WO2018055995A1 - ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法 - Google Patents

ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018055995A1
WO2018055995A1 PCT/JP2017/030944 JP2017030944W WO2018055995A1 WO 2018055995 A1 WO2018055995 A1 WO 2018055995A1 JP 2017030944 W JP2017030944 W JP 2017030944W WO 2018055995 A1 WO2018055995 A1 WO 2018055995A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pellicle
support frame
ion
ppm
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030944
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸幸 石戸
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to KR1020197010998A priority Critical patent/KR102381789B1/ko
Priority to US16/334,636 priority patent/US11092887B2/en
Priority to EP17852774.3A priority patent/EP3518039A4/en
Priority to CN201780057884.6A priority patent/CN109791351A/zh
Publication of WO2018055995A1 publication Critical patent/WO2018055995A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/66Containers specially adapted for masks, mask blanks or pellicles; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports

Definitions

  • the present invention relates to a pellicle support frame and a pellicle that prevent foreign matter from adhering to a photomask and a reticle used in a lithography process in the manufacture of semiconductor devices such as LSI and VLSI, and liquid crystal panels. More specifically, the present invention relates to a pellicle support frame and pellicle in which the amount of ion elution is reduced to the limit, and a method for manufacturing the same.
  • Semiconductor devices such as LSI and VLSI and liquid crystal panels form patterns by irradiating light onto semiconductor wafers and liquid crystal masters (pattern formation by lithography).
  • the dust absorbs and / or inverts light, so that the pattern is not transferred well (for example, deformation of the pattern or unclear edges).
  • the quality and appearance of the semiconductor device and the liquid crystal panel are impaired, and there is a problem that the performance and the manufacturing yield are lowered.
  • a pecylyl for preventing dust is provided on the surface of the exposure original plate.
  • the pecryl is composed of a pecyl frame and a pecyl film stretched on the pecyl frame, and is placed so as to surround a pattern region formed on the surface of the exposure original plate. If the focus is set on the pattern of the exposure original plate at the time of lithography, even if dust adheres to the pecryl film, the dust does not affect the transfer.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-237282
  • a pellicle support frame formed of an aluminum material made of aluminum or an aluminum alloy and having an optical thin film body and used as a pellicle.
  • a manufacturing method wherein an anodized film is formed on the surface of an aluminum material by an anodizing treatment using an alkaline aqueous solution containing tartaric acid, dyed with an organic dye, and then sealed with water vapor;
  • a method for manufacturing a support frame for a pellicle is disclosed.
  • the aluminum material is anodized using an alkaline aqueous solution containing tartaric acid without using sulfuric acid which is the largest causative substance of haze. It is said that a pellicle support frame having excellent durability and reduced haze generation as much as possible can be obtained.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 07-43892 discloses a pellicle characterized in that a paint is coated on the side surface or the entire surface of the pellicle frame by an electrodeposition coating method.
  • the coating film is not uneven or porous like the alumite layer, but the coating surface Because it is uniform and smooth, it is said that dust generation due to transportation and movement of the pellicle is completely prevented.
  • an object of the present invention is a support frame for a pellicle having both low dust generation and high light resistance, and a case where a short wavelength laser is used as an exposure light source.
  • Another object of the present invention is to provide a pellicle support frame in which the amount of ion elution is reduced to the limit so that no haze is generated, a pellicle using the pellicle support frame, and an efficient manufacturing method thereof.
  • the present inventors have conducted extensive research on a pellicle support frame, a pellicle using the pellicle support frame, and an efficient manufacturing method thereof. The inventors have found that it is extremely effective to form a fluororesin coating layer, and have reached the present invention.
  • the fluororesin coating layer formed on the surface of the frame material is a thermoplastic polymer composed of fluorine element and carbon chain, and has excellent characteristics in heat resistance and difficult adhesion, so dust generation and Ion elution can be suppressed extremely effectively.
  • the frame material In the pellicle support frame of the present invention, The frame material; An anodized film formed on the surface of the frame material; A fluororesin coating layer formed on the surface of the anodized film; It is preferable to have.
  • the amount of anion eluted can be effectively suppressed by forming a fluororesin coating layer on the surface of the anodized film with a reduced amount of ion elution.
  • the fluororesin coating layer is a thermoplastic polymer composed of a fluorine element and a carbon chain, and has excellent characteristics such as heat resistance and difficult adhesion.
  • the brightness index * L value is 50 or less.
  • the lightness index * L value (lightness index by Hunter's color difference formula) of the pellicle support frame to 50 or less by blackening, it is possible to easily prevent exposure light from being scattered and to check for foreign matter non-sticking before use. .
  • dyes, pigments, natural coloration, and electrolytic coloring can be used for blackening the pellicle support frame.
  • the pellicle support frame is irradiated with high-energy light.
  • the organic dye is chemically changed to cause a color tone change or decoloration. Therefore, from the viewpoint of imparting light resistance, it is preferable to use pigments, natural coloring and electrolytic coloring.
  • the elution concentration in 100 ml of pure water per 100 cm 2 of surface area is 0.2 ppm or less acetate ion, 0.2 ppm formate ion
  • the present invention also provides: A first step of anodizing a frame material made of aluminum or an aluminum alloy; A second step of performing a fluororesin coating treatment on the surface of the anodized film formed by the anodizing treatment, A method for producing a pellicle support frame is also provided.
  • the frame material can be manufactured by subjecting the frame material to anodization and further applying a fluororesin coating. More specifically, the fluororesin coating layer can be formed by applying or impregnating the surface of the pellicle support frame with a fluororesin paint and stabilizing it, followed by baking at an appropriate temperature.
  • the fluororesin coating treatment is desirably performed by a spray coating method.
  • adhesiveness can be improved by performing a primer process between an anodizing process and a fluororesin coating process.
  • the primer is likely to deteriorate when irradiated with a short wavelength laser or the like than the fluororesin, the occurrence of contamination due to primer deterioration can be suppressed by not performing the primer treatment.
  • the method for producing a support frame for a pellicle it is preferable to further include a color development step of adjusting the brightness index * L value by at least one of pigment, natural color development and electrolytic coloration.
  • a color development step of adjusting the brightness index * L value by at least one of pigment, natural color development and electrolytic coloration.
  • the present invention provides A support frame for a pellicle according to the present invention, A pellicle film supported by the pellicle support frame; Also provided is a pellicle.
  • the pellicle support frame of the present invention has low dust generation and high light resistance, and the amount of ion elution is reduced to the limit, so the pellicle of the present invention using the pellicle support frame of the present invention is It can be suitably used for lithography using a short wavelength laser as an exposure light source.
  • the pellicle support frame has both low dust generation and high light resistance, and the ion elution amount is such that no haze is generated even when a short wavelength laser is used as an exposure light source.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of the pellicle support frame of the present invention.
  • an anodized film 4 is formed on the surface of the frame material 2
  • a fluororesin coating layer 6 is formed on the surface of the anodized film 4.
  • the frame material 2 is made of aluminum or an aluminum alloy, and various conventionally known aluminum or aluminum alloys can be used as the material.
  • examples of the material include 1000 series aluminum, 3000 series aluminum alloy, 5000 series aluminum alloy, 6000 series aluminum alloy, 7000 series aluminum alloy, and Al-Ca alloy.
  • Examples of 1000 series aluminum include A1050, A1050A, A1070, A1080, A1085, A1100, A1200, A1N00, and A1N30 described in JIS standards.
  • Examples of 3000 series aluminum alloys include A3003 and A3103 described in JIS standards. , A3203, A3004, A3104, A3005 and A3105 can be exemplified, and examples of the 5000 series aluminum alloy include A5005, A5N01, A5021, 5N02 and A5042 described in JIS standard, and examples of the 6000 series aluminum include A6101, A6003, A6005, A6N01, A6151 and A6063 described in the JIS standard can be exemplified.
  • A700 As the 7000 series aluminum alloy, A700 , It can be exemplified A7003, A7005, A7010, A7020, A7049, A7050, A7075, A7090, A7091, A7178, A7475 and A7N01.
  • the Al—Ca alloy is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and various conventionally known Al—Ca alloys can be used, but the crystal structure and crystal of the Al 4 Ca crystallized product can be used. It is preferable to use an Al—Ca alloy that achieves both a low Young's modulus and excellent rolling workability by controlling the particle size and shape.
  • the manufacturing method of the frame material 2 is not particularly limited, and various conventionally known methods for manufacturing aluminum or aluminum alloy materials can be used.
  • the frame material 2 for example, a material obtained by processing a powder sintered body as a hot extruded material or a material obtained by subjecting an aluminum alloy ingot to plastic processing can be used. Moreover, you may heat-process suitably as needed.
  • the shape of the support frame 1 for the pellicle is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and various conventionally known shapes can be used depending on the shape of the exposure original plate.
  • the planar shape of the support frame 1 is a ring shape, a rectangular shape, or a square shape, and has a size and shape that covers the circuit pattern portion provided on the exposure original plate.
  • the pellicle support frame 1 may be provided with a pressure adjusting vent, a dust filter for the vent, a jig hole, and the like.
  • the height (thickness) of the pellicle support frame 1 is preferably 1 to 10 mm, more preferably 2 to 7 mm, and most preferably 3 to 6 mm.
  • the cross-sectional shape of the pellicle support frame 1 is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and may be various conventionally known shapes, but is preferably a quadrilateral whose upper side and lower side are parallel. .
  • a width for stretching the pellicle film is required on the upper side of the support frame 1 for the pellicle, and a width for bonding to the exposure original plate by providing an adhesive layer for adhesion is required on the lower side.
  • the width of the upper and lower sides of the pellicle support frame 1 is preferably about 1 to 3 mm.
  • the flatness of the pellicle support frame 1 is preferably 20 ⁇ m or less, and more preferably 10 ⁇ m or less. By improving the flatness of the pellicle support frame 1, the amount of deformation of the pellicle support frame 1 when the pellicle is attached to the exposure original plate can be reduced.
  • the flatness of the above-mentioned pellicle support frame 1 is calculated by calculating the virtual plane by measuring the height at a total of 8 points, 4 corners and 4 central points of the pellicle support frame 1. Of the distances of each point from the virtual plane, the distance can be calculated by subtracting the lowest point from the highest point.
  • the film quality and the like of the anodized film 4 are not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and various conventionally known anodized films can be used, but the frame material 2 is anodized in an alkaline bath. It is preferable that they are formed.
  • inorganic acids such as sulfuric acid and phosphoric acid remain on the anodized film 4 on the surface of the aluminum material (frame material 2) due to this, These react with basic substances such as ammonia present in the exposure atmosphere to produce reaction products (haze) such as ammonium sulfate, and the reaction products (haze) cause clouding of the pellicle and affect the pattern transfer image. Will be given.
  • reaction products haze
  • reaction products haze
  • the thickness of the anodized film 4 is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, but is preferably 1 to 15 ⁇ m.
  • a uniform anodic oxide film 4 can be formed by setting the film thickness to 1 ⁇ m or more, and a decrease in strength of the anodic oxide film 4 can be suppressed by setting the film thickness to 15 ⁇ m or less.
  • the fluororesin coating layer 6 formed on the surface of the anodized film 4 is a thermoplastic polymer composed of a fluorine element and a carbon chain, and has excellent characteristics such as heat resistance and difficult adhesion.
  • the fluororesin coating layer 6 is formed by spraying a fluororesin paint, an anion (anion) is not particularly introduced in the formation process, and the anion (anion) in the fluororesin coating layer 6 is not introduced. Residual can be suppressed.
  • a coating material used for fluororesin coating for example, polytetrafluoroethylene (PTFE), polychlorotrifluoroethylene (PCTFE, PFA), polyvinylidene fluoride (PVDF), polyvinyl fluoride (PVF), perfluoro
  • PFEP ethylene propene copolymer
  • ETFE tetrafluoroethylene and ethylene
  • ECTFE chlorotrifluoroethylene and ethylene
  • the lightness index * L value is preferably 50 or less.
  • the lightness index * L value (lightness index by Hunter's color difference formula) of the pellicle support frame 1 to 50 or less by blackening, scattering of exposure light, foreign matter non-stick inspection before use, etc. can be easily performed. it can.
  • dyes, pigments, natural coloring, and electrolytic coloring can be used for blackening the pellicle support frame 1, but when an organic dye is used, high energy light is irradiated to the pellicle support frame. There is a risk that the organic dye may chemically change to cause a change in color tone or decolorization. Therefore, from the viewpoint of imparting light resistance, it is preferable to use pigments, natural coloring and electrolytic coloring.
  • anions are prevented from remaining in the anodic oxide coating 4 and the fluororesin coating layer 6, elution of anions (anions) from the pellicle support frame 1 is extremely small.
  • the elution concentration in 100 ml of pure water per 100 cm 2 of surface area is 0 for acetate ions.
  • ion is 0.1 ppm or less and the ammonium ion is 0.1 ppm or less.
  • the method for producing a pellicle support frame 1 of the present invention is a method in which a frame material 2 made of aluminum or an aluminum alloy is subjected to a fluororesin coating treatment.
  • the first step (S01) is a step in which the anodized film 4 is formed by subjecting the frame material 2 made of aluminum or aluminum alloy to anodization.
  • the conditions of the anodizing treatment are not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and various conventionally known anodizing treatments can be used, but the treatment is preferably performed in an alkaline bath.
  • any one or more selected from the group consisting of sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, calcium hydroxide, strontium hydroxide, and rubidium hydroxide Anodizing using an inorganic alkali bath containing an inorganic alkali component, or ii) a salt of at least one organic acid selected from the group consisting of tartaric acid, citric acid, oxalic acid, and salicylic acid And an alkali mixed bath containing at least one inorganic alkali component selected from the group consisting of sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, calcium hydroxide, strontium hydroxide, and rubidium hydroxide Is preferably used.
  • an inorganic alkaline bath containing an inorganic alkaline component of i) as an alkaline bath, since an acid component is not included, an intermetallic compound other than Al can be dissolved during anodizing treatment. Almost no.
  • an inorganic alkali component it is preferable to use sodium hydroxide or potassium hydroxide from a versatility viewpoint.
  • the pH of the aqueous alkali solution is preferably 12 to 14, and more preferably 12.5 to 13.5.
  • the treatment conditions for the anodic oxidation treatment using an inorganic alkali bath may be appropriately adjusted according to the film thickness, characteristics, treatment time, etc. of the anodized film 4 to be formed, but the voltage is 0.5 to 20V. It is preferably 1 to 20V, more preferably 3 to 17V.
  • the anodic oxide film treatment in a relatively low voltage range in this way, depending on the material of the frame material 2 (for example, when an intermetallic compound such as MgZn 2 is present in the Al base material), the blackened anode An oxide film can be obtained.
  • the anodic oxide film 4 can be stably formed by setting the voltage to 1 V or more.
  • the bath temperature is preferably 0 to 20 ° C., more preferably 0 to 15 ° C., and most preferably 5 to 10 ° C.
  • the bath temperature is lower than 0 ° C.
  • the film formation rate is slow and not efficient.
  • the bath temperature is higher than 20 ° C.
  • the treatment time for the anodizing treatment is preferably 2 to 120 minutes, more preferably 5 to 90 minutes.
  • the organic component is incorporated into the anodized film The color develops.
  • a tartrate such as sodium tartrate, potassium tartrate, sodium potassium tartrate, ammonium tartrate can be preferably used as the tartaric acid.
  • the tartrate concentration is preferably 13 to 200 g / L, more preferably 25 to 150 g / L.
  • the pH of the alkaline aqueous solution (alkaline mixed bath) containing the tartrate salt and the inorganic alkali component is preferably 12 to 14, and more preferably 12.5 to 13.0.
  • citrates such as sodium citrate, potassium citrate, lithium citrate, and ammonium citrate can be preferably used.
  • concentration of citrate is preferably 20 to 300 g / L, and more preferably 50 to 200 g / L.
  • the pH of the aqueous alkali solution (alkali mixed bath) containing the citrate and the inorganic alkali component is preferably 12 to 14, and more preferably 12.5 to 13.0.
  • oxalate such as sodium oxalate, potassium oxalate, and ammonium oxalate can be suitably used.
  • concentration of oxalate is preferably 3 to 350 g / L, and more preferably 10 to 300 g / L.
  • the pH of the aqueous alkali solution (alkali mixed bath) containing the oxalate and the inorganic alkali component is preferably 12 to 14, and more preferably 12.5 to 13.5.
  • salicylates such as sodium salicylate, potassium salicylate, and ammonium salicylate can be suitably used as the salicylate.
  • concentration of salicylate is preferably 1 to 500 g / L, and more preferably 30 to 400 g / L.
  • the pH of the alkaline aqueous solution (alkali mixed bath) containing the salicylate and the inorganic alkali component is preferably 12 to 14, and more preferably 12.5 to 13.5.
  • a relatively low voltage of 2 to 20 V when anodizing using an alkali mixed bath containing an organic acid salt and an inorganic alkali component.
  • an alkali mixed bath containing a tartrate salt and an inorganic alkali component it is preferably 2 to 19 V, more preferably 5 to 17 V, and most preferably 7 to 15 V.
  • an alkali mixed bath containing a citrate and an inorganic alkali component it is preferably 2 to 19 V, more preferably 3 to 17 V, and most preferably 5 to 15 V.
  • an alkali mixed bath containing oxalate and an inorganic alkali component is used, it is preferably 2 to 19 V, more preferably 3 to 17 V, and most preferably 5 to 15 V.
  • an alkali mixed bath containing a salicylate and an inorganic alkali component is used, it is preferably 3 to 19 V, more preferably 5 to 17 V, and most preferably 7 to 15 V.
  • the amount of electricity in the anodic oxidation treatment i) when using the inorganic alkali bath is preferably in the 3 ⁇ 50C / cm 2, and more preferably to 5 ⁇ 30C / cm 2.
  • quantity of electricity is preferably in the 3 ⁇ 50C / cm 2, and more preferably to 5 ⁇ 30C / cm 2.
  • quantity of electricity is preferably in the 3 ⁇ 50C / cm 2, and more preferably to 5 ⁇ 30C / cm 2.
  • quantity of electricity is preferably in the 3 ⁇ 50C / cm 2, and more preferably to 5 ⁇ 30C / cm 2.
  • quantity of electricity it is preferably set to 5 ⁇ 70C / cm 2, and more preferably in the 7 ⁇ 50C / cm 2.
  • i) is preferably 0 to 20 ° C., more preferably 0 to 15 ° C., as in the case of using an inorganic alkali bath, and 5 to 10 ° C. Most preferred.
  • the treatment time for the anodizing treatment is preferably 5 to 40 minutes, more preferably 7 to 20 minutes.
  • the second step (S02) is a step of applying the fluororesin coating layer 6 to the surface of the anodized film 4 formed by anodizing.
  • the fluororesin coating treatment performed in the second step (S02) is to coat the surface of the pellicle support frame 1 on which the anodic oxide coating 4 is formed with a fluororesin paint using a spray method or the like.
  • the conditions for the heat treatment (drying treatment or baking treatment) after applying the fluororesin coating are not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and depending on the desired film thickness, film quality, etc. of the fluororesin coating layer 6. For example, a treatment condition of 280 ° C. for 60 minutes can be used.
  • the method further comprises a color development step of adjusting the brightness index * L value by at least one of pigment, natural color development and electrolytic coloration, Is preferred.
  • the coloring method using pigment, natural coloring and electrolytic coloring is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, and various conventionally known coloring methods can be used.
  • the lightness index * L value of the pellicle frame support frame 1 By reducing the lightness index * L value of the pellicle frame support frame 1 by the color development step, it is possible to obtain a pellicle support frame capable of easily performing exposure light scattering prevention, foreign object non-stick inspection before use, and the like.
  • the brightness index * L value it is preferable to set the brightness index * L value to 50 or less by blackening.
  • dyes, pigments, natural coloration, and electrolytic coloring can be used for blackening the pellicle support frame 1, but when an organic dye is used, high energy light is applied to the pellicle support frame. Then, there is a possibility that the organic dye is chemically changed to cause a color tone change or decoloration. Therefore, from the viewpoint of imparting light resistance, it is preferable to use pigments, natural coloring and electrolytic coloring.
  • Pellicle A schematic cross-sectional view of an example of the pellicle of the present invention configured using the pellicle support frame of the present invention and a schematic plan view of the pellicle frame of the present invention are shown in FIGS. 2 and 3, respectively.
  • the pellicle 8 has a pellicle film 12 stretched on the upper end surface of the pellicle support frame 1 via a pellicle film bonding adhesive layer 10.
  • an adhesive pressure-sensitive adhesive layer 16 for adhering the pellicle 8 to the exposure original plate (mask or reticle) 14 is formed on the lower end surface of the pellicle support frame 1, and the lower end surface of the adhesive pressure-sensitive adhesive layer 16 A liner (not shown) is detachably attached to the substrate.
  • Example 1 Anodized on frame material made of JIS A7075 aluminum alloy (JIS A7075-T6) treated with tempering symbol T6 shown in JIS H0001 with outer dimensions of 148.85 mm ⁇ 114.85 mm ⁇ thickness 3.0 mm forming a frame shape
  • liquid fluororesin paint containing tetrafluoroethylene / perfluoroalkoxyethylene copolymer resin (PFA) is sprayed to form a fluororesin coating layer with a thickness of 0.5-20 ⁇ m.
  • a pellicle support frame 1 was obtained.
  • Example 2 The frame material subjected to the same anodizing treatment as in Example 1 was spray-coated with a powder fluororesin paint containing ethylene / tetrafluoroethylene copolymer resin (EFEP), and the thickness was 0.5 to 20 ⁇ m.
  • a support frame 2 for an implemented pellicle was obtained by forming a fluororesin coating layer.
  • the conditions for the baking treatment of the fluororesin coating layer were set at 220 ° C. for 30 minutes.
  • Example 3 A powder fluororesin containing tetrafluoroethylene / perfluoroalkoxyethylene copolymer resin (PFA) after anodizing the surface of the same frame material as in Example 1 using an alkaline aqueous solution containing tartaric acid.
  • the paint was spray-coated to form a fluororesin coating layer having a thickness of 0.5 to 20 ⁇ m to obtain a support frame 3 for pellicle.
  • the conditions for the baking treatment of the fluororesin coating layer were the same as in Example 1.
  • Example 4 A liquid fluororesin paint containing tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer resin (FEP) is spray-coated on the frame material subjected to the same anodizing treatment as in Example 3, and the thickness is 0.5 to 20 ⁇ m.
  • the pellicle support frame 4 was obtained by forming a fluororesin coating layer.
  • the conditions for the baking treatment of the fluororesin coating layer were the same as in Example 1.
  • a comparative pellicle support frame 1 was obtained by coloring the frame material that had been subjected to the same anodizing treatment as in Example 1 with natural coloration. Note that the comparative pellicle support frame 1 is not subjected to a fluororesin coating treatment.
  • Example 2 A comparative pellicle support frame 2 was obtained in the same manner as in Example 4 except that the fluororesin coating treatment was not performed.
  • the ion elution amount was evaluated. Specifically, the pellicle support frame was put in a polyethylene bag, sealed with 100 ml of pure water, kept at 80 ° C. and immersed for 4 hours. The extracted water from which the elution components were extracted from the pellicle support frame in this way was set at a cell temperature of 35 ° C. and a column (IonPacAS11-HC) temperature of 40 ° C., and an ion chromatograph analyzer (thermostat) at 1.5 ml / min. Analysis was performed using ICS-2100 manufactured by Fisher Scientific.
  • Acetic acid ion, formate ion, hydrochloric acid ion, nitrite ion, nitrate ion, sulfate ion, oxalate ion, phosphate ion and ammonium ion are detected from the extracted water, and in a pure 100 ml per 100 cm 2 surface area of the support frame for the pellicle The elution concentration was determined. The obtained results are shown in Table 1.
  • the quantification limit (lower limit) of the ion chromatograph analyzer used for evaluation varies depending on each ion species and is 0.01 to 0.001 ppm.
  • the unit in each numerical value of Table 1 is ppb, and “0” means that the ionic species was not quantified.
  • the brightness index L * value according to Hunter's color difference formula was measured. The obtained results are shown in Table 2. It can be seen that the lightness index L * values of the pellicle support frames 1 to 4 are all 60 or less.

Abstract

低発塵性と高耐光性を兼ね備えたペリクル用支持枠(1)であって、露光光源に短波長レーザーを用いた場合であってもヘイズが生成しない程度にまで、イオン溶出量を極限にまで低減したペリクル用支持枠及び当該ペリクル用支持枠を用いたペリクル(8)並びにその効率的な製造方法を提供する。本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるフレーム材(2)と、当該フレーム材の表面に形成された陽極酸化皮膜(4)と、当該陽極酸化皮膜の表面に形成されたフッ素樹脂コーティング層(6)と、を有すること、を特徴とするペリクル用支持枠、に関する。

Description

ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法
 本発明は、LSI及び超LSI等の半導体装置及び液晶パネルの製造において、リソグラフィ工程で使用されるフォトマスクやレティクルに異物が付着するのを防止するペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法に関し、より具体的には、イオン溶出量を極限まで低減したペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法に関する。
 LSI及び超LSI等の半導体装置や液晶パネルは、半導体ウエハや液晶用原版に光を照射することでパターンが形成される(リソグラフィによるパターン形成)。ここで、ゴミが付着した露光原版を用いた場合は当該ゴミが光を吸収及び/又は反転するため、パターンが良好に転写されない(例えば、パターンの変形やエッジの不明瞭)。その結果、半導体装置や液晶パネルの品質及び外観等が損なわれ、性能や製造歩留まりの低下が生じてしまうという問題があった。
 このため、リソグラフィに関する工程は通常クリーンルームで行われるが、当該環境下においても露光原版へのゴミの付着を完全に防止することはできないため、露光原版の表面にゴミよけのためのペクリルが設けられるのが一般的である。ペクリルはペクリル枠及び当該ペクリル枠に張設したペクリル膜から構成され、露光原版の表面に形成されたパターン領域を囲むように設置される。リソグラフィ時に焦点を露光原版のパターン上に合わせておけば、ペクリル膜にゴミが付着した場合であっても、当該ゴミが転写に影響することはない。
 近年、LSIのパターンは微細化が急速に進んでおり、これに応じて露光光源の短波長化が進んでいる。具体的には、これまで主流であった、水銀ランプによるg線(波長:436nm)、i線(波長:365nm)から、KrFエキシマレーザー(波長:248nm)、ArFエキシマレーザー(波長:193nm)及びFエキシマレーザー(波長:157nm)等に移行しつつある。
 これらの短波長の露光光源は高出力であり、光のエネルギーが高いことから、ペリクルを形成するアルミニウム材の表面の陽極酸化皮膜に硫酸やリン酸等の無機酸が残存すると、露光雰囲気中に残存するアンモニア等の塩基性物質と反応して硫酸アンモニウム等の反応生成物(ヘイズ)を形成し、当該反応生成物がペリクルにくもりを生じさせてパターン転写像に影響を与える問題がある。
 これに対し、例えば、特許文献1(特開2010-237282号公報)においては、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム材で形成され、光学的薄膜体を備えてペリクルとして使用されるペリクル用支持枠の製造方法であって、酒石酸を含んだアルカリ性水溶液を用いた陽極酸化処理によりアルミニウム材の表面に陽極酸化皮膜を形成し、有機系染料を用いて染色処理した後、水蒸気により封孔処理すること、を特徴とするペリクル用支持枠の製造方法、が開示されている。
 上記特許文献1に記載のペリクル用支持枠の製造方法においては、ヘイズの最大原因物質である硫酸を用いることなく、酒石酸を含んだアルカリ性水溶液を用いてアルミニウム材を陽極酸化することで、耐食性及び耐久性に優れながら、ヘイズの発生を可及的に低減したペリクル用支持枠を得ることができる、とされている。
 また、特許文献2(特開平07-43892号公報)においては、ペリクル枠の側面又は全面に、電着塗装法により塗料をコーティングしてなることを特徴とするペリクル、が開示されている。
 上記特許文献2に記載のペリクルにおいては、ペリクル枠の側面又は全面に電着塗装法で塗料をコーティングしていることから、当該塗膜はアルマイト層のような凹凸や多孔質ではなく、コーティング表面は均一で滑らかであることから、ペリクルの輸送や移動による発塵が完全に防止される、とされている。
特開2010-237282号公報 特開平07-43892号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載されているペリクル用支持枠の製造方法によって得られるペリクル用支持枠においてもイオンの溶出を完全に抑制することはできず、昨今の半導体製造等で必要となる微細パターンの形成に関しては、更なるイオン溶出量の低減が求められている。
 また、上記特許文献2に記載されているペリクルに関しても、製造工程におけるpH調整等に酢酸や乳酸等のアニオン添加が必要となる。当該添加によって塗膜中にアニオンが残存してしまうことから、ペリクル全体としてのイオン溶出量の低減には限界がある。
 以上のような従来技術における問題点に鑑み、本発明の目的は、低発塵性と高耐光性を兼ね備えたペリクル用支持枠であって、露光光源に短波長レーザーを用いた場合であってもヘイズが生成しない程度にまで、イオン溶出量を極限にまで低減したペリクル用支持枠及び当該ペリクル用支持枠を用いたペリクル並びにその効率的な製造方法を提供することにある。
 本発明者らは、上記目的を達成すべく、ペリクル用支持枠及び当該ペリクル用支持枠を用いたペリクル並びにその効率的な製造方法について鋭意研究を重ねた結果、ペリクル用支持枠の最表面にフッ素樹脂コーティング層を形成させることが極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
 即ち、本発明は、
アルミニウム又はアルミニウム合金からなるフレーム材と、
前記フレーム材の表面に形成されたフッ素樹脂コーティング層と、を有すること、
を特徴とするペリクル用支持枠を提供する。
 フレーム材の表面に形成されたフッ素樹脂コーティング層は、フッ素元素と炭素鎖とから構成される熱可塑性ポリマーであり、耐熱性及び難付着性等における優れた特性を兼ね備えている為、発塵とイオンの溶出とを極めて効果的に抑制することができる。
 また、本発明のペリクル用支持枠においては、
前記フレーム材と、
 前記フレーム材の表面に形成された陽極酸化皮膜と、
 前記陽極酸化皮膜の表面に形成されたフッ素樹脂コーティング層と、
を有していることが好ましい。
 イオン溶出量を低減させた陽極酸化皮膜の表面にフッ素樹脂コーティング層を形成させることで、アニオンの溶出量を効果的に抑制することができる。加えて、上述のとおり、当該フッ素樹脂コーティング層は、フッ素元素と炭素鎖とから構成される熱可塑性ポリマーであり、耐熱性及び難付着性等における優れた特性を兼ね備えている。
 また、本発明のペリクル用支持枠においては、明度指数L値が50以下であること、が好ましい。黒色化によりペリクル用支持枠の明度指数L値(ハンターの色差式による明度指数)を50以下とすることで、露光光の散乱防止や使用前の異物不着検査等を容易に行うことができる。
 ペリクル用支持枠の黒色化には、例えば、染料、顔料、自然発色及び電解着色等を用いることができるが、有機染料を用いた場合、高いエネルギーの光がペリクル用支持枠に照射されると当該有機染料が化学変化して色調変化や脱色が生じる虞がある。よって、耐光性付与の観点からは、顔料、自然発色及び電解着色等を用いることが好ましい。
 更に、本発明のペリクル用支持枠においては、
 80℃の純水に4時間浸漬させて溶出したイオン濃度を測定するイオン溶出試験において、表面積100cmあたりの純水100ml中への溶出濃度が、酢酸イオン0.2ppm以下、ギ酸イオン0.2ppm以下、シュウ酸イオン0.2ppm以下、硫酸イオン0.1ppm以下、硝酸イオン0.2ppm以下、亜硝酸イオン0.2ppm以下、塩素イオン0.2ppm以下、リン酸イオン0.1ppm以下、及びアンモニウムイオン0.1ppm以下であること、が好ましい。ペリクル用支持枠のイオン溶出量をこれらの値に抑えることで、リソグラフィ中のヘイズ発生を略完全に抑制することができる。
 また、本発明は、
アルミニウム又はアルミニウム合金からなるフレーム材に陽極酸化処理を施す第一工程と、
 前記陽極酸化処理によって形成された陽極酸化皮膜の表面にフッ素樹脂コーティング処理を施す第二工程と、を有すること、
 を特徴とするペリクル用支持枠の製造方法も提供する。
 本発明のペリクル用支持枠の製造方法においては、フレーム材に陽極酸化処理を施し、更にフッ素樹脂コーティング処理施すことにより製造することができる。より具体的には、フッ素樹脂塗料をペリクル用支持枠の表面に塗布又は含浸させて安定化させた後、適当な温度で焼付処理することでフッ素樹脂コーティング層を形成させることができる。当該フッ素樹脂コーティング処理は、スプレー塗装法を用いることが望ましい。また、陽極酸化処理とフッ素樹脂コーティング処理との間にプライマー処理を施すことで、密着性を向上させることができる。しかしプライマーはフッ素樹脂より短波長レーザー等を照射した際に劣化しやすいため、当該プライマー処理を施さないことでプライマー劣化によるコンタミ発生を抑制することができる。
 本発明のペリクル用支持枠の製造方法においては、更に、顔料、自然発色及び電解着色のうちの少なくとも一つによって、明度指数L値を調整する発色工程を有すること、が好ましい。当該発色工程によって明度指数L値を低下させることで、露光光の散乱防止や使用前の異物不着検査等を容易に行うことができるペリクル用支持枠を得ることができる。ここで、露光光の散乱防止や使用前の異物不着検査等の観点からは、黒色化により明度指数L値を50以下とすること、が好ましい。
 更に、本発明は、
 上述の本発明のペリクル用支持枠と、
 前記ペリクル用支持枠に支持されたペリクル膜と、
 を有するペリクル、も提供する。
 本発明のペリクル用支持枠は、低発塵性と高耐光性を兼ね備え、イオン溶出量が極限にまで低減されていることから、本発明のペリクル用支持枠を用いた本発明のペリクルは、露光光源に短波長レーザーを用いたリソグラフィに好適に用いることができる。
 本発明によれば、低発塵性と高耐光性を兼ね備えたペリクル用支持枠であって、露光光源に短波長レーザーを用いた場合であってもヘイズが生成しない程度にまで、イオン溶出量を極限にまで低減したペリクル用支持枠及び当該ペリクル用支持枠を用いたペリクル並びにその効率的な製造方法を提供することができる。
本発明のペリクル用支持枠の概略断面図である。 本発明のペリクル枠を用いて構成された本発明のペリクルの一例を示す概略断面図である。 本発明のペリクル枠の一例を示す概略平面図である。
 以下、図面を参照しながら本発明のペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法についての代表的な実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する場合がある。また、図面は、本発明を概念的に説明するためのものであるから、表された各構成要素の寸法やそれらの比は実際のものとは異なる場合もある。
1.ペリクル用支持枠
 本発明のペリクル用支持枠の概略断面図を図1に示す。ペリクル用支持枠1においては、フレーム材2の表面に陽極酸化皮膜4が形成され、陽極酸化皮膜4の表面にフッ素樹脂コーティング層6が形成されている。
 フレーム材2はアルミニウム又はアルミニウム合金製であり、素材には従来公知の種々のアルミニウム又はアルミニウム合金を用いることができる。ここで、当該素材としては、1000系アルミニウム、3000系アルミニウム合金、5000系アルミニウム合金、6000系アルミニウム合金、7000系アルミニウム合金及びAl-Ca合金等を例示することができる。
 1000系アルミニウムとしては、JIS規格に記載のA1050、A1050A、A1070、A1080、A1085、A1100、A1200、A1N00及びA1N30を例示することができ、3000系アルミニウム合金としては、JIS規格に記載のA3003、A3103、A3203、A3004、A3104、A3005及びA3105を例示することができ、5000系アルミニウム合金としては、JIS規格に記載のA5005、A5N01、A5021、5N02及びA5042を例示することができ、6000系アルミニウムとしては、JIS規格に記載のA6101、A6003、A6005、A6N01、A6151及びA6063を例示することができ、7000系アルミニウム合金としては、A7001、A7003、A7005、A7010、A7020、A7049、A7050、A7075、A7090、A7091、A7178、A7475及びA7N01を例示することができる。
 また、Al-Ca合金は、本発明の効果を損なわない範囲で特に制限されず、従来公知の種々のAl-Ca合金を使用することができるが、AlCa晶出物の結晶構造及び結晶粒径や形状制御等により、低ヤング率と優れた圧延加工性とを両立させたAl-Ca合金を使用することが好ましい。
 また、フレーム材2の製造方法は特に限定されず、従来公知の種々のアルミニウム又はアルミニウム合金材の製造方法を用いることができる。フレーム材2としては、例えば、粉末焼結体を熱間押出材として加工したものや、アルミニウム合金鋳塊に塑性加工を施したものを用いることができる。また、必要に応じて適宜熱処理を施してもよい。
 ペリクル用支持枠1の形状は、本発明の効果を損なわない範囲で特に制限されず、露光原版の形状に応じて従来公知の種々の形状とすることができるが、一般的には、ペリクル用支持枠1の平面形状はリング状、矩形状又は正方形状であり、露光原版に設けられた回路パターン部を覆う大きさと形状とを備えている。なお、ペリクル用支持枠1には気圧調整用通気口、当該通気口用の除塵用フィルタ、及びジグ穴等が設けられていてもよい。
 ペリクル用支持枠1の高さ(厚さ)は、1~10mmであることが好ましく、2~7mmであることがより好ましく、3~6mmであることが最も好ましい。ペリクル用支持枠1の高さ(厚さ)をこれらの値とすることで、ペリクル用支持枠1の変形を抑制できると共に、良好なハンドリング性を担保することができる。
 ペリクル用支持枠1の断面形状は、本発明の効果を損なわない範囲で特に制限されず、従来公知の種々の形状とすることができるが、上辺及び下辺が平行な四辺形とすることが好ましい。ペリクル用支持枠1の上辺にはペリクル膜を張設するための幅が必要であり、下辺には接着用粘着層を設けて露光原版に接着するための幅が必要である。当該理由から、ペリクル用支持枠1の上辺及び下辺の幅は1~3mm程度とすることが好ましい。
 ペリクル用支持枠1の平坦度は、20μm以下とすることが好ましく、10μm以下とすることがより好ましい。ペリクル用支持枠1の平坦度を向上させることで、ペリクルを露光原版に貼り付けた場合のペリクル用支持枠1の変形量を小さくすることができる。なお、上記のペリクル用支持枠1の平坦度は、ペリクル用支持枠1の各コーナー4点と4辺の中央4点の計8点において高さを測定することで仮想平面を算出し、当該仮想平面からの各点の距離のうち、最高点から最低点を差引いた差により算出することができる。
 陽極酸化皮膜4の膜質等は本発明の効果を損なわない限りにおいて特に限定されず、従来公知の種々の陽極酸化皮膜を用いることができるが、フレーム材2をアルカリ性の浴中で陽極酸化処理して形成されたものであることが好ましい。例えば、硫酸浴を使用して陽極酸化処理を行った場合には、これに起因してアルミニウム材(フレーム材2)の表面の陽極酸化皮膜4に硫酸やリン酸等の無機酸が残存し、これらが露光雰囲気中に存在するアンモニア等の塩基性物質と反応して硫酸アンモニウム等の反応生成物(ヘイズ)を生じ、当該反応生成物(ヘイズ)がペリクルにくもりを生じさせてパターン転写像に影響を与えてしまう。これに対し、陽極酸化処理にアルカリ性の浴を用いることで、当該反応生成物(ヘイズ)を形成する無機酸の残存を防止することができる。
 陽極酸化皮膜4の膜厚は本発明の効果を損なわない限りにおいて特に限定されないが、1~15μmとすることが好ましい。膜厚を1μm以上とすることで均質な陽極酸化皮膜4を形成させることができ、15μm以下とすることで、陽極酸化皮膜4の強度低下を抑制することができる。
 陽極酸化皮膜4の表面に形成されるフッ素樹脂コーティング層6は、フッ素元素と炭素鎖とから構成される熱可塑性ポリマーであり、耐熱性及び難付着性等における優れた特性を兼ね備えている。
 また、フッ素樹脂コーティング層6はフッ素樹脂塗料をスプレー塗装で形成したものであるため、当該形成過程において特にアニオン(陰イオン)は導入されず、フッ素樹脂コーティング層6内におけるアニオン(陰イオン)の残存を抑制することができる。なお、フッ素樹脂コーティングに用いられる塗料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE、PFA)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルフルオライド(PVF)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(PFEP)、テトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体(ETFE)、クロロトリフルオロエチレンとエチレンとの共重合体(ECTFE)、のいずれかを含んだものを好適に用いることができる。
 ペリクル用支持枠1においては、明度指数L値が50以下であること、が好ましい。黒色化によりペリクル用支持枠1の明度指数L値(ハンターの色差式による明度指数)を50以下とすることで、露光光の散乱防止や使用前の異物不着検査等を容易に行うことができる。
 ペリクル用支持枠1の黒色化には、例えば、染料、顔料、自然発色及び電解着色等を用いることができるが、有機染料を用いた場合、高いエネルギーの光がペリクル用支持枠に照射されると当該有機染料が化学変化して色調変化や脱色が生じる虞がある。よって、耐光性付与の観点からは、顔料、自然発色及び電解着色等を用いることが好ましい。
 上述のとおり、陽極酸化皮膜4及びフッ素樹脂コーティング層6においてはアニオン(陰イオン)の残存が防止されていることから、ペリクル用支持枠1からのアニオン(陰イオン)溶出は極微量となる。ここで、ペリクル用支持枠1を80℃の純水に4時間浸漬させて溶出したイオン濃度を測定するイオン溶出試験において、表面積100cmあたりの純水100ml中への溶出濃度が、酢酸イオン0.2ppm以下、ギ酸イオン0.2ppm以下、シュウ酸イオン0.2ppm以下、硫酸イオン0.1ppm以下、硝酸イオン0.2ppm以下、亜硝酸イオン0.2ppm以下、塩素イオン0.2ppm以下、リン酸イオン0.1ppm以下、及びアンモニウムイオン0.1ppm以下であること、が好ましい。ペリクル用支持枠1のイオン溶出量をこれらの値に抑えることで、リソグラフィ中のヘイズ発生を略完全に抑制することができる。特に、酢酸イオン、ギ酸イオン、硫酸イオン、シュウ酸イオン及び亜硝酸イオンの溶出量を制御することで、ヘイズの発生を可及的に低減することができる。
2.ペリクル用支持枠の製造方法
 本発明のペリクル用支持枠1の製造方法は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるフレーム材2にフッ素樹脂コーティング処理を施すもので、フレーム材2に陽極酸化処理を施す第一工程(S01)と、陽極酸化処理によって形成された陽極酸化皮膜4の表面にフッ素樹脂コーティング処理を施す第二工程(S02)と、を有している。以下、各工程等について詳細に説明する。
(1)第一工程(S01:陽極酸化処理)
 第一工程(S01)は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるフレーム材2に陽極酸化処理を施し、陽極酸化皮膜4を形成させる工程である。陽極酸化処理の条件は本発明の効果を損なわない限りにおいて特に限定されず、従来公知の種々の陽極酸化処理を用いることができるが、アルカリ性の浴中で処理を施すことが好ましい。
 陽極酸化処理に関して、より具体的には、i)水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、及び水酸化ルビジウムからなる群から選ばれたいずれか1種以上の無機アルカリ成分を含んだ無機アルカリ浴を用いた陽極酸化処理を行うか、或いは、ii)酒石酸、クエン酸、シュウ酸、及びサリチル酸からなる群から選ばれたいずれか1種以上の有機酸の塩と、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、及び水酸化ルビジウムからなる群から選ばれたいずれか1種以上の無機アルカリ成分と、を含んだアルカリ混合浴を用いるのが好適である。
 ここで、アルカリ性の浴として、i)の無機アルカリ成分を含んだ無機アルカリ浴を使用する場合については、酸成分を含まないため、陽極酸化処理中にAl以外の金属間化合物を溶解することが殆どない。なお、無機アルカリ成分に関し、汎用性の観点からは、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを用いることが好ましい。更に、陽極酸化皮膜の生成速度等を考慮すると、アルカリ水溶液(無機アルカリ浴)のpHは12~14とすることが好ましく、12.5~13.5とすることがより好ましい。
 無機アルカリ浴を用いて陽極酸化処理する際の処理条件は、形成させる陽極酸化皮膜4の膜厚、特性や処理時間等に応じて適宜調整すればよいが、電圧は0.5~20Vとすることが好ましく、1~20Vとすることがより好ましく、3~17Vとすることが最も好ましい。このように比較的低い電圧範囲で陽極酸化皮膜処理を施すことにより、フレーム材2の素材によっては(例えば、Al母材中にMgZn等の金属間化合物が存在する場合)黒色化された陽極酸化皮膜を得ることができる。一方で、電圧を1V以上とすることで、陽極酸化皮膜4を安定的に形成させることができる。
 また、陽極酸化処理を施す際は、浴温度を0~20℃とすることが好ましく、0~15℃とすることがより好ましく、5~10℃とすることが最も好ましい。浴温度が0℃より低くなると皮膜の生成速度が遅くなり効率的ではなく、一方で、20℃より高くなると皮膜の溶解速度が速くなることで成膜に時間を要することに加え、粉吹き等が生じる虞がある。また、陽極酸化処理の処理時間は2~120分とすることが好ましく、5~90分とすることがより好ましい。
 上記のように、i)無機アルカリ浴を使用する場合においては、陽極酸化浴に有機酸や無機酸を含まないため、電解液の管理が容易であるだけでなく、露光光源として用いられる各種レーザー等の照射によって分解される成分が存在しない。その結果、ペリクル用支持枠1に優れた耐光性を付与することができると共に、ヘイズ等の発生を可及的に抑制することができる。
 一方、ii)の有機酸の塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ混合浴を使用する場合においては、MgZn等の金属間化合物による黒色化に加えて、陽極酸化皮膜に有機成分が取り込まれることによって発色する。なお、耐光性やヘイズ発生等の観点から、対象とする有機酸は上記のものを用いることが好ましい。
 なお、酒石酸としては、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウムカリウム、酒石酸アンモニウム等の酒石酸塩を好適に用いることができる。酒石酸塩の濃度は13~200g/Lであることが好ましく、25~150g/Lであることがより好ましい。酒石酸塩の濃度が13g/Lより低いと溶浴酸化皮膜が形成され難く、200g/Lより高いと陽極酸化処理の際に酒石酸塩が析出する虞がある。なお、酒石酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ水溶液(アルカリ混合浴)のpHは12~14であることが好ましく、12.5~13.0であることがより好ましい。
 また、クエン酸としては、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、クエン酸アンモニウム等のクエン酸塩を好適に用いることができる。クエン酸塩の濃度は20~300g/Lとすることが好ましく、50~200g/Lであることがより好ましい。クエン酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ水溶液(アルカリ混合浴)のpHは12~14とすることが好ましく、12.5~13.0とすることがより好ましい。
 また、シュウ酸塩としては、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュウ酸アンモニウム等のシュウ酸塩を好適に用いることができる。シュウ酸塩の濃度は3~350g/Lとすることが好ましく、10~300g/Lであることがより好ましい。シュウ酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ水溶液(アルカリ混合浴)のpHは12~14とすることが好ましく、12.5~13.5とすることがより好ましい。
 更に、サリチル酸塩としては、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、サリチル酸アンモニウム等のサリチル酸塩を好適に用いることができる。サリチル酸塩の濃度は1~500g/Lとすることが好ましく、30~400g/Lであることがより好ましい。サリチル酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ水溶液(アルカリ混合浴)のpHは12~14とすることが好ましく、12.5~13.5とすることがより好ましい。
 有機酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ混合浴を用いて陽極酸化処理を施す際の電圧は、2~20Vと比較的低い電圧を用いることが好ましい。酒石酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ混合浴を用いる場合、2~19Vとすることが好ましく、5~17Vとすることがより好ましく、7~15Vとすることが最も好ましい。クエン酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ混合浴を用いる場合、2~19Vとすることが好ましく、3~17Vとすることがより好ましく、5~15Vとすることが最も好ましい。シュウ酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ混合浴を用いる場合、2~19Vとすることが好ましく、3~17Vとすることがより好ましく、5~15Vとすることが最も好ましい。サリチル酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ混合浴を用いる場合、3~19Vとすることが好ましく、5~17Vとすることがより好ましく、7~15Vとすることが最も好ましい。
 また、陽極酸化処理中の電気量については、i)無機アルカリ浴を使用する場合は3~50C/cmとすることが好ましく、5~30C/cmとすることがより好ましい。酒石酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ混合浴の場合、電気量は3~50C/cmとすることが好ましく、5~30C/cmとすることがより好ましい。クエン酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ混合浴の場合、電気量は3~50C/cmとすることが好ましく、5~30C/cmとすることがより好ましい。シュウ酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ混合浴の場合、電気量は3~50C/cmとすることが好ましく、5~30C/cmとすることがより好ましい。サリチル酸塩と無機アルカリ成分とを含んだアルカリ混合浴の場合、電気量は5~70C/cmとすることが好ましく、7~50C/cmとすることがより好ましい。
 アルカリ混合浴の浴温度については、i)無機アルカリ浴を使用する場合と同様、0~20℃とすることが好ましく、0~15℃とすることがより好ましく、5~10℃とすることが最も好ましい。また、陽極酸化処理の処理時間については、5~40分とすることが好ましく、7~20分とすることがより好ましい。
(2)第二工程(S02:フッ素樹脂コーティング処理)
 第二工程(S02)は、陽極酸化処理によって形成された陽極酸化皮膜4の表面にフッ素樹脂コーティング層6を施す工程である。
 第二工程(S02)で施すフッ素樹脂コーティング処理は、陽極酸化被膜4を形成させたペリクル用支持枠1の表面に、スプレー法等を用いてフッ素樹脂塗料をコーティングするものである。フッ素樹脂塗料を塗布した後の熱処理(乾燥処理又は焼付処理等)の条件は本発明の効果を損なわない限りにおいて特に限定されず、所望するフッ素樹脂コーティング層6の膜厚や膜質等に応じて適宜調整すればよいが、例えば、280℃で60分の処理条件を用いることができる。
(3)その他の工程
 本発明のペリクル用支持枠の製造方法においては、更に、顔料、自然発色及び電解着色のうちの少なくとも一つによって、明度指数L値を調整する発色工程を有すること、が好ましい。なお、顔料、自然発色及び電解着色を用いた発色方法については、本発明の効果を損なわない限りにおいて特に限定されず、従来公知の種々の発色方法を用いることができる。
 発色工程によってペリクル枠支持枠1の明度指数L値を低下させることで、露光光の散乱防止や使用前の異物不着検査等を容易に行うことができるペリクル用支持枠を得ることができる。ここで、露光光の散乱防止や使用前の異物不着検査等の観点からは、黒色化により明度指数L値を50以下とすること、が好ましい。
 なお、ペリクル用支持枠1の黒色化には、例えば、染料、顔料、自然発色及び電解着色等を用いることができるが、有機染料を用いた場合、高いエネルギーの光がペリクル用支持枠に照射されると当該有機染料が化学変化して色調変化や脱色が生じる虞がある。よって、耐光性付与の観点からは、顔料、自然発色及び電解着色等を用いることが好ましい。
3.ペリクル
 本発明のペリクル用支持枠を用いて構成された本発明のペリクルの一例の概略断面図及び本発明のペリクル枠の概略平面図を、図2及び図3にそれぞれ示す。ペリクル8は、ペリクル用支持枠1の上端面にペリクル膜貼り付け用接着層10を介してペリクル膜12を張設したものである。ペリクル8を使用する際は、ペリクル8を露光原版(マスク又はレチクル)14に粘着させるための接着用粘着層16がペリクル用支持枠1の下端面に形成され、接着用粘着層16の下端面にライナー(不図示)が剥離可能に貼着される。
 以上、本発明の代表的な実施形態について説明したが、本発明はこれらのみに限定されるものではなく、種々の設計変更が可能であり、それら設計変更は全て本発明の技術的範囲に含まれる。
≪実施例1≫
枠型形状をなす外形寸法148.85mm×114.85mm×厚さ3.0mmのJIS H0001に示された調質記号T6で処理したJIS A7075アルミニウム合金(JIS A7075-T6)製フレーム材に陽極酸化処理を施した後、四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(PFA)を含んだ液体フッ素樹脂塗料をスプレー塗装し、厚さ0.5~20μmのフッ素樹脂コーティング層を形成させ、実施ペリクル用支持枠1を得た。なお、陽極酸化処理の条件は水酸化ナトリウム(NaOH)1wt%が溶解したアルカリ性水溶液(pH=14)を陽極酸化浴として、浴温度10℃において、電解電圧を20Vとし、30分の陽極酸化処理を行った。また、焼付処理の条件は380℃で20分間とした。
≪実施例2≫
実施例1と同様の陽極酸化処理を施したフレーム材に、エチレン・四フッ化エチレン系共重合樹脂(EFEP)を含んだ粉体フッ素樹脂塗料をスプレー塗装し、厚さ0.5~20μmのフッ素樹脂コーティング層を形成させて実施ペリクル用支持枠2を得た。なお、フッ素樹脂コーティング層の焼付処理の条件は220℃で30分間とした。
≪実施例3≫
実施例1と同様のフレーム材の表面に酒石酸を含有するアルカリ性水溶液を用いて陽極酸化処理を施した後、四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合樹脂(PFA)を含んだ粉体フッ素樹脂塗料をスプレー塗装し、厚さ0.5~20μmのフッ素樹脂コーティング層を形成させて実施ペリクル用支持枠3を得た。なお、フッ素樹脂コーティング層の焼付処理の条件も実施例1と同様とした。
≪実施例4≫
 実施例3と同様の陽極酸化処理を施したフレーム材に、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP)を含んだ液体フッ素樹脂塗料をスプレー塗装し、厚さ0.5~20μmのフッ素樹脂コーティング層を形成させて実施ペリクル用支持枠4を得た。なお、フッ素樹脂コーティング層の焼付処理の条件も実施例1と同様とした。
≪比較例1≫
 実施例1と同様の陽極酸化処理を施したフレーム材に、自然発色により着色を施して比較ペリクル用支持枠1を得た。なお、当該比較ペリクル用支持枠1にはフッ素樹脂コーティング処理は施していない。
≪比較例2≫
 フッ素樹脂コーティング処理を施さなかったこと以外は実施例4と同様にして、比較ペリクル用支持枠2を得た。
[評価]
 実施ペリクル用支持枠1~4及び比較ペリクル用支持枠1~2について、イオン溶出量の評価を行った。具体的には、ペリクル用支持枠をポリエチレン袋に入れて純水100mlを加えて密封し、80℃に保って4時間浸漬させた。このようにしてペリクル用支持枠からの溶出成分を抽出した抽出水を、セル温度35℃、カラム(IonPacAS11-HC)温度40℃とし、1.5ml/分の条件でイオンクロマトグラフ分析装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製ICS-2100)を用いて分析した。
 上記抽出水から酢酸イオン、ギ酸イオン、塩酸イオン、亜硝酸イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、シュウ酸イオン、リン酸イオン及びアンモニウムイオンを検出し、実施ペリクル用支持枠の表面積100cm2あたりの純粋100ml中への溶出濃度を求めた。得られた結果を表1に示す。なお、評価に用いたイオンクロマトグラフ分析装置の定量限界(下限)は各イオン種により異なり、0.01~0.001ppmである。表1の各数値における単位はppbであり、「0」は当該イオン種が定量されなかったことを意味している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されているように、本発明のペリクル用支持枠である実施ペリクル用支持枠1~4におけるイオン溶出量は極めて微量であることが確認できる(実施例1~4)。これに対し、陽極酸化被膜4を最表層とする比較ペリクル用支持枠1及び2では、特に酢酸イオンが多量に溶出している(比較例1及び2)。このように、フッ素樹脂コーティング処理を施した実施ペリクル用支持枠1~4と比較ペリクル用支持枠1及び2とでは、イオン溶出量に明確な差異が確認された。
 実施ペリクル用支持枠1~4及び比較ペリクル用支持枠1,2につき、ハンターの色差式による明度指数L*値を測定した。得られた結果を表2に示す。実施ペリクル用支持枠1~4の明度指数L*値は、全て60以下となっていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
1・・・ペリクル用支持枠、
2・・・フレーム材、
4・・・陽極酸化皮膜、
6・・・フッ素樹脂コーティング層、
8・・・ペリクル、
10・・・ペリクル膜貼付け用接着層、
12・・・ペリクル膜、
14・・・露光原版、
16・・・接着用粘着層。

Claims (9)

  1.  アルミニウム又はアルミニウム合金からなるフレーム材と、
     前記フレーム材の表面に形成されたフッ素樹脂コーティング層と、を有すること、
     を特徴とするペリクル用支持枠。
  2.  前記フレーム材と、
     前記フレーム材の表面に形成された陽極酸化皮膜と、
     前記陽極酸化皮膜の表面に形成された前記フッ素樹脂コーティング層と、を有すること、
     を特徴とする請求項1に記載のペリクル用支持枠。
  3.  黒色化により明度指数L値が60以下となっていること、
     を特徴とする請求項1又は2に記載のペリクル用支持枠。
  4.  顔料、自然発色及び電解着色のうちの少なくとも一つにより発色していること、
     を特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のペリクル用支持枠。
  5.  80℃の純水に4時間浸漬させて溶出したイオン濃度を測定するイオン溶出試験において、表面積100cmあたりの純水100ml中への溶出濃度が、酢酸イオン0.2ppm以下、ギ酸イオン0.2ppm以下、シュウ酸イオン0.2ppm以下、硫酸イオン0.1ppm以下、硝酸イオン0.2ppm以下、亜硝酸イオン0.2ppm以下、塩素イオン0.2ppm以下、リン酸イオン0.1ppm以下、及びアンモニウムイオン0.1ppm以下であること、
     を特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のペリクル用支持枠。
  6.  アルミニウム又はアルミニウム合金からなるフレーム材に陽極酸化処理を施す第一工程と、
     前記陽極酸化処理によって形成された陽極酸化皮膜の表面にフッ素樹脂コーティング処理を施す第二工程と、を有すること、
     を特徴とするペリクル用支持枠の製造方法。
  7.  更に、顔料、自然発色及び電解着色のうちの少なくとも一つによって、明度指数L値を調整する発色工程を有すること、
     を特徴とする請求項6に記載のペリクル用支持枠の製造方法。
  8.  黒色化により明度指数L値を60以下とすること、
     を特徴とする請求項6又は7に記載のペリクル用支持枠の製造方法。
  9.  請求項1~5のいずれかに記載のペリクル用支持枠と、
     前記ペリクル用支持枠に支持されたペリクル膜と、を有すること、
     を特徴とするペリクル。
PCT/JP2017/030944 2016-09-20 2017-08-29 ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法 WO2018055995A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197010998A KR102381789B1 (ko) 2016-09-20 2017-08-29 펠리클용 지지 프레임 및 펠리클, 그리고 그 제조 방법
US16/334,636 US11092887B2 (en) 2016-09-20 2017-08-29 Supporting frame for pellicles, pellicle, and method for producing same
EP17852774.3A EP3518039A4 (en) 2016-09-20 2017-08-29 SUPPORT FRAME FOR FILM, FILM AND PRODUCTION METHOD THEREOF
CN201780057884.6A CN109791351A (zh) 2016-09-20 2017-08-29 薄膜用支承框和薄膜及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-182625 2016-09-20
JP2016182625A JP6812714B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018055995A1 true WO2018055995A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=61689493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030944 WO2018055995A1 (ja) 2016-09-20 2017-08-29 ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11092887B2 (ja)
EP (1) EP3518039A4 (ja)
JP (1) JP6812714B2 (ja)
KR (1) KR102381789B1 (ja)
CN (1) CN109791351A (ja)
TW (1) TWI799388B (ja)
WO (1) WO2018055995A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3550361A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pellicle frame, pellicle, and method of producing pellicle frame
JP2020020984A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 旭化成株式会社 ペリクル及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330245B2 (ja) * 2018-04-03 2023-08-21 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、及び半導体デバイスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743892A (ja) 1993-07-28 1995-02-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
JP2010237282A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Light Metal Co Ltd ペリクル用支持枠の製造方法及びペリクル用支持枠並びにペリクル
JP2012159671A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル枠体、ペリクル及びペリクル枠体の製造方法
JP2014206661A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びこれを用いたペリクル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210341A (en) * 1991-12-20 1993-05-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for the preparation of octafluoro-[2,2]paracyclophane
JP2915744B2 (ja) * 1993-04-13 1999-07-05 信越化学工業株式会社 ペリクル
JP3493090B2 (ja) * 1995-12-15 2004-02-03 信越化学工業株式会社 ペリクル
ATE283503T1 (de) * 1999-09-13 2004-12-15 Asahi Glass Co Ltd Membranabdeckung
JP2001147519A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Asahi Glass Co Ltd ペリクルおよびペリクル板の製造方法
TWI270504B (en) * 2004-12-15 2007-01-11 Gudeng Prec Ind Co Ltd Photo-mask protection film frame
US20070148390A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Specialty Coating Systems, Inc. Fluorinated coatings
JP2007333910A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
JP2010211021A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル
JP2010256609A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル
WO2015059783A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 日本軽金属株式会社 ペリクル枠及びその製造方法
KR101427404B1 (ko) 2013-11-01 2014-08-07 주식회사 에프에스티 폴리오르가노실세스퀴옥산 코팅 층을 구비한 펠리클 프레임 및 그 제조방법
JP6313161B2 (ja) * 2014-08-27 2018-04-18 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びペリクル
US10670959B2 (en) * 2017-05-10 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pellicle and method of using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743892A (ja) 1993-07-28 1995-02-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
JP2010237282A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Light Metal Co Ltd ペリクル用支持枠の製造方法及びペリクル用支持枠並びにペリクル
JP2012159671A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル枠体、ペリクル及びペリクル枠体の製造方法
JP2014206661A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びこれを用いたペリクル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3518039A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3550361A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pellicle frame, pellicle, and method of producing pellicle frame
US11003070B2 (en) 2018-04-03 2021-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pellicle frame, pellicle, and method of producing pellicle frame
JP7139133B2 (ja) 2018-04-03 2022-09-20 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム、ペリクル、及びペリクルフレームの製造方法
US11474427B2 (en) 2018-04-03 2022-10-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pellicle frame, pellicle, and method of producing pellicle frame
JP2020020984A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 旭化成株式会社 ペリクル及びその製造方法
JP7082546B2 (ja) 2018-08-01 2022-06-08 旭化成株式会社 ペリクル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI799388B (zh) 2023-04-21
CN109791351A (zh) 2019-05-21
US20210096457A1 (en) 2021-04-01
TW201839183A (zh) 2018-11-01
JP6812714B2 (ja) 2021-01-13
KR102381789B1 (ko) 2022-03-31
KR20190047074A (ko) 2019-05-07
EP3518039A1 (en) 2019-07-31
JP2018049044A (ja) 2018-03-29
EP3518039A4 (en) 2019-10-09
US11092887B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962866B2 (ja) ペリクル枠及びその製造方法
KR101541920B1 (ko) 리소그래피용 펠리클
WO2018055995A1 (ja) ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法
JP5262917B2 (ja) ペリクル用支持枠の製造方法及びペリクル用支持枠並びにペリクル
JP2007333910A (ja) ペリクル
WO2018055994A1 (ja) ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法
JP5657407B2 (ja) ペリクル枠体、ペリクル及びペリクル枠体の製造方法
KR20190116091A (ko) 펠리클 프레임, 펠리클, 및 펠리클 프레임의 제조 방법
JP5666118B2 (ja) ペリクル用支持枠の製造方法
TWI592745B (zh) A method of manufacturing a mask for a mask protective film, a support frame for a mask protective film, and a mask protective film
JP6446177B2 (ja) ペリクル枠体及びペリクル
JP5647189B2 (ja) ペリクル枠体及びペリクル
JP2017106095A (ja) 低反射アルミニウム材及びその製造方法
WO2023149056A1 (ja) 光学部材及びその製造方法
JP2023138679A (ja) ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、及び半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17852774

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197010998

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017852774

Country of ref document: EP

Effective date: 20190423