は、当該データの製造物IDについて、生産進捗記憶部213に格納されたデータから現在の仕掛工程の工程名称、工程IDを抽出する(ステップS2206)。なお、生産進捗記憶部213には、仕掛工程のみが格納されているため、仕掛っている工程名称、工程IDのみが取得できる。
そして、製造物仕掛工程推定部226は、当該データの製造物IDについて、生産計画記憶部212に格納されたデータから現在の仕掛工程の次工程の工程名称、工程IDを抽出する(ステップS2207)。
そして、製造物仕掛工程推定部226は、該データのエリアと設備IDについて、位置・工程情報記憶部218のエリアと設備IDが一致するデータの工程名称一覧を仕掛り工程候補として抽出する(ステップS2208)。
そして、製造物仕掛工程推定部226は、抽出した仕掛り工程候補の中から、ステップS2207で抽出した次工程名称と、ステップS2206で抽出した現在の工程名称の順に探索し、一致すれば、当該データに一致した工程の工程名称、工程IDを付与し、製造物仕掛工程記憶部217に格納する(ステップS2209)。
前ステップ(ステップS2209)で一致する工程がない場合には、製造物仕掛工程推定部226は、当該データ工程名称は、「移動中」、「工程ID」は空欄にして、製造物仕掛工程記憶部217に格納する(ステップS2210)。
そして、製造物仕掛工程推定部226は、当該データに対応する製造物信号記憶部216に格納されたデータの工程推定欄216hを「1」に変更する(ステップS2211)。
そして、製造物仕掛工程推定部226は、全てのデータに対してステップS2203〜ステップS2211の処理を終えたか判定し、終えてないデータがある場合には制御をステップS2203に戻す。全てのデータに対して処理を終えた場合には、製造物仕掛工程推定部226は、製造物仕掛工程推定処理を終了させる(ステップS2212)。
以上が、製造物仕掛工程推定処理の流れである。製造物仕掛工程推定処理によれば、製造物の位置の変化から工程の変化を検出して、仕掛工程の推定を行うことができる。
図13は、生産進捗推定・更新処理のフローの例を示す図である。生産進捗推定・更新処理は、製造物仕掛工程記憶部217に、位置変化欄217fの値が「1」のデータが格納されたタイミングで、処理が開始される。
まず、生産進捗推定・更新部227は、製造物仕掛工程記憶部217に新たに格納されたデータ(データAとする)の製造物IDと一致するデータを、生産進捗記憶部213から抽出する(データBとする)(ステップS2213)。
そして、生産進捗推定・更新部227は、データAの工程名称、工程Noと、データBの工程名称、工程Noが一致するか否か判定する(ステップS2214)。一致する場合(ステップS2214にて「YES」の場合)には、生産進捗推定・更新部227は、後述のステップS2219に制御を進める。
データAとデータBの工程名称、工程Noが一致しない場合(ステップS2214にて「NO」の場合)には、生産進捗推定・更新部227は、制御をステップS2215に進める。
生産進捗推定・更新部227は、生産進捗記憶部213に格納された当該製造物IDのデータにおいて、状態欄213hの値が「着工中」か否かを判定する(ステップS2215)。着工中である場合(ステップS2215にて「YES」の場合)には、生産進捗推定・更新部227は、次のステップS2216に制御を進め、着工中でない場合(ステップS2215にて「NO」の場合)には、制御をステップS2218に進める。
生産進捗推定・更新部227は、生産進捗記憶部213に格納された当該製造IDのデータに対して、データAが有する時刻欄217eを完了時刻として生産実績記憶部211にデータを追加する(ステップS2216)。
そして、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗記憶部213に格納された当該製造物IDのデータに対し、工程NoをデータAの工程Noに更新し、前工程完了時刻欄213kにデータAの時刻を入力する(ステップS2217)。
そして、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗推定処理を実行する(ステップS2218)。
そして、生産進捗推定・更新部227は、生産実績記憶部211および生産進捗記憶部213に変更がある場合は、MESデータ更新部222が、通信部250を介して変更点を製造実行システム300および作業指示装置100へ伝達する(ステップS2219)。
以上が、生産進捗推定・更新処理の流れである。生産進捗推定・更新処理によれば、製造物仕掛工程記憶部217に新たなデータが追加され、その工程が「着工中」になった場合に、生産進捗推定を行うことができる。
図14は、生産進捗推定・更新処理内の生産進捗推定処理のフローの例を示す図である。本例は、生産進捗の推定において、製造物の位置情報のみを利用するケースに相当する。
まず、生産進捗推定・更新部227は、データAで特定される製造物IDの設備属性が「部品置場」に相当するか否かを判定する(ステップS2220)。具体的には、生産進捗推定・更新部227は、データAで特定される製造物IDを有する設備ID欄217bを参照し、位置・工程情報記憶部218の設備ID欄218bから同じ設備IDを有するデータを抽出する。そして、生産進捗推定・更新部227は、抽出したデータの設備属性欄218cの値を参照して、「部品置場」であるか否かを判定する。
設備属性が「部品置場」に相当する場合(ステップS2220にて「YES」の場合)には、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗記憶部213に格納された当該製造IDを有するデータに対し、状態欄213hの値を「着工待ち」に変更する(ステップS2221)。そして、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗推定・更新処理を終了させる。
設備属性が「部品置場」に相当しない場合(ステップS2220にて「NO」の場合)には、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗記憶部213に格納された当該製造IDを有するデータに対し、状態欄213hの値を「着工中」に変更し、開始時刻欄213iに、データAで特定される製造物IDに係る製造物仕掛工程記憶部217の時刻欄217eの値を格納する(ステップS2222)。そして、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗推定・更新処理を終了させる。
以上が、生産進捗推定・更新処理内の生産進捗推定処理の流れである。生産進捗推定・更新処理内の生産進捗推定処理によれば、部品・製品の位置が部品置場に変更されると、該部品・製品の進捗を「着工待ち」に変え、部品置場以外に変更されると、該部品・製品の進捗を「着工中」に変えるとともに開始時刻を記録することができる。
図15は、生産進捗推定処理のフローの別の例を示す図である。本例は、生産進捗の推定において、製造物の位置情報だけでなく作業者位置情報と設備実績情報を利用するケースに相当する。この例では、生産進捗推定・更新部227は、同一時点において、製造物の位置情報と、作業者の位置を特定する情報と、が同一工程の位置にあり、かつ、該工程における設備が稼働している場合に、該工程が着工中であると判定する推定を行う。
まず、生産進捗推定・更新部227は、データAで特定される製造物IDの設備属性が「部品置場」に相当するか否かを判定する(ステップS2223)。具体的には、生産進捗推定・更新部227は、データAで特定される製造物IDを有する設備ID欄217bを参照し、位置・工程情報記憶部218の設備ID218bから同じ設備IDを有するデータを抽出する。そして、生産進捗推定・更新部227は、抽出したデータの設備属性欄218cの値を参照して、「部品置場」であるか否かを判定する。
設備属性が「部品置場」に相当する場合(ステップS2223にて「YES」の場合)には、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗記憶部213に格納された当該製造物IDを有するデータに対し、状態欄213hの値を「着工待ち」に変更する(ステップS2224)。そして、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗推定・更新処理を終了させる。
設備属性が「部品置場」に相当しない場合(ステップS2223にて「NO」の場合)には、生産進捗推定・更新部227は、データAで特定される製造物IDに係る製造物仕掛工程記憶部217の時刻欄217eの値を読み出し、読み出した当該時刻において製造設備を操作していた作業者の有無情報を取得する(ステップS2225)。
具体的には、生産進捗推定・更新部227は、読み出した時刻欄217eの値で特定される時刻における、設備ID217bの値で特定される設備に係る作業者ID欄214aの抽出を作業者信号記憶部214において試み、抽出できなかった場合には作業者無しとの有無情報を取得し、抽出できた場合には作業者有りとの有無情報を取得する。
そして、生産進捗推定・更新部227は、データAで特定される製造物IDに係る製造物仕掛工程記憶部217の時刻欄217eの値を読み出し、読み出した当該時刻において製造設備の稼働状態情報を取得する(ステップS2226)。
具体的には、生産進捗推定・更新部227は、読み出した時刻欄217eの値で特定される時刻における、設備ID欄217bの値で特定される設備に係る状態欄215bを設備実績記憶部215から抽出する。
そして、生産進捗推定・更新部227は、読み出した時刻欄217eの値で特定される時刻において、部品または製品を対象とする作業が開始されていたか否か、すなわち、作業者がおり、製造設備を動作させていたか否か判定する(ステップS2227)。具体的には、生産進捗推定・更新部227は、読み出した時刻欄217eの値で特定される時刻において、ステップS2225で得た作業者の生む情報が「作業者有り」であって、かつ、ステップS2226で得た設備の状態が「稼働」であるか否かを判定する。
作業者がおり、製造設備を動作させていた場合(ステップS2227にて「YES」の場合)には、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗記憶部213に格納された当該製造IDを有するデータに対し、状態欄213hの値を「着工中」に変更し、開始時刻欄213iに、データAで特定される製造物IDに係る製造物仕掛工程記憶部217の時刻欄217eの値を格納する(ステップS2228)。そして、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗推定・更新処理を終了させる。
作業者がいない、あるいは製造設備を動作させていない場合(ステップS2227にて「NO」の場合)には、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗記憶部213に格納された当該製造IDを有するデータに対し、状態欄213hの値を「着工待ち」に変更する(ステップS2229)。そして、生産進捗推定・更新部227は、生産進捗推定・更新処理を終了させる。
以上が、生産進捗管理装置200の構成と動作の説明である。生産進捗管理装置200によれば、製造物の位置と、作業者の位置と、製造設備の稼働状況とを用いて、生産工程の推定が可能となる。すなわち、生産現場の進捗を正確に把握可能となる。
続いて、作業指示装置100の構成と動作を説明する。
図16は、作業指示装置の構成例を示す図である。作業指示装置100は、記憶部110と、制御部120と、入力部130と、出力部140と、通信部150と、を備える。
記憶部110は、生産実績記憶部111と、生産計画記憶部112と、生産進捗記憶部113と、工程情報記憶部114と、着工ルール記憶部115と、着工ルール優先度記憶部116と、を備える。
生産実績記憶部111には、部品や製品などの製造物毎に、工程の作業(処理)と、作業(処理)を開始した時刻と、作業(処理)を完了した時刻と、作業(処理)した製造設備、作業(処理)した作業者とを特定する情報が格納される。なお、生産実績記憶部111は、製造物に係る工程毎の開始、終了時刻を記録するものであるため、スループットを格納しているともいえる。
具体的な生産実績記憶部111のデータ構造の例は、生産進捗管理装置200の生産実績記憶部211と同様であるため、説明は割愛する。
生産計画記憶部112には、部品や製品などの製造物毎に、工程の作業(処理)と、作業(処理)を開始する予定の時刻と、作業(処理)を完了する予定の時刻と、作業(処理)する予定の製造設備、作業(処理)する予定の作業者、とを特定する情報が格納される。
具体的な生産計画記憶部112のデータ構造の例は、生産進捗管理装置200の生産計画記憶部212と同様であるため、説明は割愛する。
生産進捗記憶部113には、部品や製品などの製造物毎に、進捗と、状態と、を特定する情報が格納される。
具体的な生産進捗記憶部113のデータ構造の例は、生産進捗管理装置200の生産進捗記憶部213と同様であるため、説明は割愛する。
工程情報記憶部114には、作業指示装置100による出力において利用する表示工程名称と、その表示順と、表示工程名称に含まれる工程名称に関する情報が格納される。
図17は、工程情報記憶部のデータ構造例を示す図である。また、工程情報記憶部114に格納された情報は、工程設計情報の変更や工場のレイアウト変更に伴い変更が生じるため、定期的あるいは散発的に更新される。
工程情報記憶部114は、表示パターンNo欄114aと、表示順No欄114bと、表示工程名称欄114cと、品種名称欄114dと、工程名称欄114eと、を有する。表示パターンNo欄114aと、表示順No欄114bと、表示工程名称欄114cと、品種名称欄114dと、工程名称欄114eとは、それぞれ関連付けられている。
表示パターンNo欄114aには、工程情報を表示する画面(例えば、後述する図22の出力画面500における生産状況表示領域500c)に用いる表示パターン(レイアウトのパターン)を特定する情報が格納される。
表示順No欄114bには、表示パターンNo欄114aで特定される表示パターンについて、表示順に関する情報が格納される。
表示工程名称欄114cには、工程名称を特定する情報が格納される。品種名称欄114dには、品種名称を特定する情報が格納される。工程名称欄114eには、工程名称を特定する情報が格納される。
図16の説明に戻る。着工ルール記憶部115には、工程における作業順序を決めるための着工ルールが格納されている。着工ルールとは、複数の着手可能な工程がある場合に、どの工程を優先させるかを決定するルールであり、「FIFO(先入先出)」、「納期優先」、「次工程仕掛り」、「指示順」等、事業者が予め定められたものや、業界で慣習的に定められたものである。
図18は、着工ルール記憶部のデータ構造例を示す図である。着工ルール記憶部115には、着工ルール名称欄115aと、評価指標欄115bと、ソートルール欄115cと、が対応付けられて格納される。
着工ルール名称欄115aは、着工ルールの名称を特定する情報が格納される。評価指標欄115bは、着工ルールにおいて順序を決定する指標値を特定する情報が格納される。ソートルール欄115cは、指標値をソートするルールが格納される。
図16の説明に戻る。着工ルール優先度記憶部116には、着工ルールの優先度に関する情報が格納されている。
図19は、着工ルール優先度記憶部のデータ構造例を示す図である。着工ルール優先度記憶部116には、表示工程名称欄116aごとに、適用されうる着工ルール名称欄116bと、優先度スコア欄116cと、総件数欄116dと、遵守件数欄116eと、が含まれる。優先度スコア欄116cと、総件数欄116dと、遵守件数欄116eと、には、後述する着工ルール優先度更新部123により更新された情報が格納される。
なお、優先度スコア欄116cには、総件数欄116dと、遵守件数欄116eとに格納された情報から導出されたスコアが格納される。例えば、総件数を分母、遵守件数を分子とする値(遵守率)が優先度スコアとして格納される。
図16の説明に戻る。作業指示装置100の制御部120は、データ収集部121と、推奨作業生成部122と、着工ルール優先度更新部123と、を備える。
データ収集部121は、予め定められたとき(例えば、1日毎)、または指定されたときに、生産進捗管理装置200と、製造実行システム300と、の両方あるいはどちらか片方より、生産実績記憶部111と、生産計画記憶部112と、生産進捗記憶部113と、に格納する情報を取得し、更新する。例えば、データ収集部121は、生産進捗管理装置200から、生産実績記憶部211と、生産計画記憶部212と、生産進捗記憶部213と、を取得して更新する。
推奨作業生成部122は、指定されたときに、後述する推奨作業生成処理を開始して、指定した工程における推奨作業を抽出し、出力部140を通じて表示出力する。
着工ルール優先度更新部123は、指定されたときに、後述する着工ルール優先度更新処理を開始して、着工ルールの優先度評価に利用する指標を更新し、着工ルール優先度記憶部116に格納して更新する。
図20は、推奨作業生成処理のフローの例を示す図である。推奨作業生成処理は、作業指示装置100が、入力部130を通して工程の指定とともに処理開始の指示がなされたときに、開始される。
まず、推奨作業生成部122は、指定された工程について、生産計画記憶部112を参照して、次に作業する予定の製造物情報を取得し、該工程への到着(到達)予定時刻を算出する(ステップS1201)。具体的には、推奨作業生成部122は、生産進捗記憶部113に格納された当該製造物の仕掛工程情報と、生産計画記憶部112に格納された当該工程到着までの想定作業時間(標準作業時間)とを用いて、計画において次に作業する製造物について指定された工程への到着予定時刻を算出する(ステップS1201)。
そして、推奨作業生成部122は、生産進捗記憶部113に格納された情報を用いて、当該工程における着工待ち仕掛の製造物を抽出する(ステップS1202)。
そして、推奨作業生成部122は、当該工程の着工ルール優先度を、着工ルール優先度記憶部116から抽出する(ステップS1203)。
推奨作業生成部122は、当該工程において最も優先度の高い、すなわち優先度スコア欄116cの値が最も大きい着工ルールを適用してステップS1202で抽出した仕掛りを並び換え、単一の着工ルールで順序付けできない工程がある場合には、2番目以降の優先度の着工ルールを順次利用して仕掛りを優先順序づけする(ステップS1204)。
そして、推奨作業生成部122は、優先度の高い仕掛りから順に、各仕掛の作業時間と、ステップS1201で算出した到着予定時刻前に作業が完了する仕掛りを抽出する(ステップS1205)。
推奨作業生成部122は、このようにして抽出した仕掛りを推奨作業として設定し、出力部140を通して出力する(ステップS1206)。以上が、推奨作業生成処理の流れである。推奨作業生成処理によれば、処理開始時点を基準に、到着する製造物の到着予定時刻を特定し、実施ルールを適用して推奨作業を特定できる。例えば、ある製造物の製造工程に大幅な遅れが出た場合、下流工程の担当は別の製造物の製造を開始したほうが良いか、あるいは到着を待つ方がよいか、判断を迫られることが発生しうるが、推奨作業生成処理によればこれを表示出力することができるため、下流工程の担当は迷わず最適な作業を開始でき、遅延の影響を最小限に抑えることができる。
図21は、着工ルール優先度更新処理の流れを示す図である。着工ルール優先度更新処理は、生産進捗記憶部113に格納されているすべての製造物に対し、状態が「着工中」に変更されたときに実行される。
まず、着工ルール優先度更新部123は、製造処理を開始した製造物について、生産進捗記憶部113から必要な情報を抽出する(ステップS1207)。
次に、着工ルール優先度更新部123は、生産実績記憶部111と、生産計画記憶部112と、から関連する情報を抽出する(ステップS1208)。
そして、着工ルール優先度更新部123は、対象とする製造物の着工が開始された工程について、着工ルール優先度記憶部116に格納されている当該工程の着工ルールをすべて抽出する(ステップS1209)。
そして、着工ルール優先度更新部123は、抽出したすべてのルールに対し、工程の完了時刻の遵守/非遵守を判定し、着工ルール優先度記憶部116の情報(優先度スコア、総件数、遵守件数)を更新する(ステップS1210)。なお、優先度スコアの算出には、様々な手法を採用できる。例えば、総件数を分母、遵守件数を分子とする値を優先度としてもよいし、その値に所定の補正値を加えた値等を算出することも考えられる。これに限られず、所定の実績値を用いて導出するものであればよい。
以上が、着工ルール優先度更新処理の流れである。着工ルール優先度更新処理によれば、実績に応じて着工ルールの優先度スコア等を更新できる。
図22は、推奨作業生成処理の出力画面の一例である。出力画面500は、作業指示装置100の出力情報の例である。出力画面500は、表示工程選択領域500aと、作業指示表示領域500bと、生産状況表示領域500cと、を有する。
出力部140に表示されると、各工程の生産状況が生産状況表示領域500cに出力される。生産状況表示領域500cの工程の並びは、工程情報記憶部114に格納された表示パターンに応じて決定される。例えば、出力部140は、製造物毎にいずれの工程にあるかを格子状に示すグラフを出力する。
例えば、推奨作業生成部122は、生産計画記憶部112にアクセスして開始予定時刻が近い順に工程を特定して、生産実績記憶部111へアクセスして完了時刻欄の値が未経過を示す仕掛製造物を抽出する。そして、推奨作業生成部122は、生産進捗記憶部113および生産計画記憶部112へアクセスして、仕掛製造物の現在の工程と、そこから各工程への到達時刻とを計算して特定する。そして、出力部140は、生産状況を生産状況表示領域500cに出力するよう表示パターンに沿ってレイアウトする。その際、各工程の着工中の製造物と、着工待ちの製造物を区別して表示するのが望ましい。また、出力部140は、生産計画に基づく作業計画を作業指示表示領域500bに表示するようレイアウトする。
また、生産状況表示領域500cには、各工程の生産スループットの計画値とその到達度合いを示す実績値を対比可能にグラフ化して示すようにしてもよい。これによれば、遅延が発生していてもスループットが充分に得られている場合には特段の作業変更を行う必要がないという判断を行うことができる。
図23は、推奨作業生成処理の出力画面の別の一例である。出力画面510は、作業指示装置100の出力情報の例である。出力画面510は、製造物情報表示領域510aと、スケジュール表示領域510bと、を有する。出力画面510は、出力画面500における作業指示表示領域500bにおいて、表示された製造物を対象とする入力を受け付けた場合、例えばクリック入力するなどした場合に、別画面として表示される。
スケジュール表示領域510bには、横軸を時間軸とした所定の製造物についての実施工程の予定、例えばガントチャート等が表示される。
図24は、推奨作業生成処理の出力画面のさらに別の一例である。出力画面520は、作業指示装置100の出力情報の例である。出力画面520は、表示工程選択領域520aと、作業指示表示領域520bと、推奨作業表示領域520cと、を有する。
出力画面520では、入力部130を介して表示工程選択領域520aに入力を受け付ける。表示工程選択領域520aにて入力を受け付けると、出力部140は、入力された工程に対し、生産計画に基づく作業計画を作業指示表示領域520bに表示させ、推奨作業生成処理に基づき特定された推奨作業を、推奨作業表示領域520cに表示するようレイアウトする。
以上が、本発明の第一の実施形態に係る作業指示システムの構成例である。第一の実施形態によれば、生産現場の進捗に応じて正確で適切な作業指示を行うことができる。
上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。実施形態の構成の一部を他の構成に置き換えることが可能であり、また、実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、実施形態の構成の一部について、削除をすることも可能である。
また、上記の各部、各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各部、各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
なお、上述した実施形態にかかる制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えても良い。以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。
10:作業指示システム、100:作業指示装置、110:記憶部、111:生産実績記憶部、112:生産計画記憶部、113:生産進捗記憶部、114:工程情報記憶部、115:着工ルール記憶部、116:着工ルール優先度記憶部、120:制御部、121:データ収集部、122:推奨作業生成部、123:着工ルール優先度更新部、130:入力部、140:出力部、150:通信部、200:生産進捗管理装置、210:記憶部、211:生産実績記憶部、212:生産計画記憶部、213:生産進捗記憶部、214:作業者信号記憶部、215:設備実績記憶部、216:製造物信号記憶部、217:製造物仕掛工程記憶部、218:位置・工程情報記憶部、220:制御部、221:MESデータ収集部、222:MESデータ更新部、223:作業者信号収集部、224:設備実績収集部、225:製造物信号収集部、226:製造物仕掛工程推定部、227:生産進捗推定・更新部、230:入力部、240:出力部、250:通信部、300:製造実行システム、999:ネットワーク。

Claims (11)

  1. 生産進捗管理装置と作業指示装置とを含む作業指示システムであって、
    前記生産進捗管理装置は、
    前記作業指示装置と通信する通信部と、
    製造物の位置情報を含む製造物信号を記憶する製造物信号記憶部と、
    前記製造物の位置情報を用いて該製造物の仕掛り工程を推定する製造物仕掛工程推定部と、
    前記製造物の位置情報の変化に応じて、該製造物の生産進捗を推定し、生産進捗情報を更新する生産進捗推定更新部と、を備え、
    前記作業指示装置は、
    前記生産進捗管理装置と通信する通信部と、
    前記生産進捗情報を格納する生産進捗記憶部と、
    前記通信部を介して前記生産進捗管理装置から更新された前記生産進捗情報を得るデータ収集部と、
    所定の製品に対し、前記更新された生産進捗情報を用いて推奨する作業情報を生成する推奨作業生成部と、
    前記製造物の生産計画に基づく作業指示と、前記推奨する作業情報と、を表示する出力部と、を備える、
    ことを特徴とする作業指示システム。
  2. 請求項1に記載の作業指示システムであって、
    前記作業指示装置は、
    仕掛り作業から前記推奨する作業情報を生成する際に用いる着工ルールの優先度を、所定の実績値に基づき算出し更新する着工ルール優先度更新部を備え、
    前記着工ルール優先度更新部は、前記実績値に基づき前記着工ルールを工程毎に自動更新する、
    ことを特徴とする作業指示システム。
  3. 請求項1に記載の作業指示システムであって、
    前記生産進捗管理装置は、
    作業者の位置を特定する情報を時系列に含む作業者信号記憶部と、
    前記製造物を製造する設備の稼働状況を特定する情報を時系列に含む設備実績記憶部と、を備え、
    前記生産進捗推定更新部は、
    同一時点において、前記製造物の位置情報と、前記作業者の位置を特定する情報と、が同一工程の位置にあり、かつ、該工程における前記設備が稼働している場合に、該工程が着工中であると判定する、
    ことを特徴とする作業指示システム。
  4. 請求項1に記載の作業指示システムであって、
    前記生産進捗推定更新部は、
    前記製造物の位置情報の変化がない場合には、該製造物の生産進捗に変化がないものと推定し、位置情報に変化がある場合には、変化後の位置における工程の着工中と推定する、
    ことを特徴とする作業指示システム。
  5. 請求項1に記載の作業指示システムであって、
    前記生産進捗推定更新部は、
    前記製造物の位置情報の変化がない場合には、該製造物の生産進捗に変化がないものと推定し、位置情報に変化がある場合であって変化後の位置が所定の部品置場でない場合には、変化後の位置における工程の着工中と推定する、
    ことを特徴とする作業指示システム。
  6. 請求項1に記載の作業指示システムであって、
    前記生産進捗推定更新部は、
    前記製造物の位置情報の変化がない場合には、該製造物の生産進捗に変化がないものと推定し、位置情報に変化がある場合であって変化後の位置が所定の部品置場である場合には、該製造物の工程を着工待ちと推定し、位置情報に変化がある場合であって変化後の位置が所定の部品置場でない場合には、変化後の位置における工程の着工中と推定する、
    ことを特徴とする作業指示システム。
  7. 請求項1に記載の作業指示システムであって、
    前記作業指示装置は、
    仕掛り作業から前記推奨する作業情報を生成する際に用いる着工ルールの優先度を、遵守率が高いものほど優先するよう算出し更新する着工ルール優先度更新部を備え、
    前記着工ルール優先度更新部は、前記着工ルールを工程毎に自動更新する、
    ことを特徴とする作業指示システム。
  8. 請求項1に記載の作業指示システムであって、
    前記作業指示装置は、
    前記製造物に係る工程毎のスループットを格納する生産実績記憶部を備え、
    前記出力部は、生産計画の計画値と前記スループットとを対比可能なグラフを出力する、
    ことを特徴とする作業指示システム。
  9. 請求項1に記載の作業指示システムであって、
    前記出力部は、
    前記製造物毎にいずれの工程にあるかを格子状に示すグラフを出力する、
    ことを特徴とする作業指示システム。
  10. 請求項1に記載の作業指示システムであって、
    前記出力部は、
    前記製造物毎にいずれの工程にあるかを格子状に示すグラフを出力し、前記製造物が着工中か着工待ちかを区別可能に出力する、
    ことを特徴とする作業指示システム。
  11. 生産進捗管理装置と作業指示装置とを用いた作業指示方法であって、
    前記生産進捗管理装置は、
    プロセッサと、
    前記作業指示装置と通信する通信部と、
    製造物の位置情報を含む製造物信号を記憶する製造物信号記憶部と、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記製造物の位置情報を用いて該製造物の仕掛り工程を推定する製造物仕掛工程推定処理と、
    前記製造物の位置情報の変化に応じて、該製造物の生産進捗を推定し、生産進捗情報を更新する生産進捗推定更新処理と、を実施し、
    前記作業指示装置は、
    プロセッサと、
    前記生産進捗管理装置と通信する通信部と、
    前記生産進捗情報を格納する生産進捗記憶部と、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記通信部を介して前記生産進捗管理装置から更新された前記生産進捗情報を得るデータ収集処理と、
    所定の製品に対し、前記更新された生産進捗情報を用いて推奨する作業情報を生成する推奨作業生成処理と、
    前記製造物の生産計画に基づく作業指示と、前記推奨する作業情報と、を表示する出力処理と、を実施する、
    ことを特徴とする作業指示方法。
JP2019224216A 2019-12-12 2019-12-12 作業指示システムおよび作業指示方法 Active JP7348051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224216A JP7348051B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 作業指示システムおよび作業指示方法
US17/101,122 US11823111B2 (en) 2019-12-12 2020-11-23 Work instruction system and work instruction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224216A JP7348051B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 作業指示システムおよび作業指示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093053A true JP2021093053A (ja) 2021-06-17
JP7348051B2 JP7348051B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=76312501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224216A Active JP7348051B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 作業指示システムおよび作業指示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11823111B2 (ja)
JP (1) JP7348051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456055B1 (ja) 2023-09-13 2024-03-26 株式会社牧野フライス製作所 生産システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101999A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nec Yamaguchi Ltd 半導体装置の製造支援装置
JP2009110108A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hitachi Ltd 移動体の管理方法及び管理システム
JP2018180588A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社ジェイテクト 作業時間計測システム及びそれを用いた作業指示システム
US20180348743A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Applied Materials, Inc. Method for back end planning and scheduling

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060101220A (ko) * 2005-03-15 2006-09-22 유한회사 티픽스 시스템즈 생산관리 시스템
JP5153668B2 (ja) * 2009-01-26 2013-02-27 株式会社日立製作所 優先度算出装置、プログラム、優先度算出システム及び優先度算出方法
JP6318751B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-09 富士通株式会社 情報処理装置、アクション切替方法、及びアクション切替プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101999A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nec Yamaguchi Ltd 半導体装置の製造支援装置
JP2009110108A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hitachi Ltd 移動体の管理方法及び管理システム
JP2018180588A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社ジェイテクト 作業時間計測システム及びそれを用いた作業指示システム
US20180348743A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Applied Materials, Inc. Method for back end planning and scheduling

Also Published As

Publication number Publication date
JP7348051B2 (ja) 2023-09-20
US11823111B2 (en) 2023-11-21
US20210182762A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Glock et al. Decision support models for production ramp-up: a systematic literature review
US11170327B2 (en) Dynamic production planning system and dynamic production planning device
WO2010064281A1 (ja) 生産計画作成システムおよび生産計画作成方法
US20220012665A1 (en) Work instruction device, work instruction system, and work instruction method
JP6622592B2 (ja) 生産計画立案支援システムおよび支援方法
JP4852496B2 (ja) プロジェクト計画方法、プロジェクト計画プログラム、および、プロジェクト計画システム
JP5973380B2 (ja) 生産指標抽出装置及びプログラム
JP7348051B2 (ja) 作業指示システムおよび作業指示方法
JP2011257803A (ja) 生産管理システムおよび生産管理方法
JP6695673B2 (ja) 計画生成装置および計画生成方法
JP6853134B2 (ja) 生産支援システム、及び生産支援方法
JP2000039904A (ja) プロジェクト管理システム
JP2003288476A (ja) 生産ラインの統合ライン能力評価・管理運用システム、および、その統合ライン能力評価・管理運用方法
JP5333992B2 (ja) 作業完了日予測システム
JP6530559B2 (ja) 最適化システムおよび最適化方法
WO2021100284A1 (ja) 生産シミュレーション装置
JP7470608B2 (ja) 作業改善支援装置、作業改善支援システム
JP2021149424A (ja) 生産管理システム、生産管理装置および生産管理方法
JP6005535B2 (ja) 生産計画作成装置、生産計画作成方法および生産計画作成プログラム
JP5854745B2 (ja) 工程管理ツールのデータインタフェース装置、データインタフェース方法、データインタフェースプログラム及び工程管理システム
JP2005208891A (ja) 制御装置及び処理システム
JPH1086044A (ja) 作業者裁量活用日程計画方法及び作業者裁量活用日程計画装置
TWI615794B (zh) 經驗產能限制之生產規劃方法
WO2021090851A1 (ja) 作業支援システム、作業支援方法及び作業支援プログラム
JP6799512B2 (ja) 計画立案システムおよび計画立案方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7348051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151