WO2018051941A1 - 硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法 - Google Patents

硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018051941A1
WO2018051941A1 PCT/JP2017/032651 JP2017032651W WO2018051941A1 WO 2018051941 A1 WO2018051941 A1 WO 2018051941A1 JP 2017032651 W JP2017032651 W JP 2017032651W WO 2018051941 A1 WO2018051941 A1 WO 2018051941A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
compound
curable composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032651
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豊史 篠塚
真澄 品川
翔 六谷
大樹 三原
桂典 松平
Original Assignee
株式会社Adeka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Adeka filed Critical 株式会社Adeka
Priority to CN201780041039.XA priority Critical patent/CN109476773B/zh
Priority to KR1020187036050A priority patent/KR102374939B1/ko
Priority to JP2018539700A priority patent/JP7043142B2/ja
Publication of WO2018051941A1 publication Critical patent/WO2018051941A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Definitions

  • the present invention relates to a curable composition containing silica particles and a colorant.
  • a curable composition containing a polymerizable compound and a polymerization initiator (a colorant may be included if necessary) can be polymerized and cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays or heating. Therefore, it is useful in various applications such as display materials.
  • black resists for color filters used in IPS / FFS mode liquid crystal displays have been required to have high light shielding properties, high resistance (high insulation), and high definition. There is a problem that there is no compatible color filter.
  • Patent Documents 1, 2, 3 and 4 disclose compositions capable of producing a high-resistance cured product.
  • Patent Document 1 discloses a photosensitive composition that contains a photocurable resin, acrylic resin particles, and a light-shielding pigment, and from which a high-resistance cured product can be obtained.
  • Patent Document 2 discloses a coloring composition capable of obtaining a high-resistance cured product by using a colorant coated with silica.
  • Patent Document 3 discloses a colored composition capable of obtaining a cured product having a high resistance by using silica encapsulated in carbon black.
  • Patent Document 4 discloses a photosensitive resin composition for a black resist, which contains a granular silica synthesized by a gas phase reaction, a black organic pigment, and a photocurable resin to obtain a high resistance cured product. .
  • the cured product obtained from the photosensitive composition described in Patent Document 1 has a problem of low light shielding properties.
  • the cured product obtained from the colored photosensitive material described in Patent Document 2 has a whitish color because the surface of the colorant is coated with silica, and it is difficult to obtain a cured product with high jetness. There was a problem.
  • the cured product obtained from the colored composition described in Patent Document 3 has a problem that sufficient electric resistance cannot be obtained.
  • the photocurable resin described in Patent Document 4 has a problem of storage stability, and further has a problem of smoothness of the obtained cured product.
  • an object of the present invention is to provide a curable composition capable of producing a cured product that can achieve the production of a high-resistance and high-definition pattern at a satisfactory level.
  • a curable composition using a black pigment as a colorant a highly light-shielded cured product can be produced.
  • the present invention achieves the above object by providing the following [1] to [8].
  • a wet silica particle (A) having an average particle size of 50 nm or less [hereinafter also referred to as silica particle (A)], a polymerizable compound (B), a polymerization initiator (C) and a colorant (D) Sex composition.
  • R 1 to R 8 are each independently a hydrogen atom or a carbon atom having 1 to 20 carbon atoms.
  • n is a number from 0 to 10
  • R 1 to R 8 and M may be the same or different.
  • R 9 represents a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • the methylene group in the group represented by R 10 to R 38 may be substituted with —O— or —S— under the condition that oxygen is not adjacent.
  • R 10 and R 11 , R 11 and R 12 , R 12 and R 13 , R 13 and R 14 , R 22 and R 15 , R 15 and R 16 , R 30 and R 23 , R 23 and R 24 , R 24 And R 25 , R 38 and R 31 , R 31 and R 32 , R 32 and R 33 , R 34 and R 35 , R 35 and R 36, and R 36 and R 37 may combine to form a ring.
  • * In the formula means that a group represented by these formulas is bonded to an adjacent group at the * portion. )
  • each of R 41 and R 42 independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or a group having 2 to 20 carbon atoms containing a heterocyclic ring.
  • the hydrogen atom in the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 41 and R 42 or the group having 2 to 20 carbon atoms containing a heterocyclic ring is a halogen atom, nitro group, cyano group, hydroxyl group, amino May be substituted with a group having 2 to 20 carbon atoms containing a group, carboxyl group, methacryloyl group, acryloyl group, epoxy group, vinyl group, vinyl ether group, mercapto group, isocyanate group or heterocyclic ring, Methylene groups in the group represented by R 41 and R 42 -O -, - CO -, - COO -, - OCO -, - NR 43 -, - NR 43 CO -, - S -, - CS-, May be substituted with —SO 2 —, —SCO—, —COS—, —OCS— or CSO—; R 43 represents a hydrogen atom or a hydrochlor
  • a method for producing a cured product comprising the step of curing the curable composition using the curable composition according to any one of [1] to [5].
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an angle ⁇ corresponding to a taper angle between a pattern formed on a substrate and the substrate.
  • the curable composition of the present invention contains wet silica particles (A) having an average particle size of 50 nm or less, a polymerizable compound (B), a polymerization initiator (C), and a colorant (D).
  • A wet silica particles having an average particle size of 50 nm or less
  • B polymerizable compound
  • C polymerization initiator
  • D colorant
  • the silica particles (A) used in the curable composition of the present invention are particles made of wet silica having an average particle size of 50 nm or less.
  • Wet silica is amorphous silicon dioxide synthesized in a liquid.
  • the silica particles (A) used in the curable composition of the present invention are obtained, for example, by a precipitation method or gel method in which sodium silicate is neutralized with an inorganic acid, or a sol-gel method in which alkoxysilane is hydrolyzed.
  • colloidal dispersed silica particles are particularly preferred among wet silicas because of their good dispersibility with respect to the polymerizable compound and solvent, and surface-treated silica is preferred from the same viewpoint.
  • the silica particles (A) used in the curable composition of the present invention are not specifically defined as to the content of metal as an impurity, but it is preferable that the content of metal is small.
  • the metal concentration in the silica particles (A) can be measured with high sensitivity by the ICP-MS method after being dispersed in an appropriate dispersion medium.
  • iron, sodium, titanium, aluminum, potassium, calcium, zirconium, and magnesium are mentioned as a metal which is not preferable when it is contained in a silica particle (A).
  • the metal content in the silica particles (A) is preferably 1000 ppm or less, more preferably 100 ppm or less, and still more preferably 1 ppm or less.
  • the silica particles (A) used in the curable composition of the present invention have an average particle size of 50 nm or less, and provide a stable curable composition that does not impair the dispersibility of the colorant, and the curable composition.
  • the average particle size is preferably 30 nm or less, more preferably 20 nm or less, because the resulting cured product has high definition.
  • the average particle size of the silica particles can be measured using a laser diffraction particle size distribution measuring device.
  • the laser diffraction particle size distribution measuring device a Microtrac particle size distribution meter manufactured by Nikkiso Co., Ltd. can be mentioned.
  • the surface-treated silica is obtained by chemically reacting part or all of silanol groups on the surface of silica particles.
  • silica particles and an organosilicon compound such as an alkoxysilane compound, a solvent, and if necessary, the organosilicon compound.
  • the catalyst for hydrolysis include silica particles obtained by adding acid or alkali and heating.
  • silica particles For example, PL-1-IPA, PL-1-TOL, PL-2L-PGME, PL-2L-MEK (above, manufactured by Fuso Chemical Industry); YA010C -LDI, YA050C-LHI, YA010C-SP3 (manufactured by Admatechs); organosilica sol MA-ST-M, MA-ST-L, IPA-ST, IPA-ST-L, IPA-ST-UP, EG-ST , NPC-ST-30, PGM-ST, DMAC-ST, MEK-ST-40, MEK-ST-UP, MIBK-ST, MIBK-ST-L, CHO-ST-M, EAC-ST, PMA-ST , TOL-ST, MEK-AC-2140Z, MEK-AC-4130Y, MEK-AC-5140Z, PGM-AC-2140Y, PGM- C-4130Y, MIBK-AC-4130
  • the content of the silica particles (A) is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 70 masses with respect to 100 mass parts of the colorant (D). Part, more preferably 0.5 to 50 parts by weight, still more preferably 5 to 20 parts by weight.
  • a curable composition having excellent dispersibility of the silica particles and the colorant and a cured product having high resistance and high definition are preferable.
  • the content of the silica particles (A) is not particularly limited, but is preferably based on 100 parts by mass of the colorant (D). Is 0.1 to 70 parts by mass, more preferably 0.5 to 50 parts by mass, and still more preferably 5 to 20 parts by mass.
  • the polymerizable compound (B) used in the curable composition of the present invention is a compound having polymerizability such as radical polymerization, cation polymerization and anion polymerization, and has good reactivity and many types of polymerizable compounds.
  • a radical polymerizable compound and a cationic polymerizable compound can be preferably used.
  • the radical polymerizable compound is not particularly limited, and a conventionally known compound having radical polymerizability can be used.
  • ethylene, propylene, butylene, isobutylene, vinyl chloride, vinylidene chloride, vinylidene fluoride, and tetrafluoro Unsaturated aliphatic hydrocarbons such as ethylene; (meth) acrylic acid, ⁇ -chloroacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, citraconic acid, fumaric acid, hymic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, vinyl acetic acid, allyl acetic acid, cinnamon Acids, sorbic acid, mesaconic acid, succinic acid mono [2- (meth) acryloyloxyethyl], phthalic acid mono [2- (meth) acryloyloxyethyl] and ⁇ -carboxypolycaprolactone mono (meth) acrylate, etc.
  • Mono (meta) of a polymer having a carboxy group and a hydroxyl group at both ends Acrylate: Hydroxyethyl (meth) acrylate malate, hydroxypropyl (meth) acrylate malate, dicyclopentadiene malate and polyfunctional (meth) acrylate having one carboxyl group and two or more (meth) acryloyl groups Unsaturated monobasic acids such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, the following compound No. A1-No.
  • A4 methyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, ( Isooctyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate, dimethylaminomethyl (meth) acrylate, dimethyl (meth) acrylate Aminoethyl, aminopropyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, poly (ethoxy) ethyl (meth) acrylate, butoxyethoxyethyl (
  • radical polymerizable compound for example, Kayrad DPHA, DPEA-12, PEG400DA, THE-330, RP-1040, NPGDA, PET30 (above, Nippon Kayaku); Aronix M- 215, M-350 (above, manufactured by Toagosei); NK ester A-DPH, A-TMPT, A-DCP, A-HD-N, TMPT, DCP, NPG and HD-N (above, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) SPC-1000, SPC-3000 (above, manufactured by Showa Denko);
  • the polymerizable compound (B) is a compound represented by the general formula (I); An unsaturated compound having a structure obtained by esterifying a compound represented by the general formula (I) and an unsaturated monobasic acid; or a compound represented by the general formula (I) and an unsaturated monobasic acid; An unsaturated compound having a structure in which a polybasic acid anhydride is further esterified to an unsaturated compound having a structure obtained by esterifying is desirable.
  • the polymerizable compound (B) has a structure obtained by esterifying the compound represented by the general formula (I) and an unsaturated monobasic acid, and has a structure represented by [g (g)] below.
  • an unsaturated compound having the structure of [following (h)] is particularly desirable.
  • the composition of the present invention contains, as the polymerizable compound (B), “an epoxy compound represented by the general formula (I)”, “an epoxy compound represented by the general formula (I) and an unsaturated monobasic compound”
  • An unsaturated compound having a structure in which an acid is esterified "or” an unsaturated compound having a structure in which an epoxy compound represented by the general formula (I) and an unsaturated monobasic acid are esterified is further polybasic acid It is desirable to contain an “unsaturated compound having a structure obtained by esterifying an anhydride”.
  • various compounds can be used as the unsaturated monobasic acid and polybasic acid anhydride as described later.
  • the structure of the unsaturated compound having a structure obtained by esterifying a polybasic acid anhydride with an unsaturated compound having a structure obtained by esterifying a monobasic acid is used for the production of the polymerizable compound (B). It varies greatly depending on the structure of the raw material. For this reason, the present situation is that it is impossible to uniformly represent the structure of the unsaturated compound desirable as the polymerizable compound (B) with a certain general formula, and this is common technical knowledge of those skilled in the art.
  • the unsaturated compound desirable as the polymerizable compound (B) is preferably an “unsaturated compound having a structure obtained by esterifying an epoxy compound represented by the general formula (I) and an unsaturated monobasic acid”.
  • the desirable polymerizable compound (B) used in the present invention there is a situation in which it is impossible or almost impractical to “directly identify the epoxy acrylate by its structure or characteristics at the time of filing”.
  • Y 1 represents an unsaturated monobasic acid residue
  • Y 2 represents a polybasic acid anhydride residue
  • * In the formula means that a group represented by these formulas is bonded to an adjacent group at the * portion.
  • the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by M in the general formula (I) is not particularly limited, but is preferably an alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, Represents 3 to 20 cycloalkylene groups and the like.
  • alkylene group having 1 to 20 atoms examples include methylene, ethylene, propylene, butylene, pentylene, hexylene, heptylene, octylene, nonylene, decylene, undecylene, dodecylene, tridecylene, tetradecylene, pentadecylene, hexadecylene, heptadecylene, octadecylene, Nonadecylene, icosylene group, etc. are mentioned.
  • Examples of the cycloalkylene group having 3 to 20 carbon atoms include cyclopropylene, cyclopentylene, cyclohexylene, cycloheptylene, and cyclooctylene groups.
  • the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 to R 38 in the general formula (I) is not particularly limited, but is preferably an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, An alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms, a cycloalkylalkyl group having 4 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and a 7 to 20 carbon atom It represents an arylalkyl group and the like, and has good sensitivity when used as the polymerizable compound (B).
  • an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, and 1 to 10 alkanediyl groups, cycloalkyl groups having 3 to 10 carbon atoms, cycloalkylalkyl groups having 4 to 10 carbon atoms, aryl groups having 6 to 10 carbon atoms, and arylalkyls having 7 to 10 carbon atoms Etc. is more preferable.
  • alkyl group having 1 to 20 carbon atoms examples include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, amyl, isoamyl, t-amyl, hexyl, heptyl, octyl, isooctyl. 2-ethylhexyl, t-octyl, nonyl, isononyl, decyl, isodecyl, undecyl, dodecyl, tetradecyl, hexadecyl, octadecyl, icosyl and the like.
  • alkyl group having 1 to 10 carbon atoms examples include methyl, Ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, amyl, isoamyl, t-amyl, hexyl, heptyl, octyl, isooctyl, 2-ethylhexyl, t-octyl, nonyl, isononyl, decyl and isodecyl, etc. But It is below.
  • alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms examples include vinyl, 2-propenyl, 3-butenyl, 2-butenyl, 4-pentenyl, 3-pentenyl, 2-hexenyl, 3-hexenyl, 5-hexenyl, 2 -Heptenyl, 3-heptenyl, 4-heptenyl, 3-octenyl, 3-nonenyl, 4-decenyl, 3-undecenyl, 4-dodecenyl, 3-cyclohexenyl, 2,5-cyclohexadienyl-1-methyl, and 4 , 8,12-tetradecatrienylallyl and the like.
  • alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms examples include vinyl, 2-propenyl, 3-butenyl, 2-butenyl, 4-pentenyl, 3- Pentenyl, 2-hexenyl, 3-hexenyl, 5-hexenyl, 2-heptenyl, 3-heptenyl, 4-heptenyl , 3-octenyl, 3-nonenyl and 4-decenyl and the like.
  • the above cycloalkyl group having 3 to 20 carbon atoms means a saturated monocyclic or saturated polycyclic alkyl group having 3 to 20 carbon atoms.
  • the cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, cyclononyl, cyclodecyl, adamantyl, decahydronaphth
  • the cycloalkylalkyl group having 4 to 20 carbon atoms means a group having 4 to 20 carbon atoms in which a hydrogen atom of the alkyl group is substituted with a cycloalkyl group.
  • Examples of the cycloalkylalkyl group having 4 to 10 carbon atoms include cyclopropylmethyl , Cyclobutylmethyl, cyclopentylmethyl, cyclohexylmethyl, cycloheptylmethyl, cyclooctylmethyl, cyclononylmethyl, 2-cyclobutylethyl, 2-cyclopentylethyl, 2-cyclohexylethyl, 2-cycloheptylethyl, 2-cyclooctylethyl , 3-cyclobutylpropyl, 3-cyclopentylpropyl, 3-cyclohexylpropyl, 3-cycloheptylpropyl, 4-cyclobutylbutyl, 4-cyclopentylbutyl, 4-cyclohexylbutyl, etc. It is.
  • Examples of the aryl group having 6 to 20 carbon atoms include one or more of phenyl, tolyl, xylyl, ethylphenyl, naphthyl, anthryl, phenanthrenyl, the alkyl group, the alkenyl group, the carboxyl group, and the halogen atom.
  • Substituted phenyl, biphenylyl, naphthyl, anthryl etc. for example, 4-chlorophenyl, 4-carboxylphenyl, 4-vinylphenyl, 4-methylphenyl, 2,4,6-trimethylphenyl, etc.
  • Examples of the aryl group of 6 to 10 include phenyl, tolyl, xylyl, ethylphenyl, naphthyl and the like, phenyl, biphenylyl, naphthyl substituted with one or more of the above alkyl groups, the above alkenyl groups, carboxyl groups, halogen atoms, etc. , Anthril, etc., eg 4 Chlorophenyl, 4-carboxyphenyl, 4-vinylphenyl, 4-methylphenyl, 2,4,6-trimethylphenyl, and the like.
  • the arylalkyl group having 7 to 20 carbon atoms means a group having 7 to 30 carbon atoms in which a hydrogen atom of the alkyl group is substituted with an aryl group.
  • benzyl, ⁇ -methylbenzyl, ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl, phenylethyl, naphthylpropyl and the like are mentioned.
  • the above arylalkyl group having 7 to 20 carbon atoms means that the hydrogen atom of the alkyl group is an aryl group.
  • substituted is meant a group having 7 to 20 carbon atoms. Examples include benzyl, ⁇ -methylbenzyl, ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl, phenylethyl and the like.
  • the group having 2 to 20 carbon atoms containing the heterocyclic ring represented by R 10 to R 38 in the general formula (I) is not particularly limited, and examples thereof include pyrrolyl, pyridyl, pyridylethyl, Pyrimidyl, pyridazyl, piperazyl, piperidyl, pyranyl, pyranylethyl, pyrazolyl, triazyl, triazylmethyl, pyrrolidyl, quinolyl, isoquinolyl, imidazolyl, benzimidazolyl, triazolyl, furyl, furanyl, benzofuranyl, thienyl, thiophenyl, benzothiophenyl, thiadiazolyl, thiazolyl, Benzothiazolyl, oxazolyl, benzoxazolyl, isothiazolyl, isoxazolyl, indolyl, morpholinyl, thi
  • each R independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • Z represents a direct bond or an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms. Means that the group represented by these formulas is bonded to an adjacent group at the * moiety.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include those having 1 to 6 carbon atoms among those exemplified above as the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the alkylene group having 1 to 6 carbon atoms include those having 1 to 6 carbon atoms among those exemplified as the alkylene group having 1 to 20 carbon atoms represented by M.
  • halogen atom in the general formula (I) examples include fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • the ring thus formed include cyclopentane, cyclohexane, cyclopentene, benzene, pyrrolidine, pyrrole, piperazine, morpholine, thiomorpholine, tetrahydropyridine, lactone ring and lactam ring, 5- to 7-membered rings, naphthalene and anthracene, etc. And the like.
  • the above-mentioned unsaturated monobasic acid represents an acid having an unsaturated bond in the structure and having one hydrogen atom per molecule that can be ionized to become a hydrogen ion.
  • the unsaturated monobasic acid include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, cinnamic acid, sorbic acid and hydroxyethyl methacrylate / malate, hydroxypropyl methacrylate / malate, hydroxypropyl acrylate / malate, and dicyclopentadiene / malate. Is mentioned.
  • the polybasic acid anhydride represents a polybasic acid anhydride having two or more hydrogen atoms per molecule that can be ionized to form hydrogen ions.
  • Examples of the polybasic acid anhydride include biphenyltetracarboxylic dianhydride, tetrahydrophthalic anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, 2,2′-3.
  • 3′-benzophenone tetracarboxylic anhydride ethylene glycol bisanhydro trimellitate, glycerol tris anhydro trimellitate, hexahydro phthalic anhydride, methyl tetrahydro phthalic anhydride, nadic anhydride, methyl nadic anhydride
  • the reaction molar ratio of the epoxy compound represented by the general formula (I) to the unsaturated monobasic acid and the polybasic acid anhydride is preferably as follows. That is, in an epoxy adduct having a structure in which 0.1 to 1.0 carboxyl groups of the unsaturated monobasic acid are added to one epoxy group of the epoxy compound, the hydroxyl group 1 of the epoxy adduct is It is preferable that the polybasic acid anhydride structure of the polybasic acid anhydride has a ratio of 0.1 to 1.0.
  • this invention is not limited to the following reaction scheme 1.
  • the polymerizable compound (B) As the polymerizable compound (B), among the above reaction products, it is easy to use an epoxy compound represented by the general formula (I) in which R 1 to R 8 are hydrogen atoms. It is preferable because a high OD value is obtained when carbon black is added as a colorant.
  • M is a group represented by (c)
  • a group represented by R 10 to R 14 is a hydrogen atom or a phenyl group
  • M is a group represented by (d).
  • R 15 to R 22 are a hydrogen atom or a phenyl group
  • M is a group represented by (e)
  • R 23 to R 30 are a hydrogen atom or a phenyl group
  • M is ( It is also preferred to use a group represented by f) in which R 31 to R 38 are a hydrogen atom or a phenyl group.
  • M is a group represented by (d)
  • the volume resistance of the cured product is high, which is more preferable.
  • those using 5 or less carbon atoms are preferable as the unsaturated monobasic acid, and those using acrylic acid, methacrylic acid or the like are particularly preferable.
  • the polybasic acid anhydride those having a benzene ring or a saturated alicyclic ring are preferable, and those using biphenyltetracarboxylic dianhydride, phthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, biphthalic anhydride, and the like are particularly preferable.
  • the polymerizable compound (B) of the present invention is preferably a product produced by the following production method because of good dispersibility and curability of the colorant, but is not limited thereto.
  • 1,1-bis [4- (2,3-epoxypropyloxy) phenyl] indane as an epoxy compound represented by the above general formula (I) and acrylic acid as an unsaturated monobasic acid A product obtained by selecting biphthalic anhydride as a polybasic acid anhydride, 1,1-bis [4- (2,3-epoxypropyloxy) phenyl] indane as an epoxy compound represented by the above general formula (I), acrylic acid as an unsaturated monobasic acid, and polybasic acid anhydride
  • alkali developability can be imparted to the curable composition of the present invention.
  • the amount used is preferably 50 to 99 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable compound having radical polymerization.
  • the compound having an acid value can be used after adjusting the acid value by further reacting with a monofunctional or polyfunctional epoxy compound.
  • the alkali developability of the curable composition can be improved by adjusting the acid value of the compound having the acid value.
  • the acid value compound (that is, the polymerizable compound having radical polymerizability imparting alkali developability) preferably has a solid content acid value in the range of 5 to 120 mgKOH / g, and is a monofunctional or polyfunctional epoxy.
  • the amount of the compound used is preferably selected so as to satisfy the acid value.
  • Examples of the monofunctional epoxy compound include glycidyl methacrylate, methyl glycidyl ether, ethyl glycidyl ether, propyl glycidyl ether, isopropyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, isobutyl glycidyl ether, t-butyl glycidyl ether, pentyl glycidyl ether, hexyl glycidyl ether, heptyl Glycidyl ether, octyl glycidyl ether, nonyl glycidyl ether, decyl glycidyl ether, undecyl glycidyl ether, dodecyl glycidyl ether, tridecyl glycidyl ether, tetradecyl glycidyl ether, pentadecy
  • the polyfunctional epoxy compound it is preferable to use one or more compounds selected from the group consisting of bisphenol-type epoxy compounds and glycidyl ethers because a curable composition with better characteristics can be obtained.
  • the bisphenol-type epoxy compound the bisphenol-type epoxy compound represented by the general formula (I) can be used, and for example, a bisphenol-type epoxy compound such as a hydrogenated bisphenol-type epoxy compound can also be used.
  • glycidyl ethers examples include ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, 1,8-octanediol diglycidyl ether, 1,10-decanediol diglycidyl ether, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, triethylene glycol diglycidyl ether, tetraethylene glycol diglycidyl ether, hexaethylene glycol diglycidyl Ether, 1,4-cyclohexanedimethanol diglycidyl ether, 1,1,1-tri (glycidyloxymethyl) propane, 1,1,1-to (Glycidyloxymethyl) ethane, 1,1,1-tri (glycidy
  • novolac epoxy compounds such as phenol novolac epoxy compounds, biphenyl novolac epoxy compounds, cresol novolac epoxy compounds, bisphenol A novolac epoxy compounds, dicyclopentadiene novolac epoxy compounds; 3,4-epoxy-6-methyl Cycloaliphatic epoxies such as cyclohexylmethyl-3,4-epoxy-6-methylcyclohexanecarboxylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate and 1-epoxyethyl-3,4-epoxycyclohexane Compound: Glycidyl esters such as phthalic acid diglycidyl ester, tetrahydrophthalic acid diglycidyl ester and dimer glycidyl ester; tetraglycidyldia Glycidylamines such as nodiphenylmethane, triglycidyl P-aminophenol and N
  • Examples of the cationic polymerizable compound include epoxy compounds, oxetane compounds, and vinyl ether compounds.
  • Examples of the epoxy compound include methyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, decyl glycidyl ether, C12-13 mixed alkyl glycidyl ether, phenyl-2-methyl glycidyl ether, cetyl glycidyl ether, stearyl glycidyl ether, p-sec-butylphenyl glycidyl ether, p-tert-butylphenyl glycidyl ether, glycidyl methacrylate, isopropyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether, ethyl glycidyl ether, 2-methyloctyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, 4-n-butylphenyl Glycidyl ether
  • Epoxidized polyolefin can also be used as the epoxy compound.
  • the epoxidized polyolefin is a polyolefin having an epoxy group introduced by modifying the polyolefin with an epoxy group-containing monomer. It can be produced by copolymerizing ethylene or an ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms, an epoxy group-containing monomer, and, if necessary, another monomer by either a copolymerization method or a graft method. .
  • Ethylene or an ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms, an epoxy group-containing monomer, and other monomers may be polymerized alone or in combination with other monomers.
  • the double bond of the nonconjugated polybutadiene which has a hydroxyl group at the terminal can be obtained by epoxidation by the peracetic acid method, and those having a hydroxyl group in the molecule may be used. It is also possible to urethanize a hydroxyl group with an isocyanate and introduce an epoxy group by reacting with a primary hydroxyl group-containing epoxy compound.
  • Examples of the ethylene or ⁇ -olefin having 3 to 20 carbon atoms include ethylene, propylene, butylene, isobutylene, 1,3-butadiene, 1,4-butadiene, 1,3-pentadiene, 2,3-dimethyl-1,3. -Butadiene, piperylene, 3-butyl-1,3-octadiene, isoprene and the like.
  • Examples of the epoxy group-containing monomer include glycidyl ester of ⁇ , ⁇ -unsaturated acid, vinyl benzyl glycidyl ether, and allyl glycidyl ether.
  • Specific examples of the glycidyl ester of ⁇ , ⁇ -unsaturated acid include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate and glycidyl ethacrylate, and glycidyl methacrylate is particularly preferable.
  • Examples of the other monomers include unsaturated aliphatic hydrocarbons such as vinyl chloride, vinylidene chloride, vinylidene fluoride and tetrafluoroethylene; (meth) acrylic acid, ⁇ -chloroacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, citraconic acid, Fumaric acid, hymic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, vinyl acetate, allyl acetate, cinnamic acid, sorbic acid, mesaconic acid, succinic acid mono [2- (meth) acryloyloxyethyl], phthalic acid mono [2- (meta ) Acryloyloxyethyl], ⁇ -carboxypolycaprolactone mono (meth) acrylate, and other polymers having a carboxy group and a hydroxyl group at both ends, hydroxy (meth) acrylate / malate, hydroxypropyl (meth) ) Acrylate / malate
  • Epolide PB3600 Epolide PB4700 (above, manufactured by Daicel); BF-1000, FC-3000 (above, made by ADEKA); BondFirst 2C, BondFirst E , Bond First CG5001, Bond First CG5004, Bond First 2B, Bond First 7B, Bond First 7L, Bond First 7M, Bond First VC40 (above, manufactured by Sumitomo Chemical); JP-100, JP-200 (above, manufactured by Nippon Soda) Poly bd R-45HT, Poly bd R-15HT (manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.); and Ricon 657 (manufactured by Arkema);
  • oxetane compound examples include 3,7-bis (3-oxetanyl) -5-oxa-nonane, 1,4-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] benzene, 1,2-bis.
  • Examples of the vinyl ether compound include diethylene glycol monovinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, n-dodecyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, 2-chloroethyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, triethylene glycol vinyl ether, 2- Examples thereof include hydroxyethyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, 1,6-cyclohexanedimethanol monovinyl ether, ethylene glycol divinyl ether, 1,4-butanediol divinyl ether and 1,6-cyclohexanedimethanol divinyl ether.
  • Epolite 40E 1500NP, 1600, 80MF, 4000 and 3002 (manufactured by Kyoeisha Chemical); Adekaglycilol ED-503, ED-503D ED-503G, ED-523T, ED-513, ED-501, ED-502, ED-509, ED-518, ED-529, Adeka Resin EP-4000, EP-4005, EP-4080 and EP-4085
  • DENKA EX-201, EX-203, EX-211, EX-212, EX-221, EX-251, EX-252, EX-711, EX-721, Denacol EX-111, EX- 121, EX-141, EX-142, EX-145, EX-146, X-147, EX-171, EX-192 and EX-731 (manufactured by Nagase ChemteX); EHPE-3150
  • the content of the polymerizable compound (B) is not particularly limited, but the silica particles (A), the polymerizable compound (B), the polymerization initiator (C) and coloring are not limited. It is preferably 10 to 70 parts by weight, more preferably 20 to 50 parts by weight, and still more preferably 30 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the agent (D). It is.
  • content of a polymeric compound (B) exists in said range since the hardened
  • the content of the polymerizable compound (B) is not particularly limited, but the silica particles (A), the polymerizable compound (B) and the polymerization are not limited.
  • the amount is preferably 10 to 70 parts by weight, more preferably 30 to 60 parts by weight, and still more preferably 30 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight as a total of the initiator (C).
  • Polymerization initiator (C) As the polymerization initiator (C) used in the curable composition of the present invention, conventionally known radical polymerization initiators and cationic polymerization initiators can be used.
  • the radical polymerization initiator is a photo radical polymerization initiator and a thermal radical polymerization initiator.
  • a radical photopolymerization initiator is more preferred because of its high reactivity.
  • the radical photopolymerization initiator is not particularly limited as long as it generates radicals by light irradiation, and a conventionally known compound can be used.
  • a conventionally known compound can be used.
  • preferred compounds include oxime compounds and oxime ester compounds.
  • acetophenone compounds include diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 4′-isopropyl-2-hydroxy-2-methylpropiophenone, and 2-hydroxymethyl-2.
  • benzyl compound examples include benzyl.
  • benzophenone compounds include benzophenone, methyl o-benzoylbenzoate, Michler's ketone, 4,4′-bisdiethylaminobenzophenone, 4,4′-dichlorobenzophenone and 4-benzoyl-4′-methyldiphenyl sulfide. .
  • thioxanthone compound examples include thioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2-ethylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, and 2,4-diethylthioxanthone.
  • the oxime ester-based compound means a compound having a group represented by the above general formula (II), and is preferable for the curable composition of the present invention because of its good sensitivity among the above photo radical polymerization initiators. Can be used.
  • the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 41 to R 43 in the general formula (II) is a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 to R 38 , respectively. It is the same.
  • the group having 2 to 20 carbon atoms containing a heterocyclic ring that may modify the group represented by R 41 and R 42 and R 41 or R 42 in the general formula (II) is R 10 to R 38.
  • the halogen atom in the general formula (II) is the same as the halogen atom in the general formula (I).
  • the compound represented by the following general formula (III) is more preferably used in the curable composition of the present invention because of its particularly high sensitivity.
  • R 41, R 42 and m are the same as R 41, R 42 and m, respectively, in formula (II)
  • R 51 and R 52 are each independently a hydrogen atom, a cyano group, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an arylalkyl group having 7 to 20 carbon atoms, or a carbon atom.
  • X 1 represents an oxygen atom, a sulfur atom, a selenium atom, CR 53 R 54 , CO, NR 55 or PR 56
  • R 51 to R 56 each independently represents a hydrogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or a group having 2 to 20 carbon atoms containing a heterocyclic ring, and represented by R 53 to R 56.
  • the hydrogen atom in the group may be substituted with a halogen atom, a nitro group, a cyan group, a hydroxyl group, a carboxyl group or a heterocyclic group,
  • the methylene group in the group represented by R 51 to R 56 may be substituted with —O— under the condition that oxygen is not adjacent.
  • R 51 to R 56 may each independently form a ring together with one of the adjacent benzene rings, g represents a number from 0 to 5; h represents a number from 0 to 4. )
  • the group having 2 to 20 carbon atoms to be contained is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 to R 38 , an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an arylalkyl having 7 to 20 carbon atoms. This is the same as the group having 2 to 20 carbon atoms containing a group and a heterocyclic ring.
  • the halogen atom in general formula (III) is the same as the halogen atom in general formula (I).
  • the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 53 to R 56 in the general formula (III) is a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 to R 38 , respectively. It is the same.
  • the group having 2 to 20 carbon atoms containing a heterocyclic ring represented by R 53 to R 56 has 2 carbon atoms containing a heterocyclic ring represented by R 10 to R 38. This is the same as the groups of .about.20.
  • Examples of the compound represented by the general formula (III) include the following compounds. However, the present invention is not limited by the following compounds.
  • radical polymerization initiators include phosphine oxide compounds such as 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide and bis (cyclopentadienyl) -bis [2,6-difluoro-3- (pill-1). -Yl)] titacene compounds such as titanium.
  • radical initiators include Adekaoptomer N-1414, N-1717, N-1919, Adeka Arcles NCI-831, NCI-930 (manufactured by ADEKA); IRGACURE 184, IRGACURE 369, IRGACURE 651, IRGACURE 907, IRGACURE OX 01, IRGACURE OXE02, IRGACURE784 (above, manufactured by BASF); TR-PBG-304, TR-PBG-305, TR-PBG-309, and TR-PBG-314 (above, manufactured by Troly);
  • the thermal radical polymerization initiator is not particularly limited as long as it generates radicals by heating, and conventionally known compounds can be used.
  • azo compounds, peroxides and persulfates are preferable. It can be illustrated as a thing.
  • azo compound examples include 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis (methylisobutyrate), 2,2'-azobis-2,4-dimethylvaleronitrile, 1,1'- And azobis (1-acetoxy-1-phenylethane).
  • peroxide examples include benzoyl peroxide, di-t-butylbenzoyl peroxide, t-butyl peroxypivalate, and di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate.
  • persulfates examples include persulfates such as ammonium persulfate, sodium persulfate, and potassium persulfate.
  • the above cation initiator refers to a photo cation initiator and a thermal cation initiator.
  • the photocationic initiator is not particularly limited as long as it is a compound that can release a substance that initiates cationic polymerization by light irradiation, and an existing compound can be used, preferably irradiation with energy rays. It is a double salt that is an onium salt that releases a Lewis acid by the reaction, or a derivative thereof.
  • Representative examples of such compounds include the following general formula: [A] r + [B] r- And cation and anion salts represented by the formula:
  • the cation [A] r + is preferably onium, and the structure thereof is, for example, the following general formula: [(R 58 ) e Q] r + Can be expressed as
  • R 58 is an organic group having 1 to 60 carbon atoms and any number of atoms other than carbon atoms.
  • e is an integer from 1 to 5.
  • Each of the e R 58s is independent and may be the same or different.
  • at least one of R 58 is preferably an organic group as described above having an aromatic ring. For example, it may be substituted with an alkyl group, alkoxy group, hydroxy group, hydroxyalkoxy group, halogen atom, benzyl group, thiophenoxy group, 4-benzoylphenylthio group, 2-chloro-4-benzoylphenylthio group, etc.
  • a phenyl group is mentioned.
  • anion [B] r- is preferably a halide complex, and the structure thereof can be represented by, for example, the following general formula [LX f ] r- .
  • L is a metal or metalloid which is a central atom of a halide complex
  • B P, As, Sb, Fe, Sn, Bi, Al, Ca, In, Ti, Zn, Sc, V, Cr, Mn, Co and the like.
  • X is a halogen atom or a phenyl group which may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group.
  • f is an integer of 3 to 7.
  • anion [LX f ] r- of the above general formula examples include tetrakis (pentafluorophenyl) borate, tetra (3,5-difluoro-4-methoxyphenyl) borate, tetrafluoroborate (BF 4 )-, Examples include hexafluorophosphate (PF 6 ) ⁇ , hexafluoroantimonate (SbF 6 ) ⁇ , hexafluoroarsenate (AsF 6 ) ⁇ , and hexachloroantimonate (SbCl 6 ) ⁇ .
  • the anion [B] r- is represented by the following general formula: [LX f-1 (OH)] r-
  • L, X, and f are the same as described above.
  • Other anions that can be used include perchlorate ion (ClO 4 ) —, trifluoromethyl sulfite ion (CF 3 SO 3 ) ⁇ , fluorosulfonate ion (FSO 3 ) ⁇ , and toluenesulfonate anion.
  • Trinitrobenzenesulfonate anion camphor sulfonate, nonafluorobutane sulfonate, hexadecafluorooctane sulfonate, tetraarylborate and tetrakis (pentafluorophenyl) borate.
  • onium salts it is particularly effective to use the following aromatic onium salts (a) to (c).
  • aromatic onium salts (a) to (c) one of them can be used alone, or two or more can be mixed and used.
  • aryldiazonium salts such as phenyldiazonium hexafluorophosphate, 4-methoxyphenyldiazonium hexafluoroantimonate and 4-methylphenyldiazonium hexafluorophosphate.
  • Diaryls such as diphenyliodonium hexafluoroantimonate, di (4-methylphenyl) iodonium hexafluorophosphate, di (4-tert-butylphenyl) iodonium hexafluorophosphate, and tricumyliodonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate Iodonium salt.
  • (C) sulfonium salts such as sulfonium cations represented by the following group I or group II, hexafluoroantimony ions, tetrakis (pentafluorophenyl) borate ions, etc.
  • iron-arene complexes such as (1,2,3,4,5,6- ⁇ )-(1-methylethyl) benzene] -iron-hexafluorophosphate; tris (acetylacetonato) aluminum, tris (ethylacetonatoa)
  • aluminum complexes such as cetato) aluminum and tris (salicylaldehyde) aluminum; mixtures with silanols such as triphenylsilanol.
  • photocationic initiator for example, IRUGACURE261 (manufactured by BASF); Adekaoptomer SP-150, SP-151, SP-152, SP-170, SP-171, SP-172 (Above, manufactured by ADEKA); UVE-1014 (produced by General Electronics); CD-1012 (produced by Sartomer); CI-2064, CI-2481 (produced by Soda); Uvacure 1590 ⁇ , 1591 (produced by Daicel UCB) CYRACURE UVI-6990 (above Union Carbide); BBI-103, MPI-103, TPS-103, MDS-103, DTS-103, NAT-103, and NDS-103 (above, Midori Chemical); etc. Is mentioned.
  • aromatic iodonium salts aromatic sulfonium salts, and iron-arene complexes are preferably used from the viewpoints of practical use and photosensitivity.
  • the thermal cation initiator is not particularly limited as long as it is a compound that generates a cationic species or a Lewis acid by heating, and an existing compound can be used.
  • Representative examples of such compounds include salts such as sulfonium salts, thiophenium salts, thioranium salts, benzylammonium, pyridinium salts, and hydrazinium salts; polyalkylpolyamines such as diethylenetriamine, triethylenetriamine, and tetraethylenepentamine; Cycloaliphatic polyamines such as 2-diaminocyclohexane, 1,4-diamino-3,6-diethylcyclohexane and isophoronediamine; aromatic polyamines such as m-xylylenediamine, diaminodiphenylmethane and diaminodiphenylsulfone; Glycidyl ethers such as phenyl glycidyl ether,
  • aldehydes such as polyamines and formaldehyde
  • phenols having at least one aldehyde-reactive site in the nucleus such as phenol, cresol, xylenol, tert-butylphenol and resorcin Mannich-modified product produced by reacting with benzoic acid by a conventional method
  • polycarboxylic acid oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid
  • Dodecanedioic acid 2-methyl succinate Acid, 2-methyladipic acid, 3-methyladipic acid, 3-methylpentanedioic acid, 2-methyloctanedioic acid, 3,8-dimethyldecanedioic acid, 3,7-dimethyldecanedioic acid, hydrogenated dimer acid And aliphatic dicar
  • tricarboxylic acids such as trimer; tetracarboxylic acids such as pyromellitic acid) acid anhydrides; dicyandiamide, imidazoles, carboxylic acid esters, sulfonic acid esters, and amine imides.
  • thermal cation initiator for example, Adeka Opton CP-77, Adeka Opton CP-66 (above, manufactured by ADEKA); CI-2639, CI-2624 (above, made by Nippon Soda); SI-60L, Sun-Aid SI-80L, Sun-Aid IV SI-100L (manufactured by Sanshin Chemical Industry), and the like.
  • the polymerization initiator (C) can be used alone or in combination of two or more exemplified above.
  • the content of the polymerization initiator (C) is not particularly limited, but is not particularly limited, but silica particles (A) and polymerizable compounds (B) ), Preferably from 0.3 to 20 parts by mass, more preferably from 0.5 to 10 parts, because the curability is good with respect to 100 parts by mass in total of the polymerization initiator (C) and the colorant (D). Part by mass, more preferably 1 to 5 parts by mass.
  • the content of the polymerizable compound (B) is within the above range, it is preferable because a curable composition having good curability and excellent storage stability without precipitation of a polymerization initiator is obtained.
  • the content of the polymerization initiator (C) is not particularly limited, but the silica particles (A), the polymerizable compound (B) and the polymerization are not limited.
  • the amount is preferably 0.3 to 20 parts by mass, more preferably 0.5 to 10 parts by mass, and more preferably 1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the initiator (C).
  • pigments and dyes can be used as the colorant (D) used in the curable composition of the present invention.
  • the pigment and the dye an inorganic color material or an organic color material can be used, respectively, and these can be used alone or in admixture of two or more.
  • the pigment refers to a colorant that is insoluble in a solvent to be described later, and includes inorganic or organic colorants that are insoluble in a solvent, or those obtained by rake formation of an inorganic or organic dye.
  • the pigment examples include carbon black obtained by a furnace method, a channel method or a thermal method, or carbon black such as acetylene black, ketjen black or lamp black, a carbon black prepared or coated with an epoxy resin, and the carbon black
  • carbon black obtained by a furnace method, a channel method or a thermal method, or carbon black such as acetylene black, ketjen black or lamp black, a carbon black prepared or coated with an epoxy resin, and the carbon black
  • a resin is pre-dispersed in a resin and coated with 20 to 200 mg / g of resin, an acid or alkaline surface treatment of the above carbon black, an average particle size of 8 nm or more, and a DBP oil absorption of 90 ml / 100 g or less of carbon black, the total amount of oxygen calculated from CO and CO 2 in the volatile content at 950 ° C.
  • carbon black is surface area 100 m 2 per 9mg above, graphitized carbon black, graphite, activated carbon, carbon fibers, carbon nanotubes, Kabonma Black coil represented by crocoil, carbon nanohorn, carbon aerogel, fullerene, aniline black, pigment black 7, titanium black, perylene black, lactam black, chrome oxide green, miloli blue, cobalt green, cobalt blue, manganese series, ferrocyan Fluoride, ultramarine blue, ultramarine, cerulean blue, pyridian, emerald green, lead sulfate, yellow lead, zinc yellow, red rose (red iron (III) oxide), cadmium red, synthetic iron black, amber, lake pigment Organic pigments such as organic pigments and the like, and black pigments are preferably used because of their high light shielding properties, and carbon black is more preferably used as the black pigment.
  • carbon blacks those prepared by adjusting or coating carbon black with an epoxy resin, or carbon black previously dispersed in a resin in a solvent and coated with 20 to 200 mg / g of resin are preferably used.
  • carbon black having a sulfonic acid group on the surface of carbon black can provide a colorant dispersion with excellent dispersibility, and has excellent light shielding properties and good adhesion to substrates such as glass. It is preferable because a cured product can be obtained.
  • Examples of the method for imparting a sulfonic acid group to the surface of carbon black include a method (1) of oxidizing carbon black with peroxodisulfuric acid or a salt thereof, and a method (2) of treating carbon black with a sulfonating agent.
  • the method (1) for oxidizing the carbon black with peroxodisulfuric acid or a salt thereof can be performed by any known method.
  • the salt of peroxodisulfuric acid include metal salts such as lithium, sodium, potassium, and aluminum, or ammonium salts.
  • the amount of peroxodisulfuric acid or a salt thereof used is preferably in the range of 0.5 to 5 parts by mass with respect to 1 part by mass of carbon black.
  • the method (2) of treating the carbon black with a sulfonating agent can be performed by any known method.
  • the carbon black and the sulfonating agent are mixed or dissolved in a solvent, and the temperature is 200 ° C. or less, preferably It can be carried out by stirring at 0 to 100 ° C.
  • the sulfonating agent include concentrated sulfuric acid, fuming sulfuric acid, sulfur trioxide, halogenated sulfuric acid, amidosulfuric acid, hydrogen sulfite, sulfite, SO 3 -dioxane complex, SO 3 -ketone complex, sulfamic acid, and sulfonated pyridine salt. Etc.
  • the solvent examples include water; acidic solvents such as sulfuric acid, fuming sulfuric acid, formic acid, acetic acid, propionic acid and acetic anhydride; basic solvents such as pyridine, triethylamine and trimethylamine; ethers such as tetrahydrofuran, dioxane and diethyl ether; dimethylformamide Polar solvents such as dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, sulfolane, nitromethane, acetone, acetonitrile and benzonitrile; esters such as ethyl acetate and butyl acetate; aromatic solvents such as benzene, toluene, xylene and nitrobenzene; methanol, Alcohol solvents such as ethanol and isopropanol; chlorine solvents such as chloroform, trichlorofluoromethane, methylene chloride, and chlorobenzene can be used, and a mixed solvent thereof may be
  • the amount of the sulfonating agent used is preferably in the range of 0.5 to 20 parts by mass with respect to 1 part by mass of carbon black. When a plurality of sulfonating agents are used, the total amount is preferably within the above range. Further, in order to suppress the formation of a known sulfone as a side reaction of the sulfonation reaction, a known sulfone inhibitor such as a fatty acid, an organic peracid, an acid anhydride, acetic acid, a ketone or the like is added to the extent that the reaction is not inhibited. You may add 01 to 5%.
  • a commercial item can also be used as said pigment, for example, pigment red 1, 2, 3, 9, 10, 14, 17, 22, 23, 31, 38, 41, 48, 49, 88, 90, 97. 112, 119, 122, 123, 144, 149, 166, 168, 169, 170, 171, 177, 179, 180, 184, 185, 192, 200, 202, 209, 215, 216, 217, 220, 223 224, 226, 227, 254, 228, 240 and 254; Pigment Orange 13, 31, 34, 36, 38, 43, 46, 48, 49, 51, 52, 55, 59, 60, 61, 62, 64 , 65 and 71; Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 16, 17, 20, 24, 55, 60, 73, 81, 83, 86, 93, 5, 97, 98, 100, 109, 110, 113, 114, 117, 120, 125, 126, 127, 129, 137, 138, 139, 147,
  • the dye examples include nitroso compounds, nitro compounds, azo compounds, diazo compounds, xanthene compounds, quinoline compounds, anthraquinone compounds, coumarin compounds, cyanine compounds, phthalocyanine compounds, isoindolinone compounds, isoindoline compounds, quinacridone compounds, anthanthrones.
  • the content of the colorant (D) is not particularly limited, but is preferably 50 to 500 mass with respect to 100 mass parts of the polymerizable compound (B). Part, more preferably 150 to 350 parts by weight, still more preferably 150 to 300 parts by weight.
  • the content of the colorant is within the above range, a curable composition having excellent storage stability that is not accompanied by aggregation of the colorant is obtained, and a cured product of the curable composition is preferable because of high light shielding properties.
  • the content of the colorant (D) is not particularly limited, but is preferably based on 100 parts by mass of the polymerizable compound (B). Is 50 to 500 parts by mass, more preferably 150 to 350 parts by mass, and still more preferably 150 to 300 parts by mass.
  • the curable composition of the present invention may contain a compound that does not have radical polymerizability and imparts alkali developability.
  • a compound can be used in an aqueous alkaline solution by having an acid value.
  • Alkali-soluble novolak resin (henceforth "novolak resin” only) is mentioned as a typical thing.
  • the novolak resin is obtained by polycondensation of phenols and aldehydes in the presence of an acid catalyst.
  • phenols examples include phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, o-ethylphenol, m-ethylphenol, p-ethylphenol, o-butylphenol, m-butylphenol, p-butylphenol, 2, 3-xylenol, 2,4-xylenol, 2,5-xylenol, 3,4-xylenol, 3,5-xylenol, 2,3,5-trimethylphenol, p-phenylphenol, hydroquinone, catechol, resorcinol, 2- Methyl resorcinol, pyrogallol, ⁇ -naphthol, bisphenol A, dihydroxybenzoic acid ester, gallic acid ester and the like are used.
  • phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, 2,5- Shirenoru, 3,5-xylenol, 2,3,5-trimethylphenol, resorcinol, 2-methyl resorcinol and bisphenol A are preferable. These phenols are used alone or in combination.
  • aldehydes examples include formaldehyde, paraformaldehyde, acetaldehyde, propylaldehyde, benzaldehyde, phenylacetaldehyde, ⁇ -phenylpropylaldehyde, ⁇ -phenylpropylaldehyde, o-hydroxybenzaldehyde, m-hydroxybenzaldehyde, p-hydroxybenzaldehyde, o -Chlorobenzaldehyde, m-chlorobenzaldehyde, p-chlorobenzaldehyde, o-nitrobenzaldehyde, m-nitrobenzaldehyde, p-nitrobenzaldehyde, o-methylbenzaldehyde, m-methylbenzaldehyde, p-methylbenzaldehyde, p-ethylbenzaldehyde and p -N-butylbenzaldehy
  • the acid catalyst examples include inorganic acids such as hydrochloric acid, nitric acid, and sulfuric acid, or organic acids such as formic acid, oxalic acid, and acetic acid.
  • the amount of these acid catalysts used is preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 4 to 5 ⁇ 10 ⁇ 1 mol per mol of phenols.
  • water is usually used as a reaction medium.
  • the reaction medium is hydrophilic.
  • a solvent can also be used.
  • hydrophilic solvents examples include alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol, or cyclic ethers such as tetrahydrofuran and dioxane.
  • the amount of these reaction media used is usually 20 to 1000 parts by mass per 100 parts by mass of the reaction raw material.
  • the reaction temperature of the condensation reaction can be appropriately adjusted according to the reactivity of the reaction raw materials, but is usually 10 to 200 ° C., preferably 70 to 150 ° C. After completion of the condensation reaction, in order to remove unreacted raw materials, acid catalyst and reaction medium present in the system, the internal temperature is generally raised to 130 to 230 ° C., and the volatile component is distilled off under reduced pressure.
  • the melted novolac resin is collected on a steel belt or the like.
  • the reaction mixture is dissolved in the hydrophilic solvent and added to a precipitating agent such as water, n-hexane and n-heptane to precipitate a novolak resin, and the precipitate is separated and dried by heating. It can also be recovered by doing so.
  • Examples other than the novolak resin include polyhydroxystyrene or a derivative thereof, a styrene-maleic anhydride copolymer, and polyvinylhydroxybenzoate.
  • a solvent can be further added to the curable composition of the present invention.
  • the solvent usually, the above-described components (silica particles (A), polymerizable compound (B), polymerization initiator (C), colorant (D) and the like can be dissolved or dispersed as necessary,
  • ketones such as methyl ethyl ketone, methyl amyl ketone, diethyl ketone, acetone, methyl isopropyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone and 2-heptanone
  • ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, n-propyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl
  • the amount of the solvent used is not particularly limited, but is preferably 70 to 95% by mass with respect to the total amount of the curable composition.
  • the content of the solvent is in the above range, the curable composition and the curing excellent in handling properties (viscosity and wettability of the curable composition) and liquid stability (without precipitation or precipitation of components contained in the composition). This is preferable because the thickness of the object can be appropriately controlled.
  • a dispersant can be further used.
  • any dispersant can be used as long as it can disperse and stabilize the colorant (D), and commercially available dispersants such as BYK series manufactured by BYK Chemie can be used, and polyester having a basic functional group, Polymer dispersing agent made of polyether, polyurethane, nitrogen atom as basic functional group, functional group having nitrogen atom is amine and / or quaternary salt thereof, amine value is 1 to 100 mgKOH / g Those are preferably used.
  • the curable composition of the present invention can further contain an inorganic compound.
  • the inorganic compound include metal oxides such as nickel oxide, iron oxide, iridium oxide, titanium oxide, zinc oxide, magnesium oxide, calcium oxide, potassium oxide, silica and alumina; lamellar clay mineral, miloli blue, calcium carbonate, Magnesium carbonate, cobalt, manganese, glass powder, mica, talc, kaolin, ferrocyanide, various metal sulfates, sulfides, selenides, aluminum silicate, calcium silicate, aluminum hydroxide, platinum, gold, silver and copper Among these, titanium oxide, silica, layered clay mineral, silver and the like are preferable.
  • the content of the inorganic compound is preferably 0.1 to 50 parts by mass, more preferably 0.5 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymerizable compound.
  • These inorganic compounds can use 1 type (s) or 2 or more types.
  • an inorganic compound in the curable composition of the present invention By containing an inorganic compound in the curable composition of the present invention, it can be used as a photosensitive paste composition.
  • the photosensitive paste composition is used to form a fired product pattern such as a partition pattern, a dielectric pattern, an electrode pattern, and a black matrix pattern of a plasma display panel.
  • These inorganic compounds are also suitably used as, for example, fillers, antireflection agents, conductive agents, stabilizers, flame retardants, mechanical strength improvers, special wavelength absorbers, and ink repellent agents.
  • the curable composition of the present invention includes, if necessary, thermal polymerization inhibitors such as p-anisole, hydroquinone, pyrocatechol, t-butylcatechol and phenothiazine; plasticizers; adhesion promoters; fillers; Conventional additives such as a foaming agent, a leveling agent, a surface conditioner, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a dispersion aid, a coagulation inhibitor, a catalyst, an effect accelerator, a cross-linking agent, and a thickener can be added.
  • thermal polymerization inhibitors such as p-anisole, hydroquinone, pyrocatechol, t-butylcatechol and phenothiazine
  • plasticizers such as p-anisole, hydroquinone, pyrocatechol, t-butylcatechol and phenothiazine
  • adhesion promoters such as a foaming agent, a leveling agent, a surface conditioner, an antioxidant,
  • a coupling agent In the curable composition of the present invention, a coupling agent, a chain transfer agent, a sensitizer, a surfactant, melamine and the like can be further used in combination.
  • a sulfur atom-containing compound is generally used.
  • the surfactant examples include fluorine surfactants such as perfluoroalkyl phosphates and perfluoroalkyl carboxylates, anionic surfactants such as higher fatty acid alkali salts, alkyl sulfonates, and alkyl sulfates, and higher amines. Cationic surfactants such as halogenates and quaternary ammonium salts, nonionic surfactants such as polyethylene glycol alkyl ethers, polyethylene glycol fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, fatty acid monoglycerides, amphoteric surfactants and silicone surfactants Surfactants such as agents can be used, and these may be used in combination.
  • fluorine surfactants such as perfluoroalkyl phosphates and perfluoroalkyl carboxylates
  • anionic surfactants such as higher fatty acid alkali salts, alkyl sulfonates, and alkyl sulfates,
  • Examples of the melamine compound include all or part of active methylol groups (CH 2 OH groups) in nitrogen compounds such as (poly) methylol melamine, (poly) methylol glycoluril, (poly) methylol benzoguanamine, and (poly) methylol urea. Mention may be made of compounds in which (at least two) are alkyl etherified.
  • examples of the alkyl group constituting the alkyl ether include a methyl group, an ethyl group, and a butyl group, which may be the same as or different from each other.
  • the methylol group which is not alkyletherified may be self-condensed within one molecule, or may be condensed between two molecules, and as a result, an oligomer component may be formed.
  • an oligomer component may be formed.
  • hexamethoxymethyl melamine, hexabutoxymethyl melamine, tetramethoxymethyl glycoluril, tetrabutoxymethyl glycoluril, and the like can be used.
  • alkyl etherified melamines such as hexamethoxymethyl melamine and hexabutoxymethyl melamine are preferable.
  • the content of optional components other than the silica particles (A), the polymerizable compound (B), the polymerization initiator (C), the colorant (D) and the solvent depends on the purpose of use. Is appropriately selected and is not particularly limited, but preferably 20 mass in total with respect to 100 mass parts of the total value of the silica particles (A), the polymerizable compound (B), the polymerization initiator (C) and the colorant (D). Or less.
  • the curable composition of the present invention includes a curable paint, a varnish, a curable adhesive, a printed board, a color filter in a color display liquid crystal display panel such as a color television, a PC monitor, a portable information terminal, and a digital camera, and portable information.
  • Black column spacers for color display liquid crystal display panels such as terminals and digital cameras, black column spacers for various display applications, black barriers for organic EL, color filters for CCD image sensors, touch panels, electrode materials for plasma display panels, Powder coating, printing ink, printing plate, adhesive, gel coat, electronics photoresist, electroplating resist, etching resist, solder resist, insulating film, black matrix, color filter for various display applications, plasma display panel, Electroluminescence table Resist for forming structures in the manufacturing process of devices and LCDs, compositions for encapsulating electrical and electronic components, solder resists, magnetic recording materials, micromechanical components, waveguides, optical switches, plating masks, etching Masks, color test systems, glass fiber cable coatings, stencils for screen printing, materials for producing three-dimensional objects by stereolithography, holographic recording materials, image recording materials, microelectronic circuits, decoloring materials, image recording materials Decolorizing material for image recording, decoloring material for image recording material using microcapsule, photoresist material for
  • the coating method of the curable composition is a well-known means such as a roll coater, a curtain coater, various types of printing and dipping, and is applied on a supporting substrate such as glass, metal, paper, and plastic. Moreover, after applying on a support substrate such as a film, it can be transferred onto another support substrate, that is, used as a dry film, and the application method is not limited.
  • the light source of the active light used for curing the curable composition of the present invention one that emits light having a wavelength of 300 to 450 nm can be used.
  • the light source of the active light used for curing the curable composition of the present invention one that emits light having a wavelength of 300 to 450 nm can be used.
  • ultrahigh pressure mercury, mercury vapor arc, carbon An arc, a xenon arc, or the like can be used.
  • the laser direct drawing method that directly forms an image from digital information such as a computer without using a mask improves not only productivity but also resolution and positional accuracy.
  • the laser beam light having a wavelength of 340 to 430 nm is preferably used, but an argon ion laser, a helium neon laser, a YAG laser, a semiconductor laser, etc. are visible to infrared region. Those that emit light are also used. When these lasers are used, a sensitizing dye that absorbs the region from visible to infrared is added.
  • a step of forming a coating film of the colored polymerizable composition of the present invention on a substrate (2) A step of irradiating the coating film with active light through a mask having a pattern shape (3) A film after curing Step of developing with developer (especially alkaline developer) (4) Step of heating the film after development
  • a cured product using the curable composition of the present invention is a curable paint, varnish, curable adhesive, printed circuit board, or a color display liquid crystal display panel such as a color television, a PC monitor, a portable information terminal, and a digital camera.
  • the curable composition of the present invention is used for the purpose of forming a black matrix when a black pigment is used as the colorant (D), and the black matrix is a display device for an image display device such as a liquid crystal display panel. Useful for color filters.
  • the black matrix includes (1) a step of forming a coating film of the curable composition of the present invention on a substrate, (2) a step of irradiating the coating film with active light through a mask having a predetermined pattern shape, (3) It is preferably formed by a step of developing the exposed film with a developer (particularly an alkali developer), and (4) a step of heating the film after development.
  • the curable composition of the present invention is also useful as an ink jet composition without a development step.
  • a color filter for use in a liquid crystal display panel or the like is produced by repeating the above steps (1) to (4) by using the curable composition of the present invention or other combinations and combining patterns of two or more colors. be able to.
  • the curable composition of the present invention was spin-coated on a glass substrate (10 cm ⁇ 10 cm) and heated at 100 ° C. for 100 seconds to form a 1.0 ⁇ m coating film on the surface of the glass substrate. After that, using a proximity exposure machine manufactured by Microtech Co., Ltd., exposure was performed at an exposure amount of 40 mJ / cm 2 (Gap 100 ⁇ m) through a negative mask on which a pattern of 1-20 ⁇ m was formed. The exposed film is developed with a 0.04 mass% KOH aqueous solution at 23 ° C. for 40 seconds and then baked at 230 ° C. for 30 minutes.
  • MA100 Carbon Black manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
  • A-1 PL-2L-PGME Cold-Propanediol
  • A-2 YA010C-LDI Cold-Propanediol
  • A-3 PMA-ST Cold-Setrachloride
  • A-4 YA050C-LHI Cold-Setrachloride
  • A-5 YA010C-SP3 powdered silica; manufactured by Admatechs
  • A'-1 AEROSIL 100 powdered silica; manufactured by Aerosil
  • A'-2 AEROSIL OX-50 powdered silica; manufactured by Aerosil
  • A'-3 SC2050-MB Coldloidal silica; manufactured by Admatechs
  • the curable composition was spin-coated on a glass substrate (10 cm ⁇ 10 cm), and heated at 100 ° C. for 100 seconds to form a 1.0 ⁇ m coating film on the surface of the glass substrate. After that, using a proximity exposure machine manufactured by Microtech Co., Ltd., exposure was performed at an exposure amount of 40 mJ / cm 2 (Gap 100 ⁇ m) through a negative mask on which a 1-20 ⁇ m pattern was formed. The exposed film was developed with 0.04 mass% KOH aqueous solution at 23 ° C. for 40 seconds and then baked at 230 ° C. for 30 minutes. An optical microscope was observed, and the minimum photomask pattern remaining on the glass substrate was defined as the minimum contact line width. If the minimum contact line width is 6 ⁇ m or less, high definition is achieved. On the other hand, when the thickness is 7 ⁇ m or more, it cannot be said to be high definition.
  • the curable composition was spin-coated on a glass substrate (10 cm ⁇ 10 cm), and heated at 100 ° C. for 100 seconds to form a 1.0 ⁇ m coating film on the surface of the glass substrate. Then, the baking process was performed for 30 minutes at 230 degreeC. ULVAC surface level gauge (DEKTAK 6M), the surface roughness Ra of the film was measured. If the surface roughness Ra is 100 mm or less, it indicates that the colorant and silica are well dispersed, the surface becomes smooth, and sufficient light shielding properties are obtained. On the other hand, when it is 100% or more, the colorant and silica are not well dispersed and the surface becomes rough, and sufficient light shielding properties (OD value) cannot be obtained.
  • OD value sufficient light shielding properties
  • a cured product having a volume resistivity of 10 10 ⁇ ⁇ cm or more can be used as a high-resistance black matrix for a color filter of an IPS liquid crystal display, and a cured product having a volume resistivity of 10 11 ⁇ ⁇ cm or more can be used as a black matrix. It can be preferably used.
  • the curable composition or comparative curable composition was spin-coated (1300 rpm, 50 seconds) on the substrate and dried, and then prebaked at 100 ° C. for 100 seconds. After exposure at 100 mJ / cm 2 using an ultra-high pressure mercury lamp as a light source, the cured product was prepared by baking at 230 ° C. for 30 minutes. The OD value of the obtained membrane was measured using a Macbeth transmission densitometer, and the OD value per thickness was calculated by dividing the OD value by the post-baking thickness. A cured product having an OD value of 3.0 or more per thickness can be used as the black matrix, and a cured product having an OD value of 3.5 or more per thickness can be preferably used as the black matrix.
  • the curable composition was spin-coated on a glass substrate (10 cm ⁇ 10 cm), and heated at 100 ° C. for 100 seconds to form a 1.0 ⁇ m coating film on the surface of the glass substrate. Then, using a proximity exposure machine manufactured by Microtech Co., Ltd., exposure was performed at an exposure amount of 40 mJ / cm 2 (Gap 100 ⁇ m) through a negative mask on which a pattern of 6 ⁇ m was formed. The exposed film is developed with a 0.04 mass% KOH aqueous solution at 23 ° C. for 40 seconds, then baked at 230 ° C. for 30 minutes, and a bonding angle (taper angle) between the pattern and the substrate with a scanning electron microscope. ) was measured.
  • This taper angle corresponds to the angle ⁇ in (a) and (b) of FIG. 1 shown below.
  • A When the taper angle is an acute angle, it means that there is no undercut in the pattern.
  • B When the taper angle is an obtuse angle, it means that there is an undercut in the pattern. If there is an undercut in the pattern, display failure may occur.
  • the taper angle is 70 to 90 °, it is favorable because the pattern of the cured product obtained becomes high definition.
  • the curable composition of the present invention is excellent in high volume resistance and high light shielding property (OD value), and can provide a cured product having a pattern shape with high definition (minimum adhesion line width, taper angle). It is clear that it is useful. Therefore, the curable resin and the cured product of the present invention are useful for a curable resin composition for electronic materials, particularly a black matrix.
  • the curable composition of the present invention is useful as a resist for color filters because it can obtain a cured product satisfying a high resistance and high-definition pattern formation at a satisfactory level. Further, in the case of a curable composition using a black pigment as a colorant, a highly light-cured cured product can be produced, so that it is particularly useful as a black matrix forming material.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

平均粒径が50nm以下の湿式シリカ粒子(A)、重合性化合物(B)重合開始剤(C)及び着色剤(D)を含有する硬化性組成物。前記湿式シリカ粒子(A)中の金属の含有量が1000ppm以下であることが好ましい。また、前記湿式シリカ粒子(A)が、コロイダル分散されたシリカ粒子であることが好ましい。

Description

硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
 本発明は、シリカ粒子及び着色剤を含有する硬化性組成物に関する。
 重合性化合物及び重合開始剤を含有する硬化性組成物(必要に応じて着色剤が含まれる場合がある)は、紫外線などの活性エネルギー線の照射、又は加熱することによって重合硬化させることができるので、ディスプレイ材料等の様々な用途において有用である。
 近年、IPS/FFSモードの液晶ディスプレイに利用されるカラーフィルタ用黒色レジストには高遮光性で高抵抗(高絶縁性)、高精細が要求されているが、高抵抗と高精細を高い水準で両立したカラーフィルタがないという問題がある。
 特許文献1、2、3及び4には、高抵抗の硬化物を作製できる組成物が開示されている。特許文献1には、光硬化性樹脂、アクリル樹脂粒子、遮光性顔料を含有し、高抵抗の硬化物が得られる感光性組成物が開示されている。特許文献2には、シリカで被覆した着色剤を用いることで高抵抗な硬化物が得られる着色組成物が開示されている。特許文献3には、カーボンブラックに内包されたシリカを用いることで高抵抗な硬化物が得られる着色組成物が開示されている。特許文献4には、気相反応によって合成された粒状シリカ、黒色有機顔料及び光硬化性樹脂を含有することで高抵抗な硬化物が得られるブラックレジスト用感光性樹脂組成物が開示されている。
特開2010-256589号公報 特開2001-115043号公報 特開2008-150428号公報 特開2008-304583号公報
 しかし、特許文献1に記載の感光性組成物から得られる硬化物は、遮光性が低いという問題があった。特許文献2に記載の着色感光性物から得られる硬化物は、着色剤の表面がシリカで被覆されているため、白みがかった色を呈し、漆黒性の高い硬化物を得ることが困難という問題があった。特許文献3に記載の着色組成物から得られる硬化物には、十分な電気抵抗が得られないという問題があった。特許文献4に記載の光硬化性樹脂には保存安定性の問題があり、更に、得られる硬化物の平滑性に問題があった。
 従って、本発明の目的は、高抵抗及び高精細なパターンの作成を満足できる水準で達成できる硬化物を作製できる硬化性組成物を提供することにある。また、着色剤として黒色顔料を用いた硬化性組成物の場合、高遮光な硬化物が作製できる。
 本発明は、下記[1]~[8]を提供することにより、上記目的を達成したものである。
[1]平均粒径が50nm以下の湿式シリカ粒子(A)[以下、シリカ粒子(A)とも記載]、重合性化合物(B)重合開始剤(C)及び着色剤(D)を含有する硬化性組成物。
[2]上記シリカ粒子(A)が、金属の含有量が1000ppm以下である上記[1]に記載の硬化性組成物。
[3]重合性化合物(B)が下記一般式(I)で表される化合物、
 下記一般式(I)で表される化合物と、不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物、又は
 下記一般式(I)で表されるエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物に、更に多塩基酸無水物をエステル化させた構造を有する不飽和化合物である上記[1]又は[2]に記載の硬化性組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Mは直接結合、炭素原子数1~20の炭化水素基、-O-、-S-、-SO-、-SS-、-SO-、-CO-、-OCO-、下記式(a)、(b)、(c)又は(d)で表される群から選ばれる置換基を表し、
 Mで表される基中の水素原子はハロゲン原子で置換される場合があり、
 R、R、R、R、R、R、R及びR(以下、R~Rとも記載)はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基又はハロゲン原子を表し、
 R~Rで表される基中のメチレン基は、酸素が隣り合わない条件で-O-に置換される場合もあり、
 nは0~10の数であり、
 nが0以外の場合、複数存在するR~R及びMは、それぞれ、同一である場合も、異なる場合もある。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rは炭素原子数1~20の炭化水素基を表し、
 R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37及びR38(以下、R10~R38とも記載)は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基、複素環を含有する炭素原子数2~20の基、又はハロゲン原子を表し、
 R10~R38で表される基中のメチレン基は、酸素が隣り合わない条件で-O-又は-S-に置換される場合があり、
 R10とR11、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R22とR15、R15とR16、R30とR23、R23とR24、R24とR25、R38とR31、R31とR32、R32とR33、R34とR35、R35とR36及びR36とR37は結合して環を形成する場合があり、
 式中の*は、これらの式で表される基が、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
[4]上記重合開始剤(C)が、下記一般式(II)で表される基を有する化合物である上記[1]~[3]の何れかに記載の硬化性組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R41及びR42は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1~20の炭化水素基又は複素環を含有する炭素原子数2~20の基を表し、
 R41及びR42で表される炭素原子数1~20の炭化水素基又は複素環を含有する炭素原子数2~20の基中の水素原子はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基、ビニルエーテル基、メルカプト基、イソシアネート基又は複素環を含有する炭素原子数2~20の基で置換される場合があり、
 R41及びR42で表される基中のメチレン基は-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR43-、-NR43CO-、-S-、-CS-、-SO-、-SCO-、-COS-、-OCS-又はCSO-で置換される場合もあり、
 R43は、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基を表し、
 mは0又は1を表し、
 式中の*は、これらの式で表される基が、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
[5]上記着色剤(D)が黒色顔料である上記[1]~[4]の何れかに記載の硬化性組成物。
[6]上記[1]~[5]の何れかに記載の硬化性組成物を用い、該硬化性組成物を硬化させる工程を有する、硬化物の製造方法。
[7]上記[1]~[5]の何れかに記載の硬化性組成物の硬化物。
[8]上記[7]に記載の硬化物を含有するカラーフィルタ。
図1は、基板に形成されたパターンと基板との間のテーパー角に対応する角θを示す模式図である。
 以下、本発明の硬化性組成物について、好ましい実施形態に基づき説明する。
 本発明の硬化性組成物は、平均粒子径が50nm以下の湿式シリカ粒子(A)、重合性化合物(B)重合開始剤(C)及び着色剤(D)を含有する。以下、各成分について順に説明する。
<シリカ粒子(A)>
 本発明の硬化性組成物に用いられるシリカ粒子(A)は、平均粒径が50nm以下の湿式シリカからなる粒子である。湿式シリカとは、液体中で合成される非晶質の二酸化ケイ素である。本発明の硬化性組成物に用いられるシリカ粒子(A)は、例えば、ケイ酸ナトリウムを無機酸で中和する沈殿法又はゲル法、或いはアルコキシシランを加水分解するゾルゲル法等で得られる。
 本発明において、重合性化合物や溶剤に対して分散性が良いことから、湿式シリカの中でも特にコロイダル分散されたシリカ粒子が好ましく、同様の観点から表面処理シリカが好ましい。
 本発明の硬化性組成物に用いるシリカ粒子(A)は、不純物としての金属の含有量について特別な規定はないが、金属の含量が少ないことが好ましい。シリカ粒子(A)中の金属濃度は、適切な分散媒に分散後、ICP-MS法により高感度に測定可能である。
 また、シリカ粒子(A)に含まれると好ましくない金属としては、鉄、ナトリウム、チタン、アルミニウム、カリウム、カルシウム、ジルコニウム及びマグネシウムが挙げられる。シリカ粒子(A)における金属含有量は、好ましくは1000ppm以下、より好ましくは100ppm以下、更に好ましくは1ppm以下である。
 本発明の硬化性組成物に用いるシリカ粒子(A)は、平均粒径が50nm以下であり、着色剤の分散性をそこなわない安定した硬化性組成物が得られること、並びに硬化性組成物より得られる硬化物が高精細になることから、平均粒径が30nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましい。シリカ粒子(A)の平均粒径の下限値としては、特に制限はないが、10nm以上とすることができる。シリカ粒子の平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いて測定することができる、レーザ回折式粒度分布測定装置としては、日機装(株)製のマイクロトラック粒度分布計が挙げられる。
 上記表面処理シリカとは、シリカ粒子表面のシラノール基の一部又は全部が化学反応したものであり、例えばシリカ粒子とアルコキシシラン化合物等の有機珪素化合物、溶剤、必要に応じて前記有機珪素化合物を加水分解するための触媒として酸又はアルカリを加え、加熱することによって得られるシリカ粒子が挙げられる。
 上記シリカ粒子(A)としては市販品を好ましく使用でき、例えば、PL-1-IPA、PL-1-TOL、PL-2L-PGME、PL-2L-MEK(以上、扶桑化学工業製);YA010C-LDI、YA050C-LHI、YA010C-SP3(アドマテックス社製);オルガノシリカゾルMA-ST-M、MA-ST-L、IPA-ST、IPA-ST-L、IPA-ST-UP、EG-ST、NPC-ST-30、PGM-ST、DMAC-ST、MEK-ST-40、MEK-ST-UP、MIBK-ST、MIBK-ST-L、CHO-ST-M、EAC-ST、PMA-ST、TOL-ST、MEK-AC-2140Z、MEK-AC-4130Y、MEK-AC-5140Z、PGM-AC-2140Y、PGM-AC-4130Y、MIBK-AC-4130Y、MIBK-AC-2140Y、MIBK-SD-L、MEK-EC-2130Y、MEK-EC-6150P、MEK-EC-7150P、EP-F2130Y、EP-F6140P、EP-F7150P(以上、日産化学工業社製)等が挙げられる。
 本発明の硬化性組成物において、上記シリカ粒子(A)の含有量は、特に限定されるものではないが、上記着色剤(D)100質量部に対して、好ましくは0.1~70質量部、より好ましくは0.5~50質量部であり、更に好ましくは、5~20質量部である。シリカ粒子(A)の含有量が上述の範囲の場合、シリカ粒子及び着色剤の分散性に優れた硬化性組成物並びに抵抗が高く、高精細を備えた硬化物が得られることから好ましい。
 例えば厚さ1~3μmの硬化物を形成する場合には、上記シリカ粒子(A)の含有量は、特に限定されるものではないが、上記着色剤(D)100質量部に対して、好ましくは0.1~70質量部、より好ましくは0.5~50質量部であり、更に好ましくは、5~20質量部である。
<重合性化合物(B)>
 本発明の硬化性組成物に用いられる重合性化合物(B)は、ラジカル重合、カチオン重合及びアニオン重合等の重合性を有する化合物であり、反応性が良く、重合性化合物の種類が多いことからラジカル重合性化合物及びカチオン重合性化合物を好ましく用いることができる。
 ラジカル重合性化合物としては、特に限定されず、従来既知のラジカル重合性を持つ化合物を用いることができるが、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン及びテトラフルオロエチレン等の不飽和脂肪族炭化水素;(メタ)アクリル酸、α―クロルアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、フマル酸、ハイミック酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、桂皮酸、ソルビン酸、メサコン酸、コハク酸モノ[2-(メタ)アクリロイロキシエチル]、フタル酸モノ[2-(メタ)アクリロイロキシエチル]及びω-カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等の両末端にカルボキシ基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・マレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・マレート、ジシクロペンタジエン・マレート及び1個のカルボキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能(メタ)アクリレート等の不飽和一塩基酸;(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、下記化合物No.A1~No.A4、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸-t-ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリ(エトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリ[(メタ)アクリロイルエチル]イソシアヌレート及びポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等の不飽和一塩基酸及び多価アルコール又は多価フェノールのエステル;(メタ)アクリル酸亜鉛及び(メタ)アクリル酸マグネシウム等の不飽和多塩基酸の金属塩;マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸-無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸及び無水メチルハイミック酸等の不飽和多塩基酸の酸無水物;(メタ)アクリルアミド、メチレンビス-(メタ)アクリルアミド、ジエチレントリアミントリス(メタ)アクリルアミド、キシリレンビス(メタ)アクリルアミド、α-クロロアクリルアミド及びN-2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和一塩基酸と多価アミンのアミド;アクロレイン等の不飽和アルデヒド;(メタ)アクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン及びシアン化アリル等の不飽和ニトリル;スチレン、4-メチルスチレン、4-エチルスチレン、4-メトキシスチレン、4-ヒドロキシスチレン、4-クロロスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、ビニル安息香酸、ビニルフェノール、ビニルスルホン酸、4-ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルベンジルメチルエーテル及びビニルベンジルグリシジルエーテル等の不飽和芳香族化合物;メチルビニルケトン等の不飽和ケトン;ビニルアミン、アリルアミン、N-ビニルピロリドン及びビニルピペリジン等の不飽和アミン化合物;アリルアルコール及びクロチルアルコール等のビニルアルコール;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル及びアリルグリシジルエーテル等のビニルエーテル;マレイミド、N-フェニルマレイミド及びN-シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類;インデン及び1-メチルインデン等のインデン類;1,3-ブタジエン、イソプレン及びクロロプレン等の脂肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ-n-ブチル(メタ)アクリレート及びポリシロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー類;ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリルホスファート、トリアリルイソシアヌラート、ビニルチオエーテル、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾリン、ビニルカルバゾール、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、水酸基含有ビニルモノマー、ポリイソシアネート化合物のビニルウレタン化合物、水酸基含有ビニルモノマー及びポリエポキシ化合物等のビニルエポキシ化合物が挙げられる。
 上記ラジカル重合性化合物としては、市販品を用いることもでき、例えば、カヤラッドDPHA、DPEA-12、PEG400DA、THE-330、RP-1040、NPGDA、PET30(以上、日本化薬製);アロニックスM-215、M-350(以上、東亞合成製);NKエステルA-DPH、A-TMPT、A-DCP、A-HD-N、TMPT、DCP、NPG及びHD-N(以上、新中村化学工業製);SPC-1000、SPC-3000(以上、昭和電工製);等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 着色剤(D)の分散性が良好な硬化性組成物及び耐熱性が良好な硬化物が得られることから、上記重合性化合物(B)が、上記一般式(I)で表される化合物;上記一般式(I)で表される化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物;又は、上記一般式(I)で表される化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物に更に多塩基酸無水物をエステル化させた構造を有する不飽和化合物であることが望ましい。上記重合性化合物(B)が、上記一般式(I)で表される化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有し、且つ、[下記(g)]の構造を有する不飽和化合物;又は、上記一般式(I)で表される化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物に更に多塩基酸無水物をエステル化させた構造を有し、且つ[下記(h)]の構造を有する不飽和化合物であることが特に望ましい。
 本発明の組成物は、重合性化合物(B)として、上述した通り、「一般式(I)で表されるエポキシ化合物」、「一般式(I)で表されるエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物」又は「一般式(I)で表されるエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物に更に多塩基酸無水物をエステル化させた構造を有する不飽和化合物」を含有することが望ましい。本発明においては、不飽和一塩基酸及び多塩基酸無水物として、後述するように、多種多様な化合物を用いることができる。そのため、上記「一般式(I)で表されるエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物」及び「一般式(I)で表されるエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物に更に多塩基酸無水物をエステル化させた構造を有する不飽和化合物」の構造は、該重合性化合物(B)の製造に用いられる原料の構造によって大きく異なるものとなる。このため、上記重合性化合物(B)として望ましい不飽和化合物の構造を一律にある種の一般式で表すことは到底できないのが現状であり、このことは当業者の技術常識である。そして、構造が特定されなければそれに応じて決まるその物質の特性も容易にはわからないことから、特性で表現することも到底できない。従って、本発明では、上記重合性化合物(B)として望ましい不飽和化合物を、「一般式(I)で表されるエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物」、「一般式(I)で表されるエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物に更に多塩基酸無水物をエステル化させた構造を有する不飽和化合物」という表現で定義せざるを得ない。つまり、本発明で使用される望ましい重合性化合物(B)に関し、「出願時においてエポキシアクリレートをその構造又は特性により直接特定すること」が不可能又はおよそ非実際的である事情が存在する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、Yは、不飽和一塩基酸の残基を表し、Yは、多塩基酸無水物の残基を表し、
 式中の*は、これらの式で表される基が、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
 上記一般式(I)中のMで表される炭素原子数1~20の炭化水素基は、特に限定されるものではないが、好ましくは、炭素原子数1~20のアルキレン基、炭素原子数3~20のシクロアルキレン基等を表す。
 上記原子数1~20のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、トリデシレン、テトラデシレン、ペンタデシレン、ヘキサデシレン、ヘプタデシレン、オクタデシレン、ノナデシレン、イコシレン基等が挙げられる。
 上記炭素原子数3~20のシクロアルキレン基としては、シクロプロピレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレン基等が挙げられる。
 上記一般式(I)中のR~R38で表される炭素原子数1~20の炭化水素基は、特に限定されるものではないが、好ましくは炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数2~20のアルケニル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基及び炭素原子数7~20のアリールアルキル基等を表し、重合性化合物(B)として用いた場合の感度が良好なことから、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数1~10のアルカンジイル基、炭素原子数3~10のシクロアルキル基、炭素原子数4~10のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数6~10のアリール基及び炭素原子数7~10のアリールアルキル基等がより好ましい。
 上記炭素原子数1~20のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、アミル、イソアミル、t-アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2-エチルヘキシル、t-オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル及びイコシル等が挙げられ、上記炭素原子数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、アミル、イソアミル、t-アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2-エチルヘキシル、t-オクチル、ノニル、イソノニル、デシル及びイソデシル等が挙げられる。
 上記炭素原子数2~20のアルケニル基としては、例えば、ビニル、2-プロペニル、3-ブテニル、2-ブテニル、4-ペンテニル、3-ペンテニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニル、2-ヘプテニル、3-ヘプテニル、4-ヘプテニル、3-オクテニル、3-ノネニル、4-デセニル、3-ウンデセニル、4-ドデセニル、3-シクロヘキセニル、2,5-シクロヘキサジエニル-1-メチル、及び4,8,12-テトラデカトリエニルアリル等が挙げられ、上記炭素原子数2~10のアルケニル基としては、例えば、ビニル、2-プロペニル、3-ブテニル、2-ブテニル、4-ペンテニル、3-ペンテニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニル、2-ヘプテニル、3-ヘプテニル、4-ヘプテニル、3-オクテニル、3-ノネニル及び4-デセニル等が挙げられる。
 上記炭素原子数3~20のシクロアルキル基とは、3~20の炭素原子を有する、飽和単環式又は飽和多環式アルキル基を意味する。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、アダマンチル、デカハイドロナフチル、オクタヒドロペンタレン、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル及びテトラデカヒドロアントラセニル等が挙げられ、上記炭素原子数3~10のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、アダマンチル、デカハイドロナフチル、オクタヒドロペンタレン及びビシクロ[1.1.1]ペンタニル等が挙げられる。
 上記炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基とは、アルキル基の水素原子が、シクロアルキル基で置換された4~20の炭素原子を有する基を意味する。例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、シクロオクチルメチル、シクロノニルメチル、シクロデシルメチル、2-シクロブチルエチル、2-シクロペンチルエチル、2-シクロヘキシルエチル、2-シクロヘプチルエチル、2-シクロオクチルエチル、2-シクロノニルエチル、2-シクロデシルエチル、3-シクロブチルプロピル、3-シクロペンチルプロピル、3-シクロヘキシルプロピル、3-シクロヘプチルプロピル、3-シクロオクチルプロピル、3-シクロノニルプロピル、3-シクロデシルプロピル、4-シクロブチルブチル、4-シクロペンチルブチル、4-シクロヘキシルブチル、4-シクロヘプチルブチル、4-シクロオクチルブチル、4-シクロノニルブチル、4-シクロデシルブチル、3-3-アダマンチルプロピル及びデカハイドロナフチルプロピル等が挙げられ、上記炭素原子数4~10のシクロアルキルアルキル基としては、例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、シクロオクチルメチル、シクロノニルメチル、2-シクロブチルエチル、2-シクロペンチルエチル、2-シクロヘキシルエチル、2-シクロヘプチルエチル、2-シクロオクチルエチル、3-シクロブチルプロピル、3-シクロペンチルプロピル、3-シクロヘキシルプロピル、3-シクロヘプチルプロピル、4-シクロブチルブチル、4-シクロペンチルブチル及び4-シクロヘキシルブチル等が挙げられる。
 上記炭素原子数6~20のアリール基としては、例えば、フェニル、トリル、キシリル、エチルフェニル、ナフチル、アンスリル、フェナントレニル等や、上記アルキル基、上記アルケニル基やカルボキシル基、ハロゲン原子等で1つ以上置換されたフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アンスリル等、例えば、4-クロロフェニル、4-カルボキシルフェニル、4-ビニルフェニル、4-メチルフェニル、2,4,6-トリメチルフェニル等が挙げられ、上記炭素原子数6~10のアリール基としては、例えば、フェニル、トリル、キシリル、エチルフェニル及びナフチル等や、上記アルキル基、上記アルケニル基やカルボキシル基、ハロゲン原子等で1つ以上置換されたフェニル、ビフェニリル、ナフチル、アンスリル等、例えば、4-クロロフェニル、4-カルボキシルフェニル、4-ビニルフェニル、4-メチルフェニル、2,4,6-トリメチルフェニル等が挙げられる。
 上記炭素原子数7~20のアリールアルキル基とは、アルキル基の水素原子が、アリール基で置換された7~30の炭素原子を有する基を意味する。例えば、ベンジル、α-メチルベンジル、α、α-ジメチルベンジル、フェニルエチル及びナフチルプロピル等が挙げられ、上記炭素原子数7~20のアリールアルキル基とは、アルキル基の水素原子が、アリール基で置換された7~20の炭素原子を有する基を意味する。例えば、ベンジル、α-メチルベンジル、α、α-ジメチルベンジル及びフェニルエチル等が挙げられる。
上記一般式(I)中のR10~R38で表される複素環を含有する炭素原子数2~20の基は、特に限定されるものではないが、例えば、ピロリル、ピリジル、ピリジルエチル、ピリミジル、ピリダジル、ピペラジル、ピペリジル、ピラニル、ピラニルエチル、ピラゾリル、トリアジル、トリアジルメチル、ピロリジル、キノリル、イソキノリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、フリル、フラニル、ベンゾフラニル、チエニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、チアジアゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、モルフォリニル、チオモルフォリニル、2-ピロリジノン-1-イル、2-ピペリドン-1-イル、2,4-ジオキシイミダゾリジン-3-イル及び2,4-ジオキシオキサゾリジン-3-イル等が挙げられ、置換基等を含めて具体的に記載すると下記の構造を有する基等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(上記式中、Rはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表し、Zは直接結合又は炭素原子数1~6のアルキレン基を表す。尚、式中の*は、これらの式で表される基が、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
 上記炭素原子数1~6のアルキル基としては、炭素原子数1~20のアルキル基として上記で例示したものの中の、炭素原子数1~6のものが挙げられる。
 炭素原子数1~6のアルキレン基としては、Mで表される炭素原子数1~20のアルキレン基として例示したものの中の、炭素原子数1~6のものが挙げられる。
 一般式(I)中のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
 上記一般式(I)中のR10とR11、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R22とR15、R15とR16、R30とR23、R23とR24、R24とR25、R38とR31、R31とR32、R32とR33、R34とR35、R35とR36及びR36とR37が、結合して形成する環としては、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンテン、ベンゼン、ピロリジン、ピロール、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロピリジン、ラクトン環及びラクタム環等の5~7員環並びにナフタレン及びアントラセン等の縮合環等が挙げられる。
 上記不飽和一塩基酸とは、構造中に不飽和結合を有し、電離して水素イオンになることのできる水素原子を1分子あたり1個もつ酸を表す。上記不飽和一塩基酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸及びヒドロキシエチルメタクリレート・マレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート・マレート、ヒドロキシプロピルアクリレート・マレート及びジシクロペンタジエン・マレート等が挙げられる。
 上記多塩基酸無水物とは、電離して水素イオンになることのできる水素原子を1分子あたり2つ以上持つ多塩基酸の酸無水物を表す。
 上記多塩基酸無水物としては、例えば、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、2,2'-3,3'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセロールトリスアンヒドロトリメリテート、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸-無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸及び無水メチルハイミック酸等が挙げられる。
 上記一般式(I)で表されるエポキシ化合物と記不飽和一塩基酸及び上記多塩基酸無水物の反応モル比は、以下の通りとすることが好ましい。
 即ち、上記エポキシ化合物のエポキシ基1個に対し、上記不飽和一塩基酸のカルボキシル基が0.1~1.0個で付加させた構造を有するエポキシ付加物において、該エポキシ付加物の水酸基1個に対し、上記多塩基酸無水物の多塩基酸無水物構造が0.1~1.0個となる比率となるようにするのが好ましい。
 上記エポキシ化合物、上記不飽和一塩基酸及び上記多塩基酸無水物の反応例を下記に示すが、本発明は、下記反応スキーム1に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 上記重合性化合物(B)としては、上記の反応生成物の中でも、一般式(I)で表されるエポキシ化合物として、R~Rが水素原子であるものを用いることが、入手しやすさやカーボンブラックを着色剤として添加した場合に高OD値になることから好ましい。また同様の観点から、Mが(c)で表される基であり、R10~R14で表される基が水素原子又はフェニル基であるもの、Mが(d)で表される基であり、R15~R22が水素原子又はフェニル基であるもの、Mが(e)で表される基であり、R23~R30が水素原子又はフェニル基であるもの、或いは、Mが(f)で表される基であり、R31~R38が水素原子又はフェニル基であるものを用いることも好ましい。特にMが(d)で表される基である場合、硬化物の体積抵抗が高いことから、より好ましい。
 また上記不飽和一塩基酸として炭素原子数5以下のものを用いるものが好ましく、特にアクリル酸、メタクリル酸等を用いるものが好ましい。また多塩基酸無水物として、ベンゼン環又は飽和脂肪環を有するものが好ましく、特にビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸及びビフタル酸無水物等を用いたものが好ましい。
 本発明の重合性化合物(B)としては、着色剤の分散性、硬化性が良好なことから、下記の製法による生成物が好ましいが、これらに制限されるものではない。
 具体的には、例えば、上記一般式(I)で表されるエポキシ化合物として1,1-ビス〔4-(2,3-エポキシプロピルオキシ)フェニル〕インダンを、不飽和一塩基酸としてアクリル酸を多塩基酸無水物としてビフタル酸無水物を選択してなる生成物、
 上記一般式(I)で表されるエポキシ化合物として1,1-ビス〔4-(2,3-エポキシプロピルオキシ)フェニル〕インダンを、不飽和一塩基酸としてアクリル酸を多塩基酸無水物としてテトラヒドロ無水フタル酸を選択してなる生成物、
 上記一般式(I)で表されるエポキシ化合物として1,1-ビス〔4-(2,3-エポキシプロピルオキシ)フェニル〕インダンを、不飽和一塩基酸としてアクリル酸を多塩基酸としてフタル酸無水物を選択してなる生成物、
 上記一般式(I)で表されるエポキシ化合物として1,1-ビス〔4-(2,3-エポキシプロピルオキシ)フェニル〕インダンを、不飽和一塩基酸としてアクリル酸を多塩基酸無水物としてビフタル酸無水物およびテトラヒドロ無水フタル酸を選択してなる生成物及び
 上記一般式(I)で表されるエポキシ化合物として1,1-ビス〔4-(2,3-エポキシプロピルオキシ)フェニル〕-3-フェニルインダンを、不飽和一塩基酸としてアクリル酸を多塩基酸無水物としてビフタル酸無水物及びテトラヒドロ無水フタル酸を選択してなる生成物等が挙げられる。
 上記ラジカル重合性化合物の中でも、酸価を有する化合物を用いた場合、本発明の硬化性組成物にアルカリ現像性を付与することができる。上記酸価を有する化合物を用いる場合、その使用量は上記ラジカル重合性を有する重合性化合物100質量部に対して50~99質量部となるようにすることが好ましい。
 また、上記酸価を有する化合物は、更に単官能又は多官能エポキシ化合物を反応させることにより酸価調整してから用いることもできる。上記酸価を有する化合物の酸価を調整することにより、硬化性組成物のアルカリ現像性を改良することができる。上記酸価を有する化合物(即ちアルカリ現像性を付与するラジカル重合性を有する重合性化合物)は、固形分の酸価が5~120mgKOH/gの範囲であることが好ましく、単官能又は多官能エポキシ化合物の使用量は、上記酸価を満たすように選択するのが好ましい。
 上記単官能エポキシ化合物としては、グリシジルメタクリレート、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、イソブチルグリシジルエーテル、t-ブチルグリシジルエーテル、ペンチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、ヘプチルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、ノニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエーテル、ペンタデシルグリシジルエーテル、ヘキサデシルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、プロパルギルグリシジルエーテル、p-メトキシエチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p-メトキシグリシジルエーテル、p-ブチルフェノールグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、2-メチルクレジルグリシジルエーテル、4-ノニルフェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル、p-クミルフェニルグリシジルエーテル、トリチルグリシジルエーテル、2,3-エポキシプロピルメタクリレート、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、グリシジルブチレート、ビニルシクロヘキサンモノオキシド、1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン、スチレンオキシド、ピネンオキシド、メチルスチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、プロピレンオキシド、上記化合物No.A1~No.A4等が挙げられる。
 上記多官能エポキシ化合物としては、ビスフェノール型エポキシ化合物及びグリシジルエーテル類からなる群から選択される一種以上の化合物を用いると、特性の一層良好な硬化性組成物を得ることができるので好ましい。
 上記ビスフェノール型エポキシ化合物としては、上記一般式(I)で表されるビスフェノール型エポキシ化合物を用いることができる他、例えば、水添ビスフェノール型エポキシ化合物等のビスフェノール型エポキシ化合物も用いることができる。
 また上記グリシジルエーテル類としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,8-オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,10-デカンジオールジグリシジルエーテル、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,1,1-トリ(グリシジルオキシメチル)プロパン、1,1,1-トリ(グリシジルオキシメチル)エタン、1,1,1-トリ(グリシジルオキシメチル)メタン及び1,1,1,1-テトラ(グリシジルオキシメチル)メタン等を用いることができる。
 その他、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ビフェニルノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ化合物等のノボラック型エポキシ化合物;3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及び1-エポキシエチル-3,4-エポキシシクロヘキサン等の脂環式エポキシ化合物;フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル及びダイマー酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル類;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルP-アミノフェノール及びN,N-ジグリシジルアニリン等のグリシジルアミン類;1,3-ジグリシジル-5,5-ジメチルヒダントイン及びトリグリシジルイソシアヌレート等の複素環式エポキシ化合物;ジシクロペンタジエンジオキシド等のジオキシド化合物;ナフタレン型エポキシ化合物;トリフェニルメタン型エポキシ化合物及びジシクロペンタジエン型エポキシ化合物等を用いることもできる。
 上記カチオン重合性化合物としてエポキシ化合物、オキセタン化合物及びビニルエーテル化合物などが挙げられる。
 上記エポキシ化合物としては、例えば、メチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、C12~13混合アルキルグリシジルエーテル、フェニル-2-メチルグリシジルエーテル、セチルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、p-sec-ブチルフェニルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、イソプロピルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、2-メチルオクチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、4-n-ブチルフェニルグリシジルエーテル、4-フェニルフェノールグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、ジブロモクレジルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、メトキシポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル、エトキシポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル、ブトキシポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールモノグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,5-ペンタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,1,2,2-テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン及びペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル化物;グリシジルアセテート、グリシジルステアレート等のグリシジルエステル類;2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5-スピロ-3,4-エポキシ)シクロヘキサン-メタジオキサン、メチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、プロパン-2,2-ジイル-ビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、2,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロパン、エチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル 3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-1-メチルシクロヘキシル 3,4-エポキシ-1-メチルヘキサンカルボキシレート、6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキシルメチル 6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキシルメチル 3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキシルメチル 3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、1-エポキシエチル-3,4-エポキシシクロヘキサン、1,2-エポキシ-2-エポキシエチルシクロヘキサン、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルカルボキシレート、α-ピネンオキシド、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキサイド及びシクロペンテンオキサイド等のエポキシシクロアルキル型化合物及びN-グリシジルフタルイミド等が挙げられる。
 上記エポキシ化合物としては、エポキシ化ポリオレフィンを用いることもできる。エポキシ化ポリオレフィンとは、ポリオレフィンをエポキシ基含有単量体で変性して、エポキシ基を導入したポリオレフィンである。エチレン又は炭素数3~20のα-オレフィン、エポキシ基含有単量体、及び必要に応じて他のモノマーとを、共重合法及びグラフト法の何れかにより共重合させることによって製造することができる。エチレン又は炭素数3~20のα-オレフィン、エポキシ基含有単量体及び他のモノマーは、それぞれ単独で重合させてもよく、他の単量体と複数で重合させてもよい。また、末端に水酸基を有する非共役のポリブタジエンの二重結合を、過酢酸法によりエポキシ化して得ることもでき、分子内に水酸基を持つものを使用してもよい。また、水酸基をイソシアネートでウレタン化し、ここに1級水酸基含有エポキシ化合物を反応させてエポキシ基を導入することもできる。
 上記エチレン又は炭素数3~20のα-オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、1,3-ブタジエン、1,4-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、ピペリレン、3-ブチル-1,3-オクタジエン及びイソプレン等が挙げられる。
 上記エポキシ基含有単量体としては、例えばα,β-不飽和酸のグリシジルエステル、ビニルベンジルグリシジルエーテル及びアリルグリシジルエーテル等が挙げられる。α,β-不飽和酸のグリシジルエステルとしては、具体的にはアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル及びエタクリル酸グリシジル等が挙げられ、特にメタクリル酸グリシジルが好ましい。
 上記他のモノマーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン及びテトラフルオロエチレン等の不飽和脂肪族炭化水素;(メタ)アクリル酸、α―クロルアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、フマル酸、ハイミック酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、桂皮酸、ソルビン酸、メサコン酸、コハク酸モノ[2-(メタ)アクリロイロキシエチル]、フタル酸モノ[2-(メタ)アクリロイロキシエチル]、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等の両末端にカルボキシ基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・マレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・マレート、ジシクロペンタジエン・マレート及び1個のカルボキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能(メタ)アクリレート等の不飽和多塩基酸;(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸-t-ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリ(エトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリ[(メタ)アクリロイルエチル]イソシアヌレート及びポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等の不飽和一塩基酸及び多価アルコール又は多価フェノールのエステル;(メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸マグネシウム等の不飽和多塩基酸の金属塩;マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸-無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸及び無水メチルハイミック酸等の不飽和多塩基酸の酸無水物;(メタ)アクリルアミド、メチレンビス-(メタ)アクリルアミド、ジエチレントリアミントリス(メタ)アクリルアミド、キシリレンビス(メタ)アクリルアミド、α-クロロアクリルアミド、N-2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和一塩基酸及び多価アミンのアミド;アクロレイン等の不飽和アルデヒド;(メタ)アクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン、シアン化アリル等の不飽和ニトリル;スチレン、4-メチルスチレン、4-エチルスチレン、4-メトキシスチレン、4-ヒドロキシスチレン、4-クロロスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、ビニル安息香酸、ビニルフェノール、ビニルスルホン酸、4-ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルベンジルメチルエーテル及びビニルナフタレン等の不飽和芳香族化合物;メチルビニルケトン等の不飽和ケトン;ビニルアミン、アリルアミン、N-ビニルピロリドン及びビニルピペリジン等の不飽和アミン化合物;アリルアルコール及びクロチルアルコール等のビニルアルコール;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、n-ブチルビニルエーテル及びイソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル;マレイミド、N-フェニルマレイミド及びN-シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類;インデン及び1-メチルインデン等のインデン類;ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ-n-ブチル(メタ)アクリレート及びポリシロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー類;ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリルホスファート、トリアリルイソシアヌラート、ビニルチオエーテル、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾリン、ビニルカルバゾール、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、水酸基含有ビニルモノマー及びポリイソシアネート化合物のビニルウレタン化合物、水酸基含有ビニルモノマー及びポリエポキシ化合物のビニルエポキシ化合物、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の水酸基含有多官能アクリレート;トリレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネート等の多官能イソシアネートの反応物;ペンタエリスリトールトリアクリレート及びジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の水酸基含有多官能アクリレートと無水コハク酸、無水フタル酸及びテトラヒドロ無水フタル酸等の二塩基酸無水物の反応物である酸価を有する多官能アクリレートが挙げられる。
 上記エポキシ化ポリオレフィンとしては、市販品を用いることもでき、例えば、エポリードPB3600、エポリードPB4700(以上、ダイセル製);BF-1000、FC-3000(以上、ADEKA製);ボンドファースト2C、ボンドファーストE、ボンドファーストCG5001、ボンドファーストCG5004、ボンドファースト2B、ボンドファースト7B、ボンドファースト7L、ボンドファースト7M、ボンドファーストVC40(以上、住友化学製);JP-100、JP-200(以上、日本曹達製);Poly bd R-45HT、Poly bd R-15HT(以上、出光興産製);及びRicon657(アルケマ製);等が挙げられる。
 上記オキセタン化合物としては、例えば、3,7-ビス(3-オキセタニル)-5-オキサ-ノナン、1,4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテル、1,4-ビス(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6-ビス(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)ヘキサン、3―エチル―3-[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3―エチル―3-(ヘキシロキシメチル)オキセタン、3―エチル―3-(2-エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3―エチル―3-(ヒドロキシメチル)オキセタン及び3―エチル―3-(クロロメチル)オキセタン等が挙げられる。
 上記ビニルエーテル化合物としては、例えば、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、n-ドデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、2-クロロエチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、1,6-シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル及び1,6-シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等が挙げられる。
 上記カチオン重合性化合物としては、市販品のものを用いることができ、例えば、エポライト40E、1500NP、1600、80MF、4000及び3002(以上、共栄社化学製);アデカグリシロールED-503、ED-503D、ED-503G、ED-523T、ED-513、ED-501、ED-502、ED-509、ED-518、ED-529、アデカレジンEP-4000、EP-4005、EP-4080及びEP-4085(以上、ADEKA製);デナコールEX-201、EX-203、EX-211、EX-212、EX-221、EX-251、EX-252、EX-711、EX-721、デナコールEX-111、EX-121、EX-141、EX-142、EX-145、EX-146、EX-147、EX-171、EX-192及びEX-731(以上、ナガセケムテックス製);EHPE-3150、セロキサイド2021P、2081、2000及び3000(以上、ダイセル製);エピオールM、EH、L-41、SK、SB、TB及びOH(以上、日油製);エポライトM-1230及び100MF(以上、共栄社化学製);アロンオキセタンOXT-121、OXT-221、EXOH、POX、OXA、OXT-101、OXT-211及びOXT-212(以上、東亞合成製);エタナコールOXBP及びOXTP(以上、宇部興産製);2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル及び4-ヒドロキシブチルビニルエーテル(以上、丸善石油化学製);デナコールEX-121、EX-141、EX-142、EX-145、EX-146、EX-147、EX-201、EX-203、EX-711、EX-721、オンコートEX-1020、EX-1030、EX-1040、EX-1050、EX-1051、EX-1010、EX-1011及び1012(以上、ナガセケムテックス製);オグソールPG-100、EG-200、EG-210及びEG-250(以上、大阪ガスケミカル製);HP4032、HP4032D及びHP4700(以上、DIC製);ESN-475V(東都化成製);エピコートYX8800(三菱化学製);マープルーフG-0105SA及びG-0130SP(以上、日油製);エピクロンN-665及びHP-7200(以上、DIC製);EOCN-1020、EOCN-102S、EOCN-103S、EOCN-104S、XD-1000、NC-3000、EPPN-501H、EPPN-501HY、EPPN-502H及びNC-7000L(以上、日本化薬製);等が挙げられる。
 本発明の硬化性組成物において、重合性化合物(B)の含有量は、特に限定されるものではないが、シリカ粒子(A)、重合性化合物(B)、重合開始剤(C)及び着色剤(D)の合計100質量部に対して、硬化性が良好なことから好ましくは、10~70質量部、より好ましくは、20~50質量部であり、更に好ましくは、30~50質量部である。重合性化合物(B)の含有量が、上記の範囲内である場合、得られる硬化物が硬化性及び遮光性に優れることから好ましい。
 例えば厚さ1~3μmの硬化膜を形成する場合には、重合性化合物(B)の含有量は、特に限定されるものではないが、シリカ粒子(A)、重合性化合物(B)及び重合開始剤(C)の合計100質量部に対して、好ましくは、10~70質量部、より好ましくは、30~60質量部であり、更に好ましくは、30~50質量部である。
<重合開始剤(C)>
 本発明の硬化性組成物に用いられる重合開始剤(C)としては、従来既知のラジカル重合開始剤及びカチオン重合開始剤を用いることが可能である。
 上記ラジカル重合開始剤とは、光ラジカル重合開始剤と熱ラジカル重合開始剤である。反応性が高いことから光ラジカル重合開始剤がより好ましい。
 光ラジカル重合開始剤としては、光照射によりラジカルを発生するものであれば特に制限されず従来既知の化合物を用いることが可能であり、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンジル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物及びオキシムエステル系化合物等を好ましいものとして例示することができる。
 アセトフェノン系化合物としては例えば、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、4’-イソプロピル-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシメチル-2-メチルプロピオフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、p-ターシャリブチルジクロロアセトフェノン、p-ターシャリブチルトリクロロアセトフェノン、p-アジドベンザルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパノン-1、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル及び1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン等が挙げられる。
 ベンジル系化合物としては、ベンジル等が挙げられる。
 ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーケトン、4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン及び4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド等が挙げられる。
 チオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン等が挙げられる。
 オキシムエステル系化合物とは、上記一般式(II)で表される基を有する化合物を意味し、上記光ラジカル重合開始剤の中でも感度が良好であることから、本発明の硬化性組成物に好ましく使用することができる。
 上記一般式(II)中のR41~R43で表される炭素原子数1~20の炭化水素基は、それぞれR~R38で表される炭素原子数1~20の炭化水素基と同様である。
 上記一般式(II)中のR41及びR42並びにR41又はR42で表される基を修飾する場合がある複素環を含有する炭素原子数2~20の基は、R10~R38で表される複素環を含有する炭素原子数2~20の基と同様である。
 上記一般式(II)中のハロゲン原子は、上記一般式(I)中のハロゲン原子と同様である。
 上記一般式(II)で表される基を有する化合物の中でも下記一般式(III)で表される化合物は、特に感度が高いことから本発明の硬化性組成物に用いることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、R41、R42及びmは、それぞれ一般式(II)におけるR41、R42及びmと同一であり、
 R51及びR52は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
 Xは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR5354、CO、NR55又はPR56を表し、
 R51~R56は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基又は複素環を含有する炭素原子数2~20の基を表し、R53~R56で表される基中の水素原子は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアン基、水酸基、カルボキシル基又は複素環基で置換される場合もあり、
 R51~R56で表される基中のメチレン基は、酸素が隣り合わない条件で-O-に置換される場合もあり、
 R51~R56は、それぞれ独立に、隣接するどちらかのベンゼン環と一緒になって環を形成する場合もあり、
 gは、0~5の数を表し、
 hは、0~4の数を表す。)
 一般式(III)中のR51及びR52で表される炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基及び複素環を含有する炭素原子数2~20の基は、R~R38で表される炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基及び複素環を含有する炭素原子数2~20の基と同様である。
 一般式(III)中のハロゲン原子は、上記一般式(I)中のハロゲン原子と同様である。
 上記一般式(III)中のR53~R56で表される炭素原子数1~20の炭化水素基は、それぞれR~R38で表される炭素原子数1~20の炭化水素基と同様である。
 上記一般式(III)中のR53~R56で表される複素環を含有する炭素原子数2~20の基は、R10~R38で表される複素環を含有する炭素原子数2~20の基と同様である。
 上記、一般式(III)で表される化合物としては、例えば下記に示す化合物が挙げられる。但し、本発明は以下の化合物により何ら制限を受けるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 その他のラジカル重合開始剤としては、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド系化合物及びビス(シクロペンタジエニル)-ビス[2,6-ジフルオロ-3-(ピル-1-イル)]チタニウム等のチタノセン系化合物等が挙げられる。
 市販のラジカル開始剤としては、アデカオプトマーN-1414、N-1717、N-1919、アデカアークルズNCI-831、NCI-930(以上、ADEKA製);IRGACURE184、IRGACURE369、IRGACURE651、IRGACURE907、IRGACURE OXE 01、IRGACURE OXE 02、IRGACURE784(以上、BASF製);TR-PBG-304、TR-PBG-305、TR-PBG-309及びTR-PBG-314(以上、Tronly製);等が挙げられる。
 熱ラジカル重合開始剤としては、加熱によりラジカルを発生するものであれば特に制限されず従来既知の化合物を用いることが可能であり、例えば、アゾ系化合物、過酸化物及び過硫酸塩等を好ましいものとして例示することができる。
 アゾ系化合物としては、2,2′-アゾビスイソブチロニトリル、2,2′-アゾビス(メチルイソブチレ-ト)、2,2’-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、1,1’-アゾビス(1-アセトキシ-1-フェニルエタン)等が挙げられる。
 過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジ-t-ブチルベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシピバレート及びジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等が挙げられる。
 過硫酸塩としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム及び過硫酸カリウム等の過硫酸塩等が挙げられる。
 上記カチオン開始剤とは、光カチオン開始剤と熱カチオン開始剤を示す。
 上記光カチオン開始剤は、光照射によりカチオン重合を開始させる物質を放出させることが可能な化合物であれば特に制限されず、既存の化合物を用いることが可能であり、好ましくは、エネルギー線の照射によってルイス酸を放出するオニウム塩である複塩、またはその誘導体である。かかる化合物の代表的なものとしては、下記一般式、
 [A]r+[B]r-
で表される陽イオンと陰イオンの塩を挙げることができる。
 上記、陽イオン[A]r+はオニウムであることが好ましく、その構造は、例えば、下記一般式、
 [(R58eQ]r+
で表すことができる。
 更にここで、R58は炭素原子数が1~60であり、炭素原子以外の原子をいくつ含んでいてもよい有機の基である。eは1~5の何れかの整数である。e個のR58は各々独立で、同一でも異なっていてもよい。また、R58の少なくとも1つは、芳香環を有する上記の如き有機の基であることが好ましい。例えば、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ハロゲン原子、ベンジル基、チオフェノキシ基、4-ベンゾイルフェニルチオ基、2-クロロ-4-ベンゾイルフェニルチオ基等で置換されていてもよいフェニル基が挙げられる。QはS、N、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、I、Br、Cl、F及びN=Nからなる群から選ばれる原子或いは原子団である。また、陽イオン[A]r+中のQの原子価をqとしたとき、r=e-qなる関係が成り立つことが必要である(但し、N=Nは原子価0として扱う)。
 また、陰イオン[B]r-は、ハロゲン化物錯体であることが好ましく、その構造は、例えば、下記一般式、[LXr-で表すことができる。
 更にここで、Lはハロゲン化物錯体の中心原子である金属または半金属(Metalloid)であり、B、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn及びCo等である。Xはハロゲン原子又はハロゲン原子やアルコキシ基等で置換されていてもよいフェニル基である。fは3~7なる整数である。また、陰イオン[B]r-中のLの原子価をpとしたとき、r=f-pなる関係が成り立つことが必要である。
 上記一般式の陰イオン[LXr-の具体例としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラ(3,5-ジフルオロ-4-メトキシフェニル)ボレート、テトラフルオロボレート(BF)-、ヘキサフルオロフォスフェート(PF、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF、ヘキサフルオロアルセネート(AsF及びヘキサクロロアンチモネート(SbCl等を挙げることができる。
 また、陰イオン[B]r-は、下記一般式、
[LXf-1(OH)]r-
で表される構造のものも好ましく用いることができる。L,X,fは上記と同様である。また、その他用いることのできる陰イオンとしては、過塩素酸イオン(ClO)-、トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CFSO、フルオロスルホン酸イオン(FSO、トルエンスルホン酸陰イオン、トリニトロベンゼンスルホン酸陰イオン、カンファースルフォネート、ノナフロロブタンスルフォネート、ヘキサデカフロロオクタンスルフォネート、テトラアリールボレート及びテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を挙げることができる。
 本発明では、このようなオニウム塩の中でも、下記の(イ)~(ハ)の芳香族オニウム塩を使用することが特に有効である。これらの中から、その1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
 (イ)フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、4-メトキシフェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート及び4-メチルフェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート等のアリールジアゾニウム塩。
 (ロ)ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4-メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート及びトリルクミルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等のジアリールヨードニウム塩。
(ハ)下記群I又は群IIで表されるスルホニウムカチオンとヘキサフルオロアンチモンイオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートイオン等のスルホニウム塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 その他の好ましいものとしては、(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)〔
(1,2,3,4,5,6-η)-(1-メチルエチル)ベンゼン〕-アイアン-ヘキサフルオロホスフェート等の鉄-アレーン錯体;トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(エチルアセトナトアセタト)アルミニウム、トリス(サリチルアルデヒダト)アルミニウム等のアルミニウム錯体;トリフェニルシラノール等のシラノール類との混合物:等も挙げられる。
 上記光カチオン開始剤としては、市販品を用いることもでき、例えば、IRUGACURE261(BASF製);アデカオプトマーSP-150、SP-151、SP-152、SP-170、SP-171、SP-172(以上、ADEKA製);UVE-1014(ゼネラルエレクトロニクス製);CD-1012(サートマー製);、CI-2064、CI-2481(以上、日本曹達製);Uvacure1590 、1591(以上、ダイセルUCB製);、CYRACURE UVI-6990(以上、ユニオンカーバイド製);BBI-103、MPI-103、TPS-103、MDS-103、DTS-103、NAT-103及びNDS-103(以上、ミドリ化学製);等が挙げられる。
 これらの中でも、実用面と光感度の観点から、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、鉄-アレーン錯体を用いることが好ましい。
 上記熱カチオン開始剤とは、加熱によりカチオン種又はルイス酸を発生する化合物であれば特に制限されず、既存の化合物を用いることが可能である。かかる化合物の代表的なものとしては、スルホニウム塩、チオフェニウム塩、チオラニウム塩、ベンジルアンモニウム、ピリジニウム塩及びヒドラジニウム塩等の塩;ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン及びテトラエチレンペンタミン等のポリアルキルポリアミン類;1,2-ジアミノシクロヘキサン、1,4-ジアミノ-3,6-ジエチルシクロヘキサン及びイソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン類;m-キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン及びジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン類;前記ポリアミン類と、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールA-ジグリシジルエーテル及びビスフェノールF-ジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類又はカルボン酸のグリシジルエステル類等の各種エポキシ樹脂とを常法によって反応させることによって製造されるポリエポキシ付加変性物;前記有機ポリアミン類と、フタル酸、イソフタル酸及びダイマー酸等のカルボン酸類とを常法によって反応させることによって製造されるアミド化変性物;前記ポリアミン類とホルムアルデヒド等のアルデヒド類;フェノール、クレゾール、キシレノール、第三ブチルフェノール及びレゾルシン等の核に少なくとも一個のアルデヒド化反応性場所を有するフェノール類とを常法によって反応させることによって製造されるマンニッヒ化変性物;多価カルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2-メチルコハク酸、2-メチルアジピン酸、3-メチルアジピン酸、3-メチルペンタン二酸、2-メチルオクタン二酸、3,8-ジメチルデカン二酸、3,7-ジメチルデカン二酸、水添ダイマー酸及びダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸類;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸及びナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸類;トリメリット酸、トリメシン酸及びひまし油脂肪酸等の三量体等のトリカルボン酸類;ピロメリット酸等のテトラカルボン酸類等)の酸無水物;ジシアンジアミド、イミダゾール類、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル及びアミンイミド等を挙げることができる。
 上記熱カチオン開始剤としては、市販品を用いることもでき、例えば、アデカオプトンCP-77、アデカオプトンCP-66(以上、ADEKA製);CI-2639、CI-2624(以上、日本曹達製);サンエイドSI-60L、サンエイドSI-80L、サンエイド SI-100L(以上、三新化学工業製);などが挙げられる。
 上記重合開始剤(C)は、これまでに例示した一種又は二種以上を混合して用いることができる。
 本発明の硬化性組成物において、上記重合開始剤(C)の含有量は、特に限定されるものではないが、特に限定されるものではないが、シリカ粒子(A)、重合性化合物(B)、重合開始剤(C)及び着色剤(D)の合計100質量部に対して、硬化性が良好なことから好ましくは、0.3~20質量部、より好ましくは、0.5~10質量部であり、より好ましくは1~5質量部である。重合性化合物(B)の含有量が、上記の範囲内の場合、硬化性が良好で重合開始剤の析出を伴わない保存安定性に優れる硬化性組成物が得られるので好ましい。
 例えば厚さ1~3μmの硬化膜を形成する場合には、重合開始剤(C)の含有量は、特に限定されるものではないが、シリカ粒子(A)、重合性化合物(B)及び重合開始剤(C)の合計100質量部に対して、好ましくは、0.3~20質量部、より好ましくは、0.5~10質量部であり、より好ましくは1~5質量部である。
<着色剤(D)>
 本発明の硬化性組成物に用いられる着色剤(D)としては、顔料及び染料を用いることができる。顔料及び染料としては、それぞれ、無機色材又は有機色材を用いることができ、これらを単独で又は2種以上を混合して用いることができる。ここで、顔料とは、後述の溶剤に不溶の着色剤を指し、無機又は有機色材の中でも溶剤に不溶であるもの、或いは無機又は有機染料をレーキ化したものも含まれる。
 上記顔料としては、ファーネス法、チャンネル法又はサーマル法によって得られるカーボンブラック、或いはアセチレンブラック、ケッチェンブラック又はランプブラック等のカーボンブラック、上記カーボンブラックをエポキシ樹脂で調整又は被覆したもの、上記カーボンブラックを予め溶剤中で樹脂に分散処理し、20~200mg/gの樹脂で被覆したもの、上記カーボンブラックを酸性又はアルカリ性表面処理したもの、平均粒径が8nm以上でDBP吸油量が90ml/100g以下のカーボンブラック、950℃における揮発分中のCO及びCOから算出した全酸素量が、表面積100m当たり9mg以上であるカーボンブラック、黒鉛化カーボンブラック、黒鉛、活性炭、炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイル、カーボンナノホーン、カーボンエアロゲル、フラーレン、アニリンブラック、ピグメントブラック7、チタンブラック、ペリレンブラック、ラクタムブラック等に代表される黒色顔料、酸化クロム緑、ミロリブルー、コバルト緑、コバルト青、マンガン系、フェロシアン化物、リン酸塩群青、紺青、ウルトラマリン、セルリアンブルー、ピリジアン、エメラルドグリーン、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、合成鉄黒、アンバー、レーキ顔料等の有機又は無機顔料が挙げられ、遮光性が高いことから黒色顔料を用いることが好ましく、黒色顔料としてカーボンブラックを用いることが更に好ましい。
 上記カーボンブラックの中でも、カーボンブラックをエポキシ樹脂で調整又は被覆したもの、カーボンブラックを予め溶剤中で樹脂に分散処理し、20~200mg/gの樹脂で被覆したものが好ましく用いられる。
 また、カーボンブラックの中でも、カーボンブラック表面にスルホン酸基を有するカーボンブラックは、分散性に優れた着色剤分散液が得られること、及び遮光性に優れ、ガラス等の基材に密着性が良好な硬化物が得られることから好ましい。
 上記カーボンブラック表面にスルホン酸基を付与する方法としては、カーボンブラックをペルオキソ二硫酸或いはその塩により酸化する方法(1)又はカーボンブラックをスルホン化剤で処理する方法(2)が挙げられる。
 上記カーボンブラックをペルオキソ二硫酸或いはその塩により酸化する方法(1)は、公知の任意の方法によって行うことができ、例えば、カーボンブラック、ペルオキソ二硫酸或いはその塩、水系媒体(水或いは水と水溶性溶剤との混合物)を、必要に応じて界面活性剤或いは分散剤を用いて混合し、その混合物を100℃未満、好ましくは40~90℃で、24時間未満、好ましくは2~20時間加熱し、必要に応じてpH≧7に中和することにより行うことができる。
 上記ペルオキソ二硫酸の塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、アルミニウム等の金属塩或いはアンモニウム塩が挙げられる。
 ペルオキソ二硫酸或いはその塩の使用量は、カーボンブラック1質量部に対して0.5~5質量部の範囲が好ましい。
 上記カーボンブラックをスルホン化剤で処理する方法(2)は、公知の任意の方法によって行うことができ、例えば、カーボンブラック及びスルホン化剤を混合し或いは溶剤に溶解し、200℃以下、好ましくは0~100℃で撹拌することにより行うことができる。
 上記スルホン化剤としては、濃硫酸、発煙硫酸、三酸化硫黄、ハロゲン化硫酸、アミド硫酸、亜硫酸水素塩、亜硫酸塩、SO-ジオキサン錯体、SO-ケトン錯体、スルファミン酸、スルホン化ピリジン塩等が挙げられる。
 上記溶剤としては、水;硫酸、発煙硫酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、無水酢酸等の酸性溶剤;ピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン等の塩基性溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、スルホラン、ニトロメタン、アセトン、アセトニトリル、ベンゾニトリル等の極性溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン等の芳香族系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶剤;クロロホルム、トリクロロフルオロメタン、塩化メチレン、クロロベンゼン等の塩素系溶剤等を用いることができ、これらの混合溶剤を用いてもよい。
 スルホン化剤の使用量は、カーボンブラック1質量部に対して0.5~20質量部の範囲が好ましく、複数のスルホン化剤を用いる場合はその合計量が上記範囲になるのが好ましい。
 また、スルホン化反応の副反応として公知のスルホンの生成を抑制するため、反応を阻害しない範囲で公知のスルホン抑制剤、例えば脂肪酸、有機過酸、酸無水物、酢酸、ケトン等を、0.01~5%添加してもよい。
 上記顔料としては、市販品を用いることもでき、例えば、ピグメントレッド1、2、3、9、10、14、17、22、23、31、38、41、48、49、88、90、97、112、119、122、123、144、149、166、168、169、170、171、177、179、180、184、185、192、200、202、209、215、216、217、220、223、224、226、227、254、228、240及び254;ピグメントオレンジ13、31、34、36、38、43、46、48、49、51、52、55、59、60、61、62、64、65及び71;ピグメントイエロー1、3、12、13、14、16、17、20、24、55、60、73、81、83、86、93、95、97、98、100、109、110、113、114、117、120、125、126、127、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、166、168、175、180及び185;ピグメントグリ-ン7、10、36及び58;ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、15:6、22、24、56、60、61、62及び64;ピグメントバイオレット1、19、23、27、29、30、32、37、40及び50等が挙げられる。
 上記染料としては、例えば、ニトロソ化合物、ニトロ化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、キサンテン化合物、キノリン化合物、アントラキノン化合物、クマリン化合物、シアニン化合物、フタロシアニン化合物、イソインドリノン化合物、イソインドリン化合物、キナクリドン化合物、アンタンスロン化合物、ペリノン化合物、ペリレン化合物、ジケトピロロピロール化合物、チオインジゴ化合物、ジオキサジン化合物、トリフェニルメタン化合物、キノフタロン化合物、ナフタレンテトラカルボン酸、アゾ染料、シアニン染料の金属錯体化合物等が挙げられる。
 本発明の硬化性組成物において、上記着色剤(D)の含有量は、特に限定されるものではないが、上記重合性化合物(B)100質量部に対して、好ましくは、50~500質量部、より好ましくは、150~350質量部であり、更に好ましくは、150~300質量部である。着色剤の含有量が上記の範囲内である場合、着色剤の凝集を伴わない保存安定性に優れた硬化性組成物となり、硬化性組成物の硬化物が、遮光性が高いことから好ましい。
 例えば厚さ1~3μmの硬化膜を形成する場合には、着色剤(D)の含有量は、特に限定されるものではないが、上記重合性化合物(B)100質量部に対して、好ましくは、50~500質量部、より好ましくは150~350質量部であり、更に好ましくは、150~300質量部である。
 また、本発明の硬化性組成物は、ラジカル重合性を有さず、アルカリ現像性を付与する化合物を含有してもよく、そのような化合物としては、酸価を有することでアルカリ水溶液に可溶な化合物であれば特に限定されないが、代表的なものとしてアルカリ可溶性ノボラック樹脂(以下、単に「ノボラック樹脂」という)が挙げられる。ノボラック樹脂は、フェノール類とアルデヒド類とを酸触媒の存在下に重縮合して得られる。
 上記フェノール類としては、例えばフェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、o-エチルフェノール、m-エチルフェノール、p-エチルフェノール、o-ブチルフェノール、m-ブチルフェノール、p-ブチルフェノール、2,3-キシレノール、2,4-キシレノール、2,5-キシレノール、3,4-キシレノール、3,5-キシレノール、2,3,5-トリメチルフェノール、p-フェニルフェノール、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシノール、2-メチルレゾルシノール、ピロガロール、α-ナフトール、ビスフェノールA、ジヒドロキシ安息香酸エステル及び没食子酸エステル等が用いられ、これらのフェノール類のうちフェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、2,5-キシレノール、3,5-キシレノール、2,3,5-トリメチルフェノール、レゾルシノール、2-メチルレゾルシノール及びビスフェノールA等が好ましい。これらのフェノール類は、単独でまたは2種以上混合して用いられる。
 上記アルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α-フェニルプロピルアルデヒド、β-フェニルプロピルアルデヒド、o-ヒドロキシベンズアルデヒド、m-ヒドロキシベンズアルデヒド、p-ヒドロキシベンズアルデヒド、o-クロロベンズアルデヒド、m-クロロベンズアルデヒド、p-クロロベンズアルデヒド、o-ニトロベンズアルデヒド、m-ニトロベンズアルデヒド、p-ニトロベンズアルデヒド、o-メチルベンズアルデヒド、m-メチルベンズアルデヒド、p-メチルベンズアルデヒド、p-エチルベンズアルデヒド及びp-n-ブチルベンズアルデヒド等が用いられ、これらの化合物のうちホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が好ましい。これらのアルデヒド類は、単独でまたは2種以上混合して用いられる。アルデヒド類はフェノール類1モル当たり、好ましくは0.7~3モル、特に好ましくは0.7~2モルの割合で使用される。
 上記酸触媒としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、又は蟻酸、蓚酸、酢酸等の有機酸が用いられる。これらの酸触媒の使用量は、フェノール類1モル当たり、1×10-4~5×10-1モルが好ましい。縮合反応においては、通常、反応媒質として水が用いられるが、縮合反応に用いられるフェノール類がアルデヒド類の水溶液に溶解せず、反応初期から不均一系になる場合には、反応媒質として親水性溶媒を使用することもできる。これらの親水性溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール及びブタノール等のアルコール類、又はテトラヒドロフラン及びジオキサン等の環状エーテル類が挙げられる。これらの反応媒質の使用量は、通常、反応原料100質量部当たり、20~1000質量部である。縮合反応の反応温度は、反応原料の反応性に応じて適宜調整することができるが、通常、10~200℃、好ましくは70~150℃である。縮合反応終了後、系内に存在する未反応原料、酸触媒及び反応媒質を除去するため、一般的には内温を130~230℃に上昇させ、減圧下に揮撥分を留去し、次いで熔融したノボラック樹脂をスチール製ベルト等の上に流涎して回収する。
 また縮合反応終了後に、前記親水性溶媒に反応混合物を溶解し、水、n-ヘキサン及びn-ヘプタン等の沈殿剤に添加することにより、ノボラック樹脂を析出させ、析出物を分離し、加熱乾燥することにより回収することもできる。
 上記ノボラック樹脂以外の例としては、ポリヒドロキシスチレン又はその誘導体、スチレン-無水マレイン酸共重合体及びポリビニルヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。
 本発明の硬化性組成物には、更に溶剤を加えることができる。該溶剤としては、通常、必要に応じて上記の各成分(シリカ粒子(A)、重合性化合物(B)、重合開始剤(C)及び着色剤(D)等を溶解又は分散しえる溶剤、例えば、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン及び2-ヘプタノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン及びジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル、酢酸シクロヘキシル、乳酸エチル、コハク酸ジメチル及びテキサノール等のエステル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル及びエチレングリコールモノエチルエーテル等のセロソルブ系溶剤;メタノール、エタノール、イソ-又はn-プロパノール、イソ-又はn-ブタノール及びアミルアルコール等のアルコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル(PGM)、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル-2-アセテート(PGMEA)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート及びエトキシエチルプロピオネート等のエーテルエステル系溶剤;ベンゼン、トルエン及びキシレン等のBTX系溶剤;ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;テレピン油、D-リモネン及びピネン等のテルペン系炭化水素油;ミネラルスピリット、スワゾール#310(以上、コスモ松山石油製);及びソルベッソ#100(以上、エクソン化学製);等のパラフィン系溶剤;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン及び1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶剤;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶剤;カルビトール系溶剤、アニリン、トリエチルアミン、ピリジン、酢酸、アセトニトリル、二硫化炭素、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド及び水等が挙げられ、これらの溶剤は1種又は2種以上の混合溶剤として使用することができる。これらの中でもケトン類及びエーテルエステル系溶剤等、特にPGMEA及びシクロヘキサノン等が、硬化性組成物においてレジストと重合開始剤の相溶性がよいので好ましい。
 本発明の硬化性組成物において、上記溶剤の使用量は、特に限定されるものではないが、硬化性組成物全量に対して70~95質量%になることが好ましい。溶剤の含有量が上記範囲の場合、ハンドリング性(硬化性組成物の粘度や濡れ性)及び液安定性(組成物に含まれる成分の析出や沈降を伴わない)に優れる硬化性組成物並びに硬化物の厚さを適切にコントロールできることから好ましい。
 本発明の硬化性組成物には、更に分散剤を用いることができる。該分散剤としては、着色剤(D)を分散、安定化できるものであれば何でも良く、市販の分散剤、例えばビックケミー製、BYKシリーズ等を用いることができ、塩基性官能基を有するポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタンからなる高分子分散剤、塩基性官能基として窒素原子を有し、窒素原子を有する官能基がアミン、及び/又はその四級塩であり、アミン価が1~100mgKOH/gのものが好適に用いられる。
 本発明の硬化性組成物には、更に無機化合物を含有させることができる。該無機化合物としては、例えば、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化イリジウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化カリウム、シリカ及びアルミナ等の金属酸化物;層状粘土鉱物、ミロリブルー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、コバルト系、マンガン系、ガラス粉末、マイカ、タルク、カオリン、フェロシアン化物、各種金属硫酸塩、硫化物、セレン化物、アルミニウムシリケート、カルシウムシリケート、水酸化アルミニウム、白金、金、銀及び銅等が挙げられ、これらの中でも、酸化チタン、シリカ、層状粘土鉱物、及び銀等が好ましい。本発明の硬化性組成物において、無機化合物の含有量は、上記重合性化合物100質量部に対して、好ましくは0.1~50質量部、より好ましくは0.5~20質量部であり、これらの無機化合物は1種又は2種以上を使用することができる。
 本発明の硬化性組成物に無機化合物を含有させることで、感光性ペースト組成物として用いることができる。該感光性ペースト組成物は、プラズマディスプレイパネルの隔壁パターン、誘電体パターン、電極パターン及びブラックマトリクスパターンなどの焼成物パターンを形成するために用いられる。
 また、これら無機化合物は、例えば、充填剤、反射防止剤、導電剤、安定剤、難燃剤、機械的強度向上剤、特殊波長吸収剤及び撥インク剤等としても好適に用いられる。
 また、本発明の硬化性組成物には、必要に応じて、p-アニソール、ハイドロキノン、ピロカテコール、t-ブチルカテコール及びフェノチアジン等の熱重合抑制剤;可塑剤;接着促進剤;充填剤;消泡剤;レベリング剤;表面調整剤;酸化防止剤;紫外線吸収剤;分散助剤;凝集防止剤;触媒;効果促進剤;架橋剤;増粘剤等の慣用の添加物を加えることができる。
 本発明の硬化性組成物には、更に、カップリング剤、連鎖移動剤、増感剤、界面活性剤及びメラミン等を併用することができる。
 上記カップリング剤を添加することにより、硬化物と基材間の密着性を向上するので好ましい。例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル官能性アルコキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン等のアルケニル官能性アルコキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリル酸エステル官能性アルコキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート官能性アルコキシシラン、3-ウレイドプロピルトリアルコキシシラン等のウレイド官能性アルコキシシラン、トリス-(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート等のイソシアヌレート官能性アルコキシシラン、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシド等のチタンアルコキシド類、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)等のチタンキレート類、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート等のジルコニウムキレート類、ジルコニウムトリブトキシモノステアレート等のジルコニウムアシレート類、メチルトリイソシアネートシラン等のイソシアネートシラン類等を用いることができる。
 上記カップリング剤としては市販品を用いることができ、例えば、KA-1003、KBM-1003、KBE-1003、KBM-303、KBM-403、KBE-402、KBE-403、KBM-1403、KBM-502、KBM-503、KBE-502、KBE-503、KBM-5103、KBM-602、KBM-603、KBE-603,KBM-903,KBE-903,KBE-9103,KBM-573、KBM-575、KBM-6123、KBE-585、KBM-703、KBM-802、KBM-803、KBE-846、KBE-9007、KBM-04、KBE-04、KBM-13、KBE-13、KBE-22、KBE-103、HMDS-3、KBM-3063、KBM-3103C、KPN-3504及びKF-99(以上、信越シリコーン製)等が挙げられる。
 上記連鎖移動剤、増感剤としては、一般的に硫黄原子含有化合物が用いられる。例えばチオグリコール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプト酪酸、N-(2-メルカプトプロピオニル)グリシン、2-メルカプトニコチン酸、3-[N-(2-メルカプトエチル)カルバモイル]プロピオン酸、3-[N-(2-メルカプトエチル)アミノ]プロピオン酸、N-(3-メルカプトプロピオニル)アラニン、2-メルカプトエタンスルホン酸、3-メルカプトプロパンスルホン酸、4-メルカプトブタンスルホン酸、ドデシル(4-メチルチオ)フェニルエーテル、2-メルカプトエタノール、3-メルカプト-1,2-プロパンジオール、1-メルカプト-2-プロパノール、3-メルカプト-2-ブタノール、メルカプトフェノール、2-メルカプトエチルアミン、2-メルカプトイミダゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプト-3-ピリジノール、2-メルカプトベンゾチアゾール、メルカプト酢酸、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)及びペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)等のメルカプト化合物;該メルカプト化合物を酸化して得られるジスルフィド化合物、ヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、2-ヨードエタノール、2-ヨードエタンスルホン酸及び3-ヨードプロパンスルホン酸等のヨード化アルキル化合物;トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトイソブチレート)、ブタンジオールビス(3-メルカプトイソブチレート)、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン、ブタンジオールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ブタンジオールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、トリスヒドロキシエチルトリスチオプロピオネート、下記化合物No.C1、昭和電工製カレンズPE1及びNR1等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 上記界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等のフッ素界面活性剤、高級脂肪酸アルカリ塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等のアニオン系界面活性剤、高級アミンハロゲン酸塩、第四級アンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド等の非イオン界面活性剤、両性界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤等の界面活性剤を用いることができ、これらは組み合わせて用いてもよい。
 上記メラミン化合物としては、(ポリ)メチロールメラミン、(ポリ)メチロールグリコールウリル、(ポリ)メチロールベンゾグアナミン及び(ポリ)メチロールウレア等の窒素化合物中の活性メチロール基(CHOH基)の全部又は一部(少なくとも2つ)がアルキルエーテル化された化合物を挙げることができる。ここで、アルキルエーテルを構成するアルキル基としては、メチル基、エチル基及びブチル基が挙げられ、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、アルキルエーテル化されていないメチロール基は、一分子内で自己縮合していてもよく、二分子間で縮合して、その結果オリゴマー成分が形成されていてもよい。具体的には、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルグリコールウリル及びテトラブトキシメチルグリコールウリル等を用いることができる。これらのなかでも、ヘキサメトキシメチルメラミン及びヘキサブトキシメチルメラミン等のアルキルエーテル化されたメラミンが好ましい。
 本発明の硬化性組成物において、シリカ粒子(A)、重合性化合物(B)、重合開始剤(C)、着色剤(D)及び溶剤以外の任意成分の含有量は、その使用目的に応じて適宜選択され特に制限されないが、好ましくは、シリカ粒子(A)、重合性化合物(B)、重合開始剤(C)及び着色剤(D)の合計値100質量部に対して合計で20質量部以下である。
 本発明の硬化性組成物は、硬化性塗料、ワニス、硬化性接着剤、プリント基板、或いはカラーテレビ、PCモニタ、携帯情報端末及びデジタルカメラ等のカラー表示の液晶表示パネルにおけるカラーフィルタ、携帯情報端末及びデジタルカメラ等のカラー表示の液晶表示パネルにおけるブラックカラムスペーサー、種々の表示用途用のブラックカラムスペーサー、有機ELの黒色隔壁、CCDイメージセンサのカラーフィルタ、タッチパネル、プラズマ表示パネル用の電極材料、粉末コーティング、印刷インク、印刷版、接着剤、ゲルコート、電子工学用のフォトレジスト、電気メッキレジスト、エッチングレジスト、はんだレジスト、絶縁膜、ブラックマトリクス、種々の表示用途用のカラーフィルタ、プラズマ表示パネル、電気発光表示装置、及びLCDの製造工程において構造を形成するためのレジスト、電気及び電子部品を封入するための組成物、ソルダーレジスト、磁気記録材料、微小機械部品、導波路、光スイッチ、めっき用マスク、エッチングマスク、カラー試験系、ガラス繊維ケーブルコーティング、スクリーン印刷用ステンシル、ステレオリトグラフィによって三次元物体を製造するための材料、ホログラフィ記録用材料、画像記録材料、微細電子回路、脱色材料、画像記録材料のための脱色材料、マイクロカプセルを使用する画像記録材料用の脱色材料、印刷配線板用フォトレジスト材料、UV及び可視レーザー直接画像系用のフォトレジスト材料、プリント回路基板の逐次積層における誘電体層形成に使用するフォトレジスト材料及び保護膜等の各種の用途に使用することができ、その用途に特に制限はない。
 本発明の硬化性組成物を用いた硬化物の製造方法について、好ましい塗布方法、硬化条件を下記に示す
 硬化性組成物の塗布方法は、ロールコーター、カーテンコーター、各種の印刷、浸漬等の公知の手段であり、ガラス、金属、紙、プラスチック等の支持基体上に適用される。また、一旦フィルム等の支持基体上に施した後、他の支持基体上に転写すること、即ちドライフィルムの形態として使用することもでき、その適用方法に制限はない。
 また、本発明の硬化性組成物を硬化させる際に用いられる活性光の光源としては、波長300~450nmの光を発光するものを用いることができ、例えば、超高圧水銀、水銀蒸気アーク、カーボンアーク及びキセノンアーク等を用いることができる。
 更に、露光光源にレーザー光を用いることにより、マスクを用いずに、コンピューター等のデジタル情報から直接画像を形成するレーザー直接描画法が、生産性のみならず、解像性や位置精度等の向上も図れることから有用であり、そのレーザー光としては、340~430nmの波長の光が好適に使用されるが、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムネオンレーザー、YAGレーザー、及び半導体レーザー等の可視から赤外領域の光を発するものも用いられる。これらのレーザーを使用する場合には、可視から赤外の当該領域を吸収する増感色素が加えられる。
 本願発明の硬化性組成物を用いて下記(1)~(4)の工程を繰り返し行い、2色以上のパターンを組み合わせて液晶表示パネル等に用いるカラーフィルタを製造することができる。
(1)本発明の着色重合性組成物の塗膜を基板上に形成する工程
(2)該塗膜にパターン形状を有するマスクを介して活性光を照射する工程
(3)硬化後の被膜を現像液(特にアルカリ現像液)にて現像する工程
(4)現像後の該被膜を加熱する工程
 本発明の硬化性組成物を用いた硬化物は、硬化性塗料、ワニス、硬化性接着剤、プリント基板、或いはカラーテレビ、PCモニタ、携帯情報端末及びデジタルカメラ等のカラー表示の液晶表示パネルにおけるカラーフィルタ、CCDイメージセンサのカラーフィルタ、タッチパネル、プラズマ表示パネル用の電極材料、粉末コーティング、印刷インク、印刷版、接着剤、ゲルコート、電子工学用のフォトレジスト、電気メッキレジスト、エッチングレジスト、はんだレジスト、絶縁膜、ブラックマトリクス、種々の表示用途用のカラーフィルタ、プラズマ表示パネル、電気発光表示装置、及びLCDの製造工程において構造を形成するためのレジスト、電気及び電子部品を封入するための組成物、ソルダーレジスト、磁気記録材料、微小機械部品、導波路、光スイッチ、めっき用マスク、エッチングマスク、カラー試験系、ガラス繊維ケーブルコーティング、スクリーン印刷用ステンシル、ステレオリトグラフィによって三次元物体を製造するための材料、ホログラフィ記録用材料、画像記録材料、微細電子回路、脱色材料、画像記録材料のための脱色材料、マイクロカプセルを使用する画像記録材料用の脱色材料、印刷配線板用フォトレジスト材料、UV及び可視レーザー直接画像系用のフォトレジスト材料、プリント回路基板の逐次積層における誘電体層形成に使用するフォトレジスト材料及び保護膜等の各種の用途に使用することができ、その用途に特に制限はない。
 本発明の硬化性組成物は、着色剤(D)として黒色顔料を用いた場合、ブラックマトリクスを形成する目的で使用され、該ブラックマトリクスは、特に液晶表示パネル等の画像表示装置用の表示デバイス用カラーフィルタに有用である。
 上記ブラックマトリクスは、(1)本発明の硬化性組成物の塗膜を基板上に形成する工程、(2)該塗膜に所定のパターン形状を有するマスクを介して活性光を照射する工程、(3)露光後の被膜を現像液(特にアルカリ現像液)にて現像する工程、(4)現像後の該被膜を加熱する工程により好ましく形成される。また、本発明の硬化性組成物は、現像工程の無いインクジェット方式組成物としても有用である。
 液晶表示パネルなどに用いるカラーフィルタの製造は、本発明又はそれ以外の硬化性組成物を用いて、上記(1)~(4)の工程を繰り返し行い、2色以上のパターンを組み合わせて作成することができる。
 本発明の硬化性組成物を用いた硬化物の具体的な製造方法を下記に示す。
 即ち本発明の硬化性組成物をガラス基板(10cm×10cm)にスピン塗布し、100℃にて100秒間加熱することにより、ガラス基板の表面に1.0μmの塗布膜を形成させた。その後、マイクロテック社製プロキシミティ露光機を使用し、1-20μmのパターンの形成されたネガ型マスクを介して、露光量40mJ/cm(Gap100μm)で露光させた。露光後の膜を、23℃の0.04質量%KOH水溶液で40秒間現像後、230℃にて30分間焼成処理を行なう。
 以下、実施例等を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例等によって限定されるものではない。
[製造例1]重合性化合物No.1のPGMEA溶液調製
 1,1-ビス〔4-(2,3-エポキシプロピルオキシ)フェニル〕インダン184g、アクリル酸58g、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール0.26g、テトラ-n-ブチルアンモニウムブロミド0.11g及びPGMEA105gを仕込み、120℃で16時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、PGMEA160g、ビフタル酸無水物59g及びテトラ-n-ブチルアンモニウムブロミド0.24gを加えて、120℃で4時間撹拌した。更に、テトラヒドロ無水フタル酸20gを加え、120℃で4時間、100℃で3時間、80℃で4時間、60℃で6時間、40℃で11時間撹拌した後、PGMEA128gを加えて、重合性化合物No.1のPGMEA溶液を得た(Mw=5000、Mn=2100、酸価(固形分)92.7mgKOH/g)。
[製造例2]重合性化合物No.2のPGMEA溶液調製
 1,1-ビス〔4-(2,3-エポキシプロピルオキシ)フェニル〕インダン43g、アクリル酸13.5g、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール0.05g、テトラブチルアンモニウムアセテート0.11g及びPGMEA23gを仕込み、120℃で16時間撹拌した。室温まで冷却し、PGMEA35g及びビフタル酸無水物11.5gを加えて120℃で8時間撹拌した。更にテトラヒドロ無水フタル酸7.4gを加えて120℃で4時間、100℃で3時間、80℃で4時間、60℃で6時間、40℃で11時間撹拌後、PGMEA34.4gを加えて、重合性化合物No.2のPGMEA溶液を得た(Mw=4000、Mn=2100、酸価(固形分)86mgKOH/g)。
[製造例3]重合性化合物No.3のPGMEA溶液製造
 9,9-ビス(4-グリシジルオキシフェニル)フルオレン75.0g、アクリル酸23.8g、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール0.273g、テトラブチルアンモニウムクロリド0.585g、及びPGMEA65.9gを仕込み、90℃で1時間、100℃で1時間、110℃ で1時間及び120℃ で14時間撹拌した。室温まで冷却し、無水コハク酸25.9g、テトラブチルアンモニウムクロリド0.427g、及びPGMEA1.37gを加えて、100℃で5時間撹拌した。更に、9,9-ビス(4-グリシジルオキシフェニル)フルオレン30.0g、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール0.269g、及びPGMEA1.50gを加えて、90℃で90分、120℃ で4時間撹拌後、PGMEA122.2gを加えて、重合性化合物No.3のPGMEA溶液を得た(Mw=4190、Mn=2170,酸価(固形分)52mg・KOH/g)
[製造例4]カーボンブラックNo.1の製造
 MA100(三菱化学社製カーボンブラック)150g及びペルオキソ2硫酸ナトリウム脱イオン水溶液(濃度2.0N)3000mlを混合し、60℃で10時間撹拌した。ろ過し、得られたスラリーを水酸化ナトリウムで中和し、ダイアフィルトレーションにより処理し、得られた固体を75℃で一晩乾燥し、黒色粉末としてカーボンブラックNo.1を得た。
[製造例5]カーボンブラックNo.2の製造
 MA100(三菱化学社製カーボンブラック)150g及びスルホラン400mlを混合し、アミド硫酸15gを添加して140~150℃で10時間撹拌した。得られたスラリーを水酸化リチウムで中和し、ダイアフィルトレーションにより処理し、得られた固体を75℃で一晩乾燥し、黒色粉末としてカーボンブラックNo.2を得た。
[製造例6]カーボンブラック分散液No.1の製造
 カーボンブラックNo.1を16g、重合性化合物No.1のPGMEA溶液を3.6g、DISPERBYK-161(ビックケミー製、分散剤)を2.4g及びPGMEAを78g、それぞれ秤量して合わせ、ビーズミルにより処理して、カーボンブラック分散液No.1を得た。
[製造例7]カーボンブラック分散液No.2の製造
 カーボンブラックNo.2を16g、重合性化合物No.1のPGMEA溶液を3.6g、DISPERBYK-161を2.4g及びPGMEAを78g、それぞれ秤量して合わせ、ビーズミルにより処理して、カーボンブラック分散液No.2を得た。
[実施例1~16及び比較例1~4]硬化性組成物の調製
 [表2]~[表4]の配合に従って各成分を混合し、硬化性組成物(実施例1~16及び比較例1~4)を得た。尚、表中の配合の数値は質量部を表す。
 また、表中の各成分の符号は、下記の成分を表す。
A-1  PL-2L-PGME   (コロイダルシリカ;扶桑化学社製)
A-2  YA010C-LDI   (コロイダルシリカ;アドマテックス社製)
A-3  PMA-ST   (コロイダルシリカ;日産化学社製)
A-4  YA050C-LHI   (コロイダルシリカ;アドマテックス社製)
A-5  YA010C-SP3   (粉末シリカ;アドマテックス社製)
A’-1 AEROSIL 100   (粉末シリカ;アエロジル社製)
A’-2 AEROSIL OX-50 (粉末シリカ;アエロジル社製)
A’-3 SC2050-MB    (コロイダルシリカ;アドマテックス社製)
B-1  重合性化合物No.1のPGMEA溶液 (固形分 45wt%)
B-2  重合性化合物No.2のPGMEA溶液 (固形分 45wt%)
B-3  重合性化合物No.3のPGMEA溶液 (固形分 45wt%)
B-4  カヤラッドDPHA   (重合性化合物;日本化薬社製)
C-1  化合物No.C1
C-2  化合物No.C2
D-1  カーボンブラック分散液 No.1
D-2  カーボンブラック分散液 No.2
E-1  PGMEA
F-1  KBM-403     (カップリング剤;信越化学社製)
 上記シリカ粒子のパラメーターを[表1]に纏めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 [評価例1~16及び比較評価例1~4]
 実施例1~16で得られた硬化性組成物No.1~No.16及び比較例1~4で得られた比較硬化性組成物No.1~No.4について、下記のようにして最小密着線幅、表面粗さRa、体積抵抗率、テーパー角及びOD値の評価を行った。結果を[表5]~[表7]に示す。
(最小密着線幅)
 硬化性組成物をガラス基板(10cm×10cm)にスピン塗布し、100℃にて100秒間加熱することにより、ガラス基板の表面に1.0μmの塗布膜を形成させた。その後、マイクロテック社製プロキシミティ露光機を使用し、1-20μmのパターンの形成されたネガ型マスクを介して、露光量40mJ/cm2(Gap100μm)で露光させた。露光後の膜を、23℃の0.04質量%KOH水溶液で40秒間現像後、230℃にて30分間焼成処理を行なった。光学顕微鏡を観察し、ガラス基板上に残存した最小のフォトマスクパターンを最小密着線幅とした。最小密着線幅が6μm以下であれば高精細である。一方、7μm以上の場合高精細とはいえない。
(表面粗さRa)
 硬化性組成物をガラス基板(10cm×10cm)にスピン塗布し、100℃にて100秒間加熱することにより、ガラス基板の表面に1.0μmの塗布膜を形成させた。その後、230℃にて30分間焼成処理を行なった。アルバック社表面段差計(DEKTAK
 6M)を利用し、膜の表面粗さRaを測定した。表面粗さRaが100Å以下であれば、着色剤とシリカがよく分散されていることを示し、表面がなめらかとなり、充分な遮光性が得られる。一方、100Å以上の場合、着色剤とシリカがよく分散されておらず表面が荒れてしまい、充分な遮光性(OD値)が得られない。
(体積抵抗率)
 クロムスパッタされた基板に硬化性組成物の厚さが4μmとなるようにスピンコーティングし、プレベイクとして110℃にて2分焼成した後、光源として高圧水銀ランプを用い100mJ/cmで露光し、次いでポストベイクとして230℃にて180分焼成して硬化物を作成した。硬化物の上に白金電極をスパッタ処理により作成した。クロム部位と白金電極に導線をつけ、抵抗測定器をつなげて体積抵抗率の測定を行った。単位はΩ・cmである。
 体積抵抗率が1010Ω・cm以上の硬化物はIPS液晶ディスプレイのカラーフィルタ用高抵抗ブラックマトリクスとして使用することができ、体積抵抗率が1011Ω・cm以上の硬化物はブラックマトリクスとしてより好ましく使用することができる。
(OD値)
 基板上に上記硬化性組成物又は比較硬化性組成物をスピンコート(1300rpm、50秒間)し乾燥させた後、100℃で100秒間プリベークを行った。光源として超高圧水銀ランプを用いて100mJ/cmで露光後した後、230℃で30分間ベークして硬化物を作成した。得られた膜のOD値を、マクベス透過濃度計を用いて測定し、該OD値をポストベイク後の厚さで割って、厚さあたりのOD値を算出した。
 厚さあたりのOD値が3.0以上の硬化物はブラックマトリクスとして使用することができ、厚さあたりのOD値が3.5以上の硬化物はブラックマトリクスとして好ましく使用することができる。
(テーパー角)
 硬化性組成物をガラス基板(10cm×10cm)に硬化性組成物をスピン塗布し、100℃にて100秒間加熱することにより、ガラス基板の表面に1.0μmの塗布膜を形成させた。その後、マイクロテック社製プロキシミティ露光機を使用し、6μmのパターンの形成されたネガ型マスクを介して、露光量40mJ/cm(Gap100μm)で露光させた。露光後の膜を、23℃の0.04質量%KOH水溶液で40秒間現像後、230℃にて30分間焼成処理を行い、走査電子顕微鏡にてパターンと基板との間の接合角度(テーパー角)を測定した。このテーパー角は、下記に示す図1の(a)及び(b)における角θに対応する。(a)テーパー角が鋭角の場合、パターンにアンダーカットが存在しないことを意味し、(b)テーパー角が鈍角の場合、パターンにアンダーカットが存在することを意味する。パターンにアンダーカットが存在すると表示不良が起きる場合があるので好ましくない。テーパー角が70~90°の場合、得られる硬化物のパターンが高精細になることから良好である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 以上の結果より、本発明の硬化性組成物は、高体積抵抗及び高遮光性(OD値)に優れ、高精細(最小密着線幅、テーパー角)なパターン形状を有した硬化物を提供できることから有用であることが明らかである。従って、本発明の硬化性樹脂及び硬化物は、電子材料用硬化性樹脂組成物、特にブラックマトリクスに有用である。
 本発明の硬化性組成物は、高抵抗及び高精細なパターンの形成を満足できる水準で満たす硬化物を得ることができるため、カラーフィルタ用途のレジストとして有用である。また、着色剤として黒色顔料を用いた硬化性組成物の場合、高遮光な硬化物が作製できるため、ブラックマトリクス形成材料として特に有用である。

Claims (8)

  1.  平均粒径が50nm以下の湿式シリカ粒子(A)、重合性化合物(B)、重合開始剤(C)及び着色剤(D)を含有する硬化性組成物。
  2.  上記湿式シリカ粒子(A)中の金属の含有量が1000ppm以下である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3.  重合性化合物(B)が下記一般式(I)で表される化合物、
     下記一般式(I)で表される化合物と、不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物、又は
     下記一般式(I)で表されるエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とをエステル化させた構造を有する不飽和化合物に、更に多塩基酸無水物をエステル化させた構造を有する不飽和化合物である請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Mは直接結合、炭素原子数1~20の炭化水素基、-O-、-S-、-SO-、-SS-、-SO-、-CO-、-OCO-、下記式(a)、(b)、(c)又は(d)で表される群から選ばれる置換基を表し、
     Mで表される基中の水素原子はハロゲン原子で置換される場合があり、
     R、R、R、R、R、R、R及びR(以下、R~Rとも記載)はそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基又はハロゲン原子を表し、
     R~Rで表される基中のメチレン基は、酸素が隣り合わない条件で-O-に置換される場合もあり、
     nは0~10の数であり、
     nが0以外の場合、複数存在するR~R及びMは、それぞれ、同一である場合も、異なる場合もある。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rは炭素原子数1~20の炭化水素基を表し、
     R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37及びR38(以下、R10~R38とも記載)は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基、複素環を含有する炭素原子数2~20の基、又はハロゲン原子を表し、
     R10~R38で表される基中のメチレン基は、酸素が隣り合わない条件で-O-又は-S-に置換される場合があり、
     R10とR11、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R22とR15、R15とR16、R30とR23、R23とR24、R24とR25、R38とR31、R31とR32、R32とR33、R34とR35、R35とR36及びR36とR37は結合して環を形成する場合があり、
     式中の*は、これらの式で表される基が、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
  4.  重合開始剤(C)が、下記一般式(II)で表される基を有する化合物である請求項1~3の何れか1項に記載の硬化性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R41及びR42は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1~20の炭化水素基又は複素環を含有する炭素原子数2~20の基を表し、
     R41及びR42で表される炭素原子数1~20の炭化水素基又は複素環を含有する炭素原子数2~20の基中の水素原子はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基、ビニルエーテル基、メルカプト基、イソシアネート基又は複素環を含有する炭素原子数2~20の基で置換される場合があり、
     R41及びR42で表される基中のメチレン基は-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR43-、-NR43CO-、-S-、-CS-、-SO-、-SCO-、-COS-、-OCS-又はCSO-で置換される場合もあり、
     R43は、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基を表し、
     mは0又は1を表し、
     式中の*は、これらの式で表される基が、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
  5.  上記着色剤(D)が黒色顔料である請求項1~4の何れか一項に記載の硬化性組成物。
  6.  請求項1~5の何れか一項に記載の硬化性組成物を用いた硬化物の製造方法。
  7.  請求項1~5の何れか一項に記載の硬化性組成物の硬化物。
  8.  請求項7に記載の硬化物を含有するカラーフィルタ。
PCT/JP2017/032651 2016-09-16 2017-09-11 硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法 WO2018051941A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780041039.XA CN109476773B (zh) 2016-09-16 2017-09-11 固化性组合物、固化物及固化物的制造方法
KR1020187036050A KR102374939B1 (ko) 2016-09-16 2017-09-11 경화성 조성물, 경화물 및 경화물의 제조 방법
JP2018539700A JP7043142B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-11 硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182210 2016-09-16
JP2016-182210 2016-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018051941A1 true WO2018051941A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=61619984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032651 WO2018051941A1 (ja) 2016-09-16 2017-09-11 硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7043142B2 (ja)
KR (1) KR102374939B1 (ja)
CN (1) CN109476773B (ja)
TW (1) TWI781112B (ja)
WO (1) WO2018051941A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210222092A1 (en) * 2018-10-03 2021-07-22 Fujifilm Corporation Chemical liquid and chemical liquid storage body
WO2021157680A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023125968A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 浙江三花智能控制股份有限公司 换热器、热管理系统、复合材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102322A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法
JP2010201821A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 光重合性樹脂積層体、並びにこれを用いた表面撥液性パターン基板、カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子ペーパーの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465752B2 (ja) 1998-10-08 2010-05-19 凸版印刷株式会社 電極基板および液晶表示装置
JP3754065B2 (ja) * 2003-06-10 2006-03-08 三菱化学株式会社 光重合性組成物及びこれを用いたカラーフィルター
JP2008150428A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Toda Kogyo Corp ブラックマトリックス用着色材及び該ブラックマトリックス用着色材を含有するブラックマトリックス用着色組成物並びにカラーフィルター
DE102006061380A1 (de) * 2006-12-23 2008-06-26 Evonik Degussa Gmbh Kieselsäure und Dispergiermittelhaltige strahlenhärtbare Formulierungen mit erhöhtem Korrosionsschutz auf Metalluntergründen
JP5270113B2 (ja) 2007-06-06 2013-08-21 新日鉄住金化学株式会社 ブラックレジスト用感光性樹脂組成物及びこれを用いた遮光膜並びにカラーフィルター
US8202679B2 (en) * 2007-12-25 2012-06-19 Adeka Corporation Oxime ester compound and photopolymerization initiator containing the same
JP5498051B2 (ja) 2009-04-24 2014-05-21 新日鉄住金化学株式会社 隔壁及びカラーフィルター
JP2011116840A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Fujifilm Corp 顔料微粒子分散体、これを用いた光硬化性組成物及びカラーフィルタ
JP5880445B2 (ja) * 2010-12-20 2016-03-09 旭硝子株式会社 感光性樹脂組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子
JP5910629B2 (ja) * 2011-04-28 2016-04-27 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、隔壁およびブラックマトリックスとその製造方法、カラーフィルタならびに有機el素子
CN103782237B (zh) * 2011-08-30 2017-02-15 旭硝子株式会社 负型感光性树脂组合物、分隔壁、黑色矩阵以及光学元件
JP2013171276A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 青色感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
JP5539429B2 (ja) * 2012-03-19 2014-07-02 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JP6241153B2 (ja) * 2012-09-10 2017-12-06 三菱ケミカル株式会社 遮光材、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
TWI641625B (zh) * 2013-03-06 2018-11-21 日商艾迪科股份有限公司 Photocurable composition
JP2015163671A (ja) * 2013-12-13 2015-09-10 株式会社Adeka ラジカル重合性組成物
JP6423215B2 (ja) * 2014-09-18 2018-11-14 株式会社Adeka 光硬化性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102322A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法
JP2010201821A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 光重合性樹脂積層体、並びにこれを用いた表面撥液性パターン基板、カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子ペーパーの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210222092A1 (en) * 2018-10-03 2021-07-22 Fujifilm Corporation Chemical liquid and chemical liquid storage body
WO2021157680A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP6986212B1 (ja) * 2020-02-07 2021-12-22 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7043142B2 (ja) 2022-03-29
KR102374939B9 (ko) 2023-05-11
KR20190055020A (ko) 2019-05-22
TW201819501A (zh) 2018-06-01
KR102374939B1 (ko) 2022-03-16
CN109476773A (zh) 2019-03-15
CN109476773B (zh) 2022-05-13
JPWO2018051941A1 (ja) 2019-07-04
TWI781112B (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018051940A1 (ja) 硬化性組成物及び硬化物
JP6423215B2 (ja) 光硬化性組成物
WO2019088055A1 (ja) 化合物、組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
JP7049067B2 (ja) 重合性組成物、ブラックマトリクス用感光性組成物及び硬化物
WO2018159265A1 (ja) 重合性組成物及びブラックカラムスペーサー用感光性組成物
JP6240924B2 (ja) 光硬化性黒色組成物
KR102597826B1 (ko) 중합성 조성물, 블랙 매트릭스용 감광성 조성물 및 블랙 칼럼 스페이서용 감광성 조성물
JP7043142B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
JP2015007729A (ja) 光硬化性黒色組成物
JP6560513B2 (ja) 硬化性組成物
TWI759501B (zh) 聚合性組合物、黑色矩陣用感光性組合物及黑柱間隔物用感光性組合物
JP2016090797A (ja) 硬化性組成物
WO2018012383A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
JP2019183020A (ja) 重合性組成物、ブラックマトリクス用感光性組成物及びカラーフィルタ
JP6420666B2 (ja) 着色剤分散液、着色組成物及びカラーフィルタ
KR102669276B1 (ko) 중합성 조성물, 블랙 매트릭스용 감광성 조성물 및 블랙 칼럼 스페이서용 감광성 조성물
JP2022061912A (ja) 重合性組成物、硬化物、表示装置及び硬化物の製造方法
JP2021187935A (ja) 重合性組成物、ブラックカラムスペーサー用感光性組成物、硬化物及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018539700

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17850843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187036050

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17850843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1