WO2018142489A1 - 操作機器 - Google Patents

操作機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018142489A1
WO2018142489A1 PCT/JP2017/003478 JP2017003478W WO2018142489A1 WO 2018142489 A1 WO2018142489 A1 WO 2018142489A1 JP 2017003478 W JP2017003478 W JP 2017003478W WO 2018142489 A1 WO2018142489 A1 WO 2018142489A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
housing
protective cover
operating device
casing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/003478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
献一郎 大倉
治彦 的馬
知樹 奥野
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US16/465,613 priority Critical patent/US10790651B2/en
Priority to JP2018525792A priority patent/JP6403929B1/ja
Priority to PCT/JP2017/003478 priority patent/WO2018142489A1/ja
Priority to CN201780084460.9A priority patent/CN110214452B/zh
Priority to GB1907723.9A priority patent/GB2571658B/en
Priority to DE112017006966.1T priority patent/DE112017006966B4/de
Publication of WO2018142489A1 publication Critical patent/WO2018142489A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/10Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/207Casings or covers with control knobs; Mounting controlling members or control units therein

Definitions

  • the present invention relates to an operating device.
  • the protruding portion of the base portion is fitted into a part of the groove of the operating device main body, and the plug terminal is inserted into the receiving blade, thereby mounting the operating device main body on the base portion.
  • the signal line is led out from the side of the protruding portion of the base portion to the upper side of the operating device along the vertical groove portion of the inverted T-shaped groove formed in the operating device body.
  • the side wall 102 of the housing 10 has a heat radiating slit 102 a for releasing heat generated inside the housing 10 to the outside of the housing 10, and the housing 10 as a base member 18. And an engagement hole 102b for engaging with.
  • engagement pieces 102 d that protrude in the ⁇ Z direction and engage with the base member 18 are provided on both sides of the introduction notch 102 c in the side wall 102 in the X-axis direction.
  • a discharge notch 102e for discharging the water in the housing 10 is provided at a substantially central portion of the side wall 102 on the ⁇ Z direction side.
  • the display module 11 is mounted on the control board 8 in a state in which the projection 85 of the control board 8 is inserted into the through hole 111a of the protruding piece 111 and positioned. Thereby, when the display module 11 is mounted on the control board 8, the mounting position of the display module 11 can be determined relatively easily, so that there is an advantage that the assembling workability of the operating device 100 is improved. As shown in FIG. 8, the control board 8 is housed in the housing 10 in a state where the display module 11 is mounted.
  • the protective cover 2 is provided with a first groove 21 and a second groove 22.
  • the first groove 21 communicates with the outside of the housing 10 through the introduction notch portion 102c of the housing 10 at the end portion on the + Z direction side, and the end portion on the ⁇ Z direction side is connected to the introduction notch portion 102c side of the protective cover 2. Extends on the opposite side, that is, on the ⁇ Z direction side.
  • the second groove 22 communicates with the first groove 21 at one end E1 and communicates with the first recess 25 at the other end E2.
  • a signal line L is disposed inside the first groove 21 and the second groove 22. Both the first groove 21 and the second groove 22 are extended linearly.
  • the protective cover 2 has a terminal portion that is electrically connected to the conductive pattern formed on the circuit board 80.
  • the protective cover 2 is provided with a first recess 25, a first groove 21, and a second groove 22.
  • the first recess 25 is located on the opposite side ( ⁇ Y direction side) of the protective cover 2 to the control board 8 side, and the terminal plate 3 is provided at the bottom.
  • the first groove 21 communicates with the outside of the housing 10 through the introduction notch portion 102c of the housing 10 at the end portion on the + Z direction side, and the end portion on the Z direction side is different from the introduction notch portion 102c side of the protective cover 2
  • the signal line L extends on the opposite side ( ⁇ Z direction side) and is arranged inside.
  • the second groove 22 communicates with the first groove 21 at one end E1, communicates with the first recess 25 at the other end E2, and the signal line L is disposed inside.
  • the end E2 of the second groove 22 is located closer to the edge on the introduction notch 102c side of the protective cover 2 than the end E1 of the second groove 22 is.
  • the water discharged to the second depression 181d flows out to the third groove 181b along the fourth groove 181c due to the gravity acting on the second depression 181d, and is discharged to the lower side of the operating device 100 through the third groove 181b. Therefore, the deterioration of the base member 18 due to the accumulation of water between the base member 18 and the wall W is suppressed.
  • the second groove 2022 provided in the protective cover 2002 may be curved so as to protrude toward the + Z direction.
  • the same reference numerals as those in FIG. 6 are assigned to the same configurations as those of the operating device main body 1 according to the embodiment.
  • the end E2 on the side communicating with the first recess 25 is located closer to the + Z direction side edge of the protective cover 2002 than the end E1 on the side communicating with the first groove 21. ing.
  • the central axis J202 of the second groove 2022 is curved so as to protrude toward the + Z direction. According to this configuration, water that has entered the first groove 21 is less likely to enter the second groove 2022.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

操作機器は、筐体(10)と、筐体(10)内に収納された制御基板と、制御基板を保護する保護カバー(2)と、を備える。保護カバー(2)には、端子板(3)が設けられている。また、保護カバー(2)には、保護カバー(2)の制御基板側とは反対側に位置し底部に端子板(3)が設けられる第1窪み部(25)と、+Z方向側の端部で筐体(10)の導入用切欠部(102c)を通じて筐体(10)外に連通し-Z方向側の端部が保護カバー(2)における筐体(10)の導入用切欠部(102c)側とは反対側に延在する第1溝(21)と、一方の端部(E1)で第1溝(21)に連通し他方の端部(E2)で第1窪み部(25)に連通する第2溝(22)と、が設けられてなる。第2溝(22)の端部(E2)は、第2溝(22)の端部(E1)よりも保護カバー(2)における筐体(10)の導入用切欠部(102c)側の端縁近くに位置する。

Description

操作機器
 本発明は、操作機器に関する。
 空気調和機を遠隔操作する操作機器として、空気調和機と信号線を介して接続された操作機器が提供されている。この種の操作機器として、プラグ端子を有する操作機器本体と、操作機器本体のプラグ端子が接続される受け刃を有し空気調和機と受け刃とが信号線を介して接続されたベース部と、を備える操作機器が提案されている(例えば特許文献1参照)。ここで、受け刃は、ベース部に形成された隆起状部分の先端面にプラグ端子挿入部分が露出するように配置されている。一方、操作機器本体は、そのべース部に取着される側に逆T字状の溝が形成されている。この操作機器を壁に取り付ける際、まず、ベース部を壁に固定する。その後、操作機器本体の溝の一部にベース部の隆起状部分を嵌入させてプラグ端子を受け刃に挿入させることにより、操作機器本体をベース部に装着する。ここにおいて、信号線は、ベース部の隆起状部分の側方から操作機器本体に形成された逆T字状の溝のうちの縦溝部に沿って操作機器の上方へ導出される。
特開平10-191477号公報
 ところで、特許文献1に記載された操作機器では、信号線の表面が結露した場合、信号線の表面で生じた水が信号線を伝って操作機器本体の縦溝部に侵入し、ベース部の隆起状部分と操作機器本体の溝との間に生じた隙間を通じて受け刃に到達する場合がある。この場合、受け刃や操作機器本体のプラグ端子が水により腐食してしまい操作機器の動作不良が生じる虞がある。
 本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、水の侵入に起因した動作不良が抑制される操作機器を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係る操作機器は、操作対象機器に信号線を介して接続されユーザによる操作に応じた制御信号を操作対象機器へ送信することにより操作対象機器を制御する操作機器であって、筐体と制御基板と保護カバーとを備える。筐体は、箱状であり周壁に内側へ信号線を導入するための導入口が設けられている。制御基板は、筐体内に収納される回路基板と回路基板に実装された電子部品とを有し制御信号を生成する。保護カバーは、筐体内に配置され、筐体内の制御基板が配置される第1空間と、筐体内の導入口を通じて筐体外に連通する第2空間と、を分離することにより制御基板を保護する。そして、保護カバーには、制御基板に電気的に接続された端子部と、保護カバーの制御基板側とは反対側に位置し底部に端子部が設けられる第1窪み部と、一端部で筐体の導入口を通じて筐体外に連通し他端部が保護カバーの導入口側とは反対側に延在し、内側に信号線が配置される第1溝と、一端部で第1溝に連通し他端部で第1窪み部に連通し、内側に信号線が配置される第2溝と、が設けられている。第2溝の他端部は、第2溝の一端部よりも保護カバーの導入口側の端縁近くに位置する。
 本発明によれば、保護カバーが、制御基板に電気的に接続された端子部を有する。また、保護カバーには、保護カバーの制御基板側とは反対側に位置し、底部に端子部が設けられる第1窪み部と、一端部で筐体の導入口を通じて筐体外に連通し、他端部が保護カバーの導入口側とは反対側に延在する第1溝と、一端部で第1溝に連通し他端部で第1窪み部に連通し、内側に信号線が配置される第2溝と、が設けられている。そして、第2溝の他端部は、第2溝の一端部よりも保護カバーの導入口側の端縁近くに位置する。これにより、操作機器を、筐体の導入口が鉛直上方を臨む姿勢で配置した場合、信号線を伝って導入口から第1溝内に侵入した水に作用する重力により水が、端子部のほうへ流れることが抑制される。従って、筐体の導入口を通って筐体内に侵入した水が端子部に到達することによる端子部の劣化に起因した操作機器の動作不良を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る操作機器を前面側から見た場合の外観を示す斜視図 実施の形態に係る操作機器を後面側から見た場合の外観を示す斜視図 実施の形態に係る操作機器が壁に取り付けられた状態の一例を示す図 実施の形態に係る制御基板を前面側から見た場合の斜視図 実施の形態に係る制御基板を後面側から見た場合の斜視図 実施の形態に係る操作機器本体を示す斜視図 実施の形態に係る筐体の一部を示す斜視図 実施の形態に係る制御基板を筐体内に配置した状態を示す斜視図 実施の形態に係る操作機器について、図2のA-A線における断面矢視図 実施の形態に係る操作機器のベース部材を示す斜視図 実施の形態に係る操作機器本体に信号線が取り付けられた状態を示す斜視図 実施の形態に係る操作機器の取り付け方法を説明するための模式図 実施の形態に係る操作機器の取り付け方法を説明するための模式図 実施の形態に係る操作機器の取り付け方法を説明するための模式図 変形例に係る操作機器本体の一部を示す斜視図 変形例に係る操作機器本体の一部を示す斜視図
 以下、本発明の実施の形態に係る操作機器について、図面を参照しながら説明する。
 本実施の形態に係る操作機器は、例えば建物の壁に設置され、信号線を介して空気調和機(図示せず)のような操作対象機器と接続される。この操作機器は、ユーザによる操作に応じた制御信号を操作対象機器へ送信することにより操作対象機器を制御する。図1および図2に示すように、操作機器100は、操作機器本体1と、操作機器本体1を壁(造営材)に取り付けるためのベース部材18と、を備える。操作機器100は、図3に示すように、壁Wに固定され、床面(地面)F側とは反対側の上方に、空気調和機と通信するための信号線Lが接続された状態で設置される。以下、本明細書では、適宜、操作機器100が図3に示すように壁Wに取り付けられたときの鉛直上向き(第2方向)を+Z方向、鉛直下向き(第1方向)を-Z方向として説明する。また、壁Wに平行であり且つ鉛直方向に直交する方向をX方向とし、壁Wに対して垂直な方向をY方向として説明する。
 操作機器本体1は、図1に示すように、筐体10と、フロントパネル14と、を備える。また、操作機器本体1は、図4および図5に示すような制御基板8と表示用モジュール11とを備える。制御基板8および表示用モジュール11は、筐体10内に収納されている。更に、操作機器本体1は、図6に示すように、筐体10に制御基板8および表示用モジュール11が収納された状態で筐体10の開放部分から制御基板8を覆うことにより制御基板8を保護する保護カバー2を備える。
 筐体10は、後面側(図6の-Y方向側)が開放された扁平な矩形箱状であり、側壁102に内側へ信号線Lを導入するための導入口である導入用切欠部102cが設けられている。ここにおいて、例えば、筐体10が、出荷時において、その側壁102における導入用切欠部102cが形成される予定の部分が他の部分に比べて薄肉の薄肉部を有する構成とする。この場合、操作機器100を設置する作業者は、筐体10の薄肉部を信号線Lの太さに応じて適宜切除することにより導入用切欠部102cを形成する。また、筐体10の開放部分である開口部10aは、操作機器100が壁Wに設置された状態で、ベース部材18で覆われる。
 また、筐体10の底壁101には、表示用モジュール11が表示する画像を筐体10の前方から視認することができるように平面視矩形状の開口部101aが設けられている。また、筐体10の前面には、空気調和機を操作する際にユーザにより押下されるファンクションキー15、操作キー17および電源釦16が配置されている。操作キー17は、例えば空気調和機の操作コマンドのメニューの選択や操作コマンドの決定を行う際に用いられる。底壁101には、図7に示すように、ファンクションキー15、操作キー17および電源釦16が固定される台座部101b、101c、101dが設けられている。台座部101b、101c、101dは、それぞれ底壁101に形成された開口部101e、101f、101gの外周部に可撓部101h、101i、101jを介して連結されている。これにより、台座部101b、101c、101dに固定されたファンクションキー15、操作キー17および電源釦16は、可撓部101h、101i、101jが撓むことにより、前後方向へ移動可能となっている。
 また、筐体10の側壁102には、図1に示すように、筐体10の内部で発生した熱を筐体10の外へ放出するための放熱スリット102aと、筐体10をベース部材18に係合させるための係合孔102bと、が設けられている。更に、図6に示すように、側壁102における導入用切欠部102cのX軸方向における両側には、-Z方向に突出しベース部材18に係合する係合片102dが設けられている。また、-Z方向側の側壁102の略中央部には、筐体10内の水を排出するための排出用切欠部102eが設けられている。
 図1に戻って、フロントパネル14は、矩形板状であり筐体10の底壁101の前面側に重ねて配置されている。フロントパネル14における筐体10の開口部101aと重なる部分には、平面視矩形状の透明部14aが設けられている。フロントパネル14は、筐体10の底壁101におけるファンクションキー15、操作キー17および電源釦16が配置される部分それぞれに開口部14b、14c、14dが形成されている。ここで、ファンクションキー15、操作キー17および電源釦16の平面視での外形寸法は、フロントパネル14の開口部14b、14c、14dの寸法よりも大きい。そして、フロントパネル14は、ファンクションキー15、操作キー17および電源釦16が筐体10の台座部101b、101c、101dに固定された後、筐体10の前面側に被せられる。これにより、ファンクションキー15、操作キー17および電源釦16は、それらの周縁部が図7に示す筐体10の台座部101b、101c、101dとフロントパネル14とで挟持される形で配置される。
 制御基板8は、筐体10内に収納され、図4および図5に示すように、導電パターン(図示せず)が形成された回路基板80と、回路基板80に実装されたコンデンサ41、制御用集積回路42および整流素子43を含む各種電子部品と、を有する。この制御基板8は、ユーザによるファンクションキー15、操作キー17または電源釦16を押下する操作に応じた制御信号を生成する。そして、制御基板8は、生成した制御信号を、信号線Lを通じて空気調和機へ送信する。また、回路基板80には、複数(図4では8つ)のプッシュスイッチ9と、操作画像を表示するための表示用モジュール11と、操作機器100が設置される場所の温度を検知するサーミスタ91と、が実装されている。ここにおいて、ユーザがファンクションキー15、操作キー17または電源釦16を押下すると、それらが固定された台座部101b、101c、101dが制御基板8に近づく方向へ変位し、台座部101b、101c、101dが対応するプッシュスイッチ9に当接して押し込まれる。
 更に、制御基板8は、回路基板80に設けられ信号線Lに接続される2つの信号端子83を有する。また、回路基板80の周部における4箇所には、後述の制御基板8を筐体10に固定するための螺子5が挿通される貫通孔81が設けられている。更に、回路基板80には、2つの平面視矩形状の開口部84aと、切欠部84b、84cとが形成されている。そして、コンデンサ41は、開口部84aの内側に配置され、制御用集積回路42は、切欠部84bの内側に配置され、整流素子43は、切欠部84cの内側に配置されている。これにより、制御基板8は、例えばコンデンサ41、制御用集積回路42および整流素子43が回路基板80の一面上に実装された構成に比べて、回路基板80の厚さ分だけ薄くなっている。また、図5に示すように、回路基板80の+Z方向側の端部の2箇所には、回路基板80に対する表示用モジュール11の位置決めを行うための突起85が設けられている。
 表示用モジュール11は、例えば操作機器100が設置されている場所の温度や空気調和機を操作するのに必要な操作情報を表示する。表示用モジュール11は、フレキシブル配線板から構成される信号ケーブル13の先端部に設けられたコネクタ12を介して制御基板8に接続されている。そして、制御基板8で生成される画像情報は、コネクタ12および信号ケーブル13を介して表示用モジュール11へ出力され、表示用モジュール11は、制御基板8で生成される画像情報に応じた画像を表示する。また、表示用モジュール11は、+X方向側の端部の2箇所に-Y方向側に突出する突出片111を有する。2つの突出片111には、それぞれ厚さ方向に貫通する貫通孔111aが設けられている。表示用モジュール11は、制御基板8の突起85を突出片111の貫通孔111aに嵌入させて位置決めされた状態で制御基板8に実装される。これにより、表示用モジュール11を制御基板8に実装する際に、表示用モジュール11の実装位置を比較的容易に決めることができるので、操作機器100の組立作業性が向上するという利点がある。なお、制御基板8は、図8に示すように、表示用モジュール11が実装された状態で筐体10内に収納される。
 保護カバー2は、図9に示すように、筐体10内に配置され、筐体10内の制御基板8が配置される第1空間S1と、筐体10内の導入用切欠部102cを通じて筐体10外に連通する第2空間S2とを分離することにより制御基板8を保護する。保護カバー2は、図6に示すように、矩形板状であり、回路基板80の導電パターンに電気的に接続された端子板(端子部)3を有する。また、保護カバー2における第2空間S2側の-X+Z方向(図6の左上方向)の角部には、平面視略矩形状の第1窪み部25が設けられている。そして、第1窪み部25の底部における制御基板8の2つの信号端子83と重なる部分には、端子板(端子部)3が設けられている。各端子板3には、信号線Lを端子板3に電気的に接続するための端子螺子(図示せず)が螺合する螺子孔3aが形成されている。また、保護カバー2における制御基板8の貫通孔81と重なる部分それぞれには、螺子5が挿通される貫通孔(図示せず)が設けられている。そして、これらの貫通孔と制御基板8に設けられた貫通孔81とに挿通された螺子5が筐体10に設けられた螺子孔(図示せず)に螺着されることにより、保護カバー2は、制御基板8とともに筐体10に固定されている。
 また、保護カバー2には、第1溝21と第2溝22とが設けられている。第1溝21は、+Z方向側の端部で筐体10の導入用切欠部102cを通じて筐体10外に連通し、-Z方向側の端部が保護カバー2の導入用切欠部102c側とは反対側、即ち、-Z方向側に延在している。第2溝22は、一方の端部E1で第1溝21に連通し、他方の端部E2で第1窪み部25に連通している。第1溝21および第2溝22の内側には、信号線Lが配置される。第1溝21および第2溝22は、いずれも直線状に延長されている。第2溝22の他方の端部E2は、第2溝22の一方の端部E1よりも保護カバー2の筐体10の導入用切欠部102c側、即ち、+Z方向側の端縁近くに位置する。即ち、第2溝22は、その中心軸J2が第1溝21に近づくほど下側、即ち、-Z方向側に位置するかたちで傾斜している。そして、第1溝21の中心軸J1と第2溝22の中心軸J2とのなす角度θ1は90度未満に設定されている。また、第1溝21の-Z方向側の端部が、筐体10の導入用切欠部102c側とは反対側、即ち、-Z方向側に凸となる形で湾曲している。
 更に、保護カバー2は、第1溝21の-Z方向側の端部の外周部から保護カバー2の後面側、即ち、-Y方向側に突出する平面視U字状のリブ24を有する。このリブ24は、第1溝21の-Z方向側の端部の外周部に沿って設けられている。また、第2溝22の中心軸J2は、第1溝21の中心軸J1と交差している。第1溝21の+Z方向側の端部には、第1溝21の1箇所において第1溝21の幅方向における両側から第1溝21の内側に張り出し第1溝21内に配置される信号線Lを係止する一対の係止片23aが設けられている。また、第2溝22には、第2溝22の2箇所において第2溝22の幅方向における両側から第2溝22の内側に張り出し第2溝22内に配置される信号線Lを係止する2対の係止片23bが設けられている。
 また、保護カバー2における制御基板8に実装されたコンデンサ41と重なる部位には、平面視矩形状の開口部27aが設けられ、コンデンサ41の一部が開口部27aに嵌入されている。また、保護カバー2における制御基板8に実装された制御用集積回路42および整流素子43と重なる部位には、それぞれ切欠部27b、27cが設けられ、制御用集積回路42および整流素子43の一部が切欠部27b、27cの内側に配置されている。これにより、保護カバー2は、コンデンサ41、制御用集積回路42および整流素子43と干渉することなく、制御基板8に近接して配置することが可能となっている。また、保護カバー2には、後述のベース部材18の一部が嵌め込まれる複数(図6では5つ)の凹部26が設けられている。
 ベース部材18は、筐体10を壁Wに取り付けるための取付部材である。ベース部材18は、図10に示すように、矩形板状の底壁181と、底壁181の周縁部に立設する矩形枠状の側壁182と、を有する。ベース部材18の上端部には、底壁181から側壁182に渡って形成され筐体10の係合片102dに係合する2つの係合孔183が設けられている。また、ベース部材18の下端部の2箇所には、筐体10の係合孔102bに係合するフック187が設けられている。側壁182における筐体10の導入用切欠部102cに対応する部分には、切欠部184が設けられている。底壁181の5箇所には、ベース部材18を壁Wに取り付けるための螺子19が挿通される取付孔185が設けられている。なお、図10は、2つの螺子19によりベース部材18を壁Wに取り付ける場合の一例を示している。5つ取付孔185のいずれに螺子19を挿通するかは、操作機器100の設置場所に応じて適宜選択される。また、ベース部材18は、操作機器100以外の他の機器(例えばスイッチボックス)を取り付けることも可能となっている。各取付孔185の周囲には、取付孔185を囲繞する環状のリブ186が設けられている。リブ186は、操作機器本体1がベース部材18に固定された状態で保護カバー2の凹部26に嵌合する。
 また、ベース部材18には、図2および図10に示すように、平面視U字状に形成され、保護カバー2の第1溝21内に生じた水を筐体10外へ排出するための貫通孔である排出孔181aが設けられている。この排出孔181aは、図2に示すように、筐体10の開口部10aを覆う部分に設けられている。そして、保護カバー2のリブ24の先端部が、排出孔181aに嵌入されている。ベース部材18の後面側における各取付孔185の周囲には、取付孔185を囲繞する第2窪み部181dが設けられている。これにより、取付孔185と第2窪み部181dとの間には、環状の座部181eが形成されている。更に、ベース部材18の後面側には、第3溝181bと、第4溝181cと、が設けられている。第3溝181bは、排出孔181aの外周部からベース部材18における筐体10の導入用切欠部102c側とは反対側、即ち、-Z方向側の端縁まで延在する。即ち、第3溝181bの一端部は、ベース部材18の下端部に位置しており、第3溝181bの他端部は、排出孔181aの外周部に連通している。第4溝181cは、一端部で第3溝181bに連通し他端部で第2窪み部181dに連通している。第3溝181bおよび第4溝181cは、いずれも直線状に延長されている。そして、第4溝181cの他端部は、第4溝181cの一端部よりも保護カバー2における筐体10の導入用切欠部102c側、即ち、+Z方向側の端縁近くに位置している。即ち、第4溝181cは、いずれもそれらの中心軸J41、J42、J43、J44、J45が第3溝181bに近づくほど下側、即ち、-Z方向側に位置するかたちで傾斜している。そして、第3溝181bの中心軸J3と各第4溝181cの中心軸J41、J42、J43、J44、J45とのなす角度φ1、φ2、φ3、φ4、φ5はいずれも90度未満となっている。
 ところで、第2窪み部181d、第3溝181bおよび第4溝181cは、ベース部材18の基となる板材をプレス加工することにより形成されている。従って、第2窪み部181d、第3溝181bおよび第4溝181cの底部の厚さと底壁181における第2窪み部181d、第3溝181bおよび第4溝181c以外の部分の厚さとは等しくなっている。第3溝181bおよび第4溝181cの幅は、特に限定されるものではない。第3溝181bおよび第4溝181cの幅が狭いほど、底壁181における第3溝181bおよび第4溝181c以外の部分の面積が増加するので、その分、ベース部材18と壁Wとの接触面積が増加する。そうすると、操作機器本体1からベース部材18に伝達した熱の壁Wへの伝熱経路が大きくなるので、放熱特性が向上する。
 次に、本実施の形態に係る操作機器100の組立方法について説明する。まず、図11に示すように、信号線Lを、筐体10の導入用切欠部102cを通じて筐体10内部に導入する。そして、導入した信号線Lを、第1溝21、第2溝22内に配置する。このとき、信号線Lを第1溝21の幅方向で対向する1対の係止片23aの間に押し込むことにより信号線Lを第1溝21内に配置する。また、信号線Lを第2溝22の幅方向で対向する2対の係止片23bの間に押し込むことにより信号線Lを第2溝22内に配置する。そして、信号線Lの先端部における分岐線L11、L12それぞれを、端子板3の螺子孔3aに螺着した端子螺子7により端子板3に接続する。
 次に、図12に示すように、ベース部材18を螺子19により壁Wに取り付ける。続いて、図12の矢印AR1に示すように、筐体10の係合片102dを、ベース部材18の係合孔183に係合させる。これにより、図13に示すように、操作機器本体1が、ベース部材18に懸架された状態となる。その後、図13の矢印AR2に示すように、筐体10を、ベース部材18の係合孔183に係合された係合片102dを基点として旋回させると、筐体10の下側の側壁102の内側がベース部材18のフック187の一部に当接する。それから更に筐体10を同矢印AR2の方向へ旋回させると、矢印AR3に示すように、ベース部材18のフック187の先端部187aが上方へ撓む。そして、図14に示すように、筐体10の係合孔102bにベース部材18のフック187の先端部187aが係合すると、操作機器本体1がベース部材18に固定される。
 次に、本実施の形態に係る操作機器100について、筐体10の外部から信号線Lを伝って筐体10の内部に侵入した水が筐体10外へ排出される経路について説明する。信号線Lの表面が結露することにより生じた水は、図9の矢印AR11に示すように、信号線Lを伝って筐体10の内部における保護カバー2の第1溝21とベース部材18とで囲まれた第1空間S1に侵入する。そして、第1空間S1に侵入した水は、矢印AR12に示すように、第1溝21に沿って下方(-Z方向)へ流れ、リブ24が設けられた第1溝21の下端部に至る。第1溝21の下端部にまで流れた水は、矢印AR13に示すように、リブ24に沿ってベース部材18の排出孔181aからベース部材18の外側に設けられた第3溝181bへ流れる。第3溝181bに流れ出た水は、図2の矢印AR14に示すように、第3溝181bに沿ってベース部材18の下端部まで流れる。そして、ベース部材18の下端部まで流れた水は、矢印AR15に示すように、筐体10の排出用切欠部102eを通って筐体10外へ排出される。
 次に、本実施の形態に係る操作機器100について、ベース部材18の第2窪み部181dに侵入した水が筐体10外へ排出される経路について説明する。例えば螺子19が結露することにより生じた水は、ベース部材18の座部181eと壁Wとの間に生じた隙間を通じて第2窪み部181dに流れ出る場合がある。そして、第2窪み部181dに流れ出た水は、図2の矢印AR16に示すように、第4溝181cに沿って第3溝181bまで流れていく。第3溝181b内へ流れ出た水は、矢印AR14に示すように、第3溝181bに沿って下方へ流れていく。そして、第3溝181bの下端部まで流れた水は、筐体10の排出用切欠部102eを通じて筐体10外へ排出される。
 以上説明したように、本実施の形態に係る操作機器100では、保護カバー2が、回路基板80に形成された導電パターンと電気的に接続された端子部を有する。また、保護カバー2には、第1窪み部25と第1溝21と第2溝22とが設けられている。第1窪み部25は、保護カバー2の制御基板8側とは反対側(-Y方向側)に位置し底部に端子板3が設けられている。第1溝21は、+Z方向側の端部で筐体10の導入用切欠部102cを通じて筐体10外に連通し-Z方向側の端部が保護カバー2の導入用切欠部102c側とは反対側(-Z方向側)に延在し、内側に信号線Lが配置される。第2溝22は、一方の端部E1で第1溝21に連通し、他方の端部E2で第1窪み部25に連通し、内側に信号線Lが配置される。そして、第2溝22の端部E2は、第2溝22の端部E1よりも保護カバー2の導入用切欠部102c側の端縁近くに位置する。これにより、操作機器100を、筐体10の導入用切欠部102cが鉛直上方を臨む姿勢で配置した場合、信号線Lを伝って導入用切欠部102cから第1溝21内に侵入した水に作用する重力により水が端子板3のほうへ流れることが抑制される。従って、筐体10の導入用切欠部102cを通って筐体10内に侵入した水が端子板3に到達することによる端子板3の劣化に起因した操作機器100の動作不良を抑制することができる。
 また、本実施の形態に係る操作機器100は、筐体10を壁Wに取り付けるためのベース部材18を備える。そして、筐体10は、ベース部材18で覆われる開口部10aを有する。ベース部材18は、筐体10の開口部10aを覆う部分に設けられた排出孔181aを有する。保護カバー2は、第1溝21の-Z方向側の端部の外周部から突出し先端部がベース部材18の排出孔181aに嵌入されるリブ24を有する。これにより、第1溝21内に侵入した水をリブ24に沿ってベース部材18の第3溝181b内へ確実に排出することが可能となる。
 更に、本実施の形態に係る第1溝21の-Z方向側の端部は、筐体10の導入用切欠部102c側とは反対側(-Z方向側)に凸となる形で湾曲している。そして、リブ24は、平面視U字状であり、第1溝21の-Z方向側の端部の外周部に沿って設けられている。これにより、第1溝21内に侵入した水をリブ24に沿ってベース部材18の第3溝181b内へ円滑に排出することができる。
 また、本実施の形態に係るベース部材18は、排出孔181aの外周部からベース部材18における筐体10の導入用切欠部102c側とは反対側(-Z方向側)の端縁まで延在する第3溝181bを有する。これにより、ベース部材18の後面側に排出された水をベース部材18の下方へ円滑に排出することができるので、ベース部材18と壁Wとの間に水が溜まることに起因したベース部材18の劣化が抑制される。
 更に、本実施の形態に係るベース部材18には、5つの取付孔185と、環状の第2窪み部181dと、第3溝181bと、第4溝181cと、が設けられている。ここで、取付孔185には、ベース部材18を壁Wに取り付けるための螺子19が挿通される。第2窪み部181dは、取付孔185を囲繞するように設けられている。第4溝181cは、第3溝181b側の一端部で第3溝181bに連通し他端部で第2窪み部181dに連通している。そして、第4溝181cの他端部は、第4溝181cの一端部よりも保護カバー2における筐体10の導入用切欠部102c側(+Z方向側)の端縁近くに位置している。これにより、第2窪み部181dに排出された水は、それに作用する重力により第4溝181cに沿って第3溝181bへ流れ出て、第3溝181bを通って操作機器100の下方へ放出されるので、ベース部材18と壁Wとの間に水が溜まることに起因したベース部材18の劣化が抑制される。
 また、本実施の形態に係る回路基板80には、2つの平面視矩形状の開口部84aと、切欠部84b、84cと、が形成されている。そして、コンデンサ41は、開口部84aの内側に配置され、制御用集積回路42は、切欠部84bの内側に配置され、整流素子43は、切欠部84cの内側に配置されている。これにより、制御基板8は、例えばコンデンサ41、制御用集積回路42および整流素子43が回路基板80の一面上に実装された構成に比べて、回路基板80の厚さ分だけ薄くなっている。更に、保護カバー2は、保護カバー2における回路基板80の開口部84aおよび切欠部84b、84cに対応する部位に、開口部27aおよび切欠部27b、27cが設けられている。そして、コンデンサ41の一部が開口部27aに嵌入されている。また、制御用集積回路42および整流素子43の一部が切欠部27b、27cに嵌入されている。これにより、保護カバー2は、コンデンサ41、制御用集積回路42および整流素子43と干渉することなく、制御基板8に近接して配置することが可能となっている。従って、筐体10の厚さを薄くすることができるので、操作機器100の薄型化が可能となる。
(変形例)
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は実施の形態によって限定されるものではない。例えば、保護カバー2に設けられる第2溝22は、その第1窪み部25に連通する側の端部がその第1溝21に連通する側の端部よりも保護カバー2における筐体10の導入用切欠部102c側、即ち、+Z方向側の端縁近くに位置しているのであれば、湾曲して延長されているものであってもよい。また、ベース部材18に設けられる第4溝181cも、その第3溝181bに連通する側の端部がその第2窪み部181dに連通する側の端部よりも保護カバー2における筐体10の導入用切欠部102c側、即ち、+Z方向側の端縁近くに位置しているのであれば、湾曲して延長されているものであってもよい。
 例えば図15に示す操作機器本体2001のように、保護カバー2002に設けられた第2溝2022が、+Z方向側に凸となるように湾曲しているものであってもよい。なお、図15において、実施の形態に係る操作機器本体1と同様の構成については図6と同一の符号を付している。第2溝2022は、第1窪み部25に連通する側の端部E2が、その第1溝21に連通する側の端部E1よりも保護カバー2002における+Z方向側の端縁近くに位置している。そして、第2溝2022の中心軸J202は、+Z方向側に凸となるように湾曲している。本構成によれば、第1溝21に侵入した水が、第2溝2022へより浸入しにくくなる。
 或いは、例えば図16に示す操作機器本体3001のように、保護カバー3002に設けられた第2溝3022が、-Z方向側に凸となるように湾曲しているものであってもよい。なお、図16において、実施の形態に係る操作機器本体1と同様の構成については図6と同一の符号を付している。第2溝3022は、第1窪み部25に連通する側の端部E2が、その第1溝21に連通する側の端部E1よりも保護カバー3002における+Z方向側の端縁近くに位置している。そして、第2溝3022の中心軸J302は、-Z方向側に凸となるように湾曲している。本構成によれば、信号線Lを筐体10の導入用切欠部102cから第1溝21および第2溝3022へ引き回す際、信号線Lの曲げ半径を比較的大きくすることができるので、信号線Lに加わる歪みを低減することができる。
 なお、第1溝21も、+X方向または-X方向に凸となるように湾曲して延長されているものであってもよい。即ち、第1溝と第2溝との少なくとも一方が、湾曲して延長されているものであってもよい。
 実施の形態では、ベース部材18を備える操作機器100の例について説明したが、必ずしもベース部材18を備える構成に限定されるものではなく、例えばベース部材18を備えず操作機器本体1が直接壁Wに取り付けられる構成であってもよい。
 実施の形態では、保護カバー2に設けられた第1溝21の-Z方向側の端部が、筐体10の導入用切欠部102c側とは反対側、即ち、-Z方向側に凸となる形で湾曲している例について説明した。但し、第1溝21の形状はこれに限定されるものではなく、例えば、第1溝21の-Z方向側の端部が保護カバー2の-Z方向側の端縁まで延在し、筐体10の外に連通している構成であってもよい。或いは、第1溝21の-Z方向側の端部が、湾曲していない形状であってもよい。
 実施の形態では、導電パターンが形成された回路基板80を備える例について説明したが、回路基板80は、必ずしも導電パターンが形成された構成に限定されるものではなく、例えばユニバーサル基板のような導電パターンが形成されていない基板を備えるものであってもよい。この場合、電子部品は、回路基板上に配線実装される。
 実施の形態では、空気調和機の操作機器の例について説明したが、操作機器の操作対象機器は空気調和機に限定されるものではなく、他の住宅設備機器であってもよい。
 本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
 本発明は、操作対象機器から導入される信号線の表面が結露しうる環境で使用される操作機器に好適である。
1,2001,3001 操作機器本体、2,2002,3002 保護カバー、3 端子板、3a 螺子孔、5,19 螺子、7 端子螺子、8 制御基板、9 プッシュスイッチ、10 筐体、10a,14b,14c,14d,27a,84a,101a,101e,101f,101g 開口部、11 表示用モジュール、12 コネクタ、13 信号ケーブル、14 フロントパネル、14a 透明部、15 ファンクションキー、16 電源釦、17 操作キー、18 ベース部材、21 第1溝、22,2022,3022 第2溝、23a,23b 係止片、24,186 リブ、25 第1窪み部、26 凹部、27b,27c,84b,84c,102e,184 切欠部、41 コンデンサ、42 制御用集積回路、43 整流素子、80 回路基板、81,111a 貫通孔、83 信号端子、85 突起、91 サーミスタ、100 操作機器、101,181 底壁、101b,101c,101d 台座部、101h,101i,101j 可撓部、102,182 側壁、102a 放熱スリット、102b,183 係合孔、102c 導入用切欠部、102d 係合片、102e 排出用切欠部、111 突出片、181a 排出孔、181b 第3溝、181c 第4溝、181d 第2窪み部、181e 座部、185 取付孔、187 フック、187a 先端部、E1,E2 端部、J1,J2,J3,J41,J42,J43,J44,J45,J202,J302 中心軸、L 信号線、L11,L12 分岐線、S1 第1空間、S2 第2空間、W 壁。

Claims (7)

  1.  操作対象機器に信号線を介して接続されユーザによる操作に応じた制御信号を前記操作対象機器へ送信することにより前記操作対象機器を制御する操作機器であって、
     箱状であり周壁に内側へ前記信号線を導入するための導入口が設けられた筐体と、
     前記筐体内に収納される回路基板と前記回路基板に実装された電子部品とを有し前記制御信号を生成する制御基板と、
     前記筐体内に配置され、前記筐体内の前記制御基板が配置される第1空間と、前記筐体内の前記導入口を通じて前記筐体外に連通する第2空間と、を分離することにより前記制御基板を保護する保護カバーと、を備え、
     前記保護カバーには、
     前記制御基板に電気的に接続された端子部と、
     前記保護カバーの前記制御基板側とは反対側に位置し、底部に前記端子部が設けられる第1窪み部と、
     一端部で前記筐体の導入口を通じて前記筐体外に連通し、他端部が前記保護カバーの前記導入口側とは反対側に延在し、内側に前記信号線が配置される第1溝と、
     一端部で前記第1溝に連通し、他端部で前記第1窪み部に連通し、内側に前記信号線が配置される第2溝と、が設けられ、
     前記第2溝の他端部は、前記第2溝の一端部よりも前記保護カバーの前記導入口側の端縁近くに位置する、
     操作機器。
  2.  前記筐体を造営材に取り付けるための取付部材を更に備え、
     前記筐体は、前記取付部材で覆われる開口部を有し、
     前記取付部材は、前記筐体の開口部を覆う部分に設けられた貫通孔を有し、
     前記保護カバーは、前記第1溝の他端部の外周部から突出し、先端部が前記開口部に嵌入されるリブを有する、
     請求項1に記載の操作機器。
  3.  前記第1溝の前記他端部は、前記筐体の前記導入口側とは反対側に凸となる形で湾曲しており、
     前記リブは、平面視U字状であり、前記第1溝の前記他端部の外周部に沿って設けられている、
     請求項2に記載の操作機器。
  4.  前記取付部材には、前記貫通孔の外周部から前記取付部材における前記筐体の前記導入口側とは反対側の端縁まで延在する第3溝が設けられている、
     請求項2または3に記載の操作機器。
  5.  前記取付部材には、
     前記取付部材を前記造営材に取り付けるための螺子が挿通される取付孔と、
     前記取付孔の周囲に位置する第2窪み部と、
     一端部で前記第3溝に連通し他端部で前記第2窪み部に連通する第4溝と、が設けられ、
     前記第4溝の他端部は、前記第3溝の一端部よりも前記保護カバーの前記導入口側の端縁近くに位置する、
     請求項4に記載の操作機器。
  6.  前記回路基板は、前記電子部品が嵌入される開口部または切欠部を有し、
     前記保護カバーは、前記保護カバーにおける前記回路基板の前記開口部または前記切欠部に対応する部位に、前記電子部品が嵌入される開口部または切欠部を有する、
     請求項1から5のいずれか1項に記載の操作機器。
  7.  箱状の筐体と、
     前記筐体内に収納される回路基板と前記回路基板に実装された電子部品とを有する制御基板と、
     前記筐体を造営材に取り付けるための取付部材と、を備え、
     前記筐体は、前記取付部材で覆われる開口部を有し、
     前記取付部材は、
     前記取付部材を前記造営材に取り付けるための螺子が挿通される取付孔と、
     前記取付孔の周囲に位置する第2窪み部と、
     前記取付部材の第1方向側の端縁まで前記第1方向に向かって延びる第3溝と、
     一端部で前記第3溝に連通し、他端部で前記第2窪み部に連通する第4溝と、を有し、
     前記第4溝の他端部は、前記第4溝の一端部よりも前記取付部材の前記第1方向とは反対の第2方向側に位置する、
     操作機器。
PCT/JP2017/003478 2017-01-31 2017-01-31 操作機器 WO2018142489A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/465,613 US10790651B2 (en) 2017-01-31 2017-01-31 Operation device
JP2018525792A JP6403929B1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 操作機器
PCT/JP2017/003478 WO2018142489A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 操作機器
CN201780084460.9A CN110214452B (zh) 2017-01-31 2017-01-31 操作设备
GB1907723.9A GB2571658B (en) 2017-01-31 2017-01-31 Operation device
DE112017006966.1T DE112017006966B4 (de) 2017-01-31 2017-01-31 Betätigungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003478 WO2018142489A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 操作機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018142489A1 true WO2018142489A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63039479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/003478 WO2018142489A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 操作機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10790651B2 (ja)
JP (1) JP6403929B1 (ja)
CN (1) CN110214452B (ja)
DE (1) DE112017006966B4 (ja)
GB (1) GB2571658B (ja)
WO (1) WO2018142489A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10790652B2 (en) 2017-01-31 2020-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Operation device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648735B2 (ja) * 2017-06-15 2020-02-14 株式会社デンソー 操作装置
US10985550B1 (en) * 2019-10-16 2021-04-20 Schneider Electric USA, Inc. Progressive protection functions for motor overload relay
CN110873448B (zh) * 2019-12-19 2024-07-23 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种端子密封装置及空调器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322289A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置のリモートコントローラ
JP2001112074A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp リモートコントローラ
JP2005192047A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toto Ltd リモートコントローラ
JP2014070417A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toto Ltd 防水性リモコン装置
JP2015140945A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社ノーリツ リモコン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322289A (en) * 1976-08-10 1978-03-01 Hitachi Zosen Corp Vessel for carrying grain/powde r with liquid
JPH07143582A (ja) 1993-11-17 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作用リモコンユニット
JPH10191477A (ja) 1996-12-27 1998-07-21 Toshiba Lighting & Technol Corp 操作用端末器及び遠隔制御システム
JP2001185875A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Sharp Corp 分散型電力装置のリモコン配線処理構造
JP2002184369A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Sony Corp 活電部保護ケース
JP4762002B2 (ja) * 2006-02-27 2011-08-31 株式会社東芝 電子機器
JP4657329B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
CN101861029B (zh) * 2010-05-12 2014-06-04 宁波良基电器有限公司 灯的控制装置
WO2013093959A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 三菱電機株式会社 空調用リモートコントロール装置
TWM466467U (zh) * 2013-06-25 2013-11-21 Wistron Corp 兼具導流與固定功能的支架及其相關電子裝置
WO2018142488A1 (ja) 2017-01-31 2018-08-09 三菱電機株式会社 操作機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322289A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置のリモートコントローラ
JP2001112074A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp リモートコントローラ
JP2005192047A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toto Ltd リモートコントローラ
JP2014070417A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toto Ltd 防水性リモコン装置
JP2015140945A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社ノーリツ リモコン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10790652B2 (en) 2017-01-31 2020-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Operation device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110214452B (zh) 2022-01-18
US20190341759A1 (en) 2019-11-07
US10790651B2 (en) 2020-09-29
GB201907723D0 (en) 2019-07-17
GB2571658A (en) 2019-09-04
JPWO2018142489A1 (ja) 2019-02-14
DE112017006966T5 (de) 2019-10-10
DE112017006966B4 (de) 2023-05-04
JP6403929B1 (ja) 2018-10-10
GB2571658B (en) 2021-12-01
CN110214452A (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463559B2 (ja) 操作機器
JP6403929B1 (ja) 操作機器
JP6423552B2 (ja) 電子制御装置
JP6885126B2 (ja) インバータ装置
JP2007200940A (ja) 無線装置
JP2008020132A (ja) 空気調和機の室外機
EP2914073A2 (en) Electronic unit
WO2019130481A1 (ja) インバータ装置
JP2000074422A (ja) 空気調和機の制御装置
JP6490326B1 (ja) 操作機器
JP5791190B2 (ja) 設備機器
JP5333562B2 (ja) 空気調和機
US10935057B2 (en) Adapter plate for HF structures
JP2017075575A (ja) 放熱ファンの保持具
EP2584578A2 (en) Display device and television
CN220061918U (zh) 天花板埋入式空调室内机
JP6636256B2 (ja) 照明器具
JP2006090565A (ja) 空気調和機
JP6340776B2 (ja) 操作装置
JP7145390B2 (ja) コンロの制御装置
CN220061896U (zh) 空调室内机
JP2010272979A (ja) リモートコントローラおよびそれを有する遠隔操作ユニット
JP2007259594A (ja) 電気接続箱およびその製造方法
JP2002170465A (ja) センサユニット
TWM544152U (zh) 用於接線盒之轉接板以及操作裝置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018525792

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17895188

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 201907723

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20170131

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17895188

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1