WO2018034248A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2018034248A1
WO2018034248A1 PCT/JP2017/029173 JP2017029173W WO2018034248A1 WO 2018034248 A1 WO2018034248 A1 WO 2018034248A1 JP 2017029173 W JP2017029173 W JP 2017029173W WO 2018034248 A1 WO2018034248 A1 WO 2018034248A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
tire
repellent
pneumatic tire
rubber
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/029173
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
丹野 篤
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to ES17841471T priority Critical patent/ES2899390T3/es
Priority to US16/326,170 priority patent/US20190184768A1/en
Priority to EP17841471.0A priority patent/EP3498493B1/en
Priority to BR112019002172-8A priority patent/BR112019002172B1/pt
Priority to AU2017313513A priority patent/AU2017313513B2/en
Priority to JP2018534387A priority patent/JP6690716B2/ja
Priority to CN201780048645.4A priority patent/CN109562646B/zh
Publication of WO2018034248A1 publication Critical patent/WO2018034248A1/ja
Priority to US18/396,173 priority patent/US20240123772A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/18Vapour or smoke emitting compositions with delayed or sustained release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/14Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0033Compositions of the sidewall inserts, e.g. for runflat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly, to suppress the approach of pests (mosquitoes) and small animals (cats, etc.), and to prevent the occurrence of mosquitoes in a water pool formed in the tire. It relates to a pneumatic tire that is made possible.
  • mosquitoes breed in waste tires and the like, and the tires become a source of mosquitoes (see, for example, Patent Document 1).
  • mosquitoes have the ecology of breeding (spawning, hatching, and emergence) in the water or at the waterside, so when a pneumatic tire is placed outdoors, rainwater or the like accumulates in the tire and a puddle is formed. And mosquitoes breed in this pool, and tires become the source of mosquitoes.
  • mosquito eggs are resistant to drying, even if the puddle in the tire evaporates and dries after laying eggs, it is possible to hatch from the egg to a larva (bowfra) if a puddle is formed in the tire again. If the tire is transferred with mosquito eggs attached to the tire, mosquitoes may be generated at the transfer destination.
  • mosquitoes especially Aedes aegypti, Aedes aegypti, Anopheles, etc. are known to mediate tropical diseases (contagious diseases such as Zika virus infection, dengue fever, malaria, West Nile fever, yellow fever). Since expansion of the habitat of these mosquitoes has been reported due to the effects of global warming and the like, it is required to suppress the pneumatic tire from becoming a source of mosquitoes.
  • pneumatic tires are not only a source of mosquitoes, but there is a possibility of expanding the habitat area of mosquitoes by transferring tires. Since tires may contribute to the expansion of infectious diseases, there is a strong demand for measures to prevent the growth of mosquitoes in the tires. In addition to these breeding problems, there is a consumer demand for avoiding mosquito bites when getting on and off the vehicle in the summer when many mosquitoes occur.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can suppress the approach of pests (mosquitoes) and small animals (such as cats), and can suppress the propagation of mosquitoes in a puddle formed in the tire. It is to provide.
  • a first pneumatic tire of the present invention includes a tread portion that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, a pair of sidewall portions that are disposed on both sides of the tread portion, and these
  • a pneumatic tire provided with a pair of bead portions arranged on the inner side in the tire radial direction of the sidewall portion is characterized in that an insect repellent layer having a pest control or repellent property against a pest is provided on the innermost surface of the tire.
  • a second pneumatic tire according to the present invention includes a tread portion extending in the circumferential direction of the tire to form an annular shape, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and these
  • a pneumatic tire provided with a pair of bead portions arranged on the tire radial direction inner side of the sidewall portion, it has a pest control or repellent property at a position adjacent to the rubber layer or the resin layer constituting the innermost surface of the tire. It is provided with an insect repellent layer.
  • a third pneumatic tire of the present invention includes a tread portion that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, a pair of sidewall portions that are disposed on both sides of the tread portion, and these
  • the tire outer surface is provided with a repellent layer having repellent property or a repellent property against pests or small animals.
  • an insect repellent layer is provided on the innermost surface of the tire. Therefore, the insect repellent layer can eliminate or repel pests and prevent the tire from being a source of pests. be able to.
  • the pest is a mosquito
  • the pest control or repellent effect by the insect repellent layer is effective against the puddle and formed in the tire. It can deter mosquito breeding in the pool.
  • pests are mainly insects that transmit insect-borne infections (for example, zika virus infections, infectious diseases such as dengue fever, malaria, West Nile fever, yellow fever), in particular, human striped mosquitoes, Intended for mosquitoes such as Aedes aegypti and anopheles.
  • insect-borne infections for example, zika virus infections, infectious diseases such as dengue fever, malaria, West Nile fever, yellow fever
  • human striped mosquitoes Intended for mosquitoes such as Aedes aegypti and anopheles.
  • an insect repellent layer is provided at a position adjacent to the layer constituting the innermost surface of the tire, so that the active ingredient of this insect repellent layer passes through the layer constituting the innermost surface and the tire Precipitates on the inner surface side.
  • the pests can be exterminated or repelled, and the tire can be prevented from becoming a source of pests.
  • the pest is a mosquito
  • the pest control or repellent by the insect repellent layer is effective against this puddle and is formed in the tire.
  • Mosquitoes can be prevented from breeding in the pool.
  • the repellent layer can repel or eliminate pests and small animals.
  • this tire when this tire is mounted on a vehicle, it is possible to prevent small animals (such as cats) from entering the interior of the vehicle (for example, the engine room). Moreover, it is possible to prevent a person getting on and off the vehicle from being stabbed by a pest (for example, mosquitoes).
  • a pest for example, mosquitoes.
  • the tire is not mounted on the vehicle (during storage or after disposal), for example, when the pest is a mosquito, even if a puddle is formed in the tire, the mosquito approaches the puddle by the repellent layer. It is possible to prevent the mosquitoes from breeding in the pool and to prevent the tire from becoming a source of mosquitoes.
  • the insect repellent layer is a layer made of a chemical having a repellent or repellent property against pests applied to the inner surface of the tire.
  • the insect repellent layer is a rubber layer or resin layer installed on the inner surface of the tire, and the rubber composition or resin constituting this layer is mixed or compounded with a pest control or repellent agent. It can also be.
  • the insect repellent layer is a release agent applied to the inner surface of the tire, and the compound constituting the release agent may be mixed or compounded with a pesticide or repellent agent. .
  • the insect repellent layer is an inner liner layer constituting the innermost layer of the tire, and the rubber composition or resin constituting the inner liner layer is mixed with or blended with a pest control or repellent agent.
  • the layer applied to the inner surface of the tire, the layer provided on the inner surface of the tire, or the inner liner layer is provided with a pest control or repellent as an insect repellent layer. In particular, it is possible to prevent mosquitoes from breeding in the water pool formed in the tire.
  • the insect repellent layer may be covered with a water-soluble protective film.
  • the insecticidal effect will be demonstrated for the first time in a situation where the inside of the tire gets wet and a puddle is formed in the tire, so in order to prevent the occurrence of mosquitoes in particular, it is effective while suppressing the loss of chemicals. It can deter mosquito breeding.
  • the water-soluble protective film covers a part of the insect-proof layer in a limited manner, the time when the effect of the insect-proof layer is exerted may be shifted between the part covered with the water-soluble protective film and the other part. (The portion covered with the water-soluble protective film is effective after the inside of the tire is wet with rain), which is advantageous for exhibiting the insect-repellent effect over a long period of time.
  • the specification can be such that the drug is enclosed in water-soluble microcapsules.
  • the insecticidal effect will be demonstrated for the first time in a situation where the inside of the tire gets wet and a puddle is formed in the tire, so in order to prevent the occurrence of mosquitoes in particular, it is effective while suppressing the loss of chemicals. It can deter mosquito breeding.
  • the specification can be such that the drug is enclosed in a pressure-sensitive microcapsule.
  • the chemical when the above chemical is used, the chemical can be water-soluble, and the specification can be made such that the insect repellent layer is locally provided in the belt end region on the inner surface of the tire. According to this specification, when a puddle is formed in the tire, the drug dissolves into the puddle, which is advantageous for controlling pests (particularly mosquito larvae).
  • the chemical can be volatilized and the specification can be made such that the insect repellent layer is locally provided in the bead region on the inner surface of the tire.
  • This specification is advantageous for repelling and eliminating pests (especially adults). That is, it is possible to prevent pests from approaching the tire and laying eggs on the tire.
  • the insect repellent layer is an adhesive rubber layer laminated between the inner liner layer constituting the innermost tire layer and the carcass layer, and the rubber composition constituting the adhesive rubber layer It is also possible to make a specification in which a drug having a pest control or repellency against a pest is mixed or blended. In this specification, since the pest control or repellent against insect pests is given to the adhesive rubber layer as an insect repellent layer, the tire can be prevented from becoming a source of insect pests, particularly in the water pool formed in the tire. It can deter mosquito breeding.
  • the inner liner layer has a protective layer on the tire inner surface side, the rubber layer or the resin layer constituting the tire innermost surface is the protective layer, and the insect repellent layer is the inner liner layer.
  • the rubber composition or resin constituting the inner liner layer may have a specification in which a chemical having an insecticide or repellent property is mixed or blended.
  • the inner liner layer is provided with a pest control or repellent as an insect repellent layer, so that the tire can be prevented from becoming a source of pests, especially in the water pool formed in the tire. It can deter mosquito breeding.
  • the agent is pyrethroid insecticide, organophosphorus insecticide, DEET, icaridin, aroma oil (citronella, peppermint, geranium, lemon eucalyptus, etc. ), Wood vinegar powder, diflubenzuron, neonicotinoid, etofenprox, or a compound containing copper as a main component.
  • the repellent layer is a tread rubber layer constituting the tread portion, and a chemical having repellent or pest control properties against pests or small animals is blended in the rubber composition constituting the tread rubber layer. It can also be made to the specification that has been made.
  • the repellent layer may be a side rubber layer constituting the side wall portion, and the rubber composition constituting the side rubber layer may contain a repellent or small animal repellent or extermination agent.
  • the repellent layer may be a bead rubber layer constituting a bead portion, and the rubber composition constituting the bead rubber layer may contain a repellent or a small animal with a repellent property or a pest control property.
  • the repellent layer may be a layer made of a drug having a repellent property or a repellent property against a pest or a small animal applied to the outer surface of the sidewall portion.
  • the specification can be made such that the repellent layer is a layer made of a drug having repellent or extermination properties against pests or small animals applied to the wall surface or bottom surface of the groove provided in the tread portion.
  • pyrethroid insecticide organophosphorus insecticide, DEET, icaridin, aroma oil, wood vinegar powder, diflubenzuron, neonicotinoid, etofenprox, copper
  • a compound containing methyl salicylate, ethyl salicylate, cinnamic aldehyde, isotridecyl alcohol, limonene, a fragrance, a natural herb extract component, or animal urine as a main component.
  • FIG. 1 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the first invention.
  • FIG. 2 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the first invention.
  • FIG. 3 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the first invention.
  • FIG. 4 is an explanatory view showing an enlarged bead portion of a pneumatic tire to which the present invention can be applied.
  • FIG. 5 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the first invention.
  • FIG. 6 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the first invention.
  • FIG. 1 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the first invention.
  • FIG. 2 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the first
  • FIG. 7 is a schematic view showing an example of the insect-proof layer of the first invention.
  • FIG. 8 is a schematic view showing another example of the insect-proof layer of the first invention.
  • FIG. 9 is a schematic view showing another example of the insect-proof layer of the first invention.
  • FIG. 10 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the third invention.
  • FIG. 11 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the third invention.
  • FIG. 12 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the third invention.
  • FIG. 13 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the third invention.
  • FIG. 14 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the third invention.
  • FIG. 15 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according
  • the pneumatic tire of the present invention includes a tread portion 1 that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, a pair of sidewall portions 2 that are disposed on both sides of the tread portion 1, and the tire radial direction of the sidewall portions 2 It is comprised from a pair of bead part 3 arrange
  • the tire innermost surface is the innermost side in the tire radial direction at the tread portion 1, the innermost side in the tire width direction at the sidewall portion 2 and the bead portion 3, and between the bead toes 3 ⁇ / b> A of the left and right bead portions 3. It is a surface to be located.
  • the tire outer surface in the present invention is the outermost side in the tire radial direction at the tread portion 1, the outermost side in the tire width direction at the sidewall portion 2 and the bead portion 3, and between the bead toes 3 ⁇ / b> A of the left and right bead portions 3. It is a surface to be located.
  • a carcass layer 4 is mounted between the pair of left and right bead portions 3.
  • the carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded back around the bead core 5 disposed in each bead portion 3 from the vehicle inner side to the outer side.
  • a bead filler 6 is disposed on the outer periphery of the bead core 5, and the bead filler 6 is wrapped by the main body portion and the folded portion of the carcass layer 4.
  • a chafer 7 is disposed in each bead portion 3 so as to wrap the bead core 5. At least a part of the chafer 7 is exposed on the tire inner surface.
  • a plurality of layers (two layers in the illustrated example) of belt layers 8 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • Each belt layer 8 includes a plurality of reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and is disposed so that the reinforcing cords cross each other between the layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set in the range of 10 ° to 40 °, for example.
  • a belt reinforcing layer 9 (two belt reinforcing layers 9 covering the entire width of the belt layer 8 in the illustrated example) is provided on the outer peripheral side of the belt layer 8.
  • the belt reinforcing layer 9 includes, for example, an organic fiber cord oriented in the tire circumferential direction.
  • the organic fiber cord has an angle of, for example, 0 ° to 5 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • An inner liner layer 10 is provided on the inner surface of the tire.
  • the inner liner layer 10 is composed of a rubber composition mainly composed of butyl rubber having air permeation prevention performance, a resin having air permeation prevention performance, etc. (thermoplastic resin or thermoplastic elastomer composition in which an elastomer is dispersed in a thermoplastic resin). The air filled in the tire is prevented from permeating out of the tire.
  • a tread rubber layer 11 is disposed on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1, and a side rubber layer 12 is disposed on the outer peripheral side (outer side in the tire width direction) of the carcass layer 4 in the sidewall portion 2.
  • a bead rubber layer 13 (rim cushion rubber layer 13) is disposed on the outer peripheral side (tire width direction outer side) of the carcass layer 4.
  • An adhesive rubber layer (not shown) can be provided between the carcass layer 4 and the inner liner layer 10.
  • the tread rubber layer 11 may have a structure in which two types of rubber layers having different physical properties (cap tread rubber layer and under tread rubber layer) are laminated in the tire radial direction.
  • the bead rubber layer 13 is a rubber layer constituting the bead portion 3 as described above, but includes at least a portion exposed to the outer surface of the tire.
  • the inner liner layer 10 is made of a resin having air permeation preventing performance as described above, as shown in an enlarged view in FIG. 4, the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the bead portion 3 is surrounded.
  • a rubber chafer 7 'having a function as a bead rubber layer (rim cushion rubber layer) can also be provided.
  • the sheet-shaped chafer 7 used in FIGS. 1 to 3 is not provided, and the rubber chafer 7 is located at the same position as the bead rubber layer 13 (rim cushion rubber layer 13) of FIGS. 'Is provided.
  • the protective rubber layer 10a can also be provided in the tire inner surface side of the inner liner layer 10.
  • an insect repellent layer 30 having a pest control or repellent property as described below is provided on the innermost surface of such a general pneumatic tire.
  • an insect repellent layer 30 is provided as a new layer on the innermost surface of the general pneumatic tire described above.
  • a pest control or repellent property is imparted to the inner liner layer 10 constituting the innermost tire layer by a method described later, and the inner liner layer 10 also serves as the insect repellent layer 30.
  • the chafer 7 having at least a part exposed on the inner surface of the tire is given pest control or repellent by a method described later, and the chafer 7 also serves as the insect repellent layer 30.
  • FIG. 1 an insect repellent layer 30 having a pest control or repellent property as described below is provided on the innermost surface of such a general pneumatic tire.
  • an insect repellent layer 30 is provided as a new layer on the innermost surface of the general pneumatic tire described above.
  • a pest control or repellent property is imparted to the inner liner layer
  • the rubber chafer 7 'or the protective rubber layer 10a at least a part of which is exposed on the inner surface of the tire, is given pest control or repellent property by a method described later, and these layers are used as the insect repellent layer 30.
  • the insect-repellent layer 30 in order to provide the insect-repellent layer 30 with a pest control or repellent property, for example, a drug having a pest control property or a repellent property (hereinafter simply referred to as “drug”) is used.
  • the insect repellent layer 30 itself is composed of a drug, or the insect repellent layer 30 is composed of, for example, a rubber composition or a resin, and the drug is mixed or blended in the rubber composition or resin, or the insect repellent layer 30 Can be used, and a method of impregnating the fiber with a chemical agent can be used.
  • the insect repellent layer 30 (drug) is solid, a method such as adhesion using an adhesive or the like is employed.
  • the insect repellent layer 30 (drug) is liquid or pasty, a method such as application is used.
  • the insect-proof layer 30 can be provided on the inner surface of the tire.
  • the insect repellent layer 30 of the first invention may be provided not only on the product tire (vulcanized tire), for example, by the above method, but also on the tire inner surface at the stage of the unvulcanized tire.
  • the insect repellent layer 30 is composed of a rubber layer or a resin layer as described above, a normal vulcanization process is performed with the unvulcanized insect repellent layer 30 placed on the innermost surface of the unvulcanized tire.
  • the vulcanized and bonded insect repellent layer 30 can be provided on the innermost surface of the tire.
  • the insect repellent layer 30 may be provided by blending a chemical in the compound constituting the release agent.
  • the insect repellent layer 30 passes through the vulcanization step in this way, it is necessary to prevent the efficacy of the drug from being impaired by heat and pressure during vulcanization.
  • the drug used in the first invention is not particularly limited as long as it has a control or repellent property against pests.
  • a common commercially available insecticide or a compound used as an active ingredient in these insecticides may be used. it can.
  • pyrethroid insecticides, organophosphorus insecticides, DEET, icaridin, aroma oil (citronella, peppermint, geranium, lemon eucalyptus, etc.), wood vinegar powder, diflubenzuron, neonicotinoid, etofenprox, or copper Including compounds can be used.
  • the type of drug should be selected appropriately according to the ecology of the pests to be controlled or repelled. If the pests are aquatic insects, water-soluble drugs are used.If the pests are terrestrial insects or flying insects, they are volatilized. Sex drugs should be used. For example, when targeting the mosquitoes described below as pests, a volatile drug is effective for flying adults, and a water-soluble drug for aquatic larvae (bowler) and eggs laid in water Is effective.
  • pyrethroid insecticides, organophosphorus insecticides, and DEET have volatility, and diflubenzuron, wood vinegar powder, and a compound containing copper have water solubility. In addition, about the compound containing copper, this compound itself does not have a pest control or repellent property, but the copper ion produced when it melt
  • the above-mentioned drug is an active ingredient that exhibits pest control or repellent properties, but depending on how the insect-proof layer 30 is provided, it may contain other ingredients than this active ingredient.
  • insect repellent layer 30 also serves as a release agent, the following components for exhibiting the effect as a release agent (inorganic components composed of powder using grooves as a solvent, silicone components, surfactant components, etc.) It is good to include.
  • the inorganic component include smectite such as montmorillonite, beidellite, nontronite, saponite, hectorite, saconite, stevensite, etc .; bentonite; vermiculite such as divermiculite, trivermiculite; halloysite, kaolinite, enderite, dickite , Kaolins such as naclite, chrysotile, talc, pyrophyllite, mica (mascobite, sericite), margarite, clintonite, muscovite, biotite, phlogopite, synthetic mica, fluorite mica, paragolite, phlogopite, repidolite, Phyllosilicates such as tetrasilic mica and teniolite; jamonite such as antigolite; donpasite, sudite, kukkaite, clinochlore, chamosite, chlorite, etc .
  • the silicone component include organopolysiloxanes, for example, dialkylpolysiloxanes such as dimethylpolysiloxane, diethylpolysiloxane, methylisopropylpolysiloxane, and methyldodecylpolysiloxane; methylphenylpolysiloxane, dimethylsiloxane methyl Alkylphenyl polysiloxanes such as phenylsiloxane copolymer, dimethylsiloxane-diphenylsiloxane copolymer; alkylaralkyl polysiloxanes such as methyl (phenylethyl) polysiloxane and methyl (phenylpropyl) polysiloxane; 3,3,3-tri Fluoropropylmethylpolysiloxane and the like can be mentioned.
  • dialkylpolysiloxanes such as dimethylpolysiloxane, die
  • organopolysiloxanes may be used alone or in combination of two or more.
  • the silicone component from the viewpoint of releasability, a silicone oil having a linear molecular structure, a low degree of polymerization, and fluidity at room temperature is preferable.
  • the surfactant component include nonionic surfactants and anionic surfactants.
  • the nonionic surfactant include polyoxyalkylenes such as polyoxyethylene alkyl ether and polyoxypropylene alkyl ether.
  • the anionic surfactants include carboxylic acid type anionic surfactants and sulfonic acid type anionic surfactants.
  • Water used as a solvent in the mold release agent is a solvent that can uniformly disperse the inorganic components contained in the mold release agent for the tire inner surface and uniformly adhere the mold release agent for the tire inner surface to the inner surface of the green tire. Depending on the type of the chemical, this water may function as a solvent for uniformly attaching the release agent for the tire inner surface to the inner surface of the green tire.
  • the water may be any of distilled water, ion exchange water, tap water, industrial water and the like.
  • the conventionally known various additives can be blended in the release agent for the tire inner surface of the present invention.
  • the blending amount of the inorganic component is not particularly limited, but is, for example, 15 to 90% by mass with respect to the total amount of the inorganic component, the silicone component and the surfactant component, and the blending amount of the silicone component is not particularly limited.
  • the amount of the surfactant component is, for example, 5 to 75% by mass with respect to the total amount of the inorganic component, the silicone component and the surfactant component. For example, 1 to 10% by mass with respect to the total amount of the components.
  • FIG. 5 shows a state in which the tire is horizontally placed so that the sidewall portion 2 is in contact with the ground
  • FIG. 6 shows a state in which the tire is vertically placed so that the tread portion 1 is in contact with the ground.
  • rain water or the like accumulates in the tire due to rainfall or the like, and a water pool P is formed.
  • the mosquitoes When the puddle P is formed in the tire in this way, the mosquitoes have an ecology of laying eggs on the shore or on the water surface, so the mosquitoes lay eggs in the tire (puddle P). Then, the laid eggs hatch into larvae (bowlers) in the pool P. Thereafter, the larvae (bow flares) transform into cocoons in the pool P, and further emerge into adults.
  • the active ingredient (medicine) of the insect repellent layer 30 is volatilized in the vicinity of the tire, so that the mosquitoes lay eggs. To prevent (repell) from approaching the puddle P, to eliminate mosquitoes that have approached the puddle P for spawning, or to remove mosquitoes that have just emerged near the puddle P Can do.
  • medical agent of 1st invention has water solubility, since the active ingredient (chemical
  • the formation of the puddle P in the tire is a breeding condition for mosquitoes. Therefore, in the first invention, when the puddle is formed, that is, when the tire inner surface gets wet, the insect repellent layer 30 (drug) may be effective.
  • the active ingredient 31 (medicine) may be enclosed in a water-soluble microcapsule 32.
  • a water-soluble microcapsule 32 encapsulating an active ingredient 31 (medicine) is provided on the inner surface of the tire T via an adhesive layer 33.
  • the inner surface of the tire gets wet and the water-soluble microcapsules are dissolved, so that the drug is exposed, and the drug is volatilized or dissolved to exert an effect on mosquitoes.
  • the water-soluble microcapsules in which the medicine is encapsulated are further added to a rubber layer or a resin layer (insect repellent layer 30, inner liner layer 10 also serving as insect repellent layer 30, chafer 7, rubber chafer 7 ′, which may be mixed or blended in the protective rubber layer 10a).
  • a rubber layer or a resin layer insect repellent layer 30, inner liner layer 10 also serving as insect repellent layer 30, chafer 7, rubber chafer 7 ′, which may be mixed or blended in the protective rubber layer 10a.
  • the rubber layer or the resin layer itself is also weakly water-soluble, so that the water-soluble microcapsules when the tire inner surface gets wet Should be gradually exposed.
  • the specification can be such that the insect-proof layer 30 itself is protected by a water-soluble protective material.
  • the active ingredient 31 (medicine) placed on the base material 34 (thin paper) is adhered to the inner surface of the tire T via the adhesive layer 33, thereby forming the insect repellent layer 30.
  • a water-soluble film 35 is provided on the insect repellent layer 30.
  • a water-soluble film 35 may be provided on the inner liner layer 10.
  • the insect repellent layer 30 when the chafer 7 also serves as the insect repellent layer 30 as shown in FIG. 3, or when the rubber chafer 7 ′ and the protective rubber layer also serve as the insect repellent layer in the embodiment of FIG. 4, the insect repellent layer 30.
  • a water-soluble film 35 is preferably provided on the layer functioning as
  • the period during which the insect-repellent layer 30 is effective can be extended by covering only part of the insect-repellent layer 30 with the water-soluble film. That is, since the time at which the effect of the insect repellent layer 30 appears is shifted depending on the presence or absence of the water-soluble film, even if all the chemicals contained in the region not protected by the water-soluble film are volatilized, the region protected by the water-soluble film Since the drug contained in the region remains protected and the drug contained in the region protected by the water-soluble film is effective after the tire inner surface is wetted, the period during which the effect is exhibited becomes longer.
  • Examples of the material constituting the water-soluble microcapsule or the water-soluble film of the first invention include PVOHs and water-soluble acrylic resins (polyacrylic acid, sodium polyacrylate, acrylic acid / maleic acid copolymer salt, Acrylic acid / sulfonic acid monomer copolymer salt) can be used.
  • water-soluble microcapsules or water-soluble films are installed before vulcanization, it is preferable to use, for example, an acrylic resin having sufficient heat resistance with respect to the vulcanization temperature (about 200 ° C.).
  • a water-soluble protective material When a water-soluble protective material is used as described above, or when the drug itself is water-soluble, it preferably has water solubility in water having a pH of 6 or less, more preferably 5.8 to 3.0. Good. This makes it possible to dissolve protective materials and chemicals in water with low pH such as rain water (acid rain) without dissolving in tap water or industrial water (pH of about 6-8). For example, tire production It is possible to prevent the medicine from being melted by mistake in the process, and to ensure that the insect repellent effect is exhibited when the puddle P is formed by rainwater.
  • the insect repellent layer 30 may exert its effect due to the tire being used.
  • a medicine is enclosed in a pressure-sensitive microcapsule that breaks at about the air pressure (atmospheric pressure + 50 to 100 kPa) filled in the tire, and the pressure-sensitive microcapsule breaks when the tire is filled with air, thereby preventing insects.
  • the layer 30 may function (the active ingredient (medicine) is exposed). Also in this case, since the drug is enclosed in the microcapsule, the structure similar to that shown in FIGS.
  • the chemical does not continue to evaporate from the time the tire is used, but the chemical is saturated in the narrow space formed by the tire and the rim, and the volatilization of the chemical is stagnant when the tire is used. Volatilization resumes later, that is, after the tire is removed from the wheel.
  • insect repellent layer 30 may be effective from the time of manufacture without being conditioned as described above. In this case, it is preferable to adjust the type and amount of the drug in consideration of the influence on the human body of the manufacturing worker.
  • the insect repellent layer 30 of the first invention there is a preferred region depending on the nature of the insect repellent layer 30 (drug). That is, when the insect repellent layer 30 (medicine) is water-soluble, it is preferable that the insect repellent layer 30 reliably contacts the puddle P when the puddle P is formed. On the contrary, when the insect repellent layer 30 (drug) has volatility, if the insect repellent layer 30 is submerged in the water pool P, the active ingredient may not be sufficiently volatilized. From this, when the insect repellent layer 30 (medicine) is water-soluble, the insect repellent layer 30 is provided at least in the belt end region (region A in FIG. 1) of ⁇ 40 mm in the tire width direction from the belt end position.
  • this belt end region is a region that overlaps at least a part of the puddle, as shown in FIG. 6 for example, regardless of how the tire is placed, it is possible to reliably exert an effect on the puddle.
  • the insect repellent layer 30 is provided not at the belt end region but at a position overlapping the tire equator CL. As described above, it is possible to reliably exert an effect on the water pool.
  • the insect repellent layer 30 is preferably provided at least in a bead region (region B in FIG. 1) of 50 mm in the tire radial direction from the bead toe position.
  • This bead area is an area where at least a part is easily exposed from the water pool as shown in FIG. 5, for example, regardless of how the tire is placed, and therefore the volatilization of the drug is not hindered by the water pool.
  • this bead region is not easily submerged in a puddle, but is easily wetted by rainwater during rain.
  • the protective material is surely dissolved and the exposed insect-proof layer 30
  • the volatility of the active ingredient (drug) is not impaired.
  • the chafer 7 also serves as the insect repellent layer 30 as shown in FIG. 3 or when the rubber chafer 7 'is used as the insect repellent layer 30 in the embodiment shown in FIG. 4, the chafer 7 or the rubber chafer 7' is exposed on the inner surface of the tire. Since the position to be included is included in the above-described bead region (region B in FIG. 1), the above-described advantages can be obtained.
  • the exposed area on the tire inner surface is small relative to the total amount of the chafer 7 or the rubber chafer 7', so that the drug gradually increases from a narrow area.
  • the duration of the effect of the insect repellent layer 30 can be extended.
  • the insect repellent layer 30 may be provided so as to cover the entire surface of the tire innermost surface without providing the insect repellent layer 30 on a part of the tire inner surface as described above.
  • the insect repellent layer 30 inevitably covers the entire inner surface of the tire. It will be. If the insect repellent layer 30 covers the entire inner surface of the tire in this manner, at least a part of the insect repellent layer 30 is surely submerged and the other part is reliably exposed from the puddle regardless of how the tire is placed. Even if the insect repellent layer 30 (drug) is volatile or water-soluble, it can exhibit excellent efficacy.
  • the insect repellent layer 30 arranged at the above positions may extend continuously over the entire circumference of the tire inner surface, or may extend intermittently at a predetermined interval.
  • the insect repellent layer 30 is composed of a plurality of elements, and each element is a drug itself, like the above-described insect repellent layer 30, or a rubber or resin in which a drug is mixed or blended, and these elements are tires.
  • positions at predetermined intervals in the circumferential direction is also included.
  • the insect repellent layer 30 When the insect repellent layer 30 is disposed at a specific position as described above, it is preferable to smoothen the inner surface of the tire where the insect repellent layer 30 is disposed to improve the adhesion of the insect repellent layer 30.
  • a vent groove is not provided in the region in the vulcanization bladder or that the region on the inner surface of the tire is buffed.
  • the position of the insect repellent layer 30 and the placement of the tire affect the insect-repellent performance. Therefore, the orientation and angle of the tire are displayed on the side of the tire, etc., and the tire is placed in an appropriate manner for the user. You may be prompted to place it.
  • the case of mainly controlling and repelling mosquitoes is taken as an example.
  • the pest can be a generation source, it is controlled and repelled by the insect repellent layer 30 of the present invention. be able to.
  • the same insect repellent layer 30 as that of the first invention is arranged at a position different from that of the first invention, and the manner of action of the insect repellent layer 30 (particularly the route through which the drug is released) Although slightly different, the basic configuration of the invention is common. Therefore, about 2nd invention, the arrangement
  • the insect repellent layer 30 is disposed at a position adjacent to the rubber layer or resin layer (inner liner layer 10) constituting the innermost surface of the tire.
  • an adhesive rubber layer (not shown) laminated between the inner liner layer 10 and the carcass layer 4 is given an extermination or repellent property against pests in the same manner as in the first invention, and the adhesive rubber The layer can also serve as the insect repellent layer 30.
  • the active ingredient for example, drug
  • the active ingredient for example, drug
  • the tire can be prevented from becoming a source of pests, and in particular, the growth of mosquitoes in the water pool formed in the tire can be suppressed.
  • the duration of an effect can be extended conversely because the active ingredient (medicine) of the insect repellent layer 30 is hard to be released.
  • the tire uses an inner liner layer 10 made of a resin or the like (a thermoplastic resin or a thermoplastic elastomer composition in which an elastomer is dispersed in a thermoplastic resin), and the inner liner layer 10 as shown in FIG.
  • the inner liner layer 10 is a layer disposed at a position adjacent to the layer (protective rubber layer 10a) constituting the innermost surface of the tire.
  • the active rubber (for example, drug) contained in the insect repellent layer 30 constitutes the protective rubber layer constituting the innermost surface of the tire. Since it passes through 10a and precipitates on the inner surface of the tire, the above-described effects can be exhibited.
  • 10 to 15 show a pneumatic tire according to the third invention.
  • 10 to 15 the same components as those in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the third invention is provided with a repellent layer 40 having repellent or exterminating properties against pests or small animals as described later on the outer surface of such a general pneumatic tire
  • the basics of the pneumatic tire are as follows.
  • a typical cross-sectional structure is not limited to the above-described structure.
  • the repellent layer 40 of the third invention with a repellent property or a repellent property against pests
  • a repellent property or a repellent agent for example, a repellent property or a repellent agent
  • the repellent layer 40 itself can be composed of a drug, or the repellent layer 40 can be composed of, for example, a rubber composition or a resin, and the drug can be mixed or blended in the rubber composition or resin.
  • the repellent layer 40 is solid, a method such as adhesion using an adhesive or the like is employed.
  • the repellent layer 40 (drug) is liquid or pasty, a method such as application is employed.
  • the repellent layer 40 can be provided on the outer surface of the tire.
  • each rubber layer (tread rubber layer 11, side rubber layer 12, bead rubber layer 13) of the pneumatic tire, or a resin layer (for example, a coating layer) on the outer surface of the tire, the resin
  • a resin layer for example, a coating layer
  • each of these layers can function as a repellent layer 40.
  • These layers can be provided on the outer surface of the tire as repellent layer 40 (as a layer that also serves as repellent layer 40).
  • the repellent layer 40 of the third invention When the repellent layer 40 of the third invention is formed by applying a chemical, the repellent layer 40 may be applied to a product tire (vulcanized tire), but may be applied at the stage of an unvulcanized tire.
  • a chemical is compounded as a component of the rubber composition at the stage of generating the rubber composition constituting each rubber layer, or each rubber layer Can be mixed in an unvulcanized state.
  • the repellent layer 40 undergoes a vulcanization step, it is necessary to prevent the efficacy of the drug from being impaired by heat and pressure during vulcanization.
  • the agent of the third invention may be any agent that has repellent or extermination properties against pests and small animals, but preferably has volatility in order to effectively deter access to the periphery of the tire.
  • volatile chemicals When volatile chemicals are used, pests and small animals cannot access the tires (and the vehicle with the tires attached) when the chemicals are volatilized and the active ingredients are floating in the air around the tires. Even if they approach, pests and small animals will be exterminated.
  • drugs for example, general commercially available insecticides and repellents for small animals, and compounds used as active ingredients in these insecticides and repellents can be used.
  • a pyrethroid insecticide an organophosphorus insecticide, DEET, or a compound containing copper
  • this compound itself does not have a pest control or repellent property, but the copper ion produced when it melt
  • medical agent with respect to a small animal, the compound which emits the smell which a small animal dislikes can be used, for example.
  • the type of drug may be appropriately selected according to the ecology and characteristics of pests and small animals to be repelled or exterminated.
  • the position at which the repellent layer 40 of the third invention is provided is not particularly limited, and can be appropriately provided, for example, at the positions shown in FIGS.
  • the drug is blended in the rubber composition constituting the tread portion 1 (tread rubber layer 11), and the tread rubber layer 11 also serves as the repellent layer 40.
  • the chemicals in the rubber composition are sequentially exposed to the surface, which is advantageous for maintaining the effect.
  • 0.001 part by weight to 5 parts by weight of the drug is blended with 100 parts by weight of the rubber component in the rubber composition constituting the tread rubber layer 11. Is preferred.
  • tread rubber layer 11 is composed of two layers of a cap tread rubber layer and an under tread rubber layer laminated in the tire radial direction, a drug is blended in the cap tread rubber layer 11 on the tire outer surface side, It is preferable that the cap tread rubber layer 11 also serves as the repellent layer 40. Further, the entire tread rubber layer 11 does not need to be composed of a rubber composition in which a drug is blended. For example, as shown in FIG. 11, a rubber part containing a drug in part of the tread rubber layer 11 (repellent layer 40) ( There may be a hatched portion in the figure.
  • the portion containing the drug is exposed on the surface, the effect is exhibited from the new article. However, even if the portion containing the drug is embedded as shown in FIG. By doing so, this part is exposed and the effect is exhibited.
  • medical agent is mixed or mix
  • medical agent is mix
  • FIG. In this case, the abrasion as in the tread portion 1 does not occur, but the components in the rubber composition are sequentially deposited on the surface (so-called bloom is generated), so that the effect of the drug can be sustained by this bloom. At this time, in order to effectively generate bloom, it is preferable to add 0.001 to 10 parts by weight of the drug to 100 parts by weight of the rubber component in the rubber composition constituting the side rubber layer 12.
  • medical agent it can be set as a general mixing
  • FIG. Also in this case, the rubber composition containing the medicine is embedded in a part of the sidewall portion 2 (side rubber layer 12) without forming the entire side rubber layer 12 from the rubber composition containing the medicine. Also good.
  • medical agent is mix
  • the entire bead rubber layer 13 is not composed of the rubber composition mixed with the drug, but the rubber composition mixed with the drug is embedded in a part of the bead portion 3 (bead rubber layer 13). Good.
  • the repellent layer 40 is configured by applying a drug to the outer surface of the sidewall portion 2.
  • the drug may be mixed with the coating agent applied for various purposes to the outer surface of the tire, and the coating agent containing the drug may be applied. That is, the coating layer covering the outer surface of the tire may serve as the repellent layer 40 for other purposes.
  • the coating layer covering the outer surface of the tire may serve as the repellent layer 40 for other purposes.
  • the applied medicine when the rubber composition constituting the side rubber layer 12 is not blended with an anti-aging agent, or a rubber composition blended with 2 parts by weight or less of the anti-aging agent is used. Good.
  • the repellent layer 40 does not need to be applied to the entire outer surface of the sidewall portion 2, and may be applied to a part of the outer surface of the sidewall portion 2.
  • a coating layer in which a drug is blended (a coating layer that also serves as the repellent layer 40) is applied to a part of the sidewall portion 2, while the drug is applied to the other part.
  • a normal coating layer that does not contain may be applied.
  • the repellent layer 40 is configured by applying a drug on the wall surface or bottom surface of the groove 20 provided in the tread portion 1. Also in this case, instead of applying only the drug, the drug may be blended with a coating agent applied to the groove wall or the groove bottom for various purposes. That is, the coating layer that covers the groove wall and the groove bottom may serve as the repellent layer 40 for other purposes.
  • the repellent layer 40 is provided in the groove as described above, the groove 20 is a portion that is difficult for the operator to touch when the tire is manufactured or the tire is changed. It is advantageous to avoid being affected. In this case, it is not necessary to provide the repellent layer 40 in all the grooves, and the repellent layer 40 may be provided only in a specific groove 20. Moreover, you may make it apply
  • the coating layer as described above is provided, for example, to suppress the influence of ultraviolet rays or the like on the tire surface or to improve cut resistance.
  • urethane resin, silicon resin, fluororesin, acrylic resin, melamine It can be comprised from the resin material which has resin etc. as a main component. Further, depending on the purpose, for example, an ultraviolet absorber, a light stabilizer and the like are blended. Even when the thickness of the coating layer also serves as the repellent layer 40, it is preferable to set it to the same level as in the past (for example, 20 ⁇ m to 300 ⁇ m).
  • the arrangement of the repellent layer 40 in the third invention may be used in combination. That is, two or more of the tread rubber layer 11, the side rubber layer 12, and the bead rubber layer 13 may serve as the repellent layer 40. Furthermore, when any of the tread rubber layer 11, the side rubber layer 12, and the bead rubber layer 13 also serves as the repellent layer 40, a coating layer that also serves as the repellent layer 40 may be used in combination.
  • the side that is on the inner side with respect to the vehicle when the vehicle is mounted (vehicle inner side) and the side that is on the outer side with respect to the vehicle when the vehicle is mounted
  • the type of the repellent layer 40 may be different for the outer side.
  • the repellent layer 40 for pests is provided on the sidewall portion 2 outside the vehicle.
  • the side wall 2 inside the vehicle is provided with a repellent layer 40 for small animals (cats, etc.) It is good to provide and prevent small animals (such as cats) from getting under the vehicle. By carrying out like this, both effects can be exhibited efficiently.
  • the mosquitoes and cats are mainly referred to.
  • other pests and small animals that are not preferable to the tire are also repelled by the repellent layer 40 of the second invention.
  • the tire size is 195 / 65R15 91H, and has the basic structure shown in FIG. 1, the presence or absence of an insect repellent layer, the nature of the drug constituting the insect repellent layer, the arrangement of the insect repellent layer, the protective layer 20 types of pneumatic tires of Conventional Example 1 and Examples 1 to 19 were prepared in which the presence or absence was set as shown in Tables 1 and 2.
  • the tire size is 195 / 65R15 91H, and has the basic structure shown in FIG. 10, and the presence or absence of the repellent layer, the installation method of the repellent layer, and the arrangement of the repellent layer are set as shown in Table 3. Seven types of pneumatic tires of Conventional Example 2 and Examples 20 to 25 were prepared.
  • the 20 types of pneumatic tires related to the first and second inventions were evaluated for repellency and extermination against mosquitoes by using the following evaluation methods (Table 1). , 2 together.
  • test tires Place the test tires in the center of the test chamber extermination of size 33m 2 for adults, the test tire after forming the puddle into the tire wetted with water, emits mosquito 25 animals gravid in this chamber, The number of mosquitoes surviving after 2 days was counted. It was evaluated that 0 to 5 animals were excellent, 6 to 10 animals were good, 11 to 15 animals were acceptable, and 16 to 25 animals were unacceptable.
  • test tire was placed in the center of a 33 m 2 test room, 25 mosquitoes were released into this room, and the distribution of mosquitoes after 3 hours was examined. The test tires were evaluated as good if the number of mosquitoes within a 1 m radius was 0, good if 1-5, good if 6-10, bad if 11-25.
  • the evaluation of the repellency related to the above-mentioned third invention was performed under the following four conditions assuming the test tire was stored, used (new), used (weared), and discarded. That is, when assuming “in storage”, a new test tire was placed in the test chamber without assembling the rim. Assuming “when in use (when new)”, the test tire evaluated as “when stored” was placed in the test chamber in a state of being mounted on a wheel of rim size 15 ⁇ 6J. Assuming “in use (wearing)”, after leaving the test tire evaluated for “in use (new)” for 90 days, the tread portion from the tread surface to 50% of the effective groove depth was mounted in the test chamber while worn on the wheel. In the case of “after disposal”, the test tire evaluated “in use (at the time of wear)” was placed in the test chamber in a state where it was removed from the wheel. Tables 1 and 2 show the evaluation results under each condition.
  • Examples 1, 6 to 7, 9, 11, 13, 15, 17, and 19 in which the drug has volatility are all repellent and Excellent results on the control against adult worms. Further, Examples 2 to 5, 8, 10, 12, 14, 16, and 18 in which the drug is water-soluble showed excellent results with respect to larval control.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

害虫(蚊類)や小動物(猫等)の接近を抑止することや、タイヤ内に形成された水溜りにおける蚊類の繁殖を抑止することを可能にした空気入りタイヤを提供する。タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えた空気入りタイヤにおいて、タイヤ最内面に害虫に対する駆除性または忌避性を有する防虫層30を設けるか、或いは、タイヤ外表面に害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する忌避層40を設ける。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、害虫(蚊類)や小動物(猫等)の接近を抑止することや、タイヤ内に形成された水溜りにおける蚊類の発生を防止することを可能にした空気入りタイヤに関する。
 空気入りタイヤや車両に関する虫害として、例えば、廃タイヤ等において蚊類が繁殖してタイヤが蚊類の発生源になることが知られている(例えば特許文献1を参照)。即ち、蚊類は水中や水辺で繁殖(産卵、孵化、羽化)を行う生態を有するので、空気入りタイヤが屋外に置かれた際に、タイヤ内に雨水等が溜まって水溜りが形成されると、この水溜りにおいて蚊類の繁殖が行われて、タイヤが蚊類の発生源になる。また、蚊類の卵は乾燥に強いため、産卵後にタイヤ内の水溜りが蒸発・乾燥しても、再度タイヤ内に水溜りが形成されれば卵から幼虫(ボウフラ)に孵化することが可能であり、タイヤ内に蚊類の卵が付着した状態でタイヤが移送されると、移送先にて蚊類が発生する可能性がある。
 蚊類のなかでも、特にヒトスジシマカ、ネッタイシマカ、ハマダラカ等は、熱帯病(ジカウイルス感染症、デング熱、マラリア、ウエストナイル熱、黄熱病等の伝染病)を媒介することが知られており、近年、温暖化等の影響でこれら蚊類の生息地域の拡大が報告されているため、空気入りタイヤが蚊類の発生源になることを抑止することが求められる。また、上記のように、空気入りタイヤは蚊類の発生源になるだけでなく、タイヤ移送によって蚊類の生息地域を拡大する可能性があり、近年の物流網の拡大を鑑みると、空気入りタイヤが伝染病の感染地域の拡大に寄与する虞があるため、タイヤ内での蚊類の繁殖を防止する対策が強く求められている。このような繁殖に関する問題の他にも、蚊類が多く発生する夏季に、車両への乗降時に蚊類に刺されることを避けたいとの消費者の要望がある。
 また、空気入りタイヤや車両に関する獣害として、例えば、猫等の小動物が車両のエンジンルーム等に入り込むトラブルが知られている(例えば特許文献2を参照)。即ち、特に冬季に寒さを避けるために猫等の小動物がエンジンルームやタイヤの隙間に入り込むことがあり、それに気付かずに車両を発車させた場合に小動物が死傷したり、車両が損傷することになるため、猫等の小動物を車両に接近させない対策が求められていた。
日本国特開2015‐134750号公報 日本国特開2016‐140267号公報
 本発明の目的は、害虫(蚊類)や小動物(猫等)の接近を抑止することや、タイヤ内に形成された水溜りにおける蚊類の繁殖を抑止することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の第一の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、タイヤ最内面に害虫に対する駆除性または忌避性を有する防虫層を備えたことを特徴とする。
 上記目的を達成するための本発明の第二の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、タイヤ最内面を構成するゴム層または樹脂層に隣接する位置に害虫に対する駆除性または忌避性を有する防虫層を備えたことを特徴とする。
 上記目的を達成するための本発明の第三の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、タイヤ外表面に害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する忌避層を備えたことを特徴とする。
 本発明の第一の空気入りタイヤでは、タイヤ最内面に防虫層が設けられているので、この防虫層によって害虫を駆除または忌避することができ、タイヤが害虫の発生源となることを防止することができる。特に、害虫が蚊類である場合、タイヤ内に水溜りが形成されても、この水溜りに対して防虫層による害虫への駆除性または忌避性が効力を発揮し、タイヤ内に形成された水溜りにおける蚊類の繁殖を抑止することができる。尚、本発明において、害虫とは、主として、昆虫媒介性の感染症(例えば、ジカウイルス感染症、デング熱、マラリア、ウエストナイル熱、黄熱病等の伝染病)を媒介する昆虫、特に、ヒトスジシマカ、ネッタイシマカ、ハマダラカ等の蚊類を意図する。
 本発明の第二の空気入りタイヤでは、タイヤ最内面を構成する層に隣接する位置に防虫層が設けられているので、この防虫層の有効成分が最内面を構成する層を通過してタイヤ内面側に析出する。その結果、上述の第一の空気入りタイヤと同様に、害虫を駆除または忌避することができ、タイヤが害虫の発生源となることを防止することができる。また、害虫が蚊類である場合には、タイヤ内に水溜りが形成されても、この水溜りに対して防虫層による害虫への駆除性または忌避性が効力を発揮し、タイヤ内に形成された水溜りにおける蚊類の繁殖を抑止することができる。
 本発明の第三の空気入りタイヤでは、タイヤ外表面に忌避層が設けられているので、この忌避層によって害虫や小動物を忌避または駆除することができる。特に、このタイヤが車両に装着されている際は、小動物(猫等)が車両の内部(例えばエンジンルーム等)に侵入することを防止することができる。また、車両に乗降する人が害虫(例えば蚊類)に刺されることを防止することができる。更に、このタイヤが車両に装着されない状態(保管時または廃棄後)では、例えば害虫が蚊類である場合に、タイヤ内に水溜りが形成されても、忌避層によって蚊類が水溜りに接近することを防止することができ、この水溜りにおける蚊類の繁殖を抑止し、タイヤが蚊類の発生源になることを防止することができる。
 本発明の第一の空気入りタイヤでは、防虫層がタイヤ内表面に塗布された害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤からなる層である仕様にすることもできる。或いは、防虫層がタイヤ内表面に設置されたゴム層または樹脂層であり、この層を構成するゴム組成物または樹脂中に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合されている仕様にすることもできる。或いは、防虫層がタイヤ内表面に塗布された離型剤であり、この離型剤を構成する化合物中に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合された仕様にすることもできる。或いは、防虫層がタイヤ最内層を構成するインナーライナー層であり、該インナーライナー層を構成するゴム組成物または樹脂中に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合されている仕様にすることもできる。これら仕様では、タイヤ内表面に塗布された層、タイヤ内表面に設けられた層、またはインナーライナー層に防虫層として害虫に対する駆除性または忌避性が付与されるので、タイヤが害虫の発生源となることを防止することができ、特にタイヤ内に形成された水溜りにおける蚊類の繁殖を抑止することができる。
 本発明の第一の空気入りタイヤでは、防虫層の少なくとも一部が水溶性保護フィルムで覆われている仕様にすることもできる。この仕様では、タイヤ内が濡れてタイヤ内に水溜りが形成される状況において初めて防虫効果を発揮するようになるので、特に蚊類の発生を防止するにあたって、薬剤の損失を抑えながら効果的に蚊類の繁殖を抑止することができる。また、特に水溶性保護フィルムが防虫層の一部を限定的に覆う場合には、水溶性保護フィルムで覆われた部分と他の部分とで防虫層の効果が発揮される時期をずらすことができ(水溶性保護フィルムで覆われた部分はタイヤ内が雨でぬれたとき以降に効力を発揮する)、防虫効果を長期に亘って発揮するには有利になる。
 本発明の第一の空気入りタイヤにおいて上記の薬剤を用いる場合、薬剤が水溶性マイクロカプセルに封入されている仕様にすることもできる。この仕様では、タイヤ内が濡れてタイヤ内に水溜りが形成される状況において初めて防虫効果を発揮するようになるので、特に蚊類の発生を防止するにあたって、薬剤の損失を抑えながら効果的に蚊類の繁殖を抑止することができる。
 本発明の第一の空気入りタイヤにおいて上記の薬剤を用いる場合、薬剤が感圧性マイクロカプセルに封入されている仕様にすることもできる。この仕様では、タイヤ内に空気が充填されたとき以降、即ち、タイヤの使用時から廃棄後かけて防虫効果が発揮されるように設定することが可能になる。
 本発明の第一の空気入りタイヤにおいて上記の薬剤を用いる場合、薬剤が水溶性を有し、防虫層がタイヤ内表面におけるベルト端部領域に局所的に設けられた仕様にすることもできる。この仕様では、タイヤ内に水溜りが形成された場合に、この水溜りの中に薬剤が溶け出すので、害虫(特に蚊類の幼虫)を駆除するには有利になる。
 本発明の第一の空気入りタイヤにおいて上記の薬剤を用いる場合、薬剤が揮散性を有し、防虫層がタイヤ内表面におけるビード領域に局所的に設けられた仕様にすることもできる。この仕様では、害虫(特に成虫)を忌避・駆除するには有利になる。即ち、害虫がタイヤに接近したり、タイヤに対して産卵することを抑止することができる。
 本発明の第二の空気入りタイヤでは、防虫層がタイヤ最内層を構成するインナーライナー層とカーカス層との間に積層された接着ゴム層であり、該接着ゴム層を構成するゴム組成物に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合されている仕様にすることもできる。この仕様では、接着ゴム層に防虫層として害虫に対する駆除性または忌避性が付与されるので、タイヤが害虫の発生源となることを防止することができ、特にタイヤ内に形成された水溜りにおける蚊類の繁殖を抑止することができる。
 本発明の第二の空気入りタイヤでは、インナーライナー層のタイヤ内面側に保護層を有し、タイヤ最内面を構成するゴム層または樹脂層が保護層であり、防虫層がインナーライナー層であり、該インナーライナー層を構成するゴム組成物または樹脂中に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合されている仕様にすることもできる。この仕様では、インナーライナー層に防虫層として害虫に対する駆除性または忌避性が付与されるので、タイヤが害虫の発生源となることを防止することができ、特にタイヤ内に形成された水溜りにおける蚊類の繁殖を抑止することができる。
 本発明の第一または第二の空気入りタイヤにおいて上記の薬剤を用いる場合、薬剤が、ピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、DEET、イカリジン、アロマオイル(シトロネラ、ペパーミント、ゼラニウム、レモンユーカリ等)、木酢粉末、ジフルベンズロン、ネオニコチノイド、エトフェンプロックス、または銅を含む化合物を主成分とする仕様にすることもできる。
 本発明の第三の空気入りタイヤでは、忌避層がトレッド部を構成するトレッドゴム層であり、トレッドゴム層を構成するゴム組成物中に害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する薬剤が配合されている仕様にすることもできる。或いは、忌避層がサイドウォール部を構成するサイドゴム層であり、サイドゴム層を構成するゴム組成物中に害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する薬剤が配合されている仕様にすることもできる。或いは、忌避層がビード部を構成するビードゴム層であり、ビードゴム層を構成するゴム組成物中に害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する薬剤が配合されている仕様にすることもできる。
 本発明の第三の空気入りタイヤでは、忌避層が前記サイドウォール部の外表面に塗布された害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する薬剤からなる層である仕様にすることもできる。或いは、忌避層がトレッド部に設けられた溝の壁面または底面に塗布された害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する薬剤からなる層である仕様にすることもできる。
 本発明の第三の空気入りタイヤにおいて上記の薬剤を用いる場合、ピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、DEET、イカリジン、アロマオイル、木酢粉末、ジフルベンズロン、ネオニコチノイド、エトフェンプロックス、銅を含む化合物、またはサリチル酸メチル、サリチル酸エチル、シンナミックアルデヒド、イソトリデシルアルコール、リモネン、香料、天然ハーブの抽出成分、獣尿を主成分とする仕様にすることもできる。
図1は、第一の発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図2は、第一の発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図3は、第一の発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図4は、本発明を適用可能な空気入りタイヤのビード部を拡大して示す説明図である。 図5は、第一の発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図6は、第一の発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図7は、第一の発明の防虫層の一例を示す模式図である。 図8は、第一の発明の防虫層の別の例を示す模式図である。 図9は、第一の発明の防虫層の別の例を示す模式図である。 図10は、第三の発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図11は、第三の発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図12は、第三の発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図13は、第三の発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図14は、第三の発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図15は、第三の発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。
 以下、第一の発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1~3において、符号CLはタイヤ赤道を表わす。本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とから構成される。尚、本発明におけるタイヤ最内面とは、トレッド部1においてタイヤ径方向最内側であり、サイドウォール部2およびビード部3においてタイヤ幅方向最内側であり、左右のビード部3のビードトウ3A間に位置する面である。また、本発明におけるタイヤ外表面とは、トレッド部1においてタイヤ径方向最外側であり、サイドウォール部2およびビード部3においてタイヤ幅方向最外側であり、左右のビード部3のビードトウ3A間に位置する面である。
 左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。また、各ビード部3にはビードコア5を包み込むようにチェーファー7が配置されている。このチェーファー7は少なくとも一部がタイヤ内面に露出している。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図示の例では2層)のベルト層8が埋設されている。各ベルト層8は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層8において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層8の外周側にはベルト補強層9(図示の例ではベルト層8の全幅を覆う2層のベルト補強層9)が設けられている。ベルト補強層9は例えばタイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層9において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°~5°に設定されている。タイヤ内面にはインナーライナー層10が設けられている。このインナーライナー層10は空気透過防止性能を有するブチルゴムを主体とするゴム組成物や、空気透過防止性能を有する樹脂等(熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーが分散した熱可塑性エラストマー組成物)で構成され、タイヤ内に充填された空気がタイヤ外に透過することを防いでいる。
 トレッド部1におけるカーカス層4の外周側にはトレッドゴム層11が配され、サイドウォール部2におけるカーカス層4の外周側(タイヤ幅方向外側)にはサイドゴム層12が配され、ビード部3におけるカーカス層4の外周側(タイヤ幅方向外側)にはビードゴム層13(リムクッションゴム層13)が配されている。また、カーカス層4とインナーライナー層10との間には接着ゴム層(不図示)を設けることもできる。尚、トレッドゴム層11は、物性の異なる2種類のゴム層(キャップトレッドゴム層、アンダートレッドゴム層)をタイヤ径方向に積層した構造であってもよい。ビードゴム層13は、上記のようにビード部3を構成するゴム層であるが、少なくともタイヤ外表面に露出する部分を含んでいる。
 尚、上記のようにインナーライナー層10が空気透過防止性能を有する樹脂等で構成される場合には、図4に拡大して示すように、ビード部3におけるカーカス層4の外周側を囲むようにビードゴム層(リムクッションゴム層)としての機能も備えたゴムチェーファー7′を設けることもできる。図4の態様では、図1~3で用いられたシート状のチェーファー7は設けられずに、図1~3のビードゴム層13(リムクッションゴム層13)と同様の位置にゴムチェーファー7′が設けられている。また、上記のようにインナーライナー層10が空気透過防止性能を有する樹脂等で構成される場合には、インナーライナー層10の更にタイヤ内面側に保護ゴム層10aを設けることもできる。
 第一の発明は、このような一般的な空気入りタイヤのタイヤ最内面に後述のように害虫に対する駆除性または忌避性を有する防虫層30を設けたものである。図1の例では、上述の一般的な空気入りタイヤの最内面に防虫層30が新たな層として設けられている。図2の例では、タイヤ最内層を構成するインナーライナー層10に対して後述の方法で害虫に対する駆除性または忌避性が付与されており、インナーライナー層10が防虫層30を兼ねている。図3の例では、少なくとも一部がタイヤ内面に露出したチェーファー7に対して後述の方法で害虫に対する駆除性または忌避性が付与されており、チェーファー7が防虫層30を兼ねている。図4の例では、少なくとも一部がタイヤ内面に露出したゴムチェーファー7′または保護ゴム層10aに対して後述の方法で害虫に対する駆除性又は忌避性を付与して、これら層を防虫層30として用いることができる。第一の発明では、上記のようにタイヤ最内面に防虫層10が設けられていれば、空気入りタイヤの基本的な断面構造は上述の構造に限定されるものではない。
 第一の発明において、防虫層30に対して害虫に対する駆除性または忌避性を付与するには、例えば、害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤(以下、単に「薬剤」という)を用いる。具体的には、防虫層30自体を薬剤で構成するか、防虫層30を例えばゴム組成物または樹脂で構成して、このゴム組成物や樹脂中に薬剤を混合または配合するか、防虫層30を繊維で構成して、この繊維に薬剤を含浸させる等の方法を用いることができる。いずれの場合も、防虫層30(薬剤)が固形であれば接着剤等を用いた接着等の方法を採用し、また、防虫層30(薬剤)が液状またはペースト状であれば塗布等の方法を採用して、防虫層30をタイヤ内表面に設けることができる。
 第一の発明の防虫層30は、製品タイヤ(加硫済タイヤ)に例えば上記の方法で設けるだけでなく、未加硫タイヤの段階でタイヤ内面に設置してもよい。例えば、上記のようにゴム層や樹脂層で防虫層30を構成する場合は、未加硫の防虫層30を未加硫タイヤの最内面に設置した状態で通常の加硫工程を行うことで、加硫接着された防虫層30をタイヤ最内面に設けることができる。或いは、加硫工程では通常タイヤ内面(或いはブラダー表面)に離型剤が塗布されており、この離型剤は加硫後のタイヤに残存する(ブラダー表面に塗布された場合も転写されて残存する)ので、離型剤を構成する化合物中に薬剤を配合することで防虫層30を設けるようにしてもよい。尚、このように防虫層30が加硫工程を経る場合は、加硫時の熱や圧力によって薬剤の効能が損なわれないようにすることが必要である。
 第一の発明に用いられる薬剤は、害虫に対する駆除性または忌避性を有するものであればよく、例えば、一般的な市販の殺虫剤や、それら殺虫剤で有効成分として用いられる化合物を用いることができる。具体的には、ピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、DEET、イカリジン、アロマオイル(シトロネラ、ペパーミント、ゼラニウム、レモンユーカリ等)、木酢粉末、ジフルベンズロン、ネオニコチノイド、エトフェンプロックス、または銅を含む化合物を用いることができる。薬剤の種類は、駆除または忌避する対象となる害虫の生態に応じて適宜選択するとよく、害虫が水生昆虫であれば水溶性の薬剤を採用し、害虫が陸生昆虫や飛翔性昆虫であれば揮散性の薬剤を採用するとよい。例えば、害虫として後述の蚊類を対象とする場合には、飛翔性の成虫には揮散性の薬剤が有効であり、水生の幼虫(ボウフラ)や水中に産み付けられる卵には水溶性の薬剤が有効である。上記の薬剤の中では、ピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、DEETが揮散性を有し、ジフルベンズロン、木酢粉末、銅を含む化合物が水溶性を有する。尚、銅を含む化合物については、この化合物自体が害虫に対する駆除性または忌避性を有するのではなく、水中に溶解した際に生じる銅イオンが蚊類に対して効力を発揮するものである。
 上記薬剤は、害虫に対する駆除性又は忌避性を発揮する有効成分であるが、防虫層30の設け方によっては、この有効成分以外の成分を含んでいてもよい。特に、防虫層30が離型剤を兼ねている場合、離型剤としての効果を発揮するための下記成分(溝を溶媒とした粉体からなる無機成分、シリコーン成分、界面活性剤成分等)を含むとよい。
 無機成分の具体例としては、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチブンサイト等のスメクタイト;ベントナイト;ジ-バーミキュライト、トリ-バーミキュライト等のバーミキュライト;ハロイサイト、カオリナイト、エンデライト、ディッカイト、ナクライト、クリソタイル等のカオリン;タルク、パイロフィライト、マイカ(マスコバイト、セリサイト)、マーガライト、クリントナイト、白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母、フッ素雲母、パラゴライト、フロゴパイト、レピドライト、テトラシリリックマイカ、テニオライト等のフィロ珪酸塩;アンチゴライト等のジャモン石;ドンパサイト、スドウ石、クッカイト、クリノクロア、シャモサイト、クロライト、ナンタイト等の緑泥石等;セピヲライト、パリゴルスカイト等のピオライト-パリゴスカイト;(重質)炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム等の炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、酸化チタン、酸化鉄等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄等の金属水酸化物;ベンガラ;珪藻土;珪酸アルミニウム;カーボンブラック;グラファイト等を挙げることができる。これらの成分は、1種または2種以上を併用してもよい。
 シリコーン成分の具体例としては、オルガノポリシロキサン類が挙げられ、例えば、ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メチルイソプロピルポリシロキサン、メチルドデシルポリシロキサン等のジアルキルポリシロキサン;メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体等のアルキルフェニルポリシロキサン;メチル(フェニルエチル)ポリシロキサン、メチル(フェニルプロピル)ポリシロキサン等のアルキルアラルキルポリシロキサン;3,3,3-トリフルオロプロピルメチルポリシロキサン等を挙げることができる。これらのオルガノポリシロキサン類は、1種または2種以上を併用してもよい。シリコーン成分としては、離型性の点から、分子構造が直鎖状で、重合度が低く常温で流動性を有するシリコーンオイル等が好ましい。
 界面活性剤成分の具体例としては、非イオン系界面活性剤やアニオン系界面活性剤が挙げられる。非イオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル等のポリオキシアルキレンが挙げられる。アニオン系界面活性剤としては、例えばカルボン酸型アニオン系界面活性剤、スルホン酸型アニオン系界面活性剤等が挙げられる。
 離型剤において溶媒となる水は、タイヤ内面用離型剤に含まれる無機成分を均一に分散させ、タイヤ内面用離型剤をグリーンタイヤ内面に均一に付着させ得る溶媒である。この水は、薬剤の種類によっては、タイヤ内面用離型剤をグリーンタイヤ内面に均一に付着させる溶媒として機能してもよい。水は、蒸留水、イオン交換水、水道水、工業用水等のいずれでもよい。その他、本発明のタイヤ内面用離型剤は、従来公知の各種添加剤を配合することもできる。
 前記無機成分の配合量は、とくに制限されないが、無機成分、シリコーン成分および界面活性剤成分の合計量に対して、例えば15~90質量%であり、シリコーン成分の配合量は、とくに制限されないが、無機成分、シリコーン成分および界面活性剤成分の合計量に対して、例えば5~75質量%であり、界面活性剤成分の配合量は、とくに制限されないが、無機成分、シリコーン成分および界面活性剤成分の合計量に対して、例えば1~10質量%である。
 ここで、第一の発明について、空気入りタイヤを発生源とし得る害虫として蚊類を例にして、タイヤにおいて害虫が繁殖する流れを説明する。上述のような一般的な構造の空気入りタイヤは、例えば、図5または図6に示すような状態で屋外に置かれる。即ち、図5は、サイドウォール部2が接地するようにタイヤが横置きされた状態を示し、図6は、トレッド部1が接地するようにタイヤが縦置きされた状態を示す。このような状態では、例えば降雨等を原因としてタイヤ内に雨水等が溜まって水溜りPが形成される。このようにタイヤ内に水溜りPが形成されると、蚊類は水際や水面に卵を産卵する生態を有するため、蚊類はタイヤ内(水溜りP)に産卵する。そして、産み付けられた卵は、水溜りP内で幼虫(ボウフラ)に孵化する。その後、幼虫(ボウフラ)は水溜りP内で蛹に変態し、更に成虫へと羽化する。
 上述の蚊類の繁殖の流れに対して、第一の発明の薬剤が揮散性を有する場合には、防虫層30の有効成分(薬剤)がタイヤ近傍に揮散するため、蚊類が産卵のために水溜りPに接近することを抑止(忌避)したり、産卵のために水溜りPに接近した蚊類を駆除したり、或いは、羽化直後の蚊類を水溜りPの近傍で駆除することができる。また、第一の発明の薬剤が水溶性を有する場合、防虫層30の有効成分(薬剤)がタイヤ内に形成された水溜りP中に溶解するので、水溜りP内で蚊類を卵または幼虫の段階で駆除することが可能になる。このようにして、第一の発明の防虫層30は害虫(特に蚊類)の繁殖を抑止することができる。
 上述のようにタイヤ内に水溜りPが形成されることが蚊類の繁殖条件であるので、第一の発明では、水溜りが形成された際、即ち、タイヤ内面が濡れた際に防虫層30(薬剤)が効力を発揮するようにしてもよい。例えば、図7に示すように、有効成分31(薬剤)を水溶性マイクロカプセル32に封入した仕様にすることもできる。図示の例では、有効成分31(薬剤)が封入された水溶性マイクロカプセル32が接着層33を介してタイヤTの内表面に設けられている。この仕様では、タイヤ内面が濡れて水溶性マイクロカプセルが溶けることで薬剤が露出し、薬剤が揮散または溶解して、蚊類に対して効力を発揮する。尚、図8に示すように、薬剤が封入された水溶性マイクロカプセルを更にゴム層や樹脂層(防虫層30や、防虫層30を兼ねたインナーライナー層10、チェーファー7、ゴムチェーファー7′、保護ゴム層10a)中に混合または配合してもよいが、この場合は、このゴム層や樹脂層自体も弱い水溶性を有するようにして、タイヤ内面が濡れた際に水溶性マイクロカプセルが徐々に露出するようにするとよい。
 或いは、図9に示すように、防虫層30自体を水溶性の保護材で保護した仕様にすることもできる。特に図9の例では、基材34(薄葉紙)上に載置された有効成分31(薬剤)が接着層33を介してタイヤTの内表面に接着されることで防虫層30が構成されており、この防虫層30の上に、水溶性フィルム35が設けられている。この仕様では、タイヤ内面が濡れて水溶性フィルム35が溶けることで防虫層30(有効成分31)が露出し、有効成分31(薬剤)が揮散または溶解して、蚊類に対して効力を発揮する。尚、図2のようにインナーライナー層10が防虫層30を兼ねている場合には、インナーライナー層10上に水溶性フィルム35を設けるとよい。同様に、図3のようにチェーファー7が防虫層30を兼ねている場合や、図4の態様でゴムチェーファー7′や保護ゴム層が防虫層を兼ねている場合には、防虫層30として機能する層上に水溶性フィルム35を設けるとよい。
 上記のように第一の発明において水溶性フィルムを用いる場合、防虫層30の一部のみを水溶性フィルムで覆うことで、防虫層30が効力を発揮する期間を延長することができる。即ち、水溶性フィルムの有無によって、防虫層30の効果が発現する時期がずれるため、水溶性フィルムで保護されていない領域に含まれる薬剤がすべて揮散しても、水溶性フィルムで保護された領域に含まれる薬剤は残存しており、水溶性フィルムで保護された領域に含まれる薬剤はタイヤ内面が濡れてから効力を発揮するので、効力を発揮する期間が長くなる。
 第一の発明の水溶性マイクロカプセルや水溶性フィルムを構成する材料としては、例えば、PVOH類や、水溶性アクリル樹脂(ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸/マレイン酸共重合体塩、アクリル酸/スルホン酸系モノマー共重合体塩)を用いることができる。水溶性マイクロカプセルや水溶性フィルムを加硫前に設置する場合には、加硫温度(200℃程度)に対して充分な耐熱性を有する例えばアクリル系の樹脂を用いることが好ましい。
 上記のように水溶性の保護材を用いる場合や、薬剤自体が水溶性を有する場合、好ましくはpHが6以下、より好ましくはpHが5.8~3.0の水に対する水溶性を付与するとよい。これにより、水道水や工業用水(pHが6~8程度)では溶解せずに、雨水(酸性雨)等のpHの低い水に対して保護材や薬剤が溶けるようになり、例えばタイヤの生産過程で誤って薬剤が溶けることを防止して、雨水によって水溜りPが形成される際に確実に防虫効果が発揮されるようにすることができる。
 上述の例では、蚊類の繁殖条件として水溜りPが形成されることに注目したが、蚊類の発生源となるタイヤは、未使用タイヤよりも屋外に放置された使用済みタイヤであることの方が多いので、タイヤが使用されたことを以って防虫層30が効力を発揮するようにしてもよい。例えば、タイヤ内に充填される空気圧程度(大気圧+50~100kPa程度)で破壊する感圧性マイクロカプセルに薬剤を封入して、タイヤ内に空気が充填されることで感圧性マイクロカプセルが破れて防虫層30が機能する(有効成分(薬剤)が露出する)ようにしてもよい。この場合も、薬剤がマイクロカプセルに封入されるので、基本的には図7,8と同様の構造を採用することができる。尚、この場合、タイヤの使用時から薬剤が揮散し続ける訳ではなく、タイヤとリムとで形成された狭小空間内で薬剤が飽和してタイヤ使用時は薬剤の揮散は停滞しており、廃棄後、即ちタイヤをホイールから取り外してから揮散が再開することになる。
 勿論、上記のような条件付けはせずに、製造時から防虫層30が効力を発揮するようにしてもよい。この場合、製造作業者の人体への影響を考慮して、薬剤の種類や量を調整することが好ましい。
 第一の発明の防虫層30を設ける位置には、防虫層30(薬剤)の性質に応じて好ましい領域が存在する。即ち、防虫層30(薬剤)が水溶性を有する場合、水溜りPが形成された際に、防虫層30が水溜りPに確実に接触することが好ましい。逆に、防虫層30(薬剤)が揮散性を有する場合、防虫層30が水溜りP中に水没してしまうと、有効成分が充分に揮散しなくなる虞がある。このことから、防虫層30(薬剤)が水溶性を有する場合には、少なくともベルト端部位置からタイヤ幅方向に±40mmのベルト端部領域(図1のAの領域)に防虫層30が設けられるとよい。このベルト端部領域はタイヤの置き方に依らず例えば図6に示すように水溜りの少なくとも一部と重なる領域であるため、水溜りに対して確実に効力を発揮することが可能になる。尚、立てかけた状態(トレッド部1が接地した状態)で保管されることの多い大型タイヤでは、上記のベルト端部領域ではなく、タイヤ赤道CLと重複する位置に防虫層30を設けても上記のように水溜りに対して確実に効力を発揮することが可能になる。
 一方、防虫層30(薬剤)が揮散性を有する場合には、少なくともビードトウ位置からタイヤ径方向に50mmのビード領域(図1のBの領域)に防虫層30が設けられるとよい。このビード領域はタイヤの置き方に依らず例えば図5に示すように少なくとも一部が水溜りから露出し易い領域であるため、水溜りによって薬剤の揮散が阻害されることがない。また、このビード領域は、水溜りに水没し難いものの、降雨時には雨水に濡れ易いため、上述の水溶性の保護材を用いる場合に、確実に保護材を溶かせると共に、露出した防虫層30の有効成分(薬剤)の揮散性を損なうことなくという利点がある。尚、図3のようにチェーファー7が防虫層30を兼ねる場合や図4の態様においてゴムチェーファー7′を防虫層30として用いる場合、チェーファー7やゴムチェーファー7′がタイヤ内面に露出する位置は上述のビード領域(図1のBの領域)に含まれるので、上述の利点を得ることができる。また、チェーファー7やゴムチェーファー7′が防虫層30を兼ねる場合は、チェーファー7やゴムチェーファー7′の総量に対してタイヤ内面への露出面積が小さいため、薬剤が狭い面積から徐々に放出されることになり、防虫層30による効果の持続時間を長くすることができるという利点もある。
 勿論、上記のように防虫層30をタイヤ内面の一部に限定的に設けずに、タイヤ最内面の全面を覆うように防虫層30を設けてもよい。特に、図2のようにインナーライナー層10が防虫層30を兼ねる場合や図4の態様において保護ゴム層10aを防虫層30として用いる場合は、必然的に防虫層30がタイヤ内面の全面を覆うことになる。このように防虫層30がタイヤ内面の全面を覆っていれば、タイヤの置き方に依らず、防虫層30の少なくとも一部は確実に水没し、他の部分は確実に水溜りから露出するので、防虫層30(薬剤)が揮散性であっても水溶性であっても優れた効力を発揮することができる。
 上記のような位置に配置された防虫層30は、タイヤ内面の全周に亘って連続的に延在していてもよく、所定の間隔で断続的に延在していてもよい。後者は、防虫層30を複数の要素で構成し、各要素が前述の防虫層30のように薬剤自体であったり薬剤が混合または配合されたゴムまたは樹脂などであるようにし、これら要素がタイヤ周方向に所定の間隔をおいて配置される場合も含む。
 上記のように防虫層30を特定の位置に配置する場合、防虫層30が配置されるタイヤ内表面を平滑にして、防虫層30の接着性を高めることが好ましい。タイヤ内表面を平滑にするには、例えば加硫ブラダーにおいて当該領域にベントグルーブを設置しなかったり、タイヤ内表面の当該領域にバフ掛けをすることが考えられる。
 上記のように防虫層30の位置とタイヤの置き方が防虫性能に影響するため、タイヤ側面等にタイヤを置く向きや角度を表示して、使用者に対して適切な置き方でタイヤを載置するように促してもよい。
 尚、上述の第一の発明の説明では、主に蚊類を駆除・忌避する場合を例としているが、タイヤが発生源となり得る害虫であれば、本発明の防虫層30によって駆除・忌避することができる。他の害虫を対象とする場合は、その害虫の生態に応じて、防虫層30が機能する条件を設定するとよい。
 次に、第二の発明について説明する。尚、第二の発明は、第一の発明と同じ防虫層30を第一の発明とは異なる位置に配置したものであり、防虫層30の作用の仕方(特に薬剤が放出される経路)は若干異なるが、発明の基本的な構成は共通する。そのため、第二の発明については、防虫層の配置とそれよる作用の違いについて説明し、その他の部分(第一の発明と共通する部分)については詳細な説明を省略する。
 第二の発明では、防虫層30はタイヤ最内面を構成するゴム層または樹脂層(インナーライナー層10)に隣接する位置に配置される。特に、インナーライナー層10とカーカス層4との間に積層された接着ゴム層(不図示)に対して第一の発明と同様の方法で害虫に対する駆除性または忌避性を付与して、接着ゴム層が防虫層30を兼ねるようにすることができる。このような第二の発明では、防虫層30がタイヤ内面に直接露出していないものの、防虫層30の有効成分(例えば薬剤)がタイヤ最内面を構成する層(インナーライナー層10)を通過してタイヤ内面に析出するので、有効成分(例えば薬剤)を放出することができる。その結果、第一の発明と同様に、タイヤが害虫の発生源となることを防止することができ、特にタイヤ内に形成された水溜りにおける蚊類の繁殖を抑止することができる。また、第一の発明に比べて防虫層30の有効成分(薬剤)が放出され難いことで逆に効果の持続時間を延長することができるという利点がある。
 尚、樹脂等(熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーが分散した熱可塑性エラストマー組成物)で構成されたインナーライナー層10を使用したタイヤであって、図4に示すようにインナーライナー層10の更にタイヤ内面側に保護ゴム層10aが設置された場合には、インナーライナー層10がタイヤ最内面を構成する層(保護ゴム層10a)に隣接する位置に配置された層となる。従って、この態様においてインナーライナー層10を防虫層30として用いれば、上述のように、防虫層30(インナーライナー層10)に含まれる有効成分(例えば薬剤)がタイヤ最内面を構成する保護ゴム層10aを通過してタイヤ内面に析出するので、上述の効果を発揮することができる。
 次に、第三の発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図10~15は、第三の発明に係る空気入りタイヤを示すものである。図10~15において、図1~3と同一物には同一符号を付して、その部分の詳細な説明は省略する。
 第三の発明は、このような一般的な空気入りタイヤの外表面に後述のように害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する忌避層40を設けたものであるので、空気入りタイヤの基本的な断面構造は上述の構造に限定されるものではない。
 第三の発明の忌避層40に対して、害虫に対する忌避性または駆除性を付与するには、例えば、害虫に対する忌避性または駆除性を有する薬剤(以下、単に「薬剤」という)を用いる。具体的には、忌避層40自体を薬剤で構成するか、忌避層40を例えばゴム組成物または樹脂で構成して、このゴム組成物や樹脂中に薬剤を混合または配合することができる。前者では、忌避層40(薬剤)が固形であれば接着剤等を用いた接着等の方法を採用し、また、忌避層40(薬剤)が液状またはペースト状であれば塗布等の方法を採用して、忌避層40をタイヤ外表面に設けることができる。後者では、空気入りタイヤの各ゴム層(トレッドゴム層11、サイドゴム層12、ビードゴム層13)を構成するゴム組成物や、タイヤ外表面に樹脂層(例えばコーティング層等)を含む場合にその樹脂層を構成する樹脂の少なくともタイヤ外表面側の部分に薬剤を配合することで、これら各層(トレッドゴム層11、サイドゴム層12、ビードゴム層13、樹脂層)を忌避層40として機能させることができ、これら各層(トレッドゴム層11、サイドゴム層12、ビードゴム層13、樹脂層)を忌避層40として(忌避層40を兼ねた層として)タイヤ外表面に設けることができる。
 第三の発明の忌避層40を薬剤の塗布によって形成する場合、忌避層40は製品タイヤ(加硫済タイヤ)に塗布してもよいが、未加硫タイヤの段階で塗布してもよい。空気入りタイヤの各部を構成するゴム層が忌避層40を兼ねる場合は、各ゴム層を構成するゴム組成物を生成する段階で薬剤をゴム組成物の成分として配合しておいたり、各ゴム層が未加硫の状態で薬剤を混合することができる。忌避層40が加硫工程を経る場合は、加硫時の熱や圧力によって薬剤の効能が損なわれないようにすることが必要である。
 第三の発明の薬剤は、害虫や小動物に対する忌避性または駆除性を有するものであればよいが、タイヤ周辺への接近を効果的に抑止するために揮散性を有することが好ましい。揮散性の薬剤を用いた場合、薬剤が揮散して有効成分がタイヤ周辺の外気中に漂っている状態では、害虫や小動物はタイヤ(およびタイヤが装着された車両)に接近することができず、仮に接近したとしても害虫や小動物は駆除される。このような薬剤としては、例えば、一般的な市販の殺虫剤や小動物に対する忌避剤、それら殺虫剤や忌避剤で有効成分として用いられる化合物を用いることができる。具体的には、害虫に対する薬剤としては、ピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、DEET、または銅を含む化合物を用いることができる。尚、銅を含む化合物については、この化合物自体が害虫に対する駆除性または忌避性を有するのではなく、水中に溶解した際に生じる銅イオンが蚊類に対して効力を発揮するものである。また、小動物に対する薬剤としては、例えば、小動物が嫌う臭いを発する化合物を用いることができる。即ち、サリチル酸メチル、サリチル酸エチル、シンナミックアルデヒド、イソトリデシルアルコール、リモネン、香料(シトロネラ、レモン、木酢、ペッパーオイル、ワサビ等)、天然ハーブ(ランタナ、ユーカリ、ゼラニウム、ヘンルーダ、ローズマリー、レモングラス、柑橘類、ペパーミント、タマネギ、ニンニク、チャイブ、マリーゴールド、カニナハイブリッド等)の抽出成分、獣尿(特にオオカミ類)や、これらの組み合わせを配合した薬剤を用いることができる。薬剤の種類は、忌避または駆除する対象となる害虫や小動物の生態や特性に応じて適宜選択するとよい。
 第三の発明の忌避層40を設ける位置は特に限定されず、例えば図10~15に示す位置に適宜設けることができる。図10の例では、トレッド部1(トレッドゴム層11)を構成するゴム組成物中に薬剤が配合されており、トレッドゴム層11が忌避層40を兼ねている。この場合、走行中にトレッド部1の接地面が徐々に摩耗するので、逐次的にゴム組成物内の薬剤が表面に露出することになり、効果を持続させるには有利になる。このとき、忌避層40による効果を充分に発揮させるために、トレッドゴム層11を構成するゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して薬剤を0.001重量部~5重量部配合することが好ましい。薬剤以外のゴム組成物についてはトレッドゴム層11として一般的な配合にすることができる。尚、トレッドゴム層11がタイヤ径方向に積層されたキャップトレッドゴム層とアンダートレッドゴム層の2層で構成される場合は、タイヤ外表面側のキャップトレッドゴム層11に薬剤を配合して、キャップトレッドゴム層11が忌避層40を兼ねるようにするとよい。また、トレッドゴム層11全体を薬剤が配合されたゴム組成物で構成する必要は無く、例えば図11に示すように、トレッドゴム層11(忌避層40)の一部に薬剤を含むゴム部分(図の斜線部分)が存在するようにしてもよい。この場合、薬剤を含む部分が表面に露出していれば新品時から効果を発揮するが、薬剤を含む部分が図10に示すように埋設されていても、走行時にトレッド部1の表層が摩耗することで、この部分が露出して効果を発揮することになる。尚、トレッドゴム層11全体に薬剤が混合または配合される場合に、薬剤がトレッドゴム層11の全体に均一に分散せずに例えばトレッド部1の表層に薬剤が含まれない部分が存在してもよく、この場合も同様に走行時にトレッド部1の表層が摩耗することで薬剤が含まれる部位が露出して効果を発揮するようになる。
 図12の例では、サイドウォール部2(サイドゴム層12)を構成するゴム組成物中に薬剤が配合されており、サイドゴム層12が忌避層40を兼ねている。この場合、トレッド部1のような摩耗は発生しないが、ゴム組成物中の成分は順次表面に析出する(所謂ブルームが発生する)ので、このブルームによって薬剤の効果を持続させることができる。このとき、効果的にブルームを生じさせるために、サイドゴム層12を構成するゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して薬剤を0.001重量部~10重量部配合することが好ましい。薬剤以外のゴム組成物についてはサイドゴム層12として一般的な配合にすることができる。この場合も、サイドゴム層12全体を薬剤が配合されたゴム組成物で構成せずに、サイドウォール部2(サイドゴム層12)の一部に薬剤が配合されたゴム組成物を埋設するようにしてもよい。
 図13の例では、ビード部3(ビードゴム層13)を構成するゴム組成物中に薬剤が配合されており、ビードゴム層13が忌避層40を兼ねている。この場合、タイヤ使用時にリム組みされた状態ではビード部3はリムフランジと接触しており、忌避層40は露出しないため、有効成分(薬剤)の効果は限定されるが、使用後にホイールから外された後は、ビードゴム層13(忌避層40)が露出して、例えば有効成分(薬剤)が揮散するなどして効果を発揮することになる。従って、この仕様は、廃タイヤ(廃タイヤに形成された水溜り)における害虫の忌避または駆除に好適に採用することができる。このとき、ビードゴム層13を構成するゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して薬剤を0.001重量部~10重量部配合することが好ましい。薬剤以外のゴム組成物についてはビードゴム層13として一般的な配合にすることができる。この場合も、ビードゴム層13全体を薬剤が配合されたゴム組成物で構成せずに、ビード部3(ビードゴム層13)の一部に薬剤が配合されたゴム組成物を埋設するようにしてもよい。
 図14の例では、忌避層40がサイドウォール部2の外表面に薬剤を塗布することで構成されている。この場合、薬剤のみを塗布するのではなく、タイヤ外表面に各種目的で塗布されるコーティング剤に薬剤を配合して、薬剤を含んだコーティング剤を塗布するようにしてもよい。即ち、他の目的でタイヤ外表面を覆うコーティング層が忌避層40を兼ねるようにしてもよい。塗布された薬剤(コーティング剤)の剥離を防止するために、サイドゴム層12を構成するゴム組成物として老化防止剤を配合しないか、老化防止剤を2重量部以下配合したゴム組成物を用いるとよい。この場合、忌避層40はサイドウォール部2の外表面の全面に塗布する必要は無く、サイドウォール部2の外表面の一部に塗布されていればよい。また、コーティング層が忌避層40を兼ねる場合、サイドウォール部2の一部には薬剤が配合されたコーティング層(忌避層40を兼ねたコーティング層)を塗布する一方で、他の部分には薬剤を含まない通常のコーティング層を塗布するようにしてもよい。このようにコーティング層が忌避層40を兼ねる場合、コーティング層に光沢を付与すると、特に小動物(猫類)に対する忌避効果を高めることができる。
 図15の例では、忌避層40がトレッド部1に設けられた溝20の壁面または底面に薬剤を塗布することで構成されている。この場合も、薬剤のみを塗布するのではなく、溝壁や溝底に各種目的で塗布されるコーティング剤に薬剤を配合するようにしてもよい。即ち、他の目的で溝壁や溝底を覆うコーティング層が忌避層40を兼ねるようにしてもよい。このように溝内に忌避層40を設けた場合、溝20内はタイヤ製造時やタイヤ交換作業時等に作業者の手が触れ難い箇所であるので、作業者が忌避層40(薬剤)の影響を受けることを回避するには有利である。この場合、全ての溝内に忌避層40を設ける必要は無く、特定の溝20のみに限定的に忌避層40を設けるようにしてもよい。また、忌避層40が設けられていない溝20内には薬剤を含まない通常のコーティング層を塗布するようにしてもよい。
 尚、上記のようなコーティング層は、例えば、タイヤ表面への紫外線等の影響を抑えるためや、耐カット性を高めるために設けられ、例えば、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂などを主成分とする樹脂材料から構成することができる。また、目的に応じて、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤などが配合される。コーティング層の厚さは、忌避層40を兼ねる場合であっても、従来と同程度(例えば20μm~300μm)に設定するとよい。
 第三の発明における上述の忌避層40の配置は組み合わせて採用してもよい。即ち、トレッドゴム層11、サイドゴム層12、ビードゴム層13のうちの2層以上が忌避層40を兼ねるようにしてもよい。更に、トレッドゴム層11、サイドゴム層12、ビードゴム層13のいずれかが忌避層40を兼ねる場合に、忌避層40を兼ねたコーティング層を併用してもよい。
 第三の発明では、空気入りタイヤの車両に対する装着方向が指定される場合に、車両装着時に車両に対して内側になる側(車両内側)と車両装着時に車両に対して外側になる側(車両外側)とで、忌避層40の種類を異ならせてもよい。特に、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤのサイドウォール部2に忌避層40を設ける場合、車両外側のサイドウォール部2には害虫(蚊類)を対象とした忌避層40を設けて、車両の周囲から車両および車両に乗降する人に接近する害虫(蚊類)を忌避または駆除する一方で、車両内側のサイドウォール部2には小動物(猫等)を対象とした忌避層40を設けて、小動物(猫等)が車両下に潜り込むことを防ぐようにするとよい。こうすることで両者の効果を効率よく発揮することができる。
 尚、上述の第三の発明の説明では、主に蚊類や猫等に言及したが、タイヤへの接近が好ましくない他の害虫や小動物についても、第二の発明の忌避層40によって忌避または駆除することができる。他の害虫や小動物を対象とする場合は、その害虫や小動物の生態や習性に応じて、忌避層40を構成する薬剤や、忌避層40の配置や、忌避層40が機能する条件を設定するとよい。
 第一および第二の発明に関して、タイヤサイズが195/65R15 91Hであり、図1に示す基本構造を有し、防虫層の有無、防虫層を構成する薬剤の性質、防虫層の配置、保護層の有無を表1,2のように設定した従来例1、実施例1~19の20種類の空気入りタイヤを作製した。また、第三の発明に関して、タイヤサイズが195/65R15 91Hであり、図10に示す基本構造を有し、忌避層の有無、忌避層の設置方法、忌避層の配置を表3のように設定した従来例2、実施例20~25の7種類の空気入りタイヤを作製した。
 尚、表1,2の「防虫層の有無」の欄について、防虫層を設けない場合を「無」、加硫後の製品タイヤの内面に薬剤を塗布した場合を「塗布層」、薬剤が配合された樹脂層を接着した場合を「樹脂層」、インナーライナー層中に薬剤が配合されている場合を「インナーライナー層」、離型剤中に薬剤が配合されている場合を「離型剤」、チェーファー中に薬剤が配合されている場合を「チェーファー」、接着ゴム層中に薬剤が配合されている場合を「接着ゴム層」、インナーライナー層中に薬剤が配合されているがインナーライナー層の内面側に保護ゴム層が設けられている場合を「インナーライナー層(非最内面)」と示した。また、「防虫層の配置」の欄について、図1で符号Aで示されたベルト端部領域に局所的に設けられた場合を「領域A」、図1で符号Bで示されたビード領域に局所的に設けられた場合を「領域B」と表示した。また、保護層の有無の欄について、保護層を設けない場合を「無」と表示し、保護層を設けた場合はその種類(水溶性マイクロカプセル/水溶性フィルム/感圧性マイクロカプセル)を表示した。
 表3の「忌避層の設置方法」の欄について、タイヤの各部(トレッド部、サイドウォール部、ビード部)を構成するゴム組成物中に薬剤を配合した場合を「配合」、薬剤を含むコーティング剤を塗布した場合を「塗布」と表示した。また、「忌避層の配置」の欄について、薬剤が配合された部位の名称(トレッド、サイド、ビード)または薬剤を含むコーティング剤が塗布された箇所(溝内、サイド)を表示した。また、対応する図面が存在する場合は、その図番を併記した。
 第一および第二の発明に関する20種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、蚊類に対する忌避性、駆除性(成虫に対する駆除性、幼虫に対する駆除性)を評価し、その結果を表1,2に併せて示した。
   忌避性
 広さ33mの試験室の中央に試験タイヤを置き、この試験タイヤを水で濡らしてタイヤ内に水溜りを形成した後、この室内に25匹の蚊(成虫)を放ち、3時間後の蚊の分布を調べた。試験タイヤから半径1m以内の蚊の個体数が0であれば優、1~5匹であれば良、6~10匹であれば可、11~25匹であれば不可として評価した。
   成虫に対する駆除性
 広さ33mの試験室の中央に試験タイヤを置き、この試験タイヤを水で濡らしてタイヤ内に水溜りを形成した後、この室内に25匹の産卵期の蚊を放ち、2日後に生存している蚊の個体数を数えた。0~5匹であれば優、6~10匹であれば良、11~15匹であれば可、16~25匹であれば不可として評価した。
   幼虫に対する駆除性
 各試験タイヤを水で濡らしてタイヤ内に水溜りを形成した後、この水溜り内に20匹のボウフラを入れて、15日後までに羽化した個体数を調べ、羽化率を求めた。羽化率が低いほど、幼虫に対する駆除性に優れることを意味する。
 第三の発明に関する7種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、蚊類に対する忌避性を評価し、その結果を表3に併せて示した。
   忌避性
 広さ33m2の試験室の中央に試験タイヤを置き、この室内に25匹の蚊を放ち、3時間後の蚊の分布を調べた。試験タイヤから半径1m以内の蚊の個体数が0であれば優、1~5匹であれば良、6~10匹であれば可、11~25匹であれば不可として評価した。
 尚、上述の第三の発明に関する忌避性の評価は、試験タイヤの保管時、使用時(新品時)、使用時(摩耗時)、廃棄後を想定した以下の4通りの条件で実施した。即ち、「保管時」を想定した場合、新品の試験タイヤをリム組みせずに上記試験室に載置した。「使用時(新品時)」を想定した場合、「保管時」の評価を行った試験タイヤをリムサイズ15×6Jのホイールに装着した状態で上記試験室に載置した。「使用時(摩耗時)」を想定した場合、「使用時(新品時)」の評価を行った試験タイヤを90日間放置した後、トレッド表面から有効溝深さの50%の位置までトレッド部を摩耗した状態でホイールに装着したまま上記試験室に載置した。「廃棄後」を想定した場合、「使用時(摩耗時)」の評価を行った試験タイヤをホイールから取り外した状態で上記試験室に載置した。表1,2には各条件での評価結果を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1,2から明らかなように、第一および第二の発明に関して、薬剤が揮散性を有する実施例1,6~7,9,11,13,15,17,19はいずれも忌避性および成虫に対する駆除性について優れた結果を示した。また、薬剤が水溶性を有する実施例2~5,8,10,12,14,16,18はいずれも幼虫に対する駆除性について優れた結果を示した。
 表3から明らかなように、第三の発明に関して、忌避層が設けられた実施例20~25はいずれも蚊類を効果的に忌避することができた。尚、使用する薬剤の種類を変えて同様の試験を行うことで、害虫(蚊類)に対する駆除性や、小動物(猫等)に対する忌避性についても確認することができた。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 4 カーカス層
 5 ビードコア
 6 ビードフィラー
 7 チェーファー
 8 ベルト層
 9 ベルト補強層
 10 インナーライナー層
 11 トレッドゴム層
 12 サイドゴム層
 13 ビードゴム層(リムクッションゴム層)
 20 溝
 30 防虫層
 40 忌避層
 CL タイヤ赤道

Claims (22)

  1.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
     タイヤ最内面に害虫に対する駆除性または忌避性を有する防虫層を備えたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記防虫層がタイヤ内表面に塗布された害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤からなる層であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記防虫層がタイヤ内表面に設置されたゴム層または樹脂層であり、この層を構成するゴム組成物または樹脂中に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記防虫層がタイヤ内表面に塗布された離型剤であり、該離型剤を構成する化合物中に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記防虫層がタイヤ最内層を構成するインナーライナー層であり、該インナーライナー層を構成するゴム組成物または樹脂中に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記防虫層が少なくとも一部がタイヤ内周面に露出するチェーファーであり、該チェーファーを構成するゴム組成物に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記防虫層の少なくとも一部が水溶性保護フィルムで覆われていることを特徴とする請求項2~6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記薬剤が水溶性マイクロカプセルに封入されていることを特徴とする請求項2~6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記薬剤が感圧性マイクロカプセルに封入されていることを特徴とする請求項2~6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記薬剤が水溶性を有し、前記防虫層がタイヤ内表面におけるベルト端部領域に局所的に設けられたことを特徴とする請求項2~9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記薬剤が揮散性を有し、前記防虫層がタイヤ内表面におけるビード領域に局所的に設けられたことを特徴とする請求項2~9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  12.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
     タイヤ最内面を構成するゴム層または樹脂層に隣接する位置に害虫に対する駆除性または忌避性を有する防虫層を備えたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  13.  前記防虫層がタイヤ最内層を構成するインナーライナー層とカーカス層との間に積層された接着ゴム層であり、該接着ゴム層を構成するゴム組成物に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合されていることを特徴とする請求項12に記載の空気入りタイヤ。
  14.  インナーライナー層のタイヤ内面側に保護層を有し、前記タイヤ最内面を構成するゴム層または樹脂層が前記保護層であり、前記防虫層が前記インナーライナー層であり、該インナーライナー層を構成するゴム組成物または樹脂中に害虫に対する駆除性または忌避性を有する薬剤が混合または配合されていることを特徴とする請求項12に記載の空気入りタイヤ。
  15.  前記薬剤が、ピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、DEET、イカリジン、アロマオイル、木酢粉末、ジフルベンズロン、ネオニコチノイド、エトフェンプロックス、または銅を含む化合物を主成分とすることを特徴とする請求項1~14のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  16.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
     タイヤ外表面に害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する忌避層を備えたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  17.  前記忌避層が前記トレッド部を構成するトレッドゴム層であり、該トレッドゴム層を構成するゴム組成物中に害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する薬剤が配合されていることを特徴とする請求項16に記載の空気入りタイヤ。
  18.  前記忌避層が前記サイドウォール部を構成するサイドゴム層であり、該サイドゴム層を構成するゴム組成物中に害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する薬剤が配合されていることを特徴とする請求項16または17に記載の空気入りタイヤ。
  19.  前記忌避層が前記ビード部を構成するビードゴム層であり、該ビードゴム層を構成するゴム組成物中に害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する薬剤が配合されていることを特徴とする請求項16~18のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  20.  前記忌避層が前記サイドウォール部の外表面に塗布された害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する薬剤からなる層であることを特徴とする請求項16~19のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  21.  前記忌避層が前記トレッド部に設けられた溝の壁面または底面に塗布された害虫または小動物に対する忌避性または駆除性を有する薬剤からなる層であることを特徴とする請求項16~20のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  22.  前記薬剤が、ピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、DEET、イカリジン、アロマオイル、木酢粉末、ジフルベンズロン、ネオニコチノイド、エトフェンプロックス、銅を含む化合物、またはサリチル酸メチル、サリチル酸エチル、シンナミックアルデヒド、イソトリデシルアルコール、リモネン、香料、天然ハーブの抽出成分、獣尿を主成分とすることを特徴とする請求項17~21のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2017/029173 2016-08-15 2017-08-10 空気入りタイヤ WO2018034248A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES17841471T ES2899390T3 (es) 2016-08-15 2017-08-10 Neumático
US16/326,170 US20190184768A1 (en) 2016-08-15 2017-08-10 Pneumatic Tire
EP17841471.0A EP3498493B1 (en) 2016-08-15 2017-08-10 Pneumatic tire
BR112019002172-8A BR112019002172B1 (pt) 2016-08-15 2017-08-10 Pneu pneumático
AU2017313513A AU2017313513B2 (en) 2016-08-15 2017-08-10 Pneumatic tire
JP2018534387A JP6690716B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-10 空気入りタイヤ
CN201780048645.4A CN109562646B (zh) 2016-08-15 2017-08-10 充气轮胎
US18/396,173 US20240123772A1 (en) 2016-08-15 2023-12-26 Pneumatic Tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-159114 2016-08-15
JP2016159114 2016-08-15
JP2016-175272 2016-09-08
JP2016175272 2016-09-08

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/326,170 A-371-Of-International US20190184768A1 (en) 2016-08-15 2017-08-10 Pneumatic Tire
US18/396,173 Division US20240123772A1 (en) 2016-08-15 2023-12-26 Pneumatic Tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018034248A1 true WO2018034248A1 (ja) 2018-02-22

Family

ID=61196682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/029173 WO2018034248A1 (ja) 2016-08-15 2017-08-10 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20190184768A1 (ja)
EP (1) EP3498493B1 (ja)
JP (1) JP6690716B2 (ja)
CN (1) CN109562646B (ja)
AU (1) AU2017313513B2 (ja)
BR (1) BR112019002172B1 (ja)
ES (1) ES2899390T3 (ja)
WO (1) WO2018034248A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075897A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2020106136A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-28 Pong Chu Peng A device and a process for inhibiting growth and development of mosquito larvae
WO2020225938A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019124177A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Passive Beduftungseinheit zur Anordnung in oder an einem Fahrzeug
CN111825893A (zh) * 2020-06-10 2020-10-27 山东省三利轮胎制造有限公司 一种防止狗靠近便溺的轮胎的制作方法
FR3124518B1 (fr) 2021-06-23 2024-03-01 Michelin & Cie Couche étanche intérieure pour pneumatique contre la prolifération des moustiques

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659278U (ja) * 1993-01-21 1994-08-16 守 田中 タイヤ収納袋
JP2004500334A (ja) * 1999-08-05 2004-01-08 ゴールドシュミット アーゲー 活性物質含有組成物、その製造およびその使用
JP2015129216A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 トップ アライアンス テクノロジー リミテッド シーラント組成物
JP2015134750A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 大日本除蟲菊株式会社 害虫駆除剤ならびにこれを用いた害虫駆除方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2276953A1 (fr) * 1974-07-02 1976-01-30 Kleber Colombes Pneumatique de securite
ES270021Y (es) * 1980-12-03 1984-02-01 Cubierta de neumatico.
JP3575879B2 (ja) * 1995-08-08 2004-10-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR100351176B1 (ko) * 2000-03-28 2002-08-30 정연소 타이어코오드지 또는 벨트코오드지 권취용 셀
JP4107961B2 (ja) * 2000-11-27 2008-06-25 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
JP2004352038A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入り安全タイヤ
JP4383125B2 (ja) * 2003-08-21 2009-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4613508B2 (ja) * 2004-04-06 2011-01-19 横浜ゴム株式会社 酸素吸収剤を含む空気入りタイヤ
KR100727403B1 (ko) * 2005-08-18 2007-06-12 금호타이어 주식회사 타이어 트레드용 향기 고무조성물
KR100727404B1 (ko) * 2005-08-18 2007-06-12 금호타이어 주식회사 타이어 사이드월용 향기 고무조성물
AP2011005668A0 (en) * 2006-01-27 2011-04-30 Intelligent Insect Control Composition for impregnation of textiles such as nettings.
JP4904075B2 (ja) * 2006-04-20 2012-03-28 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
FR2910842B1 (fr) * 2006-12-28 2011-03-11 Michelin Soc Tech Pneumatique a endurance amelioree vis-a-vis des chocs externes
KR100837865B1 (ko) * 2007-03-16 2008-06-13 금호타이어 주식회사 방충효과를 지닌 타이어용 고무조성물
EP3216625B1 (en) * 2011-08-26 2019-08-07 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for a passenger vehicle and method of using the same
JP2014019288A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
FR3014021B1 (fr) * 2013-12-03 2015-11-27 Michelin & Cie Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite, et des epaisseurs de melanges caoutchouteux variables
CN104442209A (zh) * 2014-11-06 2015-03-25 天津佰金科技有限公司 一种防鼠自行车轮胎
CN204519001U (zh) * 2015-04-04 2015-08-05 金爱国 一种具有吸铁功能的驱鼠器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659278U (ja) * 1993-01-21 1994-08-16 守 田中 タイヤ収納袋
JP2004500334A (ja) * 1999-08-05 2004-01-08 ゴールドシュミット アーゲー 活性物質含有組成物、その製造およびその使用
JP2015134750A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 大日本除蟲菊株式会社 害虫駆除剤ならびにこれを用いた害虫駆除方法
JP2015129216A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 トップ アライアンス テクノロジー リミテッド シーラント組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3498493A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075897A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2020106136A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-28 Pong Chu Peng A device and a process for inhibiting growth and development of mosquito larvae
WO2020225938A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020183160A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN113795392A (zh) * 2019-05-07 2021-12-14 株式会社普利司通 轮胎
EP3967516A4 (en) * 2019-05-07 2023-04-12 Bridgestone Corporation TIRES

Also Published As

Publication number Publication date
CN109562646A (zh) 2019-04-02
ES2899390T3 (es) 2022-03-11
BR112019002172A2 (pt) 2019-08-06
CN109562646B (zh) 2021-05-04
BR112019002172B1 (pt) 2022-11-29
EP3498493A4 (en) 2020-03-25
EP3498493B1 (en) 2021-09-22
AU2017313513B2 (en) 2020-07-30
JPWO2018034248A1 (ja) 2019-03-14
US20240123772A1 (en) 2024-04-18
US20190184768A1 (en) 2019-06-20
AU2017313513A1 (en) 2019-03-21
JP6690716B2 (ja) 2020-04-28
EP3498493A1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018034248A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN104507305B (zh) 基于由具备粉末涂层的浮子引起的感染/污染的灭蚊器
US7780972B2 (en) Pet collar with replaceable insecticide element
CN1317948C (zh) 叠层杀虫剂分配物
JP5307805B2 (ja) 部分的に協力剤を備える殺虫性バリヤ
JP5832649B2 (ja) 飛翔害虫忌避製品、及び飛翔害虫忌避方法
BRPI0713016A2 (pt) materiais para o controle de pestes
JP6617194B2 (ja) 飛翔害虫忌避製品、及び飛翔害虫忌避方法
US8993010B2 (en) Insect repellent compound, material and animal mask, and method for making the same
JPH02270803A (ja) 防虫ネット
GB2376887A (en) Mosquito control using a surfactant which acts as a powerful larvicide
KR101942886B1 (ko) 가열 증산용 수성 살충제 조성물 및 가열 증산용 수성 살충제 조성물의 가열 증산 방법
JP2736433B2 (ja) 徐放性害虫忌避材
TWI780716B (zh) 環保溶液及其用途
JPH11349407A (ja) 害虫駆除剤
KR102080847B1 (ko) 방역용 매트
WO2009019705A2 (en) Parasites infection prevention accessory
KR101381010B1 (ko) 인체에 무해한 천연성분을 이용하여 해충을 기피시키는플라스틱 필름
US20170013833A1 (en) Proactive repellent and camp perimeter defense against apex predators
TWM468896U (zh) 寵物鍊用之香包構造
JP2001334503A (ja) 木材の防虫処理剤及びそれを用いた防虫処理方法
US20120003336A1 (en) Rodent and Insect Repellent System For Vehicles And Trailers Therefor
GB2295773A (en) Animal and insect control using a bubble-pack type substrate

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018534387

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17841471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019002172

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017841471

Country of ref document: EP

Effective date: 20190315

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017313513

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20170810

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112019002172

Country of ref document: BR

Free format text: APRESENTE, NO PRAZO DE 60 (SESSENTA) DIAS, NOVAS FOLHAS DE RELATORIO DESCRITIVO CONTENDO A NUMERACAO DE PAGINAS CORRETA DE ACORDO COM O ART. 39 DA INSTRUCAO NORMATIVA NO 31/2013.

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019002172

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190201