WO2018211689A1 - 半導体装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018211689A1
WO2018211689A1 PCT/JP2017/018842 JP2017018842W WO2018211689A1 WO 2018211689 A1 WO2018211689 A1 WO 2018211689A1 JP 2017018842 W JP2017018842 W JP 2017018842W WO 2018211689 A1 WO2018211689 A1 WO 2018211689A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor laser
disordered
semiconductor device
active layer
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018842
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘幸 河原
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2017552178A priority Critical patent/JP6252718B1/ja
Priority to PCT/JP2017/018842 priority patent/WO2018211689A1/ja
Priority to US16/490,664 priority patent/US10903620B2/en
Priority to CN201780090807.0A priority patent/CN110622374B/zh
Publication of WO2018211689A1 publication Critical patent/WO2018211689A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3413Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers comprising partially disordered wells or barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2068Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by radiation treatment or annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor device having a semiconductor laser portion and an optical modulator or an optical waveguide on the same substrate, and a method for manufacturing the semiconductor device.
  • Patent Document 1 discloses that a butt joint technique is one of methods for integrally forming a plurality of optical elements such as a semiconductor laser or an optical modulator on a semiconductor substrate.
  • Patent Document 1 discloses that the butt joint technique is a technique in which a plurality of optical elements are butt-joined by aligning the optical axes on the same substrate.
  • an optical modulator or an optical waveguide is formed by butt joint growth in a state where a plurality of crystal layers having different compositions such as an active layer and a cladding layer are exposed on the side surfaces.
  • the crystal quality of the side surface portion of the butt joint growth layer is deteriorated.
  • the initial characteristics or reliability of the device deteriorates.
  • Another problem of the integrated device is that carriers injected into the active layer reach the butt joint interface through the well layer and the carriers concentrate on the butt joint. Carrier concentration deteriorates the reliability of semiconductor devices.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a semiconductor device capable of suppressing deterioration in characteristics of a semiconductor device in which a plurality of portions having different functions are joined, and a method for manufacturing the semiconductor device.
  • a semiconductor device includes a substrate, a semiconductor laser part formed on the substrate and having an active layer, and a light having a core layer formed on the substrate and in contact with the semiconductor laser part.
  • An adjacent portion that is a modulator or an optical waveguide, and a portion of the semiconductor laser portion that contacts the adjacent portion is disordered.
  • a method of manufacturing a semiconductor device includes a step of forming a semiconductor laser part having an active layer on a substrate, and an optical modulator or an optical waveguide joined to the semiconductor laser part and a butt joint on the substrate.
  • Another method of manufacturing a semiconductor device includes a step of forming a multilayer structure having an active layer on a substrate, a disordering step of disordering a part of the multilayer structure, A removal step of forming a semiconductor laser part having a non-disordered part and a disordered disordered part by removing a part of the disordered part and having the disordered part exposed on the side surface; Forming an adjacent portion which is an optical modulator or an optical waveguide bonded to the semiconductor laser portion and a butt joint on the substrate.
  • the present invention it is possible to suppress deterioration in characteristics of a semiconductor device in which parts having different functions are joined by disordering the butt joint joint.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a semiconductor device according to a first embodiment. It is sectional drawing of the semiconductor device after epitaxial growth. It is a top view which shows a mask. It is sectional drawing of the semiconductor device after an etching. It is sectional drawing which shows an adjacent part. It is sectional drawing which shows an implantation mask and a disordered part. It is a top view which shows a mask. It is a perspective view of the semiconductor device in which the electrode was formed.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a semiconductor device according to a second embodiment. It is sectional drawing which shows the multilayer structure which has an active layer. It is a top view of an implantation mask. It is sectional drawing which shows an implantation mask and a disordered part. It is a top view of a new mask. It is sectional drawing of the semiconductor device after a removal process. It is a perspective view of the semiconductor device in which the electrode was formed.
  • a semiconductor device and a method for manufacturing the semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • the same or corresponding components are denoted by the same reference numerals, and repeated description may be omitted.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a semiconductor device 10 according to the first embodiment.
  • the semiconductor device 10 constitutes a ridge type optical integrated element in which a semiconductor laser part 12 and an adjacent part 14 constituted by an EA (Electro-Absorption) modulator are integrated.
  • the adjacent portion 14 can be an optical modulator other than the EA modulator or an optical waveguide.
  • a broken line indicates a boundary between the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14.
  • the semiconductor device 10 includes a substrate 16 made of, for example, n-type InP.
  • a lower cladding layer 18 made of, for example, n-type InP is provided on the substrate 16 .
  • an active layer 20 is formed in the semiconductor laser portion 12, and a core layer 30 is formed in the adjacent portion 14.
  • Both the active layer 20 and the core layer 30 have an InGaAsP multiple quantum well (MQW) structure.
  • the active layer 20 and the core layer 30 are connected by a butt joint.
  • the active layer 20 may have a structure in which an MQW structure is sandwiched between an upper SCH (Separated Confinement Heterostructure) layer and a lower SCH layer.
  • the SCH layer is an InGaAsP separate confinement heterolayer.
  • the core layer 30 may have two SCH layers.
  • a first upper cladding layer 22 made of, for example, p-type InP is provided on the active layer 20.
  • a second upper clad layer 32 made of, for example, p-type InP is provided on the core layer 30.
  • a first upper cladding layer 22 is provided in the semiconductor laser portion 12, and a second upper cladding layer 32 is provided in the adjacent portion 14.
  • a contact layer 40 made of, for example, p-type InGaAs is formed on the first upper cladding layer 22 and the second upper cladding layer 32.
  • the semiconductor laser unit 12 includes a lower cladding layer 18, an active layer 20, and a first upper cladding layer 22.
  • the adjacent portion 14 includes a lower cladding layer 18, a core layer 30, and a second upper cladding layer 32. As described above, the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14 in contact with the semiconductor laser portion 12 are formed on the substrate 16.
  • the portion in contact with the adjacent portion 14 of the semiconductor laser portion 12 is disordered.
  • a portion of the adjacent portion 14 that contacts the semiconductor laser portion 12 is disordered.
  • These disordered portions form disordered portions 42.
  • the disordered portion 42 is formed across the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14 at a portion including the boundary between the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14.
  • the disordered part 42 is a part in which the band gap is expanded by disordering the multiple quantum well structure. Therefore, the disordered portion of the active layer 20 has a larger band gap than the non-disordered portion of the active layer 20.
  • the disordered portion of the core layer 30 has a larger band gap than the unordered portion of the core layer 30.
  • the disordered portion is transparent to the laser oscillation light.
  • the adjacent part 14 is an optical modulator or an optical waveguide
  • the case where the adjacent part 14 is comprised with an optical waveguide is demonstrated here.
  • the lower clad layer 18 is formed on the substrate 16 made of n-type InP, and then the active layer 20 and the first upper clad layer 22 are epitaxially grown sequentially.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the semiconductor device after epitaxial growth.
  • the lower cladding layer 18 is n-type InP
  • the active layer 20 has an InGaAsP multiple quantum well structure
  • the first upper cladding layer 22 is p-type InP.
  • the left side of the broken line is a portion that becomes the semiconductor laser portion 12, and the right side of the broken line is a portion that becomes the adjacent portion 14.
  • FIG. 3 is a plan view showing the mask 24.
  • the mask 24 is formed in a stripe shape on the first upper cladding layer 22 of the semiconductor laser section 12.
  • Material of the mask 24 is, for example, SiO 2.
  • the pattern of the mask 24 is formed by performing photo-etching using a resist pattern, for example.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the semiconductor device after etching.
  • a portion not covered with the mask 24 by dry etching such as RIE is etched halfway through the active layer 20. Further, the remaining portion of the active layer 20 is etched by etching using a chemical solution having etching selectivity of InGaAsP and InP such as tartaric acid. Thereby, the lower cladding layer 18 is exposed. The lower cladding layer 18 may be exposed by another method. Thus, the semiconductor laser portion 12 having the active layer 20 is formed on the substrate 16.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the adjacent portion 14.
  • the core layer 30 and the second upper cladding layer 32 are epitaxially grown sequentially.
  • the core layer 30 is formed on the lower cladding layer 18 of the adjacent portion 14, and the second upper cladding layer 32 is formed on the core layer 30.
  • This growth is called butt joint growth.
  • the adjacent portion 14 joined to the semiconductor laser portion 12 and the butt joint is formed on the substrate 16.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the implantation mask 44.
  • the implantation mask 44 is formed on the first upper cladding layer 22 and the second upper cladding layer 32.
  • the implantation mask 44 has an opening 44a in the butt joint portion. The opening 44a extends over the semiconductor laser part 12 and the adjacent part 14.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining processing in the disordering step.
  • impurities are implanted into the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14 through the opening 44 a of the implantation mask 44.
  • Thermal annealing is performed after impurity ion implantation.
  • FIG. 6 shows that the disordered portion 42 is formed by disordering a part of the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14 by implanting Si ions from the upper surface side and performing thermal annealing.
  • the disordered portion 42 extends from the upper surface of the first upper cladding layer 22 to the middle of the lower cladding layer 18 in the semiconductor laser unit 12 and extends from the upper surface of the second upper cladding layer 32 to the middle of the lower cladding layer 18 in the adjacent portion 14. It extends.
  • the bottom surface of the disordered portion 42 is above the lower surface of the lower cladding layer 18.
  • the disordered portion 42 may be formed on the substrate 16 by the bottom surface of the disordered portion 42 extending below the lower surface of the lower cladding layer 18.
  • a layer serving as a diffusion source is formed immediately above the boundary between the first upper cladding layer 22 and the second upper cladding layer 32, impurities are diffused from the layer, and then thermal annealing is performed to form the disordered portion 42. It may be formed.
  • the implantation mask 44 is removed with, for example, hydrofluoric acid, and film formation is performed.
  • the first upper cladding layer 22 and the second upper cladding layer 32 are thickened by additionally growing a cladding layer made of p-type InP.
  • the contact layer 40 is grown on the first upper cladding layer 22 and the second upper cladding layer 32.
  • the contact layer 40 is preferably formed with an opening that exposes a boundary portion between the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14.
  • the material of the contact layer 40 is, for example, p-type InGaAs. 1 is obtained by the additional growth of the first upper cladding layer 22 and the second upper cladding layer 32 and the growth of the contact layer 40.
  • FIG. 7 is a plan view showing the mask 50.
  • the mask 50 is a SiO 2 film formed by performing photo-etching using a resist pattern, for example.
  • the portion exposed from the mask 50 is etched using the mask 50 as a mask.
  • the contact layer 40, the first upper cladding layer 22, and the second upper cladding layer 32 are etched by dry etching such as RIE.
  • the basic crystal structure of the semiconductor device 10 shown in FIG. 1 is completed by removing the mask 50 using hydrofluoric acid.
  • Each process so far is a process of disordering a part of the structure in which the active layer 20 and the core layer 30 are provided adjacent to each other on the substrate 16.
  • a process other than the above process may be employed.
  • FIG. 8 is a perspective view of a semiconductor device on which electrodes are formed.
  • the first ridge structure R1 of the semiconductor laser part 12 and the second ridge structure R2 of the adjacent part 14 are connected by a butt joint.
  • An electrode EL1 is formed on the contact layer 40 of the semiconductor laser section 12.
  • An electrode EL ⁇ b> 2 is formed on the contact layer 40 in the adjacent portion 14.
  • a portion including the boundary between the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14 may be called a passive waveguide. By not providing the contact layer 40 in this passive waveguide, the isolation between the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14 can be enhanced. Note that the contact layer 40 may be provided in the passive waveguide if such isolation improvement is unnecessary.
  • a plurality of layers having different physical properties are exposed on the side surface of the semiconductor laser portion 12, and the crystal quality of the side surface portion of the adjacent portion 14 grown by butt joint so as to be in contact with the side surface is deteriorated.
  • the portion of the adjacent portion 14 that contacts the semiconductor laser portion 12 is disordered, and this portion is transparent to the laser oscillation light. Therefore, deterioration of the characteristics of the semiconductor device can be suppressed.
  • the active layer 20 may be a strained active layer.
  • the strain active layer is an active layer in which layers having different strains are typically provided at intervals of several nm.
  • the strain active layer is provided for the purpose of improving the light output.
  • a strained active layer is used as the active layer 20
  • the crystal quality of the side surface portion of the adjacent portion 14 is remarkably deteriorated, so that the side surface portion is disordered so that the characteristics of the semiconductor device are largely deteriorated.
  • the disorder of crystallinity is recovered by forming the disordered portion 42. It is preferable to avoid an increase in the size of the semiconductor device by shortening the length of the disordered portion 42 in the resonator direction which is the x direction in FIG.
  • the semiconductor device 10 and the manufacturing method of the semiconductor device 10 according to the first embodiment can be variously modified without losing the characteristics.
  • the semiconductor device 10 is a waveguide integrated semiconductor laser element. That is, the optical waveguide was joined to the semiconductor laser unit 12 by butt joint.
  • the optical modulator integrated semiconductor laser element in which the optical modulator is butt-jointed to the semiconductor laser unit 12 can also achieve the above effect by forming the disordered part.
  • the semiconductor laser unit 12 may be provided with a diffraction grating layer.
  • the widths of the first ridge structure R1 and the second ridge structure R2 may be different.
  • the ridge height of the first ridge structure R1 may be different from the ridge height of the second ridge structure R2.
  • the active layer 20 is provided on the entire semiconductor laser portion 12, and the core layer 30 is provided only on the second ridge structure R2.
  • the first ridge structure R1 has a smaller z-direction length than the second ridge structure R2.
  • the additional growth of the first upper cladding layer 22 and the second upper cladding layer 32 may be omitted if unnecessary.
  • the modifications described in the first embodiment can be applied to the semiconductor device and the method for manufacturing the semiconductor device according to the following embodiment. It should be noted that the semiconductor device and the method for manufacturing the semiconductor device according to the following embodiment have much in common with the first embodiment, and therefore the description will focus on the difference from the first embodiment.
  • FIG. FIG. 9 is a cross-sectional view of the semiconductor device 60 according to the second embodiment.
  • a portion of the semiconductor laser portion 12 that is in contact with the adjacent portion 14 is a disordered disordered portion 62.
  • the portion of the adjacent portion 14 in contact with the semiconductor laser portion 12 is not disordered. That is, the disordered part 62 is formed only in the semiconductor laser part 12.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a multilayer structure having the active layer 20.
  • the multilayer structure is the lower cladding layer 18, the active layer 20, and the first upper cladding layer 22, but other layers may be added as necessary.
  • the multilayer structure is preferably formed over the entire portion where the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14 are formed.
  • FIG. 11 is a plan view of the implantation mask 64.
  • the implantation mask 64 is formed in a stripe shape in a portion that becomes the semiconductor laser portion 12.
  • the implantation mask 64 is not formed at the boundary between the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14. Therefore, the implantation mask 64 and the boundary are separated by a predetermined distance.
  • FIG. 12 shows that the disordered part 62 is formed in a part of the semiconductor laser part 12 and the disordered part 66 is formed in the adjacent part 14 by implanting Si ions from the upper surface side and performing thermal annealing. .
  • the disordered portion 66 is formed in the entire adjacent portion 14 in plan view.
  • FIG. 13 is a plan view of a new mask 70.
  • the mask 70 is formed in a stripe shape in the semiconductor laser portion 12.
  • the mask 70 reaches the boundary between the semiconductor laser portion 12 and the adjacent portion 14.
  • the material of the implantation mask 64 and the mask 70 is, for example, SiO 2 .
  • a part of the disordered portion of the multilayer structure is removed using the mask 70 as a mask.
  • This process is called a removal process.
  • the disordered portions 62 and 66 exposed from the mask 70 are removed, and the lower cladding layer 18 is exposed.
  • a method for removing the disordered portions 62 and 66 exposed from the mask 70 is not particularly limited. For example, it is preferable that etching is performed to the middle of the active layer 20 by dry etching, and then selective etching is performed such that the etching rate for the active layer 20 is higher than the etching rate of the lower cladding layer 18 below the active layer 20.
  • the dry etching is, for example, RIE, and the selective etching is, for example, etching with tartaric acid. Since the adjacent portion 14 is disordered, the etching depth in etching with tartaric acid can be made uniform. That is, the exposed upper surface of the lower cladding layer 18 can be made flat. Further, side etching in wet etching can be suppressed by improving crystallinity by disordering. Since the above-described effect can be obtained by removing the disordered portion in the removal step, it is preferable to remove only the disordered portion of the multilayer structure in the removal step.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the semiconductor device after the removal process.
  • the semiconductor laser part 12 By removing a part of the disordered part 62 and the whole disordered part 66 by the removing step, the semiconductor laser part 12 having a part that is not disordered and a part that is disordered is formed.
  • the disordered part is the disordered part 62.
  • the disordered portion 62 is exposed on the side surface of the semiconductor laser portion 12.
  • the adjacent portion 14 is formed. Specifically, butt joint growth is performed to form the adjacent portion 14 in contact with the semiconductor laser portion 12.
  • the adjacent portion 14 is an optical modulator or an optical waveguide that is butt-joined to the semiconductor laser portion 12. Since the disordered disordered part 62 is formed on the side surface of the semiconductor laser part 12, the side part of the semiconductor laser part 12 is a stable crystal. Therefore, the crystallinity of the portion in contact with the semiconductor laser portion 12 in the adjacent portion 14 can be improved.
  • the mask 70 is removed, and the first upper cladding layer 22 and the second upper cladding layer 32 are additionally grown to form the contact layer 40.
  • a mask 50 shown in FIG. 7 is formed.
  • the contact layer 40, the first upper cladding layer 22 and the second upper cladding layer 32 exposed from the mask 50 are etched by, for example, dry etching.
  • the mask 50 is removed using hydrofluoric acid. Thereby, the basic crystal structure of the semiconductor device 60 shown in FIG. 9 is completed.
  • FIG. 15 is a perspective view of the semiconductor device 60 on which electrodes are formed.
  • the first ridge structure R1 of the semiconductor laser part 12 and the second ridge structure R2 of the adjacent part 14 are connected by a butt joint.
  • An electrode EL1 is formed on the contact layer 40 of the semiconductor laser section 12.
  • An electrode EL ⁇ b> 2 is formed on the contact layer 40 in the adjacent portion 14.
  • disordering is performed after the butt joint growth, but in the second embodiment, disordering is performed before the butt joint growth. Therefore, the adjacent portion 14 can be butt-jointed with respect to the semiconductor laser portion 12 in which the disordered portion having a stable crystal composition on the side surface is exposed. For this reason, it is possible to prevent the crystal quality of the portion of the adjacent portion 14 in contact with the semiconductor laser portion 12 from deteriorating.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

基板と、該基板の上に活性層を含む複数の層が積層されることで形成された半導体レーザ部と、該基板の上にコア層を含む複数の層が積層されることで形成された、該半導体レーザ部にバットジョイント接合することで接する光変調器又は光導波路である隣接部と、を備える。該半導体レーザ部と該隣接部がバットジョイント接合した半導体装置において、少なくとも該半導体レーザ部の該隣接部に接する部分は無秩序化されたことを特徴とする。

Description

半導体装置、半導体装置の製造方法
 この発明は、半導体レーザ部と光変調器又は光導波路とを同一基板に有する半導体装置とその半導体装置の製造方法に関する。
 光通信ネットワークの大容量化に伴う要求から、光変調器あるいは光導波路を集積した半導体レーザ素子の利用が増えている。複数の機能を集積した光素子では、機能ごとに異なる結晶構造が必要となる。そのような光素子の作製方法として、絶縁膜マスクを用いた部分エッチングと再成長を繰り返す方法をとることが多い。
 特許文献1には、半導体レーザ又は光変調器等の複数の光素子を半導体基板上に集積形成する手法の一つにバットジョイント技術があることが開示されている。特許文献1には、バットジョイント技術とは、同一基板上に光軸を揃えて、複数の光素子を突き合わせ接合させる技術であることが開示されている。
日本特開2010-165759号公報
 例えば活性層とクラッド層などの組成の異なる複数の結晶層が側面に露出した状態で、バットジョイント成長で光変調器又は光導波路を形成する場合を考える。この場合、局所的に組成および格子定数等が異なる複雑な側面に対してバットジョイント成長を行うことになるので、バットジョイント成長層の側面部分の結晶品質が悪化してしまう。バットジョイント成長層の側面部分の結晶品質が悪化すると、装置の初期特性又は信頼性が劣化する。
 特に活性層として歪活性層を用いる場合、バットジョイント成長では周期的に歪が変化した側面に結晶成長を行うことになる。この場合、バットジョイント成長層の側面部分の結晶品質の悪化が顕著になる。
 また集積素子のもう一つの問題として、活性層に注入されたキャリアが井戸層を伝ってバットジョイント界面まで到達し、バットジョイント部にキャリアが集中することが挙げられる。キャリアの集中は半導体装置の信頼性を悪化させる。
 本発明は上述のような課題を解決するためになされたもので、複数の機能の異なる部分を接合した半導体装置の特性悪化を抑制できる半導体装置とその半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
 本願の発明にかかる半導体装置は、基板と、該基板の上に形成され、活性層を有する半導体レーザ部と、該基板の上に形成され、コア層を有し、該半導体レーザ部に接する光変調器又は光導波路である隣接部と、を備え、該半導体レーザ部の該隣接部に接する部分は無秩序化されたことを特徴とする。
 本願の発明にかかる半導体装置の製造方法は、基板の上に、活性層を有する半導体レーザ部を形成する工程と、該基板の上に該半導体レーザ部とバットジョイント接合された光変調器又は光導波路である隣接部を形成する工程と、該半導体レーザ部の該隣接部に接する部分と、該隣接部の該半導体レーザ部に接する部分とを無秩序化する無秩序化工程と、を備えたことを特徴とする。
 本願の発明にかかる他の半導体装置の製造方法は、基板の上に、活性層を有する多層構造を形成する工程と、該多層構造の一部を無秩序化する無秩序化工程と、該多層構造のうち無秩序化された部分の一部を除去することで、無秩序化されていない部分と無秩序化された無秩序部を有し、側面に該無秩序部が露出した半導体レーザ部を形成する除去工程と、該基板の上に、該半導体レーザ部とバットジョイント接合された光変調器又は光導波路である隣接部を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
 本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
 この発明によれば、バットジョイント接合部を無秩序化することで、複数の機能の異なる部分を接合した半導体装置の特性悪化を抑制できる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 エピタキシャル成長後の半導体装置の断面図である。 マスクを示す平面図である。 エッチング後の半導体装置の断面図である。 隣接部を示す断面図である。 注入マスクと無秩序部を示す断面図である。 マスクを示す平面図である。 電極が形成された半導体装置の斜視図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 活性層を有する多層構造を示す断面図である。 注入マスクの平面図である。 注入マスクと無秩序部を示す断面図である。 新たなマスクの平面図である。 除去工程後の半導体装置の断面図である。 電極が形成された半導体装置の斜視図である。
 本発明の実施の形態に係る半導体装置と半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1に係る半導体装置10の断面図である。半導体装置10は、半導体レーザ部12と、EA(Electro-Absorption)変調器で構成された隣接部14を集積したリッジ型光集積素子を構成している。隣接部14は、EA変調器以外の光変調器又は光導波路とすることができる。破線は半導体レーザ部12と隣接部14の境界を示す。
 半導体装置10は例えばn型InPで形成された基板16を備えている。基板16の上には、例えばn型InPで形成された下クラッド層18が設けられている。下クラッド層18の上には、半導体レーザ部12においては活性層20が形成され、隣接部14においてはコア層30が形成されている。活性層20とコア層30はともにInGaAsPの多重量子井戸(MQW)構造となっている。活性層20とコア層30はバットジョイントで接続されている。活性層20は、上側のSCH(Separated Confinement Heterostructure)層と下側のSCH層でMQW構造を挟み込む構成としてもよい。SCH層とはInGaAsP分離閉じ込めヘテロ層である。コア層30も同様に2層のSCH層を有してもよい。
 活性層20の上には、例えばp型InPで形成された第1上クラッド層22が設けられている。コア層30の上には、例えばp型InPで形成された第2上クラッド層32が設けられている。半導体レーザ部12に第1上クラッド層22が設けられ、隣接部14に第2上クラッド層32が設けられている。第1上クラッド層22と第2上クラッド層32の上には例えばp型InGaAsを材料とするコンタクト層40が形成されている。
 半導体レーザ部12は、下クラッド層18と、活性層20と、第1上クラッド層22を備えている。隣接部14は、下クラッド層18と、コア層30と、第2上クラッド層32を備えている。このように、基板16の上に半導体レーザ部12と、半導体レーザ部12に接する隣接部14とが形成されている。
 半導体レーザ部12の隣接部14に接する部分は無秩序化されている。隣接部14の半導体レーザ部12に接する部分は無秩序化されている。これらの無秩序化された部分は無秩序部42を形成している。無秩序部42は、半導体レーザ部12と隣接部14の境界を含む部分に、半導体レーザ部12と隣接部14に跨って形成されている。無秩序部42は、多重量子井戸構造を無秩序化することでバンドギャップを拡大させた部分である。したがって活性層20の無秩序化された部分は、活性層20の無秩序化されていない部分よりバンドギャップが大きい。また、コア層30の無秩序化された部分は、コア層30の無秩序化されていない部分よりバンドギャップが大きい。無秩序化された部分はレーザ発振光に対して透明である。
 実施の形態1に係る半導体装置10の製造方法について説明する。隣接部14は光変調器又は光導波路であるが、ここでは光導波路で隣接部14を構成した場合について説明する。まず、n型InPで形成された基板16の上に、下クラッド層18を形成し、その後、活性層20、第1上クラッド層22を順次エピタキシャル成長させる。図2は、エピタキシャル成長後の半導体装置の断面図である。下クラッド層18はn型のInPであり、活性層20はInGaAsPの多重量子井戸構造であり、第1上クラッド層22はp型のInPである。破線の左側が半導体レーザ部12となる部分であり、破線の右側が隣接部14となる部分である。
 次いで、マスクを形成する。図3は、マスク24を示す平面図である。マスク24は半導体レーザ部12の第1上クラッド層22の上にストライプ状に形成する。マスク24の材料は例えばSiOである。マスク24のパターンは例えばレジストパターンを用いたフォトエッチングを行うことで形成する。
 次いで、エッチング処理を行う。図4は、エッチング後の半導体装置の断面図である。RIEなどのドライエッチングでマスク24に覆われていない部分を、活性層20の途中までエッチングする。さらに酒石酸などのInGaAsPとInPのエッチング選択性のある薬液を用いてエッチングすることで、活性層20の残り部分をエッチングする。これにより、下クラッド層18を露出させる。別の方法で下クラッド層18を露出させてもよい。こうして、基板16の上に、活性層20を有する半導体レーザ部12が形成される。
 次いで、隣接部14を形成する。図5は、隣接部14を示す断面図である。この工程では、コア層30と第2上クラッド層32を順次エピタキシャル成長させる。これにより隣接部14の下クラッド層18の上にコア層30が形成され、そのコア層30の上に第2上クラッド層32が形成される。この成長はバットジョイント成長と呼ばれるものである。バットジョイント成長により、基板16の上に半導体レーザ部12とバットジョイント接合された隣接部14が形成される。
 次いで、例えばフッ酸でマスク24を除去する。マスク24を除去すると表面に第1上クラッド層22と第2上クラッド層32が露出する。次いで、注入マスクを形成する。図6は、注入マスク44を示す断面図である。注入マスク44は、第1上クラッド層22と第2上クラッド層32の上に形成されている。注入マスク44は、バットジョイント部に開口44aを有する。開口44aは、半導体レーザ部12と隣接部14に跨っている。
 次いで、半導体レーザ部12の隣接部14に接する部分と、隣接部14の半導体レーザ部12に接する部分とを無秩序化する。この工程を無秩序化工程と称する。図6は、無秩序化工程における処理を説明する図である。無秩序化工程では、注入マスク44の開口44aを介して半導体レーザ部12と隣接部14に不純物注入する。不純物のイオン注入後に熱アニールを施す。図6には、上面側からSiイオンを注入し熱アニールを行うことで半導体レーザ部12と隣接部14の一部を無秩序化して無秩序部42を形成したことが示されている。
 無秩序部42は、半導体レーザ部12では第1上クラッド層22の上面から下クラッド層18の途中にまで及び、隣接部14では第2上クラッド層32の上面から下クラッド層18の途中にまで及んでいる。無秩序部42の底面は、下クラッド層18の下面よりも上にある。無秩序部42の底面が下クラッド層18の下面よりも下に及ぶことで、基板16にまで無秩序部42を形成してもよい。無秩序化工程により、活性層20の隣接部14に接する部分は無秩序化され、コア層30の半導体レーザ部12に接する部分は無秩序化される。
 無秩序化工程では、第1上クラッド層22と第2上クラッド層32の境界直上に拡散源となる層を形成し、その層から不純物を拡散させ、その後熱アニールを施すことで無秩序部42を形成してもよい。
 次いで、例えばフッ酸で注入マスク44を除去し成膜処理を行う。具体的には、p型InPを材料とするクラッド層を追加成長することで、第1上クラッド層22と第2上クラッド層32を厚くする。その後、第1上クラッド層22と第2上クラッド層32の上にコンタクト層40を成長させる。コンタクト層40には、半導体レーザ部12と隣接部14の境界部分を露出させる開口を形成することが好ましい。コンタクト層40の材料は例えばp型InGaAsである。第1上クラッド層22と第2上クラッド層32の追加成長と、コンタクト層40の成長により、図1の断面構造が得られる。
 次いで、リッジの平面形状と一致するマスクを形成する。図7は、マスク50を示す平面図である。マスク50は、例えばレジストパターンを用いたフォトエッチングを行うことで形成されたSiO膜である。
 次いで、マスク50をマスクとしてマスク50から露出した部分をエッチングする。例えば、RIEなどのドライエッチングによりコンタクト層40と第1上クラッド層22と第2上クラッド層32をエッチングする。次いで、フッ酸を用いてマスク50を除去することで、図1に示す半導体装置10の基本結晶構造が完成する。ここまでの各工程は、基板16の上に活性層20とコア層30が隣接して設けられた構造において、その構造の一部を無秩序化する工程である。結果的に図1に示す基本結晶構造が完成すれば上記のプロセス以外のプロセスを採用してもよい。
 次いで、基本結晶構造に電極を形成する。図8は、電極が形成された半導体装置の斜視図である。半導体レーザ部12の第1リッジ構造R1と隣接部14の第2リッジ構造R2はバットジョイントで接続されている。半導体レーザ部12のコンタクト層40の上に電極EL1が形成されている。隣接部14のコンタクト層40の上に電極EL2が形成されている。半導体レーザ部12と隣接部14の境界を含む部分はパッシブ導波路と呼ばれることがある。このパッシブ導波路にコンタクト層40を設けないことで半導体レーザ部12と隣接部14のアイソレーションを高めることができる。なお、そのようなアイソレーションの向上が不要であればパッシブ導波路にコンタクト層40を設けてもよい。
 半導体レーザ部12の側面には物性の異なる複数の層が露出しており、その側面に接するようにバットジョイント成長された隣接部14の側面部分の結晶品質が悪化してしまう。しかしながら、本発明の実施の形態1に係る半導体装置では、隣接部14の半導体レーザ部12に接する部分は無秩序化されているので、この部分はレーザ発振光に対して透明となる。よって、半導体装置の特性悪化を抑制できる。
 また、活性層20は歪活性層としてもよい。歪活性層とは、典型的には数nm間隔で歪の異なる層が周期的に設けられた活性層である。歪活性層は光出力向上などを目的として設けられる。活性層20として歪活性層を用いる場合、隣接部14の側面部分の結晶品質が顕著に悪化するので、当該側面部分を無秩序化することで半導体装置の特性が大きく悪化することを抑制できる。
 さらに、半導体レーザ部12の隣接部14に接する部分を無秩序化することで、活性層20に注入されたキャリアが多重量子井戸構造を伝ってバットジョイント界面まで到達することを抑制できる。したがって、バットジョイント界面にキャリアが集中し半導体装置の信頼性が悪化することを抑制できる。
 このように、実施の形態1に係る半導体装置10と半導体装置10の製造方法では、無秩序部42を形成することで結晶性の乱れを回復させる。図8におけるx方向である共振器方向の無秩序部42の長さを短くして半導体装置の大型化を回避することが好ましい。
 実施の形態1に係る半導体装置10と半導体装置10の製造方法はその特徴を失わない範囲で様々な変形が可能である。半導体装置10は導波路集積型の半導体レーザ素子である。つまり、半導体レーザ部12に光導波路をバットジョイント接合させた。しかしながら、半導体レーザ部12に光変調器をバットジョイント接合させた光変調器集積型の半導体レーザ素子についても、無秩序部を形成することで上記効果を得ることができる。
 また、半導体レーザ部12と隣接部14に上述していない層を追加してもよい。例えば半導体レーザ部12に回折格子層を設けてもよい。最適な導波路幅を実現するために、第1リッジ構造R1と第2リッジ構造R2の幅が相違してもよい。第1リッジ構造R1のリッジ高さと第2リッジ構造R2のリッジ高さが相違してもよい。例えば、半導体レーザ部12の全体に活性層20を設け、コア層30は第2リッジ構造R2にだけ設ける。そうすると、第1リッジ構造R1は第2リッジ構造R2よりもz方向長さが小さくなる。第1上クラッド層22と第2上クラッド層32の追加成長は不要であれば省略してもよい。
 実施の形態1で説明した変形については以下の実施の形態に係る半導体装置と半導体装置の製造方法にも応用できる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置と半導体装置の製造方法は実施の形態1との共通点が多いので実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
 図9は、実施の形態2に係る半導体装置60の断面図である。半導体レーザ部12の隣接部14に接する部分は無秩序化された無秩序部62となっている。しかしながら、隣接部14の半導体レーザ部12に接する部分は無秩序化されていない。つまり、半導体レーザ部12だけに無秩序部62が形成されている。
 半導体装置60の製造方法を説明する。まず、基板16の上に、活性層20を有する多層構造を形成する。図10は、活性層20を有する多層構造を示す断面図である。多層構造とは、下クラッド層18、活性層20および第1上クラッド層22であるが、必要に応じて他の層を追加してもよい。多層構造は、半導体レーザ部12と隣接部14が形成される部分全体に形成されることが好ましい。
 次いで、多層構造の一部を無秩序化する。この工程を無秩序化工程と称する。無秩序化工程では、まず注入マスクを形成する。図11は、注入マスク64の平面図である。注入マスク64は、半導体レーザ部12となる部分にストライプ状に形成される。注入マスク64は半導体レーザ部12と隣接部14の境界には形成されない。よって、注入マスク64と当該境界は予め定められた距離だけ離れている。
 注入マスク64を形成した後に、半導体レーザ部12と隣接部14の注入マスク64から露出した部分に不純物注入する。不純物のイオン注入後に熱アニールを施す。図12には、上面側からSiイオンを注入し熱アニールを行うことで半導体レーザ部12の一部に無秩序部62を形成し、隣接部14に無秩序部66を形成したことが示されている。無秩序化工程では、平面視した隣接部14の全体に無秩序部66が形成される。
 次いで、注入マスク64を除去した後に新たなマスクを形成する。図13は、新たなマスク70の平面図である。マスク70は、半導体レーザ部12にストライプ状に形成されている。マスク70は、半導体レーザ部12と隣接部14の境界に達している。なお、注入マスク64とマスク70の材料は例えばSiOである。
 次いで、マスク70をマスクとして多層構造のうち無秩序化された部分の一部を除去する。この工程を除去工程と称する。除去工程では、マスク70から露出した無秩序部62、66を除去し下クラッド層18を露出させる。マスク70から露出した無秩序部62、66の除去方法は特に限定されない。例えば、ドライエッチングで活性層20の途中までエッチングし、次に、活性層20に対するエッチングレートが活性層20の下層の下クラッド層18のエッチングレートより高い選択エッチングを行うことが好ましい。ドライエッチングは例えばRIEであり、選択エッチングは例えば酒石酸によるエッチングである。隣接部14は無秩序化されているため酒石酸によるエッチングでのエッチング深さを均一にできる。つまり、露出する下クラッド層18の上面を平坦にできる。また、無秩序化により結晶性を改善することで、ウェットエッチングでのサイドエッチを抑制できる。除去工程で無秩序化された部分を除去することにより上述の効果を得ることができるので、除去工程では多層構造のうち無秩序化された部分だけを除去することが好ましい。
 図14は、除去工程後の半導体装置の断面図である。除去工程によって、無秩序部62の一部と無秩序部66の全部を除去することで、無秩序化されていない部分と無秩序化された部分を有する半導体レーザ部12が形成される。無秩序化された部分とは無秩序部62である。除去工程により、半導体レーザ部12の側面に無秩序部62が露出する。
 次いで、隣接部14を形成する。具体的にはバットジョイント成長を行い、半導体レーザ部12に接する隣接部14を形成する。隣接部14は、半導体レーザ部12とバットジョイント接合された光変調器又は光導波路である。半導体レーザ部12の側面には無秩序化された無秩序部62が形成されているため、半導体レーザ部12の側面部分は安定した結晶となっている。よって、隣接部14の半導体レーザ部12に接する部分の結晶性を改善できる。
 次いで、マスク70を除去し、第1上クラッド層22と第2上クラッド層32を追加成長し、コンタクト層40を形成する。次いで、図7に示すマスク50を形成する。さらに、マスク50から露出したコンタクト層40と第1上クラッド層22と第2上クラッド層32を例えばドライエッチングでエッチングする。次いで、フッ酸を用いてマスク50を除去する。これにより図9に示す半導体装置60の基本結晶構造が完成する。
 その後、基本結晶構造に電極を形成する。図15は、電極が形成された半導体装置60の斜視図である。半導体レーザ部12の第1リッジ構造R1と隣接部14の第2リッジ構造R2はバットジョイントで接続されている。半導体レーザ部12のコンタクト層40の上に電極EL1が形成されている。隣接部14のコンタクト層40の上に電極EL2が形成されている。パッシブ導波路にコンタクト層40を設けないことで半導体レーザ部12と隣接部14のアイソレーションを高めることができる。
 実施の形態1ではバットジョイント成長後に無秩序化を行ったが、実施の形態2ではバットジョイント成長前に無秩序化を行う。よって、側面に結晶組成が安定している無秩序部が露出した半導体レーザ部12に対して、隣接部14をバットジョイント成長できる。そのため、隣接部14の半導体レーザ部12に接する部分の結晶品質が悪化することを防止できる。
 10 半導体装置、 12 半導体レーザ部、 14 隣接部、 42,62 無秩序部

Claims (10)

  1.  基板と、
     前記基板の上に形成され、活性層を有する半導体レーザ部と、
     前記基板の上に形成され、コア層を有し、前記半導体レーザ部に接する光変調器又は光導波路である隣接部と、を備え、
     前記半導体レーザ部の前記隣接部に接する部分は無秩序化されたことを特徴とする半導体装置。
  2.  前記隣接部の前記半導体レーザ部に接する部分は無秩序化されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記活性層と前記コア層の下に形成された下クラッド層を備え、
     前記活性層の前記隣接部に接する部分は無秩序化され、
     前記コア層の前記半導体レーザ部に接する部分は無秩序化され、
     無秩序化された部分の底面は、前記下クラッド層の下面よりも上にあることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4.  前記活性層は歪活性層であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5.  基板の上に、活性層を有する半導体レーザ部を形成する工程と、
     前記基板の上に前記半導体レーザ部とバットジョイント接合された光変調器又は光導波路である隣接部を形成する工程と、
     前記半導体レーザ部の前記隣接部に接する部分と、前記隣接部の前記半導体レーザ部に接する部分とを無秩序化する無秩序化工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6.  基板の上に、活性層を有する多層構造を形成する工程と、
     前記多層構造の一部を無秩序化する無秩序化工程と、
     前記多層構造のうち無秩序化された部分の一部を除去することで、無秩序化されていない部分と無秩序化された無秩序部を有し、側面に前記無秩序部が露出した半導体レーザ部を形成する除去工程と、
     前記基板の上に、前記半導体レーザ部とバットジョイント接合された光変調器又は光導波路である隣接部を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7.  前記除去工程では、前記多層構造のうち無秩序化された部分だけをドライエッチングで前記活性層の途中までエッチングし、次に、前記活性層に対するエッチングレートが前記活性層の下層に対するエッチングレートより高い選択エッチングを行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8.  前記無秩序化工程では、不純物注入による無秩序化を行うことを特徴とする請求項5~7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9.  前記無秩序化工程では、不純物拡散による無秩序化を行うことを特徴とする請求項5~7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10.  前記活性層は歪活性層であることを特徴とする請求項5~9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
     
PCT/JP2017/018842 2017-05-19 2017-05-19 半導体装置、半導体装置の製造方法 WO2018211689A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017552178A JP6252718B1 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 半導体装置、半導体装置の製造方法
PCT/JP2017/018842 WO2018211689A1 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 半導体装置、半導体装置の製造方法
US16/490,664 US10903620B2 (en) 2017-05-19 2017-05-19 Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
CN201780090807.0A CN110622374B (zh) 2017-05-19 2017-05-19 半导体装置、半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018842 WO2018211689A1 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 半導体装置、半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018211689A1 true WO2018211689A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=60860096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018842 WO2018211689A1 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 半導体装置、半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903620B2 (ja)
JP (1) JP6252718B1 (ja)
CN (1) CN110622374B (ja)
WO (1) WO2018211689A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385403B2 (en) * 2018-07-12 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmission device
US11740412B2 (en) * 2020-06-29 2023-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure including waveguide and isolation space

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268325A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JPH0715001A (ja) * 1991-02-20 1995-01-17 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 光集積回路
JPH08148758A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子およびその製造方法
JP2002169131A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fujitsu Ltd 光半導体素子及び光半導体素子の変調方法
JP2006317819A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電界吸収型変調器および半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914203B2 (ja) * 1994-02-24 1999-06-28 日本電気株式会社 ヘテロ接合半導体デバイス
DE19652529A1 (de) * 1996-12-17 1998-06-18 Siemens Ag Optoelektronisches Bauelement mit MQW-Strukturen
JP2008205270A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP5314435B2 (ja) 2009-01-14 2013-10-16 日本オクラロ株式会社 集積光デバイス及びその製造方法
JP5803313B2 (ja) * 2011-06-16 2015-11-04 三菱電機株式会社 レーザ素子とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715001A (ja) * 1991-02-20 1995-01-17 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 光集積回路
JPH06268325A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JPH08148758A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子およびその製造方法
JP2002169131A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fujitsu Ltd 光半導体素子及び光半導体素子の変調方法
JP2006317819A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電界吸収型変調器および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110622374A (zh) 2019-12-27
US20200067262A1 (en) 2020-02-27
CN110622374B (zh) 2022-05-27
US10903620B2 (en) 2021-01-26
JPWO2018211689A1 (ja) 2019-06-27
JP6252718B1 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080069493A1 (en) Integrated optoelectronic device and method of fabricating the same
JP6252718B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2008258274A (ja) 半導体導波路素子およびその作製方法ならびに半導体レーザ
JP4833457B2 (ja) 光集積デバイスの作製方法
US7061963B2 (en) Semiconductor laser device
JP2009054721A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2009004488A (ja) 光集積素子、及びその製造方法
JP6245419B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP6657537B2 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP4842983B2 (ja) 半導体光集積素子及びその作製方法
JPH08236856A (ja) 光半導体素子の製造方法
CN111903020B (zh) 半导体装置的制造方法
JP5057477B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5370096B2 (ja) 光半導体集積素子の製造方法
KR100723833B1 (ko) 분포귀환형 반도체 레이저 및 그 제조방법
JP4769778B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
KR100584376B1 (ko) 산화 차단층들을 갖는 레이저 다이오드의 제작 방법
JP6962029B2 (ja) 半導体基板の作製方法およびその方法で作製された光回路
JP3715638B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5151532B2 (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JP2019050234A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP2009253097A (ja) 半導体光集積素子
JP2000244073A (ja) 多波長集積化半導体レーザ装置
JP2005317659A (ja) 集積型半導体光デバイス及びその製造方法
JP2005286196A (ja) 光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017552178

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17909792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17909792

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1