WO2018131708A1 - 魚介類の軟らか煮付け品とその製造方法 - Google Patents

魚介類の軟らか煮付け品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018131708A1
WO2018131708A1 PCT/JP2018/000884 JP2018000884W WO2018131708A1 WO 2018131708 A1 WO2018131708 A1 WO 2018131708A1 JP 2018000884 W JP2018000884 W JP 2018000884W WO 2018131708 A1 WO2018131708 A1 WO 2018131708A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
boiled
softening
product
seafood
squid
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/000884
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕 十見
Original Assignee
株式会社Stiフードホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Stiフードホールディングス filed Critical 株式会社Stiフードホールディングス
Priority to JP2018561445A priority Critical patent/JP7155015B2/ja
Publication of WO2018131708A1 publication Critical patent/WO2018131708A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/40Shell-fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/50Molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof

Definitions

  • the present invention relates to a softly simmered product of seafood and a method for producing the same, and in particular, is soft enough to be easily chewed even by a person with reduced masticatory power, such as an elderly person, and the original simmered product of seafood
  • the present invention relates to a soft boiled product of seafood that retains its taste and a method for producing the same.
  • Patent Document 1 food materials such as seafood, meat, and vegetables are processed into a paste and then molded into the shape of the original food material, so that even those with difficulty in chewing or those with dysphagia can easily eat.
  • Patent Document 2 A processed food material that can be processed into a jelly shape by mixing a gelling agent such as mannan with a pasty food material is disclosed in Patent Document 2. Proposed.
  • these processed foods for nursing food or processed food materials are basically processed food products into a paste or jelly form, which is sufficient in terms of softness and fluidity, but its shape and color tone, etc.
  • the appearance is far from the original food material, and it is not enough from the viewpoint of enjoying appetite through vision, lacking the actual feeling of eating the food material itself, and enjoying the meal.
  • Patent Document 3 and Patent Document 4 describe a person with difficulty in chewing / swallowing that has been softened in a state that retains the shape, appearance, and the like unique to the food material by enzymatic treatment of food materials such as meat, seafood, and grains.
  • Softened foods for food use have been disclosed, and these softened foods are soft and retain the shape, appearance, etc. specific to the food material, and thus are said to be able to sufficiently stimulate appetite through vision.
  • the food material is seafood
  • the food material is softened by enzyme treatment
  • the boiled product obtained by heating it in the presence of a boiled liquid In many cases, a strong taste and smell may be felt, and the appearance of the softness, shape, appearance, etc. is not always satisfactory from the viewpoint of the original taste of the seafood boiled product. There is a point.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and has a softness that can be sufficiently chewed even if it is difficult to chew fish and shellfish other than fish, and it is a softly simmered product that does not have an off-flavor or odor It is an object to provide a manufacturing method thereof.
  • the proteolytic enzyme contained in maitake is a powerful maitake or extract thereof, which is a natural product even though an artificial cultivation method has been established.
  • the present inventor has established a method for preparing a maitake extract that can stably obtain a maitake extract having relatively stable physical properties. Further, the present inventor pre-heats the seafood (excluding fish and crabs) using such a maitake extract and preheats the seafood and uses it for the softening treatment. By controlling the concentration of the maitake extract, dipping time, and dipping temperature within the prescribed range, the boiled product obtained by heating the seafood that has undergone the softening treatment in the presence of the boiled liquid has reduced masticatory power.
  • the present invention has been completed by finding that it is soft enough to be chewed by humans, has no off-flavors and off-flavors, and retains the original appearance and shape of the seafood simmered product.
  • the present invention is a simmered product of fish and shellfish excluding fish and crabs, and has a softness of 350 gf or less for a load required to push a metal ball having a diameter of 15 mm for 3 mm under the temperature condition at the time of eating.
  • the above-mentioned problems are solved by providing a soft boiled product of seafood that does not have a different taste or smell.
  • the term “seafood excluding fish and crabs” has already been filed as Japanese Patent Application No. 2016-256813 by the applicant who has already established a soft-boiled product and its manufacturing method. This is because, as will be described later, crabs cannot be produced as a target soft boiled product at the present time by the production method of the present invention.
  • the softly simmered product of seafood of the present invention has a softness of a load required to push a metal ball having a diameter of 15 mm for 3 mm of 100 gf or less, and has no off-flavors and off-flavors. It is a soft boiled product of seafood excluding crabs.
  • the softness of 350 gf or less required for pushing a metal ball having a diameter of 15 mm into 3 mm is usually soft enough to “bite with a weak force”, for example, baked tofu or more It corresponds to the softness of.
  • the softness of a load of 100 gf or less required for pushing a metal ball having a diameter of 15 mm by 3 mm is usually a hardness that can be crushed by the tongue, and corresponds to, for example, silky tofu or softer than that.
  • the softly simmered product of seafood according to the present invention is extremely soft compared to a normal simmered product of seafood that has not undergone a softening treatment, and even a person with reduced masticatory power, such as an elderly person, can fully chew A soft boiled product with a softness that can be done.
  • under temperature conditions at the time of eating means that the soft and boiled seafood according to the present invention is normally assumed to be distributed and stored in a frozen state.
  • the soft-boiled product is not frozen or semi-thawed, but is actually heated to a temperature during eating, for example, usually from room temperature to 100 ° C., more preferably from room temperature to 80 ° C., more preferably from room temperature to 60 ° C. It means that it is in the state that was done.
  • normal temperature shall mean 15 degreeC. That is, the softness of 350 gf or less and 100 gf or less described above can be raised to the temperature at the time of eating, for example, by thawing or warming the soft-boiled seafood according to the present invention. It does not mean softness in a frozen state or in a frozen or semi-thawed state.
  • the seafood soft boiled product according to the present invention does not have an off-flavor or odor even after the softening treatment soaked in the maitake extract, and has the original taste of the seafood boiled product.
  • the absence of off-flavors and off-flavors can be easily confirmed by a sensory test using a paneler.
  • off-flavors for example, a taste recognition device using an artificial lipid membrane type taste sensor (Inc. It can be quantitatively confirmed as a relative value with respect to a control product using an intelligent sensor technology taste recognition device “TS-5000Z”).
  • the bitter taste that is measured by the taste recognition device using an artificial lipid membrane type taste sensor is measured by the same device.
  • Corresponding normal products of seafood are boiled products that are obtained by similarly heat-treating the same kind of seafood in the presence of the same boiled liquid, and those that have not been softened I mean.
  • the relative value of the taste measured by the taste recognition device is ⁇ 2 or less or +2 or more, it is said that many people feel a difference in taste as compared with the control product.
  • a relative value of less than ⁇ 2 means that there is no difference in bitter taste compared to the control product.
  • the bitter taste measured by the taste recognition device is generally regarded as a taste corresponding to an unpleasant bitter taste, and the relative value of the bitter taste is less than ⁇ 2, more preferably less than ⁇ 1.
  • the softly simmered product of seafood according to the present invention means that there is no difference in taste and bitterness compared to a normal product of simmered corresponding seafood that is a control product, meaning that there is no taste.
  • the softly simmered product of seafood according to the present invention has no off-flavor and off-flavor and retains the original taste of the seafood simmered product, more preferably the original appearance of the seafood simmered product.
  • the shape is also retained.
  • the seafood soft boiled product according to the present invention has no difference in appearance from the normal seafood boiled product that does not undergo softening treatment, and when it is lined up on the table, it sufficiently arouses the appetite of the eater Has the advantage of being able to.
  • maintaining the original appearance of the seafood simmered product means maintaining the original appearance of the seafood simmered product without crippling, melting of the surface, peeling of the epidermis, etc. is doing.
  • the softly simmered product of seafood according to the present invention is not particularly limited as long as it is a simmered product obtained by heat treatment in the presence of a simmering solution.
  • Examples of typical boiled products include normal boiled products cooked in the presence of a boiled liquid mixed with Japanese sake or miso, soy sauce, sugar, etc., miso boiled, tomato boiled, curry boiled, etc.
  • the soft boiled products of seafood according to the present invention are not limited to these.
  • the seafood targeted by the present invention is seafood other than fish and crabs, and generally refers to all kinds of seafood we eat as boiled products, for example, heads such as squid and octopus.
  • heads such as squid and octopus.
  • shellfish such as feet, clams and scallops, and even shrimps.
  • the present invention also includes a preheating step in which the fish and shellfish to be boiled are heated at a temperature equal to or higher than the temperature at which the protein constituting the fish and shellfish is thermally denatured, A dipping step of immersing the juice of the cut product of maitake to 30 to 40% by mass with water at 6 to 22 ° C. for 4 to 24 hours, and boiling the fish and shellfish after the dipping step.
  • the load required to push a metal ball having a diameter of 15 mm by 3 mm has a softness of 350 gf or less, and there is no off-flavor and off-flavor, and the simmered product of seafood It is possible to stably produce a soft boiled product of seafood, excluding fish and crabs, that retains the external shape.
  • the temperature of the preheating is not limited as long as the protein constituting the target seafood is heat denatured, and is usually preferably 50 ° C or higher, more preferably 75 ° C or higher.
  • the length of the preheating time depends on the size of the target seafood cut or stripped, but the target seafood core temperature is 50 ° C. or higher, preferably 1 second or longer after reaching 75 ° C. or higher. It is preferable to set it within 60 seconds, preferably within 30 seconds at the longest.
  • the dipping step in the production method of the present invention has a mass ratio between the seafood and the softened immersion liquid in which the seafood is dipped (hereinafter sometimes simply referred to as “solid-liquid ratio”). It is preferably carried out within the range of 1: 1.3 to 1: 1.5. If the solid-liquid ratio is outside the above range, the simmered product of the present invention is not necessarily obtained, but a soft simmered product that retains the original appearance shape of the simmered fish product may not be obtained. From the viewpoint of more stably producing a soft boiled product that retains the original appearance shape of the boiled product, the solid-liquid ratio is preferably in the range of 1: 1.3 to 1: 1.5.
  • the dipping step in the production method of the present invention is a step of immersing the raw maitake cut product juice in a softened dipping solution diluted to 30 to 40% by mass with water at 22 ° C. for 24 hours. is there.
  • a softened dipping solution diluted to 30 to 40% by mass with water at 22 ° C. for 24 hours. is there.
  • the load necessary to push in a metal ball having a diameter of 15 mm for 3 mm under the temperature condition during eating has a remarkable softness of 100 gf or less, and has a different taste and smell. Therefore, it is possible to stably produce a soft boiled product of cephalopods such as squid and octopus, which retains the original appearance shape of the boiled product of seafood.
  • the solid-liquid ratio in the dipping step is 1: 1.3 to 1: 1.
  • it is in the range of 5.
  • the maitake juice is a juice obtained by squeezing a cut product obtained by cutting raw maitake into 1 mm square or less. Since raw maitake contains moisture, it can be obtained by squeezing and squeezing it to an appropriate size to obtain a juice of cut maitake, which can be used as an immersion liquid for softening treatment. Can be used.
  • the size of the maitake cut product that obtains the juice by pressing is not particularly limited to 1 mm square or less, but from a cut product cut to 1 mm square or less, for example, from a cut product chopped to about 3 mm square It is preferable because a relatively large amount of juice can be stably obtained.
  • a cut product of 1 mm square or less of maitake can be easily obtained by using, for example, a commercially available electric cutting machine such as a silent cutter.
  • the softly simmered products of seafood except the fish and crabs of the present invention are not only soft enough to chew with a weak force, preferably crushed with the tongue, but also have no off-flavors and off-flavors, Because it retains the original appearance of the seafood simmered product, even people with weak appetite and weak chewing ability can eat it and eat squid, octopus, shellfish, shrimp and other seafood. It has the excellent advantage of being able to enjoy the original taste of simmered products.
  • the method for producing a softly simmered product of seafood other than fish and crabs according to the present invention is not based on chemicals or the like, but uses an extract of maitake, which is a natural product, as a softening solution.
  • the present invention has an advantage that a soft boiled product of seafood other than fish and crabs can be produced in a large amount and stably.
  • the softly simmered product of fish and shellfish according to the present invention and the method for producing the same such as squid, octopus, shellfish, shrimp, etc. that are good in appearance and taste and sufficiently soft to those who have reduced chewing ability such as the elderly It is possible to provide boiled seafood and have them eaten, so that the quality of life of the elderly can be maintained and improved.
  • the amount of water of 135 g is the amount that maitake mushrooms loosened with about 35 g of hands are immersed
  • the amount of water of 472 g is a state where maitake mushrooms loosened with hands of about 35 g are immersed in sufficient water. Is the amount.
  • the cuttlefish used as a raw material may be a frozen product of a body fillet that has been boned in advance and cut into round slices, or may be a frozen product of the whole cuttlefish.
  • the squid used as a raw material is a frozen product of the whole squid, the head and feet are separated, boned, and cut into rings in the thawing or semi-thawing state following the thawing process of the following a. It will be.
  • the cut bone of the body of the squid was divided into about 40 g, and about 40 g of the cut was used as one specimen.
  • the cuttlefish bone minced meat was heated (boiled) so that the core temperature was 75 ° C. or higher for 10 seconds.
  • a pre-heating step was omitted, and processing was performed in the same manner except that the pre-heating step was not performed.
  • the juice (pH 6.04) obtained by squeezing the cut product of raw maitake cut into 1 mm square or less in the same procedure as in the preliminary experiment was added with normal tap water. Mass% (hereinafter, unless otherwise specified, “mass%” is simply described as “%”), or a diluted solution diluted to 40% is used as the softening liquid.
  • the solid-liquid ratios are 1: 1, 1: 1.2, and 1: for each of the cuttlefish fillet specimens (one that has undergone preheating and one that has not undergone preheating), each divided into units of about 40 g.
  • each specimen that has been drained is packaged together with the boiling liquid for each specimen. The inside was filled and vacuum packaged.
  • each sample is thawed at an appropriate timing and returned to room temperature corresponding to the temperature at the time of eating, then the package is opened and the fillet is taken out, and a commercially available load measuring device (digitally sold by Aiko Engineering Co., Ltd.) A force gauge MODEL RZ-5) was used to measure a load required to push a metal ball having a diameter of 15 mm by 3 mm. Measurements are taken at random from each specimen, and a knife is put in two places of the sliced cuts to make two strips of cuts, and the left side of one of the randomly selected fillets The center and the right side were measured at 6 locations on the front and back sides. For each softening solution immersion condition, three specimens were manufactured and measured, and the largest load among the 18 measured values was taken as the measured value of hardness (gf). The results are shown in Table 1.
  • the softness of the stewed squid fillet prepared in the same manner except that the softening solution was not immersed was 835 gf (control 1: preheated) or 584 gf (control). 2: No preheating), it is extremely soft.
  • the diameter is reduced at a solid-liquid ratio of 1: 1.3 or more when pre-heated at 22 ° C. for 24 hours.
  • the load required to push the 15 mm metal sphere into 3 mm was 100 gf or less, and a simmered squid fillet that was “crushable with the tongue” was obtained.
  • the peeling of the thin skin can be performed regardless of whether the softening solution dilution ratio is 25% or 40%.
  • the dissolution of the body was not observed, and the original appearance shape of the simmered squid fillet was retained.
  • a softening liquid having a dilution ratio of 40% is used, and the softening liquid is used under a solid-liquid ratio of 1: 1, 1: 1.3, 1: 1.5, 1: 1.6, or 1: 2.
  • Appearance photographs of the squid simmered products obtained by the immersion treatment are shown in FIGS. 1 to 5, respectively.
  • the squid stewed product obtained by soaking in the softening solution at a solid-liquid ratio of 1: 1 shows peeling to the second thin skin layer in the brown epidermis.
  • the squid simmered product obtained by performing softening liquid immersion by the solid-liquid ratio of 1: 1.6 or 1: 2 although the squid body is partial, It melts and is divided into granules.
  • the boiled product obtained by dipping the softening liquid at a solid-liquid ratio of 1: 1.3 or 1: 1.5 has no peeling of the skin, No granular dissolution was observed, and the original appearance of the stewed squid fillet was retained.
  • the squid fillet boiled product to be measured was tasted, and the squid fillet boiled with the softening solution having a dilution rate of 25% or 40% was squid
  • the original taste of the simmered product was not found, and no nasty taste or odor due to immersion in the softening solution was felt.
  • the simmered squid fillet produced by softening liquid immersion without preheating measures the load required to push a metal ball with a diameter of 15 mm into 3 mm.
  • a softening liquid having a dilution ratio of 25% to 40% is subjected to conditions of a solid-liquid ratio of 1: 1.2 or more and 1: 1.5 or less at 22 ° C. for 24 hours.
  • the softness of the squid has a softness of 350 gf or less, which is necessary to push a metal ball with a diameter of 15 mm into 3 mm, has no off-flavors and odors, and retains the original appearance of the squid simmered product. It shows that stew can be produced.
  • the simmered product obtained by pre-heating had a dilution rate of 30% or 50% for the softening solution.
  • the peel-off of the skin and the dissolution of the body were not observed at the solid-liquid ratio of 1: 1.3 or 1: 1.5, and the original appearance shape of the squid fillet was preserved. It had been.
  • the squid fillet boiled product produced by immersing the softening solution without preheating is the load required to push in a metal ball having a diameter of 15 mm by 3 mm.
  • the body collapse was so severe that it could not be measured, and it was impossible to say that it had the original appearance shape of the squid simmered product. From these results, it was determined that preheating is indispensable for producing a simmered product that retains the original appearance of the squid simmered product, at least in the case of using a softening liquid having a dilution rate of 25% to 50%. .
  • FIGS. 6 and 7 Appearance photographs of the simmered squid fillets are shown in FIGS. 6 and 7, respectively.
  • FIG.6 and FIG.7 the stewed product of the squid fillet obtained by immersing in the softening solution without performing the preheating treatment is collapsed so that the shape of the fillet ring cannot be maintained. .
  • the squid fillet boiled product to be measured was sampled, and the squid fillet boiled with the softening solution having a dilution rate of 30% was originally squid boiled product.
  • the taste and odor caused by soaking in the softening solution were not felt at all.
  • the taste and off-flavor that was attributed to the softening liquid used in the softening liquid immersion treatment was felt.
  • the bitter taste was strong and it was not the original taste of squid simmered products.
  • ⁇ Sensory test A1 (simmered squid)> A total of 6 healthy men and women were panelists, and the following squid fillets prepared in the softening test A1 or A2 were subjected to a sensory test.
  • the results of the softening test A2 and the sensory test A1 confirm the results of the softening test A1, and after preheating, in a softening solution having a dilution rate of 25% to 40% at 22 ° C. for 24 hours,
  • a softening solution having a dilution rate of 25% to 40% at 22 ° C. for 24 hours
  • the load required to push a metal ball having a diameter of 15 mm by 3 mm is soft and 350 gf or less, and there is no off-flavor or odor.
  • it is a solid-liquid solution at 22 ° C.
  • the measured values of the taste of the sample 1 corresponding to the soft-boiled product according to the present invention are the tastes of the boiled products of the normal squid fillet that has not been softened, which is a comparative product.
  • the measured value of the taste is less than ⁇ 2 when the comparison product is 0, even if it is eaten by a human, it is not recognized as a difference in taste from the comparison product. It is said that.
  • the softly simmered product of the squid fillet according to the present invention has no off-flavor compared to the simmered product of the normal squid fillet that has not been softened, It was confirmed that it had the original taste of boiled products.
  • the solid-liquid ratio is any of 1: 1, 1: 1.2, 1: 1.3, 1: 1.4, 1: 1.5, 1: 1.6, and 1: 2.
  • the load required to push a metal ball having a diameter of 15 mm into 3 mm was 350 gf or less, and a simmered product of squid fillet having a softness of “biting with weak force” or more was obtained.
  • the softness was 820 gf (control 3: pre-heated), as shown in Table 12, except that the softening solution was not soaked. In view of the above, it is extremely soft.
  • the softening solution dilution rate is 40% or 50%
  • the squid brown color is similar to that when using a softening solution with a dilution rate of 25% or 30%. Peeling was observed up to the second thin skin below the epidermis, and under the condition of a solid-liquid ratio of 1: 2, a phenomenon in which part of the fillet ring melted and was cut was observed.
  • the softening liquid dilution ratio is 40% or 50%
  • the boiled product obtained under the condition of a solid-liquid ratio of 1: 1 or 1: 2 retains the original appearance shape of the squid fillet boiled product. It could not be said.
  • a softening liquid having a dilution rate of 30% is used, and the softening liquid immersion treatment is performed under a solid-liquid ratio of 1: 1, 1: 1.3, 1: 1.5, or 1: 2.
  • Appearance photographs of the simmered squid squid products are shown in FIGS. 9 to 12, respectively, using a softening liquid with a dilution rate of 40%, and the solid-liquid ratio is 1: 1, 1: 1.3, 1: 1.5
  • photographs of the appearance of boiled squid squid obtained by performing the softening solution immersion treatment under the condition of 1: 2 are shown in FIGS. 13 to 16, respectively.
  • the squid simmered product obtained by immersing the softening solution at a 1: 1 solid-liquid ratio has a brown epidermis as shown in FIG.
  • the simmered squid squid product obtained by immersing the softening solution at a solid-liquid ratio of 1: 1.3, 1: 1.5, and 1: 2 As shown in FIGS. 10 to 12, peeling of the thin skin is not observed, and no crumble or melting is observed, and the original appearance shape of the squid fillet is maintained.
  • a squid simmered product obtained by immersing the softening solution at a solid-liquid ratio of 1: 1 has a brown epidermis as shown in FIG.
  • the simmered slice of the fillet ring is shown in FIG. 16 in the squid simmered product obtained by immersing the softening solution in a 1: 2 solid-liquid ratio.
  • the peels of the thin skin were obtained in the simmered squid squid products obtained by immersion in the softening solution at a solid-liquid ratio of 1: 1.3 and 1: 1.5, respectively. In addition, no crumble or melting was observed, and the original appearance of the squid fillet was preserved.
  • the simmered squid fillet was sampled, and the simmered squid fillet was softened using a softening solution having a dilution rate of 25%, 30%, or 40%.
  • the product has the original taste of the squid simmered product, and no nasty taste or odor due to soaking in the softening solution was felt at all, but the simmered product of squid squid fillet that was softened using a softening solution with a dilution rate of 50% Regardless of the solid-liquid ratio at the time of softening liquid immersion, there is a nasty taste, a bad smell, a bitter taste, a bitter taste, a maitake odor, and the original taste of the squid stewed product is retained. It could't be said.
  • Sample 3 A squid fillet (about 40 g) immersed in a softening liquid with a dilution ratio of 40% at a solid-liquid ratio of 1: 1.5 for 24 hours at 22 ° C. and heated in the presence of a boiled liquid Stewed product of the obtained fillet (equivalent to a solid-liquid ratio of 1: 1.5 in immersion condition # 11 in Table 11: hardness 58 gf)
  • the measured values of the tastes of Samples 2 and 3 corresponding to the soft-boiled product according to the present invention are those of a normal squid fillet that has not been softened, which is a comparative product.
  • the “acidity” and “salt taste” were out of the range of ⁇ 2, but “bitter taste taste”, “astringency stimulation”, “umami taste”, “bitter taste”, “astringency” In terms of “taste” and “umami richness”, it was within ⁇ 2 ( ⁇ 2 ⁇ measured value ⁇ +2).
  • the measured values of Samples 2 and 3 for the “bitter taste miscellaneous” that is felt most strongly as a nasty taste are within ⁇ 1 compared to the comparative product, and the squid fillet of the present invention is softly simmered Is a boiled product with no taste.
  • the immersion time of the fillet in the softening liquid is 4 hours, and the immersion temperature is 6 ° C.
  • 1: 1.3 or 1: 1.5 a simmered squid fillet with a softness of less than 350 gf was obtained.
  • the stewed product obtained was observed with the naked eye, peeling of the thin skin and melting or collapse of the body surface were not observed, and it had the original appearance shape of the stewed product of the squid fillet.
  • the original taste of the squid fillet was simmered, and the taste and odor due to immersion in the softening solution were not felt at all.
  • the hardness of the simmered squid fillet is 512 gf (when the dilution rate is 30%) or 496 gf. (When the dilution rate was 40%), which was much higher than 350 gf.
  • the immersion time is 2 hours, even if the immersion temperature is 6 ° C., the hardness of the stewed squid fillet obtained is 535 gf (when the dilution rate is 30%) or 578 gf (when the dilution rate is 40%) After all, it exceeded 350gf.
  • the immersion time of the squid fillet in the softening solution is It was determined that at least 4 hours were required, and the temperature of the softening solution was required to be 6 ° C or higher.
  • the immersion time is 4 hours, 16 hours, 20 hours, or 24.
  • the hardness of the squid fillet simmered product was 350 gf or less, and a squid simmered product having a softness of “biting with weak force” or more was obtained.
  • the squid fillet stewed product obtained in an immersion time of 24 hours was 350 gf or less, and a stewed product soft enough to “crush with the tongue” was obtained.
  • the softening solution having a dilution rate of 25% to 40% is obtained for 4 to 24 hours at 6 ° C to
  • the load required to push a metal ball having a diameter of 15 mm by 3 mm is as soft as 350 gf or less. It is shown that it is possible to produce a soft simmered squid that does not have an off-flavor and off-flavor and maintains the original appearance of the squid simmered product.
  • the octopus used as a raw material may be a frozen product of the body and foot fillets cut into cuts or a frozen product of the whole octopus.
  • the octopus used as a raw material is a frozen product of the whole octopus, following the thawing step (a), in the thawed or semi-thawed state, the head and feet are cut off and divided into about 40 g portions. Use it.
  • the solid-liquid ratio was 1: 1.6 when the softening solution dilution ratio was 30% or 40%. Under the condition of 1: 2, collapse of the fillet and melting of the fillet surface were observed, and it could not be said that the original appearance shape of the octopus fillet boiled in tomato was maintained. In contrast, when the solid-liquid ratio is in the range of 1: 1 to 1: 1.5, no crumble or melting of the fillet surface is observed, and the original appearance of the octopus fillet boiled in tomato is retained. It had been.
  • a softening liquid having a dilution ratio of 40% is used, and the softening liquid is used under a solid-liquid ratio of 1: 1, 1: 1.3, 1: 1.5, 1: 1.6, or 1: 2.
  • Appearance photographs of octopus boiled tomatoes obtained by the immersion treatment are shown in FIGS. 18 to 22, respectively.
  • the octopus boiled in tomatoes obtained by immersing the softening solution under the condition that the dilution ratio is 1: 1.6 using a softening solution with a dilution rate of 40% the fillet is softened. It is too crumbled, and small fragments caused by crippling are observed.
  • the softening liquid immersion treatment was performed under a solid-liquid ratio of 1: 1 to 1: 1.5.
  • the resulting octopus boiled in tomato does not break the fillet or melt on the surface of the fillet, and retains the original appearance of the octopus fillet in boiled tomato.
  • the octopus fillet tomatoes to be measured were sampled in tomato, and the octopus fillet tomato softened using a softening solution having a dilution rate of 25%, 30%, or 40%.
  • the simmered taste of octopus boiled in tomato was not felt at all.
  • octopus fillets that have been softened using a softening solution with a dilution rate of 50% have a bitter taste, a strange taste, and an odd smell that may be attributed to the softening solution, regardless of the solid-liquid ratio when immersed in the softening solution.
  • There was also a sense of maitake odor and it was impossible to say that the original taste of octopus boiled in tomato was preserved.
  • ⁇ Sensory test C1 (boiled octopus in tomato)> A total of 6 healthy men and women were panelists, and the following octopus fillets prepared in the softening test C1 were cooked in tomato M to O, and the sensory test was performed in the same manner as in the sensory test A1. The results are shown in Table 23 to Table 25 in the order of octopus fillet boiled in tomato M to O, respectively.
  • the load required to push a metal ball with a diameter of 15 mm by 3 mm has a softness of 350 gf or less, has no off-flavors and odors, and is squid
  • a squid or octopus soft boiled product that maintains the original appearance shape of the octopus boiled product can be produced.
  • a metal having a diameter of 15 mm is obtained.
  • a soft squid or octopus soft boiled product that has a softness of 100 gf or less required to push the ball 3 mm, has no off-flavors and odors, and retains the original appearance of the squid or octopus boiled product It shows that it can be manufactured.
  • the measured values of the tastes of the samples 4 and 5 corresponding to the soft-boiled product according to the present invention are those of a normal octopus fillet that has not been softened, which is a comparative product.
  • the “acidity” and “salt taste” were out of the range of ⁇ 2, but “bitter taste taste”, “astringency stimulation”, “umami taste”, “bitter taste”, “astringency” In terms of “taste” and “umami richness”, it was within ⁇ 2 ( ⁇ 2 ⁇ measured value ⁇ +2).
  • the measured values of Samples 4 and 5 for “bitter taste miscellaneous taste” that is felt most strongly as an odd taste stay within ⁇ 1 compared to the comparative product, and the octopus fillet softly simmered product of the present invention Is a boiled product with no taste.
  • the squid fillet to be measured, boiled in potato miso, or curry boiled was observed with the naked eye.
  • the dilution rate is 30% or 40%, the peel-off of the thin skin and the dissolution of the body are not observed at both the solid-liquid ratio of 1: 1.3 or 1: 1.5, and the squid fillet is boiled
  • the original appearance shape was maintained.
  • the dilution rate of the softening solution reaches 50%, although there is no noticeable collapse or melting, slight collapse is observed, and the color of the meat is also poor, and the original simmered squid fillet It was difficult to say that the external shape was maintained.
  • a cuttlefish fillet produced by immersing it in a softening liquid having a dilution ratio of 30% under a condition of a solid-liquid ratio of 1: 1.3 at 22 ° C. for 24 hours.
  • the appearance photograph of tomato cooking or curry cooking is shown in FIG. 24 and FIG. 25, respectively.
  • the tomato and curry-boiled cuttlefish fillets obtained by soaking in the softening solution without performing the pre-heating treatment are not able to maintain the ring-like shape of the fillets. It was crumbled and could not be said to have the original appearance of the simmered squid fillet.
  • squid fillets to be measured, simmered in tomato, sushi miso, or curry were sampled, and the squid was softened using a softening solution having a dilution rate of 30% or 40%.
  • the tomato stewed with tomato, sushi miso and curry boiled had the original taste of squid with tomato stew, sushi miso soup or curry boiled, and no nasty taste or odor due to immersion in the softening solution was felt.
  • the simmered squid fillet that has been softened using a softening solution with a dilution ratio of 50% is caused by the softening solution used in the softening solution soaking process in any of the tomato-boiled, eggplant-boiled and curry-boiled dishes.
  • the nasty taste and nasty smell felt, and the bitterness was particularly strong, which was not the original taste of the squid simmered product.
  • any of the tomato stew, eggplant miso stew, or curry stew when softening immersion is performed using a softening solution having a dilution rate of 30%, 40%, or 50%, a softening test is performed. Similar to the simmered squid fillet shown in B1 and B2, when pre-heated, 24 hours, 22 ° C, solid-liquid ratio 1: 1.3 or 1: 1.5 softening soaking condition Thus, an extremely soft squid simmered product having a load required to push a metal ball having a diameter of 15 mm for 3 mm into 100 gf or less could be produced.
  • the simmered product obtained by pre-heating when measuring the above-mentioned hardness, when observing with naked eyes the squid fillet to be cooked, sushi miso boiled, or curry boiled meat, the simmered product obtained by pre-heating, When the dilution rate is 30% or 40%, the peel-off of the thin skin and the dissolution of the body are not observed at both the solid-liquid ratio of 1: 1.3 or 1: 1.5, and the squid fillet is boiled The original appearance shape was maintained. However, when the softening solution dilution rate is 50%, no noticeable crumble or melting is observed, but the color of the fillet is poor and the original appearance shape of the simmered squid fillet is retained. It could't be said.
  • the squid fillet to be measured which was cooked in tomato, eggplant miso or curry, was softened using a softening solution having a dilution rate of 30% or 40%.
  • the tomato stewed with tomato, sushi miso and curry boiled had the original taste of squid with tomato stew, sushi miso soup or curry boiled, and no nasty taste or odor due to immersion in the softening solution was felt.
  • the simmered squid squid fillet that was softened with a softening solution with a dilution rate of 50% was caused by the softening solution used in the softening solution immersion treatment in any of the tomato-boiled, eggplant-boiled and curry-boiled dishes.
  • the nasty taste and nasty smell felt, and the bitterness was particularly strong, which was not the original taste of the squid simmered product.
  • ⁇ Sensory test E1 (Simmered pine squid in tomato)> A total of 6 healthy men and women were panelists, and the following squid cuts of tomato boiled tomato S to U produced in the softening test E1 were subjected to a sensory test in the same manner as in the sensory test A1. The results are shown in Tables 32 to 34 in the order of squid fillet Simmered tomato S to U, respectively.
  • S and T are any items of “external shape”, “external color tone”, “unpleasant taste (bitter taste, egumi)”, “taste”, “unpleasant odor”, and “maitake odor”.
  • the octopus fillet that was the object of measurement was sampled in coconut miso or curry, and the octopus fillet that had been softened using a softening solution having a dilution rate of 30% or 40% was used.
  • Boiled miso and curry had the original taste of octopus fillet boiled in eggplant miso or boiled in curry.
  • the simmered product of octopus fillet that has been softened using a softening solution with a dilution rate of 50% has a different taste that seems to be caused by the softening solution used in the softening solution soaking process in either the eggplant miso or curry.
  • a nasty smell was felt, the bitterness was particularly strong, and it could not be said to be the original taste of the octopus stewed product.
  • the above results obtained by changing the cooking method to normal cooking, tomato cooking, eggplant miso cooking, or curry cooking are almost the same, and at least the head and feet such as squid and octopus Regardless of the cooking method for cooking, after preheating, the softening liquid with a dilution rate of 30% to 40% is added to the softening liquid for 4 hours to 24 hours at 6 ° C to 22 ° C, and the solid-liquid ratio is at least When immersed under the condition of 1: 1.3 or more and 1: 1.5 or less, the load necessary to push a metal ball having a diameter of 15 mm by 3 mm is soft and 350 gf or less, and there is no taste or odor And, it was judged that a soft simmered squid or octopus can be produced while maintaining the original appearance shape of the squid or octopus simmered product.
  • a soft squid or octopus soft boiled product that has a softness of 100 gf or less required to push the ball 3 mm, has no off-flavors and odors, and retains the original appearance of the squid or octopus boiled product It has been found that it can be manufactured.
  • G Shrimp ⁇ Softening test G1 (boiled shrimp consomme)> Except for replacing the squid with shrimp (black tiger) and replacing the boiled liquid with the boiled liquid for consomme, the consimmered boiled shrimp is processed in the same manner as in the softening test A1 through the above-mentioned steps A to S. Manufactured.
  • the load (hardness) required to push a metal ball with a diameter of 15 mm into 3 mm is selected by randomly selecting one strip from each specimen, with the head on the left, left side, center, and right side. A total of 6 places were measured at 3 places. For each softening solution immersion condition, three specimens were manufactured and measured, and the largest load among the 18 measured values was taken as the measured value of hardness (gf). The results are shown in Table 36. The hardness exceeding 350 gf is underlined.
  • the load necessary to push in a metal ball having a diameter of 15 mm by 3 mm is 350 gf at a solid-liquid ratio of 1: 1 and 1: 1.2.
  • the load required to push a metal ball having a diameter of 15 mm into 3 mm is less than 350 gf, and the softness of “biting with weak force” or more is required.
  • Shrimp strips with consomme boiled were obtained. This softness is 1116 gf (control 5), as shown in Table 37, as shown in Table 37, the hardness of the consomment of shrimp strips produced in the same manner except that the softening solution is not immersed. It is extremely soft.
  • the softening treatment is performed using a softening solution having a dilution rate of 40% or 50%
  • the immersion is performed at 22 ° C. for 24 hours, and in the case of “with preheating”, the diameter is 15 mm regardless of the solid-liquid ratio.
  • the load required to push 3 mm of the metal ball was less than 350 gf, and a consimmered shrimp flesh having a softness of “biting with weak force” or more was obtained.
  • the softening liquid dilution ratio is 1: 1.3 to 1: 1.5, and the softening liquid dilution ratio is 40%, the solid-liquid ratio is 1: 1.5 or less, and the softening liquid dilution ratio is When the 50% solid-liquid ratio is 1: 1, the surface of the shrimp strips is not melted or crumbled due to the softening process, and the original appearance shape of the shrimp strips is boiled Was retained.
  • the solid-liquid ratio is 1: 1.6 or more.
  • a solid-liquid ratio of 1: 1.2 or more may be caused by the softening treatment on the surface of the shrimp flakes. Noodles were recognized, and it could not be said that the original appearance of the consimmered shrimp was preserved.
  • the consomme boiled shrimp to be measured was sampled, and a softening liquid having a dilution rate of 30% or 40% was used in the specimen having a softness of 350 gf or less.
  • the consomme boiled by the softening treatment had the original taste of shrimp strips, and no nasty taste or odor due to soaking in the softening solution.
  • the consomme boiled obtained by softening using a softening solution with a dilution rate of 50% has a strong off-flavor and off-flavor that seems to be caused by the softening solution immersion. A bitter taste and a maitake odor were felt.
  • ⁇ Sensory test G1 (boiled shrimp consomme)> A total of 6 healthy men and women were panelists, and the following shrimp strips of consomme cooked V to AA produced in the softening test G1 were subjected to a sensory test in the same manner as in the sensory test A1. The results are shown in Table 38 to Table 43 in the order of shrimp consomme sauce V to AA, respectively.
  • consommé boiled V obtained by heating stripped shrimp softened using a softening liquid having a dilution ratio of 30% or 40% of maitake juice in the presence of a boiled liquid ⁇ Y is the average value of the evaluation score in any of the items of “external shape”, “external color tone”, “unpleasant taste (bitter taste, egumi)”, “taste”, “unpleasant odor”, and “maitake odor” was evaluated as being an excellent simmered product that has the original appearance shape, color tone, and taste of shrimp strips, has no off-flavors and off-flavors, and does not feel a maitake odor.
  • results of these sensory tests are the same as the results of visual observation and tasting performed by the practitioner at the time of measuring the hardness of each boiled product in the softening test G1, and are visually observed by the practitioner of the softening test G1. And it is confirmed that the evaluation by tasting is reasonable with objectivity.
  • the shrimp has a soft load of 350 gf or less required to push a metal ball with a diameter of 15 mm for 3 mm.
  • the soaking time of the stripped shrimp in the softening solution was required to be at least 4 hours and the temperature of the softening solution was 6 ° C. or higher.
  • the softness of 350 gf or less was obtained.
  • the solid-liquid ratio is 1: 1.3 or more, and when the softening liquid dilution ratio is 40%, the solid-liquid ratio is 1: 1.5 or less. The melting and collapse that seemed to be true were not recognized, and the original shape of the shrimp strips boiled in chili sauce was preserved, including the color tone.
  • the softening liquid dilution ratio is 40%
  • the solid-liquid ratio is 1: 1.6 or more
  • the softening liquid dilution ratio is 50%.
  • a solid-liquid ratio of 1: 1 to 1: 2 the surface of the shrimp flakes was found to have melted or cracked due to softening treatment, and the shrimp flakes were originally boiled in chili sauce. It was not held.
  • FIGS. 26 to 29 show appearance photographs of the shrimp boiled in chili sauce.
  • a shrimp strip obtained by using a softening liquid with a dilution ratio of 40% and performing a softening liquid immersion treatment under a solid-liquid ratio of 1: 1.6 or 1: 2.
  • a softening liquid with a dilution ratio of 40% and performing a softening liquid immersion treatment under a solid-liquid ratio of 1: 1.6 or 1: 2.
  • the surface of the body melted slightly and rounded, and it is difficult to say that it retains the original appearance of chili sauce boiled shrimp .
  • the softening liquid immersion treatment was performed using a softening liquid with a dilution rate of 40% and a solid-liquid ratio of 1: 1.3 or 1: 1.5.
  • a softening liquid with a dilution rate of 40% and a solid-liquid ratio of 1: 1.3 or 1: 1.5 In the obtained shrimp strips boiled in chili sauce, no cracking or collapse was observed, and the original appearance of the shrimp strips boiled in chili sauce was retained.
  • ⁇ Sensory test G2 (boiled shrimp with chili sauce)> A total of 6 healthy men and women were panelists, and the following shrimp strips of chili sauce AB-AG produced in the softening test G3 were subjected to a sensory test in the same manner as in the sensory test A1. The results are shown in Table 47 to Table 52 in the order of shrimp chili sauce AB to AG, respectively.
  • the softening solution with a dilution rate of 30% to 40% is obtained for 4 to 24 hours, 6 hours
  • the load required to push a metal ball having a diameter of 15 mm to 3 mm is 350 gf or less. It is judged that it is possible to produce a soft boiled shrimp that has the softness of the above, has no off-flavors and off-flavors, and maintains the original appearance of the shrimp peel.
  • the reason why the upper limit of the temperature of the softening solution is set to 22 ° C. is that when the temperature of the softening solution reaches 23 ° C. or more, the propagation of microorganisms becomes severe, and there is a concern about the increase of miscellaneous bacteria and the generation of rot odor.
  • the load (hardness) is measured by thawing each specimen at an appropriate timing after the above storage process, returning it to room temperature corresponding to the temperature at the time of eating, opening the package, and removing from each specimen.
  • Six pieces of flesh were selected for the purpose, and one side of each piece of flesh was measured.
  • three specimens were manufactured and measured, and the largest load among the 18 measured values was taken as the measured value of hardness (gf). The results are shown in Table 53. The hardness exceeding 350 gf is underlined.
  • the clam cream boiled as a measurement target was observed with the naked eye, and in the specimen in which the softness of 350 gf or less was obtained, the dilution rate of the softening solution was 30% or 40%.
  • the melt or collapse that appears to be due to the softening treatment was observed on the surface of the clam strips, regardless of whether the solid-liquid ratio was 1: 1.3 or 1: 1.5.
  • the original shape of the clam striped cream was preserved.
  • the softening liquid when the dilution ratio of the softening liquid is 50%, the softening liquid is softened on the surface of the clam strips, regardless of whether the solid-liquid ratio is 1: 1.3 or 1: 1.5. Melting that seems to be due to the treatment was recognized, and it could not be said that the original appearance shape of the clam striped cream was preserved.
  • the clam cream boiled to be measured was sampled, and the cream boiled obtained by softening using a softening solution having a dilution rate of 30% or 40%
  • the original taste of the striped simmered cream was not found, and no nasty taste or odor due to soaking in the softening solution was observed.
  • the taste and odor that seems to be caused by soaking in the softening solution are strongly felt, and there is a bitter taste and a maitake odor. It was.
  • ⁇ Sensory test H1 (simmered clams in cream)> A total of 6 healthy men and women were panelists, and the following clams peeled in creams AH to AM produced in the softening test H1 were subjected to a sensory test in the same manner as in the sensory test A1. The results are shown in Table 55 to Table 60 in the order of clams creamed AH to AM, respectively.
  • Softly boiled shellfish that has a softness of 350 gf or less and a simmered product of shellfish that retains the original appearance of the shellfish, with a softness of 350 gf or less necessary to push a metal ball with a diameter of 15 mm. It is determined that can be manufactured.
  • the crab used the body of the leg taken out of the shell, and the oyster, scallop and mussels were all used as the peeled shells.
  • the left side and the right side were each 3 places on the shrimp, and the shell was 3 places on the top and bottom sides, respectively.
  • the crabs melted by immersion in the softening solution, and the hardness could not be measured.
  • three specimens were produced and the hardness was measured, and the hardness value (gf) was the largest load among the total 18 measured values.
  • the crab melts so that no shape remains at all by being immersed in a softening liquid having a dilution rate of 40% at 22 ° C. for 24 hours. It was also impossible to measure.
  • the seafood that has the softness of 350gf or less to load a metal ball with a diameter of 15mm into 3mm, has no off-flavors and off-flavors, and retains the original appearance and taste of the seafood simmered product. It was determined that a kind of soft boiled product could be produced.
  • At least squid, octopus and other cephalopods are diluted in a softening solution with a dilution ratio of 30% to 40% at 22 ° C. for 24 hours at a solid-liquid ratio of 1: 1.
  • the load required to push a metal ball with a diameter of 15 mm into 3 mm has a softness of 100 gf or less, there is no off-flavor and off-flavor, and the seafood used as a material It was judged that it was possible to produce a very soft seafood soft boiled product that preserved the original appearance and taste of the boiled product.
  • Softening liquid A Commercially-divided commercially available maitake was subdivided and subdivided into 30 parts by weight of maitake 30 parts by weight (70 parts by weight of maitake) at 30 ° C. for 30 minutes. The softening liquid A was taken out.
  • -Softening liquid B After undissolving commercially available maitake at a ratio of 30 parts by weight of maitake to 30 parts by weight of water (maitake mass: 30%) for 30 minutes, the maitake was taken out and softened liquid B and did.
  • Softening liquid C In the preparation process of the softening liquid A, after being immersed in water for 30 minutes, it was left as it was without taking out the maitake, and it was set as the softening liquid C.
  • Softening liquid D In the preparation process of the softening liquid B, after being immersed in water for 30 minutes, the maitake was not taken out, and the softening liquid D was obtained.
  • each of the same squid fillets (total fillet mass about 40 g) used in the softening test B1 was immersed for 24 hours without preheating, and thereafter
  • total fillet mass about 40 g total fillet mass about 40 g
  • four kinds of squid simmered products (three samples for each softening solution) with different softening solutions were produced.
  • the manufactured boiled product was subjected to hardness measurement in the same manner as in the softening test B1, and a load necessary to push a metal ball having a diameter of 15 mm into 3 mm was measured. The results are shown in Table 65.
  • the softly simmered product of seafood of the present invention has a softness that can be easily chewed even by a person with reduced chewing ability, retains the original appearance shape of the seafood simmered product, and has a different taste and smell. It is a simmered product that has no appetite, and has an appetizing appearance, and in addition, it is a delicious simmered product even if you actually eat it.
  • the seafood soft boiled product according to the present invention and the method for producing the same are enjoyed by a person with reduced masticatory power, such as the elderly, as well as a person with sufficient masticatory power, enjoying a daily meal and through their mouth. It makes it possible to ingest nutrition, contributes to maintaining and improving the quality of life of the elderly, and its industrial applicability is enormous.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

咀嚼困難者であっても十分に咀嚼できる軟らかさを有するとともに、異味、異臭のない魚介類(ただし、魚類及びカニ類は除く)の軟らか煮付け品とその製造方法を提供することを課題とし、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを有するとともに、異味、異臭のない魚介類の切り身の軟らか煮付け品と、その製造方法であって、対象魚介に事前加熱を施すとともに、所定濃度に希釈したマイタケ抽出液に、所定の固液比で、規定された時間及び温度で浸漬する工程を含む製造方法を提供することよって上記の課題を解決する。

Description

魚介類の軟らか煮付け品とその製造方法
 本発明は、魚介類の軟らか煮付け品とその製造方法に関し、詳細には、高齢者などの咀嚼力が低下した人であっても容易に咀嚼できる程度に軟らかく、かつ、魚介の煮付け品本来の味を保持している魚介類の軟らか煮付け品とその製造方法に関する。
 近年、高齢者の数が急速に増加する中、適切な医療や介護の提供に加えて、高齢者の生活の質の維持向上が重要な課題として注目されつつある。中でも、毎日の食事は、それ自体が楽しみであるばかりでなく、食事によって自らの口から各種栄養を摂取することは高齢者の体力や免疫力の維持、認知機能の低下防止、骨折防止などにも有効であるといわれており、高齢者の生活の質を考える上で、毎日の食事を如何に美味しく楽しめるものとするかは極めて重要である。
 ところが、加齢とともに咀嚼力や嚥下力が低下していくことも事実であり、十分な咀嚼力や嚥下力のある人には喫食に何らの支障のない食品であっても、高齢者にとっては食しづらいことがあり、咀嚼や嚥下に困難を感じる機会が増えると、一日に摂取する食事の量も次第に少なくなり、食の楽しみが失われ、その結果、低栄養状態を招いてしまうことになりかねない。
 このような不都合を解決するために、食品素材や食品原料に様々な処理を施すことによって、咀嚼力や嚥下力が低下した高齢者でも咀嚼かつ嚥下が可能な軟らかさや流動性を備えた食品や食品素材に加工することが種々提案されている。例えば、特許文献1には、魚介類や肉、野菜などの食品素材をペースト状に加工後、元の食品素材の形状に成型することによって、咀嚼困難者や嚥下障害者でも容易に喫食することができるようにした加工食品が提案されており、また、特許文献2には、ペースト状の食品原材料にマンナン等のゲル化剤を混合することでゼリー状に加工した介護食用の加工食品材料が提案されている。
 しかし、これらの介護食用加工食品又は加工食品材料は、基本的に食品素材をペースト状又はゼリー状に加工したものであり、軟らかさや流動性の点では十分であるものの、その形状や色調などの外観は食品素材本来のものとは大きく掛け離れており、視覚を通じての食欲の喚起や、食品素材そのものを食べているという実感に欠け、食事を楽しむという点からは十分なものではない。
 一方、本来の外観形状を保持したまま、食品素材を軟らかくする技術も提案されている。例えば、特許文献3及び特許文献4には、肉類や魚介類、穀物類などの食品素材を酵素処理することによって、食品素材固有の形状、外観等を保持した状態で軟らかくした咀嚼・嚥下困難者用の軟化食品が開示されており、これらの軟化食品は、軟らかい上に食品素材固有の形状、外観等が保持されているので、視覚を通じて十分に食欲を喚起できるとされている。
 しかしながら、本発明者らが独自に得た知見によれば、食品素材が魚介類である場合には、酵素処理して軟化させると、それを煮付け液の存在下で加熱して得られる煮付け品には、往々にして、強い異味、異臭が感じられることがあり、軟らかさや形状、外観等の見た目はともかく、魚介の煮付け品本来の味という観点からは、必ずしも満足のできるものではないという問題点がある。
 このような状況に鑑み、本出願人は、先に、魚の軟らか煮付け品とその製造方法を確立し、特願2016-256813として出願した。しかし、魚以外の魚介類の軟らか煮付け品については、魚介の煮付け品本来の外観形状とともに、魚介の煮付け品本来の味を備える軟らか煮付け品は未だ提案されていない。
特開2012-175934号公報 特開2014-18129号公報 特開2015-23800号公報 特開2015-159753号公報
 本発明は、上記従来技術の課題に鑑みて為されたもので、魚類以外の魚介類について、咀嚼困難者であっても十分に咀嚼できる軟らかさを有するとともに、異味、異臭のない軟らか煮付け品とその製造方法を提供することを課題とするものである。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究努力を重ねた結果、魚介類を酵素処理した後に煮付け液の存在下で加熱して得られる煮付け品に、往々にして、異味、異臭が感じられることがあるのは、魚介類を酵素処理するに際し市販の酵素製剤を使用することに原因があるのではないかとの仮定の下、市販の酵素製剤に依らない酵素処理として、マイタケを用いる酵素処理に思い至った。マイタケは、サルノコシカケ科に属する茸の一種であり、複数の蛋白質分解酵素を含んでいることが知られており、マイタケ又はその抽出液を魚介類を軟化させるための酵素処理に用いることには合理性がある。しかし、例えば特開2003-250481号公報に記載されているとおり、マイタケに含まれる蛋白質分解酵素は強力であり、人工栽培法が確立されているとはいえ自然の産物であるマイタケ又はその抽出液に、安定した一定の蛋白質分解酵素活性値を期待することは難しく、果たして、商品として大量に製造されるイカやタコなどの魚介類の煮付け品の軟化処理にマイタケ又はその抽出液を安定的に使用することができるのか否かは全く不明であった。
 斯かる状況下、本発明者は、鋭意研究努力を重ねた結果、比較的安定した物性のマイタケ抽出液を安定的に得ることができるマイタケ抽出液の調製方法を確立した。さらに、本発明者は、斯かるマイタケ抽出液を用いて魚介類(但し、魚類及びカニ類を除く)を軟化処理するに先立って、当該魚介類を事前加熱しておくとともに、軟化処理に用いるマイタケ抽出液の濃度、浸漬時間、及び浸漬温度を所定の範囲内に規制することによって、軟化処理を経た魚介類を煮付け液の存在下で加熱して得られる煮付け品が、咀嚼力の低下した人でも十分に咀嚼可能な軟らかさを有するとともに、異味、異臭がなく、加えて、魚介類の煮付け品本来の外観、形状を保持していることを見出して、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、魚類及びカニ類を除く魚介類の煮付け品であって、喫食時の温度条件下において、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを有するとともに、異味、異臭のない魚介類の軟らか煮付け品を提供することによって上記課題を解決するものである。なお、「魚類及びカニ類を除く魚介類」としたのは、魚類については、前述したとおり、本出願人が既に軟らか煮付け品とその製造方法を確立して特願2016-256813として出願しているからであり、カニ類については、後述するとおり、現時点においては本発明の製造方法で目的とする軟らか煮付け品を製造することができないからである。
 また、好適な一態様例において、本発明の魚介類の軟らか煮付け品は、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重が100gf以下という軟らかさを有するとともに、異味、異臭のない、魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品である。
 本発明者の知見によれば、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重が350gf以下という軟らかさは、通常、「弱い力で噛める」程度の軟らかさであり、例えば、焼き豆腐又はそれ以上の軟らかさに相当する。また、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重が100gf以下という軟らかさは、通常「舌でつぶせる」程度の硬さであり、例えば、絹ごし豆腐又はそれ以上の軟らかさに相当する。いずれにしても、本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品は、軟化処理を経ない通常の魚介類の煮付け品に比べて極めて軟らかく、高齢者などの咀嚼力が低下した人でも、十分に咀嚼することができる軟らかさを備えた軟らか煮付け品である。
 なお、「喫食時の温度条件下において」とは、本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品は、通常、冷凍状態で流通、保存されることが想定されるところ、本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品が、冷凍又は半解凍状態ではなく、実際の喫食時の温度、例えば、通常、常温以上100℃以下、より好ましくは常温以上80℃以下、さらに好ましくは常温以上60℃以下に加温された状態にあることを意味している。因みに、本明細書において、常温とは15℃をいうものとする。すなわち、上述した350gf以下及び100gf以下という軟らかさは、いずれも、本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品が、例えば解凍又は加温されるなどして、その温度が喫食時の温度まで高められた状態での軟らかさであって、冷凍又は半解凍状態にあるときの軟らかさを意味しているのではない。
 本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品は、マイタケ抽出液に浸漬する軟化処理を経ても尚、異味、異臭がなく、魚介類の煮付け品本来の味を有している。なお、異味、異臭がないことは、パネラーを用いた官能試験によって容易に確認することが可能であり、特に、異味に関していえば、例えば、人工脂質膜型味覚センサーを用いる味認識装置(株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー製 味認識装置「TS-5000Z」)を用いて、対照品に対する相対値として定量的に確認することが可能である。
 因みに、本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品は、その好適な一例において、人工脂質膜型味覚センサーを用いる味認識装置によって測定される苦味雑味が、同装置で測定される対応する魚介類の煮付けの通常品の苦味雑味の値を基準値=0としたときの相対値として±2未満(すなわち、-2超+2未満)であり、より好適な一例においては±1未満(すなわち、-1超+1未満)である。対応する魚介類の煮付けの通常品とは、同種の魚介類を用いて、同じ煮付け液の存在下で同様に加熱処理することによって得られる煮付け品であって、軟化処理を施していないものを意味している。
 なお、上記味認識装置によって測定される味の相対値が-2以下又は+2以上である場合には、多くの人が対照品と比べて味に差を感じるといわれており、苦味雑味の相対値が±2未満ということは、対照品と比べて苦味雑味において差がないことを意味している。上記味認識装置によって測定される苦味雑味は一般に不快な苦味に相当する味とされており、その苦味雑味の相対値が±2未満、より好適には±1未満であるということは、本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品は、対照品である対応する魚介類の煮付けの通常品と比べて苦味雑味において差がなく、異味がないということを意味している。
 さらに、本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品は、異味、異臭がなく、魚介類の煮付け品本来の味を保持していることに加えて、より好適には魚介類の煮付け品本来の外観形状も保持している。このため、本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品は、外観上、軟化処理を経ない通常の魚介類の煮付け品と変わるところがなく、食卓に並んだときに、喫食者の食欲を十分に喚起することができるという利点を備えている。因みに、魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持しているとは、身崩れや表面の溶けや表皮の剥離等がなく、魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持していることを意味している。
 なお、煮付け品にするにあたっては、例えば、イカのように骨がある魚介類の場合には、骨を取り除いておくのが望ましく、エビなどの場合には、頭と脚と殻を除いたむき身とし、貝類の場合にも、貝殻から外したむき身としておくのが望ましい。また、対象とする魚介類の種類や大きさにも依るが、イカやタコの場合には、適宜の大きさにカットした切り身としておくのが好ましく、エビや貝類の場合でも、比較的小さなものはそのまま使えるが、大きなものは適宜の大きさにカットした切り身としておくのが好ましい。
 本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品は、煮付け液の存在下で加熱処理して得られる煮付け品であれば良く、その煮付けの味や調理法に特段の制限はない。代表的な煮付け品としては、例えば、日本酒又は味醂、醤油、砂糖などを混合した煮付け液の存在下で加熱調理される通常の煮付け品や、味噌煮、トマト煮、カレー煮などが挙げられるが、本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品はこれらに限られるものではない。
 また、本発明が対象とする魚介類とは、魚類及びカニ類以外の魚介類であって、通常、我々が煮付け品として喫食する種類の魚介類全般を指し、例えば、イカ、タコなどの頭足類、アサリ、ホタテなどの貝類、さらにはエビなどが挙げられる。
 本発明は、また、煮付け対象である魚介類を、当該魚介類を構成する蛋白質が熱変性する温度以上の温度で加熱する事前加熱工程、前記事前加熱工程を経た前記魚介類を、生のマイタケの切断物の絞り汁を水で30~40質量%に希釈した軟化浸漬液に6~22℃で4~24時間浸漬する浸漬工程、及び、前記浸漬工程を経た前記魚介類を煮付け液の存在下で加熱する工程を含む魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品の製造方法を提供することによって、上記課題を解決するものである。斯かる製造方法によれば、喫食時の温度条件下において、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを有するとともに、異味、異臭がなく、魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持した、魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品を安定して製造することができる。
 事前加熱の温度は、対象とする魚介類を構成する蛋白質が熱変性する温度以上であれば良く、通常、50℃以上が好ましく、より好ましくは75℃以上である。事前加熱の加熱時間の長さは、対象とする魚介の切り身若しくは剥き身の大きさにも依るが、対象とする魚介の芯温が50℃以上、好ましくは75℃以上に到達後1秒以上とするのが好ましく、長くても60秒以内、好ましくは30秒以内とするのが望ましい。なお、事前加熱をすることによって魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持した煮付け品が得られる理由は定かではないが、事前加熱によって対象とする魚介類を構成する蛋白質、特に表面の蛋白質が熱変性を受け、マイタケ抽出液に浸漬して軟化処理を行っても魚介類の表面が溶け過ぎることが防止されるので、所定温度以上での事前加熱が魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持するのに寄与しているのではないかと考えられる。
 また、より好適な一態様において、本発明の製造方法における浸漬工程は、魚介類と当該魚介類を浸漬する軟化浸漬液との質量比(以下、単に「固液比」という場合がある)が1:1.3~1:1.5の範囲内で行われるのが好ましい。固液比が前記範囲を外れると、本発明の煮付け品が得られないというわけではないが、魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持した軟らか煮付け品が得られない場合があり、魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持した軟らか煮付け品をより安定的に製造するという観点からは、固液比は1:1.3~1:1.5の範囲内にあるのが好ましい。
 さらに好適な一態様において、本発明の製造方法における浸漬工程は、生のマイタケの切断物の絞り汁を水で30~40質量%に希釈した軟化浸漬液に22℃で24時間浸漬する工程である。浸漬工程がこのような条件下で行われる場合には、喫食時の温度条件下において、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重が100gf以下という顕著な軟らかさを有するとともに、異味、異臭がなく、魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持した、イカ、タコなどの頭足類の軟らか煮付け品を安定して製造することができる。
 この場合においても、魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持した軟らか煮付け品をより安定的に製造するという観点からは、前記浸漬工程における固液比は1:1.3~1:1.5の範囲にあるのが好ましい。
 好適な一態様において、前記マイタケの絞り汁は、生のマイタケを1mm角以下に切断した切断物を圧搾して得られる絞り汁である。生のマイタケには水分が含まれているので、これを適当な大きさに切断して絞ることによって、マイタケ切断物の絞り汁を得ることができ、この絞り汁を軟化処理用の浸漬液として用いることができる。圧搾して絞り汁を得るマイタケ切断物の大きさは特に1mm角以下に限られる訳ではないが、1mm角以下に切断した切断物からは、例えば3mm角程度にみじん切りにした切断物からよりも、比較的大量の絞り汁を安定的に得ることができるので好ましい。因みに、マイタケの1mm角以下の切断物は、例えば、サイレントカッターなどの市販の電動切断機を用いることによって容易に得ることができる。
 本発明の魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品は、弱い力で噛むことができる程度、好適には舌でつぶすことができる程度に軟らかいだけでなく、異味、異臭がなく、さらには、魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持しているので、見た目に美味しく食欲をそそり、咀嚼力の弱い人であっても、これを喫食して、イカやタコ、貝、エビなどの魚介類の煮付け品本来の味を楽しむことができるという優れた利点を有している。また、本発明に係る魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品の製造方法は、薬剤等によるのではなく、自然の産物であるマイタケの抽出液を軟化液として用いているにもかかわらず、魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品を大量かつ安定的に製造することができるという利点を有している。本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品及びその製造方法によれば、高齢者などの咀嚼力が低下した人に、見た目も味も良く、かつ、十分に軟らかいイカ、タコ、貝、エビなどの魚介類の煮付け品を提供し喫食してもらうことができ、高齢者の生活の質の維持向上を図ることができるという利点が得られる。
事前加熱をしたスルメイカの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたスルメイカの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.3で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたスルメイカの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.5で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたスルメイカの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.6で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたスルメイカの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:2で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしないスルメイカの切り身を軟化液の希釈率30質量%、24時間、22℃、固液比1:1.3で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしないスルメイカの切り身を軟化液の希釈率30質量%、24時間、22℃、固液比1:1.5で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたスルメイカの切り身の煮付け品について味認識装置を用いて測定された各種の味の相対値を示すレーダチャートである。 事前加熱をしたマツイカの切り身を軟化液の希釈率30質量%、24時間、22℃、固液比1:1で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたマツイカの切り身を軟化液の希釈率30質量%、24時間、22℃、固液比1:1.3で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたマツイカの切り身を軟化液の希釈率30質量%、24時間、22℃、固液比1:1.5で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたマツイカの切り身を軟化液の希釈率30質量%、24時間、22℃、固液比1:2で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたマツイカの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたマツイカの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.3で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたマツイカの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.5で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたマツイカの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:2で軟化処理して得られた煮付け品の外観写真である。 事前加熱をしたマツイカの切り身の煮付け品について味認識装置を用いて測定された各種の味の相対値を示すレーダチャートである。 事前加熱をしたタコの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1で軟化処理して得られたトマト煮の外観写真である。 事前加熱をしたタコの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.3で軟化処理して得られたトマト煮の外観写真である。 事前加熱をしたタコの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.5で軟化処理して得られたトマト煮の外観写真である。 事前加熱をしたタコの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.6で軟化処理して得られたトマト煮の外観写真である。 事前加熱をしたタコの切り身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:2で軟化処理して得られたトマト煮の外観写真である。 事前加熱をしたタコの切り身のトマト煮について味認識装置を用いて測定された各種の味の相対値を示すレーダチャートである。 事前加熱をしないスルメイカの切り身を軟化液の希釈率30質量%、24時間、22℃、固液比1:1.3で軟化処理して得られたトマト煮の外観写真である。 事前加熱をしないスルメイカの切り身を軟化液の希釈率30質量%、24時間、22℃、固液比1:1.3で軟化処理して得られたカレー煮の外観写真である。 事前加熱をしたエビの剥き身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.3で軟化処理して得られたチリソース煮の外観写真である。 事前加熱をしたエビの剥き身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.5で軟化処理して得られたチリソース煮の外観写真である。 事前加熱をしたエビの剥き身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:1.6で軟化処理して得られたチリソース煮の外観写真である。 事前加熱をしたエビの剥き身を軟化液の希釈率40質量%、24時間、22℃、固液比1:2で軟化処理して得られたチリソース煮の外観写真である。
 以下、本発明に係る魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品とその製造方法について説明する。
<予備実験-マイタケ絞り汁の調製->
 市販の生マイタケの各200gをサイレントカッターに掛けて約20秒間切断し、1mm角以下の切断物とし、その切断物を濾布で包んで圧搾機に掛けて絞り汁を回収する作業を生マイタケのロットを変えて2回行ったところ、いずれの検体からも約120gの絞り汁を回収することができた。絞り汁の回収率は、使用した生マイタケの質量に対し約60質量%の高率であった。また、得られた絞り汁のpHを測定したところ、pH5.51~pH6.12の範囲に分布し、安定した物性値を備えていることが分かった。
 一方、サイレントカッターに代えて、包丁を用いてみじん切りにして人力で3mm角の切断物を得た以外は上記と同様に処理したところ、約73~75gの絞り汁が得られた。得られた絞り汁のpHを測定したところ、pH5.08~pH5.15の範囲に分布し安定した物性値を備えてはいたが、絞り汁の回収率は、使用した生マイタケの質量に対し約37質量%~38質量%にとどまり、使用したマイタケの量に比べて得られる絞り汁の量が十分なものとはいえなかった。
 さらに、生マイタケ約35gを手でほぐして小分けしたものを、472gの水又は135gの水に2時間又は16時間浸漬後、濾過してマイタケを取り除いてマイタケの抽出液を得た。472gの水に2時間又は16時間浸漬したものからは、それぞれ455g及び449gの抽出液が、135gの水に2時間又は16時間浸漬したものからは、それぞれ123g及び116gの抽出液が得られたが、マイタケが水を吸収し、得られる抽出液の量が変化し不安定になることが避けられなかった。また、得られた抽出液のpHを測定したところ、pH4.97~pH6.85と広範囲に分布し、安定した物性値が得られなかった。因みに、135gという水の量は、約35gの手でほぐしたマイタケがひたひたに浸かる量であり、472gという水の量は、約35gの手でほぐしたマイタケが十分な水に浸漬された状態になる量である。
 以上の予備実験の結果から、マイタケを1mm角以下に切断した切断物を濾布で圧搾して得られる絞り汁は、原料マイタケに対して比較的高率で得られ、かつpHで示される物性値も安定しているので、これを軟化処理に用いるマイタケ抽出液として用いるのが良いとの結論に至った。以下、このマイタケ抽出液を用いて、各種魚介類の軟化試験を行った。
A:スルメイカ
<軟化試験A1(スルメイカの煮付け品)>
 スルメイカの胴部を用い、通常の製造、流通、保管形態を想定し、以下のア~スの工程でスルメイカの胴部の骨取り切り身の煮付け品を製造した。原料として用いるスルメイカは、事前に骨取りをし、輪切りにカットした胴部の切り身の冷凍品であっても良いし、スルメイカ全体の冷凍品であっても良い。なお、原料として用いるスルメイカがスルメイカ全体の冷凍品である場合には、下記イの解凍工程に続いて、解凍又は半解凍状態で、頭部及び足の切り離しと、骨取り、及び輪切りカットを行うことになる。なお、スルメイカの胴部の骨取り切り身は、約40gずつに小分けし、切り身約40gを1検体として用いた。
 ア 原料搬入(スルメイカの冷凍品)
 イ 解凍
 ウ 事前加熱
 エ 冷却
 オ 軟化液浸漬(軟化処理)
 カ 液切り
 キ 煮付け液充填真空包装
 ク 静置
 ケ 加熱殺菌
 コ 冷却
 サ 凍結
 シ 梱包
 ス 保管
 ウの事前加熱工程においては、スルメイカの骨採り切り身を芯温が10秒間75℃以上となるように加熱(ボイル)した。また、比較のため、事前加熱工程を省略し、事前加熱工程を経ない点以外は同様に処理して、事前加熱工程を経ないスルメイカの切り身も用意した。
 オの軟化液浸漬工程においては、上記予備実験におけると同様の手順で、1mm角以下に切断した生マイタケの切断物を圧搾して得た絞り汁(pH6.04)を通常の水道水で25質量%(以下、本明細書においては、特段の断りがない限り、「質量%」を単に「%」と記載する)、又は40%に希釈した希釈液を軟化液として用い、これら軟化液のそれぞれを、約40g単位に小分けされたスルメイカの切り身の検体(事前加熱を経たもの及び事前加熱を経ないもの)のそれぞれに対し、固液比が1:1、1:1.2、1:1.3、1:1.4、1:1.5、1:1.6、又は1:2となるように秤り取り、これら秤り取られた軟化液のそれぞれに、各検体を24時間浸漬した。なお、軟化液の液温は22℃を保つようにコントロールしながら行った。
 軟化液浸漬後、カの液切り工程では各検体から軟化液を液切りし、続いて、キの煮付け液充填真空包装工程では、液切りされた各検体を、検体ごとに煮付け液とともに包装容器内に充填し、真空包装した。
 スの保管工程後、各検体を適宜のタイミングで解凍し、喫食時の温度に相当する常温まで戻した後に、梱包を開封して切り身を取り出し、市販の荷重測定器(アイコーエンジニアリング株式会社販売 デジタルフォースゲージ MODEL RZ-5)を用い、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重を測定した。測定は、各検体から無作為に一つの切り身を取り出し、輪切りになっている切り身の2箇所に包丁を入れ、短冊状の切り身二切れとし、その内の無作為に選んだ一方の切り身の左側、中央、右側の3箇所を表裏計6箇所測定した。それぞれの軟化液浸漬条件について、それぞれ3検体ずつ製造、測定し、計18個の測定値の中で最も大きな荷重をもって硬さの測定値(gf)とした。結果を表1に示す。
 また、対照として、同じスルメイカを用い、オの軟化液浸漬(軟化処理)工程と、カの液切り工程を経ない以外は同様にして、イカの切り身の煮付け品を製造し、上記と同様にして、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に見られるとおり、マイタケの絞り汁を水で25%又は40%に希釈した軟化液を用いて軟化処理をした場合、22℃、24時間の浸漬では、事前加熱を施した場合、固液比が1:1、、1:1.2、1:1.3、1:1.4、1:1.5、1:1.6、及び1:2のいずれの場合であっても、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gf以下となり、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するイカの切り身の煮付け品が得られた。この軟らかさは、軟化液浸漬を行わない点以外は同様にして製造されたイカの切り身の煮付け品の硬さが、表2に示すとおり、835gf(対照1:事前加熱あり)又は584gf(対照2:事前加熱なし)であったことに鑑みると、極めて軟らかいものである。
 中でも、希釈率が40%の軟化液を用いて軟化処理をした場合には、22℃、24時間の浸漬では、事前加熱を施した場合、1:1.3以上の固液比において、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は100gf以下となり、「舌で潰せる」程度という極めて軟らかいイカの切り身の煮付け品が得られた。
 しかしながら、上記硬さの測定時に、測定対象となるイカの切り身の煮付け品を肉眼で観察したところ、軟化液の希釈率が25%又は40%のいずれの場合においても、固液比が1:1の条件下で軟化液に浸漬した場合には、イカの褐色の表皮の下にある二層目の薄皮までに剥離が認められ、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状を保持しているとはいえないものであった。
 同様に、固液比が1:1.6以上となると、軟化液の希釈率が25%又は40%のいずれの場合においても、身が部分的に粒状に溶ける現象が認められ、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状を保持しているとはいえないものであった。
 これに対し、固液比が1:1.2~1:1.5の範囲にある場合には、軟化液の希釈率が25%又は40%のいずれの場合においても、薄皮の剥離や、身の溶解は認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されていた。
 一例として、希釈率が40%の軟化液を用い、固液比が1:1、1:1.3、1:1.5、1:1.6、又は1:2の条件下で軟化液浸漬処理を行って得られたイカの煮付け品の外観写真を、それぞれ図1~図5に示す。図1に示すとおり、1:1の固液比で軟化液浸漬を行って得られたイカの煮付け品には、褐色の表皮下にある二層目の薄皮までの剥離が認められる。また、図4及び図5に示すとおり、1:1.6又は1:2の固液比で軟化液浸漬を行って得られたイカの煮付け品においては、イカの身が部分的ではあるものの溶けて粒状に分断されている。これに対し、図2又は図3に示すとおり、1:1.3又は1:1.5の固液比で軟化液浸漬を行って得られた煮付け品には、薄皮の剥離はなく、身の粒状の溶解も認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されている。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるイカの切り身の煮付け品を試食したところ、希釈率が25%又は40%の軟化液を用いて軟化処理したイカの切り身の煮付け品はイカの煮付け品本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。
 一方、表1に「※」で示すとおり、事前加熱を行わないで軟化液浸漬を行って製造されたイカの切り身の煮付け品は、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重を測定することができないほどに身崩れがひどく、イカの煮付け品本来の外観形状を備えているとは到底いえないものであった。
 以上の結果は、事前加熱をした上で、希釈率が25%~40%の軟化液に、24時間、22℃で、固液比が1:1.2以上1:1.5以下の条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、イカの煮付け品本来の外観形状が保持されたイカの軟らか煮付けを製造することができることを示している。また、中でも、希釈率が40%の軟化液に、24時間、22℃で、固液比が1:1.3~1:1.5の条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下という極めて軟らかいイカの軟らか煮付け品を製造することができることを示している。
<軟化試験A2(スルメイカの煮付け品)>
 軟化試験A1において、24時間、22℃での浸漬条件下では、軟化液の希釈率に関しては25%及び40%で良い結果が得られ、中でも希釈率40%の場合には、固液比1:1.3~1:1.5の範囲でより好適な100gf以下という軟らかさの煮付け品が得られたので、軟化液の希釈率を30%又は50%に変え、固液比を1:1.3又は1:1.5とした以外は、軟化試験A1と同様にしてスルメイカの切り身の煮付け品を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すとおり、希釈率が30%又は50%の軟化液を用いて軟化浸漬を行った場合にも、希釈率が40%の軟化液を用いた場合と同様に、事前加熱を施した場合には、24時間、22℃、固液比1:1.3又は1:1.5の軟化浸漬条件下で、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下、具体的には85gf以下という極めて軟らかいイカの軟らか煮付け品を製造することができた。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるイカの切り身の煮付け品を肉眼で観察したところ、事前加熱を施して得られた煮付け品については、軟化液の希釈率が30%又は50%のいずれの場合においても、固液比1:1.3又は1:1.5の双方で、薄皮の剥離や、身の溶解は認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されていた。
 これに対し、表3に「※」で示すとおり、事前加熱を行わないで軟化液浸漬を行って製造されたイカの切り身の煮付け品は、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重を測定することができないほどに身崩れがひどく、イカの煮付け品本来の外観形状を備えているとは到底いえないものであった。これらの結果から、少なくとも希釈率が25%~50%の軟化液を用いる場合において、イカの煮付け品本来の外観形状を保持した煮付け品を製造するには事前加熱が不可欠であると判断された。
 一例として、事前加熱処理を行わずに、希釈率30%の軟化液に、固液比1:1.3又は1:1.5の条件下で、24時間、22℃で浸漬して、製造されたイカの切り身の煮付け品の外観写真を、ぞれぞれ図6及び図7に示す。図6及び図7に示すとおり、事前加熱処理を行わずに軟化液に浸漬して得られたイカの切り身の煮付け品は、切り身のリングの形状を保つことができないほどに身崩れしている。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるイカの切り身の煮付け品を試食したところ、希釈率が30%の軟化液を用いて軟化処理したイカの切り身の煮付け品はイカの煮付け品本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。しかしながら、希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理したイカの切り身の煮付け品は、これを喫食したところ、軟化液浸漬処理に用いた軟化液に起因すると思われる異味、異臭が感じられ、特に苦味が強く、イカの煮付け品本来の味であるとはいえないものであった。
<官能検査A1(スルメイカの煮付け品)>
 健康な計6名の男女をパネラーとし、軟化試験A1又はA2で製造された下記のイカの切り身の煮付け品について、官能検査を行った。
(対象としたイカの煮付け品)
・スルメイカの煮付け品A(表3の#5の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率:30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 85gf
・スルメイカの煮付け品B(表3の#5の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 84gf
・スルメイカの煮付け品C(表1の#3の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 77gf
・スルメイカの煮付け品D(表1の#3の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 81gf
・スルメイカの煮付け品E(表3の#7の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 53gf
・スルメイカの煮付け品F(表3の#7の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 49gf
(検査項目)
・外観形状(肉眼による)
・外観色調(肉眼による)(身肉の色目)
・異味(苦味、えぐみ)
・味
・異臭
・マイタケ臭(軟化液に起因するマイタケ臭)
 評価は、軟化処理をしない同じイカの切り身の煮付けの通常品と比較して、同等若しくはそれ以上に良い場合を「非常に良い=5」、ほぼ同等に良い場合を「良い=4」、やや悪いが許容できる場合を「普通=3」、悪い場合を「悪い=2」、非常に悪い場合を「非常に悪い=1」とする五段階で行い、各パネラーの評価点の平均値を評点とした。結果をスルメイカの煮付け品A~Fの順に、それぞれ、表4~表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表4~表7に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理をしたイカの切り身を煮付け液の存在下で加熱して得られた煮付け品A~Dは、検査した「外観形状」、「外観色調」、「異味(苦味、えぐみ)」、「味」、「異臭」、「マイタケ臭」のいずれの項目においても、「良い=4」又は「非常に良い=5」と評価され、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状、色調、味を有するとともに、異味、異臭がなく、マイタケ臭も感じられない優れた煮付け品であった。
 これに対し、表8及び表9に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理をしたイカの切り身を煮付け液の存在下で加熱して得られた煮付け品E及びFは、外観形状や外観色調は、「良い=4」又は「普通=3」と評価され、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状、色調をある程度は保持していたものの、「異味」、「異臭」、及び「マイタケ臭」に関しては評価点の平均値は「悪い=2」を下回り、異味、異臭が感じられるとともに、強いマイタケ臭がすると評価されるものであった。また、「味」に関しても、評価点の平均値は2.5又は1,0となり、軟化処理をしない同じイカの切り身の煮付けの通常品と比較して、「悪い」若しくは「非常に悪い」と評価されるものであった。
 これら官能検査の結果は、軟化試験A1及びA2において、実施者が各煮付け品の硬さ測定の際にその都度行った肉眼観察及び試食の結果と一致しており、軟化試験A1及びA2の実施者による肉眼観察及び試食による評価が客観性を備えた妥当なものであることを裏付けるものである。
 上記軟化試験A2及び官能検査A1の結果は、軟化試験A1の結果を裏付けるものであり、事前加熱をした上で、希釈率が25%~40%の軟化液に、24時間、22℃で、固液比が1:1.1以上1:1.5以下の条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、イカの煮付け品本来の外観形状が保持されたイカの軟らか煮付けを製造することができること、中でも、希釈率が30%~40%の軟化液に、24時間、22℃で、固液比が1:1.3~1:1.5の条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下という極めて軟らかいイカの軟らか煮付け品を製造することができることを示している。
<味認識装置による評価A1>
 本発明に係るイカの切り身の煮付け品が異味、異臭のないものであることをより客観的に確認すべく、味認識装置による味分析を外部の検査機関(厚生労働省登録検査機関 株式会社キューサイ分析研究所)に依頼した。その詳細は以下のとおりである。
(味分析対象試料)
 以下の比較対照品と試料1についての味分析を依頼した。
 ・比較対照品:通常の(軟化処理を経ない)スルメイカの切り身の煮付け品(株式会社新東京フード製)
 ・試料1:スルメイカの切り身(約40g)を希釈率40%の軟化液に、固液比1:1.3で、24時間、22℃で浸漬したものを煮付け液の存在下で加熱して得られた切り身の煮付け品(表1における浸漬条件#3の固液比1:1.3のものに相当:硬さ77gf)
(使用機器)
 インテリジェントセンサーテクノロジー株式会社販売 味認識装置「TS-5000Z」(人工脂質膜型味覚センサーを用いる味認識装置)
(味分析結果)
 試料1についての「酸味」、「苦味雑味」、「渋味刺激」、「旨味」、「塩味」、「苦味」、「渋味」、「旨味コク」の8種類の味が、比較対照品である軟化処理をしていない通常のスルメイカの切り身の煮付け品の測定値を基準値=0とした相対値で求められた。結果を表10に示す。また、結果をレーダチャートとして表したものを図8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表10及び図8に示すとおり、本発明に係る軟らか煮付け品に該当する試料1の味の測定値は、比較対照品である軟化処理をしていない通常のスルメイカの切り身の煮付け品の各味を基準=0として、測定された8種類の全ての味において、±2未満(-2<測定値<+2)の範囲内に収まっていた。味認識装置を用いる味分析において、比較対照品を0としたときの味の測定値が±2未満の場合には、これをヒトが食しても比較対照品との味の差としては認識されないといわれている。したがって、ヒトが食したときに「異味」として認識されると考えられる「苦味雑味」「渋味刺激」「苦味」「渋味」の測定値がいずれも±2未満に収まっていたという上記分析結果は、ヒトが試料1を食したときにも通常品である比較対照品と比べて異味があるとは感じられず、本発明品が異味を有さない煮付け品であることを示している。特に異味として最も強く感じられるとされる「苦味雑味」についての試料1の測定値は、比較対照品と比べて±1以内にとどまっており、本発明のイカの切り身の軟らか煮付け品は、異味のない煮付け品であるといえる。
 このように味認識装置による味分析においても、本発明に係るイカの切り身の軟らか煮付け品が、軟化処理をしていない通常のイカの切り身の煮付け品と比べて異味がなく、イカの切り身の煮付け品本来の味を備えたものであることが確認された。
B:マツイカ
<軟化試験B1(マツイカの煮付け品)>
 スルメイカをマツイカに変え、軟化液の希釈率を25%、30%、40%、又は50%とし、全ての検体について事前加熱を行った以外は軟化試験A1と同様にして、マツイカの切り身の煮付け品を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表11に示す。
 また、対照として、同じマツイカを用い、オの軟化液浸漬(軟化処理)工程と、カの液切り工程を経ない以外は同様にして、イカの切り身の煮付け品を製造し、上記と同様にして、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表12に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表11に見られるとおり、マイタケの絞り汁を水で25%、30%、40%、又は50%に希釈した軟化液を用いて軟化処理をした場合、22℃、24時間の浸漬では、事前加熱を施した場合、固液比が1:1、1:1.2、1:1.3、1:1.4、1:1.5、1:1.6、及び1:2のいずれの場合であっても、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gf以下となり、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するイカの切り身の煮付け品が得られた。この軟らかさは、軟化液浸漬を行わない点以外は同様にして製造されたマツイカの切り身の煮付け品の硬さが、表12に示すとおり、820gf(対照3:事前加熱あり)であったことに鑑みると、極めて軟らかいものである。
 中でも、希釈率が30%、40%、又は50%の軟化液を用いて軟化処理をした場合には、22℃、24時間の浸漬では、事前加熱を施した場合、1:1.3以上の固液比において、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は100gf以下となり、「舌で潰せる」程度という極めて軟らかいマツイカの切り身の煮付け品が得られた。
 しかしながら、上記硬さの測定時に、測定対象となるマツイカの切り身の煮付け品を肉眼で観察したところ、軟化液の希釈率が25%又は30%の場合、固液比が1:1の条件下では、先に試験したスルメイカの場合と同様に、イカの褐色の表皮の下にある二層目の薄皮までに剥離が認められ、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状を保持しているとはいえなかった。
 また、軟化液の希釈率が40%又は50%の場合、固液比が1:1の条件下では、希釈率25%又は30%の軟化液を用いた場合と同様に、イカの褐色の表皮の下にある二層目の薄皮までに剥離が認められ、固液比が1:2の条件下では、切り身のリングが一部溶けて切れる現象が認められた。軟化液の希釈率が40%又は50%の場合には、固液比1:1又は1:2の条件下で得られた煮付け品は、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状を保持しているとはいえないものであった。
 これに対し、固液比が1:1.2~1:1.6の範囲にある場合には、軟化液の希釈率が25%~50%の全ての場合において、薄皮の剥離や、身の溶解による切れは認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されていた。
 一例として、希釈率が30%の軟化液を用い、固液比が1:1、1:1.3、1:1.5、又は1:2の条件下で軟化液浸漬処理を行って得られたマツイカの煮付け品の外観写真を、それぞれ図9~図12に、希釈率が40%の軟化液を用い、固液比が1:1、1:1.3、1:1.5、又は1:2の条件下で軟化液浸漬処理を行って得られたマツイカの煮付け品の外観写真を、それぞれ図13~図16に示す。
 希釈率30%の軟化液を用いた場合には、1:1の固液比で軟化液浸漬を行って得られたマツイカの煮付け品には、図9に示すとおり、褐色の表皮下にある二層目の薄皮までの剥離が認められるが、1:1.3、1:1.5、及び1:2の固液比で軟化液浸漬を行った得られたマツイカの煮付け品には、それぞれ図10~図12に示すとおり、薄皮の剥離は認められず、また、身の崩れや溶けも認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されている。
 一方、希釈率40%の軟化液を用いた場合には、1:1の固液比で軟化液浸漬を行って得られたマツイカの煮付け品には、図13に示すとおり、褐色の表皮下にある二層目の薄皮までの剥離が認められ、1:2の固液比で軟化液浸漬を行って得られたマツイカの煮付け品には、図16に示すとおり、溶解による切り身リングの切れが認められるが、1:1.3及び1:1.5の固液比で軟化液浸漬を行った得られたマツイカの煮付け品には、それぞれ図14及び図15に示すとおり、薄皮の剥離は認められず、また、身の崩れや溶けも認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されている。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるマツイカの切り身の煮付け品を試食したところ、希釈率が25%、30%、又は40%の軟化液を用いて軟化処理したマツイカの切り身の煮付け品は、イカの煮付け品本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかったが、希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理したマツイカの切り身の煮付け品は、軟化液浸漬時の固液比にかかわらず、軟化液に起因すると思われる異味、異臭がし、苦味があり、マイタケ臭も感じられ、イカの煮付け品本来の味が保持されているとは到底いえないものであった。
<官能検査B1(マツイカの煮付け品)>
 健康な計6名の男女をパネラーとし、軟化試験B1で製造された下記のマツイカの切り身の煮付け品G~Lについて、官能検査A1におけると同様にして、官能検査を行った。結果をマツイカの煮付け品G~Lの順に、それぞれ表13~表18に示す。
(対象としたイカの煮付け品)
・マツイカの煮付け品G(表11の#10の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率:30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 85gf
・マツイカの煮付け品H(表11の#10の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 79gf
・マツイカの煮付け品I(表11の#11の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 66gf
・マツイカの煮付け品J(表11の#11の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 58gf
・マツイカの煮付け品K(表11の#12の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 58gf
・マツイカの煮付け品L(表11の#12の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 51gf
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表13~表16に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理をしたマツイカの切り身を煮付け液の存在下で加熱して得られた煮付け品G~Jは、検査した「外観形状」、「外観色調」、「異味(苦味、えぐみ)」、「味」、「異臭」、「マイタケ臭」のいずれの項目においても、「良い=4」又は「非常に良い=5」と評価され、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状、色調、味を有するとともに、異味、異臭がなく、マイタケ臭も感じられない優れた煮付け品であった。
 これに対し、表17及び表18に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理をしたマツイカの切り身を煮付け液の存在下で加熱して得られた煮付け品K及びLは、外観形状や外観色調は、「良い=4」又は「普通=3」と評価され、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状、色調を一応は保持していたものの、「異味」、「異臭」、及び「マイタケ臭」に関しては評価点の平均値は「悪い=2」以下と評価され、異味、異臭が感じられるとともに、強いマイタケ臭がするものであった。
 これら官能検査の結果は、軟化試験B1において、実施者が各煮付け品の硬さ測定の際にその都度行った肉眼観察及び試食の結果と一致しており、軟化試験B1の実施者による肉眼観察及び試食による評価が客観性を備えた妥当なものであることを裏付けるものである。
 マツイカの煮付け品について得られた以上の結果は、好適な固液比の範囲において若干のずれはあるものの、スルメイカの煮付け品について得られた結果と軌を一にするものであり、少なくともイカに関しては、事前加熱をした上で、希釈率が25%~40%の軟化液に、24時間、22℃で、固液比が少なくとも1:1.2以上1:1.5以下の範囲内となる条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、イカの煮付け品本来の外観形状が保持されたイカの軟らか煮付けを製造することができることを示している。また、中でも、希釈率が30%~40%の軟化液に、24時間、22℃で、固液比が1:1.3~1:1.5の条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、イカの煮付け品本来の外観形状が保持された極めて軟らかいイカの軟らか煮付け品を製造することができることを示している。
<味認識装置による評価B1>
 本発明に係るイカの切り身の煮付け品が異味、異臭のないものであることをより客観的に確認すべく、味認識装置による評価A1におけると同様にして、以下の比較対照品と試料2及び3について味認識装置による味分析を、外部の検査機関(厚生労働省登録検査機関 株式会社キューサイ分析研究所)に依頼した。その詳細は以下のとおりである。
(味分析対象試料)
 ・比較対照品:通常の(軟化処理を経ない)マツイカの切り身の煮付け品(株式会社新東京フード製)
 ・試料2:マツイカの切り身(約40g)を希釈率40%の軟化液に、固液比1:1.3で、24時間、22℃で浸漬したものを煮付け液の存在下で加熱して得られた切り身の煮付け品(表11における浸漬条件#11の固液比1:1.3のものに相当:硬さ66gf)
 ・試料3:マツイカの切り身(約40g)を希釈率40%の軟化液に、固液比1:1.5で、24時間、22℃で浸漬したものを煮付け液の存在下で加熱して得られた切り身の煮付け品(表11における浸漬条件#11の固液比1:1.5のものに相当:硬さ58gf)
(味分析結果)
 試料2及び3についての「酸味」、「苦味雑味」、「渋味刺激」、「旨味」、「塩味」、「苦味」、「渋味」、「旨味コク」の8種類の味が、比較対照品である軟化処理をしていない通常のマツイカの切り身の煮付け品の測定値を基準値=0とした相対値で求められた。結果を表19に示す。また、結果をレーダチャートとして表したものを図17に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 表19及び図17に示すとおり、本発明に係る軟らか煮付け品に該当する試料2及び3の味の測定値は、比較対照品である軟化処理をしていない通常のマツイカの切り身の煮付け品の各味を基準=0として、「酸味」及び「塩味」の点では±2の範囲外となったが、「苦味雑味」、「渋味刺激」、「旨味」、「苦味」、「渋味」、及び「旨味コク」の点では±2未満(-2<測定値<+2)に収まっていた。味認識装置を用いる味分析において、比較対照品を0としたときの味の測定値が±2未満の場合には、これをヒトが食しても比較対照品との味の差としては認識されないといわれている。したがって、ヒトが食したときに「異味」として認識されると考えられる「苦味雑味」「渋味刺激」「苦味」「渋味」の測定値がいずれも±2未満に収まっていたという上記分析結果は、ヒトが試料2又は3を食したときにも通常品である比較対照品と比べて異味があるとは感じられず、本発明品が異味を有さない煮付け品であることを示している。特に異味として最も強く感じられるとされる「苦味雑味」についての試料2及び3の測定値は、比較対照品と比べて±1以内にとどまっており、本発明のイカの切り身の軟らか煮付け品は、異味のない煮付け品である。
<軟化試験B2(マツイカの煮付け品)>
 軟化試験A2と軟化試験B1において、希釈率が50%の軟化液を用いる場合には、異味、異臭が感じられるという結果が得られたので、軟化液の希釈率を25%、30%、又は40%とし、浸漬時間を2時間、4時間、16時間、20時間、又は24時間、浸漬温度を4℃、6℃、10℃、又は22℃、固液比を1:1.3又は1:1.5とした以外は軟化試験B1と同様にして、マツイカの切り身の煮付け品を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。(ただし、浸漬時間2時間、浸漬温度6℃の場合、及び浸漬時間4時間、浸漬温度4℃の場合については、固液比1:1.5の条件下でのみ試験を行い、固液比1:1.3での試験は行っていない。)なお、各検体には、軟化試験A1におけると同じ事前加熱を施した。結果を表20に示す。ただし、希釈率40%、24時間、22℃の浸漬条件での硬さの測定値は表11から転記したものである。また、350gfを超える硬さには下線を付してある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 表20に見られるとおり、希釈率が25%の軟化液を用いて軟化処理を行った場合、切り身の軟化液への浸漬時間が4時間、浸漬温度が6℃の場合には、固液比1:1.3又は1:1.5のいずれの場合においても、350gfを下回る軟らかさを備えたマツイカの切り身の煮付け品が得られた。得られた煮付け品を肉眼観察したところ、薄皮の剥離や、身表面の溶けや崩れは認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状を有していた。また、試食したところ、イカの切り身の煮付け品本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。
 ところが、浸漬時間が同じ4時間であっても、浸漬温度が4℃になると、これまで最も良い結果が得られている固液比1:1.5の場合でも、得られるイカの切り身の煮付け品の硬さは530gfとなり、350gfを大きく上回った。また、浸漬温度が6℃であっても、浸漬時間が2時間になると、得られるイカの切り身の煮付け品の硬さは623gfとなり、同様に、350gfを上回った。
 希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理を行った場合にも同様の結果が得られた。すなわち、表20に示すとおり、希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理を行った場合においても、切り身の軟化液への浸漬時間が4時間、浸漬温度が6℃の場合には、固液比1:1.3又は1:1.5のいずれの場合においても、350gfを下回る軟らかさを備えたマツイカの切り身の煮付け品が得られた。これらのイカの煮付け品を肉眼観察したところ、薄皮の剥離や、身表面の溶けや崩れは認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状を有していた。また、試食したところ、イカの切り身の煮付け品本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。
 ところが、浸漬温度が4℃になると、浸漬時間が4時間、固液比が1:1.5でも、得られるイカの切り身の煮付け品の硬さは512gf(希釈率30%の場合)又は496gf(希釈率が40%の場合)となり、350gfを大きく上回った。また、浸漬時間が2時間になると、浸漬温度が6℃であっても、得られるイカの切り身の煮付け品の硬さは535gf(希釈率30%の場合)又は578gf(希釈率40%の場合)となり、やはり、350gfを上回った。
 以上の結果から、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを有するイカの切り身の軟らか煮付け品を製造するには、イカの切り身の軟化液への浸漬時間は少なくとも4時間は必要で、軟化液の温度は6℃以上であることが必要であると判断された。
 また、表20に示すとおり、希釈率が40%の軟化液を用いて軟化処理を行った場合、軟化液の温度が6℃以上になると、浸漬時間4時間、16時間、20時間、又は24時間のいずれの場合にも、得られるイカの切り身の煮付け品の硬さは350gf以下となり、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを備えたイカの煮付け品が得られた。中でも、軟化液の温度が10℃以上になると、浸漬時間24時間で、得られるイカの切り身の煮付け品の硬さは350gf以下となり、「舌で潰せる」程度に軟らかい煮付け品が得られた。
 なお、硬さの測定時にこれら硬さが350gf以下となった煮付け品を肉眼観察したところ、薄皮の剥離や、身表面の溶けや崩れは認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状を有していた。また、試食したところ、イカの切り身の煮付け品本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。
 上記の結果と、軟化試験A1、A2、及び軟化試験B1の結果を総合すると、事前加熱をした上で、希釈率が25%~40%の軟化液に、4時間~24時間、6℃~22℃で、固液比が少なくとも1:1.3以上1:1.5以下の範囲内となる条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、イカの煮付け品本来の外観形状が保持されたイカの軟らか煮付けを製造することができることを示している。また、中でも、希釈率が30%~40%の軟化液に、24時間、22℃で、固液比が1:1.3~1:1.5の条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、イカの煮付け品本来の外観形状が保持された極めて軟らかいイカの軟らか煮付け品を製造することができることを示している。なお、軟化液の温度の上限を22℃としたのは、軟化液の温度が23℃以上になると、微生物の繁殖が激しくなり、雑菌の増加、腐敗臭の発生が懸念されるためである。
C:タコ
<軟化試験C1(タコのトマト煮)>
 マツイカに代えてタコを用い、煮付け液として通常の煮付け液に代えてトマト煮用の煮付け液を用いた以外は軟化試験B1と同様にして、上記ア~スの工程でタコのトマト煮を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。ただし、タコは、頭部及び足部をブツ切りにカットした切り身を約40gずつに小分けし、切り身約40gを1検体として用いた。原料として用いるタコは、ブツ切りにカットされた胴部及び足部の切り身の冷凍品であっても良いし、タコ全体の冷凍品であっても良い。原料として用いるタコがタコ全体の冷凍品である場合には、上記イの解凍工程に続いて、解凍又は半解凍状態で、頭部及び足部をブツ切りして、約40gずつに小分けして用いれば良い。
 また、硬さの測定は、各検体から無作為に一つの切り身を取り出し、切り身のカットされた左側面及び右側面のそれぞれ3箇所、計6箇所を測定した。各軟化液浸漬条件について、それぞれ3検体ずつ製造して硬さを測定し、計18個の測定値の中で最も大きな荷重をもって硬さの測定値(gf)とした。なお、各検体には、軟化試験A1におけると同じ事前加熱を施した。結果を表21に示す。350gfを超える硬さには下線を付してある。
 また、対照として、同じタコを用い、上記オの軟化液浸漬(軟化処理)工程と、カの液切り工程を経ない以外は同様にして、タコの切り身のトマト煮を製造し、同様にして、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表22に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表21に見られるとおり、マイタケの絞り汁を水で25%に希釈した軟化液を用いて軟化処理をした場合、22℃、24時間の浸漬では、固液比が1:1.3及び1:2の場合には、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gf以下となったが、固液比が1:1、1:1.2、1:1.4、1:1.5、及び1:1.6の場合には、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを超え、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するタコの切り身のトマト煮を安定して製造することができなかった。
 一方、マイタケの絞り汁を水で30%、40%、又は50%に希釈した軟化液を用いて軟化処理をした場合、22℃、24時間の浸漬では、試験したいずれの固液比においても、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gf以下となり、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するタコの切り身のトマト煮が安定して得られた。この軟らかさは、軟化液浸漬を行わない点以外は同様にして製造されたタコの切り身のトマト煮の硬さが、表22に示すとおり、555gf(対照4)であったことに鑑みると、極めて軟らかいものである。
 中でも、希釈率が30%、40%、又は50%の軟化液を用いて軟化処理をした場合には、22℃、24時間の浸漬では、事前加熱を施した場合、1:1.3以上の固液比において、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は100gf以下となり、「舌で潰せる」程度という極めて軟らかいタコの切り身のトマト煮が得られた。
 しかしながら、上記硬さの測定時に、測定対象となるタコの切り身のトマト煮を肉眼で観察したところ、軟化液の希釈率が30%又は40%の場合、固液比が1:1.6及び1:2の条件下では、身崩れや、切り身表面の溶けが認められ、タコの切り身のトマト煮本来の外観形状を保持しているとはいえなかった。これに対し、固液比が1:1~1:1.5の範囲にある場合には、身崩れや、切り身表面の溶けは認められず、タコの切り身のトマト煮本来の外観形状が保持されていた。一方、軟化液の希釈率が50%の場合には、試験した全固液比のトマト煮において、若干の身の崩れや切り身表面の溶けが認められ、タコの切り身のトマト煮本来の外観形状が保持されているとは言い難いものであった。
 一例として、希釈率が40%の軟化液を用い、固液比が1:1、1:1.3、1:1.5、1:1.6、又は1:2の条件下で軟化液浸漬処理を行って得られたタコのトマト煮の外観写真を、それぞれ図18~図22に示す。
 図21に示すとおり、希釈率が40%の軟化液を用い、固液比が1:1.6の条件下で軟化液浸漬処理を行って得られたタコのトマト煮は、切り身が軟化しすぎて身崩れしており、身崩れによって生じた細かな断片が認められる。また、図22に示すとおり、固液比が1:2の条件下で軟化液浸漬処理を行って得られたタコのトマト煮は、切り身の表面が溶け、丸くなっており、タコの切り身のトマト煮本来の外観形状を保持しているとは言い難い。
 これに対し、図18~図20に見られるとおり、希釈率が40%の軟化液を用い、固液比が1:1~1:1.5の条件下で軟化液浸漬処理を行って得られたタコのトマト煮は、切り身の崩れや、切り身表面の溶けは認められず、タコの切り身のトマト煮本来の外観形状が保持されている。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるタコの切り身のトマト煮を試食したところ、希釈率が25%、30%、又は40%の軟化液を用いて軟化処理したタコの切り身のトマト煮は、タコのトマト煮本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。しかしながら、希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理したタコの切り身のトマト煮は、軟化液浸漬時の固液比にかかわらず、軟化液に起因すると思われる異味、異臭がし、苦味があり、マイタケ臭も感じられ、タコのトマト煮本来の味が保持されているとは到底いえないものであった。
<官能検査C1(タコのトマト煮)>
 健康な計6名の男女をパネラーとし、軟化試験C1で製造された下記のタコの切り身のトマト煮M~Oについて、官能検査A1におけると同様にして、官能検査を行った。結果をタコの切り身のトマト煮M~Oの順に、それぞれ表23~表25に示す。
(対象としたタコのトマト煮)
・タコのトマト煮M(表21の#33の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率:30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 92gf
・タコのトマト煮N(表21の#34の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 93gf
・タコのトマト煮O(表21の#35の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 77gf
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 表23及び表24に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理をしたタコの切り身をトマト煮用の煮付け液の存在下で加熱して得られたトマト煮(煮付け品)M及びNは、検査した「外観形状」、「外観色調」、「異味(苦味、えぐみ)」、「味」、「異臭」、「マイタケ臭」のいずれの項目においても、「良い=4」又は「非常に良い=5」と評価され、タコの切り身のトマト煮本来の外観形状、色調、味を有するとともに、異味、異臭がなく、マイタケ臭も感じられない優れた煮付け品であった。
 これに対し、表25に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理をしたタコの切り身をトマト煮用の煮付け液の存在下で加熱して得られたトマト煮(煮付け品)Oは、外観形状も含めて検査された全ての項目において評価点の平均値が「普通=3」未満となった。特に「異味」、「異臭」及び「マイタケ臭」に関しては評価点の平均値は「悪い=2」に近い2.3若しくは「悪い=2」を下回る1.8と評価され、異味、異臭が感じられるとともに、強いマイタケ臭がすると評価されるものであった。
 タコのトマト煮について得られた以上の結果は、好適な固液比の範囲において若干のずれはあるものの、スルメイカやマツイカの煮付け品について得られた結果と軌を一にするものであり、少なくともイカやタコなどの頭足類に関しては、事前加熱をした上で、希釈率が30%~40%の軟化液に、4時間~24時間、6℃~22℃で、固液比が少なくとも1:1.3以上1:1.5以下の範囲内となる条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、イカ又はタコの煮付け品本来の外観形状が保持されたイカ又はタコの軟らか煮付け品を製造することができることを示している。また、中でも、希釈率が30%~40%の軟化液に、24時間、22℃で、固液比が1:1.3~1:1.5の条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、イカ又はタコの煮付け品本来の外観形状が保持された極めて軟らかいイカ又はタコの軟らか煮付け品を製造することができることを示している。
<味認識装置による評価C1>
 本発明に係るタコの切り身の煮付け品が異味、異臭のないものであることをより客観的に確認すべく、味認識装置による評価A1におけると同様にして、以下の比較対照品と試料4及び5について味認識装置による味分析を、外部の検査機関(厚生労働省登録検査機関 株式会社キューサイ分析研究所)に依頼した。その詳細は以下のとおりである。
(味分析対象試料)
 ・比較対照品:通常の(軟化処理を経ない)タコの切り身のトマト煮(株式会社新東京フード製)
 ・試料4:タコの切り身(約40g)を希釈率40%の軟化液に、固液比1:1.3で、24時間、22℃で浸漬したものをトマト煮用の煮付け液の存在下で加熱して得られた切り身のトマト煮(表21における浸漬条件#34の固液比1:1.3のものに相当:硬さ93gf)
 ・試料5:タコの切り身(約40g)を希釈率40%の軟化液に、固液比1:1.5で、24時間、22℃で浸漬したものをトマト煮用の煮付け液の存在下で加熱して得られた切り身の煮付け品(表21における浸漬条件#34の固液比1:1.5のものに相当:硬さ79gf)
(味分析結果)
 試料4及び5についての「酸味」、「苦味雑味」、「渋味刺激」、「旨味」、「塩味」、「苦味」、「渋味」、「旨味コク」の8種類の味が、比較対照品である軟化処理をしていない通常のタコの切り身のトマト煮の測定値を基準値=0とした相対値で求められた。結果を表26に示す。また、結果をレーダチャートとして表したものを図23に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 表26及び図23に示すとおり、本発明に係る軟らか煮付け品に該当する試料4及び5の味の測定値は、比較対照品である軟化処理をしていない通常のタコの切り身のトマト煮の各味を基準=0として、「酸味」及び「塩味」の点では±2の範囲外となったが、「苦味雑味」、「渋味刺激」、「旨味」、「苦味」、「渋味」、及び「旨味コク」の点では±2未満(-2<測定値<+2)に収まっていた。味認識装置を用いる味分析において、比較対照品を0としたときの味の測定値が±2未満の場合には、これをヒトが食しても比較対照品との味の差としては認識されないといわれている。したがって、ヒトが食したときに「異味」として認識されると考えられる「苦味雑味」「渋味刺激」「苦味」「渋味」の測定値がいずれも±2未満に収まっていたという上記分析結果は、ヒトが試料4又は5を食したときにも通常品である比較対照品と比べて異味があるとは感じられず、本発明品が異味を有さない煮付け品であることを示している。特に異味として最も強く感じられるとされる「苦味雑味」についての試料4及び5の測定値は、比較対照品と比べて±1以内にとどまっており、本発明のタコの切り身の軟らか煮付け品は、異味のない煮付け品である。
D:スルメイカ-その2-
<軟化試験D1(スルメイカのトマト煮、柚子味噌煮、カレー煮)>
 煮付け液を通常の煮付け液からトマト煮用、柚子味噌煮用、又はカレー煮用の煮付け液に代え、希釈率が30%、40%、又は50%の軟化液を用いた以外は、軟化試験A2と同様にして、スルメイカのトマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。(ただし、柚子味噌煮については「事前加熱なし」の検体は作成していない。)結果を表27に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 表27に示すとおり、トマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮のいずれにおいても、希釈率が30%、40%、又は50%の軟化液を用いて軟化浸漬を行った場合には、軟化試験A1及びA2に示したスルメイカの切り身の煮付け品と同様に、事前加熱を施した場合には、24時間、22℃、固液比1:1.3又は1:1.5の軟化浸漬条件下で、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下という極めて軟らかいイカの軟らか煮付け品を製造することができた。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるイカの切り身のトマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮を肉眼で観察したところ、事前加熱を施して得られた煮付け品については、軟化液の希釈率が30%又は40%の場合には、固液比1:1.3又は1:1.5の双方で、薄皮の剥離や、身の溶解は認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されていた。しかし、軟化液の希釈率が50%になると、目立った身の崩れや溶けはないものの、若干の身の崩れが認められ、また、身肉の色調も悪く、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されているとは言い難いものであった。
 これに対し、表27に「※」で示すとおり、希釈率が30%の軟化液を用い、事前加熱を行わないで軟化液浸漬を行って製造されたスルメイカの切り身のトマト煮又はカレー煮は、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重を測定することができないほどに身崩れがひどく、イカの煮付け品本来の外観形状を備えているとは到底いえないものであった。これらの結果は、煮付け調理の種類の如何にかかわらず、イカの煮付け品本来の外観形状を保持した煮付け品を製造するには事前加熱が不可欠であることを示している。
 一例として、事前加熱処理を行わずに、希釈率30%の軟化液に、固液比1:1.3の条件下で、24時間、22℃で浸漬して、製造されたスルメイカの切り身のトマト煮又はカレー煮の外観写真を、ぞれぞれ図24及び図25に示す。図24及び図25に示すとおり、事前加熱処理を行わずに軟化液に浸漬して得られたスルメイカの切り身のトマト煮及びカレー煮は、切り身のリング状の形状を保つことができないほどに身崩れしており、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状を備えているとは到底いえないものであった。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるイカの切り身のトマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮を試食したところ、希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理したイカの切り身のトマト煮、柚子味噌煮、及びカレー煮はイカのトマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。しかしながら、希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理したイカの切り身の煮付け品は、トマト煮、柚子味噌煮、及びカレー煮のいずれにおいても、軟化液浸漬処理に用いた軟化液に起因すると思われる異味、異臭が感じられ、特に苦味が強く、イカの煮付け品本来の味であるとはいえないものであった。
<官能検査D1(スルメイカのトマト煮)>
 健康な計6名の男女をパネラーとし、軟化試験D1で製造された下記のスルメイカの切り身のトマト煮P~Rについて、官能検査A1におけると同様にして、官能検査を行った。結果をスルメイカの切り身のトマト煮P~Rの順に、それぞれ表28~表30に示す。
(対象としたスルメイカのトマト煮)
・スルメイカのトマト煮P(表27の#36の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率:30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 95gf
・スルメイカのトマト煮Q(表27の#38の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 68gf
・スルメイカのトマト煮R(表27の#39の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 65gf
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 表28及び表29に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理をしたスルメイカの切り身をトマト煮用の煮付け液の存在下で加熱して得られたトマト煮(煮付け品)P及びQは、検査した「外観形状」、「外観色調」、「異味(苦味、えぐみ)」、「味」、「異臭」、「マイタケ臭」のいずれの項目においても、「良い=4」又は「非常に良い=5」と評価され、スルメイカの切り身のトマト煮本来の外観形状、色調、味を有するとともに、異味、異臭がなく、マイタケ臭も感じられない優れた煮付け品であった。
 これに対し、表30に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理をしたスルメイカの切り身をトマト煮用の煮付け液の存在下で加熱して得られたトマト煮(煮付け品)Rは、外観形状も含めて検査された全ての項目において評価点の平均値は「普通=3」未満となった。特に「異味」、「異臭」及び「マイタケ臭」に関しては評価点の平均値は「悪い=2」を下回り、異味、異臭が感じられるとともに、強いマイタケ臭がすると評価されるものであった。
E:マツイカ-その2-
<軟化試験E1(マツイカのトマト煮、柚子味噌煮、カレー煮)>
 煮付け液を通常の煮付け液からトマト煮用、柚子味噌煮用、又はカレー煮用の煮付け液に代え、希釈率が30%、40%、又は50%の軟化液を用い、固液比を1:1.3又は1:1.5にした以外は、軟化試験B1と同様にして、マツイカのトマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表31に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 表31に示すとおり、トマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮のいずれにおいても、希釈率が30%、40%、又は50%の軟化液を用いて軟化浸漬を行った場合には、軟化試験B1及びB2に示したマツイカの切り身の煮付け品と同様に、事前加熱を施した場合には、24時間、22℃、固液比1:1.3又は1:1.5の軟化浸漬条件下で、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下という極めて軟らかいイカの軟らか煮付け品を製造することができた。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるマツイカの切り身のトマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮を肉眼で観察したところ、事前加熱を施して得られた煮付け品については、軟化液の希釈率が30%又は40%の場合には、固液比1:1.3又は1:1.5の双方で、薄皮の剥離や、身の溶解は認められず、イカの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されていた。しかし、軟化液の希釈率が50%の場合には、目立った身の崩れや溶けは認められないものの、切り身の色調が悪く、マツイカの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されているとはいえないものであった。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるマツイカの切り身のトマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮を試食したところ、希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理したマツイカの切り身のトマト煮、柚子味噌煮、及びカレー煮はイカのトマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。しかしながら、希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理したマツイカの切り身の煮付け品は、トマト煮、柚子味噌煮、及びカレー煮のいずれにおいても、軟化液浸漬処理に用いた軟化液に起因すると思われる異味、異臭が感じられ、特に苦味が強く、イカの煮付け品本来の味であるとはいえないものであった。
<官能検査E1(マツイカのトマト煮)>
 健康な計6名の男女をパネラーとし、軟化試験E1で製造された下記のマツイカの切り身のトマト煮S~Uについて、官能検査A1におけると同様にして、官能検査を行った。結果をマツイカの切り身のトマト煮S~Uの順に、それぞれ表32~表34に示す。
(対象としたマツイカのトマト煮)
・マツイカのトマト煮S(表31の#47の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率:30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 88gf
・マツイカのトマト煮T(表31の#48の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 63gf
・マツイカのトマト煮U(表31の#49の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 60gf
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
 表32及び表33に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理をしたマツイカの切り身をトマト煮用の煮付け液の存在下で加熱して得られたトマト煮(煮付け品)S及びTは、検査した「外観形状」、「外観色調」、「異味(苦味、えぐみ)」、「味」、「異臭」、「マイタケ臭」のいずれの項目においても、「良い=4」又は「非常に良い=5」と評価され、マツイカの切り身のトマト煮本来の外観形状、色調、味を有するとともに、異味、異臭がなく、マイタケ臭も感じられない優れた煮付け品であった。
 これに対し、表34に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理をしたマツイカの切り身をトマト煮用の煮付け液の存在下で加熱して得られたトマト煮(煮付け品)Uは、外観形状も含めて検査された全ての項目において評価点の平均値は「普通=3」未満となり、異味、異臭が感じられるとともに、強いマイタケ臭がすると評価されるものであった。
F:タコ-その2-
<軟化試験F1(タコの柚子味噌煮、カレー煮)>
 煮付け液を通常のトマト煮用の煮付け液から柚子味噌煮用、又はカレー煮用の煮付け液に代え、希釈率が30%、40%、又は50%の軟化液を用い、固液比を1:1.3又は1:1.5にした以外は、軟化試験C1と同様にして、タコの柚子味噌煮又はカレー煮を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表35に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 表35に示すとおり、柚子味噌煮又はカレー煮のいずれにおいても、希釈率が30%、40%、又は50%の軟化液を用いて軟化浸漬を行った場合には、軟化試験C1に示したタコの切り身のトマト煮と同様に、事前加熱を施した場合には、24時間、22℃、固液比1:1.3又は1:1.5の軟化浸漬条件下で、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下という極めて軟らかいタコの軟らか煮付け品を製造することができた。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるタコの切り身の柚子味噌煮又はカレー煮を肉眼で観察したところ、事前加熱を施して得られた煮付け品については、軟化液の希釈率が30%又は40%の場合には、固液比1:1.3又は1:1.5の双方で、身の崩れや、切り身表面の溶解は認められず、タコの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されていた。しかし、軟化液の希釈率が50%の場合には、やや身の崩れや溶けが認められ、切り身の角が溶けて丸くなり、タコの切り身の煮付け品本来の外観形状が保持されているとは言い難いものであった。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるタコの切り身の柚子味噌煮又はカレー煮を試食したところ、希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理したタコの切り身の柚子味噌煮及びカレー煮はタコの切り身の柚子味噌煮又はカレー煮本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。しかしながら、希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理したタコの切り身の煮付け品は、柚子味噌煮及びカレー煮のいずれにおいても、軟化液浸漬処理に用いた軟化液に起因すると思われる異味、異臭が感じられ、特に苦味が強あり、タコの煮付け品本来の味であるとはいえないものであった。
 上記のとおり、煮付けの調理法を通常の煮付け、トマト煮、柚子味噌煮、又はカレー煮と変えて得られた以上の結果は、いずれもほぼ一致しており、少なくともイカやタコなどの頭足類に関しては、煮付けの調理法にかかわらず、事前加熱をした上で、希釈率が30%~40%の軟化液に、4時間~24時間、6℃~22℃で、固液比が少なくとも1:1.3以上1:1.5以下の範囲内となる条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、イカ又はタコの煮付け品本来の外観形状が保持されたイカ又はタコの軟らか煮付けを製造することができると判断された。また、中でも、希釈率が30%~40%の軟化液に、24時間、22℃で、固液比が1:1.3~1:1.5の条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、イカ又はタコの煮付け品本来の外観形状が保持された極めて軟らかいイカ又はタコの軟らか煮付け品を製造することができることが判明した。
G:エビ
<軟化試験G1(エビのコンソメ煮)>
 スルメイカをエビ(ブラックタイガー)に代え、煮付け液をコンソメ煮用の煮付け液に代えた以外は、軟化試験A1におけると同様にして、上記ア~スの工程を経て、エビの剥き身のコンソメ煮を製造した。なお、原料として搬入されたエビ(ブラックタイガー)の冷凍品は、解凍後、頭部、脚部、及び腸を取り除き、殻剥きして剥き身としたもの2尾(約30g)を1検体とした。
 また、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)の測定は、各検体から無作為に一尾の剥き身を選択し、頭部を左にして、左側、中央、右側の3箇所を表裏計6箇所測定した。それぞれの軟化液浸漬条件について、それぞれ3検体ずつ製造、測定し、計18個の測定値の中で最も大きな荷重をもって硬さの測定値(gf)とした。結果を表36に示す。なお、350gfを超える硬さには下線を付してある。
 また、対照として、同じエビの剥き身を用い、オの軟化液浸漬(軟化処理)工程と、カの液切り工程を経ない以外は同様にして、エビの剥き身のコンソメ煮を製造し、上記と同様にして、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表37に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 表36に見られるとおり、対象がエビである場合、軟化液の希釈率が25%の場合には、22℃、24時間の浸漬では、事前加熱ありであっても、固液比に関わらず、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを上回り、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するえびの剥き身のコンソメ煮は得られなかった。固液比を1:1.3又は1:1.5に限って試験された「事前加熱なし」の検体においても同様であった。
 これに対し、軟化液の希釈率が30%で、「事前加熱あり」の場合、固液比1:1及び1:1.2では直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを上回ったものの、固液比が1:1.3以上になると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを下回り、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するエビの剥き身のコンソメ煮が得られた。この軟らかさは、軟化液浸漬を行わない点以外は同様にして製造されたエビの剥き身のコンソメ煮の硬さが、表37に示すとおり、1116gf(対照5)であったことに鑑みると、極めて軟らかいものである。
 一方、希釈率が40%又は50%の軟化液を用いて軟化処理をした場合には、22℃、24時間の浸漬では、「事前加熱あり」の場合、固液比に関わらず、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを下回り、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するエビの剥き身のコンソメ煮が得られた。
 ところが、希釈率30%、40%、又は50%、固液比1:1.3又は1:1.5という浸漬条件で軟化浸漬を行った場合であっても、「事前加熱なし」の場合には、表36に示すとおり、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを上回り、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するエビの剥き身のコンソメ煮は得られなかった。この結果は、「事前加熱なし」では軟化浸漬処理によって荷重(硬さ)の測定ができない程に身が崩れてしまったイカ、タコの場合とは傾向を異にするものであるが、エビの場合には、イカ、タコなどの頭足類とは違って、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gfを下回る軟らかさを有するエビの剥き身の煮付け品を得るには、事前加熱が不可欠であることを示している。上記のような傾向の違いがもたらされる理由については定かではないが、イカ又はタコとエビとにおける身質(肉質)の違いが影響しているのではないかと推測される。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるエビの剥き身のコンソメ煮を肉眼で観察したところ、350gf以下の軟らかさが得られた検体中、軟化液の希釈率が30%の場合には固液比が1:1.3~1:1.5のもの、軟化液の希釈率が40%の場合には固液比が1:1.5以下のもの、及び軟化液の希釈率が50%の固液比が1:1のものには、エビの剥き身の表面に軟化処理によるものと思われる溶けや崩れは認められず、エビの剥き身のコンソメ煮本来の外観形状が、色調も含めて保持されていた。
 ところが、350gf以下の軟らかさが得られた検体中、希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理を行った場合には、固液比が1:1.6以上のもの、及び希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理を行った場合には、固液比が1:1.2以上のものは、エビの剥き身の表面に軟化処理によるものを思われる溶けやぬめりが認められ、エビの剥き身のコンソメ煮本来の外観形状が保持されているとはいえないものであった。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるエビの剥き身のコンソメ煮を試食したところ、350gf以下の軟らかさが得られた検体中、希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理して得られたコンソメ煮は、エビの剥き身のコンソメ煮本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。ところが、350gf以下の軟らかさが得られた検体中、希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理して得られたコンソメ煮からは、軟化液浸漬に起因すると思われる異味、異臭が強く感じられ、苦味があるとともに、マイタケ臭が感じられた。これらの結果は、先行するイカやタコについての軟化試験の結果と軌を一にするものである。
<官能検査G1(エビのコンソメ煮)>
 健康な計6名の男女をパネラーとし、軟化試験G1で製造された下記のエビの剥き身のコンソメ煮V~AAについて、官能検査A1におけると同様にして、官能検査を行った。結果をエビのコンソメ煮V~AAの順に、それぞれ表38~表43に示す。
(対象としたエビのコンソメ煮)
・エビのコンソメ煮V(表36の#64の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率:30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 241gf
・エビのコンソメ煮W(表36の#64の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 236gf
・エビのコンソメ煮X(表36の#66の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 247gf
・エビのコンソメ煮Y(表36の#66の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 226gf
・エビのコンソメ煮Z(表36の#68の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 240gf
・エビのコンソメ煮AA(表36の#68の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 310gf
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
 表38~表41に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理をしたエビの剥き身を煮付け液の存在下で加熱して得られたコンソメ煮V~Yは、検査した「外観形状」、「外観色調」、「異味(苦味、えぐみ)」、「味」、「異臭」、「マイタケ臭」のいずれの項目においても、評価点の平均値は「良い=4」以上となり、エビの剥き身のコンソメ煮本来の外観形状、色調、味を有するとともに、異味、異臭がなく、マイタケ臭も感じられない優れた煮付け品であると評価された。
 これに対し、表42及び表43に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理をしたエビの剥き身を煮付け液の存在下で加熱して得られたコンソメ煮Z及びAAは、外観形状や外観色調は、「良い=4」又は「普通=3」と評価され、エビの剥き身のコンソメ煮本来の外観形状、色調を一応は保持していたものの、「異味」、「味」、「異臭」、及び「マイタケ臭」に関しては、評価点の平均値は2.5以下となり、「普通=3」よりはむしろ「悪い=2」に近く評価され、異味、異臭が感じられるとともに、マイタケ臭があると評価されるものであった。
 これら官能検査の結果は、軟化試験G1において、実施者が各煮付け品の硬さ測定の際にその都度行った肉眼観察及び試食の結果と一致しており、軟化試験G1の実施者による肉眼観察及び試食による評価が客観性を備えた妥当なものであることを裏付けるものである。
<軟化試験G2(エビのコンソメ煮)>
 軟化試験G1において、希釈率が50%の軟化液を用いる場合には、異味、異臭が感じられるという結果が得られたので、軟化液の希釈率を40%とし、浸漬時間を2時間又は4時間、浸漬温度を4℃、6℃、又は22℃、固液比を1:1.5とした以外は軟化試験G1と同様にして、エビの剥き身のコンソメ煮を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表44に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
 表44に見られるとおり、希釈率が40%の軟化液を用いて軟化処理を行った場合、切り身の軟化液への浸漬時間が4時間、浸漬温度が6℃又は22℃の場合には、固液比1:1.5において、350gfを下回る軟らかさを備えたエビの剥き身のコンソメ煮が得られた。得られたコンソメ煮を肉眼観察したところ、エビ表面の溶けや崩れは認められず、エビの剥き身のコンソメ煮本来の外観形状が保持されていた。また、試食したところ、エビの剥き身のコンソメ煮本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。
 ところが、浸漬時間が同じ4時間であっても、浸漬温度が4℃になると、これまで良い結果が得られている固液比1:1.5の場合でも、得られるエビの剥き身のコンソメ煮の硬さは829gfとなり、350gfを大きく上回った。
 以上の結果から、煮付けの対象がエビの場合でも、イカ、タコなどの頭足類の場合と同様に、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを有するエビの剥き身の軟らか煮付け品を製造するには、エビの剥き身の軟化液への浸漬時間は少なくとも4時間、軟化液の温度は6℃以上であることが必要であると判断された。
<軟化試験G3(エビのチリソース煮)>
 煮付け液をコンソメ煮用の煮付け液からチリソース煮用の煮付け液に変え、全ての検体について事前加熱を行った以外は軟化試験G1と同様にして、エビの剥き身のチリソース煮を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表45に示す。
 また、対照として、同じエビの剥き身を用い、オの軟化液浸漬(軟化処理)工程と、カの液切り工程を経ない以外は同様にして、エビの剥き身のチリソース煮を製造し、上記と同様にして、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表46に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
 表45に見られるとおり、マイタケの絞り汁を水で25%に希釈した軟化液を用いて軟化処理をした場合、事前加熱を施した場合であっても、22℃、24時間の浸漬では、固液比に関わらず、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを上回り、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するエビの剥き身のチリソース煮は得られなかった。
 これに対し、マイタケの絞り汁を水で30%に希釈した軟化液を用いて軟化処理をした場合には、固液比1:1及び1:1.2では、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを上回ったものの、固液比が1:1.3以上になると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを下回り、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するエビの剥き身のチリソース煮が得られた。この軟らかさは、軟化液浸漬を行わない点以外は同様にして製造されたエビの剥き身のチリソース煮の硬さが、表46に示すとおり、1235gf(対照6)であったことに鑑みると、極めて軟らかいものである。
 一方、表45に示すとおり、希釈率が40%又は50%の軟化液を用いて軟化処理をした場合には、22℃、24時間の浸漬では、固液比に関わらず、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを下回り、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するエビの剥き身のチリソース煮が得られた。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるエビの剥き身のチリソース煮を肉眼で観察したところ、350gf以下の軟らかさが得られた検体中、軟化液の希釈率が30%の場合には固液比が1:1.3以上のもの、及び軟化液の希釈率が40%の場合には固液比が1:1.5以下のものには、エビの剥き身の表面に軟化処理によるものと思われる溶けや崩れは認められず、エビの剥き身のチリソース煮本来の外観形状が、色調も含めて保持されていた。
 ところが、350gf以下の軟らかさが得られた検体中、軟化液の希釈率が40%の場合には、固液比が1:1.6以上のもの、及び軟化液の希釈率が50%の場合には、固液比が1:1~1:2のものは、エビの剥き身の表面に軟化処理によるものを思われる溶けや割れが認められ、エビの剥き身のチリソース煮本来の外観形状が保持されているとはいえないものであった。
 一例として、希釈率が40%の軟化液を用い、固液比が1:1.3、1:1.5、1:1.6、又は1:2の条件下で軟化液浸漬処理を行って得られたエビのチリソース煮の外観写真を、それぞれ図26~図29に示す。
 図28及び図29に示すとおり、希釈率が40%の軟化液を用い、固液比が1:1.6又は1:2の条件下で軟化液浸漬処理を行って得られたエビの剥き身のチリソース煮には、身の割れや崩れが認められ、身の表面もやや溶けて丸みを帯びており、エビの剥き身のチリソース煮本来の外観形状を保持しているとは言い難いものである。
 これに対し、図26及び図27に示すとおり、希釈率が40%の軟化液を用い、固液比が1:1.3又は1:1.5の条件下で軟化液浸漬処理を行って得られたエビの剥き身のチリソース煮には、身の割れや崩れは認められず、エビの剥き身のチリソース煮本来の外観形状が保持されている。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるエビの剥き身のチリソース煮を試食したところ、350gf以下の軟らかさが得られた検体中、希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理して得られたチリソース煮は、エビの剥き身のチリソース煮本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。ところが、350gf以下の軟らかさが得られた検体中、希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理して得られたチリソース煮からは、軟化液浸漬に起因すると思われる異味、異臭が強く感じられ、苦味があるとともに、マイタケ臭が感じられた。これらの結果は、先行する軟化試験の結果と軌を一にするものである。
<官能検査G2(エビのチリソース煮)>
 健康な計6名の男女をパネラーとし、軟化試験G3で製造された下記のエビの剥き身のチリソース煮AB~AGについて、官能検査A1におけると同様にして、官能検査を行った。結果をエビのチリソース煮AB~AGの順に、それぞれ表47~表52に示す。
(対象としたエビのチリソース煮)
・エビのチリソース煮AB(表45の#74の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率:30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 318gf
・エビのチリソース煮AC(表45の#74の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 318gf
・エビのチリソース煮AD(表45の#75の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 327gf
・エビのチリソース煮AE(表45の#75の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 303gf
・エビのチリソース煮AF(表45の#76の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 347gf
・エビのチリソース煮AG(表45の#76の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 347gf
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
 表47~表50に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理をしたエビの剥き身を煮付け液の存在下で加熱して得られたチリソース煮AB~AGは、検査した「外観形状」、「外観色調」、「異味(苦味、えぐみ)」、「味」、「異臭」、「マイタケ臭」のいずれの項目においても、「非常に良い=5」又は「良い=4」と評価され、エビの剥き身のチリソース煮本来の外観形状、色調、味を有するとともに、異味、異臭がなく、マイタケ臭も感じられない優れた煮付け品であると評価されるものであった。
 これに対し、表51及び表52に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理をしたエビの剥き身を煮付け液の存在下で加熱して得られたチリソース煮AF及びAGは、外観形状や外観色調は、「良い=4」又は「普通=3」と評価され、エビの剥き身のコンソメ煮本来の外観形状、色調を一応は保持していたものの、「異味」、「味」、「異臭」、及び「マイタケ臭」に関しては、評価点の平均値は「普通=3」を下回る2.7以下となり、異味、異臭が感じられるとともに、マイタケ臭があると評価されるものであった。
 これら官能検査の結果は、軟化試験G3において、実施者が各煮付け品の硬さ測定の際にその都度行った肉眼観察及び試食の結果と一致しており、軟化試験G3の実施者による肉眼観察及び試食による評価が客観性を備えた妥当なものであることを裏付けるものである。
 上記の結果と、軟化試験G1、G2、G3、及び官能検査G1の結果を総合すると、事前加熱をした上で、希釈率が30%~40%の軟化液に、4時間~24時間、6℃~22℃で、固液比が少なくとも1:1.3以上1:1.5以下の範囲内となる条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、エビの剥き身の煮付け品本来の外観形状が保持されたエビの剥き身の軟らか煮付けを製造することができると判断される。なお、軟化液の温度の上限を22℃としたのは、軟化液の温度が23℃以上になると、微生物の繁殖が激しくなり、雑菌の増加、腐敗臭の発生が懸念されるためである。
H:アサリ
<軟化試験H1(アサリのクリーム煮)>
 エビをアサリに代え、固液比を1:1.3又は1:1.5に固定し、全て事前加熱を施し、かつ、煮付け液としてコンソメ煮用の煮付け液に代えてクリーム煮用の煮付け液を用いた以外は軟化試験G1と同様にして、アサリの剥き身のクリーム煮を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。なお、アサリは、原料として搬入した殻付きアサリの冷凍品を解凍後、貝殻を外して剥き身としたもの20個(約30g)を1検体として試験した。
 上記荷重(硬さ)の測定は、上記スの保管工程後、各検体を適宜のタイミングで解凍し、喫食時の温度に相当する常温まで戻した後に、梱包を開封して、各検体から無作為に6個の剥き身を選択し、各剥き身の片面、中央部1箇所を測定した。それぞれの軟化液浸漬条件について、それぞれ3検体ずつ製造、測定し、計18個の測定値の中で最も大きな荷重をもって硬さの測定値(gf)とした。結果を表53に示す。なお、350gfを超える硬さには下線を付してある。
 また、対照として、同じアサリの剥き身を用い、上記オの軟化液浸漬(軟化処理)工程と、カの液切り工程を経ない以外は同様にして、アサリの剥き身のクリーム煮を製造し、上記と同様にして、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。結果を表54に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
 表53に見られるとおり、マイタケの絞り汁を水で25%に希釈した軟化液を用いて軟化処理をした場合、「事前加熱あり」であっても、22℃、24時間の浸漬では、固液比1:1.3及び1:1.5のいずれにおいても、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを上回り、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するアサリの剥き身のクリーム煮は得られなかった。
 これに対し、マイタケの絞り汁を水で30%、40%、又は50%に希釈した軟化液を用いて軟化処理をした場合には、固液比が1:1.3及び1:1.5のいずれにおいても、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重は350gfを下回り、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさを有するアサリの剥き身のクリーム煮が得られた。この軟らかさは、軟化液浸漬を行わない点以外は同様にして製造されたアサリの剥き身のクリーム煮の硬さが、表54に示すとおり、682gf(対照7)であったことに鑑みると、極めて軟らかいものである。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるアサリの剥き身のクリーム煮を肉眼で観察したところ、350gf以下の軟らかさが得られた検体中、軟化液の希釈率が30%又は40%の場合には、固液比が1:1.3及び1:1.5のいずれの条件下で得られたものにおいても、アサリの剥き身の表面に軟化処理によるものと思われる溶けや崩れは認められず、アサリの剥き身のクリーム煮本来の外観形状が保持されていた。
 ところが、軟化液の希釈率が50%の場合には、固液比が1:1.3及び1:1.5のいずれの条件下で得られたものにおいても、アサリの剥き身の表面に軟化処理によるものを思われる溶けが認められ、アサリの剥き身のクリーム煮本来の外観形状が保持されているとはいえないものであった。
 また、上記硬さの測定時に、測定対象となるアサリの剥き身のクリーム煮を試食したところ、希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理して得られたクリーム煮は、アサリの剥き身のクリーム煮本来の味がし、軟化液浸漬による異味、異臭は全く感じられなかった。ところが、希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理して得られたクリーム煮からは、軟化液浸漬に起因すると思われる異味、異臭が強く感じられ、苦味があるとともに、マイタケ臭が感じられた。これらの結果は、先行する軟化試験の結果と軌を一にするものであった。
<官能検査H1(アサリのクリーム煮)>
 健康な計6名の男女をパネラーとし、軟化試験H1で製造された下記のアサリの剥き身のクリーム煮AH~AMについて、官能検査A1におけると同様にして、官能検査を行った。結果をアサリのクリーム煮AH~AMの順に、それぞれ表55~表60に示す。
(対象としたアサリのクリーム煮)
・アサリのクリーム煮AH(表53の#78の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率:30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 264gf
・アサリのクリーム煮AI(表53の#78の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 30%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 333gf
・アサリのクリーム煮AJ(表53の#79の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 148gf
・アサリのクリーム煮AK(表53の#79の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 246gf
・アサリのクリーム煮AL(表53の#80の浸漬条件における固液比1:1.3のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 119gf
・アサリのクリーム煮AM(表53の#80の浸漬条件における固液比1:1.5のもの)
 軟化液の希釈率 50%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.5
 硬さ 204gf
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060
 表55~表58に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が30%又は40%の軟化液を用いて軟化処理をしたアサリの剥き身を煮付け液の存在下で加熱して得られたクリーム煮AH~AKは、検査した「外観形状」、「外観色調」、「異味(苦味、えぐみ)」、「味」、「異臭」、「マイタケ臭」のいずれの項目においても、「非常に良い=5」又は「良い=4」と評価され、アサリの剥き身のクリーム煮本来の外観形状、色調、味を有するとともに、異味、異臭がなく、マイタケ臭も感じられない優れた煮付け品であると評価されるものであった。
 これに対し、表59及び表60に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が50%の軟化液を用いて軟化処理をしたアサリの剥き身を煮付け液の存在下で加熱して得られたクリーム煮AL及びAMは、外観形状や外観色調は「普通=3」と評価され、アサリの剥き身のクリーム煮本来の外観形状、色調を一応は保持していたものの、「異味」、「味」、「異臭」、及び「マイタケ臭」に関しては、評価点の平均値は「普通=3」を下回る2.7以下となり、異味、異臭が感じられるとともに、マイタケ臭があると評価されるものであった。
 これら官能検査の結果は、軟化試験H1において、実施者が各煮付け品の硬さ測定の際にその都度行った肉眼観察及び試食の結果と一致しており、軟化試験H1の実施者による肉眼観察及び試食による評価が客観性を備えた妥当なものであることを裏付けるものである。
 上記の軟化試験H1及び官能検査H1の結果を総合すると、イカ、タコなどの頭足類やエビと同様に、貝類、特に試験をしたアサリにおいても、事前加熱をした上で、希釈率が30%~40%の軟化液に、4時間~24時間、6℃~22℃で、固液比が少なくとも1:1.3以上1:1.5以下の範囲内となる条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、貝の剥き身の煮付け品本来の外観形状が保持された貝の剥き身の軟らか煮付けを製造することができると判断される。
J:その他の魚介類
<軟化試験J1(カニ、カキ、ホタテ、ムール貝のトマト煮)>
 タコに代えてカニ、カキ、ホタテ、又はムール貝を用い、軟化液の希釈率をこれまで最も良い結果が得られている40%、固液比を1:1.3に固定した以外は、軟化試験C1と同様にして、上記ア~スの工程で、カニ、カキ、ホタテ、又はムール貝のトマト煮を製造し、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重(硬さ)を測定した。
 ただし、カニは殻からとりだした足の身を用い、カキ、ホタテ、ムール貝は、いずれも貝殻を外したむき身として用いた。また、硬さの測定は、エビに関しては左側面及び右側面をそれぞれ3箇所、貝に関しては上下面をそれぞれ3箇所、いずれも計6箇所を測定した。なお、カニは後述するとおり、軟化液浸漬によって溶けてしまい、硬さを測定することができなかった。各魚介毎に、それぞれ3検体ずつ製造して硬さを測定し、計18個の測定値の中で最も大きな荷重をもって硬さの測定値(gf)とした。なお、各検体には、軟化試験A1におけると同じ事前加熱を施した。結果を表61に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
 表61に示すとおり、事前加熱を行い、希釈率40%の軟化液に24時間、22℃で浸漬する軟化処理を経て製造されたカキ、ホタテ、及びムール貝のトマト煮は、いずれも、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下となり、極めて軟らかい煮付け品が得られた。
 また、硬さの測定時にこれらの煮付け品を肉眼で観察したところ、カキ、ホタテ、及びムール貝のトマト煮のいずれにおいても、原料素材本来の外観形状が保持されていた。さらに、これらのトマト煮を試食したところ、いずれのトマト煮からも異味、異臭は感じられず。各素材のトマト煮本来の味を楽しむことができた。
 一方、カニに関しては、表61に「※」として示すとおり、希釈率40%の軟化液に24時間、22℃で浸漬することによって、全く形状が残らないほどに身が溶けてしまい、硬さの測定をすることも不可能であった。
<官能検査J1(その他の魚介のトマト煮)>
 健康な計6名の男女をパネラーとし、軟化試験J1で製造された下記のトマト煮について、官能検査A1におけると同様にして、官能検査を行った。結果をカキ、ホタテ、ムール貝の順に、それぞれ表62~表64に示す。
(対象としたトマト煮)
・カキのトマト煮AN(表61の#82の浸漬条件のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 70gf
・ホタテのトマト煮AO(表61の#83の浸漬条件のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 43gf
・ムール貝のトマト煮AP(表61の#84の浸漬条件のもの)
 軟化液の希釈率 40%
 浸漬時間 24時間
 浸漬温度 22℃
 固液比 1:1.3
 硬さ 73gf
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
 表62~表64に示すとおり、マイタケ絞り汁の希釈率が40%の軟化液を用いて軟化処理をしたカキ、ホタテ、及びムール貝を、トマト煮用の煮付け液の存在下で加熱して得られたトマト煮(煮付け品)AN~APは、検査した「外観形状」、「外観色調」、「異味(苦味、えぐみ)」、「味」、「異臭」、「マイタケ臭」のいずれの項目においても、「良い=4」又は「非常に良い=5」と評価され、魚介のトマト煮本来の外観形状、色調、味を有するとともに、異味、異臭がなく、マイタケ臭も感じられない優れた煮付け品であった。
 魚介の種類を変えて行った軟化試験J1及び官能検査J1の上記の結果は、先にイカ、タコなどの頭足類やエビ、アサリについて得られた軟化処理条件が、カニを除いて、広くアサリ以外の貝類にも妥当することを示している。したがって、イカやタコなどの頭足類やエビ、貝類を含め、魚類とカニ類を除く魚介類に関しては、魚介の種類や煮付けの調理法にかかわらず、事前加熱をした上で、希釈率が30%~40%の軟化液に、4時間~24時間、6℃~22℃で、固液比が少なくとも1:1.3以上1:1.5以下の範囲内となる条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、素材として用いた魚介の煮付け品本来の外観形状並びに味が保持された魚介類の軟らか煮付け品を製造することができると判断された。
 また、魚介の種類にもよるが、少なくともイカ、タコなどの頭足類に関しては、希釈率が30%~40%の軟化液に、24時間、22℃で、固液比が1:1.3~1:1.5の条件下で浸漬すると、直径15mmの金属球を3mm押し込むのに必要な荷重が100gf以下という軟らかさを備え、異味、異臭がなく、かつ、素材として用いた魚介の煮付け品本来の外観形状及び味が保持された極めて軟らかい魚介類の軟らか煮付け品を製造することができると判断された。
<比較試験1(マツイカの煮付け品)>
 上述したとおり、マイタケが複数の蛋白質分解酵素を含んでいることは本願出願前から知られている。そこで、マイタケを従来から知られているやり方で使用して、本発明と同様に軟らかい魚介類の煮付け品が得られるかどうかをマツイカの切り身の煮付け品について試験した。
 マイタケを用いた食品素材の軟化処理に際し、従来から知られているやり方を想定して、以下の4つの軟化液を調製した。
・軟化液A:市販のマイタケを手で細かくほぐして小分けしたものを、22℃の水70質量部に対しマイタケ30質量部の割合(マイタケ質量:30%)で30分浸漬した後、マイタケを取り出し、軟化液Aとした。
・軟化液B:市販のマイタケをほぐすことなく、22℃の水70質量部に対しマイタケ30質量部の割合(マイタケ質量:30%)で30分浸漬した後、マイタケを取り出し、軟化液Bとした。
・軟化液C:軟化液Aの調製工程において、水に30分浸漬後、マイタケを取り出さずにそのままにして、軟化液Cとした。
・軟化液D:軟化液Bの調製工程において、水に30分浸漬後、マイタケを取り出さずにそのままにして、軟化液Dとした。
 軟化液A~Dを22℃に維持しつつ、そのそれぞれに軟化試験B1で使用したのと同じマツイカの切り身(切り身合計質量約40g)を、事前加熱することなく、24時間浸漬し、その後、軟化試験B1におけると同様に処理して、軟化液が異なる4種類のマツイカの切り身の煮付け品(各軟化液ごとにそれぞれ3検体)を製造した。製造された煮付け品を軟化試験B1におけると同様に硬さ測定に供し、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重を測定した。結果を表65に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
 表65に示すとおり、マツイカの切り身を軟化液A~Dのいずれに浸漬した場合でも、24時間、22℃の軟化処理では、得られたマツイカの切り身の煮付け品の硬さは最少でも403gfにとどまり、軟化処理を施さない通常のマツイカの煮付け品(先に表12に示したとおり、その硬さは820gf)よりは軟らかくなったものの、本発明の煮付け品が示す350gf以下という軟らかさには到底及ばないものであった。この結果は、従来から知られているやり方でマイタケを使用したのでは、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさに相当する硬さ350gf以下という軟らかさを備えたマツイカ、更には、魚類及びカニ類を除く魚介類の煮付け品を得ることはできないことを示している。
<比較試験2(エビのコンソメ煮)>
 マツイカの切り身を軟化試験G1で用いたと同じエビ(ブラックタイガー)の剥き身に代え、煮付け液を通常の煮付け液からコンソメ煮用の煮付け液に代えるとともに、軟化試験G1におけると同様の事前加熱を施した以外は比較試験1と同様にして、22℃に維持された軟化液A~Dに、エビの剥き身を固液比1:1.3で24時間浸漬し、その後、軟化試験G1におけると同様に処理して、軟化液が異なる4種類のエビの剥き身のコンソメ煮(各軟化液ごとにそれぞれ3検体)を製造した。製造された煮付け品を軟化試験G1におけると同様に硬さ測定に供し、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重を測定した。結果を表66に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066
 表66に示すとおり、エビの剥き身を軟化液A~Dのいずれに浸漬した場合でも、24時間、22℃の軟化処理では、得られたエビの剥き身のコンソメ煮の硬さは最少でも914gfにとどまり、軟化処理を施さない通常のエビのコンソメ煮付け品(先に表37に示したとおり、その硬さは1116gf)よりは軟らかくなったものの、本発明の煮付け品が示す350gf以下という軟らかさには到底及ばないものであった。この結果は、従来から知られているやり方でマイタケを使用したのでは、「弱い力で噛める」程度若しくはそれ以上の軟らかさに相当する硬さ350gf以下という軟らかさを備えたエビ、更には、魚類及びカニ類を除く魚介類の煮付け品を得ることはできないことを示している。
 以上説明したとおり、本発明の魚介類の軟らか煮付け品は、咀嚼力が低下した人でも容易に咀嚼できる軟らかさを有するとともに、魚介の煮付け品本来の外観形状を保持し、かつ、異味、異臭のない煮付け品であり、見た目に食欲をそそり、加えて、実際に喫食しても美味な煮付け品である。本発明に係る魚介類の軟らか煮付け品及びその製造方法は、高齢者などの咀嚼力が低下した人にも、十分な咀嚼力を有する人と同様に、毎日の食事を楽しみ、自らの口を通じて栄養を摂取することを可能にするものであり、高齢者の生活の質の維持向上に貢献し、その産業上の利用可能性は多大である。

Claims (12)

  1. 喫食時の温度条件下において、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重が350gf以下という軟らかさを有するとともに、異味、異臭のない、魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品。
  2. 人工脂質膜型味覚センサーを用いる味認識装置によって測定される苦味雑味が、同装置で測定される対応する魚介類の煮付けの通常品の苦味雑味の値を基準値=0としたときの相対値として、±2未満である請求項1記載の魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品。
  3. 魚介類の煮付け品本来の外観形状を保持している請求項1又は2記載の魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品。
  4. 前記煮付け品が魚介類の切り身の煮付け品である請求項1~3いずれかに記載の魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品。
  5. 前記魚介類が、イカ又はタコである請求項1~4のいずれかに記載の魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品。
  6. 前記魚介類が、エビ又は貝である請求項1~4のいずれかに記載の魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品。
  7. 喫食時の条件下において、前記軟らかさが、直径15mmの金属球を3mm押し込むに必要な荷重が100gf以下という軟らかさである請求項5記載の魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品。
  8. 煮付け対象である魚介類を、当該魚介類を構成する蛋白質が熱変性する温度以上の温度で加熱する事前加熱工程、前記事前加熱工程を経た前記魚介類を、生のマイタケの切断物の絞り汁を水で30~40質量%に希釈した軟化浸漬液に6~22℃で4~24時間浸漬する浸漬工程、及び、前記浸漬工程を経た前記魚介類を煮付け液の存在下で加熱する工程を含む請求項1~6のいずれかに記載の魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品の製造方法。
  9. 前記浸漬工程において、前記魚介類と前記軟化浸漬液との質量比が1:1.3~1:1.5の範囲にある請求項8記載の製造方法。
  10. 煮付け対象である魚介類を、当該魚介類を構成する蛋白質が熱変性する温度以上の温度で加熱する事前加熱工程、前記事前加熱工程を経た前記魚介類を、生のマイタケの切断物の絞り汁を水で30~40質量%に希釈した軟化浸漬液に22℃で24時間浸漬する浸漬工程、及び、前記浸漬工程を経た前記魚介類を煮付け液の存在下で加熱する工程を含む請求項7記載の魚類及びカニ類を除く魚介類の軟らか煮付け品の製造方法。
  11. 前記浸漬工程において、前記魚介類と前記軟化浸漬液との質量比が1:1.3~1:1.5の範囲にある請求項10記載の製造方法。
  12. マイタケの前記切断物が1mm角以下に切断された切断物である請求項8~11のいずれかに記載の製造方法。
PCT/JP2018/000884 2017-01-16 2018-01-15 魚介類の軟らか煮付け品とその製造方法 WO2018131708A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018561445A JP7155015B2 (ja) 2017-01-16 2018-01-15 魚介類の軟らか煮付け品とその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004939 2017-01-16
JP2017-004939 2017-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018131708A1 true WO2018131708A1 (ja) 2018-07-19

Family

ID=62840432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/000884 WO2018131708A1 (ja) 2017-01-16 2018-01-15 魚介類の軟らか煮付け品とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7155015B2 (ja)
WO (1) WO2018131708A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163967A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Kibun Foods Inc 魚皮の軟化方法
JP2010246501A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Momoya Co Ltd イカ加工食品およびその製造方法
JP2011019510A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Hiroshima Prefecture 加工食品、その製造方法、及びエキス
WO2011099354A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 イーエヌ大塚製薬株式会社 酵素処理液、軟質化方法および軟質化動物性食材
JP2012125208A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Aomori Shokuhin Kk 二枚貝外套膜を用いた食品素材ならびにその製造方法、およびそれを用いた食品
JP2013034467A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Christar Corporation:Kk やわらか食材の製造方法及びその食品
JP2015159753A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 イーエヌ大塚製薬株式会社 加工食品およびその製造方法
JP2016021921A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 イーエヌ大塚製薬株式会社 軟質化方法および軟質化動物性食材
JP2016063786A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 広島県 乾燥動物性食品およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163967A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Kibun Foods Inc 魚皮の軟化方法
JP2010246501A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Momoya Co Ltd イカ加工食品およびその製造方法
JP2011019510A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Hiroshima Prefecture 加工食品、その製造方法、及びエキス
WO2011099354A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 イーエヌ大塚製薬株式会社 酵素処理液、軟質化方法および軟質化動物性食材
JP2012125208A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Aomori Shokuhin Kk 二枚貝外套膜を用いた食品素材ならびにその製造方法、およびそれを用いた食品
JP2013034467A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Christar Corporation:Kk やわらか食材の製造方法及びその食品
JP2015159753A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 イーエヌ大塚製薬株式会社 加工食品およびその製造方法
JP2016021921A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 イーエヌ大塚製薬株式会社 軟質化方法および軟質化動物性食材
JP2016063786A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 広島県 乾燥動物性食品およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAMAZAKI, T. ET AL.: "Tenderizing of meat by using Maitake (Grifola frondosa) extract with low temperature steam cooking", JOURNAL OF COOKERY SCIENCE OF JAPAN, vol. 41, no. 3, 20 June 2008 (2008-06-20), pages 176 - 183, XP055517739, ISSN: 1341-1535 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7155015B2 (ja) 2022-10-18
JPWO2018131708A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100841206B1 (ko) 돈피를 이용한 콜라겐 식품 제조 방법
JP5145471B1 (ja) 軟化食品の製造方法
KR101354124B1 (ko) 닭발을 주원료로 하는 식품의 제조 방법
KR101458175B1 (ko) 돈피를 이용한 콜라겐 젤리 제조방법
TW201102011A (en) Process for producing fish jelly products
JP7224396B2 (ja) サケの切り身の軟らか焼成品とその製造方法
WO2013073303A1 (ja) 軟化食品
JP7258560B2 (ja) 魚の切り身の軟らか焼成品とその製造方法
WO2018131708A1 (ja) 魚介類の軟らか煮付け品とその製造方法
JP7198200B2 (ja) 鶏肉又は豚肉の軟らか加熱調理品とその製造方法
JP6303206B2 (ja) 軟化食品の製造方法
JPH0731427A (ja) ハンバーグ・タイプの食用製品
JP7146647B2 (ja) ウナギ目に属する魚の軟らか加熱調理品とその製造方法
JP7221054B2 (ja) 魚の切り身の軟らか煮付け品とその製造方法
KR102355097B1 (ko) 명태순대 및 그의 제조방법
KR102355098B1 (ko) 송이버섯액이 가미된 명태순대 및 그의 제조방법
KR102308287B1 (ko) 혼합 성형육 및 그 제조방법
KR100982603B1 (ko) 양념 아귀프라이드 제조방법
CN101190013A (zh) 一种蜂蜜香酥豆的配方及加工方法
JP2010200637A (ja) 嚥下食用のにぎり寿司
KR20160017222A (ko) 짜장소스 제조방법과 이를 통해 제조된 짜장소스 및 이를 이용한 짜장면
CN110742249A (zh) 一种可吸食凝胶复配海鲜冻的制作方法
RU2434537C1 (ru) Способ приготовления холодца из осьминога
DE102020001235A1 (de) Döner/ Gyros nach Wurst Art und Weise: Dön'R'
CN111772122A (zh) 一种罐装大西洋鲑肉沫幼儿辅食及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18738942

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018561445

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18738942

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1